JP6849641B2 - 深紫外発光素子およびその製造方法 - Google Patents

深紫外発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6849641B2
JP6849641B2 JP2018185668A JP2018185668A JP6849641B2 JP 6849641 B2 JP6849641 B2 JP 6849641B2 JP 2018185668 A JP2018185668 A JP 2018185668A JP 2018185668 A JP2018185668 A JP 2018185668A JP 6849641 B2 JP6849641 B2 JP 6849641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
composition ratio
light emitting
deep ultraviolet
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018185668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068072A (ja
Inventor
康弘 渡邉
康弘 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to TW107134836A priority Critical patent/TWI773836B/zh
Publication of JP2019068072A publication Critical patent/JP2019068072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849641B2 publication Critical patent/JP6849641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、深紫外発光素子およびその製造方法に関し、特に、高い発光出力および優れた信頼性を両立した深紫外発光素子およびその製造方法に関する。
Al,Ga,InなどとNとの化合物からなるIII族窒化物半導体は、直接遷移型バンド構造をもつワイドバンドギャップ半導体であり、殺菌、浄水、医療、照明、高密度光記録などの幅広い応用分野が期待される材料である。特に、発光層にIII族窒化物半導体を用いた発光素子は、III族元素の含有比率を調整することで深紫外光から可視光領域までをカバーすることができ、種々の光源への実用化が進められている。
波長200〜350nmの光は深紫外光と呼ばれ、深紫外光を発光する深紫外発光素子は、一般的には以下のとおりにして作製される。すなわち、サファイアやAlN単結晶等の基板上に、バッファ層を形成し、III族窒化物半導体からなるn型半導体層、発光層、p型半導体層を順次形成する。次いで、n型半導体層と電気的に接続するn側電極、p型半導体層と電気的に接続するp側電極をそれぞれ形成する。ここで、p型半導体層のp側電極側には、オーミック接触を取るため、ホール濃度を高めやすいp型GaNコンタクト層を形成するのがこれまで一般的であった。なお、発光層には、III族窒化物半導体からなる障壁層と井戸層とを交互に積層した多重量子井戸(MQW)構造が広く用いられている。
ここで、深紫外発光素子に要求される特性の一つとして、高い外部量子効率特性が挙げられる。外部量子効率は、(i)内部量子効率、(ii)電子流入効率、および(iii)光取り出し効率によって定まる。
特許文献1では、AlGaN混晶のp型コンタクト層と、発光層からの放射光に対し反射性を示すp側の反射電極とを備え、基板側を光取り出し方向とする深紫外発光ダイオードが開示されている。短波長の光に対しては、AlGaNよりなるp型コンタクト層のAl組成比を高くするほど、p型コンタクト層の透過率を高くすることができる。そこで、特許文献1では、従来一般的であったGaNよりなるp型コンタクト層に替えて、発光波長に応じた透過率を有するAlGaNよりなるp型コンタクト層を用いることを提案している。特許文献1によれば、AlGaNよりなるp型コンタクト層を用いれば、GaNに比べてホール濃度が低下したとしても、放射光に対するp型コンタクト層の透過率が高まるために光取り出し効率の大幅な改善が得られ、全体としての外部量子効率が向上する。
特開2015−216352号公報
特許文献1によれば、放射光に対するp型コンタクト層の透過率は高ければ高いほど好ましいとされる。そのため、特許文献1に従えば、p型コンタクト層のAl組成比は高いほど好ましいこととなる。
しかしながら、本発明者の実験によると、p側電極とコンタクトするp型コンタクト層のAl組成比を単に高くすることのみによって、放出される深紫外光の中心発光波長に対する透過性を高めた場合、実用には適さないことが以下の理由により判明した。まず、p型コンタクト層における深紫外光への透過性を高めることで、従来技術に比べて発光出力の高い深紫外発光素子を得ることは確かに可能である。しかしながら、こうして作製した深紫外発光素子のサンプルに対して過負荷信頼性試験(具体的には100mAで3秒間の通電)を行うと、サンプルの一部において、初期の発光出力に対して半減するほどに発光出力が突然低下する、あるいは突然不点灯となる現象(以下、「頓死」とも言う。)が確認された。このように発光出力が突然劣化する素子は信頼性が不十分であり、信頼性が不十分な素子が製品に混入することは、製品の品質管理上許容できない。
そこで、本発明は、高い発光出力および優れた信頼性を両立した深紫外発光素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する方途について鋭意検討した結果、p型コンタクト層を超格子構造とすることに着目し、さらに超格子構造のAl組成比を適正化することによって高い発光出力および優れた信頼性を両立できることを知見し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の要旨構成は以下のとおりである。
(1)基板上に、n型半導体層、発光層、p型電子ブロック層およびp型コンタクト層を順次有する深紫外発光素子であって、
前記p型コンタクト層は、前記発光層において深紫外光を放出する層のAl組成比wよりも高いAl組成比xを有するAlGa1−xNからなる第1層と、前記Al組成比xよりも低いAl組成比yを有するAlGa1−yNからなる第2層と、を交互に積層してなる超格子構造を有し、かつ、前記Al組成比w、前記Al組成比x、前記Al組成比y、および前記p型コンタクト層の厚さ平均Al組成比zは下記式[1]、[2]:
0.030<z−w<0.20 ・・・[1]
0.050≦x−y≦0.47 ・・・[2]
を満足することを特徴とする深紫外発光素子。
(2)前記p型コンタクト層の厚さ方向における、前記p型電子ブロック層に近い方の末端の層は前記第1層である、上記(1)に記載の深紫外発光素子。
(3)前記p型コンタクト層の厚さ方向における、前記p型電子ブロック層から遠い方の末端の層は前記第2層である、上記(1)または(2)に記載の深紫外発光素子。
(4)前記発光層は、井戸層および障壁層を交互に積層してなる量子井戸構造を有する、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の深紫外発光素子。
(5)前記発光層における前記p型電子ブロック層に最も近い方の井戸層と、前記p型電子ブロック層との間に、前記障壁層及び前記p型電子ブロック層のいずれのAl組成比よりもAl組成比の高いガイド層をさらに有する、上記(4)に記載の深紫外発光素子。
(6)前記ガイド層はAlNからなる、上記(5)に記載の深紫外発光素子。
(7)前記Al組成比wは、0.25以上0.60以下である、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の深紫外発光素子。
(8)前記p型コンタクト層は、前記p型電子ブロック層と反対側において、Mg濃度が3×1020atoms/cm以上の高濃度領域を有する、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の深紫外発光素子。
(9)前記p型コンタクト層は、前記p型電子ブロック層と反対のp側電極を形成する表面側において、Si濃度が5×1016atoms/cm以上1×1020atoms/cm以下のSiドープ領域を有する、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の深紫外発光素子。
(10)基板上に、n型半導体層を形成する工程と、
前記n型半導体層上に発光層を形成する工程と、
前記発光層上にp型電子ブロック層を形成する工程と、
前記p型電子ブロック層上にp型コンタクト層を形成する工程と、を具え、
前記p型コンタクト層を形成する工程は、前記発光層において深紫外光を放出する層のAl組成比wよりも高いAl組成比xを有するAlGa1−xNからなる第1層を形成する第1工程と、前記Al組成比xよりも低いAl組成比yを有するAlGa1−yNからなる第2層を形成する第2工程と、を交互に繰り返して超格子構造を有する前記p型コンタクト層を形成し、
前記Al組成比w、前記Al組成比x、前記Al組成比y、および前記p型コンタクト層の厚さ平均Al組成比zは下記式[1]、[2]:
0.030<z−w<0.20 ・・・[1]
0.050≦x−y≦0.47 ・・・[2]
を満足することを特徴とする深紫外発光素子の製造方法。
本発明によれば、高い発光出力および優れた信頼性を両立した深紫外発光素子およびその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に従うIII族窒化物半導体発光素子100を説明する模式断面図である。 本発明の一実施形態に従うIII族窒化物半導体発光素子100の製造方法を説明するための、模式断面図による工程図である。
本発明に従う実施形態の説明に先立ち、以下の点について予め説明する。まず、本明細書においてAl組成比を明示せずに単に「AlGaN」と表記する場合は、III族元素(Al,Gaの合計)とNとの化学組成比が1:1であり、III族元素AlとGaとの比率は不定の任意の化合物を意味するものとする。この場合、III族元素であるInについての表記がなくとも、III族元素としてのAlとGaに対して5%以内の量のInを含んでいてもよいこととする。また、単に「AlN」または「GaN」と表記する場合は、それぞれGaおよびAlは組成比に含まれないことを意味するが、単に「AlGaN」と表記することによって、AlNまたはGaNのいずれかであることを排除するものではない。なお、Al組成比の値は、フォトルミネッセンス測定およびX線回折測定などによって測定することができる。
また、本明細書において、電気的にp型として機能する層をp型層と称し、電気的にn型として機能する層をn型層と称する。一方、MgやSi等の特定の不純物を意図的には添加しておらず、電気的にp型またはn型として機能しない場合、「i型」または「アンドープ」と言う。アンドープの層には、製造過程における不可避的な不純物の混入はあってよく、具体的には、キャリア密度が小さい(例えば4×1016/cm未満)場合、本明細書において「アンドープ」と称する。また、MgやSi等の不純物濃度の値は、SIMS分析によるものとする。
また、エピタキシャル成長により形成される各層の厚さ全体は、光干渉式膜厚測定器を用いて測定することができる。さらに、各層の厚さのそれぞれは、隣接する各層の組成が十分異なる場合(例えばAl組成比が、0.01以上異なる場合)、透過型電子顕微鏡による成長層の断面観察から算出できる。また、隣接する層のうち、Al組成比が同一であるか、または、ほぼ等しい(例えば0.01未満)ものの、不純物濃度の異なる層の境界および厚さについては、両者の境界ならびに各層の厚さは、TEM−EDSに基づく測定によるものとする。そして、両者の不純物濃度は、SIMS分析により測定できる。また、超格子構造のように各層の厚さが薄い場合にはTEM−EDSを用いて厚さを測定することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、同一の構成要素には原則として同一の参照番号を付して、説明を省略する。また、各図において、説明の便宜上、基板および各層の縦横の比率を実際の比率から誇張して示している。
(深紫外発光素子)
本発明の一実施形態に従う深紫外発光素子100は、図1に示すように、基板10上に、n型半導体層30、発光層40、p型電子ブロック層60およびp型コンタクト層70を順次有する深紫外発光素子である。そして、p型コンタクト層70は、発光層40において深紫外光を放出する層のAl組成比wよりも高いAl組成比xを有するAlGa1−xNからなる第1層71と、Al組成比xよりも低いAl組成比yを有するAlGa1−yNからなる第2層72と、を交互に積層してなる超格子構造を有する。さらに、Al組成比w、Al組成比x、Al組成比yおよびp型コンタクト層70の厚さ平均Al組成比zは下記式[1]、[2]:
0.030<z−w<0.20 ・・・[1]
0.050≦x−y≦0.47 ・・・[2]
を満足する。
なお、図1に示すように、基板10とn型半導体層30との間にバッファ層20を設け、p型コンタクト層70の直上にはp側電極80を、n型半導体層30の露出面にはn側電極90を設けてることは、深紫外発光素子100の好ましい態様である。
以下では、説明を簡便化するためにp型コンタクト層70の超格子構造における第1層71および第2層72の各層のAl組成比および厚さは一定であるとして説明する。この場合、p型コンタクト層70の厚さ平均Al組成比zは、以下のとおりにして定義される。まず、超格子構造における第1層71の層数をNとし、第1層71の各層の厚さをtと表わす。同様に、第2層72の層数をMとして、第2層72の各層の厚さをtと表わす。このとき、p型コンタクト層70の厚さ平均Al組成比zは下記式[3]に従う。
Figure 0006849641
なお、p型コンタクト層70の超格子構造における第1層71および第2層72の各層Al組成比および厚さは必ずしも一定である必要はない。なお、この超格子構造における第1層71および第2層72の各層Al組成比および厚さに変動がある場合、厚さ平均Al組成比zは、第1層71および第2層72のそれぞれの厚さおよびAl組成比による加重平均値(重み付き平均値)を用いればよく、第1層71および第2層72のそれぞれのAl組成比x、yは、厚さによる加重平均値を指すものとする。
以下、図1を参照しつつ、本実施形態に従う深紫外発光素子100の要部となる基板10、n型半導体層30、発光層40、p型電子ブロック層60およびp型コンタクト層70の各構成の詳細をまず説明する。
<基板>
基板10としては、発光層40による発光を透過することのできる基板を用いることが好ましく、例えばサファイア基板または単結晶AlN基板などを用いることができる。また、基板10として、サファイア基板の表面にアンドープのAlN層をエピタキシャル成長させたAlNテンプレート基板を用いてもよい。
<n型半導体層>
n型半導体層30は必要によりバッファ層20を介し、基板10上に設けられる。n型半導体層30を基板10上に直接設けてもよい。n型半導体層30には、n型のドーパントがドープされる。n型ドーパントの具体例として、シリコン(Si),ゲルマニウム(Ge),錫(Sn),硫黄(S),酸素(O),チタン(Ti),ジルコニウム(Zr)等を挙げることができる。n型ドーパントのドーパント濃度は、n型半導体層30がn型として機能することのできるドーパント濃度であれば特に限定されず、例えば1.0×1018atoms/cm〜1.0×1020atoms/cmとすることができる。また、n型半導体層30のバンドギャップは、発光層40(量子井戸構造とする場合は井戸層41)のバンドギャップよりも広く、発光する深紫外光に対し透過性を有することが好ましい。また、n型半導体層30を単層構造や複数層からなる構造の他、III族元素の組成比を結晶成長方向に組成傾斜させた組成傾斜層や超格子構造を含む構成することもできる。n型半導体層30は、n側電極とのコンタクト部を形成するだけでなく、基板から発光層に至るまでに結晶性を高める機能を兼ねる。
<発光層>
発光層40はn型半導体層30上に設けられ、深紫外光を放射する。発光層40は、AlGaNよりなることができ、そのAl組成比は、放射光の波長が深紫外光の200〜350nmとなるよう、または、中心発光波長が265nm以上317nm以下となるよう設定することができる。このようなAl組成比は、例えば0.25〜0.60の範囲内とすることができる。
発光層40はAl組成比が一定の単層構造であってもよいし、Al組成比の異なるAlGaNからなる井戸層41と障壁層42とを繰り返し形成した多重量子井戸(MQW:Multiple Quantum Well)構造で構成することも好ましい。発光層40がAl組成比一定の単層構造である場合、発光層40において深紫外光を放出する層のAl組成比wは発光層40のAl組成比そのものである。また、発光層40が多重量子井戸構造を有する場合、井戸層41が発光層40において深紫外光を放出する層に相当するため、便宜的に、井戸層41のAl組成比wが上記Al組成比wに相当するものとして取り扱う。なお、放射光の波長が深紫外光の200〜350nmとなるよう、または、中心発光波長が265nm以上317nm以下となるよう、深紫外光を放出する層のAl組成比w(または井戸層のAl組成比w)を0.25〜0.60とすることが好ましい。
また、障壁層42のAl組成比bは、井戸層41のAl組成比wよりも高く(すなわち、b>w)する。Al組成比bについては、b>wの条件の下、障壁層42のAl組成比bを例えば0.40〜0.95とすることができる。また、井戸層41および障壁層42の繰り返し回数は特に制限されず、例えば1〜10回とすることができる。発光層40の厚み方向の両端側(すなわち最初と最後)を障壁層とすることが好ましく、井戸層41および障壁層42の繰り返し回数をnとすると、この場合は「n.5組の井戸層および障壁層」と表記することとする。また、井戸層41の厚みを0.5nm〜5nm、障壁層42の厚みを3nm〜30nmとすることができる。
<ガイド層>
発光層40が上述した量子井戸構造を有する場合、発光層40におけるp型電子ブロック層60に最も近い方の井戸層41と、後記のp型電子ブロック層60との間に、障壁層42及びp型電子ブロック層60のいずれのAl組成比よりもAl組成比の高いガイド層が設けられることも好ましい。これにより、深紫外発光素子100の発光出力を高めることができる。この場合、ガイド層のAl組成比をbと表記し、後記するp型電子ブロック層60のAl組成比αを用いれば、各Al組成比の関係は以下のとおりである。
w(井戸層)<b(障壁層)<α(p型電子ブロック層)<b(ガイド層)
また、発光層40を障壁層42から始まるn組の井戸層41および障壁層42とし、発光層40及びp型電子ブロック層60の両者と接する層を上記したガイド層とし、その厚さを他の障壁層に比べて薄くすることも好ましい。例えば、ガイド層がAlNからなり(この場合、特にAlNガイド層と称する)、その厚さを0.7〜1.7nmとすることも好ましい。
<p型電子ブロック層>
p型電子ブロック層60は、発光層40上に設けられる。p型電子ブロック層60は電子を堰止めし、電子を発光層40(MQW構造の場合には井戸層41)内に注入して、電子の注入効率を高めるための層として用いられる。この目的のため、深紫外光を放出する層のAl組成比w(量子井戸構造の場合、井戸層41のAl組成比wに相当)にもよるが、p型電子ブロック層60のAl組成比αを、0.35≦α≦0.95とすることが好ましい。なお、Al組成比αが0.35以上であれば、p型電子ブロック層60はIII族元素としてのAlとGaに対して5%以内の量のInを含んでいてもよい。ここで、Al組成比αは上記条件を満足しつつ、p型コンタクト層70の厚さ平均Al組成比zよりも高くすることが好ましい。すなわち、α>zとすることが好ましい。また、p型電子ブロック層60のAl組成比αおよび障壁層42のAl組成比bの両者に関し、0<α−b≦0.55を満足することがより好ましい。こうすることで、p型電子ブロック層60による井戸層41への電子の注入効率を確実に高めることができる。
p型電子ブロック層60の厚さは特に制限されないが、例えば10nm〜80nmとすることが好ましい。p型電子ブロック層60の厚さがこの範囲であれば、高い発光出力を確実に得ることができる。なお、p型電子ブロック層60の厚さは、障壁層42の厚さよりは厚いことが好ましい。また、p型電子ブロック層60にドープするp型ドーパントとしては、マグネシウム(Mg),亜鉛(Zn),カルシウム(Ca),ベリリウム(Be),マンガン(Mn)等を例示することができ、Mgを用いることが一般的である。p型電子ブロック層60のドーパント濃度は、p型層として機能することのできるドーパント濃度であれば特に限定されず、例えば1.0×1018atoms/cm〜5.0×1021atoms/cmとすることができる。
<p型コンタクト層>
p型コンタクト層70は、p型電子ブロック層60上に設けられる。p型コンタクト層70は、その直上に設けられるp側電極80と、p型電子ブロック層60との間の接触抵抗を低減するための層である。したがって、p型コンタクト層70およびp側電極80との間に、製造上不可避的な不純物以外の所期の構成は存在しないこととなる。すなわち、超格子構造のp型コンタクト層70上に接してp側電極80がある。
前述のとおり、p型コンタクト層70は、AlGa1−xNからなる第1層71と、AlGa1−yNからなる第2層72と、を交互に積層してなる超格子構造を有する。ここで、第1層71のAl組成比xは、発光層40において深紫外光を放出する層のAl組成比wよりも高くして(x>w)、深紫外光に対する透過率を高くする。発光層40が単層構造であれば、Al組成比xを発光層40のAl組成比よりも高くし、発光層40が量子井戸構造を有すれば、Al組成比xを井戸層41のAl組成比wよりも高くする。
そして、前述のとおり、Al組成比w、Al組成比x、Al組成比y、およびp型コンタクト層の厚さ平均Al組成比zは下記式[1]、[2]:
0.030<z−w<0.20 ・・・[1]
0.050≦x−y≦0.47 ・・・[2]
を満足する。
以下、p型コンタクト層70において、上記式[1],[2]を満足させることの技術的意義について説明する。
まず、従来技術では、深紫外発光素子のp型コンタクト層として、ホール濃度を高めやすいp型GaN層を用いることが一般的であった。しかしながら、p型GaN層はそのバンドギャップのために、波長360nm以下の光を吸収してしまう。そのため、発光層から放射される深紫外光のうち、p型コンタクト層の側からの光取り出し、あるいは、p側電極での反射による光取り出し効果はほとんど期待できない。一方、p型コンタクト層を、Al組成比を高くしたAlGaNとすれば、ホール濃度がGaNに比べてある程度低減し得るものの、発光層から放射された深紫外光はp型コンタクト層を透過できるため、深紫外発光素子全体としての光取り出し効率が高まり、結果として深紫外発光素子の発光出力を高くすることができる。しかしながら、p型コンタクト層のAl組成比が高くなり過ぎると、信頼性が不十分な深紫外発光素子となり得ることが本発明者の実験により判明した。一方、本実施形態に従う超格子構造のp型コンタクト層70であれば、発光層40において深紫外光を放出する層のAl組成比wよりも厚さ平均Al組成比zが高い(z>w)ために、深紫外光がp型コンタクト層70を透過でき、結果的に高い発光出力が得られる。さらに、過負荷信頼性試験を行っても、信頼性に問題がないことが実験的に確認された。
本発明は理論に縛られるものではないが、このような結果が得られたのは、p型コンタクト層70が超格子構造を有するために、高い透過率を維持しながら、より低いAl組成比でp側電極80とコンタクト形成することができ、さらに、結晶性の良好なAl組成比の低い層を薄く形成できるためだと考えられる。なお、超格子構造でないp型コンタクト層を形成する場合、p型コンタクト層のAl組成比が高ければ、頓死等が発生するため信頼性の観点で不十分である。また、p型コンタクト層のAl組成比が低ければ、深紫外光の吸収が多く、p型コンタクト層の膜厚を薄くせざるを得ないものの、膜厚を薄くしてもp型コンタクト層の直下層との大きな格子歪によって膜質が低下し、頓死がやはり増えてしまう。本実施形態の超格子構造を有するp型コンタクト層70では、異なるAl組成比の層を交互に積層し、低いAl組成比によって電極とのコンタクトを実現しつつ、低Al組成比の層を単層構造の場合に比べて薄く積層し、格子歪による表面荒れおよび欠陥導入を抑制できていると推定される。
ここで、深紫外光がp型コンタクト層70をより確実に透過させるため、上記式[1]のとおり、厚さ平均Al組成比zと、深紫外光を放出する層のAl組成比wとの差を0.030よりも高くする(すなわち、z−w>0.030)とする。この目的のため、Al組成比zとAl組成比wとの差を0.040よりも高くする(z−w>0.040)ことが好ましく、0.050よりも高くする(z−w>0.050)ことがより好ましく、0.06よりも高くする(z−w>0.060)ことがさらに好ましい。
また、p型コンタクト層70と、p側電極80とで良好なオーミックコンタクトをとって信頼性を十分なものとするため、厚さ平均Al組成比の上限を設ける必要がある。そこで、上記式[1]のとおり、厚さ平均Al組成比zと、深紫外光を放出する層のAl組成比wとの差の上限を0.20とし(z−w<0.20)、この目的のため、Al組成比zとAl組成比wとの差の上限を0.19とする(z−w<0.19)ことが好ましく、上限を0.18とする(z−w<0.18)ことがより好ましい。
さらに、上記式[2]のとおり、第1層71のAl組成比xと第2層72のAl組成比y差は絶対値で0.050以上(x−y≧0.050)とする。これは、p型コンタクト層70を超格子構造として有効に機能させるためである。また、超格子構造全体の歪を減らすとともに、低Al組成比でp側電極80と接触させるため、Al組成比xとAl組成比yの差は絶対値で0.1以上(x−y≧0.10)とすることが好ましく、0.15以上(x−y≧0.15)とすることがより好ましい。一方、Al組成比xとAl組成比yの差が過大であると、第1層と第2層間の格子定数が大きく変わることとなるため歪が増加し、結晶性の良い超格子層を得るのが難しくなる。そのため、本発明効果を得るためにはx−y≦0.47とし、x−y≦0.45とすることがより好ましい。
なお、超格子構造における低Al組成比の層である第2層72のAl組成比yを0.20以上とすれば、発光層40からの深紫外光の透過率をより確実に高めることができ、好ましい。この目的のため、Al組成比yを0.21以上とすることがより好ましく、0.25以上とすることがさらに好ましい。一方、Al組成比yを0.55以下とすると、高い信頼性をより確実に維持することができるため好ましく、この目的のため、Al組成比yを0.51以下とすることがさらに好ましい。なお、厚さ平均Al組成比zが発光層40において深紫外光を放出する層のAl組成比wよりも高い限りは、Al組成比yはAl組成比wより高くても低くてもよい。また、Al組成比xは、上述した式[1],[2]を満足する限りで適宜設定すればよく、Al組成比xの上限および下限は制限されない。式[1],[2]を満足した上で、Al組成比xを概ね、0.40〜0.85の範囲内で設定すればよい。
また、第1層71および第2層72のそれぞれの厚さt、tは、超格子構造を形成し、かつ、厚さ平均Al組成zの、発光層40のAl組成比に対する条件を満足する限りは特に制限されない。例えば第1層71の厚さtを1.0nm以上10.0nm以下とすることができ、第2層72の厚さtを1.0nm以上10.0nm以下とすることができる。厚さt、tの大小関係は制限されず、どちらが大きくても構わないし、両者の厚さが同じでもよい。また、p型コンタクト層70の全体の厚さが20nm以上100nm以下、好ましくは70nm以下の範囲内となるように、第1層71および第2層72の繰り返し回数を、例えば3〜15回の範囲で適宜設定することが好ましい。
ここで、p型コンタクト層70の厚さ方向における、p型電子ブロック層60に近い方の末端の層が第1層71であることが好ましい。換言すれば、p型コンタクト層70と、p型電子ブロック層60との間に介在する他の層が無く、両者が接触している場合は、p型電子ブロック層60の直上に第1層71が設けられることが好ましい。第1層71のAl組成比xは、第2層72のAl組成比yよりも高く、Al組成比xの方がp型電子ブロック層60のAl組成比αに近いため、p型電子ブロック層60と、p型コンタクト層70との間の歪みによる欠陥生成をより確実に抑制することができる。
一方、p型コンタクト層70の厚さ方向において、p型電子ブロック層60から遠い方の末端の層が第2層72であることが好ましい。換言すれば、p側電極80と接する層を第2層72とすることが好ましい。この場合、p型コンタクト層70においてp側電極80と接する層が第2層72となる。第1層71のAl組成比xと第2層72のAl組成比yとを比べると、Al組成比yの方が低いため、より確実にp側電極80とオーミックコンタクトを取りやすくなる。
なお、p型コンタクト層70の厚さ方向における、p型電子ブロック層60に近い方の末端の層が第1層71であり、かつ、p型電子ブロック層60から遠い方の末端の層が第2層72である場合は、第1層71の層数と、第2層72の層数が一致することとなる。ただし、本実施形態において、必ずしも両者の層数が一致する必要はない。本実施形態は、p型コンタクト層70の厚さ方向における末端の両層が第1層71である場合(この場合、第1層71の層数は第2層72の層数に比べて1層多い。)と、第2層72である場合(この場合、第2層72の層数は第1層71の層数に比べて1層多い。)を含む。
なお、本発明に従う一実施形態として、第1層71と第2層72の2層を繰り返し積層した超格子構造をこれまで説明してきたが、本発明に従う他の実施形態として、上述した第1層と第2層の関係を同じくしつつ、第1層と第2層との間のAl組成比を有する第3層を第1層と第2層の間に配置した3層構造の超格子構造を適用することもできる。この場合も、上述した本発明効果と同様の効果が得られる。
また、図1に示すように、p型コンタクト層70は、p型電子ブロック層60と反対側(換言すれば、p側電極80と接する側)において、Mg濃度が3×1020atoms/cm以上の高濃度領域を有することが好ましく、この高濃度領域におけるMg濃度が5×1020atoms/cm以上であることがより好ましい。p型コンタクト層70のホール濃度を高めて、深紫外発光素子100の順方向電圧Vfを低下することができる。なお、上限の限定を意図しないが、工業的生産性を考慮すれば、本実施形態においては高濃度領域におけるMg濃度の上限を1×1021atoms/cmとすることができる。この場合、p型コンタクト層70におけるp型電子ブロック層60側の領域のMg濃度は一般的な範囲とすることができ、通常5×1019atoms/cm以上3×1020atoms/cm未満である。なお、p型コンタクト層におけるMg濃度は、SIMS測定による各領域での平均濃度である。p型コンタクト層70の結晶性を保つため、高濃度領域の厚さは、通常15nm以下であり、p側電極80と接する側の数層程度を高濃度領域とすることができる。
さらにまた、p型コンタクト層70は、p型電子ブロック層60と反対側(換言すれば、p側電極80と接する側)において、Si濃度が5×1016atoms/cm以上1×1020atoms/cm以下のSiドープ領域を有することも好ましい。当該領域におけるSi濃度を2×1019atoms/cm以上5×1019atoms/cm以下とすることがより好ましい。こうすることで、深紫外発光素子100の発光出力をより高めることができる。なお、Siドープ領域の厚さは、1〜5nm程度あれば、この効果を確実に得ることができる。Siドープ領域を、p型コンタクト層の超格子構造における最後の第2層とするとも好ましい。上述したMg濃度が3×1020atoms/cm以上の高濃度領域にさらにSiをドープしたコドープ領域としてもよい。また、Siドープ領域にはSiのみがドープされていてもよい(すなわち、Mgはドープされていなくてよい)。
なお、p型コンタクト層70のp側電極80と接する側にSiのみがドーピングされたSiドープ領域が設けられつつ、Mgがドーピングされていない場合、当該領域は導電型としてはn型と考えることもできる。しかしながら、上記厚さ範囲(1〜5nm)の場合であれば、Mgがドーピングされていなくとも、p型コンタクト層70の最上層としてp型電極に接すればサイリスタにはならない。そこで、このような場合でも、Siドープ領域はp型コンタクト層70の一部とみなす。
以上説明した本実施形態に従う深紫外発光素子100は、高い発光出力および優れた信頼性を両立することができる。
以下、本実施形態に適用可能な具体的態様について述べるが、本実施形態は以下の態様に限定されない。
<バッファ層>
図1に示すように、基板10と、n型半導体層30との間に、両者の格子不整合を緩和するためのバッファ層20を設けることも好ましい。バッファ層20としてアンドープのIII族窒化物半導体層を用いることができ、バッファ層20を超格子構造とすることも好ましい。
<p側電極>
p側電極80は、p型コンタクト層70の直上に設けることができる。p側電極80は、発光層40から放射される紫外光に対して高い反射率(例えば60%以上)を有する金属を用いることが好ましい。このような反射率を有する金属として、例えば、ロジウム(Rh)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、およびこれらのいずれかを少なくとも含有する合金を挙げるができる。これらの金属または合金は、深紫外光への反射率が高く、また、p型コンタクト層70と、p側電極80とで比較的良好なオーミック接触を取ることもできるため好ましい。なお、反射率の観点では、これらの中でも、p側電極80がロジウム(Rh)を単体または合金の形態で含むことが好ましい。また、p側電極80の厚さ、形状およびサイズは、深紫外発光素子100の形状およびサイズに応じて適宜選択することができ、例えばp側電極80の厚さを30〜45nmとすることができる。
<n側電極>
また、n型半導体層30の露出面上に設けられ得るn側電極90は、例えばTi含有膜およびこのTi含有膜上に形成されたAl含有膜を有する金属複合膜とすることができる。n側電極90の厚さ、形状およびサイズは、発光素子の形状およびサイズに応じて適宜選択することができる。n側電極90は、図1に示すような、n型半導体層30の露出面上への形成に限定されず、n型半導体層と電気的に接続していればよい。
<その他の構成>
なお、図1には図示しないが、発光層40と、p型電子ブロック層60との間に、p型電子ブロック層60のAl組成比αよりもAl組成比の高いAlGaNからなるガイド層を設けてもよい。ガイド層を設けることで、発光層40への正孔の注入を促進することができる。
<p型クラッド層>
また、図1には図示しないが、AlGaNよりなるp型クラッド層をp型電子ブロック層60とp型コンタクト層70との間に設けても構わない。p型クラッド層とは、発光層40における深紫外光を放出する層のAl組成比(量子井戸構造の場合はAl組成比w)およびp型コンタクト層70の厚さ平均Al組成比zより高く、一方、p型電子ブロック層60のAl組成比αより低いAl組成比を持つ層である。つまり、p型電子ブロック層60とp型クラッド層は、いずれも深紫外光を放出する層のAl組成比より高いAl組成比を持つ層であり、発光層40から発光された深紫外光を実質的に透過する層である。ただし、p型クラッド層は設けない方が好ましい。この理由は、特開特開2016-111370号公報に記載されているとおりであり、その開示内容全体が参照により本明細書に組み入れられる。なお、p型クラッド層を設ける場合、p型クラッド層のAl組成比をβとすると、α>βであり、かつ、β>yである。
なお、本実施形態に従う深紫外発光素子100は、p側電極80を反射電極材料により形成して深紫外光を反射させることで、基板側または基板水平方向を主な光取り出し方向とすることができる。また、深紫外発光素子100を、いわゆるフリップチップ型と呼ばれる形態とすることができる。
(深紫外発光素子の製造方法)
次に、上述した深紫外発光素子100の製造方法の一実施形態を、図2を用いて説明する。本発明に従う深紫外発光素子100の製造方法の一実施形態は、基板10上に(ステップA参照)、n型半導体層30を形成する工程と、n型半導体層30上に発光層40を形成する工程と、発光層40上にp型電子ブロック層60を形成する工程(ステップB参照)と、前記p型電子ブロック層上にp型コンタクト層を形成する工程(ステップC参照)と、を備える。そして、p型コンタクト層70を形成する工程(ステップC参照)は、発光層40において深紫外光を放出する層のAl組成比wよりも高いAl組成比xを有するAlGa1−xNからなる第1層71を形成する第1工程と、Al組成比xよりも低いAl組成比yを有するAlGa1−yNからなる第2層72を形成する第2工程と、を交互に繰り返して超格子構造を有するp型コンタクト層70を形成する工程である。また、Al組成比w、Al組成比x、Al組成比y、およびp型コンタクト層70の厚さ平均Al組成比zは下記式[1]、[2]:
0.030<z−w<0.20 ・・・[1]
0.050≦x−y≦0.47 ・・・[2]
を満足する。
以下、本実施形態の好適な実施形態に従うフローチャートを示す図2を用いて、具体的な態様と共に各工程の詳細を順次説明するが、前述の実施形態と重複する説明については省略する。
まず、図2のステップA,Bに示すように、基板10上にn型半導体層30、発光層40およびp型電子ブロック層60を順次形成する。これらの各工程では、有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法や分子線エピタキシ(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、スパッタ法などの公知のエピタキシャル成長技術により各層を形成することができる。
n型半導体層30、発光層40、ガイド層およびp型電子ブロック層60の各層の形成にあたり、エピタキシャル成長させるための成長温度、成長圧力、成長時間については、各層のAl組成比および厚さに応じた一般的な条件とすることができる。エピタキシャル成長させるためのキャリアガスとしては、水素ガスもしくは窒素ガス、または両者の混合ガスなどを用いてチャンバ内に供給すればよい。さらに、上記各層を成長させる原料ガスとして、III族元素の原料ガスとしてTMA(トリメチルアルミニウム)、TMG(トリメチルガリウム)などを用いることができ、V族元素ガスとしてNHガスを用いることができる。NHガスなどのV族元素ガスと、TMAガスなどのIII族元素ガスの成長ガス流量を元に計算されるIII族元素に対するV族元素のモル比(以降、V/III比と記載する)についても、一般的な条件とすればよい。さらにドーパント源のガスとしては、p型ドーパントについては、Mg源としてシクロペンタジニエルマグネシウムガス(CPMg)などを、n型ドーパントについては、Si源として例えばモノシランガス(SiH)、Zn源としての塩化亜鉛ガス(ZnCl)などを適宜選択し、所定の流量でチャンバ内に供給すればよい。
次に、図2のステップCに示すp型コンタクト層形成工程では、p型電子ブロック層60上に、前述の第1層71および第2層72を繰り返した超格子構造のp型コンタクト層70を形成する。p型コンタクト層70の厚さ範囲およびAl組成比の条件については既述のとおりである。p型コンタクト層70も、MOCVD法などによるエピタキシャル成長によって結晶成長すればよい。
なお、p型コンタクト層70において、p側電極80と接する側の高濃度領域72のMg濃度を3×1020atoms/cm以上とするためには、p型コンタクト層形成工程において、以下のとおりの処理を行えばよい。すなわち、p型コンタクト層形成工程において、III族原料ガス、V族原料ガスおよびMg原料ガスの供給により前述の超格子構造を結晶成長させ、結晶成長の終了直後に、III族原料ガスの流量を結晶成長時の流量の1/4以下に下げると共に、引き続きV族原料ガスおよびMg原料ガスを1分以上20分以下供給すればよい。
また、p型コンタクト層70において、p側電極80と接する側に、MgとSiの両方をドーピングするには、Mg源としてCPMgガスをチャンバに供給するとともに、Si源としてモノシランガス(SiH)等を流せばよい。Siのみをドーピングするのであれば、Mg源としてのCPMgガスをチャンバに供給するのを止めるとともに、Si源としてモノシランガス(SiH)を流せばよい。なお、上記のように、p型コンタクト層70のp側電極80と接する側にSiをドーピングする場合は、上記したMgの高濃度領域の形成は任意である。
また、図2のステップDに示すように、p型コンタクト層70を形成した後、p型コンタクト層70の直上にp側電極80を形成することができる。さらに、発光層40、p型電子ブロック層60およびp型コンタクト層70の一部をエッチング等により除去し、露出したn型半導体層30上にn側電極90を形成することができる。なお、p側電極80およびn側電極90は、スパッタ法や真空蒸着法などにより成膜することができる。また、バッファ層20を基板10の表面10A上に形成することも好ましい。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実験例1]
(発明例1)
図2に示した工程図に従って、発明例1に係る深紫外発光素子を作製した。まず、サファイア基板(直径2インチ、厚さ:430μm、面方位:(0001))を用意した。次いで、MOCVD法により、上記サファイア基板上に中心膜厚0.60μmのAlN層を成長させ、AlNテンプレート基板とした。その際、AlN層の成長温度は1300℃、チャンバ内の成長圧力は10Torrであり、V/III比が163となるようにアンモニアガスとTMAガスの成長ガス流量を設定した。なお、AlN層の膜厚については、光干渉式膜厚測定機(ナノスペックM6100A;ナノメトリックス社製)を用いて、ウェーハ面内の中心を含む、等間隔に分散させた計25箇所の膜厚を測定した。
次いで、上記AlNテンプレート基板を熱処理炉に導入し、炉内を窒素ガス雰囲気とした後に、炉内の温度を昇温してAlNテンプレート基板に対して熱処理を施した。その際、加熱温度は1650℃、加熱時間は4時間とした。
続いて、MOCVD法により、アンドープのAl0.70Ga0.30Nからなる厚さ1μmのバッファ層を形成した。次に、Al0.65Ga0.35Nからなり、Siドープした厚さ2μmのn型半導体層層を上記バッファ層上に形成した。なお、SIMS分析の結果、n型半導体層のSi濃度は1.0×1019atoms/cmであった。
さらに、n型半導体層上に、Al0.46Ga0.54Nからなる厚さ3nmの井戸層およびAl0.64Ga0.36Nからなる厚さ7nmの障壁層を交互に3.5組繰り返して積層した発光層を形成した。3.5組の0.5は、発光層の最初と最後を障壁層としたことを表す。
その後、発光層上に、水素ガスをキャリアガスとして、Al0.68Ga0.32Nからなる厚さ40nmのp型電子ブロック層を形成した。p型電子ブロック層の形成にあたり、Mg源としてCPMgガスをチャンバに供給してMgをドープした。なお、SIMS分析の結果、p型電子ブロック層のMg濃度は5.0×1018atoms/cmであった。
続いて、p型電子ブロック層の直上に第1層としてAl0.60Ga0.40Nを形成し、次いで第2層としてAl0.43Ga0.57Nを形成し、両者の形成を7組繰り返して、合計14層の超格子構造のp型コンタクト層を形成した。なお、第1層の厚さを5.0nm、第2層の厚さを2.5nmとし、p型コンタクト層の厚さの合計は52.5nmとした。また、p型コンタクト層の形成にあたっては、III族源のTMAガス、TMGガス、およびV族源のアンモニアガスと共にMg源としてCPMgガスをチャンバに供給してMgをドープしたp型コンタクト層を結晶成長させた。その後、III族源ガスの供給のみ停止し、Mg源ガスおよびV族源ガスのみを10.5分間供給し、p型コンタクト層の表面側に高濃度領域を形成した。
なお、上記p型コンタクト層のAl組成の特定に際しては、フォトルミネッセンス測定により分析されたp型コンタクト層の発光波長(バンドギャップエネルギー)からp型コンタクト層のAl組成比を決定した。
SIMS分析の結果、p型コンタクト層において、p型電子ブロック層側のMg濃度は1×1020atoms/cmであり、p型電子ブロック層と反対のp側電極80を形成する表面側のMgを高濃度とした側(高濃度領域)のMg濃度は3×1020atom/cmであった。
その後、n型半導体層の一部をドライエッチングにより露出させて、直径が280μmの円筒型のp型半導体層部分を形成する。p型半導体層部分とn型半導体層の層露出部分に直径300μmのInボールを押し当て、両Inボールに電流を通電することにより、発明例1による評価用深紫外発光素子の発光出力を評価した。発明例1の層構造を表1に示す。
Figure 0006849641
(発明例2〜13)
発明例1における超格子構造のp型コンタクト層を表2に記載の超格子構造に変えた以外は、発明例1と同様にして、発明例2〜13に係る評価用深紫外発光素子を作製し、その発光出力を評価した。なお、発明例2,3では、発光出力のばらつきを確認するため、p型コンタクト層の超格子構造を発明例1と同じものとした。
(従来例1)
発明例1における超格子構造のp型コンタクト層をp型GaN層の単層構造に替え、その厚さを150nmとした以外は、発明例1と同様にして従来例1に係る評価用深紫外発光素子の発光出力を評価した。
(比較例1〜4)
発明例1における超格子構造のp型コンタクト層を、表2に記載の単層構造のAlGaN層の単層構造に替え、そのAl組成比および厚さを表2に記載のとおりとした以外は、発明例1と同様にして比較例1〜4に係る評価用深紫外発光素子を作製し、その発光出力を評価した。
(比較例5)
発明例1における超格子構造のp型コンタクト層に替えて、p型電子ブロック層上に、単層構造で厚さ50nmのp型Al0.60Ga0.40N層を形成し、次いで、単層構造で厚さ10nmのp型Al0.35Ga0.65N層と形成した以外は、発明例1と同様にして比較例6を作製し、そに係る評価用深紫外発光素子の発光出力を評価した。
(比較例6〜11)
発明例1における超格子構造のp型コンタクト層を表2に記載の超格子構造に変えた以外は、発明例1と同様にして、比較例6〜11に係る評価用深紫外発光素子を作製し、その発光出力を評価した。
Figure 0006849641
(評価1:信頼性評価)
発明例1〜13、従来例1および比較例1〜11に対して、Inボールを介して電流10mAで通電して初期の発光出力を確認し、次いで、電流を100mAで3秒間通電し、その後電流10mAで通電する過負荷信頼性試験をウェハー内10点について行った。発明例1〜13および従来例1,比較例1,6では電流100mAでの通電後も変化はなかったが、比較例2〜5,7〜11では、電流100mAでの通電後に、ウェーハ内で不点灯、あるいは初期の発光出力から半減以下の出力となる箇所が観察された(すなわち、頓死の発生が確認された)。こうした不点灯や、初期の発光出力の半分以下への発光出力の急減がなかったものの比率を、歩留率として表2に示す。なお、発光出力の測定にあたっては、サファイア基板面側に配置したフォトディテクターを用いた。
比較例2〜5,7〜11でこのような歩留まり悪化が発生したのは、p型コンタクト層とp側電極界面におけるコンタクト不良が発生したためだと考えられる。一方、発明例1〜13では、p型コンタクト層が超格子構造を有するため、膜質低下を抑制しながら、より低いAl組成比の層で確実にコンタクトを形成できたために、コンタクト不良が発生しなかったと推定される。なお、過負荷信頼性試験によって歩留率が十分高ければ、電極を形成して実際の深紫外発光素子とした場合でも、十分な信頼性を有すると言える。
(評価2:発光出力の簡易評価)
また、発明例1〜13、従来例1および比較例1〜11に対して、上記の不点灯や、初期の発光出力の半分以下への発光出力の急減が発生しなかった箇所の発光出力の平均値を測定した。結果を表2に示す。なお、光ファイバ分光器によって発明例1〜13、従来例1および比較例1〜11に対しての中心発光波長を測定したところ、いずれも280nmであった。この結果から、発明例1〜13は、従来例1および比較例1,6よりも発光出力が高いことが確認できた。なお、比較例1,6はコンタクト不良は抑えられているため歩留まりの問題はないものの、深紫外光の吸収が大きかったため、従来例1に比べて発光出力が低い。
なお、第1層の厚さは5.0nm、第2層の厚さは2.5nmのため、p型コンタクト層の厚さ平均Al組成比zは、[z=(2/3)x+(1/3)y]として算出される。表2には、この厚さ平均Al組成比zと、第1層および第2層のAl組成比の差(x−y)も示した。表2から、発明例であったものはいずれも上述の式[1]、[2]を満足していることが確認できる。特に、z−w≧0.060のときに発光出力が高かったことも確認できる。
以上の結果から、本発明条件を満足するp型コンタクト層を形成することにより、高い発光出力を得ることができるとともに、信頼性を両立できることが確認できた。
[実験例2]
実験例1では、実際に電極を形成することなく、Inボール間での電流通電により、発光出力および信頼性を簡易的に評価していた。深紫外発光素子の素子特性をより正確に評価するため、以下の実験を行った。
(発明例2A)
p型コンタクト層の上にマスクを形成してドライエッチングによるメサエッチングを行い、n型半導体層を露出させるまでは、実験例1の発明例2と同様とした。次いで、p型コンタクト層上に、Ni/Auからなるp側電極をスパッタ法により形成し、露出したn型半導体層上には、Ti/Alからなるn側電極を形成した。なお、p側電極のうち、Niの厚さは100Åであり、Auの厚さは200Åである。また、n側電極のうち、Tiの厚さは200Åであり、Alの厚さは1500Åである。最後に550℃でコンタクトアニール(RTA)を行った。こうして発明例2Aに係る深紫外発光素子を作製した。
(従来例1A)
発明例2Aにおけるp型コンタクト層を実験例1の従来例1と同様とした以外は、発明例2Aと同様にして、従来例1Aに係る深紫外発光素子を作製した。
(評価3:深紫外発光素子の特性評価)
発明例2Aおよび従来例1Aから得られた半導体発光素子に定電流電圧電源を用いて20mAの電流を流したときの順方向電圧Vfおよび積分球による発光出力Poを測定し、それぞれ3個の試料の測定結果の平均値を求めた。なお、光ファイバ分光器によって発明例2Aおよび従来例1Aの中心発光波長を測定したところ、いずれも実験例1と同じであり、中心発光波長は280nmであった。さらに、500時間通電後の、初期の発光出力に対する発光出力残存率([500時間経過後の発光出力]/[初期の発光出力])を測定した。結果を表3に示す。
Figure 0006849641
実験例1での発光出力の評価結果と、実験例2での発光出力の評価結果とを対比すると、実験例1における簡易評価であっても、深紫外発光素子の発光出力を十分に評価できることが確認できる。また、発明例2Aでは、従来例1Aと同程度の発光出力残存率を有しつつ、発光出力をほぼ倍増できたことも確認できた。
[実験例3]
さらに、超格子構造における第1層および第2層の厚さの影響を確認するため、以下の実験を行った。
(発明例14〜17)
発明例1における超格子構造のp型コンタクト層を表4に記載の超格子構造に変えた以外は、発明例1と同様にして、発明例14〜17に係る評価用深紫外発光素子を作製し、その通電後の発光出力および通電後の歩留まりを上記評価1,2と同様にして評価した。
(比較例12)
発明例1における超格子構造のp型コンタクト層を表4に記載の超格子構造に変えた以外は、発明例1と同様にして、比較例12に係る評価用深紫外発光素子を作製し、その通電後の発光出力および通電後の歩留まりを上記評価1,2と同様にして評価した。
実験例1における従来例1と併せて、発明例14〜17および比較例12の作製条件および評価結果を表4に示す。
Figure 0006849641
表4より、第1層の厚さおよび第2層の厚さの大小関係は問われないことが確認できる。各層の厚さの大小関係よりは、厚さ平均Al組成比zと井戸層のAl組成比wとの差(z−wに相当)の影響が大きいものと推定される。
[実験例4]
また、超格子構造における第1層および第2層の組数の影響を確認するため、以下の実験を行った。
(発明例18〜22)
発明例1における超格子構造のp型コンタクト層を表5に記載の超格子構造に変えた以外は、発明例1と同様にして、発明例18〜22に係る評価用深紫外発光素子を作製し、その通電後の発光出力および通電後の歩留まりを上記評価1,2と同様にして評価した。
実験例1における従来例1と併せて、発明例18〜22の作製条件および評価結果を表5に示す。
Figure 0006849641
表5より、超格子構造における第1層および第2層の組数の多少による信頼性への影響は少ないものと考えられる。
[実験例5]
最後に、中心発光波長の異なる深紫外発光素子についても実験を行った。
(発明例23)
発明例1におけるAl0.46Ga0.54Nからなる井戸層(w=0.46)を、Al0.29Ga0.71Nからなる井戸層(w=0.29)に変え、さらに、p型コンタクト層における第1層をAl0.43Ga0.57Nに、第2層をAl0.27Ga0.73Nに変えた以外は、発明例1と同様にして発明例23に係る評価用深紫外発光素子を作製し、その通電後の発光出力および通電後の歩留まりを上記評価1,2と同様にして評価した。なお、中心発光波長は310nmであった。
(発明例24〜25)
発明例23における超格子構造のp型コンタクト層を表6に記載の超格子構造に変えた以外は、発明例23と同様にして、発明例24〜25に係る評価用深紫外発光素子を作製し、その通電後の発光出力および通電後の歩留まりを上記評価1,2と同様にして評価した。
(従来例2)
発明例23における超格子構造のp型コンタクト層をp型GaN層の単層構造に替えた以外は、発明例23と同様にして従来例2に係る評価用深紫外発光素子作製し、その通電後の発光出力および通電後の歩留まりを上記評価1,2と同様にして評価した。
(比較例13,14)
発明例23における超格子構造のp型コンタクト層を表6に記載の単層構造のAlGaN層の単層構造に替え、そのAl組成比および厚さを表6に記載のとおりとした以外は、発明例23と同様にして比較例13,14に係る評価用深紫外発光素子を作製し、その発光出力を評価した。
結果を表6に示す。
Figure 0006849641
表6の結果から、p型コンタクト層が本発明条件である上述の式[1]、[2]を満足することで、高い発光出力を得ることができるとともに、信頼性を両立できることが確認できた。また、従来例2及び発明例23〜25について、AlN製サブマウントに実装し、350mAを1000時間通電した後の発光出力を測定して初期発光出力からの劣化率による信頼性を確認したところ、劣化率70%は3000時間以上に相当し、実用レベルの信頼性を有することも確認された。
[実験例6]
(発明例26)
発明例10における発光層の最後の障壁層(Al組成比:0.64、厚さ7nm)を、AlNガイド層(Al組成比:1.0、厚さ1nm)に変更した。さらに、p型コンタクト層70のp型電子ブロック層60と反対側(換言すれば、p側電極80と接する側)の層である厚さ2.5nmのAl組成が35%の層(超格子構造における最後の第2層)について、ドーパントとしてMgと共に、Siをドーピングした(すなわち、Mg及びSiのコドープを行った。)。Siをドーピングする際には、Mg源としてCPMgガスをチャンバに供給しながら、Si源としてモノシランガス(SiH)を流すことにより行った。その他の条件は発明例10と同様にして、発明例26の深紫外発光素子を作製した。発明例26の具体的な層構造を表7に示す。SIMS分析により測定したところ、Mg高濃度領域のMg濃度は発明例10と同じく3×1020atoms/cmであり、p型コンタクト層の最上層のSi濃度は、2×1019atoms/cmであった。
Figure 0006849641
(発明例27)
発明例26におけるp型コンタクト層70のp型電子ブロック層60と反対側(換言すれば、p側電極80と接する側)の層のSiドープ量を増やし、Mg濃度を3×1020atoms/cmとしたまま、Si濃度を4×1019atoms/cmとした以外は、発明例26と同様にして、発明例27の深紫外発光素子を作製した。
(発明例28)
発明例10における発光層の最後の障壁層(Al組成比:0.64、厚さ:7nm)を、AlNガイド層(Al組成比:1.0、厚さ1nm)に変更した。さらに、p型コンタクト層70のp型電子ブロック層60と反対側(換言すれば、p側電極80と接する側)の層である厚さ2.5nmのAl組成が35%の層(超格子構造における最後の第2層)について、ドーパントとしてMgを入れず、代わりにSiのみをドーピングし、p型コンタクト層の表面側にMgの高濃度領域を形成しなかった(p型コンタクト層におけるp型電子ブロック層側のMg濃度は発明例10と同様、1×1020atoms/cmである)。なお、Siのドーピングに当たり、Mg源としてCPMgガスのチャンバへの供給を停止し、Si源としてモノシランガス(SiH)を流した。その他の条件は、発明例10と同様にして、発明例28の深紫外発光素子を作製した。SIMS分析により測定すると、p型コンタクト層の最上層のSi濃度は、2×1019atoms/cmであった。
(発明例29)
発明例10における発光層の最後の障壁層(Al組成比:0.64、厚さ:7nm)を、AlNガイド層(Al組成比:1.0、厚さ:1nm)に変更した以外は、発明例10と同様にして、発明例29の深紫外発光素子を作製した。
発明例26〜29について、通電後の発光出力および通電後の歩留まりを上記評価1,2と同様にして評価した。結果を表8に示す。なお、表8には発明例10(AlNガイド層なし)の結果も再掲した。
Figure 0006849641
以上の結果から、AlNガイド層を設けること、Siドープ領域をp型コンタクト層の最上層に設けることの有効性も確認された。
本発明によれば、高い発光出力および優れた信頼性を両立した深紫外発光素子およびその製造方法を提供することができる。
10 基板
20 バッファ層
30 n型半導体層
40 発光層
41 井戸層
42 障壁層
60 p型電子ブロック層
70 p型コンタクト層
71 第1層
72 第2層
80 n側電極
90 p側電極
100 深紫外発光素子

Claims (10)

  1. 基板上に、n型半導体層、発光層、p型電子ブロック層およびp型コンタクト層を順次有する深紫外発光素子であって、
    前記p型コンタクト層は、前記発光層において深紫外光を放出する層のAl組成比wよりも高いAl組成比xを有するAlGa1−xNからなる第1層と、前記Al組成比xよりも低いAl組成比yを有するAlGa1−yNからなる第2層と、を交互に積層してなる超格子構造を有し、かつ、前記Al組成比w、前記Al組成比x、前記Al組成比y、および前記p型コンタクト層の厚さ平均Al組成比zは下記式[1]、[2]:
    0.030<z−w<0.20 ・・・[1]
    0.050≦x−y≦0.47 ・・・[2]
    を満足することを特徴とする深紫外発光素子。
  2. 前記p型コンタクト層の厚さ方向における、前記p型電子ブロック層に近い方の末端の層は前記第1層である、請求項1に記載の深紫外発光素子。
  3. 前記p型コンタクト層の厚さ方向における、前記p型電子ブロック層から遠い方の末端の層は前記第2層である、請求項1または2に記載の深紫外発光素子。
  4. 前記発光層は、井戸層および障壁層を交互に積層してなる量子井戸構造を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の深紫外発光素子。
  5. 前記発光層における前記p型電子ブロック層に最も近い方の井戸層と、前記p型電子ブロック層との間に、前記障壁層及び前記p型電子ブロック層のいずれのAl組成比よりもAl組成比の高いガイド層をさらに有する、請求項4に記載の深紫外発光素子。
  6. 前記ガイド層はAlNからなる、請求項5に記載の深紫外発光素子。
  7. 前記Al組成比wは、0.25以上0.60以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の深紫外発光素子。
  8. 前記p型コンタクト層は、前記p型電子ブロック層と反対のp側電極を形成する表面側において、Mg濃度が3×1020atoms/cm以上の高濃度領域を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の深紫外発光素子。
  9. 前記p型コンタクト層は、前記p型電子ブロック層と反対のp側電極を形成する表面側において、Si濃度が5×1016atoms/cm以上1×1020atoms/cm以下のSiドープ領域を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の深紫外発光素子。
  10. 基板上に、n型半導体層を形成する工程と、
    前記n型半導体層上に発光層を形成する工程と、
    前記発光層上にp型電子ブロック層を形成する工程と、
    前記p型電子ブロック層上にp型コンタクト層を形成する工程と、を具え、
    前記p型コンタクト層を形成する工程は、前記発光層において深紫外光を放出する層のAl組成比wよりも高いAl組成比xを有するAlGa1−xNからなる第1層を形成する第1工程と、前記Al組成比xよりも低いAl組成比yを有するAlGa1−yNからなる第2層を形成する第2工程と、を交互に繰り返して超格子構造を有する前記p型コンタクト層を形成し、
    前記Al組成比w、前記Al組成比x、前記Al組成比y、および前記p型コンタクト層の厚さ平均Al組成比zは下記式[1]、[2]:
    0.030<z−w<0.20 ・・・[1]
    0.050≦x−y≦0.47 ・・・[2]
    を満足することを特徴とする深紫外発光素子の製造方法。
JP2018185668A 2017-10-02 2018-09-28 深紫外発光素子およびその製造方法 Active JP6849641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107134836A TWI773836B (zh) 2017-10-02 2018-10-02 深紫外線發光元件及其製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192984 2017-10-02
JP2017192984 2017-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068072A JP2019068072A (ja) 2019-04-25
JP6849641B2 true JP6849641B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=65994639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185668A Active JP6849641B2 (ja) 2017-10-02 2018-09-28 深紫外発光素子およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11302843B2 (ja)
JP (1) JP6849641B2 (ja)
KR (1) KR102507671B1 (ja)
CN (1) CN111164768B (ja)
TW (1) TWI773836B (ja)
WO (1) WO2019069834A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102318317B1 (ko) 2014-05-27 2021-10-28 실라나 유브이 테크놀로지스 피티이 리미티드 반도체 구조물과 초격자를 사용하는 진보된 전자 디바이스 구조
WO2019193487A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Silanna UV Technologies Pte Ltd Semiconductor structure with chirp layer
US11688825B2 (en) 2019-01-31 2023-06-27 Industrial Technology Research Institute Composite substrate and light-emitting diode
CN110335927B (zh) * 2019-07-11 2020-10-30 马鞍山杰生半导体有限公司 紫外led及其制备方法
JP7137539B2 (ja) * 2019-08-06 2022-09-14 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
KR20210055611A (ko) 2019-11-06 2021-05-17 에피스타 코포레이션 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 컴포넌트
JP7101347B2 (ja) * 2019-12-27 2022-07-15 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
US11322647B2 (en) 2020-05-01 2022-05-03 Silanna UV Technologies Pte Ltd Buried contact layer for UV emitting device
CN113823722A (zh) * 2020-06-18 2021-12-21 丰田合成株式会社 发光元件及其制造方法
TWI733574B (zh) * 2020-08-31 2021-07-11 財團法人工業技術研究院 複合式基板與發光二極體
KR102539566B1 (ko) * 2021-01-21 2023-06-05 주식회사 포톤웨이브 자외선 발광소자
KR20220140143A (ko) * 2021-04-09 2022-10-18 주식회사 테스 자외선 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
JP2024061325A (ja) * 2022-10-21 2024-05-07 スタンレー電気株式会社 紫外半導体発光素子

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6712478B2 (en) * 2001-01-19 2004-03-30 South Epitaxy Corporation Light emitting diode
JP3631157B2 (ja) 2001-03-21 2005-03-23 日本電信電話株式会社 紫外発光ダイオード
US6649942B2 (en) * 2001-05-23 2003-11-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor light-emitting device
JP2004281553A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発光ダイオード
KR100541104B1 (ko) * 2004-02-18 2006-01-11 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자
JP3863177B2 (ja) * 2004-04-16 2006-12-27 ナイトライド・セミコンダクター株式会社 窒化ガリウム系発光装置
US7772607B2 (en) * 2004-09-27 2010-08-10 Supernova Optoelectronics Corporation GaN-series light emitting diode with high light efficiency
US8148732B2 (en) * 2008-08-29 2012-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing, Co., Ltd. Carbon-containing semiconductor substrate
JP5258707B2 (ja) 2009-08-26 2013-08-07 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2011066047A (ja) 2009-09-15 2011-03-31 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
JP5665676B2 (ja) * 2011-07-11 2015-02-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物エピタキシャル基板およびその製造方法
JP5514920B2 (ja) * 2012-01-13 2014-06-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物エピタキシャル基板および該基板を用いた深紫外発光素子
JP6226627B2 (ja) * 2013-08-09 2017-11-08 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法
US9653631B2 (en) * 2013-09-03 2017-05-16 Sensor Electronic Technology, Inc. Optoelectronic device with modulation doping
JP6252092B2 (ja) * 2013-10-17 2017-12-27 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体積層体及びそれを用いた発光素子
JP2015216352A (ja) 2014-04-24 2015-12-03 国立研究開発法人理化学研究所 紫外発光ダイオードおよびそれを備える電気機器
JP6001627B2 (ja) * 2014-12-08 2016-10-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2016092822A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6001756B2 (ja) * 2014-12-08 2016-10-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子
JP5953447B1 (ja) * 2015-02-05 2016-07-20 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2016171127A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP6092961B2 (ja) * 2015-07-30 2017-03-08 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2017050439A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 豊田合成株式会社 紫外発光素子およびその製造方法
JP2017069299A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
JP6902255B2 (ja) 2016-02-01 2021-07-14 国立研究開発法人理化学研究所 紫外線発光素子
US10290771B2 (en) * 2016-04-20 2019-05-14 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Group III nitride semiconductor light emitting device and method for manufacture the same
CN105895759B (zh) * 2016-06-24 2018-07-17 太原理工大学 一种duv led外延片结构
JP6793815B2 (ja) * 2017-03-27 2020-12-02 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102507671B1 (ko) 2023-03-08
TW201924092A (zh) 2019-06-16
TWI773836B (zh) 2022-08-11
US20200235260A1 (en) 2020-07-23
US11302843B2 (en) 2022-04-12
CN111164768A (zh) 2020-05-15
CN111164768B (zh) 2023-05-09
KR20200056395A (ko) 2020-05-22
JP2019068072A (ja) 2019-04-25
WO2019069834A1 (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849641B2 (ja) 深紫外発光素子およびその製造方法
JP6793815B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP6940664B2 (ja) 深紫外発光素子およびその製造方法
CN107851689B (zh) Ⅲ族氮化物半导体发光元件及其制造方法
JP6753995B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP6766243B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO2015182207A1 (ja) エピタキシャルウエハ、半導体発光素子、発光装置及びエピタキシャルウエハの製造方法
WO2020153308A1 (ja) 深紫外発光素子用の反射電極の製造方法、深紫外発光素子の製造方法および深紫外発光素子
JP6560821B2 (ja) 窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法及び窒化物半導体紫外線発光素子
WO2020122137A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP6793863B2 (ja) 深紫外発光素子用の反射電極の製造方法、深紫外発光素子の製造方法および深紫外発光素子
JP2017139247A (ja) エピタキシャルウエハ、半導体発光素子、発光装置及びエピタキシャルウエハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250