JPWO2016002889A1 - 電解質材料、液状組成物、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および含フッ素分岐ポリマー - Google Patents

電解質材料、液状組成物、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および含フッ素分岐ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016002889A1
JPWO2016002889A1 JP2016531450A JP2016531450A JPWO2016002889A1 JP WO2016002889 A1 JPWO2016002889 A1 JP WO2016002889A1 JP 2016531450 A JP2016531450 A JP 2016531450A JP 2016531450 A JP2016531450 A JP 2016531450A JP WO2016002889 A1 JPWO2016002889 A1 JP WO2016002889A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
segment
structural unit
group
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016531450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6763300B2 (ja
Inventor
淳 渡壁
淳 渡壁
丈嗣 平居
丈嗣 平居
了 本村
了 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2016002889A1 publication Critical patent/JPWO2016002889A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763300B2 publication Critical patent/JP6763300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F228/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F228/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a bond to sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F234/00Copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a heterocyclic ring
    • C08F234/02Copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a heterocyclic ring in a ring containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

従来に比べて酸素透過性が高い電解質材料;従来に比べ発電特性に優れる固体高分子形燃料電池用膜電極接合体;該膜電極接合体の触媒層の形成に好適な液状組成物;および前記電解質材料の原料等として有用な含フッ素分岐ポリマーを提供する。イオン性基を有する構成単位(u1)と脂肪族環構造を有する構成単位(u2)とを有する含フッ素ポリマー(H)1からなる電解質材料であって、含フッ素ポリマー(H)1が分岐分子鎖からなり、含フッ素ポリマー(H)1が構成単位(u1)を有する分子鎖からなるセグメント(A)3と構成単位(u2)を有する分子鎖からなるセグメント(B)2とを有し、セグメント(B)2のイオン交換容量がセグメント(A)3のイオン交換容量より小さい電解質材料。

Description

本発明は、電解質材料、該電解質材料を含む液状組成物、カソードの触媒層に前記電解質材料を含む固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および前記電解質材料の原料等として用い得る含フッ素分岐ポリマーに関する。
固体高分子形燃料電池は、たとえば、2つのセパレータの間に膜電極接合体を挟んでセルを形成し、複数のセルをスタックしたものである。膜電極接合体は、触媒層を有するアノードと、触媒層を有するカソードと、アノードとカソードとの間に配置された固体高分子電解質膜とを備えたものである。
固体高分子形燃料電池には、充分な発電特性(出力電圧等)を発揮することが求められる。特に、固体高分子形燃料電池には白金等を含む高価な触媒を用いていることが多く、低コスト化のためには、少ない白金量で充分な発電特性を発揮することが求められる。
固体高分子形燃料電池における反応は、カソードの触媒層における酸素の還元反応が律速となるといわれており、該反応を促進するためには、カソードの触媒層における酸素濃度を高める必要がある。たとえば、白金を含む触媒を用いるときには、触媒の白金量が少ない場合には、白金量が多い場合に比べて、単位白金表面積当たりの反応速度を大きくする必要があるので、白金表面を被覆する電解質材料の酸素透過性を高める必要がある。
酸素透過性の高い電解質材料としては、下記のものが提案されている。
(1)スルホン酸基を有するペルフルオロポリマーからなるセグメントAと、脂肪族環構造を有するペルフルオロポリマーからなるセグメントBとからなる線状のブロックコポリマー(特許文献1)。
(2)スルホン酸基を有するペルフルオロモノマーに由来する構成単位と脂肪族環構造を有するペルフルオロモノマーに由来する構成単位とを有し、酸素透過係数が5×10−12〔cm(Normal)・cm/cm・s・Pa〕以上であるランダムコポリマーまたは線状のブロックコポリマー(特許文献2)。
(3)1つのペンダント基に2つのイオン性基を有するペルフルオロモノマーに由来する構成単位と、5員環を有するペルフルオロモノマーに由来する構成単位とを有し、密度が2.03g/cm以下であるランダムコポリマー(特許文献3)。
しかし、上記(1)〜(3)の電解質材料であっても、特に白金量が少ない場合には、酸素透過性は不充分である。そのため、固体高分子形燃料電池の発電特性も充分なものとは言えない。
特開2002−216804号公報 特開2003−036856号公報 国際公開第2011/013578号
本発明の目的は、従来のものに比べ酸素透過性が高い電解質材料;従来のものに比べ発電特性に優れる固体高分子形燃料電池用膜電極接合体;該膜電極接合体の触媒層の形成に好適な液状組成物;および、前記電解質材料の原料等として有用な含フッ素分岐ポリマーを提供することである。
本発明の電解質材料は、イオン性基を有する構成単位(u1)と脂肪族環構造を有する構成単位(u2)(ただし、イオン性基を有するものを除く。)とを有する含フッ素ポリマー(H)からなる電解質材料であって、前記含フッ素ポリマー(H)が、分岐分子鎖からなり、前記含フッ素ポリマー(H)が、イオン性基を有する構成単位(u1)を有する分子鎖からなる含フッ素セグメント(A)(以下、単にセグメント(A)と記す。)と、脂肪族環構造を有する構成単位(u2)を有する分子鎖からなる含フッ素セグメント(B)(以下、単にセグメント(B)と記す。)とを有し、前記セグメント(B)のイオン交換容量が、前記セグメント(A)のイオン交換容量より小さいことを特徴とする。
前記セグメント(B)は、イオン性基を有する構成単位(u1)を有しないことが好ましい。
前記セグメント(B)は、分岐分子鎖からなることが好ましい。
前記セグメント(B)は、脂肪族環構造を有するモノマー(m2)(ただし、イオン性基またはその前駆体基を有するものを除く。)および環化重合によって脂肪族環構造を形成し得るモノマー(m2’)(ただし、イオン性基またはその前駆体基を有するものを除く。)のいずれか一方または両方のモノマー成分と、ヨウ素原子を有するモノマー(m3)とを含むモノマー成分(β)を重合して形成されたものであることが好ましい。
前記含フッ素ポリマー(H)は、脂肪族環構造を有するモノマー(m2)(ただし、イオン性基またはその前駆体基を有するものを除く。)および環化重合によって脂肪族環構造を形成し得るモノマー(m2’)(ただし、イオン性基またはその前駆体基を有するものを除く。)のいずれか一方または両方のモノマー成分と、ヨウ素原子を有するモノマー(m3)とを含むモノマー成分(β)を重合して形成されたポリマー(B’)の存在下に、イオン性基の前駆体基を有するモノマー(m1)を含むモノマー成分(α)を重合した後、前記イオン性基の前駆体基をイオン性基に変換して得られたものであることが好ましい。
前記含フッ素ポリマー(H)は、ペルフルオロポリマーであることが好ましい。
前記セグメント(A)のイオン交換容量は、1ミリ当量/g乾燥樹脂以上であることが好ましい。
前記含フッ素ポリマー(H)のイオン交換容量は、0.6〜2.5ミリ当量/g乾燥樹脂であることが好ましい。
前記脂肪族環構造を有する構成単位(u2)は、下式(u21)で表される構成単位および下式(u22)で表される構成単位からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
Figure 2016002889
ただし、R11およびR12は、それぞれ独立に、フッ素原子または炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基であり、R13およびR14は、それぞれ独立に、フッ素原子、炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基、または炭素数1〜5のペルフルオロアルコキシ基であり、R21〜R26は、それぞれ独立に、エーテル結合性酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。
前記脂肪族環構造を有する構成単位(u2)は、前記式(u21)で表される構成単位を含み、前記式(u21)で表される構成単位の割合は、前記セグメント(B)を構成するすべての構成単位(100質量%)のうち、70質量%以上であることがさらに好ましい。
前記セグメント(A)の軟化温度は、180℃以下であることが好ましい。
前記セグメント(B)の軟化温度は、前記セグメント(A)の軟化温度よりも高いことが好ましい。
前記イオン性基は、スルホン酸基またはその塩であることが好ましい。
本発明の液状組成物は、水およびアルコールのいずれか一方または両方を含む分散媒と、該分散媒に分散された本発明の電解質材料とを含むことを特徴とする。
本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体は、触媒層を有するアノードと、触媒層を有するカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置される固体高分子電解質膜とを備え、前記カソードの触媒層が、本発明の電解質材料を含むことを特徴とする。
前記セグメント(B)等の用途に有用な本発明の含フッ素分岐ポリマーは、脂肪族環構造を有する構成単位(u2)(ただし、イオン性基を有するものを除く。)を有する分岐分子鎖からなることを特徴とする。
本発明の含フッ素分岐ポリマーは、脂肪族環構造を有するモノマー(m2)(ただし、イオン性基またはその前駆体基を有するものを除く。)および環化重合によって脂肪族環構造を形成し得るモノマー(m2’)(ただし、イオン性基またはその前駆体基を有するものを除く。)のいずれか一方または両方と、ヨウ素原子を有するモノマー(m3)とを含むモノマー成分(β)を重合して得られたものであることが好ましい。
本発明の含フッ素分岐ポリマーは、ペルフルオロポリマーであることが好ましい。
本発明の含フッ素分岐ポリマーは、前記脂肪族環構造を有する構成単位(u2)が、下記式(u21)で表される構成単位を含み、式(u21)で表される構成単位の割合が、前記含フッ素分岐ポリマーを構成するすべての構成単位(100質量%)のうち、70質量%以上であることがさらに好ましい。
Figure 2016002889
ただし、R11およびR12は、それぞれ独立に、フッ素原子または炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基であり、R13およびR14は、それぞれ独立に、フッ素原子、炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基、または炭素数1〜5のペルフルオロアルコキシ基である。
本発明の電解質材料は、従来のものに比べ酸素透過性が高い。本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体は、従来のものに比べ発電特性に優れる。本発明の液状組成物は、本発明の膜電極接合体の触媒層の形成に好適である。前記セグメント(B)等の用途に有用な本発明の含フッ素分岐ポリマーは、本発明の電解質材料の原料等として有用である。
含フッ素ポリマー(H)の一例を示す模式図である。 セグメント(B)の元となるポリマー(B’)の一例を示す模式図である。 構成単位(u21−1)を含有するセグメント(B)の元となるポリマー(B’)の19F−NMRチャートの一部である。 本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の一例を示す断面図である。 本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の他の例を示す断面図である。 ポリマー(H’−5)の膜の酸素透過係数に対する、ポリマー(H−1)の膜(例1)、ポリマー(H’−2)の膜(例2)、ポリマー(H’−4)の膜(例4)の酸素透過係数の相対値の湿度依存性を示すグラフである。 ポリマー(H−1)の膜(例1)の貯蔵弾性率およびtanδの温度依存性を示すグラフである。
以下の表現や用語の定義は、特に断りのない限り、本明細書および特許請求の範囲にわたって適用される。
式(u11)で表される単位を構成単位(u11)と記す。他の式で表される単位も同様に記す。
式(m11)で表されるモノマーをモノマー(m11)と記す。他の式で表される化合物も同様に記す。
式(g1)で表される基を基(g1)と記す。他の式で表される基も同様に記す。
「構成単位」とは、モノマーがラジカル重合することによって形成された該モノマーに由来する単位を意味する。構成単位は、重合反応によって直接形成された単位であってもよく、ポリマーを処理することによって、該単位の一部が別の構造に変換された単位であってもよい。該処理には、イオン性基の前駆体基をイオン性基に変換する処理、イオン交換処理、ポリマーの過酸化水素水処理、ポリマーの空気中、不活性ガス雰囲気中、または、減圧下における加熱乾燥処理、フッ素化してポリマーを安定化する処理、および光やラジカル開始剤を用いたラジカル反応等によりヨウ素原子を水素原子に置換する処理が含まれる。
「モノマー」とは、重合反応性の炭素−炭素二重結合を有する化合物である。
「イオン性基」とは、H、一価の金属カチオン、アンモニウムイオン等を有する基である。
「前駆体基」とは、加水分解処理、酸型化処理等の公知の処理によってイオン性基に変換できる基である。前駆体基としては、−SOF基等が挙げられる。
「含フッ素ポリマー」とは、炭素原子に結合するフッ素原子を有するポリマーを意味する。
「ペルフルオロモノマー」とは、炭素原子に結合する水素原子のすべてがフッ素原子に置き換わったモノマーを意味する。
「ペルフルオロポリマー」とは、ポリマー中の炭素−ハロゲン結合の数と炭素−水素結合の数との和に対する炭素−フッ素原子の数の割合が95%以上のポリマーを意味する。ポリマー中の炭素−ハロゲン結合の数と炭素−水素結合の数の和に対する炭素−フッ素原子の数の割合は、たとえば、元素分析の測定結果を用いて算出することができる。
「ペルフルオロアルキル基」とは、アルキル基の水素原子のすべてがフッ素原子に置き換わった基を意味する。
「ペルフルオロアルキレン基」とは、アルキレン基の水素原子のすべてがフッ素原子に置き換わった基を意味する。
「分子鎖」とは、末端基、分岐点または境界構成単位間に、線状または分岐状に連なった構成単位から構成されるポリマーまたはセグメントの全部または一部を意味する。
「分岐分子鎖」とは、少なくとも1つの分岐点を有する、分岐状に連なった構成単位から構成される分子鎖を意味する。線状に連なった構成単位から構成され、構成単位がペンダント基(複数の構成単位からなる側鎖ではない側枝)を有する分子鎖は、分岐分子鎖ではない。
「分岐点」とは、重合により生じた構成単位の連鎖からなる分子鎖が、側鎖部分に別の分子鎖が結合した構成単位を含むとき、その構成単位を意味する。
「ブロックコポリマー」とは、線状に連結した複数のセグメント(ブロック)から構成されるポリマーを意味する。
「セグメント」とは、相分離したポリマーの一つの相の形成に寄与する非分岐の分子鎖または分岐分子鎖を意味する。
<電解質材料>
本発明の電解質材料は、イオン性基を有する構成単位(u1)(以下、単に構成単位(u1)とも記す。)と脂肪族環構造を有する構成単位(u2)(以下、単に構成単位(u2)とも記す。)とを有する含フッ素ポリマー(H)からなる。
(含フッ素ポリマー(H))
含フッ素ポリマー(H)は、下記の(1)〜(3)の要件をすべて満足するポリマーである。
