JP2002324559A - 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法 - Google Patents

多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法

Info

Publication number
JP2002324559A
JP2002324559A JP2002017362A JP2002017362A JP2002324559A JP 2002324559 A JP2002324559 A JP 2002324559A JP 2002017362 A JP2002017362 A JP 2002017362A JP 2002017362 A JP2002017362 A JP 2002017362A JP 2002324559 A JP2002324559 A JP 2002324559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electrolyte
polyfunctionalized
acid group
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002017362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630306B2 (ja
Inventor
Naoki Hasegawa
直樹 長谷川
Hiromitsu Tanaka
洋充 田中
Mitsuru Nakano
充 中野
Atsushi Kamiya
厚志 神谷
Arimitsu Usuki
有光 臼杵
Masaya Kawakado
昌弥 川角
Tomo Morimoto
友 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2002017362A priority Critical patent/JP3630306B2/ja
Publication of JP2002324559A publication Critical patent/JP2002324559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630306B2 publication Critical patent/JP3630306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性、強度及び電気伝導性に優れた多官能
化電解質及びその製造方法を提供すること。また、過酷
な条件下で使用される場合であっても高い性能を発揮す
る電気化学デバイスを提供すること。 【解決手段】 多官能化電解質20は、1又は2以上の
末端酸基、並びに、1又は2以上の中間酸基及び/又は
変性酸基を有する多官能側鎖22、24を備えている。
中間酸基は、ビススルホニルイミド基、スルホニルカル
ボニルイミド基又はビスカルボニルイミド基が好まし
く、末端酸基は、スルホン酸基、カルボン酸基又はホス
ホン酸基が好ましい。また、多官能化電解質は、さらに
酸性架橋基を介して架橋されていることが好ましい。こ
のような多官能化電解質は、官能基Aを備えた固体高分
子化合物と官能基B及び官能基Cを備えた変性剤とを反
応させることにより得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多官能化電解質及
びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質
の製造方法に関し、さらに詳しくは、燃料電池、水電解
装置、ハロゲン化水素酸電解装置、食塩電解装置、水素
及び/又は酸素濃縮器、湿度センサ、ガスセンサ等に用
いられる電解質膜等として好適な多官能化電解質及びこ
れを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体高分子電解質は、高分子鎖中にスル
ホン酸基等の電解質基を有する固体高分子材料であり、
特定のイオンと強固に結合したり、陽イオン又は陰イオ
ンを選択的に透過する性質を有していることから、粒
子、繊維、あるいは膜状に成形し、各種の用途に利用さ
れている。
【0003】例えば、固体高分子型燃料電池は、電解質
膜の両面に一対の電極を設け、改質ガス等の水素を含む
燃料ガスを一方の電極(燃料極)へ供給し、空気等の酸
素を含む酸化剤ガスを他方の電極(空気極)へ供給し、
燃料が酸化する際に発生する化学エネルギーを、直接電
気エネルギーとして取り出す電池である。固体高分子型
燃料電池には、電解質膜として、プロトン伝導性を有す
る固体高分子電解質膜が用いられている。
【0004】また、SPE電解法は、水を電気分解する
ことにより水素と酸素を製造する方法であり、電解質と
して、従来のアルカリ水溶液に代えて、プロトン伝導性
を有する固体高分子電解質膜が用いられている。
【0005】このような用途に用いられる固体高分子電
解質としては、例えば、ナフィオン(登録商標、デュポ
ン社製)に代表される非架橋のパーフルオロ系電解質が
知られている。パーフルオロ系電解質は、化学的安定性
が非常に高いことから、燃料電池、SPE電解等、過酷
な条件下で使用される電解質膜として賞用されているも
のである。
【0006】また、ジャーナル・オブ・フルオリン・ケ
ミストリ(Journal of Fluorine Chemistry)第72巻
(1995年)203〜208頁には、新規な酸基とし
て、ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)イミド基
が提案されており、エーテル部分に2つのビススルホニ
ルイミド基を有するパーフロオロビニルエーテルと、テ
トラフルオロエチレンとの共重合により合成されたナフ
ィオンに類似の構造を有するビス(パーフルオロアルキ
ルスルホニル)イミドポリマが開示されている。
【0007】さらに、特開2000−188013号公
報には、ビススルホニルイミド、スルホニルカルボニル
イミド、ビスカルボニルイミド、ビススルホニルメチレ
ン等からなる強酸性架橋基を介して、パーフルオロ系高
分子化合物を架橋させた高耐熱性高分子電解質が本件出
願人により開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】固体高分子型燃料電池
は、電池の作動温度が高くなるほど、発電効率が高くな
ることが知られている。また、固体高分子電解質の両面
に接合される電極には、白金系の電極触媒が含まれてい
るが、白金は、微量の一酸化炭素であっても被毒され、
燃料電池の出力を低下させる原因となる。しかも、電極
触媒の一酸化炭素による被毒は、低温ほど著しくなるこ
とが知られている。
【0009】そのため、メタノール改質ガス等、微量の
一酸化炭素を含むガスを燃料ガスとして用いる固体高分
子型燃料電池においては、高効率化と電極触媒の一酸化
炭素被毒の低減のために、作動温度を高くすることが望
まれている。
【0010】また、水電解において、水の電気分解に必
要な全エネルギーは温度によってさほど変化しないが、
水の電気分解に必要な最低の電圧、すなわち理論分解電
圧は、高温になるほど小さくなることが知られている。
そのため、外部から熱エネルギーを系に供給し、高温に
おいて電気分解反応を行わせることができれば、高価な
電気エネルギーの消費を減らすことができ、効率の点で
有利である。
【0011】さらに、従来の固体高分子電解質は、いず
れもプロトン伝導性を発現するには水を必要とする。従
って、固体高分子型燃料電池において、運転条件がドラ
イ条件になると、電解質膜の乾燥によって膜抵抗が増加
し、出力が低下する。従来の固体高分子型燃料電池にお
いては、これを回避するために、補機を用いて電解質膜
の加湿を行っているが、補機による加湿は、燃料電池の
効率低下とシステムの大型化を招く。そのため、燃料電
池においては、高い電池性能を得るために、低加湿・高
温条件下でも高い電気伝導度を示す電解質膜が望まれて
いる。
【0012】しかしながら、ナフィオンに代表されるパ
ーフルオロ系電解質は、非架橋であるために耐熱性が低
く、ガラス転移温度近傍である130℃以上でクリープ
するという性質がある。そのため、パーフルオロ系電解
質を燃料電池やSPE電解装置に用いた場合には、作動
温度を100℃以下とする必要があり、一酸化炭素によ
る電極触媒の被毒の防止や効率の点で有利な高温で使用
できないという問題がある。
【0013】また、ナフィオン等の1つの極性基を有す
るモノマから合成された電解質膜を用いた燃料電池の場
合、電解質膜の電気伝導度が不十分であるので、低加湿
・高温条件下において高い電池性能は得られない。一
方、電解質膜の電気伝導度を上げるために極性基を有す
るモノマの割合を増やすと、主鎖の結晶性が低下する。
そのため、電解質膜の強度が低下したり、あるいは、電
解質膜が水に著しく膨潤又は可溶化し、形状を維持でき
なくなるという問題がある。
【0014】また、ジャーナル・オブ・フルオリン・ケ
ミストリ(Journal of Fluorine Chemistry)第72巻
(1995年)203〜208頁に開示されているビス
(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドポリマの場
合、テトラフルオロエチレンに比してパーフルオロビニ
ルエーテルが嵩高いために、これらを共重合させても十
分な分子量が得られず、膜強度が不足する懸念がある。
【0015】また、ビス(パーフルオロアルキルスルホ
ニル)イミドポリマは非架橋であるために、ナフィオン
と同様、耐熱性に問題がある。この問題を解決するため
に、イミドポリマを共重合させる時に架橋構造を導入す
ることも考えられる。しかしながら、共重合時に架橋構
造を導入すると、ポリマが不溶性となるので、膜等に成
形するのが非常に困難となり、均質な膜は得られない。
【0016】これに対し、本件出願人により提案された
高耐熱性高分子電解質は、強酸性架橋基を介してパーフ
ルオロ系電解質が架橋されているので、電解質基の量を
大きく減らすことなく、強度を向上させることができ
る。しかしながら、燃料電池、SPE電解装置等の過酷
な条件下で使用される電気化学デバイスの性能をさらに
高めるためには、これに用いられる電解質の耐熱性、強
度及び電気伝導性をさらに向上させることが望まれる。
【0017】本発明が解決しようとする課題は、耐熱
性、強度及び電気伝導性に優れた多官能化電解質及びそ
の製造方法を提供することにある。また、本発明が解決
しようとする他の課題は、過酷な条件下で使用される場
合であっても高い性能を発揮する電気化学デバイスを提
供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る多官能化電解質は、側鎖を有する固体高
分子化合物と、前記側鎖の末端にある1又は2以上の末
端酸基と、該末端酸基がある側鎖と同一の側鎖内にある
1又は2以上の中間酸基及び/又は変性酸基とを備えて
いることを要旨とするものである。
【0019】本発明に係る多官能化電解質は、固体高分
子化合物を構成する1つの側鎖内に2個以上の酸基が導
入されるので、主鎖構造が類似し、かつ、側鎖に1個の
酸基が導入された従来の固体高分子電解質に比べて、高
い電気伝導度を示す。また、電解質全体の酸基量は、側
鎖に導入される酸基の個数によって制御でき、その際に
主鎖構造の変化を伴わない。そのため、多官能化電解質
の強度を担う主鎖部分の結晶性を低下させることなく、
電気伝導度を高めることができる。
【0020】また、同一側鎖内に末端酸基並びに中間酸
基及び/又は変性酸基が導入された多官能化電解質に対
して、さらに架橋構造を導入すると、高温における分子
の流動が抑制され、耐高温クリープ性が大幅に向上す
る。そのため、これを高温で使用される各種の電気化学
デバイスに用いた場合には、デバイスの作動温度を高め
ることができ、効率を飛躍的に向上させることができ
る。また、これを燃料電池用の電解質膜として用いた場
合には、低加湿・高温条件下であっても安定して作動す
る燃料電池が得られる。
【0021】このような構造を備えた多官能化電解質
は、官能基Aを有する固体高分子化合物に対して、官能
基Aと反応して第1の中間酸基となり得る1又は2以上
の官能基B及び末端酸基又は第2の中間酸基となり得る
1又は2以上の官能基Cを備えた第1変性剤を導入し、
官能基Aと官能基Bとを反応させることにより製造する
ことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明の第1の実施の形態に係る多
官能化電解質は、固体高分子化合物と、末端酸基と、中
間酸基及び/又は変性酸基とを備えている。
【0023】初めに、固体高分子化合物について説明す
る。固体高分子化合物は、本発明に係る多官能化電解質
の主要部分をなすものであり、多官能化電解質の強度を
担う主鎖と、主鎖に結合している側鎖とを備えている。
側鎖の構造は、直鎖状あるいは分岐状のいずれであって
も良く、特に限定されるものではない。
【0024】固体高分子化合物は、高分子鎖中にC−F
結合を含むフッ素系化合物、あるいは、高分子鎖中にC
−H結合のみを含む炭化水素系化合物のいずれであって
も良い。また、フッ素系化合物は、高分子鎖中にC−F
結合及びC−H結合の双方を有するもの(以下、これを
「フッ素・炭化水素系化合物」という。)、あるいは、
高分子鎖中にC−F結合を含み、かつC−H結合を含ま
ないもの(以下、これを「パーフルオロ系化合物」とい
う。)のいずれであっても良い。なお、フッ素系化合物
には、C−F結合の他、C−Cl結合やその他の結合
(例えば、−O−、−S−、−C(=O)−、−N(R)−
等)が含まれていても良い。
【0025】また、炭化水素系化合物は、高分子鎖中に
芳香環を有しないもの(以下、これを「脂肪族炭化水素
系化合物」という。)、あるいは、高分子鎖のいずれか
に芳香環を有するもの(以下、これを「芳香族炭化水素
系化合物」という。)のいずれであっても良い。また、
芳香族炭化水素系化合物は、結合連鎖の一部にアルキレ
ン鎖(−(CH−、n≧1)や分岐炭素構造(例
えば、−CHCH−、−C(CH−等)を含む
もの(以下、これを「部分芳香族炭化水素系化合物」と
いう。)であっても良く、あるいは、結合連鎖の中にア
ルキレン鎖や分岐炭素構造を含まないもの(以下、これ
を「全芳香族炭化水素系化合物」という。)でも良い。
【0026】これらの中で、フッ素系化合物は、C−F
結合を有しているために、耐熱性及び耐酸化性に優れて
いる。また、後述するように、中間酸基は、パーフルオ
ロ骨格との相互作用によって強酸基として機能する。そ
のため、耐熱性、耐酸化性及び高電気伝導性を有する多
官能化電解質を得るためには、固体高分子化合物とし
て、フッ素系化合物、特に、パーフルオロ系化合物を用
いるのが好ましい。
【0027】また、炭化水素系化合物の中でも、芳香族
炭化水素系化合物は、酸基を備えた側鎖の導入が比較的
容易である。そのため、高電気伝導性を有する多官能化
電解質を得るためには、固体高分子化合物として、芳香
族炭化水素系化合物、特に、全芳香族炭化水素系化合物
を用いるのが好ましい。
【0028】なお、本発明に係る多官能化電解質は、固
体高分子化合物を構成する1つの側鎖に複数の酸基が導
入されていることを特徴とする。そのため、主鎖に結合
している側鎖の数が相対的に少ない場合であっても、高
電気伝導性が得られる。また、主鎖に結合している側鎖
の数が多くなるほど、電解質全体に導入可能な総酸基量
が多くなる。
【0029】次に、末端酸基について説明する。末端酸
基とは、側鎖の末端に結合している酸基をいう。末端酸
基は、固体高分子化合物を構成する側鎖の内、一部の側
鎖の末端に結合していても良く、あるいは、すべての側
鎖の末端に結合していても良い。また、側鎖が分岐構造
を有している場合、末端酸基は、分岐した枝のいずれか
1つの末端に結合していても良く、あるいは、2個以上
の枝の末端に結合していても良い。一般に、末端酸基が
結合している側鎖の数、及び/又は、側鎖に結合してい
る末端酸基の数が多くなるほど、高電気伝導性を示す。
【0030】末端酸基としては、具体的には、スルホン
酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基等が好適な一例とし
て挙げられる。また、1個の側鎖に複数個の末端酸基が
結合している場合、これらの末端酸基は、すべて同種で
あっても良く、あるいは、2種以上の組み合わせであっ
ても良い。さらに、末端酸基の種類は、側鎖ごとに異な
っていても良い。
【0031】次に、中間酸基及び変性酸基について説明
する。中間酸基とは、側鎖の結合連鎖の一部をなしてい
る酸基をいう。また、変性酸基とは、中間酸基を構成す
る元素の一部が1又は2以上の酸基を備えた原子団によ
り置換されたものをいう。この場合、原子団に備えられ
る酸基は、特に限定されるものではなく、上述した末端
酸基、又は、中間酸基もしくは変性酸基と同様の構造を
有するもののいずれであっても良い。また、原子団は、
直鎖状又は分岐状のいずれの構造を有していても良く、
さらに、フッ素系あるいは炭化水素系のいずれであって
も良い。
【0032】また、本発明において、中間酸基又は変性
酸基の少なくとも一部は、1又は2以上の末端酸基があ
る側鎖と同一の側鎖内にあることを特徴とする。この場
合、固体高分子化合物を構成する一部の側鎖が、このよ
うな末端酸基及び中間酸基又は変性酸基の双方を備えた
側鎖(以下、これを「多官能側鎖」という。)であって
も良く、あるいは、すべての側鎖が多官能側鎖であって
も良い。
【0033】また、多官能側鎖は、1個の中間酸基又は
変性酸基を有するものであっても良く、あるいは、2個
以上の中間酸基及び/又は変性酸基を有するものであっ
ても良い。一般に、多官能側鎖の数、及び/又は、多官
能側鎖に結合している、末端酸基、中間酸基もしくは変
性酸基の数が多くなるほど、高電気伝導性を示す。ま
た、末端酸基、中間酸基及び変性酸基の種類、並びに固
体高分子化合物に対するこれらの導入量を適宜制御する
ことによって、電気伝導度が0.05S/cm以上であ
る多官能化電解質を得ることができる。
【0034】さらに、1個の多官能側鎖に複数個の中間
酸基及び/又は変性酸基が結合している場合、これら
は、すべて同種であっても良く、あるいは、2種以上の
組み合わせであっても良い。さらに、中間酸基及び/又
は変性酸基の種類は、多官能側鎖ごとに異なっていても
良い。
【0035】中間酸基としては、具体的には、ビススル
ホニルイミド基(−SO−NH−SO−)、スルホ
ニルカルボニルイミド基(−CO−NH−SO−)、
ビスカルボニルイミド基(−CO−NH−CO−)等が
好適な一例として挙げられる。また、変性酸基として
は、具体的には、ビススルホニルイミド基、スルホニル
カルボニルイミド基又はビスカルボニルイミド基の水素
がスルホン酸基等を有するパーフルオロアルキレン鎖に
置換したもの等が好適な一例として挙げられる。
【0036】なお、中間酸基が上述したビススルホニル
イミド基、スルホニルカルボニルイミド基又はビスカル
ボニルイミド基である場合、これらは、その両端が炭化
水素骨格に結合している場合であっても酸基として機能
する。しかしながら、中間酸基の一端又は両端がパーフ
ルオロ骨格に結合している場合には、中間酸基が強酸基
として機能し、多官能化電解質に高電気伝導性が付与さ
れる。これは、N−H結合に寄与する電子が、電気陰性
度の大きなFに引っ張られてパーフルオロ骨格側に移動
し、Nに結合しているHがプロトンとして放出されやす
くなるためである。
【0037】次に、本実施の形態に係る多官能化電解質
の製造方法について説明する。本実施の形態に係る多官
能化電解質は、官能基Aを有する固体高分子化合物と、
変性剤とを反応させることにより得ることができる。
【0038】固体高分子化合物は、官能基Aを有してい
るもの、あるいは、官能基Aを導入可能なものであれば
良い。従って、反応前の固体高分子化合物の構造は、直
鎖状であっても良く、あるいは、分岐状でも良い。ま
た、固体高分子化合物は、フッ素系化合物あるいは炭化
水素系化合物のいずれであっても良い。
【0039】中でも、高電気伝導性を備えた多官能化電
解質を得るためには、固体高分子化合物は、芳香族系炭
化水素化合物が好ましく、全芳香族系炭化水素化合物が
特に好適である。また、耐熱性、耐酸化性及び高電気伝
導性を備えた多官能電解質を得るためには、固体高分子
化合物は、フッ素系化合物が好ましく、パーフルオロ系
化合物が特に好適である。
【0040】官能基Aとは、後述する変性剤の官能基B
と反応することによって中間酸基となり得る官能基をい
う。官能基Aは、固体高分子化合物のいずれの部分に導
入されていても良い。すなわち、官能基Aは、直鎖状を
呈する固体高分子化合物に直接結合していても良く、あ
るいは、固体高分子化合物を構成する側鎖の中間又は末
端に結合していても良い。
【0041】官能基Aとしては、具体的には、スルホニ
ルハライド基、スルホンアミド基、スルホンアミド金属
塩、N−アルキルシリルスルホンアミド基、N−アルキ
ルシリルスルホンアミド金属塩、カルボニルハライド
基、カルボン酸エステル基、カルボニルアミド基、ホス
ホニルハライド基、ホスホン酸エステル基、ホスホニル
アミド基、スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基
等、及びこれらの誘導体が好適な一例として挙げられ
る。特に、スルホニルハライド基及びその誘導体は、変
性剤との反応に消費されなかった場合であっても、これ
を加水分解すれば容易に強酸基となり、多官能化電解質
に高電気伝導性を付与することができるので、官能基A
として好適である。また、官能基Aとして、スルホニル
ハライド基とアンモニアとを反応させて得られるスルホ
ンアミド基を用いることが好ましい。この場合、スルホ
ニルハライド基とアンモニアとの反応率は、20〜10
0%が好ましい。反応率は、さらに好ましくは、30〜
100%、さらに好ましくは、50〜100%、特に好
ましくは、70〜100%である。
【0042】なお、固体高分子化合物には、1種類の官
能基Aが含まれていても良く、あるいは、2種以上の官
能基Aが含まれていても良い。さらに、1種又は2種以
上の官能基Aを有する単一の固体高分子化合物と変性剤
とを反応させてもよく、あるいは、同一又は異なる官能
基Aを備えた2種以上の固体高分子化合物を任意の比率
で混合し、これと変性剤とを反応させても良い。
【0043】官能基Aを有するパーフルオロ系化合物と
しては、具体的には、デュポン社製ナフィオン(登録商
標)、旭化成(株)製アシプレックス(登録商標)、旭
硝子(株)製フレミオン(登録商標)、ゴア社製ゴア膜
等、及びこれらの誘導体が好適な一例として挙げられ
る。
【0044】また、官能基Aを導入可能なフッ素・炭化
水素系化合物としては、具体的には、ポリスチレン−グ
ラフト−エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(以
下、これを「PS−g−ETFE」という。)、ポリス
チレン−グラフト−ポリテトラフルオロエチレン等、及
びこれらの誘導体が好適な一例として挙げられる。
【0045】また、官能基Aを導入可能な脂肪族炭化水
素系化合物としては、具体的には、ポリアミド、ポリア
セタール、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル系
樹脂、ポリエステル、ポリサルホン、ポリエーテル等、
及びこれらの誘導体が好適な一例として挙げられる。
【0046】また、官能基Aを導入可能な部分芳香族炭
化水素系化合物としては、具体的には、ポリスチレン、
芳香環を有するポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイ
ミド、ポリエステル、ポリサルホン、ポリエーテルイミ
ド、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート等、及び
これらの誘導体が好適な一例として挙げられる。
【0047】また、官能基Aを導入可能な全芳香族炭化
水素系化合物としては、具体的には、ポリエーテルエー
テルケトン、ポリエーテルケトン、ポリサルホン、ポリ
エーテルサルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、
ポリフェニレン、ポリフェニレンエーテル、ポリカーボ
ネート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエステ
ル、ポリフェニレンサルファイド等、及びこれらの誘導
体が好適な一例として挙げられる。さらに、官能基Aを
有する、又は官能基Aが導入されたこれらの化合物(電
解質)は、多孔性ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)シート、フィブリルPTFE繊維等の補強材により
補強されていても良い。
【0048】なお、出発原料として用いる固体高分子化
合物中の官能基Aの濃度又は官能基Aを有する側鎖の数
は、特に限定されるものではなく、多官能化電解質に要
求される強度、電気伝導性等に応じて、最適な濃度又は
側鎖数を有する化合物を用いればよい。一般的には、官
能基Aの濃度が高くなるほど、又は、官能基Aを有する
側鎖の数が多くなるほど、電解質全体に導入可能な総酸
基量が多くなる。従って、高電気伝導性を示す多官能化
電解質を得るには、主鎖構造の結晶性を損なわない限
り、官能基Aの濃度は高いほど良く、また、官能基Aを
有する側鎖の数は多い程良い。官能基Aの濃度は、具体
的には、0.25mmol/g以上10mmol/g以
下が好ましく、さらに好ましくは0.5mmol/g以
上4mmol/g以下である。
【0049】次に、変性剤について説明する。固体高分
子化合物の側鎖に中間酸基を導入するための変性剤(以
下、これを「第1変性剤」という。)は、1分子中に、
1又は2以上の官能基Bと、1又は2以上の官能基Cと
を備えている必要がある。
【0050】官能基Bとは、固体高分子化合物の官能基
Aと反応して第1の中間酸基となり得る官能基をいう。
官能基Bとしては、具体的には、スルホニルハライド
基、スルホンアミド基、スルホンアミド金属塩、N−ア
ルキルシリルスルホンアミド基、N−アルキルシリルス
ルホンアミド金属塩、カルボニルハライド基、カルボン
酸エステル基、カルボニルアミド基、ホスホニルハライ
ド基、ホスホン酸エステル基、ホスホニルアミド基、ス
ルホン酸基、ホスホン酸基、カルボン酸基等、及びこれ
らの誘導体が好適な一例として挙げられる。官能基Bと
しては、スルホニルハライド基、カルボニルハライド
基、ホスホニルハライド基、スルホン酸エステル基、カ
ルボン酸エステル基、ホスホン酸エステル基が特に好適
である。
【0051】また、官能基Cとは、末端酸基又は第2の
中間酸基となり得る官能基をいう。すなわち、官能基C
には、末端酸基又は第2の中間酸基そのものの他、加水
分解、置換反応等により末端酸基又は第2の中間酸基と
なるものも含まれる。官能基Cとしては、具体的には、
ハロゲン、スルホニルハライド基、スルホンアミド基、
スルホンアミド金属塩、N−アルキルシリルスルホンア
ミド基、N−アルキルシリルスルホンアミド金属塩、カ
ルボニルハライド基、カルボン酸エステル基、カルボニ
ルアミド基、ホスホニルハライド基、ホスホン酸エステ
ル基、ホスホンアミド基等、及びこれらの誘導体が好適
な一例として挙げられる。
【0052】このような官能基B及び官能基Cを備えた
第1変性剤としては、具体的には、1,1,2,2−テ
トラフルオロエチル−1,3−ジスルホニルフルオライ
ド、1,1,2,2,3,3,−ヘキサフルオロプロピ
ル−1,3−ジスルホニルフルオライド、1,1,2,
2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル−1,3−
ジスルホニルフルオライド、1,1,2,2,3,3,
4,4,5,5−パーフルオロブチル−1,3−ジスル
ホニルフルオライド等のフッ素系スルホニルフルオライ
ド、及びその誘導体が好適な一例として挙げられる。
【0053】また、第1変性剤として、1,1,2,2
−テトラフルオロエチル−1,3−ジスルホニルクロラ
イド、1,1,2,2,3,3,−ヘキサフルオロプロ
ピル−1,3−ジスルホニルクロライド、1,1,2,
2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル−1,3−
ジスルホニルクロライド、1,1,2,2,3,3,
4,4,5,5−パーフルオロブチル−1,3−ジスル
ホニルクロライド等のフッ素系スルホニルクロライド、
及びその誘導体、1,4−ベンゼンジスルホニルクロラ
イド、4,4’−ビフェニルジスルホニルクロライドを
用いても良い。
【0054】さらに、第1変性剤の他の具体例として
は、1,1,2,2,3,3,−ヘキサフルオロプロピ
ル−3−アイオド−1−スルホニルフルオライド、1,
1,2,2,3,3,4,4,−オクタフルオロブチル
−4−アイオド−1−スルホニルフルオライド等、及び
その誘導体が好適な一例として挙げられる。
【0055】固体高分子化合物の側鎖に変性酸基を導入
するための変性剤(以下、これを「第2変性剤」とい
う。)は、1又は2以上の官能基Dと、1又は2以上の
官能基Eとを備えている必要がある。
【0056】官能基Dとは、側鎖に導入された第1又は
第2の中間酸基と反応可能な官能基をいう。官能基Dと
しては、具体的には、ハライド、スルホニルハライド
基、カルボニルハライド基、ホスホニルハライド基等、
及びこれらの誘導体が好適な一例として挙げられる。
【0057】また、官能基Eとは、末端酸基又は第3の
中間酸基となり得る官能基をいう。すなわち、官能基E
には、末端酸基又は第3の中間酸基そのものの他、加水
分解、置換反応等により末端酸基又は第3の中間酸基と
なるものも含まれる。官能基Eとしては、具体的には、
スルホニルハライド基、カルボニルハライド基、カルボ
ン酸エステル基、ビススルホニルイミド基、スルホニル
カルボニルイミド基、ビスカルボニルイミド基、ハロゲ
ン等、及びこれらの誘導体が好適な一例として挙げられ
る。
【0058】このような官能基D及び官能基Eを備えた
第2変性剤としては、具体的には、1,1,2,2,
3,3−ヘキサフルオロ−1,3−ジアイオダイド、
1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロ−
1,4−ジアイオダイド等、及びこれらの誘導体が好適
な一例として挙げられる。
【0059】なお、第1変性剤としてフッ素系スルホニ
ルハライドを用いる場合、スルホニルハライド基間の炭
素数は、1〜20が好ましい。また、フッ素系スルホニ
ルハライドは、直鎖構造を有するものでも良く、あるい
は分岐構造を有するものでもよい。また、多官能化電解
質に高電気伝導性を付与するためには、分岐構造を有
し、かつ、2個以上のスルホニルハライド基を有するも
のが特に好適である。
【0060】また、第1変性剤には、上述のような各1
種類の官能基B及び官能基Cが含まれていても良く、あ
るいは、各2種以上の官能基B及び官能基Cが含まれて
いても良い。また、1種又は2種以上の官能基B及び官
能基Cを備えた単一の化合物を第1変性剤として用いて
も良く、あるいは、同一又は異なる官能基B及び官能基
Cを備えた2種以上の化合物を任意の比率で混合し、こ
れを第1変性剤として用いても良い。これらの点は、第
2変性剤についても同様である。
【0061】官能基Aを有する固体高分子化合物、並び
に、第1変性剤及び/又は第2変性剤に対して、必要に
応じて前処理を施した後、これらをその組み合わせに応
じた最適な条件下で反応させると、多官能側鎖を有する
多官能化電解質が得られる。特に、固体高分子化合物の
官能基Aをアミド化した後、これと変性剤とを最適な条
件下で反応させると、高電気伝導度を示す多官能化電解
質が得られる。この場合、第1変性剤及び第2変性剤の
導入量、これらと固体高分子化合物との反応率等は、多
官能化電解質に要求される電気伝導度、機械的特性等に
応じて選択すればよい。一般に、変性剤と反応している
官能基Aの割合が多くなるほど、高い電気伝導度を有す
る多官能化電解質が得られる。具体的には、官能基Aを
有する前記固体高分子化合物に対して、1又は2以上の
官能基B及び1又は2以上の官能基Cを備えた第1変性
剤を導入し、官能基Aの20%〜100%を官能基Bと
反応させることが好ましい。官能基Aの反応率は、さら
に好ましくは、30〜100%、さらに好ましくは、5
0〜100%、特に好ましくは、70〜100%であ
る。また、官能基Aを有する固体高分子化合物と第1変
性剤との反応物に対してさらに第2変性剤を反応させる
と、その反応率に応じて酸基導入量が増大し、電気伝導
度をさらに向上させることができる。
【0062】例えば、図1に示すように、側鎖12の末
端にスルホニルフルオライド基(官能基A)を有するパ
ーフルオロ系化合物10と、両端に所定の官能基を有す
る直鎖状の変性剤(図示せず)とを適当な条件下で反応
させると、側鎖12の一部が多官能側鎖22、24に変
性され、多官能化電解質20となる。
【0063】この内、多官能側鎖22は、側鎖12の一
部が第1変性剤により変性されたものであり、スルホン
酸基(末端酸基)とビススルホニルイミド基(中間酸
基)の2個の酸基を備えている。また、多官能側鎖24
は、多官能側鎖22がさらに第2変性剤により変性され
たものであり、末端酸基であるスルホン酸基と、ビスス
ルホニルイミド基の水素がスルホン酸基を有する原子団
に置換された変性酸基の2個の酸基を備えている。
【0064】次に、本実施の形態に係る多官能化電解質
の作用について説明する。固体高分子電解質は、一般
に、強度を担う主鎖と、電解質基を有する側鎖からな
る。側鎖にある電解質基は、会合してクラスタを形成
し、これが狭いチャネルでつながることによって伝導パ
スを形成する。従って、固体高分子電解質の電気伝導度
を高めるためには、太い伝導パスを形成する必要があ
り、そのためには、固体高分子電解質中の電解質基の濃
度を増加させる必要がある。
【0065】一方、ナフィオンに代表される従来のパー
フルオロ系電解質は、一般に、1つの極性基を有するモ
ノマ(以下、これを「極性基モノマ」という。)と、主
鎖を構成するモノマの共重合体からなる。従って、パー
フルオロ系電解質に含まれる電解質基の濃度を増加させ
るためには、合成時に極性基モノマの割合を増加させる
必要がある。しかしながら、極性基モノマの割合を増加
させると、電気伝導度は高くなるが、主鎖の結晶性が低
下し、強度を維持できない。
【0066】これに対し、例えば、側鎖に1個の官能基
Aを有する固体高分子化合物と、直鎖状の変性剤とを反
応させると、図2(a)に示すように、末端酸基(スル
ホン酸基)及び中間酸基(図2中、「S」と表示。)を
有する多官能側鎖22aを備えた多官能化電解質20a
が得られる。同様に、この固体高分子化合物と、3個の
官能基を有する分岐状の変性剤とを反応させると、図2
(b)に示すように、2個の末端酸基及び1個の中間酸
基を有する多官能側鎖22bを備えた多官能化電解質2
0bが得られる。さらに、この固体高分子化合物と、多
数の分岐を備えた変性剤とを反応させるか、あるいは、
変性剤との反応を複数回繰り返すと、多数の末端酸基、
中間酸基及び変性酸基(図2中、中間酸基から水素が取
れたものを「S’」と表示。)を有する多官能側鎖22
cを備えた多官能化電解質20cが得られる。
【0067】このようにして得られた多官能化電解質2
0a〜20cの断面模式図を、それぞれ、図2(d)〜
図2(f)に示す。多官能化電解質20a〜20cは、
酸基量の増加によって伝導パス30a〜30cが太くな
るので、変性前より高い電気伝導性を示す。しかも、側
鎖に導入される酸基量が多くなるほど伝導パス30a〜
30cは太くなるので、電気伝導度もこれに応じて高く
なる。
【0068】一方、多官能化電解質20a〜20cは、
変性の際に強度を担う主鎖骨格32a〜32cの構造の
変化を伴わない。そのため、多官能化電解質20a〜2
0cは、側鎖に導入する酸基量を増加させても、変性前
と同等の強度が維持され、しかも、水に対して著しく膨
潤又は可溶化することもない。
【0069】また、エーテル部分に2以上の酸基を有す
るモノマを用いて電解質を合成する場合、モノマの嵩高
さのために十分な分子量が得られず、膜強度が不足する
懸念がある。また、嵩高いモノマほど共重合されにくい
ので、1分子当たりに導入される側鎖数(すなわち、酸
基数)にも限界がある。これに対し、本実施の形態に係
る多官能化電解質は、固体高分子化合物の官能基Aと変
性剤とを反応させることにより製造できるので、従来の
方法に比して、1分子当たりの側鎖数及び側鎖当たりの
酸基数の制御範囲が広い。そのため、従来の方法では得
られない高強度かつ高い電気伝導度を有する多官能化電
解質が得られる。
【0070】次に、本発明の第2の実施の形態に係る多
官能化電解質について説明する。本実施の形態に係る多
官能化電解質は、側鎖を有する高分子化合物と、側鎖の
末端にある1又は2以上の末端酸基と、末端酸基がある
側鎖と同一側鎖内にある1又は2以上の中間酸基及び/
又は変性酸基とを備えていることに加え、さらに固体高
分子化合物間を架橋する架橋基を備えていることを特徴
とするものである。
【0071】本実施の形態において、固体高分子化合物
は、主鎖及び側鎖のいずれで架橋されていても良い。ま
た、一般に、高分子化合物の架橋方法には、種々の方法
があり、架橋基は、使用する架橋方法に応じて種々の構
造を取る。本実施の形態においては、固体高分子化合物
は、いずれの方法で架橋されていても良く、また、架橋
基の構造も、特に限定されるものではない。
【0072】但し、末端酸基は他の部分に比して反応性
が高いので、これを介して固体高分子化合物を架橋させ
るのが好ましい。また、末端酸基を用いて架橋させる場
合、固体高分子化合物に1個の架橋構造を導入する毎に
2個の末端酸基が消費される。従って、高電気伝導性を
示す多官能化電解質を得るためには、固体高分子化合物
は、酸性架橋基を介して架橋されていることが好まし
い。
【0073】酸性架橋基とは、水を含んだ状態で酸性を
呈する架橋基をいう。そのためには、酸性架橋基は、架
橋点から電子を移動させやすい構造を備えている必要が
ある。このような酸性架橋基としては、具体的には、ビ
ススルホニルイミド基、スルホニルカルボニルイミド
基、ビスカルボニルイミド基等が好適な一例として挙げ
られる。固体高分子化合物は、これらの内、1種類の酸
性架橋基を介して架橋されていても良く、あるいは、2
種以上の酸性架橋基により架橋されていても良い。
【0074】なお、一般に、架橋密度が大きくなるほ
ど、耐熱性に優れた多官能化電解質が得られるが、架橋
密度が過大になると、含水及び水分子の移動を妨げ、か
えってプロトン導電性を低下させる傾向がある。従っ
て、架橋密度は、多官能化電解質に要求される耐熱性、
電気伝導性等に応じて、最適な値を選択すればよい。架
橋密度は、具体的には、反応溶液中の水分量を調節する
ことにより制御することができる。一般に、反応溶液中
の水分量が多くなるほど架橋密度は小さくなり、可能な
限り水分量を少なくすると、架橋密度は大きくなる。
【0075】また、酸性架橋基は、その一端又は両端が
パーフルオロ骨格に結合している場合に強酸性を示す点
は、上述した中間酸基と同様である。また、固体高分子
化合物、末端酸基、中間酸基及び変性酸基の構成につい
ては、第1の実施の形態と同一であるので、説明を省略
する。
【0076】本実施の形態に係る多官能化電解質は、種
々の方法を用いて製造することができる。この内、酸性
架橋基を介して架橋された多官能化電解質は、上述した
官能基Aを備えた固体高分子化合物と、上述した変性剤
の内、官能基Bを2個以上備えたものとを反応させるこ
とにより製造することができる。
【0077】このような固体高分子化合物及び変性剤に
対して、必要に応じて前処理を行った後、これらをその
組み合わせに応じた最適な条件下で反応させると、一部
の変性剤は、1個の官能基Bが1個の官能基Aと反応
し、多官能側鎖の一部となる。また、他の変性剤は、少
なくとも2個の官能基Bがそれぞれ別個の固体高分子化
合物の官能基Aと反応し、固体高分子化合物間を繋ぐ架
橋構造の一部となる。しかも、架橋点は、官能基Aと官
能基Bの反応により生じた酸性架橋基となる。この場
合、多官能側鎖と酸性架橋基の生成比率は、反応条件を
適正化することによって、制御することができる。高強
度及び高電気伝導度を示す多官能化電解質を得るために
は、官能基Aを有する固体高分子化合物に対して、2個
以上の官能基Bを備えた第1変性剤を導入し、官能基A
の20%〜100%を官能基Bと反応させることが望ま
しい。官能基Aの反応率は、さらに好ましくは、30〜
100%、さらに好ましくは、50〜100%、特に好
ましくは、70〜100%である。
【0078】本実施の形態に係る多官能化電解質は、多
官能側鎖を備えているので、高強度、かつ、高電気伝導
度を示す。また、固体高分子化合物間を繋ぐ架橋構造を
備えているので、高温における分子の流動が抑制され、
耐高温クリープ性が大幅に向上する。特に、固体高分子
化合物が酸性架橋基を介して架橋されている場合には、
架橋反応に消費された末端酸基が酸性架橋基により補わ
れるので、強度、電気伝導性及び耐高温クリープ性に優
れた多官能化電解質が得られる。また、官能基Aの濃
度、官能基Aの反応率、官能基A及び官能基Bの種類、
製造条件等を制御することによって、電気伝導度が0.
05S/cm以上、クリープ伸び(試験温度:160
℃、付加応力:0.8MPa、試験時間:4分間)が1
50%以下である多官能化電解質が得られる。
【0079】さらに、本実施の形態に係る多官能化電解
質は、非架橋の状態で膜等に成形した後、架橋構造を導
入することができるので、重合時に架橋構造を導入する
方法に比して、成形が容易化する。また、電解質基の濃
度(又は、側鎖数)が相対的に多く、水に膨潤又は可溶
化しやすい固体高分子化合物を出発原料に用いる場合で
あっても、架橋構造を導入することによって、多官能化
電解質を水に対して不溶化することができる。そのた
め、電解質の設計自由度が大幅に向上し、耐熱性、強度
及び電気伝導度の異なる種々の多官能化電解質が得られ
る。
【0080】
【実施例】(実施例1)以下の手順に従い、多官能化電
解質膜を作製した。固体高分子化合物及び変性剤には、
それぞれ、化1の式に示すナフィオン112F膜(8c
m×8cm、厚さ50μm)、及び、化2の式に示す
1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロピル−
1,3−ジスルホニルフルオライドを用いた。なお、化
1の式中、波線は、ナフィオンのエーテル側鎖を略示し
たものである。
【0081】
【化1】
【0082】
【化2】
【0083】まず、化1の式に示すナフィオン112F
膜をアンモニアガスと共に容器に封入し、25℃で2時
間放置することによって、ナフィオン112F膜のスル
ホニルフルオライド基をアミド化した。このアンモニア
ガス処理により、膜中のすべてのスルホニルフルオライ
ド基がスルホンアミド基に変換された。化3の式に、ア
ミド化されたナフィオン112F膜の分子構造を示す。
【0084】
【化3】
【0085】次に、窒素置換した容器に、テトラヒドロ
キシフラン200ml、トリエチルアミン15ml、及
び、化2の式に示す1,1,2,2,3,3−ヘキサフ
ルオロプロピル−1,3−ジスルホニルフルオライド1
0g(以下、これを「変性剤溶液A」という。)を入
れ、この変性剤溶液Aに化3の式に示すアミド化された
ナフィオン112Fを50℃で24時間浸積し、ナフィ
オン112F膜と変性剤とを反応させた。本実施例の場
合、変性剤と反応した膜中のスルホンアミド基の割合
(反応率)は、92%であった。
【0086】次に、反応後のナフィオン112F膜を、
KOH/ジメチルスルオキシド/水=15/35/50
の溶液に80℃で8時間浸漬し、膜に含まれるスルホニ
ルフルオライド基を加水分解した。さらに、この膜を1
0%硝酸水溶液で洗浄した後、蒸留水で洗浄し、加水分
解されたスルホニルフルオライド基を完全なプロトン型
に変換した。化4の式に、得られた多官能化電解質膜の
分子構造を示す。
【0087】
【化4】
【0088】本実施例で得られた多官能化電解質膜は、
化4の式に示すように、スルホン酸基(末端酸基)及び
ビススルホニルイミド基(中間酸基)を有する多官能側
鎖と、2個のビススルホニルイミド基(酸性架橋基)を
有する架橋構造とを備えている。なお、化4の式は、ナ
フィオン112F膜に含まれる側鎖の内、m個が変性剤
との反応によって多官能側鎖となり、p個が他のナフィ
オン分子(化4の式中、波線で略示)との架橋に消費さ
れ、q個が変性剤との反応に消費されなかったことを模
式的に示したものである。
【0089】(実施例2)変性剤溶液Aへの浸漬時間を
48時間に変えた以外は、実施例1と同一の手順に従
い、多官能化電解質膜を作製した。本実施例の場合、反
応時間を48時間に変えたことにより、変性剤と膜中の
スルホンアミド基との反応率は、100%であった。
【0090】(実施例3)固体高分子電解質として、ナ
フィオン111F膜(8cm×8cm、厚さ25μm)
を用いた以外は、実施例1と同一の手順に従い、多官能
化電解質膜を作製した。本実施例の場合、変性剤と膜中
のスルホンアミド基との反応率は、95%であった。
【0091】(実施例4)固体高分子電解質として、ナ
フィオン111F膜(8cm×8cm、厚さ25μm)
を用い、変性剤溶液Aへの浸漬時間を48時間に変えた
以外は、実施例1と同一の手順に従い、多官能化電解質
膜を作製した。本実施例の場合、反応時間を48時間に
変えたことにより、変性剤と膜中のスルホンアミド基と
の反応率は、100%であった。
【0092】(実施例5)以下の手順に従い、多官能化
電解質膜を作製した。固体高分子化合物には、ナフィオ
ン111F膜(8cm×8cm、厚さ50μm)を用い
た。また、変性剤には、次の化5の式に示す1,1,
2,2,3,3−ヘキサフルオロプロピル−3−アイオ
ド−1スルホニルフルオライドを用いた。
【0093】
【化5】
【0094】まず、実施例1と同一の手順に従い、ナフ
ィオン111F膜をアミド化した。次に、窒素置換した
容器に、テトラヒドロキシフラン200ml、トリエチ
ルアミン15ml、及び、化5の式に示す1,1,2,
2,3,3−ヘキサフルオロプロピル−3−アイオド−
1−スルホニルフルオライド10g(以下、これを「変
性剤溶液B」という。)を入れ、この変性剤溶液Bにア
ミド化されたナフィオン111Fを50℃で48時間浸
漬し、ナフィオン111F膜と変性剤とを反応させた。
本実施例の場合、変性剤と膜中のスルホンアミド基との
反応率は、100%であった。化6の式に、変性された
ナフィオン111F膜の分子構造を示す。
【0095】
【化6】
【0096】次に、変性されたナフィオン111F膜
を、アセトニトリル200ml、炭酸水素ナトリウム8
2g、ハイドロサルファイトナトリウム100g、水3
00mlの反応溶液に40℃で20時間浸漬した。反応
後、この膜をNaCl水溶液で洗浄し、側鎖の末端にス
ルホニルナトリウム(−SONa)を導入した。
【0097】次に、この膜を200mlの水に浸漬し、
0℃で塩素ガスを2時間バブリングし、スルホニルナト
リウムをスルホニルクロライドに変換した。反応後、膜
を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。次いで、この
膜を、KOH/ジメチルスルオキシド/水=15/35
/50の溶液に80℃で8時間浸漬し、多官能側鎖に含
まれるスルホニルクロライド基を加水分解した。さら
に、この膜を10%硝酸水溶液で洗浄した後、蒸留水で
洗浄し、加水分解されたスルホニルクロライド基を完全
なプロトン型に変換した。化7の式に、得られた多官能
化電解質膜の分子構造を示す。
【0098】
【化7】
【0099】本実施例で得られた多官能化電解質膜は、
化7の式に示すように、スルホン酸基(末端酸基)及び
ビススルホニルイミド基(中間酸基)を有する多官能側
鎖を備えている。
【0100】(比較例1)実施例1で用いたナフィオン
112F膜をKOH/ジメチルスルオキシド/水=15
/35/50の溶液に80℃で8時間浸漬し、スルホニ
ルフルオライド基を加水分解した。次に、この膜を10
%硝酸水溶液で洗浄した後、蒸留水で洗浄し、ナフィオ
ン112膜を得た。
【0101】(比較例2)実施例3で用いたナフィオン
111F膜を用いた以外は、比較例1と同一の手順に従
い、ナフィオン111膜を得た。
【0102】実施例1〜5で得られた多官能化電解質膜
及び比較例1、2で得られたナフィオン膜について、電
気伝導度及びクリープ特性を評価した。また、得られた
電解質膜の両面に白金カーボン電極を接合した後、これ
を用いて燃料電池を作製し、出力特性を評価した。表1
に、アンモニアとの反応率、変性剤との反応率、電気伝
導度、クリープ伸び及び出力電圧を示す。
【0103】
【表1】
【0104】なお、電気伝導度は、25℃の純水中にお
いて交流法(測定周波数10kHz)により求めた膜抵
抗と、膜厚から算出した。また、クリープ特性は、16
0℃において膜に0.8MPaの応力をかけ、4分間経
過後のクリープ伸びで評価した。さらに、出力特性は、
セル温度を105℃、加湿バブラー温度を60℃とし、
表2に示す反応ガス供給条件下で定常運転を行い、電流
密度0.5A/cmでの出力電圧で評価した。
【0105】
【表2】
【0106】比較例1及び比較例2で得られたナフィオ
ン膜の場合、電気伝導度は、いずれも0.1S/cm未
満であり、クリープ伸びは、300%以上であった。ま
た、ナフィオン膜を用いた燃料電池は、表2に示す低加
湿・高温条件下では作動せず、出力電圧は、いずれも0
Vであった。
【0107】これに対し、多官能側鎖のみを導入した実
施例5の多官能化電解質の場合、クリープ伸びは220
%となり、比較例2に比して、耐クリープ性の大幅な向
上は認められなかった。しかしながら、電気伝導度は
0.152S/cmとなり、比較例2の約2倍に向上し
た。また、作製した燃料電池は、表2の低加湿・高温条
件下においても安定して作動し、0.72Vの出力電圧
が得られた。
【0108】また、多官能側鎖と架橋構造の双方が導入
された実施例1〜4の多官能化電解質の場合、電気伝導
度は、いずれも0.1S/cm以上となり、比較例1よ
り向上した。また、クリープ伸びは、53〜62%とな
り、比較例1の約1/5以下であった。これは、多官能
側鎖が導入されることに加え、酸性架橋基を介して高分
子間が架橋されたことによって、酸基量が増大し、か
つ、高温における分子の流動が抑制されたためである。
【0109】さらに、実施例1〜4で得られた膜を用い
た燃料電池は、いずれも、表2の低加湿・高温条件下に
おいても安定して作動し、膜の製造条件に応じて0.4
8〜0.72Vの出力電圧が得られた。変性剤溶液との
反応時間が長くなるほど出力電圧が高くなるのは、反応
時間が長くなるほど多官能側鎖の導入量が増えるためと
考えられる。また、膜厚が薄くなるほど出力電圧が高く
なるのは、膜厚が薄くなるほどカソードにおいて生成し
た水のアノード側への拡散が容易となり、膜が適正な含
水状態に維持されるためと考えられる。
【0110】図3に、実施例2及び比較例1で得られた
電解質膜を用いた燃料電池のセル温度と電流密度0.5
A/cmでの出力電圧との関係を示す。図3より、比
較例1の場合、セル温度が100℃を超えると出力電圧
が急激に低下するのに対し、実施例2の場合、セル温度
が100℃を超える低加湿・高温条件下であっても、安
定して作動することがわかる。
【0111】(実施例6)まず、実施例1と同一の手順
に従い、ナフィオン112F膜に含まれるスルホニルフ
ルオライド基のアミド化、及び、アミド化されたナフィ
オン112F膜と変性剤溶液Aとの反応を行い、膜に多
官能側鎖及び架橋構造を導入した。反応後、この膜をテ
トラヒドロキシフラン200mlに浸漬し、未反応試薬
を除去した。
【0112】次に、得られた膜に対して、再度、実施例
1と同一の手順に従い、膜に含まれるスルホニルフルオ
ライド基のアミド化、及び、アミド化された膜と変性剤
溶液Aとの反応を行った。本実施例の場合、スルホニル
フルオライド基とアンモニアとの反応率及び変性剤と膜
中のスルホンアミド基との反応率は、いずれも100%
であった。反応後、この膜を、KOH/ジメチルスルオ
キシド/水=15/35/50の溶液に80℃で8時間
浸漬し、加水分解を行った。さらに、この膜を10%硝
酸水溶液で洗浄した後、さらに蒸留水で洗浄し、多官能
化電解質膜を得た。
【0113】得られた多官能化電解質膜について、実施
例1と同一条件下で電気伝導度、クリープ伸び及び出力
特性を測定した。その結果、電気伝導度は0.165S
/cm、クリープ伸びは49%であった。また、この多
官能化電解質膜を用いた燃料電池は、表2に示す低加湿
・高温条件下において安定して作動し、0.69Vの出
力電圧が得られた。
【0114】(実施例7)PEEK(ポリエーテルエー
テルケトン、三井化学(株)製)10gを100mlの
濃硫酸に溶かし、室温で100時間反応させた。次い
で、得られた反応液を1lの水にあけ、スルホン化され
たPEEK(以下、「s−PEEK」という。)を析出
させた。さらに、析出物を濾過し、これを水で洗浄し
た。得られたs−PEEKのスルホン化率は80%であ
った。
【0115】次に、s−PEEKの水/エタノール溶液
から厚さ50μmのs−PEEK膜を製膜した。次い
で、塩化チオニル30g、テトラヒドロフラン300m
lの溶液に、この膜(8cm×8cm)を50℃で10
時間浸漬し、s−PEEK膜のスルホン酸基をクロロ化
した。反応後、膜をテトラヒドロフラン300mlの溶
液に浸漬し、未反応の塩化チオニルを除去した。
【0116】さらに、得られた膜(8cm×8cm、厚
さ50μm)について、実施例1と同一条件下で、膜の
アミド化処理、変性剤溶液Aとの反応、加水分解及びプ
ロトン化処理を行った。本実施例の場合、スルホニルク
ロライド基とアンモニアとの反応率及び変性剤と膜中の
スルホンアミド基との反応率は、いずれも100%であ
った。
【0117】得られた多官能化電解質膜について、実施
例1と同一条件下で電気伝導度、クリープ伸び及び出力
特性を測定した。その結果、電気伝導度は0.165S
/cm、クリープ伸びは5%であった。また、この多官
能化電解質膜を用いた燃料電池は、表2に示す低加湿・
高温条件下において安定して作動し、0.56Vの出力
電圧が得られた。
【0118】(実施例8)4,4’−ジアミノ−2,
2’−ビフェニルジスルホン酸と、1,4,5,8−ナ
フタレンテトラカルボン酸二無水物をモル比で1:1に
なるようにクレゾールに溶解し、80℃で10時間反応
させ、ポリイミドを合成した。この溶液をキャストし、
厚さ50μmのポリイミド膜Aを製膜した。次に、この
膜(8cm×8cm)を、塩化チオニル30g、テトラ
ヒドロフラン300mlの溶液に50℃で10時間浸漬
し、ポリイミド膜Aのスルホン酸基をクロロ化した。反
応後、膜をテトラヒドロフラン300mlの溶液に浸漬
し、未反応の塩化チオニルを除去した。
【0119】さらに、得られた膜(8cm×8cm、厚
さ50μm)について、実施例1と同一条件下で、膜の
アミド化処理、変性剤溶液Aとの反応、加水分解及びプ
ロトン化処理を行った。本実施例の場合、スルホニルク
ロライド基とアンモニアとの反応率及び変性剤と膜中の
スルホンアミド基との反応率は、いずれも100%であ
った。
【0120】得られた多官能化電解質膜について、実施
例1と同一条件下で電気伝導度、クリープ伸び及び出力
特性を測定した。その結果、電気伝導度は0.170S
/cm、クリープ伸びは5%であった。また、この多官
能化電解質膜を用いた燃料電池は、表2に示す低加湿・
高温条件下において安定して作動し、0.55Vの出力
電圧が得られた。
【0121】(実施例9)4,4’−ジアミノ−2,
2’−ビフェニルジスルホン酸と、4,4’−(9−フ
ルオレニリデンジアミン)と、1,4,5,8−ナフタ
レンテトラカルボン酸二無水物とをモル比で0.95:
0.05:1になるようにクレゾールに溶解し、80℃
で10時間反応させ、ポリイミドを合成した。この溶液
をキャストし、厚さ50μmのポリイミド膜Bを製膜し
た。次に、塩化チオニル30g、テトラヒドロフラン3
00mlの溶液に、この膜(8cm×8cm)を50℃
で10時間浸漬し、ポリイミド膜Bのスルホン酸基をク
ロロ化した。反応後、膜をテトラヒドロフラン300m
lの溶液に浸漬し、未反応の塩化チオニルを除去した。
【0122】さらに、得られた膜(8cm×8cm、厚
さ50μm)について、実施例1と同一条件下で、膜の
アミド化処理、変性剤溶液Aとの反応、加水分解及びプ
ロトン化処理を行った。本実施例の場合、スルホニルク
ロライド基とアンモニアの反応率及び変性剤と膜中のス
ルホンアミド基との反応率は、いずれも100%であっ
た。
【0123】得られた多官能化電解質膜について、実施
例1と同一条件下で電気伝導度、クリープ伸び及び出力
特性を測定した。その結果、電気伝導度は0.175S
/cm、クリープ伸びは6%であった。また、この多官
能化電解質膜を用いた燃料電池は、表2に示す低加湿・
高温条件下において安定して作動し、0.56Vの出力
電圧が得られた。
【0124】(実施例10)4,4’−ジアミノ−2,
2’−ビフェニルジスルホン酸と、4,4’−オキシジ
アニリンと、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボ
ン酸二無水物とをモル比で0.95:0.05:1にな
るようにクレゾールに溶解し、80℃で10時間反応さ
せ、ポリイミドを合成した。この溶液をキャストし、厚
さ50μmのポリイミド膜Cを製膜した。次に、塩化チ
オニル30g、テトラヒドロフラン300mlの溶液
に、この膜(8cm×8cm)を50℃で10時間浸漬
し、ポリイミド膜Cのスルホン酸基をクロロ化した。反
応後、膜をテトラヒドロフラン300mlの溶液に浸漬
し、未反応の塩化チオニルを除去した。
【0125】さらに、得られた膜(8cm×8cm、厚
さ50μm)について、実施例1と同一条件下で、膜の
アミド化処理、変性剤溶液Aとの反応、加水分解及びプ
ロトン化処理を行った。本実施例の場合、スルホニルク
ロライド基とアンモニアとの反応率及び変性剤と膜中の
スルホンアミド基との反応率は、いずれも100%であ
った。
【0126】得られた多官能化電解質膜について、実施
例1と同一条件下で電気伝導度、クリープ伸び及び出力
特性を測定した。その結果、電気伝導度は0.176S
/cm、クリープ伸びは7%であった。また、この多官
能化電解質膜を用いた燃料電池は、表2に示す低加湿・
高温条件下において安定して作動し、0.55Vの出力
電圧が得られた。
【0127】(実施例11)電子線を照射したETFE
膜(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体。8c
m×8cm、膜厚50μm)を、スチレン588ml、
ジビニルベンゼン12ml、キシレン300mlからな
る溶液に60℃で5時間浸漬することにより、ポリスチ
レンがグラフト重合したPS−g−ETFE膜を得た。
グラフト率は45%であった。この膜を、クロロスルホ
ン酸20ml、ジクロロエタン500mlからなる溶液
に60℃で1時間浸漬し、ポリスチレン部分をスルホン
化した。この後、膜をジクロロエタン500mlに浸漬
し、未反応試薬を除去した。
【0128】さらに、得られた膜(8cm×8cm、厚
さ50μm)について、実施例1と同一条件下で、膜の
アミド化処理、変性剤溶液Aとの反応、加水分解及びプ
ロトン化処理を行った。本実施例の場合、スルホニルク
ロライド基とアンモニアとの反応率及び変性剤と膜中の
スルホンアミド基との反応率は、いずれも100%であ
った。
【0129】得られた多官能化電解質膜について、実施
例1と同一条件下で電気伝導度、クリープ伸び及び出力
特性を測定した。その結果、電気伝導度は0.190S
/cm、クリープ伸びは3%であった。また、この多官
能化電解質膜を用いた燃料電池は、表2に示す低加湿・
高温条件下において安定して作動し、0.50Vの出力
電圧が得られた。
【0130】(比較例3)実施例7で合成したs−PE
EK膜(膜厚50μm)について、実施例1と同一条件
下で電気伝導度、クリープ伸び及び出力特性を測定し
た。その結果、電気伝導度は0.105S/cm、クリ
ープ伸びは15%であった。また、この膜を用いた燃料
電池は、表2に示す低加湿・高温条件下において作動せ
ず、出力電圧は得られなかった。
【0131】(比較例4)実施例8で合成したポリイミ
ド膜A(膜厚50μm)について、実施例1と同一条件
下で電気伝導度、クリープ伸び及び出力特性を測定し
た。その結果、電気伝導度は0.115S/cm、クリ
ープ伸びは10%であった。また、この膜を用いた燃料
電池は、表2に示す低加湿・高温条件下において作動せ
ず、出力電圧は得られなかった。
【0132】(比較例5)実施例9で合成したポリイミ
ド膜B(膜厚50μm)について、実施例1と同一条件
下で電気伝導度、クリープ伸び及び出力特性を測定し
た。その結果、電気伝導度は0.120S/cm、クリ
ープ伸びは10%であった。また、この膜を用いた燃料
電池は、表2に示す低加湿・高温条件下において作動せ
ず、出力電圧は得られなかった。
【0133】(比較例6)実施例10で合成したポリイ
ミド膜C(膜厚50μm)について、実施例1と同一条
件下で電気伝導度、クリープ伸び及び出力特性を測定し
た。その結果、電気伝導度は0.121S/cm、クリ
ープ伸びは12%であった。また、この膜を用いた燃料
電池は、表2に示す低加湿・高温条件下において作動せ
ず、出力電圧は得られなかった。
【0134】(比較例7)実施例11で合成したスルホ
ン化したPS−g−ETFE膜(膜厚50μm)につい
て、実施例1と同一条件下で電気伝導度、クリープ伸び
及び出力特性を測定した。その結果、電気伝導度は0.
135S/cm、クリープ伸びは10%であった。ま
た、この膜を用いた燃料電池は、表2に示す低加湿・高
温条件下において作動せず、出力電圧は得られなかっ
た。
【0135】表3に、実施例6〜11及び比較例3〜7
で得られた膜のアンモニアとの反応率、変性剤との反応
率、電気伝導度、クリープ伸び、出力電圧を示す。
【0136】
【表3】
【0137】(実施例12)アンモニアガスによる処理
時間を45分とし、スルホニルフロライド基からスルホ
ンアミド基への変換率(アンモニアとの反応率)を72
%に変えた以外は、実施例4と同一の手順に従い、多官
能化電解質を作製した。
【0138】(実施例13)アンモニアガスによる処理
時間を30分とし、スルホニルフロライド基からスルホ
ンアミド基への変換率を51%に変えた以外は、実施例
4と同一の手順に従い、多官能化電解質を作製した。
【0139】(実施例14)アンモニアガスによる処理
時間を15分とし、スルホニルフロライド基からスルホ
ンアミド基への変換率を30%に変えた以外は、実施例
4と同一の手順に従い、多官能化電解質を作製した。
【0140】(実施例15)アンモニアガスによる処理
時間を10分とし、スルホニルフロライド基からスルホ
ンアミド基への変換率を20%に変えた以外は、実施例
4と同一の手順に従い、多官能化電解質を作製した。
【0141】(実施例16)電解質膜として、多孔質P
TFEシートにより補強されたパーフルオロ系電解質膜
(ゴア社製、膜厚30μm)のフルオロ体を用いた以外
は、実施例4と同一の手順に従い、多官能化電解質を作
製した。本実施例の場合、アンモニアとの反応率及び変
性剤との反応率は、いずれも100%であった。
【0142】(実施例17)変性剤としてとして、トリ
(3−フルオロスルホニルヘキサフルオロプロピル)ア
ミン(N(CFCFCFSOF))を用いた以
外は、実施例4と同一の手順に従い、多官能化電解質を
作製した。本実施例の場合、アンモニアとの反応率及び
変性剤との反応率は、いずれも100%であった。
【0143】(比較例8)電解質膜として、多孔質PT
FEシートにより補強されたパーフルオロ系電解質膜
(ゴア社製、膜厚30μm)をそのまま実験に用いた。
【0144】実施例12〜17及び比較例8で得られた
膜について、実施例1と同一条件下で電気伝導度、クリ
ープ伸び及び出力特性を測定した。表4に、アンモニア
との反応率、変性剤との反応率、電気伝導度、クリープ
伸び及び出力電圧を示す。
【0145】
【表4】
【0146】実施例12〜15より、ナフィオン111
Fとアンモニアガスとを反応させる場合において、アン
モニアガスによる処理時間が長くなるほど、電気伝導度
が大きくなり、かつクリープ伸びも小さくなることがわ
かる。これは、アンモニアガスによる処理時間が長くな
るほど、膜中のスルホニルフロライド基のスルホンアミ
ド基への変換率が大きくなり、これによって、より多く
の多官能側鎖及び架橋基が膜中に導入されるためと考え
られる。また、これらの膜を用いた燃料電池は、表2に
示す低加湿・高温条件下において安定して作動し、膜の
製造条件に応じて、0.42〜0.68Vの出力電圧が
得られた。
【0147】一方、多孔質PTFEシートにより補強さ
れたパーフルオロ系電解質膜(比較例8)の場合、電気
伝導率は0.075S/cm、クリープ伸びは25%で
あった。しかしながら、この膜を用いた燃料電池は、表
2に示す低加湿・高温条件下において作動せず、出力電
圧は得られなかった。
【0148】これに対し、比較例8の電解質膜に対して
多官能側鎖を導入した実施例16の場合、電気伝導率は
0.135S/cm、クリープ伸びは20%であり、い
ずれも比較例8に比して向上した。また、この膜を用い
た燃料電池は、表2に示す低加湿・高温条件下において
安定して作動し、0.69Vの出力電圧が得られた。
【0149】さらに、変性剤としてトリ(3−フルオロ
スルホニルヘキサフルオロプロピル)アミンを用いた実
施例17の場合、クリープ伸びは64%であり、実施例
4とほぼ同等であったが、電気伝導度は0.165S/
cmとなり、実施例4より向上した。これは、3個のス
ルホニルフルオライド基を有する3官能試薬を変性剤と
して用いたために、1側鎖当たりの酸基導入量が増大し
たためと考えられる。また、この膜を用いた燃料電池
は、表2に示す低加湿・高温条件下において安定して作
動し、0.75Vの出力電圧が得られた。
【0150】以上、本発明の実施の形態について詳細に
説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々
の改変が可能である。
【0151】例えば、本発明に係る多官能化電解質の製
造方法は、相対的に少数の官能基Aを備えた固体高分子
化合物と変性剤とを反応させることによって、多官能側
鎖を形成し、電解質全体の酸基数を増加させる点に特徴
がある。従って、本発明に係る方法を応用すれば、多官
能側鎖のみならず、2個又は3個以上の中間酸基のみを
有する側鎖を備えた固体高分子電解質も製造することが
できる。
【0152】また、上記実施の形態では、多官能側鎖及
び架橋構造を備えた多官能化電解質の製造方法として、
所定の変性剤を用いる方法について説明したが、架橋構
造の導入方法はこれに限定されるものではない。例え
ば、変性剤を用いて固体高分子化合物に多官能側鎖を導
入した後、通常の架橋剤(例えば、UV効果型のアミン
系架橋剤)と反応させ、これによって架橋構造を導入し
ても良い。
【0153】さらに、本発明に係る多官能化電解質は、
燃料電池やSPE装置等、過酷な条件下で使用される電
気化学デバイスに用いられる電解質として特に好適であ
るが、本発明の用途は、燃料電池あるいはSPE電解装
置に限定されるものではなく、ハロゲン化水素酸電解装
置、食塩電解装置、水素及び/又は酸素濃縮器、湿度セ
ンサ、ガスセンサ等の各種の電気化学デバイスに用いら
れる電解質としても用いることができる。
【0154】
【発明の効果】本発明に係る多官能化電解質は、側鎖を
有する固体高分子化合物と、側鎖の末端にある1又は2
以上の末端酸基と、末端酸基がある側鎖と同一の側鎖内
にある1又は2以上の中間酸基及び/又は変性酸基とを
備えているので、高強度かつ高電気伝導度を示すという
効果がある。
【0155】また、固体高分子化合物がフッ素系化合
物、特に全フッ素系化合物である場合には、多官能化電
解質の耐熱性、耐酸化性が向上することに加え、中間酸
基が強酸基として機能するので、多官能化電解質の電気
伝導度がさらに向上するという効果がある。
【0156】また、固体高分子化合物が芳香族炭化水素
系化合物、特に全芳香族炭化水素系化合物である場合に
は、多官能側鎖の導入が容易となり、高電気伝導性を示
す多官能化電解質が得られるという効果がある。
【0157】また、固体高分子化合物間を架橋する架橋
基をさらに備えている場合には、高温における分子の流
動が抑制され、多官能化電解質の耐熱性が向上するとい
う効果がある。特に、固体高分子化合物間が酸性架橋基
を介して架橋されている場合には、架橋点が酸基として
機能し、耐熱性、強度及び電気伝導性に優れた多官能化
電解質が得られるという効果がある。
【0158】以上のように本発明に係る多官能化電解質
は、電気伝導性に優れているので、これを各種の電気化
学デバイスに用いた場合には、高性能を発揮する。ま
た、高電気伝導性に加えて、耐熱性及び強度に優れてい
るので、これを例えば車載動力源用燃料電池やSPE電
解装置等に用いた場合には、過酷な条件下であっても安
定して作動し、高出力、高効率が得られるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る多官能化電解質の概念図であ
る。
【図2】 多官能側鎖に導入される酸基量と伝導パスの
太さの関係を説明する概念図である。
【図3】 本発明に係る多官能化電解質及び従来の固体
高分子電解質を用いた燃料電池のセル温度と出力電圧の
関係を示す図である。
【符号の説明】
20 多官能化電解質 22、24 側鎖(多官能側鎖)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C25B 13/08 302 C25B 13/08 302 H01B 1/06 H01B 1/06 A 13/00 13/00 Z H01M 8/10 H01M 8/10 (72)発明者 中野 充 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 神谷 厚志 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 臼杵 有光 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 川角 昌弥 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 森本 友 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 4J100 AC25P AC26P BA28Q BA57P BA58Q BA59Q BB07P BB12P CA03 CA31 DA47 DA55 GC04 HA25 HA55 HC04 HC71 HE05 HE14 HG07 JA43 JA45 5G301 CA06 CA08 CD01 CE10 5H026 AA06 CX05 EE19

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側鎖を有する固体高分子化合物と、 前記側鎖の末端にある1又は2以上の末端酸基と、 該末端酸基がある側鎖と同一の側鎖内にある1又は2以
    上の中間酸基及び/又は変性酸基とを備えた多官能化電
    解質。
  2. 【請求項2】 前記中間酸基は、ビススルホニルイミド
    基、スルホニルカルボニルイミド基又はビスカルボニル
    イミド基の内のいずれか1種又は2種以上である請求項
    1に記載の多官能化電解質。
  3. 【請求項3】 前記末端酸基は、スルホン酸基、カルボ
    ン酸基又はホスホン酸基の内のいずれか1種又は2種以
    上である請求項1に記載の多官能化電解質。
  4. 【請求項4】 前記固体高分子化合物は、フッ素系化合
    物である請求項1に記載の多官能化電解質。
  5. 【請求項5】 前記フッ素系化合物は、パーフルオロ系
    化合物である請求項4に記載の多官能化電解質。
  6. 【請求項6】 前記固体高分子化合物は、炭化水素系化
    合物である請求項1に記載の多官能化電解質。
  7. 【請求項7】 前記炭化水素系化合物は、芳香族炭化水
    素系化合物である請求項6に記載の多官能化電解質。
  8. 【請求項8】 前記炭化水素系化合物は、全芳香族炭化
    水素系化合物である請求項6に記載の多官能化電解質。
  9. 【請求項9】 前記固体高分子化合物間を架橋する架橋
    基をさらに備えている請求項1に記載の多官能化電解
    質。
  10. 【請求項10】 前記架橋基は、酸性架橋基である請求
    項9に記載の多官能化電解質。
  11. 【請求項11】 前記酸性架橋基は、ビススルホニルイ
    ミド基、スルホニルカルボニルイミド基又はビスカルボ
    ニルイミド基の内のいずれか1種又は2種以上である請
    求項10に記載の多官能化電解質。
  12. 【請求項12】 電気伝導度が0.05S/cm以上で
    ある請求項1から11までのいずれかに記載の多官能化
    電解質。
  13. 【請求項13】 160℃において0.8MPaの応力
    を4分間かけたときに生ずるクリープ伸びが、150%
    以下である請求項1から12までのいずれかに記載の多
    官能化電解質。
  14. 【請求項14】 官能基Aを有する前記固体高分子化合
    物に対して、前記官能基Aと反応して第1の中間酸基と
    なり得る1又は2以上の官能基B及び前記末端酸基又は
    第2の中間酸基となり得る1又は2以上の官能基Cを備
    えた第1変性剤を導入し、前記官能基Aの20%〜10
    0%を前記官能基Bと反応させることにより得られる請
    求項1から13までのいずれかに記載の多官能化電解
    質。
  15. 【請求項15】 請求項1から14までのいずれかに記
    載の多官能化電解質を用いた電気化学デバイス。
  16. 【請求項16】 請求項1から14までのいずれかに記
    載の多官能化電解質を用いた固体高分子型燃料電池。
  17. 【請求項17】 官能基Aを有する固体高分子化合物に
    対して、前記官能基Aと反応して第1の中間酸基となり
    得る1又は2以上の官能基B及び末端酸基又は第2の中
    間酸基となりうる1又は2以上の官能基Cを備えた第1
    変性剤を導入し、前記官能基Aと前記官能基Bとを反応
    させる工程を備えた多官能化電解質の製造方法。
JP2002017362A 2001-02-23 2002-01-25 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法 Expired - Fee Related JP3630306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017362A JP3630306B2 (ja) 2001-02-23 2002-01-25 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-47634 2001-02-23
JP2001047634 2001-02-23
JP2002017362A JP3630306B2 (ja) 2001-02-23 2002-01-25 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002324559A true JP2002324559A (ja) 2002-11-08
JP3630306B2 JP3630306B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=26609946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017362A Expired - Fee Related JP3630306B2 (ja) 2001-02-23 2002-01-25 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630306B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068853A1 (fr) 2002-02-15 2003-08-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Membrane d'echange ionique de cluster et corps de connexion d'electrode a membrane d'electrolyte
WO2004079844A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Toray Industries, Inc. 高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2005268011A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高分子電解質及び高分子電解質膜
JP2007517095A (ja) * 2003-12-17 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 直接フッ素化により架橋されたポリマー電解質膜
JPWO2005099010A1 (ja) * 2004-04-09 2008-03-06 三星エスディアイ株式会社 固体高分子電解質膜,その製造方法及び固体高分子型燃料電池
JPWO2006019097A1 (ja) * 2004-08-18 2008-05-08 旭硝子株式会社 燃料電池用電解質ポリマー、その製造方法、電解質膜、及び膜・電極接合体
US7388050B2 (en) 2003-12-25 2008-06-17 Honda Motor Co., Ltd. Proton conductor and method for producing the same
WO2008093570A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Asahi Glass Company, Limited 塩化アルカリ電解用イオン交換膜
JP2008202039A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Asahi Glass Co Ltd ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP2008258168A (ja) * 2001-11-08 2008-10-23 Toyota Central R&D Labs Inc 耐熱性高分子電解質
JP2009238738A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Toyota Central R&D Labs Inc 固体高分子電解質
JP2009269960A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Tokyo Institute Of Technology 塩構造を有するポリマー、およびその製造方法
JP2011040363A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Toyota Central R&D Labs Inc 改質電解質及びその製造方法、並びに、改質剤
JP2011140605A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Central R&D Labs Inc 高酸素透過電解質及びその製造方法、並びに、スルホンイミドモノマ
JP2013064107A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Asahi Glass Co Ltd イオン性ポリマーおよびその製造方法
US8455141B2 (en) 2003-06-25 2013-06-04 Toray Industries, Inc. Polymer electrolyte as well as polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell using the same
JP2013525519A (ja) * 2010-04-16 2013-06-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー プロトン伝導性材料
JP2014507520A (ja) * 2011-01-11 2014-03-27 ユーティーシー パワー コーポレイション プロトン交換材料及びその製造方法
JP2014067605A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nitto Denko Corp 高分子電解質膜およびそれを用いた燃料電池
JP5499478B2 (ja) * 2007-01-26 2014-05-21 旭硝子株式会社 ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
WO2014077137A1 (ja) 2012-11-14 2014-05-22 旭硝子株式会社 イオン性ポリマー膜の製造方法
JP2014101522A (ja) * 2008-04-24 2014-06-05 3M Innovative Properties Co プロトン伝導性材料
JP2014239034A (ja) * 2005-09-19 2014-12-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 酸性ポリマーを用いた燃料電池の電解質膜
JP2015518168A (ja) * 2012-05-29 2015-06-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 湿度センサ及びセンサ素子
KR20150097698A (ko) * 2012-12-21 2015-08-26 도요타지도샤가부시키가이샤 양성자 교환 물질 및 그를 위한 방법
KR20150122125A (ko) * 2012-12-21 2015-10-30 아우디 아게 전해질 물질의 제조 방법
WO2016012669A1 (fr) * 2014-07-23 2016-01-28 Cdp Innovation Nouveaux polymeres contenant des sels de lithium ou de sodium de sulfonamides, leurs procedes de preparation et leurs utilisations comme electrolytes pour batteries
WO2016012670A1 (fr) * 2014-07-23 2016-01-28 Cdp Innovation Nouveaux polymeres contenant des sels de lithium ou de sodium de bis(sulfonyl)imides greffes, leurs procedes de preparation et leurs utilisations comme electrolytes pour batteries
JP2016506604A (ja) * 2012-12-21 2016-03-03 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag 電解質膜、分散体、および分散方法
US10505197B2 (en) 2011-03-11 2019-12-10 Audi Ag Unitized electrode assembly with high equivalent weight ionomer

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258168A (ja) * 2001-11-08 2008-10-23 Toyota Central R&D Labs Inc 耐熱性高分子電解質
WO2003068853A1 (fr) 2002-02-15 2003-08-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Membrane d'echange ionique de cluster et corps de connexion d'electrode a membrane d'electrolyte
US7537852B2 (en) 2002-02-15 2009-05-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Composite ion exchange membrane and electrolyte membrane electrode assembly
WO2004079844A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Toray Industries, Inc. 高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
CN100364160C (zh) * 2003-03-06 2008-01-23 东丽株式会社 高分子电解质材料、高分子电解质部件、膜电极复合体和高分子电解质型燃料电池
US7713449B2 (en) 2003-03-06 2010-05-11 Toray Industries, Inc. Polymer electrolytic material, polymer electrolytic part, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
US8455141B2 (en) 2003-06-25 2013-06-04 Toray Industries, Inc. Polymer electrolyte as well as polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell using the same
JP2007517095A (ja) * 2003-12-17 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 直接フッ素化により架橋されたポリマー電解質膜
US7388050B2 (en) 2003-12-25 2008-06-17 Honda Motor Co., Ltd. Proton conductor and method for producing the same
JP2005268011A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高分子電解質及び高分子電解質膜
JPWO2005099010A1 (ja) * 2004-04-09 2008-03-06 三星エスディアイ株式会社 固体高分子電解質膜,その製造方法及び固体高分子型燃料電池
JP5032843B2 (ja) * 2004-04-09 2012-09-26 三星エスディアイ株式会社 固体高分子電解質膜,その製造方法及び固体高分子型燃料電池
JPWO2006019097A1 (ja) * 2004-08-18 2008-05-08 旭硝子株式会社 燃料電池用電解質ポリマー、その製造方法、電解質膜、及び膜・電極接合体
JP5168903B2 (ja) * 2004-08-18 2013-03-27 旭硝子株式会社 燃料電池用電解質ポリマー、その製造方法、電解質膜、及び膜・電極接合体
JP2014239034A (ja) * 2005-09-19 2014-12-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 酸性ポリマーを用いた燃料電池の電解質膜
JP2008202039A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Asahi Glass Co Ltd ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP5499478B2 (ja) * 2007-01-26 2014-05-21 旭硝子株式会社 ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
WO2008093570A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Asahi Glass Company, Limited 塩化アルカリ電解用イオン交換膜
US8394865B2 (en) 2007-01-31 2013-03-12 Asahi Glass Company, Limited Ion-exchange membrane for alkaline chloride electrolysis
JP5212114B2 (ja) * 2007-01-31 2013-06-19 旭硝子株式会社 塩化アルカリ電解用イオン交換膜
JP2009238738A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Toyota Central R&D Labs Inc 固体高分子電解質
JP2014101522A (ja) * 2008-04-24 2014-06-05 3M Innovative Properties Co プロトン伝導性材料
JP2009269960A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Tokyo Institute Of Technology 塩構造を有するポリマー、およびその製造方法
JP2011040363A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Toyota Central R&D Labs Inc 改質電解質及びその製造方法、並びに、改質剤
JP2011140605A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Central R&D Labs Inc 高酸素透過電解質及びその製造方法、並びに、スルホンイミドモノマ
JP2013525519A (ja) * 2010-04-16 2013-06-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー プロトン伝導性材料
JP2014507520A (ja) * 2011-01-11 2014-03-27 ユーティーシー パワー コーポレイション プロトン交換材料及びその製造方法
US10505197B2 (en) 2011-03-11 2019-12-10 Audi Ag Unitized electrode assembly with high equivalent weight ionomer
JP2013064107A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Asahi Glass Co Ltd イオン性ポリマーおよびその製造方法
JP2015518168A (ja) * 2012-05-29 2015-06-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 湿度センサ及びセンサ素子
JP2014067605A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nitto Denko Corp 高分子電解質膜およびそれを用いた燃料電池
WO2014077137A1 (ja) 2012-11-14 2014-05-22 旭硝子株式会社 イオン性ポリマー膜の製造方法
US10022716B2 (en) 2012-11-14 2018-07-17 Asahi Glass Company, Limited Method for producing ionic polymer membrane
JPWO2014077137A1 (ja) * 2012-11-14 2017-01-05 旭硝子株式会社 イオン性ポリマー膜の製造方法
JP2016508168A (ja) * 2012-12-21 2016-03-17 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag 電解質材料の製造方法
US9923223B2 (en) 2012-12-21 2018-03-20 Audi Ag Electrolyte membrane, dispersion and method therefor
KR20150097698A (ko) * 2012-12-21 2015-08-26 도요타지도샤가부시키가이샤 양성자 교환 물질 및 그를 위한 방법
JP2016506604A (ja) * 2012-12-21 2016-03-03 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag 電解質膜、分散体、および分散方法
JP2016507611A (ja) * 2012-12-21 2016-03-10 トヨタ自動車株式会社 プロトン交換材料およびその製造方法
KR102044302B1 (ko) * 2012-12-21 2019-11-13 아우디 아게 전해질 물질의 제조 방법
CN105637690A (zh) * 2012-12-21 2016-06-01 奥迪股份公司 制备电解质材料的方法
KR102018941B1 (ko) * 2012-12-21 2019-09-05 도요타지도샤가부시키가이샤 양성자 교환 물질 및 그를 위한 방법
KR20150122125A (ko) * 2012-12-21 2015-10-30 아우디 아게 전해질 물질의 제조 방법
US9663600B2 (en) 2012-12-21 2017-05-30 Audi Ag Method of fabricating an electrolyte material
US9923224B2 (en) 2012-12-21 2018-03-20 Audi Ag Proton exchange material and method therefor
CN107004455A (zh) * 2014-07-23 2017-08-01 Cdp创新公司 含有磺酰胺钠或锂盐的新型聚合物、其制备方法及其作为电池电解质的用途
FR3024146A1 (fr) * 2014-07-23 2016-01-29 Cdp Innovation Nouveaux polymeres contenant des sels de lithium ou de sodium de bis(sulfonyl)imides greffes, leurs procedes de preparation et leurs utilisations comme electrolytes pour batteries
KR20170065493A (ko) * 2014-07-23 2017-06-13 씨디피 이노베이션 그래프트된 비스(설포닐)이미드 나트륨 또는 리튬염을 포함하는 새로운 고분자, 이의 제조 방법 및 전지용 전해질과 같은 용도
KR20170048354A (ko) * 2014-07-23 2017-05-08 씨디피 이노베이션 설폰아미드 나트륨염 또는 리튬염을 포함하는 신규한 고분자, 그의 제조 방법 및 전지 전해질로서의 사용
US10109883B2 (en) 2014-07-23 2018-10-23 Cpd Innovation Polymers containing sulfonamide sodium or lithium salts, methods for production thereof and uses of same as electrolytes for batteries
US10141603B2 (en) 2014-07-23 2018-11-27 Cpd Innovation Polymers containing grafted bis(sulfonyl)imide sodium or lithium salts, methods for production thereof and uses of same as electrolytes for batteries
WO2016012669A1 (fr) * 2014-07-23 2016-01-28 Cdp Innovation Nouveaux polymeres contenant des sels de lithium ou de sodium de sulfonamides, leurs procedes de preparation et leurs utilisations comme electrolytes pour batteries
WO2016012670A1 (fr) * 2014-07-23 2016-01-28 Cdp Innovation Nouveaux polymeres contenant des sels de lithium ou de sodium de bis(sulfonyl)imides greffes, leurs procedes de preparation et leurs utilisations comme electrolytes pour batteries
FR3024145A1 (fr) * 2014-07-23 2016-01-29 Cdp Innovation Nouveaux polymeres contenant des sels de lithium ou de sodium de sulfonamides, leurs procedes de preparation et leurs utilisations comme electrolytes pour batteries
KR102441684B1 (ko) 2014-07-23 2022-09-07 씨디피 이노베이션 설폰아미드 나트륨염 또는 리튬염을 포함하는 신규한 고분자, 그의 제조 방법 및 전지 전해질로서의 사용
KR102441687B1 (ko) 2014-07-23 2022-09-07 씨디피 이노베이션 그래프트된 비스(설포닐)이미드 나트륨 또는 리튬염을 포함하는 새로운 고분자, 이의 제조 방법 및 전지용 전해질과 같은 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630306B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630306B2 (ja) 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法
US7847035B2 (en) Polymer electrolyte with aromatic sulfone crosslinking
JP5101889B2 (ja) 分岐スルホン化マルチブロック共重合体及びこれを用いた電解質膜
US20020160272A1 (en) Process for producing a modified electrolyte and the modified electrolyte
KR20070027578A (ko) 고체 고분자형 연료 전지용 전해질막, 그 제조 방법 및고체 고분자형 연료 전지용 막전극 접합체
JP2003503510A (ja) 電気化学的用途での使用に好適な新規なイオン伝導性材料およびそれに関連する方法
JP4102299B2 (ja) 燃料電池に用いるイオノマー及びその製造方法
JP2007517923A (ja) 1種以上の疎水性オリゴマーを含有するイオン伝導性コポリマー
KR101461417B1 (ko) 아민 화합물로 개질된 과불소화설폰산 멤브레인 및 이의 제조방법
JP4830304B2 (ja) プロトン電導性ポリマー組成物
US20070218334A1 (en) Methods for making sulfonated non-aromatic polymer electrolyte membranes
JP4211598B2 (ja) 複合電解質、その製造方法、並びにそれを用いた電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池
KR100956652B1 (ko) 가교 고분자 전해질막, 가교 고분자 전해질막의 제조방법및 그 전해질막을 포함하는 연료전지
JP2005154578A (ja) 架橋型高分子電解質およびプロトン伝導膜
JP2003346815A (ja) 膜電極接合体、及びその製造方法
JP2004288497A (ja) 固体高分子電解質とその製造方法、およびそれを用いた膜、触媒電極層、膜/電極接合体及び燃料電池
KR20050089125A (ko) 프로톤 전도성 전해질 및 이를 이용한 연료전지
JP2009217950A (ja) イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
JP3651684B1 (ja) イオン交換膜
JP4077011B2 (ja) 固体高分子電解質と膜電極接合体および燃料電池
JP2005290318A (ja) 固体高分子電解質
KR20230086523A (ko) 폴리카바졸계 양이온교환형 이온전도체 및 이의 제조방법
JP2005251409A (ja) 固体高分子電解質、それを用いた膜、電解質/触媒電極接合体、膜/電極接合体及び燃料電池
JP2004235146A (ja) 高耐久固体高分子電解質及び燃料電池
JP5054309B2 (ja) 固体高分子電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees