JP7142784B2 - 電気回路装置 - Google Patents

電気回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7142784B2
JP7142784B2 JP2021533964A JP2021533964A JP7142784B2 JP 7142784 B2 JP7142784 B2 JP 7142784B2 JP 2021533964 A JP2021533964 A JP 2021533964A JP 2021533964 A JP2021533964 A JP 2021533964A JP 7142784 B2 JP7142784 B2 JP 7142784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm circuit
terminal
upper arm
lower arm
circuit portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021533964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021015050A1 (ja
Inventor
拓真 白頭
隆文 大島
晃 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021015050A1 publication Critical patent/JPWO2021015050A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142784B2 publication Critical patent/JP7142784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/348Passive dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Description

本発明は、電気回路装置に関する。
パワー用のスイッチング素子を有し、電力変換を行うパワー半導体モジュール等の電気回路装置は、変換効率が高いため、民生用、車載用、鉄道用、変電設備等に幅広く利用されている。このような、スイッチング素子を有する電気回路装置では、スイッチング素子のオン、オフ時に自己インダクタンスによって電圧が上昇し、サージ状の高電圧が発生するおそれがある。
インダクタンスによる電圧の上昇を抑制する構造として、パワー用のスイッチング素子と平滑用のコンデンサとの間に、スナバコンデンサを含むスナバ素子を配置した、配線インダクタンスを低減するパワー半導体モジュールが知られている。このようなパワー半導体モジュールの一例として、上アーム回路部と下アーム回路部を並置し、上アーム回路部に接続される正極側リードと下アーム回路部に接続される負極側リードを、それぞれ、上アーム回路部と下アーム回路部の上方に延在し、正極側リードと負極側リード間にスナバ素子を配置した構造がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-53516号公報
特許文献1に開示されたパワー半導体モジュールでは、スナバ素子が、上アーム回路部と下アーム回路部の上方に配置されている。上アーム回路部と下アーム回路部が並置されて構成された上下アーム直列回路部の配列方向の回路の長さに対して、スナバ素子接続部領域の回路の長さは短い。このため、スイッチング素子のオン、オフにより発生するインダクタンスループは、スナバ素子接続部領域が、上下アーム直列回路部よりも幅狭い凸形状となる。つまり、インダクタンスループは、上下アーム直列回路部からスナバ素子接続部領域に流れる領域およびスナバ素子接続部領域から上下アーム直列回路部間に流れる領域で窪みが形成された凸形状のループとなる。このように、インダクタンスループに歪みが形成され、無駄な領域が生じるため、インダクタンス低減効果を十分に得ることができない。
本発明の一態様による電気回路装置は、第1のスイッチング素子を有する上アーム回路部と、前記上アーム回路部と第1方向に離間して設けられた、第2のスイッチング素子を有する下アーム回路部と、前記上アーム回路部に電気的に接続された正極端子部と、前記上アーム回路部と前記第1方向に間隙をおいて設けられ、前記下アーム回路部に電気的に接続された負極端子部と、前記正極端子部と前記負極端子部との前記間隙を含む領域上に設けられ、前記正極端子部と前記負極端子部とを接続するスナバ素子と、前記上アーム回路部および前記下アーム回路部に絶縁層を介して積層された放熱部材と、を備え、前記上アーム回路部と前記下アーム回路部とは、前記第1方向と直交する第2方向にずれて設けられ、前記正極端子部、前記負極端子部および前記スナバ素子により構成されるスナバ回路接続部領域の少なくとも一部が、前記上アーム回路部と前記下アーム回路部とが前記第2方向にずれることにより生じる前記第1領域内に設けられており、前記下アーム回路部または前記上アーム回路部が前記上アーム回路部または前記下アーム回路部に対し、前記第2方向の正方向にずれることにより、前記下アーム回路部または前記上アーム回路部の負方向側の端部側に前記第1領域が生じ、前記上アーム回路部または前記下アーム回路部の正方向側の端部側に第2領域が生じ、前記第2領域内に、交流電力を出力する交流端子部に接続される交流端子接続部の少なくとも一部が設けられている
本発明の他の一態様による電気回路装置は、第1のスイッチング素子を有する上アーム回路部と、前記上アーム回路部と第1方向に離間して設けられた、第2のスイッチング素子を有する下アーム回路部と、前記上アーム回路部に電気的に接続された正極端子部と、前記上アーム回路部と前記第1方向に間隙をおいて設けられ、前記下アーム回路部に電気的に接続された負極端子部と、前記正極端子部と前記負極端子部との前記間隙を含む領域上に設けられ、前記正極端子部と前記負極端子部とを接続するスナバ素子と、前記上アーム回路部および前記下アーム回路部に絶縁層を介して積層された放熱部材と、前記第1のスイッチング素子の第1端子に接合される第1のヒートスプレッダと、前記第1のヒートスプレッダに接合される第1の導体パターンと、前記第1のスイッチング素子の第2端子に接合される第2のヒートスプレッダと、前記第2のヒートスプレッダに接合される第2の導体パターンと、前記第2のスイッチング素子の第1端子に接合される第3のヒートスプレッダと、前記第3のヒートスプレッダに接合される第3の導体パターンと、前記第2のスイッチング素子の第2端子に接合される第4のヒートスプレッダと、前記第4のヒートスプレッダに接合される第4の導体パターンと、前記第2の導体パターンと前記第3の導体パターンとを接続する上下導通導体と、を備え、前記上アーム回路部と前記下アーム回路部とは、前記第1方向と直交する第2方向にずれて設けられ、前記正極端子部、前記負極端子部および前記スナバ素子により構成されるスナバ回路接続部領域の少なくとも一部が、前記上アーム回路部と前記下アーム回路部とが前記第2方向にずれることにより生じる第1領域内に設けられている。
本発明によれば、インダクタンスループの歪みが低減され、インダクタンス低減効果の向上を図ることができる。
図1は、本発明による電気回路装置の一実施形態の外観斜視図である。 図2は、図1に図示された電気回路装置の封止樹脂を取り除いた状態の斜視図である。 図3は、図2に図示された電気回路装置の中間体の放熱部材を取り除いた状態の斜視図である。 図4は、図1に図示された電気回路装置の回路の一例を示す回路図である。 図5は、図3に図示された電気回路装置の中間体の絶縁部材に設けられた導体パターンを示し、図5(A)は、上方からみたソース側絶縁部材の斜視図、図5(B)は、上方からみたドレイン側絶縁部材の斜視図である。 図6は、図3に図示された電気回路装置の中間体の実装構造を示し、図6(A)は、上方からソース側絶縁基板を透過してみたドレイン側絶縁基板側の実装状態を示す平面図であり、図6(B)は、上方からみたソース側絶縁基板側の実装状態を示す平面図である。 図7は、図1に図示された電気回路装置のVII-VII線断面図である。図1に図示された電気回路装置のVII-VII線は、図6(B)のドレイン側絶縁基板側の実装状態のVII-VII線を通る。 図8は、図1に図示された電気回路装置のVIII-VIII線断面図である。図1に図示された電気回路装置のVIII-VIII線は、図6(B)のドレイン側絶縁基板側の実装状態のVIII-VIII線を通る。 図9は、図6(A)に示すドレイン側絶縁基板側の実装状態のレイアウト図である。 図10(A)は、図6(A)に示すドレイン側絶縁基板側の実装状態の平面に発生する渦電流ループを示す平面図であり、図10(B)は、電気回路装置の放熱部材に発生する渦電流ループを示す斜視図である。 図11は、本発明の電気回路装置の変形例を示し、図11(A)は、図9に相当するドレイン側絶縁基板側の実装状態のレイアウト図であり、図11(B)は、ソース側絶縁部材の導体パターンを示す平面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の記載および図面は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
図1は、本発明による電気回路装置の一実施形態の外観斜視図であり、図2は、図1に図示された電気回路装置の封止樹脂を取り除いた状態の斜視図であり、図3は、図2に図示された電気回路装置の中間体の放熱部材を取り除いた状態の斜視図である。
なお、以下の説明において、x方向、y方向、z方向は、図示の通りとする。
図1に図示されるように、電気回路装置100は、ほぼ扁平な直方体形状を有する。
電気回路装置100は、上下一対の放熱部材140(図2参照)と、一対の放熱部材140間の周囲を封止する封止樹脂70を有する。一対の放熱部材140と封止樹脂70の内部には、後述するように、複数の半導体素子21U、21L(図6等参照)が封止されている。半導体素子21U、21Lは、パワー用の半導体素子であり、以下では、電気回路装置100は、パワー半導体モジュールとして例示する。
図1、図2に図示されるように、電気回路装置100の-y方向の一側辺からは、強電回路系の正極リード端子111および負極リード端子112が突出している。また、電気回路装置100の-y方向の一側辺からは、制御回路系のドレインリード端子121Uと、ソースリード端子122Uと、ゲートリード端子123Uが突出している。
電気回路装置100の+y方向の一側辺からは、強電回路系の交流リード端子113が突出している。また、電気回路装置100の+y方向の一側辺からは、制御回路系のドレインリード端子121Lと、ソースリード端子122Lと、ゲートリード端子123Lが突出している。電気回路装置100の+y方向の一側辺からは、センス用のリード端子(符号無し)等も突出している。
放熱部材140は、外方に突出する複数の放熱ピン141を有している。放熱部材140は、例えば、アルミダイキャスト等により放熱ピン141が一体に成型される。放熱ピン141を別に形成し、ベース部材に固定するようにしてもよい。放熱部材140は、アルミニウム以外の、放熱性のよい他の金属材料で形成してもよい。
図3に図示されるように、電気回路装置100は、放熱部材140に、それぞれ、熱結合される上下一対の絶縁部材151、153を有している。上下一対の絶縁部材151、153間に、以下に説明する、複数の半導体素子21U、21L(図6等参照)および各半導体素子21U、21Lを実装する部材が設けられている。
図4は、図1に図示された電気回路装置の回路の一例を示す回路図である。
電気回路装置100は、上アーム回路部として動作する半導体素子21Uと、下アーム回路部として動作する半導体素子21Lを直列に接続した上下アーム直列回路を有する。
なお、上下アーム回路部の半導体素子21U、21Lは、それぞれ、通常は、複数個の半導体素子により構成されている。
本実施形態では、電気回路装置100は、上アーム回路部と下アーム回路部が一体化された2in1パッケージとして例示されている。半導体素子21U、21Lは、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)により形成されている。本実施形態の電気回路装置100では、特に、高速動作するSiC(シリコンカーバイト)-MOSFET等を用いることができる。以下では、半導体素子21U、21Lを、MOSFETとして説明する。
図1および図2も参照して説明する。半導体素子21Uのドレイン端子21UDには、ドレインリード端子121Uが接続され、ソース端子21USには、ソースリード端子122Uが接続され、ゲート端子21UGには、ゲートリード端子123Uが接続される。
半導体素子21Uの正極端子部21UPには、正極リード端子111が接続される。
