JP4180826B2 - IL−12活性を増加させるIL−12p40小単位体突然変異遺伝子及びこれをDNAワクチン免疫増強剤として利用する用途 - Google Patents

IL−12活性を増加させるIL−12p40小単位体突然変異遺伝子及びこれをDNAワクチン免疫増強剤として利用する用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4180826B2
JP4180826B2 JP2001567286A JP2001567286A JP4180826B2 JP 4180826 B2 JP4180826 B2 JP 4180826B2 JP 2001567286 A JP2001567286 A JP 2001567286A JP 2001567286 A JP2001567286 A JP 2001567286A JP 4180826 B2 JP4180826 B2 JP 4180826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
asn
cells
ires
ptv2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001567286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003526360A (ja
JP2003526360A6 (ja
Inventor
ソン,ヨン,チュル
リー,ソン,ヒー
ハ,サング,ジュン
ソン,マン,キ
チャン,ジュン
Original Assignee
ジェネクシン カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2001-0012987A external-priority patent/KR100399728B1/ko
Application filed by ジェネクシン カンパニー リミテッド filed Critical ジェネクシン カンパニー リミテッド
Publication of JP2003526360A publication Critical patent/JP2003526360A/ja
Publication of JP2003526360A6 publication Critical patent/JP2003526360A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180826B2 publication Critical patent/JP4180826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/04Chelating agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55522Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

〔発明の属する技術分野〕
本発明は、高い活性をもつヒトとマウスIL−2を生産することが可能なIL−12p40小単位体突然変異遺伝子、前記突然変異遺伝子を含む発現ベクトル、及びこれをDNAワクチン免疫増強剤として利用する用途に関し、より詳細には、活性型のIL−12の競争的阻害剤として作用するヒトまたはマウスIL−12p40のAsn−222(ヒト)またはAsn−220(マウス)アミノ酸に突然変異を誘発させることにより、IL−12p40の分泌は阻害し且つIL−12の免疫活性を有するIl−12p70の分泌は正常的に行われるようにしたIL−12p40突然変異遺伝子;前記突然変異遺伝子を含み、DNA免疫化の増進に使用される発現ベクトル;前記突然変異遺伝子をAIDS、C型及びB型肝炎、癌、インフルエンザ、結核、マラリアなど疾病のDNAワクチン免疫化のための免疫増強剤及び長期的な免疫活性維持のための免疫増強剤として使用する用途に関する。
【0001】
〔従来の技術〕
IL−12は、適切な刺激が与えられた大食細胞(macrophage)、単核球(monocyte)のような抗原提供細胞(Antigen presenting cell、APC)によって分泌され、生体内で起る各種免疫反応を調節する役割をする。具体的に、IL−12は、Tヘルパー1(Th1)細胞とNK細胞(natural killer cell)の分化、多様なサイトカイン(cytokine)生成の調節、Th1細胞による免疫反応の上昇、CD8+T細胞の分化、及び造血細胞(hematopoietic cell)の増殖などの広い分野にわたった機能を有するだけでなく(Hsieh, C. S., et al., Science, 260:547-549, 1993)、特にCTL細胞(cytotoxic T lymphocyte)とNK細胞の加水分解能力(Robertson, M. J., and J. Ritz., Oncologist, 1:88-97, 1999; Trinchieri, G., Annu. Rev. Immunol., 13:251-276, 1995)を増進させることにより免疫反応を調節するのに重要な役割をする。これまでの報告によれば、エイズ(AIDS)患者の場合は生物学的活性を有するIL−12の合成が約5倍程度減少しており(Chehimi, J. et al., J. Exp. Med., 179:1361-1366, 1994)、且つIL−12受容体遺伝子が欠損したヒトの場合はマイコバクテリア(mycobacteria)に対する免疫性が相当減少している(de Jong, R. et., Science 280:1435-1438, 1998)ことが観察された。このようなIL−12の作用はウィルス、バクテリア及び多様な腫瘍に対する強力な生体内免疫反応を初期に誘導することができるため、これを用いた様々な治療剤の開発も活発に行われている趨勢である。
【0002】
IL−12が前記で提示したいろいろの細胞性免疫反応を必要とする疾病に効果的なワクチンまたは治療剤として使用できる別の理由は、IL−12が生体内で記憶Th1細胞(memory Th1)及び記憶CTL細胞(memory CTL)の増殖に関わっているという仮設に基づいている(Stobie, L. et al., Proc. Natl. Acad. Sci, USA, 97:8427-8432, 2000; Mortarini, R. et al, Cancer Res., 60:3559-3568, 2000; Mbawuike, I. N. et al., J. Infect. Dis., 180:1477-1486, 1999)。特に、多様な腫瘍の治療時に最も問題になっている転移または再発に焦点を合わせてみると、記憶免疫反応(memory immune response)の誘導は必須不可欠なものであると思われる。しかし、現在までIL−12がこのような効果を示すことに対する正確な機序は明らかになっていない。ところが、最近の幾つかの報告によれば、IL−12によるTヘルパー細胞1の分化過程中に増加するIFN−γが増殖抑制効果(antiproliferative effect)を示すことができるため、IL−12がCD4+T細胞(T helper 1)のアポトーシス(apoptosis)を阻害することにより記憶免疫反応が誘導できるという機序が提示されている(Fuss, I. K. et al., Gastroenterology, 117:1078-1088, 1999; Marth, T. et al., J. Immunol. 162L7233-3240, 1999)。また、IL−12によって増加するIFN−γがCD8+T細胞の強力且つ選択的な刺激に関与するIL−15の発現を刺激することができるので(Zhang, X. et al., Immunity 8:591-599, 1998)、記憶免疫反応が誘導できるものという仮設も提起されている。このような報告を根拠にすると、IL−12は初期免疫反応だけでなく、記憶免疫反応にも関与することができるので、ワクチン免疫化に極めて有用に使用される可能性が提起されている。
【0003】
IL−12の生物学的活性形態はヘテロ二量体であって70kDaのIL−12p70であり、共有結合された2つの小単位体、即ちp35小単位体とp40小単位体から構成される。p40小単位体はIL−6受容体と類似のアミノ酸序列を共有し、よって、サイトカイン受容体のスーパーファミリー(superfamily)に属する。一方、p35小単位体は、サイトカイン受容体のスーパーファミリーとは距離があるが、IL−6/顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(granulocyte colony stimulating factor:GM−CSF)を含むサイトカインファミリー(Gearing, D. P., and Cosman, D., Cell, 66:9-10, 1991)と密接な関係を有する。
【0004】
試験管内(in vitro)と生体内(in vivo)でIL−12p70の発現時、p40小単位体IL−12p40は単量体(monomer)とホモ二量体(homodimer)の形態で共に大量分泌される(Mattner, F. et al., Eur. J. Immunol., 23:2202-2208, 1993; Heinzel, F. P. et al., Infect. Immun., 62:4244-4249, 1994)。一般に、IL−12p40はIL−12p70より5〜90倍以上分泌され、IL−12の受容体にIL−12p70と競争的に結合することにより、IL−12p70の活性を大きく阻害すると報告されている(Gillessen, S. et al., Eur. J. Immunol., 25:200-206, 1995; Ling, P. et al., J. Immunol., 154:116-127, 1995)。このような事実は、IL−12p40の形質転換された鼠においてTh1反応が減少する現象(Yoshimoto, T. et al., J. Immunol., 160:588-594, 1998)とIL−12p40を生成するように製造された筋芽細胞(myoblast)の利殖時に同種間の拒否現象が起らない現象(Kato, K. et al., Proc. Natl. Acad. Sci, USA, 93:9085-9089, 1996)、IL−12p40を発現するアデノウィルス(adenovirus)によってIL−12p70による腫瘍の減少が阻害される現象(Chen L. et al., J. Immunol., 159:351-359, 1997)などを含む様々な生体内実験結果によって裏付けられている。ところが、最近は同種異系抗原に特異的に反応するTh1の発達を誘発するIL−12p70の活性に対するIL−12p40の肯定的効果を明かした報告もあり(Piccotti. J. R. et al., J. Immunol., 157:1951-1957, 1996)、大食細胞の走化性物質として作用するIL−12p40の新しい機能が本発明者によって明らかになったことがある(Ha, S. J. et al., J. Immunol., 163:2902-2908, 1999) 。
【0005】
現在はIL−12p70の抗癌性効果を証明するために多様な生体内(in vivo)システムが確立された。ところが、ヒト組換えIL−12p70蛋白質を癌患者に直接投与する場合、死亡まで誘発しうる深刻な毒性を示すため(Robertson, M. J. and Ritz. J., Oncologist, 1:88-97, 1996; Cohen, J., Science, 270:908, 1995)、このような副作用を防止し且つ経済的にも効率のよい方法の模索から、IL−12遺伝子を用いた遺伝子治療方面に多くの研究が行われることになったが、その結果、非常に効果的で毒性がないことが証明された(Rakhmilevich, A. L. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 93:6291-6296, 1996; Tahara, H. et al., J. Immunol., 154:6466-6474, 1995; Lotze, M. T. et al., Ann. N. Y. Acad. Sci., 795:440-454, 1996)。
【0006】
IL−12を用いた遺伝子治療のためには、IL−12の生物学的活性型であるIL−12p70(Gubler, U. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88:4143-4147, 1991)の生産が必須的であり、よって、一つの細胞内でp35とp40小単位体のcDNAが同時に発現されることが要求される。p35小単位体とp40小単位体を一つの細胞内で同時に発現させるために、これらを同一のプラスミド内に連続的に配列させ、p35とp40遺伝子がそれぞれ発現されるように発現カセット(expression cassette)を用いる方法(Rakhmilevich, A. L. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 93:6291-6296, 1996)、或いはEMCV(encephalomyocarditis virus)のIRES(Internal ribosomal entry site)を用いて2つの遺伝子を同時に発現させる方法が利用されてきた。ところが、このような方法は、細胞内でIL−12p70を成功的に発現させることはできるが、上述したように過多な量のIL−12p40の持続的な発現によってIL−12p70の生物学的作用を妨害する可能性を除去することはできなかった。
【0007】
これを克服するために、最近、抗体製造時に一般に用いられる蛋白質リンカー(linker)をコーディングしているDNA序列を用いてp35小単位体とp40小単位体を連結する方法が提示された(Lieschke, G. J. et al., Nat. Biotechnol., 15:35-40, 1997; Lode, H. N. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95:2475-2480, 1998; Lee, Y. L. et al., Human Gene Ther., 9:457-46534, 1998)。前記方法を用いて過量のIL−12p40によって、IL−12p70の生物学的活性が阻害されることは防ぐことができたが、p35とp40の両小単位体を連結させることにより誘発される構造の変化によって生成されたIL−12p70の活性度が5〜100倍以上減少するという問題点のため、十分な効果を得ることができなかった。従って、IL−12遺伝子を用いた癌または他の疾病に対する効率的な治療のためには、IL−12p40が分泌されず且つ活性度が維持されるIL−12p70の生成を誘導する方法が必須的な課題として認識されている実状である。
【0008】
糖鎖化(glycosylation)は蛋白質のフォールディング(folding)、分泌、構成、安定性及び生物学的活性において重要な役割を行うと知られてきた。ヒトIL−12のp35小単位体とp40小単位体はそれぞれ56個と22個の親油性信号序列を有するアミノ酸を含んで219個と328個のアミノ酸を発現するが、p35とp40の小単位体内に存在する3個と4個のN−糖鎖化可能部分がヒトIL−12アミノ酸序列分析によって明らかになった(Podlasky, F. J. et al., Arch. Biochem. Biophys., 294:230-237, 1992)。Sternなどはトリフルオロメタンスルホン酸(trifluoromethane-sulfonic acid)または該当酵素F(glycosidase F)でヒトIL−12を処理した後、IL−12p35とIL−12p40の分子量を調査した結果、それぞれ減少した分子量を示すことを報告した(Stern, A. S. et al., Arch. Biochem. Biophys., 294:230-237, 1992)。これはヒトIL−12のp35小単位体とp40小単位体が炭水化物を成分として有することを示すものである。同報告書において、ノイラミニダーゼ(neuraminidase)と内部α−N−アセチル−ガラクトサミニダーゼ(endo-α-N-acetyl-galactosaminidase)を連続してIL−12p35に処理した際、IL−12p35の分子量は減少するが、これに対し、IL−12p40は同処理に影響されないという事実が証明された。これはIL−12p35にはO−結合による糖鎖が存在する一方、IL−12p40はO−結合による糖鎖が存在しないということを意味する。また、ヒトIL−12p40小単位体の4つのN−糖鎖化可能部分のうち、Asn−135とAsn−222アミノ酸に対するN−糖鎖化が分析されたが、Asn−222部分に実際N−糖鎖化が起っていることが明らかになった。しかし、ヒトIL−12p40小単位体の残部、ヒトIL−12p35小単位体、及びマウスIL−12の両小単位体に対するN−糖鎖化有無は未だ明らかになっておらず、且つ糖鎖化部分及び糖鎖化可能部分がIL−12の合成、分泌、生物学的活性などに及ぼす効果は未だ糾明されていない。
【0009】
一方、多数のウィルス性またはバクテリア性疾病の予防及び治療、癌生成抑制には体液性免疫反応(humoral immune response)よりは細胞性免疫反応の増加が要求されるため、IL−12遺伝子を利用しようとする研究が活発に行われている。C型肝炎はウィルスが媒介する代表的な疾病であって、HCVの感染時に50%以上が慢性疾患に進み、究極的に肝硬変または肝癌などの疾病を起こす主要原因になっている(Alter H. J. et al., N. Engl. J. Med., 321:1494-1500, 1989)。現在、α−インターフェロンがこれらに対する唯一の治療方法として一般化されているが、治療効果は僅か10〜30%程度に過ぎない(Weiland E. et al., J. Virol., 66:3677-3682, 1992)。従って、HCVに対する効果的なワクチンまたは治療剤の開発が至急要求される実状である。チンパンジーとヒトに対する臨床実験報告によれば、HCVは特異的な体液性免疫反応と細胞性免疫反応の両方とも起る可能性があり(Prince A. M. et al., J. Infect. Dis., 165:438-443, 1992) 、HCVの構造蛋白質であるE1とE2が保護免疫(protective immunity)の誘発に最も重要な抗原であると窮められた(Choo Q. L. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91:1294-1298, 1994)。また、最近は、前記ウィルスの除去のためには体液性免疫反応よりはCTLを含んだ細胞媒介性免疫反応が必須的なものであると報告されたことがある(Cooper S. et al., Immunity, 10:439-449, 1999; Rinaldo C. et al., J. Virol., 69:5838-5842, 1995)。
【0010】
このような細胞性免疫反応を誘導する方法として最近台頭している方法がDNA免疫方法である。DNA免疫方法は、病原体の特定の成分をコーディングするDNAを直接人体に注入して免疫化を達成するという点において、弱毒化されたか或いは死なされた病原体または病原体の一部成分を利用する従来の免疫方法とは区分されるし、免疫化蛋白質の実際的な生産がDNAの注入された宿主内で行われるため、生菌または死菌を利用する場合に発生する虞のある感染の危険を除去することができるという長所がある。このようなDNA免疫方法によってインフルエンザウィルス、B型肝炎ウィルス、ヒト免疫不全ウィルスなどの様々な種類の伝染性ウィルスに対して強力な免疫性を誘導することができるものと報告されている(Ulmer J. B. et al., Science, 259:1745-1749, 1993; Michel M. L. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 92:5307-5311, 1995; Irwin M. J. et al., J. Virol., 68:5306-5044, 1994)。また、HCVのカプシド蛋白質(core)とE2蛋白質などにもこのようなDNA免疫方法を適用した結果、これらに対する特異的な免疫性を誘導したという報告があった(Major M. F. et al., J. Virol., 69:5798-5805, 1995; Tedeschi V. et al., Hepatology, 25:459-462, 1997)。
【0011】
ところが、このようなDNA免疫方法は、免疫化蛋白質が生体内で発現される頻度が低いため、免疫性の低い抗原に対しては強い免疫反応が起せない限界性を有する。DNA免疫方法の効果性を高めるために、幾つかのサイトカイン(cytokine)遺伝子または免疫細胞活性化に必要な補助刺激物質(costimulatory molecule)遺伝子のような補助因子(adjuvant)を使用し(Geissler M. et al., J. Immunol., 159:5107-5113, 1997; Iwasaki A. et al., J. Immunol., 158:4591-4601, 1997; Lee S. W. et al., J. Virol., 72:8430-8436, 1997)、或いはHCVに対する免疫反応を効率よく誘導するためにIL−12を使用した例(Lasartte J. J. et al., J. Immunol., 162:270-5277, 1999)はあるが、IL−12を用いて霊長類及びヒトを対象としたDNA免疫化においては肯定的な結果が報告されていない状況(Boyer J. et al., Keystone Symposium on DNA vaccines April, 12-17, 1998)である。
【0012】
このような点に着目し、本発明者は、糖鎖化の調節によって活性型のIL−12p70を発現し且つIL−12による免疫活性を低下させるIL−12p40の分泌を最小化することが可能な遺伝子を製造するための研究を重ねた結果、ヒトIL−12p40小単位体の糖鎖化部分であるAsn−222アミノ酸とマウスIL−12p40小単位体の糖鎖化可能部分であるAsn−220アミノ酸の突然変異化によって得た突然変異遺伝子が、活性型のIL−12p70の発現は増加させるが、IL−12p40の分泌は減少させるという事実を発見し、前記突然変異遺伝子を小動物モデルのマウスにHCV E2遺伝子と共にDNA免疫化した場合、最適の細胞媒介性免疫反応、特に長時間の経過後にもこのような免疫反応が持続的に誘導されるという事実から、本発明の突然変異遺伝子がDNAワクチンの免疫増強剤として有用に使用できることを確認することにより、本発明を完成した。
【0013】
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、IL−12p70の受容体に対する競争的な結合によってIL−12p70の活性を阻害するIL−12p40の分泌を減少させるために、ヒトまたはマウスでIL−12p40の分泌に必須的な糖鎖化部分を突然変異化させることにより、Th1細胞による免疫反応の増加またはCTL細胞の活性化のようなIL−12固有の役割を活性化させるIL−12p40突然変異遺伝子を提供することにある。
【0014】
本発明の他の目的は、前記IL−12p40突然変異遺伝子を含んだ発現ベクトルをDNAワクチンとともにDNA免疫化することにより、抗原特異的な細胞性免疫反応を増進及び維持させる免疫増強剤として使用する用途を提供することにある。
【0015】
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、ヒトまたはマウスIL−12p40を暗号化する遺伝子において、その分泌に必須的な役割をするAsn−222(ヒト)またはAsn−220(マウス)部分を他のアミノ酸に置換させたヒトまたはマウスIL−12p40小単位体の突然変異遺伝子を提供する。
【0016】
また、本発明は、前記ヒトまたはマウスIL−12p40小単位体の突然変異遺伝子、小単位体の同時発現のためのIRES序列を含む遺伝子コンストラクト及びこれを含む発現ベクトルを提供する。
【0017】
また、本発明は、HCVの外被糖蛋白質2(E2)遺伝子を含み且つこれらを発現させ得るDNAワクチンベクトル、Asn−222(ヒト)とAsn−220(マウス)部分が突然変異化されたp40小単位体遺伝子を含む遺伝子コンストラクト及びこれを含む発現ベクトルを提供する。
【0018】
また、本発明は、前記遺伝子コンストラクトを免疫増強剤としてDNAワクチン免疫化または遺伝子治療に利用する用途を提供する。
【0019】
〔発明の実施の形態〕
以下、本発明を詳細に説明する。
【0020】
本発明は、序列番号1の塩基序列を有するヒトIL−12p40、または序列番号2の塩基序列を有するマウスIL−12p40を暗号化する遺伝子において、その分泌に必須的な役割をするAsn−222(ヒト)またはAsn−220(マウス)部分を他のアミノ酸に置換したヒトまたはマウスIL−12p40小単位体の突然変異遺伝子を提供する。
【0021】
マウスとヒトIL−12p40に対するアミノ酸序列の相同性を比較すると、ヒトIL−12p40のAsn−222に該当するマウスIL−12p40のAsnがアミノ酸序列220に位置しており、その周辺のアミノ酸序列が非常に類似している(図1参照)。
【0022】
具体的に、ヒトIL−12p40小単位体の222番目のAsn(Asn−222)を指定するコドンAACはCUC、CAG、AUAなどに変異されることができる。この際、それぞれに該当するアミノ酸はLeU、Gln、Ileである。特に、本発明の好適な実施例では、cDNA上でAACをCTCまたはCAGに変えることにより、AACコドンがCUCまたはCAGコドンに置換され、結局Asn−222アミノ酸がLeu−222またはGln−222アミノ酸に置換され得る遺伝子(以下、「hp40−N222L」及び「hp40−N222Q」と略称する)を提供する。
【0023】
また、ヒトIL−12p40小単位体のAsn−222部位と相同性を有するマウスIL−12p40小単位体においても、220番目のAsn(Asn−220)を指定するコドンAACはCUC、CAG、AUAなどに変異できる。この際、それぞれに該当するアミノ酸はLeU、Gln、Ileである。特に、本発明の好適な実施例では、cDNA上でAACをCTCに変えることにより、AACコドンがCUCコドンに置換され、結局Asn−220アミノ酸がLeu−220アミノ酸に置換され得る遺伝子(以下、「mp40−N220L」と略称する)を提供する。
【0024】
本発明の突然変異遺伝子hp40−N222L、hp40−N222Q及びmp40−N220Lは序列番号3、序列番号4及び序列番号5と記載されるアミノ酸序列をコーディングする。
【0025】
また、本発明は、前記ヒトまたはマウスIL−12p40小単位体の突然変異遺伝子、小単位体の同時発現のためのIRES序列を含む遺伝子コンストラクト及びこれを含む発現ベクトルを提供する。
【0026】
まず、本発明は前記遺伝子を含むhp40−N222L/IRES/hp35、hp40−hp35/IRES/hp40−N222L及びmp35/IRES/mp40−N220L遺伝子を提供する。hp40−N222L/IRES/hp35遺伝子及びhp35/IRES/hp40−N222L遺伝子は、Asn−222がLeu−222に突然変異化されたヒトのp40小単位体遺伝子と共にp35小単位体をコーディングする遺伝子を含み、mp35/IRES/mp40−N220L遺伝子はAsn−220部分がLeu−220に突然変異化されたマウスのp40小単位体遺伝子とともにp35単位体をコーディングする遺伝子を含み、それぞれの遺伝子はいずれも小単位体の同時発現のためのIRES序列を含む。hp40−N222L/IRES/hp35、hp35/IRES/hp40−N222L及びmp35/IRES/mp40−N220L遺伝子において、IRESはEMCV(encephalomyocarditis)由来のものを使用することが好ましいが、これに限定されるものではない。IRES序列は前記2つの遺伝子の発現時にp40小単位体とp35小単位体をコーディングする遺伝子の同時発現のために好ましい。
【0027】
また、本発明は、前記で提供されたhp40−N222L/IRES/hp35、hp35/IRES/hp40−N222L及びmp35/IRES/mp40−N220L遺伝子をそれぞれ含む発現ベクトルとしてのpGX0−hp40−N222L/IRES/hp35、pGX0−hp35/IRES/hp40−N222L及びpTV2−mp35/IRES/mp40−N220Lを提供する。
【0028】
本発明では、好適な実施例の一つとしてpTV2 DNAワクチンベクトル(Song, M. K. et al., J. Virol., 74:2920-2925, 2000)のアンピシリン抵抗性遺伝子(ampicillin resistant gene)の代りにカナマイシン抵抗性遺伝子(kanamycin resistant gene)を挿入させることにより、臨床実験可能に考案されたDNAワクチンベクトルであるpGX0プラスミドの外来遺伝子挿入部位にhp40−N222L/IRES/hp35及びhp35/IRES/hp40−N222L遺伝子を挿入した。また、pTV2 DNAワクチンベクトルの外来遺伝子挿入部位にmp35/IRES/mp40−N220L遺伝子を挿入した。ところが、前記発現ベクトルの製造に用いられたプラスミド以外にも様々な原核細胞用または真核細胞用ベクトルが知られているので、発現の目的に応じて前記プラスミド以外に他の発現ベクトルを容易に利用することが可能なのは当業者には明らかなことである。また、発現ベクトルの外来遺伝子挿入部位に挿入される遺伝子の大きさや塩基序列なども公知の技術によって様々に変化させることができる。
【0029】
前記発現ベクトルpGX0−hp35/IRES/hp40−N222LとpGX0−hp40−N222L/IRES/hp35は2001年2月26日付で、pTV2−mp35/IRES/mp40−N220Lは2000年2月29日付で韓国生命工学研究院遺伝子銀行に寄託された(受託番号:KCTC 0969BP、KCTC 09070BP及びKCTC 0745BP)。
【0030】
p35小単位体とp40小単位体の同時発現は生物学的に活性を有するIL−12p70を得るために必須的なので、本発明ではhp35及びhp40小単位体をそれぞれ発現するようにするpCIN−hp35及びpCIN−hp40以外にもEMCVのIRESを用いたバイシストロニック発現ベクトル(Bicistronic Expression Vectors)のpGX0−hp40/IRES/hp35及びpGX0−hp35/IRES/hp40を製作した。ヒトIL−12の合成、分泌、及び特異的活性にN−糖鎖化が及ぼす影響を理解するために、まずp35小単位体とp40小単位体に存在する潜在的なN−糖鎖化部分のAsn残基を特定部位の突然変異誘発(site-directed mutagenesis)によって他のアミノ酸残基に置換し(図2参照)、突然変異蛋白質に対する野生型蛋白質の免疫ブロット結果(図3a、図3b及び図3c参照)、hp35小単位体のAsn−127、−141、hp40小単位体のAsn−222、−303の4つの部分が4−糖鎖化部分として利用されていることを確認することができる。
【0031】
また、本発明者は、hIL−12p70の合成、ヘテロ二量体化(heterodimerization)及び分泌に及ぼすhp35またはhp40のN−糖鎖化効果を調査するために、それぞれの野生型遺伝子またはそのN−糖鎖化突然変異遺伝子を含むhIL−12発現ベクトルで細胞を形質転換させた後、これから得た培養上澄液及び細胞破砕物を用いてELISA分析を行った。
【0032】
その結果、hp35のAsn−127はIL−12p70の細胞内ヘテロ二量体化だけでなく、その分泌の減少にも影響を与えていることが分る。ところが、hp35のAsn−141は、野生型hp35と比較したところ、IL−12p40及びIL−12p70のヘテロ二量体化と分泌に大きい影響を与えるとは思われなかった(表1参照)。
【0033】
hp40のAsn−135とAsn−222の突然変異は、IL−12p70の分泌には影響を与えないが、IL−12p40の分泌を著しく減少させることが分った。特に、Asn−222の場合、hp40の分泌が野生型hp40に比べて約12%程度まで減少したことが分った。hp40のAsn−135は免疫ブロット結果、N−糖鎖化が行われていない部分であるにもかかわらず、Asn−135のアミノ酸から前記効果が観察されたが、これはAsn−135のアスパラギン(Asn)がそれ自体でhp40の分泌に重要な部分になれることを意味する。Asn−222のアミノ酸がグルタミン(Gln)以外にLeuに代替された場合にも同一の分泌様相を示すことからみて、このような現像はAsn−222のN−糖鎖化の消失によるものと思われる(表1参照)。従って、Asn−222におけるN−糖鎖化がヘテロ二量体hIL−12、hIL−12p70ではなくhIL−12p40の単独分泌に要求されることが分った。
【0034】
前記結果より、本発明者は、Asn−222におけるN−糖鎖化がhIL−12p70のヘテロ二量体化と分泌には要求されないが、hIL−12p40の分泌には必須的な役割をする一方、Asn−127におけるhp35 N−糖鎖化がhIL−12p70のヘテロ二量体と分泌に重要な役割をすることを確認した。
【0035】
本発明者は、hIL−12の糖鎖化が生物学的活性に及ぼす影響を調査するために、野生型hIL−12と潜在的N−糖鎖化部位の突然変異を含むその誘導体らのIFN−γ誘導能(induction ability)をELISAで分析した。
【0036】
その結果、IFN−γ誘導能という面において野生型hp40、またはAsn−135及び/またはAsn−222で突然変異されたhp40誘導体の遺伝子と野生型hp35遺伝子を同時に形質転換させて得られた培養上澄液は、野生型または他のhp40突然変異体に比べて増加したIFN−γ誘導能を示した(表1参照)。また、前記2つの上澄液に野生型hp40に比べて足りないhp40の量を補充して同一の実験を行った場合、増加されたIFN−γ誘導能が野生型とほぼ同一の水準に減少することを確認した(表1参照)。このような結果はhIL−12p70の拮抗物質(antagonists)として知られているhIL−12p40の水準がhp40−N135Q及び/またはhp40−N222Qを含む突然変異体の培養上澄内の他の突然変異体に比べて相対的に非常に低いためであることを提示し、Asn−135及び/またはAsn−222の突然変異によって生成されたhp70が突然変異によってその活性が増加したのではないことを示している。
【0037】
また、本発明者は、hp40のAsn−222における糖鎖化がどのようにhIL−12p40の分泌を減少させるかを調査するために、一定量の突然変異遺伝子を含む発現ベクトルを様々な量の野生型hp35 DNAと共に細胞に同時形質感染させて培養した後、増幅したヒトIFN−γの量をELISAで測定した。
【0038】
一般に、p35小単位体は単独で分泌されず、p40と結合してIL−12p70の形で分泌される一方、p40単位体は単量体(monomer)またはホモ二量体(homodimer)の形で分泌されるが、これはp35小単位体ではなく、p40小単位体がIL−12p70の分泌において主要要素として作用することを暗示するものである。このような事実と一致するように、前記実験結果、hIL−12p70の分泌量は野生型hp40とhp40−N222Q突然変異の全てで形質感染されたhp35 DNAの量に比例して増加した(表1参照)。このような結果は分泌欠陥(secretion defect)を有するhp40小単位体がhp5小単位体と結合すると、IL−12p70の形で分泌されることを示すもので、hp35小単位体がhIL−12p70の分泌において別の作用をすることを暗示するものである。最近、hp40内の形態的な変化(conformational change)がhp35との結合によるものであることを示す研究が報告され、IL−12p70分泌におけるhp35小単位体の寄与可能性を提示したことがある(Yoon, C et al., EMBO J., 19:3530-3534, 2000)。前記研究と本発明の結果をまとめると、Asn−222における糖鎖化を含むhp40がそれ自体では分泌に欠陥を有するが、hp35との結合によるhp40部位の形態的な変化に起因してhp70の形で分泌できることが分る。
【0039】
また、本発明者は、p35小単位体とp40小単位体の一つの細胞内における同時発現を誘導することにより、p40の分泌をさらに減少させようとする目的と、使用されたベクトル内のサイトメガロウィルスプロモータ(cytomegalovirus promoter、CMV)よりIRESを用いた遺伝子の発現水準が低いという事実によってp40遺伝子をIRESの後ろに位置させることがより低いp40の生成を誘導することによりその分泌量も低めようとする目的で、hp40/IRES/hp35とhp35/IRES/hp40コンストラクトを製造した。また、それぞれのプラスミドにおいてhp40遺伝子の代りにhp40−N222L遺伝子が置換されているhp40−N222L/IRES/hp35とhp35/IRES/hp40−N222Lコンストラクトを製造した(表1参照)。hp40/IRES/hp35とhp40−N222L/IRES/hp35コンストラクトを比較してみると、後者においてhp40の分泌が約7%程度減少することが分かる。これはhp35コンストラクトとhp40−N222Lコンストラクトをそれぞれ電気穿孔した時にhp40の分泌が12%程度であることを勘案すると、よりその分泌が減少したことを示す。即ち、hp35コンストラクトとhp40−N222Lコンストラクトを電気穿孔した時には、2つのプラスミドが全て一つの細胞に形質転換されない場合が発生する可能性がある。従って、hp40−N222L遺伝子単独で細胞に発現すると、hp70分泌なしでhp40が少量分泌されるので、hp35とhp40−N222L遺伝子が同時に発現するhp40−N222L/IRES/hp35遺伝子よりhp40の分泌が多少高いものと推測することができる。また、hp40/IRES/hp35コンストラクトとhp35/IRES/hp40コンストラクトを比較すると、IRESの後ろにhp40遺伝子を配列させることによりその発現を低めた場合、hp70の発現及び分泌はその差異が大きくないが、これに対し、hp40の発現及び分泌は非常に減少したことを観察することができる。また、hp40遺伝子の代りにhp40−N222L遺伝子をhp35/IRES/hp40コンストラクトに導入してhp35/IRES/hp40−N222Lコンストラクトを製作した場合にはhp40の分泌水準が0.3程度にさらに減少することが分かる。本実験では結果的にhp35/IRES/hp40−N222Lコンストラクトがhp70の分泌水準を維持しながらhp40の分泌を最小化することが可能なコンストラクトであることを確認することができた。
【0040】
しかも、本発明は、HCV−1bのE2遺伝子を含み且つこれらを発現させることが可能なDNAワクチンベクトル、及びAsn−222(ヒト)とAsn−220(マウス)部分が突然変異化されたp40小単位体遺伝子を含む遺伝子コンストラクトを提供する。
【0041】
まず、本発明者は、本発明のhIL−12突然変異遺伝子をDNAワクチンのような遺伝子療法(gene therapy)に使用することができるかその可能性を調査するために、hp40遺伝子のAsn−222に類似したマウスIL−12p40(mp40)遺伝子の塩基序列を調査した。その結果、本発明者は、マウスp40のAsn−220アミノ酸がヒトp40のAsn−222と非常に類似の部分に存在し、現在までそのアミノ酸序列がN−糖鎖化されていると知られていないことを確認した(図1参照)。これにより、本発明者は、mp40遺伝子の突然変異、即ちアミノ酸序列の220番目のAsnを特定部位の突然変異誘発(site-directed mutagenesis)によってLeuコドンに置換して、動物細胞に発現可能なマウスIL−12p40突然変異遺伝子の含まれたpCIN−mp40−N220Lベクトルを完成した。
【0042】
また、本発明者は、p40とp35小単位体をコーディングすると同時に、発現しながらDNA免疫化に使用することが可能なベクトルを製作するために、既に小動物でDNAワクチンベクトルとして使用されたことのある真核細胞発現ベクトルのpTV2ベクトル(Lee et al., J. Virol., 72:8430-8436, 1998; Cho et al., Vaccine, 17:1136-1144, 1999)にmp35/IRES/mp40断片を挿入することにより、pTV2−mp35/IRES/mp40ベクトルを完成した。さらに、本発明者は、前記実験より、hp35/IRES/hp40−N222L遺伝子がhp70の分泌を維持しながらhp40の分泌を最小化することが可能であるという事実を観察したため、これに基づいて、本発明のマウスIL−12p40のAsn−220突然変異遺伝子を含みながらp35を同時に発現させるベクトルとしてpTV2−mp35/IRES/mp40−N220Lベクトルを完成した。
【0043】
前記pTV2−mp35/IRES/mp40−N220Lベクトルは韓国生命工学研究院遺伝子銀行に2000年2月29日付で寄託した(受託番号:KCTC 0745BP)。
【0044】
最後に、本発明者は、真核細胞にHCV−E2が発現しうるように、シミアンウィルス40の複製開始点(simian virus 40 replication origin, SV40 ori)、サイトメガロウィルスプロモータ(cytomegalovirus promoter,CMV)、アデノウィルス(adenovirus)の三重先導序列(tripartite leader sequence,TPL)、多重クローニング序列(multiple cloning sequence,MCS)、SV40ポリアデニル化序列(polyadenylation sequence, polyA)及びアンピシリン抵抗性遺伝子(ampicilin resistance gene:AmpR)などから構成され、HCV−E2遺伝子が多重クローニング序列内にクローニングされているpTV−2−HCV−E2 DNAワクチンベクトルを製造した(Song M. K. et al., J. Virol., 74:2920-2925, 2000)(図4参照)。ここに使用されたE2遺伝子は疎水性アミノ残基(hydrophobic amino acid residue)を含むカルボキシル末端(carboxyl-terminal:C-terminal)部位を除去して蛋白質の分泌を容易にし、アミノシル末端(aminocyl-terminal:N-terminal)部位にヘルペスウィルス(Herpesvirus:HSV)の外被糖蛋白質D(glycoprotein D:gD)の信号序列(signal sequence:s)を連結させて蛋白質の発現及び細胞の分泌を効率化しようとした。
【0045】
このように製作された発現ベクトルを用いてマウスIL−12p40のAsn−220突然変異化によるIL−12p40及びIL−12p70の分泌様相を確認するために、前記ベクトルを細胞に形質転換させた後、細胞破砕物と細胞倍溶液を得てマウスIL−12の分泌量をELISA(Pharmigen社)で測定した。その結果、本発明のmp40−N220L突然変異体はIL−12p40及びIL−12p70の分泌及びその生物学的活性という側面からみて、hp40のAsn−222突然変異体とほぼ類似の特性を示した(表1参照)。
【0046】
最後に、本発明は、Asn−222(ヒト)とAsn−220(マウス)部分が突然変異化されたp40小単位体遺伝子を含む遺伝子コンストラクトを免疫増強剤としてDNAワクチン免疫化または遺伝子治療に利用する用度を提供する。
【0047】
前記方法はAIDS、C型及びB型肝炎、癌、インフルエンザ、結核、マラリアなど人体内の免疫力増加によって治癒できる疾病の予防及び治療に有用に使用することが可能である。
【0048】
以前の報告によれば、HCV−E2抗原(pTV2−gDsE2t)を暗号化するプラスミドのDNA予防接種が接種してから3週後に抗原−特異的な体液性(antigen-specific humoral)及び細胞−媒介性免疫反応(cell-mediated immune response)を誘導するのに十分であることが確認された。このため、本発明者は、本発明の突然変異mIL−12遺伝子が野生型mIL−12遺伝子と比較して生体内抗原−特異的な免疫反応に効果的に影響を及ぼすことができるか、そしてそのような効果が何時まで持続的に維持できるかを調査するために、前記で製造された本発明のDNAワクチンベクトルをマウスに追加接種した後、HCV−E2特異的な抗体生成有無を精製されたhGH−E2蛋白質を用いてELISA法によって調査した。
【0049】
その結果、HCV E2 DNAワクチンは陰性対照群の水準より相当高い全身性(systemic)HCV E2−特異的な全体IgG、IgG1及びIgG2a水準を誘導した。さらに、突然変異mIL−12遺伝子または野生型mIL−12遺伝子との同時注入はHCV E2 DNAワクチンが単独で投与された場合と比較して多少高い水準の全体IgG水準を示した。IgG1の水準もHCV E2 DNAの投与された群に比べて多少高い水準を示した。逆に、HCV E2に対するIgG2aの水準は野生型mIL−12投与群でやや増加し、HCV E2 DNA単独投与群と比較しては突然変異mIL−12投与群で相当増加した。しかも、Th1免疫反応の間接的なインジケータ(Indicator)として一般に受け入れられているIgG2a/IgG1の比は、IgG2水準の様相が類似した突然変異mIL−12投与群で最も高かった(図5a、図5b、図5c及び図5d参照)。このような結果は突然変異mIL−12遺伝子が野生型mIL−12投与群またはHCV E2単独投与群に比べて体液性免疫反応においてIgG1からIgG2aへのIgG小グループの転移に相当な影響を及ぼすことを示し、突然変異IL−12遺伝子がTh1形態の免疫反応を誘導することを暗示する。また、このような効果はDNA追加接種後0、3、6、10週にもそのまま維持される様相を示した。
【0050】
また、本発明者は、細胞−媒介性免疫反応の力価を評価するのに使用されてきたパラメータの一つであるTh1免疫反応において本発明の突然変異mIL−12遺伝子の効果を調査するために脾臓細胞からIFN−γ発現を測定した。
【0051】
その結果、サイトカイン遺伝子なしでHCV E2 DNAのみ投与された群はhghE2t蛋白質の濃度に比例してIFN−γの水準が増加した反面、模造プラスミド(mock plasmid)接種群は増加しなかった。予想通り、野生型mIL−12投与群はIFN−γ誘導水準がHCV E2単独投与群に比べてより増強されたが、突然変異mIL−12投与群は野生型mIL−12投与群に比べて2〜3倍高いIFN−γ生産水準を示した(図6a、図6b及び図6c参照)。このような結果はmIL−12p70が抗原−特異的なTh1免疫反応を増加させる役割をし、mIL−12p40は生体内IL−12P70によるTh1免疫反応の誘導を抑制する役割を果たすことを暗示するものである。このような効果はDNAの追加接種後3週から現れ始め、10週になっても同様の様相を示すが、これはmIL−12p70がTh1免疫反応を初期に誘導するだけでなく、このような免疫反応の持続にも関与することを暗示するものである。
【0052】
上述したように、本発明の突然変異mIL−12遺伝子がHCV E2 DNA免疫化において長期間Th1免疫反応に寄与することを確認した本発明者は、突然変異mIL−12遺伝子の発現によって誘導されたTh1免疫反応がCTL免疫反応及び主要細胞−媒介性免疫反応と連係されており、突然変異mIL−12遺伝子がDNA免疫化モデルでCTL活性の維持に関与するかを調査するために、追加接種後、多様な週齢でDNA免疫化マウスから得た脾臓細胞を用いてCTL分析を行った。
【0053】
その結果、追加接種2週後、模造プラスミド投与群を除いた全てのグループで非常に強い抗原−特異的なCTL活性を示したが、HCV E2単独投与群、野生型mIL−12投与群及び突然変異mIL−12投与群の間には殆ど差異をなかった。野生型mIL−12投与群はCTL反応が実験期間全体に亘ってHCV E2単独投与群に比べて高かったが、これは増加したCTL形成にmIL−12遺伝子が重要な役割を行うことを示す。興味深く、突然変異mIL−12投与群と他の2つの群(HCV E2投与群及び野生型mIL−12投与群)間のCTL活性における差異は追加接種期間が長くなるほど時間経過に伴って段々著しくなった。特に、10週後のCTL反応はHCV E2投与群及び野生型mIL−12投与群で非常に低かったが、これは抗原−特異的なCTLの分泌量(frequency)が長期間後には相当減少するからである。一方、突然変異mIL−12投与群は抗原−特異的なCTL反応を維持しながら他の2つのグループより5〜10倍高いCTL活性を示した(図7参照)。対照群として、CT26−neo細胞をターゲット細胞として使用した場合には、すべてのグループでいずれの溶血現象(cell lysis)も観察されなかったが、これは前記で観察されたCTL活性がHCV E2−特異的であることを暗示するものである。
【0054】
また、本発明者は、HCV E2に特異的なCD8+T細胞の生体内頻度を測定することにより、より正確にmIL−12投与による抗原特異的なCD8+T細胞の増殖及び維持の効果を調査しようとした。このため、2つの免疫学的分析方法が使用されたが、その一つはCD8+T細胞内抗原特異的に反応してIFN−γを分泌する細胞の個数を測定する方法である。CTL活性の増強が特定の抗原に対するCD8+T細胞の分泌によって特異的に現れるかを調査するために、CD+8T細胞を分離した後、PE(R-phycoerythrin)接合された抗−マウスIFN−γ抗体または対照群PE−接合されたイソタイプ−マッチド(isotype-matched)抗体を添加して細胞を二重染色し、染色された細胞をフローサイトメトリー装置(FACSCalibur flow cytometry)で分析してIFN−γの増加様相を観察した。
【0055】
その結果、突然変異mIL−12遺伝子で同時免疫化されたマウスは、追加接種してから0、3、6、10、14週経過後にHCV E2単独及び野生型mIL−12投与群に比べてCD8+IFN−γ生産細胞の分泌量が段々増加することが見られるが、これはCTL反応結果と同様の様相を示す。しかし、CTL反応結果に比べて初期にもHCV E2単独群より野生型mIL−12投与群で高いCD8+T細胞頻度が高く、突然変異mIL−12群の抗原特異的なCD8+T細胞の頻度が最も高かった。このような頻度の差異は追加接種後14週目には著しくなり、HVD E2単独及び野生型mIL−12投与群では抗原特異的なCD8+T細胞が殆ど観察されないが、これに対し、突然変異mIL−12投与群ではこのような細胞の頻度数が多少減少するけれども維持されることを観察することができた(表2参照)。このような結果は突然変異mIL−12遺伝子の発現が長期間DNA免疫化後CD8+IFN−γ生産T細胞の分泌量を維持することを立証するものである。
【0056】
抗原特異的なCD8+T細胞頻度を調査するための別の分析方法である限界希釈法(limiting dilution assay:LDA)によってHCV E2特異的なCD8+T細胞の頻度を測定した。即ち、限界希釈法はDNAの追加接種が行われたマウスの脾臓細胞を多様な濃度に限界希釈した後、CTL免疫反応観察での如く、E2を発現するCT26細胞を用いて前記のように希釈された脾臓細胞と共に培養した後、抗原特異的に刺激を受けたCD8+T細胞のCTL活性を測定する方法である。その結果、限界希釈法によっても、細胞内IFN−γ染色法から得られた結果と類似の結果が得られた。即ち、免疫化の初期に突然変異mIL−12投与群から最も高い抗原特異的CD8+T細胞頻度が観察された。また、追加接種14週後にも、HCV E2単独及び野生型mIL−12投与群では、その頻度が非常に低くなるのに比べ、突然変異mIL−12投与群ではその頻度が持続的に維持されることが分かった(表2参照)。
【0057】
また、本発明者はDNAを追加接種せず1回接種した後、時期別にHCV E2特異的なCD8+T細胞の頻度変化も観察した。その結果、追加接種時より全般的に抗原特異的CD8+T細胞の頻度は多少減少したが、1回接種時にも突然変異mIL−12投与群から最も高いCD8+T細胞の頻度が観察された(表2参照)。
【0058】
これより、本発明者は、細胞−媒介性免疫反応において、IL−12p70自体の生体内役割はTh1及びCTLの活性を初期から誘導するだけでなく、長期間維持することである一方、IL−12p40の役割は生体内拮抗物質としてIL−12p70を抑制することであることを確認した。
【0059】
本発明の突然変異IL−12遺伝子によって生体内で誘導されたTh1及びCTL免疫反応を確認し、Th1及びCTL免疫反応と防御的免疫反応の相関関係を調査するために、DNA追加接種後12週目にhghE2tを発現する腫瘍細胞のCT26−hghE25をマウスに投与した。そして、腫瘍注入2週後にマウスの血清からHCV E2特異的な全体IgG及びその亜系列IgG1、IgG2a抗原の水準及びIgG2a/IgG1の比率を調査した(図8a及び図8b参照)。その結果、腫瘍注入前と同様に突然変異mIL−12投与群から最も高いIgG2a/IgG1比率が観察されたが、これは腫瘍注入時にも突然変異mIL−12投与群でTh1免疫反応が発生していることを意味する。
【0060】
また、腫瘍注入後約30日間腫瘍の大きさを測定した結果、野生型mIL−12で免疫化されたマウスのグループはpTV2−gDsE2t単独で免疫化されたグループに比べて、遅延した腫瘍成長を示した(図8c参照 )。また、このように腫瘍が注入されたマウスの生存率をグループ間に比較した場合にも、突然変異mIL−12で免疫化されたグループは約70日間約90%のマウスが生存していることを観察した。これに対し、E2単独で注入されたグループ、或いは野生型mIL−12が同時注入されたグループでは、生存率が20〜30%に止まった(図8d参照)。従って、このような結果は本発明の突然変異mIL−12遺伝子によって誘導されたHCV E2−特異的なTh1及びCTL反応が変形された腫瘍細胞の発現に特異的な抗原のチャレンジに対する生体内防御を与えることを暗示する。
【0061】
前記実験より、本発明者は本発明のIL−12p40の分泌に必須的なAsn−222(ヒト)またはAsn−220(マウス)を暗号化するコドンが突然変異化されたヒトまたはマウスのIL−12のp40小単位体遺伝子が免疫増強剤としてDNAワクチン免疫化または遺伝子治療に有用に使用できることを確認した。これにより、本発明は前記ヒトまたはマウスのIL−12のp40小単位体突然変異遺伝子を有効成分とする、抗原−特異的な細胞性免疫反応を増進させて疾病を予防及び治療するためのDNA免疫化及び遺伝子治療用免疫増強剤を提供する。
【0062】
前記免疫増強剤は、IL−12のp40小単位体遺伝子をDNAワクチンと共に投与する場合、CTL(cytotoxic T lymphocytes)細胞の加水分解能力を向上させ、Tヘルパー細胞のIFN−γの分泌を増加させ、CD8+細胞のIFN−γの分泌を増加させることにより、免疫反応を増進させることができるという特徴を有する。
【0063】
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。但し、下記実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記実施例に限定されるものではない。
【0064】
<実施例1>ヒトIL−12発現ベクトルの製作
<1−1>ヒトIL−12発現ベクトルの製作
PMAによって活性化されたヒトB細胞としてのNC37細胞から相補的プライマーを用いたRT−PCR(Reverse transcriptase-polymerase chain reaction)(PCR System 2400, Perkin Elmer社)方法を用いて820bpのヒトp35小単位体と1050bpのp40小単位体のcDNAをクローニングし、PCRで増幅した。増幅されたcDNAはそれぞれ出発ベクトルのpSKプラスミド(Stratagene社)に挿入(subcloning)したが、p35及びp40小単位体遺伝子の両方ともpSKのSmaI部分にそれぞれ挿入することにより、pSK−hp35とpSK−hp40を製造した。
【0065】
p40とp35小単位体をコーディングする遺伝子を共に発現するベクトル(bicistronic vector)を製作するために、まずEMCVのIRES遺伝子をRT−PCRによって得た後、これをpSKプラスミドのSmaIとPstI制限酵素部位に挿入してpSK−IRESベクトルを製造した。このベクトルをEcoRVで切断し、ここにpSK−hp40をXbaIとBamHIで処理して得たp40DNA断片の末端をT4 DNA重合酵素で満たしてpSK−hp40/IRESを製作した。最後に、pSK−hp35に制限酵素NcoI、SacIを処理して得たp35遺伝子DNA断片をNcoI、SacI処理されたpSK−hp40/IRESに挿入することにより、結果としてp40、IRES、p35遺伝子が順序通りに配列されたpSK−hp40/IRES/hp35プラスミドを製作した。
【0066】
また、pSK−IRESベクトルをEcoRVで切断し、ここにpSK−hp40/IRES/hp35プラスミドをNcoIとNotIで切断して得たhp35 DNA断片をT4 DNA重合酵素で満たして挿入することにより、pSK−hp35/IRESプラスミドを製作した。これをさらにBamHIとNcoIで切断した部位に、pSK−hp40をNcoIとBamHIで切断して得られるhp40断片を挿入することにより、pSK−hp35/IRES/hp40プラスミドを完成した。前記方法で製造したhp40/IRES/hp35遺伝子とhp35/IRES/hp40遺伝子をそれぞれpGX0ベクトルの制限酵素SpeI/NotIとXhoI/NotI部分に挿入することにより、哺乳動物細胞に活性型のIL−12p70を発現することが可能なpGX0−hp40/IRES/hp35及びpGX0−hp35/IRES/hp40発現ベクトルを得た。pGX0ベクトルは既存のDNAワクチンベクトルであるpTV2ベクトル(Song, M. K. et al., J. Virol., 74:2920-2925, 2000)のアンピシリン抵抗性遺伝子内のXmnI部位を切断して両側のブラント末端を作り、ここにPCRによってpZErO−2ベクトル(Invitrogen社)内のカナマイシン抵抗性遺伝子を挿入することにより完成した。
【0067】
<1−2>p40小単位体発現ベクトルの製作
p40小単位体を発現するプラスミドの製作のために、pCIN−hp40/IRES/hp35ベクトルを制限酵素SacIIとNotIで切断してp35小単位体をコーディングする遺伝子を除去した後、T4 DNA重合酵素を用いて末端部を満たすことにより自己結紮(self-ligation)し、これをpCIN−hp40と命名した。
【0068】
<1−3>p35小単位体発現ベクトルの製作
p35小単位体を発現するプラスミドの製作のために、pCIN−hp40/IRES/hp35ベクトルをNcoIで切断し、T4 DNA重合酵素を満たした後、再び制限酵素NotIで切断することによりp35 DNA断片を得てpCI−neoベクトルのXhoIとNotI制限酵素部分に挿入した。これをpCIN−hp40と命名した。
【0069】
<実施例2>マウスIL−12発現ベクトルの製作
<2−1>マウスIL−12発現ベクトルの製作
p40小単位体とp35小単位体をコーディングする遺伝子を共に発現するベクトルを製作するために、まずEMCVのIRESが含まれているpSK−IRESベクトルを制限酵素NcoIとBamHIで切断し、ここにマウスIL−12p40 PCR生成物(Schoenhaut D. S. et al., J. Immunol., 148:3433-3440, 1999)を同一の制限酵素で切断して得たp40 DNA断片を挿入することにより、pSK−IRES/mp40を製作した。次に、マウスIL−12p35生成物(Schoenhaut D. S. et al., J. Immunol., 148:3433-3440, 1992)をBamHIで処理し、T4 DNA重合酵素を用いて末端を満たした断片を、ClaI及びT4 DNA重合酵素で処理されたpSK−IRES/mp40に挿入することにより、結果としてp35、IRES、p40遺伝子が順序通りに配列されたpSK−mp35/IRES/mp40プラスミドを製造した。前記の方法で製造したmp35/IRES/mp40遺伝子をpCI−neoベクトル(Promega社)の制限酵素XhoIとNotI部分に挿入することにより、哺乳動物細胞に活性型のIL−12p70を発現することが可能なpCIN−mp35/IRES/hp40発現ベクトルを得た。
【0070】
<2−2> p40小単位体発現ベクトルの製作
野生型マウスp40小単位体を発現するプラスミドの製作のために、pSK−mp35/IRES/mp40ベクトルを制限酵素NcoIとSacIで切断して生成されたp40断片を、同一の制限酵素で処理されたpGEX−KGベクトル(米国、Clontech社)に挿入した。このように生成されたpGEX−KG−mp40をEcoRlとNotIを処理してPCI−neoベクトルのEcoRIとNotI部分に挿入することにより、pCIN−mp40発現ベクトルを得た。
【0071】
<2−3> p35小単位体発現ベクトルの製作
野生型マウスp35小単位体を発現するプラスミドの製作のために、pSK−mp35/IRES/mp40ベクトルを制限酵素XhoIとEcoRlで切断して生成されたp35断片を、同一の制限酵素で処理されたpCI−neoベクトルのXhoIとEcoRl制限酵素部分に挿入することにより、 pCIN−mp35発現ベクトルを得た。
【0072】
<実施例3>糖鎖化部分が突然変異されたIL−12p40とIL−12p70の製造
ヒトp35小単位体とp40小単位体のN糖鎖化部分として利用されるものと予想される7個のAsnコドンは、特定部位の突然変異誘発(Site-directed mutagenesis)によって相関性のないコドンに代替された。hp35とhp40小単位体のN−糖鎖化部分として予想される部位に対するグルタミン突然変異遺伝子のコンストラクトを製造するために、ハラグチ等(Haraguchi, et al., J. Immunol., 163:2092-2098, 1999)によって記述された方法でPCRを用いてアミノ酸置換を行った。この際、突然変異化のための始発体としては、序列番号6と記載されるT7、序列番号7と記載されるT3、序列番号8で記載されるhp40−N125Q(S)、序列番号9と記載されるhp40−N125Q(AS)、序列番号10と記載されるhp40−N135Q(S)、序列番号11と記載されるhp40−N135Q(AS)、序列番号12と記載されるhp40−N222Q(S)、序列番号13と記載されるhp40−N222Q(AS)、序列番号14と記載されるhp40−N303Q(S)、序列番号15と記載されるhp40−N303Q(AS)、序列番号16と記載されるhp40−N127Q(S)、序列番号17と記載されるhp40−N127Q(AS)、序列番号18と記載されるhp40−N141Q(S)、序列番号19と記載されるhp40−N141Q(AS)、序列番号20と記載されるhp40−N251Q(S)、序列番号21と記載されるhp40−N251Q(AS)のヌクレオチドを合成して利用した(この際、SとASはそれぞれセンス始発体とアンチセンス始発体を意味する。)
hp40とhp35の単一グルタミン突然変異遺伝子コンストラクトを製造するために、前記実施例<2−2>ないし<2−3>で製造されたpCIN−mp40またはpCIN−mp35を鋳型(template)とし、T7始発体とそれぞれのセンス始発体を用いてPCRを行った。これと同様に、T3始発体とそれぞれのアンチセンス始発体を用いてPCRを行った。その結果、突然変異地点(mutational point)を含む共通部位(common site)を共有する2つのPCR断片が形成された。2nd PCRは前記断片の混合物を鋳型とし、フランキング始発体(flanking primer)を用いて行った。その結果として、これらの融合断片(fusion product)が形成された。前記断片をpCI−neoベクトルに挿入した。これと同様に、二重及び三重突然変異遺伝子は単一または二重突然変異遺伝子をPCR鋳型として用いて製作された。突然変異遺伝子はDNA塩基序列分析によって確認した。
【0073】
mp40のAsn−220でN−糖鎖化欠陥(N-glycosylation defect)を含むマウスIL−12p70遺伝子コンストラクトを製造するために、前記実施例<2−1>で製造されたpCIN−mp35/IRES/mp40内のmp40遺伝子部位をmp40−N222Lに置換した。pCIN−mp40−N222Lを製造するためのmp40の突然変異化ではSacI制限酵素部位を含む序列番号22と記載されるmp40−N220L(S)及び序列番号23と記載されるmp40−N220L(AS)のヌクレオチドを始発体として用いて前記の如くPCRを行った。これより得られる、増幅された突然変異遺伝子は突然変異化後に生成される特定の制限酵素認識部位に対する制限酵素処理及びDNA塩基序列分析によって確認した。
【0074】
図2は本発明に用いられたヒトIL−12p40とIL−12p35小単位体の正常遺伝子と変異遺伝子のアミノ酸構成を概略的に示す。N−糖鎖化可能部分はその位置のアスパラギン(Asn)アミノ酸番号と共にY形態で表示し、各変異遺伝子において置換されたアミノ酸は四角形内に表示した。
【0075】
<実施例4>IL−12p40の単独分泌に対するヒトIL−12p40のAsn−222のN−糖鎖化影響
熱で非活性化されたFBS(fetal bovine serum, GIBCO-BRL社)10%を含有しているDMEM倍地(Dulbecco's modified Eagle's medium, GIBCO-BRL社)で培養されたCOS−7細胞(ATTC)への形質転換は、電気穿孔法(electroporation, Biorad社)によって行われた。5×106個のCOS−7細胞を含む培養倍地約300μl、前記実施例<1−1>のpCIN−hp40/IRES/hp35または前記実施例3の突然変異IL−12遺伝子を含むプラスミド20μg、そしてアルカリホスファターゼ(alkaline phosphatase)をコーディングすることにより対照区の役割を行うことが可能なpNEB−SEAP(pNEB-Secreted Alkaline phosphatase, New England Biolabs)2μgをキュベットに入れ、250V、960μFの条件で電気穿孔法を行った。
【0076】
電気穿孔法による形質転換後24時間が経過すると、倍地は血清の添加されていないCHO−SFMII倍地(GIBCO-BRL社)1.5mlに取り替え、実験種類によってツニカマイシン(tunicamycin:Sigma社)1μg/mlを添加した。倍地交換24時間後には細胞を収穫して遠心分離した後、上層液はSEAP活性測定に使用され、ペレット(pellet)は200μlの細胞溶血液(cell lysis solution, Promega社)に懸濁させた。上層液とペレットに存在するIL−12p70とIL−12p40の水準はELISAで測定された(R&D system社)。免疫ブロットのために培養上澄液と細胞破砕物をそれぞれ10%及び12%SDS−PAGE(sodium dodecyl-sulfate-polyacryl amide gel electrophoresis)で電気泳動し、これにより分離された蛋白質はナイロン膜(Amersham社)に電気移動(electrotransfer)した。膜に吸着した蛋白質はビオチン(biotin)の付着したヒトIL−12抗体(R&D system社)と、HRP(Horseradish peroxidase)の付着した ストレプトアビジン(streptavidin, Pharmingen社)、及びECLキット(Amersham社)を用いて結果を得た。その結果を下記表1に示した。下記表1の数値はELISAによって測定された野生型におけるIL−12p70とIL−12p40の発現程度を100%としたときの相対的な発現量を示したものである。
【0077】
【表1】
Figure 0004180826
【0078】
a;DNAコンストラクトは総20μgがCOS−7細胞に電気穿孔法よる形質転換のために使用された。また、2つのDNAコンストラクトの同時形質転換のためにはそれぞれ10μgのDNAが使用された。
【0079】
b;IL−12p70またはp40の発現はELISAで測定し、野生型IL−12含有コンストラクトでp40及びp70の発現及び分泌水準を100%として、これに対する相対的な比率で示した。
【0080】
c;それぞれの突然変異上澄液内に存在する同量のp70をIFN−γ誘導能分析に使用した。誘導されたIFN−γの水準はELISAで測定し、野生型IL−12含有コンストラクトを用いた実験で誘導されたIFN−γ水準を100%とし、これに対する相対的な比率で示した。
【0081】
d;IL−12p40はIL−12p70のp40部分でないIL−12p40の単量体または二量体p40形態を示す。
【0082】
e;IL−12p70はIL−12p35とIL−12p40からなるヘテロ二量体を示す。
【0083】
f;2つのDNAコンストラクトの同時形質転換にはプラスミド原形としてpCI−neoが使用された。
【0084】
g;<1はELISAの感知水準より低い量の蛋白質が検出されることを意味する。
【0085】
h;野生型hp40またはhp40−N135Q、hp40−N222Q DNAをそれぞれhp35 DNAと同時に形質転換した後、上澄液から検出されるp70の量を同一にしたとき、野生型DNA形質転換時よりhp40−N135Qとhp40−N222Q DNA形質転換時に上澄液から検出されるp40の量が相対的に低いが、この上澄液に不足分のhp40(hp40コンストラクトを形質転換して得た上澄液に存在するhp40)を添加してIFN−γ誘導能分析実験を行った場合を意味する。
【0086】
i;括弧内に表示された数字は同時に形質転換させたプラスミドhp40−N222Qとhp35 DNA量(μg)を意味する。形質転換時に総20μgのDNAが利用されたが、不足分はpCI−neo DNAで補充された。
【0087】
j;hIL−12p40及びその突然変異型とhIL−12p35の同時発現のために使用されたプラスミドの原形はpGX0ベクトルである。
【0088】
k;mIL-12p40及びその突然変異型とmIL−12p35の同時発現のために使用されたプラスミドの原形はpTV2ベクトルである。
【0089】
表1に示すように、p35のAsn−141とp40のAsn−303糖鎖化可能部分の突然変異はIL−12p70またはIL−12p40の分泌に何の影響も及ぼさない一方、p40 Asn−135の突然変異とp40 Asn−222糖鎖化部分の突然変異はIL−12p40の分泌のみを減少させることを確認した。特に、Asn−222のアミノ酸はルシン(Leu)以外にグルタミン(Gln)に代替された時にも同一の分泌様相を示すことからみて、このような現象はAsn−222のN−糖鎖化の消失によるものと思われる。
【0090】
図3aは正常型ヒトIL−12p35遺伝子と糖鎖化可能部分突然変異遺伝子のCOS7細胞内形質転換後、細胞破砕物で行った免疫ブロット結果を示す。第1列と第2列はそれぞれpCI−neoとpCIN−hp35で形質転換された細胞破砕物に対する結果であり、第3、4、5及び6列はhp35のN−糖鎖化可能部分に対する突然変異遺伝子を含む発現ベクトルとしてのpCIN−hp35−N127Q、 pCIN−hp35−N141Q、 pCIN−hp35−N251Q、 pCIN−hp35−N127、251Qで形質転換された細胞破砕物に対する結果である。第2及び5列から分子量が約33.2kDa程度のバンドが出たが、これはN−糖鎖化されたp35小単位体に対する蛋白質を示すもので、ツニカマイシンによってp35小単位体のN−糖鎖化を阻害させる時に現れる分子量28 kDaバンド(第7列)が第3及び4列で現れることからみて、Asn−127及びAsn−141アミノ酸がN−糖鎖化される部分であると思われる。
【0091】
図3bは正常型ヒトIL−12p40遺伝子と糖鎖化可能部分突然変異遺伝子のCOS7細胞内形質転換後、細胞破砕物で行った免疫ブロット結果を示す。第1列と第2列はそれぞれpCI−neoとpCIN−hp40で形質転換された細胞破砕物に対する結果であり、第3、4、5及び6列はhp40のN−糖鎖化可能部分に対する突然変異遺伝子を含む発現ベクトルとしてのpCIN−hp40−N125Q、 pCIN−hp40−N135Q、 pCIN−hp40−N222Q、 pCIN−hp40−N303Qで形質転換された細胞破砕物に対する結果であり、第7、8、9及び10列は各N−糖鎖化可能部分に対する二重ないし三重突然変異化後にこれを用いて形質転換された細胞破砕物に対する結果であり、第11列はpCIN−hp40で形質転換された細胞にN−糖鎖化を阻害させる試薬、例えばツニカマイシンを処理した細胞破砕物に対する結果である。
【0092】
いろいろの報告によれば、IL−12p40の免疫ブロット結果、3〜4個のバンドが分子量36〜45kDaで現れると知られており、本実施例の第2列及び3列野生型IL−12p40、或いはこれと共にIL−12p35を発現するようにした細胞破砕物からも36、37.5、40、43.1kDa程度の分子量でバンドが現われている。第11列のツニカマイシンを処理した細胞破砕物では、前記3つのバンドがなくなり、36kDaのバンドのみが残ることからみて、このバンドはN−糖鎖化されていないp40小単位体を示すものである。第3及び4列のAsn−125及びAsn−135突然変異はバンド様相が野生型とあまり相違せず、残りの第5及び6列のAsn−222、Asn−303突然変異はバンド様相が変わっていることが分かるが、これは135、222、303位置のAsnアミノ酸がN−糖鎖化部分として使用されていることを意味する。
【0093】
図3cは野生型ヒトIL−12p40遺伝子と糖鎖化可能部分突然変異遺伝子のCOS7細胞内形質転換後、細胞培養上澄液で行った免疫ブロット結果を示す。各列に対する説明は図3bのそれと同一である。細胞破砕物の結果と同様に3〜4個のバンドが分子量36〜45kDaで現われており、第3及び4列のAsn−125及びAsn−135突然変異はバンド様相が野生型とあまり相違しないが、残りの第5及び6列のAsn−222及びAsn−303突然変異はバンド様相が変わっていることが分かる。特に、Asn−135とAsn−222アミノ酸突然変異の場合、細胞破砕物でとは異なり、細胞培養液に殆ど分泌されていないことが分かるが、これはELISAによる定量化結果と一致する。
【0094】
前記突然変異遺伝子を含む発現ベクトルのうちIL−12p40遺伝子の糖鎖化可能部分Asn−222がLeu−222に突然変異された遺伝子を含んでいる発現ベクトルpGX0−hp35/IRES/hp40−N222L及びpGX0−hp40−N222L/IRES/hp35は、韓国生命工学研究院遺伝子銀行に2001年2月29日付で寄託した(受託番号:KCTC 0969BP及びKCTC 0970BP)。
【0095】
<4−1>hIL−12p70の合成、ヘテロ二量体化及び分泌に及ぼすhp35のN−糖鎖化効果
本発明者は、hIL−12p70の合成、ヘテロ二量体(heterodimerization)及び分泌に及ぼすhp35のN−糖鎖化効果を調査するために、前述したように野生型hp35遺伝子またはそのN−糖鎖化突然変異遺伝子を含むhIL−12発現ベクトルで細胞を形質転換させた後、これから得た培養上澄液及び細胞破砕物を用いてELISA分析を行った。
【0096】
その結果、前記表1に示すように、Asn−127を除いてhp35の可能なN−糖鎖化残基の除去はhIL−12p70の合成、ヘテロ二量体化及び分泌に何の効果も及ぼさなかった。ところが、Asn−127の糖鎖化はhIL−12p70のヘテロ二量体化と分泌を相当な程度に減少させたが、これは正常的な形質感染効率を示したhp35−N127Q及びhp35−N127、141Qの発現水準がウェスタンブロット上で他の突然変異体の発現水準と類似しているからである。従って、このような結果はAsn−141のN−糖鎖化ではなくhp35のAsn−127のN−糖鎖化がhIL−12p70のヘテロ二量体と分泌に非常に重要な役割を行うことを示す。
【0097】
<4−2>hIL−12p70の合成、ヘテロ二量体化及び分泌に及ぼすhp40のN−糖鎖化効果
また、本発明者は、hIL−12p70の合成、ヘテロ二量体及び分泌に対するN−糖鎖化の効果を測定するために、前記実施例<3−1>と同一の方法で野生型hp35遺伝子またはそのN−糖鎖化突然変異遺伝子を含むhIL−12発現ベクトルで形質転換させた後、これにより得られる細胞の培養上澄液及び細胞破砕物内のhIL−12p70及びhIL−12p40の水準をELISAで分析した。
【0098】
その結果、前記表1に示すように、Asn−135またはAsn−222の突然変異は、hIL-12p70の分泌に殆ど影響を及ぼさなかったが、これは前記突然変異体におけるhIL−12p70の細胞外水準(extracellular level)が野生型hp40と殆ど類似しているからである。より興味深いことは、Asn−135及びAsn−222突然変異体においてhIL−12p40の分泌が相当減少し、特にAsn−222突然変異体は野生型hp40と比較して約15%程度減少した分泌水準を示すものである。このような結果はAsn−222におけるN−糖鎖化がヘテロ二量体形態のhIL−12、hIL−12p70ではなくhIL−12p40が単独で分泌されるのに要求されることを示す。また、Asn−135及び/又はAsn−222における突然変異体を含む二重及び三重突然変異体もhIL−12p70ではなくhIL−12p40より低い水準の分泌水準を示した。
【0099】
これとは逆に、他の突然変異体は野生型hp40と比較して細胞破砕物内hIL−12p40及びhIL−12p70を同等な量だけ生産したが、Asn−125及びAsn−303の突然変異体はhIL−12p40及びhIL−12p70の発現、ヘテロ二量体化、分泌において相当な差異を示した。
【0100】
前記結果より、本発明者はAsn−222におけるN−糖鎖化がhIL−12p70のヘテロ二量体化と分泌には要求されないが、hIL−12p40の分泌には必須的な役割を行う一方、Asn−127におけるhp35 N−糖鎖化がhIL−12p70のヘテロ二量体化と分泌に重要な役割を行うことを確認した。これはまたhp35のN−糖鎖化がhIL−12p70の分泌に必須条件であるという以前の報告と一致する結果である(Carra, G. et al., J. Immunol., 164:4752-4761, 2000)
<4−3>hIL−12の糖鎖化が生物学的活性に及ぼす影響
本発明者は、hIL−12の糖鎖化が生物学的活性に及ぼす影響を調査するために、野生型hIL−12と潜在的N−糖鎖化部位の突然変異を含むその誘導体のIFN−γ誘導能(induction ability)を分析した。このため、野生型hIL−12とその突然変異体を100ng/mlずつ同量含む培養上澄液をヒトPBLsと共に培養した後、それぞれの培養上澄液内の誘導されたIFN−γ水準をELISAで分析した。
【0101】
その結果、前記表1に示すように、IFN−γ誘導能という面において野生型とその全ての誘導体との間に著しい差異は見えなかった。ところが、Asn−135及び/またはAsn−222で突然変異されたhp40誘導体は、野生型または他のhp40突然変異体に比べてやや増加したIFN−γ誘導能を示した。このような結果は、hIL−12p70の拮抗物質(antagonists)として知られているhIL−12p40の水準がhp40−N135Q及び/またはhp40−N222Qを含む突然変異体の培養上澄液内で他の突然変異体に比べて相対的に非常に低いからである。
【0102】
<実施例5>糖鎖化部分が突然変異化されたIL-12p70の分泌におけるIL−12p35の役割
hp40のAsn−222における糖鎖化がどのようにhIL−12p40の分泌を減少させるかを調査するために、本発明者は一定量のhp40−N222Q−発現プラスミドを様々な量の野生型hp35 DNAと共に細胞に同時に形質感染させた。
【0103】
このため、ヒト抹消血単核細胞(human peripheral blood mononuclear cells, PMBC)は、フィコール・ハイパック(Ficoll-Hypaque, Sigma社)濃度差を用いた遠心分離で血液から分離し、10%FBSとペニシリン(penicillin)/ストレプトマイシン(streptomycin)(GIBCO-BRL社)を含んだRPMI−1640倍地(GIBCO-BRL社)に再び懸濁化した。ヒトIFN−γ増幅量測定のために4×105個のヒト抹消血リンパ球を100ng/mlのIL−12p70または突然変異蛋白質を含有する培養上澄液とともに16時間培養した。
【0104】
一方、マウスIFN−γ増幅量を測定するためには6〜8週齢の雌BALB/cマウスの脾臓を確保した後、これより得た1×105個の脾臓細胞(splenocytes)を24時間100ng/mlのマウスIL−12p70またはこれの突然変異誘導体を含む培養上澄液と共に培養した。増幅されたヒト及びマウスIFN−γの量はヒト及びマウスIFN−γELISAキット(R&D systems社)を用いて測定された。その結果は表1に提示されている。表1の数値はELISAによって測定された野生型におけるIFN−γの増幅量を100%としたときの相対的な数値である。
【0105】
一般に、p35小単位体は単独で分泌されず、p40と結合されてIL−12p70の形で分泌される一方、p40小単位体は単量体(monomer)またはホモ二量体(homodimer)の形で分泌されるが、これはp35小単位体ではなくp40小単位体がIL−12p70の分泌において主要要素として作用することを暗示するものである。表1に示すように、hIL−12p70の分泌量は、野生型hp40とhp−N222Q突然変異の両方ともにおいて形質感染されたhp35 DNAの量に比例して増加した。このような結果は分泌結果(secretion defect)を有するhp40小単位体がhp35小単位体と結合しながらIL−12p70の形で分泌されることを示すもので、hp35小単位体もhIL−12p70の分泌において別の作用を行うことを暗示するものである。最近、hp40小単位体内の形態的な変化(conformational change)がhp35との結合によることを示す研究が報告され、IL-12p70分泌においてhp35小単位体の寄与可能性を提示したことがある(Yoon, C et al., EMBO J., 19:3530-3534, 2000)。前記研究と本発明の結果より、本発明者はAsn−222における糖鎖化を含むhp40がそれ自体では分泌に欠陥を有するが、hp35との結合によるhp40部位の形態的な変化に起因してhp70の形で分泌できることを確認した。
【0106】
<実施例6>マウスIL−12p40 Asn−220糖鎖化部分の突然変異遺伝子含有発現ベクトル及びHCV−E2 DNAワクチンの製造
<6−1>pCIN−mp40−N220Lの製造
本発明のhIL−12突然変異遺伝子をDNAワクチンのような遺伝子療法(gene therapy)に使用することができるかその可能性を調査するために、本発明者はhp40遺伝子のAsn−222と類似のマウスIL−12p40(mp40)遺伝子の塩基序列を調査した。その結果、本発明者はマウスp40のAsn−220アミノ酸がヒトp40のAsn−222と非常に類似している部位に存在し、現在までそのアミノ酸序列がN−糖鎖化されていると知られていないことを確認した。これにより、本発明者はmp40遺伝子の突然変異、即ちアミノ酸序列の220番目のAsnを特定部位の突然変異誘発(Site-directed mutagenesis)によってLeuコドンに置換してmp40−N220Lを製造した。この際、突然変異化のための始発体としてはp40において序列番号22及び序列番号23と記載されるヌクレオチドを合成して利用した。前記突然変異は遺伝子の識別を容易にするためのSacI制限酵素認識部位を含んでいる。このように製造された突然変異は、突然変異化後に生成される特定の制限酵素認識部位に対する制限酵素処理とDNA序列確認によって検証された。これにより、動物細胞に発現可能なマウスIL-12p40突然変異遺伝子の含まれたpCIN−mp40−N220Lベクトルを完成した。
【0107】
<6−2>pTV2−mp35/IRES/mp40−N220Lベクトルの製造
p40とp35小単位体をコーディングすると共に発現しながらDNA免疫化に使用し得るベクトルを製作するために、既に小動物でDNAワクチンベクトルとして使用されたことのある真核細胞発現ベクトルのpTV2ベクトル(Lee et al., J. Virol., 72:8430-8436, 1998; Cho et al., Vaccine, 17:1136-1144, 1999)を制限酵素Asp718とNotIで切断し、ここにpSK−mp35/IRES/mp40を同一の酵素で切断して得たmp35/IRES/mp40断片を挿入することにより、pTV2−mp35/IRES/mp40ベクトルを完成した。さらに、マウスIL−12p40のAsn220突然変異遺伝子を含みながらp35を同時に発現させるベクトルの製造のために、まずpSK−mp35/IRES/mp40ベクトルをNcoIとNotIで切断し、ここにpCIN−mp40−N220Lを同一の酵素で切断して得た40−N220L断片を挿入することにより、pSK−mp35/IRES/mp40−220Lベクトルを製作した。pTV2−mp35/IRES/mp40ベクトルをEcoRVとNotIで切断してmp40断片を除去した後、ここにpSK−mp35/IRES/mp40−220Lを同一の酵素で切断して得たmp40−N220L断片を挿入することにより、pTV2−mp35/IRES/mp40−N220Lベクトルを完成した。
【0108】
前記pTV2−mp35/IRES/mp40−N220Lベクトルは韓国生命工学研究院遺伝子銀行に2000年2月29日付で寄託した(受託番号:KCTC 0745BP)。
【0109】
<6−3>pTV2−HCV−E2ベクトルの製造
本発明者は、真核細胞にHCV−E2蛋白質を発現することが可能なpTV2−HCV−E2 DNAワクチンベクトルを製造した(Song M. K. et al., J. Virol., 74:2920-2925, 2000)。図5に示すように、pTV2−HCV−E2 DNAワクチンベクトルはシミアンウィルス40の複製開始点(simian virus 40 relication origin, SV40 ori)、サイトメガロウィルスプロモータ(cytomegalovirus promoter,CMV)、アデノウィルス(adenovirus)の三重先導序列(tripartite leader sequence、TPL)、多重クローニング序列(multiple cloning sequence,MCS)、SV40ポリアデニル化序列(polyadenylation sequence, polyA)及びアンピシリン抵抗性遺伝子(ampicilin resistance gene:AmpR)などから構成され、HCV−E2遺伝子が多重クローニング序列内にクローニングされている。本発明に使用されたE2遺伝子は疎水性アミノ残基 (hydrophobic amino acid residue)を含むカルボキシル末端(carboxyl-terminal:C-terminal)部位を除去して蛋白質の分泌を容易にし、アミノシル末端(aminocyl-terminal:N-terminal)部位にヘルペスウィルス(Herpesvirus:HSV)の外被糖蛋白質D(glycoprotein D:gD)の信号序列(signal sequence:s)を連結させて蛋白質の発現及び細胞の分泌を効率化しようとした。
【0110】
<6−4>マウスIL−12p40 Asn−220突然変異化によるIL−12p40及びIl-12p70の分泌様相確認
実施例4で使用された方法と同方法によって下記表1に示したベクトルをCOS−7細胞に形質転換させた後、細胞破砕物と細胞培養液を得てマウスIL−12ELISA(Pharmingen社)を行い、ELISAによって測定された野生型におけるIL−12p70とp40の発現程度を濃度で表1に示した。pCI−neoにおいて、<1の数値はELISAで検出されない範囲を意味する。
【0111】
表1に示すように、mp40−N220L突然変異体はIL−12p40及びIl−12p70の分泌及びその生物学的活性という側面からみて、hp40のAsn−222突然変異体とほぼ類似の特性を示した。
【0112】
また、本発明者は前記mp40−N220L突然変異遺伝子がDNAワクチンとして使用できるか或いはTh1及びCTL免疫反応の誘導においてmp40−N220L突然変異遺伝子と野生型mp40遺伝子の活性を比較するために、本発明のmp40−N220L突然変異遺伝子mp35/IRES/mp40(mIL−12wt)またはmp35/IRES/mp40−N220L(mIL−12mut)をpTV2 DNAワクチンベクトルに挿入してそれらの試験管内(in vitro)特性を観察した。その結果、表1に示したように、pTV2ベクトル内mIL−12mut遺伝子mp40−N220L突然変異体はIL−12p40及びIL−12p70の分泌及びその生物学的活性という側面からみて、hp40のAsn−222突然変異体とほぼ類似の特性を示した。
【0113】
<実施例7>抗原−特異的な体液性免疫反応に対する突然変異IL−12の効果調査
以前の報告によれば、HCV−E2抗原(pTV2−gDsE2t)を暗号化するプラスミドのDNA予防接種が、接種してから3週後に抗原−特異的な体液性(antigen-specific humoral)及び細胞−媒介性免疫反応(cell-mediated immune response)を誘導するのに十分であることが確認された。このため、本発明者は本発明の突然変異mIL−12遺伝子が野生型mIL−12遺伝子と比較して生体内抗原−特異的な免疫反応に効果的に影響を及ぼすことができるかを調査するために、マウスを初期免疫化させた後、pTV2−gDsE2tプラスミドと共にpTV−mIL−12mutまたはpTV2−mIL−12wtを4週後に追加接種した。
【0114】
具体的に、前記実施例6で製造された本発明の突然変異遺伝子を含んだ発現ベクトルによってDNAワクチンによる免疫反応増進を調査するために、pTV2、突然変異mIL−12または野生型mIL−12を有するpTV2−gDsE2t DNA200μgを100μlの燐酸塩緩衝溶液(phosphate-buffered saline solution)に溶解させた後、生後約6〜8週年齢の雌BALB/cマウスの前脛骨筋(anterior tibialis muscles)に注射した。最初DNA注入してから4週経過後、同一の方法で同一量のDNAを追加接種した。2回のDNA追加接種後約0、3、6、10週が経過してマウスの眼球近くの血筋から採血して血清を分離し、HCV−E2特異的な抗体生成有無を生成されたhGH−E2蛋白質を用いてELISA法によって調査した。使用されたE2蛋白質はCHO細胞株から発現されたhgh−E2蛋白質を利用した。96−ウェルプレートにhgh−E2蛋白質を100ngずつコーティングした後、免疫されたマウスから得られた血清を適当に希釈して蛋白質と反応させた。その後、抗原特異的なIgGにホースラディシュペルオキシダーゼ(horseradish peroxidase、HRP:Chemicon社)が接合された抗マウスlgG抗体を反応させた後、ABTS(Sigma社)を添加することにより、発色反応を行わせ、ELISA測定器(BioTek社)によって450nmで分析した。また、E2蛋白質に対して形成された総IgG抗体に対する亜系列のIgG1及びIgG2aの相対的比率を観察するために、抗マウスIgG抗体の代りにそれぞれIgG1及びIgG2aに特異的に結合する抗マウスIgG抗体を用いてELISAを行った。
【0115】
その結果、図5a、図5b、図5c及び図5dに示すように、HCV E2 DNAワクチンは陰性対照群の水準より相当高い全身性(systemic)HCV E2−特異的な全体IgG、IgG1及びIgG2aの水準を誘導し、突然変異mIL−12遺伝子または野生型mIL−12遺伝子との同時注入はHCV E2 DNAワクチンが単独で投与された場合に比べて高い水準の全体IgG水準を示した。IgG1の水準はHCV E2 DNAが投与された群と比較して多少高い水準を示した。逆に、HCV E2に対するIgG2aの水準は野生型mIL−12投与群でやや増加し、HCV E2 DNA単独投与群に比べては突然変異mIL−12投与群で相当増加した。しかも、Th1免疫反応の間接的なインジケータ(Indicator)として一般的に受け入れられているIgG2a/IgG1の比はIgG2水準の様相が類似している突然変異mIL−12投与群で最も高かった。このような結果は突然変異mIL−12遺伝子が野生型mIL−12投与群またはHCV E2単独投与群に比べて体液性免疫反応においてIgG1からIgG2aへのIgG亜系列の転移に相当関与することを示し、突然変異IL−12遺伝子がTh1形態の免疫反応を誘導することを暗示する。
【0116】
<実施例8>免疫化されたマウスからの細胞性免疫反応調査
<8−1>突然変異IL−12による抗原−特異的なTh1免疫反応の誘導
本発明者は、細胞−媒介性免疫反応の力価評価に使用されてきたパラメータの一つであるTh1免疫反応において本発明の突然変異mIL−12遺伝子の効果を調査するために、脾臓細胞からIFN−γ発現を測定した。このために、2回のDNA注入後約8週経過したマウスの脾臓から得た脾臓細胞(1×105)をU字底状の96−ウェルプレートに添加した。その後、CHO細胞から精製されたhgh−E2t蛋白質1〜5μgを各ウェルに添加し、細胞を37℃、CO2培養器で3日間培養して活性化させた。これより細胞培養液を確保した後、これを上層液内に存在するIFN−γの量をELISAによって測定するために使用した。特定の抗原として活性化された後、誘導されたUFN−γは抗原−特異的なCD4+T細胞から生産されるが、Th1免疫反応のインジケータとして使用できる。
【0117】
図6に示すように、サイトカイン遺伝子なしでHCV E2 DNAのみ投与された群はhghE2t蛋白質の濃度に比例してIFN−γ水準が増加した反面、模造プラスミド(mock plasmid)接種群は増加しなかった。予想通りに、野生型mIL−12投与群はIFN−γ誘導水準がHCV E2単独投与群に比べてより増強され、突然変異mIL−12投与群は野生型mIL−12投与群に比べて2〜3倍高いIFN−γ生産水準を示した。このような結果はmIL−12p70が抗原−特異的なTh1免疫反応を増加させる役割を果たし、mIL−12p40は生体内IL−12p70によるTh1免役反応の誘導を抑制する役割を果たすことを暗示するものである。接種されたグループ間のIFN−γ誘導水準は追加接種3週後から差異を示し、10週以後にも類似の差異を示したが、これはmIL−12p70がTh1免役反応の誘導及び維持に関与することを暗示するものである。
【0118】
<8−2>突然変異IL−12による抗原−特異的なCD8+T細胞機能の長期間増強効果調査
上述したように、本発明の突然変異mIL−12遺伝子がHCV E2 DNA免役化において長期間Th1免役反応に寄与することを確認した本発明者は、突然変異mIL−12遺伝子の発現によって誘導されたTh1免役反応がCTL免役反応及び主要細胞−媒介性免役反応と連係しており、突然変異mIL−12遺伝子がDNA免役化モデルでCTL活性の維持に影響を及ぼすかを調査するために、追加接種後様々な週齢においてDNA免役化マウスから得た脾臓細胞を用いてCTL分析を行った。
【0119】
このために、Songを含んだ本発明者によって製作されて既に報告されたHCV−E2発現細胞株のCT26−hghE2t細胞(Song M. K. et al., J. Virol., 74:2920-2925, 2000)にマイトマイシン(mitomycin C、500μg/ml)処理によって細胞分裂を抑制させ、これを2回のDNA注入後約2週が経過したマウスの脾臓から得た脾臓細胞とともに試験管内(in vitro)で約5日間活性化させた。これより得た効果器細胞(effect cell)の細胞毒性分析(cytotoxicity)を51Crで標識されたCT26−hghE2tまたはCT26−neoのような互いに異なるターゲット細胞(target cell)を対象として行った。多様な数の効果器細胞を目的のE:T比率で三重にU字底状のウェルプレートにコーティングした。51Crで標識されたターゲット細胞(5×103)を前記ウェルプレートの各ウェルに添加した後、6時間37℃で培養した。これから上層液を回収して使用し、反応後得られる51Crの放出をγ−測定器(γ-counter, Wallac, Turku, Finland)で測定することにより、CTL免役反応を調査した。特定の溶血比率(percentage of specific lysis)は下記数式1によって計算した。この際、最小溶血(minimum lysis)はターゲット細胞を培養倍地のみで培養することにより収得し、最大溶血(maximum lysis)はターゲット細胞を1%ノニデットP40(Nonidet-P40)に露出させることにより確保した。
【0120】
【数1】
Figure 0004180826
【0121】
その結果、図7に示すように、追加接種2週後、模造プラスミド投与群を除いた全てのグループで非常に強い抗原−特異的なCTL活性が観察されたが、HCV E2単独投与群、野生型mIL−12投与群及び突然変異mIL−12投与群の間ではほぼ差異がなかった。野生型mIL−12投与群ではCTL反応が実験期間全体に亘ってHCV E2単独投与群に比べて高く出たが、これは増加したCTL形成にmIL−12遺伝子が重要な役割を行うことを示す。興味深く、突然変異mIL−12投与群と他の2つの群(HCV E2投与群及び野生型mIL−12投与群)間のCTL活性における差異は、追加接種期間が長くなるほど時間経過に伴って段々著しくなった。特に、10週後のCTL反応はHCV E2投与群及び野生型mIL−12投与群で非常に低かったが、これは抗原−特異的なCTLの分泌量(frequency)が長期間後には相当減少するからである。一方、突然変異mIL−12投与群は抗原−特異的なCTL反応を維持しながら、異なる2つのグループより5〜10倍高いCTL活性を示した。対照群として、CT26−neo細胞をターゲット細胞として使用した場合には、全てのグループにおいていずれの溶血現象(cell lysis)も観察されなかったが、これは前記で観察されたCTL活性がHCV E2−特異的であることを暗示するものである。
【0122】
<8−3>免役化されたマウスのCD8+細胞における抗原−特異的IFN−γ生成に対するフローサイトメトリー
CTL活性の長期間増強が特定の抗原に対するCD8+T細胞の分泌によって特異的に現れるか、及び生体内CD8+T細胞の頻度を確認するために、2回のDNA注入後約2週が経過したマウスの脾臓から得た脾臓細胞と、マイトマイシンC(500μg/ml)の処理されたCT26−hghE2t細胞を40時間培養した。 磁気細胞分離装置(magnetic cell sorting:MACS)によってCD8+T細胞を分離した後、これを前記で培養されたCT26−hghE2t細胞(1×106)と10U/ml組換え型(recombinant)IL−12を添加して40時間培養した。この際、4μlGlogiStop(Pharmingen社)を処理してCD8+T細胞から生成されるサイトカインの分泌を阻害させた後、細胞を37℃で8時間さらに培養した。
【0123】
CD8+T細胞を直接的に分離するために、活性化された脾臓細胞を抗−CD8マイクロビード(microbead, Miltenyi Biotec, Inc.社)と培養した後、miniMACSシステムのカラム(microbead, Miltenyi Biotec, Inc.社)を通過させ、残存するCD8+T細胞を分離した。非特異的染色を防止するために、細胞をFc BlockTM(PharMingen社)とともに前培養した後FITC(fluorescein isothiocyanate)接合された抗CD8抗体で染色した。培養後、細胞をまずCytofix/CytopermTM(PharMingen社)で固定し透過させた後、PE(R-phycoerythrin)接合された抗−マウスIFN−γ抗体または対照群PE−接合されたイソタイプ−マッチド(iostype−matched)抗体を添加して細胞を二重染色した。染色された細胞はCellQuestソフトウェアを使用するフローサイトメトリー(FACSCalibur flow cytometry, Becton Dickinson社)を用いて分析し、IFN−γの増加様相を観察した。
【0124】
【表2】
Figure 0004180826
【0125】
a:6週〜8週齢の雌BALB/cマウスに本発明の多様なプラスミドを4週間隔で1回または2回接種した。
【0126】
b:各群の発現は次の通りである。グループI:pTV2、グループII:pTV2-HCV−E2t+pTV2、グループIII:pTV2−HCV−E2t+pTV2−mIL−12wt、グループIV:pTV2−HCV−E2t+pTV2−mIL−12mut。
【0127】
c:生きているCD8+T細胞をFSCとCD8図面を用いてゲーティング(gating)することにより選択し、生きているCD8+T細胞をCD8とIFN−γ図面を用いて再びゲーティングすることにより選択した後、この図面で、生きているCD8+T細胞のうちIFN−γを生成するCD8+T細胞の比率をパーセントで計算した。この実験はグループ当たり2〜3匹のマウスを用いて行われた。
【0128】
d:GIマウスから得られた(平均溶血値+3×標準偏差)値を超えるプレートのウェルを陽性(positive)として見なすことにより、限界希釈法を用いたCTL頻度計算を行い、反応細胞(responder cell)の各希釈時に陰性(negative)ウェルの個数を回帰曲線で分析することにより、107個の脾臓細胞当たりCTLの頻度数を示した。この実験はグループ当たり2〜3匹のマウスを用いて行われた。
【0129】
表2に示すように、突然変異mIL−12遺伝子で同時免役化されたマウスは追加接種してから0、3、6、10及び14週経過後にHCV E2単独及び野生型mIL−12投与群に比べてCD8+IFN−γ生産細胞の分泌量が全般的に増加していたが、これはCTL反応結果と一致するものである。このような差異は初期には微々であるが、段々大きくなり、10週及び14週目にはHCV E2単独及び野生型mIL−12投与群ではその頻度が殆ど観察されず、これに対し、突然変異mIL−12投与群ではその頻度がそのまま維持されることを観察することができる。また、DNAの追加接種なしで1回接種した時にもグループ間の様相は類似であった。このような結果は、発現された突然変異mIL−12遺伝子が初期及び長い期間DNA免役化後CD8+IFN−γ生産T細胞の頻度を維持することを立証するものである。これより、本発明者は、細胞−媒介性免役反応においてIL−12p70自体の生体内役割はTh1及びCTLの活性を長期間維持することであるが、これに対し、IL−12p40の役割は生体内拮抗物質として作用してIL−12p70を抑制することであるという事実を確認した。
【0130】
<8−4>免役化されたマウスの脾臓細胞における抗原−特異的CD8+T細胞の頻度分析
他の抗原特異的なCD8+T細胞頻度を確認するための限界希釈法(limiting dilution assay:LDA)によってHCV E2特異的なCD8+T細胞の溶血能力を用いた抗原特異的なCD8+T細胞の頻度を測定した(Kuzushima, K. et al., Blood, 94:3094-3100, 1999)。即ち、DNAの追加接種が行われたマウスの脾臓細胞を様々な濃度に限界希釈した後、U字底状の96−ウェルプレートに希釈当たり20個ずつのウェルとなるようにした。CTL免役反応観察での如くE2を発現するCT26細胞をマイトマイシンC(mitomycin C, 500μg/ml)処理によって細胞分裂を抑制させ、希釈された脾臓細胞とともに約5日間活性化させた。CTL頻度を測定するために、5日間活性化させた各ウェルの脾臓細胞の1/3と51Crで標識されたターゲット細胞(5×103)を前記ウェルプレートの各ウェルに添加した後、6時間37℃で培養した。これより上層液を回収して使用し、反応後得られる51Crの放出をγ−測定器(γ-counter, Wallac, Turku, Finland)で測定することにより、CTL免役反応を調査した。特定溶血の水準が最小溶血の平均値とその標準偏差の3倍を加算した値を超過する場合、陽性として見なしてCTLの頻度を計算した(Kuzushima, K. et al., Blood, 94:3094-3100, 1999)。
【0131】
限界希釈法によっても細胞内IFN−γ染色法で得られた結果と類似の結果が得られた。即ち、免役化初期にも突然変異mIL−12投与群から最も高い抗原特異的CD8+T細胞頻度が観察されたが、このような頻度は追加接種14週後にも持続的に維持されることが分かった(表2参照)。
【0132】
<8−5>突然変異IL−12による防御的免役反応の増強分析
本発明の突然変異IL−12遺伝子によって生体内で誘導されたTh1及びCTL免役反応を確認し、Th1及びCTL免役反応と防御的免役反応との相関関係を調査するためにhghE2tを発現する腫瘍細胞のCT26−hghE2tを、DNA追加接種してから12週が経過したマウスに投与し、これから2週後に血清より抗原特異的な全体IgG、IgG1、IgG2a及びIgG2a/IgG1比率を決定したうえ、約30日間腫瘍の大きさを測定した。具体的に、免役化後12週が経過した0.1μlの無血清倍地内1×106CT26−hghE2t細胞をBALB/cマウスの毛が剃られた背側に皮下注射した後、地域的腫瘍成長(local tumor growth)を3日毎にキャリパー(calipers)用いて腫瘍の直径と体積を測定することにより決定した。また、このマウスを約70日間観察して生存率を決定した。
【0133】
図8a、図8b及び図8cに示すように、突然変異mIL−12で免役化されたグループにおいて強力なTh1免役反応が誘導された。また、野生型mIL−12で免役化されたマウスのグループはpTV2−gDsE2t単独で免役化されたグループに比べて、遅延した腫瘍成長を示した。突然変異mIL−12で免役化されたグループは相当遅延した腫瘍の成長を示し、対照群グループの大部分のマウスが腫瘍をもっており、50余日内に全て死んだが、突然変異mIL−12グループでは70余日まで約90%のマウスが生きていた。このような結果は本発明の突然変異mIL−12遺伝子によって誘導されたHCV E2−特異的なTh1及びCTL反応が変形された腫瘍細胞発現特異抗原のチャレンジに対する生体内防御を与えることを暗示する。生体内腫瘍防御に対するTh1及びCTL反応の相対的な効果を評価することが容易でないとしても、これはE2−特異的CD8+CTL及びTh1細胞がCT26−hghE2t細胞を直接死滅させることができ、試験管内Th1及びCTL分析からそれぞれ観察されたようにCTLsの作用を補助するものと判断される。また、大食細胞(marcrophages)及びナチュラルキラー細胞(natural killer cell)上のFcγRに強く結合するIgG2a抗体が抗体−依存性細胞−媒介性細胞毒性(antibody-dependent cell mediated cytitoxicity)を媒介する。
【0134】
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、活性型のインタロイキン−12(IL−12)の競争的阻害剤として作用するヒトまたはマウスIL−12p40のAsn−222(ヒト)またはAsn−220(マウス)アミノ酸に突然変異を誘発させることにより、IL−12p40の分泌は阻害し且つIL−12の免役活性を有するIL−12p70の分泌は正常的に行われるようにしたIL−12p40突然変異遺伝子を提供する。本発明のIL−12p40突然変異遺伝子はDNAワクチンを用いた免役化に共に使用する場合、初期及び長期間にわたって最適の細胞性免役反応を誘導することができるので、細胞性免役反応が必須不可欠なものと知られているAIDS、C型及びB型肝炎、癌、インフルエンザ、結核、マラリアなどを予防及び治療するための遺伝子治療などに免役増強剤として使用できるという利点がある。
【配列表】
Figure 0004180826
Figure 0004180826
Figure 0004180826
Figure 0004180826
Figure 0004180826
Figure 0004180826
Figure 0004180826
Figure 0004180826
Figure 0004180826
Figure 0004180826
Figure 0004180826
Figure 0004180826
Figure 0004180826
Figure 0004180826
Figure 0004180826
Figure 0004180826
Figure 0004180826
Figure 0004180826

【図面の簡単な説明】
【図1】 ヒトとマウスのIL−12p40アミノ酸序列の相同性を比較した図である。
【図2】 本発明で野生型ヒトIL−12のp40小単位体とp35小単位体、及び両小単位体のN−糖鎖化可能部分を突然変異化させた誘導体の蛋白質構成を示す図である。
【図3a】 本発明で野生型ヒトIL−12p35と糖鎖化部分突然変異に対して細胞破砕物(cell lysate)で行った免疫ブロット(immunoblot)結果である。
【図3b】 本発明で野生型ヒトIL−12p40と糖鎖化部分突然変異に対して細胞破砕物で行った免疫ブロット結果である。
【図3c】 本発明で野生型ヒトIL−12p40と糖鎖化部分突然変異に対して細胞培養上澄液(supernatant)で行った免疫ブロット結果である。
【図4】 C型肝炎ウイルス(Hepatitis C Virus、HCV)の外被糖蛋白質2(Envelope glycoprotein 2、E2)遺伝子とマウスIL−12の正常または変異遺伝子を挿入させた本発明の発現ベクトルを示す図である。
【図5a】 本発明のDNAベクトルで免疫化されたマウスの血清から時間別にHCV E2に対する全体IgG抗原力価を測定した結果である。
(GI:200μgの模造プラスミドpTV2で免疫化されたマウス、
GII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2で免疫化されたマウス、
GIII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2−mIL−12wtで免疫化されたマウス、
GIV:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tとpTV2−mIL−12mutで免疫化されたマウス。)
【図5b】 本発明のDNAベクトルで免疫化されたマウスの血清から時間別にHCV E2に対するIgG1抗原力価を測定した結果である。
(GI:200μgの模造プラスミドpTV2で免疫化されたマウス、
GII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2で免疫化されたマウス、
GIII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2−mIL−12wtで免疫化されたマウス、
GIV:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tとpTV2−mIL−12mutで免疫化されたマウス。)
【図5c】 本発明のDNAベクトルで免疫化されたマウスの血清から時間別にHCV E2に対するIgG2a抗原力価を測定した結果である。
(GI:200μgの模造プラスミドpTV2で免疫化されたマウス、
GII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2で免疫化されたマウス、
GIII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2−mIL−12wtで免疫化されたマウス、
GIV:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tとpTV2−mIL−12mutで免疫化されたマウス。)
【図5d】 本発明のDNAベクトルで免疫化されたマウスの血清から時間別にHCV E2に対するIgG2a抗原力価とIgG1抗原力価の比率(IgG2a/IgG1)を測定した結果である。
(GI:200μgの模造プラスミドpTV2で免疫化されたマウス、
GII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2で免疫化されたマウス、
GIII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2−mIL−12wtで免疫化されたマウス、
GIV:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tとpTV2−mIL−12mutで免疫化されたマウス。)
【図6a】 本発明のDNAベクトルで免疫化し、3週後にマウスの脾臓からHCV E2蛋白質によって刺激を受けて脾臓の免疫細胞で生成されるIF−N−γの生産水準を測定した結果である。
(GI:200μgの模造プラスミドpTV2で免疫化されたマウス、
GII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2で免疫化されたマウス、
GIII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2−mIL−12wtで免疫化されたマウス、
GIV:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tとpTV2−mIL−12mutで免疫化されたマウス。)
【図6b】 本発明のDNAベクトルで免疫化し、6週後にマウスの脾臓からHCV E2蛋白質によって刺激を受けて脾臓の免疫細胞で生成されるIF−N−γの生産水準を測定した結果である。
(GI:200μgの模造プラスミドpTV2で免疫化されたマウス、
GII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2で免疫化されたマウス、
GIII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2−mIL−12wtで免疫化されたマウス、
GIV:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tとpTV2−mIL−12mutで免疫化されたマウス。)
【図6c】 本発明のDNAベクトルで免疫化し、10週後にマウスの脾臓からHCV E2蛋白質によって刺激を受けて脾臓の免疫細胞で生成されるIFN−γの生産水準を測定した結果である。
(GI:200μgの模造プラスミドpTV2で免疫化されたマウス、
GII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2で免疫化されたマウス、
GIII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2−mIL−12wtで免疫化されたマウス、
GIV:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tとpTV2−mIL−12mutで免疫化されたマウス。)
【図7】 本発明のDNAベクトルで免疫化されたマウスの脾臓から、免疫化した後多様な時期にhghE2tを発現する変形されたCT26腫瘍細胞を用いてHCV E2に特異的なCTL反応を測定した結果である。
(GI:200μgの模造プラスミドpTV2で免疫化されたマウス、
GII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2で免疫化されたマウス、
GIII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2−mIL−12wtで免疫化されたマウス、
GIV:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tとpTV2−mIL−12mutで免疫化されたマウス、
a:免疫化直後(0週目)、
b:免疫化後3週経過、
c:免疫化後6週経過、
d:免疫化後10週経過、
e:免疫化後14週経過、
f:免疫化後14週経過時、対照群(CT26−neo細胞)。)
【図8】 図8aは、本発明のDNAベクトルで免疫化されたマウスに、hghE2tを発現する変形されたCT26腫瘍細胞を注入し、2週後にマウスの血清からHCV E2に対する全体IgG抗原とその亜系列IgG1及びIgG2aの水準を測定した結果である。
(GI:200μgの模造プラスミドpTV2で免疫化されたマウス、
GII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2で免疫化されたマウス、
GIII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2−mIL−12wtで免疫化されたマウス、
GIV:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tとpTV2−mIL−12mutで免疫化されたマウス。)
図8bは、本発明のDNAベクトルで免疫化されたマウスにhghE2tを発現する変形されたCT26腫瘍細胞を注入し、2週後にマウスの血清からHCV E2に対するIgG2a抗原力価とIgG1抗原力価の比率(IgG2a/IgG1)を測定した結果である。
(GI:200μgの模造プラスミドpTV2で免疫化されたマウス、
GII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2で免疫化されたマウス、
GIII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2−mIL−12wtで免疫化されたマウス、
GIV:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tとpTV2−mIL−12mutで免疫化されたマウス。)
図8cは、本発明のDNAベクトルで免疫化されたマウスにhghE2tを発現する変形されたCT26腫瘍細胞を注入した後、腫瘍の体積変化を測定した結果である。
(GI:200μgの模造プラスミドpTV2で免疫化されたマウス、
GII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2で免疫化されたマウス、
GIII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2−mIL−12wtで免疫化されたマウス、
GIV:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tとpTV2−mIL−12mutで免疫化されたマウス。)
図8dは、本発明のDNAベクトルで免疫化されたマウスにhghE2tを発現する変形されたCT26腫瘍細胞を注入した後、マウスの生存率を測定した結果である。
(GI:200μgの模造プラスミドpTV2で免疫化されたマウス、
GII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2で免疫化されたマウス、
GIII:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tと100μgのpTV2−mIL−12wtで免疫化されたマウス、
GIV:100μgのpTV2−HCV−gDsE2tとpTV2−mIL−12mutで免疫化されたマウス。)
【図9】 IL−12の生体内生物学的機能を示す模式図である。
(▲:p35、○:p40、
【数2】
Figure 0004180826
は(p40)2
【数3】
Figure 0004180826
はIL−12(p70))

Claims (16)

  1. 配列番号1に示される塩基配列からなる遺伝子によってコーディングされるヒトIL−12p40小単位体の野生型蛋白質が突然変異した突然変異蛋白質をコーディングする遺伝子であって、
    該突然変異蛋白質において、該野生型蛋白質のAsn−222を暗号化するコドンがロイシン、グルタミンまたはイソロイシンを暗号化するコドンに置換されていることを特徴とする遺伝子。
  2. 配列番号3に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコーディングすることを特徴とする遺伝子。
  3. 配列番号4に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコーディングすることを特徴とする遺伝子。
  4. マウスIL−12p40小単位体の野生型蛋白質が突然変異した突然変異蛋白質をコーディングする遺伝子であって、
    該突然変異蛋白質において、該野生型蛋白質のAsn−220を暗号化するコドンがロイシンまたはイソロイシンを暗号化するコドンに置換されていることを特徴とする遺伝子。
  5. 請求項1の遺伝子とヒトIL−12p35小単位体をコーディングする遺伝子との間にIRES(Internal ribosome entry site)を含む遺伝子コンストラクト。
  6. 請求項4の遺伝子とマウスIL−12p35小単位体をコーディングする遺伝子との間にIRES(Internal ribosome entry site)を含む遺伝子コンストラクト。
  7. 請求項5の遺伝子コンストラクトを含む発現ベクトル。
  8. 遺伝子コンストラクトはヒトのIL−12p40のAsn−222を暗号化するコドンがLeu−222に突然変異化された遺伝子を含むことを特徴とする請求項7記載の発現ベクトルpGX0−hp35/IRES/hp40−N222L(受託番号:KCTC 0969BP)。
  9. 遺伝子コンストラクトはヒトのIL−12p40のAsn−222を暗号化するコドンがLeu−222に突然変異化された遺伝子を含むことを特徴とする請求項7記載の発現ベクトルpGX0−hp40−N222L/IRES/hp35(受託番号:KCTC 0970BP)。
  10. 請求項6の遺伝子コンストラクトを含む発現ベクトル。
  11. 遺伝子コンストラクトはマウスのIL−12p40のAsn−220を暗号化するコドンがLeu−220に突然変異化された遺伝子を含むことを特徴とする請求項10記載の発現ベクトルpTV2−mp35/IRES/mp40−N220L(受託番号:KCTC 0745BP)。
  12. 請求項7または10に記載の発現ベクトルを含んでいる、癌、AIDS、C型肝炎、B型肝炎、インフルエンザ、結核およびマラリアからなる群より選択される疾病の予防または治療のためのDNA免疫化用免疫増強剤。
  13. IL−12のp40小単位体遺伝子をDNAワクチンと共に投与する際、CTL(cytotoxic T lymphocytes)細胞の加水分解能力を向上させることにより、免疫反応を増進させることを特徴とする請求項12記載の免疫増強剤。
  14. IL−12のp40小単位体遺伝子をDNAワクチンと共に投与する際、Tヘルパー(T helper)細胞のインターフェロン−γ(IFN−γ)の分泌を増加させることにより免疫反応を増進させることを特徴とする請求項12記載の免疫増強剤。
  15. IL−12のp40小単位体遺伝子をDNAワクチンと共に投与する際、CD8+細胞のインターフェロン−γ(IFN−γ)の分泌を増加させることにより免疫反応を増進させることを特徴とする請求項12記載の免疫増強剤。
  16. 配列番号5に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコーディングすることを特徴とする遺伝子。
JP2001567286A 2000-03-15 2001-03-15 IL−12活性を増加させるIL−12p40小単位体突然変異遺伝子及びこれをDNAワクチン免疫増強剤として利用する用途 Expired - Fee Related JP4180826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20000013133 2000-03-15
KR2000/13133 2000-03-15
KR10-2001-0012987A KR100399728B1 (ko) 2000-03-15 2001-03-13 IL-12 활성을 증가시키는 IL-12p40 소단위체돌연변이 유전자 및 이를 DNA 백신 면역증강제로이용하는 용도
KR2001/12987 2001-03-13
PCT/KR2001/000408 WO2001068802A2 (en) 2000-03-15 2001-03-15 Genes of il-12p40 subunit mutated for improving the activity of il-12 and use thereof for dna vaccine adjuvant

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003526360A JP2003526360A (ja) 2003-09-09
JP2003526360A6 JP2003526360A6 (ja) 2004-07-08
JP4180826B2 true JP4180826B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=36763001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001567286A Expired - Fee Related JP4180826B2 (ja) 2000-03-15 2001-03-15 IL−12活性を増加させるIL−12p40小単位体突然変異遺伝子及びこれをDNAワクチン免疫増強剤として利用する用途

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7253151B2 (ja)
EP (1) EP1268759B1 (ja)
JP (1) JP4180826B2 (ja)
CN (1) CN1281748C (ja)
AT (1) ATE340853T1 (ja)
AU (2) AU3958101A (ja)
CA (1) CA2402213C (ja)
DE (1) DE60123400T2 (ja)
ES (1) ES2272448T3 (ja)
WO (1) WO2001068802A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100788930B1 (ko) * 2006-04-18 2007-12-27 포항공과대학교 산학협력단 항암 조성물
AU2007266306A1 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Apollo Life Sciences Limited An isolated IL-12 molecule or chimeric molecules thereof
CN101935687B (zh) * 2009-06-29 2012-11-07 中国科学院上海生命科学研究院 用IL-12p40 siRNA促进肝再生
WO2014064534A2 (en) 2012-10-05 2014-05-01 Chrontech Pharma Ab Injection needle, device, immunogenic compositions and method of use
AU2015321603A1 (en) * 2014-09-22 2017-04-13 Intrexon Corporation Improved therapeutic control of heterodimeric and single chain forms of interleukin-12
WO2017106795A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Oncosec Medical Incorporated Plasmid constructs for heterologous protein expression and methods of use
EP3458083B1 (en) 2016-05-18 2022-11-02 ModernaTX, Inc. Polynucleotides encoding interleukin-12 (il12) and uses thereof
JP7285220B2 (ja) 2017-05-18 2023-06-01 モデルナティエックス インコーポレイテッド 連結したインターロイキン-12(il12)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む脂質ナノ粒子
KR20200097765A (ko) 2017-12-12 2020-08-19 파이오니어 임뮤노테라퓨틱스, 인코퍼레이티드 항-trem2 항체 및 관련 방법
JP2021512950A (ja) * 2018-02-02 2021-05-20 エスエル・ベクシジェン・インコーポレイテッドSl Vaxigen, Inc. 新規なワクチンの免疫補助剤
JP2022503959A (ja) 2018-10-03 2022-01-12 ゼンコア インコーポレイテッド Il-12ヘテロ二量体fc-融合タンパク質
CN109517052A (zh) * 2018-12-04 2019-03-26 江苏禄亿生生物科技有限公司 一种il-12蛋白突变体及其制备方法和应用、nk细胞培养体系和培养nk细胞的方法
AU2020358979A1 (en) 2019-10-03 2022-04-21 Xencor, Inc. Targeted IL-12 heterodimeric Fc-fusion proteins
CA3241210A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Omid Veiseh Encapsulated cells expressing il-12 and uses thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013268A (en) * 1994-04-22 2000-01-11 Corixa Corporation Methods for enhancement of protective immune responses
EP0818534A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-14 Janssen Pharmaceutica N.V. Human Interleukin 12 gene expression regulating sequences
US6517839B1 (en) * 1997-07-18 2003-02-11 The Regents Of The University Of California Methods for inducing interleukin-12 and a type1/Th1 T-cell response

Also Published As

Publication number Publication date
ES2272448T3 (es) 2007-05-01
CA2402213C (en) 2012-08-07
US7253151B2 (en) 2007-08-07
US20070269408A1 (en) 2007-11-22
WO2001068802A3 (en) 2002-02-21
US20040023332A1 (en) 2004-02-05
EP1268759B1 (en) 2006-09-27
DE60123400T2 (de) 2007-08-23
CN1281748C (zh) 2006-10-25
JP2003526360A (ja) 2003-09-09
ATE340853T1 (de) 2006-10-15
AU2001239581B2 (en) 2006-01-05
CN1426464A (zh) 2003-06-25
CA2402213A1 (en) 2001-09-20
AU3958101A (en) 2001-09-24
DE60123400D1 (de) 2006-11-09
WO2001068802A2 (en) 2001-09-20
US7910564B2 (en) 2011-03-22
EP1268759A4 (en) 2005-09-28
EP1268759A2 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7910564B2 (en) Genes of IL-12P40 subunit mutated for improving the activity of IL-12 and use thereof for DNA vaccine adjuvant
JP5623444B2 (ja) IgEシグナルペプチドおよび/またはIL−15をコードする核酸配列およびそれらを含む組成物およびその使用法
JP4764585B2 (ja) タンパク質抗原およびペプチド抗原の免疫原性を増強するためのfc融合タンパク質
Calarota et al. Enhancement of human immunodeficiency virus type 1‐DNA vaccine potency through incorporation of T‐helper 1 molecular adjuvants
US8586055B2 (en) DNA immunization protocols
Schultz et al. Long-lasting anti-metastatic efficiency of interleukin 12-encoding plasmid DNA
JP2002504380A (ja) ワクチン、免疫療法剤およびそれらの使用法
JP2009232860A (ja) 免疫療法および改良ワクチン
JP2003526360A6 (ja) IL−12活性を増加させるIL−12p40小単位体突然変異遺伝子及びこれをDNAワクチン免疫増強剤として利用する用途
AU2001239581A1 (en) Genes of IL-12p40 subunit mutated for improving the activity of IL-12 and use thereof for DNA vaccine adjuvant
WO2000078334A1 (en) Chimeric chemokine-antigen polypeptides and uses therefor
EP1037918B1 (en) Compositions to enhance the efficacy of a vaccine using chemokines
JP5663474B2 (ja) アルファウイルスレプリカーゼをコードする発現ベクターおよび免疫アジュバントとしてのその使用
JP5546084B2 (ja) 抗原に対する免疫応答を調節する組成物および方法
KR100399728B1 (ko) IL-12 활성을 증가시키는 IL-12p40 소단위체돌연변이 유전자 및 이를 DNA 백신 면역증강제로이용하는 용도
JP2003510341A (ja) 細胞ターゲッティング組成物及びそれらを使用する方法
JP2004525604A (ja) Hivアクセサリータンパク質をコードするdnaワクチン
AU2003249893B2 (en) Avian cytokines, such IL-12, comprising a p40 and/or p35 Subunit(s)
Giavedoni et al. Expression of the interleukin-18 gene from rhesus macaque by the simian immunodeficiency virus does not result in increased viral replication
US20050054845A1 (en) Thymosin augmentation of genetic immunization
Fiff Transfection of baboon dendritic cells with plasmid DNA containing HIV-1C genes: effect of transfection methods on antigen processing and presentation to T lymphocytes

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees