JP6892538B1 - 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6892538B1
JP6892538B1 JP2020084536A JP2020084536A JP6892538B1 JP 6892538 B1 JP6892538 B1 JP 6892538B1 JP 2020084536 A JP2020084536 A JP 2020084536A JP 2020084536 A JP2020084536 A JP 2020084536A JP 6892538 B1 JP6892538 B1 JP 6892538B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
current diffusion
side contact
type semiconductor
contact electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020084536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021180241A (ja
Inventor
紀隆 丹羽
紀隆 丹羽
哲彦 稲津
哲彦 稲津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2020084536A priority Critical patent/JP6892538B1/ja
Priority to CN202110435182.5A priority patent/CN113675310B/zh
Priority to US17/244,211 priority patent/US11769860B2/en
Priority to TW110116467A priority patent/TWI795773B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6892538B1 publication Critical patent/JP6892538B1/ja
Publication of JP2021180241A publication Critical patent/JP2021180241A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体発光素子の通電使用による光出力の低下を抑制する。【解決手段】半導体発光素子10は、n型半導体層24と、n型半導体層24の第1上面24aに設けられる活性層26と、活性層26上に設けられるp型半導体層28と、p型半導体層28の上面28aと接触して設けられるp側コンタクト電極30と、p側コンタクト電極30上においてp側コンタクト電極30の形成領域よりも狭い領域内に設けられるp側電流拡散層32と、p側電流拡散層32上に設けられるp側パッド電極44と、n型半導体層24の第2上面24bと接触して設けられるn側コンタクト電極34と、n側コンタクト電極34上においてn側コンタクト電極34の形成領域よりも広い領域にわたって設けられ、TiN層を含むn側電流拡散層36と、n側電流拡散層36上に設けられるn側パッド電極46と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法に関する。
半導体発光素子は、基板上に積層されるn型半導体層、活性層およびp型半導体層を有し、n型半導体層上にn側電極が設けられ、p型半導体層上にp側電極が設けられる。GaNやAlGaNなどの窒化物半導体を用いる発光素子では、TiとAlの積層体からなるn側電極が用いられることがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2019−192908号公報
n側電極にAuを用いない構造とすることで、n側電極の紫外光反射率を高めることができる。しかしながら、Alを用いてn側電極を形成する場合に、電極を保護するためのAuがn側電極に含まれないことで、通電使用に伴ってAlの腐食が進行し、紫外光反射率の低下につながる。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、半導体発光素子の通電使用による光出力の低下を抑制する技術を提供することを目的とする。
本発明のある態様の半導体発光素子は、n型AlGaN系半導体材料から構成されるn型半導体層と、n型半導体層の第1上面に設けられ、AlGaN系半導体材料から構成される活性層と、活性層上に設けられるp型半導体層と、p型半導体層の上面と接触して設けられるp側コンタクト電極と、p側コンタクト電極上においてp側コンタクト電極の形成領域よりも狭い領域内に設けられるp側電流拡散層と、p側電流拡散層上に設けられるp側パッド電極と、n型半導体層の第2上面と接触して設けられるn側コンタクト電極と、n側コンタクト電極上においてn側コンタクト電極の形成領域よりも広い領域にわたって設けられ、TiN層を含むn側電流拡散層と、n側電流拡散層上に設けられるn側パッド電極と、を備える。
この態様によると、p側コンタクト電極上においてp側コンタクト電極よりも狭い領域内にp側電流拡散層を設けることで、p型半導体層の上面においてp側コンタクト電極が占める面積を最大化でき、発光層のうち発光に寄与する発光面積を最大化できる。また、n側コンタクト電極上においてn側コンタクト電極の形成領域よりも広い領域にわたってTiN層を含むn側電流拡散層を設けることで、通電使用によるn側コンタクト電極の腐食を抑制できる。これにより、反射電極として機能するn側コンタクト電極の反射率低下を抑制し、通電使用による光出力の低下を抑制できる。
p側電流拡散層およびn側電流拡散層のそれぞれは、TiN層、金属層およびTiN層が順に積層される積層構造を有してもよい。
n側電流拡散層は、n側コンタクト電極上に設けられる第1電流拡散層と、第1電流拡散層上に設けられる第2電流拡散層と、を含んでもよい。第1電流拡散層および第2電流拡散層のそれぞれは、TiN層、金属層およびTiN層が順に積層される積層構造を有してもよい。
第1電流拡散層は、n側コンタクト電極の形成領域よりも広い領域にわたって設けられてもよい。
第2電流拡散層は、第1電流拡散層の形成領域よりも広い領域にわたって設けられてもよい。
積層構造の金属層の厚さは、積層構造のTiN層の厚さより大きくてもよい。
本発明の別の態様は、半導体発光素子の製造方法である。この方法は、n型AlGaN系半導体材料から構成されるn型半導体層上にAlGaN系半導体材料から構成される活性層を形成する工程と、活性層上にp型半導体層を形成する工程と、n型半導体層の一部領域の上面が露出するように、p型半導体層および活性層を部分的に除去する工程と、p型半導体層の上面と接触するp側コンタクト電極を形成する工程と、p側コンタクト電極上においてp側コンタクト電極の形成領域よりも狭い領域内にp側電流拡散層を形成する工程と、n型半導体層の露出する上面に接触するn側コンタクト電極を形成する工程と、n側コンタクト電極上においてn側コンタクト電極の形成領域よりも広い領域にわたってTiN層を含むn側電流拡散層を形成する工程と、p側電流拡散層上にp側パッド電極を形成する工程と、n側電流拡散層上にn側パッド電極を形成する工程と、を備える。
この態様によると、p側コンタクト電極上においてp側コンタクト電極よりも狭い領域内にp側電流拡散層を設けることで、p型半導体層の上面においてp側コンタクト電極が占める面積を最大化でき、発光層のうち発光に寄与する発光面積を最大化できる。また、n側コンタクト電極上においてn側コンタクト電極の形成領域よりも広い領域にわたってTiN層を含むn側電流拡散層を設けることで、通電使用によるn側コンタクト電極の腐食を抑制できる。これにより、反射電極として機能するn側コンタクト電極の反射率低下を抑制し、通電使用による光出力の低下を抑制できる。
n側コンタクト電極をアニールする工程をさらに備えてもよい。n側電流拡散層は、n側コンタクト電極のアニール後に形成されてもよい。
本発明によれば、半導体発光素子の通電使用による光出力の低下を抑制できる。
第1の実施の形態に係る半導体発光素子の構成を概略的に示す断面図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体発光素子の構成を概略的に示す断面図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。 半導体発光素子の製造工程を概略的に示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、説明の理解を助けるため、各図面における各構成要素の寸法比は、必ずしも実際の発光素子の寸法比と一致しない。
本実施の形態に係る半導体発光素子は、中心波長λが約360nm以下となる「深紫外光」を発するように構成される、いわゆるDUV−LED(Deep UltraViolet-Light Emitting Diode)チップである。このような波長の深紫外光を出力するため、バンドギャップが約3.4eV以上となる窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)系半導体材料が用いられる。本実施の形態では、特に、中心波長λが約240nm〜320nmの深紫外光を発する場合について示す。
本明細書において、「AlGaN系半導体材料」とは、少なくとも窒化アルミニウム(AlN)および窒化ガリウム(GaN)を含有する半導体材料のことをいい、窒化インジウム(InN)などの他の材料を含有する半導体材料を含むものとする。したがって、本明細書にいう「AlGaN系半導体材料」は、例えば、In1−x−yAlGaN(0<x+y≦1、0<x<1、0<y<1)の組成で表すことができ、AlGaNまたはInAlGaNを含む。本明細書の「AlGaN系半導体材料」は、例えば、AlNおよびGaNのそれぞれのモル分率が1%以上であり、好ましくは5%以上、10%以上または20%以上である。
また、AlNを含有しない材料を区別するために「GaN系半導体材料」ということがある。「GaN系半導体材料」には、GaNやInGaNが含まれる。同様に、GaNを含有しない材料を区別するために「AlN系半導体材料」ということがある。「AlN系半導体材料」には、AlNやInAlNが含まれる。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る半導体発光素子10の構成を概略的に示す断面図である。半導体発光素子10は、基板20と、ベース層22と、n型半導体層24と、活性層26と、p型半導体層28と、p側コンタクト電極30と、p側電流拡散層32と、n側コンタクト電極34と、n側電流拡散層36と、第1保護層38と、第2保護層40と、第3保護層42と、p側パッド電極44と、n側パッド電極46とを備える。
図1において、矢印Aで示される方向を「上下方向」または「厚み方向」ということがある。また、基板20から見て、基板20から離れる方向を上側、基板20に向かう方向を下側ということがある。
基板20は、第1主面20aと、第1主面20aとは反対側の第2主面20bとを有する。第1主面20aは、ベース層22からp型半導体層28までの各層を成長させるための結晶成長面である。基板20は、半導体発光素子10が発する深紫外光に対して透光性を有する材料から構成され、例えば、サファイア(Al)から構成される。第1主面20aには、深さおよびピッチがサブミクロン(1μm以下)である微細な凹凸パターンが形成される。このような基板20は、パターン化サファイア基板(PSS;Patterned Sapphire Substrate)とも呼ばれる。第2主面20bは、活性層26が発する深紫外光を外部に取り出すための光取り出し面である。基板20は、AlNから構成されてもよいし、AlGaNから構成されてもよい。基板20は、第1主面20aがパターン化されていない平坦面で構成される通常の基板であってもよい。
ベース層22は、基板20の第1主面20aの上に設けられる。ベース層22は、n型半導体層24を形成するための下地層(テンプレート層)である。ベース層22は、例えば、アンドープのAlNから構成され、具体的には高温成長させたAlN(HT−AlN;High Temperature-AlN)から構成される。ベース層22は、AlN層と、AlN層上に形成されるアンドープのAlGaN層とを含んでもよい。基板20がAlN基板またはAlGaN基板である場合、ベース層22は、アンドープのAlGaN層のみで構成されてもよい。ベース層22は、アンドープのAlN層およびAlGaN層の少なくとも一方を含む。
n型半導体層24は、ベース層22の上に設けられる。n型半導体層24は、n型のAlGaN系半導体材料から構成され、例えば、n型の不純物としてSiがドープされる。n型半導体層24は、活性層26が発する深紫外光を透過するように組成比が選択され、例えば、AlNのモル分率が25%以上、好ましくは、40%以上または50%以上となるように構成される。n型半導体層24は、活性層26が発する深紫外光の波長よりも大きいバンドギャップを有し、例えば、バンドギャップが4.3eV以上となるように構成される。n型半導体層24は、AlNのモル分率が80%以下、つまり、バンドギャップが5.5eV以下となるように構成されることが好ましく、AlNのモル分率が70%以下(つまり、バンドギャップが5.2eV以下)となるように構成されることがより望ましい。n型半導体層24は、1μm〜3μm程度の厚さを有し、例えば、2μm程度の厚さを有する。
n型半導体層24は、不純物であるSiの濃度が1×1018/cm以上5×1019/cm以下となるように構成される。n型半導体層24は、Si濃度が5×1018/cm以上3×1019/cm以下となるように構成されることが好ましく、7×1018/cm以上2×1019/cm以下となるように構成されることがより好ましい。ある実施例において、n型半導体層24のSi濃度は、1×1019/cm前後であり、具体的には8×1018/cm以上1.5×1019/cm以下の範囲である。
n型半導体層24は、第1上面24aと、第2上面24bとを有する。第1上面24aは、活性層26が形成される部分である。第2上面24bは、活性層26が形成されずにn側コンタクト電極34が形成される部分である。第1上面24aおよび第2上面24bは、互いに高さが異なり、基板20から第1上面24aまでの高さは、基板20から第2上面24bまでの高さよりも大きい。ここで、第1上面24aが位置する領域を「第1領域W1」と定義し、第2上面24bが位置する領域を「第2領域W2」と定義する。
活性層26は、n型半導体層24の第1上面24aの上に設けられる。活性層26は、AlGaN系半導体材料から構成され、n型半導体層24とp型半導体層28の間に挟まれてダブルへテロ接合構造を形成する。活性層26は、波長355nm以下の深紫外光を出力するためにバンドギャップが3.4eV以上となるように構成され、例えば、波長320nm以下の深紫外光を出力できるようにAlN組成比が選択される。
活性層26は、例えば、単層または多層の量子井戸構造を有し、アンドープのAlGaN系半導体材料から構成される障壁層と、アンドープのAlGaN系半導体材料から構成される井戸層との積層体で構成される。活性層26は、例えば、n型半導体層24と直接接触する第1障壁層と、第1障壁層の上に設けられる第1井戸層とを含む。第1障壁層と第1井戸層の間に、井戸層および障壁層の一以上のペアが追加的に設けられてもよい。障壁層および井戸層のそれぞれは、1nm〜20nm程度の厚さを有し、例えば、2nm〜10nm程度の厚さを有する。
活性層26は、p型半導体層28と直接接触する電子ブロック層をさらに含んでもよい。電子ブロック層は、アンドープのAlGaN系半導体材料から構成され、例えば、AlNのモル分率が40%以上、好ましくは、50%以上となるように構成される。電子ブロック層は、AlNのモル分率が80%以上となるように構成されてもよく、GaNを含有しないAlN系半導体材料から構成されてもよい。電子ブロック層は、1nm〜10nm程度の厚さを有し、例えば、2nm〜5nm程度の厚さを有する。
p型半導体層28は、活性層26の上に設けられる。p型半導体層28は、p型のAlGaN系半導体材料またはp型のGaN系半導体材料から構成され、例えば、p型の不純物としてマグネシウム(Mg)がドープされるAlGaNまたはGaNから構成される。p型半導体層28は、例えば、300nm〜1400nm程度の厚さを有する。例えば、n型半導体層24の第2上面24bからp型半導体層28の上面28aまでの高さtは、400nm以上1500nm以下となるよう構成される。
p型半導体層28は、複数層で構成されてもよい。p型半導体層28は、例えば、p型クラッド層とp型コンタクト層を有してもよい。p型クラッド層は、p型コンタクト層と比較してAlN比率の高いp型AlGaN層であり、活性層26と直接接触するように設けられる。p型コンタクト層は、p型クラッド層と比較してAlN比率の低いp型AlGaN層またはp型GaN層である。p型コンタクト層は、p型クラッド層の上に設けられ、p側コンタクト電極30と直接接触するように設けられる。
p型クラッド層は、活性層26が発する深紫外光を透過するように組成比が選択される。p型クラッド層は、例えば、AlNのモル分率が25%以上、好ましくは、40%以上または50%以上となるように構成される。p型クラッド層のAlN比率は、例えば、n型半導体層24のAlN比率と同程度、または、n型半導体層24のAlN比率よりも大きい。p型クラッド層のAlN比率は、70%以上または80%以上であってもよい。p型クラッド層は、10nm〜100nm程度の厚さを有し、例えば、15nm〜70nm程度の厚さを有する。
p型コンタクト層は、p側コンタクト電極30と良好なオーミック接触を得るためにAlN比率が20%以下となるよう構成され、好ましくは、AlN比率が10%以下、5%以下または0%となるように構成される。つまり、p型コンタクト層は、AlNを含有しないp型GaN系半導体材料から構成されてもよい。p型コンタクト層は、300nm〜1500m程度の厚さを有し、例えば、500nm〜1000nm程度の厚さを有する。
p側コンタクト電極30は、p型半導体層28の上に設けられ、p型半導体層28の上面28aと接触する。p側コンタクト電極30は、p型半導体層28とオーミック接触可能な材料から構成され、例えば、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電性酸化物(TCO)から構成される。p側コンタクト電極30の厚さは20nm〜500nm程度であり、50nm以上であることが好ましく、100nm以上であることがより好ましい。
p側コンタクト電極30は、第1保護層38の第1p側コンタクト開口38pおよび第2保護層40の第2p側コンタクト開口40pを塞ぐように設けられる。p側コンタクト電極30は、第1保護層38および第2保護層40の上に重なるように設けられる。したがって、p側コンタクト電極30が形成される第4領域W4は、第1p側コンタクト開口38pおよび第2p側コンタクト開口40pのそれぞれの開口領域よりも広い。半導体発光素子10を厚み方向に見たときの平面視において、第4領域W4の内側に第1p側コンタクト開口38pおよび第2p側コンタクト開口40pのそれぞれの開口領域の全体が含まれる。また、p側コンタクト電極30が形成される第4領域W4は、p型半導体層28の上面28aが位置する第3領域W3よりも狭い。半導体発光素子10を厚み方向に見たときの平面視において、第3領域W3の内側に第4領域W4の全体が含まれる。p側コンタクト電極30が形成される第4領域W4の面積は、例えば、p型半導体層28の上面28aが位置する第3領域W3の80%以上または90%以上である。
p側電流拡散層32は、p側コンタクト電極30の上に設けられる。p側電流拡散層32が形成される第5領域は、p側コンタクト電極30が位置する第4領域よりも狭い。半導体発光素子10を厚み方向に見たときの平面視において、第4領域W4の内側に第5領域W5の全体が含まれる。p側電流拡散層32が形成される第5領域W5の面積は、例えば、p側コンタクト電極30が位置する第4領域W4の80%以上または90%以上である。p側電流拡散層32は、p側パッド電極44から注入される電流を横方向(水平方向)に拡散させるためにある程度の厚さを有することが好ましい。p側電流拡散層32の厚みは、300nm以上1500nm以下であり、例えば500nm〜1000nm程度である。
p側電流拡散層32は、第1TiN層32a、金属層32bおよび第2TiN層32cを順に積層させた積層構造を有する。第1TiN層32aおよび第2TiN層32cは、導電性を有する窒化チタン(TiN)から構成される。導電性を有するTiNの導電率は、1×10−5Ω・m以下であり、例えば4×10−7Ω・m程度である。第1TiN層32aおよび第2TiN層32cのそれぞれの厚みは、10nm以上であり、例えば50nm〜200nm程度である。
p側電流拡散層32の金属層32bは、単一の金属層または複数の金属層から構成される。金属層32bは、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)またはロジウム(Rh)などの金属材料から構成される。金属層32bは、材料の異なる複数の金属層を積層させた構造を有してもよい。金属層32bは、第1金属材料から構成される第1金属層と、第2金属材料から構成される第2金属層とを積層させた構造を有してもよいし、複数の第1金属層と複数の第2金属層を交互に積層させた構造を有してもよい。金属層32bは、第3金属材料から構成される第3金属層をさらに有してもよい。金属層32bの厚みは、第1TiN層32aおよび第2TiN層32cのそれぞれの厚みよりも大きい。金属層32bの厚みは、100nm以上であり、例えば300nm〜800nm程度である。
n側コンタクト電極34は、n型半導体層24の第2上面24bの上に設けられ、n型半導体層24と接触する。n側コンタクト電極34は、第2保護層40のn側コンタクト開口40nを塞ぐように設けられる。n側コンタクト電極34は、第2保護層40の上に重なるように設けられる。n側コンタクト電極34が形成される第6領域W6は、n側コンタクト開口40nの開口領域よりも広い。半導体発光素子10を厚み方向に見たときの平面視において、第4領域W4の内側にn側コンタクト開口40nの開口領域の全体が含まれる。
n側コンタクト電極34は、金属層34aと、TiN層34bとを有する、金属層34aは、n型半導体層24とオーミック接触が可能であり、かつ、活性層26が発する深紫外光に対する反射率が高い材料で構成される。金属層34aは、例えば、n型半導体層24に直接接触するTi層と、Ti層に直接接触するアルミニウム(Al)層とを含む。Ti層の厚さは1nm〜10nm程度であり、5nm以下であることが好ましく、1nm〜2nmであることがより好ましい。Ti層の厚さを小さくすることで、n型半導体層24から見たときのn側コンタクト電極34の紫外光反射率を高めることができる。Al層の厚さは、200nm以上であることが好ましく、例えば300nm〜1000nm程度である。Al層の厚さを大きくすることで、n側コンタクト電極34の紫外光反射率を高めることができる。金属層34aは、Al層の上に設けられるTi層をさらに有してもよい。
TiN層34bは、金属層34aの上に設けられ、導電性のTiNから構成される。導電性を有するTiNの導電率は、1×10−5Ω・m以下であり、例えば4×10−7Ω・m程度である。TiN層34bの厚みは、10nm以上であり、例えば50nm〜200nm程度である。
n側電流拡散層36は、n側コンタクト電極34の上に設けられる。n側電流拡散層36は、n側コンタクト電極34が位置する第6領域W6よりも広い第8領域W8にわたって設けられる。半導体発光素子10を厚み方向に見たときの平面視において、第8領域W8の内側に第6領域W6の全体が含まれる。したがって、n側電流拡散層36は、n側コンタクト電極34の上面および側面の全体を被覆し、n側コンタクト電極34の上面または側面が露出するのを防ぐ。
n側電流拡散層36は、第1電流拡散層48と、第2電流拡散層50とを含む。第1電流拡散層48は、n側コンタクト電極34の上に設けられる。第1電流拡散層48は、n側コンタクト電極34が形成される第6領域W6よりも広い第7領域W7にわたって設けられる。半導体発光素子10を厚み方向に見たときの平面視において、第7領域W7の内側に第6領域W6の全体が含まれる。したがって、第1電流拡散層48は、n側コンタクト電極34の上面および側面の全体を被覆し、n側コンタクト電極34の上面または側面が露出するのを防ぐ。第1電流拡散層48は、第2保護層40と接触するように設けられるが、n型半導体層24とは接触しない。第1電流拡散層48の厚みは、100nm以上1000nm以下であり、例えば200nm〜800nm程度である。
第2電流拡散層50は、第1電流拡散層48の上に設けられる。第2電流拡散層50は、第1電流拡散層48が形成される第7領域W7よりも広い第8領域W8にわたって設けられる。半導体発光素子10を厚み方向に見たときの平面視において、第8領域W8の内側に第7領域W7の全体が含まれる。したがって、第2電流拡散層50は、第1電流拡散層48の上面および側面の全体を被覆し、第1電流拡散層48の上面または側面が露出するのを防ぐ。第2電流拡散層50は、第2保護層40と接触するように設けられるが、n型半導体層24とは接触しない。第2電流拡散層50の厚みは、300nm以上1500nm以下であり、例えば500nm〜1000nm程度である。
第1電流拡散層48は、第1TiN層48a、金属層48bおよび第2TiN層48cを順に積層させた積層構造を有する。第1TiN層48aおよび第2TiN層48cは、導電性を有するTiNから構成される。導電性を有するTiNの導電率は、1×10−5Ω・m以下であり、例えば4×10−7Ω・m程度である。第1TiN層48aおよび第2TiN層48cのそれぞれの厚みは、10nm以上であり、例えば50nm〜200nm程度である。
第1電流拡散層48に含まれる金属層48bは、単一の金属層または複数の金属層から構成される。金属層48bは、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)またはロジウム(Rh)などの金属材料から構成される。金属層48bは、材料の異なる複数の金属層を積層させた構造を有してもよい。金属層48bは、第1金属材料から構成される第1金属層と、第2金属材料から構成される第2金属層とを積層させた構造を有してもよいし、複数の第1金属層と複数の第2金属層を交互に積層させた構造を有してもよい。金属層48bは、第3金属材料から構成される第3金属層をさらに有してもよい。金属層48bの厚みは、第1TiN層48aおよび第2TiN層48cのそれぞれの厚みよりも大きい。金属層48bの厚みは、100nm以上であり、例えば200nm〜800nm程度である。
第1電流拡散層48は、p側コンタクト電極30と高さが揃うように形成される。つまり、第1電流拡散層48の上面48dの高さ位置は、p側コンタクト電極30の上面30aの高さ位置に実質的に一致する。具体的には、第1電流拡散層48の上面48dの高さ位置とp側コンタクト電極30の上面30aの高さ位置の差が100nm以下、好ましくは50nm以下となるように構成される。高さ位置の基準は特に問わないが、例えばn型半導体層24の第2上面24bを基準とした場合、第2上面24bから第1電流拡散層48の上面48dまでの厚みtと、第2上面24bからp側コンタクト電極30の上面30aまでの厚みtとの差が100nm以下または50nm以下となる。第1電流拡散層48の上面48dの高さ位置は、p側コンタクト電極30の上面30aの高さ位置よりも高くてもよいし、低くてもよいし、完全に一致してもよい。
第2電流拡散層50は、第1TiN層50a、金属層50bおよび第2TiN層50cを順に積層させた積層構造を有する。第2電流拡散層50は、p側電流拡散層32と同様に構成され、第2電流拡散層50の厚みtとp側電流拡散層32の厚みt同じとなるように構成される。その結果、第2電流拡散層50の上面50dの高さ位置は、p側電流拡散層32の上面32dの高さ位置に実質的に一致する。具体的には、第2電流拡散層50の上面50dの高さ位置とp側電流拡散層32の上面32dの高さ位置の差が100nm以下、好ましくは50nm以下となるように構成される。第2電流拡散層50の上面50dの高さ位置は、p側電流拡散層32の上面32dの高さ位置よりも高くてもよいし、低くてもよいし、完全に一致してもよい。
第1保護層38は、p型半導体層28の上に設けられる。第1保護層38は、第1p側コンタクト開口38pとは異なる箇所においてp型半導体層28の上面28aを被覆する。第1保護層38は、酸化シリコン(SiO)や酸窒化シリコン(SiON)などの誘電体材料から構成される。第1保護層38の厚みは、50nm以上であり、例えば100nm以上500nm以下である。
第2保護層40は、n型半導体層24の第2上面24bの上と、第1保護層38の上と、半導体発光素子10の第1メサ面52の上とに設けられる。第2保護層40は、酸化アルミニウム(Al)などの誘電体材料から構成される。第2保護層40の厚みは、5nm以上50nm以下とすることができ、例えば、10nm〜30nm程度とすることができる。
第2保護層40は、n側コンタクト開口 40nとは異なる箇所においてn型半導体層24の第2上面24bを被覆する。第2保護層40は、第2p側コンタクト開口40pとは異なる箇所において第1保護層38を被覆する。第2p側コンタクト開口40pの開口領域は、第1p側コンタクト開口38pの開口領域よりも広い。半導体発光素子10を厚み方向に見たときの平面視において、第2p側コンタクト開口40pの開口領域の内側に第1p側コンタクト開口38pの開口領域の全体が含まれる。
第2保護層40は、第1メサ面52を被覆する。第1メサ面52は、第1領域W1の内側で第1角度θで傾斜する側面であり、n型半導体層24の第1側面と、活性層26の側面と、p型半導体層28の側面と、第1保護層38の側面とを含む。第1メサ面52が傾斜する第1角度θは、15度以上50度以下であり、例えば20度以上40度以下である。第1角度θは、活性層26の屈折率nを用いて、θ<{π/2+sin-1(1/n)}/2となることが好ましい。第1角度θをこのような値に設定することで、基板20の第2主面20bにて紫外光が全反射し、基板20の外部に紫外光が出射されなくなることを防止できる。
第3保護層42は、半導体発光素子10の全体を被覆するように設けられる。第3保護層42は、酸化シリコン(SiO)、酸窒化シリコン(SiON)、窒化シリコン(SiN)、窒化アルミニウム(AlN)または酸窒化アルミニウム(AlON)などの誘電体材料から構成される。第3保護層42の厚みは、100nm以上であり、例えば500nm〜2000nm程度である。
第3保護層42は、p側コンタクト電極30の上と、p側電流拡散層32の上と、n側電流拡散層36の上と、第2保護層40の上と、半導体発光素子10の第2メサ面54の上とに設けられる。第3保護層42は、p側パッド開口42pとは異なる箇所においてp側電流拡散層32を被覆し、n側パッド開口42nとは異なる箇所においてn側電流拡散層36を被覆する。第2メサ面54は、第1領域W1および第2領域W2の外側で第1角度よりも大きい第2角度θで傾斜する側面であり、n型半導体層24の第2側面を含む。第2メサ面54が傾斜する第2角度θは、55度以上70度未満であり、例えば60度〜65度程度である。
p側パッド電極44およびn側パッド電極46は、半導体発光素子10をパッケージ基板などに実装する際にボンディング接合される部分である。p側パッド電極44は、p側電流拡散層32の上に設けられ、p側電流拡散層32と接触してp側コンタクト電極30と電気的に接続される。p側パッド電極44は、p側パッド開口42pを塞ぐように設けられ、第3保護層42の上に重なる。n側パッド電極46は、n側電流拡散層36の上に設けられ、n側電流拡散層36と接触してn側コンタクト電極34と電気的に接続される。n側パッド電極46は、n側パッド開口42nを塞ぐように設けられ、第3保護層42の上に重なる。
p側パッド電極44およびn側パッド電極46は、耐腐食性の観点からAuを含有するように構成され、例えば、Ni/Au、Ti/AuまたはTi/Pt/Auの積層構造で構成される。p側パッド電極44およびn側パッド電極46は、ボンディング接合用の金属接合材からなる金属層をさらに含んでもよく、例えば、金錫(AuSn)層をさらに含んでもよいし、Sn層とAu層の積層構造をさらに含んでもよい。
つづいて、半導体発光素子10の製造方法について説明する。図2〜図13は、半導体発光素子10の製造工程を概略的に示す図である。図2において、まず、基板20の第1主面20aの上にベース層22、n型半導体層24、活性層26、p型半導体層28、第1保護層38を順に形成する。活性層26は、n型半導体層24の第1上面24aに形成される。
基板20は、例えばパターン化サファイア基板である。ベース層22は、例えばHT−AlN層と、アンドープのAlGaN層とを含む。n型半導体層24、活性層26およびp型半導体層28は、AlGaN系半導体材料、AlN系半導体材料またはGaN系半導体材料から構成される半導体層であり、有機金属化学気相成長(MOVPE;Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法や、分子線エピタキシ(MBE;Molecular Beam Epitaxy)法などの周知のエピタキシャル成長法を用いて形成できる。第1保護層38は、SiOまたはSiONから構成され、化学気相成長(CVD)法などの周知の技術を用いて形成できる。
つづいて、図2に示すように、第1保護層38の上に第1マスク61を形成する。第1マスク61は、図1の第1メサ面52を形成するためのエッチングマスクである。第1マスク61は、公知のリソグラフィ技術を用いて形成できる。第1マスク61は、図1の第1領域W1に対応する箇所に設けられる。第1マスク61の側面は傾斜している。第1マスク61の側面の傾斜角は、後続するエッチング工程において第1角度θで傾斜する第1メサ面52が形成されるように設定される。
次に、図3に示すように、第1マスク61の上から第1保護層38、p型半導体層28および活性層26をエッチングし、第1マスク61と重ならない領域のn型半導体層24を露出させる。このエッチング工程のエッチング深さdは、活性層26、p型半導体層28および第1保護層38の厚さの合計に相当し、例えば400nm以上1500nm以下である。このエッチング工程により、第1角度θで傾斜する第1メサ面52が形成され、かつ、n型半導体層24の第2上面24bが形成される。
図3のエッチング工程では、塩素系のエッチングガスを用いた反応性イオンエッチングを用いることができ、誘導結合型プラズマ(ICP;Inductively Coupled Plasma)エッチングを用いることができる。例えば、エッチングガスとして塩素(Cl)、三塩化ホウ素(BCl)、四塩化ケイ素(SiCl)などの塩素(Cl)を含む反応性ガスを用いることができる。なお、反応性ガスと不活性ガスを組み合わせてドライエッチングしてもよく、塩素系ガスにアルゴン(Ar)などの希ガスを混合させてもよい。第1メサ面52および第2上面24bの形成後、第1マスク61が除去される。
次に図4に示すように、第2保護層40が形成される。第2保護層40は、n型半導体層24の第2上面24bを被覆し、第1保護層38を被覆し、かつ、n型半導体層24の第1側面、活性層26の側面およびp型半導体層28の側面(つまり、第1メサ面52)を被覆する。第2保護層40は、例えばAlから構成され、トリメチルアルミニウム(TMA)と、OプラズマまたはOとを原料とする原子層堆積(ALD)法により形成できる。
次に図5に示すように、第2保護層40の上に第2マスク62を形成し、第2マスク62が設けられていない第1開口71および第2開口72に位置する第2保護層40を除去する。第2マスク62は、公知のリソグラフィ技術を用いて形成できる。第2保護層40は、塩素系ガス、または、塩素系ガスと希ガスの混合ガスを用いてドライエッチングできる。このエッチング工程により、第2p側コンタクト開口40pおよびn側コンタクト開口40nが形成される。第2p側コンタクト開口40pでは、第1保護層38が露出する。n側コンタクト開口40nでは、n型半導体層24の第2上面24bが露出する。第2p側コンタクト開口40pおよびn側コンタクト開口40nの形成後、第2マスク62が除去される。
次に図6に示すように、第2保護層40の上に第3マスク63を形成し、第3マスク63が設けられていない第3開口73においてn側コンタクト電極34を形成する。第3マスク63は、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて形成できる。第3開口73は、n側コンタクト電極34が形成されるべき第6領域W6に位置する。第3開口73の開口領域は、n側コンタクト開口40nの開口領域よりも広い。第3開口73において、まず金属層34aが形成される。金属層34aは、順に積層されるTi層、Al層およびTi層を有する。つづいて、金属層34aの上にTiN層34bが形成される。金属層34aの各層およびTiN層34bは、スパッタリング法やEB蒸着法で形成できる。
つづいて、第3マスク63を除去し、n側コンタクト電極34にアニール処理を施す。n側コンタクト電極34のアニール処理は、Alの融点(約660℃)未満の温度で実行され、例えば500℃以上650℃以下、好ましくは550℃以上625℃以下の温度で実行される。アニール処理によりn側コンタクト電極34のコンタクト抵抗を1×10−2Ω・cm以下にできる。また、アニール温度をAlの融点未満とすることで、アニール後のn側コンタクト電極34の平坦性を高め、紫外光反射率を80%以上または90%以上にできる。
次に図7に示すように、n側コンタクト電極34および第2保護層40の上に第4マスク64を形成し、第4マスク64が設けられていない第4開口74に位置する第1保護層38を除去する。第4マスク64は、公知のリソグラフィ技術を用いて形成できる。第4開口74の開口領域は、第2p側コンタクト開口40pの開口領域よりも狭い。第1保護層38は、フッ化水素酸(HF)とフッ化アンモニウム(NHF)の混合液であるバッファードフッ酸(BHF)を用いて除去できる。第4開口74において第1保護層38を除去することにより、第1p側コンタクト開口38pが形成される。第1p側コンタクト開口38pでは、p型半導体層28の上面28aが露出する。第1保護層38をウェットエッチングすることで、第1保護層38をドライエッチングする場合に比べて、露出するp型半導体層28の上面28aへのダメージを低減できる。第1p側コンタクト開口38pの形成後、第4マスク64が除去される。
次に図8に示すように、n側コンタクト電極34および第2保護層40の上に第5マスク65を形成し、第5マスク65が設けられていない第5開口75においてp側コンタクト電極30を形成する。第5開口75は、図1の第4領域W4に位置する。第5開口75の開口領域は、第1p側コンタクト開口38pの開口領域および第2p側コンタクト開口40pの開口領域よりも広い。p側コンタクト電極30は、p型半導体層28の上面28aと接触し、第1p側コンタクト開口38pおよび第2p側コンタクト開口40pを塞ぐように設けられる。p側コンタクト電極30は、例えばITOからなり、スパッタリング法で形成できる。
つづいて、第6マスク66を除去し、p側コンタクト電極30にアニール処理を施す。アニール処理によりp側コンタクト電極30のコンタクト抵抗を1×10−2Ω・cm以下にできる。
次に図9に示すように、p側コンタクト電極30および第2保護層40の上に第6マスク66を形成し、第6マスク66が設けられていない第6開口76において第1電流拡散層48を形成する。第6マスク66は、公知のリソグラフィ技術を用いて形成できる。第6開口76は、第1電流拡散層48が形成されるべき第7領域W7に位置する。第6開口76は、n側コンタクト電極34が形成される第6領域W6よりも広い。第1電流拡散層48は、アニール処理後のn側コンタクト電極34の上に形成される。第6開口76において、まず第1TiN層48aが形成され、第1TiN層48aの上に金属層48bが形成され、金属層48bの上に第2TiN層48cが形成される。第1TiN層48a、金属層48bおよび第2TiN層48cは、スパッタリング法やEB蒸着法で形成できる。第1電流拡散層48の上面48dの高さ位置は、p側コンタクト電極30の上面30aの高さ位置に対応する。p側コンタクト電極30の上面30aの高さ位置と第1電流拡散層48の上面48dの高さ位置の差は、100nm以下または50nm以下である。第1電流拡散層48の形成後、第6マスク66が除去される。
次に図10に示すように、p側コンタクト電極30、第2保護層40および第1電流拡散層48の上に第7マスク67を形成する。第7マスク67が設けられていない第7開口77においてp側電流拡散層32を形成し、第7マスク67が設けられていない第8開口78において第2電流拡散層50を形成する。第7開口77は、図1の第5領域W5に位置する。第7開口77の開口領域は、p側コンタクト電極30が形成される第4領域W4よりも狭い。第8開口78は、図1の第8領域W8に位置する。第8開口78の開口領域は、第1電流拡散層48が形成される第7領域W7よりも広い。
p側電流拡散層32は、第7開口77においてp側コンタクト電極30の上に形成される。第2電流拡散層50は、第8開口78において第1電流拡散層48の上に形成される。p側電流拡散層32および第2電流拡散層50は、同時に形成できる。まず、第1TiN層32a,50aを形成し、次に金属層32b,50bを形成し、つづいて第2TiN層32c,50cを形成する。第1TiN層32a,50a、金属層32b,50bおよび第2TiN層32c,50cは、スパッタリング法やEB蒸着法で形成できる。p側電流拡散層32と第2電流拡散層50を同時に形成することで、p側電流拡散層32と第2電流拡散層50の厚みを同じにでき、p側電流拡散層32の上面32dの高さ位置と第2電流拡散層50の上面50dの高さ位置を揃えることができる。p側電流拡散層32および第2電流拡散層50の形成後、第7マスク67が除去される。
なお、p側電流拡散層32および第2電流拡散層50は、同時ではなく、別々に形成されてもよい。例えば、p側電流拡散層32を形成するためのマスクを用いてp側電流拡散層32を形成した後、第2電流拡散層50を形成するためのマスクを用いて第2電流拡散層50を形成してもよい。p側電流拡散層32と第2電流拡散層50の形成順序は特に問わず、第2電流拡散層50を形成した後にp側電流拡散層32を形成してもよい。例えば、第1電流拡散層48と第2電流拡散層50を連続的に形成した後、p側電流拡散層32を形成してもよい。
次に図11に示すように、p側コンタクト電極30、p側電流拡散層32、第2保護層40およびn側電流拡散層36を被覆するように第8マスク68を形成する。第8マスク68は、図1の第1領域W1および第2領域W2にわたって設けられる。第8マスク68の側面は傾斜しており、第2角度θで傾斜する第2メサ面54が形成可能となるように第8マスク68の側面の傾斜角が設定される。第8マスク68は、公知のリソグラフィ技術を用いて形成できる。つづいて、第8マスク68の上から第2保護層40およびn型半導体層24をエッチングし、第8マスク68と重ならない領域のベース層22を露出させる。このエッチング工程により、第2角度θで傾斜する第2メサ面54が形成される。第2保護層40およびn型半導体層24は、塩素系ガス、または、塩素系ガスと希ガスの混合ガスを用いてドライエッチングできる。第2メサ面54の形成後、第8マスク68が除去される。
次に図12に示すように、n型半導体層24の第2側面(第2メサ面54)、p側コンタクト電極30、p側電流拡散層32、第2保護層40およびn側電流拡散層36を被覆するように第3保護層42を形成する。第3保護層42は、第1領域W1および第2領域W2の双方にわたって形成され、素子構造の上面の全体を被覆するように形成される。第3保護層42は、例えばSiOまたはSiONから構成され、化学気相成長(CVD)法などの周知の技術を用いて形成できる。
次に図13に示すように、第3保護層42の上に第9マスク69を形成し、第9マスク69が設けられていない第9開口79、第10開口80および第11開口81に位置する第3保護層42を除去する。第3保護層42は、CF系のエッチングガスを用いてドライエッチングすることができ、例えば、六フッ化エタン(C)を用いることができる。このエッチング工程により、第9開口79においてp側電流拡散層32が露出するp側パッド開口42pが形成され、第10開口80においてn側電流拡散層36が露出するn側パッド開口42nが形成される。また、第11開口81においてベース層22が露出する。第11開口81は、1枚の基板から複数の半導体発光素子10を形成する場合の素子分離領域に位置する。第3保護層42を部分的に除去するエッチング工程の実行後、第9マスク69が除去される。
図13に示すドライエッチング工程では、p側電流拡散層32およびn側電流拡散層36がエッチングストップ層として機能する。より具体的には、p側電流拡散層32の第2TiN層32cおよび第1電流拡散層48の第2TiN層48cがエッチングストップ層として機能する。TiNは、第3保護層42を除去するためのフッ素系のエッチングガスとの反応性が低く、エッチングによる副生成物が発生しにくい。そのため、p側コンタクト電極30およびn側コンタクト電極34へのダメージを防止できる。また、ドライエッチングの実行後であっても、p側電流拡散層32およびn側電流拡散層36の露出面を高品質に維持できる。
つづいて、p側パッド開口42pにおいてp側電流拡散層32の上にp側パッド電極44を形成し、n側パッド開口42nにおいてn側電流拡散層36の上にn側パッド電極46を形成する。p側パッド電極44およびn側パッド電極46は、例えば、Ni層またはTi層をp側電流拡散層32およびn側電流拡散層36の上に堆積し、その上にAu層を堆積することで形成できる。Au層の上にさらに別の金属層が設けられてもよく、例えば、Sn層、AuSn層、Sn/Auの積層構造を形成してもよい。
p側パッド電極44およびn側パッド電極46は、同時に形成してもよいし、別々に形成されてもよい。例えば、p側パッド電極44を形成するためのマスクを用いてp側パッド電極44を形成した後、n側パッド電極46を形成するためのマスクを用いてn側パッド電極46を形成してもよい。p側パッド電極44とn側パッド電極46の形成順序は特に問わず、n側パッド電極46を形成した後にp側パッド電極44を形成してもよい。
以上の工程により、図1に示す半導体発光素子10ができあがる。
本実施の形態によれば、p側電流拡散層32を設けることにより、p側パッド電極44から注入される電流を横方向(水平方向)に拡散させることができ、活性層26の発光面積を広げることができる。これにより、半導体発光素子10の光出力を高めることができる。
本実施の形態によれば、p側電流拡散層32が形成される第5領域W5をp側コンタクト電極30が形成される第4領域W4よりも狭くすることで、p型半導体層28の上面28aにおいてp側コンタクト電極30が占める面積の最大値をより大きくできる。仮に、p側電流拡散層32が形成される第5領域W5をp側コンタクト電極30が形成される第4領域W4よりも広くしようとする場合、p型半導体層28の上面28aが位置する第3領域W3よりも第5領域W5が狭くなり、第5領域W5よりも第4領域W4が狭くなるため、第4領域W4のとりうる最大面積が減少してしまう。一方、本実施の形態によれば、p型半導体層28の上面28aにおいてp側コンタクト電極30が占める面積を可能な限り大きくすることができ、活性層26の発光面積を広げることができる。これにより、半導体発光素子10の光出力を高めることができる。
本実施の形態によれば、n側電流拡散層36が形成される第8領域W8をn側コンタクト電極34が形成される第6領域W6よりも広くすることで、n側コンタクト電極34の全体をn側電流拡散層36によって被覆できる。また、n側電流拡散層36が第1電流拡散層48および第2電流拡散層50により構成されるため、n側コンタクト電極34を被覆して封止する機能をより高めることができる。これにより、n側コンタクト電極34に含まれるAl層が通電使用時に酸化等によって腐食することを防止できる。その結果、n側コンタクト電極34の紫外光反射率の低下を抑制でき、反射電極としての機能を長期間にわたって維持でき、通電使用に伴う光出力の低下を抑制できる。つまり、長期間にわたって高い光出力を維持できる半導体発光素子10を実現できる。
本実施の形態によれば、p側電流拡散層32およびn側電流拡散層36として、TiN層、金属層およびTiN層を順に積層させた積層構造を用いることで、高い導電性を実現するとともに、金属のマイグレーションを防止できる。例えば、具体的には、TiN層を用いることで金属のマイグレーションを防止できるとともに、TiN層とTiN層の間に金属層を入れることで導電率を高めることができる。
本実施の形態によれば、第1電流拡散層48を設けることで、p側コンタクト電極30の上面30aの高さ位置と、第1電流拡散層48の上面48dの高さ位置とを揃えることができる。特に、本実施の形態では、n型半導体層24の第2上面24bからp型半導体層28の上面28aまでの厚みtが400nm〜1500nm程度と大きいため、高さ調整のための第1電流拡散層48を設けない場合、p側パッド電極44とn側パッド電極46の高さが大きくずれてしまう。p側パッド電極44とn側パッド電極46の高さのずれが大きい場合、半導体発光素子を実装基板等にボンディング接合する際に不均一な力が加わって半導体発光素子にダメージが生じるおそれがある。特に、p側パッド電極44とn側パッド電極46の高さのずれが200nm以上または500nm以上となる場合、実装時の不良率が増加する傾向にある。一方、本実施の形態によれば、p側コンタクト電極30の上面30aの高さ位置と第1電流拡散層48の上面48dの高さ位置の差を100nm以下とすることで、p側パッド電極44とn側パッド電極46の高さのずれを100nm以下にでき、実装時の不良率を低減できる。
本実施の形態によれば、p側電流拡散層32と第2電流拡散層50の構造や厚みを実質的に同一とすることで、半導体発光素子10の実装時にp側コンタクト電極30と第1電流拡散層48に加わる力を均一化することができ、実装時の不良率を低減できる。
本実施の形態によれば、p側電流拡散層32およびn側電流拡散層36にTiN層を用いることで、誘電体材料から構成される第3保護層42との密着性を高めることができる。これにより、p側コンタクト電極30やn側コンタクト電極34から第3保護層42が剥離することによる封止機能の低下を防止できる。これにより、長期間にわたって光出力が低下しにくい半導体発光素子10を実現できる。
本実施の形態によれば、n側コンタクト電極34の金属層34aの上にTiN層34bを設けた状態でアニール処理をすることで、アニール処理時における金属層34aの酸化を防止できる。これにより、n側コンタクト電極34の紫外光反射率の低下やn側コンタクト電極34の上面の平坦性の低下を防止できる。
本実施の形態によれば、n側コンタクト電極34のアニール処理後に第1電流拡散層48および第2電流拡散層50を形成することで、アニール処理により第1電流拡散層48および第2電流拡散層50の劣化を防止できる。同様に、p側コンタクト電極30のアニール処理後にp側電流拡散層32を形成することで、アニール処理によるp側電流拡散層32の劣化を防止できる。
(第2の実施の形態)
図14は、第2の実施の形態に係る半導体発光素子110の構成を概略的に示す断面図である。図14の半導体発光素子110は、p側コンタクト電極130、p側電流拡散層132、n側電流拡散層136、第1保護層138および第2保護層140の構成が上述の実施の形態と相違する。以下、本実施の形態について、上述した第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。
半導体発光素子110は、基板20と、ベース層22と、n型半導体層24と、活性層26と、p型半導体層28と、p側コンタクト電極130と、p側電流拡散層132と、n側コンタクト電極34と、n側電流拡散層136と、第1保護層138と、第2保護層140と、第3保護層42と、p側パッド電極44と、n側パッド電極46とを備える。
p側コンタクト電極130は、p型半導体層28の上面28aに設けられ、p型半導体層28と第1保護層138の間に設けられる。p側コンタクト電極130は、第1保護層138の下側に設けられる点で上述の実施の形態のp側コンタクト電極30と相違する。p側コンタクト電極130は、金属層130bと、TiN層130cとを有する。金属層130bは、Rhなどの白金族金属、または、Ni/Auの積層構造から構成される。TiN層130cは、導電性のTiNから構成され、金属層130bの上面および側面を被覆するように設けられる。p側コンタクト電極130の上面130aの高さ位置は、第1電流拡散層48の上面48dの高さ位置と揃っている。p側コンタクト電極130の上面130aの高さ位置と第1電流拡散層48の上面48dの高さ位置の差は、100nm以下、好ましくは50nm以下である。
p側電流拡散層132は、p側コンタクト電極130の上面130aに設けられる。p側電流拡散層132は、第1保護層138に設けられる第1p側コンタクト開口138pおよび第2保護層140に設けられるn側コンタクト開口140nを塞ぐように設けられる。p側電流拡散層132は、第1保護層138および第2保護層140の上に重なるように設けられる。p側電流拡散層132は、第1TiN層132a、金属層132bおよび第2TiN層132cを順に積層させた構造を有する。
n側電流拡散層136は、n側コンタクト電極34が形成される第6領域W6よりも広い第7領域W7にわたって設けられる。n側電流拡散層136は、第1電流拡散層48と、第2電流拡散層150とを含む。第1電流拡散層48は、上述の実施の形態と同様に構成される。第2電流拡散層150は、上述の実施の形態とは異なり、第1電流拡散層48が形成される第7領域W7よりも狭い第9領域W9に設けられる。半導体発光素子110を厚み方向に見たときの平面視において、第7領域W7の内側に第9領域W9の全体が含まれる。図示する例では、第2電流拡散層150が設けられる第9領域W9は、n側コンタクト電極34が設けられる第6領域W6よりも狭い。なお、第2電流拡散層150が設けられる第9領域W9は、第6領域W6と一致してもよいし、第6領域W6より広くてもよい。
第2電流拡散層150は、第1TiN層150a、金属層150bおよび第2TiN層150cを順に積層させた構造を有する。第2電流拡散層150は、p側電流拡散層132と同様に構成され、第2電流拡散層150の厚みtとp側電流拡散層132の厚みt同じとなるように構成される。その結果、第2電流拡散層150の上面150dの高さ位置は、p側電流拡散層132の上面132dの高さ位置に実質的に一致する。具体的には、第2電流拡散層150の上面150dの高さ位置とp側電流拡散層132の上面132dの高さ位置の差が100nm以下、好ましくは50nm以下となるように構成される。
つづいて、半導体発光素子110の製造方法について説明する。図15〜は、半導体発光素子10の製造工程を概略的に示す図である。図15において、まず、基板20の第1主面20aの上にベース層22、n型半導体層24、活性層26およびp型半導体層28を形成する。これらの層の形成方法は、図2の工程と同様である。
つづいて、p型半導体層28の上面28aにp側コンタクト電極130を形成する。p側コンタクト電極130は、図14の第4領域W4に形成される。まず、第4領域W4を除いたp型半導体層28の上面28aにマスクを形成する。次に、第4領域W4に金属層130bを形成し、金属層130bの上にTiN層130cを形成する。p側コンタクト電極130は、スパッタリング法やEB蒸着法で形成できる。これにより、p側コンタクト電極130ができあがる。p側コンタクト電極130の形成後にマスクを除去し、p側コンタクト電極130にアニール処理を施してもよい。
次に図16に示すように、p型半導体層28およびp側コンタクト電極130の上に第1保護層138を形成する。第1保護層138は、SiOまたはSiONから構成され、CVD法などの周知の技術を用いて形成できる。
次に図17に示すように、第1メサ面52を形成する。第1メサ面52は、図3の工程と同様に形成できる。
次に図18に示すように、n型半導体層24の第2上面24bおよび第1保護層138を被覆するように第2保護層140を形成する。第2保護層140は、図4の工程と同様に形成できる。つづいて、第2保護層140を部分的に除去して、第2p側コンタクト開口140pおよびn側コンタクト開口140nを形成する。第2p側コンタクト開口140pおよびn側コンタクト開口140nは、図5の工程と同様に形成できる。
次に図19に示すように、n側コンタクト開口140nにn側コンタクト電極34を形成し、n側コンタクト電極34の上に第1電流拡散層48を形成する。n側コンタクト電極34は、図6の工程と同様に形成できる。第1電流拡散層48は、図9の工程と同様に形成できる。
次に図20に示すように、第1保護層138に第1p側コンタクト開口138pを形成し、p側コンタクト電極130の上面130aを露出させる。第1p側コンタクト開口138pは、図7の工程と同様に形成できる。
次に図21に示すように、p側コンタクト電極130の上にp側電流拡散層132を形成し、第1電流拡散層48の上に第2電流拡散層150を形成する。p側電流拡散層132が形成される第5領域W5は、p側コンタクト電極130が形成される第4領域W4よりも狭い。また、第2電流拡散層150が形成される第9領域W9は、第1電流拡散層48が形成される第7領域W7よりも狭い。p側電流拡散層132および第2電流拡散層150は、同時に形成することができ、図10の工程と同様に形成できる。
つづいて、図11〜図13の工程と同様に、第2メサ面54を形成し、第3保護層42を形成し、第3保護層42にn側パッド開口42nおよびp側パッド開口42pを形成し、p側パッド電極44およびn側パッド電極46を形成する。以上の工程により、図14に示す半導体発光素子110ができあがる。
本実施の形態に係る半導体発光素子110においても、上述の実施の形態と同様の効果を奏することができる。また、本実施の形態によれば、p側コンタクト電極130がTiN層130cを有することで、第1保護層138に対するp側コンタクト電極130の密着性を高めることができる。
以上、本発明を実施例にもとづいて説明した。本発明は上述の実施の形態に限定されず、種々の設計変更が可能であり、様々な変形例が可能であること、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは、当業者に理解されるところである。
別の実施の形態では、上述の実施の形態における半導体発光素子10,110の構成を適宜入れ替えてもよい。例えば、図1の半導体発光素子10は、図1に示すn側電流拡散層36の代わりに、図14に示すn側電流拡散層136を備えてもよい。同様に、図14の半導体発光素子110は、図14に示すn側電流拡散層136の代わりに、図1に示すn側電流拡散層36を備えてもよい。
ある実施の形態において、第1電流拡散層48および第2電流拡散層50,150の少なくとも一方は、n側コンタクト電極34が形成される第6領域W6よりも広い領域にわたって設けられる。例えば、図14に示すように、第1電流拡散層48が第6領域W6よりも広い領域に設けられるのに対し、第2電流拡散層50,150が第6領域W6に一致する領域または第6領域W6よりも狭い領域に設けられる。なお、第1電流拡散層48が第6領域W6に一致する領域または第6領域W6よりも狭い領域に設けられるのに対し、第2電流拡散層50,150が第6領域W6よりも広い領域に設けられてもよい。また、図1に示すように、第1電流拡散層48および第2電流拡散層50,150の双方が第6領域W6よりも広い領域に設けられてもよい。これらの場合において、第1電流拡散層48が形成される第7領域W7は、第2電流拡散層50,150が形成される第8領域W8または第9領域W9と一致してもよいし、第8領域W8または第9領域W9より狭くてもよいし、第8領域W8または第9領域W9より広くてもよい。
上述の実施の形態では、n側電流拡散層36,136が第1電流拡散層48および第2電流拡散層50,150を含む場合を示した。別の実施の形態では、n側電流拡散層36、136が一つの電流拡散層のみで構成されてもよい。つまり、n側電流拡散層36、136は、第1TiN層、金属層および第2TiN層の積層構造を一つだけ備えてもよい。なお、n側電流拡散層36、136は、第1TiN層、金属層および第2TiN層の積層構造を三以上備えてもよい。また、p側電流拡散層32,132は、第1TiN層、金属層および第2TiN層の積層構造を二以上備えてもよい。
10…半導体発光素子、24…n型半導体層、24a…第1上面、24b…第2上面、26…活性層、28…p型半導体層、28a…上面、30…p側コンタクト電極、30a…上面、30p…p側コンタクト電極、32…p側電流拡散層、32a…第1TiN層、32b…金属層、32c…第2TiN層、32d…上面、34…n側コンタクト電極、34a…金属層、34b…TiN層、36…n側電流拡散層、44…p側パッド電極、46…n側パッド電極、48…第1電流拡散層、48a…第1TiN層、48b…金属層、48c…第2TiN層、48d…上面、50…第2電流拡散層、50a…第1TiN層、50b…金属層、50c…第2TiN層、50d…上面。

Claims (8)

  1. n型AlGaN系半導体材料から構成されるn型半導体層と、
    前記n型半導体層の第1上面に設けられ、AlGaN系半導体材料から構成される活性層と、
    前記活性層上に設けられるp型半導体層と、
    前記p型半導体層の上面と接触して設けられるp側コンタクト電極と、
    前記p側コンタクト電極上において前記p側コンタクト電極の形成領域よりも狭い領域内に設けられ、TiN層金属層およびTiN層が順に積層される積層構造を有するp側電流拡散層と、
    前記p側電流拡散層上に設けられるp側パッド電極と、
    前記n型半導体層の第2上面と接触して設けられ、Al層を含むn側コンタクト電極と、
    前記n側コンタクト電極上に設けられ、TiN層金属層およびTiN層が順に積層される積層構造を有する第1電流拡散層と、前記第1電流拡散層上に設けられ、TiN層、金属層およびTiN層が順に積層される積層構造を有する第2電流拡散層とを含み、前記n側コンタクト電極の上面および側面の全体を被覆するように設けられるn側電流拡散層と、
    前記n側電流拡散層上に設けられるn側パッド電極と、を備え、
    前記n側電流拡散層に含まれる前記積層構造の数は、前記p側電流拡散層に含まれる前記積層構造の数よりも多いことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記第1電流拡散層は、前記n側コンタクト電極の形成領域よりも広い領域にわたって設けられることを特徴とする請求項に記載の半導体発光素子。
  3. 前記第2電流拡散層は、前記第1電流拡散層の形成領域よりも広い領域にわたって設けられることを特徴とする請求項またはに記載の半導体発光素子。
  4. 前記積層構造の前記金属層の厚さは、前記積層構造の前記TiN層の厚さよりも大きいことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  5. 前記活性層および前記p型半導体層の側面を被覆し、前記p型半導体層上のp側コンタクト開口とは異なる箇所において前記p型半導体層の上を被覆し、前記n型半導体層上のn側コンタクト開口とは異なる箇所において前記n型半導体層の前記第2上面を被覆し、誘電体材料から構成される保護層をさらに備え、
    前記p側コンタクト電極は、前記p側コンタクト開口において前記p型半導体層の前記上面と接触し、前記保護層の上に重なるように設けられ、
    前記p側電流拡散層は、前記保護層の上に重ならないように設けられ、
    前記n側コンタクト電極は、前記n側コンタクト開口において前記n型半導体層の前記第2上面と接触し、前記保護層の上に重なるように設けられ、
    前記n側電流拡散層は、前記保護層の上に重なるように設けられることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  6. 前記活性層および前記p型半導体層の側面を被覆し、前記p側コンタクト電極上のp側コンタクト開口とは異なる箇所において前記p側コンタクト電極の上を被覆し、前記n型半導体層上のn側コンタクト開口とは異なる箇所において前記n型半導体層の前記第2上面を被覆し、誘電体材料から構成される保護層をさらに備え、
    前記p側電流拡散層は、前記p側コンタクト開口において前記p側コンタクト電極の前記上面と接触し、前記保護層の上に重なるように設けられ、
    前記n側コンタクト電極は、前記n側コンタクト開口において前記n型半導体層の前記第2上面と接触し、前記保護層の上に重なるように設けられ、
    前記n側電流拡散層は、前記保護層の上に重なるように設けられることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  7. n型AlGaN系半導体材料から構成されるn型半導体層上にAlGaN系半導体材料から構成される活性層を形成する工程と、
    前記活性層上にp型半導体層を形成する工程と、
    前記n型半導体層の一部領域の上面が露出するように、前記p型半導体層および前記活性層を部分的に除去する工程と、
    前記p型半導体層の上面と接触するp側コンタクト電極を形成する工程と、
    前記p側コンタクト電極上において前記p側コンタクト電極の形成領域よりも狭い領域内に、TiN層金属層およびTiN層順に積層される積層構造を有するp側電流拡散層を形成する工程と、
    前記n型半導体層の前記露出する上面に接触し、Al層を含むn側コンタクト電極を形成する工程と、
    前記n側コンタクト電極上に設けられ、TiN層金属層およびTiN層が順に積層される積層構造を有する第1電流拡散層と、前記第1電流拡散層上に設けられ、TiN層、金属層およびTiN層が順に積層される積層構造を有する第2電流拡散層とを含み、前記n側コンタクト電極の上面および側面の全体を被覆するn側電流拡散層を形成する工程と、
    前記p側電流拡散層上にp側パッド電極を形成する工程と、
    前記n側電流拡散層上にn側パッド電極を形成する工程と、を備え
    前記n側電流拡散層に含まれる前記積層構造の数は、前記p側電流拡散層に含まれる前記積層構造の数よりも多いことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記n側コンタクト電極をアニールする工程をさらに備え、
    前記n側電流拡散層は、前記n側コンタクト電極のアニール後に形成されることを特徴とする請求項に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2020084536A 2020-05-13 2020-05-13 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 Active JP6892538B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084536A JP6892538B1 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
CN202110435182.5A CN113675310B (zh) 2020-05-13 2021-04-22 半导体发光元件及半导体发光元件的制造方法
US17/244,211 US11769860B2 (en) 2020-05-13 2021-04-29 Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing semiconductor light-emitting element
TW110116467A TWI795773B (zh) 2020-05-13 2021-05-07 半導體發光元件以及半導體發光元件的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084536A JP6892538B1 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6892538B1 true JP6892538B1 (ja) 2021-06-23
JP2021180241A JP2021180241A (ja) 2021-11-18

Family

ID=76464634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084536A Active JP6892538B1 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11769860B2 (ja)
JP (1) JP6892538B1 (ja)
CN (1) CN113675310B (ja)
TW (1) TWI795773B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113851567B (zh) * 2021-11-26 2022-04-12 泉州三安半导体科技有限公司 一种发光二极管芯片、发光装置
TWI828116B (zh) * 2022-04-15 2024-01-01 晶成半導體股份有限公司 半導體元件
JP7269414B1 (ja) 2022-04-28 2023-05-08 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
WO2024047917A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 旭化成株式会社 レーザダイオード
JP7410261B1 (ja) 2022-12-08 2024-01-09 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168823A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2007103690A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP5016808B2 (ja) * 2005-11-08 2012-09-05 ローム株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子製造方法
JP2008192782A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Central R&D Labs Inc 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP4985260B2 (ja) * 2007-09-18 2012-07-25 日立電線株式会社 発光装置
JP5526712B2 (ja) * 2009-11-05 2014-06-18 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP5888132B2 (ja) 2012-06-08 2016-03-16 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
KR20140103397A (ko) * 2013-02-15 2014-08-27 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자
JP6237181B2 (ja) * 2013-12-06 2017-11-29 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2017050439A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 豊田合成株式会社 紫外発光素子およびその製造方法
CN105552191B (zh) * 2016-02-02 2018-01-30 厦门乾照光电股份有限公司 能增进横向电流扩散并拥有双反射表面的led芯片电极结构
JP2018049958A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 豊田合成株式会社 発光素子
JP6392960B1 (ja) * 2017-09-12 2018-09-19 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6865784B2 (ja) 2018-04-20 2021-04-28 Dowaエレクトロニクス株式会社 深紫外発光素子
JP7049186B2 (ja) * 2018-05-29 2022-04-06 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7146562B2 (ja) * 2018-10-17 2022-10-04 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US11387386B2 (en) * 2019-01-07 2022-07-12 Nikkiso Co., Ltd. Semiconductor light emitting element and method of manufacturing semiconductor light emitting element
JP6780083B1 (ja) * 2019-06-11 2020-11-04 日機装株式会社 半導体発光素子
JP6811293B1 (ja) * 2019-08-21 2021-01-13 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7307662B2 (ja) * 2019-10-31 2023-07-12 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2021097148A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 日機装株式会社 半導体発光素子
JP6839320B1 (ja) * 2020-05-13 2021-03-03 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113675310B (zh) 2024-02-09
TW202147639A (zh) 2021-12-16
JP2021180241A (ja) 2021-11-18
CN113675310A (zh) 2021-11-19
US11769860B2 (en) 2023-09-26
TWI795773B (zh) 2023-03-11
US20210359161A1 (en) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839320B1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6892538B1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7307662B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6811293B1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
TWI734445B (zh) 半導體發光元件以及半導體發光元件的製造方法
JP6780083B1 (ja) 半導体発光素子
JP7049186B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6867536B1 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP6995227B1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2020113741A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7146562B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2020087964A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7296001B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6837593B1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
TWI832544B (zh) 半導體發光元件以及半導體發光元件的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200519

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250