JP2022145174A - 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤 - Google Patents

静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2022145174A
JP2022145174A JP2021046473A JP2021046473A JP2022145174A JP 2022145174 A JP2022145174 A JP 2022145174A JP 2021046473 A JP2021046473 A JP 2021046473A JP 2021046473 A JP2021046473 A JP 2021046473A JP 2022145174 A JP2022145174 A JP 2022145174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
dispersion
electrostatic charge
charge image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021046473A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 野口
Daisuke Noguchi
淳 菅原
Atsushi Sugawara
勇治 一色
Yuji Isshiki
博 中沢
Hiroshi Nakazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021046473A priority Critical patent/JP2022145174A/ja
Priority to US17/398,149 priority patent/US12066789B2/en
Publication of JP2022145174A publication Critical patent/JP2022145174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0815Post-treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09392Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】粗大トナーの混入を低減する静電荷像現像用トナーの製造方法を提供する。【解決手段】静電荷像現像用トナーの製造方法は、攪拌槽と機械的剪断力を付与する分散機との間を結着樹脂粒子を含む分散液を循環させながら、結着樹脂粒子を含む分散液に凝集剤を添加し、結着樹脂粒子を含む分散液に凝集剤を混合する凝集剤混合工程と、凝集剤混合工程を経た分散液の粘度を下げた後、分散液を加熱し凝集粒子を形成する凝集工程と、凝集粒子を含む分散液を加熱し凝集粒子を融合合一してトナー粒子を形成する合一工程と、を有する。【選択図】なし

Description

本開示は、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤に関する。
特許文献1には、剪断速度10s-1のときの粘度が1Pa.s以上であり且つチキソトロピー指数が7以上である凝集液を攪拌する凝集工程において、複数軸の攪拌翼で凝集液を攪拌し、剪断速度10s-1以下の部分が50体積%以下であり且つ剪断速度400s-1以上の部分が1体積%以下である、トナーの製造方法が開示されている。
特開2019-008042号公報
本開示は、凝集剤混合工程を経た分散液の粘度を下げずに分散液を加熱し凝集粒子を形成する製造方法に比べて、粗大トナーの混入を低減する静電荷像現像用トナーの製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段には、下記の態様が含まれる。
<1> 攪拌槽と機械的剪断力を付与する分散機との間を結着樹脂粒子を含む分散液を循環させながら、前記結着樹脂粒子を含む分散液に凝集剤を添加し、前記結着樹脂粒子を含む分散液に前記凝集剤を混合する凝集剤混合工程と、
前記凝集剤混合工程を経た分散液の粘度を下げた後、前記分散液を加熱し凝集粒子を形成する凝集工程と、
前記凝集粒子を含む分散液を加熱し前記凝集粒子を融合合一してトナー粒子を形成する合一工程と、
を有する静電荷像現像用トナーの製造方法。
<2> 前記凝集工程において、前記凝集剤混合工程を経た分散液の粘度を下げる下げ幅が5Pa・s超50Pa・s未満である、<1>に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
ただし、分散液の粘度は、分散液の一部を試料として試料温度25℃で測定した、剪断速度1/sにおける粘度である。
<3> 前記凝集剤混合工程にある分散液の粘度が25Pa・s以上85Pa・s以下であり、前記機械的剪断力を付与する分散機の回転子先端の周速が30m/sec以上50m/sec以下である、<1>又は<2>に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
ただし、分散液の粘度は、分散液の一部を試料として試料温度25℃で測定した、剪断速度1/sにおける粘度である。
<4> 前記凝集工程が、前記凝集剤混合工程を経た分散液に水を添加することを含む、<1>~<3>のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
<5> 前記凝集剤が3価金属塩化合物を含む、<1>~<4>のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
<6> 前記結着樹脂粒子を含む分散液が、前記結着樹脂粒子として、非晶性ポリエステル樹脂粒子及び結晶性ポリエステル樹脂粒子を含む、<1>~<5>のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
<7> 前記結着樹脂粒子を含む分散液がさらに離型剤粒子を含む、<1>~<6>のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
<8> 前記結着樹脂粒子を含む分散液がさらに着色剤粒子を含む、<1>~<7>のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
<9> 前記凝集工程の後にさらに、前記凝集粒子を含む分散液と、シェル層となる樹脂粒子を含む分散液とを混合して、前記凝集粒子の表面に前記シェル層となる樹脂粒子を凝集させて第二の凝集粒子を形成する第二の凝集工程を有し、
前記合一工程が、前記第二の凝集粒子を含む分散液を加熱し前記第二の凝集粒子を融合合一してトナー粒子を形成する工程である、
<1>~<8>のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
<10> <1>~<9>のいずれか1項に記載された静電荷像現像用トナーの製造方法により製造された静電荷像現像用トナー。
<11> <1>~<9>のいずれか1項に記載された静電荷像現像用トナーの製造方法により製造された静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤。
<1>、<4>、<5>、<6>、<7>、<8>及び<9>に係る発明によれば、凝集剤混合工程を経た分散液の粘度を下げずに分散液を加熱し凝集粒子を形成する製造方法に比べて、粗大トナーの混入を低減する静電荷像現像用トナーの製造方法が提供される。
<2>に係る発明によれば、凝集剤混合工程を経た分散液の粘度を下げる下げ幅が5Pa・s以下又は50Pa・s以上である場合に比べて、粗大トナーの混入を低減する静電荷像現像用トナーの製造方法が提供される。
<3>に係る発明によれば、凝集剤混合工程にある分散液の粘度が25Pa・s未満又は85Pa・s超である場合、又は、分散機の回転子先端の周速が30m/sec未満又は50m/sec超である場合に比べて、粗大トナーの混入を低減する静電荷像現像用トナーの製造方法が提供される。
<10>に係る発明によれば、粗大トナーの混入が低減された静電荷像現像用トナーが提供される。
<11>に係る発明によれば、粗大トナーの混入が低減された静電荷像現像剤が提供される。
本実施形態に係るトナーの製造方法に用いる循環式反応槽の実施形態例を示す概略構成図である。
以下に、本開示の実施形態について説明する。これらの説明及び実施例は実施形態を例示するものであり、実施形態の範囲を制限するものではない。
本開示において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本開示において「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本開示において各成分は該当する物質を複数種含んでいてもよい。本開示において組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計量を意味する。
本開示において各成分に該当する粒子は複数種含んでいてもよい。組成物中に各成分に該当する粒子が複数種存在する場合、各成分の粒子径は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の粒子の混合物についての値を意味する。
本開示において「(メタ)アクリル」はアクリル及びメタクリルの少なくとも一方を意味し、「(メタ)アクリレート」はアクリレート及びメタクリレートの少なくとも一方を意味する。
本開示において、「トナー」とは「静電荷像現像用トナー」を指し、「現像剤」とは「静電荷像現像剤」を指し、「キャリア」とは「静電荷像現像用キャリア」を指す。
本開示において、材料粒子を溶媒中で凝集及び合一させてトナー粒子を製造する方法を、EA(Emulsion Aggregation)法という。
<静電荷像現像用トナーの製造方法>
本実施形態に係るトナーの製造方法は、EA法によってトナー粒子を製造することを含むトナーの製造方法であり、下記の凝集剤混合工程、凝集工程及び合一工程を有する。
凝集剤混合工程:攪拌槽と機械的剪断力を付与する分散機との間を結着樹脂粒子を含む分散液を循環させながら、結着樹脂粒子を含む分散液に凝集剤を添加し、結着樹脂粒子を含む分散液に凝集剤を混合する工程。
凝集工程:凝集剤混合工程を経た分散液の粘度を下げた後、分散液を加熱し凝集粒子を形成する工程。
合一工程:凝集粒子を含む分散液を加熱し凝集粒子を融合合一してトナー粒子を形成する工程。
本実施形態に係るトナーの製造方法は、凝集剤混合工程にある分散液中で結着樹脂粒子の凝集が始まっていてもよい。この場合、凝集工程は、凝集物の成長を進めて凝集粒子を形成する工程ということができる。
本開示において、攪拌槽と機械的剪断力を付与する分散機とを備え、攪拌槽と分散機との間で内容物を循環させる形態の反応槽を「循環式反応槽」という。
EA法によって製造されたトナー粒子の粒度分布を比較的狭くするには、凝集剤を添加した分散液において、凝集剤と各材料粒子とが均一性高く混合され分散していることが望まれる。そのために、循環式反応槽を循環させながら分散機によって機械的剪断力を分散液に付与して、凝集剤と各材料粒子とを混合し且つ分散する。この際、機械的剪断力を分散液に効率的に付与するには、分散液の粘度は比較的高いことが望ましい。
ただし、分散液の粘度が高いと、分散液を加熱して凝集粒子を形成する際に攪拌槽内の凝集粒子の混合性が悪化して、一部粒子の成長が過度に進むことで粒径の大きな凝集粒子が発生し、その結果、出来上がりのトナーに粗大トナーが混入する。
これに対して、本実施形態に係るトナーの製造方法は、分散液を加熱して凝集粒子を形成する前に、分散液の粘度を下げる。本実施形態に係るトナーの製造方法によれば、分散液の加熱を行う際の分散液の粘度が高すぎないので、凝集粒子の混合性が良好となり成長が過度に進むことがなく、粗大トナーの混入を低減する。
本実施形態において分散液の粘度は、分散液の一部を試料として試料温度25℃で測定される粘度である。分散液の粘度の測定方法の詳細は下記のとおりである。
回転式粘度計を用いる。回転式粘度計の一例として、ブルックフィールド社製のR/Sプラスレオメーター(スピンドル:CP-75-1)が挙げられる。回転式粘度計を温度25℃且つ相対湿度55%の環境下に設置する。工程中、測定に供する試料を複数回採取し、工程中の分散液の粘度を確認する。
温度25℃に調整した分散液3gを試料とする。剪断速度0.5/s以上12/s以下の範囲で、剪断速度(s-1)を毎秒0.2刻みで上昇させ次いで下降させ、2秒おきに剪断応力(Pa)の測定を行う。横軸に剪断速度(s-1)の常用対数をとり、縦軸に剪断応力(Pa)と剪断速度(s-1)から求められる粘度(Pa・s)の常用対数をとり、剪断速度に対する粘度をプロットして、上昇時及び下降時それぞれの直線をえがく。上昇時及び下降時の直線それぞれにおいて、1/s(剪断速度の常用対数=0)における粘度の常用対数の値(直線の切片)から1/sにおける粘度(Pa・s)を求め、2つの平均値を求める。測定を3回行い、さらに平均値を求め、剪断速度1/sにおける粘度(Pa・s)とする。
凝集工程において、分散液の粘度を低下させる方法に制限はない。分散液の粘度を低下させる方法としては、水を添加すること、界面活性剤を添加すること等が挙げられる。
図1は、凝集剤混合工程、凝集工程及び合一工程に用いる循環式反応槽の一例である。図面における部材の大きさは概念的なものであり、部材間の大きさの相対的な関係はこれに限定されない。
図1に示す循環式反応槽100は、攪拌槽10と分散機90とを備える。攪拌槽10と分散機90とは、管82と管84とを介して繋がっている。
攪拌槽10は、バッフル20とパドル翼40とを備える。バッフル20は、板状又は円柱状であり、攪拌槽10の内側の側面に、等間隔で2枚、3枚又は4枚設けられている。パドル翼40は、回転軸60に2段設けられている。
分散機90は、その内部に、機械的剪断力を付与する機構を備えている。
管82は、攪拌槽10の底と分散機90の入口とを繋ぐ管である。攪拌槽10と管82との接続部には、開閉可能な弁(図示せず)が設けられている。
管82の途中には、材料の投入口86が設けられている。投入口86から、凝集剤、水及び界面活性剤の添加が行われる。
管84は、分散機90の吐出口と攪拌槽10の上方とを繋ぐ管である。管84の端は、攪拌槽10に収容した分散液に液浸している。
凝集剤混合工程においては、パドル翼40の回転と分散機90の運転とを継続しながら、攪拌槽10と分散機90との間で結着樹脂粒子を含む分散液を循環させる。結着樹脂粒子を含む分散液は、攪拌槽10の底から出て管82を通って分散機90に入る。結着樹脂粒子を含む分散液は、分散機90から出て管84を通って攪拌槽10に入る。結着樹脂粒子を含む分散液が循環している間に、投入口86から凝集剤を添加し、結着樹脂粒子を含む分散液を継続して循環させ、結着樹脂粒子を含む分散液に凝集剤を混合する。
凝集剤混合工程の後、攪拌槽10と管82との接続部にある弁を閉める。
凝集工程においては、パドル翼40の回転を継続しながら、例えば水を投入口86から投入する。投入口86から投入された水は、分散機90及び管84を介して攪拌槽10に投入され、攪拌槽10に収容されている分散液に混合される。次いで、攪拌槽10に収容されている分散液の加熱を行う。
合一工程においては、パドル翼40の回転を継続しながら、攪拌槽10に収容されている分散液の加熱を行う。
以下、本実施形態に係るトナーの製造方法の工程及び材料を詳細に説明する。
[凝集剤混合工程]
凝集剤混合工程は、結着樹脂粒子を含む分散液を循環式反応槽を循環させながら、結着樹脂粒子を含む分散液に凝集剤を添加し、結着樹脂粒子を含む分散液に凝集剤を混合する工程である。凝集剤混合工程に供する分散液は、少なくとも結着樹脂粒子を含み、離型剤粒子及び着色剤粒子の少なくとも一方をも含んでいてよい。
凝集剤混合工程に供する分散液は、例えば、結着樹脂粒子を含む樹脂粒子分散液と、離型剤粒子を含む離型剤粒子分散液と、着色剤粒子を含む着色剤粒子分散液とをそれぞれ用意し、これらの粒子分散液を混合して作製する。これらの粒子分散液を混合する順は、限定されない。
以下、樹脂粒子分散液、離型剤粒子分散液及び着色剤粒子分散液に共通することについて「粒子分散液」と総称して説明する。
粒子分散液の実施形態の一例は、界面活性剤によって材料を分散媒中に粒子状に分散させた分散液である。
粒子分散液の分散媒としては、水系媒体が好ましい。水系媒体としては、例えば、水、アルコールが挙げられる。水は、蒸留水、イオン交換水などのイオン含有量を低減した水が好ましい。これら水系媒体は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
材料を分散媒中に分散させる界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤のいずれでもよい。例えば、硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン性界面活性剤;アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン性界面活性剤;ポリエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の非イオン性界面活性剤;などが挙げられる。界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。非イオン性界面活性剤は、アニオン性界面活性剤又はカチオン性界面活性剤と併用してもよい。
材料を分散媒中に粒子状に分散する方法としては、回転せん断型ホモジナイザー、メディアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミル等の公知の分散方法が挙げられる。
樹脂を分散媒中に粒子状に分散させる方法としては、転相乳化法が挙げられる。転相乳化法とは、樹脂をその樹脂が可溶な疎水性有機溶剤に溶解し、有機連続相(O相)に塩基を加えて中和したのち、水系媒体(W相)を投入することによって、W/OからO/Wへの転相を行い、樹脂を水系媒体中に粒子状に分散する方法である。
粒子分散液中に分散する粒子の体積平均粒径は、30nm以上300nm以下が好ましく、50nm以上250nm以下がより好ましく、80nm以上200nm以下が更に好ましい。
粒子分散液中の粒子の体積平均粒径は、レーザ回折式粒度分布測定装置(例えば、堀場製作所製LA-700)で測定した粒度分布において、小径側から累積50%となる粒径を指す。
粒子分散液に含まれる粒子の含有量は、5質量%以上50質量%以下が好ましく、10質量%以上40質量%以下がより好ましく、15質量%以上30質量%以下が更に好ましい。
-結着樹脂-
結着樹脂としては、例えば、スチレン類(例えばスチレン、パラクロロスチレン、α-メチルスチレン等)、(メタ)アクリル酸エステル類(例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2-エチルヘキシル等)、エチレン性不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル等)、ビニルエーテル類(例えばビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等)、ビニルケトン類(例えばビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等)、オレフィン類(例えばエチレン、プロピレン、ブタジエン等)等の単量体の単独重合体、又はこれら単量体を2種以上組み合せた共重合体からなるビニル系樹脂が挙げられる。
結着樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、変性ロジン等の非ビニル系樹脂、これらと前記ビニル系樹脂との混合物、又は、これらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体等も挙げられる。
これらの結着樹脂は、1種類単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
結着樹脂としては、ポリエステル樹脂が好適である。ポリエステル樹脂としては、例えば、非晶性ポリエステル樹脂及び結晶性ポリエステル樹脂が挙げられる。
本実施形態においてポリエステル樹脂の「結晶性」とは、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有することを指し、具体的には、昇温速度10℃/minで測定した際の吸熱ピークの半値幅が10℃以内であることを指す。
本実施形態においてポリエステル樹脂の「非晶性」とは、半値幅が10℃を超えること、階段状の吸熱量変化を示すこと、又は明確な吸熱ピークが認められないことを指す。
-非晶性ポリエステル樹脂-
非晶性ポリエステル樹脂は、市販品を使用してもよいし、合成品を使用してもよい。
非晶性ポリエステル樹脂としては、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールとの縮重合体が挙げられる。
非晶性ポリエステル樹脂の重合成分である多価カルボン酸としては、例えば、脂肪族ジカルボン酸(例えばシュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、コハク酸、アルケニルコハク酸、アジピン酸、セバシン酸等)、脂環式ジカルボン酸(例えばシクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボン酸(例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等)、これらの無水物、又はこれらの低級(例えば炭素数1以上5以下)アルキルエステルが挙げられる。これらの中でも、多価カルボン酸としては、例えば、芳香族ジカルボン酸が好ましい。
多価カルボン酸は、ジカルボン酸と共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上のカルボン酸を併用してもよい。3価以上のカルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、これらの無水物、又はこれらの低級(例えば炭素数1以上5以下)アルキルエステル等が挙げられる。
多価カルボン酸は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
非晶性ポリエステル樹脂の重合成分である多価アルコールとしては、例えば、脂肪族ジオール(例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等)、脂環式ジオール(例えばシクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA等)、芳香族ジオール(例えばビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物等)が挙げられる。これらの中でも、多価アルコールとしては、例えば、芳香族ジオール、脂環式ジオールが好ましく、より好ましくは芳香族ジオールである。
非晶性ポリエステル樹脂の重合成分である多価アルコールとしては、ジオールと共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上の多価アルコールを併用してもよい。3価以上の多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが挙げられる。
多価アルコールは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、50℃以上80℃以下が好ましく、50℃以上65℃以下がより好ましい。
ガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線より求め、より具体的にはJIS K7121-1987「プラスチックの転移温度測定方法」のガラス転移温度の求め方に記載の「補外ガラス転移開始温度」により求められる。
非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、5000以上1000000以下が好ましく、7000以上500000以下より好ましい。
非晶性ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)は、2000以上100000以下が好ましい。
非晶性ポリエステル樹脂の分子量分布Mw/Mnは、1.5以上100以下が好ましく、2以上60以下がより好ましい。
重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定する。GPCによる分子量測定は、測定装置として東ソー製GPC・HLC-8120GPCを用い、東ソー製カラム・TSKgel SuperHM-M(15cm)を使用し、THF溶媒で行う。重量平均分子量及び数平均分子量は、この測定結果から単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して算出する。
非晶性ポリエステル樹脂は、公知の製造方法により得られる。具体的には、例えば、重合温度を180℃以上230℃以下とし、必要に応じて反応系内を減圧し、縮合の際に発生する水やアルコールを除去しながら反応させる方法により得られる。
原料の単量体が、反応温度下で溶解又は相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助剤として加え溶解させてもよい。この場合、重縮合反応は溶解補助剤を留去しながら行う。共重合反応において相溶性の悪い単量体が存在する場合は、あらかじめ相溶性の悪い単量体とその単量体と重縮合予定の酸又はアルコールとを縮合させておいてから主成分と重縮合させるとよい。
-結晶性ポリエステル樹脂-
結晶性ポリエステル樹脂は、市販品を使用してもよいし、合成品を使用してもよい。
結晶性ポリエステル樹脂としては、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールとの重縮合体が挙げられる。結晶性ポリエステル樹脂は、結晶構造を容易に形成するため、芳香環を有する重合性単量体よりも直鎖状脂肪族の重合性単量体を用いた重縮合体が好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂の重合成分である多価カルボン酸としては、例えば、脂肪族ジカルボン酸(例えばシュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9-ノナンジカルボン酸、1,10-デカンジカルボン酸、1,12-ドデカンジカルボン酸、1,14-テトラデカンジカルボン酸、1,18-オクタデカンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボン酸(例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン-2,6-ジカルボン酸等の二塩基酸等)、これらの無水物、又はこれらの低級(例えば炭素数1以上5以下)アルキルエステルが挙げられる。
多価カルボン酸は、ジカルボン酸と共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上のカルボン酸を併用してもよい。3価のカルボン酸としては、例えば、芳香族カルボン酸(例えば1,2,3-ベンゼントリカルボン酸、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸、1,2,4-ナフタレントリカルボン酸等)、これらの無水物、又はこれらの低級(例えば炭素数1以上5以下)アルキルエステルが挙げられる。
多価カルボン酸としては、これらジカルボン酸と共に、スルホン酸基を持つジカルボン酸、エチレン性二重結合を持つジカルボン酸を併用してもよい。
多価カルボン酸は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
-離型剤-
離型剤としては、例えば、炭化水素系ワックス;カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス;モンタンワックス等の合成又は鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル等のエステル系ワックス;などが挙げられる。離型剤は、これに限定されるものではない。
離型剤の融解温度は、50℃以上110℃以下が好ましく、60℃以上100℃以下がより好ましい。
離型剤の融解温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線から、JIS K7121:1987「プラスチックの転移温度測定方法」の融解温度の求め方に記載の「融解ピーク温度」に従って求める。
-着色剤-
着色剤としては、例えば、カーボンブラック、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、ピグメントイエロー、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、ブリリアントカーミン3B、ブリリアントカーミン6B、デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ピグメントレッド、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、ピグメントブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオキサレート等の顔料;アクリジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン系、アントラキノン系、チオインジコ系、ジオキサジン系、チアジン系、アゾメチン系、インジコ系、フタロシアニン系、アニリンブラック系、ポリメチン系、トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、チアゾール系等の染料;などが挙げられる。着色剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
着色剤は、必要に応じて表面処理された着色剤を用いてもよく、分散剤と併用してもよい。
複数種類の粒子分散液を混合してなる分散液を「混合分散液」という。
複数種類の粒子分散液の混合後に、混合分散液のpHを3以上4以下の範囲に調整することが好ましい。混合分散液のpHを調整する手段としては、酸性水溶液である硝酸水溶液、塩酸水溶液又は硫酸水溶液の添加が挙げられる。
混合分散液に含まれる粒子の質量比は、下記の範囲が好ましい。
混合分散液が離型剤粒子を含む場合、結着樹脂粒子と離型剤粒子の質量比が、結着樹脂粒子:離型剤粒子=100:4~100:24であることが好ましく、100:8~100:22がより好ましく、100:12~100:20が更に好ましい。
混合分散液が着色剤粒子を含む場合、結着樹脂粒子と着色剤粒子の質量比が、結着樹脂粒子:着色剤粒子=100:4~100:24であることが好ましく、100:8~100:22がより好ましく、100:12~100:20が更に好ましい。
凝集剤としては、例えば、混合分散液に含まれる界面活性剤と逆極性の界面活性剤、無機金属塩、2価以上の金属錯体が挙げられる。凝集剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
無機金属塩としては、例えば、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム等の金属塩;ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム、多硫化カルシウム等の無機金属塩重合体;などが挙げられる。
凝集剤としては、2価以上の金属塩化合物が好ましく、3価金属塩化合物がより好ましく、3価の無機アルミニウム塩化合物が更に好ましい。3価の無機アルミニウム塩化合物としては、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム等が挙げられる。
凝集剤の添加量は、制限されるものではない。凝集剤として3価金属塩化合物を使用する場合の3価金属塩化合物の添加量は、結着樹脂100質量部に対して、0.5質量部以上5.0質量部以下が好ましく、0.6質量部以上4.0質量部以下がより好ましく、0.7質量部以上3.0質量部以下が更に好ましい。
凝集剤混合工程は、少なくとも結着樹脂粒子を含む分散液を、循環式反応槽を循環させることを含む。これにより、トナー粒子の粒度分布を比較的狭くする。
分散液に機械的剪断力を効率的に付与するには、分散液の粘度は比較的高いことが好ましい。凝集剤混合工程にある分散液の粘度は、25Pa・s以上85Pa・s以下であることが好ましく、30Pa・s以上80Pa・s以下がより好ましく、35Pa・s以上75Pa・s以下が更に好ましい。
凝集剤混合工程にある分散液の粘度は、凝集剤混合工程を通じて一定でもよく変動してもよい。
上記粘度は、分散液の一部を試料として試料温度25℃で測定した、剪断速度1/sにおける粘度である。
凝集剤混合工程は、凝集剤混合工程にある分散液の粘度が上記範囲であり、且つ、分散液に機械的剪断力を付与する分散機の回転子先端の周速が30m/sec以上50m/sec以下であることが好ましい。
分散液の粘度と分散機の回転子先端の周速とがそれぞれ上記範囲であることによって、凝集剤混合工程において、分散液に効率的に剪断力が付与される。
[凝集工程]
凝集工程は、凝集剤混合工程を経た分散液の粘度を下げた後、分散液を加熱し凝集粒子を形成する工程である。
凝集剤混合工程にある分散液中で結着樹脂粒子の凝集が始まっている場合、凝集工程は、凝集物の成長を進めて凝集粒子を形成する工程ということができる。
凝集剤混合工程を経た分散液の粘度を下げることは、例えば、分散液に水及び界面活性剤の少なくとも一方を添加することによって実現される。水は、蒸留水、イオン交換水などのイオン含有量を低減した水が好ましい。界面活性剤を添加する場合、各種材料の粒子分散液の作製に用いた種類が好ましい。
水又は界面活性剤の添加量は、制限されるものではない。水又は界面活性剤の添加量は、凝集剤混合工程を経た分散液の粘度を下げる下げ幅が5Pa・s超50Pa・s未満となる量であることが好ましい。
上記粘度は、分散液の一部を試料として試料温度25℃で測定した、剪断速度1/sにおける粘度である。
凝集剤混合工程を経た分散液の粘度を下げる下げ幅は、凝集剤混合工程において分散液に効率的に剪断力を付与することと、凝集工程において凝集粒子の形成を効率的に進めることとのバランスの観点から、5Pa・s超50Pa・s未満であることが好ましく、8Pa・s以上48Pa・s以下がより好ましく、10Pa・s以上45Pa・s以下が更に好ましい。
上記粘度は、分散液の一部を試料として試料温度25℃で測定した、剪断速度1/sにおける粘度である。
凝集工程において分散液を加熱する際の分散液の到達温度は、結着樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)を基準にした温度、例えば、結着樹脂粒子の(Tg-30℃)以上(Tg-5℃)以下が好ましい。
分散液がTgの異なる結着樹脂粒子を複数種類含有する場合、各Tgのうち最も低い温度を凝集工程におけるTgとする。
[第二の凝集工程]
第二の凝集工程は、コア・シェル構造のトナーを製造する目的で設ける工程であり、凝集工程の後に設ける工程である。
第二の凝集工程は、凝集粒子を含む分散液と、シェル層となる樹脂粒子を含む分散液とを混合し、凝集粒子の表面にシェル層となる樹脂粒子を凝集させて第二の凝集粒子を形成する工程である。
シェル層となる樹脂粒子を含む分散液としては、コアを形成するための結着樹脂粒子分散液から選ばれる少なくとも1種が好適であり、ポリエステル樹脂粒子分散液がより好適であり、非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液が更に好適である。
第二の凝集工程は、例えば、
凝集粒子を含む分散液を攪拌しながら、凝集粒子を含む分散液に、シェル層となる樹脂粒子を含む分散液を添加することと、
シェル層となる樹脂粒子を含む分散液を添加した後の凝集粒子を含む分散液を攪拌しながら加熱することと、を含む。
凝集粒子を含む分散液を加熱する際の、凝集粒子を含む分散液の到達温度は、シェル層となる樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)を基準にした温度、例えば、シェル層となる樹脂粒子の(Tg-30℃)以上(Tg-5℃)以下が好ましい。
凝集粒子又は第二の凝集粒子が予め定められた大きさに成長した後、合一工程の加熱を行う前に、凝集粒子又は第二の凝集粒子の成長を停止させる目的で、凝集粒子又は第二の凝集粒子を含む分散液に、凝集工程において使用した凝集剤に対するキレート剤を添加してもよい。
キレート剤としては、例えば、酒石酸、クエン酸、グルコン酸等のオキシカルボン酸;イミノ二酢酸(IDA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)等のアミノカルボン酸;などが挙げられる。
キレート剤の添加量は、結着樹脂粒子100質量部に対して0.01質量部以上5.0質量部以下が好ましく、0.1質量部以上3.0質量部未満がより好ましい。
凝集粒子又は第二の凝集粒子が予め定められた大きさに成長した後、合一工程の加熱を行う前に、凝集粒子又は第二の凝集粒子の成長を停止させる目的で、凝集粒子又は第二の凝集粒子を含む分散液のpHを上昇させてもよい。
凝集粒子又は第二の凝集粒子を含む分散液のpHを上昇させる手段としては、アルカリ金属水酸化物の水溶液及びアルカリ土類金属水酸化物の水溶液からなる群から選ばれる少なくとも1種の添加が挙げられる。
凝集粒子又は第二の凝集粒子を含む分散液の到達pHは、8以上10以下であることが好ましい。
[合一工程]
合一工程は、凝集粒子を含む分散液を加熱し凝集粒子を融合合一してトナー粒子を形成する工程である。
合一工程の前に、第二の凝集工程を設けた場合、合一工程は、第二の凝集粒子を含む分散液を加熱し第二の凝集粒子を融合合一してトナー粒子を形成する工程である。第二の凝集工程及び合一工程を経ることで、コア・シェル構造のトナー粒子を製造することができる。
以下に説明する形態は、凝集粒子と第二の凝集粒子とに共通である。
凝集粒子を含む分散液の到達温度は、結着樹脂のガラス転移温度(Tg)以上が好ましく、具体的には、結着樹脂のTgより10℃から35℃高い温度が好ましい。
凝集粒子がTgの異なる結着樹脂を複数種類含有する場合、各Tgのうち最も高い温度を合一工程におけるガラス転移温度とする。
合一工程の終了後、分散液中のトナー粒子に、公知の洗浄工程、固液分離工程及び乾燥工程を施して乾燥した状態のトナー粒子を得る。洗浄工程は、帯電性の観点から、イオン交換水による置換洗浄を充分に施すことがよい。固液分離工程は、生産性の観点から、吸引濾過、加圧濾過等を施すことがよい。乾燥工程は、生産性の観点から、凍結乾燥、気流乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等を施すことがよい。
[外添剤を外添する工程]
本実施形態のトナーの製造方法は、トナー粒子に外添剤を外添する工程を有することが好ましい。
トナー粒子に対する外添剤の外添は、乾燥状態のトナー粒子と外添剤とを混合することによって行う。混合は、例えば、Vブレンダー、ヘンシェルミキサー、レーディゲミキサー等によって行う。さらに、必要に応じて、振動篩分機、風力篩分機等を使ってトナーの粗大粒子を取り除いてもよい。
外添剤としては、例えば、無機粒子が挙げられる。無機粒子として、SiO、TiO、Al、CuO、ZnO、SnO、CeO、Fe、MgO、BaO、CaO、KO、NaO、ZrO、CaO・SiO、KO・(TiO、Al・2SiO、CaCO、MgCO、BaSO、MgSO等が挙げられる。
外添剤としての無機粒子の表面には、疎水化処理が施されていることがよい。疎水化処理は、例えば疎水化処理剤に無機粒子を浸漬する等して行う。疎水化処理剤は特に制限されないが、例えば、シラン系カップリング剤、シリコーンオイル、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
疎水化処理剤の量は、通常、例えば、無機粒子100質量部に対して、1質量部以上10質量部である。
外添剤としては、樹脂粒子(ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、メラミン樹脂等の樹脂粒子)、クリーニング活剤(例えば、ステアリン酸亜鉛に代表される高級脂肪酸の金属塩、フッ素系高分子量体の粒子)等も挙げられる。
外添剤の外添量は、トナー粒子の質量に対して、0.01質量%以上5質量%以下が好ましく、0.01質量%以上2.0質量%以下がより好ましい。
<トナー>
本実施形態に係る製造方法によって製造されるトナーは、トナー粒子に外添剤を外添した外添トナーであることが好ましい。外添剤の形態は先述のとおりである。
本実施形態に係る製造方法によって製造されるトナーは、単層構造のトナーであってもよいし、芯部(コア)と芯部を被覆する被覆層(シェル層)とを有するコア・シェル構造のトナーであってもよい。コア・シェル構造のトナーは、例えば、結着樹脂と離型剤と着色剤とを含む芯部と、結着樹脂を含む被覆層とを有する。
結着樹脂の含有量は、トナー粒子全体に対して、40質量%以上95質量%以下が好ましく、50質量%以上90質量%以下がより好ましく、60質量%以上85質量%以下が更に好ましい。
離型剤の含有量は、トナー全体に対して、1質量%以上20質量%以下が好ましく、5質量%以上15質量%以下がより好ましい。
トナーが着色剤を含有する場合、着色剤の含有量は、トナー全体に対して、1質量%以上30質量%以下が好ましく、3質量%以上15質量%以下がより好ましい。
トナーの体積平均粒径は、2μm以上10μm以下が好ましく、4μm以上8μm以下がより好ましい。トナーの体積平均粒径の測定方法は下記のとおりである。
コールターマルチサイザーII(ベックマン・コールター社製)を用い、電解液はISOTON-II(ベックマン・コールター社製)を使用して、トナーの粒度分布を測定する。測定に際しては、分散剤として、界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい)の5質量%水溶液2ml中に測定試料を0.5mg以上50mg以下加える。これを電解液100ml以上150ml以下中に添加する。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で1分間分散処理を行い、コールターマルチサイザーIIにより、アパーチャー径100μmのアパーチャーを用いて2μm以上60μm以下の範囲の粒径の粒子の粒度分布を測定する。サンプリングする粒子数は50000個である。粒度分布を小径側から描いて、累積50%となる粒径を体積平均粒径D50vとする。
トナーの平均円形度は、0.94以上1.00以下が好ましく、0.95以上0.98以下がより好ましい。
トナーの平均円形度は、(粒子投影像と同じ面積をもつ円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)である。フロー式粒子像解析装置(シスメックス社製のFPIA-3000)を用いて、3500個の粒子をサンプリングして求める。
<現像剤>
本実施形態に係る製造方法によって製造されたトナーは、一成分現像剤として使用してもよく、キャリアと混合し二成分現像剤として使用してもよい。
キャリアとしては、特に制限はなく、公知のキャリアが挙げられる。キャリアとしては、例えば、磁性粉からなる芯材の表面に樹脂を被覆した被覆キャリア;マトリックス樹脂中に磁性粉が分散して配合された磁性粉分散型キャリア;多孔質の磁性粉に樹脂を含浸させた樹脂含浸型キャリア;などが挙げられる。
磁性粉分散型キャリア又は樹脂含浸型キャリアは、当該キャリアの構成粒子を芯材とし、この表面を樹脂で被覆したキャリアであってもよい。
磁性粉としては、例えば、鉄、ニッケル、コバルト等の磁性金属;フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物;などが挙げられる。
被覆用の樹脂及びマトリックス樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、スチレン-アクリル酸エステル共重合体、オルガノシロキサン結合を含んで構成されるストレートシリコーン樹脂又はその変性品、フッ素樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。被覆用の樹脂及びマトリックス樹脂には、導電性粒子等、その他添加剤を含ませてもよい。導電性粒子としては、金、銀、銅等の金属、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム等の粒子が挙げられる。
芯材の表面を樹脂で被覆するには、被覆用の樹脂及び各種添加剤(必要に応じて使用する)を適当な溶媒に溶解した被覆層形成用溶液により被覆する方法等が挙げられる。溶媒としては、特に限定されるものではなく、使用する樹脂の種類や、塗布適性等を勘案して選択すればよい。
具体的な樹脂被覆方法としては、芯材を被覆層形成用溶液中に浸漬する浸漬法;被覆層形成用溶液を芯材表面に噴霧するスプレー法;芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法;ニーダーコーター中でキャリアの芯材と被覆層形成用溶液とを混合し、その後に溶剤を除去するニーダーコーター法;などが挙げられる。
二成分現像剤におけるトナーとキャリアとの混合比(質量比)は、トナー:キャリア=1:100乃至30:100が好ましく、3:100乃至20:100がより好ましい。
以下、実施例により発明の実施形態を詳細に説明するが、発明の実施形態は、これら実施例に限定されるものではない。
以下の説明において、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
合成、処理、製造などは、特に断りのない限り、室温(25℃±3℃)で行った。
<粒子分散液の作製>
[非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(A)の作製]
・テレフタル酸 :690部
・フマル酸 :310部
・エチレングリコール :400部
・1,5-ペンタンジオール:450部
攪拌装置、窒素導入管、温度センサ及び精留塔を備えた反応槽に上記の材料を入れ、窒素ガス気流下、1時間を要して温度を220℃まで上げ、上記の材料の合計1000部に対してチタンテトラエトキシド10部を投入した。生成する水を留去しながら0.5時間を要して240℃まで温度を上げ、240℃で1時間脱水縮合反応を継続した後、反応物を冷却した。こうして、重量平均分子量96000、ガラス転移温度59℃の非晶性ポリエステル樹脂(A)を得た。
温度調節手段及び窒素置換手段を備えた槽に、酢酸エチル550部及び2-ブタノール250部を入れ混合溶剤とした後、非晶性ポリエステル樹脂(A)1000部を徐々に投入し溶解させ、ここに、10%アンモニア水溶液(樹脂の酸価に対してモル比で3倍量相当量)を入れて30分間攪拌した。次いで、反応容器内を乾燥窒素で置換し、温度を40℃に保持して、混合液を攪拌しながらイオン交換水4000部を滴下し、乳化を行った。滴下終了後、乳化液を25℃に戻し、減圧下で溶剤を除去して体積平均粒径160nmの樹脂粒子が分散した樹脂粒子分散液を得た。この樹脂粒子分散液にイオン交換水を加えて固形分量を20%に調製して、非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(A)を得た。
[非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(B)の作製]
・テレフタル酸 :690部
・トリメリット酸 :310部
・エチレングリコール :400部
・1,5-ペンタンジオール:450部
攪拌装置、窒素導入管、温度センサ及び精留塔を備えた反応槽に上記の材料を入れ、窒素ガス気流下、1時間を要して温度を220℃まで上げ、上記の材料の合計1000部に対してチタンテトラエトキシド10部を投入した。生成する水を留去しながら0.5時間を要して240℃まで温度を上げ、240℃で1時間脱水縮合反応を継続した後、反応物を冷却した。こうして、重量平均分子量127000、ガラス転移温度59℃の非晶性ポリエステル樹脂(B)を得た。
非晶性ポリエステル樹脂(A)1000部を非晶性ポリエステル樹脂(B)1000部に変更する以外は、非晶性ポリエステル樹脂分散液(A)と同様の方法で、体積平均粒径160nmの樹脂粒子が分散した樹脂粒子分散液を得た。この樹脂粒子分散液にイオン交換水を加えて固形分量を20%に調製して、非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(B)を得た。
[結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(C)の作製]
・1,10-デカンジカルボン酸:2600部
・1,6-ヘキサンジオール :1670部
・ジブチル錫オキサイド(触媒): 3部
加熱乾燥した反応槽に上記の材料を入れ、反応槽内の空気を窒素ガスで置換して不活性雰囲気とし、機械攪拌にて180℃で5時間攪拌還流を行った。次いで、減圧下にて230℃まで徐々に昇温を行い2時間攪拌し、粘稠な状態となったところで空冷し、反応を停止させた。こうして、重量平均分子量12600、融解温度73℃の結晶性ポリエステル樹脂を得た。
結晶性ポリエステル樹脂900部とアニオン性界面活性剤(TaycaPower、テイカ(株)製)18部とイオン交換水2100部とを混合し、120℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、圧力吐出型ゴーリンホモジナイザーで分散処理を1時間行い、体積平均粒径160nmの樹脂粒子が分散した樹脂粒子分散液を得た。この樹脂粒子分散液にイオン交換水を加えて固形分量を20%に調整して、結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(C)を得た。
[スチレンアクリル樹脂粒子分散液(S)の作製]
・スチレン :3750部
・n-ブチルアクリレート: 250部
・アクリル酸 : 20部
・ドデカンチオール : 240部
・四臭化炭素 : 40部
非イオン性界面活性剤(三洋化成工業製、ノニポール400)60部及びアニオン性界面活性剤(TaycaPower、テイカ(株)製)100部をイオン交換水5500部に溶解した界面活性剤水溶液を用意した。上記の重合材料を混合して溶解した混合物を界面活性剤水溶液に分散及び乳化した。次いで、反応槽内を攪拌しながら20分間かけて、過硫酸アンモニウム40部をイオン交換水500部に溶解した水溶液を投入した。次いで、窒素置換を行った後、反応槽内を攪拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、70℃に5時間維持して乳化重合を継続した。こうして、体積平均粒径160nmの樹脂粒子が分散した樹脂粒子分散液を得た。この樹脂粒子分散液にイオン交換水を加えて固形分量を20%に調製して、スチレンアクリル樹脂粒子分散液(S)を得た。
[離型剤粒子分散液(W)の作製]
・パラフィンワックス(日本精蝋(株)製、FNP92、融解温度92℃):1000部
・アニオン性界面活性剤(TaycaPower、テイカ(株)製) : 10部
・イオン交換水 :3500部
上記の材料を混合して100℃に加熱し、ホモジナイザー(IKA社製ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、圧力吐出型ゴーリンホモジナイザーで分散処理し、体積平均粒径220nmの離型剤粒子が分散した離型剤粒子分散液を得た。この離型剤粒子分散液にイオン交換水を加えて固形分量を20%に調製して、離型剤粒子分散液(W)とした。
[着色剤粒子分散液(C)の作製]
・シアン顔料(ピグメントブルー15:3、大日精化工業) : 500部
・アニオン性界面活性剤(TaycaPower、テイカ(株)製): 50部
・イオン交換水 :1930部
上記の材料を混合し、アルティマイザ(スギノマシン社製)により240MPaで10分間分散処理し、固形分濃度20%の着色剤粒子分散液(C)を得た。
<実施例1>
[循環式反応槽の用意]
ジャケット付の攪拌槽を用意した。この攪拌槽の底部を導管及び循環ポンプを介して分散機(太平洋機構社製、キャビトロンCD1010)に接続し、分散機の吐出口からの導管を攪拌槽の上方から槽内に液浸させて循環式反応槽を作った。攪拌槽の底部と分散機とを繋ぐ導管に、材料の投入口を設けた。
[凝集剤混合工程]
・イオン交換水 :3500部
・非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(A) :2630部
・非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(B) :2630部
・結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(C) :1500部
・スチレンアクリル樹脂粒子分散液(S) : 750部
・離型剤粒子分散液(W) :1500部
・着色剤粒子分散液(C) :1500部
上記の材料を循環式反応槽に入れ、0.1N硝酸を添加してpHを3.8に調整した。
硫酸アルミニウム25部をイオン交換水1500部に溶解させた硫酸アルミニウム水溶液を用意した。
循環式反応槽において内容物を循環させ攪拌と分散とをしている間に、前記投入口から硫酸アルミニウム水溶液を添加した。次いで、内容物を30℃に維持しながら10分間循環させ攪拌及び分散を行った。循環式反応槽が備える分散機の回転子先端の周速を表1に示す。10分間循環させている間の中央時点で試料採取して測定した分散液の粘度と、10分間の循環終了時点で試料採取して測定した分散液の粘度(「粘度A」という。)とを、表1に示す。
[凝集工程]
分散機を停止し攪拌槽底部の底弁を閉め、イオン交換水1500部を前記投入口から投入し、分散機及び導管を介して攪拌槽に投入し、分散液に攪拌混合した。イオン交換水1500部を攪拌混合した後に試料採取して測定した分散液の粘度(「粘度B」という。)を、表1に示す。
次いで、攪拌を継続しながらジャケットで内容物を45℃まで加熱し、凝集粒子の体積平均粒径が4.0μmとなるまで保持した。
[第二の凝集工程]
凝集粒子を含む分散液に、非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(A)2250部と非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(B)2250部の混合液を投入し、30分間保持し、第二の凝集粒子を形成した。次いで、1N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0に調整した。
[合一工程]
攪拌槽内の攪拌を継続しながら、昇温速度0.5℃/分で85℃まで昇温し、85℃で3時間保持した後、15℃/分で30℃まで冷却(1回目冷却)した。次いで、昇温速度0.2℃/分で55℃まで加熱(再昇温)し、30分間保持した後、15℃/分で30℃まで冷却(2回目冷却)した。次いで、固形分を濾別し、イオン交換水で洗浄し、乾燥させ、体積平均粒径5.0μmのトナー粒子(1)を得た。
[外添剤の添加]
トナー粒子(1)100部と、疎水性シリカ(日本アエロジル株式会社製、RY50)1.5部とを混合し、サンプルミルを用いて回転速度10000rpmで30秒間混合した。目開き45μmの振動篩で篩分して、トナー(1)を得た。トナー(1)の体積平均粒子径は5.0μmであった。
[キャリアの作製]
球状マグネタイト粉末粒子(体積平均粒子径0.55μm)500部をヘンシェルミキサーで攪拌した後、チタネート系カップリング剤5部を添加し100℃まで昇温して30分間攪拌した。次いで、四つ口フラスコに、フェノール6.25部と、35%ホルマリン9.25部と、チタネート系カップリング剤で処理したマグネタイト粒子500部と、25%アンモニア水6.25部と、水425部とを入れて攪拌し、攪拌しながら85℃で120分間反応させた。次いで、25℃まで冷却し、水500部を添加後、上澄み液を除去して沈殿物を水洗した。水洗した沈殿物を減圧下で加熱して乾燥し、平均粒径35μmのキャリア(CA)を得た。
[現像剤の作製]
トナー(1)とキャリア(CA)とをトナー(1):キャリア(CA)=5:95(質量比)の割合でVブレンダーに入れ20分間攪拌し、現像剤(1)を得た。
<実施例2~7及び比較例1~2>
実施例1と同様にして、ただし、トナー粒子の製造条件を表1に記載の仕様に変更して、トナー粒子を得た。次いで、実施例1と同様に、トナー粒子に外添剤を添加し、キャリアと混合して、現像剤を得た。
<性能評価>
[粗大粒子の量、微小粒子の量]
100mlのISOTON-II(ベックマンコールター社製)に、界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)の5%水溶液2mlとトナー0.5mgとを加え、超音波分散機で約3分間分散処理を行い、測定試料とした。
コールターマルチサイザーII型(ベックマンコールター社製)及びアパーチャー径100μmのアパーチャーを用いて、測定試料の粒径を測定した。
粒径10.5μm以上を粗大粒子と定義し、その体積割合を求め、下記のとおり分類した。
粒径2.5μm以下を微小粒子と定義し、その個数割合を求め、下記のとおり分類した。
-粗大粒子-
A:粗大粒子が0.5体積%未満
B:粗大粒子が0.5体積%以上2.5体積%未満
C:粗大粒子が2.5体積%以上
-微小粒子-
A:微小粒子が3.0個数%未満
B:微小粒子が3.0個数%以上8.0個数%未満
C:微小粒子が8.0個数%以上
[白抜け]
現像剤を、富士ゼロックス社製の画像形成装置ApeosPortIV C5575の改造機の現像装置に収容した。この画像形成装置を用いて温度25℃且つ相対湿度15%の環境下に1日間放置後、富士ゼロックス社製P紙の全面に、画像濃度5%のハーフトーン画像を100枚出力した。続けて、富士ゼロックス社製P紙の全面に、画像濃度100%画像を1枚出力し、点状の画像欠陥(いわゆる白抜け)の有無を確認した。
A:白抜けが目視でもルーペでも観察されない。
B:白抜けが目視では観察されないが、ルーペでは軽微な白抜けが確認された。
C:白抜けが目視で観察された。
Figure 2022145174000001
100 循環式反応槽
10 攪拌槽
20 バッフル
40 パドル翼
60 回転軸
82,84 管
86 投入口
90 分散機

Claims (11)

  1. 攪拌槽と機械的剪断力を付与する分散機との間を結着樹脂粒子を含む分散液を循環させながら、前記結着樹脂粒子を含む分散液に凝集剤を添加し、前記結着樹脂粒子を含む分散液に前記凝集剤を混合する凝集剤混合工程と、
    前記凝集剤混合工程を経た分散液の粘度を下げた後、前記分散液を加熱し凝集粒子を形成する凝集工程と、
    前記凝集粒子を含む分散液を加熱し前記凝集粒子を融合合一してトナー粒子を形成する合一工程と、
    を有する静電荷像現像用トナーの製造方法。
  2. 前記凝集工程において、前記凝集剤混合工程を経た分散液の粘度を下げる下げ幅が5Pa・s超50Pa・s未満である、請求項1に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
    ただし、分散液の粘度は、分散液の一部を試料として試料温度25℃で測定した、剪断速度1/sにおける粘度である。
  3. 前記凝集剤混合工程にある分散液の粘度が25Pa・s以上85Pa・s以下であり、
    前記機械的剪断力を付与する分散機の回転子先端の周速が30m/sec以上50m/sec以下である、請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
    ただし、分散液の粘度は、分散液の一部を試料として試料温度25℃で測定した、剪断速度1/sにおける粘度である。
  4. 前記凝集工程が、前記凝集剤混合工程を経た分散液に水を添加することを含む、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  5. 前記凝集剤が3価金属塩化合物を含む、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  6. 前記結着樹脂粒子を含む分散液が、前記結着樹脂粒子として、非晶性ポリエステル樹脂粒子及び結晶性ポリエステル樹脂粒子を含む、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  7. 前記結着樹脂粒子を含む分散液がさらに離型剤粒子を含む、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  8. 前記結着樹脂粒子を含む分散液がさらに着色剤粒子を含む、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  9. 前記凝集工程の後にさらに、前記凝集粒子を含む分散液と、シェル層となる樹脂粒子を含む分散液とを混合して、前記凝集粒子の表面に前記シェル層となる樹脂粒子を凝集させて第二の凝集粒子を形成する第二の凝集工程を有し、
    前記合一工程が、前記第二の凝集粒子を含む分散液を加熱し前記第二の凝集粒子を融合合一してトナー粒子を形成する工程である、
    請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  10. 請求項1~請求項9のいずれか1項に記載された静電荷像現像用トナーの製造方法により製造された静電荷像現像用トナー。
  11. 請求項1~請求項9のいずれか1項に記載された静電荷像現像用トナーの製造方法により製造された静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤。
JP2021046473A 2021-03-19 2021-03-19 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤 Pending JP2022145174A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046473A JP2022145174A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤
US17/398,149 US12066789B2 (en) 2021-03-19 2021-08-10 Method for producing toner for developing electrostatic charge image, toner for developing electrostatic charge image, and electrostatic charge image developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046473A JP2022145174A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022145174A true JP2022145174A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83284591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021046473A Pending JP2022145174A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12066789B2 (ja)
JP (1) JP2022145174A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029463A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
US6764802B2 (en) * 2002-07-29 2004-07-20 Xerox Corporation Chemical aggregation process using inline mixer
JP2004109939A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナー、その製造方法、画像形成方法、画像形成装置、および、トナーカートリッジ
US20110143274A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Xerox Corporation Toner processes
JP2016173568A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 三菱化学株式会社 静電荷像現像用ブラックトナー
JP2019008042A (ja) 2017-06-22 2019-01-17 キヤノン株式会社 乳化凝集法によるトナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US12066789B2 (en) 2024-08-20
US20220299895A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100723997B1 (ko) 정전하상 현상용 토너, 정전하상 현상용 현상제, 및, 화상형성 장치
JP4751217B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP5025966B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP6724521B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
US20220299897A1 (en) Preparing method of electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developing toner, and electostatic charge image developer
JP5025959B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP6167949B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2006146056A (ja) 静電荷像現像用トナー、並びに、これを用いた静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP6335009B2 (ja) トナー用結着樹脂組成物の水系分散体の製造方法
JP6279972B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4910843B2 (ja) トナーの製造方法およびトナー
JP6511661B2 (ja) 電子写真用トナー用結着樹脂組成物
JP2022145174A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤
JP2022147741A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、及び、静電荷像現像用トナー
JP2013061486A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、及び製造装置
JP2022151291A (ja) 樹脂粒子分散液の製造方法、静電荷像現像用トナーの製造方法、及び静電荷像現像用トナー
CN114253096A (zh) 静电图像显影用色调剂、静电图像显影剂、色调剂盒、处理盒、图像形成装置和图像形成法
JP2022145175A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤
JP6784121B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2022145173A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤
JP2022146807A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤
JP6987614B2 (ja) トナー、現像装置および画像形成装置
JP2022147736A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤
JP7027671B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2023142268A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、及び静電荷像現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241015