JP2002504380A - ワクチン、免疫療法剤およびそれらの使用法 - Google Patents

ワクチン、免疫療法剤およびそれらの使用法

Info

Publication number
JP2002504380A
JP2002504380A JP2000533578A JP2000533578A JP2002504380A JP 2002504380 A JP2002504380 A JP 2002504380A JP 2000533578 A JP2000533578 A JP 2000533578A JP 2000533578 A JP2000533578 A JP 2000533578A JP 2002504380 A JP2002504380 A JP 2002504380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
icam
cells
immunogen
nucleotide sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000533578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002504380A5 (ja
Inventor
ウェイナー,デイヴィッド・ビー
キム,ジョン・ジェイ
シン,ジョン−イム
Original Assignee
ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア filed Critical ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア
Publication of JP2002504380A publication Critical patent/JP2002504380A/ja
Publication of JP2002504380A5 publication Critical patent/JP2002504380A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/21Retroviridae, e.g. equine infectious anemia virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/245Herpetoviridae, e.g. herpes simplex virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/521Chemokines
    • C07K14/523Beta-chemokines, e.g. RANTES, I-309/TCA-3, MIP-1alpha, MIP-1beta/ACT-2/LD78/SCIF, MCP-1/MCAF, MCP-2, MCP-3, LDCF-1, LDCF-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5421IL-8
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55522Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55522Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K2039/55527Interleukins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16634Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16211Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV gagpol
    • C12N2740/16234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 制御要素に作動可能なように連結された免疫調節タンパク質をコードしているヌクレオチド配列を含む改良されたワクチンが開示されている。改良されたワクチンにはDNAワクチン、外来抗原を送達するための組換え体ワクチンおよび弱毒化生ワクチンが含まれる。個体を免疫する方法が開示されている。自己免疫疾患を患っている個体を処置する組成物および方法が開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】技術分野 本発明は改良されたワクチン、免疫原に対して個体を予防的および/または治
療的に免疫化するための改良された方法、および改良された免疫療法組成物およ
び改良された免疫療法に関している。背景技術 本出願は1998年2月28日に”改良されたワクチン”と題して出願された
仮出願第60/076,207号(本明細書において援用される)に対して優先
権を請求する。免疫療法とは身体の免疫応答を調節して望まれる治療効果を与え
ることを指している。免疫療法剤とは、個体に投与された場合、望ましくない免
疫応答により起こされる症状および症状の原因を減少させ、または望ましい免疫
応答を増加させることにより症状を緩和または症状の原因を除去/減少させるの
に十分なように個体の免疫を調節するような組成物を指している。いくつかの場
合、免疫療法はワクチン接種プロトコールの一部であり、そこでは個体にワクチ
ンが投与されて個体が免疫原にさらされる。そのような場合、免疫療法は特定の
状態、感染または疾患を処置または予防するのに望ましい免疫応答を増加させお
よび/または免疫応答の一部を選択的に促進させる。いくつかの場合、免疫療法
剤は免疫原なしで送達される。そのような場合免疫療法剤は、免疫応答を減少ま
たは抑制させ、免疫応答を促進または増加させ、免疫応答の一部を減少または抑
制させ、または免疫応答の一部を促進または増加させることにより免疫系を調節
するために提供される。いくつかの場合、免疫療法剤は抗体を含んでおり、それ
はインビボで投与された場合に免疫応答調節に関係するタンパク質に結合する。
抗体およびそのようなタンパク質の相互作用は免疫応答の変化を生じさせる。も
しタンパク質が自己免疫疾患に関係しているならば、抗体は自己免疫疾患におけ
るタンパク質の活性を阻害でき、症状または疾患を軽減または除去できる。
【0002】 ワクチンはアレルゲン、病因抗原またはヒト疾患に関係する細胞に関連した抗
原のような標的抗原に対して個体を免疫化するのに有用である。 そのようなワクチンの設計においては、ワクチン接種された個体の細胞中に標
的抗原を産生するようなワクチンは免疫系の細胞兵器誘導に有効であることが認
められている。特に、弱毒化ワクチン、無発病性ベクターを使用する組換えワク
チンおよびDNAワクチンはすべてワクチン接種された個体の細胞に抗原の産生
を導き、免疫系の細胞兵器を誘導する。一方、タンパク質および殺したまたは不
活性化したワクチンのみから成り、ヒトでの応答を誘導しないサブユニットワク
チンは良好な細胞性免疫応答を誘導しない。
【0003】 細胞性免疫応答はしばしば、病原体感染に対しての保護に、および病原体感染
、癌または自己免疫疾患を処置するための有効な免疫仲介治療に必要とされる。
従って、弱毒化生ワクチン、無発病性ベクターを使用する組換えワクチンおよび
DNAワクチンのような、ワクチン接種された個体の細胞中に標的抗原を産生す
るようなワクチンが好まれている。
【0004】 そのようなワクチンはしばしば、病原体感染またはヒト疾患に対して予防的ま
たは治療的に個体を免疫化するのに有効であるので、改良されたワクチンが必要
とされている。促進された免疫応答を産生する組成物および方法が必要とされて
いる。発明の要約 本発明は免疫応答を促進および/または調節する免疫調節タンパク質またはそ
れをコードしている核酸分子を含む組成物、ならびにそのようなタンパク質およ
び核酸分子の使用法に関している。免疫調節タンパク質の送達は免疫療法ならび
にワクチン送達に関連した免疫応答を促進またはさもなければ適合させることに
有用である。免疫調節タンパク質とは以下のものであろう:MCP−1、MIP
−1α、MIP−1β、IL−8およびRANTESを含むケモカイン;L−セ
レクチン、P−セレクチンおよびE−セレクチンのようなセレクチンを含む接着
分子、CD34、GlyCAM−1およびMadCAM−1のようなムチン様分
子、LFA−1、VLA−1、Mac−1およびp150.95のようなインテ
グリンファミリーの一員;およびPECAM−1、ICAM類(ICAM−1、
ICAM−2およびICAM−3)、CD2およびLFA−3のようなイムノグ
ロブリンスーパーファミリーの一員;M−CSF、G−CSF、GSF、IL−
4、IL−18の突然変異形のようなサイトカイン;CD40およびCD40L
のような共刺激分子;血管成長因子、IL−7、神経成長因子および血管内皮細
胞増殖因子を含む増殖因子;Fas、TNFレセプター、Flt、Apo−1、
p55、WSL−1、DR3、TRAMP、Apo−3、AIR、LARD、N
GRF、DR4、DR5、KILLER、TRAIL−R2、TRICK2、D
R6を含むレセプター分子;カスパーゼ(ICE)を含むその他のもの。
【0005】 本発明は真核細胞における発現に必要な制御要素に作動可能なように連結され
た免疫調節タンパク質をコードしているヌクレオチド配列および真核細胞におけ
る発現に必要な制御要素に作動可能なように連結された免疫原をコードしている
ヌクレオチド配列を含むプラスミドに関している。免疫原とは好適には病原体抗
原、癌関連抗原または自己免疫疾患に関係した細胞に関連した抗原である。
【0006】 本発明は個体の細胞における発現に必要な制御要素に作動可能なように連結さ
れた免疫調節タンパク質をコードしているヌクレオチド配列および個体の細胞に
おける発現に必要な制御要素に作動可能なように連結された免疫原をコードして
いるヌクレオチド配列を含むプラスミドを個体に投与する工程から成る、免疫原
に対して個体の免疫応答を誘導する方法に関している。
【0007】 本発明はまた、個体の細胞における発現に必要な制御要素に作動可能なように
連結された免疫調節タンパク質をコードしているヌクレオチド配列および個体の
細胞における発現に必要な制御要素に作動可能なように連結された免疫原をコー
ドしているヌクレオチド配列を含むプラスミドを個体に投与する工程から成る、
病原体、癌または自己免疫疾患に対して個体を免疫化する方法に関しており、こ
こで、免疫原とは好適には病原体抗原、癌関連抗原または自己免疫疾患に関係し
た細胞に関連した抗原である。
【0008】 本発明は真核細胞における発現に必要な制御要素に作動可能なように連結され
た免疫調節タンパク質をコードしているヌクレオチド配列を含む第一のプラスミ
ドおよび真核細胞における発現に必要な制御要素に作動可能なように連結された
免疫原をコードしているヌクレオチド配列を含む第二のプラスミドを含んでいる
組成物に関している。いくつかの好適な態様において、免疫原とは好適には病原
体抗原、癌関連抗原または自己免疫疾患に関係した細胞に関連した抗原である。
【0009】 本発明は個体の細胞における発現に必要な制御要素に作動可能なように連結さ
れた免疫調節タンパク質をコードしているヌクレオチド配列を含む第一のプラス
ミドおよび個体の細胞における発現に必要な制御要素に作動可能なように連結さ
れた免疫原をコードしているヌクレオチド配列を含む第二のプラスミドを含んで
いる組成物を個体に投与する工程から成る、病原体、癌または自己免疫疾患に対
して個体を免疫化する方法に関しており、ここで、免疫原とは好適には病原体抗
原、癌関連抗原または自己免疫疾患に関係した細胞に関連した抗原である。
【0010】 本発明は個体の細胞における発現に必要な制御要素に作動可能なように連結さ
れた免疫調節タンパク質をコードしているヌクレオチド配列を含む第一のプラス
ミドおよび個体の細胞における発現に必要な制御要素に作動可能なように連結さ
れた免疫原をコードしているヌクレオチド配列を含む第二のプラスミドを含んで
いる組成物を個体に投与する工程から成る、免疫原に対する免疫応答を誘導する
方法に関している。
【0011】 本発明は真核細胞における発現に必要な制御要素に作動可能なように連結され
た免疫調節タンパク質をコードしているヌクレオチド配列および真核細胞におけ
る発現に必要な制御要素に作動可能なように連結された標的抗原をコードしてい
るヌクレオチド配列を含む改良された組換え体ワクチンに関している。好適な態
様において、標的抗原は病原体抗原、癌関連抗原または自己免疫疾患に関係した
細胞に関連した抗原である。
【0012】 本発明は個体の細胞における発現に必要な制御要素に作動可能なように連結さ
れた免疫調節タンパク質をコードしているヌクレオチド配列および個体の細胞に
おける発現に必要な制御要素に作動可能なように連結された標的抗原をコードし
ているヌクレオチド配列を含む組換え体ワクチンベクターを個体に投与する工程
から成る、病原体、癌または自己免疫疾患に対して個体を免疫化する方法に関し
ており、ここで、標的抗原とは好適には病原体抗原、癌関連抗原または自己免疫
疾患に関係した細胞に関連した抗原である。
【0013】 本発明は個体の細胞における発現に必要な制御要素に作動可能なように連結さ
れた免疫調節タンパク質をコードしているヌクレオチド配列および個体の細胞に
おける発現に必要な制御要素に作動可能なように連結された標的抗原をコードし
ているヌクレオチド配列を含む組換え体ワクチンベクターを個体に投与する工程
から成る、標的抗原に対する免疫応答を誘導する方法に関している。
【0014】 本発明は真核細胞における発現に必要な制御要素に作動可能なように連結され
た免疫調節タンパク質をコードしているヌクレオチド配列を含む改良された弱毒
化生ワクチンに関している。
【0015】 本発明は個体の細胞における発現に必要な制御要素に作動可能なように連結さ
れた免疫調節タンパク質をコードしているヌクレオチド配列を含む弱毒化された
ワクチンを個体に投与する工程から成る、病原体、癌または自己免疫疾患に対し
て個体を免疫化する方法に関している。
【0016】 本発明は個体の細胞における発現に必要な制御要素に作動可能なように連結さ
れた免疫調節タンパク質をコードしているヌクレオチド配列を含む弱毒化された
ワクチンを個体に投与する工程から成る、個体において免疫原に対する免疫応答
を誘導する方法に関している。
【0017】 本発明は個体の免疫系を調節するための組成物および方法に関している。本発
明の方法はタンパク質の投与、または発現ベクターまたは発現可能な形で個体へ
ヌクレオチド配列を送達できる他の運搬体の一部として免疫調節タンパク質をコ
ードしているヌクレオチド配列の投与により個体へ免疫調節タンパク質を送達す
ることから成っている。
【0018】 本発明は自己免疫疾患を持つ個体を処置する組成物および方法に関している。
本発明の方法はそのような個体へMCP−1、MIP−1α、MIP−1β、I
L−8およびRANTESを含むケモカインへ特異的に結合する抗体を含んでい
る組成物を投与することから成っている。好適な態様の詳細な説明 本発明は特定のタンパク質が免疫応答を促進および/または調節するという発
見から考え出された。従って、そのようなタンパク質は免疫療法剤としてまたは
ワクチン中の成分として送達されるであろう。
【0019】 本明細書で使用される場合、用語”免疫調節タンパク質”とは、免疫応答を促
進および/または調節する本発明に従ったタンパク質および核酸分子発現産物を
指すことを意味している。従って、免疫調節タンパク質は免疫療法剤としてまた
はワクチン中の成分として送達されるであろう。
【0020】 免疫調節タンパク質にはケモカイン、接着分子、サイトカイン、共刺激分子、
増殖因子およびレセプター分子が含まれる。 免疫調節タンパク質であるケモカインにはMIP−1α、MIP−1β、RA
NTES、IL−8およびMCP−1が含まれる。
【0021】 免疫調節タンパク質である接着分子にはセレクチンファミリー構成物、ムチン
様分子、インテグリンファミリー構成物およびイムノグロブリンスーパーファミ
リー構成物が含まれる。
【0022】 免疫調節タンパク質であるセレクチンファミリー構成物にはL−セレクチン、
P−セレクチンおよびE−セレクチンが含まれる。 ムチン様分子はセレクチンファミリー構成物のリガンドである。免疫調節タン
パク質であるムチン様分子にはCD34、GlyCAM−1およびMadCAM
−1が含まれる。
【0023】 免疫調節タンパク質であるインテグリンファミリーの構成物にはLFA−1、
VLA−1、Mac−1およびp150.95が含まれる。 免疫調節タンパク質であるイムノグロブリンスーパーファミリー構成物にはP
ECAM−1、ICAM類、ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、CD
2およびLFA−3が含まれる。
【0024】 免疫調節タンパク質であるサイトカインにはM−CSF、GM−CSF、G−
CSF、CSF、IL−4およびIL−18の突然変異形(タンパク質の前形に
は存在するが成熟形には存在しない最初の約35アミノ酸残基の欠失を含んでい
る)が含まれる。
【0025】 免疫調節タンパク質である共刺激分子にはCD40およびCD40リガンド(
CD40L)が含まれる。 免疫調節タンパク質である増殖因子には血管成長因子、IL−7、神経成長因
子および血管内皮細胞増殖因子が含まれる。
【0026】 免疫調節タンパク質であるレセプター分子にはFas”致死遺伝子”発現産物
、腫瘍壊死因子TNFレセプター、Flt、Apo−1、p55、WSL−1、
DR3、TRAMP、Apo−3、AIR、LARD、NGRF、DR4、DR
5、KILLER、TRAIL−R2、TRICK2、DR6が含まれる。
【0027】 他の分子としてはカスパーゼ(ICE)が含まれる。 本発明のいくつかの態様によると、免疫調節タンパク質は核酸分子(それは細
胞に取り込まれた場合、発現されて免疫調節タンパク質を発現する)を投与する
ことにより送達される。本発明のいくつかの態様では、免疫調節タンパク質はタ
ンパク質それ自身を投与することにより送達される。本発明のいくつかの態様で
は、免疫調節タンパク質は核酸かまたはタンパク質を投与することにより送達さ
れる。本発明のいくつかの態様では、免疫調節タンパク質は核酸およびタンパク
質を同時に投与することにより送達される。
【0028】 本発明のいくつかの態様では、免疫調節タンパク質(タンパク質またはタンパ
ク質をコードしている核酸分子として)は組成物またはさもなくばワクチン組成
物とともに補給物として投与される。ワクチンはサブユニット、不活性化ワクチ
ン、弱毒化生ワクチン、細胞ワクチン、組換え体ワクチン、または核酸またはD
NAワクチンのいずれかであろう。弱毒化生ワクチン、細胞ワクチン、組換え体
ワクチン、または核酸またはDNAワクチンの場合、免疫調節タンパク質はこれ
らのワクチンの核酸分子によりコードされているであろう。
【0029】 免疫調節タンパク質は細胞傷害性T細胞(CTL)応答を誘導および促進し、
および/または抗体応答を誘導および促進し、および/またはT細胞増殖応答を
誘導および促進するのに有用である。
【0030】 CTL応答を誘導および促進する免疫調節タンパク質は、細胞内病原体に対す
る、または自己免疫疾患または癌に関係する細胞に対するワクチンとともにまた
はそのの一部として投与された場合に特に有用である。CTL応答を誘導および
促進する免疫調節タンパク質は、弱毒化生ワクチン、細胞ワクチン、組換え体ワ
クチン、および核酸/DNAワクチンとともに投与された場合に特に有用である
。もしくは、CTL応答を誘導および促進する免疫調節タンパク質は、癌または
細胞内感染を患っている患者に投与される免疫療法剤として有用である。CTL
応答を誘導および促進する免疫調節タンパク質は免疫無防備状態の患者に投与さ
れた場合に有用である。
【0031】 抗体応答を誘導および促進する免疫調節タンパク質は細菌、他の細胞外病原体
、またはB型肝炎ウイルスのような抗体応答が保護的であるウイルスに対するワ
クチンとともにまたはその一部として投与された場合に特に有用である。抗体応
答を誘導および促進する免疫調節タンパク質は、サブユニットワクチンとともに
投与された場合に特に有用である。もしくは、抗体応答を誘導および促進する免
疫調節タンパク質は、望ましくないCTL免疫応答を示している患者に投与され
る免疫療法剤として有用である。抗体応答を誘導および促進する免疫調節タンパ
ク質は免疫無防備状態の患者に投与された場合に有用である。
【0032】 T細胞増殖応答を誘導および促進する免疫調節タンパク質は、ワクチンととも
にまたはその一部として投与された場合に特に有用である。もしくは、T細胞増
殖応答を誘導および促進する免疫調節タンパク質は免疫療法剤として有用である
。T細胞増殖応答を誘導および促進する免疫調節タンパク質は免疫無防備状態の
患者に投与された場合に有用である。 ケモカイン: ケモカインまたはケモカインをコードしている核酸分子の投与は細胞によるケ
モカインの発現を増加させる。
【0033】 MCP−1はCD8+CTLを誘導および促進するのに特に有用である。 MIP−1αは抗体の誘導に特に有用である。 IL−8は抗体の誘導に特に有用であり、Tヘルパー応答の強力な誘導剤であ
る。
【0034】 RANTESはTH1ならびにCTL応答を誘導する。 MIP−1β(pCDNA3内へクローン化されpCDNA3−MIP−1β
を発生させた構築物として)も使用されるであろう。 接着分子: セレクチンファミリー構成物 L−セレクチン P−セレクチン E−セレクチン。
【0035】 ムチン様分子 CD34 GlyCAM−1(pCDNA3内へクローン化されpCDNA3−G
lyCAM−1を発生させた構築物として) MadCAM−1。
【0036】 インテグリンファミリー構成物 LFA−1 VLA−1 Mac−1 p150.95。
【0037】 イムノグロブリンスーパーファミリー構成物 PECAM−1 ICAM類 ICAM−1 ICAM−2 ICAM−3 CD2 LFA−3。
【0038】 接着分子は核酸分子として投与された場合に最も有用である。 接着分子は核酸分子として、ワクチン、特に弱毒化生ワクチン、細胞ワクチン
、組換え体ワクチン、および核酸/DNAワクチンとともにまたはその一部とし
て投与された場合に最も有用である。
【0039】 接着分子は核酸分子として腫瘍内または病巣内に送達された場合に有用である
。 好適な接着分子にはICAM−1、LFA−3およびE−セレクチンが挙げら
れる。
【0040】 ICAM−1はCTL増殖には最適である。 サイトカイン: M−CSF G−CSF GSF IL−4 IL−18の突然変異形。 共刺激分子: CD40(CD40をコードしているcDNAがpCDNA3内へクロ
ーン化され、pCDNA3−CD40を発生させた構築物として使用される) CD40L。 増殖因子: 血管成長因子(血管成長因子をコードしているcDNAがpCDNA3
内へクローン化され、pCDNA3−VGFを発生させた構築物として使用され
る) IL−7 神経成長因子 血管内皮細胞増殖因子。 レセプター分子: Fas”致死遺伝子”発現産物 TNFレセプター Flt Apo−1 p55 WSL−1 DR3 TRAMP Apo−3 AIR LARD NGRF DR4 DR5 KILLER TRAIL−R2 TRICK2 DR6。 その他 カスパーゼ(ICE)。
【0041】 表1は前記免疫調節タンパク質の各々のおよびCD86(B7.2)のヌクレ
オチドおよびアミノ酸配列のためのGENBANK受託番号および引用雑誌が一
覧表になっている。
【0042】 DNAワクチンはPCT/US90/01515、PCT/US93/023
38、PCT/US93/048131およびPCT/US94/00899に
記載されており、優先出願がそこに引用されている(それらは各々本明細書にお
いて援用される)。これらの出願に記載されている送達プロトコールに加え、D
NA送達の別の方法が米国特許第4,945,050号および5,036,00
6号(両方とも本明細書において援用される)に記載されている。
【0043】 本発明のいくつかの態様は遺伝子構成要素によりコードされているタンパク質
およびペプチドに対する免疫応答を誘導するために、個体の細胞内へ遺伝子構成
要素を導入する方法に関している。本方法は所望のペプチドまたはタンパク質を
コードしているヌクレオチド配列および免疫調節タンパク質をコードしているヌ
クレオチド配列を含む単一の核酸分子、または二つの核酸分子(一つは所望のペ
プチドまたはタンパク質をコードしてヌクレオチド配列を含んでおりおよび一つ
は免疫調節タンパク質をコードしているヌクレオチド配列を含んでいる)を持っ
ている組成物を該個体の組織へ投与する工程を含んでいる。核酸分子はプラスミ
ドDNA(組換え体ベクターの核酸分子)として、または弱毒化または細胞ワク
チンに含まれる遺伝子構成要素の一部として提供されるであろう。もしくはいく
つかの態様においては、免疫調節タンパク質はタンパク質として送達されるであ
ろう。
【0044】 いくつかの態様によると、二つまたはそれ以上の免疫調節タンパク質の組み合
わせが個体に投与される。いくつかの態様において、二つまたはそれ以上の免疫
調節タンパク質の組み合わせをコードしている遺伝子が、免疫原および/または
免疫原性タンパク質をコードしている遺伝子と一緒にワクチンプロトコールの一
部として個体に投与される。いくつかの態様において、免疫調節タンパク質およ
び免疫調節タンパク質をコードしている遺伝子の組み合わせが、免疫原および/
または免疫原性タンパク質をコードしている遺伝子と一緒にワクチンプロトコー
ルの一部として個体に投与される。いくつかの態様において、二つまたはそれ以
上の免疫調節タンパク質が、免疫原および/または免疫原性タンパク質をコード
している遺伝子と一緒にワクチンプロトコールの一部として個体に投与される。
【0045】 いくつかの態様によると、免疫調節タンパク質は共刺激分子CD86(B7.
2)と組み合わせて個体へ投与される。いくつかの態様において、CD86およ
び一つまたはそれ以上の免疫調節タンパク質の組み合わせをコードしている遺伝
子が、免疫原および/または免疫原性タンパク質をコードしている遺伝子と一緒
にワクチンプロトコールの一部として個体に投与される。いくつかの態様におい
て、CD86タンパク質および免疫調節タンパク質をコードしている遺伝子の組
み合わせが、免疫原および/または免疫原性タンパク質をコードしている遺伝子
と一緒にワクチンプロトコールの一部として個体に投与される。いくつかの態様
において、免疫調節タンパク質およびCD86タンパク質をコードしている遺伝
子の組み合わせが、免疫原および/または免疫原性タンパク質をコードしている
遺伝子と一緒にワクチンプロトコールの一部として個体に投与される。いくつか
の態様において、CD86および一つまたはそれ以上の免疫調節タンパク質の組
み合わせが、免疫原および/または免疫原性タンパク質をコードしている遺伝子
と一緒にワクチンプロトコールの一部として個体に投与される。いくつかの態様
において、CD86および一つまたはそれ以上のケモカインおよび/または接着
分子の組み合わせが、免疫原および/または免疫原性タンパク質をコードしてい
る遺伝子と一緒にワクチンプロトコールの一部として個体に投与される。いくつ
かの態様において、CD86およびICAM−1の組み合わせをコードしている
遺伝子が、免疫原および/または免疫原性タンパク質をコードしている遺伝子と
一緒にワクチンプロトコールの一部として個体に投与される。
【0046】 本発明のいくつかの態様によると、病原体または異常な疾患関連細胞に対して
個体を予防的におよび/または治療的に免疫化する組成物および方法が提供され
る。ペプチドまたはタンパク質をコードしている遺伝子構成要素は標的とされる
べき病原体または細胞に観察される免疫原性タンパク質および免疫調節タンパク
質をコードしている遺伝子構成要素と少なくともエピトープを共有している。も
しくは、いくつかの態様において、免疫調節タンパク質はタンパク質として送達
されるであろう。
【0047】 遺伝子構成要素は個体の細胞で発現され、免疫応答が惹起される免疫原性標的
として働く。生じる免疫応答は広範囲のものである:体液性免疫応答に加え、細
胞性免疫応答の両方の力が惹起される。本発明の方法は予防的および治療的免疫
性を与えるのに有用である。従って、免疫化の方法には、免疫原に対して免疫化
しおよび従って例えば、病原体攻撃または特定の細胞の存在または増殖から個体
を保護する方法、ならびに病原体感染、過増殖性疾患または自己免疫疾患を患っ
ている個体を処置する方法の両方が含まれている。
【0048】 本明細書で使用される場合、用語”標的タンパク質”とは免疫応答の標的タン
パク質として働く本発明の遺伝子構築物によりコードされているペプチドおよび
タンパク質を指していることを意味している。用語”標的タンパク質”および”
免疫原”は相互交換的に使用され、それに対して免疫応答が惹起できるタンパク
質を指している。標的タンパク質は、免疫化が必要とされる病原体または癌細胞
または自己免疫疾患に関係している細胞のような望まれない細胞型のタンパク質
と少なくともエピトープを共有している免疫原性タンパク質である。標的タンパ
ク質に対する免疫応答は、標的タンパク質が関係する特定の感染または疾患から
個体を保護し、それらを患っている個体を処置できるであろう。
【0049】 本発明は標的タンパク質に対する広い免疫応答を惹起するのに有用である、即
ち、特に病原体、アレルゲンまたは個体自身の”異常な”細胞に関係するタンパ
ク質。本発明は病原体タンパク質に対する免疫応答が病原体に対する保護的免疫
性を与えるように、病原性因子および生物体に対して個体を免疫化するのに有用
である。本発明は、特に過増殖性細胞に関連する標的タンパク質に対する免疫応
答を惹起することにより、癌のような過増殖性疾患および障害と戦うのに有用で
ある。本発明は特に自己免疫状態に関与する細胞関連の標的タンパク質に対する
免疫応答を惹起することにより、自己免疫疾患および障害と戦うのに有用である
【0050】 本発明のいくつかの態様によると、標的タンパク質および免疫調節タンパク質
をコードしているDNAまたはRNAが個体の組織細胞内へ導入され、そこで発
現され、標的タンパク質を生成する。標的タンパク質および免疫調節タンパク質
をコードしているDNAまたはRNA配列は個体の細胞中での発現に必要とされ
る制御要素に連結されている。DNA発現のための制御要素にはプロモーターお
よびポリアデニル化シグナルが含まれる。加えて、コザック領域のような他の要
素もまた遺伝子構築物に含まれているであろう。
【0051】 本明細書で使用される場合、用語”遺伝子構築物”とは、標的タンパク質をコ
ードし、およびワクチン接種された個体の細胞内での発現を指示できる、プロモ
ーターおよびポリアデニル化シグナルを含んでいる制御要素に作動可能なように
連結された開始および終止シグナルを含むヌクレオチド配列、および/または免
疫調節タンパク質をコードし、およびワクチン接種された個体の細胞内での発現
を指示できる、プロモーターおよびポリアデニル化シグナルを含んでいる制御要
素に作動可能なように連結された開始および終止シグナルを含むヌクレオチド配
列を含んでいる。いくつかの態様において、標的タンパク質をコードしている発
現可能形配列および免疫調節タンパク質をコードしている発現可能形配列は同一
の核酸分子上に存在しており、それが個体へ送達される。いくつかの態様におい
て、標的タンパク質をコードしている発現可能形配列は、免疫調節タンパク質を
コードしている発現可能形配列を含む核酸分子とは別の核酸分子上に存在する。
そのような場合、両方の分子が個体へ送達される。
【0052】 本明細書で使用される場合、用語”発現可能形”とは、個体の細胞中に存在す
る場合にコード配列が発現されるであろうように、標的タンパク質または免疫調
節タンパク質をコードしているコード配列へ作動可能に連結された必要制御要素
を含んでいる遺伝子構築物を指している。
【0053】 本明細書で使用される場合、用語”エピトープを共有している”とは、別のタ
ンパク質のエピトープと同一であるまたは実質的に同じである少なくとも一つの
エピトープを含むタンパク質を指している。
【0054】 本明細書で使用される場合、用語”実質的に同じであるエピトープ”とは、タ
ンパク質のエピトープとは同一の構造を持ってはいないが、それにも関わらず、
そのタンパク質と交叉反応する細胞性または体液性免疫応答を引き起こすエピト
ープを指すことを意味している。
【0055】 遺伝子構築物は、遺伝子発現に必要とされる制御要素に作動可能なように連結
された標的タンパク質または免疫調節タンパク質をコードしているヌクレオチド
配列を含んでいる。本発明によると、標的タンパク質をコードしているヌクレオ
チド配列の発現可能形から成る遺伝子構築物および免疫調節タンパク質をコード
しているヌクレオチド配列の発現可能形から成る遺伝子構築物を含む遺伝子構築
物の組み合わせが提供される。遺伝子構築物の組み合わせを含むDNAまたはR
NAの生きている細胞内への取り込みにより、DNAまたはRNAの発現および
標的タンパク質および免疫調節タンパク質の産生が生じる。標的タンパク質に対
する促進された免疫応答が生じる。
【0056】 細胞により取り込まれた場合、遺伝子構築物は機能的染色体外分子として残存
し、および/または細胞の染色体DNAへ組み込まれる。DNAは細胞内へ導入
され、プラスミド形の別の遺伝子成分として残っているかもしれない。もしくは
、染色体内へ組み込むことができる直鎖状DNAが細胞内へ導入されてもよい。
DNAが細胞内へ導入された時、染色体内へのDNA組込みを促進する試薬が加
えられる。組込みを促進するために有用なDNA配列はDNA分子に含まれてい
てもよい。もしくは、RNAが細胞に投与されてもよい。遺伝子構築物は動原体
、テロメアおよび複製起点を含んでいる線状ミニクロモソームとして提供される
ことも意図されている。遺伝子構築物は弱毒化生ワクチンまたは組換え体微生物
ベクター中に遺伝子構成要素の一部として残存し、細胞中で生きている。遺伝子
構築物は組換え体ウイルスワクチンのゲノムであってもよく、遺伝子構成要素は
細胞の染色体内へ組み込まれるかまたは染色体外に残存する。
【0057】 遺伝子構築物は核酸分子の遺伝子発現に必要な制御要素を含んでいる。その要
素には:プロモーター、開始コドン、停止コドンおよびポリアデニル化シグナル
が含まれる。加えて、標的タンパク質または免疫調節タンパク質をコードしてい
る配列の遺伝子発現にエンハンサーがしばしば必要とされる。これらの要素は所
望のタンパク質をコードしている配列へ作動可能なように連結されていること、
および制御要素はそれらが投与された個体で作動可能であることが必要である。
【0058】 開始コドンおよび停止コドンは一般的に所望のタンパク質をコードしているヌ
クレオチド配列の一部であると考えられている。しかしながら、これらの要素は
遺伝子構築物が投与された個体中で機能的であることが必要である。開始および
停止コドンはコード配列の読み枠内に存在しなければならない。
【0059】 使用されるプロモーターおよびポリアデニル化シグナルは個体の細胞内で機能
的でなければならない。 本発明の実施に有用なプロモーターの例としては(特にヒトに対する遺伝子ワ
クチンの製造において)、シミアンウイルス40(SV40)、マウス乳腺腫瘍
ウイルス(MMTV)プロモーター、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)(HIV
長い末端反復配列(LTR)プロモーターのような)、モロニーウイルス、AL
V、サイトメガロウイルス(CMV)(CMV前初期プロモーター、エプスタイ
ンバーウイルス(EBV)、ラウス肉腫ウイルス(RSV)からのプロモーター
類、ならびにヒトアクチン、ヒトミオシン、ヒトヘモグロビン、ヒト筋肉クレア
チンおよびヒトメタロチオネインのようなヒト遺伝子からのプロモーター類が挙
げられるが、これらに制限されるわけではない。
【0060】 本発明の実施に有用なポリアデニル化シグナルの例としては(特にヒトに対す
る遺伝子ワクチンの製造において)、ウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナル
、SV40ポリアデニル化シグナルおよびLTRポリアデニル化シグナルが挙げ
られるが、これらに制限されるわけではない。特に、pCEP4プラスミド中に
存在するSV40ポリアデニル化シグナル(Invitrogen,San D
iego,CA、SV40ポリアデニル化シグナルと称される)が使用される。
【0061】 DNA発現に必要とされる制御要素に加え、他の要素もDNA分子に含まれて
いるであろう。そのような追加の要素にはエンハンサーが含まれる。エンハンサ
ーは:ヒトアクチン、ヒトミオシン、ヒトヘモグロビン、ヒト筋肉クレアチンお
よびCMV、RSVおよびEBVからのエンハンサーのようなウイルスエンハン
サーから成る群より選択されるであろうが、それらに制限されるわけではない。
【0062】 遺伝子構築物を染色体外に維持するためおよび細胞中で構築物の多数のコピー
を生成するために、構築物は哺乳類複製起点とともに提供できる。Invitr
ogen(San Diego,CA)からのプラスミドpCEP4およびpR
EP4はエプスタインバーウイルス複製起点および組込みなしで高コピーエピソ
ーム複製を生み出す核抗原EBNA−1コード領域を含んでいる。いくつかの態
様において、免疫調節タンパク質をコードしているcDNAがpCDNA3内へ
挿入される。
【0063】 免疫化応用に関するいくつかの好適な態様において、標的タンパク質、免疫調
節タンパク質、およびそのうえにそのような標的タンパク質に対する免疫応答を
さらに促進するタンパク質のための遺伝子をコードしているヌクレオチド配列を
含んでいる核酸分子が送達される。そのような遺伝子の例はα−インターフェロ
ン、ガンマ−インターフェロン、血小板由来成長因子(PDGF)、TNF、上
皮成長因子(EGF)、IL−1、IL−2、IL−4、IL−6、IL−8、
IL−10およびIL−12のような他のサイトカインおよびリンホカインをコ
ードしているものである。いくつかの態様において、GM−CSFの遺伝子が免
疫化組成物で使用される遺伝子構築物に含まれていることが好適である。
【0064】 何らかの理由で遺伝子構築物を受けている細胞を除去することが望ましいので
あれば、細胞破壊の標的として働く追加の要素が加えられるであろう。発現可能
形のヘルペスチミジンキナーゼ(tk)遺伝子を遺伝子構築物に含ませることが
できる。薬剤ガングシクロビルが個体へ投与でき、本薬剤はtkを産生している
細胞を選択的に殺すので、遺伝子構築物を含む細胞を選択的に破壊する手段が提
供される。
【0065】 タンパク質産生を最大にするため、構築物が投与される細胞内での遺伝子発現
に適した制御配列が選択される。さらに、細胞内で最も効率的に転写されるコド
ンが選択されるであろう。当業者は細胞内で機能的であるDNA構築物を製造で
きる。
【0066】 投与経路には筋肉内、鼻腔内、腹腔内、経皮、皮下、静脈内、動脈内、眼内お
よび経口ならびに局所、経皮、吸入または坐剤により、または膣、直腸、尿管、
口腔および舌下組織への潅注によるような粘膜組織へなどが含まれるが、それら
に制限されるわけではない。好適な投与経路には粘膜組織、筋肉内、腹腔内、皮
内および皮下注射が挙げられる。遺伝子構築物は伝統的注射器、針無し注入装置
または”微小弾丸衝撃遺伝子銃”を含む(それらに制限されるわけではない)手
段によって投与されてもよい。
【0067】 本発明による医薬組成物は約1ナノグラムから約2000マイクログラムのD
NAを含んでいる。いくつかの好適な態様において、本発明による医薬組成物は
約5ナノグラムから約1000マイクログラムのDNAを含んでいる。いくつか
の好適な態様において、本発明による医薬組成物は約10ナノグラムから約80
0マイクログラムのDNAを含んでいる。いくつかの好適な態様において、本発
明による医薬組成物は約0.1から約500マイクログラムのDNAを含んでい
る。いくつかの好適な態様において、本発明による医薬組成物は約1から約35
0マイクログラムのDNAを含んでいる。本発明による医薬組成物は約25から
約250マイクログラムのDNAを含んでいる。本発明による医薬組成物は約1
00から約200マイクログラムのDNAを含んでいる。
【0068】 本発明の医薬組成物は使用されるべき投与様式に従って処方される。医薬組成
物が注射可能な医薬組成物である場合、それらは無菌であり、発熱物質および粒
子状物質を含んでいない。好適には等張処方が使用される。一般に、等張性のた
めの添加物には塩化ナトリウム、デキストロース、マンニトール、ソルビトール
およびラクトースが使用できる。いくつかの場合、リン酸緩衝液のような等張溶
液が好適である。安定化剤にはゼラチンおよびアルブミンが含まれる。いくつか
の態様において、処方に血管収縮剤が添加される。
【0069】 いくつかの態様において、核酸分子はポリヌクレオチド機能促進剤または遺伝
子ワクチン助長剤の投与と連結して細胞へ送達される。ポリヌクレオチド機能促
進剤は1993年1月26日に出願された米国特許番号第08/008,342
号、1993年3月11日に出願された米国特許番号第08/029,336号
、1993年9月21日に出願された米国特許番号第08/125,012号、
および1994年1月26日に出願された国際出願番号第PCT/US94/0
0899号(これらは各々が本明細書において援用される)に説明されている。
遺伝子ワクチン助長剤は1994年4月1日に出願された米国特許番号第08/
221,579号(本明細書において援用される)に説明されている。核酸分子
とともに投与される共薬剤は核酸分子との混合物として投与されるか、または核
酸分子と同時に、投与前にまたは投与後に別々に投与される。さらに、トランス
フェクト剤および/または複製剤および/または催炎物質として機能するであろ
う、およびGVFと共投与されるであろう他の物質にはα−インターフェロン、
ガンマ−インターフェロン、血小板由来成長因子(PDGF)、TNF、上皮増
殖因子(EGF)、IL−1、IL−2、IL−4、IL−6、IL−8、IL
−10およびIL−12のような成長因子、サイトカインおよびリンホカインが
含まれ、ならびに線維芽細胞成長因子、免疫刺激複合体(ISCOMS)のよう
な表面活性剤、フロイント不完全アジュバント、モノホスホリル脂質A(MPL
)を含むLPS類似体、ムラミールペプチド、キノン類似体およびスクアレンお
よびスクアレンのようなベシクル、およびヒアルロン酸もまた遺伝子構築物とと
もに投与されるのに使用されるであろう。いくつかの態様において、免疫調節タ
ンパク質はGVFとして使用されるであろう。
【0070】 本発明により細胞へ送達される核酸分子は、予防的および/または治療的免疫
化剤として機能するタンパク質のための鋳型として働くであろう。好適な態様に
おいて、核酸分子は動物の細胞内でのコード領域の転写および翻訳のために必要
な制御配列を含んでいる。
【0071】 本発明はウイルス、原核生物および真核生物体(単細胞病原性生物体および多
細胞寄生虫のような)のようなすべての病原体に対して個体を免疫化するために
使用されるであろう。本発明は細胞に感染し、およびウイルスおよび原核生物(
淋菌、リステリアおよび赤痢菌のような)のような被包性でない病原体に対して
個体を免疫化するのに特に有用である。加えて、本発明はまた、それらが細胞内
病原体である生活周期の段階を含む原虫に対して個体を免疫化するのにも有用で
ある。本明細書で使用される場合、用語”細胞内病原体”とはその生殖または生
活周期の少なくとも一部で、宿主細胞内に存在しおよびそこで病原タンパク質を
産生するまたは産生する原因となるウイルスまたは病原性生物体を指すことを意
味している。表2は本発明によるワクチンが作製できるいくつかのウイルスファ
ミリーおよび属のリストである。表に掲げた抗原のような病原体抗原上に示され
るエピトープと同一かまたは実質的に同じである少なくとも一つのエピトープを
含むペプチドをコードしているDNA配列含有DNA構築物はワクチンに有用で
ある。さらに、本発明はまた、原核生物および真核生物を含む他の病原体ならび
に表3に掲げてあるような多細胞寄生虫に対して個体を免疫化するのにも有用で
ある。
【0072】 病原体感染に対して保護する遺伝子ワクチンを製造するため、保護的免疫応答
が準備できる免疫原性タンパク質をコードしている遺伝子構成要素は、標的のた
めのコード配列として遺伝子構築物中に含まれていなければならない。病原体感
染が細胞内(それに対して本発明は特に有用である)であるにせよまたは細胞外
であるにせよ、すべての病原体抗原が保護的応答を惹起することはありそうもな
い。DNAおよびRNAは両方とも比較的小さくおよび比較的容易に製造できる
ので、本発明は多病原体抗原を含むワクチン接種を可能にするさらなる利点を提
供する。遺伝子ワクチンに使用される遺伝子構築物は多くの病原体抗原をコード
している遺伝子構成要素を含むことができる。例えば、数個のウイルス遺伝子を
単一の構築物に含ませてもよく、それにより複数の標的を持つものが提供される
【0073】 表2および3は、感染から個体を保護するために遺伝子ワクチンが製造される
いくつかの病原性因子および生物体のリストである。いくつかの好適な態様にお
いて、病原体に対して個体を免疫化する方法はHIV、HTLVまたはHBVに
向けられたものである。
【0074】 本発明の別の態様は、過増殖性疾患に特徴的である過増殖している細胞に対す
る広範囲な保護的免疫応答を与える方法、および過増殖性疾患を患っている個体
を処置する方法を提供する。本明細書で使用される場合、用語”過増殖性疾患”
とは細胞の過増殖により特徴付けられるような疾患および障害を指していること
を意味している。過増殖性疾患の例にはすべての形の癌および乾癬が含まれる。
【0075】 免疫原性の”過増殖している細胞”関連タンパク質をコードしているヌクレオ
チド配列を含む遺伝子構築物を個体の細胞内へ導入すると、ワクチン接種された
個体の細胞にこれらのタンパク質が産生されることが見いだされている。本明細
書で使用される場合、用語”過増殖性関連タンパク質”とは過増殖性疾患に関連
するタンパク質を指していることを意味している。過増殖性疾患に対して免疫す
るため、過増殖性疾患に関連したタンパク質をコードしているヌクレオチド配列
を含む遺伝子構築物が個体に投与される。
【0076】 過増殖性関連タンパク質が有効な免疫原性標的であるようにするため、それは
正常な細胞と比較して、過増殖性細胞中で独占的にまたは高レベルで産生される
ようなタンパク質でなければならない。標的抗原にはそのようなタンパク質に観
察される少なくとも一つのエピトープを含むタンパク質、それらの断片およびペ
プチドが含まれる。いくつかの場合、過増殖性関連タンパク質はタンパク質をコ
ードしている遺伝子の突然変異による生成物である。突然変異した遺伝子は正常
のタンパク質とほとんど同じであるが、正常タンパク質では観察されない異なっ
たエピトープを生じるわずかに異なったアミノ酸配列を持つタンパク質をコード
している。そのような標的タンパク質にはmyb、myc、fynのような癌遺
伝子、および転座遺伝子bcr/abl、ras、src、P53、neu、t
rkおよびEGRFによりコードされているようなタンパク質が含まれる。標的
抗原としての癌遺伝子生成物に加え、抗癌処置および保護的計画のための標的タ
ンパク質には、B細胞リンパ球により作られる抗体の可変領域およびT細胞リン
パ球のT細胞レセプター可変領域が含まれ、それらはいくつかの態様において自
己免疫疾患のための標的抗原としても使用される。腫瘍細胞において高レベルで
観察されるタンパク質(モノクローナル抗体17−1Aにより認識されるタンパ
ク質および葉酸結合タンパク質を含む)のような他の腫瘍関連タンパク質が標的
タンパク質として使用できる。
【0077】 本発明は一つまたはそれ以上の癌のいくつかの形に対して個体を免疫化するた
めに使用されるであろうが、本発明は特定の癌が発現しやすい人または以前に癌
を発病し、従って再発しやすい人のような個体を予防的に免疫化するのに特に有
用である。遺伝学および技術ならびに疫学の発展は、個体における癌発生の可能
性および危険事前評価の決定を可能にしている。遺伝子スクリーニングおよび/
または家族健康履歴を用いて、特定の個人がいくつかの型の癌のどれか一つを発
生する可能性を予測することが可能である。
【0078】 同様に、すでに癌が発生している、および癌を取り除く処置を受けたまたは寛
解期にある個体は特に再発しやすい。処置計画の一部として、そのような個体は
再発と戦うために、持っていると診断された癌に対して免疫できる。従って、個
体が癌の一つの型を持っていたことがあり、再発の危険性があることが解ったら
、癌の将来の出現と戦う免疫系を準備するために免疫化できる。
【0079】 本発明は過増殖性疾患を患っている個体を処置する方法を提供する。そのよう
な方法において、遺伝子構築物の導入は、標的タンパク質を産生する過増殖性細
胞と戦うために個体の免疫系を向けさせるおよび促進する免疫療法剤として働く
【0080】 本発明は、自己免疫性に関係し、細胞レセプターおよび”自己”指向性抗体を
産生する細胞を含んだ標的に対して広範囲な保護的免疫応答を与えることにより
、自己免疫疾患および障害を患っている個体を処置するための方法を提供する。
【0081】 T細胞仲介自己免疫疾患にはリウマチ様関節炎(RA)、多発性硬化症(MS
)、シェーグレン症候群、サルコイドーシス、インシュリン依存性糖尿病(ID
DM)、自己免疫性甲状腺炎、反応性関節炎、強直性脊椎炎、強皮症、多発性筋
炎、皮膚筋炎、乾癬、脈管炎、ヴェグナー肉芽腫症、クローン病および潰瘍性大
腸炎が含まれる。これらの疾患の各々は、内因性抗原に結合し、自己免疫疾患に
関連した炎症性カスケードを開始させるT細胞レセプターにより特徴付けられる
。T細胞の可変領域に対するワクチン接種はCTLが関与する免疫応答を惹起し
、これらのT細胞を除去する。
【0082】 RAにおいて、この疾患に関与するT細胞レセプター(TCR)のいくつかの
特異的可変領域が同定されている。これらのTCRにはVβ−3、Vβ−14、
Vβ−17、およびVα−17が含まれる。従って、これらのタンパク質の少な
くとも一つをコードしているDNA構築物でのワクチン接種はRAに関与するT
細胞を標的とするであろう免疫応答を惹起するであろう。Howell,M.D
.et al.,1991 Proc.Natl.Acad.Sci.USA
88:10921−10925;Paliard,X.,et al.,199
1 Science 253:325−329;Williams,W.V.,
et al.,1992 J.Clin.Invest.90:326−333
(これらの各々は本明細書において援用される)を参照されたい。
【0083】 MSにおいて、この疾患に関与する抗体のいくつかの特異的可変領域が同定さ
れている。これらのTCRにはVβ−7、およびVα−10が含まれる。従って
、これらのタンパク質の少なくとも一つをコードしているDNA構築物でのワク
チン接種はMSに関与するT細胞を標的とするであろう免疫応答を惹起するであ
ろう。Wucherpfennig,K.W.,et al.,1990 Sc
ience 248:1016−1019;Oksenberg,J.R.,e
t al.,1990 Nature 345:344−346(これらの各々
は本明細書において援用される)を参照されたい。
【0084】 強皮症において、この疾患に関与するT細胞レセプター(TCR)のいくつか
の特異的可変領域が同定されている。これらのTCRにはVβ−6、Vβ−8、
Vβ−14、およびVα−16、Vα−3C、Vα−7、Vα−14、Vα−1
5、Vα−16、Vα−28、およびVα−12が含まれる。従って、これらの
タンパク質の少なくとも一つをコードしているDNA構築物でのワクチン接種は
強皮症に関与するT細胞を標的とするであろう免疫応答を惹起するであろう。
【0085】 T細胞仲介自己免疫疾患を患っている患者を処置するためには(特にTCRの
可変領域がまだ同定されていない場合)、滑液生検が実施できる。存在するT細
胞の試料を取り出すことができ、それらのTCRの可変領域が標準法を使用して
同定される。遺伝子ワクチンはこの情報を用いて製造できる。
【0086】 B細胞仲介自己免疫疾患には狼蒼(SLE)、グレーブス病、重症筋無力症、
自己免疫性血小板減少症、喘息、クリオグロブリン血症、原発性胆汁性硬化症、
および悪性貧血が含まれる。これらの疾患の各々は、内因性抗原に結合し、自己
免疫疾患に関連した炎症性カスケードを開始させる抗体により特徴付けられる。
抗体の可変領域に対するワクチン接種はCTLが関与する免疫応答を惹起し、こ
の抗体を産生するB細胞を除去する。
【0087】 B細胞仲介自己免疫疾患を患っている患者を処置するためには、自己免疫活性
に関与する抗体の可変領域を同定しなければならない。生検が実施でき、炎症部
位に存在する抗体の試料を取り出すことができる。抗体の可変領域が標準法を使
用して同定できる。遺伝子ワクチンはこの情報を用いて製造できる。
【0088】 SLEの場合、一つの抗原がDNAであると信じられている。従ってSLEに
対して免疫化されるべき患者においては、血清を抗DNA抗体でスクリーニング
し、血清中に観察されたそのような抗DNA抗体の可変領域をコードしているD
NA構築物を含むワクチンが製造できる。
【0089】 TCRおよび抗体両方の可変領域間に共通の構造的特色はよく知られている。
特定のTCRまたは抗体をコードしているDNA配列は一般的にKabat,e
t al.,1987 Sequence of Proteins of I
mmunological Interest,U.S.Department
of Health and Human Services,Bethes
da MD(本明細書において援用される)に説明されているようなよく知られ
た方法に従って見出すことができる。加えて、抗体からの機能的可変領域クロー
ニングの一般法はChaudhary,V.K.,et al.,1990 P
roc.Natl.Acad.Sci.USA 87:1066(本明細書にお
いて援用される)に見ることができる。
【0090】 遺伝子ワクチンを改良するために免疫調節タンパク質コード配列の発現可能形
を使用するのに加え、本発明は抗原をコードしている外来遺伝子を送達するため
に改良された弱毒化生ワクチンおよび組換え体ベクターを使用する改良されたワ
クチンに関している。外来抗原を運ぶための弱毒化生ワクチンおよび組換え体ベ
クターを使用するワクチンの例は米国特許第4,772,848;5,017,
487;5,077,044;5,110,587;5,112,749;5,
174,993;5,223,424;5,225,336;5,240,70
3;5,242,829;5,294,441;5,294,548;5,31
0,668;5,387,744;5,389,368;5,424,065;
5,451,499;5,453,364;5,462,734;5,470,
734および5,482,713号(これらの各々は本明細書において援用され
る)に説明されている。発現を達成するためにワクチン中で機能できる制御配列
へ作動可能なように連結されている免疫調節タンパク質をコードしているヌクレ
オチド配列を含む遺伝子構築物が提供される。遺伝子構築物は弱毒化生ワクチン
および組換え体ワクチンへ取り込まれて本発明に従った改良されたワクチンが製
造される。
【0091】 本発明は、ワクチン組成物(DNAワクチン、弱毒化生ワクチンおよび組換え
体ワクチンを含む)の一部として個体の細胞へ遺伝子構築物を送達する工程から
成る、個体を免疫化する改良された方法を提供する。遺伝子構築物は免疫調節タ
ンパク質をコードしおよびそれが発現を達成するためにワクチン中で機能できる
制御配列へ作動可能なように連結されているヌクレオチド配列から成っている。
改良されたワクチンは高められた細胞性免疫応答を生じる。
【0092】 本発明の別の態様は強い抗体応答またはヘルパーT細胞応答が特に望まれるD
NAワクチンと組み合わされたGM−CSFまたはGM−CSFをコードしてい
る核酸分子またはそれらの両方の使用に関している。そのようなワクチンの一つ
の例はB型肝炎に対するワクチンである。他の例としては細胞外病原体およびア
レルゲンが挙げられる。DNAワクチンと組み合わされたGM−CSFまたはG
M−CSFをコードしている核酸分子またはそれらの両方の投与はまた免疫無防
備状態であると同定された個体のワクチン接種にも有用である。
【0093】 本発明の別の態様は自己免疫疾患を患っている患者を処置するための抗ケモカ
イン抗体の使用に関している。自己免疫疾患は前に簡単に説明されている。抗ケ
モカイン抗体にはMCP−1、MIP−1α、MIP−1β、IL−8またはR
ANTESに特異的な抗体が含まれる。抗ケモカイン抗体はそのような疾患を患
っていると疑われる患者に症状を軽減または緩和するのに十分な量で投与される
であろう。
【0094】 自己免疫疾患を処置するために医薬組成物はケモカインに特異的な抗体および
医薬として受容可能な担体を含んでいる。無菌で、発熱物質および粒子状物質を
含んでいない注射可能組成物は一つまたはそれ以上のケモカインに特異的な抗体
および医薬として受容可能な担体または注射賦形剤を含んでいる。
【0095】 抗体はモノクローナル抗体を製造するための通常の方法に従って作製される。
担体は当業者にはよく知られているものから選択される。担体の一つの例は無菌
塩類溶液である。
【0096】 当業者は標準技術および容易に入手可能な材料を用いてMCP−1、MIP−
1α、MIP−1β、IL−8またはRANTESに特異的に結合するモノクロ
ーナル抗体を製造することができる。モノクローナル抗体を製造するための技術
はHarlow,E.およびD.Lane,(1988)ANTIBODIES
:A Laboratory Manual,Cold Spring Har
bor Laboratory,Cold Spring Harbor NY
(本明細書において援用される)に説明されており、ハイブリドーマおよび標的
タンパク質に特異的に結合するモノクローナル抗体製造のための詳細な手引きが
示されている。
【0097】 簡単には、ケモカインをマウスに注射する。マウスの脾臓を除去し、脾臓細胞
を単離して不死化マウス細胞と融合させる。ハイブリッド細胞(またはハイブリ
ドーマ)を培養し、抗体を分泌する細胞を選択する。抗体を分析し、問題とする
タンパク質に特異的に結合することが観察されたら、それらを産生するハイブリ
ドーマを培養して抗原特異的抗体を連続的に供給する。
【0098】 本発明に従うと、MCP−1、MIP−1α、MIP−1β、IL−8または
RANTESに特異的な抗体は自己免疫疾患を処置するために使用される。従っ
て、MCP−1、MIP−1α、MIP−1β、IL−8またはRANTESは
ハイブリドーマを発生させるために使用される。これらのタンパク質をコードし
ている遺伝子は広く知られており、当業者は容易に入手可能である。従って、当
業者は本発明の実施に有用な抗体を作製できる。齧歯類抗体に加えて、本発明は
ヒト抗体、ヒト化抗体、Fabsおよびキメラ抗体に関しており、MCP−1、
MIP−1α、MIP−1β、IL−8またはRANTESに特異的に結合する
Fabsは当業者により日常的に製造されているであろう。
【0099】 当業者は自己免疫疾患を患っているまたは疑われる患者を容易に同定できる。 組成物はそれをより有効にするための追加の成分を含んでいてもよい。例えば
、本発明の組成物は異なったケモカインに特異的な抗体および同一のケモカイン
の異なったエピトープに特異的な抗体を含む多数の抗ケモカイン抗体を含んでい
てもよい。
【0100】 約5μgから5000mgの抗体が投与されるであろう。いくつかの好適な態
様においては、50μgから500mgの抗体が投与されるであろう。別の好適
な態様においては、500μgから50mgの抗体が投与されるであろう。好適
な態様においては、5mgの抗体が投与される。
【0101】 組成物は、例えば、経口、鼻腔内、筋肉内、腹腔内または皮下投与のような適
した経路により投与されるであろう。いくつかの態様において、静脈内投与が好
適である。
【0102】 最初の投与に続いて、個体は再投与により追加免疫されるであろう。いくつか
の好適な態様において、多数回投与が実施される。実施例 実施例1 免疫応答におけるケモカインの特異的役割を分子的に詳細に検討するため、α
−ケモカインIL−8をコードしているcDNAならびにβ−ケモカインMIP
−1α、RANTESおよびMCP−1をコードしているcDNAを個々に発現
ベクター内へクローン化し、HIV−1エンベロープまたはgag/polタン
パク質をコードしているDNA免疫原と一緒に共免疫感作した。モデル抗原とし
てこれらのDNAワクチン構築物を用い、そのような免疫感作に続いて誘導され
た抗原特異的体液性および細胞性免疫応答の分析を通して免疫応答の発生に果た
すケモカイン遺伝子発現の特異的役割を検討した。ケモカインは抗原特異的免疫
応答の活性化および調節に特異的で同定可能な役割を持っていることが観察され
た。結果 DNAワクチン接種によるケモカインの誘導 マウスを50μgのpCDNA3(対照)、pCEnvまたはpCGag/p
olで免疫した。2週間後、マウスを殺し、それらの脾臓をとり、リンパ球を単
離した。これらの細胞は抗原特異的刺激(固定化組換え体ワクシニア感染刺激細
胞を用いて)によりインビトロで5日間刺激した。エフェクター細胞からの培養
上清液を集め、ケモカインMIP−1α、MIP−1βおよびRANTESの放
出を試験した。pCEnvまたはpCGag/polによるDNA免疫感作は対
照ベクターと比較してβ−ケモカインMIP−1α、MIP−1βおよびRAN
TES発現レベルの著しい増加を誘導した。この増加は最初の免疫感作後早くも
2週間で存在しており、β−ケモカインがインビボで免疫応答を調節できたこと
を示唆している。抗原特異的応答に対するケモカインの影響を決定するため、次
にDNAワクチンにより誘導される免疫応答に対するそれらの影響を調べた。ケモカイン発現カセットの構築 ケモカインIL−8、MIP−1α、MCP−1α、MCP−1およびRAN
TES遺伝子をKim,J.J.,D/B/Weiner(1997)Spri
nger Sem Immunopathol 19,174−195;Kim
,J.J.,et al.,(1997)Nature Biot.15,64
1−645;およびKim,J.J.,et al.,(1997)J.Imm
unol.158,816−826(これらの各々は本明細書において援用され
る)に説明されている方法を用いてpCDNA3プラスミド発現ベクター内へ個
々にクローン化した。これらのケモカイン発現カセットは全挿入物(5’および
3’両方の隣接配列を含んで)の配列分析により確認された。加えて、これらの
ケモカイン構築物はインビトロでRD細胞へトランスフェクトされ、これらの構
築物の発現が関連抗体を使用する免疫沈降により、またはケモカインELISA
により確認された。IL−8、MIP−1α、MCP−1およびRANTESの
ための発現構築物はまたワクチンとしても使用され、マウスを免疫した。材料お
よび方法に説明されているインビボ発現技術により、これらの構築物はインビボ
でマウス筋肉組織中にそれらがコードしているケモカインを発現したことが決定
された。IL−8はTヘルパー応答の強力な誘導剤である ワクチン誘導応答に対する種々のケモカインの影響が個々に分析された。pC
EnvおよびpCEnv+IL−8免疫マウスからの抗血清を集め、ELISA
によりHIV−1 gp120タンパク質に対する特異的抗体応答を分析した。
DNA免疫感作後0、2、4および6週に集められた血清からのgp120特異
的抗体力価が測定された。1:128希釈において、pCEnv+IL−8で免
疫した群からの血清はgp120タンパク質に対する抗体応答を示し、それはp
CEnv単独で免疫した群からの応答よりも高かった。同様の結果がpCGag
/polで免疫した群で観察された。さらに、IL−8遺伝子の共投与により誘
導されたgp120特異的IgGのサブクラスが決定された。IgG1型の生成
はTh2型サイトカインにより誘導されるが、IgG2型の生成はTh1型サイ
トカインにより誘導される。IgG2aに対するIgG1(Th1に対するTh
2)の相対比が測定された。pCEnv免疫化群はIgG2aに対するIgG1
の比が1.3であった。一方、pCEnv+IL−8の共注射は相対比を0.9
に減少させ、Th1型応答への移行を示している。従って、IL−8は抗原特異
的応答の質および量の両方に影響を及ぼした。
【0103】 Tヘルパー細胞増殖応答に対するIL−8発現の影響もまた試験された。HI
V−1免疫原(pCEnvまたはpCGag/pol)とIL−8の共発現は抗
原特異的Tヘルパー細胞増殖応答の劇的なレベルを生じた。増殖の増加は4から
6倍の間であった(抗原特異的応答の著しい亢進)。加えて、誘導されたCTL
応答に対するIL−8共発現の影響も調べられた。対照動物からはバックグラウ
ンドレベルの特異的溶解が観察されたが、pCEnv単独で免疫した動物は小さ
いが、しかし一貫したレベルのCTL応答を示した。IL−8共投与は抗原特異
的CTL応答に対して促進効果を持っていなかった。同様なCTL結果がpCG
ag/pol+IL−8共免疫感作で観察された。
【0104】 サイトカインは免疫応答の間、免疫細胞の方向付けおよび標的化に鍵となる役
割を果たしている、例えば、IFN−γはT細胞仲介細胞障害性免疫応答の制御
に複雑に関与しており、一方、IL−4はB細胞仲介免疫応答において支配的な
役割を果たしている。TNF−αは活性化マクロファージおよび単球、好中球、
活性化リンパ球およびNK細胞により産生され、他の前炎症性サイトカイン合成
の制御に中枢の役割を果たしていると示唆されている。我々はCTLアッセイの
ためにインビトロで刺激されたエフェクター細胞からの上清を分析し、サイトカ
インIFN−γ、IL−4およびTNF−αの放出を試験した。IL−8発現は
TNF−αレベルをほんのわずか増加させたが、サイトカインIFN−γおよび
IL−4レベルには影響しなかった。体液性応答に対するIL−8の共送達の劇
的な影響は、IL−4に対する顕著な影響を持っていることを期待させるのでこ
のことは幾分驚くべきことである。しかしながら、それは観察されなかった。MIP1−αは抗体応答の強力な誘導剤である MIP1−αの共発現は抗原特異的体液性応答の誘導においてIL−8よりも
劇的な影響を示した。pCEnv+MIP−1α共免疫感作はエンベロープ特異
的抗体応答の劇的な促進を生じた。同様な結果がpCGag/polで免疫した
群で観察された。pCEnv+MIP−1αを共投与した後のIgG2aに対す
るIgG1の相対比が決定された。pCEnv免疫群はIgG2aに対するIg
G1の比が1.3であった。一方、pCEnv+MIP−1αの同時注射は相対
比を1.7に上昇させ、Th2型応答への移行を示している。HIV−1免疫原
(pCEnvまたはpCGag/pol)とMIP−1αの共発現は抗原特異的
Tヘルパー細胞増殖応答の促進を生じた。対照的に、MIP−1α免疫感作は抗
原特異的CTL応答またはサイトカイン誘導にはほとんど影響しなかった。IL
−8の分析で観察されたように、サイトカイン産生に対する影響については、I
L−4レベルには再び何の影響も観察されなかった。RANTESはTh1ならびにCTL応答を誘導する 次にワクチン誘導免疫応答に対するRANTES共送達の影響が試験された。
IL−8およびMIP−1αと異なりpCEnvとRANTESの共発現はHI
V−1エンベロープ特異的抗体応答を促進しなかった。加えて、pCEnv+R
ANTES共免疫感作は、pCEnv単独での免疫化群と比較した場合、IgG
1−IgG2a比に対して何の影響も与えなかった。抗体応答とは対照的に、H
IV−1免疫原(pCEnvまたはpCGag/pol)とRANTESの共ワ
クチン接種は抗原特異的Tヘルパー細胞増殖応答の著しい増加を生じた。さらに
、pCEnv+RANTESを共投与した群からは2倍高いレベルのTh1サイ
トカインIFN−γおよびTNF−α発現が観察された。CTL活性には極微の
影響しか与えないpCEnv+IL−8またはpCEnv+MIP−1αでの共
注射と異なり、HIV−1エンベロープを発現しているワクシニア(vMN46
2)感染標的の特異的溶解のより劇的な増加がpCEnv+RANTESの共注
射後に観察された。50:1のエフェクター:標的(E:T)比でpCEnv+
RANTESを共注射後、標的細胞の36%を超える特異的溶解が観察された。
同様に、pCGag/pol+RANTESで免疫したマウスではHIV−1
gag/polを発現しているワクシニア(vVK1)感染標的の抗原特異的C
TL溶解が著しく促進された。RANTES共送達は生じる応答をTh1型表現
型に偏らせるが、再び、IL−4に対しては影響を及ぼさなかった。MCP−1はCTL応答を誘導する 次にMCP−1 cDNAのアジュバント特性が観察された。MCP−1はp
CEnv免疫感作により誘導される特異的抗体結合プロフィールには極微の影響
しか及ぼさないようである。さらに、HIV−1免疫原(pCEnvまたはpC
Gag/pol)とMCP−1の共発現は抗原特異的Tヘルパー細胞増殖応答の
促進に対して陽性ではあるが比較的小さな(2倍)促進を示した。pCEnv+
MCP−1を共投与した後のIgG2aに対するIgG1の相対比が決定された
。pCEnv免疫群はIgG2aに対するIgG1の比が1.3であった。一方
、pCEnv+MCP−1の共注射は相対比を1.0に減少させ、Th1型応答
への移行を示している。pCEnv+MCP−1の共注射後に特異的溶解のより
劇的な増加が観察された。50:1のエフェクター:標的(E:T)比でpCE
nv+MCP−1を共注射後、標的細胞の36%を超える特異的溶解が観察され
た。同様に、pCGag/pol+MCP−1で免疫したマウスではHIV−1
gag/polを発現している標的の抗原特異的CTL溶解が著しく促進され
た。pCEnv+MCP−1免疫マウスによるIFN−γ放出レベルは、pCE
nv免疫または対照群よりも著しく高かった。再び、すべての群からのIL−4
放出レベルは同様であった。さらに、pCEnv+MCP−1免疫マウス群によ
るTNF−α放出レベルは、pCEnv免疫または対照群よりも著しく高かった
。これらのサイトカイン放出データはCD8+ CDLの活性化におけるMCP −1の役割を明瞭にする我々のCTL結果を支持している。CTL応答におけるCD8制限の決定 MCP−1およびRANTESでの共発現によるCTL応答の増加がCD8+ T細胞に制限されていたかどうかを決定するため、balb/cマウスでMHC
クラスI制限CTLの特異的エピトープであることが示されているHIV−1エ
ンベロープペプチド(RIHIGPGRAFYTTKN)を用いてCTLアッセ
イが実施された。マウスは50μgの各々のDNA構築物で2週間あけて免疫感
作し、第二の免疫感作1週間後に脾臓を採取した。CTLアッセイはインビトロ
でエンベロープ特異的ペプチドを用いて刺激した後に脾臓細胞に対して実施され
た。MCP−1およびRANTESでの共注射後の両方において、50:1のE
:T比で各々35%および26%特異的溶解でのCTL応答の著しい促進が観察
された。補体溶解によりエフェクター細胞集団からCD8+T細胞を除去した後 にCTL活性を測定することにより前記の観察を確認した。CD8+T細胞の除 去はMCP−1およびRANTESでの共注射後に観察された抗原特異的CTL
促進を抑制した。これらの結果は、細胞溶解活性の促進は抗原特異的、クラスI
制限およびCD8+T細胞依存的であったことを示している。ケモカイン発現の促進 これらの特異的ケモカイン抗原増強免疫原のケモカイン産生それ自身に対する
影響を決定するのは重要である(もしあれば)。免疫化動物から集められた刺激
された細胞によるケモカインMIP−1α、MIP−1β、RANTESおよび
MCP−1の発現を調べた。ケモカイン共注射はケモカイン特異的パターンでケ
モカイン産生を調節した。いくつかの重要な観察が行われた。さらに、ケモカイ
ン遺伝子との共免疫感作により刺激された細胞によるケモカイン発現が増加する
ことが観察された。例えば、MIP−1α発現はpCEnv+MCP−1の共免
疫感作により、pCEnv免疫感作単独により発現されたレベルより劇的に促進
できたことが観察された。加えて、MIP−1β発現はpCEnv+MCP−1
およびpCEnv+RANTES免疫感作(二つの最も顕著なCTL応答の誘導
剤)により劇的に促進されたことも観察された。さらに、pCEnv+MIP−
1α、pCEnv+MCP−1およびpCEnv+RANTES共免疫感作は刺
激された細胞によるRANTES発現を著しく促進させた。最後に、MCP−1
の発現はpCEnv+MIP−1αおよびpCEnv+MCP−1共免疫感作で
最も高かった。 考察 炎症性反応の免疫の開始は、細胞性接着分子、サイトカインおよびケモカイン
の厳しく調整された発現を含んだ複雑な過程である。ケモカインは血管から宿主
防御の末端部位への白血球やりとりの分子的制御に特に重要である。ケモカイン
のスーパーファミリーは20を超す関連タンパク質のアレイから成っている。ケ
モカインは保存されているシステイン残基の存在および位置に基づいて大きく三
つのファミリー、C−X−C(α)、C−C(β)およびC(γ)、に分割され
る。αファミリー構成物においては、最初の二つのシステインが別のアミノ酸に
より引き離されており、一方βファミリー構成物ではお互いに隣に置かれている
。これまでのところ、γファミリーは二つの構成物しか同定されていないが、そ
れらの両方ともそのN末端には二つのシステインの代わりに一つのシステインし
か含まれていない。
【0105】 各々のサブファミリーの構成物は独特のならびに重複する活性を持っている。
正確な生理学的および病理学的機能は未だに明確には定義されていないが、文献
からある種の簡単な一般性は作成することができる。一般に、C−X−Cファミ
リー構成物は、好中球、好酸球および好塩基球を含む多形核白血球の化学誘引剤
および活性化剤であると報告されている。対照的に、C−Cファミリーは単球お
よびリンパ球のような単核細胞の走化性因子として働く。一方、C−X−Cケモ
カイン、IL−8およびIL−10はTリンパ球の走化性因子として伝えられて
おり、C−Cケモカイン、MCP−1、MPC−3、RANTESおよびMIP
−1αもまた好塩基球の走化性因子である。一般に、ケモカインの機能は炎症部
位での白血球の補充および活性化であるようである。
【0106】 炎症性および免疫応答におけるそれらの機能に加え、いくつかのケモカインは
AIDSの原因であるHIV−1および2の伝播および進行に重要な役割を果た
している。10年の間、HIVエンベロープ糖タンパク質gp120のCD40
への結合はウイルス融合および進入には十分ではないと予想されており、HIV
感染のための追加の細胞表面補因子の必要性が示唆されている。最近の研究から
T細胞指向性およびマクロファージ指向性ウイルスとそれらの標的細胞の融合に
必要とされる補レセプターは各々CXCR−4およびCCR−5であると同定さ
れた。
【0107】 CXCR−4(LESTRとしても知られている)は元々ケモカインレセプタ
ーと構造類似性を持つオーファンレセプターとして発見された。CXCR−4は
続いてT細胞指向性HIVウイルスのCD4+細胞内への侵入のために必要な補 因子として同定された。β−ケモカインSDF−1はCXCR−4のリガンドで
あり、T細胞指向性HIV−1株による感染の強力な阻害剤である。同様に、β
−ケモカインMIP−1α、MIP−1βおよびRANTESはCCR−5の天
然のリガンドであり、マクロファージ指向性(しかしT細胞指向性ではない)H
IV単離物のためのCD8+T細胞により産生される主HIV抑制因子の一つで ある。
【0108】 これらの研究において、DNA免疫原を注射した後に著しいレベルのケモカイ
ン発現が観察されている。これらの結果は、免疫応答の重要な活性化剤および制
御剤としてのケモカインの潜在的役割を暗示している。免疫誘導および調節にお
けるこれらのケモカインの特異的役割を評価するため、抗原送達モデルとしてケ
モカインDNA発現カセットの共送達を利用した。DNAワクチンはMHCクラ
スIおよびII経路を経て体液性および細胞性免疫応答の両方を誘導するので、
DNA共免疫感作はケモカインのインビボでの機能を調べるのに適したモデルで
ある。さらに、我々および他の研究者はDNAワクチンに対する抗原特異的免疫
応答が、共刺激性分子およびサイトカイン遺伝子とDNA免疫原カセットを共注
射することにより調節できることを示している。従って、ケモカイン発現ベクタ
ーとHIV−1 DNA免疫原を共免疫感作し、免疫活性化に対するケモカイン
発現の影響を調べた。α−ケモカインIL−8およびβ−ケモカインMIP1−
α、RANTESおよびMCP−1は抗原特異的免疫応答の活性化に特異的で同
定可能な役割を持っていた。
【0109】 例えば、IL−8は好中球の走化性因子であり、それらを血流中から放出して
周囲の組織へ移行させる。IL−8はCD4+T細胞の強力な誘導剤であること が観察され、それは強いTヘルパー細胞増殖応答ならびに抗体応答により示され
た。IL−8共発現はまた、免疫応答型のTh−1型への移行を調節し、それは
IgG2aに対するIgG1の比の減少および促進されたIFN−γ発現により
示された。一方、IL−8共発現はCTL応答に対して何の促進効果を持ってい
なかったので、CD8+T細胞に対しては注目に値する影響を及ぼさない。
【0110】 MIP−1αは好酸球を化学誘引および脱顆粒できる。MIP−1αはまた、
好塩基球および肥満細胞からのヒスタミン放出を誘導し、好塩基球およびB細胞
の走化性因子でもある。これらの報告はMIP−1αが抗体応答に対して最も大
きな効果を持っているという我々の観察を支持している。加えて、MIP−1α
はまたCD4+T細胞の強力な誘導剤でもあり、良好なTヘルパー細胞増殖応答 を示した。MIP−1α共発現はまた、免疫応答のTh−2型への移行も調節し
、それはIgG2aに対するIgG1の比の増加により示された。対照的に、M
IP−1α共発現はCD8+T細胞に対しては軽微な影響しか示さなかった。
【0111】 IL−8およびMIP−1αの効果と異なり、RANTES共免疫感作は抗体
応答に対して軽微な影響しか示さなかった。RANTESは単球化学誘引剤であ
る。加えて、RANTESは非刺激CD4+/CD45RO+記憶T細胞および刺
激CD4+およびCD8+T細胞を化学誘引できる。DNA免疫感作部位へCD4 + およびCD8+T細胞を化学誘引するRANTESの能力がTヘルパー細胞増殖
応答およびCTL応答の誘導において重要な役割を果たすことが観察された。T
h1応答の促進された活性化は、Th1サイトカインIFN−γおよびTNF−
α発現の増加により支持された。RANTES発現により誘導された高レベルの
CTL応答は、クラスI制限およびCD8+T細胞依存性であることから決定さ れた。
【0112】 単球の強力な走化性因子であるので、MCP−1は慢性炎症性疾患の最も重要
なケモカインの一つと考えられる。MCP−1は単球を血流から移動させて組織
マクロファージにすることを誘導する。MCP−1は活性化された記憶サブセッ
トのTリンパ球を化学誘引することが観察されている。試験されたすべてのケモ
カインの中で、MCP−1はCD8+CTLの最も強力な活性化剤である。MC P−1発現により誘導されるCTL応答の促進は、クラスI制限およびCD8+ T細胞依存性であると決定された。促進されたCTL結果はTh1サイトカイン
IFN−γおよびTNF−α発現の増加およびIgG2aに対するIgG1の比
の減少により支持される。RANTESと異なり、MCP−1は陽性、しかし中
程度のTヘルパー細胞増殖応答に対する効果を持っていた。この比較から、体液
性TヘルパーおよびT細胞毒性応答はお互いに独立して調節できることが強調さ
れる。
【0113】 免疫応答に対する直接的な影響に加え、ケモカイン遺伝子の共発現は自己分泌
様式での発現が増加した。例えば、MIP−1α発現がpCEnv+MIP−1
αで共免疫感作することにより、pCEnv免疫感作単独で発現されるレベルよ
りも劇的に促進できたことが観察された。RANTESの同様の増加がRANT
ES共送達で観察され、MCP−1が増加した。
【0114】 さらに、ケモカインの共発現でもまた他のケモカインの発現が促進された。こ
れらの結果は、これらのケモカインは免疫応答を調節する直接的な役割を持って
いるばかりではなく、他のケモカインの産生を制御するようにも働くことを暗示
している。
【0115】 重要な観察は、ケモカインRANTESおよびMCP−1がTNF−α発現を
誘導する役割であった。TNF−αは活性化マクロファージおよび単球、好中球
、活性化リンパ球およびNK細胞により産生され、一方TNF−βはリンパ球に
より産生される。TNF−αはまたグラム陰性細菌感染後の敗血症性ショックお
よびリウマチ様関節炎にも暗示されている。さらに、TNF−αは他の前炎症性
サイトカイン合成の制御に中枢の役割を果たしている。種々の病気におけるTN
F−αの決定的な役割を仮定し、リウマチ様関節炎のような状態の処置可能性と
して、インビボでTNF−αレベルを低下させることが努力されてきた。我々の
実験において、RANTESまたはMCP−1の共発現はTNF−α発現の促進
が生じることが観察された。これらの結果は、RANTESおよびMCP−1を
阻害することで、インビボでTNF−α発現を変化させるための適切な戦略を組
み立てることができることを暗示している。
【0116】 Th1対Th2表現型は独立して他の免疫機能を分離するように見えることは
興味が持たれる。IL−8は体液性応答を押し上げるが、これらの応答をTh1
型の方へ駆り立て、IgG/IgG2a比を半分にする。一方、MIP−1α(
多分血清学での最も多くの駆動体)はIgG/IgG2a比を劇的にTh2応答
の方へ変化させる。この操作はお互いに独立して、一次抗原特異性免疫応答の誘
導を所望の表現型ならびにイムノグロブリンアイソタイプへ方向付けることがで
きることは明らかである。さらに、細胞性に対してより高い体液性応答の誘導は
比較的偏向された免疫機能であるようである。それらのケモカインは体液性応答
に対して最も劇的な効果を示す。IL−8およびMIP−1αはCTL応答に対
してはほとんど影響を与えないが、一方、CTL応答に対して最も劇的な影響を
仲介するもの、RANTESおよびMCP−1は血清学的には極微の影響しか与
えない。同一のCTL駆動ケモカインRANTESおよびMCP−1は両方とも
IFN−γおよびTNF−αを刺激し、その間、体液性応答発生剤は免疫活性化
のこれらのサイトカイン刺激剤に対して極微の影響しか及ぼさない。実施例2 IL−8をコードしているヌクレオチド配列がワクチンまたは免疫療法剤の一
部としてある種の細胞へ送達された場合、完全長形では不活性であり成熟形にプ
ロセッシングされた場合にのみ活性になるのであまり有効ではない。図1Aに示
したように、IL−8の最初の35アミノ酸はカスパーゼ−1(ICE)により
切断される。突然変異体IL−18ヌクレオチド配列が構築され、それは図1B
に示した突然変異体IL−18へ翻訳される。このIL−18の突然変異体形は
本発明による有効な免疫調節タンパク質として働く。免疫原をコードしているヌ
クレオチド配列と組み合わされた突然変異体IL−18をコードしているヌクレ
オチド配列の送達によりヘルパーT細胞応答が促進される。突然変異体形をコー
ドしているヌクレオチド配列はpCDNA3内へ挿入されるであろう。実施例3 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたCD40をコード
しているヌクレオチド配列の送達によりCTL応答が促進される。
【0117】 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたCD40をコード
しているヌクレオチド配列の送達によりヘルパーT細胞応答が促進される。 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたCD40Lをコー
ドしているヌクレオチド配列の送達によりCTL応答が促進される。
【0118】 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたFasをコードし
ているヌクレオチド配列の送達によりCTL応答が促進される。 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたICAM−1をコ
ードしているヌクレオチド配列の送達によりCTL応答が促進される。
【0119】 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたICAM−1をコ
ードしているヌクレオチド配列の送達によりヘルパーT細胞応答が促進される。 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたLFA−3をコー
ドしているヌクレオチド配列の送達によりCTL応答が促進される。
【0120】 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたLFA−3をコー
ドしているヌクレオチド配列の送達によりヘルパーT細胞応答が促進される。 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたVCAM−1をコ
ードしているヌクレオチド配列の送達によりヘルパーT細胞応答が促進される。
【0121】 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたPECAM−1を
コードしているヌクレオチド配列の送達によりヘルパーT細胞応答が促進される
【0122】 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたE−セレクチンを
コードしているヌクレオチド配列の送達によりヘルパーT細胞応答が促進される
【0123】 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたM−CSFをコー
ドしているヌクレオチド配列の送達によりCTL応答が促進される。 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたG−CSFをコー
ドしているヌクレオチド配列の送達によりCTL応答が促進される。
【0124】 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたM−CSFをコー
ドしているヌクレオチド配列の送達によりヘルパーT細胞応答が促進される。 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたG−CSFをコー
ドしているヌクレオチド配列の送達によりヘルパーT細胞応答が促進される。
【0125】 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたIL−4をコード
しているヌクレオチド配列の送達によりヘルパーT細胞応答が促進される。 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたE−セレクチンを
コードしているヌクレオチド配列の送達によりヘルパーT細胞応答が促進される
【0126】 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたIL−7をコード
しているヌクレオチド配列の送達によりCTL応答が促進される。 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたNGFをコードし
ているヌクレオチド配列の送達によりCTL応答が促進される。
【0127】 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたVEGFをコード
しているヌクレオチド配列の送達によりCTL応答が促進される。 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたIL−7をコード
しているヌクレオチド配列の送達によりヘルパーT細胞応答が促進される。
【0128】 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたNGFをコードし
ているヌクレオチド配列の送達によりヘルパーT細胞応答が促進される。 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたVEGFをコード
しているヌクレオチド配列の送達によりヘルパーT細胞応答が促進される。
【0129】 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたMCP−1をコー
ドしているヌクレオチド配列の送達によりCTL応答が促進される。 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたRANTESをコ
ードしているヌクレオチド配列の送達によりCTL応答が促進される。
【0130】 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたMCP−1をコー
ドしているヌクレオチド配列の送達によりヘルパーT細胞応答が促進される。 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたRANTESをコ
ードしているヌクレオチド配列の送達によりヘルパーT細胞応答が促進される。
【0131】 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたMIP−1αをコ
ードしているヌクレオチド配列の送達によりヘルパーT細胞応答が促進される。 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたIL−8をコード
しているヌクレオチド配列の送達によりヘルパーT細胞応答が促進される。
【0132】 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたMCP−1、RA
NTES、MIP−1αおよびIL−8の任意の一つの送達により抗体応答が促
進される。
【0133】 MCP−1またはRANTESの任意の一つの送達によりTNF−α産生が促
進される。 免疫原をコードしているヌクレオチド配列と組み合わされたMCP−1、RA
NTES、MIP−1αおよびIL−8の任意の一つの送達によりIFN−γ産
生が促進される。実施例4 M−CSF(マクロファージ−コロニー刺激因子)、G−CSF(顆粒球−C
SF)およびGM−CSF(顆粒球/単球−CSF)のための遺伝子発現カセッ
トならびにHIV−1 DNA免疫原構築物の共送達後の抗原特異的免疫応答に
対する影響を試験した。これらのサイトカインのための遺伝子は個々にサイトメ
ガロウイルス(CMV)プロモーター制御下の発現ベクター内へクローン化した
。遺伝子プラスミド発現カセットは次にHIV−1免疫原のためのDNAワクチ
ンカセットとともにマウスに注射された。抗原特異的免疫応答の方向性および程
度に対するこれらの遺伝子アジュバントカセットでの共注射の免疫学的効果を分
析した;これらの結果は原型Th1およびTh2型サイトカイン(各々IL−1
2およびIL−4)遺伝子の共送達で観察された結果と比較された。モデル抗原
としてこれらのDNAワクチン構築物を用い、CSFがインビボで抗原特異的免
疫応答を劇的におよび明白に制御でき、およびワクチン特異的様式でβ−ケモカ
イン産生を駆動していることが観察された。材料および方法 DNAプラスミド HIV−1エンベロープタンパク質(pCEnv)およびgag/polタン
パク質(pCGag/Pol)を発現しているDNAワクチンはBoyer,J
.D.,et al.(1997)Nature Med.3,526−532
(本明細書において援用される)に説明されているように製造された。ヒトG−
CSFおよびM−CSFならびにマウスGM−CSFのための遺伝子はKim,
J.J.,et al.(1998)Eur.J.Immunol.28,10
89−1103およびKim,J.J.,et al.(1998)J.Cli n.Invest .102,1112−1124(本明細書において援用される
)に説明されているようにpCDNA3発現ベクター(Invitrogen,
Inc.,San Diego,CA)内へクローン化された。ヒトG−CSF
およびM−CSFはマウス細胞中で活性であることが報告されている。きれいな
プラスミドは細菌中で製造され、Qiagen Maxi Prepキット(Q
iagen,Santa Clara,CA)を用いて精製された。試薬および細胞株 マウス肥満細胞腫P815細胞株はATCC(Rockville,MD)か
ら入手した。HIV−1エンベロープ(vMN462)、gag/pol(vV
K1)およびβ−ガラクトシダーゼ(vSC8)を発現している組換え体ワクチ
ンはNIH AIDS Research and Reference Re
agent Programから入手した。組換え体gp120またはp24タ
ンパク質はImmunoDiagnostics,Inc.(Bedford,
MA)から入手した。マウスのDNA接種 6から8週齢のメスBALB/cマウス(Harlan Sprague D
awley,Inc.,Indianapolis,IN)の大腿4頭筋にリン
酸緩衝液(PBS)および0.25%ブピバカイン−HCl(Sigma,St
.Louis,MO)に処方した問題とする各々のDNA構築物50μgを注射
した。種々の遺伝子発現カセットの投与は、注射前に選択されたプラスミドを混
合することにより行った。対照マウスは50μgのpCDNA3ベクターで免疫
した。各々の研究の組は3度実施され、代表的な組の結果が示されている。マウ
スには2回の免疫感作(各々50mg)を2週間の間隔で行った。追加注射1週
間後、マウスを殺し、脾臓を採取してリンパ球を単離し、細胞応答を試験した(
ThまたはCTL)。すべての動物は温度制御し、明暗を反復させたペンシルバ
ニア大学の施設で飼い、それらの世話は米国国立保健研究所およびペンシルバニ
ア大学のガイドラインに沿っていた。ELISA 0.1M炭酸塩−重炭酸塩緩衝液(pH9.5)で2mg/ml濃度に希釈し
た15μgのp24またはgp120タンパク質を4℃で一夜、マイクロタイタ
ーウェルに吸着させた。プレートはPBS−0.05%トウィーン−20で洗浄
し、37℃で1時間3%BSAのPBS−0.05%トウィーン−20溶液でブ
ロックした。マウス抗血清は0.05%トウィーン−20で希釈し、37℃で1
時間インキュベートし、次にHRP−結合ヤギ抗マウスIgG(Sigma,S
t.Louis,MO)とインキュベートした。プレートを洗浄し、3’3’5
’5’TMB(Sigma)緩衝溶液で発色させた。gp120特異的IgGサ
ブクラスの相対レベルの決定には、抗マウスIgG−HRPを抗マウスIgG1
およびIgG2a結合HRP(Zyrned,San Francisco,C
A)に置換した。続いてABTS基質溶液(Chemicon,Temecul
a,CA)が添加された。各々の工程において、プレートは洗浄緩衝液(PBS
+0.05%トウィーン−X)で3回洗浄された。プレートはDynatech MR5000プレートリーダー上、450nmの光学密度が読みとられた。Tヘルパー細胞増殖アッセイ リンパ球は脾臓から採取され、赤血球を除去することによりおよび新鮮な培地
で数回洗浄することによりエフェクター細胞として調製された。単離された細胞
懸濁液は5x106細胞/mlの濃度で再懸濁した。5x105細胞を含んでいる
100μlをすぐに96ウェルマイクロタイター平底プレートの各々へ加えた。
5μg/mlおよび1μg/mlの最終濃度で組換え体p24またはgp120
タンパク質をウェルに3重に加えた。細胞は5%CO2中、37℃で3日間イン キュベートした。各々のウェルに1mCiのトリチウム化チミジンを加え、細胞
は37℃で12から18時間インキュベートした。プレートをとり、取り込まれ
たトリチウム化チミジンの量をBeta Plateリーダー(Wallac,
Turku,Finland)で測定した。刺激指数は式: 刺激指数(SI)=(実験的カウント/自発的カウント) から決定された。自発的カウントウェルは不適切タンパク質対照として働く10
%ウシ胎児血清を含んでいる。細胞障害性Tリンパ球アッセイ ワクシニア感染標的を使用して5時間の51Cr放出CTLアッセイが実施され
た。アッセイはインビトロでのエフェクター刺激で実施され、エフェクターは適
切なワクシニア感染細胞(エンベロープに対してはvMN462およびgag/
polに対してはvVK1)で刺激され、それは5日間、CTL培養培地中5x
106細胞/mlで、0.1%グルタルアルデヒドを用いて固定された。エフェ クターはRPMI1640(Gibco−BRL,Grand Island,
NY)、10%ウシ胎児血清(Gibco−BRL)およびCon Aを含まな
い10%RAT−T−STIM(Becton Dickinson Labw
are,Bedford,MA)から成るCTL培養培地で2日間、非特異的に
刺激された。ワクシニア感染標的は37℃で5から12時間、10−20の感染
多重度(MOI)で3x106のP815細胞を感染させることにより調製され た。標準クロム放出アッセイが実施され、そこで標的細胞は100mCi/ml
Na2 51CrO2で60から120分間標識され、刺激エフェクター脾臓細胞と
37℃で6時間インキュベートされた。CTL溶解は50:1から12.5:1
の範囲のエフェクター:標的(E:T)比で決定された。上清を採取し、LKB
CliniGammaガンマ−カウンターで計数された。パーセント特異的溶
解は式: 100x実験的放出−自発的放出 最大放出−自発的放出 から決定された。最大放出は1%トリトンX−100含有培地中の標的細胞の溶
解により決定された。”自発的放出”のカウントが”最大放出”の20%を超え
たならば、アッセイは正当とは考えられなかった。CD8+T細胞の補体溶解 CD8+T細胞はα−CD8モノクローナル抗体(Pharmingen,S an Diego,CA)による処理により脾臓細胞から取り出され、続いてウ
サギ補体(Sigma)と37℃で45分間インキュベートした。サイトカイン/ケモカイン発現分析 CTLアッセイのために刺激されたエフェクターからの上清が6日目に集めら
れ、IFN−γおよびIL−4(Biosource Internation
al,Inc.,Camarillo,CA)およびMIP−1α(R&D S
ystems,Minneapolis,MN)、MIP−lβおよびRANT
ES(Intergen,Pace,NY)のためのELISAキットを使用し
てサイトカインおよびケモカインプロフィールが試験された。結果 サイトカイン発現カセットの構築 サイトカイン遺伝子は個々にpCDNA3プラスミド発現ベクター内へクロー
ン化された。サイトカイン構築物がそれらの適切なタンパク質を発現しているか
どうかを試験するため、それらをRD筋肉細胞株内へトランスフェクトし、これ
らの構築物の発現をサイトカインELISAにより分析した。結果は各々の発現
カセットが特異的サイトカインを産生していることを示している(G−CSF
〜40−60pg/ml;GM−CSF >70pg/ml;M−CSF 〜6
0−70pg/ml)。G−CSFはTヘルパー応答の促進を誘導する G−CSFはマクロファージ、線維芽細胞、内皮細胞および骨髄間質細胞によ
り産生される増殖因子である。G−CSFは好中球、内皮細胞および血小板を活
性化するが、抗原提示細胞には直接的な影響をほとんど及ぼさないと考えられて
いる。抗原特異的抗体応答に対するG−CSF共発現の影響が試験された。pC
EnvおよびpCEnv+G−CSF免疫マウスからの抗血清を集め、ELIS
AによりHIV−1 gp120タンパク質に対する特異的抗体応答を分析した
。DNA免疫感作6週間後に集められた血清からのgp120特異的抗体力価が
測定された。G−CSF共免疫感作はgp120特異的抗体応答レベルには有意
な影響を与えなかった。同様な結果がpCGag/polで免疫した群で観察さ
れた。さらに、G−CSF遺伝子の共投与により誘導されたgp120特異的I
gGのサブクラスが決定された。IgG1型の産生はTh2型サイトカインによ
り誘導され、一方、IgG2a型の産生はTh1型サイトカインにより誘導され
ることが報告されている。IgG1(Th2)に対するIgG2a(Th1)の
相対比が測定された。pCEnv免疫群は0.8のIgG1に対するIgG2a
の比を持っていた。一方、原型Th1サイトカインIL−12遺伝子の共免疫感
作は比を1.28に増加させ、Th2サイトカインIL−4遺伝子は比を0.6
8に減少させた。G−CSFの共投与は比を1.1に増加させ、Th1型応答へ
の移行を示している。
【0134】 Tヘルパー細胞増殖応答に対するG−CSFの影響もまた試験された。Tヘル
パーリンパ球はB細胞を経る体液性免疫応答およびCD8+細胞障害性T細胞を 経る細胞性免疫応答の両方に決定的な役割を果たしている。IL−12遺伝子の
共免疫感作は抗原特異的Th増殖応答レベルを劇的に促進した。対照的に、IL
−4遺伝子の共注射はTh増殖応答に極微な影響しか及ぼさなかった。HIV−
1免疫原とのG−CSF共発現は抗原特異的Tヘルパー細胞増殖応答の正の促進
を生じた。
【0135】 加えて、CTL応答に対するサイトカイン共発現の影響も調べられた。対照動
物からはバックグラウンドレベルの特異的溶解が観察されたが、pCEnvまた
はpCGag/polで免疫した動物は小さいがしかし陽性のレベルの抗原特異
的CTL応答を示した。IL−12遺伝子の共注射は抗原特異的CTL応答のレ
ベルを劇的に促進した。対照的に、IL−4遺伝子の共免疫感作はこの応答には
極微な影響しか及ぼさなかった。同様に、G−CSF共投与は抗原特異的CTL
応答に何の促進効果も持っていなかった。
【0136】 サイトカインは免疫応答の間、免疫細胞の方向付けおよび標的化に鍵となる役
割を果たしている、例えば、IFN−γはT細胞仲介細胞障害性免疫応答の制御
に複雑に関与しており、一方、IL−4はB細胞仲介免疫応答において支配的な
役割を果たしている。CTLアッセイのためにインビトロで刺激されたエフェク
ター細胞からの上清液を分析し、サイトカインIFN−γおよびIL−4の放出
を試験した。G−CSF発現はIFN−γレベルを増加させるが(2倍)、IL
−4産生には影響しないことが見いだされた。GM−CSFは抗体およびTヘルパー応答の強力な誘導剤である GC−CSFは顆粒球細胞を活性化および分化させ、内皮細胞、赤血球系細胞
、巨核球およびTヘルパー細胞の増殖因子として働くことができる。GM−CS
FがキラーT細胞に影響を及ぼすことができるかどうかは明確ではない。G−C
SF共発現と対照的に、GM−CSF共発現は抗原特異的体液性応答の誘導にお
いて著しい促進効果(すべての群で最も高い)を持っていた。IL−4共注射と
同様に、GM−CSF共免疫感作は最も高いレベルのエンベロープ特異的抗体応
答を生じさせた。同様な結果がpCGag/polで免疫した群で観察された。
一方、pCEnv+GM−CSF共免疫感作はpCEnv単独で免疫した群と比
較した場合、IgG2a/IgG1比には何の影響も及ぼさなかった。さらに、
IL−12共免疫感作とともに、HIV−1免疫原(pCEnvまたはpCGa
g/pol)とのGM−CSF共発現は最も高いレベルの抗原特異的Tヘルパー
細胞増殖応答を生じた。GM−CSF発現はIFN−γレベルを増加させるが(
2倍)、IL−4産生には影響しないことも観察された。対照的に、GM−CS
F共免疫感作は抗原特異的CTL応答にはわずかな影響しか及ぼさなかった。M−CSFはCTL応答の強力な誘導剤である M−CSFはマクロファージならびにマクロファージ前駆細胞の強力な活性化
剤である。M−CSFレセプターは制限された発現パターンを持っており、再び
マクロファージに限られている。そういうものであるので、このAPC集団に対
するM−CSF共送達の直接効果が評価できる。GM−CSFと異なり、pCE
nvとのM−CSFの共発現はHIV−1エンベロープ特異的抗体応答に対して
陽性の促進効果を持っていた(しかしIL−4またはGM−CSFよりは小さい
)。pCEnv+M−CSFでの共投与後のIgG1に対するIgG2aの相対
比が決定された。pCEnv免疫群は0.8のIgG1に対するIgG2aの比
を持っていた。一方、pCEnv+M−CSFの共注射は比を1.2に増加させ
、Th1型応答への強い移行を示している。さらに、HIV−1免疫原(pCE
nvまたはpCGag/pol)とのM−CSF共発現は抗原特異的Tヘルパー
細胞増殖応答の著しい増加を生じた。CTL活性にほとんど影響を及ぼさないp
CEnv+G−CSFまたはpCEnv+GM−CSF共注射と異なり、pCE
nv+M−CSF共注射後に、HIV−1エンベロープを発現しているワクシニ
ア感染標的(vMN462)の特異的溶解における、より劇的な増加が生じた。
50:1のエフェクター:標的(E:T)比でのpCEnv+M−CSF共注射
後に、標的細胞のほとんど40%の特異的溶解が観察された。同様に、pCGa
g/pol+M−CSFで免疫したマウスでは、HIV−1 gag/polを
発現しているワクシニア感染標的(vVK1)の抗原特異的CTL溶解の著しい
促進が生じた。pCEnv+M−CSFで免疫したマウスによるIFN−γ放出
レベルは、pCEnv免疫または対照群よりも著しく高かった。一方、これらの
群のIL−4レベルは類似していた。M−CSF共免疫感作によるCTL応答の促進はCD8T細胞制限的である M−CSF共発現を経るCTL応答の増加がCD8+T細胞に制限されている かどうかを決定するため、balb/cマウスでMHCクラスI制限CTLの特
異的エピトープであることが示されているHIV−1エンベロープペプチド(R
IHIGPGRAFYTTKN)を用いてCTLアッセイが実施された。マウス
は50μgの各々のDNA構築物で2週間あけて免疫感作し、第二の免疫感作1
週間後に脾臓を採取した。CTLアッセイは前記のようにインビトロでエンベロ
ープ特異的ペプチドを用いて刺激した後に単離脾臓細胞に対して実施された。M
−CSF両方の共注射後、50:1のE:T比で40%の特異的溶解を示すCT
L応答の著しい促進が観察された。補体溶解によりエフェクター細胞集団からC
D8+T細胞を除去した後にCTL活性を測定することによりこの観察を確認し た。CD8+T細胞の除去はM−CSFの共注射後に観察された抗原特異的CT L促進を抑制した。これらの結果は、細胞溶解活性の促進は抗原特異的、クラス
I制限およびCD8+T細胞依存的であったことを示している。M−CSF遺伝子の共送達は刺激されたT細胞によるβ−ケモカイン産生を調節 する 刺激されたT細胞からのβ−ケモカイン(MIP−1α、MIP−βおよびR
ANRES)発現プロフィールが試験された。これらのβ−ケモカインはマクロ
ファージ指向性(しかしT細胞指向性ではない)ウイルスに対してCD8+T細 胞により産生される主HIV抑制因子である。さらに、これらのCD8+T細胞 産生ケモカインは末梢における細胞性免疫展開に決定的な役割を果たしているこ
とが示されている。特に、我々はpCEnvによるDNA免疫感作はβ−ケモカ
インMIP−1α、MIP−βおよびRANRESを誘導することを観察した。
さらに、造血サイトカイン遺伝子による共免疫感作は、刺激されたT細胞による
ケモカインの発現を増加させることが観察された。例えば、MIP−α発現はp
CEnv+G−CSFによる共免疫感作により、pCEnv単独の免疫感作によ
り発現されるレベルよりも劇的に促進できることが観察された。加えて、MIP
−β発現はpCEnv+M−CSF共免疫感作により劇的に促進されることが観
察された。一方、pCEnv+M−CSF、pCEnv+G−CSFおよびpC
Env+GM−CSF共免疫感作は、刺激されたエフェクター細胞によるRAN
TES発現の促進を、DNAワクチンカセット単独により誘導されるレベルより
も著しく高めなかった。しかしながら、興味あることに、M−CSFは遺伝子免
疫感作それ自身により誘導されるよりも低いレベルにMIP−1αを下方調節す
るようである。このデータはMIP−1αはCTL応答の駆動に直接的に関与し
ているのではなく、実際にはその誘導を妨害しているのであろう。考察 局所免疫環境(注入部位または筋肉中の局所リンパ節の末梢)の処置は免疫応
答の程度および方向性の両方に影響されるであろう。DNAワクチンのための分
子アジュバントとしてG−CSF、GM−CSFおよびM−CSF遺伝子共送達
により引き出される免疫効果が試験された。
【0137】 G−CSF、GM−CSFおよびM−CSF構築物はすべてDNAワクチンの
免疫プロフィールを独自に調節することが観察された。G−CSFは好中性顆粒
球系列の造血細胞の増殖、分化および活性化に特異的効果が最も知られている多
面発現性サイトカインである。それは主として、エンドトキシン、IL−1,T
NF−αおよびINF−γを含む種々の刺激による活性化により単球およびマク
ロファージで産生される。それは好中性顆粒球前駆体の増殖および成熟を制御し
、成熟好中球に直接的に作用して食細胞活動、ADCC、スーパーオキシド発生
、細胞遊走および細胞表面接着分子の発現を促進する。G−CSFのインビトロ
投与は、骨髄造血前駆細胞からの好中球コロニー形成を刺激できる。臨床的には
、G−CSFは化学療法および放射線療法誘導好中球減少症の処置のために最も
普通に投与される。G−CSF共免疫感作は抗体応答全体にほとんど影響を及ぼ
さないことが観察された。G−CSF共発現は免疫応答をTh1型への移行を調
節し、それはIgG2a/IgG1比の増加およびINF−γの促進された発現
により示された。総合的にいえば、G−CSFは直接的に抗原提示には影響しな
いが、最善の状態では抗原特異的免疫応答に中程度の効果を持っている。
【0138】 GM−CSFは種々の造血細胞の増殖、成熟および機能を刺激できる多面発現
性サイトカインである。GM−CSFは最初は好中球、単球/マクロファージお
よび好酸球コロニー形成を刺激するその能力で認知された。それはサイトカイン
または免疫および炎症性刺激に応答して、T細胞、B細胞、マクロファージ、肥
満細胞、内皮細胞および線維芽細胞を含む種々の細胞型により産生される。GM
−CSFはCD4+Th細胞の強力な誘導剤であることが観察され、それは強い
Tヘルパー増殖応答ならびに抗体応答の強い押し上げにより示された。一方、p
CEnv+GM−CSF共免疫感作はIgG2a/IgG1比に対しては何の効
果も持っていなかった。加えて、GM−CSF共投与はCD8+T細胞に対して 注目に値する影響を及ぼさないようであり、そらは抗原特異的CTL応答誘導に
対して影響を及ぼさないことにより示された。従って、このサイトカインによる
ワクチン補助は全面的にTヘルパー細胞に焦点が当てられる。これらの結果は、
分子アジュバントとしてのGM−CSF cDNA構築物の使用に関する以前の
研究を支持および拡張するものである。狂犬病ウイルス糖タンパク質を発現して
いるプラスミドおよびマウスGM−CSFをコードしているプラスミドの筋肉内
共接種はBおよびTヘルパー細胞活性を促進したことが報告されている。同様に
、我々はGM−CSF cDNAとDNAワクチン構築物の共免疫感作は抗原特
異的抗体およびTh細胞増殖応答を増加させたことを報告した。対照的に、これ
らの研究ではGM−CSF遺伝子ではCTL誘導に対してはほとんど効果がなか
ったことが観察されている。同様な発見がインフルエンザ核タンパク質(NP)
をコードしているDNA免疫原とのGM−CSのF共送達を用いて報告されてい
る。我々はまたHSV−2gDタンパク質をコードしているDNA発現構築物と
GM−CSF cDNA構築物を共送達した。生じる免疫表現型およびHSV致
死的感染後の免疫化動物の死亡率および罹患率が分析された。GM−CSF遺伝
子共投与は生存率を高めるだけでなく、膣内HSV感染に続くヘルペス性病変の
頻度および重症度が減少することが観察された。
【0139】 M−CSFは単核食細胞の成長、分化および機能の制御因子であることが示さ
れている。それはまた、接着分子およびFcレセプターの発現を増加させ、殺腫
瘍性活性を増加させ、IL−1、TNF−αおよびIFN−βを含むサイトカイ
ンの二次放出を促進する。M−CSFは元々血清、尿および他の生物学的液体中
に、骨髄造血前駆細胞からのマクロファージコロニー形成を刺激できる因子とし
て発見された。線維芽細胞、子宮内膜の分泌上皮細胞、骨髄間質細胞、脳アスト
ロサイト、骨芽細胞、腎メサンギウム細胞、ケラチノサイトおよびLSPまたは
サイトカイン活性化マクロファージ、B細胞、T細胞および内皮細胞を含む多く
の細胞がM−CSFを産生できる。試験されたCSFの中で、M−CSFは最も
強力なCD8+CTLの活性化剤であった。M−CSF発現により誘導されたC TL応答の促進は、MHCクラスI制限およびCD8+T細胞両方に依存性であ った。促進されたCTLの結果は、促進されたINF−γの産生および増加した
IgG2a/IgG1比により支持された。GM−CSFの影響と異なり、M−
CSF共発現は抗体応答には弱い影響しか及ばさなかった。GM−CSFの影響
と同様に、HIV−1免疫原とのM−CSF共発現は抗原特異的Tヘルパー細胞
増殖応答の増加を生じた(ただしより低い程度で)。CTL経路はこのサイトカ
インにより特に影響を受けるようである。
【0140】 Th1/Th2型サイトカインおよびCSF遺伝子の免疫調節効果を比較する
のは興味を持たれた。例えば、GM−CSF共注射は、IL−4共免疫感作と同
様に抗体応答レベルを正に調節した。一方、IL−4共免疫感作はIgG2a/
IgG1比の劇的な減少に見られるように、より高いTh2型応答を導いた。さ
らに、Th増殖性応答に対するGM−CSF共注射の劇的な促進効果は、IL−
12共投与の効果とのみ一致した。一方、M−CSF遺伝子の共送達は、CD8 + T細胞制限CTL応答の著しい促進を生じたが、G−CSFまたはGM−CS Fでは生じなかった。これらの結果は、免疫活性化部位でのこれらの増殖因子の
産生がインビボでDNAワクチン誘導免疫応答レベルを制御できることを示して
いる。さらに、これらの結果はこれらの増殖因子は、伝統的なTh1およびTh
2型サイトカインの分野で以前に考えられていた免疫応答カスケードにおける役
割よりもより活性な役割を果たすことができることを暗示している。
【0141】 細胞に基づいた応答の分析に加え、CSF遺伝子の共発現により生じるケモカ
イン産生の調節も試験された。ケモカインは免疫および炎症性応答の重要な調節
因子である。それらは血管から宿主防御末梢部位への白血球やりとりの分子調節
に特に重要である。さらに、いくつかのケモカインは末梢における免疫発現の制
御に決定的な役割を果たしていることが示されている。CD8+エフェクターT 細胞はケモカイン発現を上昇させる間にそれらは免疫応答を開始することが観察
され、抗原特異的免疫応答の拡大段階におけるこれらの最終段階エフェクター細
胞に対する制御的役割を示唆している。炎症性および免疫応答におけるそれらの
機能に加え、いくつかのケモカインはAIDSの伝播および進行に重要な役割を
果たしているであろう。10年の間、HIVエンベロープ糖タンパク質gp12
0のCD40への結合はウイルス融合および進入には十分ではないと予想されて
おり、HIV感染のための追加の細胞表面補因子の必要性が示唆されている。最
近の研究からT細胞指向性およびマクロファージ指向性ウイルスとそれらの標的
細胞の融合に必要とされる補レセプターは各々CXCR−4およびCCR−5で
あると同定された。β−ケモカインMIP−1α、MIP−1βおよびRANT
ESはCCR−5の天然のリガンドであり、マクロファージ指向性(しかしT細
胞指向性ではない)HIV単離物のためのCD8+T細胞により産生される主H IV抑制因子の一つである。
【0142】 インビボ刺激細胞によるMIP−1α、MIP−1βおよびRANTESの発
現が試験され、CSF遺伝子の共免疫感作により抗原刺激T細胞によるケモカイ
ン発現の増大が生じることが観察された。MIP−1α産生はpCEnv+G−
CSFによる共免疫感作により、pCEnv単独の免疫感作により産生されるレ
ベルよりも劇的に促進することができることが観察された。特に、MIP−1β
発現はpCEnv+M−CSF共免疫感作により劇的に促進されたことが見いだ
された。対照的に、刺激されたエフェクター細胞によるRANTES発現の有意
な促進は共注射法のいずれによっても生じなかった。観察された別の一つの新規
効果はRANTESおよびMIP−1βの劇的な上昇、および同じ時期のMIP
−1αの減少であった。実際、M−CSFにより誘導されたMIP−1αレベル
は本当に対照レベルより低かった。このデータはCCR1、CCR4およびCC
R5を通したMIP−1α信号伝達は、CCR3またはCCR9を通して送達さ
れる信号とは異なった信号を生じていることを示唆している。この発見から免疫
応答に対するこれらの推定レセプター効果が識別されるかもしれない。
【0143】 これらの結果は増殖因子cDNA構築物の共送達は体液性および細胞性(ケモ
カインの産生を含んで)免疫応答の両方を調節することを示している。特に、M
−CSFの共注射は抗原特異的CTL誘導およびケモカイン産生に最も大きい制
御効果を持っていた。実施例5:ICAM−1はT細胞共刺激およびケモカイン産生を提供する ケモカインにより密接に制御されている三つの特異的接着分子の免疫調節効果
が試験された。インビボでの免疫活性化におけるICAM−1、LFA−3およ
びVCAM−1の役割を探査するためにDNAワクチン技術を利用した。特定的
に、ICAM−1、LFA−3およびVCAM−1の遺伝子を個々にサイトメガ
ロウイルス(CMV)プロモーターの制御下にある発現ベクター内へクローン化
した。これらの構築物は次にHIV−1エンベロープまたはgag/pol抗原
をコードしているDNA免疫原とともに共免疫感作された。抗原特異的免疫応答
レベルに対するこれらの接着分子カセット共注射の免疫学的影響が分析された。
【0144】 抗原特異的T細胞応答がDNA免疫原と接着分子ICAM−1およびLFA−
3の共発現により促進できた。しかしながら、ICAM−1およびLFA−3は
抗原特異的体液性応答の発現には何の役割も果たしていないようである。LFA
−3はCD4+T細胞応答を促進し、CD8+T細胞機能にはほとんど影響を及ぼ
さなかった。より重要なことは、ICAM−1共投与はCD4+およびCD8+
細胞応答の両方を劇的に増加させた。ICAM−1共発現はまた、抗原特異的β
−ケモカイン産生を劇的に促進し、末梢T細胞展開におけるLFA−1の結合に
対する重要な役割を示唆している。これらの分子の活性化表現型は原型CD80
/CD86共刺激分子とは異なっているようである。これらの結果は、サイトカ
イン、ケモカインおよび接着分子の末梢ネットワークがエフェクター機能部位で
エフェクターT細胞応答を整合的に制御していることを支持している。材料および方法 DNAプラスミド HIV−1エンベロープタンパク質(pCEnv)およびgag/polタン
パク質(pCGag/Pol)を発現しているDNAワクチンはKim,J.J
.,et al.Nature Biot.15,641−645(本明細書に
おいて援用される)に説明されているように製造された。ICAM−1、LFA
−3およびVCAM−1の遺伝子はpCDNA3発現ベクター(Invitro
gen,Inc.,San Diego,CA)内へクローン化され、きれいな
プラスミドDNAはKim,J.J.,et al.(1998)Eur.J.