(1)分岐分子鎖からなる。
(2)構成単位(u1)を有する分子鎖からなるセグメント(A)と、構成単位(u2)を有する分子鎖からなるセグメント(B)とを有する。
(3)セグメント(A)のイオン交換容量が、セグメント(B)のイオン交換容量より大きい。
含フッ素ポリマー(H)としては、耐久性の点から、ペルフルオロポリマーが好ましい。
含フッ素ポリマー(H)のイオン交換容量は、0.6〜2.5ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましく、1.0〜2.0ミリ当量/g乾燥樹脂がより好ましい。該イオン交換容量が0.6ミリ当量/g乾燥樹脂以上であれば、含フッ素ポリマー(H)の導電性が高くなるため、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の発電特性がさらに優れる該イオン交換容量が2.5ミリ当量/g乾燥樹脂以下であれば、含フッ素ポリマー(H)が過度に水で膨潤しない。
含フッ素ポリマー(H)のイオン交換容量を前記範囲に調整するためには、後述するポリマー(F)を製造する際のイオン性基の前駆体基を有するモノマー(m1)(以下、単にモノマー(m1)とも記す。)の割合を調整する。
含フッ素ポリマー(H)の質量平均分子量は、20,000〜5,000,000が好ましく、50,000〜1,000,000がより好ましく、80,000〜500,000が特に好ましい。該質量平均分子量が20,000以上であれば、水に対する過度の膨潤や膨潤度の経時変化が抑制できるので好ましい。該質量平均分子量が5,000,000以下であれば、溶媒への分散が可能になるので好ましい。
ポリマーの質量平均分子量は、GPC測定装置を用い、ポリメチルメタクリレート換算の質量平均分子量として求めることができる。
分岐分子鎖:
分岐分子鎖からなる含フッ素ポリマー(H)としては、たとえば、下記のものが挙げられる。
(a)セグメント(B)からなる分岐分子鎖の末端やそれ以外の構成単位に、セグメント(A)からなる線状の分子鎖の1つ以上が結合した分岐型多元セグメント化コポリマー。
(b)セグメント(A)からなる分岐分子鎖の末端やそれ以外の構成単位に、セグメント(B)からなる線状の分子鎖の1つ以上が結合した分岐型多元セグメント化コポリマー。
(c)セグメント(B)からなる分岐分子鎖とセグメント(A)からなる分岐分子鎖とが結合した分岐型多元セグメント化コポリマー。
(d)セグメント(B)からなる主鎖に、セグメント(A)からなる側鎖が1つ以上結合したグラフトコポリマー。
(e)セグメント(A)からなる主鎖に、セグメント(B)からなる側鎖が1つ以上結合したグラフトコポリマー。
含フッ素ポリマー(H)としては、ポリマーと水および/またはアルコール溶媒との相互作用が大きくて、該溶媒への分散を容易にする点から、複数のセグメント(A)をポリマー末端に有する、上記(a)の分岐型多元セグメント化コポリマーが好ましい。
電解質材料中において、セグメント(A)とセグメント(B)とが相分離していることは、含フッ素ポリマー(H)の膜について、動的粘弾性測定を行い、得られたtanδ(損失正接)のグラフにセグメント(A)に相当するtanδのピークと、セグメント(B)に相当するtanδのピークとが現れることから確認できる。また、含フッ素ポリマー(H)の膜を、透過型電子顕微鏡を用いて観察し、2つの相に分離していることから確認できる。
(a)の分岐型多元セグメント化コポリマーである含フッ素ポリマー(H)としては、上記の、セグメント(B)からなる分岐分子鎖の末端に多数のセグメント(A)からなる線状の分子鎖が結合した分岐型多元セグメント化コポリマーを得るために、脂肪族環構造を有するモノマー(m2)(以下、単にモノマー(m2)とも記す。)および環化重合によって脂肪族環構造を形成し得るモノマー(m2’)(以下、単にモノマー(m2’)とも記す。)のいずれか一方または両方のモノマー成分と、ヨウ素原子を有するモノマー(m3)とを含むモノマー成分(β)を重合して形成されたポリマー(B’)の存在下に、モノマー(m1)を含むモノマー成分(α)を重合した後、イオン性基の前駆体基をイオン性基に変換して得られたものが好ましい。
図1は、(a)の分岐型多元セグメント化コポリマーである含フッ素ポリマー(H)の一例を示す模式図である。
図1の含フッ素ポリマー(H)1においては、図中の白抜き部分であるセグメント(B)2からなる分岐分子鎖の末端やそれ以外の構成単位に、図中の網掛け部分であるセグメント(A)3からなる線状の分子鎖の6つが結合している。
図中の白抜き円形部分は、分岐点4、および4’である。分岐点4、および4’は、モノマー(m3)に由来する構成単位(u3)(以下、単に構成単位(u3)とも記す。)からヨウ素原子を除いた構成単位からなる。
セグメント(A):
セグメント(A)は、構成単位(u1)を有する分子鎖からなる。
セグメント(A)は、必要に応じて、構成単位(u2)、構成単位(u3)、構成単位(u3)からヨウ素原子を除いた構成単位(分岐点)、他のモノマー(m4)(以下、単にモノマー(m4)とも記す。)に由来する構成単位(u4)(以下、単に構成単位(u4)とも記す。)等を有していてもよい。
セグメント(A)としては、合成上の観点から、線状の分子鎖が好ましい。上述のポリマー(B’)の存在下で、分岐の源となるヨウ素原子を有するモノマー(m3)を添加してモノマー(m1)を重合すると、モノマー(m3)のヨウ素原子が重合反応系内のラジカルに引き抜かれて生成したラジカルからも重合反応が始まり、セグメント(B)と結合していないモノマー(m1)とモノマー(m3)の共重合体も副生するため、好ましくない。
セグメント(A)としては、耐久性の点から、構成単位の炭素原子に結合するすべての水素原子がフッ素原子に置き換わったセグメントが好ましく、分子鎖末端が存在する場合には、分子鎖末端部分も炭素原子に結合するすべての水素原子がフッ素原子に置き換わったセグメントがさらに好ましい。
セグメント(A)のイオン交換容量は、1ミリ当量/g乾燥樹脂以上が好ましく、1.3ミリ当量/g乾燥樹脂以上がより好ましく、1.5ミリ当量/g乾燥樹脂以上がさらに好ましい。該イオン交換容量が1ミリ当量/g乾燥樹脂以上であれば、セグメント(B)が構成単位(u1)を有しない場合であっても、含フッ素ポリマー(H)の導電性が高くなるため、本発明の膜電極接合体を用いた固体高分子形燃料電池は優れた発電特性を示す。
セグメント(A)のイオン交換容量は、3.5ミリ当量/g乾燥樹脂以下が好ましく、3ミリ当量/g乾燥樹脂以下がより好ましく、2.5ミリ当量/g乾燥樹脂以下がさらに好ましくい。該イオン交換容量が3.5ミリ当量/g乾燥樹脂以下であれば、含フッ素ポリマー(H)が過度に水で膨潤しない。
セグメント(A)のイオン交換容量は、後述のポリマー(F)の19F−NMR測定を行い、セグメント(A)の構成単位比率を求めることにより算出することができる。
セグメント(A)の軟化温度は、100℃以上、180℃以下が好ましく、120〜150℃がより好ましい。セグメント(A)の軟化温度が180℃以下であれば、後述するアニール処理の効果が得られやすい。セグメント(A)の軟化温度が100℃以上であれば、含フッ素ポリマー(H)の耐熱性が良好となる。
セグメント(A)の軟化温度は、下記のようにして求める。
含フッ素ポリマー(H)の膜について、動的粘弾性測定装置を用い、試料幅:5.0mm、つかみ間長:15mm、測定周波数:1Hz、昇温速度:2℃/分の条件にて、引っ張りモードにて測定を行い、tanδ(損失正接)のグラフから、セグメント(A)に相当するtanδのピークの温度を求める。
セグメント(A)の質量平均分子量は、20,000〜5,000,000が好ましく、50,000〜1,000,000がより好ましい。セグメント(A)の質量平均分子量が20,000以上であれば、含フッ素ポリマー(H)のイオン交換容量を好ましい範囲に調整したときに、含フッ素ポリマー(H)が過度に水で膨潤しない。セグメント(A)の質量平均分子量が5,000,000以下であれば、含フッ素ポリマー(H)のイオン交換容量を好ましい範囲に調整したときに、含フッ素ポリマー(H)の水および/またはアルコール溶媒への分散性が良好となる。
セグメント(A)の質量平均分子量は、下記のようにして求める。
セグメント(B)の元となるポリマー(B’)を製造した後、ポリマー(B’)の存在下に、セグメント(A)を構成するモノマー成分(α)を重合して含フッ素ポリマー(H)を得る場合は、後述のポリマー(F)の質量平均分子量とポリマー(B’)の質量平均分子量の差をセグメント(A)の質量平均分子量とする。
また、セグメント(A)の元となるポリマー(A’)を製造した後、ポリマー(A’)の存在下に、セグメント(B)を構成するモノマー成分(β)を重合して含フッ素ポリマー(H)を得る場合は、ポリマー(A’)の質量平均分子量を測定する。
セグメント(B):
セグメント(B)は、構成単位(u2)を有する分子鎖からなる。
セグメント(B)は、必要に応じて、構成単位(u1)、構成単位(u3)、構成単位(u3)からヨウ素原子を除いた構成単位(分岐点)、構成単位(u4)等を有していてもよい。
セグメント(B)は、構成単位(u1)を有しないことが好ましく、構成単位(u1)および構成単位(u4)を有しないことがより好ましい。セグメント(B)が構成単位(u2)以外の構成単位をできるだけ有さないことによって、構成単位(u2)の割合が多くなり、セグメント(B)からなる相の酸素透過性がさらに高くなる。
セグメント(B)としては、耐久性の点から、炭素原子に結合するすべての水素原子がフッ素原子に置き換わったセグメントが好ましい。
なお、セグメント(B)の製造の際にモノマー(m3)を用いた場合は、モノマー(m3)に由来するヨウ素原子が残存することがあるため、セグメント(B)の炭素原子に一部ヨウ素原子が結合していてもよい。
セグメント(B)としては、含フッ素ポリマー(H)と水および/またはアルコール溶媒との相互作用を大きくして、該溶媒への分散を容易にする点から、複数のセグメント(A)を導入できる分岐分子鎖が好ましい。
セグメント(B)としては、重合後に形成されるセグメント(ポリマー)が分岐分子鎖となる点から、モノマー(m2)およびモノマー(m2’)のいずれか一方または両方と、モノマー(m3)とを含むモノマー成分(β)を重合して形成されたものが好ましい。
図2は、モノマー成分(β)を重合して得られる、セグメント(B)の元となるポリマー(B’)の一例を示す模式図である。
図2のポリマー(B’)2’における白抜き円形部分のうち、ヨウ素原子が結合している部分は、構成単位(u3)5からなる。構成単位(u3)5は、セグメント(A)を形成する際に、重合反応系内のラジカルによりヨウ素原子が引き抜かれて、モノマー成分(α)の重合の開始点となり、セグメント(A)が形成された後は、図1における含フッ素ポリマー(H)1内の分岐点4’となる。
図2のポリマー(B’)2’における白抜き円形部分のうち、ヨウ素原子が結合していない部分は、ポリマー(B’)2’(図1におけるセグメント(B)2)内の分岐点4である。分岐点4は、構成単位(u3)からヨウ素原子を除いた構成単位からなる。ポリマー(B’)2’の形成の途中で、重合反応系内のラジカルによりヨウ素原子が引き抜かれた構成単位(u3)は、モノマー成分(β)の重合の開始点となり、モノマー成分(β)の重合後にポリマー(B’)2’(図1におけるセグメント(B)2)内の分岐点4となっている。
図2のポリマー(B’)2’における、ヨウ素原子が結合している末端部6は、構成単位(u2)にヨウ素原子が結合した部分である。該ヨウ素原子は、ポリマー(B’)2’の形成の途中で、構成単位(u3)から離脱したヨウ素原子または、重合反応系内のヨウ素を有するモノマー(m3)からヨウ素原子が移動してきたものである。末端部6は、セグメント(A)を形成する際に、ヨウ素原子が離脱した後、モノマー成分(α)の重合の開始点となる。
セグメント(B)が分岐分子鎖であることは、19F−NMRを測定することで確認できる。たとえば、実施例1において、セグメント(B)の元となるポリマー(B’)の19F−NMRを測定すると、図3に示すように、構成単位(u3)においてヨウ素原子が結合した炭素原子に結合したフッ素原子に由来するピーク(−60〜−65ppm付近)の他に、構成単位(u2)においてヨウ素原子が結合した脂肪族環構造の炭素原子に結合したフッ素原子に由来するピーク(−45ppm前後)が存在することから確認できる。図3の横軸のケミカルシフトの値は溶媒のペルフルオロベンゼンのケミカルシフトを−162.7ppmに設定したときの値である。
モノマー成分(β)を重合して得られるセグメント(ポリマー)の質量平均分子量を更に高めたい場合には、モノマー(m3)を除去した後に、該セグメント(ポリマー)の存在下でモノマー(m2)およびモノマー(m2’)のいずれか一方または両方を含むモノマー成分を重合することで質量平均分子量を高めることができる。例えば、後述の溶液重合法の場合には、モノマー成分(β)を重合して凝集、洗浄、乾燥した後に、得られたセグメント(ポリマー)を重合溶媒に再溶解し、モノマー(m2)およびモノマー(m2’)のいずれか一方または両方を添加して重合すると質量平均分子量を高めることができる。
セグメント(B)のイオン交換容量は、セグメント(A)のイオン交換容量より小さい。該イオン交換容量は、0〜0.5ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましく、0〜0.2ミリ当量/g乾燥樹脂がより好ましく、0〜0.05ミリ当量/g乾燥樹脂がさらに好ましい。該イオン交換容量が0.5ミリ当量/g乾燥樹脂以下であれば、セグメント(B)における構成単位(u2)の割合が多くなり、セグメント(B)からなる相の酸素透過性がさらに高くなる。
セグメント(B)のイオン交換容量は、後述のポリマー(F)の19F−NMR測定を行い、セグメント(B)の構成単位比率を求めることにより算出することができる。
セグメント(B)の軟化温度は、セグメント(A)の軟化温度よりも高いことが好ましい。セグメント(B)の軟化温度がセグメント(A)の軟化温度よりも高ければ、後述するアニール処理によっても、セグメント(B)からなる相が緻密化しにくく、セグメント(B)からなる相の酸素透過性が低下しにくい。
セグメント(B)の軟化温度は、150℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましい。通常、軟化温度は330℃以下である。
セグメント(B)の軟化温度がセグメント(A)の軟化温度+30℃以上、好ましくは+50℃以上であれば、後述するアニール処理によっても、セグメント(B)からなる相が緻密化しにくく、セグメント(B)からなる相の酸素透過性が低下しにくい。軟化温度は熱分解温度のほうが低いと観測されない場合もある。一方、セグメント(B)の軟化温度が200℃以下であれば、後述するアニール処理を軟化温度以上200℃以下で行うことによって触媒層が脆くなりにくい。200℃超でのアニールは、触媒層の劣化を伴う危惧がある。
セグメント(B)の軟化温度は、下記のようにして求める。
含フッ素ポリマー(H)の膜について、動的粘弾性測定装置を用い、試料幅:5.0mm、つかみ間長:15mm、測定周波数:1Hz、昇温速度:2℃/分の条件にて、引っ張りモードにて測定を行い、tanδ(損失正接)のグラフからセグメント(B)に相当するtanδのピークの温度を求める。
セグメント(B)の質量平均分子量は、5,000〜500,000が好ましく、5,000〜100,000がより好ましい。該質量平均分子量が5,000以上であれば、含フッ素ポリマー(H)のイオン交換容量を好ましい範囲に調整したときに、含フッ素ポリマー(H)が過度に水で膨潤しない。該質量平均分子量が500,000以下であれば、含フッ素ポリマー(H)のイオン交換容量を好ましい範囲に調整したときに、含フッ素ポリマー(H)の水および/またはアルコール溶媒への分散性が良好となる。
セグメント(B)の質量平均分子量は、下記のようにして求める。
セグメント(B)の元となるポリマー(B’)を製造した後、ポリマー(B’)の存在下にセグメント(A)を構成するモノマー成分(α)を重合して含フッ素ポリマー(H)を得る場合は、ポリマー(B’)の質量平均分子量を測定する。
セグメント(A)の元となるポリマー(A’)を製造した後、ポリマー(A’)の存在下にセグメント(B)を構成するモノマー成分(β)を重合して含フッ素ポリマー(H)を得る場合は、後述のポリマー(F)の質量平均分子量とポリマー(A’)の質量平均分子量の差をセグメント(B)の質量平均分子量とする。
セグメント(A)とセグメント(B)との質量比((A)/(B))は、1/9〜9/1が好ましく、1/4〜4/1がより好ましい。セグメント(B)が10質量%以上であれば、酸素透過性向上の効果が顕著になる。セグメント(B)が90質量%以下であれば、燃料電池の発電に必要なプロトン伝導性を確保できる。
セグメント(A)とセグメント(B)との質量比は、後述のポリマー(F)の19F−NMRの測定によって、それぞれのセグメントを構成する構成単位の比率を求めることによって算出することができる。セグメント(A)とセグメント(B)に共通の構成単位がある場合等、ポリマー(F)の19F−NMRだけでは解析が困難な場合には、ポリマー(F)の19F−NMRを解析する際に、あらかじめ測定したセグメント(A)またはセグメント(B)の組成の情報も用いて算出する。
構成単位(u1):
構成単位(u1)は、イオン性基を有する単位である。
イオン性基としては、強酸性基であるスルホン酸基、スルホンイミド基、スルホンメチド基、ホスホン酸基、または、それらの塩等が挙げられる。該官能基やその前駆体基を有するモノマーやポリマーの合成ステップ数を、他の官能基を導入する場合に比べて少なくできるので、スルホン酸基またはその塩が好ましい。
構成単位(u1)としては、耐久性の点から、炭素原子に結合するすべての水素原子がフッ素原子に置き換わった構成単位が好ましい。
構成単位(u1)としては、1つのイオン性基を有する構成単位(u1−1)、2つのイオン性基を有する構成単位(u1−2)等が挙げられる。なかでも、イオン性基を有しない、または、イオン交換容量の小さいセグメント(B)が付加されても、含フッ素ポリマー(H)全体のイオン交換容量を高めてプロトン伝導性を高めることができ、より一層高い発電性能を発現できる点から、構成単位(u1−2)が好ましい。
構成単位(u1−1):
構成単位(u1−1)としては、含フッ素ポリマー(H)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、構成単位(u11)が好ましい。
Figure 2016002889
は、H、一価の金属カチオン、または1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンであり、高プロトン伝導性の観点から、Hが好ましい。また、高耐久化の観点から、一部のHは、電荷量の等価なMnイオン、Ceイオン、Ruイオン、Pdイオン、Agイオン等と置換されていてもよい。
は、単結合、またはエーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。
のペルフルオロアルキレン基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、CFY側の末端に存在していてもよい。
ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
ペルフルオロアルキレン基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。炭素数が6以下であれば、含フッ素ポリマー(H)のイオン交換容量の低下が抑えられ、プロトン伝導性の低下が抑えられる。
は、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基である。
としては、フッ素原子またはトリフルオロメチル基が好ましい。
f1は、エーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキル基である。
ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
ペルフルオロアルキル基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。ペルフルオロアルキル基としては、ペルフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基等が好ましい。
は、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、Xが酸素原子の場合、a=0であり、Xが窒素原子の場合、a=1であり、Xが炭素原子の場合、a=2である。
−SO(SOf1 としては、スルホン酸基またはその塩(−SO 基)、スルホンイミド基またはその塩(−SON(SOf1基)、またはスルホンメチド基またはその塩(−SOC(SOf1 基)が挙げられる。
pは、0または1である。
構成単位(u11)としては、含フッ素ポリマー(H)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、構成単位(u11−1)〜(u11−4)が好ましい。
Figure 2016002889
構成単位(u1−2):
構成単位(u1−2)としては、イオン性基を有しない、またはイオン交換容量の小さいセグメント(B)が付加されても、含フッ素ポリマー(H)全体のイオン交換容量を高めてプロトン伝導性を高めることができ、より一層高い発電性能を発現できる点から、複数のイオン性基を有する基(g1)を有する構成単位であることが好ましい。
Figure 2016002889
は、H、一価の金属カチオン、または1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンであり、プロトン伝導性付与の観点から、Hが好ましい。高耐久化の観点から、一部のHは、電荷量の等価なMnイオン、Ceイオン、Ruイオン、Pdイオン、Agイオン等と置換されていてもよい。
21は、エーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。
22は、単結合、またはエーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。
21、Q22のペルフルオロアルキレン基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、CY側の末端に存在していてもよい。
ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
ペルフルオロアルキレン基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。炭素数が6以下であれば、原料の含フッ素モノマーの沸点が低くなり、蒸留精製が容易となる。また、炭素数が6以下であれば、含フッ素ポリマー(H)のイオン交換容量の低下が抑えられ、プロトン伝導性の低下が抑えられる。
21およびQ22の少なくとも一方は、CY側の末端にエーテル結合性酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。このようなエーテル結合性酸素原子を有する、炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基を有する含フッ素モノマーは、フッ素ガスによる直接フッ素化反応を経ずに合成できるため、収率が良好で、製造が容易である。フッ素ガスによる直接フッ素化反応では、副反応として炭素−硫黄結合の切断が起こるが、基(g1)は、硫黄原子含有のイオン性基を2つ有するので、収率の低下が顕著となる。
は、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基である。
は、フッ素原子、またはエーテル結合性酸素原子を有していてもよい、炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキル基が好ましい。
f2は、エーテル結合性酸素原子を有してもよい、直鎖または分岐のペルフルオロアルキル基である。ペルフルオロアルキル基の炭素数は、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましい。基(g1)が2個以上のRf2を有する場合、Rf2は、それぞれ同じ基であってもよく、それぞれ異なる基であってもよい。
は、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、Xが酸素原子の場合、b=0であり、Xが窒素原子の場合、b=1であり、Xが炭素原子の場合、b=2である。
−SO(SOf2 基としては、スルホン酸基またはその塩(−SO 基)、スルホンイミド基またはその塩(−SON(SOf2基)、またはスルホンメチド基またはその塩(−SOC(SOf2基)が挙げられる。
構成単位(u1−2)としては、イオン性基を有しない、またはイオン交換容量の小さいセグメント(B)が付加されても、含フッ素ポリマー(H)全体のイオン交換容量を高めてプロトン伝導性を高めることができ、より一層高い発電性能を発現できる点から、構成単位(u12)が好ましい。
Figure 2016002889
qは、0または1である。
構成単位(u12)としては、含フッ素ポリマー(H)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、構成単位(u12−1)〜(u12−3)が好ましく、構成単位(u12−1)が特に好ましい。
Figure 2016002889
構成単位(u1)の割合は、目的とする含フッ素ポリマー(H)のイオン交換容量に応じて適宜調整される。たとえば、含フッ素ポリマー(H)を構成するすべての構成単位(100モル%)のうち、7〜70モル%が好ましく、10〜50モル%がより好ましい。
含フッ素ポリマー(H)における構成単位(u1)の割合は、後述のポリマー(F)についての19F−NMRの測定結果から求めることができる。
構成単位(u2):
構成単位(u2)は、脂肪族環構造を有する構成単位(ただし、イオン性基を有するものを除く。)である。
脂肪族環構造は、エーテル結合性酸素原子を1個または2個有してもよく、炭素原子に結合する水素原子がフッ素原子に置き換わっていてもよい環状の有機基である。
構成単位(u2)としては、耐久性の点から、炭素原子に結合するすべての水素原子がフッ素原子に置き換わった構成単位が好ましい。
構成単位(u2)としては、後述するモノマー(m2)に由来する構成単位(u2−1)、後述するモノマー(m2’)に由来する構成単位(u2−2)等が挙げられる。
構成単位(u2−1):
構成単位(u2−1)としては、たとえば、構成単位(u21)および(u22)が挙げられ、含フッ素ポリマー(H)の酸素透過性を高め、電極性能をより一層向上させる効果が高い点から、構成単位(u21)が好ましい。
Figure 2016002889
11およびR12は、それぞれ独立に、フッ素原子または炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基である。
13およびR14は、それぞれ独立に、フッ素原子、炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基、または炭素数1〜5のペルフルオロアルコキシ基である。R13およびR14は、重合反応性が高い点から、少なくとも一方がフッ素原子であることが好ましく、両方がフッ素原子であることがより好ましい。
ペルフルオロアルキル基およびペルフルオロアルコキシ基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
21〜R26は、それぞれ独立に、エーテル結合性酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。1価のペルフルオロ有機基としては、ペルフルオロアルキル基が好ましい。ペルフルオロアルキル基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキル基の炭素−炭素結合間に挿入されていてもよく、炭素原子と結合する側の末端に存在していてもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
25およびR26は、重合反応性が高い点から、少なくとも一方がフッ素原子であることが好ましく、両方がフッ素原子であることがより好ましい。
構成単位(u21)としては、含フッ素ポリマー(H)の電極性能をより一層向上させる効果が高い点から、構成単位(u21−1)が特に好ましい。
構成単位(u22)としては、モノマーの合成のしやすさの点から、構成単位(u22−1)が特に好ましい。
Figure 2016002889
構成単位(u2−2):
構成単位(u2−2)としては、たとえば、構成単位(u24)が挙げられる。
Figure 2016002889
41〜R46は、それぞれ独立に、エーテル結合性酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。1価のペルフルオロ有機基としては、ペルフルオロアルキル基が好ましい。ペルフルオロアルキル基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキル基の炭素−炭素結合間に挿入されていてもよく、炭素原子と結合する側の末端に存在していてもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
41〜R44は、重合反応性が高い点から、フッ素原子であることがより好ましい。
構成単位(u24)としては、モノマーの合成のしやすさから、構成単位(u24−1)が特に好ましい。
Figure 2016002889
構成単位(u2)の割合は、セグメント(B)を構成するすべての構成単位(100モル%)のうち、70〜99.5モル%が好ましく、80〜98モル%がより好ましい。構成単位(u2)の割合が70モル%以上であれば、電解質材料の酸素透過性がさらに高くなる。
セグメント(B)における構成単位(u2)の割合は、ポリマー(B’)が1種類のヨウ素原子を有するモノマー(m3)と1種類の脂肪族環構造を有するモノマー(m2)または環化重合によって脂肪族環構造を形成し得るモノマー(m2’)の重合で得られた二元共重合体の場合には、ポリマー(B’)についての元素分析によるヨウ素原子の含有量から算出することができる。3種類以上のモノマーの共重合体である場合には、さらに19F−NMRの測定から得られる構成単位の比率を用いて算出することができる。
構成単位(u2)の割合は、含フッ素ポリマー(H)を構成するすべての単位(100モル%)のうち、10〜80モル%が好ましく、20〜60モル%がより好ましい。
含フッ素ポリマー(H)における構成単位(u2)の割合は、後述のポリマー(F)についての19F−NMRの測定結果から求めることができる。ポリマー(A’)を先に合成した後、ポリマー(F)を合成する場合には、ポリマー(A’)についての組成情報を、ポリマー(B’)を先に合成した後、ポリマー(F)を合成する場合には、ポリマー(B’)についての組成情報を、必要があれば計算に用いてもよい。
構成単位(u3):
構成単位(u3)は、後述するモノマー(m3)に由来する構成単位である。
ヨウ素原子が離脱した構成単位(u3)は、セグメント(B)や含フッ素ポリマー(H)における分岐点となる。
構成単位(u3)としては、耐久性の点から、炭素原子に結合する一部の水素原子がヨウ素原子に置き換わり、炭素原子に結合する残りの水素原子がすべてフッ素原子に置き換わった構成単位が好ましい。
構成単位(u3)(ヨウ素原子が離脱した構成単位を含む。)の割合は、セグメント(B)を構成するすべての構成単位(100モル%)のうち、0.5〜20モル%が好ましく、2〜10モル%がより好ましい。
セグメント(B)における構成単位(u3)の割合は、ポリマー(B’)が1種類のヨウ素原子を有するモノマー(m3)と1種類の脂肪族環構造を有するモノマー(m2)または環化重合によって脂肪族環構造を形成し得るモノマー(m2’)の重合で得られた二元共重合体の場合には、ポリマー(B’)についての元素分析によるヨウ素原子の含有量から算出することができる。3種類以上のモノマーの共重合体である場合には、さらに19F−NMRの測定から得られる構成単位の比率を用いて算出することができる。
構成単位(u3)(ヨウ素原子が離脱した構成単位を含む。)の割合は、含フッ素ポリマー(H)を構成するすべての単位(100モル%)のうち、0.1〜10モル%が好ましく、0.5〜5モル%がより好ましい。
含フッ素ポリマー(H)における構成単位(u3)の割合は、後述のポリマー(F)についての19F−NMRの測定結果を用いて求めることができる。ポリマー(A’)を先に合成した後、ポリマー(F)を合成する場合には、ポリマー(A’)についての組成情報を、ポリマー(B’)を先に合成した後、ポリマー(F)を合成する場合には、ポリマー(B’)についての組成情報を、必要があれば計算に用いてもよい。
構成単位(u4):
構成単位(u4)は、後述するモノマー(m4)に由来する構成単位である。
構成単位(u4)としては、耐久性の点から、炭素原子に結合するすべての水素原子がフッ素原子に置き換わった構成単位が好ましい。
構成単位(u4)としては、含フッ素ポリマー(H)の質量平均分子量を高めて、ポリマー物性の経時的な耐久性を高める観点から、重合反応性の高いテトラフルオロエチレン(以下、TFEとも記す。)に由来する構成単位が特に好ましい。また、TFE単位の導入は、靭性を付与し、ポリマーを機械的に破壊しにくくする効果がある。
構成単位(u4)の割合は、含フッ素ポリマー(H)を構成するすべての単位(100モル%)のうち、0〜70モル%が好ましく、20〜65モル%がより好ましい。
含フッ素ポリマー(H)における構成単位(u4)の割合は、後述のポリマー(F)についての19F−NMRの測定結果から求めることができる。ポリマー(A’)を先に合成した後、ポリマー(F)を合成する場合には、ポリマー(A’)についての組成情報を、ポリマー(B’)を先に合成した後、ポリマー(F)を合成する場合には、ポリマー(B’)についての組成情報を、必要があれば計算に用いてもよい。
(含フッ素ポリマー(H)の製造方法)
含フッ素ポリマー(H)の製造方法について、(a)の分岐型多元セグメント化コポリマーを例に説明する。
含フッ素ポリマー(H)は、たとえば、下記の工程(I)〜(III)を有する方法によって製造できる。
工程(I):モノマー(m2)およびモノマー(m2’)のいずれか一方または両方と、モノマー(m3)と、必要に応じて、モノマー(m1)、モノマー(m4)等を含むモノマー成分(β)を重合して、セグメント(B)の元となるポリマー(B’)を製造する工程。
工程(II):ポリマー(B’)の存在下に、モノマー(m1)、必要に応じて、モノマー(m2)、モノマー(m4)等を含むモノマー成分(α)を重合し、セグメント(B)からなる分岐分子鎖の末端やそれ以外の構成単位に、モノマー(m1)に由来する構成単位(u1’)を有するセグメント(A)の前駆体からなる線状の分子鎖の1つ以上が結合した前駆体ポリマー(以下、単にポリマー(F)とも記す。)を製造する工程。
工程(III):ポリマー(F)のセグメント(A)の前駆体における構成単位(u1’)の前駆体基をイオン性基に変換して、セグメント(B)からなる分岐分子鎖の末端やそれ以外の構成単位に、セグメント(A)からなる線状の分子鎖の1つ以上が結合した含フッ素ポリマー(H)を製造する工程。
モノマー(m1):
モノマー(m1)は、イオン性基の前駆体基を有するモノマーである。
モノマー(m1)としては、耐久性の点から、ペルフルオロモノマーが好ましい。
モノマー(m1)としては、1つの前駆体基を有するモノマー(m1−1)、2つの前駆体基を有するモノマー(m1−2)等が挙げられる。なかでも、イオン性基を有しない、またはイオン交換容量の小さいセグメント(B)が付加されても、含フッ素ポリマー(H)全体のイオン交換容量を高めてプロトン伝導性を高めることができ、より一層高い発電性能を発現できる点から、モノマー(m1−2)が好ましい。
モノマー(m1−1):
モノマー(m1−1)としては、含フッ素ポリマー(H)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、モノマー(m11)が好ましい。
CF=CF(CFOCF−CFY−Q−SOF ・・・(m11)。
、Yおよびpは、構成単位(u11)において説明した通りである。
モノマー(m11)としては、含フッ素ポリマー(H)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、モノマー(m11−1)〜(m11−4)が好ましい。
CF=CFOCFCF(CF)OCFCF−SOF ・・・(m11−1)、
CF=CFOCFCF−SOF ・・・(m11−2)、
CF=CFOCFCFCFCF−SOF ・・・(m11−3)、
CF=CFCFOCFCF−SOF ・・・(m11−4)。
モノマー(m1−2):
モノマー(m1−2)としては、イオン性基を有しない、またはイオン交換容量の小さいセグメント(B)が付加されても、含フッ素ポリマー(H)全体のイオン交換容量を高めてプロトン伝導性を高めることができ、より一層高い発電性能を発現できる点から、複数のフルオロスルホニル基を含有する基(g2)を有する単位であることが好ましい。
Figure 2016002889
21、Q22およびYは、基(g1)において説明した通りである。
モノマー(m1−2)としては、重合部位と基(g2)を有するモノマー(m12)が好ましい。モノマー(m12)は、基(g2)に対して分子量の増加が小さく、かつ重合反応性を有する構造をしているので、フッ素ポリマー(H)のイオン交換容量を高めてプロトン伝導性を高めるのに好ましい。
Figure 2016002889
qは、構成単位(u12)において説明した通りである。
モノマー(m12)としては、含フッ素ポリマー(H)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、モノマー(m12−1)〜(m12−3)が好ましく、モノマー(m12−1)が特に好ましい。
Figure 2016002889
モノマー(m12)は、国際公開第2007/013533号、特開2008−202039号公報等に記載された方法により合成できる。
モノマー(m2):
モノマー(m2)は、脂肪族環構造を有するモノマー(ただし、イオン性基またはその前駆体基を有するものを除く。)である。
脂肪族環構造は、エーテル結合性酸素原子を1個または2個有してもよく、炭素原子に結合する水素原子がフッ素原子に置換されていてもよい環状の有機基である。
モノマー(m2)としては、耐久性の点から、ペルフルオロモノマーが好ましい。
モノマー(m2)における重合反応性の炭素−炭素二重結合は、脂肪族環構造を構成する隣接する2個の炭素原子から構成されてもよく、脂肪族環構造を構成する1個の炭素原子とこれに隣接する脂肪族環構造外に存在する1個の炭素原子から構成されてもよい。
モノマー(m2)としては、たとえば、モノマー(m21)またはモノマー(m22)が挙げられ、酸素透過性を高め、含フッ素ポリマー(H)の電極性能をより一層向上させる効果が高い点から、モノマー(m21)が好ましい。
Figure 2016002889
11〜R14は、構成単位(u21)において説明した通りである。
21〜R26は、構成単位(u22)において説明した通りである。
モノマー(m21)としては、たとえば、モノマー(m21−1)〜(m21−7)が挙げられる。なかでも、含フッ素ポリマー(H)の酸素透過性をより一層向上させる効果が高い点から、モノマー(m21−1)が特に好ましい。
Figure 2016002889
モノマー(m22)としては、たとえば、モノマー(m22−1)またはモノマー(m22−2)が挙げられる。なかでも、合成が容易である点から、モノマー(m22−1)が特に好ましい。
Figure 2016002889
モノマー(m21)は、米国特許第4908461号明細書;米国特許第5334731号明細書;Macromolecules、第26巻 第22号、1993年、pp.5829−5834;特開平7−70107号公報等に記載された方法により合成できる。
モノマー(m22)は、特公昭43−29154号公報;Izvestiya Akademii Nauk SSSR、Seriya Khimicheskaya、1989年、第4巻,pp.938−942、国際公開第2000/056694号等に記載された方法により合成できる。
モノマー(m2’):
モノマー(m2’)は、環化重合によって脂肪族環構造を形成し得るモノマー(ただし、イオン性基またはその前駆体基を有するものを除く。)である。
脂肪族環構造は、エーテル結合性酸素原子を1個または2個有してもよく、炭素原子に結合する水素原子がフッ素原子に置換されていてもよい環状の有機基である。
モノマー(m2’)としては、耐久性の点から、ペルフルオロモノマーが好ましい。
モノマー(m2’)としては、たとえば、モノマー(m24)が挙げられる。
CF(R41)=C(R43)−O−CF(R46)−CF(R45)−C(R44)=CF(R42) ・・・(m24)。
41〜R46は、構成単位(u24)において説明した通りである。
モノマー(m24)としては、たとえば、モノマー(m24−1)〜(m24−3)が挙げられ、モノマーの合成のしやすさから、モノマー(m24−1)が特に好ましい。
CF=CF−O−CF−CF−CF=CF ・・・(m24−1)、
CF=CF−O−CF−CF(CF)−CF=CF ・・・(m24−2)、
CF=CF−O−CF(CF)−CF−CF=CF ・・・(m24−3)。
モノマー(m24−1)〜(m24−3)は、旭硝子研究報告,第41号,第1号,pp.51−58;特開平1−143843号公報、特開平4−346957号公報、国際公開第2001/092194号等に記載された方法により合成できる。
モノマー(m3):
モノマー(m3)は、ヨウ素原子を有するモノマーである。
モノマー(m3)としては、耐久性の点から、炭素原子に結合する水素原子の一部がヨウ素原子に置き換わり、残りの水素原子がすべてフッ素原子に置き換わったモノマーが好ましい。
モノマー(m3)としては、下記のモノマーが挙げられる。
CF=CFOCFCF(CF)OCFCF−I、
CF=CFOCFCF(CF)OCFCF(CF)OCFCF−I、
CF=CFO(CF−I、
CF=CFO(CF−I、
CF=CFO(CF−I、
CF=CFO(CF−I、
CF=CFO(CF−I、
CF=CFO(CF−I、
CF=CFOCFCF(CF)−I、
CF=CFOCFCF(CF)OCFCF(CF)−I、
CF=CFO(CFOCFCF−I、
CF=CFOCFCFOCFCFCFCF−I、
CF=CFOCF(CF)CFOCFCF−I、
CF=CFOCFCFCH−I、
CF=CFOCFCF(CF)OCFCFCH−I、
CF=CFOCFCFCHCHCH−I、
CH=CHCFCF−I、
CH=CHCFCFCFCF−I、
CH=CFCFCF−I、
CH=CFCFCFCFCF−I、
CH=CFCFOCF(CF)−I、
CH=CFCFOCF(CF)CFOCF(CF)−I、
CH=CFCFOCF(CF)CFOCF(CF)CFOCF(CF)−I。これらの中でも、水素原子を含まないペルフルオロモノマーが、耐久性の点から好ましい。
モノマー(m4):
モノマー(m4)は、モノマー(m1)、モノマー(m2)、モノマー(m2’)およびモノマー(m3)以外の他のモノマーであって、構成単位(u1)、構成単位(u2)、構成単位(u3)の形成に寄与しないモノマーである。
モノマー(m4)としては、TFE、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、エチレン、プロピレン、ペルフルオロα−オレフィン類(ヘキサフルオロプロピレン等)、(ペルフルオロアルキル)エチレン類((ペルフルオロブチル)エチレン等)、(ペルフルオロアルキル)プロペン類(3−ペルフルオロオクチル−1−プロペン等)等が挙げられる。モノマー(m4)としては、耐久性の点から、ペルフルオロモノマーが好ましく、TFEが特に好ましい。TFEは重合反応性が高いので、含フッ素ポリマー(H)の質量平均分子量を高めて、ポリマー物性の経時的な変化を抑えて耐久性を高めることができる。また、TFE単位の導入は、靭性を付与し、ポリマーを機械的に破壊しにくくする効果がある。
重合法:
重合法としては、バルク重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知のラジカル重合法が挙げられる。また、液体または超臨界の二酸化炭素中にて重合を行ってもよい。
重合は、ラジカルが生起する条件で行われる。ラジカルを生起させる方法としては、紫外線、γ線、電子線等の放射線を照射する方法、ラジカル開始剤を添加する方法等が挙げられる。重合温度は、通常、10〜150℃、好ましくは15〜100℃である。
ラジカル開始剤としては、ビス(フルオロアシル)ペルオキシド類、ビス(クロロフルオロアシル)ペルオキシド類、ジアルキルペルオキシジカーボネート類、ジアシルペルオキシド類、ペルオキシエステル類、アゾ化合物類、過硫酸塩類等が挙げられる。バルク重合法、溶液重合法、懸濁重合法においては、溶媒やモノマーに可溶な非イオン性のラジカル開始剤を、乳化重合法においては、過硫酸塩類等の水溶性のラジカル開始剤を用いるのが好ましい。
溶液重合法にて用いる溶媒としては、20〜350℃の沸点を有する溶媒が好ましく、40〜150℃の沸点を有する溶媒がより好ましい。溶媒としては、ペルフルオロトリアルキルアミン類(ペルフルオロトリブチルアミン等)、ペルフルオロカーボン類(ペルフルオロヘキサン、ペルフルオロオクタン等)、ハイドロフルオロカーボン類(1H,4H−ペルフルオロブタン、1H−ペルフルオロヘキサン等)、ハイドロクロロフルオロカーボン類(3,3−ジクロロ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン等)、ハイドロフルオロエーテル類(CFCHOCFCFH等)が挙げられる。
溶液重合法においては、溶媒中にモノマー、ラジカル開始剤等を添加し、溶媒中にてラジカルを生起させてモノマーの重合を行う。モノマーおよび開始剤の添加は、一括添加であってもよく、逐次添加であってもよく、連続添加であってもよい。
懸濁重合法においては、水を分散媒として用い、該分散媒中にモノマー、および非イオン性のラジカル開始剤等を添加し、分散媒中にてラジカルを生起させてモノマーの重合を行う。
非イオン性のラジカル開始剤としては、ビス(フルオロアシル)ペルオキシド類、ビス(クロロフルオロアシル)ペルオキシド類、ジアルキルペルオキシジカーボネート類、ジアシルペルオキシド類、ペルオキシエステル類、ジアルキルペルオキシド類、ビス(フルオロアルキル)ペルオキシド類、アゾ化合物類等が挙げられる。
分散媒には、助剤として前記溶媒;懸濁粒子の凝集を防ぐ分散安定剤として界面活性剤;分子量調整剤として炭化水素系化合物(ヘキサン、メタノール等)等を添加してもよい。
変換法:
−SOF基をスルホン酸基(−SO 基)に変換する方法としては、下記(i)の方法が挙げられ、−SOF基をスルホンイミド基(−SON(SO基)に変換する方法としては、下記(ii)の方法が挙げられる。
(i)ポリマー(F)の−SOF基を加水分解してスルホン酸塩とし、スルホン酸塩を酸型化してスルホン酸基に変換する方法。
(ii)ポリマー(F)の−SOF基をイミド化して塩型のスルホンイミド基とし、さらに酸型化して酸型のスルホンイミド基に変換する方法。
(i)の方法:
加水分解は、たとえば、溶媒中にてポリマー(F)と塩基性化合物とを接触させて行う。塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。溶媒としては、水、水と極性溶媒との混合溶媒等が挙げられる。極性溶媒としては、アルコール類(メタノール、エタノール等)、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
酸型化は、たとえば、塩型のスルホン酸基を有するポリマーを、塩酸、硝酸、硫酸等の水溶液に接触させて行う。
加水分解および酸型化は、通常、0〜120℃、好ましくは20〜100℃にて行う。
(ii)の方法:
イミド化としては、下記の方法が挙げられる。
(ii−1)−SOF基と、RSONHMとを反応させる方法。
(ii−2)アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、MF、アンモニアまたは1〜3級アミンの存在下で、−SOF基と、RSONHとを反応させる方法。
(ii−3)−SOF基と、RSONMSi(CHとを反応させる方法。
ただし、Mは、アルカリ金属または1〜4級のアンモニウムである。
酸型化は、塩型のスルホンイミド基を有するポリマーを、酸(硫酸、硝酸、塩酸等)で処理することにより行う。
(作用機序)
以上説明した本発明の電解質材料にあっては、イオン性基を有する構成単位(u1)を有する分子鎖からなる、イオン交換容量が高くて親水性の高いセグメント(A)と、脂肪族環構造を有する構成単位(u2)を有する分子鎖からなり、イオン性基を有しない、または、イオン交換容量が低いため親水性の低いセグメント(B)とを有する含フッ素ポリマー(H)からなるため、電解質材料中において、セグメント(A)とセグメント(B)とが相分離する。また、含フッ素ポリマー(H)が、分岐分子鎖であるため、電解質材料中において、セグメント(A)とセグメント(B)とが相分離しやすい。そのため、脂肪族環構造を有する、密度が低いセグメント(B)において酸素が透過しやすい。特に、セグメント(B)が分岐構造を有する場合には、セグメント(B)からなる相がまとまりやすい。そのため、密度が低い(すなわち酸素透過性が高い)セグメント(B)からなる相による効果を充分に発揮できる。
一方、従来のイオン性基を有する構成単位と脂肪族環構造を有する構成単位とを有するランダムコポリマーの場合、電解質材料中に脂肪族環構造を有する構成単位が集まった相が形成されないため、脂肪族環構造が酸素透過性を高める効果を十分に活かすことができない。また、イオン性基を有するペルフルオロポリマーからなるセグメント(A)と、脂肪族環構造を有するペルフルオロポリマーからなるセグメント(B)とからなる線状のブロックコポリマーの場合、それぞれのセグメントの質量平均分子量が高い場合には、溶媒への溶解性が不充分となり、ポリマーの分散液を調製することができず、燃料電池の触媒層への適用が困難となる。それぞれのセグメントの質量平均分子量が低い場合には、ポリマーを溶媒に分散させることは可能になるが、電解質材料中において、セグメント(A)とセグメント(B)が充分に相分離できず、酸素透過性を高める効果は小さくなる。分岐分子鎖の末端に多数のセグメント(A)を有する含フッ素ポリマー(H)は、親水性のセグメント(A)と水および/またはアルコールを含む分散媒との相互作用が大きくなり、含フッ素ポリマー(H)の質量平均分子量が高い場合であっても、溶媒への分散が容易となる。特に、特許文献1および2における線状のブロックコポリマーは、まず、セグメント(A)を形成し、ついでセグメント(B)を形成している。しかし、セグメント(A)の形成に用いる、イオン性基の前駆体基を有するモノマーは重合性が低いため、セグメント(A)の質量平均分子量が低い。そのため、線状のブロックコポリマーのイオン交換容量を充分に確保するため、セグメント(B)の質量平均分子量を高くすることができない。そのため、電解質材料中におけるセグメント(A)とセグメント(B)とが充分に相分離できない。分岐分子鎖の末端に多数のセグメント(A)を有する含フッ素ポリマー(H)の場合は、多数のセグメント(A)を有しているので、イオン性基の前駆体基を有するモノマーの重合反応性が低く、個々のセグメント(A)の質量平均分子量が低い場合であっても、該含フッ素ポリマー(H)に含まれるセグメント(A)の質量平均分子量の総和は大きくなる。したがって、線状のブロックコポリマーの場合よりも質量平均分子量の高いセグメント(B)が適用されることになる。そのため、含フッ素ポリマー(H)においては、良好な相分離状態が得られる。
<液状組成物>
本発明の液状組成物は、水およびアルコールのいずれか一方または両方を含む分散媒と、該分散媒に分散された本発明の電解質材料とを含む組成物である。
アルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−1−ペンタノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノール等が挙げられる。アルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、または2−プロパノールが特に好ましい。
アルコールは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
水の含有割合は、分散媒(100質量%)のうち、10〜100質量%が好ましく、30〜70質量%がより好ましい。水の割合を増やすことにより、分散媒に対する電解質材料の分散性を向上できる。電解質材料の濃度の高い液状組成物を得るには、初めに分散媒中30質量%以上アルコールを含有する電解質材料の液状組成物を調製し、然る後に、溶媒留去による濃縮と、必要に応じて、水および/またはアルコール添加による分散媒の組成調整を組み合わせることで、分散媒中の水の割合の高い濃縮液を得るのが好ましい。
アルコールの含有割合は、分散媒(100質量%)のうち、0〜90質量%が好ましく、30〜70質量%がより好ましい。燃料電池の触媒および電解質材料を含む触媒層形成用液は、アルコールが含まれているほうが、水単独よりも液の表面張力が下がり、基材や電解質膜の表面への塗布が容易になる。分散媒が水単独の場合には、基材や電解質膜の表面で触媒層形成用液がはじかれて、均質な触媒層を得るのが難しくなる。また、アルコールが含まれているほうが、乾燥が容易になる。したがって、液状組成物の分散媒が水のみの場合には、触媒層形成用液を調製する際に、アルコールの添加が好ましいが、アルコールを添加すると、触媒層形成用液中の電解質材料の濃度を下げることになる。したがって、触媒層形成用液中の電解質材料の濃度を、高いレベルで維持して塗布を行うには、最初から液状組成物に上記の範囲のアルコールが含まれているのが好ましい。
電解質材料の割合は、液状組成物(100質量%)のうち、1〜50質量%が好ましく、3〜40質量%がより好ましく、5〜30質量%が特に好ましい。
液体組成物の調製方法としては、たとえば、特公平4−35226号公報、特表2001−504872号公報、特開2005−82749号公報、国際公開第2006/38928号、国際公開第2004/005377号等に記載の方法が挙げられる。
具体的な液状組成物の調製方法としては、大気圧下、またはオートクレーブ等で密閉した状態下において、分散媒中の電解質材料に、撹拌等のせん断を加える方法が挙げられる。調製温度は、0〜250℃が好ましく、20〜200℃がより好ましく、50〜150℃が特に好ましい。必要に応じて、超音波等のせん断を付与してもよい。
また、電解質材料と分散媒を混合した混合液を、撹拌等のせん断を加えて液状組成物にする場合、電解質材料に分散媒を一度に全部加えた混合液に撹拌等のせん断を加えてもよいし、電解質材料に分散媒を複数回に分けて混合し、その合間に撹拌等のせん断を加えてもよい。たとえば、電解質材料に分散媒の一部を加えた混合液に撹拌等のせん断を加え、その後に、その混合液に残りの分散媒を加えて、再度、撹拌等のせん断を加えるようにしてもよい。また、電解質材料にアルコールのみを加えて撹拌等のせん断を加え、その後に水のみを加えて、再度、撹拌等のせん断を加えるようにしてもよい。
本発明の液状組成物は、後述の膜電極接合体における触媒層の形成に好適に用いられる。
<膜電極接合体>
図4は、本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体(以下、膜電極接合体と記す。)の一例を示す断面図である。膜電極接合体10は、触媒層11およびガス拡散層12を有するアノード13と、触媒層11およびガス拡散層12を有するカソード14と、アノード13とカソード14との間に、触媒層11に接した状態で配置される固体高分子電解質膜15とを具備する。
(触媒層)
触媒層11は、触媒と、電解質材料とを含む層である。
触媒としては、カーボン担体に白金または白金合金を担持した担持触媒が挙げられる。
カーボン担体としては、カーボンブラック粉末が挙げられる。
電解質材料としては、本発明の電解質材料、または公知の電解質材料が挙げられ、少なくともカソード14の触媒層11は、本発明の電解質材料を含む。
触媒層11は、フラッディングの抑制効果が高まる点から、撥水化剤を含んでいてもよい。撥水化剤としては、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。撥水化剤としては、触媒層11を撥水化処理しやすい点から、溶媒に分散できる含フッ素ポリマーが好ましい。撥水化剤の量は、触媒層11(100質量%)中、0〜30質量%が好ましく、0〜20質量%がより好ましい。
触媒層11の形成方法としては、下記の方法が挙げられる。
(i)触媒層形成用液を、固体高分子電解質膜15、ガス拡散層12、または後述するカーボン層16上に塗布し、乾燥させる方法。
(ii)触媒層形成用液を基材フィルム上に塗布し、乾燥させて触媒層11を形成し、該触媒層11を固体高分子電解質膜15上に転写する方法。
触媒層形成用液は、電解質材料および触媒を分散媒に分散させた液である。触媒層形成用液は、たとえば、本発明の液状組成物と、触媒の分散液とを混合することにより調製できる。
触媒層11中の電解質材料を安定化させるために、アニール処理を行うことが好ましい。アニール処理の温度は、含フッ素ポリマー(H)のセグメント(A)の軟化温度以上、且つ、130〜200℃が好ましい。アニール処理の温度が前記セグメント(A)の軟化温度以上、且つ、130℃以上であれば、電解質材料の含水率が低く抑えられ、触媒層11におけるガス拡散性の低下が抑えられ、出力電圧の低下が抑えられる。アニール処理の温度が200℃以下であれば、イオン性基の熱分解が抑えられ、プロトン伝導性の低下が抑えられ、出力電圧の低下が抑えられる。なお、熱処理の温度が190℃を超えると、触媒の種類によっては、カーボン担体が酸化分解するおそれがある。よって、アニール処理は、窒素雰囲気下、減圧下、またはプレス等の圧力で触媒層11中の酸素を減らした環境下で行うことが好ましい。
(ガス拡散層)
ガス拡散層12は、触媒層11に均一にガスを拡散させる機能および集電体としての機能を有する。
ガス拡散層12としては、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等が挙げられる。
ガス拡散層12は、ポリテトラフルオロエチレン等によって撥水化処理されていることが好ましい。
(カーボン層)
膜電極接合体10は、図5に示すように、触媒層11とガス拡散層12との間にカーボン層16を有してもよい。カーボン層16を配置することにより、触媒層11の表面のガス拡散性が向上し、固体高分子形燃料電池の発電性能が大きく向上する。
カーボン層16は、カーボン(カーボン粉体、カーボンナノファイバー等)と非イオン性含フッ素ポリマーとを含む層である。
非イオン性含フッ素ポリマーとしては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロペン、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体等が挙げられる。
(固体高分子電解質膜)
固体高分子電解質膜15は、電解質材料を含む膜である。
電解質材料としては、本発明の電解質材料、または公知の高分子電解質材料が挙げられる。公知の高分子電解質材料としては、構成単位(u11)とTFEに由来する構成単位とを有するポリマー;構成単位(u12)とTFEに由来する構成単位とを有するポリマー;構成単位(u11)と構成単位(u12)とTFEに由来する構成単位とを有するポリマー等が挙げられる。
固体高分子電解質膜15は、たとえば、電解質材料の液状組成物を基材フィルムまたは触媒層11上に塗布し、乾燥させる方法(キャスト法)により形成できる。
液状組成物は、アルコールおよび/または水を含む分散媒に、電解質材料を分散させた分散液である。
固体高分子電解質膜15は、フルオロスルホニル基を有する高分子電解質の前駆体ポリマーを押出成形によりフィルム化した後で、フルオロスルホニル基をイオン性基に変換してもよい。
固体高分子電解質膜15を安定化させるために、アニール処理を行うことが好ましい。アニール処理の温度は、電解質材料の種類にもよるが、130〜200℃が好ましい。アニール処理の温度が130℃以上であれば、電解質材料が過度に含水しなくなる。アニール処理の温度が200℃以下であれば、イオン性基の熱分解が抑えられ、固体高分子電解質膜15のプロトン伝導率の低下が抑えられる。
固体高分子電解質膜15は、必要に応じて過酸化水素水で処理してもよい。
固体高分子電解質膜15は、補強材で補強されていてもよい。補強材としては、多孔体、繊維、織布、不織布等が挙げられる。補強材の材料としては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。
固体高分子電解質膜15は、耐久性をさらに向上させるために、セリウムおよびマンガンからなる群から選ばれる1種以上の原子を含んでいてもよい。セリウムおよびマンガンは、固体高分子電解質膜15の劣化を引き起こす原因物質である過酸化水素を分解する。セリウム、マンガンは、イオンとして固体高分子電解質膜15中に存在することが好ましく、イオンとして存在すれば、固体高分子電解質膜15中で、どのような状態で存在してもかまわない。
固体高分子電解質膜15は、乾燥を防ぐための保水剤として、シリカ、ヘテロポリ酸(リン酸ジルコニウム、リンモリブデン酸、リンタングステン酸等)等を含んでいてもよい。
(膜電極接合体の製造方法)
膜電極接合体10は、たとえば、下記の方法にて製造される。
(i)固体高分子電解質膜15上に触媒層11を形成して膜触媒層接合体とし、該膜触媒層接合体をガス拡散層12で挟み込む方法。
(ii)ガス拡散層12上に触媒層11を形成して電極(アノード13、カソード14)とし、固体高分子電解質膜15を該電極で挟み込む方法。
膜電極接合体10がカーボン層16を有する場合、膜電極接合体10は、たとえば、下記の方法にて製造される。
(i)基材フィルム上に、カーボンおよび非イオン性含フッ素ポリマーを含む分散液を塗布し、乾燥させてカーボン層16を形成し、カーボン層16上に触媒層11を形成し、触媒層11と固体高分子電解質膜15とを貼り合わせ、基材フィルムを剥離して、カーボン層16を有する膜触媒層接合体とし、該膜触媒層接合体をガス拡散層12で挟み込む方法。
(ii)ガス拡散層12上に、カーボンおよび非イオン性含フッ素ポリマーを含む分散液を塗布し、乾燥させてカーボン層16を形成し、固体高分子電解質膜15上に触媒層11を形成した膜触媒層接合体を、カーボン層16を有するガス拡散層12で挟み込む方法。
(iii)ガス拡散層12上に、カーボンおよび非イオン性含フッ素ポリマーを含む分散液を塗布し、乾燥させてカーボン層16を形成し、その上に触媒層11を形成して電極(アノード13、カソード14)とし、固体高分子電解質膜15を該電極で挟み込む方法。
(作用効果)
以上説明した膜電極接合体10は、カソード14の触媒層11が、従来のものに比べ、酸素透過性が高い本発明の電解質材料を含んでいるため、発電特性に優れる。特に、電極触媒の白金量の少ない条件下での発電特性に優れる。カソード触媒層の白金量が0.3mg/cmよりも少ない場合、好ましくは該白金量が0.15mg/cm以下、特に好ましくは該白金量が0.1mg/cm以下の場合に、本発明の電解質材料をカソード触媒層に適用すると、効果が顕著に現れる。
<固体高分子形燃料電池>
本発明の膜電極接合体は、固体高分子形燃料電池に用いられる。固体高分子形燃料電池は、たとえば、2枚のセパレータの間に膜電極接合体を挟んでセルを形成し、複数のセルをスタックすることにより製造される。
セパレータとしては、燃料ガスまたは酸素を含む酸化剤ガス(空気、酸素等)の通路となる溝が形成された導電性カーボン板等が挙げられる。
固体高分子形燃料電池の種類としては、水素/酸素型燃料電池、直接メタノール型燃料電池(DMFC)等が挙げられる。DMFCの燃料に用いるメタノールまたはメタノール水溶液は、液フィードであってもよく、ガスフィードであってもよい。
<含フッ素分岐ポリマー>
上述した(a)の分岐型多元セグメント化コポリマーである含フッ素ポリマー(H)のセグメント(B)の元となる、ポリマー(B’)からなる含フッ素分岐ポリマーは、脂肪族環構造を有する構成単位(u2)を有する分岐分子鎖からなるポリマーである。該含フッ素分岐ポリマーは、本発明の電解質材料の中間体として有用であるのは勿論であるが、半導体デバイスや電子回路基板の絶縁膜、光導波路材料、反射防止材料、撥水剤、撥油剤等の中間体等としても有用である。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されない。
例1、6および8は実施例であり、例2〜5および7は比較例である。
(構成単位の割合)
セグメント(B)の元となるポリマー(B’)における各構成単位の割合は、元素分析によるヨウ素原子の含有量から算出した。
セグメント(A)の構成単位割合は、ポリマー(F)の19F−NMRの測定結果から求めた。
(含フッ素ポリマー(H)のイオン交換容量)
ポリカーボネート製の容器に、ポリマー(F)の0.7g、および水酸化ナトリウムを0.35Nの濃度で含んだ水/メタノール混合溶液の10mLを加え、60℃で40時間静置することによって、ポリマー(F)の−SOF基を−SONa基に変換した。該溶液を、フェノールフタレインを指示薬に用いて、0.1Nの塩酸で逆滴定し、溶液中の水酸化ナトリウムの量を求めることによって、含フッ素ポリマー(H)の−SOH型ポリマーのイオン交換容量を算出した。便宜上、このイオン交換容量をポリマー(F)のイオン交換容量とする場合がある。
(質量平均分子量)
以下に示す方法Aまたは方法Bで、ポリマーの質量平均分子量を求めた。
方法A;
ポリマーの質量平均分子量は、GPC測定装置(東ソー社製、HLC−8320GPC)を用い、ポリメチルメタクリレート換算の質量平均分子量として求めた。溶媒としては、アサヒクリンAK−225 SECグレード−1(旭硝子社製)を用いた。カラムとしては、PLgel 5μ MIXED−C(ポリマーラボラトリー社製)2本を用いた。測定温度は、40℃とした。検出器には、蒸発光散乱検出器を用いた。
方法B;
溶媒としてHFC−52−13p(CF(CFH)、HCFC−225cb(CClFCFCHClF)、および1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルアルコールを、体積比で40:55:5に混合した溶媒を用い、測定温度を37℃に変更した以外は、方法Aと同様に測定を行ってポリマーの質量平均分子量を求めた。
(モノマー(m1))
PSVE:
CF=CFOCFCF(CF)OCFCF−SOF ・・・(m11−1)。
BSVE−2E:
Figure 2016002889
SMD−E4:
Figure 2016002889
(モノマー(m2))
PDD:
Figure 2016002889
(モノマー(m2’))
BVE:
CF=CF−O−CF−CF−CF=CF ・・・(m24−1)
(モノマー(m3))
8IVE:
CF=CFOCFCF(CF)OCFCF−I ・・・(m3−1)。
(モノマー(m4))
TFE:
CF=CF ・・・(m4−1)。
(ラジカル開始剤)
IPP:ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、
PFB:CFCFCFC(=O)OOC(=O)CFCFCF
(溶媒)
HFC−52−13p:CF(CFH、
HCFC−141b:CHCClF、
HCFC−225cb:CClFCFCHClF、
HCFC−225:CClFCFCHClFとCFCFCHClの混合物。
(8IVEの合成)
8IVEは、Huaxue Xuebao、第47巻、第7号、1989年、pp.720−723に記載された方法と同様にして、下記の2ステップの反応で合成した。
Figure 2016002889
第1ステップ:
温度計および撹拌子を備えた1Lの4つ口丸底フラスコに、アセトニトリルの105mLおよびイオン交換水の150mLを入れた。撹拌しながら、NaSOの130gを加えた。ジムロート冷却器および滴下ロートを装着した後、滴下ロートからPSVEの223gを20分かけて滴下した。オイルバスで加熱し、還流させながら、内温73〜76℃で8時間撹拌した。エバポレータを用い、アセトニトリルを主成分とする液体を減圧留去して、液状物の405gを得た。
液状物に濃塩酸の82.6gを添加した後、酢酸エチルの300gを用いて抽出した。抽出した液体に、無水硫酸ナトリウムの85.6gを加えた。一晩静置した後、ろ過を行った。NaHCOで中和してろ過を行い、エバポレータで溶媒を留去して、中間体Aを主成分とするワックス状の固体の283gを得た。
第2ステップ:
温度計および撹拌子を備えた1Lの4つ口丸底フラスコに、中間体Aを主成分とするワックス状の固体の276gおよび水の180gを入れた。撹拌しながら、Iの142gおよびKIの53gを加えた。アリーン冷却器を装着後、還流するまで加熱して、内温94〜96℃で17時間撹拌した。室温まで冷却した後、ろ過を行い、分液ロートを用いて下層を採取した。得られた液は226gであった。この液をナスフラスコに移し、同質量のイオン交換水を加え、ディーン・スターク装置を装着し、加熱して留出液の下層を採取し、粗8IVEの98.8gを得た。
ペルフルオロベンゼンを内部標準に用いた19F−NMR分析(溶媒:CDCl)で求めた純度は96%であった。PSVEからの収率は、39%と計算される。
同質量の5質量%NaSO水溶液と混合した後、下層を採取し、モレキュラーシーブMS−4Aで乾燥して精密蒸留を行い、ガスクロマトグラフィによる純度99.8%の8IVEを得た(bp.62−63℃/6.7kPa)。
(例1)PDDを用いた含フッ素分岐ポリマーおよび該分岐ポリマーを用いた分岐分子鎖からなる電解質材料の合成とその液状組成物の調製
内容積230mLのハステロイ製オートクレーブに、8IVEの5.72g(11.7mmol)を仕込んだ。IPPの0.241g(1.17mmol)を5gのHCFC−225cbに溶解した液およびPDDの25.63g(105.0mmol)を加え、最後にHCFC−225cbを加えた。添加したHCFC−225cbの全量は118.42gであった。液体窒素を用いて凍結脱気を2回繰り返して約0℃まで戻した後、窒素ガスを0.3MPaG(Gはゲージ圧力を表す。以下同様)まで導入した。オートクレーブをウォーターバスにセットし、内温を45℃に保持しつつ、8時間撹拌した。撹拌後、オートクレーブを氷水に浸けて、20℃以下まで冷却して反応を停止した。
ゼリー状の生成物をオートクレーブからビーカーに移し替え、HCFC−225cbを添加した。全量は214gであった。マグネチックスターラで5分間撹拌した後、n−ヘキサンの261gを加えてポリマーを凝集し、引き続き30分撹拌した。減圧ろ過を行って、得られたポリマーをn−ヘキサンで洗浄した。ポリマーをビーカーに戻してHCFC−225cbを加え、全量を214gとして、5分間撹拌した。n−ヘキサンの261gを加えてポリマーを凝集し、30分間撹拌した。減圧ろ過を行って、n−ヘキサンで洗浄した後、再び、同様にしてHCFC−225cbを加えて撹拌し、n−ヘキサンで凝集し、ろ過を行い、n−ヘキサンで洗浄した。その後、60℃の真空乾燥器で恒量になるまで乾燥し、白色粉体のポリマー(B’−1)の23.75gを得た。
ポリマー(B’−1)について、元素分析でヨウ素原子の含有量を調べたところ、2.8質量%であった。この値からポリマー(B’−1)における8IVEに由来する構成単位とPDDに由来する構成単位のモル比(8IVE/PDD)は1/17(5.6/94.4)と計算された。方法Aに従って、GPCで求めたポリマー(B’−1)の質量平均分子量は、18,700であった。ポリマー(B’−1)をペルフルオロベンゼンに溶解して19F−NMRを測定したところ、ヨウ素原子が結合したPDDに由来する構成単位が存在することがわかり、ポリマー(B’−1)が分岐分子鎖であることが確認された。ヨウ素原子が結合したPDDに由来する構成単位とヨウ素原子が解離していない8IVEに由来する構成単位の比率は、19F−NMR(ペルフルオロベンゼンのケミカルシフトを−162.7ppmに設定)の−42〜−47ppmのピークと−62ppm付近のピークの比率より46:54であることがわかった。
内容積230mLのハステロイ製オートクレーブに、ポリマー(B’−1)の5.37g、およびBSVE−2Eの199.89gを仕込み、閉蓋した後、気相部を窒素で置換した。40℃に昇温して12時間撹拌し、ポリマー(B’−1)を溶解させた。室温まで冷却した後、HFC−52−13pの1.02gに溶解させたIPPの14.0mgを加え、液体窒素を用いて、凍結脱気を2回繰り返した。昇温しながらTFEを連続的に導入し、温度を40℃、圧力を0.50MPaGで一定に保持した。温度が40℃で安定化した20分後にTFEの消費が始まった。定圧におけるTFE供給量が2.71gに達した5.7時間後に、オートクレーブを10℃まで冷却した。オートクレーブ内のTFEをパージして反応を停止した。
生成物をHCFC−225の11gで希釈した後、HCFC−141bの162gを加え、ポリマーを析出させて、ろ過した。ポリマーは、再度HCFC−225の94gに溶解させ、n−ヘキサンの36g、およびHCFC−141bの83gを加えて析出させ、ろ過した。溶解・析出の操作を同じ溶媒量を用いて再度実施した。次いで、ポリマーを80℃で一晩減圧乾燥し、TFEに由来する構成単位およびBSVE−2Eに由来する構成単位からなるセグメント(A)の前駆体と、PDDに由来する構成単位および8IVEに由来する構成単位からなるセグメント(B)とからなる分岐型多元セグメント化コポリマーであるポリマー(F−1)の10.6gを得た。
ポリマー(F−1)の19F−NMR(溶媒:ペルフルオロベンゼン)から求めたセグメント(A)の構成単位のモル比は、TFE/BSVE−2E=79.4/20.6であり、該セグメントのイオン交換容量は、1.98ミリ当量/g乾燥樹脂と計算された。滴定法で求めたポリマー(F−1)のイオン交換容量は、1.38ミリ当量/g乾燥樹脂であった。
方法Aに従って測定したGPCチャートのピークは一つで、ポリマー(F−1)の質量平均分子量は、124,000であった。セグメント(B)のイオン交換容量は0ミリ当量/g乾燥樹脂であるから、セグメント(A)のイオン交換容量の値およびポリマー(F−1)のイオン交換容量の値を用いると、セグメント(A)とセグメント(B)との質量比は69.7:30.3と計算される。
ポリマー(F−1)を、メタノールの20質量%および水酸化カリウムの15質量%を含む80℃の水溶液に、200時間浸漬させることによって、ポリマー(F−1)中の−SOF基を加水分解し、−SOK基に変換した。該ポリマーを80℃の3Nの塩酸水溶液に30分間浸漬し、80℃の超純水に15分間浸漬した。塩酸水溶液への浸漬と超純水への浸漬のサイクルを合計5回実施した。次いで、超純水による洗浄を2回繰り返した後、乾燥した。ポリマー中の−SOK基がスルホン酸基に変換されたポリマー(H−1)を得た。
ポリマー(H−1)の2.80gに、エタノールの12.8gを加え、オートクレーブを用い、100℃で240分間撹拌した。エタノールの4.3gを加え、さらに100℃で120分間撹拌した。超純水の17.0gを加え、さらに100℃で90分間撹拌した。冷却した後、ろ紙(アドバンテック東洋社製、PF040)を用い加圧ろ過した。ポリマー(H−1)が、水とエタノールとの混合溶媒(水/エタノール=50/50質量比)に、7.6質量%の濃度で分散した液状組成物(1)を得た。液状組成物(1)は、やや白色の濁りがある分散液であった。室温で3カ月静置してもポリマー(H−1)が沈降することはなく、安定した分散液が得られた。
液状組成物(1)に超純水を加えて、固形分濃度0.1質量%に希釈し、16時間静置してサンプルを調製した。ファイバー光学動的光散乱光度計(大塚電子社製、FDLS−3000)を用い、温度:25℃、サンプリング時間:100μsec、チャンネル数:1024、積算回数:100回の条件でサンプルの散乱強度を測定し、得られた自己相関関数から、コンティン法解析によって液状組成物中のポリマー(H−1)の平均粒子径を算出したところ、3.5μmであった。
(例2)PDD/TFE/BSVE−2Eランダム共重合体の合成とその酸型ポリマーが分散した液状組成物の調製
内容積230mLのハステロイ製オートクレーブに、PDDの18.08g、BSVE−2Eの105.04g、およびHCFC−225cbの1.48gに溶解させたPFBの37.3mgを仕込み、液体窒素を用いた、凍結脱気を2回繰り返した。次いで、TFEの65.06gを導入し、温度を22℃に調節して24時間反応させた。
生成物を、HFC−52−13pの356gで希釈した後、メタノールの413gを加え、ポリマーを析出させて、ろ過した。ポリマーは、再度HFC−52−13pの315gに溶解させ、メタノールの348gを加えて析出させ、ろ過した。溶解・析出の操作を同じ溶媒量を用いて再度実施した。次いで、ポリマーを80℃で一晩減圧乾燥し、PDDに由来する構成単位、TFEに由来する構成単位およびBSVE−2Eに由来する構成単位からなるランダムコポリマーであるポリマー(F’−2)の28.0gを得た。19F−NMR(溶媒:ペルフルオロベンゼン)の分析結果から求めた、ポリマー(F’−2)における各構成単位のモル比は、PDD/TFE/BSVE−2E=49.9/29.2/20.9であった。該比から算出したポリマー(F’−2)のイオン交換容量は、1.49ミリ当量/g乾燥樹脂であった。方法Aに従ってGPCで求めたポリマー(F’−2)の質量平均分子量は、449,000であった。
加水分解処理の時間を16時間に変更した以外は、例1と同様にして、ポリマー(F’−2)中の−SOF基を加水分解し、−SOK基に変換した。次いで、例1と同様にして、−SOK基をスルホン酸基に変換し、ポリマー(H’−2)を得た。
ポリマー(H’−2)の25.06gに、超純水の39.4g、およびエタノールの44.5gを加え、オートクレーブを用い、110℃で360分間撹拌した。冷却した後、ろ紙(アドバンテック東洋社製、PF040)を用い加圧ろ過した。ポリマー(H’−2)が、水とエタノールとの混合溶媒(水/エタノール=47/53質量比)に、23.0質量%の濃度で分散した液状組成物(2)を得た。液状組成物(2)は無色透明の分散液であった。
(例3)SMD−E4に由来する構成単位からなるセグメントとPDDに由来する構成単位からなるセグメントを含有するブロックコポリマーの合成とその酸型ポリマーが分散した液状組成物の調製試験
マグネット式撹拌機、さや管およびジムロート冷却器を備えた内容積50mLのガラス製4つ口フラスコに、SMD−E4の7.18g、Iの4.7mg、HCFC−225cbの17.17g、およびIPPの17.1mgを仕込み、液体窒素を用いて、凍結脱気を2回繰り返した。温度を40℃に調節して11.5時間反応させた。
生成物を、HCFC−225の23gで希釈した後、n−ヘキサンの71gを添加し、ポリマーを析出させて、ろ過した。ポリマーは、再度HCFC−225の26gに溶解させ、n−ヘキサンの76gを加えて析出させ、ろ過した。溶解・析出の操作は同じ溶媒量を用いて再度実施した。次いで、ポリマーを80℃で一晩減圧乾燥し、主鎖末端にヨウ素原子を有するポリマー(A’−3)の5.0gを得た。方法Aに従ってGPCで求めたポリマー(A’−3)の質量平均分子量は96,900であった。
マグネット式撹拌機、さや管およびジムロート冷却器を備えた内容積50mLのガラス製4つ口フラスコに、ポリマー(A’−3)の3.05g、PDDの3.18g、HCFC−225cbの17.68g、およびPFBの12.0mgを仕込み、液体窒素を用いて、凍結脱気を2回繰り返した。温度を21℃に調節して3.9時間反応させた。
生成物を、HCFC−225の115gで希釈した後、n−ヘキサンの172gを添加し、ポリマーを析出させ、ろ過した。ポリマーは、再度HCFC−225の37gに溶解させ、n−ヘキサンの153gを加えて析出させ、ろ過した。溶解・析出の操作は同じ溶媒量を用いて再度実施した。次いで、ポリマーを80℃で一晩減圧乾燥し、SMD−E4に由来する構成単位からなるセグメント(A)の前駆体と、PDDに由来する構成単位からなるセグメント(B)とからなるAB型のブロックコポリマーであるポリマー(F’−3)の4.1gを得た。ポリマー(F’−3)のイオン交換容量は、1.57ミリ当量/g乾燥樹脂であった。方法Aに従ってGPCで求めたポリマー(F’−3)の質量平均分子量は、117,000であった。
ポリマー(F’−3)を、水酸化カリウムの20質量%を含む95℃の水溶液に200時間浸漬させることによって、ポリマー(F’−3)中の−SOF基を加水分解し、−SOK基に変換した。次いで、−SOK基からスルホン酸基への変換を、例1と同様に行い、ポリマー(H’−3)を得た。
ポリマー(H’−3)の0.8gに、エタノールの4.0gを加え、オートクレーブを用い、120℃で120分間撹拌したが、ポリマー(H’−3)は溶解しなかった。さらに、温度を160℃まで昇温して1時間撹拌したが、ポリマー(H’−3)は溶解しなかった。その温度で、さらに、エタノールを11.0g追加して1時間撹拌したが、ポリマー(H’−3)は溶解せず、超純水の15.0gを徐々に追加したが、ポリマー(H’−3)は溶解しなかった。
(例4)TFE/PSVEセグメントとPDDセグメントを含有するブロックコポリマー
特許文献2の実施例に記載のTFEに由来する構成単位およびPSVEに由来する構成単位からなるセグメント(A)の前駆体と、PDDに由来する構成単位からなるセグメント(B)とからなるBAB型のブロックコポリマーであるポリマーをポリマー(F’−4)とした。ポリマー(F’−4)のイオン交換容量は、0.99ミリ当量/g乾燥樹脂であった。このポリマーの数平均分子量は2万程度である。ポリマー(F−1)の数平均分子量61,000と比べると、かなり数平均分子量が小さい。なお、該ポリマー(F−1)の数平均分子量は、上述のポリマー(F−1)のGPC測定で、質量平均分子量と共に得られた値である。
(ポリマー(H)の膜の製造)
ポリマー(H−1)の膜:
ポリマー(F−1)をHCFC−225に加え、40℃で1晩撹拌して、ポリマー(F−1)が7.5質量%の濃度で含まれる溶液を調製した。この溶液を用いてキャスト法にて製膜し、乾燥によって溶媒を除去し、260℃でプレスを行いポリマー(F−1)の膜を得た。
ポリマー(F−1)の膜を、メタノールの20質量%および水酸化カリウムの15質量%を含む80℃の水溶液に、200時間浸漬させることによって、ポリマー(F−1)の膜中の−SOF基を加水分解し、−SOK基に変換した。−SOK基からスルホン酸基への変換を例1と同様に行い、厚さ124μmのポリマー(H−1)の膜を得た。
ポリマー(H’−2)の膜:
ポリマー(F’−2)を260℃のプレス温度でプレス製膜し、ポリマー(F’−2)の膜を得た。
ポリマー(F’−2)の膜を、メタノールの20質量%および水酸化カリウムの15質量%を含む80℃の水溶液に、16時間浸漬させることによって、ポリマー(F’−2)の膜中の−SOF基を加水分解し、−SOK基に変換した。−SOK基からスルホン酸基への変換を例1と同様に行い、厚さ110μmのポリマー(H’−2)の膜を得た。
ポリマー(H’−5)の膜:
TFEとPSVEとのランダムコポリマーであるポリマー(F’−5)の−SOF基をスルホン酸基に変換したポリマー(H’−5)(イオン交換容量:1.1ミリ当量/g乾燥樹脂)の、160℃で30分熱処理されたキャスト膜を用意した。
(酸素透過性の評価)
ポリマー(H−1)の膜(例1)、ポリマー(H’−2)の膜(例2)、ポリマー(H’−5)の膜について、等圧法のガスクロマトグラフィ法(膜の一方の側には圧力10Paの加湿酸素を、他方の側には圧力10Paの加湿ヘリウムを供給)に基づいて、80℃で酸素透過係数の湿度依存性を測定した。
ポリマー(H’−5)の膜の酸素透過係数に対する、ポリマー(H−1)の膜(例1)、およびポリマー(H’−2)の膜(例2)の酸素透過係数の相対値の湿度依存性を図6に示す。
例4のポリマー(F’−4)を加水分解、酸型化して得られるポリマー(H’−4)の膜についても、湿度を変えて測定したこと以外は、特許文献2の記載に従って、上記の等圧ガスクロマトグラフィ法と同様の条件で、酸素透過係数の湿度依存性が測定した。ポリマー(H’−5)の膜の酸素透過係数に対する、ポリマー(H’−4)の膜(例4)の酸素透過係数の相対値の湿度依存性も図6に示す。
酸素透過係数は、脂肪族環構造を有しないポリマー(H’−5)の膜;イオン性基を有する構成単位と脂肪族環構造を有する構成単位とを有するランダムコポリマーであるポリマー(H’−2)の膜(例2);イオン性基を有するセグメント(A)と、脂肪族環構造を有するセグメント(B)との線状のブロックコポリマーであるポリマー(H’−4)の膜(例4);イオン性基を有するセグメント(A)と、脂肪族環構造を有するセグメント(B)との分岐型多元セグメント化コポリマーであるポリマー(H−1)の膜(例1)の順に高くなる。ポリマー(H’−2)、ポリマー(H’−4)、およびポリマー(H−1)中のPDDに由来する構成単位の含有量は、それぞれ43質量%、56質量%、および27質量%と計算されるが、本発明のポリマー(H−1)は、PDDに由来する構成単位の含有量が最も少ないにも関わらず、高い酸素透過性を示す結果が得られた。
(動的粘弾性(軟化温度)の測定)
ポリマー(H−1)の膜(例1)について動的粘弾性の測定を行った。
動的粘弾性測定装置(アイティー計測制御社製、DVA−225)を用い、試料幅:5.0mm、つかみ間長:15mm、測定周波数:1Hz、昇温速度:2℃/分の条件にて引っ張りモードで測定を行い、貯蔵弾性率とtanδ(損失正接)を求め、tanδのピーク温度を軟化温度とした。ポリマー(H−1)の膜(例1)の貯蔵弾性率およびtanδの温度依存性を図7に示す。
ポリマー(H−1)の膜のセグメント(A)の軟化温度(tanδピーク温度)は126℃、セグメント(B)の軟化温度(tanδピーク温度)は249℃であった。
(例5)TFE/PDD/BSVE−2Eランダム共重合体の合成とその酸型ポリマーが分散した液状組成物の調製
0.5Lのオートクレーブに、PDDを61.86g、BSVE−2Eを512.7g、およびPFBの3質量%AK−225cb溶液5.746gを入れ、液体窒素を用いて、凍結脱気した。次いで、TFEを39.79g導入した後、21℃に昇温して重合を開始した。このときの圧力は0.36MPa(ゲージ圧)であった。21℃で24時間反応させ、圧力が0.065MPa(ゲージ圧)になったところで、反応を停止した。重合溶液をヘキサンに注いでポリマーを凝集し、ヘキサンで3回洗浄した。次いで、80℃で一晩真空乾燥を行った。収量:105.0gであった。
19F-NMRでポリマー組成を求めたところ、TFE/PDD/BSVE−2E=52.3/31.9/15.8(モル比)であり、イオン交換容量は1.38meq./gであった。また、方法Aに従ってGPCで測定した質量平均分子量は623,000であった。
例1と同様の方法で、ポリマー中の−SOF基がスルホン酸基に変換されたポリマーを得た。更に、例1と同様の方法で、水とエタノールとの混合溶媒(水/エタノール=55/45質量比)に、9.4質量%の濃度で該ポリマーが分散した液状組成物(5)を得た。
(例6)分岐型多元セグメント化コポリマーをカソード触媒層に含有する膜電極接合体の作製とその発電評価
(膜用、アノード用TFE/BSVE−2E/PSVE共重合体の合成とその酸型ポリマーが分散した液状組成物の調製)
オートクレーブ(内容積2575cm3、ステンレス製)を窒素で置換し、充分に脱気を行った。減圧下で、BSVE−2E68.67g、PSVE40.02g、溶媒であるHCFC−225cbを45.03g、メタノール6.96mgおよびラジカル開始剤であるIPP(日本油脂社製、パーロイルIPP)68.2mgを入れ、オートクレーブ内を蒸気圧まで脱気した。
内温を40℃に昇温し、オートクレーブにTFEを導入し、圧力を0.42MPaG(ゲージ圧)とした。温度および圧力を一定に保持して、6.5時間重合を行った。次いで、オートクレーブを冷却して重合を停止し、系内のガスをパージした。
反応液を、HCFC−225cbで希釈した後、HCFC−141bを加え、ポリマーを凝集させて、ろ過した。
HCFC−225cb中で、得られたポリマーを撹拌した後、HCFC−141bを加え、ポリマーを再凝集し、ろ過した。再凝集を2回繰り返した。次いで、ポリマーを80℃で一晩減圧乾燥し、TFEとBSVE−2EとPSVEとの共重合体であるポリマー(F−6)を得た。収量は15.1g、イオン交換容量は1.56 meq/g、ポリマーを構成する構成単位のモル比は、TFE/BSVE−2E/PSVE=81.7/10.0/8.3であった。
例1と同様の方法で、ポリマー中の−SOF基がスルホン酸基に変換されたポリマー(H−6)を得た。更に、例1と同様の方法で、水とエタノールとの混合溶媒(水/エタノール=60/40質量比)に、22質量%の濃度で該ポリマーが分散した液状組成物(6)を得た。
(固体高分子電解質膜の製造)
液状組成物(6)を、エチレンとTFEの共重合体(ETFE)からなるシート上にダイコータを用いて塗布し、80℃で30分乾燥し、さらに190℃で30分の熱処理を施し、厚さ20μmの固体高分子電解質膜を形成した。
(カソード触媒層の製造)
カーボン粉末に白金を50質量%担持した担持触媒の3gに、水の10gを加え、10分間超音波を照射し、触媒の分散液を得た。触媒の分散液に、液状組成物(1)の25gを加え、さらにエタノールの10gを加えて固形分濃度を約10質量%とし、触媒層形成用液を得た。該液を前記電解質膜上に塗布し、80℃で30分乾燥させ、さらに165℃で30分の熱処理を施し、白金量が0.1mg/cmのカソード触媒層を形成した。
(アノード触媒層の製造)
カーボン粉末に白金を20質量%担持した担持触媒の5gに、水の30gを加え、10分間超音波を照射し、触媒の分散液を得た。触媒の分散液に、液状組成物(6)の14.5gを加え、さらにエタノールの32.5gを加えて、固形分濃度を約10質量%とし、触媒層形成用液を得た。該液を、別途用意したエチレンとTFEとの共重合体からなるシート(商品名:アフレックス100N、旭硝子社製、厚さ100μm)(以下、ETFEシートと記す。)上に塗布し、80℃で30分乾燥させ、さらに165℃で30分の熱処理を施し、白金量が0.05mg/cmのアノード触媒層を形成した。
(膜電極接合体の製造)
カソード触媒層を片面に形成した電解質膜/ETFEシートを剥離した後、電解質膜のカソード触媒層と反対側に、ETFEシート付きアノード触媒層を接合し、プレス温度160℃、プレス時間5分、圧力3MPaの条件にて加熱プレスし、アノード触媒層からETFEシートを剥離して、電極面積25cmの膜触媒層接合体を得た。
カーボンペーパーからなるガス拡散層上に、カーボンブラックとポリテトラフルオロエチレンとからなるカーボン層を形成した。
カーボン層と触媒層とが接するように、膜触媒層接合体をガス拡散層で挟み、膜電極接合体を得た。
(発電評価)
膜電極接合体を発電用セルに組み込み、下記の条件下で、発電特性の評価を実施した。
膜電極接合体の温度を80℃に維持し、アノードに水素(利用率50%)、カソードに空気(利用率50%)を、それぞれ150kPa(絶対圧力)に加圧して供給した。水素および空気ともに相対湿度100%RHに加湿して供給し、電流密度が1.0A/cm、2.0A/cmの時のセル電圧を記録した。結果を表1に示す。
(例7)TFE/PDD/BSVE−2Eランダム共重合体をカソード触媒層に用いた膜電極接合体の発電評価
カソード触媒層に液状組成物(1)の代わりに、液状組成物(5)を用いた以外は、例6と同様に膜電極接合体を作製、発電評価を行った、結果を表1に示す。
Figure 2016002889
表1からわかるように、分岐分子鎖を含む電解質材料は酸素透過性が高く、該電解質材料をカソード触媒層に用いた膜電極接合体は、分岐分子鎖を含有しない電解質材料をカソード触媒層に用いた膜電極接合体に比べて、低電流密度領域ではほぼ同じであるが、高電流密度領域で顕著に優れた発電特性を有することを見出した。
(例8)BVEを用いた含フッ素分岐ポリマーの合成例
内容積120mLのハステロイ製オートクレーブに、8IVEの3.67g(7.5mmol)を仕込んだ。IPPの0.515g(2.50mmol)を約3gのHFC−52−13pに溶解した液およびBVEの18.77g(67.5mmol)を加え、最後にHFC−52−13pを加えた。添加したHFC−52−13pの全量は45.04gであった。液体窒素を用いて、凍結脱気を2回繰り返して約0℃まで戻した後、窒素ガスを0.3MPaGまで導入した。オートクレーブをウォーターバスにセットし、内温を45℃に保持しつつ、7時間撹拌した。撹拌後、オートクレーブを氷水に浸けて、20℃以下まで冷却して反応を停止した。
反応液をオートクレーブからビーカーに移し替え、約40gのHFC−52−13pを添加した。n−ヘキサンを約60g加えて撹拌し、一晩放置した。ビーカーの内容物をナスフラスコに移してエバポレーターで溶媒を留去し、次いで、60℃で162時間真空乾燥して、9.64gの固形分(ポリマー(B’−2))を得た。方法Bに従ってGPCで測定した質量平均分子量は、10,900であった。
ペルフルオロベンゼンに溶解して19F−NMR(ペルフルオロベンゼンのケミカルシフトを−162.7ppmに設定)を測定したところ、ヨウ素原子に結合したBVE単位の末端の数と、ヨウ素原子が解離していない8IVE単位に基づく-OCFCF−I基の数の比率は、−44〜−54ppmのピークと−62ppm付近のピークの比率から20:80であることが分かり、このポリマーが分岐分子鎖を含有することが確認された。元素分析により求めたヨウ素原子含有量は4.2質量%であり、この値から、ポリマー8IVEに由来する構成単位とPDDに由来する構成単位のモル比(8IVE/BVE)は1/9と計算された。
本発明の電解質材料は、固体高分子形燃料電池用の電解質材料として有用である。また、他の用途(水電解、過酸化水素製造、オゾン製造、廃酸回収等に用いるプロトン選択透過膜;食塩電解、レドックスフロー電池の隔膜、脱塩または製塩に用いる電気透析用陽イオン交換膜、除湿膜、加湿膜、化学反応の酸触媒、センサー、ガス分離膜等)に用いることができる。
なお、2014年7月4日に出願された日本特許出願2014−138978号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
1 含フッ素ポリマー(H) 2 セグメント(B) 2’ ポリマー(B’) 3 セグメント(A) 4 分岐点 4’ 分岐点 5 構成単位(u3) 6 末端部 10 膜電極接合体 11 触媒層 12 ガス拡散層 13 アノード 14 カソード 15 固体高分子電解質膜 16 カーボン層

Claims (19)

  1. イオン性基を有する構成単位(u1)と脂肪族環構造を有する構成単位(u2)(ただし、イオン性基を有するものを除く。)とを有する含フッ素ポリマー(H)からなる電解質材料であって、
    前記含フッ素ポリマー(H)が、分岐分子鎖からなり、
    前記含フッ素ポリマー(H)が、イオン性基を有する構成単位(u1)を有する分子鎖からなるセグメント(A)と、脂肪族環構造を有する構成単位(u2)を有する分子鎖からなるセグメント(B)とを有し、
    前記セグメント(B)のイオン交換容量が、前記セグメント(A)のイオン交換容量より小さいことを特徴とする電解質材料。
  2. 前記セグメント(B)が、イオン性基を有する構成単位(u1)を有しない、請求項1に記載の電解質材料。
  3. 前記セグメント(B)が、分岐分子鎖からなる、請求項1または2に記載の電解質材料。
  4. 前記セグメント(B)が、脂肪族環構造を有するモノマー(m2)(ただし、イオン性基またはその前駆体基を有するものを除く。)および環化重合によって脂肪族環構造を形成し得るモノマー(m2’)(ただし、イオン性基またはその前駆体基を有するものを除く。)のいずれか一方または両方のモノマー成分と、ヨウ素原子を有するモノマー(m3)とを含むモノマー成分(β)を重合して形成された、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電解質材料。
  5. 前記含フッ素ポリマー(H)が、脂肪族環構造を有するモノマー(m2)(ただし、イオン性基またはその前駆体基を有するものを除く。)および環化重合によって脂肪族環構造を形成し得るモノマー(m2’)(ただし、イオン性基またはその前駆体基を有するものを除く。)のいずれか一方または両方のモノマー成分と、ヨウ素原子を有するモノマー(m3)とを含むモノマー成分(β)を重合して形成されたポリマー(B’)の存在下に、イオン性基の前駆体基を有するモノマー(m1)を含むモノマー成分(α)を重合した後、前記イオン性基の前駆体基をイオン性基に変換して得られたものである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電解質材料。
  6. 前記含フッ素ポリマー(H)が、ペルフルオロポリマーである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電解質材料。
  7. 前記セグメント(A)のイオン交換容量が、1ミリ当量/g乾燥樹脂以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電解質材料。
  8. 前記含フッ素ポリマー(H)のイオン交換容量が、0.6〜2.5ミリ当量/g乾燥樹脂である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の電解質材料。
  9. 前記脂肪族環構造を有する構成単位(u2)が、下式(u21)で表される構成単位および下式(u22)で表される構成単位からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電解質材料。
    Figure 2016002889
    ただし、R11およびR12は、それぞれ独立に、フッ素原子または炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基であり、
    13およびR14は、それぞれ独立に、フッ素原子、炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基、または炭素数1〜5のペルフルオロアルコキシ基であり、
    21〜R26は、それぞれ独立に、エーテル結合性酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。
  10. 前記脂肪族環構造を有する構成単位(u2)が、前記式(u21)で表される構成単位を含み、前記式(u21)で表される構成単位の割合が、前記セグメント(B)を構成するすべての構成単位(100質量%)のうち、70質量%以上である、請求項9に記載の電解質材料。
  11. 前記セグメント(A)の軟化温度が、180℃以下である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電解質材料。
  12. 前記セグメント(B)の軟化温度が、前記セグメント(A)の軟化温度よりも高い、請求項1〜11のいずれか一項に記載の電解質材料。
  13. 前記イオン性基が、スルホン酸基またはその塩である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の電解質材料。
  14. 水およびアルコールのいずれか一方または両方を含む分散媒と、
    該分散媒に分散された請求項1〜13のいずれか一項に記載の電解質材料と
    を含む、液状組成物。
  15. 触媒層を有するアノードと、
    触媒層を有するカソードと、
    前記アノードと前記カソードとの間に配置される固体高分子電解質膜と
    を備え、
    前記カソードの触媒層が、請求項1〜13のいずれか一項に記載の電解質材料を含む、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  16. 脂肪族環構造を有する構成単位(u2)(ただし、イオン性基を有するものを除く。)を有する分岐分子鎖からなる、含フッ素分岐ポリマー。
  17. 脂肪族環構造を有するモノマー(m2)(ただし、イオン性基またはその前駆体基を有するものを除く。)および環化重合によって脂肪族環構造を形成し得るモノマー(m2’)(ただし、イオン性基またはその前駆体基を有するものを除く。)のいずれか一方または両方と、ヨウ素原子を有するモノマー(m3)とを含むモノマー成分(β)を重合して得られた、請求項16に記載の含フッ素分岐ポリマー。
  18. ペルフルオロポリマーである、請求項16または17に記載の含フッ素分岐ポリマー。
  19. 前記脂肪族環構造を有する構成単位(u2)が、下記式(u21)で表される構成単位を含み、式(u21)で表される構成単位の割合が、前記含フッ素分岐ポリマーを構成するすべての構成単位(100質量%)のうち、70質量%以上である、請求項16〜18のいずれか一項に記載の含フッ素分岐ポリマー。
    Figure 2016002889
    ただし、R11およびR12は、それぞれ独立に、フッ素原子または炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基であり、
    13およびR14は、それぞれ独立に、フッ素原子、炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基、または炭素数1〜5のペルフルオロアルコキシ基である。
JP2016531450A 2014-07-04 2015-07-02 電解質材料、液状組成物、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および含フッ素分岐ポリマー Active JP6763300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138978 2014-07-04
JP2014138978 2014-07-04
PCT/JP2015/069155 WO2016002889A1 (ja) 2014-07-04 2015-07-02 電解質材料、液状組成物、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および含フッ素分岐ポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002889A1 true JPWO2016002889A1 (ja) 2017-06-15
JP6763300B2 JP6763300B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=55019416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531450A Active JP6763300B2 (ja) 2014-07-04 2015-07-02 電解質材料、液状組成物、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および含フッ素分岐ポリマー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170098846A1 (ja)
EP (1) EP3165546B1 (ja)
JP (1) JP6763300B2 (ja)
CN (1) CN106471026B (ja)
WO (1) WO2016002889A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170055A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 旭硝子株式会社 ペルフルオロブロックポリマー、液状組成物、固体高分子電解質膜、および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP6166814B1 (ja) * 2016-04-14 2017-07-19 株式会社アストム バイポーラ膜
US10510971B2 (en) * 2017-07-18 2019-12-17 Massachusetts Institute Of Technology Vapor-deposited nanoscale ionic liquid gels as gate insulators for low-voltage high-speed thin film transistors
KR102526758B1 (ko) * 2018-01-09 2023-04-27 삼성전자주식회사 복합막, 이를 포함한 음극 구조체 및 리튬전지, 및 복합막 제조방법
US11502322B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell with heat pump
US11502323B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell and methods of use thereof
US11855324B1 (en) 2022-11-15 2023-12-26 Rahul S. Nana Reverse electrodialysis or pressure-retarded osmosis cell with heat pump

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03502585A (ja) * 1988-05-31 1991-06-13 イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー ペルフルオロ‐2,2‐ジメチル‐1,3‐ジオキソールの無定形コポリマー
US5310838A (en) * 1993-09-07 1994-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Functional fluoropolymers
JPH11329062A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Daikin Ind Ltd 燃料電池に使用するのに適した固体高分子電解質用材料
JP2002338634A (ja) * 2001-05-02 2002-11-27 Samsung Electronics Co Ltd 含フルオロポリマー及びこれを含む化学増幅型レジスト組成物
JP2002544330A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー フルオロアルカンスルホニルアジドモノマーおよびその共重合体
JP2004010744A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Japan Atom Energy Res Inst 大きなイオン交換容量と優れた耐酸化性を有するフッ素系高分子共重合体及びその製造方法
WO2006046620A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Asahi Glass Company, Limited 電解質材料、電解質膜、及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2006126861A (ja) * 2000-12-07 2006-05-18 Asahi Glass Co Ltd プラスチック光ファイバ
JP2006244994A (ja) * 2005-02-07 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 固体電解質、固体電解質の製造方法、電極膜接合体および燃料電池
JP2007511785A (ja) * 2003-10-20 2007-05-10 ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル 二酸化炭素中で調製され、堆積され、現像されかつ除去されるフッ化フォトレジスト
WO2007069543A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Daikin Industries, Ltd. イオン伝導体
WO2010137627A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2011013578A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2011013577A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2013157395A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2014052615A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crosslink stabilization process for azo-crosslinked fluoropolymer with perfluoroether pendant groups
WO2014052539A2 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dichloroamino-functionalized fluoropolymer and process for preparing
WO2014052578A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Direct crosslinking process for preparing perfluoroalkyl-cross-linked fluoropolymer having perfluoroether pendant groups

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3677782B2 (ja) * 1992-10-24 2005-08-03 ソニー株式会社 高分子固体電解質
DE60143635D1 (de) * 2000-02-15 2011-01-27 Asahi Glass Co Ltd Blockpolymer, Verfahren zur Herstellung von Polymer und Festpolymerelektrolytbrennstoffzelle
TW200408665A (en) * 2002-08-21 2004-06-01 Asahi Glass Co Ltd Ultraviolet-permeable fluoropolymers and pellicles made by using the same
FR2853320B1 (fr) * 2003-04-03 2005-05-06 Rhodia Chimie Sa Composition reticulable pour electrolyte de batterie
EP1734603B1 (en) * 2004-04-02 2010-01-06 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte material for polymer electrolyte fuel cells, electrolyte membrane and membrane- electrode assembly
EP1691440A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid electrolyte, method for producing the solid electrolyte, membrane, membrane electrode assembly and fuel cell comprising the solid electrolyte
CN100576617C (zh) * 2005-07-27 2009-12-30 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料电池用电解质材料、电解质膜及膜电极接合体
JP5310495B2 (ja) * 2009-11-10 2013-10-09 Jsr株式会社 新規重合体およびその製造方法、新規化合物およびその製造方法、ならびに該重合体および該化合物から選ばれる少なくとも一種を含有する電解質
US8809209B2 (en) * 2010-12-17 2014-08-19 E I Du Pont De Nemours And Company Fluorinated copolymers
WO2015005370A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 Jsr株式会社 電解質膜、膜-電極接合体および固体高分子型燃料電池

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03502585A (ja) * 1988-05-31 1991-06-13 イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー ペルフルオロ‐2,2‐ジメチル‐1,3‐ジオキソールの無定形コポリマー
US5310838A (en) * 1993-09-07 1994-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Functional fluoropolymers
JPH11329062A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Daikin Ind Ltd 燃料電池に使用するのに適した固体高分子電解質用材料
JP2002544330A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー フルオロアルカンスルホニルアジドモノマーおよびその共重合体
JP2006126861A (ja) * 2000-12-07 2006-05-18 Asahi Glass Co Ltd プラスチック光ファイバ
JP2002338634A (ja) * 2001-05-02 2002-11-27 Samsung Electronics Co Ltd 含フルオロポリマー及びこれを含む化学増幅型レジスト組成物
JP2004010744A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Japan Atom Energy Res Inst 大きなイオン交換容量と優れた耐酸化性を有するフッ素系高分子共重合体及びその製造方法
JP2007511785A (ja) * 2003-10-20 2007-05-10 ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル 二酸化炭素中で調製され、堆積され、現像されかつ除去されるフッ化フォトレジスト
WO2006046620A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Asahi Glass Company, Limited 電解質材料、電解質膜、及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2006244994A (ja) * 2005-02-07 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 固体電解質、固体電解質の製造方法、電極膜接合体および燃料電池
WO2007069543A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Daikin Industries, Ltd. イオン伝導体
WO2010137627A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2011013578A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2011013577A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2013157395A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2014052615A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crosslink stabilization process for azo-crosslinked fluoropolymer with perfluoroether pendant groups
WO2014052539A2 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dichloroamino-functionalized fluoropolymer and process for preparing
WO2014052578A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Direct crosslinking process for preparing perfluoroalkyl-cross-linked fluoropolymer having perfluoroether pendant groups

Also Published As

Publication number Publication date
EP3165546B1 (en) 2019-09-04
CN106471026B (zh) 2020-08-25
WO2016002889A1 (ja) 2016-01-07
CN106471026A (zh) 2017-03-01
US20170098846A1 (en) 2017-04-06
EP3165546A4 (en) 2018-02-28
EP3165546A1 (en) 2017-05-10
JP6763300B2 (ja) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609874B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP4774988B2 (ja) 固体高分子電解質材料、製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP6763300B2 (ja) 電解質材料、液状組成物、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および含フッ素分岐ポリマー
JP6172142B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5261937B2 (ja) 電解質膜の製造方法
JP5286797B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
CN107108781B (zh) 电解质材料、液态组合物以及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体
JP5565410B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5499478B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
WO2011013577A1 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
CN109478667B (zh) 电解质材料、包含其的液体组合物及其用途
WO2014175123A1 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2017221840A1 (ja) 電解質材料、その製造方法およびその使用
CN107849364B (zh) 液体组合物、其制造方法以及膜电极接合体的制造方法
JP6766553B2 (ja) 固体高分子電解質膜およびその製造方法、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、ならびに固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250