JP2002369505A - Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法 - Google Patents

Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法

Info

Publication number
JP2002369505A
JP2002369505A JP2001171913A JP2001171913A JP2002369505A JP 2002369505 A JP2002369505 A JP 2002369505A JP 2001171913 A JP2001171913 A JP 2001171913A JP 2001171913 A JP2001171913 A JP 2001171913A JP 2002369505 A JP2002369505 A JP 2002369505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
reactor
converter
output voltage
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001171913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3706814B2 (ja
Inventor
Tamahiko Kanouda
玲彦 叶田
Kenichi Onda
謙一 恩田
Kiichi Tokunaga
紀一 徳永
Ryohei Saga
良平 嵯峨
Kyoichi Hosokawa
恭一 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001171913A priority Critical patent/JP3706814B2/ja
Priority to US10/059,363 priority patent/US20020185994A1/en
Publication of JP2002369505A publication Critical patent/JP2002369505A/ja
Priority to US10/427,910 priority patent/US20030197494A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3706814B2 publication Critical patent/JP3706814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

(57)【要約】 【課題】入力電源と平滑コンデンサ間で双方向の電力変
換手段を設けて、負荷に依らず速やかに出力電圧を変更
可能な低リップル電圧のDC−DCコンバータを実現す
る。 【解決手段】少なくとも2個の半導体素子と、直流リア
クトルと、平滑コンデンサとから構成される非絶縁降圧
形DC−DCコンバータの主回路を備え、基準電圧の設
定値を可変できる基準電圧を発生する手段と、前記基準
電圧を発生する手段で発生させた基準電圧と出力電圧を
比較して誤差情報を出力する手段と、前記誤差情報に基
づき前記半導体素子の制御端子に印加する信号を発生す
る手段と、前記直流リアクトルに流れる電流の方向を識
別する手段とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は直流電源の入力
を、設定された直流出力電圧にして集積回路に供給する
DC−DCコンバータに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、バッテリをエネルギー源とする携
帯電話やモバイル関連機器の高性能化に伴い、搭載され
るCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装
置)にも処理能力が高いものが要求されている。一方で
バッテリ駆動時間は、さらなる長時間化が求められてい
る。特に消費電力低減のため、電源電圧は低下する傾向
にあり、携帯機器の電源装置には変換効率の高いものが
必要となる。
【0003】携帯機器の電源装置としては、一般にシリ
ーズレギュレータや直流−直流変換装置(以後DC−D
Cコンバータと呼ぶ)が使われている。変換効率から見
ると、シリーズレギュレータは負荷電流および電源電圧
と出力電圧の差電圧の積で決まる損失が発生するため、
DC−DCコンバータが低電圧化に対して有利である。
しかし、DC−DCコンバータは、その動作原理に起因
する出力電圧の変動いわゆるリップル電圧の問題があ
る。ここで図2を用いて、DC−DCコンバータの動作
原理およびリップル電圧を説明する。
【0004】図2に基本的な降圧チョッパ形DC−DC
コンバータの構成例を示す。図2の符号1は直流電源、
2はPチャネルパワーMOSFET、3は環流ダイオー
ド、4は直流リアクトル、5は平滑コンデンサ、6は負
荷、7は出力フィードバック回路、9はスイッチング制
御回路である。
【0005】次に、図2の電源装置の動作を説明する。
出力電圧フィードバック回路7は、平滑コンデンサ5の
電圧を入力し、あらかじめ設定されている出力電圧基準
値との誤差を増幅する。そして、力電圧フィードバック
回路7の出力をスイッチング制御回路9に入力し、スイ
ッチング制御回路9でパルス列に変換し、Pチャネルパ
ワーMOSFET2をON/OFFしてPWM(パルス
幅変調方法)制御する。これにより、直流リアクトル4
が電流によって励磁されたエネルギーの蓄積と放出とを
繰り返すので、これに伴う電圧変動がいわゆるリップル
電圧として出力に現れる。電源電圧が低くなると、機器
の安定動作のために、リップル電圧の抑制基準がますま
す厳しくなる。このリップル電圧を抑える手段とには、
平滑コンデンサ5を大きくする方法、や上記Pチャネル
パワーMOSFET2のON/OFF周期を短くする方
法が知られている。また、複数のレギュレータ回路を並
列に接続し、個々のレギュレータ回路のスイッチング位
相をずらして制御し、その出力を合成することによりリ
ップル電圧を抑制する方法が、特開平8−242577号公報
に開示されている。
【0006】また、電力の最適化を図る機能を備えた新
タイプのCPUが実用化されていて、例えば、日経エレ
クトロニクス 2000年3月13日号“Crusoeの船
出”に記載されている。ここで電力の最適化を図る機能
とは、CPUの負荷状態に応じて電源電圧および動作周
波数を制御する手段である。高い処理能力を必要とする
場合は動作周波数を上げるために電源電圧を上げ、それ
ほど必要でない場合は動作周波数を低く設定し電源電圧
を下げる。この制御を細かく行うこと(1秒間に数百
回)によって消費電力を抑えている。従って、これから
の携帯機器用の電源装置は、上記のようなCPUにも対
応して電源電圧が可変であることが求められる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記平滑コンデンサ5
を大容量にする方法では、一般に大容量のコンデンサが
比較的高価な大型部品であるため、装置の小型化,低コ
スト化の妨げになるという問題点がある。また、上記、
PチャネルパワーMOSFET2のON/OFF周期を
短く、すなわちスイッチング周波数を上げる方法では、
スイッチング周波数をさらに上げる必要があり、スイッ
チング素子自体の切替速度の問題がある。
【0008】上記複数のレギュレータ回路を並列にする
方法では、さらなるリップル電圧低減を実現するため
に、パワートランジスタ,駆動回路,直列リアクトル,
平滑コンデンサ,還流ダイオードで構成されるレギュレ
ータ回路の並列数を増やす必要がある。しかし、並列数
を増やせば電源装置全体の部品点数が増加する。すなわ
ち、複数レギュレータ回路の並列方法も、並列数が増え
れば、装置の小型化,低コスト化の障害となる。
【0009】しかし、大容量の平滑コンデンサを用いる
場合、上記のようなCPUに対応するには問題がある。
一般に大容量の平滑コンデンサを用いた場合、出力電圧
を変更するには時間を要するという点である。速やかに
電圧を変更するには、電流を多く流して充電あるいは放
電する必要がある。特に電圧を下げるには、コンデンサ
に蓄積された電荷を放電しなければならない。しかし、
軽負荷の時にはなかなか放電できないため、出力電圧が
下がらない。また、充放電電流を多く流すことができて
も、コンデンサの内部インピーダンスが高いと、そこで
生じる損失が大きくなる。
【0010】本発明の目的は、低リップル電圧で、かつ
負荷に依らず出力電圧の可変制御に速やかに対応でき
る、内部インピーダンスが低い電気二重層コンデンサの
ような大容量の平滑コンデンサを用いた電源装置を実現
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のDC−DCコン
バータは少なくとも2個の半導体素子と、直流リアクト
ルと、平滑コンデンサとから構成される非絶縁降圧形D
C−DCコンバータの主回路を有する。そして、基準電
圧の設定値を可変できる基準電圧を発生する手段と、前
記基準電圧を発生する手段で発生させた基準電圧と出力
電圧を比較して誤差情報を出力する手段と、前記誤差情
報に基づき前記半導体素子の制御端子に印加する信号を
発生する手段と、前記直流リアクトルに流れる電流の方
向を識別する手段とを具備する。
【0012】本発明のDC−DCコンバータは、電源電
圧の可変制御に応じて、上記基準電圧を発生する手段の
基準電圧値を変える。この基準電圧と出力電圧との誤差
情報を出力する手段の誤差情報に従って、半導体素子の
制御端子に印加する信号を発生させ、所望の出力電圧を
得る。さらに出力電圧値を下げる場合は、直流リアクト
ルに流れる電流の方向を識別し、半導体素子の制御端子
に印加する信号を変化させて前記平滑コンデンサに蓄積
された電荷を放電する経路を作ることにより、設定電圧
値にすばやく近づける。
【0013】本発明のDC−DCコンバータで、平滑コ
ンデンサの蓄積電荷を放電する経路は、DC−DCコン
バータの回路を利用しても良いし、別に放電用の回路を
追加しても良い。また、放電する上記蓄積電荷を充電可
能なバッテリに供給して回生すれば、蓄積電荷を有効に
活用できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて詳しく説明する。
【0015】(実施例1)本発明の実施例1を図1に示
す。図1は、本発明の基本的な構成を示す図であり、降
圧チョッパ型同期整流式DC−DCコンバータとして動
作する。図1において、符号1は直流電源、4は直流リ
アクトル、5は平滑コンデンサ、6は負荷、7は出力電
圧フィードバック回路、8a,8bはNチャネルパワー
MOSFET、9はスイッチング制御回路、10は直流リアク
トル4を流れる電流の向きを識別する電流方向識別回
路、15a,15bは駆動回路、16は反転回路、71
は基準電圧、72は誤差演算回路、73は誤差増幅器、
91は三角波発生手段、92は比較器、93はリミッタ
である。ここで平滑コンデンサ5は、例えば電気二重層
コンデンサのような大容量、低内部インピーダンスのコ
ンデンサである。一般に電気二重層コンデンサは、ファ
ラッド・オーダーの大容量を実現でき、急速充放電が可
能,長寿命であって、内部インピーダンスも、特開平6
−122511号公報,特開平11−154630号公報に開
示のように低インピーダンス化が図られている。また、
負荷6は一般に集積回路であり、例えば前述の電力最適
化機能を持ったCPUである。
【0016】図1において、直流電源1の正極はNチャ
ネルパワーMOSFET8aのドレインに接続され、N
チャネルパワーMOSFET8aのソースは直流リアク
トル4の一方の端子とNチャネルパワーMOSFET8
bのドレインとに接続される。直流リアクトル4のもう
一方の端子は平滑コンデンサ5の正極に接続される。平