Immunol.28,1089−1103に説明されているように製造された
試薬および細胞株 ヒト横紋筋肉腫(RD)およびマウス肥満細胞腫P815細胞株はATCC(
Rockville,MD)から入手した。HIV−1エンベロープ(vMN4
62)、gag/pol(vVK1)およびβ−ガラクトシダーゼ(vSC8)
を発現している組換え体ワクチンはNIH AIDS Research an
d Reference Reagent Programから入手した。組換
え体gp120またはp24タンパク質はImmunoDiagnostics
,Inc.(Bedford,MA)から入手した。接着分子発現構築物の発現 ICAM−1、LFA−3、およびVCAM−1構築物の発現はそれらをRD
細胞へトランスフェクトすることにより分析された。細胞はトランスフェクショ
ン72時間後に採取し、ICAM−1、LFA−3およびVCAM−1のための
フルオレセインイソチオシアネート(FITC)結合モノクローナル抗体(Ph
armingen,San Diego,CA)で分析された。マウスのDNA接種 6から8週齢のメスBALB/cマウス(Harlan Sprague D
awley,Inc.,Indianapolis,IN)の大腿4頭筋にリン
酸緩衝液(PBS)および0.25%ブピバカイン−HCl(Sigma,St
.Louis,MO)に処方した問題とする各々のDNA構築物50μgを注射
した。種々の遺伝子発現カセットの投与は、注射前に選択されたプラスミドを混
合することにより行った。対照マウスは50μgのpCDNA3ベクターで免疫
した。各々の研究の組は3度実施され、代表的な組の結果が示されている。マウ
スには2回の免疫感作(各々50mg)を2週間の間隔で行った。追加注射1週
間後、マウスを殺し、脾臓を採取してリンパ球を単離し、細胞応答を試験した(
ThまたはCTL(細胞障害性Tリンパ球))。ELISA 0.1M炭酸塩−重炭酸塩緩衝液(pH9.5)で2mg/ml濃度に希釈し
た15μgのp24またはgp120タンパク質を4℃で一夜、マイクロタイタ
ーウェルに吸着させた。プレートはPBS−0.05%トウィーン−20で洗浄
し、37℃で1時間3%BSAのPBS−0.05%トウィーン−20溶液でブ
ロックした。マウス抗血清は0.05%トウィーン−20で希釈し、37℃で1
時間インキュベートし、次にHRP−結合ヤギ抗マウスIgG(Sigma,S
t.Louis,MO)とインキュベートした。プレートを洗浄し、3’3’5
’5’TMB(Sigma)緩衝溶液で発色させた。プレートはDynatec
h MR5000プレートリーダー上、450nmの光学密度が読みとられた。 Tヘルパー細胞増殖アッセイ リンパ球を脾臓から採取し、赤血球を除去することによりおよび新鮮な培地で
数回洗浄することによりエフェクター細胞として調製された。単離された細胞懸
濁液は5x106細胞/mlの濃度で再懸濁した。5x105細胞を含んでいる1
00μlをすぐに96ウェルマイクロタイター平底プレートの各々へ加えた。5
μg/mlおよび1μg/mlの最終濃度で組換え体p24またはgp120タ
ンパク質をウェルに3重に加えた。細胞は5%CO2中、37℃で3日間インキ ュベートした。各々のウェルに1mCiのトリチウム化チミジンを加え、細胞は
37℃で12から18時間インキュベートした。プレートを採取し、取り込まれ
たトリチウム化チミジンの量をBeta Plateリーダー(Wallac,
Turku,Finland)で測定した。刺激指数は式: 刺激指数(SI)=(実験的カウント/自発的カウント) から決定された。自発的カウントウェルは不適切タンパク質対照として働く10
%ウシ胎児血清を含んでいる。加えて、pCEnvまたは対照免疫動物は決まり
きってPr55タンパク質に対して1のSIを持っている。同様に、pCGag
/polまたは対照は決まりきってgp120タンパク質に対して1のSIを持
っている。細胞が健康であるのを確かめるため、PHAまたはconA(Sig
ma)がポリクローナル刺激物質陽性対照として使用された。PHAまたはco
nA対照試料は20−40のSIを持っていた。細胞障害性Tリンパ球アッセイ ワクシニア感染標的を使用して5時間の51Cr放出CTLアッセイが実施され
た。アッセイはインビトロでのエフェクター刺激で実施され、エフェクターは適
切なワクシニア感染細胞(エンベロープに対してはvMN462およびgag/
polに対してはvVK1)で刺激され、CTL培養培地中(5x106細胞/ ml)で、0.1%グルタルアルデヒドを用いて5日間固定された。エフェクタ
ーはRPMI1640(Gibco−BRL,Grand Island,NY
)、10%ウシ胎児血清(Gibco−BRL)およびCon Aを含まない1
0%RAT−T−STIM(Becton Dickinson Labwar
e,Bedford,MA)から成るCTL培養培地で2日間、非特異的に刺激
された。ワクシニア感染標的は37℃で5から12時間、10−20の感染多重
度(MOI)で3x106のP815細胞を感染させることにより調製された。 標準クロム放出アッセイが実施され、そこで標的細胞は100mCi/ml N
2 51CrO2で60から120分間標識され、刺激エフェクター脾臓細胞と37
℃で6時間インキュベートされた。CTL溶解は50:1から12.5:1の範
囲のエフェクター:標的(E:T)比で決定された。上清を採取し、LKB C
liniGammaガンマ−カウンターで計数された。パーセント特異的溶解は
式: 100x実験的放出−自発的放出 最大放出−自発的放出 から決定された。最大放出は1%トリトンX−100含有培地中の標的細胞の溶
解により決定された。”自発的放出”のカウントが”最大放出”の20%を超え
たならば、アッセイは正当とは考えられなかった。CD8+T細胞の補体溶解 CD8+T細胞はα−CD8モノクローナル抗体(Pharmingen,S an Diego,CA)による処理により脾臓細胞から取り出され、続いてウ
サギ補体(Sigma)と37℃で45分間インキュベートした。サイトカイン/ケモカイン発現分析 CTLアッセイのために刺激されたエフェクターからの上清が6日目に集めら
れ、IFN−γおよびIL−4、およびMIP−1α、MIP−lβおよびRA
NTESのためのELISAキットを使用して発現が試験された(Biosou
rce,Camarillo,CA;R&D Systems,Minneap
olis,MN;Intergen,Purchase,NY)。結果 ICAM−1、LFA−3およびVCAM−1はトランスフェクトされた細胞に より発現できる ICAM−1(pCICAM−1)、LFA−3(pCLFA−3)およびV
CAM−l(pCVCAM−1)遺伝子は個々にpCDNA3発現ベクター(図
2)内へクローン化された。ICAM−1、LFA−3およびVCAM−1構築
物がそれらの適切なタンパク質を発現できるかどうかを試験するため、それらを
ヒト横紋筋肉腫(RD)細胞株内へトランスフェクトした。FACS分析を使用
し、ICAM−1、LFA−3およびVCAM−1発現カセットのトランスフェ
クションが、各々ICAM−1、LFA−3およびVCAM−1の特異的発現を
生じさせたことが観察された。また、二つのDNA発現カセットの筋肉内共免疫
感作により、同じ筋肉細胞内で両方のコードされたタンパク質が共発現している
こともインビボで観察した。接着分子の共発現はAg特異的体液性免疫応答に影響しない 次に、抗原特異的免疫応答の誘導に対する接着分子共発現の影響を調べた。す
べての実験において、50μgの各々のDNA発現構築物が、週0および2にB
ALB/cマウスの筋肉内へ注射された。調べられた第一の免疫パラメーターは
抗原特異的体液性応答であった。週0、2および6に免疫マウスからの抗血清が
集められ、ELISAによりHIV−1gp120タンパク質に対する特異的抗
体応答が分析された。ICAM−1、LFA−3およびVCAM−1の共発現は
pCEnv免疫感作により誘導された特異的抗体結合プロフィールに極微の影響
しか及ぼさなかったようである。同様の結果がpCGag/polで共免疫した
群で観察された。ICAM−1またはLFA−3の共発現はAg特異的Th増殖性応答を促進する 細胞性免疫応答の程度に対する接着分子共発現の影響もまた調べられた。CD
+Tヘルパー細胞増殖性応答の誘導は、Th細胞がB細胞を経る体液性免疫応 答およびCD8+T細胞を経るCTL応答の両方に決定的な役割を果たしている ので重要である。pCGag/polで免疫したマウスのTh増殖性応答および
ICAM−1、LFA−3およびVCAM−1で共免疫した該応答が測定された
。組換え体gp120 HIV−1エンベロープタンパク質(5μg/mlおよ
び1μg/ml)がT細胞増殖の特異的刺激のために各々のウェルに加えられた
。また、無関係なタンパク質を用いてT細胞の非特異的刺激をこれらの群で分析
し、非特異的抗原はインビトロでT細胞増殖性応答を誘導しないことを観察した
。バックグラウンドレベルの増殖が対照ベクターで免疫した対照群で観察され、
中レベルの増殖がpCEnv単独で免疫した群で観察された。対照的に、pCI
CAM−1またはpCLFA−3で共免疫した群は著しく高いレベルの増殖性応
答を持っていた。一方、VCAM−1遺伝子で共免疫した群は抗原特異的Th応
答の促進を示さなかった。同様の結果がpCGag/polで共免疫した群で観
察された。どちらか一方の免疫原を使用した反復実験で、pCICAM−1また
はpCLFA−3の共送達は抗原特異的増殖性応答の3から4倍の増加を生じた
ICAM−1またはLFA−3の共発現はAg特異的CTL応答を促進する 細胞免疫性の促進をさらに調べるため、pCEnvおよびpCGag/pol
で共免疫したマウスの脾臓細胞を使用してCTLアッセイを実施した。特異的お
よび非特異的ワクシニア感染またはペプチド処理標的からのクロム放出測定に先
立ってエフェクター脾臓細胞のインビトロ刺激が実施された。標的の特異的溶解
を計算するため、特異的標的のパーセント溶解から無関係標的のパーセント溶解
が差し引かれた。バックグラウンドレベルの特異的溶解がpCDNA3、pCI
CAM−1、pCLFA−3またはpCVCAM−1で免疫感作した対照動物で
観察され、pCEnvで免疫感作した動物は低レベルのCTL応答を示した。一
方、pCEnv+pCICAM−1による共免疫感作はCTL活性の劇的な増加
を生じた。HIV−1エンベロープワクシニア(vMN462)感染標的の40
%を超える特異的溶解が、50:1のエフェクター:標的(E:T)比でのpC
Env+pCICAM−1による共免疫感作後に観察された。CTL活性は12
.5:1のE:T比では20%特異的溶解に減少した。対照的に、pCEnv+
pCLFA−3による共免疫感作はCTL活性のより穏やかな増加を生じた。同
様のCTLの結果がpCGag/pol+pCICAM−1およびpCGag/
pol+pCLFA−3による共免疫感作後に観察された。
【0145】 pCICAM−1およびpCLFA−3の共発現を経るCTL応答の増加がC
D8+T細胞に限定されているかどうかを決定するため、補体溶解によりエフェ クター細胞集団からCD8+T細胞を除去してまたは除去しないでCTL活性を 測定することによるCTLアッセイが実施された。CD8+T細胞の除去はpC ICAM−1およびpCLFA−3の共注射後に観察された抗原特異的CTL促
進の抑制を生じた。これらの結果は細胞溶解性活性の促進は抗原特異的およびC
D8+T細胞依存的であったことを示している。ICAM−1またはLFA−3の共発現は刺激T細胞によるIFN−γ産生を増 加させる 免疫化動物における刺激CTLによるサイトカイン産生の分析は観察されたC
TLの結果を支持している。サイトカインは免疫応答発生の間、免疫細胞の方向
付けおよび標的化に鍵となる役割を果たしている、例えば、IFN−γはT細胞
仲介細胞障害性免疫応答の制御に複雑に関与しており、一方、IL−4はB細胞
仲介免疫応答において支配的な役割を果たしている。CTLアッセイのためにイ
ンビトロで刺激されたエフェクター細胞からの上清液を分析し、サイトカインI
FN−γおよびIL−4の放出を試験した。pCICAM−1の共注射はIFN
−γレベルを著しく増加させることが観察された。pCLFA−3の共注射では
IFN−γ産生の増加はより穏やかなものであった。一方、すべての群から放出
されたIL−4のレベルは同様であった。ICAM−1の共発現は刺激T細胞によるβ−ケモカイン産生を増加させる 最近、我々は感染末梢部位での特定のケモカイン産生を通してインビボでのC
D8+エフェクターT細胞が抗原特異的応答を拡大させることを報告した。従っ て、刺激CTLによるβ−ケモカインの産生を分析した。CTLのためにインビ
トロで刺激されたエフェクター細胞からの上清を分析し、β−ケモカインMIP
−1α、MIP−βおよびRANTESの放出が試験された。前に観察されたよ
うに、pCEnvでのDNA免疫感作は、対照ベクターよりも著しく高いMIP
−1α、MIP−βおよびRANTES発現レベルを誘導した。さらに、pCE
nv+pCLFA−3の共注射は、pCEnv免疫群よりもβ−ケモカイン産生
レベルを増加させた。なおさらに著しいことに、pCEnv+pCICAM−1
による共免疫感作ではpCEnv免疫群よりもβ−ケモカイン産生の劇的な促進
が生じた。対照的に、pCICAM−1による共投与はケモカイン発現を促進し
なかった。これらの結果は、ICAM−1およびLFA−3は直接的T細胞共刺
激を提供するということを支持している。ICAM−1およびCD86の共発現はAg特異的CTL応答を相乗的に促進す B7(CD80およびCD86)経路はT細胞応答を開始および拡大するため
の決定的な第二のシグナル送達のための主共刺激経路であると考えられている。
これらの分子はDNAワクチン関連では調節因子として試験されてきた。この関
連において、CD86分子はワクチンアジュバントとして送達された場合、CD
+細胞障害性Tリンパ球の抗原特異的誘導に突出した役割を果たしているよう である。DNA免疫原とともにCD86cDNAを共投与すると抗原特異的CD
+CTL応答が劇的に増加した。ICAM−1およびLFA−3の効果はB7 −CD28シグナル依存的であるかもしれないし、またはインビボでCTL誘導
を駆動するための別の相乗的経路を代表しているかもしれない。従って、ICA
M−1およびLFA−3分子がCD86分子と共発現された場合、CTL誘導レ
ベルを相乗的に促進することができるかどうかをさらに探査した。ICAM−1
およびCD86分子の共発現は抗原特異的CTL応答を相乗的に促進できること
が観察された。一方、LFA−3およびCD86分子の共発現はCTL応答レベ
ルを改良しなかった。これらの結果は、ICAM−1/LFA−3経路はCD8
6/CD28経路と独立したT細胞共刺激シグナルを提供することを示しており
、インビボではそれらはT細胞応答を拡大するために相乗的に働いているのであ
ろう。
【0146】 刺激されたCTLによるIFN−γおよびβ−ケモカインMIP−1α、MI
P−βおよびRANTES産生レベルはさらにこれらの結果を支持しており、I
CAM−1/LFA−1シグナルはCD86/CD28シグナルと独立して働き
、T細胞応答を拡大するために調和して働くことを示している。前記の方法を用
いてエフェクターT細胞からの上清を分析した場合、LFA−3およびCD86
の共投与は劇的に高いレベルのIFN−γ、MIP−1α、MIP−βおよびR
ANTESを生じさせた。これらの結果はさらにT細胞活性化におけるICAM
−1およびCD86の相乗的性質を暗示している。考察 免疫または炎症性反応の間、抗原がふれた部位へリンパ球が運ばれる。リンパ
球および内皮細胞の接着分子が、直接の細胞接触および白血球の移動の方向付け
に重要な役割を果たしている。加えて、接着分子はAPCへのTリンパ球の結合
に重要な役割を果たしている。ICAM−1(CD54)は90−114kDの
分子であり、内皮細胞、マクロファージおよび樹状細胞上に発現され、LFA−
1およびMac−1に結合する。Tリンパ球を含むほとんどすべての白血球はL
FA−1を発現するが、Mac−1発現は単球、マクロファージおよび顆粒球に
制限されている。LFA−3(CD58)はAPCを含む種々の細胞型により発
現される55−70kDの表面分子である(Springer,T.A.,et
al.1987,Ann.Rev.Immunol.5:223−252、本
明細書において援用される)。血管細胞接着分子−1(VCAM−1)は活性化
内皮細胞および平滑筋細胞上に発現される110kDの表面分子である(Osb
om,L.,et al.1989.Cell.59:1203−1211、本
明細書において援用される)。VCAM−1は、好酸球、リンパ球、単球および
好塩基球を含むほとんどの単核白血球で構成的に発現される最後期抗原−4(V
LA−4)を認識し結合するが、好中球には存在しない(Elices,M.J
.,et al.1990 Cell.60:577−584、本明細書におい
て援用される)。VCAM−1/VLA−4相互作用は白血球移動および血管外
遊出に重要な役割を果たしている。
【0147】 本研究においては、T細胞活性化および展開に必要とされる刺激シグナルの提
供におけるこれらの細胞表面接着分子の役割を調べるためにDNA免疫原モデル
が利用された。二つのシグナルT細胞活性化モデルにおいて、第一の活性化シグ
ナルはT細胞レセプターへの抗原性ペプチド−MHC複合体の結合により仲介さ
れる。第二の共刺激シグナルはCD80/CD86共刺激分子とT細胞上に存在
するそれらのレセプター(CD28/CTLA−4)との結合を通して提供され
る。この2シグナルモデルは概念的に簡単であり、実験結果からよく支持されて
いるが、T細胞活性化過程間に供給される共刺激シグナルはB7(CD80/C
D86)分子のみに制限されているわけではない。APC上の接着分子のような
追加の細胞表面分子もまた共刺激の提供に重要な機能を持っているであろうが、
CD4+およびCD8+T細胞への直接的シグナルの提供におけるそれらの役割は
調査中である。
【0148】 接着分子は白血球のやりとり、炎症性細胞の補充および免疫監視に重要である
。最近、T細胞活性化における接着分子の役割が示唆された。接着分子のサブセ
ット(すべてT細胞上のリガンドに結合する)を使用してその役割が調べられた
。三つの関連分子ICAM−1(CD54)、LFA−3(CD58)およびV
CAM−1(CD106)が選択された。ICAM−1、LFA−3およびVC
AM−1をコードしているDNA発現カセットをDNA免疫原とともに利用し、
抗原に加えた接着分子の共発現の特異的効果を捜し求めた。抗原特異的T細胞(
CD4+およびCD8+T細胞の両方)応答はDNA免疫原および接着分子ICA
M−1およびLFA−3の共発現により促進できたことが観察された。DNA免
疫原に加えたICAM−1またはLFA−3の共発現はTh細胞増殖性応答の著
しい促進を生じた。加えて、pCICAM−1の共免疫感作はCD8限定CTL
応答の劇的な促進を生じた(pCLFA−3ではより穏やかな)。これらの観察
結果は、LFA−3の共注射で刺激されたCD8+T細胞によるIFN−γなら びにβ−ケモカインMIP−1α、MIP−βおよびRANTESの産生レベル
が増加したという発見によりさらに支持された。より印象的なことは、ICAM
−1の共免疫感作はIFN−γおよびβ−ケモカインのより劇的な促進が生じた
ことである。増加した細胞接触または細胞の並置だけでは抗原特異的T細胞仲介
応答を促進するには十分でないことに注目するのも重要である。ICAM−1お
よびVCAM−1は同じような分子量を持ってはいるが、VCAM−1の共注射
はT細胞応答に測定可能な影響を与えなかった。一方、ICAM−1共発現はC
D4+およびCD8+T細胞の両方のレベルを劇的に促進させた。これらの結果は
T細胞刺激効果はそれらの接着特性または分子の大きさに固有のものではないこ
とを暗示している。CTLを促進する両方のCTL駆動接着分子(ICAM−1
およびLFA−3)が種々のAPCで発現されるのは興味深い。実際、最も良好
なCTL促進接着分子、ICAM−1、は樹状細胞上で発現されていることは重
要なことであろう。
【0149】 促進されたCTL誘導と、CD86発現で促進されたCTL誘導を比較した。
CD86分子とICAM−1の発現を一緒にすると抗原特異的CTL応答を促進
できた(LFS−3分子ではできなかった)ことが観察された。これらの結果は
末梢で免疫活性化の重要な役割を果たしているIFN−γならびにβ−ケモカイ
ンMIP−1α、MIP−βおよびRANTESの著しく促進された産生により
さらに支持された。これらの分子の生物学的重要性の評価はさらなる研究を必要
とするけれども、最近の研究でケモカインMIP−1βおよびRANTESとC
TL応答間の関係が見いだされている。追加の研究がこれらの分子の共刺激的役
割についてのさらなる見識を提供することができるであろうが、これらの結果は
ICAM−1分子はCD86とは独立した経路でT細胞共刺激シグナルを提供で
き、T細胞へ提供される共刺激シグナルの全体のレベルを相乗的に増幅するよう
に働くことを示している。全体として、これらの結果は接着分子、ICAM−1
およびLFA−3は重要な共刺激シグナルを提供できることを支持しており、T
細胞活性化の単純2シグナルモデルは不十分であり(しかしながら概念的には有
用である)、共刺激の多供給源を持つより新しいモデルをさらに考慮および研究
すべきであることを示している。これらの結果はまた、他の表面分子のT細胞共
刺激機能を利用することを目的としたさらなる研究を保証している。
【0150】 これらの研究に関した一つの重要な論点はまさにこれらの分子が細胞性免疫応
答を促進するように機能しているかどうかである。最近の研究で、プラスミドD
NAの注射がマクロファージおよび樹状細胞を含む定住APCをトランスフェク
トできることが報告されている。これらの結果はさらに、DNA免疫応答を起動
させるために骨髄由来細胞の要求性を例示する骨髄キメラを使用した研究により
さらに支持される。本研究で観察されたいくつかの共刺激がトランスフェクショ
ンおよび定住する専門のAPCにより起動される増強されたT細胞を通して起こ
すことができることは文献と一致している。
【0151】 従来の報告とともに、これらの結果はT細胞共刺激におけるICAM−1およ
びLFA−3の役割を支持している。LFA−3はクラスII応答に特別な効果
を持っており、一方、一般にICAM−1はβ−ケモカインの促進された産生に
より示されるようにCTL誘導およびCD8+エフェクター機能の劇的に強力な 駆動剤であった。これらの結果もまた、末梢におけるT細胞エフェクターの補充
および拡大の調和仮説を支持している。最近我々はそれらの化学誘引機能に加え
て、ケモカインが末梢部位での抗原特異的免疫応答の調節および拡大を制御する
ことを報告している。CD8+Tエフェクター細胞は免疫応答を起動する間に、 ケモカイン発現レベルを制御することを我々は観察している。従って、走化性に
おいて、ケモカインは濃度勾配によりリンパ球の移動を制御している。さらに、
リンパ球の末梢への方向付けにおいて、接着分子拡大の相応の再分布が直接的細
胞−細胞接触を行わせる。加えて、接着分子の発現は種々の炎症性サイトカイン
およびケモカインにより調節されている。例えば、IFN−γおよびTNF−α
は内皮および筋肉細胞上のICAM−1発現を上方制御することが示されている
【0152】 従って、CD8+Tエフェクター細胞はケモカインを生産し、それは炎症部位 により多くのAPCおよびT細胞を補充するであろう。これらのT細胞はβ−ケ
モカイン産生により刺激され、IFN−γ産生を駆動しおよびT細胞共刺激を可
能にするように働くことができる接着分子の発現を促進する。従って、炎症部位
で、エフェクター機能のレベルを拡大するであろう特異的ケモカインおよび接着
分子の発現を通してこれらのエフェクターCTLはさらに制御されるであろう。
これらの結果は、抗原特異的免疫応答の拡大期における最終段階エフェクターT
細胞はこれらの分子の調和した発現および放出により運命が方向付けできること
をさらに支持している。実施例6:接着および共刺激分子は異なった抗原特異的免疫応答を誘導し、イン ビボでヘルペス単純ウイルス−2に対する保護的免疫性を増強する T細胞上のCD40リガンドおよび白血球機能関連タンパク質(LFA)は各
々APC上のCD40および細胞間接着分子(ICAM)と相互作用する。共刺
激分子CD40およびCD40リガンド、および接着分子LFA−3およびIC
AM−1を共免疫感作し、gDプラスミドワクチンおよびHSV−2による致死
的感染に対する保護についての免疫調節効果を分析した。全身的gD特異的Ig
G産生がCD40、CD40リガンドおよびICAM−1の共注射により著しく
促進されたことが観察された。しかしながら、IgG産生の変化はCD40、C
D40リガンドおよびICAM−1の共注射によってもほとんど観察されなかっ
た。さらに、Th1型細胞性応答がCD40リガンドにより起こり、これに対し
、Th1およびTh2型免疫応答の両方がLFA−3により起こされた。CD4
0リガンドおよびLFA−3の共送達はまた、致死的HSV−2感染での生存率
を高めた。これらの研究は共刺激および接着分子は異なった共刺激経路を持って
おり、それらは保護的抗原特異的免疫性の発生に重要な役割を果たすことを示し
ている。
【0153】 抗原特異的免疫応答の誘導における共刺激および接着分子の特異的役割、なら
びにマウスHSV−2感染モデル系におけるDNAワクチン誘導保護的免疫性を
駆動するためのプラスミド送達の一部として共刺激および接着分子を使用するワ
クチン効果が試験された。共刺激および接着分子は特異的に抗原特異的免疫応答
を調節した。特に、共刺激分子(CD40リガンド)および接着分子(LFA−
3)の共送達は抗原依存性様式で著しいCD4+T細胞活性を誘導し、致死的H SV−2感染での生存率を高めた。材料および方法 マウス −メス4−6週齢BALB/cマウスはHarlan Sprague−
Dawley(Indianapolis,Ind.)から購入された。それら
は米国国立保健研究所(Bethesda,Md.)およびペンシルバニア大学
IACUC(Philadelphia,Pa.)のガイドラインに沿って世話
された。試薬 −HSV−2株186(P.Schaffer、ペンシルバニア大学、Ph
iladelphia,Pa.、から親切にも寄贈された)はベロ細胞株(Am
erican Type Culture Collection,Rockv
ille,Md.)中で繁殖させた。組換え体HSV−2gDタンパク質が本研
究で組換え体抗原として使用された。ヒト横紋筋肉腫(RD)細胞株はATCC
(Rockville,Md.)から入手した。プラスミドおよびDNA調製 −DNAワクチン、HSV−2gDタンパク質をコ
ードしているpAPL−gD2はPachuk,et al.1998 Cur
rent topics Microbiol.Immunol.226,79
(本明細書において援用される)に記載されているように調製された。pCDN
A3−CD40、pCDNA3−CD40リガンド、pCDNA3−LFAおよ
びpCDNA3−ICAM−1を作製するためにCD40、CD40リガンド、
LFA−3およびICAM−1のcDNAの各々が発現ベクターpCDNA3内
へクローン化された。プラスミドDNAは細菌中で産生され、二重バンドCsC
l処方により精製された。CD40およびCD40リガンド遺伝子構築物のインビトロ発現 −CD40、C
D40リガンド、LFA−3およびICAM−1構築物の発現はそれらをRD細
胞内へトランスフェクトすることにより分析された。細胞はトランスフェクショ
ン72時間後に採取し、LFA−3、ICAM−1、CD40およびCD40リ
ガンドのためのフルオレセインイソチオシアネート(FITC)結合モノクロー
ナル抗体(Pharmingen,San Diego,CA)によるFACS
分析を使用して発現が試験された。マウスのDNA接種 −BALB/cマウスの大腿4頭筋に100μlのリン酸緩
衝液および0.25%ブピバカイン−HCl(Sigma,St.Louis,
Mo.)に処方したgD DNA構築物を28ゲージ注射針(Becton D
ickinson,Franklin Lakes,N.J.)を通して注射し
た。種々のケモカインおよびサイトカイン遺伝子発現カセット試料は注射前にp
gDプラスミド溶液と混合させた。ELISA −gD特異的IgGサブクラスの相対レベルを決定するため、酵素結
合免疫吸着アッセイ(ELISA)がHRPと結合された抗マウスIgG1およ
びIgD2a(Zyrned,San Francisco,CA)を使用して
実施された。ELISA力価は天然マウス血清と同一の光学密度を示している最
も高い血清希釈を基準にして決定された。ケモカイン、Th1およびTh2型サイトカイン −6x106脾臓細胞を含んで いる1mlを24ウェルプレートに加えた。次に、各々のウェルに1μgのHS
V−2gDを加えた。5%CO2中、37℃で2日間インキュベートした後、細 胞上清液を確保し、細胞外液体をサイトカインまたはケモカイン特異的ELIS
Aプレートに加えることにより市販のサイトカインキット(Biosource
,Intl.,Camarillo,Ca.およびR&D Systems,M
inneapolis,Md.)を使用してIL−2、IL−10、IFN−γ
、RANTES、MCP−lおよびMIP−1αのレベルを検出するために使用
した。膣内HSV−2感染 −ウイルスを接種する前に。膣内領域を0.1MNaOH溶
液に浸した綿付き塗布具(Hardwood Products Compan
y,Guiford,ME)でふきとり、乾燥綿付き塗布具で清浄した。マウス
は生存率を評価するため毎日検査された。統計分析 −統計分析は対応のあるスチューデントt検定およびANOVAを用い
て行われた。異なった免疫感作群間の値が比較された。p値<0.05が有意で
あると考えられた。結果 CD40、CD40リガンド、LFA−3およびICAM−1はトランスフェク トされた細胞により発現できる −CD40、CD40リガンド、LFA−3およ
びICAM−1は個々にpCDNA3発現ベクター内へクローン化された。CD
40、CD40リガンド、LFA−3およびICAM−1構築物がそれらの適切
なタンパク質を発現することができるかどうかを試験するため、それらをインビ
トロでヒトRD細胞内へトランスフェクトした。FACS分析を用い、CD40
、CD40リガンド、LFA−3およびICAM−1発現カセットが各々CD4
0、CD40リガンド、LFA−3およびICAM−1の特異的発現を生じてい
ることが観察された。RD細胞はpCDNA3(対照)またはCD40、CD4
0リガンド、LFA−3およびICAM−1を発現しているpCDNA3でトラ
ンスフェクトされた。トランスフェクションして3日後、細胞をプレートから除
き、トランスフェクトされた遺伝子産物の発現を検出するため、α−CD40、
α−CD40リガンド、α−LFA−3およびα−ICAM−1抗体を用いるF
ACS分析により分析した。LFA−3は全身的IgG応答を促進する −CD40、CD40リガンド、LF
A−3およびICAM−1発現ベクターとgD遺伝子ワクチンの共注射がgDに
対する全身的IgG応答に影響するかどうかを決定するため、DNA接種後の血
清の100倍希釈液がELISAで試験された。マウスの各々の群(n=8)を
共刺激分子遺伝子(40μg)を加えたgD DNAワクチン(60μg)で2
回免疫した。2回目のDNA注射から2週間後にマウスから採血し、血清をgD
との反応のために1:100に希釈した。CD40またはCD40リガンドプラ
スミドDNA(マウス当たり40μg)を加えたgD DNAワクチン(マウス
当たり60μg)の共注射は全体のIgGレベルにはほとんど影響しなかった。
群当たり等しくプールした血清はELISA力価を決定するために連続的に希釈
した。均等にプールされた第二の免疫感作2週間後のELISA力価もまた6,
400(CD40)、6,400(CD40リガンド)および6,400(gD
DNAワクチン単独)であることが決定された。これらの共刺激分子(マウス
当たり40μg)を加えたgD DNAワクチン(マウス当たり10μg)で1
回共注射して1ヶ月後に得られた血清を試験した場合にも同様の結果が得られた
【0154】 マウスの各々の群(n=8)をLFA−3接着分子遺伝子(40μg)を加え
たgD DNAワクチン(60μg)で0および2週目に免疫した。2週間ごと
にマウスから採血し、血清をgDとの反応のために1:100に希釈した。LF
A−3 cDNAとの共注射はgD DNAワクチン単独よりも著しく高く全身
性IgG応答を促進したが、ICAM−1 cDNAとの共注射ではほとんど変
化は観察されなかった。群当たり均等にプールした血清はELISA力価を決定
するために連続的に希釈した。光学密度は405nmで測定された。値およびバ
ーは平均値(n=8)および標準偏差を示している。ELISA力価は天然マウ
ス血清と同一の光学密度を示している最も高い血清希釈を基準にして決定された
。均等にプールされた第二の免疫感作2週間後のELISA力価もまた25,6
00(LFA−3)、6,400(ICAM−1)および6,400(gD D
NAワクチン単独)であると決定された。CD40リガンドおよびLFA−3はIgGアイソタイプパターンに影響する
IgGサブクラスは誘導された免疫応答のTh1対Th2特性の指標を与える。
CD40、CD40リガンド、LFA−3およびICAM−1での共注射により
誘導されたIgGサブクラスを分析した。DNAベクターで免疫されたマウスに
おけるgD特異的IgGアイソタイプレベルが測定された。マウスの各々の群(
n=8)を共刺激分子遺伝子(40μg)かまたは接着分子遺伝子(40μg)
を加えたgD DNAワクチン(60μg)で2回免疫した。2回目のDNA注
射から2週間後にマウスから採血し、群当たり均等にプールした血清をgDとの
反応のために1:100に希釈した。光学密度は405nmで測定された。CD
40リガンド遺伝子での共注射はIgG1に対するgD特異的IgG2aの相対
的産生を増加させたが、CD40遺伝子での共注射はgD DNAワクチン単独
と類似のIgGアイソタイプパターンを示した。IgG産生におけるこの移行は
、より高いTh1型応答はCD40リガンドDNAでの共注射でのみ誘導される
ことを示している。しかしながら、LFA−3の共注射は、gD DNAワクチ
ン単独またはICAM−1共注射よりもIgG1およびIgG2aアイソタイプ
両方を著しく高く増加させた。この増加はLFA−3 cDNAでの共注射によ
りTh1およびTh2型応答の両方が誘導されたことを示している。CD40リガンドおよびLFA−3はTh細胞増殖応答を促進する −Tヘルパー
細胞はAg刺激B細胞の増殖およびCD8+T細胞の増殖を経る各々体液性およ び細胞性免疫応答の惹起に重要な役割を果たしている。CD4活性化の特異的指
標としてT細胞増殖が試験された。インビトロにおいて特異的抗原で刺激された
場合、サイトカイン遺伝子による共免疫感作後に得られるT細胞の増殖レベルを
測定することが重要である。gD−2タンパク質(1および5μg/ml)がT
細胞の抗原特異的刺激に使用された。陽性対照として、5μg/ml PHAが
ポリクローナル刺激剤として使用された。陰性対照では低いバックグラウンドレ
ベルのTh細胞増殖が観察された。しかしながら、gD DNAワクチン接種は
陰性対照よりも高いTh細胞増殖応答を誘導した。CD40リガンドおよびLF
A−3 cDNAで共注射した場合、Th細胞増殖レベルはさらに後押しされた
。しかしながら、CD40およびICAM−1が共注射された動物ではTh細胞
応答の増加はほとんど検出されなかった。この傾向は試験された二つの異なった
抗原濃度で観察され、この効果はCD40リガンドおよびLFA−3仲介である
ことを反映している。gDプラスミドワクチン接種は、Balb/cマウスにお
けるCTLエピトープの欠損のためCTL応答を生じなかった。しかしながら、
細胞性効果をより詳細に評価するため、サイトカイン産生プロフィールを次に試
験した。CD40リガンドおよびLFA−3はTh1およびTh2型サイトカインの産生 に影響する −Th1サイトカイン(IL−2およびIFN−γ)およびTh2サ
イトカイン(IL−4、IL−5およびIL−10)は免疫応答偏向についての
我々の理解における主な支えであってきた。Th1免疫応答は細胞免疫性の誘導
を駆動すると考えられ、一方、Th2免疫応答は優先的に体液性免疫を駆動する
。従って、共刺激分子とのまたはそれなしでのgD DNAワクチン接種がTh
1またはTh2免疫応答を誘導するかどうかを試験した。共刺激分子または接着
分子で共免疫されたマウスの脾臓細胞からのIL−2、IL−10、IFN−γ
、RANTES、MIP−1αおよびMCP−1の産生レベルが測定された。マ
ウスの各々の群(n=2)を共刺激分子遺伝子かまたは接着分子遺伝子(40μ
g)を加えたgD DNAワクチン(60μg)で0および2週目に免疫した。
最後にDNA注射して2週間後、2匹のマウスを殺し、脾臓細胞をプールした。
脾臓細胞は1μg/mlのgD−2タンパク質で2日間刺激した。IL−2およ
びIFN−γ産生はCD40リガンドcDNAの共注射により著しく促進された
が、IL−10産生はこの共注射で減少した。しかしながら、CD40にgD遺
伝子を加えたものの共注射はこのアッセイにおいてIFN−γをわずかに増加さ
せた。しかしながら、IL−2、IL−10およびIFN−γ産生がLFA−3
cDNAの共注射により、gD DNAワクチンよりも著しく高くすべて促進
されたが、ICAM−1にgD遺伝子を加えた共注射はこのアッセイにおいてわ
ずかな増強効果しか持っていなかった。このことはCD40リガンドはTh1表
現型に対して免疫応答を駆動するが、LFA−3はインビボにおいてTh1およ
びTh2の両方に影響することを支持している。CD40リガンドおよびLFA−3はβ−ケモカインの産生に影響する −RAN
TES(活性化が制御されている、正常T細胞から発現および分泌値される)、
MIPマクロファージ炎症性タンパク質)−1αおよびMCP(単球走化性タン
パク質)−1を含むベータケモカイン(CC型)は特に単球性食細胞を化学誘引
し、T細胞、好塩基球、好酸球および単核食細胞ならびに他の可溶性免疫調節物
質を活性化する。MCP−1と比較して、RANTESおよびMIP−1αはま
た主HIV抑制因子であると報告されている。これらの分子は炎症性免疫応答の
調節に重要であると考えられている。しかしながら、感染性疾患におけるそれら
の直接的役割は研究中である。インビボにおけるケモカイン産生に対して、CD
40、CD40リガンド、LFA−3およびICAM−1分子のワクチンアジュ
バントとしての関係は知られていない。CD40、CD40リガンド、LFA−
3およびICAM−1 cDNAを加えたgD DNAワクチンの共注射により
誘導されるケモカイン(RANTES、MCP−1およびMIP−1α)のレベ
ルが調べられた。gD DNAワクチン単独でRANTES、MCP−1および
MIP−1αの産生を抗原特異的様式で促進した。さらに、CD40リガンド
cDNAの共注射はRANTESおよびMIP−1α産生をgD DNAワクチ
ン単独よりも著しく高く促進した。対照的に、CD40分子の共注射はβ−ケモ
カイン産生に対してわずかな増強効果しか示さなかった。LFA−3 cDNA
の共注射はRANTESおよびMIP−1α産生をgD DNAワクチン単独よ
りも著しく高く促進したデータが得られた。同様に、RANTESおよびMIP
−1αの産生はICAM−1共注射により促進された。対照的に、MCP−1産
生はICAM−1共注射により阻害された。この調節は共刺激および接着分子は
βケモカインファミリーの個々の構成物の産生に特異的効果を持つことができる
ことを支持している。CD40リガンドおよびLFA−3は膣内(i.vag.)HSV感染の保護を 促進する 。 HSV−2(186)の致死量(LD50)は以前に測定されている
。gD DNAワクチンに分子アジュバントとしてCD40、CD40リガンド
、LFA−3およびICAM−1 cDNAを使用するとHSV−2感染の保護
に影響できるかどうかを決定するため、マウスをDNAワクチンおよび個々の共
刺激および接着分子cDNAの両方で免疫し、続いて4LD50のHSV−2でi
.vag.感染させた。膣内感染経路は、HSV−2が粘膜を通して感染し、泌
尿性器感染を起こすので選択された。共刺激および接着分子遺伝子を加えたgD
DNAワクチンを2倍量にして免疫したマウスの生存率が測定された。マウス
の各々の群(n=10)を共刺激または接着分子遺伝子(40μg)を加えたg
D DNAワクチン(10μg)で1回免疫した。DNA免疫感作4週間後、マ
ウスを4LD50のHSV−2株186(1.4x104pfu)でi.vag. 感染させた。マウスをgD DNAワクチンで免疫した場合、60%の生存が記
録されたが、すべての天然のマウスはウイルス感染後13日以内に死亡した。C
D40リガンドの共注射は生存率を100%に上げたが(保護率の40%の上昇
)、CD40cDNAの共注射はgD DNAワクチン単独と比較して極微の保
護効果しか示さなかった。さらに、LFA−3cDNAの共注射は生存率を90
%に上げた。しかしながら、ICAM−1cDNAの共注射はHSV−2感染に
わずかに良好な効果を示しただけであった。考察 抗原提示の間、APCの共刺激分子はT細胞応答の開始および分化に重要であ
る。特に、CD40L−CD40相互作用はAPCからのB7およびIL−12
発現を誘導する。IL−12はまたT細胞からのCD40リガンド発現を促進さ
せるが、一方、IFN−γはCD40リガンド発現を阻害し、それらはT細胞上
のCD40リガンド誘導の自己制御機構であるらしいことを示している。さらに
、サイトカインIL−2およびIL−4もまた抗CD3刺激T細胞上のCD40
リガンド発現を促進し、インビボでの免疫応答の仲介における共刺激分子および
サイトカイン間の協調制御が存在することを示している。さらに、CD40−C
D40リガンド相互作用はTh細胞依存性抗体応答、前炎症性サイトカイン産生
を増加させ、マクロファージの殺腫瘍性および殺微生物活性に必要とされる。特
に、CD40リガンドは休止T細胞では発現されないが、CD3−TCRが引き
金を引く過程により誘導される。CD40(45−50kD糖タンパク質)はT
NFレセプタースーパーファミリーの構成物であり、B細胞、単球および樹状細
胞上に発現される。しかしながら、そのリガンド、CD40リガンド(gp39
)はTNF−αと配列相同性を持つタイプII膜内外タンパク質であり、活性化
T細胞上に過渡的に発現される。接着分子の相互作用、T細胞上のLFA−3と
APC上のICAM−1、はICAM−1に高い親和性および結合活性を持つL
FA−3のコンホメーション変化により高度に制御されている。CD3モノクロ
ーナル抗体またはクラスIIと抗原に関係したLFA−3の共刺激はT細胞増殖
およびT細胞からの種々のサイトカインのより高い産生を生じることが知られて
いる。さらに、LFA−3とICAM−1の相互作用はシグナル経路の引き金を
引く。共刺激性CD40/CD40リガンド分子と比較して、これらの接着分子
および抗CD3または抗TCR抗体の表面上での共局在化がT細胞への適切なシ
グナリングに必要とされる。
【0155】 DNAワクチンと一緒のAPC刺激または誘引分子の共注射は、免疫性の両方
向のより有効な誘導を生じる。筋肉内(i.m.)注射では、DNAは筋繊維内
へ取り込まれ、続いての内因性発現で免疫系へ天然形抗原の提示を導く。分泌さ
れた抗原は食作用により摂取され、次にペプチド−MHC II複合体としてマ
クロファージにより提示され、それは一次活性化シグナル、天然のT細胞の刺激
に必要な共刺激性リガンドおよびサイトカインを提供できる。最近の実験的証拠
もまた、DNAのi.m.または皮膚送達に続くインビボでのAPC直接的トラ
ンスフェクションを支持している。DNAワクチンとB7.1およびB7.2の
ような共刺激分子の共注射は、Th細胞増殖性応答および細胞障害性T細胞活性
のような抗原特異的細胞性免疫応答を劇的に促進した。同様に、GM−CSF遺
伝子の共注射はウイルスDNAワクチンモデルにおいて抗体および細胞性免疫応
答の両方を促進する。pLacZにCD40リガンドcDNAを加えた共注射は
体液性および細胞性免疫応答の両方を、特にCTLを抗原依存性様式で促進する
。しかしながら、共刺激および接着分子の共送達によるHSV感染研究は存在し
ない。HSV−2に対する抗原特異的免疫応答および保護的免疫性の誘導におけ
るこれら二つの異なった経路を比較することも興味が持たれる。
【0156】 CD40およびCD40リガンド遺伝子によるワクチン修飾によってはgD特
異的抗体産生の有意な増加は観察されなかった。しかしながらこのことは、DN
Aベクター(β−ガラクトシダーゼ)で送達された場合、CD40リガンドの共
注射が抗原に対する抗体産生を促進するという以前の発見と一致してしない。こ
の矛盾は試験された抗原の性質によるものであろう。しかしながら、CD40リ
ガンド共注射により同様のIgGアイソタイプ産生パターンが誘導されたという
類似の発見も存在する。我々の研究において、CD40リガンド共注射は、Th
1型免疫応答により仲介されると信じられているIgG1アイソタイプと比較し
て、IgG2a産生の著しい増加を誘導した。このことは、CD40リガンドの
発現を駆動するプラスミドベクターを共注射することによりTh1型へのgD特
異的免疫応答の偏向が達成されることを暗示している。対照的に、gD DNA
ワクチン単独またはICAM−1共注射と比較して、LFA−3の共注射により
gD特異的IgG産生の著しい増加が観察された。このことは、LFA−3はイ
ンビボで抗体応答を促進できることを示している。また、LFA−3共注射はI
gG1およびIgG2aアイソタイプの増加した産生により示されるTh1およ
びTh2両方の産生を促進し、LFA−3はインビボでTh1およびTh2両方
の免疫応答を駆動できることを暗示している。
【0157】 増加したTh細胞増殖はCD40リガンドをコードしているプラスミドDNA
の共注射により達成された。このことは再び、CD40リガンド分子は抗原特異
的Th細胞増殖およびIFN−γ産生ならびにCTL応答を増加させるという他
のモデルにおける以前の発見と一致している。このパターンは、CD40リガン
ドcDNAの共注射はIL−2およびIFN−γ分泌を促進させるが、IL−1
0産生を阻害することが観察されたサイトカイン産生レベルと一致している。従
って、gD DNAワクチン接種におけるCD40リガンドcDNAの使用は、
Th1型へ免疫応答を偏向させ、細胞仲介免疫性を増加させることに有効である
。しかしながら、LFA−3の共注射はIL−2、IL−10およびIFN−γ
の産生を促進し、ICAM−1の共注射はサイトカイン産生をわずかに促進する
。このことは、LFA−3はTh1およびTh2表現型の両方へ免疫応答を駆動
するIgGアイソタイプパターンを支持している。
【0158】 ケモカインは免疫および炎症性応答においてサイトカインをしのばせる様式で
重要な役割を果たしていると最近報告されている。HSV感染により仲介される
眼性炎症疾患がTh2型サイトカインタンパク質(IL−10)の局所投与によ
り抑制された。この適用はケモカイン産生の抑制を生じた。この疾患(眼の炎症
)はまた抗MIP−1αの注射(しかしMCP−1ではない)でも改善され、M
IP−1αがTh1型ケモカインとして区別されることを再び示している。しか
しながら、感染性状態に対するケモカインの役割は研究中である。本研究におい
て、RANTESおよびMIP−1αの産生がCD40リガンドの共送達により
CD40より高く促進され、CD40リガンド分子はT細胞からのβケモカイン
産生の制御に重要な役割を果たしていることを示唆している。LFA−3および
ICAM−1の両方がMIP−1αおよびRANTESの産生を促進した。対照
的に、MCP−1産生はLFA−3には影響を受けず、またはICAM−1では
阻害され、接着分子はまたインビボでβケモカイン産生を制御できることを示し
ている。
【0159】 体液性、細胞性または両方がHSV感染に対する保護的免疫性に関与できるこ
とが報告されている。HSV特異的モノクローナル抗体による受動免疫法は致死
的HSV感染からの保護を行った。ウイルス感染の間、中和抗体は遊走性ウイル
ス粒子を不活性化できるが、細胞内HSV感染を阻害することはできない。抗体
依存性補体仲介および抗体依存性細胞仲介細胞毒性(ADCC)はHSV感染を
制御するには不十分なようである。従って、HSV特異的細胞仲介免疫性がHS
V感染細胞を撲滅するおよびHSV感染を制御するための主たるエフェクター機
能を果たすであろうことが示唆されている。HSV感染の制御に対するCD4+ および/またはCD8+T細胞により仲介される細胞性免疫応答の重要性がよく 記述されている。
【0160】 CD40リガンド分子の共注射はHSV−2感染により生じる死亡からの著し
く増強された保護を誘導することが観察された。このことは、保護的免疫性とT
h1型細胞性免疫性の間の正の相関があることを示唆しており、それはCD40
リガンド分子と共注射された場合の増加したTh細胞増殖性応答およびIFN−
γ産生により支持される。我々の観察は、CD40リガンド共注射がリーシュマ
ニア メジャーまたは抗原を発現している転移性腫瘍からの攻撃に対する保護的
免疫性を増強するという以前の発見と一致している。LFA−3はHSV−2感
染により生じる死亡からの著しく増強された保護を誘導することが観察された。
細胞性および/または体液性免疫性のLFA−3増強はこの系におけるHSV−
2由来死亡率を減少することに関係しているように思われる。CD40リガンド
またはLFA−3誘導IFN−γがインビボで抗HSV−2活性に部分的に関与
することも可能である。従って、CD40リガンドおよびLFA−3駆動細胞性
または体液性仲介免疫性はHSV感染の保護と関係しているようである。
【0161】 最後に、本明細書に示されたデータは共刺激および接着分子は抗原特異的免疫
応答の誘導において異なった共刺激性経路を持っていることを示唆している。特
に、CD40リガンドは免疫応答をTh1型へ向け、それに対し、LFA−3は
Th1およびTh2免疫型の両方を援助する。そのような活性は従来サイトカイ
ンのみに付随していたものである。これらのデータは共刺激分子は抗原特異的免
疫性の誘導におけるサイトカインのような中心的な役割を持っていることを示し
ている。また、CD40リガンドおよびLFA−3はgD DNAワクチン接種
において致死的HSV−2感染に対する増強された保護を仲介する。この発見は
感染性疾患のための我々の武器を豊富にしている。実施例7 免疫表現型およびHSV−2による致死的感染に対する保護についてのケモカ
イン(IL−8、IP−10、RANTES、MCP−1およびMIP−1α)
の調節効果が分析された。IL−8およびRANTES共注射は抗原特異的免疫
応答および致死的HSV−2感染からの保護を劇的に促進した。しかしながら、
IL−8およびIP−10による共注射は感染マウスの死亡率を増加させた。こ
れらの研究は、保護的抗原特異的免疫性の発生に重要な役割を果たしているサイ
トカインをより思い出させる様式で、ケモカインが免疫応答を支配および駆動で
きることを示している。
【0162】 免疫および炎症性反応の開始は共刺激分子、細胞性接着分子、サイトカインお
よびケモカインの厳しく調整された発現を含んだ複雑な過程である。特に、ケモ
カインは血管から宿主防御の末端部位への白血球やりとりの分子的制御に重要で
ある。ケモカインのスーパーファミリーは二つのシステイン残基を分離している
一つのアミノ酸配列の存在(αファミリー)または不在(βファミリー)に基づ
く二つのサブファミリーから成っている。αおよびβケモカインは好中球、好酸
球、好塩基球および単球を含む種々の免疫細胞型の直接的遊走を誘導することが
示されている。最近、ケモカインファミリー(CXC型)、インターロイキン(
IL−8)およびインターフェロン−γ−誘導可能タンパク質(IP−10)、
およびβケモカインファミリー(CC型)、RANTES(活性化が制御されて
いる、正常T細胞発現および分泌)、単球走化性タンパク質(MCP−1)およ
びマクロファージ炎症性タンパク質(MIP−1α)がTリンパ球を化学誘引す
ることが示されている。特に、IL−8およびIP−10は好中球を化学誘引し
、血流からそれらの放出を誘導して周囲の組織へ移行させることが知られている
。同様に、RANTESは単球(CD4+/CD45RO+記憶T細胞)を化学誘
引し、CD4+およびCD8+T細胞を刺激する。MIP−1αは好酸球を化学誘
引および脱顆粒することが知られている。MIP−1αはまた、好塩基球および
肥満細胞からのヒスタミン放出を誘導し、好塩基球およびB細胞を化学誘引する
。MCP−1は慢性炎症性疾患で重要なケモカインである。MCP−1は単球が
血流から移行して組織マクロファージになるのを誘導する。MCP−1はまた活
性化記憶サブセットのTリンパ球を化学誘引する。最近の研究は、ケモカインレ
セプターはT細胞サブセットに印を付けることおよびケモカインは抗原特異的免
疫応答の発生に関与していることを支持している。
【0163】 免疫応答の調節および保護的免疫性を調べるため、HSV−2gDタンパク質
をコードしているDNA発現構築物とケモカイン(IL−8、IP−10、RA
NTES、MCP−1、MIP−1α)をコードしているプラスミドを共送達し
た。次に、それらの抗原特異的免疫誘導および感染に対する保護における調整効
果を分析した。第一に、抗原特異的抗体応答の誘導に対する選択されたケモカイ
ンのインビボでの効果が調べられた。対照として、gDワクチンおよび二つの前
炎症性サイトカイン、TNFファミリー遺伝子(TNF−αおよびTNF−β)
で動物を免疫した。これらの前炎症性サイトカインは、初期免疫応答に同様に関
与し、陽性対照として働くに違いないと考えられたので研究された。DNAベク
ターで免疫したマウス(Balb/c)における全身性gD特異的IgGレベル
を測定するためにELISAが使用された。マウスの各々の群(n=10)を0
および2週目にケモカイン遺伝子(マウス当たり40μg)またはTNF遺伝子
(マウス当たり40μg)を加えたgD DNAワクチン(マウス当たり60μ
g)で免疫した。gD抗原およびケモカインを発現するDNA構築物は以前にク
ローン化されている(Pachuk,et al.1998 Current topics Microbiol.Immunol .226,79;Kim,
et al.1998 J.Clin.Invest.102,1112;およ
びKim,et al.1998 Eur.J.Immunol.28,108
9)。2回目の免疫感作2週間後にマウスから採血し、群当たり均等にプールし
た血清をgDとの反応のために連続的に希釈した。ELISA力価は天然のマウ
スの血清と同一の光学密度を示している最も希釈した血清を基準にして決定され
た。吸光度(O.D.)は405nmで測定された。2回目の免疫感作2週間後
に集められた均等にプールした血清のELISA力価はIL−8に対しては12
.000、IP−10に対しては6,400、RANTESに対しては6,40
0、MCP−1に対しては6,400、MIP−1αに対しては12.000、
TNF−αに対しては25,600、TNF−βに対しては6,400およびg
D DNAワクチン単独に対しては6,400であると決定された。このことは
IL−8およびMIP−1α遺伝子の共注射で中程度の、しかし著しくはないg
D特異的IgG抗体促進を示している。対照的に、IP−10、RANTESま
たはMCP−1はpgDワクチン接種単独と同じレベルの抗体応答を示した。T
NF−αcDNA対照は、gD DNAワクチン単独のレベルよりも著しく高い
全身性IgGレベルを生じた。
【0164】 IgG1アイソタイプの誘導はTh2型サイトカインにより誘導され、一方、
IgG2aアイソタイプ産生はインビボでTh1型サイトカインにより影響およ
び駆動されることが報告されている。このことは、免疫応答がTh1またはTh
2サイトカインのどちらの制御下にあるのかを決定するための指標として使用さ
れてきた。共注射により誘導されたIgGサブクラスが分析された。各々の免疫
感作群により誘導されたIgGアイソタイプが測定された。マウスの各々の群(
n=10)を0および2週目にケモカイン遺伝子(マウス当たり40μg)また
はTNF遺伝子(マウス当たり40μg)を加えたgD DNAワクチン(マウ
ス当たり60μg)で免疫した。最後の免疫感作2週間後にマウスから採血し、
血清をgDとの反応のために1:100に希釈した。gD特異的IgGサブクラ
スの相対レベルを決定するため、抗マウスIgG−HRPをHRPと結合された
抗マウスIgG1、IgG2a、IgG2bまたはIgG3(Zymed,Sa
n Francisco,CA)に置換した。吸光度(O.D.)は405nm
で測定された。相対光学密度は、各々のIgGサブクラスの光学密度/全体の光
学密度で計算された。ラインは各々のマウスIgGサブクラスの光学密度の平均
(n=10)を示している。IgG1に対するIgG2a(Th2に対するTh
1)の相対比が測定された。pgD免疫群は0.62のIgG1に対するIgG
2a比を持っていた。IL−8、RANTESまたはTNF−α遺伝子での共注
射はIgG1に対するgD特異的IgG2aの相対比を0.8に増加させた。一
方、IP−10およびMIP−1αによる共注射はIgG1に対するIgG2a
の相対比を減少させ(0.3および0.4)、MCP−1またはTNF−β遺伝
子はpgDワクチン接種単独と同じIgGサブタイプパターンを生じた。この分
析はIL−8およびRANTESがインビボでγ−IFN型サイトカインと同様
の様式でTh1表現型の方へ免疫応答を動かすことを支持している。それ故、こ
れらの結果は、Th1またはTh2への体液性免疫応答の移行はケモカインによ
り調節できるというHIVモデルの以前の発見に拡張され、ケモカインがインビ
ボでサイトカイン産生を調節できるということを再び示唆している。
【0165】 細胞増殖は、細胞仲介免疫性の能力を評価するために使用される標準パラメー
ターである。ケモカイン遺伝子での共免疫感作に続くTh細胞増殖性応答が、免
疫動物からの脾臓細胞をインビトロでgDタンパク質により刺激することにより
測定された。α−ケモカインcDNA、β−ケモカインcDNAおよびTNF対
照で共免役したマウス(Balb/c)におけるインビトロgD刺激後の脾臓細
胞のTh細胞増殖レベル。マウスの各々の群(n=2)を0および2週目にケモ
カイン遺伝子(マウス当たり40μg)またはTNF遺伝子(マウス当たり40
μg)を加えたgD DNAワクチン(マウス当たり60μg)で免疫した。最
後のDNA注射2週間後に2匹のマウスを殺し、脾臓細胞を増殖アッセイにため
にプールした。脾臓細胞はml当たり1および5μgのgD−2タンパク質、お
よび陽性対照としてml当たり5μgのPHAで刺激された。刺激して3日後、
細胞を採取し、cpmが計数された。試料は3重にアッセイされた。PHA対照
試料は40−50の刺激指数を示した。pgD DNAワクチン接種単独でgD
特異的Th細胞増殖性応答を生じた。IL−8、RANTESおよびTNF−α
cDNAの共注射によりgD DNAワクチン単独よりも著しく促進されたTh
細胞増殖性応答も観察された。TNF−β遺伝子の共注射では増殖のわずかな促
進が観察された。対照的に、IP−10、MCP−1およびMIP−1α遺伝子
の共免疫感作はTh細胞増殖性応答レベルにほとんど影響を及ぼさないようであ
る。しかしながら、共注射はPHA誘導非特異的Th細胞増殖性応答には何の影
響も与えなかった(S.I.範囲は40から50であった)。gDプラスミドワ
クチン接種はBalb/cマウスにCTLエピトープが存在しないためCTL応
答を生じなかった。しかしながら、細胞性効果をより詳細に評価するため、サイ
トカイン産生プロフィールを次に試験した。
【0166】 Th1サイトカイン(IL−2およびIFN−γ)およびTh2サイトカイン
(IL−4、IL−5およびIL−10)は免疫応答偏向についての我々の理解
における主な支えであってきた。Th1免疫応答は細胞免疫性の誘導を駆動する
と考えられ、一方、Th2免疫応答は優先的に体液性免疫を駆動する。IgG表
現型の結果に基づいて、直接的サイトカイン放出を分析することによりTh1対
Th2問題をさらに評価した。表4に示したように、IL−8cDNAの共注射
によりIL−2産生がほとんど7倍に劇的に増加した。IL−2はまたTNF−
αcDNAの共注射およびMIP−1αカセットの共注射によっても誘導された
。特に、IFN−γ産生はRANTES(20倍)およびIL−8(6倍)の共
送達により最も著しく促進され、さらにアイソタイプ分類結果を支持し、および
IL−8およびRANTESがTh型細胞性免疫応答を抗原依存性様式で仲介し
ていることを示している。RANTES、IL−8、TNF−αおよびTNF−
β共注射もまたIL−10産生をpgDワクチン単独よりも著しく高く促進した
。このことはIL−8およびRANTESはTh2型よりも主としてTh1型で
動かしていることを示している。
【0167】 ケモカイン共注射がβケモカイン産生を抗原依存性様式で誘導できるかどうか
を決定するため、共免疫し、および次に組換え体gD抗原または対照抗原でイン
ビトロ刺激後の脾臓細胞のβケモカイン放出レベルを分析した。表5に示されて
いるように、MCP−1産生はIL−8cDNAの共注射では劇的に増加したが
、RANTESおよびMIP−1αカセットの共注射では減少した。特に、MI
P−1αの産生はRANTESおよびIL−8の共送達により最も著しく促進さ
れた。RANTESの場合、IL−8およびRANTES共注射はRANTES
産生をpgDワクチン単独よりも高く促進した。このことは、RANTESはH
SVモデルにおけるIL−8とは異なるように抗原特異的免疫応答を調節するこ
とを示している。このことはケモカイン分子がそれら自身の産生を調節すること
も支持している。
【0168】 HSVは口唇ヘルペス、眼性感染、脳炎および生殖器感染のようなヒト疾患ス
ペクトルの原因因子である。HSVはウイルス潜伏を確立でき、宿主でしばしば
再発する。ウイルス感染の間、中和抗体はウイルス粒子を不活性化できるが、細
胞内HSV感染を制御することはできない。むしろ、細胞仲介免疫性がインビボ
でHSV感染細胞の撲滅およびHSV拡大の主たるエフェクター機能を果たして
いる。HSVに対して高められた細胞障害性Tリンパ球(CTL)の適応輸送は
動物における致死的HSV感染からの完全な保護を生じる。さらに、Th1型C
D4+T細胞がHSV−2感染の保護により決定的な役割を果たしているという いくつかの報告がある。CD4+T細胞がインビボで枯渇した場合、HSVに対 する保護的免疫性が喪失した。さらに、Th1型CD4+T細胞は大量のIFN −γを発生する。IFN−γはHSV感染細胞上のクラスIおよびII発現を上
方制御し、細胞障害性CD4+T細胞およびCD8+CTLによるより良好な認識
を可能にするので、直接的抗HSV効果を持っている。Th1型サイトカインc
DNAの共送達は致死的HSV感染からの生存を促進したが、Th2型サイトカ
インcDNAの共送達は疾患状態を悪化させた。同様に、原型Th1型サイトカ
インIL−12cDNAの共送達により促進された保護はHSV感染モデルのT
h1型CD4+T細胞により仲介され、HSV感染に対するTh1型T細胞仲介 保護的免疫性の重要性を強調している。
【0169】 抗原特異的免疫調節が病原体複製に影響することが重要である。α−ケモカイ
ンcDNA、β−ケモカインcDNAおよびTNF対照を加えたgD DNAワ
クチンで免疫したマウス(Balb/c)の生存率が測定された。マウスの各々
の群(n=8)を0および2週目にケモカイン遺伝子(マウス当たり40μg)
またはTNF遺伝子(マウス当たり40μg)を加えたgD DNAワクチン(
マウス当たり60μg)で免疫した。第二の免疫感作して3週間後、マウスを2
00LD50のHSV−2株186(7x105pfu)でi.vag.感染させ た。ウイルスを接種する前に。膣内領域を0.1MNaOH溶液に浸した綿付き
塗布具(Hardwood Products Company,Guifor
d,ME)でふきとり、乾燥綿付き塗布具で清浄した。マウスは生存率を評価す
るため毎日検査された。生き残っているマウスはウイルス感染に続く61日にわ
たって計数した。これは一度繰り返され、期待された結果が得られた。マウスヘ
ルペス感染モデルにおけるケモカイン共注射の保護的有効性を分析した。マウス
はi.m.で0および2週目にDNAベクターで共免疫され、続いて第二の免疫
感作3週間後にHSV−2を感染させた。HSV−2が粘膜を経て感染するので
膣内感染経路が選択された。gD DNAワクチン単独では、200LD50のH
SV−2膣内感染で63%のマウスの生存が得られた。IL−8およびRANT
ES cDNAの共注射は生存率を88%に上げ、保護率をほとんど30%上昇
させたが、MCP−1およびIP−10の共投与は生存率を25%に減少させ、
gDワクチン単独から全体の生存を50%以上減少させた。同様に、MIP−1
α共投与もワクチン接種動物の生存率に負に影響した。これらの観察結果は、各
々のケモカイン群で試験された動物の総数を考えると印象的である(gD単独の
生存率、18匹中の11匹、61%;IL−8の生存率、18匹中の17匹、9
4%;IP−10の生存率、18匹中の5匹、28%;RANTESの生存率、
18匹中の17匹、94%;MCP−1の生存率、18匹中の6匹、33%;M
IP−1αの生存率、18匹中の8匹、44%)。このことは、IL−8および
RANTESケモカイン遺伝子の共注射は致死的HSV感染からの保護を促進す
るが、それに対し、IP−10およびMCP−1の共注射は動物に免疫応答を誘
導する代わりにウイルス感染に対してより感受性を高くした(MIP−1αはよ
り少ない程度で)。これはケモカインIL−8およびRANTESが抗原特異的
免疫調節を通してHSV−2感染からの保護を促進したことを支持している。こ
れらの研究は、ケモカインが重要な免疫応答および疾患進行をサイトカインを思
わせる様式(Th1対Th2)で働くおよび調節できることを支持している。有
意な免疫調節が共送達されたケモカインcDNAの使用を通して達成でき、免疫
応答だけでなく疾患保護にも影響を与えている。さらに、ケモカイン遺伝子送達
アジュバントの使用(特に、IL−8およびRANTES)は、より有効なワク
チン技術またはHSVのための免疫治療に重要にちがいない。我々は以前に、T
h1型サイトカイン遺伝子の共注射は致死的HSV感染からの保護率を増加させ
るが、それに対し、Th2型サイトカイン共注射はウイルス感染に対する動物の
感受性を増加させることを報告している。病因論研究において、病原感染抵抗性
に対するTh1様サイトカイン応答の重要性が報告されている。それ故、Th1
および/またはTh2型免疫応答はこれらのケモカインにより駆動されており、
免疫応答の質に基づいてHSV感染性攻撃からの保護に影響を生じているようで
ある。
【0170】 ヘルペス感染モデルにおけるTNFファミリー共注射の保護的効能を比較した
。TNF−αおよびTNF−β遺伝子両方の共注射もまた感染マウスの生存率を
25%に低下させた(gDワクチン単独より全体で50%以上の低下)。TNF
−αを共注射したマウスのgD特異的抗体およびTh細胞増殖レベルならびにサ
イトカイン産生レベル(IL−2、IFN−γ、IL−10)はgD DNAワ
クチン接種単独よりも高かったが、HSV−2感染に対するTNFサイトカイン
仲介感受性がこれらの動物で観察された。この観察結果の理由は不明瞭であるが
、応答の質が病原体感染の制御に特に重要であることを支持している。
【0171】 最後に、本明細書に示されたデータはケモカインが抗原依存性様式でTh1お
よび/またはTh2型への免疫応答を調節することができることを示している。
そのような活性は従来はサイトカインに付随するものとして存在し、ケモカイン
は抗原特異的免疫性の誘導にサイトカインのような中心的な役割を持っているこ
とを暗示している。免疫治療およびワクチン接種のために免疫応答を調節するケ
モカインの使用はさらに研究するのに相応しいものである。
【0172】
【表1】
【0173】
【表2】
【0174】
【表3】
【0175】
【表4】
【0176】
【表5】
【0177】
【表6】
【0178】
【表7】
【0179】
【表8】
【0180】
【表9】
【0181】
【表10】
【0182】
【表11】
【0183】
【表12】
【0184】
【表13】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1Aおよび図1Bは実施例2で議論されるような再加工された
および成熟IL−18を示している。
【図2】 図2はpCDNA3発現ベクター内へクローン化されたICAM
−1(pCICAM−1)、LFA−3(pCLFA−3)およびVCAM−1
(pCVCAM−1)の遺伝子を示している。
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月22日(2001.3.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A61K 35/76 A61K 39/00 Z 38/00 39/21 38/22 39/245 39/00 C12N 15/00 A 39/21 A61K 37/02 39/245 37/24 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 キム,ジョン・ジェイ アメリカ合衆国ペンシルバニア州19454, ノース・ウェイルズ,オーチャード・ドラ イブ 157 (72)発明者 シン,ジョン−イム アメリカ合衆国ペンシルバニア州19104, フィラデルフィア,スプルース・ストリー ト 3817,アパートメント ナンバー706 Fターム(参考) 4B024 BA31 BA35 BA36 CA01 CA04 DA01 DA02 DA03 DA12 EA04 GA11 4C084 AA02 AA13 BA35 DB52 DB59 DB63 MA66 ZB071 ZB261 ZB331 ZC551 4C085 AA03 AA21 BA65 BA78 BB01 EE01 EE03 GG01 4C087 AA01 BC83 CA12 MA02 MA66 ZB07 ZB33 ZC55

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御要素に作動可能なように連結された免疫原をコードしてい
    るヌクレオチド配列および制御要素に作動可能なように連結された免疫調節タン
    パク質をコードしているヌクレオチド配列を含むプラスミド、ここで該免疫調節
    タンパク質は:MCP−1、MIP−1α、MIP−1β、IL−8、RANT
    ES、L−セレクチン、P−セレクチン、E−セレクチン、CD34、GlyC
    AM−1、MadCAM−1、LFA−1、VLA−1、Mac−1、p150
    .95、PECAM、ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、CD2、L
    FA−3、M−CSF、G−CSF、IL−4、IL−18の突然変異形、CD
    40、CD40L、血管成長因子、IL−7、神経成長因子、血管内皮細胞増殖
    因子、Fas、TNFレセプター、Flt、Apo−1、p55、WSL−1、
    DR3、TRAMP、Apo−3、AIR、LARD、NGRF、DR4、DR
    5、KILLER、TRAIL−R2、TRICK2、DR6およびカスパーゼ
    ICEから成る群より選択される。
  2. 【請求項2】 該免疫原が病原体抗原、癌関連抗原または自己免疫疾患に関連
    する細胞に結合されている抗原をコードしている標的タンパク質である請求項1
    に記載のプラスミド。
  3. 【請求項3】 該免疫原が病原体抗原である請求項1に記載のプラスミド。
  4. 【請求項4】 該免疫原がHIV−1抗原である請求項1に記載のプラスミド
  5. 【請求項5】 該免疫調節タンパク質がICAM−1であり、さらに制御要素
    に作動可能なように連結されたCD86タンパク質をコードしているヌクレオチ
    ド配列を含んでいる請求項1に記載のプラスミド。
  6. 【請求項6】 請求項1のプラスミドを含んでいる注射可能な医薬組成物。
  7. 【請求項7】 個体へ請求項1のプラスミドを投与することから成る、免疫原
    に対して個体の免疫応答を誘導する方法。
  8. 【請求項8】 制御要素に作動可能なように連結された単純ヘルペス抗原をコ
    ードしているヌクレオチド配列および制御要素に作動可能なように連結された免
    疫調節タンパク質をコードしているヌクレオチド配列を含むプラスミド、ここで
    該免疫調節タンパク質は:IL−8、RANTES、LFA−3およびCD40
    Lから成る群より選択される。
  9. 【請求項9】 該単純ヘルペス抗原がHSV2gDである請求項8に記載のプ
    ラスミド。
  10. 【請求項10】 請求項8のプラスミドを含んでいる注射可能な医薬組成物。
  11. 【請求項11】 個体に請求項8のプラスミドを投与することから成る、単純
    ヘルペスウイルス感染に対して個体を免疫する方法。
  12. 【請求項12】 二つのプラスミドを含む組成物: 第一のプラスミドは制御要素に作動可能なように連結された免疫原をコードし
    ているヌクレオチド配列を含んでおり;および 第二のプラスミドは制御要素に作動可能なように連結された免疫調節タンパク
    質をコードしているヌクレオチド配列を含んでいる、ここで該免疫調節タンパク
    質は:MCP−1、MIP−1α、MIP−1β、IL−8、RANTES、L
    −セレクチン、P−セレクチン、E−セレクチン、CD34、GlyCAM−1
    、MadCAM−1、LFA−1、VLA−1、Mac−1、p150.95、
    PECAM、ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、CD2、LFA−3
    、M−CSF、G−CSF、IL−4、IL−18の突然変異形、CD40、C
    D40L、血管成長因子、IL−7、神経成長因子、血管内皮細胞増殖因子、F
    as、TNFレセプター、Flt、Apo−1、p55、WSL−1、DR3、
    TRAMP、Apo−3、AIR、LARD、NGRF、DR4、DR5、KI
    LLER、TRAIL−R2、TRICK2、DR6およびカスパーゼICEか
    ら成る群より選択される。
  13. 【請求項13】 該免疫原が病原体抗原、癌関連抗原または自己免疫疾患に関
    連する細胞に結合されている抗原をコードしている標的タンパク質である請求項
    12に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 該免疫原が病原体抗原である請求項12に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 該免疫原がHIV−1抗原である請求項12に記載の組成物
  16. 【請求項16】 該免疫調節タンパク質がICAM−1であり、さらに制御要
    素に作動可能なように連結されたCD86タンパク質をコードしているヌクレオ
    チド配列を含んでいる請求項12に記載の組成物、ここで該第一のプラスミド、
    該第二のプラスミドまたは第三のプラスミドはCD86タンパク質をコードして
    いる該ヌクレオチド配列を含んでいる。
  17. 【請求項17】 請求項12の組成物を含んでいる注射可能な医薬組成物。
  18. 【請求項18】 個体へ請求項12の組成物を投与することから成る、免疫原
    に対して個体の免疫応答を誘導する方法。
  19. 【請求項19】 二つのプラスミドを含む組成物: 第一のプラスミドは制御要素に作動可能なように連結された単純ヘルペス抗原
    をコードしているヌクレオチド配列を含んでおり;および 第二のプラスミドはIL−8、RANTES、LFA−3またはCD40Lを
    コードしているヌクレオチド配列を含んでいる。
  20. 【請求項20】 該単純ヘルペス抗原がHSV2gDである請求項19に記載
    の組成物。
  21. 【請求項21】 請求項19の組成物を含んでいる注射可能な医薬組成物。
  22. 【請求項22】 個体に請求項19のプラスミドを投与することから成る、単
    純ヘルペスウイルス感染に対して個体を免疫する方法。
  23. 【請求項23】 制御要素に作動可能なように連結された免疫原をコードして
    いるヌクレオチド配列および制御要素に作動可能なように連結された免疫調節タ
    ンパク質をコードしているヌクレオチド配列を含む組換え体ワクチン、ここで該
    免疫調節タンパク質は:MCP−1、MIP−1α、MIP−1β、IL−8、
    RANTES、L−セレクチン、P−セレクチン、E−セレクチン、CD34、
    GlyCAM−1、MadCAM−1、LFA−1、VLA−1、Mac−1、
    p150.95、PECAM、ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、C
    D2、LFA−3、M−CSF、G−CSF、IL−4、IL−18の突然変異
    形、CD40、CD40L、血管成長因子、IL−7、神経成長因子、血管内皮
    細胞増殖因子、Fas、TNFレセプター、Flt、Apo−1、p55、WS
    L−1、DR3、TRAMP、Apo−3、AIR、LARD、NGRF、DR
    4、DR5、KILLER、TRAIL−R2、TRICK2、DR6およびカ
    スパーゼICEから成る群より選択される。
  24. 【請求項24】 該免疫原が病原体抗原、癌関連抗原または自己免疫疾患に関
    連する細胞に結合されている抗原をコードしている標的タンパク質である請求項
    23に記載の組換え体ワクチン。
  25. 【請求項25】 該免疫原が病原体抗原である請求項23に記載の組換え体ワ
    クチン。
  26. 【請求項26】 該免疫調節タンパク質がICAM−1であり、さらに制御要
    素に作動可能なように連結されたCD86タンパク質をコードしているヌクレオ
    チド配列を含んでいる請求項23に記載の組換え体ワクチン。
  27. 【請求項27】 個体へ請求項1の組換え体ワクチンを投与することから成る
    、免疫原に対して個体の免疫応答を誘導する方法。
  28. 【請求項28】 該組換え体ワクチンが組換え体ワクシニアワクチンである請
    求項23に記載の組換え体ワクチン。
  29. 【請求項29】 該免疫原が病原体抗原である請求項23に記載の組換え体ワ
    クチン。
  30. 【請求項30】 個体へ請求項23の組換え体ワクチンを投与することから成
    る、免疫原に対して個体の免疫応答を誘導する方法。
  31. 【請求項31】 制御要素に作動可能なように連結された免疫調節タンパク質
    をコードしているヌクレオチド配列を含む生きている弱力化した病原体、ここで
    該免疫調節タンパク質は:MCP−1、MIP−1α、MIP−1β、IL−8
    、RANTES、L−セレクチン、P−セレクチン、E−セレクチン、CD34
    、GlyCAM−1、MadCAM−1、LFA−1、VLA−1、Mac−1
    、p150.95、PECAM、ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、
    CD2、LFA−3、M−CSF、G−CSF、IL−4、IL−18の突然変
    異形、CD40、CD40L、血管成長因子、IL−7、神経成長因子、血管内
    皮細胞増殖因子、Fas、TNFレセプター、Flt、Apo−1、p55、W
    SL−1、DR3、TRAMP、Apo−3、AIR、LARD、NGRF、D
    R4、DR5、KILLER、TRAIL−R2、TRICK2、DR6および
    カスパーゼICEから成る群より選択される。
  32. 【請求項32】 個体に請求項31の生きている弱力化した病原体を投与する
    ことから成る、病原体に対して個体を免疫する方法。
  33. 【請求項33】 免疫原に対して個体の免疫応答を誘導する方法であり、ここ
    で該方法は: 制御要素に作動可能なように連結された該免疫原をコードしているヌクレオチ
    ド配列を含んでいる免疫原および/または核酸分子;および 制御要素に作動可能なように連結された免疫調節タンパク質をコードしている
    ヌクレオチド配列を含んでいる免疫調節タンパク質および/または核酸分子を該
    個体に投与することから成っており、該免疫調節タンパク質は:MCP−1、M
    IP−1α、MIP−1β、IL−8、RANTES、L−セレクチン、P−セ
    レクチン、E−セレクチン、CD34、GlyCAM−1、MadCAM−1、
    LFA−1、VLA−1、Mac−1、p150.95、PECAM、ICAM
    −1、ICAM−2、ICAM−3、CD2、LFA−3、M−CSF、G−C
    SF、IL−4、IL−18の突然変異形、CD40、CD40L、血管成長因
    子、IL−7、神経成長因子、血管内皮細胞増殖因子、Fas、TNFレセプタ
    ー、Flt、Apo−1、p55、WSL−1、DR3、TRAMP、Apo−
    3、AIR、LARD、NGRF、DR4、DR5、KILLER、TRAIL
    −R2、TRICK2、DR6およびカスパーゼICEから成る群より選択され
    る。
  34. 【請求項34】 該免疫原が病原体抗原、癌関連抗原または自己免疫疾患に関
    連する細胞に結合されている抗原をコードしている標的タンパク質である請求項
    33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 該免疫原が病原体抗原である請求項33に記載の方法。
  36. 【請求項36】 該免疫原がHIV−1抗原である請求項33に記載の方法。
  37. 【請求項37】 該免疫調節タンパク質がICAM−1であり、および該方法
    がさらにCD86タンパク質または制御要素に作動可能なように連結されたCD
    86タンパク質をコードしているヌクレオチド配列を投与する請求項33に記載
    の方法。
  38. 【請求項38】 MCP−1、MIP−1α、MIP−1β、IL−8、RA
    NTES、L−セレクチン、P−セレクチン、E−セレクチン、CD34、Gl
    yCAM−1、MadCAM−1、LFA−1、VLA−1、Mac−1、p1
    50.95、PECAM、ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3、CD2
    、LFA−3、M−CSF、G−CSF、IL−4、IL−18の突然変異形、
    CD40、CD40L、血管成長因子、IL−7、神経成長因子、血管内皮細胞
    増殖因子、Fas、TNFレセプター、Flt、Apo−1、p55、WSL−
    1、DR3、TRAMP、Apo−3、AIR、LARD、NGRF、DR4、
    DR5、KILLER、TRAIL−R2、TRICK2、DR6およびカスパ
    ーゼICEから成る群より選択される免疫調節タンパク質へ特異的に結合する抗
    体を治療に有効量含んでいる注射可能な医薬組成物。
  39. 【請求項39】 個体に請求項38の注射可能な医薬組成物を投与する工程か
    ら成る、自己免疫疾患を持つ個体を処置する方法。
JP2000533578A 1998-02-27 1999-02-26 ワクチン、免疫療法剤およびそれらの使用法 Pending JP2002504380A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7620798P 1998-02-27 1998-02-27
US60/076,207 1998-02-27
PCT/US1999/004332 WO1999043839A1 (en) 1998-02-27 1999-02-26 Vaccines, immunotherapeutics and methods for using the same

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162877A Division JP5485601B2 (ja) 1998-02-27 2009-07-09 ワクチン、免疫療法剤およびそれらの使用法
JP2010037428A Division JP2010187672A (ja) 1998-02-27 2010-02-23 ワクチン、免疫療法剤およびそれらの使用法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002504380A true JP2002504380A (ja) 2002-02-12
JP2002504380A5 JP2002504380A5 (ja) 2006-05-25

Family

ID=22130587

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000533578A Pending JP2002504380A (ja) 1998-02-27 1999-02-26 ワクチン、免疫療法剤およびそれらの使用法
JP2009162877A Expired - Fee Related JP5485601B2 (ja) 1998-02-27 2009-07-09 ワクチン、免疫療法剤およびそれらの使用法
JP2010037428A Pending JP2010187672A (ja) 1998-02-27 2010-02-23 ワクチン、免疫療法剤およびそれらの使用法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162877A Expired - Fee Related JP5485601B2 (ja) 1998-02-27 2009-07-09 ワクチン、免疫療法剤およびそれらの使用法
JP2010037428A Pending JP2010187672A (ja) 1998-02-27 2010-02-23 ワクチン、免疫療法剤およびそれらの使用法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US8119395B1 (ja)
EP (1) EP1078093B1 (ja)
JP (3) JP2002504380A (ja)
KR (2) KR20070039615A (ja)
CN (1) CN100352930C (ja)
AT (1) ATE512231T1 (ja)
AU (1) AU759603B2 (ja)
BR (1) BR9908267A (ja)
CA (2) CA2322160C (ja)
IL (3) IL138075A0 (ja)
MX (1) MXPA00008352A (ja)
WO (1) WO1999043839A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510639A (ja) * 2003-11-05 2007-04-26 セルテック アール アンド ディ リミテッド 炎症性腸疾患の治療方法
JP2009522372A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ワクチンおよび腫瘍免疫療法のためのtnfrsf、tlr、nlr、rhr、プリン受容体、およびサイトカイン受容体アゴニストの組み合わせ免疫刺激剤
WO2015076282A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 国立大学法人北海道大学 免疫制御剤

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020136722A1 (en) * 1997-06-18 2002-09-26 Heath Andrew William Vaccination method
EP1078093B1 (en) 1998-02-27 2011-06-08 The Trustees of The University of Pennsylvania Vaccines, immunotherapeutics and methods for using the same
SE9904863D0 (sv) * 1999-12-30 1999-12-30 Medscand Medical Ab New use
WO2001056602A2 (en) * 2000-02-02 2001-08-09 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Cd40 ligand adjuvant for respiratory syncytial virus
US20020022017A1 (en) * 2000-04-12 2002-02-21 Hua Yu Regulation of systemic immune responses utilizing soluble CD40
AU2001253481A1 (en) * 2000-04-21 2001-11-07 Chemocentryx, Inc. Methods and compositions for eleciting an immune response
US7361329B2 (en) 2000-04-21 2008-04-22 Chemocentryx, Inc. Compositions for inducing an immune response
WO2001080882A2 (en) * 2000-04-21 2001-11-01 Chemocentryx, Inc Methods and compositions for eliciting an immune response
WO2001085209A2 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 Eli Lilly And Company Treating t-cell mediated diseases by modulating dr6 activity
DK1282702T3 (da) 2000-05-10 2007-04-02 Sanofi Pasteur Ltd Immunogene polypeptider, som er kodet af KAGE-minigener, og anvendelser deraf
KR20090086452A (ko) * 2000-05-12 2009-08-12 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실바니아 백신 및 이를 이용한 면역제 치료법
US6544780B1 (en) 2000-06-02 2003-04-08 Genphar, Inc. Adenovirus vector with multiple expression cassettes
US7754201B2 (en) 2000-06-02 2010-07-13 GenPhar, Inc Method of vaccination through serotype rotation
CA2412436C (en) * 2000-06-05 2013-05-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Identification and use of human bone marrow-derived endothelial progenitor cells to improve myocardial function after ischemic injury
US7183376B2 (en) 2000-06-23 2007-02-27 Maxygen, Inc. Variant B7 co-stimulatory molecules
CA2411828A1 (en) 2000-06-23 2002-01-03 Maxygen, Inc. Novel co-stimulatory molecules
AU8349301A (en) 2000-07-14 2002-01-30 Univ Pennsylvania Dna vaccines encoding hiv accessory proteins
JP2004505113A (ja) * 2000-07-27 2004-02-19 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア 単純疱疹ウイルス糖蛋白質dを用いた組成物及びそれを用いて免疫応答を抑制する方法
AUPR524101A0 (en) 2001-05-25 2001-06-21 Council Of The Queensland Institute Of Medical Research, The Antigen targeting
WO2003035106A1 (en) * 2001-10-24 2003-05-01 Chemocentryx Methods and compositions for inducing an immune response by co-administering a chemokine with an antigen
US6923958B2 (en) * 2002-03-02 2005-08-02 The Scripps Research Institute DNA vaccines encoding CEA and a CD40 ligand and methods of use thereof
US7786278B2 (en) 2002-04-09 2010-08-31 Sanofi Pasteur Limited Modified CEA nucleic acid and expression vectors
US20030199464A1 (en) 2002-04-23 2003-10-23 Silviu Itescu Regeneration of endogenous myocardial tissue by induction of neovascularization
CN100542608C (zh) * 2002-10-24 2009-09-23 株式会社Eci 树突细胞前体的血中水平上升剂
WO2004050706A2 (en) * 2002-12-03 2004-06-17 Medical Research Council Regulatory t-cells
EP1667730B1 (en) * 2003-08-20 2013-06-26 University of Miami Compositions and methods for treating inflammatory lung disease
CN101124327A (zh) 2003-10-08 2008-02-13 圣诺菲·帕斯图尔公司 经修饰的cea/b7载体
JP4696079B2 (ja) 2003-12-17 2011-06-08 ヤンセン アルツハイマー イミュノセラピー Aβ免疫原性ペプチド担体結合物およびそれの製造方法
SG149013A1 (en) 2003-12-17 2009-01-29 Wyeth Corp Immunogenic peptide carrier conjugates and methods of producing same
GB0410220D0 (en) 2004-05-07 2004-06-09 Kirkham Lea Ann Mutant pneumolysin proteins
TW200613554A (en) 2004-06-17 2006-05-01 Wyeth Corp Plasmid having three complete transcriptional units and immunogenic compositions for inducing an immune response to HIV
US20060121031A1 (en) 2004-12-07 2006-06-08 Mckenzie Brent S Relay vaccine
ES2611307T3 (es) 2005-08-30 2017-05-08 University Of Miami Inmunomodulación de agonistas, antagonistas e inmunotoxinas del receptor del factor de necrosis tumoral 25 (TNFR25)
WO2007082105A2 (en) 2006-01-16 2007-07-19 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Chlamydia vaccine
EP3255141B1 (en) 2006-07-13 2021-12-01 Wyeth LLC Production of antibodies with improved glycosylation pattern
US8192951B2 (en) 2006-11-03 2012-06-05 Wyeth Llc Glycolysis-inhibiting substances in cell culture
DK2115126T3 (en) 2007-03-02 2015-05-04 Wyeth Llc Use of copper and glutamate in cell culture for the preparation of polypeptides
WO2010062904A2 (en) 2008-11-25 2010-06-03 Biogen Idec Ma Inc. Use of dr6 and p75 antagonists to promote survival of cells of the nervous system
JP2013501057A (ja) 2009-08-03 2013-01-10 ユニバーシティー・オブ・マイアミ 制御性t細胞のinvivoにおける増殖
WO2011079070A1 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Gradalis, Inc. Furin-knockdown bi-functional rna
CN102917709B (zh) 2009-12-23 2018-04-24 格兰达利斯有限公司 弗林蛋白酶敲减和gm-csf增强的(fang)癌症疫苗
JP5388971B2 (ja) 2010-08-24 2014-01-15 住友重機械工業株式会社 減速装置
CN108126204A (zh) * 2011-03-11 2018-06-08 特斯通有限责任合伙公司 包含组蛋白去乙酰化酶抑制剂的疫苗接种方法
AU2013292617A1 (en) 2012-07-19 2015-01-22 Zoetis Llc Bovine influenza C virus compositions
AU2013295770A1 (en) 2012-07-27 2015-01-29 Zoetis Services Llc Tick toxin compositions
WO2014110258A1 (en) 2013-01-09 2014-07-17 Podack Eckhard R Compositions and methods for the regulation of t regulatory cells using tl1a-ig fusion protein
US20160008449A1 (en) 2013-03-15 2016-01-14 Zoetis Services Llc CROSS-PROTECTION OF BOVINES AGAINST B. trehalosi INFECTION BY A MULTI-VALENT VACCINE
PL3334454T3 (pl) 2015-08-14 2023-01-30 Zoetis Services Llc Kompozycje mycoplasma bovis
EP3402878A1 (en) 2016-01-11 2018-11-21 Zoetis Services LLC Novel cross protective vaccine compositions for porcine epidemic diarrhea virus
GB201703529D0 (en) 2017-03-06 2017-04-19 Cambridge Entpr Ltd Vaccine composition
KR102637862B1 (ko) 2017-12-13 2024-02-19 이노비오 파마수티컬즈, 인크. 메소텔린을 표적으로 하는 암 백신 및 이의 용도
CN110464841B (zh) * 2019-08-19 2020-05-22 启辰生生物科技(珠海)有限公司 免疫增强的药物组合物及其应用
BR112022014417A2 (pt) 2020-01-24 2022-09-13 Pfizer Anticorpos anti-e-selectina, composições e métodos de uso
CN113005072A (zh) * 2021-04-09 2021-06-22 佛山科学技术学院 一种马链球菌兽疫亚种基因缺失株及其制备方法和应用
WO2023177655A1 (en) 2022-03-14 2023-09-21 Generation Bio Co. Heterologous prime boost vaccine compositions and methods of use

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011279A2 (en) * 1994-10-03 1996-04-18 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Enhanced immune response by introduction of cytokine gene and/or costimulatory molecule b7 gene in a recombinant virus expressing system
WO1996036366A1 (en) * 1995-05-18 1996-11-21 National Jewish Center For Immunology And Respiratory Medicine Gene therapy for effector cell regulation

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077044A (en) 1980-05-19 1991-12-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Novel non-reverting shigella live vaccines
US5174993A (en) 1981-12-24 1992-12-29 Health Research Inc. Recombinant avipox virus and immunological use thereof
US5338683A (en) 1981-12-24 1994-08-16 Health Research Incorporated Vaccinia virus containing DNA sequences encoding herpesvirus glycoproteins
US5110587A (en) 1981-12-24 1992-05-05 Health Research, Incorporated Immunogenic composition comprising synthetically modified vaccinia virus
US4722848A (en) 1982-12-08 1988-02-02 Health Research, Incorporated Method for immunizing animals with synthetically modified vaccinia virus
US4945050A (en) 1984-11-13 1990-07-31 Cornell Research Foundation, Inc. Method for transporting substances into living cells and tissues and apparatus therefor
US5036006A (en) 1984-11-13 1991-07-30 Cornell Research Foundation, Inc. Method for transporting substances into living cells and tissues and apparatus therefor
GB8508845D0 (en) 1985-04-04 1985-05-09 Hoffmann La Roche Vaccinia dna
US5223424A (en) 1985-09-06 1993-06-29 Prutech Research And Development Attenuated herpesviruses and herpesviruses which include foreign DNA encoding an amino acid sequence
US5310668A (en) 1986-06-20 1994-05-10 Merck & Co., Inc. Varicella-zoster virus as a live recombinant vaccine
US5242829A (en) 1986-09-23 1993-09-07 Therion Biologics Corporation Recombinant pseudorabies virus
US5294441A (en) 1987-06-04 1994-03-15 Washington University Avirulent microbes and uses therefor: salmonella typhi
IL86583A0 (en) 1987-06-04 1988-11-15 Molecular Eng Ass Vaccine containing a derivative of a microbe and method for the production thereof
US5387744A (en) 1987-06-04 1995-02-07 Washington University Avirulent microbes and uses therefor: Salmonella typhi
US5112749A (en) 1987-10-02 1992-05-12 Praxis Biologics, Inc. Vaccines for the malaria circumsporozoite protein
WO1990010693A1 (en) 1989-03-08 1990-09-20 Health Research, Inc. Recombinant poxvirus host selection system
US5225336A (en) 1989-03-08 1993-07-06 Health Research Incorporated Recombinant poxvirus host range selection system
US5693622A (en) * 1989-03-21 1997-12-02 Vical Incorporated Expression of exogenous polynucleotide sequences cardiac muscle of a mammal
WO1990011687A1 (en) 1989-03-31 1990-10-18 Washington University VACCINES CONTAINING AVIRULENT phoP-TYPE MICROORGANISMS
EP0431668B1 (en) 1989-12-04 1995-02-15 Akzo Nobel N.V. Recombinant herpesvirus of turkeys and live vector vaccines derived thereof
US5294548A (en) 1990-04-02 1994-03-15 American Biogenetic Sciences, Inc Recombianant Hepatitis a virus
US5462734A (en) 1990-11-02 1995-10-31 Wisconsin Alumni Research Foundation Bovine herpesvirus vaccine and method of using same
US5240703A (en) 1991-03-01 1993-08-31 Syntro Corporation Attenuated, genetically-engineered pseudorabies virus s-prv-155 and uses thereof
WO1992015672A1 (en) * 1991-03-07 1992-09-17 Virogenetics Corporation Genetically engineered vaccine strain
US5904920A (en) 1991-10-04 1999-05-18 Whitehead Institute For Biomedical Research Regulation of systemic immune responses utilizing cytokines and antigens
JPH05276986A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 単球遊走性サイトカインに対する抗体
JP3519096B2 (ja) * 1992-07-02 2004-04-12 武田薬品工業株式会社 モノクローナル抗体、ハイブリドーマおよびそれらの用途
US5593972A (en) 1993-01-26 1997-01-14 The Wistar Institute Genetic immunization
AU1059095A (en) * 1993-11-24 1995-06-13 Australian National University, The Treatment of viral disease with cd40l peptide
US5990301A (en) * 1994-02-07 1999-11-23 Qiagen Gmbh Process for the separation and purification of nucleic acids from biological sources
IL112820A0 (en) * 1994-03-07 1995-05-26 Merck & Co Inc Coordinate in vivo gene expression
US5739118A (en) 1994-04-01 1998-04-14 Apollon, Inc. Compositions and methods for delivery of genetic material
EP0712632A1 (en) * 1994-04-08 1996-05-22 Toray Industries, Inc. Remedy for diseases characterized by abnormal accumulation or activation of leukocyte
US5837533A (en) 1994-09-28 1998-11-17 American Home Products Corporation Complexes comprising a nucleic acid bound to a cationic polyamine having an endosome disruption agent
ATE197765T1 (de) * 1994-10-03 2000-12-15 Us Gov Health & Human Serv Zusammensetzung enthaltend ein antigen exprimierendes rekombinantes virus und ein immunstimulierendes molekül exprimierendes rekombinantes virus
PT811073E (pt) 1995-02-24 2007-03-30 Univ Pennsylvania Utilização de moduladores imunitários para preparar medicamentos que inibem as respostas imunitárias contra vírus recombinantes co-administrados
US5733540A (en) * 1995-03-08 1998-03-31 Lee; Peter Poon-Hang Protection from viral infection via colonization of mucosal membranes with genetically modified bacteria
US5962428A (en) 1995-03-30 1999-10-05 Apollon, Inc. Compositions and methods for delivery of genetic material
JPH0930973A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Toray Ind Inc 腎炎治療もしくは予防薬
JPH0967399A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 抗mcp−1ヒトモノクローナル抗体
US5916879A (en) * 1996-11-12 1999-06-29 St. Jude Children's Research Hospital DNA transcription unit vaccines that protect against avian influenza viruses and methods of use thereof
US6204250B1 (en) * 1996-11-22 2001-03-20 The Mount Sinai Medical Center Of The City Of New York Immunization of infants
WO1999009165A1 (en) 1997-08-15 1999-02-25 Idun Pharmaceuticals, Inc. Trail receptors, nucleic acids encoding the same, and methods of use thereof
EP1078093B1 (en) 1998-02-27 2011-06-08 The Trustees of The University of Pennsylvania Vaccines, immunotherapeutics and methods for using the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011279A2 (en) * 1994-10-03 1996-04-18 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Enhanced immune response by introduction of cytokine gene and/or costimulatory molecule b7 gene in a recombinant virus expressing system
WO1996036366A1 (en) * 1995-05-18 1996-11-21 National Jewish Center For Immunology And Respiratory Medicine Gene therapy for effector cell regulation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510639A (ja) * 2003-11-05 2007-04-26 セルテック アール アンド ディ リミテッド 炎症性腸疾患の治療方法
JP2009522372A (ja) * 2006-01-09 2009-06-11 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ワクチンおよび腫瘍免疫療法のためのtnfrsf、tlr、nlr、rhr、プリン受容体、およびサイトカイン受容体アゴニストの組み合わせ免疫刺激剤
WO2015076282A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 国立大学法人北海道大学 免疫制御剤
JPWO2015076282A1 (ja) * 2013-11-20 2017-03-16 国立大学法人北海道大学 免疫制御剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20130045180A9 (en) 2013-02-21
KR20010082517A (ko) 2001-08-30
CA2792479A1 (en) 1999-09-02
EP1078093A1 (en) 2001-02-28
CA2322160A1 (en) 1999-09-02
WO1999043839A1 (en) 1999-09-02
AU759603B2 (en) 2003-04-17
KR20070039615A (ko) 2007-04-12
EP1078093B1 (en) 2011-06-08
BR9908267A (pt) 2000-10-24
US8119395B1 (en) 2012-02-21
CN1291235A (zh) 2001-04-11
JP2009263396A (ja) 2009-11-12
IL138075A0 (en) 2001-10-31
KR100743894B1 (ko) 2007-07-30
IL138075A (en) 2012-08-30
IL220133A0 (en) 2012-07-31
ATE512231T1 (de) 2011-06-15
EP1078093A4 (en) 2001-12-05
JP2010187672A (ja) 2010-09-02
AU3313099A (en) 1999-09-15
US20120195852A1 (en) 2012-08-02
CN100352930C (zh) 2007-12-05
CA2322160C (en) 2013-01-29
MXPA00008352A (es) 2002-10-17
JP5485601B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485601B2 (ja) ワクチン、免疫療法剤およびそれらの使用法
JP5801279B2 (ja) コドン最適化したil−15を用いるワクチンおよび免疫治療とその使用方法
Sin et al. IL-12 gene as a DNA vaccine adjuvant in a herpes mouse model: IL-12 enhances Th1-type CD4+ T cell-mediated protective immunity against herpes simplex virus-2 challenge
JP2008194046A (ja) 免疫療法および改良ワクチン
CN112057613A (zh) MERS-CoV疫苗
JP4892705B2 (ja) レクチン組成物および抗原に対する免疫反応を調節するための方法
KR100903710B1 (ko) 돌연변이체 인간 cd80, 이를 포함하는 조성물, 및 이를제조하고 이용하는 방법
JP4180826B2 (ja) IL−12活性を増加させるIL−12p40小単位体突然変異遺伝子及びこれをDNAワクチン免疫増強剤として利用する用途
JP5546084B2 (ja) 抗原に対する免疫応答を調節する組成物および方法
JP2003526360A6 (ja) IL−12活性を増加させるIL−12p40小単位体突然変異遺伝子及びこれをDNAワクチン免疫増強剤として利用する用途
Di Marzio et al. Soluble CD40 ligand induces β-chemokine production by macrophages and resistance to HIV-1 entry
JP2004515213A (ja) ワクチン、免疫療法剤及びそれらの利用
JP2004525604A (ja) Hivアクセサリータンパク質をコードするdnaワクチン
AU2011203139B2 (en) Vaccines, immunotherapeutics and methods for using the same
KR100399728B1 (ko) IL-12 활성을 증가시키는 IL-12p40 소단위체돌연변이 유전자 및 이를 DNA 백신 면역증강제로이용하는 용도
Kim Rational vaccine design through the use of molecular adjuvants
AU2007200484A1 (en) Vaccines, immunotherapeutics and methods for using the same
Pollard et al. Immunologic therapy for HIV-infected individuals, 1993-1994

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100415

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120220