半導体素子21Lのドレイン端子21LDには、ドレインリード端子121Lが接続され、ソース端子21LSには、ソースリード端子122Lが接続され、ゲート端子21LGには、ゲートリード端子123Lが接続される。半導体素子21Lの負極端子部21LNには、負極リード端子112が接続される。
半導体素子21Uのソース端子21USと半導体素子21Lのドレイン端子21LDとは、導体22で接続されている。半導体素子21Uのゲート端子21UGおよび半導体素子21Lのゲート端子21LGは、不図示のドライバ回路に接続されている。上下アーム直列回路は、モータジェネレータ(図示せず)等の電機子巻線の各相巻線に対応してU相、V相、W相の3相いずれかの相の交流電力を、導体22の交流端子部22aから出力する。交流端子部22aには交流リード端子123が接続される。
図5は、図3に図示された電気回路装置の中間体の絶縁部材に設けられた導体パターンを示し、図5(A)は、上方からみたソース側絶縁部材の斜視図であり、図5(B)は、上方からみたドレイン側絶縁部材の斜視図である。
図5(A)に図示されるように、ソース側絶縁部材153には、半導体素子21U、21L側(-z方向側)の一面に、ソース側導体パターン154U、154Lが一体に形成されている。 図5(B)に図示されるように、ドレイン側絶縁部材151には、半導体素子21U、21L側(+z方向側))の一面に、ドレイン側導体パターン152U、152Lおよび負極接続パターン155が一体に形成されている。
ソース側導体パターン154U、154L、ドレイン側導体パターン152U、152Lおよび負極接続パターン155は、例えば、銅系金属により形成されている。銅系金属以外の、導電率および伝熱性がよい金属材料を用いてもよい。
図3にも示されている正極リード端子111、負極リード端子112、および交流リード端子113と、図5(A)および(B)に示されているドレイン側の導体パターン152U,152L、およびソース側の導体パターン154U,154Lとの接合構造をさらに詳細に説明する。
ドレイン側絶縁部材151に設けられた導体パターン152Uの部分領域パターン152UP(図4の正極端子部21UPと、図9の正極接続端子181に相当する)には正極リード端子111が接合される。なお、ドレイン側の導体パターン152Uは、図4の上アーム回路を構成する半導体素子21Uのドレイン端子21UDと電気的に接続されるパターンである。
ドレイン側絶縁部材151に設けられた導体パターン152Lの部分領域パターン152LA(図4の交流端子部22aと、図9の交流端子接続部203の導体パターンに相当する)には交流リード端子113が接合される。なお、ドレイン側の導体パターン152Lは、図4の上アーム回路を構成する半導体素子21Uのソース端子21USと電気的に接続されるパターンである。
ソース側絶縁部材153に設けられた導体パターン154Uの部分領域154UAと、ドレイン側絶縁部材151に設けられた導体パターン152Lの部分領域152LAとは、後述する図7に示す上下導通導体115により電気的に接続される。すなわち、上アーム回路の半導体素子21Uのソース端子21USと下アーム回路の半導体素子21Lのドレイン端子21LDとが電気的に接続される。
ソース側絶縁部材153に設けられた導体パターン154Lの部分領域154LNと、ドレイン側絶縁部材151に孤立パターンとして形成され負極リード端子112が接合される負極接続パターン155との間は、後述するが、図6(A)に図示された上下導通導体116で電気的に接続される。これにより、導体パターン154Lが負極リード端子112に電気的に接続される。
図5(B)の孤立したソース側の導体パターン155と、ドレイン側の導体パターン152Uの部分領域パターン152UPとの間に、図6で後述するスナバ素子30が介装されている。すなわち、スナバ素子30は、正極リード端子111が接続されるドレイン側の部分領域パターン152UPと、負極リード端子112が接続される孤立した負極接続パターン155との間に設けられている。換言すると、上アーム回路の半導体素子21Uのドレイン端子21UDと下アーム回路の半導体素子21Lのソース端子21LSとの間に介装されている。
図6は、図3に図示された電気回路装置の中間体の実装構造を示し、図6(A)は、上方からソース側絶縁基板を透過してみたドレイン側絶縁基板側の実装状態を示す平面図であり、図6(B)は、上方からみたソース側絶縁基板側の実装状態を示す平面図である。
図7は、図1に図示された電気回路装置のVII-VII線断面図である。図1に図示された電気回路装置のVII-VII線は、図6(A)のドレイン側絶縁基板側の実装状態のVII-VII線を通る。図8は、図1に図示された電気回路装置のVIII-VIII線断面図である。図1に図示された電気回路装置のVIII-VIII線は、図6(A)のドレイン側絶縁基板側の実装状態のVIII-VIII線を通る。
ドレイン側絶縁部材151のドレイン側導体パターン152U、152L上には、ヒートスプレッダ161U、161Lが接合されている。ドレイン側導体パターン152U、152Lとヒートスプレッダ161U、161Lとは、それぞれ、例えば、はんだまたは焼結金属形成用の接合ペースト等の導電接合材51(図7、図8)により接合される。
図6(A)に図示されるように、ドレイン側導体パターン152U上およびドレイン側導体パターン152L上には、それぞれ、8つの半導体素子21Uと8つの半導体素子21Lが実装されている。8つの半導体素子21Uは、各列に4つずつ、x方向に2列に配列されており、8つの半導体素子21Lも、各列(y方向)に4つずつ、x方向に2列に配列されており配置されている。
各列の半導体素子21Uは、2つが一対として1つのヒートスプレッダ161Uに接合されている。ヒートスプレッダ161Uは、x方向に離間して2列に配列されている。2列に配列されたヒートスプレッダ161U間にゲート用導体165が配置されている。
同様に、各列の半導体素子21Lは、2つが一対として1つのヒートスプレッダ161Lに接合されている。ヒートスプレッダ161Lは、x方向に離間して2列に配列されている。2列に配列されたヒートスプレッダ161U間にゲート用導体165が配置されている。
各ゲート用導体165は、絶縁層171(図6(A)、図8参照)を介してドレイン側導体パターン152U、152Lに固定されている。
半導体素子21U、21Lのドレイン端子21UD、21LD(図4参照)は、図7、図8にも示されているように、導電接合材51により、ヒートスプレッダ161U、161Lに接合されている。半導体素子21U、21Lのゲート端子21UG、21LGは、ワイヤ172によりゲート用導体165に接合されている(図6(A)、図8参照)。
図7に図示されるように、正極リード端子111は、導電接合材51により、ドレイン側導体パターン152Uに接合される。図示はしないが、同様に、負極リード端子112(図1参照)は、導電接合材51により、ドレイン側導体パターン152Lに接合される。
図示はしないが、ドレイン側導体パターン152Uには、ドレインリード端子121U(図1参照)が接続され、ゲート用導体165には、ゲートリード端子123U(図1参照)が接続される。同様に、図示はしないが、ドレイン側導体パターン152Lには、ドレインリード端子121L(図1参照)が接続され、ゲート用導体165には、ゲートリード端子123L(図1参照)が接続される。
また、図7に図示されるように、交流リード端子113は、導電接合材51により、ドレイン側導体パターン152Lに接合される。
交流リード端子113には、上下導通導体115が、例えば、かしめ等により一体に形成されている。上下導通導体115を、導電接合材により、交流リード端子113に接合してもよい。図7で説明するが、上下導通導体115は、図4の導体22に相当する。
図6に図示されるように、正極リード端子111が接合されたドレイン側導体パターン152Uと負極リード端子112が接合された負極接続パターン155は、正極リード端子111と負極リード端子112の間で分離されている。正極リード端子111と負極リード端子112とが分離された領域には、ドレイン側導体パターン152Uと負極接続パターン155とを接続するスナバ素子30が実装されている。スナバ素子30は、図示はしないが、直列に接続された抵抗体とコンデンサを内蔵している。
図6(B)に図示されるように、ソース側絶縁部材153に設けられたソース側導体パターン154U、154Lには、それぞれ、導電接合材51(図7、図8参照)により、ヒートスプレッダ162U、162Lが接合されている。
図7に図示されるように、半導体素子21U、21Lのソース端子21US、21LS(図4参照)は、それぞれ、導電接合材51により、ヒートスプレッダ162U、162Lに接合される。
図6、図8に図示されるように、ヒートスプレッダ162U、162Lの中央部には、それぞれ、Y方向に延在する溝164が形成されており、半導体素子21U、21Lのゲート端子21UG、21LGとゲート用導体165を接続するワイヤ172との接触が回避される構造となっている。
ヒートスプレッダ161U、161L、162U、162Lは、ドレイン側導体パターン152U、152L、ソース側導体パターン154U、154Lより厚さが厚く、熱容量が大きく形成されている。このため、半導体素子21U、21Lの温度が突発的に急上昇した場合にも、蓄熱し遅延して放熱する。これにより、ヒートスプレッダ161U、161L、162U、162Lからの放熱量の変化がなだらかとなり、半導体素子21U、21Lの損傷を抑制することができる。
図7に図示されるように、上下導通導体115は、導電接合材51により、ソース側絶縁部材153に設けられたソース側導体パターン154Uに接合されている。上下導通導体115は図4の導体22に相当し、上アーム回路部を構成する半導体素子21Uのソース端子21US(図4参照)と下アーム回路部を構成する半導体素子21Lのドレイン端子21LD(図4参照)を電気的に接続する。
断面図としては図示しないが、図6(A)に図示された上下導通導体116も、上下導通導体115と同様な構造により、負極接続パターン155とソース側絶縁部材153に形成されたソース側導体パターン154Lとを電気的に接続している。
ドレイン側・ソース側絶縁部材151、153それぞれの、半導体素子21U、21L側と反対側の面は、導電接合材51により、放熱部材140に接合されている。半導体素子21U、21L、ヒートスプレッダ161U、161L、162U、162L、およびドレイン側・ソース側絶縁部材151、153は、上下一対の放熱部材140間に挟まれて実装されており、この状態で、上下一対の放熱部材140間に充填された封止樹脂70により封止されている。封止樹脂70は、上下一対の放熱部材140の外周縁を覆って設けられている。
図9は、図6(A)に示すドレイン側絶縁基板側の実装状態のレイアウト図である。
電気回路装置100は、上アーム回路部201Uと、下アーム回路部201Lと、スナバ回路接続部領域202と、交流端子接続部203の4つの領域を有する。
4つの領域は、矩形形状の平面領域を形成する。以下、このことについて説明する。
上アーム回路部201Uは、ドレイン側導体パターン152Uとソース側導体パターン154Uとの間に配置された、8つの半導体素子21Uが実装された領域である。
下アーム回路部201Lは、ドレイン側導体パターン152Lとソース側導体パターン154Lとの間に配置された、8つの半導体素子21Lが実装された領域である。
スナバ回路接続部領域202は、ドレイン側導体パターン152Uの、下アーム回路部側(+x方向)に延在され正極リード端子111(図6(A)参照)が接合される正極端子部181(図4の正極端子部21UPに相当)と、負極接続パターン155と、ドレイン側導体パターン152Uと負極接続パターン155とを接続するスナバ素子30が実装された領域である。
交流端子接続部203は、ドレイン側導体パターン152Lが下アーム回路部側(-x方向)に延出され、交流端子部22a(図4参照)に接続される領域である。
上アーム回路部201Uと下アーム回路部201Lとは、x方向に離間して配置されている。上アーム回路部201Uと下アーム回路部201Lは、離間する方向(x方向)および離間する方向と直交する方向(y方向)におけるそれぞれの長さがほぼ同じ、矩形形状を有する。
上アーム回路部201Uと下アーム回路部201Lとは、離間する方向と直交する方向(y方向)にずれている。図9では、上アーム回路部201Uが、下アーム回路部201Lに対して-y方向に突出する位置にずれている。換言すれば、下アーム回路部201Lの-y方向端部側のx方向に延在する一辺が、上アーム回路部201Uの-y方向端部側のx方向に延在する一辺より、所定長、+y方向にずれている。
下アーム回路部201Lが、上アーム回路部201Uに対し+y方向にずれることにより形成される矩形の領域に、スナバ回路接続部領域202が設けられている。
上アーム回路部201Uの+y方向端部側のx方向に延在する一辺は、下アーム回路部201Lの+y方向端部側のx方向に延在する一辺より、所定長、-y方向にずれている。上アーム回路部201Uが、下アーム回路部201Lより-y方向にずれた矩形の領域に、交流端子接続部203が設けられている。
上述した通り、上アーム回路部201Uと下アーム回路部201Lは、x方向およびy方向にほぼ同じ長さの矩形形状に形成されている。このため、スナバ回路接続部領域202と交流端子接続部203とは、x方向およびy方向にほぼ同じ長さの矩形形状となる。
すなわち、上アーム回路部201Uと、下アーム回路部201Lと、スナバ回路接続部領域202と、交流端子接続部203の4つの領域は、それぞれ、矩形形状の平面領域を形成する。
図10(A)は、図6(A)に示すドレイン側絶縁基板側の実装状態の平面に発生する渦電流ループを示す平面図である。
半導体素子21U、21Lをオン、オフすると自己インダクタンスが生じ、定常電流を妨げる方向の渦電流ループが生じる。本実施形態では、上述したように、上アーム回路部201Uと、下アーム回路部201Lと、スナバ回路接続部領域202と、交流端子接続部203の4つの領域は、矩形形状の平面領域を形成している。
このため、本実施形態の電気回路に生じる渦電流は、図10(A)に図示されるように、歪みのない、ほぼ矩形形状のループを形成する。このように、インダクタンスループの歪みが低減されるため、インダクタンス低減効果の向上を図ることができる。
図10(B)は、電気回路装置の放熱部材に発生する渦電流ループを示す斜視図である。
渦電流が発生する電気回路に絶縁層を介して設けられた放熱部材140には、図10(B)に図示されるように、電気回路とは逆方向の渦電流ループが発生する。
-変形例-
図11は、本発明の電気回路装置の変形例を示し、図11(A)は、図9に相当するドレイン側絶縁基板側の実装状態のレイアウト図であり、図11(B)は、ソース側絶縁部材の導体パターンを示す平面図である。
図9に示すドレイン側絶縁基板側のレイアウトでは、上アーム回路部201Uが下アーム回路部201Lに対し、-y方向に突出する構成であった。これに対し、図11に示す変形例では、下アーム回路部201Lが上アーム回路部201Uに対し、-y方向に突出する構成を有する。
図11(A)に図示されるように、ドレイン側絶縁部材151のドレイン側導体パターン152U、152L上には、それぞれ、ヒートスプレッダ161U、161Lが接合されている。ヒートスプレッダ161U上には、3つの半導体素子21Uが設けられており、ヒートスプレッダ161L上には、3つの半導体素子21Lが設けられている。半導体素子21U、21Lのドレイン端子21UD、21LDは、それぞれ、ドヒートスプレッダ161U、161Lに電気的に接続されている。
また、ドレイン側導体パターン152U、152L上には、絶縁層(図示せず)を介してゲート用導体165が設けられている。半導体素子21U、21Lのゲート端子21UG、21LGは、それぞれ、ワイヤ172によりゲート用導体165に電気的に接続されている。
ドレイン側導体パターン152Uの-y方向端部側には、正極端子部181が設けられている。ドレイン側絶縁部材151の-y方向端部側には、負極接続パターン155が設けられている。負極接続パターン155は、ドレイン側導体パターン152Lおよび正極端子部181とは分離して設けられている。負極接続パターン155と正極端子部181との離間部には、スナバ素子30が実装されている。スナバ素子30は、負極接続パターン155と正極端子部181とを電気的に接続している。正極端子部181には、正極リード端子111が接続される。負極接続パターン155には、負極リード端子112が接続される。
ソース側絶縁部材153には、図11(B)に図示される形状を有するソース側導体パターン154U、154Lが形成されている。ソース側導体パターン154U、154L上には、それぞれ、ヒートスプレッダ162U、162Lが接合されている。ヒートスプレッダ162U、162Lは、それぞれ、半導体素子21U、21Lのドレイン端子21UD、21LDに接合される。
ソース側導体パターン154Uは、+y方向端部側に、ドレイン側導体パターン152L側(-x方向)に延在される延在部182を有する。ソース側導体パターン154Uの延在部182は、ドレイン側導体パターン152Lに、上下導通導体115により、電気的に接続されている。ドレイン側導体パターン152Lの上下導通導体115との接続部近傍には、交流リード端子113が接続される。
ソース側導体パターン154Lは、-y方向端部側に、負極接続パターン155側(+x方向)に延在される延在部183を有する。ソース側導体パターン154Lの延在部183は、負極接続パターン155に、上下導通導体116により、電気的に接続されている。
上アーム回路部201Uは、ドレイン側導体パターン152Uと、ソース側導体パターン154Uと、3つの半導体素子21Uを有する矩形形状の領域である。
下アーム回路部201Lは、ドレイン側導体パターン152Lと、ソース側導体パターン154Lと、3つの半導体素子21Lを有する矩形形状の領域である。
スナバ回路接続部領域202は、負極接続パターン(図4の負極端子部21LNに相当)155と、ドレイン側導体パターン152Uの、正極リード端子111が接続される正極端子部181(図4の21UPに相当)と、負極接続パターン(負極端子部)155と正極端子部181とを接続するスナバ素子30が実装された領域である。
交流端子接続部203は、ソース側導体パターン154U、154Lが下アーム回路部側(-x方向)に延出され、交流端子部22a(図4参照)に接続される領域である。
上アーム回路部201Uと下アーム回路部201Lは、x方向およびy方向にほぼ同じ長さの矩形形状に形成されている。
上アーム回路部201Uは、下アーム回路部201Lに対し、+y方向に突出する構成を有する。従って、上アーム回路部201Uの-y方向端部側の、x方向に延在する一辺は、下アーム回路部201Lの-y方向端部側の、x方向に延在する一辺より、所定長、+y方向にずれている。上アーム回路部201Uが、下アーム回路部201Lより+y方向にずれた矩形の領域に、スナバ回路接続部領域202が設けられている。
下アーム回路部201Lの+y方向端部側の、x方向に延在する一辺は、上アーム回路部201Uの+y方向端部側のx方向に延在する一辺より、所定長、+y方向にずれている(但し、下アーム回路部201Lを構成する半導体素子21Lが実装されたドレイン側導体パターン152Lは、上アーム回路部201Uの+y方向端部側の、x方向に延在する一辺の位置まで延在されている)。下アーム回路部201Lが上アーム回路部201Uより-y方向にずれた矩形の領域に、交流端子接続部203が設けられている。
上述した通り、上アーム回路部201Uと下アーム回路部201Lは、x方向およびy方向にほぼ同じ長さの矩形形状に形成されている。このため、スナバ回路接続部領域202と交流端子接続部203とは、x方向およびy方向にほぼ同じ長さの矩形形状となる。
すなわち、上アーム回路部201Uと、下アーム回路部201Lと、スナバ回路接続部領域202と、交流端子接続部203の4つの領域は、矩形形状の平面領域を形成する。
従って、変形例においても、電気回路に生じる渦電流は、ほぼ矩形形状の、歪が無いループを形成する。これにより、インダクタンスループの歪みが低減され、インダクタンス低減効果の向上を図ることができる。
なお、スナバ回路接続部領域202全体を、上アーム回路部201Uまたは下アーム回路部201Lの一方が、他方から、x方向またはy方向にずれた矩形の領域内に設ける必要はない。スナバ回路接続部領域202の少なくとも一部が、アーム回路部のずれた矩形の領域内に設けられていればよく、他の一部は、アーム回路部のずれた矩形の領域の外側に設けられていてもよい。
同様に、交流端子接続部203全体を、上アーム回路部201Uまたは下アーム回路部201Lの一方が、他方から、x方向またはy方向にずれた矩形の領域内に設ける必要はない。交流端子接続部203の少なくとも一部が、アーム回路部のずれた矩形の領域内に設けられていればよく、他の一部は、アーム回路部のずれた矩形の領域の外側に設けられていてもよい。要は、アーム回路部のずれた領域内において、交流端子接続部203の一辺が上アーム回路部201Uに面し、交流端子接続部203の他辺が下アーム回路部201Lに面して設けられていればよい。
上記実施形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)電気回路装置100は、半導体素子21U(第1のスイッチング素子)を有する上アーム回路部201Uと、半導体素子21L(第2のスイッチング素子)を有し、上アーム回路部201Uと第1方向に離間して設けられた下アーム回路部201Lと、上アーム回路部201Uに電気的に接続された正極端子部181と、上アーム回路部201Uと前記第1方向に間隙をおいて設けられ、下アーム回路部201Lに電気的に接続された負極接続パターン(負極端子部)155と、正極端子部181と負極端子部155との間隙を含む領域上に設けられ、正極端子部181と負極端子部155とを接続するスナバ素子30と、上アーム回路部201Uおよび下アーム回路部201Lにドレイン側・ソース側絶縁部材151、153(絶縁層)を介して積層された放熱部材140と、を備える。上アーム回路部201Uと下アーム回路部と201Lとは、上アーム回路部201Uと下アーム回路部201Lとが離間する方向と直交する第2方向にずれて設けられ、正極端子部、負極端子部およびスナバ素子30により構成されるスナバ回路接続部領域202の少なくとも一部が、上アーム回路部201Uと下アーム回路部201Lとが第2方向にずれることにより生じる第1領域内に設けられている。このため、スイッチング素子のオン、オフ時のインダクタンスの発生により生じる渦電流は、ほぼ矩形形状の、歪が無いループを形成する。これにより、インダクタンスループの歪みが低減され、インダクタンス低減効果の向上を図ることができる。
(2)上アーム回路部201Uと下アーム回路部201Lに対し、第2方向の正方向にずれることにより下アーム回路部201Lの正方向側の端部側に第1領域が生じ、上アーム回路部201Uの負方向側の端部側に第2領域が生じ、第2領域内に、交流端子接続部203の少なくとも一部が設けられている。このため、上アーム回路部201U、下アーム回路部201L、スナバ回路接続部領域202、交流端子接続部203により構成される閉回路が、歪が少ないほぼ矩形形状のループを形成し、一層インダクタンス低減効果の向上を図ることができる。
(3)放熱部材140は、上アーム回路部201Uおよび下アーム回路部201Lを挟んで、上下に一対設けられている。このように、放熱部材140が、上アーム回路部201Uおよび下アーム回路部201Lの上下に設けられているため、放熱部材140が、上・下アーム回路部201U、201Lの上下の一方に設けられている構成に比し、放熱効果を向上することができる。
(4)放熱部材140は、上アーム回路部201U上および下アーム回路部201L上からスナバ回路接続部領域202上まで延在されている。このため、スナバ素子30から発生される熱を放熱部材140により放熱することができる。
なお、上記実施形態では、スイッチング素子をMOSFETとして例示した。しかし、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の、MOSFET以外のスイッチング素子を用いることもできる。なお、スイッチング素子としてIGBTを用いる場合は、エミッターコレクタ間にダイオードを配置する必要がある。
上記実施形態では、電気回路装置100を、2in1モジュールとして例示した。しかし、本発明は、n(n≧2)in1モジュールに適用することができる。
上記各実施形態では、上アーム回路部201Uと下アーム回路部201Lとは、x方向およびy方向にほぼ同じ長さを有する形状として例示した。しかし、上アーム回路部201Uと下アーム回路部201Lとは、x方向またはy方向に、異なる長さを有していてもよい。
上記では、種々の変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。上述した種々の実施の形態および変形例を組み合わせたり、適宜、変更を加えたりしてもよく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
21L 半導体素子(第2のスイッチング素子)
21U 半導体素子(第1のスイッチング素子)
21LD ドレイン端子(第1端子)
21LN 負極端子部
21UD ドレイン端子(第1端子)
21UP 正極端子部
21LS ソース端子(第2端子)
21US ソース端子(第2端子)
30 スナバ素子
100 電気回路装置
115、116 上下導通導体
140 放熱部材
151 ドレイン側絶縁部材(絶縁層)
152L ドレイン側導体パターン(第2の導体パターン)
152U ドレイン側導体パターン(第1の導体パターン)
153 ソース側絶縁部材(絶縁層)
154L ソース側導体パターン(第4の導体パターン)
154U ソース側導体パターン(第3の導体パターン)
155 負極接続パターン(負極端子部)
161L ヒートスプレッダ(第2のヒートスプレッダ)
161U ヒートスプレッダ(第1のヒートスプレッダ)
162L ヒートスプレッダ(第4のヒートスプレッダ)
162U ヒートスプレッダ(第3のヒートスプレッダ)
181 正極端子部
201L 下アーム回路部
201U 上アーム回路部
202 スナバ回路接続部領域
203 交流端子接続部

Claims (6)

  1. 第1のスイッチング素子を有する上アーム回路部と、
    前記上アーム回路部と第1方向に離間して設けられた、第2のスイッチング素子を有する下アーム回路部と、
    前記上アーム回路部に電気的に接続された正極端子部と、
    前記上アーム回路部と前記第1方向に間隙をおいて設けられ、前記下アーム回路部に電気的に接続された負極端子部と、
    前記正極端子部と前記負極端子部との前記間隙を含む領域上に設けられ、前記正極端子部と前記負極端子部とを接続するスナバ素子と、
    前記上アーム回路部および前記下アーム回路部に絶縁層を介して積層された放熱部材と、を備え、
    前記上アーム回路部と前記下アーム回路部とは、前記第1方向と直交する第2方向にずれて設けられ、
    前記正極端子部、前記負極端子部および前記スナバ素子により構成されるスナバ回路接続部領域の少なくとも一部が、前記上アーム回路部と前記下アーム回路部とが前記第2方向にずれることにより生じる第1領域内に設けられており、
    前記下アーム回路部または前記上アーム回路部が前記上アーム回路部または前記下アーム回路部に対し、前記第2方向の正方向にずれることにより、前記下アーム回路部または前記上アーム回路部の負方向側の端部側に前記第1領域が生じ、前記上アーム回路部または前記下アーム回路部の正方向側の端部側に第2領域が生じ、前記第2領域内に、交流電力を出力する交流端子部に接続される交流端子接続部の少なくとも一部が設けられている電気回路装置。
  2. 請求項1に記載の電気回路装置において、
    前記放熱部材は、前記上アーム回路部および前記下アーム回路部を挟んで、上下に一対設けられている電気回路装置。
  3. 請求項1に記載の電気回路装置において、
    前記放熱部材は、前記上アーム回路部上および前記下アーム回路部上から前記スナバ回路接続部領域上まで延在されている電気回路装置。
  4. 請求項に記載の電気回路装置において、
    前記上アーム回路部、前記下アーム回路部、前記スナバ回路接続部領域および前記交流端子接続部は、矩形形状の平面領域を形成する電気回路装置。
  5. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の電気回路装置において、
    さらに、
    前記第1のスイッチング素子の第1端子に接合される第1のヒートスプレッダと、
    前記第1のヒートスプレッダに接合される第1の導体パターンと、
    前記第1のスイッチング素子の第2端子に接合される第2のヒートスプレッダと、
    前記第2のヒートスプレッダに接合される第2の導体パターンと、
    前記第2のスイッチング素子の第1端子に接合される第3のヒートスプレッダと、
    前記第3のヒートスプレッダに接合される第3の導体パターンと、
    前記第2のスイッチング素子の第2端子に接合される第4のヒートスプレッダと、
    前記第4のヒートスプレッダに接合される第4の導体パターンと、
    前記第2の導体パターンと前記第3の導体パターンとを接続する上下導通導体と、を備える電気回路装置。
  6. 第1のスイッチング素子を有する上アーム回路部と、
    前記上アーム回路部と第1方向に離間して設けられた、第2のスイッチング素子を有する下アーム回路部と、
    前記上アーム回路部に電気的に接続された正極端子部と、
    前記上アーム回路部と前記第1方向に間隙をおいて設けられ、前記下アーム回路部に電気的に接続された負極端子部と、
    前記正極端子部と前記負極端子部との前記間隙を含む領域上に設けられ、前記正極端子部と前記負極端子部とを接続するスナバ素子と、
    前記上アーム回路部および前記下アーム回路部に絶縁層を介して積層された放熱部材と、
    前記第1のスイッチング素子の第1端子に接合される第1のヒートスプレッダと、
    前記第1のヒートスプレッダに接合される第1の導体パターンと、
    前記第1のスイッチング素子の第2端子に接合される第2のヒートスプレッダと、
    前記第2のヒートスプレッダに接合される第2の導体パターンと、
    前記第2のスイッチング素子の第1端子に接合される第3のヒートスプレッダと、
    前記第3のヒートスプレッダに接合される第3の導体パターンと、
    前記第2のスイッチング素子の第2端子に接合される第4のヒートスプレッダと、
    前記第4のヒートスプレッダに接合される第4の導体パターンと、
    前記第2の導体パターンと前記第3の導体パターンとを接続する上下導通導体と、を備え、
    前記上アーム回路部と前記下アーム回路部とは、前記第1方向と直交する第2方向にずれて設けられ、
    前記正極端子部、前記負極端子部および前記スナバ素子により構成されるスナバ回路接続部領域の少なくとも一部が、前記上アーム回路部と前記下アーム回路部とが前記第2方向にずれることにより生じる第1領域内に設けられている電気回路装置。
JP2021533964A 2019-07-24 2020-07-14 電気回路装置 Active JP7142784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136461 2019-07-24
JP2019136461 2019-07-24
PCT/JP2020/027320 WO2021015050A1 (ja) 2019-07-24 2020-07-14 電気回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021015050A1 JPWO2021015050A1 (ja) 2021-01-28
JP7142784B2 true JP7142784B2 (ja) 2022-09-27

Family

ID=74193467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021533964A Active JP7142784B2 (ja) 2019-07-24 2020-07-14 電気回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220263425A1 (ja)
JP (1) JP7142784B2 (ja)
CN (1) CN114144965A (ja)
DE (1) DE112020003000T5 (ja)
WO (1) WO2021015050A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013252009A (ja) 2012-06-01 2013-12-12 Toyota Motor Corp スナバコンデンサが搭載された半導体モジュールの保護回路
JP2015135895A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体モジュール
JP2017168582A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP2017208987A (ja) 2016-05-20 2017-11-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2019080417A (ja) 2017-10-24 2019-05-23 三菱電機株式会社 パワーモジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5447453B2 (ja) * 2010-11-03 2014-03-19 株式会社デンソー スイッチングモジュール
JP5860784B2 (ja) 2012-09-10 2016-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール
WO2016067835A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 ローム株式会社 パワーモジュールおよびパワー回路
US10355619B2 (en) * 2016-03-15 2019-07-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor module
WO2018186353A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 ローム株式会社 パワーモジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013252009A (ja) 2012-06-01 2013-12-12 Toyota Motor Corp スナバコンデンサが搭載された半導体モジュールの保護回路
JP2015135895A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体モジュール
JP2017168582A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP2017208987A (ja) 2016-05-20 2017-11-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2019080417A (ja) 2017-10-24 2019-05-23 三菱電機株式会社 パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020003000T5 (de) 2022-03-10
WO2021015050A1 (ja) 2021-01-28
JPWO2021015050A1 (ja) 2021-01-28
CN114144965A (zh) 2022-03-04
US20220263425A1 (en) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7304998B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP5841500B2 (ja) スタック型ハーフブリッジ電力モジュール
JP5218541B2 (ja) スイッチングモジュール
US8373197B2 (en) Circuit device
JP5831401B2 (ja) 半導体装置
US11380656B2 (en) Semiconductor device
JP6836201B2 (ja) 電力変換装置
US11398448B2 (en) Semiconductor module
JP2012175070A (ja) 半導体パッケージ
JP5481104B2 (ja) 半導体装置
US20190318999A1 (en) Semiconductor device
JP2014183078A (ja) 半導体装置
US20170213783A1 (en) Multi-chip semiconductor power package
US20240038612A1 (en) Package with electrically insulated carrier and at least one step on encapsulant
JP3673776B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
US11335660B2 (en) Semiconductor module
JP2017054842A (ja) 配線基板、半導体装置、及び半導体パッケージ
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
JP7142784B2 (ja) 電気回路装置
JPWO2020174584A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
WO2019150870A1 (ja) 半導体モジュール
JP7428679B2 (ja) パワー半導体装置および電力変換装置
CN113557603B (zh) 半导体装置
WO2022107439A1 (ja) パワー半導体モジュール
JP7118204B1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150