JP2011040363A - 改質電解質及びその製造方法、並びに、改質剤 - Google Patents
改質電解質及びその製造方法、並びに、改質剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011040363A JP2011040363A JP2009283472A JP2009283472A JP2011040363A JP 2011040363 A JP2011040363 A JP 2011040363A JP 2009283472 A JP2009283472 A JP 2009283472A JP 2009283472 A JP2009283472 A JP 2009283472A JP 2011040363 A JP2011040363 A JP 2011040363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte
- formula
- group
- integer
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 C*(OP(C)C)S(N)(=O)=O Chemical compound C*(OP(C)C)S(N)(=O)=O 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】スルホンアミド基を備えたスルホンアミドポリマと、一般式:X−[(SO2)(CF2)nSO2NH]a−SO2R4(但し、Xはハロゲン、nは1以上の整数、aは1以上の整数、R4はOH、又は、パーフルオロカーボン基)で表される改質剤とを反応させ、スルホンアミドポリマと改質剤とをスルホニルイミド基(−SO2NHSO2−)を介して結合させる反応工程を備えた改質電解質の製造方法、及び、このような方法により得られる改質電解質。このような改質電解質の製造に用いられる改質剤。
【選択図】図1
Description
また、燃料電池を高温低加湿又は無加湿で運転することが近年重要視されている。そのような条件下でも高いプロトン伝導性を発現させるためには、高イオン交換容量を有する電解質が必要である。しかしながら、高イオン交換容量を有する電解質は、高い含水率を有するために膜の膨潤変化が大きい。そのため、膜形状を維持できない場合や、水に溶解する場合がある。この高い伝導度と高い含水率というトレードオフをいかに克服するかが大きな課題となっている。
例えば、特許文献1には、両末端スルホニルフロライドをアミド化処理したナフィオン(登録商標)に作用させ、架橋反応させる方法が開示されている。
同文献には、このような方法によって、強度を担う主鎖部分の結晶性を低下させることなく、電気伝導度を高めることができる点が記載されている。
同文献には、このようにして得られた重合体のEWが710〜1300g/molである点が記載されている。
しかしながら、側鎖にスルホン酸基を持つ電解質をスルホンアミド化し、スルホンアミド化された電解質と両末端にスルホニルハライド基を備えた化合物とを反応させると、側鎖にスルホンイミド基が導入されるだけでなく、ポリマ同士の架橋反応も起こる。そのため、得られた電解質の溶媒への溶解度は、元の電解質に比べて低下する。また、溶解度の低下が著しい場合には、電解質が均一に溶解又は分散している溶液を作ることができない。そのため、このような電解質を触媒層アイオノマに応用するのは困難である。
さらに、カソード側の電極反応を促進させるためには、触媒層アイオノマで覆われた触媒に酸素及びプロトンを効率よく供給する必要がある。そのためには、カソード側の触媒層アイオノマは、酸素透過性及びプロトン伝導性に優れている必要がある。しかしながら、酸素透過性及びプロトン伝導性を高度に両立させた電解質が提案された例は、従来にはない。
本発明が解決しようとする他の課題は、工程を煩雑化させることなく、低EWで、かつ、溶媒に対する高い可溶性を備えた改質電解質及びその製造方法を提供することにある。
さらに、本発明が解決しようとする他の課題は、高プロトン伝導性に加えて、酸素透過性に優れた改質電解質及びその製造方法を提供することにある。
スルホンアミドポリマと、(3.1)〜(3.4)式で表されるいずれか1以上の改質剤とを反応させ、前記スルホンアミドポリマと前記改質剤とをスルホニルイミド基(−SO2NHSO2−)を介して結合させる反応工程
を備えている。
但し、Xは、ハロゲン
nは、1以上の整数で、繰り返し単位の中で任意に選択することができる
aは、1以上の整数
R4は、OH、又は、パーフルオロカーボン基
但し、Xは、ハロゲン
nは、1以上の整数で、繰り返し単位の中で任意に選択することができる
aは、1以上の整数
R5は、芳香族基
但し、Xは、ハロゲン
nは、1以上の整数
R6は、OH、OM(Mはアルカリ金属)、パーフルオロカーボン基、又は、芳香族基
X−[O2S(CF2)nSO2NH]a−SO2R4 ・・・(3.1)
但し、Xは、ハロゲン
nは、1以上の整数で、繰り返し単位の中で任意に選択することができる
aは、1以上の整数
R4は、OH、又は、パーフルオロカーボン基
さらに、末端が疎水基(特に、親水基を持たないパーフルオロカーボン基)である改質剤を用いて改質すると、高いプロトン伝導性を示し、かつ、高い酸素透過度を示す改質電解質が得られる。
[1. 改質電解質(1)]
本発明の第1の実施の形態に係る改質電解質は、(1.1)式で表される構造を備えている。
「パーフルオロアルキル鎖」とは、C−F結合を含み、かつ、C−H結合を含まない鎖状構造をいう。パーフルオロアルキル鎖は、C−F結合に加えて、エーテル結合(−O−)、スルホニル結合(−SO2−)などを含んでいても良い。パーフルオロアルキル鎖は、直鎖状であっても良く、あるいは、分枝構造を備えていても良い。
「炭化水素鎖」とは、C−H結合を含む鎖状構造をいう。炭化水素鎖は、C−H結合に加えて、C−F結合、エーテル結合(−O−)、スルホニル結合(−SO2−)などを含んでいても良い。炭化水素鎖は、直鎖状であっても良く、あるいは、分枝構造を備えていても良い。
(1) −[CF2−CF2]x−[CF2−CF(−)]y−、
(2) −[CF2−CF2]x−[CF2−CF(CF3)]y−[CF2−CF(−)]z−、
などがある。
Pを構成する炭化水素鎖としては、具体的には、
(1) −[C6H4−SO2]x−(C6H3−)y−、
(2) −(C6H4−O)x−(C6H4−SO2)y−(C6H3−)z−、
(3) −[C6H4−C(CF3)2]x−(C6H3−)y−、
などがある。
(1) −OCF2CF(CF3)−、
(2) −[OCF2CF(CF3)]l−O−、
(3) −O(CF2)2−、
などがある。
Qを構成する炭化水素鎖としては、具体的には、
(1) −C6H4−、
(2) −(SO2−C6H4)−、
などがある。
1個のCに結合している2個のXは、双方が水素又はフッ素であっても良く、あるいは一方が水素で他方がフッ素であっても良い。m≧2である場合、Xは、同一であっても良く、あるいは、繰り返し単位毎に異なっていても良い。
一般に、mが大きくなるほど、側鎖の疎水部が伸びるため、親水・疎水のモルフォロジ構造が取りやすくなる。mは、1以上が好ましい。
一方、mが大きくなりすぎると、分子量が増えるため、酸基密度低下によりプロトン伝導度が下がる。従って、mは、3以下が好ましい。
一般に、nが大きくなるほど、改質電解質の製造に用いられる改質剤の合成が容易となる。nは、2以上が好ましく、さらに好ましくは、3以上である。
一方、nが大きくなりすぎると、改質電解質が溶媒に溶けにくくなる。また、酸基同士の間隔が長くなるために分子量が増加し、酸基の増加の効果が少なくなる。従って、nは、4以下が好ましい。
a≧2である場合、繰り返し単位中に含まれるnは、同一であっても良く、あるいは、繰り返し単位毎に異なっていても良い。
一般に、aが大きくなるほど、酸基の数が多くなり、プロトン伝導度が大きくなる。高いプロトン伝導度を得るためには、aは、2以上が好ましい。
一方、aが大きくなりすぎると、含水率が高くなり、膨潤が大きくなる。従って、aは、3以下が好ましい。
「パーフルオロカーボン基」とは、C−F結合を含み、かつ、C−H結合を含まない1価の基をいう。パーフルオロカーボン基は、C−F結合に加えて、各種の官能基(例えば、−CO2H、−PO3H2、−SO3Hなど)、エーテル結合(−O−)、スルホニル結合(−SO2−)などを含んでいても良い。さらに、パーフルオロカーボン基は、鎖式構造を備えていても良く、あるいは、脂環式構造を備えていても良い。
「鎖式構造を備えたパーフルオロカーボン基」とは、C−F結合を含み、C−H結合を含まず、かつ、環状構造を備えていない基を言う。鎖式構造は、直鎖状又は分岐状のいずれであっても良い。また、鎖式構造は、飽和結合(単結合)のみを備えていても良く、あるいは、これに代えて又はこれに加えて不飽和結合を備えていても良い。
「脂環式構造を備えたパーフルオロカーボン基」とは、C−F結合を含み、C−H結合を含まず、かつ、芳香環以外の環状構造を備えた基を言う。環状構造は、3員環以上であればよく、環内で架橋していても良い。
パーフルオロカーボン基R1としては、具体的には、以下のようなものがある。
(1)−(CF2)kCF3(kは0以上9以下の整数。例えば、−CF3、−(CF2)3CF3、−(CF2)7CF3など。)。
(2)−(CF2)kCF(CF3)2(kは0以上8以下の整数。例えば、−(CF2)2CF(CF3)2など。)。
(3)−CkF2k-1(脂環式構造:kは3以上10以下の整数。例えば、−C6F11など)。
(4)−(CF2)kOCF3(kは1以上10以下の整数。例えば、−(CF2)3OCF3など。)。
(5)−(CF2)kPO3H2(kは1以上10以下の整数。例えば、−(CF2)3PO3H2など。)。
(6)−(CF2)kCO2H(kは1以上10以下の整数。例えば、−(CF2)3CO2Hなど。)。
(7)−(CF2)kSO3H(kは1以上10以下の整数。例えば、−(CF2)3SO3Hなど。)。
また、(1.1)式で表される改質電解質において、分子構造を最適化すると、改質電解質の溶媒に対する溶解度を高く維持することができる。(1.1)式で表される電解質において、分子構造を最適化すると、溶解度は、1wt%以上となる。触媒層アイオノマへの応用を容易化するためには、溶解度は、2wt%以上が好ましく、さらに好ましくは、5wt%以上である。
ここで、本発明において、「溶解度」とは、改質電解質の重量濃度を言う。また、溶液中のポリマ微粒子の光散乱で測定される平均粒子径が10〜1000nmであることが好ましい。さらに好ましくは、10〜500nmである。
高い酸素透過性を得るためには、R1の炭素数は、2以上が好ましい。R1の炭素数は、さらに好ましくは、3以上である。
一方、R1の炭素数が多くなりすぎると、一般溶媒に溶解しなくなるという問題がある。従って、R1の炭素数は、20以下が好ましい。R1の炭素数は、さらに好ましくは、10以下である。
例えば、R1が−(CF2)kCF3である場合、kは1以上9以下が好ましく、さらに好ましくは、3以上7以下である。
また、R1が−(CF2)kCF(CF3)2である場合、kは0以上8以下が好ましく、さらに好ましくは、2以上6以下である。
また、R1が−CkF2k-1である場合、kは3以上10以下が好ましく、さらに好ましくは、5以上8以下である。
本発明の第2の実施の形態に係る改質電解質は、(1.2)式で表される構造を備えている。(1.2)式中、P、Q、X、m、n、及び,aは、それぞれ、(1.1)式と同様であるので説明を省略する。
芳香族基としては、具体的には、
(1)フェニル(−C6H5)、ナフチル(−C10H7)、アントラセン(−C14H9)、
(2)−(C6H4)n−C6H5(nは1以上の整数)、
(3)−(C6H4)n−(SO2C6H4)p−(C6H5)(n、pは1以上の整数)、
などがある。
また、(1.2)式で表される改質電解質において、分子構造を最適化すると、改質電解質の溶媒に対する溶解度を高く維持することができる。(1.2)式で表される電解質において、分子構造を最適化すると、溶解度は、1wt%以上となる。触媒層アイオノマへの応用を容易化するためには、溶解度は、2wt%以上が好ましく、さらに好ましくは、5wt%以上である。
本発明の第3の実施の形態に係る改質電解質は、(1.3)式で表される構造を備えている。(1.3)式中、P、Q、X、m及びnは、それぞれ、(1.1)式と同様であるので説明を省略する。
また、(1.3)式で表される改質電解質において、分子構造を最適化すると、改質電解質の溶媒に対する溶解度を高く維持することができる。(1.3)式で表される電解質において、分子構造を最適化すると、溶解度は、1wt%以上となる。触媒層アイオノマへの応用を容易化するためには、溶解度は、2wt%以上が好ましく、さらに好ましくは、5wt%以上である。
本発明に係る改質電解質の製造方法は、スルホンアミドポリマと、改質剤とを反応させる反応工程を備えている。
スルホンアミドポリマとは、スルホンアミド基(−SO2NH2)を備えたポリマをいう。本発明において、スルホンアミドポリマの構造は特に限定されるものではなく、スルホンアミド基を備えたすべてのポリマに対して本発明を適用することができる。
これらの中でも、スルホンアミドポリマは、(2)式で表される構造を備えたポリマが好ましい。(2)式中のP、Q、X及びmについては、(1.1)式と同様であるので、説明を省略する。
(1)パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマのスルホン酸基をスルホンアミド基に変換したパーフルオロカーボンスルホンアミドポリマ、
(2)ポリエーテルエーテルケトンスルホン酸ポリマのスルホン酸基をスルホンアミド基に変換したポリエーテルエーテルケトンスルホンアミドポリマ、
などがある。
「改質剤」とは、
(1)1個の反応点(すなわち、スルホニルハライド基)を持つ化合物、又は、
(2)1個の反応点を持つ化合物を生成可能な化合物
をいう。
改質剤としては、具体的には、以下のようなものがある。これらの改質剤は、いずれか1種を用いても良く、あるいは、2種以上を組み合わせて用いても良い。
改質剤の第1の具体例は、(3.1)式で表される化合物からなる。
X−[O2S(CF2)nSO2NH]a−SO2R4 ・・・(3.1)
但し、Xは、ハロゲン
nは、1以上の整数で、繰り返し単位の中で任意に選択することができる
aは、1以上の整数
R4は、OH、又は、パーフルオロカーボン基
(3.1)式中、n、a及びR4は、それぞれ、(1.1)式中のn、a及びR1と同様であるので説明を省略する。
(1)F−[O2S(CF2)3SO2NH]a−SO3H(a≧1)、
(2)F−[O2S(CF2)3SO2NH]a−SO2CF3(a≧1)、
(3)F−[O2S(CF2)3SO2NH]a−SO2(CF2)3CF3(a≧1)、
(4)F−[O2S(CF2)3SO2NH]a−SO2(CF2)7CF3(a≧1)、
(5)F−[O2S(CF2)3SO2NH]a−SO2(CF2)2CF(CF3)2(a≧1)、
(6)F−[O2S(CF2)3SO2NH]a−SO2C6F11(a≧1)、
などが好ましい。
改質剤の第2の具体例は、(3.2)式で表される化合物からなる。
X−[O2S(CF2)nSO2NH]a−SO2R5 ・・・(3.2)
但し、Xは、ハロゲン
nは、1以上の整数
aは、1以上の整数
R5は、芳香族基
(3.2)式中、n、a及びR5は、それぞれ、(1.2)式中のn、a及びR2と同様であるので説明を省略する。
(1) F−[O2S(CF2)3SO2NH]a−SO2C6H5(a≧1)、
(2) F−[O2S(CF2)3SO2NH]a−SO2(C6H4)nC6H5(a≧1)、
などが好ましい。
改質剤の第3の具体例は、(3.3)式で表される化合物からなる。
XO2S−(CF2)n−SO2R6 ・・・(3.3)
但し、Xは、ハロゲン
nは、1以上の整数
R6は、OH、OM(Mはアルカリ金属)、パーフルオロカーボン基、又は、芳香族基
R6に関するその他の点、及び、(3.3)式中のnは、(3.1)式及び(3.2)と同様であるので詳細な説明を省略する。
改質剤の第4の具体例は、(3.4)式で表される化合物からなる。
nは、環状無水スルホン酸化合物に含まれるパーフルオロアルキル鎖の炭素数を表す。一般に、nが大きくなるほど、原料の分子量が増大し、取り扱いやすいという利点がある。従って、nは、2以上が好ましく、さらに好ましくは、3以上である。
一方、nが大きくなりすぎると、環状構造が不安定となる。そのため、分子間での脱水反応が優先し、モノマーとして単離するのが困難となる。従って、nは、4以下が好ましい。
例えば、スルホンアミドポリマと(3.1)式〜(3.3)式で表される改質剤とを反応させると、縮合反応が起こり、スルホンアミドポリマと改質剤とがスルホニルイミド結合(−SO2NHSO2−)を介して結合する。この時、塩基存在下で縮合反応を行うと、縮合反応を促進させることができる。
塩基としては、具体的には、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、DBU(ジアザバイシクロウンデセン)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)などがある。
(4.2)式に、スルホンアミドポリマと、(3.3)式で表される改質剤(但し、X=F)との反応式を示す。
(4.3)式に、スルホンアミドポリマと(3.4)式で表される改質剤との反応式を示す。
(4.4)式に、これらの反応の反応式を示す。
洗浄後、H2O2及びHNO3で処理する。H2O2処理は、残留有機分を除去するために行われる。残留有機分は、Pt等の被毒物質となる。また、HNO3処理は、Na塩を酸体にするために行われる。
スルホンアミドと改質剤とを縮合反応させる場合、反応温度は、80℃未満が好ましい。反応温度が高すぎると、反応が複雑となり、分解物が生成する。
[5.1. 改質剤の合成反応]
上述した改質剤は、市販されているか、あるいは、市販されている類似の分子構造を備えた化合物を出発原料に用いて、公知の反応により製造することができる。
例えば、FO2S(CF2)nSO3H(CnSF、nは1以上の整数)は、FO2S(CF2)nSO2F(CnF、nは1以上の整数)に対して所定量の水と塩基(例えば、DIPEA)とを加え、これらを反応させることにより製造することができる。
また、XO2S(CF2)nSO3M(Xはハロゲン、Mはアルカリ金属、nは1以上の整数)は、(3.4)式で表される環状無水スルホン酸化合物とMX(Mはアルカリ金属、Xはハロゲン)とを反応させることにより得られる。
(1)(5.1.1)式に示すように、スルホニルハライドモノマとスルホニルアミドモノマとを(k+1):kのモル比で反応させ、
(2)(5.1.2)式に示すように、H−R7を用いて、得られたオリゴマの片方の末端のみ官能基変換を施す、
ことにより得られる。
この時、炭素数nが同一であるスルホニルハライドモノマ及びスルホニルアミドモノマを出発原料に用いると、繰り返し単位中に含まれるnが同一である改質剤が得られる。一方、炭素数nが異なるスルホニルハライドモノマ及び/又はスルホニルアミドモノマを出発原料に用いると、繰り返し単位毎にnが異なる改質剤が得られる。
FO2S(CF2)n−[SO2NHSO2(CF2)n]2k−SO3H
≡F−[O2S(CF2)nSO2NH]2k−SO2(CF2)nSO3H ・・(3.1.1)
FO2S(CF2)nSO3H+LiNTMS2→H2NO2S(CF2)nSO3H
・・(5.2)
次いで、(5.1.2)式において、H−R7に代えてCnSAを用いると、次の(3.1.2)式で表される改質剤が得られる。
FO2S(CF2)n−[SO2NHSO2(CF2)n]2k−SO2NHSO2(CF2)nSO3H
≡F−[O2S(CF2)nSO2NH]2k+1−SO2(CF2)nSO3H ・・(3.1.2)
(3.1)式で表される改質剤で、R4が−(CF2)nCO2Hであるものは、−(CF2)n−COFを加水分解することにより製造することができる。
(3.1)式で表される改質剤で、R4が−(CF2)nOCF3であるものは、−(CH2)n−OCH3を電解フッ素化することにより製造することができる。
(3.2)式で表される改質剤は、FO2S(CF2)nSO2FとH2NSO2C6H5とを反応させることにより製造することができる。
その他の改質剤についても、上述した方法と同様の方法により製造することができる。
C3Fのような両末端がスルホニルハライド基である出発原料の片方の末端のみをスルホン酸基に変換する場合、出発原料:1当量に対して、塩基(例えば、DIPEA):2当量と反応物(例えば、水):1当量を加える。塩基を添加することによって目的とする改質剤が得られるのは、塩基が反応により生成した改質剤の酸基部分を中和し、反応性を下げる(安定性を上げる)ためと考えられる。
この時の反応温度は、80℃未満が好ましい。反応温度が高すぎると、反応が複雑となり、分解物が生成する。そのため、生成した改質剤を分離するのが困難となる。反応温度は、好ましくは、0℃〜室温である。
(3.1)〜(3.3)式で表される改質剤は、1個のスルホニルハライド基を備え、−I基を備えていない。また、(3.4)式で表される改質剤は、スルホンアミドポリマとの反応過程で(3.3)式で表される改質剤又はその誘導体を生成すると考えられる。
そのため、これらのいずれかとスルホンアミドポリマとを反応させると、側鎖に容易にスルホンイミド基を導入することができる。両端がパーフルオロアルキル基で挟まれたスルホンイミド基は、強酸基として機能するので、スルホンイミド基の導入により、元のポリマに比べてEWが低下する。また、改質剤との反応時に、ポリマ間に架橋構造が導入されることがない。さらに、(3.1)〜(3.4)式で表される改質剤は、−I基を持たないので、製造工程を煩雑化させることもない。
さらに、スルホンアミドポリマの2官能化改質時に、末端に疎水基(特に、親水基を持たないパーフルオロカーボン基)を導入すると、高プロトン伝導性と高酸素透過性を同時に達成することができる。酸素は、ポリマと水の界面付近を拡散していることから、疎水基が酸素透過性を高めていると考えられる。このような改質電解質をMEAのカソード側の触媒層アイオノマとして用いると、従来のMEAに比べて高温低加湿条件下で高い性能を示す。これは、低湿度下でもプロトンと酸素が触媒に十分供給されるためと考えられる。さらに、改質には、従来ポリマの転用が可能であるため、新たに多段階の合成ルートを経る必要がなく、製造コストを下げることができる。
[1. 試料の作製]
アセトニトリル中、0℃で、FO2S(CF2)3SO2F(C3F):30gとDIPEA(33mL)に対し、水を1当量加えることにより、FO2S(CF2)3SO3H(C3SF)を生成させた(19F NMRスペクトルで確認)。
これに、側鎖をスルホンアミド化したナフィオン(登録商標)(10g)とDIPEA(33mL)を加えて80℃で2週間反応させた。溶媒を除いたのちに、NaOH水溶液/EtOH混合溶媒で洗浄し、H2O2及びHNO3で処理することで、同じ側鎖にスルホンイミド基とスルホン酸基の2つを同時に持つポリマ(12g)を得た。(6.1)式に、合成反応式を示す。
得られたポリマ(改質電解質)の構造を19F NMRスペクトル及びIRスペクトルで確認した。図1に、得られたポリマの19F NMRスペクトルを示す。図1より、目的とする化合物が得られていることがわかる。
得られた改質電解質は、エタノールと水の混合溶媒(重量比1:1)でオートクレーブ処理することで溶液化が可能であり、触媒インクの作製が可能であった。また、これを触媒層として用いたMEAを作製し燃料電池評価を行ったところ、発電可能であることを確認した。
[1. 試料の作製]
C3F(1.4g)に対し、CF3SO2NH2(0.47g)を作用させ、片側をトリフルオロメチル化した。これと、側鎖をスルホンアミド化したナフィオン(登録商標)(0.70g)とをアセトニトリル中で反応させることで、同じ側鎖にスルホンイミド基を2つ持つポリマ(1.0g)を得た。(6.2)式に合成反応式を示す。
得られたポリマ(改質電解質)の構造を19F NMRスペクトル及びIRスペクトルで確認した。図2に、得られたポリマの19F NMRスペクトルを示す。図2より、目的とする化合物が得られていることがわかる。
[1. 試料の作製]
[1.1. 改質剤の作製]
アセトニトリル中、C3F:22.5gとC3A:11.0gとを混合(モル比で(k+1):kに相当)し、0℃で塩基(DIPEA)と反応させることで両末端がSO2Fであるポリスルホンイミドを得た。得られたポリスルホンイミドに塩基(DIPEA)(18.5g)と1当量の水を加え、ポリスルホンイミドの片側のみスルホン酸基に変換した。(6.3)式に、合成反応式を示す。
[1.1.]で得られた改質剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、改質電解質を作製した。
[2. 評価]
19F NMRスペクトル及びIRスペクトルにより、目的とする改質電解質が得られていることを確認した。
アセトニトリル中でC3FとC3Aとを2:1で混合し、塩基(DIPEA)を加えて80℃で加熱した。反応温度が高いために分解物が生成し、目的物を分離することができなかった。
[1. 試料の作製]
環状無水スルホン酸(n=3)とポリスルホンアミドポリマとを塩基共存下で反応させることで、側鎖にスルホンイミド基とスルホン酸基とを持つ化合物を合成した。(6.4)式に、合成反応式を示す。
IRスペクトルにより、目的とする改質電解質が得られていることを確認した。
[1. 試料の作製]
改質剤:FSO2(CF2)3SO2NHSO2R4(R4=−(CF2)3CF3、−CF3、又は、−OH)を用いてナフィオン(登録商標)の改質を行い、末端にパーフルオロブチル基(実施例5)、トリフルオロメチル基(実施例6)、又は、スルホン酸基(実施例7)を導入した。これらの改質電解質にエタノールと水の混合溶媒を加え、200℃でオートクレーブ処理した。その後、溶液のホモジナイザ処理を行った。この溶液からキャスト膜を作製した。キャスト膜を140℃で乾燥後、1N NaOH水溶液、H2O2水溶液、及び、1N HNO3水溶液でそれぞれ洗浄した。
比較として、市販のナフィオン(登録商標)膜(比較例2)も試験に用いた。
[2.1. 当量重量EW及び含水率]
洗浄した膜の当量重量EW及び含水率を測定した。当量重量EWの測定には、滴定法を用いた。また、含水率は、室温、水中で膜を24時間浸漬し、その時の重量と60℃で乾燥させた時の重量の差を乾燥重量で割ることで求めた。
含水率(%)=(含水重量−乾燥重量)×100/乾燥重量
[2.2. プロトン伝導度]
洗浄した膜のプロトン伝導度(25℃)を測定した。プロトン伝導度の測定には、交流2端子法を用いた。
[2.3. 酸素透過度]
洗浄した膜の酸素透過度(80℃)を測定した。酸素透過度の測定には、微小電極を用いたポテンシャルステップ法を用いた。
表1に、当量重量EW、含水率、プロトン伝導度及び酸素透過度を示す。また、図3に、末端基R4(=R1)の炭素数(末端炭素数)と酸素透過度との関係を示す。
表1及び図3より、以下のことがわかる。
(1)末端にスルホン酸基を導入した改質電解質(実施例7)の場合、その酸素透過度は比較例2とほぼ同等であるが、そのプロトン伝導度は比較例2より向上する。
(2)末端に疎水基を導入した改質電解質(実施例5、6)の場合、そのプロトン伝導度は末端にスルホン酸基を導入した改質電解質(実施例7)より若干劣るが、その酸素透過度は実施例7より向上する。
(3)末端炭素数が多くなるほど、電解質の酸素透過度は向上する。
また、本発明に係る改質剤は、このような改質電解質を製造するための原料として用いることができる。
Claims (9)
- 前記R1は、
−(CF2)kCF3(但し、kは1以上9以下の整数)、
−(CF2)kCF(CF3)2(但し、kは0以上8以下の整数)、又は、
−CkF2k-1(但し、kは3以上10以下の整数)
である請求項1に記載の改質電解質。 - 前記R3は、
−(CF2)kCF3(但し、kは1以上9以下の整数)、
−(CF2)kCF(CF3)2(但し、kは0以上8以下の整数)、又は、
−CkF2k-1(但し、kは3以上10以下の整数)
である請求項4に記載の改質電解質。 - 触媒層アイオノマとして用いられる請求項1から5までのいずれかに記載の改質電解質。
- スルホンアミドポリマと、(3.1)式〜(3.4)で表されるいずれか1以上の改質剤とを反応させ、前記スルホンアミドポリマと前記改質剤とをスルホニルイミド基(−SO2NHSO2−)を介して結合させる反応工程
を備えた改質電解質の製造方法。
X−[O2S(CF2)nSO2NH]a−SO2R4 ・・・(3.1)
但し、Xは、ハロゲン
nは、1以上の整数で、繰り返し単位の中で任意に選択することができる
aは、1以上の整数
R4は、OH、又は、パーフルオロカーボン基
X−[O2S(CF2)nSO2NH]a−SO2R5 ・・・(3.2)
但し、Xは、ハロゲン
nは、1以上の整数で、繰り返し単位の中で任意に選択することができる
aは、1以上の整数
R5は、芳香族基
XO2S−(CF2)n−SO2R6 ・・・(3.3)
但し、Xは、ハロゲン
nは、1以上の整数
R6は、OH、OM(Mはアルカリ金属)、パーフルオロカーボン基、又は、芳香族基
- (3.1)式で表される構造を備えた改質剤。
X−[O2S(CF2)nSO2NH]a−SO2R4 ・・・(3.1)
但し、Xは、ハロゲン
nは、1以上の整数で、繰り返し単位の中で任意に選択することができる
aは、1以上の整数
R4は、OH、又は、パーフルオロカーボン基
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009283472A JP5540681B2 (ja) | 2009-07-14 | 2009-12-14 | 改質電解質及びその製造方法、並びに、改質剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009165304 | 2009-07-14 | ||
JP2009165304 | 2009-07-14 | ||
JP2009283472A JP5540681B2 (ja) | 2009-07-14 | 2009-12-14 | 改質電解質及びその製造方法、並びに、改質剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011040363A true JP2011040363A (ja) | 2011-02-24 |
JP5540681B2 JP5540681B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=43767906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009283472A Expired - Fee Related JP5540681B2 (ja) | 2009-07-14 | 2009-12-14 | 改質電解質及びその製造方法、並びに、改質剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5540681B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013064107A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-04-11 | Asahi Glass Co Ltd | イオン性ポリマーおよびその製造方法 |
WO2014077137A1 (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-22 | 旭硝子株式会社 | イオン性ポリマー膜の製造方法 |
WO2014098910A1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | United Technologies Corporation | Electrolyte membrane, dispersion and method therefor |
WO2014098907A1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Utc Power Corporation | Method of fabricating an electrolyte material |
KR20150097698A (ko) * | 2012-12-21 | 2015-08-26 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 양성자 교환 물질 및 그를 위한 방법 |
WO2017053563A1 (en) | 2015-09-23 | 2017-03-30 | 3M Innovative Properties Company | Method of making a copolymer of tetrafluoroethylene having sulfonyl pendant groups |
CN108779209A (zh) * | 2016-03-07 | 2018-11-09 | 3M创新有限公司 | 具有磺酰侧基的氟化共聚物和制备离聚物的方法 |
WO2018211457A2 (en) | 2017-05-19 | 2018-11-22 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making a polyfluorinated allyl ether and compounds relating to the methods |
US10418656B2 (en) * | 2015-01-26 | 2019-09-17 | Lg Chem, Ltd. | Compound comprising aromatic ring having sulfonamide and ion transport group, polymer comprising same, and polyelectrolyte membrane using same |
US10505197B2 (en) | 2011-03-11 | 2019-12-10 | Audi Ag | Unitized electrode assembly with high equivalent weight ionomer |
WO2020245724A1 (en) | 2019-06-04 | 2020-12-10 | 3M Innovative Properties Company | Multifunctional fluorinated compound, fluorinated polymers made from the compound, and related methods |
WO2021127346A1 (en) | 2019-12-20 | 2021-06-24 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated copolymer and compositions and articles including the same |
WO2021205406A1 (en) | 2020-04-09 | 2021-10-14 | 3M Innovative Properties Company | Composite including fluorinated polymer and salt nanoparticles and articles including the same |
US11377510B2 (en) | 2017-09-14 | 2022-07-05 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated copolymer and compositions and articles including the same |
WO2023057926A1 (en) | 2021-10-07 | 2023-04-13 | 3M Innovative Properties Company | Composite including fluorinated polymer and lithium fluoride nanoparticles and articles including the same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000188013A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 高耐熱性高分子電解質 |
JP2002324559A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-11-08 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法 |
JP2005174800A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 固体高分子電解質及びその製造方法、並びに燃料電池 |
JP2006342342A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-12-21 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | イオン伝導性ポリマ及びイミドモノマ |
JP2008546899A (ja) * | 2005-06-27 | 2008-12-25 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 導電性ポリマー組成物 |
JP2011140605A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Toyota Central R&D Labs Inc | 高酸素透過電解質及びその製造方法、並びに、スルホンイミドモノマ |
-
2009
- 2009-12-14 JP JP2009283472A patent/JP5540681B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000188013A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 高耐熱性高分子電解質 |
JP2002324559A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-11-08 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法 |
JP2005174800A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 固体高分子電解質及びその製造方法、並びに燃料電池 |
JP2006342342A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-12-21 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | イオン伝導性ポリマ及びイミドモノマ |
JP2008546899A (ja) * | 2005-06-27 | 2008-12-25 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 導電性ポリマー組成物 |
JP2011140605A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Toyota Central R&D Labs Inc | 高酸素透過電解質及びその製造方法、並びに、スルホンイミドモノマ |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10505197B2 (en) | 2011-03-11 | 2019-12-10 | Audi Ag | Unitized electrode assembly with high equivalent weight ionomer |
JP2013064107A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-04-11 | Asahi Glass Co Ltd | イオン性ポリマーおよびその製造方法 |
WO2014077137A1 (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-22 | 旭硝子株式会社 | イオン性ポリマー膜の製造方法 |
US10022716B2 (en) | 2012-11-14 | 2018-07-17 | Asahi Glass Company, Limited | Method for producing ionic polymer membrane |
JPWO2014077137A1 (ja) * | 2012-11-14 | 2017-01-05 | 旭硝子株式会社 | イオン性ポリマー膜の製造方法 |
JP2016507611A (ja) * | 2012-12-21 | 2016-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | プロトン交換材料およびその製造方法 |
KR102018941B1 (ko) * | 2012-12-21 | 2019-09-05 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 양성자 교환 물질 및 그를 위한 방법 |
US20150333354A1 (en) * | 2012-12-21 | 2015-11-19 | Zhiwei Yang | Proton exchange material and method therefor |
CN105579142A (zh) * | 2012-12-21 | 2016-05-11 | 奥迪股份公司 | 质子交换材料及其方法 |
KR20150097698A (ko) * | 2012-12-21 | 2015-08-26 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 양성자 교환 물질 및 그를 위한 방법 |
WO2014098910A1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | United Technologies Corporation | Electrolyte membrane, dispersion and method therefor |
US9663600B2 (en) | 2012-12-21 | 2017-05-30 | Audi Ag | Method of fabricating an electrolyte material |
US9923223B2 (en) | 2012-12-21 | 2018-03-20 | Audi Ag | Electrolyte membrane, dispersion and method therefor |
US9923224B2 (en) | 2012-12-21 | 2018-03-20 | Audi Ag | Proton exchange material and method therefor |
WO2014098907A1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Utc Power Corporation | Method of fabricating an electrolyte material |
CN105378994A (zh) * | 2012-12-21 | 2016-03-02 | 奥迪股份公司 | 电解质膜、分散体及其方法 |
US10418656B2 (en) * | 2015-01-26 | 2019-09-17 | Lg Chem, Ltd. | Compound comprising aromatic ring having sulfonamide and ion transport group, polymer comprising same, and polyelectrolyte membrane using same |
WO2017053563A1 (en) | 2015-09-23 | 2017-03-30 | 3M Innovative Properties Company | Method of making a copolymer of tetrafluoroethylene having sulfonyl pendant groups |
US11155661B2 (en) | 2015-09-23 | 2021-10-26 | 3M Innovative Properties Company | Method of making a copolymer of tetrafluoroethylene having sulfonyl pendant groups |
CN108779209A (zh) * | 2016-03-07 | 2018-11-09 | 3M创新有限公司 | 具有磺酰侧基的氟化共聚物和制备离聚物的方法 |
EP3896052A1 (en) | 2017-05-19 | 2021-10-20 | 3M Innovative Properties Co. | Methods of making a polyfluorinated allyl ether and compounds relating to the methods |
WO2018211457A2 (en) | 2017-05-19 | 2018-11-22 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making a polyfluorinated allyl ether and compounds relating to the methods |
US11292763B2 (en) | 2017-05-19 | 2022-04-05 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making a polyfluorinated allyl ether and compounds relating to the methods |
US11377510B2 (en) | 2017-09-14 | 2022-07-05 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated copolymer and compositions and articles including the same |
US11492431B2 (en) | 2017-09-14 | 2022-11-08 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated copolymer having sulfonyl pendant groups and compositions and articles including the same |
WO2020245724A1 (en) | 2019-06-04 | 2020-12-10 | 3M Innovative Properties Company | Multifunctional fluorinated compound, fluorinated polymers made from the compound, and related methods |
WO2021127346A1 (en) | 2019-12-20 | 2021-06-24 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated copolymer and compositions and articles including the same |
US12034193B2 (en) | 2019-12-20 | 2024-07-09 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated copolymer and compositions and articles including the same |
WO2021205406A1 (en) | 2020-04-09 | 2021-10-14 | 3M Innovative Properties Company | Composite including fluorinated polymer and salt nanoparticles and articles including the same |
WO2023057926A1 (en) | 2021-10-07 | 2023-04-13 | 3M Innovative Properties Company | Composite including fluorinated polymer and lithium fluoride nanoparticles and articles including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5540681B2 (ja) | 2014-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5540681B2 (ja) | 改質電解質及びその製造方法、並びに、改質剤 | |
EP2463865B1 (en) | Process for producing polymer electrolyte molded product, polymer electrolyte material, polymer electrolyte membrane, and solid polymer electrolyte fuel cell | |
JP5351188B2 (ja) | アジドとアルキン含有成分の間の付加環化反応を用いる新規プロトン交換膜 | |
EP1667265B1 (en) | Membrane-electrode assembly for solid polymer fuel cell | |
JP2002324559A (ja) | 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法 | |
JP2014218661A (ja) | ヒドロキシ基を含有するスルホン化ポリエーテルスルホンの共重合体及びその製造方法、燃料電池用高分子電解質膜及びそれを含む膜電極接合体 | |
JP2011140605A (ja) | 高酸素透過電解質及びその製造方法、並びに、スルホンイミドモノマ | |
JP2007103375A (ja) | 固体酸、高分子電解質膜および燃料電池 | |
JPWO2019188572A1 (ja) | 電解質膜 | |
WO2008066048A1 (fr) | Membrane électrolytique polymère solide pour pile à combustible à électrolyte polymère et ensemble membrane-électrode | |
JP5012268B2 (ja) | 分散液、その製造方法、プロトン伝導性材料、該プロトン伝導性材料を基材とする固体電解質膜、該固体電解質膜の製造方法、及び該固体電解質膜を備えた固体高分子型燃料電池 | |
JP2003288916A (ja) | 直接アルコール形燃料電池膜およびその製法 | |
JP5233065B2 (ja) | イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池 | |
JP2021051994A (ja) | 複合高分子電解質膜、触媒層付電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池 | |
JP4929569B2 (ja) | 高分子電解質材、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池 | |
JP2005158724A (ja) | 高分子電解質膜 | |
JP2007039525A (ja) | イオン交換膜、イオン交換樹脂、その製造方法およびイオン交換樹脂の精製方法 | |
JP5407063B2 (ja) | 高分子電解質膜の製造方法 | |
JP2006073371A (ja) | 高分子電解質材、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池 | |
JP4916668B2 (ja) | 高安定性フッ素化スルホン酸ポリマー | |
JP2008269884A (ja) | 高分子電解質膜、およびその製造方法 | |
JP2007063533A (ja) | スルホン酸基含有ポリマーとその用途および製造方法 | |
JP5765898B2 (ja) | 電解質及びその製造方法、含フッ素環状化合物、含フッ素スルホンイミド化合物、含フッ素環状化合物前駆体及びその製造方法、並びに、燃料電池 | |
JP2009252480A (ja) | イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法 | |
JP4022833B2 (ja) | スルホン酸基含有ポリマー及びその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140421 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5540681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |