JPWO2017159029A1 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017159029A1
JPWO2017159029A1 JP2017523934A JP2017523934A JPWO2017159029A1 JP WO2017159029 A1 JPWO2017159029 A1 JP WO2017159029A1 JP 2017523934 A JP2017523934 A JP 2017523934A JP 2017523934 A JP2017523934 A JP 2017523934A JP WO2017159029 A1 JPWO2017159029 A1 JP WO2017159029A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
region
wiring pattern
pad
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017523934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6750620B2 (ja
Inventor
弘貴 大森
弘貴 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2017159029A1 publication Critical patent/JPWO2017159029A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750620B2 publication Critical patent/JP6750620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32227Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4811Connecting to a bonding area of the semiconductor or solid-state body located at the far end of the body with respect to the bonding area outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48111Disposition the wire connector extending above another semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/348Passive dissipative snubbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

一形態に係る半導体モジュールは、電力変換回路が搭載される絶縁基板と、上アームを構成する第1トランジスタと、下アームを構成する第2トランジスタと、正側入力端子が接続される第1入力用配線パターンと、負側入力端子が接続される第2入力用配線パターンと、出力端子が接続される出力用配線パターンと、サージ電圧を吸収する吸収素子と、を備え、第1入力用配線パターンは、第1トランジスタが搭載される第1トランジスタ搭載領域を有し、出力用配線パターンは、第2トランジスタが搭載される第2トランジスタ搭載領域を有し、第2入力用配線パターンは、第1及び第2トランジスタ搭載領域との間に配置される吸収素子接続領域を有し、吸収素子接続領域と第1トランジスタ搭載領域とが吸収素子を介して電気的に接続されている。

Description

本開示は半導体モジュールに関する。
本出願は、2016年3月15日出願の日本出願第2016-051414号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
インバータ回路といった電力変換回路を含む半導体モジュールでは、上アーム及び下アームを構成するスイッチング素子であるトランジスタをターンオン又はターンオフした直後に、電力変換回路の正側入力端子と負側入力端子の間にサージ電圧が発生することが知られている。上記サージ電圧を抑制するために、特許文献1では、サージ電圧吸収素子としてのスナバコンデンサを、正側入力端子と負側入力端子との間に接続している。
特開2015−135895号公報
本開示の一側面に係る半導体モジュールは、電力変換回路を含む半導体モジュールであって、絶縁基板と、上記電力変換回路における上アームを構成する第1トランジスタと、上記電力変換回路における下アームを構成しており上記第1トランジスタに電気的に直列接続される第2トランジスタと、上記絶縁基板上に設けられており、上記電力変換回路に正電力を供給する正側入力端子が接続される第1入力用配線パターンと、上記絶縁基板上に設けられており、上記電力変換回路に負電力を供給する負側入力端子が接続される第2入力用配線パターンと、上記絶縁基板上に設けられており、上記電力変換回路からの出力電力を取り出す出力端子が接続される出力用配線パターンと、上記電力変換回路におけるサージ電圧を吸収する吸収素子と、を備え、上記第1入力用配線パターンは、上記第1トランジスタが搭載される第1トランジスタ搭載領域を有し、上記出力用配線パターンは、上記第2トランジスタが搭載される第2トランジスタ搭載領域を有し、上記第2入力用配線パターンは、上記第1トランジスタ搭載領域と上記第2トランジスタ搭載領域との間に配置される吸収素子接続領域を有し、上記吸収素子接続領域と上記第1トランジスタ搭載領域とが上記吸収素子を介して電気的に接続されている。
図1は、一実施形態に係る半導体モジュールの概略構成を示す平面図である。 図2は、図1に示した半導体モジュールが有する絶縁基板上の構成の模式図である。 図3は、図1のIII−III線に沿った断面構成の模式図である。 図4は、半導体モジュールの他の例の概略構成を示す平面図である。 図5は、図4に示した半導体モジュールが有する絶縁基板上の構成の模式図である。 図6は、半導体モジュールの更に他の例の概略構成を示す平面図である。 図7は、半導体モジュールの更に他の例の概略構成を示す平面図である。 図8は、図7に示した半導体モジュールが有する絶縁基板上の構成の模式図である。 図9は、図1に示した半導体モジュールの等価回路を示す図面である。
特許文献1に記載の技術では、スナバコンデンサ(サージ電圧吸収素子)の熱による劣化を防止するために、スイッチング素子であるトランジスタなどを実装する基板上において、トランジスタを実装する部分と、スナバコンデンサを実装する部分とを別々に形成し、それらを熱的に分離している。この場合、トランジスタと、スナバコンデンサとの距離が長くなる傾向にあるため、サージ電圧を十分に抑制できない虞がある。
そこで、サージ電圧をより確実に抑制可能な半導体モジュールを提供することを本開示の目的の1つとする。
以下、図面を参照して本開示の技術の実施形態について説明する。図面の説明において、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[実施形態の説明]
最初に、本開示の技術の実施形態の内容を列記して説明する。
本開示の一側面に係る半導体モジュールは、電力変換回路を含む半導体モジュールであって、絶縁基板と、上記電力変換回路における上アームを構成する第1トランジスタと、上記電力変換回路における下アームを構成しており上記第1トランジスタに電気的に直列接続される第2トランジスタと、上記絶縁基板上に設けられており、上記電力変換回路に正電力を供給する正側入力端子が接続される第1入力用配線パターンと、上記絶縁基板上に設けられており、上記電力変換回路に負電力(例えば、負電圧)を供給する負側入力端子が接続される第2入力用配線パターンと、上記絶縁基板上に設けられており、上記電力変換回路からの出力電力を取り出す出力端子が接続される出力用配線パターンと、上記電力変換回路におけるサージ電圧を吸収する吸収素子と、を備え、上記第1入力用配線パターンは、上記第1トランジスタが搭載される第1トランジスタ搭載領域を有し、上記出力用配線パターンは、上記第2トランジスタが搭載される第2トランジスタ搭載領域を有し、上記第2入力用配線パターンは、上記第1トランジスタ搭載領域と上記第2トランジスタ搭載領域との間に配置される吸収素子接続領域を有し、上記吸収素子接続領域と上記第1トランジスタ搭載領域とが上記吸収素子を介して電気的に接続されている。
上記構成では、正側入力端子が接続される第1入力用配線パターンの第1トランジスタ搭載領域と、出力端子が接続される出力用配線パターンの第2トランジスタ搭載領域との間に、負側入力端子が接続される第2入力用配線パターンの吸収素子接続領域が配置されている。第1トランジスタ搭載領域には、電力変換回路の上アームを構成する第1トランジスタが搭載され、第2トランジスタ搭載領域には、電力変換回路の下アームを構成する第2トランジスタが搭載されており、第1トランジスタ搭載領域と、吸収素子搭載領域とが上記収素子により接続されている。このような配置及び接続形態では、吸収素子を、第1トランジスタ及び第2トランジスタの近くに配置できる。そのため、第1トランジスタ及び第2トランジスタのそれぞれがターンオン又はターンオフした直後に生じる電流が吸収素子までに流れる電流経路の配線インダクタンスが小さくなるので、サージ電圧を効率的に抑制できる。
上記第2入力用配線パターンは、上記吸収素子接続領域の一端に連続的に繋がったコンデンサ接続領域を有し、上記吸収素子接続領域及び上記コンデンサ接続領域は、上記第1トランジスタ搭載領域を囲むように前記絶縁基板上に設けられており、上記コンデンサ接続領域と上記第1トランジスタ搭載領域とは、コンデンサを介して電気的に接続されていてもよい。
この場合、上記第2入力用配線パターンが有するコンデンサ接続領域と上記第1トランジスタ搭載領域とは、コンデンサを介して電気的に接続されていることから、直列接続された第1トランジスタ及び第2トランジスタに印加される電圧(例えば、直流電圧)を安定化し得る。
一実施形態において、上記半導体モジュールは、上記絶縁基板上において、上記吸収素子接続領域と、上記第1トランジスタ搭載領域との間に設けられる補助配線パターンを更に備え、上記吸収素子は、第1回路素子と第2回路素子を含み、上記第1回路素子は、上記補助配線パターンと上記第1トランジスタ搭載領域とを電気的に接続しており、上記第2回路素子は、上記補助配線パターンと上記吸収素子接続領域とを電気的に接続してもよい。
上記第1回路素子及び第2回路素子は例えばコンデンサとし得る。コンデンサは、容量が大きくなると耐圧性が低下する傾向にある。上記のように、第3補助配線パターンを介して、第1入力用配線パターンと、第2入力用配線パターンとを、第1回路素子及び第2回路素子で接続すれば、吸収素子として、サージ電圧を抑制可能な容量を確保しながら、耐圧性も確保できる。第1回路素子及び第2回路素子は、例えば、一方が抵抗であり、他方がコンデンサであってもよい。この場合、吸収素子は、RCスナバ素子として機能する。
一実施形態において、半導体モジュールは、上記第1トランジスタを複数有し、複数の上記第1トランジスタは、上記第1トランジスタ搭載領域に搭載されると共に、電気的に並列接続されており、上記第2トランジスタを複数有し、複数の上記第2トランジスタは、上記第2トランジスタ搭載領域に搭載されると共に、電気的に並列接続されていてもよい。
この場合、吸収素子を複数有し、複数の上記吸収素子は、互いに離間して配置されていてもよい。
複数の吸収素子が互いに離間して配置されていることで、複数の第1トランジスタ及び複数の第2トランジスタのそれぞれに対して物理的に近接して吸収素子を配置可能である。そのため、サージ電圧を一層効果的に低減できる。
本開示の更なる一側面に係る半導体モジュールは、絶縁基板と、電力変換回路の上アームを構成する第1トランジスタと、前記電力変換回路の下アームを構成する第2トランジスタと、前記絶縁基板上に設けられる平板状導体であって、前記第1トランジスタが搭載され、前記第1トランジスタの第1端が電気的に接続される第1入力用配線パターンと、前記絶縁基板上に設けられる平板状導体であって、前記第2トランジスタが搭載され、前記第2トランジスタの第1端が電気的に接続される出力用配線パターンと、前記絶縁基板上に設けられ、前記第1入力用配線パターンと前記出力用配線パターンとの間の位置に配置される第2入力用配線パターンと、前記第1トランジスタの第2端と前記出力用配線パターンとを互いに電気的に接続する配線と、前記第2トランジスタの第2端と前記第2入力用配線パターンとを互いに電気的に接続する配線と、前記第1入力用配線パターンと前記第2入力用配線パターンとの間に接続される容量性素子とを含む。
上記構成では、第1トランジスタが搭載される第1入力用配線パターンと第2トランジスタが搭載される出力用配線パターンとの間の位置に、第2入力用配線パターンが配置され、第1入力用配線パターンと第2入力用配線パターンとの間に容量性素子が接続されている。この構成では、容量性素子を、第1トランジスタ及び第2トランジスタの近くに配置することが可能となる。従って、第1トランジスタ及び第2トランジスタと容量性素子との間の電流経路における配線インダクタンスが小さくなり、サージ電圧を効率的に抑制できる。
[実施形態の詳細]
本開示の技術の実施形態の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲内と均等の範囲内とでのすべての変更が含まれることが意図される。図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1及び図2に模試的に示した半導体モジュール1は、インバータ装置といった電力変換装置として機能する。半導体モジュール1は、複数のトランジスタTrと、絶縁基板10と、Pパッド(第1入力用配線パターン)21、Oパッド(出力用配線パターン)22、Nパッド(第2入力用配線パターン)23と、複数のサージ電圧吸収素子(以下、単に「吸収素子」と称す)30と、を備える。
半導体モジュール1は、第1制御用パッド24及び第2制御用パッド25を有してもよい。半導体モジュール1は、第1補助パッド26及び第2補助パッド27を有してもよい。半導体モジュール1は、複数のダイオードDiを有してもよい。更に、半導体モジュール1は、絶縁基板10及び絶縁基板10上に実装されるトランジスタTr及びそれらの配線構造を収容するケース40を備えてもよい。図1では、ケース40を破線で模式的に示している。ケース40は、例えば樹脂から構成される。ケース40内に収容された絶縁基板10上の構造(Pパッド21、Oパッド22などパッド、トランジスタTr、及びそれらの配線のための導線など)は、例えばシリコーンゲルで埋設されている。
以下では、断らない限り、半導体モジュール1が、第1制御用パッド24、第2制御用パッド25、第1補助パッド26、第2補助パッド27、ダイオードDi及びケース40を備えた形態について説明する。説明において、絶縁基板10の厚さ方向に直交する2つの方向を、図1に示したように、X方向及びY方向と称する場合もある。X方向及びY方向は互いに直交している。
複数のトランジスタTrは、絶縁基板10上に搭載されている。トランジスタTrは、縦型トランジスタであり、図1、図2及び図3に示したように、第1上部電極SPと、第2上部電極GPと、下部電極DP(図3参照)とを有する。図3では、後述するO端子52、第2制御端子55及び第2補助端子57の図示を省略している。第1上部電極SP及び下部電極DPのそれぞれは、トランジスタTrに電圧を供給するための第1主電極及び第2主電極である。第2上部電極GPは、トランジスタTrに制御信号(或いは制御電圧)を供給するための制御電極である。第2上部電極GPに印加される制御信号に応じて第1上部電極SP及び下部電極DP間のトランジスタTrの導通状態が制御される。これにより、トランジスタTrは、スイッチング素子として機能する。トランジスタTrは横型トランジスタでもよい。
トランジスタTrの材料の例は、SiC、GaN等のワイドバンドギャップ半導体及びSiを含む。トランジスタTrの例は、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)でもよいし、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)でもよい。
トランジスタTrがMOSFETである場合、第1上部電極SP、第2上部電極GP及び下部電極DPは、それぞれソース電極、ゲート電極及びドレイン電極に対応する。トランジスタTrがIGBTである場合、第1上部電極SP、第2上部電極GP及び下部電極DPはそれぞれ、エミッタ電極、ゲート電極及びコレクタ電極に対応する。以下、断らない限り、トランジスタTrは、MOSFETである。
複数のトランジスタTrは、電力変換回路2を構成するように、電気的に接続されている。本実施形態において、電力変換回路2は、単相インバータ回路である。この場合、半導体モジュール1は、例えば2in1タイプの半導体モジュールである。複数のトランジスタTrのうち、電力変換回路2における上アームを構成するトランジスタTrを第1トランジスタTr1と称し、下アームを構成するトランジスタTrを第2トランジスタTr2と称す。本実施形態では、半導体モジュール1が3個の第1トランジスタTr1及び3個の第2トランジスタTr2を有する形態について例示しているが、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2のそれぞれの個数は3個に限定されない。
複数のダイオードDiは、絶縁基板10上に搭載され、電力変換回路2において還流ダイオードとして機能する。複数のダイオードDiは、第1トランジスタTr1に対応した第1ダイオードDi1と、第2トランジスタTr2に対応した第2ダイオードDi2とを含む。第1ダイオードDi1の個数は、例えば第1トランジスタTr1の数と同数であり得る。同様に、第2ダイオードDi2の個数は、第2トランジスタTr2の数と同数であり得る。
絶縁基板10は例えばセラミックス基板である。絶縁基板10の材料の例は、AlN、SiN及びAlを含む。絶縁基板10の厚さ方向から見た形状は限定されないが、絶縁基板10の形状の例としては、矩形及び正方形が挙げられる。絶縁基板10の裏面(第1トランジスタTr1、第2トランジスタTr2などが搭載される面と反対側)には、銅などからなる放熱層が形成されていてもよい。
以下、図2を主に参照して、絶縁基板10上の構成について説明する。
図2に示したように、Pパッド21は、絶縁基板10上に設けられており、電力変換回路2に正電力(例えば正電圧)を供給するための電極パターン(又は配線パターン)である。Pパッド21の材料の例は、銅である。Pパッド21は、第1領域(第1トランジスタ搭載領域)211と第2領域212とを有する。図2では、第1領域211と第2領域212との境界を便宜的に二点鎖線で示している。これは、他の図(例えば図1)でも同様である。
Pパッド21の第1領域211は、複数の第1トランジスタTr1と、各第1トランジスタTr1に一対一に対応する第1ダイオードDi1とが搭載される領域である。第1領域211は、複数の第1トランジスタTr1及び複数の第1ダイオードDi1を搭載可能な面積を有していればよい。第1領域211の形状は限定されないが、例えば矩形又は正方形といった四角形である。
各第1トランジスタTr1は、下部電極DPが第1領域211に対向し、それらが互いに電気的に接続されるように、第1領域211に搭載される。第1ダイオードDi1は、カソードCPが第1領域211に対向し、それらが互いに電気的に接続されるように、第1領域211に搭載される。下部電極DP及びカソードCPは、例えば半田又は焼結材により第1領域211に固定され得る。
第1領域211における複数の第1トランジスタTr1及び複数の第1ダイオードDi1の配置状態は特定の配置状態に限定されない。例えば複数の第1トランジスタTr1は、図2に示したようにY方向に沿って配置され、複数の第1ダイオードDi1は、対応する第1トランジスタTr1に対してOパッド22寄りに隣接して配置され得る。
Pパッド21の第2領域212は、半導体モジュール1に正電力を供給するためのP端子(正側入力端子)51が接続される領域である。P端子51の一端は、例えば半田又は焼結材により第2領域212に固定され得る。P端子51の他端は、ケース40の外側に位置し、外部機器(又は外部回路)が接続される。よって、第2領域212は、P端子51を介して外部機器(又は外部回路)に接続されるので、外部接続領域として機能する。
第2領域212は、P端子51が接続され得る面積を有すればよい。第2領域212は、第1領域211に連続的に繋がっている。第2領域212は、絶縁基板10の縁部近傍に形成され得る。図2は、第2領域212は、絶縁基板10の縁部10a近傍に形成された例を示している。
Oパッド22は、電力変換回路2からの出力電力(例えば、交流電圧)を取り出すための電極パターン(又は配線パターン)である。Oパッド22の材料の例は、銅である。Oパッド22は、第1領域(第2トランジスタ搭載領域)221と、第2領域222と、中間領域223とを有する。図2では、第1領域221と中間領域223との境界、及び、中間領域223と第2領域222との境界を便宜的に二点鎖線で示している。これは、他の図(例えば図1)でも同様である。
Oパッド22の第1領域221には、複数の第2トランジスタTr2と、各第2トランジスタTr2に一対一に対応する第2ダイオードDi2とが搭載される。第1領域221は、複数の第2トランジスタTr2及び複数の第2ダイオードDi2が搭載可能であるとともに、後述するように第1領域221を利用して配線(ワイヤリング)が施される場合は、配線可能な面積を有していればよい。第1領域221の形状は限定されないが、例えば矩形又は正方形といった四角形である。第1領域221は、Pパッド21の第1領域211に対して所定方向(図2においてX方向)に離して配置される。
各第2トランジスタTr2は、下部電極DPが第1領域221に対向し、それらが互いに電気的に接続されるように、第1領域221に搭載される。各第2ダイオードDi2は、カソードCPが第1領域221に対向し、それらが互いに電気的に接続されるように、第1領域221に搭載される。下部電極DP及びカソードCPは、例えば半田又は焼結材により第1領域221に固定され得る。
第1領域221における複数の第2トランジスタTr2及び複数の第2ダイオードDi2の配置状態は特定の配置状態に限定されない。例えば複数の第2トランジスタTr2は、図2に示したようにY方向に沿って配置され、複数の第2ダイオードDi2は、対応する第2トランジスタTr2に対しPパッド21側に隣接して配置され得る。
Oパッド22の第2領域222は、電力変換回路2からの出力電力を取り出すためのO端子(出力用端子)52が接続される領域である。O端子52の一端は、例えば半田又は焼結材により第2領域222に固定され得る。O端子52の他端は、ケース40の外側に位置し、外部機器(又は外部回路)が接続される。よって、第2領域222は、O端子52を介して外部機器(又は外部回路)に接続されるので、外部接続領域として機能する。第2領域222は、O端子52が接続され得る面積を有すればよい。第2領域222は、通常、絶縁基板10の縁部近傍に形成され得る。図2は、第2領域222が、絶縁基板10の縁部10aと反対側の縁部10b近傍に形成された例を示している。
Oパッド22の中間領域223は、第1領域221と第2領域222とを接続する領域である。中間領域223は、第1領域221と第2領域222と連続的に繋がっている。中間領域223は、第1領域221又は第2領域222の一部であってもよい。
Nパッド23は、電力変換回路2に負電力(例えば、負電圧)を供給するための電極パターン(又は配線パターン)である。Nパッド23の材料の例は、銅である。Nパッド23は、第1領域(吸収素子接続領域)231と第2領域232とを有する。図2では、第1領域231と、第2領域232との境界を便宜的に二点鎖線で示している。これは、他の図(例えば図1)でも同様である。
Nパッド23の一部である第1領域231は、絶縁基板10の上面が規定する平面内において(即ち絶縁基板10の厚さ方向に見た平面視で)、Pパッド21の第1領域211と、Oパッド22の第1領域221との間に、Pパッド21及びOパッド22から離間して配置されている。Nパッド23の第1領域231は、Pパッド21の第1領域211及びOパッド22の第1領域221のそれぞれに対向しており、第1領域211及び第1領域221が配列されている方向(図2のX方向)に交差する方向に延在している。図2では、Nパッド23の第1領域231は、Pパッド21の第1領域211の縁部211a(又はOパッド22の第1領域221の縁部221a)に沿って延びている。
Nパッド23の第2領域232は、電力変換回路2に負電力を供給するためのN端子(負側入力端子)53が接続される領域である。N端子53の一端は、例えば半田又は焼結材により第2領域232に固定され得る。N端子53の他端は、ケース40の外側に位置し、外部機器(又は外部回路)が接続される。よって、第2領域232は、N端子53を介して外部機器(又は外部回路)に接続されるので、外部接続領域として機能する。第2領域232は、N端子53が接続可能な面積を有していればよい。第2領域232は、第1領域231から連続して形成されており、例えば、絶縁基板10の縁部近傍に配置される。図2は、第2領域232が、絶縁基板10の縁部10a近傍に配置されている例を示している。
第1制御用パッド24は、第1トランジスタTr1の第2上部電極GPに制御信号(ゲート信号又はゲート電圧)を供給するための第1制御端子54が接続される電極パターン(又は配線パターン)であり、ゲートパッドとして機能する。第1制御用パッド24の材料の例は、銅である。第1制御端子54の一端は、例えば半田又は焼結材により第1制御用パッド24に固定され得る。第1制御端子54の他端は、ケース40の外側に位置し、外部機器(又は外部回路)が接続される。よって、第1制御用パッド24は、第1制御端子54を介して外部機器(又は外部回路)に電気的に接続される。第1制御用パッド24は、第1制御端子54が接続可能であるとともに、後述する配線(ワイヤリング)のための面積を有していればよい。第1制御用パッド24は、第1トランジスタTr1の第2上部電極GPへの配線が容易なように、絶縁基板10上に配置されていればよい。図2は、第1制御用パッド24が、絶縁基板10の縁部10a近傍に配置されている例を示している。
第2制御用パッド25は、第2トランジスタTr2の第2上部電極GPに制御信号(ゲート信号又はゲート電圧)を供給するための第2制御端子55が接続される電極パターン(又は配線パターン)であり、ゲートパッドとして機能する。第2制御用パッド25の材料の例は、銅である。第2制御端子55の一端は、例えば半田又は焼結材により第2制御用パッド25に固定され得る。第2制御端子55の他端は、ケース40の外側に位置し、外部機器(又は外部回路)が接続される。よって、第2制御用パッド25は、第2制御端子55を介して外部機器(又は外部回路)に電気的に接続される。第2制御用パッド25は、第2制御端子55が接続可能であるとともに、後述する配線(ワイヤリング)のための面積を有していればよい。第2制御用パッド25は、第2トランジスタTr2の第2上部電極GPへの配線が容易なように、絶縁基板10上に配置されていればよい。図2は、第2制御用パッド25が、絶縁基板10の縁部10b近傍に配置されている例を示している。
第1補助パッド26は、第1トランジスタTr1の第1上部電極SPの電位を取り出すための第1補助端子56が接続される電極パターン(又は配線パターン)である。第1補助パッド26の材料の例は、銅である。第1補助端子56の一端は、例えば半田又は焼結材により第1補助パッド26に固定され得る。第1補助端子56の他端は、ケース40の外側に位置し、外部機器(又は外部回路)が接続される。よって、第1補助パッド26は、第1補助端子56を介して外部機器(又は外部回路)に電気的に接続される。第1上部電極SPがソース電極である場合、第1補助パッド26は、半導体モジュール1における上アーム側ソースパッドとして機能する。第1補助端子56から取り出された第1上部電極SPの電位は、例えば、第1トランジスタTr1の第2上部電極GPに供給する制御信号の生成に利用される。第1補助パッド26は、第1トランジスタTr1の第1上部電極SPへの配線が容易なように、絶縁基板10上に配置されていればよい。図2は、第1補助パッド26が、絶縁基板10の縁部10a近傍に配置されている例を示している。第1補助パッド26は、第1補助端子56が接続可能であるとともに、後述する配線(ワイヤリング)のための面積を有していればよい。
第2補助パッド27は、第2トランジスタTr2の第1上部電極SPの電位を取り出すための第2補助端子57が接続される電極パターン(又は配線パターン)である。第2補助パッド27の材料の例は、銅である。第2補助端子57の一端は、例えば半田又は焼結材により第2補助パッド27に固定され得る。第2補助端子57の他端は、ケース40の外側に位置し、外部機器(又は外部回路)が接続される。よって、第2補助パッド27は、第2補助端子57を介して外部機器(又は外部回路)に電気的に接続される。第1上部電極SPがソース電極である場合、第2補助パッド27は、半導体モジュール1において下アーム側ソースパッドとして機能する。第2補助端子57から取り出された第1上部電極SPの電位は、例えば第2トランジスタTr2の第2上部電極GPに供給する制御信号の生成に利用される。第2補助パッド27は、第2トランジスタTr2の第1上部電極SP(ソース電極)への配線が容易なように、絶縁基板10上に配置されていればよい。図2は、第2補助パッド27が、絶縁基板10の縁部10b近傍に配置されている例を示している。第2補助パッド27は、第2補助端子57が接続可能であるとともに、後述する配線(ワイヤリング)のための面積を有していればよい。
複数の吸収素子30は、電力変換回路2におけるサージ電圧を吸収するための素子である。吸収素子30の例はコンデンサであり、コンデンサの例はセラミックコンデンサである。サージ吸収用のコンデンサの容量は、想定されるサージ電圧を吸収可能な容量であればよい。吸収素子30の一端は、Pパッド21の第1領域211に接続され、吸収素子30の他端は、Nパッド23の第1領域231に接続されている。複数の吸収素子30は、第1領域231の延在方向に沿って互いに離間して配置されている。複数の吸収素子30の個数は、サージ電圧を吸収するために必要な総容量に対して1個当たりのディレーティングを含めた容量で除算した個数であればよい。
P端子51、O端子52、N端子53、第1制御端子54、第2制御端子55、第1補助端子56及び第2補助端子57は、半導体モジュール1が、図1に示したように、ケース40を有する形態では、半導体モジュール1の構成要素であり得る。
次に、図1及び図9を参照して、半導体モジュール1における配線構造を含む電気的接続関係について説明する。図9は、半導体モジュール1の等価回路を示す図面である。図9では、半導体モジュール1の構成要素と対応する要素には、同様の符号を付している。図9では、吸収素子30をコンデンサとして表している。半導体モジュール1では、図9に示した等価回路を実現するように、配線が施されている。
複数の第1トランジスタTr1の下部電極DP及び第1ダイオードDi1のカソードCPは、Pパッド21を介して互いに電気的に接続されており、Pパッド21には、P端子51が接続されている。よって、複数の第1トランジスタTr1の下部電極DP及び第1ダイオードDi1のカソードCPは、P端子51に電気的に接続されている。更に、複数の第1トランジスタTr1の第1上部電極SPのそれぞれは、導線W1により対応する第1ダイオードDi1のアノードAPと接続されている。よって、第1トランジスタTr1と第1ダイオードDi1とは逆並列接続されており、第1ダイオードDi1が還流ダイオードとして機能する。導線W1の例は、ワイヤ、リボンなどであり、導線W1の材料の例は、銅、アルミニウムなどである。導線W1の数は、1本でもよいし又は複数本でもよい。
第1トランジスタTr1の第2上部電極GPは、導線W2により第1制御用パッド24に接続されている。導線W2の例は、ワイヤ、リボンなどであり、導線W2の材料の例は、銅、アルミニウムなどである。第1制御用パッド24には、第1制御端子54が接続されているので、第1トランジスタTr1の第2上部電極GPは、第1制御端子54に電気的に接続されている。よって、第1制御端子54を介して、第1トランジスタTr1の第2上部電極GPに制御信号が入力され得る。
第1トランジスタTr1の第1上部電極SPは、導線W3により第1補助パッド26にも接続されている。導線W3の例は、ワイヤ、リボンなどであり、導線W3の材料の例は、銅、アルミニウムなどである。第1補助パッド26には、第1補助端子56が接続されているので、第1トランジスタTr1の第1上部電極SPは、第1補助端子56に電気的に接続されている。よって、第1補助端子56を介して、第1トランジスタTr1の第1上部電極SPの電位を取り出すことができ、取り出された電位は、第1トランジスタTr1を制御するための制御信号の生成に利用され得る。
第1ダイオードDi1のアノードAPは、導線W4によりOパッド22に接続されている。よって、第1ダイオードDi1のアノードAP及び導線W4を介して、複数の第1トランジスタTr1の第1上部電極SPは、Oパッド22に接続されている。したがって、複数の第1トランジスタTr1は、電気的に並列接続されている。図1に示した形態では、導線W4は、例えばOパッド22の第2領域222以外の領域に一端が接続されている。導線W4の例は、ワイヤ、リボンなどであり、導線W4の材料の例は、銅、アルミニウムなどである。導線W4の数は、1本でもよいし又は複数本でもよい。
複数の第2トランジスタTr2の下部電極DP及び第2ダイオードDi2のカソードCPは、Oパッド22を介して互いに電気的に接続されており、Oパッド22には、O端子52が接続されている。よって、複数の第2トランジスタTr2の下部電極DP及び第2ダイオードDi2のカソードCPは、O端子52に電気的に接続されている。更に、複数の第2トランジスタTr2の第1上部電極SPのそれぞれは、導線W5により対応する第2ダイオードDi2のアノードAPと接続されている。よって、第2トランジスタTr2と第2ダイオードDi2とは逆並列接続されており、第2ダイオードDi2が還流ダイオードとして機能する。導線W5の例は、ワイヤ、リボンなどであり、導線W5の材料の例は、銅、アルミニウムなどである。導線W5の数は、1本でもよいし又は複数本でもよい。
第2トランジスタTr2の第2上部電極GPは、導線W6により第2制御用パッド25に接続されている。導線W6の例は、ワイヤ、リボンなどであり、導線W6の材料の例は、銅、アルミニウムなどである。第2制御用パッド25には、第2制御端子55が接続されているので、第2トランジスタTr2の第2上部電極GPは、第2制御端子55に電気的に接続されている。よって、第2制御端子55を介して、第2トランジスタTr2の第2上部電極GPに制御信号が入力され得る。
第2トランジスタTr2の第1上部電極SPは、導線W7により第2補助パッド27にも接続されている。導線W7の例は、ワイヤ、リボンなどであり、導線W7の材料の例は、銅、アルミニウムなどである。第2補助パッド27には、第2補助端子57が接続されているので、第2トランジスタTr2の第1上部電極SPは、第2補助端子57に電気的に接続されている。よって、第2補助端子57を介して、第2トランジスタTr2の第1上部電極SPの電位を取り出すことができ、取り出された電位は、第2トランジスタTr2を制御するための制御信号の生成に利用され得る。
第2ダイオードDi2のアノードAPは、導線W8によりNパッド23に接続されている。導線W8の例は、ワイヤ、リボンなどであり、導線W8の材料の例は、銅、アルミニウムなどである。導線W8の数は、1本でもよいし又は複数本でもよい。導線W8は、相互インダクタンスの効果によりPパッド21及びNパッド23間(換言すれば、P端子51及びN端子53間)の寄生インダクタンスを減少させるために、導線W4と平行に配置されていることが好ましい。図1に示した例では、第2ダイオードDi2のアノードAPは、導線W8によりNパッド23の第1領域231に接続されている。よって、第2ダイオードDi2のアノードAP及び導線W8を介して、複数の第2トランジスタTr2の第1上部電極SPは、Nパッド23に接続されている。したがって、複数の第2トランジスタTr2は、電気的に並列接続されている。
上記配線構造では、並列接続された複数の第1トランジスタTr1の第1上部電極SPは、Oパッド22に電気的に接続されており、並列接続された複数の第2トランジスタTr2の下部電極DPは、Oパッド22に電気的に接続されている。よって、並列接続された複数の第1トランジスタTr1の第1上部電極SPと、並列接続された複数の第2トランジスタTr2の下部電極DPとが電気的に接続されている。更に、並列接続された複数の第1トランジスタTr1の下部電極DPはP端子51に電気的に接続されており、並列接続された複数の第2トランジスタTr2の第1上部電極SPはN端子53に電気的に接続されている。したがって、図9に示したように、並列接続された複数の第1トランジスタTr1の群と、並列接続された複数の第2トランジスタTr2の群とは、P端子51とN端子53との間に直列接続されている。よって、絶縁基板10上の構成が電力変換回路2を構成している。
吸収素子30は、Pパッド21及びOパッド22がそれぞれ有する第1領域211,221の間に配置されたNパッド23の第1領域231と、Pパッド21の第1領域221とを接続している。更に、Oパッド22の第1領域221に搭載された第2ダイオードDi2、導線W5及び導線W8を介して、吸収素子30が搭載された第1領域231と第2トランジスタTr2とが電気的に接続されている。これにより、吸収素子30は、電力変換回路2におけるP端子51とN端子53との間に電気的に直列接続されている上アームを構成する第1トランジスタTr1の群と下アームを構成する第2トランジスタTr2の群に対して電気的に並列接続されている。
半導体モジュール1の構成では、第1制御端子54及び第2制御端子55を介して、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2に制御信号を供給し、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2を交互にオン/オフ動作させる。これにより、P端子51及びN端子53の間に印加される直流電力(例えば、直流電圧)を、交流電力(例えば、交流電圧)に変換して、O端子52から取り出し得る。
P端子51とN端子53との間に、直列接続された第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2を含む電力変換回路2では、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2のそれぞれをターンオン又はターンオフしたときに、サージ電圧が生じる。
サージ電圧の大きさは、電流をiとし、インダクタンスをLとしたとき、L×di/dtで定まる。サージ電圧の大きさを規定するインダクタンスには、電流iが流れる経路の配線インダクタンスも含まれる。di/dtは、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2のスイッチング速度に依存する。スイッチング速度は高速化が図られてきているので、di/dtは大きくなる傾向にある。特に、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2の材料にワイドバンドギャップ半導体を使用している場合、スイッチング速度がSiの場合に比べて速いことから、di/dtが大きくなりやすい。よって、サージ電圧を効果的に抑制するには、吸収素子30を、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2に対し、物理的(電気配線の長さ的)に近くに配置して、インダクタンスLに含まれる配線インダクタンスを小さくすることが重要である。
半導体モジュール1において、Nパッド23は、Pパッド21及びOパッド22がそれぞれ有する第1領域211,221の間に配置される第1領域231を有する。吸収素子30は、Nパッド23の第1領域231と、Pパッド21の第1領域211とを接続している。更に、Oパッド22の第1領域221に搭載された第2ダイオードDi2、導線W5及び導線W8を介して、Nパッド23の第1領域231と第2トランジスタTr2とが電気的に接続されている。
この形態では、吸収素子30が、スイッチング動作を行う第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2に対して物理的(電気配線の長さ的)に近くに配置されている。そのため、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2のそれぞれがターンオン又はターンオフした際に、第1トランジスタTr1、第2トランジスタTr2及び吸収素子30で形成されるループに流れる電流経路の配線インダクタンスが小さい。よって、サージ電圧を抑制できるので、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2の直列回路において、第1トランジスタTr1の下部電極DPと第2トランジスタTr2の第1上部電極SPとに印加される電力(例えば、直流電圧)を安定化可能である。
半導体モジュール1では、並列接続された複数の第1トランジスタTr1の群及び並列接続された複数の第2トランジスタTr2の群が直列接続されている。これにより、半導体モジュールに大電流を流すことが可能である。
半導体モジュール1が、複数の第1トランジスタTr1及び複数の第2トランジスタTr2を有する。従って、複数の第1トランジスタTr1が搭載される第1領域211及び複数の第2トランジスタTr2が搭載される第1領域221の面積は、例えば一つの第1トランジスタTr1及び一つの第2トランジスタTr2を搭載するために要する面積より大きい。