滑コンデンサ5の負極とNチャネルパワーMOSFET
8bのソース、それに直流電源1の負極が接続される。
平滑コンデンサ5の両端に負荷6が接続される。
【0017】平滑コンデンサ5の正極は出力電圧フィー
ドバック回路7の内部にある誤差演算回路72に入力さ
れる。基準電圧71も誤差演算回路72に入力される。
基準電圧71は、負荷6から電圧設定が可能な回路とな
っていて、設定値を変えることにより、出力電圧が可変
となる。この時の回路動作は、後述する。誤差演算回路
72の出力が誤差増幅器73に入力され、誤差増幅器7
3の出力は出力電圧フィードバック回路7の出力とし
て、スイッチング制御回路9の内部にあるリミッタ93
に接続される。リミッタ93の出力は比較器92の一方
の入力に接続され、三角波発生手段91の出力も比較器
92のもう一方の入力に接続される。比較器92の出力
はスイッチング制御回路9の出力として、駆動回路15
aおよび反転回路16に接続される。反転回路16の出
力は、駆動回路15bに接続される。駆動回路15aの
出力はNチャネルパワーMOSFET8aのゲートに、
駆動回路15bの出力はNチャネルパワーMOSFET
8bのゲートにそれぞれ接続される。また、直流リアク
トル4の電流の向きを識別する電流方向識別回路10の
出力は、スイッチング制御回路9に接続されている。
【0018】まず、基準電圧71がある設定値Vref
設定されている定常状態での動作を説明する。図3は定
常状態における図1の回路動作を示す信号波形図であ
る。スイッチング制御回路9がPWM制御を行う場合を
説明する。図1において、平滑コンデンサ5の両端の電
圧である出力電圧Vout は、出力電圧フィードバック回
路7に入力され、基準電圧71との差が誤差演算回路7
2から出力される。この誤差電圧を誤差増幅器73で増
幅し、増幅された誤差電圧を出力電圧フィードバック回
路7から出力する。この増幅された誤差電圧はスイッチ
ング制御回路9の内部にあるリミッタ93に入力され
る。リミッタ93はPWMの最大時比率と最小時比率を
規定する。増幅された誤差電圧は、リミッタ93を通し
て比較器92に入力される。
【0019】リミッタ93の出力は、三角波発生手段9
1の出力と比較され、比較器92からパルス列となって
出力される。比較器92から出力されたパルス列は駆動
回路15aに入力され、図3に示すゲート・ソース間電
圧パルスVGaが出力され、NチャネルパワーMOSF
ET8aのゲート・ソース間に印加される。このパルス
列の波高値は、NチャネルパワーMOSFET8aのス
レッショルド電圧よりも充分に大きく、これによりNチ
ャネルパワーMOSFET8aはスイッチング動作す
る。また、比較器92の出力は同時に反転回路16に入
力され、比較器92のパルス列を反転した信号が駆動回
路15bに入力され、図3に示すような、ゲート・ソー
ス間電圧パルスVGbが出力され、NチャネルパワーMOSF
ET8bのゲート・ソース間に印加される。
【0020】NチャネルパワーMOSFET8aにゲー
ト・ソース間電圧が印加されたとき、Nチャネルパワー
MOSFET8aがオンし、一方、NチャネルパワーM
OSFET8bはオフする。このとき、直流電源1と直
流リアクトル4,平滑コンデンサ5が直列に接続され、
直流リアクトル4に電流IL が流れる。Nチャネルパワ
ーMOSFET8aがオンし、NチャネルパワーMOS
FET8bはオフした状態において、直流リアクトル4
を流れる電流ILは次式に示す傾きdIL/dtで増加す
る。
【0021】 dIL/dt=(Vin−Vout)/L …(1) ここで、Lは直流リアクトル4の誘導リアクタンスを示
す。電流IL の向きは、図1において直流リアクトル4
を負荷6と接続する端に向かって流れる方向を正とす
る。直流リアクトル4を流れる電流IL が平滑コンデン
サ5を充電する。この時、NチャネルパワーMOSFE
T8bの端子間電圧VDSはほぼ入力電圧Vinと等しくな
る。
【0022】NチャネルパワーMOSFET8aのゲー
ト・ソース間電圧が0になったとき、Nチャネルパワー
MOSFET8aがオフするが、同時にNチャネルパワ
ーMOSFET8bが相補動作してオンする。直流リア
クトル4に流れていた電流IL はNチャネルパワーMO
SFET8bのソースからドレイン方向に流れる同期整
流が行われる。この時直流リアクトル4を流れる電流I
L は次式で表される。
【0023】 dIL/dt=−(Vout)/L …(2) すなわち、直流リアクトル4を流れる電流IL は、
(2)式に示す傾きで減少する。この時Nチャネルパワ
ーMOSFET8bのドレインの電圧VDSは0VからN
チャネルパワーMOSFET8bのオン電圧分、すなわ
ちオン抵抗と通流電流の積だけ下がった負電圧になる。
この結果として、NチャネルパワーMOSFET8bの
端子間電圧VDSには図3に示す波形が発生する。直流リ
アクトル4と平滑コンデンサ5は、このNチャネルパワ
ーMOSFET8bの電圧波形VDSを平滑する。この制
御系は、出力電圧Vout を一定に保ち、かつ出力電流I
out を確保するように動作する。以上説明した定常状態
は、降圧チョッパ型同期整流式DC−DCコンバータの
基本的動作である。
【0024】次に出力電圧を変える時の回路動作を説明
する。本実施例では出力電圧を変えるため、出力電圧フ
ィードバック回路7に負荷6から設定信号が送られる。
設定方法としては、基準電圧71の設定値Vref を可変
できるようにしても良いし、誤差演算回路72に前記出
力値設定を行い、設定値を加味して誤差を演算する方法
でもかまわない。以下、基準電圧71の設定値Vref
可変する場合を説明する。また、図1では電源に接続さ
れる負荷6から出力値設定を行ったが、電源に直接接続
しない別の回路,CPU,電力管理用のIC等から設定
しても何ら問題ない。
【0025】出力電圧を上げるには、基準電圧71の設
定値Vref を現在の設定値より上げる。図4は、基準電
圧71の設定値Vref を時間t1 で上げた場合の回路動
作を示す信号波形図である。基準電圧71を変えた時間
1 後は、出力電圧フィードバック回路7で誤差電圧が
生じる。この誤差電圧を増幅し、出力電圧フィードバッ
ク回路7から出力する。この増幅された誤差電圧はスイ
ッチング制御回路9に入力され、前述したようにパルス
列となって出力される。誤差電圧の変動は、比較器92
を介することにより、出力されるパルスのパルス幅に反
映される。上記出力されたパルス列は駆動回路15aに
入力され、図4に示すようなゲート・ソース間電圧パル
スVGaが出力され、NチャネルパワーMOSFET8a
のゲート・ソース間に印加される。図4は、出力電圧を
上げるためにパルス幅が広がった状態を示している。
【0026】また、比較器92の出力は同時に反転回路
16に入力され、比較器92のパルス列を反転した信号
が駆動回路15bに入力される。駆動回路15bから図
4に示すような、ゲート・ソース間電圧パルスVGbが出
力され、NチャネルパワーMOSFET8bのゲート・
ソース間に印加される。電圧パルスVGbは、電圧パルス
Gaの反転した信号なので、定常状態に比べパルス幅は
狭まっている。
【0027】NチャネルパワーMOSFET8aにゲー
ト・ソース間電圧が印加されたとき、Nチャネルパワー
MOSFET8aがオンし、一方、NチャネルパワーM
OSFET8bはオフする。このとき、直流電源1と直
流リアクトル4,平滑コンデンサ5が直列に接続され、
直流リアクトル4に電流IL が流れ平滑コンデンサ5を
充電する。
【0028】NチャネルパワーMOSFET8aのゲー
ト・ソース間電圧が0になったとき、Nチャネルパワー
MOSFET8aがオフするが、同時にNチャネルパワ
ーMOSFET8bが相補動作してオンする。直流リア
クトル4に流れていた電流IL はNチャネルパワーMO
SFET8bのソースからドレイン方向に流れる同期整
流が行われる。NチャネルパワーMOSFET8bのド
レインの電圧VDSは0VからNチャネルパワーMOSF
ET8bのオン電圧分、すなわちオン抵抗と通流電流の
積だけ下がった負電圧になる。この結果として、Nチャ
ネルパワーMOSFET8bの端子間電圧VDSには図4
に示すような波形が発生する。直流リアクトル4と平滑
コンデンサ5は、このNチャネルパワーMOSFET8
bの電圧波形VDSを平滑する。
【0029】この時、ゲート・ソース間電圧パルスVGa
のパルス幅が広がっているため、NチャネルパワーMO
SFET8aがオンしている時間が長くなる。従って、
平滑コンデンサ5の充電量が増加する。一方、逆にNチ
ャネルパワーMOSFET8bがオンする時間は短くなるため、
NチャネルパワーMOSFET8bの電圧波形VDSは、
図4に示すような波形になる。このNチャネルパワーM
OSFET8bの電圧波形VDSを、直流リアクトル4と
平滑コンデンサ5で平滑したものが出力であり、この場
合出力Voutは上がることになる。この制御サイクル
は、出力電圧Voutが設定値Vref になるまで(図4
中、時間t2 )繰り返される。その後は前述の定常状態
となり、出力電圧Vout を一定に保ち、かつ出力電流I
out を確保するように動作することになる。
【0030】次に、出力電圧を下げる場合を説明する。
出力電圧を下げるには、基準電圧71の設定値Vref
下げる。図5は、基準電圧71の設定値Vref を時間t
3で下げた場合の回路動作を示す信号波形図である。基
準電圧71を下げた時間t3では、誤差電圧が生じる。
この誤差電圧を誤差増幅器73で増幅し、出力電圧フィ
ードバック回路7から出力する。この増幅された誤差電
圧はスイッチング制御回路9に入力され、前記説明した
ように比較器92からパルス列となって出力される。上
記誤差電圧の大きさは、出力されるパルスのパルス幅に
反映される。このパルス列は駆動回路15aに入力さ
れ、図5に示すようなゲート・ソース間電圧パルスVGa
が出力され、NチャネルパワーMOSFET8aのゲー
ト・ソース間に印加される。出力電圧を下げる場合、ゲ
ート・ソース間電圧パルスVGaのパルス幅は狭まくな
る。
【0031】また、比較器92の出力は同時に反転回路
16に入力され、比較器92のパルス列を反転した信号
が駆動回路15bに入力される。駆動回路15bから図
5に示すような、ゲート・ソース間電圧パルスVGbが出
力され、NチャネルパワーMOSFET8bのゲート・
ソース間に印加される。電圧パルスVGbは、電圧パルス
Gaの反転した信号なので、定常状態に比べパルス幅は
広がっている。
【0032】NチャネルパワーMOSFET8aにゲー
ト・ソース間電圧が印加されたとき、Nチャネルパワー
MOSFET8aがオンし、一方、NチャネルパワーM
OSFET8bはオフする。このとき、直流電源1と直
流リアクトル4,平滑コンデンサ5が直列に接続され、
直流リアクトル4に電流IL が流れ平滑コンデンサ5を
充電する。
【0033】ゲート・ソース間電圧VGaが0になったと
き、NチャネルパワーMOSFET8aがオフするが、同時にN
チャネルパワーMOSFET8bが相補動作してオンす
る。直流リアクトル4に流れていた電流IL はNチャネ
ルパワーMOSFET8bのソースからドレイン方向に
流れる同期整流が行われる。NチャネルパワーMOSF
ET8bのドレインの電圧VDSは0VからNチャネルパ
ワーMOSFET8bのオン電圧分、すなわちオン抵抗と通流電
流の積だけ下がった負電圧になる。この結果として、N
チャネルパワーMOSFET8bの端子間電圧VDSには
図5に示すような波形が発生する。直流リアクトル4と
平滑コンデンサ5は、このNチャネルパワーMOSFE
T8bの電圧波形VDSを平滑している。
【0034】この時、ゲート・ソース間電圧パルスVGa
のパルス幅が狭まっているため、NチャネルパワーMO
SFET8aがオンしている時間が短くなる。従って、
平滑コンデンサ5の充電量は少なくなる。一方、逆にN
チャネルパワーMOSFET8bがオンする時間は長くなるた
め、NチャネルパワーMOSFET8bの電圧波形VDS
は、図5に示すような波形になる。このNチャネルパワ
ーMOSFET8bの電圧波形VDSを、直流リアクトル
4と平滑コンデンサ5で平滑化したものが出力であり、
図5に示す状態の場合、出力Vout は下がることにな
る。この制御サイクルは、出力電圧Vout が設定値V
ref になるまで(図5中、時間t4 )繰り返される。そ
の後は前述の定常状態となり、出力電圧Vout を一定に
保ち、かつ出力電流Iout を確保するように動作する。
【0035】以上述べたように、基準電圧71の設定値
ref を変える回路構成とすることで、出力電圧可変の
電源装置が実現できる。しかし、リップル電圧低減のた
めに平滑コンデンサ5の容量を大きくすると、次のよう
な問題が生じる。すなわち、平滑コンデンサ5が大容量
になるほど、その端子電圧(=出力電圧Vout )の変更
には時間を要することである。電源の安定化にとっては
利点となるが、前述した電力の最適化を図る機能を持っ
た新しいタイプのCPUのように電源電圧の設定を細か
く行う(1秒間に数百回)場合には、不利になる。
【0036】特に電圧を下げる場合は、平滑コンデンサ
5に蓄積された余分な電荷を放電しなければならない。
負荷6が重負荷であれば、出力電流Iout が大きいため
に、平滑コンデンサ5の蓄積電荷を出力電流として消費
し、早く所定の電圧値まで下げることができる。問題に
なるのは負荷6が軽負荷,無負荷の場合である。特に携
帯機器用のCPU,回路は、電力消費を抑えるために負
荷を軽くする傾向にあり、また必要最低限の回路にしか
電力を供給しないような、いわゆる待機モードを備える
ものもある。こうした場合、出力電流Iout はほとんど
流れないため、平滑コンデンサ5の蓄積電荷をなかなか
放電できず、出力電圧Vout を設定値Vref まで下げる
のに要する時間(図5中のt4−t3)が長くなる。
【0037】一方、出力電圧を上げる場合は平滑コンデ
ンサ5を充電しなければならない。従って大容量のコン
デンサを用いれば、それだけ充電に要する時間(図4中
のt2−t1)が長くなる。ただし、これは直流リアクト
ル4に流す電流IL の大きさ、すなわち直流電源1の電
流を流す能力によって決まるといって良い。
【0038】以上の点を考慮し、本実施例では大容量の
平滑コンデンサ5を用いた場合にも、速やかに所定の電
圧値に出力電圧を変えるための回路制御を行っている。
出力電圧を変える場合は、次に示す4モードに電源の制
御方法を適宜切り替える。4モードとは、過渡モード,
電荷引抜きモード,復帰モード,整流モードであり、以
下順次説明する。なお、前述の定常状態、すなわち降圧
チョッパ型同期整流式DC−DCコンバータの回路動作
が整流モードである。なお、前述の負荷6からの設定信
号はスイッチング制御回路9にも入力され、設定に応じ
てスイッチング制御が適宜上記モードで切り替わる。
【0039】まず、電圧を下げる場合を説明する。本実
施例の回路制御では、負荷に依らず電荷放電でき、速や
かに出力電圧を下げることができる。この仕組みを説明
する。図6は、基準電圧71の設定値Vref を時間t5
で下げた場合の回路動作を示す信号波形図である。な
お、この時の負荷6は例えば上記待機モード設定によ
り、軽負荷であるとする。
【0040】基準電圧71を下げた時間t5 において、
電源回路を過渡モードに切り替える。基準電圧71を下
げたため、出力電圧フィードバック回路7において誤差
電圧が生じる。この誤差電圧を誤差増幅器73で増幅
し、出力電圧フィードバック回路7から出力する。この
増幅された誤差電圧はスイッチング制御回路9の内部に
あるリミッタ93に入力される。リミッタ93はPWM
の最大時比率と最小時比率を規定するものだが、過渡モ
ードではこの規定をオフする。従って増幅された誤差電
圧は、そのまま比較器92に入力されることになる。
【0041】上記誤差電圧は、三角波発生手段91の出
力と比較され、比較器92からパルス列となって出力さ
れる。上記誤差電圧の大きさは、出力されるパルスのパ
ルス幅に反映される。上記パルス列は駆動回路15aに
入力され、図6に示すようなゲート・ソース間電圧パル
スVGaが出力され、NチャネルパワーMOSFET8aのゲート
・ソース間に印加される。また、比較器92の出力は同
時に反転回路16に入力され、比較器92のパルス列を
反転した信号が駆動回路15bに入力される。駆動回路
15bから図5に示すような、ゲート・ソース間電圧パ
ルスVGbが出力され、NチャネルパワーMOSFET8
bのゲート・ソース間に印加される。
【0042】前述したように出力電圧を上げるには電圧
パルスVGaのパルス幅を広くし(電圧パルスVGbのパル
ス幅は狭まる)、出力電圧を下げるには電圧パルスVGa
のパルス幅を狭まくする(電圧パルスVGbのパルス幅は
広くなる)。本実施例ではリミッタ93をオフしている
ため、電圧パルスVGaおよびVGbのパルス幅制限は無く
なっている。軽負荷時には、平滑コンデンサ5の蓄積電
荷を放電できないため出力電圧がなかなか下がらない。
結果として、出力電圧を下げるためNチャネルパワーM
OSFET8bのゲート・ソース間に電圧パルスVGb
印加される時間が長くなる。
【0043】前記(1),(2)式に示すように、Nチ
ャネルパワーMOSFET8a,8bのオン/オフによ
って直流リアクトル4を流れる電流IL は増減してい
る。NチャネルパワーMOSFET8bがオンしている
時、直流リアクトル4を流れる電流IL は、(2)式に
示した傾きで減少する。図6のようにNチャネルパワー
MOSFET8bがオンし続けると、次第に電流IL
減少して0(図6中時間t6 )になり、ついには逆方向
に流れ始める。逆方向に流れる電流IL は、平滑コンデ
ンサ5の蓄積電荷の放電である。従って、蓄積電荷の放
電に伴い、平滑コンデンサ5の両端の電圧、すなわち出
力電圧Vout は下がる。この電流ILの流れる向きは、
電流方向識別回路10によってモニタされている。な
お、電流方向識別回路10は、直流リアクトル4を流れ
る電流の向きが分かれば方法は問わない。
【0044】ところで、上記直流リアクトル4を流れる
電流IL が逆方向に流れるのは損失となるため、それを
防止するために本実施例では、この直流リアクトル4を
逆方向に流れる電流を利用して、負荷6の大きさに依ら
ず平滑コンデンサ5の蓄積電荷を速やかに放電する。な
お、例えば特開平11−235022号公報に記載され
ているように電流の向きを検出して逆流しないようにス
イッチング制御を行っている場合は、この制御を同時に
解除しておくことはいうまでもない。
【0045】本実施例では逆方向に流れる電流IL を平
滑コンデンサ5の蓄積電荷放電に利用しているが、この
ままではNチャネルパワーMOSFET8bを介して接
地されるため、前述したように放電した電荷は単なる損
失となってしまう。そこで、本実施例ではさらに放電す
る蓄積電荷の回生を図る。電流方向識別回路10が直流
リアクトル4の電流ILが逆方向に流れ出すことを検出
し(図6中 t6 )、かつ出力電圧Vout が基準電圧7
1に達していない場合、電源回路は電荷引抜きモードに
切り替わる。
【0046】電荷引抜きモードでは、直流リアクトル4
の電流IL が逆方向に流れている状態を保持しながら、
NチャネルパワーMOSFET8a,8bをオン/オフ
制御する。この時、図1では直流電源が平滑コンデンサ
5,スイッチング素子がNチャネルパワーMOSFET
8b,整流素子がNチャネルパワーMOSFET8a,負荷が直
流電源1とみなすことができる昇圧チョッパ型DC−D
Cコンバータとして動作する。従って、蓄積電荷はNチ
ャネルパワーMOSFET8bがオンしている間に直流
リアクトル4に励磁エネルギーとして貯えられ、Nチャ
ネルパワーMOSFET8aがオンすると、Nチャネル
パワーMOSFET8aを介して励磁エネルギーが直流
電源1に放出される。ここで、直流電源1が充電可能な
バッテリであれば、上記蓄積電荷を直流電源1に回生で
きる。
【0047】上記回路制御により、負荷6に依らず平滑
コンデンサ5の蓄積電荷を放電するとともに、バッテリ
の充電に再利用できる。蓄積電荷を放電することで出力
電圧Vout が下がり、基準電圧71に達する(図6 時
間t7 )。基準電圧71まで出力電圧が下がったら、電
源回路は復帰モードに切り替わる。
【0048】復帰モードでは、直流リアクトル4の電流
L が順方向に流れ出すまでNチャネルパワーMOSF
ET8aをオン(NチャネルパワーMOSFET8bは
オフ)し続ける。電流方向識別回路10で、直流リアク
トル4の電流IL が順方向に流れるのを検出したら(図
6中 時間t8 )、電源回路を整流モード、すなわち降
圧チョッパ型DC−DCコンバータの動作に戻す。以降
電源回路は、出力電圧Vout を基準電圧71の設定値V
ref に保つように動作する。
【0049】また、負荷を完全に停止状態にする電力遮
断の場合(すなわち、出力電圧0)も基本的動作,回路
制御は同じである。平滑コンデンサ5の蓄積電荷を放電
し終えて出力電圧が0になったら、その状態を保持する
ように動作する。
【0050】上記実施例1の説明では、蓄積電荷の放電
を充電可能な直流電源1の充電に再利用する例を述べた
が、本発明はこれに限らない。すなわち、放電した電荷
を蓄えることができれば何ら問題なく、再利用できる。
【0051】(実施例2)図9に本実施例を示す。図9
において、図1と同じ回路,構成要素については、同じ
符号を付加している。図9において、符号12はコンデ
ンサで、前記直流電源1の両極に接続されている。その
他の回路構成は実施例1と同じである。
【0052】図9において、コンデンサ12を設けるこ
とにより、直流電源1が充電可能なバッテリでなくと
も、平滑コンデンサ5から放電した蓄積電荷時を再利用
できる。この時の回路制御は、前述の実施例1と何ら変
わらないので、説明は省略する。実施例2では、放電し
た電荷をコンデンサ12に蓄積することができるので、
直流電源1が充電可能である必要はない。コンデンサ1
2に蓄積した電荷は、定常モードや、出力電圧を上げる
時に放電され、再び直流リアクトル4を流れて平滑コン
デンサ5に蓄えられることになる。なお、本実施例では
コンデンサ12を用いたが、これに限らず電荷を蓄積で
きる手段であれば、本発明は問題なく適用できる。
【0053】(実施例3)上記実施例1では、電圧を下
げる場合に4つのモードを使用したが、蓄積電荷の再利
用をしないのであれば、上記電荷引抜きモードを使用し
なくてもかまわない。本実施例は実施例1の電荷引抜き
モードを使用しない場合であって、その場合の回路動作
を図7に示す。基準電圧71を下げたら(図7中 時間
9 )、電源回路を過渡モードに切り替える。過渡モー
ドでは、前述したようにリミッタ93の規定をオフし、
スイッチング制御回路9の出力パルス列のパルス幅制限
をはずす。さらに直流リアクトル電流の逆流を防止する
制御がなされているのなら、その制御も解除する。
【0054】前述したように出力電圧を上げるには電圧
パルスVGaのパルス幅を広げ(電圧パルスVGbのパルス
幅は狭まる)、出力電圧を下げるには電圧パルスVGa
パルス幅を狭まくする(電圧パルスVGbのパルス幅は広
くなる)。本実施例ではリミッタ93をオフしているた
め、電圧パルスVGaおよびVGbのパルス幅制限は無い。
軽負荷時には、平滑コンデンサ5の蓄積電荷を放電でき
ないため出力電圧がなかなか下がらないので、出力電圧
を下げるためNチャネルパワーMOSFET8bのゲー
ト・ソース間に電圧パルスVGbが印加される時間が長く
なる。
【0055】前記(1),(2)式に示すように、Nチ
ャネルパワーMOSFET8a,8bのオン/オフによ
って直流リアクトル4を流れる電流IL は増減する。N
チャネルパワーMOSFET8bがオンしている時、直
流リアクトル4を流れる電流IL は、(2)式に示した
傾きで減少する。図7のようにNチャネルパワーMOS
FET8bがオンし続けると、次第に電流IL は減少し
