WO2006106960A1 - ジスルホニルフロリド化合物の製造方法 - Google Patents

ジスルホニルフロリド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006106960A1
WO2006106960A1 PCT/JP2006/306927 JP2006306927W WO2006106960A1 WO 2006106960 A1 WO2006106960 A1 WO 2006106960A1 JP 2006306927 W JP2006306927 W JP 2006306927W WO 2006106960 A1 WO2006106960 A1 WO 2006106960A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
atom
group
formula
compound represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/306927
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masao Iwaya
Kazuya Oharu
Hidekazu Okamoto
Original Assignee
Asahi Glass Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Company, Limited filed Critical Asahi Glass Company, Limited
Priority to JP2007511195A priority Critical patent/JP4946864B2/ja
Priority to CN2006800109493A priority patent/CN101155777B/zh
Priority to EP06730875A priority patent/EP1864970A4/en
Publication of WO2006106960A1 publication Critical patent/WO2006106960A1/ja
Priority to US11/865,267 priority patent/US8067585B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • C07C303/22Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof from sulfonic acids, by reactions not involving the formation of sulfo or halosulfonyl groups; from sulfonic halides by reactions not involving the formation of halosulfonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/78Halides of sulfonic acids
    • C07C309/79Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/80Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/29Coupling reactions

Definitions

  • the present invention relates to an efficient method for producing a disulfonyl fluoride compound.
  • FSO CF CF CF SO F is converted to FSO (CH) SO F by electrolytic fluorination reaction.
  • Cyclic tetrafluoroethylene polysulfide is acidified with chlorine and hydrogen peroxide to obtain CISO (CF) SO C1, and then fluorine with potassium fluoride.
  • Patent Document 1 A method for obtaining a cyclic perfluoroaliphatic disulfonimido ammonium salt (see Patent Document 1) is known.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 57-146766, Example 3
  • Non-Patent Document 1 “Journal of Fluorine Chemistry”, 1987, 35 ⁇ , 329-341
  • Non-Patent Document 2 "Journal of Fluorine Chemistry", 1998, 89 ⁇ , 107-109
  • Non-Patent Document 3 "Journal of Fluorine Chemistry", 1993, 63 ⁇ , 85-100
  • Non-Patent Document 4 "Journal of Electoroanalitycal Chemistry", 1992, 325 ⁇ , 167-184
  • the method (4) is intended to obtain a compound represented by the formula (C) by electrolytic coupling reaction of ethylene and the compound represented by the formula (A).
  • the method (4) is intended to obtain a compound represented by the formula (C) by electrolytic coupling reaction of ethylene and the compound represented by the formula (A).
  • the compound disclosed in the method (4) has a terminal structure of —CF (CF) COOH
  • the present invention has been made for the purpose of solving the above problems, and provides a method for producing a disulfonyl fluoride compound efficiently and in high yield.
  • the gist of the present invention is as follows.
  • E a single bond, an etheric oxygen atom, an alkylene group which may contain an etheric oxygen atom having 120 carbon atoms, or one or more hydrogen atoms of the alkylene group is substituted with a fluorine atom and Z or chlorine atom Group.
  • X each independently a hydrogen atom, a chlorine atom, or a fluorine atom.
  • Y a fluorine atom, a hydroxyl group, OM a (M a is an alkali metal atom), or — 0 (M b ) (M b is an alkaline earth metal atom).
  • n represents an integer of 14
  • M represents an n-valent metal
  • (M) n + represents an n-valent metal cation.
  • ⁇ and X have the same meaning as above, ⁇ represents an integer of 14, 1 represents a ⁇ -valent metal, and ( ⁇ ) ⁇ + represents a ⁇ -valent metal cation.
  • R includes an etheric oxygen atom or a nitrogen atom, and may represent an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • Z 1 represents a nitrogen atom or a phosphorus atom.
  • R 2 , R 3 , and R 4 are each independently an etheric oxygen atom, a nitrogen atom, and a group having 1 or more atoms that may be selected from a group power that is also a phosphorus nuclear energy.
  • a valent hydrocarbon group or a hydrogen atom is represented.
  • R 2 , R 3 , and The selected 24 groups are linked to each other to form a ring structure, and when there are residual groups that do not form a ring structure, the residual groups are etheric oxygen atoms, nitrogen atoms, and phosphorus
  • (L) k — represents a k-valent key-on. k represents 1 or 2.
  • E and X represent the same meaning as described above. It represents a nitrogen atom or a phosphorus atom.
  • R 5 R 6 , and R 7 are each independently an aliphatic oxygen having 1 to 10 carbon atoms, which may contain one or more atoms selected from the group consisting of an etheric oxygen atom, a nitrogen atom, and a phosphorus nuclear atom. Represents a hydrocarbon group, a hydrogen atom, or an aryl group.
  • R 5 R 6 and R 7 are linked to form a ring structure, and when there is a residual group that does not form a ring structure, the residual group is Represents an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, a hydrogen atom, or an aryl group that may contain one or more atoms selected from the group consisting of an etheric oxygen atom, a nitrogen atom, and a phosphorus atomic energy.
  • ⁇ 11> E is a single bond, an alkylene group having 120 carbon atoms, or a group in which at least one hydrogen atom of the alkylene group having 120 carbon atoms is substituted with a fluorine atom and Z or a chlorine atom.
  • ⁇ 12> The manufacturing method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 11>, wherein the E force is a single bond.
  • Y is a hydroxyl group, OM a (M a is an alkali metal atom), or 0 (M b ) (
  • M b is an alkaline earth metal atom.
  • ⁇ 14> The production method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 13>, wherein Y is a hydroxyl group or OM a (M a is an alkali metal atom).
  • ⁇ 15> The method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 14> above, wherein X is a fluorine atom.
  • R 10 Carbon number 1 to: LO alkyl group.
  • R 20 , R 30 , and R 4G each independently an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, a hydrogen atom, or an aryl group. Or, two to three groups selected from R 2G , R 3G , and R 4G are linked to form a ring structure containing N +, and do not form a ring structure! In this case, the remaining group is an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • a disulfonyl fluoride compound that has been difficult to synthesize can be easily and efficiently produced by using a photocoupling reaction or an electrolytic coupling reaction.
  • disulfo-fluoride compound strength can be used to produce various useful compounds.
  • the definitions of the groups are as defined above unless otherwise specified.
  • the compound represented by the formula (1) is also referred to as a compound (1).
  • a group represented by E is also referred to as a group (E).
  • the pressure is expressed as a gauge pressure.
  • E is a single bond means that the sulfonyl fluoride group (mono SO F) and CX are directly bonded in the compound of the present invention.
  • E is an etheric oxygen atom means that in the compound of the present invention, a sulfo-fluoride group and CX are bonded via —O, and FSO 2 —O—C
  • Means X Specific examples of etheric oxygen atoms include carbon atoms.
  • Examples include oxygen atoms such as C O C that exist between the child and the carbon atom, and oxygen atoms such as S—O—C that exist between the Z atom and the carbon atom.
  • E includes an etheric oxygen atom having 1 to 20 carbon atoms and may be an alkylene group.
  • E is an alkyl having 1 to 20 carbon atoms. It means a alkylene group containing a xylene group or an etheric oxygen atom having 1 to 20 carbon atoms.
  • These groups preferably have a linear structure which may be a linear structure or a branched structure. In the case of having a branched structure, the branched portion is preferably a methyl group.
  • the number of carbon atoms in these groups is preferably 1-10, particularly 1-6.
  • E is a group containing an etheric oxygen atom
  • E preferably contains one or two etheric oxygen atoms.
  • Etheric oxygen atoms exist between carbon and carbon atoms. Even if present at the terminal part of the group (E) that binds to FSO, the group that binds to CX (
  • E includes an etheric oxygen atom having 120 carbon atoms! /, Or may be! /, Wherein one or more hydrogen atoms of the alkylene group are substituted with a fluorine atom and Z or a chlorine atom
  • alkylene group means that one or more hydrogen atoms of the alkylene group are substituted with a fluorine atom and a Z or chlorine atom.
  • the group is an alkylene group substituted with a fluorine atom having 120 carbon atoms, or an etheric oxygen atom having 120 carbon atoms, preferably an alkylene group substituted with a fluorine atom having 120 carbon atoms and a chlorine atom.
  • a group in which all of the hydrogen atoms contained in the alkylene group which may contain a fluorine atom are substituted is particularly preferred.
  • Preferable embodiments of the group include the following groups.
  • the right and left direction of the group is not limited, and any terminal may be bound to SO— or CX— may be bound.
  • E in the present invention is selected from a single bond, an etheric oxygen atom, an alkylene group having 120 carbon atoms, or a group force in which at least one hydrogen atom of the alkylene group is a fluorine atom and a chlorine atom.
  • a single bond in which a group substituted by an atom is preferred, an etheric oxygen atom, or a single bond in which a perfluoroalkylene group having 120 carbon atoms is particularly preferred is most preferred.
  • X is particularly preferably a fluorine atom, preferably a chlorine atom or a fluorine atom.
  • -CX partial structure is -CF, -CFC1-, or -C
  • HF is preferred -CF 1 is particularly preferred.
  • Y is preferably a hydroxyl group, OM a , or OM b .
  • the coupling reaction in the present invention is preferably an electrolytic coupling reaction.
  • M a is preferably Na or K because of high solubility of the compound (1) in the reaction solvent.
  • Y is — 0 (M b ) (
  • M b is an alkaline earth metal atom. M b where) in which, Ca or Mg is preferred.
  • Specific examples of the compound (1) in the present invention include a compound represented by the following formula.
  • the compound (1) in which Y in the compound (1) is 0 (M b ) is represented by the following formula (1 M2)
  • the compound (1) is preferably the following compound (1 ')!
  • E 1 represents a single bond, an etheric oxygen atom, a perfluoroalkylene group having 1 to 20 carbon atoms, or a perfluoroalkylene group containing an etheric oxygen atom having 1 to 20 carbon atoms. .
  • the compound (1 ′) is represented by the following compound (1A) when E 1 is a single bond, and is represented by the following compound (1B) when E 1 is an etheric oxygen atom.
  • E 1G When 1 is a perfluoroalkylene group having 1 to 10 carbon atoms (hereinafter also referred to as E 1G ), it is represented by the following compound (1C), and E 1 is a perfluorocarbon containing an etheric oxygen atom having 1 to 20 carbon atoms.
  • Oroarukiren group when it is hereinafter, referred to as E 11.) represented by the following compound (1D).
  • compound (1) when Y in compound (1) is a fluorine atom, compound (1) is photocoupled to obtain compound (2).
  • Y is a hydroxyl group, -OM or O (M b ), compound (1) is subjected to an electrolytic coupling reaction to produce compound (2).
  • one compound (1) may be used, two or more compounds (1) may be used, and one compound (1) is preferably used.
  • a known method can be applied as the method of the photocoupling reaction.
  • radicals FSO -E-CX are generated by light irradiation, and two molecules of the radicals are
  • a compound (2) is formed by a coupling reaction.
  • light sources used for light irradiation include low-pressure mercury lamps, medium-pressure mercury lamps, and high-pressure mercury lamps.
  • the reaction temperature is preferably ⁇ 50 ° C. to + 100 ° C.
  • the point of reaction efficiency is also preferably 0 ° C. to + 50 ° C.
  • the photo-coupling reaction may be carried out in the presence of a solvent (perfluorocarbons, perfluoroethers, etc.) inert to the photoreaction, which may be carried out without a solvent.
  • the reaction pressure is preferably atmospheric pressure, which may be atmospheric pressure, reduced pressure, or increased pressure.
  • Electrolytic coupling reaction is a radical (FSO -E-CX produced by electrolytic decarboxylation.
  • Y is a hydroxyl compound (1), Y gar OM a or - 0 (M b), Compound (1) and may be used in combination.
  • reaction efficiency When used together, reaction efficiency
  • the amount of compound (1) in which Y is —OM a or —O (M b ) relative to compound (1) in which Y is a hydroxyl group is preferably 0.01 to L: , 0.01-0. 10 Double moles are particularly preferred.
  • the electrode of the electrolysis apparatus used for the electrolytic coupling reaction is an electrode having a high redox potential.
  • the current density of the electrolytic coupling reaction is preferably from 0.02 to 0.5 A / cm 2 from the viewpoint of heat generation control and reaction efficiency that is preferably 0.01 to 1. OAZcm 2 .
  • the battery case of the electrolysis apparatus is preferably a glass case or a resin case (fluorine resin, etc.).
  • reaction pressure is preferably atmospheric pressure, which may be atmospheric pressure, reduced pressure, or increased pressure.
  • the electrolytic coupling reaction is preferably performed in the presence of a solvent that may be performed in the absence of a solvent or in the presence of a solvent.
  • a solvent examples include alcohols such as methanol and ethanol; -tolyls such as acetonitrile; water and the like.
  • the solvent may be one kind or a mixed solvent having two or more kinds of power.
  • the solvent is preferably a mixed solvent of water and acetonitrile.
  • the electrolytic coupling reaction may be carried out in a batch manner.
  • the latter may be carried out in a continuous reaction method in which the compound (1) is continuously fed to the electrolyzer, so that the latter is effective. I like it.
  • the reaction temperature is usually 20 ° C to + 100 ° C, preferably 20 ° C to + 60 ° C.
  • the reaction temperature is preferably 10 ° C to + 40 ° C.
  • the reaction temperature is preferably 20 ° C to + 40 ° C! /.
  • the crude reaction product containing the compound (2) obtained by the production method of the present invention may be purified by post-treatment.
  • post-treatment methods include water washing, extraction, chromatography, distillation, and the like. Two or more selected methods may be combined.
  • the production method of the present invention is easy to operate with a short production process and has a high yield. Further, the product (2) is obtained as a single compound, and there are few by-products of impurities, so that a complicated separation step can be omitted.
  • X of compound (1) is a fluorine atom
  • the radical formation and coupling reaction power of compound (1) proceed in preference to the CF carbene formation reaction of compound (1).
  • the compound (2) obtained by the production method of the present invention is useful as a raw material for synthesizing various compounds.
  • Examples of deriving compound (2) into other compounds include hydrolyzing compound (2) to obtain a sulfonic acid compound useful as a strong acid catalyst, and derivatives of compound (2) exemplified in Scheme 1 below.
  • An example of obtaining The symbols for the compounds in Scheme 1 have the same meaning as described above.
  • the compound (2) is derived into the compound (3) can be carried out according to a known method.
  • a method of reacting the compound (2) and ammonia in the presence of an anhydrous jetyl ether solvent can be mentioned.
  • the reaction temperature is preferably 20-30 ° C.
  • the force is preferably atmospheric pressure.
  • the reaction temperature is about 70 ° C and atmospheric pressure, and the THF solution of compound (2) is added to the tetrahydrofuran (THF) solution containing liquid ammonia to react the compound (2) with ammonia.
  • THF tetrahydrofuran
  • compound (3) is derived into compound (4) can be carried out according to a known method.
  • the protonic acid used in the method is preferably concentrated sulfuric acid.
  • the reaction is preferably carried out at a reaction temperature of 50 to 200 ° C, a reaction pressure of 50 to 40,000 Pa, a reaction temperature of 60 to 120 ° C, and a reaction pressure of 150 to 4000 Pa. Especially preferred to do! /.
  • the reaction is preferably carried out in a reactive distillation format in which the produced compound (4) is continuously distilled.
  • the example in which the compound (3) or the compound (4) is derived into the compound (5) is preferably carried out according to the method described in JP-T-2000-506132.
  • the n-valent metal represented by the formula M is selected from n-valent metals capable of forming an n-valent metal cation. n is preferably 1. Examples of the metal include lithium, sodium, potassium, aluminum, magnesium, antimony, hafnium, bismuth, rare earth, gold, silver, and a copper salt, and lithium that is a monovalent metal (n is 1) is preferable. .
  • Examples of the lithium metal salt comprising lithium, the formula (Li +) (L B) m - Ru include salts represented by.
  • (L B ) m — represents a m-on (where m represents a positive integer, preferably 1 or 2), and a 1- to 2-valent ion is preferred.
  • the m value matches the number of m that represents the number of Li + in the formula.
  • lithium salt examples include LiHCO, LiOR a (R a is a hydrogen atom, an alkyl group or
  • LiR b (R b represents a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group), LiN (iso-C H), LiN (Si (CH)), Li CO, LiH, LiHCO, Li
  • Li O can also be used as the lithium salt.
  • R in the alkylating agent in the example in which the compound (4) is derived into the compound (7) is preferably a C1-C10 alkyl group, and a C1-C6 alkyl group is particularly preferable. , Ethyl group, Or a propyl group is especially preferable.
  • the compound (7) in which R is an alkyl group can be obtained by the alkylation reaction of the compound (4).
  • the alkylating agent is preferably trialkyl orthoacetate, trialkyl orthoformate, alkyl halide, or dialkyl sulfate.
  • the alkylation reaction can be carried out according to the method described in Chem. Commun., 2003, 2334-2335, etc.
  • the compound (4) can be used for various organic reactions as a super strong acid catalyst. In addition, since the compound (4) is obtained as a solid, it can be easily recovered from the reaction solution.
  • the compound (10) in the example in which the compound (7) is derived into the compound (11) is particularly preferably the following compound (10A) or the compound (10A) preferred by the following compound (10B).
  • R 5 , R 6 , and R 7 are each independently preferably a hydrogen atom or an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.
  • R 5 and R 6 are preferably linked to form an alkylene group, and is a hydrogen atom or a monovalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.
  • a heterocyclic compound having a nitrogen atom and having aromaticity may be used as the compound (10A).
  • Examples of the compound (10A) include ammonia, methylamine, ethylamine, propylamine, butylamine, dimethylamine, jetylamine, dipropylamine, dibutylamine, methylethylamine, methylpropylamine, methylbutylamine, and ethylpropyl.
  • Specific examples of the compound (10B) include phosphine compounds in which the nitrogen atom in the specific example of the compound (10A) is replaced with a phosphorus atom.
  • a known reaction technique known as a salt formation reaction can be employed as an example in which the compound (7) is derived into the compound (11).
  • the salt formation reaction is preferably performed by heating in the presence of a solvent.
  • the compound (8) in the example in which the compound (4) is derived into the compound (9) is the following compound (8A) or the compound (8B) preferred by the compound (8A) (8A-1) or compound (8B-1) is particularly preferred.
  • Preferred examples of the compound (8A-1) include those in which RR 2 , R 3 and R 4 are each independently a hydrogen atom or a monovalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, R ⁇ Example of R 2 , R 3 and R 4 having a nitrogen atom and forming an aromatic heterocyclic cation, R ⁇ R 2 , R 3 and R 4 forces 2-4 groups selected are linked As an example, an aliphatic hydrocarbon group is formed. In this case, when a group that does not form an aliphatic hydrocarbon group by linking is present, the group is preferably a hydrogen atom or a monovalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms. Good.
  • (L) — include halogen anions, OH—, bicarbonate anions and nitrite anions. Halogen anions and OH— are preferred.
  • Specific examples of (L) 2 — include carbonate cation, sulfate cation, sulfite cation, nitrate cation, phosphite cation, phosphate cation, and the like. Carbonic acid or hydrogen carbonate anion is preferred.
  • the reaction is preferably carried out in the presence of a solvent.
  • a solvent include water and organic solvents.
  • Examples include derivatizing 2A) to other compounds.
  • Compound (7A) is a novel compound.
  • the following compound (9A-1) is a novel compound.
  • R 1U , R 1 , R dU, and R 4U each independently represent an alkyl group, a hydrogen atom, or an aryl group having 1 to LO carbon atoms.
  • R 20 , R 3G and R 4G forces are also selected 2 to 3 groups may be linked to form a ring structure containing N +, but if there is a remaining group that does not form a ring structure, an alkyl group Represents.
  • R 1C) to R 4C) are preferably all alkyl groups.
  • Specific examples of the cation moiety (N + R 1G R 2C) R 3C) R 4C) ) in the compound (9A-1) include trimethylmethylammonium, jetylmethylpropylammonium, dimethyl Norethinorepropyl ammonium, N-methyl N, monoethyl imidazolium, N-methyl N propyl pyrrolidinium, N-methyl-N ethyl pyrrolidinium, tetraethyl ammonium, tetraptylamum Or the like.
  • Compound (9A) has a smaller ionic radius than compound (9) where E is -CF-.
  • compound (9A) is stable to bases, it has high solubility in organic solvents.
  • compound (9A) has a cationic partial force of SNH +
  • Conductive material has a lower melting point than a compound (3A) and a low viscosity when dissolved in a solvent. As excellent.
  • Compound (4A) itself is useful as a super strong acid catalyst.
  • Compound (6A) is useful as a fluorination reagent (DesMarteau reagent).
  • Compound (11A) is a compound that can be usefully used as a conductive material, a reaction solvent, and a heat medium.
  • the nitrogen atom of the nitrogen-containing compound is substituted with R by reacting with a nitrogen-containing compound having an unshared electron pair on the nitrogen atom.
  • the nitrogen-containing compound having an unshared electron pair on the nitrogen atom includes primary amines, secondary amines, which may be aliphatic nitrogen-containing compounds or aromatic nitrogen-containing compounds, and Examples include amine compounds, imine compounds, and the like, for which tertiary amines are also selected.
  • the released fluorine gas is referred to as 20% fluorine gas.
  • the methyl group is written Me and the ethyl group is Et.
  • a glass separable flask (internal volume 1.5 L) equipped with a liquid discharge valve at the bottom and a refrigerant distribution jacket on the main body, a mecha-cal stirrer, a Dimroth condenser, a plunger pump for feed of raw materials, and glass A sheath tube was installed.
  • a thermocouple was inserted into the glass sheath.
  • the electrode is a 20cm x 10cm 80 mesh platinum mesh, each of which is placed in a polyethylene mesh bag and short-circuited in a cylindrical shape, with stirring blades It was installed so as to surround it.
  • a refrigerant of o ° c was circulated through the Jim Roth and the jacket.
  • energization time was 5 hours in total (equivalent to 1.40 Faraday as the amount of charge), and the voltage between the electrodes during energization was 5 to 10 V.
  • the recovered product was 93.3 g.
  • the product was analyzed by GC and contained 93.5% of compound (2 A).
  • the GC yield was 57%.
  • 87.2 g of Compound (2A) was obtained.
  • the current efficiency was 47%.
  • the reaction was carried out in the same manner as in Example 1 except that the current value was 13.OA, the energization time was 6.7 hours, and 318.7 g of product was recovered. The voltage between the electrodes during energization was 5-7V.
  • a mecha-cal stirrer and gas outlet pipe were installed in a glass separable flask (internal volume 50 mL) equipped with a liquid discharge valve at the bottom and equipped with a refrigerant circulation jacket on the main body.
  • the electrodes used were 2cm x 2cm 80 mesh platinum meshes, each of which was placed in a polyethylene mesh bag to prevent short circuits.
  • a 0 ° C refrigerant was circulated through the body jacket.
  • Example 5 The compound (4A) (30. Og) obtained in Example 5 was dissolved in trimethyl orthoacetate (305 g) under ice-cooling, and heated under reflux for 8 hours. Thereafter, excess trimethyl orthoacetate was distilled off at atmospheric pressure, followed by distillation under reduced pressure. Distillation of the compound (7A) started at 2 Pa and an internal temperature of 50 ° C. Distillation was continued until the internal temperature reached 63 ° C, and a colorless and transparent liquid was recovered. When the obtained liquid was stored at ⁇ 30 ° C. for 12 hours, crystals were precipitated, and filtration was performed under reduced pressure.
  • the production method of the present invention is an industrially useful production method because it does not require a special apparatus or reagent and can produce a disulfonyl fluoride compound easily and efficiently. Yes. Further, the disulfo-fluoride compound obtained by the production method of the present invention can be led to various derivatives useful as a super strong acid catalyst, an alkylating agent and the like. Therefore, the production method of the present invention is a useful method as a method for obtaining these derivatives on an industrial scale.
  • the entire contents of the description, claims, drawings and abstract of Japanese Patent Application No. 2005-106573 filed on April 1, 2005 are cited here as disclosure of the specification of the present invention. Incorporate.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

 ジスルホニルフロリド化合物をカップリング反応を利用して簡便かつ効率的に製造する。また該化合物を変換して有用な化合物を製造する。  化合物(1)を、Yがフッ素原子である場合は光カップリング反応して、Yが水酸基、-OMa(Maはアルカリ金属原子である。)、または-O(Mb)1/2(Mbはアルカリ土類金属原子である。)である場合は電解カップリング反応して化合物(2)を得る。また、化合物(2)から得られる下記化合物(7A)等の誘導体を提供する。  FSO2-E-CX2-COY (1)  FSO2-E-CX2-CX2-E-SO2F (2)  ただし、Eは単結合、-O-、炭素数1~20のエーテル性酸素原子を含んでいてもよいアルキレン基等、Xはフッ素原子等、Yはフッ素原子、水酸基等。

Description

ジスルホニルフロリド化合物の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、ジスルホニルフロリドィ匕合物の効率的な製造方法に関する。
背景技術
[0002] ジスルホニルフロリド化合物の製造方法としては、以下の方法が提案されている。
(1) FSO (CH ) SO Fの電解フッ素化反応によって、 FSO CF CF CF SO Fを
2 2 3 2 2 2 2 2 2 得る方法 (非特許文献 1参照。 ) o
(2)環状テトラフルォロエチレンポリスルフイドを、塩素および過酸化水素を用いて 酸ィ匕的に開環して CISO (CF ) SO C1を得て、つぎにフッ化カリウムを用いてフッ素
2 2 2 2
化して FSO (CF ) SO Fを得る方法 (非特許文献 2参照。 ) 0
2 2 2 2
(3) I (CF ) I (ただし、 pは 3、 4、または 6を示す。)をスルフィン酸ナトリウムおよび
2 p
塩素を用いて CISO (CF ) SO C1に変換して、つぎにフッ化カリウムによってフッ素
2 2 p 2
化して FSO (CF ) SO Fを得る方法 (非特許文献 3参照。 ) 0
2 2 p 2
(4)エチレンと下式 (A)で表される化合物を電解カップリング反応させて、下式 (C) で表される化合物 (ただし、 qは 1または 2を示す。)を得る方法 (非特許文献 4参照。 )
FSO (CF ) OCFCF(CF )COOH (A)
2 2 2 3
FSO (CF ) OCFCF(CF )(CH CH ) CF(CF )0(CF ) SO F (C)。
2 2 2 3 2 2 q 3 2 2 2
また、電解フッ素化で入手した FSO CF CF CF SO Fとアンモニアを反応させて
2 2 2 2 2
環状ペルフルォロ脂肪族ジスルホンイミドアンモ-ゥム塩を得る方法 (特許文献 1参 照。)が知られている。
[0003] 特許文献 1 :特開昭 57— 146766号公報、実施例 3参照
非特許文献 1:「Journal of Fluorine Chemistry」、 1987年、 35卷、 329— 341 頁
非特許文献 2 :「Journal of Fluorine Chemistry」、 1998年、 89卷、 107— 109 頁 非特許文献 3 :「Journal of Fluorine Chemistry」、 1993年、 63卷、 85— 100 頁
非特許文献 4:「Journal of Electoroanalitycal Chemistry」、 1992年、 325卷 、 167— 184頁
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] しかし、前記のジスルホニルフロリドィ匕合物の製造方法には、それぞれ下記の課題 がある。
(1)の方法は、 FSO (CH ) SO Fを製造するために、出発原料の Br (CH ) Brか
2 2 3 2 2 3 ら 3工程の反応が必要であり、煩雑であった。また、(1)の方法で用いる電解フッ素化 反応は、収率が不充分であった。
(2)の方法は、環状テトラフルォロエチレンポリスルフイドの入手が困難であり、かつ 、工程が多ぐ総合収率が低力つた。
(3)の方法は、原料が高価であり、かつ工程が多ぐ総合収率が低力つた。
(4)の方法にぉ 、ては、下式 (B)で表される化合物が収率 30%で副生する。 FSO (CF ) OCF(CF )CF(CF )0(CF ) SO F (B)
2 2 2 3 3 2 2 2
しかし、(4)の方法は、エチレンと式 (A)で表される化合物を電解カップリング反応 して式 (C)で表される化合物を得るのが目的であり、式 (B)で表される化合物のみを 得る場合は、該化合物を単離精製する必要があった。
また、(4)の方法において開示される化合物は、末端構造が— CF (CF ) COOH
3 の化合物のみである。よって、該末端構造以外の、カルボキシル基が結合する末端 構造を有し、かつフルォロスルホ-ル基を有する化合物において、電解カップリング 反応が実施できるか否かは、これまで全く不明であった。
課題を解決するための手段
[0005] 本発明は、前記課題を解決する目的でなされたものであり、ジスルホニルフロリドィ匕 合物を効率的かつ高収率に製造する方法を提供する。
[0006] すなわち、本発明は以下を要旨とするものである。
〈1〉下式(1)で表される化合物を、 Yがフッ素原子である場合は光カップリング反応さ せて、また、 Yが水酸基、 OMa、または— O (Mb) である場合は電解カップリング
1/2
反応させて、下式 (2)で表される化合物を得ることを特徴とする下式 (2)で表される化 合物の製造方法。
FSO -E-CX -COY (1)
2 2
FSO -E-CX -CX— E— SO F (2)
2 2 2 2
ただし、式中の記号は下記の意味を表す。
E :単結合、エーテル性酸素原子、炭素数 1 20のエーテル性酸素原子を含んで いてもよいアルキレン基、または該アルキレン基の水素原子の 1個以上がフッ素原子 および Zまたは塩素原子に置換された基。
X:それぞれ独立に、水素原子、塩素原子、またはフッ素原子。
Y:フッ素原子、水酸基、 OMa (Maはアルカリ金属原子である。)、または— 0 (Mb ) (Mbはアルカリ土類金属原子である。 )。
1/2
〈2〉上記〈1〉に記載の製造方法によって得られた式(2)で表される化合物と、アンモ ユアとを反応させる下式(3)で表される化合物の製造方法。ただし、式中の記号は前 記と同じ意味を示す。
[化 1]
Figure imgf000004_0001
〈3〉上記〈2〉に記載の製造方法によって得られた式(3)で表される化合物を、プロト ン酸の存在下に加熱する下式 (4)で表される化合物の製造方法。ただし、式中の記 号は前記と同じ意味を表す。
[化 2]
Xし し 2
/ \E
(4)
\ I
02S\ so2
H
〈4〉上記〈2〉に記載の製造方法によって得られた式(3)で表される化合物と、式 Mで 表される n価の金属を含む金属塩とを反応させる下式 (5)で表される化合物の製造 方法。
[0009] [化 3]
Figure imgf000005_0001
ただし、 Eおよび Xは前記と同じ意味を示し、 nは 1 4の整数を示し、 Mは n価の金 属を示し、(M)n+は n価の金属カチオンを表す。
〈5〉上記〈3〉に記載の製造方法によって得られた式 (4)で表される化合物と、式 Mで 表される n価の金属を含む金属塩とを反応させる下式 (5)で表される化合物の製造 方法。
[0010] [化 4]
Figure imgf000005_0002
ただし、 Εおよび Xは前記と同じ意味を表し、 ηは 1 4の整数を表し、 Μは η価の金 属を表し、(Μ)η+は η価の金属カチオンを表す。
〈6〉〈3〉に記載の製造方法によって得られた式 (4)で表される化合物と、フッ素とを反 応させる下式 (6)で表される化合物の製造方法。ただし、式中の記号は前記と同じ意 味を表す。
[0011] [化 5] ズ 2 CX
/ \
E\ I (6)
02S S02
〈7〉上記〈4〉または〈5〉に記載の製造方法によって得られた式(5)で表される化合物 と、フッ素とを反応させる下式 (6)で表される化合物の製造方法。ただし、式中の記 号は前記と同じ意味を表す。
[0012] [化 6]
}\2し ズ 2
/ \
E\ (6)
02S、 ノ S02
ヽ h
E.
〈8〉上記〈3〉に記載の製造方法によって得られた式 (4)で表される化合物と、式 i e 表される基を有するアルキル化剤とを反応させる式 (7)で表される化合物の製造方 法。
[0013] [化 7]
(ァ)
Figure imgf000006_0001
R ただし、 Eおよび Xは前記と同じ意味を表し、 Rはエーテル性酸素原子または窒素 原子を含んで 、てもよ 、、炭素数 1〜10のアルキル基を表す。
〈9〉上記〈3〉に記載の製造方法によって得られた式 (4)で表される化合物と、下式 (8 )で表される化合物とを反応させる下式 (9)で表される化合物の製造方法。
[ (Z^ ^R1) (R2) (R3) (R4) ] (L)K_ (8)
k
[0014] [化 8]
X2C CX
\
[(Z1) (R1)(RZ)(R3)(R4)]
02S SO;
N ただし、 Eおよび Xは、前記と同じ意味を表す。 Z1は、窒素原子またはリン原子を表 す。 R2、 R3、および R4は、それぞれ独立に、エーテル性酸素原子、窒素原子、 およびリン原子力もなる群力も選ばれる 1種以上の原子を含んでいてもよい炭素数 1 〜10の 1価炭化水素基、または水素原子を表す。または、
Figure imgf000006_0002
R2、 R3、および から 選ばれる 2 4個の基は、それぞれ連結して環構造を形成し、環構造を形成しない残 余の基が存在する場合、該残余の基はエーテル性酸素原子、窒素原子、およびリン 原子力もなる群力も選ばれる 1種以上の原子を含んでいてもよい炭素数 1 10の 1 価炭化水素基、または水素原子を、示す。(L)k—は、 k価のァ-オンを示す。 kは、 1 または 2を表す。
〈10〉上記〈8〉に記載の製造方法によって得られた式 (7)で表される化合物と、下式( 10)で表される化合物とを反応させる下式(11)で表される化合物の製造方法。
Z2 (R5) (R6) (R7) (10)
[化 9]
R-(Z2) (R5)(R6)( 7)] (11)
Figure imgf000007_0001
ただし、 Eおよび Xは、前記と同じ意味を表す。 ΖΊま、窒素原子またはリン原子を表 す。 R5 R6、および R7は、それぞれ独立に、エーテル性酸素原子、窒素原子、およ びリン原子力もなる群より選ばれる 1種以上の原子を含んでいてもよい炭素数 1 10 の脂肪族炭化水素基、水素原子、またはァリール基を示す。または、 R5 R6、および R7から選ばれる 2または 3個の基は、それぞれ連結して環構造を形成し、環構造を形 成しない残余の基が存在する場合、該残余の基はエーテル性酸素原子、窒素原子 、およびリン原子力 なる群より選ばれる 1種以上の原子を含んでいてもよい炭素数 1 10の脂肪族炭化水素基、水素原子、またはァリール基を、表す。
〈11〉Eが、単結合、炭素数 1 20のアルキレン基、または該炭素数 1 20のアルキ レン基の水素原子の 1個以上がフッ素原子および Zまたは塩素原子で置換された基 、である上記〈1〉〜く 10〉の 、ずれかに記載の製造方法。
〈12〉 E力 単結合である上記〈1〉〜く 11〉のいずれかに記載の製造方法。
〈13〉 Yが、水酸基、 OMa(Maはアルカリ金属原子である。)、または 0 (Mb) (
1/2
Mbはアルカリ土類金属原子である。 )である上記〈1〉〜く 12〉の ずれかに記載の製 造方法。 〈14〉 Yが、水酸基または OMa(Maはアルカリ金属原子である。)である上記〈1〉〜 〈13〉のいずれかに記載の製造方法。
〈15〉Xが、フッ素原子である上記〈1〉〜く 14〉の 、ずれかに記載の製造方法。
〈16〉下式(7A)で表される化合物。
[0016] [化 10]
F2C— CF2
02S S02 (7A)
N
I
CH3
〈17〉下式(9A— 1)で表される化合物。
[0017] [化 11]
"
(9A-1)
Figure imgf000008_0001
ただし、式中の記号は下記の意味を表す。
R10:炭素数 1〜: LOのアルキル基。
R20, R30,および R4G:それぞれ独立に、炭素数 1〜10のアルキル基、水素原子、ま たはァリール基。または、 R2G、 R3G、および R4Gから選ばれる 2〜3つの基は、それぞ れ連結して N+を含む環構造を形成し、環構造を形成しな!ヽ残余の基が存在する場 合、該残余の基は炭素数 1〜10のアルキル基である。
〈18〉窒素原子上に非共有電子対を有する含窒素化合物に下式 (7)で表される化合 物を反応させることにより、該含窒素化合物の窒素原子に式 (7)中の Rが置換した置 換アンモ-ゥムを形成させることを特徴とする、置換アンモ-ゥムの製造方法。ただし 、式中の記号は上記〈8〉に記載したのと同じ意味を表す。
[0018] [化 12] X2C— CX
/ \
E\ I (7)
、 02
R 発明の効果
[0019] 本発明によれば、合成が困難であったジスルホニルフロリド化合物を、光カップリン グ反応、または電解カップリング反応を用いることにより、簡便かつ効率的に製造でき る。また、ジスルホ -ルフロリドィ匕合物力 種々の有用な化合物を製造できる。
発明を実施するための最良の形態
[0020] 本明細書において、基の定義は特に記載しない限り前記と同義である。本明細書 において、式(1)で表される化合物をィ匕合物 (1)とも記す。 Eで表される基を基 (E)と も記す。他の式で表される化合物および基も同様に記す。また、特に記載のない限り 、圧力はゲージ圧で表す。
本明細書において、 Eが単結合であるとは、本発明における化合物において、スル ホニルフルオリド基(一 SO F)と CXとが、直接結合していることを意味する。
2 2
本明細書において、 Eがエーテル性酸素原子であるとは、本発明における化合物 において、スルホ-ルフルオリド基と CXとが— O を介して結合し、 FSO -O-C
2 2
X になつていることを意味する。エーテル性酸素原子の具体例としては、炭素原
2
子と炭素原子間に存在する C O Cのような酸素原子、ィォゥ原子と炭素原子間に 存在する S— O— Cのような酸素原子が挙げられる。
本明細書にぉ 、て、 Eが炭素数 1〜20のエーテル性酸素原子を含んで 、てもよ ヽ アルキレン基であるとは、本発明における化合物において、 Eが炭素数 1〜20のアル キレン基または炭素数 1〜20のエーテル性酸素原子を含むアルキレン基であること を意味する。これらの基は、直鎖構造であっても分岐構造であってもよぐ直鎖構造 が好ましい。分岐構造を有する場合、分岐部分はメチル基が好ましい。これらの基の 炭素数は、 1〜10が好ましぐ特に 1〜6が好ましい。
[0021] また、 Eがエーテル性酸素原子を含む基である場合、 Eは、エーテル性酸素原子を 、 1または 2個含むのが好ましい。エーテル性酸素原子は、炭素—炭素原子間に存 在しても、 FSOと結合する基 (E)の末端部分に存在していても、 CXと結合する基(
2 2
E)の末端部分に存在して!/、てもよ!/、。
[0022] Eが炭素数 1 20のエーテル性酸素原子を含んで!/、てもよ!/、アルキレン基の水素 原子の 1個以上がフッ素原子および Zまたは塩素原子で置換された基であるとは、 該アルキレン基の水素原子の 1個以上がフッ素原子および Zまたは塩素原子で置換 された基であることをいう。該基は、炭素数 1 20のフッ素原子で置換されたアルキ レン基、または、炭素数 1 20のフッ素原子および塩素原子で置換されたアルキレン 基が好ましぐ炭素数 1 20のエーテル性酸素原子を含んでいてもよいアルキレン 基中に含まれる水素原子の全てがフッ素原子で置換された基 (すなわち、ペルフル ォロ化された基。)が特に好ましい。
[0023] 該基の好ましい態様としては、下記の基が挙げられる。該基の左右の向きは限定さ れず、いずれの末端が SO—が結合していてもよく CX—が結合していてもよい
2 2
-CF CF OCF CF
2 2 2 2
-CF CF CF OCF CF CF
2 2 2 2 2 2
-CF CF OCF (CF ) CF OCF (CF )
2 2 3 2 3
CF CF OCF (CF ) -
2 2 3
CF CF O
2 2
CF O
2
-CF
2
CF CF
2 2
CF CF CF
2 2 2
CF CF CF CF
2 2 2 2
[0024] 本発明における Eは、単結合、エーテル性酸素原子、炭素数 1 20のアルキレン 基、または、該アルキレン基の水素原子の 1個以上がフッ素原子および塩素原子か らなる群力 選ばれる原子で置換された基が好ましぐ単結合、エーテル性酸素原子 、または炭素数 1 20のペルフルォロアルキレン基が特に好ましぐ単結合が最も好 ましい。 本発明における Xは、それぞれ独立に、塩素原子またはフッ素原子が好ましぐフッ 素原子が特に好ましい。 -CX一部分の構造は、 -CF 一、—CFC1—、または—C
2 2
HFが好ましぐ -CF一が特に好ましい。
2
本発明における Yは、水酸基、 OMa、または OMbが好ましぐ本発明における カップリング反応は電解カップリング反応が好ましい。
Yが OMa(Maはアルカリ金属原子を示す。)である場合の Maは、反応溶媒に対 する化合物(1)の溶解性が高いことから、 Naまたは Kが好ましい。 Yが— 0 (Mb) (
1/2
Mbはアルカリ土類金属原子である。)である場合の Mbは、 Caまたは Mgが好ましい。
[0025] 本発明における化合物(1)の具体例としては、下式で表される化合物が挙げられる 。ここでィ匕合物(1)中の Yがー 0 (Mb) である化合物(1)とは、下式(1 M2)で表
1/2
される化合物である。
FSO -E-CX -COF (1—F)
2 2
FSO -E-CX -COOH (1 OH)
2 2
FSO -E-CX -COOM3 (1 Ml)、
2 2
(FSO -E-CX -COO) Mb (1— M2)。
2 2 2
[0026] 化合物(1)は、下記化合物(1 ' )が好まし!/、。ただし、 E1は、単結合、エーテル性酸 素原子、炭素数 1〜20のペルフルォロアルキレン基、または炭素数 1〜20のエーテ ル性酸素原子を含むペルフルォロアルキレン基を示す。
FSO E1— CX— COY (1,)。
2 2
[0027] 化合物(1 ' )は、 E1が単結合である場合は下記化合物(1A)で表され、 E1がエーテ ル性酸素原子である場合は下記化合物(1B)で表され、 E1が炭素数 1〜10のペルフ ルォロアルキレン基 (以下、 E1Gとも記す。)である場合は下記化合物(1C)で表され、 E1が炭素数 1〜20のエーテル性酸素原子を含むペルフルォロアルキレン基(以下、 E11と記す。)である場合は下記化合物(1D)で表される。
FSO -CX -COY (1A)、
2 2
FSO -O-CX COY (IB)
2 2
FSO -E10-CX -COY (1C)、
2 2
FSO— E11— CX -COY (1D)。 E1Uの炭素数は、 1〜8が好ましい。 E11の炭素数は、 1〜8が好ましい 化合物(1A)〜(1D)の具体例としては、以下の例が挙げられる。 化合物(1A)の例:
FSO - CF COF、
2 2
FSO - CF— COOH、
2 2
FSO - CF— COOMA
2 2
(FSO - CF -COO) MB
2 2 2
FSO - CFC1— COF、
2
FSO - CFC1— COOH、
2
FSO - CFC1— COOMA
2
(FSO - CFC1-COO) MB
FSO — CHF— COF、
FSO— CHF— COOH、
FSO -CHF-COOM1
(FSO CHF -COO) M
化合物(IB)の例
FSO -O-CF COF、
2 2
FSO -O-CF COOH、
2 2
FSO -O-CF COOMA
2 2
(FSO -O-CF COO) MB
2 2 2
化合物(ic)の例:
FSO CF CF COF、
2 2 2
FSO CF CF COOH、
2 2 2
FSO CF CF COOMA
2 2 2
(FSO -CF CF -COO) MB
2 2 2 2
FSO CF CF OCF(CF ) COOH、
2 2 2 3
FSO CF CF OCF(CF ) COOMA
2 2 2 3
(FSO— CF CF OCF(CF ) -COO)
2 2 2 3 2 FSO CF CF OCF (CF ) CF OCF (CF ) COOH、
2 2 2 3 2 3
FSO CF CF OCF (CF ) CF OCF (CF ) COOMa
2 2 2 3 2 3
(FSO— CF CF OCF (CF ) CF OCF (CF ) -COO) Mb
2 2 2 3 2 3 2
化合物(ID)の例:
FSO OCF CF COF、
2 2 2
FSO OCF CF COOH、
2 2 2
FSO OCF CF COOMa
2 2 2
(FSO -OCF CF -COO) Mb
2 2 2 2
[0029] 本発明の製造方法においては、化合物(1)における Yがフッ素原子である場合に は化合物(1)を光カップリング反応して化合物(2)を得る。 Yが水酸基、 -OM また は O (Mb) である場合には化合物(1)を電解カップリング反応して化合物(2)を
1/2
得る。本発明においては、 1種の化合物(1)を用いてもよぐ 2種以上の化合物(1)を 用いてもよく、 1種の化合物(1)を用いるのが好ま U、。
[0030] 光カップリング反応の手法は、公知の手法を適用できる。光カップリング反応にお いては光照射によってラジカル (FSO -E-CX が発生し、該ラジカルの 2分子が
2 2
カップリング反応して化合物(2)が生成すると考えられる。光照射に用いる光源として は、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯等が挙げられる。反応温度は、 - 50°C 〜 + 100°Cが好ましぐ反応効率の点力も 0°C〜 + 50°Cが特に好ましい。光カツプリ ング反応は、無溶媒で行ってもよぐ光反応に不活性な溶媒 (ペルフルォロカーボン 類、ペルフルォロエーテル類等。)の存在下に行ってもよい。反応圧力は、大気圧、 減圧、または加圧のいずれであってもよぐ大気圧が好ましい。
電解カップリング反応とは、電解脱炭酸によりラジカル (FSO -E-CX を生成
2 2 させ、つぎに該ラジカルの 2分子をカップリングさせる反応をいう。電解カップリング反 応の手法は、公知の手法を適用できる。
[0031] また、電解カップリング反応において、 Yが水酸基である化合物(1)と、 Yがー OMa または— 0 (Mb) である化合物(1)とを併用してもよい。併用する場合、反応効率
1/2
を向上させるために、 Yが水酸基である化合物(1)に対する、 Yがー OMaまたは—O (Mb) である化合物(1)の量は、 0. 01〜: L 00倍モル力好ましく、 0. 01〜0. 10 倍モルが特に好ましい。
[0032] 電解カップリング反応に用いられる電解装置の電極は、酸化還元電位が高い電極
(例えば白金電極等。)が好ましい。電解カップリング反応の電流密度は、 0. 01〜1 . OAZcm2が好ましぐ発熱制御および反応効率の観点から、 0. 02-0. 5A/cm2 が好ましい。
[0033] 電解装置の電槽は、ガラス製電槽または榭脂 (フッ素榭脂等。 )製電槽が好まし 、。
また、電槽本体を陽極として電解カップリング反応を実施してもよい。反応圧力は、大 気圧、減圧、または加圧のいずれであってもよぐ大気圧が好ましい。
[0034] 電解カップリング反応は、無溶媒で行ってもよぐ溶媒の存在下で行ってもよぐ溶 媒の存在下で行うのが好ましい。溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコー ル類;ァセトニトリル等の-トリル類;水等が挙げられる。溶媒は、 1種であってもよぐ 2 種以上力もなる混合溶媒であってもよい。溶媒は、水とァセトニトリルの混合溶媒が好 ましい。
[0035] 電解カップリング反応は、バッチ式で実施してもよぐ化合物(1)を電解装置に連続 的に供給しながら行う連続反応方式で実施してもよぐ効率が良い点から後者が好ま しい。反応温度は、通常 20°C〜 + 100°Cであり、 20°C〜 + 60°Cが好ましい。ま た、化合物(1)における Eがエーテル性酸素原子を含まない場合、反応温度は 10 °C〜+40°Cが好ましい。化合物(1)における Eがエーテル性酸素原子を含む場合、 反応温度は 20°C〜 +40°Cが好まし!/、。
[0036] 本発明の製造方法により得られた化合物(2)を含む反応粗生物は、後処理により 精製してもよい。後処理の方法としては、水洗、抽出、クロマトグラフィー、蒸留等によ る方法が挙げられる。これらの方法力 選ばれる 2種以上の方法を組み合わせてもよ い。
[0037] 本発明における化合物(2)の好ま ヽ具体例としては、下記化合物(2 ' )が挙げら れる。ただし、式中の記号は前記の意味と同じ意味を示す。
FSO -E'-CX -CX -E'-SO F (2' )
2 2 2 2
[0038] 化合物(2' )としては、化合物(1A)〜(1D)に対応する下記化合物(2A)〜(2D) が好ましい。ただし、式中の記号は前記と同じ意味を示す。 FSO -CX -CX SO F (2A)、
2 2 2 2
FSO -O-CX -CX -O-SO F (2B)ゝ
2 2 2 2
FSO E10— CX— CX— E10— SO F (2C)、
2 2 2 2
FSO E11— CX— CX— E11— SO F (2D)。
2 2 2 2
化合物(2A)の具体例:
FSO CF— CF -SO F、
2 2 2 2
FSO CC1F— CC1F— SO F、
2 2
FSO -CHF-CHF-SO F。
2 2
化合物(2B)の具体例:
FSO OCF— CF O-SO F。
2 2 2 2
化合物(2C)の具体例:
FSO CF CF CF CF SO F。
2 2 2 2 2 2
化合物(2D)の具体例:
FSO OCF CF CF CF O-SO F。
2 2 2 2 2 2
[0039] 本発明の製造方法は、製造工程が短ぐ操作も簡便であり、収率も高い。また生成 物(2)は単一の化合物として得られ、不純物の副生も少ないため、複雑な分離工程 を省略できる。特に、化合物(1)の Xがフッ素原子である場合、化合物(1)のラジカル 生成とカップリング反応力 化合物(1)の CFカルベンの生成反応に優先して進行し
2
、 目的とする生成物(2)が収率よく生成することは、予想外の効果であった。
[0040] 本発明の製造方法によって得られた化合物(2)は、種々の化合物の合成原料とし て有用である。化合物(2)を他の化合物に誘導する例としては、化合物(2)を加水分 解して強酸触媒として有用なスルホン酸化合物を得る例、下記スキーム 1に例示され る化合物(2)の誘導体を得る例が挙げられる。スキーム 1中の化合物の記号は前記と 同じ意味を示す。
<スキーム 1 >
[0041] [化 13] FS
Figure imgf000016_0001
(5) (6)
[0042] すなわち、化合物(2)とアンモニアを反応させて化合物(2)を化合物(3)に誘導す る例,化合物(3)をプロトン酸の存在下で加熱して化合物(3)を化合物 (4)に誘導す る例,化合物(3)または化合物 (4)と式 Mで表される n価の金属を含む金属塩とを反 応させて化合物(3)または化合物 (4)を化合物(5)に誘導する例,化合物 (4)または 化合物(5)とフッ素 (F )とを反応させて化合物 (4)または化合物(5)を化合物 (6)に
2
誘導する例,化合物 (4)と式 Rで表させるアルキル基を有するアルキル化剤とをアル キル化反応させて化合物 (4)を化合物(7)に誘導する例,化合物(7)と式 Z2 (R5) (R 6) (R7)で表される化合物 (ィ匕合物(10) )とを反応させて化合物(7)をィ匕合物(11)に 誘導する例,化合物 ( と式 [ (Z1) + (R1) (R2) (R3) (R4) ] (L)k_で表される化合物(
k
化合物 (8) )とを反応させて化合物 (4)を化合物(9)に誘導する例等の化合物(2)を 他の化合物に誘導する例が挙げられる。
[0043] また、 R5、 R6、および R7力 選ばれる 2または 3個の基が環構造を形成して 、る場 合には、環構造部分は芳香族性の環構造力 なって 、てもよ 、。
[0044] 化合物(2)を化合物(3)に誘導する例は、公知の方法にしたがって実施できる。た とえば、無水ジェチルエーテル溶媒の存在下に、化合物(2)とアンモニアを反応させ る方法が挙げられる。前記方法における、反応温度は 20〜30°Cが好ましぐ反応圧 力は大気圧が好ましい。また、反応温度は 70°C程度、大気圧下にて、液体アンモ ユアを含むテトラヒドロフラン (THF)溶液に、化合物(2)の THF溶液を添加して、化 合物(2)とアンモニアを反応させる方法も挙げられる。
[0045] 化合物(3)を化合物 (4)に誘導する例は、公知の方法にしたがって実施できる。該 方法に用いるプロトン酸は、濃硫酸が好ましい。該反応は、反応温度を 50〜200°C にし、かつ反応圧力を 50〜40000Paにして実施するのが好ましぐ反応温度を 60 〜 120°Cにし、かつ反応圧力を 150〜4000Paにして実施するのが特に好まし!/、。 該反応は、生成した化合物 (4)を連続的に留出させる反応蒸留形式で行うのが好ま しい。
[0046] 化合物(3)または化合物 (4)をィ匕合物(5)に誘導する例は、特表 2000— 506132 号公報に記載の方法に従って実施するのが好まし 、。式 Mで表される n価の金属は 、 n価の金属カチオンを形成しうる n価の金属から選択される。 nは 1が好ましい。前記 金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、マグネシウム、アンチモン 、ハフニウム、ビスマス、希土類、金、銀、および銅塩等が挙げられ、 1価の金属 (nが 1。)であるリチウムが好ましい。
[0047] リチウムを含むリチウム金属塩としては、式 (Li+) (LB)m—で表される塩が挙げられ る。ここで、(LB)m—は m価(ただし、 mは正の整数を示し、 1または 2が好ましい。)のァ -オンを示し、 1〜2価のァ-オンが好ましい。 m値は、式中の Li+の数を示す mの数 と一致する。
[0048] リチウム塩の具体例としては、 LiHCO、 LiORa (Raは水素原子、アルキル基または
3
ァリール基を示す。)、 LiRb (Rbは水素原子、アルキル基またはァリール基を示す。 ) 、 LiN (iso-C H ) 、 LiN (Si(CH ) ) 、 Li COが挙げられ、 LiH、 LiHCO、 Li
3 7 2 3 3 2 2 3 3 2
CO、 LiOHが好ましい。またリチウム塩としては、 Li Oも採用できる。
3 2
[0049] 化合物 (4)または化合物(5)を化合物(6)に誘導する例は、公知のフッ素化反応( たとえば、】. Fluorine. Chem. , 2001年、 112卷、 271— 275ページ記載の方法 等。)にしたがって実施できる。
[0050] 化合物 (4)を化合物(7)に誘導する例におけるアルキル化剤の Rは、炭素数 1〜1 0のアルキル基が好ましぐ 1〜6のアルキル基が特に好ましぐメチル基、ェチル基、 またはプロピル基が特に好ましい。 Rがアルキル基である化合物(7)は、化合物(4) のアルキル化反応により得られる。アルキル化剤は、オルト酢酸トリアルキル、オルト ギ酸トリアルキル、ハロゲン化アルキル、またはジアルキル硫酸が好ましい。アルキル 化反応は、 Chem. Commun. , 2003年, 2334— 2335等に記載の方法に従って 実施できる。
[0051] 化合物 (4)は、超強酸触媒として種々の有機反応に利用できる。また化合物 (4)は 固体として得られるため、反応溶液からの回収も容易である。
[0052] 化合物(7)をィ匕合物(11)に誘導する例における化合物(10)は、下記化合物(10 Α)または下記化合物(10B)が好ましぐ化合物(10A)が特に好ましい。
N (R5) (R6) (R7) (10A)、
P (R5) (R6) (R7) (10B)。
[0053] R5、 R6、および R7は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数 1〜10の脂肪族炭 化水素基が好ましい。または、 R5および R6が連結してアルキレン基を形成し、かつ が水素原子または炭素数 1〜10の 1価脂肪族炭化水素基であるのが好まし。さらに 、化合物(10A)として、窒素原子を有し、かつ芳香族性を有する複素環化合物を用 いてもよい。
[0054] 化合物(10A)の例としては、アンモニア、メチルァミン、ェチルァミン、プロピルアミ ン、ブチルァミン、ジメチルァミン、ジェチルァミン、ジプロピルァミン、ジブチルァミン 、メチルェチルァミン、メチルプロピルァミン、メチルブチルァミン、ェチルプロピルアミ ン、ェチルブチルァミン、プロピルブチルァミン、トリメチルァミン、トリエチルァミン、トリ プロピルァミン、メチルジェチルァミン、ジメチルェチルァミン、トリフエニルァミン、ジメ チルプロピルァミン、ジェチルプロピルァミン、トリブチルァミン、ピロリジン、 N—プロ ピルピロリジン、 N ェチルピロリジン、 N プロピルピぺリジン、イミダゾール、 N ェ チルイミダゾール、 N ブチルイミダゾール、 N へキチルイミダゾール、 N ォクチ ルイミダゾール、 N—デシルイミダゾール、 N ドデシルイミダゾール、 N テトラデシ ルイミダゾール、 N へキサデシルイミダゾール、 N ォクタデシルイミダゾール、 1 ェチル 2—メチルイミダゾール、 1 ブチル 2—メチルイミダゾール、 1 へキチル 2—メチルイミダゾール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピロール、 N メチルピロ 一ノレ、 N—ェチノレピロ一ノレ、 N—プロピノレピローノレ、 N—ブチノレピロ一ノレ、ピぺリジン 、 N—メチルピペリジン、 N—ェチルピペリジン、 N—プロピルピぺリジン、 N—ブチル ピぺリジン、インドール、 N—メチルインドール、 N—ェチルインドール、 N—プロピル インドール、 N—ブチルインドール、へキサメチレンィミン、 N—メチルへキサメチレン ィミン、 N—ェチノレへキサメチレンィミン、 N—プロピノレへキサメチレンィミン、 N—ブチ ルへキサメチレンィミン、ォキサゾリン、 N—メチルォキサゾリン、 N—ェチルォキサゾ リン、 N—プロピルォキサゾリン、 N—ブチルォキサゾリン、モルホリン、 N—メチルモ ルホリン、 N—ェチルモルホリン、 N—プロピルモルホリン、 N—ブチルモルホリン、ピ 口リン、 N—メチノレピロリン、 N—ェチノレピロリン、 N—プロピノレピロリン、 N—ブチノレピ 口リン、へキサメチレンテトラミン等が挙げられる。
[0055] 化合物(10B)の具体例としては、前記化合物(10A)の具体例中の窒素原子をリン 原子に代えたホスフィンィ匕合物が挙げられる。
[0056] 化合物(7)を化合物(11)に誘導する例は、塩の形成反応として知られる、公知の 反応の手法を採用できる。前記塩の形成反応は、溶媒の存在下に加熱する方法が 好ましい。
[0057] 化合物 (4)を化合物(9)に誘導する例における化合物(8)は、下記化合物(8A)ま たは化合物(8B)が好ましぐ化合物(8A)がより好ましぐ下記化合物(8A— 1)また は化合物(8B— 1)が特に好ま 、。
[N^R1) (R2) (R3) (R4) ] (L)k_ (8A)
k
[P^R1) (R2) (R3) (R4) ] (L)k_ (8B)
k
[N+ (R1) (R2) (R3) (R4) ] (L) _ (8A- 1)
[N+ (R1) (R2) (R3) (R4) ] (L) 2" (8A- 2)
2 。
[0058] 化合物(8A— 1)の好ましい例としては、 R R2、 R3および R4がそれぞれ独立に、 水素原子または炭素数 1〜10の 1価脂肪族炭化水素基である例, R\ R2、 R3および R4が、窒素原子を有し、かつ芳香族性を有する複素環カチオンを形成する例, R\ R2、 R3および R4力 選ばれる 2〜4つの基が連結して脂肪族炭化水素基を形成する 例が挙げられる。この場合、連結して脂肪族炭化水素基を形成しない基が存在する 場合、該基は、水素原子または炭素数 1〜10の 1価脂肪族炭化水素基であるのが好 ましい。
[0059] 化合物(8A)、化合物(8A— 1)および化合物(8A— 2)のカチオン部分の具体例 は、化合物(9A)の例示中に記載する。(L)—の具体例としてはハロゲンァニオン、 O H―、炭酸水素ァニオン、亜硝酸ァニオンが挙げられ、ハロゲンァニオン、 OH—が好 ましい。 (L) 2—の具体例としては、炭酸ァ-オン、硫酸ァ-オン、亜硫酸ァ-オン、硝 酸ァ-オン、、亜リン酸ァ-オン、リン酸ァ-オン等が挙げられ、炭酸ァ-オンまたは 炭酸水素ァニオンが好まし 、。
[0060] 化合物 (4)をィ匕合物(11)に誘導する例は、公知の方法にしたがって実施できる。
反応は、溶媒の存在下に実施することが好ましい。溶媒としては水または有機溶媒が 挙げられる。
[0061] 本発明の製造方法にお!、て、化合物(2)から化合物(3)〜(11)を製造する方法の 好ましい態様としては下記スキーム 2が挙げられる。
<スキーム 2>
[0062] [化 14]
F
Figure imgf000020_0001
すなわち、化合物(2A)とアンモニアを反応させて化合物(2A)を化合物(3A)に誘 導する例,化合物(3A)を濃硫酸の存在下、減圧条件下で加熱して化合物(3A)を 化合物 (4A)に誘導する例,化合物(3A)または化合物 (4A)と水酸化リチウムとを反 応させて化合物(3A)または化合物 (4A)を化合物(5A)に誘導する例,化合物 (4A )または化合物(5A)とフッ素 (F )とを反応させて化合物 (4A)または化合物(5A)を
2
化合物(6A)に誘導する例,化合物 (4A)をオルト酢酸トリメチルとアルキルィ匕反応さ せて化合物 (4A)をィ匕合物(7A)に誘導する例,化合物(7A)と式 Z2 (R5) (R6) (R7) で表される化合物 (ィ匕合物(10A) )とを反応させて化合物(7A)をィ匕合物(11A)に 誘導する例,化合物 (4A)と式 [ (Z1) + (R1) (R2) (R3) (R4) ] (L)k_で表される化合物
k
(化合物 (8) )とを反応させて化合物 (4A)を化合物(9A)に誘導する例等の化合物(
2A)を他の化合物に誘導する例が挙げられる。
[0064] 化合物(7A)は新規ィ匕合物である。また化合物(9A)のうち下記化合物(9A— 1) は新規ィ匕合物である。
[0065] [化 15]
Figure imgf000021_0001
[0066] R1U、 R , RdUおよび R4Uは、それぞれ独立に、炭素数 1〜: LOのアルキル基、水素原 子、またはァリール基を表す。または、 R20, R3Gおよび R4G力も選ばれる 2〜3つの基 は連結して N+を含む環構造を形成していてもよぐ環構造を形成しない残余の基が 存在する場合はアルキル基を表す。 R1C)〜R4C)は全てがアルキル基である場合が好ま しい。
[0067] 化合物(9A— 1)中のカチオン部分 (N+R1GR2C)R3C)R4C))の具体例としては、トリェチ ルメチルアンモニゥム、ジェチルメチルプロピルアンモニゥム、ジメチノレエチノレプロピ ルアンモ-ゥム、 N—メチル N,一ェチルイミダゾリゥム、 N—メチル N プロピル ピロリジ-ゥム、 N—メチルー N ェチルピロリジ-ゥム、テトラエチルアンモ-ゥム、テ トラプチルアンモ -ゥム等が挙げられる。
[0068] 化合物(9A)は、 Eがー CF—である化合物(9)に比べてイオン半径が小さいため
2
、溶液中での移動度が高い。また、化合物(9A)は、塩基に対して安定であるため、 有機溶媒に対する溶解度が高い。さらに、化合物(9A)は、カチオン部分力 SNH +で
4 ある化合物(3A)よりも融点が低く溶媒に溶解した際の粘度が低いため、導電性材料 として優れる。
[0069] 化合物 (4A)は、それ自身が超強酸触媒として有用である。化合物(6A)はフッ素 化試薬 (DesMarteau試薬)として有用である。化合物(11A)は導電性材料、反応 溶媒、熱媒体として有用に用いうる化合物である。
[0070] また、化合物(7A)等の化合物(7)においては、窒素原子上に非共有電子対を有 する含窒素化合物と反応させて、該含窒素化合物の窒素原子に Rが置換した置換ァ ンモ-ゥムを製造できる。すなわち、本発明は置換アンモ-ゥムの製造方法を提供す る。
[0071] 窒素原子上に非共有電子対を有する含窒素化合物としては、脂肪族含窒素化合 物であっても、芳香族含窒素化合物であってもよぐ第一アミン、第二アミン、および 第三アミンカも選ばれるアミンィ匕合物、イミンィ匕合物等が挙げられる。これらの含窒素 化合物に化合物(7)を反応させることにより、ァミンにおいては、該ァミンの窒素原子 に化合物(7)の基 Rが結合したカチオン力 イミンィ匕合物においては、ィミンの窒素 原子に基 Rが置換した置換イミンカチオンが生成する。
実施例
[0072] 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によつ て限定されない。実施例中の化合物の番号は、スキーム 2に示す化合物の番号に対 応する。ガスクロマトグラフィは GC、ガスクロマトグラフ—質量分析法は GC— MS、 G Cのピーク面積比より求まる純度は GC純度、収率は GC収率、テトラメチルシランは T MS、リットルは Lと記す。また、 NMR ^ベクトルデータはみかけの化学シフト範囲とし て示した。 CF C1CF CC1 CF CFは R419と略記する。窒素ガスで 20容量%に希
2 2 2 2 3
釈したフッ素ガスは 20%フッ素ガスと記す。メチル基は Me、ェチル基は Etと記す。
[0073] [例 l]FSO CF CF SO (2八)の合成例(その1)
2 2 2 2
底部に液抜出しバルブを備え、本体に冷媒流通用ジャケットを備えたガラス製セパ ラブルフラスコ(内容積 1. 5L)に、メカ-カルスターラー、ジムロートコンデンサー、原 料フィード用のプランジャーポンプ、およびガラス製鞘管を設置した。ガラス製鞘管に は熱電対を挿入した。電極には 20cm X 10cmの 80メッシュの白金網を使用し、各々 をポリエチレンメッシュの袋に入れて短絡防止したものを筒状に重ね合せ、撹拌翼を 取り囲むように設置した。ジムロートとジャケットには o°cの冷媒を循環させた。
[0074] フラスコに、 FSO CF COOH (205. 4g)、水酸化ナトリウム(6. Og)、ァセトニトリ
2 2
ル(180mL)、およびイオン交換水(1200mL)を仕込み、激しく撹拌しながら、電流 値を 7. 5Aとして通電を開始した。反応の進行とともに生成物が反応器底部に沈降し てきたので、 15mL程度蓄積するたびに底部液抜出しバルブより生成物を抜出した。 通電時間は計 5時間であり(電荷量として 1. 40ファラデーに相当)、通電中の電極間 電圧は 5〜 10 Vであつた。
[0075] 回収した生成物は 93. 3gであった。生成物を GCにより分析したところ、化合物(2 A)を 93. 5%含んでいた。 GC収率は 57%であり、この値から換算すると、 87. 2gの 化合物(2A)が得られた。電流効率は 47%であった。
[0076] [例 2]化合物(2A)の合成例(その 2)
FSO CF COOH (534. Og)、ァセトニトリル(150mL)、およびイオン交換水(10
2 2
OOmL)を仕込み、電流値を 13. OAとし、通電時間を 6. 7時間とする以外は例 1と同 様にして反応を行い、 318. 7gの生成物を回収した。なお、通電中の電極間電圧は 5〜7Vであった。
生成物をイオン交換水(150mL)で 3回洗浄すると、 305. 5gの液が回収された。 該液は、 GCにより分析した結果、化合物(2A)を 99. 3%含んでいた。 GC収率は 76 %であり、電流効率は 71%であった。
[0077] [例 3]FSO CFC1CFC1SO F (化合物(2B) )の合成例
2 2
底部に液抜き出しバルブを備え、本体に冷媒流通用ジャケットを備えたガラス製セ パラブルフラスコ(内容積 50mL)に、メカ-カルスターラーおよびガス出口管を設置 した。電極としては 2cm X 2cmの 80メッシュの白金網を使用し、各々をポリエチレンメ ッシュの袋に入れて短絡防止したものを設置した。本体ジャケットには 0°Cの冷媒を 循環させた。
フラスコに、 FSO CFClCOOH (5. 84g)、水酸化ナトリウム(0. 15g)、ァセトニトリ
2
ル (4. 5mL)、およびイオン交換水(30mL)を仕込み、激しく撹拌しながら、電流値 を 0. 5Aとして通電を開始した。反応の進行とともに生成物が反応器底部に沈降した 。通電時間は 1時間 36分であり(電荷量として 30ミリファラデーに相当)、通電中の極 間電圧は 4. 5〜5Vであった。生成物(3. 10g)を回収し、19 FNMRにより分析したと ころ、化合物(2B)の収率は 17%であった。
[0078] [例 4]化合物(3A)の合成例
内部を減圧に保った 1Lのオートクレーブを— 70°C以下に冷却し、無水 THF (150 mL)を仕込み、続いてアンモニア(150g)を導入した。内温が— 70°C以下になった ら、例 1で得た FO SCF CF SO F (133g)を無水 THF (150mL)に溶解した溶液
2 2 2 2
を 2時間かけてオートクレープ内に徐々に滴下した。全量滴下後、内温のコントロー ルをせずに 12時間撹拌した。
撹拌終了後、過剰のアンモニアを徐々にパージし、圧力計の示す値が OMPaにな つたら撹拌を継続しながら窒素を 1時間流通させて系内の残留アンモニアを除去した その後、オートクレープを開放して白色スラリー状の内容物を回収した。オートタレ ーブ壁面に付着した白色結晶は無水 THF (250mL)を用いて回収した。これらを混 合した後に加圧濾過を行い、濾液を濃縮して結晶を得た。得られた結晶を 40°Cで減 圧乾燥して、化合物(3A) (127. 5g)を得た。収率は 98%であった。
[0079] [例 5]化合物 (4A)の合成例
例 4で得たィ匕合物(3A) (78g)と濃硫酸 (434g)を 500mLの 3つ口フラスコに仕込 み、 400〜533Paに減圧し昇温を開始した。内温が 82°Cとなった時点で、化合物 (4 A)の留出が始まった。内温が 97°Cに達するまで留出を続けた結果、化合物 (4A) ( 67. 5g)を回収した。収率は 93%であった。化合物 (4A)は 25°Cで結晶であった。
[0080] [例 6]化合物(5A)の合成例
例 4と同様の方法で得た化合物(3A) (52. Og)を THF (120mL)に溶解した。そこ に化合物(3A)に対して 1. 1倍モル量の水酸化リチウム一水和物を添カ卩し加熱還流 を行った。 4時間後、反応液を濾過し結晶を回収した。該結晶に、該結晶の 1. 5倍質 量の水を加えて溶解し、該結晶の 0. 2倍質量の活性炭を加えて 3時間加熱還流を 行った。還流終了後、濾過を行い、濾液を減圧濃縮して得た結晶を THFに溶解した 。さらに不溶物を濾過し、濾液を再び減圧濃縮して結晶を得た。得られた結晶を n— へキサン(200mL)を用いて洗浄し、減圧乾燥を 2回繰り返すことによって、化合物( 5A) (47. 8g)を得た。収率は 96%であった。
[0081] [例 7]化合物(7A)の合成例
例 5で得たィ匕合物(4A) (30. Og)をオルト酢酸トリメチル(305g)に氷冷下で溶解し 、 8時間加熱還流を行った。その後、過剰のオルト酢酸トリメチルを大気圧で留去した 後、減圧蒸留を行った。 2Pa、内温 50°Cにて化合物(7A)の留出が始まった。内温 が 63°Cに達するまで留出を続け、無色透明な液体を回収した。得られた液体を— 3 0°Cで 12時間保管したところ結晶が析出したので、減圧濾過を行った。濾紙上に残 つた結晶をドライアイスで冷却した HFC225 (旭硝子社製、商品名:アサヒクリン 225) で洗浄した後に結晶を回収した。この結晶を減圧乾燥して、化合物(7A) (15. Og) を得た。収率は 49%であった。
[0082] [例 8]化合物(6A)の合成例(その 1)
ガス導入口およびガス排出口を設けた 30mLの PFA製反応容器に、化合物 (4A) (0. 46g)を R419 (20mL)に溶解した溶液を仕込んだ。反応容器を 60°Cに加熱し、 20%フッ素ガスを 6. 5mmolZhの速度で 1. 5時間吹き込んだ。反応液 (0. 12g)を 採取し、 1, 3—ビス(トリフルォロメチル)ベンゼンを内部標準物質として19 FNMR分 析を行った。この結果、化合物(6A)が 40% (NMRの面積%)生成していることを確 した 0
19FNMR (283MHz, CDC1 ) :— 13. 6 (br, N— F),一115. 0 (s, CF CF )。
3 2 2
[0083] [例 9]化合物(6A)の合成例(その 2)
ガス導入口およびガス排出口を設けた 200mLのニッケル製反応容器に、化合物( 4A) (3. Og)を R419 (130mL)に溶解した溶液を仕込んだ。反応容器を 60°Cに加 熱し、この中に 20%フッ素ガスを 13mmolZhの速度で 4. 9時間吹き込んだ。反応 液を減圧蒸留して、化合物 (6A) (1. 3g)を得た。
[0084] [例 10]化合物(11A— 1)の合成方法
500mlのフラスコに化合物(7A) (35. 72g、 139mmol)と、 N-ェチルイミダゾール (14. 01g、 146mmol)、溶媒として CF CICF CFCl (200ml)を加え、 6時間還流
2 2 2
させた。冷却後、溶媒と過剰のイミダゾールを留去し、 140°Cに加熱しながら減圧乾 燥させたところ、目的化合物(11A—1)が 48. 9g得られた。単離収率 99%であった [0085] [化 16]
N (11A-1)
\=J
Figure imgf000026_0001
[0086] [例 11]化合物(11A— 2)の合成方法
50mlのフラスコにィ匕合物(7A) (1. 87g、 7. 3mmol)と、トリエチノレアミン(30ml) を加え、 6時間還流させた。冷却後、過剰のトリェチルアミンを留去し、 140°Cに加熱 しながら減圧乾燥させたところ、目的化合物(11A— 2)が 2. 50g得られた。単離収 率 95%であった。
[0087] [化 17]
(11 A - 2)
Figure imgf000026_0002
[0088] [例 12]化合物(9A— 10)の合成方法
300mlのフラスコにィ匕合物(4A) (20. Og、 82. 3mmol)と、塩ィ匕トリエチノレメチノレ アンモ-ゥム(12. lg、 79. 9mmol)、 CF C1CF CFC1 (120ml)、ァセトニトリル(4
2 2 2
Oml)とをカ卩え、 4時間還流させた。冷却後、溶媒を留去し、 140°Cに加熱しながら減 圧乾燥した。得られた白色結晶を n—ブタノールより再結晶を実施した後真空乾燥し て、 24. 3gの化合物(9A— 10)を得た。単離収率は 85%であった。
[0089] [化 18]
Figure imgf000026_0003
産業上の利用可能性
本発明の製造方法は、特別な装置や試薬を必要とせず、簡便にかつ効率よぐジス ルホニルフロリドィ匕合物を製造できる方法であるため、工業的に有用な製造方法とな りうる。また本発明の製造方法によって得られるジスルホ -ルフロリドィ匕合物は、超強 酸触媒、アルキル化剤等として有用な種々の誘導体に導くことが可能である。よって 、本発明の製造方法はこれらの誘導体を工業的な規模で得る方法としても有用な方 法である。 なお、 2005年 4月 1曰に出願された日本特許出願 2005— 106573号の明細書、 特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開 示として、取り入れるものである。

Claims

請求の範囲
[1] 下式(1)で表される化合物を、 Yがフッ素原子である場合は光カップリング反応させ て、また、 Yが水酸基、 -OM または— O (Mb) である場合は電解カップリング反
1/2
応させて、下式 (2)で表される化合物を得ることを特徴とする下式 (2)で表される化合 物の製造方法。
FSO -E-CX -COY (1)
2 2
FSO -E-CX -CX— E— SO F (2)
2 2 2 2
ただし、式中の記号は下記の意味を表す。
E :単結合、エーテル性酸素原子、炭素数 1〜20のエーテル性酸素原子を含んで いてもよいアルキレン基、または該アルキレン基の水素原子の 1個以上がフッ素原子 および Zまたは塩素原子に置換された基。
X:それぞれ独立に、水素原子、塩素原子、またはフッ素原子。
Y:フッ素原子、水酸基、 OMa (Maはアルカリ金属原子である。)、または— 0 (Mb ) (Mbはアルカリ土類金属原子である。 )。
1/2
[2] 請求項 1に記載の製造方法によって得られた式(2)で表される化合物と、アンモニ ァとを反応させる下式(3)で表される化合物の製造方法。ただし、式中の記号は前記 と同じ意味を示す。
[化 1]
Figure imgf000028_0001
請求項 2に記載の製造方法によって得られた式(3)で表される化合物を、プロトン 酸の存在下に加熱する下式 (4)で表される化合物の製造方法。ただし、式中の記号 は前記と同じ意味を表す。
[化 2]
Figure imgf000029_0001
ただし、 Eおよび Xは前記と同じ意味を示し、 nは 1 4の整数を示し、 Mは n価の金 属を示し、(M)n+は n価の金属カチオンを表す。
[5] 請求項 3に記載の製造方法によって得られた式 (4)で表される化合物と、式 Mで表 される n価の金属を含む金属塩とを反応させる下式 (5)で表される化合物の製造方 法。
[化 4]
Figure imgf000029_0002
ただし、 Eおよび Xは前記と同じ意味を表し、 nは 1 4の整数を表し、 Mは n価の金 属を表し、(M)n+は n価の金属カチオンを表す。
[6] 請求項 3に記載の製造方法によって得られた式 (4)で表される化合物と、フッ素とを 反応させる下式 (6)で表される化合物の製造方法。ただし、式中の記号は前記と同じ 意味を表す。
[化 5]
Figure imgf000030_0001
F 請求項 4または請求項 5に記載の製造方法によって得られた式(5)で表される化合 物と、フッ素とを反応させる下式 (6)で表される化合物の製造方法。ただし、式中の 記号は前記と同じ意味を o表 2す。
s I
[化 6]
Figure imgf000030_0002
請求項 3に記載の製造方法によって得られた式 (4)で表される化合物と、式 Rで表 される基を有するアルキル化剤とを反応させる式 (7)で表される化合物の製造方法。
[化 7]
(ァ)
Figure imgf000030_0003
R ただし、 Eおよび Xは前記と同じ意味を表し、 Rはエーテル性酸素原子または窒素 原子を含んで 、てもよ 炭素数 1 10のアルキル基を表す。
請求項 3に記載の製造方法によって得られた式 (4)で表される化合物と、下式 (8) で表される化合物とを反応させる下式 (9)で表される化合物の製造方法。
[ (Z^ ^R1) (R2) (R3) (R4) ] (L)k_ (8)
k
[化 8]
X2C cx3
\
[(Z1) (R1)(R2)(R3)(R4)] (9)
so
N ただし、 Eおよび Xは、前記と同じ意味を表す。 Z1は、窒素原子またはリン原子を表 す。
Figure imgf000031_0001
および R4は、それぞれ独立に、エーテル性酸素原子、窒素原子、 およびリン原子力もなる群力も選ばれる 1種以上の原子を含んでいてもよい炭素数 1
〜10の 1価炭化水素基、または水素原子を表す。または、 R\ R2、 R3、および から 選ばれる 2〜4個の基は、それぞれ連結して環構造を形成し、環構造を形成しない残 余の基が存在する場合、該残余の基はエーテル性酸素原子、窒素原子、およびリン 原子力もなる群力も選ばれる 1種以上の原子を含んでいてもよい炭素数 1〜10の 1 価炭化水素基、または水素原子を、示す。(L)k—は、 k価のァ-オンを示す。 kは、 1 または 2を表す。
[10] 請求項 8に記載の製造方法によって得られた式(7)で表される化合物と、下式(10 )で表される化合物とを反応させる下式(11)で表される化合物の製造方法。
Z2 (R5) (R6) (R7) (10)
[化 9]
[R-(Z') (R5)(R6)(R7)] (11)
Figure imgf000031_0002
ただし、 Eおよび Xは、前記と同じ意味を表す。 Z2は、窒素原子またはリン原子を表 す。 R5、 R6、および R7は、それぞれ独立に、エーテル性酸素原子、窒素原子、およ びリン原子力もなる群より選ばれる 1種以上の原子を含んでいてもよい炭素数 1〜10 の脂肪族炭化水素基、水素原子、またはァリール基を示す。または、 R5、 R6、および R7から選ばれる 2または 3個の基は、それぞれ連結して環構造を形成し、環構造を形 成しない残余の基が存在する場合、該残余の基はエーテル性酸素原子、窒素原子 、およびリン原子力 なる群より選ばれる 1種以上の原子を含んでいてもよい炭素数 1 〜10の脂肪族炭化水素基、水素原子、またはァリール基を、表す。
[11] Eが、単結合、炭素数 1〜20のアルキレン基、または該炭素数 1〜20のアルキレン 基の水素原子の 1個以上がフッ素原子および Zまたは塩素原子で置換された基であ る請求項 1〜10のいずれかに記載の製造方法。 [12] Eが、単結合である請求項 1〜11のいずれかに記載の製造方法。
[13] Y力 水酸基、 OMa(Maはアルカリ金属原子である。 )、または 0 (Mb) (Μ¾
1/2 はアルカリ土類金属原子である。 )である請求項 1〜 12の 、ずれかに記載の製造方 法。
[14] Υ力 水酸基または OMa(Maはアルカリ金属原子である。)である請求項 1〜13 の!、ずれかに記載の製造方法。
[15] Xが、フッ素原子である請求項 1〜14のいずれかに記載の製造方法。
[16] 下式(7A)で表される化合物。
[化 10]
Figure imgf000032_0001
下式(9A— 1)で表される化合物。
Figure imgf000032_0002
ただし、式中の記号は下記の意味を表す。
R10:炭素数 1〜: LOのアルキル基。
R2G、 R3G、および R4G:それぞれ独立に、炭素数 1〜10のアルキル基、水素原子、ま たはァリール基。または、 R2G、 R3G、および R4Gから選ばれる 2〜3つの基は、それぞ れ連結して N+を含む環構造を形成し、環構造を形成しな!ヽ残余の基が存在する場 合、該残余の基は炭素数 1〜10のアルキル基である。
[18] 窒素原子上に非共有電子対を有する含窒素化合物に、下式 (7)で表される化合 物を反応させることにより、該含窒素化合物の窒素原子に式 (7)中の Rが置換した置 換アンモ-ゥムを形成させることを特徴とする、置換アンモ-ゥムの製造方法。
[化 12]
Figure imgf000033_0001
ただし、式中の記号は下記の意味を表す。
E :単結合、エーテル性酸素原子、炭素数 1〜20のエーテル性酸素原子を含んで いてもよいアルキレン基、または該アルキレン基の水素原子の 1個以上がフッ素原子 および Zまたは塩素原子で置換された基。
X:それぞれ独立に、水素原子、塩素原子、またはフッ素原子。
R:エーテル性酸素原子または窒素原子を含んで 、てもよ 、、炭素数 1〜: L0のアル キル基を表す。
PCT/JP2006/306927 2005-04-01 2006-03-31 ジスルホニルフロリド化合物の製造方法 WO2006106960A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007511195A JP4946864B2 (ja) 2005-04-01 2006-03-31 ジスルホニルフロリド化合物の製造方法
CN2006800109493A CN101155777B (zh) 2005-04-01 2006-03-31 二磺酰氟化合物的制造方法
EP06730875A EP1864970A4 (en) 2005-04-01 2006-03-31 METHOD FOR PRODUCING A DISULFONYL FLUORIDE COMPOUND
US11/865,267 US8067585B2 (en) 2005-04-01 2007-10-01 Method for producing disulfonyl fluoride compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106573 2005-04-01
JP2005-106573 2005-04-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/865,267 Continuation US8067585B2 (en) 2005-04-01 2007-10-01 Method for producing disulfonyl fluoride compound

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006106960A1 true WO2006106960A1 (ja) 2006-10-12

Family

ID=37073510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/306927 WO2006106960A1 (ja) 2005-04-01 2006-03-31 ジスルホニルフロリド化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8067585B2 (ja)
EP (1) EP1864970A4 (ja)
JP (1) JP4946864B2 (ja)
KR (1) KR101097072B1 (ja)
CN (1) CN101155777B (ja)
WO (1) WO2006106960A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041076A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素化合物の製造方法
WO2009025246A1 (ja) 2007-08-17 2009-02-26 Asahi Glass Company, Limited 精製された含フッ素ビススルホニルイミドのアンモニウム塩の製造方法
WO2010110388A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 旭硝子株式会社 蓄電デバイス用電解液および蓄電デバイス
WO2011144992A1 (en) 2010-05-20 2011-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Polymer electrolyte, manufacturing method for polymer electrolyte, imide monomer, and battery
WO2014077137A1 (ja) 2012-11-14 2014-05-22 旭硝子株式会社 イオン性ポリマー膜の製造方法
JPWO2020129991A1 (ja) * 2018-12-19 2021-11-11 Agc株式会社 ポリマー、ポリマーの製造方法及び膜の製造方法
WO2022203074A1 (ja) 2021-03-26 2022-09-29 旭化成株式会社 含フッ素環状スルホニルイミド塩、及びその製法、非水系電解液、非水系二次電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146766A (en) * 1981-01-30 1982-09-10 Minnesota Mining & Mfg Manufacture of cyclic fluorocarbon acids, salts and compounds
JPS6226264A (ja) * 1985-07-24 1987-02-04 リサ−チ・コ−ポレイシヨン N−フルオロ−n−ペルフルオロメチルスルホンアミド類
JP2000506132A (ja) * 1996-03-01 2000-05-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 環状パーフルオロアルカンビス(スルホニル)イミドとこのような新規な四員環イミドの製造方法
WO2004041978A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-21 Solutia Inc. Functional fluid compositions containing erosion inhibitors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57327A (en) 1980-05-31 1982-01-05 Takada Sumio Supercharger for automobile engine
US4697011A (en) 1985-07-24 1987-09-29 Research Corporation N-fluoro-N-perfluoromethyl sulfonamides
JPH09188648A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Seimi Chem Co Ltd パーフルオロスクシニルジフルオリドの製造方法
JP2881194B1 (ja) 1998-03-18 1999-04-12 財団法人地球環境産業技術研究機構 含フッ素ジエーテル化合物およびその製造方法
JP2003212809A (ja) 2002-01-15 2003-07-30 Asahi Kasei Corp 新規な含フッ素エーテル化合物およびその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146766A (en) * 1981-01-30 1982-09-10 Minnesota Mining & Mfg Manufacture of cyclic fluorocarbon acids, salts and compounds
JPS6226264A (ja) * 1985-07-24 1987-02-04 リサ−チ・コ−ポレイシヨン N−フルオロ−n−ペルフルオロメチルスルホンアミド類
JP2000506132A (ja) * 1996-03-01 2000-05-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 環状パーフルオロアルカンビス(スルホニル)イミドとこのような新規な四員環イミドの製造方法
WO2004041978A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-21 Solutia Inc. Functional fluid compositions containing erosion inhibitors

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1864970A4 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041076A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素化合物の製造方法
EP2179995A4 (en) * 2007-08-17 2012-05-09 Asahi Glass Co Ltd METHOD FOR THE PRODUCTION OF PURIFIED AMMONIUM SALT FROM FLUORINATED BIS-SULFONYLIMIDE
JPWO2009025246A1 (ja) * 2007-08-17 2010-11-25 旭硝子株式会社 精製された含フッ素ビススルホニルイミドのアンモニウム塩の製造方法
US7989635B2 (en) 2007-08-17 2011-08-02 Asahi Glass Company, Limited Method for producing purified ammonium salt of fluorinated bis-sulfonylimide
WO2009025246A1 (ja) 2007-08-17 2009-02-26 Asahi Glass Company, Limited 精製された含フッ素ビススルホニルイミドのアンモニウム塩の製造方法
JP5402634B2 (ja) * 2007-08-17 2014-01-29 旭硝子株式会社 精製された含フッ素ビススルホニルイミドのアンモニウム塩の製造方法
WO2010110388A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 旭硝子株式会社 蓄電デバイス用電解液および蓄電デバイス
WO2011144992A1 (en) 2010-05-20 2011-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Polymer electrolyte, manufacturing method for polymer electrolyte, imide monomer, and battery
DE112011101706T5 (de) 2010-05-20 2013-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Polymerelektrolyt, Herstellungsverfahren für Polymerelektrolyt, Imidmonomer und Batterie
WO2014077137A1 (ja) 2012-11-14 2014-05-22 旭硝子株式会社 イオン性ポリマー膜の製造方法
JPWO2020129991A1 (ja) * 2018-12-19 2021-11-11 Agc株式会社 ポリマー、ポリマーの製造方法及び膜の製造方法
JP7363812B2 (ja) 2018-12-19 2023-10-18 Agc株式会社 ポリマー、ポリマーの製造方法及び膜の製造方法
WO2022203074A1 (ja) 2021-03-26 2022-09-29 旭化成株式会社 含フッ素環状スルホニルイミド塩、及びその製法、非水系電解液、非水系二次電池
KR20230146646A (ko) 2021-03-26 2023-10-19 아사히 가세이 가부시키가이샤 불소 함유 환상 술포닐이미드염, 및 그의 제법, 비수계 전해액, 비수계 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP1864970A4 (en) 2010-03-24
US20080091009A1 (en) 2008-04-17
CN101155777B (zh) 2012-04-04
US8067585B2 (en) 2011-11-29
EP1864970A1 (en) 2007-12-12
JPWO2006106960A1 (ja) 2008-09-18
KR101097072B1 (ko) 2011-12-22
JP4946864B2 (ja) 2012-06-06
KR20070116241A (ko) 2007-12-07
CN101155777A (zh) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006106960A1 (ja) ジスルホニルフロリド化合物の製造方法
JP4705476B2 (ja) フッ素化合物の製造方法
JP5402634B2 (ja) 精製された含フッ素ビススルホニルイミドのアンモニウム塩の製造方法
JP6839243B2 (ja) ビス−(4−ハロエチルベンゼンスルホニル)イミド又はその塩、その製造方法、並びにビス−(4−ハロエチルベンゼンスルホニル)イミドを前駆体とするビス−(4−スチレンスルホニル)イミド又はその塩の製造方法
EP2484662A1 (en) Method for producing perfluorosulfonic acid having ether structure and derivative thereof, and surfactant containing fluorine-containing ether sulfonic acid compound and derivative thereof
KR20070101716A (ko) 1,3-프로펜설톤의 제조방법
JP2005225843A (ja) アルコキシアルキル基含有4級アンモニウム塩の製造方法
JP2008230990A (ja) 環状スルホンイミド化合物の製造方法
JP6051757B2 (ja) イオン液体
US20060199979A1 (en) Fluorinated ether compound
US20120184763A1 (en) Method for producing perfluorosulfonic acid having ether structure and derivative thereof, and surfactant containing fluorine-containing ether sulfonic acid compound and derivative thereof
WO2010113492A1 (ja) 含フッ素n-アルキルスルホニルイミド化合物及びその製造方法、並びにイオン性化合物の製造方法
JP2004262897A (ja) 4級アンモニウム系常温溶融塩及び製造法
WO2008035677A1 (fr) Nouveau chlorofluorosulfonimide et son procédé de fabrication
JPWO2005085187A1 (ja) フッ素化合物の製造方法
JPWO2003002505A1 (ja) パーフルオロビニルカルボン酸エステルの製造方法
JPS59186933A (ja) テトラハロベンゼン化合物の製造法
JP3282633B2 (ja) 水酸化第四級アンモニウム水溶液の製造方法
JP2008222659A (ja) スルホンアミド化合物の製造方法
EP1325906B1 (en) Alkyl esters of 2-(2-fluorosulphonyl)-perfluoroethylenoxy-3-halogen-propionic acid
JP4839540B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用のn,n′−ジアルキルイミダゾリニウム有機酸塩の製造方法
JP2021031398A (ja) 含フッ素ビニルエーテルの製造方法
JP2004018486A (ja) フッ素化モノマーの製造法
JP2008222658A (ja) スルホンイミド化合物の製造方法
JP2007131877A (ja) フルオロスルホニル基を有する化合物の製造方法および新規化合物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680010949.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007511195

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006730875

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077022143

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11865267

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006730875

Country of ref document: EP