JP4830324B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4830324B2
JP4830324B2 JP2005082740A JP2005082740A JP4830324B2 JP 4830324 B2 JP4830324 B2 JP 4830324B2 JP 2005082740 A JP2005082740 A JP 2005082740A JP 2005082740 A JP2005082740 A JP 2005082740A JP 4830324 B2 JP4830324 B2 JP 4830324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
latent image
parts
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005082740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006267281A (ja
Inventor
英子 清野
正博 高木
裕之 福田
章洋 飯塚
宏太郎 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005082740A priority Critical patent/JP4830324B2/ja
Publication of JP2006267281A publication Critical patent/JP2006267281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830324B2 publication Critical patent/JP4830324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
電子写真法は、静電潜像担持体(感光体)上に形成された静電潜像を、着色剤を含むトナーで現像し、得られたトナー像を被転写体上へ転写し、これを熱ロール等で定着することにより画像が得られ、他方、感光体は再び静電潜像を形成するために、クリーニングブレード等を備えたクリーニング装置によって、表面の残留トナーが除去/清掃される。
これまで、画像形成部の寿命は、クリーニングブレードやクリーニングブラシで磨耗を受ける感光体の寿命で決まっていた。このため感光体の長寿命化を目的として、磨耗しにくい感光体、すなわち静電潜像担持体表面層の高硬度化が図られてきた。
しかしながら、前記のように感光体の表面硬度を高くすると、感光体磨耗量の低減が可能である一方、バイアス印加時に発生し感光体表面に付着する、オゾン生成物や窒素酸化物といった、所謂放電生成物の除去が困難となる。従来の感光体では、放電生成物を除去する際に感光体表面層を少しずつ削り取っていたが、感光体の表面層を高硬度化することにより放電生成物を削り取ることができなくなり、除去できなかった放電生成物が蓄積してしまうという問題が生じてきた。この感光体表面に付着、蓄積した放電生成物は高湿環境下で吸水すると、感光体の表面抵抗が下がり、静電潜像が流れてしまう像ながれ(ディレーション)が起きる。実際のプリントサンプルでは、文字が識別できなくなったり、ハーフトーン画像の白抜けが発生する等の現象として観察される。
また、近年の電子写真市場の高画質化あるいは低環境負荷の要求を満たすため、トナーは小径化、球形化といった傾向が見られるが、感光体上に残留している小径、球形トナーを取り除くことは非常に困難である。例えば、クリーニングブレードを用いたクリーニング方式において、このような小粒径あるいは球形のトナーは感光体とブレードとの間で回転して隙間に入り込むためクリーニングされにくいという問題がある。このためクリーニングブレードの線圧を大幅に上げる必要があるが、一方でまた、前記のように感光体上に放電生成物等の汚染物質が蓄積すると、感光体の摩擦係数が上がってしまう。摩擦係数が上昇すると、感光体のトルクが上がり、クリーニングブレードと感光体との当接部が変形し歪みが生じたり、先端めくれ、巻き込み等による破断を引き起こす原因となる。
上記のような感光体上への放電生成物の蓄積による像ながれ、感光体トルクアップ等の問題を解決する手段として、潤滑剤を感光体表面に塗布する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。これは感光体表面の摩擦係数を潤滑剤によって低下させ、クリーニングブレードの変形を防止すると共に、放電生成物が感光体表面に直接付着するのではなく、潤滑剤上に付着することによりクリーニングブレードで掻き取り易くする効果がある。また、クリーニング部においてトナーを掻き取り易くする効果は、ブレードを用いたクリーニング方式に限ったものではなく、ブラシを用いた方式でも有効な方法である。
一方で潤滑剤自体を完全にクリーニングすることは難しく、潤滑剤は感光体上に残留したまま次の画像形成プロセスに移ることとなる。感光体を帯電させる方法が接触帯電方式である場合、この残留した潤滑剤は帯電部材へ移行するという問題点がある。絶縁性物質である潤滑剤が帯電部材に付着すると、帯電プロセスにおいて帯電障害が誘発される。潤滑剤は帯電部材に均一に堆積するのではなく、凹部に溜まりやすいことから、感光体を均一に帯電することができなくなり、プリントサンプル上は白抜けや、筋状の濃度ムラとして観察される。
さらにまた、前述のような小径あるいは球形のトナーにおいては、粉体流動性や転写性を確保するために、必然的に外添剤の量が増える傾向にある。添加量が増えると、トナー表面から遊離する外添剤が増えるが、このような外添剤はトナーよりもさらに小さいため、クリーニングプロセスで完全には除去できない。除去できなかった外添剤は、接触帯電部材に付着、蓄積し、潤滑剤と同じく帯電障害の原因となる。
特開2004−53892号公報
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、接触帯電方式を用いた場合において、長期にわたって良好な画質を維持可能な画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
前述のような課題を解決するために、潤滑剤や外添剤が付着した帯電部材をクリーニングする方法や、接触帯電部材の表面平滑性や材質によって汚染蓄積に強い特性を持たせる方法、あるいは帯電部材に付着しにくい材質を潤滑剤、外添剤として用いる手法などが提案されている。
しかしながら、例えば接触帯電部材をブラシなどでクリーニングする方法では、帯電部材の微小な凹部への汚染を防止することはできず、また長期間使用したときの維持性に問題がある。
帯電部材の表面平滑性を上げた場合、微小な外添剤等の付着は防止できるが、塗布性に優れた潤滑剤の付着蓄積を防止するには至らない。
また、帯電部材の材質を変えた場合であっても、初期的には役割を果たすものの、長期間使用するに従って、その効果が持続しないという問題点がある。
一方、潤滑剤の材質を付着しにくい材質に変更すると、感光体への塗布性も同時に低下するという問題点がある。更に、上記の方法をいくつか組み合わせた場合であっても、本課題を解決するのに十分な効果を発現できていない。
上記のように帯電部材への付着を抑制する方法は様々な問題点があることから、本発明では帯電部材への汚染物質の付着を前提とし、その抵抗を制御する方法を検討した。すなわち、上記課題は、絶縁性物質である潤滑剤や外添剤が帯電部材に付着し、付着部分に電流が流れず、感光体に電荷を与えることができなくなるために起きており、付着物が半導電性物質であれば、上記課題は発生しない。
外添剤として半導電性物質を用いた場合、トナーとして必要な帯電性を維持できないという問題がある。また、供給部分が出力画像に依存するため、帯電部材へ均一に供給することができない。
外部供給型潤滑剤であれば帯電部材へ均一に供給することができるが、半導電性物質を潤滑剤として使用すると、潤滑剤が塗布された感光体の抵抗が下がることから、露光プロセスで像流れを起こしてしまうという問題点がある。
本研究者らが鋭意検討した結果、下記の構成を取ることにより、上記の半導電性物質によるディフェクトを起こさずに、課題を解決できることがわかった。
即ち、本発明は、
<1> 静電潜像担持体と、前記静電潜像担持体を帯電させる接触型帯電器を含む帯電手段と、帯電した前記静電潜像担持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、前記静電潜像担持体の表面に形成された潜像をトナーとキャリアとを含有する現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、前記静電潜像担持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写手段と、転写後の前記静電潜像担持体の表面に粉体潤滑剤を供給する潤滑剤供給手段と、前記粉体潤滑剤が供給された転写後の前記静電潜像担持体の表面の残留トナーを除去するクリーニング手段と、を少なくとも備えた画像形成装置であって、前記粉体潤滑剤は、体積平均粒径が10〜80nmの無機微粒子を10〜40体積%含み、印加電圧を1000Vとしたときの体積抵抗が108〜1011Ω・cmであり、前記トナーが、樹脂粒子と着色剤粒子と離型剤粒子とを凝集させた後に融合することにより得られたトナー粒子に外添剤を添加処理したものである、画像形成装置である。
<2> 前記転写手段は前記静電潜像担持体の表面に形成されたトナー像が一次転写される中間転写体と前記中間転写体上の未定着トナー像を被転写体に二次転写するための二次転写手段とを含み、前記潤滑剤供給手段は前記中間転写体の表面に前記粉体潤滑剤を塗布し、前記中間転写体の表面に塗布された前記粉体潤滑剤を前記静電潜像担持体の表面に供給するようにした<1>に記載の画像形成装置である。
<3> 前記現像剤は結晶性樹脂と着色剤とを少なくとも含むトナーと、芯材と前記芯材の表面を被覆する樹脂コート層とを含むキャリアと、を含有し、前記芯材が磁性粉であり、前記樹脂コート層中には導電材料が分散されており、前記キャリアの体積抵抗が108〜1013Ω・cmであり、前記キャリア表面の芯材露出率が2%以下である<1>又は<2>に記載の画像形成装置である。
<4> 前記導電材料がチタン化合物であり、前記樹脂コート層の表面における炭素原子に対するチタン原子の比率が0.8〜7.0%である<3>に記載の画像形成装置である。
<5> 静電潜像担持体を接触型帯電器により帯電させる帯電工程と、帯電した前記静電潜像担持体の表面に潜像を形成する潜像形成工程と、前記静電潜像担持体の表面に形成された潜像をトナーとキャリアとを含有する現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、前記静電潜像担持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写工程と、転写後の前記静電潜像担持体の表面に粉体潤滑剤を供給する潤滑剤供給工程と、前記粉体潤滑剤が供給された転写後の前記静電潜像担持体の表面の残留トナーを除去するクリーニング工程と、を少なくとも有する画像形成方法であって、前記粉体潤滑剤は、体積平均粒径が10〜80nmの無機微粒子を10〜40体積%含み、印加電圧を1000Vとしたときの体積抵抗が108〜1011Ω・cmであり、前記トナーが、樹脂粒子と着色剤粒子と離型剤粒子とを凝集させた後に融合することにより得られたトナー粒子に外添剤を添加処理したものである、画像形成方法である。
本発明によれば、接触帯電方式を用いた場合において、長期にわたって良好な画質を維持可能な画像形成装置及び画像形成方法を提供することができる。
以下、本発明の画像形成装置及び画像形成方法について詳細に説明する。
<第一実施形態>
図1は、本発明の第一実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。図1の画像形成装置は、静電潜像担持体1と、静電潜像担持体1を帯電させる帯電手段である接触型帯電器2と、接触型帯電器2により帯電された静電潜像担持体1を露光して潜像を形成する潜像形成手段である露光装置3と、露光装置3により形成された潜像を現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段である現像装置4と、現像装置4により形成されたトナー像を被転写体Aに転写する転写手段である転写装置5と、静電潜像担持体1の表面に体積平均粒径が10〜80nmの無機微粒子を10〜40体積%含み印加電圧を1000Vとしたときの体積抵抗が108〜1011Ω・cmである粉体潤滑剤を供給する潤滑剤供給手段である潤滑剤塗布装置6と、転写後の静電潜像担持体1表面の残留トナーを除去するクリーニング手段であるクリーニング装置7と、静電潜像担持体1表面の残存電位を除去する除電装置8と、被転写体Aに転写されたトナー像を熱および/または圧力等により定着する定着装置9と、を備える。
静電潜像担持体1に供給される粉体潤滑剤に含有される無機微粒子の体積平均粒径は10〜80mであり、20〜70mが好ましく、30〜60mがさらに好ましい。無機微粒子の体積平均粒径が80mよりも大きいと、クリーニング装置7により大部分が掻き取られてしまい接触型帯電器2に十分供給されない。またクリーニング装置7をすり抜けたものであっても、体積平均粒径が大きいと、接触型帯電器2へ付着せずに、露光、現像プロセスで問題を引き起こすことがある。無機微粒子の体積平均粒径が10mよりも小さいと、無機微粒子の凝集体が多くなり、潤滑剤へ添加した際の分散性が芳しくなく、粉体潤滑剤を静電潜像担持体へ均一に供給することができないことがある。
粉体潤滑剤中の無機微粒子の含有量は、10〜40体積%であり、10〜35体積%が好ましく、15〜30体積%がさらに好ましい。粉体潤滑剤に含有される無機微粒子は、その全てが接触型帯電器2に供給されるわけではなく、クリーニング装置7により大部分が掻き取られる。このため、無機微粒子の含有量が10体積%未満であると接触型帯電器2への供給量が減少し、外添剤が付着して接触型帯電器の帯電障害の原因となることがある。
また、無機微粒子の含有量が40体積%を超えると、接触型帯電器2で粉体潤滑剤を捕集しきれず、次の露光、現像プロセスに持ち越され、画質ディフェクトの原因となることがある。
粉体潤滑剤の体積抵抗は、印加電界1000V/cmにおいて108〜1011Ω・cmであり、108.2〜1011Ω・cmが好ましく、108.5〜1010.5Ω・cmがさらに好ましい。粉体潤滑剤の体積抵抗が108Ω・cm未満であると、帯電部材で捕集しきれなかった無機微粒子が露光、現像プロセスで画質欠陥を引き起こすことがある。一方、粉体潤滑剤の体積抵抗が1011Ω・cmよりも高いと、接触型帯電器へ付着した際に帯電障害の原因となることがある。
前述のように粉体潤滑剤は全てが接触型帯電器2に付着するのではなく、クリーニング装置7によって大部分が掻き取られる。このとき例えば、無機微粒子が大粒径の場合、小粒径のものよりも掻き取られる割合が大きくなるためクリーニングプロセスにおいて無機微粒子の仕込み量は初期のものとは変化する。しかしながら、無機微粒子を25体積%添加時に粉体潤滑剤の体積抵抗が印加電界1000V/cmにおいて108〜1011Ω・cmであると、クリーニング装置7で掻き取られて組成が変化しても、接触型帯電器2で必要な抵抗を維持でき、かつ、次の画像形成プロセスにおいても問題を引き起こさない。
本発明で用いられる無機微粒子は、上記粒径、体積抵抗を満たす無機微粒子であれば限定されるものではなく、例えば、シリカ、チタニア、酸化亜鉛、酸化アルミニウム等公知のいかなる材料であってもかまわない。さらにこれらの微粒子に表面処理を施したものでもよい。また、この無機微粒子の製法や表面処理方法なども公知のいかなる方法であってもよい。
本発明で用いられる潤滑剤は、粉体として用いることができるものであれば限定されるものではなく、例えば、オレイン酸鉛、オレイン酸亜鉛、オレイン酸銅、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸鉄、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸鉄、ステアリン酸銅、パルミチン酸鉄、パルミチン酸銅、ミリスチン酸亜鉛、などの脂肪酸金属塩や、ポリフッ化ビニリデン、ポリトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンのようなフッ素系樹脂等が挙げられるが、特にステアリン酸亜鉛は潤滑性だけではなく、塗布性に優れており好ましい。
粉体潤滑剤の調製方法としては、(1)無機微粒子と潤滑剤とをサンプルミル又はヘンシェルミキサー等を用いて粉体の状態で混合する方法、(2)潤滑剤と無機微粒子とを溶融混合し、粉砕する方法、(3)潤滑剤と無機微粒子とが共に不溶な溶液中で加熱分散し、所望の粒径範囲の会合粒子を作成する方法及び(4)(1)乃至(3)の方法で調製された粉体潤滑剤を溶融及び/又は圧縮成型し、固体板状にしたものを供給源とし、ブラシの摺擦で微粉化させる方法、等が挙げられる。
なお、本発明において粉体潤滑剤の体積抵抗とは、後述するキャリアの体積抵抗の測定に用いられる方法と同様の方法により測定された値をいう。
本発明の画像形成装置において、帯電手段として接触型帯電器2を用いることにより静電潜像担持体1が帯電される。帯電手段としては、静電潜像担持体1の表面に接触させた導電性部材に電圧を印加することにより、静電潜像担持体1を帯電させる接触方式の帯電器であれば特に限定されるものではない。接触方式の帯電器を用いることにより、オゾンの発生量が少なく、環境に優しく、かつ耐刷性に優れるという効果を発揮する。
前記接触帯電方式の帯電器においては、導電性部材の形状はブラシ状、ブレード状、ピン電極状、ローラー状等の何れでもよく制限を受けるものではない。
帯電した静電潜像担持体1の表面には、露光装置3を用いて潜像が形成される。露光装置3としては、例えば、レーザー光学系やLEDアレイ等が用いられる。
静電潜像担持体1の表面に形成された潜像は、現像剤により現像されてトナー像が形成される。例えば、現像剤層を表面に形成させた現像剤担持体を静電潜像担持体1に接触若しくは近接させて、静電潜像担持体1の表面の潜像にトナーを付着させてトナー画像が形成される。
現像装置4としては、特に限定されるものではないが、二成分現像剤を用いた現像装置としては、カスケード方式、磁気ブラシ方式の現像装置などがある。
静電潜像担持体1の表面に形成されたトナー像は、被転写体Aに転写されて転写画像が形成される。
静電潜像担持体1からのトナー像を紙等に転写する転写装置としては、コロトロンが利用できる。コロトロンは用紙を均一に帯電する手段としては有効であるが、被転写体である用紙に所定の電荷を与えるために、数kVという高圧を印加しなければならず、高圧電源を必要とする。また、コロナ放電によってオゾンが発生するため、ゴム部品や静電潜像担持体の劣化を引き起こすことがあるので、弾性材料からなる導電性の転写ロールを静電潜像担持体に圧接して、用紙にトナー画像を転写する接触転写方式が好ましいが、転写装置に関し特に制限を受けるものではない。
転写後の静電潜像担持体1の表面には、本発明に係る粉体潤滑剤が潤滑剤塗布装置6により供給される。潤滑剤塗布装置6としては特に限定されるものではなく、ブラシロールやスポンジロールを用いてその表面に担持された粉体微粒子を静電潜像担持体1の表面に供給するようにしてもよいし、ブレードを二枚重ねてその間へ粉体潤滑剤をつめて塗布するようにしてもよい。
静電潜像担持体1表面への粉体潤滑剤の供給量は一定量としてもよいが、出力画像に応じて供給量を変化させてもよく、静電潜像担持体1又は接触型帯電器2の劣化に応じて供給量を変化させてもよい。粉体潤滑剤の供給量を出力画像や静電潜像担持体1又は接触型帯電器2の劣化に応じて変化させることにより、最小限の粉体潤滑剤の量で接触型帯電器の抵抗変化を予防できる。
粉体潤滑剤が供給された後に、静電潜像担持体1表面の残留トナーはクリーニング装置7により除去される。クリーニング装置7としては例えば、クリーニングブレード、クリーニングブラシ、クリーニングロール等を用いることができる。
クリーニング工程において最も一般的に採用されている方式として、ポリウレタン等のゴム製のブレードを静電潜像担持体1に圧接させるブレードクリーニング方式が挙げられる。これに対し、内部に磁石を固定配置し、その外周に回転可能な円筒状の非磁性体のスリーブを設け、そのスリーブ表面に磁性キャリアを担持させてトナーを回収する磁気ブラシ方式や、半導電性の樹脂繊維や動物の毛をロール状に回転可能にし、トナーと反対極性のバイアスをそのロールに印加してトナーを除去する方式でもよい。前者の磁気ブラシ方式では、クリーニングの前処理用コロトロンを設置してもよい。なお、本発明においては、クリーニング方式については特に制限を受けるものではない。
除電装置8としては、特に限定されるものではないが、静電潜像担持体1の種類により分光感度や光疲労特性が異なるため、静電潜像担持体1の種類により適宜選択される。
被転写体Aに転写されたトナー像は、定着装置9により定着される。定着装置9としては、ヒートロールを用いる加熱定着装置が好ましく用いられる。加熱定着装置は、円筒状芯金の内部に加熱用のヒータランプを備え、その外周面に耐熱性樹脂被膜層あるいは耐熱性ゴム被膜層により、いわゆる離型層を形成した定着ローラと、この定着ローラに対し圧接して配置され、円筒状芯金の外周面あるいはベルト状基材表面に耐熱弾性体層を形成した加圧ローラあるいは加圧ベルトと、で構成される。未定着トナー像の定着プロセスは、定着ローラと加圧ローラあるいは加圧ベルトとの間に未定着トナー画像が形成された被転写体を挿通させて、トナー中の結着樹脂、添加剤等の熱溶融による定着を行うものである。
本発明の画像形成装置に用いられる静電潜像担持体1としては、セレン系感光体、有機系感光体、酸化亜鉛系感光体、アモルファスシリコン感光体等の公知の感光体のいずれでもよく、必要に応じて適宜選択される。
本発明に用いられる現像剤は特に限定されるものではないが、結晶性樹脂と着色剤とを少なくとも含むトナーと、芯材と前記芯材の表面を被覆する樹脂コート層とを含むキャリアと、を含有し、前記芯材が磁性粉であり、前記樹脂コート層中には導電材料が分散されており、前記キャリアの体積抵抗が108〜1013Ω・cmであり、前記キャリア表面の芯材露出率が2%以下の現像剤を用いることが好ましい。該現像剤は適度な現像性、帯電性を有し、カブリなどの画質問題がなく、帯電の安定性にも優れるものである。
前記トナーは、結着樹脂である結晶性樹脂と着色剤とを少なくとも含み、必要に応じてその他の成分を含有する。
(結着樹脂)
前記トナーの結着樹脂の主成分は、結晶性樹脂であることが好ましい。本発明における結着樹脂を構成する重合性単量体および樹脂としては、結晶性を持つ樹脂を構成しうるものであれば特に制限はない。
本発明に使用するトナーの結着樹脂の主成分が結晶性でない場合即ち、非晶性である場合には、良好な低温定着性を確保しつつ、耐トナーブロッキング性、画像保存性を保つことができない。尚、本発明において、「結晶性樹脂」とは、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有するものを指す。また、前記結晶性樹脂の主鎖に対して他成分を共重合したポリマーの場合、他成分が50質量%以下であれば、この共重合体も結晶性樹脂と呼ぶ。
既述の如く、本発明に使用するトナーの結着樹脂は、結晶性樹脂を主成分として含むものであるが、ここで「主成分」とは、前記結着樹脂を構成する成分のうち、主たる成分のことを指し、具体的には、前記結着樹脂の50質量%以上を構成する成分を指す。ただし、本発明において、前記結着樹脂のうち、結晶性樹脂が70質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、全てが結晶性樹脂であることが特に好ましい。
前記結晶性樹脂の具体例としてはアジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸等の長鎖アルキルのジカルボン酸類、および、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、バチルアルコール等の長鎖アルキル、アルケニルのジオール類を用いたポリエステル樹脂;(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸オレイル、(メタ)アクリル酸ベヘニル等の長鎖アルキル、アルケニルの(メタ)アクリル酸エステルを用いたビニル系樹脂;等があるが、定着時の紙への接着性や帯電性、好ましい範囲での融点調整の観点からポリエステル樹脂系の結晶性樹脂が好ましい。また適度な融点をもつ脂肪族系結晶性ポリエステル樹脂が好ましい。
前記結晶性ポリエステル樹脂は、酸(ジカルボン酸)成分とアルコール(ジオール)成分とから合成されるものである。以降の説明においては、ポリエステル樹脂において、ポリエステル樹脂の合成前には酸成分であった構成部位を「酸由来構成成分」と、ポリエステル樹脂の合成前にはアルコール成分であった構成部位を「アルコール由来構成成分」と、それぞれ示す。
−酸由来構成成分−
前記酸由来構成成分となるための酸としては、種々のジカルボン酸が挙げられるが、芳香族ジカルボン酸および脂肪族ジカルボン酸が好ましく、中でも脂肪族ジカルボン酸が望ましく、特に直鎖型のジカルボン酸が望ましい。
脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼリン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,13−トリデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸、など、或いはその低級アルキルエステルや酸無水物が挙げられるが、この限りではない。
芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸等が挙げられ、中でもテレフタル酸が、入手容易性、低融点のポリマーを形成しやすい等の点で好ましい。
前記酸由来構成成分としては、前述の脂肪族ジカルボン酸由来構成成分や芳香族ジカルボン酸由来構成成分のほか、2重結合を持つジカルボン酸由来構成成分、スルホン酸基を持つジカルボン酸由来構成成分等の構成成分が含まれているのが好ましい。
尚、前記2重結合を持つジカルボン酸由来構成成分には、2重結合を持つジカルボン酸に由来する構成成分のほか、2重結合を持つジカルボン酸の低級アルキルエステルまたは酸無水物等に由来する構成成分も含まれる。また、前記スルホン酸基を持つジカルボン酸由来構成成分には、スルホン酸基を持つジカルボン酸に由来する構成成分のほか、スルホン酸基を持つジカルボン酸の低級アルキルエステルまたは酸無水物等に由来する構成成分も含まれる。
前記2重結合を持つジカルボン酸は、その2重結合を利用して樹脂全体を架橋させ得る点で、定着時のホットオフセットを防ぐために好適に用いることができる。このようなジカルボン酸としては、例えば、フマル酸、マレイン酸、3−ヘキセンジオイック酸、3−オクテンジオイック酸等が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの低級アルキルエステル、酸無水物等も挙げられる。これらの中でも、コストの点で、フマル酸、マレイン酸等が好ましい。
前記スルホン酸基を持つジカルボン酸は、顔料等の色材の分散を良好にできる点で有効である。また樹脂全体を水に乳化或いは懸濁して、微粒子を作製する際に、スルホン酸基があれば、界面活性剤を使用しないで乳化或いは懸濁が可能である。このようなスルホン酸基を持つジカルボン酸としては、例えば、2−スルホテレフタル酸ナトリウム塩、5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩、スルホコハク酸ナトリウム塩等が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの低級アルキルエステル、酸無水物等も挙げられる。これらの中でも、コストの点で、5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩等が好ましい。
これらの、脂肪族ジカルボン酸由来構成成分および芳香族ジカルボン酸由来構成成分以外の酸由来構成成分(2重結合を持つジカルボン酸由来構成成分およびスルホン酸基を持つジカルボン酸由来構成成分)の、全酸由来構成成分における含有量としては、1〜20構成モル%が好ましく、2〜10構成モル%がより好ましい。
前記含有量が、1構成モル%未満の場合には、顔料分散が良くなかったり、乳化粒子径が大きくなり、凝集によるトナー径の調整が困難となることがある一方、20構成モル%を超えると、ポリエステル樹脂の結晶性が低下し、融点が降下して、画像の保存性が悪くなったり、乳化粒子径が小さ過ぎて水に溶解し、ラテックスが生じないことがある。尚、本明細書において「構成モル%」とは、ポリエステル樹脂における各構成成分(酸由来構成成分またはアルコール由来構成成分)を1単位(モル)としたときの百分率を指す。
−アルコール由来構成成分−
アルコール由来構成成分となるためのアルコールとしては、脂肪族ジオールが好ましく、具体的には、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,20−エイコサンジオール、などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記アルコール由来構成成分は、脂肪族ジオール由来構成成分の含有量が80構成モル%以上であって、必要に応じてその他の成分を含む。前記アルコール由来構成成分としては、前記脂肪族ジオール由来構成成分の含有量が90構成モル%以上であるのが好ましい。
前記脂肪族ジオール由来構成成分の含有量が、80構成モル%未満では、ポリエステル樹脂の結晶性が低下し、融点が降下するため、耐トナーブロッキング性、画像保存性および、低温定着性が悪化してしまう場合がある。必要に応じて含まれるその他の成分としては、2重結合を持つジオール由来構成成分、スルホン酸基を持つジオール由来構成成分等の構成成分である。
前記2重結合を持つジオールとしては、2−ブテン−1,4−ジオール、3−ブテン−1,6−ジオール、4−ブテン−1,8−ジオール等が挙げられる。前記スルホン酸基を持つジオールとしては、1,4−ジヒドロキシ−2−スルホン酸ベンゼンナトリウム塩、1,3−ジヒドロキシメチル−5−スルホン酸ベンゼンナトリウム塩、2−スルホ−1,4−ブタンジオールナトリウム塩等が挙げられる。
これらの、脂肪族ジオール由来構成成分以外のアルコール由来構成成分を加える場合(2重結合を持つジオール由来構成成分およびスルホン酸基を持つジオール由来構成成分)、これらのアルコール由来構成成分における含有量としては、1〜20構成モル%が好ましく、2〜10構成モル%がより好ましい。
前記脂肪族ジオール由来構成成分以外のアルコール由来構成成分の含有量が、1構成モル%未満の場合には、顔料分散が良くなかったり、乳化粒子径が大きくなり、凝集によるトナー径の調整が困難となることがある一方、20構成モル%を超えると、ポリエステル樹脂の結晶性が低下し、明確な融点を示さなくなるため、低温度側に熱に対する吸収を持つようになり、定着画像の保存性が悪くなったり、樹脂の水に対する溶解性が増加し、ラテックスが生じないことがある。
本発明に使用するトナーにおける結着樹脂の融点は、60〜120℃が好ましく、さらに好ましくは60〜100℃である。前記融点が60℃より低いと、トナーの保存性や、定着後の画像の保存性が問題となる。また、120℃より高いと、従来のトナーに比べて十分な低温定着が得られない。
尚、本発明において、前記結晶性樹脂の融点の測定には、示差走査熱量計(DSC)を用い、室温から150℃まで毎分10℃の昇温速度で測定を行った時のJIS K−7121に示す入力補償示差走査熱量測定の融解ピーク温度として求めることができる。尚、結晶性の樹脂には、複数の融解ピークを示す場合があるが、本発明においては、最大のピークをもって融点とみなす。
前記ポリエステル樹脂の製造方法としては、特に制限はなく、酸成分とアルコール成分とを反応させる一般的なポリエステル重合法で製造することができ、例えば、直接重縮合、エステル交換法等を、モノマーの種類によって使い分けて製造する。前記酸成分とアルコール成分とを反応させる際のモル比(酸成分/アルコール成分)としては、反応条件等によっても異なるため、一概には言えないが、通常1/1程度である。
前記ポリエステル樹脂の製造は、重合温度180〜230℃の間で行うことができ、必要に応じて反応系内を減圧にし、縮合時に発生する水やアルコールを除去しながら反応させる。モノマーが、反応温度下で溶解または相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助剤として加え溶解させてもよい。重縮合反応においては、溶解補助剤を留去しながら行う。共重合反応において相溶性の悪いモノマーが存在する場合は、あらかじめ相溶性の悪いモノマーとそのモノマーと重縮合予定の酸またはアルコールとを縮合させておいてから主成分と供に重縮合させるとよい。
前記ポリエステル樹脂の製造時に使用可能な触媒としては、ナトリウム、リチウム等のアルカリ金属化合物、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属化合物、亜鉛、マンガン、アンチモン、チタン、スズ、ジルコニウム、ゲルマニウム等の金属化合物、亜リン酸化合物、リン酸化合物、および、アミン化合物等が挙げられ、具体的には、以下の化合物が挙げられる。
例えば、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、酢酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸マンガン、ナフテン酸マンガン、チタンテトラエトキシド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラブトキシド、三酸化アンチモン、トリフェニルアンチモン、トリブチルアンチモン、ギ酸スズ、シュウ酸スズ、テトラフェニルスズ、ジブチルスズジクロライド、ジブチルスズオキシド、ジフェニルスズオキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、ナフテン酸ジルコニウム、炭酸ジルコニール、酢酸ジルコニール、ステアリン酸ジルコニール、オクチル酸ジルコニール、酸化ゲルマニウム、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、トリエチルアミン、トリフェニルアミン等の化合物が挙げられる。
(着色剤)
本発明に使用するトナーにおける着色剤としては、特に制限はなく、染料および顔料のどちらでもかまわないが、耐光性や耐水性の観点から顔料が好ましい。好ましい顔料としては、カーボンブラック、アニリンブラック、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロライド、フタロシアンブルー、マラカイトグリーンオキサート、ランプブラック、ローズベンガル、キナクリドン、ベンジジンイエロー、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド185、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・イエロー180、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー74、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等の公知の顔料が使用できる。
また、着色剤として磁性粉を使用することもできる。磁性粉としては、コバルト、鉄、ニッケルなどの強磁性金属、コバルト、鉄、ニッケル、アルミニウム、鉛、マグネシウム、亜鉛、マンガンなどの金属の合金や酸化物などの公知の磁性体が使用できる。
以上の着色剤は、単独で使用可能な他、2種類以上組み合わせて使用してもよい。本発明に使用するトナーにおける前記着色剤の含有量としては、トナー全原料100質量部に対して、0.1〜40質量部が好ましく、1〜30質量部がさらに好ましい。尚、前記着色剤の種類を適宜選択することにより、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナー等の各色トナーが得られる。
(その他の成分)
本発明に使用するトナーに用いられ得る前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、無機微粒子、有機微粒子、帯電制御剤、離型剤等の公知の各種添加剤等が挙げられる。
前記無機微粒子としては、シリカ微粒子、酸化チタン微粒子、アルミナ微粒子、酸化セリウム微粒子、あるいはこれらの表面を疎水化処理した物等、公知の無機微粒子を単独または二種以上を組み合わせて使用することができるが、発色性やOHP透過性等透明性を損なわないという観点から屈折率が結着樹脂よりも小さいシリカ微粒子が好ましい。またシリカ微粒子は種々の表面処理が施されていてもよく、例えばシラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、シリコーンオイル等で表面処理されたものが好ましい。
これら無機微粒子を添加することにより、トナーの粘弾性を調整することができ、耐オフセット性や離型性を向上させることができる。無機微粒子は、トナー全量に対して、0.2〜40質量%含有されることが好ましく、0.5〜20質量%がさらに好ましい。
前記有機微粒子は、一般にクリーニング性や転写性を向上させる目的で使用される。前記有機微粒子としては、例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン等の微粒子が挙げられる。
前記帯電制御剤は、一般に帯電性を向上させる目的で使用される。前記帯電制御剤としては、クロム系アゾ染料、鉄系アゾ染料、アルミニウムアゾ染料等の含金属アゾ化合物;サリチル酸金属錯体、ニグロシンや4級アンモニウム塩等が挙げられる。
前記離型剤は、一般に離型性を向上させる目的で使用される。前記離型剤の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類;加熱により軟化点を有するシリコーン類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル、カルボン酸エステル等のエステル系ワックスなどが挙げられる。本発明において、これらの離型剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
離型剤の含有量としては、トナー全原料100質量部に対し好ましくは1〜20質量部、より好ましくは2〜15質量部である。1質量部未満であると離型剤添加の効果がなく、20質量部を超えると、帯電性への悪影響が現れやすくなり、また現像機内部においてトナーが破壊されやすくなるため離型剤やトナー樹脂のキャリアへのスペント化が生じ、帯電が低下しやすくなる等の影響が現れるばかりでなく、例えばカラートナーを用いた場合、定着時の画像表面への染み出しが不十分になり易く、画像中に離型剤が在留しやすくなってしまうため、透明性が悪化し好ましくない。離型剤の融点としては50〜120℃が好ましく、より好ましくは60〜100℃である。離型剤の融点が60℃未満では離型剤の変化温度が低すぎ、耐ブロッキング性が劣ったり、複写機内温度が高まった時に現像性が悪化したりする。120℃を超える場合には、離型剤の変化温度が高過ぎ、結晶性樹脂の低温定着性を損ねてしまう。
本発明に使用されるトナーの体積平均粒径としては、1〜12μmが好ましく、2〜8μmがより好ましく、3〜6μmがさらに好ましい。また、数平均粒径としては、1〜20μmが好ましく、2〜8μmがより好ましい。また、粒度分布の指標である(体積平均粒径÷数平均粒径)の値としては、1.6以下が好ましく、1.5以下がさらに好ましい。この値が1.6より大きいと粒度分布の広がりが大きくなるため、帯電量の分布も広くなってしまい、逆極性トナーやローチャージトナーが発生しやすくなる。
前記体積平均粒径および前記数平均粒径は、例えば、コールターカウンター[TA−II]型(コールター社製)を用いて、50μmのアパーチャー径で測定することにより求めることができる。この時、測定はトナーを電解質水溶液(アイソトン水溶液)に分散させ、超音波により30秒以上分散させた後に行う。
(本発明に使用するトナーの好ましい物性)
本発明に使用するトナーは、常温下で十分な硬さを有することが望まれる。具体的には、その動的粘弾性が、角周波数1rad/sec、30℃において、貯蔵弾性率GL(30)が1×106Pa以上であり、損失弾性率GN(30)が1×106Pa以上であることが望ましい。なお、貯蔵弾性率GLおよび損失弾性率GNは、JIS K−6900にその詳細が規定されている。
角周波数1rad/sec、30℃において、貯蔵弾性率GL(30)が1×106Pa未満であったり、損失弾性率GN(30)が1×106Pa未満であると、現像機内でキャリアと混合された時に、キャリアから受ける圧力や剪断力によりトナーの粒子が変形し、安定な帯電現像特性を維持することができないことがある。また、静電潜像担持体(感光体)上のトナーがクリーニングされる際に、クリーニングブレードから受ける剪断力によって変形し、クリーニング不良をも生ずることがある。前記角周波数1rad/sec、30℃において貯蔵弾性率GL(30)および損失弾性率GN(30)が上記範囲にある場合には、高速の画像形成装置に用いた場合でも定着時の特性が安定し好ましい。
さらに、本発明に使用するトナーは、温度変化による前記貯蔵弾性率GLおよび前記損失弾性率GNの値の変動が、10℃の温度範囲で2桁以上となる温度の区間(10℃温度を上昇させた際に、GLおよびGNの値が100分の1もしくはそれより小さい値まで変化するような温度の区間)を有することが好ましい。前記貯蔵弾性率GLおよび前記損失弾性率GNが、前記温度の区間を有しないと、定着温度が高くなり、その結果、低温で定着し、定着工程のエネルギー消費を低減するのに不十分となることがある。
図2は、本発明に使用するトナーの好ましい特性を示すグラフである。図2において、縦軸は貯蔵弾性率の常用対数logGL、あるいは、損失弾性率の常用対数logGNを表し、横軸は温度を表す。このような特性を有するトナーは、60〜120℃の温度領域における融点において急激な弾性率の低下が見られ、また、所定の範囲で、その弾性率が安定することから、定着時に高温度になっても、必要以上に粘度が低下せず、紙等の被転写体に対する過度の染み込みやオフセットの発生を防止することができる。
以上説明した本発明に使用するトナーを製造する方法としては、特に制限はないが、後述する本発明に使用するトナーの製造方法が特に好ましい。また、前記本発明に使用するトナーは、前述の構成を有するため、耐トナーブロッキング性、画像の保存性、および、低温定着性に優れる。更に、前記ポリエステル樹脂が、不飽和結合による架橋構造を有している場合には、特に、耐オフセット性の良好な広い定着ラチチュードを有し、かつ紙等の被転写体中へのトナーの過度の染み込みを防止をしたトナーを得ることができる。さらに、トナーの粒子形状を球状とすることで、転写効率などの転写性の向上を図ることが可能となる。
(トナーの製造方法)
本発明に使用するトナーの製造方法としては、特に制限はないが、湿式造粒法が好ましい。湿式造粒法としては、公知の溶融懸濁法、乳化凝集法、溶解懸濁法等の方法が好適に挙げられる。以下、乳化凝集法を例に説明する。
該乳化凝集法は、前記本発明に使用する「トナー」における「結着樹脂」の項において既に説明した結晶性ポリエステル樹脂等の結晶性樹脂を乳化し乳化粒子(液滴)を形成する乳化工程と、該乳化粒子(液滴)の凝集体を形成する凝集工程と、該凝集体を融合させ熱融合させる融合工程と、を有する。以下の説明においては、結晶性樹脂として結晶性ポリエステル樹脂を用いた場合を例に挙げて説明する。
<乳化工程>
前記乳化工程において、前記ポリエステル樹脂の乳化粒子(液滴)は、水系媒体と、スルホン化等したポリエステル樹脂および必要に応じて着色剤を含む混合液(ポリマー液)と、を混合した溶液に、剪断力を与えることにより形成される。
その際、加熱するか、或いは、有機溶剤にポリエステル樹脂を溶解させることにより、ポリマー液の粘性を下げて乳化粒子を形成することができる。また、乳化粒子の安定化や水系媒体の増粘のため、分散剤を使用することもできる。以下、かかる乳化粒子の分散液のことを、「樹脂粒子分散液」という場合がある。
前記分散剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナトリウム等の水溶性高分子、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタデシル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム等のアニオン性界面活性剤、ラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド等のカチオン性界面活性剤、ラウリルジメチルアミンオキサイド等の両性イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン等のノニオン性界面活性剤等の界面活性剤、リン酸三カルシウム、水酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等の無機化合物等が挙げられる。
前記分散剤として無機化合物を用いる場合、市販のものをそのまま用いてもよいが、微粒子を得る目的で、分散剤中にて無機化合物の微粒子を生成する方法を採用してもよい。前記分散剤の使用量としては、前記ポリエステル樹脂(結着樹脂)100質量部に対して、0.01〜20質量部が好ましい。
尚、前記乳化工程において、前記ポリエステル樹脂に、スルホン酸基を有するジカルボン酸を共重合させておく(即ち、酸由来構成成分中に、スルホン酸基を持つジカルボン酸由来構成成分が好適量含まれる)と、界面活性剤等の分散安定剤を減らすことができる、或いは使用しなくても乳化粒子を形成できる。前記有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル、トルエンが挙げられ、前記ポリエステル樹脂に応じて適宜選択して用いる。
前記有機溶剤の使用量としては、前記ポリエステル樹脂および必要に応じて用いられる他のモノマー(以下、併せて単に「ポリマー」という場合がある。)の総量100質量部に対して、50〜5000質量部が好ましく、120〜1000質量部がより好ましい。尚、この乳化粒子を形成する前に、着色剤を混入させておくこともできる。樹脂に着色剤を混入させる方法としては、ディスパーザー等を用いた溶融分散が挙げられる。用いられる着色剤としては、前記本発明に使用するトナーの「着色剤」の項で既に述べた通りである。
前記乳化粒子を形成する際に用いる乳化機としては、例えば、ホモジナイザー、ホモミキサー、加圧ニーダーコーター、エクストルーダー、メディア分散機等が挙げられる。前記ポリエステル樹脂の乳化粒子(液滴)の大きさとしては、その平均粒径(体積平均粒径)で0.01〜1μmが好ましく、0.03〜0.4μmがより好ましく、0.03〜0.3μmがさらに好ましい。
前記着色剤の分散方法としては、任意の方法、例えば回転せん断型ホモジナイザーや、メディアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミルなどの一般的な分散方法を使用することができ、なんら制限されるものではない。必要に応じて、界面活性剤を使用してこれら着色剤の水分散液を調製したり、分散剤を使用してこれら着色剤の有機溶剤分散液を調製したりすることもできる。分散に用いる界面活性剤や分散剤としては、前記ポリエステル樹脂を分散させる際に用い得る分散剤と同様のものを用いることができる。
前記着色剤の添加量としては、前記ポリマーの総量に対して1〜20質量%とすることが好ましく、1〜12質量%とすることがより好ましく、2〜10質量%とすることがさらに好ましい。前記乳化工程で着色剤を混入させておく場合、前記ポリマーと着色剤との混合は、ポリマーの有機溶剤溶解液に、着色剤あるいは着色剤の有機溶剤分散液を混合することで行える。
<凝集工程>
前記凝集工程においては、得られた乳化粒子を、前記ポリエステル樹脂の融点付近の温度でかつ融点以下の温度にて加熱して凝集し凝集体を形成する。乳化粒子の凝集体の形成は、攪拌下、乳化液のpHを酸性にすることによってなされる。前記pHとしては、1〜6が好ましく、1.5〜5がより好ましい。この際、凝集剤を使用するのも有効である。
用いられる凝集剤は、前記分散剤に用いる界面活性剤と逆極性の界面活性剤、無機金属塩の他、2価以上の金属錯体を好適に用いることができる。特に、金属錯体を用いた場合には界面活性剤の使用量を低減でき、帯電特性が向上するため好ましい。
前記無機金属塩としては、例えば、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどの金属塩、および、ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム、多硫化カルシウム等の無機金属塩重合体などが挙げられる。その中でも特に、アルミニウム塩およびその重合体が好適である。よりシャープな粒度分布を得るためには、無機金属塩の価数が1価より2価、2価より3価、3価より4価の方が、また、同じ価数であっても重合タイプの無機金属塩重合体の方が、より適している。
<融合工程>
前記融合工程においては、凝集工程と同様の攪拌下で、凝集体の懸濁液のpHを3〜7の範囲にすることにより、凝集の進行を止め、前記ポリエステル樹脂の融点以上の温度で加熱を行うことにより凝集体を融合させる。前記加熱の温度としては、前記ポリエステル樹脂の融点以上であれば問題無い。また、前記加熱の時間としては、融合が十分に為される程度行えばよく、0.5〜10時間程度行えばよい。
融合して得た融合粒子は、ろ過などの固液分離工程や、必要に応じて洗浄工程、乾燥工程を経てトナーの粒子とすることができる。この場合、トナーとして十分な帯電特性、信頼性を確保するために、洗浄工程において、十分に洗浄することが好ましい。
乾燥工程では、通常の振動型流動乾燥法、スプレードライ法、凍結乾燥法、フラッシュジェット法など、任意の方法を採用することができる。トナーの粒子は、乾燥後の含水分率を1.0%以下、好ましくは0.5%以下に調整することが望ましい。
前記融合工程においては、前記ポリエステル樹脂が融点以上に加熱されている時に、あるいは融合が終了した後に、架橋反応を行わせてもよい。また、凝集と同時に架橋反応を行うこともできる。架橋反応を行わせる場合には、例えば、結着樹脂として2重結合成分を共重合させた、不飽和スルホン化結晶性ポリエステル樹脂を用い、この樹脂にラジカル反応を起こさせ、架橋構造を導入する。この際、以下に示す重合開始剤を用いる。
重合開始剤としては、例えば、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、クミルパーピバレート、t−ブチルパーオキシラウレート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,4−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン、n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バリレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、ジ−t−ブチルパーオキシα−メチルサクシネート、ジ−t−ブチルパーオキシジメチルグルタレート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼラート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジエチレングリコール−ビス(t−ブチルパーオキシカーボネート)、ジ−t−ブチルパーオキシトリメチルアジペート、トリス(t−ブチルパーオキシ)トリアジン、ビニルトリス(t−ブチルパーオキシ)シラン、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジンジハイドロクロライド)、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]、4,4’−アゾビス(4−シアノワレリックアシド)等が挙げられる。
これら重合開始剤は、単独で使用することも、または2種以上を併用することもできる。重合開始剤の量や種類は、ポリマー中の不飽和部位量、共存する着色剤の種類や量によって選択される。重合開始剤は、乳化工程前にあらかじめポリマーに混合しておいてもよいし、凝集工程で凝集塊に取り込ませてもよい。さらには、融合工程、或いは融合工程の後に導入してもよい。凝集工程、融合工程、あるいは融合工程の後に導入する場合は、有機溶剤に重合開始剤を溶解、または乳化した液を、粒子分散液(樹脂粒子分散液等)に加える。これらの重合開始剤には、重合度を制御する目的で、公知の架橋剤、連鎖移動剤、重合禁止剤等を添加してもよい。
以上説明したトナーの製造方法によれば、トナーの粒子形状を制御することができる。トナーの粒子形状としては球形が好ましい。球形にすることで非静電的付着力の減少により転写効率の向上を図ることが可能となり、また粉体流動性も向上する。
本発明に使用するトナーには、トナー粒子表面に流動化剤や助剤等の外添剤を添加処理してもよい。外添剤としては、表面を疎水化処理したシリカ微粒子、酸化チタン微粒子、アルミナ微粒子、酸化セリウム微粒子、カーボンブラック等の無機微粒子や、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、シリコーン樹脂等のポリマー微粒子等、公知の微粒子が使用できが、これらのうち少なくとも2種以上の外添剤を使用し、該外添剤の少なくとも1種は30nm〜200nmの、さらに好ましくは30nm〜150nmの体積平均粒径を有することが好ましい。
トナーが小粒径化することによって、静電潜像担持体との非静電的付着力が増大するため、転写不良やホローキャラクターと呼ばれる画像抜けが引き起こされ、重ね合わせ画像等の転写ムラを生じさせる原因となるため、体積平均粒径が30nm〜200nmの大径の外添剤を添加し、転写性を改善させることが有効である。体積平均粒径が30nmより小さいと、初期的なトナーの流動性は良好であるが、トナーと感光体との非静電的付着力を十分に低減できず転写効率が低下し画像の抜けや、画像の均一性を悪化させてしまい、また経時による現像機内でのストレスによって外添剤がトナー表面に埋め込まれ、帯電性が変化しコピー濃度の低下や背景部へのカブリ等の問題を引き起こす。また体積平均粒径が200nmより大きいと、トナー表面から脱離しやすく、また流動性の悪化にもつながる。
<キャリア>
本発明の現像剤に使用し得るキャリアは芯材と前記芯材の表面を被覆する樹脂コート層とを含み、前記芯材が磁性粉であり、前記樹脂コート層中には導電材料が分散されており、前記キャリアの体積抵抗が108〜1013Ω・cmであり、前記キャリア表面の芯材露出率が2%以下であることが好ましい
かかる構成のキャリアとすることにより、低温定着に有利であるが、電気抵抗の低い結晶性樹脂を結着樹脂とするトナーにおいても放置帯電性が安定し、高画質の発現を可能とすることができる。
樹脂コート層に使用される被覆樹脂・マトリックス樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、オルガノシロキサン結合からなるストレートシリコーン樹脂又はその変性品、フッ素樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、フェノール樹脂、アミノ樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、アミド樹脂、エポキシ樹脂等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。特に好ましくは、ポリスチレン樹脂、アクリル酸樹脂、スチレンアクリル共重合体が挙げられる。これらの樹脂を用いると被覆膜強度が高く、かつ、導電材料の分散ができる。
導電材料としては、例えば、金、銀、銅といった金属や、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、酸化スズ、カーボンブラック等を例示することができるが、なかでもカーボンブラックが、樹脂中への均一分散、抵抗制御の点では好適である。但し、これらに限定されるものではない。前記導電材料の含有量は、キャリアの体積抵抗を所望の特性にするため樹脂100質量部に対し、1〜50質量部が好ましく、3〜20質量部がより好ましい。
現像剤を現像ロール上で搬送するため磁性粉をキャリアの芯材として用いる。
芯材としては、磁性粉を単独で芯材に用いるもの、あるいは磁性粉を微粒子化し、樹脂中に分散させたものが挙げられる。当該磁性粉の材料としては、鉄、ニッケル、コバルト等の磁性金属、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物等が挙げられる。
磁性粉を微粒子化し、樹脂中に分散する方法としては、樹脂と磁性粉とを混練し粉砕する方法、樹脂と磁性粉とを溶融しスプレードライする方法、重合製法を用い溶液中で磁性粉含有樹脂を重合させる方法等が挙げられる。前記キャリアは、微粒子の磁性粉をキャリア全質量に対して80質量部以上含有することが、キャリア飛散を生じにくくする点で好ましい。
前記芯材の体積平均粒径は、一般的には10〜500μmであり、好ましくは25〜80μmである。
芯材の表面に樹脂コート層を形成する方法としては、前記樹脂、導電材料および溶剤を含む被覆層形成用溶液を調製し、キャリア芯材をこの中に浸漬する浸漬法、被覆層形成用溶液をキャリア芯材の表面に噴霧するスプレー法、キャリア芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中でキャリア芯材と被覆層形成溶液とを混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法等が挙げられる。
前記被覆層形成用溶液の調製に使用する溶剤は、前記樹脂を溶解するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類を使用することができる。
樹脂コート層の平均膜厚は、通常0.1〜10μmであるが、本発明においては、経時にわたり安定したキャリアの体積抵抗を発現させるため、0.5〜3μmであることが好ましい。
本発明に用いられるキャリアの体積抵抗は、高画質を達成するために、通常の現像コントラスト電位の上下限に相当する1000V時において、108〜1013Ω・cmであることが好ましく、1010〜1012Ω・cmであることがより好ましい。キャリアの体積抵抗が108Ω・cm未満であると、静電潜像担持体へ移行するキャリアの量が増え、画像白抜けや感光体傷の原因となる一方、キャリアの体積抵抗が1013Ω・cmより大きいと、エッジ部の画像再現性が悪くなる。
体積抵抗の測定は、図3に示す装置を用いて行った。図3に示されるように、測定試料53を下部電極54と上部電極52とで挟持し、上方より加圧しながらダイヤルゲージで測定試料53の厚みHを測定し、測定試料53の体積抵抗を高電圧抵抗計55で計測した。
具体的には、外添剤としての酸化チタンを測定試料53とする場合には、成形機にて500kg/cm2の圧力を加えて100mmφ、厚さ約2mmの測定ディスクを作製し、次いで、ディスクの表面をハケで清掃し、セル内の上部電極52と下部電極54と(両電極とも100mmφ)の間に挟み込み、ダイヤルゲージで厚みHを測定した。その後、高電圧抵抗計55により、電圧を印加し、電流値を読み取ることにより、体積抵抗を求めた。
一方、キャリアを測定試料53とする場合には、100mmφの下部電極54に充填し、同径の上部電極52をセットし、その上から3.43kgの荷重を加え
、ダイヤルゲージで厚みHを測定した。次に、高電圧抵抗計55により、電圧を印加し、電流値を読み取ることにより、体積抵抗を求めた。
本発明に用いられるキャリア表面の芯材露出率は、電気抵抗の低い結晶性樹脂を結着樹脂として用いたトナーの帯電の芯材へのリークを防ぎ、現像剤としての放置帯電性の安定を図るために2%以下であることが好ましい。
本発明では、上記キャリア表面の芯材露出率は、
[キャリアのFeのatomic%]/[キャリア芯材のFeのatomic%]により求め、
例えば以下に示す測定機及び条件により測定し算出することができる。
測定機:日本電子株式会社製 JPS−9000MX
条件:測定強度;10.0kV20mV
Source;MgKa
Fe atomic%;原子番号が3以上の全元素のうちの鉄原子の百分率を求める。なお、後述する実施例においても、上記同様の測定機及び条件によりキャリア表面の芯材露出率を測定した。
本発明に用いられる現像剤は、上記のキャリアおよびトナーを適当な配合割合で混合することにより調製される。現像剤におけるキャリアの含有量((キャリア)/(キャリア+トナー)×100)としては、85〜99質量%の範囲が好ましく、より好ましくは87〜98質量%の範囲、さらに好ましくは89〜97質量%の範囲である。
本発明に用いられるキャリアにおいては、導電材料がチタン化合物であり、樹脂コート層の表面における炭素原子に対するチタン原子の比率が0.8〜7.0%であることが好ましい。
樹脂コート層の表面に、炭素原子に対して0.8%〜7.0%の範囲のチタン原子が存在することで、見かけ上キャリアの表面が低抵抗となり、トナーと接触することによりキャリア表面に発生した電荷は速やかに無接触のキャリア表面に移動し、結果としてトナーの過度な帯電を抑制すると同時に、電荷交換性、帯電立ち上がり速度の向上をもたらし、初期から高画質な画像を得ることができる。
キャリア表面のチタン存在量が炭素比で0.8%未満では充分な電荷の移動が行われず、機能の発現にはいたらない。一方、7.0%を超える領域では、電荷交換性、帯電立ち上がり速度の向上は認められるが、帯電のリークが発生しやすく、低帯電によるカブリを引き起こす。前記炭素原子に対するチタン原子の比率は、1.0%〜6.0%がさらに好ましく、1.0%〜4.5%が特に好ましい。
尚、本発明では、樹脂コート層の大半が炭素原子であるので、チタン原子の比率を炭素原子に対して規定した。
本発明では、炭素原子に対するチタン原子の比率は、X線光電子分光法で測定した。X線光電子分光法での炭素原子に対するチタン原子の比率の測定の詳細は、以下の通りである。
測定機:日本電子株式会社製 JPS−9000MX
条件:測定強度;10.0kV20mV
Source;MgKa
上記測定器および測定条件にて得られた各元素に由来するピークのうち、炭素由来成分とチタン由来成分のピーク強度を比較することで、チタン原子の炭素原子に対する比率を算出している。
本発明において、樹脂コート層の表面にチタン原子を供給する手段としては、チタン原子を有する化合物(チタン化合物)を樹脂コート層中に分散含有させる方法と、チタン化合物を樹脂コート層の表面に添加する方法とが挙げられる。
また、チタン化合物としては、酸化チタンが特に好ましい。以下、チタン化合物が酸化チタンである場合を例にとって本発明を説明する。
本発明に用いられるキャリアは、酸化チタンを樹脂コート層の表面に添加することにより得られるキャリアであることが好ましい。本発明においては、樹脂コート層の表面における炭素原子に対するチタン原子の比率が0.8%〜7.0%であることが好ましい。
酸化チタンは、トナーの外添剤として利用され得る公知のものから選択することができる。用いる酸化チタンの表面には疎水化、帯電量調整、抵抗調整などを目的とし、公知の表面処理(例えばシリコーンオイルによる疎水化処理)を施してもよい。
また、前記酸化チタンの体積平均粒径が200nmを超えると、現像機内でのストレスにより表面からの脱離が生じたり、機能の維持が困難となる場合がある。一方、前記酸化チタンの体積平均粒径が10nm未満であると、2次凝集体の凝集力が強くなる場合があり、均一分散が困難な場合、付着状態が不均一になる場合、2次凝集体存在部から電荷のリークが発生しやすくなる場合、トナーの帯電量分布が広がる場合、及びカブリや機内汚染の原因となる場合がある。
酸化チタンの体積抵抗は、1010〜1016Ω・cmが好ましく、より好ましくは1012〜1016Ω・cmである。前記酸化チタンの体積抵抗が1010Ω・cm未満であると、電荷交換性は向上するものの、電荷のリークが発生し、カブリの原因となる場合がある。一方、前記酸化チタンの体積抵抗が1016Ω・cmを超えると、充分な電荷交換性が得られず、迅速な帯電立ち上がりが得られない場合がある。
キャリア表面に酸化チタンを付着添加させる方法としては、通常に用いる混合装置であれば特に限定されるものではない。具体的にはV型ブレンダー、セメントミキサー、ペイントシェーカー、ヘンシェルミキサー、ニーダーコーターなどが挙げられる。
<第二実施形態>
図4は、本発明の第二実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。なお、第一実施形態に係る画像形成装置(図1)と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略する。本発明の第二実施形態に係る画像形成装置は、静電潜像担持体1の周囲に、矢印Aで示した回転方向に沿って順次、接触型帯電器2、露光装置3、現像装置4、一次転写器5a、クリーニング装置7などを配置し、現像装置4の現像器4a〜4dに、黒、イエロー、マゼンタ、シアンの各色トナーが収容されている。
静電潜像担持体1に当接し、静電潜像担持体1と一次転写器5aとの間を矢印Bの方向に走行する中間転写体である転写ベルト10は、テンションロール11a、11b、11c、およびバックアップロール12に張架されている。バックアップロール12およびテンションロール11aには、それぞれ対向する位置に、バイアスロール13およびベルトクリーナー14が配置されている。
図4において、一次転写器5aが転写ベルト10を介して静電潜像担持体1を押圧する部位が一次転写部となり、バイアスロール13がバックアップロール12を押圧する部位が二次転写部となる。そして、給紙トレイ15から矢印Cの方向で二次転写部に供給された被転写体Aには、転写ベルト10からトナー画像が転写され、定着装置9に送られてトナー画像が定着される。
また、二次転写部よりも転写ベルト10の回転方向下流側に、転写ベルト10の表面に体積平均粒径が10〜80nmの無機微粒子を10〜40体積%含み印加電圧を1000Vとしたときの体積抵抗が108〜1011Ω・cmである粉体潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布装置6が配置される。
静電潜像担持体1の表面に形成されたトナー像は一次転写器5aにより転写ベルト10に転写される。シアン、マゼンタ、イエロー及び黒の各トナーが転写ベルト10上に転写されることによりフルカラー画像が形成される。一次転写器5aとしては例えば、コロトロンが利用できるがこれに限定されるものではない。
本実施形態においては中間転写体として転写ベルトが用いられるが、ドラム状の中間転写体を用いることもできる。
中間転写体としては、例えば、アクリル、塩化ビニル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド等の樹脂又は各種のゴムに、カーボンブラック等の帯電防止剤を適当量含有させた半導電性のベルトを用いることができる。
バイアスロール13としては、そのロール部分がウレタン、EPDM(ポリイソピレン・ブレンドエストラマ)、CR(クロロプレンゴム)、シリコーンゴム等のゴム材あるいはこれらの材料の発泡スポンジから構成されているものが挙げられる。このロール部分の硬度はJIS規格としてアスカー(ASKER)Cの500グラム(以下、gと略記する)荷重で40度近辺のものが使用される。この硬度が、被転写体Aの搬送性能を安定させるばかりでなく、トナー像の転写時における文字の中ぬけ現象を防止するために有効である。
転写ベルト10に塗布された粉体潤滑剤は、一次転写部において一次転写器5aからの電荷注入を受け、トナーとは逆極の電荷を呈するようになる。その結果として転写ベルト10から静電潜像担持体1へ粉体潤滑剤が供給されるようになる。なお、一次転写器5aのバイアスを下げてカブリを起こりやすくすることにより、静電潜像担持体1のトナー像が形成されていない部分(インターイメージ部)に粉体潤滑剤を転写ベルト10から静電潜像担持体1に供給するようにしてもよい。この場合、トナーの極性に関わらず、静電潜像担持体1へ粉体潤滑剤を移動させることができる。
第二実施形態に係る画像形成装置のように、粉体潤滑剤を転写ベルト10を介して静電潜像担持体1に供給することにより、小径の静電潜像担持体に粉体潤滑剤を供給することが可能になる。
静電潜像担持体を接触型帯電器により帯電させる帯電工程と、帯電した前記静電潜像担持体の表面に潜像を形成する潜像形成工程と、前記静電潜像担持体の表面に形成された潜像を現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、前記静電潜像担持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写工程と、前記静電潜像担持体の表面に体積平均粒径が10〜80nmの無機微粒子を10〜40体積%含み、印加電圧を1000Vとしたときの体積抵抗が108〜1011Ω・cmである粉体潤滑剤を供給する潤滑剤供給工程と、転写後の前記静電潜像担持体の表面の残留トナーを除去するクリーニング工程と、を少なくとも有する本発明の画像形成方法は、第一実施形態及び第二実施形態に係る画像形成装置により実施可能である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(樹脂微粒子分散液Aの調整)
スチレン380質量部,n−ブチルアクリレート25質量部,アクリル酸5質量部、ドデカンチオール25質量部を混合して溶解したものを、非イオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製)8質量部及びアニオン性界面活性剤(ネオゲンSC:第一工業製薬(株)製)9質量部をイオン交換水550質量部に溶解したフラスコ中で乳化重合させ、30分間ゆっくり混合しながら、これに過硫酸アンモニウム5質量部を溶解したイオン交換水50質量部を投入した。窒素置換を行った後、前記フラスコ内を攪拌しながら内容物が75℃になるまでオイルバスで加熱し、4時間そのまま乳化重合を継続した。その結果、体積平均粒径が129nmであり、重量平均分子量Mw=11000の樹脂微粒子が分散された樹脂微粒子分散液Aが得られた。この分散液の固形分濃度は42%であった。
(着色剤分散液Aの調整)
Cyan顔料B15:3 60質量部、ノニオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製)5質量部、イオン交換水 240質量部を混合して、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて30分間攪拌し、その後、アルティマイザーにて分散処理して体積平均粒径が230nmである着色剤(Cyan顔料)粒子が分散された着色剤分散剤Aを調整した。
(離型剤分散液Aの調製)
パラフィンワックス(HNP0190:日本精蝋(株)製、融点85℃)100質量部、カチオン性界面活性剤 (サニゾールB50:花王(株)製)5質量部、イオン交換水 240質量部を、丸型ステンレス鋼製フラスコ中でホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて30分間分散した後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、体積平均粒径が523nmである離型剤粒子が分散された離型剤分散液Aを調整した。
<トナー母粒子Aの作成>
樹脂微粒子分散液A 240質量部
着色剤分散液A 25質量部
離型剤分散液A 45質量部
ポリ水酸化アルミニウム(浅田化学社製、Paho2S) 0.8質量部
イオン交換水 800質量部
以上の成分を、丸型ステンレス鋼鉄フラスコ中でホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて混合し、分散した。微粒子の凝集のため、加熱用オイルバス中でフラスコ内を攪拌しながら42℃まで加熱し30分保持した後、更に加熱用オイルバスの温度を上げて58℃で60分間保持した。このスラリー中の粒子の大きさを測定したところ、重量平均粒子径D50は5.5μmとなった。その後、凝集体粒子の形状を制御するために、この凝集体粒子を含むスラリーに、1N水酸化ナトリウムを追加して、系のpHを7.2に調整した後ステンレス製フラスコを密閉し、磁気シールを用いて攪拌を継続しながら83℃まで加熱し、4時間保持した。冷却後、このトナー母粒子Aを濾別し、イオン交換水で4回洗浄した後、凍結乾燥してトナー母粒子Aを得た。トナー母粒子Aの体積平均粒径は6.0μm、形状係数(ML2/A)は130、比重は1.1g/cm3であった。なお、形状係数とは下記式で定義される値である。
形状係数=100×π×ML2/4A
上記式において、MLはトナー母粒子の絶対最大長を、Aはトナー母粒子の投影面積を表す。ML及びAは、例えば、ルーゼックス画像解析装置(株式会社ニレコ製、FT)を用いて計測可能である。
<トナー1Aの作成>
トナー母粒子A100質量部にルチル型酸化チタン(体積平均粒径20nm,n−デシルトリメトキシシラン処理)1.0質量部、シリカ(体積平均粒径40nm,シリコーンオイル処理,気相酸化法)1.2質量部、シリカ(体積平均粒径120nm、HMDS処理、ゾルゲル法)1.5質量部を加え、5Lヘンシェルミキサーで周速30m/s×15分間ブレンドを行った後、45μmの目開きのシーブを用いて粗大粒子を除去し、トナー1Aを得た。トナー1Aに対する外添剤の表面被覆率は66%であった。
なお、外添剤の表面被覆率は、予め外添していないトナーの炭素量をXPSにて測定し、トナー表面の炭素量を測定し、その後外添剤を有するトナーの表面に同様の操作を行い、炭素量の減少量を比較する。外添剤を有するトナーの炭素量を外添していないトナーの炭素量で割ったものを外添剤の表面被覆率とする。通常の樹脂は炭素、水素、酸素でほとんどが構成されており、そのうち炭素が圧倒的に多いことから、炭素量の比から外添剤量は測定できる。
<現像剤1Aの作成>
キャリア1Aの作成:
フェライト粒子(体積平均粒径40μm) 100質量部
トルエン 14質量部
パーフルオロオクチルエチルメタクリレート−メチルメタクリレート共重合体
3質量部
カーボンブラック(R330:キャボット社製) 0.3質量部
まず、上記成分のうちフェライト粒子を除く全成分をスターラーで10分間撹拌し、分散して被覆層形成用溶液を調製した。次に、この被覆層形成用溶液とフェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、60℃で30分撹拌した後、更に加温しながら減圧して脱気し、乾燥させることによりキャリア1Aを製造した。
現像剤1Aの作成:
トナー1Aを8質量部とキャリア1Aを100質量部とを、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤1Aを得た。
<トナー2Aの作成>
トナー母粒子A100質量部にルチル型酸化チタン(体積平均粒径20nm,n−デシルトリメトキシシラン処理)0.8質量部、シリカ(体積平均粒径40nm,シリコーンオイル処理,気相酸化法)1.0質量部、シリカ(体積平均粒径120nm、HMDS処理、ゾルゲル法)2.0質量部を加え、5Lヘンシェルミキサーで周速30m/s×15分間ブレンドを行った後、45μmの目開きのシーブを用いて粗大粒子を除去し、トナー2Aを得た。トナー2Aに対する外添剤の表面被覆率は64%であった。
<現像剤2Aの作成>
トナー2Aを8質量部とキャリア1Aを100質量部とを、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤2Aを得た。
<粉体潤滑剤1Aの作成>
体積平均粒径80nm、比重5.6g/cm3の酸化亜鉛を、比重1.09g/cm3のステアリン酸亜鉛に30体積%加えサンプルミルで13000rpm×30sブレンドを行い、粉体潤滑剤1Aを得た。酸化亜鉛を30体積%含有した粉体潤滑剤1Aの印加電界1000V/cmにおける体積抵抗は7×1010Ω・cmであった。
<粉体潤滑剤2Aの作成>
体積平均粒径15nm、比重4.17g/cm3のステアリン酸アルミニウムで表面処理を行った酸化チタンを、比重1.09g/cm3のステアリン酸亜鉛に40体積%加えサンプルミルで13000rpm×30sブレンドを行い、粉体潤滑剤2Aを得た。この酸化チタンを40体積%含有した粉体潤滑剤2Aの印加電界1000V/cmにおける体積抵抗は9×1010Ω・cmであった。
<粉体潤滑剤3Aの作成>
体積平均粒径35nm、比重4.17g/cm3の表面処理をしていない酸化チタンを、比重2.26g/cm3の窒化ホウ素に10体積%加えサンプルミルで13000rpm×30sブレンドを行い、粉体潤滑剤3Aを得た。この酸化チタンを10体積%含有した粉体潤滑剤3Aの印加電界1000V/cmにおける体積抵抗は2×108Ω・cmであった。
<粉体潤滑剤4Aの作成>
体積平均粒径70nm、比重3.9g/cm3の表面処理を行っていない酸化アルミを、比重1.09g/cm3のステアリン酸亜鉛に30体積%加えサンプルミルで13000rpm×30sブレンドを行い、粉体潤滑剤4Aを得た。この酸化アルミを30体積%含有した粉体潤滑剤4Aの印加電界1000V/cmにおける体積抵抗は3×1010Ω・cmであった。
<粉体潤滑剤5Aの作成>
体積平均粒径40nm、比重2.2g/cm3のヘキサメチルジシラザン(HMDS)で表面処理をした酸化ケイ素を、比重1.09g/cm3のステアリン酸亜鉛に40体積%加えサンプルミルで13000rpm×30sブレンドを行い、粉体潤滑剤5Aを得た。この酸化ケイ素を40体積%含有した粉体潤滑剤5Aの印加電界1000V/cmにおける体積抵抗は1×1015Ω・cmであった。
<粉体潤滑剤6Aの作成>
体積平均粒径35nmのステアリン酸アルミニウムで表面処理を行った酸化チタンを、比重1.09g/cm3のステアリン酸亜鉛に50体積%加えサンプルミルで13000rpm×30sブレンドを行い、粉体潤滑剤6Aを得た。この酸化チタンを50体積%含有した粉体潤滑剤6Aの印加電界1000V/cmにおける体積抵抗は8×1011Ω・cmであった。
<粉体潤滑剤7Aの作成>
体積平均粒径15nm、比重4.17g/cm3の表面処理をしていない酸化チタンを、比重1.09g/cm3のステアリン酸亜鉛に20体積%加えサンプルミルで13000rpm×30sブレンドを行い、粉体潤滑剤7Aを得た。この酸化チタンを20体積%含有した粉体潤滑剤7Aの印加電界1000V/cmにおける体積抵抗は5×107Ω・cmであった。
(実施例1A〜5A、比較例1A〜5A)
クリーニングブレードに対して静電潜像担持体の回転方向上流部に粉体潤滑剤を塗布できるように、静電潜像担持体に当接してその動きに連れ回る回転ブラシを設置したDocuCentre Color500改造機を用いて実験を行った。DocuCentre Color500改造機を温度30℃湿度85%に調整した環境室に入れ、評価するトナー、現像剤、粉体潤滑剤を表1に示す組み合わせで取り付けた。一昼夜放置した後に、全面ハーフトーン30%の画像を20000枚出力し、その500、5000及び20000枚目の出力画像の品質を下記基準に基づき評価した。被転写体は富士ゼロックス社製フルカラー用紙J(A4サイズ)を用いた。得られた結果を表1に示す。
出力画像の品質の評価は下記基準に基づく。
◎:非常に優れた画質
○:実使用上問題ないレベルの画質
×:使用に耐えないレベルの低品質の画質
表1から、実施例は画質劣化することなく、20000枚目まで印刷することが可能だが、比較例では、初期の画質は良好なものであっても、20000枚目まで実使用に耐えるものがないことがわかる。
(実施例1B〜5B、比較例1B〜5B)
転写ベルト(中間転写体)へ粉体潤滑剤を塗布する装置を設け、さらにクリーニングブレードの上流部に静電潜像担持体から転写ベルトへトナーを転写する現像部(一次転写部)を設けたDocuCentre Color500改造機を用いて実験を行った。粉体潤滑剤は一次転写部において転写ベルトから静電潜像担持体へ供給される。DocuCentre Color500改造機を温度30℃湿度85%に調整した環境室に入れ、評価するトナー、現像剤、粉体潤滑剤を表2に示す組み合わせで取り付けた。一昼夜放置した後に、全面ハーフトーン30%の画像を20000枚出力し、その500、5000及び20000枚目の出力画像の品質を実施例1Aと同じ基準に基づき評価した。被転写体は富士ゼロックス社製フルカラー用紙J(A4サイズ)を用いた。得られた結果を表2に示す。
表2から、実施例は画質劣化することなく、20000枚目まで印刷することが可能だが、比較例では、初期の画質は良好なものであっても、20000枚目まで実使用に耐えるものがないことがわかる。
−結晶性ポリエステル樹脂(1C)の合成−
加熱乾燥した3口フラスコに、1,10−デカンジオール17.4質量部と、5−スルホイソフタル酸ナトリウムジメチル2.2質量部と、ジメチルスルホキシド10質量部と、触媒としてジブチル錫オキサイド0.03質量部と、を入れた後、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスに置き換えて不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃で3時間攪拌を行った。減圧下、ジメチルスルホキシドを留去し、窒素気流下、ドデカンジオイック酸ジメチル26.5質量部を加え、180℃で1時間攪拌を行った。
その後、減圧下にて220℃まで徐々に昇温を行い30分時間攪拌し、粘稠な状態となったところで空冷し、反応を停止させ、結晶性ポリエステル樹脂(1C)36質量部を合成した。ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られた結晶性ポリエステル樹脂(1C)の重量平均分子量(MW)は9200であり、数平均分子量(Mn)は6000であった。
また、結晶性ポリエステル樹脂(1C)の融点(Tm)を、前述の測定方法により、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、明確なピークを有し、ピークトップの温度は79℃であった。樹脂のNMRスペクトルから測定計算した、共重合成分(5−スルホイソフタル酸成分)とドデカンジオイック酸成分との含有比は、7.5:92.5であった。
−トナー(1C)の製造−
<樹脂粒子分散液(1C)の調製>
得られた結晶性ポリエステル樹脂(1C)150質量部を蒸留水850質量部中に入れ、85℃に加熱しながらホモジナイザー(IKAジャパン社製:ウルトラタラクス)にて混合攪拌して、樹脂粒子分散液(1C)を得た。
<着色剤分散液(1C)の調製>
フタロシアニン顔料(大日精化(株)製:PV FAST BLUE)250質量部と、アニオン界面活性剤20質量部(第一工業製薬(株)社製:ネオゲンRK)と、イオン交換水730質量部と、を混合し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラクス)を用いて分散し、着色剤(フタロシアニン顔料)を分散させてなる着色剤分散液(1C)を調製した。
<凝集粒子の調製>
樹脂粒子分散液(1C)2400質量部と、着色剤分散液(1C)100質量部と、離型剤分散液A63質量部と、過酸化ラウロイル10質量部と、硫酸アルミニウム(和光純薬社製)5質量部と、イオン交換水100質量部と、を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、pH2.0に調整し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散させた後、加熱用オイルバス中で72℃まで攪拌しながら加熱した。72℃で3時間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約5.0μmである凝集粒子が形成されていることが確認された。更に1時間、72℃で加熱攪拌を保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約5.5μmである凝集粒子が形成されていることが確認された。
<融合工程>
この凝集粒子の分散液のpHは2.4であった。そこで炭酸ナトリウム(和光純薬社製)を0.5質量%に希釈した水溶液を穏やかに添加し、pHを5.0に調整した後、攪拌を継続しながら83℃まで加熱し、3時間保持した。
その後、反応生成物をろ過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させることにより着色粒子(1C)を得た。得られた着色粒子(1C)について、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチャー径:50μm、コールター社製)を用いて平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は5.5μm、個数平均粒径は4.7μmであった。
得られた着色粒子(1C)に、表面疎水化処理した体積平均粒径40nmのシリカ微粒子(日本アエロジル社製疎水性シリカ:RX50)0.8質量%と、メタチタン酸100質量部にイソブチルトリメトキシシラン40質量部およびトリフルオロプロピルトリメトキシシラン10質量部で処理した反応生成物である体積平均粒径20nmのメタチタン酸化合物微粒子1.0質量%とを、ヘンシェルミキサーにて5分間添加混合しトナー(1C)を製造した。
−トナー(1C)の物性評価−
(粘弾性の測定)
得られたトナー(1C)の粘弾性を、回転平板型レオメーター(RDA 2RHIOSシステム Ver.4.3.2,レオメトリックス・サイエンテイフィック・エフ・イー(株)製)を用いて測定した。
測定は、試料をサンプルホルダーにセッティングし、昇温速度1℃/min、周波数1rad/s、歪み20%以下、測定保証値の範囲内の検出トルクで測定を行った。必要に応じて、サンプルホルダーを8mmと20mmに使い分けた。温度変化に対する貯蔵弾性率G’(Pa)、損失弾性率G’’(Pa)の変化を得た。ガラス転移あるいはポリマー融解により、粘弾性が2桁以上急激に変化する温度(T1)、および、粘弾性の値(GL、GN)が10000Pa・Sになるときの温度(T2)を表3に示す。また、30℃における粘弾性の値(GL、GN)を表3に示す。
(粉体凝集性(耐トナーブロッキング性)の測定・評価)
パウダーテスター(ホソカワミクロン社製)を用い、上段より目開き53μm、45μm、および、38μmのふるいを直列的に配置し、53μmのふるい上に正確に秤量した2gのトナー(1C)を投入し、振幅1mmで90秒間振動を与え、振動後の各ふるい上のトナー質量を測定し、それぞれに0.5、0.3、および、0.1の重みをかけて加算し、百分率で算出した値を粉体凝集度とした。試料(トナー(1C))は45℃/50%RHの環境下で約24時間放置したものを用い、測定は25℃/50%RHの環境下で行った。結果を表3に示す。尚、本発明において、前記粉体凝集性は、前記振動後のトナー質量が40以下であれば、通常実用上問題無く使用できるが、好ましくは30以下である。
−結晶性ポリエステル樹脂(2C)の合成−
加熱乾燥した3口フラスコに、エチレングリコール124質量部と、5−スルホイソフタル酸ナトリウムジメチル22.2質量部と、セバシン酸ジメチル213質量部と、触媒としてジブチル錫オキサイド0.3質量部と、を入れた後、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスに置き換えて不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃で5時間攪拌を行った。
その後、減圧下にて220℃まで徐々に昇温を行い2時間攪拌し、粘稠な状態となったところで空冷し、反応を停止させ、結晶性ポリエステル樹脂(2C)220質量部を合成した。ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られた結晶性ポリエステル樹脂(2C)の重量平均分子量(MW)は11000であり、数平均分子量(Mn)は4700であった。
また、結晶性ポリエステル樹脂(2C)の融点(Tm)を、前述の測定方法により、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、明確なピークを有し、ピークトップの温度は69℃であった。樹脂のNMRスペクトルから測定計算した、共重合成分(5−スルホイソフタル酸成分)とセバシン酸成分との含有比は、7.5:92.5であった。
−トナー(2C)の製造−
<樹脂粒子分散液(2C)の調製>
得られた結晶性ポリエステル樹脂(2C)150質量部を蒸留水850質量部中に入れ、80℃に加熱しながらホモジナイザー(IKAジャパン社製:ウルトラタラクス)にて混合攪拌して、樹脂粒子分散液(2C)を得た。
<凝集粒子の調製>
樹脂粒子分散液(2C)2400質量部と、着色剤分散液(1C)100質量部と、離型剤分散液A63質量部と、過酸化ラウロイル10質量部と、硫酸アルミニウム(和光純薬社製)5質量部と、イオン交換水100質量部と、を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、pH2.0に調整し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散させた後、加熱用オイルバス中で63℃まで攪拌しながら加熱した。63℃で3時間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約4.8μmである凝集粒子が形成されていることが確認された。更に1時間、63℃で加熱攪拌を保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約5.3μmである凝集粒子が形成されていることが確認された。
<融合工程>
この凝集粒子の分散液のpHは2.4であった。そこで炭酸ナトリウム(和光純薬社製)を0.5質量%に希釈した水溶液を穏やかに添加し、pHを5.0に調整した後、攪拌を継続しながら75℃まで加熱し、3時間保持した。
その後、反応生成物をろ過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させることにより着色粒子(2C)を得た。得られた着色粒子(2C)について、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチャー径:50μm、コールター社製)を用いて平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は5.5μm、個数平均粒径は4.7μmであった。
得られた着色粒子(2C)に、トナー(1C)と同様の外添処方を施し、トナー(2C)を得た。
−トナー(2C)の物性評価−
「トナー(1C)の物性評価」と同様にして、トナー(2C)の物性評価を行った。結果を表3に示す。
−結晶性ポリエステル樹脂(3C)の合成−
加熱乾燥した3口フラスコに、1,20−エイコサンジオール18.9質量部と、5−スルホイソフタル酸ナトリウムジメチル1.3質量部と、ジメチルスルホキシド10質量部と、触媒としてジブチル錫オキサイド0.03質量部と、を入れた後、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスに置き換えて不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃で3時間攪拌を行った。減圧下、ジメチルスルホキシドを留去し、窒素気流下、ドデカンジオイック酸ジメチル15.9質量部を加え、180℃で1時間攪拌を行った。
その後、減圧下にて220℃まで徐々に昇温を行い30分時間攪拌し、粘稠な状態となったところで空冷し、反応を停止させ、結晶性ポリエステル樹脂(3C)33質量部を合成した。ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られた結晶性ポリエステル樹脂(3C)の重量平均分子量(MW)は10200であり、数平均分子量(Mn)は6100であった。
また、結晶性ポリエステル樹脂(3C)の融点(Tm)を、前述の測定方法により、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、明確なピークを有し、ピークトップの温度は93℃であった。樹脂のNMRスペクトルから測定計算した、共重合成分(5−スルホイソフタル酸成分)とドデカンジオイック酸成分との含有比は、7.7:92.3であった。
−トナー(3C)の製造−
<樹脂粒子分散液(3C)の調製>
得られた結晶性ポリエステル樹脂(3C)150質量部を蒸留水850質量部中に入れ、99℃に加熱しながらホモジナイザー(IKAジャパン社製:ウルトラタラクス)にて混合攪拌して、樹脂粒子分散液(3C)を得た。
<凝集粒子の調製>
樹脂粒子分散液(3C)2400質量部と、着色剤分散液(1C)100質量部と、離型剤分散液A63質量部と、過酸化ラウロイル10質量部と、硫酸アルミニウム(和光純薬社製)5質量部と、イオン交換水100質量部と、を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、pH2.0に調整し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散させた後、加熱用オイルバス中で88℃まで攪拌しながら加熱した。88℃で3時間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約4.2μmである凝集粒子が形成されていることが確認された。更に1時間、88℃で加熱攪拌を保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約5.2μmである凝集粒子が形成されていることが確認された。
<融合工程>
この凝集粒子の分散液のpHは2.4であった。そこで炭酸ナトリウム(和光純薬社製)を0.5質量%に希釈した水溶液を穏やかに添加し、pHを5.0に調整した後、攪拌を継続しながら97℃まで加熱し、3時間保持した。
その後、反応生成物をろ過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させることにより着色粒子(3C)を得た。得られた着色粒子(3C)について、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチャー径:50μm、コールター社製)を用いて平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は5.5μm、個数平均粒径は4.7μmであった。
得られた着色粒子(3C)に、トナー(1C)と同様の外添処方を施し、トナー(3C)を得た。
−トナー(3C)の物性評価−
「トナー(1C)の物性評価」と同様にして、トナー(3C)の物性評価を行った。結果を表3に示す。
−結晶性ポリエステル樹脂(4C)の合成−
加熱乾燥した3口フラスコに、1,4−ブタンジオール90.1質量部と、5−スルホイソフタル酸ナトリウムジメチル22.2質量部と、アジピン酸ジメチル161.1質量部と、触媒としてジブチル錫オキサイド0.3質量部と、を入れた後、減圧操作により容器内の空気を窒素ガスに置き換えて不活性雰囲気下とし、機械攪拌にて180℃で5時間攪拌を行った。
その後、減圧下にて220℃まで徐々に昇温を行い2時間攪拌し、粘稠な状態となったところで空冷し、反応を停止させ、結晶性ポリエステル樹脂(4C)220質量部を合成した。ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られた結晶性ポリエステル樹脂(4C)の重量平均分子量(MW)は11000であり、数平均分子量(Mn)は4700であった。
また、結晶性ポリエステル樹脂(4C)の融点(Tm)を、前述の測定方法により、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、明確なピークを有し、ピークトップの温度は55℃であった。樹脂のNMRスペクトルから測定計算した、共重合成分(5−スルホイソフタル酸成分)とアジピン酸成分との含有比は、7.5:92.5であった。
−トナー(4C)の製造−
<樹脂粒子分散液(4C)の調製>
得られた結晶性ポリエステル樹脂(4C)150質量部を蒸留水850質量部中に入れ、70℃に加熱しながらホモジナイザー(IKAジャパン社製:ウルトラタラクス)にて混合攪拌して、樹脂粒子分散液(4C)を得た。
<凝集粒子の調製>
樹脂粒子分散液(4C)2400質量部と、着色剤分散液(1C)100質量部と、離型剤分散液A63質量部と、過酸化ラウロイル10質量部と、硫酸アルミニウム(和光純薬社製)5質量部と、イオン交換水100質量部と、を丸型ステンレス製フラスコ中に収容させ、pH2.0に調整し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散させた後、加熱用オイルバス中で50℃まで攪拌しながら加熱した。50℃で3時間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約4.8μmである凝集粒子が形成されていることが確認された。更に1時間、50℃で加熱攪拌を保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、平均粒径が約5.4μmである凝集粒子が形成されていることが確認された。
<融合工程>
この凝集粒子の分散液のpHは2.4であった。そこで炭酸ナトリウム(和光純薬社製)を0.5質量%に希釈した水溶液を穏やかに添加し、pHを5.0に調整した後、攪拌を継続しながら65℃まで加熱し、3時間保持した。
その後、反応生成物をろ過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させることにより着色粒子(4C)を得た。得られた着色粒子(4C)について、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチャー径:50μm、コールター社製)を用いて平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は5.5μm、個数平均粒径は4.7μmであった。
得られた着色粒子(4C)に、トナー(1C)と同様の外添処方を施し、トナー(4C)を得た。
−トナー(4C)の物性評価−
「トナー(1C)の物性評価」と同様にして、トナー(4C)の物性評価を行った。結果を表3に示す。
−非結晶性ポリエステル樹脂(5C)の合成−
加熱乾燥した二口フラスコに、ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン35モル部と、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン65モル部と、テレフタル酸80モル部と、n−ドデセニルコハク酸10モル部と、トリメリット酸10モル部と、これらの酸成分(テレフタル酸、n−ドデセニルコハク酸、トリメリット酸)に対して0.05モル部のジブチル錫オキサイドと、を入れ、容器内に窒素ガスを導入して不活性雰囲気に保ち昇温し、150〜230℃で約12時間共縮重合反応させ、その後、210〜250℃で徐々に減圧して、非結晶性ポリエステル樹脂(5C)を合成した。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量測定(ポリスチレン換算)で、得られた非結晶性ポリエステル樹脂(5C)の重量平均分子量(MW)は15400であり、数平均分子量(Mn)は6800であった。また、非結晶性ポリエステル樹脂(5C)のDSCスペクトルを、前述の融点(Tm)の測定と同様にして、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定したところ、明確なピークを示さず、階段状の吸熱量変化が観察された。階段状の吸熱量変化の中間点をとったガラス転移点は65℃であった。
−トナー(5C)の製造(溶解懸濁)−
得られた非結晶性ポリエステル樹脂(5C)86質量部と、銅フタロシアニン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3)16質量部とを、バンバリー型混練機を用いて溶融混練し、高濃度の着色樹脂組成物を得た。該着色樹脂組成物25質量部と、非結晶性ポリエステル樹脂(5C)75質量部と、を酢酸エチル100質量部に分散・溶解させ分散溶液を調製した。
得られた分散溶液を、カルボキシメチルセルロース1質量部と、炭酸カルシウム20質量部と、水100質量部と、の混合液中に加え、ミキサーを用いて高速撹拌して分散させ、乳化液を得た。この乳化液をビーカーに移し、約5倍量の水を加え、撹拌しながら43℃の温浴中で10時間保持し、前記酢酸エチルを蒸発させた。10%塩酸を加え、炭酸カルシウムを塩酸で溶かし、水洗を繰り返した後、水とトナーとの混合物を得た。最後に、水を凍結乾燥機で蒸発させ、着色粒子(5C)を製造した。
得られた着色粒子(5C)について、コールターカウンター[TA−II]型(アパーチャー径:50μm;コールター社製)を用いて平均粒径を測定したところ、体積平均粒径は5.5μm、個数平均粒径は4.7μmであった。
得られた着色粒子(5C)に、トナー(1C)と同様の外添処方を施し、トナー(5C)を得た。
−トナー(5C)の物性評価−
「トナー(1C)の物性評価」と同様にして、トナー(5C)の物性評価を行った。結果を表3に示す。
−キャリアAの製造−
・フェライト粒子(体積平均粒径:40μm) 100質量部
・トルエン 14質量部
・スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(成分比30:70) 3質量部
・カーボンブラック(R330:キャボット社製) 0.3質量部
まず、上記成分のうちフェライト粒子を除く全成分をスターラーで10分間撹拌し、分散した被覆層形成用溶液を調製した。次に、この被覆層形成用溶液とフェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、60℃で30分撹拌した後、更に加温しながら減圧して脱気し、乾燥させることによりキャリアAを製造した。
得られたキャリアAは、1000V/cmの印加電界時の体積抵抗が1011Ω・cmであり、芯材露出率が1.50%であった。
−キャリアBの製造−
キャリアAの製造において、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(成分比30:70)を2.7質量部、カーボンブラック(R330:キャボット社製)を0.27質量部にしたことを除き、キャリアAの製造と同様として、キャリアBを製造した。得られたキャリアBは1000V/cmの印加電界時の体積抵抗が1011.5Ω・cm、芯材露出率が1.94%であった。
−キャリアCの製造−
キャリアAの製造において、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(成分比30:70)を2.7質量部、カーボンブラック(R330:キャボット社製)を0.40質量部にしたことを除き、キャリアAの製造と同様として、キャリアCを製造した。得られたキャリアCは1000V/cmの印加電界時の体積抵抗が108.3Ω・cm、芯材露出率が1.90%であった。
−キャリアDの製造−
キャリアAの製造において、カーボンブラック(R330:キャボット社製)を0.22質量部にしたことを除き、キャリアAの製造と同様として、キャリアDを製造した。得られたキャリアDは1000V/cmの印加電界時の体積抵抗が1013Ω・cm、芯材露出率が1.50%であった。
−キャリアEの製造−
キャリアAの製造において、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(成分比30:70)を2.4質量部、カーボンブラック(R330:キャボット社製)を0.23質量部にしたことを除き、キャリアAの製造と同様として、キャリアEを製造した。得られたキャリアEは1000V/cmの印加電界時の体積抵抗が1010Ω・cm、芯材露出率が2.20%であった。
−キャリアFの製造−
キャリアAの製造において、カーボンブラック(R330:キャボット社製)を0.40質量部にしたことを除き、キャリアAの製造と同様として、キャリアFを製造した。得られたキャリアFは1000V/cmの印加電界時の体積抵抗が107.8Ω・cm、芯材露出率が1.82%であった。
−キャリアGの製造−
キャリアAの製造において、カーボンブラック(R330:キャボット社製)を0.22質量部にしたことを除き、キャリアAの製造と同様として、キャリアGを製造した。得られたキャリアGは1000V/cmの印加電界時の体積抵抗が1014.2Ω・cm、芯材露出率が2.43%であった。
−キャリアHの製造−
・フェライト粒子(体積平均粒径:40μm) 100質量部
・トルエン 14質量部
・スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(成分比30:70) 3質量部
・カーボンブラック(R330:キャボット社製) 0.3質量部
まず、上記成分のうちフェライト粒子を除く全成分をスターラーで10分間撹拌し、分散した被覆層形成用溶液を調製した。次に、この被覆層形成用溶液とフェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、60℃で30分撹拌した後、更に加温しながら減圧して脱気し、乾燥させることによりキャリア1Cを製造した。
・キャリア1C 100質量部
・デシルトリメトキシシラン処理酸化チタン
・(体積平均粒径:20nm,体積抵抗:1015Ω・cm) 0.05質量部
V型ブレンダー(容積5L)に上記キャリア1Cとデシルトリメトキシシラン処理酸化チタンを入れ、40rpmで20分間撹拌した後、目開き75μmの篩を通過させることで、キャリアHを作製した。得られたキャリアHは、1000V/cmの印加電界時の体積抵抗が1010.5Ω・cmであり、芯材露出率が1.50%、表面チタン量は4.3%であった。
−キャリアIの製造−
キャリアHの製造において、デシルトリメトキシシラン処理酸化チタン0.01質量部にしたことを除き、キャリアHの製造と同様として、キャリアIを製造した。得られたキャリアIは、1000V/cmの印加電界時の体積抵抗が1011Ω・cmであり、芯材露出率が1.50%、表面チタン量は0.8%であった。
−キャリアJの製造−
キャリアHの製造において、デシルトリメトキシシラン処理酸化チタン0.07質量部にしたことを除き、キャリアHの製造と同様として、キャリアJを製造した。得られたキャリアJは、1000V/cmの印加電界時の体積抵抗が109.8Ω・cmであり、芯材露出率が1.50%、表面チタン量は6.8%であった。
−キャリアKの製造−
キャリアHの製造において、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(成分比30:70)を2.7質量部、カーボンブラック(R330:キャボット社製)を0.27質量部にしたことを除き、キャリアHの製造と同様として、キャリアKを製造した。得られたキャリアKは1000V/cmの印加電界時の体積抵抗が1011Ω・cm、芯材露出率が1.94%、表面チタン量は4.0%であった。
−キャリアLの製造−
キャリアHの製造において、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(成分比30:70)を2.7質量部、カーボンブラック(R330:キャボット社製)を0.40質量部にしたことを除き、キャリアHの製造と同様として、キャリアLを製造した。得られたキャリアLは1000V/cmの印加電界時の体積抵抗が108Ω・cm、芯材露出率が1.90%、表面チタン量は4.4%であった。
−キャリアMの製造−
キャリアHの製造において、カーボンブラック(R330:キャボット社製)を0.22質量部にしたことを除き、キャリアHの製造と同様として、キャリアMを製造した。得られたキャリアMは1000V/cmの印加電界時の体積抵抗が1013Ω・cm、芯材露出率が1.50%、表面チタン量は4.2%であった。
−キャリアNの製造−
キャリアHの製造において、デシルトリメトキシシラン処理酸化チタン0.008質量部にしたことを除き、キャリアHの製造と同様として、キャリアNを製造した。得られたキャリアNは、1000V/cmの印加電界時の体積抵抗が1011.3Ω・cmであり、芯材露出率が1.50%、表面チタン量は0.7%であった。
−キャリアOの製造−
キャリアHの製造において、デシルトリメトキシシラン処理酸化チタン0.08質量部にしたことを除き、キャリアHの製造と同様として、キャリアOを製造した。得られたキャリアOは、1000V/cmの印加電界時の体積抵抗が1010.2Ω・cmであり、芯材露出率が1.50%、表面チタン量は7.2%であった。
−キャリアPの製造−
キャリアHの製造において、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(成分比30:70)を2.4質量部、カーボンブラック(R330:キャボット社製)を0.23質量部にしたことを除き、キャリアPの製造と同様として、キャリアPを製造した。得られたキャリアPは1000V/cmの印加電界時の体積抵抗が1010Ω・cm、芯材露出率が2.20%、表面チタン量は5.0%であった。
−キャリアQの製造−
キャリアHの製造において、カーボンブラック(R330:キャボット社製)を0.40質量部にしたことを除き、キャリアHの製造と同様として、キャリアQを製造した。得られたキャリアQは1000V/cmの印加電界時の体積抵抗が107.8Ω・cm、芯材露出率が1.80%、表面チタン量は4.0%であった。
−キャリアRの製造−
キャリアHの製造において、カーボンブラック(R330:キャボット社製)を0.22質量部にしたことを除き、キャリアHの製造と同様として、キャリアRを製造した。得られたキャリアRは1000V/cmの印加電界時の体積抵抗が1014Ω・cm、芯材露出率が1.60%、表面チタン量は4.1%であった。
<現像剤(1C)の作成>
トナー(1C)を8質量部とキャリアAを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(1C)を得た。
<現像剤(2C)の作成>
トナー(2C)を8質量部とキャリアBを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(2C)を得た。
<現像剤(3C)の作成>
トナー(3C)を8質量部とキャリアAを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(3C)を得た。
<現像剤(4C)の作成>
トナー(1C)を8質量部とキャリアCを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(4C)を得た。
<現像剤(5C)の作成>
トナー(2C)を8質量部とキャリアDを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(5C)を得た。
<現像剤(6C)の作成>
トナー(4C)を8質量部とキャリアAを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(6C)を得た。
<現像剤(7C)の作成>
トナー(5C)を8質量部とキャリアAを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(7C)を得た。
<現像剤(8C)の作成>
トナー(1C)を8質量部とキャリアEを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(8C)を得た。
<現像剤(9C)の作成>
トナー(1C)を8質量部とキャリアFを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(9C)を得た。
<現像剤(10C)の作成>
トナー(1C)を8質量部とキャリアGを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(10C)を得た。
<現像剤(11C)の作成>
トナー(1C)を8質量部とキャリアHを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(11C)を得た。
<現像剤(12C)の作成>
トナー(2C)を8質量部とキャリアIを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(12C)を得た。
<現像剤(13C)の作成>
トナー(3C)を8質量部とキャリアHを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(13C)を得た。
<現像剤(14C)の作成>
トナー(1C)を8質量部とキャリアJを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(14C)を得た。
<現像剤(15C)の作成>
トナー(2C)を8質量部とキャリアKを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(15C)を得た。
<現像剤(16C)の作成>
トナー(1C)を8質量部とキャリアLを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(16C)を得た。
<現像剤(17C)の作成>
トナー(1C)を8質量部とキャリアMを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(17C)を得た。
<現像剤(18C)の作成>
トナー(4C)を8質量部とキャリアHを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(18C)を得た。
<現像剤(19C)の作成>
トナー(5C)を8質量部とキャリアHを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(19C)を得た。
<現像剤(20C)の作成>
トナー(1C)を8質量部とキャリアNを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(20C)を得た。
<現像剤(21C)の作成>
トナー(1C)を8質量部とキャリアOを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(21C)を得た。
<現像剤(22C)の作成>
トナー(1C)を8質量部とキャリアPを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(22C)を得た。
<現像剤(23C)の作成>
トナー(1C)を8質量部とキャリアQを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(23C)を得た。
<現像剤(24C)の作成>
トナー(1C)を8質量部とキャリアRを100質量部とをそれぞれ、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより、現像剤(24C)を得た。
(低温定着性評価)
DocuCentre Color500改造機の定着器を、定着温度が可変となるように改造し、未定着画像を用いてトナーの低温定着性の評価を行った。未定着画像の形成条件は以下の通りとした。得られた結果を表3乃至5に示す。
[画像形成条件]
・トナー画像:ソリッド像(40mm×50mm)
・トナー量(記録紙上):0.40mg/cm2
記録紙:富士ゼロックス社製カラーコピー用ペーパー(J紙)
得られた未定着画像を、設定した定着器温度において定着画像を作製した後、得られた各定着画像の画像面を谷折りにし、折れ目部の画像のはがれ度合いを観察し、画像が殆んどはがれない最低の定着温度をMFT(℃)として測定し、低温定着性の評価とした。
(画像保存性評価)
最低の定着温度(MFT(℃))で定着画像が形成された記録紙2枚を、画像面を重ね合わせ、温度60℃、湿度85%の環境下に荷重100g/cm2をかけた状態で7日間放置した。重ね合わせた画像をはがし、記録紙間における画像同士の融着、非画像部に転写があるか否かを目視にて観察し、下記評価基準により評価した。得られた結果を表3乃至5に示す。
○:画像保存性に問題なし
△:多少の変化が観察されたが実用上の問題なし
×:大きな変化が観察され、実用上使用不可である
(実施例1C〜6C、8C〜18C、及び20C〜24C、並びに、参考例7C、及び19C
実施例1Aと同じ画像形成装置(DocuCentre Color500改造機)及び粉体潤滑剤を用い、現像剤(1C)乃至(24C)を評価した。得られた結果を表3乃至5に示す。
常温・常湿(22℃,55%RH)の各環境下で10枚目(初期)の静電潜像担持体上の現像性(現像量)、帯電性(帯電量)、カブリ、キャリア付着および総合画質の評価を行った。さらに、常温・常湿(22℃,55%RH)で24時間放置し、放置後の静電潜像担持体上の帯電性および、カブリの評価を行った。評価基準は以下の通りである。
(現像性評価)
各現像剤を所定の温度湿度下で一晩放置し、2cm×5cmのパッチを2個所有する画像をコピーし、ハードストップにて現像量を測定した。静電潜像担持体上の2個所の現像部分をそれぞれテープ上に粘着性を利用し転写して、トナー付着テープの質量を測定し、テープの質量を差し引いた後に平均化することにより現像量を求めた。好ましい値は、4.0〜5.0g/m2である。
(帯電性評価)
現像機から現像剤を取り出してブローオフ帯電量測定機(東芝社製)で帯電量を測定した。
(カブリおよびキャリア付着評価)
背景部を同様にテープ上に転写し、ルーペあるいは顕微鏡を用い、1cm2当た
りのトナーおよびキャリア個数を数え、トナーカブリは100個未満を○、100個から500個までを△、それより多い場合を×として評価した。また、キャリア付着は5個未満を○、5個から10個までを△、11個以上を×とした。なお、トナーとキャリアの区別は主に粒径差および形状により判定している。
(総合画質評価)
<ベタエッジ部再現性>複写物を目視で判定し、濃淡の画像が隣接している境界部分のエッジを目視で判定した。○全く問題なし、△若干問題あり、×かなり問題あり、××非常に問題あり、とした。
<濃度むら/搬送不良>ベタ画像の濃度をX−rite社製の濃度測定器、X−rite04Aにより3点(A4上部〜下部)を測定して判定した。○全く問題なし、△若干問題あり、×かなり問題あり、×非常に問題あり、と評価した。
<濃度維持性>初期と1万枚時の画像濃度をX−rite社製の濃度測定器、X−rite404Aにより測定し判定した。○全く問題なし、△若干問題あり、×かなり問題あり、××非常に問題あり、とした。
<画質欠陥>画質欠陥を目視し、白抜けについて判定した。○全く問題なし、△若干問題あり、×かなり問題あり、××非常に問題あり、とした。
<機内汚れ>トナー飛散とスリーブ筋によるトナー堆積状態を目視にて判定した。○全く問題なし、△若干問題あり、×かなり問題あり、××非常に問題あり、とした。
それぞれの項目について評価を行い、一つでも×がある場合、総合画質評価を×とした。


表3乃至5から、以下のことがわかる。
粘弾性の測定では、トナー(1C)〜(4C)においては、T1とT2との差が5℃以下とほとんどなく、結晶性ポリエステル樹脂の結晶性に由来して、温度に対してシャープな粘弾性変化を示した。一方、トナー(5C)においては、T1とT2との差が50℃程度であり、ガラス転移点付近から温度上昇に伴い、ゆっくりと粘弾性が低下する挙動を示した。
粉体凝集性(耐トナーブロッキング性)の測定・評価では、トナー(1C)〜(5C)のいずれも良好な粉体凝集性を示した。低温定着性の評価では、トナー(1C)〜(4C)においては、いずれも従来の非結晶性の電子写真用トナー(5)の160℃に比べ十分低温で定着し、また定着折れ目の画像がほとんどはがれない良好な定着を示した。
画像保存性評価では、トナー(1C)〜(3C)においては、画像同士の融着や、相手側非画像部への転写が殆ど起らなかった。しかしながら、トナー(4C)は、融点が低いために、画像同士の融着や相手側非画像部への転写が著しかった。トナー(5C)は、ガラス転移点が65℃であるため、画像同士の融着や、相手側非画像部への転写が若干見られた。
初期の現像性、帯電性および画質評価では、実施例1C〜6C、参考例7C、実施例8C、実施例11C〜18C、参考例19C、実施例20C〜22Cにおいては、良好な現像量、帯電量および高画質を示したが、実施例9Cおよび23Cではキャリアの体積抵抗値が低いため静電潜像担持体へのキャリア付着が発生し、画像白抜けが顕著となった。また、実施例10Cおよび24Cでは逆にキャリアの体積抵抗値が高いためベタエッジ部の画像再現性が著しく悪化した。
24hr放置後の帯電性およびカブリの評価では実施例1C〜6C、参考例7C、11C〜18C、参考例19C、23C・24Cは十分な帯電量を示し、カブリは確認されなかったが、実施例8C〜10C、20C〜22Cでは放置帯電性低下によるカブリの悪化が顕著となった。
本発明の第一実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 本発明に用いられるトナーの好ましい特性を示すグラフであり、縦軸は貯蔵弾性率の常用対数logGL、あるいは、損失弾性率の常用対数logGNを表し、横軸は温度を表す。 キャリアの体積抵抗を測定する方法を説明するための概略図である。 本発明の第二実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
符号の説明
1 静電潜像担持体
2 接触型帯電器
3 露光装置
4 現像装置
5 転写装置
6 潤滑剤塗布装置
7 クリーニング装置
8 除電装置
9 定着装置
10 転写ベルト
11a、b、c テンションロール
12 バックアップロール
13 バイアスロール
14 ベルトクリーナー
15 給紙トレイ
52 上部電極
53 測定試料
54 下部電極
55 高電圧抵抗計

Claims (2)

  1. 静電潜像担持体と、前記静電潜像担持体を帯電させる接触型帯電器を含む帯電手段と、帯電した前記静電潜像担持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、前記静電潜像担持体の表面に形成された潜像をトナーとキャリアとを含有する現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、前記静電潜像担持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写手段と、転写後の前記静電潜像担持体の表面に粉体潤滑剤を供給する潤滑剤供給手段と、前記粉体潤滑剤が供給された転写後の前記静電潜像担持体の表面の残留トナーを除去するクリーニング手段と、を少なくとも備えた画像形成装置であって、
    前記粉体潤滑剤は、体積平均粒径が10〜80nmの無機微粒子を10〜40体積%含み、印加電圧を1000Vとしたときの体積抵抗が108〜1011Ω・cmであり、
    前記トナーが、樹脂粒子と着色剤粒子と離型剤粒子とを凝集させた後に融合することにより得られたトナー粒子に外添剤を添加処理したものである、画像形成装置。
  2. 静電潜像担持体を接触型帯電器により帯電させる帯電工程と、帯電した前記静電潜像担持体の表面に潜像を形成する潜像形成工程と、前記静電潜像担持体の表面に形成された潜像をトナーとキャリアとを含有する現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、前記静電潜像担持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写工程と、転写後の前記静電潜像担持体の表面に粉体潤滑剤を供給する潤滑剤供給工程と、前記粉体潤滑剤が供給された転写後の前記静電潜像担持体の表面の残留トナーを除去するクリーニング工程と、を少なくとも有する画像形成方法であって、
    前記粉体潤滑剤は、体積平均粒径が10〜80nmの無機微粒子を10〜40体積%含み、印加電圧を1000Vとしたときの体積抵抗が108〜1011Ω・cmであり、
    前記トナーが、樹脂粒子と着色剤粒子と離型剤粒子とを凝集させた後に融合することにより得られたトナー粒子に外添剤を添加処理したものである、画像形成方法。
JP2005082740A 2005-03-22 2005-03-22 画像形成装置及び画像形成方法 Active JP4830324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082740A JP4830324B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082740A JP4830324B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006267281A JP2006267281A (ja) 2006-10-05
JP4830324B2 true JP4830324B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37203372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082740A Active JP4830324B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830324B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5272522B2 (ja) * 2008-05-30 2013-08-28 株式会社リコー 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP5359034B2 (ja) * 2008-05-30 2013-12-04 株式会社リコー 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US8340562B2 (en) * 2008-08-07 2012-12-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, protective agent and process cartridge
JP4867964B2 (ja) * 2008-09-22 2012-02-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5316010B2 (ja) * 2009-01-15 2013-10-16 株式会社リコー 保護層形成装置、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2011017872A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、保護剤塗布装置、及び保護剤の付着量の測定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750509B2 (ja) * 2000-09-18 2006-03-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3985607B2 (ja) * 2002-07-02 2007-10-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2004053892A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2004302422A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー及び潤滑剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006267281A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692558B2 (ja) トナー、該トナーを用いた現像剤、画像形成装置
KR100452777B1 (ko) 전자 사진용 토너 및 그 제조 방법, 및, 전자 사진용현상제, 화상 형성 방법
JP3794264B2 (ja) 電子写真用現像剤および画像形成方法
JP6280684B2 (ja) トナー、現像剤、及び画像形成装置
JP3820973B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法及び静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4873033B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置
JP2006276074A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2009042386A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
JP4830324B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006091379A (ja) 電子写真用トナーの製造方法、電子写真用トナー、現像剤、及び画像形成方法。
JP4389665B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2005266565A (ja) 静電荷像現像用トナー、トナー製造方法及び画像形成方法
JP2010210975A (ja) 静電荷像現像用キャリア及びその製造方法、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、並びに、画像形成装置
JP2006091564A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP4556482B2 (ja) 結着樹脂、電子写真用トナー及びその製造方法、電子写真用現像剤並びに画像形成方法
JP2010060685A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置
JP4517982B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電潜像現像剤、画像形成方法
JP2007093637A (ja) 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、並びに、該静電荷像現像用トナーを用いた静電荷像現像剤、画像形成方法
JP2017003909A (ja) 二成分現像剤、現像剤収容ユニット及び画像形成装置
JP2006330307A (ja) 静電潜像現像用キャリア、及び静電潜像現像用現像剤、並びに画像形成方法
JP4032940B2 (ja) 電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP2007003920A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法、現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2019164209A (ja) トナー及びその製造方法、現像剤、並びに前記トナーを用いたプロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2004168827A (ja) 結晶性ポリエステル樹脂、電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法
JP2002214831A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4830324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350