JP2002536825A - 受動電気物品、その回路物品、および受動電気物品を含む回路物品 - Google Patents

受動電気物品、その回路物品、および受動電気物品を含む回路物品

Info

Publication number
JP2002536825A
JP2002536825A JP2000596759A JP2000596759A JP2002536825A JP 2002536825 A JP2002536825 A JP 2002536825A JP 2000596759 A JP2000596759 A JP 2000596759A JP 2000596759 A JP2000596759 A JP 2000596759A JP 2002536825 A JP2002536825 A JP 2002536825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
passive electrical
electrical article
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000596759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5048181B2 (ja
JP2002536825A5 (ja
Inventor
ネルソン・ビー・オブライアン
ロバート・アール・キーシュク
ジョエル・エス・パイファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2002536825A publication Critical patent/JP2002536825A/ja
Publication of JP2002536825A5 publication Critical patent/JP2002536825A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048181B2 publication Critical patent/JP5048181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09309Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Abstract

(57)【要約】 受動電気物品(10a)は、a)2つの対向する主面を有する第1の自立基材(11a)と、(b)2つの対向する主面を有する第2の自立基材(13a)と、(c)ポリマーを含み前記第1および第2の基材(11a、13a)の間で約0.5〜約10μmの範囲の厚さを有する電気絶縁性層または導電性層と、を含む。前記層(12a)と接触する前記第1の基材(11a)の主面(11a’)と、前記層(12a)と接触する第2の基材(13a)の主面(13a’)との平均表面粗さが約10〜約300nmの範囲である。前記受動電気物品(10a)の前記第1および第2の基材(11a、13a)を剥離角90°で分離するために必要な力が約3ポンド/インチ(約0.5kN/m)を超える。前記受動電気物品を含むプリント配線板またはフレキシブル回路、前記受動電気物品を含むプリント配線板またはフレキシブル回路を含む電気装置、および前記受動電気物品の製造方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、Planar Capacitor Layer For Mix
ed Signal MCMs Projectの名称でNaval Comm
and,Control and Ocean Surveillance C
enter,RDT & E Divisionによって発布されたContr
act Number N66001−96−C−8613の一環である政府援
助による研究に基づいている。米国政府は、本発明に関する一部の権利を所有す
ることができる。
【0002】 発明の分野 本発明は、受動電気物品、その回路物品、および受動電気物品を含む回路物品
に関する。本発明の受動電気物品は、少なくとも2つの自立基材を含み、これら
の基材間に電気絶縁性層または導電性層を有する。
【0003】 発明の背景 エレクトロニクス産業における継続的な傾向は、電子回路の小型化、ならびに
回路素子をより高密度化しようとする動きである。従来のプリント配線板では、
表面積の大部分は表面に搭載されるコンデンサーと他の受動素子で占められる。
回路素子密度をさらに増加させる1つの方法は表面に搭載される受動素子を除去
し、回路基板自体に受動素子構造を埋め込むかあるいは組み込むことであること
がこの産業では理解されている。これによって、はるかに能動素子に接近してコ
ンデンサーが配置されることによって、導線の長さが短くなり導線インダクタン
スも低下し、それによって回路速度が向上し信号ノイズが減少するという利点が
得られる。埋め込みまたは組み込みコンデンサー物品の例は、米国特許第5,0
10,641号、第5,027,253号、第5,079,069号、第5,1
55,655号、第5,161,086号、第5,162,977号、第5,2
61,153号、第5,469,324号、第5,701,032号、第5,7
45,334号、および第5,796,587号に開示されている。
【0004】 基本的なコンデンサー構造は、電気絶縁性の誘電材料の薄層で分離された2つ
の導電性電極からなる。現在の埋め込みコンデンサー技術では、誘電材料は通常
、陽極処理またはスパッタ蒸着した酸化タンタルなどの金属酸化物、あるいはエ
ポキシなどの熱的および機械的に安定性のポリマーのマトリックス中に分散させ
たチタン酸バリウムなどの高誘電率セラミックである。
【0005】 十分な機械的強度と層間接着力とを有するポリマー系コンデンサーの場合、金
属電極は粗面を有する必要があることが知られている。このような粗面は、2つ
の対面する電極面上の不規則な隆起が誘電層を横切る間隙を埋めて接触する可能
性があるので、コンデンサー構造を横断する短絡(「ショート」)と高い漏れ電
流をなくすために必要な最小厚さが制限される。
【0006】 平行板コンデンサーの静電容量Cは式: C=KA/4πdで与えられ、式中のKは板の間の媒体の誘電率を表し、Aは板
の面積を表し、dは板の間の距離を表している。従って、単位面積当りの静電容
量(通常は単位nF/cmで測定される)は、コンデンサーの誘電層厚さ(電
極間隔)を減少させるか、あるいは導電性電極間の誘電材料の誘電率を増加させ
るかによってのみ増加させることができる。従って、現代の高周波数で高速の回
路に関してますます要求されている単位面積当りのより高い静電容量は、ポリマ
ー系コンデンサーでは非常に高い誘電率を有する誘電体を使用することによって
のみ実現可能であると考えられている。
【0007】 2つの導電性電極シートの間に有機ポリマーに分散させた高誘電率セラミック
層を配置することによってコンデンサーを作製可能であることが知られており、
例えば銅箔の間にエポキシに分散させたチタン酸バリウム層が使用される。この
ようなコンデンサーシートまたは積層体は、表面に不連続に搭載されたコンデン
サーの代わりにプリント配線板やマルチチップモジュールの層として使用するこ
とができる。このようなコンデンサーシートは現在も販売されているが、これら
は低静電容量(通常1nF/cm未満)であり、実用性が制限される。このよ
うな積層体の静電容量を増大させるための2つの公知の方法は、コーティング厚
さを減少させることと、誘電率を増加させることである。有用性の観点からは、
コーティング厚さは通常1〜10マイクロメートル(μm)の範囲で使用セラミ
ック体積が約50%であることが必要である。市販のコンデンサー積層体は誘電
層の厚さが50〜100μmである。
【0008】 発明の要約 当該産業では、回路製造および搬送過程に十分耐えられる機械的強度と耐薬品
性;広い周波数範囲および温度範囲にわたって安定である高誘電率の誘電層;時
として要求される高静電容量を実現するための薄い誘電層;相当広い誘電層面積
(例えば数cm)にわたってDC電流接触または「短絡」が起らず使用時また
は品質認定試験における環境条件に影響されない低直流(DC)漏れ電流、低損
失および高破壊電圧特性を備えたコンデンサー物品が現在も要求されている。
【0009】 回路サイズを縮小し、導線インダクタンスを最小限にしようとする動向は、抵
抗機能を有する同様の物品の開発においても活発になっている。
【0010】 本発明は、回路内部に埋め込みまたは組み込み可能であるか、あるいは電気回
路として機能しうるコンデンサーまたは抵抗器などの受動電気物品に関する。
【0011】 実施態様の1つでは、本発明は、(a)2つの対向する主面を有する第1の基
材と、(b)2つの対向する主面を有する第2の自立基材と、(c)ポリマーを
含み第1および第2の基材の間で厚さが約0.5〜約10μmの範囲である電気
絶縁性層または導電性層と、を含む受動電気物品に関する。層と接触する第1の
基材の主面と、および層と接触する第2の基材の主面とは、平均の表面粗さが約
10〜約300nmの範囲である。90°の剥離角で受動電気物品の第1と第2
の基材を分離するために必要な力は約3ポンド/インチ(約0.5kN/m)を
超える。
【0012】 本発明の受動電気物品は、電気回路を作製するためにパターン形成することが
できるし、あるいは電気回路を作製するために電気接点をさらに含むこともでき
る。さらに、本発明は、受動電気物品を含むプリント配線板またはフレキシブル
回路、ならびに受動電気物品を含むプリント配線板またはフレキシブル回路を含
む電気装置に関する。
【0013】 本発明は、(1)破片あるいは化学吸着または吸着した材料を実質的に含まな
い2つの対向する主面を有する第1の金属基材と、破片あるいは化学吸着または
吸着した材料を実質的に含まない2つの対向する主面を有する第2の金属基材と
を提供する工程と、(2)樹脂を含む混合物を提供する工程と、(3)硬化また
は乾燥後に混合物が厚さの範囲が約0.5〜約10μmである層を形成するよう
に混合物を第1の基材の第1の主面上にコーティングする工程と、(4)第2の
基材の第1の主面または混合物をコーティングした第2の基材の第1の主面を第
1の基材の第1の主面上に積層する工程と、(5)混合物を硬化または乾燥させ
る工程とを含む、受動電気物品の製造方法にも関する。第1および第2の基材は
、工程(2)の前または工程(5)の結果として焼きなましが行われてもよい。
第1の基材の第1の主面と第2の基材第1の主面とは、平均表面粗さが約10〜
約300nmの範囲である。受動電気物品の第1および第2の基材を剥離角90
°で分離するために必要な力は約3ポンド/インチ(約0.5kN/m)を超え
る。
【0014】 本発明の受動電気物品は、比較的薄い電気絶縁性層または導電性層と比較的平
滑な基材との組み合わせを含み、さらに本明細書で記載されるような接着性が実
現されることから、本発明は他に例のないものである。
【0015】 発明の詳細な説明 本発明は、例えばPWBまたはフレキシブル回路(フレキシブル回路はPWB
の種類の1つである)などの回路の素子として埋め込みまたは組み込みが可能な
コンデンサーまたは抵抗器として機能しうる受動電気物品に関する。さらに、あ
る改良を行うと本発明の受動電気物品自体は電気回路として機能しうる。
【0016】 受動電気物品 本発明の受動電気物品は、2つの対向する主面を有する第1の自立基材と、2
つの対向する主面を有する第2の自立基材と、第1および第2の基材の間にあり
2つの基材を接着させる働きをする電気絶縁性層または導電性層(全体を通して
「層」とも呼ばれる)とを含む。コンデンサーの作製を目的とする場合には層は
電気絶縁性であり、抵抗器の作製を目的とする場合には層は導電性である。
【0017】 コンデンサーまたは抵抗器として機能する本発明の受動電気物品の用途は多様
であり、所望の静電容量または抵抗の範囲はその用途次第である。図1Aおよび
1Bは、コンデンサーまたは抵抗器として機能しうる本発明の受動電気物品10
aおよび10bを説明するものである。受動電気物品10aは、第1の基材11
aと、第2の基材13aと、電気絶縁性層または導電性層12aとを含む。受動
電気物品10bは、第1の基材11bと、第2の基材13bと、電気絶縁性層ま
たは導電性層12bとを含む。層12bは、拡大された図1Cに示されるように
ポリマー15中の複数の粒子16を含む。粒子は互いに接触してもしなくてもよ
く、所望の最終用途応じて均一または不規則などの所定の形態で配列してもよい
【0018】 コンデンサーまたは抵抗器を作製するためには、第1の基材11aの主面11
a’、あるいは第1の基材11bの主面11b’は導電性である必要がある。第
2の基材13aの主面13a’、または第2の基材13bの主面13b’は、コ
ンデンサーを作製するためには導電性でなければならないが、抵抗器を作製する
場合は、意図する電流の流れの方向が、コンデンサーの場合のように電気絶縁性
層または導電性層12aまたは12bのそれぞれを横断するか、電気絶縁性層導
電性層12aまたは12bのそれぞれの面内にあるかに依存して、絶縁性でも導
電性でもよい。
【0019】 図1Aまたは1Bにおいて受動電気物品が抵抗器である場合、層は導電性であ
り、抵抗器を横断する電流の流れが望ましい場合は、導電性層12aまたは12
bのそれぞれと接触する主面13a’または13b’の少なくとも一部は導電性
であろう。抵抗器の電流が導電性層12aまたは12bの面内を流れることを意
図する場合は、電流入力端子と出力端子(図示していない)はそれぞれ第1の基
材11aまたは11bに位置するか、あるいは任意に、それぞれ導電性層12a
または12bの側面14aおよび14bに位置し、好ましくは第2の基材13a
または13bは絶縁性の不導体である。
【0020】 図2は、3つ以上の基材と2つ以上の電気絶縁性層または導電性層を有する本
発明の受動電気物品の実施例の1つを示しており、この場合はコンデンサーと直
列につながれる抵抗器として有用である。受動電気物品20は、例えば導電性で
ある第1の基材21と、複数の粒子(図示していない)を有する導電性層22と
、例えば導電性である第2の基材23と、複数の粒子(図示していない)を有す
る電気絶縁性層24と、例えば導電性である第3の基材25とを含む。
【0021】 受動電気物品の第1および第2の基材を剥離角90°で分離するために必要な
力は、Institute for Interconnecting and
Packaging Electronic Circuitsより発行され
るIPC Test Method Manual、IPC−TM−650、試
験番号2.4.9(1988年10月)に従って測定した場合、約3ポンド/イ
ンチ(約0.5キロニュートン/メートル(kN/m))を超え、好ましくは4
ポンド/インチ(0.7kN/m)を超え、より好ましくは6ポンド/インチ(
1kN/m)を超える。本発明の受動電気物品に3つ以上の基材が存在する場合
は、この力は1層の電気絶縁性層または導電性層によって区切られる任意の組の
基材の分離に必要な力である。
【0022】 基材 本発明の受動電気物品の基材は、1つの層を含んでもよいし、積層体など複数
の層を含んでもよい。基材は、黒鉛、銀粒子を含有するポリマーマトリクスなど
の複合材料、銅やアルミニウムなどの金属、それらの組み合わせ、またはそれら
の積層体を含むことができる。多層基材の例としては、銅表面に有するポリイミ
ドが挙げられる。第1および第2の基材は同種の場合も異種の場合もある。
【0023】 本発明による基材は自立型である。「自立基材」という用語は、支持のための
担体を使用せずに基材のコーティングおよび取り扱いが可能であるように構造保
全性を有する基材を意味する。基材は可撓性であることが好ましいが、剛性基材
も使用することができる。
【0024】 通常、コンデンサーを作製する場合、電気絶縁性層と接触する第1の基材の主
面と電気絶縁性層と接触する第2の基材の主面とは導電性である。接着性を向上
させるために、例えば、酸化、または末端に官能基を有するシランなどのカップ
リング剤との反応によって、これらの主面に材料を加えることによる表面を使用
することができる。基材の主面上に残る材料自体は導電性である必要はなく、基
材自体が導電性であればコンデンサーが作製される。
【0025】 通常、抵抗器を作製する場合、導電性層と接触する第1の基材の主面は導電性
であり、導電性層と接触する第2の基材の主面は導電性または非導電性のいずれ
かであり、電流の流れが抵抗性中間層を横断するかまたは面内を通過するかのい
ずれが望ましいかに依存する。これらの主面は、コンデンサーの作製に関して記
載したように表面処理することも可能であり、第1の基材が導電性であり第2の
基材が導電性または非導電性のいずれかであれば抵抗器が作製される。
【0026】 電気絶縁性層または導電性層と接触する第1の基材の主面、および電気絶縁性
層または導電性層と接触する第2の基材の主面は、平均表面粗さが約10〜約3
00nmの範囲であり、好ましくは10〜100nm、より好ましくは10〜5
0nmの範囲である。電気絶縁性層または導電性層の厚さが1μm以下の場合、
平均表面粗さは10〜50nmの範囲が好ましい。平均表面粗さ(RMS)は、
平均値[(z+(z+(z+...(z]/nの平方
根を求めることによって測定され、式中のzは平均の基材面から上方または下方
への距離であり、nは測定点の数であり、この数は少なくとも1000である。
測定される面積は少なくとも0.2mmである。すべてのzが電気絶縁性層
または導電性層の厚さの半分を超えないことが望ましい。
【0027】 好ましくは、基材の厚さは0.5〜3ミル(約10〜80μm)の範囲であり
、より好ましくは0.5〜1.5ミル(約10〜38μm)の範囲である。
【0028】 基材が金属である場合、その金属の焼きなまし温度は電気絶縁性層または導電
性層の硬化温度以下であることが望ましく、そうでない場合は金属の焼きなまし
の後で電気絶縁性層または導電性層がコーティングされる。
【0029】 好ましい基材は銅である。代表的な銅としては、Carl Schlenk,
AG(Nurnberg、ドイツ)より入手可能な銅箔が挙げられる。
【0030】 電気絶縁性層または導電性層 1つ以上の層を含むことができる本発明の受動電気物品の電気絶縁性層または
導電性層はポリマーを含むことができる。好ましくは、電気絶縁性層または導電
性層はポリマーと複数の粒子を含む、樹脂と粒子を混合することによって作製さ
れる。
【0031】 基材材料および基材の表面粗さに関して、電気絶縁性層または導電性層は、得
られる受動電気物品の第1および第2の基材を分離するために前述の力が必要と
なるように選択される。本発明の受動電気物品に3つ以上の基材が存在する場合
は、2つ以上の電気絶縁性層または導電性層が存在することができ、それぞれの
電気絶縁性層または導電性層についてこの接着性が得られるように選択される。
【0032】 コンデンサーまたは抵抗器の作製に使用することができる電気絶縁性層または
導電性層に好適な樹脂としては、エポキシ、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン
、シアノエチルプルラン、ベンゾシクロブテン、ポリノルボルネン、ポリテトラ
フルオロエチレン、アクリレート、およびそれらの混合物が挙げられる。市販さ
れるエポキシとしては、Shell Chemical Company(Ho
uston,TX)より商品名「Epon 1001F」および「Epon 1
050」として入手可能なエポキシが挙げられる。通常のはんだリフロー操作で
到達する温度、例えば、約180〜約290℃の範囲の温度に樹脂が耐えられる
ことが好ましい。これらの樹脂を乾燥または硬化させることによって電気絶縁性
層または導電性層を形成することができる。
【0033】 代表的な混合物としては、エポキシ混合物が挙げられ、好ましくはビスフェノ
ールAのジグリシジルエーテルとノボラックエポキシの混合物、例えば、樹脂の
全重量を基準にして90〜70重量%の「Epon 1001F」と10〜30
重量%の「Epon 1050」の混合物が挙げられる。
【0034】 粒子が使用される場合、粒子は誘電性(または絶縁性)粒子、または導電性粒
子、またはそれらの混合物の場合がある。粒子の分布は、不規則な場合もあるし
規則的な場合もある。通常、コンデンサーとして機能するように設計された受動
電気物品は誘電性または絶縁性粒子を含む。抵抗器として機能するように設計さ
れた受動電気物品は、導電性樹脂または電気絶縁性樹脂中の導電性粒子を含むこ
とができるし、あるいは導電性樹脂中の誘電性粒子を含むことができる。前述し
たように、樹脂層の全体的な効果がコンデンサーの場合に絶縁性であり、抵抗器
の場合に導電性であるなら、粒子の混合物が好適である。
【0035】 代表的な誘電性または絶縁性粒子としては、チタン酸バリウム、チタン酸バリ
ウムストロンチウム、酸化チタン、チタン酸鉛ジルコニウム、およびそれらの混
合物が挙げられる。市販のチタン酸バリウムは、Cabot Performa
nce Materials(Boyertown,PA)より商品名「BT−
8」として入手可能である。
【0036】 代表的な導電性粒子としては、金属が銀、ニッケル、または金などである金属
粒子または合金粒子;ニッケルをコーティングしたポリマー粒子;金をコーティ
ングしたポリマー粒子(JCI USA Inc.(New York,NY)
より製品番号「20 GNR4.6−EH」で市販される);黒鉛、TaNまた
はTaNなどの窒化タンタル;酸窒化タンタル(TaN);ドープシリ
コン;炭化ケイ素;MSiN(式中MはTa、Ti、Cr、Mo、またはNb
などの遷移金属である)などの金属ケイ素窒化物;またはそれらの混合物などの
導電性または半導体材料を挙げることができる。
【0037】 粒子は任意の形状であってよく、規則的な形状でも不規則な形状でもよい。代
表的な形状としては、球形、小板、立方体、針状、偏球、回転楕円体、角錐、角
柱、フレーク、棒状、板状、繊維状、チップ、ウィスカー、およびそれらの混合
物が挙げられる。
【0038】 粒径、すなわち粒子の最小寸法は、通常約0.05〜約11μmの範囲、好ま
しくは0.05〜0.3μmの範囲、より好ましくは0.05〜2μmの範囲で
ある。好ましくは、コンデンサーの場合、または面内電導が使用される抵抗器の
場合、電気絶縁性層または導電性層の厚さの範囲内で垂直に少なくとも2〜3個
の粒子を積み重ねることができる寸法を粒子が有する。比較的大きな導電性粒子
、すなわち導電性層の最終コーティング厚さよりもわずかに大きな粒径を有する
粒子を使用すると、抵抗器が横断する電導形態で使用される場合、すなわち電流
が導電性層を横断する場合に2つの導電性基材の間の間隙を個々の導電性粒子に
よってつなぐことができる。積層中に、これらの比較的大きな粒子は圧縮力を受
けて表面が変形し、粒子−基材界面で「ワイピング」効果が起り、これによって
表面の酸化物層が剥離する場合がある。さらに、粒子と樹脂マトリックスの間に
熱膨脹係数の差にもかかわらず、硬化樹脂層が温度サイクルにさらされる間でも
安定に維持される良好な電気接点を得ることができる。この効果は、米国特許第
5,686,703号および第5,714,252号、ならびに同時係属中の米
国特許出願第08/685125号(WO 98/04107号としても公開さ
れている)に記載されている。
【0039】 ポリマーへの粒子の充填量は、電気絶縁性層または導電性層の全体積を基準に
して通常20〜60体積%、好ましくは30〜55体積%、より好ましくは40
〜50体積%である。
【0040】 通常、電気絶縁性層または導電性層の厚さ(1つ以上の層を含む)は約0.5
〜約10μmの範囲、好ましくは1〜5μmの範囲、より好ましくは1〜4μm
の範囲である。
【0041】 受動電気物品の製造方法 本発明による受動電気物品の製造方法は、2つの対向する主面を有し、破片ま
たは化学吸着または吸着した材料が実質的に存在しない第1の基材を提供し、樹
脂を含む混合物を提供し、第1の基材の第1の主面上にこの混合物をコーティン
グし、2つの対向する主面を有する第2の基材を第1の基材の第1の主面上の混
合物と積層し、混合物を硬化または乾燥させることを含む。別の方法では、第2
の基材は、その第1の主面上に樹脂を含む混合物を含むことができ、第1および
第2の基材を第1および第2の基材のそれぞれの第1の主面が互いに連結するよ
うに積層することができ、すなわち各基材の混合物をコーティングした面を互い
に積層することができる。好ましくは、前述したように、第1および第2の導電
性基材の少なくとも1つは金属などの導電性材料である。
【0042】 電気絶縁性層との接着性を最大限にするために、基材は破片または化学吸着ま
たは吸着した材料を実質的に含まないことが好ましい。このようなことは、例え
ば、基材表面上の残留有機物の量を減少させたり、基材表面から破片を除去する
ことによって実現される。代表的な方法としては後述するような表面処理が挙げ
られる。
【0043】 第1および第2の基材としての銅箔と、エポキシとチタン酸バリウム粒子から
作製される電気絶縁性層とを含むコンデンサーの作製に関して本発明の工程のさ
らなる詳細を説明する。
【0044】 有機防食剤(例えば、ベンゾトリアゾール誘導体)やローリング工程の残留油
などの材料が表面に存在する可能性のある銅箔は、例えば電気絶縁性層と銅箔基
材の間の接着性を良好にするために表面処理が行われる。除去は例えば、アルゴ
ン−酸素プラズマまたは空気コロナで箔を処理することによって行うことができ
るし、あるいは当技術分野で公知のように湿式化学処理を使用することもできる
。箔の両面に付着する粒子は、例えばWeb Systems Inc.(Bo
ulder,CO)より商品名「Ultracleaner」で市販される超音
波/減圧ウェブクリーナーを使用して除去することができる。起りうるコーティ
ングの問題およびコーティングの欠陥を避け、コーティングが不均一であったり
短絡が起ったりする物品、例えば短絡するコンデンサーが作製されないようにす
るために、この表面処理の工程中は銅箔を延伸したり、くぼませたり、あるいは
曲げたりしないことが好ましい。
【0045】 混合物は、エポキシなどの樹脂と、任意にチタン酸バリウムなどの複数の誘電
性または絶縁性粒子と、任意に触媒とを提供することによって調製することがで
きる。製造工程で残る粒子上の吸着水または炭酸塩などの残留物質は、使用前に
粒子表面から除去することができる。除去は、空気中で特定の温度で特定の時間
(例えば350℃で15時間)粒子を加熱することによって行うことができる。
加熱後、混合物に使用する前に粒子をデシケーター中で保存することができる。
【0046】 チタン酸バリウム粒子とエポキシの混合物は、チタン酸バリウムと、エポキシ
のケトン溶液と、分散剤とを互いに混合することによって調製することができる
。通常、高剪断ローター−ステーター混合機を6000rpmで運転して使用し
、混合物は氷水浴で冷却される。従来のボールミル混練ももう1つの代表的な方
法である。続く工程でフィルターが詰らないようにするため、混合物を静置して
容器底部に凝集物を沈降させる。通常、沈降には約12時間以上かかる。別の方
法として、粗いフィルター、例えば最終ろ過工程で使用されるメッシュサイズの
約10倍のメッシュサイズのフィルターを使用して混合物をろ過することもでき
る。最終ろ過工程では、例えばメッシュサイズが約2〜約5μmのステンレス鋼
メッシュフィルターまたは同等物で混合物がろ過される。ろ過された混合物は、
固形分の比率とチタン酸バリウム/エポキシ比を求めるために分析される。ろ過
したさらなる溶剤および/またはエポキシを加えることによって所望の組成を得
ることができる。混合物は溶剤系でコーティングすることができるし、あるいは
有機バインダーがコーティングを行うために十分低粘度である液体の場合は溶剤
を使用しなくてもよい。
【0047】 混合物は、分散剤(電気絶縁性層が望まれる場合には陰イオン性分散剤が好ま
しい)などの添加剤、および溶剤を含むことができる。分散剤の例としては、例
えばポリエステルとポリアミンのコポリマーであり、ICI Americas
(Wilmington,DE)より市販される商品名「Hypermeer
PS3」が挙げられる。溶剤の例としては、例えば、メチルエチルケトンとメチ
ルイソブチルケトンが挙げられ、どちらもAldrich Chemical(
Milwaukee,WI)より市販されている。好ましい系では他の添加剤は
必要ではないが、粘度を変化させる物質や均一なコーティング層が得られる物質
などのさらなる成分を使用することもできる。
【0048】 触媒または硬化剤を混合物に加えることができる。触媒または硬化剤が使用さ
れる場合、触媒または硬化剤はコーティング工程の前に添加することができる。
好ましくは、触媒または硬化剤はコーティング工程の直前に添加される。
【0049】 代表的な触媒としては、アミン類とイミダゾル類が挙げられる。塩基性すなわ
ちpHが7を超える表面が粒子に存在しない場合は、代表的な触媒としてスルホ
ニウム塩などの酸性種すなわちpHが7未満の化学種を生成する触媒を挙げるこ
とができる。市販の触媒としては、Aldrich Chemical(Mil
waukee,WI)より市販される2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチ
ル)フェノールが挙げられる。通常、触媒は樹脂の重量を基準にして約0.5〜
約8重量%の範囲の量、好ましくは0.5〜1.5重量%の範囲の量で使用され
る。2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールが使用される場合
、樹脂の重量を基準として0.5〜1重量%の量が好ましい。
【0050】 硬化剤の例としては、ポリアミン、ポリアミド、ポリフェノール、およびそれ
らの誘導体が挙げられる。市販の硬化剤としては、E.I.DuPont de Nemours Company(Wilmington,DE)より市販さ
れる1,3−フェニレンジアミンが挙げられる。通常、硬化剤は樹脂の重量を基
準にして約10〜約100重量%の範囲の量で使用され、好ましくは10〜50
重量%の範囲の量で使用される。
【0051】 グラビアコーターなどの任意の好適な方法を使用して混合物が清浄にした銅箔
にコーティングされる。好ましくは、汚染を最小限にするためにコーティングは
クリーンルームで行われる。乾燥厚さは、混合物中の固形分の比率、グラビアロ
ールとコーティングされる基材の相対速度、使用されるグラビアのセル体積に依
存する。通常、約0.5〜約2μmの範囲の乾燥厚さを得る場合、固形分の比率
は20〜60重量%の範囲である。コーティング層はコーターのオーブンでタッ
クのない状態まで乾燥させられ、通常は約100℃未満の温度で行われ、好まし
くはコーティング層は約30℃の温度で開始し約100℃の温度で終了するよう
に段階的に乾燥させられ、続いてロールに巻取られる。より高い最終乾燥温度、
例えば約200℃までの温度を使用することができるが、必要なものではない。
一般に、硬化工程では架橋はほとんど起らず、可能な限り多くの溶剤を除去する
ことがこの工程の主な目的である。溶剤が残留すると、コーティング層をロール
上に保管する場合にブロッキング(すなわち不要な層間接着)が生じたり、積層
時の接着が弱くなったりする場合がある。
【0052】 欠陥を避けるためのコーティング技術としては、コーティング混合物のインラ
インでのろ過および脱気(気泡を除去するため)が挙げられる。さらに、樹脂の
硬化が必要な場合は、電気絶縁性層をコーティングした2つの基材を積層する前
に、電気絶縁性層または導電性層の少なくとも1つを部分的に硬化(好ましくは
空気中で)ことが好ましい。特に、基材の接着性は、積層前にコーティング層を
熱処理することによって向上させることができる。特により高温の場合は、熱処
理の時間は短いことが好ましく、例えば約10分間未満で行われる。
【0053】 前述のようにコーティングされた2つの基材を使用して積層を行うことが好ま
しい。コーティングされた基材の1つは積層装置に送られる前に、例えば約15
0〜約180℃の範囲の温度のオーブンに約2〜約10分間通すことができる。
この予備加熱工程は、コーティングされた基材の一方または両方で行うことがで
きる。5分間より長く加熱が行われる場合は、コーティングされた基材の一方の
みに加熱が行われる。好ましくは、積層中には電気絶縁性層に何も触れないよう
にするべきであり、積層はクリーンルームで行われるべきである。本発明の受動
電気物品を作製する場合、約150〜約200℃の範囲の温度、好ましくは約1
50℃に加熱した2つのニップローラーを有する積層装置を使用して、電気絶縁
性層または導電性層が電気絶縁性層または導電性層と重なるようにコーティング
された基材が積層される。積層装置のロールに好適な空気圧がかけられ、好まし
くはその圧力は5〜40psi(34〜280kPa)の範囲であり、好ましく
は15psi(100kPa)である。ローラー速度は任意の好適な値に設定す
ることができ、好ましくは12〜36インチ/分(0.5〜1.5cm/秒)の
範囲であり、より好ましくは15インチ/分(0.64cm/秒)である。この
工程はバッチ方式でも同様に行うことができる。
【0054】 積層された材料は所望の長さのシートに切断したり、好適な芯上に巻き付けた
りすることができる。積層が完了すると、好適なクリーンルーム設備はもはや必
要としない。
【0055】 樹脂の硬化が必要な場合は、続いて積層された材料の硬化が行われる。代表的
な硬化温度としては約140〜約200℃の範囲の温度、好ましくは140〜1
70℃の範囲の温度が挙げられ、代表的な硬化時間としては約60〜約150分
間、好ましくは60〜100分間が挙げられる。
【0056】 コーティング時に金属が十分に軟質であるか、積層および/または硬化中に軟
質となる場合、すなわちコーティング前に箔の焼きなましが行われるか、あるい
は後の工程中に焼きなましが進行する場合に、電気絶縁性層または導電性層の金
属基材への接着性が向上しうる。焼きなましはコーティング工程の前に基材を加
熱することによって行うことができるし、焼きなまし温度が樹脂の硬化温度以下
である場合には硬化または乾燥工程の結果として焼きなましが進行する場合もあ
る。硬化または乾燥および積層が行われる温度よりも低温の焼きなまし温度を有
する金属基材が使用されることが好ましい。焼きなまし条件は使用される金属基
材に依存して変動する。銅の場合には、工程のこれらの段階のいずれかにおいて
、金属基材の10gの荷重を使用した場合のビッカース硬度(Vickers
hardness)が約75kg/mm未満となることが好ましい。銅がこの
硬度を実現するために好ましい温度範囲は、約100〜約180℃であり、より
好ましくは120〜160℃である。
【0057】 抵抗器物品は、銀粒子;ニッケル粒子;ニッケルをコーティングしたポリマー
球状粒子;金をコーティングしたポリマー球状粒子(例えばJCI USA I
ncの20 GNR4.6−EH);スズはんだ球;黒鉛や、TaNまたはTa Nなどの窒化タンタルなどのより抵抗率の高い材料;酸窒化タンタル(TaN);金属ケイ素窒化物(MSiN)(ここでMはTa、Ti、Cr、M
o、またはNbなどの遷移金属である);あるいはより高い抵抗率が望まれる場
合には半導体;およびそれらの混合物などの半導体粒子または導電性粒子を使用
して作製することができる。
【0058】 電気絶縁性層または導電性層のコーティング厚さは、粒子の大きさとほぼ同じ
かそれ以上であることが好ましい。粒子は積層後に各粒子が両方の基材と接触す
るために十分な大きさであってもよく、その場合2つの導電性基材の間を横断す
るように電流が流れる。あるいは、より小さい導電性粒子を高い体積分率で使用
することもでき、この場合接触する粒子がつながって、基材の導電性部分の所望
の電流入力接点と出力接点の間に電気接点が形成される。この方法は、横断方向
または面内方向のいずれの方向の電流方向の構成にも使用することができる。抵
抗器が横断方向で導電性となる構成で使用される場合(電流は層を通過して2つ
の基材間に流れる)、導電性粒子を含有する層と接触する両方の基材の主面が導
電性である必要がある。抵抗器が面内で導電性となる構成で使用される場合は、
一方の基材のみが導電性面を有する必要がある。導電性面は積層後にパターン形
成を行って、電気的に分離した電流入力および出力部分を形成することができ、
これらの部分は導電性粒子を含有する層によって電気的に接続される。
【0059】 本発明の受動電気物品はそのままで機能させることができるが、受動電気物品
は後述するようにパターン形成されることが好ましく、これによって例えば側方
の導電性を制限するために分散した島を形成したり領域を除去したりすることが
できる。パターン形成された受動電気物品はそれ自体を回路物品として使用する
ことができるし、あるいは後述するように回路物品の素子として使用することも
できる。
【0060】 パターン形成 接触可能な受動電気物品の第1または第2の基材の面を、例えば電気的にトレ
ースすることによって接触させて、第1または第2の基材が電極として作用する
ように電気接点を形成することができる。さらに、電気絶縁性層または導電性層
と接触する第1または第2の基材の主面に電気接点を形成するか、あるいはスル
ーホール接点を作製すると望ましい場合もある。スルーホール接点は受動電気装
置との相互作用を望まない場合に有用である。第1または第2の基材の主面を電
気絶縁性層または導電性層と接触させるため、あるいはスルーホール接点を形成
するために、受動電気物品にパターン形成することができる。
【0061】 当技術分野で公知の任意の好適なパターン形成技術を使用することができる。
例えば、受動電気物品のパターン形成は、当技術分野で公知であるフォトリソグ
ラフィおよび/またはレーザーアブレーションによって行うことができる。
【0062】 フォトリソグラフィは、受動電気物品にフォトレジストを適用し、次に露光し
て現像し、受動電気物品の基材に覆われた領域と露出した領域のパターンを形成
することによって行うことができる。次に受動電気物品を、基材を化学的に腐食
または溶蝕することが知られている溶液に露出すると、基材の選択された領域を
除去することができる。続いて、水酸化カリウムなどのストリッピング剤を使用
してフォトレジストの残留領域が除去される。この工程によって、回路構造に不
要な基材の領域を除去することができる。
【0063】 レーザーアブレーションは、受動電気物品、例えば電気絶縁性層または導電性
層から材料を選択的に熱的に除去するレーザーを使用して行うことができる。フ
ォトリソグラフィとレーザーアブレーションは組み合わせて使用されてもよい。
【0064】 電気絶縁性層または導電性層の厚さによっては、この層自体が基材を機械的に
支持できない場合があるので、本発明の受動電気物品のパターン形成可能な方法
が制限されうる。少なくとも1つの基材が受動電気物品を常に支持するように電
極にパターンを形成することができる。受動電気物品の第1の基材にパターン形
成して、第2の基材は連続的のまま維持して(すなわちパターン形成しないで)
それによって受動電気物品を「構造保全性」にする、すなわち物品を支持用担体
なしに取り扱い可能で自立状態のまま維持することができる。通常、受動電気物
品は二重にパターン形成される、すなわち両面にパターンが形成され、支持体を
使用せずに受動電気物品に構造保全性が付与される。
【0065】 回路物品 本発明の受動電気物品自体が、ある変形では回路物品として機能する場合もあ
る。ある場合では、受動電気物品にパターン形成することができる。この場合、
本発明の受動電気物品を作製し、前述のように受動電気物品にパターン形成して
電気的接続のための接点を形成することによって回路物品を作製することができ
る。受動電気物品の一面または両面のいずれかにパターンが形成されて、第1お
よび第2の基材の各主面にアクセスできるようになり、スルーホール接点が形成
される。
【0066】 実施態様の1つでは、本発明の受動電気物品を提供する工程と、少なくとも1
つの電気接点を形成する工程と、動電気物品の少なくとも1つの基材と接点を接
続する工程とを含む方法によって回路物品を作製することができる。
【0067】 本発明の受動電気物品は、PWBまたはフレキシブル回路を作製するなどの目
的で、1つ以上のさらなる層をさらに含むことができる。さらなる層は剛性の場
合もあるし可撓性である場合もある。剛性層の例としては、Polyclad(
Franklin,NH)より商品名「PCL−FR−226」で市販されるガ
ラス繊維/エポキシ複合材料、セラミック、金属、またはそれらの組み合わせが
挙げられる。代表的な可撓性層は、ポリイミドまたはポリエステル、金属箔、ま
たはそれらの組み合わせなどのポリマーフィルムを含む。ポリイミドはduPo
ntより商品名「Kapton」として市販され、ポリエステルはMinnes
ota Mining and Manufacturing Company
(3M)(St.Paul,MN)より商品名「Scotchpar」として市
販される。これらのさらなる層は、層の上面に位置するかまたは層の内部に埋め
込まれる導電性トレースも含むことができる。「導電性トレース」という用語は
、電流を流すために設計された導電性材料のストリップまたはパターンを意味す
る。導電性トレースとして好適な材料としては、銅、アルミニウム、スズはんだ
、銀ペースト、金、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
【0068】 この実施態様では、回路物品の好ましい作製方法は、受動電気物品の少なくと
も一方の側にパターンが形成された本発明の受動電気物品を提供する工程と、さ
らなる層を提供する工程と、受動電気物品にこの層を取付ける工程と、受動電気
物品の少なくとも1つの基材に少なくとも1つの電気接点を形成する工程とを含
む。第2のさらなる層が提供されて受動電気物品に取付けられることが好ましい
【0069】 プリント配線板およびフレキシブル回路 本発明の受動電気物品は、コンデンサーおよび/または抵抗器として機能する
素子としてPWB、例えばフレキシブル回路に使用することができる。受動電気
物品はPWBまたはフレキシブル回路への埋め込みまたは組み込みが可能である
【0070】 通常、PWBは材料の2つの層を含み、例えば1つまたは2つの銅表面を有す
ることができるエポキシとガラス繊維の積層体を含み、接着剤またはプリプレグ
の層がはさまれる。通常、フレキシブル回路は、銅でコーティングされたポリイ
ミド層などの可撓性層と、ポリイミド上の接着剤層とを含む。任意の好適なPW
Bまたはフレキシブル回路における本発明の受動電気物品の位置、および任意の
好適なPWBまたはフレキシブル回路への本発明の受動電気物品の埋め込みまた
は組み込み方法は当技術分野では公知である。特に、PWBまたはフレキシブル
回路のいずれの場合でも、PWBまたはフレキシブル回路の層または素子の位置
合わせに注意する必要がある。
【0071】 前述したように、電気絶縁性または導電性層の厚さによって、コンデンサーに
パターン形成できる方法が決まる場合がある。受動電気物品がPWBまたはフレ
キシブル回路に組み込まれる場合、PWBまたはフレキシブル回路層は受動電気
物品をさらに支持することができ、そのためさらなる独特のパターン形成技術が
実施可能となる。
【0072】 例えば、二重パターン形成および積層工程を使用することができる。二重パタ
ーン形成および積層工程は、前述の1つの基材のフォトリソグラフィパターン形
成の後に行うことができる工程を含む。この工程では、パターンが形成された基
材のパターン形成された面と、回路基板層(例えばFR4)などの支持材料が対
面するように積層される。電気絶縁性層または導電性層とパターン形成された基
材は支持材料によって十分に支持されるため、実質的に同様の技術によってもう
一方の基材にパターンを形成することができる。次に、第2の基材の露出面上に
第2の積層を行うことでこの工程が完了する。
【0073】 図3Aと3Bは、それぞれ図1aまたは1bの受動電気物品を含むPWBの実
施例30aまたは30bを示している。PWB30aまたは30bは、それぞれ
の接着剤またはプリプレグ層31aまたは31bと、それぞれの第1の基材33
aまたは33b、電気絶縁性層または導電性層(「層」)34aまたは34b、
および第2の基材35aまたは35bで示されコンデンサーまたは抵抗器として
機能する本発明の受動電気物品とをはさむ、エポキシ/ガラス繊維などの材料の
2つの層32aまたは32bをそれぞれ含む。
【0074】 図3Cは、図1aまたは1bの受動電気物品を含むPWBの実施例30cを示
している。PWB30cは、接着剤またはプリプレグ層31cと、抵抗器として
機能し第1の基材33c、導電性層(「層」)34c、および絶縁性の第2の基
材35cを含む本発明の受動電気物品とをはさむ、エポキシ/ガラス繊維などの
材料の2つの層32cを含む。
【0075】 図3Aは、コンデンサーまたは抵抗器として機能する本発明の受動電気物品を
含むPWB30aを示しており、受動電気物品との接触を防止するPWB30a
の上面38aから下面39aまでの導電性経路を形成するためにスルーホール接
点が形成されている。図3Aでは、信号または電流は、銅が電気めっきされて表
面銅構造37aが形成された穴36aからPWB30aを通過する。表面銅構造
37aは、PWB30aの上面38aのトレース(図示していない)からPWB
30aの下面39aに信号を伝達する。表面銅構造37aは、第1の基材33a
の穴36a、層34a、および第2の基材35aを貫通して形成されている。従
って図3Aでは、第1の基材33a、層34a、または第2の基材35aとの相
互作用が起らずに、PWB30aの上面38aからPWB30aの下面39aま
で信号が伝達される。
【0076】 図3Bは、コンデンサーまたは抵抗器として機能しうる本発明の受動電気物品
を含むPWB30bを示しており、第1の基材および独立に第2の基材と接触す
ることによって、コンデンサーまたは抵抗器と電気的に接続されている。図3B
の場合、銅が電気めっきされてそれぞれ表面銅構造37bおよび37b’が形成
された穴36bまたは穴36b’によって、信号または電流はPWB30bを通
過する。表面銅構造37bおよび37b’によって、PWB30bの上面38b
のトレース(図示していない)からPWB30bの下面39bまで信号が伝達さ
れる。表面銅構造37bは第1の基材33bと接触しているが、あらかじめパタ
ーン形成された第2の基材35bのより大きな穴36b”は通過するので、表面
銅構造37bと第1の基材33bの間を直接接続することができる。表面銅構造
37b’は第2の基材35bと接触するが、あらかじめパターン形成された第1
の基材33bのより大きな穴36b’’’は通過するので、表面銅構造37b’
と第2の基材35bを直接接続することができる。層34bが絶縁体である場合
は、第1の基材33bと第2の基材35bが重なり合うために、容量性関係が3
7bと37b’の間に形成される。層34bが導体である場合は、第1の基材3
3bと第2の基材35bが重なり合うことによって、抵抗性の関係が37bと3
7b’の間に形成される。
【0077】 図3Cは、層の面内での信号の電導が望まれる抵抗器として機能する本発明の
受動電気物品を含むPWB30cを示している。図3Cでは、銅を電気めっきす
ることによってそれぞれ表面銅構造37cおよび37c’が形成された穴36c
および穴36c’によって信号または電流がPWB30cを通過する。表面銅構
造37cおよび37c’によって、PWB30cの上面38cのトレース(図示
していない)からPWB30cの下面39cまで信号が伝達される。第1の基材
33cにはパターン形成が行われ、層34cの一部を覆うパッド33c’および
33c”が形成されている。パッド33c’と33c”は層34cの部分34c
’によって連結している。表面銅構造37cおよび37c’はそれぞれパッド3
3c’および33c”を接続するために使用され、それによって2つのパッド3
3c’および33c”の間の層34cの部分34c’の形状(長さと幅)に基づ
いて制御された抵抗がパッド33c’と33c”の間で測定される。
【0078】 図4は、接着剤またはプリプレグ層62と、図2のコンデンサーおよび抵抗器
の両方として機能し、パターン形成された層:第1の基材41、第1の層42、
第2の基材43、第2の層44、および第3の基材45を有し、第1の基材と第
3の基材が接触する受動電気物品とをはさむ、エポキシ/ガラス繊維などの材料
61を含むPWB40を示している。図4において、銅が電気めっきされ表面銅
構造47および47’がそれぞれ形成された穴46または46’によって信号ま
たは電流がPWB40を通過する。表面銅構造47および47’によって、PW
B40の上面48のトレース(図示していない)からPWB40の下面49まで
信号が伝達される。表面銅構造47は第1の基材41と接触し、第2の基材43
、第2の層44、および第3の基材45のそれぞれにあらかじめパターン形成さ
れたより大きな穴43’、44’、および45’を通過する。表面銅構造47’
は第3の基材45と接触し、第1の層42および第2の基材43のそれぞれにあ
らかじめパターン形成されたより大きい穴42”および43”を通過する。従っ
て、47と47’の間に抵抗性および容量性の関係が形成される。
【0079】 図3A、3B、3C、および4を参照すると、当業者であれば、基材および層
の種々の組み合わせが可能であり、基材に種々の接続を形成して種々の機能を得
ることができることが理解できるであろう。
【0080】 図5Aおよび5Bは、コンデンサーまたは抵抗器として機能しうる本発明の受
動電気物品50の平面図と断面図をそれぞれ示しており、いかにして本発明の物
品がパターン形成されフレキシブル回路(図示していない)と接続することがで
きるかの例を示している。受動電気物品50は、それぞれ第1の基材51、第2
の基材53、および層52を含む。
【0081】 穴Aと環状リングBは、例えば第1の基材51と層52にパターン形成を行う
ことによって形成される。穴CおよびDは、例えば層52と第2の基材53にパ
ターン形成を行うことによって形成される。受動電気物品50に穴を形成する、
すなわちパターン形成することによって、単に説明的なものであるが接点54、
55、および56が形成される。さらに、接点57および58は第1の基材51
の主面51’上にあり、接点59は第2の基材53の主面53’上にある。図5
Bに簡略的に示される接点の位置は単に代表的なものであって、単に簡略化のた
め図5Aでは省略している。
【0082】 受動電気物品50は、接点54、55、56、57、58、および59の少な
くとも1つをフレキシブル回路(図示していない)のトレース(図示していない
)と接触させることによってフレキシブル回路内で作動させることができる。好
適なトレース接続は、例えばWO94/29897号に記載されるようなはんだ
玉によって行うことができる。接点56と58の接続は、図3Aの穴の場合と同
様にして行うことができる。受動電気物品の容量的および抵抗的機能を利用する
ために、接点55または57のいずれかを接点54または59のいずれかと組み
合わせて接続することができる。当業者であれば、所望の用途に応じて接点54
、55、56、57、58、または59の任意の1つの接続が可能であることが
理解できるであろう。
【0083】 本発明は、本発明による受動電気物品を含むPWBまたはフレキシブル回路の
電気回路として機能する、本発明の受動電気物品を含む電気装置も包含している
。電気装置としては、容量性または抵抗性素子を有するPWBまたはフレキシブ
ル回路を通常使用する任意の電気装置を挙げることができる。代表的な電気装置
としては、携帯電話、電話、ファックス装置、コンピューター、印刷装置、ポケ
ットベル(登録商標)、ならびに当業者に公知の他の装置が挙げられる。本発明 の受動電気物品は、空間が重要となる電気装置において特に有用である。
【0084】 以下の実施例によって本発明を説明するが、これらの実施例における特定の物
質およびそれらの量、ならびにその他の条件や詳細については、本発明が不当に
制限されることを意図するものではない。
【0085】 実施例 実施例1:電気絶縁性層中の粒子を含有するコンデンサー物品 厚さ1.4ミル(36μm)、焼きなまし温度140℃、および平均表面粗さ
(RMS)8nmであるCarl Schlenk,AG(Nurnberg、
ドイツ)より入手可能な銅箔を入手した。Plasma Science(Fo
ster City,CA)の装置を使用して酸素/アルゴンプラズマ中で化学
吸着物質を除去し、プラズマ中の箔の滞留時間は約6分間であった。Web S
ystems Inc.(Boulder,CO)より商品名「Ultracl
eaner」で市販される減圧/超音波ウェブクリーナーで粒子状破片を除去し
た。
【0086】 Shell Chemical Company(Houston,TX)よ
り商品名「Epon 1001F」で市販されるエポキシ6.4gと、Shel
l Chemical Companyより商品名「Epon 1050」で市
販されるエポキシ1.6gとを、18gのメチルエチルケトン(MEK)および
27gのメチルイソブチルケトン(MIBK)(両者ともAldrich Ch
emical(Milwaukee,WI)より市販される)に溶解した。ポリ
エステルとポリアミンのコポリマーでありICI Americas(Wilm
ington,DE)より商品名「Hypermeer PS3」で市販される
分散剤0.8gをこの混合物に加えた。
【0087】 Cabot Performance Materials(Boyerto
wn,PA)より商品名「BT−8」で市販される平均粒径が0.2μmのチタ
ン酸バリウム粒子47gを空気中350℃で15時間加熱したものを、Char
les Ross & Sons(Hauppauge,NY)より市販される
Ross実験室用混合機/乳化機をローター/ステーターヘッド速度2000回
転/分(rpm)で使用してゆっくりと加えた。すべてのチタン酸バリウムを加
えてから、速度を6000rpmに上昇させ、混合物の温度上昇を防止するため
に氷浴で冷却される容器内で20分間チタン酸バリウムを分散させた。得られた
混合物は固形分55重量%であり、チタン酸バリウムとエポキシの体積比が55
:45であった。
【0088】 うまく分散しなかった凝集物を沈降させるために、混合物を終夜静置した。次
に、混合物を2μmのステンレス鋼メッシュフィルターでろ過して、第1混合物
を得た。第1混合物の固形分重量%を測定すると53重量%であり、第1混合物
に充填されたチタン酸バリウムの体積%を測定すると53体積%となり、どちら
の測定も重量測定によって行った。
【0089】 「Epon 1001F」の70重量%MEK溶液8.4gと、「Epon
1050」の80重量%MEK溶液1.8gと、2,4,6−トリス(ジメチル
アミノメチル)フェノールの5重量%溶液5.4gとを、0.45μmフィルタ
ーでろ過した後、これを238gの第1混合物に加えて、第2混合物を調製した
。この混合物を撹拌するかボールミルの容器ロール(ボールは使用せず)を使用
するかによって均一にすると、この第2混合物の最終固形分は43重量%であっ
た。第2混合物のチタン酸バリウムとエポキシの体積比は45:55であった。
超音波浴を5分間使用して第2混合物を脱気した。
【0090】 マイクログラビアコーターをウェブ速度25フィート/分(12.7cm/秒
)およびグラビアロール速度40フィート/分(20cm/秒)で使用して(ク
リーンルーム中)、2つの銅箔に別々に第2混合物をコーティングした。グラビ
アロールは乾燥コーティング層厚さが1〜1.5μmとなるように選択した。コ
ーティング層を95℃で乾燥させたのち、コア上に巻き付けてロールを作製した
【0091】 次にクリーンルーム中で、150℃のローラーの速度15インチ/分(0.6
4cm/秒)、ローラーに適用される空気圧20psi(140kPa)でWe
stern Magnum(El Segundo,CA)より市販される積層
装置を使用して、混合物がコーティングされた2枚の銅箔を、コーティング面ど
うしが重なるように互いに積層した。この積層体を空気中で180℃で80分間
硬化させた。
【0092】 硬化させた積層体について、Institute for Intercon
necting and Packaging Electronic Cir
cuitsより発行されるIPC Test Method Manual、I
PC−TM−650、試験番号2.4.9(1988年10月)に記載される9
0°剥離試験を使用して試験を行った。この銅箔を分離するためには3.4ポン
ド/インチ(600N/m)の力が必要であった。硬化積層体の静電容量を以下
の試験方法によって測定した:標準的なフォトリソグラフィ手順および銅エッチ
ング手順を使用して積層体の片側に2cm×2cmの電極をエッチングし、He
wlett Packard(Palo Alto,CA)より入手可能なモデ
ル番号4261AのLCRメーターを使用して1キロヘルツ(kH)における静
電容量を測定した。測定された静電容量は6nF/cmであり、散逸率は0.
004であった。60個のコンデンサーを作製し、この方法で試験を行うと、良
好な(短絡が起らない)コンデンサーが作製される比率は全60個のコンデンサ
ーの86.7%であった。
【0093】 実施例2:粒子を含まない電気絶縁性層を有するコンデンサー物品 厚さ1.4ミル(36μm)、焼きなまし温度175℃、表面粗さ(RMS)
24nmでありCarl Schlenk,AG(Nurnberg、ドイツ)
より入手可能な銅箔基材を入手した。実施例1に記載されるようにしてこの箔を
清浄にした。
【0094】 実施例1に概説される手順を使用して、18重量%のEpon 1001Fエ
ポキシおよびEpon 1050エポキシ(比率8:2)と触媒を含むケトン溶
液を、2つの銅箔上に別々にコーティングした。触媒の2,4,6−トリス(ジ
メチルアミノメチル)フェノールは、エポキシ樹脂100gに対して触媒1gの
濃度であった。チタン酸バリウムやその他の粒子は添加しなかった。
【0095】 実施例1に記載されるように積層および硬化を実施した。得られた積層体につ
いて、Institute for Interconnecting and
Packaging Electronic Circuitsより発行され
るIPC Test Method Manual、IPC−TM−650、試
験番号2.4.9(1988年10月)に記載される90°剥離試験を使用して
試験を行った。このホイルの分離には3.1ポンド/インチ(540N/m)の
力が必要であった。静電容量測定は行わなかった。エポキシ混合物の誘電率が3
であると仮定してこの積層体の静電容量を計算すると、積層体のエポキシ層の厚
さが約2μmの場合には静電容量は1.3nF/cmとなる。
【0096】 実施例3:アルミニウム基材または銅−ポリエステル基材を有するコンデンサー 誘電層をコーティングする基材として銅箔以外の導体を使用することができる
。以下の実施例でこのことが説明され、アルミニウム箔および銅をコーティング
したポリエステルフィルムの両方に後述の混合物をコーティングし試験を実施し
た。
【0097】 Republic Foils,Inc.(Danbury,CT)より厚さ
1.4ミル(36μm)のアルミニウム箔(グレード1145,H19熱処理)
を入手した。この箔のRMS粗さは19nmであり、さらなる清浄化は行わずに
入手したままのものを使用した。
【0098】 実施例1の手順に従ってチタン酸バリウム/エポキシ混合物を調製した。実施
例1に記載されるグラビアコーターを使用してこの混合物をアルミニウム箔にコ
ーティングした。
【0099】 混合物をコーティングした2枚のシートを空気中において175℃で2分間加
熱した。アルミニウムシートのコーティングされた側が互いに接触するようにこ
れらのシートを重ね合わせた。次にこの重ね合わせたシートを、200℃および
300psi(2MPa)に設定した実験室用プレス機(Carver,Men
omonie,WI)で積層した。この試料を1時間プレス機にかけた後で、取
り出して加圧せずに175℃でさらに1時間硬化させた。られた積層体の接着力
を、実施例1に記載される90°剥離試験を使用して測定すると、得6.0ポン
ド/インチ(1100N/m)であった。
【0100】 さらに、アルミニウム箔のシート(積層していないもの)にコーティングを行
い、空気中175℃で1時間硬化させた。直径5mmの穴からなるマスクを通し
て、混合物をコーティングした面にパラジウム/金電極をスパッタリングするこ
とによって、コンデンサーを作製した。これらのコンデンサーは静電容量が21
.2nF/cm、散逸率が0.019、であり19%のコンデンサーで短絡が
起らなかった。
【0101】 さらに、均一に蒸着させた200nmの銅の層を有する2ミル(50μm)の
ポリエステルフィルムを基材として使用する。チタン酸バリウム/エポキシ混合
物とコーティング技術は、実施例1に記載のものと同様にした。コーティング層
を窒素雰囲気下175℃で1.5時間硬化させ、前述と同様に直径5mmのパラ
ジウム/金電極をスパッタリングした。静電容量は15.2nF/cmであり
、散逸率は0.044であり、良好なコンデンサーが作製される比率は88%で
あった。接着力試験は実施しなかった。
【図面の簡単な説明】
添付の図面を参照にしながら本発明がさらに説明されるが、数個の図面で同様
の構造が同様の番号で参照され、層の厚さは必ずしもその寸法である必要はない
【図1A】 コンデンサーまたは抵抗器として機能しうる本発明の受動電気
物品の断面図である。
【図1B】 コンデンサーまたは抵抗器として機能しうる本発明の受動電気
物品の断面図である。
【図1C】 図1Bの電気絶縁性層または導電性層の拡大図である。
【図2】 コンデンサー機能および抵抗機能を有する本発明の多層受動電気
物品の断面図である。
【図3A】 本発明の受動電気物品が実装されるプリント配線板(PWB)
の断面図である。
【図3B】 本発明の受動電気物品が実装されるプリント配線板(PWB)
の断面図である。
【図3C】 本発明の受動電気物品が実装されるプリント配線板(PWB)
の断面図である。
【図4】 図2の物品を実装するPWBの断面図である。
【図5A】 フレキシブル回路の作製に使用することができる本発明のコン
デンサーまたは抵抗器として機能しうる受動電気物品の平面図である。
【図5B】 図5Aの物品の線5B−5Bに沿った断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/38 H05K 3/38 B 3/46 3/46 Q (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 ジョエル・エス・パイファー アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427 Fターム(参考) 4E351 AA01 AA16 BB01 BB03 BB05 BB31 BB35 CC11 DD04 GG11 5E033 AA10 AA14 BG01 5E082 AB03 CC03 DD01 EE04 5E343 AA02 AA16 AA33 AA36 BB24 DD02 EE32 EE42 EE52 GG01 GG04 5E346 AA13 AA14 AA22 AA32 AA33 AA34 AA51 BB20 CC02 CC32 DD02 DD12 DD15 DD16 GG19 HH22 HH31

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)2つの対向する主面を有する第1の自立基材と、 (b)2つの対向する主面を有する第2の自立基材と、 (c)ポリマーを含み、前記第1および第2の基材の間で約0.5〜約10μ
    mの範囲の厚さを有する電気絶縁性層または導電性層と、 を含む受動電気物品であって、 前記層と接触する前記第1の基材の主面、および前記層と接触する第2の基材
    の主面の平均表面粗さが約10〜約300nmの範囲であり、 前記受動電気物品の前記第1および第2の基材を剥離角90°で分離するため
    に必要な力が約3ポンド/インチ(約0.5kN/m)を超えることを特徴とす
    る受動電気物品。
  2. 【請求項2】 前記必要な力が4ポンド/インチ(0.7kN/m)を超え
    ることを特徴とする、請求項1記載の受動電気物品。
  3. 【請求項3】 前記必要な力が6ポンド/インチ(1kN/m)を超えるこ
    とを特徴とする、請求項1記載の受動電気物品。
  4. 【請求項4】 前記第1の基材または前記第2の基材のいずれかが、黒鉛、
    複合材料、金属、あるいはそれらの組み合わせまたは積層体を含むことを特徴と
    する、請求項1記載の受動電気物品。
  5. 【請求項5】 前記第1の基材および前記第2の基材が銅であることを特徴
    とする、請求項1記載の受動電気物品。
  6. 【請求項6】 前記層が、エポキシ、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、
    シアノエチルプルラン、ベンゾシクロブテン、ポリノルボルネン、ポリテトラフ
    ルオロエチレン、アクリレート、またはそれらの混合物を含む乾燥または硬化樹
    脂を含むことを特徴とする、請求項1記載の受動電気物品。
  7. 【請求項7】 前記層が、エポキシの混合物を含む硬化樹脂を含むことを特
    徴とする、請求項6記載の受動電気物品。
  8. 【請求項8】 前記層が複数の粒子を含むことを特徴とする、請求項1記載
    の受動電気物品。
  9. 【請求項9】 前記複数の粒子が、チタン酸バリウム、チタン酸バリウムス
    トロンチウム、酸化チタン、チタン酸鉛ジルコニウム、銀、ニッケル、ニッケル
    をコーティングした球状ポリマー、金をコーティングした球状ポリマー、スズは
    んだ、黒鉛、窒化タンタル、金属ケイ素窒化物、半導体、またはそれらの混合物
    の粒子であることを特徴とする、請求項8記載の受動電気物品。
  10. 【請求項10】 前記複数の粒子がチタン酸バリウムの粒子であることを特
    徴とする、請求項9記載の受動電気物品。
  11. 【請求項11】 粒子充填量が、前記層の全体積を基準にして20〜60体
    積%であることを特徴とする、請求項8記載の受動電気物品。
  12. 【請求項12】 前記粒子充填量が、前記層の全体積を基準にして30〜5
    5体積%であることを特徴とする、請求項8記載の受動電気物品。
  13. 【請求項13】 前記粒子充填量が、前記層の全体積を基準にして40〜5
    0体積%であることを特徴とする、請求項8記載の受動電気物品。
  14. 【請求項14】 前記層の厚さが1〜4μmの範囲であることを特徴とする
    、請求項1記載の受動電気物品。
  15. 【請求項15】 前記層と接触する前記第1の基材の前記主面、および前記
    層と接触する前記第2の基材の前記主面の平均表面粗さが約10〜約100nm
    の範囲であることを特徴とする、請求項1記載の受動電気物品。
  16. 【請求項16】 前記層と接触する前記第1の基材の前記主面、および前記
    層と接触する前記第2の基材の前記主面の平均表面粗さが約10〜約50nmの
    範囲であることを特徴とする、請求項1記載の受動電気物品。
  17. 【請求項17】 前記層の厚さが1μm以下であり、前記層と接触する前記
    第1の基材の前記主面、および前記層と接触する前記第2の基材の前記主面の平
    均表面粗さが約10〜約50nmの範囲であることを特徴とする、請求項1記載
    の受動電気物品。
  18. 【請求項18】 前記物品が、電気回路を形成するためにパターン形成され
    ることを特徴とする、請求項1記載の受動電気物品。
  19. 【請求項19】 電気回路を形成するための電気接点をさらに含むことを特
    徴とする、請求項1記載の受動電気物品。
  20. 【請求項20】 (1)2つの対向する主面を有し、破片または化学吸着ま
    たは吸着した材料が実質的に存在しない第1の金属基材と、2つの対向する主面
    を有し、破片または化学吸着または吸着した材料が実質的に存在しない第2の金
    属基材と、を提供する工程と、 (2)樹脂を含む混合物を提供する工程と、 (3)硬化または乾燥後に前記混合物が約0.5〜約10μmの範囲の厚さの
    層を形成するように、前記第1の基材の第1の主面上に前記混合物をコーティン
    グする工程と、 (4)前記第2の基材の前記第1の主面、あるいは前記混合物がコーティング
    された前記第2の基材の第1の主面を、前記第1の基材の前記コーティングされ
    た第1の主面と積層する工程と、 (5)前記混合物を硬化または乾燥させる工程と、 を含む受動電気物品の製造方法であって、 前記第1および第2の基材は、工程(2)前に焼きなましが行われるか、ある
    いは工程(5)の結果として焼きなまされ、 前記第1の基材の前記第1の主面、および前記第2の基材の前記第1の主面の
    平均表面粗さが約10〜約300nmの範囲であり、 前記受動電気物品の前記第1および第2の基材を剥離角90°で分離するため
    に必要な力が約3ポンド/インチ(約0.5kN/m)を超えることを特徴とす
    る受動電気物品の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記混合物が溶剤系でコーティングされることを特徴とす
    る、請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 工程(1)が表面処理によって実施されることを特徴とす
    る、請求項20記載の方法。
  23. 【請求項23】 請求項1記載の受動電気物品を含むことを特徴とするプリ
    ント配線板またはフレキシブル回路。
  24. 【請求項24】 前記受動電気物品がパターン形成されることを特徴とする
    、請求項23記載のプリント配線板またはフレキシブル回路。
  25. 【請求項25】 請求項23記載のプリント配線板またはフレキシブル回路
    を含むことを特徴とする電気装置。
  26. 【請求項26】 請求項24記載のプリント配線板またはフレキシブル回路
    を含むことを特徴とする電気装置。
JP2000596759A 1999-02-01 1999-06-04 受動電気物品、その回路物品、および受動電気物品を含む回路物品 Expired - Lifetime JP5048181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/241,817 1999-02-01
US09/241,817 US6274224B1 (en) 1999-02-01 1999-02-01 Passive electrical article, circuit articles thereof, and circuit articles comprising a passive electrical article
PCT/US1999/012510 WO2000045624A1 (en) 1999-02-01 1999-06-04 Passive electrical article, circuit articles thereof, and circuit articles comprising a passive electrical article

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002536825A true JP2002536825A (ja) 2002-10-29
JP2002536825A5 JP2002536825A5 (ja) 2006-06-29
JP5048181B2 JP5048181B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=22912298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000596759A Expired - Lifetime JP5048181B2 (ja) 1999-02-01 1999-06-04 受動電気物品、その回路物品、および受動電気物品を含む回路物品

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6274224B1 (ja)
EP (1) EP1153531B1 (ja)
JP (1) JP5048181B2 (ja)
KR (1) KR100597978B1 (ja)
AU (1) AU4418499A (ja)
DE (1) DE69920280T2 (ja)
HK (1) HK1043016B (ja)
WO (1) WO2000045624A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165708A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Hitachi Chem Co Ltd 印刷抵抗体、印刷インク及び配線板
JP2007329190A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Tdk Corp 誘電体素子
JPWO2006001505A1 (ja) * 2004-06-25 2008-04-17 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
WO2009017109A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Daikin Industries, Ltd. 高誘電性フィルム
JP2013514670A (ja) * 2009-12-15 2013-04-25 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 電気泳動法による複合誘電体のコンフォーマルな堆積

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007197A2 (en) * 1998-07-31 2000-02-10 Oak-Mitsui Inc. Composition and method for manufacturing integral resistors in printed circuit boards
US6274224B1 (en) * 1999-02-01 2001-08-14 3M Innovative Properties Company Passive electrical article, circuit articles thereof, and circuit articles comprising a passive electrical article
EP1095989B1 (en) * 1999-10-26 2005-04-13 Furukawa-Sky Aluminum Corp. Resin-coated metal sheet for parts of electronic machinery and tools and production method thereof
TW487272U (en) * 2001-03-20 2002-05-11 Polytronics Technology Corp Multilayer circuit boards
JP2002353081A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Canon Inc 板部材の分離装置及び分離方法
TWI291936B (ja) * 2001-05-31 2008-01-01 Tdk Corp
US6577492B2 (en) * 2001-07-10 2003-06-10 3M Innovative Properties Company Capacitor having epoxy dielectric layer cured with aminophenylfluorenes
US20030059366A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Cabot Corporation Dispersible barium titanate-based particles and methods of forming the same
US6963493B2 (en) * 2001-11-08 2005-11-08 Avx Corporation Multilayer electronic devices with via components
US20030215606A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-20 Clancy Donald J. Dispersible dielectric particles and methods of forming the same
TW200404484A (en) * 2002-09-02 2004-03-16 Furukawa Circuit Foil Copper foil for soft circuit board package module, for plasma display, or for radio-frequency printed circuit board
US20040108134A1 (en) * 2002-10-11 2004-06-10 Borland William J. Printed wiring boards having low inductance embedded capacitors and methods of making same
US20040099999A1 (en) 2002-10-11 2004-05-27 Borland William J. Co-fired capacitor and method for forming ceramic capacitors for use in printed wiring boards
US20040102022A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Tongbi Jiang Methods of fabricating integrated circuitry
EP1570713A1 (en) * 2002-12-13 2005-09-07 E.I. du Pont de Nemours and Company Printed wiring boards having low inductance embedded capacitors and methods of making same
KR100467834B1 (ko) * 2002-12-23 2005-01-25 삼성전기주식회사 커패시터 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR100455891B1 (ko) * 2002-12-24 2004-11-06 삼성전기주식회사 커패시터 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR100455890B1 (ko) * 2002-12-24 2004-11-06 삼성전기주식회사 커패시터 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US7279777B2 (en) * 2003-05-08 2007-10-09 3M Innovative Properties Company Organic polymers, laminates, and capacitors
US7098525B2 (en) * 2003-05-08 2006-08-29 3M Innovative Properties Company Organic polymers, electronic devices, and methods
US7274100B2 (en) * 2003-06-23 2007-09-25 International Rectifier Corporation Battery protection circuit with integrated passive components
AT500259B1 (de) * 2003-09-09 2007-08-15 Austria Tech & System Tech Dünnschichtanordnung und verfahren zum herstellen einer solchen dünnschichtanordnung
US7161088B2 (en) * 2003-12-04 2007-01-09 Dell Products L.P. System, method and apparatus for optimizing power delivery and signal routing in printed circuit board design
US20080116082A1 (en) * 2004-06-14 2008-05-22 Mark Hyland Micro-Band Electrode Manufacturing Method
US20060000542A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Yongki Min Metal oxide ceramic thin film on base metal electrode
KR100619367B1 (ko) * 2004-08-26 2006-09-08 삼성전기주식회사 고유전율을 갖는 커패시터를 내장한 인쇄회로기판 및 그제조 방법
US7290315B2 (en) * 2004-10-21 2007-11-06 Intel Corporation Method for making a passive device structure
US20060099803A1 (en) * 2004-10-26 2006-05-11 Yongki Min Thin film capacitor
US20060091495A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Palanduz Cengiz A Ceramic thin film on base metal electrode
JP3816508B2 (ja) * 2004-11-04 2006-08-30 三井金属鉱業株式会社 キャパシタ層形成材及びそのキャパシタ層形成材を用いて得られる内蔵キャパシタ層を備えたプリント配線板
KR100722814B1 (ko) 2004-11-13 2007-05-30 주식회사 엘지화학 높은 유전상수와 낮은 유전손실의 동박 적층판용 수지조성물
KR101142998B1 (ko) * 2004-12-20 2012-05-08 재단법인서울대학교산학협력재단 유기 절연막 및 유기 절연막을 포함하는 박막 트랜지스터표시판 및 그 제조 방법
US8607445B1 (en) 2005-01-10 2013-12-17 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Substrate having internal capacitor and method of making same
US20070177331A1 (en) * 2005-01-10 2007-08-02 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Non-flaking capacitor material, capacitive substrate having an internal capacitor therein including said non-flaking capacitor material, and method of making a capacitor member for use in a capacitive substrate
KR100867038B1 (ko) * 2005-03-02 2008-11-04 삼성전기주식회사 커패시터 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US7629269B2 (en) 2005-03-31 2009-12-08 Intel Corporation High-k thin film grain size control
US20060220177A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Palanduz Cengiz A Reduced porosity high-k thin film mixed grains for thin film capacitor applications
US7375412B1 (en) * 2005-03-31 2008-05-20 Intel Corporation iTFC with optimized C(T)
US20060286696A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Peiffer Joel S Passive electrical article
US7453144B2 (en) * 2005-06-29 2008-11-18 Intel Corporation Thin film capacitors and methods of making the same
US20070003737A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Rami Khalaf Polymer to gold adhesion improvement by chemical and mechanical gold surface roughening
US20070054420A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-08 Agency For Science, Technology And Research Substrate structure and method for wideband power decoupling
TWI270901B (en) * 2005-09-16 2007-01-11 Ctech Technology Corp Solid capacitor and fabrication method thereof
US7607350B2 (en) * 2005-10-06 2009-10-27 Northrop Grumman Guidance And Electronics Company, Inc. Circuit board mounting for temperature stress reduction
KR100747336B1 (ko) * 2006-01-20 2007-08-07 엘에스전선 주식회사 이방성 도전 필름을 이용한 회로기판의 접속 구조체, 이를위한 제조 방법 및 이를 이용한 접속 상태 평가방법
CN101379344B (zh) * 2006-01-31 2013-08-28 3M创新有限公司 具有适形箔结构的led照明组件
JP2007209078A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機
US20090306264A1 (en) * 2006-02-01 2009-12-10 Meiten Koh Highly dielectric film
US7710045B2 (en) * 2006-03-17 2010-05-04 3M Innovative Properties Company Illumination assembly with enhanced thermal conductivity
JP4783692B2 (ja) * 2006-08-10 2011-09-28 新光電気工業株式会社 キャパシタ内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
TWI302372B (en) * 2006-08-30 2008-10-21 Polytronics Technology Corp Heat dissipation substrate for electronic device
US7806560B2 (en) * 2007-01-31 2010-10-05 3M Innovative Properties Company LED illumination assembly with compliant foil construction
JP2008211115A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 半導体装置
US20090156715A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Thomas Eugene Dueber Epoxy compositions comprising at least one elastomer and methods relating thereto
TWI447155B (zh) * 2007-12-28 2014-08-01 Ind Tech Res Inst 撓曲性、低介電損失組成物及其製造方法
US7791897B2 (en) * 2008-09-09 2010-09-07 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Multi-layer embedded capacitance and resistance substrate core
WO2010048297A2 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 3M Innovative Properties Company Passive electrical article
US8866018B2 (en) * 2009-01-12 2014-10-21 Oak-Mitsui Technologies Llc Passive electrical devices and methods of fabricating passive electrical devices
US8493746B2 (en) * 2009-02-12 2013-07-23 International Business Machines Corporation Additives for grain fragmentation in Pb-free Sn-based solder
US20100279566A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 3M Innovative Properties Company Passive electrical article
JP5886189B2 (ja) 2009-05-25 2016-03-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 架橋可能な誘電体、並びにその製造方法及び使用方法
TWI467610B (zh) * 2009-07-23 2015-01-01 Ind Tech Res Inst 電容結構
WO2011011736A2 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Proteus Biomedical, Inc. Solid-state thin film capacitor
JP5716033B2 (ja) * 2009-11-06 2015-05-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 非ハロゲン化硬化剤を有する誘電体材料
JP5352437B2 (ja) * 2009-11-30 2013-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5995860B2 (ja) 2010-12-06 2016-09-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複合ダイオード、電子デバイス及びその製造方法
US9013893B2 (en) 2010-12-29 2015-04-21 Industrial Technology Research Institute Embedded capacitor module
TWI405322B (zh) 2010-12-29 2013-08-11 Ind Tech Res Inst 內藏電容基板模組
TWI525172B (zh) * 2011-04-28 2016-03-11 鐘化股份有限公司 補強板一體型撓性印刷基板
US20130037311A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-14 Applied Nanotech Holdings, Inc. Functionalization of thermal management materials
WO2013091197A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 3M Innovative Properties Company Resin composition and dielectric layer and capacitor produced therefrom
CN103374202A (zh) * 2012-04-23 2013-10-30 富葵精密组件(深圳)有限公司 环氧树脂复合材料、胶片及电路基板
JP2015528756A (ja) 2012-06-28 2015-10-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱伝導性基板物品
US9335034B2 (en) 2013-09-27 2016-05-10 Osram Sylvania Inc Flexible circuit board for electronic applications, light source containing same, and method of making
KR102159738B1 (ko) 2013-11-01 2020-09-24 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시패널 박리 장치 및 이를 이용한 플렉서블 표시패널 박리 방법
DE102014109990B4 (de) 2014-07-16 2022-10-27 Infineon Technologies Austria Ag Messwiderstand mit vertikalem Stromfluss, Halbleiterpackage mit einem Messwiderstand und Verfahren zur Herstellung eines Messwiderstandes
US10506723B2 (en) * 2014-12-02 2019-12-10 International Business Machines Corporation Enhanced substrate includes a carbene-coated metal foil laminated to a substrate that includes glass fiber impregnated with a base polymer
WO2017154167A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三井金属鉱業株式会社 多層積層板及びこれを用いた多層プリント配線板の製造方法
JP2017191894A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 イビデン株式会社 プリント配線基板及びその製造方法
CN107665879A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 器件载体及包括所述器件载体的电子系统
US11239185B2 (en) * 2017-11-03 2022-02-01 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Embedded resistor-capacitor film for fan out wafer level packaging
JP7053976B1 (ja) 2020-06-11 2022-04-12 三井金属鉱業株式会社 両面銅張積層板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0008107A2 (de) * 1978-08-09 1980-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Folienschaltung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0217691A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Sanyo Electric Co Ltd プリント基板の製造装置
JPH0645715A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 配線基板

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844789A (ja) 1981-09-10 1983-03-15 株式会社アサヒ化学研究所 プリント配線板に誘電体を形成する方法
JPS62163387A (ja) 1986-01-14 1987-07-20 株式会社 アサヒ化学研究所 基板に蓄電回路を形成する方法
SE458004C (sv) 1987-10-09 1991-06-12 Carmis Enterprises Sa Anordning foer elektrisk avkoppling av integrerade kretsar
JPH01100998A (ja) 1987-10-14 1989-04-19 Seiko Epson Corp 多層配線基板
JP2621342B2 (ja) 1988-05-20 1997-06-18 日本電気株式会社 多層配線基板
JPH0265194A (ja) 1988-08-30 1990-03-05 Ibiden Co Ltd 厚膜素子を有するプリント配線板の製造方法
US5010641A (en) 1989-06-30 1991-04-30 Unisys Corp. Method of making multilayer printed circuit board
US5155655A (en) 1989-08-23 1992-10-13 Zycon Corporation Capacitor laminate for use in capacitive printed circuit boards and methods of manufacture
US5079069A (en) 1989-08-23 1992-01-07 Zycon Corporation Capacitor laminate for use in capacitive printed circuit boards and methods of manufacture
US5161086A (en) 1989-08-23 1992-11-03 Zycon Corporation Capacitor laminate for use in capacitive printed circuit boards and methods of manufacture
JPH03136396A (ja) 1989-10-23 1991-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子回路部品とその製造方法及び電子回路装置
US5027253A (en) 1990-04-09 1991-06-25 Ibm Corporation Printed circuit boards and cards having buried thin film capacitors and processing techniques for fabricating said boards and cards
JP3019541B2 (ja) 1990-11-22 2000-03-13 株式会社村田製作所 コンデンサ内蔵型配線基板およびその製造方法
US5183972A (en) 1991-02-04 1993-02-02 Microelectronics And Computer Technology Corporation Copper/epoxy structures
JPH04361565A (ja) 1991-06-10 1992-12-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5162977A (en) 1991-08-27 1992-11-10 Storage Technology Corporation Printed circuit board having an integrated decoupling capacitive element
US5261153A (en) 1992-04-06 1993-11-16 Zycon Corporation In situ method for forming a capacitive PCB
JPH0637256A (ja) 1992-07-15 1994-02-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0690086A (ja) 1992-08-31 1994-03-29 Teijin Ltd 電子部品の接続方法
JPH06104578A (ja) 1992-09-22 1994-04-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JPH06125180A (ja) 1992-10-09 1994-05-06 Ngk Spark Plug Co Ltd キャパシタ内蔵多層配線基板
JP2901451B2 (ja) 1993-02-26 1999-06-07 京セラ株式会社 ジョセフソン素子搭載用回路基板
JPH06297634A (ja) 1993-04-19 1994-10-25 Toshiba Chem Corp 銅張積層板及び多層銅張積層板
JPH06318597A (ja) 1993-05-07 1994-11-15 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
US5401913A (en) 1993-06-08 1995-03-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical interconnections between adjacent circuit board layers of a multi-layer circuit board
JPH0730257A (ja) 1993-07-13 1995-01-31 Fujitsu Ltd コンデンサ内蔵薄膜多層配線板
JP3154594B2 (ja) 1993-07-13 2001-04-09 日本特殊陶業株式会社 キャパシタ内蔵多層配線基板とその製造方法
US5469324A (en) 1994-10-07 1995-11-21 Storage Technology Corporation Integrated decoupling capacitive core for a printed circuit board and method of making same
US5701032A (en) 1994-10-17 1997-12-23 W. L. Gore & Associates, Inc. Integrated circuit package
US5686703A (en) 1994-12-16 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anisotropic, electrically conductive adhesive film
CN1194059A (zh) 1995-08-29 1998-09-23 美国3M公司 用于粘合电子器件的可变形基片部件
US5745334A (en) 1996-03-25 1998-04-28 International Business Machines Corporation Capacitor formed within printed circuit board
US5796587A (en) 1996-06-12 1998-08-18 International Business Machines Corporation Printed circut board with embedded decoupling capacitance and method for producing same
US6174337B1 (en) * 1997-01-06 2001-01-16 Pinnacle Research Institute, Inc. Method of construction of electrochemical cell device using capillary tubing and optional permselective polymers
DE69832444T2 (de) 1997-09-11 2006-08-03 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Flexible Polyimidfolie mit hoher dielektrischer Konstante
US6274224B1 (en) * 1999-02-01 2001-08-14 3M Innovative Properties Company Passive electrical article, circuit articles thereof, and circuit articles comprising a passive electrical article

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0008107A2 (de) * 1978-08-09 1980-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Folienschaltung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0217691A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Sanyo Electric Co Ltd プリント基板の製造装置
JPH0645715A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 配線基板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006001505A1 (ja) * 2004-06-25 2008-04-17 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
US8093508B2 (en) 2004-06-25 2012-01-10 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method of manufacturing the same
JP2007165708A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Hitachi Chem Co Ltd 印刷抵抗体、印刷インク及び配線板
JP2007329190A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Tdk Corp 誘電体素子
US7929272B2 (en) 2006-06-06 2011-04-19 Tdk Corporation Thin film capacitor
WO2009017109A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Daikin Industries, Ltd. 高誘電性フィルム
JP4952793B2 (ja) * 2007-07-31 2012-06-13 ダイキン工業株式会社 高誘電性フィルム
JP2013514670A (ja) * 2009-12-15 2013-04-25 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 電気泳動法による複合誘電体のコンフォーマルな堆積

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010093302A (ko) 2001-10-27
US6638378B2 (en) 2003-10-28
HK1043016A1 (en) 2002-08-30
HK1043016B (zh) 2005-05-13
US6274224B1 (en) 2001-08-14
JP5048181B2 (ja) 2012-10-17
EP1153531A1 (en) 2001-11-14
EP1153531B1 (en) 2004-09-15
US20010038906A1 (en) 2001-11-08
KR100597978B1 (ko) 2006-07-13
AU4418499A (en) 2000-08-18
WO2000045624A1 (en) 2000-08-03
DE69920280D1 (de) 2004-10-21
DE69920280T2 (de) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048181B2 (ja) 受動電気物品、その回路物品、および受動電気物品を含む回路物品
US20100208440A1 (en) Passive electrical article
TWI322475B (en) Capacitive devices, organic dielectric laminates, multilayer structures incorporating such devices, and methods of making thereof
EP1408520B1 (en) Co-fired ceramic capacitor and method for forming ceramic capacitors for use in printed wiring boards
US7388275B2 (en) Electronic package with integrated capacitor
WO2006016589A1 (ja) 誘電層構成材料の製造方法及びその製造方法で得られた誘電層構成材料、誘電層構成材料を用いてキャパシタ回路形成部材を製造する方法及びその製造方法で得られたキャパシタ回路形成部材及び、該誘電層構成材料又は/及びキャパシタ回路形成部材を用いて得られる多層プリント配線板。
US20070177331A1 (en) Non-flaking capacitor material, capacitive substrate having an internal capacitor therein including said non-flaking capacitor material, and method of making a capacitor member for use in a capacitive substrate
WO2006134977A1 (ja) 多層プリント配線板
JP2002009416A (ja) プリント配線板製造用シート材、このプリント配線板製造用シート材を用いたプリント配線板の製造方法及びプリント配線板
WO2003007319A2 (en) Capacitor having epoxy dielectric layer cured with aminophenylfluorenes
JP2004146495A (ja) プリント配線板内蔵用チップコンデンサ及びそれを内蔵した素子内蔵基板
JP2008227153A (ja) キャパシタ内蔵多層プリント配線板用誘電体材料,キャパシタ部材とキャパシタ内蔵多層プリント配線板およびキャパシタ内蔵多層プリント配線板の製造方法
JP4720194B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP4453325B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
JP2000277922A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090602

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100412

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term