JP2017050439A - 紫外発光素子およびその製造方法 - Google Patents

紫外発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017050439A
JP2017050439A JP2015173525A JP2015173525A JP2017050439A JP 2017050439 A JP2017050439 A JP 2017050439A JP 2015173525 A JP2015173525 A JP 2015173525A JP 2015173525 A JP2015173525 A JP 2015173525A JP 2017050439 A JP2017050439 A JP 2017050439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
undoped
light emitting
composition ratio
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015173525A
Other languages
English (en)
Inventor
齋藤 義樹
Yoshiki Saito
義樹 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2015173525A priority Critical patent/JP2017050439A/ja
Priority to US15/221,430 priority patent/US20170069793A1/en
Priority to CN201610792168.XA priority patent/CN106505133A/zh
Publication of JP2017050439A publication Critical patent/JP2017050439A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen characterised by the doping materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】紫外発光素子の結晶品質、平坦性、凹凸埋め込み性を向上させること。
【解決手段】紫外発光素子は、凹凸加工が施された基板10を有し、基板10上にスパッタにより形成されたAlNからなるバッファ層11、アンドープのAlGaNからなるアンドープ層12、n型AlGaNからなるn層13、発光層14、p型AlGaNからなる電子ブロック層15、p型AlGaNからなるpコンタクト層16が順に積層された構造を有している。そして、Al組成比が小さい順に、アンドープ層12、n層13、pコンタクト層16、電子ブロック層15である。これにより素子全体としてAl組成比が低減されている。その結果、結晶品質や平坦性、基板10の凹凸の埋め込み性が向上している。
【選択図】図1

Description

本発明はIII 族窒化物半導体からなる紫外発光素子に関する。また、その製造方法に関する。
従来のIII 族窒化物半導体からなる紫外発光素子では、材料による自己吸収を低減するために、各層を構成する材料としてバンドギャップエネルギーの大きなもの、具体的には室温で3.39eV以上のものを用いる必要があり、主としてAlGaNが用いられている。
特許文献1には、次のような構成のIII 族窒化物半導体からなる紫外発光素子が記載されている。特許文献1の紫外発光素子は、基板上に島状に形成された核と、その核を埋め込み、かつ覆うように形成されたバッファ層と、バッファ層上に形成されたn型層と、発光層上に形成された発光層と、発光僧正に形成された電子ブロック層と、電子ブロック層上に形成されたp型層と、を備えている。これらの層はいずれもAlGaNないしAlNによって構成されている。そして、各層のAl組成比は、n型層が最も小さく、次にバッファ層とp型層、そして最もAl組成比が大きいのは電子ブロック層となっている。
特開2013−222746号公報
紫外発光素子では、材料としてAlGaNを用いるため、GaNに比べて縦方向に成長しやすく、結晶品質や平坦性の劣化が問題となる。また、基板として表面に凹凸加工を施した加工基板を用いる場合、凹凸を埋め込む必要がある。これらの問題を改善するためには、各層のAl組成比はなるべく小さくしたい。しかし、特許文献1の紫外発光素子の構成ではAl組成比が大きくなってしまう。
そこで本発明の目的は、III 族窒化物半導体からなる紫外発光素子において、結晶性、平坦性、加工基板の凹凸埋め込み性を向上させることである。
本発明は、III 族窒化物半導体からなる紫外発光素子において、基板と、基板上に位置し、Alを含むIII 族窒化物半導体からなるバッファ層と、バッファ層上に位置し、Alを含むアンドープのIII 族窒化物半導体からなるアンドープ層と、アンドープ層上に位置し、Alを含むn型III 族窒化物半導体からなるn層と、n層上に位置し、III 族窒化物半導体からなる紫外線を放射する発光層と、発光層上に位置し、Alを含むp型III 族窒化物半導体からなる電子ブロック層と、電子ブロック層上に位置し、Alを含むp型III 族窒化物半導体からなるpコンタクト層と、を有し、バンドギャップエネルギーが小さい順に、アンドープ層、n層、pコンタクト層、電子ブロック層である、ことを特徴とする紫外発光素子である。
本発明における紫外発光素子とは、波長210〜400nmの紫外線を放射する発光素子である。特に、波長320〜400nmのUVA領域の紫外線を放射する発光素子として本発明は有効である。なお、本発明において発光波長は、定格電流や実際に製品で使われる電流値におけるピーク波長を言うものとする。
アンドープ層をGaNまたはAlGaN、n層、電子ブロック層、およびpコンタクト層をAlGaNとする場合、アンドープ層、n層、電子ブロック層、およびpコンタクト層16のAl組成比が、Al組成比が小さい順に、アンドープ層、n層、pコンタクト層、電子ブロック層であればよい。
本発明は、基板としてバッファ層側の表面に、光取り出し向上のための凹凸が設けられたものを用いる場合に好適である。本発明によれば凹凸を埋め込んで平坦化するのが容易となる。また、バッファ層としてAlNを用いれば、より凹凸の埋め込みが容易となる。
発光波長が365nmよりも大きい場合にはアンドープ層としてGaNを用い、発光波長が365nmよりも小さい場合にはアンドープ層としてAlGaNを用いる。自己吸収による損失を低減するためである。
発光波長が350nm以上で370nmより短い場合、アンドープ層のAl組成比が3〜6%、n層のAl組成比が6〜10%、電子ブロック層のAl組成比が37〜50%、pコンタクト層のAl組成比が8〜15%の範囲とするのがよい。結晶品質や平坦性、凹凸埋め込み性をさらに向上させることができる。
また、発光波長が370nm以上で390nmより短い場合、アンドープ層のAl組成比が0〜2%、n層のAl組成比が1〜4%、電子ブロック層のAl組成比が29〜40%、pコンタクト層のAl組成比が5〜10%の範囲とするのがよい。結晶品質や平坦性、凹凸埋め込み性をさらに向上させることができる。