て0(図7中 時間t10)になり、ついには逆方向に流
れ始める。この時、逆方向に流れる電流は、平滑コンデ
ンサ5の蓄積電荷の放電である。従って、蓄積電荷の放
電に伴い、平滑コンデンサ5の両端の電圧、すなわち出
力電圧Vout が下がる。ここで、電流の流れる方向が変
わっても過渡モードを保持する。蓄積電荷はNチャネル
パワーMOSFET8bを介してGNDに流れ込み、こ
れは損失となる。
【0056】蓄積電荷の放電にともない、基準電圧71
まで出力電圧が下がったら(図7中時間t11)、復帰モ
ードに制御を切り替える。復帰モードでは、直流リアク
トル4の電流IL が順方向に流れ出すまでNチャネルパ
ワーMOSFET8aをオンし続ける。電流方向識別回
路10で、直流リアクトル4の電流IL が順方向に流れ
るのを検出したら(図7中 時間t12)、電源回路を整
流モード、すなわち降圧チョッパ型DC−DCコンバー
タの動作に戻し、出力電圧Vout を基準電圧71の設定
値Vref に保つように動作させる。この方法でも、負荷
に依らず平滑コンデンサ5の蓄積電荷の放電を行うこと
ができるため、速やかに設定値まで出力電圧を持ってい
くことができる。また、負荷を完全に停止状態にする電
力遮断の場合(すなわち、出力電圧0)も基本的動作,
回路制御は同じである。平滑コンデンサ5の蓄積電荷を
放電し終えて出力電圧が0になったら、その状態を保持
するように動作する。ただし、この回路制御方法では、
放電した蓄積電荷は損失となる。
【0057】上記説明では、過渡モードはリミッタ93
の規定をオフしていたが、本発明はこれに限るものでは
ない。リミッタ93を効かせたままでも、上記回路動作
は実現できる。ただし、その場合直流リアクトル4に直
流電源1から電流を流して蓄積する期間が周期的にある
ので、その度に直流リアクトル4に蓄積した電流がなく
ならないと前記逆流電流は流れない。従って、リミッタ
93の規定をオフした場合に比べ、蓄積電荷を放電しづ
らく出力電圧を収束させるまでの時間が長くなる。
【0058】次に電圧を上げる場合を説明する。出力電
圧を上げるのに要する時間は、先に述べたように平滑コ
ンデンサ5の充電に要する時間で決まる。これは、直流
リアクトル4に流す電流IL の大きさ、すなわち直流電
源1の電流を流す能力によって決まる。従って、ドライ
ブ能力のある直流電源1にすれば、電圧を上げるのに要
する時間(図4中 t2−t1)は短くできる。
【0059】さらに、より速やかに出力電圧Vout を基
準電圧71まで上げることもできる。この時の回路動作
を図8に示す。出力電圧を上げる場合は、前記したよう
に平滑コンデンサ5を充電しなければならない。図1の
回路では、平滑コンデンサ5に充電できるのはNチャネ
ルパワーMOSFET8aがオンしている間だけであ
る。そこで、基準電圧71を上げた(図8中 時間
13)場合も、まず電源回路を過渡モードに設定する。
過渡モードでは、前記したようにスイッチング制御回路
9の内部にあるリミッタ93の規定をオフする。そのた
め、スイッチング制御回路9から出力されるパルス列の
パルス幅制限ははずされる。従って出力電圧を上げるた
め、NチャネルパワーMOSFET8aのゲート・ソー
ス間に電圧パルスVGaを印加する時間が長くなる。すな
わち平滑コンデンサ5に充電し続けることになり、図4
に示す制御より早く基準電圧まで上げることができる。
基準電圧に達したら(図8中 時間t14)、電源回路の
制御を整流モードにして通常の降圧チョッパ型DC−D
Cコンバータの動作に戻し、基準電圧71の設定値V
refに保つ。
【0060】上記説明では、過渡モードはリミッタ93
の規定をオフしていたが、本発明はこれに限るものでは
ない。リミッタ93を効かせたままでも、上記回路動作
は実現できる。ただし、その場合直流リアクトル4に蓄
積した電流を放出する期間が周期的にあり、その期間は
平滑コンデンサ5に直流電源1からは充電されない。従
って、リミッタ93の規定をオフした場合に比べ、平滑
コンデンサ5の充電に時間がかかり、結果として出力電
圧を収束させるまでの時間が長くなる。
【0061】以上述べた例では、図1のNチャネルパワ
ーMOSFET8a,8bのスイッチング制御によっ
て、平滑コンデンサ5の放電や、充電を行い、出力電圧
を変化させている。
【0062】(実施例4)従来技術として図2に示した
降圧チョッパ型DC−DCコンバータでは、図1のNチ
ャネルパワーMOSFET8bに相当する部分が還流ダ
イオード3で構成されており、スイッチング制御ができ
ない。この回路構成では、直流リアクトル4に励磁され
たエネルギーを放出する時、すなわち還流させる時には
還流ダイオード3に電流が流れる。しかし、直流リアク
トル4の逆方向電流を流すことはできないので、このま
までは平滑コンデンサ5の蓄積電荷を放電できない。こ
の場合は平滑コンデンサ5の蓄積電荷を放電するための
回路を付加すれば良い。以下、放電回路を付加した本実
施例の回路動作,回路制御を説明する。
【0063】本実施例を図10に示す。図10は、図2
に示したタイプの降圧チョッパ型DC−DCコンバータ
に、平滑コンデンサ5の蓄積電荷を放電するための放電
回路11を付加した回路構成となっている。図10にお
いて、図1,図2と同じ回路,機能のブロックには同じ
記号を付与している。その他に、11は平滑コンデンサ
5の蓄積電荷を放電する放電回路、また放電回路11の
一構成例として、111はダイオード、112は直流リ
アクトル、8cはNチャネルパワーMOSFET、15cは駆
動回路である。ここで平滑コンデンサ5は、電気二重層
コンデンサに代表される大容量で内部インピーダンスが
低いコンデンサである。
【0064】図10において、直流電源1の正極はNチ
ャネルパワーMOSFET8aのドレインに接続され、
NチャネルパワーMOSFET8aのソースは直流リア
クトル4の一方の端子と還流ダイオード3のカソードに
接続される。直流リアクトル4のもう一方の端子は平滑
コンデンサ5の正極に接続される。平滑コンデンサ5の
負極と還流ダイオード3のアノード、それに直流電源1
の負極が接続される。平滑コンデンサ5の両端に負荷6
が接続される。
【0065】平滑コンデンサ5の正極、すなわち出力
は、出力電圧フィードバック回路7に入力される。出力
電圧フィードバック回路7では、出力電圧と出力電圧フ
ィードバック回路7内の基準電圧を比較し、誤差信号を
出力する。この誤差信号は、スイッチング制御回路9に
入力され、例えばPWM制御信号に変換され出力され
る。スイッチング制御回路9の出力は、駆動回路15a
に接続される。駆動回路15aの出力はNチャネルパワ
ーMOSFET8aのゲートに接続される。
【0066】平滑コンデンサ5の正極は、また放電回路
11内の直流リアクトル112に入力される。直流リア
クトル112の平滑コンデンサ5と接続している反対端
は、ダイオード111のアノードとNチャネルパワーM
OSFET8cのドレインに接続される。Nチャネルパ
ワーMOSFET8cのソースは平滑コンデンサ5の負
極と接続される。駆動回路15cにはスイッチング制御
回路9からの制御信号が入力され、ゲート・ソース間電
圧パルスVGcが出力され、NチャネルパワーMOSFE
T8cのゲート・ソース間に印加される。ダイオード1
11のカソードは放電回路11の出力として、直流電源
1に接続される。
【0067】前述したように、図10の回路構成は、降
圧チョッパ型DC−DCコンバータに放電回路11を付
加したもので、定常時は放電回路11を動作させず、通
常の降圧チョッパ型DC−DCコンバータとして動か
し、出力電圧Vout を一定値に保つ。なお、放電回路1
1を動作させない時は、NチャネルパワーMOSFET8cをオ
フする。この時の降圧チョッパ型DC−DCコンバータ
部分の動作は、図2で示した従来技術と同じであるので
説明を省略する。
【0068】次に出力電圧を上げる場合を説明する。前
述のように、出力電圧を上げるには平滑コンデンサ5を
充電しなければならない。図10の回路では、平滑コン
デンサ5に充電できるのはNチャネルパワーMOSFE
T8aがオンしている間だけである。従って、この場合
も放電回路11は動作させず、図1で示した実施例と同
様の回路制御を行う。この時のNチャネルパワーMOS
FET8aの制御は前述した回路制御と同じなので、こ
こでは説明を省略する。
【0069】次に出力電圧を下げる場合を説明する。図
10では還流ダイオード3があるため、実施例1のよう
に直流リアクトル4に逆方向電流を流すことができな
い。負荷6が軽負荷の場合は蓄積電荷を放電できず、こ
のままでは出力電圧をなかなか下げることができない。
そこで、放電回路11を用いて、蓄積電荷を放電する。
以下、回路動作を説明する。電圧を下げる場合は、Nチ
ャネルパワーMOSFET8aをオフにし、放電回路11のNチ
ャネルパワーMOSFET8cをオンする。この時点で
直流リアクトル4に励磁されていたエネルギーは放電回
路11の直流リアクトル112に放出され、ついには平
滑コンデンサ5の蓄積電荷が放電され始める。これによ
り負荷6が軽負荷であっても、平滑コンデンサ5の蓄積
電荷を放電でき、出力電圧を下げることができる。しか
し、このままNチャネルパワーMOSFET8cをオン
し続けると、放電された電荷はNチャネルパワーMOS
FET8cを介して接地され損失となる。そこで、本実
施例でも放電する蓄積電荷の再利用を行う。MOSFE
T8cのオン/オフ制御によって、放電回路11を昇圧
チョッパ型DC−DCコンバータとして動作させる。こ
の時、図10に示す本実施例では、直流電源が平滑コン
デンサ5,スイッチング素子がNチャネルパワーMOS
FET8c,整流素子がダイオード111,負荷が直流
電源1とみなすことができる。従って、蓄積電荷はNチ
ャネルパワーMOSFET8cがオンしている間に直流リアクト
ル112に励磁エネルギーとして貯えられ、Nチャネル
パワーMOSFET8cがオフすると、励磁エネルギー
がダイオード111を介して直流電源1に放出される。
ここで、直流電源1が充電可能なバッテリであれば、上
記蓄積電荷を直流電源1に回生できる。
【0070】上記放電回路11の回路制御により、負荷
6に依らず平滑コンデンサ5の蓄積電荷を放電して、さ
らに放電した電荷を直流電源1に回生する。蓄積電荷を
放電して出力電圧Vout が下がり、設定値に達したらN
チャネルパワーMOSFET8cをオフして放電回路11の動作
を止め、降圧チョッパ型DC−DCコンバータの動作に
戻す。以降電源回路は、出力電圧Vout 設定値に保つよ
うに動作する。
【0071】(実施例5)本実施例は図11に示すよう
に、実施例4の直流電源1の両極に電荷蓄積手段、例え
ばコンデンサを配した。図11において、直流電源1の
両極にコンデンサ12を接続することで、直流電源1が
充電可能なバッテリで無い場合も、平滑コンデンサ5の
蓄積電荷放電をコンデンサ12に回生できる。これ以外
の回路構成や、回路動作は実施例3と同様である。
【0072】以上の各実施例で述べたように、本発明の
回路構成,回路制御方法によれば、負荷に依らず平滑コ
ンデンサ5の蓄積電荷の放電が可能となり、出力電圧を
設定値まで速やかに変えることが可能となる。また、本
回路の回路制御方法によれば、放電する蓄積電荷をバッ
テリの充電等に回生できる。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、大容量の平滑コンデン
サを用いて、低リップル電圧で、かつ負荷に依らず出力
電圧を速やかに変更できる電源装置を実現できる。ま
た、本発明の回路制御によれば、平滑コンデンサの蓄積
電荷を回生することができ、高効率化を図ることができ
る。また、複数レギュレータの並列方法と比べ電源装置
の部品点数が少なく、装置の小型化にも有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のDC−DCコンバータの構成図であ
る。
【図2】従来技術のDC−DCコンバータの構成図であ
る。
【図3】実施例1の定常状態での各部信号波形を示す図
である。
【図4】実施例1で出力電圧を上げる時の各部信号波形
を示す図である。
【図5】実施例1で出力電圧を下げる時の各部信号波形
を示す図である。
【図6】実施例2で出力電圧を下げる時の各部信号波形
を示す図である。
【図7】実施例3で出力電圧を下げる時の各部信号波形
を示す図である。
【図8】実施例3の出力電圧を上げる時の別の制御方法
による各部信号波形を示す図である。
【図9】実施例2のDC−DCコンバータの構成図であ
る。
【図10】実施例4のDC−DCコンバータの構成図で
ある。
【図11】実施例5のDC−DCコンバータの構成図で
ある。
【符号の説明】
1…直流電源、2…PチャネルパワーMOSFET、3
…環流ダイオード、4…直流リアクトル、5…平滑コン
デンサ、6…負荷、7…出力電圧フィードバック回路、
8a,8b,8c…NチャネルパワーMOSFET、9
…スイッチング制御回路、10…電流方向識別回路、1
1…放電回路、12…コンデンサ、15a,15b,15
c…駆動回路、16…反転回路、71…基準電圧、72
…誤差演算回路、73…誤差増幅器、91…三角波発生
手段、92…比較器、93…リミッタ、111…ダイオ
ード、112…直流リアクトル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳永 紀一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 嵯峨 良平 群馬県高崎市西横手町111番地 株式会社 日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 細川 恭一 群馬県高崎市西横手町111番地 株式会社 日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5H730 AA00 AS19 BB11 BB57 DD04 DD26 DD34 EE08 EE59 FD03 FD53 FF02 FG05

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源からの入力を平滑して、設定され
    た出力電圧を負荷に供給するDC−DCコンバータにお
    いて、 直流電源と、出力を平滑するための第1の電荷蓄積手段
    と、前記直流電源と前記第1の電荷蓄積手段との間で双
    方向の電力変換を行う電力変換手段と、を備えることを
    特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のDC−DCコンバータに
    おいて、 前記電力変換手段は、前記直流電源と前記第1の電荷蓄
    積手段とを直列に接続する第1のリアクトルと、前記第
    1のリアクトルと直流電源の一端との間に設けた第1の
    スイッチング素子と、 前記第1のリアクトルと前記第1のスイッチング素子と
    の間に一端が接続された第2のスイッチング素子と、を
    具備し、 前記第1と第2のスイッチング素子の制御によって生じ
    る前記第1のリアクトルの励磁エネルギーを利用して前
    記電力変換を行い、 定常状態では前記直流電源から前記第1の電荷蓄積手段
    方向へ電力を送り、出力電圧を設定値まで上げる期間に
    は前記直流電源から前記第1の電荷蓄積手段方向へ電力
    を送り、出力電圧を別の設定値まで下げる期間には前記
    第1の電荷蓄積手段から前記直流電源方向へ電力を送る
    ことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のDC−DCコンバータに
    おいて、 前記直流電源は充電可能な電源であって、前記出力電圧
    を下げる期間には、前記電力変換手段によって前記第1
    の電荷蓄積手段から直流電源に送る電力を、前記直流電
    源に回生することを特徴とするDC−DCコンバータ。
  4. 【請求項4】請求項2に記載のDC−DCコンバータに
    おいて、 前記直流電源と並列に接続される第2の電荷蓄積手段を
    有し、前記出力電圧を下げる期間には、前記電力変換手
    段によって前記第1の電荷蓄積手段から直流電源に送ら
    れる電力を、前記第2の電荷蓄積手段に回生することを
    特徴とするDC−DCコンバータ。
  5. 【請求項5】直流電源からの入力を平滑して、設定され
    た出力電圧値を集積回路に供給するDC−DCコンバー
    タにおいて、 直流電源と、出力を平滑するための第1の電荷蓄積手段
    と、前記第1の電荷蓄積手段の蓄積電荷を放電する放電
    回路とを備え、 設定値まで出力電圧を下げる期間に前記放電回路は動作
    し、前記第1の電荷蓄積手段の蓄積電荷を放電すること
    を特徴とするDC−DCコンバータ。
  6. 【請求項6】請求項5に記載のDC−DCコンバータに
    おいて、 前記放電回路は、前記直流電源と前記第1の電荷蓄積手
    段とを直列に接続する第2のリアクトルと、該第2のリ
    アクトルと直流電源の一端との間に配置した第3のスイ
    ッチング素子とを具備し、 設定値まで出力電圧を下げる期間に、前記第3のスイッ
    チング素子の制御によって生じる前記第2のリアクトル
    の励磁エネルギーを利用して、前記第1の電荷蓄積手段
    の蓄積電荷を放電することを特徴とするDC−DCコン
    バータ。
  7. 【請求項7】請求項5に記載のDC−DCコンバータに
    おいて、 前記直流電源は充電可能な電源であって、設定値まで出
    力電圧を下げる過渡期に、前記第3のスイッチング素子
    の制御によって生じる前記第2のリアクトルの励磁エネ
    ルギーを利用して、前記第1の電荷蓄積手段の蓄積電荷
    を前記直流電源に回生することを特徴とするDC−DC
    コンバータ。
  8. 【請求項8】請求項5に記載のDC−DCコンバータに
    おいて、 前記直流電源と並列に接続される第2の電荷蓄積手段を
    有し、設定値まで出力電圧を下げる過渡期に、前記第3
    のスイッチング素子の制御によって生じる前記第2のリ
    アクトルの励磁エネルギーを利用して、前記第1の電荷
    蓄積手段の蓄積電荷を前記第2の電荷蓄積手段に回生す
    ることを特徴とするDC−DCコンバータ。
  9. 【請求項9】前記出力電圧値の設定は、外部からの指令
    に基づいてなされることを特徴とする請求項1または請
    求項5の何れかに記載のDC−DCコンバータ。
  10. 【請求項10】前記出力電圧値の設定は、前記集積回路
    からの指令に基づいてなされることを特徴とする請求項
    1または請求項5の何れかに記載のDC−DCコンバー
    タ。
  11. 【請求項11】前記集積回路は、CPU(Central Proce
    ssing Unit)であることを特徴とする請求項1または請
    求項5の何れかに記載のDC−DCコンバータ。
  12. 【請求項12】前記出力電圧を下げる設定に、集積回路
    に供給する電力を遮断する場合を含むことを特徴とする
    請求項1または請求項5の何れかに記載のDC−DCコ
    ンバータ。
  13. 【請求項13】前記第1の電荷蓄積手段が、電気二重層
    コンデンサであることを特徴とする請求項1または請求
    項5の何れかに記載のDC−DCコンバータ。
  14. 【請求項14】直流電源からの入力を平滑して、設定さ
    れた出力電圧を集積回路に供給するDC−DCコンバー
    タの制御方法において、 前記DC−DCコンバータが前記直流電源の入力と集積
    回路との間に設けられた第1のリアクトルと、前記第1
    のリアクトルと集積回路の間に集積回路と並列に接続さ
    れた第1の電荷蓄積手段とを備えていて、 前記集積回路に設定された電圧を供給する定常時は、前
    記第1のリアクトルの直流電源側から集積回路側への順
    方向電流を流し、 出力電圧を別の設定値に上げる過渡期には、前記第1の
    リアクトルの直流電源側から集積回路側への順方向電流
    を流して前記第1の電荷蓄積手段を充電して出力電圧を
    上げ、 出力電圧をさらに別の設定値に下げる過渡期には、前記
    第1のリアクトルの集積回路側から直流電源側への逆方
    向電流を流して前記第1の電荷蓄積手段の蓄積電荷を放
    電し、出力電圧を下げることを特徴とするDC−DCコ
    ンバータの制御方法。
  15. 【請求項15】請求項14に記載のDC−DCコンバー
    タの制御方法において、 前記DC−DCコンバータが前記第1のリアクトルと直
    流電源の一端の間に設けられた第1のスイッチング素子
    と、前記リアクトルと前記第1のスイッチング素子との
    間に一端が接続された第2のスイッチング素子とを備え
    ていて、 前記直流電源からの入力を平滑して、設定された電圧を
    集積回路に供給する場合は、 前記第1のスイッチング素子を導通した時に、前記第2
    のスイッチング素子を遮断し、前記直流電源から前記第
    1のリアクトルに電流を流して励磁エネルギーを蓄える
    とともに前記第1の電荷蓄積手段に電荷を充電する第1
    のステップと、 前記第1のスイッチング素子を遮断した時に、前記第2
    のスイッチング素子が導通して前記第1のリアクトルの
    電流を前記第2のスイッチング素子に還流させて前記励
    磁エネルギーを放出する第2のステップとを、順次繰り
    返して集積回路に供給し、 出力電圧を設定値まで下げる場合には、前記第2のステ
    ップにおいて前記励磁エネルギーを放出し終えても前記
    第2のスイッチング素子を導通状態に保持し、前記第1
    のリアクトルの集積回路側から直流電源側へ逆方向電流
    を流して前記第1の電荷蓄積手段の蓄積電荷を前記導通
    した第2のスイッチング素子の内部抵抗で消費し、出力
    電圧を下げることを特徴とするDC−DCコンバータの
    制御方法。
  16. 【請求項16】直流電源からの入力を平滑して、設定さ
    れた出力電圧を集積回路に供給するDC−DCコンバー
    タの制御方法において、 前記DC−DCコンバータが、前記直流電源の入力と集
    積回路との間に設けられた第1のリアクトルと、前記第
    1のリアクトルと集積回路の間に集積回路と並列に接続
    された第1の電荷蓄積手段とを具備し、 前記直流電源が充電可能な電源であって、前記集積回路
    に設定された電圧を供給する時は、前記第1のリアクト
    ルの直流電源側から集積回路側への順方向電流を流し、 出力電圧を別の設定値に上げる場合には、前記第1のリ
    アクトルの直流電源側から集積回路側への順方向電流を
    流し、前記第1の電荷蓄積手段を充電して出力電圧を上
    げ、 出力電圧をさらに別の設定値に下げる場合には、前記第
    1のリアクトルの集積回路側から直流電源側への逆方向
    電流を流して前記第1の電荷蓄積手段の蓄積電荷を放電
    させて前記第1の電荷蓄積手段の蓄積電荷を前記直流電
    源に回生し、出力電圧を下げることを特徴とするDC−
    DCコンバータの制御方法。
  17. 【請求項17】請求項16に記載のDC−DCコンバー
    タの制御方法において、 前記DC−DCコンバータが前記第1のリアクトルと直
    流電源の一端の間に設けられた第1のスイッチング素子
    と、前記第1のリアクトルと前記第1のスイッチング素
    子との間に一端が接続された第2のスイッチング素子と
    を備えていて、 前記直流電源からの入力を平滑して、設定された電圧を
    集積回路に供給する時は、 前記第1のスイッチング素子を導通した時には、前記第
    2のスイッチング素子を遮断し、前記直流電源から前記
    第1のリアクトルに電流を流して励磁エネルギーを蓄え
    るとともに前記第1の電荷蓄積手段に電荷を充電する第
    1のステップと、 前記第1のスイッチング素子を遮断した時には、前記第
    2のスイッチング素子が導通して前記第1のリアクトル
    の電流を前記第2のスイッチング素子に還流させて前記
    励磁エネルギーを放出する第2のステップとを、順次繰
    り返し行い前記直流電源からの入力を集積回路に供給
    し、 出力電圧を別の設定値に下げる期間には、前記第2のス
    テップで前記励磁エネルギーを放出し終えても前記第2
    のスイッチング素子を導通状態に保持し、 前記第1のリアクトルの集積回路側から直流電源側へ逆
    方向電流が流れ始めたら、 前記第2のスイッチング素子が導通した時には前記第1
    のスイッチング素子を遮断し、前記第1のリアクトルの
    集積回路側から直流電源側に逆方向電流を流して、前記
    第1の電荷蓄積手段の蓄積電荷を励磁エネルギーに変換
    する第3のステップと、 前記第2のスイッチング素子を遮断した時は前記第1の
    スイッチング素子が導通して、前記第1のリアクトルの
    前記励磁エネルギーを放出する第4のステップとを、 順次繰り返し行って、前記第1の電荷蓄積手段の蓄積電
    荷を放電して前記直流電源に回生し、出力電圧を下げる
    ことを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
  18. 【請求項18】請求項16記載のDC−DCコンバータ
    の制御方法において、 前記DC−DCコンバータが前記直流電源と並列に接続
    される第2の電荷蓄積手段を具備し、 前記別の設定値まで出力電圧を下げる期間には、前記第
    2のステップにおいて前記励磁エネルギーを放出し終え
    ても前記第2のスイッチング素子を導通状態に保持し、
    前記第1のリアクトルの集積回路側から直流電源側へ逆
    方向電流が流れ始めたら、前記第3と第4のステップを
    順次繰り返し行って、前記第1の電荷蓄積手段の蓄積電
    荷を放電して前記第2の電荷蓄積手段に回生し、出力電
    圧を下げることを特徴とするDC−DCコンバータの制
    御方法。
  19. 【請求項19】請求項14または請求項16の何れかに
    記載のDC−DCコンバータの制御方法において、 前記第1の電荷蓄積手段の蓄積電荷を放電して出力電圧
    が前記さらに別の設定値に達した後、該設定電圧を集積
    回路に供給する時は、前記第1のスイッチング素子を導
    通させ、前記第2のスイッチング素子を遮断し、前記第
    1のリアクトルを前記直流電源側から集積回路と接続す
    る方向に電流が流れ始めてから、前記第1と第2のステ
    ップとを順次繰り返し行うことを特徴とするDC−DC
    コンバータの制御方法。
  20. 【請求項20】請求項14または請求項16の何れかに
    記載のDC−DCコンバータの制御方法において、出力
    電圧値の設定がなされ、設定値まで出力電圧を上げる過
    渡期には、所定の出力電圧に達するまで前記第1のステ
    ップを保持し、所定の出力電圧に達したら前記第1と第
    2のステップを順次繰り返し行うことを特徴とするDC
    −DCコンバータの制御方法。
  21. 【請求項21】直流電源からの入力を平滑して、設定さ
    れた出力電圧を集積回路に供給するDC−DCコンバー
    タの制御方法において、 前記DC−DCコンバータが、前記直流電源の入力と集
    積回路との間に設けられた第1のリアクトルと、前記第
    1のリアクトルと集積回路の間に集積回路と並列に接続
    された第1の電荷蓄積手段と前記第1の電荷蓄積手段の
    蓄積電荷の放電回路とを備えていて、 前記集積回路に設定された電圧を供給する時は、前記第
    1のリアクトルの直流電源側から集積回路側への順方向
    電流を流し、 別の設定値まで出力電圧を上げる期間は、前記第1のリ
    アクトルの直流電源側から集積回路側への順方向電流を
    流し、前記第1の電荷蓄積手段を充電して出力電圧を上
    げ、 さらに別の設定値まで出力電圧を下げる期間は前記放電
    回路を動作させて前記第1の電荷蓄積手段の蓄積電荷を
    放電し、所定の出力電圧になったら前記放電回路の動作
    を止めることを特徴とするDC−DCコンバータの制御
    方法。
  22. 【請求項22】請求項21に記載のDC−DCコンバー
    タの制御方法において、 前記直流電源は充電可能な電源であって、前記DC−D
    Cコンバータの放電回路は、少なくとも前記直流電源と
    集積回路とを直列に接続する第2のリアクトルと、前記
    第2のリアクトルと前記直流電源の一端の間に設けられ
    た第3のスイッチング素子とを具備し、 前記別の設定値まで出力電圧を下げる期間は、前記第3
    のスイッチング素子を導通し、前記第2のリアクトルの
    集積回路側から直流電源側に電流を流して、前記第1の
    電荷蓄積手段の蓄積電荷を励磁エネルギーに変換する第
    5のステップと、 前記第3のスイッチング素子を遮断して、前記第2のリ
    アクトルの前記励磁エネルギーを放出する第6のステッ
    プとを、 順次繰り返し行って前記第1の電荷蓄積手段の蓄積電荷
    を放電し、前記直流電源に回生することを特徴とするD
    C−DCコンバータの制御方法。
  23. 【請求項23】請求項21に記載のDC−DCコンバー
    タの制御方法において、前記DC−DCコンバータは前
    記直流電源と並列に接続する第2の電荷蓄積手段を有
    し、前記別の設定値まで出力電圧を下げる期間は、前記
    第5と第6のステップを順次繰り返し行って、前記第1
    の電荷蓄積手段の蓄積電荷を放電し、前記第2の電荷蓄
    積手段に回生することを特徴とするDC−DCコンバー
    タの制御方法。
  24. 【請求項24】請求項14,請求項16,請求項21の
    何れかに記載のDC−DCコンバータの制御方法におい
    て、前記出力電圧の設定は、外部からの指令に基づいて
    なされることを特徴とするDC−DCコンバータの制御
    方法。
  25. 【請求項25】請求項14,請求項16,請求項21の
    何れかに記載のDC−DCコンバータの制御方法におい
    て、前記出力電圧の設定は、前記集積回路からの指令に
    基づいてなされることを特徴とするDC−DCコンバー
    タの制御方法。
  26. 【請求項26】請求項14,請求項16,請求項21の
    何れかに記載のDC−DCコンバータの制御方法におい
    て、前記集積回路は、CPUであることを特徴とするD
    C−DCコンバータの制御方法。
  27. 【請求項27】請求項14,請求項16,請求項21の
    何れかに記載のDC−DCコンバータの制御方法におい
    て、前記出力電圧を下げる設定とは、集積回路に供給す
    る電力を遮断する場合を含むことを特徴とするDC−D
    Cコンバータの制御方法。
  28. 【請求項28】請求項14,請求項16,請求項21の
    何れかに記載のDC−DCコンバータの制御方法におい
    て、前記第1の電荷蓄積手段は、電気二重層コンデンサ
    であることを特徴とするDC−DCコンバータの制御方
    法。
JP2001171913A 2001-06-07 2001-06-07 Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法 Expired - Fee Related JP3706814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171913A JP3706814B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法
US10/059,363 US20020185994A1 (en) 2001-06-07 2002-01-31 DC-DC converter and a method of controlling thereof
US10/427,910 US20030197494A1 (en) 2001-06-07 2003-05-02 DC-DC converter and a method of controlling thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171913A JP3706814B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002369505A true JP2002369505A (ja) 2002-12-20
JP3706814B2 JP3706814B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=19013610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171913A Expired - Fee Related JP3706814B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20020185994A1 (ja)
JP (1) JP3706814B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014482A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法
JP2006033990A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Toshiba Microelectronics Corp Dc/dcコンバータ及び半導体集積回路
JP2006109535A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法
JP2006158097A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Renesas Technology Corp 電源制御用半導体集積回路および電子部品並びに電源装置
US7088084B2 (en) 2004-08-20 2006-08-08 Semiconductor Technology Academic Research Center Power supply circuit capable of rapidly changing output voltages
JP2006262646A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータ
WO2006126639A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Rohm Co., Ltd. 切り替え可能なスイッチングレギュレータおよびリニアレギュレータを備える電源装置
JP2006325290A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Rohm Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2006325289A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Rohm Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2006333636A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Rohm Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
US7183740B2 (en) 2003-06-05 2007-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive apparatus, vehicle having the same mounted therein, and computer readable storage medium having a program stored therein to cause computer to control voltage conversion
JP2007089279A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Asyst Shinko Inc 非接触給電装置
WO2007125949A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Panasonic Corporation 双方向dc-dcコンバータ
JP2008515077A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コントローラ
JP2008245513A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Power Integrations Inc 高電圧電源回路のための方法及び装置
WO2011052357A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pwm limiter circuit
JP2012139096A (ja) * 2004-01-28 2012-07-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置
WO2012144274A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 株式会社光波 Led点灯装置およびled照明装置
US8498132B2 (en) 2007-03-23 2013-07-30 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for regulating a diode conduction duty cycle
JP2013188014A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Sinfonia Technology Co Ltd Dc−dcコンバータ
KR20140142110A (ko) * 2013-06-03 2014-12-11 삼성전자주식회사 전원공급장치 및 그 제어 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784647B2 (en) * 2002-07-15 2004-08-31 Intel Corporation Method and apparatus for operating a voltage regulator based on operation of a timer
JP4387172B2 (ja) * 2003-12-02 2009-12-16 株式会社リコー 電源回路及びその電源回路の出力電圧変更方法
JP4471982B2 (ja) * 2004-02-17 2010-06-02 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 低可聴ノイズの電源方法およびその制御装置
CN100456618C (zh) * 2005-05-24 2009-01-28 台达电子工业股份有限公司 非隔离型直流/交流转换装置
JP4980588B2 (ja) * 2005-06-21 2012-07-18 ローム株式会社 降圧型スイッチングレギュレータ、その制御回路、ならびにそれを用いた電子機器
US8520417B2 (en) * 2007-03-30 2013-08-27 Acciona Windpower, S.A. DC voltage regulator
JP2009148111A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Panasonic Corp Dc−dcコンバータ
WO2011129209A1 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power source circuit
WO2011145707A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
CN102906980B (zh) 2010-05-21 2015-08-19 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及显示装置
US8947062B2 (en) 2010-08-20 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply circuit
US8704504B2 (en) 2010-09-03 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply circuit comprising detection circuit including reference voltage circuits as reference voltage generation circuits
KR101991735B1 (ko) 2011-05-19 2019-06-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 집적 회로
US20120319478A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Volterra Semiconductor Corporation Dc to dc converter with ripple cancellation
JP6460592B2 (ja) 2013-07-31 2019-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 Dcdcコンバータ、及び半導体装置
KR102185283B1 (ko) * 2014-01-07 2020-12-01 삼성전자 주식회사 스위칭 레귤레이터
KR102597701B1 (ko) * 2016-03-14 2023-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN105871209B (zh) * 2016-03-29 2019-01-25 宜确半导体(苏州)有限公司 一种正反馈电路、dc-dc电压转换器及包络跟踪器
CN107843807B (zh) * 2016-09-20 2021-07-30 丰郅(上海)新能源科技有限公司 一种在电压跌落的瞬间可及时关断电网的监测系统
CN109494986B (zh) * 2018-12-24 2020-07-10 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 直流降压电路及直流降压方法
CN113595373B (zh) * 2021-08-09 2023-02-21 合肥阳光电动力科技有限公司 一种功率变换器的主动放电方法和控制器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4186437A (en) * 1978-05-03 1980-01-29 California Institute Of Technology Push-pull switching power amplifier
US4727308A (en) * 1986-08-28 1988-02-23 International Business Machines Corporation FET power converter with reduced switching loss
US4801859A (en) * 1986-12-23 1989-01-31 Sundstrand Corporation Boost/buck DC/DC converter
US5196781A (en) * 1990-09-14 1993-03-23 Weiss Instruments, Inc. Method and apparatus for power control of solar powered display devices
US5359280A (en) * 1992-01-10 1994-10-25 Space Systems/Loral Bilateral power converter for a satellite power system
US5233287A (en) * 1992-05-05 1993-08-03 Space Systems/Loral Current limiting bilateral converter having a ground referenced current sensor
US5602464A (en) * 1995-07-24 1997-02-11 Martin Marietta Corp. Bidirectional power converter modules, and power system using paralleled modules
US5850113A (en) * 1997-04-15 1998-12-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Super capacitor battery clone
US6304068B1 (en) * 2000-04-20 2001-10-16 City University Of Hong Kong Bi-directional switched-capacitor based voltage converter
US6437462B1 (en) * 2001-12-10 2002-08-20 Delphi Technologies, Inc. Bi-directional DC/DC converter and control method therefor

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7183740B2 (en) 2003-06-05 2007-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive apparatus, vehicle having the same mounted therein, and computer readable storage medium having a program stored therein to cause computer to control voltage conversion
JP2012139096A (ja) * 2004-01-28 2012-07-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP4651977B2 (ja) * 2004-06-25 2011-03-16 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法
JP2006014482A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法
JP4621448B2 (ja) * 2004-07-15 2011-01-26 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 Dc/dcコンバータ及び半導体集積回路
JP2006033990A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Toshiba Microelectronics Corp Dc/dcコンバータ及び半導体集積回路
US7088084B2 (en) 2004-08-20 2006-08-08 Semiconductor Technology Academic Research Center Power supply circuit capable of rapidly changing output voltages
JP4734511B2 (ja) * 2004-09-28 2011-07-27 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム コントローラ
JP2008515077A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コントローラ
JP2006109535A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法
JP4628056B2 (ja) * 2004-09-30 2011-02-09 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法
JP2006158097A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Renesas Technology Corp 電源制御用半導体集積回路および電子部品並びに電源装置
JP2006262646A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータ
JP2006325290A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Rohm Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP4717507B2 (ja) * 2005-05-17 2011-07-06 ローム株式会社 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP4717508B2 (ja) * 2005-05-17 2011-07-06 ローム株式会社 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2006325289A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Rohm Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
TWI414136B (zh) * 2005-05-26 2013-11-01 Rohm Co Ltd Control circuit, power supply unit and electronic equipment
US7812580B2 (en) 2005-05-26 2010-10-12 Rohm Co., Ltd. Power supply apparatus having switchable switching regulator and linear regulator
JP2006333636A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Rohm Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP4717515B2 (ja) * 2005-05-26 2011-07-06 ローム株式会社 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2006333637A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Rohm Co Ltd 電源装置の制御回路、それを用いた電源装置ならびに電子機器
WO2006126639A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Rohm Co., Ltd. 切り替え可能なスイッチングレギュレータおよびリニアレギュレータを備える電源装置
JP2007089279A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Asyst Shinko Inc 非接触給電装置
JP2007295769A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向dc−dcコンバータ
WO2007125949A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Panasonic Corporation 双方向dc-dcコンバータ
JP2008245513A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Power Integrations Inc 高電圧電源回路のための方法及び装置
US8498132B2 (en) 2007-03-23 2013-07-30 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for regulating a diode conduction duty cycle
WO2011052357A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pwm limiter circuit
JP2011120458A (ja) * 2009-10-28 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Pwmリミッター回路及びdc−dcコンバータ
US8587270B2 (en) 2009-10-28 2013-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. PWM limiter circuit having comparator and switch, and semiconductor device using the same
KR101728185B1 (ko) 2009-10-28 2017-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Pwm 리미터 회로
JP2012227076A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Koha Co Ltd Led点灯装置およびled照明装置
WO2012144274A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 株式会社光波 Led点灯装置およびled照明装置
JP2013188014A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Sinfonia Technology Co Ltd Dc−dcコンバータ
KR20140142110A (ko) * 2013-06-03 2014-12-11 삼성전자주식회사 전원공급장치 및 그 제어 방법
KR102034550B1 (ko) * 2013-06-03 2019-11-08 삼성전자주식회사 전원공급장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20020185994A1 (en) 2002-12-12
US20030197494A1 (en) 2003-10-23
JP3706814B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002369505A (ja) Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法
US7250745B2 (en) Control circuit of DC-DC converter and its control method
US7221129B2 (en) Switching regulator and method for changing output voltages thereof
EP1926199B1 (en) Buck converter with inductor pre-energizing
US8405370B2 (en) Power regulation for large transient loads
US9787192B2 (en) Power-supply circuit, related transmission circuit, integrated circuit, and method of transmitting a signal
JP4966249B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3505068B2 (ja) 同期整流式dc−dcコンバータ
US8000117B2 (en) Buck boost function based on a capacitor bootstrap input buck converter
US7262588B2 (en) Method and apparatus for power supply controlling capable of effectively controlling switching operations
US20140049994A1 (en) Device for synchronous dc-dc conversion and synchronous dc-dc converter
US20050237037A1 (en) Switching power supply controller system and method
US20060255777A1 (en) Apparatus and method for improving voltage converter low load efficiency
US8344762B2 (en) Gate driving circuit
US20230163684A1 (en) Pfm mode operation of switched capacitor converters
JP3132614B2 (ja) Dc−dcコンバ−タ
US10348199B2 (en) Step-down converter control
JP2009296747A (ja) 電源装置
JP3274447B2 (ja) 降圧型コンバータ
JP2018148725A (ja) 直流電圧変換装置
KR20070117917A (ko) 직류/직류 스탭-업 컨버터 및 그 제어 방법.
JP6274209B2 (ja) 情報処理装置および電源回路
CN116800087A (zh) 开关变换器及其控制方法
Li et al. Morphed dual-stage system with varied switching frequency of power converters during battery discharge period
JP2006325330A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040506

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees