JP2002513002A - アリールフェニル−置換環式ケトエノール - Google Patents

アリールフェニル−置換環式ケトエノール

Info

Publication number
JP2002513002A
JP2002513002A JP2000545833A JP2000545833A JP2002513002A JP 2002513002 A JP2002513002 A JP 2002513002A JP 2000545833 A JP2000545833 A JP 2000545833A JP 2000545833 A JP2000545833 A JP 2000545833A JP 2002513002 A JP2002513002 A JP 2002513002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
optionally substituted
formula
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000545833A
Other languages
English (en)
Inventor
リープ,フオルカー
フイシヤー,ライナー
グラフ,アラン
シユナイダー,ウド
ブレチユナイダー,トマス
エルデレン,クリストフ
アンデルシユ,ボルフラム
ドリユーズ,マーク・ビルヘルム
ドリンガー,マルクス
ベトコロウスキ,インゴ
フオイヒト,デイーター
ポントツエン,ロルフ
マイヤース,ランデイ・アレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002513002A publication Critical patent/JP2002513002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/723Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups polycyclic
    • C07C49/727Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups polycyclic a keto group being part of a condensed ring system
    • C07C49/733Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups polycyclic a keto group being part of a condensed ring system having two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/747Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/88Ketenes; Dimeric ketenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/013Esters of alcohols having the esterified hydroxy group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/96Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/041,3-Thiazines; Hydrogenated 1,3-thiazines
    • C07D279/061,3-Thiazines; Hydrogenated 1,3-thiazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/94Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems, e.g. griseofulvins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式(I)の新規アリールフェニル−置換環式ケトエノールに関し、式中、Xは、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルハライド、ハロゲンアルコキシ、ハロゲンアルケニルオキシ、ニトロ、シアノ、場合により置換されてもよいフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルアルコキシもしくはフェニルアルキルチオを表し、Yは、場合により置換されてもよいシクロアルキル、アリールもしくはヘトアリールを表し、Wは、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキルハライド、ハロゲンアルコキシ、ハロゲンアルケニルオキシ、ニトロもしくはシアノを表し、Zは、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキルハライド、ハロゲンアルコキシ、ハロゲンアルケニルオキシ、ニトロもしくはシアノを表し、そしてCKEは、基(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)または(8)(式中、A、B、D、GおよびQ1、S、Q6は明細書中に記載の意味を有する)の1つを表す。本発明はまた、本発明の化合物の複数の製造法、およびそれらの有害生物防除剤および除草剤としての使用に関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、新規なアリールフェニル-置換環式ケトエノール、それらの複数の
製造法、ならびに有害生物防除剤および除草剤としての使用に関する。
【0002】 3-アシル−ピロリジン-2,4-ジオンの薬学的特性は、すでに記載されている(S
.Suzuki et al.Chem.Pharm.Bull.15 1120(1967))。さらにN-フェニルピロリジ
ン-2,4-ジオンは、Schmierer and H.Mildenberger(Liebigs Ann.Chem,1985,109
5)により合成された。このような化合物の生物学的活性は記載されていない。
【0003】 欧州特許出願公開第0 262 399号明細書および独国特許出願第2 266 888号明細
書は類似構造の化合物(3-アリール-ピロリジン-2,4-ジオン)を開示するが、そ
の中で殺草、殺虫または殺ダニ活性が知られているものはない。殺草、殺虫また
は殺ダニ活性を有する非置換の二環式3-アリール-ピロリジン-2,4-ジオン誘導体
(欧州特許出願公開第355 599号明細書および欧州特許第415 211号明細書)なら
びに置換された単環式3-アリール-ピロリジン-2,4-ジオン誘導体(欧州特許出願
公開第377 893号明細書および欧州特許第442 077号明細書)は知られている。
【0004】 また知られているのは多環式3-アリールピロリジン-2,4-ジオン誘導体(欧州
特許第442 073号明細書)および1H-アリールピロリジン-ジオン誘導体(欧州特
許第456 063号、同第521 334号、同第596 298号、同第613 884号、同第613 885
号明細書、国際公開第94/01 997号、同第95/26 954号、同第95/20 572号明細書
、欧州特許出願公開第0 668 276号明細書、国際公開第96/25 395号、同第96/35
664号、同第97/01 535号、同第97/02 243号および同第97/36 868号明細書および
独国特許第19 716 591号明細書)である。
【0005】 ある種の置換Δ3-ジヒドロフラン-2-オン誘導体は殺草特性を有することが知
られている(独国特許出願第4 014 420号明細書を参照にされたい)。出発材料
として使用するテトロン酸誘導体(例えば3-(2-メチル-フェニル)-4-ヒドロキシ
-5-(4-フルオロフェニル)-Δ3-ジヒドロフラン-2-オン)の合成も同様に独国特許
出願第4 014 420号明細書に記載されている。
【0006】 類似構造の化合物は、Campbell et al.,J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,1985,(8
) 156-76の報告から知られているが、殺虫および/または殺ダニ活性は述べられ
ていない。さらに殺草、殺ダニおよび殺虫特性を有する3-アリール-Δ3-ジヒド
ロフラノン誘導体は、欧州特許出願第528 156号、同第0 647 637号明細書、国際
公開第95/26 345号、同第96/20 196号、同第96/25 395号、同第96/35 664号、同
第97/01 535号、同第97/02 243号および同第97/36 868号明細書、独国特許第19
716 591号明細書から知られている。3-アリール-Δ3-ジヒドロチオフェン-オン
誘導体は同様に知られている(国際公開第95/26 345号、同第96/25 395号、同第
97/01 535号、同第97/02 243号、同第97/36 868号明細書、独国特許第19 716 59
1号明細書)。
【0007】 また技術文献から知られているのは、例えば1,2-ジエチル-1,2-ジヒドロ-5-ヒ
ドロキシ-4-フェニル-3H-ピラゾ-3-オンまたは[5-オキソ-1,2-ジフェニル-4-(p-
スルホフェニル)-3-ピラゾリン-3-イル]-オキシ、2ナトリウム塩、またはp-(3-
ヒドロキシ-5-オキソ-1,2-ジフェニル-3-ピラゾリン-4-イル)-ベンゼンスルホン
酸のようなある種の3H-ピラゾ-3-オン誘導体である(J.Heterocycl.Chem.,25(5)
,1301-1305,1988またはJ.Heterocycl.Chem.,25(5),1307-1310,1988またはZh,obs
hch.Khim.,34(7),2397-2402,1964を参照にされたい)。しかしこのような化合物
の生物学的活性は記載されていない。
【0008】 さらに、4,4',4''-(5-ヒドロキシ-3-オキソ-1H-ピラゾール-1,2,4(3H)-トリル
)-トリス-ベンゼンスルホン酸の三ナトリウム塩は、薬理特性を有することが知
られている(Farmakol.Toksikol.(モスクワ),38(2),180-186,1976を参照にされ
たい)。しかし作物保護に使用することは知られていない。
【0009】 さらに欧州特許第508 126号明細書および国際公開第92/16 510号、同第96/21
652号明細書は、殺草、殺ダニおよび殺虫特性を有する4-アリールピラゾリジン-
3,5-ジオン誘導体を記載する。加えて、その殺菌・殺カビ特性が記載された4-ア
リールピラゾリジンが知られるようになった(国際公開第92/36 229号、同第96/
36 615号、同第96/36 616号、同第96/36 633号明細書)。
【0010】 フェニル環が置換されていないある種のフェニル−ピロン誘導体はすでに知ら
れており(A.M.Chirazi,T.KappeおよびE.Ziegler,Arch.Pharm.309,558(1976)お
よびK.-H.Boltze and Heidenbluth,Chem.91,2849を参照にされたい)、このよう
な化合物の有害生物防除剤として可能な用途は言及されていない。フェニル環で
置換され、そして殺草、殺ダニおよび殺虫特性を有するフェニル-ピロン誘導体
は、欧州特許出願第588 137号、国際公開第96/25 395号、同第96/35 664号、同
第97/01 535号、同第97/02 243号、同第97/16 436号および同第97/19 941号明細
書および同第97/36 868号明細書、独国特許第19 716 591号明細書に記載されて
いる。
【0011】 フェニル環で置換されていないある種の5-フェニル-1,3-チアジン誘導体がす
でに知られるようになり(E.Ziegler and E.Steiner,Monatsh.95,147(1964)、R.
Ketcham,T.Kappe and E.Ziegler,J.Heterocycl.Chem.,10,223(1973))、このよ
うな化合物の有害生物防除剤としての可能な用途は言及されていない。フェニル
環で置換され、そして殺草、殺ダニおよび殺虫活性を有する5-フェニル-1,3-チ
アジン誘導体は国際公開第94/14 785号、同第96/02 539号、同第96/35 664号、
同第97/01 535号、同第97/02 243号、同第97/02 243号、同第97/36 868号明細書
に記載されている。
【0012】 ある種の置換2-アリールシクロペンタンジオンは、殺草および殺ダニ特性を有
することが知られている(例えば米国特許第4 283 348号;同第4 338 122号;同
第4 436 666号;同第4 526 723号;同第4 551 547号;同第4 632 698号明細書;
国際公開第96/01 798号;同第96/03 366号;およびまた同第97/14 667号明細書
を参照にされたい)。さらに類似構造を有する化合物が知られている;Micklefi
eld et al.,Tetrahedron.(1992),7519-26の報告から3-ヒドロキシ-5,5-ジメチル
-2-フェニルシクロペンテ-1-オン、およびEdward et al.,J.Chem.Soc.S,(1967),
409-9の報告から天然産物であるインボルチン(-)-シス-5-(3,4-ジヒドロキシフ
ェニル)-3,4-ジヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシフェニル)-シクロペンテ-2-オン。
殺虫または殺ダニ活性は記載されていない。さらに2-(2,4,6-トリメチルフェニ
ル)-1,3-インダンジオンが、J.Economic Entomology,66,(1973),584およびOffen
legungsschrift 独国特許出願公開第2 361 084号明細書から知られているが、殺
草および殺ダニ活性は言及されていない。
【0013】 ある種の置換2-アリールシクロヘキサンジオンは殺草および殺ダニ特性を有す
ることが知られている(例えば、米国特許第4 175 135号;同第4 209 432号;同
第4 256 657号;同第4 256 658号;同第4 256 659号;同第4 257 858号;同第4
283 348号;同第4 303 669号;同第4 351 666号;同第4 409 153号;同第4 436
666号;同第4 526 723号;同第4 613 617号;同第4 659 372号明細書;独国特許
第2 813 341号明細書、ならびにまたWheeler,T.N.,J.Org,Chem.44,4906(1979)を
参照にされたい)。
【0014】 しかしこのような化合物の、特に低い施用率および濃度での活性および活性ス
ペクトルは、常に完全に満足できるものではない。さらにこのような化合物と植
物との適合性は、常に満足できるものではない。
【0015】 したがって本発明は、式(I)
【0016】
【化62】
【0017】 式中、 Xは、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキルチオ、
アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアル
コキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、ニトロ、シアノ、または各々の場合で場合
により置換されてもよいフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルアルコ
キシもしくはフェニルアルキルチオを表し、 Yは、各々の場合で場合により置換されてもよいシクロアルキル、アリールも
しくはヘトアリールを表し、 Wは、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルケニルオキシ、ハロゲノ
アルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、ニトロもしくはシ
アノを表し、 Zは、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルケニルオキシ、ハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、ニトロもしくはシアノを
表し、 CKEは、基
【0018】
【化63】
【0019】 の1つを表し、 ここで、 Aは、水素、各々の場合でハロゲンにより場合によっては置換されてもよいア
ルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキル、アルキル
チオアルキル、飽和もしくは不飽和の場合により置換されてもよいシクロアルキ
ルであって、場合により少なくとも1つの環の原子がヘテロ原子により置き換え
られてもよいシクロアルキル、または各々の場合でハロゲン-、アルキル-、ハロ
ゲノアルキル-、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ-、シアノ-もしくはニトロ−
により場合によっては置換されてもよいアリール、アリールアルキルもしくはヘ
トアリールを表し、 Bは、水素、アルキルもしくはアルコキシアルキルを表すか、あるいは AおよびBはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、飽和もしくは不
飽和の非置換もしくは置換された環であって、場合により少なくとも1つのヘテ
ロ原子を含んでもよい環を表し、 Dは、水素、またはアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル
、ポリアルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、飽和もしくは不飽和の、1
以上の環の員がヘテロ原子により場合によっては置き換えられてもよいシクロア
ルキル、アリールアルキル、アリール、ヘトアリールアルキルもしくはヘトアリ
ールから成る群から選択される場合により置換されてもよい基を表すか、あるい
は AおよびDは、それらが結合している原子と一緒になって、飽和もしくは不飽
和の、A、D部分が非置換もしくは置換され、そして場合により少なくとも1つ
の(CKE=(4)の場合はさらに)ヘテロ原子を含んでもよい環を表すか、あるいは AおよびQ1は一緒に、アルカンジイルもしくはアルケンジイルを表し、その
各々が各々の場合で場合により置換されてもよいアルキル、ヒドロキシル、アル
コキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、ベンジルオキシもしくはアリールによ
り場合によっては置換されてもよく、あるいは Q1は、水素もしくはアルキルを表し、 Q2、Q4、Q5およびQ6は互いに独立して各々が水素もしくはアルキルを表し
、 Q3は、水素、アルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、場合
により置換されてもよいシクロアルキル(ここで場合により1つのメチレン基が
酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよい)、または場合により置換されて
もよいフェニルを表すか、あるいは Q3およびQ4はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、飽和もしくは
不飽和の、非置換もしくは置換され、場合によりヘテロ原子を含んでもよい環を
表し、 Gは、水素(a)を表すか、または基
【0020】
【化64】
【0021】 の1つを表し、式中、 Eは、金属イオン等価体もしくはアンモニウムイオンを表し、 Lは、酸素もしくは硫黄を表し、 Mは、酸素もしくは硫黄を表し、 R1は、各々の場合でハロゲン-により場合によっては置換されてもよいアルキ
ル、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ポリアルコキシ
アルキル、またはハロゲン-、アルキル-もしくはアルコキシ-により場合によっ
ては置換されていよく、少なくとも1つのヘテロ原子で中断されてもよいシクロ
アルキル、各々の場合で場合により置換されてもよいフェニル、フェニルアルキ
ル、ヘトアリール、フェノキシアルキルもしくはヘトアリールオキシアルキルを
表し、 R2は、各々の場合でハロゲン-により場合によっては置換されてもよいアルキ
ル、アルケニル、アルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキルを表すか、また
は各々の場合で場合により置換されてもよいシクロアルキル、フェニルもしくは
ベンジルを表し、 R3、R4およびR5は互いに独立して各々が、各々の場合でハロゲン-により場
合によっては置換されてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアル
キルアミノ、アルキルチオ、アルケニルチオ、シクロアルキルチオを表し、そし
て各々の場合で場合により置換されてもよいフェニル、ベンジル、フェノキシも
しくはフェニルチオを表し、 R6およびR7は互いに独立して、各々が水素、各々の場合でハロゲン-により
場合によっては置換されてもよいアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アル
コキシ、アルコキシアルキルを表し、場合により置換されてもよいフェニルを表
し、場合により置換されてもよいベンジルを表すか、またはそれらが結合してい
る窒素原子と一緒になって、場合により酸素もしくは硫黄により中断されてもよ
い環を表す、 の新規化合物を提供する。
【0022】 中でもとりわけ置換基の性質に依存して、式(I)の化合物は、幾何および/
または光学異性体または組成が変動する異性体の混合物として存在することがで
き、これは所望により常法により分離することができる。本発明は純粋な異性体
および異性体混合物の両方、それらの製造および使用およびまたそれらを含んで
成る組成物を提供する。しかし以下では簡略にするために、常に式(I)の化合
物は両方の純粋な化合物を指すが、適当である場合には異性体化合物の種々の比
率を有する混合物も意図する。
【0023】 基CKEの(1)〜(8)の意味を含めると、以下の主構造(I−1)〜(I−
8)がもたらされる:
【0024】
【化65】
【0025】 式中、 A、B、D、G、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、YおよびZは、そ
れぞれ上記定義の通りである。
【0026】 基Gの様々な意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(
g)を含めると、CKEが基(1)を表すならば以下の主構造(I−1−a)〜
(I−1−g)がもたらされる:
【0027】
【化66】
【0028】 式中、 A、B、D、E、L、M、W、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6
よびR7は、それぞれ上記定義の通りである。
【0029】 基Gの様々な意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(
g)を含めると、CKEが基(2)を表すならば以下の主構造(I−2−a)〜
(I−2−g)がもたらされる:
【0030】
【化67】
【0031】 式中、 A、B、E、L、M、W、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6および
7は、それぞれ上記定義の通りである。
【0032】 基Gの様々な意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(
g)を含めると、CKEが基(3)を表すならば以下の主構造(I−3−a)〜
(I−3−g)がもたらされる:
【0033】
【化68】
【0034】 式中、 A、B、E、L、M、W、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6および
7は、それぞれ上記定義の通りである。
【0035】 基Gの様々な意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(
g)を含めると、CKEが基(4)を表すならば以下の主構造(I−4−a)〜
(I−4−g)がもたらされる:
【0036】
【化69】
【0037】 式中、 A、D、E、L、M、W、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6および
7は、それぞれ上記定義の通りである。
【0038】 置換基Gの位置に依存して、式(I−5)の化合物は、式(I−5−A)および
(I−5−B)の2つの異性体で存在することができ、
【0039】
【化70】
【0040】 これは式(I−5)において点線で示されている。
【0041】 式(I−5−A)および(I−5−B)の化合物は、混合物としておよびそれら
の純粋な異性体の状態の両方で存在することができる。式(I−5−A)および
(I−5−B)の化合物の混合物は所望により、それ自体は既知の様式で物理的
方法、例えばクロマトグラフィー法により分離することができる。
【0042】 明瞭にするために、これからは各々の場合で1つの可能な異性体のみを与える
。これは適当ならば異性体混合物の状態で、またはそれぞれの他の異性体の状態
で存在し得ることを排除するものではない。
【0043】 基Gの様々な意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(
g)を含めると、CKEが基(5)を表すならば以下の主構造(I−5−a)〜
(I−5−g)がもたらされる:
【0044】
【化71】
【0045】 式中、 A、D、E、L、M、W、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6および
7は、それぞれ上記定義の通りである。
【0046】 基Gの様々な意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(
g)を含めると、CKEが基(6)を表すならば以下の主構造(I−6−a)〜
(I−6−g)がもたらされる:
【0047】
【化72】
【0048】 式中、 A、E、L、M、W、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7
は、それぞれ上記定義の通りである。
【0049】 置換基Gの位置に依存して、式(I−7)の化合物は、式(I−7−A)および
(I−7−B)の2つの異性体で存在することができ、
【0050】
【化73】
【0051】 これは式(I)において点線で示されている。
【0052】 式(I−7−A)および(I−7−B)の化合物は、混合物としておよびそれら
の純粋な異性体の状態の両方で存在することができる。式(I−7−A)および
(I−7−B)の化合物の混合物は所望により、物理的方法、例えばクロマトグ
ラフィー法により分離することができる。
【0053】 明瞭にするために、これからは各々の場合で1つの可能な異性体のみを与える
。これは適当ならば異性体混合物の状態で、またはそれぞれの他の異性体の状態
で存在し得ることを排除するものではない。
【0054】 基Gの様々な意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(
g)を含めると、以下の主構造(I−7−a)〜(I−7−g)がもたらされる:
【0055】
【化74】
【0056】 式中、 A、B、Q1、Q2、E、L、M、W、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5
、R6およびR7は、それぞれ上記定義の通りである。
【0057】 置換基Gの位置に依存して、式(I−8)の化合物は、式(I−8−A)および
(I−8−B)の2つの異性体で存在することができ、
【0058】
【化75】
【0059】 これは式(I)において点線で示されている。
【0060】 式(I−8−A)および(I−8−B)の化合物は、混合物としておよびそれら
の純粋な異性体の状態の両方で存在することができる。式(I−8−A)および
(I−8−B)の化合物の混合物は所望により、物理的方法、例えばクロマトグ
ラフィー法により分離することができる。
【0061】 明瞭にするために、これからは各々の場合で1つの可能な異性体のみを与える
。これは関連する化合物が適当ならば異性体混合物の状態で、またはそれぞれの
他の異性体の状態で存在し得ることを考慮している。
【0062】 基Gの様々な意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(
g)を含めると、以下の主構造(I−8−a)〜(I−8−g)がもたらされる:
【0063】
【化76】
【0064】 式中、 A、B、E、L、M、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、Y、Z、R1、R2、R3
、R4、R5、R6およびR7は、それぞれ上記定義の通りである。
【0065】 さらに式(I)の新規化合物は、以下に記載する方法により得られることが分
かった: (A)式(I-1-a)
【0066】
【化77】
【0067】 式中、 A、B、D、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の置換3-フェニルピロリジン-2,4-ジオンまたはそれらのエノールは、式(II)
【0068】
【化78】
【0069】 式中、 A、B、D、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、そして R8は、アルキル(好ましくはC1−C6アルキル)を表す、 のN-アシルアミノ酸エステルを、希釈剤の存在下および塩基の存在下で分子内で
縮合する時に得られる。 (B)さらに式(I-2-a)
【0070】
【化79】
【0071】 式中、 A、B、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の3-フェニル-4-ヒドロキシ-Δ3-ジヒドロフラノン誘導体は、式(III)
【0072】
【化80】
【0073】 式中、 A、B、W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、 のカルボン酸エステルを、希釈剤の存在下および塩基の存在下で分子内で縮合す
る時に得られることが分かった。 (C)さらに式(I-3-a)
【0074】
【化81】
【0075】 式中、 A、B、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の置換3-フェニル-4-ヒドロキシ-Δ3-ジヒドロチオフェノン誘導体は、式(IV)
【0076】
【化82】
【0077】 式中、 A、B、W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りであり、そし
て W1は、水素、ハロゲン、アルキル(好ましくはC1−C6アルキル)もしくは
アルコキシ(好ましくはC1−C8アルコキシ)を表し、 のβ-ケトカルボン酸エステルを、適当ならば希釈剤の存在下および酸の存在下
で分子内で環化する時に得られることが分かった。 (D)さらに式(I-4-a)
【0078】
【化83】
【0079】 式中、 A、D、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の3-ヒドロキシ-4-フェニル-5-オキソ-ピラゾリンは、 (α)式(V)
【0080】
【化84】
【0081】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、そして Halは、ハロゲン(特に塩素または臭素)を表す、 のハロゲノカルボニルケテンを、あるいは (β)式(VI)
【0082】
【化85】
【0083】 式中、 R8、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 のマロン酸誘導体を、式(VII) A−NH−NH−D (VII) 式中、 AおよびDは、それぞれ上記定義の通りである、 のヒドラジンと、適当ならば希釈剤の存在下および適当ならば塩基の存在下で反
応させる時に得られる。 (E)さらに式(I-5-a)
【0084】
【化86】
【0085】 式中、 A、D、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の新規な置換3-フェニルピロン誘導体は、式(VIII)
【0086】
【化87】
【0087】 式中、 AおよびDは、それぞれ上記定義の通りである、 のカルボニル化合物、または式(VIIIa)
【0088】
【化88】
【0089】 式中、 A、DおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、 のそれらのシリルエノールエーテルを、式(V)
【0090】
【化89】
【0091】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、そして Halは、ハロゲン(好ましくは塩素または臭素)を表す、 のケテン酸ハライドと、適当ならば希釈剤の存在下および適当ならば酸受容体の
存在下で反応させる時に得られることが分かった。
【0092】 さらに (F)式(I-6-a)
【0093】
【化90】
【0094】 式中、 A、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の新規な置換フェニル-1,3-チアジン誘導体は、式(IX)
【0095】
【化91】
【0096】 式中、 Aは、上記定義の通りである、 のチオアミド化合物を、式(V)
【0097】
【化92】
【0098】 式中、 Hal、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 のケテン酸ハライドと、適当ならば希釈剤の存在下および適当ならば酸受容体の
存在下で反応させる時に得られることが分かった。
【0099】 さらに (G)式(I-7-a)
【0100】
【化93】
【0101】 式中、 A、B、Q1、Q2、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の化合物は、式(X)
【0102】
【化94】
【0103】 式中、 A、B、Q1、Q2、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、
そして R8は、アルキル(特にC1−C8アルキル)を表す、 のケトカルボン酸エステルを、適当ならば希釈剤の存在下および塩基の存在下で
分子内で環化する時に得ることが分かった。
【0104】 さらに (H)式(I-8-a)
【0105】
【化95】
【0106】 式中、 A、B、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通
りである、 の化合物は、式(XI)
【0107】
【化96】
【0108】 式中、 A、B、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通
りであり、そして R8は、アルキル(好ましくはC1−C6アルキル)を表す、 の6-アリール-5-ケト-ヘキサン酸エステルを、希釈剤の存在下および塩基の存在
下で分子内で縮合する時に得られるか、あるいは (I)式中、A、B、D、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、YおよびZ
が、それぞれ上記定義の通りである上記に示す式(I-1-a)ないし(I-8-a)の化合
物は、式(I-1'-a)ないし(I-8'-a)
【0109】
【化97】
【0110】 式中、 A、B、D、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、YおよびZは、それぞ
れ上記定義の通りであり、そして Y’は、塩素、臭素もしくはヨウ素、好ましくは臭素を表す、 の化合物を、式(XII)
【0111】
【化98】
【0112】 式中、 Yは、上記定義の通りである、 のボロン酸と、溶媒、塩基および触媒(適当な触媒は特にパラジウム錯体である
)の存在下で反応させる時に得られることが分かった。
【0113】 さらに (J)式中、A、B、D、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、R1、W,X、Yお
よびZが、それぞれ上記定義の通りである式(I-1-b)ないし(I-8-b)の化合物
は、式中、A、B、D、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、X、YおよびZが、そ
れぞれ上記定義の通りである上記に示す式(I-1-a)ないし(I-8-a)の化合物を
、各々の場合で (α)式(XIII)
【0114】
【化99】
【0115】 式中、 R1は、上記定義の通りであり、 Halは、ハロゲン(特に塩素または臭素)を表す、 のアシルハライドと反応させる時に得られるか、あるいは (β)式(XIV) R1−CO−O−CO−R1 (XIV) 式中、 R1は、上記定義の通りである、 の無水カルボン酸と、適当ならば希釈剤の存在下および適当ならば酸結合剤の存
在下で反応させる時に得られ; (K)式中、A、B、D、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、R2、M、W,X、
YおよびZが、それぞれ上記定義の通りであり、そしてLが酸素を表す式(I-1-
c)ないし(I-8-c)の化合物は、式中、A、B、D、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5
、Q6、W、X、YおよびZが、それぞれ上記定義の通りである上記に示す式(I
-1-a)ないし(I-8-a)の化合物を、各々の場合で式(XV) R2−M−CO−Cl (XV) 式中、 R2およびMは、それぞれ上記定義の通りである、 のクロロギ酸エステルまたはクロロギ酸チオエステルと、適当ならば希釈剤の存
在下および適当ならば酸結合剤の存在下で反応させる時に得られ; (L)式中、A、B、D、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、R2、M、W,X、
YおよびZが、それぞれ上記定義の通りであり、そしてLが硫黄を表す式(I-1-
c)ないし(I-8-c)の化合物は、式中、A、B、D、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5
、Q6、W、X、YおよびZが、それぞれ上記定義の通りである上記に示す式(I
-1-a)ないし(I-8-a)の化合物を、各々の場合で式(XVI)
【0116】
【化100】
【0117】 式中、 MおよびR2は、それぞれ上記定義の通りである、 のクロロモノチオギ酸エステルまたはクロロジチオギ酸チオエステルと、適当な
らば希釈剤の存在下および適当ならば酸結合剤の存在下で反応させる時により得
られ、そして (M)式中、A、B、D、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、R3、W、X、Yお
よびZが、それぞれ上記定義の通りである式(I-1-d)ないし(I-8-d)の化合物
は、式中、A、B、D、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、YおよびZが
、それぞれ上記定義の通りである上記に示す式(I-1-a)ないし(I-8-a)の化合
物を、各々の場合で式(XVII) R3−SO2−Cl (XVII) 式中、 R3は、上記定義の通りである、 のスルホニルクロライドと、適当ならば希釈剤の存在下および適当ならば酸結合
剤の存在下で反応させる時により得られ、 (N)式中、A、B、D、L、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、R4、R5、W、
X、YおよびZが、それぞれ上記定義の通りである式(I-1-e)ないし(I-8-e)
の化合物は、式中、A、B、D、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、Yお
よびZが、それぞれ上記定義の通りである上記に示す式(I-1-a)ないし(I-8-a
)の化合物を、各々の場合で式(XVIII)
【0118】
【化101】
【0119】 式中、 L、R4およびR5は、それぞれ上記定義の通りであり、そして Halは、ハロゲン(特に塩素または臭素)を表す、 のリン化合物と、適当ならば希釈剤の存在下および適当ならば酸結合剤の存在下
で反応させる時により得られ、 (L)式中、A、B、D、E、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、Yおよ
びZが、それぞれ上記定義の通りである式(I-1-f)ないし(I-8-f)の化合物は
、式中、A、B、D、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、YおよびZが、
それぞれ上記定義の通りである式上記に示す(I-1-a)ないし(I-8-a)の化合物
を、各々の場合で式(XIX)または(XX)
【0120】
【化102】
【0121】 式中、 Meは、1または2価の金属(好ましくはリチウム、ナトリウム、カリウム、
マグネシウムまたはカルシウムのようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属)
を表し、 tは、1または2の数を表し、そして R10、R11、R12は互いに独立して、各々が水素またはアルキル(好ましくは
1−C8アルキル)を表す、 の金属化合物またはアミンと、適当ならば希釈剤の存在下で反応させる時に得ら
れ、 (P)式中、A、B、D、L、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、R6、R7、W、
X、YおよびZが、それぞれ上記定義の通りである式(I-1-g)ないし(I-8-g)
の化合物は、式中、A、B、D、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、X、Yおよび
Zが、それぞれ上記定義の通りである上記に示す式(I-1-a)ないし(I-8-a)の
化合物を、各々の場合で (α)式(XXI) R6−N=C=L (XXI) 式中、 R6およびLは、それぞれ上記定義の通りである、 のイソシアネートまたはイソチオシアネートと、適当ならば希釈剤の存在下およ
び適当ならば触媒の存在下で反応させる時に得られるか、あるいは (β)式(XXII)
【0122】
【化103】
【0123】 式中、 L、R6およびR7は、それぞれ上記定義の通りである、 のカルバモイルクロライドまたはチオカルバモイルクロライドと、適当ならば希
釈剤の存在下および適当ならば酸結合剤の存在下で反応させる時に得られること
が分かった。
【0124】 さらに式(I)の新規化合物は、有害生物防除剤、好ましくは殺虫剤、殺ダニ
剤および除草剤として大変よい活性を有することが分かった。
【0125】 式(I)は、本発明の化合物の一般的定義を提供する。これまでに述べた、そ
してこれから述べる式中に掲げる好適な置換基または基の範囲を以下に具体的に
説明する: Xは好ましくは、ハロゲン、C1−C6-アルキル、C1−C6-ハロゲノアルキル
、C1−C6-アルコキシ、C3−C6-アルケニルオキシ、C1−C6-アルキルチオ
、C1−C6-アルキルスルフィニル、C1−C6-アルキルスルホニル、C1−C6-
ハロゲノアルコキシ、C3−C6-ハロゲノアルケニルオキシ、ニトロ、シアノ、
または各々の場合でハロゲン-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-、
1−C4-ハロゲノアルキル-、C1−C4-ハロゲノアルコキシ-、ニトロ-もしく
はシアノ-により場合によっては置換されてもよいフェニル、フェノキシ、フェ
ニルチオ、ベンジルオキシもしくはベンジルチオを表す。
【0126】 Yは好ましくは、基
【0127】
【化104】
【0128】 の1つを表す。
【0129】 V1は好ましくは、水素、ハロゲン、C1−C12-アルキル、C1−C6-アルコキ
シ、C1−C6-アルキルチオ、C1−C6-アルキルスルフィニル、C1−C6-アル
キルスルホニル、C1−C4-ハロゲノアルキル、C1−C4-ハロゲノアコキシ、ニ
トロ、シアノ、または各々がハロゲン、C1−C6-アルキル、C1−C6-アルコキ
シ、C1−C4-ハロゲノアルキル、C1−C4-ハロゲノアルコキシ、ニトロもしく
はシアノにより場合によってはモノ-もしくはポリ-置換されてもよいフェニル、
フェノキシ、フェノキシ-C1−C4-アルキル、フェニル-C1−C4-アルコキシ、
フェニルチオ-C1−C4-アルキルもしくはフェニル-C1−C4-アルキルチオを表
す。
【0130】 V2およびV3は互いに独立して、各々が好ましくは水素、ハロゲン、C1−C6 -アルキル、C1−C6-アルコキシ、C1−C4-ハロゲノアルキルもしくはC1−C 4 -ハロゲノアルコキシを表す。
【0131】 Wは好ましくは、水素、ハロゲン、C1−C6-アルキル、C1−C6-ハロゲノア
ルキル、C1−C6-アルコキシ、C1−C6-ハロゲノアルコキシ、ニトロもしくは
シアノを表す。
【0132】 Zは好ましくは、ハロゲン、C1−C6-アルキル、C1−C6-ハロゲノアルキル