また、発光波長が350nmより短い場合、アンドープ層のAl組成比が6%以上、n層のAl組成比が10%以上、電子ブロック層のAl組成比が50%以上、pコンタクト層のAl組成比が15%以上の範囲とするのがよい。結晶品質や平坦性、凹凸埋め込み性をさらに向上させることができる。
また本発明は、III 族窒化物半導体からなる紫外発光素子の製造方法において、凹凸が設けられた基板上に、スパッタまたはPPD(パルスプラズマ拡散)でAlNからなるバッファ層を形成する工程と、バッファ層上に、減圧MOCVD法によってアンドープのIII 族窒化物半導体を成長させて基板の凹凸を埋め込み、表面が平坦なアンドープ層を形成する工程と、アンドープ層上に、減圧MOCVD法によってアンドープ層よりもバンドギャップエネルギーが大きなn型III 族窒化物半導体からなるn層を形成する工程と、n層上に、減圧MOCVD法によって、III 族窒化物半導体からなる発光層を形成する工程と、発光層上に、減圧MOCVD法によって、n層よりもバンドギャップエネルギーが大きなp型III 族窒化物半導体からなる電子ブロック層を形成する工程と、電子ブロック層上に、減圧MOCVD法によって、n層よりもバンドギャップエネルギーが大きく、電子ブロック層よりもバンドギャップエネルギーが小さなp型III 族窒化物半導体からなるpコンタクト層を形成する工程と、を有することを特徴とする紫外発光素子の製造方法である。
また本発明は、III 族窒化物半導体からなる紫外発光素子の製造方法において、平坦な基板上に、スパッタまたはPPDでAlNからなるバッファ層を形成する工程と、バッファ層上に、減圧MOCVD法によって、GaNからなるアンドープ層を形成する工程と、アンドープ層上に、減圧MOCVD法によって、n型III 族窒化物半導体からなるn層を形成する工程と、n層上に、減圧MOCVD法によって、III 族窒化物半導体からなる発光層を形成する工程と、発光層上に、減圧MOCVD法によって、n層よりもバンドギャップエネルギーが大きなp型III 族窒化物半導体からなる電子ブロック層を形成する工程と、電子ブロック層上に、減圧MOCVD法によって、n層よりもバンドギャップエネルギーが大きく、電子ブロック層よりもバンドギャップエネルギーが小さなp型III 族窒化物半導体からなるpコンタクト層を形成する工程と、基板リフトオフ法により基板を除去し、アンドープ層を露出させる工程と、アンドープ層の露出させた表面側からウェットエッチングすることにより、アンドープ層を除去してn層を露出させるとともに、その露出させたn層の表面に凹凸を設ける工程と、を有することを特徴とする紫外発光素子の製造方法である。
本発明によれば、III 族窒化物半導体からなる紫外発光素子全体としてAl組成比を低減することができるため、結晶品質、平坦性、加工基板の埋め込み性などを向上させることができる。
実施例1の紫外発光素子の構成を示した図。 実施例1の紫外発光素子の構成の変形例を示した図。 実施例1の紫外発光素子の製造工程を示した図。 実施例2の紫外発光素子の構成を示した図。 実施例2の紫外発光素子の製造工程を示した図。
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例1の紫外発光素子の構成を示した図である。図1のように、実施例1の紫外発光素子は、基板10を有し、基板10上にバッファ層11を介してアンドープ層12、n層13、発光層14、電子ブロック層15、pコンタクト層16が順に積層された構造を有している。また、pコンタクト層16表面からn層13に達する溝が形成され、溝底面に露出するn層13上にn電極18が位置している。また、pコンタクト層16上にはp電極17が位置している。また、実施例1の紫外発光素子は、発光層14から基板10側とは反対側へと放射される光をp電極17によって基板10側に反射させ、基板10側から光を取り出すフリップチップ型の素子である。
基板10は、c面サファイア基板であり、一方の表面(バッファ層11側の表面)に凹凸加工が施された加工基板である。基板10の一方の表面に設けられた凹凸は、凸部が二次元周期的に配列されたものである。基板10表面にこのような凹凸加工を設けることで光取り出しの向上を図っている。
凸部の形状は、たとえば角錐状、円錐状、角錐台状、円錐台状、角柱状、円柱状である。凸部を角錐、角錐台、角柱とする場合、その底面の形状は正多角形とするのがよく、たとえば正三角形、正方形、正六角形である。凸部の配列は、たとえば正方格子状、三角格子状、ハニカム状の配列である。
凸部の高さ、幅、間隔は任意であるが、0.1〜10μmの範囲とするのがよい。この範囲であれば十分に光取り出しを向上させることができ、アンドープ層12によって基板10の凹凸の埋め込みを図って平坦化させることができる。
なお、実施例1では凸部を配列したパターンとしているが、逆に反転して凹部を配列したパターンや、ストライプ状のパターンとしてもよい。また、図2のように凹凸加工を施していない平坦な表面のものを用いてもよい。
また、基板10の材料として、サファイア以外にも、Sa、SiC、SCAM(ScAlMgO4 )、ZnO、TiO、AlN、などを用いることができる。
バッファ層11は、基板10の凹凸加工側の表面に位置し、その表面の凹凸形状に沿って膜状に形成されている。また、バッファ層11はアンドープのAlNからなり、その厚さは5〜20nmである。また、バッファ層11は、スパッタやPPD(パルスプラズマ拡散)により形成したものである。
なお、バッファ層11は、AlGaNなどAlを含むIII 族窒化物半導体でもよい。ただし、Al組成比が大きいほど基板10の凹凸の埋め込み性がよく、より結晶表面を平坦化できるので、Al組成比はなるべく大きいことが望ましく、より望ましくはAl組成比を50%以上とし、実施例1のようにAlNとすることが最も望ましい。
アンドープ層12は、バッファ層11上に位置し、その表面(バッファ層11側とは反対側表面)は平坦となっている。アンドープ層12を設けることにより、結晶の転位を低減して結晶品質を向上させ、基板10の凹凸を埋め込んで結晶表面の平坦化を図っている。
アンドープ層12の厚さは0.5〜10μmである。0.5μmよりも薄いと、転位の低減効果が十分でなく、10μmよりも厚いと成長に時間がかかり、ウェハの反りなどの問題が生じるためである。より望ましくは1〜5μm、さらに望ましくは3〜5μmである。
また、アンドープ層12は、アンドープのAlGaNからなる。アンドープ層12のAl組成比は厚さ方向に一定である。アンドープ層12のAl組成比は、n層13のAl組成比よりも小さく、かつ発光波長の吸収がないAl組成比以上であればよい。たとえば、発光波長が320〜365nmの場合は3〜6%であり、バンドギャップエネルギーに換算すると、3.44〜3.49eVである。また、発光波長が365〜400nmの場合は0%より大きく2%以下であり、バンドギャップエネルギーに換算すると3.39〜3.42eVである。
ピーク波長を370nmよりも長い範囲とするのであれば、アンドープ層12はGaNとしてもよい。アンドープ層12としてGaNを用いれば、基板10の凹凸の埋め込み性がAlを含む場合よりも良好となり、結晶性や表面平坦性を高めることができる。特に刃状転位が低減されて結晶性を高めることができる。
なお、アンドープ層12のAl組成比は厚さ方向に一定でなくともよく、連続的、段階的にn層13のAl組成比以下の値までAl組成比を上げていってもよい。ただし、結晶の転位を軽減して結晶品質を向上させるためにはAl組成比は厚さ方向に一様とすることが望ましい。アンドープ層12のAl組成比を厚さ方向に連続的、段階的に変化させる場合には、厚さ方向のAl組成比の平均が、n層13のAl組成比よりも小さければよい。
また、バッファ層11とアンドープ層12との間にラフ層を設けてもよい。ラフ層とは、アンドープ層12を成長初期においてより低温で成長させたものであり、主としてバッファ層11上にファセット面を結晶成長させた層(基板10の凸部側面にバッファ層11を介して成長させた層)である。このようなラフ層を設けることで転位の集中を防止して結晶品質を高めるとともに、表面平坦性を向上させることができる。ラフ層の厚さは、基板10の凹凸加工における凸部の高さの1〜1.5倍とするのがよい。この範囲であれば転位の集中を防止する効果が十分に得られる。より望ましくは1.2〜1.3倍である。
n層13は、アンドープ層12上に位置している。また、n層13は、Siドープのn型AlGaNからなる。n層13の厚さは0.5〜3μmである。n層13のSi濃度は、1×1018〜1×1020/cm3 である。
n層13のAl組成比は、アンドープ層12のAl組成比よりも大きく、pコンタクト層16のAl組成比よりも小さい。たとえば、発光波長が320〜365nmの場合は6〜10%であり、バンドギャップエネルギーに換算すると、3.49〜3.55eVである。また、発光波長が365〜400nmの場合は0%より大きく4%以下であり、バンドギャップエネルギーに換算すると3.39〜3.45eVである。
n層13は複数の層で構成してもよく、その場合、III 族窒化物半導体発光素子のn層の構成として従来知られている種々の構成を採用することができる。また、n層13において、厚さ方向にSi濃度を一定とするのではなく、連続的ないし段階的に変化させてもよい。たとえば、n層13のうちn電極18と接する領域のSi濃度を高くし、他の領域はSi濃度をそれよりも低くしてもよい。また、Al組成比についても、厚さ方向において段階的、または連続的に変化させてもよい。ただし、結晶の転位を軽減して結晶品質を向上させるためにはAl組成比は厚さ方向に一様とすることが望ましい。n層13のAl組成比を連続的、段階的に変化させる場合には、その厚さ方向のAl組成比の平均が、アンドープ層12のAl組成比よりも大きく、pコンタクト層16のAl組成比よりも小さければよい。また、n型を示す範囲内であれば、Siに加えてMgなど他の不純物をCoドープし、透過率などの特性を調整してもよい。
なお、実施例1の紫外発光素子では、従来の青色発光素子においてn層13と発光層14との間に設けているn型SL層(超格子層)を設けていない。これは次の理由による。青色発光素子では、n層13に比べて発光層14の格子体積が大きく、その格子不整合を緩和して発光層14に係る応力を緩和させるために、従来InGaNとGaNなどを繰り返し積層したn型SL層(超格子層)を設けていた。しかし、紫外発光素子では、n層13に比べて発光層14の格子体積が小さくなるため、発光層14に係る応力は逆向きであり、n型SL層を設けて発光層14に係る応力を緩和させる必要性が少ない。そこで実施例1の紫外発光素子では、n層13と発光層14との間にn型SL層を設けず、構成を簡略化している。もちろん、AlGaNとGaNなどを繰り返し積層したn型SL層を設ける構成を採用してもかまわない。
発光層14は、井戸層と障壁層が繰り返し積層されたMQW構造である。繰り返し回数は3〜10である。障壁層は、AlGaNからなり、厚さは2〜15nmである。井戸層は、所望の紫外発光波長に応じた材料が選択され、厚さは1分子層〜15nmである。GaNの発光波長が365nm、AlNの発光波長が210nmなので、発光波長を365nmより長い範囲としたい場合には、井戸層としてInGaN系を用い、In組成比によって発光波長を調整するとよい。一方、発光波長を210nm以上で365nmより短い範囲としたい場合には、井戸層としてAlGaN系を用い、Al組成比によって発光波長を調整するとよい。もちろん、井戸層としてAlGaInNを用い、Al組成比とIn組成比の双方を調整して発光波長を調整してもよい。
なお、実施例1では発光層14をMQW構造としているが、SQW構造(単一量子井戸構造)としてもよい。
電子ブロック層15は、発光層14上に位置している。また、電子ブロック層15は、Mgがドープされたp型AlGaNからなる層である。この電子ブロック層15を発光層14とpコンタクト層16との間に設けることで、発光層14からpコンタクト層16側へと電子がオーバーフローすることを抑制している。電子ブロック層15のMg濃度は、1×1019〜1×1021/cm3 である。また、電子ブロック層15の厚さは、1〜50nmである。
電子ブロック層15のAl組成比は、pコンタクト層16および発光層14の障壁層よりも大きい。たとえば、発光波長が320〜365nmの場合は37〜50%であり、バンドギャップエネルギーに換算すると、4.13〜4.47eVである。また、発光波長が365〜400nmの場合は29〜40%であり、バンドギャップエネルギーに換算すると3.94〜4.20eVである。電子ブロック層15のMg濃度を上記範囲とする条件下において、電子ブロック層15による電子のオーバーフロー抑制効果を十分とするためには、電子ブロック層15のAl組成比を発光層14の障壁層のAl組成比よりも10%以上大きくするとよい。
なお、厚さ方向にMg濃度を一定とするのではなく、連続的ないし段階的に変化させてもよい。また、Al組成比についても、厚さ方向において段階的、または連続的に変化させてもよい。また、p型を示す範囲内であれば、Mgに加えてSiなどの不純物をドープし、透過率などの特性を調整してもよい。また、電子ブロック層15は単層でもよいが、複数の層で構成してもよい。たとえば、組成比の異なるIII 族窒化物半導体(たとえばAlGaNとGaN)を交互に繰り返し積層した超格子構造とし、電子のオーバーフローを抑制する効果をより向上させてもよい。
pコンタクト層16は、電子ブロック層15上に位置している。pコンタクト層16は、電子ブロック層15側から順に、Mgドープのp型AlGaNからなる第1pコンタクト層16a、MgドープのGaNからなる第2pコンタクト層16bが積層された2層の構造である。pコンタクト層16のうちp電極17と接する表面層である第2pコンタクト層16bをGaNとすることにより、コンタクト抵抗の低減を図っている。このGaN層による吸収を考慮して、pコンタクト層16bの厚さは20nm以下とするのが望ましい。
第1pコンタクト層16aは、厚さ20〜100nm、Mg濃度は1×1019〜1×1020/cm3 である。また、第2pコンタクト層16bは、厚さ2〜10nm、Mg濃度は1×1020〜1×1022/cm3 である。
pコンタクト層16のAl組成比(厚さ方向の平均)は、n層13のAl組成比よりも大きく、電子ブロック層15のAl組成比よりも小さい。たとえば、発光波長が320〜370nmの場合は8〜15%であり、バンドギャップエネルギーに換算すると、3.52〜3.65eVである。また、発光波長が365〜400nmの場合は5〜10%であり、バンドギャップエネルギーに換算すると3.47〜3.55eVである。
なお、pコンタクト層16は単層としてもよく、また複層とする場合も上記の構成に限らず、従来知られている種々の複層構造を採用することができる。
また、pコンタクト層16のMg濃度は、厚さ方向に一定とするのではなく、連続的ないし段階的に変化させてもよい。また、Al組成比についても、厚さ方向において段階的、または連続的に変化させてもよい。また、p型を示す範囲内であれば、Mgに加えてSiなどの不純物をドープし、透過率などの特性を調整してもよい。
また、Mgは結晶成長初期には結晶に入りにくく、Al組成比が高いほどMgが結晶に入りにくい。そこで、電子ブロック層15やpコンタクト層16においてMg濃度を厚さ方向に一定に制御するためには、結晶成長初期にAl組成比を下げてMgが入りやすくし、その後にAl組成比を上げて一定とするとよい。
アンドープ層12、n層13、電子ブロック層15、pコンタクト層16について、各層のAl組成比の関係をまとめると、次の通りである。アンドープ層12、n層13、電子ブロック層15、pコンタクト層16のAl組成比をそれぞれx1、x2、x3、x4とする。層中で厚さ方向にAl組成比が連続的ないし段階的に変化している場合には、x1、x2、x3、x4はそれぞれ厚さ方向のAl組成比の平均を示すものとする。このとき、x1<x2<x4<x3、を満たすように各層のAl組成比が設定されている。このように各層のAl組成比を構成することにより、紫外発光素子全体としてはAl組成比を低減することができ、結晶品質、平坦性、基板10の凹凸埋め込み性を向上させることができる。
最もAl組成比の小さな層はアンドープ層12であるから、自己吸収による損失を低減するためにはアンドープ層12のAl組成比が発光層14の発光波長を吸収しないAl組成比であれば十分である。発光波長が365nmよりも大きければ、アンドープ層12としてGaNを使用することも可能である。GaNを使用すれば、結晶品質や平坦性、基板10の凹凸埋め込み性をさらに向上させることができる。
発光波長が350nm以上で370nmより短い場合には、各層のAl組成比を次の範囲とするのがよい。アンドープ層12のAl組成比が3〜6%、n層13のAl組成比が6〜10%、電子ブロック層15のAl組成比が37〜50%、pコンタクト層16のAl組成比が8〜15%である。この範囲とすると、結晶品質や平坦性、基板10の凹凸埋め込み性をさらに向上させることができる。
また、発光波長が370nm以上で390nmより短い場合には、各層のAl組成比を次の範囲とするのがよい。アンドープ層12のAl組成比が0〜2%、n層13のAl組成比が1〜4%、電子ブロック層15のAl組成比が29〜40%、pコンタクト層16のAl組成比が5〜10%の範囲である。この範囲とすると、結晶品質や平坦性、基板10の凹凸埋め込み性をさらに向上させることができる。
また、発光波長が350nmより短い場合には、上記x1<x2<x4<x3を満たす範囲において各層のAl組成比を次の範囲とするのがよい。アンドープ層12のAl組成比が6%以上、n層13のAl組成比が10%以上、電子ブロック層15のAl組成比が50%以上、pコンタクト層16のAl組成比が15%以上である。結晶品質や平坦性、凹凸埋め込み性をさらに向上させることができる。
なお、III 族窒化物半導体はMgやSiの不純物濃度で吸収波長を調整できるので、それらの一方または両方をドープし、その濃度を調整することで、自己吸収による損失の低減を図ってもよい。
以上説明した実施例1の紫外発光素子は、全体としてAl組成比が低減されており、結晶性、平坦性に優れている。また、基板10表面に光取り出し向上のための凹凸加工が施されていても、その凹凸を埋め込んで平坦とすることができる。
次に、実施例1の紫外発光素子の製造工程について、図3を参照に説明する。
まず、表面に凹凸加工が施された基板10を用意し、基板10上にマグネトロンスパッタでAlNからなるバッファ層11を形成する(図3(a))。マグネトロンスパッタでは、窒素ガス雰囲気、高純度の金属アルミニウムをターゲットとして行う。基板温度は300〜600℃とし、圧力は1〜4Paとする。バッファ層11は、基板10の凹凸に沿って膜状に形成される。スパッタの方式は、マグネトロンスパッタ以外にも、DCスパッタ、RFスパッタ、イオンビームスパッタ、ECRスパッタなどの各種方式を用いることができる。また、スパッタ以外にも、PPD(パルスプラズマ拡散)を用いてバッファ層11を形成してもよい。その場合は、バッファ層11の形成前に、基板10を水素または窒素雰囲気下、常圧で800〜1100℃に加熱して表面に付着した不純物を除去してもよい。
次に、バッファ層11上に、減圧MOCVD法によって、アンドープ層12、n層13、発光層14、電子ブロック層15、pコンタクト層16を順に形成する(図3(b))。圧力は、0.05〜0.5atm、成長温度は1100〜1200℃である。バッファ層11とアンドープ層12の間にラフ層を形成する場合には、アンドープ層12の初期の成長温度を950〜1080℃の低温とし、その後所定の成長温度まで昇温すればよい。
MOCVD法において用いる原料ガスには、Ga源としてTMG(トリメチルガリウム)、Al源としてTMA(トリメチルアルミニウム)、In源としてTMI(トリメチルインジウム)、N源としてアンモニア、p型ドーパントガスとしてビスシクロペンタジエニルマグネシウム、n型ドーパントガスとしてシランを用いた。キャリアガスには通常、水素を用い、Inを含む層を形成する場合にのみキャリアガスとして窒素を用いた。
バッファ層11としてスパッタにより形成したAlNを用い、アンドープ層12としてn層13よりもAl組成比が小さいAlGaNを用い、さらに減圧成長としているため、アンドープ層12は基板10の凹凸を効果的に埋め込み、平坦化させることができる。
次に、pコンタクト層16表面の一部領域をドライエッチングし、底面にn層13が露出する溝を形成する。そして、pコンタクト層16表面上にp電極17、溝の底面に露出するn層13上にn電極18を形成することで、図1に示す実施例1の紫外発光素子が製造される。
以上のようにして作製した実施例1の紫外発光素子は、バッファ層11をスパッタにより形成しており、アンドープ層12を減圧MOCVD法によって形成しているため、基板10の凹凸の埋め込み性がよく、貫通転位密度が1×108 /cm2 以下と少なく、平坦な表面を容易に得ることができる。
図4は、実施例2の紫外発光素子の構成を示した図である。図4のように、実施例2の紫外発光素子は、支持基板30と、支持基板30上に位置する接合層29と、接合層29上に位置するp電極27と、p電極27上に位置するpコンタクト層16と、pコンタクト層16上に位置する電子ブロック層15と、電子ブロック層15上に位置する発光層14と、発光層14上に位置するn層23と、n層23上に位置するn電極28と、によって構成されている。実施例2の紫外発光素子は、成長基板が除去され、縦方向に導通を取る構造である。
発光層14、電子ブロック層15、pコンタクト層16は、実施例1の紫外発光素子のと同一の構成である。n層23は、発光層24側とは反対側の表面全面が露出し、凹凸が設けられている点以外は実施例1の紫外発光素子のn層13と同一の構成である。また、Al組成比が小さい順に、n層23、pコンタクト層16、電子ブロック層15となっている。接合層29は、p電極27と支持基板30とを接合するための金属層である。
次に、実施例2の紫外発光素子の製造工程について、図5を参照に説明する。
まず、平坦な結晶成長用の基板20を用意する。基板20は、実施例1の紫外発光素子の基板10と同様の材料を用いることができる。そして、基板20上に、実施例1のバッファ層11と同様に、スパッタにてAlNからなるバッファ層21を形成する。スパッタに替えてPPD(パルスプラズマ拡散)を用いてバッファ層11を形成する場合は、バッファ層11の形成前に、基板20を水素または窒素雰囲気下、常圧で800〜1100℃に加熱して表面に付着した不純物を除去してもよい。
次に、バッファ層21上に、実施例1と同様にして、減圧MOCVD法によって、アンドープ層22、n層23、発光層14、電子ブロック層15、pコンタクト層16を順に形成する(図5(a))。ここで、アンドープ層22には、アンドープのGaNを用いる。Alや不純物を含まないため、結晶品質や平坦性を向上させることができる。
次に、pコンタクト層16上に、蒸着やスパッタなどによってp電極27を形成し、接合層29によって支持基板30と接合する(図5(b))。
次に、レーザーリフトオフ法を用いて、バッファ層21とともに基板20を除去する(図5(c))。すなわち、基板20の裏面(バッファ層21形成側とは反対側の面)側から所定波長のレーザーを照射し、バッファ層21とアンドープ層22の界面においてアンドープ層22を分解することで、バッファ層21とアンドープ層22の界面で剥離させ、基板20を分離、除去する。
なお、レーザーリフトオフ法以外にも、ケミカルリフトオフなどの従来知られている各種成長基板除去方法を用いてもよい。
次に、ウェットエッチングによって、露出したアンドープ層22の表面側からエッチングしていき、アンドープ層22を全て除去する。さらにn層23の表面をエッチングして凹凸を設ける(図5(d))。レーザーリフトオフによって露出するアンドープ層22の表面はIII 族窒化物半導体の窒素極性面であり、TMAH、KOHなどのアルカリ溶液や、リン酸などによってウェットエッチング可能である。また、それらのウェットエッチングは異方性を有しており、その異方性によってn層23表面に凹凸を設けることができる。この凹凸により光取り出し効率の向上を図っている。
次に、凹凸が設けられたn層23上に蒸着やスパッタなどによってn電極28を形成することで、図4に示す実施例2の紫外発光素子が製造される。
以上述べた実施例2の紫外発光素子の製造方法では、バッファ層21としてスパッタにより形成したAlNを用い、アンドープ層22としてGaNを用い、さらにAl組成比が小さい順に、n層23、pコンタクト層16、電子ブロック層15とすることで、結晶品質や平坦性を向上させている。しかし、アンドープ層22をGaNとすると紫外線を吸収してしまう。そこで、レーザーリフトオフ法によって基板20を除去した後、ウェットエッチングによってアンドープ層22を除去し、自己吸収による損失を低減している。また、実施例2では平坦な基板20上にIII 族窒化物半導体を結晶成長させるため、結晶品質や平坦性が高い。
なお、発光波長を370nmより長い範囲とするのであれば、アンドープ層22がGaNであっても自己吸収はないため、レーザーリフトオフ後にアンドープ層22を全て除去せずに残してもよい。
[各種変形例]
なお、実施例1では、Al組成比が小さい順に、アンドープ層12、n層13、pコンタクト層16、電子ブロック層15とし、実施例2では、Al組成比が小さい順に、n層23、pコンタクト層16、電子ブロック層15としているが、バンドギャップエネルギーがこの順であればよい。そして、その場合、n層13、23、電子ブロック層15、pコンタクト層16についてはAlを含む任意の組成のIII 族窒化物半導体、アンドープ層12については任意のIII 族窒化物半導体を用いることができる。もちろん、自己吸収がないように組成比を選ぶのが望ましいことは言うまでもない。
実施例1はフリップチップ型の素子であるが、本発明はフェイスアップ型の素子などに対しても適用することができる。
本発明の紫外発光素子は、発光波長320〜400nmのUVA−LEDとして特に有効である。
本発明の紫外発光素子は、殺菌、照明、樹脂硬化など各種用途に使用することができる。
10、20:基板
11、21:バッファ層
12、22:アンドープ層
13、23:n層
14:発光層
15:電子ブロック層
16:pコンタクト層
17、27:p電極
18、28:n電極
29:接合層
30:支持基板

Claims (9)

  1. III 族窒化物半導体からなる紫外発光素子において、
    基板と、
    前記基板上に位置し、Alを含むIII 族窒化物半導体からなるバッファ層と、
    前記バッファ層上に位置し、アンドープのIII 族窒化物半導体からなるアンドープ層と、
    前記アンドープ層上に位置し、Alを含むn型III 族窒化物半導体からなるn層と、
    前記n層上に位置し、III 族窒化物半導体からなる発光層と、
    前記発光層上に位置し、Alを含むp型III 族窒化物半導体からなる電子ブロック層と、
    前記電子ブロック層上に位置し、Alを含むp型III 族窒化物半導体からなるpコンタクト層と、
    を有し、
    バンドギャップエネルギーが小さい順に、前記アンドープ層、前記n層、前記pコンタクト層、前記電子ブロック層である、
    ことを特徴とする紫外発光素子。
  2. 前記アンドープ層はGaNまたはAlGaNからなり、
    前記n層、前記電子ブロック層、および前記pコンタクト層は、AlGaNからなり、
    前記アンドープ層、前記n層、前記電子ブロック層、および前記pコンタクト層16のAl組成比は、Al組成比が小さい順に、前記アンドープ層、前記n層、前記pコンタクト層、前記電子ブロック層である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の紫外発光素子。
  3. 発光波長が350nm以上で370nmより短く、
    前記アンドープ層のAl組成比が3〜6%、前記n層のAl組成比が6〜10%、前記電子ブロック層のAl組成比が37〜50%、前記pコンタクト層のAl組成比が8〜15%であることを特徴とする請求項2に記載の紫外発光素子。
  4. 発光波長が370nm以上で390nmより短く、
    前記アンドープ層のAl組成比が0〜2%、前記n層のAl組成比が1〜4%、前記電子ブロック層のAl組成比が29〜40%、前記pコンタクト層のAl組成比が5〜10%であることを特徴とする請求項2に記載の紫外発光素子。
  5. 発光波長が350nmより短く、
    前記アンドープ層のAl組成比が6%以上、前記n層のAl組成比が10%以上、前記電子ブロック層のAl組成比が50%以上、前記pコンタクト層のAl組成比が15%以上であることを特徴とする請求項2に記載の紫外発光素子。
  6. 前記基板のバッファ層側の表面に凹凸が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項5に記載の紫外発光素子。
  7. 前記バッファ層は、AlNであることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の紫外発光素子。
  8. III 族窒化物半導体からなる紫外発光素子の製造方法において、
    凹凸が設けられた基板上に、スパッタまたはPPDでAlNからなるバッファ層を形成する工程と、
    前記バッファ層上に、減圧MOCVD法によってアンドープのIII 族窒化物半導体を成長させて前記基板の凹凸を埋め込み、表面が平坦なアンドープ層を形成する工程と、
    前記アンドープ層上に、減圧MOCVD法によって前記アンドープ層よりもバンドギャップエネルギーが大きなn型III 族窒化物半導体からなるn層を形成する工程と、
    前記n層上に、減圧MOCVD法によって、III 族窒化物半導体からなる発光層を形成する工程と、
    前記発光層上に、減圧MOCVD法によって、前記n層よりもバンドギャップエネルギーが大きなp型III 族窒化物半導体からなる電子ブロック層を形成する工程と、
    前記電子ブロック層上に、減圧MOCVD法によって、前記n層よりもバンドギャップエネルギーが大きく、前記電子ブロック層よりもバンドギャップエネルギーが小さなp型III 族窒化物半導体からなるpコンタクト層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする紫外発光素子の製造方法。
  9. III 族窒化物半導体からなる紫外発光素子の製造方法において、
    平坦な基板上に、スパッタまたはPPDでAlNからなるバッファ層を形成する工程と、
    前記バッファ層上に、減圧MOCVD法によって、GaNからなるアンドープ層を形成する工程と、
    前記アンドープ層上に、減圧MOCVD法によって、n型III 族窒化物半導体からなるn層を形成する工程と、
    前記n層上に、減圧MOCVD法によって、III 族窒化物半導体からなる発光層を形成する工程と、
    前記発光層上に、減圧MOCVD法によって、前記n層よりもバンドギャップエネルギーが大きなp型III 族窒化物半導体からなる電子ブロック層を形成する工程と、
    前記電子ブロック層上に、減圧MOCVD法によって、前記n層よりもバンドギャップエネルギーが大きく、前記電子ブロック層よりもバンドギャップエネルギーが小さなp型III 族窒化物半導体からなるpコンタクト層を形成する工程と、
    基板リフトオフ法により前記基板を除去し、前記アンドープ層を露出させる工程と、
    前記アンドープ層の露出させた表面側からウェットエッチングすることにより、前記アンドープ層を除去して前記n層を露出させるとともに、その露出させた前記n層の表面に凹凸を設ける工程と、
    を有することを特徴とする紫外発光素子の製造方法。
JP2015173525A 2015-09-03 2015-09-03 紫外発光素子およびその製造方法 Withdrawn JP2017050439A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173525A JP2017050439A (ja) 2015-09-03 2015-09-03 紫外発光素子およびその製造方法
US15/221,430 US20170069793A1 (en) 2015-09-03 2016-07-27 Ultraviolet light-emitting device and production method therefor
CN201610792168.XA CN106505133A (zh) 2015-09-03 2016-08-31 紫外发光器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173525A JP2017050439A (ja) 2015-09-03 2015-09-03 紫外発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017050439A true JP2017050439A (ja) 2017-03-09

Family

ID=58189642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173525A Withdrawn JP2017050439A (ja) 2015-09-03 2015-09-03 紫外発光素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170069793A1 (ja)
JP (1) JP2017050439A (ja)
CN (1) CN106505133A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017188324A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 スタンレー電気株式会社 Iii族窒化物積層体、およびiii族窒化物発光素子
JP2020061473A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 国立大学法人三重大学 窒化物半導体の製造方法、窒化物半導体、及び発光素子
WO2023106268A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 紫外発光素子及びその製造方法
JP7296513B1 (ja) 2021-12-07 2023-06-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 紫外発光素子及びその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10290771B2 (en) * 2016-04-20 2019-05-14 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Group III nitride semiconductor light emitting device and method for manufacture the same
JP6730082B2 (ja) * 2016-05-02 2020-07-29 日機装株式会社 深紫外発光素子の製造方法
US10627302B2 (en) 2017-06-16 2020-04-21 Rosemount Inc. Pressure sensor module for high working pressure applications
CN107180899B (zh) * 2017-07-21 2023-11-14 广东工业大学 一种深紫外led
CN111164768B (zh) * 2017-10-02 2023-05-09 同和电子科技有限公司 深紫外发光元件及其制造方法
JP2019169680A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 豊田合成株式会社 発光素子およびその製造方法
CN108682722B (zh) * 2018-05-04 2020-06-02 华南师范大学 一种AlGaN基紫外LED外延片及其制备方法
JP2020057749A (ja) * 2018-09-26 2020-04-09 ナイトライド・セミコンダクター株式会社 Uv−led及びディスプレイ
US11139342B2 (en) * 2018-09-26 2021-10-05 Nitride Semiconductors Co., Ltd. UV-LED and display
EP3644379B1 (en) * 2018-10-24 2021-09-08 Nitride Semiconductors Co., Ltd. Uv-led and display
WO2020095826A1 (ja) * 2018-11-05 2020-05-14 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP6811293B1 (ja) * 2019-08-21 2021-01-13 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6814902B1 (ja) * 2020-04-24 2021-01-20 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6892538B1 (ja) * 2020-05-13 2021-06-23 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6839320B1 (ja) * 2020-05-13 2021-03-03 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
CN113823722A (zh) * 2020-06-18 2021-12-21 丰田合成株式会社 发光元件及其制造方法
JP7318603B2 (ja) * 2020-07-09 2023-08-01 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体素子の製造方法
CN115799417B (zh) * 2023-02-13 2023-05-05 江西兆驰半导体有限公司 一种紫外发光二极管及其制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208395A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Mitsubishi Chem Corp Iii−v族化合物混晶の成長方法
JPH09293897A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子とその製造方法
JP2001230447A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2005209925A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Nichia Chem Ind Ltd 積層半導体基板
WO2005106979A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. 窒化物半導体発光素子
JP2009123717A (ja) * 2006-12-22 2009-06-04 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体層の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2009259904A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光素子
JP2009277882A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2010147164A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
WO2010150809A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光ダイオード
JP2011222728A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Ushio Inc 窒素化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2011238884A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Mitsubishi Chemicals Corp エピタキシャル成長用基板、GaN系半導体結晶の成長方法、半導体構造およびGaN系LED素子
WO2014003402A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Seoul Viosys Co., Ltd. Near uv light emitting device
JP2014154597A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Tokuyama Corp 窒化物半導体発光素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101515618B (zh) * 2009-03-31 2010-12-01 西安电子科技大学 蓝宝石衬底上的多量子阱紫外led器件的制作方法
US10177273B2 (en) * 2012-03-29 2019-01-08 Seoul Viosys Co., Ltd. UV light emitting device
JPWO2014178248A1 (ja) * 2013-04-30 2017-02-23 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
US9190270B2 (en) * 2013-06-04 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Low-defect semiconductor device and method of manufacturing the same
CN104134723A (zh) * 2014-08-08 2014-11-05 映瑞光电科技(上海)有限公司 垂直型led芯片结构及其制备方法
JP5953447B1 (ja) * 2015-02-05 2016-07-20 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
TWI577042B (zh) * 2015-07-15 2017-04-01 南臺科技大學 發光二極體晶片及數據發射及接收裝置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208395A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Mitsubishi Chem Corp Iii−v族化合物混晶の成長方法
JPH09293897A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子とその製造方法
JP2001230447A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2005209925A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Nichia Chem Ind Ltd 積層半導体基板
WO2005106979A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. 窒化物半導体発光素子
JP2009123717A (ja) * 2006-12-22 2009-06-04 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体層の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2009259904A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光素子
JP2009277882A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2010147164A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
WO2010150809A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光ダイオード
JP2011222728A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Ushio Inc 窒素化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2011238884A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Mitsubishi Chemicals Corp エピタキシャル成長用基板、GaN系半導体結晶の成長方法、半導体構造およびGaN系LED素子
WO2014003402A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Seoul Viosys Co., Ltd. Near uv light emitting device
JP2014154597A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Tokuyama Corp 窒化物半導体発光素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017188324A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 スタンレー電気株式会社 Iii族窒化物積層体、およびiii族窒化物発光素子
US10777707B2 (en) 2016-04-27 2020-09-15 Stanley Electric Co., Ltd. Group-III nitride stacked body and group-III nitride light-emitting element
JP2020061473A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 国立大学法人三重大学 窒化物半導体の製造方法、窒化物半導体、及び発光素子
JP7296614B2 (ja) 2018-10-10 2023-06-23 国立大学法人三重大学 窒化物半導体の製造方法、窒化物半導体、及び発光素子
WO2023106268A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 紫外発光素子及びその製造方法
JP7296513B1 (ja) 2021-12-07 2023-06-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 紫外発光素子及びその製造方法
JP2023091748A (ja) * 2021-12-07 2023-06-30 Dowaエレクトロニクス株式会社 紫外発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106505133A (zh) 2017-03-15
US20170069793A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017050439A (ja) 紫外発光素子およびその製造方法
JP5130433B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US7687376B2 (en) Method of manufacturing vertical gallium nitride-based light emitting diode
US9236533B2 (en) Light emitting diode and method for manufacturing same
US7601621B2 (en) Method of forming surface irregularities and method of manufacturing gallium nitride-based light emitting diode
JP5849215B2 (ja) 紫外半導体発光素子
US20090278113A1 (en) Nitride semiconductor light emitting device
JP2008021965A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法および窒化物半導体発光素子
TWI623112B (zh) Nitride semiconductor light-emitting element
US9136434B2 (en) Submicro-facet light-emitting device and method for fabricating the same
JP6252092B2 (ja) 窒化物半導体積層体及びそれを用いた発光素子
JP2008288397A (ja) 半導体発光装置
JPWO2014061692A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008118049A (ja) GaN系半導体発光素子
JP2007214380A (ja) 窒化化合物半導体基板及び半導体デバイス
WO2018163824A1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2009049179A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及び発光素子
JP2007012809A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体装置およびその製造方法
JP2019033284A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2018511945A (ja) 紫外線発光素子
TWI545798B (zh) Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP2009123836A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008118048A (ja) GaN系半導体発光素子
JP2008227103A (ja) GaN系半導体発光素子
JP2011082248A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180808