JP2003045899A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JP2003045899A
JP2003045899A JP2001267299A JP2001267299A JP2003045899A JP 2003045899 A JP2003045899 A JP 2003045899A JP 2001267299 A JP2001267299 A JP 2001267299A JP 2001267299 A JP2001267299 A JP 2001267299A JP 2003045899 A JP2003045899 A JP 2003045899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underlayer
less
semiconductor device
substrate
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001267299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836697B2 (ja
Inventor
Yuji Hori
裕二 堀
Tomohiko Shibata
智彦 柴田
Mitsuhiro Tanaka
光浩 田中
Osamu Oda
小田  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001267299A priority Critical patent/JP3836697B2/ja
Priority to US10/007,099 priority patent/US6583468B2/en
Priority to EP01128995A priority patent/EP1213767A3/en
Publication of JP2003045899A publication Critical patent/JP2003045899A/ja
Priority to US10/370,350 priority patent/US6707076B2/en
Priority to US10/690,290 priority patent/US6781164B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3836697B2 publication Critical patent/JP3836697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6631Bipolar junction transistors [BJT] with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66318Heterojunction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • H01L29/66856Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】Al、Ga、Inの少なくとも一つを含む窒化
物半導体からなる、エピタキシャル成長させた半導体層
中の転位密度を低減し、FETやHEMTなどの実用デ
バイスとして使用することのできる、前記窒化物半導体
からなる半導体素子を提供する。 【解決手段】基板1上に、転位密度1011/cm
下、(002)面におけるX線ロッキングカーブにおけ
る半値幅90秒以下のAlN層を下地層2としてエピタ
キシャル成長させ、この下地層2上に、n−GaN層を
導電層3としてエピタキシャル成長させて、導電層3中
の転位密度を1010/cm以下、(002)面にお
けるX線ロッキングカーブにおける半値幅150秒以下
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子に関
し、詳しくは電界効果トランジスタ(FET)、高電子
移動度トランジスタ(HEMT)、及びへテロ接合バイ
ポーラトランジスタ(HBT)などとして好適に使用す
ることのできる半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話や光通信などが発展する
中で、高周波特性に優れ、低消費電力型で高出力の電子
デバイスに対する需要が急速に増大している。このよう
な用途としては、従来、SiデバイスやGaAsデバイ
スが用いられてきた。しかし、携帯電話の高性能化や光
通信の高速化に伴い、より良い高周波特性で高出力の電
子デバイスが望まれている。
【0003】このため、GaAs系のHEMTやシュー
ドモルフイックHEMT、GaAs系のHBT などが
実用化されている。また、さらに高性能な電子デバイス
として、InP 系のHEMTやHBT などの電子デバ
イスが盛んに研究開発されている。
【0004】しかし、これらのより高性能の電子デバイ
スの製造にあっては、電子デバイス作製のためのエピタ
キシャル成長させた半導体層の構造がより複雑になり、
またデバイスプロセスもより微細化し、製造コストが高
くなるとともに、半導体層を構成する材料系もより高価
になるため、これらの材料系にとって代わる新しい材料
系が望まれていた。
【0005】このような新しい材料としてGaNを用い
た電子デバイスが最近注目されている。GaN はバン
ドギャップが3.39eVと大きいため、Si、GaA
sに比べて絶縁破壊電圧が約一桁大きく、電子飽和ドリ
フト速度が大きいため、Si、GaAsに比べて電子デ
バイスとしての性能指数が優れており、高温動作デバイ
ス、高出力デバイス、高周波デバイスとして、エンジン
制御、電力変換、移動体通信などの分野で有望視されて
いる。
【0006】特に、Khanら(Appl.Phys.Lett.,63(19
93),1214)がAlGaN /GaN 系のHEMT構造
の電子デバイスを実現して以来、世界中で開発が進めら
れている。これらのGaN 系の電子デバイスは従来、
サファイア基板の上に所定の半導体層をエピタキシャル
成長させて作製していた。
【0007】しかしながら、GaN 系とサファイア基
板とは格子不整合が大きいため、格子不整合に伴いエピ
タキシャル成長させた半導体層と基板の間で発生した転
位が前記半導体層中に伝播する。この結果、前記半導体
層中には1010/cm台の高密度の転位が存在し、
十分な電気的特性が得られないため、電子デバイスの性
能向上にも限界があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように良質の膜が
得られないために、電子デバイスを構成するエピタキシ
ャル成長させた半導体層と基板の間に種々のバッファ層
を介したり、前記半導体層とできるだけ格子整合するS
iC 、GaN および各種酸化物を基板として用いたり
する方法が試みられているが、前記半導体層中の転位密
度を低減するには未だ十分ではない。
【0009】また、SiOなどのストライプのマスク
を基板上に作製して、半導体層/基板界面で発生したミ
スフィット転位が、前記マスク上の、横方向にエピタキ
シャル成長した半導体層部分に伝播することを防止し
て、前記マスク上において低転位密度の半導体エピタキ
シャル膜を作製することが試みられている。
【0010】しかしながら、この方法は、プロセスが複
雑であり、製造コストが高くなるほか、厚いGaN 系
の膜を成長させるため、基板が反ってしまい、実際、デ
バイスプロセスに使用すると大半の基板が割れてしまう
という決定的な問題点があり、実用化を妨げている。
【0011】本発明は、上記のようなAl、Ga、In
の少なくとも一つを含む窒化物半導体からなる、エピタ
キシャル成長させた半導体層中の転位密度を低減し、F
ETやHEMTなどの実用デバイスとして使用すること
のできる、前記窒化物半導体からなる半導体素子を提供
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明の半導体素子(第1の半導体素子)は、基板と、
この基板上にエピタキシャル成長されたAlを含み、転
位密度が1011/cm以下であり、(002)面に
おけるX線ロッキングカーブにおける半値幅が90秒以
下である第1の窒化物半導体からなる下地層と、この下
地層上にエピタキシャル成長されたAl、Ga、及びI
nの少なくとも一つを含み、転位密度が1010/cm
以下であり、(002)面におけるX線ロッキングカ
ーブにおける半値幅が150秒以下である第2の窒化物
半導体からなる導電層とを実質的に具えることを特徴と
する。
【0013】また、本発明の半導体素子(第2の半導体
素子)は、基板と、この基板上にエピタキシャル成長さ
れたAl、Ga、及びInの少なくとも一つを含み、転
位密度が1011/cm以下であり、(002)面に
おけるX線ロッキングカーブにおける半値幅が90秒以
下である第1の窒化物半導体からなる下地層と、この下
地層上にエピタキシャル成長されたAl、Ga、及びI
nの少なくとも一つを含み、であり、(002)面にお
けるX線ロッキングカーブにおける半値幅が150秒以
下である第2の窒化物半導体からなるキャリア移動層
と、このキャリア移動層上にエピタキシャル成長された
前記第2の窒化物半導体よりもバンドギャップの大き
い、Al、Ga、及びInの少なくとも一つを含む第3
の窒化物半導体からなるキャリア供給層とを実質的に具
えることを特徴とする。
【0014】さらに、本発明の半導体素子(第3の半導
体素子)は、基板と、この基板上にエピタキシャル成長
されたAl、Ga、及びInの少なくとも一つを含み、
転位密度が1011/cm以下であり、(002)面
におけるX線ロッキングカーブにおける半値幅が90秒
以下である第1の窒化物半導体からなる下地層と、この
下地層上にエピタキシャル成長されたAl、Ga、及び
Inの少なくとも一つを含み、転位密度が1010/c
以下であり、(002)面におけるX線ロッキング
カーブにおける半値幅が90秒以下である第2の窒化物
半導体からなる第1の導電型の第1の導電層と、この第
1の導電層上にエピタキシャル成長されたAl、Ga、
及びInの少なくとも一つを含み、転位密度が10
/cm以下であり、(002)面におけるX線ロッキ
ングカーブにおける半値幅が150秒以下である第3の
窒化物半導体からなる、前記第1の導電型の第2の導電
層と、この第2の導電層上にエピタキシャル成長された
Al、Ga、及びInの少なくとも一つを含み、転位密
度が1010/cm以下であり、(002)面におけ
るX線ロッキングカーブにおける半値幅が90秒以下で
ある第4の窒化物半導体からなる、前記第1の導電型と
反対の第2の導電型の第3の導電層と、この第3の導電
層上にエピタキシャル成長されたAl、Ga、及びIn
の少なくとも一つを含み、転位密度が1010/cm
以下であり、(002)面におけるX線ロッキングカー
ブにおける半値幅が90秒以下である第5の窒化物半導
体からなる、前記第1の導電型の第4の導電層とを実質
的に具えることを特徴とする。
【0015】本発明者らは、長年、サファイア基板上に
AlN膜をエピタキシャル成長させる研究を行ってい
た。この研究の過程で、発明者らは、特定の成長条件で
サファイア基板上にAlN膜をエピタキシャル成長させ
ると、AlN膜と基板との間に生じる格子定数差に起因
して、AlN膜/基板界面に発生したミスフィット転位
が界面で絡まり、エピタキシャル膜中に伝播しなくなる
ことを見出した。
【0016】したがって、エピタキシャル成長させたA
lN膜中の転位密度を著しく低減できるとともに、結晶
性をも向上させることができ、上述したGaN系/基板
界面ではこれまで認められなかった、驚くべき現象を見
出した。上記のようにして作製したAlN膜は、転位密
度が1011/cm以下であって、X線ロッキングカ
ーブにおける半値幅が90秒以下である優れた結晶性を
有する。
【0017】さらに驚くべきことに、上記のAlN膜上
にGaN膜を成膜すると、前記AlN膜と前記GaN膜
との間に生じる格子定数差に起因して、前記AlN膜内
の転位がAlN膜/GaN膜界面で絡まり、前記GaN
膜中に伝播しなくなることを見出した。このようにして
作製したGaN膜は、転位密度が1010/cm以下
であって、X線ロッキングカーブにおける半値幅は15
0秒以下の優れた結晶性を有する。
【0018】このため、上記のようなAlN膜を下地層
として用い、この下地層上に導電層を構成する窒化物半
導体層をエピタキシャル成長させることにより、前記導
電層は前記下地層の高結晶性を引き継いで前記下地層と
同様の高結晶性を示すようになるだけでなく、転位密度
も低減される。したがって、前記導電層はキャリア移動
度などの電気的特性において良好な値を示すようにな
る。
【0019】本発明の半導体素子は、上記のような長年
の研究によってなされたものであり、元来有望視されて
いた、Al、Ga、及びInの少なくとも一つを含む窒
化物半導体から構成される半導体素子として、FET、
HEMT及びHBTなどの実用デバイスに好適に使用す
ることができる。
【0020】なお、上述したように、基板上にSiO
などのマスクを作製し、このマスク上に上記窒化物半導
体をエピタキシャル成長させた場合においても、この部
分において低転位密度のエピタキシャル膜を成長するこ
とができ、結果的に本発明の半導体素子に近似した下地
層及び導電層を有する半導体素子を作製することができ
る。しかしながら、このようにして作製した半導体素子
中には、SiOマスクなどが残留する。
【0021】このような観点より、本発明でいう「実質
的に具える」とは、このような半導体素子として不必要
な構成要素を含まないことを示すために用いているもの
である。したがって、このような残留物を含まない本発
明の第1の半導体素子、第2の半導体素子及び第3の半
導体素子は、上記のようにして形成した残留マスクを含
む半導体素子とは異なる。
【0022】なお、第1の半導体素子は、FETなどの
実用デバイスの好適に用いることができ、第2の半導体
素子は、HEMTなどの実用デバイスに好適に用いるこ
とができる。さらに、第3の半導体素子は、HBTなど
の実用デバイスに好適に用いることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を発明の実施の形態
に即して詳細に説明する。図1は、本発明の半導体素子
(第1の半導体素子)を用いたFETの一例を示す断面
図である。図1に示すFET10は、基板1と、この基
板1上にエピタキシャル成長された第1の窒化物半導体
としてAlNからなる下地層2と、この下地層2上にエ
ピタキシャル成長された第2の窒化物半導体としてn−
GaNからなる導電層3とを含む。さらに、導電層3上
において、例えば、Ti/AlPt/Auの多層構造か
らなるオーミックコンタクト特性を有するソース電極7
及びドレイン電極8が形成されるとともに、例えば、N
i/Pt/Auの多層構造からなるショットキーコンタ
クト特性を有するゲート電極9が形成されている。
【0024】図1に示すFET10において、下地層2
を構成するAlNは転位密度が1011/cm以下で
あることが必要であり、さらには1010/cm 以下
であることが好ましい。これによって、図1に示すFE
T10の導電層3中の転位密度を1010/cm
下、好ましくは10/cm以下まで低減させること
ができ、キャリア移動度などの電気的特性を良好な状態
にすることができる。
【0025】また、転位密度は少ないほど好ましく、現
状においては10/cmまで低減することができ
る。
【0026】また、下地層2を構成するAlNの結晶性
は(002)面におけるX線ロッキングカーブにおける
半値幅が90秒以下であることが必要であり、さらには
50秒以下であることが好ましい。これによって、導電
層3も下地層2の結晶性を引き継ぎ、上記同様にX線ロ
ッキングカーブにおける半値幅で150秒以下、好まし
くは100秒以下の結晶性を示すようになる。
【0027】したがって、導電層3は低転位密度である
とともに、高い結晶性を有し、高品質な状態に形成する
ことができるため、極めて高い移動度を有する。
【0028】上記のようなAlNは、例えば、トリメチ
ルアルミニウム(TMA)及びアンモニア(NH)を
供給原料として用いることにより、MOCVD法によっ
て好ましくは1100℃以上、さらに好ましくは120
0℃以上に加熱することによって形成することができ
る。
【0029】従来の半導体素子における下地層は、Al
を含まないGaNから構成されており、その形成温度は
1000℃以上、1100℃未満である。これに対し
て、本発明の半導体素子における下地層は、少なくとも
Alを含む窒化物半導体から構成されている。そして、
この窒化物半導体中のAl含有量は、50原子%以上で
あることが好ましく、さらには上述したようにAlNで
あることが好ましい。
【0030】また、下地層の形成温度は、上述したよう
に1100℃以上であることが好ましく、上述した従来
の半導体素子における下地層の形成温度と比較して極め
て高い。すなわち、MOCVD法において従来と全く異
なる条件を採用することによって、本発明の条件を満足
する下地層を形成することができる。なお、本願発明に
おける「形成温度」とは、前記下地層を形成する際の基
板の温度である。
【0031】また、下地層の形成温度の上限については
特に限定されるものではないが、好ましくは1250℃
である。これによって、下地層を構成する窒化物半導体
の材料組成などに依存した表面の荒れ、さらには下地層
内における組成成分の拡散を効果的に抑制することがで
きる。これによって、前記下地層を構成する窒化物半導
体の材料組成によらずに、前記下地層の結晶性を良好な
状態に保持することが可能となるとともに、表面の荒れ
に起因する導電層の結晶性の劣化を効果的に防止するこ
とができる。
【0032】なお、結晶性向上の観点から、下地層2の
膜厚は大きいほど好ましいが、膜厚が大きくなり過ぎる
とクラックの発生や剥離などが生じる。したがって、下
地層2の膜厚は0.5μm以上であることが好ましく、
さらには1μm〜3μmであることが好ましい。
【0033】基板1は、サファイア単結晶、ZnO単結
晶、LiAlO単結晶、LiGaO単結晶、MgA
単結晶、MgO単結晶などの酸化物単結晶、S
i単結晶、SiC単結晶などのIV族あるいはIV−IV族単
結晶、GaAs単結晶、AlN単結晶、GaN単結晶、
及びAlGaN単結晶などのIII−V族単結晶、ZrB
などのホウ化物単結晶などの、公知の基板材料から構
成することができる。
【0034】特にサファイア単結晶基板を用いる場合に
ついては、下地層2を形成すべき主面に対して表面窒化
処理を施すことが好ましい。前記表面窒化処理は、前記
サファイア単結晶基板をアンモニアなどの窒素含有雰囲
気中に配置し、所定時間加熱することによって実施す
る。そして、窒素濃度や窒化温度、窒化時間を適宜に制
御することによって、前記主面に形成される窒化層の厚
さを制御する。
【0035】このようにして表面窒化層が形成されたサ
ファイア単結晶基板を用いれば、その主面上に直接的に
形成される下地層2の結晶性をさらに向上させることが
できる。さらに、より厚く、例えば上述した好ましい厚
さの上限値である3μmまで、特別な成膜条件を設定す
ることなく、クラックの発生や剥離を生じることなく簡
易に厚くすることができる。したがって、導電層3のさ
らなる高結晶化を図ることができ、それらの層中の転位
量をさらに低減することができる。
【0036】また、この場合において、下地層2を形成
する際の温度を、上記好ましい温度範囲において120
0℃以下、あるいは1150℃程度まで低減しても、そ
の結晶性を十分に高く維持することができ、例えば、1
10/cm以下の転位密度を簡易に実現することが
できる。
【0037】さらに、上述した表面窒化層上に下地層2
を形成することにより、その厚さを大きくしても剥離や
クラックが発生しにくくなる。このため、成膜条件など
に依存することなく、例えば上述したような3μm程度
まで簡易に厚く形成することができる。したがって、下
地層2の、表面窒化層に起因した結晶性の向上と、厚さ
増大による結晶性の向上との相乗効果によって、その結
晶性はさらに向上し、転位密度をより低減させることが
できる。
【0038】前記表面窒化層は、比較的に薄く、例えば
1nm以下に形成する、又は比較的厚く、例えば、前記
主面から1nmの深さにおける窒素含有量が2原子%以
上となるように厚く形成することが好ましい。
【0039】また、下地層を厚く形成する場合、この厚
膜化に起因して下地層内に引張応力が発生し、この結
果、下地層内においてクラックが発生する場合がある。
このような場合においては、下地層を構成する第1の窒
化物半導体の成分含有量を、基板側から導電層側に向か
って連続的又はステップ状に変化させることが好まし
い。これによって、下地層内の格子定数を導電層の格子
定数及び基板1の格子定数に対して任意に制御すること
ができる。したがって、下地層内に発生する引張応力の
大きさを減少させることができ、下地層におけるクラッ
クの発生を効果的に防止することができる。
【0040】例えば、図1に示すように、導電層3がn
−GaNから構成されている場合は、下地層2をAlG
aNから構成する。そして、導電層側に向かってAl含
有量が減少し、Ga含有量が増大するように、AlGa
N中の成分組成を変化させることができる。
【0041】また、本発明の半導体素子は、上述したよ
うなSiOマスクなどを用いていないため、その反り
を大幅に低減することができる。具体的には、2インチ
(≒5cm)の基板を用いた場合、その全体の反りは1
00μm以下、さらには50μm以下まで低減すること
ができる。
【0042】図2は、本発明の半導体素子(第2の半導
体素子)を用いたHEMTの一例を示す断面図である。
なお、図1に示すFET10と同様の部分については、
同じ数字を用いて示している。
【0043】図2に示すHEMT20は、基本的に導電
層の代わりにi−GaN層からなるキャリア移動層3を
有し、このキャリア移動層3上に第3の窒化物半導体と
してn−AlGaNからなるキャリア供給層4を有して
いる点で、図1に示すFET10と異なっている。した
がって、下地層に要求される特性は上記と同様であり、
下地層自体も上記同様にして形成することができる。な
お、この場合において、キャリア供給層4からキャリア
移動層3に供給されたキャリアは、キャリア移動層3
の、キャリア供給層4に隣接した表面層部分を移動す
る。
【0044】また、下地層2内のクラックを抑制するた
めに、下地層2を構成する成分含有量、基板1側からキ
ャリア移動層3側に向かって連続的又はステップ状に変
化させることが好ましい。
【0045】さらに、図2に示すHEMTを構成する半
導体素子についても、SiOマスクなどを用いていな
いため、2インチ(≒5cm)の基板を用いた場合、反
りの大きさを100μm以下、さらには50μm以下ま
で低減することができる。
【0046】図3は、本発明の半導体素子(第3の半導
体素子)を用いたHBTの一例を示す断面図である。な
お、図1に示すFET10と同様の部分については、同
じ数字を用いて示している。
【0047】図3に示すHBT30は、基板1上に、こ
の基板1上にエピタキシャル成長された第1の窒化物半
導体としてAlNからなる下地層2と、この下地層2上
にエピタキシャル成長された、第2の窒化物半導体とし
てn−GaNからなる第1の導電型の第1の導電層13
とを含む。
【0048】さらに、第1の導電層13上にエピタキシ
ャル成長された第3の窒化物半導体として、同じくn−
GaNからなる第1の導電型の第2の導電層14と、こ
の第2の導電層14上にエピタキシャル成長された第4
の窒化物半導体として、p−GaNの第2の導電型の
第3の導電層15とを含む。また、この第3の導電層1
5上にエピタキシャル成長された第5の窒化物半導体と
して、n−AlGaNの第1の導電型の第4の導電層
16を含んでいる。したがって、図3に示すHBT30
は、npn型接合の半導体素子から構成されている。
【0049】また、第1の導電層13の露出した表面に
は、Ti/Al/Pt/Auからなるコレクタ電極18
が形成されており、第3の導電層15の露出した表面に
はNi/Pt/Auからなるベース電極17が形成され
ている。そして、第4の導電層16上には、同じくTi
/Al/Pt/Auからなるエミッタ電極19が形成さ
れている。
【0050】この場合においても、下地層に要求される
特性は上記と同様であり、下地層自体も上記同様にして
形成することができる。そして、このような下地層を有
することにより、第1〜第4の導電層も転位密度が10
10/cm以下、好ましくは10/cm以下で、
(002)面におけるX線ロッキングカーブにおける半
値幅が90秒以下、好ましくは50秒以下の結晶性を有
し、高品質化される。したがって、キャリア移動度など
の電気的特性が良好となる。
【0051】また、下地層及び導電層を構成する窒化物
半導体間の格子定数差が大きくなる場合は、これらの層
にクラックが発生する場合があるため、上記同様にし
て、下地層を構成する成分含有量を基板側から導電層側
に向かって連続的又はステップ状に変化させることが好
ましい。
【0052】さらに、図3に示すHBTを構成する半導
体素子についても、SiOマスクなどを用いていない
ため、2インチ(≒5cm)の基板を用いた場合、反り
の大きさを100μm以下、さらには50μm以下まで
低減することができる。
【0053】なお、本発明における窒化物半導体は、A
l、Ga、及びInの少なくとも一つを含むことが必要
であるが、必要に応じてGe、Si、Mg、Zn、B
e、P、及びBなどの添加元素を含有することもでき
る。さらに、意識的に添加した元素に限らず、成膜条件
などに依存して必然的に取り込まれる微量元素、並びに
原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含むこともで
きる。
【0054】また、図1に示すような本発明の半導体発
光素子は、下地層及び導電層について上述した要件を満
足する限りにおいて、通常の方法にしたがって製造する
ことができる。
【0055】
【実施例】(実施例1)2インチ径の厚さ430μmの
サファイア基板をH2SO4+H22で前処理した後、M
OCVD装置の中に設置した。MOCVD装置には、ガ
ス系としてNH 3系、TMA、TMG、SiH4が取り付
けてある。H2を流速1m/secで流しながら、基板
を1200℃まで昇温した。その後、NHガスを水素
キャリアガスとともに5分間流し、前記基板の主面を窒
化させた。なお、ESCAによる分析の結果、この表面
窒化処理によって、前記主面には窒化層が形成されてお
り、前記主面から深さ1nmにおける窒素含有量が7原
子%であることが判明した。
【0056】次いで、TMA及びNH3を合計して流速
10m/secで流して、下地層としてのAlN層を厚
さ1μmまでエピタキシャル成長させた。このAlN層
の転位密度は8×10/cmであり、(002)面
におけるX線回折ロッキングカーブの半値幅は90秒で
あり、良質のAlN層であることがわかった。さらに、
表面平坦性を確認したところ、5μm範囲におけるRa
が2Åであり、極めて平坦な表面を有することが判明し
た。
【0057】次いで、TMG、NH、及びSiH
合計して流速1m/secで流して、導電層としてのS
iをドープしたn−GaN層を厚さ10μmにエピタキ
シャル成長させた。このn−GaN層の転位密度は2×
10/cmであり、(002)面におけるX線ロッ
キングカーブの半値幅は120秒であった。また、キャ
リア濃度は8×1016/cmであり、室温における
移動度は800cm/V・secであった。
【0058】成長終了後、n−GaN層表面にTi/A
l/Pt/Auからなるソース/ドレイン電極を形成す
るともに、Ni/Pt/Auからなるゲート電極を形成
した。なお、ゲート長及びゲート幅は、それぞれ0.5
μm及び70μmとなるようにした。
【0059】得られたFETの高周波特性を評価したと
ころ、カットオフ周波数ft=30GHzなる特性が得
られ、優れた高周波特性を有することが判明した。
【0060】(実施例2)実施例1と同様にして、サフ
ァイア基板の表面窒化処理を実施した後、転位密度8×
10/cm、(002)面におけるX線ロッキング
カーブにおける半値幅90秒の、下地層としてのAlN
層をエピタキシャル成長させた後、転位密度2×10
/cm、(002)面におけるX線ロッキングカーブ
の半値幅120秒の、キャリア移動層としてのi−Ga
N層をエピタキシャル成長させた。
【0061】次いで、TMA、TMG、及びNHを合
計して流速3m/secで流しながら、キャリア供給層
としてのn−AlGaN層をi−GaN層上にエピタキ
シャル成長させた。
【0062】成長終了後、n−AlGaN層表面にTi
/Al/Pt/Auからなるソース/ドレイン電極を形
成するともに、Ni/Pt/Auからなるゲート電極を
形成した。なお、ゲート長及びゲート幅は、それぞれ
0.5μm及び70μmとなるようにした。
【0063】また、得られたHEMTの室温における移
動度を測定したところ、2000cm/V・secで
あることが判明した。また、高周波特性を評価したとこ
ろ、カットオフ周波数ft=60GHzなる特性が得ら
れ、優れた高周波特性を有することが判明した。
【0064】以上、実施例1及び2より、本発明の半導
体素子から構成されるFET及びHEMTは、キャリア
濃度及び移動度などにおいて優れた電気的特性を示すと
ともに、この電気的特性に基づいて優れた高周波特性を
示すことが分かる。すなわち、本発明によれば、FET
及びHEMTの実用デバイスとして使用することのでき
る、Al及びGaの少なくとも一つを含む窒化物半導体
からなる、半導体素子を提供することができる。
【0065】以上、具体例を挙げながら、本発明を発明
の実施の形態に即して詳細に説明してきたが、本発明は
上記内容に限定されるものではなく、各層の厚さ、組
成、及びキャリア濃度などについては、本発明の範疇を
逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能であ
る。
【0066】また、積層構造においても、図2示すHE
MTのキャリア移動層3とキャリア供給層4との間に、
Siの拡散を防止するためのスペーサー層としてのi−
AlGaN層を挿入することもできる。また、キャリア
供給層4上に電極のコンタクト抵抗を低減するための、
コンタクト層としてのn−GaN層などを積層すること
もできる。さらには、キャリア供給層4とコンタクト層
との間にSiの拡散を防止すべくバリア層を挿入するこ
ともできる。
【0067】さらに、図3に示すHBTにおいては、n
pn型接合の半導体素子から構成されているが、各窒化
物半導体層の導電型を入れ替えて、pnp型接合の半導
体素子から構成することもできる。また、下地層2上の
各層の結晶性をさらに向上させる目的で、下地層2と導
電層13との間などにおいて、温度、流量、圧力、原料
供給量、及び添加ガスなどの成膜条件を変化させて、バ
ッファ層やひずみ超格子などの多層積層膜を挿入するこ
ともできる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体素
子は、低転位密度及び高結晶性の下地層に起因した高品
質の導電層を有するため、移動度などの電気的特性にお
いて優れ、実用デバイスとして使用することのできるA
l、Ga、及びInの少なくとも一つを含む半導体窒化
物からなる半導体素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体発光素子を用いたFETの一例
を示す断面図である。
【図2】本発明の半導体発光素子を用いたHEMTの一
例を示す断面図である。
【図3】本発明の半導体発光素子を用いたHBTの一例
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板、2 下地層、3 導電層(キャリア移動
層)、4 キャリア供給層、7 ソース電極、8,18
ドレイン電極、9 ゲート電極、13 第1の導電
層、14 第2の導電層、15 第3の導電層、16
第4の導電層、10FET、17 ベース電極、18
コレクタ電極、19 エミッタ電極、20HEMT、3
0 HBT
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/737 H01L 29/72 H 29/778 29/812 (72)発明者 田中 光浩 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 (72)発明者 小田 修 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 Fターム(参考) 4K030 AA11 BA02 BA08 BA11 BA38 BB13 CA05 CA12 LA12 5F003 AP00 BA92 BB09 BF06 BH08 BM03 BP32 5F045 AA04 AB09 AC08 AC12 AC19 AF02 AF03 AF04 AF05 AF09 BB12 CA07 DA53 DA62 5F102 FA00 GB01 GC01 GD01 GJ02 GJ03 GJ04 GJ05 GJ10 GK04 GK09 GL04 GM04 GR01 GS02 GT03 HC01

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、この基板上にエピタキシャル成長
    されたAlを含み、転位密度が1011/cm以下で
    あり、(002)面におけるX線ロッキングカーブにお
    ける半値幅が90秒以下である第1の窒化物半導体から
    なる下地層と、この下地層上にエピタキシャル成長され
    たAl、Ga、及びInの少なくとも一つを含み、転位
    密度が1010/cm以下であり、(002)面にお
    けるX線ロッキングカーブにおける半値幅が150秒以
    下である第2の窒化物半導体からなる導電層とを実質的
    に具えることを特徴とする、半導体素子。
  2. 【請求項2】前記下地層を構成する前記第1の窒化物半
    導体中におけるAl含有量が、50原子%以上であるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子。
  3. 【請求項3】前記下地層を構成する前記第1の窒化物半
    導体は、AlNであることを特徴とする、請求項2に記
    載の半導体素子。
  4. 【請求項4】前記下地層を構成する前記第1の窒化物半
    導体は、MOCVD法により1100℃以上の温度で形
    成されたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一
    に記載の半導体素子。
  5. 【請求項5】前記下地層を構成する前記第1の窒化物半
    導体は、MOCVD法により1100℃〜1250℃の
    温度で形成されたことを特徴とする、請求項4に記載の
    半導体素子。
  6. 【請求項6】前記基板はサファイア単結晶からなり、前
    記下地層は前記基板の、表面窒化処理が施された主面上
    に形成されていることを特徴とする、請求項1〜5のい
    ずれか一に記載の半導体素子。
  7. 【請求項7】前記下地層を構成する前記第1の窒化物半
    導体中の成分含有量が、前記基板側から前記導電層に向
    かって連続的又はステップ状に変化していることを特徴
    とする、請求項1〜6のいずれか一に記載の半導体素
    子。
  8. 【請求項8】前記半導体素子の反りが、5cm当たり1
    00μm以下であることを特徴とする、請求項1〜7の
    いずれか一に記載の半導体素子。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれか一に記載の半導体
    素子と、この半導体素子上においてソース/ドレイン電
    極、及びゲート電極とを具えることを特徴とする、電界
    効果トランジスタ。
  10. 【請求項10】基板と、この基板上にエピタキシャル成
    長されたAl、Ga、及びInの少なくとも一つを含
    み、転位密度が1011/cm以下であり、(00
    2)面におけるX線ロッキングカーブにおける半値幅が
    90秒以下である第1の窒化物半導体からなる下地層
    と、この下地層上にエピタキシャル成長されたAl、G
    a、及びInの少なくとも一つを含み、転位密度が10
    10/cm以下であり、(002)面におけるX線ロ
    ッキングカーブにおける半値幅が150秒以下である第
    2の窒化物半導体からなるキャリア移動層と、このキャ
    リア移動層上にエピタキシャル成長された前記第2の窒
    化物半導体よりもバンドギャップの大きい、Al、G
    a、及びInの少なくとも一つを含む第3の窒化物半導
    体からなるキャリア供給層とを実質的に具えることを特
    徴とする、半導体素子。
  11. 【請求項11】前記下地層を構成する前記第1の窒化物
    半導体は、MOCVD法により1100℃以上の温度で
    形成されたことを特徴とする、請求項10に記載の半導
    体素子。
  12. 【請求項12】前記下地層を構成する前記第1の窒化物
    半導体は、MOCVD法により1100℃〜1250℃
    の温度で形成されたことを特徴とする、請求項11に記
    載の半導体素子。
  13. 【請求項13】前記基板はサファイア単結晶からなり、
    前記下地層は前記基板の、表面窒化処理が施された主面
    上に形成されていることを特徴とする、請求項10〜1
    2のいずれか一に記載の半導体素子。
  14. 【請求項14】前記下地層を構成する前記第1の窒化物
    半導体中の成分含有量が、前記基板側から前記キャリア
    移動層に向かって連続的又はステップ状に変化している
    ことを特徴とする、請求項10〜13のいずれか一に記
    載の半導体素子。
  15. 【請求項15】前記半導体素子の反りが、5cm当たり
    100μm以下であることを特徴とする、請求項10〜
    14のいずれか一に記載の半導体素子。
  16. 【請求項16】請求項10〜15のいずれか一に記載の
    半導体素子と、この半導体素子上においてソース/ドレ
    イン電極、及びゲート電極とを具えることを特徴とす
    る、高電子移動度トランジスタ。
  17. 【請求項17】基板と、この基板上にエピタキシャル成
    長されたAl、Ga、及びInの少なくとも一つを含
    み、転位密度が1011/cm以下であり、(00
    2)面におけるX線ロッキングカーブにおける半値幅が
    150秒以下である第1の窒化物半導体からなる下地層
    と、この下地層上にエピタキシャル成長されたAl、G
    a、及びInの少なくとも一つを含み、転位密度が10
    10/cm以下であり、(002)面におけるX線ロ
    ッキングカーブにおける半値幅が150秒以下である第
    2の窒化物半導体からなる第1の導電型の第1の導電層
    と、この第1の導電層上にエピタキシャル成長されたA
    l、Ga、及びInの少なくとも一つを含み、転位密度
    が1010/cm以下であり、(002)面における
    X線ロッキングカーブにおける半値幅が90秒以下であ
    る第3の窒化物半導体からなる、前記第1の導電型の第
    2の導電層と、この第2の導電層上にエピタキシャル成
    長されたAl、Ga、及びInの少なくとも一つを含
    み、転位密度が10 /cm以下であり、(00
    2)面におけるX線ロッキングカーブにおける半値幅が
    150秒以下である第4の窒化物半導体からなる、前記
    第1の導電型と反対の第2の導電型の第3の導電層と、
    この第3の導電層上にエピタキシャル成長されたAl、
    Ga、及びInの少なくとも一つを含み、転位密度が1
    10/cm以下であり、(002)面におけるX線
    ロッキングカーブにおける半値幅が150秒以下である
    第5の窒化物半導体からなる、前記第1の導電型の第4
    の導電層とを実質的に具えることを特徴とする、半導体
    素子。
  18. 【請求項18】前記下地層を構成する前記第1の窒化物
    半導体は、MOCVD法により1100℃以上の温度で
    形成されたことを特徴とする、請求項17に記載の半導
    体素子。
  19. 【請求項19】前記下地層を構成する前記第1の窒化物
    半導体は、MOCVD法により1100℃〜1250℃
    の温度で形成されたことを特徴とする、請求項18に記
    載の半導体素子。
  20. 【請求項20】前記基板はサファイア単結晶からなり、
    前記下地層は前記基板の、表面窒化処理が施された主面
    上に形成されていることを特徴とする、請求項17〜1
    9のいずれか一に記載の半導体素子。
  21. 【請求項21】前記下地層を構成する前記第1の窒化物
    半導体中の成分含有量が、前記基板側から前記導電層に
    向かって連続的又はステップ状に変化していることを特
    徴とする、請求項17〜20のいずれか一に記載の半導
    体素子。
  22. 【請求項22】前記半導体素子の反りが、5cm当たり
    100μm以下であることを特徴とする、請求項17〜
    21のいずれか一に記載の半導体素子。
  23. 【請求項23】請求項17〜22のいずれか一に記載の
    半導体素子と、この半導体素子上においてエミッタ/コ
    レクタ電極、及びベース電極とを具えることを特徴とす
    る、へテロ接合バイポーラトランジスタ。
JP2001267299A 2000-12-07 2001-09-04 半導体素子 Expired - Lifetime JP3836697B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267299A JP3836697B2 (ja) 2000-12-07 2001-09-04 半導体素子
US10/007,099 US6583468B2 (en) 2000-12-07 2001-12-04 Semiconductor element
EP01128995A EP1213767A3 (en) 2000-12-07 2001-12-06 Nitride compound semiconductor element
US10/370,350 US6707076B2 (en) 2000-12-07 2003-02-18 Semiconductor element
US10/690,290 US6781164B2 (en) 2000-12-07 2003-10-21 Semiconductor element

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-373039 2000-12-07
JP2000373039 2000-12-07
JP2001153693 2001-05-23
JP2001-153693 2001-05-23
JP2001267299A JP3836697B2 (ja) 2000-12-07 2001-09-04 半導体素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015790A Division JP2005167275A (ja) 2000-12-07 2005-01-24 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003045899A true JP2003045899A (ja) 2003-02-14
JP3836697B2 JP3836697B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=27345391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267299A Expired - Lifetime JP3836697B2 (ja) 2000-12-07 2001-09-04 半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6583468B2 (ja)
EP (1) EP1213767A3 (ja)
JP (1) JP3836697B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289005A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル基板、半導体素子および高電子移動度トランジスタ
JP2004327882A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル基板、半導体素子および高電子移動度トランジスタ
JP2006222449A (ja) * 2001-12-25 2006-08-24 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物膜の製造方法、エピタキシャル成長用基板、iii族窒化物膜、iii族窒化物素子用エピタキシャル基板、及びiii族窒化物素子
JP2006303439A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体素子およびエピタキシャル基板
WO2006117902A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Iii族窒化物半導体素子およびエピタキシャル基板
JP2006310644A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 電界効果トランジスタおよびエピタキシャル基板
JP2007258230A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Dowa Holdings Co Ltd 半導体基板及び半導体装置
JP2008098603A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体エピタキシャル結晶基板の製造方法
JP2008193123A (ja) * 2003-05-15 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009302576A (ja) * 2009-09-24 2009-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体素子およびその製造方法
DE112005001337B4 (de) 2004-06-10 2010-07-01 Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai-gun Verfahren zur Herstellung eines FET
JP2011044743A (ja) * 2010-11-25 2011-03-03 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル基板の製造方法
JP2012015303A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体基板および半導体装置
JP2012064956A (ja) * 2004-08-24 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体素子
US8178226B2 (en) 2005-03-17 2012-05-15 Nec Corporation Film-covered electric device and method of manufacturing same
US8853666B2 (en) 2005-12-28 2014-10-07 Renesas Electronics Corporation Field effect transistor, and multilayered epitaxial film for use in preparation of field effect transistor

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4327339B2 (ja) * 2000-07-28 2009-09-09 独立行政法人物質・材料研究機構 半導体層形成用基板とそれを利用した半導体装置
JP3886341B2 (ja) * 2001-05-21 2007-02-28 日本電気株式会社 窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板
JP3946969B2 (ja) * 2001-05-31 2007-07-18 日本碍子株式会社 電界効果トランジスタ、及びヘテロ接合型バイポーラトランジスタ
JP3954335B2 (ja) * 2001-06-15 2007-08-08 日本碍子株式会社 Iii族窒化物多層膜
KR100484486B1 (ko) * 2002-10-18 2005-04-20 한국전자통신연구원 질화물 반도체 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4823466B2 (ja) * 2002-12-18 2011-11-24 日本碍子株式会社 エピタキシャル成長用基板および半導体素子
FR2853141A1 (fr) * 2003-03-26 2004-10-01 Kyocera Corp Appareil a semi-conducteur, procede pour faire croitre un semi-conducteur a nitrure et procede de production d'un appareil a semi-conducteur
US7238970B2 (en) * 2003-10-30 2007-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005136200A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Univ Nagoya 窒化物半導体結晶層の作製方法、窒化物半導体結晶層、及び窒化物半導体結晶層作製用の基材
US6987300B2 (en) * 2004-03-25 2006-01-17 Microchip Technology Incorporated High voltage ESD-protection structure
JP2006032911A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Ngk Insulators Ltd 半導体積層構造、半導体素子およびhemt素子
JP4712450B2 (ja) * 2004-06-29 2011-06-29 日本碍子株式会社 AlN結晶の表面平坦性改善方法
US7494546B1 (en) * 2006-07-14 2009-02-24 Blue Wave Semicodnuctors, Inc. Method of growing insulating, semiconducting, and conducting group III-nitride thin films and coatings, and use as radiation hard coatings for electronics and optoelectronic devices
JP4712683B2 (ja) * 2006-12-21 2011-06-29 パナソニック株式会社 トランジスタおよびその製造方法
JP2008205221A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体素子
US8304809B2 (en) * 2007-11-16 2012-11-06 Furukawa Electric Co., Ltd. GaN-based semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010206020A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Panasonic Corp 半導体装置
JP2012015304A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
US9396933B2 (en) * 2012-04-26 2016-07-19 Applied Materials, Inc. PVD buffer layers for LED fabrication
JP2015133354A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 日立金属株式会社 窒化物半導体エピタキシャルウェハ及び窒化物半導体デバイス
US10636663B2 (en) 2017-03-29 2020-04-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device including implanting impurities into an implanted region of a semiconductor layer and annealing the implanted region

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69431333T2 (de) * 1993-10-08 2003-07-31 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN-Einkristall
US5679965A (en) * 1995-03-29 1997-10-21 North Carolina State University Integrated heterostructures of Group III-V nitride semiconductor materials including epitaxial ohmic contact, non-nitride buffer layer and methods of fabricating same
JPH0964477A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US5641975A (en) 1995-11-09 1997-06-24 Northrop Grumman Corporation Aluminum gallium nitride based heterojunction bipolar transistor
JPH10199896A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH10335637A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Sony Corp ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JPH11340147A (ja) 1998-05-25 1999-12-10 Matsushita Electron Corp 窒化物半導体ウエハーの製造方法および窒化物半導体素子の製造方法
TW418549B (en) * 1998-06-26 2001-01-11 Sharp Kk Crystal growth method for nitride semiconductor, nitride semiconductor light emitting device, and method for producing the same
US6252261B1 (en) * 1998-09-30 2001-06-26 Nec Corporation GaN crystal film, a group III element nitride semiconductor wafer and a manufacturing process therefor
JP4063520B2 (ja) * 2000-11-30 2008-03-19 日本碍子株式会社 半導体発光素子
WO2003032397A2 (en) * 2001-07-24 2003-04-17 Cree, Inc. INSULTING GATE AlGaN/GaN HEMT

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222449A (ja) * 2001-12-25 2006-08-24 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物膜の製造方法、エピタキシャル成長用基板、iii族窒化物膜、iii族窒化物素子用エピタキシャル基板、及びiii族窒化物素子
JP4514727B2 (ja) * 2001-12-25 2010-07-28 日本碍子株式会社 Iii族窒化物膜の製造方法、iii族窒化物膜、iii族窒化物素子用エピタキシャル基板、及びiii族窒化物素子
JP2004289005A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル基板、半導体素子および高電子移動度トランジスタ
JP2004327882A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル基板、半導体素子および高電子移動度トランジスタ
JP2008193123A (ja) * 2003-05-15 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009038392A (ja) * 2003-05-15 2009-02-19 Panasonic Corp 半導体装置
US7981744B2 (en) 2004-06-10 2011-07-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Field-effect transistor, semiconductor device, a method for manufacturing them, and a method of semiconductor crystal growth
DE112005001337B4 (de) 2004-06-10 2010-07-01 Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai-gun Verfahren zur Herstellung eines FET
JP2012114461A (ja) * 2004-08-24 2012-06-14 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2012064956A (ja) * 2004-08-24 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体素子
US8178226B2 (en) 2005-03-17 2012-05-15 Nec Corporation Film-covered electric device and method of manufacturing same
US8410524B2 (en) 2005-03-23 2013-04-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III nitride semiconductor device and epitaxial substrate
JP2006303439A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体素子およびエピタキシャル基板
US7763892B2 (en) 2005-04-26 2010-07-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III nitride semiconductor device and epitaxial substrate
WO2006117902A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Iii族窒化物半導体素子およびエピタキシャル基板
JP2006310644A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 電界効果トランジスタおよびエピタキシャル基板
US8853666B2 (en) 2005-12-28 2014-10-07 Renesas Electronics Corporation Field effect transistor, and multilayered epitaxial film for use in preparation of field effect transistor
US9954087B2 (en) 2005-12-28 2018-04-24 Renesas Electronics Corporation Field effect transistor, and multilayered epitaxial film for use in preparation of field effect transistor
JP4670055B2 (ja) * 2006-03-20 2011-04-13 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体基板及び半導体装置
JP2007258230A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Dowa Holdings Co Ltd 半導体基板及び半導体装置
JP2008098603A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体エピタキシャル結晶基板の製造方法
KR101359094B1 (ko) 2006-09-15 2014-02-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 에피택셜 결정 기판의 제조 방법 및 반도체 에피택셜 결정 기판
JP2009302576A (ja) * 2009-09-24 2009-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2012015303A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体基板および半導体装置
JP2011044743A (ja) * 2010-11-25 2011-03-03 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6583468B2 (en) 2003-06-24
JP3836697B2 (ja) 2006-10-25
EP1213767A2 (en) 2002-06-12
EP1213767A3 (en) 2004-04-14
US6781164B2 (en) 2004-08-24
US20040079964A1 (en) 2004-04-29
US20030151065A1 (en) 2003-08-14
US20020113249A1 (en) 2002-08-22
US6707076B2 (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003045899A (ja) 半導体素子
US10340375B2 (en) Epitaxial substrate for field effect transistor
JP2005167275A (ja) 半導体素子
EP1875515B1 (en) Binary group iii-nitride based high electron mobility transistors and methods of fabricating same
JP2817995B2 (ja) ▲iii▼―▲v▼族化合物半導体ヘテロ構造基板および▲iii▼―▲v▼族化合物ヘテロ構造半導体装置
JP2000068498A (ja) 絶縁性窒化物膜およびそれを用いた半導体装置
JP4577460B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
CN108400159B (zh) 具有多量子阱高阻缓冲层的hemt外延结构及制备方法
US20230326996A1 (en) Gallium nitride-based high electron mobility transistor epitaxial wafer and preparation method therefor
JP2003151996A (ja) 2次元電子ガスを用いた電子デバイス
JP2016058693A (ja) 半導体装置、半導体ウェーハ、及び、半導体装置の製造方法
JP2002359255A (ja) 半導体素子
CN108417627A (zh) 一种用于制备GaN基高频微波器件的方法
JP4468744B2 (ja) 窒化物半導体薄膜の作製方法
JP3753068B2 (ja) 電界効果トランジスタ用エピタキシャルウェハの製造方法
JP7069584B2 (ja) 基板生産物の製造方法
JP2006114652A (ja) 半導体エピタキシャルウェハ及び電界効果トランジスタ
CN110429128B (zh) 一种低势垒多量子阱高阻缓冲层外延结构及其制备方法
CN115799332B (zh) 一种极性硅基高电子迁移率晶体管及其制备方法
CN110047924B (zh) 利用GaN基窄阱多量子阱结构的高阻缓冲层及制备方法
JP2006114655A (ja) 半導体エピタキシャルウェハ及び電界効果トランジスタ
JP2004289005A (ja) エピタキシャル基板、半導体素子および高電子移動度トランジスタ
CN114914296A (zh) 一种外延片、外延片制备方法及高电子迁移率晶体管
CN114551594A (zh) 一种外延片、外延片生长方法及高电子迁移率晶体管
CN212010976U (zh) 一种GaN基外延结构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3836697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term