、C1−C6-アルコキシ、C1−C6-ハロゲノアルコキシ、ニトロもしくはシアノ
を表す。
【0133】 CKEは好ましくは、基
【0134】
【化105】
【0135】 の1つを表す。
【0136】 Aは好ましくは、水素、または各々の場合でハロゲン-により場合によっては
置換されてもよいC1−C12-アルキル、C3−C8-アルケニル、C1−C10-アル
コキシ-C1−C8-アルキル、ポリ-C1−C8-アルコキシ-C1−C8-アルキル、C 1 −C10-アルキルチオ-C1−C6-アルキル、ハロゲン-、C1−C6-アルキル-も
しくはC1−C6-アルコキシ-により場合によっては置換されてもよく、場合によ
り1もしくは2つの直接隣接していない環の員が酸素および/または硫黄により
置き換えられてもよいC3−C8-シクロアルキルを表すか、または各々の場合で
ハロゲン-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-ハロゲノアルキル-、C1−C6-アル
コキシ-、C1−C6-ハロゲノアルコキシ-、シアノ-もしくはニトロ−により場合
によっては置換されてもよいC6-もしくはC10-アリール(フェニルもしくはナ
フチル)、5ないし6環原子を有するヘトアリール(例えば、フラニル、ピリジ
ル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、チアゾリルもしく
はチエニル)、またはC6-もしくはC10-アリール-C1−C6-アルキル(フェニ
ル-C1−C6-アルキルもしくはナフチル-C1−C6-アルキル)を表す。
【0137】 Bは好ましくは、水素、C1−C12-アルキルもしくはC1−C8-アルコキシ-C 1 −C6-アルキルを表すか、あるいは A、Bおよびそれらが結合している炭素原子は好ましくは、各々の場合で場合
により1つの環の員が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよく、そしてC1 −C8-アルキル、C3−C10-シクロアルキル、C1−C8-ハロゲノアルキル、C1 −C8-アルコキシ、C1−C8-アルキルチオ、ハロゲンもしくはフェニルにより
場合によりモノ-もしくはジ-置換されてもよい飽和のC3-C10-シクロアルキル
もしくは不飽和のC5−C10-シクロアルキルを表すか、あるいは A、Bおよびそれらが結合している炭素原子は好ましくは、場合により1もし
くは2つの直接隣接しない酸素および/または硫黄原子を含んでもよいアルキレ
ンジイル基により、または結合している炭素原子と一緒になって、さらに5-な
いし8-員環を形成するアルキレンジオキシル基によりもしくはアルキレンジチ
オイル基により置換されているC3-C6-シクロアルキルを表すか、あるいは A、Bおよびそれらが結合している炭素原子は好ましくは、C3-C8-シクロア
ルキルもしくはC5−C8-シクロアルケニルを表し、ここで2つの置換基はそれ
らが結合している炭素原子と一緒になって、各々の場合でC1−C6-アルキル-、
1−C6-アルコキシ-もしくはハロゲン-により場合によっては置換されてもよ
く、場合により1つのメチレン基が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよ
いC2−C6-アルカンジイル、C2−C6-アルケンジイルもしくはC4−C6-アル
カンジエンジイルを表す。
【0138】 Dは好ましくは、水素、各々の場合でハロゲン-により場合によっては置換さ
れてもよいC1−C12-アルキル、C3−C8-アルケニル、C3−C8-アルキニル、
1−C10-アルコキシ-C2−C8-アルキル、ポリ-C1−C8-アルコキシ-C2−C 8 -アルキル、C1−C10-アルキルチオ-C2−C8-アルキル、ハロゲン-、C1−C 4 -アルキル-、C1−C4-アルコキシ-もしくはC1−C4-ハロゲノアルキル-によ
り場合によっては置換されてもよく、場合により1つの環の員が酸素もしくは硫
黄により置き換えられてもよいC3−C8-シクロアルキル、または各々の場合で
ハロゲン-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-ハロゲノアルキル-、C1−C6-アル
コキシ-、C1−C6-ハロゲノアルコキシ-、シアノ-もしくはニトロ-により場合
によっては置換されてもよいフェニル、5または6環の原子を有するヘトアリー
ル(例えばフラニル、イミダゾリル、ピリジル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリ
ミジル、ピロリル、チエニルもしくはトリアゾリル)、フェニル-C1−C6-アル
キルもしくは5または6環の原子を有するヘトアリール-C1−C6-アルキル(例
えば、フラニル、イミダゾリル、ピリジル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリミジ
ル、ピロリル、チエニルまたはトリアゾリル)を表すか、あるいは AおよびDは一緒に好ましくは、各々の場合で場合により置換されてもよく、
場合により1つのメチレン基が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよいC 3 −C6-アルカンジイルもしくはC3−C6-アルケンジイルを表し、 可能な置換基は各々の場合で: ハロゲン、ヒドロキシル、メルカプト、または各々の場合でハロゲン-により場
合によっては置換されてもよいC1−C10-アルキル、C1−C6-アルコキシ、C1 −C6-アルキルチオ、C3−C7-シクロアルキル、フェニルもしくはベンジルオ
キシ、またはさらに場合によりC1−C6-アルキルにより置換されてもよいか、
または場合により2つの隣接する置換基がそれらに結合している炭素原子と一緒
にさらなる飽和もしくは不飽和の、5または6個の環の原子を有する環(式(I
−1)の化合物の場合は、AおよびDはそれらが結合している炭素原子と一緒に
なって、例えば以下にさらに述べる基AD−1ないしAD−10を表す)を形成
し、この環は酸素もしくは硫黄を含んでもよいか、またはさらに場合により以下
の基の1つを含んでもよいC3−C6-アルカンジイル基、C3−C6-アルケンジイ
ル基もしくはブタジエニル基であり、
【0139】
【化106】
【0140】 あるいは AおよびQ1は一緒に好ましくは、C3−C6-アルカンジイルもしくはC4−C6 -アルケンジイルを表し、その各々が、ハロゲン、ヒドロキシル;各々が同一も
しくは異なるハロゲンにより場合によってはモノ-ないしトリ-置換されてもよい
1−C10-アルキル、C1−C6-アルコキシ、C1−C6-アルキルチオ、C3−C7 -シクロアルキル;および各々がハロゲン、C1−C6-アルキルもしくはC1−C6 -アルコキシから成る群から選択された同一もしくは異なる置換基により場合に
よりモノ-ないしトリ-置換されてもよく、そしてさらに場合により以下の基
【0141】
【化107】
【0142】 の1つを含んでもよく、またはC1−C2-アルカンジイル基により、または酸素
原子により架橋されたベンジルオキシおよびフェニルから成る群から選択される
同一もしくは異なる置換基により場合によってはモノ−もしくはジ-置換されて
もよく、あるいは Q1は好ましくは、水素もしくはC1−C4-アルキルを表す。
【0143】 Q2、Q4、Q5およびQ6は互いに独立して各々が好ましくは、水素もしくはC 1 −C4-アルキルを表し、 Q3は好ましくは、水素、C1−C6-アルキル、C1−C6-アルコキシ-C1−C2 -アルキル、C1−C6-アルキルチオ-C1−C2-アルキル、C1−C4-アルキル-も
しくはC1−C4-アルコキシ-により場合によっては置換されてもよく、場合によ
り1つのメチレン基が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよいC3−C8-
シクロアルキル、またはハロゲン-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-アルコキシ
-、C1−C2-ハロゲノアルキル-、C1−C2-ハロゲノアルコキシ-、シアノ-もし
くはニトロ-により場合によっては置換されてもよいフェニルを表し、あるいは Q3およびQ4はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C4-ア
ルキル-、C1−C4-アルコキシ-またはC1−C4-アルコキシもしくはC1−C2-
ハロゲノアルキル-により場合によっては置換され、場合により環の1つの員が
酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよいC3−C7-環を表す。
【0144】 Gは好ましくは、水素(a)を表すか、または基
【0145】
【化108】
【0146】 の1つ、特に(a)、(b)もしくは(c)を表し、 式中、 Eは、金属イオンもしくはアンモニウムイオンを表し、 Lは、酸素もしくは硫黄を表し、そして Mは、酸素もしくは硫黄を表す。
【0147】 R1は好ましくは、各々の場合でハロゲン-により場合によっては置換されても
よいC1−C20-アルキル、C2−C20-アルケニル、C1−C8-アルコキシ-C1
8-アルキル、C1−C8-アルキルチオ-C1−C8-アルキル、ポリ-C1−C8-ア
ルコキシ-C1−C8-アルキル、またはハロゲン-、C1−C6-アルキル-もしくは
1−C6-アルコキシ-により場合によっては置換されていよく、場合により1以
上の(好ましくは2以下の)直接隣接していない環の員が酸素および/または硫
黄により置き換えられてもよいC3−C8-シクロアルキルを表し、 ハロゲン-、シアノ-、ニトロ-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-
、C1−C6-ハロゲノアルキル-、C1−C6-ハロゲノアルコキシ-、C1−C6-ア
ルキルチオ-もしくはC1−C6-アルキルスルホニル-により場合によっては置換
されてもよいフェニルを表し、 ハロゲン-、ニトロ-、シアノ-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-
、C1−C6-ハロゲノアルキル-もしくはC1−C6-ハロゲノアルコキシ-により場
合によっては置換されてもよいフェニル-C1−C6-アルキルを表し、 ハロゲン-もしくはC1−C6-アルキル-により場合によっては置換されてもよ
い5-もしくは6-員のヘトアリール(例えばピラゾリル、チアゾリル、ピリジル
、ピリミジル、フラニルもしくはチエニル)を表し、 ハロゲン-もしくはC1−C6-アルキル-により場合によっては置換されてもよ
いフェノキシ-C1−C6-アルキルを表すか、あるいは ハロゲン-、アミノ-もしくはC1−C6-アルキル-により場合によっては置換さ
れてもよい5-もしくは6-員のヘトアリールオキシ-C1−C6-アルキル(例えば
ピリジルオキシ-C1−C6-アルキル、ピリミジルオキシ-C1−C6-アルキルもし
くはチアゾリルオキシ-C1−C6-アルキル)を表す。
【0148】 R2は好ましくは、各々の場合でハロゲン-により場合によっては置換されても
よいC1−C20-アルキル、C2−C20-アルケニル、C1−C8-アルコキシ-C2
8-アルキル、ポリ-C1−C8-アルコキシ-C2−C8-アルキルを表し、 ハロゲン-、C1−C6-アルキル-もしくはC1−C6-アルコキシ-により場合に
よっては置換されてもよいC3−C8-シクロアルキルを表すか、あるいは 各々の場合でハロゲン-、シアノ-、ニトロ-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-
アルコキシ-、C1−C6-ハロゲノアルキル-もしくはC1−C6-ハロゲノアルコキ
シ-により場合によっては置換されてもよいフェニルもしくはベンジルを表す。
【0149】 R3は好ましくは、ハロゲン-により場合によっては置換されてもよいC1−C8 -アルキルを表すか、または各々の場合でハロゲン-、C1−C6-アルキル-、C1
−C6-アルコキシ-、C1−C4-ハロゲノアルキル-、C1−C4-ハロゲノアルコキ
シ-、シアノ-もしくはニトロ-により場合によっては置換されてもよいフェニル
もしくはベンジルを表す。
【0150】 R4およびR5は互いに独立して各々が好ましくは、各々の場合でハロゲン-に
より場合によっては置換されてもよいC1−C8-アルキル、C1−C8-アルコキシ
、C1−C8-アルキルアミノ、ジ-(C1−C8-アルキル)アミノ、C1−C8-アルキ
ルチオ、C2−C8-アルケニルチオ、C3−C7-シクロアルキルチオを表すか、ま
たは各々の場合でハロゲン-、ニトロ-、シアノ-、C1−C4-アルコキシ-、C1
4-ハロゲノアルコキシ-、C1−C4-アルキルチオ-、C1−C4-ハロゲノアルキ
ルチオ-、C1−C4-アルキル-もしくはC1−C4-ハロゲノアルキル-により場合
によっては置換されてもよいフェニル、フェノキシもしくはフェニルチオを表す
【0151】 R6およびR7は互いに独立して各々が好ましくは水素を表し、各々の場合でハ
ロゲン-により場合によっては置換されてもよいC1−C8-アルキル、C3−C8-
シクロアルキル、C1−C8-アルコキシ、C3−C8-アルケニル、C1−C8-アル
コキシ-C1−C8-アルキルを表し、ハロゲン-、C1−C8-ハロゲノアルキル-、
1−C8-アルキルもしくはC1−C8-アルコキシ-により場合によっては置換さ
れてもよいフェニル、ハロゲン-、C1−C8-アルキル-、C1−C8-ハロゲノアル
キル-もしくはC1−C8-アルコキシ-により場合によっては置換されてもよいベ
ンジルを表すか、または一緒にC1−C4-アルキル-により場合によっては置換さ
れてもよく、場合により1つの炭素原子が酸素もしくは硫黄により置き換えられ
てもよいC3−C6-アルキレン基を表す。
【0152】 R13は好ましくは水素を表し、各々の場合でハロゲン-により場合によっては
置換されてもよいC1−C8-アルキルもしくはC1−C8-アルコキシを表し、ハロ
ゲン-、C1−C4-アルキル-もしくはC1−C4-アルコキシ-により場合によって
は置換されてもよく、場合により1つのメチレン基が酸素もしくは硫黄により置
き換えられてもよいC3−C8-シクロアルキルを表すか、または各々の場合でハ
ロゲン-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-、C1−C4-ハロゲノアル
キル-、C1−C4-ハロゲノアルコキシ-、ニトロ-もしくはシアノ-により場合に
よっては置換されてもよいフェニル、フェニル-C1−C4-アルキルもしくはフェ
ニル-C1−C4-アルコキシを表す。
【0153】 R14は好ましくは、水素もしくはC1−C8-アルキルを表すか、あるいは R13およびR14は一緒に好ましくは、C4−C6-アルカンジイルを表す。
【0154】 R15およびR16は同一もしくは異なり、そして各々が好ましくはC1−C6-ア
ルキルを表すか、あるいは R15およびR16は一緒に好ましくは、C1−C6-アルキル、C1−C6-ハロゲノ
アルキルにより、またはハロゲン-、C1−C6-アルキル-、C1−C4-ハロゲノア
ルキル-、C1−C6-アルコキシ-、C1−C4-ハロゲノアルコキシ-、ニトロ-もし
くはシアノ-により場合によっては置換されてもよいフェニルにより場合によっ
ては置換されてもよいC2−C4-アルカンジイル基を表す。
【0155】 R17およびR18は互いに独立して好ましくは各々が水素を表し、ハロゲン-に
より場合によっては置換されてもよいC1−C8-アルキルを表すか、またはハロ
ゲン-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-、C1−C4-ハロゲノアルキ
ル-、C1−C4-ハロゲノアルコキシ-、ニトロ-もしくはシアノ-により場合によ
っては置換されてもよいフェニルを表すか、あるいは R17およびR18はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、好ましくは
、カルボニル基を表すか、またはハロゲン-、C1−C4-アルキル-もしくはC1
4-アルコキシ-により場合によっては置換されてもよく、場合により1つのメ
チレン基が酸素もしくは硫黄原子に置き換えられてもよいC5−C7-シクロアル
キルを表す。
【0156】 R19およびR20は互いに独立して各々が好ましくは、C1−C10-アルキル、C 2 −C10-アルケニル、C1−C10-アルコキシ、C1−C10-アルキルアミノ、C3
−C10-アルケニルアミノ、ジ-(C1−C10-アルキル)アミノもしくはジ-(C3
10-アルケニル)アミノを表す。
【0157】 好適な基の定義では、ハロゲンはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を表し、そ
して特にフッ素、塩素および臭素を表す。
【0158】 Xは特に好ましくは、フッ素、塩素、臭素、C1−C4-アルキル、C1−C4-ア
ルコキシ、C3−C4-アルケニルオキシ、C1−C4-ハロゲノアルキル、C1−C4 -ハロゲノアルコキシ、C3−C4ハロゲノアルケニルオキシ、ニトロもしくはシ
アノを表し、 Yは特に好ましくは、基
【0159】
【化109】
【0160】 の1つを表す。
【0161】 V1は特に好ましくは、水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C6-アルキル、C1
−C4-アルコキシ、C1−C2-ハロゲノアルキル、C1−C2-ハロゲノアルコキシ
、ニトロ、シアノ、または各々がフッ素、塩素、臭素、C1−C4-アルキル、C1 −C4-アルコキシ、C1−C2-ハロゲノアルキル、C1−C2-ハロゲノアルコキシ
、ニトロもしくはシアノにより場合によってはモノ-もしくはジ-置換されてもよ
フェニル、フェノキシ、フェノキシ-C1−C2-アルキル、フェニル-C1−C2-ア
ルコキシ、フェニルチオ-C1−C2-アルキルもしくはフェニル-C1−C2-アルキ
ルチオを表す。
【0162】 V2およびV3は互いに独立して各々が特に好ましくは、水素、フッ素、塩素、
臭素、C1−C4-アルキル、C1−C4-アルコキシ、C1−C2-ハロゲノアルキル
もしくはC1−C2-ハロゲノアルコキシを表す。
【0163】 Wは特に好ましくは、水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C4-アルキル、C1
4-ハロゲノアルキル、C1−C4-アルコキシもしくはC1−C4-ハロゲノアルコ
キシを表す。
【0164】 Zは特に好ましくは、フッ素、塩素、臭素、C1−C4-アルキル、C1−C4-ハ
ロゲノアルキル、C1−C4-アルコキシもしくはC1−C4-ハロゲノアルコキシを
表す。
【0165】 CKEは特に好ましくは、基
【0166】
【化110】
【0167】 の1つを表す。
【0168】 Aは特に好ましくは、水素、各々の場合でフッ素-もしくは塩素-により場合に
よっては置換されてもよいC1−C10-アルキル、C1−C8-アルコキシ-C1−C6 -アルキル、フッ素-、塩素-、C1−C4-アルキル-もしくはC1−C4-アルコキシ
-により場合によっては置換されてもよく、場合により1つの環の員が酸素もし
くは硫黄またはにより置き換えられてもよいC3−C7-シクロアルキルを表すか
、または(しかし式(I-5)、(I-7)および(I-8)の化合物の場合ではないが)各々
の場合でフッ素-、塩素-、臭素-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-ハロゲノアル
キル-、C1−C4-アルコキシ-もしくはC1−C4-ハロゲノアルコキシ-により場
合によっては置換されてもよいフェニル、フラニル、ピリジル、イミダゾリル、
トリアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、チアゾリル、チエニルもしくはフェニ
ル-C1−C4-アルキルを表す。
【0169】 Bは特に好ましくは、水素もしくはC1−C6-アルキルを表すか、あるいは A、Bおよびそれらに結合している炭素原子は特に好ましくは、場合により1
つの環の員が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよく、そしてC1−C6-
アルキル、C5−C8-シクロアルキル、C1−C3-ハロゲノアルキル、C1−C6-
アルコキシ、フッ素、塩素もしくはフェニルにより場合によりモノ-置換されて
もよい飽和もしくは不飽和のC5-C7-シクロアルキルを表すか、あるいは A、Bおよびそれらが結合している炭素原子は特に好ましくは、場合により1
または2つの直接隣接しない酸素もしくは硫黄原子を含んでもよいアルキレンジ
イル基により、または結合している炭素原子と一緒になって、さらに5-もしく
は6-員環を形成するアルキレンジオキシル基によりもしくはアルキレンジチオ
ール基により置換されているC5-C6-シクロアルキルを表すか、あるいは A、Bおよびそれらが結合している炭素原子は特に好ましくは、C3-C6-シク
ロアルキルもしくはC5−C6-シクロアルケニルを表し、ここで2つの置換基は
それらが結合している炭素原子と一緒になって、各々の場合でC1−C5-アルキ
ル-、C1−C5-アルコキシ-、フッ素-、塩素-もしくは臭素-により場合により置
換されてもよく、場合により1つのメチレン基が酸素もしくは硫黄により置き換
えられてもよいC2−C4-アルカンジイル、C2−C4-アルケンジイル、またはブ
タジエンジイルを表し、 Dは特に好ましくは、水素を表し、各々の場合でフッ素-もしくは塩素-により
場合によっては置換されてもよいC1−C10-アルキル、C3−C6-アルケニル、
1−C8-アルコキシ-C2−C6-アルキルもしくはC1−C8-アルキルチオ-C2
6-アルキルを表し、フッ素-、塩素-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-アルコ
キシ-もしくはC1−C2-ハロゲノアルキル-により場合によっては置換されても
よく、場合により1つのメチレン基が酸素もしくは硫黄により置き換えられても
よいC3−C7-シクロアルキル、または(式(I-1)および(I-4)の化合物の場合で
はないが)各々の場合でフッ素-、塩素-、臭素-、C1−C4-アルキル-、C1−C 4 -ハロゲノアルキル-、C1−C4-アルコキシ-もしくはC1−C4-ハロゲノアルコ
キシ-により場合によっては置換されてもよいフェニル、フラニル、イミダゾリ
ル、ピリジル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピロリル、チエニル、ト
リアゾリルもしくはフェニル-C1−C4-アルキルを表すか、あるいは AおよびDは一緒に特に好ましくは、場合により置換されてもよく、1つのメ
チレン基がカルボニル基、酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよいC3
5-アルカンジイルを表し、可能な置換基はヒドロキシル、C1−C6-アルキル
もしくはC1−C4-アルコキシであり、あるいは AおよびD(式(I-1)の化合物の場合)はそれらに結合している炭素原子と一
緒に、基AD−1ないしAD−10の1つを表し、
【0170】
【化111】
【0171】 あるいは AおよびQ1は一緒に特に好ましくは、フッ素、塩素、ヒドロキシル、および
各々がフッ素により場合によってはモノ-ないしトリ-置換されてもよいC1−C8 -アルキルおよびC1−C4-アルコキシから成る群から選択された同一もしくは異
なる置換基により各々が場合によってはモノ-もしくはジ-置換されてもよいC3
−C4-アルカンジイルもしくはC3−C4-アルケンジイルを表すか、あるいは Q1は、特に好ましくは水素を表す。
【0172】 Q2は、特に好ましくは水素を表す。
【0173】 Q4、Q5およびQ6は互いに独立して各々が特に好ましくは水素もしくはC1
3-アルキルを表す。
【0174】 Q3は特に好ましくは、水素、C1−C4-アルキル、C1−C4-アルコキシ-C1
−C2-アルキル、C1−C4-アルキルチオ-C1−C2-アルキル、またはメチル-も
しくはメトキシ-により場合によっては置換されてもよく、場合により1つのメ
チレン基が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよいC3−C6-シクロアル
キルを表すか、あるいは Q3およびQ4はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、特に好ましく
は、C1−C4-アルキル-もしくはC1−C4-アルコキシ-により場合によっては置
換されてもよく、場合により環の1つの員が酸素もしくは硫黄により置き換えら
れてもよい飽和C5−C6-環を表す。
【0175】 Gは特に好ましくは水素(a)を表すか、または特に好ましくは基
【0176】
【化112】
【0177】 の1つ、特に(a)、(b)または(c)を表し、式中、 Eは、金属イオンもしくはアンモニウムイオンを表し、 Lは、酸素もしくは硫黄を表し、そして Mは、酸素もしくは硫黄を表す。
【0178】 R1は特に好ましくは、各々の場合でフッ素-もしくは塩素-により場合によっ
ては置換されてもよいC1−C16-アルキル、C2−C16-アルケニル、C1−C6-
アルコキシ-C1−C6-アルキル、C1−C6-アルキルチオ-C1−C6-アルキル、
ポリ-C1−C6-アルコキシ-C1−C6-アルキル、またはフッ素-、塩素-、C1
5-アルキル-もしくはC1−C5-アルコキシ-により場合によっては置換されて
いよく、場合により1もしくは2つの直接隣接していない環の員が酸素および/
または硫黄により置き換えられてもよいC3−C7-シクロアルキルを表し、 フッ素-、塩素-、臭素-、シアノ-、ニトロ-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-
アルコキシ-、C1−C3-ハロゲノアルキル-、C1−C3-ハロゲノアルコキシ-、
1−C4-アルキルチオ-もしくはC1−C4-アルキルスルホニル-により場合によ
っては置換されてもよいフェニルを表し、 フッ素-、塩素-、臭素-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-アルコキシ-、C1
3-ハロゲノアルキル-もしくはC1−C3-ハロゲノアルコキシ-により場合によ
っては置換されてもよいフェニル-C1−C4-アルキルを表し、 各々の場合でフッ素-、塩素-、臭素-もしくはC1−C4-アルキル-により場合
によっては置換されてもよいピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、
フラニルもしくはチエニルを表し、 フッ素-、塩素-、臭素-もしくはC1−C4-アルキル-により場合によっては置
換されてもよいフェノキシ-C1−C3-アルキルを表すか、あるいは 各々の場合でフッ素-、塩素-、臭素-、アミノ-もしくはC1−C4-アルキル-に
より場合によっては置換されてもよいピリジルオキシ-C1−C3-アルキル、ピリ
ミジルオキシ-C1−C3-アルキルもしくはチアゾリルオキシ-C1−C3-アルキル
を表す。
【0179】 R2は特に好ましくは、各々の場合でフッ素-により場合によっては置換されて
もよいC1−C16-アルキル、C2−C16-アルケニル、C1−C6-アルコキシ-C2
−C6-アルキルもしくはポリ-C1−C6-アルコキシ-C2−C6-アルキルを表し、 フッ素-、塩素-、C1−C4-アルキル-もしくはC1−C4-アルコキシ-により場
合によっては置換されてもよいC3−C8-シクロアルキルを表すか、あるいは 各々の場合でフッ素-、塩素-、臭素-、シアノ-、ニトロ-、C1−C4-アルキル
-、C1−C3-アルコキシ-、C1−C3-ハロゲノアルキル-もしくはC1−C3-ハロ
ゲノアルコキシ-により場合によっては置換されてもよいフェニルもしくはベン
ジルを表し、 R3は特に好ましくは、フッ素-により場合によっては置換されてもよいC1
6-アルキルを表すか、または特に好ましくは各々の場合でフッ素-、塩素-、臭
素-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-アルコキシ-、C1−C3-ハロゲノアルキル
-、C1−C3-ハロゲノアルコキシ-、シアノ-もしくはニトロ-により場合によっ
ては置換されてもよいフェニルもしくはベンジルを表し、 R4およびR5は互いに独立して各々が特に好ましくは、C1−C6-アルキル、
1−C6-アルコキシ、C1−C6-アルキルアミノ、ジ(C1−C6-アルキル)アミ
ノ、C1−C6-アルキルチオ、C3−C4-アルケニルチオ、C3−C6-シクロアル
キルチオを表すか、または各々の場合でフッ素-、塩素-、臭素-、ニトロ-、シア
ノ-、C1−C3-アルコキシ-、C1−C3-ハロゲノアルコキシ-、C1−C3-アルキ
ルチオ-、C1−C3-ハロゲノアルキルチオ-、C1−C3-アルキル-もしくはC1
3-ハロゲノアルキル-により場合によっては置換されてもよいフェニル、フェ
ノキシもしくはフェニルチオを表し、そして R6およびR7は互いに独立して各々が特に好ましくは、水素、C1−C6-アル
キル、C3−C6-シクロアルキル、C1−C6-アルコキシ、C3−C6-アルケニル
、C1−C6-アルコキシ-C1−C6-アルキルを表し、フッ素-、塩素-、臭素-、C 1 −C3-ハロゲノアルキル-、C1−C4-アルキル-もしくはC1−C4-アルコキシ-
により場合によっては置換されてもよいフェニルを表し、フッ素-、塩素-、臭素
-、C1−C4-アルキル-、C1−C3-ハロゲノアルキル-もしくはC1−C4-アルコ
キシ-により場合によっては置換されてもよいベンジルを表すか、または一緒に
メチル-もしくはエチル-により場合によっては置換され、場合により1つのメチ
レン基が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよいC4−C5-アルキレン基
を表す。
【0180】 特に好ましい基の定義では、ハロゲンは他に言及しない限り、フッ素、塩素、
臭素およびヨウ素を表し、特にフッ素、塩素および臭素を表す。
【0181】 Xは特に大変好ましくは、フッ素、塩素、メチル、エチル、プロピル、イソ-
プロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ-プロポキシ、アリルオキシ
、メトアリルオキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロ
メトキシ、ニトロもしくはシアノを表す。
【0182】 Yは特に大変好ましくは、基
【0183】
【化113】
【0184】 V1は特に大変好ましくは、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n-
プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、tert-ブチル、メトキシ、
エトキシ、n-プロポキシ、イソ-プロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオ
ロメトキシ、ニトロ、シアノ、またはフッ素、塩素、メチル、メトキシ、トリフ
ルオロメチルもしくはトリフルオロメトキシにより場合によっては置換されても
よいフェニルを表す。
【0185】 V2およびV3は互いに独立して各々が特に大変好ましくは、水素、フッ素、塩
素、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、メトキシ、エトキシ、トリ
フルオロメチルもしくはトリフルオロメトキシを表す。
【0186】 Wは特に大変好ましくは、水素、フッ素、塩素、メチル、エチル、n-プロピル
、メトキシ、エトキシもしくはn-プロポキシを表す。
【0187】 Zは特に大変好ましくは、フッ素、塩素、メチル、エチル、n-プロピル、メト
キシ、エトキシもしくはプロポキシを表す。
【0188】 CKEは特に大変好ましくは、基
【0189】
【化114】
【0190】 の1つを表す。
【0191】 Aは特に大変好ましくは、水素、各々の場合でフッ素-により場合によっては
置換されてもよいC1−C8-アルキルもしくはC1−C6-アルコキシ-C1−C4-ア
ルキル、フッ素-、メチル-、エチル-もしくはメトキシ-により場合によっては置
換されてもよく、場合により1つの環の員が酸素もしくは硫黄により置き換えら
れてもよいC3−C6-シクロアルキルを表すか、または(式(I-5)、(I-7)および(
I-8)の化合物の場合ではないが)各々の場合でフッ素-、塩素-、臭素-、メチル-
、エチル-、n-プロピル、イソ-プロピル-、メトキシ-、エトキシ-、トリフルオ
ロメチル-、トリフルオロメトキシ-、シアノ-もしくはニトロ-により場合によっ
ては置換されてもよいフェニルもしくはベンジルを表す。
【0192】 Bは特に大変好ましくは、水素もしくはC1−C4-アルキルを表すか、あるい
は A、Bおよびそれらに結合している炭素原子は特に大変好ましくは、場合によ
り1つの環の員が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよく、そしてメチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-
ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ-プロポ
キシ、ブトキシ、イソ-ブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、フッ素もしく
は塩素により場合によってはモノ置換されてもよい飽和のC5-C6-シクロアルキ
ルもしくはC5-C6-シクロアルケニルを表すか、あるいは A、Bおよびそれらに結合している炭素原子は特に大変好ましくは、C5-C6-
シクロアルキルもしくはC5−C6-シクロアルケニルを表し、ここで2つの置換
基はそれらが結合している炭素原子と一緒に、各々の場合で1つのメチレン基が
酸素もしくは硫黄により場合によっては置き換えられてもよいC2−C4-アルカ
ンジイルもしくはC2−C4-アルケンジイルを表す。
【0193】 Dは特に大変好ましくは水素を表し、各々の場合でフッ素-もしくは塩素-によ
り場合によっては置換されてもよいC1−C8-アルキル、C3−C4-アルケニル、
1−C6-アルコキシ-C2−C6-アルキル、C1−C4-アルキルチオ-C2−C4-ア
ルキル、または場合により1つのメチレン基が酸素もしくは硫黄により置き換え
られてもよいC3−C6-シクロアルキル、または(式(I-1)および(I-4)の化合物
の場合ではないが)各々の場合でフッ素-、塩素-、メチル-、エチル-、n-プロピ
ル-、イソ-プロピル-、メトキシ-、エトキシ-、トリフルオロメチル-もしくはト
リフルオロメトキシ-により場合によっては置換されてもよいフェニル、フラニ
ル、ピリジル、チエニルもしくはベンジルを表すか、あるいは AおよびDが一緒に特に大変好ましくは、場合により置換されてもよく、1つ
の炭素原子が硫黄により場合によっては置き換えられてもよく、そしてヒドロキ
シル、メチル、エチル、メトキシもしくはエトキシにより場合によっては置換さ
れてもよいC3−C4-アルカンジイルを表し、あるいは AおよびD(式(I-1)の化合物の場合)はそれらが結合している炭素原子と一
緒に、以下の基AD:
【0194】
【化115】
【0195】 の1つを表し、 AおよびQ1は一緒に特に大変好ましくは、各々がフッ素、ヒドロキシル、メ
チルもしくはメトキシにより場合によってはモノ-もしくはジ-置換されてもよい
3−C4-アルカンジイルもしくはブテンジイルを表すか、あるいは Q1は特に大変好ましくは、水素を表す。
【0196】 Q2は特に大変好ましくは、水素を表す。
【0197】 Q4、Q5およびQ6は互いに独立して各々が特に大変好ましくは、水素、メチ
ルもしくはエチルを表す。
【0198】 Q3は特に大変好ましくは、水素、メチル、エチル、または場合により1つの
メチレン基が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよいC3−C6-シクロア
ルキルを表すか、あるいは Q3およびQ4はそれらに結合している炭素原子と一緒に特に大変好ましくは、
メチル-もしくはメトキシ-により場合によっては置換され、場合により環の1つ
の員が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよい飽和のC5−C6-環を表す
【0199】 Gは特に大変好ましくは水素(a)を表すか、または基
【0200】
【化116】
【0201】 の1つ、特に(a)、(b)もしくは(c)を表し、式中、 Eは、金属イオンもしくはアンモニウムイオンを表し、 Lは、酸素もしくは硫黄を表し、そして Mは、酸素もしくは硫黄を表す。
【0202】 R1は特に大変好ましくは、各々の場合でフッ素-もしくは塩素-により場合に
よっては置換されてもよいC1−C14-アルキル、C2−C14-アルケニル、C1
4-アルコキシ-C1−C6-アルキル、C1−C4-アルキルチオ-C1−C6-アルキ
ル、ポリ-C1−C4-アルコキシ-C1−C4-アルキル、またはフッ素-、塩素-、メ
チル-、エチル-、プロピル-、i-プロピル-、ブチル-、i-ブチル-、tert-ブチル-
、メトキシ-、エトキシ-、n-プロポキシ-もしくはイソ-プロポキシ-により場合
によっては置換されていよく、場合により1もしくは2つの直接隣接していない
環の員が酸素および/または硫黄により置き換えられてもよいC3−C6-シクロ
アルキルを表し、 フッ素-、塩素-、臭素-、シアノ-、ニトロ-、メチル-、エチル-、n-プロピル-
、i-プロピル-、メトキシ-、エトキシ-、トリフルオロメチル-、トリフルオロメ
トキシ-、メチルチオ-、エチルチオ-、メチルスルホニル-もしくはエチルスルホ
ニル-により場合によっては置換されてもよいフェニルを表し、 フッ素-、塩素-、臭素-、メチル-、エチル-、n-プロピル-、i-プロピル-、メ
トキシ-、エトキシ-、トリフルオロメチル-もしくはトリフルオロメトキシ-によ
り場合によっては置換されてもよいベンジルを表し、 各々の場合でフッ素-、塩素-、臭素-、メチル-もしくはエチル-により場合に
よっては置換されてもよいフラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、チアゾ
リルもしくはピラゾリルを表し、 フッ素-、塩素-、メチル-もしくはエチル-により場合によっては置換されても
よいフェノキシ-C1−C2-アルキルを表すか、あるいは 各々の場合でフッ素-、塩素-、アミノ-、メチル-もしくはエチル-により場合
によっては置換されてもよいピリジルオキシ-C1−C2-アルキル、ピリミジルオ
キシ-C1−C2-アルキルもしくはチアゾリルオキシ-C1−C2-アルキルを表す。
【0203】 R2は特に大変好ましくは、各々の場合でフッ素-により場合によっては置換さ
れてもよいC1−C14-アルキル、C2−C14-アルケニル、C1−C4-アルコキシ-
2−C6-アルキルもしくはポリ-C1−C4-アルコキシ-C2−C6-アルキルを表
し、 フッ素-、塩素-、メチル-、エチル-、n-プロピル-、イソ-プロピル-もしくは
メトキシ-により場合によっては置換されてもよいC3−C6-シクロアルキルを表
すか、あるいは 各々の場合でフッ素-、塩素-、シアノ-、ニトロ-、メチル-、エチル-、n-プロ
ピル-、i-プロピル-、メトキシ-、エトキシ-、トリフルオロメチル-もしくはト
リフルオロメトキシ-により場合によっては置換されてもよいフェニルもしくは
ベンジルを表す。
【0204】 R3は特に大変好ましくは、各々の場合でフッ素-により場合によっては置換さ
れてもよいメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、または各々の場合でフ
ッ素-、塩素-、臭素-、メチル-、tert-ブチル-、メトキシ-、トリフルオロメチ
ル-、トリフルオロメトキシ-、シアノ-もしくはニトロ-により場合によっては置
換されてもよいフェニルもしくはベンジルを表し、 R4およびR5は互いに独立して各々が特に大変好ましくは、C1−C4-アルキ
ル、C1−C4-アルコキシ、C1−C4-アルキルアミノ、ジ-(C1−C4-アルキル)
アミノ、C1−C4-アルキルチオを表すか、または各々の場合でフッ素-、塩素-
、臭素-、ニトロ-、シアノ-、C1−C2-アルコキシ-、C1−C2-フルオロアルコ
キシ-、C1−C2-アルキルチオ-、C1−C2-フルオロアルキルチオ-もしくはC1 −C3-アルキル-により場合によっては置換されてもよいフェニル、フェノキシ
もしくはフェニルチオを表す。
【0205】 R6およびR7は互いに独立して各々が特に大変好ましくは水素を表し、C1
4-アルキル、C3−C6-シクロアルキル、C1−C4-アルコキシ、C3−C4-ア
ルケニル、C1−C4-アルコキシ-C1−C4-アルキルを表し、フッ素-、塩素-、
臭素-、トリフルオロメチル-、メチル-もしくはメトキシ-により場合によっては
置換されてもよいフェニルを表し、フッ素-、塩素-、臭素-、メチル-、トリフル
オロメチル-もしくはメトキシ-により場合によっては置換されてもよいベンジル
を表すか、または場合により1つのメチレン基が酸素もしくは硫黄により置き換
えられてもよいC5−C6-アルキレン基を表す。
【0206】 上記の一般的または好適な基の定義または説明は、所望により互いに組み合わ
せることができ、すなわちそれぞれの範囲と好適な範囲との間での組み合わせを
含む。これは最終生成物および対応して前駆体および中間体の両方にも適用する
【0207】 本発明に従い好適であるのは、好適(好ましい)であると上記に掲げた意味の
組み合わせを含む式(I)の化合物に与えられる。
【0208】 本発明に従い特に好適であるのは、特に好適であると上記に掲げた意味の組み
合わせを含む式(I)の化合物に与えられる。
【0209】 本発明に従い特に大変好適であるのは、特に大変好適であると上記に掲げた意
味の組み合わせを含む式(I)の化合物に与えられる。
【0210】 アルキルまたはアルケニルのような飽和または不飽和の炭化水素基は、各々の
場合で可能なかぎり直鎖もしくは分枝でよく、例えばアルコキシのようなヘテロ
原子との組み合わせを含む。
【0211】 他に言及しないかぎり、場合により置換されてもよい基は、モノ-またはポリ-
置換されてよく、そしてポリ-置換の場合は置換基は同一または異なってもよい
【0212】 製造実施例で述べる化合物の外に、以下の式(I-1-a)の化合物を具体的に述
べることができる:
【0213】
【表1】
【0214】
【表2】
【0215】
【表3】
【0216】
【表4】
【0217】
【表5】
【0218】表2: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=Cl;V1=H;V2=H。表3: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=Cl;Z=CH3;V1=H;V2=H。表4: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=CH3;V1=4-Cl;V2=H。表5: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=Cl;V1=4-Cl;V2=H。表6: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=Cl;Z=CH3;V1=4-Cl;V2=H。表7: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=CH3;V1=3-Cl;V2=H。表8: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=Cl;V1=3-Cl;V2=H。表9: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=Cl;Z=CH3;V1=3-Cl;V2=H。表10: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=CH3;V1=2-Cl;V2=4-Cl。表11: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=Cl;V1=2-Cl;V2=4-Cl。表12: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=Cl;Z=CH3;V1=2-Cl;V2=4-Cl。表13: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=CH3;V1=4-CF3;V2=H。表14: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=Cl;V1=4-CF3;V2=H。表15: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=Cl;Z=CH3;V1=4-CF3;V2=H。表16: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=CH3;V1=4-CH3;V2=H。表17: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=Cl;V1=4-CH3;V2=H。表18: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=Cl;Z=CH3;V1=4-CH3;V2=H。表19: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=CH3;V1=4-OCH3;V2=H。表20: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=Cl;V1=4-OCH3;V2=H。表21: A、BおよびDはそれぞれ表1に与える通りであり、 W=H、X=Cl;Z=CH3;V1=4-OCH3;V2=H。
【0219】 製造実施例で述べる化合物の外に、以下の式(I-2-a)の化合物を具体的に述
べることができる:
【0220】
【表6】
【0221】
【表7】
【0222】
【表8】
【0223】表23: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=Cl;V1=H;V2=H。表24: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=Cl;Z=CH3;V1=H;V2=H。表25: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=CH3;V1=4-Cl;V2=H。表26: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=Cl;V1=4-Cl;V2=H。表27: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=Cl;Z=CH3;V1=4-Cl;V2=H。表28: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=CH3;V1=3-Cl;V2=H。表29: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=Cl;V1=3-Cl;V2=H。表30: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=Cl;Z=CH3;V1=3-Cl;V2=H。表31: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=CH3;V1=4-CF3;V2=H。表32: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=Cl;V1=4-CF3;V2=H。表33: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=Cl;Z=CH3;V1=4-CF3;V2=H。表34: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=CH3;V1=2-Cl;V2=4-Cl。表35: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=Cl;V1=2-Cl;V2=4-Cl。表36: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=Cl;Z=CH3;V1=2-Cl;V2=4-Cl。表37: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=CH3;V1=4-CH3;V2=H。表38: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=Cl;V1=4-CH3;V2=H。表39: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=Cl;Z=CH3;V1=4-CH3;V2=H。表40: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=CH3;V1=4-OCH3;V2=H。表41: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=CH3;Z=Cl;V1=4-OCH3;V2=H。表42: AおよびBはそれぞれ表22に与える通りであり、 W=H、X=Cl;Z=CH3;V1=4-OCH3;V2=H。
【0224】 方法(A)に従い、出発材料としてエチルN-[(2,5-ジメチル-4-フェニル)-フ
ェニル-アセチル]-1-アミノ-シクロヘキサン-カルボキシレートを使用して、本
発明による方法の過程は以下の式により表すことができる:
【0225】
【化117】
【0226】 方法(B)に従い、エチル(B)O-[(2-クロロ-5-メトキシ-4-(4-クロロ)-フェニ
ル)-フェニルアセチル]-2-ヒドロキシイソブチレートを使用して、本発明による
方法の過程は以下の式により表すことができる:
【0227】
【化118】
【0228】 方法(C)に従い、エチル2-[(2,5-ジメチル-4-フェニル)-フェニル]-4-(4-メ
トキシ)-ベンジルメルカプト-4-メチル-3-オキソ-バレレートを使用して、本発
明による方法の過程は以下の式により表すことができる:
【0229】
【化119】
【0230】 例えば方法(D−α)に従い、出発材料としてクロロカルボニル3-[(3-クロロ
-6-メチル-4-(4-メチル)-フェニル)-フェニル]ケテンおよび1,2-ジアザシクロペ
ンタンを使用して、本発明による方法の過程は以下の式により表すことができる
【0231】
【化120】
【0232】 例えば方法(D−β)に従い、出発材料としてジエチル3-[2,5-ジメチル4-(3-
クロロ-フェニル)]-フェニルマロネートおよび1,2-ジアザシクロペンタンを使用
して使用して、本発明による方法の過程は以下の式により表すことができる:
【0233】
【化121】
【0234】 例えば方法(E)に従い、出発材料としてクロロカルボニル2-[2-エチル-6-メ
チル-(4-フルオロメトキシ-フェニル))-フェニル]ケテンおよびアセトンを使用
して、本発明による方法の過程は以下の式により表すことができる:
【0235】
【化122】
【0236】 例えば方法(F)に従い、出発材料としてクロロカルボニル2-[(2-クロロ-5-
メチル-4-フェニル)-フェニル]ケテンおよびチオベンズアミドを使用して、本発
明による方法の過程は以下の式により表すことができる:
【0237】
【化123】
【0238】 方法(G)に従い、エチル 5-[(2-クロロ-5-メチル-4-フェニル)-フェニル]-2
,3-テトラメチレン-4-オキソ-バレレートを使用して、本発明による方法の過程
は以下の式により表すことができる:
【0239】
【化124】
【0240】 方法(H)に従い、エチル 5-[(2,5-ジクロロ-4-フェニル)-フェニル]-2,2-ジ
メチル-5-オキソ-ヘキサノエートを使用して、本発明による方法の過程は以下の
式により表すことができる:
【0241】
【化125】
【0242】 方法(I)に従い、出発材料として3-[(2,5-ジメチル-4-ブロモ)-フェニル]-4
,4-(ペンタメチレン)-ピロリジン-2,4-ジオンおよび4-クロロフェニルボロン酸
を使用して、反応の過程は以下のスキームにより表すことができる:
【0243】
【化126】
【0244】 方法(Jα)に従い、出発材料として3-[(2-クロロ-5-メチル-4-(3-クロロ-フ
ェニル))-フェニル]-5,5-ジメチルピロリジン-2,4-ジオンおよびピバロイルクロ
ライドを使用して、本発明の方法の過程は以下の式により表すことができる:
【0245】
【化127】
【0246】 方法(J)(変法β)に従い、出発材料として3-[(2,5-ジクロロ-4-(4-メトキ
シ-フェニル))-フェニル]-4-ヒドロキシ-5-フェニル-Δ3-ジヒドロフラン-2-オ
ンおよび無水酢酸を使用して、本発明の方法の過程は以下の式により表すことが
できる:
【0247】
【化128】
【0248】 方法(K)に従い、出発材料として8-[(2-クロロ-5-メチル-4-フェニル)-フェ
ニル]-1,6-ジアザ-ビシクロ-(4.3.01.6)-ノナン-7.9-ジオンおよびエトキシエチ
ルクロロホルメートを使用して、本発明の方法の過程は以下の式により表すこと
ができる:
【0249】
【化129】
【0250】 方法(L)に従い、出発材料として3-[(2-クロロ-5-メチル-4-(4-フルオロフ
ェニル))-フェニル]-4-ヒドロキシ-5-メチル-6-(3-ピリジル)-ピロンおよびメチ
ルクロロモノチオホルメートを使用して、反応の過程は以下のように表すことが
できる:
【0251】
【化130】
【0252】 方法(M)に従い、出発材料として2-[(2,5-ジメチル-4-(4-メチル-フェニル)
)-フェニル]-5,5-ペンタメチレン-ピロリジン-2,4-ジオンおよびメタンスルホニ
ルクロライドを使用して、反応の過程は以下の式により表すことができる:
【0253】
【化131】
【0254】 方法(N)に従い、出発材料として2-[(3-クロロ-6-メチル-4-フェニル)-フェ
ニル]-ヒドロキシ-5,5-ジメチル-Δ3-ジヒドロフラン-2-オンおよび2,2,2-トリ
フルオロエチルメタンチオホスホニルクロライドを使用して、反応の過程は以下
の式により表すことができる:
【0255】
【化132】
【0256】 方法(O)に従い、成分として3-[(2,5-ジメチル-4-(4-トリフルオロメチル-
フェニル))-フェニル]-5-シクロプロピル-5-メチル-ピロリジン-2,4-ジオンおよ
びNaOHを使用して、本発明の方法の過程は以下の式により表すことができる:
【0257】
【化133】
【0258】 方法(P)、変法αに従い、出発材料として3-[(3-クロロ-6-メチル-4-(3-ト
リフルオロメチル-フェニル))-フェニル]-4-ヒドロキシ-5-テトラメチレン-Δ3-
ジヒドロ-フラン-2-オンおよびエチルイソシアネートを使用して、反応の過程は
以下の式により表すことができる:
【0259】
【化134】
【0260】 方法(P)、変法βに従い、出発材料として3-[(2-クロロ-5-メチル-4-フェニ
ル)-フェニル]-5-メチル-ピロリジン-2,4-ジオンおよびジメチルカルバモイルク
ロライドを使用して、反応の過程は以下のスキームにより表すことができる:
【0261】
【化135】
【0262】 本発明の方法(a)に出発材料として必要な式(II)
【0263】
【化136】
【0264】 式中、 A、B、D、W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、 の化合物は新規である。
【0265】 式(II)のアシルアミノ酸エステルは、例えば式(XXIII)
【0266】
【化137】
【0267】 式中、 A、B、R8およびDは、それぞれ上記定義の通りである、 のアミノ酸誘導体を、式(XXIV)
【0268】
【化138】
【0269】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、そして Halは、塩素または臭素を表す、 の置換フェニルアセチルハライドを用いてアシル化する時に得られるか、 (Chem.Reviews 52,237-416(1953);Bhattacharya,Indian J.Chem.6,341-5,1968)
あるいは、式(XXV)
【0270】
【化139】
【0271】 式中、 A、B、D、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 のアシルアミノ酸をエステル化する時に得られる(Chem.Ind.(ロンドン)1568(19
68))。
【0272】 式(XXV)
【0273】
【化140】
【0274】 式中、 A、B、D、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の化合物は新規である。
【0275】 式(XXV)の化合物は、式(XXVI)
【0276】
【化141】
【0277】 式中、 A、BおよびDは、上記定義の通りである、 のアミノ酸を、式(XXIV)
【0278】
【化142】
【0279】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、そして Halは、塩素または臭素を表す、 の置換フェニルアセチルハライドを用いて、例えばショッテン-バウマン、有機
化学、VEBドイツ学術出版(Organikum,VEB Deutscher Verlag der Wissenschsfte
n)、ベンルリン、1977、p505)に従いアシル化する時に得られる。
【0280】 式(XXIV)の化合物は新規である。それらは原理的には既知の方法により製造
することができる(例えば、H.Henecka,Houben-Weyl、有機化学の方法(Methode
n der Organischen Chemie)、Vol.8、p.467-469(1952)を参照にされたい)。
【0281】 式(XXIV)の化合物は、例えば式(XXVII)
【0282】
【化143】
【0283】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の置換フェニル酢酸を、ハロゲン化剤(例えばチエニルクロライド、チエニルブ
ロマイド 、オキサリルクロライド、ホスゲン、三塩化リン、三臭化リンまたは
五塩化リン)を用いて、適当ならば希釈剤(例えば、トルエンもしくは塩化メチ
レンのような場合によっては塩化されてもよい脂肪族もしくは芳香族炭化水素)
の存在下で、−20℃から150℃の温度、好ましくは−10℃から100℃で反応させる
ことにより得られる。
【0284】 式(XXIII)および(XXIV)の化合物の幾つかは既知であり、かつ/またはそ
れらは既知の方法により製造することができる(例えば、Compagnon,Miocque An
n.Chim.、(パリ)[14]5,p11〜22,23〜27(1970)を参照にされたい)。
【0285】 AおよびBが環を形成する式(XXVIa)の置換環式アミノカルボン酸は、一般
にブヒャラー−ベルグス合成により、またはストレッカー合成により得られ、そ
して各々の場合で異なる異性体が得られる。すなわちブヒャラー−ベルグス合成
の条件下では、基Rおよびカルボキシル基が赤道にある異性体(簡略にするため
に、以下でβと呼ぶ)が主に得られ、一方ストレッカー合成の条件下では、アミ
ノ基および基Rが赤道にある異性体(簡略にするために、以下でαと呼ぶ)が主
に得られる。
【0286】
【化144】
【0287】 (L.Munday.J.Chem.Soc.4372(1961);J.T.Eward,C.Jitrangeri,Can.J.Chem.53,33
39(1097)。
【0288】 さらに、上記方法(A)で使用する式(II)
【0289】
【化145】
【0290】 式中、 A、B、D、W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、 の出発材料は、式(XXVIII)
【0291】
【化146】
【0292】 式中、 A、BおよびDは、それぞれ上記定義の通りである、 のアミノニトリルを、式(XXIV)
【0293】
【化147】
【0294】 式中、 W、X、Y、ZおよびHalは、それぞれ上記定義の通りである、 の置換フェニルアセチルハライドと反応させて、式(XXIX)
【0295】
【化148】
【0296】 式中、 A、B、D、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の化合物を得、そしてこれらを続いて酸性アルコーリシスに供する時に得られる
【0297】 式(XXIX)の化合物も同様に新規である 本発明の方法(B)に出発材料として必要な式(III)
【0298】
【化149】
【0299】 式中、 A、B、W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、 の化合物は新規である。
【0300】 それらは原理的には既知の方法により製造することができる。
【0301】 すなわち式(III)の化合物は、例えば式(XXX)
【0302】
【化150】
【0303】 式中、 A、BおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、 の2-ヒドロキシカルボン酸エステルを、式(XXIV)
【0304】
【化151】
【0305】 式中、 W、X、Y、ZおよびHalは、それぞれ上記定義の通りである、 の置換フェニルアセチルハライドを用いてアシル化させる時 (Chem.Reviews 52,237-416(1953))、および導入部に引用した応用で得られる。
【0306】 さらに式(III)の化合物は、式(XXVII)
【0307】
【化152】
【0308】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の置換フェニル酢酸を、式(XXXI)
【0309】
【化153】
【0310】 式中、 A、BおよびR8は、それぞれ上記定義の通りであり、そして Halは、塩素または臭素を表す、 のα-ハロゲノカルボン酸エステルを用いてアルキル化する時により得られる。
【0311】 式(XXVII)の化合物は新規である。
【0312】 式(XXXI)の化合物は市販されている。
【0313】 式(XXVII)
【0314】
【化154】
【0315】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の化合物は、例えば α)式(XXVII-a)
【0316】
【化155】
【0317】 式中、 W、XおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、 Y'は、塩素または臭素、好ましくは臭素を表す、 の化合物を、式(XII)
【0318】
【化156】
【0319】 式中、 Yは、上記定義の通りである、 のボロン酸と、溶媒、塩基および触媒(好ましくは例えばテトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)-パラジウムのようなパラジウム錯体)の存在下で反応させる時
、あるいは β)式(XXXII)
【0320】
【化157】
【0321】 式中、 W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、 のフェニル酢酸エステルを、酸または塩基の存在下、溶媒の存在下で一般こ知ら
れている標準的条件下で加水分解する時、あるいは γ)式(XXVII-b)
【0322】
【化158】
【0323】 式中、 W、XおよびZは、それぞれ条件定義の通りである、 のフェニル酢酸を、式(XXXIII) Y−Hal (XXXIII) 式中、 Ya、上記定義の通りであり、そして Halは、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは臭素またはヨウ素を表す、 のハロゲン化合物と、溶媒、塩基および触媒(好ましくは上記のパラジウム触媒
の1種)の存在下で反応させる時に得られる。
【0324】 式(XII)および(XXXIII)の化合物の幾つかは既知であり、それらの中には
市販されているものもあり、またはそれらは原理的には既知の方法により製造す
ることができる。式(XXVII-a)のフェニル酢酸の幾つかは、国際公開第96/356
64号および同第97/02243号明細書から既知であるか、あるいはそれらはそこに記
載されている方法により製造することができる。
【0325】 式(XXVII-b)および(XXXII)の化合物は新規である。
【0326】 式(XXVII-b)
【0327】
【化159】
【0328】 式中、 W、XおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の化合物は、例えば式(XXVII-a)
【0329】
【化160】
【0330】 式中、 W、X、Y'およびZは、それぞれ上記定義の通りである、 のフェニル酢酸を、式(XXXIV) Li−R21 (XXXIV) 式中、 R21は、C1−C8-アルキルまたはフェニル、好ましくはn-C49を表す、 のリチウム化合物および式(XXXV) B(OR83 (XXXV) 式中、 R8は、上記定義の通りである、 のボロン酸エステルと、希釈剤の存在下で反応させる時に得られる。
【0331】 式(XXXIV)および式(XXXV)の化合物は、市販されている化合物である。
【0332】 式(XXXII)
【0333】
【化161】
【0334】 式中、 W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、 の化合物は、例えば式(XXXII-a)
【0335】
【化162】
【0336】 式中、 R8、W、X、Y'およびZは、それぞれ上記定義の通りである、 のフェニル酢酸エステルを、式(XII)
【0337】
【化163】
【0338】 式中、 Yは、上記定義の通りである、 のボロン酸エステルと、溶媒、塩基および触媒(好ましくは前記パラジウム錯体
の1種)の存在下で反応させる時に得られる。
【0339】 式(XXXII-a)のフェニル酢酸エステルの幾つかは、国際公開第96/35664号お
よび同第97/02243号明細書から既知であるか、あるいはそれらはそこに記載され
ている方法により製造することができる。
【0340】 上記方法(C)の出発材料として必要な式(IV)
【0341】
【化164】
【0342】 式中、 A、B、W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、 の化合物は新規である。
【0343】 それらは原理的には既知の方法により製造することができる。
【0344】 式(IV)の化合物は、例えば式(XXXII)
【0345】
【化165】
【0346】 式中、 W、X、Y、R8およびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の置換フェニル酢酸エステルを、式(XXXVI)
【0347】
【化166】
【0348】 式中、 A、BおよびWは、それぞれ上記定義の通りであり、そして Halは、ハロゲン(特に塩素または臭素)を表す、 の2-ベンジルチオ-カルボニルハライドを用いて、強塩基の存在下でアシル化す
る時に得られる(例えば、M.S.Chambers,E.J.Thomas,D.J.Williams,J.Chem.Soc.
Chem.Commun.,(1987),1228を参照にされたい)。
【0349】 式(XXXII)の化合物は新規である。式(XXXII)の化合物は、例えば式(XXVI
I)
【0350】
【化167】
【0351】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の化合物を、アルコールおよび脱水剤(例えば濃硫酸)の存在下でエステル化す
るか、あるいはアルコールを式(XXIV)
【0352】
【化168】
【0353】 式中、 W、X、Y、ZおよびHalは、それぞれ上記定義の通りである、 の化合物を用いてアシル化する時に得られる(Chem.Reviews 52,237-416(1953))
【0354】 式(XXXVI)のベンジルチオ-カルボニルハライドの幾つかは既知であり、かつ
/またはそれらは既知の方法により製造することができる(J.Antibiotics(1983
),26,1589)。
【0355】 上記方法(D)、(E)および(F)において、出発材料として必要な式(V
)のハロゲノカルボニルケテンは新規である。それらは原理的には既知の方法に
より製造することができる(例えば、Org.Prep.Proced.Int.,7,(4),155-158,197
5および独国特許第1 945 703号明細書を参照にされたい)。このように例えば式
(V)
【0356】
【化169】
【0357】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、そして Halは、塩素または臭素を表す、 の化合物は、式(XXXVII)
【0358】
【化170】
【0359】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の置換フェニルマロン酸を、例えばチエニルクロライド、塩化リン(V)、塩化
リン(III)、塩化オキサリル、ホスゲンまたは臭化チエニルのようなアシルハ
ライドと、適当ならば例えばジメチルホルムアミド、メチル-ステリル−ホルム
アミドまたはトリフェニルホスフィンのような触媒の存在下、そして適当ならば
例えばピリジンまたはトリエチルアミンのような塩基の存在下で反応させる時に
得られる。
【0360】 式(XXXVII)の置換フェニルマロンは新規である。それらは既知の方法により
簡単に製造することができる(例えば、有機化学、VEBドイツ学術出版(Organiku
m,VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften)、ベルリン、1977,p.517 ff、欧
州特許出願第528 156号明細書、国際公開第96/35 664号、同第97/02 243号明細
書を参照にされたい)。
【0361】 このように式(XXXVII)
【0362】
【化171】
【0363】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 のフェニルマロン酸は、式(VI)
【0364】
【化172】
【0365】 式中、 W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、 のフェニルマロン酸エステルを、最初に塩基の存在下で溶媒中にて加水分解し、
そして続いて慎重に酸性化する時に得られる(欧州特許第528 156号明細書、国
際公開第96/35 664号、同第97/02 243号明細書)。
【0366】 式(VI)
【0367】
【化173】
【0368】 式中、 W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、 のマロン酸エステルは新規である。
【0369】 それらは一般に有機化学の既知の方法により製造することができる(例えば、
Tetrahedron Lett.27,2763(1986) および有機化学、VEBドイツ学術出版(Organi
kum,VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften)、ベルリン、1977,p.587 ff.
を参照にされたい)。
【0370】 本発明の方法(D)に従い、出発材料として必要な(VII) A−NH−NH−D (VII) 式中、 AおよびDは、それぞれ上記定義の通りである、 のヒドラジンの幾つかは既知であり、かつ/またはそれらは技術文献から知られ
た方法により製造することができる(例えば、Liebigs Ann.Chem.585,6(1954);
有機合成に関する反応(Reaktionen der organischen Synthese)、C.Ferri,P212,
513;ゲオルグテーメ出版(Georg Thieme Verlag)シュツットガルト、1978;Lieb
igs Ann.Chem.443,242(1925);Chem.Ber.98,2551(1965)、欧州特許第508 126号
明細書)。
【0371】 本発明の方法(E)に従い、出発材料として必要な(VIII)
【0372】
【化174】
【0373】 式中、 AおよびDは、それぞれ上記定義の通りである、 のカルボニル化合物または式(VIIIa)
【0374】
【化175】
【0375】 式中、 A、DおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、 のそれらのシリルエノールエーテルは市販されており、一般に知られている化合
物であるか、または既知の方法により得ることが可能な化合物である。
【0376】 本発明の方法(F)を行うために、出発材料として必要な式(V)のケテン酸
クロライドの製造は、すでに上記に記載した。本発明の方法(F)を行うために
必要な式(IX)
【0377】
【化176】
【0378】 式中、 Aは、上記定義の通りである、 のチオアミドは、有機化学では一般に知られている化合物である。
【0379】 上記方法(G)に、出発材料として必要な式(X)
【0380】
【化177】
【0381】 式中、 A、B、Q1、Q2、W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りで
ある、 の化合物は新規である。
【0382】 それらは、原理的には既知の方法により製造することができる。
【0383】 式(X)の5-アリール-4-ケトカルボン酸エステルは、例えば式(XXXVIII)
【0384】
【化178】
【0385】 式中、 W、X、Y、Z、A、B、Q1およびQ2は、それぞれ上記定義の通りである、 の5-アリール-4-ケトカルボン酸をエステル化(例えば有機化学(Organikum),第1
5版、ベルリン、1977、第499を参照にされたい)、またはアルキル化(製造実施
例を参照にされたい)する時に得られる。
【0386】 式(XXXVIII)
【0387】
【化179】
【0388】 式中、 A、B、Q1、Q2、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の5-アリール-4-ケトカルボン酸は新規であるが、原理的には既知の方法により
製造することができる(製造実施例を参照にされたい)。
【0389】 式(XXXVIII)の5-アリール-4-ケトカルボン酸は、例えば式(XXXIX)
【0390】
【化180】
【0391】 式中、 A、B、D1、D2、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、
そして R8およびR8'は、それぞれアルキル(特にC1−C8-アルキル)を表す、 の2-フェニル-3-オキソ-アジピン酸エステルを、適当ならば希釈剤の存在下で、
そして適当ならば塩基または酸の存在下で脱カルボキシル化する時に得られる(
例えば有機化学(Organikum)、第15版、ベルリン、1977、第519−521頁を参照に
されたい)。
【0392】 式(XXXIX)
【0393】
【化181】
【0394】 式中、 A、B、Q1、Q2、W、X、Y、Z、R8およびR8'は、それぞれ上記定義の
通りである、 の化合物は新規である。
【0395】 式(XXXIX)の化合物は、例えば式(XL)
【0396】
【化182】
【0397】 式中、 A、B、Q1、Q2およびR8は、それぞれ上記定義の通りであり、そして Halは、塩素または臭素を表す、 のジカルボン酸モノエステルクロライド、または式(XLI)
【0398】
【化183】
【0399】 式中、 A、B、Q1およびQ2は、それぞれ上記定義の通りである、 の無水カルボン酸を、式(XXXII)
【0400】
【化184】
【0401】 式中、 W、X、Y、ZおよびR8'は、それぞれ上記定義の通りである、 のフェニル酢酸エステルを用いて、希釈剤の存在下、および塩基の存在下でアシ
ル化する時に得られる(例えば、M.S.Chambers,E.J.Thomas,D.J.Williams,J.Che
m.Soc.Chem.Commun.,(1987),1228を参照にされたい。または製造実施例も参照に
されたい)。
【0402】 式(XL)および(XLI)の化合物の幾つかは有機化学で既知の化合物である
か、または市販されており、かつ/またはそれらは原理的には既知の方法により
簡単な様式で製造することができる。
【0403】 上記方法(H)で出発材料として必要な式(XI)
【0404】
【化185】
【0405】 式中、 A、B、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定
義の通りである、 の化合物は新規である。
【0406】 それらは原理的には既知の方法により製造することができる。
【0407】 式(XI)の6-アリール-5-ケトカルボン酸エステルは、例えば式(XLII)
【0408】
【化186】
【0409】 式中、 A、B、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通
りである、 の6-アリール-5-ケトカルボン酸を、エステル化する時に得られる(例えば、有
機化学(Organikum)、第15版、ベルリン、1977、第499頁を参照にされたい)。
【0410】 式(XLII)
【0411】
【化187】
【0412】 式中、 A、B、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通
りである、 の6-アリール-5-ケトカルボン酸は新規である。それらは原理的には既知の方法
により、例えば式(XLIII)
【0413】
【化188】
【0414】 式中、 A、B、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通
りであり、そして R8およびR8'は、それぞれアルキル(好ましくはC1−C6-アルキル)を表す
、 の置換2-フェニル-3-オキソ-ヘプタン二酸エステルを、適当ならば希釈剤の存在
下および適当ならば塩基または酸の存在下で加水分解そして脱カルボキシル化す
る時に得られる(例えば有機化学(Organikum)、第15版、ベルリン、1977、第51
9−521頁を参照にされたい)。
【0415】 式(XLIII)
【0416】
【化189】
【0417】 式中、 A、B、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、Y、Z、R8およびR8'は、それぞれ
上記定義の通りである、 の化合物は新規である。それらは式(XLIV)
【0418】
【化190】
【0419】 式中、 A、B、Q3、Q4、Q5、Q6およびR8は、それぞれ上記定義の通りである、 の無水ジカルボン酸を、式(XXXII)
【0420】
【化191】
【0421】 式中、 W、X、Y、ZおよびR8'は、それぞれ上記定義の通りである、 の置換フェニル酢酸エステルを用いて、希釈剤の存在下および塩基の存在下で縮
合する時に得られる。
【0422】 式(XLIV)の化合物の幾つかは既知であり、かつ/またはそれらは既知の方
法により製造することができる。
【0423】 式(XXXII)の化合物は、方法(B)の前駆体ですでに記載した。さらに式(X
XXII)の化合物は、式(XLV)
【0424】
【化192】
【0425】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の置換1,1,1-トリクロロ-2-フェニルエタンを最初にアルコキシド(例えばナト
リウムメトキシドまたはナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシ
ド)と、希釈剤(例えばアルコキシドに由来するアルコール)の存在下で、0℃
から150℃の間、好ましくは20℃から120℃の間の温度で反応させ、続いて酸(好
ましくは例えば硫酸のような無機酸)と、−20℃から150℃の間、好ましくは0
℃から100℃の間の温度で反応させることにより得られる(独国特許第3 314 249
号明細書を参照にされたい)。
【0426】 式(XLV)の化合物の幾つかは新規であり、それらは原理的には既知の方法
により製造することができる。
【0427】 式(XLV)の化合物は、例えば式(XLVI)
【0428】
【化193】
【0429】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 のアニリンを、式(XLVII) R21−ONO (XLVII) 式中、 R21は、アルキル、好ましくはC1−C6-アルキルを表す、 のアルキルニトリルの存在下で、ビニリデンクロライド(CH2=CCl2)と、塩化銅
(II)の存在下、適当ならば希釈剤(例えばアセトニトリルのような脂肪族ニト
リル)の存在下で、−20℃から80℃の間、好ましくは0℃から60℃の間の温度で
反応させる時に得られる。
【0430】 式(XLVII)の化合物は有機化学で既知の化合物である。塩化銅(II)および
ビニリデンクロライドは長年知られており、そして市販されている。
【0431】 式(XLVI)のアニリンの幾つかは新規である。式(XLVI)
【0432】
【化194】
【0433】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 のアニリンは、例えば式(XLVI-a)
【0434】
【化195】
【0435】 式中、 W、XおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、そして Y'は、塩素または臭素、好ましくは臭素を表す、 のアニリンを、式(XII)
【0436】
【化196】
【0437】 式中、 Yは、上記定義の通りである、 のボロン酸と、溶媒、塩基および触媒(好ましくは例えばテトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウムのようなパラジウム錯体)の存在下で反応させる時に
得られる。
【0438】 式(XLVI-a)のアニリンは既知の化合物であり、または一般に知られている
方法により製造することができる。
【0439】 上記方法(I)において出発材料として必要であり、しかも上記方法(I)に
おいて出発材料として必要な式(I-1'-a)ないし(I-8'-a)の化合物(式中、A、
B、D、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、XおよびZはそれぞれ上記定義の通り
であり、そしてY'は塩素および臭素、好ましくは臭素を表す)の幾つかは既知
であるか(国際公開第96/35 664号、同第97/02 243号明細書)、またはそれらは
そこに記載されている方法により、または方法(A)から(H)により製造する
ことができる。
【0440】 式(XII)
【0441】
【化197】
【0442】 式中、 Yは、上記定義の通りである、 のボロン酸の幾つかは市販されているか、または一般に知られて入る方法により
単純な様式で製造することができる。
【0443】 本発明の方法(J)、(K)、(L)、(M)、(N)、(O)および(P)
を行うために出発材料としてさらに必要な式(XIII)のアシルハライド、式(XI
V)の無水カルボン酸、式(XV)のクロロギ酸エステルまたはクロロギ酸チオエ
ステル、式(XVI)のクロロモノチオギ酸エステルまたはクロロジチオギ酸エス
テル、式(XVII)のスルホニルクロライド、式(XVIII)のリン化合物および式
(XIX)および(XX)の金属水酸化物、金属アルコキシドまたはアミンおよび式
(XXI)のイソシアネートおよび式(XXII)のカルバモイルクロライドは、有機
または無機化学で一般に知られている化合物である。
【0444】 さらに、式(VII)、(VIII)、(IX)、(XIII)〜(XXIII)、(XXVI)、(
XXVIII)、(XXX)、(XXXVI)、(XL)、(XLI)および(XLIV)の化合物
は、冒頭に引用した特許出願明細書から知られており、かつ/またはそこに記載
されている方法により製造することができる。
【0445】 方法(A)は、A、B、D、W、X、ZおよびR8がそれぞれ上記定義の通り
である式(II)の化合物を、塩基の存在下で分子内縮合に供することが特徴であ
る。
【0446】 本発明の方法(A)に適する希釈剤は、すべての不活性な有機溶媒である。好
適であるのはトルエンおよびキシレンのような炭化水素、さらにジブチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチルエーテルおよびジグ
リコールジメチルエーテルのようなエーテル、さらにジメチルスルフォキシド、
スルホラン、ジメチルホルムアミドおよびN-メチルピロリドンのような極性溶媒
、ならびにまたメタノール、エタノール、プロパノール、イソ-プロパノール、
ブタノール、イソブタノールおよびtert-ブタノールのようなアルコールを使用
することである。
【0447】 本発明の方法(A)を行うために適当な塩基(脱プロトン化剤)は、すべての
通例のプロトン受容体である。好適であるのは、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよ
び炭酸カルシウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属酸化物、水酸化
物および炭酸塩の使用であり、これらは例えばトリエチルべンジルアンモニウム
クロライド、テトラブチルアンモニウムブロミド、Adogen 464(=メチルトリア
ルキル(C8−C10)アンモニウムクロライド)またはTDA1(=トリス-(メトキシ
エトキシエチル)-アミン)のような相間移動触媒の存在下でも使用できる。ナト
リウムおよびカリウムのようなアルカリ金属を使用することも可能である。さら
にナトリウムアミド、水素化ナトリウムおよび水素化カルシウムのようなアルカ
リ金属およびアルカリ土類金属アミドおよび水素化物、さらにまたナトリウムメ
トキシド、ナトリウムエトキシドおよびカリウムtert-ブトキシドのようなアル
カリ金属アルコキシドを使用してもよい。
【0448】 本発明の方法(A)を行う時、反応温度は、比較的広い範囲で変動することが
できる。一般的に、方法は0℃から250℃の間、好ましくは50℃から150℃の間の
温度で行う。
【0449】 本発明の方法(A)は一般的に、大気圧下で行う。
【0450】 本発明の方法(A)を行う時、式(II)の反応成分および脱プロトン化塩基は
一般的に、およそ2倍の等モル量で使用する。しかし比較的大過剰(最高3モル
まで)で一方または他方の成分を使用することも可能である。
【0451】 方法(B)は、A、B、W、X、Y、ZおよびR8がそれぞれ上記定義の通り
である式(III)のカ化合物を、希釈剤の存在下で、そして塩基の存在下で分子
内縮合することを特徴とする。
【0452】 本発明の方法(B)に適する希釈剤は、すべての不活性な有機溶媒である。好
適であるのはトルエンおよびキシレンのような炭化水素、さらにジブチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチルエーテルおよびジグ
リコールジメチルエーテルのようなエーテル、さらにジメチルスルフォキシド、
スルホラン、ジメチルホルムアミドおよびN-メチル-ピロリドンのような極性溶
媒、さらにまたメタノール、エタノール、プロパノール、イソ-プロパノール、
ブタノール、イソ-ブタノールおよびtert-ブタノールのようなアルコールの使用
である。
【0453】 本発明の方法(B)を行うために適当な塩基(脱プロトン化剤)は、すべての
通例のプロトン受容体である。好適であるのは、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよ
び炭酸カルシウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属酸化物、水酸化
物および炭酸塩の使用であり、これらは例えばトリエチルべンジルアンモニウム
クロライド、テトラブチルアンモニウムブロミド、Adogen 464(=メチルトリア
ルキル(C8−C10)アンモニウムクロライド)またはTDA1(=トリス-(メトキシ
エトキシエチル)-アミン)のような相間移動触媒の存在下でも使用できる。ナト
リウムおよびカリウムのようなアルカリ金属を使用することも可能である。さら
にナトリウムアミド、水素化ナトリウムおよび水素化カルシウムのようなアルカ
リ金属およびアルカリ土類金属アミドおよび水素化物、そしてさらにまたナトリ
ウムメトキシド、ナトリウムエトキシドおよびカリウムtert-ブトキシドのよう
なアルカリ金属アルコキシドを使用することができる。
【0454】 本発明の方法(B)を行う時、反応温度は、比較的広い範囲で変動することが
できる。一般的に、方法は0℃から250℃の間、好ましくは50℃から150℃の間の
温度で行う。
【0455】 本発明の方法(B)は一般的に、大気圧下で行う。
【0456】 本発明の方法(B)を行う時、式(III)の反応成分および脱プロトン化塩基
は一般的に、およそ等モル量で使用する。しかし比較的大過剰(最高3モルまで
)で一方または他方の成分を使用することも可能である。
【0457】 方法(C)は、A、B、W、X、ZおよびR8がそれぞれ上記定義の通りであ
る式(IV)の化合物を、酸の存在下で適当ならば希釈剤の存在下で分子内で環化
することが特徴である。
【0458】 本発明の方法(C)に適する希釈剤は、すべての不活性な有機溶媒である。好
適であるのはトルエンおよびキシレンのような炭化水素、さらにジクロロメタン
、クロロホルム、エチレンクロライド、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのよ
うなハロゲン化炭化水素、さらにジメチルスルフォキシド、スルホラン、ジメチ
ルホルムアミドおよびN-メチル-ピロリドンのような極性溶媒を使用することで
ある。さらにメタノール、エタノール、プロパノール、イソ-プロパノール、ブ
タノール、イソブタノール、tert-ブタノールのようなアルコールを使用するこ
とも可能である。
【0459】 適当ならば使用する酸は、希釈剤としても役立つことができる。
【0460】 本発明の方法(C)に適当な酸は、例えばハロ水素酸、硫酸、アルキル、アリ
ールおよびハロアルキルスルホン酸のようなすべての通例の無機および有機酸、
特に例えばトリフルオロ酢酸のようなハロゲン化アルキルカルボン酸である。
【0461】 本発明の方法(C)を行う時、反応温度は、比較的広い範囲で変動することが
できる。一般的に、反応は0℃から250℃の間、好ましくは50℃から150℃の間の
温度で行う。
【0462】 本発明の方法(C)は一般的に、大気圧下で行う。
【0463】 本発明の方法(C)を行う時、式(IV)の反応成分および酸は例えば等モル量
で使用する。しかし適当ならば酸を溶媒または触媒として使用することも可能で
ある。
【0464】 方法(D−α)および(D−β)は、W、X、Y、Z、R8およびHalがそれぞ
れ上記定義の通りである式(V)または(VI)の化合物を、適当ならば塩基の存
在下で、そして適当ならば希釈剤の存在下で、AおよびDがそれぞれ上記定義の
通りである式(VII)の化合物と反応させることが特徴である。
【0465】 本発明の方法(D−α)および(D−β)に適する希釈剤は、すべての不活性
な有機溶媒である。好適であるのはトルエンおよびキシレンのような炭化水素、
さらにジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチ
ルエーテルおよびジグリコールジメチルエーテルのようなエーテル、さらにジメ
チルスルフォキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミドおよびN-メチル-ピロ
リドンのような極性溶媒を使用することであり、ならびにまた式(VI)の化合物
を使用する場合にのみメタノール、エタノール、プロパノール、イソ-プロパノ
ール、ブタノール、イソブタノール、tert-ブタノールのようなアルコールを使
用する。
【0466】 式(V)の化合物を使用する時、適当な塩基は無機塩基、特に炭酸ナトリウム
、炭酸カリウムまたは炭酸カルシウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類
金属炭酸塩、ならびにまた例えばピリジンもしくはトリエチルアミンのような有
機塩基、そして式(VI)の化合物を使用する時、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムお
よび炭酸カルシウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属酸化物、水酸
化物および炭酸塩、これらは例えばトリエチルべンジルアンモニウムクロライド
、テトラブチルアンモニウムブロミド、Adogen 464(=メチルトリアルキル(C8
−C10)アンモニウムクロライド)またはTDA1(=トリス-(メトキシエトキシエ
チル)-アミン)のような相間移動触媒の存在下でも使用でき、さらにナトリウム
またはカリウムのようなアルカリ金属、ナトリウムアミド、水素化ナトリウムお
よび水素化カルシウムのようなアルカリ金属アミドおよび水素化物およびアルカ
リ土類金属アミドおよび水素化物、そしてさらにナトリウムメトキシドおよびカ
リウムtert-ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシドである。
【0467】 本発明の方法(D−α)および(D−β)を行う時、反応温度は比較的広い範
囲で変動することができる。一般的に、方法は−20℃から250℃の間、好ましく
は0℃から150℃の間の温度で行う。
【0468】 本発明の方法(D−α)および(D−β)は、一般に大気圧下で行う。
【0469】 本発明の方法(D−α)および(D−β)を行う時、式(V)および(VII)ま
たは(VI)および(VII)の反応成分および脱プロトン化塩基は適当ならば、一
般的におよそ等モル量で使用する。しかし比較的大過剰(最高3モルまで)で一
方または他方の成分を使用することも可能である。
【0470】 方法(E)は式(VIII)のカルボニル化合物または式(VIII−a)のそれらの
エノールエーテルを、式(V)のケテン酸ハライドと、希釈剤の存在下で、そし
て適当ならば酸受容体の存在下で反応させることが特徴である。
【0471】 本発明の方法(E)に適する希釈剤は、すべての不活性な有機溶媒である。好
適であるのはトルエンおよびキシレンのような炭化水素、さらにジブチルエーテ
ル、グリコールジメチルエーテルおよびジグリコールジメチルエーテルのような
エーテル、さらにジメチルスルフォキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド
およびN-メチル-ピロリドンのような極性溶媒を使用することである。
【0472】 本発明の方法E)を行うために適当な酸受容体は、すべての通例の酸受容体で
ある。
【0473】 好適であるのは、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DA
BCO)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、Hue
nig塩基およびN,N-ジメチルアニリンのような第3級アミンを使用することであ
る。
【0474】 本発明の方法E)を行う時、反応温度は比較的広い範囲で変動することができ
る。一般的に、反応は0℃から250℃の間、好ましくは50℃から220℃の間の温度
で行う。
【0475】 本発明の方法(E)は、有利には大気圧下で行う。
【0476】 本発明の方法(E)を行う時、A、D、W、X、YおよびZがそれぞれ上記定
義の通りであり、そしてHalがハロゲンを表す式(VII)および(V)の反応成分
、および適当ならば酸受容体は一般的におよそ等モル量で使用する。しかし比較
的大過剰(最高5モルまで)で一方または他方の成分を使用することも可能であ
る。
【0477】 本発明の方法(F)は式(IX)のチオアミドを、式(V)のケテン酸ハライド
と、希釈剤の存在下で、そして適当ならば酸受容体の存在下で反応させることが
特徴である。
【0478】 本発明の変法F)に適する希釈剤は、すべての不活性な有機溶媒である。好適
であるのはトルエンおよびキシレンのような炭化水素、さらにジブチルエーテル
、グリコールジメチルエーテルおよびジグリコールジメチルエーテルのようなエ
ーテル、さらにジメチルスルフォキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミドお
よびN-メチル-ピロリドンのような極性溶媒を使用することである。
【0479】 本発明の方法(F)を行うために適当な酸受容体は、すべての通例の酸受容体
である。
【0480】 好適であるのは、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DA
BCO)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、Hue
nig塩基およびN,N-ジメチルアニリンのような第3級アミンを使用することであ
る。
【0481】 本発明の方法(F)を行う時、反応温度は比較的広い範囲で変動することがで
きる。有利には、反応は0℃から250℃の間、好ましくは20℃から220℃の間の温
度で行う。
【0482】 本発明の方法(F)は、有利には大気圧下で行う。
【0483】 本発明の方法(F)を行う時、A、W、X、YおよびZがそれぞれ上記定義の
通りであり、そしてHalがハロゲンを表す式(IX)および(V)の反応成分、およ
び適当ならば酸受容体は一般的におよそ等モル量で使用する。しかし比較的大過
剰(最高5モルまで)で一方または他方の成分を使用することも可能である。
【0484】 方法(G)は、A、B、Q1、Q2、W、X、Y、ZおよびR8がそれぞれ上記
定義の通りである式(X)の化合物を、塩基の存在下で分子内の縮合に供するこ
とが特徴である。
【0485】 本発明の方法(G)に適する希釈剤は、反応に参加する成分に不活性なすべて
の有機溶媒である。好適であるのはトルエンおよびキシレンのような炭化水素、
さらにジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチ
ルエーテルおよびジグリコールジメチルエーテルのようなエーテル、さらにジメ
チルスルフォキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミドおよびN-メチル-ピロ
リドンのような極性溶媒を使用することである。さらにメタノール、エタノール
、プロパノール、イソ-プロパノール、ブタノール、イソブタノール、tert-ブタ
ノールのようなアルコールを使用することも可能である。
【0486】 本発明の方法(G)を行うために適当な塩基(脱プロトン化剤)は、すべての
通例のプロトン受容体である。好適であるのは、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよ
び炭酸カルシウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属酸化物、水酸化
物および炭酸塩の使用であり、これらは例えばトリエチルべンジルアンモニウム
クロライド、テトラブチルアンモニウムブロミド、Adogen 464(メチルトリアル
キル(C8−C10)アンモニウムクロライド)またはTDA1(トリス-(メトキシエト
キシエチル)-アミン)のような相間移動触媒の存在下でも使用できる。ナトリウ
ムおよびカリウムのようなアルカリ金属を使用することもできる。さらにナトリ
ウムアミド、水素化ナトリウムおよび水素化カルシウムのようなアルカリ金属お
よびアルカリ土類金属アミドおよび水素化物、そしてさらにまたナトリウムメト
キシド、ナトリウムエトキシドおよびカリウムtert-ブトキシドのようなアルカ
リ金属アルコキシドを使用することができる。
【0487】 本発明の方法(G)を行う時、反応温度は、比較的広い範囲で変動することが
できる。一般的に反応温度は−75℃から250℃の間、好ましくは-50℃から150℃
の間である。
【0488】 本発明の方法(G)は一般的に、大気圧下で行う。
【0489】 本発明の方法(G)を行う時、式(X)の反応成分および脱プロトン化塩基は
、一般的におよそ等モル量で使用する。しかし比較的大過剰(最高3モルまで)
で一方または他方の成分を使用することも可能である。
【0490】 方法(H)は、A、B、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、Y、ZおよびR8がそ
れぞれ上記定義の通りである式(XI)の化合物を、塩基の存在下で分子内縮合に
供することが特徴である。
【0491】 本発明の方法(H)に適する希釈剤は、反応に参加する成分に不活性なすべて
の有機溶媒である。好適であるのはトルエンおよびキシレンのような炭化水素、
さらにジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチ
ルエーテルおよびジグリコールジメチルエーテルのようなエーテル、さらにジメ
チルスルフォキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミドおよびN-メチル-ピロ
リドンのような極性溶媒を使用することである。メタノール、エタノール、プロ
パノール、イソ-プロパノール、ブタノール、イソブタノールおよびtert-ブタノ
ールのようなアルコールを使用することもできる。
【0492】 本発明の方法(H)を行うために適当な塩基(脱プロトン化剤)は、すべての
通例のプロトン受容体である。好適であるのは、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよ
び炭酸カルシウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属酸化物、水酸化
物および炭酸塩の使用であり、これらは例えばトリエチルべンジルアンモニウム
クロライド、テトラブチルアンモニウムブロミド、Adogen 464(メチルトリアル
キル(C8−C10)アンモニウムクロライド)またはTDA1(トリス-(メトキシエト
キシエチル)-アミン)のような相間移動触媒の存在下でも使用できる。ナトリウ
ムおよびカリウムのようなアルカリ金属を使用することもできる。さらにナトリ
ウムアミド、水素化ナトリウムおよび水素化カルシウムのようなアルカリ金属お
よびアルカリ土類金属アミドおよび水素化物、そしてさらにまたナトリウムメト
キシド、ナトリウムエトキシドおよびカリウムtert-ブトキシドのようなアルカ
リ金属アルコキシドを使用することができる。
【0493】 本発明の方法(H)を行う時、反応温度は、比較的広い範囲で変動することが
できる。一般的に反応は0℃から250℃の間、好ましくは50℃から150℃の間の温
度で行われる。
【0494】 本発明の方法(H)は一般的に、大気圧下で行う。
【0495】 本発明の方法(H)を行う時、式(XII)の反応成分および脱プロトン化塩基
は、一般的におよそ当モル量で使用する。しかし比較的大過剰(最高3モルまで
)で一方または他方の成分を使用することも可能である。
【0496】 本発明の方法(I)を行うために、触媒としてパラジウム(0)錯体が適当で
ある。好適であるのは、例えばテトラキス-(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ムである。
【0497】 本発明の方法(I)を行うために適当な酸受容体は、無機または有機塩基であ
る。これらは好ましくは例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリ
ウムまたは水酸化アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウ
ムまたは酢酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸アンモニ
ウム、重炭酸ナトリウムまたは重炭酸カリウムのようなアルカリ土類金属または
アルカリ金属水酸化物、酢酸塩、炭酸塩または重炭酸塩、例えば弗化セシウムの
ようなアルカリ金属弗化物、ならびにまたトリメチルアミン、トリエチルアミン
、トリブチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジメチルベンジルアミン、ピ
リジン、N-メチルピペリジン、N-メチルモルホリン、N,N-ジメチルアミノピリジ
ン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)またはジ
アザビシクロウンデセン(DBU)のような第3級アミンを含む。
【0498】 本発明の方法(I)を行うために適する希釈剤は、水、有機溶媒および任意の
それらの混合物である。例には:石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはデカリン
のような脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素;例えばクロロベンゼン、ジクロ
ロベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリ
クロロエタンまたはテトラクロロエチレンのようなハロゲン化炭化水素;ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル t-ブチルエーテル、メチル t-ア
ミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-
ジエトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルまたはアニソールの
ようなエーテル;メタノール、エタノール、n-もしくはi-プロパノール、n-、イ
ソ-、sec-もしくはtert-ブタノール、エタンジオール、プロパン-1,2-ジオール
、エトキシエタノール、メトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルのようなアルコール;水、
を含む。
【0499】 本発明の方法(I)での反応温度は、比較的広い範囲で変動することができる
。一般的に反応は0℃から+140℃の間、好ましくは50℃から+100℃の間の温度で
行われる。
【0500】 本発明の方法(I)を行う時、Yが上記定義の通りである式(XII)のボロン
酸およびA、B、D、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、YおよびZが上
記定義の通りである式(I-1-a)ないし(I-8-a)の化合物は、1:1〜3:1、好ま
しくは1:1〜2:1のモル比で使用する。一般に、1モルの式(I-1-a)ないし(
I-8-a)の化合物あたり0.005〜0.5モル、好ましくは0.01〜0.1モルの触媒を使用
する。塩基は通常、過剰に使用する。
【0501】 方法(J−α)は、式(I-1-a)ないし(I-8-a)の化合物を、それぞれの場合で適
当ならば希釈剤の存在下、および適当ならば酸結合剤の存在下で、式(XIII)の
カルボニルハライドと反応させることが特徴である。
【0502】 本発明の方法(J−α)に適当な希釈剤は、アシルハライドに対して不活性な
すべての溶媒である。好適であるのはベンジン、べンゼン、トルエン、キシレン
およびテトラリンのような炭化水素、さらに塩化メチレン、クロロホルム、四塩
化炭素、クロロベンゼンおよびo−ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水
素、さらにアセトンおよびメチルイソプロピルケトンのようなケトン、さらにジ
エチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサンのようなエーテル、加え
て酢酸エチルのようなカルボン酸エステル、ならびにまたジメチルスルフォキシ
ドおよびスルホランのような強い極性溶媒の使用である。アシルハライドの加水
分解安定性が許せば、反応を水の存在下で行うことも可能である。
【0503】 本発明の方法(J−α)の方法による反応に適当な酸結合剤は、すべての通例
の酸受容体である。好適であるのは、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシ
クロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノ
ネン(DBN)、Huenig塩基およびN,N-ジメチルアニリンのような第3級アミン、
さらに酸化マグネシウムおよび酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属酸化物
、さらに炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウムのようなアルカリ
金属およびアルカリ土類金属炭酸塩、ならびにまた水酸化ナトリウムおよび水酸
化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物を使用することである。
【0504】 本発明の方法(J−α)における反応温度は、比較的広い範囲で変動すること
ができる。一般的に、反応は−20℃から+150℃の間、好ましくは0℃から100℃
の間の温度で行う。
【0505】 本発明の方法(J−α)を行う時、式(I-1-a)〜(I-8-a)の出発材料および式(
XIII)のカルボニルハライドは、およそ当量で使用する。しかし比較的大過剰(
例えば最高5モルまで)のカルボニルハライドを使用することも可能である。後
処理は、常法により行う。
【0506】 方法(J−β)は、式(I-1-a)〜(I-8-a)の化合物を、式(XIV)の無水カルボ
ン酸と、適当ならば希釈剤の存在下で、そして適当ならば酸結合剤の存在下で反
応させることを特徴とする。
【0507】 本発明の方法(J−β)に好適な希釈剤は、アシルハライドを使用する時にも
好適な希釈剤である。さもなければ、無水カルボン酸を過剰に使用して同時に希
釈剤として作用させることも可能である。
【0508】 方法(J−β)において、適当ならば加えられる酸結合剤は、好ましくはアシ
ルハライドを使用する時にも好適な酸結合剤である。
【0509】 本発明の方法(J−β)において、反応温度は比較的広い範囲で変動すること
ができる。一般的に、方法は−20℃から+150℃の間、好ましくは0℃から100℃
の間の温度で行う。
【0510】 本発明の方法(J−β)を行う時、式(I-1-a)〜(I-8-a)の出発材料および式
(XIV)の無水カルボン酸は、一般的におよそ当量で使用する。しかし比較的大
過剰(最高5モルまで)の無水カルボン酸を使用することも可能である。後処理
は、常法により行う。
【0511】 一般的に、希釈剤および過剰な無水カルボン酸、ならびにまた生成するカルボ
ン酸は蒸留により、または有機溶媒もしくは水により洗浄することにより除去さ
れる手順が使用される。
【0512】 方法(K)は、式(I-1-a)〜(I-8-a)の化合物を、各々の場合で式(XV)のク
ロロギ酸エステルまたはクロロギ酸チオールエステルと、適当ならば希釈剤の存
在下で、そして適当ならば酸結合剤の存在下で反応させることを特徴とする。
【0513】 本発明の方法(K)による反応に適当な希釈剤は、すべての通例の酸受容体で
ある。好適であるのは、トリエチルアミン、ピリジン、DABCO、DBU、DBA、Hueni
g塩基およびN,N-ジメチルアニリンのような第3級アミン、さらに酸化マグネシ
ウムおよび酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属酸化物、さらに炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウムのようなアルカリ金属炭酸塩およびア
ルカリ土類金属炭酸塩、ならびにまた水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムの
ようなアルカリ金属水酸化物を使用することである。
【0514】 本発明の方法(K)に適する希釈剤は、クロロギ酸エステルまたはクロロギ酸
チオールエステルに対して不活性なすべての溶媒である。好適であるのはベンジ
ン、べンゼン、トルエン、キシレンおよびテトラリンのような炭化水素、さらに
塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼンおよびo−ジクロロ
ベンゼンのようなハロゲン化炭化水素、さらにアセトンおよびメチルイソプロピ
ルケトンのようなケトン、さらにジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよび
ジオキサンのようなエーテル、加えて酢酸エチルのようなカルボン酸エステル、
ならびにまたジメチルスルフォキシドおよびスルホランのような強力な極性溶媒
を使用することである。
【0515】 本発明の方法(K)を行う時、反応温度は、比較的広い範囲で変動することが
できる。反応が希釈剤および酸結合剤の存在下で行われる場合、反応温度は一般
的に−20℃から+100℃の間、好ましくは0℃から50℃の間である。
【0516】 本発明の方法(K)は一般的に、大気圧下で行う。
【0517】 本発明の方法(K)を行う時、式(I-1-a)〜(I-8-a)の出発材料および適当な
式(XV)のクロロギ酸エステルおよびクロロギ酸チオールエステルは、一般的に
それぞれの場合でおよそ当量で使用する。しかし比較的大過剰(例えば最高2モ
ルまで)で一方または他方の成分を使用することも可能である。後処理は、常法
により行う。一般的に、沈殿した塩を除去し、そして残る反応混合物を希釈剤の
ストリッピングにより濃縮する。
【0518】 本発明の方法(L)は、式(I-1-a)〜(I-8-a)の化合物を、各々の場合で式(X
VI)の化合物と、希釈剤の存在下で、そして適当ならば酸結合剤の存在下で反応
させることを特徴とする。
【0519】 製造法(L)において、式(I-1-a)〜(I-8-a)の出発材料1モルあたり約1モ
ルの式(XVI)のクロロモノチオギ酸チオエステルまたはクロロジチオギ酸エス
テルを、0〜120℃、好ましくは20〜60℃で反応させる。
【0520】 適当ならば加える希釈剤は、エーテル、アミド、スルホン、スルフォキシド、
しかしまたハロゲノアルカンのようなすべての不活性な極性有機溶媒である。
【0521】 好適であるのは、ジメチルスルフォキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホ
ルムアミドまたは塩化メチレンを使用することである。
【0522】 好適な態様において、化合物(I-1-a)〜(I-8-a)のエノラート塩が、強い脱プ
ロトン化剤(例えば水素化ナトリウムまたはカリウムtert-ブトキシドのような)
の添加により生成するならば、さらに酸結合剤を加える必要はない。
【0523】 酸結合剤を使用するならば、これらは通例の無機または有機塩基、例えば水酸
化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジンおよびトリエチルアミ
ンである。
【0524】 反応は大気圧下または加圧下で行うことができ、そして好ましくは大気圧下で
行う。後処理は常法により行う。
【0525】 本発明の方法(M)は、式(I-1-a)〜(I-8-a)の化合物を、各々の場合で式(X
VII)のスルホニルクロライドと、適当ならば希釈剤の存在下で、そして適当な
らば酸結合剤の存在下で反応させることを特徴とする。
【0526】 製造法(M)において、式(I-1-a)〜(I-8-a)の出発材料1モルあたり約1モ
ルの式(XVII)のスルホニルクロライドを、−20〜150℃、好ましくは20〜70℃
で反応させる。
【0527】 適当ならば加える適当な希釈剤は、エーテル、アミド、ニトリル、スルホン、
スルフォキシドまたは塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素のようなすべて
の不活性な極性有機溶媒である。
【0528】 好適であるのは、ジメチルスルフォキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホ
ルムアミド、塩化メチレンを使用することである。
【0529】 好適な態様において、式(I-1-a)〜(I-8-a)の化合物のエノラート塩が強い脱
プロトン化剤(例えば水素化ナトリウムまたはカリウムtert-ブトキシドのよう
な)の添加により生成するならば、さらに酸結合剤を加える必要はない。
【0530】 酸結合剤を使用するならば、これらは通例の無機または有機塩基、例えば水酸
化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン、トリエチルアミンで
ある。
【0531】 反応は大気圧下または加圧下で行うことができ、そして好ましくは大気圧下で
行う。後処理は常法により行う。
【0532】 本発明の方法(N)は、式(I-1-a)〜(I-8-a)の化合物を、各々の場合で式(X
VIII)のリン化合物と、適当ならば希釈剤の存在下で、そして適当ならば酸結合
剤の存在下で反応させることを特徴とする。
【0533】 製造法(N)において、式(I-1-a)〜(I-8-a)の化合物1モルあたり1〜2、
好ましくは1〜1.3モルの式(XVIII)のリン化合物を、−40℃から150℃の間、
好ましくは−10から110℃の間の温度で反応させて式(I-1-e)〜(I-8-e)の化合物
を得る。
【0534】 適当ならば加える適当な溶媒は、エーテル、アミド、ニトリル、アルコール、
スルフィド、スルホン、スルフォキシド等のようなすべての不活性な極性有機溶
媒である。
【0535】 好適であるのは、アセトニトリル、ジメチルスルフォキシド、テトラヒドロフ
ラン、ジメチルホルムアミド、塩化メチレンを使用することである。
【0536】 適当ならば加える適当な酸結合剤は、水酸化物、炭酸塩またはアミンのような
通例の無機もしくは有機塩基である。例として水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、ピリジン、トリエチルアミンを含む。
【0537】 反応は大気圧下または加圧下で行うことができ、そして好ましくは大気圧下で
行う。後処理は有機化学の常法により行う。生成した最終生成物は好ましくは結
晶化、クロマトグラフィー精製またはいわゆる「初期蒸留(incipient distilla
tion)」、すなわち減圧下での揮発性成分の除去により精製される。
【0538】 本発明の方法(O)は、式(I-1-a)〜(I-8-a)の化合物を、式(XIX)の金属水
酸化物または金属アルコキシドまたは式(XX)のアミンと、適当ならば希釈剤の
存在下で反応させることを特徴とする。
【0539】 本発明の方法(O)のための好適な希釈剤は、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジエチルエーテルのようなエーテル、またはメタノール、エタノール、イソ
プロパノールのようなアルコール、しかしまた水である。
【0540】 本発明の方法(O)は一般に、大気圧下で行う。
【0541】 反応温度は一般に、-20℃から100℃の間、好ましくは0℃から50℃の間である
【0542】 本発明の方法(P)は、式(I-1-a)〜(I-8-a)の化合物を、各々の場合で式(X
XI)の化合物の(P−α)と、適当ならば希釈剤の存在下で、そして適当ならば
触媒の存在下で、あるいは式(XXII)の化合物の(P−β)と、適当ならば希釈
剤の存在下で、そして適当ならば酸結合剤の存在下で反応させることを特徴とす
る。
【0543】 製造法(P−α)では、式(I-1-a)〜(I-8-a)の出発材料1モルあたり約1モ
ルの式(XXI)のイソシアネートを、0℃〜100℃、好ましくは20℃〜50℃で反応
させる。
【0544】 適当ならば加える適当な希釈剤は、エーテル、アミド、ニトリル、スルホン、
スルフォキシドのようなすべての不活性な極性有機溶媒である。
【0545】 適当ならば、触媒を加えて反応を促進させてもよい。大変有利に使用できる触
媒は、例えばジブチルチンジラウレートのような有機錫化合物である。反応は好
ましくは大気圧下で行う。
【0546】 製造法(P−β)において、1モルの式(I-1-a)〜(I-8-a)の出発材料あたり
約1モルの式(XXII)のカルバモイルクロライドを、-20℃〜150℃、好ましくは
0℃〜70℃で反応させる。
【0547】 適当ならば加える適当な希釈剤は、エーテル、アミド、スルホン、スルフォキ
シドまたはハロゲン化炭化水素のようなすべての不活性な極性有機溶媒である。
【0548】 好適であるのは、ジメチルスルフォキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホ
ルムアミドまたは塩化メチレンを使用することである。
【0549】 好適な態様において、化合物(I-1-a)〜(I-8-a)のエノラート塩が強い脱プロ
トン化剤(例えば水素化ナトリウムまたはカリウムtert-ブトキシドのような)の
添加により生成するならば、さらに酸結合剤を加える必要はない。
【0550】 酸結合剤を使用するならば、これらは通例の無機または有機塩基、例えば水酸
化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミンまたはピリジ
ンである。
【0551】 反応は大気圧下または加圧下で行うことができ、そして好ましくは大気圧下で
行う。後処理は常法により行う。
【0552】 この活性化合物は、農業、林業、貯蔵産物および材料の保護、および衛生区域
で遭遇する動物有害生物、好ましくは節足動物および線虫類、特に昆虫および蛛
形類を防除するために適する。それらは通常は感受性種および耐性種に対して、
そして発育のすべての、またはある段階で活性である。上記の有害生物には以下
を含む: 等脚類(Isopoda)から、例えばオニスカス アセルス(Oniscus asellus)、ア
ルマジリジウム ブルガレ(Armadillidium vulgare)およびポルセリオ スカバ
ー(Porcellio scaber)。
【0553】 倍脚綱(Diplopoda)から、例えばブラニウラス ギュタラタス(Blaniulus gu
ttulatus)。
【0554】 唇脚綱(Chilopoda)から、例えばゲオフィラス カルポファーガス(Geophilu
s carpophagus)およびスクチゲラ種(Scutigera spp.)。
【0555】 結合綱(Symphyla)から、例えばスクチゲレーラ イマクラータ(Scutigerell
a immaculata)。
【0556】 総尾目(Thysanura)から、例えばレピスマ サッカリーナ(Lepisma sacchari
na)。
【0557】 粘管目(Collembola)から、例えばオニキウラス アルマタス(Onychiurus ar
matus)。
【0558】 直翅目(Orthoptera)から、例えばブラッタ オリエンタリス(Blatta orient
alis)、ペリプラネータ アメリカーナ(Periplaneta americana)、ロウコファ
ーエア マデラエ(Leucophaea maderae)、ブラッテーラ ゲルマニカ(Blatella
germanica)、アケータ ドメスティカス(Acheta domesticus)、グリロタルパ
種(Gryllotalpa spp.)、ローカスタ ミグラトリア ミグラトリオイデス(Locu
sta migratoria migratorioides)、メラノプラス ディフェレンティアリス(Me
lanoplus differentialis)およびシストセルカ グレガリア(Schistocerca gre
garia)。
【0559】 革翅目(Dermaptera)から、例えばフォリフィクーラ オーリクラリア(Forfi
cula auricularia)。
【0560】 等翅目(Isoptera)から、例えばレティキュリターメス種(Reticulitermes s
pp.)。
【0561】 シラミ目(Anoplura)から、例えばフィルロキセラ バスタトリックス(Phyllo
xera vastatrix)、ペムフィガス種(Pemphigus spp.)、ペディキュラス ヒュー
マナス コルポリス(Pediculus humanus corporis)、ヘモトピナス種(Haemato
pinus spp.)およびリノグナタス種(Linognathus spp.)。
【0562】 食毛目(Mallophaga)から、例えばトリコデクテス種(Trichodectes spp.)
およびダマリネア種(Damalinea spp.)。
【0563】 アザミウマ目(Thysanoptera)から、例えばフランクリニエーラ オクシデン
タリス(Frankliniella occidentalis)、ヘルシノタリプス フェモラリス(Herci
nothrips femoralis)、シリプス パルミ(Thrips palmi)およびトリプス タバシ
(Thrips tabaci)。
【0564】 異翅目(Heteroptera)から、例えばユーリガスター種(Eurygaster spp.)
、ディスダルカス インターメェディウス(Dysdercus intermedius)、ピースマ
クワドラータ(Piesma quadrata)、シメックス レクチュラリウス(Cimex lec
tularius)、ロードニウス プロリクウス(Rhodnius prolixus)およびトリアト
ーマ種(Triatoma spp.)。
【0565】 同翅目(Homoptera)から、例えばオーロデス ブラッシカ(Aleurodes brassi
cae)、ベミシア タバシ(Bemisia tabaci)、トリアロウロデス バポーラリロ
ラム(Trialeurodes vaporariorum)、アフィス ゴシッピイ(Aphis gossypii)
、ブレビコリネ ブラッシカ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス リビ
ス(Cryptomyzus ribis)、アフィス ファーバエ(Aphis fabae)、ドラリス ポ
ミ(Doralis pomi)、エリオソーマ ラニゲラム(Eriosoma lanigerum)、ヒア
ロプテラス アルンディニス(Hyalopterus arundinis)、マクロシフィム アベ
ナエ(Macrosiphum avenae)、ミズス種(Myzus spp.)、フォロドン ヒュムリ
ー(Phorodon humuli)、ロパロシフィウム パディ(Rhopalosiphum padi)、エ
ムポアスカ種(Empoasca spp.)、エウセリス バイロバタス(Euscelis bilobat
us)、ネフォテトティクス シンクチセプス(Nephotettix cincticeps)、レカ
ニウム コルニ(Lecanium corni)、サイセッティア オレアエ(Saissetia olea
e)、ラオデルファックス ストリアテルス(Laodelphax striatellus)、ニラパ
ルバータ ルゲンス(Nilaparvata lugens)、アオニディエラ アウランティ(Ao
nidiella aurantii)、アスピジオタス ヘデラエ(Aspidiotus hederae)、シュ
ードコッカス種(Pseudococcus spp.)およびシーラ種(Psylla spp.)。
【0566】 鱗翅目(Lepidoptera)から、例えばペクチノホーラ ゴシッピエラ(Pectinop
hora gossypiella)、ブパラス ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマト
ビア ブルマータ(Cheimatobia brumata)、リソコルレティス ブランカルデー
ラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノメウタ パデーラ(Hyponomeuta pad
ella)、プルテーラ マキュリペンニス(Plutella maculipennis)、マラコソー
マ ノウストリア(Malacosoma neustria)、ユープロクティス クリソロッエア
(Euproctis chrysorrhoea)、リマントリア種(Lymantria spp.)、ブックラト
リックス サーベリエーラ(Bucculatrix thurberiella)、フィロッコニスティ
ス シトレーラ(Phyllocnistis citrella)、アグロティス種(Agrotis spp.)
、ユークソア種(Euxoa spp.)、フェルティア種(Feltia spp.)、エアリアス
インスラーナ(Earias insulana)、ヘリオティス種(Heliothis spp.)、スポ
ドプテラ エキシギュア(Spodoptera exigua)、マメストラ ブラッシカ(Mames
tra brassica)、パノリス フランメア(Panolis flammea)、プロデニア リチ
ュラ(Prodenia litura)、スポドプテラ種(Spodoptera spp.)、トリコプルシ
ア ニー(Trichoplusia ni)、カルポカプサ ポモネーラ(Carpocapsa pomonell
a)、ピエリス種(Pieris spp.)、キロ種(Chilo ssp.)、ピラウスタ ヌビラ
リス(Pyrausta nubilalis)、エフェスティア クエニエーラ(Ephestia kuehni
ella)、ガレリア メルロネーラ(Galleria mellonella)、チネオラ ビッセリ
エーラ(Tineola bisselliella)、チネア ペリオネーラ(Tinea pellionella)
、ホフマンノフィラ シュードスプレテーラ(Hofmannophila pseudospretella)
、カコエシア ポダナ(Cacoecia podana)、カプア レチクラーナ(Capua retic
ulana)、コリストネウラ フミフェラーナ(Choristoneura fumiferana)、クリ
シア アンビギュエーラ(Clysia ambiguella)、ホモナ マグナニマ(Homona ma
gnanima)およびトルトリックス ビリダーナ(Tortrix viridana)。
【0567】 甲虫目(Coleoptera)の例として、例えばアノビウム パンクタタム(Anobium
punctatum)、リゾペルサ ドミニカ(Rhizopertha dominica)、アカントセリ
デス オブテクタス(Acanthoscelides obtectus)、、ヒロトゥルペス バジュラ
ス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスティカ アルニ(Agelastica alni)、レプ
チノタルサ デセムリネアーター(Leptinotarsa decemlineata)、フェドン コ
ークレアリ(Phaedon cochleariae)、ディアブロティカ種(Diabrotica spp.)
、シリオデス クリソセファーラー(Psylliodes chrysocephala)、エピラキナ
バリベ スティス(Epilachna varive stis)、アトマリア種(Atomaria spp.)
、オリーゼフィラス スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、アントノ
ーマス種(Antho nomus spp.)、シトフィラス種(Sitophilus spp.)、オチオ
ロリンカス スルカタス(Otiorrhynchus sulcatus)、コスモポリテス ソルディ
ダス(Cosmopolites sordidus)、シュートルリンカス アシッンミリス(Ceutho
rrhynchus assimilis)、ヒペラ ポスティカ(Hypera postica)、ダーメステス
種(Dermestes spp.)、トロゴダーマ種(Trogoderma spp.)、アントレナス種
(Anthrenus spp.)、アタッゲナス種(Attagenus spp.)、リクタス種(Lyctus
spp.)、メリゲセス アエネウス(Meligethes aeneus)、プチナス種(Ptinus
spp.)、ニプタス ホロローカス(Niptus hololeucus)、ギッビウム シロイデ
ス(Gibbium psylloides)、トリボリウム種(Tribolium spp.)、テネブリオ
モリトール(Tenebrio molitor)、アグリオテス種(Agriotes spp.)、コノデ
ラス種(Conoderus spp.)、メロロンサ メロロンサ(Melolontha melolontha)
、アンフィマローン ソルスティティアリス(Amphimallon solstitialis)およ
びコステリトラ ゼアランディカ(Costelytra zealandica)。
【0568】 膜翅目(Hymenoptera)から、例えばディプリオン種(Diprion spp.)、ホプ
ロカンパ種(Hoplocampa spp.)、ラシウス種(Lasius spp.)、モノモリウム
ファラオニス(Monomorium pharaonis)およびベスパ種(Vespa spp.)。
【0569】 双翅目(Diptera)から、例えばアエデス種(Aedes ssp.)、アノフェラス種
(Anopheles spp.)、クレックス種(Culex spp.)、ドロソフィラ メラノガス
ター(Drosophila melanogaster)、ムスカ種(Musca spp.)、ファンニア種(F
annia spp.)、カリフォーラ エリスロセファーラ(Calliphora erythrocephala
)、ルシリア種(Lucilia spp.)、クリソマイヤ種(Chrysomyia spp.)、クテ
レブラ種(Cuterebra spp.)、ガストロフィラス種(Gastrophilus spp.)、ヒ
ッポボスカ種(Hyppobosca spp.)、リリオオイザ種(Liriomyza spp.)ストモキ
シス種(Stomoxys spp.)、オエストラス種(Oestrus spp.)、ハイポダーマ種
(Hypoderma spp.)、タバナス種(Tabanus spp.)、タンニア種(Tannia spp.
)、ビビオ ホルチュラナス(Bibio hortulanus)、オシネーラ フリット(Osci
nella frit)、フォルビア種(Phorbia spp.)、ペゴミア ヒオシアミ(Pegomyi
a hyoscyami)、セラティティス カピタータ(Ceratitis capitata)、ダカス
オレアエ(Dacus oleae)およびチプューラ パルドーサ(Tipula paludosa)。
【0570】 微翅目(Siphonaptera)から、例えばキセノシーラ セオピス(Xenopsylla ch
eopis)およびセラトフィラス種(Ceratophyllus spp.)。
【0571】 蜘蛛亜綱(Arachnida)から、例えばスコルピオ マウラス(Scorpio maurus)
およびラトロデクタス マクタンス(Latrodectus mactans)。 ダニ目(Acarin
a)から、例えばアカラス シロ(Acarus siro)、アルガス種(Argas spp.)、
オルニソドロス種(Ornithodoros spp.)、ダーマニスサス ガリナエ(Dermanys
sus gallinae)、エリオフィエス リビス(Eriophyes ribis)、フィルロコプト
ルタ オレイボーラ(Phyllocoptruta oleivora)、ボーフィリス種(Boophilus
spp.)、リピセファラス種(Rhipicephalus spp.)、アンブリオンマ種(Amblyo
mma spp.)、ヒアロンマ種(Hyalomma spp.)、イクソデス種(Ixodes spp.)、
ソロプテス種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、サル
コプテス種(Sarcoptes spp.)、タルソネムス種(Tarsonemus spp.)、ブリオ
ビア プラエチオーサ(Bryobia praetiosa)、パノニカス種(Panonychus spp.
)およびテトラニカス種(Tetranychus ssp.)。
【0572】 特に本発明の活性化合物は、茎葉および土壌散布後に高い殺虫および殺ダニ活
性を有する。
【0573】 本発明の活性化合物は、例えばハムシ(Phaedon cochleariae)の幼虫に対す
る、またはツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)の幼虫に対する、また
はモモアカアブラモシ(Myzus persicae)の幼虫のような植物−損害昆虫に対して
特に成功裏に使用できる。
【0574】 本発明の活性化合物は、枯葉剤、乾燥剤、殺茎剤および特に殺雑草剤(weedki
ller)として使用することができる。雑草とは広い意味で、望まない場所に生育
するすべての植物と考えられる。本発明の物質が全体的または選択的な除草剤と
して作用するか否かは、本質的に使用する量に依存する。
【0575】 雑草を防除するために必要な本発明の活性化合物の用量は、0.001から10kg/ha
の間、好ましくは0.005から5kg/haの間である。
【0576】 本発明の活性化合物は、例えば以下の植物に関連して使用できる:次の属の双子葉雑草 :シロガラシ属(Sinapis)、マメグンバイ属(Lepidium)、ヤ
エムグラ属(Galium)、ハコベ属(Stellaria)、シカギク属(Matricaria)、カミツ
レモドキ属(Anthemis)、コゴメギク属(Galinsoga)、アカザ属(Chenopodium)、イ
ラクサ属(Urtica)、キオン属(Senecio)、ヒユ属(Amaranthus)、スベリヒユ属(Po
rtulaca)、オナモミ属(Xanthium)、セイヨウヒルガオ属(Convolvulus)、サツマ
イモ属(Ipomoea)、タデ属(Polygonum)、ツノクサネム属(Sesbania)、ブタクサ属
(Ambrosia)、アザミ属(Cirsium)、ヒレアザミ属(Carduus)、ノゲシ属(Sonchus)
、ナス属(Solanum)、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ属(Rotala)、アゼナ属
(Lindernia)、オドリコソウ属(Laminum)、クワガタソウ属(Veronica)、イチビ属
(Abutilon)、エメクス属(Emex)、チョウセンアサガオ属(Datura)、スミレ属(Vi
ola)、チシマオドリコ属(Galeopsis)、ケシ属(Papaver)、ヤグルマギク属(Centa
urea)、シロツメクサ属(Trifolium)、キンポウゲ属(Ranunculus)およびタンポポ
属(Taraxacum)。次の属の双子葉栽培植物 :ワタ属(Gossypium)、ダイズ属(Glycine)、フダンソウ
属(Beta)、ニンジン属(Daucus)、インゲン属(Phaselous)、エンドウ属(Pisum)、
ナス属(Solanum)、アマ属(Linum)、サツマイモ属(Ipomoea)、ソラマメ属(Vicia)
、タバコ属(Nicotiana)、トマト属(Lycopersicon)、ラッカセイ属(Arachis)、ア
ブラナ属(Brassica)、アキノノゲシ属(Lactuca)、キウリ属(Cucumis)およびカボ
チャ属(Cucurbita)。次の属の単子葉雑草 :ヒエ属(Echinochloa)、エノコログサ属(Setaria)、キビ属
(Panicum)、メヒシバ属(Digitaria)、アワガエリ属(Phleum)、イチゴツナギ属(P
oa)、ウシノケグサ属(Festuca)、オヒシバ属(Eleusine)、ニクキビ属(Brachiari
a)、ドクムギ属(Lolium)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、カラスムギ属(Avena)
、カヤツリグサ属(Cyperus)、モロコシ属(Sorghum)、 カモジグサ属(Agropyron)
、シクノドン属(Cycnodon)、ミズアオイ属(Monochoria)、テンツキ属(Fimbrist
ylis)、オモダカ属(Sagittaria)、ハリイ属(Eleocharis)、ホタルイ属(Scirpus)
、スズメノヒエ属(Paspalum)、カモノハシ属(Ischaemum)、スフェノクレア属(S
phenoclea)、タツノツメガヤ属(Dactyloctenium)、コヌカグサ属(Agrostis)、ス
ズメノテッポウ属(Alopecurus)およびアペラ属(Apera)。次の属の単子葉栽培植物 :イネ属(Oryza)、トウモロコシ属(Zea)、コムギ属(Tri
ticum)、オオムギ属(Hordeum)、カラスムギ属(Avena)、ライムギ属(Secale)、モ
ロコシ属(Sorghum)、キビ属(Panicum)、サトウキビ属(Saccharum)、パイナップ
ル属(Ananas)、クサスギカズラ属(Asparagus)およびネギ属(Allium)。
【0577】 しかし、本発明の活性化合物の使用はこれらの属に限定されず、同じ様式で他
の植物にも適用される。
【0578】 化合物は濃度に依存して、例えば工業用地および線路、ならびに植樹されてい
るまたはされていない道および広場の雑草を全体的に防除するために適する。同
様に、化合物は例えば森林、観葉植林、果樹園、ブドウ畑、柑橘類の果樹園、堅
果果樹園、バナナ農園、コーヒー農園、茶農園、ゴム農園、アブラヤシ農園、カ
カオ農園、小果実植林およびポップ畑、芝地、競馬場および牧草地のような多年
生の栽培作物における雑草を防除するために、ならびに一年生の栽培作物におけ
る雑草を選択的に防除するために使用することができる。
【0579】 本発明の活性化合物は、双子葉性作物中の単子葉性の雑草を、出芽前および出
芽後の両方の方法で選択的に防除するために高度に適している。
【0580】 活性物質は通例の剤型、例えば溶剤、乳剤、水和剤、懸濁剤、粉末、粉剤、ペ
ースト、水溶剤、粒剤、サスポ−エマルジョン製剤、活性化合物を含浸させた天
然または合成物質、ならびにポリマー性物質のマイクロカプセルに転換できる。
【0581】 これらの製剤は、例えば活性化合物を増量剤、すなわち液体溶剤および/また
は固体キャリアーと混合し、場合によっては表面活性剤、すなわち乳化剤および
/または分散助剤および/または発泡剤を使用することにより、周知の様式で調
製される。
【0582】 使用する増量剤が水ならば、例えば補助溶剤として有機溶媒を使用することも
可能である。主に適する液体溶媒は以下のものである:芳香族(キシレン、トル
エンまたはアルキルナフタレンのような)、塩化芳香族または塩化脂肪族炭化水
素(クロロベンゼン、クロロエチレンまたは塩化メチレンのような)、脂肪族炭
化水素(シクロヘキサンまたはパラフィンのような、例えば石油留分、鉱物およ
び植物油)、アルコール(ブタノールまたはグリコールのような)、ならびにそ
れらのエーテルおよびエステル、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノンのような)、強い極性溶媒(ジメチ
ルホルムアミドおよびジメチルスルフォキシドのような)ならびに水である。
【0583】 固体キャリアーは以下のものが適する:例えばアンモニウム塩および挽いた天
然鉱物(カオリン、クレー、タルク、白亜、珪砂、アタパルジャイト、モンモリ
ロナイトまたは珪藻土のような)、および挽いた人工鉱物(高度に分割されたシ
リカ、アルミナおよび珪酸塩のような);粒剤用には以下の固体キャリアーが適
する:例えば方解石、大理石、軽石、海泡石および苦灰石のような粉砕し、そし
て分画した天然岩石、ならびに無機および有機粗挽き粉の合成顆粒、および有機
材料(おが屑、ヤシ殻、トウモロコシ穂軸およびタバコ茎のような)の顆粒;乳
化剤および/または発泡剤として以下のものが適当である:例えば、ポリオキシ
エチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテルのような
非イオン性およびアニオン性の乳化剤、例えばアルキルアリールポリグリコール
エーテル、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、アリールスルホネー
トのような、ならびにタンパク質加水分解物;分散剤として適当なのは:例えば
リグニン−スルフィット廃液およびメチルセルロースである。
【0584】 カルボキシメチルセルロースならびにアラビアガム、ポリビニアルアルコール
およびポリビアルアセテートのような粉末、顆粒または乳濁液状態の天然および
合成ポリマー、ならびにセファリンおよびレシチンのような天然リン脂質、なら
びに合成リン脂質のような粘着性付与剤も製剤に使用することができる。他の可
能な添加剤は、鉱物および植物油である。
【0585】 例えば酸化鉄、酸化チタンおよびプロシアンブルーのような無機顔料、ならび
にアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染料のような有機染料の
ような着色剤、ならびに鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブテンおよ
び亜鉛の塩のような微量栄養素を使用することが可能である。
【0586】 製剤は一般的に、0.1から95重量パーセントの間、好ましくは0.5から90%の間
の活性化合物およびさらに好ましくは増量剤および/または表面活性剤を含む。
【0587】 本発明の活性化合物は市販されている製剤状態で、およびそれら製剤から調製
した使用状態で、ならびに殺虫剤、誘引剤、不妊剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌
・殺カビ剤、成長−調節物質または除草剤のような他の活性化合物との混合物と
して存在できる。殺虫剤には、例えばリン酸エステル系、カルバメート系、カル
ボキシレート系、塩化炭化水素系、フェニルウレア系および微生物により生産さ
れた物質を含む。
【0588】 特に好ましい共-成分の例は以下の化合物である:殺菌・殺カビ剤 : 2-アミノブタン;2-アニリノ-4-メチル-6-シクロプロピル-ピリミジン;2',6'-
ジブロモ-2-メチル-4'-トリフルオロメトキシ-4'-トリフルオロ-メチル-1,3-チ
アゾール-5-カルボキサニリド;2,6-ジクロロ-N-(4-トリフルオロメチルベンジ
ル)ベンズアミド;(E)-2-メトキシイミノ-N-メチル-2-(2-フェノキシフェニル)-
アセトアミド;8-ヒドロキシキノリンスルフェート;メチル(E)-2-{2-[6-(2-シ
アノフェノキシ)-ピリミジン-4-イルオキシ]-フェニル}-3-メトキシアクリレー
ト;メチル(E)-メトキシイミノ-[アルファ-(o-トリルオキシ)-o-トリル]アセテ
ート;2-フェニルフェノール(OPP)、アルジモルホ、アムプロピルホス、アニラ
ジン、アザコナゾール、 ベナラキシル、ベノダニル、ベノミル、ビナパクリル、ビフェニル、ビタータノ
ール、ブラスチシジン-S、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、 カルシウム ポリスルフィド、カプタホル、カプタン、カルベンダジン、カルボ
キシン、キノメチオネート、クロロネブ、クロロピクリン、クロロサロニル、ク
ロゾリネート、クフラネブ、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロフラム、
ジクロロフェン、ジクロブトラゾール、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジク
ロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジメチリモル、ジメトモル
ホ、ジニコナゾール、ジノカプ、ジフェニルアミン、ジピリチオン、ジタリムホ
ス、ジチアノン、ドジン、ドラゾキソロン、 エジフェンホス、エポキシコナゾール、エチルモール、エトリジアゾール、 フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェニトロパン、フェンピ
クロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルホ、フェンチンアセテート、フ
ェンチン ヒドロキシド、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルオロ
ミド、フルキノコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル
、フルトリアホル、ホルペット、ホセチル−アルミニウム、フタリド、フベリダ
ゾール、フララキシル、フルメシクロックス、 グアザチン、 ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、 イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イプロベンホス(IBP)、イ
プロジオン、イルママイシン、イソプロチオラン、 カスガマイシン、銅調製物:例えば水酸化銅、ナフテン酸銅、銅オキシクロライ
ド、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅およびボルドー混合物、 マンコッパー、マンコゼブ、マネブ、メパニピリム、メプロニル、メタラキシル
、メトコナゾール、メタスルホカルブ、メトフロキサム、メチラム、メトスルホ
バックス、ミクロブタニル、 ニッケル ジメチルジチオカルバメート、ニトロサル−イソプロピル、ニュアリ
モル、 オフラース、オキサジキシル、オキサモカルブ、オキシカルボキシン、 ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシキュロン、ホスジフェン、フタリド、
ピマリシン、ピペラリン、ポリカルバメート、ポリオキシン、プロベナゾール、
プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロピコナゾール、プロピネブ
、ピラゾホス、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピロキロン、 キントゼン(PCNB)、 硫黄および硫黄調製物、 テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダ
ゾール、チシオフェン、チオファネート−メチル、チラム、トルクロホス−メチ
ル、トリルフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアゾキシド、
トリクラミド、トリシクラゾール、トリデモルホ、トリフルミゾール、トリホリ
ン、トリチコナゾール、 バリダマイシンA、ビンクロゾリン、 ジネブ、ジラム、殺バクテリア剤 : ブロノポール、ジクロロフェン、ニトラピリン、ニッケル ジメチルジチオカル
バメート、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサ
イクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅およ
び他の銅調製物。殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤 アバメクチン、AC303 630、アセフェート、アクリナトリン、アラニカルブ、ア
ルジカルブ、アルファメトリン、アミトラズ、アベルメクチン、AZ 60541、アザ
ジラクチン、アジンホスA、アジンホスM、アゾシクロチン、 バチルス ツーリンギエンシス、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタ
プ、ベータ−シフルトリン、ビフェントリン、BPMC、ブロフェンプロックス、ブ
ロモホスA、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブトカルボキシン、ブチルピリ
ダベン、 カズサホス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルファ
ン、カルタプ、CGA 157 419、CGA 184699、クロエトカルブ、クロルエトキシホ
ス、クロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロルメホス、クロルピリホ
ス、クロルピリホスM、シス−レスメトリン、クロシトリン、クロフェンテジン
、シアノホス、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、シヘキサチン
、シパーメトリン、シロマジン、 デルタメトリン、デメトンM、デメトンS、デメトン-S-メチル、ジアフェンチ
ュロン、ジアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス、ジクリホス、ジクロ
トホス、ジエチオン、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジ
オキサチオン、ジスルホトン、 エジフェンホス、エマメクチン、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、
エチオン、エトフェンプロックス、エトプロホス、エトリムホス、 フェナミホス、フェナザキン、フェンブタチンオキシド、フェニトロチオン、フ
ェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フ
ェンピラド、フェンピロキシメート、フェンチオン、フェンバレレート、フィプ
ロニル、フルアジナム、フルシクロキュロン、フルシトリネート、フルフェノキ
ュロン、フルフェンプロックス、フルバリネート、ホノホス、ホルモチオン、ホ
スチアゼート、フブフェンプロックス、フラチオカルブ、 HCH、ヘプテノホス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾックス、 イミダクロピリド、イプロベンホス、イサゾホス、イソフェンホス、イソプロカ
ルブ、イソキサチオン、イベメクチン、 ラムダ−シハロトリン、ルフェニュロン、 マラチオン、メカルバム、メビンホス、メスルフェンホス、メトアルデヒド、メ
タクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル、メトルカ
ルブ、ミルベメクチン、モノクロトホス、モキシデクチン、 ナレド、NC 184、NI 25、ニテンピラン、 オメトエート、オキサミル、オキシデメトン M、オキシデプロホス、 パラチオン A、パラチオン M、パーメトリン、フェントエート、ホレート、ホ
サロン、ホスメト、ホスファミドン、フォキシム、ピリミカルブ、ピリミホス
M、ピリミホス A、プロフェノホス、プロメカルブ、プロパホス、プロポクス
ル、プロチオホス、プロソエート、ピメトロジン、ピラクロホス、ピリダフェン
チオン、ピレスメトリン、ピレスラン、 ピリダベン、ピリミジフェン、ピリプ
ロキシフェン、 キナルホス、 RH 5992、 サリチオン、セブホス、シラフルオフェン、スルプロホス、 テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリミホス、テフルベンズロン、テフ
ルトリン、テメホス、ターバム、ターブホス、テトラクロルビンホス、チアフェ
ノックス、チオジカルブ、チオファノックス、チオメトン、チオナジン、サーリ
ンギエシン、チオナジン、トラロメトリン、トリアラテン、トリアゾホス、トリ
アズロン、トリクロルホン、トリフルムロン、トリメタカルブ、 バミドチオン、XMC、キシリルカルブ、YI 5301/5302、ゼタメトリン。除草剤: 例えば、ジフルフェニカンおよびプロパニルのようなアニリド;例えばジクロ
ロピコリン酸、ジカンバおよびピクロラムのようなアリールカルボン酸;2,4-D
、2,4-DB、2,4-DP、フルロキシピル、MCPA、MCPPおよびトリクロピルのようなア
リールオキシアルカン酸;例えばジクロホップ-メチル、フェノキサプロップ-エ
チル、フルアジホップ-ブチル、ハロキシホップ-メチルおよびキザロホップ-エ
チルのようなアリールオキシ-フェノキシ-アルカン酸エステル;例えばクロリダ
ゾンおよびノルフルラゾンのようなアジノン;例えばクロルプロファム、デスメ
ジファム、フェンメジファムおよびプロファムのようなカルバメート;例えばア
ラクロル、アセトクロル、ブタクロル、メタザクロル、メトラクロル、プレチラ
クロルおよびプロパクロルのようなクロロアセトアニリド;例えばオリザリン、
ペンジメタリンおよびトリフルラリンのようなジニトロアニリン;例えばアシフ
ルオルフェン、ビフェノックス、フルオログリコフェン、ホメサフェン、ハロサ
フェン、ラクトフェンおよびオキシフルオルフェンのようなジフェニルエーテル
;例えばクロルトルロン、ジュロン、フルオメチュロン、イソプロチュロン、リ
ニュロンおよびメタべンズチアズロンのようなウレア;例えばアルロキシジム、
クレトジム、シクロキシジム、セトキシジムおよびトラルコキシジムのようなヒ
ドロキシルアミン;例えばイマゼタピル、イマザメタベンズ、イマザピルおよび
イマザキンのようなイミダゾリノン;例えばブロモキシニル、ジクロベニルおよ
びイオキシニルのようなニトリル;例えばメフェナセットのようなオキシアセト
アミド;例えばアミドスルフロン、ベンスルフロン−メチル、クロリムロン−エ
チル、クロルスルフロン、シノスルフロン、メトスルフロン−メチル、ニコスル
フロン、プリミスルフロン、ピラゾスルフロン−エチル、チフェンスルフロン−
メチル、トリアスルフロンおよびトリベヌロン−メチルのようなスルホニルウレ
ア;例えばブチレート、シクロエート、ジアレート、EPTC、エスプロカルブ、モ
リネート、プロスルホカルブ、チオベンカルブおよびトリ-アレートのようなチ
オールカルバメート;例えばアトラジン、シアナジン、シマジン、シメトリン、
ターブトリンおよびターブチラジンのようなトリアジン;例えばヘキサジノン、
メタミトロンおよびメトリブジンのようなトリアジノン;例えばアミノトリアゾ
ール、ベンフレセート、ベンタゾン、シンメチリン、クロマゾン、クロピラリド
、ジフェンゾクワット、ジチオピル、エトフメサート、フルオロクロリドン、グ
ルホシネート、グリホセート、イソキサベン、ピリデート、キンクロラック、キ
ンメラック、スルホセートおよびトリジフーンのような他の除草剤。
【0589】 本発明の活性化合物は、さらにその市販されている製剤の状態で、および相乗
作用剤との混合物としてそれら製剤から調製された使用状態で存在できる。相乗
作用剤とは、加える相乗作用剤それ自体ガ活性となる必要はないが、活性化合物
の作用を増大させる化合物である。
【0590】 市販の製剤から調製された使用状態の活性化合物含量は、広い範囲内で変動し
得る。使用状態の活性化合物の濃度は、0.0000001−95重量%、好ましくは0.000
1から1重量%の間の活性化合物である。
【0591】 化合物は、使用形態に適する通常の様式で使用される。
【0592】 衛生上の有害生物および貯蔵産物の有害生物に対して使用する時、活性化合物
は、木材およびクレーに対する優れた残効、ならびに石灰化物質に対する良好な
アルカリ安定性により明らかに区別される。
【0593】 本発明の活性化合物は、植物の、衛生上の、および貯蔵産物の有害生物に対し
て活性であるだけでなく、獣医学分野において、マダニ、ヒメダニ、疥癬ダニ、
リーフ マイト(leaf mite)、ハエ(刺し、そして吸血性の)、寄生性のハエの幼
虫、シラミ、ケシラミ、フェザー ライス(feather lice)およびノミのような動
物寄生体(外部寄生体)に対しても活性である。これらの寄生体には以下のもの
を含む: シラミ目(Anoplurida)から、例えばヘマトピナス種(Haematopinus spp.)、リ
ノグナサス種(Linognathus spp.)、ペディキュラス種(Pediculus spp.)、フィ
チラス種(Phtirus spp.)およびソレノポテス種(Solenopotes spp.)。
【0594】 ハジラミ目(Mallophagida)および鈍角亜目(sub-orders of Amblyceria)およ
び細角亜目(sub-orders of Ischnoceria)から、例えばトリメノポン種(Trimeno
pon spp.)、メノポン種(Menopon spp.)、トリノトン 種(Trinoton spp.)、ボビ
コーラ種(Bovicola spp.)、ウェルネッキエーラ種(Werneckiella spp.)、レピケ
ントロン種(Lepikentron spp.)、ダマリナ種(Damalina spp.)、トリコデクテス
種(Trichodectes spp.)、フェリコーラ種(Felicola spp.)。
【0595】 双翅目(Diptera)ならびに長角亜目(sub-order Nematocerina) および短角亜目
(sub-order Brachycerina)から、例えばアエデス種(Aedes spp.)、アノフェレス
種(Anopheles spp.)、クレックス種(Culex spp.)、シムリウム種(Simulium spp.
)、ユーシムリウム種(Eusimulium spp.)、フレボタム種(Phlebotum spp.)、ルト
ゾミア種(Lutzomyia spp.)、クリコイデス種(Culicoides spp.)、クリソプス種
(Chrysops spp.)、ヒボミトラ種(Hybomitra spp.)、アチロタス種(Atylotus spp
.)、タバナス 種(Tabanus spp.)、ヘマトポータ種(Haematopota spp.)、フィリ
ポミア 種(Philipomyia spp.)、ブラウラ種(Braula spp.)、ムスカ種(Musuca s
pp.)、ヒドロタエア種(Hydrotaea spp.)、ストモナキス種(Stomoxys spp.)、
ヘマトビア種(Heamatobia spp.)、モレリア種(Morellia spp.)、ファンニア種(F
annia spp.)、グロッシナ種(Glossina spp.)、カリホーラ種(Calliphora spp.)
、ルシリア種(Lucilia spp.)、クリソミア種(Chrysomyia spp.)、ウォールファ
ルティア種(Wohlfahrtia spp.)、サルコファーガ種(Sarcophaga spp.)、オエス
トラス種(Oestrus spp.)、ハイポダーマ種(Hypoderma spp.)、ガステロフィラス
種(Gasterophilus spp.)、ヒッポボスカ種(Hippobosca spp.)、リポプテナ(Lip
optena spp.)およびメロファーガス種(Melophagus spp.)。
【0596】 微翅目(Siphonapterida)から、例えばプレックス種(Pulex spp.)、シテノセフ
ァリデス種(Ctenocephalides spp.)、キセノプシーラ種(Xenopsylla spp.)およ
びセラトフィラス種(Ceratophyllus spp.)。
【0597】 異翅目(Heteropterida)から、例えばシメックス種(Cimex spp.)、トリアトー
マ種(Triatoma spp.)、ロドニウス種(Rhodnius spp.)およびパンストロンギラス
種(Panstrongylus spp.)。
【0598】 ゴキブリ目(Blattarida)から、例えばブラッタ オリエンタリス(Blatta orien
talis)、ペリプラネタ アメリカーナ(Periplaneta americana)、ブラッテラ ゲ
ルマニカ(Blattela germanica)およびスペーラ種(Supella spp.)。
【0599】 ダニ目(コナダニ科)の亜綱[sub-class of the Acaria(Acarida)]ならびにメ
タ(Meta-)およびメソスティグマータ(Mesostigmata)から、例えばアルガス種(Ar
gas spp.)、オルニソドラス種(Ornithodorus spp.)、オトビウス種(Otobius spp
.)、イクソデス種(Ixodes spp.)、アムブリオンマ種(Amblyomma spp.)、ボーフ
ィラス種(Boophilus spp.)、ダーマセンター種(Dermacentor spp.)、ヘマフィ
サリス種(Haemaphysalis spp.)、ヒアロンマ種(Hyalomma spp.)、リピセファラ
ス種(Rhipicephalus spp.)、ダーマニスサス種(Dermanyssus spp.)、ライルリエ
チア種(Raillietia spp.)、ノウモニスサス種(Pneumonyssus spp.)、ステルノス
トーマ種(Sternostoma spp.)およびバルロア種(Varroa spp.)。
【0600】 アクチネディダ(Actinedida)目(プロスティグマータ:Prostigmata)およびア
カリディダ(Acaridida)目(アスチグマータ:Astigmata)から、例えばアカラピ
ス種(Acarapis spp.)、ケイレチエーラ種(Cheyletiella spp.)、オルニトケイレ
チア種(Ornithocheyletia spp.)、ミオビア種(Myobia spp.)、ソレルゲーテス種
(Psorergates spp.)、デモデックス種(Demodex spp.)、トロムビクーラ種(Tromb
icula spp.)、リストロホラス種(Listrophorus spp.)、アカラス種(Acarus spp.
)、チロファーガス種(Tyrophagus spp.)、カログリファス種(Caloglyphus spp.)
、ヒポデクテス種(Hypodectes spp.)、プテロリカス種(Pterolichus spp.)、ソ
ロプテス種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、オトデクテ
ス種(Otodectes spp.)、サルコプテス種(Sarcoptes spp.)、ノトエドレス種(Not
oedres spp.)、クネミドコプテス種(Knemidocoptes spp.)、シトジテス種(Cytod
ites spp.)およびラミノシオプテス種(Laminosioptes spp.)。
【0601】 本発明の式(I)の活性化合物は、例えば畜牛、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、
ロバ、ラクダ、バッファロー、ウサギ、ニワトリ、七面鳥、アヒル、ガン、ミツ
バチのような農業用の家畜、例えばイヌ、ネコ、かごの中の鳥、水槽中の魚のよ
うな他の愛玩動物、および例えばハムスター、モルモット、ラットおよびマウス
のような、いわゆる実験動物を攻撃する節足動物を防除するためにも適する。こ
れらの節足動物を防除することにより、死亡および品質低下(肉、ミルク、ウー
ル、皮、卵、ハチミツ等)の例を減らし、本発明の活性化合物を使用することに
より、より経済的かつ簡単な動物の維持が可能になる。
【0602】 本発明の活性化合物は獣医学的には、例えば錠剤、カプセル、飲料、水薬、粒
末、ペースト、丸薬、かいば桶−法(feed-through process)、坐薬状の腸溶性
投与により、例えば注射(筋肉内、皮下、静脈、腹腔等)、インプラントのよう
な非経口投与により、点鼻投与により、例えば浸漬またはバーシング(bathing)
、噴霧、かけること(pouring-on)およびスポット付加、洗浄、散布の状態での
経皮的投与により、ならびに活性化合物を含んで成るカラー、耳タグ、尾の印、
脚のバンド、頭絡、マーキングデバイスの作成等のような成型品の補助により、
周知の様式で使用される。
【0603】 家畜、家禽、愛玩動物等に投与する時、式(I)の活性化合物を1−80%含ん
で成る製剤(例えば、粉剤、E.W.製剤、フリーフロワブル)として、直接的に、
または100−10,000の因子で希釈した後のいずれかで使用することができ、ある
いはそれらは薬浴の状態で使用してもよい。
【0604】 さらに、本発明の式(I)の化合物は、工業用材料を破壊する昆虫に対して有
力な殺虫作用を有する。
【0605】 例として、以下の昆虫を好適であると挙げることができるが、これらに限定す
るわけではない: 甲虫類(Beetles)、例えば ヒロトルペス バジュラス(Hylotrupes bajulus)、クロロホラス ピロシス(Chlor
ophorus pilosis)、アノビウム パンクタタム(Anobium punctatum)、キセストビ
ウム ルホビロサム(Xestobium rufovillosum)、ピチリナス ペクチコルニス(Pti
linus pecticornis)、デントロビウム パーチネックス(Dendrobium pertinex)、
エルノビウス モリス(Ernobius mollis)、プリオビウム カルピニ(Priobium ca
rpini)、リクタス ブルンネウス(Lyctus brunneus)、リクタス アフリカナス(Ly
ctus africanus)、リクタス プラニコリス(Lyctus planicollis)、リクタス リ
ネアリス(Lyctus linearis)、リクタス プベセンス(Lyctus pubescens)、トロゴ
キシロン アエクアーレ(Trogoxylon aequale)、ミンテス ルギコリス(Minthes r
ugicollis)、キシレボラス スペック.(Xyleborus spec.)、トリプトデンドロン
スペック.(Tryptodendron spec.)、アパテ モナカス(Apate monachus)、ボスト
リカス カプシンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボストリカス ブルンネウス(
Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン スペック.(Sinoxylon spec.)、ジ
ノデラス ミヌタス(Dinoderus minutus)。 ハサミムシ類(Hymenopterons)、例えば シレックス ジュベンカス(Sirex juvencus)、ウロセラス ギガス(Urocerus giga
s) 、ウロセラス ギガス タイグナス(Urocerus gigas taignus)、ウロセラス オ
ーグル(Urocerus augur)。 シロアリ類(Termites)、例えば カロターメス フラビコリス(Kalotermes flavicollis)、クリプトターメス ブレ
ビス(Cryptotermes brevis)、ヘテロターメス インジコーラ(Heterotermes indi
cola)、レティキュリターメス フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レティ
キュリターメス サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レティキュリ
ターメス ルシフガス(Reticulitermes lucifugus)、マストターメス ダルウィニ
エンシス(Mastotermes darwiniensis)、ズーターモプシス ネバデンシス(Zooter
mopsis nevadensis)、コプトターメス ホルモサヌス(Coptotermes formosanus)
。 レピスマ サッカリーナ(Lepisma saccharina)のようなシミ類(Bristletalis)。
【0606】 本発明との関連で工業用材料は、好ましくはプラスチック、接着剤、サイズ剤
、紙および厚紙、なめし革、木材および木製製品、および塗料のような非−生存
材料を意味すると考える。
【0607】 木材および木製製品は、特に好ましくは昆虫の攻撃に対して保護される材料で
あると考える。
【0608】 本発明の薬剤により、またはそのようなこれらを含んで成る混合物により保護
することができる木材および木製製品とは、例えば建築用の製材、木製の梁、枕
木、橋梁構造、防波堤、木製乗り物、箱、パレット、コンテナ、電話柱、保温材
、木製の窓およびドア、合板、パーティクルボード、建具製品、またはきわめて
一般的には家屋建築用または建築用結合部に使用される木材製品を意味すると考
える。
【0609】 活性化合物はそのままで、濃縮製剤の状態で、または粉末、粒末、溶剤、懸濁
液、乳剤またはペーストのような一般的な通常の製剤の状態で使用できる。
【0610】 言及した製剤は、それ自体は周知な方法により、例えば活性化合物を少なくと
も1つの溶媒または希釈剤、乳化剤、分散助剤および/または結合剤または固定
剤、防水剤、もし適当ならば乾燥剤およびUV安定化剤、およびもし適当ならば
着色剤および顔料およびまた他の処理補助剤と混合することにより調製できる。
【0611】 木材および木製材料の保護に使用するための殺虫剤組成物または濃縮製剤は、
0.0001−95重量%、特に0.001−60重量%濃度の本発明の活性化合物を含んで成
る。
【0612】 使用する組成物および濃縮製剤の量は、昆虫の性質および発生ならびに媒体に
依存する。使用に最適な量は、各々の場合で一連の試験により定めることができ
る。しかし一般的には、保護する物質に基づき0.0001−20重量%、好ましくは0.
001−10重量%の活性化合物を使用することで十分である。
【0613】 使用する溶媒および/または希釈剤は、有機化学溶媒または溶媒混合物、およ
び/または油性または油-型の有機化学溶媒もしくは低揮発性の溶媒混合物、お
よび/または極性の有機化学溶媒または溶媒混合物、および/または水、ならび
に適当ならば乳化剤および/または湿潤剤である。
【0614】 好ましく使用される有機化学溶媒は、35より高い蒸発数および30℃より高い、
好ましくは45℃より高い引火点を有する油性または油-型溶媒である。低揮発性
のそのような油性または油-型溶媒の非水溶性溶媒として使用される物質は、適
当な鉱物油またはそれらの芳香族画分、あるいは鉱物油を含有する溶媒混合物、
好ましくはホワイトスピリット、石油および/またはアルキルベンゼンである。
【0615】 170−220℃の沸騰範囲を持つ鉱物油、170−220℃の沸騰範囲を持つホワイトス
ピリット、250−350℃の沸騰範囲を持つスピンドル油、160−280℃の沸騰範囲を
持つ石油または芳香族、テルペンチン等が有利に使用される物質である。
【0616】 好適な態様では、180−210℃の沸騰範囲を持つ液体脂肪族炭化水素、または18
0−210℃の沸騰範囲を持つ芳香族および脂肪族炭化水素の高沸騰混合物、および
/またはスピンドル油、および/またはモノクロロナフタレン、好ましくはα-
モノクロロナフタレンを使用する。
【0617】 35より高い蒸発数および30℃より高い、好ましくは45℃より高い引火点を有す
る低揮発性の有機油性または油-型溶媒は、溶媒混合物が同ように35より高い蒸
発数および30℃より高い、好ましくは45℃より高い引火点を有し、しかも殺虫剤
/殺菌・殺カビ剤混合物がこの溶媒混合物中で可溶性または乳化性であるならば
、高いまたは中程度の揮発性の有機化学溶媒に一部置き換えることができる。
【0618】 好適な態様では、有機化学溶媒または溶媒混合物の一部は、脂肪族の極性有機
化学溶媒または溶媒混合物に置き換えられる。例えばグリコールエーテル、エス
テル等のヒドロキシルおよび/またはエステルおよび/またはエーテル基を有す
る脂肪族有機化学溶媒が好ましく使用される。
【0619】 本発明の内容において使用される有機化学結合剤は、それ自体は既知であり、
そして水で希釈でき、かつ/または使用する有機化学溶媒中で溶解性または分散
性または乳化性である合成樹脂および/または結合乾燥油であり、特にアクリレ
ート樹脂、ビニル樹脂(例えばポリビニルアセテート)、ポリエステル樹脂、ポ
リ縮合またはポリ付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂または修飾アルキ
ド樹脂、フェノール樹脂、炭化水素樹脂(インデン/クマロン樹脂のような)、
シリコン樹脂、乾燥植物油および/または乾燥油、および/または天然および/
または人工樹脂に基づく物理的な乾燥結合剤から成るか、または含んで成る結合
剤である。
【0620】 結合剤として使用する人工樹脂は、乳剤、分散剤または溶液の状態で使用でき
る。ビチュメンまたは歴青質も、結合剤として最高10重量%で使用できる。さら
にそれ自体が既知の着色剤、顔料、防水剤、防臭剤およびインヒビターまたは防
錆剤等も使用できる。
【0621】 本発明に従い、組成物または濃縮製剤は有機化学結合剤として少なくとも1種
のアルキド樹脂または修飾アルキド樹脂および/または乾燥植物油を含んで成る
ことが好ましい。本発明に従い、45重量%より高い、好ましくは50−68重量%の
油含量を持つアルキド樹脂が好ましく使用されるる。
【0622】 上述の結合剤の全て、または幾らかを、固定剤(混合物)または可塑剤(混合
物)に置き換えることができる。このような添加物は、活性化合物の揮発、およ
び結晶化または沈殿を防止することを意図する。それらは好ましくは、結合剤の
0.01−30%(使用した結合剤100%に基づき)と置き換えられる。
【0623】 可塑剤は、ジブチルフタレート、ジオクチルまたはベンジルブチルフタレート
のようなフタル酸エステル、トリブチルホスフェートのようなリン酸エステル、
ジ-(2-エチルヘキシル)アジペートのようなアジピン酸エステル、ブチルステア
レートまたはアミルステアレートのようなステアレート、ブチルオレートのよう
なオレート、グリセロールエーテルまたはより高分子量のグリコールエーテル、
グリセロールエステルおよびp-トルエンスルホン酸エステルのような、化学的種
類からの可塑剤である。
【0624】 固定剤は、例えばポリビニルメチルエーテルのようなポリビニルアルキルエー
テル、またはベンゾフェノンもしくはエチレンベンゾフェノンのようなケトンに
化学的に基づいている。
【0625】 可能な溶媒または希釈剤は特に、適当であるならば、上述の1種以上の有機化
学溶媒または希釈剤、乳化剤および分散助剤との混合物としての水である。
【0626】 特に効果的な木材の保護は、例えば真空、二重−真空または加圧法のような大
規模な工業的浸漬法により達成される。
【0627】 適当であるならば、即使用可能な組成物はまた、他の殺虫剤および、適当なら
ばまた、1種以上の殺菌・殺カビ剤を含んで成ることができる。
【0628】 可能なさらなる混合成分は、好ましくは国際公開第94/29 268号明細書に述べ
られている殺虫剤および殺菌・殺カビ剤である。この明細書に述べられている化
合物は、本明細書の自明な部分である。
【0629】 挙げることができる特に好適な混合成分は、クロルピリホス、ホキシム、シラ
フルオフィン、アルファメトリン、シフルトリン、シパーメトリン、デルタメト
リン、パーメトリン、イミダクロピリド、NI-25、フルフェノキュリン、ヘキサ
フルムロンおよびトリフルムロンのような殺虫剤、ならびにまたエポキシコナゾ
ール、ヘキサコナゾール、アザコナゾール、プロピコナゾール、テブコナゾール
、シプロコナゾール、メトコナゾール、イマザリル、ジクロロフルアニド、トリ
ルフルアニド、3-ヨード-2-プロピニルブチルカルバメート、N-オクチル-イソチ
アゾリン-3-オンおよび4,5-ジクロロ-N-オクチルイソチアゾリン-3-オンのよう
な殺菌・殺カビ剤である。
【0630】 本発明の活性化合物の製造および使用は、以下の実施例により具体的に説明す
る。
【0631】
【実施例】実施例I-1-a-1
【0632】
【化198】
【0633】 室温およびアルゴン下で、1.7gの上記に示す臭素化合物(国際公開第97/01535
号明細書から既知の実施例I-1-a-6)(40mlの1,2-ジメトキシエタン中)を、1gの
4-クロロフェニルボロン酸および150mgのテトラキス(トリフェニルホスフィン)-
パラジウムと混合し、そして混合物を15分間撹拌する。次に25mlの20%濃度の炭
ナトリウム水溶液を加え、そして混合物を約80℃で1日撹拌する。混合物を濃縮
し、そして残渣を水に溶解し、そして塩酸で酸性化する。混合物を塩化メチレン
で抽出し、そして抽出物を、乾燥、そして濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマ
トグラフィーを行う(移動相:塩化メチレン/酢酸エチル 3/1)。 収量:0.2g(理論値の11%);融点(m.p.)276℃。実施例I-1-a-11
【0634】
【化199】
【0635】 60℃で9.5gの実施例II-1の化合物(15mlのジメチルホルムアミド中)を、5.8g
のカリウムtert-ブトキシドの溶液(30mlのジメチルホルムアミド中)に滴下し、
そして混合物を80℃で4時間撹拌する。混合物を濃縮し、そして残渣を120mlの
水に溶解し、そして0〜10℃で濃塩酸を用いてpH2に達するまで酸性化する。沈
殿を吸引濾過し、そしてシリカゲルで精製する。 収量:1.85g(理論値の22%):融点>245℃ 以下の式(I-1-a)の化合物は、同様に、および/または一般的な製造法に従
い得られる:
【0636】
【表9】
【0637】実施例I-1-b-1
【0638】
【化200】
【0639】 約80℃で、0.25gのエトキシアセチルクロライド(5mlの酢酸エチル中)を、1.6
gの実施例I-1-a-2の化合物、30mlの酢酸エチルおよび0.3mlのトリエチルアミン
の混合物に加え、そして混合物をこの温度で1日撹拌する。混合物を濃縮し、そ
して残渣を塩化メチレンに溶解し、そして0.5Nの水酸化ナトリウム水溶液で抽出
する。混合物を乾燥、そして濃縮し、そして残渣をシリカゲルでクロマトグラフ
ィーを行う(移動相:塩化メチレン/酢酸エチル 5/3)。 収量:0.9g(理論値の48%)、融点:115℃。
【0640】 以下の式(I-1-b)の化合物は同様に、および/または一般的な製造法に従い
得られる:
【0641】
【表10】
【0642】実施例I-1-c-1
【0643】
【化201】
【0644】 約0℃で、0.22gのクロロギ酸エチル(5mlの塩化メチレン中)を、1.6gの実施
例I-1-a-2の化合物、30mlの塩化メチレンおよび0.35mlのトリエチルアミンの混
合物に加え、そして混合物を室温で1日撹拌する。後処理およびクロマトグラフ
ィーは実施例I-1-b-1に記載されているように行う。 収量:0.9g(理論値の50%)、融点:128℃。実施例I-1-c-2
【0645】
【化202】
【0646】 約0℃で、0.13gのクロロギ酸エチル(1mlの塩化メチレン中)を、0.55gの実施
例I-1-a-3の化合物、30mlの塩化メチレンおよび0.2mlのトリエチルアミンの混合
物に加え、そして混合物を室温で1日撹拌する。後処理およびクロマトグラフィ
ーは実施例I-1-b-1に記載されているように行う。 収量:0.25g(理論値の63%)、融点:213℃。実施例 I-2-a-1
【0647】
【化203】
【0648】 保護ガス下で、1.6gの4-クロロ−フェニルボロン酸および0.6gのテトラキス-(
トリフェニルホスフィン)-パラジウムを、上記に示す3.5gの臭素化合物(国際公
開第97/01535号明細書から既知の実施例I-2-a-7)(40mlのジメトキシエタン中)の
混合物中に加え、そして混合物を室温で15分間撹拌する。44mlの20%濃度の炭酸
ナトリウム溶液を加え、そして混合物を80℃で8時間撹拌する。反応混合物はク
エン酸を用いて酸性化し、そして塩化メチレンで抽出し、乾燥、そして濃縮する
。 収量:3.52g、融点:244〜246℃。
【0649】 以下の化合物は実施例I-2-a-1と同様に、および/または式(I-2-a)化合物の一
般的な製造法に従い得られる
【0650】
【表11】
【0651】実施例 I-2-b-1
【0652】
【化204】
【0653】 室温で、0.33gのイソブチリルクロライドを、1.3gの実施例 I-2-a-2の化合物
、20mlの塩化メチレンおよび0.32gのトリエチルアミンの混合物に加え、そして
混合物を室温で1日撹拌する。
【0654】 有機相を最初に希釈したクエン酸で、そして次に1N 水酸化ナトリウム溶液
で洗浄し、乾燥、そして濃縮し、そして残渣をシリカゲルカラムで精製する。 収量:0.92g1 H−NMR(300MHz;CDCl3):δ=1.20(d,6H),1.50
−2.40(m,8H),2.25(s,3H),2.70(2m,1H),3.4
0(2s,3H),3.25/3.60(2m,1H),7.15−7.70(m,
6H)ppm。実施例I-2-c-1
【0655】
【化205】
【0656】 室温で、0.38gのクロロギ酸イソプロピル(3.1mlのトルエン中)(1M 溶液)を
、1.3gの実施例I-2-a-1の化合物、20mlの塩化メチレンおよび0.32gのトリエチル
アミンの混合物に加え、そして混合物をを室温で1日撹拌する。
【0657】 後処理およびクロマトグラフィーは実施例I-2-b-1に記載したように行う。 収量:1.42g1 H−NMR(300MHz;CDCl3):δ=1.15(d,6H),1.50
−2.40(m,8H),2.35(2s,3H),3.25/3.60(2m,1
H),3.40(2s,3H),4.70(m,1H),7.10−7.50(m,
6H)ppm。実施例I-3-a-1
【0658】
【化206】
【0659】 42.1gの実施例IV-1の化合物の混合物(86mlのトリフルオロ酢酸および200mlの
トルエン中)を8時間、加熱還流する。
【0660】 混合物を濃縮し、残渣を600mlの水および200mlのメチルtert-ブチルエーテル(
MTBE)に溶解し、pH14になるまで水酸化ナトリウムを加え、混合物をMTBEで2回
抽出し、そして水性相を塩酸で酸性化し、そして1時間撹拌する。沈殿を分離し
、そして乾燥させる。 収量:15g(理論値の49%)、融点225℃。実施例I-3-c-1
【0661】
【化207】
【0662】 0℃で、0.71gのクロロギ酸エチル(3mlの塩化メチレン中)を、2.0gの実施例I
-3-a-1の化合物、20mlの塩化メチレン中および0.76gのトリエチルアミンの混合
物に加え、そして混合物を室温で2時間撹拌する。後処理およびクロマトグラフ
ィーは、実施例I-2-b-1に記載のように行う。 収量:1.9g(理論値の81%)。1 H−NMR(400MHz;CDCl3):δ=1.2(t,3H,CH2 CH3
),1.3−2.0(m,1OH,CH2),2.05,2.15(2s,2×3H
,Ar−CH3),4.3(q,2H,CH2 CH3),7.0−7.5(m,6H,
Ar)ppm。実施例I-7-a- 1
【0663】
【化208】
【0664】 8.24gのカリウムtert-ブトキシドを、20gの実施例X-1の化合物の混合物(50ml
の無水ジメチルホルムアミド中)に加え、そして混合物を80℃で1時間撹拌する
【0665】 混合物を氷冷しながら約2.0リットルの1N 塩酸に滴下し、そして次に沈殿を
濾過し、そして乾燥させる。 収量:22g(理論値の100%)、融点197〜199℃。実施例I-7-b- 1
【0666】
【化209】
【0667】 約0℃で、0.82gのイソバレリルクロライド(3mlの塩化メチレン中)を、2.0g
の実施例I-7-a-1の化合物、20mlの塩化メチレンおよび0.8gのトリエチルアミン
の混合物に加え、そして混合物を室温で2時間撹拌する。
【0668】 後処理およびクロマトグラフィーは、実施例I-2-b-1に記載のように行う。 収量:2.1g(理論値の86%)。1 H−NMR(400MHz;CDCl3):δ=0.8(d,2×3H,CH−
CH3 ),1.2−1.8(m,10H,シクロヘキシル−H);1.95(m,1
H,CH),2.05−2.15(s,2×3H,Ar−CH3),2.3−2.4
(dd,2H,CH2 CH);6.9−7.5(m,6H,ArH)ppm。実施例I-7-c-1
【0669】
【化210】
【0670】 約0℃で、0.74gのクロロギ酸エチル(3mlの塩化メチレン中)を、2.0gの実施
例I-7-a-1の化合物、20mlの塩化メチレンおよび0.8gのトリエチルアミンの混合
物に加え、そして混合物を室温で2時間撹拌する。
【0671】 後処理およびクロマトグラフィーは、実施例I-2-b-1に記載のように行う。 収量:1.75g(理論値の74%)。1 H−NMR(400MHz;CDCl3):δ=1.2(t,3H,CH2 CH3
),1.3−1.8(m,10H,シクロヘキシル−H);2.05−2.15(s
,2×3H,Ar−C3 ),4.25(q,2H,CH2 CH3);6.9−7.5
(m,6H,ArH)ppm。実施例I-8-a-1
【0672】
【化211】
【0673】 1.44gのカリウムtert-ブトキシドを、3.3gの実施例XI-1の化合物の混合物(15m
lの無水ジメチルホルムアミド中)に加え、そして混合物を80℃で1時間、撹拌す
る。
【0674】 後処理は、実施例I-7-a-1に記載のように行う。 収量:2.7g(理論値の89.5%)、融点172〜175℃。実施例I-8-a-2
【0675】
【化212】
【0676】 3.9gのカリウムtert-ブトキシドを、8.9gのメチル6-(4-(4-クロロフェニル)-2
,5-ジメチル-フェニル)-3,3-ジメチル-5-オキソ-ヘキサンカルボキシレートの混
合物(30mlの無水ジメチルホルムアミド中)に加え、そして混合物を80℃で1時
間、撹拌する。
【0677】 後処理は、実施例I-7-a-1に記載のように行う。 収量:7.5g(理論値の92%)、融点183〜185℃。実施例I-8-b-1
【0678】
【化213】
【0679】 0℃で、0.66gのイソバレリルクロライド(2mlの塩化メチレン中)を、1.5gの
実施例I-8-a-2の化合物、10mlの塩化メチレンおよび0.64gのトリエチルアミンの
混合物に加え、そして混合物を室温で2時間撹拌する。
【0680】 後処理およびクロマトグラフィーは、実施例I-2-b-1に記載のように行う。 収量:1.7g(理論値の92%)。1 H−NMR(400MHz;CDCl3):δ=0.6(d,2×3H,CH−(
3)2);1.15(s,2×3H,C−(CH3)2);1.65(m,1H,
−(CH3)2);2.05,2.15(s,2×3H,Ar−CH3),2.6−2
.7(m,3×2H,CH2);6.8−7.5(m,6H,Ar)ppm。実施例I-8-c-1
【0681】
【化214】
【0682】 0℃で、0.60gのクロロギ酸エチル(2mlの塩化メチレン中)を、1.5gの実施例I
-8-a-2の化合物、20mlの塩化メチレンおよび0.64gのトリエチルアミンの混合物
に加え、そして混合物を室温で2時間撹拌する。
【0683】 後処理およびクロマトグラフィーは、実施例I-2-b-1に記載のように行う。 収量:1.55g(理論値の86%)。1 H−NMR(400MHz;CDCl3):δ=1.1(t,3H,CH2 3)
;1.15(s,2×3H,C−(CH3)2);2.05,2.15(s,2×3H
,Ar−CH3),2.45/2.7(s,2×3H,シクロヘキシル−CH2);
4.1(q,2H,C 2CH3);6.8−7.5(m,6H,ArH)ppm。実施例II-1
【0684】
【化215】
【0685】 約5℃で、10gの挽いた炭酸カリウムを、4.57gのメチル3-メチル-1-アミノ-シ
クロヘキサン-カルボキシレート×HClの混合物(20mlのアセトニトリル中)に加
える。約15分間にわたり、5.86gの2,5-ジメチル-4-(4-クロロ-フェニル)-フェニ
ルアセチルクロライド(10mlのアセトニトリル中)を滴下し、そして混合物を室
温で3時間撹拌する。反応混合物を200mlの氷水に加え、種晶とする。
【0686】 沈殿を吸引濾過し、水で洗浄し、そして塩化メチレンに溶解し、乾燥、そして
濃縮する。残渣をMTBエーテル/n-ヘキサンから再結晶する。 収量:10.3g(理論値の99%)。融点112℃。実施例II-2
【0687】
【化216】
【0688】 約30〜40℃で、8.1gの[脱落]の実施例XXIX-1(100mlの塩化メチレン中)を、12
gの濃硫酸に加え、そして混合物を30〜40℃で2時間撹拌する。次に内部温度が4
0℃になるように15mlの無水メタノールを滴下する。撹拌を40〜70℃でさらに6
時間行う。
【0689】 この溶液を200gの氷上に注ぎ、そして塩化メチレンで抽出し、そして抽出物を
重炭酸ナトリウム溶液で洗浄する。抽出物を乾燥、そして濃縮する。残渣をMTB
エーテル/n-ヘキサンから再結晶する。 収量:5g(理論値の57%)。融点126℃。
【0690】 以下の化合物は、実施例II−1およびII−2に準じて、および/または式(II
)の化合物を製造するための一般的手順に従い得られる。
【0691】
【表12】
【0692】実施例IV−1
【0693】
【化217】
【0694】 A: 9.63gの塩化チオニルを、15gの1-(4-メトキシ-ベンジル)-メルカプト-シ
クロヘキサンカルボン酸の混合物(100mlのトルエンおよび1滴のジメチルホル
ムアミド中)に加え、そして混合物を室温で5分間撹拌する。次に混合物を100
℃でガスの発生がおさまるまで撹拌する。混合物を濃縮する。 B.0℃で、26.4gのメチル2,5-ジメチル-4(4-クロロフェニル)-フェニルアセテ
ート(30mlのテトラヒドロフラン中)を、45.8mlのリチウムジイソプロピルアミ
ド(LDA)溶液(100mlのテトラヒドロフラン中)の混合物に加え、そして混合物を
0℃で30分間撹拌する。アシルクロライドA(30mlのテトラヒドロフラン中)を
次に0℃で滴下し、そして混合物を室温で1時間撹拌する。300mlのMTBエーテル
および数滴の水を加える。混合物を10%塩化アンモニウム溶液で2回洗浄し、乾
燥させ、そして濃縮する。 収量:42.1g(理論値の100%)。1 H−NMR(400MHz;CDCl3):δ=3.2(dd,2H,SCH2
;3.6(s,2×3H,2×OCH3);6.7−7.5(m,10H,ArH)
ppm。実施例X−1
【0695】
【化218】
【0696】 23.2gの炭酸カリウムおよび71.7gのヨウ化メチルを、67.3gの実施例XXXVIIIの
化合物の混合物(400mlのアセトン中)に加え、そして混合物を16時間、還流下
で撹拌する。反応混合物を濾過し、そして濃縮する。残渣をシリカゲルクロマト
グラフィーにより精製する(移動相:塩化メチレン/石油エーテル 2:1から
最終移動相である100%塩化メチレンに向ける)。 収量 20g(理論値の40%)。1 H−NMR(400MHz;CDCl3):δ=2.1/2.15(s,2×3H
,2×Ar−CH3);3.55(s,3H,OCH3);7.35/7.5(d,
2×2H,p−Cl−芳香族)ppm。実施例XI−1
【0697】
【化219】
【0698】 43.7gのヨウ化メチルを、38gの実施例XLIIの化合物(250mlのアセトン中)お
よび14.1gの炭酸カリウムの混合物に加え、そして混合物を16時間、還流下で撹
拌する。後処理は実施例X−1に従い行う。 収量:3.5g(理論値の8.4%)。1 H−NMR(400MHz;CDCl3):δ=1.1(s,6H,2×C−C
3);2.15/2.20(s,2×3H,2×ArCH3);3.6(s,3H
,OCH3);7.35/7.5(d,2×2H,p−Cl芳香族)ppm。実施例XXIX−1
【0699】
【化220】
【0700】 15分間にわたり、8.79gの2,5-ジメチル-4-(クロロ-フェニル)-フェニルアセチ
ルクロライド(15mlのアセトニトリル中)を、5〜10℃で3.7gの2-アミノ-2,3-
ジメチルブチロニトリル(30mlのアセトニトリル中)および13.8gの挽いた炭酸
カリウムの混合物に加え、そして混合物を室温で3時間、撹拌する。後処理は実
施例II−1に従い行う。 収量:8.9g(理論値の81%)。融点99℃。実施例XXXII−1
【0701】
【化221】
【0702】 98mlの1M炭酸ナトリウム溶液を、11.97gのメチル-4-ブロモ-2,5-ジメチル-フ
ェニルアセテートの混合物(130mlのジメトキシエタン中)に加える。さらに9.1
5gの4-クロロフェニルボラン酸および0.275gのビス-(トリフェニルホスフィン)-
パラジウム(II)クロライドを加え、そして混合物を還流下で8時間、撹拌する。
混合物を水に溶解し、そして酢酸エチルで抽出し、そして抽出物を塩化アンモニ
ウム、水、そして塩化ナトリウム溶液で洗浄する。抽出物を乾燥させ、そして濃
縮する。残渣はシリカゲルクロマトグラフィーにより精製する(移動相:石油エ
ーテル/酢酸エチル 15/1)。 収量:9g(理論値の70%)。融点38℃。実施例XXXII−2
【0703】
【化222】
【0704】 64gの88%純度の水酸化カリウム(1000mlのメタノール中)を、81gの実施例X
LV−1の化合物に加える。
【0705】 混合物を還流下で8時間撹拌し、次いで室温で50mlの濃硫酸を用いて酸性化し
、そして還流下で1時間撹拌する。固体を濾過し、そしてメタノールで洗浄する
。精製はシリカゲルクロマトグラフィーにより行う(移動相:石油エーテル/酢
酸エチル 20/1)。 収量:2g(理論値の8%)。実施例XXXVIII−1
【0706】
【化223】
【0707】 −15℃で、54.06gのメチル-2,5-ジメチル-4-(4-クロロフェニル)-フェニルア
セテート溶液(80mlのテトラヒドロフラン中)を、100mlのLDA(200mlのテトラ
ヒドロフラン中)に滴下し、そして混合物を0℃で1時間、撹拌する。
【0708】 −15℃で、17.04gの無水2,2-ペンタメチレンコハク酸溶液(30mlのテトラヒド
ロフラン中)を滴下し、そして混合物を室温で2時間撹拌する。300mlの水およ
び80gの塩化アンモニウムを次いで加え、そして混合物を塩酸で酸性化する。混
合物をジエチルエーテルで抽出し、そして抽出物を濃縮する。残渣は200gの水酸
化カリウムを用いて2日間、加熱還流する(660mlの水中)。
【0709】 混合物を冷却し、濃塩酸で酸性化し、そしてジエチルエーテルで抽出する。粗
生成物を次に直接反応させる。 収量:67.3g(理論値の100%)。実施例XLII−1
【0710】
【化224】
【0711】 −15℃で、32.4gのメチル-2,5-ジメチル-4-(4-クロロフェニル)-フェニルアセ
テート溶液(40mlのテトラヒドロフラン中)を、60mlのLDA(120mlのテトラヒド
ロフラン中)に滴下し、そして混合物を0℃で1時間、撹拌する。
【0712】 次に−15℃で、10.3gの無水2,2-グルタル酸溶液(30mlのテトラヒドロフラン
中)を滴下し、そして混合物を室温で2時間撹拌する。180mlの水および48gの塩
化アンモニウムを次いで加え、そして混合物を塩酸で酸性化する。混合物をジエ
チルエーテルで抽出し、そして抽出物を濃縮する。残渣は120gの水酸化カリウム
を用いて2日間、加熱還流する(400mlの水中)。
【0713】 混合物を冷却し、濃塩酸で酸性化し、そしてジエチルエーテルで抽出する。粗
生成物を次に直接反応させる。 収量:38.5g(理論値の96%)。実施例XXVII−1
【0714】
【化225】
【0715】 0.54gの98%水酸化リチウム溶液(100mlの水中)を、6gの実施例XXXII−1の
化合物(100mlのテトラヒドロフラン中)に滴下する。25mlのエタノールを加え
、そして混合物を8時間撹拌する。混合物を濃縮し、水に溶解し、そしてMTBEで
抽出する。
【0716】 次に混合物を濃塩酸を用いて酸性化し、そして沈殿を吸引濾過し、そして乾燥
させる。 収量:5g(理論値の96%)。融点153℃。実施例XLV−1
【0717】
【化226】
【0718】 20.5gのイソペンチルニトリル(60mlのアセトニトリル中)および18gの無水塩
化銅(II)(139mlのジクロロエタン中)を、約30℃で31gの実施例XLVI−1の化合
物の混合物(アセトニトリル中)に滴下し、そして混合物を室温で8時間撹拌す
る。混合物を800mlの氷冷した20%濃度の塩酸に溶解し、そしてMTBEで抽出し、
そして抽出物を乾燥、そして濃縮する。
【0719】 粗生成物をさらに精製せずに直接反応させる。 収量:40g(理論値の91%)。実施例XLVI−1
【0720】
【化227】
【0721】 室温で、48.8mlの1N 炭酸ナトリウム溶液を、5gの上記に示すアミン化合物(
65mlのジメトキシエタン)の混合物に加える。さらに4.57gの4-クロロフェニル
ボロン酸および0.11gのビス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(II)クロラ
イドを加え、そして混合物を還流下で8時間撹拌する。混合物を水に溶解し、そ
して酢酸エチルで抽出し、そして抽出物を塩化アンモニウム溶液、水、そして塩
化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥、そして濃縮する。残渣をシリカゲルクロマト
グラフィーにより精製する(移動相:石油エーテル/酢酸エチル 3/1)。 収量:4g(理論値の82%)。
【0722】 使用例 実施例:A ハムシ(Phaedon)の幼虫試験 溶媒:7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調製物を作成するために、1重量部の活性化合物を上記量
の溶媒および上記量の乳化剤と混合し、そして濃縮物を水で望ましい濃度に希釈
する。
【0723】 キャベツの葉(Brassica oleracea)を、所望の濃度の活性化合物の調製物に浸
漬することにより処理し、そしてハムシ(Phaedon cochleariae)の幼虫を葉が湿
っている間に侵襲させる。
【0724】 特定期間の後、植物にはハムシ(Phaedon cochleariae)の幼虫が群集する。各
々場合で、3日後に撲滅を%で決定する。100%とは、すべての甲虫の幼虫が殺
されたことを意味し;0%は甲虫の幼虫が全く殺されなかったことを意味する。
【0725】 この試験では、例えば製造例(I-1-a-2)の化合物が、例示の1%の活性化合物
濃度で7日後に90%の撲滅をもたらした。実施例B ハダニ(Tetranychus)試験(OP−耐性/浸漬処理) 溶媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調製物を作成するために、1重量部の活性化合物を上述の
量の溶媒および上述の量の乳化剤と混合し、そして濃縮物を水で希釈して所望の
濃度とする。
【0726】 すべての発育段階の温室のハダニ(red spider miteまたはbean spider mite)
(Tetranychus urticae)で激しく侵襲させたインゲン(Phaseolus vulgaris)植物
を、所望濃度の活性化合物の調製物に浸する。
【0727】 特定の時間後、撲滅を%で測定した。100%とは、すべてのハダニ殺がされた
ことを意味し;0%とはハダニが全く殺されなかったことを意味する。
【0728】 この試験では、例えば製造例(I-1-a-2)の化合物が、13日後に、例示の0.1%
の活性化合物濃度で95%の効力を有した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 43/38 A01N 43/38 4C071 C07C 49/733 C07C 49/733 4C204 49/88 49/88 4H006 69/013 69/013 4H011 69/96 69/96 233/51 233/51 255/29 255/29 323/61 323/61 C07D 207/273 C07D 207/273 209/54 209/54 209/96 209/96 279/06 279/06 307/33 309/14 309/14 333/50 333/50 491/10 491/10 493/10 C 493/10 A 495/10 495/10 307/32 Q (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (71)出願人 Bayerwrk,Leverkuse n,BRD (72)発明者 グラフ,アラン ドイツ・デー−51061ケルン・ゲルステン カンプ19 (72)発明者 シユナイダー,ウド ドイツ・デー−51373レーフエルクーゼ ン・モルトケシユトラーセ12 (72)発明者 ブレチユナイダー,トマス ドイツ・デー−53797ローマー・タルシユ トラーセ29ベー (72)発明者 エルデレン,クリストフ ドイツ・デー−42799ライヒリンゲン・ウ ンテルビユシヤーホフ15 (72)発明者 アンデルシユ,ボルフラム ドイツ・デー−51469ベルギツシユグラー トバツハ・シユロツダーデイヒヤーベーク 77 (72)発明者 ドリユーズ,マーク・ビルヘルム ドイツ・デー−40764ランゲンフエルト・ ゲーテシユトラーセ38 (72)発明者 ドリンガー,マルクス アメリカ合衆国カンザス州66213オーバー ランドパーク・ノツクス13210 (72)発明者 ベトコロウスキ,インゴ ブラジル・エスピー・シーイーピー− 13280−000ビンヘド・ルアアバレ500・コ ンドエスタンシアマラムバイア (72)発明者 フオイヒト,デイーター ドイツ・デー−40789モンハイム・アカー ベーク9 (72)発明者 ポントツエン,ロルフ ドイツ・デー−42799ライヒリンゲン・ア ムクロスター69 (72)発明者 マイヤース,ランデイ・アレン ドイツ・デー−40489デユツセルドルフ・ ヘルトルフアーマルク47 Fターム(参考) 4C036 AD05 AD16 AD27 4C037 FA01 4C050 AA01 BB05 CC08 EE02 FF05 GG03 4C062 DD13 4C069 AC17 4C071 AA04 BB01 CC11 CC12 CC21 EE04 EE13 FF15 GG03 LL02 4C204 BB02 CB03 DB05 EB02 FB17 GB03 4H006 AA01 AA02 AA03 AB02 AB04 AC44 AC48 BJ20 BJ50 BM30 BN20 BR70 4H011 AB01 AC01 AC02 AC04 BA01 BA05 BB05 BB06 BB08 BB09 BB10 BC06 BC19 DA16 DH03 【要約の続き】

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 式中、 Xは、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキルチオ、
    アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアル
    コキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、ニトロ、シアノ、または各々の場合で場合
    により置換されてもよいフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルアルコ
    キシもしくはフェニルアルキルチオを表し、 Yは、各々の場合で場合により置換されてもよいシクロアルキル、アリールも
    しくはヘトアリールを表し、 Wは、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルケニルオキシ、ハロゲノ
    アルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、ニトロもしくはシ
    アノを表し、 Zは、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルケニルオキシ、ハロゲノアルキ
    ル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、ニトロもしくはシアノを
    表し、 CKEは、基 【化2】 の1つを表し、 ここで、 Aは、水素、各々の場合でハロゲン-により場合によっては置換されてもよい
    アルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキル、アルキ
    ルチオアルキル、飽和もしくは不飽和の場合により置換されてもよいシクロアル
    キルであって、場合により少なくとも1つの環の原子がヘテロ原子により置き換
    えられてもよいシクロアルキル、または各々の場合でハロゲン-、アルキル-、ハ
    ロゲノアルキル-、アルコキシ-、ハロゲノアルコキシ-、シアノ-もしくはニトロ
    −により場合によっては置換されてもよいアリール、アリールアルキルもしくは
    ヘトアリールを表し、 Bは、水素、アルキルもしくはアルコキシアルキルを表すか、あるいは AおよびBはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、飽和もしくは不
    飽和の非置換もしくは置換された環であって、場合により少なくとも1つのヘテ
    ロ原子を含んでもよい環を表し、 Dは、水素、またはアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル
    、ポリアルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、飽和もしくは不飽和の、1
    以上の環の員がヘテロ原子により場合によっては置き換えられてもよいシクロア
    ルキル、アリールアルキル、アリール、ヘトアリールアルキルもしくはヘトアリ
    ールから成る群から選択される場合により置換されてもよい基を表すか、あるい
    は AおよびDは、それらが結合している原子と一緒になって、飽和もしくは不飽
    和の、A、D部分が非置換もしくは置換され、そして場合により少なくとも1つ
    の(CKE=(4)の場合はさらに)ヘテロ原子を含んでもよい環を表すか、あるいは AおよびQ1は一緒に、アルカンジイルもしくはアルケンジイルを表し、その
    各々が各々の場合で場合により置換されてもよいアルキル、ヒドロキシル、アル
    コキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、ベンジルオキシもしくはアリールによ
    り場合によっては置換されてもよく、あるいは Q1は、水素もしくはアルキルを表し、 Q2、Q4、Q5およびQ6は互いに独立して各々が水素もしくはアルキルを表し
    、 Q3は、水素、アルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、場合
    により置換されてもよいシクロアルキル(ここで場合により1つのメチレン基が
    酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよい)、または場合により置換されて
    もよいフェニルを表すか、あるいは Q3およびQ4はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、飽和もしくは
    不飽和の、非置換もしくは置換され、場合によりヘテロ原子を含んでもよい環を
    表し、 Gは、水素(a)を表すか、または基 【化3】 の1つを表し、式中、 Eは、金属イオン等価体もしくはアンモニウムイオンを表し、 Lは、酸素もしくは硫黄を表し、 Mは、酸素もしくは硫黄を表し、 R1は、各々の場合でハロゲン-により場合によっては置換されてもよいアルキ
    ル、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ポリアルコキシ
    アルキル、またはハロゲン-、アルキル-もしくはアルコキシ-により場合によっ
    ては置換されていよく、少なくとも1つのヘテロ原子で中断されてもよいシクロ
    アルキル、各々の場合で場合により置換されてもよいフェニル、フェニルアルキ
    ル、ヘトアリール、フェノキシアルキルもしくはヘトアリールオキシアルキルを
    表し、 R2は、各々の場合でハロゲン-により場合によっては置換されてもよいアルキ
    ル、アルケニル、アルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキルを表すか、また
    は各々の場合で場合により置換されてもよいシクロアルキル、フェニルもしくは
    ベンジルを表し、 R3、R4およびR5は互いに独立して各々が、各々の場合でハロゲン-により場
    合によっては置換されてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアル
    キルアミノ、アルキルチオ、アルケニルチオ、シクロアルキルチオを表し、そし
    て各々の場合で場合により置換されてもよいフェニル、ベンジル、フェノキシも
    しくはフェニルチオを表し、 R6およびR7は互いに独立して、各々が水素、各々の場合でハロゲン-により
    場合によっては置換されてもよいアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アル
    コキシ、アルコキシアルキルを表し、場合により置換されてもよいフェニルを表
    し、場合により置換されてもよいベンジルを表すか、またはそれらが結合してい
    る窒素原子と一緒になって、場合により酸素もしくは硫黄により中断されてもよ
    い環を表す、 の化合物。
  2. 【請求項2】 Xが、ハロゲン、C1−C6-アルキル、C1−C6-ハロゲノア
    ルキル、C1−C6-アルコキシ、C3−C6-アルケニルオキシ、C1−C6-アルキ
    ルチオ、C1−C6-アルキルスルフィニル、C1−C6-アルキルスルホニル、C1
    −C6-ハロゲノアルコキシ、C3−C6-ハロゲノアルケニルオキシ、ニトロもし
    くはシアノ、または各々の場合でハロゲン-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-ア
    ルコキシ-、C1−C4-ハロゲノアルキル-、C1−C4-ハロゲノアルコキシ-、ニ
    トロ-もしくはシアノ-により場合によっては置換されてもよいフェニル、フェノ
    キシ、フェニルチオ、ベンジルオキシもしくはベンジルチオを表し、 Yが、基 【化4】 の1つを表し、 V1が、水素、ハロゲン、C1−C12-アルキル、C1−C6-アルコキシ、C1
    6-アルキルチオ、C1−C6-アルキルスルフィニル、C1−C6-アルキルスルホ
    ニル、C1−C4-ハロゲノアルキル、C1−C4-ハロゲノアコキシ、ニトロ、シア
    ノ、または各々がハロゲン、C1−C6-アルキル、C1−C6-アルコキシ、C1
    4-ハロゲノアルキル、C1−C4-ハロゲノアルコキシ、ニトロもしくはシアノ
    により場合によってはモノ-もしくはポリ-置換されてもよいフェニル、フェノキ
    シ、フェノキシ-C1−C4-アルキル、フェニル-C1−C4-アルコキシ、フェニル
    チオ-C1−C4-アルキルもしくはフェニル-C1−C4-アルキルチオを表し、 V2およびV3は互いに独立して各々が、水素、ハロゲン、C1−C6-アルキル
    、C1−C6-アルコキシ、C1−C4-ハロゲノアルキルもしくはC1−C4-ハロゲ
    ノアルコキシを表し、 Wが、水素、ハロゲン、C1−C6-アルキル、C1−C6-ハロゲノアルキル、 C1−C6-アルコキシ、C1−C6-ハロゲノアルコキシ、ニトロもしくはシアノを
    表し、 Zが、ハロゲン、C1−C6-アルキル、C1−C6-ハロゲノアルキル、C1−C6 -アルコキシ、C1−C6-ハロゲノアルコキシ、ニトロもしくはシアノを表し、 CKEが、基 【化5】 の1つを表し、 Aが、水素、または各々の場合で場合によりハロゲン-で置換されてもよいC1 −C12-アルキル、C3−C8-アルケニル、C1−C10-アルコキシC1−C8-アル
    キル、ポリ-C1−C8-アルコキシ-C1−C8-アルキル、C1−C10-アルキルチオ
    -C1−C6-アルキル、ハロゲン-、C1−C6-アルキル-もしくはC1−C6-アルコ
    キシ-により場合によっては置換されてもよく、場合により1または2つの直接
    隣接していない環の員が酸素および/または硫黄により置き換えられてもよいC 3 −C8-シクロアルキルを表すか、または各々の場合でハロゲン-、C1−C6-ア
    ルキル-、C1−C6-ハロゲノアルキル-、C1−C6-アルコキシ-、C1−C6-ハロ
    ゲノアルコキシ-、シアノ-もしくはニトロ−により場合によっては置換されても
    よいC6-もしくはC10-アリール(フェニルもしくはナフチル)、5ないし6環
    原子を有するヘトアリール(例えば、フラニル、ピリジル、イミダゾリル、トリ
    アゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、チアゾリルもしくはチエニル)、またはC 6 -もしくはC10-アリール-C1−C6-アルキル(フェニル-C1−C6-アルキルも
    しくはナフチル-C1−C6-アルキル)を表し、 Bが、水素、C1−C12-アルキルもしくはC1−C8-アルコキシ-C1−C6-ア
    ルキルを表すか、あるいは A、Bおよびそれらが結合している炭素原子が、各々の場合で場合により1つ
    の環の員が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよく、そしてC1−C8-ア
    ルキル、C3−C10-シクロアルキル、C1−C8-ハロゲノアルキル、C1−C8-ア
    ルコキシ、C1−C8-アルキルチオ、ハロゲンもしくはフェニルにより場合によ
    ってはモノ-もしくはジ-置換されてもよい飽和のC3-C10-シクロアルキルもし
    く不飽和のC5−C10-シクロアルキルを表すか、あるいは A、Bおよびそれらが結合している炭素原子が、場合により1または2つの直
    接隣接しない酸素および/または硫黄原子を含んでもよいアルキレンジイル基に
    より、または結合している炭素原子と一緒にさらに5-ないし8-員環を形成する
    アルキレンジオキシル基によりもしくはアルキレンジチオイル基により置換され
    ているC3-C6-シクロアルキルを表すか、あるいは A、Bおよびそれらが結合している炭素原子が、C3-C8-シクロアルキルもし
    くはC5−C8-シクロアルケニルを表し、ここで2つの置換基はそれらに結合し
    ている炭素原子と一緒に、各々の場合でC1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコ
    キシ-もしくはハロゲン-により場合によっては置換されてもよく、場合により1
    つのメチレン基が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよいC2−C6-アル
    カンジイル、C2−C6-アルケンジイルもしくはC4−C6-アルカンジエンジイル
    を表し、 Dが、水素、各々の場合でハロゲン-により場合によっては置換されてもよい
    1−C12-アルキル、C3−C8-アルケニル、C3−C8-アルキニル、C1−C10-
    アルコキシ-C2−C8-アルキル、ポリ-C1−C8-アルコキシ-C2−C8-アルキル
    、C1−C10-アルキルチオ-C2−C8-アルキル、ハロゲン-、C1−C4-アルキル
    -、C1−C4-アルコキシ-もしくはC1−C4-ハロゲノアルキル-により場合によ
    ッては置換されてもよく、場合により1つの環の員が酸素もしくは硫黄により置
    き換えられてもよいC3−C8-シクロアルキル、または各々の場合でハロゲン-、
    1−C6-アルキル-、C1−C6-ハロゲノアルキル-、C1−C6-アルコキシ-、C 1 −C6-ハロゲノアルコキシ-、シアノ-もしくはニトロ-により場合によっては置
    換されてもよいフェニル、5または6環の原子を有するヘトアリール(例えばフ
    ラニル、イミダゾリル、ピリジル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピロ
    リル、チエニルまたはトリアゾリル)、フェニル-C1−C6-アルキルもしくは5
    または6環の原子を有するヘトアリール-C1−C6-アルキル(例えば、フラニル
    、イミダゾリル、ピリジル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピロリル、
    チエニルもしくはトリアゾリル)を表すか、あるいは AおよびDが一緒に、各々の場合で場合により置換されてもよく、場合により
    1つのメチレン基が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよいC3−C6-ア
    ルカンジイルもしくはC3−C6-アルケンジイルを表し、 可能な置換基は各々の場合で: ハロゲン、ヒドロキシル、メルカプト、または各々の場合でハロゲン-により場
    合によっては置換されてもよいC1−C10-アルキル、C1−C6-アルコキシ、C1 −C6-アルキルチオ、C3−C7-シクロアルキル、フェニルもしくはベンジルオ
    キシ、またはさらに場合によりC1−C6-アルキルにより置換されてもよいか、
    または場合により2つの隣接する置換基がそれらに結合している炭素原子と一緒
    にさらなる飽和もしくは不飽和の5または6個の環の原子を有する環(式(I−
    1)の化合物の場合は、AおよびDはそれらに結合している炭素原子と一緒に、
    例えば以下にさらに述べる基AD−1ないしAD−10を表す)を形成し、この
    環は酸素もしくは硫黄を含んでもよいか、またはさらに場合により以下の基の1
    つを含んでもよいC3−C6-アルカンジイル基、C3−C6-アルケンジイル基もし
    くはブタジエニル基であり、 【化6】 AおよびQ1が一緒に、C3−C6-アルカンジイルもしくはC4−C6-アルケン
    ジイルを表し、その各々が、ハロゲン、ヒドロキシル;各々が同一もしくは異な
    るハロゲンにより場合によってはモノ-ないしトリ-置換されてもよいC1−C10-
    アルキル、C1−C6-アルコキシ、C1−C6-アルキルチオ、C3−C7-シクロア
    ルキル;および各々がハロゲン、C1−C6-アルキルもしくはC1−C6-アルコキ
    シから成る群から選択された同一もしくは異なる置換基により場合によってはモ
    ノ-ないしトリ-置換されてもよく、そしてさらに場合により以下の基 【化7】 の1つを含んでもよいか、またはC1−C2-アルカンジイル基により、もしくは
    酸素原子により架橋されたベンジルオキシおよびフェニルから成る群から選択さ
    れる同一もしくは異なる置換基により場合によってはモノ-もしくはジ-置換され
    てもよく、あるいは Q1が、水素もしくはC1−C4-アルキルを表し、 Q2、Q4、Q5およびQ6は互いに独立して各々が水素もしくはC1−C4-アル
    キルを表し、 Q3が、水素、C1−C6-アルキル、C1−C6-アルコキシ-C1−C2-アルキル
    、C1−C6-アルキルチオ-C1−C2-アルキル、C1−C4-アルキル-もしくはC1 −C4-アルコキシ-により場合によっては置換されてもよく、場合により1つの
    メチレン基が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよいC3−C8-シクロア
    ルキル、またはハロゲン-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-アルコキシ-、C1
    2-ハロゲノアルキル-、C1−C2-ハロゲノアルコキシ-、シアノ-もしくはニト
    ロ-により場合によっては置換されてもよいフェニルを表し、あるいは Q3およびQ4はそれらに結合している炭素原子と一緒に、C1−C4-アルキル-
    、C1−C4-アルコキシ-もしくはC1−C4-アルコキシまたはC1−C2-ハロゲノ
    アルキル-により場合によっては置換され、場合により環の1つの員が酸素もし
    くは硫黄により置き換えられてもよいC3−C7-環を表し、 Gが、水素(a)を表すか、または基 【化8】 の1つを表し、式中、 Eが、金属イオンもしくはアンモニウムイオンを表し、 Lが、酸素もしくは硫黄を表し、そして Mが、酸素もしくは硫黄を表し、 R1が、各々の場合でハロゲン-により場合によっては置換されてもよいC1
    20-アルキル、C2−C20-アルケニル、C1−C8-アルコキシ-C1−C8-アルキ
    ル、C1−C8-アルキルチオ-C1−C8-アルキル、ポリ-C1−C8-アルコキシ-C 1 −C8-アルキル、またはハロゲン-、C1−C6-アルキル-もしくはC1−C6-ア
    ルコキシ-により場合によっては置換されていよく、場合により1以上の直接隣
    接していない環の員が酸素および/または硫黄により置き換えられてもよいC3
    −C8-シクロアルキルを表し、 ハロゲン-、シアノ-、ニトロ-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-
    、C1−C6-ハロゲノアルキル-、C1−C6-ハロゲノアルコキシ-、C1−C6-ア
    ルキルチオ-もしくはC1−C6-アルキルスルホニル-により場合によっては置換
    されてもよいフェニルを表し、 ハロゲン-、ニトロ-、シアノ-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-
    、C1−C6-ハロゲノアルキル-もしくはC1−C6-ハロゲノアルコキシ-により場
    合によっては置換されてもよいフェニル-C1−C6-アルキルを表し、 ハロゲン-もしくはC1−C6-アルキル-により場合によっては置換されてもよ
    い5-または6-員のヘトアリール(例えばピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、
    ピリミジル、フラニルもしくはチエニル)を表し、 ハロゲン-もしくはC1−C6-アルキル-により場合によっては置換されてもよ
    いフェノキシ-C1−C6-アルキルを表すか、あるいは ハロゲン-、アミノ-もしくはC1−C6-アルキル-により場合によっては置換さ
    れてもよい5-もしくは6-員のヘトアリールオキシ-C1−C6-アルキル(例えば
    ピリジルオキシ-C1−C6-アルキル、ピリミジルオキシ-C1−C6-アルキルもし
    くはチアゾリルオキシ-C1−C6-アルキル)を表し、 R2が、各々の場合でハロゲン-により場合によっては置換されてもよいC1
    20-アルキル、C2−C20-アルケニル、C1−C8-アルコキシ-C2−C8-アルキ
    ル、ポリ-C1−C8-アルコキシ-C2−C8-アルキルを表し、 ハロゲン-、C1−C6-アルキル-もしくはC1−C6-アルコキシ-により場合に
    よっては置換されてもよいC3−C8-シクロアルキルを表すか、あるいは 各々の場合でハロゲン-、シアノ-、ニトロ-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-
    アルコキシ-、C1−C6-ハロゲノアルキル-もしくはC1−C6-ハロゲノアルコキ
    シ-により場合によっては置換されてもよいフェニルもしくはベンジルを表し、 R3が、ハロゲン-により場合によっては置換されてもよいC1−C8-アルキル
    を表すか、または各々の場合でハロゲン-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アル
    コキシ-、C1−C4-ハロゲノアルキル-、C1−C4-ハロゲノアルコキシ-、シア
    ノ-もしくはニトロ-により場合によっては置換されてもよいフェニルもしくはベ
    ンジルを表し、 R4およびR5は互いに独立して各々が、各々の場合でハロゲン-により場合に
    よっては置換されてもよいC1−C8-アルキル、C1−C8-アルコキシ、C1−C8 -アルキルアミノ、ジ-(C1−C8-アルキル)アミノ、C1−C8-アルキルチオ、C 2 −C8-アルケニルチオ、C3−C7-シクロアルキルチオを表すか、または各々の
    場合でハロゲン-、ニトロ-、シアノ-、C1−C4-アルコキシ-、C1−C4-ハロゲ
    ノアルコキシ-、C1−C4-アルキルチオ-、C1−C4-ハロゲノアルキルチオ-、
    1−C4-アルキル-もしくはC1−C4-ハロゲノアルキル-により場合によっては
    置換されてもよいフェニル、フェノキシもしくはフェニルチオを表し、 R6およびR7が互いに独立して、各々が水素を表し、各々の場合でハロゲン-
    により場合によっては置換されてもよいC1−C8-アルキル、C3−C8-シクロア
    ルキル、C1−C8-アルコキシ、C3−C8-アルケニル、C1−C8-アルコキシ-C 1 −C8-アルキルを表し、場合によりハロゲン-、C1−C8-ハロゲノアルキル-、
    1−C8-アルキル-もしくはC1−C8-アルコキシ-により置換されてもよいフェ
    ニル、ハロゲン-、C1−C8-アルキル-、C1−C8-ハロゲノアルキル-もしくは
    1−C8-アルコキシ-により場合によっては置換されてもよいベンジルを表すか
    、または一緒に、C1−C4-アルキルにより場合によっては置換されてもよく、
    場合により1つの炭素原子が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよいC3
    −C6-アルキレン基を表し、 R13が、水素を表し、各々の場合でハロゲン-により場合によっては置換され
    てもよいC1−C8-アルキルもしくはC1−C8-アルコキシを表し、ハロゲン-、
    1−C4-アルキル-もしくはC1−C4-アルコキシ-により場合によっては置換さ
    れてもよく、場合により1つのメチレン基が酸素もしくは硫黄により置き換えら
    れてもよいC3−C8-シクロアルキルを表すか、または各々の場合でハロゲン-、
    1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-、C1−C4-ハロゲノアルキル-、C 1 −C4-ハロゲノアルコキシ-、ニトロ-もしくはシアノ-により場合によっては置
    換されてもよいフェニル、フェニル-C1−C4-アルキルもしくはフェニル-C1
    4-アルコキシを表し、 R14が、水素もしくはC1−C8-アルキルを表すか、あるいは R13およびR14が一緒に、C4−C6-アルカンジイルを表し、 R15およびR16が同一もしくは異なり、そして各々がC1−C6-アルキルを表
    すか、あるいは R15およびR16が一緒に、C1−C6-アルキル、C1−C6-ハロゲノアルキルに
    より、またはハロゲン-、C1−C6-アルキル-、C1−C4-ハロゲノアルキル-、
    1−C6-アルコキシ-、C1−C4-ハロゲノアルコキシ-、ニトロ-もしくはシア
    ノ-により場合によっては置換されてもよいフェニルにより場合によっては置換
    されてもよいC2−C4-アルカンジイル基を表し、 R17およびR18が互いに独立して各々が、水素を表すか、ハロゲン-により場
    合によっては置換されてもよいC1−C8-アルキルを表すか、またはハロゲン-、
    1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-、C1−C4-ハロゲノアルキル-、C 1 −C4-ハロゲノアルコキシ-、ニトロ-もしくはシアノ-により場合によっては置
    換されてもよいフェニルを表すか、あるいは R17およびR18はそれらが結合している炭素原子と一緒になってカルボニル基
    を表すか、またはハロゲン-、C1−C4-アルキル-もしくはC1−C4-アルコキシ
    -により場合によっては置換されてもよく、場合により1つのメチレン基が酸素
    もしくは硫黄原子に置き換えられてもよいC5−C7-シクロアルキルを表し、 R19およびR20が互いに独立して、各々がC1−C10-アルキル、C2−C10-ア
    ルケニル、C1−C10-アルコキシ、C1−C10-アルキルアミノ、C3−C10-アル
    ケニルアミノ、ジ-(C1−C10-アルキル)アミノもしくはジ-(C3−C10-アルケ
    ニル)アミノを表す、 の請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 Xが、フッ素、塩素、臭素、C1−C4-アルキル、C1−C4-
    アルコキシ、C3−C4-アルケニルオキシ、C1−C4-ハロゲノアルキル、C1
    4-ハロゲノアルコキシ、C3−C4ハロゲノアルケニルオキシ、ニトロもしくは
    シアノを表し、 Yが、基 【化9】 の1つを表し、 V1が、水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C6-アルキル、C1−C4-アルコキ
    シ、C1−C2-ハロゲノアルキル、C1−C2-ハロゲノアルコキシ、ニトロ、シア
    ノ、または各々がフッ素、塩素、臭素、C1−C4-アルキル、C1−C4-アルコキ
    シ、C1−C2-ハロゲノアルキル、C1−C2-ハロゲノアルコキシ、ニトロもしく
    はシアノにより場合によってはモノ-もしくはジ-置換されてもよフェニル、フェ
    ノキシ、フェノキシ-C1−C2-アルキル、フェニル-C1−C2-アルコキシ、フェ
    ニルチオ-C1−C2-アルキルもしくはフェニル-C1−C2-アルキルチオを表し、 V2およびV3が互いに独立して、各々が水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C4 -アルキル、C1−C4-アルコキシ、C1−C2-ハロゲノアルキルもしくはC1−C 2 -ハロゲノアルコキシを表し、 Wが、水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C4-アルキル、C1−C4-ハロゲノア
    ルキル、C1−C4-アルコキシもしくはC1−C4-ハロゲノアルコキシを表し、 Zが、フッ素、塩素、臭素、C1−C4-アルキル、C1−C4-ハロゲノアルキル
    、C1−C4-アルコキシもしくはC1−C4-ハロゲノアルコキシを表し、 CKEが、基 【化10】 の1つを表し、 Aが、水素、各々の場合でフッ素-もしくは塩素-により場合によっては置換さ
    れてもよいC1−C10-アルキル、C1−C8-アルコキシ-C1−C6-アルキル、フ
    ッ素-、塩素-、C1−C4-アルキル-もしくはC1−C4-アルコキシ-により場合に
    よっては置換されてもよく、場合により1つの環の員が酸素もしくは硫黄または
    により置き換えられてもよいC3−C7-シクロアルキル、または(しかし式(I-5)
    、(I-7)および(I-8)の化合物の場合ではないが)各々の場合でフッ素-、塩素-、
    臭素-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-ハロゲノアルキル-、C1−C4-アルコキ
    シ-もしくはC1−C4-ハロゲノアルコキシ-により場合によっては置換されても
    よいフェニル、フラニル、ピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピラゾリル
    、ピリミジル、チアゾリル、チエニルもしくはフェニル-C1−C4-アルキルを表
    し、 Bが、水素もしくはC1−C6-アルキルを表すか、あるいは A、Bおよびそれらが結合している炭素原子が、場合により1つの環の員が酸
    素もしくは硫黄により置き換えられてもよく、そしてC1−C6-アルキル、C5
    8-シクロアルキル、C1−C3-ハロゲノアルキル、C1−C6-アルコキシ、フッ
    素、塩素もしくはフェニルにより場合によってはモノ-置換されてもよい飽和も
    しくは不飽和のC5-C7-シクロアルキルを表すか、あるいは A、Bおよびそれらが結合している炭素原子が、場合により1または2つの直
    接隣接しない酸素もしくは硫黄原子を含んでもよいアルキレンジイル基により、
    または結合している炭素原子と一緒になってさらに5-もしくは6-員環を形成す
    るアルキレンジオキシル基によりもしくはアルキレンジチオール基により置換さ
    れているC5-C6-シクロアルキルを表すか、あるいは A、Bおよびそれらが結合している炭素原子が、C3-C6-シクロアルキルもし
    くはC5−C6-シクロアルケニルを表し、ここで2つの置換基はそれらが結合し
    ている炭素原子と一緒になって、各々の場合でC1−C5-アルキル-、C1−C5-
    アルコキシ-、フッ素-、塩素-もしくは臭素-により場合によっては置換されても
    よく、場合により1つのメチレン基が酸素もしくは硫黄により置き換えられても
    よいC2−C4-アルカンジイル、C2−C4-アルケンジイル、またはブタジエンジ
    イルを表し、 Dが、水素を表し、各々の場合でフッ素-もしくは塩素-により場
    合によっては置換されてもよいC1−C10-アルキル、C3−C6-アルケニル、C1 −C8-アルコキシ-C2−C6-アルキルもしくはC1−C8-アルキルチオ-C2−C6 -アルキルを表し、フッ素-、塩素-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-アルコキシ
    -もしくはC1−C2-ハロゲノアルキル-により場合によっては置換されてもよく
    、場合により1つのメチレン基が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよい
    3−C7-シクロアルキル、または(式(I-1)および(I-4)の化合物の場合ではな
    いが)各々の場合でフッ素-、塩素-、臭素-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-ハ
    ロゲノアルキル-、C1−C4-アルコキシ-もしくはC1−C4-ハロゲノアルコキシ
    -により場合によっては置換されてもよいフェニル、フラニル、イミダゾリル、
    ピリジル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピロリル、チエニル、トリア
    ゾリルもしくはフェニル-C1−C4-アルキルを表すか、あるいは AおよびDが一緒に、場合により置換されてもよく、1つのメチレン基がカル
    ボニル基、酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよいC3−C5-アルカンジ
    イルを表し、可能な置換基はヒドロキシル、C1−C6-アルキルもしくはC1−C 4 -アルコキシであり、あるいは AおよびD(式(I-1)の化合物の場合)はそれらが結合している炭素原子と一
    緒になって、基AD−1ないしAD−10の1つを表し、 【化11】 あるいは AおよびQ1が一緒に、フッ素、塩素、ヒドロキシル、および各々がフッ素に
    より場合によってはモノ-ないしトリ-置換されてもよいC1−C8-アルキルおよ
    びC1−C4-アルコキシから成る群から選択された同一もしくは異なる置換基に
    より各々が場合によってはモノ-もしくはジ-置換されてもよいC3−C4-アルカ
    ンジイルもしくはC3−C4-アルケンジイルを表すか、あるいは Q1が、水素を表し、 Q2が、水素を表し、 Q4、Q5およびQ6は互いに独立して各々が、水素もしくはC1−C3-アルキル
    を表し、 Q3が、水素、C1−C4-アルキル、C1−C4-アルコキシ-C1−C2-アルキル
    、C1−C4-アルキルチオ-C1−C2-アルキル、またはメチル-もしくはメトキシ
    -により場合によっては置換されてもよく、場合により1つのメチレン基が酸素
    もしくは硫黄により置き換えられてもよいC3−C6-シクロアルキルを表すか、
    あるいは Q3およびQ4がそれらが結合している炭素原子と一緒になって、C1−C4-ア
    ルキル-もしくはC1−C4-アルコキシ-により場合によっては置換されてもよく
    、場合により環の1つの員が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよい飽和
    のC5−C6-環を表し、 Gが、水素(a)を表すか、または基 【化12】 の1つを表し、式中、 Eが、金属イオンもしくはアンモニウムイオンを表し、 Lが、酸素もしくは硫黄を表し、そして Mが、酸素もしくは硫黄を表し、 R1が、各々の場合でフッ素-もしくは塩素-により場合によっては置換されて
    もよいC1−C16-アルキル、C2−C16-アルケニル、C1−C6-アルコキシ-C1
    −C6-アルキル、C1−C6-アルキルチオ-C1−C6-アルキル、ポリ-C1−C6-
    アルコキシ-C1−C6-アルキル、またはフッ素-、塩素-、C1−C5-アルキル-も
    しくはC1−C5-アルコキシ-により場合によっては置換されていよく、場合によ
    り1もしくは2つの直接隣接していない環の員が酸素および/または硫黄により
    置き換えられてもよいC3−C7-シクロアルキルを表し、 フッ素-、塩素-、臭素-、シアノ-、ニトロ-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-
    アルコキシ-、C1−C3-ハロゲノアルキル-、C1−C3-ハロゲノアルコキシ-、
    1−C4-アルキルチオ-もしくはC1−C4-アルキルスルホニル-により場合によ
    っては置換されてもよいフェニルを表し、 フッ素-、塩素-、臭素-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-アルコキシ-、C1
    3-ハロゲノアルキル-もしくはC1−C3-ハロゲノアルコキシ-により場合によ
    っては置換されてもよいフェニル-C1−C4-アルキルを表し、 各々の場合でフッ素-、塩素-、臭素-もしくはC1−C4-アルキル-により場合
    によっては置換されてもよいピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、
    フラニルもしくはチエニルを表し、 フッ素-、塩素-、臭素-もしくはC1−C4-アルキル-により場合によっては置
    換されてもよいフェノキシ-C1−C3-アルキルを表すか、あるいは 各々の場合でフッ素-、塩素-、臭素-、アミノ-もしくはC1−C4-アルキル-に
    より場合によっては置換されてもよいピリジルオキシ-C1−C3-アルキル、ピリ
    ミジルオキシ-C1−C3-アルキルもしくはチアゾリルオキシ-C1−C3-アルキル
    を表し、 R2が、各々の場合でフッ素-により場合によっては置換されてもよいC1−C1 6 -アルキル、C2−C16-アルケニル、C1−C6-アルコキシ-C2−C6-アルキル
    もしくはポリ-C1−C6-アルコキシ-C2−C6-アルキルを表し、 フッ素-、塩素-、C1−C4-アルキル-もしくはC1−C4-アルコキシ-により場
    合により置換されてもよいC3−C7-シクロアルキルを表すか、あるいは 各々の場合でフッ素-、塩素-、臭素-、シアノ-、ニトロ-、C1−C4-アルキル
    -、C1−C3-アルコキシ-、C1−C3-ハロゲノアルキル-もしくはC1−C3-ハロ
    ゲノアルコキシ-により場合によっては置換されてもよいフェニルもしくはベン
    ジルを表し、 R3が、フッ素-により場合によっては置換されてもよいC1−C6-アルキルを
    表すか、または各々の場合でフッ素-、塩素-、臭素-、C1−C4-アルキル-、C1 −C4-アルコキシ-、C1−C3-ハロゲノアルキル-、C1−C3-ハロゲノアルコキ
    シ-、シアノ-もしくはニトロ-により場合によっては置換されてもよいフェニル
    もしくはベンジルを表し、 R4およびR5が互いに独立して各々が、C1−C6-アルキル、C1−C6-アルコ
    キシ、C1−C6-アルキルアミノ、ジ(C1−C6-アルキル)アミノ、C1−C6-ア
    ルキルチオ、C3−C4-アルケニルチオ、C3−C6-シクロアルキルチオを表すか
    、または各々の場合でフッ素-、塩素-、臭素-、ニトロ-、シアノ-、C1−C3-ア
    ルコキシ-、C1−C3-ハロゲノアルコキシ-、C1−C3-アルキルチオ-、C1−C 3 -ハロゲノアルキルチオ-、C1−C3-アルキル-もしくはC1−C3-ハロゲノアル
    キル-により場合によっては置換されてもよいフェニル、フェノキシもしくはフ
    ェニルチオを表し、 R6およびR7が互いに独立して各々が、水素、C1−C6-アルキル、C3−C6-
    シクロアルキル、C1−C6-アルコキシ、C3−C6-アルケニル、C1−C6-アル
    コキシ-C1−C6-アルキルを表し、フッ素-、塩素-、臭素-、C1−C3-ハロゲノ
    アルキル-、C1−C4-アルキル-もしくはC1−C4-アルコキシ-により場合によ
    っては置換されてもよいフェニルを表し、フッ素-、塩素-、臭素-、C1−C4-ア
    ルキル-、C1−C3-ハロゲノアルキル-もしくはC1−C4-アルコキシ-により場
    合によっては置換されてもよいベンジルを表すか、または一緒にメチル-もしく
    はエチル-により場合によっては置換され、場合により1つのメチレン基が酸素
    もしくは硫黄により置き換えられてもよいC4−C5-アルキレン基を表す、 の請求項1に記載の式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 Xが、フッ素、塩素、メチル、エチル、プロピル、イソ-プ
    ロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ-プロポキシ、アリルオキシ、
    メトアリルオキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメ
    トキシ、ニトロもしくはシアノを表し、 Yが、基 【化13】 の1つを表し、 V1が、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロ
    ピル、n-ブチル、イソ-ブチル、tert-ブチル、メトキシ、エトキシ、n-プロポキ
    シ、イソ-プロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、
    シアノ、またはフッ素、塩素、メチル、メトキシ、トリフルオロメチルもしくは
    トリフルオロメトキシにより場合によっては置換されてもよいフェニルを表し、 V2およびV3が互いに独立して各々が、水素、フッ素、塩素、メチル、エチル
    、n-プロピル、イソ-プロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチルもし
    くはトリフルオロメトキシを表し、 Wが、水素、フッ素、塩素、メチル、エチル、n-プロピル、メトキシ、エトキ
    シもしくはn-プロポキシを表し、 Zが、フッ素、塩素、メチル、エチル、n-プロピル、メトキシ、エトキシもし
    くはプロポキシを表し、 CKEが、基 【化14】 の1つを表し、 Aが、水素、各々の場合でフッ素-により場合によっては置換されてもよいC1 −C8-アルキルもしくはC1−C6-アルコキシC1−C4-アルキル、フッ素-、メ
    チル-、エチル-もしくはメトキシ-により場合によっては置換されてもよく、場
    合により1つの環の員が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよいC3−C6 -シクロアルキル、または(式(I-5)、(I-7)および(I-8)の化合物の場合ではない
    が)各々の場合でフッ素-、塩素-、臭素-、メチル-、エチル-、n-プロピル、イ
    ソ-プロピル-、メトキシ-、エトキシ-、トリフルオロメチル-、トリフルオロメ
    トキシ-、シアノ-もしくはニトロ-により場合によっては置換されてもよいフェ
    ニルもしくはベンジルを表し、 Bが、水素もしくはC1−C4-アルキルを表すか、あるいは A、Bおよびそれらが結合している炭素原子が、場合により1つの環の員が酸
    素もしくは硫黄により置き換えられてもよく、そしてメチル、エチル、プロピル
    、イソプロピル、ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、トリフルオ
    ロメチル、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソ-プロポキシ、ブトキシ、
    イソ-ブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、フッ素もしくは塩素により場合
    によってはモノ置換されてもよい飽和のC5-C6-シクロアルキルもしくはC5-C 6 -シクロアルケニルを表すか、あるいは A、Bおよびそれらが結合している炭素原子が、C5-C6-シクロアルキルもし
    くはC5−C6-シクロアルケニルを表し、ここで2つの置換基はそれらが結合し
    ている炭素原子と一緒になって、各々の場合で1つのメチレン基が酸素もしくは
    硫黄により場合によっては置き換えられてもよいC2−C4-アルカンジイルもし
    くはC2−C4-アルケンジイル、またはブタジエンジイルを表し、 Dが、水素を表し、各々の場合でフッ素-もしくは塩素-により場合によっては
    置換されてもよいC1−C8-アルキル、C3−C4-アルケニル、C1−C6-アルコ
    キシ-C2−C6-アルキル、C1−C4-アルキルチオ-C2−C4-アルキル、または
    場合により1つのメチレン基が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよいC 3 −C6-シクロアルキル、または(式(I-1)および(I-4)の化合物の場合ではない
    が)各々の場合でフッ素-、塩素-、メチル-、エチル-、n-プロピル-、イソ-プロ
    ピル-、メトキシ-、エトキシ-、トリフルオロメチル-もしくはトリフルオロメト
    キシ-により場合によっては置換されてもよいフェニル、フラニル、ピリジル、
    チエニルもしくはベンジルを表すか、あるいは AおよびDが一緒に、場合により置換されてもよく、1つの炭素原子が硫黄に
    より場合によっては置き換えられてもよく、そしてヒドロキシル、メチル、エチ
    ル、メトキシもしくはエトキシにより場合によっては置換されてもよいC3−C4 -アルカンジイルを表し、あるいは AおよびD(式(I-1)の化合物の場合)はそれらが結合している炭素原子と一
    緒になって、以下の基AD: 【化15】 の1つを表し、 AおよびQ1が一緒に、各々がフッ素、ヒドロキシル、メチルもしくはメトキ
    シにより場合によってはモノ-もしくはジ-置換されてもよいC3−C4-アルカン
    ジイルもしくはブテンジイルを表すか、あるいは Q1が、水素を表し、 Q2が、水素を表し、 Q4、Q5およびQ6は互いに独立して各々が水素、メチルもしくはエチルを表
    し、 Q3が、水素、メチル、エチル、または場合により1つのメチレン基が酸素も
    しくは硫黄により置き換えられてもよいC3−C6-シクロアルキルを表すか、あ
    るいは Q3およびQ4はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、メチル-もし
    くはメトキシ-により場合によっては置換され、場合により環の1つの員が酸素
    もしくは硫黄により置き換えられてもよい飽和のC5−C6-環を表し、 Gが、水素(a)を表すか、または基 【化16】 の1つを表し、式中、 Eが、金属イオンもしくはアンモニウムイオンを表し、 Lが、酸素もしくは硫黄を表し、そして Mが、酸素もしくは硫黄を表し、 R1が、各々の場合でフッ素-もしくは塩素-により場合によっては置換されて
    もよいC1−C14-アルキル、C2−C14-アルケニル、C1−C4-アルコキシ-C1
    −C6-アルキル、C1−C4-アルキルチオ-C1−C6-アルキル、ポリ-C1−C4-
    アルコキシ-C1−C4-アルキル、またはフッ素-、塩素-、メチル-、エチル-、プ
    ロピル-、i-プロピル-、ブチル-、i-ブチル-、tert-ブチル-、メトキシ-、エト
    キシ-、n-プロポキシ-もしくはイソ-プロポキシ-により場合によっては置換され
    ていよく、場合により1もしくは2つの直接隣接していない環の員が酸素および
    /または硫黄により置き換えられてもよいC3−C6-シクロアルキルを表し、 フッ素-、塩素-、臭素-、シアノ-、ニトロ-、メチル-、エチル-、n-プロピル-
    、i-プロピル-、メトキシ-、エトキシ-、トリフルオロメチル-、トリフルオロメ
    トキシ-、メチルチオ-、エチルチオ-、メチルスルホニル-もしくはエチルスルホ
    ニル-により場合によっては置換されてもよいフェニルを表し、 フッ素-、塩素-、臭素-、メチル-、エチル-、n-プロピル-、i-プロピル-、メ
    トキシ-、エトキシ-、トリフルオロメチル-もしくはトリフルオロメトキシ-によ
    り場合によっては置換されてもよいベンジルを表し、 各々の場合でフッ素-、塩素-、臭素-、メチル-もしくはエチル-により場合に
    よっては置換されてもよいフラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、チアゾ
    リルもしくはピラゾリルを表し、 フッ素-、塩素-、メチル-もしくはエチル-により場合によっては置換されても
    よいフェノキシ-C1−C2-アルキルを表すか、あるいは 各々の場合でフッ素-、塩素-、アミノ-、メチル-もしくはエチル-により場合
    によっては置換されてもよいピリジルオキシ-C1−C2-アルキル、ピリミジルオ
    キシ-C1−C2-アルキルもしくはチアゾリルオキシ-C1−C2-アルキルを表し、 R2が、各々の場合でフッ素-により場合によっては置換されてもよいC1−C1 4 -アルキル、C2−C14-アルケニル、C1−C4-アルコキシ-C2−C6-アルキル
    もしくはポリ-C1−C4-アルコキシ-C2−C6-アルキルを表し、 フッ素-、塩素-、メチル-、エチル-、n-プロピル-、イソ-プロピル-もしくは
    メトキシ-により場合によっては置換されてもよいC3−C6-シクロアルキルを表
    すか、あるいは 各々の場合でフッ素-、塩素-、シアノ-、ニトロ-、メチル-、エチル-、n-プロ
    ピル-、i-プロピル-、メトキシ-、エトキシ-、トリフルオロメチル-もしくはト
    リフルオロメトキシ-により場合によっては置換されてもよいフェニルもしくは
    ベンジルを表し、 R3が、各々の場合でフッ素-により場合によっては置換されてもよいメチル、
    エチル、n-プロピル、イソプロピル、または各々の場合でフッ素-、塩素-、臭素
    -、メチル-、tert-ブチル-、メトキシ-、トリフルオロメチル-、トリフルオロメ
    トキシ-、シアノ-もしくはニトロ-により場合によっては置換されてもよいフェ
    ニルもしくはベンジルを表し、 R4およびR5が互いに独立して各々が、C1−C4-アルキル、C1−C4-アルコ
    キシ、C1−C4-アルキルアミノ、ジ-(C1−C4-アルキル)アミノ、C1−C4-ア
    ルキルチオを表すか、または各々の場合でフッ素-、塩素-、臭素-、ニトロ-、シ
    アノ-、C1−C2-アルコキシ-、C1−C2-フルオロアルコキシ-、C1−C2-アル
    キルチオ-、C1−C2-フルオロアルキルチオ-もしくはC1−C3-アルキル-によ
    り場合によっては置換されてもよいフェニル、フェノキシもしくはフェニルチオ
    を表し、 R6およびR7が互いに独立して各々が水素を表し、C1−C4-アルキル、C3
    6-シクロアルキル、C1−C4-アルコキシ、C3−C4-アルケニル、C1−C4-
    アルコキシ-C1−C4-アルキルを表し、フッ素-、塩素-、臭素-、トリフルオロ
    メチル-、メチル-もしくはメトキシ-により場合により置換されてもよいフェニ
    ルを表し、フッ素-、塩素-、臭素-、メチル-、トリフルオロメチル-もしくはメ
    トキシ-により場合によっては置換されてもよいベンジルを表すか、または場合
    により1つのメチレン基が酸素もしくは硫黄により置き換えられてもよいC5
    6-アルキレン基を表す、 の請求項1に記載の式(I)の化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の式(I)の化合物の製造法であって、 (A)式(I-1-a) 【化17】 式中、 A、B、D、W、X、YおよびZは、それぞれ請求項1に定義した通りである
    、 の化合物は、希釈剤の存在下および塩基の存在下で式(II) 【化18】 式中、 A、B、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、そして R8は、アルキルを表す、 のN-アシルアミノ酸エステルの分子内縮合により得、 (B)式(I-2-a) 【化19】 式中、 A、B、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の化合物は、希釈剤の存在下および塩基の存在下で式(III) 【化20】 式中、 A、B、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、 のカルボン酸エステルの分子内縮合により得、 (C)式(I-3-a) 【化21】 式中、 A、B、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の化合物は、適当ならば希釈剤の存在下および酸の存在下で式(IV) 【化22】 式中、 A、B、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りであり、そして Wは、水素、ハロゲン、アルキルもしくはアルコキシを表す、 のβ-ケトカルボン酸エステルの分子内環化により得、 (D)式(I-4-a) 【化23】 式中、 A、D、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の化合物は、 (α)式(V) 【化24】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、そして Halは、ハロゲンを表す、 のハロゲノカルボニルケテンを反応させることにより、あるいは (β)式(VI) 【化25】 式中、 R8、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 のマロン酸誘導体を、式(VII) A−NH−NH−D (VII) 式中、 AおよびDは、それぞれ上記定義の通りである、 のヒドラジンと適当ならば希釈剤の存在下および適当ならば塩基の存在下で反応
    させることにより得、 (E)式(I-5-a) 【化26】 式中、 A、D、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 の化合物は、式(VIII) 【化27】 式中、 AおよびDは、それぞれ上記定義の通りである、 のカルボニル化合物、または式(VIIIa) 【化28】 式中、 A、DおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、 のそれらのシリルエノールエーテルを、式(V) 【化29】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、そして Halは、ハロゲンを表す、 のケテン酸ハライドと、適当ならば希釈剤の存在下および適当ならば酸受容体の
    存在下で反応させることにより得、 (F)式(I-6-a) 【化30】 式中、 A、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、 の化合物は、式(IX) 【化31】 式中、 Aは、上記定義の通りである、 のチオアミド化合物を、式(V) 【化32】 式中、 Hal、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、 のケテン酸ハライドと、適当ならば希釈剤の存在下および適当ならば酸受容体の
    存在下で反応させることにより得、 (G)式(I-7-a) 【化33】 式中、 A、B、Q1、Q2、W、X、YおよびZは、それぞれ請求項1に定義の通りで
    ある、 の化合物は、適当ならば希釈剤の存在下および塩基の存在下で式(X) 【化34】 式中、 A、B、Q1、Q2、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、
    そして R8は、アルキルを表す、 のケトカルボン酸エステルの分子内環化により得、 (H)式(I-8-a) 【化35】 式中、 A、B、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、YおよびZは、それぞれ請求項1に定
    義の通りである、 の化合物は、希釈剤の存在下および塩基の存在下で式(XI) 【化36】 式中、 A、B、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通
    りであり、そして R8は、アルキルを表す、 の6-アリール-5-ケト-ヘキサン酸エステルの分子内縮合により得、 (I)式中、A、B、D、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、X、YおよびZが、
    それぞれ上記定義の通りである式(I-8-a)の化合物は、式(I-1'-a)ないし(I-
    8'-a) 【化37】 式中、 A、B、D、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、YおよびZは、それぞ
    れ上記定義の通りであり、そして Y’は、塩素、臭素もしくはヨウ素を表す、 の化合物を、式(XII) 【化38】 式中、 Yは、上記定義の通りである、 のボロン酸と、溶媒、塩基、触媒の存在下で反応させ、続いて生成した式(I-1-
    a)ないし(I-8-a)の化合物を、各々の場合で (Jα)式(XIII) 【化39】 式中、R1は請求項1に定義の通りであり、そして Halは、ハロゲンを表す、 のアシルハライドと反応させることにより、あるいは (β)式(XIV) R'−CO−O−CO−R' (XIV) 式中、 R1は、上記定義の通りである、 の無水カルボン酸と、適当ならば希釈剤の存在下および適当ならば酸結合剤の存
    在下で反応させることにより得るか、あるいは各々の場合で (K)式(XV) R2−M−CO−Cl (XV) 式中、 R2およびMは、それぞれ請求項1に定義した通りである、 のクロロギ酸エステルまたはクロロギ酸チオエステルと、適当ならば希釈剤の存
    在下および適当ならば酸結合剤の存在下で反応させることにより得るか、あるい
    は各々の場合で、 (L)式(XVI) 【化40】 式中、 MおよびR2は、それぞれ上記定義の通りである、 のクロロモノチオギ酸エステルまたはクロロジチオギ酸チオエステルと、適当な
    らば希釈剤の存在下および適当ならば酸結合剤の存在下で反応させることにより
    得るか、あるいは各々の場合で、 (M)式(XVII) R3−SO2−Cl (XVII) 式中、 R3は、請求項1に定義の通りである、 のスルホニルクロライドと、適当ならば希釈剤の存在下および適当ならば酸結合
    剤の存在下で反応させることにより得るか、あるいは各々の場合で、 (N)式(XVIII) 【化41】 式中、 L、R4およびR5は、それぞれ請求項1に定義した通りであり、そして Halは、ハロゲンを表す、 のリン化合物と、適当ならば希釈剤の存在下および適当ならば酸結合剤の存在下
    で反応させることにより得るか、あるいは各々の場合で、 (L)式(XIX)または(XX) 【化42】 式中、 Meは、1または2価の金属を表し、 tは、1または2の数を表し、そして R10、R11、R12は互いに独立して、各々が水素またはアルキルを表す、 の金属化合物またはアミンと、適当ならば希釈剤の存在下で反応させることによ
    り得るか、あるいは各々の場合で、 (Pα)式(XXI) R6−N=C=L (XXI) 式中、 R6およびLは、それぞれ請求項1に定義した通りである、 のイソシアネートまたはイソチオシアネートと、適当ならば希釈剤の存在下およ
    び適当ならば触媒の存在下で反応させることにより得るか、あるいは各々の場合
    で、 (β)式(XXII) 【化43】 式中、 L、R6およびR7は、それぞれ請求項1に定義した通りである、 のカルバモイルクロライドまたはチオカルバモイルクロライドと、適当ならば希
    釈剤の存在下および適当ならば酸結合剤の存在下で反応させることにより得るこ
    とを特徴とする上記製造法。
  6. 【請求項6】 式(II) 【化44】 式中、 A、B、D、W、X、YおよびZは、それぞれ請求項1に定義した通りであり
    、そして R8は、アルキルを表す、 の化合物。
  7. 【請求項7】 式(XXIV) 【化45】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ請求項1に定義した通りであり、そして Halは、塩素または臭素を表す、 の化合物。
  8. 【請求項8】 式(XXV) 【化46】 式中、 A、B、D、W、X、YおよびZは、それぞれ請求項1に定義した通りである
    、 の化合物。
  9. 【請求項9】 式(XXIX) 【化47】 式中、 A、B、D、W、X、YおよびZは、それぞれ請求項1に定義した通りである
    、 の化合物。
  10. 【請求項10】 式(III) 【化48】 式中、 A、B、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、そして R8は、アルキルを表す、 の化合物。
  11. 【請求項11】 式(XXVII) 【化49】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ請求項1に定義した通りである、 の化合物。
  12. 【請求項12】 式(XXXII) 【化50】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ請求項1に定義した通りであり、そして R8は、アルキルを表す、 の化合物。
  13. 【請求項13】 式(XXVII-b) 【化51】 式中、 W、XおよびZは、それぞれ請求項1に定義した通りである、 の化合物。
  14. 【請求項14】 式(IV) 【化52】 式中、 A、B、W、W1、X、YおよびZは、それぞれ請求項1に定義した通りであ
    り、そして R8は、アルキルを表す、 の化合物。
  15. 【請求項15】 式(V) 【化53】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ請求項1に定義した通りであり、そして Halは、塩素または臭素を表す、 の化合物。
  16. 【請求項16】 式(XXXVII) 【化54】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ請求項1に定義した通りである、 の化合物。
  17. 【請求項17】 式(VI) 【化55】 式中、 W、X、YおよびZは、それぞれ請求項1に定義した通りであり、そして R8は、アルキルを表す、 の化合物。
  18. 【請求項18】 式(X) 【化56】 式中、 A、B、Q1、Q2、W、X、YおよびZは、それぞれ請求項1に定義した通り
    であり、そして R8は、アルキルを表す、 の化合物。
  19. 【請求項19】 式(XXXVIII) 【化57】 式中、 W、X、Y、Z、A、B、Q1およびQ2は、それぞれ請求項1に定義した通り
    である、 の化合物。
  20. 【請求項20】 式(XXXIX) 【化58】 式中、 A、B、D1、D2、W、X、YおよびZは、それぞれ請求項1に定義した通り
    であり、そして R8およびR8'は、それぞれアルキルを表す、 の化合物。
  21. 【請求項21】 式(XI) 【化59】 式中、 A、B、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、YおよびZは、それぞれ請求項1に定
    義した通りであり、そして R8は、アルキルを表す、 の化合物。
  22. 【請求項22】 式(XLII) 【化60】 式中、 A、B、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、YおよびZは、それぞれ請求項1に定
    義した通りである、 の化合物。
  23. 【請求項23】 式(XLIII) 【化61】 式中、 A、B、Q3、Q4、Q5、Q6、W、X、YおよびZは、それぞれ請求項1に定
    義した通りであり、そして R8およびR8'は、それぞれアルキルを表す、 の化合物。
  24. 【請求項24】 請求項1に記載の少なくとも1種の式(I)の化合物を含
    むことを特徴とする、有害生物防除剤および/または除草剤。
  25. 【請求項25】 作物保護、家庭内区域、衛生区域および貯蔵産物の保護に
    おいて、有害生物を防除するための請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
  26. 【請求項26】 請求項1に記載の式(I)の化合物を有害生物および/ま
    たはそれらの生育場所に作用させることを特徴とする、作物保護、家庭内区域、
    衛生区域および貯蔵産物の保護において有害生物を防除するための方法。
  27. 【請求項27】 請求項1に記載の式(I)の化合物を、増量剤および/ま
    たは表面活性剤と混合することを特徴とする、有害生物防除剤および/または除
    草剤の調製法。
JP2000545833A 1998-04-27 1999-04-14 アリールフェニル−置換環式ケトエノール Pending JP2002513002A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19818732A DE19818732A1 (de) 1998-04-27 1998-04-27 Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19818732.7 1998-04-27
PCT/EP1999/002488 WO1999055673A1 (de) 1998-04-27 1999-04-14 Arylphenylsubstituierte cyclische ketoenole

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002513002A true JP2002513002A (ja) 2002-05-08

Family

ID=7865908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000545833A Pending JP2002513002A (ja) 1998-04-27 1999-04-14 アリールフェニル−置換環式ケトエノール

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6451843B1 (ja)
EP (1) EP1075465A1 (ja)
JP (1) JP2002513002A (ja)
AU (1) AU3421599A (ja)
BR (1) BR9910034A (ja)
DE (1) DE19818732A1 (ja)
WO (1) WO1999055673A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503027A (ja) * 2002-08-28 2006-01-26 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 置換スピロ環状ケトエノール類
JP2007510682A (ja) * 2003-11-14 2007-04-26 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫及び殺ダニ特性を有する活性物質の組合せ物
JP2007513103A (ja) * 2003-12-04 2007-05-24 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫及び殺ダニ特性を有する活性物質の組合せ物
JP2009519278A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 改善された効果を有する殺虫組成物
JP2009527513A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト シクロアルキルフェニル置換環状ケトエノール
JP2009538844A (ja) * 2006-06-02 2009-11-12 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト アルコキシアルキル置換環状ケトエノール
JP2010501602A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 アイキュリス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト ビフェニル置換スピロテトロン酸およびレトロウイルス性疾患の処置のためのそれらの使用
JP2010540473A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ハロゲンアルコキシスピロ環状テトラミン酸およびテトロン酸誘導体
JP2014506886A (ja) * 2011-02-17 2014-03-20 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 治療のための置換された3−(ビフェニル−3−イル)−8,8−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−1−アザスピロ[4.5]デク−3−エン−2−オン類およびハロゲン−置換されたスピロ環状ケトエノール類
JP2014508155A (ja) * 2011-03-01 2014-04-03 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 2−アシルオキシピロリン−4−オン類

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19935963A1 (de) 1999-07-30 2001-02-01 Bayer Ag Biphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10007411A1 (de) * 2000-02-18 2001-08-23 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10013914A1 (de) 2000-03-21 2001-09-27 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10015310A1 (de) * 2000-03-28 2001-10-04 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10016544A1 (de) 2000-04-03 2001-10-11 Bayer Ag C2-phenylsubstituierte Ketoenole
DE10017881A1 (de) * 2000-04-11 2001-10-25 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10018370A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10024934A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-22 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden akariziden Eigenschaften
AR029677A1 (es) * 2000-06-29 2003-07-10 Bayer Ag Combinaciones de compuestos activos con propiedades insecticidas y acaricidas
DE10042736A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-14 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10043610A1 (de) * 2000-09-05 2002-03-14 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10055941A1 (de) 2000-11-10 2002-05-23 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10062422A1 (de) * 2000-12-14 2002-06-20 Bayer Ag Verwendung von Acetyl-CoA Carboxylase zum Identifizieren von insektizid wirksamen Verwendung
DE10103416A1 (de) 2001-01-26 2002-08-01 Bayer Ag Elektrolumineszierende Anordnungen
DE10139465A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-20 Bayer Cropscience Ag Selektive Herbizide auf Basis von substituierten, cayclischen Ketoenolen und Safenern
DE10158560A1 (de) 2001-11-29 2003-06-12 Bayer Cropscience Ag 3-Biphenylsubstituierte-3-substituierte-4-ketolaktame und -laktone
DE10160007A1 (de) 2001-12-06 2003-06-18 Bayer Cropscience Ag [1.2]-Oxazin-3,5-dione
DE10213051B4 (de) * 2002-03-23 2013-03-07 Grünenthal GmbH Substituierte 4-Aminocyclohexanole
DE10231333A1 (de) * 2002-07-11 2004-01-22 Bayer Cropscience Ag Cis-Alkoxysubstituierte spirocyclische 1-H-Pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE10249055A1 (de) * 2002-10-22 2004-05-06 Bayer Cropscience Ag 2-Phenyl-2-substituierte-1,3-diketone
GB0225548D0 (en) * 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Compounds
DE10301804A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Bayer Cropscience Ag 2,4-Dihalogen-6-(C2-C3-alkyl)-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE10301806A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Bayer Cropscience Ag Selektive Herbizide auf Basis von substituierten, cyclischen Dicarbonylverbindungen und Safenern
DE10311300A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10326386A1 (de) * 2003-06-12 2004-12-30 Bayer Cropscience Ag N-Heterocyclyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10330723A1 (de) * 2003-07-08 2005-02-03 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10330724A1 (de) 2003-07-08 2005-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
RU2006106920A (ru) 2003-08-06 2007-09-20 Синомикс Инк. (Us) Гетеро-олигомерные вкусовые рецепторы t1r, клеточные линии, которые экспрессируют указанные рецепторы и вкусовые соединения
DE10337496A1 (de) 2003-08-14 2005-04-14 Bayer Cropscience Ag 4-Biphenylsubstituierte-4-substituierte-pyrazolidin-3,5-dione
DE10337497A1 (de) 2003-08-14 2005-03-10 Bayer Cropscience Ag 4-Biphenylsubstituierte-Pyrazolidin-3,5-dion-Derivate
GB0323581D0 (en) * 2003-10-08 2003-11-12 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0323584D0 (en) * 2003-10-08 2003-11-12 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0323585D0 (en) * 2003-10-08 2003-11-12 Glaxo Group Ltd Compounds
DE10354628A1 (de) 2003-11-22 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl-substituierte Tetramsäure-Derivate
DE10354629A1 (de) 2003-11-22 2005-06-30 Bayer Cropscience Ag 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
AU2004294259C1 (en) 2003-12-04 2014-07-10 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Active substance combination having insecticidal and acaricidal properties
DE102004014620A1 (de) 2004-03-25 2005-10-06 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
GB0410121D0 (en) * 2004-05-06 2004-06-09 Glaxo Group Ltd Compounds
DE102004030753A1 (de) 2004-06-25 2006-01-19 Bayer Cropscience Ag 3'-Alkoxy spirocyclische Tetram- und Tretronsäuren
DE102004035133A1 (de) 2004-07-20 2006-02-16 Bayer Cropscience Ag Selektive Insektizide auf Basis von substituierten, cyclischen Ketoenolen und Safenern
US20060045953A1 (en) * 2004-08-06 2006-03-02 Catherine Tachdjian Aromatic amides and ureas and their uses as sweet and/or umami flavor modifiers, tastants and taste enhancers
DE102004044827A1 (de) 2004-09-16 2006-03-23 Bayer Cropscience Ag Jod-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102004053191A1 (de) * 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2,6-Diethyl-4-methyl-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE102004053192A1 (de) 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2-Alkoxy-6-alkyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE102005003076A1 (de) * 2005-01-22 2006-07-27 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten aus der Gattung der Pflanzenläuse (Sternorrhyncha)
TW200638882A (en) * 2005-02-04 2006-11-16 Senomyx Inc Molecules comprising linked organic moieties as flavor modifiers for comestible compositions
CA2597134C (en) * 2005-02-04 2015-05-26 Senomyx, Inc. Compounds comprising linked heteroaryl moieties and their use as novel umami flavor modifiers, tastants and taste enhancers for comestible compositions
DE102005008021A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-24 Bayer Cropscience Ag Spiroketal-substituierte cyclische Ketoenole
TW200715993A (en) * 2005-06-15 2007-05-01 Senomyx Inc Bis-aromatic amides and their uses as sweet flavor modifiers, tastants, and taste enhancers
DE102005051325A1 (de) 2005-10-27 2007-05-03 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl spirocyclische Tetram- und Tetronsäuren
DE102005059891A1 (de) 2005-12-15 2007-06-28 Bayer Cropscience Ag 3'-Alkoxy-spirocyclopentyl substituierte Tetram- und Tetronsäuren
DE102006000971A1 (de) * 2006-01-07 2007-07-12 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-Trialkylphenylsubstituierte Cyclopentan-1,3-dione
DE102006014653A1 (de) * 2006-03-28 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten durch Angiessen, Tröpfchenapplikation oder Bodeninjektion
DK3235811T3 (en) 2006-04-21 2018-11-12 Senomyx Inc PROCEDURE FOR THE PREPARATION OF OXALAMIDS
DE102006018828A1 (de) * 2006-04-22 2007-10-25 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
DE102006022821A1 (de) 2006-05-12 2007-11-15 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten aus der Ordnung der Käfer (Coleoptera), Thrips (Tysanoptera), Wanzen (Hemiptera), Fliegen (Diptera) und Zikaden (Auchenorrhynchae)
DE102006027731A1 (de) 2006-06-16 2007-12-20 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006027730A1 (de) * 2006-06-16 2007-12-20 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006027732A1 (de) 2006-06-16 2008-01-10 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006033154A1 (de) 2006-07-18 2008-01-24 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006050148A1 (de) 2006-10-25 2008-04-30 Bayer Cropscience Ag Trifluormethoxy-phenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate
DE102006057037A1 (de) 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag cis-Alkoxyspirocyclische biphenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate
DE102006057036A1 (de) 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag Biphenylsubstituierte spirocyclische Ketoenole
DE102007009957A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionsptentials transgener Pflanzen
DE102007001866A1 (de) 2007-01-12 2008-07-17 Bayer Cropscience Ag Spirocyclische Tetronsäure-Derivate
EP2014169A1 (de) 2007-07-09 2009-01-14 Bayer CropScience AG Wasserlösliche Konzentrate von 3-(2-Alkoxy-4-chlor-6-alkyl-phenyl)-substituierten Tetramaten und ihren korrespondierenden Enolen
EP2020413A1 (de) 2007-08-02 2009-02-04 Bayer CropScience AG Oxaspirocyclische-spiro-substituierte Tetram- und Tetronsäure-Derivate
EP2039248A1 (de) * 2007-09-21 2009-03-25 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
EP2103615A1 (de) 2008-03-19 2009-09-23 Bayer CropScience AG 4'4'-Dioxaspiro-spirocyclisch substituierte Tetramate
KR20100134066A (ko) * 2008-03-27 2010-12-22 바이엘 크롭사이언스 아게 지면 살수, 소적 적용 또는 침지 적용에 의해 곤충 및/또는 잎응애를 구제하기 위한 테트론산 유도체의 용도
US8404260B2 (en) 2008-04-02 2013-03-26 Bayer Cropscience Lp Synergistic pesticide compositions
EP2113172A1 (de) 2008-04-28 2009-11-04 Bayer CropScience AG Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
EP2127522A1 (de) 2008-05-29 2009-12-02 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
US8367873B2 (en) * 2008-10-10 2013-02-05 Bayer Cropscience Ag Phenyl-substituted bicyclooctane-1,3-dione derivatives
TW201031327A (en) 2008-11-14 2010-09-01 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations having insecticidal and acaricidal properties
US8846946B2 (en) 2008-12-02 2014-09-30 Bayer Cropscience Ag Germinal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
US8389443B2 (en) * 2008-12-02 2013-03-05 Bayer Cropscience Ag Geminal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
BRPI1007555A2 (pt) * 2009-01-19 2015-08-25 Bayer Cropscience Ag 4-fenil-pirano-3,5-diona,4-fenil-tiopirano-3,5-dionas e ciclo-hexanotrionas e seu uso como inseticidas, acaricidas e/ou fungicidas.
EP2387311B1 (en) * 2009-01-19 2013-07-10 Bayer CropScience AG Bicyclic 1,3-diones and their use as inseciticides, acaricides and/or fungicides
AR075126A1 (es) 2009-01-29 2011-03-09 Bayer Cropscience Ag Metodo para el mejor uso del potencial de produccion de plantas transgenicas
CN103641709B (zh) 2009-03-11 2017-08-25 拜耳知识产权有限责任公司 被卤代烷基亚甲基氧基苯基取代的酮烯醇
EP2432785B1 (de) 2009-05-19 2014-10-15 Bayer CropScience AG Herbizide spiroheterocyclische tetronsäurederivate
DE102009028001A1 (de) 2009-07-24 2011-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
BR112012020084B1 (pt) 2010-02-10 2017-12-19 Bayer Intellectual Property Gmbh A process for the preparation of pesticides and / or herbicides and / or fungi and / or fungi and / or fungicides and / or fungicides and / or fungicides and / or fungicides. METHOD FOR INCREASING THE ACTION OF PESTICIDES AND / OR HERBICIDES AND / OR FUNGICIDES COMPREHENDING SUCH COMPOUNDS
ES2545113T3 (es) * 2010-02-10 2015-09-08 Bayer Intellectual Property Gmbh Derivados de ácido tetrámico sustituidos de manera espiroheterocíclica
DE102010008644A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008642A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008643A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
WO2011131623A1 (de) 2010-04-20 2011-10-27 Bayer Cropscience Ag Insektizide und/oder herbizide zusammensetzung mit verbesserter wirkung auf basis von spiroheterocyclisch-substituierten tetramsäure-derivaten
EP2635550B1 (de) 2010-11-02 2016-01-27 Bayer Intellectual Property GmbH Phenylsubstituierte bicyclooktan-1,3-dion-derivate
KR101999937B1 (ko) 2010-12-22 2019-07-12 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 시스-1-암모늄-4-알콕시시클로헥산카보니트릴 염의 제조 방법
BR112013018973A2 (pt) 2011-01-25 2017-09-19 Bayer Ip Gmbh processo para a preparação de derivados de 1-h-pirrolidina-2,4-diona
DE102011011040A1 (de) 2011-02-08 2012-08-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft (5s,8s)-3-(4'-Chlor-3'-fluor-4-methylbiphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-on (Verbindung A) zur Therapie
DE102011080405A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Bayer Pharma AG Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-8,8-difluor-4-hydroxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-one zur Therapie
WO2012123287A1 (de) 2011-03-11 2012-09-20 Bayer Cropscience Ag Cis-alkoxysubstituierte spirocyclische 1-h-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE102011080406A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Bayer Pharma AG Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro8[4.5]dec-3-en-2-one
DK2806741T3 (da) 2012-01-26 2020-05-18 Bayer Ip Gmbh Phenylsubstituerede ketoenoler til bekæmpelse af fiskeparasitter
US10156842B2 (en) 2015-12-31 2018-12-18 General Electric Company Device enrollment in a cloud service using an authenticated application
US10519085B2 (en) 2016-01-15 2019-12-31 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Process for preparing substituted 2-arylethanols
AU2019250592A1 (en) 2018-04-13 2020-10-22 Bayer Aktiengesellschaft Use of tetramic acid derivatives for controlling pests by watering or droplet application
JP2021521151A (ja) 2018-04-13 2021-08-26 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 特定の昆虫を防除するためのテトラミン酸誘導体の使用
WO2019197652A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Aktiengesellschaft Feststoff-formulierung insektizider mischungen
WO2019197620A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von speziellen insekten
WO2019197617A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von tierischen schädlingen durch angiessen, tröpfchenapplikation. pflanzlochbehandlung oder furchenapplikation
WO2022072746A1 (en) 2020-09-30 2022-04-07 Control Solutions, Inc. Powder pest control compositions and methods of using
BR112023017783A2 (pt) 2021-03-01 2023-11-21 Control Solutions Inc Métodos e composições de controle de pragas em partículas sólidas
CN114409664B (zh) * 2021-12-24 2023-07-18 河北威远生物化工有限公司 一种螺杂环四氢吡喃化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE521334C (de) 1931-03-20 Pohlig Akt Ges J Plattformloses Gehaenge zum Verladen von Papierzementsaecken
US3780064A (en) * 1972-06-30 1973-12-18 Smithkline Corp Thiolpulvinic acid derivatives
US3780065A (en) * 1972-08-10 1973-12-18 Smithkline Corp Phenylvulpinic acid derivatives
US3752829A (en) * 1972-08-21 1973-08-14 Smith Kline French Lab 4-cyclohexylvulpinic acid derivatives
US4104043A (en) 1972-12-12 1978-08-01 Union Carbide Corporation Esters of 3-hydroxyindone compounds as herbicides and miticides
US4209432A (en) 1975-12-23 1980-06-24 Wacker-Chemie Gmbh Process for rendering building materials hydrophobic
US4256657A (en) 1977-03-28 1981-03-17 Union Carbide Corporation Method of preparing 2-aryl-1,3-cyclohexanedione compounds
US4659372A (en) 1977-03-28 1987-04-21 Union Carbide Corporation Biocidal 2-aryl-1,3-cyclohexanedione enol ester compounds
US4256659A (en) 1977-03-28 1981-03-17 Union Carbide Corporation Method of preparing 2-aryl-1,3-cyclohexanedione compounds
US4257858A (en) 1977-03-28 1981-03-24 Union Carbide Corporation Photochemical method for producing biocidal 2-aryl-1,3-cyclohexanedione compounds
US4256658A (en) 1977-03-28 1981-03-17 Union Carbide Corporation Method of preparing 2-aryl-1,3-cyclohexanedione compounds
US4422870A (en) 1977-03-28 1983-12-27 Union Carbide Corporation Biocidal 2-aryl-1, 3-cyclohexanedione enol ester compounds
US4175135A (en) 1978-07-18 1979-11-20 Union Carbide Corporation Method of controlling acarina ectoparasites on warmblooded animals by orally administering to the animal an ectoparasitically effective amount of a 2-aryl-1,3-cyclohexanedione compound, and alkali metal salts, ammonium salts and enol esters thereof
US4436666A (en) 1978-09-22 1984-03-13 Union Carbide Corporation Biocidal enol derivatives of 2-aryl-1,3-cycloalkanedione compounds
US4283348A (en) 1978-09-22 1981-08-11 Union Carbide Corporation Method of preparing 2-aryl-3-cyclopentanedione compounds
US4526723A (en) 1978-09-27 1985-07-02 Union Carbide Corporation Biocidal enol esters of non-ortho substituted 2-aryl-1-3-cycloalkanedione compounds
US4338122A (en) 1979-09-26 1982-07-06 Union Carbide Corporation Biocidal 2-aryl-1,3-cyclopentanedione compounds and alkali metal and ammonium salts thereof
US4303669A (en) 1980-03-25 1981-12-01 Union Carbide Corporation Hybrid 1,3-dione-carbamate compounds
US4409153A (en) 1980-03-28 1983-10-11 Union Carbide Corporation O-(2-Aryl-3-oxo-1-cyclohexenyl) phosphates
US4351666A (en) 1980-06-27 1982-09-28 Union Carbide Corporation Enol derivatives of 2-aryl-1,3-cyclohexanedione compound as sugar enhancer for plants
US4551547A (en) 1980-11-10 1985-11-05 Union Carbide Corporation Biocidal 2-aryl-1, 3-cyclopentanedione enol ester compounds
US4613617A (en) * 1981-06-26 1986-09-23 Union Carbide Corporation Synergistic insecticidal compositions containing dione esters
US4632698A (en) 1983-09-02 1986-12-30 Union Carbide Corporation Biocidal 2-aryl-1,3-cyclopentanedione enol ester compounds
US4925868A (en) 1986-08-29 1990-05-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. 4-Hydroxy-3-pyrrolin-2-ones and treatment of circulatory disorders therewith
US4985063A (en) 1988-08-20 1991-01-15 Bayer Aktiengesellschaft 3-aryl-pyrrolidine-2,4-diones
US5142065A (en) 1988-08-20 1992-08-25 Bayer Aktiengesellschaft 3-aryl-pyrrolidine-2,4-diones
DE3913682A1 (de) 1989-04-26 1990-10-31 Bayer Ag 3-aryl-pyrrolidin-2,4-dione
US5186737A (en) 1989-01-07 1993-02-16 Bayer Aktiengesellschaft Pesticidal 3-aryl-pyrrolidine-2,4-diones
ES2063108T3 (es) 1989-01-07 1995-01-01 Bayer Ag Derivados de 3-aril-pirrolidin-2,4-diona.
DE3929087A1 (de) 1989-09-01 1991-03-07 Bayer Ag 3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4014420A1 (de) 1989-09-23 1991-04-04 Bayer Ag 5h-furan-2-on-derivate
US5207817A (en) 1989-09-23 1993-05-04 Bayer Aktiengesellschaft Herbicidal 5H-furan-2-one derivatives
DE4032090A1 (de) 1990-02-13 1991-08-14 Bayer Ag Polycyclische 3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4004496A1 (de) * 1990-02-14 1991-08-22 Bayer Ag 3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4107394A1 (de) 1990-05-10 1991-11-14 Bayer Ag 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
WO1992016510A1 (en) 1991-03-19 1992-10-01 Ciba-Geigy Ag Novel herbicidally, acaricidally and insecticidally active compounds
US5358924A (en) 1991-03-21 1994-10-25 Bayer Aktiengesellschaft 3-hydroxy-4-aryl-5-oxo-pyrozoline derivatives, compositions and use
DE4109208A1 (de) 1991-03-21 1992-09-24 Bayer Ag 3-hydroxy-4-aryl-5-oxo-pyrazolin-derivate
DE4121365A1 (de) * 1991-06-28 1993-01-14 Bayer Ag Substituierte 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4216814A1 (de) 1991-07-16 1993-01-21 Bayer Ag 3-aryl-4-hydroxy-(delta)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)-dihydrofuranon- und 3-aryl-4-hydroxy-(delta)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)-dihydrothiophenon-derivate
GB9210393D0 (en) 1992-05-15 1992-07-01 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
AU666040B2 (en) 1992-10-28 1996-01-25 Bayer Aktiengesellschaft Substituted 1-H-3-aryl-pyrrolidine-2,4-dione derivatives
DE4306257A1 (de) 1993-03-01 1994-09-08 Bayer Ag Substituierte 1-H-3-Phenyl-5-cycloalkylpyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4306259A1 (de) 1993-03-01 1994-09-08 Bayer Ag Dialkyl-1-H-3-(2,4-dimethylphenyl)-pyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung
EP0714391A1 (en) * 1993-08-19 1996-06-05 Warner-Lambert Company Substituted 2(5h)furanone, 2(5h)thiophenone and 2(5h)pyrrolone derivatives, their preparation and their use as endothelin antagonists
AU7159994A (en) * 1993-09-17 1995-03-30 Bayer Aktiengesellschaft 3-aryl-4-hydroxy-delta3-dihydrofuranone derivatives
DE4425617A1 (de) 1994-01-28 1995-08-03 Bayer Ag 1-H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE4431730A1 (de) 1994-02-09 1995-08-10 Bayer Ag Substituierte 1H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE4410420A1 (de) 1994-03-25 1995-09-28 Bayer Ag 3-Aryl-4-hydroxy- DELTA·3·-dihydrothiophenon-Derivate
BR9507275A (pt) 1994-04-05 1997-11-18 Bayer Ag 1h-3-aril-pirrolidina-2,4-dionas alcoxi-alquil-substituídas
AU2925195A (en) 1994-07-07 1996-02-09 Bayer Aktiengesellschaft 2-aryl cyclopentane-1,3-dione derivatives
US5808135A (en) 1994-07-21 1998-09-15 Bayer Aktiengesellschaft 2-(2,4,6-trimethyl phenyl)cyclopentane-1,3-dione derivatives
US5565430A (en) * 1994-08-02 1996-10-15 Sterling Winthrop Inc. Azaaspartic acid analogs as interleukin-1β converting enzyme inhibitors
MX9704646A (es) 1994-12-23 1997-09-30 Bayer Ag Derivados del acido 3-aril-tetronico, su obtencion y su empleo como agentes pesticidas.
WO1996021652A1 (en) 1995-01-13 1996-07-18 Novartis Ag 4-aryl- and 4-heteroaryl -5-oxopyrazoline derivatives having pesticidal properties
BR9606956B1 (pt) * 1995-02-13 2010-10-05 cetoenóis cìclicos substituìdos com fenila, processo para a preparação dos mesmos, seus usos na preparação de pesticidas e herbicidas, pesticidas e herbicidas compreendendo os mesmos, processo para a preparação de pesticidas e herbicidas e uso e método de combate de pragas e ervas daninhas empregando os referidos compostos.
DE19543864A1 (de) 1995-02-13 1996-08-14 Bayer Ag Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
EP0825982B1 (de) 1995-05-09 2002-11-27 Bayer CropScience AG Alkyl-dihalogenphenylsubstituierte ketoenole als schädlingsbekämpfungsmittel und herbizide
JP2771334B2 (ja) 1995-05-16 1998-07-02 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 殺菌・殺カビ性環状アミド類
WO1996036229A1 (en) 1995-05-17 1996-11-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal cyclic amides
BR9608756A (pt) 1995-05-17 1999-07-06 Du Pont Composto composição fungicida e método para controle de doenças de plantas
KR19990014855A (ko) 1995-05-17 1999-02-25 미암리 디, 메코너헤이 살진균성 시클릭 아미드
BR9609250B1 (pt) 1995-06-28 2011-08-23 2,4,5-fenilcetoenóis trissubstituìdos, processo para sua preparação, composições para controle de pestes e herbicidas, uso das referidas composições e método para controle de pestes.
TR199701740T1 (xx) * 1995-06-30 1998-04-21 Bayer Ag. Herbisitler ve pestisitler olarak kullan�lmak �zere dialkil fenil halit ikameli ketoenoller.
DE19538218A1 (de) 1995-10-13 1997-04-17 Bayer Ag Cyclopentan-1,3-dion-Derivate
DE19540080A1 (de) 1995-10-27 1997-04-30 Bayer Ag 3-Aryl-5-halogen-pyron-Derivate
DE19544457A1 (de) 1995-11-29 1997-06-05 Bayer Ag Oxymethoxy-3-aryl-pyron-Derivate
ES2259804T3 (es) * 1996-04-02 2006-10-16 Bayer Cropscience Ag Fenilcetoenoles sustituidos como pesticidas y herbicidas.
DE19649665A1 (de) * 1996-04-02 1997-10-09 Bayer Ag Neue substituierte Phenylketoenole
AU2077897A (en) * 1996-04-10 1997-10-29 Warner-Lambert Company Nonpeptide endothelin antagonists with increased water solubility
DE59712761D1 (de) 1996-08-05 2006-12-14 Bayer Cropscience Ag 2- und 2,5-substituierte Phenylketoenole
US6005000A (en) * 1996-08-22 1999-12-21 Oxis International, Inc. 5,5-Disubstituted-3, 4-dihydroxy-2(5H)-furanones and methods of use therefor
DE19742492A1 (de) * 1997-09-26 1999-04-01 Bayer Ag Spirocyclische Phenylketoenole
DE19808261A1 (de) * 1998-02-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19813354A1 (de) * 1998-03-26 1999-09-30 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
US6010685A (en) * 1999-03-08 2000-01-04 Oxis International, Inc. Skin protectant comprising 5-substituted and 5,5-disubstituted 3,4-dihydroxy-2(5H)-furanones
DE19913174A1 (de) * 1999-03-24 2000-09-28 Bayer Ag Synergistische insektizide Mischungen
DE19942700C1 (de) * 1999-09-07 2001-04-05 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur Herstellung cyclischer N-Hydroxydicarboximide
DE19953775A1 (de) * 1999-11-09 2001-05-10 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10013914A1 (de) * 2000-03-21 2001-09-27 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10018370A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
AU2001258677A1 (en) * 2000-05-22 2001-12-03 Dr. Reddy's Research Foundation Novel compounds having antiinflammatory activity: process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503027A (ja) * 2002-08-28 2006-01-26 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 置換スピロ環状ケトエノール類
JP4722483B2 (ja) * 2002-08-28 2011-07-13 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 置換スピロ環状ケトエノール類
JP2007510682A (ja) * 2003-11-14 2007-04-26 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫及び殺ダニ特性を有する活性物質の組合せ物
JP4754495B2 (ja) * 2003-11-14 2011-08-24 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫及び殺ダニ特性を有する活性物質の組合せ物
JP4705585B2 (ja) * 2003-12-04 2011-06-22 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫及び殺ダニ特性を有する活性物質の組合せ物
JP2007513103A (ja) * 2003-12-04 2007-05-24 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫及び殺ダニ特性を有する活性物質の組合せ物
JP2009519278A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 改善された効果を有する殺虫組成物
JP2009527513A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト シクロアルキルフェニル置換環状ケトエノール
US8541617B2 (en) 2006-02-21 2013-09-24 Bayer Cropscience Ag Cycloalkylphenyl substituted cyclic ketoenols
JP2009538844A (ja) * 2006-06-02 2009-11-12 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト アルコキシアルキル置換環状ケトエノール
JP2010501602A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 アイキュリス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト ビフェニル置換スピロテトロン酸およびレトロウイルス性疾患の処置のためのそれらの使用
JP2010540473A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ハロゲンアルコキシスピロ環状テトラミン酸およびテトロン酸誘導体
JP2014506886A (ja) * 2011-02-17 2014-03-20 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 治療のための置換された3−(ビフェニル−3−イル)−8,8−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−1−アザスピロ[4.5]デク−3−エン−2−オン類およびハロゲン−置換されたスピロ環状ケトエノール類
JP2014508752A (ja) * 2011-02-17 2014-04-10 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 治療用の置換3−(ビフェニル−3−イル)−8,8−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−1−アザスピロ[4.5]デカ−3−エン−2−オン
JP2014508155A (ja) * 2011-03-01 2014-04-03 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 2−アシルオキシピロリン−4−オン類
JP2017019783A (ja) * 2011-03-01 2017-01-26 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 2−アシルオキシピロリン−4−オン類

Also Published As

Publication number Publication date
BR9910034A (pt) 2000-12-26
US20030096806A1 (en) 2003-05-22
AU3421599A (en) 1999-11-16
WO1999055673A1 (de) 1999-11-04
US6451843B1 (en) 2002-09-17
DE19818732A1 (de) 1999-10-28
EP1075465A1 (de) 2001-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116748B2 (ja) 置換フェニル誘導体
JP4153033B2 (ja) 有害生物防除剤及び除草剤として有用なアルキルジハロゲン化フェニル置換ケトエノール
JP4036470B2 (ja) 除草剤および有害生物防除剤としての2−フェニル置換複素環式1,3−ケトエノール
US6451843B1 (en) Arylphenyl-substituted cyclic keto enols
JP4202423B2 (ja) 2―および2,5―置換フェニルケトエノール
JP4082724B2 (ja) 有害生物防除剤及び除草剤として使用される2,4,5−三置換されたフェニルケト−エノール
JP4153040B2 (ja) 有害生物防除剤及び除草剤としての置換されたフェニルケトエノール
JP2000513715A (ja) 新規な置換ピリジルケトエノール
JP2001505892A (ja) 置換フェニルケトエノールおよびそれらの有害生物防除剤および除草剤としての使用
KR20010040832A (ko) 아릴페닐-치환된 사이클릭 케토-에놀
KR100473579B1 (ko) 제초제및페스티사이드로서유용한디알킬페닐할리드-치환된케토-에놀
KR100422830B1 (ko) 제초제및살충제로서의2-페닐-치환된헤테로사이클릭1,3-케토놀
JP2009079035A (ja) 2−および2、5−置換フェニルケトエノール
KR100438145B1 (ko) 살충제및제초제로서유용한2,4,5-삼치환된페닐케토에놀
KR100430060B1 (ko) 살충제및제초제로서유용한알킬디할로겐화페닐-치환된케토에놀