このように面積がより大きい第1領域211及び第1領域221のそれぞれに複数の第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2を互いに離間して配置したとしても、半導体モジュール1の構成では、複数の第1トランジスタTr1及び複数の第2トランジスタTr2のそれぞれから吸収素子30までの電流経路上の配線インダクタンスの低減が図れている。そのため、サージ電圧を効果的に抑制できる。
更に、複数の吸収素子30が互いに離間して(又は分散されて)配置されているので、複数の第1トランジスタTr1及び複数の第2トランジスタTr2それぞれに対してより近くに配置される吸収素子30が存在し得る。その結果、個々の第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2から吸収素子30までの電流経路上の配線インダクタンスを小さくできるので、サージ電圧をより効果的に抑制できる。複数の第1トランジスタTr1及び複数の第2トランジスタTr2を搭載するために、Pパッド21の第1領域211及びOパッド22の第1領域221の面積が大きい場合、互いに離間して配置された複数の吸収素子30で分散してサージ電圧を吸収できるので、より一層、サージ電圧を抑えることができる。
(第1の変形例)
図4は、第1の変形例に係る半導体モジュール1Aの模式図である。図5は、図4に示した半導体モジュール1Aが有する絶縁基板10上の構成を模試的に示す図面である。図5では、導線W1〜W8の図示を省略している。半導体モジュール1Aは、Nパッド23が第3領域233を有する点で、半導体モジュール1の構成と主に相違する。この相違点を中心にして、半導体モジュール1Aについて説明する。
図5に示したように、Nパッド23の第3領域233は、第1領域231において第2領域232と反対側の端に接続されており、第1領域231と連続的に繋がっている。Nパッド23において第1領域231と第3領域233とからなる領域は、Pパッド21の第1領域211を囲んでいる。図5に例示したように、第1領域211が、四角形状を呈する形態では、第3領域233は、Pパッド21の第1領域211の縁部211bに平行に配置され、第1領域231と第3領域233とからなる領域は、L字状を呈する。
Nパッド23の第3領域233と、第1トランジスタTr1が搭載されるPパッド21の第1領域211とはコンデンサCを介して接続されており、第3領域233は、コンデンサ接続領域として機能する。コンデンサCの例はセラミックコンデンサであり、コンデンサCの数は、一つ以上であればよい。
図5に示したように、Nパッド23が第3領域233を有する形態では、Oパッド22の第2領域222は、第3領域233に沿って延在していてもよい。換言すれば、第2領域222は、Y方向に沿った視線軸でみた場合に、Nパッド23の第3領域233及びPパッド21の第1領域211と重なる部分を有するように形成されていてもよい。
半導体モジュール1Aでは、複数の第1トランジスタTr1は、図5に示したように、X方向に沿って互いに離間して配置されている。第1制御用パッド24及び第1補助パッド26が絶縁基板10の縁部10aよりに配置されていることから、第1トランジスタTr1は、第1領域211において縁部10a寄りに配置される。この場合、複数の第1ダイオードDi1のそれぞれは、対応する第1トランジスタTr1にY方向において隣接して配置される。Nパッド23の第3領域233が、絶縁基板10の縁部10b寄りに配置されていることから、第1ダイオードDi1は、第1領域211において縁部10b寄りに配置される。ただし、複数の第1トランジスタTr1及び複数の第1ダイオードDi1の配置形態は、図1及び図2に示した半導体モジュール1の場合と同様でもよい。
第1ダイオードDi1のアノードAPは、例えば図4に示したように、導線W4により、Oパッド22の第2領域222に接続される。
半導体モジュール1Aは、Nパッド23が第1領域231を有し、吸収素子30を介して、Pパッド21の第1領域211とNパッド23の第1領域231とが電気的に接続されていることから、半導体モジュール1と少なくとも同じ作用効果を有する。Nパッド23の第3領域233と、Pパッド21の第1領域211とがコンデンサCで接続されていることから、Pパッド21の電位変動を抑制できる。そのため、第1トランジスタTr1の下部電極DPに印加される電力(例えば、電圧)を安定化可能である。この観点からコンデンサCの容量は、上記電圧の安定化に適したような容量であればよい。
(第2の変形例)
図6は、第2の変形例に係る半導体モジュール1Bの模式図である。半導体モジュール1Bは、Nパッド23が第4領域(コンデンサ接続領域)234を更に有する点で、第1の変形例の半導体モジュール1Aの構成と主に相違する。この相違点を中心にして、半導体モジュール1Bについて説明する。複数の第1トランジスタTr1及び複数の第2トランジスタTr2などの配線構造は、第1の変形例と同様であるため、図6において、導線W1〜W8の図示は、省略している。
Nパッド23の第4領域234は、第3領域233において第1領域231と反対側の端に接続されており、第3領域233と連続的に繋がっている。Nパッド23において第1領域231と第3領域233と第4領域234とからなる領域は、Pパッド21の第1領域211を囲んでいる。図6に例示したように、第1領域211が、四角形状を呈する形態では、第4領域234は、第1領域211の縁部211cに平行に配置され、第1領域231と第3領域233と第4領域234とからなる領域は、U字状を呈する。
第4領域234と、第1領域211とはコンデンサCを介して接続されている。コンデンサCの数は、一つ以上であればよい。
半導体モジュール1Bは、Nパッド23が第1領域231を有すると共に、第3領域233及び第4領域234と、Pパッド21の第1領域211とがコンデンサCで接続されているため、半導体モジュール1Aと少なくとも同じ作用効果を有する。
(第3の変形例)
図7は、第3の変形例に係る半導体モジュール1Cの模式図である。図8は、図7に示した半導体モジュール1Cが有する絶縁基板10上の構成を模式的に示す図面である。図8では、導線W1〜W8の図示を省略している。半導体モジュール1Cの構成は、第3補助パッド28を有する点及び吸収素子30Aを有する点で、第1の変形例の半導体モジュール1Aと主に相違する。この相違点を中心にして、半導体モジュール1Cについて説明する。
第3補助パッド28は、第1領域281と、第2領域282とを有し、浮きパッドとして機能する。第3補助パッド28の材料の例は、銅である。第1領域281は、Nパッド23の第1領域231と、Pパッド21の第1領域211との間に設けられている。第2領域282は、Nパッド23の第3領域233と、Pパッド21の第1領域211との間に設けられている。第3補助パッド28は、Nパッド23における第1領域231と第3領域233とからなる領域と同様の形状を有し得る。
第3補助パッド28の第2領域282と、Pパッド21の第1領域211とはコンデンサC1により接続されており、第2領域282と、Nパッド23の第3領域233とは、コンデンサC2により接続されている。よって、第1領域211と第3領域233とはコンデンサC1,C2を介して電気的に接続されている。これにより、第1トランジスタTr1の下部電極DPに印加される電力(例えば、電圧)を安定化可能である。コンデンサC1,C2の容量は、第1トランジスタTr1の下部電極DPに印加される電力(例えば、電圧)を安定化可能な容量に設定されていればよい。
吸収素子30Aは、第1回路素子31と、第2回路素子32とを有する。第1回路素子31及び第2回路素子32は、何れもコンデンサである。コンデンサの例は、セラミックコンデンサである。第1回路素子31及び第2回路素子32としてのコンデンサの容量の大きさは、サージ電圧を吸収し得るように設定されていればよい。第1回路素子31の一端は、Pパッド21の第1領域211に接続され、第1回路素子31の他端は、第3補助パッド28の第1領域281に接続されている。第2回路素子32の一端は、第3補助パッド28の第1領域281に接続され、第2回路素子32の他端は、Nパッド23の第1領域231に接続されている。これにより、吸収素子30Aを介して、Pパッド21の第1領域211とNパッド23の第1領域231とが電気的に接続されている。
半導体モジュール1Cでは、図8に示したように、複数の第1トランジスタTr1は、X方向に沿って互いに離間して配置されている。第1制御用パッド24及び第1補助パッド26が絶縁基板10の縁部10aよりに配置されていることから、第1トランジスタTr1は、第1領域211において縁部10a寄りに配置される。この場合、複数の第1ダイオードDi1のそれぞれは、対応する第1トランジスタTr1にY方向において隣接して配置される。第3領域233が、絶縁基板10の縁部10b寄りに配置されていることから、第1ダイオードDi1は、第1領域211において縁部10b寄りに配置される。ただし、複数の第1トランジスタTr1及び複数の第1ダイオードDi1の配置形態は、図1及び図2に示した半導体モジュール1の場合と同様でもよい。
第1ダイオードDi1のアノードAPは、例えば図7に示したように、導線W4により、Oパッド22の第2領域222に接続される。
半導体モジュール1Cの構成においては、図7及び図8に示したように、Pパッド21の第1領域211と、第3補助パッド28の第1領域281とは、第1回路素子31を介して互いに接続されている。更に、第3補助パッド28の第1領域281と、Nパッド23の第1領域231とは、第2回路素子32を介して互いに接続されている。これにより、Pパッド21の第1領域211と、Nパッド23の第1領域231とが、第1回路素子31及び第2回路素子32を含む吸収素子30Aを介して電気的に互いに接続されている。
半導体モジュール1Cは、Nパッド23が第1領域231を有し、吸収素子30Aを介して、Pパッド21の第1領域211とNパッド23の第1領域231とが電気的に互いに接続されていることから、半導体モジュール1Aと少なくとも同じ作用効果を有する。
通常、容量が大きいコンデンサの耐圧は小さい。各吸収素子30Aが直列接続された第1回路素子31及び第2回路素子32として2つのコンデンサを有すれば、各コンデンサについてサージ電圧の吸収に要する容量を確保しながら、吸収素子30Aとして耐圧性を確保できる。そのため、電力用の半導体モジュール1Cに対して有効な構成である。
また、半導体モジュール1Cでは、Pパッド21の第1領域211とNパッド23の第3領域233とはコンデンサC1,C2を介して電気的に接続されている。よって、半導体モジュール1Aの場合と同様に、第1トランジスタTr1の下部電極DPに印加される電力(例えば、電圧)を安定化可能である。
第1回路素子31及び第2回路素子32が何れもコンデンサである形態を例示したが、第1回路素子31及び第2回路素子32の何れか一方は、抵抗であってもよい。この場合、吸収素子30Aは、RC回路(又はRCスナバ素子)として機能する。抵抗は例えば印刷薄膜抵抗であり得る。
半導体モジュール1Cの構成において、コンデンサC1,C2の一方の代わりに抵抗を使用してもよい。
本開示によれば、サージ電圧をより確実に抑制可能である。
以上、本開示の技術の実施形態及びその変形例について説明したが、本発明は、これまで説明した種々の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
電力変換回路は、単相インバータ回路といった単相の電力変換回路に限定されず、二相又は三相の電力変換回路2でもよい。トランジスタの数及び吸収素子の数の例は、図面に示されている数に限定されない。半導体モジュールは、第1トランジスタ及び第2トランジスタをそれぞれ少なくとも一つずつ備えていればよい。同様に、半導体モジュールは、吸収素子を、少なくとも一つ備えていればよい。
第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2の配置状態及び第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2と種々のパッド(Pパッド、Nパッド、Oパッドなど)との配線構造などは、例示したものに限定されないが、サージ電圧を低減する観点から配線インダクタンスを最小にするように最適化されていることが好ましい。
なお本願の実施例では、Pパッド21が正電圧側、Nパッド23が負電圧側である構成を一例として説明したが、トランジスタTr1が搭載されるパッド21が負電圧側であり、トランジスタが搭載されないパッド23が正電圧側であってもよい。
1,1A,1B,1C…半導体モジュール、2…電力変換回路、10…絶縁基板、21…Pパッド(第1入力用配線パターン)、22…Oパッド(出力用配線パターン)、23…Nパッド(第2入力用配線パターン)、28…第3補助パッド(補助配線パターン)、30,30A…吸収素子(サージ電圧吸収素子)、31…第1回路素子、32…第2回路素子、51…P端子(正側入力端子)、52…O端子(出力端子)、53…N端子(負側入力端子)、211…第1領域(第1トランジスタ搭載領域)、221…第1領域(第2トランジスタ搭載領域)、231…第1領域(吸収素子接続領域)、233…第3領域(コンデンサ接続領域)、234…第4領域(コンデンサ接続領域)。

Claims (6)

  1. 電力変換回路を含む半導体モジュールであって、
    絶縁基板と、
    前記電力変換回路における上アームを構成する第1トランジスタと、
    前記電力変換回路における下アームを構成しており前記第1トランジスタに電気的に直列接続される第2トランジスタと、
    前記絶縁基板上に設けられており、前記電力変換回路に正電力を供給する正側入力端子が接続される第1入力用配線パターンと、
    前記絶縁基板上に設けられており、前記電力変換回路に負電力を供給する負側入力端子が接続される第2入力用配線パターンと、
    前記絶縁基板上に設けられており、前記電力変換回路からの出力電力を取り出す出力端子が接続される出力用配線パターンと、
    前記電力変換回路におけるサージ電圧を吸収する吸収素子と、
    を備え、
    前記第1入力用配線パターンは、前記第1トランジスタが搭載される第1トランジスタ搭載領域を有し、
    前記出力用配線パターンは、前記第2トランジスタが搭載される第2トランジスタ搭載領域を有し、
    前記第2入力用配線パターンは、前記第1トランジスタ搭載領域と前記第2トランジスタ搭載領域との間に配置される吸収素子接続領域を有し、
    前記吸収素子接続領域と前記第1トランジスタ搭載領域とが前記吸収素子を介して電気的に接続されている、
    半導体モジュール。
  2. 前記第2入力用配線パターンは、前記吸収素子接続領域の一端に連続的に繋がったコンデンサ接続領域を有し、
    前記吸収素子接続領域及び前記コンデンサ接続領域は、前記第1トランジスタ搭載領域を囲むように前記絶縁基板上に設けられており、
    前記コンデンサ接続領域と前記第1トランジスタ搭載領域とは、コンデンサを介して電気的に接続されている、
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記絶縁基板上において、前記吸収素子接続領域と、前記第1トランジスタ搭載領域との間に設けられる補助配線パターンを更に備え、
    前記吸収素子は、第1回路素子と第2回路素子を含み、
    前記第1回路素子は、前記補助配線パターンと前記第1トランジスタ搭載領域とを電気的に接続しており、
    前記第2回路素子は、前記補助配線パターンと前記吸収素子接続領域とを電気的に接続している、
    請求項1又は2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記第1トランジスタを複数有し、
    複数の前記第1トランジスタは、前記第1トランジスタ搭載領域に搭載されると共に、電気的に並列接続されており、
    前記第2トランジスタを複数有し、
    複数の前記第2トランジスタは、前記第2トランジスタ搭載領域に搭載されると共に、電気的に並列接続されている、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記吸収素子を複数有し、
    複数の前記吸収素子は、互いに離間して配置されている、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  6. 絶縁基板と、
    電力変換回路の上アームを構成する第1トランジスタと、
    前記電力変換回路の下アームを構成する第2トランジスタと、
    前記絶縁基板上に設けられる平板状導体であって、前記第1トランジスタが搭載され、前記第1トランジスタの第1端が電気的に接続される第1入力用配線パターンと、
    前記絶縁基板上に設けられる平板状導体であって、前記第2トランジスタが搭載され、前記第2トランジスタの第1端が電気的に接続される出力用配線パターンと、
    前記絶縁基板上に設けられ、前記第1入力用配線パターンと前記出力用配線パターンとの間の位置に配置される第2入力用配線パターンと、
    前記第1トランジスタの第2端と前記出力用配線パターンとを互いに電気的に接続する配線と、
    前記第2トランジスタの第2端と前記第2入力用配線パターンとを互いに電気的に接続する配線と、
    前記第1入力用配線パターンと前記第2入力用配線パターンとの間に接続される容量性素子と
    を含む半導体モジュール。
JP2017523934A 2016-03-15 2017-01-18 半導体モジュール Active JP6750620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051414 2016-03-15
JP2016051414 2016-03-15
PCT/JP2017/001565 WO2017159029A1 (ja) 2016-03-15 2017-01-18 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159029A1 true JPWO2017159029A1 (ja) 2019-01-17
JP6750620B2 JP6750620B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=59851368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523934A Active JP6750620B2 (ja) 2016-03-15 2017-01-18 半導体モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10355619B2 (ja)
JP (1) JP6750620B2 (ja)
WO (1) WO2017159029A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111788682A (zh) * 2018-09-20 2020-10-16 富士电机株式会社 半导体装置
US11688722B2 (en) 2018-09-20 2023-06-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP7142183B2 (ja) * 2019-07-09 2022-09-26 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 集積サージアレスタを有するパワー半導体モジュール
JP7142784B2 (ja) * 2019-07-24 2022-09-27 日立Astemo株式会社 電気回路装置
JP7358921B2 (ja) 2019-11-08 2023-10-11 富士電機株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
CN117378047A (zh) * 2021-12-27 2024-01-09 富士电机株式会社 半导体模块
DE102022205510A1 (de) * 2022-05-31 2023-11-30 Vitesco Technologies GmbH Leistungsmodul, Inverter mit einem Leistungsmodul

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134460A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005251839A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力用半導体モジュールの絶縁基板
JP2013223384A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Ihi Corp 電力変換装置及び車両
JP2015018856A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社Ihi 半導体パワーモジュール
JP2015223047A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015228422A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5259016B2 (ja) * 2010-05-21 2013-08-07 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
US9275966B2 (en) * 2012-06-21 2016-03-01 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device apparatus and assembly with opposite die orientations
JP2015135895A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134460A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005251839A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力用半導体モジュールの絶縁基板
JP2013223384A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Ihi Corp 電力変換装置及び車両
JP2015018856A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社Ihi 半導体パワーモジュール
JP2015223047A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015228422A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190052189A1 (en) 2019-02-14
WO2017159029A1 (ja) 2017-09-21
US10355619B2 (en) 2019-07-16
JP6750620B2 (ja) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017159029A1 (ja) 半導体モジュール
KR101998424B1 (ko) 반도체 모듈
CN103782380B (zh) 半导体模块
US11605613B2 (en) Semiconductor device
WO2014185050A1 (ja) 半導体装置
JP2015126342A (ja) パワー回路およびパワーモジュール
JP6583072B2 (ja) 半導体モジュール
US10916531B2 (en) Semiconductor module
US11705438B2 (en) Semiconductor device
WO2017199580A1 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及び絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2005236108A (ja) 半導体装置
US11942452B2 (en) Semiconductor module arrangement
JP6394459B2 (ja) 半導体装置
WO2016103431A1 (ja) 半導体モジュールおよびそれを搭載した電力変換装置
JP6274380B1 (ja) 半導体モジュール
JP6844668B2 (ja) 半導体モジュール
JP2023044583A (ja) 半導体装置
JP2023080469A (ja) 半導体装置
JP3517165B2 (ja) 電圧駆動型電力用半導体素子
JP2014007189A (ja) 半導体パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250