JP2003029463A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2003029463A
JP2003029463A JP2001218266A JP2001218266A JP2003029463A JP 2003029463 A JP2003029463 A JP 2003029463A JP 2001218266 A JP2001218266 A JP 2001218266A JP 2001218266 A JP2001218266 A JP 2001218266A JP 2003029463 A JP2003029463 A JP 2003029463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
resin
fixing
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001218266A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuka Ishihara
由架 石原
Katsumi Daimon
克己 大門
Manabu Serizawa
学 芹澤
Koichi Hamano
弘一 濱野
Norito Fukushima
紀人 福島
Takashi Imai
孝史 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001218266A priority Critical patent/JP2003029463A/ja
Priority to US10/014,565 priority patent/US6569592B2/en
Publication of JP2003029463A publication Critical patent/JP2003029463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/20Fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2009Pressure belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速で画像を形成することが可能であり、か
つ、低温定着性と耐ホットオフセット性とを両立させる
と共に、グロスを制御することも可能な画像形成方法を
提供することを目的とする。 【解決手段】 潜像担持体上に形成された静電潜像を、
少なくともトナーを含む現像剤により現像してトナー画
像を形成する現像工程と、潜像担持体上に形成されたト
ナー画像を転写材上に転写して転写画像を形成する転写
工程と、転写材上に転写された転写画像を定着する定着
工程と、を有する画像形成方法であって、前記トナー
が、少なくとも、着色剤と、主成分が結晶性樹脂である
結着樹脂と、を含有し、前記定着工程が、加熱定着ロー
ルと、エンドレスベルトと、を備える定着装置により行
われることを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー、ファクシミリ等の電子写真プロセスを利用した電子
写真装置に利用し得る画像形成方法に関する。 【0002】 【従来の技術】電子写真プロセスとしては、特公昭42
−23910号公報等に記載されているように多数の方
法が知られている。一般的には、光導電性物質を利用し
た感光体(潜像保持体)表面に、種々の手段により電気
的に潜像を形成し、形成された潜像を、トナーを用いて
現像しトナー画像を形成した後、感光体表面のトナー画
像を、中間転写体を介して若しくは介さずに、用紙等の
転写材表面に転写し、この転写画像を加熱、加圧若しく
は加熱加圧あるいは溶剤蒸気等により定着する、という
複数の工程を経て、定着画像が形成される。感光体表面
に残ったトナーは、必要に応じて種々の方法によりクリ
ーニングされ、再び上記の複数の工程に供される。 【0003】転写材表面に転写された転写画像を定着す
る定着技術としては、加熱ロール及び加圧ロールからな
る一対のロール間に、トナー画像が転写された転写材
(以下、適宜、紙又は用紙と称する場合がある。)を挿
入し、定着する熱ロール方式(ロールニップ方式)の定
着法が一般的である。かかる定着法は、他の定着法に比
べ、高速で堅牢な定着像が得られ、エネルギー効率が高
く、また溶剤等の揮発による環境への害が少ない。 【0004】最近の複写機市場では、生産性の向上を目
的として、コピースピードの高速化が図られているが、
ロールニップ方式の定着装置を用いて、より高速に定着
しようとした場合、トナーと紙に低速の場合と同じだけ
熱エネルギーと圧力を与えなければならない。そのため
には、ロール圧接部(以下、ニップと称する。)の幅を
定着速度に比例して広くする必要がある。ニップ幅を広
くする方法としては、両ロール間の荷重を大きくする方
法、又は弾性体の厚さを厚くする方法とロール径を大き
くする方法がある。荷重を大きくする方法や弾性体の厚
さを厚くする方法では、ロールの撓みに起因するニップ
幅の形状がロール軸に沿って不均一になったり、定着む
らや紙しわが発生する原因になるため、荷重と弾性体厚
みには自ずと限界がある。また、ロール径を大きくする
方法は、前記のような品質上の問題点はないが、装置が
大型になり、またロールを室温から定着可能温度まで上
昇させるまでの時間(ウオームアップタイムと言う)が
長くなってしまうという問題点を有する。 【0005】これらの問題点を解決し、より高速化に対
応できるようにするため、特開昭61−132972号
公報に記載されているエンドレスベルトを用いた方式
(以下、これをベルトニップ方式という。)が提案され
ている。ベルトニップ方式の定着装置は、複数の支持ロ
ールに回転可能に張架されたエンドレスベルトと、該エ
ンドレスベルトに接触してニップを形成する加熱定着ロ
ールを備える。定着ロールとエンドレスベルトとのニッ
プ間に、未定着トナー画像が形成された用紙が通過し、
ニップ間に発生する圧力と熱エネルギーによって定着を
行うものである。このような構成にすることにより、エ
ンドレスベルトと加熱定着ロールとのにより形成される
ニップの幅は従来のロールニップ方式によるニップ幅よ
りも容易に大きくとることができるので高速化対応が可
能となる。また、同じ定着速度で比較した場合には、ロ
ールニップ方式の定着ロールよりも小型化が達成され
る。 【0006】上述したロールニップ方式やベルトニップ
方式の定着法は、トナー画像とロール又はベルトが直接
接触するために、定着時に、トナーの一部がロール又は
ベルトに付着する、所謂ホットオフセットが発生しやす
い。特に、定着装置の温度が高い場合、トナーの凝集力
が低下して、ホットオフセットが発生しやすいという問
題を有していた。 【0007】また、近年、エネルギー使用量を少なくす
るために、より低温で定着し得ることが望まれている。
特に、省エネルギーを徹底するために、使用時以外は定
着装置への通電を停止することが望まれており、定着装
置温度は通電とともに瞬時に使用温度にまで高まる必要
がある。そのために、定着装置の熱容量をできるだけ小
さくするのが望ましいが、その場合、定着装置温度の振
れ幅は従来以上に大きくなる傾向にある。すなわち、通
電開始後の温度のオーバーシュートが大きくなり、他
方、通紙による温度低下も大きくなる。また、定着装置
幅より幅の小さい紙を連続して通した場合の通紙部と非
通紙部の温度差も大きなものとなる。特に、高速の複写
機やプリンターに用いる場合、電源容量が不足しがちな
こともあり、上記の傾向が強い。したがって、低温で定
着し、より高温領域までホットオフセットが発生しな
い、いわゆる定着ラチチュードの広いトナーが望まれて
いる。 【0008】トナーの定着温度を低くするために、結着
樹脂として結晶性樹脂を用いることが特公平4−247
02号、特公平4−24703号、特開平9−3299
17号公報等により提案されているが、この方法では定
着温度を下げることはできるが、耐ホットオフセット性
は必ずしも十分ではない。すなわち、溶融したトナーが
紙に浸透することにより、ホットオフセットの発生をあ
る程度防止する効果はあるが、溶融したトナーが紙に染
み込みすぎてしまい、均一な高濃度の画像が得られない
という問題が生じる。 【0009】一方、ホットオフセットの発生を防止する
ために、低分子量重合体と高分子量重合体をブレンドし
て、適当な分子量分布を持つ樹脂をトナーの結着樹脂と
して用いることが知られており(特開昭50−1346
52号公報)、また、架橋された樹脂を用いることも知
られている(特開昭51−23354号公報)。 しか
しながら、これらの方法では、近年の要求を満たすだけ
十分広い定着ラチチュードを得ることはできない。 高
分子量重合体や架橋重合体を多量に用いることにより、
ホットオフセットは起こりにくくなるが、定着温度が上
昇する。一方、定着温度を下げるために低分子量重合体
の分子量を下げたり、量を多くするとホットオフセット
の発生する温度が低下する。また、結着樹脂のガラス転
移温度を下げたり、或いは可塑剤を用いることによって
も定着温度を下げることはできるが、トナーが保存時に
或いは現像機内で凝集固結する、いわゆるブロッキング
といわれる現象が発生し易くなる。 【0010】これらの問題を解決するものとして、結晶
性重合体を結着樹脂として単独で用いるのではなく、非
晶性重合体と併用する技術が以下のように、数多く提案
されている。例えば、結晶性ポリマーと非晶性ポリマー
を併用することが特開平2−79860号公報等に記載
され、結晶性重合体と非晶性重合体を化学的に結合した
重合体に関して、特開平1−163756号公報、特開
平1−163757号公報、特開平4−81770号公
報、特開平4−155351号公報、特開平5−440
32号公報等に記載がある。しかしながら、非晶性重合
体が結晶性重合体より多い場合は、非晶性重合体が連続
相になり結晶性重合体が分散相となる。この場合、結晶
性重合体は非晶性重合体に覆われているので、結晶性重
合体による問題は現れないが、一方、トナー全体の溶融
は非晶性重合体の軟化温度に支配されるので、低温定着
性にはならない。 【0011】従って、定着温度を下げることと、ホット
オフセットを防止することは、物性として相反する特性
を要求されるため、実用上、両者を十分に満足し得るよ
うなトナーは未だ得られていないのが現状である。 【0012】また、形成された画像品質に望まれる1つ
のファクターとして、グロス(光沢度)が挙げられる。
グロスは、白黒画像のように、画像密度が比較的低い画
像では低く、画像密度が高いフルカラー画像の場合に
は、使用者の好みにもよるが、比較的高い領域で制御で
きることが好ましい。このように、グロスの高い画像を
得るためには、結着樹脂にポリエステル樹脂を用い、損
失弾性率GNに比べて貯蔵弾性率GLが大きい樹脂からな
るトナーを使用すればよいが、該トナーは耐ホットオフ
セット性に問題を有していた。一方、グロスの低い画像
を得るためには、比較的粘度が高く、貯蔵弾性率GL
比べて損失弾性率GNが大きい樹脂からなるトナーを使
用すればよいが、該トナーは低温定着性に問題を有して
いた。 【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、前
述したような従来の画像形成方法の問題点を解決し、高
速で画像を形成することが可能であり、かつ、低温定着
性と耐ホットオフセット性とを両立させると共に、グロ
スを制御することも可能な画像形成方法を提供すること
を目的とする。 【0013】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段としては、本発明者らは、特定の定着装置及び特
定のトナーを選択的に組み合わせることにより、上記目
的を達成することを見出し、本発明に至った。 【0014】上記目的は、以下の本発明により達成され
る。すなわち本発明は、<1> 潜像担持体上に形成さ
れた静電潜像を、少なくともトナーを含む現像剤により
現像してトナー画像を形成する現像工程と、潜像担持体
上に形成されたトナー画像を転写材上に転写して転写画
像を形成する転写工程と、転写材上に転写された転写画
像を定着する定着工程と、を有する画像形成方法であっ
て、前記トナーが、少なくとも、着色剤と、主成分が結
晶性樹脂である結着樹脂と、を含有し、前記定着工程
が、加熱定着ロールと、エンドレスベルトと、を備える
定着装置により行われることを特徴とする画像形成方
法。 【0015】<2> 前記トナーが、角周波数1rad
/s、90℃における貯蔵弾性率GL(90)及び損失
弾性率GN(90)と、角周波数1rad/s、120
℃における貯蔵弾性率GL(120)及び損失弾性率GN
(120)と、のすべてが1×105Pa以下であり、
貯蔵弾性率GL(90)と、貯蔵弾性率GL(120)
と、の関係が下記(式1)を満たすことを特徴とする<
1>に記載の画像形成方法。 logGL(90)−logGL(120)<2 ・・・(式1) 【0016】<3> 前記トナーの120℃における溶
融粘度が100Pa・S以上であることを特徴とする<
1>又は<2>に記載の画像形成方法。 【0017】<4> 前記トナーが、結着樹脂を乳化さ
せ、その後、凝集及び融合させることによりトナー径を
調整することを特徴とする<1>〜<3>のいずれかに
記載の画像形成方法。 【0018】<5> 前記トナーが、更に、前記結着樹
脂100質量部に対して1〜20質量部の離型剤を含有
することを特徴とする<1>〜<4>のいずれかに記載
の画像形成方法。 【0019】<6> 前記離型剤の融点が50〜110
℃であることを特徴とする<5>に記載の画像形成方
法。 【0020】<7> 前記結着樹脂の主成分である結晶
性樹脂が、結晶性ポリエステル樹脂であることを特徴と
する<1>〜<6>のいずれかに記載の画像形成方法。 【0021】<8> 前記結晶性ポリエステル樹脂の下
記(式2)で定義されるエステル濃度Mが、0.01以
上0.2以下であることを特徴とする<7>に記載の画
像形成方法。 M=K/A ・・・(式2) (上記式中、Mはエステル濃度を、Kはポリマー中のエ
ステル基数を、Aはポリマーの高分子鎖を構成する原子
数を、それぞれ表す。) 【0022】<9> 前記現像剤が少なくともトナー及
びキャリアからなり、該キャリアが窒素含有樹脂により
被覆されてなることを特徴とする<1>〜<8>のいず
れかに記載の画像形成方法。 【0023】<10> 前記加熱定着ロールが円筒状芯
金に耐熱性弾性体層が形成され、さらにその表面に耐熱
性樹脂層が被覆されてなり、前記エンドレスベルトの内
側には圧力部材が配置される前記定着装置であり、前記
エンドレスベルトを前記加熱定着ロールに所定角度巻き
付けて、該エンドレスベルトと該加熱定着ロールとの間
に記録シートが通過させられるニップを形成し、該ニッ
プにおいて、前記圧力部材を前記エンドレスベルトを介
して加熱定着ロールに押圧させることにより、前記加熱
定着ロールの耐熱性弾性体層に歪みを生じさせることを
特徴とする<1>に記載の画像形成方法。 【0024】<11> 前記耐熱性弾性体層が、0.5
mm以上の厚みで前記加熱定着ロールに被覆されている
ことを特徴とする<10>に記載の画像形成方法。 【0025】<12> 前記耐熱性弾性体層の円周方向
のひずみ量εが、以下の関係式を満たすことを特徴とす
る<10>又は<11>に記載の画像形成方法。 ε≧0.5% 【0026】 【発明の実施の形態】本発明の画像形成方法は、潜像担
持体上に形成された静電潜像を、少なくともトナーを含
む現像剤により現像してトナー画像を形成する現像工程
と、潜像担持体上に形成されたトナー画像を転写材上に
転写して転写画像を形成する転写工程と、転写材上に転
写された転写画像を定着する定着工程と、を有する画像
形成方法であって、前記トナーが、少なくとも、着色剤
と、主成分が結晶性樹脂である結着樹脂と、を含有し、
前記定着工程が、加熱定着ロールと、エンドレスベルト
と、を備える定着装置により行われることを特徴とす
る。以下、本発明の画像形成方法を工程毎に分けて詳細
に説明する。 【0027】<現像工程>本発明において現像工程と
は、潜像担持体上に形成された静電潜像を、少なくとも
トナーを含む現像剤により現像してトナー画像を形成す
る工程であり、電子写真においては、潜像担持体に対向
して配置された現像剤担持体の表面に現像剤層を形成せ
しめ、該現像剤層により潜像担持体上に形成された静電
潜像を現像する。前記現像剤は、以下に説明するトナー
をそのまま使用した一成分現像剤と、トナーとキャリア
とからなる二成分現像剤とに大別される。前記現像剤
が、トナーとキャリアとからなる二成分現像剤である場
合、前記現像剤層は、現像剤担持体表面に磁性キャリア
がブラシ状に形成され、これにトナーが付着したいわゆ
る磁気ブラシにより形成される。以下、本発明の画像形
成方法に用いられるトナー及びキャリアについて説明す
る。 【0028】[トナー]本発明の画像形成方法に用いら
れるトナーは、少なくとも、着色剤と、主成分が結晶性
樹脂である結着樹脂と、を含有するが、本発明の効果を
損なわない限りにおいて、各種の添加物を目的に応じで
添加することができる。以下、本発明の画像形成方法に
用いられるトナーを構成する各種成分について、順次説
明する。 【0029】1.結着樹脂 本発明の画像形成方法に用いられるトナーにおける結着
樹脂は、結晶性樹脂を主成分として含有するものであ
る。ここで、「主成分」とは、前記結着樹脂を構成する
成分のうち、主たる成分のことを指し、具体的には、前
記結着樹脂の50質量%以上を構成する成分を指す。た
だし、本発明において、前記結着樹脂のうち、結晶性樹
脂が70質量%以上であることが好ましく、90質量%
以上であることがより好ましく、全てが結晶性樹脂であ
ることが特に好ましい。 【0030】前記結着樹脂の主成分を構成する樹脂が結
晶性でない場合、即ち非晶性である場合には、良好な低
温定着性を確保しつつ、耐トナーブロッキング性、画像
保存性を保つことができない。尚、本発明において、
「結晶性樹脂」とは、示差走査熱量測定(DSC)にお
いて、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピーク
を有するものを指す。 【0031】本発明に用いられる結着樹脂の主成分であ
る結晶性樹脂の融点は、50〜120℃の範囲であるこ
とが好ましく、60〜110℃の範囲であることがより
好ましい。前記融点が50℃より低い場合、トナーの保
存性や、定着後のトナー画像の保存性が問題となる場合
がある。また、前記融点が120℃より高い場合、従来
のトナーに比べて十分な低温定着性が得られない場合が
ある。 【0032】尚、本発明において、前記結晶性樹脂の融
点の測定には、示差走査熱量計(DSC)を用い、室温
から150℃まで毎分10℃の昇温速度で測定を行った
時の、JIS K−7121に示す入力補償示差走査熱
量測定の融解ピーク温度として求めることができる。ま
た、一般に、結晶性樹脂は複数の融解ピークを示す場合
があるが、本発明においては、最大のピークをもって融
点とみなす。 【0033】本発明に用いられる結着樹脂の主成分を構
成する結晶性樹脂としては、結晶性を有する樹脂であれ
ば特に制限はなく、具体的には、結晶性ビニル系樹脂
や、結晶性ポリエステル樹脂が挙げられる。 【0034】前記結晶性ビニル系樹脂としては、例え
ば、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ヘ
キシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリ
ル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)ア
クリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メ
タ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ミリス
チル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸
ステアリル、(メタ)アクリル酸オレイル、(メタ)ア
クリル酸ベヘニル等の長鎖アルキル、アルケニルの(メ
タ)アクリル酸エステルを用いたビニル系樹脂が挙げら
れる。尚、本明細書において、“(メタ)アクリル”な
る記述は、“アクリル”及び”メタクリル”のいずれを
も含むことを意味するものである。 【0035】尚、結晶性樹脂としては、定着時の用紙へ
の接着性や帯電性、及び、好ましい範囲での融点調整の
観点から結晶性ポリエステル樹脂を使用することが好ま
しい。また、適度な融点をもつ脂肪族系の結晶性ポリエ
ステル樹脂がより好ましい。以下、結晶性樹脂として好
適な結晶性ポリエステル樹脂について詳細に説明する。 【0036】(結晶性ポリエステル樹脂)前記結晶性ポ
リエステル樹脂は、酸(ジカルボン酸)成分(以下、
「酸由来構成成分」と称する場合がある)と、アルコー
ル(ジオール)成分(以下、「アルコール由来構成成
分」と称する場合がある)とから合成されるものであ
る。以下、酸由来構成成分、及びアルコール由来構成成
分について、更に詳しく説明する。尚、本発明では、前
記結晶性ポリエステル樹脂主鎖に対して、他成分を50
質量%以下の割合で共重合した共重合体も結晶性ポリエ
ステル樹脂とする。 【0037】−酸由来構成成分− 前記酸由来構成成分は、脂肪族ジカルボン酸が望まし
く、特に直鎖型のカルボン酸が望ましい。例えば、蓚
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、スベリン酸、アゼリン酸、セバシン酸、1,
9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン
酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ド
デカンジカルボン酸、1,13−トリデカンジカルボン
酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,16−
ヘキサデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジ
カルボン酸など、或いはその低級アルキルエステルや酸
無水物が挙げられるが、これらに限定されない。 【0038】前記酸由来構成成分としては、前述の脂肪
族ジカルボン酸由来構成成分のほか、二重結合を持つジ
カルボン酸由来構成成分、スルホン酸基を持つジカルボ
ン酸由来構成成分等の構成成分が含まれていることが好
ましい。尚、前記二重結合を持つジカルボン酸由来構成
成分には、二重結合を持つジカルボン酸に由来する構成
成分のほか、二重結合を持つジカルボン酸の低級アルキ
ルエステル又は酸無水物等に由来する構成成分も含まれ
る。また、前記スルホン酸基を持つジカルボン酸由来構
成成分には、スルホン酸基を持つジカルボン酸に由来す
る構成成分のほか、スルホン酸基を持つジカルボン酸の
低級アルキルエステル又は酸無水物等に由来する構成成
分も含まれる。 【0039】前記二重結合を持つジカルボン酸は、その
二重結合を利用して樹脂全体を架橋させ得る点で、定着
時のホットオフセットを防ぐために好適に用いることが
できる。このようなジカルボン酸としては、例えば、フ
マル酸、マレイン酸、3−ヘキセンジオイック酸、3−
オクテンジオイック酸等が挙げられるが、これらに限定
されない。また、これらの低級アルキルエステル、酸無
水物等も挙げられる。これらの中でも、コストの点で、
フマル酸、マレイン酸等が好ましい。 【0040】前記スルホン酸基を持つジカルボン酸は、
顔料等の色材の分散を良好にできる点で有効である。ま
た、樹脂全体を水に乳化或いは懸濁して、微粒子を作製
する際にスルホン酸基があれば、後述するように、界面
活性剤を使用しないで乳化或いは懸濁が可能である。こ
のようなスルホン酸基を持つジカルボン酸としては、例
えば、2−スルホテレフタル酸ナトリウム塩、5−スル
ホイソフタル酸ナトリウム塩、スルホコハク酸ナトリウ
ム塩等が挙げられるがこれらに限定されない。また、こ
れらの低級アルキルエステル、酸無水物等も挙げられ
る。これらの中でもコストの点で、5−スルホイソフタ
ル酸ナトリウム塩等が好ましい。 【0041】これらの脂肪族ジカルボン酸由来構成成分
以外の酸由来構成成分(二重結合を持つジカルボン酸由
来構成成分及び/又はスルホン酸基を持つジカルボン酸
由来構成成分)の、酸由来構成成分における含有量とし
ては、1〜20構成モル%が好ましく、2〜10構成モ
ル%がより好ましい。前記含有量が、1構成モル%未満
の場合には、顔料分散が良くなかったり、乳化粒子径が
大きくなり、凝集によるトナー径の調整が困難となるこ
とがある。一方、20構成モル%を超えると、ポリエス
テル樹脂の結晶性が低下し、融点が降下して、画像の保
存性が悪くなったり、乳化粒子径が小さ過ぎて水に溶解
し、ラテックスが生じないことがある。尚、本発明にお
いて「構成モル%」とは、ポリエステル樹脂における各
構成成分(酸由来構成成分、アルコール由来構成成分)
を1単位(モル)したときの百分率を指す。 【0042】−アルコール由来構成成分− アルコール構成成分としては脂肪族ジオールが望まし
く、例えば、エチレングリコール、1、3−プロパンジ
オール、1、4−ブタンジオール、1、5ペンタンジオ
ール、1、6−ヘキサンジオール、1、7−ヘプタンジ
オール、1、8−オクタンジオール、1、9―ノナンジ
オール、1、10−デカンジオール、1、11−ウンデ
カンジオール、1、12−ドデカンジオール、1、13
−トリデカンジオール、1、14−テトラデカンジオー
ル、1、18−オクタデカンジオール、1、20−エイ
コサンジオール等が挙げられるが、この限りではない。 【0043】前記アルコール由来構成成分は、脂肪族ジ
オール由来構成成分の含有量が80構成モル%以上であ
ることが好ましく、必要に応じてその他の成分を含む。
前記アルコール由来構成成分としては、前記脂肪族ジオ
ール由来構成成分の含有量が90構成モル%以上である
ことがより好ましい。前記含有量が、80構成モル%未
満では、ポリエステル樹脂の結晶性が低下し、融点が降
下するため、耐トナーブロッキング性、画像保存性及
び、低温定着性が悪化してしまう場合がある。一方、必
要に応じて含まれるその他の成分としては、二重結合を
持つジオール由来構成成分、スルホン酸基を持つジオー
ル由来構成成分等の構成成分が挙げられる。 【0044】前記二重結合を持つジオールとしては、2
−ブテン−1,4−ジオール、3−ブテン−1,6−ジ
オール、4−ブテン−1,8−ジオール等が挙げられ
る。一方、前記スルホン酸基を持つジオールとしては、
1,4−ジヒドロキシ−2−スルホン酸ベンゼンナトリ
ウム塩、1,3−ジヒドロキシメチル−5−スルホン酸
ベンゼンナトリウム塩、2−スルホ−1,4−ブタンジ
オールナトリウム塩等が挙げられる。 【0045】これらの直鎖型脂肪族ジオール由来構成成
分以外のアルコール由来構成成分を加える場合(二重結
合を持つジオール由来構成成分、及び/又は、スルホン
酸基を持つジオール由来構成成分)の、アルコール由来
構成成分における含有量としては、1〜20構成モル%
が好ましく、2〜10構成モル%がより好ましい。前記
含有量が、1構成モル%未満の場合には、顔料分散が不
良となったり、乳化粒子径が大きくなり、凝集によるト
ナー径の調整が困難となることがある。一方、20構成
モル%を超えると、ポリエステル樹脂の結晶性が低下
し、融点が降下して、画像の保存性が悪くなったり、乳
化粒子径が小さ過ぎて水に溶解し、ラテックスが生じな
いことがある。 【0046】前記結晶性ポリエステル樹脂の数平均分子
量(Mn)としては、1,500以上であることが好ま
しい。数平均分子量が1,500より小さい場合、耐ホ
ットオフセット性が悪化するという問題を有する。 【0047】また、前記結晶性ポリエステル樹脂は、下
記(式1)で定義されるエステル濃度Mが、0.01以
上0.2以下であることが好ましい。 M=K/A ・・・(式1) (前記式中、Mはエステル濃度を、Kはポリマー中のエ
ステル基数を、Aはポリマーの高分子鎖を構成する原子
数を、それぞれ表す。) 【0048】ここで「エステル濃度M」とは、結晶性ポ
リエステル樹脂のポリマーにおけるエステル基の含有割
合を示す一つの指標である。前記式中のKで表される
「ポリマー中のエステル基数」は、言い換えればポリマ
ー全体に含まれるエステル結合の数を指す。 【0049】前記式中のAで表される「ポリマーの高分
子鎖を構成する原子数」は、ポリマーの高分子鎖を構成
する原子の合計であり、エステル結合に関与する原子数
は全て含むが、その他の構成部位における枝分かれした
部分の原子数は含まない。すなわち、エステル結合に関
与するカルボキシル基やアルコール基に由来する炭素原
子及び酸素原子(1つのエステル結合中酸素原子は2
個)や、高分子鎖を構成する、例えば芳香環における6
つの炭素は、前記原子数の計算に含まれるが、高分子鎖
を構成する、例えば芳香環やアルキル基における水素原
子、その置換体の原子ないし原子群は、前記原子数の計
算に含まれない。 【0050】具体例を挙げて説明すれば、高分子鎖を構
成するアリーレン基における、炭素原子6つと水素原子
4つの計10個の原子のうち、前記「ポリマーの高分子
鎖を構成する原子数A」に含まれるものは、炭素原子の
6つのみであり、また、前記水素が如何なる置換基に置
換されたとしても、当該置換基を構成する原子は、前記
「ポリマーの高分子鎖を構成する原子数A」に含まれな
い。 【0051】結晶性ポリエステル樹脂が、1の繰り返し
単位(例えば、高分子がH−[OCOR1COOR2
−]n−Hで表される場合、1の繰り返し単位は、
[ ]内で表される。)のみからなる単重合体の場合に
は、1の繰り返し単位内には、エステル結合は2個存在
する(すなわち、当該繰り返し単位内におけるエステル
基数K’=2)ので、エステル濃度Mは、下記式(1−
1)により、求めることができる。 M=2/A’ ・・・(式1−1) (前記式中、Mはエステル濃度を、A’は1の繰り返し
単位における高分子鎖を構成する原子数を、それぞれ表
す。) 【0052】また、結晶性ポリエステル樹脂が、複数の
共重合単位からなる共重合体の場合には、共重合単位ご
とに、エステル基数KX及び高分子鎖を構成する原子数
Xを求め、これらに共重合割合を乗じた上で、それぞ
れ合計し、前記(式1)に代入することで、求めること
ができる。例えば、共重合単位がXa、Xb及びXcの
3つであり、これらの共重合割合がa:b:c(ただ
し、a+b+c=1)である化合物[(Xa)a(X
b)b(Xc)c]についてのエステル濃度Mは、下記式
(1−2)により、求めることができる。 M={KXa×a+KXb×b+KXc×c} /{AXa×a+AXb×b+AXc×c}・・・(式1−2) (前記式中、Mはエステル濃度を表し、KXaは共重合単
位Xa、KXbは共重合単位Xb、KXcは共重合単位Xc
におけるそれぞれのエステル基数を表し、AXaは共重合
単位Xa、AXbは共重合単位Xb、AXcは共重合単位X
cにおけるそれぞれの高分子鎖を構成する原子数を表
す。) 【0053】本発明に用いられるトナーとしては、結着
樹脂として用いる結晶性ポリエステル樹脂における、前
記(式1)で定義されるエステル濃度Mを0.01以上
0.2以下に抑えることが、紙への付着性を高める上で
好ましい。本発明に用いられるベルトニップ方式の定着
装置は、定着時にトナー画像に印加する圧力を低くする
ことができる。トナー画像に印加する圧力が低い場合に
は、一般に、トナー画像の紙に対する付着性、即ち、定
着画像の安定性が問題となる。しかし、本発明に用いら
れるトナーは、エステル濃度が上記範囲内であるため、
紙への付着性が良好となり、定着画像の安定性の問題を
解決する上で好ましい。 【0054】(結晶性ポリエステル樹脂の製造方法)前
記ポリエステル樹脂の製造方法としては、特に制限はな
く、酸成分とアルコール成分とを反応させる一般的なポ
リエステル重合法で製造することができ、例えば、直接
重縮合、エステル交換法等が挙げられ、モノマーの種類
によって使い分けて製造する。前記酸成分とアルコール
成分とを反応させる際のモル比(酸成分/アルコール成
分)としては、反応条件等によっても異なるため、一概
には言えないが、通常1/1程度である。 【0055】前記ポリエステル樹脂の製造は、重合温度
180〜230℃の間で行うことができ、必要に応じて
反応系内を減圧にし、縮合時に発生する水やアルコール
を除去しながら反応させる。モノマーが、反応温度下で
溶解又は相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助剤
として加え溶解させてもよい。重縮合反応においては、
溶解補助溶剤を留去しながら行う。共重合反応において
相溶性の悪いモノマーが存在する場合は、あらかじめ相
溶性の悪いモノマーと、そのモノマーと重縮合予定の酸
又はアルコールとを縮合させておいてから主成分と共に
重縮合させるとよい。 【0056】前記ポリエステル樹脂の製造時に使用可能
な触媒としては、ナトリウム、リチウム等のアルカリ金
属化合物;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類
金属化合物;亜鉛、マンガン、アンチモン、チタン、ス
ズ、ジルコニウム、ゲルマニウム等の金属化合物;亜リ
ン酸化合物、リン酸化合物、及びアミン化合物等が挙げ
られ、具体的には、以下の化合物が挙げられる。 【0057】例えば、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、酢酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸カルシウム、ス
テアリン酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛、
ステアリン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸マ
ンガン、ナフテン酸マンガン、チタンテトラエトキシ
ド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトライソプロ
ポキシド、チタンテトラブトキシド、三酸化アンチモ
ン、トリフェニルアンチモン、トリブチルアンチモン、
ギ酸スズ、シュウ酸スズ、テトラフェニルスズ、ジブチ
ルスズジクロライド、ジブチルスズオキシド、ジフェニ
ルスズオキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、ナフ
テン酸ジルコニウム、炭酸ジルコニール、酢酸ジルコニ
ール、ステアリン酸ジルコニール、オクチル酸ジルコニ
ール、酸化ゲルマニウム、トリフェニルホスファイト、
トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイ
ト、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、トリ
エチルアミン、トリフェニルアミン等の化合物が挙げら
れる。 【0058】2.着色剤 本発明に用いられる着色剤は、特に制限はなく、公知の
着色剤が挙げられ、目的に応じて適宜選択することがで
きる。顔料を1種単独で用いてもよいし、同系統の顔料
を2種以上混合して用いてもよい。また異系統の顔料を
2種以上混合して用いてもよい。前記着色剤としては、
具体的には、例えば、ファーネスブラック、チャンネル
ブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック等の
カーボンブラック、ベンガラ、アニリンブラック、紺
青、酸化チタン、磁性粉等の無機顔料、ファストイエロ
ー、モノアゾイエロー、ジスアゾイエロー、ピラゾロン
レッド、キレートレッド、ブリリアントカーミン(3
B、6B等)、パラブラウン等のアゾ顔料、銅フタロシ
アニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン顔
料、フラバントロンイエロー、ジブロモアントロンオレ
ンジ、ペリレンレッド、キナクリドンレッド、ジオキサ
ジンバイオレット等の縮合多環系顔料等が挙げられる。 【0059】また、クロムイエロー、ハンザイエロー、
ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロ
ー、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレン
ジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマ
ネントレッド、デュポンオイルレッド、リソールレッ
ド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベン
ガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコ
オイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシア
ニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリ
ーンオキサレート、パラブラウンなどの種々の顔料;ア
クリジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、
アジン系、アントラキノン系、ジオキサジン系、チアジ
ン系、アゾメチン系、インジゴ系、チオインジゴ系、フ
タロシアニン系、アニリンブラック系、ポリメチン系、
トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、チアゾー
ル系、キサンテン系などの各種染料;などが挙げられ
る。これらの着色剤に透明度を低下させない程度にカー
ボンブラック等の黒色顔料、染料を混合してもよい。ま
た、分散染料、油溶性染料等も挙げられる。 【0060】トナーにおける前記着色剤の含有量として
は、前記結着樹脂100質量部に対して、1〜20質量
部が好ましいが、定着後における画像表面の平滑性を損
なわない範囲で、かかる数値範囲の中でもできるだけ多
い方が好ましい。着色剤の含有量を多くすると、同じ濃
度の画像を得る際、画像の厚みを薄くすることができ、
ホットオフセットの防止に有効な点で有利である。尚、
前記着色剤の種類を適宜選択することにより、イエロー
トナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナ
ー等の各色トナーが得られる。 【0061】3.その他の成分 本発明に用いられるトナーには、前記必須成分のほか、
その他の成分として、目的に応じて公知の添加剤などを
適宜選択して用いることができる。例えば、無機微粒
子、有機微粒子、帯電制御剤、離型剤等の公知の各種添
加剤等が挙げられる。 【0062】前記無機微粒子は、一般にトナーの流動性
を向上させる目的で使用される。前記無機微粒子として
は、シリカ微粒子、酸化チタン微粒子、アルミナ微粒
子、酸化セリウム微粒子、あるいはこれらの表面を疎水
化処理した物等公知の無機微粒子を単独又は二種以上組
み合わせて使用することができるが、発色性やOHP透
過性等透明性を損なわないという観点から、屈折率が結
着樹脂よりも小さいシリカ微粒子が好ましい。またシリ
カ微粒子は種々の表面処理を施されてもよく、例えば、
シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、シ
リコーンオイル等で表面処理されたものが好ましい。 【0063】これら無機微粒子を内添することによりト
ナーの粘弾性を調整することもでき、その場合、画像光
沢度や用紙への染み込みを調整することができる。無機
微粒子は原料に対して0.5〜15質量%含有されるこ
とが好ましく、1〜10質量%が更に好ましい。 【0064】前記有機微粒子は、一般にクリーニング性
や転写性を向上させる目的で使用される。前記有機微粒
子としては、例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタク
リレート、ポリフッ化ビニリデン等の微粒子が挙げられ
る。 【0065】前記帯電制御剤は、一般に帯電性を向上さ
せる目的で使用される。前記帯電制御剤としては、クロ
ム系アゾ染料、鉄系アゾ染料などの含金属アゾ化合物、
アルミニウムアゾ染料、サリチル酸金属錯体やサリチル
酸金属塩、ニグロシンや4級アンモニウム塩など使用で
きる。 【0066】前記離型剤は、一般に離型性を向上させる
目的で使用される。前記離型剤としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレ
フィン類;加熱により軟化点を有するシリコーン類;オ
レイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミ
ド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;カルナウ
バワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、
木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動
物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレ
シン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物・石油
系ワックス、その他脂肪族エステル、モンタン酸エステ
ル、カルボン酸エステル系ワックスなどが挙げられる。
本発明において、これらの離型剤は1種単独で用いても
よく、2種以上を併用して用いてもよい。 【0067】これらの離型剤の添加量としては、トナー
全量に対して、1〜20質量%であることが好ましく、
より好ましくは2〜18質量%、更に好ましくは5〜1
5質量%である。1質量%未満であると、離型剤添加の
効果がなく、20質量%以上であると、帯電性に影響が
現れやすくなったり、現像機内部においてトナーが破壊
されやすくなり、離型剤のキャリアへのスペント化が生
じ、帯電が低下しやすくなる等の影響が現れるばかりで
なく、例えば、カラートナーを用いた場合、定着時の画
像表面への染み出しが不十分になり易く、画像中に離型
剤が在留しやすくなってしまうため、透明性が悪化し好
ましくない。 【0068】また、用いられる離型剤の融点としては、
50〜110℃であることが好ましく、60〜100℃
であることがより好ましい。融点が上記範囲より低い場
合には、トナー紛体の流動性や高温環境下での保管安定
性に悪影響を及ぼす他、帯電性が悪化する懸念が生じ
る。一方、融点が上記範囲より低い場合には、低温定着
時に離型剤が溶解せず、定着ロールからの剥離性に対し
て十分な離型効果が期待できないことが考えられる。 【0069】[トナーの好ましい物性]以上、本発明に
用いられるトナーについて詳細に説明したが、当該トナ
ーは、更に、以下に示す特性を有することが好ましい。 【0070】本発明に用いられるトナーは、角周波数1
rad/s、90℃における貯蔵弾性率GL(90)及
び損失弾性率GN(90)と、角周波数1rad/s、
120℃における貯蔵弾性率GL(120)及び損失弾
性率GN(120)と、のすべてが1×105Pa以下で
あり、貯蔵弾性率GL(90)と、貯蔵弾性率GL(12
0)と、の関係が下記(式1)を満たすことが好まし
い。 logGL(90)−logGL(120)<2 ・・・(式1) 【0071】貯蔵弾性率GL及び損失弾性率GNは、回転
平板型レオメーター(RDA 2RHIOSシステム
Ver.4.3.2,レオメトリックス・サイエンテイ
フィック・エフ・イー(株)製)を用いて測定したもの
である。測定は、例えば、試料をサンプルホルダーにセ
ッティングし、昇温速度1℃/min、周波数1rad
/s、歪み20%以下、測定保証値の範囲内の検出トル
クで行われる。必要に応じて、サンプルホルダーを8m
mと20mmに使い分けて測定を行う。 【0072】貯蔵弾性率GL(90)が1×105Pa以
下であれば、100℃付近という低温での定着が可能で
ある。また、logGL(90)−logGL(120)
<2であることは、溶融後の温度変化に対する粘度変化
が小さい事を示し、定着装置に温度むらがあったとして
も、定着後の画像に溶融むらやグロスむらの発生しにく
いことを意味する。これにより、トナーの用紙に対する
過度の染み込みやホットオフセットの発生を防止するこ
とにもつながる。 【0073】また、本発明に用いられるトナーは、耐オ
フセット性を良好にするために、120℃における溶融
粘度が100Pa・S以上であることが好ましい。 【0074】更に、本発明に用いられるトナーは、常温
下で十分な硬さを有することが望まれる。具体的には、
その動的粘弾性が、角周波数1rad/sec、30℃
において、貯蔵弾性率GL(30)が1×106Pa以上
であり、損失弾性率GN(30)が1×106Pa以上で
あることが望ましい。尚、貯蔵弾性率GL及び損失弾性
率GNは、JIS K−6900にその詳細が規定され
ている。 【0075】角周波数1rad/sec、30℃におい
て、貯蔵弾性率GL(30)が1×106Pa未満であっ
たり、損失弾性率GN(30)が1×106Pa未満であ
ると、現像機内でキャリアと混合された時に、キャリア
から受ける圧力や剪断力によりトナーの粒子が変形し、
安定な帯電現像特性を維持することができないことがあ
る。また、潜像担持体(感光体)上のトナーがクリーニ
ングされる際に、クリーニングブレードから受ける剪断
力によって変形し、クリーニング不良を生ずることがあ
る。前記角周波数1rad/sec、30℃において貯
蔵弾性率GL(30)及び損失弾性率GN(30)が前記
範囲にある場合には、高速の電子写真装置に用いた場合
でも定着時の特性が安定し好ましい。 【0076】加えて、本発明に用いられるトナーは、温
度変化による前記の値の変動が、10℃の温度範囲で3
桁以上となる温度の区間(10℃温度を上昇させた際
に、G L及びGNの値が1000分の1もしくはそれより
小さい値まで変化するような温度の区間)を有すること
が好ましい。前記貯蔵弾性率GL及び前記損失弾性率GN
が、前記温度の区間を有しないと、定着温度が高くな
り、その結果、定着工程のエネルギー消費を低減するの
に不十分となる場合がある。 【0077】図1は、本発明に用いられるトナーの好ま
しい特性を示すグラフである。図1において、縦軸は貯
蔵弾性率の常用対数logGL、あるいは、損失弾性率
の常用対数logGNを表し、横軸は温度を表す。この
ような特性を有する本発明に用いられるトナーは、50
〜120℃の温度領域における融点において、急激な弾
性率の低下が見られ、また、所定の範囲で、その弾性率
が安定することから、定着時に高温になっても、必要以
上に粘度が低下せず、用紙等の転写材に対する過度の染
み込みを防止することができる。また、定着装置による
定着温度むらがあったとしても、溶融むらや画像光沢の
不均一性がほとんど発生せず、良好な画像を形成するこ
とができる。 【0078】本発明に用いられるトナーは、温度領域5
0〜120℃の範囲内に融点を有することが好ましい。
前記結晶性樹脂は、融点を境にして急激に粘度低下する
ために、融点以上の温度で保存されると凝集してブロッ
キングを起こしてしまう。そこで、前記結晶性樹脂を結
着樹脂の主成分として含有するトナーの融点は、保存時
や使用時に晒される温度より高い温度、即ち、50℃以
上であることが好ましい。一方、融点が120℃よりも
高いと、低温定着を達成することが困難となる場合があ
る。また、本発明に用いられるトナーは、温度領域60
〜110℃に融点を有することがより好ましい。 【0079】前記トナーの融点は、JIS K−712
1に示す入力補償示差走査熱量測定の融解ピーク温度と
して求めることができる。尚、前記トナーは、複数の融
解ピークを示す場合がある結晶性樹脂を主成分として含
有しているため、複数の融解ピークを示す場合がある
が、本発明においては、最大のピークをもって融点とみ
なす。 【0080】本発明に用いられるトナーの体積平均粒子
径としては、1〜12μmが好ましく、3〜8μmがよ
り好ましい。また、数平均粒子径としては、1〜10μ
mが好ましく、2〜8μmがより好ましい。更に、粒度
分布の指標でもある(体積平均粒子径)÷(数平均粒子
径)の値は、1.6以下が好ましく、1.5以下が更に
好ましい。この値が1.6より大きいと粒度分布の広が
りが大きくなるため、帯電の分布も広くなってしまい、
逆極性トナーやローチャージトナーが発生する場合があ
る。 【0081】前記体積平均粒子径及び数平均粒子径は、
例えば、コールターカウンター[TA−II]型(コー
ルター社製)を用いて、50μmのアパーチャー径で測
定することができる。この時、測定はトナーを電解質水
溶液(アイソトン水溶液)に分散させ、超音波により3
0秒以上分散させた後に行う。 【0082】前記本発明に用いられるトナーは、前述の
構成を有するため、耐トナーブロッキング性、画像の保
存性及び低温定着性に優れる。 【0083】[トナーの製造方法]本発明に用いられる
トナーの製造方法としては、特に制限はないが、湿式造
粒法が好ましい。前記湿式造粒法としては、公知の溶融
懸濁法、乳化凝集法、溶解懸濁法等の方法が好適に挙げ
られる。以下、結着樹脂の主成分として結晶性ポリエス
テル樹脂を用いた場合の乳化凝集法を例に説明する。 【0084】前記乳化凝集法は、上述した「結着樹脂」
の項において既に説明した結晶性ポリエステル樹脂を乳
化し乳化粒子(液滴)を形成する乳化工程と、該乳化粒
子(液滴)の凝集体を形成する凝集工程と、該凝集体を
融合させ熱融合させる融合工程と、を有する。 【0085】(乳化工程)前記乳化工程において、結晶
性ポリエステル樹脂の乳化粒子(液滴)は、水系媒体
と、スルホン化等した結晶性ポリエステル樹脂及び必要
に応じて着色剤を含む混合液(ポリマー液)と、を混合
した溶液に、剪断力を与えることにより形成される。 【0086】その際、加熱するか、或いは、有機溶剤に
結晶性ポリエステル樹脂を溶解させることにより、ポリ
マー液の粘性を下げて乳化粒子を形成することができ
る。また、乳化粒子の安定化や水系媒体の増粘のため、
分散剤を使用することもできる。以下、かかる乳化粒子
の分散液のことを、「樹脂粒子分散液」という場合があ
る。 【0087】前記分散剤としては、例えば、ポリビニル
アルコール、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナト
リウムの等の水溶性高分子、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、オクタデシル硫酸ナトリウム、オレイン
酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カ
リウム等のアニオン性界面活性剤、ラウリルアミンアセ
テート、ステアリルアミンアセテート、ラウリルトリメ
チルアンモニウムクロライド等のカチオン性界面活性
剤、ラウリルジメチルアミンオキサイド等の両性イオン
性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルアミン等のノニオン性界面活性剤
等の界面活性剤、リン酸三カルシウム、水酸化アルミニ
ウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム
等の無機化合物等が挙げられる。 【0088】前記分散剤として無機化合物を用いる場
合、市販のものをそのまま用いてもよいが、微粒子を得
る目的で、分散剤中にて無機化合物の微粒子を生成する
方法を採用してもよい。前記分散剤の使用量としては、
前記結晶性ポリエステル樹脂(結着樹脂)100質量部
に対して、0.01〜20質量部が好ましい。 【0089】尚、前記乳化工程において、前記結晶性ポ
リエステル樹脂に、スルホン酸基を有するジカルボン酸
を共重合させておく(即ち、酸由来構成成分中に、スル
ホン酸基を持つジカルボン酸由来構成成分が好適量含ま
れる)と、界面活性剤等の分散安定剤を減らすことがで
きる、或いは使用しなくても乳化粒子を形成できる。 【0090】前記有機溶剤としては、例えば、酢酸エチ
ル、トルエンが挙げられ、前記結晶性ポリエステル樹脂
に応じて適宜選択して用いる。 【0091】前記有機溶剤の使用量としては、前記結晶
性ポリエステル樹脂及び必要に応じて用いられる他のモ
ノマー(以下、併せて単に「ポリマー」という場合があ
る。)の総量100質量部に対して、50〜5000質
量部が好ましく、120〜1000質量部がより好まし
い。尚、この乳化粒子を形成する前に、着色剤を混入さ
せておくこともできる。用いられる着色剤としては、前
記本発明の電子写真用トナーの「着色剤」の項で既に述
べた通りである。 【0092】前記乳化粒子を形成する際に用いる乳化機
としては、例えば、ホモジナイザー、ホモミキサー、加
圧ニーダー、エクストルーダー、メディア分散機等が挙
げられる。前記結晶性ポリエステル樹脂の乳化粒子(液
滴)の大きさとしては、その平均粒子径(体積平均粒子
径)で0.01〜1μmが好ましく、0.03〜0.3
μmがより好ましく、0.03〜0.4μmが更に好ま
しい。 【0093】前記着色剤の分散方法としては、任意の方
法、例えば回転せん断型ホモジナイザーや、メディアを
有するボールミル、サンドミル、ダイノミルなどの一般
的な分散方法を使用することができ、なんら制限される
ものではない。必要に応じて、界面活性剤を使用してこ
れら着色剤の水分散液を調製したり、分散剤を使用して
これら着色剤の有機溶剤分散液を調製したりすることも
できる。以下、かかる着色剤の分散液のことを、「着色
粒子分散液」という場合がある。分散に用いる界面活性
剤や分散剤としては、前記結晶性ポリエステル樹脂を分
散させる際に用い得る分散剤と同様のものを用いること
ができる。 【0094】前記乳化工程で着色剤を混入させておく場
合、前記ポリマーと着色剤との混合は、ポリマーの有機
溶剤溶解液に、着色剤あるいは着色剤の有機溶剤分散液
を混合することで行うことができる。 【0095】(凝集工程)前記凝集工程においては、得
られた乳化粒子を、前記結晶性ポリエステル樹脂の融点
付近の温度で、かつ融点以下の温度にて加熱して凝集し
凝集体を形成する。乳化粒子の凝集体の形成は、攪拌
下、乳化液のpHを酸性にすることによってなされる。
当該pHとしては、2〜6が好ましく、2.5〜5がよ
り好ましく、2.5〜4が更に好ましい。この際、凝集
剤を使用するのも有効である。 【0096】用いられる凝集剤は、前記分散剤に用いる
界面活性剤と逆極性の界面活性剤、無機金属塩の他、2
価以上の金属錯体を好適に用いることができる。特に、
金属錯体を用いた場合には界面活性剤の使用量を低減で
き、帯電特性が向上するため特に好ましい。 【0097】前記無機金属塩としては、例えば、塩化カ
ルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、塩化マグネ
シウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウ
ムなどの金属塩、及び、ポリ塩化アルミニウム、ポリ水
酸化アルミニウム、多硫化カルシウム等の無機金属塩重
合体などが挙げられる。その中でも特に、アルミニウム
塩及びその重合体が好適である。よりシャープな粒度分
布を得るためには、無機金属塩の価数が1価より2価、
2価より3価、3価より4価の方が、また、同じ価数で
あっても重合タイプの無機金属塩重合体の方が、より適
している。 【0098】(融合工程)前記融合工程においては、凝
集工程と同様の攪拌下で、凝集体の懸濁液のpHを3〜
7の範囲にすることにより、凝集の進行を止め、前記結
晶性ポリエステル樹脂の融点以上の温度で加熱を行うこ
とにより凝集体を融合させ融合させる。前記加熱の温度
としては、前記結晶性ポリエステル樹脂の融点以上であ
れば問題無い。前記加熱の時間としては、融合が十分に
ためされる程度行えばよく、0.5〜10時間程度行え
ばよい。 【0099】融合して得た融合粒子は、ろ過などの固液
分離工程や、必要に応じて洗浄工程、乾燥工程を経てト
ナーの粒子とすることができる。この場合、トナーとし
て十分な帯電特性、信頼性を確保するために、洗浄工程
において、十分に洗浄することが好ましい。乾燥工程で
は、通常の振動型流動乾燥法、スプレードライ法、凍結
乾燥法、フラッシュジェット法など、任意の方法を採用
することができる。トナーの粒子は、乾燥後の含水分率
を1.0%以下、好ましくは0.5%以下に調整するこ
とが望ましい。 【0100】前記融合工程においては、前記結晶性ポリ
エステル樹脂が融点以上に加熱されている時に、あるい
は融合が終了した後に、架橋反応を行わせてもよい。ま
た、凝集と同時に架橋反応を行うこともできる。架橋反
応を行わせる場合には、例えば、結着樹脂として2重結
合成分を共重合させた、不飽和スルホン化結晶性ポリエ
ステル樹脂を用い、この樹脂にラジカル反応を起こさ
せ、架橋構造を導入する。この際、以下に示す重合開始
剤を用いる。 【0101】重合開始剤としては、例えば、t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート、クミルパーピ
バレート、t−ブチルパーオキシラウレート、ベンゾイ
ルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、オクタ
ノイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、
2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、1,1−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、1,4−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニル)
シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)オクタン、n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)バリレート、2,2−ビス(t−ブチルパー
オキシ)ブタン、 【0102】1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソ
プロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘ
キサン、ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレート、
2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシク
ロヘキシル)プロパン、ジ−t−ブチルパーオキシα−
メチルサクシネート、ジ−t−ブチルパーオキシジメチ
ルグルタレート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒド
ロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼラー
ト、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン、ジエチレングリコール−ビス(t−ブ
チルパーオキシカーボネート)、ジ−t−ブチルパーオ
キシトリメチルアジペート、トリス(t−ブチルパーオ
キシ)トリアジン、ビニルトリス(t−ブチルパーオキ
シ)シラン、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオ
ンアミジンジハイドロクロライド)、2,2’−アゾビ
ス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピ
オンアミジン]、4,4’−アゾビス(4−シアノワレ
リックアシド)等が挙げられる。 【0103】これら重合開始剤は、単独で使用すること
も、又は2種以上を併用することもできる。重合開始剤
の量や種類は、ポリマー中の不飽和部位量、共存する着
色剤の種類や量によって選択される。重合開始剤は、乳
化工程前にあらかじめポリマーに混合しておいてもよい
し、凝集工程で凝集塊に取り込ませてもよい。更には、
融合工程、或いは融合工程の後に導入してもよい。凝集
工程、融合工程、あるいは融合工程の後に導入する場合
は、重合開始剤を溶解、又は乳化した液を、粒子分散液
(樹脂粒子分散液等)に加える。これらの重合開始剤に
は、重合度を制御する目的で、公知の架橋剤、連鎖移動
剤、重合禁止剤等を添加してもよい。 【0104】以上、説明した本発明に用いられるトナー
の製造方法(乳化凝集法)によれば、トナーの粒子形状
及び粒子径を調製・制御することができる。トナーの粒
子形状としては球形が好ましい。球形にすることで非静
電的付着力の減少により転写効率の向上を図ることが可
能となり、また粉体流動性も向上する。 【0105】本発明におけるトナーは、トナー粒子表面
に流動化剤や助剤等の外添剤を添加処理してもよい。外
添剤としては、表面を疎水化処理したシリカ微粒子、酸
化チタン微粒子、アルミナ微粒子、酸化セリウム微粒
子、カーボンブラック等の無機微粒子やポリカーボネー
ト、ポリメチルメタクリレート、シリコーン樹脂等のポ
リマー微粒子等、公知の微粒子が使用できる。また、こ
れらのうち少なくとも2種以上の外添剤を使用すること
が好ましく、該外添剤の少なくとも1種の平均一次粒子
径は、30nm〜200nmであることが好ましく、3
0nm〜150nmであることがより好ましい。 【0106】平均一次粒子径が30nmより小さいと、
感光体との非静電的付着力が増大するため、転写不良や
ホローキャラクターと呼ばれる画像抜けが引き起こさ
れ、重ね合わせ画像等の転写ムラを生じさせる原因とな
る場合があり、初期的なトナーの流動性は良好である
が、トナーと感光体との非静電的付着力を十分に低減で
きず転写効率が低下し画像のぬけや、画像の均一性を悪
化させてしまう場合がある。また、経時による現像機内
でのストレスによって微粒子がトナー表面に埋め込ま
れ、帯電性が変化しコピー濃度の低下や背景部へのカブ
リ等の問題を引き起こす場合がある。また、平均一次粒
子径が200nmより大きいと、トナー表面から脱離し
やすく、また流動性の悪化にもつながる場合がある。 【0107】上述した工程を経ることにより、本発明に
用いられるトナーが製造されるが、該トナーは更に表面
を表面層によって覆われている構成であってもよい。該
表面層は、トナー全体の力学特性、溶融粘弾性特性に大
きな影響を与えないことが望ましい。例えば、非溶融、
或いは高融点の表面層がトナーを厚く覆っていると、結
晶性ポリエステル樹脂を用いたことによる低温定着性を
十分に発揮し得なくなる。従って、表面層の膜厚は薄い
ことが望ましく、具体的には、0.001〜0.5μm
の範囲内であることが好ましい。 【0108】上記範囲の薄い表面層を形成するために
は、結着樹脂、着色剤の他、必要に応じて添加される無
機微粒子、その他の材料を含む粒子の表面を化学的に処
理する方法が好適に使用される。表面層を構成する成分
としては、シランカップリング剤、イソシアネート類、
あるいは、ビニル系モノマー等が挙げられ、また、当該
成分には、極性基が導入されていることが好ましく、化
学的に結合することにより、トナーと用紙等の転写材と
の接着力が増加する。 【0109】前記極性基としては、分極性の官能基であ
れば如何なるものでもよく、例えば、カルボキシル基、
カルボニル基、エポキシ基、エーテル基、ヒドロキシル
基、アミノ基、イミノ基、シアノ基、アミド基、イミド
基、エステル基、スルホン基等が挙げられる。 【0110】化学的に処理する方法としては、例えば、
過酸化物等の強酸化物質、オゾン酸化、プラズマ酸化等
により酸化する方法、極性基を含む重合性モノマーをグ
ラフト重合により結合させる方法等が挙げられる。化学
的処理により、結晶性樹脂の分子鎖に共有結合で極性基
が強固に結合することになる。 【0111】また、本発明に用いられるトナーの粒子表
面に、更に、帯電性の物質を化学的若しくは物理的に付
着させてもよい。また、金属、金属酸化物、金属塩、セ
ラミック、樹脂、カーボンブラック等の微粒子を、帯電
性、導電性、粉体流動性、潤滑性等を改善する目的で外
添してもよい。 【0112】[キャリア]上述したトナーは、以下に説
明するキャリアと共に二成分現像剤を構成する。本発明
に用いられる現像剤としては、帯電の維持性や安定性に
優れる二成分現像剤が好ましい。キャリアとしては、樹
脂で被膜されたキャリアであることが好ましく、窒素含
有樹脂で被膜されたキャリアであることがさらに好まし
い。 【0113】前記窒素含有樹脂としては、ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート、ジメチルアクリルアミド、ア
クリロニトリル等を含むアクリル系樹脂;ウレア、ウレ
タン、メラミン、グアナミン、アニリン等を含むアミノ
樹脂;またアミド樹脂、ウレタン樹脂が挙げられる。ま
た、これらの共重合樹脂でもかまわない。 【0114】キャリアの被膜樹脂としては、前記窒素含
有樹脂の中から2種以上を組み合わせて使用してもよ
い。また、前記窒素含有樹脂と窒素を含有しない樹脂と
を組み合わせて使用してもよい。さらに、前記窒素含有
樹脂を微粒子状にし、窒素を含有しない樹脂中に分散し
て使用してもよい。特にウレア樹脂、ウレタン樹脂、メ
ラミン樹脂、アミド樹脂は負帯電性が高く、また、樹脂
硬度が高いため被膜樹脂の剥がれなどによる帯電量の低
下を抑制することができる点で好ましい。 【0115】一般に、キャリアは適度な電気抵抗値を有
することが好ましく、具体的には109〜1014Ωcm
程度の電気抵抗値が好ましい。例えば鉄粉キャリアのよ
うに電気抵抗値が106Ωcmと低い場合には、スリー
ブからの電荷注入によりキャリアが感光体(潜像担持
体)の画像部へ付着したり、潜像電荷がキャリアを介し
て逃げ、潜像の乱れや画像の欠損等を生じたりする等の
問題が生じる場合がある。一方、絶縁性の樹脂を厚く被
覆してしまうと、電気抵抗値が高くなりすぎ、キャリア
電荷がリークしにくくなり、その結果エッジの効いた画
像にはなるが、反面大面積の画像面では中央部の画像濃
度が、非常に薄くなるというエッジ効果という問題が生
じる場合がある。そのためキャリアの抵抗調整のため
に、導電性微粉末を樹脂被覆層中に分散させることが好
ましい。 【0116】前記導電性微粉末の具体例としては、金、
銀、銅のような金属;カーボンブラック;さらに酸化チ
タン、酸化亜鉛のような半導電性酸化物;酸化チタン、
酸化亜鉛、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン
酸カリウム粉末等の表面を酸化スズ、カーボンブラッ
ク、金属で覆ったもの等が挙げられる。この中でも製造
安定性、コスト、導電性の良さからカーボンブラックが
好ましい。 【0117】前記樹脂被覆層を、キャリア芯材の表面に
形成する方法としては、例えば、キャリア芯材の粉末を
被膜層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、被膜層形成用溶
液をキャリア芯材の表面に噴霧するスプレー法、キャリ
ア芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で、被膜層形
成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中で、
キャリア芯材と、被膜層形成用溶液とを混合し溶剤を除
去するニーダーコーター法、ニーダーコーター中で、被
膜樹脂の融点以上において微粒子化した被膜樹脂と、キ
ャリア芯材とを混合し冷却して被膜させるパウダーコー
ト法が挙げられるが、ニーダーコーター法及びパウダー
コート法が特に好ましく用いられる。前記方法により形
成される樹脂被膜層の平均膜厚は、通常0.1〜10μ
m、好ましくは0.2〜5μmの範囲である。 【0118】本発明に用いられる静電潜像現像用キャリ
アにおいて用いられる芯材(キャリア芯材)としては、
特に制限はなく、鉄、鋼、ニッケル、コバルト等の磁性
金属、又は、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化
物、ガラスビーズ等が挙げられるが、磁気ブラシ法を用
いる観点からは、磁性キャリアであるのが望ましい。キ
ャリア芯材の平均粒径としては、一般的には10〜10
0μmが好ましく、20〜80μmがより好ましい。 【0119】前記二成分現像剤における上記トナーと上
記キャリアとの混合比(質量比)としては、トナー:キ
ャリア=1:100〜30:100程度の範囲であり、
3:100〜20:100程度の範囲がより好ましい。 【0120】<転写工程>本発明において転写工程と
は、潜像担持体上に形成されたトナー画像を用紙等の転
写材上に転写して転写画像を形成する工程であり、一般
に静電引力を利用して行われる。現像工程で得られたト
ナー画像をそのまま転写材に転写することの他、中間転
写体を用い、該中間転写体に一旦転写した後に転写材に
転写する手段も採ることが可能である。 【0121】フルカラーの画像を得ようとする場合に
は、現像工程で少なくともシアン、マゼンタ及びイエロ
ーの3色、更に必要に応じてブラックの4色のトナーを
用いて現像されたトナー画像を、積層して転写すること
により行われる。この時中間転写材を用いて、中間転写
体上にこれらを一旦積層転写した後、一括して転写体に
転写することは、位置ずれのない、発色性の良好な画像
を得る上で好ましい。 【0122】単色の画像を得ようとする場合、転写工程
で転写材上に転写される転写画像の画像面積率100%
領域におけるトナー質量(TMA)は、0.80mg/
cm 2以下が好ましく、0.60mg/cm2以下が更に
好ましい。 【0123】<定着工程>本発明において定着工程と
は、転写材上に形成された転写画像を定着する工程であ
る。本発明において、転写画像を定着する定着装置とし
ては、ベルトニップ方式の定着装置が使用される。該定
着装置は、加熱定着ロールとエンドレスベルトから構成
され、形成されたニップに、トナー画像が形成された転
写材を通過させることにより、該トナー画像を定着させ
る。 【0124】[定着装置]以下、図2を参照して本発明
の画像形成方法に用いられる定着装置について説明す
る。ここで、図2は、例示的一態様としての定着装置の
構成を説明するための概略断面図である。図2に示すよ
うに、定着装置は、加熱定着ロール1と、複数の支持ロ
ール21、22、23とそれらによって張架されたエン
ドレスベルト(耐熱ベルト)2とを備える。尚、本発明
に用いられる定着装置は、加熱定着ロール1を囲むよう
に、別のエンドレスベルトが設けられ、かかる別のエン
ドレスベルトを介在して、エンドレスベルト2との間に
ニップを形成する構造を有していてもよい。 【0125】加熱定着ロール1は、加熱源としてのハロ
ゲンランプ11が内臓された金属製の中空ロール12上
に、0.5mm以上の耐熱性弾性体からなる下地層(耐
熱性弾性体層)13、さらにトップコート14が順次被
覆された構造を有する。加熱定着ロール1は、温度セン
サー15により表面温度が監視されて、所定温度に制御
可能となっている。尚、下地層(耐熱性弾性体層)13
の厚みは、0.5mm以上であることが好ましく、1m
m以上であることがより好ましい。 【0126】エンドレスベルト2は、該エンドレスベル
ト2と加熱定着ロール1との間にニップを形成されるよ
うに加熱定着ロール1の周りに所定角度だけ巻きつけら
れている。この角度は、通常、10〜65°の範囲が好
ましく、20〜60°の範囲がより好ましく、30〜5
0°の範囲が特に好ましい。 【0127】エンドレスベルト2を張架する支持ロール
21、22、23の中で、支持ロール23はモーター2
4に接続しているため、回転駆動が可能である。そのた
め、支持ロール23は駆動ロールとして機能し、エンド
レスベルト2を矢印A方向に回転させることができる。
従って、エンドレスベルト2に接触している加熱定着ロ
ール1は、矢印Aの方向に従動回転することになる。 【0128】また、本定着装置には、ニップの出口にお
いてエンドレスベルト2の内側に圧力ロール25がさら
に配設されている。該圧力ロール25は、接続されてい
る圧縮コイルスプリング26によって、エンドレスベル
ト2を介して加熱定着ロール1を圧接する。これによ
り、圧力ロール25は加熱定着ロール1の耐熱性弾性体
層に歪を生じさせることができる。ゆえに、圧力ロール
25は、加熱定着ロール1に歪みを低荷重で効率よく与
えるため、加熱定着ロール1より小径で、その表面は硬
質である方が望ましい。 【0129】本定着装置において、圧力ロール25を圧
接することにより、加熱定着ロール1を構成する耐熱性
弾性体層に発生する円周方向の歪み量εは、以下の関係
式を満たしていることが好ましい。 ε≧0.5% 尚、歪み量εは以下の方法によって求めることができ
る。 【0130】圧力ロール25と加熱定着ロール1が荷重
のもとで圧接した場合、ニップ領域で加熱定着ロール1
の表面は弾性変形し、その表面は円周方向に歪みが生じ
る。この状態で、加熱定着ロール1を回転させ、ニップ
領域を用紙Pが通過すると、用紙Pは歪みを生じたニッ
プ領域で搬送される。このため、歪みを生じた加熱定着
ロール1の1回転で送り出される用紙Pの長さは、加熱
定着ロール1の周長よりも円周方向の歪み分だけ大きく
搬送される。従って、次式から歪み量εを求めることが
できる。 歪み量ε=(弾性体ロール1回転で送り出される記録紙
の長さ)/(ε=0の場合の弾性体ロールの円周)−1 【0131】歪み量εが上記関係式を満たしていれば、
ニップ出口での溶融トナーと定着ロール表面との付着力
を減少させる効果が得られるため、剥離性(セルフスト
リッピング性)、耐ホットオフセット性がより改善され
る。 【0132】また、定着装置には、転写材の離型を促す
のに有効な離型剤塗布装置3を配していてもよい。離型
剤塗布装置3は離型剤用容器21と3つの接触したロー
ル32、33、34とからなる。その一つのロール32
は、加熱定着ロール1に、一つのロール34は、離型剤
用容器31内に入れられた離型剤に接触するように配さ
れている。離型剤は、離型剤塗布装置3から、加熱定着
ロール1を介して、用紙Pに塗布され、用紙Pの離型が
スムースに行われる。 【0133】上記に例示されるような離型剤塗布装置3
によって離型剤を用紙Pへ塗布する際には、用紙Pへの
塗布量が2.0×10-5g/cm2未満になるように加
熱定着ロール1に離型剤を塗布することが好ましい。そ
の塗布量が、上記上限より過剰な場合には、定着画像上
へのボールペンによる記入や粘着テープ野貼り付けに悪
影響を及ぼす可能性があり、好ましくない。また、塗布
量が少ない場合には、離型剤としての機能を十分に発揮
することができず、好ましくない。 【0134】離型剤としては、シリコーン組成物である
オルガノシロキサンを用いることが好ましく、アミノ基
含有オルガノシロキサン化合物がより好ましく用いられ
る。特に、25℃における粘度が50〜10000c
s、より好ましくは100〜1000csのアミノ変成
シリコーンオイルを用いることにより、効果を著しく向
上することができる。 【0135】尚、エンドレスベルト2は、少なくとも3
つ以上の支持ロールにより張架され、これらの支持ロー
ルの一つは変位ロールで、他の支持ロールは固定ロール
で構成され、変位ロールはロール軸の位置を他の固定ロ
ールのロール軸と交差するように移動できるように構成
されてもよい。この場合には、エンドレスベルト2の波
打ち、しわ、破損を十分に抑えることができる。 【0136】更に、前記変位ロールの中心軸は、エンド
レスベルト2の回転方向に対して、変位ロールに最も近
い上流側と下流側に位置する二つの固定ロールの中心軸
を焦点とする楕円軌跡に沿って変位するよう構成されて
もよい。この場合、エンドレスベルト2のストレスがも
っとも小さく、エンドレスベルト2の波打ち、しわ、破
損をより十分に抑えることができる。 【0137】前記加熱定着ロール1は、二つの固定ロー
ルの間において張架されたエンドレスベルト2とニップ
を形成するように構成されてもよい。この場合には、ロ
ールニップ方式よりも小さな荷重で同等な定着性が得ら
れ、高速定着に適する。 【0138】前記加熱定着ロール1とエンドレスベルト
2とにより形成されたニップ領域の前記圧力ロールの上
流側において、エンドレスベルト2内側から該エンドレ
スベルト2を介して加熱定着ロール1に圧接する弾性体
ロールを更に設けてもよい。これによって、画像ずれ防
止機能、セルフストリッピング性、定着性等が向上す
る。 【0139】このように構成された定着装置による定着
プロセスは、未定着トナー画像Tを有する用紙(転写
材)Pが、エンドレスベルト2に移送され、更に、所定
温度に制御された加熱定着ロール1と、エンドレスベル
ト2を介して圧力ロール25とが形成するニップに進
み、そこで加熱圧接され、用紙Pにトナー画像Tが定着
されることで終了する。 【0140】 【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 【0141】−結晶性ポリエステル樹脂(1)の合成− 加熱乾燥した二口フラスコに、フマル酸ジメチル5mo
l%、セバシン酸ジメチル91mol%、及び、イソフ
タル酸ジメチル−5−スルホン酸ナトリウム4mol%
からなる酸成分と、エチレングリコール(酸成分に対し
3.5mol倍量)と、触媒としてTi(OBu)
4(酸成分に対し、0.012質量%)と、を入れた
後、減圧操作により容器内の空気を減圧し、さらに窒素
ガスにより不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃
で5時間還流を行った。その後、減圧蒸留にて過剰なエ
チレングリコールを除去し、230℃まで徐々に昇温を
行い2時間攪拌し、粘稠な状態となったところで空冷
し、反応を停止させて共重合ポリエステルを収率89%
で得た。さらに、これをTHF(テトラヒドロフラン)
に溶解後、メタノールを用いて再沈殿精製を行い、結晶
性ポリエステル(1)を収率84%で得た。 【0142】ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
による分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られた結
晶性ポリエステル樹脂(1)の質量平均分子量(MW
は10,200であり、数平均分子量(Mn)は4,5
00であった。 【0143】また、結晶性ポリエステル樹脂(1)の融
点(Tm)を、前述の測定方法により、示差走査熱量計
(DSC)を用いて測定したところ、明確なピークを有
し、ピークトップの温度は69℃であった。更に、エス
テル濃度Mを計算すると、0.096であった。 【0144】−結晶性ポリエステル樹脂(2)の合成− 加熱乾燥した二口フラスコに、フマル酸ジメチル10m
ol%、及び、セバシン酸ジメチル90mol%からな
る酸成分と、エチレングリコール(酸成分に対し3.5
mol倍量)と、触媒としてTi(OBu)4(酸成分
に対し、0.01質量%)と、を入れた後、減圧操作に
より容器内の空気を減圧し、さらに窒素ガスにより不活
性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃で5時間還流を
行った。その後、減圧蒸留にて過剰なエチレングリコー
ルを除去し、230℃まで徐々に昇温を行い2時間攪拌
し、粘稠な状態となったところで空冷し、反応を停止さ
せた。生成物が固化する前に、反応容器内にTHFを添
加し、加圧濾過装置にて触媒残渣を除去した。精製は、
THF/メタノールを用いて再沈殿物を回収、減圧乾燥
を行い、結晶性ポリエステル(2)を収率73%で得
た。 【0145】ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
による分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られた結
晶性ポリエステル樹脂(2)の質量平均分子量(MW
は13,200であり、数平均分子量(Mn)は6,0
00であった。 【0146】また、結晶性ポリエステル樹脂(2)の融
点(Tm)を、前述の測定方法により、示差走査熱量計
(DSC)を用いて測定したところ、明確なピークを有
し、ピークトップの温度は71℃であった。エステル濃
度Mを計算すると、0.087であった。 【0147】−非結晶性ポリエステル樹脂(A)の合成
− 加熱乾燥したフラスコに、テレフタル酸80mol%、
n−ドデセニルコハク酸10mol%、及び、トリメリ
ット酸10mol%からなる酸成分100mol部と、
ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン35mol部と、ポリオキ
シプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン65mol部と、前記酸成分に対
して0.05mol%のジブチル錫オキサイドとを入
れ、容器内に窒素ガスを導入して不活性雰囲気に保ち昇
温した後、150〜230℃で約12時間共縮重合反応
させ、次いで210〜250℃で徐々に減圧して、非結
晶性ポリエステル樹脂(A)を合成した。 【0148】ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
による分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られた非
結晶性ポリエステル樹脂(A)の質量平均分子量
(MW)は14,600であり、数平均分子量(Mn)は
4,700であった。 【0149】また、非晶性ポリエステル樹脂(1)のD
SCスペクトルを、前述の融点の測定と同様にして、示
差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、明確
なピークを示さず、階段状の吸熱量変化が観察された。
階段状の吸熱量変化の中間点をとったガラス転移点は6
9℃であった。 【0150】−非結晶性ポリエステル樹脂(B)の合成
− 加熱乾燥したフラスコに、テレフタル酸75mol%、
フマル酸25mol%からなる酸成分100mol部
と、ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン50mol部と、ポリ
オキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン35mol部と、エチレング
リコール15mol部と、前記酸成分に対して0.05
mol%のジブチル錫オキサイドとを入れ、容器内に窒
素ガスを導入して不活性雰囲気に保ち昇温した後、15
0〜230℃で約12時間共縮重合反応させ、次いで2
10〜250℃で徐々に減圧して、非結晶性ポリエステ
ル樹脂(B)を合成した。 【0151】ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
による分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られた非
結晶性ポリエステル樹脂(B)の質量平均分子量
(MW)は11,800であり、数平均分子量(Mn)は
3,600であった。 【0152】また、ポリエステル樹脂(4)のDSCス
ペクトルを、前述の融点の測定と同様にして、示差走査
熱量計(DSC)を用いて測定したところ、明確なピー
クを示さず、階段状の吸熱量変化が観察された。階段状
の吸熱量変化の中間点をとったガラス転移点は67℃で
あった。 【0153】−トナー(1)の製造− 得られた結晶性ポリエステル(1)100質量部及び過
酸化ラウロイル1.5質量部を、テトラヒドロフラン2
00質量部に溶解し、20質量%の銅フタロシアニン顔
料(C.I.ピグメント・ブルー)トルエン分散液2
2.5質量部を添加及び分散後、25℃でテトラヒドロ
フランを除去することにより、顔料及び重合開始剤分散
樹脂106質量部を製造した。 【0154】上記顔料及び重合開始剤分散樹脂106質
量部を、窒素気流下中の80℃に加温した水2000質
量部に加え、Ultraturraxにより8000r
pmで20分間せん断力を加え乳化した。その後、25
℃まで冷却し、これに下記の方法で調製された離型剤分
散液(1)20質量部を加え、3000rpmで5分間
分散させた。ついで、これに樹脂及び離型剤分散混合液
を2N硝酸を用いてpHを2.0に調節し、ポリアルミ
ニウムクロライド0.2質量部を加え室温にて攪拌し
た。攪拌を続けながら徐々に昇温し、50℃まで昇温し
た後、pHを7.0に調整し、75℃にて2時間攪拌し
て、反応を進めた。その後室温まで冷却し、蒸留水で洗
浄し、乾燥して、トナー(1)90質量部を得た。 【0155】(離型剤分散液(1)の調製)カルナバワ
ックス50gと、アニオン性界面活性剤(第一工業製薬
(株):ネオゲンRK)5gと、イオン交換水200g
と、を95℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社
製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、
圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、平均粒径が5
00nmである離型剤を分散してなる離型剤分散液
(1)を調製した。 【0156】以上のようにして製造されたトナー(1)
について、コールターカウンター[TA−II]型(ア
パーチャー径:50μm;コールター社製)を用いて測
定したところ、体積平均粒子径は5.8μmであり、個
数平均粒子径は4.9μmであった。尚、トナー(1)
をテトラヒドロフランに加えたところ、前記トナー
(1)は溶解せずに残った。通常、結晶性ポリエステル
は、前記溶剤には容易に溶解し得るものであることか
ら、トナー(1)中において架橋構造が形成されている
ものと考えられる。 【0157】−トナー(2)の製造− 得られた結晶性ポリエステル(1)100質量部と、過
酸化ラウロイル2質量部と、をテトラヒドロフラン20
0質量部に溶解後、25℃でテトラヒドロフランを除去
することにより重合開始剤分散樹脂102質量部を製造
した。上記重合開始剤分散樹脂102質量部を、窒素気
流下中の80℃に加温した水2000質量部に加え、U
ltraturraxにより8000rpm、30分間
せん断力を加え乳化した。その後、25℃まで冷却し、
2N硝酸を用いてpHを2.0に調節し、C.I.ピグ
メント・ブルー5質量部が分散している水分散液22.
5質量部、離型剤分散液(1)20質量部、ポリアルミ
ニウムクロライド0.2質量部を加え室温にて攪拌し
た。攪拌を続けながら徐々に昇温し、50℃まで昇温し
た後pHを7.0に調整し、75℃にて2時間攪拌し
て、反応を進めた。その後、室温まで冷却し、蒸留水で
洗浄し、乾燥して、トナー(2)90質量部を得た。 【0158】以上のようにして製造されたトナー(2)
について、コールターカウンター[TA−II]型(ア
パーチャー径:50μm;コールター社製)を用いて測
定したところ、体積平均粒子径は4.8μmであり、個
数平均粒子径は3.5μmであった。尚、トナー(2)
をテトラヒドロフランに加えたところ、前記トナー
(2)は溶解せずに残ったため、トナー(2)中におい
ても架橋構造が形成されているものと考えられる。 【0159】−トナー(3)の製造− 得られた結晶性ポリエステル(1)100質量部をイオ
ン交換水1900質量部に添加し、Ultraturr
axにより80℃にて10000rpm、10分間せん
断力を加え乳化し、ディスパーションを得た。ディスパ
ーションを40℃以下まで冷却後、離型剤分散液(1)
24質量部加え、3000rpmで5分間分散させた。
この混合分散液250質量部を25℃まで冷却し、窒素
気流下にて25質量%の銅フタロシアニン水溶液2.7
質量部を加え、2N硝酸を用いてpHを2.0に調節
し、さらにポリアルミニウムクロライド(10質量%水
溶液)0.26質量部、18質量%過酸化ラウロイルの
酢酸エチル溶液3.3質量部を加え室温にて攪拌した。
攪拌を続けながら徐々に昇温し、50℃まで昇温した後
pHを7.0に調整し、75℃にて3時間攪拌して、反
応を進めた。その室温まで冷却し、蒸留水で洗浄し、乾
燥して、トナー(3)12.5質量部を得た。 【0160】以上のようにして製造されたトナー(3)
について、コールターカウンター[TA−II]型(ア
パーチャー径:50μm;コールター社製)を用いて測
定したところ、体積平均粒子径は4.6μmであり、個
数平均粒子径は3.3μmであった。尚、トナー(3)
をテトラヒドロフランに加えたところ、前記トナー
(3)は溶解せずに残ったため、トナー(3)中におい
て架橋構造が形成されているものと考えられる。 【0161】−トナー(4)の製造− 得られた結晶性ポリエステル(2)80質量部と、C.
I.ピグメントブルー15:3、3.4質量部と、酢酸
エチル75質量部と、を混合し、サンドミルにより分散
して分散液を調製した。カルボキシメチルセルロース
1.0質量%水溶液250質量部に、炭酸カルシウム2
0質量部と、離型剤分散液(1)20質量部と、を添加
し、窒素バブリングを行った。これに、前記得られた分
散液100質量部を50℃で加え、Ultra Tur
raxにより50℃、10000rpmにて5分間攪拌
して懸濁し、懸濁溶液を得た。次いで、窒素気流下で加
熱攪拌を続けながら、2,2’−アゾビスイソブチロニ
トリル(重合開始剤)1.5質量部をトルエン22質量
部に溶解させた溶液を前記懸濁溶液に加え、80℃で
1.0時間反応させた。さらに攪拌を続けながら、水浴
にて40℃まで懸濁溶液を冷却して懸濁重合を終了し、
架橋粒子分散液を得た。得られた架橋粒子分散液に約5
倍量の水を加え、炭酸カルシウムを塩酸で溶かし、水洗
を繰り返した後、水とトナーとの混合物を得た。最後
に、水を蒸発させ、トナー(4)を得た。 【0162】以上のようにして製造されたトナー(4)
について、コールターカウンター[TA−II]型(ア
パーチャー径:50μm;コールター社製)を用いて測
定したところ、体積平均粒子径は6.7μmであり、個
数平均粒子径は6.0μmであった。尚、トナー(4)
をテトラヒドロフランに加えたところ、前記トナー
(4)は溶解せずに残ったため、トナー(4)中におい
ても架橋構造が形成されているものと考えられる。 【0163】−トナー(5)の製造− 得られた非結晶性ポリエステル樹脂(A)84質量部
と、銅フタロシアニン顔料(C.I.ピグメントブルー
15:3)16質量部と、をバンバリー型混練機を用い
て溶融混練し、高濃度の着色樹脂組成物を得た。該着色
樹脂組成物20質量部と、カルナバワックス5質量部
と、前記非結晶ポリエステル75質量部と、を酢酸エチ
ル100質量部に分散・溶解させ分散溶液を調製した。
得られた分散溶液200質量部を、カルボキシメチルセ
ルロース1質量部と炭酸カルシウム20質量部と水10
0質量部との混合液中に加え、ミキサーを用いて高速撹
拌して分散させ、乳化液を得た。この乳化液をビーカー
に移し、約5倍量の水を加え、撹拌しながら45℃の温
浴中で10時間保持し、前記酢酸エチルを蒸発させた。
前記炭酸カルシウムを塩酸で溶かし、水洗を繰り返した
後、水とトナーとの混合物を得た。最後に、水を真空乾
燥機45℃で蒸発させ、トナー(5)を得た。 【0164】以上のようにして製造されたトナー(5)
について、コールターカウンター[TA−II]型(ア
パーチャー径:50μm;コールター社製)を用いて測
定したところ、体積平均粒子径は7.8μmであり、個
数平均粒子径は7.0μmであった。 【0165】−トナー(6)の製造− 得られた非結晶性ポリエステル樹脂(B)84質量部
と、銅フタロシアニン顔料(C.I.ピグメントブルー
15:3)16質量部と、をバンバリー型混練機を用い
て溶融混練し、高濃度の着色樹脂組成物を得た。該着色
樹脂組成物20質量部と、カルナバワックス5質量部
と、前記非結晶ポリエステル75質量部と、を酢酸エチ
ル100質量部に分散・溶解させ分散溶液を調製した。
得られた分散溶液200質量部を、カルボキシメチルセ
ルロース1質量部と炭酸カルシウム20質量部と水10
0質量部との混合液中に加え、ミキサーを用いて高速撹
拌して分散させ、乳化液を得た。この乳化液をビーカー
に移し、約5倍量の水を加え、撹拌しながら45℃の温
浴中で10時間保持し、前記酢酸エチルを蒸発させた。
前記炭酸カルシウムを塩酸で溶かし、水洗を繰り返した
後、水とトナーとの混合物を得た。最後に、水を真空乾
燥機45℃で蒸発させ、トナー(6)を得た。 【0166】以上のようにして製造されたトナー(6)
について、コールターカウンター[TA−II]型(ア
パーチャー径:50μm;コールター社製)を用いて測
定したところ、体積平均粒子径は7.2μmであり、個
数平均粒子径は6.8μmであった。 【0167】<物性の評価>得られたトナー(1)〜
(6)の物性について、以下の方法で評価した。評価結
果は表1に併記する。 【0168】(融点の測定)各トナー(1)〜(6)の
融点(Tm)をそれぞれ、示差走査熱量計(マックサイ
エンス社製:DSC3110、熱分析システム001)
(以下、「DSC」と略記する。)の熱分析装置を用い
て測定した。測定は、室温から150℃まで毎分10℃
の昇温速度で行い、融点をJIS規格(JIS K−7
121参照)により解析して得た。尚、トナー(5)及
び(6)のトナーについては、明確な融点が認められな
いため、ガラス転移点(Tg)を示した。 【0169】(粘弾性の測定)各トナー(1)〜(6)
の粘弾性をそれぞれ、回転平板型レオメーター(RDA
2RHIOSシステム Ver.4.3.2,レオメ
トリックス・サイエンテイフィック・エフ・イー(株)
製)を用いて測定した。測定は、測定対象となる各電子
写真用トナーをサンプルホルダーにセッティングし、昇
温速度1℃/min、周波数1rad/sec、歪み2
0%以下、測定補償値の範囲内の検出トルクで行った。
尚、必要に応じて、サンプルホルダーを8mmと20m
mに使い分けた。具体的な測定内容としては、30℃に
おける貯蔵弾性率GL(30)及び損失弾性率GN(3
0)、並びに、温度変化に対する貯蔵弾性率GL、損失
弾性率GNの変化である。また、各トナー(1)〜
(6)について、120℃における損失弾性率GNを測
定周波数1rad/sで割った値を溶融粘度として求め
た。 【0170】 【表1】 【0171】[実施例1]得られたトナー(1)に、外
添剤としてチタニア微粉末をトナー100質量部に対し
て1.5質量部添加し、ヘンシェルミキサーで混合して
静電荷像現像用トナーを得た。得られた静電荷像現像用
トナーを5質量部と、下記の方法で作製されたキャリア
100質量部と、を混合して二成分現像剤(1)を作製
した。 【0172】−キャリアの作製− トルエン1.25質量部に、カーボンブラック(商品
名:VXC−72、キャボット社製)0.12質量部を
混合し、サンドミルで20分攪拌分散したカーボン分散
液に、3官能性イソシアネート80質量%酢酸エチル溶
液(タケネートD110N:武田薬品工業社製)1.2
5質量部を混合攪拌したコート剤樹脂溶液と、Mn−M
g−Srフェライト粒子(平均粒径;35μm)100
質量部とをニーダーに投入し、常温で5分間混合攪拌し
た後、常圧にて150℃まで昇温し溶剤を留去した。さ
らに、30分混合攪拌後、ヒーターの電源を切り50℃
まで降温した。得られたコートキャリアを75μmメッ
シュで篩分し、キャリアを製造した。 【0173】上記の方法で得られた二成分現像剤(1)
を、予め定着装置が外された市販の電子写真複写機(富
士ゼロックス社製 A−Color 635)を用いて
画像形成を行い、未定着画像を得た。未定着画像を形成
する転写材としては、富士ゼロックス社製J紙を使用し
た。形成された未定着画像は、トナー密度1.0mg/
cm2のべた画像であった。次いで、得られた未定着画
像を以下に示すベルトニップ方式の外部定着装置を用い
て、定着させた。 【0174】−定着装置− 図2に示す定着装置を使用し、未定着画像の定着を行っ
た。より具体的には、加熱定着ロール1は外径46m
m、内径40mmのアルミニウム円筒でなる中空ロール
12に下地層13としてHTVシリコ−ンゴム(ゴム硬
度45度)が2mmの厚さで被覆されたもので、さらに
その表面にトップコート層14としてシリコーンRTV
ゴムを50μmの厚さにディップコートし、鏡面状態に
近い表面に仕上げられている。加熱源としてハロゲンラ
ンプ11は400Wのものが利用され、加熱定着ロール
1の表面は温度センサー15を介して温度コントローラ
ーで調節された。一方、エンドレスベルト2は、厚み
7.5μmのポリイミドフィルムであり、3個のステン
レス製、直径25mmの支持ロール21、22及び23
と、圧力ロール25により10kgの張力で張架されて
いる。圧力ロール25は直径18mmであった。尚、エ
ンドレスベルト2の加熱定着ロール1への巻き付け角度
は45°に設定した。 【0175】<定着性能の評価>定着性能については以
下の方法で評価した。定着条件は、ニップ荷重(ニップ
圧)が20kg、定着速度が100mm/sec、20
0mm/secとした。評価結果は表2に併記する。 【0176】(低温定着性及びホットオフセット性の評
価)定着温度を120℃から220℃の間で段階的に上
昇させながら、低温定着性及びホットオフセット性を評
価した。低温定着性は、定着した画像(25mm×25
mm)を、一定荷重の重りを用いて折り曲げ、その部分
の画像欠損度合いグレード付けし、ある一定のグレード
以上になる定着温度を最低定着温度とし、指標とした。
一方、ホットオフセット性は、各温度で未定着画像を定
着装置に通した直後、画像が形成されていない白紙を1
枚通し、定着ロール等にトナーがオフセットした場合に
は、その白紙にトナー残像が生じるため、その有無をホ
ットオフセット性の指標とした。 【0177】(グロスの評価)定着温度を120℃〜2
20℃の間で段階的に上昇させ、それぞれの温度にてべ
た画像を定着させた。1つのべた画像において、任意の
3箇所の光沢度をグロスメーター(村上色彩技術研究所
製GM−26D)を用いて測定し、その平均値を、その
温度におけるグロス(画像光沢度)とした。 【0178】(紙への付着性の評価)得られた定着画像
を、消しゴム(田中ゴム工業株式会社製、ST−10
0)にて10往復擦り、定着画像が紙から剥がれるか否
かを調べ、定着画像の紙への付着性を評価した。 【0179】[実施例2]実施例1において、トナー
(1)に代えて、トナー(2)を用い二成分現像剤を作
製し、該二成分現像剤により未定着画像を形成した以外
は同様にして定着を行い、その定着性能を同様に評価し
た。結果を表2に示す。 【0180】[実施例3]実施例1において、トナー
(1)に代えて、トナー(3)を用い二成分現像剤を作
製し、該二成分現像剤により未定着画像を形成した以外
は同様にして定着を行い、その定着性能を同様に評価し
た。結果を表2に示す。 【0181】[実施例4]実施例1において、トナー
(1)に代えて、トナー(4)を用い二成分現像剤を作
製し、該二成分現像剤により未定着画像を形成した以外
は同様にして定着を行い、その定着性能を同様に評価し
た。結果を表2に示す。 【0182】[比較例1]実施例1において、トナー
(1)に代えて、トナー(5)を用い二成分現像剤を作
製し、該二成分現像剤により未定着画像を形成した以外
は同様にして定着を行い、その定着性能を同様に評価し
た。結果を表2に示す。 【0183】[比較例2]実施例1において、トナー
(1)に代えて、トナー(6)を用い二成分現像剤を作
製し、該二成分現像剤により未定着画像を形成した以外
は同様にして定着を行い、その定着性能を同様に評価し
た。結果を表2に示す。 【0184】 【表2】【0185】表2に明確なように、結晶性ポリエステル
樹脂を結着樹脂の主成分とするトナーを用いた実施例1
〜4によれば、定着速度に依存せず、低温定着性、ホッ
トオフセット性、及び、グロススイッチング性の全てを
安定して良好な評価を得ることができる。 【0186】対して、非結晶性ポリエステル樹脂を結着
樹脂の主成分とするトナーを用いた比較例1及び2によ
れば、定着速度が100mm/secでは、低温定着性
には問題ないものの、定着画像が定着器に接触している
時間が長いためホットオフセット性に問題があった。ま
た、定着速度が200mm/secでは、ホットオフセ
ット性や剥離性には悪影響は少ないものの、画像に熱が
十分に加わらないため、低温定着性に問題を有してい
た。 【0187】尚、紙への付着性評価においては、実施例
及び比較例に使用したトナーの全てが、エステル濃度が
0.01〜0.2の範囲内であるため、消しゴムで擦っ
ても画像が紙から剥がれず、良好な紙への付着性を示し
た。 【0188】 【発明の効果】本発明によれば、高速で画像を形成する
ことが可能であり、かつ、低温定着性と耐ホットオフセ
ット性とを両立させると共に、グロスを制御することも
可能な画像形成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の電子写真用トナーの好ましい特性を
示すグラフであり、縦軸は貯蔵弾性率の常用対数log
L、あるいは、損失弾性率の常用対数logGNを表
し、横軸は温度を表す。 【図2】 例示的一態様としての定着装置の構成を説明
するための概略断面図である。 【符号の説明】 1 加熱定着ロール 11 ハロゲンランプ 12 中空ロール 13 下地層(耐熱性弾性体層) 14 トップコート 15 温度センサ 2 エンドレスベルト 21 支持ロール 22 支持ロール 23 支持ロール 24 モータ 25 圧力ロール 26 圧縮コイルスプリング 3 離型剤塗布装置 31 離型剤用容器 32 ロール 33 ロール 34 ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芹澤 学 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 濱野 弘一 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 福島 紀人 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 今井 孝史 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 CA08 FB01 2H033 AA09 AA10 BA11 BA12 BA42 BA46 BA58 BB17 BB33 BB34 BB38

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 潜像担持体上に形成された静電潜像を、
    少なくともトナーを含む現像剤により現像してトナー画
    像を形成する現像工程と、 潜像担持体上に形成されたトナー画像を転写材上に転写
    して転写画像を形成する転写工程と、 転写材上に転写された転写画像を定着する定着工程と、
    を有する画像形成方法であって、 前記トナーが、少なくとも、着色剤と、主成分が結晶性
    樹脂である結着樹脂と、を含有し、 前記定着工程が、加熱定着ロールと、エンドレスベルト
    と、を備える定着装置により行われることを特徴とする
    画像形成方法。
JP2001218266A 2001-07-18 2001-07-18 画像形成方法 Pending JP2003029463A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218266A JP2003029463A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 画像形成方法
US10/014,565 US6569592B2 (en) 2001-07-18 2001-12-14 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218266A JP2003029463A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003029463A true JP2003029463A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19052467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218266A Pending JP2003029463A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6569592B2 (ja)
JP (1) JP2003029463A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895205B2 (en) * 2002-07-17 2005-05-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image fixing apparatus with cooling unit and image fixing method
US6895206B2 (en) * 2002-07-18 2005-05-17 Fuji Xerox Company, Limited Image fixing apparatus and image fixing method for a crystalline resin-containing toner
JP2006209090A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008209489A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010085788A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sharp Corp 定着装置および定着方法、ならびに画像形成装置
JP2011008252A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Xerox Corp トナー性能向上用精製ポリエステル樹脂
JP2011028257A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー及びトナーの製造方法
JP2011090022A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーの製造方法
JP2012042932A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーの製造方法
JP2013044838A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Canon Inc 画像形成装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3797168B2 (ja) * 2001-09-20 2006-07-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法
EP1645916B1 (en) * 2004-10-05 2012-02-29 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrostatic charge image developing toner
US7652128B2 (en) * 2004-11-05 2010-01-26 Xerox Corporation Toner composition
US7499659B2 (en) * 2004-12-28 2009-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and image-forming method
US8192909B2 (en) * 2005-12-21 2012-06-05 Eastman Kodak Company Chemically prepared porous toner
JP4707188B2 (ja) * 2006-03-17 2011-06-22 株式会社リコー 画像形成装置及びトナー
US7887984B2 (en) * 2007-01-18 2011-02-15 Eastman Kodak Company Toner porous particles containing hydrocolloids
US7754409B2 (en) * 2007-01-18 2010-07-13 Eastman Kodak Company Toner manufacturing method
JP4127313B1 (ja) * 2007-02-01 2008-07-30 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7867679B2 (en) * 2007-04-24 2011-01-11 Eastman Kodak Company Porous particles
US7888410B2 (en) * 2007-04-24 2011-02-15 Eastman Kodak Company Method of making porous particles
US8652637B2 (en) * 2007-10-11 2014-02-18 Eastman Kodak Company Porous particles with non-porous shell
US8940362B2 (en) * 2007-10-11 2015-01-27 Eastman Kodak Company Method for manufacturing porous particles with non-porous shell
JP2009175449A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Brother Ind Ltd トナーの製造方法
US8507088B2 (en) * 2011-01-04 2013-08-13 Eastman Kodak Company Porous particles with multiple markers
US8787809B2 (en) * 2011-02-22 2014-07-22 Xerox Corporation Pressure members comprising CNT/PFA nanocomposite coatings
JP2019197135A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法および画像形成装置
CN110026443B (zh) * 2019-05-31 2021-08-27 深圳市点金贵金属精炼有限公司 一种制备金属丝的设备
JP2022145174A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤
CN118311042B (zh) * 2024-06-07 2024-08-27 湖南隆深氢能科技有限公司 基于连续化卷对卷碳纸热压设备的智能检测方法及其系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4223910B1 (ja) 1965-08-12 1967-11-17
JPS556895B2 (ja) 1974-04-10 1980-02-20
JPS5123354A (ja) 1974-08-20 1976-02-24 Silver Seiko Amiki
JPS61132972A (ja) 1984-12-03 1986-06-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 定着装置
JPS63116166A (ja) 1986-11-05 1988-05-20 Konica Corp 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPH01163757A (ja) 1987-12-19 1989-06-28 Konica Corp 静電像現像用トナーの製造方法
JPH01163756A (ja) 1987-12-19 1989-06-28 Konica Corp 画像形成方法
US4990424A (en) 1988-08-12 1991-02-05 Xerox Corporation Toner and developer compositions with semicrystalline polyolefin resin blends
JPH0481770A (ja) 1990-07-25 1992-03-16 Konica Corp 静電像現像用トナーおよび画像形成方法
JPH04155351A (ja) 1990-10-18 1992-05-28 Konica Corp 画像形成方法
US5627000A (en) * 1994-10-07 1997-05-06 Konica Corporation Heat fixing method
JP3360527B2 (ja) 1996-06-11 2002-12-24 富士ゼロックス株式会社 熱定着用トナー組成物、その製造方法および画像形成方法
US6461782B1 (en) * 1998-03-11 2002-10-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Toner and method for image formation
US6203956B1 (en) * 1999-04-07 2001-03-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner and image-forming method
US6475688B1 (en) * 1999-08-30 2002-11-05 Konica Corporation Electrophotographic toner, and image forming apparatus and image forming method using the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895205B2 (en) * 2002-07-17 2005-05-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image fixing apparatus with cooling unit and image fixing method
US6895206B2 (en) * 2002-07-18 2005-05-17 Fuji Xerox Company, Limited Image fixing apparatus and image fixing method for a crystalline resin-containing toner
JP2006209090A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP4659605B2 (ja) * 2004-12-28 2011-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008209489A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010085788A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sharp Corp 定着装置および定着方法、ならびに画像形成装置
JP4639252B2 (ja) * 2008-09-30 2011-02-23 シャープ株式会社 定着装置および定着方法、ならびに画像形成装置
JP2011008252A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Xerox Corp トナー性能向上用精製ポリエステル樹脂
JP2011028257A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー及びトナーの製造方法
JP2011090022A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーの製造方法
JP2012042932A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーの製造方法
JP2013044838A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030054280A1 (en) 2003-03-20
US6569592B2 (en) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003029463A (ja) 画像形成方法
JP3945153B2 (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法、並びに、電子写真用現像剤、画像形成方法
JP4192717B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、並びに、これを用いた静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4729950B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4867610B2 (ja) 静電潜像現像用透明トナー、その製造方法、静電潜像現像用現像剤、画像形成方法および画像形成装置。
JP3794264B2 (ja) 電子写真用現像剤および画像形成方法
JP3820973B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法及び静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4375181B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
US7378210B2 (en) Electrophotographic toner and manufacturing method thereof, polyester resin for electrophotographic toner and manufacturing method thereof, electrophotographic developer and image forming method
US6607864B2 (en) Image forming method
JP2007086211A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2007121462A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2007004034A (ja) 画像定着方法、画像定着装置、及び画像形成装置
JP2004287269A (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP4389665B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2006084843A (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4179010B2 (ja) 乳化液、該乳化液を用いた電子写真用トナーの製造方法、及び、該製造方法により得られた電子写真用トナー、並びに、電子写真用現像剤、画像形成方法
JP4556482B2 (ja) 結着樹脂、電子写真用トナー及びその製造方法、電子写真用現像剤並びに画像形成方法
JP4830324B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004191623A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成方法、および、電子写真用トナーの製造方法
JP2003005557A (ja) 画像形成方法
JP4407303B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法、電子写真用現像剤並びに画像形成方法
JP4032940B2 (ja) 電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP2007086222A (ja) 電子写真用トナー、並びに、これを用いた電子写真用現像剤および画像形成方法
JP2007079340A (ja) 静電荷現像用トナー、静電荷現像用トナーの製造方法、静電荷現像用現像剤及びそれを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131