JPWO2014077137A1 - イオン性ポリマー膜の製造方法 - Google Patents

イオン性ポリマー膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014077137A1
JPWO2014077137A1 JP2014546936A JP2014546936A JPWO2014077137A1 JP WO2014077137 A1 JPWO2014077137 A1 JP WO2014077137A1 JP 2014546936 A JP2014546936 A JP 2014546936A JP 2014546936 A JP2014546936 A JP 2014546936A JP WO2014077137 A1 JPWO2014077137 A1 JP WO2014077137A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
membrane
polymer film
ionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014546936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229662B2 (ja
Inventor
丈嗣 平居
丈嗣 平居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2014077137A1 publication Critical patent/JPWO2014077137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229662B2 publication Critical patent/JP6229662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/12Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2237Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1037Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having silicon, e.g. sulfonated crosslinked polydimethylsiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1088Chemical modification, e.g. sulfonation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/109After-treatment of the membrane other than by polymerisation thermal other than drying, e.g. sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2341/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur; Derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

架橋反応を抑制しつつ、ポリマーが有する−SO2F基を、イオン交換基を複数有するペンダント基に変換して、イオン交換容量が高い、含水率が低いイオン性ポリマー膜を製造できる簡便な方法を提供する。ポリマーの−SO2F(基(1))を、−SO2NZ1Z2(基(2))、−SO2N−(Mα+)SO2(CF2)2SO2F(基(3))、−SO2N−(H+)SO2(CF2)2SO2F(基(4))、−SO2N−(Mβ+)SO2(CF2)2SO3−Mβ+(基(5))の順に変換してイオン性ポリマー膜を得るに際し、基(1)〜(4)のいずれかの状態にてポリマーを製膜してポリマー膜とするとともに、基(4)の状態にてポリマー膜を熱処理する。ここで、Z1、Z2は水素原子等、Mα+は1価のカチオン、Mβ+は水素イオン又は1価のカチオンである。

Description

本発明は、イオン性ポリマー膜、固体高分子形燃料電池用電解質膜及び触媒層、並びに膜電極接合体の製造方法に関する。
イオン交換膜、固体高分子形燃料電池用電解質膜等に含まれる電解質材料としては、たとえば、1つのペンダント基(又は側鎖)にスルホン酸基(−SO 基)、スルホンイミド基(−SO(H)−基)等のイオン交換基を複数有するイオン性ポリマーが知られている。該イオン性ポリマーは、1つのペンダント基にイオン交換基を1つ有するイオン性ポリマーに比べて、イオン交換容量を高くしても水による膨潤が小さく、寸法安定性が良好である。
1つのペンダント基に複数のイオン交換基を有するイオン性ポリマー膜の製造方法としては、たとえば、下記方法(1)〜(4)が知られている。
方法(1):1つのペンダント基に複数のイオン交換基を有するモノマーを合成し、該モノマーを、テトラフルオロエチレン(以下、TFEと記す。)等と重合する方法(非特許文献1参照)。
方法(2):下記工程(X1)〜(X3)を有する方法(特許文献1参照)。
(X1)−SOF基を有するポリマーの−SOF基を−SONH基に変換する工程。
(X2)−SONH基を有するポリマーにFSO(CFSOFを反応させ、−SONH基同士を架橋しつつ、−SONH基の一部を−SOSO(CFSOF基に変換する工程。
(X3)−SOSO(CFSOF基を−SOSO(CFSO 基に変換する工程。
方法(3):下記工程(Y1)〜(Y3)を有する方法(特許文献1参照)。
(Y1)−SOF基を有するポリマーの−SOF基を−SONH基に変換する工程。
(Y2)−SONH基を有するポリマーにFSO(CFIを反応させ、−SONH基を−SOSO(CFI基に変換する工程。
(Y3)−SOSO(CFI基を−SOSO(CFSO 基に変換する工程。
方法(4):下記工程(Z1)及び工程(Z2)を有する方法(非特許文献2、及び特許文献2参照)。
(Z1)−SONH基を有するポリマーに、過剰のFSO(CFSOFに例示される−SOF基を少なくとも2個有する化合物を反応させ、−SONH基を−SOSO(CFSOF基に変換する工程。
(Z2)−SOSO(CFSOF基を−SOSO(CFSO 基に変換する工程。
日本特開2002−324559号公報 国際公開第2011/129967号
Proceedings−Electrochemical Society,94−23,1994年,p.265 U.S. Department of Energy Hydrogen Program 2010 Annual Merit Review & Peer Evaluation 講演No.FC034
しかし、方法(1)には、下記の問題がある。
・ペンダント基を有するモノマーの沸点が高く、蒸留によるモノマーの精製が難しい。
・ペンダント基を有するモノマーは、水溶性であり、含フッ素溶媒に溶解し難いため、含フッ素溶媒での溶液重合が難しく、重合方法が限定される。
(c)得られたポリマーの不安定末端をフッ素ガスにより安定末端にしようとすると、イオン交換基がフッ素と反応してしまうため、イオン交換基を維持することが難しく、充分な耐久性が得られ難い。
方法(2)には、下記の問題がある。
・得られたポリマーが、実質的に架橋を有するため、溶媒への溶解性に劣る。そのため、該ポリマーの溶液化が難しく、キャスト法等のコーティング法による電解質膜の薄膜化が困難である。
一方、方法(3)で得られるポリマーは、架橋を有さない。しかし、方法(3)には、下記の問題がある。
・FSO(CFIは、合成が困難である。
・工程(Y3)において、末端を−SO 基に変換する必要があるが、該反応は煩雑であり、分子量の大きなヨウ素化合物を大量に副生してしまう等、実用的とは言えない。
また、方法(4)で得られるポリマーも、架橋を有さない。しかし、方法(4)には、下記の問題がある。
・FSO(CFSOFは両側のSOF基が反応する可能性があるため、ポリマーが有する−SONH基に対する架橋を防ぐためには、過剰のFSO(CFSOFを添加する必要がある。
すなわち、非特許文献2には、FSO(CFSOFを用いることで実質的に架橋を抑制できると記載されている。しかし、どの程度の量を反応させているかは記載されていない。
また、特許文献1の実施例1では、該化合物による架橋が行われていることから、架橋を抑制しつつ反応させるには、該化合物を過剰に加える必要がある。さらに、特許文献2の実施例においては、FSO(CFSOFを−SONH基に対し7.9当量という大過剰量を加えることで、溶液化可能なポリマーを得ている。
このように、方法(4)で架橋を有さないポリマーを得ようとすると、経済性が悪くなる。
また、方法(2)及び方法(4)で用いるFSO(CFSOFは、たとえば、I(CFIの末端をSOF基に変換することで合成される。I(CFIは、ICFIにTFEを付加する方法で合成される(J.Org.Chem.,2004年,第69巻,第7号,p.2394等)。しかし、該方法では、I(CFI、I(CFI等が副生し、精製が困難である。特に、不純物としてFSO(CFSOFが含まれると、後述するように、該FSO(CFSOFは両端の官能基の反応性が等しいためにゲル化しやすくなる、ポリマーの含水率が過度に高くなる等の問題がある。
また、FSO(CFSOFは、FSO(CHSOFを電解フッ素化する方法でも合成できる。しかし、FSO(CHSOFの合成は多数の工程を要し、かつ収率も高いとは言えず実用的とは言い難い。さらに、電解フッ素化の収率も低く、充分にフッ素化されていない不純物が残存し、精製が非常に困難である。そのため、得られたイオン性ポリマーを、たとえば燃料電池用電解質材料に用いた場合、耐久性が充分に発揮されない可能性がある。
本発明は、簡便な手法で、架橋反応を抑制しつつ、ポリマーが有する−SOF基を、イオン交換基を複数有するペンダント基に変換でき、その結果、イオン交換容量が高く、含水率が低いイオン性ポリマー膜を得ることができるイオン性ポリマー膜の製造方法、並びに固体高分子形燃料電池用電解質膜、触媒層及び膜電極接合体の製造方法を提供する。
本発明のイオン性ポリマー膜の製造方法は、下記工程(A)〜(F)を有することを特徴とする。
(A)下式(1)で表される基を有する構成単位を有するポリマー(i)の前記式(1)で表される基を、下式(2)で表される基に変換してポリマー(ii)とする工程。
(B)前記ポリマー(ii)と下式(a)で表される化合物とを反応させ、前記ポリマー(ii)の式(2)で表される基を、下式(3)で表される基に変換してポリマー(iii)とする工程。
(C)前記ポリマー(iii)の式(3)で表される基を、下式(4)で表される基に変換してポリマー(iv)とする工程。
(D)前記工程(A)よりも前に、前記ポリマー(i)を含むポリマー膜を形成する、又は、
前記工程(A)と前記工程(B)との間に、前記ポリマー(ii)を含むポリマー膜を形成する、又は
前記工程(B)と前記工程(C)との間に、前記ポリマー(iii)を含むポリマー膜を形成する、又は
前記工程(C)と下記工程(E)との間に、前記ポリマー(iv)を含むポリマー膜を形成する工程。
(E)前記工程(C)よりも後、かつ前記工程(D)と下記工程(F)との間に、前記ポリマー(iv)を含むポリマー膜を熱処理する工程。
(F)前記ポリマー(iv)の式(4)で表される基を、下式(5)で表される基に変換してポリマー(v)とし、該ポリマー(v)を含むイオン性ポリマー膜を得る工程。
−SOF ・・・(1)、
−SONZ ・・・(2)、
FSO(CFSOF ・・・(a)、
−SO(Mα )SO(CFSOF ・・・(3)、
−SO(H)SO(CFSOF ・・・(4)、
−SO(Mβ )SO(CFSO β ・・・(5)。
ただし、
及びZは、それぞれ独立に水素原子、1価の金属元素、及びSi(R)からなる群から選ばれる基である。
Rは、水素原子、又はエーテル性酸素原子を有してもよい炭素数1〜12の1価の有機基であり、3つのRは互いに同じ基でもよく、異なる基でもよい。
α は、1価の金属カチオン、又は有機アミン由来の1価のカチオンである。
β は、水素イオン、1価の金属カチオン、又は有機アミン由来の1価のカチオンである。
前記式(2)で表される基としては、−SONHが好ましい。
前記工程(B)においては、化合物(a)の使用量は、ポリマー(ii)が有する式(2)で表される基に対するモル比で0.5〜20であることが好ましい。
さらに、ポリマー膜を形成する工程(D)はキャスト法又は熱成形法であることが好ましい。
前記工程(E)においては、前記ポリマー膜を160℃以下で熱処理することが好ましい。
前記ポリマー(i)は、ペルフルオロポリマーであることが好ましい。
本発明の固体高分子形燃料電池用電解質膜(以下、単に電解質膜とも記す。)の製造方法は、本発明のイオン性ポリマー膜の製造方法によって、前記イオン性ポリマー膜である電解質膜を製造することを特徴とする。
前記電解質膜は、さらにセリウム及びマンガンからなる群から選ばれる1種以上の原子を含むことが好ましい。
本発明の固体高分子形燃料電池用触媒層(以下、単に触媒層とも記す。)の製造方法は、本発明のイオン性ポリマー膜の製造方法によって、前記イオン性ポリマー膜である触媒層を製造することを特徴とする。
前記触媒層は、触媒として白金又は白金合金を担持した担持触媒を含有することが好ましい。
本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体(以下、単に膜電極接合体とも記す。)の製造方法は、触媒層を有するアノードと、触媒層を有するカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置された電解質膜とを備えた膜電極接合体を製造する方法であって、本発明のイオン性ポリマー膜の製造方法によって、前記イオン性ポリマー膜である前記電解質膜及び前記触媒層のいずれか一方又は両方を形成することを特徴とする。
得られた固体高分子形燃料電池用膜電極接合体は、固体高分子形燃料電池として用いられる。
本発明のイオン性ポリマー膜(電解質膜、触媒層及び膜電極接合体)の製造方法によれば、簡便な手法で、架橋反応を抑制しつつ、ポリマーが有する−SOF基を、イオン交換基を複数有するペンダント基に変換でき、その結果、イオン交換容量が高い、含水率が低いイオン性ポリマー膜を得ることができる。
膜電極接合体の一例を示す断面図である。 膜電極接合体の他の例を示す断面図である。 湿度と例1、3、及び8のイオン性ポリマー膜の伝導度との関係を示すグラフである。 例1〜5、8、及び9のイオン性ポリマー膜の伝導度と含水率との関係を示すグラフである。 例2、5、及び6のイオン性ポリマー膜のTG−DTA測定における分解挙動を示すグラフである。
本明細書においては、式(1)で表される基を基(1)と記す。他の式で表される基も同様に記す。
本明細書においては、式(a)で表される化合物を化合物(a)と記す。他の式で表される化合物も同様に記す。
以下の用語の定義は、本明細書及び特許請求の範囲にわたって適用される。
モノマーとは、重合反応性の炭素−炭素二重結合を有する化合物を意味する。
ポリマーとは、複数の構成単位から構成された構造を有する化合物を意味する。
イオン性ポリマーとは、イオン交換基を有するポリマーを意味する。
イオン交換基とは、水素イオン、1価の金属カチオン、アンモニウムイオン等のカチオンを有する基を意味する。イオン交換基としては、スルホン酸基(−SO 基)、スルホンイミド基(−SO(H)−基)等が挙げられる。
構成単位とは、モノマーが重合することによって形成された該モノマーに由来する単位を意味する。構成単位は、重合反応によって直接形成された単位であってもよく、重合体を処理することによって該単位の一部が別の構造に変換された単位であってもよい。
主鎖とは、該主鎖以外のすべての分子鎖が側鎖と見なされるような線状分子鎖を意味する。
ペルフルオロポリマーとは、主鎖及び側鎖の炭素原子に結合したすべての水素原子が、フッ素原子に置換されたポリマーを意味する。
フルオロポリマーとは、主鎖及び側鎖の炭素原子に結合した水素原子の一部が、フッ素原子に置換されたポリマーを意味する。
ペルフルオロモノマーとは、炭素原子に結合したすべての水素原子が、フッ素原子に置換されたモノマーを意味する。
フルオロポリマーとは、炭素原子に結合した水素原子の一部が、フッ素原子に置換されたモノマーを意味する。
ペルフルオロアルキル基とは、アルキル基のすべての水素原子が、フッ素原子に置換された基を意味する。
有機基とは、炭素原子及び炭素原子に結合した水素原子を有する基を意味する。
<イオン性ポリマー膜の製造方法>
本発明のイオン性ポリマー膜の製造方法においては、ポリマー膜を形成するタイミングに応じて、下記の4つの態様がある。
第1の態様:下記工程(D)、工程(A)、工程(B)、工程(C)、工程(E)、工程(F)を順に有する方法。
(D)工程(A)よりも前に、基(1)を有する構成単位を有するポリマー(i)を含むポリマー膜を形成する工程。
(A)ポリマー(i)の基(1)を、基(2)に変換してポリマー(ii)とする工程。
(B)ポリマー(ii)と化合物(a)とを反応させ、ポリマー(ii)の基(2)を基(3)に変換してポリマー(iii)とする工程。
(C)ポリマー(iii)の基(3)を基(4)に変換してポリマー(iv)とする工程。
(E)ポリマー(iv)を含むポリマー膜を熱処理する工程。
(F)ポリマー(iv)の基(4)を基(5)に変換してポリマー(v)とし、該ポリマー(v)を含むイオン性ポリマー膜を得る工程。
第2の態様:下記工程(A)、工程(D)、工程(B)、工程(C)、工程(E)、工程(F)を順に有する方法。
(A)基(1)を有する構成単位を有するポリマー(i)の基(1)を、基(2)に変換してポリマー(ii)とする工程。
(D)工程(A)と工程(B)との間に、ポリマー(ii)を含むポリマー膜を形成する工程。
(B)ポリマー(ii)と化合物(a)とを反応させ、ポリマー(ii)の基(2)を基(3)に変換してポリマー(iii)とする工程。
(C)ポリマー(iii)の基(3)を基(4)に変換してポリマー(iv)とする工程。
(E)ポリマー(iv)を含むポリマー膜を熱処理する工程。
(F)ポリマー(iv)の基(4)を基(5)に変換してポリマー(v)とし、該ポリマー(v)を含むイオン性ポリマー膜を得る工程。
第3の態様:下記工程(A)、工程(B)、工程(D)、工程(C)、工程(E)、工程(F)を順に有する方法。
(A)基(1)を有する構成単位を有するポリマー(i)の基(1)を、基(2)に変換してポリマー(ii)とする工程。
(B)ポリマー(ii)と化合物(a)とを反応させ、ポリマー(ii)の基(2)を基(3)に変換してポリマー(iii)とする工程。
(D)工程(B)と工程(C)との間に、ポリマー(iii)を含むポリマー膜を形成する工程。
(C)ポリマー(iii)の基(3)を基(4)に変換してポリマー(iv)とする工程。
(E)ポリマー(iv)を含むポリマー膜を熱処理する工程。
(F)ポリマー(iv)の基(4)を基(5)に変換してポリマー(v)とし、該ポリマー(v)を含むイオン性ポリマー膜を得る工程。
第4の態様:下記工程(A)、工程(B)、工程(C)、工程(D)、工程(E)、工程(F)を順に有する方法。
(A)基(1)を有する構成単位を有するポリマー(i)の基(1)を、基(2)に変換してポリマー(ii)とする工程。
(B)ポリマー(ii)と化合物(a)とを反応させ、ポリマー(ii)の基(2)を基(3)に変換してポリマー(iii)とする工程。
(C)ポリマー(iii)の基(3)を基(4)に変換してポリマー(iv)とする工程。
(D)工程(C)と工程(E)との間に、ポリマー(iv)を含むポリマー膜を形成する工程。
(E)ポリマー(iv)を含むポリマー膜を熱処理する工程。
(F)ポリマー(iv)の基(4)を基(5)に変換してポリマー(v)とし、該ポリマー(v)を含むイオン性ポリマー膜を得る工程。
−SOF ・・・(1)、
−SONZ ・・・(2)、
FSO(CFSOF ・・・(a)、
−SO(Mα )SO(CFSOF ・・・(3)、
−SO(H)SO(CFSOF ・・・(4)、
−SO(Mβ )SO(CFSO β ・・・(5)。
ただし、
及びZは、それぞれ独立に水素原子、1価の金属元素、及びSi(R)からなる群から選ばれる基である。
Rは、水素原子、又はエーテル性酸素原子を有してもよい炭素数1〜12の1価の有機基であり、3つのRは互いに同じ基でもよく、異なる基でもよい。
α は、1価の金属カチオン、又は有機アミン由来の1価のカチオンである。
β は、水素イオン、1価の金属カチオン、又は有機アミン由来の1価のカチオンである。
前記4つの態様のうち、工程(B)で得られた、ポリマー(iii)が非プロトン性極性溶媒に膨潤又は溶解した液を、そのままキャスト法による製膜に用いることができる点から、工程(B)の次に工程(D)を行う第3の態様が特に好ましい。
以下、第3の態様について詳細に説明するが、他の態様についても、第3の態様と同様に行うことができる。
(工程(A))
ポリマー(i)の基(1)を基(2)に変換し、基(2)を有するポリマー(ii)とする工程である。
及びZの1価の金属元素としては、アルカリ金属等が挙げられ、入手の容易さ、経済性の点では、ナトリウム又はカリウムが好ましく、溶媒への膨潤性、溶解性が必要とされる場合では、リチウムが好ましい。
及びZの−Si(R)としては、−Si(CH等が挙げられる。
基(1)を基(2)に変換する方法としては、基(2)の種類によって、下記の方法(α)及び(β)が挙げられる。
方法(α):基(2)のZ及びZが水素原子、すなわち基(2)が−SONH基である場合。
方法(β):基(2)のZ及びZの少なくとも一方が、1価の金属元素及びSi(R)からなる群から選ばれる基である場合。
以下、方法(α)及び(β)のそれぞれについて詳細に説明する。
方法(α):
ポリマー(i)にアンモニアを接触させ、基(1)を−SONH基に変換する。ポリマー(i)にアンモニアを接触させる方法としては、ポリマー(i)にアンモニアを直接接触させる方法;ポリマー(i)を溶解したポリマー溶液にアンモニアを吹き込んでバブリングする方法;ポリマー(i)を溶媒に膨潤させた状態でアンモニアと接触させる方法等が挙げられる。
アンモニアを接触させる際の温度は、−80〜50℃が好ましく、−30〜30℃がより好ましい。
接触させるアンモニアの使用量は、ポリマー(i)が有する基(1)に対するモル比で1.0〜1000が好ましく、3.0〜300がより好ましい。該モル比が下限値以上であれば、適正な反応速度が得られ、基(1)の基(2)への反応率を充分に高くしやすく、高いイオン交換容量を有するイオン性ポリマー膜が得られやすい。該モル比が上限値以下であれば、過剰な量のアンモニアを用いずに済むため、コスト面または装置設計面で有利である。過剰な量のアンモニアは回収後、同じ反応に再使用することが可能であり、コスト面では再使用することが好ましい。
方法(β):
方法(β)としては、たとえば、下記の方法(β1)及び方法(β2)が挙げられる。なお、方法(β)は、下記の方法に限定されるものではない。
方法(β1):基(1)を有するポリマー(i)にNHZ1121(Z11及びZ21はそれぞれ独立に、水素原子、1価の金属元素及びSi(R)からなる群から選ばれる基であり、少なくとも一方が1価の金属元素又はSi(R)である。)を接触させ、基(1)を−SONZ1121基に変換する方法。
方法(β2):基(1)を有するポリマー(i)にアンモニアを接触させ、基(1)を−SONH基に変換した後、1価の金属元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩、水素化物等を反応させ、必要に応じて、さらに(R)SiNHSi(R)を反応させて、−SONZ1121基に変換する方法。
方法(β1)においてポリマー(i)にNHZ1121を接触させる方法としては、ポリマー(i)にNHZ1121を直接接触させる方法、ポリマー(i)を溶解したポリマー溶液にNHZ1121を接触させる方法、ポリマー(i)を溶媒に膨潤させた状態でNHZ1121と接触させる方法等が挙げられる。
ポリマー(i)に接触させるNHZ1121の使用量は、ポリマー(i)が有する基(1)に対するモル比で1.0〜10が好ましく、1.0〜5がより好ましい。
方法(β2)においてポリマー(i)にアンモニアを接触させる方法としては、方法(α)で挙げた方法と同じ方法が挙げられる。
工程(A)においては、基(1)の反応性の点から、基(1)を−SONH基に変換することが好ましい。その方法としては、基(1)の反応性の点から、アンモニアを接触させる方法が好ましい。
ポリマー(i)は、フッ素ガス等を用いて、あらかじめポリマー末端の不安定基をフッ素化して安定基である−CF基に変換しておくことが好ましい。これにより、得られるイオン性ポリマー膜の耐久性が向上する。
ポリマー(i)は、−SOF基を有するポリマーであれば特に限定されない。ポリマー(i)は、ペルフルオロポリマーであってもよく、フルオロポリマーであってもよく、主鎖及び側鎖の炭素原子に結合した水素原子が、フッ素原子に置換されていないポリマーであってもよい。また、主鎖及び側鎖の炭素原子に結合した水素原子のうち、フッ素原子に置換されていないものが、フッ素原子以外の置換基(塩素原子等)に置換されたポリマーであってもよい。ポリマー(i)としては、イオン性ポリマー膜を燃料電池等のOHラジカルに対する高い耐久性が要求されるような用途に用いる場合においては、化学的な安定性の点から、ペルフルオロポリマーが好ましい。
ポリマー(i)としては、より高いイオン交換容量が得られる点から、基(11)をペンダント基として有するポリマーが好ましい。該ポリマーを用いれば、基(21)をペンダント基として有するポリマー(ii)が得られる。
−(OCFCFROCF(CFRSOF ・・・(11)、
−(OCFCFROCF(CFRSONZ ・・・(21)。
ただし、
及びRは、それぞれ独立にフッ素原子、塩素原子、又は1個以上のエーテル性酸素原子を有してもよい炭素数1〜10のペルフルオロアルキル基である。
aは、0〜2の整数であり、
bは、0〜6の整数である。
、Zは、前記のとおりである。
としては、フッ素原子又はCF基が好ましい。
としては、フッ素原子又はCF基が好ましい。
aは、0〜2の整数が好ましい。
bは、1〜5の整数が好ましい。
基(11)の具体例としては、下記の基が挙げられる。
−O−(CFSOF、
−OCFCF(CF)O(CFSOF等。
基(11)をペンダント基として有するポリマー(i)は、基(11)を有するモノマーを重合することで得られる。基(11)を有するモノマーとしては、下記モノマーが挙げられる。
CF=CF−O−(CFSOF、
CF=CF−OCFCF(CF)O(CFSOF等。
基(11)を有するモノマーとしては、得られたイオン性ポリマー膜の含水率を低減する点から、ペンダント基の短いモノマーが好ましく、ペンダント基が有するエーテル性酸素原子が少ないモノマーがより好ましく、CF=CF−O−(CFSOFが特に好ましい。
ポリマー(i)としては、基(12)をペンダント基として有するポリマーも好ましい。ペンダント基のエーテル性酸素原子が主鎖に直結しているポリマーよりも、立体障害の高い−CF−基が主鎖に直結しているポリマーの方が、硬いポリマー(i)となる。
−CF−O−(CFSOF ・・・(12)。
基(12)をペンダント基として有するポリマー(i)は、基(12)を有するモノマーを重合することで得られる。基(12)を有するモノマーとしては、日本特開昭58−96630号公報に記載されているように、短い工程で収率よく合成でき、工業的に低コストとなる点では、CF=CF−CF−O−(CFSOFが特に好ましい。
ポリマー(i)は、基(11)又は基(12)を有するモノマーのみを重合したポリマーであってもよく、基(11)又は基(12)を有するモノマーと、他のモノマーを共重合したポリマーであってもよい。イオン性ポリマー膜の機械強度がより高くなり、含水率がより低減され、また高い寸法安定性が得られやすく、さらにイオン交換容量が高くなりすぎることを抑制しやすい点から、基(11)又は基(12)を有するモノマーと、他のモノマーを共重合したポリマーが好ましい。
他のモノマーとしては、ペルフルオロモノマーであってもよく、フルオロモノマーであってもよく、炭素原子に結合した水素原子がフッ素原子に置換されていないモノマーであってもよい。他のモノマーとしては、耐久性、化学的安定性の点から、ペルフルオロモノマーが好ましい。
他のモノマーとしては、TFE、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、ビニルエーテル類(CF=CF−O−C、CF=CF−O−CF−CF(CF)−O−C、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等)、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、環状モノマー(ペルフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)、ペルフルオロ(1,3−ジオキソール)、ペルフルオロ(2,−メチル−1,3−ジオキソール)、ペルフルオロ(2−エチル−1,3−ジオキソール)、ペルフルオロ(2,2−ジエチル−1,3−ジオキソール)、ペルフルオロ(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソラン)、ペルフルオロ(2−メチレン−4−エチル−1,3−ジオキソラン)、ペルフルオロ(2−メチレン−4−ブチル−1,3−ジオキソラン)、2,2,4−トリフルオロ−5−トリフルオロメトキシ−1,3−ジオキソール等)、環化重合性モノマー(ペルフルオロ(3−ブテニルビニルエーテル)、ペルフルオロ[(1−メチル−3−ブテニル)ビニルエーテル]、ペルフルオロ(アリルビニルエーテル)、1,1’−[(ジフルオロメチレン)ビス(オキシ)]ビス[1,2,2−トリフルオロエテン]等)等が挙げられる。他のモノマーとしては、イオン性ポリマー膜の耐久性等の点から、ペルフルオロモノマーが好ましく、共重合性の点から、TFEが特に好ましい。
ポリマー(i)における基(11)又は基(12)を有する構成単位の割合は、全構成単位に対して、2〜50mol%が好ましく、5〜30mol%がより好ましく、10〜25mol%が特に好ましい。前記割合が下限値以上であれば、高いイオン交換容量を有するイオン性ポリマー膜が得られやすい。前記割合が上限値以下であれば、イオン性ポリマー膜の機械強度がより高くなり、含水率がより低減され、高い寸法安定性が得られやすい。
ポリマー(i)中の基(1)の含有量は、0.5〜5mmol/gが好ましく、0.8〜3mmol/gがより好ましく、1.0〜2.0mmol/gが特に好ましい。前記基(1)の含有量が下限値以上であれば、高いイオン交換容量を有するイオン性ポリマー膜が得られやすい。前記基(1)の含有量が上限値以下であれば、含水率が低減されやすく、高い寸法安定性が得られやすい。
ポリマー(i)の重合方法は、公知の重合方法を採用できる。
(工程(B))
ポリマー(ii)に化合物(a)を反応させ、基(2)を基(3)に変換してポリマー(iii)とする工程である。
ポリマー(ii)が基(21)をペンダント基として有する場合、基(31)をペンダント基として有するポリマー(iii)が得られる。
−(OCFCFROCF(CFRSO(Mα )SO(CFSOF ・・・(31)。
ただし、R、R、a、b及びMα は前記のとおりである。
基(3)のMα が1価の金属カチオンの場合、該金属カチオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン等が挙げられる。
基(3)のMα が有機アミン由来の1価のカチオンの場合、該有機アミンとしては、3級アミン化合物(トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等)等が挙げられる。
化合物(a)は、公知の方法で合成できる。該方法としては、たとえば、下記の方法(γ1)及び方法(γ2)が挙げられる。
方法(γ1):TFEとヨウ素との付加体である、ICFCFIを出発物質とし、公知の方法でNaSOCFCFSONaに変換した後、ClSOCFCFSOClに変換し、最後にFSOCFCFSOFに変換する方法。
方法(γ2):TFEと無水硫酸とを反応させることによってテトラフルオロエタンサルトンとし、これを開環した後、加水分解することによってFSOCFCOOHとし、さらにコルベ電解によりカップリングして合成する方法(国際公開第2006/106960号)。
化合物(a)の合成方法としては、ペルフルオロ化合物を用いるため、電解フッ素化等で合成する方法と異なり、C−F結合に比べて耐久性に劣るC−H結合を含む不純物が入らない点から、方法(γ1)又は方法(γ2)が好ましく、工程数が少なく、工業的に安価に合成できる点から、方法(γ2)がより好ましい。
化合物(a)の純度としては、ガスクロマトグラフィーによる測定において、98%以上が好ましく、99%以上がより好ましく、99.5%以上がさらに好ましい。また、化合物(a)のH−NMRによる測定においては、重溶媒に含まれる溶媒由来のC−H結合以外のC−H結合のピークが非検出であることが好ましい。
化合物(a)は、方法(γ2)で合成した場合、高い純度で得られる。
しかし、FSO(CFSOFや化合物(a)を、その前駆体であるFSO(CHSOF又はFSO(CHSOFを電解フッ素化する方法で合成した場合、完全にフッ素化されないC−H結合が残った不純物が含有されることがある(Jorunal of Fluorine Chemistry,第35巻、1987年、p.329参照)。該不純物を含む材料を、たとえば燃料電池用電解質材料に用いた場合、耐久性が充分に発揮されない可能性がある。該不純物は精製が難しく、精製によって純粋なペルフルオロ化合物を得ることも難しい。
化合物(a)の使用量は、ポリマー(ii)が有する基(2)に対するモル比で、0.5〜20が好ましく、1〜10がより好ましく、1.1〜5が特に好ましい。該モル比が下限値以上であれば、適正な反応速度が得られ、基(2)の基(3)への反応率を充分に高くしやすく、高いイオン交換容量を有するイオン性ポリマー膜が得られやすい。該モル比が上限値以下であれば、過剰な量の化合物(a)を用いずに済むため、コスト面で有利である。
工程(B)においては、非プロトン性極性溶媒にポリマー(ii)を膨潤又は溶解させ、化合物(a)と反応させることが好ましい。
非プロトン性極性溶媒とは、容易にプロトンを与えることのない溶媒である。非プロトン性極性溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γブチロラクトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、CHO(CHCHO)CH(ただし、cは1〜4の整数である。)等が挙げられる。ポリマーに対する親和性等の点から、DMAc、DMF、DMI、NMP、アセトニトリルが好ましく、DMF、DMAc、アセトニトリルがより好ましい。
工程(B)における非プロトン性極性溶媒とポリマー(ii)との質量比は、1:99〜99:1が好ましく、1:50〜50:1がより好ましく、1:5〜20:1がさらに好ましく、1:2〜10:1が特に好ましい。非プロトン性極性溶媒に対するポリマー(ii)の質量比が下限値以上であれば、必要以上の溶媒を用いることがなく、反応の進行がより効率よく進行する。非プロトン性極性溶媒に対するポリマー(ii)の質量比が上限値以下であれば、架橋反応等の副反応を抑制し、反応を均一に進行させることが容易になり、適正な反応速度が得られやすい。
工程(B)において、ポリマー(ii)に化合物(a)を反応させる場合には、反応促進剤を用いることも好ましい。該反応促進剤としては、3級アミン化合物が好ましい。
3級アミン化合物としては、N,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等が挙げられる。
反応促進剤の使用量は、基(2)に対するモル比で、1〜20が好ましく、2〜5がより好ましい。反応促進剤の使用量が下限値以上であれば、高いイオン交換容量を有するイオン性ポリマー膜が得られやすい。反応促進剤の使用量が上限値以下であれば、過剰な試薬を効率よく除去、精製できる。
工程(B)においては、化合物(a)の加水分解等の副反応を抑制する点から、非プロトン性極性溶媒及び反応促進剤は、脱水処理を施したものを用いることが好ましい。脱水処理としては、たとえば、モレキュラーシーブスを用いる方法が挙げられる。
工程(B)においては、化合物(a)の加水分解を抑制する点から、湿分を混入させないことが好ましく、窒素雰囲気下でポリマー(ii)と化合物(a)を反応させることが好ましい。
工程(B)におけるポリマー(ii)と化合物(a)との反応の反応温度は、0〜150℃が好ましく、20〜80℃がより好ましい。反応温度が下限値以上であれば、反応効率が向上する。反応温度が上限値以下であれば、架橋反応、分解反応等の好ましくない副反応を抑制しやすい。
ポリマー(ii)の基(2)を−SONHM(ここで、MはLi、Na、K、Cs等の1価の金属)とすることにより、基(3)のMα が1価の金属カチオンのポリマー(iii)が得られる。また、基(2)を−SONHとし、反応促進剤として3級アミン化合物を用いることにより、基(3)のMα が有機アミン由来の1価のカチオンのポリマー(iii)が得られる。
(工程(D))
第3の態様では、工程(D)において、工程(B)と工程(C)との間に、ポリマー(iii)を含むポリマー膜を形成する。
なお、第3の態様以外においては、工程(A)よりも前に、ポリマー(i)を含むポリマー膜を形成してもよく(第1の態様)、工程(A)と工程(B)との間に、ポリマー(ii)を含むポリマー膜を形成してもよく(第2の態様)、工程(C)と後述する工程(E)との間に、前記ポリマー(iv)を含むポリマー膜を形成してもよい(第4の態様)。
第3の態様においてポリマー膜を形成する方法としては、たとえば、下記の方法(δ1)及び(δ2)が挙げられる。
方法(δ1):ポリマー(iii)を含む液を塗布対象物の表面に塗布し、乾燥させてポリマー(iii)を含むポリマー膜を形成する方法(キャスト法)。
方法(δ2):ポリマー(iii)を含む材料を熱成形してポリマー(iii)を含むポリマー膜を形成する方法(熱成形法)。
ポリマー膜を形成する方法としては、工程(B)で得られた、ポリマー(iii)が非プロトン性極性溶媒に膨潤又は溶解した液を、そのまま製膜に用いることができ、薄膜化されたポリマー膜(電解質膜の場合、厚さ数μm〜数十μmのもの)を形成できる点から、方法(δ1)が好ましい。
ポリマー(iii)を含む液又はポリマー(iii)を含む材料として、固形分がポリマー(iii)を主とするものを用いることによって、イオン交換膜、電解質膜等の前駆体を得ることができる。
ポリマー(iii)を含む液又はポリマー(iii)を含む材料として、固形分がポリマー(iii)及び触媒を主とするものを用いることによって、触媒層等の前駆体を得ることができる。
工程(D)においては、電解質膜の前駆体と触媒層の前駆体とを形成する、又は別々に形成された電解質膜の前駆体と触媒層の前駆体とを接合させて、膜電極接合体の前駆体としてもよい。
なお、第1の態様においては、ポリマー(iii)を含む液の代わりにポリマー(i)を含む液を用いればよく、第2の態様においては、ポリマー(iii)を含む液の代わりにポリマー(ii)を含む液を用いればよく、第4の態様においては、ポリマー(iii)を含む液の代わりにポリマー(iv)を含む液を用いればよい。
方法(δ1):
塗布方法としては、公知の方法が挙げられる。
乾燥温度は、40〜130℃が好ましく、60〜100℃がより好ましい。
塗布対象物としては、ポリマー膜が電解質膜の前駆体の場合、キャリアフィルム、触媒層の前駆体等が挙げられ、ポリマー膜が触媒層の前駆体の場合、キャリアフィルム、電解質膜の前駆体、ガス拡散層等が挙げられる。
キャリアフィルムとしては、フッ素系樹脂フィルム、オレフィン系樹脂フィルム等が挙げられる。
方法(δ2):
熱成形法としては、溶融押出法、熱プレス法等の公知の方法が挙げられる。
熱成形時の温度は、ポリマーの軟化温度超、ポリマーの分解温度以下が好ましい。
工程(D)においてポリマー(iv)を含む材料を熱成形する場合は、工程(D)は、ポリマー膜を形成する工程と、ポリマー膜を熱処理する工程(後述する工程(E))とを兼ねていてもよい。
(工程(C))
ポリマー(iii)の基(3)を基(4)に変換してポリマー(iv)とする工程である。
ポリマー(iii)が基(31)をペンダント基として有する場合、基(41)をペンダント基として有するポリマー(iv)が得られる。
−(OCFCFROCF(CFRSO(H)SO(CFSOF ・・・(41)。
ただし、R、R、a及びbは前記のとおりである。
基(3)を基(4)に変換する方法としては、下記方法(ε)が挙げられる。
方法(ε):ポリマー(iii)を塩酸、硝酸、硫酸等の酸の水溶液で処理する方法(酸型化処理)。
酸型化処理の温度は、10〜100℃が好ましく、50〜95℃がより好ましい。
(工程(E))
工程(C)よりも後、かつ工程(D)と工程(F)との間に、ポリマー(iv)を含むポリマー膜を熱処理する工程である。
熱処理を行うことによって、イオン性ポリマー膜の含水率を充分に低くできる。
熱処理の方法としては、オーブン等の中でポリマー(iv)を含むポリマー膜を加熱する方法;ポリマー(iv)を含むポリマー膜を熱プレスする方法等が挙げられる。
工程(E)は、電解質膜の前駆体と触媒層の前駆体とを熱プレスによって接合させて膜電極接合体の前駆体を得る工程と、ポリマー膜を熱処理する工程とを兼ねていてもよい。
熱処理の温度は、160℃以下が好ましく、ポリマー(iv)の軟化温度超160℃以下がより好ましく、ポリマー(iv)の軟化温度+20℃以上160℃以下が特に好ましい。熱処理の温度が160℃以下であれば、熱処理に高温に耐え得る特殊な装置を用いる必要がなく、かつ熱処理に必要なエネルギーが抑えられ、コスト的に有利である。また、ポリマー膜が触媒層の前駆体である場合、触媒の分解が抑えられる。熱処理の温度がポリマー(iv)の軟化温度+20℃以上であれば、熱処理による効果が充分に得られる。
(工程(F))
ポリマー(iv)の基(4)を基(5)に変換してポリマー(v)とし、該ポリマー(v)を含むイオン性ポリマー膜を得る工程である。
ポリマー(iv)が基(41)をペンダント基として有する場合、基(51)をペンダント基として有するポリマー(v)が得られる。
−(OCFCFROCF(CFRSO(Mβ )SO(CFSO β ・・・(51)。
ただし、R、R、a、b及びMβ は、前記のとおりである。
基(51)としては、たとえば、下記の基が挙げられる。
−O(CFSO(Mβ )SO(CFSO β
−OCFCF(CF)O(CFSO(Mβ )SO(CFSO β 等。
基(4)を基(5)に変換する方法としては、下記方法(ζ)が挙げられる。
方法(ζ):ポリマー(iv)を塩基性溶液で処理する方法(加水分解処理)。必要に応じて、さらに酸型化処理を行ってもよい。
塩基性溶液としては、水、水とアルコール類(メタノール、エタノール等)の混合液、又は水と極性溶媒(ジメチルスルホキシド等)の混合液を溶媒とする水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の溶液が挙げられる。
酸型化処理は、上述した方法(ε)と同様に行う。
加水分解処理及び酸型化処理の温度は、10〜100℃が好ましく、50〜95℃がより好ましい。
本発明の製造方法で得られるイオン性ポリマー膜は、高いイオン交換容量が得られやすいことから、ポリマー(i)が有する基(1)の50モル%以上が基(5)に変換されていることが好ましく、基(1)の80モル%以上が基(5)に変換されていることがより好ましく、基(1)の100モル%が基(5)に変換されていることが特に好ましい。
(作用効果)
以上説明した本発明のイオン性ポリマー膜の製造方法にあっては、工程(B)で化合物(a)を用いているため、簡便な手法で、架橋反応を抑制しつつ、ポリマーが有する−SOF基を、イオン交換基を複数有するペンダント基に変換でき、その結果、イオン交換容量が高く、含水率が低いイオン性ポリマー膜を得ることができる。
該効果が得られる理由は、下記のとおりである。
化合物(a)は、FSO(CFSOFやFSO(CFSOFと異なり、一方の−SOF基が反応すると、他方の−SOF基の反応性が低下し、架橋反応が進行しにくい。そのため、化合物(a)を大過剰に用いなくても、架橋反応が起こることを抑制でき、簡便な手法で基(5)を有するポリマー(iv)を製造できる。また、化合物(a)により形成した基(5)は、FSO(CFSOFやFSO(CFSOFにより形成したペンダント基よりも含水率が低い。
また、ポリマーにおける架橋が抑制されているため、キャスト法によって薄膜化されたポリマー膜を容易に形成できる。
また、化合物(a)は、合成の工程数が少なく、工業的スケールにおいても比較的安価に製造できるため、コスト的に有利なイオン性ポリマー膜が得られることが期待できる。
また、化合物(a)は、合成の際に化合物(a)のC−F結合がC−H結合となった不純物が少ないため、高純度のものを得ることが容易である。そのため、優れた耐久性を有するイオン性ポリマー膜が得られることが期待できる。
また、工程(A)の前に、ポリマー(i)の不安定末端を、フッ素ガス等を用いてあらかじめペルフルオロ末端の安定末端に変換できるため、より耐久性に優れたイオン性ポリマー膜が得られることが期待できる。
また、本発明のイオン性ポリマー膜の製造方法にあっては、工程(C)よりも後、かつ工程(D)と工程(F)との間に、ポリマー(iv)を含むポリマー膜を熱処理しているため、イオン性ポリマー膜のイオン交換容量の低下を抑えつつ、イオン性ポリマー膜の含水率を充分に低くできる。
工程(E)(熱処理)を工程(D)(製膜)よりも後に行う理由は、下記のとおりである。
熱処理によるイオン性ポリマー膜の含水率の低下という効果は、膜の状態で熱処理し、熱処理後は膜の状態を維持しておくことによって得られる。よって、熱処理後に製膜をした場合は、熱処理による効果が得られない。
工程(E)(熱処理)を工程(C)(基(3)から基(4)への変換)と工程(F)(基(4)から基(5)への変換)との間に行う理由は、下記のとおりである。
熱処理は、上述したように、ポリマーの軟化温度を超えた温度、具体的にはポリマーの軟化温度+20℃以上の温度で実施することが好ましい。しかし、基(3)を有するポリマー(iii)及び基(5)を有するポリマー(v)の軟化温度が高いため、熱処理を高温(160℃超)で行う必要がある。そのため、熱処理のために高温に耐え得る特殊な装置を用いる必要があり、かつ熱処理に必要なエネルギーが多くなり、コスト的に不利である。
また、ポリマー膜が触媒層の前駆体である場合、触媒が分解するおそれがある。
また、電解質膜の前駆体と触媒層の前駆体とを熱プレスによって接合させて膜電極接合体の前駆体を得る工程と、熱処理の工程とを別々に行う必要があり、製造工程が煩雑となり、コストも上昇する。
また、基(5)が酸型(−SO(H)SO(CFSO 基)である場合、100℃以上(特に140℃以上)の温度で酸型の基(5)の分解が起こり、スルホンアミド基に変化するため、イオン性ポリマー膜のイオン交換容量が低下する。酸型の基(5)の分解は、下記のように進行することが考えられる。
Figure 2014077137
一方、基(4)を有するポリマー(iv)は、軟化温度が低いため、160℃以下の低温で熱処理できる。そのため、熱処理に高温に耐え得る特殊な装置を用いる必要がなく、かつ熱処理に必要なエネルギーが抑えられ、コスト的に有利である。
また、ポリマー膜が触媒層の前駆体である場合、触媒の分解が抑えられる。また、電解質膜の前駆体と触媒層の前駆体とを熱プレスによって接合させて膜電極接合体の前駆体を得る工程と、熱処理の工程とを同時に行うこともできる。
また、基(4)は、160℃以下であれば分解しにくいため、イオン性ポリマー膜のイオン交換容量の低下が抑えられる。
<電解質膜の製造方法>
本発明の電解質膜の製造方法は、本発明のイオン性ポリマー膜の製造方法によって、イオン性ポリマー膜の一種である電解質膜を製造する方法である。
電解質膜は、上述したイオン性ポリマー膜と同様にして製造でき、電解質膜の製造方法の詳細な説明は省略する。
電解質膜又はその前駆体は、不純物を分解して耐久性を向上させるために、過酸化水素水で処理してもよい。過酸化水素水での処理は、工程(F)の加水分解処理と酸型化処理との間に行うことが好ましい。
電解質膜は、補強材で補強されていてもよい。補強材としては、多孔体、繊維、織布、不織布等が挙げられる。補強材の材料としては、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと記す。)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(以下、PFAと記す。)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。補強材での補強は、工程(D)で行うことが好ましい。
電解質膜は、耐久性をさらに向上させるために、セリウム及びマンガンからなる群から選ばれる1種以上の原子を含んでいてもよい。セリウム及びマンガンは、電解質膜の劣化を引き起こす原因物質である過酸化水素を分解する。セリウム及びマンガンは、イオンとして電解質膜中に存在することが好ましく、イオンとして存在するのであれば、電解質膜中でどのような状態で存在してもかまわない。
セリウム、マンガン等のイオンを電解質膜中に含有させる方法は、(1)イオン性ポリマーを含む液にセリウム塩、マンガン塩等の金属塩を添加してイオン性ポリマーおよびセリウムイオン、マンガンイオン等の金属イオンを含む液状組成物を調製し、液状組成物をキャスト法等によって製膜して電解質膜を得る方法 (2)セリウムイオン、マンガンイオン等の金属イオンを含む溶液中に、電解質膜を浸漬する方法 (3)セリウム、マンガン等の有機金属錯塩と、電解質膜を接触させる方法 等により行われる。
電解質膜は、乾燥を防ぐための保水剤として、シリカ、ヘテロポリ酸(リン酸ジルコニウム、リンモリブデン酸、リンタングステン酸等)等を含んでいてもよい。
<触媒層の製造方法>
本発明の触媒層の製造方法は、本発明のイオン性ポリマー膜の製造方法によって、イオン性ポリマー膜の一種である触媒層を製造する方法である。
触媒層は、上述したイオン性ポリマー膜と同様にして製造でき、触媒層の製造方法の詳細な説明は省略する。
触媒層は、触媒及びポリマー(v)を含む膜である。
触媒としては、燃料電池における酸化還元反応を促進するものであればよく、白金を含む触媒が好ましく、白金又は白金合金がカーボン担体に担持された担持触媒が特に好ましい。
カーボン担体としては、活性炭、カーボンブラック等が挙げられる。
白金合金としては、白金を除く白金族の金属(ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム)、金、銀、クロム、鉄、チタン、マンガン、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、亜鉛、及びスズからなる群から選ばれる1種以上の金属と、白金との合金が好ましい。
白金又は白金合金の担持量は、担持触媒(100質量%)のうち、10〜70質量%が好ましく、10〜50質量%がより好ましい。
触媒層に含まれる白金量は、電極反応を効率よく行うための最適な厚さの点から、0.01〜3.0mg/cmが好ましく、原料のコストと性能とのバランスの点から、0.05〜0.5mg/cmがより好ましい。
触媒層は、フラッディング(Flooding)の抑制効果が高まる点から、撥水化剤を含んでいてもよい。撥水化剤としては、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、PFA、PTFE等が挙げられる。
撥水化剤としては、触媒層を撥水化処理しやすい点から、溶媒に溶解できる含フッ素ポリマーが好ましい。撥水化剤の量は、触媒層(100質量%)中、0.01〜30質量%が好ましく、0.01〜10質量%がより好ましい。
<膜電極接合体の製造方法>
本発明の膜電極接合体の製造方法は、本発明のイオン性ポリマー膜の製造方法によって、イオン性ポリマー膜の一種である電解質膜及び触媒層のいずれか一方又は両方を形成する方法である。
工程(D)において、電解質膜の前駆体と触媒層の前駆体とを接合させて、膜電極接合体の前駆体としてもよく;工程(E)において、電解質膜の前駆体と触媒層の前駆体とを熱プレスによって熱処理すると同時に、接合させてもよく;工程(F)よりも後に、電解質膜と触媒層とを接合させて、膜電極接合体としてもよい。
製造工程が簡素化され、コストも抑えられる点から、工程(E)において、電解質膜の前駆体と触媒層の前駆体とを熱プレスによって熱処理すると同時に、接合させることが好ましい。
電解質膜(又は前駆体)と触媒層(又は前駆体)との接合の際には、電解質膜(又は前駆体)及び触媒層(又は前駆体)の少なくとも一方が、本発明のイオン性ポリマー膜の製造方法によって形成されたものであればよい。
図1は、膜電極接合体の一例を示す断面図である。膜電極接合体10は、触媒層11及びガス拡散層12を有するアノード13と、触媒層11及びガス拡散層12を有するカソード14と、アノード13とカソード14との間に、触媒層11に接した状態で配置される電解質膜15とを具備する。
ガス拡散層12は、触媒層11に均一にガスを拡散させる機能及び集電体としての機能を有する。
ガス拡散層12としては、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等が挙げられる。
ガス拡散層12は、PTFE等によって撥水化処理されていることが好ましい。
膜電極接合体10は、図2に示すように、触媒層11とガス拡散層12との間に中間層16を有してもよい。中間層16を配置することにより、触媒層11の表面のガス拡散性が向上し、固体高分子形燃料電池の発電性能が大きく向上する。
中間層16は、カーボン(カーボン粉体、カーボンナノファイバー等)と非イオン性含フッ素ポリマーとを含む層である。非イオン性含フッ素ポリマーとしては、PTFE等が挙げられる。
<固体高分子形燃料電池>
膜電極接合体は、固体高分子形燃料電池に用いられる。固体高分子形燃料電池は、たとえば、2枚のセパレータの間に膜電極接合体を挟んでセルを形成し、複数のセルをスタック(stack)することにより製造される。
セパレータとしては、燃料ガス又は酸素を含む酸化剤ガス(空気、酸素等)の通路となる溝が形成された導電性カーボン板等が挙げられる。
固体高分子形燃料電池の種類としては、水素/酸素型燃料電池、直接メタノール型燃料電池(DMFC)等が挙げられる。DMFCの燃料に用いるメタノール又はメタノール水溶液は、液フィード(feed)であってもよく、ガスフィードであってもよい。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
例1は実施例であり、例2〜10は比較例である。
(軟化温度)
ポリマー膜の軟化温度(tanδ)は下記の方法により求めた。
動的粘弾性測定装置(アイティー計測制御社製、DVA−225)を用い、試料幅:5.0mm、つかみ間長:15mm、測定周波数:1Hz、昇温速度:2℃/分の条件にて、動的粘弾性測定を行い、tanδ(損失正接)のグラフからtanδのピーク温度を求めた。tanδのピーク温度を本実施例における軟化温度とした。
(伝導度)
イオン性ポリマー膜の伝導度(イオン伝導性)は、下記の方法により求めた。
5mm幅のイオン性ポリマー膜に、5mm間隔で4端子電極が配置された基板を密着させ、公知の4端子法により、温度:80℃、相対温度:20〜95%の恒温恒湿条件下にて交流:10kHz、電圧:1Vでイオン性ポリマー膜の抵抗を測定し、該結果から伝導度を算出した。
イオン性ポリマー膜の伝導度は、イオン交換容量の目安となる。
(含水率)
イオン性ポリマー膜の含水率は、下記方法により求めた。
イオン性ポリマー膜を80℃の温水に16時間浸漬した後、温水が25℃以下になるまで冷却してからイオン性ポリマー膜を取り出し、イオン性ポリマー膜の表面に付着した水を濾紙でふき取り、イオン性ポリマー膜の質量を測定した(質量W1)。次いで、イオン性ポリマー膜を窒素雰囲気のグローブボックス内にて48時間以上乾燥した後、そのままグローブボックス内で質量を測定し(質量W2)、(W1−W2)/W2×100で求められる値を含水率(%)とした。
(質量減少挙動)
イオン性ポリマー膜の質量減少挙動は下記の方法により求めた。
示差熱・熱重量同時測定装置(ブルカー・エイエックスエス社製、TG−DTA2000)を用い、下記の条件にて熱質量変化を測定し、温度に対するイオン性ポリマー膜の質量減少挙動を調べた。
サンプルパン:アルミニウム製、
空気流量:100mL/分、
昇温パターン:「室温→(10℃/分で昇温)→100℃温度一定・60分→(2℃/分で昇温)→320℃・10分温度一定→測定終了」。
なお、各サンプルに含まれる水分の影響を極小化するため、100℃の温度一定で、60分保持した後のサンプル質量を基準とし、この基準質量からの質量減少量を質量変化率(質量%)とした。
〔例1〕
TFEと、化合物(m1)を重合することで得られた、−SOF基が1.0mmol/g含まれているポリマーを、フッ素ガスと接触させてフッ素化し、安定化させたポリマー(i)を得た。
CF=CF−OCFCF(CF)O(CFSOF ・・・(m1)。
(工程(A))
上記ポリマー(i)の20gを、CF(CFHの2000gとともに温度計、撹拌機を備えた2L(リットル)の耐圧容器に入れ、125℃に加熱撹拌して溶液を調製した。該溶液を冷却した後、耐圧容器を開蓋してポリマー(i)の溶解を確認した。溶液は白味を帯びた透明の液体であった。再び耐圧容器を閉じ、気相部を窒素で置換した後、耐圧容器をドライアイス/エタノール浴に浸し、200rpmの速度で撹拌しながら冷却した。内温が−21℃まで低下した後、気相部よりアンモニアガスを導入した。アンモニアガスの導入は内温が−10℃を上回らないよう速度を調節しながら行い、この間、内温を−21〜−11℃で制御した。内温が−11℃、内圧が0.3MPaで安定したところでアンモニアガスの導入を停止した。アンモニアガスの導入に要した時間は3時間であった。ドライアイスでの冷却を停止し、エタノール浴に設置したまま耐圧容器の温度を緩やかに室温まで上昇させた。この操作に伴い内温が20℃、内圧が0.81MPaまで上昇し、温度上昇に要した時間は7時間であった。その後、内温を10〜20℃に保ったまま、さらに12時間反応を継続させた。その後、アンモニアガスをパージし、容器の内圧を常圧まで戻した。パージに要した時間は4時間であった。パージ完了後、耐圧容器を開蓋したところ、溶液中に白色から淡黄色のポリマーが析出しているのを確認した。析出したポリマーを吸引ろ過にて溶媒から分離し、230mLのCF(CFHでポリマーを洗浄した。ポリマーを3Nの塩酸水溶液にて6回洗浄し、さらに超純水にて5回洗浄した後乾燥し、白色固体の18.5gを得た。
得られた白色固体を赤外分光分析法により分析したところ、1468cm−1付近のポリマー(i)が有するSOF基由来のピークは完全に消失し、代わって1386cm−1付近のSONH基由来のピークが現れていること、すなわちポリマー(ii)が生成していることを確認した。
(工程(B))
上記工程(A)で得られたポリマー(ii)の10gと、モレキュラーシーブス4Aを用いて脱水したN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)の190gを、撹拌機、温度計、ジムロート冷却器、及び滴下漏斗を備えた500mLフラスコに投入し、窒素シール下にて120℃に加熱してポリマー(ii)を溶解した。溶解後のポリマー溶液は薄い黄色を呈した透明液体であった。その後、フラスコ内のポリマー溶液を室温まで冷却した後、化合物(a)の10.66gを滴下漏斗より仕込んだ。この際には反応系の発熱は見られなかった。なお、仕込んだ化合物(a)とポリマー(ii)が有する−SONH基とのモル比は4:1であった。次いで、N,N’−テトラメチルエチレンジアミン(以下、TMEDAと記す。)の4.65gを滴下漏斗より仕込んだ。滴下に伴い反応系の発熱が見られた。なお、化合物(a)、及びTMEDAの仕込みの際、フラスコ内の液温は18〜22℃に保たれていた。その後、オイルバスを用いて加温し、フラスコ内の液温を58〜60℃に保ったまま18時間反応させた。反応の進行に伴い、反応溶液の粘度は徐々に上昇したが撹拌を妨げるほどではなく、均一な黄色液体であり、ゲルの発生も認められなかった。
また、反応前の溶液(DMAcにポリマー(ii)を溶解した溶液)及び得られた反応溶液に、ヘキサフルオロベンゼンを標準液(−162.5ppm)として微量添加し、19F−NMRを測定した。得られた反応溶液では、反応前の溶液で観測された−116.2ppm付近のCF−SONH由来のピークが消失し、−104.0ppm、−115.3ppm付近、及び−110.6ppm付近に、−CF−SOα SOCFCFSOF(Mα はTMEDA由来のアンモニウム塩と考えられる。)に由来するピークが現れていることから、ポリマー(iii)の生成が確認された。
(工程(D))
前記工程(B)で得られたポリマー(iii)を含む反応溶液をガラスシャーレ上にキャストし、80℃に設定されたホットプレート上で4時間乾燥し、次いで80℃の真空乾燥機内で2時間減圧乾燥し、厚さ250μm前後のポリマー膜を得た。ポリマー膜を80℃の超純水に15分間浸漬する操作を2回繰り返して膜を洗浄し、その後80℃の真空乾燥機内で1時間減圧乾燥した。
ポリマー膜を赤外分光分析法により分析したところ、1386cm−1付近のポリマー(ii)が有するSONH基由来のピークは完全に消失し、代わって1348cm−1付近のSOα SO基由来のピーク、及び1460cm−1付近のSOF基由来のピークが現れていることを確認した。すなわち、ポリマー膜を構成するポリマーは、−CF−SOα SOCFCFSOF基を有しているポリマー(iii)である、と確認できた。ポリマー膜の動的粘弾性を測定したところ、軟化温度(tanδ)は162℃であった。
(工程(C))
前記工程(D)で得られたポリマー膜を80℃の3Nの塩酸水溶液に30分間浸漬し、次いで80℃の超純水に15分間浸漬した。塩酸水溶液への浸漬と超純水への浸漬のサイクルを合計5回実施し、その後ポリマー膜を浸漬している水のpHが7となるまで超純水洗浄を繰り返した。ポリマー膜を濾紙に挟んで3時間風乾し、次いで60℃のイナートオーブン中、窒素気流下で15時間乾燥し、次いで60℃の真空乾燥機内で9時間減圧乾燥した。
ポリマー膜を赤外分光分析法により分析したところ、1347cm−1付近のSONHSO基由来のピーク、及び1460cm−1付近のSOF基由来のピークが現れていることを確認した。ポリマー膜を構成するポリマーは、−CF−SOSOCFCFSOF基を有している、ポリマー(iv)であることが確認できた。ポリマー膜の動的粘弾性を測定したところ、軟化温度(tanδ)は118℃であった。
(工程(E))
前記工程(C)で得られたポリマー膜を厚さ0.1μmのPTFEシートに挟み込んだ状態で、150℃に設定されたオーブン中で60分間の熱処理を行った。膜の色は薄茶色であった。
(工程(F))
前記工程(E)で得られたポリマー膜をアルカリ水溶液(水酸化カリウム:15質量%、ジメチルスルホキシド:30質量%、及び水:55質量%)中に80℃で60時間浸漬した後、洗浄水のpHが7になるまで水洗した。次いで、10質量%過酸化水素水に浸漬し、80℃で20時間処理した。この操作により薄茶色であった膜の色が無色透明になった。さらに80℃の3Nの塩酸水溶液に30分間浸漬し、次いで80℃の超純水に15分間浸漬した。塩酸水溶液への浸漬と超純水への浸漬のサイクルを合計5回実施し、その後、ポリマー膜を浸漬している超純水のpHが7となるまで超純水洗浄を繰り返した。
ポリマー膜を赤外分光分析法により分析したところ、1460cm−1付近の−SOF基由来のピークが消失し、1036cm−1付近のSOH基由来のピークが現れていることを確認した。ポリマー膜を構成するポリマーは、−CF−SOSOCF−CF−SO 基を有している、ポリマー(v)であることが確認できた。
上記の工程(A)、工程(B)、工程(D)、工程(C)、工程(E)、及び工程(F)を行い、イオン性ポリマー膜を得た。
イオン性ポリマー膜の動的粘弾性を測定したところ、軟化温度(tanδ)は138℃であった。イオン性ポリマー膜の伝導度を測定したところ、80℃、50%RHでの伝導度は0.114S/cmであった。イオン性ポリマー膜の含水率は121%であった。結果を表1に示す。湿度とイオン性ポリマー膜の伝導度との関係を図3に示す。イオン性ポリマー膜の伝導度と含水率との関係を図4に示す。
〔例2〕
工程(C)、及び工程(E)を行わない以外は、例1と同様にしてイオン性ポリマー膜を得た。
イオン性ポリマー膜の動的粘弾性を測定したところ、軟化温度(tanδ)は146℃であった。イオン性ポリマー膜の伝導度を測定したところ、80℃、50%RHでの伝導度は0.112S/cmであった。イオン性ポリマー膜の含水率は274%であった。結果を表1に示す。イオン性ポリマー膜の伝導度と含水率との関係を図4に示す。イオン性ポリマー膜の熱質量測定を行い、温度に対する質量減少量を測定した。結果を図5に示す。
〔例3〕
例2で得られたイオン性ポリマー膜を厚さ0.1μmのPTFEシートに挟み込み、150℃に設定されたオーブン中で60分間の熱処理を行った。熱処理により、透明であったポリマー膜の色は薄茶色に変色した。次いで、10質量%過酸化水素水に浸漬し、80℃で20時間処理した。この操作により薄茶色であったポリマー膜の色が無色透明になった。さらに80℃の3Nの塩酸水溶液に30分間浸漬し、次いで80℃の超純水に15分間浸漬した。塩酸水溶液への浸漬と超純水への浸漬のサイクルを合計2回実施し、その後、ポリマー膜を浸漬している超純水のpHが7となるまで超純水洗浄を繰り返した。
イオン性ポリマー膜の動的粘弾性を測定したところ、軟化温度(tanδ)は135℃であった。イオン性ポリマー膜の伝導度を測定したところ、80℃、50%RHでの伝導度は0.091S/cmであった。イオン性ポリマー膜の含水率は97%であった。結果を表1に示す。湿度とイオン性ポリマー膜の伝導度との関係を図3に示す。イオン性ポリマー膜の伝導度と含水率との関係を図4に示す。
〔例4〕
150℃、60分の熱処理の代わりに185℃、30分の熱処理を行った以外は例3と同様にしてイオン性ポリマー膜を得た。
イオン性ポリマー膜の伝導度を測定したところ、80℃、50%RHでの伝導度は0.075S/cmであった。イオン性ポリマー膜の含水率は70%であった。結果を表1に示す。イオン性ポリマー膜の伝導度と含水率との関係を図4に示す。
〔例5〕
例2で得られたイオン性ポリマー膜をグローブボックス中で窒素気流下48時間乾燥し、イオン性ポリマー膜の質量を測定したところ0.7630gであった。PFA製密閉容器に硝酸セリウム(Ce(NO)水溶液(セリウム濃度:9.21mmol/L)の6.68mLを加え、超純水で溶液量が100mLとなるように希釈した硝酸セリウム水溶液中にイオン性ポリマー膜を浸漬し、室温下64時間静置した。その後、イオン性ポリマー膜を100mLの超純水中で素早く洗った後、濾紙に挟んで付着水を取り除き、40℃に設定したイナートオーブン中で窒素気流下3時間乾燥させた。
セリウムイオン置換イオン性ポリマー膜の動的粘弾性を測定したところ、軟化温度(tanδ)は150℃であった。セリウムイオン置換イオン性ポリマー膜の熱質量測定を行い、温度に対する質量減少量を測定した。結果を図5に示す。
セリウムイオン置換イオン性ポリマー膜を厚さ0.1μmのPTFEシートに挟み込み、185℃に設定されたオーブン中で30分間熱処理を行った。熱処理により、透明であったポリマー膜の色は薄いこげ茶色に変色した。次いで、10質量%過酸化水素水に浸漬し、80℃で16時間処理した。この操作により茶色味かかっていたポリマー膜の色が無色透明になった。さらに80℃の3Nの塩酸水溶液に30分間浸漬し、次いで80℃の超純水に15分間浸漬した。塩酸水溶液への浸漬と超純水への浸漬のサイクルを合計7回実施し、ポリマー膜中に置換されていたセリウムイオンを除去した。その後、ポリマー膜を浸漬している超純水のpHが7となるまで超純水洗浄を繰り返した。
イオン性ポリマー膜の伝導度を測定したところ、80℃、50%RHでの伝導度は0.102S/cmであった。イオン性ポリマー膜の含水率は92%であった。結果を表1に示す。イオン性ポリマー膜の伝導度と含水率との関係を図4に示す。
〔例6〕
例2で得られたイオン性ポリマー膜の質量を0.6687g、及び硝酸セリウム(Ce(NO)水溶液(セリウム濃度:9.21mmol/L)の量を11.71mLとした以外は、例5と同様にしてセリウムイオン置換イオン性ポリマー膜を得た。セリウムイオン置換イオン性ポリマー膜の熱質量測定を行い、温度に対する質量減少量を測定した。結果を図5に示す。
〔例7〕
例2で得られたイオン性ポリマー膜を細かく切断したポリマー片を2.0g用意し、エタノール及び水の混合溶媒(エタノール/水=82/18質量比)を13.3g加え、オートクレーブを用い120℃で2時間加熱撹拌した。次いで、水を4.0g加え、さらに1時間加熱撹拌し、ポリマーが分散媒に分散した液状組成物を得た。液状組成物は、ポリマー濃度:9.93質量%、分散媒組成:エタノール/水=63/37(質量比)であった。
炭酸セリウム(Ce(CO)の0.0132gと液状組成物の5.43gを、スクリュー瓶中でマグネチックスターラーを用いて室温下96時間撹拌し、液状組成物に炭酸セリウムを溶解させた。得られた液をシャーレ上にキャストし、60℃に設定されたホットプレート上で1時間、40℃に設定されたイナートオーブン中で1時間、40℃に設定された真空乾燥機で2時間乾燥してポリマー膜を得た。
得られたポリマー膜を厚さ0.1μmのPTFEシートに挟み込み、170℃に設定されたオーブン中で30分間熱処理を行った。熱処理により、透明であった膜の色は薄いこげ茶色に変色した。次いで、10質量%過酸化水素水に浸漬し、80℃で16時間処理した。この操作により茶色味かかっていたポリマー膜の色が無色透明になった。さらに80℃の3Nの塩酸水溶液に30分間浸漬し、次いで80℃の超純水に15分間浸漬した。塩酸水溶液への浸漬と超純水への浸漬のサイクルを合計7回実施し、ポリマー膜中に置換されていたセリウムイオンを除去した。その後、ポリマー膜を浸漬している超純水のpHが7となるまで超純水洗浄を繰り返した。
イオン性ポリマー膜の伝導度を測定したところ、80℃、50%RHでの伝導度は0.101S/cmであった。イオン性ポリマー膜の含水率は97%であった。結果を表1に示す。
〔例8〕
ポリマー(i)を製膜してポリマー膜とし、加水分解処理及び酸型化処理した後、160℃で30分間熱処理し、イオン性ポリマー膜を得た。湿度とイオン性ポリマー膜の伝導度との関係を図3に示す。イオン性ポリマー膜の伝導度と含水率との関係を図4に示す。
〔例9〕
TFEと、式(m1)で表されるモノマーを重合することで得られるポリマーに関し、−SOF基の含有量を0.4〜1.6mmol/gの範囲で適宜変化させたポリマーを複数サンプル合成し、それぞれのポリマーをフッ素ガスと接触させてフッ素化し、安定化させたポリマー(i)を得た。
それぞれのポリマー(i)について、例8と同様にして、イオン性ポリマー膜を得た。
例9にて得られたイオン性ポリマー膜の伝導度と含水率との関係を図4に示す。伝導度の上昇とともに、含水率が急激に増加する相関が見てとれる。
〔例10〕
無加湿下、150℃、60分の熱処理の代わりに、無加湿下、160℃、300分の熱処理を行った以外は例3と同様にしてイオン性ポリマー膜を得た。イオン性ポリマー膜の伝導度を測定したところ、80℃、50%RHでの伝導度は0.047S/cmであった。
無加湿下、150℃、60分の熱処理の代わりに、加湿下(相対湿度:60%)、160℃、300分の熱処理を行った以外は例3と同様にしてイオン性ポリマー膜を得た。イオン性ポリマー膜の伝導度を測定したところ、80℃、50%RHでの伝導度は0.112S/cmであった。
Figure 2014077137
図3、及び表1に示すように、工程(C)、及び工程(E)を経て製造された例1のイオン性ポリマー膜は高い伝導度を有するのに対し、工程(C)、及び工程(E)を経ずに製造された例3、例4、例5、及び例7のイオン性ポリマー膜は伝導度が低い。
図4、及び表1に示すように、工程(C)、及び工程(E)を経て製造された例1のイオン性ポリマー膜は、工程(C)、及び工程(E)を経ずに製造された製造されたイオン性ポリマー膜と比べ、高い伝導度と低い含水率を両立した、非常に優れた特性を有することが分かる。
例1においては、工程(C)、及び工程(E)を経ることにより、固体高分子形燃料電池用電解質膜等として好ましい性質を有するイオン性ポリマー膜を得ることができた。
図5に示すように、イオン性ポリマー膜の熱処理を行う際に、基(5)のHの一部をセリウムイオンで置換してから熱処理を行うと、ポリマーのペンダント基の熱分解を緩和する効果があることが分かる。実際に熱処理を行った後の伝導度を比較すると、セリウムイオンで置換していない例4と比較し、セリウムイオンで置換した状態で熱処理を行った例5では、例4と同じ温度の熱処理にもかかわらず熱分解が抑制され、比較的高い伝導度を示していることが分かる。
例10の結果から、イオン性ポリマー膜の熱処理を行う際に加湿を行うと、ポリマーのペンダント基の熱分解を緩和する効果があることが分かる。すなわち、加湿下にイオン性ポリマー膜の熱処理を行うと、例1のイオン性ポリマー膜の伝導度とほぼ同じになり、ポリマーのペンダント基の熱分解がほとんど起こらない。
一方、無加湿下にイオン性ポリマー膜の熱処理を行うと、例8のイオン性ポリマー膜の伝導度に近くなり、ポリマーのペンダント基の多くが熱分解していることがわかる。
本発明の製造方法で得られたイオン性ポリマー膜は、イオン交換容量が高く、含水率が低い固体高分子形燃料電池用の電解質膜及び触媒層等として用いることが可能であり、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体として有用である。
なお、2012年11月14日に出願された日本特許出願2012−250143号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
10 膜電極接合体
11 触媒層
12 ガス拡散層
13 アノード
14 カソード
15 電解質膜
16 中間層

Claims (10)

  1. 下記工程(A)〜(F)を有するイオン性ポリマー膜の製造方法。
    (A)下式(1)で表される基を有する構成単位を有するポリマー(i)の前記式(1)で表される基を、下式(2)で表される基に変換してポリマー(ii)とする工程。
    (B)前記ポリマー(ii)と下式(a)で表される化合物とを反応させ、前記ポリマー(ii)の式(2)で表される基を、下式(3)で表される基に変換してポリマー(iii)とする工程。
    (C)前記ポリマー(iii)の式(3)で表される基を、下式(4)で表される基に変換してポリマー(iv)とする工程。
    (D)前記工程(A)よりも前に、前記ポリマー(i)を含むポリマー膜を形成する、又は
    前記工程(A)と前記工程(B)との間に、前記ポリマー(ii)を含むポリマー膜を形成する、又は
    前記工程(B)と前記工程(C)との間に、前記ポリマー(iii)を含むポリマー膜を形成する、又は
    前記工程(C)と下記工程(E)との間に、前記ポリマー(iv)を含むポリマー膜を形成する工程。
    (E)前記工程(C)よりも後、かつ前記工程(D)と下記工程(F)との間に、前記ポリマー(iv)を含むポリマー膜を熱処理する工程。
    (F)前記ポリマー(iv)の式(4)で表される基を、下式(5)で表される基に変換してポリマー(v)とし、該ポリマー(v)を含むイオン性ポリマー膜を得る工程。
    −SOF ・・・(1)、
    −SONZ ・・・(2)、
    FSO(CFSOF ・・・(a)、
    −SO(Mα )SO(CFSOF ・・・(3)、
    −SO(H)SO(CFSOF ・・・(4)、
    −SO(Mβ )SO(CFSO β ・・・(5)。
    ただし、
    及びZは、それぞれ独立に水素原子、1価の金属元素、及びSi(R)からなる群から選ばれる基である。
    Rは、水素原子、又はエーテル性酸素原子を有してもよい炭素数1〜12の1価の有機基であり、3つのRは互いに同じ基でもよく、異なる基でもよい。
    α は、1価の金属カチオン、又は有機アミン由来の1価のカチオンである。
    β は、水素イオン、1価の金属カチオン、又は有機アミン由来の1価のカチオンである。
  2. 前記式(2)で表される基が−SONHである、請求項1に記載のイオン性ポリマー膜の製造方法。
  3. 前記工程(B)において、化合物(a)の使用量が、ポリマー(ii)が有する式(2)で表される基に対するモル比で0.5〜20である、請求項1又は2に記載のイオン性ポリマー膜の製造方法。
  4. 前記工程(E)において、前記ポリマー膜を160℃以下で熱処理する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のイオン性ポリマー膜の製造方法。
  5. 前記ポリマー(i)が、ペルフルオロポリマーである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のイオン性ポリマー膜の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のイオン性ポリマー膜の製造方法によって、前記イオン性ポリマー膜である電解質膜を製造する、固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法。
  7. さらに、セリウム及びマンガンからなる群から選ばれる1種以上の原子を含む、請求項6に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法。
  8. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のイオン性ポリマー膜の製造方法によって、前記イオン性ポリマー膜である触媒層を製造する、固体高分子形燃料電池用触媒層の製造方法。
  9. 触媒層を有するアノードと、触媒層を有するカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置された電解質膜とを備えた固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を製造する方法であって、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のイオン性ポリマー膜の製造方法によって、前記イオン性ポリマー膜である前記電解質膜及び前記触媒層のいずれか一方又は両方を形成する、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  10. 請求項9に記載の製造方法により得られる固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を用いてなる固体高分子形燃料電池。
JP2014546936A 2012-11-14 2013-10-31 イオン性ポリマー膜の製造方法 Active JP6229662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250143 2012-11-14
JP2012250143 2012-11-14
PCT/JP2013/079635 WO2014077137A1 (ja) 2012-11-14 2013-10-31 イオン性ポリマー膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014077137A1 true JPWO2014077137A1 (ja) 2017-01-05
JP6229662B2 JP6229662B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=50731055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546936A Active JP6229662B2 (ja) 2012-11-14 2013-10-31 イオン性ポリマー膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10022716B2 (ja)
EP (1) EP2922127B1 (ja)
JP (1) JP6229662B2 (ja)
CN (1) CN104885272B (ja)
WO (1) WO2014077137A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3045212B1 (fr) * 2015-12-11 2021-06-11 Electricite De France Electrode composite a air et procede de fabrication associe
WO2020114997A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 Widex A/S A direct alcohol fuel cell
CN111755703B (zh) * 2020-06-17 2021-11-26 鄂尔多斯市国科能源有限公司 燃料电池催化层的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324559A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法
JP2011040363A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Toyota Central R&D Labs Inc 改質電解質及びその製造方法、並びに、改質剤
JP2011140605A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Central R&D Labs Inc 高酸素透過電解質及びその製造方法、並びに、スルホンイミドモノマ
WO2011129967A2 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 3M Innovative Properties Company Proton conducting materials

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE7712836L (sv) 1976-12-02 1978-06-03 Du Pont Polyfluoroallyloxiforeningar
US5879828A (en) * 1997-10-10 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane electrode assembly
EP0973809B1 (fr) * 1998-01-30 2004-04-28 Hydro-Quebec Polymeres sulfones reticules et leur procede de preparation
US20020160272A1 (en) * 2001-02-23 2002-10-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Process for producing a modified electrolyte and the modified electrolyte
WO2006106960A1 (ja) 2005-04-01 2006-10-12 Asahi Glass Company, Limited ジスルホニルフロリド化合物の製造方法
JP6007647B2 (ja) 2011-08-31 2016-10-12 旭硝子株式会社 イオン性ポリマーおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324559A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法
JP2011040363A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Toyota Central R&D Labs Inc 改質電解質及びその製造方法、並びに、改質剤
JP2011140605A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Central R&D Labs Inc 高酸素透過電解質及びその製造方法、並びに、スルホンイミドモノマ
WO2011129967A2 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 3M Innovative Properties Company Proton conducting materials
JP2013525519A (ja) * 2010-04-16 2013-06-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー プロトン伝導性材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6229662B2 (ja) 2017-11-15
CN104885272B (zh) 2017-10-13
CN104885272A (zh) 2015-09-02
US10022716B2 (en) 2018-07-17
EP2922127A4 (en) 2016-07-13
EP2922127B1 (en) 2017-11-29
EP2922127A1 (en) 2015-09-23
WO2014077137A1 (ja) 2014-05-22
US20150202617A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4774988B2 (ja) 固体高分子電解質材料、製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP5130911B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜および膜電極接合体
EP1734603B1 (en) Electrolyte material for polymer electrolyte fuel cells, electrolyte membrane and membrane- electrode assembly
JP5141251B2 (ja) フルオロスルホニル基含有化合物、その製造方法およびそのポリマー
JP5740030B2 (ja) ヒドロキシ基を含有するスルホン化ポリエーテルスルホンの共重合体及びその製造方法、燃料電池用高分子電解質膜及びそれを含む膜電極接合体
JPWO2005029624A1 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極接合体
KR102061633B1 (ko) 폴리페닐렌옥사이드 기반의 복합막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지용 음이온 교환막
EP3476872B1 (en) Electrolyte material, method for producing same, and use of same
JP2020534400A (ja) スルホニルペンダント基を有するフッ素化コポリマー、並びにそれを含む組成物及び物品
KR20170100482A (ko) 전해질 재료, 액상 조성물 및 고체 고분자형 연료 전지용 막 전극 접합체
JPWO2016002889A1 (ja) 電解質材料、液状組成物、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および含フッ素分岐ポリマー
JP6801655B2 (ja) 液状組成物、その製造方法、および膜電極接合体の製造方法
JPWO2020116645A1 (ja) 液状組成物、固体高分子電解質膜、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池
JP6229662B2 (ja) イオン性ポリマー膜の製造方法
JP6766553B2 (ja) 固体高分子電解質膜およびその製造方法、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、ならびに固体高分子形燃料電池
JPWO2020116647A1 (ja) 酸型スルホン酸基含有ポリマー、液状組成物、固体高分子電解質膜、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池及び水電解用イオン交換膜
JPWO2020116651A1 (ja) ペルフルオロポリマー、液状組成物、固体高分子電解質膜、膜電極接合体および固体高分子形水電解装置
JP7416047B2 (ja) 膜電極接合体
JP6484281B2 (ja) ブロック共重合体、イオン交換膜、及びその製造方法
JP6007647B2 (ja) イオン性ポリマーおよびその製造方法
WO2020145287A1 (ja) 触媒層、触媒層形成用液および膜電極接合体
JP5059339B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
KR101693997B1 (ko) 연료전지의 멤브레인 제조용 공중합체 및 연료전지용 멤브레인
US20240030473A1 (en) Electrolyte material, membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell
KR20230084125A (ko) 막전극 접합체 및 고체 고분자형 연료 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250