JP4670055B2 - 半導体基板及び半導体装置 - Google Patents

半導体基板及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4670055B2
JP4670055B2 JP2006076987A JP2006076987A JP4670055B2 JP 4670055 B2 JP4670055 B2 JP 4670055B2 JP 2006076987 A JP2006076987 A JP 2006076987A JP 2006076987 A JP2006076987 A JP 2006076987A JP 4670055 B2 JP4670055 B2 JP 4670055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aln
multilayer film
layers
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006076987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007258230A (ja
Inventor
統夫 伊藤
孝志 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2006076987A priority Critical patent/JP4670055B2/ja
Publication of JP2007258230A publication Critical patent/JP2007258230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670055B2 publication Critical patent/JP4670055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、シリコン基材上にIII族窒化物層を形成した半導体基板及びこれを用いた半導体装置に関する。特に本発明は、Si基材上に成膜したIII族窒化物の結晶性が向上した半導体基板及びこれを用いた半導体装置に関する。
III族窒化物系の半導体、例えば窒化ガリウム系の半導体は、バンドギャップがシリコン及びGaAsと比べて広い。このため、III族窒化物層を半導体装置の基板として用いると、優れた特性の半導体装置を形成することができる。
従来のIII族窒化物基板は、サファイア基材上に、緩衝膜を介してIII族窒化物層を形成した構造を有している。しかし、サファイア基材は絶縁物であるため、電極構造が複雑になる。またサファイア基材は生産性が低く、価格が高く、かつ放熱性がよくない。そこで、生産性が高く、低価格であり、かつ放熱性が良いSi(シリコン)を基材としてIII族窒化物層を形成する技術が望まれている。
しかし、Si結晶とIII族窒化物層の間には大きな格子不整合(例えばGaNの場合は約14%)があり、かつ熱膨張率にも差がある。このため、Si基材上に直接良質のIII族窒化物層を形成することは難しい。これを解決する技術の一つとして、Si基材とGaN層の間に、AlN層から始まる複数のAlN/GaNの多層緩衝層を挿入する技術がある。これにより、Si基材に比較的厚いGaN層を形成することができる。しかし本技術によっても、GaN層を必要な厚さにすると、GaN層にクラックが発生してしまう。
これを解決する技術の一つとして、特許文献1に記載の技術がある。この技術はSi基材上にBP(リン化ボロン)をバッファー層として形成し、その上にAlN/GaNからなる超格子バッファー結晶層を10層形成し、その上にGaN層を形成する技術である。
特開2005−5657号公報
しかし特許文献1に記載の技術では、Si基材とBP層の界面に応力が生じ、その結果、GaN基板に反りが生じる。GaN基板に反りが生じるとその応力を緩和するためにGaN層に欠陥が導入され、基板の品質が低下してしまう(例えば特許文献1の第10段落)。これを解決する手法として、特許文献1の第11,12段落には、半導体素子の動作層として必要な部分にのみGaN層を成長させる技術が開示されている。しかしこのような手法をとると工程数が増加する。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、製造に必要な工程数を増加させることなく、III族窒化物層の結晶性が向上した半導体基板及びこれを用いた半導体装置を提供することにある。
本発明者が鋭意検討を重ねた結果、Si基材上に適切なバッファー層を形成し、その上にAleGafIn1-e-f(0≦e≦1、0≦f≦1、かつ0≦e+f≦1)層と、AlgGahIn1-g-h(0≦g≦1、0≦h≦1、かつ0≦g+h≦1)層を、適正な層数ほど交互に積層し、さらにその上に基板として用いるAliGajIn1-i-j(0≦i≦1、0≦j≦1、かつ0≦i+j≦1)層を形成することにより、化合物半導体基板において、製造に必要な工程数を増加させることなく、化合物半導体層の結晶性を向上できることが見出された。
すなわち本発明に係る半導体基板は、Si基材上に形成された第1のAlaGaIn1-a-b(0≦a≦1、0≦b≦1、かつ0≦a+b≦1)層と、
前記第1のAlaGaIn1-a-b層上に形成された第2のAlcGadIn1-c-d(0≦c≦1、0≦d≦1、かつ0≦c+d≦1)層と、
前記第2のAlcGadIn1-c-d層上に位置し、第3のAleGafIn1-e-f(0≦e≦1、0≦f≦1、かつ0≦e+f≦1)層及び第4のAlgGahIn1-g-h(0≦g≦1、0≦h≦1、かつ0≦g+h≦1)層を交互に積層した多層膜と、
前記多層膜上に形成された第5のAliGajIn1-i-j(0≦i≦1、0≦j≦1、かつ0≦i+j≦1)層と、
を具備し、前記多層膜における前記第3のAleGafIn1-e-f層と前記第4のAlgGahIn1-g-h層の積層数は160層以下であることを特徴とする。ただし、v、w、x、y、zは正数である。
前記多層膜が有する前記第3のAleGafIn1-e-f層と前記第4のAlgGahIn1-g-h層の積層数は40層以上、好ましくは60層以上であるのが好ましい。また、本発明において、二結晶X線回折法における前記第5のAliGajIn1-i-j層の(0004)面の回折ピークのロッキングカーブの半値幅を、800arcsec以下にすることができる。
本発明に係る半導体装置は、Si基材上に形成された第1のAlaGaIn1-a-b(0≦a≦1、0≦b≦1、かつ0≦a+b≦1)層と、
前記第1のAlaGaIn1-a-b層上に形成された第2のAlcGadIn1-c-d(0≦c≦1、0≦d≦1、かつ0≦c+d≦1)層と、
前記第2のAlcGadIn1-c-d層上に位置し、第3のAleGafIn1-e-f(0≦e≦1、0≦f≦1、かつ0≦e+f≦1)層と、第4のAlgGahIn1-g-h(0≦g≦1、0≦h≦1、かつ0≦g+h≦1)層を交互に積層した多層膜と、
前記多層膜上に形成された第5のAliGajIn1-i-j(0≦i≦1、0≦j≦1、かつ0≦i+j≦1)層と、
前記第5のAliGajIn1-i-j層を用いて形成された半導体素子と、
を具備し、前記多層膜における前記第3のAleGafIn1-e-f層と前記第4のAlgGahIn1-g-h層の積層数の積層数は160層以下であることを特徴とする。
この場合、前記半導体素子の表面のピット密度を1.3×1010cm-2にすることができる。
本発明によれば、半導体基板及び半導体装置において、製造に必要な工程数を増加させることなく、Si基材上に成膜したIII族窒化物層の結晶性を向上させることができる。
以下、図1を参照して本発明の実施形態に係る半導体装置について説明する。この半導体装置において、表面が(111)面である第1導電型(例えばn型)のSi基材1にアンドープの第5のAliGajIn1-i-j(0≦i≦1、0≦j≦1、かつ0≦i+j≦1)層5を形成したものが、土台層として使用されている。Si基材1と第5のAliGajIn1-i-j層5の間には、バッファー層としての第1のAlaGaIn1-a-b(0≦a≦1、0≦b≦1、かつ0≦a+b≦1)層2(AlN層であってもよい)、第2のAlcGadIn1-c-d(0≦c≦1、0≦d≦1、かつ0≦c+d≦1)層3、及び、第3のAleGafIn1-e-f(0≦e≦1、0≦f≦1、かつ0≦e+f≦1)層(AlN層であっても良い)と、第4のAlgGahIn1-g-h(0≦g≦1、0≦h≦1、かつ0≦g+h≦1)層(GaN層であっても良い)を交互に積層した多層膜4が、この順に積層されている。なお、v、w、x、y、zは正数である。
第1のAlaGaIn1-a-b層2の厚さは200nm以上、500nm以下であることが好ましい。200nm未満の場合はバッファー層としての機能が不十分であり、また500nm超とした場合、膜にクラックが生じ、上層に成長した膜の結晶性を劣化させてしまう。また、第2のAlcGadIn1-c-d層3の厚さは、クラックを抑制するという観点から、2μm以下とするのが好ましい。また、多層膜4において、第3のAleGafIn1-e-f層及び第4のAlgGahIn1-g-h層それぞれの厚さは、クラックを抑制するという観点から、5〜40nm及び2.5〜20nmとするのが好ましい。また、第3のAleGafIn1-e-f層及び第4のAlgGahIn1-g-h層の積層数が増加すると第5のAliGajIn1-i-j層5の結晶性がよくなるため、積層数の下限値は合計で40層以上、好ましくは合計で60層超とする。一方、第3のAleGafIn1-e-f層及び第4のAlgGahIn1-g-h層の積層数が増加するにつれて多層膜4に生じる応力が増大し、その結果第5のAliGajIn1-i-j層5にクラックが入って結晶性が必要な状態以下になるため、上限を合計で160層とする。
バッファー層の構造を上記した構造にすることにより、製造に必要な工程数を増加させることなく、第5のAliGajIn1-i-j層5及びこれより上の層の結晶性を向上させることができる。
また、第5のAliGajIn1-i-j層5及びこれより上の層の結晶性が向上するため、発光素子の基板として用いた場合に、垂直共振器構造などの光反射鏡を有する構造を作製することもできる。
この基板(すなわち第5のAliGajIn1-i-j層5より下の層)を用いて作成した素子について、HEMTを例に説明する。第5のAliGajIn1-i-j層5上にはAlN層6を介して半導体層10が形成されている。半導体層10は、バリア層7(例えばAlGa1−tN(0<t<1)層)、第1導電型(例えばn型)のキャリア供給層8(例えばAlGa1−tN層)、及びキャップ層9(例えばAlGa1−tN層)をこの順に積層した構造を有している。半導体層10は、バンドギャップが第5のAliGajIn1-i-j層5よりも大きくなるように成分が設定されている。このため、半導体層10のキャリア供給層8から供給されたキャリアは、第5のAliGajIn1-i-j層5及びAlN層6の界面に蓄積され、これにより2次元電子ガスが形成され、高い移動度を示すことができる。
次に、図1に示した半導体装置の製造方法について説明する。まずトリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)、及びNHを原料ガスとしたMOCVD法により、第1のAlaGaIn1-a-b層2、第2のAlcGadIn1-c-d層3、多層膜4、及び第5のAliGajIn1-i-j層5を形成する。
Si基材1と多層膜4の間のバッファー層が熱分解しやすい場合、多層膜4の形成工程においてバッファー層が熱分解してSi基材1と反応し、結果として上層の半導体層が多結晶構造になる(例えば特開2000−277441号公報の第6及び7段落参照)。これに対し、本発明では、バッファー層となる第1のAlaGaIn1-a-b層2及び第2のAlcGadIn1-c-d層3の融点が高い。従って、多層膜4及び第5のAliGajIn1-i-j層5の結晶性がよくなる。なお、第1のAlaGaIn1-a-b層2をAlN層とした場合、熱分解抑制効果が更に高くなる。ここで、AlN層の成長温度を1100℃以上にすることが好ましい。このようにすることでAlN層は高融点の半導体層になり、結晶化を施す為の熱処理が不要になり、生産効率が高くなる。
その後、TMA及びNHを原料ガスとしたMOCVD法によりAlN層6を形成し、さらにTMG、TMA、及びNHを原料ガスとしたMOCVD法により半導体層10を形成する。これらの工程は、同一の半導体製造装置内で連続して行うことができる。
上記した工程において、Si基材1の温度を900℃以上にするのが好ましい。
なお、Si基材1の温度を900℃以上にしても、上記したようにSi基材1の上には第1のAlaGaIn1-a-b層2及び第2のAlcGadIn1-c-d層3が形成されているため、これらより上に位置する各層とSi基材1が反応することを防止できる。このため、第5のAliGajIn1-i-j層5の結晶性及び平坦性が向上する。
上記した方法により、図1に示した構造を有しており、かつ多層膜4の積層数が互いに異なる5つの半導体装置を形成した。各半導体装置において、第1のAlaGaIn1-a-b層2はAlN層であり、その成長温度及び厚さは1000℃及び100nmである。AlcGadIn1-c-d層3は40nmのAl0.26Ga0.74N層であり、多層膜4はGaN(20nm)層とAlN(5nm)層を交互に900℃で積層したものである。多層膜4におけるGaN層とAlN層の積層数は、40層、60層、100層、140層、又は200層である。第5のAliGajIn1-i-j層5はGaN層で1μmであり、AlN層6は1nmである。半導体層10のバリア層7、キャリア供給層8、及びキャップ層9は、それぞれ7nmのAl0.26Ga0.74N層、15nmのn型Al0.26Ga0.74N層、及び3nmのAl0.26Ga0.74N層である。
図2の各図は、各試料におけるGaN層5の表面SEM写真である。多層膜4における積層数が140層以下の場合は、GaN層5にクラックが入っていないが、積層数が200層の場合は、GaN層5にクラックが入っていたため、後述する各種特性の測定が不可能だった。また、多層膜4の積層数が60層以上になると、GaN層5のピット数が減少し、平坦性が十分に向上した。このため、多層膜4の積層数は60層以上が好ましいと判断できる。
図3は、多層膜4の積層数と基板の反り(基板中心部と縁部の高さの差:μm)の関係を示すグラフである。多層膜4の積層数が増加するにつれて、基板の反りは73μmから148μmへ直線的に増加した。
本図及び図2で説明した結果より、多層膜4における積層数が160層以上になるとGaN層5にクラックが生じて必要な特性を有さなくなると判断できる。
図4は、二結晶X線回折法における、GaN層5の(0004)面及び(2024)面それぞれからの回折ピークのロッキングカーブの半値幅と、多層膜4の積層数の関係を示すグラフである。(0004)面及び(2024)面それぞれからの回折ピークの半値幅は、多層膜4の積層数が40層の場合は770arcsec,1589arcsecであるのに対し、積層数が140層の場合は688arcsec,1118arcsecであった。このことから、多層膜4の積層数が増加するにつれて第5のAliGajIn1-i-j層5の結晶性がよくなることが分かった。特に積層数を60層以上にすると、(0004)面及び(2024)面それぞれからの回折ピークの半値幅は715arcsec以下及び1490arcsec以下となり、結晶性を十分高くできることが分かった。
図5(A)〜(E)それぞれは、多層膜4の積層数が40層、60層、100層、140層、及び200層の場合のGaN層5の表面の原子間力顕微鏡(AFM)写真であり、図6はGaN層5表面のピット密度を多層膜4の積層数別に示す図表である。これらの写真及び図表から、多層膜4の積層数が増えるにつれて第5のAliGajIn1-i-j層5表面のピット密度が1.3×1010(cm-2)、1.1×1010(cm-2)、7.3×10(cm-2)、3.8×10(cm-2)、及び3.1×10(cm-2)と低下していることが分かった。ただし、上記したように積層数が200層の場合はクラックが発生した。
図7は、多層膜4の積層数が40層、100層、及び140層の半導体装置における、2次元電子ガスによるキャリア(電子)の移動度及びキャリア密度の温度依存性を示すグラフである。なお、このキャリアはGaN層5及びAlN層6の界面に蓄積したものである。本グラフにおいて横軸は温度である。また図8は多層膜4の積層数と半導体装置のシート抵抗の関係を示すグラフである。
キャリア移動度は、多層膜4の積層数が増加するにつれて、いずれの温度においても上昇した。具体的な値を示すと、77K及び室温におけるキャリアの移動度は、多層膜4の積層数が40層の場合は6227cm/Vs、1414cm/Vsであったが、多層膜4の積層数が140層の場合は10958cm/Vs、1524cm/Vsであった。電子の移動度がこのような傾向を示したのは、多層膜4の積層数が増えることで多層膜4より上の各層の結晶性が向上し、結晶欠陥による散乱が減少していることに起因すると考えられる。
以上の結果より、多層膜4の積層数が40層以上(好ましくは60層以上)160層以下の場合に、第5のAliGajIn1-i-j層5及びその上の各層の結晶性がよくなり、かつ第5のAliGajIn1-i-j層5を用いて形成した半導体装置の特性も向上することが分かった。
尚、本発明は上述した実施形態又は実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。
本発明の実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 各図はGaN層5の表面のSEM写真。 多層膜4の積層数と基板の反りの関係を示すグラフ。 二結晶X線回折法における回折ピークのロッキングカーブの半値幅と、多層膜4の積層数の関係を示すグラフ。 各図はGaN層5の表面のAFM写真。 GaN膜表面のピット密度を多層膜4の積層数別に示す図表。 おけるキャリア(正孔)の移動度及びキャリア密度の温度依存性を示すグラフ。
符号の説明
1…Si基材、2…第1のAlaGaIn1-a-b層、3…第2のAlcGadIn1-c-d層、4…多層膜、5…第5のAliGajIn1-i-j層、6…AlN層、7…バリア層、8…キャリア供給層、9…キャップ層、10…半導体層

Claims (4)

  1. Si基材上に形成された第1のAlaGaIn1-a-b(0≦a≦1、0≦b≦1、かつ0≦a+b≦1)層と、
    前記第1のAlaGaIn1-a-b層上に形成された第2のAlcGadIn1-c-d(0≦c≦1、0≦d≦1、かつ0≦c+d≦1)層と、
    前記第2のAlcGadIn1-c-d層上に位置し、第3のAlN層及び第4のGaN層を交互に積層した多層膜と、
    前記多層膜上に形成された第5のAliGajIn1-i-j(0≦i≦1、0≦j≦1、かつ0≦i+j≦1)層と、を具備し、
    前記第1のAlaGaIn1-a-b層は、前記Si基材上に1000℃あるいは1100℃以上の成長温度で形成された高融点の第1のAlN層であり、
    前記第1のAlN層の厚さは、100nmあるいは200nm以上500nm以下であり、
    前記第3のAlN層の厚さは、5〜40nmであり、
    前記第4のGaN層の厚さは、2.5〜20nmであり、
    二結晶X線回折法における前記第5のAl i Ga j In 1-i-j 層の(0004)面及び(2024)面それぞれの回折ピークのロッキングカーブの半値幅が、715arcsec以下及び1490arcsec以下であることを特徴とする半導体基板。
    ただし、v、w、zは正数である。
  2. Si基材上に形成された厚さ200nm以上500nm以下の第1のAlN層と、
    前記第1のAlN層上に形成された第2のAlcGadIn1-c-d(0≦c≦1、0≦d≦1、かつ0≦c+d≦1)層と、
    前記第2のAlcGadIn1-c-d層上に位置し、厚さ5〜40nmの第3のAlN 層及び厚さ2.5〜20nmの第4のGaN層を交互に積層した多層膜と、
    前記多層膜上に形成された第5のAliGajIn1-i-j(0≦i≦1、0≦j≦1、かつ0≦i+j≦1)層と、
    を具備し、前記多層膜における前記第3のAlN層と前記第4のGaN層の積層数は60層以上160層以下であり、
    二結晶X線回折法における前記第5のAliGajIn1-i-j層の(0004)面及び(2024)面それぞれの回折ピークのロッキングカーブの半値幅が、715arcsec以下及び1490arcsec以下であることを特徴とする半導体基板。
    ただし、w、zは正数である。
  3. Si基材上に形成された厚さ200nm以上500nm以下の第1のAlN層と、
    前記第1のAlN層上に形成された第2のAlcGadIn1-c-d(0≦c≦1、0≦d≦1、かつ0≦c+d≦1)層と、
    前記第2のAlcGadIn1-c-d層上に位置し、厚さ5〜40nmの第3のAlN層及び厚さ2.5〜20nmの第4のGaN層を交互に積層した多層膜と、
    前記多層膜上に形成された第5のAliGajIn1-i-j(0≦i≦1、0≦j≦1、かつ0≦i+j≦1)層と、
    前記第5のAliGajIn1-i-j層を用いて形成された半導体素子と、
    を具備し、前記多層膜における前記第3のAlN層と前記第4のGaN層の積層数は60層以上160層以下であり、
    二結晶X線回折法における前記第5のAliGajIn1-i-j層の(0004)面及び(2024)面それぞれの回折ピークのロッキングカーブの半値幅が、715arcsec以下及び1490arcsec以下であることを特徴とする半導体装置。
    ただし、w、zは正数である。
  4. 前記半導体素子の表面のピット密度が1.3×1010cm-2以下であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
JP2006076987A 2006-03-20 2006-03-20 半導体基板及び半導体装置 Active JP4670055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076987A JP4670055B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 半導体基板及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076987A JP4670055B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 半導体基板及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258230A JP2007258230A (ja) 2007-10-04
JP4670055B2 true JP4670055B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38632197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006076987A Active JP4670055B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 半導体基板及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670055B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592742B2 (ja) 2007-12-27 2010-12-08 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体材料、半導体材料の製造方法及び半導体素子
JP4888537B2 (ja) 2009-08-28 2012-02-29 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体積層ウェハ及びiii族窒化物半導体デバイス
JP5334057B2 (ja) * 2009-11-04 2013-11-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物積層基板
JP2011187654A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体からなるhemt、およびその製造方法
JP5758880B2 (ja) 2010-03-24 2015-08-05 日本碍子株式会社 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法
JP5665171B2 (ja) * 2010-05-14 2015-02-04 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体電子デバイス、iii族窒化物半導体電子デバイスを作製する方法
JPWO2011161975A1 (ja) 2010-06-25 2013-08-19 Dowaエレクトロニクス株式会社 エピタキシャル成長基板及び半導体装置、エピタキシャル成長方法
JP6018360B2 (ja) 2010-12-02 2016-11-02 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2012064977A (ja) * 2011-12-15 2012-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体積層ウェハ及びiii族窒化物半導体デバイス
JP2014072431A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 半導体装置
CN107623028B (zh) 2016-07-13 2021-02-19 环球晶圆股份有限公司 半导体基板及其加工方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277441A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Nagoya Kogyo Univ 半導体構造とそれを備えた半導体素子及び結晶成長方法
JP2002170776A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Inst Of Physical & Chemical Res 低転位バッファーおよびその製造方法ならびに低転位バッファーを備えた素子
JP2002324914A (ja) * 2002-02-12 2002-11-08 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2003045899A (ja) * 2000-12-07 2003-02-14 Ngk Insulators Ltd 半導体素子
JP2003059948A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004048076A (ja) * 2003-10-30 2004-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2004296717A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toshimasa Suzuki 窒化物系半導体を含む積層体およびそれを用いた電子素子
JP2004349387A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Sanken Electric Co Ltd 半導体基体及びこの製造方法
JP2005085852A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体電子デバイス
JP2005217049A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005354101A (ja) * 2005-08-01 2005-12-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 窒化物半導体材料を用いたヘテロ接合電界効果型トランジスタ
JP2006523033A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド シリコン上に単結晶GaNを成長させる方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243411A (ja) * 1988-03-24 1989-09-28 Sharp Corp 化合物半導体基板
JP2985908B2 (ja) * 1991-10-12 1999-12-06 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277441A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Nagoya Kogyo Univ 半導体構造とそれを備えた半導体素子及び結晶成長方法
JP2002170776A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Inst Of Physical & Chemical Res 低転位バッファーおよびその製造方法ならびに低転位バッファーを備えた素子
JP2003045899A (ja) * 2000-12-07 2003-02-14 Ngk Insulators Ltd 半導体素子
JP2003059948A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002324914A (ja) * 2002-02-12 2002-11-08 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2004296717A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toshimasa Suzuki 窒化物系半導体を含む積層体およびそれを用いた電子素子
JP2006523033A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド シリコン上に単結晶GaNを成長させる方法
JP2004349387A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Sanken Electric Co Ltd 半導体基体及びこの製造方法
JP2005085852A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体電子デバイス
JP2004048076A (ja) * 2003-10-30 2004-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2005217049A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005354101A (ja) * 2005-08-01 2005-12-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 窒化物半導体材料を用いたヘテロ接合電界効果型トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007258230A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670055B2 (ja) 半導体基板及び半導体装置
JP4592742B2 (ja) 半導体材料、半導体材料の製造方法及び半導体素子
JP4335187B2 (ja) 窒化物系半導体装置の製造方法
JP6408344B2 (ja) Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法、ならびにiii族窒化物半導体発光素子
JP4597259B2 (ja) Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体エピタキシャル基板、iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体自立基板、ならびに、これらの製造方法
JP2011119715A (ja) Iii族窒化物エピタキシャル積層基板
JP5133927B2 (ja) 化合物半導体基板
JP2006347863A (ja) 3−5族窒化物半導体積層基板、3−5族窒化物半導体自立基板の製造方法、及び半導体素子
JP2007067077A (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2008034834A (ja) シリコン基板上の窒化物単結晶成長方法、これを用いた窒化物半導体発光素子及びその製造方法
CN102610719A (zh) 变质基板体系、其制备方法以及iii-氮化物半导体器件
JP2011187654A (ja) Iii族窒化物半導体からなるhemt、およびその製造方法
WO2018097102A1 (ja) 窒化物半導体基板とその製造方法および半導体デバイス
JP5159858B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体基板とその製造方法
JP6226627B2 (ja) Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法
JP5123414B2 (ja) 半導体発光素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の製造方法
JP2012174705A (ja) 窒化物半導体デバイス用エピタキシャルウエハとその製造方法
JP7205474B2 (ja) テンプレート基板、電子デバイス,発光デバイス,テンプレート基板の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2006344930A (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法
US9287441B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2016082200A (ja) 結晶積層構造体及びその製造方法、並びに半導体素子
JP6649693B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP4726408B2 (ja) Iii−v族系窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2014039034A (ja) 半導体発光素子
JP2010278470A (ja) Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体エピタキシャル基板、iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体自立基板、ならびに、これらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100521

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4670055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250