JP6226627B2 - Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6226627B2
JP6226627B2 JP2013166372A JP2013166372A JP6226627B2 JP 6226627 B2 JP6226627 B2 JP 6226627B2 JP 2013166372 A JP2013166372 A JP 2013166372A JP 2013166372 A JP2013166372 A JP 2013166372A JP 6226627 B2 JP6226627 B2 JP 6226627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
group iii
aln
iii nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013166372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015035535A (ja
Inventor
雅年 岩田
雅年 岩田
大鹿 嘉和
嘉和 大鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2013166372A priority Critical patent/JP6226627B2/ja
Publication of JP2015035535A publication Critical patent/JP2015035535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226627B2 publication Critical patent/JP6226627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、III族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法に関する。本発明は特に、優れた表面平坦性および低減した反りの両立を可能としたIII族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法に関する。
近年、一般に、Al、Ga、InなどとNとの化合物からなるIII族窒化物半導体は、発光素子や電子デバイス用素子等に広く用いられている。このようなデバイスの特性は、III族窒化物半導体の原子レベルの表面平坦性に大きく影響されるため、表面平坦性に優れたIII族窒化物半導体を成長させるための技術が求められている。
III族窒化物半導体は、サファイア、SiC、SiまたはGaAsなどからなる基板上にエピタキシャル成長させることによって形成される。しかし、III族窒化物半導体とこれらの基板とでは、格子定数や熱膨張係数が大きく異なる。そのため、これらの基板上にIII族窒化物半導体を成長させた場合、格子の不整合、熱膨張係数の違いなど種々の理由により、基板上に形成したIII族窒化物半導体の歪みが大きくなってしまい、原子レベルの優れた表面平坦性を得ることは難しかった。そこで、基板上にAlNバッファ層を形成した後、該バッファ層上にAlN層およびAlGaN層を交互にエピタキシャル成長させた超格子積層体を形成することで、この超格子積層体上に、表面平坦性に優れたIII族窒化物層を成長させることができることが知られている。AlNバッファ層によって熱膨張係数と格子定数の不整合を解消しつつ、超格子積層体によって応力緩和し、転位を減らすことができるためである。
ここで、特許文献1は、Si基板上にAlNバッファ層を形成し、AlNバッファ層上にAl組成が結晶成長方向に減少するように組成を傾斜させた組成傾斜層と、高Al含有層と低Al含有層とを交互に積層した超格子複合層とを順次形成してなるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板を開示する。また、特許文献1に記載された技術によると、このIII族窒化物半導体エピタキシャル基板上にIII族窒化物半導体層を形成することで、結晶性の高いIII族窒化物半導体層を得ることが可能である。
特開2009−158804号公報
特許文献1に記載の超格子積層体を用いて表面平坦性に優れたIII族窒化物半導体エピタキシャル基板を得るためには、超格子積層体として高Al含有層および低Al含有層を交互に2層ずつ積層するだけでも、III族窒化物半導体エピタキシャル基板表面でのピットの発生抑制効果は認められる。ところが、本発明者らのより詳細な検討によれば、ピットの発生を最も効果的に抑制するためには、交互に相当数(例えば高Al含有層および低Al含有層を交互に40層ずつ以上)積層する必要があることが判明した。超格子積層体は、その積層数が増えれば増えるほど、結晶内部の応力を緩和して伝搬する転位を減らすことができ、その結果、優れた表面平坦性を有するIII族窒化物半導体エピタキシャル基板を得ることができる。しかしながら、超格子積層体の積層数が多くなると、超格子積層体と基板との熱膨張係数差により、III族窒化物半導体エピタキシャル基板の反りが大きくなってしまう。そのため、優れた表面平坦性の実現と、低減した反りの実現とは、二律背反の関係にある。ここで、III族窒化物半導体エピタキシャル基板の反りは、III族窒化物半導体エピタキシャル基板にさらに半導体素子として機能する層(以下、単に「素子形成層」と称する。)を形成してなるIII族窒化物半導体素子にとって、クラック発生の原因となり得るものであり、さらにデバイスに加工する際の支障ともなり得るものである。したがって、優れた表面平坦性および低減した反りを両立したIII族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法が求められている。なお、「クラック」とは、基板が分割されることは無い程度のひび割れや亀裂を意味する。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、優れた表面平坦性および低減した反りを両立したIII族窒化物半導体エピタキシャル基板、およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の要旨構成は以下のとおりである。
(1)サファイア基板の上にAlN単結晶が形成されたAlNテンプレート基板と、該基板上に形成されるアンドープAlN層と、該アンドープAlN層上に形成されるAlNバッファ層と、該AlNバッファ層上に形成される超格子積層体と、を有するIII族窒化物半導体エピタキシャル基板において、
前記AlNバッファ層は、1.0×1019/cmより大きい不純物濃度でSiドープされ、前記超格子積層体は、前記AlNバッファ層上に、結晶成長方向の平均組成xが0.9<x≦1からなる高Al含有層(AlGa1−xN)を積層し、さらに結晶成長方向の平均組成yが0<y<xからなる低Al含有層(AlGa1−yN)と前記高Al含有層とを交互にn組(但し、nは4≦n≦10を満たす整数である)積層してなり、前記AlNバッファ層側から数えて1番目から(n−2)番目までの前記低Al含有層が、第1の厚みを有し、(n−1)番目の前記低Al含有層が、前記第1の厚みよりも厚い第2の厚みを有し、n番目の前記低Al含有層が、前記第2の厚み以上の第3の厚みを有することを特徴とするIII族窒化物半導体エピタキシャル基板。
(2)前記低Al含有層は、Al組成が結晶成長方向に沿って減少する組成傾斜層である上記(1)に記載のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板。
(3)前記高Al含有層は、0.95≦x≦1である上記(1)または(2)に記載のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板。
(4)前記高Al含有層は、AlN層(x=1)である上記(3)に記載のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板。
(5)前記第3の厚みは、前記第2の厚みよりも厚い上記(1)〜(4)のいずれかに記載のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板。
(6)前記高Al含有層は、等しい厚みを有する上記(1)〜(5)のいずれかに記載のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板。
(7)サファイア基板の上にAlN単結晶が形成されたAlNテンプレート基板上にアンドープAlN層を形成する工程と、該アンドープAlN層上にAlNバッファ層を形成する工程と、該AlNバッファ層上に超格子積層体を形成する工程と、とを有するIII族窒化物半導体エピタキシャル基板の製造方法において、
前記AlNバッファ層を形成する工程では、1.0×1019/cmより大きい不純物濃度となるようにSiドープし、前記超格子積層体を形成する工程では、前記AlNバッファ層上に、結晶成長方向の平均組成xが0.9<x≦1からなる高Al含有層(AlGa1−xN)を積層し、さらに結晶成長方向の平均組成yが0<y<xからなる低Al含有層(AlGa1−yN)と前記高Al含有層とを交互にn組(但し、nは4≦n≦10を満たす整数である)積層するにあたり、 前記AlNバッファ層側から数えて1番目から(n−2)番目までの前記低Al含有層の厚みを第1の厚みとし、(n−1)番目の前記低Al含有層の厚みを、前記第1の厚みよりも厚い第2の厚みとし、n番目の前記低Al含有層の厚みを、前記第2の厚み以上の第3の厚みとすることを特徴とするIII族窒化物半導体エピタキシャル基板の製造方法。
本発明によれば、優れた表面平坦性および低減した反りの両立を可能としたIII族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に従うIII族窒化物半導体エピタキシャル基板10の模式的断面図である。 図1のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板10における第1積層体21の拡大図である。 比較例5(試行例10)にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板の表面写真である。 比較例5(試行例10)にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板のTEM断面写真である。 比較例3(試行例8)にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板の表面写真である。 実施例1(試行例1)にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板の表面写真である。 実施例1(試行例1)にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板のTEM断面写真である。 本発明の一実施形態に従うIII族窒化物半導体エピタキシャル基板10上に素子構成層30を設けて形成したIII族窒化物半導体発光素子50の一例である。 本発明のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板10の製造方法における、TMG(トリメチルガリウム)およびTMA(トリメチルアルミニウム)の混合比の経時変化の一例を示す図である。 本発明のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板10の製造方法における、TMGおよびTMAの混合比の経時変化の一例を示す図である。 反り量(SORI)の定義を説明する基板の模式断面図である。 実施例1(試行例1)にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板のTEM断面写真であって、超格子積層体部分の拡大写真である。
以下、本発明のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図1,図2および図8では説明の便宜上、実際の厚さの割合とは異なり、各層の厚さを基板に対して誇張して示す。なお、図1および図8では、超格子積層体20の積層構造の一部を省略している。また、本明細書において単に「AlGaN」と表記する場合は、III族元素(Al,Gaの合計)とNとの化学組成比が1:1であり、III族元素AlとGaとの比率は不定の任意の化合物を意味するものとする。「AlGaN」と表記することによって、AlNであることを排除するものではない。また、この化合物におけるIII族元素中のAl組成の割合が結晶成長方向に変化しない場合に、特に「Al含有率」と称する。なお、本発明におけるAlNからなる層および表面部分とはいずれも単結晶のAlN層であり、例えば900℃以下の低温で成長された多結晶やアモルファスを主体とするAlN層ではない。
図1に示すように、本発明の一実施形態であるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板10は、少なくとも表面部分がAlNからなる基板12と、この基板12上に形成されるアンドープAlN層14と、このアンドープAlN層14上に形成されるAlNバッファ層16と、このAlNバッファ層16上に形成される超格子積層体20と、を有する。詳細を後述するが、超格子積層体20は、AlNバッファ層16上に、結晶成長方向の平均組成xが0.9<x≦1からなる高Al含有層(AlGa1−xN)を積層し、さらに結晶成長方向の平均組成yが0<y<xからなる低Al含有層(AlGa1−yN)と高Al含有層とを交互にn組(但し、nは4≦n≦10を満たす整数である)積層してなる。ここで、AlNバッファ層側から数えて1番目から(n−2)番目までの低Al含有層が、第1の厚みを有し、(n−1)番目の低Al含有層が、第1の厚みよりも厚い第2の厚みを有し、n番目の低Al含有層が、第2の厚み以上の第3の厚みを有する。
ここに、超格子積層体20において、AlNバッファ層16直上の高Al含有層から、AlNバッファ層16側から数えて(n−2)番目の高Al含有層までの層からなる積層体を「第1積層体21」と称す。この第1積層体21における高Al含有層を高Al含有層21Aと表し、低Al含有層を低Al含有層21Bと表す。また、第1積層体21直上の低Al含有層を低Al含有層22Bと表し、この低Al含有層22B上の高Al含有層を高Al含有層22Aと表し、低Al含有層22Bおよび高Al含有層22Aからなる積層体を「第2積層体22」と称す。さらに、第2積層体22直上の低Al含有層を低Al含有層23Bと表し、この低Al含有層23B上の高Al含有層を高Al含有層23Aと表し、低Al含有層23Bおよび高Al含有層23Aからなる積層体を「第3積層体23」と称す。すなわち、低Al含有層22Bは、AlNバッファ層側から数えて(n−1)番目の低Al含有層であり、第2の厚みを有する。また、低Al含有層23Bは、AlNバッファ層側から数えてn番目の低Al含有層であり、第3の厚みを有する。
少なくとも表面部分がAlNからなる基板12としては、サファイア、SiC、Si、ダイヤモンドや、Alなどの金属からなる基板の上にAlN単結晶が形成されたAlNテンプレート基板と、基板全体がAlNであるAlN単結晶基板とが挙げられる。基板12の厚みは、各層のエピタキシャル成長後の反り量などを勘案して適宜設定されるが、例えば400〜2000μmの範囲内である。なお、本発明に使用する基板12の表面部分のAlNは結晶性が良く、例えばX線ロッキングカーブ回折法(XRC; X-ray Rocking Curve)によるAlNの(102)面における半値幅が600秒以下の基板であることが好ましい。転位密度としては、1.0×10/cm以下であることが好ましい。転位の少ない基板を用いることで、後述するSiドープされるAlNバッファ層16を用いる場合の、転位発生が過剰になることによるクラック発生の恐れを抑制することができるためである。
基板12上には、アンドープAlN層14が形成される。このアンドープAlN層14は、結晶性の良い基板12のAlNの結晶性を引き継ぐことを目的としており、厚さは10〜50nmの範囲内である。ここで言う「アンドープ」とは、意図的に不純物をドープしないことを意味し、装置起因や拡散等による不可避的不純物の排除まで意図するものではない。具体的には、アンドープにおいて、不可避的不純物ではないp型またはn型になりうる不純物の不純物濃度は、5.0×1016/cm以下として定義することができる。これは、LED等の発光デバイスにおいて、電気伝導に寄与しないレベルの濃度である。
アンドープAlN層14上には、AlN組成からなり、1.0×1019/cmより大きい不純物濃度でSiドープされるAlNバッファ層16が形成される。本明細書において、不純物濃度とはSIMS(二次イオン質量分析計:Secondary Ion-microprobe Mass Spectrometer)により得られた不純物の検出強度のピーク値を濃度換算した値を意味する。1.0×1019/cmより大きい不純物濃度となるようにAlNバッファ層16にSiドープする理由は、後述する。
以下、図1および図2を用いて、超格子積層体20の詳細を説明する。
AlNバッファ層16上には、既述の第1積層体21と、第2積層体22と、第3積層体23とから構成される超格子積層体20が形成される。この超格子積層体20は、既述のとおり、結晶成長方向の平均組成xが0.9<x≦1からなる高Al含有層(AlGa1−xN)と、結晶成長方向の平均組成yが0<y<xからなる低Al含有層(AlGa1−yN)との2種類のAl平均組成のAlGaN層を交互に積層してなる。ここで、高Al含有層のAlの平均組成xに関し、「AlGa1−xN(0.9<x≦1)」であるとは、Al組成が高Al含有層内において、一定であっても、連続的または不連続に変化してよく、結晶成長方向のAl平均組成xが0.9<x≦1であることを意味する。低Al含有層のAl平均組成yが「AlGa1−yN(0<y<x≦1)」と表されることも、同様の意味である。また、高Al含有層21A〜23Aは、同じAl平均組成xを有する。同様に、低Al含有層21B〜23Bは、同じAl平均組成yを有する。
また、超格子積層体20の積層数に関して、AlNバッファ層16上の高Al含有層を除く、交互に順次形成される低Al含有層と高Al含有層の積層数をn組(但し、nは4≦n≦10を満たす整数である)と表す。上記nを用いると、第1積層体21は、AlNバッファ層16上に高Al含有層21Aを1層積層し、さらに低Al含有層21Bおよび高Al含有層21Aをこの順に交互に(n−2)組積層することで形成される。高Al含有層21Aの膜厚は、1〜10nm程度とすることができる。第1積層体21におけるそれぞれの高Al含有層21Aは、この範囲内で任意の値をそれぞれ取ることができる。一方、低Al含有層21Bの膜厚である第1の厚みは、0.5〜1.5nm程度とすることができるが、第1の厚みは、第1積層体21において一定である。第1積層体21の総膜厚は、3〜92nm程度とすることができる。
第1積層体21上の第2積層体22では、第1の厚みよりも厚い第2の厚みを有する低Al含有層22Bと、高Al含有層22Aとをこの順に1層ずつ積層される。高Al含有層22Aの膜厚は、1〜10nm程度とすることができ、第1積層体21の高Al含有層21Aの膜厚と同じ膜厚としてもよいし、異なっていてもよい。一方、低Al含有層22Bの膜厚(第2の厚み)は、第1積層体21の低Al含有層21Bの第1の厚みよりも膜厚が厚いという条件の下、1.5〜2.5nm程度とすることができる。第2積層体22の総膜厚は、2.5〜12.5nm程度とすることができる。
第2積層体22上には、第2の厚み以上である第3の厚みを有する低Al含有層23Bと、高Al含有層23Aとをこの順に1層ずつ積層してなる第3積層体23が形成される。高Al含有層23Aの膜厚は、1〜10nm程度とすることができ、第1積層体21の高Al含有層21Aの膜厚および/または第2積層体の高Al含有層22Aと同じ膜厚としてもよいし、異なっていてもよい。一方、低Al含有層23Bの膜厚(第3の厚み)は、第2積層体22の低Al含有層22Bの膜厚(第2の厚み)以上であるという条件の下、1.5〜3.5nm程度とすることができる。換言すれば、低Al含有層の膜厚において、前述した第2の厚みは第1の厚みより厚い。そして、第2の厚みと第3の厚みとは、同一の厚みであってもよいが、後述するように、第3の厚みが第2の厚みより厚くなることがより好ましい。なお、低Al含有層に関して、厚さを変えてもよい層は、第2の厚みを有する低Al含有層22Bの1層および第3の厚みを有する低Al含有層23Bの1層の計2層までとし、低Al含有層の3層以上の厚みを連続して変化させることはできない。以下に説明する同一面での核発生のみが残存する状態が失われ、本発明の効果を奏しなくなるためである。このことからわかるように、応力を緩和するために行われる公知の超格子構造と、本発明の超格子構造とでは、設計思想が大きく異なる。
ここで、既述の低Al含有層および高Al含有層を交互に積層する組数nの上限を、10とするのは、総厚を減らすことで欠陥の発生位置を揃え、かつ、欠陥同士を繋げて消滅させ、その結果、III族窒化物半導体エピタキシャル基板10の平坦化を促進するためである。この交互に積層する組数nは、好ましくは5以上7以下(5≦n≦7)であり、最も好ましくは6(n=6)である。この交互に積層する数が好適である理由の詳細は、AlNバッファ層16に所定濃度でSiをドープする理由と併せて後述するが、nを5以上とすることで、応力を緩和することができ、nを7以下とすることで、欠陥をより低減することができる。また、nを6とすることで、これらの効果が最も得られる。なお、AlNバッファ層16上に形成される高Al含有層21A以降の、低Al含有層および高Al含有層が、例えば交互に6組(n=6)積層されて超格子積層体20が形成されるときに、超格子積層体20の積層組数は「6.5組」である、と言う。すなわち、既述のnを用いれば、超格子積層体20の積層組数を、(n+0.5)組と表すことができる。
本発明の一実施形態に従うIII族窒化物半導体エピタキシャル基板10の特徴は、既述の所定濃度でSiドープされたAlNバッファ層14と、該AlNバッファ層14上に形成される超格子積層体20である。このような構成を採用することにより、本発明では、優れた表面平坦性および低減した反りの両立を可能としたIII族窒化物半導体エピタキシャル基板10を得ることできるという顕著な効果を奏する。
このような構成を採用することの技術的意義を、作用効果を含めて以下に説明する。
本発明者らは、反りを低減するために、AlNバッファ層16上に形成する超格子積層体20の積層組数を減らして形成した場合の表面平坦性を種々検討した。AlNバッファ層16へのSiドープする不純物濃度を1.0×1019/cm以下とし、超格子積層体20の積層組数が40.5組であり、かつ、第2および第3積層体を形成しなかった試行例10(実施例において、詳細を後述する。)にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板を作製した。このとき、超格子積層体20の上に形成されたn型コンタクト層の表面には図3に示す表面写真のように、ランダムな高さの凹凸が形成されていた。図4に示すTEMを用いて取得した試行例10にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板の断面図から、この凹凸は超格子積層体20の最表面付近を起源とする面欠陥によるものであることが分かる。ランダムな高さの凹凸となるのは、面欠陥の垂直方向での発生起源の位置がランダムであるためと予想される。
これに対して、Siドープする不純物濃度を変えずに、第2および第3積層体をさらに設けつつ、超格子積層体20の積層組数を40.5組から大幅に減らした6.5組とした試行例8(実施例において、詳細を後述する。)にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板では、図5に示す表面写真のように、超格子積層体20の上に形成されたn型コンタクト層の表面には、凹凸は発生するものの、その凸面の高さが揃っていた。これは、第2および第3積層体をさらに設けたことにより、面欠陥の垂直方向での発生起源が同一面となり、合体消滅しなかったもののみが残存したためだと考えられる。なお、第2および第3積層体が無ければ凸面の高さが揃うことは無かった。
また、第2および第3積層体を超格子積層体20に設けて積層組数を6.5組とし、かつ、Siドープする不純物濃度を1.0×1019/cm超として本発明に従うIII族窒化物半導体エピタキシャル基板としたときに、図6に示す表面写真のように、超格子積層体20の上に形成されたn型コンタクト層の表面には凹凸がなくなり、最上面での高さが揃っていた。このときのTEM断面図を図7に示す。なお、図6の表面写真および図7のTEM断面写真は、試行例1にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板を用いて取得しており、実施例において、詳細を後述する。図7から、面欠陥の垂直方向での発生起源が同一面となる状態において、Siドープを多量とすることによって、面欠陥の発生源が増加して飽和し、その結果、同一面を発生起源とする面欠陥が成長方向に伸びる際に、ほぼ全ての隣り合う面欠陥同士が合体消滅したためであると本発明者らは考えている。
ここで、AlNバッファ層16へのSiドープは、AlNバッファ層16表面に凹凸を形成して、表面を荒らす作用があるために、表面平坦性に優れた半導体エピタキシャル基板を得るためには、従来避けられていた。しかしながら、上述のように、第2および第3積層体を設けることで、超格子積層体20の最上面には同一の高さの凹凸面のみが形成されることに本発明者らは着目した。AlNバッファ層16にあえてSiを多量にドープすることにより、高さの揃った凸面を増加させて飽和させることによって、超格子積層体20の最上面の平坦性を向上することを本発明者らは見出したのである。また、平坦性の向上と同時に、AlNバッファ層16にSiを多量にドープすることにより、AlNバッファ層16に欠陥が多く導入され、応力が低減し、その結果、反りが低減していると考えられる。なお、このように、超格子積層体20の最上面の平坦性が揃うのは、既述のように、超格子積層体20として第1積層体のみを形成していたときには、転位がランダムに残っていたところ、第1積層体とは低Al含有層の厚みが異なる第2積層体および第3積層体の形成により、一定方向の転位のみ残るようになり、面欠陥の形成により歪みが緩和されたためであると本発明者らは考えている。そして、第2および第3積層体の上記作用により、超格子積層体の積層組数を、ピットの発生を抑制するために必要であった従来公知の超格子積層体の積層組数と比較して相当数減らすことが可能となり、10.5組以下(すなわち、nの最大値は10である)とすることができた。
このように本発明者らは、原子レベルの高い表面平坦性および低減した反りを両立するためには、AlNバッファ層16を1.0×1019/cmよりも大きい不純物濃度以上でSiドープし、かつ、第1,第2および第3の厚みをそれぞれ有する低Al含有層21B〜23Bを含む超格子積層体20を設けることにより、本発明目的を達成することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は理論に縛られるものではないが、本実施形態のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板10は、上記のような作用により、原子レベルの高い表面平坦性および低減した反りを両立することができるという顕著な効果を奏するものと考えられる。
なお、実施例において後述するように、第3積層体23を形成せずに第1積層体21および第2積層体22から構成される超格子積層体20を形成した場合、優れた表面平坦性および低減した反りを両立することはできなかった。このことから、本実施形態のように、超格子積層体20には、第2積層体22および第3積層体23の両方が含まれることが必須である。これは、低Al含有層21Bの第1の厚みよりも膜厚が厚い低Al含有層が1層あるだけでは、転位を一定方向のみとすることができないためであると考えられる。
ここで、本実施形態において、低Al含有層23Bの第3の厚みは、低Al含有層22Bの第2の厚みよりも厚いことが、より好ましい。第2積層体とは異なる応力を発生させることにより、転位の方向を変化させ、転位の消滅作用がより期待でき、表面平坦性がより優れたIII族窒化物半導体エピタキシャル基板10を得ることができる。
また、高Al含有層21A〜23Aは、等しい厚みを有することで、応力緩和効果をさらに得ることができ、好ましい。
一実施形態において、結晶成長方向の平均組成が0<y<xであるAlGa1−yNからなる低Al含有層21B〜23Bは、Al組成を結晶成長方向に沿って減少させる組成傾斜層とすることが好ましい。この組成傾斜層に対して、Al組成が結晶成長方向に一定である層を、「組成矩形層」と称することとする。低Al含有層21B〜23Bは、組成傾斜層および組成矩形層のいずれであっても、本発明の効果を得られるものである。しかしながら、以下の理由のために、低Al含有層21B〜23Bは組成傾斜層であることがより好ましい。
既述のとおり、組成傾斜層は、AlGaN中のAl組成が結晶成長方向に連続又は不連続に減少するように組成を傾斜させた層である。結晶成長方向に減少するように組成傾斜層のAl組成を傾斜させることで、低Al含有層の熱膨張率が、組成傾斜層の基板12側の面では比較的高いAl組成となり基板の膨張率に近づく。一方、組成傾斜層の結晶成長方向側の面では、比較的低いAl組成となり、III族窒化物半導体エピタキシャル基板10上に素子形成層を形成した場合の素子形成層の熱膨張率に近づくため、クラックの発生をより抑制できることが期待できる。
組成傾斜層の組成としては、AlGaN中のAl組成の値が、基板12に近い側をy1、結晶成長方向側の面をy2とすると、基板12に近い側では好ましくは0.7≦y1≦xの範囲であり、より好ましくは0.9≦y1≦xの範囲である。また、結晶成長方向側の面で好ましくは0≦y2<0.3の範囲であり、より好ましくは0≦y2<0.1の範囲である。Al組成を上記範囲として、結晶成長方向にy1からy2に組成傾斜すれば、基板12と、組成傾斜層との格子定数の差を低減でき、その結果、素子形成層を形成した場合の結晶性を向上させることができる。
なお、組成傾斜層のAlGa1−yNのAl組成は、結晶成長方向に減少すれば、連続的でも不連続的でもよい。また、Al組成が結晶成長方向に減少する割合は、一定であっても、不規則であっても構わない。なお、y1からy2に連続的に結晶成長方向に一定割合で組成を変化させた場合、平均組成y=(y1+y2)/2として表すことができる。
高Al含有層は組成傾斜層、組成矩形層のいずれであっても良いが、Al組成が結晶成長方向に一定である組成矩形層の方が好ましい。
高Al含有層21A〜23AのAl平均組成xは、0.95≦x≦1であることが好ましい。これにより、隣接する低Al含有層とのAl平均組成の差が大きくなり、歪緩衝効果が向上するためである。しかしながら、高Al含有層21A〜23Aは、全てAlN層(すなわち、x=1)であることがさらに好ましい。これにより、隣接する低Al含有層とのAl平均組成の差が最大となり、歪緩衝効果が最大となるためである。
なお、AlNバッファ層14へSiドープする不純物濃度は、1×1019/cmより大きければ、本発明の効果を得られものであることは既述のとおりである。ここで、2×1019/cm以上であれば、本発明の効果をより確実に得ることができるため、好ましい。しかしながら、この不純物濃度は8×1019/cm未満であることがより好ましい。8×1019/cm以上では、AlNバッファ層を起因とする転位が過剰となり、クラックが発生する場合が生ずるためである。
本発明に従うIII族窒化物半導体エピタキシャル基板10は、例えば発光素子、レーザーダイオード、トランジスタなど、任意の半導体素子に用いることができる。図8は、本発明に従うIII族窒化物半導体エピタキシャル基板10を用いて形成した半導体発光素子50である。例えば、MOCVD法など既知の手法を用いてエピタキシャル成長させることにより、超格子積層体20の上に、さらに接続層31と、n型コンタクト層32と、n型クラッド層33と、多重量子井戸層(MQW層)34と、p型クラッド層35と、p型コンタクト層36とを含む素子形成層30を順次形成する。この素子形成層30の形成後、例えばドライエッチング法によりn型コンタクト層32の一部を露出させ、この露出させたn型コンタクト層32およびp型コンタクト層36の上に、n側電極41およびp側電極42をそれぞれ配置することで、横型構造のIII族窒化物発光素子50を形成することができる。また、p型コンタクト層の上部に接合層を形成し、別の支持基板に接合した後、レーザーやケミカルリフトオフ法を用いて、基板を除去した後に縦型構造の発光素子を形成することもできる。
なお、本明細書において、高Al含有層および低Al含有層を構成する「AlGaN」は、他のIII族元素であるBおよび/またはInを合計1%以下含んでいてもよい。また、例えばSi,H,O,C,Mg,As,Pなどの微量の不純物を含んでいてもよく、部分的にMg不純物を意図して添加しても良い。なお、III族窒化物積層体を構成するAlNなども同様に他のIII族元素を合計1%以下含んでいてもよい。
また、本明細書において、「一定」、「等しい」、「同じ」、「同一」などの表現は、厳密に数学的な意味での等しさを意味するものではなく、製造工程上不可避な誤差をはじめ、本発明の作用効果を奏する範囲で許容される誤差を含むものであることは勿論であり、この点は他の実施形態においても同様である。このような誤差としては、3%以内を「一定」、「等しい」、「同じ」、「同一」に含めることとする。
(III族窒化物半導体エピタキシャル基板の製造方法)
本発明のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板10の製造方法は、少なくとも表面部分がAlNからなる基板12上にアンドープAlN層14を形成する工程と、該アンドープAlN層14上にAlNバッファ層16を形成する工程と、該AlNバッファ層16上に、超格子積層体20を形成する工程と、を有する。ここで、AlNバッファ層16を形成する工程では、1.0×1019/cmより大きい不純物濃度となるようにSiドープする。さらに、超格子積層体20を形成する工程では、結晶成長方向の平均組成xが0.9<x≦1からなる高Al含有層(AlGa1−xN)を積層し、さらに結晶成長方向の平均組成yが0<y<xからなる低Al含有層(AlGa1−yN)と前記高Al含有層とを交互にn組(但し、nは4≦n≦10を満たす整数である)積層するにあたり、AlNバッファ層16側から数えて1番目から(n−2)番目までの前記低Al含有層の厚みを第1の厚みとし、(n−1)番目の前記低Al含有層の厚みを、前記第1の厚みよりも厚い第2の厚みとし、n番目の前記低Al含有層の厚みを、前記第2の厚み以上の第3の厚みとすることを特徴とする。
本発明における各層のエピタキシャル成長方法としては、MOCVD法、MBE法など既知の手法を用いることができる。AlGaNを形成する場合の原料ガスとしては、TMA(トリメチルアルミニウム)、TMG(トリメチルガリウム)、アンモニアを挙げることができ、膜中のAl組成の制御は、TMAとTMGとの混合比を各層の成長段階に応じて制御することにより行うことができる。
すなわち、各層において、組成矩形層としてAl組成を一定とする場合には、図9に示すように、TMAとTMGとの混合比を各層の成長段階に応じて経時変化させることで、Al組成を制御することができる。また、エピタキシャル成長時間を制御すれば、各層の膜厚を任意に制御することができる。
また、組成傾斜層を形成する場合にも、TMGおよびTMAの混合比を、各層のエピタキシャル成長時間に応じて経時変化させることで、組成傾斜層を形成することができる。図10を用いて、高Al含有層としてAlN層を形成し、低Al含有層としてAl組成を結晶成長方向に1から0.02に連続的に漸減させるときの一実施形態を説明する。
まず、TMGガスを流さずTMAの割合を100%として、AlN層(高Al含有層)を形成する。その後、TMAガス流量を変化させずに、TMGガスを流し始め、TMGガスの流量を0sccmから、理論上、Al組成が0.02(Ga組成が0.98)となるTMG流量まで一定時間の間に流量を連続的に増加させることで、Al組成を結晶成長方向に1から0.02に連続的に減少するAlGaN組成傾斜層(低Al含有層)を形成する(Alの平均組成は0.51である)。ここで、「理論上、Al組成が0.02となるTMG流量」とは、使用する装置の結晶成長条件下において、所定のTMA流量およびTMG流量を流すことで、所定のAl組成となることが、実験的に予め確認される流量のことである。この際、SIMSによるAl組成の定量分析を可能とする十分な厚みの層を形成して、TMA流量およびTMG流量を確認すればよい。なお、組成傾斜層を形成するにあたってTMAガス流量は必ずしも一定である必要はなく、目的とするAl組成にあわせて変化させても構わない。これを繰り返して、第1積層体21として、高Al含有層と低Al含有層とが交互に積層された積層体(5層のAlN層および4層のAlGaN組成傾斜層)を形成する。ここで、低Al含有層の厚み(第1の厚み)は、エピタキシャル成長時間が等ければ、全て等しい。次に第2積層体22としてのAlGaN組成傾斜層およびAlN層の形成が行われる。第1積層体のときよりもTMG流量の時間当たりの流量増加率を減らし、これに対応してTMG流量の時間当たりの流量増加率を増加させながら、Al組成を0.02まで減少させることで、第1積層体よりも厚いAlGaN組成傾斜層(低Al含有層)を形成する。その後、TMG流量を0として、AlN層(高Al含有層)を形成する。例えば、第2積層体22の形成にあたり、TMG流量を増加させる間のエピタキシャル成長時間を第1積層体の2倍とした場合、第2積層体22における低Al含有層22Bの膜厚(第2の厚み)は、第1積層体21における低Al含有層21Bの膜厚(第1の厚み)の2倍となる。さらに、第3積層体23として、第2積層体のときよりもTMG流量の時間当たりの流量増加率をさらに減らし、これに対応してTMG流量の時間当たりの流量増加率を増加させながらAl組成を0.02まで減少させることで、第2積層体よりも厚いAlGaN組成傾斜層(低Al含有層)を形成する。その後、TMG流量を0として、AlN層(高Al含有層)を形成する。例えば、第3積層体23でのTMG流量を増加させる間のエピタキシャル成長時間を第1積層体21の3倍とした場合、第3積層体23における低Al含有層23Bの膜厚(第3の厚み)は、第1積層体21における低Al含有層21Bの膜厚(第1の厚み)の3倍となる。なお、図9および図10を用いて説明した、組成矩形層および組成傾斜層の形成にあたり、TMAおよびTMGに対するアンモニアのV/III比は適宜定めればよい。
なお、エピタキシャル成長後のAl組成や膜厚の評価は、光学反射率法、TEM−EDS、フォトルミネッセンスなど既知の手法を用いることができる。なお、超格子構造の数nm〜数十nmの膜厚については、TEM測定結果による値を用いることとする。なお、TEMとSIMS分析はEAG(Evans Analytical Group)に依頼した。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
(試行例1)
サファイア基板(厚さ:430μm)上にアンドープの単結晶AlN層(厚さ:600nm、XRC(;X-ray Rocking Curve)によるAlN(102)面の半値幅:242秒)を形成したAlNテンプレート基板を用意した。このAlNテンプレート基板上に、MOCVD法を用いて、圧力10kPa、温度1150℃にてTMA:11.5sccm、NH:575sccmを流して厚さ21.6nmのアンドープAlN層を形成したのち、TMA:11.5sccm、NH:575sccm、SiH:50sccmを流して不純物濃度2.0×1019/cmのSiがドープされた厚さ5.4nmのSiドープのAlNバッファ層を形成した。すなわち、AlNテンプレート基板上に、アンドープAlN層と、SiドープされたAlNバッファ層が形成されている。次に、SiドープされたAlNバッファ層上に、超格子積層体を構成する第1積層体、第2積層体および第3積層体を順次エピタキシャル成長させた。
第1積層体では、高Al含有層(AlGa1−xN)として膜厚8nmの組成一定のAlN層(平均組成x=1)を用いた。この高Al含有層(AlGa1−xN)の形成にあたり、TMA:11.5sccm、NH:575sccmを300秒間流した。また、低Al含有層(AlGa1−yN)として、膜厚1nm、平均組成y=0.51の組成傾斜層を用いた。この低Al含有層(AlGa1−yN)の形成にあたり、TMA:11.5sccm、NH:575sccmを流しつつ、TMGの流量を10秒のエピタキシャル成長時間の間に、0sccmから45sccmまで一定割合で増加させた。低Al含有層は理論上、結晶成長方向に沿ってAl組成が1〜0.02まで連続的に減少していると考えられる。第1積層体では、AlNバッファ層の上に高Al含有層から形成し、その後、低Al含有層と高Al含有層とを交互に4組積層した。最初の高Al含有層を0.5組として数えて4.5組となる。第1積層体に続く第2積層体の形成にあたり、TMGの流量を、20秒のエピタキシャル成長時間の間に0sccmから45sccmまで一定割合で増加させた以外は第1積層体と同様にして、低Al含有層(膜厚2nm,平均組成y=0.51の組成傾斜層)および高Al含有層(膜厚8nm,平均組成x=1)を順次形成した。さらに、第2積層体に続く第3積層体として、TMGの流量を、30秒のエピタキシャル成長時間の間に0sccmから45sccmまで一定割合で増加させた以外は第1積層体と同様にして、低Al含有層(膜厚3nm,平均組成y=0.51の組成傾斜層)および高Al含有層(膜厚8nm,平均組成x=1)を順次形成した。すなわち、本試行例においては第1積層体が4.5組、第2積層体が1組、第3積層体が1組で超格子積層体の積層組数は計6.5組であり、n=6である。
その後、超格子積層体上に、さらに接続層としてのアンドープのAlGaN層(Al含有率:0.7、厚さ:2400nm)およびn型コンタクト層としてのAlGaN層(Al含有率:0.6、厚さ:1200nm)を順次エピタキシャル成長させて、実施例1にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板を作製した。
なお、上記各層の成長方法としては、原料としてTMA(トリメチルアルミニウム)、TMG(トリメチルガリウム)、アンモニアを用いたMOCVD法を用いた。キャリアガスとしては、窒素・水素を用いた。また、SiドープにはSiH(モノシラン)を用いた。各層の成長条件は、いずれも圧力10kPa、温度1150℃とした。また、TMAとTMGとの供給比率を、図9および図10を用いて既述したように制御することで、各層ごとのAl組成比を制御した。
(試行例2)
AlNバッファ層へのSiドープによる不純物濃度を1.20×1019/cmに変えた以外は、試行例1と同様の方法により、実施例2にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板を作製した。
(試行例3)
AlNバッファ層へのSiドープによる不純物濃度を4.00×1019/cmに変えた以外は、試行例1と同様の方法により、実施例3にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板を作製した。
(試行例4)
AlNバッファ層へのSiドープによる不純物濃度を4.00×1018/cmに変えた以外は、試行例1と同様の方法により、比較例1にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板を作製した。
(試行例5)
第3積層体の低Al含有層の膜厚を2nmに変えた(すなわち、第2の厚みと第3の厚みが等しい場合に相当する)以外は、試行例3と同様の方法により、実施例4にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板を作製した。
(試行例6)
低Al含有層を形成するにあたり、各エピタキシャル成長時間でのTMGの流量を45sccmに固定して、Al0.02Ga0.98Nの組成矩形層(Al含有率:0.02)を形成した以外は、試行例1と同様の方法により、実施例5にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板を作製した。
(試行例7)
第3積層体を形成しなかった以外は、試行例3と同様の方法により、比較例2にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板を作製した。
(試行例8)
さらに第2積層体を形成せず、AlNバッファ層へのSiドープによる不純物濃度を4.00×1018/cmに変えた以外は、試行例7と同様の方法により、比較例3にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板を作製した。
(試行例9)
第1積層体の積層組数を40.5組としつつ、第2積層体および第3積層体を形成しなかった以外は、試行例1と同様の方法により、比較例4にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板を作製した。
(試行例10)
AlNバッファ層へのSiドープによる不純物濃度を4.00×1018/cmに変えた以外は、試行例9と同様の方法により、比較例5にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板を作製した。
以上の試行例1〜10にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板の、基板形成条件を表1にまとめて表記した。
(評価1:表面平坦性)
各試行例のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板について、金属顕微鏡装置(Nikon社製)を用い、n型コンタクト層表面の表面写真を取得し、表面凹凸の有無を判定した。表面凹凸がなければ、III族窒化物半導体エピタキシャル基板の表面平坦性が優れていることを意味する。結果を表1に示す。なお、表1中、表面凹凸があったものを×とし、表面凹凸がなかったものを○と評価している。既述の図4〜6は、それぞれ試行例10(比較例5)、試行例8(比較例3)、試行例1(実施例1)にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板の表面写真であり、代表例としてここに示す。
さらに、各試行例のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板について、III族窒化物半導体エピタキシャル基板のTEM断面写真を取得し、表面欠陥を評価した。結果を表1に示す。なお、表1中、表面欠陥があったものを×とし、表面欠陥がなかったものを○と評価している。既述の図7および図4は、それぞれ施行例1(実施例1)および施行例10(比較例5)にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板のTEM断面写真であり、III族窒化物半導体エピタキシャル基板の表面欠陥の有無を示す代表例としてここに示す。試行例1〜3,5,6(すなわち実施例1〜5)にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板の表面欠陥を観察したところ、図7と同様に、いずれも同一面を発生起源とする面欠陥が成長方向に伸びる際に、ほぼ全ての隣り合う面欠陥同士が合体消滅していると考えられ、表面欠陥が観察されなかった。一方、試行例4,7〜11(すなわち比較例1〜6)にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板の表面欠陥を観察したところ、図4と同様に、超格子積層体の最表面付近を起源とする面欠陥が観察された。なお、TEM断面写真を取得するにあたり、試行例1に対しては、さらに、n型クラッド層としてのn型AlGaN層(Al含有率:0.61、膜厚:600nm、ドーパント:Si)、活性層(AlGaN系MQW層、膜厚:74nm、井戸層のAl含有率:0.41)、p型クラッド層としてのp型AlGaN層(Al含有率:0.75、膜厚:20nm、ドーパント:Mg)、p型GaNコンタクト層(膜厚:35nm、ドーパント:Mg)を順次エピタキシャル成長させている。
(評価2:基板の反りの測定)
各試行例のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板について、光学干渉方式による反り測定装置(Nidek社製、FT−900)を用いて、超格子積層体上の、中間層およびn型コンタクト層の形成後の基板の反り量をSEMI規格に準じて測定した。結果を表1に示す。本発明における「反り量」は、SEMI M1−0302に準じて測定したものを意味するものとする。すなわち、非強制状態で測定を行い、反り量は非吸着での全測定点データの最大値と最小値との差の値である。図11に示すように、基準面を最小二乗法により求められた仮想平面とすると、反り量(SORI)は最大値Aと最小値Bの絶対値の和で示される。なお、従来公知のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板は140μm程度である。そこで、反り量が100μm未満の試行例を○と評価し、100μm以上である試行例を×と評価した。
(超格子積層体のTEM観察)
なお、試行例1(実施例1)にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板の断面のTEM像の超格子積層体部分の拡大図を図12に示す。図面右方向が結晶成長方向であり、図面内縦方向の白線に見える箇所が超格子積層体の低Al含有層である。図12では、第1積層体の低Al含有層の4層のうち、基板側の初めの2層は明瞭には観察できなかったが、第1積層体、第2積層体、第3積層体それぞれの低Al含有層の厚さの変化を観察することはできた。なお、AlNテンプレートの表面と、アンドープAlN層と、SiドープAlNバッファ層とは、同じAlNであるため、図12においては色による境界判断はできないものの、それぞれの界面で転位発生が起き、転位発生源の位置が揃うため、転位発生位置により境界線を判断することができる。
本発明条件を満足する試行例1〜3,5,6(すなわち実施例1〜5)にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板はいずれも、優れた表面平坦性および低減した反りを両立していた。
一方、本発明条件を少なくとも1つ以上満足しない試行例4,7〜11(すなわち比較例1〜6)にかかるIII族窒化物半導体エピタキシャル基板は、表面平坦性および/または反りの条件を満足しなかった。
これらの結果から、以下のことがわかった。
Siドープの不純物濃度のみが異なる試行例1〜4を比較すると、Siドープの不純物濃度が、1.00×1019/cm以下であると、優れた表面平坦性および低減した反りを両立できないことがわかる。
また、不純物濃度が等しく、第3積層体の有無のみが異なる試行例3,7を比較すると、本発明において第3積層体は必須であることがわかる。さらに、第3の厚みのみが異なる試行例3と試行例5とを比較すると、第3積層体の低Al含有層の膜厚は、第2積層体の低Al含有層の膜厚以上であればよいことが分かる。
また、試行例1と試行例6とを比較すると、低Al含有層は、組成傾斜層または組成矩形層のいずれであってもよいことが分かる。
しかしながら、既述のとおり、III族窒化物半導体エピタキシャル基板に素子形成層を形成した場合の結晶性を考慮すると、第3積層体の低Al含有層の膜厚(第3の厚み)は、第2積層体の低Al含有層の膜厚(第2の厚み)よりも厚いことが好ましいと考えられる。また、やはり同様に素子形成層を形成した場合のクラック発生を考慮すると、低Al含有層は、組成傾斜層であることが好ましいと考えられる。
なお、試行例9,10は、超格子積層体の積層組数を40.5組とした試行例(第2積層体および第3積層体は形成していない)であり、いずれも本発明条件を満たすものではない。しかし、この両者を比較すると、Siドープによる不純物濃度が本発明要件の下限未満である試行例10は、表面平坦性に優れ、他方、本発明要件の不純物濃度を満足する試行例9では、表面平坦性に劣る。この違いは、AlNバッファ層へのSiドープによる不純物の影響により、既述のAlNバッファ層表面に凹凸を形成して、表面を荒らす作用が生じたことによるものだと考えられる。
本発明によれば、優れた表面平坦性および低減した反りの両立を可能としたIII族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法を提供することができる。
10 III族窒化物半導体エピタキシャル基板
12 基板(少なくとも表面部分がAlNからなる基板)
14 アンドープAlN層
16 AlNバッファ層
20 超格子積層体
21 第1積層体
21A 高Al含有層(AlGa1−xN)
21B 低Al含有層(AlGa1−yN)
22 第2積層体
22A 高Al含有層(AlGa1−xN)
22B 低Al含有層(AlGa1−yN)
23 第3積層体
23A 高Al含有層(AlGa1−xN)
23B 低Al含有層(AlGa1−yN)
30 素子形成層
31 接続層
32 n型コンタクト層
33 n型クラッド層
34 多重量子井戸層(MQW層)
35 p型クラッド層
36 p型コンタクト層
41 n側電極
42 p側電極
50 III族窒化物半導体発光素子

Claims (7)

  1. サファイア基板の上にAlN単結晶が形成されたAlNテンプレート基板と、
    該基板上に形成されるアンドープAlN層と、
    該アンドープAlN層上に形成されるAlNバッファ層と、
    該AlNバッファ層上に形成される超格子積層体と、を有するIII族窒化物半導体エピタキシャル基板において、
    前記AlNバッファ層は、1.0×1019/cmより大きい不純物濃度でSiドープされ、
    前記超格子積層体は、前記AlNバッファ層上に、結晶成長方向の平均組成xが0.9<x≦1からなる高Al含有層(AlGa1−xN)を積層し、さらに結晶成長方向の平均組成yが0<y<xからなる低Al含有層(AlGa1−yN)と前記高Al含有層とを交互にn組(但し、nは4≦n≦10を満たす整数である)積層してなり、
    前記AlNバッファ層側から数えて1番目から(n−2)番目までの前記低Al含有層が、第1の厚みを有し、(n−1)番目の前記低Al含有層が、前記第1の厚みよりも厚い第2の厚みを有し、n番目の前記低Al含有層が、前記第2の厚み以上の第3の厚みを有することを特徴とするIII族窒化物半導体エピタキシャル基板。
  2. 前記低Al含有層は、Al組成が結晶成長方向に沿って減少する組成傾斜層である請求項1に記載のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板。
  3. 前記高Al含有層は、0.95≦x≦1である請求項1または2に記載のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板。
  4. 前記高Al含有層は、AlN層(x=1)である請求項3に記載のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板。
  5. 前記第3の厚みは、前記第2の厚みよりも厚い請求項1〜4いずれか1項に記載のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板。
  6. 前記高Al含有層は、等しい厚みを有する請求項1〜5いずれか1項に記載のIII族窒化物半導体エピタキシャル基板。
  7. サファイア基板の上にAlN単結晶が形成されたAlNテンプレート基板上にアンドープAlN層を形成する工程と、
    該アンドープAlN層上にAlNバッファ層を形成する工程と、
    該AlNバッファ層上に超格子積層体を形成する工程と、とを有するIII族窒化物半導体エピタキシャル基板の製造方法において、
    前記AlNバッファ層を形成する工程では、1.0×1019/cmより大きい不純物濃度となるようにSiドープし、
    前記超格子積層体を形成する工程では、
    前記AlNバッファ層上に、結晶成長方向の平均組成xが0.9<x≦1からなる高Al含有層(AlGa1−xN)を積層し、さらに結晶成長方向の平均組成yが0<y<xからなる低Al含有層(AlGa1−yN)と前記高Al含有層とを交互にn組(但し、nは4≦n≦10を満たす整数である)積層するにあたり、
    前記AlNバッファ層側から数えて1番目から(n−2)番目までの前記低Al含有層の厚みを第1の厚みとし、(n−1)番目の前記低Al含有層の厚みを、前記第1の厚みよりも厚い第2の厚みとし、n番目の前記低Al含有層の厚みを、前記第2の厚み以上の第3の厚みとすることを特徴とするIII族窒化物半導体エピタキシャル基板の製造方法。
JP2013166372A 2013-08-09 2013-08-09 Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法 Active JP6226627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166372A JP6226627B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166372A JP6226627B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035535A JP2015035535A (ja) 2015-02-19
JP6226627B2 true JP6226627B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52543858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166372A Active JP6226627B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6226627B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105679898B (zh) * 2016-01-25 2018-11-30 山东浪潮华光光电子股份有限公司 具有翘曲调节结构层的led外延结构及其生长方法
JP6849641B2 (ja) * 2017-10-02 2021-03-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 深紫外発光素子およびその製造方法
JP7338166B2 (ja) * 2019-02-25 2023-09-05 日本電信電話株式会社 半導体装置
CN117203775A (zh) * 2021-04-12 2023-12-08 英诺赛科(苏州)半导体有限公司 半导体器件及其制造方法
CN113990988B (zh) * 2021-10-28 2023-08-01 湘能华磊光电股份有限公司 一种提升结晶质量的GaN基LED外延生长方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103665A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体デバイス及びその製造方法
JP2011049488A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体積層ウェハ及びiii族窒化物半導体デバイス
WO2011122322A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 日本碍子株式会社 エピタキシャル基板およびエピタキシャル基板の製造方法
JP2011216823A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Ntt Advanced Technology Corp 多重構造窒化物半導体構造
JP5804768B2 (ja) * 2011-05-17 2015-11-04 古河電気工業株式会社 半導体素子及びその製造方法
JP5919703B2 (ja) * 2011-06-24 2016-05-18 サンケン電気株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015035535A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698321B2 (ja) Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびiii族窒化物半導体発光素子ならびにこれらの製造方法
JP4592742B2 (ja) 半導体材料、半導体材料の製造方法及び半導体素子
JP5514920B2 (ja) Iii族窒化物エピタキシャル基板および該基板を用いた深紫外発光素子
US10008571B2 (en) Semiconductor wafer, semiconductor device, and method for manufacturing nitride semiconductor layer
JP5521068B1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
US9190268B2 (en) Method for producing Ga-containing group III nitride semiconductor
JP2004524250A (ja) 窒化ガリウム材料および方法
US8969891B2 (en) Nitride semiconductor device, nitride semiconductor wafer and method for manufacturing nitride semiconductor layer
JP6226627B2 (ja) Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法
JP2012151472A (ja) メタモルフィック基板システム、メタモルフィック基板システムの形成方法、および、第3族窒化物の半導体素子
JP2013014450A (ja) 窒化物半導体エピタキシャル基板及び窒化物半導体デバイス
JP6265328B2 (ja) 半導体積層構造およびこれを用いた半導体素子
JP5159858B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体基板とその製造方法
KR20130120430A (ko) 질화물 반도체 소자, 질화물 반도체 웨이퍼 및 질화물 반도체층의 제조 방법
JP2018067712A (ja) 半導体積層構造およびこれを用いた半導体素子
JP6033342B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5865271B2 (ja) 結晶積層構造体及び発光素子
JP2004048076A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2008034754A (ja) 発光素子
JP6001124B2 (ja) 窒化物半導体エピタキシャル基板の製造方法、及び窒化物半導体デバイスの製造方法
JP3642001B2 (ja) 窒化物半導体素子、窒化物半導体結晶の作製方法および窒化物半導体基板
JP7205474B2 (ja) テンプレート基板、電子デバイス,発光デバイス,テンプレート基板の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP6290321B2 (ja) 窒化物半導体エピタキシャル基板の製造方法、及び窒化物半導体デバイスの製造方法
JP6071044B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR20120128088A (ko) 질화물 반도체 소자, 질화물 반도체 웨이퍼 및 질화물 반도체층의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250