JP2002343842A - 半導体層の膜厚測定方法及び半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体層の膜厚測定方法及び半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JP2002343842A
JP2002343842A JP2001215657A JP2001215657A JP2002343842A JP 2002343842 A JP2002343842 A JP 2002343842A JP 2001215657 A JP2001215657 A JP 2001215657A JP 2001215657 A JP2001215657 A JP 2001215657A JP 2002343842 A JP2002343842 A JP 2002343842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
thickness
active layer
light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001215657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3946470B2 (ja
JP2002343842A5 (ja
Inventor
Makoto Okawa
大川  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001215657A priority Critical patent/JP3946470B2/ja
Priority to US10/093,894 priority patent/US6645045B2/en
Publication of JP2002343842A publication Critical patent/JP2002343842A/ja
Publication of JP2002343842A5 publication Critical patent/JP2002343842A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946470B2 publication Critical patent/JP3946470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0675Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating using interferometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 干渉情報を取得するタイムラグや光の干渉が
弱まる節を考慮して正確に膜厚計測が行えるようにす
る。 【解決手段】 活性層6aと支持基板6bとによって酸
化膜6cを挟み込んで構成されたSOI基板6に対し、
活性層6aの膜厚を測定する膜厚測定方法において、ま
ず、酸化膜6bの両面での反射光により、干渉が弱めら
れた「節」となる波長を除くように解析波長領域を設定
する。そして、活性層6aに対して光を照射したことに
よる反射光を回折格子4aにて各波長別に分光したの
ち、分光された各波長別の光の干渉情報をCCDアレイ
4bにて一括して取得する。その後、解析波長領域にお
ける干渉情報を用いて、活性層6aの膜厚を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化膜を2枚のシ
リコン基板で挟み込んだようなSOI基板における活性
層(半導体層)の膜厚計測方法及びSOI基板のような
半導体基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコンウェハは、スライス処理後、ラ
ップ処理、エッチング処理を経たのち、ポリッシュ工程
が施され、ミラー研磨される。この研磨は、具体的に
は、複数の回転研磨ブロックに複数枚のウェハをワック
ス等で貼り付けたのち、研磨布を接着した回転研磨定盤
を接着した回転研磨定盤の表面にウェハを押し付けるこ
とで行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年では、シリコンウ
ェハの平坦度、平行度に対する要求が厳しくなり、この
要求を満たすために、シリコンウェハの厚さの制御を正
確に行うことが必要とされている。特に、SOI基板を
2枚のシリコン基板の貼り合せによって形成する場合、
所定厚さの活性層を得るために、研磨時の膜厚制御が重
要となる。
【0004】しかしながら、従来のSOI基板の研磨に
おいては、研削・粗研磨の各工程を所定時間行ったの
ち、SOI基板を研磨装置から取り出してから活性層の
膜厚測定を行い、さらに、活性層が所望膜厚となるまで
調整研磨及び膜厚測定を繰り返し行っていた。すなわ
ち、過度の研磨を行った場合に、そのSOI基板が使用
不能になることから、調整研磨や膜厚測定を繰り返し行
わなければならず、その都度、研磨装置から取り出して
膜厚測定を行わなければならなかった。このため、SO
I基板の研磨に対する作業工程数の増大、作業時間の増
大といった問題が生じていた。
【0005】これに対し、研磨中に膜厚測定が行え、モ
ニタリングする技術が種々検討されている。そして、そ
の最も有望な方法として、光の干渉を利用した膜厚測定
方法が挙げられる(特開平8−216016号公報参
照)。
【0006】しかしながら、本発明者らが調査、検討を
重ねた結果、光の干渉を利用した膜厚測定においても、
各波長毎の干渉情報を取得する間にタイムラグが発生す
ることから、その間に膜厚が変化してしまい、正確な膜
厚計測が行えなくなるという問題が発生することが判明
した。
【0007】また、酸化膜を2枚のシリコン基板で挟み
込んだSOI基板の構成においては、酸化膜が同じ光学
特性を有する材料で挟まれていることから、酸化膜の両
面での反射光によって干渉による光がキャンセルされて
しまい、酸化膜厚に応じて光の干渉(光の反射率)が弱
まる「節」の部分が発生する。このため、この「節」の
付近における波長域で測定が困難になるという問題が発
生することが判明した。
【0008】例えば、活性層の厚さを5μmとし、酸化
膜の膜厚を1μmと2μmとした場合において膜厚シミ
ュレーションを行った場合の波長と反射率との関係を図
23(a)、(b)に示す。図23(a)に示されるよ
うに、光の干渉波形は、波長が830nmとなる付近に
おいて極大値となるが、その波長の付近に「節」がある
と、図23(b)に示すようにその位置が極小値とな
る。また、ピークとならなかったりする場合もあれば、
極大値となる場合もある。このように、本来のピークと
なるべき位置で、正確なピークが取れなくなると、正確
な膜厚測定が行えなくなる。
【0009】本発明は上記点に鑑みて、干渉情報を取得
するタイムラグを考慮して正確に膜厚計測が行えるよう
にすることを目的とする。また、光の干渉が弱まる節を
考慮して正確に膜厚計測が行えるようにすることを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、半導体層で構成された
活性層(6a)と支持基板(6b)とによって酸化膜
(6c)を挟み込んで構成されたSOI基板(6)に対
して光を照射し、SOI基板からの反射光に基づいて活
性層の膜厚を測定する膜厚測定方法であって、酸化膜の
両面での反射光により、光の干渉が弱められた波長を除
くように解析波長領域を設定する工程と、活性層に対し
て光を照射したことによる反射光を各波長別に分光する
工程と、該分光された各波長別の光の干渉情報を一括し
て取得する工程と、解析波長領域における干渉情報を用
いて、活性層の膜厚を算出する工程とを有していること
を特徴としている。
【0011】このように、タイムラグが無いように干渉
情報を一括して取得すると共に、光の干渉が弱められた
波長、つまり「節」を除くように解析波長領域を設定し
ているため、正確な波数やピーク値に基づいて活性層の
膜厚測定を行うことが可能となる。このため、正確に活
性層の膜厚測定を行うことができる。
【0012】例えば、請求項2に示すように、解析波長
領域を設定する工程では、酸化膜の屈折率をnox、膜
厚をdoxとし、mを任意の正数であるとすると、上記
数1を満たす範囲を解析波長領域を示すλとして設定す
る。
【0013】請求項3に記載の発明においては、活性層
の膜厚を算出する工程では、干渉情報から波長と反射強
度との関係を求めると共に、この関係を示した波形の極
大値もしくは極小値となる波長を求め、該極大値もしく
は極小値となる波長から活性層の膜厚を算出することを
特徴としている。このように、極大値もしくは極小値と
なる波長から活性層の膜厚を算出することが可能であ
る。
【0014】この場合、請求項4に示すように、極大値
もしくは極小値となる波長のうち、極小値となる波長か
ら活性層の膜厚を算出するようにすれば、ノイズの影響
を受け難く、ピーク値となる波長の検出をより正確に行
うことができる。
【0015】請求項5に記載の発明では、活性層の膜厚
を算出する工程では、任意の極大値もしくは極小値にお
ける波長をλ1、λ2、波長λでの膜の屈折率をn
(λ)、両波長間の周波数もしくは波数をX、単層膜構
造と2層膜構造における極大値もしくは極小値となる波
長での位相シフト量をs1、s2とすると、活性層の膜
厚dを、上記数2にて算出することを特徴としている。
【0016】このような算出式によって活性層の膜厚を
算出することで、活性層と酸化膜との膜厚の関係によっ
て発生し得る測定膜厚の誤差を補正することができ、よ
り高精度な膜厚測定を可能にできる。
【0017】なお、請求項6に示すように、位相シフト
量s1、s2は、酸化膜の膜厚と該酸化膜内を通過する
光の波長とから求められる酸化膜の位相値に基づいて求
められる。
【0018】請求項7に記載の発明においては、解析波
長領域を設定する工程では、解析波長領域として、活性
層での光の透過率が所定値以上となる波長を設定するこ
とを特徴としている。例えば、請求項8に示すように、
活性層での光の透過率が10%以上となる波長を解析波
長領域として設定する。このようにすれば、光の干渉が
明確に確認できる領域で解析波長領域を設定することが
できる。
【0019】請求項9に記載の発明においては、反射光
を分光する工程および干渉情報を一括して取得する工程
では、反射光を分光する回折格子(4a)と該回折格子
によって分光された光の各波長別の干渉情報を一括して
取得するCCDアレイ(4b)とを備えた分光器(4)
を用いることを特徴としている。このような構成によ
り、反射光の分光と干渉情報の一括取得を行うことが可
能である。
【0020】なお、CCDアレイを用いる場合、請求項
10に示すように、解析波長領域として、1000nm
以下の波長を設定するのが好ましい。すなわち、100
0nm以上の波長であると、CCDアレイの感度低下か
ら波長と反射強度との関係を正確に求められなくなる可
能性がある。このため、本請求項のようにすることで、
正確にピーク値となる波長を求めることができる。
【0021】請求項11に記載の発明では、半導体層で
構成された活性層(6a)と支持基板(6b)とによっ
て酸化膜(6c)を挟み込んで構成されたSOI基板
(6)に対し、活性層を研磨する研磨工程と、研磨中に
おける活性層の膜厚を測定する膜厚測定工程と、膜厚測
定工程によって活性層が所望の膜厚になったことが検出
されると、研磨を終了させる工程とを有してなる半導体
基板の製造方法において、膜厚測定工程では、請求項1
乃至10のいずれか1つに記載の半導体層の膜厚測定方
法により活性層の膜厚の測定を行うことを特徴としてい
る。
【0022】このように、研磨により活性層の膜厚調整
を行うようなSOI基板に対して、請求項1乃至10の
いずれか1つに記載の半導体層の膜厚測定方法を用いる
ことで、研磨装置からSOI基板を取り出さなくても正
確に活性層の膜厚測定を行うことができる。
【0023】このような膜厚測定は、請求項12に示す
ように、研磨工程を行っているとき、例えば、請求項1
3に示すように、SOI基板を回転させたままの状態で
行われても良い。
【0024】請求項15に記載の発明は、第1の層(6
a)及び該第1の層とは屈折率が異なる第2の層(6
c)とを有する基板(6)における第1の層の膜厚を測
定する膜厚測定方法に関して、請求項5に記載の発明を
適用したものである。このように、屈折率が異なる2層
膜構造について、請求項5に記載の発明を適用すること
ができ、高精度な膜厚測定を行なうことができる。
【0025】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0026】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本発明の第1実
施形態における半導体層の膜厚測定方法について説明す
る。図1に、本実施形態における膜厚測定方法を実現す
る膜厚測定装置の概略構成を示す。以下、図1に基づい
て膜厚測定装置の構成についての説明を行う。
【0027】図1に示すように、膜厚測定装置には、光
源1、光ファイバー2、計測ヘッド3、分光器4および
解析装置5が備えられている。光源1には、例えば白色
光を発生するタングステンハロゲンランプが用いられて
いる。この光源1としては、タングステンハロゲンラン
プが発生する白色光の一部をフィルター等で分光した光
を用いても良く、白熱球やキセノンランプ等を用いるこ
とも可能である。光ファイバー2は、例えば複数本のフ
ァイバーからなる光の伝達を行うものであり、光源1か
らの光を計測ヘッドに伝達する役割と、計測ヘッド3か
らの光を分光器4に伝達する役割とを果たしている。
【0028】計測ヘッド3は、光ファイバー2から伝達
された光をSOI基板6の活性層6aの表面に向けて照
射する役割を果たすと共にSOI基板6からの反射光を
受け取る役割を果たす。そして、このように計測ヘッド
3から受け取られたSOI基板6からの反射光が光ファ
イバー2を通じて分光器4に送られるようになってい
る。
【0029】分光器4は、送られてきた光を成分別に分
光するものであり、この分光器4によって光の干渉情報
が一括して受け取れるようになっている。図2に分光器
4の具体的構成の一例を示す。この図に示されるよう
に、分光器4には回折格子4aとCCDアレイ4bとが
備えられており、光ファイバー2を介して送られてきた
SOI基板6からの反射光を検出光とすると、回折格子
4aによって検出光を各波長別に分光し、この分光した
各波長別の光を干渉情報としてCCDアレイ4bにて一
括して受け入れるような構成となっている。このため、
各波長別の光の干渉情報をタイムラグなしで取得するこ
とができる。なお、本実施形態においては、これらの構
成のうちのCCDアレイ4bが光の干渉情報を一括して
受け取る手段に相当する。
【0030】解析装置5は、分光器4によって分光され
た光、具体的にはCCDアレイ4bに取り込まれた干渉
情報に基づいて、SOI基板6の表面における活性層6
aの膜厚解析を行うと共に、この膜厚解析結果に応じた
出力を発生させる。この出力により、例えば、表示装置
による膜厚解析結果のモニタリングが行われたり、膜厚
解析結果に基づく更なる膜厚調整や活性層6aの研磨の
停止点の検出が行われる。
【0031】続いて、図1に示す膜厚測定装置を用いた
膜厚測定のフローチャートを図3に示し、この図に基づ
いて膜厚測定の詳細についての説明を行う。まず、解析
波長領域を設定する(ステップS101)。この解析波
長領域とは、CCDアレイ4bで受け取られた干渉情報
のうち、膜厚測定の解析に用いる波長領域ということを
意味している。この解析波長領域の設定方法についての
詳細は後述する。
【0032】次に、光源1を発光させ、光ファイバー2
および測定ヘッド3を介してSOI基板6における活性
層6aの表面に光を照射したのち(ステップS10
2)、測定ヘッド3及び光ファイバー2を介してSOI
基板6からの反射光を分光器4に送り、分光器4で各波
長別の干渉情報を受け取る(ステップS103)。これ
により、タイムラグを発生させることなく、各波長別の
干渉情報が取得される。そして、解析装置5において、
各波長別の干渉情報から反射光の波形、すなわち波長と
反射強度との関係を求める。この関係を図示すると、波
長に対して反射強度が周期的に変化する。このため、こ
の波長と反射強度との関係に基づいて、反射光の波形に
おけるピーク値(極大値および極小値)と上記で設定し
た解析波長領域における波数を求める(ステップS10
4)。この後、求めたピーク値と波数に基づいて解析装
置5により膜厚算出を行い(ステップS105)、さら
にこの膜厚解析結果に応じた出力を行う(ステップS1
06)。
【0033】ここで、膜厚解析の方法と解析波長領域の
設定方法について説明する。まず、膜厚解析方法につい
て、図4に示す参考図を用いて説明する。
【0034】図4は、SOI基板6に対して光を照射し
た際における入射光と反射光との関係を図示したもので
ある。この図に示されるように、SOI基板6の構成が
光活性層6aと支持基板6bとの間に酸化膜6cを挟み
込んだものであるため、光を照射すると活性層6aと酸
化膜6cとの界面や酸化膜6cと支持基板6bとの界面
で反射が起こり、これらの反射光が互いに干渉する。こ
の光の干渉は、活性層6aの膜厚dと屈折率nと波長λ
とによって変化する。
【0035】そして、外気の屈折率をno、酸化膜6c
の膜厚をdox、屈折率をnox、支持基板6bの屈折
率をnsとすると、反射率のピーク値が次式となること
から、各膜6a〜6cの屈折率n、nox、nsの関係
に応じて反射率のピーク値を示す式のいずれの式が極大
値と極小値を示しているかが分かる。ただし、次式にお
いてmは自然数とする。
【0036】
【数4】 2・n・d=m・λ,2・n・d=(m−1/2)・λ すなわち、no>nの時にn>nsであれば数4の第2
式が極大値、第1式が極小値となり、n<nsであれば
数4の第1式が極大値、第2式が極小値となる。また、
no<nの時にn>nsであれば数4の第1式が極大
値、第2式が極小値となり、n<nsであれば数4の第
2式が極大値、第1式が極小値となる。
【0037】そして、反射率のピーク値となる位置と上
述したステップS104における反射光の波形がピーク
値となる位置とが一致するため、上記数4の第1、第2
式の関係から活性層6aの膜厚dが次式のように求めら
れる。
【0038】
【数5】d=λ1λ2/(λ2・n(λ1)−λ1・n
(λ2))・X/2 ただし、λ1、λ2は任意のピーク値における波長、n
(λ)は波長λでの膜の屈折率、Xは両波長間の周波数
(波数)を示している。なお、ここでいうピーク値にお
ける波長とは、極大値、極小値いずれのピーク値におけ
る波長であっても良い。つまり、極大値同士、極小値同
士、または極大値と極小値との組み合わせにおける波長
いずれを用いても良い。ただし、極大値と極小値との組
み合わせにおける波長を用いる場合、Xが自然数ではな
く自然数に対して±0.5を加算した値となる。
【0039】参考として、図5に、活性層6aの厚みを
14μm、酸化膜6cの厚みを1.3μmとした場合に
おける波長と反射強度との関係を調べた結果を示す。こ
の図に示されるように、波長が最も低い位置におけるピ
ーク値での波長をλ1とすると、そこからX=6とした
場合におけるピーク値での波長がλ2となる。
【0040】続いて、解析波長領域についての説明を行
う。解析波長領域の設定では、上述した「節」を除去し
た波長領域を解析に用いる波長として設定する。まず、
解析波長領域の設定方法に先立ち、「節」が発生する原
理および「節」が膜厚測定にどのように影響するかにつ
いて説明する。
【0041】図6に光の干渉現象を模式的に示し、この
図に基づいて「節」の発生原理について説明する。ま
ず、活性層6a、酸化膜6c、支持基板6bをそれぞれ
媒質I、II、IIIと見立て、これら各媒質における屈折
率をn1、n2、n3とし、入射光の振幅を1とすると、
反射光の振幅(振幅反射率)r1と透過光の振幅(振幅
反射率)t1は、フレネルの法則から次式となる。
【0042】
【数6】
【0043】また、媒質II、IIIの界面での振幅反射率
2および振幅透過率t2も同様に次式のように示され
る。
【0044】
【数7】
【0045】そして、媒質IIの上下の界面で多重反射す
るため、媒質Iへ出てくる光の振幅反射率r、エネルギ
ー反射率Rは次式のように示される。
【0046】
【数8】
【0047】
【数9】
【0048】ただし、δ=4πn2d/λである。そし
て、媒質Iを活性層6a(Si)、媒質IIを酸化膜6c
(SiO2)、媒質IIIを支持基板6b(Si)とした場
合、つまり媒質I、II、IIIの各材質をSi、SiO2
Siとした場合で考えると、n1=n3であるため、数1
0が求められ、この数10と上記数8とにより、数11
が求められる。
【0049】
【数10】
【0050】
【数11】
【0051】そして、cosδは−1〜1の間で変化す
るため、cosδ=1となるとき、Rは極小値0をと
る。すなわち、酸化膜6cの界面での反射が実質的に起
こらなくなる。従って、4πn2d/λ=2hπ(hは
自然数)の条件を満たす時に「節」が現われる。このた
め、この「節」を避けるように、解析波長領域の設定を
行う。図7を用いて、この解析波長領域の設定方法を説
明する。
【0052】図7は、活性層6aの厚みが14μm、酸
化膜6cの厚みが1.3μmである場合における波長と
反射強度との関係を調べた結果である。この図におい
て、波長が957nmとなる付近で「節」が発生してお
り、本来、この波長付近に発生するべき極大値、極小値
が鮮明に現われなくなっている。
【0053】従って、もし、計測範囲にこの「節」の部
分が含まれると、ピーク値の検出が困難になって正しい
膜厚測定が行えなくなる。また、極大値と極小値の検出
を確実に行うためには、±10%程度以上の変化量があ
ることが望ましく、図7の計測結果を用いて言えば
「節」の中心波長から±5nm程度を除いた範囲の波長
を解析波長領域として使用するのが好ましい。そして、
活性層6aの厚さに起因する振幅量(反射率の変化量)
の波長依存性は、波長と酸化膜6cの厚さによって変化
するため、図7の計測結果で示される「節」の波長±5
nmを一般的に表現すると、次式で示される。
【0054】
【数12】
【0055】なお、本実施形態のようにSOI基板6を
用いる場合には、屈折率noxや膜厚doxが予め分か
っていることから、これらの値を予め入力しておくこと
によって、数12から「節」を求めることができる。図
7の解析結果においては、数12における酸化膜6cの
屈折率noxが1.45、膜厚doxが1.32μm、
自然数mが4となる。従って、解析波長領域として好ま
しい範囲は、次式のように示される。
【0056】
【数13】
【0057】参考として、活性層6aの膜厚を9μm、
酸化膜6cの膜厚を3.54μmとした場合における解
析結果を図8に示す。この図に示されるように、「節」
の中心波長から離れると急激に振幅が大きくなってい
る。この場合、±10%程度以上の変化量を見込むと、
「節」から約±2nmほど外側の波長を解析波長領域と
するのが好ましいと言える。このように、酸化膜6cの
膜厚が厚くなるほど、解析波長領域から除去するべき範
囲が狭くなり、上記数13で示される範囲が妥当である
ことが分かる。
【0058】次に、以上説明した方法により、CCDア
レイ4bでの露光時間10m秒、計測波長間隔0.3n
m、分光器4の分光分解能(半値幅)1nmとし、SO
I基板6の活性層6aの厚さ3μm、酸化膜6cの厚さ
1.1μmとした試料を用いて膜厚測定を行った。
【0059】このような試料の場合、上記数13から求
められる解析波長領域が647〜802nm、もしくは
810〜1068nmとなる。上記試料を用いた場合に
おける反射光の波長と反射強度との関係を図示すると、
解析波長領域との関係が図9、図10のように示され
る。ただし、ここでは図9が極小値同士を膜厚測定用の
ピーク値として用いた場合、図10が極大値同士を膜厚
測定用ピーク値として用いた場合として示してある。
【0060】これらの図から分かるように、「節」を避
けるようにして解析波長領域が設定されているため、こ
の領域内においては波数や極大値および極小値となるピ
ーク値を正確に測定することができる。このため、正確
な波数やピーク値に基づいて正確に活性層6aの膜厚測
定を行うことが可能となる。具体的には、図中右上に示
されるように、活性層6aの膜厚測定結果は図9の場合
では膜厚d=3.17μm、図10の場合では膜厚d=
3.20μmとなり、共に正確な膜厚測定が行えている
ことが分かる。
【0061】このように、本実施形態においては、各波
長別の光の干渉情報を一括して取得できるようにすると
共に、「節」を避けるように解析波長領域を設定してい
るため、正確な波数やピーク値に基づいて活性層6aの
膜厚測定を行うことが可能となる。このため、正確に活
性層6aの膜厚測定を行うことができる。
【0062】なお、ここでは、膜厚測定に用いるピーク
値として、極小値同士を用いた場合(図9)と極大値同
士を用いた場合(図10)として示してあるが、極大値
と極小値との組み合わせの場合、図11のようになる。
この図からも分かるように、極大値と極小値との組み合
わせであっても、正確に波数やピーク値を求めることが
でき、正確に活性層6aを求めることが可能となる。こ
の場合の膜厚測定結果は、膜厚d=3.18μmとな
り、この場合にも正確な膜厚測定が行えていることが分
かる。
【0063】このように、膜厚測定に用いるピーク値
は、極大値、極小値いずれであっても構わないが、極大
値よりも極小値の方の波形がシャープになりやすいた
め、好ましくは極小値を用いた方が良い。このことは、
極大値又は極小値となる位置を正確に検出する際に関連
してくる。すなわち、活性層6aの膜厚が薄くなってく
ると、極大値付近での反射率の波長による変化が緩やか
になるため、ノイズの影響を受けてピーク値となる波長
の検出が難しくなる。これに対しては、データ処理時に
平均化を行うことで理想線を推定する等の対処が考えら
れるが、処理が複雑になるため好ましくない。その反
面、極小値付近での反射率の波長による変化は急激であ
るため、ノイズの影響を受け難く、ピーク値となる波長
の検出をより正確に行うことができる。このため、膜厚
測定に用いるピーク値としては極小値を用いると良い。
【0064】また、参考として、活性層6aおよび酸化
膜6cの膜厚を適宜変化させて活性層6aの膜厚測定を
行った場合における反射光の波長と反射強度との関係を
図12〜図14に示す。
【0065】図12は、活性層6aの膜厚を25μmと
厚めに設定し、酸化膜6cの膜厚を1.1μmとした場
合を示している。このような場合においても、解析波長
領域を設定することで、正確に波数やピーク値を求める
ことができ、正確に活性層6aを求めることが可能とな
る。ただし、このように活性層6aを厚めに設定した場
合、800nmよりも短波長となる領域では活性層6a
での光の吸収によりピーク値が現われなくなる。このた
め、光の吸収を考慮して解析波長領域を設定する必要が
ある。例えば、図13は、図12よりもさらに活性層6
aを厚く(45μm)した場合を示したものであるが、
この図からも活性層6aによる光の吸収が厚みに応じて
大きくなることが分かる。
【0066】図15に、活性層6a、つまりSiによる
光の吸収係数αに対する波長の依存性を示す。この図に
示されるように、波長が大きくなるほど吸収係数αが小
さくなり、光の透過性が良くなる。そして、活性層6a
での透過率と図12、図13の各結果とから、光の干渉
と透過率の関係を調べたところ、透過率が10%になる
と光の干渉が明確に確認できることが分かった。図16
に、透過率が10%となる活性層6aの厚みと波長との
関係を示す。この図の斜線領域において光の干渉が明確
に確認でき、膜厚測定が可能となる。すなわち、活性層
6aの厚さを25μmとした場合(つまり図12)で
は、波長が820nm付近から光の干渉が明確に認めら
れ、活性層6aの厚さを45μmとした場合(つまり図
13)では、波長が880nm付近から光の干渉が明確
に認められていることから、図1に示す結果と一致す
る。このため、活性層6aでの光の透過率が10%以上
となるように解析波長領域を設定することで、正確に光
の干渉を得ることができ、正確な膜厚測定を行うことが
可能となる。
【0067】一方、図14は、活性層6aを14μm、
酸化膜6cを1.3μmとした場合を示している。この
場合においても、図中に示されるように「節」が明確に
現われているが、この「節」を避けるように解析波長領
域が設定されるため、正確に波数やピーク値を求めるこ
とができ、正確に活性層6aを求めることが可能とな
る。
【0068】また、上記方法を用いた場合における計測
データ等と標準計測器を用いた膜厚測定データとを比較
したところ、図17のように表された。ただし、計測デ
ータを得た時の計測条件を、CCDアレイ4bでの露光
時間6m秒、計測ヘッド3からSOI基板6までの計測
距離20mmとし、極大値の波長を検出することで計測
データを得ている。そして、酸化膜6cの厚さが1.1
μmの時には850〜960nm(ただし活性層6aの
厚さが46μmの場合のみ920〜1000nm)、
1.3μmの時には820〜920nm、3.5μmの
時には860〜920nmの解析波長領域を設定してい
る。また、標準計測器には、活性層6aの膜厚が7μm
以下の場合にはナノメトリクス社のナノスペックを用
い、膜厚が7μm以上の場合にはFT−IRを用いてい
る。
【0069】この計測データから分かるように、各計測
データが実線で示される標準計測器の膜厚測定データと
ほとんど一致しており、非常に良い相関が得られている
ことが分かる。
【0070】また、上記方法を用い、SOI基板6を回
転させた場合の計測も行った。この結果を図18に示
す。この計測では、計測条件を、CCDアレイ4bでの
露光時間10m秒、解析波長領域が850〜960n
m、SOI基板6の回転速度が75回転/分となるよう
に設定している。そして、活性層6aの厚さが9.3μ
m、酸化膜9cの厚さが1.1μm、径が6インチを成
すSOI基板6を用い、SOI基板6の最外周から測定
間隔を10mmとして、測定時間間隔1秒毎に測定を行
っている。なお、図中破線は、FT−IR装置を用い
て、SOI基板6が静止した状態において4箇所で活性
層6の膜厚を計測したときの最大値と最小値を示してい
る。
【0071】この結果からも分かるように、SOI基板
6を回転させた場合においても、標準計測器として使用
されるFT−IR装置での計測結果と一致し、正確に活
性層6aの膜厚測定を行うことができると言える。
【0072】さらに、上記方法を用い、SOI基板6
(活性層6a)の表面に水を介在させた場合についての
計測も行った。この結果を図19に示す。この計測で
は、水の厚さを1mm、活性層6aの厚さを14μm、
酸化膜6cの厚さを1.3μmとしている。このように
水が介在している場合においても「節」を避けるように
解析波形領域を選択することで、正確に波数やピーク値
を求めることができ、正確に活性層6aを求めることが
可能となる。
【0073】なお、上記した解析波長領域の設定におい
ては、解析波長領域の上限について説明していないが、
反射光の干渉情報を一括して受け取る手段として用いる
ものに依存して解析波長領域の上限を設定することもで
きる。例えば、ここでの説明に用いたように、反射光の
干渉情報を一括して受け取る手段としてCCDアレイ4
bを用いる場合、波長と反射強度との実測波形が図20
(a)のようになり、波長が長い領域において、図20
(b)で示される理論波形と相違する。これは、CCD
アレイ4bの感度不足のために生じており、CCDアレ
イ4bを用いた場合には、波長が約1000nmとなる
付近から感度不足が発生する。このため、CCDアレイ
4bを用いる場合には、解析波長領域の上限を約100
0nmに設定するのが好ましい。
【0074】(第2実施形態)本発明の第2実施形態を
説明する。本実施形態は、図1に示した膜厚測定装置を
用いて、研磨装置によるSOI基板6の研磨中に活性層
6aの膜厚測定を行うものである。図21に、本実施形
態における膜厚測定の様子を表した模式図を示す。
【0075】図21に示す研磨装置は、CMP(Chemic
al mechanical polish)装置である。この研磨装置
は、研磨パッド11と、研磨パッド11が貼られている
定盤12と、SOI基板6を取り付けるヘッド13と、
砥粒を含むスラリ14aを滴下するスラリ供給部14と
を備えている。
【0076】そして、SOI基板6のうち平坦化する表
面(つまり活性層6a側)が研磨パッド11側に位置す
るようにSOI基板6をヘッド13に固定したのち、ス
ラリ供給部14からスラリ14aを供給しつつ、ヘッド
13によってSOI基板6を定盤12に押圧させた状態
で定盤12及びヘッド13を回転させることで、研磨パ
ッド11によってSOI基板6の表面を平坦化できるよ
うになっている。
【0077】このように構成された研磨装置において、
定盤12及び研磨パッド12に窓部12aが設けられて
おり、この窓部12aを通じて膜厚測定が行われるよう
になっている。なお、膜厚測定に用いる膜厚測定装置
は、図1と同様の構成であるため、ここでは説明を省略
する。
【0078】このような研磨中における膜厚測定は図2
2に示すフローチャートに従って行われる。すなわち、
まず、解析波長領域の設定、SOI基板6への光の照
射、分光器4による反射光信号測定、ピーク位置および
波数の検出、膜厚算出、膜厚出力(ステップS201〜
206)を行う。これら各処理は、図3におけるステッ
プS101〜S106と同様に行う。続いて、測定膜厚
が所望の設定膜厚以下であるか否かを判定する(ステッ
プS207)。これにより、活性層6aが所望の膜厚と
なったか否かが判定される。そして、ここでの処理が否
定判定されれば今までの処理を繰り返し行い、肯定判定
されれば解析装置5から研磨終了を示す終点信号が出力
され(ステップS208)、この信号を受けて研磨装置
での研磨が停止される。
【0079】このように、研磨装置での研磨工程中にも
活性層6aの膜厚測定を行うことができ、より正確に活
性層6aを所望の膜厚にすることができる。
【0080】なお、ここでは定盤12に窓部12aを設
けることによって研磨中における膜厚測定を行っている
が、定盤12に窓部12を設けなくても、SOI基板6
の一部が定盤12の外周端よりも外側にはみ出るように
し、そのはみ出た部分に対して光を照射することで活性
層6aの膜厚測定を行うようにしてもよい。また、この
ようにSOI基板6の一部を定盤12の外周端からはみ
出させる際には、研磨を行ったままの状態としてもよい
し、一旦、研磨を停止させた状態としてもよい。
【0081】(第3実施形態)本実施形態では、第1実
施形態で示した活性層6aの膜厚のズレ量の補正を行な
う場合について説明する。
【0082】上記各実施形態において、SOI基板6は
2層構造の膜構造を持つため、活性層6aの直下にある
酸化膜6cの影響を受け、ピーク値となる波長での位相
が単層膜の時に対して若干シフトすることになる。この
ため、計測膜厚値にズレ、具体的には実際の膜厚よりも
厚く検出されるという誤差が生じ、より高精度な膜厚測
定が要求される場合には、膜厚計測値の誤差が許容でき
なく場合が生じる。この問題に対し、多くの測定実測値
から対応表を作成し、補正を行なうという方法も可能で
あるが、汎用性に乏しく、また計測原理に基づいていな
いため、補正精度のバラツキが大きくなるという問題が
発生することが予測される。特に、活性層6aが薄いほ
ど、また酸化膜6cの膜厚が厚いほど、その影響が大き
くなり、膜厚の計測誤差が大きくなるという問題が発生
する。
【0083】このため、本実施形態では、数14に示す
式を用いて、ピーク値となる波長での位相のシフト量s
に起因した活性層6aの膜厚のズレ量の補正を行なう。
この数14で示される補正用の算出式は、第1実施形態
で示した数5におけるXから各ピーク値となる波長での
位相シフト量s分を補正したものである。
【0084】
【数14】
【0085】以下、この活性層6aの膜厚のズレ量の補
正に用いる位相シフト量sについて説明するが、それに
先立ち、このズレ量の補正の概念に関して分光法の原理
を基に説明する。ただし、分光法の原理のうち第1実施
形態と同様の部分については、第1実施形態を参照す
る。
【0086】まず、第1実施形態で示した図6におい
て、媒質IIが単層膜構造である場合を想定し、図中に示
した光の干渉現象に基づいて、媒質IIから媒質Iへ出て
くる光のエネルギー反射率Rを求める。すると、エネル
ギー反射率Rは、上述した数9のように表され、この式
は数15のように変換される。
【0087】
【数15】
【0088】そして、δ=4πn2d/λであり、co
sδが−1〜1の間で変化することから、cosδ=±
1となるときにエネルギー反射率Rが極大値もしくは極
小値をとる。すなわち、4πn2d/λ=2mπ、及び
4πn2d/λ=(2m−1)π(mは自然数)の条件
を満たす時に、極大値もしくは極小値をとる。従って、
2nd=mλ、2nd=(m−1/2)λの2式が導き
出され、いずれの式が極大値、極小値になるかは、各媒
質I、II、IIIの屈折率n1、n2、n3の大小関係、つ
まりこれらの大小関係に基づき上記数6、数7から求ま
るr1、r2によって決まる。
【0089】次に、図24に、2層膜構造の場合におけ
る光の干渉現象の模式図を示し、2層構造の場合におけ
る多重反射について考える。図24に示されるように、
媒質I〜媒質IVを想定し、これら各媒質I〜IVの屈折率を
n1〜n4、媒質IIの膜厚をd1、媒質IIIの膜厚をd
2、入射光の振幅を1、反射光の振幅をr1〜r3、透
過光の振幅をt1〜t3とすると、単層膜構造の場合と
同様の方法により、エネルギー反射率Rが数16のよう
に求まる。ただし、数16中におけるr’2は数17で
示されるものであり、媒質III及び媒質IVでの反射光の
振幅の合成反射率に相当するものである。また、δ1=
4πn2d1/λ、δ2=4πn3d2/λである。
【0090】
【数16】
【0091】
【数17】
【0092】従って、数16は、単層膜構造の下側の界
面での反射率を媒質IIIの上下界面での合成反射率r’
2で置き換えたもので表され、cosδ1が−1〜1で
変化する間にr’2が一定ならば、単層膜モデルと等価
になる。しかしながら、実際には、δ1だけでなくδ2
も同時に変化するため、r’2も変化し、極大値もしく
は極小値をとるときのδ1の値にズレが発生する。数1
7から明らかなように、r’2はδ2に依存するため、
δ1のズレ量はδ2に依存する。
【0093】つまり、波長λの変化に対するδ2の変化
量がδ1の変化量に比べて十分小さい時には、数15を
単層膜の式に置き換えても実質上問題ないが、δ2とδ
1との変化量の差が小さくなると、単層膜での近似では
精度良く媒質IIの膜厚d1を求めることができなくな
る。なお、ここでいうδ2とδ1との変化量の差が小さ
くなるときとは、具体的にはδ1/δ2=n2d1/n
3d2の値が小さくなるとき、すなわち、媒質IIの膜厚
が比較的薄いとき又は媒質IIIの膜厚が比較的厚いとき
を示している。
【0094】以上の原理に基づけば、δ2とδ1との変
化量の差が小さくなるときには、活性層6aの膜厚dを
精度良く検出することができず、膜厚dのズレ量分を補
正する必要がある。
【0095】従って、上述した数5で示した活性層6a
の膜厚dからδ1のズレ量分を補正するにあたり、δ2
のズレ量を求めることでδ1のズレ量を推定することが
必要となる。そして、δ1がピーク値となる波長での位
相のシフト量sと、r’2が周期関数であるcosδ2
に依存することから、δ2/2π、すなわちδ2の影響
が酸化膜6cの厚さと波長から求まる酸化膜6cの位相
値(=2ndox/λ)の小数部で代表できることか
ら、これらの関係を予め求めておくことにより、位相値
の小数部分をパラメータとして位相シフト量sを一義的
に求めることが可能である。
【0096】すなわち、位相値の小数部分とシフト量s
との関係をシミュレーションによって求めると、図25
に示される結果が得られることから、この関係図に基づ
いて位相値の小数部分に対応する位相シフトsを求める
ことができる。
【0097】このように、位相シフト量sを考慮して、
活性層6aの膜厚のズレ量分を補正することで、より高
精度に活性層6aの膜厚を検出することが可能となる。
参考として、図26に、本実施形態に示した補正を行な
った場合と行なっていない場合とについて、計測誤差を
調べた実測結果を示す。なお、この実験では酸化膜6c
の膜厚を3.57μmとしている。この図からも明らか
なように、本実施形態で示した補正を行なうことによ
り、より高精度に活性層6aの膜厚を検出することが可
能になるといえる。
【0098】(他の実施形態)上記各実施形態においけ
る膜厚解析の原理として、必ずしも第1実施形態で示し
た方法を使用しなければならないわけではなく、他の膜
厚解析の原理を使用してもよい。例えば、以下の方法を
使用してもよい。この方法を上記図4を用いて説明す
る。
【0099】図4に示すように、SOI基板6に光を照
射すると、活性層6aと酸化膜6cとの界面や酸化膜6
cと支持基板6bとの界面で反射が起こり、これらの反
射光が互いに干渉する。この光の干渉は、活性層6aの
膜厚dと屈折率nと波長λとによって変化する。
【0100】そして、波長がλ1からλ2まで変化した
とき、反射光は互いに強め合ったり弱め合ったりを繰り
返し、位相がψ[rad]変化したとすると、活性層6
aの厚さdは干渉の関係から次式で表される。
【0101】
【数18】
【0102】このψがちょうど2πの整数倍になると
き、上記第1実施形態で説明した膜厚解析方法における
数5の式となる。上記第1実施形態で説明した膜厚解析
方法ではψが整数倍変化する波長λ1、λ2を求めたが、
λ1、λ2を任意に設定し、λ1からλ2の間の干渉光強度
の波長変化(波形)から膜厚dを算出することも可能で
ある。例えば、周波数解析を行うことにより、膜厚dを
求める方法が採用できる。
【0103】具体的には、波長を横軸とした干渉信号
は、中心周波数に微妙な周波数変調がかかった波形とな
る。このため、数18のψ/2πは(λ1−λ2)を基本
周期とする中心周波数fと置き換えることができ、数1
9のように示すことができる。ただし、次式においてf
は(λ1−λ2)を基本周期(f=1)としている。
【0104】
【数19】
【0105】従って、この式からフーリエ変換を行うこ
とで周波数fを算出し、この周波数fに基づいて膜厚d
を算出することが可能となる。
【0106】さらに、上記第1実施形態では、解析波長
領域の設定方法として、予め分かっている数値(屈折率
noxや膜厚dox)を予め解析装置5に入力してお
き、この数値を用いて「節」を求めるようにしているが
以下のようにしてもよい。
【0107】すなわち、分光器4からの干渉情報から得
られる波長と反射強度との関係の波形から極大値を自動
検出し、極大値を結ぶ曲線の極大値付近を中心とした波
長領域を解析波長領域として設定するようにしてもよ
い。
【0108】また、上記各実施形態では、光の干渉情報
を一括して取得する手段としてCCDアレイ4bを用い
ているが、この他の手段、例えばフォトダイオードアレ
イを用いても良い。
【0109】なお、上記各実施形態において、CCDア
レイ等の一括して干渉情報を得る手段を用いないで、
「節」だけを除去するようにしても、「節」を除去する
ことによる効果を十分に得ることができる。
【0110】また、上記第3実施形態では、SOI基板
6における活性層6aの膜厚測定を行なう場合について
説明したが、第3実施形態に示す補正を屈折率の異なる
2層膜構造の膜厚測定に用いることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における膜厚測定方法を
実現する膜厚測定装置の概略構成を示す図である。
【図2】分光器4の具体的構成の一例を示す図である。
【図3】図1に示す膜厚測定装置を用いた膜厚測定のフ
ローチャートである。
【図4】膜厚解析方法を説明するための参考図である。
【図5】波長と反射強度との関係を示す波形図である。
【図6】光の干渉現象を模式的に示した図である。
【図7】波長と反射強度との関係を示す波形図である。
【図8】波長と反射強度との関係を示す波形図である。
【図9】波長と反射強度との関係を示す波形図である。
【図10】波長と反射強度との関係を示す波形図であ
る。
【図11】波長と反射強度との関係を示す波形図であ
る。
【図12】波長と反射強度との関係を示す波形図であ
る。
【図13】波長と反射強度との関係を示す波形図であ
る。
【図14】波長と反射強度との関係を示す波形図であ
る。
【図15】Siの吸収係数の波長依存性を示す図であ
る。
【図16】透過率が10%となる活性層6aの厚さを示
した波長と活性層6aの膜厚との関係を示した図であ
る。
【図17】標準計測器の計測値と第1実施形態の計測値
との相関関係を示す図である。
【図18】SOI基板6を回転させた場合の計測結果を
示した図である。
【図19】水を介在させた場合における波長と反射強度
との関係を示す波形図である。
【図20】(a)は、波長1000nmまで実測したと
きの波長と反射強度との関係を示す波形図であり、
(b)は、理論値における波長と反射強度との関係を示
す図である。
【図21】本発明の第2実施形態における膜厚測定装置
の概略構成を示した図である。
【図22】図21に示す膜厚測定装置を用いた膜厚測定
のフローチャートである。
【図23】「節」の影響を説明するための図である。
【図24】2層膜構造の場合における光の干渉現象の模
式図である。
【図25】位相値の小数部分とシフト量sとの関係をシ
ミュレーションによって求めた図である。
【図26】本発明の第3実施形態における補正を行なっ
た場合と行なっていない場合とについて、計測誤差を調
べた実測結果を示す図である。
【符号の説明】
1…光源、2…光ファイバ、3…計測ヘッド、4…分光
器、5…解析装置、6…SOI基板、6a…活性層、6
b…支持基板、6c…酸化膜。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層で構成された活性層(6a)と
    支持基板(6b)とによって酸化膜(6c)を挟み込ん
    で構成されたSOI基板(6)に対して光を照射し、前
    記SOI基板からの反射光に基づいて前記活性層の膜厚
    を測定する膜厚測定方法であって、 前記酸化膜の両面での反射光により、光の干渉が弱めら
    れた波長を除くように解析波長領域を設定する工程と、 前記活性層に対して光を照射したことによる反射光を各
    波長別に分光する工程と、 前記分光された各波長別の光の干渉情報を一括して取得
    する工程と、 前記解析波長領域における前記干渉情報を用いて、前記
    活性層の膜厚を算出する工程とを有していることを特徴
    とする半導体層の膜厚測定方法。
  2. 【請求項2】 前記解析波長領域を設定する工程では、 前記酸化膜の屈折率をnox、膜厚をdoxとし、mを
    任意の正数であるとすると、前記解析波長領域を示すλ
    として、 【数1】 を満たす範囲に設定することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体層の膜厚測定方法。
  3. 【請求項3】 前記活性層の膜厚を算出する工程では、
    前記干渉情報から波長と反射強度との関係を求めると共
    に、この関係を示した波形の極大値もしくは極小値とな
    る波長を求め、該極大値もしくは極小値となる波長から
    前記活性層の膜厚を算出することを特徴とする請求項1
    又は2に記載の半導体層の膜厚測定方法。
  4. 【請求項4】 前記活性層の膜厚を算出する工程では、
    前記極大値もしくは前記極小値となる波長のうち、前記
    極小値となる波長から前記活性層の膜厚を算出すること
    を特徴とする請求項3に記載の半導体層の膜厚測定方
    法。
  5. 【請求項5】 前記活性層の膜厚を算出する工程では、
    任意の極大値もしくは極小値における波長をλ1、λ2
    波長λでの膜の屈折率をn(λ)、両波長間の周波数も
    しくは波数をX、単層膜構造と2層膜構造における前記
    極大値もしくは前記極小値となる波長での位相シフト量
    をs1、s2とすると、前記活性層の膜厚dを、 【数2】 にて算出することを特徴とする請求項3又は4に記載の
    半導体層の膜厚測定方法。
  6. 【請求項6】 前記位相シフト量s1、s2を、前記酸
    化膜の膜厚と該酸化膜内を通過する光の波長とから求め
    られる該酸化膜の位相値に基づいて求めることを特徴と
    する請求項5に記載の半導体層の膜厚測定方法。
  7. 【請求項7】 前記解析波長領域を設定する工程では、
    前記解析波長領域として、前記活性層での光の透過率が
    所定値以上となる波長を設定することを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれか1つに記載の半導体層の膜厚測定
    方法。
  8. 【請求項8】 前記解析波長領域を設定する工程では、
    前記解析波長領域として、前記活性層での光の透過率が
    10%以上となる波長を設定することを特徴とする請求
    項7に記載の半導体層の膜厚測定方法。
  9. 【請求項9】 前記反射光を分光する工程および前記干
    渉情報を一括して取得する工程では、前記反射光を分光
    する回折格子(4a)と該回折格子によって分光された
    光の各波長別の干渉情報を一括して取得するCCDアレ
    イ(4b)とを備えた分光器(4)を用いることを特徴
    とする請求項1乃至8のいずれか1つに記載の半導体層
    の膜厚測定方法。
  10. 【請求項10】 前記解析波長領域を設定する工程で
    は、前記解析波長領域として、1000nm以下の波長
    を設定することを特徴とする請求項9に記載の半導体層
    の計測方法。
  11. 【請求項11】 半導体層で構成された活性層(6a)
    と支持基板(6b)とによって酸化膜(6c)を挟み込
    んで構成されたSOI基板(6)に対し、前記活性層を
    研磨する研磨工程と、 前記研磨中における前記活性層の膜厚を測定する膜厚測
    定工程と、 前記膜厚測定工程によって前記活性層が所望の膜厚にな
    ったことが検出されると、前記研磨を終了させる工程と
    を有してなる半導体基板の製造方法において、 前記膜厚測定工程では、請求項1乃至10に記載の半導
    体層の膜厚測定方法により前記活性層の膜厚の測定を行
    うことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記研磨工程を行っているときに前記
    膜厚測定工程を行うことを特徴とする請求項11に記載
    の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記研磨工程では、前記SOI基板を
    回転させることで前記活性層の研磨を行っており、前記
    SOI基板を回転させたままの状態で前記膜厚測定工程
    を行うことを特徴とする請求項12に記載の半導体基板
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 半導体層で構成された活性層(6a)
    と支持基板(6b)とによって酸化膜(6c)を挟み込
    んで構成されたSOI基板(6)に対して光を照射し、
    前記SOI基板からの反射光に基づいて前記活性層の膜
    厚を測定する膜厚測定方法であって、 前記酸化膜の両面での反射光により、光の干渉が弱めら
    れた波長を除くように解析波長領域を設定する工程と、 前記活性層に対して光を照射したことによる反射光を各
    波長別に分光する工程と、 前記分光された各波長別の光の干渉情報を取得する工程
    と、 前記解析波長領域における前記干渉情報を用いて、前記
    活性層の膜厚を算出する工程とを有していることを特徴
    とする半導体層の膜厚測定方法。
  15. 【請求項15】 第1の層(6a)及び該第1の層とは
    屈折率が異なる第2の層(6c)とを有する基板(6)
    に対して光を照射し、前記基板からの反射光に基づいて
    前記第1の層の膜厚を測定する膜厚測定方法であって、 前記第1の層に対して光を照射したことによる反射光を
    各波長別に分光する工程と、 前記分光された各波長別の光の干渉情報を取得し、この
    取得した干渉情報を用いて、前記第1の層の膜厚を算出
    する工程とを有していることを有し、 前記第1の層の膜厚を算出する工程では、任意の極大値
    もしくは極小値における波長をλ1、λ2、波長λでの膜
    の屈折率をn(λ)、両波長間の周波数もしくは波数を
    X、単層膜構造と2層膜構造における前記極大値もしく
    は前記極小値となる波長での位相シフト量をs1、s2
    とすると、前記第1の層の膜厚dを、 【数3】 にて算出することを特徴とする半導体層の膜厚測定方
    法。
  16. 【請求項16】 前記位相シフト量s1、s2を、前記
    第2の層の膜厚と該第2の層内を通過する光の波長とか
    ら求められる該第2の層の位相値に基づいて求めること
    を特徴とする請求項15に記載の半導体層の膜厚測定方
    法。
JP2001215657A 2001-03-12 2001-07-16 半導体層の膜厚測定方法及び半導体基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3946470B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215657A JP3946470B2 (ja) 2001-03-12 2001-07-16 半導体層の膜厚測定方法及び半導体基板の製造方法
US10/093,894 US6645045B2 (en) 2001-03-12 2002-03-11 Method of measuring thickness of a semiconductor layer and method of manufacturing a semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069184 2001-03-12
JP2001-69184 2001-03-12
JP2001215657A JP3946470B2 (ja) 2001-03-12 2001-07-16 半導体層の膜厚測定方法及び半導体基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376264A Division JP4046117B2 (ja) 2001-03-12 2004-12-27 半導体層の膜厚測定方法及び半導体基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002343842A true JP2002343842A (ja) 2002-11-29
JP2002343842A5 JP2002343842A5 (ja) 2004-08-12
JP3946470B2 JP3946470B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=26611087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215657A Expired - Fee Related JP3946470B2 (ja) 2001-03-12 2001-07-16 半導体層の膜厚測定方法及び半導体基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6645045B2 (ja)
JP (1) JP3946470B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244047A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 膜厚評価方法、研磨終点検出方法およびデバイス製造装置
JP2008227393A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujikoshi Mach Corp ウェーハの両面研磨装置
JP2009014380A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Casio Comput Co Ltd 膜の赤外吸収スペクトル測定方法
JP2009283868A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Tokyo Seimitsu Co Ltd 研磨終点検出方法
JP2010002328A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Otsuka Denshi Co Ltd 膜厚測定装置
JP2010016016A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Tokyo Seimitsu Co Ltd 研磨終点検出方法及び研磨装置
JP2010140983A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハの検査方法及びsoiウェーハの製造方法
WO2010125747A1 (ja) * 2009-05-01 2010-11-04 信越半導体株式会社 Soiウェーハの検査方法
JP2011009679A (ja) * 2009-05-27 2011-01-13 Ebara Corp 研磨終点検知方法、研磨終点検知装置、研磨方法、および研磨装置
JP2011069661A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Kobe Steel Ltd 半導体薄膜の結晶性評価方法及び結晶性評価装置
JP2011520264A (ja) * 2008-05-02 2011-07-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 複数のスペクトルを使用する化学機械研磨での終点検出
WO2011108189A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 信越半導体株式会社 Soiウェーハの設計方法及び製造方法
WO2011108188A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 信越半導体株式会社 Soiウェーハの設計方法及び製造方法
WO2011148555A1 (ja) 2010-05-28 2011-12-01 信越半導体株式会社 薄膜付きウェーハの膜厚分布測定方法
JP2012507146A (ja) * 2008-10-27 2012-03-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 処理中の基板の分光モニタリングにおける適合度
WO2013099107A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 信越半導体株式会社 膜厚分布測定方法
JP2013541827A (ja) * 2010-07-23 2013-11-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 終点検出のための2次元のスペクトル特徴の追跡
KR101490677B1 (ko) 2014-05-13 2015-02-09 주식회사 코엠에스 반도체용 기판 두께 측정기
US8954186B2 (en) 2010-07-30 2015-02-10 Applied Materials, Inc. Selecting reference libraries for monitoring of multiple zones on a substrate
TWI587353B (zh) * 2011-11-30 2017-06-11 應用材料股份有限公司 電漿浸沒製程的定量測量方法
KR20190008321A (ko) * 2016-05-17 2019-01-23 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 관통-파장 유사성에 기초한 계측 견실성 향상 기술
CN109341554A (zh) * 2018-12-24 2019-02-15 上海集成电路研发中心有限公司 一种测量膜厚的装置及方法
CN111486794A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 大塚电子株式会社 光学测定系统和光学测定方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885466B1 (en) * 1999-07-16 2005-04-26 Denso Corporation Method for measuring thickness of oxide film
US6767799B2 (en) * 2001-12-28 2004-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser beam irradiation method
US7256104B2 (en) * 2003-05-21 2007-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Substrate manufacturing method and substrate processing apparatus
JP4202841B2 (ja) * 2003-06-30 2008-12-24 株式会社Sumco 表面研磨装置
US7299151B2 (en) * 2004-02-04 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microdevice processing systems and methods
US7177030B2 (en) * 2004-04-22 2007-02-13 Technion Research And Development Foundation Ltd. Determination of thin film topography
SE528486C2 (sv) * 2004-05-24 2006-11-28 Audiodev Ab Kvalitetstestningsmetod för optiska databärare
US20070108465A1 (en) * 2005-03-10 2007-05-17 The Regents Of The University Of California Porous microstructure multi layer spectroscopy and biosensing
US8392012B2 (en) * 2008-10-27 2013-03-05 Applied Materials, Inc. Multiple libraries for spectrographic monitoring of zones of a substrate during processing
US8260446B2 (en) 2005-08-22 2012-09-04 Applied Materials, Inc. Spectrographic monitoring of a substrate during processing using index values
US7226339B2 (en) * 2005-08-22 2007-06-05 Applied Materials, Inc. Spectrum based endpointing for chemical mechanical polishing
US7406394B2 (en) 2005-08-22 2008-07-29 Applied Materials, Inc. Spectra based endpointing for chemical mechanical polishing
DE102005050432A1 (de) * 2005-10-21 2007-05-03 Rap.Id Particle Systems Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Charakterisierung von Gleitmittel und Hydrophobierungsfilmen in pharmazeutischen Behältnissen bezüglich Dicke und Homogenität
US20070281075A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Cheng-Chia Huang Optical method to monitor nano thin-film surface structure and thickness thereof
US7998358B2 (en) 2006-10-31 2011-08-16 Applied Materials, Inc. Peak-based endpointing for chemical mechanical polishing
JP2010050276A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び光学定数算出方法並びにその方法を実行するプログラムを記憶した記録媒体
KR101311320B1 (ko) * 2008-10-01 2013-09-25 페터 볼터스 게엠베하 원반형 작업물의 두께를 계측하는 방법
US20100103422A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Applied Materials, Inc. Goodness of fit in spectrographic monitoring of a substrate during processing
US20100114532A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Applied Materials, Inc. Weighted spectrographic monitoring of a substrate during processing
US8352061B2 (en) * 2008-11-14 2013-01-08 Applied Materials, Inc. Semi-quantitative thickness determination
KR101861834B1 (ko) 2009-11-03 2018-05-28 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 시간에 대한 스펙트럼들 등고선 플롯들의 피크 위치를 이용한 종료점 방법
GB2478590A (en) * 2010-03-12 2011-09-14 Precitec Optronik Gmbh Apparatus and method for monitoring a thickness of a silicon wafer
KR101774031B1 (ko) * 2010-05-05 2017-09-01 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 종료점 검출을 위한 스펙트럼 피쳐들의 동적 또는 적응 트랙킹
US8834229B2 (en) 2010-05-05 2014-09-16 Applied Materials, Inc. Dynamically tracking spectrum features for endpoint detection
CN101846499A (zh) * 2010-05-14 2010-09-29 中国科学院上海技术物理研究所 一种薄膜生长中原位弱吸收光学薄膜厚度检测方法
KR101867385B1 (ko) 2010-10-15 2018-06-15 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 광학 모니터링을 위한 스펙트럼들의 라이브러리 구축
CN103105190B (zh) * 2011-11-14 2015-06-24 常州光电技术研究所 一种镀膜速率的精确标定方法及其应用
JP2013120063A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Shimadzu Corp 表面処理状況モニタリング装置
JP5862433B2 (ja) 2012-04-09 2016-02-16 株式会社島津製作所 表面処理状況モニタリング装置
JP6107353B2 (ja) * 2013-04-12 2017-04-05 株式会社島津製作所 表面処理状況モニタリング装置
US20150022658A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 University Of North Carolina At Charlotte Noise reduction techniques, fractional bi-spectrum and fractional cross-correlation, and applications
JP6544171B2 (ja) * 2015-09-16 2019-07-17 株式会社島津製作所 表面処理状況モニタリング装置
CN105674899B (zh) * 2016-01-26 2019-03-19 国家纳米科学中心 一种采用光谱椭偏仪对金属膜进行检测的方法
JP6379232B2 (ja) * 2017-01-30 2018-08-22 株式会社東京精密 研削装置
CN109262445A (zh) * 2018-09-20 2019-01-25 杭州众硅电子科技有限公司 一种基于光谱的化学机械平坦化在线终点检测方法
CN112747681A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 佳陞科技有限公司 一种非破坏性光学检测系统
CN111076668B (zh) * 2019-12-24 2021-03-23 天津大学 用于纳米厚度SiO2厚度的差分反射光谱测量方法
JP2022108789A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 株式会社荏原製作所 研磨装置、研磨方法、および基板の膜厚分布の可視化情報を出力する方法
US11965798B2 (en) 2021-06-10 2024-04-23 Applied Materials, Inc. Endpoint detection system for enhanced spectral data collection
US20220397515A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 Applied Materials, Inc. Obtaining substrate metrology measurement values using machine learning
US11901203B2 (en) 2021-06-10 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Substrate process endpoint detection using machine learning

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3744916A (en) 1971-06-08 1973-07-10 Us Navy Optical film thickness monitor
US5081796A (en) 1990-08-06 1992-01-21 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for mechanical planarization and endpoint detection of a semiconductor wafer
JP2890082B2 (ja) 1991-12-27 1999-05-10 信越半導体株式会社 ウエーハの検査方法及び装置
JP2914009B2 (ja) 1992-04-28 1999-06-28 信越半導体株式会社 Soi基板における単結晶薄膜の膜厚測定方法
JP2770101B2 (ja) 1992-05-08 1998-06-25 コマツ電子金属株式会社 貼り合わせウェーハの研磨方法
JP3382011B2 (ja) 1993-04-06 2003-03-04 株式会社東芝 膜厚測定装置、ポリシング装置および半導体製造装置
JPH08216016A (ja) 1995-02-14 1996-08-27 Mitsubishi Materials Shilicon Corp 半導体ウェーハの研磨方法および研磨装置
US5964643A (en) 1995-03-28 1999-10-12 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for in-situ monitoring of chemical mechanical polishing operations
US5893796A (en) 1995-03-28 1999-04-13 Applied Materials, Inc. Forming a transparent window in a polishing pad for a chemical mechanical polishing apparatus
DE69510032T2 (de) * 1995-03-31 2000-01-27 Ibm Verfahren und Gerät zur Überwachung des Trockenätzens eines dielektrischen Films bis zu einer gegebenen Dicke
JPH08316179A (ja) 1995-05-23 1996-11-29 Sony Corp 半導体プロセスにおける平坦化方法及びその装置
JPH09162087A (ja) 1995-12-06 1997-06-20 Denso Corp 貼り合わせ基板の製造方法
JP3327175B2 (ja) 1997-07-18 2002-09-24 株式会社ニコン 検知部及びこの検知部を具えたウェハ研磨装置
US6142855A (en) 1997-10-31 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Polishing apparatus and polishing method
KR100386793B1 (ko) 1998-04-21 2003-06-09 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 박막의 막두께 계측 방법 및 그 장치 및 이를 이용한 박막디바이스의 제조 방법 및 그 제조 장치
JPH11325840A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd メタル残膜判定方法およびメタル残膜判定装置
US6261152B1 (en) 1998-07-16 2001-07-17 Nikon Research Corporation Of America Heterdoyne Thickness Monitoring System
US6204922B1 (en) * 1998-12-11 2001-03-20 Filmetrics, Inc. Rapid and accurate thin film measurement of individual layers in a multi-layered or patterned sample
US6190234B1 (en) 1999-01-25 2001-02-20 Applied Materials, Inc. Endpoint detection with light beams of different wavelengths
US6247998B1 (en) * 1999-01-25 2001-06-19 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for determining substrate layer thickness during chemical mechanical polishing
JP4505893B2 (ja) 1999-04-16 2010-07-21 株式会社ニコン 検出装置及び検出方法
JP2001144059A (ja) 1999-11-17 2001-05-25 Denso Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244047A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 膜厚評価方法、研磨終点検出方法およびデバイス製造装置
JP4581427B2 (ja) * 2004-02-27 2010-11-17 富士電機システムズ株式会社 膜厚評価方法、研磨終点検出方法
JP2008227393A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujikoshi Mach Corp ウェーハの両面研磨装置
JP2009014380A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Casio Comput Co Ltd 膜の赤外吸収スペクトル測定方法
JP2011520264A (ja) * 2008-05-02 2011-07-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 複数のスペクトルを使用する化学機械研磨での終点検出
JP2009283868A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Tokyo Seimitsu Co Ltd 研磨終点検出方法
JP2010002328A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Otsuka Denshi Co Ltd 膜厚測定装置
JP2010016016A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Tokyo Seimitsu Co Ltd 研磨終点検出方法及び研磨装置
JP2012507146A (ja) * 2008-10-27 2012-03-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 処理中の基板の分光モニタリングにおける適合度
JP2010140983A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハの検査方法及びsoiウェーハの製造方法
JP2010263034A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハの検査方法
CN102414821B (zh) * 2009-05-01 2014-04-02 信越半导体股份有限公司 Soi晶片的检查方法
WO2010125747A1 (ja) * 2009-05-01 2010-11-04 信越半導体株式会社 Soiウェーハの検査方法
US8311771B2 (en) 2009-05-01 2012-11-13 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Inspection method of SOI wafer
CN102414821A (zh) * 2009-05-01 2012-04-11 信越半导体股份有限公司 Soi晶片的检查方法
JP2011009679A (ja) * 2009-05-27 2011-01-13 Ebara Corp 研磨終点検知方法、研磨終点検知装置、研磨方法、および研磨装置
JP2011069661A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Kobe Steel Ltd 半導体薄膜の結晶性評価方法及び結晶性評価装置
WO2011108189A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 信越半導体株式会社 Soiウェーハの設計方法及び製造方法
JP2011187474A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハの設計方法及び製造方法
WO2011108188A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 信越半導体株式会社 Soiウェーハの設計方法及び製造方法
US8741741B2 (en) 2010-03-04 2014-06-03 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for designing SOI wafer and method for manufacturing SOI wafer
JP2011187475A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハの設計方法及び製造方法
US8976369B2 (en) 2010-05-28 2015-03-10 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for evaluating thin-film-formed wafer
KR20130113923A (ko) 2010-05-28 2013-10-16 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 박막 웨이퍼의 막두께 분포 측정 방법
WO2011148555A1 (ja) 2010-05-28 2011-12-01 信越半導体株式会社 薄膜付きウェーハの膜厚分布測定方法
JP2013541827A (ja) * 2010-07-23 2013-11-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 終点検出のための2次元のスペクトル特徴の追跡
US8954186B2 (en) 2010-07-30 2015-02-10 Applied Materials, Inc. Selecting reference libraries for monitoring of multiple zones on a substrate
TWI587353B (zh) * 2011-11-30 2017-06-11 應用材料股份有限公司 電漿浸沒製程的定量測量方法
CN104011499A (zh) * 2011-12-28 2014-08-27 信越半导体株式会社 膜厚分布测定方法
KR20140107332A (ko) 2011-12-28 2014-09-04 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 막두께 분포 측정 방법
WO2013099107A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 信越半導体株式会社 膜厚分布測定方法
US9279665B2 (en) 2011-12-28 2016-03-08 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for measuring film thickness distribution
CN104011499B (zh) * 2011-12-28 2016-08-24 信越半导体株式会社 膜厚分布测定方法
KR101490677B1 (ko) 2014-05-13 2015-02-09 주식회사 코엠에스 반도체용 기판 두께 측정기
KR20190008321A (ko) * 2016-05-17 2019-01-23 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 관통-파장 유사성에 기초한 계측 견실성 향상 기술
US10871716B2 (en) 2016-05-17 2020-12-22 Asml Netherlands B.V. Metrology robustness based on through-wavelength similarity
KR102205364B1 (ko) 2016-05-17 2021-01-20 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 관통-파장 유사성에 기초한 계측 견실성 향상 기술
CN109341554A (zh) * 2018-12-24 2019-02-15 上海集成电路研发中心有限公司 一种测量膜厚的装置及方法
CN111486794A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 大塚电子株式会社 光学测定系统和光学测定方法
JP2020122680A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 大塚電子株式会社 光学測定システムおよび光学測定方法
JP7199093B2 (ja) 2019-01-29 2023-01-05 大塚電子株式会社 光学測定システムおよび光学測定方法
CN111486794B (zh) * 2019-01-29 2024-02-13 大塚电子株式会社 光学测定系统和光学测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6645045B2 (en) 2003-11-11
JP3946470B2 (ja) 2007-07-18
US20020173084A1 (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946470B2 (ja) 半導体層の膜厚測定方法及び半導体基板の製造方法
JP3932836B2 (ja) 薄膜の膜厚計測方法及びその装置並びにそれを用いたデバイスの製造方法
US6489624B1 (en) Apparatus and methods for detecting thickness of a patterned layer
US7468799B2 (en) Scanning interferometry for thin film thickness and surface measurements
JP5248722B2 (ja) 自己較正機能を備える表面特性解析用システム
JP2013219248A (ja) 研磨装置および研磨方法
JPH0252205A (ja) 膜厚測定方法
JPH08274082A (ja) ドライ・エッチング終点監視方法およびそのための装置
JPH0666524A (ja) 変形した形状及び部分的に変化した傾斜を有する薄膜層上の薄膜層の厚みを計測学的に処理するための装置及びその方法
JPH05248825A (ja) 薄膜の厚さを測定する装置および方法
US9052190B2 (en) Bright-field differential interference contrast system with scanning beams of round and elliptical cross-sections
JP2017108171A (ja) 研磨方法
JP2000009437A (ja) 薄膜の膜厚計測方法及びその装置並びにそれを用いた薄膜デバイスの製造方法及びその製造装置
JP4046117B2 (ja) 半導体層の膜厚測定方法及び半導体基板の製造方法
JP2000065536A (ja) 膜厚及び光学定数の測定方法及び装置
JP2006522493A (ja) Cmpのための基板全体用スペクトル画像形成システム
US6900900B2 (en) Apparatus and method for enabling high resolution film thickness and thickness-uniformity measurements
JP4581427B2 (ja) 膜厚評価方法、研磨終点検出方法
JP4857659B2 (ja) 膜厚評価方法、研磨終点検出方法及びデバイス製造装置
JP2002170799A (ja) 測定装置、研磨状況モニタ装置、研磨装置、半導体デバイス製造方法、並びに半導体デバイス
US11868054B2 (en) Optical metrology system and method
JP2015008303A (ja) 研磨終点検出装置、及び研磨終点検出方法
US20010012108A1 (en) Methods and apparatus for the in-process measurement of thin film layers
JP2006201162A (ja) 光学測定システムの波長較正のための方法
JP3220338B2 (ja) 測定用セル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050106

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3946470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees