JP4651977B2 - Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法 - Google Patents

Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4651977B2
JP4651977B2 JP2004187918A JP2004187918A JP4651977B2 JP 4651977 B2 JP4651977 B2 JP 4651977B2 JP 2004187918 A JP2004187918 A JP 2004187918A JP 2004187918 A JP2004187918 A JP 2004187918A JP 4651977 B2 JP4651977 B2 JP 4651977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
current
control
converter
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004187918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006014482A (ja
Inventor
克之 安河内
秀信 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2004187918A priority Critical patent/JP4651977B2/ja
Priority to US10/973,257 priority patent/US7250745B2/en
Priority to KR1020040095754A priority patent/KR100637106B1/ko
Publication of JP2006014482A publication Critical patent/JP2006014482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651977B2 publication Critical patent/JP4651977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、DC−DCコンバータの制御に関するものであり、特に、同期整流方式のDC−DCコンバータにおける、軽負荷時での制御に関するものである。
携帯型電子機器は、電池等のバッテリーを電源として使用されるが、機器稼動に伴う電力消費にしたがい時間と共にバッテリー電力は放電され、バッテリーの出力電圧は低下していく。こうしたバッテリー電圧の経時変化に対して機器電源の電圧値を一定に維持するため、DC−DCコンバータにより供給電源の定電圧化が図られている。
携帯型電子機器で使用されるDC−DCコンバータについては、特に高効率の電力変換効率が要求される。バッテリーの再充電あるいは交換に至るまでの機器の稼動時間を伸ばすため、電力損失の最小化を図る必要があるからである。同期整流方式のDC−DCコンバータは、チョークコイルに蓄積された電力を負荷側に放出するタイミングに同期して導通する同期スイッチング素子を備えている。同期スイッチング素子は、通常は非導通状態であるところ、負荷に対して放出電流を流すタイミングで導通して電流径路を確立する、整流作用を有するスイッチング素子である。ダイオード等の通常の整流素子に比して導通損失の低減を図っている。
さて、バッテリー電圧を電圧変換して機器に電源供給する際、電力供給量の多い重負荷から電力供給量の少ない軽負荷までの広範囲の負荷領域での高効率化が要求される。この場合、重負荷時に比して軽負荷時において電力変換効率の低下が顕著となる傾向がある。消費電力全体に占めるDC−DCコンバータ自身での電力消費分の割合が相対的に大きくなるためである。
軽負荷時における電力変換効率の低下を改善するため、PFM(Pulse Frequency Modulation)方式のDC−DCコンバータが提案されている。PFM方式とは、DC−DCコンバータの出力電圧に応じてスイッチング動作をバイパスする方式である。DC−DCコンバータの出力端子に接続されている出力コンデンサの蓄積電力により負荷電力の供給が賄える場合に、スイッチング動作を間引くことでDC−DCコンバータの電力損失を低減して、軽負荷時における電力変換効率の改善を図るものである。
しかしながら、PFM方式では、負荷電力に応じてスイッチング周期が変動してしまい、機器に対してノイズ源等となり悪影響を及ぼす場合が考えられる。そこで、一定周波数で発振するクロック信号に同期して一定の周期でスイッチング動作を行う、PWM(Pulse Width Modulation)方式のDC−DCコンバータが提案されている。一定周波数でスイッチング動作が行われるため、スイッチング周波数の変動による悪影響を受け易い機器に使用して有効である。
更に、PFM方式とPWM方式との動作方式を負荷に応じて切り換えて制御するDC−DCコンバータも提案されている。特許文献1に開示されている技術が一例である。重負荷時を含む通常動作状態においては、PWM方式で動作させながら、軽負荷時においてはPFM方式に切り換える。軽負荷時における電力変換効率の改善を図りながら、通常動作状態において機器への悪影響を低減することが期待できる。尚、特許文献1では、オフ時間を一定とするスイッチング動作制御を行うが、入力電圧と出力電圧との電圧値が略固定の状態では、スイッチングデューティが略一定となるため、略一定周波数でのスイッチング動作を行うこととなる。したがって、オフ時間一定のスイッチング動作制御もPWM方式であると考えることができる。
特開平6−303766号公報
しかしながら、上記背景技術に示したDC−DCコンバータでは、軽負荷時において、負荷電力に比して供給電力が大なる場合、電力供給過多となってしまう。過多電力が出力コンデンサに蓄積される結果、出力電圧が、制御電圧に比して高い電圧に上昇してしまうおそれがあり問題である。
特に、軽負荷時においてPWM方式でスイッチング動作が行われると、スイッチング動作による電力供給用トランジスタのオン期間は僅少であるとしても、固定周波数で強制的にスイッチング動作が行われるので、出力端子に向けて毎周期電力の供給が行われることになる。負荷電力量によっては、出力コンデンサに蓄積される過多電力量はスイッチング周期ごとに増大する結果、電圧制御とは関係なく出力電圧が上昇して制御不能に陥るおそれがあり問題である。
この場合、一般的に、出力端子と基準電位との間に擬似負荷を接続することにより、供給過多の電力を放出することが行われる。いわゆる、ブリーダ抵抗の接続である。ブリーダ抵抗を接続すれば、過多電力は放出され、出力電圧が制御不能状態に陥ることはない。しかしながら、負荷電力の大小に関わらず固定の電力損失としてブリーダ抵抗における電力損失が生じてしまい、特に、軽負荷時における電力変換効率の改善を図ることができなくなり問題である。
本発明は前記背景技術の課題の少なくとも1つを解消するためになされたものであり、同期整流方式のDC−DCコンバータにおいて、軽負荷時において、出力電圧の制御電圧値の改善を図ると共に、電力変換効率の改善を図ることが可能なDC−DCコンバータの制御回路、およびその制御方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、第1の発明に係るDC−DCコンバータの制御回路は、誘導素子に電力を蓄積する際に導通する第1スイッチング素子と、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて、スイッチング制御されて導通する第2スイッチング素子とを備えるDC−DCコンバータの制御回路であって、第2スイッチング素子の導通により、時間に対して負の傾きを有して第2スイッチング素子を流れる第1電流を監視し、第1電流の流れる方向が反転して所定電流値となることを検出する検出部と、検出部による検出結果に応じて、電力の負荷への放出期間に第2スイッチング素子を導通する駆動信号をマスクして第2スイッチング素子を非導通とする導通制御部とを備え、検出部は、第1電流の流れる方向が反転することを検出する逆流検出部と、逆流検出部による検出結果に対して遅延を付加する遅延部とを備え、導通制御部は、遅延部の出力に応じて、第2スイッチング素子を非導通とすることを特徴とする。
第1の発明に係るDC−DCコンバータの制御回路では、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて、第2スイッチング素子がスイッチング制御されて導通することにより、誘導素子の端子間電圧が反転して時間に対して負の傾きで第1電流が流れる、いわゆる同期整流動作が行われる。検出部は、第1電流が減少を続け電流方向が反転した後、更に反対方向に増加して所定電流値に至ることを検出する。第1電流の流れる方向が反転することを検出する逆流検出部と、逆流検出部による検出結果に対して遅延を付加する遅延部とを備えている。導通制御部は、この検出結果を受けて、電力の負荷への放出期間に第2スイッチング素子を導通する駆動信号をマスクして第2スイッチング素子を非導通とする。
また、第1の発明に係るDC−DCコンバータの制御方法は、誘導素子に電力を蓄積する際に導通する第1電流径路と、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて導通する第2電流径路とを備えるDC−DCコンバータの制御方法であって、第2電流径路の導通により、時間に対して負の傾きを有して第2電流経路を流れる第1電流の流れる方向が反転することを検出し、反転の検出結果に対して遅延を付加して、遅延が付加された検出結果に応じて、電力の負荷への放出期間に第2電流径路を導通する制御をマスクして第2電流径路を非導通とすることを特徴とする。
第1の発明に係るDC−DCコンバータの制御方法では、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて、第2電流径路が導通することにより同期整流動作が行われ、誘導素子の端子間電圧が反転して時間に対して負の傾きで第1電流が流れ続けるところ、電流方向が反転した後、更に反対方向に増加して所定電流値に至ることに応じて、第1電流の流れる方向の反転から所定時間経過すると第2電流径路が非導通とされる。
これにより、誘導素子の蓄積電力を負荷に放出するにあたっては、第2スイッチング素子または第2電流径路を導通して、誘導素子の端子間電圧を、電力蓄積時とは逆転させる。この時点で誘導素子に流れている電流に応じて電力が蓄積されている。この電流をピーク電流として、負荷に向かって流れる第1電流の時間傾きが時間と共に減少することに応じて電力の放出が行われ、第1電流の電流値がゼロになる時点で電力の放出が完了するところ、その後も第2スイッチング素子または第2電流径路の導通が維持される。このため、第1電流の電流方向が反転して負荷から誘導素子に向かって電流が流れ始める。これに応じて誘導素子には、負荷側の電力が移動して蓄積されることとなる。負荷での消費電力が少ない状態において負荷側に放出される電力が過剰である場合に、誘導素子の電力放出期間を越えて第2スイッチング素子または第2電流径路の導通状態を維持してやれば、過剰電力を誘導素子に戻すことができる。負荷側に蓄積されてしまう過剰電力を低減することができ、過剰電力による出力電圧の上昇を低減することができる。
誘導素子に戻された電力は、第2スイッチング素子または第2電流径路が非導通とされた後に入力側に回生してやれば、過剰電力を入力側に戻すことができ、DC−DCコンバータの電力変換効率の向上を図ることができる。これは、誘導素子から入力側に向かって整流機能を有する素子を備えてやれば行うことができる。回生のタイミングに合せて、第1スイッチング素子または第1電流径路を導通することにより可能であると共に、第1スイッチング素子または第1電流径路としてMOSトランジスタを使用する場合においては、MOSトランジスタのボディダイオードを利用すれば回生を行うことができる。
このとき、第2スイッチング素子または第2電流径路は反転して流れる第1電流の電流値が所定電流値であることに応じて非導通とされるため、負荷側から誘導素子に移動する過剰電力量は所定電流値に応じた電力量に制限される。過剰電力量に応じて所定電流値が設定されれば、負荷側から過度な電力が誘導素子に戻されることはなく、過剰電力を誘導素子、更には入力側に戻すことができる。これにより、負荷への電力放出量に比して消費電力量が少ない場合に、過度に電力が戻ることはなく、出力電圧を制御電圧値に近づけることができる。
特に、軽負荷時においてPWM方式でスイッチング動作が行われる場合に適用して好適である。すなわち、PWM方式により所定周期でスイッチング動作が行われ、負荷側に向けて毎周期ごとに過剰な電力が放出されても、毎周期ごとに過剰電力を誘導素子に戻すことができ、出力電圧の上昇を抑制することができる。負荷側にブリーダ抵抗等の擬似負荷を備える必要はない。軽負荷時にPWM方式でスイッチング動作を行う場合にも出力電圧を制御電圧に維持することができる。更にこのとき、ブリーダ抵抗等に伴う追加の電力消費は伴わず、加えて誘導素子に戻された過剰電力を入力側に回生できることとも相俟って、電力変換効率の改善を図ることができる。
また、第2の発明に係るDC−DCコンバータの制御回路は、誘導素子に電力を蓄積する際に導通する第1スイッチング素子と、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて、スイッチング制御されて導通する第2スイッチング素子とを備えるDC−DCコンバータの制御回路であって、第2スイッチング素子の導通により、時間に対して負の傾きを有して第2スイッチング素子を流れる第1電流を監視し、第1電流の流れる方向の反転を検出する逆流検出部と、DC−DCコンバータの出力電圧が所定電圧値以下であることを検出する電圧検出部と、逆流検出部が第1電流の流れる方向の反転を検出すると共に電圧検出部が出力電圧が所定電圧値以下であることを検出することに応じて、電力の負荷への放出期間に第2スイッチング素子を導通する駆動信号をマスクして第2スイッチング素子を非導通とする導通制御部とを備えることを特徴とする。
第2の発明に係るDC−DCコンバータの制御回路では、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて、第2スイッチング素子がスイッチング制御されて導通することにより、誘導素子の端子間電圧が反転して時間に対して負の傾きで第1電流が流れる、いわゆる同期整流動作が行われる。逆流検出部は、第1電流が減少を続け電流方向が反転することを検出する。電圧検出部は、DC−DCコンバータの出力電圧をモニタして所定電圧値以下であることを検出する。導通制御部は、逆流検出部が第1電流の流れる方向の反転を検出することと電圧検出部が出力電圧が所定電圧値以下であることを検出することを受けて、電力の負荷への放出期間に第2スイッチング素子を導通する駆動信号をマスクして第2スイッチング素子を非導通とする。
また、第2の発明に係るDC−DCコンバータの制御方法は、誘導素子に電力を蓄積する際に導通する第1電流径路と、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて導通する第2電流径路とを備えるDC−DCコンバータの制御方法であって、第2電流径路の導通により、時間に対して負の傾きを有して前記第2電流経路を流れる第1電流の流れる方向が反転することを検出し、DC−DCコンバータの出力電圧が所定電圧値以下であることを検出し、第1電流の電流方向が反転状態にあり、出力電圧が所定電圧値以下であることに応じて、電力の負荷への放出期間に第2スイッチング素子を導通する駆動信号をマスクして第2電流径路を非導通とすることを特徴とする。
第2の発明に係るDC−DCコンバータの制御方法では、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて、第2電流径路が導通することにより同期整流動作が行われ、誘導素子の端子間電圧が反転して時間に対して負の傾きで第1電流が流れ続けるところ、電流方向が反転し、更にこのとき、DC−DCコンバータの出力電圧が所定電圧値以下であることに応じて、第2電流径路が非導通とされる。
これにより、第1電流の電流値がゼロとなって電力の負荷への放出が完了した後、出力電圧が所定電圧値以下であれば、負荷側に蓄積されている電力は許容範囲内であるとして、第2スイッチング素子または第2電流径路を非導通として、負荷側の電力の誘導素子への移動を遮断することができる。出力電圧が所定電圧値を越えていれば、負荷側に蓄積されている電力は過剰であるとして、第2スイッチング素子または第2電流径路を導通状態に維持して、負荷側の電力を誘導素子に移動して戻すことができる。負荷側に蓄積されてしまう過剰電力を低減することができ、過剰電力による出力電圧の上昇を低減することができる。
誘導素子に戻された電力は、第2スイッチング素子または第2電流径路が非導通とされた後に入力側に回生してやれば、過剰電力を入力側に戻すことができ、DC−DCコンバータの電力変換効率の向上を図ることができる。これは、誘導素子から入力側に向かって整流機能を有する素子を備えてやれば行うことができる。回生のタイミングに合せて、第1スイッチング素子または第1電流径路を導通することにより可能であると共に、第1スイッチング素子または第1電流径路としてMOSトランジスタを使用する場合においては、MOSトランジスタのボディダイオードを利用すれば回生を行うことができる。
このとき、第2スイッチング素子または第2電流径路の導通状態は、出力電圧が所定電圧値を越える場合に制御される。所定電圧値を許容範囲内に設定してやれば、負荷側から過度な電力が誘導素子に戻されることはなく、出力電圧が所定電圧値を越える電力のみを過剰であるとして、誘導素子、更には入力側に戻すことができる。これにより、負荷への電力放出量に比して消費電力量が少ない場合に、過度に電力が戻ることはなく、出力電圧を所定電圧値以下に維持しておくことができる。
特に、軽負荷時においてPWM方式でスイッチング動作が行われる場合に適用して好適である。すなわち、PWM方式により所定周期でスイッチング動作が行われ、負荷側に向けて毎周期ごとに過剰な電力が放出されても、毎周期ごとに過剰電力を誘導素子に戻すことができ、出力電圧を所定電圧値以下に維持しておくことができる。このとき、負荷側にブリーダ抵抗等の擬似負荷を備える必要はなく追加の電力消費は伴わず、加えて誘導素子に戻された過剰電力を入力側に回生できることとも相俟って、電力変換効率の改善を図ることができる。
また、第3の発明に係るDC−DCコンバータの制御回路は、誘導素子に電力を蓄積する際に導通する第1スイッチング素子と、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて、スイッチング制御されて導通する第2スイッチング素子とを備えるDC−DCコンバータの制御を、負荷電力量に関わらず動作サイクルの繰り返し周期を所定周期とするPWM固定制御と、軽負荷では動作サイクルの繰り返し周期を負荷電力量に応じて伸縮するPFM方式とするPWM/PFM可変制御との間で、選択可能とするDC−DCコンバータの制御回路であって、第2スイッチング素子の導通により、時間に対して負の傾きを有して第2スイッチング素子を流れる第1電流を監視し、第1電流の流れる方向の反転を検出する逆流検出部と、PWM/PFM可変制御が選択されている場合には、逆流検出部の検出結果に応じて電力の負荷への放出期間に第2スイッチング素子を導通する駆動信号をマスクして第2スイッチング素子を非導通とし、PWM固定制御が選択されている場合には、検出結果に関わらず動作サイクルにおける次の周期が開始されるまでの間、第2スイッチング素子の導通状態を維持する導通制御部とを備えることを特徴とする。
第3の発明に係るDC−DCコンバータの制御回路では、第2スイッチング素子により同期整流動作が行われるDC−DCコンバータにおいて、PWM固定制御とPWM/PFM可変制御との動作モードの選択が可能な場合に、逆流検出部が第1電流の電流方向の反転を検出する。導通制御部では、PWM/PFM可変制御が選択されていれば、第1電流の逆流検出に応じて第2スイッチング素子を非導通とするが、PWM固定制御が選択されている場合には、検出結果に関わらず動作サイクルにおける次の周期が開始されるまでの間、第2スイッチング素子の導通状態を維持する。
また、第3の発明に係るDC−DCコンバータの制御方法は、誘導素子に電力を蓄積する際に導通する第1電流径路と、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて導通する第2電流径路とを備えるDC−DCコンバータの制御を、負荷電力量に関わらず動作サイクルの繰り返し周期を所定周期とするPWM固定制御と、軽負荷では前記動作サイクルの繰り返し周期を負荷電力量に応じて伸縮するPFM方式とするPWM/PFM可変制御との間で、選択可能とするDC−DCコンバータの制御方法であって、第2電流径路の導通により、時間に対して負の傾きを有して第2電流経路を流れる第1電流の流れる方向が反転することを検出し、PWM/PFM可変制御が選択されている場合には、電流方向反転の検出結果に応じて電力の負荷への放出期間に第2スイッチング素子を導通する駆動信号をマスクして第2電流径路を非導通とし、PWM固定制御が選択されている場合には、検出結果に関わらず動作サイクルにおける次の周期が開始されるまでの間、第2電流径路の導通状態を維持することを特徴とする。
第3の発明に係るDC−DCコンバータの制御方法では、第2電流径路により同期整流動作が行われるDC−DCコンバータにおいて、PWM固定制御とPWM/PFM可変制御との動作モードの選択が可能な場合に、PWM/PFM可変制御が選択されていれば、第1電流の逆流検出に応じて第2電流径路を非導通とするが、PWM固定制御が選択されている場合には、検出結果に関わらず動作サイクルにおける次の周期が開始されるまでの間、第2電流径路の導通状態を維持する。
これにより、PWM固定制御の選択時に第2スイッチング素子または第2電流径路の非導通制御を抑制して第1電流の電流方向が反転する状態を許容するので、軽負荷時において、PWM方式により所定周期でスイッチング動作が行われ、負荷側に向けて毎周期ごとに過剰な電力が放出されても、毎周期ごとに過剰電力を誘導素子に戻すことができ、出力電圧の過度な上昇を抑制し制御電圧内に維持しておくことができる。このとき、負荷側にブリーダ抵抗等の擬似負荷を備える必要はなく追加の電力消費は伴わず、加えて誘導素子に戻された過剰電力を入力側に回生できることとも相俟って、電力変換効率の改善を図ることができる。
本発明によれば、同期整流方式のDC−DCコンバータにおいて、軽負荷時において、負荷側に放出された過剰電力を誘導素子に戻し、更に入力側に戻すことにより、出力電圧の過度な上昇を抑制して制御電圧値の改善を図ると共に、電力変換効率の改善するDC−DCコンバータの制御回路、およびその制御方法を提供することを提供することが可能となる。
以下、本発明のDC−DCコンバータの制御回路、およびその制御方法について具体化した実施形態を図1乃至図9に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、第1実施形態の構成を降圧型DC−DCコンバータに適用する場合の回路図である。負荷に対して電力を放出する際に導通する同期トランジスタの非導通タイミングを、電力放出が完了して負荷に向かう放出電流がゼロとなるタイミングから遅延させる。遅延された間、同期トランジスタが導通状態に維持されることにより、放出電流が反転して負荷側の過剰電力が戻される構成である。
入力電圧VINが入力される入力端子(IN)は、NMOSトランジスタFET1のドレイン端子に接続されている。NMOSトランジスタFET1のソース端子は、チョークコイルL1の一端子、およびNMOSトランジスタFET2のドレイン端子に接続されている。NMOSトランジスタFET2のソース端子は接地電位に接続されている。NMOSトランジスタFET1、FET2のゲート端子は、後述する制御回路11の出力端子(DH)、(DL)に各々接続されている。また、ダイオード素子D1が、アノード端子を接地電位に、カソード端子をチョークコイルL1の一端子に接続されて備えられている。後述するスイッチング動作により整流作用を有するNMOSトランジスタFET2を補助する目的で備えられている。
チョークコイルL1の他端子はセンス抵抗Rsを介して出力端子(OUT)に接続されており、入力電圧VINが降圧されて出力電圧VOUTとして出力される。出力端子(OUT)には、チョークコイルL1を介して供給される電力を蓄積しておくために、接地電位との間に出力コンデンサC1が接続されている。
ここで、NMOSトランジスタFET1、FET2のソース端子には、NMOSトランジスタFET1、FET2のバックゲート端子が接続されていることが一般的である。バックゲート端子とは、MOSトランジスタ内部構造におけるウェル部であり、NMOSトランジスタにおいてはP型導電層である。したがって、NMOSトランジスタFET1、FET2においては、ソース端子からバックゲート端子を経てドレイン端子に向かい、PN接合構造が形成されていることが一般的である。いわゆるボディダイオード構造である。ボディダイオードにより通常の電流方向とは逆方向に整流作用を有する。
制御回路11は、NMOSトランジスタFET1、FET2を交互に導通制御することにより、入力端子(IN)から入力される入力電圧VINを降圧して出力端子(OUT)に電力供給を行う際、出力電圧VOUTを所定電圧値に維持する制御を行う。図1では、PWM方式によるスイッチング制御を電流モード制御により行う回路構成について例示している。制御回路11は、入力端子(IN)が電源端子(VCC)に接続されており、入力電圧VINが電源電圧として給電される。
センス抵抗Rsの両端子が接続される端子(CS)および(FB)は、増幅器AMP1の非反転入力端子および反転入力端子に接続され、センス抵抗Rsの端子間電圧が増幅される。出力端子(OUT)に接続されている端子(FB)は、更に抵抗素子R2を介して接地電位に接続されている抵抗素子R1の一端子に接続されており、抵抗素子R1、R2の接続点が誤差増幅器ERA1の反転入力端子に接続されている。誤差増幅器ERA1の非反転入力端子には基準電圧e1が印加されている。
増幅器AMP1の出力端子、および誤差増幅器ERA1の出力端子は、比較器COMP1の非反転入力端子、および反転入力端子に接続されており、比較器COMP1の出力端子は、フリップフロップ回路FFのリセット端子(R)に接続されている。フリップフロップ回路FFのセット端子(S)は、所定周期で発振する発振器OSCによりトリガされる。フリップフロップ回路FFの出力端子(Q)が制御回路11の出力端子(DH)に接続されると共に、出力端子(Q_)は、論理積ゲート回路AND1を介して出力端子(DL)に接続されている。
論理積ゲート回路AND1には、コイル電流IL1の反転状態を検出してNMOSトランジスタFET2を非導通とする制御信号が入力される。非反転入力端子が接地電位に接続されている比較器COMP2の反転入力端子は、端子(X)を介してチョークコイルL1の一端子に接続されている。比較器COMP2の出力端子(N1)は遅延回路DLに接続され、遅延回路DLの出力端子(N2)が論理積ゲート回路AND1に接続されている。
ここで、遅延回路DLは、入力端子(N1)のローレベルからハイレベルへの信号遷移には遅延が付加されず、ハイレベルからローレベルへの信号遷移に対して遅延が付加される回路である。比較器COMP2がコイル電流IL1の反転を検出するタイミングに遅延を付加することを目的としている。
比較器COMP2の出力端子(N1)と遅延回路DLの出力端子(N2)との間に接続されているスイッチ回路SWは、比較器COMP2による検出信号が論理積ゲート回路AND1に至る径路を、遅延回路DLを経由する径路と経由しない径路とで切り換える。図示はされていないが、制御回路11が、PWM方式によるスイッチング動作に固定して制御されるPWM固定制御と、軽負荷時にPWM方式からPFM方式に切り換えられて制御されるPWM/PFM可変制御との間で選択可能な構成を有している場合に、PWM/PFM可変制御の選択に対して導通とし、PWM固定制御の選択に対して非導通とする。
制御回路11がPWM固定制御に設定されている場合の軽負荷状態における回路動作を、図2により説明する。PWM固定制御の選択により、スイッチ回路SWは非導通に維持されている。図2は、PWM方式による1周期のスイッチング動作を示している。
発振器OSCの毎周期ごとにフリップフロップ回路FFがセットされ、出力端子(Q)がハイレベルに遷移する。このハイレベル信号は、出力端子(DH)から出力され、駆動信号VDHとしてハイレベル信号が出力されると、NMOSトランジスタFET1が導通する。チョークコイルL1における入力端子(IN)側の電圧が略入力電圧VINに等しくなるところ、出力端子(OUT)側の端子には入力電圧VINに比して低電圧の出力電圧VOUTが印加されているので、出力端子(OUT)に向かって流れるコイル電流IL1は、所定の時間傾きで上昇していく。このときの傾きは、インダクタンス素子の物理特性により決定される。チョークコイルL1のインダクタンスをLとすると、di/dt=(VIN−VOUT)/Lとなる。また、インダクタンス素子では、電流の2乗に比例して電力が蓄積されるので、チョークコイルL1には、コイル電流IL1の2乗に比例した電力が時間と共に蓄積されていくこととなる(図2中、(1))。尚、この期間には、出力端子(DL)の駆動信号VDLはローレベルに維持されており、NMOSトランジスタFET2は非導通状態に維持される。
コイル電流IL1の増加に応じて増幅器AMP1の出力電圧も増加していく。そして、基準電圧e1に応じて設定される制御電圧に対する出力電圧VOUTの不足分に応じて誤差増幅器ERA1から出力される電圧に、増幅器AMP1の出力電圧が到達することに応じて、比較器COMP1が反転して、フリップフロップ回路FFがリセットされる。NMOSトランジスタFET1が非導通となって入力端子(IN)からの電流径路が遮断され、NMOSトランジスタFET2が導通する。
接地電位からNMOSトランジスタFET2を介して、チョークコイルL1に電流経路が形成されることにより、チョークコイルに蓄積されている電力が出力端子(OUT)側に放出される。NMOSトランジスタFET2の導通に応じて、チョークコイルL1の入力端子(IN)側の電圧が略接地電位に等しくなるところ、出力端子(OUT)側の端子には出力電圧VOUTが印加されているので、チョークコイルL1から出力端子(OUT)側に向かって流れるコイル電流は所定の時間傾きで下降していく。このときの傾きは、インダクタンス素子の物理特性により、チョークコイルL1のインダクタンスをLとすると、di/dt=−VOUT/Lとなる(図2中、(2))。
出力端子(OUT)に接続されている負荷の電力消費が小さく軽負荷の状態である場合には、負荷が要求する以上の電力が供給される場合がある。未使用の電力は、出力端子(OUT)に接続されている出力コンデンサC1に蓄積される。未使用電力の蓄積により、出力電圧VOUTは上昇する場合がある。特にPWM固定制御では、軽負荷状態においても所定周期で発振する発振器OSCにより、毎周期、電力の供給が行われる。
図2中(2)の期間には、コイル電流IL1が流れNMOSトランジスタFET2が電流方向に沿って電圧降下されるが、このときの電流方向は、接地電位に接続されているソース端子からドレイン端子に向かう方向である。このため、NMOSトランジスタFET2の導通に応じて、端子(X)は負電圧を示し比較器COMP2の端子電圧VN1はハイレベルに遷移する。端子電圧VN1のハイレベル遷移に対して遅延は付加されないので、遅延回路DLの端子電圧VN2も同様にハイレベルに遷移する。
NMOSトランジスタFET2の導通状態が継続して、コイル電流IL1が減少し電流値がゼロとなった時点で、チョークコイルL1に蓄積されている全ての電力が出力端子(OUT)側に放出されることとなる。この後もNMOSトランジスタFET2の導通状態が維持されていれば、チョークコイルL1の端子間電圧は、出力端子(OUT)側が高電圧である状態が維持されるので、di/dt=−VOUT/Lの傾きでコイル電流IL1が流れ続けることとなる。端子(X)の電圧は、コイル電流IL1の電流方向の反転に伴い、負電圧から、ゼロ電圧、更に正電圧に上昇していく。
比較器COMP2は、端子(X)の電圧値が負電圧から正電圧に反転することを検出して、端子電圧VN1がローレベルに反転する。PWM/PFM可変制御が選択されている場合には、スイッチ回路SWが導通状態であるため、端子電圧VN1のローレベル遷移に応じて駆動信号VDLがローレベルに遷移する。NMOSトランジスタFET2に流れるコイル電流IL1の反転を検出してNMOSトランジスタFET2を非導通とする、通常の同期整流動作が行われる。
図2に示すPWM固定制御では、スイッチ回路SWが非導通状態である。端子電圧VN1のローレベル遷移に対して遅延回路DLにより遅延が付加されて、端子電圧VN2がローレベルに遷移する。端子電圧VN1のローレベル遷移から端子電圧VN2のローレベル遷移までの間、NMOSトランジスタFET2は導通状態に維持され、コイル電流IL1が反転方向、すなわち出力端子(OUT)側からチョークコイルL1に向かう方向に流れる(図2中、(3))。出力端子(OUT)側に放出された電力の一部がチョークコイルL1に戻される。軽負荷状態において、負荷が要求する電力以上に供給された電力は、過剰電力として出力コンデンサC1に蓄積されるが、少なくともその一部がチョークコイルL1に戻される。出力コンデンサC1に蓄積される過剰電力による出力電圧VOUTの上昇を低減することができる。
遅延回路DLにより付加された遅延時間の後、端子電圧VN2がローレベルに遷移することに応じて、駆動信号VDLがローレベルに遷移してNMOSトランジスタFET2は非導通状態に移行する。この時点までに出力端子(OUT)側から戻されチョークコイルL1に蓄積されている電力は、NMOSトランジスタFET1のボディダイオードを介して入力端子(IN)に回生される(図2中、(4))。
ここで、図2中の(3)および(4)の期間における、NMOSトランジスタFET2のスイッチング制御は、NMOSトランジスタFET1のボディダイオードと相俟って、出力端子(OUT)から入力端子(IN)に電力供給する昇圧型DC−DCコンバータを構成している。
DC−DCコンバータがPWM固定制御で動作している場合には、同期整流作用を奏するNMOSトランジスタFET2に流れるコイル電流IL1の電流方向が、反転することを検出する比較器COMP2の検出結果を遅延回路DLで遅延させることにより、NMOSトランジスタFET2を使用して、出力電圧VOUTを昇圧して入力側に戻すことができ、出力電圧VOUTが、制御回路11による制御に関わらず異常上昇するおそれを防止することができる。
PWM/PFM可変制御とPWM固定制御との何れのスイッチング制御を行うかを選択可能とされた同期整流型のDC−DCコンバータにおいて、選択信号に応じてスイッチ回路SWの導通状態を切り換えることが便宜である。
すなわち、PWM/PFM可変制御を選択する場合には、スイッチ回路SWを導通状態とし、NMOSトランジスタFET2に流れるコイル電流の反転に応じて、NMOSトランジスタFET2を非導通とする同期整流動作を行わせる。軽負荷状態におけるPFM方式と同期整流動作とにより、高い電力変換効率を実現しながら、出力端子(OUT)側への過剰電力の供給を低減することができる。また、PWM固定制御を選択する場合には、スイッチ回路SWを非導通状態とし、NMOSトランジスタFET2に流れるコイル電流IL1の反転に対して遅延回路DLによる遅延時間を付加した後、NMOSトランジスタFET2を非導通とする。軽負荷状態において、PWM方式により所定周期でサイクルごとに出力端子(OUT)側に供給される電力のうち過剰な電力をチョークコイルL1に戻し、更に入力側に回生することができる。出力電圧VOUTの異常上昇を防止すると共に、電力変換効率の向上を図ることができる。
図3は、第1実施形態の変形例を降圧型DC−DCコンバータに適用する場合の回路図である。負荷に対して電力を放出する際に導通する同期トランジスタを複数備える。そのうちの1のトランジスタを、主に同期整流作用を奏するトランジスタとして使用し、他のトランジスタを、主に過剰電力を入力側に戻す機能を奏するトランジスタとして使用する。他のトランジスタの非導通タイミングを、電力放出が完了して負荷に向かう放出電流がゼロとなるタイミングから遅延させる。遅延された間、導通状態に維持されることにより、放出電流が反転して負荷側の過剰電力が戻される構成である。
第1実施形態の変形例では、第1実施形態(図1)の出力端子(DL)に代えて出力端子(DLA)乃至(DLX)が備えられ、NMOSトランジスタFET2に代えてNMOSトランジスタFET2A乃至FET2Xのゲート端子が接続されている。また、遅延回路DLおよび論理積ゲート回路AND1に代えて、遅延回路DLB乃至DLX、および論理積ゲート回路AND1A乃至AND1Xが備えられている。比較器COMP2の出力端子(N1)が遅延回路DLB乃至DLXに接続され、遅延回路DLB乃至DLXの出力端子が論理積ゲート回路AND1A乃至AND1Xの入力端子に接続されている。論理積ゲート回路AND1A乃至AND1Xの他の入力端子は、フリップフロップ回路FFのリセット端子(R)に共通に接続されている。
図3の変形例では、主に、同期整流作用を奏するトランジスタとしてNMOSトランジスタFET2Aを備え、更に、図2中(3)に示すように、主に、コイル電流IL1を出力端子(OUT)側からチョークコイルL1に向かう反転方向に流すトランジスタとしてNMOSトランジスタFET2B乃至FET2Xを備えている。
比較器COMP2によりコイル電流IL1が反転したことが検出されると、論理積ゲート回路AND1Aの出力端子がローレベルに反転し、NMOSトランジスタFET2Aを非導通とする。この時点では、NMOSトランジスタFET2B乃至FET2Xは導通常体が継続する。各々のゲート端子には、各々の遅延回路DLB乃至DLXの出力端子が入力されており、NMOSトランジスタFET2Aのゲート端子をローレベルに遷移するタイミングが遅延するからである。
ここで、各々の遅延回路DLB乃至DLXの遅延時間を調整してやれば、各トランジスタFET2B乃至FET2Xが非導通となるタイミングを調整することができ、出力側の過剰電力を入力側に戻す際のコイル電流IL1を制御することができる。導通しているトランジスタFET2B乃至FET2Xの数を時間に応じて減らす制御を行うことができ、時間に応じて電流駆動能力またはオン抵抗を制御することができるからである。
尚、図3の変形例では、NMOSトランジスタFET2B乃至FET2Xごとに遅延回路DLB乃至DLXを備え、各トランジスタFET2B乃至FET2Xに対して個別にオフまでの遅延時間を設定できる場合を示したが、遅延回路の挿入構成はこれに限定されるものではない。遅延回路を直列に接続して遅延時間が順次加算されるような構成とし、所望の遅延時間を計時する端子を論理積ゲート回路AND1A乃至AND1Xに接続する構成とすることもできる。
また、NMOSトランジスタFET2B乃至FET2Xは、個々にトランジスタサイズを変えて構成することもできる。また、NMOSトランジスタFET2B乃至FET2Xのいくつかについて、定電流動作をさせることも可能である。遅延時間の調整と相俟って、コイル電流IL1の電流能力を更に大きな自由度を有して調整することができる。
図4は、第2実施形態の構成を降圧型DC−DCコンバータに適用する場合の回路図である。負荷に対して電力を放出する際に導通する同期トランジスタの非導通タイミングを、放出電流の検出にオフセットを設けることにより、放出電流が反転して負荷側の過剰電力が戻されるタイミングとする。オフセットの付加により同期トランジスタの非導通遷移を遅らせて負荷側の過剰電力が戻される構成である。
図4に示す制御回路12では、図1の制御回路11におけるスイッチ回路SWおよび遅延回路DLに代えて、スイッチ回路SW2およびオフセット部e2が備えられている。論理積ゲート回路AND1の入力端子には、遅延回路DLの出力端子(N2)に代えて、比較器COMP2の出力端子が接続されている。その他の回路構成については、図1の場合と同様であり、ここでの説明は省略する。
スイッチ回路SW2は、比較器COMP2の非反転入力端子に、接地電位あるいはオフセット部e2の何れかを接続する。オフセット部e2は、接地電位に対して正のオフセット電圧e2を付加する回路である。
スイッチ回路SW2は、PWM/PFM可変制御が選択されている場合、比較器COMP2の非反転入力端子に接地電位を接続する。反転入力端子に接続されている端子(X)の電圧が正に反転することに応じて、比較器COMP2からローレベル信号を出力し、NMOSトランジスタFET2を非導通とする。NMOSトランジスタFET2に流れるコイル電流IL1が反転することに応じて端子(X)が正電圧に変化するので、これを検出してNMOSトランジスタFET2を非導通に制御する。NMOSトランジスタFET2に同期整流動作を行わせることができる。
PWM固定制御が選択されている場合、比較器COMP2の非反転入力端子にオフセット部e2を接続する。反転入力端子に接続されている端子(X)の電圧がオフセット電圧e2を越えることに応じて、比較器COMP2からローレベル信号を出力し、NMOSトランジスタFET2を非導通とする。NMOSトランジスタFET2に流れるコイル電流IL1が反転した後、端子(X)がオフセット電圧e2に達することに応じてNMOSトランジスタFET2を非導通に制御する。コイル電流IL1の反転を越えて、出力端子(OUT)側からチョークコイルL1にコイル電流IL1を流すことにより、出力端子(OUT)側に供給された過剰電力を戻すことができる。
比較器COMP2にオフセット部e2が接続される場合の回路動作については、図2と同様である。比較器COMP2にオフセット電圧e2を付加することにより、NMOSトランジスタFET2の非導通時点でコイル電流IL1が反転方向に所定電流値流れる設定としている。
図5は、第3実施形態の構成を降圧型DC−DCコンバータに適用する場合の回路図である。PWM固定制御とPWM/PFM可変制御とが選択可能なDC−DCコンバータについて、同期トランジスタの導通制御を、PWM/PFM可変制御では、整流作用を持たせコイル電流の逆流を防止して非導通とするところ、PWM固定制御では、コイル電流の逆流を許して導通状態を維持する。負荷側への電力供給が毎周期行われるPWM固定制御において、負荷側の過剰電力が毎周期戻される構成である。
図5に示す制御回路13では、図1の制御回路11におけるスイッチ回路SWおよび遅延回路DLに代えて、論理和ゲート回路OR1が備えられている。論理和ゲート回路OR1の入力端子は、比較器COMP2の出力端子が接続されるほか、PWM固定制御の選択信号DSAが入力されている。選択信号DSAは、PWM固定制御を選択する場合にハイレベルとなる信号である。論理和ゲート回路OR1の出力端子は、論理積ゲート回路AND1の入力端子に接続されている。論理積ゲート回路AND1の他の入力端子には、フリップフロップ回路FFの出力端子(Q_)が接続されている。その他の回路構成については、図1の場合と同様であり、ここでの説明は省略する。
PWM固定制御が選択されている場合、選択信号DSAはハイレベルである。論理和ゲート回路OR1の出力端子は、比較器COMP2の出力端子(N1)に関わらず、ハイレベルに固定される。論理積ゲート回路AND1は、フリップフロップ回路FFの出力端子(Q_)からの信号を出力端子(DL)に伝える。ここで、出力端子(Q_)からの信号は、出力端子(Q)からの信号の反転信号である。NMOSトランジスタFET1とNMOSトランジスタFET2とは、互いに逆位相で導通と非導通を繰り返す。PWM方式のスイッチング制御では、入力電圧VINと出力電圧VOUTとにより、所定周期内で各々のトランジスタが導通する時間割合が一定となる。軽負荷状態において、NMOSトランジスタFET2は、コイル電流IL1の逆流に関わらず、所定時間割合の間、導通状態に維持される。
PWM/PFM可変制御が選択されている場合、選択信号DSAはローレベルである。論理和ゲート回路OR1の出力端子は、比較器COMP2の端子信号VN1と同相の信号が出力される。端子信号VN1は、コイル電流IL1が出力端子(OUT)側に向かって流れている間はハイレベルに維持され、逆流が検出されるとローレベルに反転する。論理積ゲート回路AND1は、ハイレベルの端子信号VN1に対してはフリップフロップ回路FFの出力端子(Q_)からの信号を出力端子(DL)に伝えるところ、端子信号VN1がローレベルに反転すると、ローレベル信号を出力する。軽負荷状態において、コイル電流IL1の逆流に応じてNMOSトランジスタFET2が非導通とされる。
制御回路13がPWM固定制御に設定されている場合の軽負荷状態における回路動作を、図6より説明する。図2の場合とは異なり、コイル電流IL1の逆流に関わらずNMOSトランジスタFET2が導通状態を維持する。このため、コイル電流IL1はスイッチング動作の各周期において、NMOSトランジスタFET1またはNMOSトランジスタFET2の何れかに流れている。
駆動信号VDHがハイレベルの場合にNMOSトランジスタFET1が導通する。コイル電流は所定時間割合で増加する。駆動信号VDLがハイレベルの場合にNMOSトランジスタFET2が導通する。コイル電流は所定時間割合で減少する。コイル電流IL1は、ノコギリ波状に流れることとなる。
ノコギリ波状に流れるコイル電流IL1の平均値が負荷に流れる負荷電流ILDとなる。負荷において消費される負荷電流ILDが減少して軽負荷状態に至った動作波形が図6である。図6に示す軽負荷状態では、ノコギリ波状のコイル電流IL1における電流値の底値が負値に至った状態である(図6中、(3)、(4))。
(2)および(3)の期間は、駆動信号VDLがハイレベルにあり、NMOSトランジスタFET2が導通状態にある期間である。(2)領域において、チョークコイルL1に蓄積されている電力が出力端子(OUT)側に放出され、コイル電流IL1がゼロに至った時点で放出は完了する。引き続く(3)領域においてもNMOSトランジスタFET2の導通状態が維持されるため、出力端子(OUT)側からチョークコイルL1に向かってコイル電流IL1が流れ、過剰電力がチョークコイルL1に戻される。
(3)期間の終了後、駆動信号VDLがローレベルに遷移すると共に、駆動信号VDHがハイレベルに遷移して、NMOSトランジスタFET1が導通状態となる期間に移行する。期間の初期段階である(4)領域においては、チョークコイルL1に蓄積されている電力が入力端子(IN)側に回生される。回生が完了するとコイル電流IL1が反転して入力端子(IN)側からチョークコイルL1に向かってコイル電流IL1が流れ始める。チョークコイルL1に電力が蓄積され始め、次サイクルが開始される。
PWM固定制御では、入力電圧VINと出力電圧VOUTとで決定される、1周期内での所定時間割合の間、NMOSトランジスタFET2は導通状態に維持される。したがって軽負荷状態において、コイル電流IL1が反転方向、すなわち出力端子(OUT)側からチョークコイルL1に向かう方向に流れる(図6中、(3))。これにより、出力端子(OUT)側に放出された電力の一部がチョークコイルL1に戻される。負荷が要求する電力以上に供給された電力は、過剰電力として出力コンデンサC1に蓄積されるが、少なくともその一部がチョークコイルL1に戻される。出力コンデンサC1に蓄積される過剰電力による出力電圧VOUTの上昇を低減することができる。
NMOSトランジスタFET2が非導通となると共に、NMOSトランジスタFET1が導通する。(3)期間で出力端子(OUT)側から戻されチョークコイルL1に蓄積されている電力は、NMOSトランジスタFET1の導通により入力端子(IN)に回生される。(図2中、(4))。図2の場合には、NMOSトランジスタFET1のボディダイオードを介して回生が行われるところ、第3実施形態(図5、図6)では、NMOSトランジスタFET1が導通して回生が行われる。コイル電流IL1の回生径路における電力消費を更に低減することができる。
ここで、図6中の(3)および(4)の期間における、NMOSトランジスタFET2およびFET1のスイッチング制御は、出力端子(OUT)から入力端子(IN)に電力供給する昇圧型DC−DCコンバータを構成していることとなる。
DC−DCコンバータがPWM固定制御で動作している場合には、NMOSトランジスタFET2を使用して、出力電圧VOUTを昇圧して入力側に戻すことができ、出力電圧VOUTが、制御回路13による制御に関わらず異常上昇するおそれを防止することができる。
図7は、第1実施形態の構成を昇圧型DC−DCコンバータに適用する場合の回路図である。負荷に対して電力を放出する際に導通する同期トランジスタの非導通タイミングを、電力放出が完了して負荷に向かう放出電流がゼロとなるタイミングから遅延させる。遅延された間、同期トランジスタが導通状態に維持されることにより、放出電流が反転して負荷側の過剰電力が戻される構成である。
チョークコイルL1の一端子は入力端子(IN)に、他端子はセンス抵抗Rsを介して、NMOSトランジスタFET3のドレイン端子、およびNMOSトランジスタFET4のソース端子に接続されている。また、NMOSトランジスタFET3のソース端子は接地電位に接続されると共に、NMOSトランジスタFET4のドレイン端子が出力端子(OUT)に接続されている。NMOSトランジスタFET3、FET4のゲート端子は、後述する制御回路21の出力端子(DH)、(DL)に各々接続されている。また、出力端子(OUT)には、チョークコイルL1を介して供給される電力を蓄積しておくために、接地電位との間に出力コンデンサC1が接続されている。
ここで、NMOSトランジスタFET3、FET4のソース端子には、バックゲート端子が接続されており、ドレイン端子に向かいボディダイオードが内蔵されていることが一般的である。
制御回路21は、PWM方式によるスイッチング制御を電流モード制御により行う回路構成について例示している。PWM方式によるスイッチング制御を行う、増幅器AMP1、誤差増幅器ERA1、比較器COMP1、フリップフロップ回路FF、および論理積ゲート回路AND1については、図1の制御回路11と同様の回路構成、および作用・効果を奏する。
比較器COMP2および遅延回路DL、およびスイッチ回路SWについても同様の回路構成、および作用・効果を奏している。図1とは異なり、比較器COMP2の入力端子は、端子(CS+)および(CS−)を介して、センス抵抗Rsの両端子が接続されている。チョークコイルL1から出力端子(OUT)側にコイル電流IL1が流れる場合を正として、出力端子(N1)にハイレベル信号が出力される。
制御回路21がPWM固定制御に設定されている場合の軽負荷状態における回路動作は図2と同様である。出力端子(DH)から出力される駆動信号VDHがハイレベルに遷移すると、NMOSトランジスタFET3が導通する。これにより、入力端子(IN)からチョークコイルL1に流れ込むコイル電流IL1が所定の時間傾きで上昇し、チョークコイルL1に電力が蓄積されていく。
誤差増幅器ERA1の出力電圧に増幅器AMP1の出力電圧が到達することに応じて、NMOSトランジスタFET4が導通する。チョークコイルL1から出力端子(OUT)側に電流経路が形成され、チョークコイルL1に蓄積されている電力が出力端子(OUT)側に放出される。このときのコイル電流IL1は、時間傾きで減少する。
PWM方式でスイッチング制御される場合は、毎周期、出力端子(OUT)側に電力供給が行われることとなり、軽負荷状態では過剰な電力供給となる場合があるが、電流方向が反転した後もコイル電流IL1が流れることにより、過剰な電力がチョークコイルL1に戻される。出力端子(OUT)側から戻されチョークコイルL1に蓄積される電力は、NMOSトランジスタFET3の導通に応じて、またはNMOSトランジスタFET3のボディダイオードを介して、入力端子(IN)側に回生される。
図8は、第4実施形態の構成を昇圧型DC−DCコンバータに適用する場合の回路図である。同期トランジスタの導通制御を、出力端子に向かう放出電流が反転する時点での出力電圧に応じて行う場合である。放出電流の反転の際、出力電圧が所定電圧値以下である場合には同期トランジスタを非導通とし同期整流動作を行わせるところ、出力電圧が所定電圧値に比して高い場合に同期トランジスタを導通状態に維持して、過剰電力が戻される構成である。
図8に示す制御回路22では、図7の制御回路21におけるスイッチ回路SWおよび遅延回路DLに代えて、比較器COMP3およびナンドゲート回路NAND1が備えられている。比較器COMP3の非反転入力端子には所定電圧値e3が接続され、反転入力端子には抵抗素子R1、R2による分圧点が接続されている。ナンドゲート回路NAND1の入力端子には、比較器COMP2およびCOMP3の出力端子が接続されている。ナンドゲート回路NAND1の出力端子は、論理積ゲート回路AND1の入力端子に接続されている。その他の回路構成については、図7の場合と同様であり、ここでの説明は省略する。
比較器COMP2において、コイル電流IL1の電流方向をモニタする。また、比較器COMP3において、出力電圧VOUTと所定電圧値e3により設定される電圧値との大小を比較する。コイル電流IL1が逆流している期間に、出力電圧VOUTが所定電圧値e3により設定される電圧値を越える場合に、ナンドゲート回路NAND1の出力電圧がハイレベルとなり、駆動信号VDLはハイレベルとなる。NMOSトランジスタFET4を導通状態とする。出力端子(OUT)側からチョークコイルL1に、過剰な電力を戻すことができる。出力電圧VOUTが所定電圧値e3により設定される電圧値以内であれば、コイル電流IL1の逆流に応じてナンドゲート回路NAND1の出力電圧がローレベルとなり、駆動信号VDLはローレベルとなる。NMOSトランジスタFET4を非導通として同期整流動作が行われる。
図9は、昇降圧型DC−DCコンバータの一例を示す回路図である。チョークコイルL1およびセンス抵抗Rsを中心にして、入力端子(IN)側に備えられるNMOSトランジスタFET1およびFET2により降圧型DC−DCコンバータが構成され、出力端子(OUT)側に備えられるNMOSトランジスタFET3およびFET4により昇圧型DC−DCコンバータが構成されている。制御回路31の出力端子(DH1)および(DL1)によりNMOSトランジスタFET1およびFET2をスイッチング制御することにより、出力端子(OUT)に降圧された出力電圧VOUTが生成される。出力端子(DH2)および(DL2)によりNMOSトランジスタFET3およびFET4をスイッチング制御することにより、出力端子(OUT)に昇圧された出力電圧VOUTが生成される。
この場合、コイル電流IL1の電流径路を確立するため、降圧型の動作時にNMOSトランジスタFET1およびFET2のスイッチング動作に加えてNMOSトランジスタFET4を導通状態に維持し、昇圧型の動作時にNMOSトランジスタFET3およびFET4のスイッチング動作に加えてNMOSトランジスタFET1を導通状態に維持する他は、降圧型および昇圧型の制御は、各々別個の制御が可能である。したがって、図9に示す昇降圧型DC−DCコンバータにおいても、第1乃至第4実施形態を降圧型および昇圧型のそれぞれに適用することは可能である。
以上詳細に説明したとおり、本実施形態に係るDC−DCコンバータの制御回路、およびその制御方法によれば、誘導素子の一例であるチョークコイルL1の蓄積電力を出力端子(OUT)側に放出するにあたって、第2スイッチング素子であるNMOSトランジスタFET2またはFET4を導通する。この場合、チョークコイルL1の電力放出期間を越えてNMOSトランジスタFET2またはFET4の導通状態を維持してやれば、出力端子(OUT)側に電力を放出する第1電流の一例であるコイル電流IL1の電流方向が反転する。出力端子(OUT)側からチョークコイルL1に向かって電流が流れ、出力端子(OUT)側の電力が移動して蓄積される。負荷での消費電力が少ない場合に、過剰電力をチョークコイルL1に戻すことができる。出力端子(OUT)側に蓄積されてしまう過剰電力を低減することができ、過剰電力による出力電圧VOUTの上昇を低減することができる。
更に、NMOSトランジスタFET2またはFET4が非導通とされた後に、NMOSトランジスタFET1またはFET3が導通することにより、またはNMOSトランジスタFET1またはFET3がボディダイオードを備えていることにより、チョークコイルL1に戻された電力は、入力端子(IN)側に回生される。過剰電力を入力端子(IN)側に戻すことができ、DC−DCコンバータの電力変換効率の向上を図ることができる。
特に、軽負荷時においてPWM方式でスイッチング動作が行われる場合に適用すれば、所定周期でスイッチング動作が行われ、出力端子(OUT)側に向けて毎周期ごとに過剰な電力が放出されても、毎周期ごとに過剰電力をチョークコイルL1に戻すことができ、出力電圧VOUTの上昇を抑制することができる。出力端子(OUT)側にブリーダ抵抗等の擬似負荷を備えることなく、出力電圧VOUTの異常上昇を抑制することができる。PWM固定制御とPWM/PFM可変制御との間で、スイッチング制御方法が選択可能なDC−DCコンバータにおいて、PWM固定制御が選択される際に、コイル電流IL1の逆流による過剰電力の回生動作が可能となる。出力電圧VOUTの異常上昇を抑制すると共に、電力変換効率の向上を図ることができる。
ここで、NMOSトランジスタFET2に代えて、複数のNMOSトランジスタFET2B乃至FET2Xを備え、コイル電流IL1が反転する際、個々に異なる遅延時間で非導通としてやれば、出力側の過剰電力を入力側に戻す際のコイル電流IL1を制御することができる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。
遅延回路DLによる制御、オフセット部e2による制御、出力電圧VOUTの検出制御等を各々組み合わせて適用することが可能である。また、実施形態では電流モード制御のDC−DCコンバータについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。電圧モード制御のDC−DCコンバータに対しても同様に適用することができることは言うまでもない。
また、出力側の過剰電力を入力側に戻す際のコイル電流IL1を制御を、複数のNMOSトランジスタFET2B乃至FET2Xで行う構成は、第1実施形態に限定されるものではなく、第2乃至第4実施形態にも同様に適用することは可能である。例えば、第2実施形態においては、個々に電圧値の異なる複数のオフセット電圧e2を備えて、各々に対して比較器COMP2により比較結果を出力して、各NMOSトランジスタFET2B乃至FET2Xの非導通制御をしてやればよい。また、第4実施形態においては、個々に異なる複数の所定電圧値e3を備えて、各々に対して比較器COMP3により比較結果を出力して、各NMOSトランジスタFET2B乃至FET2Xの非導通制御をしてやればよい。
ここで、本発明の技術思想により、背景技術における課題を解決するための手段を以下に列記する。
(付記1) 誘導素子に電力を蓄積する際に導通する第1スイッチング素子と、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて、スイッチング制御されて導通する第2スイッチング素子とを備えるDC−DCコンバータの制御回路であって、
前記第2スイッチング素子の導通により、時間に対して負の傾きを有して流れる第1電流を監視し、電流方向が反転して所定電流値となることを検出する検出部と、
前記検出部による検出結果に応じて、前記第2スイッチング素子を非導通とする導通制御部とを備えることを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。
(付記2) 前記所定電流値により、前記誘導素子には、負荷側に放出された電力の一部が再蓄積されることを特徴とする付記1に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記3) 前記検出部は、前記所定電流値に相当するオフセット部を備えることを特徴とする付記1に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記4) 前記検出部は、前記第1電流の電流方向が反転することを検出する逆流検出部と、
前記逆流検出部による検出結果に対して遅延を付加する遅延部とを備え、
前記導通制御部は、前記遅延部の出力に応じて、前記第2スイッチング素子を非導通とすることを特徴とする付記1に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記5) 前記検出部は、前記第2スイッチング素子の端子間電圧を監視することを特徴とする付記1に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記6) 前記検出部は、前記第1電流の流れる電流径路に備えられる検出抵抗の端子間電圧を監視することを特徴とする付記1に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記7) 前記第2スイッチング素子に並列接続され、前記第1電流の電流方向を反転するにあたり、前記第2スイッチング素子に代えて、または前記第2スイッチング素子と共に導通する少なくとも一つの第3スイッチング素子を備え、
前記導通制御部は、前記第2スイッチング素子に代えて、または前記第2スイッチング素子と共に、前記第3スイッチング素子を非導通とすることを特徴とする付記1に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記8) 前記検出部は、前記第1電流の電流方向が反転することを検出する逆流検出部と、
前記第3スイッチング素子、または前記第2および第3スイッチング素子に応じて備えられ、前記逆流検出部による検出結果に対して遅延を付加する、少なくとも一つの遅延部とを備え、
前記導通制御部は、前記第2スイッチング素子に代えて、または前記第2スイッチング素子と共に、前記第3スイッチング素子を非導通とすることを特徴とする付記7に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記9) 誘導素子に電力を蓄積する際に導通する第1スイッチング素子と、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて、スイッチング制御されて導通する第2スイッチング素子とを備えるDC−DCコンバータの制御回路であって、
前記第2スイッチング素子の導通により、時間に対して負の傾きを有して流れる第1電流を監視し、電流方向の反転を検出する逆流検出部と、
前記DC−DCコンバータの出力電圧が所定電圧値以下であることを検出する電圧検出部と、
前記逆流検出部および前記電圧検出部の検出結果に応じて、前記第2スイッチング素子を非導通とする導通制御部とを備えることを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。
(付記10) 前記第2スイッチング素子に並列接続され、前記第1電流の電流方向を反転するにあたり、前記第2スイッチング素子に代えて、または前記第2スイッチング素子と共に導通する、少なくとも一つの第3スイッチング素子を備え、
前記導通制御部は、前記第3スイッチング素子、または前記第2および第3スイッチング素子を非導通とすることを特徴とする付記9に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記11) 前記所定電圧値は、前記出力電圧における制御電圧値以上の電圧であることを特徴とする付記9に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記12) 誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて、スイッチング制御されて導通する第2スイッチング素子を備えるDC−DCコンバータの制御を、負荷電力量に関わらず動作サイクルの繰り返し周期を所定周期とするPWM固定制御と、軽負荷では前記動作サイクルの繰り返し周期を負荷電力量に応じて伸縮するPFM方式とするPWM/PFM可変制御との間で、選択可能とするDC−DCコンバータの制御回路であって、
前記第2スイッチング素子の導通により、時間に対して負の傾きを有して流れる第1電流を監視し、電流方向の反転を検出する逆流検出部と、
前記PWM/PFM可変制御が選択されている場合には、前記逆流検出部の検出結果に応じて前記第2スイッチング素子を非導通とし、前記PWM固定制御が選択されている場合には、前記検出結果に関わらず前記誘導素子への電力蓄積が開始されるまでの間、前記第2スイッチング素子の導通状態を維持する導通制御部とを備えることを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。
(付記13) 誘導素子に電力を蓄積する際に導通する第1電流径路と、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて導通する第2電流径路とを備えるDC−DCコンバータの制御方法であって、
前記第2電流径路の導通により、時間に対して負の傾きを有して流れる第1電流の電流方向が反転して所定電流値となることを検出し、
検出結果に応じて前記第2電流径路を非導通とすることを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
(付記14) 前記所定電流値は、前記第2電流径路に備えられるインピーダンス成分に前記第1電流が流れることによる電圧降下を計測することにより求められることを特徴とする付記13に記載のDC−DCコンバータの制御方法。
(付記15) 前記所定電流値は、前記第1電流における電流方向の反転に対して遅延を付加することにより、定められることを特徴とする付記13に記載のDC−DCコンバータの制御方法。
(付記16) 前記第2電流径路は、前記誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出用径路と、少なくとも一つの、前記第1電流の電流方向反転径路とを備え、
検出結果に応じて、前記電流方向反転径路、または前記放出用径路および前記電流方向反転径路を非導通とすることを特徴とする付記13に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記17) 前記所定電流値は、前記第1電流における電流方向の反転に対して、前記電流方向反転径路、または前記放出用径路および前記電流方向反転径路に応じて遅延を付加して定められることを特徴とする付記13に記載のDC−DCコンバータの制御方法。(付記18) 誘導素子に電力を蓄積する際に導通する第1電流径路と、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて導通する第2電流径路とを備えるDC−DCコンバータの制御方法であって、
前記第2電流径路の導通により、時間に対して負の傾きを有して流れる第1電流の電流方向が反転することを検出し、
前記DC−DCコンバータの出力電圧が所定電圧値以下であることを検出し、
前記第1電流の電流方向が反転状態にあり、前記出力電圧が所定電圧値以下であることに応じて、前記第2電流径路を非導通とすることを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
(付記19) 前記第2電流径路は、前記誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出用径路と、少なくとも一つの、前記第1電流の電流方向反転径路とを備え、
前記第1電流の電流方向が反転状態にあり、前記出力電圧が所定電圧値以下であることに応じて、前記電流方向反転径路、または前記放出用径路および前記電流方向反転径路を非導通とすることを特徴とする付記18に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記20) 前記所定電圧値は、前記出力電圧における制御電圧値以上の電圧であることを特徴とする付記18に記載のDC−DCコンバータの制御方法。
(付記21) 誘導素子に電力を蓄積する際に導通する第1電流径路と、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて導通する第2電流径路とを備えるDC−DCコンバータの制御を、負荷電力量に関わらず動作サイクルの繰り返し周期を所定周期とするPWM固定制御と、軽負荷では前記動作サイクルの繰り返し周期を負荷電力量に応じて伸縮するPFM方式とするPWM/PFM可変制御との間で、選択可能とするDC−DCコンバータの制御方法であって、
前記第2電流径路の導通により、時間に対して負の傾きを有して流れる第1電流の電流方向が反転することを検出し、
前記PWM/PFM可変制御が選択されている場合には、電流方向反転の検出結果に応じて前記第2電流径路を非導通とし、前記PWM固定制御が選択されている場合には、前記検出結果に関わらず前記誘導素子への電力蓄積が開始されるまでの間、前記第2電流径路の導通状態を維持することを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
(付記22) 付記1乃至12に記載の制御回路を備えること、または/および付記13乃至21に記載の制御方法により制御されることを特徴とするDC−DCコンバータ。
第1実施形態の構成を降圧型DC−DCコンバータに適用する場合の回路図である。 図1のDC−DCコンバータの軽負荷時の動作を示す波形図である。 第1実施形態の変形例を降圧型DC−DCコンバータに適用する場合の回路図である。 第2実施形態の構成を降圧型DC−DCコンバータに適用する場合の回路図である。 第3実施形態の構成を降圧型DC−DCコンバータに適用する場合の回路図である。 図4のDC−DCコンバータの軽負荷時の動作を示す波形図である。 第1実施形態の構成を昇圧型DC−DCコンバータに適用する場合の回路図である。 第4実施形態の構成を昇圧型DC−DCコンバータに適用する場合の回路図である。 昇降圧型DC−DCコンバータの一例を示す回路図である。
11、11A、12、13、21、22、31
制御回路
(IN) 入力端子
(OUT) 出力端子
AMP1 増幅器
AND1、AND1A、AND1B、AND1X
論理積ゲート回路
C1 出力コンデンサ
COMP1乃至COMP3 比較器
DL、DLB、DLX 遅延回路
e2 オフセット部
ERA1 誤差増幅器
FET1乃至FET4、FET2A、FET2B、FET2X
NMOSトランジスタ
FF フリップフロップ回路
L1 チョークコイル
NAND1 ナンドゲート回路
OSC 発振器
OR1 論理和ゲート回路
Rs センス抵抗
SW、SW2 スイッチ回路
DSA 選択信号
IL1 コイル電流
VDH、VDL 駆動信号

Claims (9)

  1. 誘導素子に電力を蓄積する際に導通する第1スイッチング素子と、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて、スイッチング制御されて導通する第2スイッチング素子とを備えるDC−DCコンバータの制御回路であって、
    前記第2スイッチング素子の導通により、時間に対して負の傾きを有して前記第2スイッチング素子を流れる第1電流を監視し、前記第1電流の流れる方向が反転して所定電流値となることを検出する検出部と、
    前記検出部による検出結果に応じて、電力の負荷への放出期間に前記第2スイッチング素子を導通する駆動信号をマスクして前記第2スイッチング素子を非導通とする導通制御部とを備え
    前記検出部は、
    前記第1電流の流れる方向が反転することを検出する逆流検出部と、
    前記逆流検出部による検出結果に対して遅延を付加する遅延部とを備え、
    前記導通制御部は、前記遅延部の出力に応じて、前記第2スイッチング素子を非導通とすることを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。
  2. 前記第2スイッチング素子に並列接続され、前記第1電流の流れる方向を反転するにあたり、前記第2スイッチング素子に代えて、または前記第2スイッチング素子と共に導通する少なくとも一つの第3スイッチング素子を備え、
    前記導通制御部は、前記第2スイッチング素子に代えて、または前記第2スイッチング素子と共に、前記第3スイッチング素子を非導通とすることを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
  3. 前記遅延部は、前記第3スイッチング素子、または前記第2および第3スイッチング素子に応じて備えられ
    前記導通制御部は、前記第2スイッチング素子に代えて、または前記第2スイッチング素子と共に、前記第3スイッチング素子を非導通とすることを特徴とする請求項に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
  4. 誘導素子に電力を蓄積する際に導通する第1スイッチング素子と、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて、スイッチング制御されて導通する第2スイッチング素子とを備えるDC−DCコンバータの制御回路であって、
    前記第2スイッチング素子の導通により、時間に対して負の傾きを有して前記第2スイッチング素子を流れる第1電流を監視し、前記第1電流の流れる方向の反転を検出する逆流検出部と、
    前記DC−DCコンバータの出力電圧が所定電圧値以下であることを検出する電圧検出部と、
    前記逆流検出部が前記第1電流の流れる方向の反転を検出すると共に前記電圧検出部が前記出力電圧が所定電圧値以下であることを検出することに応じて、電力の負荷への放出期間に前記第2スイッチング素子を導通する駆動信号をマスクして前記第2スイッチング素子を非導通とする導通制御部とを備えることを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。
  5. 前記所定電圧値は、前記出力電圧における制御電圧値以上の電圧であることを特徴とする請求項に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
  6. 誘導素子に電力を蓄積する際に導通する第1スイッチング素子と、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて、スイッチング制御されて導通する第2スイッチング素子とを備えるDC−DCコンバータの制御を、負荷電力量に関わらず動作サイクルの繰り返し周期を所定周期とするPWM固定制御と、軽負荷では前記動作サイクルの繰り返し周期を負荷電力量に応じて伸縮するPFM方式とするPWM/PFM可変制御との間で、選択可能とするDC−DCコンバータの制御回路であって、
    前記第2スイッチング素子の導通により、時間に対して負の傾きを有して前記第2スイッチング素子を流れる第1電流を監視し、前記第1電流の流れる方向の反転を検出する逆流検出部と、
    前記PWM/PFM可変制御が選択されている場合には、前記逆流検出部の検出結果に応じて電力の負荷への放出期間に前記第2スイッチング素子を導通する駆動信号をマスクして前記第2スイッチング素子を非導通とし、前記PWM固定制御が選択されている場合には、前記検出結果に関わらず前記動作サイクルにおける次の周期が開始されるまでの間、前記第2スイッチング素子の導通状態を維持する導通制御部とを備えることを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。
  7. 誘導素子に電力を蓄積する際に導通する第1電流径路と、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて導通する第2電流径路とを備えるDC−DCコンバータの制御方法であって、
    前記第2電流径路の導通により、時間に対して負の傾きを有して前記第2電流経路を流れる第1電流の流れる方向が反転することを検出し、
    前記反転の検出結果に対して遅延を付加して、
    前記遅延が付加された検出結果に応じて、電力の負荷への放出期間に前記第2電流径路を導通する制御をマスクして前記第2電流径路を非導通とすることを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
  8. 誘導素子に電力を蓄積する際に導通する第1電流径路と、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて導通する第2電流径路とを備えるDC−DCコンバータの制御方法であって、
    前記第2電流径路の導通により、時間に対して負の傾きを有して前記第2電流経路を流れる第1電流の流れる方向が反転することを検出し、
    前記DC−DCコンバータの出力電圧が所定電圧値以下であることを検出し、
    前記第1電流の電流方向が反転状態にあり、前記出力電圧が所定電圧値以下であることに応じて、電力の負荷への放出期間に前記第2電流径路を導通する制御をマスクして前記第2電流径路を非導通とすることを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
  9. 誘導素子に電力を蓄積する際に導通する第1電流径路と、誘導素子に蓄積された電力の負荷への放出期間に応じて導通する第2電流径路とを備えるDC−DCコンバータの制御を、負荷電力量に関わらず動作サイクルの繰り返し周期を所定周期とするPWM固定制御と、軽負荷では前記動作サイクルの繰り返し周期を負荷電力量に応じて伸縮するPFM方式とするPWM/PFM可変制御との間で、選択可能とするDC−DCコンバータの制御方法であって、
    前記第2電流径路の導通により、時間に対して負の傾きを有して前記第2電流経路を流れる第1電流の流れる方向が反転することを検出し、
    前記PWM/PFM可変制御が選択されている場合には、電流方向反転の検出結果に応じて電力の負荷への放出期間に前記第2スイッチング素子を導通する駆動信号をマスクして前記第2電流径路を非導通とし、前記PWM固定制御が選択されている場合には、前記検出結果に関わらず前記動作サイクルにおける次の周期が開始されるまでの間、前記第2電流径路の導通状態を維持することを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
JP2004187918A 2004-06-25 2004-06-25 Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法 Active JP4651977B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187918A JP4651977B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法
US10/973,257 US7250745B2 (en) 2004-06-25 2004-10-27 Control circuit of DC-DC converter and its control method
KR1020040095754A KR100637106B1 (ko) 2004-06-25 2004-11-22 Dc-dc 컨버터의 제어 회로 및 그 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187918A JP4651977B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006014482A JP2006014482A (ja) 2006-01-12
JP4651977B2 true JP4651977B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=35504979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187918A Active JP4651977B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7250745B2 (ja)
JP (1) JP4651977B2 (ja)
KR (1) KR100637106B1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4463635B2 (ja) * 2004-07-20 2010-05-19 株式会社リコー スイッチングレギュレータ、スイッチングレギュレータを使用した電源回路及びスイッチングレギュレータを使用した二次電池の充電回路
JP2006158097A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Renesas Technology Corp 電源制御用半導体集積回路および電子部品並びに電源装置
US20060259202A1 (en) * 2005-01-24 2006-11-16 Vaish Himangshu R Signaling system
JP4980588B2 (ja) * 2005-06-21 2012-07-18 ローム株式会社 降圧型スイッチングレギュレータ、その制御回路、ならびにそれを用いた電子機器
US7589983B1 (en) 2005-11-10 2009-09-15 Iwatt Inc. Power converter controller controlled by variable reference voltage generated by dual output digital to analog converter
JP5404991B2 (ja) * 2006-02-07 2014-02-05 スパンション エルエルシー Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ、およびdc−dcコンバータの制御方法
JP2007288851A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 最大デューティ制御回路およびそれを用いたdc−dcコンバータならびに電子機器
JP4997891B2 (ja) * 2006-09-15 2012-08-08 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
JP4823003B2 (ja) * 2006-09-28 2011-11-24 富士通セミコンダクター株式会社 同期整流型電源装置の制御回路、同期整流型電源装置及びその制御方法
JP2008099385A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Toshiba Corp Dc−dcコンバータ
JP5261919B2 (ja) * 2006-11-10 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP5125066B2 (ja) * 2006-11-10 2013-01-23 富士通セミコンダクター株式会社 同期整流型dc−dcコンバータの制御回路、同期整流型dc−dcコンバータ及びその制御方法
JP2008206366A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Ricoh Co Ltd 昇降圧型スイッチングレギュレータ
JP4984997B2 (ja) 2007-03-16 2012-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路、電源電圧供給システムおよび電源電圧供給方法
JP5167665B2 (ja) * 2007-03-26 2013-03-21 富士通セミコンダクター株式会社 降圧dc−dcコンバータの制御回路、降圧dc−dcコンバータおよびその制御方法
KR100935440B1 (ko) * 2007-05-09 2010-01-06 삼성전자주식회사 데이터 옵셋의 제어를 통해 전류 소모량을 개선한 pwm방식의 데이터 처리 장치 및 그 방법
KR20080102812A (ko) * 2007-05-22 2008-11-26 삼성전자주식회사 신호 변환 장치 및 신호 변환 방법
JP4720821B2 (ja) 2007-12-14 2011-07-13 ミツミ電機株式会社 Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路
JP5422922B2 (ja) * 2008-05-29 2014-02-19 富士電機株式会社 同期整流型dc−dcコンバータの逆流防止回路
TWI405396B (zh) * 2010-02-03 2013-08-11 Beyond Innovation Tech Co Ltd 升壓型電源轉換裝置
CN102157919B (zh) * 2010-02-12 2015-06-17 硕颉科技股份有限公司 升压型电源转换装置
DE102010020022A1 (de) * 2010-05-10 2011-11-10 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Fahrerassistenzeinrichtung für ein Fahrzeug, Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Radargeräts
JP5926927B2 (ja) * 2011-11-04 2016-05-25 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ
JP5263380B2 (ja) * 2011-12-26 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
US8742778B2 (en) * 2012-01-18 2014-06-03 International Business Machines Corporation Testing protection schemes of a power converter
JP2013192422A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
US9401637B2 (en) * 2013-03-13 2016-07-26 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Switching regulator with adaptive PWM/PFM modulator
JP6248680B2 (ja) 2014-02-18 2017-12-20 富士通株式会社 同期整流コンバータおよび同期整流コンバータの制御方法
US9685867B2 (en) * 2014-08-22 2017-06-20 Stmicroelectronics International N.V. Electrical power supply
KR102597701B1 (ko) * 2016-03-14 2023-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369505A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Hitachi Ltd Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法
JP2004056992A (ja) * 2002-05-28 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107596A (en) * 1976-10-21 1978-08-15 The Singer Company Efficient bidirectional power converter for portable data gathering apparatus
US5481178A (en) 1993-03-23 1996-01-02 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regulator circuit
US5949226A (en) * 1995-04-10 1999-09-07 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakush DC/DC converter with reduced power consumpton and improved efficiency
JPH09215319A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Toyota Autom Loom Works Ltd Dc/dcコンバータ
JP3511195B2 (ja) * 1997-09-03 2004-03-29 株式会社ルネサステクノロジ 電圧変換回路
JPH11187651A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Fuji Elelctrochem Co Ltd 同期整流方式非絶縁型dc−dcコンバータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369505A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Hitachi Ltd Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法
JP2004056992A (ja) * 2002-05-28 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100637106B1 (ko) 2006-10-23
JP2006014482A (ja) 2006-01-12
US7250745B2 (en) 2007-07-31
US20050285579A1 (en) 2005-12-29
KR20050123034A (ko) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651977B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法
JP4628056B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法
KR100874284B1 (ko) Dc-dc 변환기, 전자 디바이스, 방법 및 승압 dc-dc변환기
US9246387B2 (en) Output voltage controller, electronic device, and output voltage control method
US8000117B2 (en) Buck boost function based on a capacitor bootstrap input buck converter
US8319482B2 (en) Power supply and power control device
US7538526B2 (en) Switching regulator, and a circuit and method for controlling the switching regulator
US8773099B2 (en) Methods to reduce output voltage ripple in constant on-time DC-DC converters
KR100927882B1 (ko) Dc-dc 컨버터 및 dc-dc 컨버터의 제어 방법
JP2009148094A (ja) Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路
JP2010063276A (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
JP2010259257A (ja) スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP2002369505A (ja) Dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータの制御方法
JP4397617B2 (ja) 多出力dc−dcコンバータ
US9203316B2 (en) DC-DC converter
JP2008079378A (ja) 電子機器
US7741893B2 (en) Dual mode clock generator
JP2007259658A (ja) Dc−dcコンバータ制御回路、dc−dcコンバータおよびdc−dcコンバータ制御方法
JP2010104207A (ja) 電源電圧制御回路、電源電圧制御方法及びdc−dcコンバータ
JP2012029415A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP5719404B2 (ja) 電源電圧制御回路及び電源電圧制御方法
Chen et al. Fast mode-switching technique in hrbrid-mode operation
JP2011142761A (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4651977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250