JP2002540196A - グルコキナーゼ活性化物質 - Google Patents

グルコキナーゼ活性化物質

Info

Publication number
JP2002540196A
JP2002540196A JP2000607996A JP2000607996A JP2002540196A JP 2002540196 A JP2002540196 A JP 2002540196A JP 2000607996 A JP2000607996 A JP 2000607996A JP 2000607996 A JP2000607996 A JP 2000607996A JP 2002540196 A JP2002540196 A JP 2002540196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopentyl
propionamide
phenyl
dichlorophenyl
thiazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000607996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884232B2 (ja
Inventor
ビザーロ,フレッド・トーマス
コーベット,ウェンディ・リー
フォセラ,アントナイノ
グリッポ,ジョセフ・フランシス
ヘインズ,ナンシー−エレン
ホランド,ジョージ・ウィリアム
ケスター,ロバート・フランシス
マハニー,ペイジ・イー
サラブ,ラマカンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2002540196A publication Critical patent/JP2002540196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884232B2 publication Critical patent/JP3884232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/46Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylureas
    • C07C275/48Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C275/50Y being a hydrogen or an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/22Nitrogen and oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
    • C07D253/061,2,4-Triazines
    • C07D253/0651,2,4-Triazines having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D253/071,2,4-Triazines having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms, or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/58Nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/10Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、R1、R2、R3およびR4が請求項1に定義されたとおりである、式(I)の化合物、ならびに製薬上許容され得るその塩に関する。該化合物は、II型糖尿病の治療の際にインスリン分泌を高める、グルコキナーゼ活性化物質である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 グルコキナーゼ(GK)は、哺乳動物に見出される4種類のヘキソキナーゼの
うちの一つである〔Colowick, S.P., in "The Enzymes, Vol. 9 (P. Boyer, ed.
) Academic Press, New York, NY", pp. 1-48, 1973〕。ヘキソキナーゼは、グ
ルコースの代謝の第1段階、すなわちグルコースからグルコース−6−リン酸へ
の転化を触媒する。グルコキナーゼは、細胞での分布が限定されていて、膵臓β
細胞および肝実質細胞内にもっぱら見出される。加えて、GKは、全身グルコー
スのホメオスタシスに決定的に重要な役割を果たすことが知られている、これら
二つの細胞型におけるグルコース代謝の速度制御酵素である〔Chipkin, S.R., K
elly, K.L., & Ruderman, N.B. in "Joslin's Diabetes (C.R. Khan & G.C. Wie
r, eds.), Lea and Febiger, PHiladelpHia, PA", pp. 97-115, 1994〕。GKが
半最大活性を示すグルコース濃度は、約8mMである。他の3種類のヘキソキナー
ゼは、はるかに低い濃度(<1mM)でグルコースに対して飽和する。したがって
、GK経路内のグルコースフラックスは、血中グルコースの濃度が絶食レベル(
5mM)から食後レベル(≒10〜15mM)に上昇するにつれて上昇する〔Printz
, R.G., Magnuson, M.A. & Granner, D.K., "Ann. Rev. Nutrition Vol. 13 (R.
E. Olson, D.M. Bier & D.B. McCormick, eds.), Annual Reviews, Inc., Palo
Alto, CA", pp. 463-496, 1993〕。これらの知見は、GKが、β細胞および肝細
胞内のグルコースセンサーとして機能するという仮説〔Meglasson, M.D. & Mats
chinsky, F.M., Amer. J. PHysiol., 246, E1-E13, 1984〕に過去10年間寄与
した。近年、トランスジェニック動物における研究によって、GKが、実際、全
身グルコースのホメオスタシスに決定的な役割をまさに果たしていることが確認
されている。GKを発現しない動物は、重篤な糖尿病で生後数日内に死亡するが
、GKを過剰発現する動物は、糖耐性が向上している〔Grupe, A., Hultgren, B
., Ryan, A. et al., Cell, 83, 69-78, 1995;Ferrie, T., Riu, E., Bosch, F
. et al., FASEB J., 10, 1213-1218, 1996〕。グルコース被曝の増大は、β細
胞では、GKを介してインスリン分泌の増大に、また肝細胞では、グリコーゲン
分解の増大、およびおそらくグルコース産生の減少に連動する。
【0002】 若者のII型成人発病型糖尿病(MODY−2)は、GK遺伝子における機能突
然変異の喪失によって生じるとの知見は、GKが、ヒトでもグルコースセンサー
として機能することを示唆する〔Liang, Y., Kesavan, P., Wang, L. et al., B
iochem. J., 309, 167-173, 1995〕。ヒトのグルコース代謝の調節におけるGK
の重要な役割を裏付ける追加の証拠は、酵素活性が上昇した突然変異形態のGK
を発現する患者の特定によって与えられた。これらの患者は、不適切に上昇した
レベルの血漿インスリンに付随する絶食時低血糖を示す〔Glaser, B., Kesavan,
P., Heyman, M. et al., New England J. Med., 338, 226-230, 1998〕。GK
遺伝子の突然変異は、II型糖尿病の患者の大部分では見出されていないが、GK
を活性化し、それによってGKセンサー系の感度を上昇させる化合物は、それで
も、すべてのII型糖尿病の高血糖という特徴の治療に役立つと思われる。グルコ
キナーゼ活性化物質は、インスリン分泌の増加に連動している、β細胞および肝
細胞におけるグルコース代謝のフラックスを増大させると思われる。そのような
薬剤は、II型糖尿病の治療に役立つと思われる。
【0003】 本発明は、式(I):
【0004】
【化10】
【0005】 〔式中、R1およびR2は、独立に、水素、ハロ、アミノ、ヒドロキシアミノ、ニ
トロ、シアノ、スルホンアミド、低級アルキル、−OR5、−C(O)OR5、ペ
ルフルオロ低級アルキル、低級アルキルチオ、ペルフルオロ低級アルキルチオ、
低級アルキルスルホニル、ペルフルオロ低級アルキルスルホニルまたは低級アル
キルスルフィニルであり;
【0006】 R3は、3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル、または2〜4個の炭素
原子を有する低級アルキルであり;
【0007】 R4は、−C(O)NHR40であるか;あるいは硫黄、酸素もしくは窒素から
選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含み、示されたアミン基に環炭素原子によって
結合された、非置換であるか、またはモノ置換された五もしくは六員複素芳香環
であり、ここで、一つのヘテロ原子が、該結合する環炭素原子に隣接する窒素で
あり;該モノ置換された複素芳香環が、該結合する環炭素原子に隣接する原子以
外の環炭素原子の位置で、低級アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−(CH2n −OR6、−(CH2n−C(O)OR7、−(CH2n−C(O)NHR6、−
C(O)−C(O)OR8、−(CH2n−NHR6よりなる群から選ばれる置換
基でモノ置換されており;
【0008】 R40は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、ヒドロキシ低級アルキル、ハ
ロ低級アルキル、−(CH2n−C(O)OR5または−C(O)−(CH2n
−C(O)OR6であり;
【0009】 R5は、水素、低級アルキルまたはペルフルオロ低級アルキルであり;
【0010】 R6、R7およびR8は、独立に、水素または低級アルキルであり;そして
【0011】 nは、0、1、2、3または4である〕 で示されるアミド含む化合物、または製薬上許容され得るその塩を提供する。
【0012】 式(I)の化合物で、*は、この化合物の不斉炭素原子を示す。式(I)の化
合物は、ラセミ化合物としてか、または示された不斉炭素原子における「R」立
体配置としてのいずれで存在してもよい。「R」鏡像異性体が好ましい。
【0013】 式(I)の化合物は、in vitroでグルコキナーゼを活性化することが見出され
た。グルコキナーゼ活性化物質は、II型糖尿病の治療の際に、インスリン分泌を
増大させるのに役立つ。
【0014】 本発明は、式(I)の化合物と、製薬上許容され得る担体および/またはアジ
ュバントとを含む製剤組成物にも関する。さらに、本発明は、そのような化合物
を、II型糖尿病の治療のための医薬の製造に用いる用途にも関する。本発明は、
式(I)の化合物を製造する方法にも関する。加えて、本発明は、II型糖尿病の
治療処置の方法であって、式(I)の化合物をヒトまたは動物に投与することを
含む方法にも関する。
【0015】 本願を通じて用いられる限りで、用語「ハロゲン」および用語「ハロ」は、別
途記述されない限り、4種類すべてのハロゲン、すなわちフッ素、塩素、臭素お
よびヨウ素を意味する。好適なハロゲンは、塩素である。
【0016】 本明細書に用いられる限りで、用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子
を有する直鎖状および分枝鎖状双方のアルキル基、たとえばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、好ましくはメチルおよびエチルを包含する。R3に関し
ては、イソプロピルおよびn−プロピルが好ましい。「ハロ低級アルキル」は、
本明細書に用いられる限りで、水素の一つが、上記に定義されたとおりのハロゲ
ンで置換された、低級アルキル基を意味し、該置換は、低級アルキルの末端を包
含するいかなる部位でも存在することができる。好適なハロ低級アルキル基は、
クロロエチルである。同様に、「ヒドロキシ低級アルキル」は、水素の一つが、
末端を包含するいかなる部位でもヒドロキシルで置換された、低級アルキル基を
意味する。好適なヒドロキシ低級アルキル基は、エタノール、イソプロパノール
およびn−プロパノールである。本明細書に用いられる限りで、「ペルフルオロ
低級アルキル」は、低級アルキル基の水素のすべてが、フルオロで置換されたか
、または置き換えられた、いかなる低級アルキル基をも意味する。好適なペルフ
ルオロ低級アルキル基のうちでは、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル
、ヘプタフルオロプロピル等々が挙げられる。
【0017】 本明細書に用いられる限りで、「低級アルキルチオ」は、チオ基が分子の残り
に結合した、上記に定義されたとおりの低級アルキル基を意味する。同様に、「
ペルフルオロ低級アルキルチオ」は、チオ基が分子の残りに結合した、上記に定
義されたとおりのペルフルオロ低級アルキル基を意味する。
【0018】 本明細書に用いられる限りで、「低級アルキルスルホニル」は、スルホニル基
が分子の残りに結合した、上記に定義されたとおりの低級アルキル基を意味する
。同様に、「ペルフルオロ低級アルキルスルホニル」は、スルホニル基が分子の
残りに結合した、上記に定義されたとおりのペルフルオロ低級アルキル基を意味
する。
【0019】 本明細書に用いられる限りで、「低級アルキルスルフィニル」は、スルフィニ
ル基が分子の残りに結合した、上記に定義されたとおりの低級アルキル基を意味
する。
【0020】 本明細書に用いられる限りで、「ヒドロキシアミノ」は、水素のうち一つがヒ
ドロキシルで置換された、アミノ基を意味する。
【0021】 本明細書に用いられる限りで、「シクロアルキル」は、3〜10個の炭素原子
、好ましくは3〜7個の炭素原子を有する飽和炭化水素環、たとえばシクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等々を
意味する。好適なシクロアルキルは、シクロペンチルである。
【0022】 本明細書に用いられる限りで、用語「低級アルケニル」は、基の隣接する二つ
の炭素の間にも二重結合が位置する、2〜6個の炭素原子を有するアルキレン基
を意味する。好適な低級アルケニル基は、アリルおよびクロチルである。
【0023】 本明細書に用いられる限りで、「低級アルコキシ」は、1〜7個の炭素原子を
有する直鎖状または分子鎖状双方のアルコキシ基、たとえばメトキシ、エトキシ
、プロポキシ、イソプロポキシ、好ましくはメトキシおよびエトキシを包含する
【0024】 本明細書に用いられる限りで、用語「アリール」は、非置換であるか、または
一つまたはそれ以上の位置がハロゲン、ニトロ、低級アルキルもしくは低級アル
コキシ置換基で置換されていることができる、アリール単核芳香族炭化水素の基
、たとえば、フェニル、トリル等々、ならびに非置換であるか、または上記の基
の一つもしくはそれ以上で置換されていることができる、多核アリール基、たと
えばナフチル、アントリルおよびフェナントリルを意味する。好適なアリール基
は、置換または非置換単核アリール基、特にフェニルである。用語「アリールア
ルキル」は、水素原子の一つが、アリール基で置換された、アルキル基、好まし
くは低級アルキル基を意味する。アリールアルキル基の例は、ベンジル、2−フ
ェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−クロロベンジル、4−メトキシベン
ジルなどである。
【0025】 本明細書に用いられる限りで、用語「低級アルカン酸」は、2〜7個の炭素原
子を有する低級アルカン酸、たとえばプロピオン酸、酢酸などを意味する。用語
「低級アルカノイル」は、2〜7個の炭素原子を有する一価のアルカノイル基、
たとえばプロピオニル、アセチルなどを意味する。用語「アロ酸」("aroic aci
ds")は、アリールが上記に定義されたとおりであり、アルカン酸が1〜6個の
炭素原子を有する、アリールアルカン酸を意味する。用語「アロイル」は、アリ
ールが上記に定義されたとおりであり、COOH部分の水素基が除去された、ア
ロ酸を意味する。好適なアロイル基のうちでは、ベンゾイルが挙げられる。
【0026】 R4の複素環は、酸素、窒素または硫黄よりなる群から選ばれる1〜3個のヘ
テロ原子を有し、示されたアミド基のアミンに環炭素によって結合された、非置
換であるか、またはモノ置換された五もしくは六員複素芳香環であることができ
る。該複素芳香環は、該結合する環炭素原子に隣接する第1窒素ヘテロ原子を有
し、存在するならば、その他のヘテロ原子は、硫黄、酸素または窒素であること
ができる。そのような複素芳香環は、たとえばピラジニル、ピリダジニル、イソ
キサゾリル、イソチアゾリルおよびピラゾリルを包含する。好適な複素芳香環の
うちでは、ピリジニル、ピリミジニル、チアゾリル、オキサゾリルおよびイミダ
ゾリルが包含される。R4を構成するこれらの複素芳香環は、環炭素原子を介し
てアミド基に結合されて、式(I)のアミドを形成する。アミド結合を介して結
合されて式(I)の化合物を形成する、複素芳香環の環炭素原子は、いかなる置
換基も有することができない。R4が、非置換であるか、またはモノ置換された
五もしくは六員複素芳香環であるときは、好適な環は、結合する環炭素に隣接す
る窒素ヘテロ原子、および該結合する環炭素に隣接するか、または該第1ヘテロ
原子に隣接する第二のヘテロ原子を有するそれである。好適な五員複素芳香環は
、2〜3個のヘテロ原子を有し、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリルおよ
びチアジアゾリルが、特に好ましい。複素芳香環が、六員複素芳香環であるとき
は、環は、示されたアミン基に環炭素によって結合され、一つの窒素ヘテロ原子
が、結合する環炭素原子に隣接している。好適な六員複素芳香環は、たとえばピ
リジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルおよびトリアジニルを包含
する。
【0027】 反応の経過中には、自由なカルボン酸またはヒドロキシル基のような様々な官
能基を、慣用の加水分解できるエステルまたはエーテル保護基で保護することに
なる。本明細書に用いられる限りで、用語「加水分解できるエステルまたはエー
テル保護基」は、加水分解されて、それぞれヒドロキシルまたはカルボキシル基
を生じることができる、カルボン酸またはアルコールを保護するのに慣用される
いかなるエステルもしくはエーテルも意味する。これらの目的に役立つ例示的な
エステル基は、アシル部分が、低級アルカン酸、アリール低級アルカン酸または
低級アルカンジカルボン酸から誘導されるそれらである。そのような基を形成す
るのに利用できる、活性化された酸のうちでは、アリールまたは低級アルカン酸
から誘導された、酸無水物、酸ハロゲン化物、好ましくは酸塩化物または酸臭化
物が挙げられる。無水物の例は、無水酢酸、無水安息香酸、および無水低級アル
カンジカルボン酸であって、たとえば無水コハク酸、ならびにクロロ蟻酸塩、た
とえばトリクロロ−、エチルクロロ−ギ酸が好ましい。アルコールに適するエー
テル保護基は、たとえば、4−メトキシ−5,6−ジヒドロキシ−2H−ピラニ
ルエーテルのようなテトラヒドロピラニルエーテルである。その他は、ベンジル
、ベンズヒドリルもしくはトリチルエーテルのようなアロイルメチルエーテル、
またはα低級アルコキシ低級アルキルエーテル、たとえばメトキシメチルもしく
はアリルエーテル、またはトリメチルシリルエーテルのようなアルキルシリルエ
ーテルである。
【0028】 用語「アミノ保護基」は、切断されて、自由なアミノ基を生じることができる
、慣用のいかなるアミノ保護基も意味する。好適な保護基は、ペプチド合成に利
用される慣用のアミノ保護基である。特に好ましいのは、pH約2.0〜3の穏や
かな酸性条件下で切断できるようなアミノ保護基である。特に好ましいアミノ保
護基は、tert−ブトキシカルボニル(BOC)、カルボベンジルオキシ(CBZ
)および9−フルオレニルメトキシカルボニル(FMOC)である。
【0029】 本明細書に用いられる限りでの用語「製薬上許容され得る塩」は、製薬上許容
され得る無機または有機双方の酸、たとえば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リ
ン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸などとのいかなる塩も包含する。用語「製薬上許容
され得る塩」は、アミン塩、トリアルキルアミン塩などのような、製薬上許容さ
れ得るいかなる塩基塩も包含する。そのような塩は、当業者が標準的な手法を用
いて全く容易に形成することができる。
【0030】 好適な一実施態様では、本発明は、
【0031】 R1およびR2が、独立に、水素、ハロ、アミノ、ヒドロキシアミノ、シアノ、
ニトロ、低級アルキル、−OR5、−C(O)OR5、ペルフルオロ低級アルキル
、低級アルキルチオ、ペルフルオロ低級アルキルチオ、低級アルキルスルホニル
、ペルフルオロ低級アルキルスルホニル、低級アルキルスルフィニルまたはスル
ホンアミドであり;
【0032】 R3が、3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルであり;
【0033】 R4が、硫黄、酸素もしくは窒素から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含み、
示されたアミン基に環炭素原子によって結合された、非置換であるか、またはモ
ノ置換された五もしくは六員複素芳香環であり、ここで、一つのヘテロ原子が、
該結合する環炭素原子に隣接する窒素であり;該モノ置換された複素環が、該結
合する環炭素原子に隣接する原子以外の環炭素原子の位置で、低級アルキル、ハ
ロ、ニトロ、シアノ、−(CH2n−OR6、−(CH2n−C(O)OR7、−
(CH2n−C(O)NHR6、−C(O)−C(O)OR8または−(CH2n −NHR6よりなる群から選ばれる置換基で置換されており;
【0034】 nが、0、1、2、3または4であり;
【0035】 R5が、水素、低級アルキルまたはペルフルオロ低級アルキルであり;
【0036】 R6、R7およびR8が、独立に、水素または低級アルキルである 上記の式(I)のアミドを含む化合物、あるいは製薬上許容され得るその塩にも
関する。
【0037】 もう一つの好適実施態様では、本発明は、
【0038】 R1およびR2が、独立に、水素、ハロ、アミノ、ニトロ、シアノ、スルホン酸
アミド、低級アルキル、ペルフルオロ低級アルキル、低級アルキルチオ、ペルフ
ルオロ低級アルキルチオ、低級アルキルスルホニルまたはペルフルオロ低級アル
キルスルホニルであり;
【0039】 R3が、3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル、または2〜4個の炭素
原子を有する低級アルキルであり;
【0040】 R4が、−C(O)NHR40であり;
【0041】 R40が、水素、低級アルキル、低級アルケニル、ヒドロキシ低級アルキル、ハ
ロ低級アルキル、−(CH2n−C(O)OR5または−C(O)−(CH2n
−C(O)OR6であり;
【0042】 R5およびR6が、水素または低級アルキルであり;
【0043】 nが、0、1、2、3または4である 上記の式(I)のアミドを含む化合物、あるいは製薬上許容され得るその塩に関
する。
【0044】 R4内の好ましい複素芳香族(ヘテロ芳香族)残基は、チアゾリル、ピリジニ
ル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、ピリダジニル、ピリミジニ
ルまたはチアヂアゾリルよりなる群から選ばれる、非置換であるか、またはモノ
置換された五もしくは六員複素芳香環である。特に好ましいのは、非置換チアゾ
リル、非置換ピリジニル、またはハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ低級アル
キルもしくは−C(O)OR5(式中、R5は低級アルキルである)で置換された
ピリジニルである。
【0045】 本発明によれば好ましい残基R40は、低級アルキルまたは低級アルケニルであ
る。
【0046】 本発明によれば好ましい残基R1は、水素、ハロ、ニトロおよびシアノであり
、より好ましいのは、水素またはハロである。
【0047】 本発明によれば好ましい残基R2は、水素、低級アルキルスルホニル、ペルフ
ルオロ低級アルキル、ペルフルオロ低級アルキルスルホニル、ハロまたは−OR 5 で(R5はペルフルオロ低級アルキル)であり、より好ましいのは、ハロまたは
低級アルキルスルホニルである。
【0048】 本発明によれば好ましい残基R3は、シクロペンチル、シクロヘキシルまたは
シクロヘプチルであり、より好ましいのはシクロペンチルである。
【0049】 下記に記載する化合物において、別途示されない限り、R4は、−C(O)N
HR40であって、R40は、上記に定義されたとおりである。
【0050】 そのような化合物のうち一定のものでは、アミドのR40は、水素、低級アルキ
ルまたは低級アルケニルである。そのようなアミドは、R3がシクロペンチルの
とき、特にアミドが、示された不斉炭素において、「R」立体配置になっている
ときに、好ましい。
【0051】 上記化合物のうち一定のアミドでは、アミドのR1およびR2は、水素である。
そのようなアミドは、1−(3−シクロペンチル−2−フェニルプロピオニル)
−3−メチル尿素である。上記化合物のうちその他のものでは、R1およびR2
一方は、水素であり、他方は、シアノまたはハロである。
【0052】 そのようなアミドの例は、 1−〔2−(3−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニル〕
−3−メチル−尿素、 1−〔2−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニル〕
−3−メチル−尿素、 1−〔2−(4−シアノ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニル〕
−3−メチル−尿素、 1−〔2−(4−ブロモ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニル〕
−3−メチル−尿素、 である。
【0053】 上記化合物のその他のアミドでは、アミドのR1およびR2は、それぞれ独立に
、ハロ(好ましくはクロロ)である。そのようなアミドの例は、
【0054】 〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル〕
−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル
〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピ
オニル〕−3−エチル−尿素、 1−アリル−3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)
プロピオニル〕−尿素、 1−アリル−3−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−プロピオニル〕−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
ル〕−3−エチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
ピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
ル〕−3−イソプロピル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
ル〕−3−プロピル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
ル〕−3−メチル−尿素、 である。
【0055】 上記化合物のさらにその他のアミドでは、アミドのR1およびR2の一方は、水
素またはハロであり、他方は、ニトロである。そのようなアミドの例は、
【0056】 1−〔2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3−シクロペンチル−プロ
ピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニル〕
−3−メチル−尿素、 である。
【0057】 上記化合物のそれ以上のアミドでは、R1およびR2の一方は、水素、低級アル
キルチオまたはペルフルオロ低級アルキルチオであり、他方は、低級アルキルチ
オまたはペルフルオロ低級アルキルチオである。そのようなアミドの例は、
【0058】 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメチルスルファニルフェ
ニル)−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)−プロ
ピオニル〕−3−メチル−尿素、 である。
【0059】 上記化合物のさらにそれ以上のアミドでは、R1およびR2の一方は、水素また
はペルフルオロ低級アルキルスルホニルであり、他方は、ペルフルオロ低級アル
キルスルホニルである。そのようなアミドの例は、
【0060】 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
ニル)−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
ニル)−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 である。
【0061】 上記化合物の一定のアミドでは、R1およびR2の少なくとも一方は、低級アル
キルスルホニルである。好ましくは、R1およびR2の一方は、水素または低級ア
ルキルスルホニルであり、他方は、低級アルキルスルホニルであり、より好まし
くは、R2が、低級アルキルスルホニルである。そのようなアミドの例は、
【0062】 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロ
ピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−{2−〔4−(ブタンー1−スルホニル)−フェニル〕−3−シクロペン
チル−プロピオニル}−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニル−フェニル)−プロ
ピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔2−(3,4−ビス−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチ
ル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 である。
【0063】 上記化合物のその他のアミドでは、R1およびR2の少なくとも一方は、低級ア
ルキルスルホニルであり、R1およびR2の一方は、シアノまたはハロであり、他
方、好ましくはR2は、低級アルキルスルホニルである。そのようなアミドの例
は、
【0064】 1−〔2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペン
チル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−メタンスルホニル−フ
ェニル〕−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペ
ンチル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔2(R)−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シ
クロペンチル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペ
ンチル−プロピオニル〕−3−エチル−尿素、 1−〔2−(3−シアノ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペ
ンチル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 である。
【0065】 上記化合物のその他のアミドでは、R1およびR2の少なくとも一方は、低級ア
ルキルスルホニルであり、R1およびR2の一方は、ペルフルオロ低級アルキルで
あり、他方、好ましくはR2は、低級アルキルスルホニルである。そのようなア
ミドの例は、1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ト
リフルオロメチルフェニル)プロピオニル〕−3−メチル尿素である。
【0066】 上記化合物のそれ以上のアミドでは、R1およびR2の少なくとも一方は、ペル
フルオロ低級アルキルであり、他方は、ハロである。そのようなアミドの例は、
【0067】 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−
フェニル)−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−
フェニル)−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 である。
【0068】 上記化合物のさらにそれ以上のアミドでは、R1およびR2の少なくとも一方は
、低級アルキルスルホニルであり、R1およびR2の一方は、ニトロであり、他方
は、低級アルキルスルホニルである。そのようなアミドの例は、1−〔3−シク
ロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル)プロピオニル
〕−3−メチル尿素である。
【0069】 上記の本発明の化合物では、アミドのR40は、水素、低級アルキルまたは低級
アルケニルであり、R3は、シクロペンチルである。下記の化合物では、R40
同じであるが、R3は、シクロペンチルではない。
【0070】 一定のそのような化合物では、R1およびR2の一方は、ハロまたは水素であり
、他方は、水素である。そのようなアミドの例は、〔2−(4−クロロフェニル
)−4−メチルペンタノイル〕尿素である。特に、R1およびR2は、それぞれ塩
素であってよい。そのようなアミドの例は、
【0071】 〔3−シクロプロピル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル〕
−尿素、 〔3−シクロブチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル〕−
尿素、 R−〔2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−ペンタノイル〕−尿
素、 1−〔2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−ペンタノイル〕−3
−メチル−尿素、 1−〔2−(3,4−ジクロロフェニル)−ヘキサノイル−4−メチル−尿素
、 である。
【0072】 その他のそのような化合物では、R40は、上記のとおりであり、R3は、シク
ロヘキシルである。いくつかのそのようなアミドでは、R1およびR2の一方は、
ハロまたは水素であり、他方は、ハロである。そのようなアミドの例は、
【0073】 3−〔シクロヘキシル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル〕
−尿素、 〔3−シクロヘキシル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル〕
−3−メチル−尿素、 である。
【0074】 その他のそのような化合物では、R40は、上記のとおりであり、R3は、シク
ロヘプチルである。いくつかのそのようなアミドでは、R1およびR2の一方は、
ハロまたは水素であり、他方は、ハロである。そのようなアミドの例は、〔3−
シクロヘプチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕尿素である
【0075】 本発明の一定の化合物では、R40は、−(CH2n−C(O)OR5または−
C(O)−(CH2n−C(O)OR6である。いくつかのそのような化合物で
は、アミドのR3は、シクロペンチルである。好ましくは、R1およびR2は、互
いに独立に、ハロである。上記アミドの例は、
【0076】 3−{3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
ピオニル〕−ウレイド}−プロピオン酸エチルエステル、 {3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオ
ニル〕−ウレイド}−酢酸エチルエステル、 {3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオ
ニル〕−ウレイド}−酢酸メチルエステル、 3−{3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
ピオニル〕−ウレイド}−プロピオン酸メチルエステル、 {3−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−プ
ロピオニル〕−ウレイド}−酢酸メチルエステル、 3−{3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
ピオニル〕−ウレイド}−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル、 である。
【0077】 本発明の一定の化合物では、R40は、ヒドロキシ低級アルキルまたはハロ低級
アルキルである。いくつかのそのような化合物では、アミドのR3は、シクロペ
ンチルである。好ましくは、R1およびR2は、独立に、ハロであり、加えて、ア
ミドは、示された不斉炭素で「R」立体配置にある。上記のアミドの例は、
【0078】 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
ル〕−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
ル〕−3−(2−ヒドロキシ−プロピル)−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
ル〕−3−(3−ヒドロキシ−プロピル)−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
ピオニル〕−3−(2−ヒドロキシ−プロピル)−尿素、 1−(2−クロロ−エチル)−3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジ
クロロフェニル)−プロピオニル〕−尿素及び、 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
ピオニル〕−3−(3−ヒドロキシ−プロピル)−尿素、 である。
【0079】 下記の化合物では、別途示されない限り、R4は、硫黄、酸素もしくは窒素か
ら選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含み、示されたアミン基に環炭素原子によっ
て結合された、非置換であるか、またはモノ置換された五もしくは六員複素芳香
環であり、ここで、一つのヘテロ原子が、該結合する環炭素原子に隣接する窒素
であり;該モノ置換された複素芳香環が、該結合する環炭素原子に隣接する原子
以外の環炭素原子の位置で、低級アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−(CH2
n−OR6、−(CH2n−C(O)OR7、−(CH2n−C(O)NHR6
−C(O)−C(O)OR8、−(CH2n−NHR6よりなる群から選ばれる置
換基でモノ置換されている。
【0080】 そのような化合物のうち一定のものでは、R3は、シクロペンチルである〔化
合物(I−D)〕。化合物(I−D)の実施態様は、R4が、非置換チアゾール
であるような化合物である〔化合物(I−D1)〕。化合物(I−D1)の様々
な実施態様のうちでは、下記のような化合物が包含される:
【0081】 (a)R1およびR2の一方が、水素、ハロゲン、ペルフルオロ低級アルキルであ
り、該R1およびR2の他方が、ハロまたはペルフルオロ低級アルキルである;
【0082】 (b)R1およびR2の一方が、アミノ、ニトロ、ハロ、ニトロまたは水素であり
、該R1およびR2の他方が、アミノ、シアノまたはニトロである;
【0083】 (c)R1およびR2の一方が、低級アルキルチオ、ペルフルオロ低級アルキルチ
オ、ハロまたは水素であり、該R1およびR2の他方が、ペルフルオロ低級アルキ
ルチオ、低級アルキルスルフィニルまたは低級アルキルチオである;
【0084】 (d)R1およびR2の一方が、低級アルキルスルホニル、水素、ニトロ、シアノ
、アミノ、ヒドロキシアミノ、スルホンアミドまたはハロであり、該R1および
2の他方が、低級アルキルスルホニルである;
【0085】 (e)R1およびR2の一方が、低級アルキルスルホニルであり、該R1およびR2 の他方が、ハロまたはペルフルオロ低級アルキルである;
【0086】 (f)R1およびR2の一方が、ペルフルオロ低級アルキルスルホニルまたは水素
であり、該R1およびR2の他方が、ペルフルオロ低級アルキルスルホニルである
【0087】 (g)R1およびR2の一方が、−OR5または−C(O)OR5であり、該R1
よびR2の他方が、水素または−OR5であり;かつR5が上記のとおりである;
ならびに
【0088】 (h)R1およびR2の一方が、−OR5であり、他方がハロである。
【0089】 本発明の、R3がシクロペンチルであるもう一つの実施態様によれば、該実施
態様は、R4がモノ置換されたチアゾールである化合物である〔化合物(I−D
2)〕。化合物(I−D2)の実施態様のうちでは、モノ置換が−(CH2n
OR6〔式中、nおよびR6は、上記のとおりである〕である化合物〔化合物(I
−D2(a))〕が挙げられる。化合物(I−D2(a))の実施態様のうちで
は、下記のような化合物が挙げられる:
【0090】 (a)R1およびR2の一方が、ハロであり、該R1およびR2の他方が、水素また
はハロである;
【0091】 (b)R1およびR2の一方が、低級アルキルスルホニルであり、該R1およびR2 の他方が、低級アルキルスルホニルまたは水素である;ならびに
【0092】 (c)R1およびR2の一方が、水素であり、該R1およびR2の他方が、低級アル
キルまたはペルフルオロ低級アルキルである。
【0093】 本発明の、R3がシクロペンチルであり、R4がモノ置換されたチアゾールであ
るもう一つの実施態様〔化合物(I−D2)〕によれば、モノ置換が低級アルキ
ルであり、R1およびR2の一方が、水素またはハロゲンであり、該R1およびR2 の他方が、ハロゲンである化合物がある〔化合物(I−D2(b))〕。
【0094】 化合物(I−D)のもう一つの実施態様のうちでは、モノ置換されたチアゾー
ルが、−(CH2n−C(O)OR7〔式中、nは0または1であり、R7は、水
素または低級アルキルである〕で置換されている化合物〔化合物(I−D2(c
))〕が挙げられる。式〔I−D2(c)〕の化合物の実施態様のうちでは、下
記のような化合物が挙げられる:
【0095】 (a)R1およびR2の一方が、水素であり、該R1およびR2の他方が、ハロであ
る;
【0096】 (b)R1およびR2が、それぞれ独立に、ハロである;
【0097】 (c)R1およびR2の一方が、ニトロ、アミノまたは水素であり、該R1および
2の他方が、ニトロまたはアミノである;ならびに
【0098】 (d)R1およびR2の一方が、低級アルキルスルホニル、ペルフルオロ低級アル
キル、ハロゲンまたは水素であり、該R1およびR2の他方が、低級アルキルスル
ホニルである。
【0099】 本発明の、R3がシクロペンチルであり、R4がモノ置換されたチアゾールであ
るもう一つの実施態様〔化合物(I−D2)〕によれば、モノ置換されたチアゾ
ールが、−C(O)−C(O)OR8〔式中、R8は、上記のとおりである〕で置
換された化合物〔化合物(I−D2(d))〕がある。化合物〔(I−D2(d
))〕の実施態様のうちでは、下記のような化合物が挙げられる:
【0100】 (a)R1およびR2の一方が、水素であり、該R1およびR2の他方が、ニトロま
たはアミノである;
【0101】 (b)R1およびR2の一方が、ハロまたはペルフルオロ低級アルキルであり、該
1およびR2の他方が、ペルフルオロ低級アルキル、ハロゲンまたは水素である
【0102】 (c)R1およびR2の一方が、水素またはハロゲンであり、該R1およびR2の他
方が、低級アルキルスルホニルである。
【0103】 本発明の、R3がシクロペンチルであり、R4がモノ置換されたチアゾールであ
るもう一つの実施態様、すなわち化合物(I−D2)によれば、チアゾール環で
のモノ置換が、ニトロ基であり、R1およびR2の一方が、水素およびハロゲンで
あり、R1およびR2の他方が、ハロゲンまたは低級アルキルスルホニルである化
合物〔式(I−D2(e))の化合物〕がある。
【0104】 本発明の、R3がシクロペンチルであり〔化合物(I−D)〕、R4が非置換ピ
リジンであるもう一つの実施態様によれば、化合物(I−D3)がある。化合物
(I−D3)の実施態様のうちでは、下記のような化合物が挙げられる:
【0105】 (a)R1およびR2の一方が、ハロ、ペルフルオロ低級アルキルまたは水素であ
り、該R1およびR2の他方が、ハロ、ペルフルオロ低級アルキル、アミノ、シア
ノまたはニトロである;
【0106】 (b)R1およびR2の一方が、低級アルキルチオ、ペルフルオロ低級アルキルチ
オまたはシアノであり、他方が水素である;
【0107】 (c)R1およびR2の一方が、低級アルキルスルホニル、ハロ、シアノ、ニトロ
または水素であり、該R1およびR2の他方が、低級アルキルスルホニルである;
ならびに
【0108】 (d)R1およびR2の一方が、ペルフルオロ低級アルキルスルホニル、低級アル
キルスルホニルまたは水素であり、該R1およびR2の他方が、ペルフルオロ低級
アルキルスルホニルまたはペルフルオロ低級アルキルである。
【0109】 本発明の、R3がシクロペンチルである〔化合物(I−D)〕もう一つの実施
態様によれば、R4がモノ置換されたピリジン環である化合物がある。モノ置換
されたピリジンの実施態様〔化合物(I−D4)〕のうちでは、モノ置換が−(
CH2n−C(O)OR7〔式中、nおよびR7は、上記のとおりである〕である
化合物〔化合物(I−D4(a))〕が挙げられる。化合物〔I−D4(a)〕
のうちでは、下記のような化合物が挙げられる:
【0110】 (a)R1およびR2が、それぞれ独立に、ハロである;
【0111】 (b)R1およびR2の一方が、水素であり、該R1およびR2の他方が、ハロ、ア
ミノ、シアノまたはニトロである;ならびに
【0112】 (c)R1およびR2の一方が、ペルフルオロ低級アルキルスルホニル、低級アル
キルスルホニルまたは水素であり、該R1およびR2の他方が、ペルフルオロ低級
アルキルスルホニルまたは低級アルキルスルホニルである。
【0113】 式〔I−D4(b)〕の化合物のその他の実施態様は、ピリジン環が、−(C
2n−OR6〔式中、nおよびR6は、上記のとおりである〕でモノ置換された
化合物〔化合物(I−D(b))〕である。式〔I−D4(b)〕の化合物の実
施態様のうちでは、下記のような化合物が挙げられる:
【0114】 (a)R1およびR2の一方が、ハロであり、該R1およびR2の他方が、水素また
はハロである;ならびに
【0115】 (b)R1およびR2の一方が、低級アルキルスルホニルまたは水素であり、該R 1 およびR2の他方が、低級アルキルスルホニルである。
【0116】 本発明の、R3がシクロペンチルであり、R4がモノ置換されたピリジン環であ
る化合物のもう一つの実施態様は、ピリジン環がハロまたはペルフルオロ低級ア
ルキルという置換基でモノ置換された化合物、すなわち式〔I−D4(c)〕で
ある。式〔I−D4(c)〕の化合物の実施態様のうちでは、下記のような化合
物が挙げられる:
【0117】 (a)R1およびR2の一方が、ハロまたは水素であり、他方がハロである;なら
びに
【0118】 (b)R1およびR2の一方が、ハロ、ニトロまたは水素であり、他方が、ペルフ
ルオロ低級アルキルスルホニルまたは低級アルキルスルホニルである。
【0119】 本発明のもう一つの実施態様によれば、R3がシクロペンチルであり、R4がモ
ノ置換されたピリジンであって、ピリジンがニトロ置換基で置換された化合物〔
化合物(I−D4(d))がある。化合物〔I−D4(d)〕の実施態様は、R 1 およびR2の一方がハロであり、該R1またはR2の他方が水素、ハロまたは低級
アルキルスルホニルである、化合物を包含する。
【0120】 本発明のもう一つの実施態様によれば、R3がシクロペンチルであり、R4がモ
ノ置換されたピリジンであり、モノ置換が低級アルキル基である、化合物〔化合
物(I−D4(e))〕がある。化合物〔I−D4(e)〕の実施態様のうちで
は、R1およびR2の一方が、ハロまたは水素であり、該R1およびR2の他方が、
ハロ、ペルフルオロ低級アルキル、ペルフルオロ低級アルキルスルホニルまたは
低級アルキルスルホニルである化合物が挙げられる。
【0121】 本発明の、R3がシクロペンチルであり、R4がモノ置換されたピリジンである
もう一つの実施態様によれば、モノ置換が−(CH2n−C(O)−NHR6
式中、nおよびRは、上記のとおりである〕である化合物〔化合物(I−D4(
f))〕がある。化合物〔I−D4(f)〕の実施態様のうちでは、R1および
2の一方が、独立に、ハロまたは水素よりなる群から選ばれ、該R1およびR2
の他方が、ハロまたは低級アルキルスルホニルである化合物がある。
【0122】 本発明の、R3がシクロペンチルであるもう一つの実施態様は、R4が非置換イ
ミダゾリルである化合物〔化合物(I−D5)〕である。化合物(I−D5)の
実施態様のうちでは、R1およびR2の一方が、ハロおよび水素よりなる群から選
ばれ、該R1およびR2の他方が、ハロまたは低級アルキルスルホニルである化合
物が挙げられる。
【0123】 本発明のもう一つの実施態様によれば、R3がシクロペンチルであり、R4がイ
ソキサゾリル環である化合物〔化合物(I−D6)〕がある。化合物(I−D6
)の実施態様は、イソキサゾリル環が非置換であるか、または置換、好ましくは
モノ置換された、化合物である。モノ置換される置換基のうち、イソキサゾリル
環で置換がなされる好適な置換基は、低級アルキルである。イソキサゾリル環が
、非置換であるか、または低級アルキル置換基で置換された、いずれかの化合物
(I−D6)の実施態様は、R1およびR2の一方がハロ、ニトロ、低級アルキル
スルホニルまたはペルフルオロ低級アルキルであり、該R1およびR2の他方が水
素またはハロである、化合物である。
【0124】 本発明の、R3がシクロペンチルであるもう一つの実施態様は、R4が、非置換
オキサゾリル環であるか、または低級アルキル基でモノ置換されたオキサゾリル
である、いずれかの化合物である。これらの化合物のいずれかに関するもう一つ
の実施態様は、R1またはR2の一方がハロ、ニトロ、低級アルキルスルホニルま
たはペルフルオロ低級アルキルであり、該R1またはR2の他方が水素またはハロ
である、化合物である。
【0125】 本発明の、R3がシクロペンチルであるもう一つの実施態様は、R4が、非置換
であるか、または低級アルキル基で置換されたピリダジニルである、いずれかの
化合物〔化合物(I−D7)〕である。本発明が包含する化合物(I−D7)の
実施態様は、R1またはR2の一方がハロ、ニトロ、低級アルキルスルホニルまた
はペルフルオロ低級アルキルであり、該R1またはR2の他方が水素またはハロで
ある、化合物を包含する。
【0126】 本発明の、R3がシクロペンチルであるもう一つの実施態様は、R4が非置換ピ
リミジニルである、化合物を包含する。R3がシクロペンチルであり、R4が非置
換ピリミジニルである化合物の実施態様は、R1またはR2の一方がハロ、ニトロ
、低級アルキルスルホニルまたはペルフルオロ低級アルキルであり、該R1また
はR2の他方が水素またはハロである、化合物を包含する。
【0127】 本発明のもう一つの実施態様は、R3がシクロペンチルであり、R4が非置換チ
アジアゾリル環である、化合物を包含する。R3がシクロペンチルであり、R4
非置換チアジアゾリル環である化合物に包含される実施態様のうちでは、R1
たはR2の一方がハロ、ニトロ、低級アルキルスルホニルまたはペルフルオロ低
級アルキルであり、該R1およびR2の他方が水素またはハロである、化合物が挙
げられる。
【0128】 本発明のその他の実施態様によれば、式(I)の化合物のR3は、シクロヘプ
チルまたはシクロヘキシルであることができる。R3がシクロヘプチルまたはシ
クロヘキシルである、式(I)の化合物の実施態様は、R4が、モノ置換されて
いるか、または非置換であることができるチアゾリルである、化合物を包含する
。R3がシクロヘプチルまたはシクロヘキシルであり、R4が非置換チアゾリルで
ある、そのような化合物に包含される実施態様は、R1およびR2の一方が、ハロ
、低級アルキルスルフィニル、ペルフルオロ低級アルキルスルフィニル、ペルフ
ルオロ低級アルキルまたは低級アルキルスルホニルであり、該R1およびR2の他
方が、ハロ、ペルフルオロ低級アルキルまたは水素である、化合物を包含する。
【0129】 本発明による、R4が複素環である化合物の例は、下記のとおりである:
【0130】 2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イ
ル−プロピオンアミド、 2−(4−ブロモ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−
イル−プロピオンアミド、 2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イ
ル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−チアゾール−
2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメ
チルフェニル)プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル
)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル
)N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−N−チアゾ
ール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2(4−ニトロフェニル)−N−チアゾール−2−イル
−プロピオンアミド、 2−(4−アミノ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−
イル−プロピオンアミド、 2−(3−アミノ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−
イル−プロピオンアミド、 2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾ
ール−2−イル−プロピオンアミド、 2−(4−シアノ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−
イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメ
チルスルファニルフェニル)プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)−N−チアゾ
ール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル−3−トリフル
オロメチルフェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルフィニルフェニル)−N−チアゾ
ール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−N−チアゾー
ル−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル)−
N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−アミノ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−
N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3−ヒドロキシアミノ−4−メタンスルホニルフ
ェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−シアノ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−
N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニルフェニル)−N−チアゾー
ル−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3,4−ビス−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−N
−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−スルファモイルフェニル)−N−チアゾール
−2−イル−プロピオンアミド、 2−〔4−(ブタン−1−スルホニル)−フェニル〕−3−シクロペンチル−
N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−〔4−(プロパン−1−スルホニル)−フェニル〕
−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル
フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 (2R)−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペン
チル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 2−〔3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル〕−3−シクロペンチル−
N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−
N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメ
タンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(3−トリフルオロメ
タンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメ
トキシ−フェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3−メトキシ−フェニル)−N−チアゾール−2
−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−N−チアゾール−
2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−N−チアゾー
ル−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−N−チアゾ
ール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メトキシ−フェニル)−N−チアゾール−2
−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−N−チアゾール−
2−イル−プロピオンアミド、 4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)−エ
チル〕−安息香酸メチルエステル 3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−N−チ
アゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−
チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−ヒドロ
キシメチル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−〔4−(2−
ヒドロキシエチル)−チアゾール−2−イル〕−プロピオンアミド、 2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−N−(5−ヒドロキシメ
チル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−〔4−ヒドロ
キシメチル)−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−(4−ヒドロキシメチル−チアゾール−2−イル)
−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−チアゾール−2
−イル〕2−(4−メタンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(4−メチル
−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−メチル
−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド、 {2−〔2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルア
ミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル {2−〔2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルア
ミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル 2−〔2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミ
ノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル 2−〔2−(3−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルア
ミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル {2−〔2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルア
ミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル 2−〔2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミ
ノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル 2−〔2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミ
ノ〕−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル {2−〔2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルア
ミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル {2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオ
ニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸 {2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオ
ニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル 2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
ルアミノ〕−チアゾール−5−カルボン酸 2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル
アミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸 {2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオ
ニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル (2R)−2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−
プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル 2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
ルアミノ〕−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル 2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
ルアミノ〕−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル {2−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニル
アミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル {2−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニル
アミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル 2−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニルア
ミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル 2−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニルア
ミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル {2−〔2−(4−アミノ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニル
アミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル {2−〔2−(4−アミノ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニル
アミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル 2−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−プロピ
オニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル {2−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−プロ
ピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−4−酢酸メチルエステル {2−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオ
ロメチル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸
メチルエステル 2−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロ
メチル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチ
ルエステル {2−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニル
アミノ〕−チアゾール−4−イル}−オキソ−酢酸エチルエステル {2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオ
ニルアミノ〕−チアゾール−5−イル}−オキソ−酢酸エチルエステル {2−〔3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル
−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−オキソ−酢酸
エチルエステル {2−〔2−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペ
ンチル−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−オキソ−酢酸エチル
エステル 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−ニトロ
チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル
)−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−ピリジン−2
−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル−2−(4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−2−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)−2−プロピオンアミド、 2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル
−プロピオンアミド 2−(4−アミノフェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル
−プロピオンアミド 2−(4−シアノフェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル
−プロピオンアミド、 2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル
−プロピオンアミド、 2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリジ
ン−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニル)−N−ピリジン−2−イル
−プロピオンアミド、 2−(4−シアノ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イ
ル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルファニルフェニル)−N−ピリジ
ン−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル−2−(4−トリフルオロメチ
ルスルファニルフェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル)−
N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−N−ピリジン
−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−
N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−シアノ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−
N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニルフェニル)−N−ピリジン
−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3,4−ビス−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−N
−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−
N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル
フェニル)−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル−2−(4−トリフルオロメタ
ンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−カルボ
キシメチルピリジン)−2−イル−プロピオンアミド、 6−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
ピオニルアミノ〕−ニコチン酸メチルエステル、 6−〔2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミ
ノ〕−ニコチン酸、 6−〔2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミ
ノ〕−ニコチン酸メチルエステル、 6−〔2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミ
ノ〕−ニコチン酸メチルエステル、 6−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニルア
ミノ〕−ニコチン酸メチルエステル、 6−〔2−(4−アミノ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルア
ミノ〕−ニコチン酸メチルエステル、 6−〔2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミ
ノ〕−ニコチン酸、 6−〔2−(4−シアノ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルア
ミノ〕−ニコチン酸、 6−〔3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニ
ル)−プロピオニルアミノ〕−ニコチン酸メチルエステル、 6−〔3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニ
ル)−プロピオニルアミノ〕−ニコチン酸、 6−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−プロピ
オニルアミノ〕−ニコチン酸メチルエステル、 3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−
ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−ヒドロ
キシ−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド、 2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−N−(5−ヒドロキシメ
チル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−(5−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イル)−
2−(4−メタンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−N−(5−ヒドロキシメ
チル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−(5−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イル)−
2−(4−メタンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 N−(5−クロロフェニル−2−イル)−3−シクロペンチル−2−(3,4
−ジクロロフェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−ブロモ
ピリジン)−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−
トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド、 N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2(R)−
(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオンアミド、 N−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2−(4−
トロフルオロメタンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2−(4−
トロフルオロメタンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2−(4−
メタンスルホニル−3−ニトロ−フェニル)−プロピオンアミド、 2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニルフェニル)−N−(5−ブロモ−ピ
リジン−2−イル)−3−シクロペンチル−プロピオンアミド、 N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)2−(3−クロロ−4−メタンスル
ホニルフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオンアミド、 2−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−
N−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド、 N−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(3−クロロ−4−メタンス
ルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−ニトロ
ピリジン)−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−メチル
ピリジン)−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(4−メチル
ピリジン)−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(6−メチル
ピリジン)−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−2−(4−
トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−N−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド、 6〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル
アミノ〕−N−メチル−ニコチンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(1H−イミ
ダゾール−2−イル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−メチル
−イソキサゾール−3−イル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−オキサゾール
−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−ピリダジン−
3−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−ピリミジン−
2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−ピリミジン−
6−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−N−ピリミジン−4−
イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−〔1,3,4
〕チアジアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 2−〔4−メタンスルホニルフェニル〕−3−シクロヘキシル−N−チアゾー
ル−2−イル−プロピオンアミド及び 2−〔4−メタンスルホニルフェニル〕−3−シクロヘプチル−N−チアゾー
ル−2−イル−プロピオンアミド
【0131】 本発明による、R4が残基−C(O)NHR40であり、R40が上記に定義され
たとおりである、式(I)の化合物の例は、下記のとおりである:
【0132】 1−(3−シクロペンチル−2−フェニル−プロピオニル)−3−メチル−尿
素、 1−〔2−(3−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニル〕
−3−メチル−尿素、 1−〔2−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニル〕
−3−メチル−尿素、 1−〔2−(4−シアノ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニル〕
−3−メチル−尿素、 1−〔2−(4−ブロモ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニル〕
−3−メチル−尿素、 〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル〕
−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル
〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピ
オニル〕−3−エチル−尿素、 1−アリル−3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)
プロピオニル〕−尿素、 1−アリル−3−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−プロピオニル〕−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
ル〕−3−エチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
ピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
ル〕−3−イソプロピル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
ル〕−3−プロピル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−プロピオ
ニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3−シクロペンチル−プロ
ピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニル〕
−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメチルスルファニルフェ
ニル)−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)−プロ
ピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
ニル)−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
ニル)−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロ
ピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−{2−〔4−(ブタンー1−スルホニル)−フェニル〕−3−シクロペン
チル−プロピオニル}−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニル−フェニル)−プロ
ピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔2−(3,4−ビス−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチ
ル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペン
チル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−メタンスルホニル−フ
ェニル〕−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペ
ンチル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔2(R)−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シ
クロペンチル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペ
ンチル−プロピオニル〕−3−エチル−尿素、 1−〔2−(3−シアノ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペ
ンチル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロ
メチル−フェニル)−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−
フェニル)−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−
フェニル)−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニ
ル)−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−ペンタノイル〕−尿素、 〔3−シクロプロピル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル〕
−尿素、 〔3−シクロブチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル〕−
尿素、 R−〔2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−ペンタノイル〕−尿
素、 1−〔2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−ペンタノイル〕−3
−メチル−尿素、 1−〔2−(3,4−ジクロロフェニル)−ヘキサノイル−4−メチル−尿素
、 3−〔シクロヘキシル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル〕
−尿素、 〔3−シクロヘキシル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル〕
−3−メチル−尿素、 〔3−シクロヘプチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル〕
−尿素、 3−{3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
ピオニル〕−ウレイド}−プロピオン酸エチルエステル、 {3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオ
ニル〕−ウレイド}−酢酸エチルエステル、 {3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオ
ニル〕−ウレイド}−酢酸メチルエステル、 3−{3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
ピオニル〕−ウレイド}−プロピオン酸メチルエステル、 {3−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−プ
ロピオニル〕−ウレイド}−酢酸メチルエステル、 3−{3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
ピオニル〕−ウレイド}−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
ル〕−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
ル〕−3−(2−ヒドロキシ−プロピル)−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
ル〕−3−(3−ヒドロキシ−プロピル)−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
ピオニル〕−3−(2−ヒドロキシ−プロピル)−尿素、 1−(2−クロロ−エチル)−3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジ
クロロフェニル)−プロピオニル〕−尿素及び、 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
ピオニル〕−3−(3−ヒドロキシ−プロピル)−尿素
【0133】 式(I)の化合物は、in vivoで親化合物へと逆に転化されることができる誘
導体を与えるよう、官能基において誘導体化し得ることが認識されると思われる
。加えて、in vivoで式(I)の親化合物を生成することができる、式(I)の
化合物の生理学的に許容され得るいかなる等価物も、本発明の範囲内にある。
【0134】 式(I)の化合物は、式(V)の化合物から出発して、下記の反応図式によっ
て製造することができる:
【0135】
【化11】
【0136】 上式中、R1、R2およびR3は、上記のとおりであり、R42は、硫黄、酸素も
しくは窒素から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含み、示されたアミン基に環炭
素原子によって結合された、非置換であるか、またはモノ置換された五もしくは
六員複素芳香環であり、ここで、一つのヘテロ原子が、該結合する環炭素原子に
隣接する窒素であり;該モノ置換された複素芳香環が、該結合する炭素原子に隣
接する原子以外の環炭素原子の位置で、低級アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、
−(CH2n−OR6、−(CH2n−C(O)OR7、−(CH2n−C(O)
NHR6、−C(O)−C(O)OR8または−(CH2n−NHR6よりなる群
から選ばれる置換基でモノ置換されており;R6、R7、R8およびnは、上記に
定義されたとおりであり;R15は、水素または低級アルキルであり;そしてR41 は、低級アルキル、低級アルケニル、ヒドロキシ低級アルキル、ハロ低級アルキ
ルまたは−(CH2n−C(O)OR5〔式中、R5は、水素または低級アルキル
であり、nは、上記に定義されたとおりである〕である。
【0137】 R1およびR2の一方が、ニトロ、シアノ、チオ、アミノ、クロロ、ブロモまた
はヨードであり、他方が水素である、式(V)のカルボン酸、およびその低級ア
ルキルエステルは、商業的に入手可能である。カルボン酸のみが入手できるにす
ぎない場合は、慣用のいかなるエステル化の方法を用いても、低級アルキルアル
コールの対応するエステルへとそれらを転化することができる。これに関する以
下の反応は、すべて、式(V)のカルボン酸の低級アルキルエステルについて実
施することにする。式(V)のアミノ置換化合物は、式(I−a)、(I−b)
、(I−c)または(I−d)の化合物へと転化する前後のいずれかに、他の置
換基へと転化することができる。これに関して、アミノ基は、ジアゾ化して、対
応するジアゾニウム化合物を得ることができ、これを、その場で望みの低級アル
キルチオール、ペルフルオロ低級アルキルチオールと反応させるか〔たとえば、
Baleja, J.D., Synth. Comm., 1984, 14:215;Gian, C.S. & Kikukawa, K., J.
Chem. Soc., Chem. Comm., 1980, 756;Kau, D., Krushniski, J.H., Robertson
, D.W., J. Labelled Compd. Rad., 1985, 22:1045;Oade, S., Shinhama, K.,
Kim, Y.H., Bull. Chem. Soc. Jpn., 1980, 53:2023;Baker, B.R. et al., J.
Org. Chem., 1952, 17:164を参照されたい〕、またはアルカリ土類金属シアン化
物と反応させて、置換基の一方が低級アルキルチオ、ペルフルオロ低級アルキル
チオもしくはシアノであり、他方が水素である、式Vの対応する化合物を得るこ
とができる。望みであれば、次いで、低級アルキルチオまたはペルフルオロ低級
アルキルチオ化合物を、酸化によって、式(V)の対応する低級アルキルスルホ
ニル−またはペルフルオロ低級アルキルスルホニル−置換化合物へと転化するこ
とができる。この転化を実施するには、アルキルチオ置換基をスルホンへと酸化
するための慣用のいかなる方法を利用することもできる。
【0138】 R1およびR2の一方が低級アルキルまたはペルフルオロ低級アルキル基である
、式(V)の化合物を生成するのが望ましいならば、式(V)の対応するハロ置
換化合物を出発材料として用いることができる。この転化を実施するには、芳香
族のハロ基を対応するアルキル基へと転化する、慣用のいかなる方法〔たとえば
、Katayama, T. & Umeno, M., Chem. Lett., 1991, 2073;Reddy, G.S. & Tam.,
Organometallics, 1984, 3:630;Novak, J. & Salemink, C.A., Synthesis, 19
83, 7:597;Eapen, K.C., Dua, S.S. & Tamboroski, C., J. Org. Chem., 1984,
49:478;Chen, Q.-Y. & Duan, J.-X., J. Chem. Soc. Chem. Comm., 1993, 138
9;Clark, J.H., McClington, M.A., Jone, C.W., Landon, P., Bisohp, D., Bl
ade, R.J., Tetrahedron Lett., 1989, 2133;Powell, R.L., & Heaton, C.A.、
米国特許第5,113,013号明細書を参照されたい〕も利用することができる。一方
、チオ置換基は、−SO3H基へと酸化することができ、次いで、これを−SO2 Clへと転化し、アンモニアと反応させて、スルホンアミド置換基−S(O)2
−NH2を形成することができる。R1およびR2の一方または双方がヒドロキシ
アミノである、式(V)の化合物を生成するのが望ましいならば、対応するニト
ロ化合物を出発材料として用い、R1および/またはR2がヒドロキシアミノであ
る、対応する化合物へと転化することができる。この転化を実施するには、ニト
ロ基を対応する芳香族ヒドロキシアミノ化合物へと転化する、慣用のいかなる方
法も用いることができる。
【0139】 R1およびR2の双方がクロロまたはフルオロである、式(V)のカルボン酸ま
たは低級アルキルエステルは、商業的に入手可能である。カルボン酸のみが入手
できるにすぎない場合は、慣用のいかなるエステル化の方法を用いても、低級ア
ルキルアルコールの対応するエステルへとそれらを転化することができる。R1
およびR2の双方がニトロである、式(V)の化合物を生成するには、3,4−
ジニトロトルエンを出発材料として用いることができる。この化合物は、対応す
る3,4−ジニトロフェニル酢酸へと転化することができる。この転化は、式(
V)の化合物を式(I−a)、(I−b)、(I−c)または(I−d)の化合
物へと転化する前後のいずれでも実施することができる。この転化を実施するに
は、アリールメチル基を対応するアリール酢酸へと転化する慣用のいかなる方法
を用いることもできる〔たとえば、Clark, R.D., Muchowski, J.M., Fisher, L.
E., Flippin, L.A., Repke, D.B., Souchet, M., Synthesis, 1991, 871を参照
されたい〕。R1およびR2の置換基の双方がアミノである式(V)の化合物は、
上記の、対応する式(V)のジニトロ化合物から得ることができる。この転化を
実施するには、ニトロ基をアミンへと還元する慣用のいかなる方法も利用するこ
とができる。R1およびR2の双方がアミン基である式(V)の化合物を用いて、
1およびR2の双方がヨウ素または臭素である、対応する式(V)の化合物を、
ジアゾ化反応を通じて製造することができる。この転化を実施するには、アミノ
基をヨードまたはブロモ基へと転化する、慣用のいかなる方法も利用することが
できる〔たとえば、Lucas, H.J. & Kennedy, E.R., Org. Synth. Coll. Vol. II
, 1943, 351を参照されたい〕。R1およびR2の双方が低級アルキルチオまたは
ペルフルオロ低級アルキルチオ基である、式(V)の化合物を生成するのが望ま
しいならば、R1およびR2がアミノである式(V)の化合物を出発材料として用
いることができる。この転化を実施するには、アリールアミノ基をアリールチオ
アルキル基へと転化する、慣用のいかなる方法も利用することができる。R1
よびR2が低級アルキルスルホニルまたは低級ペルフルオロアルキルスルホニル
である、式(V)の化合物を生成するのが望ましいならば、R1およびR2が低級
アルキルチオまたはペルフルオロ低級アルキルチオである、式(V)の対応する
化合物を出発材料として用いることができる。この転化を実施するには、アルキ
ルチオ置換基をスルホンへと酸化する、慣用のいかなる方法も利用することがで
きる。
【0140】 R1およびR2の双方が低級アルキルまたはペルフルオロ低級アルキル基で置換
された、式(V)の化合物を生成するのが望ましいならば、式(V)の対応する
ハロ置換化合物を出発材料として用いることができる。この転化を実施するには
、芳香族ハロ基を対応するアルキルまたはペルフルオロ低級アルキル基へと転化
する、慣用のいかなる方法を利用することもできる。
【0141】 R1およびR2の一方または双方がスルホンアミドで置換された、式(V)の化
合物を生成するのが望ましいならば、R1およびR2の一方または双方がニトロで
置換された、対応する化合物を出発材料として用いることができる。この転化を
実施するには、ニトロフェニル化合物を対応するスルホンアミドフェニル化合物
へと転化する、慣用のいかなる方法を利用することもできる。
【0142】 R1およびR2の一方がニトロであり、他方がハロである、式(V)の化合物に
対応するカルボン酸は、文献から公知である〔4−クロロ−3−ニトロフェニル
酢酸については、Tadayuki, S, Hiroki, M, Shinji, U., Mitsuhiro, S.、特開
昭第(46)99,504号公報、Chemical Abstracts No. 80:59716を参照されたい;4
−ニトロ−3−クロロフェニル酢酸については、Zhu, J., Beugelmans, R., Bou
rdet, S., Chastanet, J., Rousssi, G., J. Org. Chem., 1995, 60:6389;Beug
elmans, R., Bourdet, S., Zhu, J., Tetrahedron Lett., 1995, 36:1279を参照
されたい〕。これらのカルボン酸は、慣用のいかなるエステル化の方法を用いて
も、対応する低級アルキルエステルへと転化することができる。したがって、R 1 およびR2の一方がニトロであり、他方が低級アルキルチオペルフルオロ低級ア
ルキルチオである、式(V)の化合物を生成するのが望ましいならば、R1およ
びR2の一方がニトロであり他方がクロロである、対応する化合物を出発材料と
して用いることができる。この反応では、低級アルキルチオールによる芳香族塩
素基の求核置換の慣用のいかなる方法も用いることができる〔たとえば、Singh,
P., Batra, M.S., Singh, H., J. Chem. Res.-S, 1985(6):S204;Ono, M., Nak
amura, Y., Sata, S., Ito, I., Chem. Lett., 1988, 1393;Wohrle, D., Eskes
, M., Shigehara, K., Yamada, A., Synthesis, 1993, 194;Sutter, M., Kunz,
W.、米国特許第5,169,951号明細書を参照されたい〕。R1およびR2の一方がニ
トロであり、他方が低級アルキルチオまたはペルフルオロ低級アルキルチオであ
る、式(V)の化合物が入手できるならば、慣用の酸化の手順を用いて、R1
よびR2の一方がニトロであり、他方が低級アルキルスルホニルまたはペルフル
オロ低級アルキルスルホニルである、式(V)の対応する化合物へとそれらを転
化することができる。
【0143】 R1およびR2の一方がアミノであり、他方が低級アルキルチオまたはペルフル
オロ低級アルキルチオである、式(V)の化合物を生成するのが望ましいならば
、R1およびR2の一方がニトロであり、他方が低級アルキルチオまたはペルフル
オロ低級アルキルチオである、対応する化合物を出発材料として用いることがで
きる。この転化を実施するには、芳香族ニトロ基をアミンへと転化する、慣用の
いかなる方法も利用することができる。
【0144】 R1およびR2の一方が低級アルキルチオであり、他方がペルフルオロ低級アル
キルチオである、式(V)の化合物を生成するのが望ましいならば、R1および
2の一方がアミノであり、他方が低級アルキルチオまたはペルフルオロ低級ア
ルキルチオである、対応する化合物を出発材料として用いることができる。この
転化を実施するには、芳香族アミノ基をジアゾ化し、望みの低級アルキルチオー
ルとその場で反応させる、慣用のいかなる方法も利用することができる。
【0145】 R1およびR2の一方が低級アルキルスルホニルであり、他方がペルフルオロ低
級アルキルスルホニルである、式(V)の化合物を生成するのが望ましいならば
、R1およびR2の一方が低級アルキルチオであり、他方がペルフルオロ低級アル
キルチオである、対応する化合物を出発材料として用いることができる。この転
化を実施するには、芳香族チオエーテル基を対応するスルホン基へと酸化する、
慣用のいかなる方法も利用することができる。
【0146】 R1およびR2の一方がハロであり、他方が低級アルキルチオまたはペルフルオ
ロ低級アルキルチオである、式(V)の化合物を生成するのが望ましいならば、
1およびR2の一方がアミノであり、他方が低級アルキルチオまたはペルフルオ
ロ低級アルキルチオである、対応する化合物を出発材料として用いることができ
る。この転化を実施するには、芳香族アミノ基をジアゾ化し、芳香族ハロゲン化
物へとその場で転化する、慣用のいかなる方法も利用することができる。
【0147】 R1およびR2の一方がハロであり、他方が低級アルキルスルホニルまたはペル
フルオロ低級アルキルスルホニルである、式(V)の化合物を生成するのが望ま
しいならば、R1およびR2の一方がハロであり、他方が低級アルキルチオまたは
ペルフルオロ低級アルキルチオである、対応する化合物を出発材料として用いる
ことができる。この転化を実施するには、芳香族チオエーテルを対応するスルホ
ンへと酸化する、慣用のいかなる方法も利用することができる。式(V)の化合
物の低級アルキルおよびペルフルオロ低級アルキル基の様々な組合せを有する、
化合物を生成するのが望ましいならば、式(V)の対応するハロ置換化合物を出
発材料として用いることができる。この転化を実施するには、芳香族ハロ基を対
応するアルキル基へと転化する、慣用のいかなる方法も利用することができる。
【0148】 R1およびR2の一方がニトロであり、他方がアミノである、式(V)の化合物
を製造しようと思うならば、R1およびR2の一方がニトロであり、他方がクロロ
である、式(V)の化合物を出発材料として用いることができる。フェニル環の
クロロ置換基は、ヨード置換基へと転化することができ〔たとえば、Bunnett, J
.F. & Conner, R.M., Org. Synth. Coll., Vol. V, 1973, 478;Clark, J.H. &
Jones, C.W., J. Chem. Soc. Chem. Commun., 1987, 1409を参照されたい〕、次
いで、これをアジ化物転移剤と反応させて、対応するアジ化物を形成することが
できる〔たとえば、Suzuki, H., Miyoshi, K., Shinoda, M., Bull. Chem. Soc.
Jpn, 1980, 53:1765を参照されたい〕。次いで、このアジ化物は、慣用の方式
で、アジ化物をアミンへと転化するために一般的に用いられる還元剤でこれを還
元することによって、アミン置換基を形成するよう還元することができる〔たと
えば、Soai, K., Yokoyama, S., Ookawa, A., Synthesis, 1987, 48を参照され
たい〕。
【0149】 R1およびR2の一方がシアノであり、他方がアミノである、式(V)の化合物
を製造するには、R1およびR2の一方がニトロであり、他方がアミノである、式
(V)の化合物を出発材料として用いることができる。アリールアミノをアリー
ルシアノへと転化する慣用の手段を用いて、たとえば、シアン化第一銅のような
シアン化物転移剤によるジアゾ化によって、アミノ基をシアノへと転化する。ニ
トロ基は、上記のとおり、アミノ基へと転化する。
【0150】 商業的に入手できる化合物を、R1およびR2の一方がシアノであり、他方が、
上記に定義されたとおりのその他いかなる望みの置換基でもある、式(V)の化
合物へと転化するのが望ましいならば、R1およびR2の一方がニトロであり、他
方がハロである、式(V)の化合物を出発材料として用いる。この出発材料によ
り、ニトロはシアノへと転化され、ハロは、望みのR1またはR2置換基へと転化
される。
【0151】 R1およびR2がともにシアノである、式(V)の化合物を生成するのが望まし
いならば、これは、前記に説明したとおり、R1およびR2がアミノである化合物
から、ジアゾ化、およびシアン化第一銅のようなシアン化物移転剤との反応を経
て製造することができる。
【0152】 R1またはR2の一方が−C(O)OR5である、式(V)の化合物を生成する
のが望ましいならば、この化合物は、R1およびR2がアミノ基である対応する化
合物から、アミノ基をジアゾニウム塩へと転化し、ジアゾニウム塩をハロゲン化
水素酸と反応させて、対応するハロゲン化物を形成し、次いで、このハロゲン化
物をグリニャール試薬と反応させて、対応するエステル化できる酸を生成するこ
とによって形成することができる。一方、R1およびR2がともにカルボン酸の基
である、式(V)の化合物を生成しようと思うならば、この化合物は、上記のと
おり、R1およびR2がともにアミノ基である、式(V)の対応する化合物から生
成することができる。同様にして、式(V)の化合物中のアミノ基は、アミノ基
を硫酸中の硝酸ナトリウムとを単に反応させることによって、R1、またはR1
よびR2の双方が−OR5である、対応する化合物へと転化することができて、ア
ミノ基をヒドロキシル基へと転化し、望みであれば、その後ヒドロキシル基をエ
ステル化する。
【0153】 R1またはR2を形成する置換基は、式(XII)の化合物を式(I−a)、(I
−b)、(I−c)または(I−d)の化合物へと転化した後に、環に付加する
ことができる。そのため、式(I)の化合物中のR1およびR2の様々な置換基を
生成するために記載された反応は、すべて、式(I−a)、(I−b)、(I−
c)または(I−d)の化合物にも実施することができる。
【0154】 この反応図式の第一段階では、式(VI)のハロゲン化アルキルを、式(V)の
化合物と反応させて、式(VII)の化合物を生成する。この反応では、式(V)
の化合物でR1またはR2がアミノ基ならば、そのようなアミノ基は、式(VI)の
ハロゲン化アルキルとのアルキル化反応の前に保護しなければならない。アミノ
基は、酸で除去できる慣用のいかなる基で保護することもできる〔たとえばtert
−ブチルオキシカルボニル基について、Bodanszky, M., "Principles of Peptid
e Chemistry", Springer-Verlag, New York, 1984, p.99を参照されたい〕。保
護基は、式(I−a)、(I−b)、(I−c)または(I−d)の対応するア
ミン保護された化合物を製造した後は、対応するアミンを得るために、アミノ基
から除去しなければならない。式(V)の化合物は、α炭素原子を有する有機酸
であり、式(VI)の化合物は、ハロゲン化アルキルであるため、このカルボン酸
のα炭素原子でアルキル化が生じる。この反応は、カルボン酸の低級アルキルエ
ステルのα炭素原子をアルキル化する、慣用のいかなる手段によっても実施され
る。一般的には、これらのアルキル化反応では、いかなるハロゲン化アルキルも
、いかなる酢酸エステルから生じた陰イオンと反応させる。陰イオンは、リチウ
ムジイソプロピルアミド、n−ブチルリチウムその他の有機リチウム塩基のよう
な、強い有機塩基を用いることによって発生させることができる。この反応を実
施する際は、低沸エーテル溶媒を用い、−80〜−約10℃のテトラヒドロフラ
ンのようなものが好ましい。しかし、−80℃から室温までのいかなる温度を用
いることもできる。
【0155】 式(VII)の化合物は、カルボン酸エステルを酸へと転化するための慣用のい
かなる手順によっても、式(XII)の化合物へと転化することができる。次いで
、式(XII)の化合物は、慣用のペプチドカップリングを経て、式(VIII)の化
合物と縮合させて、式(I−d)の化合物を生成することができる。この反応を
実施する際は、第一級アミンとカルボン酸とを縮合させる慣用のいかなる方法を
用いても、この転化を実施することができる。必要とされる式(VIII)のアミノ
ヘテロ芳香族化合物は、商業的に入手できるか、または報告された文献から製造
することができる。置換の一つが−(CH2nCOOR7〔n=0、1、2、3
または4〕である、式(VIII)のヘテロ芳香族は、対応するカルボン酸から製造
することができる。低級カルボン酸をより高級なその同族体へと転化するための
、慣用のいかなる炭素同族体形成法〔たとえば、Skeean, R.W. & Goel, O.P., S
ynthesis, 1990, 628を参照されたい〕も利用することができて、次いで、慣用
のいかなるエステル化の方法も用いて、対応する低級アルキルエステルへと転化
することができる。クレームされる置換の一つが−(CH2nOR6〔n=0、
1、2、3または4〕である、式(VIII)のヘテロ芳香族は、対応するカルボン
酸から製造することができる。低級カルボン酸をより高級なその同族体へと転化
するための、慣用のいかなる炭素同族体形成法も利用することができて、次いで
、慣用のいかなるエステル還元法も用いて、対応するアルコールへと転化するこ
とができる。置換基の一つが−COCOOR8である、式(VIII)のヘテロ芳香
族は、対応するハロゲンから製造することができる。芳香族またはヘテロ芳香族
ハロゲンをそのオキソ酢酸低級エステル誘導体へと転化するための、慣用のいか
なるアシル化法〔たとえば、Hayakawa, K., Yasukouchi, T., Kanematsu, K., T
etrahedron Lett., 1987, 28, 5895を参照されたい〕も利用することができる。
【0156】 一方、式(XII)のカルボン酸は、式(IX)のアミドへと転化することができ
る。この反応は、慣用のいかなる手段も用いることによって実施して、式(XII
)の酸を酸塩化物へと転化し、その後、この酸塩化物を、アンモニア、またはヘ
キサメチルジシラザンのようなアンモニア生成化合物で処理する。この手順にお
いては、酸を酸塩化物へと転化するのに慣用される条件を利用することができる
。この酸塩化物は、記載のとおり、慣用の条件下でアンモニアと反応させたとき
、式(IX)のアミドを生成することになる。式(IX)の化合物は、式(X)のイ
ソシアン酸アルキル、アルケニルまたは−(CH2nC(O)OR5と反応させ
たとき、式(I−a)の尿素付加物を形成する。イソシアン酸アルキル、アルケ
ニルまたは−(CH2nC(O)OR5とアミドとを反応させて、尿素結合を形
成する、慣用のいかなる方法も利用して、式(I−a)の化合物を形成すること
ができる。
【0157】 式(I−a)中のR41が低級アルケニル基であるときは、この化合物は、対応
するヒドロキシル基を生成するための、オレフィンの基での慣用のホウ水素化に
よって、対応するヒドロキシ低級アルキル基へと転化することができる。ヒドロ
キシル基は、望みであれば、ハロ基へと転化することができる。ヒドロキシル基
をハロゲン化するいかなる方法も、本発明に従って用いることができる。
【0158】 一方、式(I−b)の化合物を生成するのが望ましいならば、式(XII)の化
合物を、初めに、式(XI)のメチルエステルへと転化し、その後、尿素と反応さ
せて、式(I−b)の化合物を生成する。この反応は、メチルエステルと尿素と
を反応させて、対応する縮合生成物を形成する、慣用のいかなる手段を用いても
実施される。
【0159】 式(I−c)の化合物、すなわちR4が−C(O)NHR40であり、R40が−
C(O)−(CH2n−C(O)OR6である式(I)の化合物は、対応するジ
カルボン酸のモノエステルの一酸塩化物(XIII)から生成する。一酸塩化物(XI
II)は、標準的なカップリング法を用いて、式(I−b)の化合物とカップリン
グさせる。
【0160】 式(VII)の化合物は、不斉炭素原子を有し、これによって基−CH23と酸
アミド置換基とが結合されている。本発明によれば、この基の好適な立体配置は
、Rである。
【0161】 式(I)の化合物のRまたはS異性体を生成するのが望ましいならば、この化
合物は、慣用のいかなる化学的手段によってもこれらの異性体へと分離すること
ができる。好適な化学的手段のうちでは、式(XII)の化合物と光学活性塩基と
の反応が挙げられる。慣用のいかなる光学活性塩基を用いても、この分割を実施
することができる。好適な光学活性塩基のうちでは、α−メチルベンジルアミン
、キニン、デヒドロアビエチルアミンおよびα−メチルナフチルアミンのような
光学活性アミン塩基が挙げられる。光学活性有機アミン塩基による有機酸の分割
に利用される、慣用のいかなる手法も、この反応を実施するのに利用することが
できる。
【0162】 分割の工程では、式(XII)の化合物を、不活性有機溶媒の媒体中で光学活性
塩基と反応させて、式(XII)の化合物のRおよびS異性体の双方との光学活性
アミンとの塩を生成する。これらの塩の形成の際は、温度および圧力は、決定的
に重要ではなく、塩形成は、室温および大気圧で生じることができる。Rおよび
S塩は、分別晶出のような、慣用のいかなる方法によっても分離することができ
る。晶出の後、塩は、それぞれ、酸の加水分解によって、RおよびS立体配置の
式(XII)のそれぞれの化合物へと転化することができる。好適な酸のうちでは
、希薄な酸水溶液、すなわち約0.001〜2Nの酸水溶液、たとえば硫酸また
は塩酸水溶液が挙げられる。この分割法によって生成される、式(XII)の立体
配置は、式(I)の望みのRまたはS異性体を生成するための反応図式全体を通
して実施される。RよびS異性体の分離は、また、式(XII)の化合物に対応す
る、いかなる低級アルキルエステルの酵素によるエステル加水分解〔たとえば、
Ahmar, M., Girard, C., Bloch, R., Tetrahedron Lett., 1989, 7053を参照さ
れたい〕を用いて達成することもできて、対応するキラルな酸、およびキラルな
エステルの形成を招く。この酸およびエステルは、エステルから酸を分離する、
慣用のいかなる方法によっても分離することができる。式(XII)の化合物のラ
セミ体を分割する好適な方法は、対応するジアステレオマーエステルまたはアミ
ドの形成を経由することである。これらのジアステレオマーエステルまたはアミ
ドは、式(XII)のカルボン酸をキラルなアルコール、またはキラルなアミンと
カップリングさせることによって製造することができる。この反応は、カルボン
酸をアルコールまたはアミンとカップリングさせる、慣用のいかなる方法を用い
ても実施することができる。次いで、式(XII)の化合物の対応するジアステレ
オマーを、慣用のいかなる分離法を用いても分離することができる。次いで、得
られた純粋なジアステレオマーエステルまたはアミドを、加水分解して、対応す
る純粋なRまたはS異性体を得ることができる。加水分解反応は、エステルまた
はアミンをラセミ化することなく加水分解する、慣用のいかなる公知の方法を用
いても実施することができる。
【0163】 実施例中に記載される化合物を包含する、式(I)の化合物は、すべて、例A
の手順によって、グルコキナーゼをin vitroで活性化した。このようにして、そ
れらは、インスリン分泌の増加を生じるグルコース代謝のフラックスを上昇させ
る。したがって、式(I)の化合物は、インスリン分泌を高めるのに役立つグル
コキナーゼ活性化物質である。
【0164】 下記の化合物を試験し、例Bに記載したアッセーに従って経口投与したとき、
in vivoでの優れたグルコキナーゼ活性化物質活性を有することが見出された:
【0165】 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−N−チアゾー
ル−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメ
トキシ−フェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメ
タンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−N−ピリジ
ン−2−イル−プロピオンアミド、 6−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
ピオニルアミノ−ニコチン酸メチルエステル、 N−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2(R)−
(3,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル−2−(4−トリフルオロメタ
ンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−2−(4−
トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−
ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド、 6−〔3−シクロペンチル−2(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニ
ル)−プロピオニルアミノ〕−ニコチン酸メチルエステル、 3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−ピリジ
ン−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニル−3−ニトロ−フェニル)−3−シ
クロペンチル−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−シアノ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル
−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 2−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリ
ジン−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル
−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル−)2−(3−クロロ−4−メタンス
ルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオンアミド、 2−〔3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル
−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 2(R)−3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−N
−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル
−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−シアノ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル
−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニル−フェニル)−N−チアゾ
ール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル
フェニル)−N−チアゾール−2−イルプロパンアミド、及び N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−2(R)−(3−クロロ−3−3
メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオンアミド
【0166】 さらに、下記の化合物を試験し、例Bに記載したアッセーに従って経口投与し
たとき、in vivoでの優れたグルコキナーゼ活性化物質活性を有することが見出
された:
【0167】 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピ
オニル〕−3−エチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
ピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
ル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロ
ピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−アリル−3−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロ−フ
ェニル)−プロピオニル〕−尿素、 1−〔2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペ
ンチル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペ
ンチル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素及び、 1−〔2(R)−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シ
クロペンチル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素
【0168】 グルコキナーゼを活性化できるその能力に基づき、式(I)の化合物は、II型
糖尿病の治療のための医薬として用いることができる。したがって、前記したと
おり、式(I)の化合物を含有する医薬も、式(I)の1種類またはそれ以上の
の化合物と、望みであれば、治療上価値ある1種類またはそれ以上のその他の物
質とを生薬投与形態にすることを含む、そのような医薬の製造法と同様に、本発
明の目的である。
【0169】 本製剤組成物は、たとえば錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、ハードまたはソフトゼラ
チンカプセル剤、溶液、エマルションまたは懸濁液の形態で、経口投与してよい
。投与は、たとえば坐薬を用いて、経直腸的にか;たとえば軟膏、クリーム剤、
ゲルまたは溶液を用いて、経皮的にか;あるいはたとえば注射可能溶液を用いて
、たとえば静脈内、筋内、皮下、鞘内または貫皮として、非経口的に実施するこ
ともできる。さらに、投与は、舌下的にか、またはたとえば噴霧剤の形態で、エ
アゾルとして実施することができる。錠剤、被覆錠剤、糖衣錠またはハードゼラ
チンカプセル剤の製造のためには、本発明の化合物を、製薬上不活性である無機
または有機賦形剤と混合してよい。錠剤、糖衣錠またはハードゼラチンカプセル
剤に適する賦形剤の例は、乳糖、トウモロコシ澱粉もしくはその誘導体、タルク
、またはステアリン酸もしくはその塩を包含する。ソフトゼラチンカプセル剤で
用いるのに適する賦形剤は、たとえば、植物油、ろう、脂肪、半固形または液体
ポリオール等々を包含するが;活性成分の性質に応じて、ソフトゼラチンカプセ
ル剤には、賦形剤を全く必要としないこともある。溶液およびシロップ剤の製造
には、用いてよい賦形剤は、たとえば、水、ポリオール、サッカロース、転化糖
およびグルコースを包含する。注射可能溶液には、用いてよい賦形剤は、たとえ
ば、水、アルコール、ポリオール、グリセリンおよび植物油を包含する。坐薬、
および局所的または経皮的適用には、用いてよい賦形剤は、たとえば、天然もし
くは硬化油、ろう、脂肪、および半固形または固体ポリオールを包含する。
【0170】 本製剤組成物は、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色
剤、芳香剤、浸透圧を変えるための塩類、緩衝液、コーティング剤または酸化防
止剤を含有してもよい。前記したとおり、治療上価値のあるその他の薬剤を含有
してもよい。調製品の製造に用いられるすべてのアジュバントは、無害であるこ
とが必須要件である。
【0171】 好適な使用形態は、静脈内、筋内または経口投与であり、最も好ましくは経口
投与である。式(I)の化合物が有効量で投与される用量は、固有の活性成分、
患者の年齢および必要条件、ならびに適用様式に依存する。一般的には、1日あ
たり約1〜100mg/体重kgの用量が、考慮される。
【0172】 本発明は、下記の実施例からより充分に理解されると思われるが、これらは、
例示のためであって、付記されたクレームに定義される発明を限定するものでは
ない。
【0173】
【実施例】
例1 (A)3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−チアゾー
ル−2−イル−プロピオンアミド:
【0174】
【化12】
【0175】 塩化メチレン(50ml)中の3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ
フェニル)プロピオン酸(例38で製造、2.0g、6.96mmol)、ベンゾト
リアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム=ヘキサ
フルオロホスファート(4.62g、10.44mmol)および2−アミノチアゾ
ール(1.05g、10.44mmol)の25℃の溶液を、トリエチルアミン(2
.9ml、20.88mmol)で処理した。反応混合物を14時間攪拌した。次いで
、反応混合物を水(10ml)で希釈し、塩化メチレン(3×10ml)で抽出した
。併せた有機層を、水(1×10ml)、1N水酸化ナトリウム水溶液(1×10
ml)、1N塩酸水溶液(1×10ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×1
0ml)で逐次洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下
で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜
400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペ
ンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロ
ピオンアミド(2.48g、96%)を白色固体として得た。融点:143.5〜145.
5℃、EI-HRMS m/e:C1718Cl22OS(M+)についての計算値368.0516、
実測値368.0516。
【0176】 (B)同様にして、下記を得た: (a)3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸お
よび2−(アミノチアゾール−4−イル)オキソ酢酸エチルエステルから:{2
−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニルアミ
ノ〕チアゾール−4−イル}オキソ酢酸エチルエステルを白色固体として。融点
:134〜136℃、FAB-HRMS m/e:C2122Cl224S(M+H)+についての計
算値469.0755、実測値469.0746。
【0177】 (b)3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸お
よび2−(アミノチアゾール−5−イル)オキソ酢酸エチルエステルから:{2
−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニルアミ
ノ〕チアゾール−5−イル}オキソ酢酸エチルエステルを白色固体として。融点
:129〜131℃、FAB-HRMS m/e:C2122Cl224S(M+H)+についての計
算値469.0755、実測値469.0765。
【0178】 (c)3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸お
よび2−(アミノチアゾール−4−イル)酢酸エチルエステルから:{2−〔3
−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニルアミノ〕チ
アゾール−4−イル}酢酸エチルエステルを黄色固体として。融点:138〜139℃
、FAB-HRMS m/e:C2124Cl223S(M+H)+についての計算値455.0963
、実測値455.0960。
【0179】 (d)3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸お
よび2−アミノ−5−メチルチアゾールから:3−シクロペンチル−2−(3,
4−ジクロロフェニル)−N−(5−メチルチアゾール−2−イル)プロピオン
アミドを白色固体として。融点:142〜143℃、EI-HRMS m/e:C1820Cl22
OS(M+)についての計算値382.0673、実測値382.0679。
【0180】 (e)3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸お
よび2−アミノ−4−メチルチアゾールから:3−シクロペンチル−2−(3,
4−ジクロロフェニル)−N−(4−メチルチアゾール−2−イル)プロピオン
アミドを白色フォームとして。融点:151〜152℃、FAB-HRMS m/e:C1820Cl 22OS(M+H)+についての計算値383.0751、実測値383.0758。
【0181】 (f)3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオン酸
および2−アミノチアゾール−4−カルボン酸エチルエステルから:2−〔3−
シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニルアミノ〕チア
ゾール−4−カルボン酸エチルエステルを白色固体として。融点:104〜107℃、
FAB-HRMS m/e:C2022Cl223S(M+H)+についての計算値441.0807、
実測値441.0808。
【0182】 (g)3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオン酸
および2−アミノチアゾール−5−カルボン酸エチルエステルから:2−〔3−
シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニルアミノ〕チア
ゾール−5−カルボン酸エチルエステルを明黄色固体として。融点:136〜137℃
、FAB-HRMS m/e:C2022Cl223S(M+H)+についての計算値441.0807
、実測値441.0803。
【0183】 (h)3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸お
よび2−アミノ−5−ニトロチアゾールから:3−シクロペンチル−2−(3,
4−ジクロロフェニル)−N−(5−ニトロチアゾール−2−イル)プロピオン
アミドを橙色固体として。融点:67〜71℃、FAB-HRMS m/e:C1717Cl23 3 S(M+H)+についての計算値414.0446、実測値414.0442。
【0184】 (i)3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸お
よび2−アミノチアゾール−4−カルボン酸アミドから:2−〔3−シクロペン
チル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニルアミノ〕チアゾール−4
−カルボン酸アミドを明橙色固体として。融点:120〜122℃、EI-HRMS m/e:C1 819Cl232S(M+)についての計算値411.0575、実測値411.0572。
【0185】 例2 2−(4−ブロモフェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル
−プロピオンアミド
【0186】
【化13】
【0187】 乾テトラヒドロフラン(23ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(10ml)中のジイソプロピルアミン
(7.7ml、54.88mmol)の溶液を、窒素下で−78℃まで冷却し、次いで
ヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウムの溶液(22.0ml、54.88mmol
)で処理した。得られた反応混合物を、−78℃で30分間攪拌し、次いで乾テ
トラヒドロフラン(23ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラ
ヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(10ml)中の4−ブロモフェニル酢酸(5
.62g、26.13mmol)の溶液を滴加処理した。反応混合物は、暗色に変色
し、−78℃で1時間攪拌させ、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラン中の
ヨードメチルシクロペンタン(5.76g、27.44mmol)の溶液を滴加した
。反応混合物を25℃まで暖め、そこで24時間攪拌した。反応混合物を、水で
停止させ、減圧下で濃縮して、テトラヒドロフランを除去した。水性の残渣を、
10%塩酸水溶液を用いて酸性化した。得られた水層を、酢酸エチル(2×10
0ml)で抽出した。併せた有機抽出物を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、
減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、2
30〜400メッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(4−
ブロモフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸(3.88g、50%)を
明黄色固体として得た。融点:91〜93℃、EI-HRMS m/e:C1417BrO2(M+
)についての計算値296.0412、実測値296.0417。
【0188】 塩化メチレン(8.5ml)中の2−(4−ブロモフェニル)−3−シクロペン
チルプロピオン酸(1.01g、3.39mmol)の溶液を、乾N,N−ジメチル
ホルムアミド2滴で処理した。反応混合物を、0℃まで冷却し、次いで塩化オキ
サリル(3ml、33.98mmol)で処理した。反応混合物を、0℃で10分間攪
拌し、次いで25℃で15時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得ら
れた黄色の油を、少量の塩化メチレンに溶解し、塩化メチレン(17ml)中の2
−アミノチアゾール(680.6mg、6.79mmol)およびN,N−ジイソプロ
ピルエチルアミン(1.2ml、6.79mmol)の冷却した溶液(0℃)に徐々に
加えた。得られた反応混合物を、0℃で10分間、次いで25℃で1時間攪拌し
た。反応混合物を、減圧下で濃縮して、塩化メチレンを除去した。得られた残渣
を、酢酸エチル(200ml)で希釈した。有機相を、10%塩酸水溶液(2×1
00ml)で洗浄し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×100ml)で洗浄し、飽
和塩化ナトリウム水溶液(1×100ml)で洗浄した。次いで、有機層を、硫酸
ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−(4−ブロモフェニル
)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(1.
23g、95%)を橙色固体として得て、これを、それ以上精製せずに、その後
の反応に用いた。分析学用サンプルを酢酸エチルから再結晶させて、クリーム色
の固体を得た。融点:201〜202℃、EI-HRMS m/e:C1719BrN2O(M+)に
ついての計算値378.0401、実測値378.0405。
【0189】 例3 (A)3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−N−チア
ゾール−2−イル−プロピオンアミド
【0190】
【化14】
【0191】 乾テトラヒドロフラン(50ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(10ml)中のジイソプロピルアミン
(3.3ml、23.5mmol)の溶液を、窒素下で−78℃まで冷却し、次いでヘ
キサン中10Mのn−ブチルリチウムの溶液(2.35ml、23.5mmol)で処
理した。黄色の反応混合物を、−78℃で30分間攪拌し、次いで少量の乾テト
ラヒドロフラン中の4−メチルスルホニルフェニル酢酸(2.40g、11.2m
mol)を滴加処理した。乾テトラヒドロフラン中の4−メチルスルホニルフェニ
ル酢酸の約半量を加えた後、沈澱が形成された。残余の乾テトラヒドロフラン中
の4−メチルスルホニルフェニル酢酸をさらに加えたところ、反応混合物は、濃
密になった。乾テトラヒドロフラン中の4−メチルスルホニルフェニル酢酸を完
全に加えた後、反応混合物は、非常に濃密であり、攪拌が困難になった。追加量
(20ml)の乾テトラヒドロフランをこの濃密な反応混合物に加え、反応混合物
を−78℃で45分間攪拌し、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨ
ードメチルシクロペンタン(2.35g、11.2mmol)の溶液を滴加した。反
応混合物を25℃まで暖め、そこで15分間攪拌した。反応混合物を、水(10
0ml)で停止させ、得られた黄色の反応混合物を減圧下で濃縮して、テトラヒド
ロフランを除去した。水性の残渣を、濃塩酸を用いてpH=2まで酸性化した。水
層を酢酸エチルで抽出した。有機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、
減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、2
30〜400メッシュ、1/3のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロ
ペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオン酸(1.80g、
52%)を白色固体として得た。融点:152〜154℃、EI-HRMS m/e:C15204 S(M+)についての計算値296.1082、実測値296.1080。
【0192】 塩化メチレン(41ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニ
ルフェニル)プロピオン酸(4.91g、16.56mmol)およびトリフェニル
ホスフィン(6.52g、24.85mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、次いで
N−ブロモスクシンイミド(5.01g、28.16mmol)を少しずつ加えた。
反応混合物の色は、明黄色からより暗い黄色へ、次いで褐色へと変化した。N−
ブロモスクシンイミドを完全に加えた後、反応混合物を30分間にわたって25
℃まで暖めた。次いで、褐色の反応混合物に2−アミノチアゾール(4.98g
、49.69mmol)を加えた。得られた反応混合物を、25℃で19時間攪拌し
た。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮して、塩化メチレンを除去した。残留し
た黒色の残渣を、10%塩酸水溶液(400ml)で希釈し、次いで酢酸エチル(
3×200ml)で抽出した。併せた有機層を、飽和塩化ナトリウム溶液(1×20
0ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラ
ッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、3
/1のヘキサン/酢酸エチル、次いで1/1のヘキサン/酢酸エチル)によって
、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−N−チアゾー
ル−2−イル−プロピオンアミド(4.49g、72%)を白色固体として得た
。融点:216〜217℃、EI-HRMS m/e:C1822232(M+)についての計算
値378.1072、実測値378.1071。
【0193】 (B)同様にして、下記を得た: (a)3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオン
酸および2−アミノチアゾール−4−カルボン酸メチルエステルから:2−〔3
−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオニルアミノ
〕チアゾール−4−カルボン酸メチルエステルを黄褐色固体として。融点:126
〜128℃、EI-HRMS m/e:C2024252(M+)について計算値436.1127、実
測値436.1119。
【0194】 (b)3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオン
酸および2−アミノチアゾール−4−カルボン酸エチルエステルから:2−〔3
−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオニルアミノ
〕チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルを明黄色固体として。融点:101
〜103℃、EI-HRMS m/e:C2126252(M+)について計算値450.1283、実
測値450.1284。
【0195】 (c)3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオン
酸および2−アミノ−4−チアゾール酢酸メチルから:{2−〔3−シクロペン
チル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオニルアミノ〕チアゾール
−4−イル}酢酸メチルエステルを黄色固体として。融点:63〜65℃、EI-HRMS
m/e:C2126252(M+)についての計算値450.1283、実測値450.1294。
【0196】 (d)3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオン
酸および2−アミノ−4−チアゾール酢酸エチルから:{2−〔3−シクロペン
チル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオニルアミノ〕チアゾール
−5−イル}酢酸エチルエステルを明黄色固体として。融点:61〜63℃、EI-HRM
S m/e:C2228252(M+)についての計算値464.1440、実測値464.1431
【0197】 例4 2−(4−アミノフェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル
−プロピオンアミド
【0198】
【化15】
【0199】 酢酸エチル(100ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニル
)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(例22で製造、345mg、
1.0mmol)の溶液を、活性炭担持10%パラジウム(34.5mg)で処理した
。反応混合物を、約4.22kg/cm2(60psi)の水素気体下、25℃で6時間
攪拌した。次いで、触媒を、セライト(酢酸エチル)のパッド越しに濾去した。
濾液を減圧下で濃縮して、2−(4−アミノフェニル)−3−シクロペンチル−
N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(288.3mg、91.4%)を
黄色固体として得た。融点:102〜107℃、EI-HRMS m/e:C17213OS(M+
)についての計算値315.1405、実測値315.1401。
【0200】 例5 2−(3−アミノフェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル
−プロピオンアミド
【0201】
【化16】
【0202】 メタノール(50ml)中の(3−ニトロフェニル)酢酸(5.0g、27.6m
mol)の溶液を、触媒量の硫酸で処理した。反応混合物を48時間還流させた。
次いで、反応を減圧下で濃縮した。残渣を、塩化メチレン(50ml)に溶解し、
飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×25ml)、水(1×50ml)および飽和塩化
ナトリウム水溶液(1×50ml)で洗浄した。併せた有機層を、硫酸ナトリウム
上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、(4−ニトロフェニル)酢酸メチルエ
ステル(5.27g、97.9%)を淡黄色固体として得た。融点:29〜30℃、E
I-HRMS m/e:C99NO4(M+)についての計算値195.0531、実測値195.0532。
【0203】 直前に調製し、−78℃に冷却した、リチウムジイソプロピルアミド(0.3
Mの原液43.3ml、12.99mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/1,3
−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(32
ml、3:1)中の(3−ニトロフェニル)酢酸メチルエステル(2.45g、1
2.56mmol)を加えた。得られた溶液を、−78℃で45分間攪拌した。次い
で、ヨードメチルシクロペンタン(2.78g、13.23mmol)を1,3−ジ
メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(2.78
ml)中にて加え、混合物を、−78℃で3時間攪拌した。反応を、25℃まで暖
め、25℃で16時間攪拌した。次いで、反応混合物を、飽和塩化アンモニウム
水溶液(25ml)の滴加によって停止させ、減圧下で濃縮した。残渣を、水(5
0ml)で希釈し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機相を、飽和塩化リ
チウム水溶液(2×25ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧
下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230
〜400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロ
ペンチル−2−(3−ニトロフェニル)プロピオン酸メチルエステル(1.63
g、46.8%)を淡黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1519NO4(M+
についての計算値277.1314、実測値277.1317。
【0204】 テトラヒドロフラン/水(10ml、3:1)中の3−シクロペンチル−2−(
3−ニトロフェニル)プロピオン酸メチルエステル(0.55g、2.0mmol)
の溶液に、水酸化リチウム(185mg、4.40mmol)を加えた。反応混合物を
25℃で48時間攪拌した。次いで、テトラヒドロフランを減圧下で除去した。
残渣を、水(25ml)で希釈し、エーテル(1×20ml)で抽出した。水層を、3
N塩酸水溶液でpH=2に酸性化した。生成物を、塩化メチレン(3×25ml)中に
抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液(2×25ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で
乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(3−ニトロフ
ェニル)プロピオン酸(0.48g、91.9%)を黄褐色固体として得た。融
点:95〜99℃、EI-HRMS m/e:C1417NO4(M+)についての計算値263.1157
、実測値263.1156。
【0205】 塩化メチレン(16ml)中の3−シクロペンチル−2−(3−ニトロフェニル
)プロピオン酸(432mg、1.64mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、次いで
塩化メチレン中2.0Mの塩化オキサリル溶液(0.90ml、1.80mmol)、
およびN,N−ジメチルホルムアミド数滴を加えた。反応混合物を0℃で15分
間、そして25℃で1.2時間攪拌した。次いで、反応混合物に、テトラヒドロ
フラン(16ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.70ml、3
.93mmol)中の2−アミノチアゾール(361.4mg、3.61mmol)を加え
た。反応混合物を25℃で6時間攪拌した。この時点で、反応物を減圧下で濃縮
した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400
メッシュ、70/30のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル
−2−(ニトロフェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(4
09.3mg、72.2%)を黄褐色固体として得た。融点:171〜174℃、EI-HRM
S m/e:C171933S(M+)についての計算値345.1147、実測値345.1153。
【0206】 酢酸エチル(25ml)中の3−シクロペンチル−2−(ニトロフェニル)−N
−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(327.8mg、0.95mmol)の
溶液に、活性炭担持10%パラジウムを加えた。反応混合物を、約4.22kg/c
m2(60psi)の水素気体下、25℃で3時間攪拌した。次いで、触媒を、セラ
イト(酢酸エチル)のパッド越しに濾去した。濾液を減圧下で濃縮して、2−(
3−アミノフェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−プロ
ピオンアミド(310mg、100%)を白色固体として得た。融点:158〜160℃
、EI-HRMS m/e:C17213OS(M+)についての計算値315.1405、実測値315
.1405。
【0207】 例6 2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル
−プロピオンアミド
【0208】
【化17】
【0209】 (3−クロロフェニル)酢酸(6.03g、0.03ml)を、エタノール(3
7.7ml)に溶解し、触媒量の硫酸を加えた。反応混合物を12時間還流させた
。反応物を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica g
el 60、230〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル)によっ
て、(3−クロロフェニル)酢酸エチルエステル(6.10g、86.8%)を
清澄な油として得た。EI-HRMS m/e:C1011ClO2(M+)についての計算値1
98.0448、実測値198.0442。
【0210】 直前に調製し、−78℃に冷却した、リチウムジイソプロピルアミド(0.3
1Mの原液23ml、7.13mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/ヘキサメチ
ルホスホルアミド(16.1ml、3:1)中の(3−クロロフェニル)酢酸エチ
ルエステル(1.28g、6.48mmol)を加えた。得られた溶液を、−78℃
で45分間攪拌した。この時点で、反応物にヘキサメチルホスホルアミド(1ml
)中のヨードメチルシクロペンタン(1.50g、7.13mmol)の溶液を加え
た。反応混合物を−78℃で4時間攪拌した。反応物を、25℃まで暖め、25
℃で16時間攪拌した。次いで、反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(
20ml)の滴加によって停止させた。この混合物を、水(100ml)中に注ぎ、
酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機相を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel
60、230〜400メッシュ、75/25のヘキサン/酢酸エチル)によって
、2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸エチルエステ
ル(1.70g、93%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1621ClO 2 (M+)についての計算値280.1230、実測値280.1238。
【0211】 マグネシウムメトキシドのメタノール溶液(7.4重量%、17.3ml、12
.1mmol)中の2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸
エチルエステル(1.70g、6.05mmol)およびメチル尿素(673mg、9
.08mmol)の混合物を、100℃で6時間還流させた。次いで、反応混合物を
減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、2
30〜400メッシュ、75/25のヘキサン/酢酸エチル)によって、1−〔
2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチルプロピオニル〕−3−メチル
尿素(149.1mg、8%)を白色固体として得た。融点:52〜55℃、EI-HRMS
m/e:C1621ClN22(M+)についての計算値308.1292、実測値308.1287。
出発材料のメチルエステルは、エステル交換反応により反応混合物から回収した
【0212】 マグネシウムメトキシドのメタノール溶液(7.4重量%、2.4ml、1.6
9mmol)中の2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸メ
チルエステル(113mg、0.42mmol)および2−アミノチアゾール(84mg
、0.84mmol)の混合物を、100℃で20時間還流させた。次いで、反応混
合物を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 6
0、230〜400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、
2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル
−プロピオンアミド(87mg、53%)を白色固体として得た。融点:138.8〜1
41.2℃、EI-HRMS m/e:C1719ClN2OS(M+)についての計算値334.0906
、実測値334.0907。
【0213】 例7 2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル
−プロピオンアミド
【0214】
【化18】
【0215】 エタノール(38.4ml)中の(4−クロロフェニル)酢酸(6.29mg、0
.03mmol)の溶液に、触媒量の硫酸を加えた。反応混合物を12時間還流させ
た。次いで、反応を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck
Silica gel 60、230〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル
)によって、(4−クロロフェニル)酢酸エチルエステル(6.45g、88%
)を淡黄色固体として得た。融点:39〜41℃、EI-HRMS m/e:C1011ClO2
+)についての計算値198.0448、実測値198.0452。
【0216】 直前に調製し、−78℃に冷却した、リチウムジイソプロピルアミド(0.3
1Mの原液23.0ml、7.13mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/ヘキサ
メチルホスホルアミド(16.1ml、3:1)中の(4−クロロフェニル)酢酸
エチルエステル(1.28g、6.48mmol)を加えた。得られた溶液を、−7
8℃で45分間攪拌した。この時点で、反応物に、ヘキサメチルホスホルアミド
(1ml)中のヨードメチルシクロペンタン(1.50mg、7.13mmol)の溶液
を加えた。反応混合物を−78℃で4時間攪拌した。反応物を、25℃まで暖め
、25℃で16時間攪拌した。次いで、反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水
溶液(20ml)の滴加によって停止させた。この混合物を、水(100ml)中に
注ぎ、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機相を、硫酸ナトリウム上で乾
燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Sili
ca gel 60、230〜400メッシュ、75/25のヘキサン/酢酸エチル)に
よって、2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸エチル
エステル(1.65g、90.9%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1621Cl22(M+)についての計算値280.1230、実測値280.1227。
【0217】 マグネシウムメトキシドのメタノール溶液(7.4重量%、16.9ml、11
.78mmol)中の2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン
酸エチルエステル(1.65g、5.89mmol)およびメチル尿素(654mg、
8.83mmol)の混合物を、100℃で6時間還流させた。次いで、反応混合物
を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、
230〜400メッシュ、75/25のヘキサン/酢酸エチル)によって、1−
〔2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルプロピオニル〕−3−メチ
ル尿素(105.3mg、5.8%)を白色固体として得た。融点:145〜147℃、
EI-HRMS m/e:C1621ClN22(M+)についての計算値308.1292、実測値30
8.1291。出発材料のメチルエステルは、エステル交換反応により反応混合物から
回収した。
【0218】 マグネシウムメトキシドのメタノール溶液(7.4重量%、14.0ml、9.
72mmol)中の2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸
メチルエステル(648mg、2.43mmol)および2−アミノチアゾール(48
7mg、4.86mmol)の混合物を、100℃で20時間還流させた。次いで、反
応混合物を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica g
el 60、230〜400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によっ
て、2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−
イル−プロピオンアミド(286mg、35%)を白色固体として得た。融点:15
6.6〜159.8℃、EI-HRMS m/e:C1719ClN2OS(M+)についての計算値334
.0906、実測値334.0910。
【0219】 例8 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメチ
ルフェニル)プロピオンアミド
【0220】
【化19】
【0221】 直前に調製し、−78℃に冷却した、リチウムジイソプロピルアミド(0.3
1Mの原液23ml、7.13mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/ヘキサメチ
ルホスホルアミド(8.5ml、3:1)中の(4−トリフルオロメチルフェニル
)酢酸(693mg、3.4mmol)を加えた。得られた溶液を、−78℃で30分
間攪拌した。次いで、ヨードメチルシクロペンタン(784mg、3.7mmol)を
ヘキサメチルホスホルアミド(1ml)中にて加えた。混合物を−78℃で4時間
攪拌した。次いで、反応物を、25℃まで暖め、25℃で16時間攪拌した。次
いで、反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)の滴加によって停
止させた。過剰な溶媒を減圧下で除去した。残渣を、1N塩酸水溶液でpH=1ま
で酸性化した。次いで、混合物を、水(150ml)中に注ぎ、酢酸エチル(3×
100ml)で抽出した。有機相を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下
で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜
400メッシュ、75/25のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペ
ンチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピオン酸(634.9mg
、65%)を白色固体として得た。融点:94〜95℃、EI-HRMS m/e:C151732(M+)についての計算値309.1079、実測値309.1072。
【0222】 塩化メチレン(6.5ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロ
メチルフェニル)プロピオン酸(185mg、0.64mmol)の溶液を、0℃まで
冷却し、次いで塩化メチレン中2.0Mの塩化オキサリルの溶液(0.35ml、
0.71mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド数滴を加えた。反応混合
物を0℃で10分間、そして25℃で30分間攪拌した。次いで、反応混合物に
、テトラヒドロフラン(3.23ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミ
ン(0.27ml、1.55mmol)中の2−アミノチアゾール(142mg、1.4
2mmol)を加えた。この溶液を25℃で5時間攪拌した。この時点で、反応物を
減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、2
30〜400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シ
クロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルメチルフェニル
)プロピオンアミド(127mg、53.3%)を白色固体として得た。融点:21
0〜212℃、EI-HRMS m/e:C181932OS(M+)についての計算値368.1175
、実測値368.1170。
【0223】 例9 3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)−N−チアゾー
ル−2−イル−プロピオンアミド
【0224】
【化20】
【0225】 乾テトラヒドロフラン(10.3ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,
6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(3.4ml)中のジイソプロピル
アミン(3.2ml、23.16mmol)の溶液を、窒素下で−78℃まで冷却し、
次いでヘキサン中10Mのn−ブチルリチウムの溶液(2.3ml、23.16mmo
l)を加えた。得られた反応混合物を、−78℃で30分間攪拌し、次いで乾テ
トラヒドロフラン(10.3ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(3.4ml)中の4−(メチルチオ)フ
ェニル酢酸(2.01g、11.03mmol)の溶液を滴加した。反応混合物を、
−78℃で1時間攪拌させ、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨー
ドメチルシクロペンタン(2.55g、12.13mmol)の溶液を滴加した。反
応混合物を、−78℃で30分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで24時
間攪拌した。反応混合物を、水で停止させ、減圧下で濃縮して、テトラヒドロフ
ランを除去した。残留する水相を、10%塩酸水溶液でpH=2まで酸性化し、次
いで酢酸エチル(200ml)で抽出した。有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液
(1×100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮
した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メ
ッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−
(4−メチルスルファニルフェニル)プロピオン酸(1.01g、35%)をク
リーム色の固体として得た。融点:91〜93℃、EI-HRMS m/e:C15202S(M + )についての計算値264.1184、実測値264.1177。
【0226】 塩化メチレン(2ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニ
ルフェニル)プロピオン酸(200mg、0.76mmol)およびトリフェニルホス
フィン(198mg、0.76mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、次いでN−ブロ
モスクシンイミド(150mg、0.84mmol)を小部分に分けて加えた。N−ブ
ロモスクシンイミドを完全に加えた後、反応混合物を30分間にわたって25℃
まで暖めた。次いで、反応混合物に2−アミノチアゾール(160mg、1.60
mmol)を加え、得られた反応混合物を、25℃で15時間攪拌した。次いで、反
応混合物を減圧下で濃縮して、塩化メチレンを除去した。残留する残渣を水およ
び酢酸エチルで希釈した。有機層を、1N塩酸水溶液でさらに洗浄し、飽和重炭
酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で
濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜4
00メッシュ、2/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、未精製3−シクロペ
ンチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)−N−チアゾール−2−イル
−プロピオンアミドを黄色固体として得た。2/1のヘキサン/酢酸エチルから
の再結晶によって、純粋な3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニル
フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(114mg、44%
)を白色固体として得た。融点:195〜196℃、EI-HRMS m/e:C18222OS2
(M+)についての計算値346.1174、実測値346.1171。
【0227】 例10 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメチ
ルスルファニルフェニル)プロピオンアミド
【0228】
【化21】
【0229】 乾テトラヒドロフラン(7.5ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6
−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(2.5ml)中のジイソプロピルア
ミン(2.4ml、16.80mmol)の溶液を、窒素下で−78℃まで冷却し、次
いでヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウムの溶液(6.7ml、16.80mmo
l)を加えた。得られた反応混合物を、−78℃で30分間攪拌し、次いで乾テ
トラヒドロフラン(7.5ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(2.5ml)中の4−(トリフルオロメチ
ルチオ)フェニル酢酸(1.89g、8.00mmol)の溶液を滴加した。反応混
合物を、−78℃で55分間攪拌させ、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラ
ン中のヨードメチルシクロペンタン(1.85g、8.80mmol)の溶液を滴加
した。反応混合物を、25℃まで暖め、そこで41時間攪拌した。反応混合物を
、水で停止させ、減圧下で濃縮して、テトラヒドロフランを除去した。残留する
水相を、10%塩酸水溶液でpH=2まで酸性化し、次いで酢酸エチル(300ml
)で抽出した。有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100ml)で洗浄し
、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、3/1のヘキサン
/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメチル
スルファニルフェニル)プロピオン酸(1.47g、58%)をクリーム色の固
体として得た。融点:69〜71℃、EI-HRMS m/e:C151732S(M+)につい
ての計算値318.0901、実測値318.0912。
【0230】 塩化メチレン(471μl)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオ
ロメチルスルファニルフェニル)プロピオン酸(60mg、0.19mmol)および
トリフェニルホスフィン(49.4mg、0.19mmol)の溶液を、0℃まで冷却
し、次いでN−ブロモスクシンイミド(36.9mg、0.21mmol)を小部分に
分けて加えた。N−ブロモスクシンイミドを完全に加えた後、反応混合物を30
分間にわたって25℃まで暖めた。次いで、明橙色の反応混合物に、2−アミノ
チアゾール(39.6mg、0.40mmol)を加えた。得られた反応混合物を、2
5℃で18時間攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮して、塩化メチレ
ンを除去した。残留する残渣を、酢酸エチル(50ml)で希釈した。有機層を、
10%塩酸水溶液(1×50ml)で洗浄し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×
50ml)で洗浄し、水(1×50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、
濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel
60、70〜230メッシュ、9/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−
シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメチルス
ルファニルフェニル)プロピオンアミド(49.9mg、66%)を白色のフォー
ムとして得た。融点:58〜60℃、EI-HRMS m/e:C181932OS2(M+)に
ついての計算値400.0890、実測値400.0895。
【0231】 例11 (A)3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオ
ロメタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド
【0232】
【化22】
【0233】 乾テトラヒドロフラン(7.5mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6
−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(2.5mL)中のジイソプロピルア
ミン(2.4mL、16.80mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次い
で、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(6.7mL、16.80mmo
l)で処理した。得られた反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、乾
テトラヒドロフラン(7.5mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(2.5mL)中の4−(トリフルオロメ
チルチオ)フェニル酢酸(1.89g、8.00mmol)の溶液を滴下して処理し
た。反応混合物を−78℃で55分間攪拌し、この時点で、少量の乾テトラヒド
ロフラン中のヨードメチルシクロペンタン(1.85g、8.80mmol)の溶液
を滴加した。反応混合物を25℃まで暖め、そこで41時間攪拌した。反応混合
物を水で停止させ、次いで、減圧下で濃縮してテトラヒドロフランを除去した。
残留した水相を10%塩酸水溶液でpH=2に酸性化し、次いで、酢酸エチル(3
00mL)で抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗
浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロ
マトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、3/1のヘキ
サン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメ
チルスルファニル−フェニル)プロピオン酸(1.47g、58%)をクリーム
色固体として得た。融点:69〜71℃、EI-HRMS m/e:C151732S(M+)に
ついての計算値 318.0901、実測値 318.0912。
【0234】 メタノール(10mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメチ
ルスルファニル−フェニル)プロピオン酸(1.33g、4.18mmol)の溶液
を、濃硫酸の4滴により徐々に処理した。得られた反応混合物を36時間還流下
で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、減圧下で濃縮してメタノ
ールを除去した。残渣を酢酸エチル(200mL)で稀釈した。有機相を飽和重炭
酸ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液(1
×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した
。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシ
ュ、97/3のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(
4−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル
(1.37g、99%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C16193 2 S(M+)についての計算値 332.1058、実測値 332.1052。
【0235】 塩化メチレン(8.6mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロ
メチルスルファニル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル(1.14g、3
.43mmol)の溶液を、3−クロロペルオキシ安息香酸(等級80〜85%、8
0%に基づいて2.00g、9.26mmol)で処理した。反応混合物を25℃で
17時間攪拌し、この時点で、薄層クロマトグラフィーは、新規の低Rf生成物
2個の存在を示した。追加の3−クロロペルオキシ安息香酸2.00gを反応混
合物に加えて、スルホキシドからスルホンへの変換を促進し、得られた反応混合
物を25℃で3日間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、塩化メチレンを除
去した。得られた残渣を酢酸エチル(300mL)で稀釈した。有機相を飽和重炭
酸ナトリウム水溶液(3×100mL)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液(1
×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した
。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシ
ュ、19/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(
4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル(
1.19g、95%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C161934
S(M+)についての計算値 364.0956、実測値 364.0965。
【0236】 テトラヒドロフラン(2.4mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフ
ルオロメタンスルホニル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル(708.2
mg、1.94mmol)の溶液を、0.8M水酸化リチウム水溶液(3.6mL、2.
92mmol)で処理した。反応混合物を25℃で23時間攪拌し、次いで、減圧下
で濃縮してテトラヒドロフランを除去した。残留した水層を10%塩酸水溶液で
pH=2に酸性化し、次いで、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。併せた有
機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、クリーム色固体を得た。この固体をジエ
チルエーテル/石油エーテルで混練して精製して、純粋な3−シクロペンチル−
2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)プロピオン酸(527.
0mg、77%)を白色固体として得た。融点:143〜145℃、EI-HRMS m/e:C15
1734S(M+)についての計算値 350.0800、実測値 350.0816。
【0237】 塩化メチレン(1.2mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロ
メタンスルホニル−フェニル)プロピオン酸(164.0mg、0.47mmol)お
よびトリフェニルホスフィン(184.2mg、0.70mmol)の溶液を0℃まで
冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(141.6mg、0.80mmol)で
少しづつ処理した。N−ブロモスクシンイミドの添加が完了した後、反応混合物
を25℃まで暖め、そこで1時間攪拌した。次いで、反応混合物を2−アミノチ
アゾール(140.6mg、1.40mmol)で処理した。得られた反応混合物を2
5℃で22時間攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。フラッシュ
クロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、3/1
のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−N−チアゾール−2
−イル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−プロピオンア
ミド(47.9mg、24%)をクリーム色固体として得た。融点:189〜191℃、
EI-HRMS m/e:C18193232(M+)についての計算値 432.0789、実測値
432.0791。
【0238】 (B)同様にして、下記を得た: (a)3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニ
ル)プロピオン酸および2−アミノチアゾール−4−カルボン酸メチルエステル
から:2−〔3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−
フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステ
ルを灰色固体として。融点:122〜125℃、EI-HRMS m/e:C20213252(
+)についての計算値 490.0844、実測値 490.0844。
【0239】 (b)3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニ
ル)プロピオン酸および2−アミノチアゾール−4−カルボン酸エチルエステル
から:2−〔3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−
フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステ
ルを白色固体として。融点:132〜134℃、EI-HRMS m/e:C21233252(
+)についての計算値 504.1000、実測値 504.0988。
【0240】 (c)3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニ
ル)プロピオン酸およびメチル2−アミノ−4−チアゾールアセタートから:{
2−〔3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニ
ル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステルを
黄色のフォームとして。融点:48〜52℃、EI-HRMS m/e:C21233252(
+)についての計算値 504.1000、実測値 504.0998。
【0241】 例12 2−〔3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル〕−3−シクロペンチル−
N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド
【0242】
【化23】
【0243】 クロロホルム(15mL)中の無水塩化アルミニウム(5.00g、37.50
mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、窒素雰囲気下に30分間攪拌した。次いで、
クロロホルム(5mL)中の塩化エチルオキサリル(3.91g、28.64mmol
)の溶液を加え、得られた反応混合物を0℃でさらに30分間攪拌した。次いで
、クロロホルム(20mL)中の2−クロロチオアニソール(4.08g、25.
58mmol)の溶液を、冷却した反応混合物に徐々に加えた。溶液は赤色に変色し
、30分間かけて徐々にガム状になった。次いで、得られた反応混合物をさらに
3.5時間攪拌し、この間に反応混合物を25℃まで暖めた。次いで、反応混合
物を、水(25mL)を加えて停止させた。水層をクロロホルム(3×25mL)で
抽出した。併せた有機層を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(
Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、4/1のヘキサン/酢酸エチ
ル)によって、(3−クロロ−4−メチルスルファニル−フェニル)−オキソ−
酢酸エチルエステル(4.32g、65.3%)を黄色の油として得た。
【0244】 メタノール(30mL)中の(3−クロロ−4−メチルスルファニル−フェニル
)−オキソ−酢酸エチルエステル(3.93g、15.19mmol)の溶液を0℃
まで冷却し、次いで、水素化ホウ素ナトリウム(530.9mg、14.03mmol
)で処理した。反応混合物は黄色から無色に変化した。混合物を15分間攪拌し
、次いで、1N塩酸水溶液(10mL)で停止させた。次いで、得られた反応混合
物を塩化メチレン(2×30mL)で抽出した。併せた有機層を飽和塩化ナトリウ
ム水溶液(1×30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下
で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜
400メッシュ、9/1、次に4/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、(3
−クロロ−4−メチルスルファニル−フェニル)−ヒドロキシ−酢酸エチルエス
テル(1.43g、38%)を白色固体として得た。融点:56〜57℃、EI-HRMS
m/e:C1113ClO3S(M+)についての計算値 260.0273、実測値 260.0276。
【0245】 ピリジン(2mL)中の(3−クロロ−4−メチルスルファニル−フェニル)−
ヒドロキシ−酢酸エチルエステル(1.43g、5.49mmol)の溶液を、無水
酢酸(2mL)および4−ジメチルアミノピリジン(50mg、0.41mmol)で処
理した。反応混合物を25℃で16時間攪拌した。次いで、反応混合物を塩化メ
チレン(100mL)で稀釈した。有機層を1N塩酸水溶液(2×30mL)で洗浄
し、飽和塩化ナトリウム水溶液(1×30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾
燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Sili
ca gel 60、230〜400メッシュ、4/1のヘキサン/酢酸エチル)によっ
て、アセトキシ−(3−クロロ−4−メチルスルファニル−フェニル)−酢酸エ
チルエステル(1.51g、91%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:
1315ClO4S(M+)についての計算値 302.0379、実測値 302.0387。
【0246】 ヘキサメチルホスホルアミド(7.2mL)およびメタノール(20μL)中の
アセトキシ−(3−クロロ−4−メチルスルファニル−フェニル)−酢酸エチル
エステル(1.47g、4.87mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(146
mL、14.6mmol)中のヨウ化サマリウムの0.1M溶液で処理した。反応混合
物を窒素下に25℃で6分間攪拌した。この間、反応混合物は、紫色から白色に
変化した。反応混合物を水(150mL)で稀釈し、次いで、塩化メチレン(3×
100mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減
圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、23
0〜400メッシュ、4/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、(3−クロロ
−4−メチルスルファニル−フェニル)−酢酸エチルエステル(0.71g、6
0%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1113ClO2S(M+)につい
ての計算値244.0324、実測値244.0332。
【0247】 テトラヒドロフラン(5mL)中のジイソプロピルアミン(457μL、3.2
6mmol)の溶液を窒素雰囲気下で−78℃まで冷却し、次いで、ヘキサン中のn
−ブチルリチウムの2.5M溶液(1.3mL、3.26mmol)で処理した。混合
物を−78℃で30分間攪拌し、この時点で、テトラヒドロフラン(8mL)中の
(3−クロロ−4−メチルスルファニル−フェニル)−酢酸エチルエステル(0
.67g、2.75mmol)の溶液を、反応混合物に徐々に加えた。反応混合物は
深い黄色に変色した。次いで、反応混合物を−78℃で30分間さらに攪拌し、
この時点で、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−
ピリミドン(1mL)中のヨードメチルシクロペンタン(0.65g、3.09mm
ol)の溶液を、シリンジを介して加えた。次いで、反応混合物を25℃まで暖め
、そこで16時間攪拌した。反応混合物はその間に赤色に変色した。反応混合物
を6N塩酸水溶液(5mL)で停止させ、水(20mL)でさらに稀釈した。次いで
、反応混合物を塩化メチレン(3×20mL)で抽出した。併せた有機層を飽和塩
化ナトリウム水溶液(1×25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過
し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60
、230〜400メッシュ、4/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(
3−クロロ−4−メチルスルファニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロ
ピオン酸エチルエステル(0.50g、56%)を明黄色の油として得た。
【0248】 エタノール(3mL)中の2−(3−クロロ−4−メチルスルファニル−フェニ
ル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸エチルエステル(0.45g、1.3
9mmol)の溶液を10%水酸化カリウム水溶液(2mL)で処理した。反応混合物
を窒素下に25℃で16時間攪拌した。次いで、反応混合物を1N塩酸水溶液(
5mL)で酸性化した。次いで、反応混合物を塩化メチレン(3×15mL)で抽出
した。併せた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、
2−(3−クロロ−4−メチルスルファニル−フェニル)−3−シクロペンチル
−プロピオン酸(0.29g、70%)を白色固体として得た。EI-HRMS m/e:
1519ClO2S(M+)についての計算値 298.0794、実測値 298.0798。
【0249】 塩化メチレン(10mL)中のベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジ
メチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(0.62g、1.4
1mmol)および2−(3−クロロ−4−メチルスルファニル−フェニル)−3−
シクロペンチル−プロピオン酸(0.29g、0.95mmol)の溶液を、N,N
−ジイソプロピルエチルアミン(500μL、2.87mmol)および2−アミノ
チアゾール(140mg、1.27mmol)で処理した。混合物を窒素下に25℃で
14時間攪拌した。次いで、反応混合物を6N塩酸水溶液(1×15mL)で洗浄
し、飽和塩化ナトリウム水溶液(1×25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(
Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、4/1のヘキサン/酢酸エチ
ル)によって、2−(3−クロロ−4−メチルスルファニル−フェニル)−3−
シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(0.26g、
71%)を白色固体として得た。EI-HRMS m/e:C1821ClN22(M+)につ
いての計算値 380.0783、実測値 380.0792。
【0250】 塩化メチレン(10mL)中の2−(3−クロロ−4−メチルスルファニル−フ
ェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド
(187mg、0.49mmol)の溶液を窒素下で0℃まで冷却し、次いで、3−ク
ロロペルオキシ安息香酸(純度50%に基づいて456.8mg)で処理した。反
応混合物を3時間攪拌し、その間に温度を25℃まで暖めた。次いで、反応混合
物を塩化メチレン(50mL)で稀釈した。有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液(
1×20mL)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液(1×20mL)で洗浄し、硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラ
フィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、4/1のヘキサン/
酢酸エチル)によって、2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)
−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(102
mg、50%)を白色固体として得た。EI-HRMS m/e:C1821ClN232(M+ )についての計算値 412.0682、実測値 412.0674。
【0251】 例13 (2R)−3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−N−
チアゾール−2−イル−プロピオンアミド
【0252】
【化24】
【0253】 メタノール(509mL)中の4−(メタンスルホニル)フェニル酢酸(43.
63g、0.204mol)の溶液を濃硫酸(2mL)で徐々に処理した。得られた
反応混合物を19時間還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次い
で、減圧下で濃縮してメタノールを除去した。残渣を酢酸エチル(800mL)で
稀釈した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×200mL)で洗浄し、飽
和塩化ナトリウム水溶液(1×200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し
、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica g
el 60、70〜230メッシュ、1/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、4
−(メタンスルホニル)フェニル酢酸メチルエステル(45.42g、98%)
を黄色の油として得て、それを25℃で放置してクリーム色固体に固形化した。
融点:78〜80℃、EI-HRMS m/e:C10124S(M+)についての計算値 228.045
6、実測値 228.0451。
【0254】 機械式攪拌器をこの反応に使用した。乾テトラヒドロフラン(186mL)およ
び1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノ
ン(62mL)中のジイソプロピルアミン(29.2mL、0.21mol)の溶液を
−78℃まで冷却し、次いで、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液
(83.4mL、0.21mol)で処理した。黄−橙色の反応混合物を−78℃で
35分間攪拌し、次いで、乾テトラヒドロフラン(186mL)および1,3−ジ
メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(62mL)
中の4−(メタンスルホニル)フェニル酢酸メチルエステル(45.35g、0
.20mol)の溶液で徐々に処理した。反応混合物は暗色に変色した。次いで、
反応混合物を−78℃で50分間攪拌し、この時点で、少量の乾テトラヒドロフ
ラン中のヨードメチルシクロペンタン(50.08g、0.24mol)の溶液を
徐々に加えた。次いで、反応混合物を−78℃で50分間攪拌し、次いで25℃
まで暖め、そこで36時間攪拌した。反応混合物を水(100mL)で停止させ、
得られた反応混合物を減圧下で濃縮して、テトラヒドロフランを除去した。残留
した残渣を酢酸エチル(1.5L)で稀釈した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶
液(1×500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃
縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230
メッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2
−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(41.79
g、68%)を黄色で粘性の油として得た。EI-HRMS m/e:C16224S(M+
についての計算値 310.1239、実測値 310.1230。
【0255】 メタノール(410mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニ
ルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(50.96g、0.16mol)の溶
液を1N水酸化ナトリウム水溶液(345mL、0.35mol)で処理した。反応混
合物を25℃で24時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、メタノール
を除去した。得られた水性の残渣を濃塩酸でpH=2に酸性化し、次いで、酢酸エ
チル(5×200mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濾過し、減圧下で濃縮して、純粋な3−シクロペンチル−2−(4−メタンスル
ホニルフェニル)プロピオン酸(43.61g、90%)を白色固体として得て
、これをそれ以上精製せずに用いた。融点:152〜154℃、EI-HRMS m/e:C152 04S(M+)についての計算値 296.1082、実測値 296.1080。
【0256】 2つの個別の反応を並行して設置した:(1)乾テトラヒドロフラン(35mL
)中の(R)−(+)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン(3.67g、2
0.73mmol)の溶液を−78℃まで冷却し、次いで、ヘキサン中のn−ブチル
リチウムの2.5M溶液(7.9mL、19.86mmol)で処理した。得られた反
応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで1.5時
間攪拌した。(2)乾テトラヒドロフラン(35mL)中のラセミ体3−シクロペ
ンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオン酸(5.12g、1
7.27mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、トリエチルアミン(2.8mL
、19.86mmol)で処理した。反応混合物を0℃で10分間攪拌し、次いで、
塩化トリメチルアセチル(2.6mL、20.73mmol)を滴下して処理した。得
られた反応混合物を0℃で2時間攪拌し、次いで、直前に調製し、−78℃まで
冷却したキラルオキサゾリジノンを加えた。次いで、オキサゾリジノンを含有す
る反応混合物を、冷却(−78℃)した混合無水物溶液に加えた。得られた反応
混合物を−78℃で1時間攪拌し、25℃まで徐々に暖めた。次いで、反応混合
物を25℃で3日間攪拌した。得られた反応混合物を水(100mL)で停止させ
、次いで、減圧下で濃縮してテトラヒドロフランを除去した。得られた水性の残
渣を酢酸エチル(600mL)で稀釈した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(
1×300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し
た。展開溶媒として13/7ヘキサン/酢酸エチルを使用する薄層クロマトグラ
フィーは、2個の生成物の存在を示した。高速移動生成物は、Rf=0.32を
有し、低速移動生成物は、Rf=0.19を有した。フラッシュクロマトグラフ
ィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、9/1、次に13/7
のヘキサン/酢酸エチル)によって、2個の生成物を得た:(1)高速Rf生成
物(4R,2′S)−4−ベンジル−3−〔3−シクロペンチル−2−(4−メ
タンスルホニルフェニル)プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オン(2.1
2g、54%)を白色のフォームとして。融点:62〜64℃、〔α〕23 589=+6
.3°(c=0.24、クロロホルム)、EI-HRMS m/e:C2529NO5S(M+
についての計算値 455.1766、実測値 455.1757。(2)低速Rf生成物(4R,
2′R)−4−ベンジル−3−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホ
ニルフェニル)プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オン(3.88g、99
%)を白色のフォームとして。融点:59〜61℃;〔α〕23 589=−98.3°(
c=0.35、クロロホルム)、EI-HRMS m/e:C2529NO5S(M+)について
の計算値 455.1766、実測値 455.1753。2個の生成物から回収された質量の合計
は6.00gであり、反応における変換収率は76%であった。
【0257】 リチウムヒドロペルオキシドの水溶液を、水5.27mL中の無水水酸化リチウ
ム粉末(707.3mg、16.86mmol)の溶液と30%過酸化水素水溶液(3
.44mL、33.71mmol)を混合して直前に調製した。この直前に調製したリ
チウムヒドロペルオキシド水溶液を0℃まで冷却し、次いで、テトラヒドロフラ
ン(33mL)および水(11mL)中の(4R,2′R)−4−ベンジル−3−〔
3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオニル〕−
オキサゾリジン−2−オン(3.84g、8.43mmol)の冷却(0℃)溶液に
徐々に加えた。反応混合物を0℃で1.5時間攪拌した。次いで、反応混合物を
1.5N硫酸ナトリウム水溶液(25mL)で停止させた。反応混合物を水(300
mL)でさらに稀釈した。得られた水層を、薄層クロマトグラフィーが水層に回収
されたキラルオキサゾリジノンの不在を示すまで、ジエチルエーテルで連続して
抽出した。次いで、水層を10%塩酸水溶液でpH=2に酸性化し、酢酸エチル(
300mL)で抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧
下で濃縮して、(2R)−3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフ
ェニル)プロピオン酸を白色固体(2.23g、89%)として得て、これをそ
れ以上精製せずに用いた。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 6
0、70〜230メッシュ、30/1の塩化メチレン/メタノール、次に10/
1の塩化メチレン/メタノール)を、分析データ用の精製された試料を得るため
に使用して、純粋な(2R)−3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニ
ルフェニル)プロピオン酸を白色のフォームとして得た。融点:62〜64℃(フォ
ームからゲルへ)、〔α〕23 589=−50.0°(c=0.02、クロロホルム
)、EI-HRMS m/e:C15204S(M+)についての計算値 296.1082、実測値 29
6.1080。
【0258】 塩化メチレン(19mL)中のトリフェニルホスフィン(3.35g、12.7
9mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(2.2
8g、12.79mmol)で少しづつ徐々に処理した。反応混合物を0℃で30分
間攪拌し、その間に反応混合物の色は明黄色からより暗い黄色へ、次に紫色に変
化した。次いで、冷却した紫色反応混合物を(2R)−3−シクロペンチル−2
−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオン酸(2.23g、7.52mmol
)で処理した。次いで、得られた反応混合物を45分間かけて25℃まで暖め、
この時点で、反応混合物を次に2−アミノチアゾール(1.88g、18.81
mmol)で処理した。得られた反応混合物を25℃で12時間攪拌した。次いで、
反応混合物を減圧下で濃縮して、塩化メチレンを除去した。残留した黒色の残渣
を酢酸エチル(300mL)で稀釈し、次いで、10%塩酸水溶液(2×100mL
)、5%重炭酸ナトリウム水溶液(3×100mL)および飽和塩化ナトリウム水
溶液(1×200mL)で十分に洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウム上で
乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Si
lica gel 60、70〜230メッシュ、9/1、3/1、次に11/9のヘキサ
ン/酢酸エチル)によって、(2R)−3−シクロペンチル−2−(4−メタン
スルホニルフェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(2.1
0g、74%)を白色のフォームとして得た。融点:78〜80℃(フォームからゲ
ルへ)、〔α〕23 589=−70.4°(c=0.027、クロロホルム)、EI-HR
MS m/e:C1822232(M+)についての計算値 378.1072、実測値 378.108
1。
【0259】 例14 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル)−N
−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド
【0260】
【化25】
【0261】 メタノール(40mL)中の4−クロロ−3−ニトロフェニルアセトアミド(2
.00g、9.32mmol)の溶液を、Amberlyst(登録商標)15イオン交換樹
脂(15.00g)で処理した。得られた反応混合物を64時間還流下で加熱し
た。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、濾過してAmberlyst(登録商標)
15イオン交換樹脂を除去した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、3/1のヘキサ
ン/酢酸エチル)によって、4−クロロ−3−ニトロフェニル酢酸メチルエステ
ル(1.91g、89%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C98ClN
4(M+)についての計算値 229.0142、実測値 229.0146。
【0262】 乾テトラヒドロフラン(45mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(15mL)中のジイソプロピルアミン
(3.35mL、23.9mmol)の溶液を−78℃まで冷却し、次いで、ヘキサン
中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(9.56mL、23.9mmol)を10分
間かけて滴下して処理した。淡黄色の反応混合物を−78℃で20分間攪拌し、
次いで、少量のテトラヒドロフラン中の4−クロロ−3−ニトロフェニル酢酸メ
チルエステル(5.00g、21.8mmol)の溶液で15分間かけて徐々に処理
した。反応混合物は深い紫色(ほとんど黒色)に変色した。次いで、反応混合物
を−78℃で1時間攪拌し、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨー
ドメチルシクロペンタン(4.58g、21.8mol)の溶液を滴加した。次い
で、反応混合物を−78℃で攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで48時間攪
拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で停止させ、得ら
れた反応混合物を減圧下で濃縮して、テトラヒドロフランを除去した。残留した
残渣を酢酸エチル(150mL)および水(50mL)で稀釈した。有機相を飽和塩
化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で
濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜4
00メッシュ、4/1のヘキサン/酢酸エチル)によって2−(4−クロロ−3
−ニトロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(2.
17g、32%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1518CINO4(M+ )についての計算値 311.0924、実測値 311.0927。
【0263】 ジメチルスルホキシド(3mL)中の2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)
−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.00g、3.21mm
ol)およびナトリウムメタンスルフィナート(0.36g、3.53mmol)の溶
液を130℃で5時間加熱した。次いで、黒色の反応混合物を氷(20g)上に
注ぎ、茶色で粘着性の物質が形成された。次いで、得られた混合物を酢酸エチル
(50mL)および水(50mL)で処理し、層を分離した。水層を酢酸エチル(2
×50mL)でさらに抽出した。併せた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロ
マトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1のヘ
キサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホ
ニル−3−ニトロフェニル)−プロピオン酸メチルエステル(0.95g、84
%)を黄色ゲルとして得た:FAB-HRMS m/e:C1621NO6S(M+H)+につい
ての計算値 356.1169、実測値 356.1175。
【0264】 テトラヒドロフラン(6mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−メタンスル
ホニル−3−ニトロフェニル)−プロピオン酸メチルエステル(865mg、2.
43mmol)の溶液を、0.8M水酸化リチウム水溶液(4.6mL、3.65mmol
)で処理した。反応混合物を25℃で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃
縮して、テトラヒドロフランを除去した。得られた水性の残渣を水(25mL)で
稀釈し、次いで、1N塩酸水溶液(10mL)で処理した。次いで、得られた水層
を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸マグネシウム上で
乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Si
lica gel 60、230〜400メッシュ、1/4のヘキサン/酢酸エチル)によ
って、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル
)−プロピオン酸(723mg、87%)を白色のフォームとして得た。分析デー
タは、少量の不純物の存在を示したが、3−シクロペンチル−2−(4−メタン
スルホニル−3−ニトロフェニル)−プロピオン酸を、それ以上精製せずに、そ
の後の反応に用いた。。
【0265】 塩化メチレン(2mL)中のトリフェニルホスフィン(138mg、0.53mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(94mg、0.
53mmol)で少しづつ徐々に処理した。反応混合物を0℃で10分間攪拌し、次
いで、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル
)−プロピオン酸(150mg、0.44mmol)で処理した。得られた反応混合物
を0℃で5分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで25分間攪拌した。次い
で、反応混合物を2−アミノチアゾール(97mg、0.97mmol)で処理した。
得られた反応混合物を25℃で15時間攪拌した。粗反応混合物を、フラッシュ
クロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1
のヘキサン/酢酸エチル)で直接精製して、3−シクロペンチル−2−(4−メ
タンスルホニル−3−ニトロフェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオ
ンアミド(96mg、52%)を淡黄色固体として得た。融点:121〜124℃、FAB-
HRMS m/e:C1821352(M+H)+についての計算値 424.1001、実測値 4
24.1000。
【0266】 例15 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−ヒドロキ
シメチル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド
【0267】
【化26】
【0268】 ジエチルエーテル(2mL)中の2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジ
クロロフェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−5−カルボン酸エチル
エステル(例1(B)(g)で製造、110mg、0.25mmol)の溶液を、0℃
で水素化リチウムアルミニウム(12mg、0.31mmol)で徐々に処理した。得
られた反応混合物を0℃で攪拌し続け、25℃まで徐々に暖めた。次いで、反応
混合物を25℃で14時間攪拌した。反応混合物を、水(5mL)を滴加して徐々
に停止させた。得られた反応混合物を水と酢酸エチルに分配した。飽和塩化ナト
リウム水溶液を加えて、エマルションを分散させた。有機層を硫酸マグネシウム
上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merc
k Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/3のヘキサン/酢酸エチル)
によって、3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5
−ヒドロキシメチル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド(52.9mg
、53%)を明黄色固体として得た。融点:128〜130℃、EI-HRMS m/e:C182 0 Cl222S(M+)についての計算値 398.0623、実測値 398.0623。
【0269】 例16 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−〔4−(2−ヒ
ドロキシエチル)−チアゾール−2−イル〕−プロピオンアミド
【0270】
【化27】
【0271】 テトラヒドロフラン(1.4mL)中の{2−〔3−シクロペンチル−2−(3
,4−ジクロロフェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−
酢酸エチルエステル(例1(B)(c)で製造、129mg、0.28mmol)の溶
液を、25℃で水素化ホウ素ナトリウム(22.5mg、0.59mmol)で徐々に
処理した。得られた反応混合物を25℃で10時間攪拌した。25℃で10時間
後、相当量の出発材料がまだ残留していた。水素化ホウ素ナトリウム粉末の追加
量(21.4mg、0.57mmol)を反応混合物に加え、反応混合物を14時間還
流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、水を滴加して徐々に
停止させた。得られた反応混合物を減圧下で濃縮して、テトラヒドロフランを除
去した。得られた残渣を酢酸エチル(100mL)で稀釈し、飽和塩化ナトリウム
水溶液(1×50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し
、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、
230〜400メッシュ、3/1、次に1/1のヘキサン/酢酸エチル)によっ
て、3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−〔4−(2
−ヒドロキシエチル)−チアゾール−2−イル〕−プロピオンアミド(68.1
mg、58%)を白色のフォームとして得た。融点:85〜86℃、FAB-HRMS m/e:C 1922Cl222S(M+H)+についての計算値 413.0858、実測値 413.0838
【0272】 例17 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(4−ヒドロキ
シメチル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド
【0273】
【化28】
【0274】 テトラヒドロフラン(3mL)中の2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−
ジクロロフェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸エチ
ルエステル(例1(B)(f)で製造、200mg、0.45mmol)の溶液を、2
5℃で水素化ホウ素ナトリウム(26.0mg、0.68mmol)で徐々に処理した
。反応混合物を48時間還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次
いで、水を滴加して徐々に停止させた。得られた反応混合物を水と酢酸エチルに
分配した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。
フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシ
ュ、1/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(3
,4−ジクロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシメチル−チアゾール−2−イ
ル)−プロピオンアミド(44.9mg、25%)を白色固体として得た。融点:
88〜90℃、EI-HRMS m/e:C1820Cl222S(M+)についての計算値 398.0
623、実測値 398.0631。
【0275】 例18 {2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
ルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸
【0276】
【化29】
【0277】 無水エタノール(2.2mL)中の{2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4
−ジクロロフェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸
エチルエステル(例1(B)(c)で製造、198.1mg、0.44mmol)の溶
液を、1N水酸化ナトリウム水溶液(910μL、0.91mmol)で処理した。反
応混合物を2時間還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、
減圧下で濃縮して無水エタノールを除去した。得られた残渣を10%塩酸水溶液
でpH=2に酸性化し、酢酸エチル(1×150mL)で抽出した。有機層を飽和塩
化ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾
過し、減圧下で濃縮した。得られた白色の残渣を冷水で十分に洗浄し、乾燥して
、{2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオ
ニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸(150mg、81%)を白色固体
として得た。融点:100〜102℃、FAB-HRMS m/e:C1920Cl223S(M+H
+についての計算値 427.0650、実測値 427.0633。
【0278】 例19 2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル
アミノ〕−チアゾール−5−カルボン酸
【0279】
【化30】
【0280】 無水エタノール(10mL)中の2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジ
クロロフェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−5−カルボン酸エチル
エステル(例1(B)(g)で製造、1.0g、2.27mmol)の溶液を、1N
水酸化ナトリウム水溶液(4.77mL、4.77mmol)で処理した。反応混合物
を15時間還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、減圧下
で濃縮して無水エタノールを除去した。得られた黄色の残渣を濃塩酸でpH=2に
酸性化し、酢酸エチル(1×75mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。酢酸エチルから再結晶させて、2
−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニルア
ミノ〕−チアゾール−5−カルボン酸(210mg、22%)を白色固体として得
た。融点:269〜270℃、FAB-HRMS m/e:C1818Cl223S(M+H)+につ
いての計算値 413.0493、実測値 413.0483。
【0281】 例20 2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル
アミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸
【0282】
【化31】
【0283】 無水エタノール(6mL)中の2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジク
ロロフェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸エチルエ
ステル(例1(B)(f)で製造、600mg、1.36mmol)の溶液を、1N水
酸化ナトリウム水溶液(2.85mL、2.85mmol)で処理した。反応混合物を
15時間還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、減圧下で
濃縮して無水エタノールを除去した。得られた黄色の残渣を濃塩酸でpH=2に酸
性化し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。1/1ヘキサン/酢酸エチルから
析出させて、2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−
プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸(399mg、71%)を白
色固体として得た。融点:285〜287℃、FAB-HRMS m/e:C1818Cl223S(
M+H)+についての計算値 413.0493、実測値 413.0481。
【0284】 例21 (A){2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
ピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル
【0285】
【化32】
【0286】 メタノール(1.1mL)中の{2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジ
クロロフェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸(例
18で製造、95.4mg、0.223mmol)の溶液を濃硫酸の1滴により処理し
た。反応混合物を15時間還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、
次いで、減圧下で濃縮してメタノールを除去した。得られた残渣を酢酸エチル(
100mL)で稀釈した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100mL)で
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュク
ロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、3/1の
ヘキサン/酢酸エチル)によって、{2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4
−ジクロロフェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸
メチルエステル(77.2mg、78%)を黄色で粘性の油として得た。FAB-HRMS
m/e:C2022Cl223S(M+H)+についての計算値 441.0807、実測値 4
41.0804。
【0287】 (B)同様にして、下記を得た: (a)2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピ
オニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸(例20で製造)から:2−〔3
−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニルアミノ〕
−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステルを白色固体として。融点:153〜1
55℃、FAB-HRMS m/e:C1920Cl223S(M+H)+についての計算値 427.
0650、実測値 427.0659。
【0288】 (b)2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピ
オニルアミノ〕−チアゾール−5−カルボン酸(例19で製造)から:2−〔3
−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニルアミノ〕
−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステルを白色固体として。融点:150〜1
51℃、FAB-HRMS m/e:C1920Cl223S(M+H)+についての計算値 427.
0650、実測値 427.0650。
【0289】 例22 (A)3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−N−チアゾール−
2−イル−プロピオンアミド
【0290】
【化33】
【0291】 直前に調製し、−78℃まで冷却したリチウムジイソプロピルアミド(0.3
Mの原液430.55mL、129.16mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン/
ヘキサメチルホスホルアミド(312.5mL、3:1)中の(4−ニトロ−フェ
ニル)−酢酸エチルエステル(26.32g、125.83mmol)で処理した。
得られた溶液を−78℃で45分間攪拌した。次いで、ヨードメチルシクロペン
タン(27.75g、132.1mmol)をヘキサメチルホスホルアミド(27.
75mL)に加えた。混合物を−78℃で4時間攪拌した。次いで、反応を25℃
まで暖め、25℃で16時間攪拌した。次いで、反応混合物を、飽和塩化アンモ
ニウム水溶液(250mL)を滴加して停止させた。この混合物を濃縮し、水(2
50mL)で稀釈し、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。有機物を飽和塩化
リチウム水溶液(2×250mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過
し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60
、230〜400メッシュ、98/2のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−
シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
(28.30g、77.2%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1621
NO4S(M+)についての計算値 291.1470、実測値 291.1470。
【0292】 テトラヒドロフラン/水(300mL、3:1)中の3−シクロペンチル−2−
(4−ニトロ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(14.1g、48.
06mmol)の溶液を、水酸化リチウム(4.35g、103.67mmol)で処理
した。反応を25℃で21時間攪拌した。次いで、テトラヒドロフランを減圧下
で除去した。残渣を水(75mL)で稀釈し、エーテル(3×75mL)で抽出した
。水層を3N塩酸水溶液でpH=1に酸性化した。生成物を塩化メチレン(3×7
5mL)中に抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液(2×100mL)で洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、3−シクロペンチル−2
−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオン酸(11.97g、93.6%)を黄
色固体として得た。融点:119〜125℃、EI-HRMS m/e:C1417NO4(M+)につ
いての計算値 263.1157、実測値 263.1162。
【0293】 塩化メチレン(5.0mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェ
ニル)−プロピオン酸(131mg、0.5mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次い
で、塩化メチレン(1.0mL、2.0mmol)中の塩化オキサリルの2.0M溶液
およびN,N−ジメチルホルムアミドの数滴により処理した。反応混合物を0℃
で15分間、25℃で30分間攪拌した。次いで、反応混合物をテトラヒドロフ
ラン(5mL)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.28mL、0.5
5mmol)中の2−アミノチアゾール(110mg、1.0mmol)の溶液で処理した
。溶液を25℃で24時間攪拌した。この時点で、反応溶液を減圧下で濃縮した
。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッ
シュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2
−(4−ニトロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(
38mg、22.4%)を黄色固体として得た。融点:186〜187℃、EI-HRMS m/e
:C171933S(M+)についての計算値 345.1147、実測値 345.1148。
【0294】 (B)同様にして、下記を得た: (a)エチル2−アミノ−4−チアゾールグリオキシラートおよび3−シクロペ
ンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオン酸から:{2−〔3−シク
ロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾー
ル−4−イル}−オキソ−酢酸エチルエステル(57.5%)を白色固体として
。融点:134〜136℃、FAB-HRMS m/e:C212336S(M+H)+についての計
算値 446.1400、実測値 446.1386。
【0295】 例23 {2−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニルア
ミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル
【0296】
【化34】
【0297】 N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の3−シクロペンチル−2−(4
−ニトロ−フェニル)−プロピオン酸(例22Aで製造、263.0mg、1.0
mmol)の溶液を、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テ
トラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(379mg、1.0mmol)、
(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステル(279mg、1.
5mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.34mL、2.0mmol
)で処理した。反応混合物を25℃で5時間攪拌した。次いで、反応混合物を2
N塩酸水溶液(25mL)の中へ注ぎ、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。有
機層を併せて、水(1×75mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×75mL)
、飽和塩化ナトリウム水溶液(3×75mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica
gel 60、230〜400メッシュ、70/30のヘキサン/酢酸エチル)によ
って、{2−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオ
ニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル(70.0mg、3
9.4%)を淡黄色の油として得た。FAB-HRMS m/e:C212535S(M+H
+についての計算値 432.1593、実測値 432.1595。
【0298】 例24 {2−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニルア
ミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル
【0299】
【化35】
【0300】 メタノール(10mL)中の{2−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−
フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエス
テル(例23で製造、160mg、0.37mmol)の溶液を、触媒量の硫酸で処理
した。反応混合物を68時間還流した。反応混合物を減圧下で濃縮した。フラッ
シュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、7
5/25のヘキサン/酢酸エチル)によって、{2−〔3−シクロペンチル−2
−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}
−酢酸メチルエステル(82.3mg、53.3%)を淡黄色の油として得た。FA
B-HRMS m/e:C202335S(M+H)+についての計算値 418.1436、実測値
418.1424。
【0301】 例25 {2−〔2−(4−アミノ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルア
ミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル
【0302】
【化36】
【0303】 酢酸エチル(25mL)中の{2−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−
フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエス
テル(例24で製造、75.3mg、0.18mmol)の溶液を、活性炭担持10%
パラジウムで処理した。反応混合物を水素気体下に60psi、25℃で4時間攪
拌した。次いで、触媒を、セライトパッド(酢酸エチル)を通して濾取した。濾
液を減圧下で濃縮して、{2−〔2−(4−アミノ−フェニル)−3−シクロペ
ンチル−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル
(64.5mg、93.3%)を黄褐色の油として得た。EI-HRMS m/e:C2025
33S(M+)についての計算値 387.1616、実測値 387.1612。
【0304】 例26 2−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニルアミ
ノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル
【0305】
【化37】
【0306】 メタノール(10mL)中の2−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フ
ェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル
(例39(B)(b)で製造、135mg、0.32mmol)の溶液を触媒量の硫酸
で処理した。反応混合物を68時間還流した。反応混合物を減圧下で濃縮した。
フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシ
ュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−〔3−シクロペンチル
−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カ
ルボン酸メチルエステル(71.4mg、54.8%)を淡黄色固体として得た。
EI-HRMS m/e:C192135S(M+)についての計算値 403.1201、実測値 403
.1188。
【0307】 例27 2−〔2−(4−アミノ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミ
ノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル
【0308】
【化38】
【0309】 酢酸エチル(25mL)中の2−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フ
ェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル
(例26で製造、60.0mg、0.14mmol)の溶液を、活性炭担持10%パラ
ジウムで処理した。反応混合物を水素気体下に60psi、25℃で4.5時間攪
拌した。触媒を、セライトパッド(酢酸エチル)を通して濾取した。濾液を減圧
下で濃縮して、2−〔2−(4−アミノ−フェニル)−3−シクロペンチル−プ
ロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル(61.3mg
、100%)を淡黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C192333S(M+
についての計算値 373.1460、実測値 4373.1454。
【0310】 例28 (A){2−〔2−(3−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオ
ニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル
【0311】
【化39】
【0312】 直前に調製し、−78℃まで冷却したリチウムジイソプロピルアミド(0.3
2Mの原液141.3mL、45mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン/1,3−
ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(49.
7mL、3:1)中の(3−クロロ−フェニル)−酢酸(3.41g、20.0mm
ol)で処理した。得られた溶液を−78℃で1時間攪拌した。次いで、ヨードメ
チルシクロペンタン(4.64g、22.08mmol)を1,3−ジメチル−3,
4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(4.64mL)に加えた
。反応混合物を−78℃で4時間攪拌した。次いで、反応混合物を25℃まで暖
め、25℃で48時間攪拌した。次いで、溶液を、2N塩酸水溶液(50mL)を
反応混合物に徐々に加えて停止させた。生成物を酢酸エチル(1×150mL)中
に抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュ
クロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、85/
15のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3−クロロ−フェニル)−3−
シクロペンチル−プロピオン酸(3.68g、72.9%)を黄色固体として得
た。融点:70〜72℃、EI-HRMS m/e:C1417ClO2(M+)についての計算値 2
52.0917、実測値252.0915。
【0313】 塩化メチレン(10mL)中の2−(3−クロロ−フェニル)−3−シクロペン
チル−プロピオン酸(252mg、1.0mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで
、塩化メチレン(0.6mL、1.2mmol)中の塩化オキサリルの2.0M溶液お
よびN,N−ジメチルホルムアミドの数滴により処理した。反応混合物を0℃で
15分間、25℃で2時間攪拌した。次いで、反応混合物を(2−アミノ−チア
ゾール−4−イル)−酢酸エチルエステル(409mg、2.2mmol)およびN,
N−ジイソプロピルエチルアミン(0.5mL、2.4mmol)で処理した。この溶
液を25℃で48時間攪拌した。この時に反応溶液を減圧下で濃縮した。フラッ
シュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、8
0/10のヘキサン/酢酸エチル)によって、{2−〔2−(3−クロロ−フェ
ニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}
−酢酸エチルエステル(254mg、60.3%)を白色固体として得た。融点:
121〜125℃、EI-HRMS m/e:C2125ClN23S(M+)についての計算値 420.
1274、実測値 420.1268。
【0314】 (B)同様にして、下記を得た: (a)2−アミノ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルおよび2−(3
−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸から:2−〔2−(
3−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミノ〕−チアゾ
ール−4−カルボン酸エチルエステルを白色固体として。融点:167〜168℃、EI
-HRMS m/e:C2023ClN23S(M+)についての計算値 406.1117、実測値 4
06.1103。
【0315】 (b)2−アミノ−ピリジンおよび2−(3−クロロ−フェニル)−3−シクロ
ペンチル−プロピオン酸から:2−(3−クロロ−フェニル)−3−シクロペン
チル−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミドを清澄な油として。EI-HRMS
m/e:C1921ClN2O(M+)についての計算値 328.1342、実測値 328.1333。
【0316】 (c)6−アミノ−ニコチン酸メチルエステルおよび2−(3−クロロ−フェニ
ル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸から:6−〔2−(3−クロロ−フェ
ニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミノ〕−ニコチン酸メチルエステ
ルを無色の油として。EI-HRMS m/e:C2123ClN23(M+)についての計算
値 386.1397、実測値 386.1398。
【0317】 例29 {2−〔2−(3−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルア
ミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル
【0318】
【化40】
【0319】 メタノール(15mL)中の{2−〔2−(3−クロロ−フェニル)−3−シク
ロペンチル−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエス
テル(例28で製造、177.2mg、0.42mmol)の溶液を、触媒量の硫酸で
処理した。反応混合物を40時間還流した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮
した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400
メッシュ、70/30のヘキサン/酢酸エチル)によって、{2−〔2−(3−
クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミノ〕−チアゾール
−4−イル}−酢酸メチルエステル(104.4mg、60.9%)を清澄な油と
して得た。EI-HRMS m/e:C2023ClN23S(M+)についての計算値 406.11
17、実測値 406.1118。
【0320】 例30 2−〔2−(3−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミ
ノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル
【0321】
【化41】
【0322】 メタノール(15mL)中の2−〔2−(3−クロロ−フェニル)−3−シクロ
ペンチル−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル
(例28(B)(a)で製造、94.5mg、0.23mmol)の溶液を、触媒量の
硫酸で処理した。反応混合物を40時間還流した。次いで、反応混合物を減圧下
で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜
400メッシュ、75/25のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−〔2−(
3−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミノ〕−チアゾ
ール−4−カルボン酸メチルエステル(36.8mg、40.3%)を白色固体と
して得た。融点:95〜98℃、EI-HRMS m/e:C1921ClN23S(M+)につい
ての計算値 392.0961、実測値 392.0989。
【0323】 例31 (A){2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオ
ニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル
【0324】
【化42】
【0325】 直前に調製し、−78℃まで冷却したリチウムジイソプロピルアミド(0.9
1Mの原液78.0mL、70.98mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン/1,
3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(8
4mL、3:1)中の(4−クロロ−フェニル)−酢酸(5.76g、33.8mm
ol)で処理した。得られた溶液を−78℃で1時間攪拌した。次いで、ヨードメ
チルシクロペンタン(7.45g、35.49mmol)を1,3−ジメチル−3,
4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(2mL)に加えた。この
溶液を−78℃で4時間攪拌した。次いで、反応を25℃まで暖め、25℃で1
6時間攪拌した。次いで、反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL
)を滴加して停止させた。過剰溶媒を減圧下で除去した。残渣を1N塩酸水溶液
でpH=1に酸性化した。次いで、混合物を水(150mL)の中に注ぎ、酢酸エチ
ル(3×50mL)で抽出した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減
圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、23
0〜400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(4
−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸(6.76g、79
.1%)を黄色固体として得た。融点:82〜84℃、EI-HRMS m/e:C1417Cl
2(M+)についての計算値 252.0917、実測値 252.0906。
【0326】 塩化メチレン(10mL)中の2−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペン
チル−プロピオン酸(252mg、1.0mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで
、塩化メチレン(0.55mL、1.1mmol)中の塩化オキサリルの2.0M溶液
およびN,N−ジメチルホルムアミドの数滴により処理した。反応混合物を0℃
で15分間、次いで25℃で1.5時間攪拌した。次いで、反応混合物を(2−
アミノ−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステル(409mg、2.2mmol
)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.5mL、2.4mmol)で処理
した。この溶液を25℃で24攪拌した。この時に反応溶液を減圧下で濃縮した
。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッ
シュ、85/15のヘキサン/酢酸エチル)によって、{2−〔2−(4−クロ
ロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4
−イル}−酢酸エチルエステル(183.3mg、43.5%)を淡黄色の油とし
て得た。EI-HRMS m/e:C2125CIN23S(M+)についての計算値 420.1274
、実測値 420.1272。
【0327】 (B)同様にして、下記を得た: (a)2−アミノ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルおよび2−(4
−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸から:2−〔2−(
4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミノ〕−チアゾ
ール−4−カルボン酸エチルエステルを白色固体として。融点:114〜116℃、EI
-HRMS m/e:C2023ClN23S(M+)についての計算値 406.1117、実測値 4
06.1119。
【0328】 (b)2−アミノ−ピリジンおよび2−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロ
ペンチル−プロピオン酸から:2−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペン
チル−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミドを清澄な油として。EI-HRMS
m/e:C1921ClN2O(M+)についての計算値 328.1342、実測値 328.1355。
【0329】 (c)6−アミノ−ニコチン酸メチルエステルおよび2−(4−クロロ−フェニ
ル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸から:6−〔2−(4−クロロ−フェ
ニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミノ〕−ニコチン酸メチルエステ
ルを無色のフォームとして。EI-HRMS m/e:C2123ClN23(M+)について
の計算値 386.1397、実測値 386.1384。
【0330】 例32 2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミ
ノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル
【0331】
【化43】
【0332】 メタノール(10mL)中の2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロ
ペンチル−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル
(例31(B)(a)で製造、105mg、0.25mmol)の溶液を、触媒量の硫
酸で処理した。反応混合物を68時間還流した。反応混合物を減圧下で濃縮した
。高速液体クロマトグラフィー(ChromegaspHere SI-60、10μm、60Å、2
5cm×23cm ID、75/25ヘプタン/酢酸エチル)によって、2−〔2−
(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミノ〕−チア
ゾール−4−カルボン酸メチルエステル(41.3mg、40.7%)を白色固体
として得た。融点:156〜157℃、EI-HRMS m/e:C1921ClN23S(M+)に
ついての計算値 392.0961、実測値 392.0956。
【0333】 例33 {2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルア
ミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル
【0334】
【化44】
【0335】 メタノール(5mL)中の{2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロ
ペンチル−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステ
ル(例31(A)で製造、76.1mg、0.18mmol)の溶液を、触媒量の硫酸
で処理した。反応混合物を72時間還流した。反応混合物を減圧下で濃縮した。
高速液体クロマトグラフィー(ChromegaspHere SI-60、10μm、60Å、25c
m×23cm ID、75/25ヘプタン/酢酸エチル)によって、{2−〔3−シ
クロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾ
ール−4−イル}−酢酸メチルエステル(21.5mg、29.2%)を無色の油
として得た。EI-HRMS m/e:C2023ClN23S(M+)についての計算値 406.
1117、実測値 406.1114。
【0336】 例34 2−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−(5−ヒドロキシメ
チル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド
【0337】
【化45】
【0338】 テトラヒドロフラン(0.4mL)中の2−〔2−(4−クロロ−フェニル)−
3−シクロペンチル−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチ
ルエステル(例32で製造、127.7mg、0.31mmol)の溶液を、テトラヒ
ドロフラン(2.24mL)中の水素化リチウムアルミニウム(15.0mg、0.
39mmol)のスラリーに0℃で加えた。反応混合物を0℃で2時間攪拌した。次
いで、反応混合物を、水を滴加して停止させた。次いで、反応を更なる水(25
mL)で稀釈し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。有機物を硫酸ナトリウム
上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merc
k Silica gel 60、230〜400メッシュ、75/25のヘキサン/酢酸エチ
ル)によって、2−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−(5
−ヒドロキシメチル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド(63.4mg
、55.4%)を白色固体として得た。融点:115〜117℃、EI-HRMS m/e:C18
21ClN22S(M+)についての計算値 364.1012、実測値 364.1004。
【0339】 例35 3−シクロペンチル−N−(4−ヒドロキシメチル−チアゾール−2−イル)−
2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド
【0340】
【化46】
【0341】 ジエチルエーテル(2mL)中の2−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタン
スルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸
エチルエステル(例3(B)(b)で製造、130 mg、0.29mmol)の溶液
を0℃まで冷却し、次いで、水素化リチウムアルミニウム(17mg、0.44mm
ol)で徐々に処理した。反応混合物を25℃まで暖め、そこで4時間攪拌した。
25℃で4時間後、薄層クロマトグラフィーは、出発材料の存在を示した。水素
化リチウムアルミニウムの追加量(11mg、0.29mmol)を反応混合物に加え
、反応混合物を25℃で15時間攪拌させた。次いで、反応混合物を、水を滴加
して徐々に停止させた。得られた混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機層を
硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、酢酸エチル)に
よって、3−シクロペンチル−N−(4−ヒドロキシメチル−チアゾール−2−
イル)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド(55mg
、46%)を白色固体として得た。融点:124〜126℃、EI-HRMS m/e:C1924
242(M+)についての計算値 408.1178、実測値 408.1164。
【0342】 例36 3−シクロペンチル−N−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−チアゾール−2−
イル〕−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド
【0343】
【化47】
【0344】 ジエチルエーテル(500μL)中の{2−〔3−シクロペンチル−2−(4
−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イ
ル}−酢酸エチルエステル(例3(B)(d)で製造、120mg、0.26mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、水素化リチウムアルミニウム(15mg、0.39mm
ol)で徐々に処理した。反応混合物を25℃まで暖め、そこで1時間攪拌した。
25℃で1時間後、薄層クロマトグラフィーは、依然として{2−〔3−シクロ
ペンチル−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−
チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステルの存在を示した。水素化リチウム
アルミニウムの追加量(10mg、0.26mmol)を反応混合物に加え、反応混合
物を25℃で1時間攪拌させた。次いで、反応混合物を、水(10mL)を滴加し
て徐々に停止させた。得られた混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機層を硫
酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグ
ラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/3のヘキサン
/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−N−〔4−(2−ヒドロキシエ
チル)−チアゾール−2−イル〕−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−
プロピオンアミド(20mg、18%)を黄色のフォームとして得た。融点:84〜
87℃、EI-HRMS m/e:C2026242(M+)についての計算値 422.1334、実
測値 422.1335。
【0345】 例37 (2R)−2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−
プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル
【0346】
【化48】
【0347】 塩化メチレン(3mL)中のトリフェニルホスフィン(164mg、0.63mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(112mg、0
.63mg)で少しづつ処理した。得られた橙色の反応混合物を0℃で20分間攪
拌し、次いで、(2R)−3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ−フェ
ニル)−プロピオン酸(例54で製造、150mg、0.52mmol)で処理した。
反応混合物を0℃でさらに15分間攪拌し、次いで25℃まで暖めた。次いで、
反応混合物を2−アミノチアゾール−4−カルボン酸メチルエステル(181mg
、1.15mmol)で処理した。得られた反応混合物を25℃で15時間攪拌した
。粗反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、23
0〜400メッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)で直接精製して、純粋で
ない(2R)−2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル
)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステルを得た
。不純な生成物を酢酸エチルで稀釈し、次いで、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で
洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、
純粋な(2R)−2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ−フェニ
ル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル(9
2mg、41%)を白色固体として得た。融点:143〜144℃、〔α〕23 589=−1
0.2°(c=0.98、クロロホルム)、EI-HRMS m/e:C1920Cl223 S(M+)についての計算値 426.0572、実測値 426.0562。
【0348】 例38 (A)3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−ピリジ
ン−2−イル−プロピオンアミド
【0349】
【化49】
【0350】 塩化メチレン(160mL)中のトリフェニルホスフィン(28.80g、10
9.8mmol)およびイミダゾール(14.9g、219.6mmol)の溶液を0℃
まで冷却し、次いで、ヨウ素(27.87g、109.8mmol)で徐々に処理し
た。次いで、反応混合物を塩化メチレン(10mL)中のシクロペンチルメタノー
ル(10.0g、99.8mmol)の溶液の滴下により処理した。得られた反応混
合物を25℃まで暖め、そこで4時間攪拌した。次いで、反応混合物を水(50
mL)で稀釈し、反応混合物を塩化メチレン(3×20mL)でさらに抽出した。併
せた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下に25℃で濃縮した。
得られた固体を、ペンタン(4×50mL)で洗浄し、シリカゲルプラグを通して
濾過した。濾液を真空下に25℃で濃縮して、ヨードメチルシクロペンタン(1
8.48g、88%)を清澄な液体として得た。EI-HRMS m/e:C6111(M+
)についての計算値 209.9906、実測値 209.9911。
【0351】 テトラヒドロフラン(250mL)中のジイソプロピルアミン(13.36mL、
101.89mmol)の溶液を窒素雰囲気下で−78℃まで冷却し、次いで、ヘキ
サン中のn−ブチルリチウムの2.0M溶液(51mL、101.89mmol)で処
理した。反応混合物を−78℃で15分間攪拌し、この時点で、テトラヒドロフ
ラン(60mL)およびヘキサメチルホスホルアミド(20mL)中の3,4−ジク
ロロフェニル酢酸(9.08g、44.3mmol)の溶液を、カニューレを介して
徐々に加えた。鮮やかな黄色の溶液を−78℃で1時間攪拌し、この時点で、ヘ
キサメチルホスホルアミド(10mL)中のヨードメチルシクロペンタン(11.
17g、53.2mmol)の溶液を、カニューレを介して加えた。反応混合物を−
78℃で1時間攪拌した。次いで、反応混合物を25℃まで暖め、そこで14時
間攪拌した。次いで、反応混合物を、1N塩酸水溶液を滴加してpH=2に酸性化
し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸ナトリウム上で
乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Si
lica gel 60、230〜400メッシュ、クロロホルム、次に99/1のクロロ
ホルム/メタノール)によって、3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ
フェニル)−プロピオン酸(10.28g、81%)を白色固体として得た。融
点:74.5〜76.9℃、EI-HRMS m/e:C1416Cl22(M+)についての計算値 28
6.0527、実測値 286.0534。
【0352】 塩化メチレン(10mL)中の3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−プロピオン酸(114mg、0.39mmol)を、N,N−ジメチルホル
ムアミドの1滴により処理し、次いで、0℃まで冷却した。次いで、反応混合物
を塩化メチレン中の塩化オキサリルの2.0M溶液(0.22mL、0.44mmol
)で処理した。反応混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで、テトラヒドロフラ
ン(2mL)中の2−アミノピリジン(78mg、0.83mmol)およびN,N−ジ
イソプロピルエチルアミン(0.16mL、0.95mmol)の溶液で処理した。得
られた反応混合物を25℃で14時間攪拌した。次いで、反応混合物を水(10
mL)で稀釈し、塩化メチレン(2×15mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ
ー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン、次に19/1
〜4/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(3,
4−ジクロロ−フェニル)−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド(58
mg、50%)を白色のフォームとして得た。EI-HRMS m/e:C1920Cl22O(
+)についての計算値 362.0953、実測値 362.0955。
【0353】 (B)同様にして、下記を得た: (a)2−アミノ−5−ニトロピリジンおよび3−シクロペンチル−2−(3,
4−ジクロロフェニル)−プロピオン酸から:3−シクロペンチル−2−(3,
4−ジクロロ−フェニル)−N−(5−ニトロピリジン)−2−イル−プロピオ
ンアミドを黄色−橙色のフォームとして。EI-HRMS m/e:C1919Cl233(
+)についての計算値 407.0803、実測値 407.0799。
【0354】 (b)2−アミノ−5−カルボキシメチルピリジンおよび3−シクロペンチル−
2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオン酸から:3−シクロペンチル−
2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−(5−カルボキシメチルピリジン)
−2−イル−プロピオンアミドを白色のフォームとして。EI-HRMS m/e:C212 2 Cl223(M+)についての計算値 420.1007、実測値 420.0994。
【0355】 (c)4−アミノピリミジンおよび3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−プロピオン酸から:3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロ
ロ−フェニル)−N−ピリミジン−6−イル−プロピオンアミドを白色のフォー
ムとして。EI-HRMS m/e:C1819Cl23O(M+)についての計算値 363.0905
、実測値 363.0910。
【0356】 (d)2−アミノ−5−メチルピリジンおよび3−シクロペンチル−2−(3,
4−ジクロロフェニル)−プロピオン酸から:3−シクロペンチル−2−(3,
4−ジクロロ−フェニル)−N−(5−メチルピリジン)−2−イル−プロピオ
ンアミドを白色固体として。EI-HRMS m/e:C2022Cl22O(M+)について
の計算値 376.1109、実測値 376.1119。
【0357】 (e)2−アミノ−4−メチルピリジンおよび3−シクロペンチル−2−(3,
4−ジクロロフェニル)−プロピオン酸から:3−シクロペンチル−2−(3,
4−ジクロロ−フェニル)−N−(4−メチルピリジン)−2−イル−プロピオ
ンアミドを白色固体として。EI-HRMS m/e:C2022Cl22O(M+)について
の計算値 376.1109、実測値 376.1106。
【0358】 (f)2−アミノ−6−メチルピリジンおよび3−シクロペンチル−2−(3,
4−ジクロロフェニル)−プロピオン酸から:3−シクロペンチル−2−(3,
4−ジクロロ−フェニル)−N−(6−メチルピリジン)−2−イル−プロピオ
ンアミドを明黄色固体として。EI-HRMS m/e:C2022Cl22O(M+)につい
ての計算値 376.1109、実測値 376.1107。
【0359】 (g)2−アミノ−5−クロロピリジンおよび3−シクロペンチル−2−(3,
4−ジクロロフェニル)−プロピオン酸から:3−シクロペンチル−2−(3,
4−ジクロロ−フェニル)−N−(5−クロロピリジン)−2−イル−プロピオ
ンアミドを白色のフォームとして。EI-HRMS m/e:C1919Cl32O(M+)に
ついての計算値 396.0563、実測値 396.0564。
【0360】 (h)2−アミノ−5−ブロモピリジンおよび3−シクロペンチル−2−(3,
4−ジクロロフェニル)−プロピオン酸から:3−シクロペンチル−2−(3,
4−ジクロロ−フェニル)−N−(5−ブロモピリジン)−2−イル−プロピオ
ンアミドを白色固体として。EI-HRMS m/e:C1919BrCl22O(M+)につ
いての計算値 440.0058、実測値 440.0066。
【0361】 例39 (A)3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−N−ピリジン−2
−イル−プロピオンアミド
【0362】
【化50】
【0363】 塩化メチレン(5mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル
)−プロピオン酸(例22で製造、263mg、1.0mmol)の溶液を0℃まで冷
却し、次いで、塩化メチレン中の塩化オキサリルの2.0M溶液(0.6mL、1
.2mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミドの数滴により処理した。反応混
合物を0℃で15分間、次いで25℃で1時間攪拌した。次いで、反応混合物を
テトラヒドロフラン(5mL)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.
42mL、2.5mmol)中の2−アミノピリジン(207mg、2.2mmol)の溶液
で処理した。反応混合物を25℃で24時間攪拌した。この時に反応混合物を減
圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、23
0〜400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シク
ロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−N−ピリジン−2−イル−プロピ
オンアミド(110.2mg、32.5%)を白色固体として得た。融点:152〜1
54℃、EI-HRMS m/e:C192133(M+)についての計算値 339.1582、実測値
339.1581。
【0364】 (B)同様にして、下記を得た: (a)4−アミノピリミジンおよび3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フ
ェニル)−プロピオン酸から:3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニ
ル)−N−ピリミジン−4−イル−プロピオンアミドを白色固体として。融点:
152〜153℃、EI-HRMS m/e:C182043(M+)についての計算値 340.1535、
実測値 340.1533。
【0365】 (b)2−アミノ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルおよび3−シク
ロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオン酸から:2−〔3−シ
クロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾ
ール−4−カルボン酸エチルエステルを淡黄色固体として。融点:110〜115℃、
EI-HRMS m/e:C202335S(M+)についての計算値 417.1358、実測値 417
.1346。
【0366】 例40 3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニル−フェニル)−N−ピリジ
ン−2−イル−プロピオンアミド
【0367】
【化51】
【0368】 乾テトラヒドロフラン(10.3mL)および1,3−ジメチル3,4,5,6
−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(3.4mL)中のジイソプロピルア
ミン(3.2mL、23.16mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次い
で、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの10M溶液(2.3mL、23.16mmol
)で処理した。得られた反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、乾テ
トラヒドロフラン(10.3mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(3.4mL)中の4−(メチルチオ)フ
ェニル酢酸(2.01g、11.03mmol)の溶液を滴下して処理した。反応混
合物を−78℃で1時間攪拌し、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラン中の
ヨードメチルシクロペンタン(2.55g、12.13mmol)の溶液を滴加した
。反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで24
時間攪拌した。反応混合物を水で停止させ、次いで、減圧下で濃縮してテトラヒ
ドロフランを除去した。残留した水層を10%塩酸水溶液でpH=2に酸性化し、
次いで、酢酸エチル(1×200mL)で抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム
水溶液(1×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下
で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜2
30メッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル
−2−(4−メチルスルファニル−フェニル)プロピオン酸(1.01g、35
%)をクリーム色固体として得た。融点:91〜93℃、EI-HRMS m/e:C15202 S(M+)についての計算値 264.1184、実測値 264.1177。
【0369】 塩化メチレン(2mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニ
ル−フェニル)プロピオン酸(200mg、0.76mmol)およびトリフェニルホ
スフィン(198mg、0.76mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブ
ロモスクシンイミド(150mg、0.84mmol)で少しづつ処理した。N−ブロ
モスクシンイミドの添加が完了した後、反応混合物を30分間かけて25℃まで
暖めた。次いで、橙色の反応混合物を2−アミノピリジン(151mg、1.60
mmol)で処理し、得られた反応混合物を25℃で15時間攪拌した。次いで、反
応混合物を減圧下で濃縮して、塩化メチレンを除去した。残留した残渣を水と酢
酸エチルに分配した。有機層を1N塩酸水溶液で洗浄し、飽和重炭酸ナトリウム
水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フ
ラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ
、3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−
メチルスルファニル−フェニル)−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド
(83mg、32%)を白色固体として得た。融点:127〜128℃、EI-HRMS m/e:
20242OS(M+)についての計算値 340.1609、実測値 340.1611。
【0370】 例41 3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル−2−(4−トリフルオロメチル
スルファニル−フェニル)−プロピオンアミド
【0371】
【化52】
【0372】 乾テトラヒドロフラン(7.5mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6
−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(2.5mL)中のジイソプロピルア
ミン(2.4mL、16.80mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、ヘキ
サン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(6.7mL、16.80mmol)で処
理した。得られた反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、乾テトラヒドロフラ
ン(7.5mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(
1H)−ピリミジノン(2.5mL)中の4−(トリフルオロメチルチオ)フェニ
ル酢酸(1.89g、8.00mmol)の溶液を滴下して処理した。反応混合物を
−78℃で55分間攪拌し、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨー
ドメチルシクロペンタン(1.85g、8.80mmol)の溶液を滴加した。反応
混合物を25℃まで暖め、そこで、41時間攪拌した。反応混合物を水で停止さ
せ、次いで、減圧下で濃縮してテトラヒドロフランを除去した。残留した水相を
10%塩酸水溶液でpH=2に酸性化し、次いで、酢酸エチル(1×300mL)で
抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフ
ィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、3/1のヘキサン/酢酸
エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメチルスルフ
ァニル−フェニル)プロピオン酸(1.47g、58%)をクリーム色固体とし
て得た。融点:69〜71℃、EI-HRMS m/e:C151732S(M+)についての計
算値 318.0901、実測値 318.0912。
【0373】 塩化メチレン(468μL)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオ
ロメチルスルファニル−フェニル)プロピオン酸(59.6mg、0.187mmol
)およびトリフェニルホスフィン(49.1mg、0.187mmol)の溶液を0℃
まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(36.7mg、0.206mmol
)で少しづつ処理した。N−ブロモスクシンイミドの添加が完了した後、反応混
合物を30分間かけて25℃まで暖めた。次いで、橙色の反応混合物を2−アミ
ノピリジン(35.2mg、0.374mmol)で処理した。得られた反応混合物を
25℃で16時間攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮して、塩化メチ
レンを除去した。残留した残渣を酢酸エチル(50mL)で稀釈した。有機層を1
0%塩酸水溶液(1×50mL)で洗浄し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×5
0mL)で洗浄し、水(1×50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過
し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60
、70〜230メッシュ、9/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シク
ロペンチル−N−ピリジン−2−イル−2−(4−トリフルオロメチルスルファ
ニル−フェニル)−プロピオンアミド(25.0mg、34%)をクリーム色固体
として得た。融点:101〜102℃、EI-HRMS m/e:C202132OS(M+)につ
いての計算値 394.1327、実測値 394.1321。
【0374】 例42 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−ピリジン
−2−イル−プロピオンアミド
【0375】
【化53】
【0376】 アセトニトリル(2mL)中の2−アミノピリジン(95mg、1.01mmol)の
溶液を、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)プロピ
オン酸(例3(A)で製造、250mg、0.84mmol)、トリフェニルホスフィ
ン(243mg、0.93mmol)、トリエチルアミン(350μL、2.53mmol
)および四塩化炭素(1mL)で処理した。得られた反応混合物を25℃で15時
間攪拌した。曇った反応混合物を水で稀釈し、次いで、塩化メチレンで抽出した
。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシ
ュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/
3のヘキサン/酢酸エチル)によって、不純な3−シクロペンチル−2−(4−
メタンスルホニル−フェニル)−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミドを
得た。ヘキサン/塩化メチレンから再結晶させて純粋な3−シクロペンチル−2
−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−ピリジン−2−イル−プロピオン
アミド(170mg、54%)を白色固体として得た。融点:172〜173℃、EI-HRM
S m/e:C2024323S(M+)についての計算値 372.1508、実測値 372.14
98。
【0377】 例43 (A)3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル−2−(4−トリフルオロ
メタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド
【0378】
【化54】
【0379】 乾テトラヒドロフラン(7.5mL)中のジイソプロピルアミン(2.4mL、1
6.80mmol)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(
1H)−ピリミジノン(2.5mL)を窒素下で−78℃まで冷却し、次いで、ヘ
キサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(6.7mL、16.80mmol)で
処理した。得られた反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、乾テトラ
ヒドロフラン(7.5mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−2(1H)−ピリミジノン(2.5mL)中の4−(トリフルオロメチルチ
オ)フェニル酢酸(1.89g、8.00mmol)の溶液を滴下して処理した。反
応混合物を−78℃で55分間攪拌し、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラ
ン中のヨードメチルシクロペンタン(1.85g、8.80mmol)の溶液を滴加
した。反応混合物を25℃まで暖め、そこで、41時間攪拌した。反応混合物を
水で停止させ、次いで、減圧下で濃縮してテトラヒドロフランを除去した。残留
した水相を10%塩酸水溶液でpH=2に酸性化し、次いで、酢酸エチル(1×3
00mL)で抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗
浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロ
マトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、3/1のヘキ
サン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメ
チルスルファニル−フェニル)プロピオン酸(1.47g、58%)をクリーム
色固体として得た。融点:69〜71℃、EI-HRMS m/e:C151732S(M+)に
ついての計算値 318.0901、実測値 318.0912。
【0380】 メタノール(10mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメチ
ルスルファニル−フェニル)プロピオン酸(1.33g、4.18mmol)の溶液
を濃硫酸の4滴により徐々に処理した。得られた反応混合物を36時間還流下で
加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、減圧下で濃縮して、メタノ
ールを除去した。残渣を酢酸エチル(200mL)で稀釈した。有機相を飽和重炭
酸ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液(1
×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した
。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシ
ュ、97/3のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(
4−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル
(1.37g、99%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C16193 2 S(M+)についての計算値 332.1058、実測値 332.1052。
【0381】 塩化メチレン(8.6mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロ
メチルスルファニル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル(1.14g、3
.43mmol)の溶液を3−クロロペルオキシ安息香酸(等級80〜85%、80
%に基づいて2.00g、9.26mmol)で処理した。反応混合物を25℃で1
7時間攪拌し、この時点で、薄層クロマトグラフィーは、新規の低Rf生成物2
個の存在を示した。追加の3−クロロペルオキシ安息香酸2.00gを反応混合
物に加えて、スルホキシドからスルホンへの変換を促進し、得られた反応混合物
を25℃で3日間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、塩化メチレンを除去
した。得られた残渣を酢酸エチル(300mL)で稀釈した。有機相を飽和重炭酸
ナトリウム水溶液(3×100mL)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液(1×
100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。
フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ
、19/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4
−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル(1
.19g、95%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C161934S(
+)についての計算値 364.0956、実測値 364.0965。
【0382】 テトラヒドロフラン(2.4mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフ
ルオロメタンスルホニル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル(708.2
mg、1.94mmol)の溶液を、0.8M水酸化リチウム水溶液(3.6mL、2.
92mmol)で処理した。反応混合物を25℃で23時間攪拌し、次いで、減圧下
で濃縮してテトラヒドロフランを除去した。残留した水層を10%塩酸水溶液で
pH=2に酸性化し、次いで、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。併せた有
機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、クリーム色固体を得た。この固体をジエ
チルエーテル/石油エーテルで混練して精製して、純粋な3−シクロペンチル−
2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)プロピオン酸(527.
0mg、77%)を白色固体として得た。融点:143〜145℃、EI-HRMS m/e:C15
1734S(M+)についての計算値 350.0800、実測値 350.0816。
【0383】 塩化メチレン(848μL)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオ
ロメタンスルホニル−フェニル)プロピオン酸(118.9mg、0.34mmol)
およびトリフェニルホスフィン(133.5mg、0.51mmol)の溶液を0℃ま
で冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(102.7mg、0.58mmol)
で少しづつ処理した。N−ブロモスクシンイミドの添加が完了した後、反応混合
物を25℃まで暖め、そこで1時間攪拌した。次いで、反応混合物を2−アミノ
ピリジン(95.8mg、1.02mmol)で処理した。得られた反応混合物を25
℃で22時間攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。フラッシュク
ロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、5/1の
ヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イ
ル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド
(37.1mg、26%)を明黄色固体として得た。融点:151〜153℃、EI-HRMS
m/e:C2021323S(M+)についての計算値 426.1225、実測値 426.1220
【0384】 (B)同様にして、下記を得た: (a)3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニ
ル)プロピオン酸および2−アミノ−5−クロロピリジンから:N−(5−クロ
ロ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタ
ンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミドをクリーム色固体として。融点:
146〜148℃、EI-HRMS m/e:C2020ClF323S(M+)についての計算値 4
60.0835、実測値 460.0846。
【0385】 (b)3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニ
ル)プロピオン酸および2−アミノ−5−メチルピリジンから:3−シクロペン
チル−N−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−2−(4−トリフルオロメタ
ンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミドを明黄色固体として。融点:155
〜157℃、EI-HRMS m/e:C2123323S(M+)についての計算値 440.1381
、実測値 440.1376。
【0386】 (c)3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニ
ル)プロピオン酸および6−アミノニコチン酸メチルエステルから:6−〔3−
シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−プロ
ピオニルアミノ〕−ニコチン酸メチルエステルを黄色のフォームとして。融点:
58〜62℃、EI-HRMS m/e:C2223325S(M+)についての計算値 484.128
0、実測値 484.1274。
【0387】 例44 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル)−N
−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド
【0388】
【化55】
【0389】 メタノール(40mL)中の4−クロロ−3−ニトロフェニルアセトアミド(2
.00g、9.32mmol)の溶液を、Amberlyst(登録商標)15イオン交換樹
脂(15.00g)で処理した。得られた反応混合物を64時間還流下で加熱し
た。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、濾過してAmberlyst(登録商標)
15イオン交換樹脂を除去した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、3/1のヘキサ
ン/酢酸エチル)によって、4−クロロ−3−ニトロフェニル酢酸メチルエステ
ル(1.91g、89%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C98CIN
4(M+)についての計算値 229.0142、実測値 229.0146。
【0390】 乾テトラヒドロフラン(45mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(15mL)中のジイソプロピルアミン
(3.35mL、23.9mmol)の溶液を−78℃まで冷却し、次いで、ヘキサン
中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(9.56mL、23.9mmol)を10分
間かけて滴下して処理した。淡黄色の反応混合物を−78℃で20分間攪拌し、
次いで、少量のテトラヒドロフラン中の4−クロロ−3−ニトロフェニル酢酸メ
チルエステル(5.00g、21.8mmol)の溶液で15分間かけて徐々に処理
した。反応混合物は深い紫色(ほとんど黒色)に変色した。次いで、反応混合物
を−78℃で1時間攪拌し、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨー
ドメチルシクロペンタン(4.58g、21.8mol)の溶液を滴加した。次い
で、反応混合物を−78℃で攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで48時間攪
拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で停止させ、得ら
れた反応混合物を減圧下で濃縮して、テトラヒドロフランを除去した。残留した
残渣を酢酸エチル(150mL)および水(50mL)で稀釈した。有機相を飽和塩
化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で
濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜4
00メッシュ、4/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(4−クロロ−
3−ニトロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(2
.17g、32%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1518ClNO4(
+)についての計算値 311.0924、実測値 311.0927。
【0391】 ジメチルスルホキシド(3mL)中の2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)
−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.00g、3.21mm
ol)およびナトリウムメタンスルフィナート(0.36g、3.53mmol)の溶
液を130℃で5時間加熱した。次いで、黒色の反応混合物を氷(20g)上に
注ぎ、茶色で粘着性の物質を形成した。次いで、得られた混合物を酢酸エチル(
50mL)および水(50mL)で処理し、層を分離した。水層を酢酸エチル(2×
50mL)でさらに抽出した。併せた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し
、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマ
トグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1のヘキ
サン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニ
ル−3−ニトロフェニル)−プロピオン酸メチルエステル(0.95g、84%
)を黄色のゲルとして得た:FAB-HRMS m/e:C1621NO6S(M+H)+につい
ての計算値 356.1169、実測値 356.1175。
【0392】 テトラヒドロフラン(6mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−メタンスル
ホニル−3−ニトロフェニル)−プロピオン酸メチルエステル(865mg、2.
43mmol)の溶液を、0.8M水酸化リチウム水溶液(4.6mL、3.65mmol
)で処理した。反応混合物を25℃で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃
縮して、テトラヒドロフランを除去した。得られた水性の残渣を水(25mL)で
稀釈し、次いで、1N塩酸水溶液(10mL)で処理した。次いで、得られた水層
を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸マグネシウム上で
乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Si
lica gel 60、230〜400メッシュ、1/4のヘキサン/酢酸エチル)によ
って、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル
)−プロピオン酸(723mg、87%)を白色のフォームとして得た。分析デー
タは、少量の不純物の存在を示したが、3−シクロペンチル−2−(4−メタン
スルホニル−3−ニトロフェニル)−プロピオン酸を、それ以上精製せずに、そ
の後の反応に用いた。
【0393】 塩化メチレン(2mL)中のトリフェニルホスフィン(138mg、0.53mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(94mg、0.
53mmol)で少しづつ徐々に処理した。反応混合物を0℃で10分間攪拌し、次
いで、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル
)−プロピオン酸(150mg、0.44mmol)で処理した。得られた反応混合物
を0℃で5分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで25分間攪拌した。次い
で、反応混合物を2−アミノピリジン(91mg、0.97mmol)で処理した。得
られた反応混合物を25℃で15時間攪拌した。粗反応混合物を、フラッシュク
ロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1の
ヘキサン/酢酸エチル)で直接精製して、3−シクロペンチル−2−(4−メタ
ンスルホニル−3−ニトロフェニル)−N−ピリジン−2−イル−プロピオンア
ミド(106mg、58%)を白色のフォームとして得た。融点:92〜95℃(フォ
ームからゲルへ)、FAB-HRMS m/e:C202335S(M+H)+についての計算
値 418.1436、実測値 418.1430。
【0394】 例45 6−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−プロ
ピオニルアミノ〕−ニコチン酸メチルエステル
【0395】
【化56】
【0396】 6−アミノニコチン酸(4.0g、28.9mmol)、メタノール(75mL)お
よび濃塩酸(4mL)の混合物を16時間還流下で加熱した。反応混合物を25℃
まで冷却し、次いで、減圧下で濃縮してメタノールを除去した。得られた固体を
水(20mL)およびで十分な重炭酸ナトリウムで処理して、pH=8に調整した。
次いで、溶液を酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、6−アミノニコチン酸メチルエ
ステル(3.12g、71%)を白色のフォームとして得た。EI-HRMS m/e:C7822(M+)についての計算値 152.0586、実測値 152.0586。
【0397】 塩化メチレン(15mL)中のトリフェニルホスフィン(1.23g、4.69
mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(947mg
、5.32mmol)で処理した。得られた茶色−紫色の溶液を0℃で5分間攪拌し
、次いで、3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−
プロピオン酸(例54で製造、900mg、3.13mmol)で処理した。反応混合
物を0℃で攪拌し、次いで45分かけて25℃まで暖めた。次いで、反応混合物
を6−アミノニコチン酸メチルエステル(620mg、4.07mmol)およびピリ
ジン(0.38mL、4.7mmol)で処理し、反応混合物を25℃で20時間攪拌
させた。得られた反応混合物を水(15mL)で稀釈し、次いで、塩化メチレン(
3×15mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、
減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、2
30〜400メッシュ、9/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、6−〔3−
シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオニルア
ミノ〕−ニコチン酸メチルエステル(1.10g、84%)を白色のフォームと
して得た。〔α〕23 589=−68.0°(c=0.128、クロロホルム)、FAB
-HRMS m/e:C2122Cl223(M+H)+についての計算値 421.1086、実測
値 421.1079。
【0398】 例46 6−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオニ
ルアミノ〕−ニコチン酸
【0399】
【化57】
【0400】 エタノール(10mL)中の3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ−フ
ェニル)−N−(5−カルボキシメチルピリジン)−2−イル−プロピオンアミ
ド(例38(B)(b)で製造、50mg、0.12mmol)の溶液を25℃で、水
(2mL)中の水酸化カリウム(20mg、0.36mmol)の溶液で処理した。反応
を25℃で2時間攪拌した。この時点で、反応を水(5mL)で稀釈した。エタノ
ールを減圧下で除去した。次いで、水層を1N塩酸溶液でpH=2に酸性化した。
この溶液を塩化メチレン(3×10mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck
Silica gel 60、230〜400メッシュ、酢酸と共に80/20のヘキサン/
酢酸エチル)によって、6−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ−
フェニル)−プロピオニルアミノ〕−ニコチン酸(34mg、71%)を白色のフ
ォームとして得た。EI-HRMS m/e:C2020Cl223(M+)についての計算値
406.0851、実測値 406.0852。
【0401】 例47 6−〔2−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミ
ノ〕−ニコチン酸
【0402】
【化58】
【0403】 テトラヒドロフラン/水/メタノール(0.40mL、3:1:1)中の6−〔
2−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミノ〕−
ニコチン酸メチルエステル(例31(B)(c)で製造、62.6mg、0.16
mmol)の溶液を2N水酸化ナトリウム水溶液(0.16mL、0.32mmol)で処
理した。反応を25℃で24時間攪拌した。次いで、反応混合物を水の中に注ぎ
、クロロホルム(2×30mL)で抽出した。次いで、水層を1N塩酸溶液でpH=
1に酸性化した。生成物をクロロホルム/メタノール(9:1、3×25mL)中
に抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュ
クロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、酢酸と
共に75/25のヘキサン/酢酸エチル)によって、6−〔2−(4−クロロ−
フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミノ〕−ニコチン酸(17.
0mg、31.5%)を白色固体として得た。融点:206〜208℃、EI-HRMS m/e:
2021ClN22(M+)についての計算値 372.1240、実測値 372.1244。
【0404】 例48 6−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピ
オニルアミノ〕−ニコチン酸
【0405】
【化59】
【0406】 テトラヒドロフラン(500μL)中の6−〔3−シクロペンチル−2−(4
−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−ニコチン酸メチルエ
ステル(例53(B)(a)で製造、100mg、0.23mmol)の溶液を、0.
8M水酸化リチウム水溶液(300μL、0.23mmol)で処理した。溶液を25
℃で4時間攪拌した。次いで、反応混合物をカラムクロマトグラフィーで直接精
製した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜40
0メッシュ、1/3のヘキサン/酢酸エチル)によって、6−〔3−シクロペン
チル−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−ニコ
チン酸(65mg、70%)を白色固体として得た。融点:191〜193℃、FAB-HRMS
m/e:C212425S(M+H)+についての計算値 417.1484、実測値 417.14
84。
【0407】 例49 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−(5−ヒドロ
キシメチル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド
【0408】
【化60】
【0409】 0℃まで冷却したジエチルエーテル(30mL)中の3−シクロペンチル−2−
(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−(5−カルボキシメチルピリジン)−2
−イル−プロピオンアミド(例38(B)(b)で製造、398mg、0.95mm
ol)の溶液を水素化リチウムアルミニウム(54mg、1.4mmol)で処理した。
このスラリーを徐々に25℃まで暖めた。反応を25℃で16時間攪拌した。こ
の時点で、反応を水(10mL)で停止させ、酢酸エチル(3×15mL)で抽出し
た。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシ
ュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、50
/50のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(3,4
−ジクロロ−フェニル)−N−(5−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イル)
−プロピオンアミド(131mg、35%)を白色のフォームとして得た。EI-HRM
S m/e:C2022Cl222(M+)についての計算値 392.1058、実測値 392.10
62。
【0410】 例50 2−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−(5−ヒドロキシメ
チル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド
【0411】
【化61】
【0412】 テトラヒドロフラン(2.1mL)中の6−〔2−(4−クロロ−フェニル)−
3−シクロペンチル−プロピオニルアミノ〕−ニコチン酸メチルエステル(例3
1(B)(c)で製造、83.3mg、0.21mmol)の溶液を、テトラヒドロフ
ラン(1.54mL)中の水素化リチウムアルミニウム(12.0mg、0.32mm
ol)の冷却した(0℃)スラリーに加えた。反応混合物を0℃で2.5時間攪拌
した。次いで、反応を水(25mL)を滴加して停止させた。反応を水でさらに稀
釈し、次いで、酢酸エチル(3×35mL)で抽出した。有機物を硫酸ナトリウム
上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merc
k Silica gel 60、230〜400メッシュ、70/30のヘキサン/酢酸エチ
ル)によって、2−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−(5
−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド(12.5mg、
16.1%)を白色固体として得た。融点:60〜62℃、EI-HRMS m/e:C2023
ClN22(M+)についての計算値 358.1448、実測値 358.1443。
【0413】 例51 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−(5−ヒドロ
キシ−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド
【0414】
【化62】
【0415】 塩化メチレン(6.37mL)中の3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロ
ロ−ペンチル)−プロピオン酸(例38で製造、183mg、0.63mmol)の溶
液を0℃まで冷却し、次いで、塩化メチレン(0.35mL、0.7mmol)中の塩
化オキサリルの2.0M溶液およびN,N−ジメチルホルムアミドの数滴により
処理した。反応混合物を0℃で10分間、次いで25℃で30分間攪拌した。次
いで、反応混合物を5−ベンジルオキシ−ピリジン−2−イルアミン(281mg
、1.4mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.26mL、1.
5mmol)で処理した。反応混合物を25℃で16時間攪拌した。この時点で、反
応を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60
、230〜400メッシュ、70/30のヘキサン/酢酸エチル)によって、N
−(5−ベンジルオキシ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2−(
3,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオンアミド(150mg、50.0%)を
黄色固体として得た。融点:47〜49℃、EI-HRMS m/e:C2626Cl222(M+ )についての計算値 469.1449、実測値 469.1455。
【0416】 メタノール(5.1mL)中の、N−(5−ベンジルオキシ−ピリジン−2−イ
ル)−3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオン
アミド(145.3mg、0.3mmol)の溶液を、活性炭担持10%パラジウムで
処理した。反応混合物を水素気体下に25℃で16時間攪拌した。次いで、触媒
をセライト(酢酸エチル)のパッドを通して濾取した。濾液を減圧下で濃縮して
、3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−(5−ヒド
ロキシ−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド(92.2mg、78.5%)
を黄褐色固体として得た。融点:79〜81℃、EI-HRMS m/e:C1920Cl222 (M+)についての計算値 378.0896、実測値 378.0890。
【0417】 例52 3−シクロペンチル−N−(5−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イル)−2
−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド
【0418】
【化63】
【0419】 ジエチルエーテル(500μL)中の6−〔3−シクロペンチル−2−(4−
メタンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−ニコチン酸メチルエス
テル(例53(B)(a)で製造、110mg、0.26mmol)の溶液を0℃まで
冷却し、次いで、水素化リチウムアルミニウム(15mg、0.38mmol)で徐々
に処理した。反応混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで25℃まで暖めた。2
5℃で1時間後、薄層クロマトグラフィーは、依然として出発材料の存在を示し
た。水素化リチウムアルミニウムの追加量(10mg、0.26mmol)を反応混合
物に加え、反応混合物を25℃で1時間攪拌させた。次いで、反応混合物を、水
(10mL)を滴加して徐々に停止させた。得られた混合物を水と酢酸エチルに分
配した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フ
ラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ
、1/3のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−N−(5−
ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イル)−2−(4−メタンスルホニル−フェ
ニル)−プロピオンアミド(60mg、57%)を黄色のフォームとして得た。融
点:74〜77℃、EI-HRMS m/e:C212624S(M+)についての計算値 402.16
13、実測値 402.1617。
【0420】 例53 (A)3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−(
5−メチル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド
【0421】
【化64】
【0422】 塩化メチレン(3mL)中のトリフェニルホスフィン(177mg、0.68mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(132mg、0
.74mmol)で少しづつ処理した。反応混合物を30分間かけて25℃まで暖め
、次いで、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)プロ
ピオン酸(例3(A)で製造、200mg、0.68mmol)で処理した。反応混合
物を25℃で30分間撹拌し、次いで、2−アミノ−5−メチルピリジン(15
4mg、1.42mmol)で処理した。得られた反応混合物を25℃で1時間攪拌し
た。粗反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、2
30〜400メッシュ、1/1のヘキサン/酢酸エチル)で直接精製して、不純
な3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−(5−
メチル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミドを赤色固体として得た。不純
な生成物を1/1のヘキサン/酢酸エチルから析出させてさらに精製して、純粋
な3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−(5−
メチル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド(80mg、31%)をオフホ
ワイトの固体として得た。融点:184〜185℃、EI-HRMS m/e:C212623S(
+)についての計算値 386.1664、実測値 386.1664。
【0423】 (B)同様にして、下記を得た: (a)3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)プロピオ
ン酸および6−アミノニコチン酸メチルエステルから:6−〔3−シクロペンチ
ル−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−ニコチ
ン酸メチルエステルを黄色のフォームとして。融点:82〜85℃、EI-HRMS m/e:
222625S(M+)についての計算値 430.1562、実測値 430.1571。
【0424】 例54 (A)N−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2(R
)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオンアミド
【0425】
【化65】
【0426】 −78℃まで冷却したテトラヒドロフラン(150mL)中の3−シクロペンチ
ル−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオンアミド(例38で製造、
5.00g、17.4mmol)の溶液を、トリエチルアミン(2.77mL、19.
9mmol)、続いて塩化トリメチルアセチル(2.24mL、18.2mmol)で処理
した。得られた白色のスラリーを−78℃で15分間、次いで0℃で45分間攪
拌した。別個のフラスコにおいて、−78℃まで冷却したテトラヒドロフラン(
80mL)中の(S)−4−イソプロピル−2−オキサゾリジノン(2.14g、
16.57mmol)の溶液を、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの2.0M溶液(
8.7mL、17.4mmol)で処理した。溶液を−78℃で10分間攪拌し、次い
で25℃まで暖め、そこでさらに10分間攪拌した。この時点で、1番目の反応
混合物を−78℃まで再冷却した。2番目の反応混合物を1番目の反応混合物に
カニューレを介して5分間かけて加えた。次いで、併せた反応を−78℃で15
分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこでさらに1.5時間攪拌した。この時
点で、反応を、飽和重亜硫酸ナトリウム水溶液(50mL)を加えて停止させ、酢
酸エチル(3×40mL)で抽出した。併せた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶
液(1×20mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×20mL)で洗浄し、硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラ
フィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、85/15のヘキサ
ン/酢酸エチル)によって次を得た:(1)3−〔3−シクロペンチル−2(S
)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオニル〕−4(S)−イソプロピ
ル−オキサゾリジン−2−オン(2.15g、33%)を清澄な油として。〔α
23 589=+87.5°(c=0.160、クロロホルム)、EI-HRMS m/e:C2025Cl2NO3(M+)についての計算値 397.1211、実測値 397.1215および(2
)3−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−プ
ロピオニル〕−4(S)−イソプロピル−オキサゾリジン−2−オン(1.88
g、28%)を白色固体として。融点:71.9〜74.6℃、〔α〕23 589=−27.
6°(c=0.188、クロロホルム)、EI-HRMS m/e:C2025Cl2NO3(M + )についての計算値 397.1211、実測値 397.1212。
【0427】 0℃まで冷却したテトラヒドロフラン(73mL)および水(22mL)中の3−
〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオ
ニル〕−4(S)−イソプロピル−オキサゾリジン−2−オン(1.88g、4
.72mmol)を30%過酸化水素水溶液(2.1mL)および水酸化リチウム(3
94mg、9.4mmol)で処理した。反応を0℃で1時間攪拌した。この時点で、
反応を飽和重亜硫酸ナトリウム水溶液(16mL)で停止させ、続いて0.5N重
炭酸ナトリウム水溶液(50mL)を加えた。次いで、テトラヒドロフランを減圧
下で除去した。残渣を水(40mL)で稀釈し、塩化メチレン(3×20mL)で抽
出した。次いで、水層を5N塩酸水溶液でpH=2に酸性化し、酢酸エチル(4×
25mL)で抽出した。次いで、併せた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過
し、減圧下で濃縮して、3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロ−
フェニル)−プロピオン酸(928mg、70%)を白色固体として得た。融点:
75.1〜78.3℃、〔α〕23 589=−50.3°(c=0.100、クロロホルム)
、EI-HRMS m/e:C1416Cl22(M+)についての計算値 286.0527、実測値 2
86.0535。
【0428】 0℃まで冷却した塩化メチレン(10mL)中のトリフェニルホスフィン(34
4mg、1.31mmol)の溶液をN−ブロモスクシンイミド(263mg、1.48
mmol)で処理した。反応混合物を0℃で5分間攪拌した。この時点で、3−シク
ロペンチル−2−(R)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオン酸(2
50mg、0.87mmol)を加えた。反応を45分間かけて25℃まで徐々に暖め
た。この時点で、5−クロロ−2−アミノピリジン(145mg、1.13mmol)
およびピリジン(0.11mL、1.31mmol)を反応混合物に加えた。反応を2
5℃で20時間攪拌した。この時点で、反応を水(10mL)で稀釈し、塩化メチ
レン(3×10mL)で抽出した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、
減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、2
30〜400メッシュ、90/10のヘキサン/酢酸エチル)によって、N−(
5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2−(R)−(3,
4−ジクロロ−フェニル)−プロピオンアミド(289mg、84%)を白色固体
として得た。融点:125〜128℃、〔α〕23 589=−65.6°(c=0.16、
クロロホルム)、EI-HRMS m/e:C1919Cl32O(M+)についての計算値 39
6.0563、実測値 396.0656。
【0429】 (B)同様にして、下記を得た: (a)2−アミノピリジンおよび3−シクロペンチル−2−(R)−(3,4−
ジクロロ−フェニル)プロピオン酸から:3−シクロペンチル−2(R)−(3
,4−ジクロロ−フェニル)−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミドを白
色のフォームとして。〔α〕23 589=−56.2°(c=0.153、クロロホ
ルム)、EI-HRMS m/e:C1920Cl22O(M+)についての計算値 392.0953、
実測値 392.0952。
【0430】 (b)2−アミノチアゾールおよび3−シクロペンチル−2−(R)−(3,4
−ジクロロ−フェニル)プロピオン酸から:3−シクロペンチル−2(R)−(
3,4−ジクロロ−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド
を白色固体として。融点:133.4〜136.5℃、〔α〕23 589=−66.0°(c=
0.106、クロロホルム)、EI-HRMS m/e:C1718Cl22OS(M+)につ
いての計算値 368.0517、実測値 368.0519。
【0431】 (c)2−(アミノ−チアゾール−5−イル)−オキソ−酢酸エチルエステルお
よび3−シクロペンチル−2−(R)−3−シクロペンチル−2−(3,4−ジ
クロロフェニル)プロピオン酸から:(2R)−{2−〔3−シクロペンチル−
2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−5−
イル}−オキソ−酢酸エチルエステルを明黄色のフォームとして。融点:117〜1
20℃、FAB-HRMS m/e:C2122Cl224S(M+H)+についての計算値 469.
0755、実測値 469.0753。
【0432】 (d)エチル2−アミノ−4−チアゾールグリオキシラートおよび3−シクロペ
ンチル−2−(R)−3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)
−プロピオン酸から:(2R)−{2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−
ジクロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−オキ
ソ−酢酸エチルエステルを白色固体として。EI-HRMS m/e:C2122Cl224 S(M+)についての計算値 468.0677、実測値 468.0677。
【0433】 例55 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(1H−イミダ
ゾール−2−イル)−プロピオンアミド
【0434】
【化66】
【0435】 無水N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の3−シクロペンチル−2−(
3,4−ジクロロフェニル)−プロピオン酸(例38で製造、200mg、0.7
0mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホ
スホニウムヘキサフルオロホスファート(310mg、0.70mmol)、N,N−
ジイソプロピルエチルアミン(244μL、1.40mmol)および2−アミノイ
ミダゾールスルファート(140mg、1.05mmol)の溶液を、窒素下に25℃
で15時間攪拌した。反応混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機層を1N塩
酸水溶液で洗浄し、水で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層
を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマ
トグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/3のヘキ
サン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ−
フェニル)−N−(1H−イミダゾール−2−イル)−プロピオンアミド(81
.4mg、33%)を白色固体として得た。融点:58〜60℃、EI-HRMS m/e:C17
19Cl23O(M+)についての計算値 351.0905、実測値 351.0901。
【0436】 例56 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−メチル−
イソキサゾール−3−イル)−プロピオンアミド
【0437】
【化67】
【0438】 塩化オキサリル(215μL、2.46mmol)中の3−シクロペンチル−2−
(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオン酸(例38で製造、70.7mg、0
.25mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、無水N,N−ジメチルホルムア
ミドの1滴により処理した。反応混合物を0℃で30分間、次いで25℃で3時
間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、黄色の油を得た。黄色の油を少量
の塩化メチレンに溶解し、次いで、塩化メチレン(1.2mL)中の3−アミノ−
5−メチルイソキサゾール(48.3mg、0.49mmol)及びトリエチルアミン
(68mL、0.49mmol)の溶液に徐々に加えた。得られた反応混合物を25℃
で14時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、塩化メチレンを除去した
。得られた残渣を酢酸エチル(100mL)で稀釈し、次いで、10%塩酸水溶液
で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。
フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシ
ュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(3
,4−ジクロロフェニル)−N−(5−メチル−イソキサゾール−3−イル)−
プロピオンアミド(78.3mg、87%)を黄色のガラスとして得た。融点:84
〜86℃、FAB-HRMS m/e:C1820Cl222(M+H)+についての計算値 367.
0981、実測値 367.0982。
【0439】 例57 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−オキサゾール−
2−イル−プロピオンアミド
【0440】
【化68】
【0441】 無水N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中のベンゾトリアゾール−1−イ
ルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート
(102mg、0.23mmol)、3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−プロピオン酸(例38で製造、60mg、0.21mmol)、N,N−ジ
イソプロピルエチルアミン(73μL、0.42mmol)および2−アミノオキサ
ゾール(27mg、0.31mmol)の溶液を、窒素下に25℃で15時間攪拌した
。反応混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機層を1N塩酸水溶液で洗浄し、
水で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム
上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merc
k Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1のヘキサン/酢酸エチル)
によって、3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−オキ
サゾール−2−イル−プロピオンアミド(34.9mg、47%)を白色固体とし
て得た。融点:134〜136℃、EI-HRMS m/e:C1718Cl222(M+)について
の計算値 352.0745、実測値 352.0750。
【0442】 例58 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−ピリダジン−3
−イル−プロピオンアミド
【0443】
【化69】
【0444】 無水N,N−ジメチルホルムアミド(11mL)中の3−シクロペンチル−2−
(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオン酸(例38で製造、625.2mg、
2.18mmol)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テ
トラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(908.3mg、2.39mm
ol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.1mL、6.35mmol)および
2−アミノピリダジン(310.6mg、3.27mmol)の溶液を、窒素下に25
℃で72時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、N,N−ジメチルホル
ムアミドを除去した。得られた残渣を酢酸エチル(200mL)で稀釈した。有機
層を10%塩酸水溶液で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層
を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1のヘキサ
ン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−N−ピリダジン−3−イル−プロピオンアミド(493.8mg、62%
)を白色のフォームとして得た。融点:70〜71℃、EI-HRMS m/e:C1819Cl23O(M+)についての計算値 363.0905、実測値 363.0908。
【0445】 例59 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−ピリミジン−2
−イル−プロピオンアミド
【0446】
【化70】
【0447】 塩化メチレン(1mL)中の3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−プロピオン酸(例38で製造、100mg、0.35mmol)の溶液を、無
水N,N−ジメチルホルムアミドの2滴により処理した。反応混合物を0℃まで
冷却し、次いで、塩化オキサリル(34mL、0.39mmol)を滴下して処理した
。反応混合物を0℃で10分間、次いで25℃で2時間攪拌した。反応混合物を
減圧下で濃縮した。得られた残渣を少量の塩化メチレンに溶解し、塩化メチレン
(1mL)中の2−アミノピリミジン(67mg、0.70mmol)の冷却した(0℃
)溶液に徐々に加えた。得られた反応混合物を0℃で30分間、次いで25℃で
2時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、塩化メチレンを除去した。得
られた残渣を水で稀釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。併せた有機抽
出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾
燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Sili
ca gel 60、230〜400メッシュ、1/1のヘキサン/酢酸エチル)によっ
て、3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−ピリミジン
−2−イル−プロピオンアミド(85.4mg、67%)を白色固体として得た。
融点:103〜105℃、EI-HRMS m/e:C1819Cl23O(M+)についての計算値
363.0905、実測値 363.0915。
【0448】 例60 3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−ピリミ
ジン−6−イル−プロピオンアミド
【0449】
【化71】
【0450】 塩化メチレン(5mL)中の3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−プロピオン酸(例54(A)で製造、200mg、0.69mmol)
の溶液を、N,N−ジメチルホルムアミドの1滴により処理し、次に0℃まで冷
却した。次いで、反応混合物を塩化メチレン(0.52mL、1.04mmol)中の
塩化オキサリルの2.0M溶液で処理した。反応混合物を0℃で30分間攪拌し
、次いで、テトラヒドロフラン(10mL)およびピリジン(0.28mL、3.4
5mmol)中の4−アミノピリジン(131mg、1.38mmol)の溶液で処理した
。得られた反応混合物を23℃で14時間攪拌した。次いで、反応混合物を水(
10mL)で稀釈し、塩化メチレン(3×15mL)で抽出した。併せた有機層を硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラ
フィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、3/2のヘキサン/
酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロ−
フェニル)−N−ピリミジン−4−イル−プロピオンアミド(147mg、60%
)を白色固体として得た。融点:166.5〜169.3℃、EI-HRMS m/e:C1819Cl23O(M+)についての計算値 363.0905、実測値 363.0909。
【0451】 例61 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルフィニル−フェニル)−N−チアゾ
ール−2−イル−プロピオンアミド
【0452】
【化72】
【0453】 乾テトラヒドロフラン(10.3mL)及び1,3−ジメチル−3,4,5,6
−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(3.4mL)中のジイソプロピルア
ミン(3.2mL、23.16mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次い
で、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの10M溶液(2.3mL、23.16mmol
)で処理した。得られた反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、乾テトラヒド
ロフラン(10.3mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−2(1H)−ピリミジノン(3.4mL)中の4−(メチルチオ)フェニル酢
酸(2.01g、11.03mmol)の溶液を滴下して処理した。反応混合物を−
78℃で1時間攪拌させ、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨード
メチルシクロペンタン(2.55g、12.13mmol)の溶液を滴加した。反応
混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで24時間攪
拌した。反応混合物を水で停止させ、次いで、減圧下で濃縮してテトラヒドロフ
ランを除去した。残留した水相を10%塩酸水溶液でpH=2に酸性化し、次いで
、酢酸エチル(1×200mL)で抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液
(1×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮
した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400
メッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2
−(4−メチルスルファニル−フェニル)プロピオン酸(1.01g、35%)
をクリーム色固体として得た。融点:91〜93℃、EI-HRMS m/e:C15202S(
+)についての計算値 264.1184、実測値 264.1177。
【0454】 塩化メチレン(2mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニ
ル−フェニル)プロピオン酸(200mg、0.76mmol)およびトリフェニルホ
スフィン(198mg、0.76mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブ
ロモスクシンイミド(150mg、0.84mmol)で徐々に処理した。N−ブロモ
スクシンイミドの添加が完了した後、反応混合物を30分間かけて25℃まで暖
めた。次いで、反応混合物を2−アミノチアゾール(160mg、1.60mmol)
で処理し、得られた反応混合物を25℃で15時間攪拌した。次いで、反応混合
物を減圧下で濃縮して、塩化メチレンを除去した。残留した残渣を水および酢酸
エチルで稀釈した。有機層を1N塩酸水溶液で洗浄し、飽和重炭酸ナトリウム水
溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラ
ッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、
2/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、粗3−シクロペンチル−2−(4−
メチルスルファニル−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミ
ドを黄色固体として得た。3/1のヘキサン/酢酸エチルから再結晶させて、純
粋な3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニル−フェニル)−N−チ
アゾール−2−イル−プロピオンアミド(114mg、44%)を白色固体として
得た。融点:195〜93℃、EI-HRMS m/e:C18222OS2(M+)についての計算
値 346.1174、実測値 346.1171。
【0455】 塩化メチレン(1mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニ
ル−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(75mg、0.
216mmol)の溶液を3−クロロペルオキシ安息香酸(等級75%、50mg、0
.216mmol)で処理した。反応混合物を薄層クロマトグラフィーにより直ちに
監視し、結果は、出発材料の不在を直ちに示した。反応混合物を水と塩化メチレ
ンに分配し、次いで、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を水でさ
らに洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。
1/1のヘキサン/酢酸エチルから再結晶させて、3−シクロペンチル−2−(
4−メタンスルフィニル−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオン
アミド(25mg、32%)を白色固体として得た。融点:170〜173℃、EI-HRMS
m/e:C1822222(M+)についての計算値 362.1123、実測値 362.1121。
【0456】 例62 {2−〔3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
ニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル
【0457】
【化73】
【0458】 乾テトラヒドロフラン(7.5mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6
−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(2.5mL)中のジイソプロピルア
ミン(2.4mL、16.80mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次い
で、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(6.7mL、16.80mmo
l)で処理した。得られた反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、乾
テトラヒドロフラン(7.5mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(2.5mL)中の4−(トリフルオロメ
チルチオ)フェニル酢酸(1.89g、8.00mmol)の溶液を滴下して処理し
た。反応混合物を−78℃で55分間攪拌させ、この時点で、少量の乾テトラヒ
ドロフラン中のヨードメチルシクロペンタン(1.85g、8.80mmol)の溶
液を滴加した。反応混合物を25℃まで暖め、そこで41時間攪拌した。反応混
合物を水で停止させ、次いで、減圧下で濃縮してテトラヒドロフランを除去した
。残留した水相を10%塩酸水溶液でpH=2に酸性化し、次いで、酢酸エチル(
1×300mL)で抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100mL
)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシ
ュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、3/1
のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−トリフル
オロメチルスルファニル−フェニル)プロピオン酸(1.47g、58%)をク
リーム色固体として得た。融点:69〜71℃、EI-HRMS m/e:C151732S(M + )についての計算値 318.0901、実測値 318.0912。
【0459】 メタノール(10mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメチ
ルスルファニル−フェニル)プロピオン酸(1.33g、4.18mmol)の溶液
を、濃硫酸の4滴により徐々に処理した。得られた反応混合物を36時間還流下
で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、減圧下で濃縮してメタノ
ールを除去した。残渣を酢酸エチル(200mL)で稀釈した。有機相を飽和重炭
酸ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液(1
×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した
。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシ
ュ、97/3のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(
4−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル
(1.37g、99%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C16193 2 S(M+)についての計算値 332.1058、実測値 332.1052。
【0460】 塩化メチレン(8.6mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロ
メチルスルファニル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル(1.14g、3
.43mmol)の溶液を、3−クロロペルオキシ安息香酸(等級80〜85%、8
0%に基づいて2.00g、9.26mmol)で処理した。反応混合物を25℃で
17時間攪拌し、この時点で、薄層クロマトグラフィーは、新規の低Rf生成物
2個の存在を示した。追加の3−クロロペルオキシ安息香酸2.00gを反応混
合物に加えて、スルホキシドからスルホンへの変換を促進し、得られた反応混合
物を25℃で3日間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、塩化メチレンを
除去した。得られた残渣を酢酸エチル(300mL)で稀釈した。有機相を飽和重
炭酸ナトリウム水溶液(3×100mL)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液(
1×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し
た。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッ
シュ、19/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−
(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル
(1.19g、95%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C16193 4 S(M+)についての計算値 364.0956、実測値 364.0965。
【0461】 テトラヒドロフラン(2.4mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフ
ルオロメタンスルホニル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル(708.2
mg、1.94mmol)の溶液を、0.8M水酸化リチウム水溶液(3.6mL、2.
92mmol)で処理した。反応混合物を25℃で23時間攪拌し、次いで、減圧下
で濃縮してテトラヒドロフランを除去した。残留した水層を10%塩酸水溶液で
pH=2に酸性化し、次いで、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。併せた有
機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、クリーム色固体を得た。この固体をジエ
チルエーテル/石油エーテルで混練して精製して、純粋な3−シクロペンチル−
2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)プロピオン酸(527.
0mg、77%)を白色固体として得た。融点:143〜145℃、EI-HRMS m/e:C15
1734S(M+)についての計算値 350.0800、実測値 350.0816。
【0462】 塩化メチレン(1.5mL)中のトリフェニルホスフィン(97mg、0.371
mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(66mg、
0.371mmol)で徐々に処理した。反応混合物を0℃で20分間攪拌し、次い
で、3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル
)プロピオン酸(100mg、0.285mmol)で処理した。得られた反応混合物
を0℃で10分間攪拌し、25℃まで暖め、次いで、エチル2−アミノ−4−チ
アゾールアセタート(123mg、0.657mmol)で処理した。得られた反応混
合物を25℃で3日間攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。フラ
ッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、
3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、{2−〔3−シクロペンチル−2−
(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−プロピオニル−アミノ〕−
チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル(107mg、72%)を黄色のフ
ォームとして得た。融点:48〜51℃、EI-HRMS m/e:C22253252(M+
)についての計算値 518.1157、実測値 518.1157。
【0463】 例63 N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2−(4−ト
リフルオロメタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド
【0464】
【化74】
【0465】 乾テトラヒドロフラン(7.5mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6
−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(2.5mL)中のジイソプロピルア
ミン(2.4mL、16.80mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次い
で、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(6.7mL、16.80mmo
l)で処理した。得られた反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、乾
テトラヒドロフラン(7.5mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(2.5mL)中の4−(トリフルオロメ
チルチオ)フェニル酢酸(1.89g、8.00mmol)の溶液を滴下して処理し
た。反応混合物を−78℃で55分間攪拌させ、この時点で、少量の乾テトラヒ
ドロフラン中のヨードメチルシクロペンタン(1.85g、8.80mmol)の溶
液を滴加した。反応混合物を25℃まで暖め、そこで41時間攪拌した。反応混
合物を水で停止させ、次いで、減圧下で濃縮してテトラヒドロフランを除去した
。残留した水相を10%塩酸水溶液でpH=2に酸性化し、次いで、酢酸エチル(
1×300mL)で抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100mL
)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシ
ュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、3/1
のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−トリフル
オロメチルスルファニル−フェニル)プロピオン酸(1.47g、58%)をク
リーム色固体として得た。融点:69〜71℃、EI-HRMS m/e:C151732S(M + )についての計算値 318.0901、実測値 318.0912。
【0466】 メタノール(10mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメチ
ルスルファニル−フェニル)プロピオン酸(1.33g、4.18mmol)の溶液
を、濃硫酸の4滴により徐々に処理した。得られた反応混合物を36時間還流下
で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、減圧下で濃縮してメタノ
ールを除去した。残渣を酢酸エチル(200mL)で稀釈した。有機相を飽和重炭
酸ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液(1
×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した
。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシ
ュ、97/3のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(
4−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル
(1.37g、99%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C16193 2 S(M+)についての計算値 332.1058、実測値 332.1052。
【0467】 塩化メチレン(8.6mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロ
メチルスルファニル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル(1.14g、3
.43mmol)の溶液を、3−クロロペルオキシ安息香酸(等級80〜85%、8
0%に基づいて2.00g、9.26mmol)で処理した。反応混合物を25℃で
17時間攪拌し、この時点で、薄層クロマトグラフィーは、新規の低Rf生成物
2個の存在を示した。追加の3−クロロペルオキシ安息香酸2.00gを反応混
合物に加えて、スルホキシドからスルホンへの変換を促進し、得られた反応混合
物を25℃で3日間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、塩化メチレンを除
去した。得られた残渣を酢酸エチル(300mL)で稀釈した。有機相を飽和重炭
酸ナトリウム水溶液(3×100mL)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液(1
×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した
。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシ
ュ、19/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(
4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル(
1.19g、95%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C161934
S(M+)についての計算値 364.0956、実測値 364.0965。
【0468】 テトラヒドロフラン(2.4mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフ
ルオロメタンスルホニル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル(708.2
mg、1.94mmol)の溶液を、0.8M水酸化リチウム水溶液(3.6mL、2.
92mmol)で処理した。反応混合物を25℃で23時間攪拌し、次いで、減圧下
で濃縮してテトラヒドロフランを除去した。残留した水層を10%塩酸水溶液で
pH=2に酸性化し、次いで、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。併せた有
機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、クリーム色固体を得た。この固体をジエ
チルエーテル/石油エーテルで混練して精製して、純粋な3−シクロペンチル−
2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)プロピオン酸(527.
0mg、77%)を白色固体として得た。融点:143〜145℃、EI-HRMS m/e:C15
1734S(M+)についての計算値 350.0800、実測値 350.0816。
【0469】 塩化メチレン(4mL)中のトリフェニルホスフィン(206mg、0.785mm
ol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(140mg、
0.785mmol)で徐々に処理した。反応混合物を0℃で10分間攪拌し、次い
で、3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル
)プロピオン酸(250mg、0.710mmol)で処理した。得られた反応混合物
を0℃で10分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで30分間攪拌した。次
いで、反応混合物を2−アミノ−5−ブロモピリジン(271mg、1.57mmol
)で処理した。得られた反応混合物を25℃で15時間攪拌した。次いで、反応
混合物を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel
60、230〜400メッシュ、2/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、純
粋なN−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2−(4
−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド(226mg、
63%)を黄色のフォームとして得た。融点:130〜132℃、EI-HRMS m/e:C20
20BrF323S(M+)についての計算値 504.0330、実測値 504.0325。
【0470】 例64 2−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾ
ール−2−イル−プロピオンアミド
【0471】
【化75】
【0472】 メタノール(40mL)中の4−クロロ−3−ニトロフェニルアセトアミド(2
.00g、9.32mmol)の溶液を、Amberlyst(登録商標)15イオン交換樹
脂(15.00g)で処理した。得られた反応混合物を64時間還流下で加熱し
た。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、濾過してAmberlyst(登録商標)
15イオン交換樹脂を除去した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、3/1のヘキサ
ン/酢酸エチル)によって、4−クロロ−3−ニトロ−フェニル酢酸メチルエス
テル(1.91g、89%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C98Cl
NO4(M+)についての計算値 229.0142、実測値 229.0146。
【0473】 乾テトラヒドロフラン(45mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(15mL)中のジイソプロピルアミン
(3.35mL、23.9mmol)の溶液を−78℃まで冷却し、次いで、ヘキサン
中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(9.56mL、23.9mmol)を10分
間かけて滴下して処理した。淡黄色の反応混合物を−78℃で20分間攪拌し、
次いで、少量のテトラヒドロフラン中の4−クロロ−3−ニトロフェニル酢酸メ
チルエステル(5.00g、21.8mmol)の溶液で15分間かけて徐々に処理
した。反応混合物は深い紫色(ほとんど黒色)に変色した。次いで、反応混合物
を−78℃で1時間攪拌し、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨー
ドメチルシクロペンタン(4.58g、21.8mol)の溶液を滴加した。次い
で、反応混合物を−78℃で攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで48時間攪
拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で停止させ、得ら
れた反応混合物を減圧下で濃縮して、テトラヒドロフランを除去した。残留した
残渣を酢酸エチル(150mL)および水(50mL)で稀釈した。有機相を飽和塩
化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で
濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜4
00メッシュ、4/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(4−クロロ−
3−ニトロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(
2.17g、32%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1518ClNO4 (M+)についての計算値 311.0924、実測値 311.0927。
【0474】 テトラヒドロフラン(3mL)中の2−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)
−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(260mg、0.834mm
ol)の溶液を、0.8M水酸化リチウム水溶液(1.25mL、1.00mmol)で
処理した。反応混合物を25℃で15時間攪拌した。得られた反応混合物を水(
50mL)と酢酸エチル(50mL)に分配し、次いで、1N塩酸水溶液(10mL)
で処理した。層を振とうし、分離した。有機層を酢酸エチル(50mL)でさらに
抽出した。併せた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮
て、2−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピ
オン酸(243mg、98%)を黄色固体として得て、これをそれ以上精製せずに
用いた。融点:112〜115℃、FAB-HRMS m/e:C1416ClNO4(M+H)+につ
いての計算値 298.0847、実測値 298.0851。
【0475】 塩化メチレン(1mL)中のトリフェニルホスフィン(105mg、0.403mm
ol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(72mg、0
.403mmol)で徐々に処理した。反応混合物を0℃で20分間攪拌し、次いで
、2−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオ
ン酸(100mg、0.336mmol)で処理した。得られた反応混合物を0℃で1
0分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで20分間攪拌した。次いで、反応
混合物を2−アミノチアゾール(74mg、0.739mmol)で処理した。得られ
た反応混合物を25℃で15時間攪拌した。粗反応混合物をヘキサン/酢酸エチ
ル(2mL、3:1)の溶液で処理し、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(
Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチ
ル)で直接精製した。純粋な2−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−3−
シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(93mg、73
%)を淡黄色のフォームとして得た。融点:68〜72℃(フォームからゲルへ)、
EI-HRMS m/e:C1718ClN33S(M+)についての計算値 379.0757、実測値
379.0760。
【0476】 例65 2−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリジ
ン−2−イル−プロピオンアミド
【0477】
【化76】
【0478】 メタノール(40mL)中の4−クロロ−3−ニトロフェニルアセトアミド(2
.00g、9.32mmol)の溶液を、Amberlyst(登録商標)15イオン交換樹
脂(15.00g)で処理した。得られた反応混合物を64時間還流下で加熱し
た。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、濾過してAmberlyst(登録商標)
15イオン交換樹脂を除去した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、3/1のヘキサ
ン/酢酸エチル)によって、4−クロロ−3−ニトロ−フェニル酢酸メチルエス
テル(1.91g、89%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C98Cl
NO4(M+)についての計算値 229.0142、実測値 229.0146。
【0479】 乾テトラヒドロフラン(45mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(15mL)中のジイソプロピルアミン
(3.35mL、23.9mmol)の溶液を−78℃まで冷却し、次いで、ヘキサン
中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(9.56mL、23.9mmol)を10分
間かけて滴下して処理した。淡黄色の反応混合物を−78℃で20分間攪拌し、
次いで、少量のテトラヒドロフラン中の4−クロロ−3−ニトロフェニル酢酸メ
チルエステル(5.00g、21.8mmol)の溶液で15分間かけて徐々に処理
した。反応混合物は深い紫色(ほとんど黒色)に変色した。次いで、反応混合物
を−78℃で1時間攪拌し、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨー
ドメチルシクロペンタン(4.58g、21.8mol)の溶液を滴加した。次い
で、反応混合物を−78℃で攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで48時間攪
拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で停止させ、得ら
れた反応混合物を減圧下で濃縮して、テトラヒドロフランを除去した。残留した
残渣を酢酸エチル(150mL)および水(50mL)で稀釈した。有機相を飽和塩
化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で
濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜4
00メッシュ、4/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(4−クロロ−
3−ニトロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(
2.17g、32%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1518ClNO4 (M+)についての計算値 311.0924、実測値 311.0927。
【0480】 テトラヒドロフラン(3mL)中の2−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)
−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(260mg、0.834mm
ol)の溶液を、0.8M水酸化リチウム水溶液(1.25mL、1.00mmol)で
処理した。反応混合物を25℃で15時間攪拌した。得られた反応混合物を水(
50mL)と酢酸エチル(50mL)に分配し、次いで、1N塩酸水溶液(10mL)
で処理した。層を振とうし、分離した。有機層を酢酸エチル(50mL)でさらに
抽出した。併せた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮
て、2−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピ
オン酸(243mg、98%)を黄色固体として得て、これをそれ以上精製せずに
用いた。融点:112〜115℃、FAB-HRMS m/e:C1416ClNO4(M+H)+につ
いての計算値 298.0847、実測値 298.0851。
【0481】 塩化メチレン(1mL)中のトリフェニルホスフィン(105mg、0.403mm
ol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(72mg、0
.403mmol)で徐々に処理した。反応混合物を0℃で20分間攪拌し、次いで
、2−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオ
ン酸(100mg、0.336mmol)で処理した。得られた反応混合物を0℃で1
0分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで20分間攪拌した。次いで、反応
混合物を2−アミノピリジン(70mg、0.739mmol)で処理した。得られた
反応混合物を25℃で15時間攪拌した。粗反応混合物をヘキサン/酢酸エチル
(2mL、3:1)の溶液で処理し、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(Me
rck Silica gel 60、230〜400メッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル
)で直接精製した。純粋な2−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−3−シ
クロペンチル−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド(60mg、48%)
を淡黄色のフォームとして得た。融点:48〜52℃(フォームからゲルへ)、EI-H
RMS m/e:C1920ClN33(M+)についての計算値 373.1193、実測値 373.1
185。
【0482】 例66 N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2−(4−メ
タンスルホニル−3−ニトロ−フェニル)−プロピオンアミド
【0483】
【化77】
【0484】 メタノール(40mL)中の4−クロロ−3−ニトロフェニルアセトアミド(2
.00g、9.32mmol)の溶液を、Amberlyst(登録商標)15イオン交換樹
脂(15.00g)で処理した。得られた反応混合物を64時間還流下で加熱し
た。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、濾過してAmberlyst(登録商標)
15イオン交換樹脂を除去した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、3/1のヘキサ
ン/酢酸エチル)によって、4−クロロ−3−ニトロフェニル酢酸メチルエステ
ル(1.91g、89%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C98ClN
4(M+)についての計算値 229.0142、実測値 229.0146。
【0485】 乾テトラヒドロフラン(45mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(15mL)中のジイソプロピルアミン
(3.35mL、23.9mmol)の溶液を−78℃まで冷却し、次いで、ヘキサン
中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(9.56mL、23.9mmol)を10分
間かけて滴下して処理した。淡黄色の反応混合物を−78℃で20分間攪拌し、
次いで、少量のテトラヒドロフラン中の4−クロロ−3−ニトロフェニル酢酸メ
チルエステル(5.00g、21.8mmol)の溶液で15分間かけて徐々に処理
した。反応混合物は深い紫色(ほとんど黒色)に変色した。次いで、反応混合物
を−78℃で1時間攪拌し、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨー
ドメチルシクロペンタン(4.58g、21.8mol)の溶液を滴加した。次い
で、反応混合物を−78℃で攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで48時間攪
拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で停止させ、得ら
れた反応混合物を減圧下で濃縮して、テトラヒドロフランを除去した。残留した
残渣を酢酸エチル(150mL)および水(50mL)で稀釈した。有機相を飽和塩
化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で
濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜4
00メッシュ、4/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(4−クロロ−
3−ニトロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(2
.17g、32%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1518ClNO4(
+)についての計算値 311.0924、実測値 311.0927。
【0486】 ジメチルスルホキシド(3mL)中の2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)
−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.00g、3.21mm
ol)およびナトリウムメタンスルフィナート(0.36g、3.53mmol)の溶
液を130℃で5時間加熱した。次いで、黒色の反応混合物を氷(20g)上に
注ぎ、茶色で粘着性の物質が形成された。次いで、得られた混合物を酢酸エチル
(50mL)および水(50mL)で処理し、層を分離した。水層を酢酸エチル(2
×50mL)でさらに抽出した。併せた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロ
マトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1のヘ
キサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホ
ニル−3−ニトロフェニル)−プロピオン酸メチルエステル(0.95g、84
%)を黄色ゲルとして得た:FAB-HRMS m/e:C1621NO6S(M+H)+につい
ての計算値 356.1169、実測値 356.1175。
【0487】 テトラヒドロフラン(6mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−メタンスル
ホニル−3−ニトロフェニル)−プロピオン酸メチルエステル(865mg、2.
43mmol)の溶液を、0.8M水酸化リチウム水溶液(4.6mL、3.65mmol
)で処理した。反応混合物を25℃で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃
縮して、テトラヒドロフランを除去した。得られた水性の残渣を水(25mL)で
稀釈し、次いで、1N塩酸水溶液(10mL)で処理した。次いで、得られた水層
を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸マグネシウム上で
乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Si
lica gel 60、230〜400メッシュ、1/4のヘキサン/酢酸エチル)によ
って、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル
)−プロピオン酸(723mg、87%)を白色のフォームとして得た。分析デー
タは、少量の不純物の存在を示したが、3−シクロペンチル−2−(4−メタン
スルホニル−3−ニトロフェニル)−プロピオン酸を、それ以上精製せずに、そ
の後の反応に用いた。
【0488】 塩化メチレン(3mL)中のトリフェニルホスフィン(212mg、0.81mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(144mg、0
.81mmol)で徐々に処理した。反応混合物を0℃で10分間攪拌し、次いで、
3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル)−プ
ロピオン酸(250mg、0.73mmol)で処理した。得られた反応混合物を0℃
で5分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで30分間攪拌した。次いで、反
応混合物を2−アミノ−5−ブロモピリジン(279mg、1.61mmol)で処理
した。得られた反応混合物を25℃で15時間攪拌した。粗反応混合物をフラッ
シュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、3
/1のヘキサン/酢酸エチル)で直接精製して、N−(5−ブロモ−ピリジン−
2−イル)−3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロ−
フェニル)−プロピオンアミド(121mg、33%)を白色のフォームとして得
た。融点:80〜83℃(フォームからゲルへ)、FAB-HRMS m/e:C2022BrN3
5S(M+H)+についての計算値 496.0542、実測値 496.0543。
【0489】 例67 3−シクロペンチル−2−(3−ヒドロキシアミノ−4−メタンスルホニル−フ
ェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド
【0490】
【化78】
【0491】 メタノール(40mL)中の4−クロロ−3−ニトロフェニルアセトアミド(2
.00g、9.32mmol)の溶液を、Amberlyst(登録商標)15イオン交換樹
脂(15.00g)で処理した。得られた反応混合物を64時間還流下で加熱し
た。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、濾過してAmberlyst(登録商標)
15イオン交換樹脂を除去した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、3/1のヘキサ
ン/酢酸エチル)によって、4−クロロ−3−ニトロフェニル酢酸メチルエステ
ル(1.91g、89%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C98ClN
4(M+)についての計算値 229.0142、実測値 229.0146。
【0492】 乾テトラヒドロフラン(45mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(15mL)中のジイソプロピルアミン
(3.35mL、23.9mmol)の溶液を−78℃まで冷却し、次いで、ヘキサン
中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(9.56mL、23.9mmol)を10分
間かけて滴下して処理した。淡黄色の反応混合物を−78℃で20分間攪拌し、
次いで、少量のテトラヒドロフラン中の4−クロロ−3−ニトロフェニル酢酸メ
チルエステル(5.00g、21.8mmol)の溶液で15分間かけて徐々に処理
した。反応混合物は深い紫色(ほとんど黒色)に変色した。次いで、反応混合物
を−78℃で1時間攪拌し、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨー
ドメチルシクロペンタン(4.58g、21.8mol)の溶液を滴加した。次い
で、反応混合物を−78℃で攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで48時間攪
拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で停止させ、得ら
れた反応混合物を減圧下で濃縮して、テトラヒドロフランを除去した。残留した
残渣を酢酸エチル(150mL)および水(50mL)で稀釈した。有機相を飽和塩
化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で
濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜4
00メッシュ、4/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(4−クロロ−
3−ニトロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(2
.17g、32%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1518CINO4(
+)についての計算値 311.0924、実測値 311.0927。
【0493】 ジメチルスルホキシド(3mL)中の2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)
−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.00g、3.21mm
ol)およびナトリウムメタンスルフィナート(0.36g、3.53mmol)の溶
液を130℃で5時間加熱した。次いで、黒色の反応混合物を氷(20g)上に
注ぎ、茶色で粘着性の物質が形成された。次いで、得られた混合物を酢酸エチル
(50mL)および水(50mL)で処理し、層を分離した。水層を酢酸エチル(2
×50mL)でさらに抽出した。併せた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロ
マトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1のヘ
キサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホ
ニル−3−ニトロフェニル)−プロピオン酸メチルエステル(0.95g、84
%)を黄色ゲルとして得た:FAB-HRMS m/e:C1621NO6S(M+H)+につい
ての計算値 356.1169、実測値 356.1175。
【0494】 テトラヒドロフラン(6mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−メタンスル
ホニル−3−ニトロフェニル)−プロピオン酸メチルエステル(865mg、2.
43mmol)の溶液を、0.8M水酸化リチウム水溶液(4.6mL、3.65mmol
)で処理した。反応混合物を25℃で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃
縮して、テトラヒドロフランを除去した。得られた水性の残渣を水(25mL)で
稀釈し、次いで、1N塩酸水溶液(10mL)で処理した。次いで、得られた水層
を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸マグネシウム上で
乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Si
lica gel 60、230〜400メッシュ、1/4のヘキサン/酢酸エチル)によ
って、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル
)−プロピオン酸(723mg、87%)を白色のフォームとして得た。分析デー
タは、少量の不純物の存在を示したが、3−シクロペンチル−2−(4−メタン
スルホニル−3−ニトロフェニル)−プロピオン酸を、それ以上精製せずに、そ
の後の反応に用いた。
【0495】 塩化メチレン(2mL)中のトリフェニルホスフィン(138mg、0.53mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(94mg、0.
53mmol)で徐々に処理した。反応混合物を0℃で10分間攪拌し、次いで、3
−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル)−プロ
ピオン酸(150mg、0.44mmol)で処理した。得られた反応混合物を0℃で
5分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで25分間攪拌した。次いで、反応
混合物を2−アミノチアゾール(97mg、0.97mmol)で処理した。得られた
反応混合物を25℃で15時間攪拌した。粗反応混合物をフラッシュクロマトグ
ラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1のヘキサン
/酢酸エチル)で直接精製して、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホ
ニル−3−ニトロフェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(
96mg、52%)を淡黄色固体として得た。融点:121〜124℃、FAB-HRMS m/e:
1821352(M+H)+についての計算値 424.1001、実測値 424.1000。
【0496】 メタノール(3mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−
3−ニトロフェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(150
mg、0.354mmol)を活性炭担持10%パラジウム(50mg)で処理した。反
応混合物を、水素気体(バルーン)の正圧下に25℃で、そして大気圧下で3時
間攪拌した。次いで、触媒をセライトのパッド越しに濾取し、セライトパッドを
酢酸エチルで十分に洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグ
ラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、20/1の塩化メ
チレン/メタノール)によって、3−シクロペンチル−2−(3−ヒドロキシア
ミノ−4−メタンスルホニル−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピ
オンアミド(85mg、59%)を白色固体として得た。融点:124〜126℃、EI-H
RMS m/e:C1823342(M+)についての計算値 409.1130、実測値 409.11
31。
【0497】 例68 2−(3−アミノ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−
−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド
【0498】
【化79】
【0499】 メタノール(40mL)中の4−クロロ−3−ニトロフェニルアセトアミド(2
.00g、9.32mmol)の溶液を、Amberlyst(登録商標)15イオン交換樹
脂(15.00g)で処理した。得られた反応混合物を64時間還流下で加熱し
た。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、濾過してAmberlyst(登録商標)
15イオン交換樹脂を除去した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、3/1のヘキサ
ン/酢酸エチル)によって、4−クロロ−3−ニトロフェニル酢酸メチルエステ
ル(1.91g、89%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C98CIN
4(M+)についての計算値 229.0142、実測値 229.0146。
【0500】 乾テトラヒドロフラン(45mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(15mL)中のジイソプロピルアミン
(3.35mL、23.9mmol)の溶液を−78℃まで冷却し、次いで、ヘキサン
中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(9.56mL、23.9mmol)を10分
間かけて滴下して処理した。淡黄色の反応混合物を−78℃で20分間攪拌し、
次いで、少量のテトラヒドロフラン中の4−クロロ−3−ニトロフェニル酢酸メ
チルエステル(5.00g、21.8mmol)の溶液で15分間かけて徐々に処理
した。反応混合物は深い紫色(ほとんど黒色)に変色した。次いで、反応混合物
を−78℃で1時間攪拌し、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨー
ドメチルシクロペンタン(4.58g、21.8mol)の溶液を滴加した。次い
で、反応混合物を−78℃で攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで48時間攪
拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で停止させ、得ら
れた反応混合物を減圧下で濃縮して、テトラヒドロフランを除去した。残留した
残渣を酢酸エチル(150mL)および水(50mL)で稀釈した。有機相を飽和塩
化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で
濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜4
00メッシュ、4/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(4−クロロ−
3−ニトロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(2
.17g、32%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1518CINO4(
+)についての計算値 311.0924、実測値 311.0927。
【0501】 ジメチルスルホキシド(3mL)中の2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)
−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.00g、3.21mm
ol)およびナトリウムメタンスルフィナート(0.36g、3.53mmol)の溶
液を130℃で5時間加熱した。次いで、黒色の反応混合物を氷(20g)上に
注ぎ、茶色で粘着性の物質が形成された。次いで、得られた混合物を酢酸エチル
(50mL)および水(50mL)で処理し、層を分離した。水層を酢酸エチル(2
×50mL)でさらに抽出した。併せた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロ
マトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1のヘ
キサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホ
ニル−3−ニトロフェニル)−プロピオン酸メチルエステル(0.95g、84
%)を黄色ゲルとして得た:FAB-HRMS m/e:C1621NO6S(M+H)+につい
ての計算値 356.1169、実測値 356.1175。
【0502】 テトラヒドロフラン(6mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−メタンスル
ホニル−3−ニトロフェニル)−プロピオン酸メチルエステル(865mg、2.
43mmol)の溶液を、0.8M水酸化リチウム水溶液(4.6mL、3.65mmol
)で処理した。反応混合物を25℃で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃
縮して、テトラヒドロフランを除去した。得られた水性の残渣を水(25mL)で
稀釈し、次いで、1N塩酸水溶液(10mL)で処理した。次いで、得られた水層
を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸マグネシウム上で
乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Si
lica gel 60、230〜400メッシュ、1/4のヘキサン/酢酸エチル)によ
って、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル
)−プロピオン酸(723mg、87%)を白色のフォームとして得た。分析デー
タは、少量の不純物の存在を示したが、3−シクロペンチル−2−(4−メタン
スルホニル−3−ニトロフェニル)−プロピオン酸を、それ以上精製せずに、そ
の後の反応に用いた。
【0503】 塩化メチレン(2mL)中のトリフェニルホスフィン(138mg、0.53mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(94mg、0.
53mmol)で徐々に処理した。反応混合物を0℃で10分間攪拌し、次いで、3
−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル)−プロ
ピオン酸(150mg、0.44mmol)で処理した。得られた反応混合物を0℃で
5分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで25分間攪拌した。次いで、反応
混合物を2−アミノチアゾール(97mg、0.97mmol)で処理した。得られた
反応混合物を25℃で15時間攪拌した。粗反応混合物をフラッシュクロマトグ
ラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1のヘキサン
/酢酸エチル)で直接精製して、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホ
ニル−3−ニトロフェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(
96mg、52%)を淡黄色固体として得た。融点:121〜124℃、FAB-HRMS m/e:
1821352(M+H)+についての計算値 424.1001、実測値 424.1000。
【0504】 メタノール(2mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−
3−ニトロフェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(100
mg、0.236mmol)を水(200μL)中の塩化アンモニウム(27mg、0.
500mol)の溶液で処理した。次いで、反応混合物を亜鉛末(151mg、2.
31mmol)で処理した。反応混合物を2時間還流下で加熱した。反応混合物を2
5℃まで冷却し、次いで、セライトのパッド越しに濾過した。セライトパッドを
メタノールで十分に洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグ
ラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1のヘキサン
/酢酸エチル)によって、2−(3−アミノ−4−メタンスルホニル−フェニル
)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(40
mg、43%)を白色固体として得た。融点:207〜209℃、EI-HRMS m/e:C182 3332(M+)についての計算値 393.1181、実測値 393.1180。
【0505】 例69 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(3−トリフルオロメタ
ンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド
【0506】
【化80】
【0507】 メタノール(50mL)中の3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル酢酸(5
.00g、21.17mmol)の溶液を、濃硫酸の10滴により徐々に処理した。
得られた反応混合物を18時間還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却
し、次いで、減圧下で濃縮してメタノールを除去した。残渣を酢酸エチル(10
0mL)で稀釈した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗
浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、3−
(トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)−酢酸メチルエステル(5.2
8g、99%)を淡黄色の油として得て、これをそれ以上精製せずに用いた。EI
-HRMS m/e:C10932S(M+)についての計算値 250.0275、実測値 250.02
74。
【0508】 乾テトラヒドロフラン(27mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(8mL)中のジイソプロピルアミン(
1.5mL、10.5mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次いで、ヘキ
サン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(4.2mL、10.5mmol)で処理
した。得られた反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、少量のテトラ
ヒドロフラン中の(3−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)−酢酸メ
チルエステル(2.50g、10.0mmol)の溶液を滴下して処理した。反応混
合物を−78℃で1時間攪拌させ、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラン中
のヨードメチルシクロペンタン(2.10g、10.0mmol)の溶液を滴加した
。反応混合物を25℃まで暖め、そこで15時間攪拌した。反応混合物を水(5
0mL)で停止させ、次いで、水(75mL)と酢酸エチル(75mL)に分配した。
層を振とうし、分離した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧
下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230
〜400メッシュ、8/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペン
チル−2−(3−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)プロピオン酸メ
チルエステル(2.95g、89%)を無色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1 61932S(M+)についての計算値 332.1058、実測値 332.1047。
【0509】 塩化メチレン(30mL)中の3−シクロペンチル−2−(3−トリフルオロメ
チルスルファニル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル(2.75g、8.
27mmol)の溶液を、3−クロロペルオキシ安息香酸(等級80〜85%、80
%に基づいて4.28g、20.67mmol)で処理した。反応混合物を25℃で
6時間攪拌し、この時点で、薄層クロマトグラフィーは、新規の低Rf生成物2
個の存在を示した。追加の3−クロロペルオキシ安息香酸4.00gを反応混合
物に加えて、スルホキシドからスルホンへの変換を促進し、得られた反応混合物
を40℃で3日間攪拌した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、水(10
0mL)と塩化メチレン(100mL)に分配した。層を振とうし、分離した。有機
相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄し、水で洗浄し、硫酸マグネシウム
上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merc
k Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1のヘキサン/塩化メチレン
)によって、3−シクロペンチル−2−(3−トリフルオロメタンスルホニル−
フェニル)プロピオン酸メチルエステル(2.07g、69%)を無色の油とし
て得た。EI-HRMS m/e:C161934S(M+)についての計算値 364.0956、実
測値 364.0947。
【0510】 テトラヒドロフラン(12mL)中の3−シクロペンチル−2−(3−トリフル
オロメタンスルホニル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル(1.28g、
3.52mmol)の溶液を、0.8M水酸化リチウム水溶液(4.9mL、3.88m
mol)で処理した。反応混合物を25℃で24時間攪拌し、次いで、減圧下で濃
縮してテトラヒドロフランを除去した。得られた黄色の油を水(50mL)と酢酸
エチル(50mL)に分配し、次いで、1N塩酸水溶液で処理した。有機層を硫酸
マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラ
フィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1のヘキサン/
酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(3−トリフルオロメタンス
ルホニル−フェニル)プロピオン酸(1.09g、99%)を粘性で黄色の油と
して得て、それを放置して白色固体に固形化した。融点:86〜88℃、EI-HRMS m/
e:C151734S(M+)についての計算値 350.0800、実測値 350.0792。
【0511】 塩化メチレン(3mL)中のトリフェニルホスフィン(194mg、0.74mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(132mg、0
.74mmol)で徐々に処理した。反応混合物を0℃で15分間攪拌し、次いで、
3−シクロペンチル−2−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−
プロピオン酸(200mg、0.57mmol)で処理した。得られた反応混合物を0
℃で5分間攪拌し、次いで、30分間かけて25℃まで暖めた。次いで、反応混
合物を2−アミノチアゾール(143mg、1.43mmol)で処理した。得られた
反応混合物を25℃で15時間攪拌した。次いで、粗反応混合物をフラッシュク
ロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、3/1の
ヘキサン/酢酸エチル)で直接精製して、純粋な3−シクロペンチル−N−チア
ゾール−2−イル−2−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−プ
ロピオンアミド(178mg、72%)を明黄色のフォームとして得た。融点:61
〜64℃(フォームからゲルへ)、EI-HRMS m/e:C18193232(M+)に
ついての計算値 432.0789、実測値 432.0790。
【0512】 例70 3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル
)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド
【0513】
【化81】
【0514】 メタノール(25mL)中の3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニ
ル酢酸(2.50g、11.25mmol)の溶液を、濃硫酸の4滴により徐々に処
理した。得られた反応混合物を15時間還流下で加熱した。反応混合物を25℃
まで冷却し、次いで、減圧下で濃縮してメタノールを除去した。フラッシュクロ
マトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1のヘ
キサン/酢酸エチル)によって、(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フ
ェニル)−酢酸メチルエステル(2.58g、97%)を無色の油として得た。
EI-HRMS m/e:C10842(M+)についての計算値 236.0460、実測値 236.04
57。
【0515】 乾テトラヒドロフラン(24mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(8mL)中のジイソプロピルアミン(
1.5mL、10.67mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次いで、ヘ
キサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(4.3mL、10.67mmol)で
処理した。得られた反応混合物を−78℃で45分間攪拌し、次いで、少量のテ
トラヒドロフラン中の(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−
酢酸メチルエステル(2.40g、10.16mmol)の溶液を滴下して処理した
。反応混合物を−78℃で1時間攪拌させ、この時点で、少量の乾テトラヒドロ
フラン中のヨードメチルシクロペンタン(2.24g、10.67mmol)の溶液
を滴加した。反応混合物を25℃まで暖め、そこで15時間攪拌した。反応混合
物を飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)で停止させ、次いで、水(75mL)
と酢酸エチル(75mL)に分配した。層を振とうし、分離した。有機層を酢酸エ
チル(1×75mL)でさらに抽出した。併せた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶
液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッ
シュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、5
/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(3−フル
オロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル(2.
69g、83%)を無色の油として得た。EI-HRMS m/e:C161842(M+
についての計算値 318.1243、実測値 318.1250。
【0516】 テトラヒドロフラン(15mL)中の3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ
−4−トリフルオロメチル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル(1.80
g、5.69mmol)の溶液を、0.8M水酸化リチウム水溶液(7.1mL、5.
69mmol)で処理した。反応混合物を25℃で15時間攪拌した。反応混合物を
減圧下で濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(100mL)で稀釈し、次いで、
5%塩酸水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ
ー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、2/1のヘキサン/酢酸
エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−トリフルオ
ロメチル−フェニル)プロピオン酸(1.11g、64%)を白色固体として得
た。融点:93〜95℃、FAB-HRMS m/e:C151642(M+H)+についての計算
値 305.1165、実測値 305.1175。
【0517】 塩化メチレン(5mL)中のトリフェニルホスフィン(312mg、1.19mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(212mg、1
.19mmol)で徐々に処理した。反応混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで、
3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル
)−プロピオン酸(300mg、0.99mmol)で処理した。得られた反応混合物
を0℃で15分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで30分間攪拌した。次
いで、反応混合物を2−アミノチアゾール(218mg、2.18mmol)で処理し
た。得られた反応混合物を25℃で3日間攪拌した。次いで、粗反応混合物をフ
ラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ
、2/1のヘキサン/酢酸エチル)で直接精製して、純粋な3−シクロペンチル
−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−N−チアゾール
−2−イル−プロピオンアミド(243mg、64%)を白色固体として得た。融
点:194〜195℃、EI-HRMS m/e:C181842OS(M+)についての計算値 38
6.1076、実測値 386.1076。
【0518】 例71 3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル
)−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド
【0519】
【化82】
【0520】 メタノール(25mL)中の3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニ
ル酢酸(2.50g、11.25mmol)の溶液を、濃硫酸の4滴により徐々に処
理した。得られた反応混合物を15時間還流下で加熱した。反応混合物を25℃
まで冷却し、次いで、減圧下で濃縮してメタノールを除去した。フラッシュクロ
マトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1のヘ
キサン/酢酸エチル)によって、(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フ
ェニル)−酢酸メチルエステル(2.58g、97%)を無色の油として得た。
EI-HRMS m/e:C10842(M+)についての計算値 236.0460、実測値 236.04
57。
【0521】 乾テトラヒドロフラン(24mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(8mL)中のジイソプロピルアミン(
1.5mL、10.67mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次いで、ヘ
キサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(4.3mL、10.67mmol)で
処理した。得られた反応混合物を−78℃で45分間攪拌し、次いで、少量のテ
トラヒドロフラン中の(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−
酢酸メチルエステル(2.40g、10.16mmol)の溶液を滴下して処理した
。反応混合物を−78℃で1時間攪拌させ、この時点で、少量の乾テトラヒドロ
フラン中のヨードメチルシクロペンタン(2.24g、10.67mmol)の溶液
を滴加した。反応混合物を25℃まで暖め、そこで15時間攪拌した。反応混合
物を飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)で停止させ、次いで、水(75mL)
と酢酸エチル(75mL)に分配した。層を振とうし、分離した。有機層を酢酸エ
チル(75mL)でさらに抽出した。併せた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で
洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュ
クロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、5/1
のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ
−4−トリフルオロメチル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル(2.69
g、83%)を無色の油として得た。EI-HRMS m/e:C161842(M+)につ
いての計算値 318.1243、実測値 318.1250。
【0522】 テトラヒドロフラン(15mL)中の3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ
−4−トリフルオロメチル−フェニル)プロピオン酸メチルエステル(1.80
g、5.69mmol)の溶液を、0.8M水酸化リチウム水溶液(7.1mL、5.
69mmol)で処理した。反応混合物を25℃で15時間攪拌した。反応混合物を
減圧下で濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(100mL)で稀釈し、5%塩酸
水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム
上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merc
k Silica gel 60、230〜400メッシュ、2/1のヘキサン/酢酸エチル)
によって、3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル
−フェニル)プロピオン酸(1.11g、64%)を白色固体として得た。融点
:93〜95℃、FAB-HRMS m/e:C151642(M+H)+についての計算値 305.1
165、実測値 305.1175。
【0523】 塩化メチレン(5mL)中のトリフェニルホスフィン(312mg、1.19mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(212mg、1
.19mmol)で徐々に処理した。反応混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで、
3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル
)−プロピオン酸(300mg、0.99mmol)で処理した。得られた反応混合物
を0℃で15分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで30分間攪拌した。次
いで、反応混合物を2−アミノピリジン(205mg、2.18mmol)で処理した
。得られた反応混合物を25℃で3日間攪拌した。次いで、粗反応混合物をフラ
ッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、
2/1のヘキサン/酢酸エチル)で直接精製して、3−シクロペンチル−2−(
3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−N−ピリジン−2−イル
−プロピオンアミド(171mg、45%)を淡黄色のフォームとして得た。融点
:40〜44℃(フォームからゲルへ)、EI-HRMS m/e:C202042O(M+)に
ついての計算値 380.1512、実測値 380.1519。
【0524】 例72 2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−
N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド
【0525】
【化83】
【0526】 メタノール(291mL)中の4−(メチルチオ)フェニル酢酸(21.21g
、116.38mmol)の溶液を、濃硫酸(3mL)で徐々に処理した。得られた反
応混合物を3日間還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、
減圧下で濃縮してメタノールを除去した。得られた残渣をジエチルエーテル(6
00mL)で稀釈した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×300mL)お
よび飽和塩化ナトリウム水溶液(1×300mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、(4−メチルスルファニル−フ
ェニル)−酢酸メチルエステル(20.95g、92%)を黄色の液体として得
て、これをそれ以上精製せずに用いた。EI-HRMS m/e:C10122S(M+)につ
いての計算値 196.0558、実測値 196.0559。
【0527】 四塩化炭素(130mL)中の(4−メチルスルファニル−フェニル)−酢酸メ
チルエステル(5.11g、26.03mmol)の溶液を臭素(1.74mL、33
.84mmol)で徐々に処理した。反応混合物を25℃で4時間攪拌し、この時点
で、薄層クロマトグラフィーは、依然として相当量の出発材料の存在を示した。
反応混合物を更なる臭素(1.74mL、33.84mmol)で処理した。反応混合
物を25℃でさらに4時間攪拌し、次いで、10%重亜硫酸ナトリウム水溶液(
150mL)で停止させた。反応混合物を減圧下で濃縮して、四塩化炭素を除去し
た。得られた水層を酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。併せた有機層を硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラ
フィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、9/1のヘキサン/酢
酸エチル)によって、(3−ブロモ−4−メチルスルファニル−フェニル)−酢
酸メチルエステル(6.10g、85%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/
e:C1011BrO2S(M+)についての計算値 273.9663、実測値 273.9661。
【0528】 乾テトラヒドロフラン(21mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(7mL)中のジイソプロピルアミン(
3.4mL、24.38mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次いで、ヘ
キサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(9.8mL、24.38mmol)で
処理した。得られた反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、乾テトラ
ヒドロフラン(21mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−2(1H)−ピリミジノン(7mL)中の(3−ブロモ−4−メチルスルファ
ニル−フェニル)−酢酸メチルエステル(6.10g、22.17mmol)の溶液
を滴下して処理した。反応混合物を−78℃で1時間攪拌させ、この時点で、少
量の乾テトラヒドロフラン中のヨードメチルシクロペンタン(5.59g、26
.60mmol)の溶液を滴加した。反応混合物を25℃まで暖め、そこで15時間
攪拌した。反応混合物を水(300mL)で停止させ、次いで、減圧下で濃縮して
テトラヒドロフランを除去した。残留した水相を酢酸エチル(3×150mL)で
抽出した。併せた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×200mL)で洗浄し
、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、19/1のヘキサ
ン/酢酸エチル)によって、2−(3−ブロモ−4−メチルスルファニル−フェ
ニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(4.52g、57
%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1621BrO2S(M+)について
の計算値 356.0446、実測値 356.0435。
【0529】 塩化メチレン(15mL)中の2−(3−ブロモ−4−メチルスルファニル−フ
ェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.07g、2
.99mmol)の溶液を、3−クロロペルオキシ安息香酸(等級57〜86%、5
7%に基づいて1.81g、5.99mmol)で処理した。反応混合物を25℃で
3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、塩化メチレンを除去した。得
られた残渣をジエチルエーテル(300mL)で稀釈した。有機相を飽和重炭酸ナ
トリウム水溶液(3×200mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100
mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッ
シュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、3/
1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニ
ル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.09
g、94%)を無色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1619BrO4S(M+)に
ついての計算値 388.0344、実測値 388.0343。
【0530】 メタノール(10mL)中の2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニル−フェニ
ル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.62g、4.1
6mmol)の溶液を1N水酸化ナトリウム水溶液(8.7mL、8.74mmol)で処
理した。反応混合物を25℃で27時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し
て、メタノールを除去した。得られた水性の残渣を10%塩酸水溶液でpH=2に
酸性化し、次いで、酢酸エチル(1×400mL)で抽出した。有機層を水(1×
300mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×300mL)で洗浄した。次い
で、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−(3
−ブロモ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオ
ン酸(1.39g、89%)を白色固体として得て、これをそれ以上精製せずに
用いた。融点:149〜150℃、FAB-HRMS m/e:C1519BrO4S(M+H)+につ
いての計算値 375.0266、実測値 375.0274。
【0531】 塩化メチレン(3mL)中のトリフェニルホスフィン(168mg、0.64mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(114mg、0
.64mmol)で徐々に処理した。反応混合物を0℃で10分間攪拌し、次いで、
2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−
プロピオン酸(200mg、0.53mmol)で処理した。得られた反応混合物を0
℃で5分間攪拌し、次いで、25℃まで暖め、そこで25分間攪拌した。次いで
、反応混合物を2−アミノチアゾール(117mg、1.17mmol)で処理した。
得られた反応混合物を25℃で15時間攪拌した。次いで、粗反応混合物を(フ
ラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ
、1/1のヘキサン/酢酸エチル)で直接精製して、2−(3−ブロモ−4−メ
タンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル
−プロピオンアミド(214mg、88%)を黄色固体として得た。融点:106〜1
07℃、EI-HRMS m/e:C1821BrN232(M+)についての計算値 456.0177
、実測値 456.0175。
【0532】 例73 2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−
N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド
【0533】
【化84】
【0534】 メタノール(291mL)中の4−(メチルチオ)フェニル酢酸(21.21g
、116.38mmol)の溶液を、濃硫酸(3mL)で徐々に処理した。得られた反
応混合物を3日間還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、
減圧下で濃縮してメタノールを除去した。得られた残渣をジエチルエーテル(6
00mL)で稀釈した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×300mL)お
よび飽和塩化ナトリウム水溶液(1×300mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、(4−メチルスルファニル−フ
ェニル)−酢酸メチルエステル(20.95g、92%)を黄色の液体として得
て、これをそれ以上精製せずに用いた。EI-HRMS m/e:C10122S(M+)につ
いての計算値 196.0558、実測値 196.0559。
【0535】 四塩化炭素(130mL)中の(4−メチルスルファニル−フェニル)−酢酸メ
チルエステル(5.11g、26.03mmol)の溶液を臭素(1.74mL、33
.84mmol)で徐々に処理した。反応混合物を25℃で4時間攪拌し、この時点
で、薄層クロマトグラフィーは、依然として相当量の出発材料の存在を示した。
反応混合物を更なる臭素(1.74mL、33.84mmol)で処理した。反応混合
物を25℃でさらに4時間攪拌し、次いで、10%重亜硫酸ナトリウム水溶液(
150mL)で停止させた。反応混合物を減圧下で濃縮して、四塩化炭素を除去し
た。得られた水層を酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。併せた有機層を硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラ
フィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、9/1のヘキサン/酢
酸エチル)によって、(3−ブロモ−4−メチルスルファニル−フェニル)−酢
酸メチルエステル(6.10g、85%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/
e:C1011BrO2S(M+)についての計算値 273.9663、実測値 273.9661。
【0536】 乾テトラヒドロフラン(21mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(7mL)中のジイソプロピルアミン(
3.4mL、24.38mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次いで、ヘ
キサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(9.8mL、24.38mmol)で
処理した。得られた反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、乾テトラ
ヒドロフラン(21mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−2(1H)−ピリミジノン(7mL)中の(3−ブロモ−4−メチルスルファ
ニル−フェニル)−酢酸メチルエステル(6.10g、22.17mmol)の溶液
を滴下して処理した。得られた反応混合物を−78℃で1時間攪拌させ、この時
点で、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨードメチルシクロペンタン(5.59
g、26.60mmol)の溶液を滴加した。反応混合物を25℃まで暖め、そこで
15時間攪拌した。反応混合物を水(300mL)で停止させ、次いで、減圧下で
濃縮してテトラヒドロフランを除去した。残留した水相を酢酸エチル(3×15
0mL)で抽出した。併せた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×200mL)
で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュ
クロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、19/1
のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3−ブロモ−4−メチルスルファニ
ル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(4.52
g、57%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1621BrO2S(M+
についての計算値 356.0446、実測値 356.0435。
【0537】 塩化メチレン(15mL)中の2−(3−ブロモ−4−メチルスルファニル−フ
ェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.07g、2
.99mmol)の溶液を、3−クロロペルオキシ安息香酸(等級57〜86%、5
7%に基づいて1.81g、5.99mmol)で処理した。反応混合物を25℃で
3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、塩化メチレンを除去した。得
られた残渣をジエチルエーテル(300mL)で稀釈した。有機相を飽和重炭酸ナ
トリウム水溶液(3×200mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100
mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッ
シュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、3/
1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニ
ル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.09
g、94%)を無色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1619BrO4S(M+)に
ついての計算値 388.0344、実測値 388.0343。
【0538】 メタノール(10mL)中の2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニル−フェニ
ル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.62g、4.1
6mmol)の溶液を1N水酸化ナトリウム水溶液(8.7mL、8.74mmol)で処
理した。反応混合物を25℃で27時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し
て、メタノールを除去した。得られた水性の残渣を10%塩酸水溶液でpH=2に
酸性化し、次いで、酢酸エチル(1×400mL)で抽出した。有機層を水(1×
300mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×300mL)で洗浄した。次い
で、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−(3
−ブロモ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオ
ン酸(1.39g、89%)を白色固体として得て、これをそれ以上精製せずに
用いた。融点:149〜150℃、FAB-HRMS m/e:C1519BrO4S(M+H)+につ
いての計算値 375.0266、実測値 375.0274。
【0539】 塩化メチレン(3mL)中のトリフェニルホスフィン(168mg、0.64mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(114mg、0
.64mmol)で徐々に処理した。反応混合物を0℃で10分間攪拌し、次いで、
2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−
プロピオン酸(200mg、0.53mmol)で処理した。得られた反応混合物を0
℃で5分間攪拌し、次いで、25℃まで暖め、そこで25分間攪拌した。次いで
、反応混合物を2−アミノピリジン(110mg、1.17mmol)で処理した。得
られた反応混合物を25℃で15時間攪拌した。次いで、粗反応混合物をフラッ
シュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1
/1のヘキサン/酢酸エチル)で直接精製して、2−(3−ブロモ−4−メタン
スルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル−プロ
ピオンアミド(175mg、73%)を白色のフォームとして得た。融点:99〜10
1℃、FAB-HRMS m/e:C2023BrN23S(M+H)+についての計算値 451.06
92、実測値 451.0689。
【0540】 例74 2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニル−フェニル)−N−(5−ブロモ−ピ
リジン−2−イル)−3−シクロペンチル−プロピオンアミド
【0541】
【化85】
【0542】 メタノール(291mL)中の4−(メチルチオ)フェニル酢酸(21.21g
、116.38mmol)の溶液を、濃硫酸(3mL)で徐々に処理した。得られた反
応混合物を3日間還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、
減圧下で濃縮してメタノールを除去した。得られた残渣をジエチルエーテル(6
00mL)で稀釈した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×300mL)お
よび飽和塩化ナトリウム水溶液(1×300mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、(4−メチルスルファニル−フ
ェニル)−酢酸メチルエステル(20.95g、92%)を黄色の液体として得
て、これをそれ以上精製せずに用いた。EI-HRMS m/e:C10122S(M+)につ
いての計算値 196.0558、実測値 196.0559。
【0543】 四塩化炭素(130mL)中の(4−メチルスルファニル−フェニル)−酢酸メ
チルエステル(5.11g、26.03mmol)の溶液を臭素(1.74mL、33
.84mmol)で徐々に処理した。反応混合物を25℃で4時間攪拌し、この時点
で、薄層クロマトグラフィーは、依然として相当量の出発材料の存在を示した。
反応混合物を更なる臭素(1.74mL、33.84mmol)で処理した。反応混合
物を25℃でさらに4時間攪拌し、次いで、10%重亜硫酸ナトリウム水溶液(
150mL)で停止させた。反応混合物を減圧下で濃縮して、四塩化炭素を除去し
た。得られた水層を酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。併せた有機層を硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラ
フィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、9/1のヘキサン/酢
酸エチル)によって、(3−ブロモ−4−メチルスルファニル−フェニル)−酢
酸メチルエステル(6.10g、85%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/
e:C1011BrO2S(M+)についての計算値 273.9663、実測値 273.9661。
【0544】 乾テトラヒドロフラン(21mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(7mL)中のジイソプロピルアミン(
3.4mL、24.38mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次いで、ヘ
キサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(9.8mL、24.38mmol)で
処理した。得られた反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、乾テトラ
ヒドロフラン(21mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−2(1H)−ピリミジノン(7mL)中の(3−ブロモ−4−メチルスルファ
ニル−フェニル)−酢酸メチルエステル(6.10g、22.17mmol)の溶液
を滴下して処理した。反応混合物を−78℃で1時間攪拌させ、この時点で、少
量の乾テトラヒドロフラン中のヨードメチルシクロペンタン(5.59g、26
.60mmol)の溶液を滴加した。反応混合物を25℃まで暖め、そこで15時間
攪拌した。反応混合物を水(300mL)で停止させ、次いで、減圧下で濃縮して
テトラヒドロフランを除去した。残留した水相を酢酸エチル(3×150mL)で
抽出した。併せた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×200mL)で洗浄し
、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、19/1のヘキサ
ン/酢酸エチル)によって、2−(3−ブロモ−4−メチルスルファニル−フェ
ニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(4.52g、57
%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1621BrO2S(M+)について
の計算値 356.0446、実測値 356.0435。
【0545】 塩化メチレン(15mL)中の2−(3−ブロモ−4−メチルスルファニル−フ
ェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.07g、2
.99mmol)の溶液を、3−クロロペルオキシ安息香酸(等級57〜86%、5
7%に基づいて1.81g、5.99mmol)で処理した。反応混合物を25℃で
3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、塩化メチレンを除去した。得
られた残渣をジエチルエーテル(300mL)で稀釈した。有機相を飽和重炭酸ナ
トリウム水溶液(3×200mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100
mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッ
シュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、3/
1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3−ブロモ−4−メチルスルホニ
ル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.09
g、94%)を無色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1619BrO4S(M+)に
ついての計算値 388.0344、実測値 388.0343。
【0546】 メタノール(10mL)中の2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニル−フェニ
ル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.62g、4.1
6mmol)の溶液を1N水酸化ナトリウム水溶液(8.7mL、8.74mmol)で処
理した。反応混合物を25℃で27時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し
て、メタノールを除去した。得られた水性の残渣を10%塩酸水溶液でpH=2に
酸性化し、次いで、酢酸エチル(1×400mL)で抽出した。有機層を水(1×
300mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×300mL)で洗浄した。次い
で、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−(3
−ブロモ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオ
ン酸(1.39g、89%)を白色固体として得て、これをそれ以上精製せずに
用いた。融点:149〜150℃、FAB-HRMS m/e:C1519BrO4S(M+H)+につ
いての計算値 375.0266、実測値 375.0274。
【0547】 塩化メチレン(3mL)中のトリフェニルホスフィン(154mg、0.59mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(104mg、0
.59mmol)で徐々に処理した。反応混合物を0℃で10分間攪拌し、次いで、
2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−
プロピオン酸(200mg、0.53mmol)で処理した。得られた反応混合物を0
℃で5分間攪拌し、次いで、25℃まで暖め、そこで30分間攪拌した。次いで
、反応混合物を2−アミノ−5−ブロモピリジン(203mg、1.17mmol)で
処理した。得られた反応混合物を25℃で15時間攪拌した。次いで、粗反応混
合物をフラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400
メッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)で直接精製して、2−(3−ブロモ
−4−メタンスルホニル−フェニル)−N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル
)−3−シクロペンチル−プロピオンアミド(164mg、58%)を白色のフォ
ームとして得た。融点:83〜86℃(フォームからゲルへ)、FAB-HRMS m/e:C2022Br223S(M+H)+についての計算値 528.9796、実測値 528.9783。
【0548】 例75 2−(3−シアノ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−
N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド
【0549】
【化86】
【0550】 メタノール(291mL)中の4−(メチルチオ)フェニル酢酸(21.21g
、116.38mmol)の溶液を、濃硫酸(3mL)で徐々に処理した。得られた反
応混合物を3日間還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、
減圧下で濃縮してメタノールを除去した。得られた残渣をジエチルエーテル(6
00mL)で稀釈した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×300mL)お
よび飽和塩化ナトリウム水溶液(1×300mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、(4−メチルスルファニル−フ
ェニル)−酢酸メチルエステル(20.95g、92%)を黄色の液体として得
て、これをそれ以上精製せずに用いた。EI-HRMS m/e:C10122S(M+)につ
いての計算値 196.0558、実測値 196.0559。
【0551】 四塩化炭素(130mL)中の(4−メチルスルファニル−フェニル)−酢酸メ
チルエステル(5.11g、26.03mmol)の溶液を臭素(1.74mL、33
.84mmol)で徐々に処理した。反応混合物を25℃で4時間攪拌し、この時点
で、薄層クロマトグラフィーは、依然として相当量の出発材料の存在を示した。
反応混合物を更なる臭素(1.74mL、33.84mmol)で処理した。反応混合
物を25℃でさらに4時間攪拌し、次いで、10%重亜硫酸ナトリウム水溶液(
150mL)で停止させた。反応混合物を減圧下で濃縮して、四塩化炭素を除去し
た。得られた水層を酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。併せた有機層を硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラ
フィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、9/1のヘキサン/酢
酸エチル)によって、(3−ブロモ−4−メチルスルファニル−フェニル)−酢
酸メチルエステル(6.10g、85%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/
e:C1011BrO2S(M+)についての計算値 273.9663、実測値 273.9661。
【0552】 乾テトラヒドロフラン(21mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(7mL)中のジイソプロピルアミン(
3.4mL、24.38mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次いで、ヘ
キサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(9.8mL、24.38mmol)で
処理した。得られた反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、乾テトラ
ヒドロフラン(21mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−2(1H)−ピリミジノン(7mL)中の(3−ブロモ−4−メチルスルファ
ニル−フェニル)−酢酸メチルエステル(6.10g、22.17mmol)の溶液
を滴下して処理した。得られた反応混合物を−78℃で1時間攪拌させ、この時
点で、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨードメチルシクロペンタン(5.59
g、26.60mmol)の溶液を滴加した。反応混合物を25℃まで暖め、そこで
15時間攪拌した。反応混合物を水(300mL)で停止させ、次いで、減圧下で
濃縮してテトラヒドロフランを除去した。残留した水相を酢酸エチル(3×15
0mL)で抽出した。併せた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×200mL)
で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュ
クロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、19/1
のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3−ブロモ−4−メチルスルファニ
ル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(4.52
g、57%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1621BrO2S(M+
についての計算値 356.0446、実測値 356.0435。
【0553】 塩化メチレン(15mL)中の2−(3−ブロモ−4−メチルスルファニル−フ
ェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.07g、2
.99mmol)の溶液を、3−クロロペルオキシ安息香酸(等級57〜86%、5
7%に基づいて1.81g、5.99mmol)で処理した。反応混合物を25℃で
3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、塩化メチレンを除去した。得
られた残渣をジエチルエーテル(300mL)で稀釈した。有機相を飽和重炭酸ナ
トリウム水溶液(3×200mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100
mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッ
シュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、3/
1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニ
ル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.09
g、94%)を無色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1619BrO4S(M+)に
ついての計算値 388.0344、実測値 388.0343。
【0554】 無水N,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中の2−(3−ブロモ−4−
メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエス
テル(990.0mg、2.54mmol)およびシアン化銅(I)(273.3mg、
3.05mmol)の混合物を4時間還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷
却し、粗反応混合物をそれ以上化学作用させないで直接精製した。フラッシュク
ロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、ヘキサン1
00%、次いで3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3−シアノ−
4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチル
エステル(646.5mg、76%)を非常に明黄色の油として得た。EI-HRMS m/
e:C1721NO4S(M+)についての計算値 335.1191、実測値 335.1185。
【0555】 テトラヒドロフラン(25mL)中の2−(3−シアノ−4−メタンスルホニル
−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(4.84g
、14.4mol)の溶液を、0.8M水酸化リチウム水溶液(27mL、21.6mm
ol)で処理した。反応混合物を25℃で2.5時間攪拌した。反応混合物を水と
酢酸エチルに分配し、次いで、10%塩酸水溶液でpH=2に酸性化した。層を振
とうし、分離した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗2−(3−シアノ−4
−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸(3.8
0g、82%)を淡黄色の油として得て、これを淡黄色固体に固形化した。分析
用試料を酢酸エチルから再結晶させて、2−(3−シアノ−4−メタンスルホニ
ル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸を白色固体として得た。融
点:180〜181℃、EI-HRMS m/e:C1619NO4S(M+)についての計算値 321.1
034、実測値 321.1039。
【0556】 塩化メチレン(1mL)中のトリフェニルホスフィン(98mg、0.37mmol)
の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(67mg、0.3
7mmol)で徐々に処理した。反応混合物を0℃で15分間攪拌し、次いで、2−
(3−シアノ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロ
ピオン酸(100mg、0.31mmol)で処理した。得られた反応混合物を0℃で
5分間攪拌し、次いで、25℃まで暖め、そこで30分間攪拌した。次いで、反
応混合物を2−アミノチアゾール(68mg、0.68mmol)で処理した。得られ
た反応混合物を25℃で15時間攪拌した。次いで、粗反応混合物をフラッシュ
クロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1
のヘキサン/酢酸エチル)で直接精製して、2−(3−シアノ−4−メタンスル
ホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−プロピ
オンアミド(117mg、93%)を白色固体として得た。融点:145〜148℃、EI
-HRMS m/e:C1921332(M+)についての計算値 403.1024、実測値 403.
1023。
【0557】 例76 2−(3−シアノ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−
N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド
【0558】
【化87】
【0559】 メタノール(291mL)中の4−(メチルチオ)フェニル酢酸(21.21g
、116.38mmol)の溶液を、濃硫酸(3mL)で徐々に処理した。得られた反
応混合物を3日間還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、
減圧下で濃縮してメタノールを除去した。得られた残渣をジエチルエーテル(6
00mL)で稀釈した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×300mL)お
よび飽和塩化ナトリウム水溶液(1×300mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、(4−メチルスルファニル−フ
ェニル)−酢酸メチルエステル(20.95g、92%)を黄色の液体として得
て、これをそれ以上精製せずに用いた。EI-HRMS m/e:C10122S(M+)につ
いての計算値 196.0558、実測値 196.0559。
【0560】 四塩化炭素(130mL)中の(4−メチルスルファニル−フェニル)−酢酸メ
チルエステル(5.11g、26.03mmol)の溶液を臭素(1.74mL、33
.84mmol)で徐々に処理した。得られた反応混合物を25℃で4時間攪拌し、
この時点で、薄層クロマトグラフィーは、依然として相当量の出発材料の存在を
示した。反応混合物を更なる臭素(1.74mL、33.84mmol)で処理した。
反応混合物を25℃でさらに4時間攪拌し、次いで、10%重亜硫酸ナトリウム
水溶液(150mL)で停止させた。反応混合物を減圧下で濃縮して、四塩化炭素
を除去した。得られた水層を酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。併せた有
機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロ
マトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、9/1のヘキ
サン/酢酸エチル)によって、(3−ブロモ−4−メチルスルファニル−フェニ
ル)−酢酸メチルエステル(6.10g、85%)を明黄色の油として得た。EI
-HRMS m/e:C1011BrO2S(M+)についての計算値 273.9663、実測値 273.
9661。
【0561】 乾テトラヒドロフラン(21mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(7mL)中のジイソプロピルアミン(
3.4mL、24.38mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次いで、ヘ
キサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(9.8mL、24.38mmol)で
処理した。反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、乾テトラヒドロフ
ラン(21mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(
1H)−ピリミジノン(7mL)中の(3−ブロモ−4−メチルスルファニル−フ
ェニル)−酢酸メチルエステル(6.10g、22.17mmol)の溶液を滴下し
て処理した。得られた反応混合物を−78℃で1時間攪拌させ、この時点で、少
量の乾テトラヒドロフラン中のヨードメチルシクロペンタン(5.59g、26
.60mmol)の溶液を滴加した。反応混合物を25℃まで暖め、そこで15時間
攪拌した。反応混合物を水(300mL)で停止させ、次いで、減圧下で濃縮して
テトラヒドロフランを除去した。残留した水相を酢酸エチル(3×150mL)で
抽出した。併せた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×200mL)で洗浄し
、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、19/1のヘキサ
ン/酢酸エチル)によって、2−(3−ブロモ−4−メチルスルファニル−フェ
ニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(4.52g、57
%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1621BrO2S(M+)について
の計算値 356.0446、実測値 356.0435。
【0562】 塩化メチレン(15mL)中の2−(3−ブロモ−4−メチルスルファニル−フ
ェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.07g、2
.99mmol)の溶液を、3−クロロペルオキシ安息香酸(等級57〜86%、5
7%に基づいて1.81g、5.99mmol)で処理した。反応混合物を25℃で
3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、塩化メチレンを除去した。得
られた残渣をジエチルエーテル(300mL)で稀釈した。有機相を飽和重炭酸ナ
トリウム水溶液(3×200mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100
mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッ
シュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、3/
1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニ
ル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.09
g、94%)を無色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1619BrO4S(M+)に
ついての計算値 388.0344、実測値 388.0343。
【0563】 無水N,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中の2−(3−ブロモ−4−
メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエス
テル(990.0mg、2.54mmol)およびシアン化銅(I)(273.3mg、
3.05mmol)の混合物を4時間還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷
却し、粗反応混合物をそれ以上化学作用させないで直接精製した。フラッシュク
ロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、ヘキサン1
00%、次いで3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3−シアノ−
4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチル
エステル(646.5mg、76%)を非常に明黄色の油として得た。EI-HRMS m/
e:C1721NO4S(M+)についての計算値 335.1191、実測値 335.1185。
【0564】 テトラヒドロフラン(25mL)中の2−(3−シアノ−4−メタンスルホニル
−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(4.84g
、14.4mol)の溶液を、0.8M水酸化リチウム水溶液(27mL、21.6mm
ol)で処理した。反応混合物を25℃で2.5時間攪拌した。反応混合物を水と
酢酸エチルに分配し、次いで、10%塩酸水溶液でpH=2に酸性化した。層を振
とうし、分離した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗2−(3−シアノ−4
−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸(3.8
0g、82%)を淡黄色の油として得て、これを淡黄色固体に固形化した。分析
用試料を酢酸エチルから再結晶させて、2−(3−シアノ−4−メタンスルホニ
ル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸を白色固体として得た。融
点:180〜181℃、EI-HRMS m/e:C1619NO4S(M+)についての計算値 321.1
034、実測値 321.1039。
【0565】 塩化メチレン(1mL)中のトリフェニルホスフィン(98mg、0.37mmol)
の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(67mg、0.3
7mmol)で徐々に処理した。反応混合物を0℃で15分間攪拌し、次いで、2−
(3−シアノ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロ
ピオン酸(100mg、0.31mmol)で処理した。得られた反応混合物を0℃で
5分間攪拌し、次いで、25℃まで暖め、そこで30分間攪拌した。次いで、反
応混合物を2−アミノピリジン(64mg、0.68mmol)で処理した。得られた
反応混合物を25℃で15時間攪拌した。次いで、粗反応混合物をフラッシュク
ロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1の
ヘキサン/酢酸エチル)で直接精製して、2−(3−シアノ−4−メタンスルホ
ニル−フェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル−プロピオン
アミド(94.5mg、76%)を白色のフォームとして得た。融点:87〜90℃(
フォームからゲルへ)、EI-HRMS m/e:C212333S(M+)についての計算
値 397.1460、実測値 397.1460。
【0566】 例77 3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニル−フェニル)−N−チアゾー
ル−2−イル−プロピオンアミド
【0567】
【化88】
【0568】 クロロホルム(181mL)中の塩化アルミニウム(72.35g、0.54mm
ol)の混合物を0℃まで冷却し、固形材料が溶解するまで攪拌した。次いで、反
応混合物を塩化エチルオキサリル(61mL、0.54mol)で徐々に処理し、得
られた混合物を0℃で30分間攪拌した。次いで、反応混合物をエチルフェニル
スルフィド(25.00g、0.18mol)で徐々に処理した。溶液は、暗赤色
に変色し、徐々にガム状に変化した。次いで、得られた混合物を0℃で2時間攪
拌した。反応混合物を多量の氷/水の中へ徐々に注いだ。得られた水層をクロロ
ホルム(3×200mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し
、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica g
el 60、70〜230メッシュ、9/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、(
4−エチルスルファニル−フェニル)−オキソ−酢酸エチルエステル(23.6
4g、55%)を黄色の油として得た。この材料を、それ以上精製および特性を
決定しないで、その後の反応に用いた。
【0569】 アセトニトリル(22mL)中のヨードメチルシクロペンタン(4.60g、2
1.89mmol)およびトリフェニルホスフィン(5.74g、21.89mmol)
の溶液を2週間還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、減
圧下で濃縮して橙色固体を得た。橙色固体をジエチルエーテルで混練し、次いで
濾過した。固体をジエチルエーテルで、洗液が薄層クロマトグラフィーによって
ヨードメチルシクロペンタンおよびトリフェニルホスフィンの不在を示すまで十
分に洗浄した。固体を自然乾燥させて、ヨウ化シクロペンチルメチルトリフェニ
ルホスホニウム(8.92g、86%)を明橙色固体として得た。融点:195〜1
98℃、FAB-HRMS m/e:C2426P(M+H)+についての計算値 345.1772、実測
値 345.1784。
【0570】 乾テトラヒドロフラン(100mL)中のヨウ化シクロペンチルメチルトリフェ
ニルホスホニウム(24.48g、51.82mmol)の懸濁液を0℃まで冷却し
、次いで、テトラヒドロフラン(52mL、51.82mmol)中のナトリウムビス
(トリメチルシリル)アミドの1.0M溶液を滴下して処理した。鮮やかな橙色
の反応混合物を0℃で1時間攪拌した。次いで、反応混合物を(4−エチルスル
ファニル−フェニル)−オキソ−酢酸エチルエステル(9.50g、39.87
mmol)で処理した。得られた反応混合物を25℃まで暖め、そこで20時間攪拌
した。反応混合物を減圧下で濃縮して、テトラヒドロフランを除去し、次いで水
(300mL)で稀釈した。水層を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。併せ
た有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Me
rck Silica gel 60、70〜230メッシュ、19/1のヘキサン/酢酸エチル
)によって、3−シクロペンチル−2−(4−エチルスルファニル−フェニル)
−アクリル酸エチルエステル(6.08g、50%)を、(E):(Z)異性体
の1.82:1混合物を含有する黄色の油として得た。FAB-LRMS m/e:C18242S(M+H)+の整数質量についての計算値 304、実測値 305。異性体混合物
を、それ以上分離しないで、その後の反応に用いた。
【0571】 塩化メチレン(47mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−エチルスルファ
ニル−フェニル)−アクリル酸エチルエステル〔5.76g、18.92mmol、
(E):(Z)=1.82:1〕の溶液を、3−クロロペルオキシ安息香酸(等
級57〜86%、57%に基づいて11.45g、37.83mmol)で徐々に処
理した。反応混合物を25℃で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して
、塩化メチレンを除去した。得られた残渣をジエチルエーテル(300mL)で稀
釈した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×200mL)および飽和塩化
ナトリウム水溶液(1×200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過
し減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、
230〜400メッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シク
ロペンチル−2−(4−エタンスルホニル−フェニル)−アクリル酸エチルエス
テル(4.89g、77%)を無色の油として得た。生成物は、(E):(Z)
異性体の3:1混合物であり、これをそれ以上精製および特性を決定しないで、
その後の反応に用いた。
【0572】 エタノール(36mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニル
−フェニル)−アクリル酸エチルエステル〔4.89g、14.53mmol、(E
):(Z)=3:1〕の溶液を活性炭担持10%パラジウム(244.5mg)で
徐々に処理した。反応混合物を水素気体(バルーン)の正圧下に25℃で、そし
て大気圧下で44時間攪拌した。次いで、触媒をセライトのパッド越しに濾取し
、セライトパッドを酢酸エチルで十分に洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。フ
ラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、
3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−エ
タンスルホニル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(3.50g、71
%)を無色で粘性の油として得た。FAB-LRMS m/e:C18264S(M+H)+
整数質量についての計算値 338、実測値 339。
【0573】 テトラヒドロフラン(30mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−エタンス
ルホニル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(2.50g、7.39mm
ol)の溶液を0.8M水酸化リチウム水溶液(11.1mL、8.86mmol)で処
理した。反応混合物を25℃で23時間攪拌した。得られた反応混合物を水(7
5mL)と酢酸エチル(75mL)に分配し、次いで、1N塩酸水溶液(15mL)で
処理した。層を振とうし、分離した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾
過し、減圧下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニル−
フェニル)−プロピオン酸(2.20g、96%)を白色固体として得て、これ
をそれ以上精製せずに用いた。融点:137〜138℃、FAB-HRMS m/e:C16224
S(M+H)+についての計算値 311.1317、実測値 311・1321。
【0574】 塩化メチレン(5mL)中のトリフェニルホスフィン(279mg、1.06mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(189mg、1
.06mmol)で徐々に処理した。反応混合物を0℃で20分間攪拌し、次いで、
3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニル−フェニル)−プロピオン酸
(300mg、0.97mmol)で処理した。得られた反応混合物を0℃で10分間
攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで30分間攪拌した。次いで、反応混合物
を2−アミノチアゾール(213mg、2.13mmol)で処理した。得られた反応
混合物を25℃で15時間攪拌した。次いで、粗反応混合物をフラッシュクロマ
トグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1のヘキ
サン/酢酸エチル)で直接精製して、3−シクロペンチル−2−(4−エタンス
ルホニル−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(330
mg、87%)を淡黄色固体として得た。融点:178〜179℃、EI-HRMS m/e:C19
24232(M+)についての計算値 392.1228、実測値 392.1230。
【0575】 例78 3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニル−フェニル)−N−ピリジン
−2−イル−プロピオンアミド
【0576】
【化89】
【0577】 クロロホルム(181mL)中の塩化アルミニウム(72.35g、0.54mm
ol)の混合物を0℃まで冷却し、固形材料が溶解するまで攪拌した。次いで、反
応混合物を塩化エチルオキサリル(61mL、0.54mol)で徐々に処理し、得
られた混合物を0℃で30分間攪拌した。次いで、反応混合物をエチルフェニル
スルフィド(25.00g、0.18mol)で徐々に処理した。溶液は、暗赤色
に変色し、徐々にガム状に変化した。次いで、得られた混合物を0℃で2時間攪
拌した。反応混合物を多量の氷/水の中へ徐々に注いだ。得られた水層をクロロ
ホルム(3×200mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し
、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica g
el 60、70〜230メッシュ、9/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、(
4−エチルスルファニル−フェニル)−オキソ−酢酸エチルエステル(23.6
4g、55%)を黄色の油として得た。材料を、それ以上精製および特性を決定
せずに、その後の反応に用いた。
【0578】 アセトニトリル(22mL)中のヨードメチルシクロペンタン(4.60g、2
1.89mmol)およびトリフェニルホスフィン(5.74g、21.89mmol)
の溶液を2週間還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、減
圧下で濃縮して橙色固体を得た。橙色固体をジエチルエーテルで混練し、次いで
濾過した。固体をジエチルエーテルで、洗液が薄層クロマトグラフィーによって
ヨードメチルシクロペンタンおよびトリフェニルホスフィンの不在を示すまで十
分に洗浄した。固体を自然乾燥させて、ヨウ化シクロペンチルメチルトリフェニ
ルホスホニウム(8.92g、86%)を明橙色固体として得た。融点:195〜1
98℃、FAB-HRMS m/e:C2426P(M+H)+についての計算値 345.1772、実測
値 345.1784。
【0579】 乾テトラヒドロフラン(100mL)中のヨウ化シクロペンチルメチルトリフェ
ニルホスホニウム(24.48g、51.82mmol)の懸濁液を0℃まで冷却し
、次いで、テトラヒドロフラン(52mL、51.82mmol)中のナトリウムビス
(トリメチルシリル)アミドの1.0M溶液を滴下して処理した。鮮やかな橙色
の反応混合物を0℃で1時間攪拌した。次いで、反応混合物を(4−エチルスル
ファニル−フェニル)−オキソ−酢酸エチルエステル(9.50g、39.87
mmol)で処理した。得られた反応混合物を25℃まで暖め、そこで20時間攪拌
した。反応混合物を減圧下で濃縮して、テトラヒドロフランを除去し、次いで水
(300mL)で稀釈した。水層を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。併せ
た有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Me
rck Silica gel 60、70〜230メッシュ、19/1のヘキサン/酢酸エチル
)によって、3−シクロペンチル−2−(4−エチルスルファニル−フェニル)
−アクリル酸エチルエステル(6.08g、50%)を、(E):(Z)異性体
の1.82:1混合物を含有する黄色の油として得た。FAB-LRMS m/e:C18242S(M+H)+の整数質量についての計算値 304、実測値 305。
【0580】 塩化メチレン(47mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−エチルスルファ
ニル−フェニル)−アクリル酸エチルエステル〔5.76g、18.92mmol、
(E):(Z)=1.82:1〕の溶液を、3−クロロペルオキシ安息香酸(等
級57〜86%、57%に基づいて11.45g、37.83mmol)で徐々に処
理した。反応混合物を25℃で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して
、塩化メチレンを除去した。得られた残渣をジエチルエーテル(300mL)で稀
釈した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×200mL)および飽和塩化
ナトリウム水溶液(1×200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過
し減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、
230〜400メッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シク
ロペンチル−2−(4−エタンスルホニル−フェニル)−アクリル酸エチルエス
テル(4.89g、77%)を無色の油として得た。生成物は、(E):(Z)
異性体の3:1混合物であり、これをそれ以上精製および特性を決定しないで、
その後の反応に用いた。
【0581】 エタノール(36mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニル
−フェニル)−アクリル酸エチルエステル〔4.89g、14.53mmol、(E
):(Z)=3:1〕の溶液を活性炭担持10%パラジウム(244.5mg)で
徐々に処理した。反応混合物を水素気体(バルーン)の正圧下に25℃で、そし
て大気圧下で44時間攪拌した。次いで、触媒をセライトのパッド越しに濾取し
、セライトパッドを酢酸エチルで十分に洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。フ
ラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、
3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−エ
タンスルホニル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(3.50g、71
%)を無色で粘性の油として得た。FAB-LRMS m/e:C18264S(M+H)+
整数質量についての計算値 338、実測値 339。
【0582】 テトラヒドロフラン(30mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−エタンス
ルホニル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(2.50g、7.39mm
ol)の溶液を0.8M水酸化リチウム水溶液(11.1mL、8.86mmol)で処
理した。反応混合物を25℃で23時間攪拌した。得られた反応混合物を水(7
5mL)と酢酸エチル(75mL)に分配し、次いで、1N塩酸水溶液(15mL)で
処理した。層を振とうし、分離した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾
過し、減圧下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニル−
フェニル)−プロピオン酸(2.20g、96%)を白色固体として得て、これ
をそれ以上精製せずに用いた。融点:137〜138℃、FAB-HRMS m/e:C16224
S(M+H)+についての計算値 311.1317、実測値 311.1321。
【0583】 塩化メチレン(5mL)中のトリフェニルホスフィン(279mg、1.06mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(189mg、1
.06mmol)で徐々に処理した。反応混合物を0℃で20分間攪拌し、次いで、
3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニル−フェニル)−プロピオン酸
(300mg、0.97mmol)で処理した。得られた反応混合物を0℃で10分間
攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで30分間攪拌した。次いで、反応混合物
を2−アミノピリジン(200mg、2.13mmol)で処理した。得られた反応混
合物を25℃で15時間攪拌した。次いで、粗反応混合物をフラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1のヘキサ
ン/酢酸エチル)で直接精製して、3−シクロペンチル−2−(4−エタンスル
ホニル−フェニル)−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド(185mg、
50%)を淡橙色固体として得た。融点:144〜145℃、EI-HRMS m/e:C2126
23S(M+)についての計算値 386.1664、実測値 386.1660。
【0584】 例79 2−(3,4−ビス−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−N
−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド
【0585】
【化90】
【0586】 メタノール(73mL)中の3,4−ジフルオロフェニル酢酸(5.00g、2
9.05mmol)の溶液を、濃硫酸(4mL)で徐々に処理した。得られた反応混合
物を65時間還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、減圧
下で濃縮してメタノールを除去した。得られた残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶
液(300mL)で徐々に稀釈し、次いで酢酸エチル(1×300mL)で抽出した
。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、(3,4
−ジフルオロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(5.38g、99%)を黄色
の油として得て、これをそれ以上精製せずに用いた。
【0587】 ジメチルスルホキシド(72mL)中のナトリウムチオメトキシド(6.39g
、86.69mmol)の溶液を、(3,4−ジフルオロ−フェニル)−酢酸メチル
エステル(5.38g、28.89mmol)で処理した。反応混合物を25℃で2
時間攪拌し、次いで70℃で15分間加熱し、その時点で、薄層クロマトグラフ
ィーは、出発材料の不在および非常に極性の高い新規生成物の存在を示した。反
応は、加熱によってエステルが加水分解して酸に変化したことを示した。得られ
た反応混合物を25℃まで冷却した。次いで、反応混合物を10%塩酸水溶液(
200mL)で処理し、次いでクロロホルム(3×200mL)で抽出した。併せた
有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油を
得た。この黄色の油をメタノール(100mL)に溶解し、次いで濃硫酸(5mL)
で徐々に処理した。得られた反応混合物を3時間還流下で加熱した。反応混合物
を25℃まで冷却し、次いで減圧下で濃縮してメタノールを除去した。得られた
残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(300mL)で徐々に稀釈し、次いで酢酸エ
チル(1×300mL)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過
し、減圧下で濃縮して、(3−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニル)
−酢酸メチルエステルと(4−フルオロ−3−メチルスルファニル−フェニル)
−酢酸メチルエステルの不可分の異性体混合物を黄色の油(4.65g、75%
)として得て、これをそれ以上精製および特性を決定しないで用いた。
【0588】 塩化メチレン(103mL)中の(3−フルオロ−4−メチルスルファニル−フ
ェニル)−酢酸メチルエステルと(4−フルオロ−3−メチルスルファニル−フ
ェニル)−酢酸メチルエステルの不可分の異性体混合物(4.44g、20.7
2mmol)の溶液を、3−クロロペルオキシ安息香酸(等級57〜86%、57%
に基づいて13.80g、45.59mmol)で徐々に処理した。反応混合物を2
5℃で4時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、塩化メチレンを除去し
た。得られた残渣を酢酸エチル(300mL)で稀釈した。有機層を飽和重炭酸ナ
トリウム水溶液(1×200mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×200
mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラ
ッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、2
0/1の塩化メチレン/酢酸エチル)によって、(3−フルオロ−4−メタンス
ルホニル−フェニル)−酢酸メチルエステルと(4−フルオロ−3−メタンスル
ホニル−フェニル)−酢酸メチルエステルの不可分の異性体混合物を無色の液体
(3.31g、65%)として得て、これをそれ以上精製および特性を決定しな
いで用いた。
【0589】 ジメチルスルホキシド(23mL)中の(3−フルオロ−4−メタンスルホニル
−フェニル)−酢酸メチルエステルと(4−フルオロ−3−メタンスルホニル−
フェニル)−酢酸メチルエステルの不可分の異性体混合物(2.28g、9.2
6mmol)の溶液を、ナトリウムチオメトキシド(1.37g、18.52mmol)
で処理した。反応混合物を25℃で4時間攪拌し、次いで、10%塩酸水溶液で
停止させた。水層をクロロホルム(1×400mL)で抽出し、硫酸マグネシウム
上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merc
k Silica gel 60、70〜230メッシュ、3/2のヘキサン/酢酸エチル)に
よって、(3−メタンスルホニル−4−メチルスルファニル−フェニル)−酢酸
メチルエステルと(4−メタンスルホニル−3−メチルスルファニル−フェニル
)−酢酸メチルエステルの不可分の異性体混合物を黄色の液体(2.19g、8
6%)として得て、これをそれ以上精製および特性を決定しないで用いた。
【0590】 塩化メチレン(20mL)中の(3−メタンスルホニル−4−メチルスルファニ
ル−フェニル)−酢酸メチルエステルと(4−メタンスルホニル−3−メチルス
ルファニル−フェニル)−酢酸メチルエステルの不可分の異性体混合物(2.1
9g、7.98mmol)の溶液を、3−クロロペルオキシ安息香酸(等級57〜8
6%、57%に基づいて6.41g、31.93mmol)で徐々に処理した。反応
混合物を25℃で5時間攪拌し、次いで、1.5N重亜硫酸ナトリウム水溶液で
徐々に停止させた。得られた反応混合物を塩化メチレン(300mL)で抽出した
。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシ
ュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、10/
1の塩化メチレン/酢酸エチル)によって、(3,4−ビス−メタンスルホニル
−フェニル)−酢酸メチルエステル(1.89g、77%)を白色固体として得
た。融点:157〜158℃、EI-HRMS m/e:C111462(M+)についての計算値
306.0232、実測値 306.0234。
【0591】 乾テトラヒドロフラン(6mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(2mL)中のジイソプロピルプルアミン
(951μL、6.79mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次いで、
ヘキサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(2.5mL、6.79mmol)で
処理した。得られた反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、乾テトラ
ヒドロフラン(12mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−2(1H)−ピリミジノン(4mL)中の(3,4−ビス−メタンスルホニル
−フェニル)−酢酸メチルエステル(1.89g、6.17mmol)の溶液を滴下
して処理した。反応混合物を−78℃で1時間攪拌させ、この時点で、少量の乾
テトラヒドロフラン中のヨードメチルシクロペンタン(1.56g、7.40mm
ol)の溶液を滴加した。反応混合物を25℃まで暖め、そこで64時間攪拌した
。反応混合物を水(150mL)で停止させ、次いで、減圧下で濃縮してテトラヒ
ドロフランを除去した。残留した残渣を水(100mL)でさらに洗浄し、次いで
、酢酸エチル(1×250mL)で抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液
(1×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃
縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230
メッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3,4−ビス−メ
タンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステ
ル(1.61g、67%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C17246 2 (M+)についての計算値 388.1014、実測値 388.1014。
【0592】 テトラヒドロフラン(12mL)中の2−(3,4−ビス−メタンスルホニル−
フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.17g、
3.01mmol)の溶液を、0.8M水酸化リチウム水溶液(5.6mL、4.52m
mol)で処理した。反応混合物を25℃で3時間攪拌した。得られた反応混合物
を水(75mL)と酢酸エチル(75mL)に分配し、次いで、1N塩酸水溶液(1
0mL)で処理した。層を振とうし、分離した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾
燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−(3,4−ビス−メタンスルホニル−フ
ェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸(1.10g、98%)を白色の
フォームとして得て、これをそれ以上精製せずに用いた。融点:64〜68℃(フォ
ームからゲルへ)、FAB-HRMS m/e:C162262(M+H)+についての計算値
375.0936、実測値 375.0932。
【0593】 塩化メチレン(2mL)中のトリフェニルホスフィン(154mg、0.59mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(105mg、0
.59mmol)で徐々に処理した。反応混合物を0℃で10分間攪拌し、次いで、
2−(3,4−ビス−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プ
ロピオン酸(200mg、0.53mmol)で処理した。得られた反応混合物を0℃
で5分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで30分間攪拌した。次いで、反
応混合物を2−アミノチアゾール(118mg、1.18mmol)で処理した。得ら
れた反応混合物を25℃で15時間攪拌した。次いで、粗反応混合物をフラッシ
ュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/
1のヘキサン/酢酸エチル)で直接精製して、2−(3,4−ビス−メタンスル
ホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−プロピ
オンアミド(150mg、61%)を淡黄色のフォームとして得た。融点:104〜1
07℃、EI-HRMS m/e:C1924253(M+)についての計算値 456.0847、実
測値 456.0846。
【0594】 例80 2−(3,4−ビス−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−N
−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド
【0595】
【化91】
【0596】 メタノール(73mL)中の3,4−ジフルオロフェニル酢酸(5.00g、2
9.05mmol)の溶液を、濃硫酸(4mL)で徐々に処理した。得られた反応混合
物を65時間還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、減圧
下で濃縮してメタノールを除去した。得られた残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶
液(300mL)で徐々に稀釈し、次いで酢酸エチル(1×300mL)で抽出した
。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、(3,4
−ジフルオロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(5.38g、99%)を黄色
の油として得て、これをそれ以上精製せずに用いた。
【0597】 ジメチルスルホキシド(72mL)中のナトリウムチオメトキシド(6.39g
、86.69mmol)の溶液を、(3,4−ジフルオロ−フェニル)−酢酸メチル
エステル(5.38g、28.89mmol)で処理した。反応混合物を25℃で2
時間攪拌し、次いで70℃で15分間加熱し、その時点で、薄層クロマトグラフ
ィーは、出発材料の不在および非常に極性の高い新規生成物の存在を示した。反
応は、加熱によってエステルが加水分解して酸に変化したことを示した。得られ
た反応混合物を25℃まで冷却した。次いで、反応混合物を10%塩酸水溶液(
200mL)で処理し、次いでクロロホルム(3×200mL)で抽出した。併せた
有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油を
得た。この黄色の油をメタノール(100mL)に溶解し、次いで濃硫酸(5mL)
で徐々に処理した。得られた反応混合物を3時間還流下で加熱した。反応混合物
を25℃まで冷却し、次いで減圧下で濃縮してメタノールを除去した。得られた
残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(300mL)で徐々に稀釈し、次いで酢酸エ
チル(1×300mL)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過
し、減圧下で濃縮して、(3−フルオロ−4−メチルスルファニル−フェニル)
−酢酸メチルエステルと(4−フルオロ−3−メチルスルファニル−フェニル)
−酢酸メチルエステルの不可分の異性体混合物を黄色の油(4.65g、75%
)として得て、これをそれ以上精製および特性を決定しないで用いた。
【0598】 塩化メチレン(103mL)中の(3−フルオロ−4−メチルスルファニル−フ
ェニル)−酢酸メチルエステルと(4−フルオロ−3−メチルスルファニル−フ
ェニル)−酢酸メチルエステルの不可分の異性体混合物(4.44g、20.7
2mmol)の溶液を、3−クロロペルオキシ安息香酸(等級57〜86%、57%
に基づいて13.80g、45.59mmol)で徐々に処理した。反応混合物を2
5℃4時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、塩化メチレンを除去した
。得られた残渣を酢酸エチル(300mL)で稀釈した。有機相を飽和重炭酸ナト
リウム水溶液(1×200mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×200mL
)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッ
シュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、20
/1の塩化メチレン/酢酸エチル)によって、(3−フルオロ−4−メタンスル
ホニル−フェニル)−酢酸メチルエステルと(4−フルオロ−3−メタンスルホ
ニル−フェニル)−酢酸メチルエステルの不可分の異性体混合物を無色の液体(
3.31g、65%)として得て、これをそれ以上精製および特性を決定しない
で用いた。
【0599】 ジメチルスルホキシド(23mL)中の(3−フルオロ−4−メタンスルホニル
−フェニル)−酢酸メチルエステルと(4−フルオロ−3−メタンスルホニル−
フェニル)−酢酸メチルエステルの不可分の異性体混合物(2.28g、9.2
6mmol)の溶液を、ナトリウムチオメトキシド(1.37g、18.52mmol)
で処理した。反応混合物を25℃で4時間攪拌し、次いで、10%塩酸水溶液で
停止させた。水層をクロロホルム(1×400mL)で抽出し、硫酸マグネシウム
上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merc
k Silica gel 60、70〜230メッシュ、3/2のヘキサン/酢酸エチル)に
よって、(3−メタンスルホニル−4−メチルスルファニル−フェニル)−酢酸
メチルエステルと(4−メタンスルホニル−3−メチルスルファニル−フェニル
)−酢酸メチルエステルの不可分の異性体混合物を黄色の液体(2.19g、8
6%)として得て、これをそれ以上精製および特性を決定しないで用いた。
【0600】 塩化メチレン(20mL)中の(3−メタンスルホニル−4−メチルスルファニ
ル−フェニル)−酢酸メチルエステルと(4−メタンスルホニル−3−メチルス
ルファニル−フェニル)−酢酸メチルエステルの不可分の異性体混合物(2.1
9g、7.98mmol)の溶液を、3−クロロペルオキシ安息香酸(等級57〜8
6%、57%に基づいて6.41g、31.93mmol)で徐々に処理した。反応
混合物を25℃で5時間攪拌し、次いで、1.5N重亜硫酸ナトリウム水溶液で
徐々に停止させた。得られた反応混合物を塩化メチレン(300mL)で抽出した
。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシ
ュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、10/
1の塩化メチレン/酢酸エチル)によって、(3,4−ビス−メタンスルホニル
−フェニル)−酢酸メチルエステル(1.89g、77%)を白色固体として得
た。融点:157〜158℃、EI-HRMS m/e:C111462(M+)についての計算値
306.0232、実測値 306.0234。
【0601】 乾テトラヒドロフラン(6mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(2mL)中のジイソプロピルプルアミン
(951μL、6.79mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次いで、
ヘキサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(2.5mL、6.79mmol)で
処理した。得られた反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、乾テトラ
ヒドロフラン(12mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−2(1H)−ピリミジノン(4mL)中の(3,4−ビス−メタンスルホニル
−フェニル)−酢酸メチルエステル(1.89g、6.17mmol)の溶液を滴下
して処理した。得られた反応混合物を−78℃で1時間攪拌させ、この時点で、
少量の乾テトラヒドロフラン中のヨードメチルシクロペンタン(1.56g、7
.40mmol)の溶液を滴加した。反応混合物を25℃まで暖め、そこで64時間
攪拌した。反応混合物を水(150mL)で停止させ、次いで、減圧下で濃縮して
テトラヒドロフランを除去した。残留した残渣を水(100mL)でさらに洗浄し
、次いで、酢酸エチル(1×250mL)で抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウ
ム水溶液(1×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減
圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70
〜230メッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3,4−
ビス−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチ
ルエステル(1.61g、67%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C17
2462(M+)についての計算値 388.1014、実測値 388.1014。
【0602】 テトラヒドロフラン(12mL)中の2−(3,4−ビス−メタンスルホニル−
フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.17g、
3.01mmol)の溶液を、0.8M水酸化リチウム水溶液(5.6mL、4.52m
mol)で処理した。反応混合物を25℃で3時間攪拌した。得られた反応混合物
を水(75mL)と酢酸エチル(75mL)に分配し、次いで、1N塩酸水溶液(1
0mL)で処理した。層を振とうし、分離した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾
燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−(3,4−ビス−メタンスルホニル−フ
ェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸(1.10g、98%)を白色の
フォームとして得て、これをそれ以上精製せずに用いた。融点:64〜68℃(フォ
ームからゲルへ)、FAB-HRMS m/e:C162262(M+H)+についての計算値
375.0936、実測値 375.0932。
【0603】 塩化メチレン(2mL)中のトリフェニルホスフィン(154mg、0.59mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(105mg、0
.59mmol)で徐々に処理した。反応混合物を0℃で10分間攪拌し、次いで、
2−(3,4−ビス−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プ
ロピオン酸(200mg、0.53mmol)で処理した。得られた反応混合物を0℃
で5分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで30分間攪拌した。次いで、反
応混合物を2−アミノピリジン(110mg、1.18mmol)で処理した。得られ
た反応混合物を25℃で15時間攪拌した。次いで、粗反応混合物をフラッシュ
クロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1
のヘキサン/酢酸エチル)で直接精製して、2−(3,4−ビス−メタンスルホ
ニル−フェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル−プロピオン
アミド(117mg、49%)を淡黄色のフォームとして得た。融点:107〜110℃
、EI-HRMS m/e:C2126252(M+)についての計算値 450.1283、実測値
450.1282。
【0604】 例81 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−〔1,2,4〕
トリアジン−3−イル−プロピオンアミド
【0605】
【化92】
【0606】 無水ピリジン(5mL)中の3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−プロピオン酸(例38で製造、400mg、1.40mmol)の溶液を、1
,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(316mg、1.53mmol)で処理した
。反応混合物を25℃で3.5時間攪拌し、次いで3−アミノ−1,2,4−ト
リアジン(296mg、3.08mmol)およびピリジンの追加量(1mL)で処理し
た。反応混合物を100℃で20時間暖めた。反応混合物を減圧下で濃縮して、
ピリジンを除去した。残留した残渣を酢酸エチルで稀釈し、次いで濾過した。濾
液を1N塩酸水溶液で洗浄し、そして水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム
上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merc
k Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1の酢酸エチル/ヘキサン)
によって、3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−〔1
,2,4〕トリアジン−3−イル−プロピオンアミド(40.9mg、8%)を黄
色−橙色固体として得た。融点:81〜83℃、EI-HRMS m/e:C1718Cl24O(
+)についての計算値 364.0858、実測値 364.0857。
【0607】 例82 3−シクロペンチル−2−(4−スルファモイル−フェニル)−N−チアゾール
−2−イル−プロピオンアミド
【0608】
【化93】
【0609】 乾テトラヒドロフラン(50mL)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(10mL)中のジイソプロピルアミン
(3.3mL、23.5mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次いで、ヘ
キサン中のn−ブチルリチウムの10M溶液(2.35mL、23.5mmol)で処
理した。黄色の反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、少量の乾テト
ラヒドロフラン中の4−メチルスルホニルフェニル酢酸(2.40g、11.2
mmol)の溶液を滴下して処理した。乾テトラヒドロフラン中の4−メチルスルホ
ニルフェニル酢酸の約半分を加えた後、沈殿物が形成された。残りの乾テトラヒ
ドロフラン中の4−メチルスルホニルフェニル酢酸をさらに加えたところ、反応
混合物は濃密になった。乾テトラヒドロフラン中の4−メチルスルホニルフェニ
ル酢酸の添加が完了した後、反応混合物は非常に濃密になり、攪拌することが困
難になった。乾テトラヒドロフランの追加量(20mL)を濃密な反応混合物に加
え、次いで、反応混合物を−78℃で45分間攪拌し、この時点で、少量の乾テ
トラヒドロフラン中のヨードメチルシクロペンタン(2.35g、11.2mmol
)の溶液を滴加した。反応混合物を25℃まで暖め、そこで15時間攪拌した。
反応混合物を水(100mL)で停止させ、得られた黄色の反応混合物を減圧下で
濃縮して、テトラヒドロフランを除去した。水性の残渣を、濃塩酸を使用してpH
=2に酸性化した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上
で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck
Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/3のヘキサン/酢酸エチル)に
よって、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)プロピ
オン酸(1.80g、52%)を白色固体として得た。融点:152〜154℃、EI-H
RMS m/e:C15204S(M+)についての計算値 296.1082、実測値 296.1080。
【0610】 塩化メチレン(41mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニ
ル−フェニル)プロピオン酸(4.91g、16.56mmol)およびトリフェニ
ルホスフィン(6.52g、24.85mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで
、N−ブロモスクシンイミド(5.01g、28.16mmol)で少しづつ処理し
た。反応混合物の色は、明黄色からより暗い黄色へ、次いで茶色に変化した。N
−ブロモスクシンイミドの添加が完了した後、反応混合物を30分間かけて25
℃まで暖めた。次いで、茶色の反応混合物を2−アミノチアゾール(4.98g
、49.69mmol)で処理した。得られた反応混合物を25℃で19時間攪拌し
た。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮して、塩化メチレンを除去した。残留し
た黒色の残渣を10%塩酸水溶液(400mL)で稀釈し、次いで酢酸エチル(3
×200mL)で抽出した。併せた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×20
0mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラ
ッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、1
/3のヘキサン/酢酸エチル、次いで1/1のヘキサン/酢酸エチル)によって
、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−チアゾ
ール−2−イル−プロピオンアミド(4.49g、72%)を白色固体として得
た。融点:216〜217℃、EI-HRMS m/e:C1822232(M+)についての計算
値 378.1072、実測値 378.1071。
【0611】 乾テトラヒドロフラン(1.2mL)中のジイソプロピルアミン(559μL、
3.99mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次いで、ヘキサン中のn
−ブチルリチウムの2.5M溶液(1.6mL、3.99mmol)で処理した。得ら
れた混合物を0℃まで暖め、次いで、3−シクロペンチル−2−(4−メタンス
ルホニル−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(463
.1mg、1.22mmol)で少しづつ処理した。反応混合物は橙色に変色した。次
いで、反応混合物を25℃まで暖め、そこで30分間攪拌した。25℃で30分
後、反応混合物を0℃まで冷却し戻し、テトラヒドロフラン(1.8mL、1.8
4mmol)中のトリブチルボランの1M溶液で処理した。得られた反応混合物を0
℃で10分間攪拌し、次いで25℃まで暖めた。反応混合物を25℃で30分間
攪拌し、次いで20時間還流下で加熱した。反応混合物を0℃まで冷却し、水(
3mL)、続いて酢酸ナトリウム(702.5mg、8.56mmol)、次いで最後に
ヒドロキシアミン−O−スルホン酸(484.2mg、4.28mmol)で処理した
。得られた混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで44
時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、テトラヒドロフランを除去した
。得られた水性の残渣を酢酸エチル(150mL)で稀釈した。有機層を飽和重炭
酸ナトリウム水溶液(1×100mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×1
00mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フ
ラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、
3/2のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−ス
ルファモイル−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(1
91.8mg、72%)を白色固体として得た。融点:179〜181℃、EI-HRMS m/e
:C1721322(M+)についての計算値 379.1024、実測値 379.1029。
【0612】 例85 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−〔1,3,4〕
チアジアゾール−2−イル−プロピオンアミド
【0613】
【化94】
【0614】 無水N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の3−シクロペンチル−2−(
3,4−ジクロロフェニル)−プロピオン酸(例38で製造、200.0mg、0
.70mmol)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テト
ラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(316.9mg、0.84mmol
)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(365mL、2.09mmol)および2
−アミノ−1,3,4−チアジアゾール(140.8mg、1.39mmol)の溶液
を、窒素下に25℃で20時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、N,
N−ジメチルホルムアミドを除去した。得られた残渣を酢酸エチル(100mL)
で稀釈した。有機層を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×50mL)、10%塩
酸水溶液(1×100mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100mL)で
洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フ
ラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ
、2/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(3,
4−ジクロロフェニル)−N−〔1,3,4〕チアジアゾール−2−イル−プロ
ピオンアミド(197.3mg、77%)を白色のフォームとして得た。融点:90
〜91℃、EI-HRMS m/e:C1617Cl23OS(M+)についての計算値 369.0469
、実測値 369.0476。
【0615】 例86 (A)2−(4−シアノ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−
2−イル−プロピオンアミド
【0616】
【化95】
【0617】 直前に調製し、−78℃まで冷却したリチウムジイソプロピルアミド(0.3
2Mの原液23mL、7.13mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン/1,3−ジ
メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(16.2
mL、3:1)中の(4−ブロモ−フェニル)−酢酸メチルエステル(1.48g
、6.48mmol)で処理した。得られた溶液を−78℃で45分間攪拌した。次
いで、ヨードメチルシクロペンタン(1.49g、7.13mmol)を1,3−ジ
メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(2mL)に
加えた。混合物を−78℃で4時間攪拌した。次いで、反応を25℃まで暖め、
25℃で18時間攪拌した。次いで、反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶
液(10mL)を滴加して停止させた。この混合物を水(100mL)の中へ注ぎ、
酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機物を飽和塩化リチウム水溶液(1×
50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フ
ラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ
、95/5のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(4−ブロモ−フェニル)
−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.60g、79.3%
)を無色の油として得た。EI-HRMS m/e:C15192Br(M+)についての計算
値 310.0568、実測値 310.0564。
【0618】 N,N−ジメチルホルムアミド(4.01mL)中の2−(4−ブロモ−フェニ
ル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(500mg、1.60
mmol)の溶液をシアン化銅(I)(144mg、1.60mmol)で処理した。混合
物を170℃で1時間加熱した。この時点で、反応を25℃まで冷却し、水酸化
アンモニウム水溶液(5mL)の中へ注いだ。溶液を水(25mL)で稀釈し、酢酸
エチル(3×35mL)で抽出した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し
、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、
230〜400メッシュ、90/10のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−
(4−シアノ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル
(65.6g、15.8%)を無色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1619
2(M+)についての計算値 257.1415、実測値 257.1406。
【0619】 テトラヒドロフラン/水/メタノール(2.5mL、3:1:1)中の2−(4
−シアノ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(6
5.0mg、0.25mmol)の溶液を1N水酸化リチウム水溶液(0.27mL、0
.27mmol)で処理した。反応を25℃で6時間攪拌した。この時点で、反応を
1N塩酸水溶液でpH=1に酸性化し、クロロホルム/メタノール(9:1、3×
25mL)で抽出した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃
縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜40
0メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(4−シアノ
−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸(36.0mg、58.6%)
を白色固体として得た。融点:126〜128℃、EI-HRMS m/e:C1517NO2(M+
についての計算値 243.1259、実測値 243.1268。
【0620】 塩化メチレン(1.36mL)中の2−(4−シアノ−フェニル)−3−シクロ
ペンチル−プロピオン酸(33.0mg、0.13mmol)の溶液を0℃まで冷却し
、次いで、塩化メチレン(0.07mL、0.14mmol)中の塩化オキサリルの2
.0M溶液およびN,N−ジメチルホルムアミドの数滴により処理した。反応混
合物を0℃で10分間、25℃で30分間攪拌した。次いで、反応混合物をテト
ラヒドロフラン(0.67mL)中の2−アミノチアゾール(30.0mg、0.2
9mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.05mL、0.32mm
ol)の溶液で処理した。溶液を25℃で3時間攪拌した。この時点で、溶液を減
圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、23
0〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(4
−シアノ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−プロ
ピオンアミド(44.1mg、100%)を白色固体として得た。融点:64〜66℃
、EI-HRMS m/e:C18193OS(M+)についての計算値 325.1248、実測値 32
5.1247。
【0621】 (B)同様にして、下記を得た: (a)2−アミノピリジンおよび2−(4−シアノ−フェニル)−3−シクロペ
ンチル−プロピオン酸から:2−(4−シアノ−フェニル)−3−シクロペンチ
ル−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミドを白色固体として。融点:61〜
63℃、EI-HRMS m/e:C20213O(M+)についての計算値 319.1684、実測値
319.1697。
【0622】 (b)2−(4−シアノ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸およ
び6−アミノ−ニコチン酸メチルエステルから:6−〔2−(4−シアノ−フェ
ニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミノ〕−ニコチン酸メチルエステ
ルを白色固体として。融点:62〜64℃、EI-HRMS m/e:C222333(M+)に
ついての計算値 377.1739、実測値 377.1736。
【0623】 例87 (A)3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル−2−(4−トリフルオロ
メチル−フェニル)−プロピオンアミド
【0624】
【化96】
【0625】 直前に調製し、−78℃まで冷却したリチウムジイソプロピルアミド(0.3
1Mの原液23mL、7.13mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン/ヘキサメチ
ルホスホルアミド(8.5mL、3:1)中の(4−トリフルオロメチル)フェニ
ル酢酸(693mg、3.4mmol)で処理した。得られた溶液を−78℃で30分
間攪拌した。次いで、ヨードメチルシクロペンタン(784mg、3.7mmol)を
ヘキサメチルホスホルアミド(1mL)に加えた。反応混合物を−78℃で4時間
攪拌した。次いで、反応を25℃まで暖め、25℃で16時間攪拌した。次いで
、反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を滴加して停止させた
。過剰溶媒を減圧下で除去した。残渣を1N塩酸水溶液でpH=1に酸性化した。
混合物を水(150mL)の中に注ぎ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。
有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュク
ロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、95/5
のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−トリフル
オロメチル−フェニル)−プロピオン酸(634.9mg、65%)を白色固体と
して得た。融点:94〜95℃、FAB-HRMS m/e:C151732(M+Na)+につい
ての計算値 309.1079、実測値 309.1072。
【0626】 N,N−ジメチルホルムアミド(1.75mL)中のベンゾトリアゾール−1−
イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファー
ト(170mg、0.38mmol)、3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロ
メチル−フェニル)−プロピオン酸(100mg、0.34mmol)および2−アミ
ノピリジン(36mg、0.38mmol)の溶液をN,N−ジイソプロピルエチルア
ミン(0.12mL、0.73mmol)で処理した。反応混合物を25℃で18時間
攪拌した。この時点で、反応を水(50mL)の中に注ぎ、酢酸エチル(3×50
mL)で抽出した。併せた有機層を1N塩酸水溶液(1×50mL)で洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフ
ィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、90/10のヘキサン
/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル−2−
(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオンアミド(127mg、53.
3%)を白色のガムとして得た。EI-HRMS m/e:C202132O(M+)につい
ての計算値 362.1605、実測値 362.1592。
【0627】 (B)同様にして、下記を得た: (a)6−アミノ−ニコチン酸メチルエステルおよび3−シクロペンチル−2−
(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸から:6−〔3−シクロ
ペンチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕
−ニコチン酸メチルエステルを白色のガムとして。EI-HRMS m/e:C22233 23(M+)についての計算値 420.1660、実測値 420.1661。
【0628】 例88 (A)2−〔4−(ブタン−1−スルホニル)−フェニル〕−3−シクロペンチ
ル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド
【0629】
【化97】
【0630】 直前に調製し、−78℃まで冷却したリチウムジイソプロピルアミド(0.3
Mの原液430.55mL、126.16mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン/
ヘキサメチルホスホルアミド(312.5mL、3:1)中の(4−ニトロ−フェ
ニル)−酢酸エチルエステル(例22で製造、26.32g、125.83mmol
)で処理した。得られた溶液を−78℃で45分間攪拌した。次いで、ヨードメ
チルシクロペンタン(27.75g、132.1mmol)をヘキサメチルホスホル
アミド(27.75mL)に加えた。混合物を−78℃で4時間攪拌した。次いで
、反応を25℃まで暖め、25℃で16時間攪拌した。次いで、反応混合物を、
飽和塩化アンモニウム水溶液(250mL)を滴加して停止させた。混合物を減圧
下で濃縮した。残渣を水(250mL)で稀釈し、酢酸エチル(3×300mL)で
抽出した。有機物を飽和塩化リチウム水溶液(2×250mL)で洗浄し、硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフ
ィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、98/2のヘキサン/
酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−
プロピオン酸エチルエステル(28.30g、77.2%)を黄色の油として得
た。EI-HRMS m/e:C1621NO4(M+)についての計算値 291.1470、実測値 29
1.1470。
【0631】 酢酸エチル(316mL)中の、3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェ
ニル)−プロピオン酸エチルエステル(7.37g、25.3mmol)の溶液を、
活性炭担持10%パラジウムで処理した。反応混合物を水素気体下に60psi、
25℃で18時間攪拌した。次いで、触媒を、セライト(酢酸エチル)のパッド
を通して濾取した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(
Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸
エチル)によって、2−(4−アミノ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロ
ピオン酸エチルエステル(3.52mg、53.3%)を黄色の油として得た。EI
-HRMS m/e:C1623NO2(M+)についての計算値 261.1729、実測値 261.1727
【0632】 0℃まで冷却した濃塩酸(0.38mL)と氷(380mg)の混合物を、2−(
4−アミノ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸エチルエステル(
497mg、1.90mmol)で処理した。5分後、水(0.31mL)中の亜硝酸ナ
トリウム(139mg、2.01mmol)の溶液を反応混合物に加えた。得られた溶
液を0℃で5分間攪拌した。この時点で、溶液を45℃まで暖めた水(0.41
mL)中のn−ブチルメルカプタン(0.23mL、2.20mmol)の溶液に加えた
。反応を45℃で3時間攪拌した。この時点で、反応を水(50mL)で稀釈し、
クロロホルム(3×50mL)で抽出した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濾過し、減圧下で濃縮した。塩化メチレン(8.8mL)中の茶色の粗油(588
mg)を0℃まで冷却し、3−クロロペルオキシ安息香酸(等級80〜85%、1
.5g、8.78mmol)で処理した。反応混合物を25℃で18時間攪拌した。
この時点で、反応を水(75mL)で稀釈し、クロロホルム(2×30mL)で抽出
した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッ
シュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、8
0/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−〔4−(ブタン−1−スルホ
ニル)−フェニル〕−3−シクロペンチル−プロピオン酸エチルエステル(14
4.3mg、20.7%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C20304S(
+)についての計算値 366.1865、実測値 366.1858。
【0633】 テトラヒドロフラン/水/メタノール(0.95mL、3:1:1)中の2−〔
4−(ブタン−1−スルホニル)−フェニル〕−3−シクロペンチル−プロピオ
ン酸エチルエステル(140mg、0.38mmol)の溶液を1N水酸化リチウム水
溶液(0.76mL、0.76mmol)で処理した。反応を25℃で8時間攪拌した
。この時点で、反応を1N塩酸水溶液でpH=1に酸性化し、クロロホルム(3×
50mL)で抽出した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃
縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜40
0メッシュ、90/10のクロロホルム/メタノール)によって、2−〔4−(
ブタン−1−スルホニル)−フェニル〕−3−シクロペンチル−プロピオン酸(
88.3mg、68.4%)を無色の油として得た。FAB-HRMS m/e:C18264
S(M+H)+についての計算値 339.1631、実測値 339.1638。
【0634】 塩化メチレン(1.26mL)中のトリフェニルホスフィン(99mg、0.37
mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(76mg、0.42mmol)の溶液を0℃
まで冷却し、塩化メチレン中の2−〔4−(ブタン−1−スルホニル)−フェニ
ル〕−3−シクロペンチル−プロピオン酸(85mg、0.25mmol)で処理した
。反応混合物を25℃で45分間攪拌した。この時点で、反応を2−アミノチア
ゾール(33mg、0.32mmol)およびピリジン(0.03mL、0.37mmol)
で処理した。反応を25℃で18時間攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で
濃縮して、塩化メチレンを除去した。この時点で、反応を水(50mL)で稀釈し
、クロロホルム(3×50mL)で抽出した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し
、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica g
el 60、70〜230メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル)によって
、2−〔4−(ブタン−1−スルホニル)−フェニル〕−3−シクロペンチル−
N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(69.3mg、65.6%)をオ
フホワイトの固体として得た。融点:163〜165℃、EI-HRMS m/e:C21282 32(M+)についての計算値 420.1541、実測値 420.1535。
【0635】 (B)同様にして、下記を得た: (a)2−アミノチアゾールおよび3−シクロペンチル−2−〔4−(プロパン
−1−スルホニル)−フェニル〕−プロピオン酸から:3−シクロペンチル−2
−〔4−(プロパン−1−スルホニル)−フェニル〕−N−チアゾール−2−イ
ル−プロピオンアミドを黄色の油として。EI-HRMS m/e:C2026232(M+ )についての計算値 406.1385、実測値 406.1389。
【0636】 例89 (A)3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フ
ェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド
【0637】
【化98】
【0638】 直前に調製し、−78℃まで冷却したリチウムジイソプロピルアミド(0.3
1Mの原液35.32mL、10.95mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン/1
,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(
12.42mL、3:1)中の(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−酢酸(1.11g、5.0mmol)で処理した。得られた溶液を−78℃で
1時間攪拌した。次いで、ヨードメチルシクロペンタン(1.16g、5.52
mmol)を1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリ
ミジノン(1.2mL)に加えた。反応混合物を−78℃で4時間攪拌した。次い
で、反応を25℃まで暖め、25℃で24時間攪拌した。次いで、この溶液を、
反応混合物を2N塩酸水溶液(50mL)に徐々に加えて停止させた。生成物を酢
酸エチル(1×300mL)およびジエチルエーテル(1×50mL)中に抽出した
。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュ
クロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、50/
50のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−フル
オロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸(1.28g、84
.3%)を白色固体として得た。融点:65〜68℃、EI-HRMS m/e:C15164 2 (M+)についての計算値 305.1165、実測値 305.1174。
【0639】 塩化メチレン(10mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−
トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸(304mg、1.0mmol)の溶
液を0℃まで冷却し、次いで、塩化メチレン(0.6mL、1.2mmol)中の塩化
オキサリルの2.0M溶液およびN,N−ジメチルホルムアミドの数滴により処
理した。反応混合物を0℃で15分間、25℃で24時間攪拌した。次いで、反
応混合物を2−アミノ−チアゾール(175mg、1.75mmol)およびN,N−
ジイソプロピルエチルアミン(0.4mL、2.41mmol)で処理した。この溶液
を25℃で48時間攪拌した。この時点で、反応を減圧下で濃縮した。高速液体
クロマトグラフィー(ChromegaspHere SI-60、10μM、60Å、25cm×23c
m ID、60/40のヘプタン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−
2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−チアゾール−
2−イル−プロピオンアミド(326mg、84.5%)を明黄色固体として得た
。融点:125〜127℃、EI-HRMS m/e:C181842OS(M+)についての計算
値 386.1076、実測値 386.1086。
【0640】 (B)同様にして、下記を得た: (a)エチル2−アミノ−4−チアゾールグリオキシラートおよび3−シクロペ
ンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオ
ン酸から:{2−〔3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオ
ロメチル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−オキ
ソ−酢酸エチルエステルを明黄色固体として。融点:155〜158℃、FAB-HRMS m/e
:C2222424S(M+H)+についての計算値 487.1314、実測値 487.131
9。
【0641】 (b)5−メチル−2−アミノピリジンおよび3−シクロペンチル−2−(4−
フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸から:3−シク
ロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−
(5−メチル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミドを白色固体として。融
点:132〜133℃、EI-HRMS m/e:C212242O(M+)についての計算値 392.
1668、実測値 392.1669。
【0642】 (c)2−アミノピリジンおよび3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3
−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸から:3−シクロペンチル−
2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−ピリジン−2
−イル−プロピオンアミドを明黄色の油として。EI-HRMS m/e:C202042
O(M+)についての計算値 380.1511、実測値 380.1521。
【0643】 例90 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(3−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−プロピオンアミド
【0644】
【化99】
【0645】 直前に調製し、−78℃まで冷却したリチウムジイソプロピルアミド(0.3
1Mの原液35.32mL、10.9mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン/1,
3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(1
2.4mL、3:1)中の(3−トリフルオロメチル−フェニル)−酢酸(1.0
2g、5.0mmol)で処理した。得られた溶液を−78℃で3時間攪拌した。次
いで、ヨードメチルシクロペンタン(1.16g、5.52mmol)を1,3−ジ
メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(1.16
mL)に加えた。反応混合物を−78℃で4時間攪拌した。次いで、反応を25℃
まで暖め、25℃で48時間攪拌した。次いで、この溶液を、反応混合物を2N
塩酸水溶液(50mL)に徐々に加えて停止させた。生成物を酢酸エチル(3×1
00mL)およびジエチルエーテル(1×50mL)中に抽出した。有機物を飽和塩
化リチウム水溶液(2×100mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×15
0mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムおよび硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、
減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、2
30〜400メッシュ、酢酸と共に50/50のヘキサン/酢酸エチル)によっ
て、3−シクロペンチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピ
オン酸(1.16g、80.05%)をオフホワイトの固体として得た。融点:
64〜65℃、EI-HRMS m/e:C151732(M+Na)+についての計算値 309.10
79、実測値 309.1084。
【0646】 塩化メチレン(10mL)中の3−シクロペンチル−2−(3−トリフルオロメ
チル−フェニル)−プロピオン酸(286mg、1.0mmol)の溶液を0℃まで冷
却し、次いで、塩化メチレン(0.6mL、1.2mmol)中の塩化オキサリルの2
.0M溶液およびN,N−ジメチルホルムアミドの数滴により処理した。反応混
合物を0℃で15分間、25℃で1.25時間攪拌した。次いで、反応混合物を
テトラヒドロフラン(10mL)中の2−アミノチアゾール(175mg、1.75
mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.42mL、2.41mmol
)で処理した。この溶液を25℃で24時間攪拌した。この時点で、反応を減圧
下で濃縮した。高速液体クロマトグラフィー(ChromegaspHere SI-60、10μM
、60Å、25cm×23cm ID、60/40のヘプタン/酢酸エチル)によっ
て、3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(3−トリフルオロ
メチル−フェニル)−プロピオンアミド(299.2mg、81.4%)を明黄色
固体として得た。融点:134〜136℃、EI-HRMS m/e:C181932OS(M+
についての計算値 368.1170、実測値 368.1165。
【0647】 例91 (A)3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメ
チル−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド
【0648】
【化100】
【0649】 直前に調製し、−78℃まで冷却したリチウムジイソプロピルアミド(0.3
1Mの原液35.3mL、10.9mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン/1,3
−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(12
.4mL、3:1)中の(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−
酢酸(1.11g、5.0mmol)で処理した。得られた溶液を−78℃で1時間
攪拌した。この時点で、反応を1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−2(1H)−ピリミジノン(1.2mL)中のヨードメチルシクロペンタン(
1.16g、5.52mmol)の溶液で処理した。反応混合物を−78℃で4時間
攪拌した。次いで、反応を25℃まで暖め、25℃で48時間攪拌した。次いで
、この溶液を、反応混合物を2N塩酸水溶液(50mL)に徐々に加えて停止させ
た。生成物を酢酸エチル(3×100mL)およびジエチルエーテル(1×50mL
)中に抽出した。有機物を硫酸マグネシウムおよび硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel
60、230〜400メッシュ、酢酸と共に50/50のヘキサン/酢酸エチル
)によって、3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−プロピオン酸(1.28g、84.3%)を白色固体として得
た。融点:66〜68℃、EI-HRMS m/e:C151642(M+)についての計算値 30
5.1165、実測値 305.1174。
【0650】 メタノール(50mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−ト
リフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸(7.77g、25.3mmol)の
溶液を濃硫酸(0.01mL)で徐々に処理した。得られた反応混合物を24時間
還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、減圧下で濃縮した
。残渣を酢酸エチル(75mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×5
0mL)、水(1×50mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(4×50mL)で洗
浄した。有機物を硫酸マグネシウムおよび硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、
減圧下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオ
ロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(8.48g、87.5%
)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C161842(M+)についての計算
値 318.1243、実測値 318.1240。
【0651】 N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の3−シクロペンチル−2−(4
−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステ
ル(7.0g、21.9mmol)の溶液をナトリウムメタンチオラート(2.61
g、33.0mmol)で処理した。次いで、反応混合物を100〜110℃で24
時間加熱した。この時点で、反応を氷と2N塩酸水溶液(100mL)の混合物の
上に注いだ。この混合物を酢酸エチル(3×75mL)およびジエチルエーテル(
1×50mL)の中に抽出した。次いで、有機物を水(1×75mL)および飽和塩
化ナトリウム水溶液(3×100mL)で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムお
よび硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマ
トグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、85/15の
ヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−メチルスル
ファニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
(2.48g、35.5%)を淡黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1721
32S(M+)についての計算値 346.1214、実測値 346.1212。
【0652】 塩化メチレン(75mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファ
ニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(2
.36g、6.81mmol)の溶液を、25℃で3−クロロペルオキシ安息香酸(
等級80〜85%、9.69g、40.1mmol)で処理した。反応混合物を25
℃で16時間攪拌した。この時点で、反応を塩化メチレン(75mL)で稀釈した
。溶液を飽和重亜硫酸ナトリウム水溶液(2×50mL)、水(1×50mL)、飽
和塩化ナトリウム水溶液(3×75mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×7
5mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(3×75mL)で洗浄した。有機物を硫
酸マグネシウムおよび硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、
3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−
フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(2.88g)を清澄な油として得た
。EI-HRMS m/e:C172134S(M+)についての計算値 378.1112、実測値 3
78.1116。
【0653】 メタノール中のマグネシウムメトキシドの溶液(7.4wt%、2.09mL、1
.38mmol)中の3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリ
フルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(395mg、1.0
4mmol)および2−アミノチアゾール(209mg、1.38mmol)の溶液を110
℃で24時間加熱した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。フラッシュク
ロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、50/5
0のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−メタン
スルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−チアゾール−2−イル
−プロピオンアミド(256.7mg、55.1%)を白色固体として得た。融点
:95〜100℃、EI-HRMS m/e:C19213232(M+)についての計算値 446
.0946、実測値 446.0944。
【0654】 (B)同様にして、下記を得た: (a)(2−アミノ−チアゾール4−イル)−酢酸メチルエステルおよび3−シ
クロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−プロピオン酸から:{2−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスル
ホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾ
ール−4−イル}−酢酸メチルエステルを白色固体として。融点:81〜86℃、FA
B-HRMS m/e:C22253252(M+H)+についての計算値 518.1157、実
測値 518.1161。
【0655】 (b)2−アミノ−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステルおよび3−シク
ロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル
)−プロピオン酸から:2−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニ
ル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール
−4−カルボン酸メチルエステルを白色固体として。融点:117〜121℃、FAB-HR
MS m/e:C21233252(M+H)+についての計算値 504.1000、実測値
504.1000。
【0656】 例92 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−
フェニル)−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド
【0657】
【化101】
【0658】 直前に調製し、−78℃まで冷却したリチウムジイソプロピルアミド(0.3
1Mの原液141.28mL、43.8mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン/1
,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(
49.68mL、3:1)中の(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−酢酸(4.44g、20.0mmol)で処理した。得られた溶液を−78℃
で1時間攪拌した。この時点で、反応を1,3−ジメチル−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(4.6mL)中のヨードメチルシクロペ
ンタン(4.64g、22.09mmol)の溶液で処理した。反応混合物を−78
℃で4時間攪拌した。次いで、反応を25℃まで暖め、25℃で48時間攪拌し
た。次いで、この溶液を、反応混合物を2N塩酸水溶液に徐々に加えて停止させ
た。生成物を酢酸エチル(3×400mL)およびジエチルエーテル(1×200
mL)中に抽出した。有機物を硫酸マグネシウムおよび硫酸ナトリウム上で乾燥し
、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica g
el 60、230〜400メッシュ、酢酸と共に50/50のヘキサン/酢酸エチ
ル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメ
チル−フェニル)−プロピオン酸(3.37g、55.4%)を白色固体として
得た。融点:66〜68℃、EI-HRMS m/e:C151642(M+)についての計算値
305.1165、実測値 305.1174。
【0659】 N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の3−シクロペンチル−2−(4
−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸(1.52g
、5.0mmol)の溶液をナトリウムメタンチオラート(0.59g、7.5mmol
)で処理した。次いで、反応混合物を100〜110℃で14時間加熱した。こ
の時点で、反応を氷と2N塩酸水溶液(25mL)の混合物の上に注いだ。この混
合物を酢酸エチル(3×35mL)およびジエチルエーテル(1×25mL)の中に
抽出した。次いで、有機物を水(1×50mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液
(3×75mL)で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムおよび硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck
Silica gel 60、230〜400メッシュ、酢酸と共に80/20のヘキサン/
酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニル−
3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸(1.36g、83.4%
)を淡黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C161932S(M+)についての
計算値 332.1058、実測値 332.1057。
【0660】 エタノール(25mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニ
ル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸(1.29g、3.8
9mmol)の溶液を濃硫酸(0.01mL)で徐々に処理した。得られた反応混合物
を48時間還流下で加熱した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで、減圧下
で濃縮した。残渣を酢酸エチル(35mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶
液(1×15mL)、水(1×15mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(3×2
0mL)で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムおよび硫酸ナトリウム上で乾燥し
、濾過し、減圧下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファ
ニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(1
.39g、94.8%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C182332
S(M+)についての計算値 360.1370、実測値 360.1370。
【0661】 塩化メチレン(50mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファ
ニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(1
.32g、3.69mmol)の溶液を、25℃で3−クロロペルオキシ安息香酸(
等級80〜85%、4.8g、19.8mmol)で処理した。反応混合物を25℃
で4日間攪拌した。この時点で、反応を塩化メチレン(25mL)で稀釈した。こ
の溶液を飽和重亜硫酸ナトリウム水溶液(1×50mL)、水(1×50mL)、飽
和重炭酸ナトリウム水溶液(1×50mL)、水(1×50mL)および飽和塩化ナ
トリウム水溶液(3×50mL)で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムおよび硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラ
フィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、酢酸と共に70/3
0のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−メタン
スルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸エチルエステ
ル(1.28g、89.0%)を清澄な油として得た。EI-HRMS m/e:C1823
34S(M+)についての計算値 392.1269、実測値 392.1268。
【0662】 テトラヒドロフラン/水(24mL、3:1)中の3−シクロペンチル−2−(
4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸エ
チルエステル(707mg、1.80mmol)の溶液を、水酸化リチウム(166mg
、3.97mmol)で処理した。反応を25℃で24時間攪拌した。この時点で、
反応を減圧下で濃縮した。残渣を水(25mL)で稀釈し、ジエチルエーテル(1
×15mL)で抽出した。水層を2N塩酸水溶液でpH=1に酸性化し、クロロホル
ム(3×25mL)で抽出した。有機物を水(1×25mL)、飽和塩化ナトリウム
水溶液(3×25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下
で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフロ
オロメチル−フェニル)−プロピオン酸(426.7mg、65%)を白色固体と
して得た。融点:122〜123℃、EI-HRMS m/e:C161934S(M+)について
の計算値 364.0956、実測値 364.0956。
【0663】 塩化メチレン(5.0mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホ
ニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)プロピオン酸(73mg、0.2mmol
)およびトリフェニルホスフィン(79mg、0.3mmol)の溶液を0℃まで冷却
し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(60.5mg、0.34mmol)で処理し
た。N−ブロモスクシンイミドの添加が完了した後、反応混合物を30分間かけ
て25℃まで暖めた。次いで、反応混合物を2−アミノピリジン(28.2mg、
0.3mmol)およびピリジン(1滴)で処理した。得られた反応混合物を25℃
で48時間攪拌した。次いで、反応混合物を塩化メチレン(50mL)で稀釈した
。有機層を水(1×50mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(2×25mL)で
洗浄し、硫酸マグネシウムおよび硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で
濃縮した。高速液体クロマトグラフィー(ChromegaspHere SI-60、10μm、6
0Å、25cm×23cm ID、50/50ヘプタン/酢酸エチル)によって、3
−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル−フ
ェニル)−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド(54.2mg、61.5
%)を白色固体として得た。融点:86〜89℃、EI-HRMS m/e:C2123323 S(M+)についての計算値 440.1383、実測値 440.1381。
【0664】 例93 3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニル−3−トリフルオロメチル
−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド
【0665】
【化102】
【0666】 N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の3−シクロペンチル−2−(4
−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸(例89で製
造、1.52g、5.0mmol)の溶液をナトリウムメタンチオラート(593mg
、7.5mmol)で処理した。次いで、反応混合物を100〜110℃で14時間
加熱した。この時点で、反応を25℃まで冷却し、1N塩酸水溶液(25mL)の
上に注ぎ、酢酸エチル(3×25mL)およびジエチルエーテル(1×25mL)の
中に抽出した。次いで、有機物を水(1×50mL)および飽和塩化ナトリウム水
溶液(3×75mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムおよび硫酸ナトリウム上で乾燥
し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica
gel 60、230〜400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によ
って、3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニル−3−トリフルオロ
メチル−フェニル)−プロピオン酸(1.37g、82.4%)を淡黄色の油と
して得た。EI-HRMS m/e:C161932S(M+)についての計算値 332.1058、
実測値 332.1057。
【0667】 N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中のベンゾトリアゾール−1−イルオ
キシ−トリス(ジエチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(1
88mg、0.42mmol)および3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファ
ニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオン酸(94mg、0.28
mmol)の溶液をN,N−ジイソプロピルエチルアミン(150μL、0.85mmo
l)および2−アミノチアゾール(42.5mg、0.42mmol)で処理した。混
合物を25℃で48時間攪拌した。この時点で、反応混合物を、1N塩酸水溶液
(50mL)を含有する冷水(25mL)の中へ注ぎ、酢酸エチル(2×75mL)お
よびジエチルエーテル(1×25mL)で抽出した。次いで、有機物を水(2×7
5mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(3×75mL)で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムおよび硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュ
クロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、50/
50のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−メチ
ルスルファニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−チアゾール−2−
イル−プロピオンアミド(50.5mg、43.1%)を清澄な油として得た。FA
B-HRMS m/e:C192132OS2(M+H)+についての計算値 415.1125、実測
値 415.1123。
【0668】 例94 2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−
N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド
【0669】
【化103】
【0670】 クロロホルム(120mL)中の三塩化アルミニウム(34.8g、261.4
mmol)の溶液をアルゴン下で0℃まで冷却し、次いで、クロロホルム(120mL
)中のエチルクロロオキソアセタート(18.7mL、167.5mmol)の溶液を
滴下して処理した。次いで、混合物を0℃で30分間攪拌した。この後、クロロ
ホルム(120mL)中の2−クロロチオアニソール(25.0g、156.5mm
ol)の溶液を上記の混合物に0℃で滴加し、それは赤色に変色した。それを25
℃まで暖め、さらに3.5時間攪拌した。反応を、水(500mL)を徐々に加え
て停止させた。溶液は黄色に変色し、次いで、分液漏斗に移し、クロロホルム(
3×50mL)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下
で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜
400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、(3−クロロ
−4−メチルスルファニル−フェニル)−オキソ−酢酸エチルエステル(31.
37g、77%)を黄色の油として得た。
【0671】 テトラヒドロフラン(10mL)中のヨウ化シクロペンチルメチルトリフェニル
ホスフィン(725mg、1.53mmol)の溶液を0℃まで冷却した。この冷却し
た溶液に、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0M、2
.14mL、2.14mmol)を加え、反応は赤色に変色した。それを0℃で45分
間攪拌し、次いで、テトラヒドロフラン(5mL)中の(3−クロロ−4−メチル
スルファニル−フェニル)−オキソ−酢酸エチルエステル(355mg、1.37
mmol)の溶液を徐々に加えた。反応を25℃まで暖め、20時間攪拌した。反応
を水(50mL)で稀釈し、分液漏斗に移し、ジエチルエーテル(3×25mL)で
抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。ク
ロマトグラフィー(Biotage Flash 12Mカラム、80/20のヘキサン/酢酸エ
チル)によって、2−(3−クロロ−4−メチルスルファニル−フェニル)−3
−シクロペンチル−アクリル酸エチルエステル(267mg、60%、EおよびZ
異性体(2:1)の混合物)を黄色の油として得て、特性を決定せずにとった。
【0672】 0℃まで冷却した塩化メチレン(5mL)に溶解したEおよびZ2−(3−クロ
ロ−4−メチルスルファニル−フェニル)−3−シクロペンチル−アクリル酸エ
チルエステル(100mg、0.31mmol)の溶液を3−クロロペルオキシ安息香
酸(80%、157mg、0.729mmol)で処理し、3.5時間攪拌した。反応
混合物を塩化メチレン(25mL)で稀釈し、分液漏斗に移し、飽和炭酸ナトリウ
ム水溶液(2×10mL)およびブライン(2×10mL)で洗浄した。有機層を硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(Bi
otage Flash 12Mカラム、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−
(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−アク
リル酸エチルエステル(95mg、86%、EおよびZ異性体(2:1)の混合物
)を無色の油として得て、特性を決定せずにとった。
【0673】 2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル
−アクリル酸エチルエステル(1.04g、2,91mmol)のEおよびZ異性体
、塩化ニッケル六水和物(69mg、0.29mmol)およびメタノール(25mL)
の混合物を、アルゴン下でフラスコ中に配置した。次いで、この緑色の溶液に水
素化ホウ素ナトリウム(221mg、5.83mmol)を、温度を20℃まで保持す
るために必要であれば氷浴を使用して、少しづつ徐々に加えた。溶液は黒色に変
色し、水素化ホウ素ナトリウムを加えた後、微細な沈殿物が形成された。次いで
、これを25℃で1.5時間攪拌した。その時間の後、反応を、セライトを通し
て濾過し、メタノールで洗浄した。濾液および洗液を併せ、減圧下で濃縮して、
容量を減少させた。次いで、残留溶液を水(15mL)で稀釈し、酢酸エチル(3
×15mL)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。
フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシ
ュ、75/25のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3−クロロ−4−メ
タンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステ
ルおよび2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペ
ンチル−プロピオン酸エチルエステル(反応条件下でエステル交換反応が起きた
)(937mg)を無色の油として得た。(エステルの混合物のため特性を決定せ
ずに続けた。)
【0674】 上記の2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペ
ンチル−プロピオン酸メチルエステルおよび2−(3−クロロ−4−メタンスル
ホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸エチルエステル(93
7mg)の混合物をエタノール(30mL)に溶解し、溶けさせた。次いで、この溶
液に水(7mL)中の水酸化カリウム(733mg、13.1mmol)の溶液を加えた
。次いで、黄色の溶液を25℃で3時間攪拌した。それを減圧下で濃縮して、エ
タノールを除去し、次いで1N塩酸をpH=2になるまで加えた。次いでこれを塩
化メチレン(3×15mL)で抽出した。次いで、有機層を硫酸ナトリウム上で乾
燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Sili
ca gel 60、230〜400メッシュ、75/25のヘキサン/酢酸エチル+1
%酢酸)によって、2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3
−シクロペンチル−プロピオン酸(787mg、2工程で82%)を白色固体とし
て得た。融点:123.9〜126.2℃、FAB-HRMS m/e:C15194SCl(M+H)+
についての計算値 331.0771、実測値 331.0776。
【0675】 トリフェニルホスフィン(238mg、0.91mmol)を塩化メチレン(10mL
)に溶解し、0℃まで冷却した。この溶液にN−ブロモスクシンイミド(183
mg、1.03mmol)を加え、0℃でそれが完全に溶解するまで撹拌し、明紫色に
変色した。次いで、2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3
−シクロペンチル−プロピオン酸(200mg、0.61mmol)を加え、それを0
℃で20分間撹拌し、次いで25℃まで暖め、30分間攪拌した。その時間の後
、2−アミノピリジン(85mg、0.91mmol)およびピリジン(0.088mL
、1.09mmol)を加え、それを25℃で16時間攪拌した。次いで、反応を水
(10mL)で稀釈し、次いで塩化メチレン(3×15mL)で抽出した。次いで、
有機層を併せ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッ
シュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、6
0/40のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3−クロロ−4−メタンス
ルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル−プロピ
オンアミド(210mg、85%)を無色の油として得た。EI-HRMS m/e:C202 323SCl(M+)についての計算値 406.1118、実測値 406.1120。
【0676】 例95 N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−2−(3−クロロ−4−メタンスル
ホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオンアミド
【0677】
【化104】
【0678】 塩化メチレン(10mL)中のトリフェニルホスフィン(238mg、0.91mm
ol)の溶液を0℃に冷却し、次いでN−ブロモスクシンイミド(183mg、1.
03mmol)で処理した。反応混合物をそれが完全に溶解するまで0℃で攪拌し、
明紫色に変色した。次いで、反応混合物を2−(3−クロロ−4−メタンスルホ
ニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸(例94で製造、200
mg、0.61mmol)で処理し、0℃で20分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、
そこで30分間攪拌した。その時間の後、反応混合物を2−アミノ−5−ブロモ
ピリジン(157mg、0.91mmol)およびピリジン(0.088mL、1.09
mmol)で処理し、反応混合物を25℃で16時間攪拌した。次いで、反応を水(
10mL)で稀釈し、次いで塩化メチレン(3×15mL)で抽出した。併せた有機
層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマ
トグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、70/30の
ヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−
フェニル)−3−シクロペンチル−N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−
プロピオンアミド(245mg、83%)を白色のフォームとして得た。EI-HRMS
m/e:C2022BrClN23S(M+)についての計算値 484.0223、実測値 48
4.0222。
【0679】 例96 N−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(3−クロロ−4−メタンスル
ホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオンアミド
【0680】
【化105】
【0681】 塩化メチレン(10mL)中のトリフェニルホスフィン(238mg、0.91mm
ol)の溶液を0℃まで冷却し、次いでN−ブロモスクシンイミド(183mg、1
.03mmol)で処理した。反応混合物をそれが完全に溶解するまで0℃で攪拌し
、明紫色に変色した。次いで、反応混合物を2−(3−クロロ−4−メタンスル
ホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸(例94で製造、20
0mg、0.61mmol)で処理し、0℃で20分間攪拌し、次いで25℃まで暖め
、そこで30分間攪拌した。その時間の後、反応混合物を2−アミノ−5−クロ
ロピリジン(117mg、0.91mmol)およびピリジン(0.088mL、1.0
9mmol)で処理し、反応混合物を25℃で16時間攪拌した。次いで、反応を水
(10mL)で稀釈し、塩化メチレン(3×15mL)で抽出した。併せた有機層を
硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグ
ラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、80/20のヘキ
サン/酢酸エチル)によって、2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェ
ニル)−3−シクロペンチル−N−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−プロ
ピオンアミド(110mg、41%)を黄色のフォームとして得た。EI-HRMS m/e
:C2022Cl223S(M+)についての計算値 440.0728、実測値 440.0728
【0682】 例97 2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−
N−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド
【0683】
【化106】
【0684】 塩化メチレン(10mL)中のトリフェニルホスフィン(238mg、0.91mm
ol)の溶液を0℃まで冷却し、次いでN−ブロモスクシンイミド(183mg、1
.03mmol)で処理した。反応混合物をそれが完全に溶解するまで0℃で攪拌し
、明紫色に変色した。次いで、反応混合物を2−(3−クロロ−4−メタンスル
ホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸(例94で製造、20
0mg、0.61mmol)で処理し、0℃で20分間攪拌し、次いで25℃まで暖め
、そこで30分間攪拌した。その時間の後、反応混合物を2−アミノ−5−トリ
フルオロメチル−ピリジン(147mg、0.91mmol)およびピリジン(0.0
88mL、1.09mmol)で処理し、反応混合物を25℃で16時間攪拌した。次
いで、反応を水(10mL)で稀釈し、次いで塩化メチレン(3×15mL)で抽出
した。併せた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。
フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシ
ュ、60/40のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3−クロロ−4−メ
タンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−N−(5−トリフルオロメ
チル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド(122mg、43%)を白色の
フォームとして得た。EI-HRMS m/e:C2022ClF323S(M+)について
の計算値 474.0992、実測値 474.0990。
【0685】 例98 {2−〔2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペ
ンチル−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−オキソ−酢酸エチル
エステル
【0686】
【化107】
【0687】 塩化メチレン(10mL)中のトリフェニルホスフィン(238mg、0.91mm
ol)の溶液を0℃まで冷却し、次いでN−ブロモスクシンイミド(183mg、1
.03mmol)で処理した。反応混合物をそれが完全に溶解するまで0℃で攪拌し
、明紫色に変色した。次いで、反応混合物を2−(3−クロロ−4−メタンスル
ホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸(例94で製造、20
0mg、0.61mmol)で処理し、0℃で20分間攪拌し、次いで25℃まで暖め
、そこで30分間攪拌した。その時間の後、反応混合物を2−(アミノ−チアゾ
ール−4−イル)−オキソ−酢酸エチルエステル(182mg、0.91mmol)お
よびピリジン(0.088mL、1.09mmol)で処理し、反応混合物を25℃で
16時間攪拌した。次いで、反応を水(10mL)で稀釈し、次いで塩化メチレン
(3×15mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し
、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、
230〜400メッシュ、75/25のヘキサン/酢酸エチル)によって、{2
−〔2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチ
ル−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−オキソ−酢酸エチルエス
テル(208mg、67%)を清澄な無色の油として得た。EI-HRMS m/e:C222 5 ClN262(M+)についての計算値 513.0921、実測値 513.0919。
【0688】 例99 2(R)−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペン
チル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド
【0689】
【化108】
【0690】 トルエン(50mL)中の2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル
)−3−シクロペンチル−プロピオン酸(例94で製造、6.07g、18.3
5mmol)、(R)−(+)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン(2.83g
、15.96mmol)およびトリエチルアミン(6.68mL、47.71mmol)の
混合物を、均質な溶液が得られるまでアルゴン下に80℃で加熱した。次いで、
反応混合物をトルエン(10mL)中の塩化トリメチルアセチル(3.55mL、2
8.81mmol)で処理し、反応は黄色に変色し、沈殿物が形成された。次いで、
反応混合物を80℃で36時間加熱した。反応を25℃まで冷却し、次いで、ト
ルエンを減圧下で除去した。残渣を酢酸エチル(150mL)で稀釈した。有機層
を1N塩酸水溶液(1×100mL)、10%炭酸ナトリウム水溶液(1×100m
L)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗浄した。次いで、有
機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュク
ロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、90/5
/5の塩化メチレン/ヘキサン/酢酸エチル)によって次を得た:(1)4(R
)−ベンジル−3−〔2(S)−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニ
ル)−3−シクロペンチル−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オン(2.
08g、23%)を白色のフォームとして。〔α〕23 589=+10.4°(c=
0.144、クロロホルム)、FAB-HRMS m/e:C2528ClNO5S(M+H)+ についての計算値 490.1455、実測値 490.1457および(2)4(R)−ベンジル
−3−〔2(R)−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シ
クロペンチル−プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オン(2.20g、25
%)を白色のフォームとして。〔α〕23 589=−93.9°(c=0.165、
クロロホルム)、FAB-HRMS m/e:C2528ClNO5S(M+H)+についての計
算値 490.1455、実測値 490.1443。
【0691】 水(2.8mL)中の水酸化リチウム(215mg、9.0mmol)の溶液を30%
過酸化水素水溶液(2.0mL、18mmol)で処理した。次いで、この直前に調製
したリチウムヒドロペルオキシド溶液を0℃まで冷却し、次いで、テトラヒドロ
フラン(18mL)および水(5.8mL)中の4(R)−ベンジル−3−〔2(R
)−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−
プロピオニル〕−オキサゾリジン−2−オン(2.20g、4.5mmol)の冷却
した(0℃)溶液に徐々に加えた。0℃で1.5時間後、反応を1.5N重亜硫
酸ナトリウム水溶液(25mL)で停止させ、水(150mL)で稀釈した。水層を
ジエチルエーテル(3×50mL)で抽出した。次いで、水層を1N塩酸水溶液でp
H=2に酸性化し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸
ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフ
ィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1%酢酸と共に75/
25のヘキサン/酢酸エチル)によって、2(R)−(3−クロロ−4−メタン
スルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸(1.26g、8
5%)を白色固体として得た。融点:106.1〜108.8℃、〔α〕23 589=−43.
0°(c=0.172、クロロホルム)、EI-HRMS m/e:C1519ClO4S(M + )についての計算値 330.0692、実測値 330.0690。
【0692】 塩化メチレン(9mL)中のトリフェニルホスフィン(248mg、0.94mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いでN−ブロモスクシンイミド(190mg、1.
07mmol)で処理した。反応混合物をそれが完全に溶解するまで0℃で攪拌し、
明紫色に変色した。次いで、反応混合物を2(R)−(3−クロロ−4−メタン
スルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸(208mg、0.
63mmol)で処理した。反応混合物を0℃で20分間攪拌し、次いで25℃まで
暖め、そこで30分間攪拌した。その時間の後、反応混合物を2−アミノチアゾ
ール(95mg、0.94mmol)およびピリジン(0.092mL、1.13mmol)
で処理し、反応混合物を25℃で16時間攪拌した。次いで反応を水(10mL)
で稀釈し、次いで塩化メチレン(3×15mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸
ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。Biotageクロマトグラフィ
ー(FLASH 40S、Silica、65/35のヘキサン/酢酸エチル)によって、2(
R)−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル
−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(210mg、81%)を白色の
フォームとして得た。〔α〕23 589=−54.3°(c=0.081、クロロホ
ルム)、EI-HRMS m/e:C1821ClN232(M+)についての計算値 412.06
82、実測値 412.0679。
【0693】 例100 2(R)−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペン
チル−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド
【0694】
【化109】
【0695】 塩化メチレン(10mL)中のトリフェニルホスフィン(238mg、0.91mm
ol)の溶液を0℃まで冷却し、次いでN−ブロモスクシンイミド(183mg、1
.03mmol)で処理した。反応混合物をそれが完全に溶解するまで0℃で攪拌し
、明紫色に変色した。次いで、反応混合物を2(R)−(3−クロロ−4−メタ
ンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸(例99で製造
、200mg、0.61mmol)で処理した。反応混合物を0℃で20分間攪拌し、
次いで25℃まで暖め、そこで30分間攪拌した。その時間の後、反応混合物を
2−アミノピリジン(85mg、0.91mmol)およびピリジン(0.088mL、
1.09mmol)で処理し、反応混合物を25℃で16時間攪拌した。次いで反応
を水(10mL)で稀釈し、次いで塩化メチレン(3×15mL)で抽出した。併せ
た有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。Biotageク
ロマトグラフィー(FLASH 40S、Silica、60/40のヘキサン/酢酸エチル)
によって、2(R)−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−
シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド(202mg、81
.5%)を白色のフォームとして得た。〔α〕23 589=−41.8°(c=0.
098、クロロホルム)、EI-HRMS m/e:C2023ClN23S(M+)について
の計算値 406.1118、実測値 406.1119。
【0696】 例101 N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−2(R)−(3−クロロ−4−メタ
ンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオンアミド
【0697】
【化110】
【0698】 塩化メチレン(10mL)中のトリフェニルホスフィン(238mg、0.91mm
ol)の溶液を0℃まで冷却し、次いでN−ブロモスクシンイミド(183mg、1
.03mmol)で処理した。反応混合物をそれが完全に溶解するまで0℃で攪拌し
、明紫色に変色した。次いで、反応混合物を2(R)−(3−クロロ−4−メタ
ンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸(例99で製造
、200mg、0.61mmol)で処理した。反応混合物を0℃で20分間攪拌し、
次いで25℃まで暖め、そこで30分間攪拌した。その時間の後、反応混合物を
2−アミノピリジン(85mg、0.91mmol)およびピリジン(0.088mL、
1.09mmol)で処理し、反応混合物を25℃で16時間攪拌した。次いで反応
を水(10mL)で稀釈し、次いで塩化メチレン(3×15mL)で抽出した。併せ
た有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。Biotageク
ロマトグラフィー(FLASH 40S、Silica、60/40のヘキサン/酢酸エチル)
によって、N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−2(R)−(3−クロロ
−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオンアミド
(222mg、76%)をオフホワイトのフォームとして得た。〔α〕23 589=−
48.6°(c=0.105、クロロホルム)、EI-HRMS m/e:C2022BrC
lN23S(M+)についての計算値 484.0223、実測値 484.0223。
【0699】 例102 N−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2−(3,4−
ジクロロフェニル)プロピオンアミド
【0700】
【化111】
【0701】 アセトニトリル(11ml)中の臭化ニッケル(II)(253mg、1.16mmol
)、トリフェニルホスフィン(1.15g、4.39mmol)、および亜鉛末(1
13mg、1.73mmol)の溶液を、アルゴン下、60℃で1時間攪拌した。反応
の色は、暗褐色に変わった。この後、反応混合物にシアン化ナトリウム(578
mg、11.8mmol)および2−アミノ−5−ブルモピリジン(2.00g、11
.6mmol)を加え、反応混合物を60℃で16時間攪拌した。次いで反応混合物
を25℃まで冷却し、酢酸エチル(50ml)で希釈し、次いでセライト越しに濾
過した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Sili
ca gel 60、230〜400メッシュ、100%酢酸エチル)によって、6−ア
ミノニコチノニトリル(577mg、42%)を白色固体として得た。融点:156.
8〜158.5℃、EI-HRMS m/e:C653(M+)についての計算値119.0483、実測
値119.0480。
【0702】 塩化メチレン(26ml)中のトリフェニルホスフィン(1.23g、4.70m
mol)の溶液を0℃まで冷却し、次いでN−ブロモスクシンイミド(948mg、
5.33mmol)を加えた。反応混合物が完全に溶解して明紫色になるまで0℃で
攪拌した。次いで、反応混合物に3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ
フェニル)プロピオン酸(例38で製造、900mg、3.13mmol)を加えた。
反応混合物を0℃で20分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで30分間攪
拌した。この後、反応混合物に6−アミノニコチノニトリル(560mg、4.7
0mmol)およびピリジン(0.46ml、5.64mmol)を加え、反応混合物を2
5℃で16時間攪拌した。次いで反応を水(25ml)で希釈し、次いで塩化メチ
レン(3×25ml)で抽出した。併せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel
60、230〜400メッシュ、85/15のヘキサン/酢酸エチル)によって
、N−(5−シアノピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2−(3,4
−ジクロロフェニル)プロピオンアミド(882mg、73%)を桃色のフォーム
として得た。EI-HRMS m/e:C2019Cl23O(M+)についての計算値387.09
05、実測値387.0905。
【0703】 例103 3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−ト
リフルオロメチルピリジン−2−イル)−プロピオンアミド
【0704】
【化112】
【0705】 塩化メチレン(10ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド1滴中の3−シ
クロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸(例54
で製造、200mg、0.69mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで塩化メチレ
ン中の2.0M塩化オキサリルの溶液(0.42ml、0.84mmol)を加えた。
ガスの発生が直ちに開始した。反応混合物を25℃まで徐々に暖め、そこで30
分間攪拌した。この後、反応混合物に、テトラヒドロフラン(4ml)中のN,N
−ジイソプロピルエチルアミン(0.24ml、1.39mmol)および5−トリフ
ルオロメチル−2−アミノピリジン(150mg、0.905mmol)の溶液を1回
に加えた。得られた反応混合物を25℃で16時間攪拌した。この後、反応を水
(15ml)で希釈し、塩化メチレン(3×15ml)で抽出した。併せた有機相を
硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、90/10のヘ
キサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジ
クロロフェニル)−N−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−プロ
ピオンアミド(77mg、26%)を白色固体として得た。融点:113.8〜117.5℃
、EI-HRMS m/e:C2019Cl232O(M+)についての計算値430.0826、実
測値430.0835。
【0706】 例104 6−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオ
ニルアミノ〕−ニコチン酸
【0707】
【化113】
【0708】 テトラヒドロフラン(3ml)中の6−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3
,4−ジクロロフェニル)プロピオニルアミノ〕−ニコチン酸メチルエステル(
例45で製造、188mg、0.45mmol)の溶液に、3N塩酸水溶液(3ml)を
加えた。得られた反応混合物を還流下、60℃で時間加熱した。この後、反応を
25℃まで冷却し、水(5ml)で希釈し、次いで酢酸エチル(3×20ml)で抽
出した。併せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し
た。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メ
ッシュ、90/10のヘキサン/酢酸エチルと1%酢酸)によって、6−〔3−
シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニルアミノ
〕−ニコチン酸(8mg、4%)を白色固体として得た。〔α〕23 589=-41.4°(
c=0.099、クロロホルム)、FAB-HRMS m/e:C2020Cl20N23(M+H) + についての計算値407.0930、実測値407.0928。
【0709】 例105 6−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニルア
ミノ〕−N−メチル−ニコチンアミド
【0710】
【化114】
【0711】 N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)中の6−〔3−シクロペンチル−2
−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニルアミノ〕−ニコチン酸(例46で
製造、125mg、0.31mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.
10ml、0.61mmol)、およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス
(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(142mg、0.
32mmol)の25℃の溶液に、テトラヒドロフラン中2.0Mのメチルアミンの
溶液(0.16ml、0.32mmol)を加えた。得られた反応混合物を25℃で1
6時間攪拌した。次いで反応混合物を水(10ml)で希釈し、酢酸エチル(3×
10ml)で抽出した。併せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減
圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、23
0〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル)によって、6−〔3
−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニルアミノ〕−
N−メチル−ニコチンアミド(83mg、64%)を白色固体として得た。融点:
229.1〜231.7℃、FAB-HRMS m/e:C2123Cl232(M+H)+についての計
算値420.1245、実測値420.1247。
【0712】 例106 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−ピラジン−2−
イルプロピオンアミド
【0713】
【化115】
【0714】 塩化メチレン(5ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド1滴中の3−シク
ロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸(例38で製造、
100mg、0.35mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで塩化メチレン中2.
0Mの塩化オキサリルの溶液(0.20ml、0.39mmol)を加えた。ガスの発
生が直ちに開始した。反応混合物を0℃で30分間攪拌した。この後、反応混合
物に、テトラヒドロフラン(4ml)中のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(
0.15ml、0.84mmol)およびアミノピラジン(69mg、0.73mmol)の
溶液を一度に加えた。次いで、得られた反応混合物を25℃で16時間攪拌した
。次いで反応混合物を水(10ml)で希釈し、塩化メチレン(3×15ml)で抽
出した。併せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し
た。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メ
ッシュ、90/10のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−
2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−ピラジン−2−イルプロピオンアミド
(38mg、30%)を黄色固体として得た。融点:46.5〜51.3℃、EI-HRMS m/e
:C1819Cl23O(M+)についての計算値363.0905、実測値363.0907。
【0715】 例107 N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2(R)−(
3,4−ジクロロフェニル)プロピオンアミド
【0716】
【化116】
【0717】 塩化メチレン(15ml)中のトリフェニルホスフィン(411mg、1.57mm
ol)の溶液を0℃まで冷却し、次いでN−ブロモスクシンイミド(316mg、1
.78mmol)を加えた。反応混合物を、完全に溶解して明紫色になるまで、0℃
で攪拌した。次いで反応混合物に3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジ
クロロフェニル)プロピオン酸(例54で製造、300mg、1.05mmol)を
加えた。反応混合物を0℃で20分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで3
0分間攪拌した。この後、反応混合物に2−アミノ−5−ブルモピリジン(27
1mg、1.57mmol)およびピリジン(0.15ml、1.88mmol)を加えた。
得られた反応混合物を25℃で16時間攪拌した。次いで反応を水(10ml)で
希釈し、塩化メチレン(3×15ml)で抽出した。併せた有機相を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(
Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、90/10のヘキサン/酢酸
エチル)によってN−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチ
ル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオンアミド(448mg、9
7%)を白色固体として得た。融点:107.3〜109.9℃、〔α〕23 589=-667°(
c=0.084、クロロホルム)、EI-HRMS m/e:C1919BrCl22O(M+)に
ついての計算値440.0058、実測値440.0056。
【0718】 例108 3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−ヒ
ドロキシメチルピリジン−2−イル)プロピオンアミド
【0719】
【化117】
【0720】 ジエチルエーテル(30ml)中の6−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3
,4−ジクロロフェニル)プロピオニルアミノ〕−ニコチン酸メチルエステル(
例45で製造、398mg、0.95mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで水素
化アルミニウムリチウム(54mg、1.4mmol)を一度に加えた。直ちにガスが
発生した。反応混合物を25℃まで徐々に暖め、25℃で16時間攪拌した。こ
の後、反応混合物を水(10ml)で希釈し、次いで酢酸エチル(3×15ml)で
抽出した。併せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮
した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400
メッシュ、90/10のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル
−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−ヒドロキシメチルピリジン−
2−イル)プロピオンアミド(131mg、35%)を白色のフォームとして得た
。FAB-HRMS m/e:C2022Cl222(M+H)+についての計算値392.1058、
実測値392.1062。
【0721】 例109 3−シクロヘプチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−N−チアゾール
−2−イルプロピオンアミド
【0722】
【化118】
【0723】 アルゴン下で、マグネシウム金属(4.81g、200mmol)および乾テトラ
ヒドロフラン(10ml)の混合物に、乾テトラヒドロフラン(5ml)中の1,2
−ジブロモエタン(0.94g、5mmol)の溶液を加えた。得られた反応混合物
を10分間攪拌してマグネシウム金属を活性化した。次いで反応混合物に、乾テ
トラヒドロフラン(30ml)中の臭化シクロヘプチル(17.7g、100mmol
)の溶液を、その5分の1量を5分間にわたって滴加した。得られた反応混合物
を5〜10分間攪拌し、発熱反応を開始した。次いで、内部温度を50℃以下に
制御しながら、残余の臭化シクロヘプチル溶液を滴加した。溶液を1時間攪拌し
、次いで乾テトラヒドロフラン(80ml)で希釈した。別の反応フラスコ内で、
乾テトラヒドロフラン(110ml)中の塩化リチウム(8.48g、200mmol
、高真空下、130℃で3時間予備乾燥)およびシアン化銅(I)(8.96g
、100mmol)の混合物を、アルゴン下、25℃で10分間攪拌して清澄な溶液
を得た。反応混合物を−70℃まで冷却し、次いで直前に調製したシクロヘプチ
ル臭化マグネシウムを徐々に加えた。添加後、反応混合物を−10℃まで暖め、
そこで5分間攪拌した。得られた反応混合物を−70℃まで再度冷却し、次いで
メチルプロピオレート(7.57g、90mmol)を加えた。反応混合物を−70
℃〜−50℃で15時間攪拌し、次いで温度を−70℃〜−60℃に保ちながら
、乾テトラヒドロフラン(30ml)中のヨウ素(34.3g、135mmol)の溶
液を徐々に加えた。ヨウ素溶液の添加後、冷却浴を除去し、反応混合物を25℃
まで暖め、そこで2時間攪拌した。次いで反応混合物を、飽和塩化アンモニウム
水溶液(400ml)および水酸化アンモニウム(100ml)からなる溶液中に注
ぎ、有機化合物を酢酸エチル(3×200ml)中に抽出した。併せた有機抽出物
を、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(1×400ml)および飽和塩化ナトリウム
水溶液(1×400ml)で連続して洗浄した。次いで有機相を無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させた、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ
ー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、20/1〜10/1のヘ
キサン/ジエチルエーテル)によって、(E)−3−シクロヘプチル−2−ヨー
ドアクリル酸メチルエステル(17.86g、64%)を無色の油として得た。E
I-HRMS m/e:C1117IO2(M+)についての計算値308.0273、実測値308.0273
【0724】 アルゴン下で、亜鉛末(2.6g、40mmol、Aldrich、〜325メッシュ)お
よび乾テトラヒドロフラン(3ml)の混合物に1,2−ジブロモエタン(0.3
8g、2mmol)を加えた。次いで亜鉛懸濁液を沸騰するまでヒートガンで加熱し
、冷却させ、再度加熱した。この工程を3回繰り返して、亜鉛末を確実に活性化
させた。次いで活性亜鉛末懸濁液に塩化トリメチルシリル(220mg、2mmol)
を加え、懸濁液を25℃で15分間攪拌した。次いで反応混合物に、乾テトラヒ
ドロフラン(5ml)中の(E)−3−シクロヘプチル−2−ヨードアクリル酸メ
チルエステル(6.16g、20mmol)の溶液を10分間にわたって滴加した。
次いで反応混合物を40〜45℃で1時間攪拌し、次いで25℃で一晩攪拌した
。次いで反応混合物を乾テトラヒドロフラン(10ml)で希釈し、攪拌を停止し
て過剰の亜鉛末を沈澱させた(〜2時間)。別の反応フラスコ内で、乾テトラヒ
ドロフラン(25ml)中のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(
270mg、0.5mmol)およびトリフェニルホスフィン(520mg、2mmol)を
、アルゴン下、25℃で10分間攪拌し、次いで4−ブロモフェニルメチルスル
ホン(4.23g、18mmol)および直前に調製したテトラヒドロフラン中の亜
鉛化合物を加えた。得られた赤煉瓦色溶液を50℃で24時間加熱した。反応混
合物を25℃まで冷却し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液(150ml)中に
注ぎ、有機化合物を酢酸エチル(3×150ml)中に抽出した。併せた有機抽出
物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×300ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(
Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、4/1〜1/1のヘキサン/
酢酸エチル)によって、(E)−3−シクロヘプチル−2−(4−メタンスルホ
ニルフェニル)アクリル酸メチルエステル(6.01g、99%)を粘性の黄色
油として得た。EI-HRMS m/e:C18244S(M+)についての計算値336.1395
、実測値336.1395。
【0725】 メタノール(3ml)中の塩化ニッケル(II)6水和物(7.8mg、0.033m
mol)および(E)−3−シクロヘプチル−2−(4−メタンスルホニルフェニ
ル)アクリル酸メチルエステル(111mg、0.33mmol)の溶液を0℃まで冷
却し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(25mg、0.66mmol)を2回に加えた
。添加後、黒色の反応混合物を0℃で15分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、
そこで15時間攪拌した。濾紙を使用して黒色固体を濾過し、メタノールで洗浄
した。併せた溶媒を減圧下で濃縮し、残渣を水(25ml)および酢酸エチル(2
5ml)で希釈した。2層を分離し、水層を酢酸エチル(1×15ml)で抽出した
。併せた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×50ml)で洗浄し、無水
硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、ラセミ化合物3−
シクロヘプチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオン酸メチルエ
ステル(101mg、91%)を無色の油として得た。EI-HRMS m/e:C18264 S(M+)についての計算値338.1552、実測値338.1555。
【0726】 エタノール(2ml)中の3−シクロヘプチル−2−(4−メタンスルホニルフ
ェニル)プロピオン酸メチルエステル(95mg、0.28mmol)の溶液に、1N
水酸化ナトリウム水溶液(1.5ml)を加えた。溶液を45〜50℃で15時間
加熱し、この時点で、反応混合物の薄層クロマトグラフィー分析は、出発物質が
存在しないことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮してエタノールを除去した
。残渣を水(10ml)で希釈し、ジエチルエーテル(1×20ml)で抽出して中
性の不純物を除去した。次いで水層を1N塩酸水溶液で酸性化し、得られた酸を
酢酸エチル(2×15ml)中に抽出した。併せた有機相を飽和塩化ナトリウム水
溶液(1×50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減
圧下で濃縮して3−シクロヘプチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プ
ロピオン酸(78mg、86%)を白色固体として得た。EI-HRMS m/e:C1724
4S(M+H)+についての計算値325.1474、実測値325.1478。
【0727】 塩化メチレン(2ml)中のトリフェニルホスフィン(116mg、0.44mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いでN−ブロモスクシンイミド(78mg、0.4
4mmol)を加えた。反応混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで塩化メチレン(
2ml)中の3−シクロヘプチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピ
オン酸(72mg、0.22mmol)の溶液を加えた。清澄な溶液を0℃で10分間
攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで1.5時間攪拌した。次いで反応混合物
に2−アミノチアゾール(66mg、0.66mmol)を加え、得られた懸濁液を2
5℃で20時間攪拌した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮して塩化メチレンを
除去し、残渣を酢酸エチル(30ml)および1N塩酸水溶液(30ml)で希釈し
た。2層を分離し、水層を酢酸エチル(1×10ml)で抽出した。併せた有機抽
出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×20ml)および飽和塩化ナトリウム水
溶液(1×30ml)で連続して洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾
過し、減圧下で濃縮した。Biotageクロマトグラフィー(FLASH 40S、Silica、4
/1〜1/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロヘプチル−2−(
4−メタンスルホニルフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド
(68mg、76%)を非晶性固体として得た。EI-HRMSm/e:C2026232
(M+)についての計算値406.1426、実測値406.1424。
【0728】 例110 3−シクロヘキシル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−N−チアゾール
−2−イルプロピオンアミド
【0729】
【化119】
【0730】 アルゴン下で、亜鉛末(16.34g、250mmol、Aldrich、〜325メッシ
ュ)および乾テトラヒドロフラン(6ml)の混合物に1,2−ジブロモエタン(
0.94g、5mmol)を加えた。次いで亜鉛懸濁液を沸騰するまでヒートガンで
加熱し、冷却させ、再度加熱した。この工程を3回繰り返して、亜鉛末を確実に
活性化させた。次いで活性亜鉛末懸濁液に塩化トリメチルシリル(0.54g、
5mmol)を加え、懸濁液を25℃で15分間攪拌した。次いで反応混合物に、乾
テトラヒドロフラン(30ml)中のヨウ化シクロヘキシル(21g、100mmol
)の溶液を15分間にわたって滴加した。添加中に、温度が60℃まで上昇した
。次いで反応混合物を40〜45℃で3時間攪拌した。次いで25℃まで冷却し
、乾テトラヒドロフラン(60ml)で希釈した。攪拌を停止して過剰の亜鉛末を
沈澱させた(〜3時間)。別の反応フラスコ内で、乾テトラヒドロフラン(11
0ml)中の塩化リチウム(8.48g、200mmol、高真空下、130℃で3時
間予備乾燥)およびシアン化銅(I)(8.95g、100mmol)の混合物を、
25℃で10分間攪拌して清澄な溶液を得た。反応混合物を−70℃まで冷却し
、次いで直前に調製した亜鉛溶液を、注射器を使用して徐々に加えた。添加後、
反応混合物を0℃まで暖め、そこで5分間攪拌した。反応混合物を−70℃まで
再度冷却し、次いでメチルプロピオレート(7.56g、90mmol)を徐々に加
えた。得られた反応混合物を−70℃〜−50℃で15時間攪拌し、次いで温度
を−70℃〜−60℃に保ちながら、乾テトラヒドロフラン(30ml)中のヨウ
素(34.26g、135mmol)の溶液を徐々に加えた。ヨウ素溶液の添加後、
冷却浴を除去し、反応混合物を25℃まで暖め、そこで2時間攪拌した。次いで
、反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(400ml)および水酸化アンモ
ニウム(100ml)からなる溶液中に注ぎ、有機化合物を酢酸エチル(3×25
0ml)中に抽出した。併せた有機抽出物を、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(1
×500ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×500ml)で連続して洗浄
し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシ
ュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、9/
1のヘキサン/ジエチルエーテル)によって、(E)−3−シクロヘキシル−2
−ヨードアクリル酸メチルエステル(26.3g、99%)を明桃色の油として
得た。EI-HRMS m/e:C1015IO2(M+)についての計算値294.0117、実測値2
94.0114。
【0731】 アルゴン下で、亜鉛末(2.6g、40mmol、Aldrich、〜325メッシュ)お
よび乾テトラヒドロフラン(3ml)の混合物に1,2−ジブロモエタン(0.3
7g、2mmol)を加えた。次いで亜鉛懸濁液を沸騰するまでヒートガンで加熱し
、冷却させ、再度加熱した。この工程を3回繰り返して、亜鉛末を確実に活性化
させた。次いで活性亜鉛末懸濁液に塩化トリメチルシリル(217mg、2mmol)
を加え、懸濁液を25℃で15分間攪拌した。次いで反応混合物に、乾テトラヒ
ドロフラン(5ml)中の(E)−3−シクロヘキシル−2−ヨードアクリル酸メ
チルエステル(5.88g、20mmol)の溶液を5分間にわたって滴加した。添
加中、温度が50℃まで上昇した。次いで反応混合物を40〜45℃で1時間攪
拌し、次いで25℃で一晩攪拌した。次いで反応混合物を乾テトラヒドロフラン
(10ml)で希釈し、攪拌を停止して過剰の亜鉛末を沈澱させた(〜2時間)。
別の反応フラスコ内で、乾テトラヒドロフラン(25ml)中のビス(ジベンジリ
デンアセトン)パラジウム(0)(270mg、0.5mmol)およびトリフェニル
ホスフィン(520mg、2mmol)を、アルゴン下、25℃で10分間攪拌し、次
いで4−ブロモフェニルメチルスルホン(4.23g、18mmol)および直前に
調製したテトラヒドロフラン中の亜鉛化合物を加えた。得られた赤煉瓦色溶液を
50℃で24時間加熱し、その時点で、反応混合物の薄層クロマトグラフィー分
析は、出発物質が存在しないことを示した。反応混合物を25℃まで冷却し、次
いで飽和塩化アンモニウム水溶液(150ml)中に注ぎ、有機化合物を酢酸エチ
ル(3×100ml)中に抽出した。併せた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶
液(1×200ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減
圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、23
0〜400メッシュ、3/2のヘキサン/酢酸エチル)によって、(E)−3−
シクロヘキシル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)アクリル酸メチルエス
テル(5.79g、99%)を低融点白色固体として得た。EI-HRMS m/e:C17 224S(M+)についての計算値322.1238、実測値322.1236。
【0732】 メタノール(30ml)中の塩化ニッケル(II)6水和物(157mg、0.66
mmol)および(E)−3−シクロヘキシル−2−(4−メタンスルホニルフェニ
ル)アクリル酸メチルエステル(1.07g、3.31mmol)の溶液を0℃まで
冷却し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(380mg、10mmol)を4回に分けて
加えた。添加後、黒色の反応混合物を0℃で15分間攪拌し、次いで25℃まで
暖め、そこで15時間攪拌した。濾紙を使用して黒色固体を濾過し、メタノール
で洗浄した。併せた溶媒を減圧下で濃縮し、残渣を水(50ml)および酢酸エチ
ル(50ml)で希釈した。2層を分離し、水層を酢酸エチル(1×25ml)で抽
出した。併せた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×50ml)で洗浄し
た、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、ラセミ化
合物3−シクロヘキシル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオン酸
メチルエステル(1.04g、97%)を非晶性白色固体として得た。EI-HRMS m
/e:C17244S(M+)についての計算値324.1395、実測値324.1395。
【0733】 エタノール(15ml)中の3−シクロヘキシル−2−(4−メタンスルホニル
フェニル)プロピオン酸メチルエステル(1.00g、3.08mmol)の溶液に
、1N水酸化ナトリウム水溶液(6ml)を加えた。溶液を45〜50℃で15時
間加熱し、この時点で、混合物の薄層クロマトグラフィー分析は、出発物質が存
在しないことを示した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮してエタノールを除去
し、残渣を水(20ml)で希釈し、ジエチルエーテル(1×40ml)で抽出して
中性の不純物を除去した。水層を1N塩酸水溶液で酸性化した。得られた酸を酢
酸エチル(2×50ml)中に抽出した。併せた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶
液(1×50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧
下で濃縮して3−シクロヘキシル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プロ
ピオン酸(570mg、60%)を白色固体として得た。融点:139〜143℃、EI-H
RMS m/e:C16224S(M+)についての計算値310.1239、実測値310.1241。
【0734】 塩化メチレン(8ml)中のトリフェニルホスフィン(416mg、1.58mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いでN−ブロモスクシンイミド(281mg、1.
58mmol)を加えた。反応混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで塩化メチレン
(5ml)中の3−シクロヘキシル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プロ
ピオン酸(290mg、0.93mmol)の溶液を加えた。清澄な溶液を0℃で15
分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで1.5時間攪拌した。次いで反応混
合物に2−アミノチアゾール(233mg、2.32mmol)を加え、得られた懸濁
液を25℃で20時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して塩化メチレンを
除去し、残渣を酢酸エチル(50ml)および1N塩酸水溶液(50ml)で希釈し
た。2層を分離し、水層を酢酸エチル(1×30ml)で抽出した。併せた有機抽
出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×50ml)および飽和塩化ナトリウム水
溶液(1×50ml)で連続して洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾
過し、減圧下で濃縮した。Biotageクロマトグラフィー(FLASH 40S、Silica、4
/1〜1/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロヘキシル−2−(
4−メタンスルホニルフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド
(337mg、92%)を非晶性固体として得た。EI-HRMS m/e:C192432
(M+)についての計算値392.1228、実測値392.1230。
【0735】 例111 3−シクロペンチル−2−(3−ニトロフェニル)−N−チアゾール−2−イル
プロピオンアミド
【0736】
【化120】
【0737】 メタノール(50ml)中の(3−ニトロフェニル)酢酸(5.0g、27.6m
mol)の溶液に触媒量の硫酸を加えた。反応混合物を48時間還流させた。次い
で反応を減圧下で濃縮した。残渣を塩化メチレン(50ml)に溶解し、飽和重炭
酸ナトリウム水溶液(2×25ml)、水(1×50ml)および飽和塩化ナトリウ
ム水溶液(1×50ml)で洗浄した。併せた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、濾過し、減圧下で濃縮して、(4−ニトロフェニル)酢酸メチルエステル(
5.27g、97.9%)を淡黄色固体として得た。融点:29〜30℃、EI-HRMS m
/e:C99NO4(M+)についての計算値195.0531、実測値195.0532。
【0738】 直前に調製し、−78℃に冷却した、リチウムジイソプロピルアミド(0.3
Mの原液43.3ml、12.99mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/1,3
−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(32
ml、3:1)中の(3−ニトロフェニル)酢酸メチルエステル(2.45g、1
2.56mmol)を加えた。得られた溶液を−78℃で45分間攪拌した。この時
点で、反応に、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)
−ピリミジノン(2.78ml)中のヨードメチルシクロペンタン(2.78g、
13.23mmol)の溶液を加え、混合物を−78℃で3時間攪拌した。反応を2
5℃まで暖め、25℃で16時間攪拌した。次いで反応混合物を飽和塩化アンモ
ニウム水溶液(25ml)の滴加によって停止させ、減圧下で濃縮した。残渣を水
(50ml)で希釈し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機相を飽和塩化
リチウム水溶液(2×25ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し
、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel60、2
30〜400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シ
クロペンチル−2−(3−ニトロフェニル)プロピオン酸メチルエステル(1.
63g、46.8%)を淡黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1519NO4
+)についての計算値277.1314、実測値277.1317。
【0739】 テトラヒドロフラン/水(12ml、3:1)中の3−シクロペンチル−2−(
3−ニトロフェニル)プロピオン酸メチルエステル(0.55g、2.0mmol)
の溶液に水酸化リチウム(185mg、4.40mmol)を加えた。反応を25℃で
48時間攪拌した。次いでテトラヒドロフランを減圧下で除去した。残渣を水(
25ml)で希釈し、エーテル(1×20ml)で抽出した。水層を3N塩酸水溶液
でpH=2まで酸性化した。溶液を塩化メチレン(3×25ml)で抽出した。有機
相を飽和塩化ナトリウム水溶液(2×25ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して3−シクロペンチル−2−(3−ニトロフェ
ニル)プロピオン酸(0.48g、91.9%)を黄褐色固体として得た。融点
:95〜99℃、EI-HRMS m/e:C1417NO4(M+)についての計算値263.1157、
実測値263.1156。
【0740】 塩化メチレン(16ml)中の3−シクロペンチル−2−(3−ニトロフェニル
)プロピオン酸(432mg、1.64mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで塩
化メチレン中2.0Mの塩化オキサリルの溶液(0.90ml、1.80mmol)お
よびN,N−ジメチルホルムアミド数滴を加えた。反応混合物を0℃で15分間
、および25℃で1.2時間攪拌した。次いで反応混合物に、テトラヒドロフラ
ン(16ml)中の2−アミノチアゾール(361.4mg、3.61mmol)および
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.70ml、3.93mmol)の溶液を加
えた。反応混合物を25℃で6時間攪拌した。この時点で、反応を減圧下で濃縮
した。ラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メ
ッシュ、70/30のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−
2−(ニトロフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(409
.3mg、72.2%)を黄褐色固体として得た。融点:171〜174℃、EI-HRMS m/
e:C171933S(M+)についての計算値345.1147、実測値345.1153。
【0741】 例112 3−シクロペンチル−2−(3−メトキシフェニル)−N−チアゾール−2−イ
ルプロピオンアミド
【0742】
【化121】
【0743】 直前に調製し、−78℃に冷却した、リチウムジイソプロピルアミド(0.3
1Mの原液23ml、7.13mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/1,3−ジ
メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(14.8
ml、3:1)中の(3−メトキシフェニル)酢酸メチルエステル(1.07g、
5.94mmol)を加えた。得られた溶液を−78℃で45分間攪拌した。この時
点で、反応に、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)
−ピリミジノン(1.16ml)中のヨードメチルシクロペンタン(1.37g、
6.53mmol)の溶液を加えた。反応混合物を−78℃で3時間攪拌した。次い
で反応を25℃まで暖め、25℃で16時間攪拌した。この時点で、飽和塩化ア
ンモニウム水溶液の滴加によって反応を停止させた。この溶液を水(100ml)
で希釈し、酢酸エチル(3×50ml)中に抽出した。有機相を飽和塩化リチウム
水溶液(1×75ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下
で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜
400メッシュ、95/5のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペン
チル−2−(3−メトキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル(1.39g
、89.1%)を清澄な油として得た。EI-HRMS m/e:C16223(M+)につ
いての計算値262.1568、実測値262.1561。
【0744】 25℃の、テトラヒドロフラン/水/メタノール(13.2ml、3:1:1)
中の3−シクロペンチル−2−(3−メトキシフェニル)プロピオン酸メチルエ
ステル(1.39g、5.29mmol)の溶液に、2N水酸化ナトリウム水溶液(3
.97ml、7.94mmol)を加えた。この反応を25℃で48時間攪拌した。こ
の時点で、反応混合物を水(50ml)中に注ぎ、クロロホルム(3×25ml)で
抽出した。水層を1N塩酸水溶液でpH=1まで酸性化した。水層をクロロホルム
/メタノール(9:1)の溶液で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica
gel 60、230〜400メッシュ、氷酢酸を含む70/30のヘキサン/酢酸
エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(3−メトキシフェニル)プロピ
オン酸(1.05g、79.8%)を清澄なワックスとして得た。EI-HRMS m/e:
についての計算値C15203(M+)248.1412、実測値248.1409。
【0745】 0℃に冷却した、塩化メチレン(20ml)中の3−シクロペンチル−2−(3
−メトキシフェニル)プロピオン酸(500mg、2.0mmol)の溶液に、塩化メ
チレン中2.0Mの塩化オキサリルの溶液(1.1ml、2.20mmol)およびN
,N−ジメチルホルムアミド数滴を加えた。反応混合物を0℃で10分間、次い
で25℃で30分間攪拌した。次いで反応混合物に、テトラヒドロフラン(10
.1ml)中の2−アミノチアゾール(444mg、4.42mmol)およびN,N−
ジイソプロピルエチルアミン(0.84ml、4.83mmol)を加えたこの溶液を
25℃で18時間攪拌した。この時点で、反応を減圧下で濃縮した。フラッシュ
クロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、80/
20のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(3−メト
キシフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(549mg、82
.6%)を白色固体として得た。融点:44〜45℃、EI-HRMS m/e:C18222 2 S(M+)についての計算値330.1402、実測値330.1398。
【0746】 例113 3−シクロペンチル−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−チアゾール−2−
イルプロピオンアミド
【0747】
【化122】
【0748】 25℃の、塩化メチレン中の三臭化ホウ素の溶液(3.53ml、3.53mmol
)に、塩化メチレン(3.5ml)中の3−シクロペンチル−2−(3−メトキシ
フェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(例112で製造、0
.11g、0.35mmol)の溶液を加えた。この溶液を25℃で1時間攪拌した
。この時点で、反応を0℃まで冷却し、希水酸化アンモニウム水溶液を加えた。
この混合物を0℃で15分間攪拌した。この時点で、水層を有機相から分離した
。水層をクロロホルム(3×50ml)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で
乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck
Silica gel 60、230〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル
)によって、3−シクロペンチル−2−(3−ヒドロキシフェニル)−N−チア
ゾール−2−イルプロピオンアミド(50mg、44.7%)を白色固体として得
た。融点:177〜179℃、EI-HRMS m/e:C172022S(M+)についての計算
値316.1245実測値316.1244。
【0749】 例114 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメト
キシフェニル)プロピオンアミド
【0750】
【化123】
【0751】 直前に調製し、−78℃に冷却した、リチウムジイソプロピルアミド(0.3
1Mの原液23ml、7.13mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/1,3−ジ
メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(8.5ml
、3:1)中の(4−トリフルオロメトキシフェニル)酢酸(0.74g、3.
39mmol)を加えた。得られた溶液を−78℃で45分間攪拌した。この時点で
、反応に、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピ
リミジノン(1ml)中のヨードメチルシクロペンタン(0.78g、3.73mmo
l)の溶液を加えた。反応混合物を−78℃で4時間攪拌した。次いで反応を2
5℃まで暖め、25℃で18時間攪拌した。次いで反応混合物を、飽和塩化アン
モニウム水溶液(10ml)の滴加によって停止させた。得られた混合物を減圧下
で濃縮して過剰な溶媒を除去した。残渣を水(100ml)で希釈し、1N塩酸水
溶液でpH=1まで酸性化した。この溶液を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した
。有機相を飽和塩化リチウム水溶液(1×100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Me
rck Silica gel 60、230〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エ
チル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメトキシフェニ
ル)プロピオン酸(0.31g、30.6%)を黄褐色固体として得た。融点:6
2〜64℃、EI-HRMS m/e:C151733(M+)についての計算値302.1129、実
測値302.1131。
【0752】 0℃に冷却した、塩化メチレン(5.3ml)中の3−シクロペンチル−2−(
4−トリフルオロメトキシフェニル)プロピオン酸(0.16g、0.52mmol
)の溶液に、塩化メチレン中2.0Mの塩化オキサリルの溶液(0.29ml、0
.58mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド数滴を加えた。反応混合物を
0℃で10分間、および25℃で30分間攪拌した。次いで反応混合物に、テト
ラヒドロフラン(2.65ml)中の2−アミノチアゾール(0.11g、1.1
6mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.22ml、1.27mm
ol)の溶液を加えた。反応混合物を25℃で18時間攪拌した。この時点で、反
応を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60
、230〜400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、3
−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメトキ
シフェニル)プロピオンアミド(203.8mg、100%)を白色固体として得
た。融点:168〜170℃、EI-HRMS m/e:C1819322S(M+)についての
計算値384.1119、実測値384.1118。
【0753】 例115 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−チアゾール−
2−イルプロピオンアミド
【0754】
【化124】
【0755】 直前に調製し、−78℃に冷却した、リチウムジイソプロピルアミド(0.9
1Mの原液58.5ml、53.2mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/1,3
−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(25
.3ml、3:1)中の(3,4−ジメトキシフェニル)酢酸(4.97g、25
.3mmol)を加えた。得られた溶液を、−78℃で45分間、および25℃で1
5分間攪拌した。この時点で、反応を0℃まで冷却し、1,3−ジメチル−3,
4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(1ml)中のヨードメチ
ルシクロペンタン(5.87g、27.8mmol)の溶液を加えた。反応混合物を
0℃で30分間攪拌した。次いで反応を25℃まで暖め、25℃で18時間攪拌
した。次いで反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)の滴加によ
って停止させた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣を水(100ml)で
希釈し、1N塩酸水溶液でpH=1まで酸性化した。この溶液を酢酸エチル(3×
50ml)で抽出した。有機相を飽和塩化リチウム水溶液(1×100ml)で洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロ
マトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、70/30
のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(3,4−ジメ
トキシフェニル)プロピオン酸(4.563.8%)を黄色固体として得た。融
点:111〜112℃、EI-HRMS m/e:C16224(M+)についての計算値278.1518
、実測値278.1517。
【0756】 0℃に冷却した、塩化メチレン(17.9ml)中の3−シクロペンチル−2−
(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオン酸(0.50g、1.79mmol)の
溶液に、塩化メチレン中2.0Mの塩化オキサリルの溶液(1.0ml、1.97m
mol)およびN,N−ジメチルホルムアミド数滴を加えた。反応混合物を0℃で
10分間、および25℃で30分間攪拌した。次いで反応混合物に、テトラヒド
ロフラン(8.98ml)中の2−アミノチアゾール(0.39g、3.95mmol
)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.76ml、4.3mmol)の溶
液を加えた。反応混合物を25℃で18時間攪拌した。この時点で、反応を減圧
下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230
〜400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロ
ペンチル−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−チアゾール−2−イルプ
ロピオンアミド(665mg、100%)を淡黄色固体として得た。融点:50〜52
℃、EI-HRMS m/e:C192423S(M+)についての計算値360.1507、実測値
360.1516。
【0757】 例116 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−N−チアゾール
−2−イルプロピオンアミド
【0758】
【化125】
【0759】 25℃の塩化メチレン中の三臭化ホウ素の溶液(7.43ml、7.43mmol)
に、塩化メチレン(7.43ml)中の3−シクロペンチル−2−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(例115で製
造、0.27g、0.74mmol)の溶液を加えた。この溶液を25℃で01時間
攪拌した。この時点で、反応を0℃まで冷却し、希水酸化アンモニウム水溶液を
加えた。この混合物を0℃で20分間攪拌した。この時点で、反応を水中に注ぎ
、クロロホルム(3×50ml)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica
gel 60、230〜400メッシュ、70/30のヘキサン/酢酸エチル)によ
って、3−シクロペンチル−2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−N−チア
ゾール−2−イルプロピオンアミド(38.8mg、15.7%)を白色固体とし
て得た。融点:170〜173℃、EI-HRMS m/e:C17203S(M+)についての計
算値332.1194、実測値332.1192。
【0760】 例117 3−シクロペンチル−2−(4−メトキシフェニル)−N−チアゾール−2−イ
ルプロピオンアミド
【0761】
【化126】
【0762】 直前に調製し、−78℃に冷却した、リチウムジイソプロピルアミド(0.9
3Mの原液58.5ml、53.2mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/1,3
−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(25
.3ml、3:1)中の(4−メトキシフェニル)酢酸(4.21g、25.35m
mol)を加えた。得られた溶液を−78℃で45分間攪拌した。この時点で、反
応に、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミ
ジノン(1ml)中のヨードメチルシクロペンタン(5.85g、27.8mmol)
の溶液を加えた。反応混合物を−78℃で45分間、および0℃で1時間攪拌し
た。次いで反応を25℃まで暖め、25℃で16時間攪拌した。次いで反応混合
物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)の滴加によって停止させた。過剰
な溶媒を減圧下で除去した。残渣を、1N塩酸水溶液でpH=1まで酸性化した。
この混合物を水(50ml)中に注ぎ、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有
機相を飽和塩化リチウム水溶液(1×100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で
乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck
Silica gel 60、230〜400メッシュ、70/30のヘキサン/酢酸エチル
)によって、3−シクロペンチル−2−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸
(2.76g、43.8%)を黄色固体として得た。融点:119〜121℃、EI-HRMS
m/e:C15203(M+)についての計算値248.1412、実測値248.1415。
【0763】 0℃に冷却した、塩化メチレン(20.1ml)中の3−シクロペンチル−2−
(4−メトキシフェニル)プロピオン酸(500mg、2.0mmol)の溶液に、塩
化メチレン中2.0Mの塩化オキサリルの溶液(1.1ml、2.21mmol)およ
びN,N−ジメチルホルムアミド数滴を加えた。反応混合物を0℃で10分間、
次いで25℃で30分間攪拌した。次いで反応混合物に、テトラヒドロフラン(
10.1ml)中の2−アミノチアゾール(444mg、4.42mmol)およびN,
N−ジイソプロピルエチルアミン(0.84ml、4.83mmol)の溶液を加えた
。この溶液を25℃で18時間攪拌した。この時点で、反応を減圧下で濃縮した
。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッ
シュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2
−(4−メトキシフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(6
38mg、95.8%)を淡黄色固体として得た。融点:166〜167℃、EI-HRMS m/
e:C182222S(M+)についての計算値330.1402、実測値330.1398。
【0764】 例118 3−シクロペンチル−2−(4−ヒドロキシフェニル)−N−チアゾール−2−
イルプロピオンアミド
【0765】
【化127】
【0766】 25℃の、塩化メチレン(31.26ml)中の3−シクロペンチル−2−(4
−メトキシフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(1.03
g、3.12mmol)の溶液に、塩化メチレン中1.0Mの三臭化ホウ素の溶液(3
1.26ml、31.26mmol)を加えた。この溶液を25℃で4時間攪拌した。
この時点で、反応を0℃まで冷却し、次いで希水酸化アンモニウム水溶液の滴加
によって停止させた。得られた溶液を0℃で15分間攪拌した。次いでこの混合
物を水(50ml)中に注ぎ、酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。有機相を硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグ
ラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、70/30のヘキ
サン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(626.8mg、63.4
%)をオフホワイト色の固体として得た。融点:198〜200℃、EI-HRMS m/e:C1 72022S(M+)についての計算値316.1245、実測値316.1256。
【0767】 例119 4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)−エチ
ル〕−安息香酸メチルエステル
【0768】
【化128】
【0769】 ベンゼン(133ml)中の4−メチル安息香酸(10g、73.4mmol)の溶
液に、過酸化ベンゾイル(72mg、0.29mmol)を加えた。この混合物を加熱
し、均質になるまで還流させた。この時点で、反応に、N−ブロモスクシンイミ
ド(13g、73.4mmol)および追加の過酸化ベンゾイル(72mg、0.29m
mol)を加えた。この混合物を還流にて2.5時間加熱した。この時点で、反応
を25℃まで冷却した。得られた沈澱を濾過により回収し、熱湯(50ml)で洗
浄した。固体を水(150ml)に入れた。このスラリーを80℃で加熱し、次い
で熱いうちに濾過した。回収した固体を減圧下で乾燥させ、4−ブルモメチル安
息香酸(12.3g、77.9%)を白色固体として得た。融点:224〜226℃、E
I-HRMS m/e:C87BrO2(M+)についての計算値213.9629、実測値213.9628
【0770】 アセトニトリル(186ml)中の4−ブルモメチル安息香酸(4.0g、18
.6mmol)の溶液に、水(24ml)中のシアン化ナトリウム(1.0g、20.
4mmol)および水酸化ナトリウム(0.74g、18.6mmol)の溶液を加えた
。反応混合物を還流にて2時間加熱した。この時点で、反応を25℃まで冷却し
、減圧下で濃縮した。得られた溶液をクロロホルム(1×50ml)で洗浄した。
水層を、1N塩酸水溶液でpH=3まで酸性化した。水層を、クロロホルム/メタ
ノール(9:1、3×100ml)の溶液で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上
で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して4−シアノメチル安息香酸(0.79g
、26.3%)を白色固体として得た。融点:193〜195℃、EI-HRMS m/e:C9 7 NO2(M+)についての計算値161.0476、実測値161.0483。
【0771】 50%塩酸水溶液(42.8ml)中の4−シアノメチル安息香酸(0.53g
、3.31mmol)の溶液を80℃で16時間加熱した。この時点で、反応を25
℃まで冷却し、50%水酸化ナトリウム水溶液の滴加によってpH=3にした。得
られた混合物を水で希釈し、ブタノール(2×50ml)で抽出した。次いで有機
相を水(5×50ml、pH=6〜7)で抽出した。水性抽出物を3M塩酸水溶液でp
H=3にし、減圧下で濃縮して4−カルボキシメチル安息香酸(70mg、11.
7%)を白色固体として得た。融点:235〜237℃、EI-HRMS m/e:C984(M + )についての計算値180.0422、実測値180。
【0772】 メタノール(1.11ml)中の4−カルボキシメチル安息香酸(0.20g、
1.11mmol)および塩化ニッケル(II)6水和物(27mg、0.11mol)の
混合物を、120℃で24時間加熱した。この時点で、反応混合物を25℃まで
冷却し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel
60、230〜400メッシュ、70/30のヘキサン/酢酸エチル)によって
、4−メトキシカルボニルメチル安息香酸メチルエステル(66.7mg、28.
8%)を清澄な油として得た。EI-HRMS m/e:C11124(M+)についての計
算値208.0735、実測値208.0733。
【0773】 直前に調製し、−78℃に冷却した、リチウムジイソプロピルアミド(0.3
1Mの原液2.3ml、0.71mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/1,3−
ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(0.8
5ml、3:1)中の4−メトキシカルボニルメチル安息香酸メチルエステル(6
6mg、0.31mmol)の溶液を加えた。得られた溶液を−78℃で45分間攪拌
した。この時点で、反応に、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ
−2(1H)−ピリミジノン(1ml)中のヨードメチルシクロペンタン(86mg
、0.40mmol)の溶液を加えた。反応混合物を−78℃で4時間攪拌した。次
いで反応を25℃まで暖め、25℃で18時間攪拌した。この時点で、反応混合
物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)を徐々に加えることにより停止さ
せた。次いで反応混合物を水(50ml)中に注いだ。この溶液を酢酸エチル(3
×25ml)中に抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧
下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230
〜400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、4−(2−
シクロペンチル−1−メトキシカルボニルエチル)安息香酸メチルエステル(6
0.5mg、65.7%)を清澄な油として得た。EI-HRMS m/e:C17224(M + )についての計算値290.1518、実測値290.1518。
【0774】 テトラヒドロフラン/水/メタノール(13.7ml、3:1:1)中の4−(
2−シクロペンチル−1−メトキシカルボニルエチル)安息香酸メチルエステル
(0.40g、1.37mmol)の溶液に、1N水酸化リチウム水溶液を加えた。反
応混合物を25℃で1時間攪拌した。この時点で、反応を水中に注いだ。水層を
1N塩酸水溶液でpH=1まで酸性化し、クロロホルム/メタノール(9:1,4
×25ml)の溶液で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、
減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、2
30〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル)によって、4−(
l−カルボキシ−2−シクロペンチル−エチル)安息香酸メチルエステルおよび
4−(l−カルボキシ−2−シクロペンチル−エチル)安息香酸メチルエステル
の混合物(161.8mg、42.5%)を清澄な油として得た。:EI-HRMS m/e
:C16204(M+)についての計算値276.1361、実測値276.1364。
【0775】 0℃に冷却した、塩化メチレン(0.87ml)中の4−(1−カルボキシ−2
−シクロペンチル−エチル)安息香酸メチルエステルおよび4−(1−カルボキ
シ−2−シクロペンチル−エチル)安息香酸メチルエステル(24.2mg、0.
08mmol)の混合物の溶液に、塩化メチレン中2.0Mの塩化オキサリルの溶液
(0.05ml、0.10mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド数滴を加え
た。反応混合物を0℃で10分間、および25℃で30分間攪拌した。次いで反
応混合物に、テトラヒドロフラン(0.44ml)中の2−アミノチアゾール(1
9.3mg、0.19mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0
4ml、0.21mmol)の溶液を加えた。反応混合物を25℃で4時間攪拌した。
この時点で、反応を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck
Silica gel 60、230〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル
)によって、4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモ
イル)−エチル〕安息香酸メチルエステル(18.1mg、57.6%)をオフホ
ワイト色の固体として得た。融点:54〜56℃、EI-HRMS m/e:C192223
(M+)についての計算値358.1351、実測値358.1346。
【0776】 例120 3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−N−チア
ゾール−2−イルプロピオンアミド
【0777】
【化129】
【0778】 メタノール(20m−L)中の(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸
(1.0g、5.87mmol)の溶液に、触媒量の硫酸を加えた。反応を120℃
で6時間加熱した。この時点で、反応を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、50/50のヘ
キサン/酢酸エチル)によって、(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)酢
酸メチルエステル(1.05g、97.6%)を白色固体として得た。融点:34
〜36℃、EI-HRMS m/e:C99FO3(M+)についての計算値184.0535、実測値1
84.0533。
【0779】 アセトン(27.1ml)中の、3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)酢
酸メチルエステル(1.0g、5.43mmol)、炭酸カリウム(1.87g、13
.57mmol)、およびヨウ化メチル(1.12g、8.14mmol)の混合物を9
0℃で4時間加熱した。この時点で、炭酸カリウムを濾過により除去した。濾液
を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、
230〜400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、(3
−フルオロ−4−メトキシフェニル)酢酸メチルエステル(1.01g、94.
3%)を清澄な油として得た。EI-HRMS m/e:C1011FO3(M+)についての
計算値198.0692、実測値198.0693。
【0780】 直前に調製し、−78℃に冷却した、リチウムジイソプロピルアミド(0.3
1Mの原液21.6ml、6.69mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/1,3
−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン(16ml
、3:1)中の(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)酢酸メチルエステル(
1.26g、6.38mmol)の溶液を加えた。得られた溶液を−78℃で45分
間攪拌した。この時点で、反応に1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−2(1H)−ピリミジノン(2ml)中のヨードメチルシクロペンタン(1
.47g、7.02mmol)の溶液を加えた。反応混合物を−78℃で4時間攪拌
した。反応を25℃まで暖め、25℃で48時間攪拌した。次いで反応混合物を
、飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)を徐々に加えることにより停止させた
。次いで反応混合物を水(100ml)中に注ぎ、酢酸エチル(3×50ml)で抽
出した。有機相を飽和塩化リチウム水溶液(1×50ml)で洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー
(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、90/10のヘキサン/酢
酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−メトキシ
フェニル)プロピオン酸メチルエステル(1.50g、83.8%)を清澄な油
として得た。EI-HRMS m/e:C1621FO3(M+)についての計算値280.1477、
実測値280.1474。
【0781】 テトラヒドロフラン/水/メタノール(9.3ml、3:1:1)中の3−シク
ロペンチル−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロピオン酸メチル
エステル(1.04g、3.73mmol)の溶液に、1N水酸化リチウム水溶液(3
.73ml、3.73mmol)を加えた。反応を25℃で18時間攪拌した。この時
点で、反応を1N塩酸水溶液でpH=1まで酸性化し、酢酸エチル(3×50ml)
で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した
。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッ
シュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2
−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロピオン酸(707.8mg、71
.3%)を白色固体として得た。融点:149〜151℃、EI-HRMS m/e:C1519
3(M+)についての計算値266.1318、実測値266.1317。
【0782】 0℃に冷却した、塩化メチレン(5.0ml)中の3−シクロペンチル−2−(
3−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロピオン酸(400.0mg、1.50
mmol)の溶液に、塩化メチレン中2.0Mの塩化オキサリルの溶液(0.82ml
、1.65mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド数滴を加えた。反応混合
物を0℃で10分間、および25℃で30分間攪拌した。次いで反応混合物に、
テトラヒドロフラン(7.5ml)中の2−アミノチアゾール(331mg、3.3
0mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.62ml、3.60mm
ol)の溶液を加えた。この溶液を25℃で18時間攪拌した。この時点で、反応
を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、
230〜400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−
シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−N−チアゾー
ル−2−イルプロピオンアミド(538.4mg、100%)を白色固体として得
た。融点:51〜53℃、EI-HRMS m/e:C1821FN22S(M+)についての計算
値348.1307、実測値348.1312。
【0783】 例121 3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−チ
アゾール−2−イルプロピオンアミド
【0784】
【化130】
【0785】 25℃の、塩化メチレン(8.7ml)中の3−シクロペンチル−2−(3−フ
ルオロ−4−メトキシフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド
(例120で製造、305.4mg、0.87mmol)の溶液に、塩化メチレン中1
.0Mの三臭化ホウ素の溶液(8.75ml、8.75mmol)を加えた。この溶液
を25℃で5時間攪拌した。この時点で、反応を0℃まで冷却し、希水酸化アン
モニウム水溶液の滴加によって停止させた。得られた溶液を0℃で15分間攪拌
した。次いでこの混合物を水(50ml)中に注ぎ、酢酸エチル(3×30ml)で
抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。
フラッシュクロマトグラフィー(MerckSilica gel 60、230〜400メッシュ
、50/50のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(
3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオ
ンアミド(212.7mg、72.5%)を白色固体として得た。融点:199〜201
℃、EI-HRMS m/e:C1719FN22S(M+)についての計算値334.1151、実測
値334.1152。
【0786】 例122 6−〔2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチルプロピオニルアミノ〕
ニコチン酸
【0787】
【化131】
【0788】 直前に調製し、−78℃に冷却した、リチウムジイソプロピルアミド(0.3
2Mの原液141.3ml、45.0mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/1,
3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(4
9.7ml、3:1)中の(3−クロロフェニル)酢酸(3.41g、20.0mmo
l)を加えた。得られた溶液を−78℃で1時間攪拌した。この時点で、反応に
1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン
(4.64ml)中のヨードメチルシクロペンタン(4.64g、22.08mmol
)の溶液を加えた。反応混合物を−78℃で4時間攪拌した。次いで反応を25
℃まで暖め、25℃で48時間攪拌した。次いでこの溶液を、反応混合物を2N
塩酸水溶液(50ml)に徐々に加えることにより停止させた。生成物を酢酸エチ
ル(1×150ml)中に抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過
し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60
、230〜400メッシュ、85/15のヘキサン/酢酸エチル)によって、2
−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸(3.68g、
72.9%)を黄色固体として得た。融点:70〜72℃、EI-HRMS m/e:C1417
ClO2(M+)についての計算値252.0917、実測値252.0915。
【0789】 0℃に冷却した、塩化メチレン(20ml)中の2−(3−クロロフェニル)−
3−シクロペンチル−プロピオン酸(504mg、2.0mmol)の溶液に、塩化メ
チレン中2.0Mの塩化オキサリルの溶液(1.1ml、2.2mmol)およびN,
N−ジメチルホルムアミド数滴を加えた。反応混合物を0℃で15分間、および
25℃で2時間攪拌した。次いで、反応混合物に6−アミノ−ニコチン酸メチル
エステル(532mg、3.5mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン
(0.84ml、4.8mmol)を加えた。この溶液を25℃で18時間攪拌した。
この時点で、反応を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck
Silica gel 60、230〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル
)によって、6−〔2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチルプロピオ
ニルアミノ〕ニコチン酸メチルエステル(151.9mg、19.7%)を無色の
油として得た。EI-HRMS m/e:C2123ClN23(M+)についての計算値386.
1397、実測値386.1398。
【0790】 25℃の、テトラヒドロフラン/水/メタノール(10ml、3:1:1)中の
6−〔2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチルプロピオニルアミノ〕
ニコチン酸メチルエステル(146.9mg、0.38mmol)の溶液に、2N水酸
化ナトリウム水溶液(0.4ml、0.80mmol)を加えた。反応混合物を25℃
で4日間攪拌した。この時点で、反応を減圧下で濃縮した。残渣を水(50ml)
で希釈し、ジエチルエーテル(1×50ml)で抽出した。水層を、3N塩酸水溶
液の滴加によってpH=1まで酸性化した。この溶液を塩化メチレン/メタノール
(3:1、3×75ml)の溶液で抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた固体をジエチルエーテル/ヘキサン
(2:1)で摩砕し、6−〔2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチル
プロピオニルアミノ〕ニコチン酸(63.6mg、44.4%)を白色固体として
得た。融点:251〜255℃、EI-HRMS m/e:C2021ClN23(M+)についての
計算値372.1240、実測値372.1250。
【0791】 例123 6−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニル)プロピオニルアミノ〕
ニコチン酸メチルエステル
【0792】
【化132】
【0793】 直前に調製し、−78℃に冷却したリチウムジイソプロピルアミド(0.3M
の原液430.55ml、129.16mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/ヘ
キサメチルホスホルアミド(312.5ml、3:1)中の(4−ニトロフェニル
)酢酸エチルエステル(26.32g、125.83mmol)を加えた。得られた
溶液を−78℃で45分間攪拌した。この時点で、反応に、ヘキサメチルホスホ
ルアミド(27.75ml)中のヨードメチルシクロペンタン(27.75132
.1mmol)の溶液を加えた。混合物を−78℃で4時間攪拌した。次いで反応を
25℃まで暖め、25℃で16時間攪拌した。次いで反応混合物を、飽和塩化ア
ンモニウム水溶液(250ml)の滴加によって停止させた。この混合物を減圧下
で濃縮した。得られた残渣を水(250ml)で希釈し、酢酸エチル(3×300
ml)で抽出した。有機相を飽和塩化リチウム水溶液(2×250ml)で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマ
トグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、98/2のヘ
キサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニ
ル)プロピオン酸エチルエステル(28.30g、77.2%)を黄色の油とし
て得た。EI-HRMS m/e:C1621NO4(M+)についての計算値291.1470、実測
値291.1470。
【0794】 テトラヒドロフラン/水(300ml、3:1)中の3−シクロペンチル−2−
(4−ニトロフェニル)プロピオン酸エチルエステル(14.1g、48.06m
mol)の溶液に、水酸化リチウム(4.35g、103.67mmol)を加えた。反
応を25℃で21時間攪拌した。次いでテトラヒドロフランを減圧下で除去した
。残渣を水(75ml)で希釈し、エーテル(3×75ml)で抽出した。水層を、
3N塩酸水溶液でpH=1まで酸性化し、塩化メチレン(3×75ml)中に抽出し
た。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(2×100ml)で洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して3−シクロペンチル−2−(4
−ニトロフェニル)プロピオン酸(11.97g、93.6%)を黄色固体とし
て得た。融点:119〜125℃、EI-HRMS m/e:C1417NO4(M+)についての計
算値263.1157、実測値263.1162。
【0795】 0℃に冷却した、塩化メチレン(20ml)中の3−シクロペンチル−2−(4
−ニトロフェニル)プロピオン酸(526mg、2.0mmol)の溶液に、塩化メチ
レン中2.0Mの塩化オキサリル溶液(1.2ml、2.4mmol)およびN,N−
ジメチルホルムアミド数滴を加えた。反応混合物を0℃で15分間、および25
℃で30分間攪拌した。次いで反応混合物に、テトラヒドロフラン(10ml)お
よびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.84ml、4.8mmol)中の6−
アミノニコチン酸メチルエステル(532mg、3.5mmol)の溶液を加えた。こ
の溶液を25℃で48時間攪拌した。この時点で、反応を減圧下で濃縮した。フ
ラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ
、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、6−〔3−シクロペンチル−
2−(4−ニトロフェニル)プロピオニルアミノ〕ニコチン酸メチルエステル(
353.9mg、44.6%)を淡橙色のガラスとして得た。EI-HRMS m/e:C21
2335(M+)についての計算値397.1637、実測値397.1631.305。
【0796】 例124 2−(4−アミノフェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イルプ
ロピオンアミド
【0797】
【化133】
【0798】 0℃に冷却した、塩化メチレン(10ml)中の3−シクロペンチル−2−(4
−ニトロフェニル)プロピオン酸(例22で製造、263mg、1.0mmol)の溶
液に、塩化メチレン中2.0Mの塩化オキサリル溶液(0.6ml、1.2mmol)
およびN,N−ジメチルホルムアミド数滴を加えた。反応混合物を0℃で15分
間、および25℃で30分間攪拌した。次いで反応混合物に、テトラヒドロフラ
ン(5ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.42ml、2.4mm
ol)中の2−アミノピリジン(200.6mg、2.14mmol)の溶液を加えた。
この溶液を25℃で48時間攪拌した。この時点で、反応を減圧下で濃縮した。
フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシ
ュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−
(4−ニトロフェニル)−N−ピリジン−2−イルプロピオンアミド(138.
6mg、40.9%)を淡黄色のガラスとして得た。EI-HRMS m/e:C19213 3 (M+)についての計算値339.1581、実測値339.1582。
【0799】 酢酸エチル(50ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニル)
−N−ピリジン−2−イルプロピオンアミド(130mg、0.38mmol)および
メタノール(5ml)の混合物に、触媒量の活性炭素担持10%パラジウム(50
mg)を加えた。得られた混合物を、Parr装置内で、約4.22kg/cm2(60psi
)の水素気体下、25℃で24時間振盪した。この時点で、触媒をセライトのプ
ラグ越しに濾去した。濾液を減圧下で濃縮し、2−(4−アミノフェニル)−3
−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イルプロピオンアミド(99.9mg、8
4.3%)を黄褐色油として得た。EI-HRMS m/e:C19233O(M+)につい
ての計算値309.1834、実測値309.1849。
【0800】 例125 6−〔2−(4−アミノフェニル)−3−シクロペンチルプロピオニルアミノ〕
ニコチン酸メチルエステル
【0801】
【化134】
【0802】 0℃に冷却した、塩化メチレン(20ml)中の3−シクロペンチル−2−(4
−ニトロフェニル)プロピオン酸(例22で製造、526mg、2.0mmol)の溶
液に、塩化メチレン中2.0Mの塩化オキサリルの溶液(1.2ml、2.4mmol
)およびN,N−ジメチルホルムアミド数滴を加えた。反応混合物を0℃で15
分間、および25℃で30分間攪拌した。次いで、反応混合物に、テトラヒドロ
フラン(10ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.84ml、4
.8mmol)中の6−アミノ−ニコチン酸メチルエステル(532mg、3.5mmol
)の溶液を加えた。この溶液を25℃で48時間攪拌した。この時点で、反応を
減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、2
30〜400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、6−〔
3−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニル)プロピオニルアミノ〕ニコチ
ン酸メチルエステル(353.9mg、44.6%)を淡橙色のガラスとして得た
。EI-HRMS m/e:C212335(M+)についての計算値397.1637、実測値397.
1631。
【0803】 酢酸エチル(30ml)中の6−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェ
ニル)プロピオニルアミノ〕ニコチン酸メチルエステル(300mg、0.75mm
ol)の混合物に、触媒量の活性炭素担持10%パラジウム(30mg)を加えた。
得られた混合物を、Parr装置内で、約4.22kg/cm2(60psi)の水素気体下
、25℃で24時間振盪した。この時点で、触媒をセライトのプラグ越しに濾去
した。濾液を減圧下で濃縮して6−〔2−(4−アミノフェニル)−3−シクロ
ペンチルプロピオニルアミノ〕ニコチン酸メチルエステル(262.8mg、94
.7%)を淡黄色のガラスとして得た。EI-HRMS m/e:C212533(M+)に
ついての計算値367.1895、実測値367.1899。
【0804】 例126 3−シクロヘキシル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチルフ
ェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド
【0805】
【化135】
【0806】 25℃の、二硫化ジメチル(19.8ml、220mmol)中の亜硝酸イソアミル
(4.02ml、30mmol)の溶液に、4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)
アニリン(4.8g、20mmol)を徐々に加えた。反応は、ガスの発生を伴う発
熱反応であった。得られた褐色の反応混合物を80〜90℃まで2時間加熱し、
この時点で、反応混合物の薄層クロマトグラフィー分析は出発物質が存在しない
ことを示した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで減圧下で濃縮した。得ら
れた残渣を酢酸エチル(200ml)に溶解した。有機相を1N塩酸水溶液(1×
200ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×200ml)で連続して洗浄し
、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。Biotageク
ロマトグラフィー(FLASH 40M、Silica、8/1のヘキサン/酢酸エチル)によ
って、4−ブロモ−1−メチルスルファニル−2−トリフルオロメチルベンゼン
(4.73g、87%)を褐色の油として得た。EI-HRMS m/e:C86BrF3
(M+)についての計算値269.9326、実測値269.9327。
【0807】 塩化メチレン(100ml)中の4−ブロモ−1−メチルスルファニル−2−ト
リフルオロメチルベンゼン(4.71g、17.4mmol)の溶液を−10℃まで
冷却し、次いで3−クロロペルオキシ安息香酸(86%級、9.0g、52.2m
mol)を加えた。反応混合物を−10℃で10分間攪拌し、次いで25℃まで暖
め、そこで一晩攪拌した。この時点で、反応混合物の薄層クロマトグラフィー分
析は、出発物質が存在しないことを示した。次いで反応混合物を濾過し、固形分
を塩化メチレン(1×50ml)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。得られた
残渣を酢酸エチル(100ml)に溶解した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶
液(2×100ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100ml)で連続し
て洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して黄色
固体を得た。塩化メチレン(20ml)、ジエチルエーテル(10ml)、およびヘ
キサンからの再結晶によって、4−ブロモ−1−メタンスルホニル−2−トリフ
ルオロメチルベンゼン(3.46g、57%)を白色固体として得た。融点:110
〜112℃、EI-HRMS m/e:C86BrF32S(M+)についての計算値301.9224
、実測値301.9223。
【0808】 アルゴン下で、亜鉛末(1.3g、20mmol、Aldrich、〜325メッシュ)お
よび乾テトラヒドロフラン(2ml)の混合物に、1,2−ジブロモエタン(18
7mg、1mmol)を加えた。次いで亜鉛懸濁液を沸騰するまでヒートガンで加熱し
、冷却させ、再度加熱した。この工程を3回繰り返して、亜鉛末を確実に活性化
させた。次いで活性亜鉛末懸濁液に塩化トリメチルシリル(110mg、1mmol)
を加え、懸濁液を25℃で15分間攪拌した。次いで反応混合物に、乾テトラヒ
ドロフラン(3ml)中の(E)−3−シクロヘキシル−2−ヨードアクリル酸メ
チルエステル(例110で製造、2.5g、8.5mmol)の溶液を5分間にわた
って滴加した。添加後、反応混合物を40〜45℃で1時間攪拌し、次いで25
℃で一晩攪拌した。次いで反応混合物を乾テトラヒドロフラン(4ml)で希釈し
、攪拌を停止して過剰の亜鉛末を沈澱させた(〜2時間)。別の反応フラスコ内
で、乾テトラヒドロフラン(10ml)中のビス(ジベンジリデンアセトン)パラ
ジウム(0)(270mg、0.5mmol)およびトリフェニルホスフィン(108
mg、0.2mmol)を、アルゴン下、25℃で10分間攪拌し、次いで4−ブロモ
−1−メタンスルホニル−2−トリフルオロメチルベンゼン(2.12g、7mmo
l)および直前に調製したテトラヒドロフラン中の亜鉛化合物を加えた。得られ
た赤煉瓦色溶液を40〜45℃で2日間加熱した。反応混合物を25℃まで冷却
し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液(100ml)中に注ぎ、有機化合物を酢
酸エチル(3×75ml)中に抽出した。併せた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム
水溶液(1×100ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し
、減圧下で濃縮した。Biotageクロマトグラフィー(FLASH 40M、Silica、9/1
〜3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、(E)−3−シクロヘキシル−2
−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチルフェニル)アクリル酸メチ
ルエステル(2.7g、99%)を粘性の油として得た。EI-HRMS m/e:C182134S(M+)についての計算値391.1191、実測値391.1200。
【0809】 メタノール(8ml)中の塩化ニッケル(II)6水和物(36.6mg、0.15
4mmol)および(E)−3−シクロヘキシル−2−(4−メタンスルホニル−3
−トリフルオロメチルフェニル)アクリル酸メチルエステル(302mg、0.7
7mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(87mg、2
.29mmol)を4回に加えた。添加後、黒色の反応混合物を0℃で15分間攪拌
し、次いで25℃まで暖め、そこで15時間攪拌した。黒色固体を、濾紙を使用
して濾過し、メタノールで洗浄した。併せた溶媒を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸
エチル(50ml)で希釈した。有機相を3N塩酸水溶液(1×50ml)、飽和重
炭酸ナトリウム水溶液(1×50ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×5
0ml)で連続して洗浄し、無水硫酸マグンネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧
下で濃縮してラセミ化合物3−シクロヘキシル−2−(4−メタンスルホニル−
3−トリフルオロメチルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(280mg、9
3%)を粘性の油として得た。EI-HRMS m/e:C182334S(M+)について
の計算値392.1269、実測値392.1276。
【0810】 エタノール(5ml)中の3−シクロヘキシル−2−(4−メタンスルホニル−
3−トリフルオロメチルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(265mg、0
.67mmol)の溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液(1.5ml)を加えた。溶
液を45〜50℃で5時間加熱し、この時点で、混合物の薄層クロマトグラフィ
ー分析は、出発物質が存在しないことを示した。次いで反応混合物を減圧下で濃
縮してエタノールを除去し、残渣を水(20ml)で希釈し、ジエチルエーテル(
1×40ml)で抽出して中性の不純物を除去した。水層を1N塩酸水溶液で酸性
化した。得られた酸を酢酸エチル(2×50ml)中に抽出した。併せた有機相を
飽和塩化ナトリウム水溶液(1×50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して3−シクロヘキシル−2−(4−メタンス
ルホニル−3−トリフルオロメチルフェニル)プロピオン酸(249mg、97%
)を粘性の油として得た。EI-HRMS m/e:C172134S(M+)についての計
算値378.1113、実測値378.1121。
【0811】 塩化メチレン(5ml)中のトリフェニルホスフィン(279mg、1.06mmol
)の溶液を0℃まで冷却し、次いでN−ブロモスクシンイミド(188.7mg、
1.06mmol)を加えた。反応混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで塩化メチ
レン(4ml)中の3−シクロヘキシル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリ
フルオロメチルフェニル)−プロピオン酸(237mg、0.626mmol)の溶液
を加えた。清澄な溶液を0℃で15分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで
2時間攪拌した。次いで反応混合物に2−アミノチアゾール(188mg、1.8
8mmol)を加え、得られた懸濁液を25℃で15時間攪拌した。反応混合物を減
圧下で濃縮して塩化メチレンを除去し、残渣を酢酸エチル(50ml)および1N
塩酸水溶液(50ml)で希釈した。2層を分離し、水層を酢酸エチル(1×30
ml)で出した。併せた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×50ml)
および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×50ml)で連続して洗浄し、無水硫酸マ
グネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。Biotageクロマトグラフィー(FLA
SH 40S、Silica、4/1〜2/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シク
ロヘキシル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチルフェニル)
−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(83mg、29%)を非晶性固体
として得た。EI-HRMS m/e:C20233232(M+)についての計算値460.
1102、実測値460.1100。
【0812】 例127 (A)3−シクロヘキシル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕
尿素
【0813】
【化136】
【0814】 メタノール(71ml)中の(3,4−ジクロロフェニル)酢酸(14.0g、
0.068mol)の溶液に、触媒量の硫酸を加えた。反応混合物を12時間還流
させた。反応を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Sili
ca gel60、230〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル)によ
って(3,4−ジクロロフェニル)酢酸メチルエステル(15.0g、定量的)
を白色固体として得た。融点:30〜32℃、EI-HRMSm/e:C98Cl22(M+
についての計算値217.9901、実測値217.9907。
【0815】 直前に調製し、−78℃に冷却した、リチウムジイソプロピルアミド(0.3
1Mの原液16.3ml、5.04mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/ヘキサ
メチルホスホルアミド(8.6ml、3:1)中の(3,4−ジクロロフェニル)
酢酸メチルエステル(1.0g、4.58mmol)を加えた。得られた溶液を−7
8℃で45分間攪拌した。この時点で、反応にヘキサメチルホスホルアミド(1
ml)中のブロモメチルシクロヘキサン(1.92ml、13.76mmol)の溶液を
加えた。反応混合物を−78℃で3時間攪拌した。反応を25℃まで暖め、25
℃で16時間攪拌した。次いで反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(2
0ml)の滴加によって停止させた。この混合物を水(100ml)中に注ぎ、酢酸
エチル(3×50ml)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過
し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60
、230〜400メッシュ、75/25のヘキサン/酢酸エチル)によって、3
−シクロヘキシル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸メチルエス
テル(1.5g、定量的)を清澄な油として得た。EI-HRMS m/e:C1620Cl2
2(M+)についての計算値314.0840、実測値314.0836。
【0816】 マグネシウムメトキシドのメタノール溶液(7.4重量%、3.96ml、2.
76mmol)中の、3−シクロヘキシル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロ
ピオン酸メチルエステル(582mg、1.84mmol)および尿素(222m1g,
3.69mmol)の混合物を120℃で12時間還流させた。反応混合物を減圧下
で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜
400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロヘ
キシル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕尿素(52.9mg、
8.3%)を白色固体として得た。融点:76〜79℃、EI-HRMS m/e:C1620
222(M+)についての計算値342.0902、実測値342.0904。
【0817】 (B)同様にして、下記を得た: (a)3−シクロプロピル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸メ
チルエステルおよび尿素から、〔3−シクロプロピル−2−(3,4−ジクロロ
フェニル)プロピオニル〕尿素を白色固体として:融点:117〜119℃、EI-HRMSm
/e:C1314Cl222(M+)についての計算値300.0432,実測値300.0431。
【0818】 (b)3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸メ
チルエステルおよび尿素から、〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロ
フェニル)プロピオニル〕尿素を白色固体として:融点:103〜105℃、EI-HRMS
m/e:C1518Cl222(M+)についての計算値328.0745、実測値328.0750
【0819】 (c)3−シクロブチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸メチ
ルエステルおよび尿素から、〔3−シクロブチル−2−(3,4−ジクロロフェ
ニル)プロピオニル〕尿素を白色固体として:融点:65〜67℃、EI-HRMSm/e:C 1416Cl222(M+)についての計算値314.0589、実測値314.0597。
【0820】 (d)3−シクロヘプチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸メ
チルエステルおよび尿素から、〔3−シクロヘプチル−2−(3,4−ジクロロ
フェニル)プロピオニル〕尿素を白色固体として:融点:69〜71℃、EI-HRMS m/
eについての計算値C1722Cl222(M+)356.1058、実測値356.1054。
【0821】 (e)1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオ
ニル〕−3−メチルエステルおよびメチル尿素から、1−〔3−シクロペンチル
−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕−3−メチル尿素を白色固
体として:融点:120〜125℃、EI-HRMS m/e:C1620Cl222(M+)につ
いての計算値342.0902、実測値342.0903。
【0822】 (f)3−シクロヘキシル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸メ
チルエステルおよびメチル尿素から、〔3−シクロヘキシル−2−(3,4−ジ
クロロフェニル)プロピオニル〕−3−メチル尿素を白色固体として:融点:69
〜73℃、EI-HRMS m/e:C1722Cl222(M+)についての計算値356.1058
、実測値356.1046。
【0823】 (g)1−〔2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メチルペンタノイル〕−
3−メチルエステルおよびメチル尿素から、1−〔2−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−4−メチルペンタノイル〕−3−メチル尿素を白色固体として:融点:
123〜125℃、EI-HRMSm/e:C1418Cl222(M+)についての計算値316.07
45、実測値316.0740。
【0824】 (h)2−(3,4−ジクロロフェニル)ヘキサン酸メチルエステルおよびメチ
ル尿素から、1−〔2−(3,4−ジクロロフェニル)−ヘキサノイル〕−3−
メチル尿素を清澄な油として:EI-HRMS m/e:C1418Cl222(M+)につ
いての計算値316.0743、実測値316.0745。
【0825】 例128 1−〔2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチルプロピオニル〕−3−
メチル尿素
【0826】
【化137】
【0827】 (3−クロロフェニル)酢酸(6.03g、0.03mol)をエタノール(37
.7ml)に溶解し、触媒量の硫酸を加えた。反応混合物を12時間還流させた。
反応を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 6
0、230〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル)によって、
(3−クロロフェニル)酢酸エチルエステル(6.10g、86.8%)を清澄
な油として得た。EI-HRMS m/e:C1011ClO2(M+)についての計算値198.0
448、実測値198.0442。
【0828】 直前に調製し、−78℃に冷却した、リチウムジイソプロピルアミド(0.3
1Mの原液23ml、7.13mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/ヘキサメチ
ルホスホルアミド(16.1ml、3:1)中の(3−クロロフェニル)酢酸エチ
ルエステル(1.28g、6.48mmol)を加えた。得られた溶液を−78℃で
45分間攪拌した。この時点で、反応に、ヘキサメチルホスホルアミド(1ml)
中のヨードメチルシクロペンタン(1.50g、7.13mmol)の溶液を加えた
。反応混合物を−78℃で4時間攪拌した。反応を25℃まで暖め、25℃で1
6時間攪拌した。次いで反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(20ml)
の滴加によって停止させた。この混合物を水(100ml)中に注ぎ、酢酸エチル
(3×50ml)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減
圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、23
0〜400メッシュ、75/25のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3
−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸エチルエステル(1.
70g、93%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1621ClO2(M+
についての計算値280.1230、実測値280.1238。
【0829】 マグネシウムメトキシドのメタノール溶液(7.4重量%、17.3ml、12
.1mmol)中の、2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオ
ン酸エチルエステル(1.70g、6.05mmol)およびメチル尿素(673mg
、9.08mmol)の混合物を、100℃で6時間還流させた。次いで反応混合物
を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、
230〜400メッシュ、75/25のヘキサン/酢酸エチル)によって、1−
〔2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチルプロピオニル〕−3−メチ
ル尿素(149.1mg、8%)を白色固体として得た。融点:52〜55℃、EI-HRM
S m/e:C1621ClN22(M+)についての計算値308.1292、実測値308.1287
【0830】 例129 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジフルオロフェニル)プロピオニル
〕−3−メチル尿素
【0831】
【化138】
【0832】 メタノール(30.0ml)中の(3,4−ジフルオロフェニル)酢酸(5.0
g、0.029mol)の溶液に、触媒量の硫酸を加えた。反応混合物を4時間還流
させた。反応を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Sili
ca gel 60、230〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル)に
よって、(3,4−ジフルオロフェニル)酢酸メチルエステル(5.15g、9
5.2%)を清澄な油として得た:EI-HRMS m/e:C9822(M+)について
の計算値186.0493、実測値186.0492。
【0833】 直前に調製し、−78℃に冷却した、リチウムジイソプロピルアミド(0.3
1Mの原液23.0ml、7.13mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/ヘキサ
メチルホスホルアミド(16.1ml、3:1)中の(3,4−ジフルオロフェニ
ル)酢酸メチルエステル(1.20g、6.48mmol)を加えた。得られた溶液
を−78℃で45分間攪拌した。この時点で、反応に、ヘキサメチルホスホルア
ミド(1ml)中のヨードメチルシクロペンタン(1.50g、7.13mmol)の
溶液を加えた。反応混合物を−78℃で4時間攪拌した。次いで反応を25℃ま
で暖め、25℃で16時間攪拌した。次いで反応混合物を、飽和塩化アンモニア
水溶液(20ml)の滴加によって停止させた。この混合物を水(100ml)中に
注ぎ、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥
させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Sili
ca gel 60、230〜400メッシュ、75/25のヘキサン/酢酸エチル)に
よって、3−シクロペンチル−2−(3,4−ジフルオロフェニル)プロピオン
酸メチルエステル(1.79g、定量)を清澄な油として得た。EI-HRMS m/e:C 151822(M+)についての計算値268.1275、実測値268.1278。
【0834】 マグネシウムメトキシドのメタノール溶液(7.4重量%、16.6ml、12
.3mmol)中の、3−シクロペンチル−2−(3,4−ジフルオロフェニル)プ
ロピオン酸メチルエステル(1.65g、6.14mmol)およびメチル尿素(6
83mg、9.22mmol)の混合物を100℃で8時間還流させた。次いで反応混
合物を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 6
0、230〜400メッシュ、75/25のヘキサン/酢酸エチル)によって、
1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジフルオロフェニル)プロピオニル
〕−3−メチル尿素(180mg、9.4%)を白色固体として得た。融点:111
〜113℃、EI-HRMS m/e:C1620222(M+)についての計算値310.1493、
実測値310.1499。
【0835】 例130 1−〔2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルプロピオニル〕−3−
メチル尿素
【0836】
【化139】
【0837】 エタノール(38.4ml)中の(4−クロロフェニル)酢酸(6.29g、0
.03mol)の溶液に、触媒量の硫酸を加えた。反応混合物を12時間還流させ
た。次いで反応を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Si
lica gel 60、230〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル)
によって、(4−クロロフェニル)酢酸エチルエステル(6.45g、88%)
を淡黄色固体として得た。融点:39〜41℃、EI-HRMS m/e:C1011ClO2(M + )についての計算値198.0448、実測値198.0452。
【0838】 直前に調製し、−78℃に冷却したリチウムジイソプロピルアミド(0.31
Mの原液23.0ml、7.13mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/ヘキサメ
チルホスホルアミド(16.1ml、3:1)中の(4−クロロフェニル)酢酸エ
チルエステル(1.28g、6.48mmol)を加えた。得られた溶液を−78℃
で45分間攪拌した。この時点で、反応にヘキサメチルホスホルアミド(1ml)
中のヨードメチルシクロペンタン(1.50mg、7.13mmol)の溶液を加えた
。反応混合物を−78℃で4時間攪拌した。反応を25℃まで暖め、25℃で1
6時間攪拌した。次いで反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(20ml)
の滴加によって停止させた。この混合物を水(100ml)中に注ぎ、酢酸エチル
(3×50ml)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減
圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、23
0〜400メッシュ、75/25のヘキサン/酢酸エチルによって、2−(4−
クロロフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸エチルエステル(1.65
g、90.9%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1621Cl22(M+
)についての計算値280.1230、実測値280.1227。
【0839】 メタノール(7.4重量%、16.9ml、11.78mmol)中のマグネシウム
メトキシドの溶液中の、2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プ
ロピオン酸エチルエステル(1.65g、5.89mmol)およびメチル尿素(6
54mg、8.83mmol)の混合物を、100℃で6時間還流させた。次いで反応
混合物を減圧下で濃縮した。.フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica g
el 60、230〜400メッシュ、75/25のヘキサン/酢酸エチル)によっ
て、1−〔2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルプロピオニル〕−
3−メチル尿素(105.3mg、5.8%)を白色固体として得た。融点:145
〜147℃、EI-HRMS m/e:C1621ClN22(M+)についての計算値308.1292
、実測値308.1291。
【0840】 例131 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニル)プロピオニル〕−3−
メチル尿素
【0841】
【化140】
【0842】 直前に調製し、−78℃に冷却したリチウムジイソプロピルアミド(0.3M
の原液430.55ml、129.16mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/ヘ
キサメチルホスホルアミド(312.5ml、3:1)中の(4−ニトロフェニル
)酢酸エチルエステル(26.32g、125.83mmol)を加えた。得られた
溶液を−78℃で45分間攪拌した。この時点で、反応に、ヘキサメチルホスホ
ルアミド(27.8ml)中のヨードメチルシクロペンタン(27.75g、13
2.1mmol)の溶液を加えた。混合物を−78℃で4時間攪拌した。次いで反応
を25℃まで暖め、25℃で16時間攪拌した。次いで反応混合物を、飽和塩化
アンモニウム水溶液(250ml)の滴加によって停止させた。反応混合物を減圧
下で濃縮した。残渣を水(250ml)で希釈し、酢酸エチル(3×300ml)で
抽出した。有機相を飽和塩化リチウム水溶液(2×250ml)で洗浄し、硫酸マ
グネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラ
フィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、95/5のヘキサン
/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニル)プ
ロピオン酸エチルエステル(28.30g、77.2%)を黄色の油として得た
。EI-HRMS m/e:C1621NO4(M+)についての計算値291.1470、実測値291.1
470。
【0843】 マグネシウムメトキシドのメタノール溶液(7.4重量%、9.36ml、6.
54mmol)中の、3−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニル)プロピオン
酸エチルエステル(1.27g、4.36mmol)およびメチル尿素(647mg、
8.73mmol)の混合物を、100℃で8.5時間還流させた。次いで反応混合
物を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60
、230〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル)によって、1
−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニル)−プロピオニル〕−3−
メチル尿素(183.6mg、13.2%)を白色固体として得た。融点:179〜1
83℃、EI-HRMS m/e:C162134(M+)についての計算値319.1532、実測値
319.1527。
【0844】 例132 1−(3−シクロペンチル−2−フェニルプロピオニル)−3−メチル尿素
【0845】
【化141】
【0846】 直前に調製し、−78℃に冷却したリチウムジイソプロピルアミド(0.31
Mの原液23ml、7.13mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/ヘキサメチル
ホスホルアミド(16.1ml、3:1)中のフェニル酢酸エチルエステル(1.
06g、6.48mmol)を加えた。得られた溶液を−78℃で45分間攪拌した
。この時点で、反応に、ヘキサメチルホスホルアミド(1.5ml)中のヨードメ
チルシクロペンタン(1.50g、7.14mmol)の溶液を加えた。混合物を−
78℃で4時間攪拌した。次いで反応を25℃まで暖め、25℃で48時間攪拌
した。次いで反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)の滴加によっ
て停止させた。反応混合物を水(100ml)中に注いぎ、酢酸エチル(2×10
0ml)で抽出した。有機相を飽和塩化リチウム水溶液(2×50ml)で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマ
トグラフィー(MerckSilica gel 60、230〜400メッシュ、95/5のヘキ
サン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−フェニルプロピオン酸
エチルエステル(1.70g、定量)を淡黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C 16222(M+)についての計算値247.1698、実測値247.1704。
【0847】 マグネシウムメトキシドのメタノール溶液(7.4重量%、130.3ml、2
1.18mmol)中の、3−シクロペンチル−2−フェニル−プロピオン酸エチル
エステル(1.70g、7.06mmol)およびメチル尿素(1.04mg、14.
13mmol)の混合物を、100℃で24時間還流させた。次いで反応混合物を減
圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、23
0〜400メッシュ、50150のヘキサン/酢酸エチル)によって、1−(3
−シクロペンチル−2−フェニルプロピオニル)−3−メチル尿素(1.21mg
、62.4%)を白色固体として得た。融点:145〜147℃、EI-HRMS m/e:C16
2222(M+)についての計算値274.1681、実測値274.1682。
【0848】 例133 1−〔2−(4−ブロモフェニル)−3−シクロペンチルプロピオニル〕−3−
メチル尿素
【0849】
【化142】
【0850】 乾テトラヒドロフラン(23ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(10ml)中のジイソプロピルアミン
(7.7ml、54.88mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次いでヘ
キサン中2.5Mのn−ブチルリチウムの溶液(22.0ml、54.88mmol)
を加えた。反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで乾テトラヒドロフラ
ン(23ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1
H)−ピリミジノン(10ml)中の4−ブロモフェニル酢酸(5.62g、26
.13mmol)の溶液を滴加した。反応混合物は、暗色に変色し、−78℃で1時
間攪拌させ、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨードメチルシクロ
ペンタン(5.76g、27.44mmol)の溶液を滴加した。反応混合物を25
℃まで暖め、そこで24時間攪拌した。反応混合物を、水で停止させ、次いで減
圧下で濃縮してテトラヒドロフランを除去した。水性の残渣を、10%塩酸水溶
液を使用して酸性化した。得られた水層を酢酸エチル(2×100ml)で抽出し
た。併せた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し
た。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メ
ッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(4−ブロモフェニル
)−3−シクロペンチル−プロピオン酸(3.88g、50%)を明黄色固体と
して得た。融点:91〜93℃、EI-HRMS m/e:C1417BrO2(M+)についての計
算値296.0412、実測値296.0417。
【0851】 メタノール(23ml)中の2−(4−ブロモフェニル)−3−シクロペンチル
−プロピオン酸(1.37g、4.61mmol)の溶液に、濃硫酸5滴を徐々に加
えた。得られた反応混合物を還流下で42時間加熱した。反応混合物を25℃ま
で冷却させ、次いで減圧下濃縮してメタノールで除去した。残渣を酢酸エチル(
200ml)で希釈した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×100ml)
で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(
Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、19/1のヘキサン/酢酸エチ
ル)によって、2−(4−ブロモフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン
酸メチルエステル(1.40g、97%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e
:C1519BrO2(M+)についての計算値310.0568、実測値310.0569。
【0852】 2−(4−ブロモフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエス
テル(420.0mg、1.35mmol)およびメチル尿素(299.9mg、4.0
5mmol)に、メタノール中のマグネシウムメトキシドの溶液(7.4重量%、7
.7ml、5.40mmol)を加えた。次いで得られた反応混合物を還流下で48時
間加熱した。反応混合物を25℃まで冷却させ、次いでセライト越しに濾過した
。セライトを酢酸エチルで完全に洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュ
クロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、3/1の
ヘキサン/酢酸エチル)によって、1−〔2−(4−ブロモフェニル)−3−シ
クロペンチルプロピオニル〕−3−メチル尿素(58.7mg、12%)を白色固
体として得た。融点:184〜186℃、EI-HRMS m/e:C1621BrN22(M+)に
ついての計算値352.0786、実測値352.0791。
【0853】 例134 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメチルスルファニルフェニ
ル)プロピオニル〕−3−メチル尿素
【0854】
【化143】
【0855】 乾テトラヒドロフラン(7.5ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6
−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(2.5ml)中のジイソプロピルア
ミン(2.4ml、16.80mmol)の溶液を−78℃まで冷却した。次いで、窒
素下でヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウムの溶液(6.7ml、16.80m
mol)を加えた。得られた反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、乾
テトラヒドロフラン(7.5ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(2.5ml)中の4−(トリフルオロメ
チルチオ)フェニル酢酸(1.89g、8.00mmol)の溶液を滴加した。反応
混合物を−78℃で55分間攪拌させ、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラ
ン中のヨードメチルシクロペンタン(1.85g、8.80mmol)の溶液を滴加
した。反応混合物を25℃まで暖め、そこで41時間攪拌した。反応混合物を、
水で停止させ、次いで減圧下で濃縮してテトラヒドロフランを除去した。残余の
水相を10%塩酸水溶液でpH=2まで酸性化し、次いで酢酸エチル(1×300
ml)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100ml)で洗浄し
、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、3/1のヘキサン
/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメチル
スルファニルフェニル)プロピオン酸(1.47g、58%)をクリーム色の固
体として得た。融点:69〜71℃、EI-HRMS m/e:C151732S(M+)につい
ての計算値318.0901、実測値 318.0912。
【0856】 メタノール(10ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメチ
ルスルファニルフェニル)プロピオン酸(1.33g、4.18mmol)の溶液に
、濃硫酸4滴を徐々に加えた。得られた反応混合物を還流下で36時間加熱した
。反応混合物を25℃まで冷却させ、次いで減圧下で濃縮してメタノールを除去
した。残渣を酢酸エチル(200ml)で希釈した。有機相を飽和重炭酸ナトリウ
ム水溶液(1×100ml)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100ml
)洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシ
ュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、97/
3のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−トリフ
ルオロメチルスルファニルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(1.37g
、99%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C161932S(M+)に
ついての計算値332.1058、実測値332.1052。
【0857】 3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)
プロピオン酸メチルエステル(210.1mg、0.63mmol)およびメチル尿素
(140.5mg、1.90mmol)に、メタノール中のマグネシウムメトキシドの
溶液(7.4重量%、3.6ml、2.53mmol)を加えた。次いで得られた反応
混合物を還流下で64時間加熱した。反応混合物を25℃まで冷却させ、次いで
セライト越しに濾過した。セライトを通過する溶媒が、薄層クロマトグラフィー
で所望の生成物が存在しないことを示すまで、セライトを酢酸エチルで完全に洗
浄した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Sili
ca gel 60、70〜230メッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって
、1−〔3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメチルスルファニルフェ
ニル)プロピオニル〕−3−メチル尿素(42.7mg、18%)を白色固体とし
て得た。融点:144〜145℃、EI-HRMS m/e:C1721322S(M+)につい
ての計算値374.1276、実測値374.1270。
【0858】 例135 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル
)プロピオニル〕−3−メチル尿素
【0859】
【化144】
【0860】 乾テトラヒドロフラン(7.5ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6
−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(2.5ml)中のジイソプロピルア
ミン(2.4ml、16.80mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次い
でヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウムの溶液(6.7ml、16.80mmol
)を加えた。得られた反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで乾テトラ
ヒドロフラン(7.5ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−2(1H)−ピリミジノン(2.5ml)中の4−(トリフルオロメチルチ
オ)フェニル酢酸(1.89g、8.00mmol)の溶液を滴加した。反応混合物
を−78℃で55分間攪拌させ、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラン中の
ヨードメチルシクロペンタン(1.85g、8.80mmol)の溶液を滴加した。
反応混合物を25℃まで暖め、そこで41時間攪拌した。反応混合物を、水で停
止させ、次いで減圧下で濃縮してテトラヒドロフランを除去した。残余の水相を
10%塩酸水溶液でpH=2まで酸性化し、次いで酢酸エチル(1×300ml)で
抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100ml)で洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラ
フィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、3/1のヘキサン/酢
酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメチルスル
ファニルフェニル)プロピオン酸(1.47g、58%)をクリーム色の固体と
して得た。融点:69〜71℃、EI-HRMS m/e:C151732S(M+)についての
計算値318.0901、実測値318.0912。
【0861】 メタノール(10ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメチ
ルスルファニルフェニル)プロピオン酸(1.33ZgI4.18mmol)の溶液に
、濃硫酸4滴を徐々に加えた。得られた反応混合物を還流下で36時間加熱した
。反応混合物を25℃まで冷却させ、次いで減圧下で濃縮してメタノールを除去
した。残渣を酢酸エチル(200ml)で希釈した。有機相を飽和重炭酸ナトリウ
ム水溶液(1×100ml)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100ml
)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッ
シュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、97
/3のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−トリ
フルオロメチルスルファニルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(1.37
g、99%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C161932S(M+
についての計算値332.1058、実測値332.1052。
【0862】 塩化メチレン(8.6ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロ
メチルスルファニルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(1.14g、3.
43mmol)の溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(80−85%級、80%
に基づいて2.00g、9.26mmol)を加えた。反応混合物を、25℃で17
時間攪拌した。この時点で、薄層クロマトグラフィーは、2つの新しい低Rf
成物が存在することを示した。反応混合物に3−クロロペルオキシ安息香酸2.
00gを追加してスルホキシドをスルホンに転換し、得られた反応混合物を25
℃で3日間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して塩化メチレンを除去した。
得られた残渣を酢酸エチル(300ml)で希釈した。有機相を飽和重炭酸ナトリ
ウム水溶液(3×100ml)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100
ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラ
ッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、1
9/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−ト
リフルオロメタンスルホニルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(1.19
g、95%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C16H19F3O4S(M+
についての計算値364.0956、実測値364.0965。
【0863】 3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)プ
ロピオン酸メチルエステル(383.8mg、1.05mmol)およびメチル尿素(
234.1mg、3.16mmol)に、メタノール中のマグネシウムメトキシドの溶
液(7.4重量%、6.0ml、4.21mmol)を加えた。次いで得られた反応混
合物を還流下で2日間加熱した。反応混合物を25℃まで冷却させ、次いでセラ
イト越しに濾過した。セライトを通過する溶媒が、薄層クロマトグラフィーで所
望の生成物が存在しないことを示すまで、セライトを酢酸エチルで完全に洗浄し
た。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica g
el 60、70〜230メッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、1
−〔3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)
プロピオニル〕−3−メチル尿素(119.3mg、28%)を白色固体として得
た。融点:191〜192℃、FAB−HRMS m/e:C1721342S(M+H)+につ
いての計算値407.1252、実測値407.1247。
【0864】 例136 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)プロピオ
ニル〕−3−メチル尿素
【0865】
【化145】
【0866】 乾テトラヒドロフラン(10.3ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,
6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(3.4ml)中のジイソプロピル
アミン(3.2ml、23.16mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次
いで、ヘキサン中10Mのn−ブチルリチウムの溶液(2.3ml、23.16mmo
l)を加えた。得られた反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで乾テト
ラヒドロフラン(10.3ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(3.4ml)中の4−(メチルチオ)フェ
ニル酢酸(2.01g、11.03mmol)の溶液を滴加した。反応混合物を−7
8℃で1時間攪拌させ、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨードメ
チルシクロペンタン(2.55g、12.13mmol)の溶液を滴加した。反応混
合物を−78℃30分間攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで24時間攪拌し
た。反応混合物を水で停止させ、次いで減圧下で濃縮してテトラヒドロフランを
除去した。残余の水相を10%塩酸水溶液でpH=2まで酸性化し、次いで酢酸エ
チル(200ml)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100
ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラ
ッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、3
/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−メチ
ルスルファニルフェニル)プロピオン酸(1.01g、35%)をクリーム色の
固体として得た。融点:91〜93℃、EI-HRMS m/e:C15202S(M+)につい
ての計算値264.1184、実測値264.1177。
【0867】 メタノール(8ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニル
フェニル)プロピオン酸(500mg、1.89mmol)の溶液に、濃硫酸2滴を徐
々に加えた。得られた反応混合物を還流下で15時間加熱した。反応混合物を2
5℃まで冷却させ、次いで減圧下で濃縮した。橙色の残渣を水と酢酸エチルとの
間に分配させた。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃
縮して、純粋な3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)
プロピオン酸メチルエステル(481mg、91%)を黄色〜橙色の油として得て
、これを、それ以上精製せずに使用した。EI-HRMS m/e:C16222S(M+
についての計算値278.1341、実測値278.1347。
【0868】 3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)プロピオン酸
メチルエステル(400mg、1.44mmol)およびメチル尿素(267mg、3.
60mmol)に、メタノール中のマグネシウムメトキシドの溶液(7.4重量%、
5.6ml、3.89mmol)を加えた。次いで反応混合物を、減圧下でメタノール
の約半量まで濃縮した。次いで得られた反応混合物を、還流下で15時間加熱し
た。反応混合物を25℃まで冷却させ、セライト越しに濾過し、セライトを酢酸
エチルで完全に洗浄した。酢酸エチル濾液を水で洗浄した。有機相を硫酸マグネ
シウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ
ー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、2/1のヘキサン/酢酸
エチル)によって、1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニル
フェニル)プロピオニル〕−3−メチル尿素(141mg、31%)を白色固体と
して得た。融点:185〜186℃、EI-HRMS m/e:C172422S(M+)について
の計算値320.1559、実測値320.1559。
【0869】 例137 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオニ
ル〕−3−メチル尿素
【0870】
【化146】
【0871】 乾テトラヒドロフラン(50ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(10ml)中のジイソプロピルアミン
(3.3ml、23.5mmol)の溶液を窒素下で−78℃まで冷却し、次いでヘキ
サン中10Mのブチルリチウムの溶液(2.35ml、23.5mmol)を加えた。
黄色の反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、少量の乾テトラヒドロ
フラン中の4−メチルスルホニルフェニル酢酸(2.40g、11.2mmol)の
溶液を滴加した。乾テトラヒドロフラン中の4−メチルスルホニルフェニル酢酸
の約半量を加えた後、沈澱が形成された。残余の乾テトラヒドロフラン中の4−
メチルスルホニルフェニル酢酸をさらに加えたところ、反応混合物は、濃密質に
なった。乾テトラヒドロフラン中4−メチルスルホニルフェニル酢酸を完全に加
えた後、反応混合物は、非常に濃密であり、攪拌が困難になった。追加量(20
ml)の乾テトラヒドロフランをこの濃密な反応混合物に加え、反応混合物を−7
8℃で45分間攪拌し、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨードメ
チルシクロペンタン(2.35g、11.2mmol)の溶液を滴加した。反応混合
物を25℃まで暖め、そこで15分間攪拌した。反応混合物を、水(100ml)
で停止させ、得られた黄色の反応混合物を減圧下で濃縮して、テトラヒドロフラ
ンを除去した。水性の残渣を、濃塩酸を用いてpH=2まで酸性化した。水層を酢
酸エチルで抽出した。有機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下
で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜
400メッシュ、1/3のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチ
ル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオン酸(1.80g、52%
)を白色固体として得た。融点:152〜154℃、EI-HRMS m/e:C15204S(M + )についての計算値296.1082、実測値296.1080。
【0872】 メタノール(15ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル
フェニル)プロピオン酸(500mg、1.89mmol)の溶液に、濃硫酸(3滴)
を徐々に加えた。得られた反応混合物を還流下で15時間加熱した。反応混合物
25℃まで冷却させ、次いで減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー
(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/3のヘキサン/酢酸エ
チル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)
プロピオン酸メチルエステル(377mg、72%)を白色固体として得た。融点
:63〜66℃、EI-HRMS m/e:C16224S(M+)についての計算値310.1239、
実測値310.1230。
【0873】 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオン酸メ
チルエステル(350mg、1.13mmol)およびメチル尿素(184mg、2.4
8mmol)に、メタノール中のマグネシウムメトキシドの溶液(7.4重量%、6
.0ml、4.18mmol)を加えた。次いで反応混合物を、減圧下でメタノールの
約半量まで濃縮した。次いで得られた反応混合物を還流下で15時間加熱した。
反応混合物を25℃まで冷却させ、セライト越しに濾過し、セライトを酢酸エチ
ルで完全に洗浄した。酢酸エチル濾液を水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(
Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/3のヘキサン/酢酸エチ
ル)によって、1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニ
ル)プロピオニル〕−3−メチル尿素(124mg、31%)を白色固体として得
た。融点:205〜206℃、EI-HRMS m/e:C172424S(M+)についての計算
値352.1457、実測値352.1445。
【0874】 例138 (A)1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオ
ニル〕−3−エチル尿素
【0875】
【化147】
【0876】 塩化メチレン(160ml)のトリフェニルホスフィン(28.80g、109
.8mmol)およびイミダゾール(14.9g、219.6mmol)の溶液を0℃ま
で冷却し、次いでヨウ素(27.87g、109.8mmol)を徐々に加えた。次
いで反応混合物に、塩化メチレン(10ml)中のシクロペンチルメタノール(1
0.0g、99.8mmol)の溶液を滴加した。得られた反応混合物を25℃まで
暖め、そこで4時間攪拌した。次いで反応混合物を水(50ml)で希釈し、反応
混合物を塩化メチレン(3×20ml)でさらに抽出した。併せた有機相を硫酸ナ
トリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下、25℃で濃縮した。得られた固体をペ
ンタン(4×50ml)で洗浄し、シリカゲルプラグ越しに濾過した。濾液を減圧
下、25℃で濃縮して、ヨードメチルシクロペンタン(18.48g、88%)
を清澄な無色液体として得た。EI-HRMS m/e:C611I(M+)についての計算
値209.9906、実測値209.9911。
【0877】 テトラヒドロフラン(250ml)中のジイソプロピルアミン(13.36ml、
101.89mmol)の溶液を窒素雰囲気下で−78℃まで冷却し、次いでヘキサ
ン中2.0Mのn−ブチルリチウムの溶液(51ml、101.89mmol)を加え
た。反応混合物を−78℃で15分間攪拌し、この時点で、テトラヒドロフラン
(60ml)およびヘキサメチルホスホルアミド(20ml)中の3,4−ジクロロ
フェニル酢酸(9.08g、44.3mmol)の溶液を、カニューレで徐々に加え
た。薄黄色の溶液を−78℃で1時間攪拌させ、この時点で、ヘキサメチルホス
ホルアミド(10ml)中のヨードメチルシクロペンタン(11.17g、53.
2mmol)の溶液をカニューレで加えた。反応混合物を−78℃で1時間攪拌した
。次いで反応混合物を25℃まで暖め、そこで14時間攪拌した。次いで反応混
合物を、1N塩酸水溶液の滴加によってpH=2まで酸性化し、酢酸エチル(3×
50ml)で抽出した。併せた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧
下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230
〜400メッシュ、クロロホルムに次いで99/1のクロロホルム/メタノール
)によって、3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオ
ン酸(10.28g、81%)を白色固体として得た。融点:74.5〜76.9℃、EI-
HRMS m/e:C1416Cl22(M+)についての計算値286.0527、実測値286.053
4。
【0878】 塩化メチレン(10ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド1滴中の3−シ
クロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸(366mg、1
.27mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで塩化メチレン中2.0Mの塩化オ
キサリルの溶液(0.76ml、1.53mmol)を加えた。反応を0℃で30分間
攪拌し、この時点で、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(0.
81ml、3.81mmol)を反応混合物に加えた。反応を25℃まで徐々に暖め、
次いで25℃で16時間攪拌した。次いで反応混合物にメタノール(5ml)を加
えた。得られた反応混合物を、5%硫酸水溶液(2×10ml)で洗浄した。併せ
た水層を塩化メチレン(3×10ml)で抽出した。次いで併せた有機相を飽和塩
化ナトリウム水溶液(1×10ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、
濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel
60、230〜400メッシュ、70/30のヘキサン/酢酸エチル)によって
、3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオンアミド(
229mg、63%)を白色固体として得た。融点:98.6〜100.1℃、EI-HRMS m/e
:C1417Cl2NO(M+)についての計算値285.0687、実測値285.0688。
【0879】 トルエン(10ml)中の3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニ
ル)プロピオンアミド(98mg、0.33mmol)の溶液に、エチルイソシアナー
ト(0.03ml、0.42mmol)を加えた。得られた溶液を還流下で24時間加
熱した。この時点で、反応を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー
(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、90/10のヘキサン/エ
チル)によって、1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル
)プロピオニル〕−3−エチル尿素(29mg、26%)を白色のフォームとして
得た。EI-HRMS m/e:C1722Cl222(M+)についての計算値356.1058、
実測値356.1066。
【0880】 (B)同様にして、下記を得た: (a)3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオンアミ
ドおよびイソプロピルイソシアナートから、1−〔3−シクロペンチル−2−(
3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕−3−イソプロピル尿素を白色固体
として:融点:134.6〜138.3℃、EI-HRMS m/e:C1824Cl222(M+)に
ついての計算値370.1215、実測値370.1232。
【0881】 (b)3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオンアミ
ドおよびプロピルイソシアナートから、1−〔3−シクロペンチル−2−(3,
4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕−3−プロピル尿素を白色固体として:
融点:117.8〜120℃、EI-HRMS m/e:C1824Cl222(M+)についての計
算値370.1215、実測値370.1209。
【0882】 (c)3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオンアミ
ドおよびエチル3−イソシアナトプロピオネートから、3−{3−〔3−シクロ
ペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕ウレイド}プロピ
オン酸エチルエステルを明黄色の油として:EI-HRMS m/e:C2026Cl224 (M+)についての計算値428.1270、実測値428.1265。
【0883】 (d)3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオンアミ
ドおよびエチルイソシアナトアセテートから、{3−〔3−シクロペンチル−2
−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕ウレイド}酢酸エチルエステル
を明黄色の油として:EI-HRMS m/e:C1924Cl224(M+)についての計
算値414.1113、実測値414.1108。
【0884】 (e)3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオンアミ
ドおよびアリルイソシアナートから、1−アリル−3−〔3−シクロペンチル−
2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕尿素を清澄な無色油として:
EI-HRMS m/e:C1822Cl222(M+)についての計算値368.1058、実測値3
68.1064。
【0885】 例139 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオ
ニル〕−3−メチル尿素
【0886】
【化148】
【0887】 テトラヒドロフラン(150ml)中の3−シクロペンチル−2−(3,4−ジ
クロロフェニル)プロピオン酸(例12で製造、5.00g、17.4mmol)の
溶液を−78℃まで冷却し、トリエチルアミン(2.77ml、19.9mmol)を
加え、続いてトリメチル塩化アセチル(2.24ml、18.2mmol)を加えた。
得られた白色のスラリーを−78℃で15分間、次いで0℃で45分間攪拌した
。別のフラスコ内で、テトラヒドロフラン(80ml)中の(S)−4−イソプロ
ピル−2−オキサゾリジノン(2.14g、16.57mmol)の溶液を−78℃
まで冷却し、ヘキサン中2.0Mのn−ブチルリチウムの溶液(8.7ml、17
.4mmol)を加えた。この溶液を−78℃で10分間攪拌した。次いでこれを2
5℃まで暖め、さらに10分間攪拌した。この時点で、第1の反応混合物を−7
8℃まで再度冷却した。第2の反応混合物を、カニューレで、5分間にわたって
、第1の反応混合物に加えた。次いで、併せた反応を−78℃で15分間攪拌し
た。次いでこれを25℃まで暖め、さらに1.5時間攪拌した。この時点で、反
応を、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液(50ml)の添加によって停止させ、酢
酸エチル(3×40ml)で抽出した。有機相を併せ、飽和重炭酸ナトリウム水溶
液(1×20ml)、飽和塩化ナトリウム水溶液(1×20ml)で洗浄し、硫酸ナ
トリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフ
ィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、85/15のヘキサン
/酢酸エチル)によって、(1)3−〔3−シクロペンチル−2(S)−(3,
4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕−4(S)−イソプロピルオキサゾリジ
ン−2−オン(2.15g、33%)清澄な油として:〔α〕23 589=+87.5°(
c=0.160、クロロホルム)、EI-HRMSm/e:C2025Cl2NO3(M+)について
の計算値397.1211、実測値397.1215、および(2)3−〔3−シクロペンチル−
2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕−4(S)−イソプロ
ピルオキサゾリジン−2−オン(1.88g、28%)を白色固体として得た:
融点:71.9〜74.6℃、〔α〕23 589=-27.6°(c=0.188、クロロホルム)、EI-
HRMS m/e:C2025Cl2NO3(M+)についての計算値397.1211、実測値397.1
212。
【0888】 テトラヒドロフラン(73ml)および水(22ml)中の3−〔3−シクロペン
チル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕−4(S)−イ
ソプロピル−オキサゾリジン−2−オン(1.88g、4.72mmol)の溶液を
0℃まで冷却し、30%過酸化水素水溶液(2.1ml)および水酸化リチウム(
394mg、9.4mmol)を加えた。反応を0℃で1時間攪拌した。この時点で、
反応を、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(16ml)で停止させ、続いて0.5N炭
酸水素ナトリウム水溶液(50ml)を加えた。次いで減圧下でテトラヒドロフラ
ンを除去した。残渣を水(40ml)で希釈し、塩化メチレン(3×20ml)で抽
出した。次いで水層を、5N塩酸水溶液でpH=2まで酸性化し、酢酸エチル(4
×25ml)で抽出した。次いで酢酸エチル層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾
過し、減圧下で濃縮して3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)プロピオン酸(928mg、70%)を白色固体として得た。融点:75.1
〜78.3℃、〔α〕23 589=-50.3°(c=0.100、クロロホルム)、EI-HRMS m/e:
1416Cl22(M+)についての計算値286.0527、実測値286.0535。
【0889】 塩化メチレン(10ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド1滴中の3−シ
クロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸(105
mg、0.37mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで塩化メチレン中2.0Mの
塩化オキサリルの溶液(0.18ml、0.37mmol)を加えた。反応を0℃で3
0分間攪拌し、この時点で、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン
(0.25ml、1.17mmol)を反応混合物に加えた。次いで反応を25℃まで
徐々に暖め、25℃で16時間攪拌した。次いで反応混合物を5%硫酸水溶液(
2×10ml)で洗浄した。併せた水層を塩化メチレン(3×10ml)で抽出した
。併せた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×10ml)で洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフ
ィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、60/40のヘキサン
/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロ
フェニル)プロピオンアミド(60mg、58%)を白色固体として得た。〔α〕 23 589 =-67.6°(c=0.106、クロロホルム)、EI-HRMS m/e:C1417Cl211(M+)についての計算値285.0687、実測値285.0685。
【0890】 トルエン(5ml)中の3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフ
ェニル)プロピオンアミド(54mg、0.19mmol)の溶液に、メチルイソシア
ナート(0.03ml、0.47mmol)を加えた。得られた溶液を還流下で24時
間加熱した。この時点で、反応を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフ
ィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、70/30のヘキサン
/酢酸エチル)によって、1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジ
クロロフェニル)プロピオニル〕−3−メチル尿素(40mg、63%)を白色固
体として得た。融点:124.8〜127.5℃、〔α〕23 589=-21.2°(c=0.099、ク
ロロホルム)、EI-HRMS m/e:C1620Cl222(M+)についての計算値342
.0902、実測値342.0902.
【0891】 例140 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル
)プロピオニル〕−3−メチル尿素
【0892】
【化149】
【0893】 メタノール(40ml)中の4−クロロ−3−ニトロフェニルアセトアミド(2
.00g、9.32mmol)の溶液に、Amberlyst(登録商標)15イオン交換樹脂
(15.00g)を加えた。得られた反応混合物を還流下で64時間加熱した。
反応混合物を25℃まで冷却させ、次いでAmberlyst(登録商標)15イオン交
換樹脂を濾除した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(
Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、3/1ののヘキサン/酢酸エ
チル)によって、4−クロロ−3−ニトロフェニル酢酸メチルエステル(1.9
1g、89%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C9H8ClNO4(M+)に
ついての計算値229.0142、実測値229.0146.
【0894】 乾テトラヒドロフラン(45ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(15ml)中のジイソプロピルアミン
(3.35ml、23.9mmol)の溶液を−78℃まで冷却し、次いでヘキサン中
2.5Mのn−ブチルリチウムの溶液(9.56ml、23.9mmol)を、10分
間にわたって加えた。淡黄色反応混合物を−78℃で20分間攪拌し、次いで少
量のテトラヒドロフラン中の4−クロロ−3−ニトロフェニル酢酸メチルエステ
ル(5.00g、21.8mmol)の溶液を15分間にわたって徐々に加えた。反
応混合物は濃紫色(ほぼ黒色)に変色した。次いで反応混合物を−78℃で1時
間攪拌し、この時点で、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨードメチルシクロペ
ンタン(4.58g、21.8mol)の溶液を滴加した。次いで反応混合物を−7
8℃で攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで48時間攪拌した。反応混合物を
飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)で停止させ、得られた反応混合物を減圧
下で濃縮して、テトラヒドロフランを除去した。残留する残渣を酢酸エチル(1
50ml)および水(50ml)で希釈した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で
洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシ
ュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、4/
1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル
)−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(2.17g、32%)
を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1518ClNO4(M+)についての計
算値311.0924、実測値311.0927。
【0895】 ジメチルスルホキシド(3ml)中の2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)
−3−シクロペンチル−プロピオン酸メチルエステル(1.00g、3.21mmo
l)およびメタンスルフィン酸ナトリウム(0.363.53mmol)の溶液を1
30℃で5時間加熱した。次いで黒色の反応混合物を氷(20g)上に注いぎ、
結果として褐色の粘着性物質が形成した。次いで得られた混合物を酢酸エチル(
50ml)および水(50ml)で希釈し、層を分離させた。水層を酢酸エチル(2
×50ml)でさらに抽出した。併せた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュク
ロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1の
ヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスル
ホニル−3−ニトロフェニル)プロピオン酸メチルエステル(0.95g、84
%)を黄色ゲルとして得た。FAB-HRMS m/e:C1621NO6S(M+H)+につい
ての計算値356.1169、実測値356.1175。
【0896】 テトラヒドロフラン(6ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−メタンスル
ホニル−3−ニトロフェニル)プロピオン酸メチルエステル(865mg、2.4
3mmol)の溶液に、0.8M水酸化リチウム水溶液(4.6ml、3.65mmol)
を加えた。反応混合物を25℃で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し
て、テトラヒドロフランを除去した。得られた水性の残渣を水(25ml)で希釈
し、次いで1N塩酸水溶液(10ml)を加えた。次いで得られた水層を酢酸エチ
ル(2×50ml)で抽出した。併せた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、
濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel
60、230〜400メッシュ、1/4のヘキサン/酢酸エチル)によって、3
−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル)プロピ
オン酸(723mg、87%)を白色フォームとして得た。分析データは、少量の
不純物が存在することを示したが、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスル
ホニル−3−ニトロフェニル)プロピオン酸を、それ以上精製せずに次の反応で
使用した。
【0897】 塩化メチレン(2ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル
−3−ニトロフェニル)プロピオン酸(300mg、0.88mmol)およびN,N
−ジメチルホルムアミド1滴の混合物を、0℃まで冷却し、次いで塩化オキサリ
ル(84μl、0.97mmol)を加えた。反応混合物を0℃で10分間攪拌し、
次いで25℃で1時間攪拌した。次いで得られた反応混合物に1,1,1,3,
3,3−ヘキサメチルジシラザン(560μl、2.64mmol)を滴加し、続い
て25℃で15時間攪拌した。得られた反応混合物を塩化メチレン(20ml)お
よびメタノール(15ml)で希釈し、次いで5%硫酸水溶液(20ml)で洗浄し
た。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッ
シュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1
/3のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−メタ
ンスルホニル−3−ニトロフェニル)プロピオンアミド(140mg、47%)を
黄色フォームとして得た。融点:72〜76℃(フォームないしゲル)、FAB-BRMS
m/e:C152025S(M+H)+についての計算値341.1172、実測値341.1181
【0898】 トルエン(2ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3
−ニトロフェニル)プロピオンアミド(126mg、0.37mmol)およびメチル
イソシアナート(211mg、3.70mmol)の溶液を、還流下(120℃)で1
5時間加熱した。反応混合物を25℃まで冷却させ、次いで減圧下で濃縮した。
得られた黄色の油に、少量のヘキサン/酢酸エチルの1/1混合物を加えると、
沈澱が形成しはじめた。さらなる沈澱を促進するために、さらに、この物質をフ
リーザー内で2時間冷却した。固体を濾過で回収し、次いで減圧下で乾燥させて
、1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニ
ル)プロピオニル〕−3−メチル尿素(50mg、35%)を淡黄色固体として得
た。融点:241〜242℃、FAB-HRMS m/e:C172336S(M+H)+について
の計算値398.1386、実測値398.1399。
【0899】 例141 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオ
ニル〕−3−エチル尿素
【0900】
【化150】
【0901】 トルエン(10ml)中の3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロ
フェニル)プロピオンアミド(例139で製造、103mg、0.36mmol)の溶
液に、エチルイソシアナート(40μl、0.54mmol)を加えた。得られた反
応混合物を還流下で24時間加熱した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮した。
フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシ
ュ、4/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、1−〔3−シクロペンチル−2
(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕−3−エチル尿素(54
mg、42%)を白色フォームとして得た。〔α〕23 589=-41.9°(c=0.031、
クロロホルム)、FAB-HRMS m/e:C1722Cl222(M+H)+についての計
算値357.1136、実測値357.1137。
【0902】 例142 〔2−(4−クロロフェニル)−4−メチルペンタノイル〕尿素
【0903】
【化151】
【0904】 エタノール(38.4ml)中の(4−クロロフェニル)酢酸(6.29g、0
.03mol)の溶液に、触媒量の硫酸を加えた。反応混合物を12時間還流させ
た。次いで反応を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Si
lica gel 60、230〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル)
によって、(4−クロロフェニル)酢酸エチルエステル(6.45g、88%)
を淡黄色固体として得た。融点:39〜41℃、EI-HRMS m/e:C1011ClO2(M + )についての計算値198.0448、実測値198.0452。
【0905】 直前に調製し、−78℃に冷却した、リチウムジイソプロピルアミド(0.3
1Mの原液21.2ml、6.14mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/ヘキサ
メチルホスホルアミド(13.9ml、3:1)中の(4−クロロフェニル)酢酸
エチルエステル(1.11g、5.58mmol)を加えた。得られた溶液を−78
℃で45分間攪拌した。この時点で、反応に、ヘキサメチルホスホルアミド(1
ml)中の1−ブロモ−2−メチルプロパン(1.81ml、16.7mmol)の溶液
を加えた。混合物を−78℃で3時間攪拌した。次いで反応を25℃まで暖め、
25℃で16時間攪拌した。次いで反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液
(20ml)の滴加によって停止させた。反応混合物を水(100ml)中に注ぎ、
酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel
60、230〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル)によって
、2−(4−クロロフェニル)−4−メチルペンタン酸エチルエステル(1.2
4g、87.1%)を白色固体として得た。融点:34〜35℃、EI-HRMS m/e:C1419ClO2(M+)についての計算値254.1074、実測値254.1069。
【0906】 マグネシウムメトキシドのメタノール溶液(7.4重量%、4.28ml、2.
99mmol)中の2−(4−クロロフェニル)−4−メチルペンタン酸エチルエス
テル(508mg、1.99mmol)および尿素(239mg、3.99mmol)の混合
物を加熱して24時間還流させた。次いで反応混合物を減圧下で濃縮した。フラ
ッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、
50/50のヘキサン/酢酸エチル)によって、〔2−(4−クロロフェニル)
−4−メチルペンタノイル〕尿素(28.1mg、5.2%)を白色固体として得
た。融点:164〜165℃、EI-HRMS m/e:C1317ClN22(M+)についての計
算値268.0979、実測値268.0972。
【0907】 例143 R−〔2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メチルペンタノイル〕尿素
【0908】
【化152】
【0909】 エタノール(50ml)中の(3,4−ジクロロフェニル)酢酸(10.0g、
0.048mol)の溶液に、触媒量の硫酸を加えた。反応混合物を7時間還流さ
せた。反応を減圧下で濃縮し、ジエチルエーテルで希釈し、水中に注いだ。エー
テル層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液および水で洗浄した。次いで有機相を硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。減圧蒸留(浴温:175
℃、頭部温度125℃)によって、(3,4−ジクロロフェニル)酢酸エチルエ
ステル(9.38g、82.5%)を清澄な油として得た。EI-HRMS m/e:C10 10 Cl22(M+)についての計算値232.0058,実測値232.0066。
【0910】 直前に調製し、−78℃に冷却した、リチウムジイソプロピルアミドの溶液(
0.29Mの原液4.88ml、1.41mmol)に、テトラヒドロフラン/ヘキサ
メチルホスホルアミド(3.2ml、3:1)中の(3,4−ジクロロフェニル)
酢酸エチルエステル(300mg、1.28mmol)を加えた。得られた溶液を−7
8℃で45分間攪拌した。この時点で、反応にヘキサメチルホスホルアミド(1
ml)中の1−ブロモ−2−メチル−プロパン(1.53ml、1.41mmol)の溶
液を加えた。反応混合物を−78℃で6時間攪拌した。次いで反応を25℃まで
暖め、25℃で16時間攪拌した。次いで反応混合物を、飽和塩化アンモニウム
水溶液(1ml)の滴加によって停止させた。この混合物を水(50ml)中に注ぎ
、酢酸エチル(3×50mlで抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel
60、230〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル)によって
、2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メチルペンタン酸エチルエステル(
356.4mg、95.8%)を清澄な油として得た。EI-HRMS m/e:C1418
22(M+)についての計算値288.0683、実測値288.0677。
【0911】 マグネシウムメトキシドのメタノール溶液(7.4重量%、1.46ml、1.
02mmol)中の2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メチルペンタン酸エチ
ルエステル(197mg、0.68mmol)および尿素(82mg、1.36mmol)の
混合物を加熱して3時間還流させた。次いで反応混合物を減圧下で濃縮し、ラッ
シュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、7
5/25のヘキサン/酢酸エチル)に続く高速液体クロマトグラフィー〔Chirob
iotic T、5μM、25cm×4.6mm内径、60/40緩衝液(氷酢酸でpH5に滴
定された、水中の0.1%トリエチルアミン)/エタノール〕によって、R−〔
2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メチルペンタノイル〕尿素(120.
0mg、58.1%)を白色固体として得た。融点:138〜140℃、EI-HRMS m/e:
1316Cl222(M+)についての計算値302.0589、実測値302.0595。
【0912】 例144 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕
−3−(2−ヒドロキシエチル)尿素
【0913】
【化153】
【0914】 乾塩化メチレン(10ml)およびメタノール(2滴、化合物を可溶化するのに
必要)中の1−アリル−3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフ
ェニル)プロピオニル〕尿素(例12B−eで製造、75mg、0.20mmol)の
溶液を−78℃まで冷却し、アルゴンを反応混合物中を通して泡立てることによ
り脱酸素した。次いでオゾンを発生させ、青色が現れるまで反応中を通して泡立
て、次いで反応を5分間攪拌した。
【0915】 この時点で、青色が消失するまで再度アルゴンを溶液中を通して泡立てた。次
いでトリフェニルホスフィン(54mg、0.20mmol)を加え、反応を25℃ま
で暖め、16時間攪拌した。この時点で、反応を減圧下で濃縮し、次いで乾メタ
ノール(10ml)に溶解した。反応を0℃まで冷却し、次いで水素化ホウ素ナト
リウム(31mg、0.81mmol)を徐々に加えた。次いで反応を25℃まで暖め
、1時間攪拌した。次いで、反応を水(10ml)で停止させ、酢酸エチル(3×
15ml)で抽出した。有機相を併せ、水(1×15ml)で洗浄し、飽和塩化ナト
リウム水溶液(1×15ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、
減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、2
30〜400メッシュ、1/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、1−〔3−
シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕−3−(2
−ヒドロキシエチル)尿素(48mg、64%)を吸湿性の白色固体として得た。
EI-HRMS m/e:C1722Cl223(M+)についての計算値370.1215、実測値3
70.1209。
【0916】 例145 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕
−3−(2−ヒドロキシプロピル)尿素
【0917】
【化154】
【0918】 0℃に冷却した、テトラヒドロフラン(10ml)中の1−アリル−3−〔3−
シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕尿素(例1
2B−eで製造、132mg、0.36mmol)の溶液に、1Mのボランテトラヒド
ロフランの溶液(0.7ml、0.72mmol)を加えた。反応混合物を、1時間に
わたって0℃から25℃まで暖めた。この時点で、溶液を0℃まで再冷却し、エ
タノール(2ml)を加え、続いて飽和重炭酸ナトリウム水溶液(6ml)および3
0%過酸化水素(2ml)の混合物を徐々に加えた。得られた混合物を、1時間に
わたって25℃まで徐々に暖めた。この時点で、反応を0℃まで再冷却し、飽和
亜硫酸ナトリウム水溶液(20ml)で徐々に停止させた。この混合物を酢酸エチ
ル(3×20ml)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×15ml
)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロ
マトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、80/20
のヘキサン/酢酸エチル)によって、2個のスポットを分離させ、2個のうちの
最初の生成物スポットをカラムから溶離して、1−〔3−シクロペンチル−2−
(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕−3−(2−ヒドロキシプロピル
)尿素(36mg、26%)を白色固体として得た。融点:116.7〜119.9℃、EI-H
RMS m/e:C1824Cl223(M+)についての計算値386.1164、実測値386.1
173。
【0919】 例146 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕
−3−(3−ヒドロキシプロピル)尿素
【0920】
【化155】
【0921】 0℃まで冷却した、テトラヒドロフラン(10ml)中の1−アリル−3−〔3
−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕尿素(例
12B−eで製造、132mg、0.36mmol)の溶液に、1Mのボラン−テトラ
ヒドロフランの溶液(0.7ml、0.72mmol)を加えた。反応混合物を、1時
間にわたって0℃から25℃まで暖めた。この時点で、溶液を0℃まで再冷却し
、エタノール(2ml)を加え、続いて飽和重炭酸ナトリウム水溶液(6ml)およ
び30%過酸化水素(2ml)の混合物を徐々に加えた。この混合物を、1時間攪
拌しながら、25℃まで徐々に暖めた。この時点で、反応を0℃まで再冷却し、
飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(20ml)で徐々に停止させた。この溶液を酢酸エ
チル(3×20ml)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×15
ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュク
ロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、80/2
0のヘキサン/酢酸エチル)によって、2個のスポットを分離させ、2個のうち
の2番目の生成物スポットをカラムから溶離して、1−〔3−シクロペンチル−
2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕−3−(3−ヒドロキシプロ
ピル)尿素(73mg、53%)を白色の吸湿性の固体として得た。EI-HRMS m/e
:C1824Cl223(M+)についての計算値386.1164、実測値386.1172。
【0922】 例147 {3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル
〕ウレイド}酢酸メチルエステル
【0923】
【化156】
【0924】 25℃の、エタノール(5ml)中の{3−〔3−シクロペンチル−2−(3,
4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕ウレイド}酢酸エチルエステル(例12
B−dで製造、77mg、0.19mmol)の溶液に、水(1ml)中の水酸化カリウ
ム(36mg、0.65mmol)溶液を加えた。反応混合物を25℃で2時間攪拌し
た。この時点で、反応を水(5ml)で希釈し、減圧下でエタノールを除去した。
次いで水層を1N塩酸水溶液でpH=2まで酸性化し、塩化メチレン(3×15ml
)で抽出した。次いで有機相を硫酸ナトリウム上で乾させ、濾過し、減圧下で濃
縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜40
0メッシュ、88/12のクロロホルム/メタノールと1%酢酸)によって、{
3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕
ウレイド}酢酸(43mg、60%)を白色固体として得た。融点:204.2〜206.8
℃、EI-HRMS m/e:C1720Cl224(M+)についての計算値386.0800、実
測値386.0795。
【0925】 メタノール(5ml)中の{3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロ
ロフェニル)プロピオニル〕ウレイド}酢酸(30mg、0.08mmol)の溶液に
、濃硫酸(4滴)を加えた。反応を80℃まで8時間加熱した。この時点で、反
応を25℃まで冷却し、水(10ml)で希釈した。この溶液を酢酸エチル(3×
20ml)で抽出した。有機相を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×20ml)、
飽和塩化ナトリウム水溶液(1×20ml)および水(1×10ml)で洗浄し、硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグ
ラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、80/20のヘキ
サン/酢酸エチル)によって、{3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジ
クロロフェニル)プロピオニル〕ウレイド}酢酸メチルエステル(21mg、68
%)を白色固体として得た。融点:134.5〜136.6℃、EI-HRMS m/e:C1822
224(M+)についての計算値400.0957、実測値400.0970。
【0926】 例148 3−{3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオ
ニル〕ウレイド}プロピオン酸メチルエステル
【0927】
【化157】
【0928】 25℃の、エタノール(5ml)中の3−{3−〔3−シクロペンチル−2−(
3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕ウレイド}プロピオン酸エチルエス
テル(例12B−cで製造、94mg、0.22mmol)の溶液に、水(1ml)中の
水酸化カリウム(43mg、0.77mmol)の溶液を加えた。この溶液を25℃で
2時間攪拌した。この時点で、反応を水(5ml)で希釈し、減圧下でエタノール
を除去した。水層を、1N塩酸水溶液でpH=2まで酸性化、塩化メチレン(3×
15ml)で抽出した。次いで有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減
圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、23
0〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチルと1%酢酸)によって
、3−{3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピ
オニル〕ウレイド}プロピオン酸(30mg、35%)を白色フォームとして得た
。FAB-HRMS m/e:C1822Cl224(M+H)+についての計算値401.10351
、実測値401.1022。
【0929】 メタノール(5ml)中の3−{3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジ
クロロフェニル)プロピオニル〕ウレイド}プロピオン酸(20mg、0.05mm
ol)の溶液に、濃硫酸(4滴)を加えた。この溶液を80℃まで8時間加熱した
。この時点で、反応を25℃まで冷却し、水(10ml)で希釈した。この溶液を
酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(
1×20ml)、飽和塩化ナトリウム水溶液(1×20ml)および水(1×10ml
)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッ
シュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、8
0/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−{3−〔3−シクロペンチル
−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕ウレイド}プロピオン酸メ
チルエステル(18mg、86%)を白色固体として得た。93.6〜95.8℃、EI-HRM
S m/e:C192424(M+)についての計算値414.1113、実測値414.1114。
【0930】 例149 {3−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピ
オニル〕ウレイド}酢酸エチルエステル
【0931】
【化158】
【0932】 トルエン(15ml)中の3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロ
フェニル)プロピオンアミド(例13で製造、600mg、2.10mmol)の溶液
に、エチルイソシアナトアセテート(0.35ml、3.14mmol)を加えた。こ
の溶液を還流下で16時間加熱した。この時点で、反応を25℃まで冷却し、減
圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、23
0〜400メッシュ、90/10のヘキサン/酢酸エチル)によって、{3−〔
3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕
ウレイド}酢酸エチルエステル(525mg、60%)を無色の油として得た。〔
α〕23 589=-27.4°(c=O0.113、クロロホルム)、EI-HRMS m/e:C19 24 Cl224(M+)についての計算値414.1113、実測値414.1123。
【0933】 例150 1−アリル−3−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニ
ル)プロピオニル〕尿素
【0934】
【化159】
【0935】 トルエン(30ml)中の3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロ
フェニル)プロピオンアミド(例13で製造、1.02g、3.55mmol)の溶
液に、アリルイソシアナート(0.47ml、5.33mmol)を加えた。この溶液
を加熱して16時間還流させた。この時点で、反応を25℃まで冷却し、減圧下
で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜
400メッシュ、90/10のヘキサン/酢酸エチル)によって、1−アリル−
3−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオ
ニル〕尿素(1.06g、81%)を無色の油として得た。〔α〕23 589=-25.2
°(c=0.151,クロロホルム)、EI-HRMS m/e:C1822Cl222(M + )についての計算値368.1058、実測値368.1054。
【0936】 例151 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオ
ニル〕−3−(2−ヒドロキシ− プロピル)尿素
【0937】
【化160】
【0938】 0℃に冷却した、テトラヒドロフラン(50ml)中の1−アリル−3−〔3−
シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕−尿
素(例24で製造、765mg、2.07mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン中
1.0Mのボラン溶液(4.14ml、4.14mmol)を加えた。反応を、1時間
にわたって0℃から25℃まで暖めた。この時点で、反応を0℃まで再冷却し、
エタノール(15ml)に続いて飽和重炭酸ナトリウム水溶液(45ml)および過
酸化水素(15ml)の混合物を加えた。得られた混合物を、1時間にわたって0
℃から25℃まで暖めた。次いで、反応を、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液で徐々
に停止させ、次いで酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。有機相を飽和塩化ナ
トリウム水溶液(1×20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し
、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、
230〜400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、1−
〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル
〕−3−(2−ヒドロキシ−プロピル)尿素(103mg、11%)を白色フォー
ムとして得た。〔α〕23 589=-33.0°(c=0.094、クロロホルム)、EI-HRMS m
/e:C1824Cl223(M+)についての計算値386.1164、実測値386.1151。
【0939】 例152 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオ
ニル〕−3−(3−ヒドロキシ−プロピル)尿素
【0940】
【化161】
【0941】 0℃に冷却した、テトラヒドロフラン(50ml)中の1−アリル−3−〔3−
シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕尿素
(例24で製造、765mg、2.07mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン中1
.0Mのボラン溶液(4.14ml、4.14mmol)を加えた。反応を、1時間に
わたって0℃から25℃まで暖めた。この時点で、反応を0℃まで再冷却し、エ
タノール(15ml)に続いて飽和重炭酸ナトリウム水溶液(45ml)および過酸
化水素(15ml)の混合物を加えた。得られた混合物を、1時間にわたって0℃
から25℃まで暖めた。次いで、反応を、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液で徐々に
停止させ、次いで酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。有機相を飽和塩化ナト
リウム水溶液(1×20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、
減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、2
30〜400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、1−〔
3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕−3−
(3−ヒドロキシ−プロピル)尿素(173mg、22%)を白色のフォームとし
て得た。〔α〕23 589=-37.3°(c=0.075、クロロホルム)、EI-HRMS m/e:C 1824Cl223(M+)についての計算値386.1164、実測値386.1154。
【0942】 例153 1−〔2−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチ
ルプロピオニル〕−3−メチル尿素
【0943】
【化162】
【0944】 0℃に冷却した、クロロホルム(120ml)中の三塩化アルミニウム(34.
8g、261.4mmol)の溶液に、クロロホルム(120ml)中のクロロオキソ
酢酸エチル(18.7ml、167.5mmol)の溶液を加えた。混合物を、0℃で
30分間攪拌した。この時点で、クロロホルム(120ml)中の2−クロロチオ
アニソール(25.0g、156.5mmol)の溶液を反応混合物に滴加した。次
いでこれを25℃まで暖め、25℃でさらに3.5時間攪拌した。この時点で、
水(500ml)を徐々に加えることにより、反応を停止させ、クロロホルム(3
×50ml)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下
で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜
400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸エチル)によって、(3−クロロ
−4−メチルスルファニルフェニル)オキソ酢酸エチルエステル(31.37g
、77%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1824Cl223(M+
についての計算値386.1164、実測値386.1154。
【0945】 0℃に冷却した、テトラヒドロフラン(10ml)中のヨウ化シクロペンチルメ
チルトリフェニルホスホニウム(例33で製造、725mg、1.53mmol)の溶
液に、テトラヒドロフラン中1.0Mのビス(トリメチルシリル)アミドナトリ
ウム溶液(2.14ml、2.14mmol)を加えた。反応を0℃で45分間攪拌し
た。この時点で、反応に、テトラヒドロフラン(5ml)中の(3−クロロ−4−
メチルスルファニルフェニル)オキソ酢酸エチルエステル(355mg、1.37
mmol)の溶液を加えた。次いで反応を25℃まで暖め、25℃で20時間攪拌し
た。次いで反応を水(50ml)で希釈し、ジエチルエーテル(3×25ml)で抽
出した。機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。Biot
ageクロマトグラフィー(FLASH 12M、Silica、80/20のヘキサン/酢酸エチ
ル)によって、2−(3−クロロ−4−メチルスルファニルフェニル)−3−シ
クロペンチル−アクリル酸エチルエステル(267mg、60%、E:Z異性体の
2:1混合物)を黄色の油として得て、特性決定せずに使用した。
【0946】 0℃に冷却した、塩化メチレン(5ml)中の2−(3−クロロ−4−メチルス
ルファニルフェニル)−3−シクロペンチル−アクリル酸エチルエステルのE:
Z異性体(100mg、0.31mmol)の溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸
(80%、157mg、0.73mmol)を加え、3.5時間攪拌した。次いで反応
混合物を塩化メチレン(25ml)で希釈した。この溶液を飽和炭酸ナトリウム水
溶液(2×10ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(2×10ml)で洗浄した
。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。Biotage
クロマトグラフィー(FLASH 12M、Silica、80/20のヘキサン/酢酸エチル
)によって、2−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロ
ペンチル−アクリル酸エチルエステル(95mg、86%、E:Z異性体の2:1
混合物)を無色の油として得て、特性決定せずに使用した。
【0947】 0℃に冷却した、2−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−
シクロペンチルアクリル酸エチルエステルのE:Z異性体(1.04g、2.9
1mmol)、メタノール(25ml)中の塩化ニッケル6水和物(69mg、0.29
mmol)の溶液に、20℃以下の反応温度を維持する速度で、水素化ホウ素ナトリ
ウム(221mg、5.83mmol)を加えた。水素化ホウ素ナトリウムを完全に加
えた後、反応を、25℃で1.5時間攪拌した。この時点で、反応をセライト越
しに濾過し、メタノールで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣を水(15
ml)で希釈し、酢酸エチル(3×15ml)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Me
rck Silica gel 60、230〜400メッシュ、75/25のヘキサン/酢酸エ
チル)によって、2−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シ
クロペンチルプロピオン酸メチルエステルおよび2−(3−クロロ−4−メタン
スルホニルフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸エチルエステル(この
反応条件でエステル交換反応が起きた)(937mg)の混合物を清澄な無色の油
として得た。(この反応条件でエステル交換反応が起き、特性決定せずに、エス
テルの混合物を続けて使用した)。
【0948】 マグネシウムメトキシドのメタノール溶液(7.4重量%、1.6ml、1.1
mmol)中の、2−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロ
ペンチルプロピオン酸メチルエステルおよび2−(3−クロロ−4−メタンスル
ホニルフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸エチルエステル(268mg
)およびメチル尿素(110、1.5mmol)の溶液を、100℃まで8時間加熱
した。この時点で、反応を減圧下で濃縮した.次いで残渣を酢酸エチル(50ml
)に溶解し、シリカゲルのプラグ越しに濾過し、酢酸エチル(100ml)で洗浄
した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica
gel 60、230〜400メッシュ、60/40のヘキサン/酢酸エチル)によ
って、1−〔2−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロ
ペンチルプロピオニル〕−3−メチル尿素(55mg、収率19%)を白色のフォ
ームとして得た。FAB-HRMS m/e:C1723ClN2O4S(M+H)+についての計
算値387.1145、実測値387.1156。
【0949】 例154 1−〔2−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチ
ルプロピオニル〕−3−エチル−尿素
【0950】
【化163】
【0951】 25℃の、エタノール(30ml)中の2−(3−クロロ−4−メタンスルホニ
ルフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸メチルエステルおよび2−(3
−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸
エチルエステル(例27で製造、937mg)の溶液に、水(7ml)中の水酸化カ
リウム(733mg、13.1mmol)溶液を加えた。この溶液を、25℃で3時間
攪拌した。この時点で、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、1N塩酸水溶
液を加えることにより、pH=2まで酸性化した。次いで、この溶液を塩化メチレ
ン(3×15ml)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させた、濾過し
、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、
230〜400メッシュ、75/25のヘキサン/酢酸エチルと1%酢酸)によ
って、2−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチ
ルプロピオン酸(787mg、82%(2段階にわたる))を白色固体として得た
。融点:123.9〜126.2℃、FAB-HRMS m/e:C1519ClO4Sについての計算値
(M+H)+331.0771、実測値331.0776。
【0952】 25℃の、N,N−ジメチルホルムアミド(2滴)を含むトルエン(5ml)中
の2−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチルプ
ロピオン酸(147mg、0.44mmol)の溶液に、塩化オキサリル(0.05ml
、0.53mmol)を加えた。反応を、25℃で30分間攪拌した。この時点で、
反応を−60℃まで冷却し、水酸化アンモニウム(0.50ml、3.8mmol)を
加えた。得られた懸濁液を25℃まで暖め、25℃1時間攪拌した。この時点で
、反応を、2N塩酸水溶液(1m)の添加によって停止させ、次いでジエチルエー
テル(3×25ml)で抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過
し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60
、230〜400メッシュ、65/35のヘキサン/酢酸エチル)によって、2
−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチルプロピ
オンアミド(130mg、89%)を白色のフォームとして得た。EI-HRMS m/e:
1520ClNO3S(M+)についての計算値329.0852、実測値329.0852。
【0953】 例155 1−〔2(R)−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロ
ペンチルプロピオニル〕−3− メチル 尿素
【0954】
【化164】
【0955】 80℃に加熱したトルエン(50ml)中の、2−(3−クロロ−4−メタンス
ルホニルフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸(例28で製造、6.1
g、18.3mmol)、(R)−(+)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン(
2.83g、15.9mmol)、トリエチルアミン(6.68ml、47.7mmol)
の溶液に、トルエン(10ml)中の塩化ピバロイル(3.55ml、28.8mmol
)を加えた。得られたスラリーを80℃で36時間加熱した。この時点で、反応
を20℃まで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(150ml)で希釈
し、1N塩酸水溶液(100ml)、10%炭酸ナトリウム水溶液(100ml)、
および飽和塩化ナトリウム水溶液(100ml)で洗浄した。有機相を硫酸マグネ
シウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ
ー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、90/5/5の塩化メチ
レン/ヘキサン/酢酸エチル)によって、4(R)−ベンジル−3−〔2(S)
−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチルプロピ
オニル〕オキサゾリジン−2−オン(2.08g、23%)を白色のフォームと
して:〔α〕23 589=+10.4°(c=0.144、クロロホルム)、FAB-HRMS m/e:C2 528ClNO5S(M+H)+についての計算値490.1455、実測値490.1457、ま
た4(R)−ベンジル−3−〔2(R)−(3−クロロ−4−メタンスルホニル
フェニル)−3−シクロペンチルプロピオニル〕オキサゾリジン−2−オン(2
.20g、25%)を白色フォームとして:〔α〕23 589=-93.9°(c=0.165、
クロロホルム);FAB-HRMS m/eC2528ClNO5S(M+H)+についての計算
値490.1455、実測値490.1443、得た。
【0956】 水(2.8ml)中の水酸化リチウム(215mg、9.0mmol)の溶液に、30
%過酸化水素水(2.0ml、18mmol)を加えた。このリチウムヒドロペルオキ
シド溶液を0℃まで冷却し、次いで、0℃に冷却したテトラヒドロフラン(18
ml)および水(5.8ml)中の4(R)−ベンジル−3−〔2(R)−(3−ク
ロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチルプロピオニル〕オ
キサゾリジン−2−オン(2.20g、4.5mmol)の溶液に徐々に加えた。反
応を、0℃で1.5時間攪拌した。この時点で、反応を、1.5N亜硫酸ナトリ
ウム水溶液(25ml)で停止させ、水(150ml)でさらに希釈した。この溶液
をジエチルエーテル(3×50ml)で抽出した。次いで水層を、1N塩酸水溶液
でpH=2まで酸性化し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機相を硫酸ナ
トリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフ
ィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、75/25のヘキサン
/酢酸エチルと1%酢酸)によって、2(R)−(3−クロロ−4−メタンスル
ホニルフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸(1.26g、85%)を
白色固体として得た。融点:106.1〜108.8℃、〔α〕23 589=-43.0°(c=0.17
2、クロロホルム)、EI-HRMS m/e:C1519ClO4S(M+)についての計算値
330.0692、実測値330.0690。
【0957】 25℃の、トルエン(4.8ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(12
μl)中の2(R)−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シ
クロペンチルプロピオン酸(200mg、0.61mmol)の溶液に、塩化メチレン
中2.0Mの塩化オキサリルの溶液(0.36ml、0.73mmol)を加えた。こ
の溶液を25℃で30分間攪拌した。この時点で、反応を−60℃まで冷却し、
30%水酸化アンモニウム水溶液(0.59ml、5.24mmol)を滴加した。得
られた懸濁液を25℃まで徐々に暖め、25℃で1時間攪拌した。次いで反応混
合物を酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾
燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Biotage
Flash 40Sカラム、酢酸エチル)によって、2(R)−(3−クロロ−4−メタ
ンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチルプロピオンアミド(175mg、8
8%)を、無色の油として得た。〔α〕23 589=-45.8°(c=0.096、クロロホ
ルム)、EI-HRMS m/e:C1520ClO3S(M+)についての計算値329.0852、
実測値329.0851。
【0958】 トルエン(5ml)中の2(R)−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニ
ル)−3−シクロペンチルプロピオンアミド(160mg、0.49mmol)の溶液
に、メチルイソシアナート(0.12ml、1.94mmol)を加えた。次いで反応
混合物を100℃で16時間加熱した。この時点で、反応を減圧下で濃縮した。
Biotageクロマトグラフィー(FLASH 40S、Silica、60/40のヘキサン/酢酸
エチル)によって、1−〔2(R)−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェ
ニル)−3−シクロペンチルプロピオニル〕−3−メチル尿素(79mg、42%
)を白色のフォームとして得た。〔α〕23 589=-8.9°(c=0.09、クロロホル
ム)、FAB-HRMS m/e:C1723ClN24S(M+H)+についての計算値387.1
145、実測値387.1142。
【0959】 例156 1−(2−クロロエチル)−3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロ
ロフェニル)プロピオニル〕尿素
【0960】
【化165】
【0961】 トルエン(10ml)中の3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニ
ル)プロピオンアミド(例12で製造、182mg、0.64mmol)の溶液に、2
−クロロエチルイソシアナート(0.08ml、0.95mmol)を加えた。反応を
、還流にて16時間加熱した。この時点で、反応を、25℃まで冷却し、減圧下
で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜
400メッシュ、90/10のヘキサン/酢酸エチル)によって、1−(2−ク
ロロエチル)−3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)
プロピオニル〕尿素(189mg、76%)を無色油として得た。EI-HRMS m/e:
1721Cl322(M+)についての計算値390.0669、実測値390.0659。
【0962】 例157 1−〔3−シクロペンチル−2−(3−トリフルオロメタンスルホニルフェニル
)プロピオニル〕−3−メチル尿素
【0963】
【化166】
【0964】 メタノール(50ml)中の3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル酢酸(5
.00g、21.17mmol)の溶液に、濃硫酸(10滴)を徐々に加えた。得ら
れた反応混合物を加熱して18時間還流した。反応混合物を25℃まで冷却させ
、次いで減圧下で濃縮して、メタノールを除去した。残渣を酢酸エチル(100
ml)で希釈した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×100ml)で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、未精
製の(3−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)酢酸メチルエステル(5
.28g、99%)を淡黄色の油として得て、これを、それ以上精製せずに使用
した。EI-HRMS m/e:C10932S(M+)についての計算値250.0275、実測
値250.0274。
【0965】 −78℃に冷却した、乾テトラヒドロフラン(27ml)および1,3−ジメチ
ル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(8ml)中のジ
イソプロピルアミン(1.5ml、10.5mmol)の溶液に、ヘキサン中2.5M
のn−ブチルリチウムの溶液(4.2ml、10.5mmol)を加えた。得られた反
応混合物を、−78℃で30分間攪拌し、次いで少量のテトラヒドロフラン中の
(3−トリフルオロメチルスルファニルフェニル)酢酸メチルエステル(2.5
0g、10.0mmol)の溶液を加えた。反応混合物を−78℃で1時間攪拌させ
た。この時点で、反応に、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨードメチルシクロ
ペンタン(2.10g、10.0mmol)の溶液を加えた。反応混合物を25℃ま
で暖め、そこで15時間攪拌した。反応混合物を、水(50ml)で停止させ、次
いで水(75ml)と酢酸エチル(75ml)との間に分配させた。有機相を硫酸マ
グネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラ
フィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、8/1のヘキサン/
酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(3−トリフルオロメチルス
ルファニルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(2.95g、89%)を無
色の油として得た。EI-HRMS m/e:C161932S(M+)についての計算値33
2.1058、実測値332.1047。
【0966】 塩化メチレン(30ml)中の3−シクロペンチル−2−(3−トリフルオロメ
チルスルファニルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(2.75g、8.2
7mmol)の溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(80〜85%級、80%に
基づいて4.28g、20.67mmol)を加えた。反応混合物を25℃で6時間
攪拌した。この時点で、薄層クロマトグラフィーは、2つの新しい低Rf生成物
が存在することを示した。反応混合物に3−クロロペルオキシ安息香酸4.00
gを追加して、スルホキシドをスルホンに転換させ、得られた反応混合物を40
℃で3日間攪拌した。反応混合物を25℃まで冷却し、次いで水(100ml)と
塩化メチレン(100ml)との間に分配させた。層を振盪し、分離させた。有機
相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄し、水で洗浄し、硫酸マグネシウム
上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Me
rck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1のヘキサン/塩化メチレ
ン)によって、3−シクロペンチル−2−(3−トリフルオロメタンスルホニル
フェニル)プロピオン酸メチルエステル(2.07g、69%)を無色の油とし
て得た。EI-HRMSm/e:C161934S(M+)についての計算値364.0956、実
測値364.0947。
【0967】 3−シクロペンチル−2−(3−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)プ
ロピオン酸メチルエステル(500mg、1.37mmol)およびメチル尿素(30
5mg、4.12mmol)に、メタノール中のマグネシウムメトキシドの溶液(7.
4重量%、5.9ml、4.12mmol)を加えた。次いで反応混合物を、減圧下で
メタノールの約半量まで濃縮した。次いで得られた反応混合物を還流下で15時
間加熱した。反応混合物を25℃まで冷却させ、酢酸エチル(10ml)で希釈し
、次いでセライト越しに濾過した。セライトを酢酸エチルで完全に洗浄した。濾
液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(MerckSilicagel60、2
30〜400メッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、1−〔3−
シクロペンチル−2−(3−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)プロピオ
ニル〕−3−メチル尿素(253mg、45%)を白色のフォームとして得た。融
点:59〜62℃(フォームないしゲル)、EI-HRMS m/e:C1721324S(M + )についての計算値406.1174、実測値406.1178。
【0968】 例158 1−〔3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)プロピオニル〕−3−メチル尿素
【0969】
【化167】
【0970】 メタノール(25ml)中の3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニ
ル酢酸(2.50g、11.25mmol)の溶液に、濃硫酸(4滴)を加えた。得
られた反応混合物を還流下で15時間加熱した。反応混合物を25℃まで冷却さ
せ、次いで減圧下で濃縮して、メタノールを除去した。フラッシュクロマトグラ
フィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1のヘキサン/
酢酸エチル)によって、(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)酢
酸メチルエステル(2.58g、97%)を無色の油として得た。EI-HRMS m/e:
10842(M+)についての計算値236.0460、実測値236.0457。
【0971】 −78℃に冷却した、乾テトラヒドロフラン(24ml)および1,3−ジメチ
ル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(8ml)中のジ
イソプロピルアミン(1.5ml、10.67mmol)の溶液に、ヘキサン中2.5
Mのn−ブチルリチウムの溶液(4.3ml、10.67mmol)を加えた。得られ
た反応混合物を、−78℃で45分間攪拌し、次いで少量のテトラヒドロフラン
中の(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)酢酸メチルエステル(
2.40g、10.16mmol)の溶液を滴加した。反応混合物を、−78℃で1
時間攪拌させた。この時点で、反応に、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨード
メチルシクロペンタン(2.24g、10.67mmol)の溶液を加えた。反応混
合物を25℃まで暖め、そこで15時間攪拌した。反応混合物を、飽和塩化アン
モニウム水溶液(10ml)で停止させ、次いで水(75ml)と酢酸エチル(75
ml)との間に分配させた。層を振盪し、分離させた。水層を、酢酸エチル(75
ml)でさらに抽出した。併せた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、511のヘキサ
ン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−ト
リフルオロメチルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(2.69g、83%
)を無色の油として得た。EI-HRMS m/e:C161842(M+)についての計算
値318.1243、実測値318.1250。
【0972】 3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル
)プロピオン酸メチルエステル(750mg、2.36mmol)およびメチル尿素(
437mg、5.90mmol)に、メタノール中のマグネシウムメトキシドの溶液(
7.4重量%、14.5ml、7.08mmol)を加えた。次いで反応混合物を、減
圧下でメタノールの約半量まで濃縮した。次いで得られた反応混合物を還流下で
15時間加熱した。反応混合物を25℃まで冷却させ、次いで水(75ml)と酢
酸エチル(75ml)の間に分配させた。エマルジョンが生じたため、飽和塩化ナ
トリウム水溶液を加えてエマルジョンを破壊した。水層を、酢酸エチル(2×7
5ml)でさらに抽出した。併せた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過
し、減圧下で濃縮して、白色の半固体を得た。この半固体に2/1のヘキサン/
酢酸エチルの溶液を加えると、白色固体が生じた。固体を濾過し、ヘキサンで十
分に洗浄し、乾燥させて、1−〔3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)プロピオニル〕−3−メチル尿素(322mg、
38%)を白色固体として得た。融点:187〜189℃、FAB-HRMS m/e:C1720 422(M+H)+についての計算値361.1539、実測値361.1549。
【0973】 例159 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニルフェニル)プロピオニ
ル〕−3−メチル尿素
【0974】
【化168】
【0975】 0℃に冷却した、クロロホルム(181ml)中の塩化アルミニウム(72.3
5g、0.54mol)の混合物を、均質になるまで攪拌した。反応混合物にエチル
塩化オキサリル(61ml、0.54mol)を徐々に加えた。得られた反応混合物
を0℃で30分間攪拌した。次いでエチルフェニルスルフィド(25.0g、0
.18mol)を徐々に加えた。溶液はワイン色に変化し、徐々にガム様になった
。次いで得られた反応混合物を0℃で2時間攪拌した。反応混合物を、大量の氷
/水中に徐々に注いだ。得られた水層を、クロロホルム(3×200ml)で抽出
した。併せた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した
。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシ
ュ、9/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、(4−エチルスルファニルフェ
ニル)オキソ酢酸エチルエステル(23.64g、55%)を黄色の油として得
た。この物質を、それ以上精製および特性決定せずに、次の反応で使用した。
【0976】 アセトニトリル(22ml)中のヨードメチルシクロペンタン(4.60g、2
1.89mmol)およびトリフェニルホスフィン(5.74g、21.89mmol)
の溶液を、還流下で2週間加熱した。反応混合物を25℃まで冷却させ、減圧下
で濃縮して、橙色の固体を得た。橙色固体をジエチルエーテルで摩砕し、次いで
濾過した。洗浄液が、薄層クロマトグラフィーで、ヨードメチルシクロペンタン
およびトリフェニルホスフィンが存在しないことを示すまで、固体をジエチルエ
ーテルで十分に洗浄した。固体を風乾させて、ヨウ化シクロペンチルメチルトリ
フェニルホスホニウム(8.92g、86%)を明橙色固体として得た。融点:1
95〜198℃、FAB-HRMS m/e:C2426P(M+H)+についての計算値345.1772、
実測値345.1784。
【0977】 0℃に冷却した、テトラヒドロフラン(100ml)中のヨウ化シクロペンチル
メチルトリフェニルホスホニウム(24.48g、51.82mmol)の懸濁液に
、テトラヒドロフラン中1.0Mのビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム
の溶液(52ml、51.82mmol)を滴加した。明橙色の反応混合物を0℃1時
間攪拌した。次いで反応混合物に(4−エチルスルファニルフェニル)オキソ酢
酸エチルエステル(9.50g、39.87mmol)を加えた。得られた反応混合
物を25℃まで暖め、そこで20時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して
テトラヒドロフランを除去し、次いで水(300ml)で希釈した。水層を酢酸エ
チル(3×200ml)で抽出し、併せた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(1
×200ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し
た。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッ
シュ、19/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−
(4−エチルスルファニルフェニル)アクリル酸エチルエステル(6.08g、
50%)を、E:Z異性体の1.82:1の混合物を含む黄色の油として得た。
FAB-LRMS m/e:C18242S(M+H)+整数質量についての計算値304、実
測値305。
【0978】 塩化メチレン(47ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−エチルスルフ
ァニルフェニル)アクリル酸エチルエステル〔5.76g、18.92mmol、E
:Z=1.82:1〕の溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(57〜86%
級、57%に基づいて11.45g、37.83mmol)を徐々に加えた。反応混
合物を25℃で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して塩化メチレンを
除去した。得られた残渣をジエチルエーテル(300ml)希釈した。有機相を飽
和重炭酸ナトリウム水溶液(3×200ml)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶
液(1×200ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で
濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜4
00メッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル
−2−(4−エタンスルホニルフェニル)アクリル酸エチルエステル(4.89
g、77%)を無色の油として得た。生成物は、(E):(Z)異性体の3:1
の混合物で、これを、それ以上精製および特性決定せずに使用した。
【0979】 エタノール(36 ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニ
ルフェニル)アクリル酸 エチル エステル 〔4.89g、14.53 mmol、(
E):(Z)= 3: 1〕の溶液に、活性炭素担持10%パラジウム(244.
5 mg)を徐々に加えた。反応混合物を、25℃および大気圧にて、陽圧水素ガ
ス下(バルーン)で44時間攪拌した。次いでセライトのパッド越しに触媒を濾
去し、セライトパッドを酢酸エチルで十分に洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した
。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシ
ュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4
−エタンスルホニルフェニル)プロピオン酸エチルエステル(3.50g、71
%)を無色の粘性の油として得た。FAB-LRMS m/e:C18264S(M+H)+
数質量についての計算値338、実測値339。
【0980】 3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニルフェニル)プロピオン酸エ
チルエステル(500mg、1.48mmol)およびメチル尿素(274mg、3.7
0mmol)に、メタノール中のマグネシウムメトキシドの溶液(7.4重量%、6
.5ml、4.43mmol)を加えた。次いで反応混合物を、減圧下でメタノールの
約半量まで濃縮した。次いで得られた反応混合物を還流下で2日間加熱した。反
応混合物を25℃まで冷却させ、次いで酢酸エチル(25ml)で希釈した。混合
物をセライトのパッド越しに濾過し、セライトパッドを酢酸エチル(50ml)で
洗浄した。得られた濾液を水(40ml)で洗浄し、次いで水層を酢酸エチル(4
0ml)でさらに抽出した。併せた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過
し、減圧下で濃縮して、無色の油を得た。この油に、2/1のヘキサン/酢酸エ
チル(10ml)の溶液を加えると、白色固体が沈澱しはじめた。懸濁液をフリー
ザーに入れて結晶化を増進させた。固体を濾過して、1−〔3−シクロペンチル
−2−(4−エタンスルホニルフェニル)プロピオニル〕−3−メチル尿素(1
78mg、33%)を白色固体として得た。融点:200〜201℃、FAB-HRMS m/eC182624S(M+H)+についての計算値367.1691、実測値367.1697。
【0981】 例160 1−〔2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3−シクロペンチルプロピオ
ニル〕−3−メチル尿素
【0982】
【化169】
【0983】 メタノール(40ml)中の4−クロロ−3−ニトロフェニルアセトアミド(2
.00g、9.32mmol)の溶液に、Amberlyst(登録商標)15イオン交換樹脂
(15.00g)を加えた。得られた反応混合物を、還流下で64時間加熱した
。反応混合物を25℃まで冷却させ、次いで濾過してAmberlyst(登録商標)1
5イオン交換樹脂を除去した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグ
ラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、3/1のヘキサン
/酢酸エチル)によって、4−クロロ−3−ニトロフェニル酢酸メチルエステル
(1.91g、89%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C98ClNO4
(M+)についての計算値229.0142、実測値229.0146。
【0984】 −78℃に冷却した、乾テトラヒドロフラン(45ml)および1,3−ジメチ
ル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(15ml)中の
ジイソプロピルアミン(3.35ml、23.9mmol)の溶液に、ヘキサン中2.
5Mのn−ブチルリチウムの溶液(9.56ml、23.9mmol)を10分にわた
って滴加した。淡黄色の反応混合物を−78℃で20分間攪拌した。この時点で
、反応に、少量のテトラヒドロフラン中の4−クロロ−3−ニトロフェニル酢酸
メチルエステル(5.00g、21.8mmol)の溶液を、15分にわたって加え
た。反応混合物は、濃紫色(ほぼ黒色)に変化した。次いで反応混合物を−78
℃で1時間攪拌した。この時点で、反応に、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨ
ードメチルシクロペンタン(4.58g、21.8mol)の溶液を加えた。次いで
反応混合物を−78℃で攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで48時間攪拌し
た。次いで反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)で停止させ、
得られた反応混合物を減圧下で濃縮して、テトラヒドロフランを除去した。残渣
を酢酸エチル(150ml)および水(50ml)で希釈した。有機相を飽和塩化ナ
トリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃
縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜40
0メッシュ、4/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(4−クロロ−3
−ニトロフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸メチルエステル(2.1
7g、32%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1518ClNO4(M+
についての計算値311.0924、実測値311.0927。
【0985】 25℃の、テトラヒドロフラン(3ml)中の2−(4−クロロ−3−ニトロフ
ェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸メチルエステル(260mg、0.8
34mmol)の溶液に、0.8M水酸化リチウム水溶液(1.25ml、1.00mmo
l)を加えた。反応混合物を、25℃で15時間攪拌した。得られた反応混合物
を、水(50ml)と酢酸エチル(50ml)の間に分配させ、1N塩酸水溶液(1
0ml)を加えた。層を振盪し、分離させた。水層を、酢酸エチル(50ml)でさ
らに抽出した。併せた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下
で濃縮して、2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3−シクロペンチルプ
ロピオン酸(243mg、98%)を黄色固体として得て、これを、それ以上精製
せずに使用した。融点:112〜115℃、FAB-HRMS m/e:C1416ClNO4(M+
H)+についての計算値298.0847、実測値298.0851。
【0986】 塩化メチレン(4ml)中の2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3−シ
クロペンチルプロピオン酸(450mg、1.51mmol)の混合物に、N,N−ジ
メチルホルムアミド(1滴)を加え、次いで0℃に冷却した。次いで反応混合物
に、塩化オキサリル(145μl、1.66mmol)を加えた。反応混合物を0℃
で10分間攪拌し、次いで25℃で1時間攪拌した。次いで、得られた反応混合
物に1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(960μl、4.53m
mol)を滴加し、続いて25℃で15時間攪拌した。得られた反応混合物を塩化
メチレン(10ml)およびメタノール(10ml)で希釈した。有機相を、5%硫
酸水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、2−(4−クロロ−3−ニトロフェ
ニル)−3−シクロペンチルプロピオンアミド(295mg、67%)を黄色の油
として得た(これを静置させると、凝固して黄色固体になった)。黄色固体を、
それ以上精製せずに使用した。融点:112〜114℃、EI-HRMS m/e:C1417Cl
23(M+)についての計算値296.0927、実測値296.0931。
【0987】 トルエン(3ml)中の2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3−シクロ
ペンチルプロピオンアミド(200mg、0.67mmol)およびメチルイソシアナ
ート(382mg、6.70mmol)の溶液を、還流下(120℃)で15時間加熱
した。反応混合物を25℃まで冷却させ、次いで減圧下で濃縮した。フラッシュ
クロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、2/1
のヘキサン/酢酸エチル)によって、1−〔2−(4−クロロ−3−ニトロフェ
ニル)−3−シクロペンチルプロピオニル〕−3−メチル尿素(139g、60
%)を白色のフォームとして得た。融点:61〜64℃(フォームないしゲル)、FA
B-HRMS m/e:C1620ClN34(M+H)+についての計算値354.1220、実測
値354.1232。
【0988】 例161 1−〔2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチ
ルプロピオニル〕−3− メチル尿素
【0989】
【化170】
【0990】 メタノール(291ml)中の4−(メチルチオ)フェニル酢酸(21.21g
、116.38mmol)の溶液に、濃硫酸(3ml)を徐々に加えた。得られた反応
混合物を、還流下で3日間加熱した。反応混合物を25℃まで冷却させ、次いで
減圧下で濃縮して、メタノールを除去した。得られた残渣をジエチルエーテル(
600ml)で希釈した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×300ml)
および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×300ml)で洗浄した。有機相を硫酸ナ
トリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(4−メチルスルファニル
フェニル)酢酸メチルエステル(20.95g、92%)を黄色液体として得て
、これを、それ以上精製せずに使用した。EI-HRMS m/eC10122S(M+)に
ついての計算値196.0558、実測値196.0559。
【0991】 四塩化炭素(130ml)中の(4−メチルスルファニルフェニル)酢酸メチル
エステル(5.11g、26.03mmol)の溶液に、臭素(1.74ml、33.8
4mmol)を徐々に加えた。反応混合物を25℃で4時間攪拌した。この時点で、
薄層クロマトグラフィーは、依然として、出発物質が存在することを示した。反
応混合物に、臭素(1.74ml、33.84mmol)をさらに加えた。反応混合物
を、25℃でさらに4時間攪拌し、次いで10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(
150ml)で停止させた。反応混合物を減圧下で濃縮して、四塩化炭素を除去し
た。得られた水層を酢酸エチル(3×150ml)で抽出した。併せた有機相を硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグ
ラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、9/1のヘキサン/
酢酸エチル)によって、(3−ブロモ−4−メチルスルファニルフェニル)酢酸
メチルエステル(6.10g、85%)を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:
1011BrO2S(M+)についての計算値273.9663、実測値273.9661。
【0992】 −78℃に冷却した、乾テトラヒドロフラン(21ml)および1,3−ジメチ
ル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(7ml)中のジ
イソプロピルアミン(3.4ml、24.38mmol)の溶液に、ヘキサン中2.5
Mのn−ブチルリチウムの溶液(9.8ml、24.38mmol)を加えた。得られ
た反応混合物を、−78℃で30分間攪拌し、次いで乾テトラヒドロフラン(2
1ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−
ピリミジノン(7ml)中の(3−ブロモ−4−メチルスルファニルフェニル)酢
酸メチルエステル(6.10g、22.17mmol)の溶液を滴加した。得られた
反応混合物を、−78℃で1時間攪拌させた。この時点で、反応に、少量の乾テ
トラヒドロフラン中のヨードメチルシクロペンタン(5.59g、26.60mmo
l)の溶液を加えた。得られた反応混合物を25℃まで暖め、そこで、15時間
攪拌した。反応混合物を水(300ml)で停止させ、次いで減圧下で濃縮して、
テトラヒドロフランを除去した。残余の水相を酢酸エチル(3×150ml)で抽
出した。併せた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×200ml)で洗浄し、
硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、19/1のヘキサ
ン/酢酸エチル)によって、2−(3−ブロモ−4−メチルスルファニルフェニ
ル)−3−シクロペンチルプロピオン酸メチルエステル(4.52g、57%)
を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1621BrO2S(M+)についての
計算値356.0446、実測値356.0435。
【0993】 塩化メチレン(15ml)中の2−(3−ブロモ−4−メチルスルファニルフェ
ニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸メチルエステル(1.07g、2.9
9mmol)の溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(57〜86%級、57%に
基づいて1.81g、5.99mmol)を加えた。反応混合物を25℃で3時間攪
拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、塩化メチレンを除去した。得られた残
渣をジエチルエーテル(300ml)で希釈した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム
水溶液(3×200ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100ml)で洗
浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュク
ロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、3/1のヘ
キサン/酢酸エチル)によって、2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニルフェ
ニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸メチルエステル(1.09g、94%
)を無色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1619BrO4(M+)についての計算
値388.0344、実測値388.0343。
【0994】 メタノール(10ml)中の2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニルフェニル
)−3−シクロペンチルプロピオン酸メチルエステル(1.62g、4.16mol
)の溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液(8.7ml、8.74mol)を加えた。
反応混合物を25℃で27時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、メタ
ノールを除去した。得られた水性の残渣を10%塩酸水溶液でpH=2まで酸性化
し、次いで酢酸エチル(1×400ml)で抽出した。有機相を、水(1×300
ml)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液(1×300ml)で洗浄した。次いで
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、2−(3−
ブロモ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸(
1.39g、89%)を白色固体として得て、これを、それ以上精製せずに使用
した。融点:149〜150℃、FAB-HRMS m/e:C1519BrO4S(M+H)+につい
ての計算値375.0266、実測値375.0274。
【0995】 0℃に冷却した、塩化メチレン(4ml)中の2−(3−ブロモ−4−メタンス
ルホニルフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸(400mg、1.07mm
ol)の混合物に、N,N−ジメチルホルムアミド(2滴)に続いて塩化オキサリ
ル(100μl、1.18mmol)を加えた。反応混合物を0℃で10分間、次い
で25℃で1時間攪拌した。次いで、得られた反応混合物に、1,1,1,3,
3,3−ヘキサメチルジシラザン(680μl、3.21mmol)を加え、続いて
25℃で15時間攪拌した。次いで反応混合物を塩化メチレン(20ml)および
メタノール(20ml)で希釈した。有機相を、5%硫酸水溶液(1×40ml)お
よび飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、濾過し、減圧下で濃縮して、2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニルフ
ェニル)−3−シクロペンチルプロピオンアミド(271mg、68%)を白色の
フォームとして得た。白色のフォームを、それ以上精製せずに使用した。融点:
60〜63℃、EI-HRMS m/e:C1520BrNO3S(M+)についての計算値373.034
7、実測値373.0348。
【0996】 トルエン(1ml)中の2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニルフェニル)−
3−シクロペンチルプロピオンアミド(20Omg、0.53mmol)およびメチル
イソシアナート(61mg、1.07mmol)の溶液を、還流下で24時間加熱した
。反応混合物は非常に濁り、白色沈澱を形成した。反応混合物を25℃まで冷却
させ、次いでヘキサンを加えた。反応混合物をフリーザーに1時間入れ、次いで
濾過した。白色固体を冷ヘキサンで洗浄して、1−〔2−(3−ブロモ−4−メ
タンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチルプロピオニル〕−3−メチル尿
素(100mg、44%)白色固体として得た。融点:259〜260℃、FAB-HRMS m/e
:C1723BrN24S(M+H)+についての計算値431.0641、実測値431.064
6。
【0997】 例162 1−〔2−(3−シアノ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチ
ルプロピオニル〕−3− メチル尿素
【0998】
【化171】
【0999】 メタノール(291ml)中の4−(メチルチオ)フェニル酢酸(21.21g
、116.38mmol)の溶液に、濃硫酸(3ml)を徐々に加えた。得られた反応
混合物を、還流下で3日間加熱した。反応混合物を25℃まで冷却させ、次いで
減圧下で濃縮して、メタノールを除去した。得られた残渣をジエチルエーテル(
600ml)で希釈した。有機相を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×300ml
)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×300ml)で洗浄した。有機相を硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(4−メチルスルファニ
ルフェニル)酢酸メチルエステル(20.95g、92%)を黄色液体として得
て、これを、それ以上精製せずに使用した。EI-HRMS m/e:C10122S(M+
)についての計算値196.0558、実測値196.0559。
【1000】 四塩化炭素(130ml)中の(4−メチルスルファニルフェニル)酢酸メチル
エステル(5.11g、26.03mmol)の溶液に、臭素(1.74ml、33.
84mmol)を徐々に加えた。反応混合物を、25℃で4時間攪拌し、この時点で
、薄層クロマトグラフィーは、依然として、かなりの量の出発物質が存在するこ
とを示した。反応混合物に、臭素(1.74ml、33.84mmol)をさらに加え
た。反応混合物を25℃でさらに4時間攪拌し、次いで10%亜硫酸水素ナトリ
ウム水溶液(150ml)で停止させた。反応混合物を減圧下で濃縮して、四塩化
炭素を除去した。得られた水層を酢酸エチル(3×150ml)で抽出した。併せ
た有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシ
ュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、9/1
のヘキサン/酢酸エチル)によって、(3−ブロモ−4−メチルスルファニルフ
ェニル)酢酸メチルエステル(6.10g、1.85%)を明黄色の油として得
た。EI-HRMS m/e:C1011BrO2S(M+)についての計算値273.9663、実測
値273.9661。
【1001】 −78℃に冷却した、乾テトラヒドロフラン(21ml)および1,3−ジメチ
ル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(7ml)中のジ
イソプロピルアミン(3.4ml、24.38mmol)の溶液に、ヘキサン中2.5
Mのn−ブチルリチウムの溶液(9.8ml、24.38mmol)を加えた。得られ
た反応混合物を、−78℃で30分間攪拌し、次いで滴加した。乾テトラヒドロ
フラン(21ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2
(1H)−ピリミジノン(7ml)中の(3−ブロモ−4−メチルスルファニルフ
ェニル)酢酸メチルエステル(6.10g、22.17mmol)の溶液を加えた。
得られた反応混合物を、−78℃で1時間攪拌させた。この時点で、反応に、少
量の乾テトラヒドロフラン中のヨードメチルシクロペンタン(5.59g、26
.60mmol)の溶液を加えた。反応混合物を25℃まで暖め、これを15時間攪
拌した。反応混合物を、水(300ml)で停止させ、次いで減圧下で濃縮して、
テトラヒドロフランを除去した。残余の水相を酢酸エチル(3×150ml)で抽
出した。併せた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×200ml)で洗浄し、
硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、19/1のヘキサ
ン/酢酸エチル)によって、2−(3−ブロモ−4−メチルスルファニルフェニ
ル)−3−シクロペンチルプロピオン酸メチルエステル(4.52g、57%)
を明黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1621BrO2S(M+)についての
計算値356.0446、実測値356.0435。
【1002】 塩化メチレン(15ml)中の2−(3−ブロモ−4−メチルスルファニルフェ
ニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸メチルエステル(1.07g、2.9
9mmol)の溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(57〜86%級、57%に
基づいて1.81g、5.99mmol)を加えた。反応混合物を、25℃で3時間
攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、塩化メチレンを除去した。得られた
残渣をジエチルエーテル(300ml)で希釈した。有機相を、飽和重炭酸ナトリ
ウム水溶液(3×200ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100ml)
で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシ
ュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、3/1
のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニル
フェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸メチルエステル(1.09g、9
4%)を無色の油として得た。:EI-HRMS m/e:C1619BrO4S(M+)につ
いての計算値388.0344、実測値388.0343。
【1003】 乾N,N−ジメチルホルムアミド(2.5ml)中の、2−(3−ブロモ−4−
メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸メチルエステル
(990.0mg、2.54mmol)およびシアン化銅(I)(273.3mg、3.
05mmol)の混合物を、還流下で4時間加熱した。反応を25℃まで冷却させ、
未精製反応混合物を、さらに化学的検査をせずに、直ちに精製した。フラッシュ
クロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、100%
ヘキサンに続いて3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3−シアノ
−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸メチルエ
ステル(646.5mg、76%)を淡黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C17
21NO4S(M+)についての計算値335.1191、実測値335.1185。
【1004】 テトラヒドロフラン(25ml)中の2−(3−シアノ−4−メタンスルホニル
フェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸 メチル エステル(4.84g、
14.4 mol)の溶液に、0. 8M 水酸化リチウム水溶液(27ml、21.6m
mol)を加えた。反応混合物を25℃で2.5時間攪拌した。反応混合物を、水
と酢酸エチルの間に分配させ、次いで10% 塩酸水溶液でpH = 2まで酸性化
した。層を振盪し、分離させた。得られた 有機相を飽和 塩化ナトリウム水溶液
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、未精製
の2−(3−シアノ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチルプ
ロピオン酸(3.80g、82%)を淡黄色の油として得たが、これは凝固して
淡黄色固体になった。酢酸エチルからの再結晶で、2−(3−シアノ−4−メタ
ンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸を 白色固体として
得ることにより、分析学用サンプルを得た。融点:180〜181℃、EI-HRMS m/e:
1619NO4S(M+)についての計算値321.1034、実測値 321.103。
【1005】 0℃に冷却した、塩化メチレン(2ml)中の2−(3−シアノ−4−メタンス
ルホニルフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸(200mg、0.62mm
ol)の混合物に、N,N−ジメチルホルムアミド(2滴)を加えた。次いで反応
混合物に、塩化オキサリル(60μl、0.69mmol)を加えた。反応混合物を
0℃で10分間攪拌し、次いで25℃で1.5時間攪拌した。次いで得られた反
応混合物に、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(395μl、
1.87mmol)を滴加し、続いて25℃で15時間攪拌した。次いで反応混合物
を、塩化メチレン(20ml)、メタノール(15ml)および5%硫酸水溶液(2
5ml)の間に分配させた。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マ
グネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラ
フィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/3のヘキサン/
酢酸エチル)によって、2−(3−シアノ−4−メタンスルホニルフェニル)−
3−シクロペンチルプロピオンアミド(141mg、70%)を白色のフォームと
して得た。融点:67〜70℃(フォームないしゲル)、EI-HRMS m/e:C16H20N23S(M+)についての計算値320.1195、実測値320.1195。
【1006】 トルエン(1ml)中の2−(3−シアノ−4−メタンスルホニルフェニル)−
3−シクロペンチルプロピオンアミド(135mg、0.42mmol)およびメチル
イソシアナート(72mg、1.26mmol)の溶液を、還流下で15時間加熱した
。反応混合物を25℃まで冷却させ、次いで減圧下で濃縮して、黄色の半固体を
得た。この半固体に、2/1のヘキサン/酢酸エチルの溶液(3ml)を加えると
、白色沈澱が形成された。懸濁液をフリーザーに1時間入れ、次いで濾過して、
1−〔2−(3−シアノ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチ
ルプロピオニル〕−3−メチル尿素(55mg、35%)を白色固体として得た。
融点:237〜239℃、FAB-HRMS m/e:C182334S(M+H)+についての計算
値378.1487、実測値378.1483。
【1007】 例163 1−〔2−(3,4−ビス−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル
プロピオニル〕−3−メチル−尿素
【1008】
【化172】
【1009】 メタノール(73ml)中の3,4−ジフルオロフェニル酢酸(5.00g、2
9.05mmol)の溶液に、濃硫酸(4ml)を徐々に加えた。得られた反応混合物
を、還流下で65時間加熱した。反応混合物を、25℃まで冷却させ、次いで減
圧下で濃縮して、メタノールを除去した。得られた残渣を、飽和重炭酸ナトリウ
ム水溶液(300ml)で徐々に希釈し、次いで酢酸エチル(1×300ml)で抽
出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、
(3,4−ジフルオロフェニル)酢酸メチルエステル(5.38g、99%)を
黄色の油として得て、これを、それ以上精製せずに使用した。
【1010】 ジメチルスルホキシド(72ml)中のナトリウムチオメトキシド(6.39g
、86.69mmol)の溶液に、(3,4−ジフルオロフェニル)酢酸メチルエス
テル(5.38g、28.89mmol)を加えた。反応混合物を、25℃で2時間
、次いで70℃で15分間、攪拌した。この時点で、薄層クロマトグラフィーは
、出発物質が存在せず且つ非常に少量の新しい生成物が存在することを示した。
反応は、加熱の際に、エステルが酸に加水分解されることを示した。得られた反
応混合物を25℃まで冷却させた。次いで反応混合物に、10%塩酸水溶液(2
00ml)を加え、次いでクロロホルム(3×200ml)で抽出した。併せた有機
相を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油を
得た。この黄色の油をメタノール(100ml)に溶解し、次いで濃硫酸(5ml)
を徐々に加えた。得られた反応混合物を、還流下で3時間加熱した。反応混合物
を25℃まで冷却させ、次いで減圧下で濃縮して、メタノールを除去した。得ら
れた残渣を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(300ml)で徐々に希釈し、次いで
酢酸エチル(1×300ml)で抽出した。有機相を、硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(3−フルオロ−4−メチルスルファニルフ
ェニル)酢酸メチルエステルおよび(4−フルオロ−3−メチルスルファニルフ
ェニル)酢酸メチルエステルの、不可分の異性体混合物を黄色の油(4.65g
、75%)として得て、これを、それ以上精製および特性決定せずに使用した。
【1011】 塩化メチレン(103ml)中の、(3−フルオロ−4−メチルスルファニルフ
ェニル)酢酸メチルエステルおよび(4−フルオロ−3−メチルスルファニルフ
ェニル)酢酸メチルエステルの、不可分の異性体混合物(4.44g、20.7
2mmol)の溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(57〜86%級、57%に
基づいて13.80g、45.59mmol)を徐々に加えた。反応混合物を、25
℃で4時間攪拌した。反応混合物を、減圧下で濃縮して、塩化メチレンを除去し
た。得られた残渣を酢酸エチル(300ml)で希釈した。有機相を、飽和重炭酸
ナトリウム水溶液(1×200ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×20
0ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。
フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ
、20/1の塩化メチレン/酢酸エチル)によって、(3−フルオロ−4−メタ
ンスルホニルフェニル)酢酸メチルエステルおよび(4−フルオロ−3−メタン
スルホニルフェニル)酢酸メチルエステルの、不可分の異性体混合物を、無色の
液体(3.31g、65%)として得て、これを、それ以上精製および特性決定
せずに使用した。
【1012】 ジメチルスルホキシド(23ml)中の、(3−フルオロ−4−メタンスルホニ
ルフェニル)酢酸メチルエステルおよび(4−フルオロ−3−メタンスルホニル
フェニル)酢酸メチルエステル(2.28g、9.26mmol)の、不可分の異性
体混合物の溶液に、ナトリウムチオメトキシド(1.37g、18.52mmol)
を加えた。反応混合物を、25℃で4時間攪拌し、次いで10%塩酸水溶液で停
止させた。水層を、クロロホルム(1×400mlで抽出し、硫酸マグネシウム上
で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merc
k Silica gel 60、70〜230メッシュ、3/2のヘキサン/酢酸エチル)に
よって、(3−メタンスルホニル−4−メチルスルファニルフェニル)酢酸メチ
ルエステルおよび(4−メタンスルホニル−3−メチルスルファニルフェニル)
酢酸メチルエステルの、不可分の異性体混合物を黄色液体(2.19g、86%
)として得て、これを、それ以上精製および特性決定せずに使用した。
【1013】 塩化メチレン(20ml)中の、(3−メタンスルホニル−4−メチルスルファ
ニルフェニル)酢酸メチルエステルおよび(4−メタンスルホニル−3−メチル
スルファニルフェニル)酢酸メチルエステル(2.19g、7.98mmol)の、
不可分の異性体混合物の溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(57〜86%
級、57%に基づいて6.41g、31.93mmol)を徐々に加えた。反応混合
物を、25℃で5時間攪拌し、次いで1.5N亜硫酸ナトリウム水溶液で徐々に
停止させた。得られた反応混合物を塩化メチレン(300ml)で抽出した。有機
相を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュ
クロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜230メッシュ、10/1
の塩化メチレン/酢酸エチル)によって、(3,4−ビスメタンスルホニルフェ
ニル)酢酸メチルエステル(1.89g、77%)を白色固体として得た。融点
:157〜158℃、EI-HRMS m/e:C111462(M+)についての計算値306.0232
、実測値306.0234。
【1014】 乾テトラヒドロフラン(6ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(2ml)中のジイソプロピルアミン(9
51μl、6.79mmol)の溶液を、窒素下で−78℃まで冷却し、次いでヘキ
サン中2.5Mのn−ブチルリチウムの溶液(2.5ml、6.79mmol)を加え
た。得られた反応混合物を、−78℃で30分間攪拌し、次いで乾テトラヒドロ
フラン(12ml)および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2
(1H)−ピリミジノン(4ml)中の(3,4−ビスメタンスルホニルフェニル
)酢酸メチルエステル(1.89g、6.17mmol)の溶液を滴加した。得られ
た反応混合物を、−78℃で1時間攪拌させた。この時点で、反応に、少量の乾
テトラヒドロフラン中のヨードメチルシクロペンタン(1.56g、7.40mmo
l)の溶液を加えた。反応混合物を、25℃まで暖め、そこで64時間攪拌した
。反応混合物を、水(150ml)で停止させ、次いで減圧下で濃縮して、テトラ
ヒドロフランを除去した。残留している残渣を、水(100ml)でさらに希釈し
、酢酸エチル(1×250ml)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液
(1×100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で
濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、70〜23
0メッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(3,4−ビスメ
タンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸メチルエステル(
1.61g、67%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C172462(M + )についての計算値388.1014、実測値388.1014。
【1015】 2−(3,4−ビスメタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−プロ
ピン酸メチルエステル(375mg、0.97mmol)およびメチル尿素(214mg
、2.90mmol)に、メタノール中のマグネシウムメトキシド溶液(7.4重量
%、4.2ml、2.90mmol)を加えた。次いで反応混合物を、減圧下でメタノ
ールの約半量まで濃縮した。次いで得られた反応混合物を、還流下で48時間加
熱した。反応混合物を、25℃まで冷却させ、酢酸エチル(5ml)で希釈し、次
いでセライト越しに濾過した。セライトを、酢酸エチルで完全に洗浄した。濾液
を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、
230〜400メッシュ、1/2のヘキサン/酢酸エチル)によって、1−〔2
−(3,4−ビスメタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチルプロピオニ
ル〕−3−メチル尿素(65mg、16%)を白色固体として得た。融点:220〜2
22℃、EI-HRMSm/e:C1826262(M+)についての計算値430.1232、実測
値430.1231。
【1016】 例164 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェ
ニル)プロピオニル〕−3− メチル尿素
【1017】
【化173】
【1018】 直前に調製し、−78℃に冷却したたリチウムジイソプロピルアミドの溶液(
0.31Mの原液35.3ml、10.9mmol)に、テトラヒドロフラン/1,3
−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(12
.4ml、3:1)中の(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)酢酸
(1.11g、5.0mmol)を加えた。得られた溶液を、−78℃で1時間攪拌
した。この時点で、反応に、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ
−2(1H)−ピリミジノン(1.2ml)中のヨードメチルシクロペンタン(1
.16g、5.52mmol)の溶液を加えた。反応混合物を、−78℃で4時間攪
拌した。次いで反応を25℃まで暖め、25℃で48時間攪拌した。次いで反応
混合物を、2N塩酸水溶液(50ml)に徐々に加えることによって、この溶液を
停止させた。生成物を酢酸エチル(3×100ml)およびジエチルエーテル(1
×50ml)中に抽出した。有機相を硫酸マグネシウムおよび硫酸ナトリウム上で
乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck
Silica gel 60、230〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル
と酢酸)によって、3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオ
ロメチルフェニル)プロピオン酸(1.28g、84.3%)を白色固体として
得た。融点:66〜68℃、EI-HRMS m/e:C151642(M+)についての計算値
305.1165、実測値305.1174。
【1019】 塩化メチレン(10ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)中の3
−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)プ
ロピオン酸(304mg、1.0mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いで塩化メチ
レン中2.0Mの塩化オキサリルの溶液(1.5ml、3.0mmol)を加えた。反
応を0℃で30分間攪拌した。この時点で、1,1,1,3,3,3−ヘキサメ
チルジシラザン(2.0ml、9.5mmol)を反応混合物に加えた。反応を25℃
まで徐々に暖め、次いで25℃で16時間攪拌した。次いで反応混合物にメタノ
ール(3ml)を加え、塩化メチレン(35ml)で希釈した。得られた混合物を、
5%硫酸水溶液(2×10ml)、水(1×25ml)、および飽和塩化ナトリウム
水溶液(3×25ml)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過
し、減圧下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフ
ルオロメチルフェニル)プロピオンアミド(333mg、92.5%)を淡黄色の
油として得た。EI-HRMS m/e:C15174NO(M+)についての計算値303.124
6、実測値303.1252。
【1020】 トルエン(5ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフ
ルオロメチルフェニル)プロピオンアミド(303mg、1.0mmol)の溶液に、
メチルイソシアナート(0.59ml、10mmol)を加えた。得られた溶液を加熱
して、24時間還流させた。この時点で、反応を減圧下で濃縮した。フラッシュ
クロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、50/
50のヘキサン/エチル)によって、1−〔3−シクロペンチル−2−(4−フ
ルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)プロピオニル〕−3−メチル尿素(
360mg、49.2%)を淡黄色の油として得た。FAB-HRMS m/e:C17204
22(M+H)+についての計算値361.1539、実測値361.1534。
【1021】 例165 1−{2−〔4−(ブタン−1−スルホニル)フェニル〕−3−シクロペンチル
プロピオニル}−3−メチル尿素
【1022】
【化174】
【1023】 直前に調製し、−78℃に冷却したリチウムジイソプロピルアミドの溶液(0
.3Mの原液430.55ml、129.16mmol)に、テトラヒドロフラン/ヘ
キサメチルホスホルアミド(312.5ml、3:1)中の(4−ニトロフェニル
)酢酸エチルエステル(26.32g、125.83mmol)を加えた。得られた
溶液を−78℃で45分間攪拌した。この時点で、反応に、ヘキサメチルホスホ
ルアミド(27.75ml)中のヨードメチルシクロペンタン(27.75g、1
32.1mmol)の溶液を加えた。混合物を、−78℃で4時間攪拌した。次いで
反応を25℃まで暖め、25℃で16時間攪拌した。次いで反応混合物を、飽和
塩化アンモニウム水溶液(250ml)の滴加によって停止させた。この混合物を
減圧下で濃縮し、水(250ml)で希釈し、酢酸エチル(3×300ml)で抽出
した。有機相を、飽和塩化リチウム水溶液(2×250ml)で洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフ
ィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、98/2のヘキサン/
酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニル)−プ
ロピオン酸エチルエステル(28.30g、77.2%)を黄色の油として得た
。EI-HRMS m/e:C1621NO4(M+)についての計算値291.1470、実測値291.1
470。
【1024】 酢酸エチル(316ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニル
)プロピオン酸エチルエステル(7.37g、25.3mmol)の溶液に、活性炭
素担持10%パラジウム(500mg)を加えた。反応混合物を、約4.22kg/c
m2(60psi)の水素気体下、25℃で18時間攪拌した。次いで触媒をセライ
ト(酢酸エチル)のパッド越しに濾去した。この濾液を減圧下で濃縮して、2−
(4−アミノフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸エチルエステル(3
.52g、53.3%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1623NO2
+)についての計算値261.1727、実測値261.1727。
【1025】 0℃まで冷却した、濃塩酸(0.38ml)および氷(380mg)の混合物に、
2−(4−アミノフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸エチルエステル
(497mg、1.90mmol)を加えた。5分後、水(0.31ml)中の亜硝酸ナ
トリウム(139mg、2.0mmol)の溶液を、反応混合物に加えた。得られた溶
液を、0℃で5分間攪拌した。この時点で、この溶液を、45℃に暖めた水(0
.4ml)中のn−ブチルメルカプタン(0.23ml、2.20mmol)の溶液に加
えた。反応を、45℃で3時間攪拌した。この時点で、反応を水(50ml)で希
釈し、塩化メチレン(3×50ml)で抽出した。有機相を、硫酸ナトリウム上で
乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。塩化メチレン(16.5ml)中の、未精
製の褐色の油(588mg)を0℃まで冷却し、3−クロロペルオキシ安息香酸(
80〜85%級、1.5g、8.78mmol)を加えた。反応混合物を25℃で4
8時間攪拌した。この時点で、反応を塩化メチレン(100ml)で希釈した。こ
の溶液を、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液(1×100ml)、a飽和塩化ナト
リウム水溶液(1×100ml)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×100ml)
、および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100ml)で洗浄した。有機相を硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラ
フィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、80/20のヘキサ
ン/酢酸エチル)によって、2−〔4−(ブタン−1−スルホニル)フェニル〕
−3−シクロペンチルプロピオン酸エチルエステル(144.3mg、20.7%
)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C20304S(M+)についての計算
値366.1865、実測値366.1858。
【1026】 マグネシウムメトキシドのメタノール溶液(7.4重量%、0.98ml、0.
68mmol)中の2−〔4−(ブタン−1−スルホニル)フェニル〕−3−シクロ
ペンチルプロピオン酸エチルエステル(125.3mg、0.34mmol)の溶液に
、メチル尿素(38mg、0.51mmol)を加えた。この混合物を、110℃で1
2時間還流させた。次いで反応混合物を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、50/50のヘ
キサン/酢酸エチル)によって、1−{2−〔4−(ブタン−1−スルホニル)
フェニル〕−3)−シクロペンチルプロピオニル}−3−メチル尿素(61.8
mg、45.8%)を白色固体として得た。融点:189〜191℃、EI-HRMS m/e:C2 03024S(M+)についての計算値395.2005、実測値395.2008。
【1027】 例166 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメ
チルフェニル)プロピオニル〕−3−メチル尿素
【1028】
【化175】
【1029】 直前に調製し、−78℃に冷却した、リチウムジイソプロピルアミド(0.3
1Mの原液35.3ml、10.9mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/1,3
−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(12
.4ml、3:1)中の(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)酢酸
(1.11g、5.0mmol)を加えた。得られた溶液を、−78℃で1時間攪拌
した。この時点で、反応に、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ
−2(1H)−ピリミジノン(1.2ml)中のヨードメチルシクロペンタン(1
.16g、5.52mmol)の溶液を加えた。反応混合物を−78℃で4時間攪拌
した。次いで反応を25℃まで暖め、25℃で48時間攪拌した。次いで反応混
合物を2N塩酸水溶液(50ml)に徐々に加えることによって、この溶液を停止
させた。生成物を、酢酸エチル(3×100ml)およびジエチルエーテル(1×
50ml)中に抽出した。有機相を、硫酸マグネシウムおよび硫酸ナトリウム上で
乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck
Silica gel 60、230〜400メッシュ、50/50のヘキサン/酢酸エチル
と酢酸)によって、3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオ
ロメチルフェニル)プロピオン酸(1.28g、84.3%)を白色固体として
得た。融点:66〜68℃、EI-HRMS m/e:C151642(M+)についての計算値
305.1165、実測値305.1174。
【1030】 メタノール(50ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−ト
リフルオロメチルフェニル)プロピオン酸(7.77g、25.3mmol)の溶液
に、濃硫酸(0.01ml)を徐々に加えた。得られた反応混合物を還流下で24
時間加熱した。反応混合物を25℃まで冷却させ、次いで減圧下で濃縮した。残
渣を酢酸エチル(75ml)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×50ml
)、水(1×50ml)、および飽和塩化ナトリウム水溶液(4×50ml)で洗浄
した。有機相を硫酸マグネシウムおよび硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、
減圧下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオ
ロメチルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(8.48g、87.5%)を
黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C161842(M+)についての計算値31
8.1243、実測値318.1240。
【1031】 N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中の3−シクロペンチル−2−(4
−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(
7.0g、21.9mmol)の溶液に、ナトリウメタンチオレート(2.61g、3
3.0mmol)を加えた。次いで反応混合物を100〜110℃まで24時間加熱
した。この時点で、反応を、氷および2N塩酸水溶液(100ml)の混合物上に
注いだ。この混合物を、酢酸エチル(3×75ml)およびジエチルエーテル(1
×50ml)中に抽出した。次いで有機相を水(1×75ml)および飽和塩化ナト
リウム水溶液(3×100ml)で洗浄した。有機相を、硫酸マグネシウムおよび
硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマト
グラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、85/15のヘ
キサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルフ
ァニル−3−トリフルオロメチルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(2.
48g、35.5%)を淡黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C172132
(M+)についての計算値346.1214、実測値346.1212。
【1032】 25℃の、塩化メチレン(75ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−メチ
ルスルファニル−3−トリフルオロメチルフェニル)プロピオン酸メチルエステ
ル(2.36g、6.81mmol)の溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(8
0〜85%級、9.69g、40.1mmol)を加えた。反応混合物を、25℃で
16時間攪拌した。この時点で、反応を塩化メチレン(75ml)で希釈した。こ
の溶液を、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液(2×50ml)、水(1×50ml)
、飽和塩化ナトリウム水溶液(3×75ml)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1
×75ml)、および飽和塩化ナトリウム水溶液(3×75ml)で洗浄した。有機
相を硫酸マグネシウムおよび硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃
縮して、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロ
メチルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(2.88g)を清澄な油として
得た。EI-HRMS m/e:C172132S(M+)についての計算値378.1112、実測
値378.1116。
【1033】 マグネシウムメトキシドのメタノール溶液(7.4重量%、2.0ml、1.4
0mmol)中の3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニル−3−トリフ
ルオロメチルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(378mg、1.0mmol)
の溶液に、メチル尿素(148mg、2.0mmol)を加えた。この混合物を110
℃で12時間還流させた。次いで反応混合物を減圧下で濃縮した。フラッシュク
ロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、40/6
0のヘキサン/酢酸エチル)によって、1−〔3−シクロペンチル−2−(4−
メタンスルホニル−3−トリフルオロメチルフェニル)プロピオニル〕−3−メ
チル尿素(61.8mg、45.8%)を白色固体として得た。融点:269〜270℃
、EI-HRMS m/e:C1823324S(M+)についての計算値420.1331、実測
値420.1345。
【1034】 例167 3−{3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオ
ニル〕ウレイド}−3−オキソプロピオン酸エチルエステル
【1035】
【化176】
【1036】 トルエン(15ml)中の〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェ
ニル)プロピオニル〕尿素(例1B−dで製造、402mg、1.22mmol)およ
びピリジン(0.15ml、1.83mmol)の溶液に、塩化エチルマロニル(0.
19ml、1.5mmol)を加えた。得られた反応混合物を、還流にて2時間加熱し
た。この時点で、追加のピリジン(0.15ml、1.83mmol)および塩化エチ
ルマロニル(0.19ml、1.5mmol)を加えた。次いで反応を還流にて90分
間加熱した。次いで反応を25℃まで冷却し、酢酸エチル(50ml)で希釈し、
水(2×25ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶液を減圧下で
濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、23
0〜400メッシュ、4/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、3−{3−〔
3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル〕ウレイ
ド}−3−オキソプロピオン酸エチルエステル(172mg、32%)を無色のガ
ムとして得た。EI-HRMS m/e:C2024Cl225(M+)についての計算値443
.1140、実測値443.1128。
【1037】 例168 1−〔3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニ
ル)プロピオニル〕−3− メチル尿素
【1038】
【化177】
【1039】 メタノール(40ml)中の4−クロロ−3−ニトロフェニルアセトアミド(2
.00g、9.32mmol)の溶液に、Amberlyst(登録商標)15イオン交換樹脂
(15.00g)を加えた。得られた反応混合物を、還流下で64時間加熱した
。反応混合物を25℃まで冷却させ、次いで濾過して、Amberlyst(登録商標)
15イオン交換樹脂除去した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグ
ラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、3/1のヘキサン
/酢酸エチル)によって、4−クロロ−3−ニトロフェニル酢酸メチルエステル
(1.91g、89%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C98ClNO4
(M+)についての計算値229.0142、実測値229.0146。
【1040】 −78℃に冷却した、乾テトラヒドロフラン(45ml)および1,3−ジメチ
ル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(15ml)中の
ジイソプロピルアミン(3.35ml、23.9mmol)の溶液に、ヘキサン中2.
5Mのn−ブチルリチウムの溶液(9.56ml、23.9mmol)を、10分間に
わたって加えた。淡黄色の反応混合物を、−78℃で20分間攪拌し、次いで少
量のテトラヒドロフラン中の4−クロロ−3−ニトロフェニル酢酸メチルエステ
ル(5.00g、21.8mmol)の溶液を、15分間にわたって徐々に加えた。
反応混合物は濃紫色(ほぼ黒色)に変化した。次いで反応混合物を−78℃で1
時間攪拌した。この時点で、反応に、少量の乾テトラヒドロフラン中のヨードメ
チルシクロペンタン(4.58g、21.8mol)の溶液を加えた。次いで反応混
合物を−78℃で攪拌し、次いで25℃まで暖め、そこで48時間攪拌した。反
応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)で停止させ、得られた反応混
合物を減圧下で濃縮して、テトラヒドロフランを除去した。残留する残渣を酢酸
エチル(150ml)および水(50ml)で希釈した。有機相を飽和塩化ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した
。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッ
シュ、4/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、2−(4−クロロ−3−ニト
ロフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸メチルエステル(2.17g、
32%)を黄色の油として得た。EI-HRMS m/e:C1518ClNO4(M+)につ
いての計算値311.0924、実測値311.0927。
【1041】 ジメチルスルホキシド(3ml)中の2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)
−3−シクロペンチルプロピオン酸メチルエステル(1.00g、3.21mmol
)およびメタンスルフィン酸ナトリウム(0.36g、3.53mmol)の溶液を
、130℃で5時間加熱した。次いで黒色の反応混合物を氷上(20g)に注ぐ
と、褐色の粘着性物質が形成された。次いで、得られた混合物に、酢酸エチル(
50ml)および水(50ml)を加え、層を分離させた。水層を、酢酸エチル(2
×50ml)でさらに抽出した。併せた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュク
ロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、1/1の
ヘキサン/酢酸エチル)によって、3−シクロペンチル−2−(4−メタンスル
ホニル−3−ニトロフェニル)プロピオン酸メチルエステル(0.95g、84
%)を黄色のゲルとして得た。FAB-HRMS m/e:C1621NO6S(M+H)+につ
いての計算値356.1169、実測値356.1175。
【1042】 メタノール(30ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル
−3−ニトロフェニル)プロピオン酸メチルエステル(1.50g、4.22mmo
l)の溶液に、水(3ml)中の塩化アンモニウム(474mg、8.86mmol)の
溶液を加えた。反応混合物を25℃で5分間攪拌し、次いで亜鉛末(2.70g
、41.36mmol)を加えた。反応混合物を還流下で2時間加熱した。反応混合
物を25℃まで冷却させ、次いでセライトのパッド越しに濾過した。濾液を減圧
下で濃縮した。得られた橙色の油を酢酸エチルに溶解した、硫酸マグネシウム上
で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merc
k Silica gel 60、230〜400メッシュ、2/1のヘキサン/酢酸エチル)
によって、2−(3−アミノ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペ
ンチルプロピオン酸メチルエステル(1.49g、98%)を白色固体として得
た。融点:98〜100℃、EI-HRMS m/e:C1623NO4S(M+)についての計算値
325.1348、実測値325.1358。
【1043】 0℃に冷却した、塩化メチレン(6ml)中のニトロソニウムテトラフルオロボ
レート(215mg、1.84mmol)のスラリーに、少量の塩化メチレン中の2−
(3−アミノ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチルプロピオ
ン酸メチルエステル(500mg、1.54mmol)の溶液を滴加した。得られた反
応混合物を0℃で1時間攪拌した。次いで反応混合物を25℃まで暖め、次いで
1,2−ジクロロベンゼン(6ml)を加えた。得られた反応混合物を100℃で
1時間加熱し、その間に、塩化メチレンを蒸留除去した。100℃で1時間後、
反応混合物を25℃まで冷却させ、未精製の反応混合物を直ちに精製した。フラ
ッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、
1,2−ジクロロベンゼンを溶離するまで9/1のヘキサン/酢酸エチル、次い
で2/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、不純物を含む3−シクロペンチル
−2−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニル)プロピオン酸メチルエ
ステルを黄色の油として得た。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica g
el 60、230〜400メッシュ、3/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、
純粋な3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニ
ル)プロピオン酸メチルエステル(214mg、42%)を淡黄色の油として得た
(これを25℃で静置させると、凝固して淡黄色固体になった)。融点:66〜68
℃、EI-HRMS m/e:C1621FO4S(M+)についての計算値328.1144、実測値3
28.1148。
【1044】 3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニル)
−プロピン酸メチルエステル(90mg、0.274mmol)およびメチル尿素(6
1mg、0.822mmol)に、メタノール中のマグネシウムメトキシド(7.4重
量%、1.0ml、0.685mmol)の溶液を加えた。次いで反応混合物を、減圧
下でメタノールの約半量まで濃縮した。次いで、得られた反応混合物を還流下で
24時間加熱した。得られた濁った白色の反応混合物を、25℃まで冷却させ、
次いでセライト越しに濾過した。セライトを酢酸エチルで完全に洗浄した。濾液
を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、
230〜400メッシュ、1/1のヘキサン/酢酸エチル)によって、1−〔3
−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニル)プロ
ピオニル〕−3−メチル尿素(23.3mg、23%)を白色固体として得た。融
点:199〜200℃、EI-HRMS m/e:C1723FN24S(M+)についての計算値37
0.1362、実測値370.1370。
【1045】 例169 1−〔2−(4−シアノ−フェニル)−3−シクロペンチルプロピオニル〕−3
−メチル尿素
【1046】
【化178】
【1047】 メタノール(32ml)中の(4−ブロモフェニル)酢酸(6.77g、31.
48mmol)の溶液に、触媒量の濃硫酸(3滴)を加えた。次いで反応混合物を加
熱して、24時間還流させた。この時点で、反応を減圧下で濃縮した。残渣に、
炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)を加えた。この溶液を酢酸エチル(3×
100ml)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、(4−ブロモフェニル)酢酸
メチルエステル(6.75g、94%)を黄色の油として得た。生成物を、それ
以上精製せずに使用した。
【1048】 直前に調製し、−78℃に冷却した、リチウムジイソプロピルアミド(0.3
Mの原液50.5ml、15.15mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン/1,3
−ジメチル−3.4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(37
ml、3:1)中の(4−ブロモフェニル)酢酸メチルエステル(3.36g、1
4.67mmol)を加えた。得られた溶液を−78℃で45分間攪拌した。この時
点で、反応に、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)
−ピリミジノン(3.24ml)中のヨードメチルシクロペンタン(3.24g、
15.45mmol)の溶液を加えた。反応混合物を−78℃で4時間攪拌した。反
応を25℃まで暖め、25℃で20時間攪拌した。次いで反応混合物を、飽和塩
化アンモニウム溶液(40ml)を徐々に加えることにより停止させた。次いで反
応混合物を水(100ml)中に注ぎ、生成物を酢酸エチル(3×75ml)中に抽
出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(3×100ml)および飽和塩化リ
チウム水溶液(3×100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムおよび硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(
Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、80/20のヘキサン/酢酸
エチル)によって、2−(4−ブロモフェニル)−3−シクロペンチルプロピオ
ン酸メチルエステル(3.86g、84.6%)を清澄な油として得た。EI-HRMS
m/e:C1519BrO2(M+)についての計算値310.0568、実測値310.0564。
【1049】 N,N−ジメチルホルムアミド(12.5ml)中の2−(4−ブロモフェニル
)−3−シクロペンチルプロピオン酸メチルエステル(1.55g、5.0mmol
)の溶液に、シアン化銅(672mg、7.5mmol)を加えた。この混合物を還流
にて21時間加熱した。反応混合物を、25℃まで冷却し、水酸化アンモニウム
水溶液(25ml)中に注いだ。得られた溶液を水(25ml)で希釈した。この溶
液を、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶
液(3×ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムおよび硫酸マグネシウム上で乾燥させ、
濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel
60、230〜400メッシュ、90/10のヘキサン/酢酸エチル)によって
、2−(4−シアノフェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸メチルエステ
ル(1.17g、91.3%)を清澄な油として得た。EI-HRMS m/e:C1619
2(M+)についての計算値257.1415、実測値257.1406。
【1050】 マグネシウムメトキシドのメタノール溶液(7.4重量%、2.0ml、1.4
0mmol)中の2−(4−シアノ−フェニル)−3−シクロペンチルプロピオン酸
メチルエステル(257mg、1.0mmol)およびメチル尿素(148mg、2.0
mmol)の混合物を加熱して、48時間還流させた。次いで反応混合物を減圧下で
濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜4
00メッシュ、70/30の酢酸エチル/ヘキサン)によって、1−〔2−(4
−シアノフェニル)−3−シクロペンチルプロピオニル〕−3−メチル尿素(4
8.8mg、16.3%)を白色固体として得た。融点:61〜65℃、FAB-HRMS m/e
:C172132(M+H)+についての計算値300.1712、実測値300.1722。
【1051】 生物学的活性例 例A:in vitroグルコキナーゼ活性 グルコキナーゼアッセイ:Leuconostoc mesenteroides由来のグルコース−6−
ホスファートデヒドロゲナーゼ(G6PDH、0.75〜1k単位/mg、Boehri
nger Mannheim, Indianapolis,IN)をカップリング酵素として使用して、グル
コース−6−ホスファートの産生を、NADHの生成とカップリングさせることによ
り、グルコキナーゼ(GK)を分析した(図解2)。
【1052】
【化179】
【1053】 組換えヒト肝臓GK1を、E.coliでグルタチオンS−トランスフェラー
ゼ融合タンパク質(GST−GK)として発現させ〔Liang et al, 1995〕、製
造会社(Amersham PHarmacia Biotech,Piscataway、 NJ)により提供された手
順を使用して、グルタチオン−セファロース4Bアフィニティカラムを用いたク
ロマトグラフィーで精製した。先の研究で、自然のGKおよびGST−GKの酵
素特性は、本質的に同じであることを示した(Liang et al,1995; Neet et al.
,1990)。
【1054】 アッセイは、25℃にて、Costar(Cambridge, MA)の平底の96ウェル組織
培養プレートで、最終インキュベーション体積120μlで実施した。インキュ
ベーション混合物は、以下のものを含んでいた:25mM Hepes緩衝液(pH
7.1)、25mM KCl、5mM D−グルコース、1mM ATP、1.8mM NA
D、2mM MgCl2、1μMソルビトール−6−ホスファート、1mM ジチオトレ
イトール、被験薬または10%DMSO、1.8単位/mlのG6PDHおよびG
K(以下参照)。有機試薬は全て、>98%純粋であり、Sigma Chemical Co,
St Louis, MOから入手したD−グルコースおよびHepes以外は、Boehringer Man
nheimから入手した。被験化合物を、DMSOに溶解し、最終DMSO濃度が1
0%になるように、体積12μlで、GSt−GKを含まないインキュベーショ
ン混合物に加えた。この混合物を、SPECTRAmax 250微量プレート分光光度計(Mo
lecular Devices Corporation, Sunnyvale, CA)の温度制御チャンバ内で10
分間プレインキュベートして温度平衡化させ、次いでGST−GK 20μlを
加えることにより、反応を開始させた。酵素の添加後、10分間のインキュベー
ション期間にわたり、340nmにおける光学濃度(OD)の増加を、GK活性の
尺度としてモニタリングした。10分間のインキュベーション期間にわたって、
10%DMSOを含むが被験化合物を含まないウェルで、OD340を0.08〜
0.1単位上昇させるのに十分なGST−GKを加えた。この期間中、GK活性
を5倍上昇させる活性化因子が存在しても、GK反応は直線的であることが、予
備実験で立証された。対照ウェル中のGK活性を、被験GK活性化因子が入って
いるウェル中の活性と比較し、50%のGK活性上昇をもたらす活性化因子の濃
度を、すなわち、SC1.5を算出した。合成例に記載の式Iの化合物は全て、3
0μM以下のSC1.5を有していた。
【1055】 Liang, Y., Kesavan, P., Wang, L., Niswender, K., Tanizawa, Y., Permut,
M. A., Magnuson, M., および Matschinsky, F. M。小児成熟型糖尿病(MOD
Y)随伴グルコキナーゼ突然変異が、酵素の基質相互作用および安定性に及ぼす
可変作用。Biochem. J. 309: 167-173, 1995.
【1056】 Neet, K., Keenan, R. P., and Tippett, P.S.単量体グルコキナーゼの緩徐な
動的移行の観察結果。Biochemistry 29;770-777, 1990。
【1057】 例B:in vivoグルコキナーゼ活性 グルコキナーゼ活性化因子in vitroスクリーニングプロトコール 2時間の絶食期間の後、C57BL/6Jマウスに、50mg/kg体重のグルコ
キナーゼ(GK)活性化因子をガバージュで経口投与した。投与試験期間後6時
間の間に血糖測定を5回行った。
【1058】 マウス(n=6)の体重を測定し、経口投与前に2時間絶食させた。Gelucire
媒体(エタノール:Gelucire44/14:PEG400適量、4:66:30v/w
/v)中に6.76mg/mlで、GK活性化因子を調合した。50mg/kgの用量に
等しくなるように、調合薬7.5μl/g体重を、マウスに経口投与した。投与直
前に、動物の尾を少し(〜1mm)切り、血液15μlを分析用ヘパリン処理毛細
管に採取することにより、投与前(時刻0)血糖測定値を得た。GK活性化因子
を投与した後、投与後1、2、4、および6時間に、同じ尾の創傷からさらなる
血糖測定値を得た。媒体投与マウス6匹と、GK活性化因子投与マウス6匹の平
均血糖値を、6時間の試験期間にわたって比較することにより、結果を分析した
。続けて2回のアッセイタイムポイントで、媒体と比較して統計学的に有意な(
p≦0.05)血糖低下を示すとき、化合物は有効であると考える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/426 A61K 31/426 4C206 31/433 31/433 4H006 31/4402 31/4402 31/455 31/455 31/50 31/50 31/505 31/505 A61P 3/10 A61P 3/10 43/00 111 43/00 111 C07C 275/50 C07C 275/50 317/44 317/44 323/60 323/60 C07D 213/75 C07D 213/75 213/803 213/803 233/88 233/88 237/20 237/20 239/42 239/42 Z 261/14 261/14 263/34 263/34 277/56 277/56 285/135 C07M 7:00 // C07M 7:00 C07D 285/12 F (31)優先権主張番号 60/165,944 (32)優先日 平成11年11月17日(1999.11.17) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (72)発明者 コーベット,ウェンディ・リー アメリカ合衆国、ニュージャージー 07869−3754、ランドルフ、リッジウッ ド・ドライブ 36 (72)発明者 フォセラ,アントナイノ アメリカ合衆国、ニュージャージー 07470、ウェイン、ワーナー・ウェイ 61 (72)発明者 グリッポ,ジョセフ・フランシス アメリカ合衆国、ニュージャージー 07980、スターリング、サマセット・スト リート 324、ナンバー 7 (72)発明者 ヘインズ,ナンシー−エレン アメリカ合衆国、ニュージャージー 07016、クランフォード、リンデン・プレ イス 508 (72)発明者 ホランド,ジョージ・ウィリアム アメリカ合衆国、ニュージャージー 07006、ノース・コールドウェル、アコー ン・プレイス 10 (72)発明者 ケスター,ロバート・フランシス アメリカ合衆国、ニュージャージー 07601、ハケンサック、プロスペクト・ア ベニュー 240、アパートメント 438 (72)発明者 マハニー,ペイジ・イー アメリカ合衆国、ニュージャージー 07042、モントクレア、ブルームフィール ド・アベニュー 828、アパートメント 1エー (72)発明者 サラブ,ラマカンス アメリカ合衆国、ニュージャージー 07009、セダー・グローブ、フォレスト・ ロード 73 Fターム(参考) 4C033 AD15 AD17 AD18 AD20 4C036 AD08 AD22 AD27 AD28 AD30 4C055 AA01 BA02 BA53 BB14 CA01 CA02 CA39 CA57 CB02 DA01 FA03 FA37 4C056 AA01 AB01 AC01 AC02 AD01 AD03 AE03 AF06 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC17 BC38 BC41 BC42 BC67 BC69 BC82 BC85 GA16 MA01 MA04 NA14 ZC19 ZC35 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 HA29 KA17 MA01 MA04 NA14 ZC19 ZC35 4H006 AA01 AA03 AB20 TA02 TA04 TB03 TB04

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、*は、不斉炭素原子を示し、 R1およびR2は、独立に、水素、ハロ、アミノ、ヒドロキシアミノ、ニトロ、
    シアノ、スルホンアミド、低級アルキル、−OR5、−C(O)OR5、ペルフル
    オロ低級アルキル、低級アルキルチオ、ペルフルオロ低級アルキルチオ、低級ア
    ルキルスルホニル、ペルフルオロ低級アルキルスルホニルまたは低級アルキルス
    ルフィニルであり; R3は、3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル、または2〜4個の炭素
    原子を有する低級アルキルであり; R4は、−C(O)NHR40であるか;あるいは硫黄、酸素もしくは窒素から
    選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含み、示されたアミン基に環炭素原子によって
    結合された、非置換であるか、またはモノ置換された五もしくは六員複素芳香環
    であり、ここで、一つのヘテロ原子は、該結合する環炭素原子に隣接する窒素で
    あり;該モノ置換された複素芳香環が、該結合する環炭素原子に隣接する原子以
    外の環炭素原子の位置で、低級アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−(CH2n −OR6、−(CH2n−C(O)OR7、−(CH2n−C(O)NHR6、−
    C(O)−C(O)OR8、−(CH2n−NHR6よりなる群から選ばれる置換
    基でモノ置換されており; R40は、水素、低級アルキル、低級アルケニル、ヒドロキシ低級アルキル、ハ
    ロ低級アルキル、−(CH2n−C(O)OR5または−C(O)−(CH2n
    −C(O)OR6であり; R5は、水素、低級アルキルまたはペルフルオロ低級アルキルであり; R6、R7およびR8は、独立に、水素または低級アルキルであり;そして nは、0、1、2、3または4である〕 で示されるアミドを含む化合物、または製薬上許容され得るその塩。
  2. 【請求項2】 R1およびR2が、独立に、水素、ハロ、アミノ、ヒドロキシ
    アミノ、シアノ、ニトロ、低級アルキル、−OR5、−C(O)OR5、ペルフル
    オロ低級アルキル、低級アルキルチオ、ペルフルオロ低級アルキルチオ、低級ア
    ルキルスルホニル、ペルフルオロ低級アルキルスルホニル、低級アルキルスルフ
    ィニルまたはスルホンアミドであり; R3が、3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルであり; R4が、硫黄、酸素もしくは窒素から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含み、
    示されたアミン基に環炭素原子によって結合された、非置換であるか、またはモ
    ノ置換された五もしくは六員複素芳香環であり、ここで、一つのヘテロ原子が、
    該結合する環炭素原子に隣接する窒素であり;該モノ置換された複素芳香環が、
    該結合する環炭素原子に隣接する原子以外の環炭素原子の位置で、低級アルキル
    、ハロ、ニトロ、シアノ、−(CH2n−OR6、−(CH2n−C(O)OR7 、−(CH2n−C(O)NHR6、−C(O)−C(O)OR8または−(CH 2n−NHR6よりなる群から選ばれる置換基で置換されており; nが、0、1、2、3または4であり; R5が、水素、低級アルキルまたはペルフルオロ低級アルキルであり; R6、R7およびR8が、独立に、水素または低級アルキルである 請求項1記載の化合物、あるいは製薬上許容され得るその塩。
  3. 【請求項3】 R4が、チアゾリル、ピリジニル、イミダゾリル、イソキサ
    ゾリル、オキサゾリル、ピリダジニル、ピリミジニルまたはチアヂアゾリルより
    なる群から選ばれる、非置換であるか、またはモノ置換された五もしくは六員複
    素芳香環である請求項1〜2のいずれか一項に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R4が、非置換チアゾリル、非置換ピリジニル、またはハロ
    ゲン、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキルもしくは−C(O)OR5(式中
    、R5は低級アルキルである)で置換されたピリジニルである請求項1〜3のい
    ずれか一項に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1およびR2が、独立に、水素、ハロ、アミノ、ニトロ、シ
    アノ、スルホンアミド、低級アルキル、ペルフルオロ低級アルキル、低級アルキ
    ルチオ、ペルフルオロ低級アルキルチオ、低級アルキルスルホニルまたはペルフ
    ルオロ低級アルキルスルホニルであり; R3が、3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル、または2〜4個の炭素
    原子を有する低級アルキルであり; R4が、−C(O)NHR40であり; R40が、水素、低級アルキル、低級アルケニル、ヒドロキシ低級アルキル、ハ
    ロ低級アルキル、−(CH2n−C(O)OR5または−C(O)−(CH2n
    −C(O)OR6であり; R5およびR6が、水素または低級アルキルであり; nが、0、1、2、3または4である 請求項1記載の化合物、あるいは製薬上許容され得るその塩。
  6. 【請求項6】 R4が、−C(O)NHR40であり、R40が、低級アルキル
    または低級アルケニルである請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R1が、水素、ハロ、ニトロまたはシアノである請求項1〜
    6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R1が、水素またはハロである請求項1〜7のいずれか一項
    に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R2が、水素、低級アルキルスルホニル、ペルフルオロ低級
    アルキル、ペルフルオロ低級アルキルスルホニル、ハロまたは−OR5であり、
    ここで、R5がペルフルオロ低級アルキルである請求項1〜8のいずれか一項に
    記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R2が、ハロまたは低級アルキルスルホニルである請求項
    1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 アミドが、示された不斉炭素原子でRの立体配置である請
    求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R3が、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘ
    プチルである請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 R3が、シクロペンチルである請求項1〜12のいずれか
    一項に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−N−
    チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 2−(4−ブロモ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−
    イル−プロピオンアミド、 2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イ
    ル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−チアゾール−
    2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメ
    チルフェニル)プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル
    )−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル
    )−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(3−トリフルオロメ
    チルフェニル)プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−N−チアゾ
    ール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニル)−N−チアゾール−2−イ
    ル−プロピオンアミド、 2−(4−アミノ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−
    イル−プロピオンアミド、 2−(3−アミノ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−
    イル−プロピオンアミド、 2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾ
    ール−2−イル−プロピオンアミド、 2−(4−シアノ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−
    イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメ
    チルスルファニルフェニル)プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)−N−チアゾ
    ール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニル−3−トリフルオロメチ
    ルフェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルフィニルフェニル)−N−チアゾ
    ール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−N−チアゾー
    ル−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル)−
    N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−アミノ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−
    N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3−ヒドロキシアミノ−4−メタンスルホニルフ
    ェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−シアノ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−
    N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニルフェニル)−N−チアゾー
    ル−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3,4−ビス−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−N
    −チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−スルファモイルフェニル)−N−チアゾール
    −2−イル−プロピオンアミド、 2−〔4−(ブタン−1−スルホニル)−フェニル〕−3−シクロペンチル−
    N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−〔4−(プロパン−1−スルホニル)−フェニル〕
    −N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル
    フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 (2R)−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペン
    チル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 2−〔3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル〕−3−シクロペンチル−
    N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−
    N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメ
    タンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(3−トリフルオロメ
    タンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメ
    トキシ−フェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3−メトキシ−フェニル)−N−チアゾール−2
    −イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−N−チアゾール−
    2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−N−チアゾー
    ル−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−N−チアゾ
    ール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メトキシ−フェニル)−N−チアゾール−2
    −イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−N−チアゾール−
    2−イル−プロピオンアミド、 4−〔2−シクロペンチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)−エ
    チル〕−安息香酸メチルエステル 3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−N−チ
    アゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−
    チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−ヒドロ
    キシメチル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−〔4−(2−
    ヒドロキシエチル)−チアゾール−2−イル〕−プロピオンアミド、 2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−N−(5−ヒドロキシメ
    チル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−〔4−ヒドロ
    キシメチル)−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−(4−ヒドロキシメチル−チアゾール−2−イル)
    −2−(4−メタンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−チアゾール−2
    −イル〕−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(4−メチル
    −チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−メチル
    −チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド、 {2−〔2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルア
    ミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル {2−〔2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルア
    ミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル 2−〔2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミ
    ノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル 2−〔2−(3−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルア
    ミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル {2−〔2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルア
    ミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル 2−〔2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミ
    ノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル 2−〔2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミ
    ノ〕−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル {2−〔2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルア
    ミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル {2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオ
    ニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸 {2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオ
    ニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル 2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
    ルアミノ〕−チアゾール−5−カルボン酸 2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル
    アミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸 {2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオ
    ニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル (2R)−2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−
    プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル 2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
    ルアミノ〕−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル 2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
    ルアミノ〕−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル {2−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニル
    アミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル {2−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニル
    アミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル 2−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニルア
    ミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル 2−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニルア
    ミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル {2−〔2−(4−アミノ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニル
    アミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル {2−〔2−(4−アミノ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニル
    アミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチルエステル 2−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−プロピ
    オニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル {2−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−プロ
    ピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−4−酢酸メチルエステル {2−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオ
    ロメチル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−酢酸
    メチルエステル 2−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロ
    メチル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−カルボン酸メチ
    ルエステル {2−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニル
    アミノ〕−チアゾール−4−イル}−オキソ−酢酸エチルエステル {2−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオ
    ニルアミノ〕−チアゾール−5−イル}−オキソ−酢酸エチルエステル {2−〔3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル
    −フェニル)−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−オキソ−酢酸
    エチルエステル {2−〔2−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペ
    ンチル−プロピオニルアミノ〕−チアゾール−4−イル}−オキソ−酢酸エチル
    エステル 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−ニトロ
    チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル
    )−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−ピリジン−2
    −イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル−2−(4−トリフルオロメチ
    ルフェニル)−2−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(3−トリフルオロメ
    チルフェニル)−2−プロピオンアミド、 2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル
    −プロピオンアミド 2−(4−アミノフェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル
    −プロピオンアミド 2−(4−シアノフェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル
    −プロピオンアミド、 2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル
    −プロピオンアミド、 2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリジ
    ン−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−ニトロフェニル)−N−ピリジン−2−イル
    −プロピオンアミド、 2−(4−シアノ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イ
    ル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)−N−ピリジ
    ン−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル−2−(4−トリフルオロメチ
    ルスルファニルフェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル)−
    N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−N−ピリジン
    −2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−
    N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−シアノ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−
    N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニルフェニル)−N−ピリジン
    −2−イル−プロピオンアミド、 2−(3,4−ビス−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−N
    −ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−
    N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル
    フェニル)−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル−2−(4−トリフルオロメタ
    ンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−カルボ
    キシメチルピリジン)−2−イル−プロピオンアミド、 6−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
    ピオニルアミノ〕−ニコチン酸メチルエステル、 6−〔2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミ
    ノ〕−ニコチン酸、 6−〔2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミ
    ノ〕−ニコチン酸メチルエステル、 6−〔2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミ
    ノ〕−ニコチン酸メチルエステル、 6−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニルア
    ミノ〕−ニコチン酸メチルエステル、 6−〔2−(4−アミノ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルア
    ミノ〕−ニコチン酸メチルエステル、 6−〔2−(3−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルアミ
    ノ〕−ニコチン酸、 6−〔2−(4−シアノ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニルア
    ミノ〕−ニコチン酸、 6−〔3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニ
    ル)−プロピオニルアミノ〕−ニコチン酸メチルエステル、 6−〔3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルフェニ
    ル)−プロピオニルアミノ〕−ニコチン酸、 6−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−プロピ
    オニルアミノ〕−ニコチン酸メチルエステル、 3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−
    ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−ヒドロ
    キシ−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド、 2−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチル−N−(5−ヒドロキシメ
    チル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−(5−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イル)−
    2−(4−メタンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 N−(5−クロロピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2−(3,4
    −ジクロロフェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−ブロモ
    ピリジン)−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−
    トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド、 N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2(R)−
    (3,4−ジクロロフェニル)−プロピオンアミド、 N−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2−(4−
    トロフルオロメタンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2−(4−
    トロフルオロメタンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2−(4−
    メタンスルホニル−3−ニトロ−フェニル)−プロピオンアミド、 2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニルフェニル)−N−(5−ブロモ−ピ
    リジン−2−イル)−3−シクロペンチル−プロピオンアミド、 N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)2−(3−クロロ−4−メタンスル
    ホニルフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオンアミド、 2−(3−クロロ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−
    N−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド、 N−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−(3−クロロ−4−メタンス
    ルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−ニトロ
    ピリジン)−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−メチル
    ピリジン)−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(4−メチル
    ピリジン)−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(6−メチル
    ピリジン)−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−2−(4−
    トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニ
    ル)−N−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド、 6−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
    ルアミノ〕−N−メチル−ニコチンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(1H−イミ
    ダゾール−2−イル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−メチル
    −イソキサゾール−3−イル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−オキサゾール
    −2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−ピリダジン−
    3−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−ピリミジン−
    2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−ピリミジン−
    6−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−N−ピリミジン−4−
    イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−〔1,3,4
    〕チアジアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 2−〔4−メタンスルホニルフェニル〕−3−シクロヘキシル−N−チアゾー
    ル−2−イル−プロピオンアミド及び 2−〔4−メタンスルホニルフェニル〕−3−シクロヘプチル−N−チアゾー
    ル−2−イル−プロピオンアミドよりなる群から選ばれる請求項1〜13のいず
    れか一項に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 1−(3−シクロペンチル−2−フェニル−プロピオニル
    )−3−メチル−尿素、 1−〔2−(3−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニル〕
    −3−メチル−尿素、 1−〔2−(4−クロロ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニル〕
    −3−メチル−尿素、 1−〔2−(4−シアノ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニル〕
    −3−メチル−尿素、 1−〔2−(4−ブロモ−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオニル〕
    −3−メチル−尿素、 〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル〕
    −尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオニル
    〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)プロピ
    オニル〕−3−エチル−尿素、 1−アリル−3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)
    プロピオニル〕−尿素、 1−アリル−3−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェ
    ニル)−プロピオニル〕−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
    ル〕−3−エチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
    ピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
    ル〕−3−イソプロピル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
    ル〕−3−プロピル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−プロピオ
    ニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔2−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3−シクロペンチル−プロ
    ピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニル〕
    −3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメチルスルファニルフェ
    ニル)−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)−プロ
    ピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ニル)−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェ
    ニル)−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロ
    ピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−{2−〔4−(ブタンー1−スルホニル)−フェニル〕−3−シクロペン
    チル−プロピオニル}−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニル−フェニル)−プロ
    ピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔2−(3,4−ビス−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペンチ
    ル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニルフェニル)−3−シクロペン
    チル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−メタンスルホニル−フ
    ェニル〕−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペ
    ンチル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔2(R)−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シ
    クロペンチル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペ
    ンチル−プロピオニル〕−3−エチル−尿素、 1−〔2−(3−シアノ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペ
    ンチル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロ
    メチル−フェニル)−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−
    フェニル)−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−
    フェニル)−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニ
    ル)−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 〔2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−ペンタノイル〕−尿素、 〔3−シクロプロピル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル〕
    −尿素、 〔3−シクロブチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル〕−
    尿素、 R−〔2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−ペンタノイル〕−尿
    素、 1−〔2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−ペンタノイル〕−3
    −メチル−尿素、 1−〔2−(3,4−ジクロロフェニル)−ヘキサノイル−4−メチル−尿素
    、 3−〔シクロヘキシル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル〕
    −尿素、 〔3−シクロヘキシル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル〕
    −3−メチル−尿素、 〔3−シクロヘプチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニル〕
    −尿素、 3−{3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
    ピオニル〕−ウレイド}−プロピオン酸エチルエステル、 {3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオ
    ニル〕−ウレイド}−酢酸エチルエステル、 {3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオ
    ニル〕−ウレイド}−酢酸メチルエステル、 3−{3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
    ピオニル〕−ウレイド}−プロピオン酸メチルエステル、 {3−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−プ
    ロピオニル〕−ウレイド}−酢酸エチルエステル、 3−{3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
    ピオニル〕−ウレイド}−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
    ル〕−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
    ル〕−3−(2−ヒドロキシ−プロピル)−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
    ル〕−3−(3−ヒドロキシ−プロピル)−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
    ピオニル〕−3−(2−ヒドロキシ−プロピル)−尿素、 1−(2−クロロ−エチル)−3−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジ
    クロロフェニル)−プロピオニル〕−尿素及び、 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
    ピオニル〕−3−(3−ヒドロキシ−プロピル)−尿素よりなる群から選ばれる
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニ
    ル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメ
    トキシ−フェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−トリフルオロメ
    タンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−N−ピリジ
    ン−2−イル−プロピオンアミド、 6−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
    ピオニルアミノ−ニコチン酸メチルエステル、 N−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル−2(R)−
    (3,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−ピリジン−2−イル−2−(4−トリフルオロメタ
    ンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−N−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−2−(4−
    トリフルオロメタンスルホニルフェニル)−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(5−
    ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド、 6−〔3−シクロペンチル−2(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニ
    ル)−プロピオニルアミノ〕−ニコチン酸メチルエステル、 3−シクロペンチル−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニ
    ル)−N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−ニトロフェニル)−
    N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル
    −N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−シアノ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル
    −N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 2−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−3−シクロペンチル−N−ピリ
    ジン−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル
    −N−ピリジン−2−イル−プロピオンアミド、 N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル−)2−(3−クロロ−4−メタンス
    ルホニルフェニル)−3−シクロペンチル−プロピオンアミド、 2−〔3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル
    −N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 2(R)−3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−N
    −チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル
    −N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 2−(3−シアノ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル
    −N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−エタンスルホニル−フェニル)−N−チアゾ
    ール−2−イル−プロピオンアミド、 3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−3−トリフルオロメチル
    フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド、及び、 N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−2(R)−(3−クロロ−4−メ
    タンスルホニル−フェニル)−3−シクロペンチル−プロピオンアミドからなる
    群から選ばれる請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロ
    ロフェニル)プロピオニル〕−3−エチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−プロ
    ピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロピオニ
    ル〕−3−メチル−尿素、 1−〔3−シクロペンチル−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロ
    ピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−アリル−3−〔3−シクロペンチル−2(R)−(3,4−ジクロロ−フ
    ェニル)−プロピオニル〕−尿素、 1−〔2−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペ
    ンチル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素、 1−〔2(R)−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シ
    クロペンチル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素及び、 1−〔2−(3−ブロモ−4−メタンスルホニル−フェニル)−3−シクロペ
    ンチル−プロピオニル〕−3−メチル−尿素よりなる群から選ばれる請求項1〜
    13及び15のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物のII型糖尿
    病の治療のための使用。
  19. 【請求項19】 請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物と、製薬上
    許容され得る担体および/またはアジュバントとを含む医薬組成物。
  20. 【請求項20】 請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物の、II型糖
    尿病の治療または予防のための請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物を
    含む医薬の製造に用いるための使用。
  21. 【請求項21】 II型糖尿病の予防または治療処置の方法であって、請求項
    1〜17のいずれか一項に記載の化合物をヒトまたは動物に投与することを含む
    方法。
  22. 【請求項22】 請求項1〜17のいずれか一項に記載の式(I)の化合物
    を製造する方法であって、 (a)式(XI): 【化2】 〔式中、R1、R2およびR3は、請求項1に定義されたとおりである〕 で示される化合物と、式(VIII): R42−NH2 VIII 〔式中、R42は、硫黄、酸素もしくは窒素から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を
    含み、示されたアミン基に環炭素原子によって結合された、非置換であるか、ま
    たはモノ置換された五もしくは六員複素芳香環であり、ここで、一つのヘテロ原
    子が、該結合する環炭素原子に隣接する窒素であり;該モノ置換された複素芳香
    環が、該結合する環炭素原子に隣接する原子以外の環炭素原子の位置で、低級ア
    ルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−(CH2n−OR6、−(CH2n−C(O
    )OR7、−(CH2n−C(O)NHR6、−C(O)−C(O)OR8もしく
    は−(CH2n−NHR6よりなる群から選ばれる置換基で置換されており、R6 、R7、R8およびnは、請求項1に定義されたとおりである〕 で示される化合物とのペプチドカップリングによる縮合によって、式(I−d)
    : 【化3】 〔式中、R1、R2、R3およびR42は、上記に定義されたとおりである〕 で示される化合物を生成した後、場合により、置換基R1および/またはR2の一
    方もしくは双方を、請求項1に定義されたとおりであるもう一つの置換基R1
    よび/またはR2へと転化すること、 (b)式(IX): 【化4】 〔式中、R1、R2およびR3は、請求項1に定義されたとおりである〕 で示される化合物と、式(X): R41−N=C=O X 〔式中、R41は、低級アルキル、低級アルケニル、ヒドロキシ低級アルキル、ハ
    ロ低級アルキルまたは−(CH2n−C(O)OR5であり、R5が、水素または
    低級アルキルであり、nは、上記に定義されたとおりである〕 で示される化合物との反応によって、式(I−a): 【化5】 〔式中、R1、R2、R3およびR41は、上記に定義されたとおりである〕 で示される化合物を生成した後、場合により、置換基R1および/またはR2の一
    方もしくは双方を、請求項1に定義されたとおりであるもう一つの置換基R1
    よび/またはR2へと転化すること、 (c)式(XI): 【化6】 〔式中、R1、R2およびR3は、請求項1に定義されたとおりである〕 で示される化合物と、下式: H2NCONH2 の化合物との反応によって、式(I−b): 【化7】 〔式中、R1、R2およびR3は、上記に定義されたとおりである〕 で示される化合物を生成した後、場合により、置換基R1および/またはR2の一
    方もしくは双方を、請求項1に定義されたとおりであるもう一つの置換基R1
    よび/またはR2へと転化すること、 (d)式(I−b): 【化8】 〔式中、R1、R2およびR3は、請求項1に定義されたとおりである〕 で示される化合物と、式(XIII): ClC(O)−(CH2n−C(O)OR6 XIII 〔式中、R6は、水素または低級アルキルであり、nは、請求項1に定義された
    とおりである〕 で示される化合物との反応によって、式(I−c): 【化9】 〔式中、R1、R2、R3、R6およびnは、上記に定義されたとおりである〕 で示される化合物を生成した後、場合により、置換基R1および/またはR2の一
    方もしくは双方を、請求項1に定義されたとおりであるもう一つの置換基R1
    よび/またはR2へと転化すること を含む方法。
  23. 【請求項23】 上記に記載されたとおりの発明。
JP2000607996A 1999-03-29 2000-03-20 グルコキナーゼ活性化物質 Expired - Fee Related JP3884232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12670799P 1999-03-29 1999-03-29
US60/126,707 1999-03-29
US16594499P 1999-11-17 1999-11-17
US16594899P 1999-11-17 1999-11-17
US60/165,944 1999-11-17
US60/165,948 1999-11-17
PCT/EP2000/002450 WO2000058293A2 (en) 1999-03-29 2000-03-20 Glucokinase activators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002540196A true JP2002540196A (ja) 2002-11-26
JP3884232B2 JP3884232B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=27383463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607996A Expired - Fee Related JP3884232B2 (ja) 1999-03-29 2000-03-20 グルコキナーゼ活性化物質

Country Status (34)

Country Link
EP (1) EP1169312B1 (ja)
JP (1) JP3884232B2 (ja)
KR (1) KR100455635B1 (ja)
CN (1) CN1151140C (ja)
AR (1) AR031066A1 (ja)
AT (1) ATE278680T1 (ja)
AU (1) AU767830B2 (ja)
BR (1) BR0009486B1 (ja)
CA (1) CA2368347C (ja)
CO (1) CO5170534A1 (ja)
CZ (1) CZ301366B6 (ja)
DE (1) DE60014610T2 (ja)
DK (1) DK1169312T3 (ja)
EG (1) EG23870A (ja)
ES (1) ES2226811T3 (ja)
GC (1) GC0000333A (ja)
HK (1) HK1046139B (ja)
HR (1) HRP20010688B1 (ja)
HU (1) HUP0200396A3 (ja)
IL (1) IL145322A (ja)
JO (1) JO2475B1 (ja)
MA (1) MA26780A1 (ja)
MX (1) MXPA01009814A (ja)
MY (1) MY136926A (ja)
NO (1) NO320697B1 (ja)
NZ (1) NZ514038A (ja)
PE (1) PE20001584A1 (ja)
PL (1) PL350669A1 (ja)
PT (1) PT1169312E (ja)
RS (1) RS50045B (ja)
SI (1) SI1169312T1 (ja)
TR (1) TR200102805T2 (ja)
TW (1) TWI229078B (ja)
WO (1) WO2000058293A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509749A (ja) * 2002-11-19 2006-03-23 アストラゼネカ アクチボラグ ベンゾフラン誘導体、その製造方法およびその中間体
JP2006510650A (ja) * 2002-12-12 2006-03-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5置換ピラジン又はピリジングルコキナーゼ活性化物質
JP2006517590A (ja) * 2003-02-11 2006-07-27 プロシディオン・リミテッド トリ(シクロ)置換されたアミド化合物
JP2007530632A (ja) * 2004-04-02 2007-11-01 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 2型糖尿病の処置に有用なグルコキナーゼアクティベーターとしてのスルホンアミド−チアゾロピリジン誘導体
JP2008521864A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 トランステック・ファーマ、インコーポレイテッド ヘテロ芳香族グルコキナーゼ活性化剤
JP2009500378A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 ノボ・ノルデイスク・エー/エス グルコキナーゼ活性化剤としてのジシクロアルキルカルバモイル尿素
JPWO2008136428A1 (ja) * 2007-04-27 2010-07-29 武田薬品工業株式会社 含窒素5員複素環化合物
US8211925B2 (en) 2006-04-28 2012-07-03 Transtech Pharma, Inc. Benzamide glucokinase activators

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353111B1 (en) * 1999-12-15 2002-03-05 Hoffmann-La Roche Inc. Trans olefinic glucokinase activators
DE60106599T2 (de) * 2000-05-08 2006-02-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituierte phenylacetamide und ihre verwendung als glukokinase aktivatoren
JP4138478B2 (ja) 2000-07-20 2008-08-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー アルファ−アシル及びアルファ−ヘテロ原子置換ベンゼンアセトアミドのグルコキナーゼアクチベーター
US6369232B1 (en) * 2000-08-15 2002-04-09 Hoffmann-La Roche Inc. Tetrazolyl-phenyl acetamide glucokinase activators
US6433188B1 (en) 2000-12-06 2002-08-13 Wendy Lea Corbett Fused heteroaromatic glucokinase activators
AU2190202A (en) 2000-12-06 2002-06-18 Hoffmann La Roche Fused heteroaromatic glucokinase activators
US6482951B2 (en) * 2000-12-13 2002-11-19 Hoffmann-La Roche Inc. Isoindolin-1-one glucokinase activators
SE0102300D0 (sv) * 2001-06-26 2001-06-26 Astrazeneca Ab Compounds
SE0102299D0 (sv) * 2001-06-26 2001-06-26 Astrazeneca Ab Compounds
SE0102764D0 (sv) 2001-08-17 2001-08-17 Astrazeneca Ab Compounds
EP1336607A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-20 Novo Nordisk A/S Amide derivatives as glucokinase activators
EP1453541A1 (en) * 2001-12-03 2004-09-08 Novo Nordisk A/S Use of a glucokinase activator in combination with a glucagon antagonist for treating type 2 diabetes
US6911545B2 (en) 2001-12-19 2005-06-28 Hoffman-La Roche Inc. Crystals of glucokinase and methods of growing them
WO2003055482A1 (en) 2001-12-21 2003-07-10 Novo Nordisk A/S Amide derivatives as gk activators
DE60328671D1 (de) 2002-03-26 2009-09-17 Banyu Pharma Co Ltd Neue aminobenzamidderivate
ES2276097T3 (es) * 2002-04-26 2007-06-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Fenilacetamidas sustituidas y su empleo0 como activadores de glucoquinasa.
EP1531815B1 (en) 2002-06-27 2014-09-24 Novo Nordisk A/S Glucokinase activators
RU2340605C2 (ru) 2002-06-27 2008-12-10 Ново Нордиск А/С Арилкарбонильные производные в качестве терапевтических средств
NZ539013A (en) * 2002-10-03 2007-05-31 Novartis Ag Substituted (thiazol-2-yl) -amide or sulfonamide as glycokinase activators useful in the treatment of type 2 diabetes
GB0226931D0 (en) * 2002-11-19 2002-12-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
PT1723128E (pt) 2004-01-06 2013-02-27 Novo Nordisk As Heteroaril-ureias e o seu uso como activadores da glicoquinase
WO2005080359A1 (en) 2004-02-18 2005-09-01 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives and their use as glucokinae activating agents
CA2561157A1 (en) 2004-04-02 2005-10-13 Novartis Ag Thiazolopyridine derivatives, pharmaceutical conditions containing them and methods of treating glucokinase mediated conditions
WO2005103021A1 (en) * 2004-04-21 2005-11-03 Prosidion Limited Tri(cyclo) substituted amide compounds
ES2324720T3 (es) 2004-05-10 2009-08-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Pirrol o imidazol amidas para tratar la obesidad.
TW200600086A (en) 2004-06-05 2006-01-01 Astrazeneca Ab Chemical compound
ATE435207T1 (de) 2005-04-06 2009-07-15 Hoffmann La Roche Pyridin-3-carbonsäureamidderivate als cb1-inverse agonisten
WO2007006760A1 (en) 2005-07-08 2007-01-18 Novo Nordisk A/S Dicycloalkyl urea glucokinase activators
NZ575514A (en) 2005-07-09 2009-11-27 Astrazeneca Ab Heteroaryl benzamide derivatives for use as GLK activators in the treatment of diabetes
US7884210B2 (en) 2005-07-14 2011-02-08 Novo Nordisk A/S Ureido-thiazole glucokinase activators
EP1910317B1 (en) 2005-07-20 2013-07-03 Eli Lilly And Company 1-amino linked compounds
WO2007020213A2 (en) 2005-08-18 2007-02-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazolyl piperidine derivatives useful as h3 receptor modulators
US20090281142A1 (en) 2005-08-31 2009-11-12 Astellas Pharma Inc. Thiazole derivative
JP2007063225A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Takeda Chem Ind Ltd イミダゾピリジン化合物
JP2009509988A (ja) 2005-09-29 2009-03-12 サノフィ−アベンティス フェニル−及びピリジニル−1,2,4−オキサジアゾロン誘導体、その製造方法、及び医薬品としてのその使用
GT200600429A (es) * 2005-09-30 2007-04-30 Compuestos organicos
GT200600428A (es) * 2005-09-30 2007-05-21 Compuestos organicos
PT1951658E (pt) 2005-11-17 2012-11-12 Lilly Co Eli Antagonistas do receptor do glucagon, preparação e utilizações terapêuticas
CN101316838B (zh) 2005-11-30 2013-01-30 霍夫曼-拉罗奇有限公司 用作h3调节剂的1,1-二氧代-硫代吗啉基吲哚基甲酮衍生物
CN101316840B (zh) 2005-11-30 2012-08-08 霍夫曼-拉罗奇有限公司 1,5-取代的吲哚-2-基酰胺衍生物
DE602006014022D1 (de) 2005-11-30 2010-06-10 Hoffmann La Roche 5-substituierte indol-2-carbonsäureamidderivate
CA2631128A1 (en) 2005-12-09 2007-06-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Tricyclic amide derivatives useful for treating obesity
BRPI0619989A2 (pt) 2005-12-15 2011-10-25 Hoffmann La Roche Compostos, processo para a sua manufatura, composições farmacêuticas que os compreendem, métodos para o tratamento e/ou prevenção de enfermidades que estão associados com a modulação de receptores de h3, de obesidade e de diabetes do tipo ii em um ser humano ou animal e usos dos compostos
JP5302012B2 (ja) 2006-03-08 2013-10-02 タケダ カリフォルニア インコーポレイテッド グルコキナーゼ活性剤
PE20110235A1 (es) 2006-05-04 2011-04-14 Boehringer Ingelheim Int Combinaciones farmaceuticas que comprenden linagliptina y metmorfina
US7432255B2 (en) 2006-05-16 2008-10-07 Hoffmann-La Roche Inc. 1H-indol-5-yl-piperazin-1-yl-methanone derivatives
AU2007267184A1 (en) 2006-05-30 2007-12-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Piperidinyl pyrimidine derivatives
WO2007143434A2 (en) 2006-05-31 2007-12-13 Takeda San Diego, Inc. Indazole and isoindole derivatives as glucokinase activating agents
US7910747B2 (en) 2006-07-06 2011-03-22 Bristol-Myers Squibb Company Phosphonate and phosphinate pyrazolylamide glucokinase activators
US7888504B2 (en) 2006-07-06 2011-02-15 Bristol-Myers Squibb Company Glucokinase activators and methods of using same
EP2046755A2 (en) 2006-07-24 2009-04-15 F. Hoffmann-Roche AG Pyrazoles as glucokinase activators
BRPI0714526A2 (pt) 2006-08-24 2013-04-30 Univ Tennessee Res Foundation acilanilidas substituÍdas e seus mÉtodos de uso
CL2007003061A1 (es) 2006-10-26 2008-08-01 Astrazeneca Ab Compuestos derivados de 3,5-dioxi-benzamida; proceso de preparacion; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para tratar una enfermedad mediada a traves de glk, tal como la diabetes tipo 2.
EP2091947A2 (en) 2006-12-20 2009-08-26 Takeda San Diego, Inc. Glucokinase activators
TW200831081A (en) 2006-12-25 2008-08-01 Kyorin Seiyaku Kk Glucokinase activator
WO2008084043A1 (en) 2007-01-09 2008-07-17 Novo Nordisk A/S Urea glucokinase activators
AU2008204530B2 (en) 2007-01-11 2013-08-01 Vtv Therapeutics Llc Urea glucokinase activators
EP2125735B1 (en) 2007-02-28 2012-06-27 Advinus Therapeutics Private Limited 2,2,2-tri-substituted acetamide derivatives as glucokinase activators, their process and pharmaceutical application
WO2008116107A2 (en) 2007-03-21 2008-09-25 Takeda San Diego, Inc. Piperazine derivatives as glucokinase activators
KR20100027231A (ko) 2007-07-25 2010-03-10 에프. 호프만-라 로슈 아게 벤조퓨란- 및 벤조[b]티오펜-2-카복실산 아마이드 유도체 및 이의 히스타민 3 수용체 조절제로서의 용도
US8143280B2 (en) 2007-09-27 2012-03-27 Hoffmann-La Roche Inc. Glucocorticoid receptor antagonists
RU2010134411A (ru) 2008-01-18 2012-02-27 Астеллас Фарма Инк. (Jp) Фенилацетамидное производное
CA2715143C (en) 2008-02-06 2013-04-02 Daiichi Sankyo Company, Limited Novel phenylpyrrole derivative
US8258134B2 (en) 2008-04-16 2012-09-04 Hoffmann-La Roche Inc. Pyridazinone glucokinase activators
US7741327B2 (en) 2008-04-16 2010-06-22 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolidinone glucokinase activators
EP2266983B1 (en) 2008-04-16 2013-06-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogenated 5-membered heterocyclic compound
CA2722733C (en) 2008-04-28 2016-02-23 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclopentylacrylamide derivative
NZ589084A (en) 2008-05-16 2012-06-29 Takeda San Diego Inc Glucokinase activators
US8268820B2 (en) 2009-03-26 2012-09-18 Hoffmann-La Roche Inc. 2,3-diaryl- or heteroaryl-substituted 1,1,1-trifluoro-2-hydroxypropyl compounds
US8138189B2 (en) 2009-03-26 2012-03-20 Hoffman-La Roche Inc. Substituted benzene compounds as modulators of the glucocorticoid receptor
US20110040091A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Stephan Bachmann Process for the preparation of (r)-2-phenyl propionic acid derivatives
JP2013510834A (ja) 2009-11-16 2013-03-28 メリテク [1,5]‐ジアゾシン誘導体
MY159151A (en) 2009-12-04 2016-12-15 Nissan Chemical Ind Ltd 2-pyridone compounds
US8222416B2 (en) 2009-12-14 2012-07-17 Hoffmann-La Roche Inc. Azaindole glucokinase activators
US8420647B2 (en) 2010-01-21 2013-04-16 Hoffmann-La Roche Inc. 4-phenoxy-nicotinamide or 4-phenoxy-pyrimidine-5-carboxamide compounds
US8252826B2 (en) 2010-03-24 2012-08-28 Hoffmann-La Roche Inc. Cyclopentyl- and cycloheptylpyrazoles
CN102959076B (zh) 2010-03-31 2015-09-16 斯克里普斯研究所 重编程细胞
JP5593445B2 (ja) 2010-07-12 2014-09-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 1−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−プロパン類
US8987307B2 (en) 2011-03-03 2015-03-24 Hoffmann-La Roche Inc. 3-amino-pyridines as GPBAR1 agonists
JP2014532631A (ja) 2011-10-26 2014-12-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 1−シクロアルキル又は1−ヘテロシクリル−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−プロパン類
EP2834226B1 (en) 2012-04-04 2016-05-25 F.Hoffmann-La Roche Ag 1,2-pyridazine, 1,6-pyridazine or pyrimidine-benzamide derivatives as gpbar1 modulators
US10314807B2 (en) 2012-07-13 2019-06-11 Gtx, Inc. Method of treating HER2-positive breast cancers with selective androgen receptor modulators (SARMS)
US10987334B2 (en) 2012-07-13 2021-04-27 University Of Tennessee Research Foundation Method of treating ER mutant expressing breast cancers with selective androgen receptor modulators (SARMs)
US9969683B2 (en) 2012-07-13 2018-05-15 Gtx, Inc. Method of treating estrogen receptor (ER)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMS)
US9744149B2 (en) 2012-07-13 2017-08-29 Gtx, Inc. Method of treating androgen receptor (AR)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMs)
US9622992B2 (en) 2012-07-13 2017-04-18 Gtx, Inc. Method of treating androgen receptor (AR)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMs)
US10258596B2 (en) 2012-07-13 2019-04-16 Gtx, Inc. Method of treating HER2-positive breast cancers with selective androgen receptor modulators (SARMS)
KR102122941B1 (ko) 2012-07-13 2020-06-15 지티엑스, 인코포레이티드 선택적 안드로겐 수용체 조절자(sarms)를 이용한 안드로겐 수용체(ar) 양성 유방암의 치료 방법
WO2014077235A1 (ja) 2012-11-13 2014-05-22 大正製薬株式会社 2-ピリドン化合物
CN104672219A (zh) * 2015-02-13 2015-06-03 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类含葡萄糖酰胺结构的葡萄糖激酶活化剂及其用途
CN104672218A (zh) * 2015-02-13 2015-06-03 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含葡萄糖酰胺结构的葡萄糖激酶活化剂、制备方法及其在治疗2型糖尿病上的用途
EP3280421B1 (en) 2015-04-07 2023-12-27 Intercept Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions for combination therapy
EP3101005A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-07 Lead Pharma Cel Models IP B.V. Ror gamma (rory) modulators
GB201714777D0 (en) 2017-09-14 2017-11-01 Univ London Queen Mary Agent
CA3093025A1 (en) 2018-06-12 2019-12-19 Vtv Therapeutics Llc Therapeutic uses of glucokinase activators in combination with insulin or insulin analogs
TW202315608A (zh) 2021-07-06 2023-04-16 中國大陸商甘萊製藥有限公司 用於治療肝臟疾病的聯合治療
TW202317110A (zh) 2021-07-06 2023-05-01 中國大陸商甘萊製藥有限公司 用於治療肝臟疾病的聯合治療
CN116687850A (zh) 2022-02-24 2023-09-05 甘莱制药有限公司 包含环状膦酸酯化合物的药物组合物及其制备方法与用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE249241C (ja) * 1910-05-01 1912-07-13
US3776917A (en) * 1972-06-05 1973-12-04 Schering Corp 2-amino-6-phenalkyl-aminopyridines and derivatives thereof

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509749A (ja) * 2002-11-19 2006-03-23 アストラゼネカ アクチボラグ ベンゾフラン誘導体、その製造方法およびその中間体
JP2006510650A (ja) * 2002-12-12 2006-03-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5置換ピラジン又はピリジングルコキナーゼ活性化物質
JP2006517590A (ja) * 2003-02-11 2006-07-27 プロシディオン・リミテッド トリ(シクロ)置換されたアミド化合物
JP4757188B2 (ja) * 2003-02-11 2011-08-24 プロシディオン・リミテッド トリ(シクロ)置換されたアミド化合物
JP2007530632A (ja) * 2004-04-02 2007-11-01 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 2型糖尿病の処置に有用なグルコキナーゼアクティベーターとしてのスルホンアミド−チアゾロピリジン誘導体
JP4700684B2 (ja) * 2004-04-02 2011-06-15 ノバルティス アーゲー 2型糖尿病の処置に有用なグルコキナーゼアクティベーターとしてのスルホンアミド−チアゾロピリジン誘導体
JP2008521864A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 トランステック・ファーマ、インコーポレイテッド ヘテロ芳香族グルコキナーゼ活性化剤
US8148412B2 (en) 2004-12-03 2012-04-03 Novo Nordisk A/S Heteroaromatic glucokinase activators
JP2009500378A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 ノボ・ノルデイスク・エー/エス グルコキナーゼ活性化剤としてのジシクロアルキルカルバモイル尿素
US8211925B2 (en) 2006-04-28 2012-07-03 Transtech Pharma, Inc. Benzamide glucokinase activators
JPWO2008136428A1 (ja) * 2007-04-27 2010-07-29 武田薬品工業株式会社 含窒素5員複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0200396A2 (hu) 2002-07-29
PT1169312E (pt) 2005-01-31
YU69501A (sh) 2005-07-19
RS50045B (sr) 2008-11-28
CA2368347A1 (en) 2000-10-05
TWI229078B (en) 2005-03-11
CO5170534A1 (es) 2002-06-27
DK1169312T3 (da) 2005-01-31
CN1151140C (zh) 2004-05-26
CZ20013490A3 (cs) 2002-04-17
BR0009486B1 (pt) 2011-03-09
EP1169312A2 (en) 2002-01-09
HK1046139B (zh) 2004-12-10
EP1169312B1 (en) 2004-10-06
CZ301366B6 (cs) 2010-02-03
HRP20010688A2 (en) 2003-06-30
AU767830B2 (en) 2003-11-27
WO2000058293A3 (en) 2001-01-25
JO2475B1 (en) 2009-01-20
AU3963000A (en) 2000-10-16
DE60014610D1 (de) 2004-11-11
PL350669A1 (en) 2003-01-27
HRP20010688B1 (en) 2008-10-31
GC0000333A (en) 2007-03-31
MY136926A (en) 2008-11-28
HUP0200396A3 (en) 2003-04-28
KR20010108412A (ko) 2001-12-07
NZ514038A (en) 2004-01-30
MXPA01009814A (es) 2002-04-24
MA26780A1 (fr) 2004-12-20
ES2226811T3 (es) 2005-04-01
BR0009486A (pt) 2002-01-02
ATE278680T1 (de) 2004-10-15
JP3884232B2 (ja) 2007-02-21
SI1169312T1 (en) 2005-02-28
CA2368347C (en) 2007-05-22
TR200102805T2 (tr) 2002-04-22
KR100455635B1 (ko) 2004-11-06
EG23870A (en) 2007-11-27
CN1349519A (zh) 2002-05-15
PE20001584A1 (es) 2001-01-15
WO2000058293A2 (en) 2000-10-05
NO320697B1 (no) 2006-01-16
HK1046139A1 (en) 2002-12-27
NO20014671L (no) 2001-09-26
AR031066A1 (es) 2003-09-10
NO20014671D0 (no) 2001-09-26
DE60014610T2 (de) 2006-03-09
IL145322A (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884232B2 (ja) グルコキナーゼ活性化物質
US6320050B1 (en) Heteroaromatic glucokinase activators
RU2242469C2 (ru) Активаторы глюкокиназы
US6610846B1 (en) Heteroaromatic glucokinase activators
KR100502032B1 (ko) 트랜스 올레핀 글루코키나제 활성화제
JP3839723B2 (ja) 置換フェニルアセトアミドおよびグルコキナーゼ活性化剤としてのその使用
JP4091600B2 (ja) 置換フェニルアセトアミド及びグルコキナーゼ活性化物質としてのその使用
JP3961948B2 (ja) テトラゾリル−フェニルアセトアミドであるグルコキナーゼ活性化物質

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees