JP6172142B2 - 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 - Google Patents

電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6172142B2
JP6172142B2 JP2014511163A JP2014511163A JP6172142B2 JP 6172142 B2 JP6172142 B2 JP 6172142B2 JP 2014511163 A JP2014511163 A JP 2014511163A JP 2014511163 A JP2014511163 A JP 2014511163A JP 6172142 B2 JP6172142 B2 JP 6172142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
unit
electrolyte material
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014511163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013157395A1 (ja
Inventor
了 本村
了 本村
貢 齋藤
貢 齋藤
下平 哲司
哲司 下平
淳 渡壁
淳 渡壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2013157395A1 publication Critical patent/JPWO2013157395A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172142B2 publication Critical patent/JP6172142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • B01J41/14Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/184Monomers containing fluorine with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2237Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C08L33/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池用の電解質材料、該電解質材料を含む液状組成物、および該電解質材料を触媒層に含む固体高分子形燃料電池用膜電極接合体に関する。
固体高分子形燃料電池には、燃料電池システムの簡素化や低コスト化のために、反応ガス(燃料ガスおよび酸化剤ガス)の相対湿度が低い低加湿ないし無加湿条件における運転が求められている。
低加湿ないし無加湿条件下において発電特性に優れる固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を与える、触媒層用の電解質材料としては、下記のものが提案されている。
2つのイオン交換基を有し、かつ炭素原子に結合する水素原子(ただし、イオン交換基のHを除く。)のすべてがフッ素原子に置換された単位(A)と、5員環を有し、かつ炭素原子に結合する水素原子のすべてがフッ素原子に置換された単位(B)とを有するポリマーからなる電解質材料(特許文献1)。
しかし、該電解質材料を含む触媒層は、従来からよく用いられてきた、1つのイオン交換基を有し、かつ炭素原子に結合する水素原子(ただし、イオン交換基のHを除く。)のすべてがフッ素原子に置換された単位と、テトラフルオロエチレン(以下、TFEと記す。)に基づく単位とを有するポリマーからなる電解質材料を含む触媒層に比べ、硬く、脆いため、割れを生じやすいという問題がある。
国際公開第2011/013578号
本発明は、低加湿ないし無加湿条件下および高加湿条件下のいずれにおいても発電特性に優れ、かつ触媒層に割れが生じにくい膜電極接合体;該膜電極接合体の触媒層に好適な電解質材料;および該膜電極接合体の触媒層の形成に好適な液状組成物を提供する。
本発明の電解質材料は、イオン交換基を有し、かつ炭素原子に結合する水素原子(ただし、イオン交換基のHを除く。)のすべてがフッ素原子に置換された単位(A)と、5員環を有し、かつ炭素原子に結合する水素原子のすべてがフッ素原子に置換された単位(B)と、イオン交換基および環構造を有さず、エーテル結合を有し、下式(I)で求めたエーテル当量が350以下であり、かつ炭素原子に結合する水素原子のすべてがフッ素原子に置換された単位(C)とを有するポリマー(H)からなり、前記単位(A)の少なくとも一種が、下式(g1)で表される基を有する単位であることを特徴とする。
エーテル当量=単位(C)を形成するモノマーの分子量/単位(C)を形成するモノマー中のエーテル結合の数 ・・・(I)。
Figure 0006172142
ただし、Q 21 は、エーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基であり、Q 22 は、単結合、またはエーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基であり、Y は、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基であり、R f2 は、エーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキル基であり、X は、酸素原子、窒素原子または炭素原子であって、X が酸素原子の場合b=0であり、X が窒素原子の場合b=1であり、X が炭素原子の場合b=2である。
前記単位(C)の少なくとも一種は、下式(u31)で表される単位、下式(u32)で表される単位および下式(u33)で表される単位からなる群から選ばれる1種であることが好ましい。
Figure 0006172142
ただし、vは0〜3の整数であり、wは1または2であり、xは0〜2の整数であり、yは1または2であり、zは0〜2の整数である。
前記単位(C)の割合は、前記ポリマー(H)を構成するすべての単位(100モル%)のうち、1〜30モル%であることが好ましい。
前記単位(B)の少なくとも一種は、下式(u21)で表される単位であることが好ましい。
Figure 0006172142
ただし、R11およびR12は、それぞれ独立にフッ素原子または炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基であり、R13およびR14は、それぞれ独立にフッ素原子、炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基、または炭素数1〜5のペルフルオロアルコキシ基である。
前記R13およびR14は、フッ素原子であることが好ましい。
前記式(u21)で表される単位の少なくとも一種は、下式(u21−1)で表される単位であることが好ましい。
Figure 0006172142
記単位(A)の少なくとも一種は、下式(u12)で表される単位であることが好ましい。
Figure 0006172142
ただし、qは、0または1である。
前記Q21およびQ22は、それぞれ独立にエーテル結合性酸素原子を有してもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。
前記Q21およびQ22の少なくとも一方は、エーテル結合性酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であることがより好ましい。
前記ポリマー(H)は、テトラフルオロエチレンに基づく単位をさらに有することが好ましい。
本発明の液状組成物は、分散媒と、該分散媒に分散された本発明の電解質材料とを含み、前記分散媒が、水酸基を有する有機溶媒を含むものであることを特徴とする。
本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体は、プロトン伝導性ポリマーを含む触媒層を有するアノードと、プロトン伝導性ポリマーを含む触媒層を有するカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置される固体高分子電解質膜とを備えた固体高分子形燃料電池用膜電極接合体において、前記カソードおよび前記アノードの少なくとも一方の触媒層に含まれるプロトン伝導性ポリマーが、本発明の電解質材料であることを特徴とする。
本発明の膜電極接合体は、低加湿ないし無加湿条件下および高加湿条件下のいずれにおいても発電特性に優れ、かつ触媒層に割れが生じにくい。
本発明の電解質材料は、本発明の膜電極接合体の触媒層に好適である。
本発明の液状組成物は、本発明の膜電極接合体の触媒層の形成に好適である。
本発明の膜電極接合体の一例を示す断面図である。 本発明の膜電極接合体の他の例を示す断面図である。
本明細書においては、式(u1)で表される単位を単位(u1)と記す。他の式で表される単位も同様に記す。
本明細書においては、式(m1)で表される化合物を化合物(m1)と記す。他の式で表される化合物も同様に記す。
本明細書においては、式(g1)で表される基を基(g1)と記す。他の式で表される基も同様に記す。
本明細書において単位とは、モノマーが重合することによって形成された該モノマーに由来する単位を意味する。単位は、重合反応によって直接形成された単位であってもよく、ポリマーを処理することによって該単位の一部が別の構造に変換された単位であってもよい。
本明細書においてモノマーとは、重合反応性の炭素−炭素二重結合を有する化合物である。
本明細書においてイオン交換基とは、H、一価の金属カチオン、アンモニウムイオン等を有する基である。イオン交換基としては、スルホン酸基、スルホンイミド基、スルホンメチド基、ホスホン酸基等が挙げられる。
本明細書において前駆体基とは、加水分解処理、酸型化処理等の公知の処理によりイオン交換基に変換できる基である。前駆体基としては、−SOF基等が挙げられる。
<電解質材料>
本発明の電解質材料は、特定のポリマー(H)からなる。
(ポリマー(H))
ポリマー(H)は、特定の単位(A)と、特定の単位(B)と、特定の単位(C)と、必要に応じて他の単位(D)とを有するコポリマーである。
単位(A):
単位(A)は、イオン交換基を有し、かつ炭素原子に結合する水素原子(ただし、イオン交換基のHを除く。)のすべてがフッ素原子に置換された単位である。
単位(A)としては、1つのイオン交換基を有する単位(A1)、2つのイオン交換基を有する単位(A2)等が挙げられ、ポリマー(H)の導電性を上げても含水率を低く抑えることができ、低加湿ないし無加湿条件でも、高加湿条件でもより一層高い発電性能を発現できる点から、単位(A2)が好ましい。
単位(A1):
単位(A1)としては、ポリマー(H)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(u11)が好ましい。
Figure 0006172142
は、単結合、またはエーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。
のペルフルオロアルキレン基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。
ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
ペルフルオロアルキレン基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。炭素数が6以下であれば、ポリマー(H)のイオン交換容量の低下が抑えられ、プロトン伝導性の低下が抑えられる。
は、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基である。
としては、フッ素原子またはトリフルオロメチル基が好ましい。
f1は、エーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキル基である。
ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
ペルフルオロアルキル基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。ペルフルオロアルキル基としては、ペルフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基等が好ましい。
は、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、Xが酸素原子の場合a=0であり、Xが窒素原子の場合a=1であり、Xが炭素原子の場合a=2である。
−SO(SOf1 としては、スルホン酸基(−SO 基)、スルホンイミド基(−SON(SOf1基)、またはスルホンメチド基(−SOC(SOf1 基)が挙げられる。
pは、0または1である。
単位(u11)としては、ポリマー(H)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(u11−1)〜(u11−4)が好ましい。
Figure 0006172142
単位(A2):
単位(A2)としては、ポリマー(H)の導電性を上げても含水率を低く抑えることができ、低加湿ないし無加湿条件でも、高加湿条件でもより一層高い発電性能を発現できる点から、基(g1)を有する単位であることが好ましい。
Figure 0006172142
21は、エーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。
22は、単結合、またはエーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。
21、Q22のペルフルオロアルキレン基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。
ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
ペルフルオロアルキレン基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。炭素数が6以下であれば、原料の含フッ素モノマーの沸点が低くなり、蒸留精製が容易となる。また、炭素数が6以下であれば、ポリマー(H)のイオン交換容量の低下が抑えられ、プロトン伝導性の低下が抑えられる。
22は、エーテル結合性酸素原子を有してもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。Q22がエーテル結合性酸素原子を有してもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であれば、Q22が単結合である場合に比べ、長期にわたって固体高分子形燃料電池を運転した際に、発電性能の安定性に優れる。
21、Q22の少なくとも一方は、エーテル結合性酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。エーテル結合性酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基を有する含フッ素モノマーは、フッ素ガスによるフッ素化反応を経ずに合成できるため、収率が良好で、製造が容易である。
は、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基である。
は、フッ素原子、またはエーテル結合性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキル基が好ましい。
f2は、エーテル結合性酸素原子を有してもよい直鎖または分岐のペルフルオロアルキル基である。ペルフルオロアルキル基の炭素数は、1〜8が好ましく、1〜6がより好ましい。基(g)が2個以上のRf2を有する場合、Rf2は、それぞれ同じ基であってもよく、それぞれ異なる基であってもよい。
は、酸素原子、窒素原子または炭素原子であって、Xが酸素原子の場合b=0であり、Xが窒素原子の場合b=1であり、Xが炭素原子の場合b=2である。
−SO(SOf2 基としては、スルホン酸基(−SO 基)、スルホンイミド基(−SON(SOf2基)、またはスルホンメチド基(−SOC(SOf2基)が挙げられる。
単位(A2)としては、ポリマー(H)の導電性を上げても含水率を低く抑えることができ、低加湿ないし無加湿条件でも、高加湿条件でもより一層高い発電性能を発現できる点から、単位(u12)が好ましい。
Figure 0006172142
qは、0または1である。
単位(u12)としては、ポリマー(H)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(u12−1)〜(u12−3)が好ましく、単位(u12−1)が特に好ましい。
Figure 0006172142
単位(A)の割合は、目的とするポリマー(H)のイオン交換容量に応じて適宜調整される。たとえば、ポリマー(H)を構成するすべての単位(100モル%)のうち、7〜60モル%が好ましく、10〜50モル%がより好ましい。
単位(A)の割合は、ポリマー(F)についての19F−NMRの測定結果から求められる。
単位(B):
単位(B)は、5員環を有し、かつ炭素原子に結合する水素原子のすべてがフッ素原子に置換された単位である。
単位(B)としては、後述するモノマー(b1)に基づく単位(B1)、後述するモノマー(b2)に基づく単位(B2)等が挙げられる。
単位(B1):
単位(B1)としては、たとえば、単位(u21)〜(u23)が挙げられ、ポリマー(H)の電極性能をより一層向上させる効果が高い点から、単位(u21)または単位(u22)が好ましく、単位(u21)がより好ましい。
Figure 0006172142
11およびR12は、それぞれ独立にフッ素原子または炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基である。
13およびR14は、それぞれ独立にフッ素原子、炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基、または炭素数1〜5のペルフルオロアルコキシ基である。R13およびR14は、重合反応性が高い点から、少なくとも一方がフッ素原子であることが好ましく、両方がフッ素原子であることがより好ましい。
ペルフルオロアルキル基およびペルフルオロアルコキシ基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
21〜R26は、それぞれ独立にエーテル結合性酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。1価のペルフルオロ有機基としては、ペルフルオロアルキル基が好ましい。ペルフルオロアルキル基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキル基の炭素−炭素結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
25およびR26は、重合反応性が高い点から、少なくとも一方がフッ素原子であることが好ましく、両方がフッ素原子であることがより好ましい。
31〜R35は、フッ素原子、炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基、または炭素−炭素結合間にエーテル結合性酸素原子を有する炭素数2〜6のペルフルオロアルキル基である。ペルフルオロアルキル基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
36は、単結合、炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基または炭素−炭素結合間にエーテル結合性酸素原子を有する炭素数2〜6のペルフルオロアルキレン基である。ペルフルオロアルキレン基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
単位(u21)としては、ポリマー(H)の電極性能をより一層向上させる効果が高い点から、単位(u21−1)が特に好ましい。
単位(u22)としては、モノマーの合成のしやすさの点から、単位(u22−1)が特に好ましい。
Figure 0006172142
単位(B2):
単位(B2)としては、たとえば、単位(u24)が挙げられる。
Figure 0006172142
41〜R46は、それぞれ独立にエーテル結合性酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。1価のペルフルオロ有機基としては、ペルフルオロアルキル基が好ましい。ペルフルオロアルキル基がエーテル結合性酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキル基の炭素−炭素結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
41〜R44は、重合反応性が高い点から、フッ素原子であることがより好ましい。
単位(u24)としては、モノマーの合成のしやすさから、単位(u24−1)が特に好ましい。
Figure 0006172142
単位(B)の割合は、ポリマー(H)を構成するすべての単位(100モル%)のうち、10〜85モル%が好ましく、30〜70モル%がより好ましい。単位(B)の割合が30モル%以上であれば、触媒層の、低加湿ないし無加湿条件下における発電特性がさらに良好になる。単位(B)の割合が70モル%以下であれば、触媒層の、低加湿ないし無加湿条件下における発電特性と、柔軟性とのバランスがよくなる。
単位(B)の割合は、ポリマー(F)についての19F−NMRの測定結果から求められる。
単位(C):
単位(C)は、イオン交換基および環構造を有さず、エーテル結合を有し、下式(I)で求めたエーテル当量が350以下であり、かつ炭素原子に結合する水素原子のすべてがフッ素原子に置換された単位である。
エーテル当量=単位(C)を形成するモノマーの分子量/単位(C)を形成するモノマー中のエーテル結合の数 ・・・(I)。
エーテル当量が350以下であれば、ポリマー(H)からなる電解質材料を含む触媒層が柔軟になり、割れを生じにくくなる。エーテル当量は、300以下が好ましく、280以下がより好ましい。エーテル当量の下限値は特に限定されないが、モノマーの合成のしやすさから100以上が好ましい。
単位(C)としては、モノマーの製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(u31)、単位(u32)または単位(u33)が好ましい。
Figure 0006172142
ただし、vは0〜3の整数であり、wは1または2であり、xは0〜2の整数であり、yは1または2であり、zは0〜2の整数である。
単位(C)の割合は、ポリマー(H)を構成するすべての単位(100モル%)のうち、1〜30モル%が好ましく、更に3〜30モル%がより好ましく、10〜20モル%がより一層好ましい。単位(C)の割合が1モル%以上であればポリマー(H)からなる電解質材料を含む触媒層が柔軟になり割れを乗じにくくなり、さらに、3モル%以上であれば、ポリマー(H)からなる電解質材料を含む触媒層が充分に柔軟になり、割れをさらに生じにくくなる。単位(C)の割合が30モル%以下であれば、触媒層の、低加湿ないし無加湿条件下における発電特性と、柔軟性とのバランスがよくなる。
単位(C)の割合は、ポリマー(F)についての19F−NMRの測定結果から求められる。
他の単位(D):
他の単位(D)は、後述するモノマー(d)に基づく単位である。
他の単位(D)としては、ポリマー(H)の含水率を低減できる点から、TFEに基づく単位が特に好ましい。
他の単位(D)の割合は、ポリマー(H)を構成するすべての単位(100モル%)のうち、0〜60モル%が好ましく、5〜40モル%がより好ましい。
単位(D)の割合は、ポリマー(F)についての19F−NMRの測定結果から求められる。
イオン交換容量:
ポリマー(H)のイオン交換容量は、0.9〜2.4ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましく、1.0〜1.8ミリ当量/g乾燥樹脂がより好ましい。イオン交換容量が1.0ミリ当量/g乾燥樹脂以上であれば、ポリマー(H)の導電性が高くなるため、固体高分子形燃料電池の触媒層の電解質材料として用いた場合、充分な電池出力を得ることできる。イオン交換容量が1.8ミリ当量/g乾燥樹脂以下であれば、分子量の高いポリマー(H)の合成が容易であり、また、ポリマー(H)が過度に水で膨潤しないため、高温、高加湿条件下での発電においてポリマー(H)の溶出を抑制することができる。
ポリマー(H)のイオン交換容量を前記範囲に調整するためには、後述するポリマー(F)を合成する際のモノマー(a)の割合を調整する。具体的には、重合時のモノマー組成を制御することが重要であり、そのためには、モノマーの重合反応性を考慮した上で仕込み組成を決める必要がある。また、複数のモノマーを反応させる場合は、より反応性の高いモノマーを逐次的または連続的に添加することで、一定の組成で反応を進めることができる。
(ポリマーHの製造方法)
ポリマー(H)は、たとえば、後述するポリマー(F)の前駆体基をイオン交換基に変換することによって製造される。
ポリマー(F)の製造:
ポリマー(F)は、特定のモノマー(a)、特定のモノマー(b)、特定のモノマー(c)、および必要に応じて他のモノマー(d)を重合することによって製造される。
モノマー(a):
モノマー(a)は、イオン交換基の前駆体基を有するペルフルオロモノマーである。
モノマー(a)としては、1つの前駆体基を有するモノマー(a1)、2つの前駆体基を有するモノマー(a2)等が挙げられ、ポリマー(H)の導電性を上げても含水率を低く抑えることができ、低加湿ないし無加湿条件でも、高加湿条件でもより一層高い発電性能を発現できる点から、モノマー(a2)が好ましい。
モノマー(a1):
モノマー(a1)としては、ポリマー(H)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、化合物(m11)が好ましい。
CF=CF(CFOCF−CFY−Q−SOF ・・・(m11)。
、Y、pは、単位(u11)において説明した通りである。
化合物(m11)としては、ポリマー(H)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、化合物(m11−1)〜(m11−4)が好ましい。
CF=CFOCFCF(CF)OCFCF−SOF ・・・(m11−1)、
CF=CFOCFCF−SOF ・・・(m11−2)、
CF=CFOCFCFCFCF−SOF ・・・(m11−3)、
CF=CFCFOCFCF−SOF ・・・(m11−4)。
モノマー(a2):
モノマー(a2)としては、ポリマー(H)の導電性を上げても含水率を低く抑えることができ、低加湿ないし無加湿条件でも、高加湿条件でもより一層高い発電性能を発現できる点から、基(g2)を有する単位であることが好ましい。
Figure 0006172142
21、Q22、Yは、基(g1)において説明した通りである。
モノマー(a2)としては、ポリマー(H)の導電性を上げても含水率を低く抑えることができ、低加湿ないし無加湿条件でも、高加湿条件でもより一層高い発電性能を発現できる点から、化合物(m12)が好ましい。
Figure 0006172142
qは、単位(u12)において説明した通りである。
化合物(m12)としては、ポリマー(H)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、化合物(m12−1)〜(m12−3)が好ましく、化合物(m12−1)が特に好ましい。
Figure 0006172142
化合物(m12)は、国際公開第2007/013533号、特開2008−202039号公報等に記載された方法により合成できる。
モノマー(b):
モノマー(b)は、5員環を有するペルフルオロモノマーである。
モノマー(b)としては、5員環を有するペルフルオロモノマー(以下、モノマー(b1)とも記す。)または環化重合により5員環を形成し得るペルフルオロモノマー(以下、モノマー(b2)とも記す。)が挙げられる。
5員環は、エーテル結合性酸素原子を1個または2個有してもよい環状のペルフルオロ有機基である。
モノマー(b1):
モノマー(b1)における重合反応性の炭素−炭素二重結合は、5員環を構成する隣接する2個の炭素原子から構成されてもよく、5員環を構成する1個の炭素原子とこれに隣接する5員環外に存在する1個の炭素原子から構成されてもよく、5員環外に存在する隣接する2個の炭素原子から構成されてもよい。5員環外に存在する隣接する2個の炭素原子から構成される重合反応性の炭素−炭素二重結合は、エーテル結合性酸素原子を有してもよい2価のペルフルオロ有機基(たとえば、エーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基等)を介して5員環に結合してもよい。
モノマー(b1)としては、たとえば、化合物(m21)〜(m23)が挙げられ、ポリマー(H)の電極性能をより一層向上させる効果が高い点から、化合物(m21)または化合物(m22)が好ましく、化合物(m21)がより好ましい。
Figure 0006172142
11〜R14は、単位(u21)において説明した通りである。
21〜R26は、単位(u22)において説明した通りである。
31〜R36は、単位(u23)において説明した通りである。
化合物(m21)としては、たとえば、化合物(m21−1)〜(m21−8)が挙げられ、ポリマー(H)の電極性能をより一層向上させる効果が高い点から、化合物(m21−1)が特に好ましい。
Figure 0006172142
化合物(m22)としては、たとえば、化合物(m22−1)または化合物(m22−2)が挙げられ、合成が容易である点および重合反応性が高い点から、化合物(m22−1)が特に好ましい。
Figure 0006172142
化合物(m23)としては、たとえば、化合物(m23−1)または化合物(m23−2)が挙げられる。
Figure 0006172142
化合物(m21)は、Macromolecule、第26巻 第22号、1993年、p.5829−5834;特開平6−92957号公報等に記載された方法により合成できる。
化合物(m22)は、国際公開第2000/056694号;Izvestiya Akademii Nauk SSSR、Seriya Khimicheskaya、1989年、第4巻,p.938−42等に記載された方法により合成できる。
化合物(m23)は、特開2006−241302号公報等に記載された方法により合成できる。
モノマー(b2):
モノマー(b2)としては、たとえば、化合物(m24)が挙げられる。
CF(R41)=C(R43)−O−CF(R46)−CF(R45)−C(R44)=CF(R42) ・・・(m24)。
41〜R46は、単位(u24)において説明した通りである。
化合物(m24)としては、たとえば、化合物(m24−1)〜(m24−3)が挙げられ、モノマーの合成のしやすさから、化合物(m24−1)が特に好ましい。
CF=CF−O−CF−CF−CF=CF ・・・(m24−1)、
CF=CF−O−CF−CF(CF)−CF=CF ・・・(m24−2)、
CF=CF−O−CF(CF)−CF−CF=CF ・・・(m24−3)。
化合物(m24)は、Macromol.Symp.、第98巻、1995年、p.753−767等に記載された方法により合成できる。
モノマー(b3):
モノマー(b1)として、重合反応性を有する炭素−炭素二重結合を2個以上有し、かつ5員環を有するペルフルオロモノマー(以下、モノマー(b3)とも記す。)を用いてもよい。モノマー(b3)を用いることにより、ポリマー(F)の分子量を上げることができる。
モノマー(b3)としては、たとえば、化合物(m25)が挙げられる。
Figure 0006172142
は、単結合、酸素原子、またはエーテル結合性酸素原子を有してもよい炭素数1〜10のペルフルオロアルキレン基である。
化合物(m25)としては、合成が容易である点および重合反応性が高い点から、化合物(m25−1)〜(m25−6)が好ましい。
Figure 0006172142
モノマー(b3)の添加量は、ポリマー(F)を構成する全モノマー(モノマー(a)、モノマー(b)、モノマー(c)およびモノマー(d)の合計)100モル%のうち、0.001〜20モル%が好ましい。0.001モル%未満では、分子量を上げる効果が充分でなく、また、20モル%より多いと、モノマー(a)、モノマー(b)、モノマー(c)との反応性の違いからポリマー(F)の製造が難しくなる。
モノマー(c):
モノマー(c)は、イオン交換基、前駆体基および環構造を有さず、エーテル結合を有し、エーテル当量が350以下である、重合反応性を有する炭素−炭素二重結合を1個のみ有するペルフルオロモノマーである。
モノマー(c)としては、モノマーの製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、化合物(m31)〜(m33)が好ましい。
CF=CF−O(CFCF ・・・(m31)、
CF=CF−(OCFCF(CF))O(CFCF ・・・(m32)、
CF=CF−(OCFCFO(CFCF ・・・(m33)。
v、w、x、y、zは、単位(u31)〜(u33)において説明した通りである。
モノマー(c)の具体例としては、下記のものが挙げられる。
CF=CF−OCFCF(CF)OCFCFCF(エーテル当量:216)、
CF=CF−OCF(エーテル当量:166)、
CF=CF−OCFCFOCFCFOCFCF(エーテル当量:149)、
CF=CF−OCFCFCF(エーテル当量:266)、
CF=CF−OCFCFOCFCFOCFOCF(エーテル当量:116)、
CF=CF−OCFOCFCFCF(エーテル当量:166)、
CF=CF−OCFOCFOCFOCF(エーテル当量:91)、
CF=CF−OCFOCF(エーテル当量:116)、
CF=CF−OCF(CFOCF(エーテル当量:191)、
CF=CF−O[CFCFCFO]CFCFCF(n=1、エーテル当量:216)、
CF=CF−OCFCFOCFCFOCF(エーテル当量:133)、
CF=CF−OCFOCFCFOCF(エーテル当量:116)、
CF=CF−OCFOCFCF(エーテル当量:141)、
CF=CF−OCFCFOCFOCFOCF(エーテル当量:104)、
CF=CF−OCFCFCFO(CFO(CFOCFCFCF(エーテル当量:191)、
CF=CF−OCFCFOCFCFOCFCFOCFCFOCF(エーテル当量:126)、
CF=CF−OCFCFOCFCFOCFCFOCF(エーテル当量:129)、
CF=CF−OCFCFCFO(CFOCFCFCF(エーテル当量:199)、
CF=CF−OCFCFOCFOCFOCFOCF(エーテル当量:96)、
CF=CF−OCFCFOCFOCFOCFOCFOCF(エーテル当量:91)、
CF=CF−OCFCFCFOCF(エーテル当量:166)、
CF=CF−OCFCFOCFOCF(エーテル当量:116)、
CF=CF−OCFCFOCF(エーテル当量:141)、
CF=CF−OCFCFOCFCF(エーテル当量:166)、
CF=CF−OCFCFCFOCFCFCF(エーテル当量:216)。
モノマー(d):
モノマー(d)は、モノマー(a)、モノマー(b)およびモノマー(c)以外の他のモノマーである。
モノマー(d)としては、TFE、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、エチレン、プロピレン、ペルフルオロ(3−ブテニルビニルエーテル)、ペルフルオロ(アリルビニルエーテル)、ペルフルオロα−オレフィン類(ヘキサフルオロプロピレン等)、(ペルフルオロアルキル)エチレン類((ペルフルオロブチル)エチレン等)、(ペルフルオロアルキル)プロペン類(3−ペルフルオロオクチル−1−プロペン等)等が挙げられる。モノマー(d)としては、TFEが特に好ましい。TFEは高い結晶性を有するため、ポリマー(H)が含水した際の膨潤を抑える効果があり、ポリマー(H)の含水率を低減できる。
また、モノマー(d)として、重合反応性を有する炭素−炭素二重結合を2個以上有するペルフルオロモノマー(以下、モノマー(d1)とも記す。)を用いてもよい。モノマー(d1)を用いることによって、ポリマー(F)の分子量を上げることができる。
モノマー(d1)としては、たとえば、化合物(m4)(ただし、化合物(m24)を除く。)が挙げられる。
CF=CF−Q−CF=CF ・・・(m4)。
は、酸素原子、または直鎖または分岐構造を有するエーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。
化合物(d1)としては、合成が容易である点から、化合物(m4−1)〜(m4−3)が好ましい。
CF=CFOCF=CF ・・・(m4−1)、
CF=CFO(CFOCF=CF ・・・(m4−2)、
CF=CF[OCFCF(CF)]O(CF[OCF(CF)CFOCF=CF ・・・(m4−3)。
ただし、h、kは、2〜8の整数であり、i、jは、それぞれ独立に0〜5の整数であり、i+j≧1である。
モノマー(d1)の添加量は、ポリマー(F)を構成する全モノマー(モノマー(a)、モノマー(b)、モノマー(c)およびモノマー(d)の合計)100モル%のうち、0.001〜20モル%が好ましい。0.001モル%未満では、分子量を上げる効果が充分でなく、また、20モル%より多いと、モノマー(a)、モノマー(b)、モノマー(c)との反応性の違いからポリマー(F)の製造が難しくなる。
重合法:
重合法としては、バルク重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の重合法が挙げられる。また、液体または超臨界の二酸化炭素中にて重合を行ってもよい。
重合は、ラジカルが生起する条件で行われる。ラジカルを生起させる方法としては、紫外線、γ線、電子線等の放射線を照射する方法、ラジカル開始剤を添加する方法等が挙げられる。
重合温度は、通常、10〜150℃である。
ラジカル開始剤としては、ビス(フルオロアシル)ペルオキシド類、ビス(クロロフルオロアシル)ペルオキシド類、ジアルキルペルオキシジカーボネート類、ジアシルペルオキシド類、ペルオキシエステル類、アゾ化合物類、過硫酸塩類等が挙げられ、不安定末端基が少ないポリマー(F)が得られる点から、ビス(フルオロアシル)ペルオキシド類等のペルフルオロ化合物が好ましい。
溶液重合法にて用いる溶媒としては、20〜350℃の沸点を有する溶媒が好ましく、40〜150℃の沸点を有する溶媒がより好ましい。溶媒としては、ペルフルオロトリアルキルアミン類(ペルフルオロトリブチルアミン等)、ペルフルオロカーボン類(ペルフルオロヘキサン、ペルフルオロオクタン等)、ハイドロフルオロカーボン類(1H,4H−ペルフルオロブタン、1H−ペルフルオロヘキサン等)、ハイドロクロロフルオロカーボン類(3,3−ジクロロ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン等)、ハイドロフルオロエーテル類(CFCHOCFCFH等)が挙げられる。
溶液重合法においては、溶媒中にモノマー、ラジカル開始剤等を添加し、溶媒中にてラジカルを生起させてモノマーの重合を行う。モノマーおよび開始剤の添加は、一括添加であってもよく、逐次添加であってもよく、連続添加であってもよい。
懸濁重合法においては、水を分散媒として用い、該分散媒中にモノマー、非イオン性のラジカル開始剤等を添加し、分散媒中にてラジカルを生起させてモノマーの重合を行う。
非イオン性のラジカル開始剤としては、ビス(フルオロアシル)ペルオキシド類、ビス(クロロフルオロアシル)ペルオキシド類、ジアルキルペルオキシジカーボネート類、ジアシルペルオキシド類、ペルオキシエステル類、ジアルキルペルオキシド類、ビス(フルオロアルキル)ペルオキシド類、アゾ化合物類等が挙げられる。
分散媒には、助剤として前記溶媒;懸濁粒子の凝集を防ぐ分散安定剤として界面活性剤;分子量調整剤として炭化水素系化合物(ヘキサン、メタノール等)等を添加してもよい。
変換法:
−SOF基をスルホン酸基(−SO 基)に変換する方法としては、下記(i)の方法が挙げられ、−SOF基をスルホンイミド基(−SON(SO基)に変換する方法としては、下記(ii)の方法が挙げられる。
(i)ポリマー(F)の−SOF基を加水分解してスルホン酸塩とし、スルホン酸塩を酸型化してスルホン酸基に変換する方法。
(ii)ポリマー(F)の−SOF基をイミド化して塩型のスルホンイミド基とし、さらに酸型化して酸型のスルホンイミド基に変換する方法。
(i)の方法:
加水分解は、たとえば、溶媒中にてポリマー(F)と塩基性化合物とを接触させて行う。塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。溶媒としては、水、水と極性溶媒との混合溶媒等が挙げられる。極性溶媒としては、アルコール類(メタノール、エタノール等)、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
酸型化は、たとえば、スルホン酸塩を有するポリマーを、塩酸、硫酸等の水溶液に接触させて行う。
加水分解および酸型化は、通常、0〜120℃にて行う。
(ii)の方法:
イミド化としては、下記の方法が挙げられる。
(ii−1)−SOF基と、RSONHMとを反応させる方法。
(ii−2)アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、MF、アンモニアまたは1〜3級アミンの存在下で、−SOF基と、RSONHとを反応させる方法。
(ii−3)−SOF基と、RSONMSi(CHとを反応させる方法。
ただし、Mは、アルカリ金属または1〜4級のアンモニウムである。
酸型化は、塩型のスルホンイミド基を有するポリマーを、酸(硫酸、硝酸、塩酸等)で処理することにより行う。
なお、イオン交換基がスルホンイミド基であるポリマー(H)は、モノマー(a)の−SOF基をスルホンイミド基に変換したモノマー(a')と、モノマー(b)と、必要に応じてモノマー(c)とを重合させることによっても製造できる。
モノマー(a')は、モノマー(a)の炭素−炭素二重結合に塩素または臭素を付加し、−SOF基を(ii)の方法でスルホンイミド基に変換した後、金属亜鉛を用いて脱塩素または脱臭素反応を行うことにより製造できる。
(作用効果)
以上説明した本発明の電解質材料にあっては、特定の単位(A)と特定の単位(B)とを有するため、該電解質材料を触媒層に含ませた膜電極接合体は、低加湿ないし無加湿条件下、および高加湿条件下のいずれにおいても充分な発電特性(出力電圧等)を発揮できる。特に、高温条件、かつ低加湿度条件ないし無加湿条件(セル温度:90℃以上、加湿度:30%RH以下)というような厳しい条件下においてでも、高い発電特性(出力電圧等)を発揮できる。
また、以上説明した本発明の電解質材料にあっては、側鎖に回転の自由度が高いエーテル結合を特定の割合で含む特定の単位(C)を有するため、剛直な構造の単位(B)を有するにも関わらず電解質材料が柔軟になり、該電解質材料を含ませた触媒層に割れが生じにくい。
<液状組成物>
本発明の液状組成物は、分散媒と、該分散媒に分散された本発明の電解質材料とを含む組成物である。
分散媒は、水酸基を有する有機溶媒を含む。
水酸基を有する有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−1−ペンタノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノール等が挙げられる。
水酸基を有する有機溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
分散媒は、水を含むことが好ましい。
水の割合は、分散媒(100質量%)のうち、10〜99質量%が好ましく、40〜99質量%がより好ましい。水の割合を増やすことにより、分散媒に対する電解質材料の分散性を向上できる。
水酸基を有する有機溶媒の割合は、分散媒(100質量%)のうち、1〜90質量%が好ましく、1〜60質量%がより好ましい。
電解質材料の割合は、液状組成物(100質量%)のうち、1〜50質量%が好ましく、3〜30質量%がより好ましい。
液体組成物の調製方法については、いくつか報告がされており、たとえば、特公平4−35226号公報、特表2001−504872号公報、特開2005−82749号公報、国際公開第2006/38928号、特開2004−519296号公報等に記載の調製方法に基づいて調製できる。
具体的な液状組成物の調製方法としては、大気圧下、またはオートクレーブ等で密閉した状態下において、分散媒中の電解質材料に撹拌等のせん断を加える方法が挙げられる。調製温度は、0〜250℃が好ましく、20〜150℃がより好ましい。必要に応じて、超音波等のせん断を付与してもよい。
また、電解質材料と有機溶媒と水とを混合した混合液を撹拌等のせん断を加えて液状組成物にする場合、電解質材料に有機溶媒と水とを一度に全部加えた混合液に撹拌等のせん断を加えてもよいし、また、電解質材料に有機溶媒や水を複数回に分けて混合し、その合間に撹拌等のせん断を加えてもよい。たとえば、電解質材料に有機溶媒の一部と水の一部を加えた混合液に撹拌等のせん断を加え、その後に、その混合液に残りの有機溶媒や水を加えて再度撹拌等のせん断を加えるようにしてもよい。また、電解質材料に有機溶剤のみを加えて撹拌等のせん断を加え、その後に水のみを加えて再度、撹拌等のせん断を加えるようにしてもよい。
本発明の液状組成物は、後述の膜電極接合体における触媒層の形成に好適に用いられる。
<膜電極接合体>
図1は、本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体(以下、膜電極接合体と記す。)の一例を示す断面図である。膜電極接合体10は、触媒層11およびガス拡散層12を有するアノード13と、触媒層11およびガス拡散層12を有するカソード14と、アノード13とカソード14との間に、触媒層11に接した状態で配置される固体高分子電解質膜15とを具備する。
(触媒層)
触媒層11は、触媒と、プロトン伝導性ポリマーとを含む層である。
触媒としては、カーボン担体に白金または白金合金を担持した担持触媒が挙げられる。
カーボン担体としては、カーボンブラック粉末が挙げられる。
プロトン伝導性ポリマーとしては、本発明の電解質材料、公知の電解質材料が挙げられ、カソードおよびアノードの少なくとも一方の触媒層に含まれるプロトン伝導性ポリマーが、本発明の電解質材料であり、カソードの触媒層に含まれるプロトン伝導性ポリマーが、本発明の電解質材料であることがより好ましい。
触媒層11は、フラッディングの抑制効果が高まる点から、撥水化剤を含んでいてもよい。撥水化剤としては、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。撥水化剤としては、触媒層11を撥水化処理しやすい点から、溶媒に溶解できる含フッ素ポリマーが好ましい。撥水化剤の量は、触媒層11(100質量%)中、0.01〜30質量%が好ましい。
触媒層11の形成方法としては、下記の方法が挙げられる。
(i)触媒層形成用液を、固体高分子電解質膜15、ガス拡散層12、またはカーボン層16上に塗布し、乾燥させる方法。
(ii)触媒層形成用液を基材フィルム上に塗布し、乾燥させ触媒層11を形成し、該触媒層11を固体高分子電解質膜15上に転写する方法。
触媒層形成用液は、電解質材料および触媒を分散媒に分散させた液である。触媒層形成用液は、たとえば、本発明の液状組成物と、触媒の分散液とを混合することにより調製できる。
(ガス拡散層)
ガス拡散層12は、触媒層11に均一にガスを拡散させる機能および集電体としての機能を有する。
ガス拡散層12としては、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等が挙げられる。
ガス拡散層12は、ポリテトラフルオロエチレン等によって撥水化処理されていることが好ましい。
(カーボン層)
膜電極接合体10は、図2に示すように、触媒層11とガス拡散層12との間にカーボン層16を有してもよい。カーボン層16を配置することにより、触媒層11の表面のガス拡散性が向上し、固体高分子形燃料電池の発電性能が大きく向上する。
カーボン層16は、カーボン(カーボン粉体、カーボンナノファイバー等)と非イオン性含フッ素ポリマーとを含む層である。
非イオン性含フッ素ポリマーとしては、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。
(固体高分子電解質膜)
固体高分子電解質膜15は、プロトン伝導性ポリマーを含む膜である。
プロトン伝導性ポリマーとしては、本発明の電解質材料、公知の電解質材料が挙げられる。公知の電解質材料としては、単位(A1)とTFEに基づく単位とを有するポリマー;単位(A2)とTFEに基づく単位とを有するポリマー;単位(A1)と単位(A2)とTFEに基づく単位とを有するポリマー等が挙げられる。
固体高分子電解質膜15は、たとえば、電解質材料の液状組成物を基材フィルムまたは触媒層11上に塗布し、乾燥させる方法(キャスト法)により形成できる。
液状組成物は、水酸基を有する有機溶媒および水を含む分散媒に、電解質材料を分散させた分散液である。
固体高分子電解質膜15を安定化させるために、熱処理を行うことが好ましい。熱処理の温度は、電解質材料の種類にもよるが、130〜200℃が好ましい。熱処理の温度が130℃以上であれば、電解質材料が過度に含水しなくなる。熱処理の温度が200℃以下であれば、イオン交換基の熱分解が抑えられ、固体高分子電解質膜15のプロトン伝導率の低下が抑えられる。
固体高分子電解質膜15は、必要に応じて過酸化水素水で処理してもよい。
固体高分子電解質膜15は、補強材で補強されていてもよい。補強材としては、多孔体、繊維、織布、不織布等が挙げられる。補強材の材料としては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。
固体高分子電解質膜15は、耐久性をさらに向上させるために、セリウムおよびマンガンからなる群から選ばれる1種以上の原子を含んでいてもよい。セリウム、マンガンは、固体高分子電解質膜15の劣化を引き起こす原因物質である過酸化水素を分解する。セリウム、マンガンは、イオンとして固体高分子電解質膜15中に存在することが好ましく、イオンとして存在すれば固体高分子電解質膜15中でどのような状態で存在してもかまわない。
固体高分子電解質膜15は、乾燥を防ぐための保水剤として、シリカ、ヘテロポリ酸(リン酸ジルコニウム、リンモリブデン酸、リンタングステン酸等)を含んでいてもよい。
(膜電極接合体の製造方法)
膜電極接合体10は、たとえば、下記の方法にて製造される。
(i)固体高分子電解質膜15上に触媒層11を形成して膜触媒層接合体とし、該膜触媒層接合体をガス拡散層12で挟み込む方法。
(ii)ガス拡散層12上に触媒層11を形成して電極(アノード13、カソード14)とし、固体高分子電解質膜15を該電極で挟み込む方法。
膜電極接合体10がカーボン層16を有する場合、膜電極接合体10は、たとえば、下記の方法にて製造される。
(i)基材フィルム上に、カーボンおよび非イオン性含フッ素ポリマーを含む分散液を塗布し、乾燥させてカーボン層16を形成し、カーボン層16上に触媒層11を形成し、触媒層11と固体高分子電解質膜15とを貼り合わせ、基材フィルムを剥離して、カーボン層16を有する膜触媒層接合体とし、該膜触媒層接合体をガス拡散層12で挟み込む方法。
(ii)ガス拡散層12上に、カーボンおよび非イオン性含フッ素ポリマーを含む分散液を塗布し、乾燥させてカーボン層16を形成し、固体高分子電解質膜15上に触媒層11を形成した膜触媒層接合体を、カーボン層16を有するガス拡散層12で挟み込む方法。
(作用効果)
以上説明した膜電極接合体10は、触媒層11が本発明の電解質材料を含んでいるため、低加湿、無加湿条件下および高加湿条件下のいずれにおいても発電特性に優れ、かつ触媒層に割れが生じにくい。特に、高温条件かつ低加湿度条件ないし無加湿条件というような厳しい条件下においてでも、発電特性に優れる。
<固体高分子形燃料電池>
本発明の膜電極接合体は、固体高分子形燃料電池に用いられる。固体高分子形燃料電池は、たとえば、2枚のセパレータの間に膜電極接合体を挟んでセルを形成し、複数のセルをスタックすることにより製造される。
セパレータとしては、燃料ガスまたは酸素を含む酸化剤ガス(空気、酸素等)の通路となる溝が形成された導電性カーボン板等が挙げられる。
固体高分子形燃料電池の種類としては、水素/酸素型燃料電池、直接メタノール型燃料電池(DMFC)等が挙げられる。DMFCの燃料に用いるメタノールまたはメタノール水溶液は、液フィードであってもよく、ガスフィードであってもよい。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されない。例1〜16は実施例であり、例17〜22は比較例である。
(各単位の割合)
単位(A)、単位(B)、単位(C)およびTFEに基づく単位の割合については、ポリマー(F)についての19F−NMRの測定結果から、ポリマー(F)におけるモノマー(a)に基づく単位、モノマー(b)に基づく単位、モノマー(c)に基づく単位およびTFEに基づく単位の割合を求め、これらをそれぞれポリマー(H)における単位(A)、単位(B)、単位(C)およびTFEに基づく単位の割合とした。
(イオン交換容量)
ポリマー(H)のイオン交換容量は、下記方法により求めた。
ポリマー(H)をグローブボックス中に入れ、乾燥窒素を流した雰囲気中に24時間以上放置し、乾燥させた。グローブボックス中でポリマー(H)の乾燥質量を測定した。
ポリマー(H)を2モル/Lの塩化ナトリウム水溶液に浸漬し、60℃で1時間放置した後、室温まで冷却した。ポリマー(H)を浸漬していた塩化ナトリウム水溶液を、0.5モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定することにより、ポリマー(H)のイオン交換容量を求めた。
(触媒層の割れ)
触媒層を目視で観察し、触媒層の割れを下記基準で評価した。
×:触媒層にヒビがあり、一部がETFEシートから剥離して浮いている。
○:触媒層にわずかかにヒビがあるが、ETFEシートに密着している。
◎:触媒層にヒビがなく、ETFEシートに密着している。
(発電特性)
膜電極接合体を発電用セルに組み込み、下記の条件下で発電特性の評価を実施した。
膜電極接合体の温度を95℃に維持し、アノードに水素(利用率50%)、カソードに空気(利用率50%)を、それぞれ175kPa(絶対圧力)に加圧して供給した。水素および空気ともに相対湿度18%RHに加湿して供給し、電流密度が1.0A/cmのときのセル電圧を記録し、下記基準にて評価した。
◎:セル電圧が0.55V以上。
○:セル電圧が0.5V以上0.55V未満。
△:セル電圧が0.45V以上0.5V未満
×:セル電圧が0.45V未満。
(モノマー(a))
化合物(m12−1)の合成:
特開2008−202039号公報の例1に記載の方法にしたがって、化合物(m12−1)を合成した。
Figure 0006172142
化合物(m11―1):
CF=CFOCFCF(CF)OCFCF−SOF ・・・(m11−1)。
化合物(m11―2):
CF=CFOCFCF−SOF ・・・(m11−2)。
化合物(m11―4):
CF=CFCFOCFCF−SOF ・・・(m11−4)。
(モノマー(b))
化合物(m21−1):
Figure 0006172142
化合物(m22−1):
Figure 0006172142
化合物(m24−1):
Figure 0006172142
(モノマー(c))
化合物(m32−1):
CF=CF−OCFCF(CF)OCFCFCF(エーテル当量:216) ・・・(m32−1)。
化合物(m31−1):
CF=CF−OCF(エーテル当量:166) ・・・(m31−1)。
化合物(m33−1):
CF=CF−OCFCFOCFCFOCFCF(エーテル当量:149) ・・・(m33−1)。
化合物(m31−2):
CF=CF−OCFCFCF(エーテル当量:266) ・・・(m31−2)。
化合物(m3’):
CF=CF−O(CFCF(エーテル当量:416) ・・・(m3’)。
(開始剤)
化合物(i−1):
(C3F7COO)2・・・・(i−1)。
化合物(i−2):
Figure 0006172142
化合物(i−3):
Figure 0006172142
(溶媒)
化合物(s−1):
CClFCFCHClF ・・・(s−1)。
化合物(s−2):
CHOH ・・・(s−2)。
〔製造例〕
(液状組成物の製造)
国際公開第2008/090990号の第29頁に記載の例5と同様の方法で、化合物(m12−1)と(m11−1)とTFEからなる、ポリマー(F’)を得た。さらに、後述する例1と同様の方法でポリマー(F’)の−SOFをスルホン酸基に変換してポリマー(H’)を得た。ポリマー(H’)のイオン交換容量は、1.5ミリ当量/g乾燥樹脂であった。
内容積2.5Lのハステロイ製オートクレーブに、ポリマー(H’)の370gを加え、さらに水とエタノールとの混合溶媒(水/エタノール=50/50質量比)を加え、固形分濃度を26質量%に調整した。ダブルヘリカルリボン翼を用いて、回転数150rpmで撹拌しながら、120℃に昇温し、15時間撹拌した。ついで、水の200gを加え、溶媒組成を水/エタノール=58/42質量比、固形分濃度を23質量%に調整し、120℃で1時間、回転数150rpmで撹拌した。その後、回転数を50rpmに下げ、室温まで約5時間かけて冷却した。溶媒を加え、溶媒組成を水/エタノール=40/60/15質量比、固形分濃度を15質量%に調整し、ポリマー(H’)が分散媒に分散した液状組成物(D’)を得た。
(固体高分子電解質膜の製造)
液状組成物(D’)を用いて、以下のように固体高分子電解質膜を製造した。
液状組成物(D’)をエチレンとTFEとの共重合体からなるシート(商品名:アフレックス100N、旭硝子社製、厚さ100μm)(以下、ETFEシートと記す。)上にダイコータにて塗布し、80℃で30分乾燥し、さらに185℃で30分の熱処理を施し、厚さ20μmの固体高分子電解質膜を得た。
(アノード用の触媒層の製造)
液状組成物(D’)を用いて、以下のようにアノード用の触媒層を製造した。
カーボン粉末に白金を50質量%担持した担持触媒10gに水の40g、エタノールの18gを加え、10分間超音波を照射し、触媒の分散液を得た。触媒の分散液に、液状組成物(D’)の27gを加え、さらに水、エタノールを加えて固形分濃度が8質量%、溶媒組成がエタノール/水=50/50(質量比)となるように調整し、触媒層形成用液を得た。該液をETFEシート上に塗布し、80℃で30分乾燥させ、さらに160℃で30分の熱処理を施し、白金量が0.1mg/cmのアノード用の触媒層を得た。
〔例1〕
(ポリマー(F)の製造)
内容積230mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m12−1)の150.0g、化合物(m32―1)の29.6g、化合物(m21−1)の32.2gおよび化合物(i−1)の63.5mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気した。その後、TFEの8.9gを系内に導入し、10℃に昇温した。このときの圧力は、0.15MPaG(ゲージ圧)であった。10℃で48時間撹拌した後、系内のガスをパージし、オートクレーブを室温に戻し重合を終了した。
生成物を化合物(s−1)で希釈した後、これに化合物(s−2)を添加し、ポリマーを凝集してろ過した。その後、化合物(s−1)中でポリマーを撹拌し、化合物(s−2)で再凝集し、80℃で一晩減圧乾燥し、ポリマー(F−1)を得た。収量は42.3gであった。各単位の割合を表1に示す。
(ポリマー(H)の製造)
ポリマー(F−1)を、化合物(s−2)の20質量%および水酸化カリウムの15質量%を含む水溶液に40時間浸漬させることにより、ポリマー(F−1)中の−SOF基を加水分解し、−SOK基に変換した。ついで、該ポリマーを、3モル/Lの塩酸水溶液に2時間浸漬した。塩酸水溶液を交換し、同様の処理をさらに4回繰り返し、ポリマー中の−SOK基がスルホン酸基に変換されたポリマー(H−1)を得た。ポリマー(H−1)を超純水で充分に水洗した。ポリマー(H−1)のイオン交換容量を表1に示す。
(液状組成物の調製)
ポリマー(H−1)に、1−プロパノールとエタノールと水との混合溶媒(1−プロパノール/エタノール/水=50/15/35質量比)を加え、固形分濃度を23質量%に調整し、オートクレーブを用い130℃で10時間、撹拌した。さらに、これら溶媒を加え、溶媒組成が1−プロパノール/エタノール/水=50/10/40質量%、固形分濃度が15質量%の、ポリマー(H−1)が分散媒に分散した液状組成物(D−1)を得た。
(カソード用の触媒層の製造)
カーボン粉末に白金を50質量%担持した担持触媒6gに水の20g、エタノールの20gを加え、10分間超音波を照射し、触媒の分散液を得た。触媒の分散液に、液状組成物(D−1)の16gを加え、さらに水、エタノール、1−プロパノールを加えて固形分濃度が9質量%、溶媒組成が1−プロパノール/エタノール/水=40/10/50(質量比)となるように調整し、触媒層形成用液を得た。該液を別途用意したETFEシート上に塗布し、80℃で30分乾燥させ、さらに160℃で30分の熱処理を施し、白金量が0.2mg/cmのカソード用の触媒層(E−1)を得た。触媒層の割れの評価結果を表5に示す。
(膜電極接合体の製造)
固体高分子電解質膜からETFEシートを剥離した後、固体高分子電解質膜をアノード用触媒層と、カソード用の触媒層(E−1)で挟み、プレス温度160℃、プレス時間5分、圧力3MPaの条件にて加熱プレスし、固体高分子電解質膜の両面に触媒層を接合し、触媒層からETFEシートを剥離して、電極面積25cmの膜触媒層接合体を得た。
カーボンペーパーからなるガス拡散層上に、カーボンとポリテトラフルオロエチレンとからなるカーボン層を形成した。
カーボン層と触媒層とが接するように、膜触媒層接合体をガス拡散層で挟み、膜電極接合体を得た。発電特性の評価結果を表5に示す。
〔例2〜14〕
例1における化合物の種類、量、各条件を表1、表2のように変更した以外は、例1と同様にしてポリマー(F−2)〜(F−14)、ポリマー(H−2)〜(H−14)、液状組成物(D−2)〜(D−14)、触媒層(E−2)〜(E−14)、膜電極接合体を得た。結果を表1、表2、表5に示す。
〔例15〕
内容積230mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m11−4)の231.0g、化合物(m31−2)の13.0g、化合物(m21−1)の8.5gおよび化合物(i−2)の25.3mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気する。その後、100℃に昇温して、TFEを系内に導入し、圧力を0.3MPaGに保持し、重合を開始する。重合時は圧力が0.3MPaGと一定になるようにTFEを連続的に添加し続ける。また、化合物(m21−1)は、1時間に1.0gの割合で添加し続ける。10時間後、系内のガスをパージし、オートクレーブを室温に戻し重合を終了する。重合後は、例1と同様にして、ポリマー(F−15)、ポリマー(H−15)、液状組成物(D−15)、触媒層(E−15)、膜電極接合体を得る。結果を表3、表5に示す。
〔例16〕
内容積230mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m12−1)の140.9g、化合物(m32―1)の32.4g、化合物(m24−1)の62.6gおよび化合物(i−3)の70.7mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気する。その後、40℃に昇温して、TFEを系内に導入し、圧力を0.1MPaGに保持し、重合を開始する。重合時は圧力が0.1MPaGと一定になるようにTFEを連続的に添加し続ける。10時間後、系内のガスをパージし、オートクレーブを室温に戻し重合を終了する。重合後は、例1と同様にして、ポリマー(F−16)、ポリマー(H−16)、液状組成物(D−16)、触媒層(E−16)、膜電極接合体を得る。結果を表3、表5に示す。
〔例17〜20〕
例1における化合物の種類、量、各条件を表4のように変更した以外は、例1と同様にしてポリマー(F−17)〜(F−20)、ポリマー(H−17)〜(H−20)、液状組成物(D−17)〜(D−20)、触媒層(E−17)〜(E−20)、膜電極接合体を得た。結果を表4、表5に示す。
〔例21〕
例16における化合物の種類、量、各条件を表4のように変更した以外は、例1と同様にしてポリマー(F−21)、ポリマー(H−21)、液状組成物(D−21)、触媒層(E−21)、膜電極接合体を得た。結果を表4、表5に示す。
〔例22〕
例1における化合物の種類、量、各条件を表4のように変更した以外は、例1と同様にしてポリマー(F−22)、ポリマー(H−22)、液状組成物(D−22)、触媒層(E−22)、膜電極接合体を得た。結果を表4、表5に示す。
Figure 0006172142
Figure 0006172142
Figure 0006172142
Figure 0006172142
Figure 0006172142
本発明の電解質材料は、固体高分子形燃料電池用の電解質材料として有用である。また、他の用途(水電解、過酸化水素製造、オゾン製造、廃酸回収等に用いるプロトン選択透過膜;食塩電解、レドックスフロー電池の隔膜、脱塩または製塩に用いる電気透析用陽イオン交換膜等)にも用いることができる。
なお、2012年4月16日に出願された日本特許出願2012−093118号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
10 膜電極接合体
11 触媒層
12 ガス拡散層
13 アノード
14 カソード
15 固体高分子電解質膜
16 カーボン層

Claims (12)

  1. イオン交換基を有し、かつ炭素原子に結合する水素原子(ただし、イオン交換基のHを除く。)のすべてがフッ素原子に置換された単位(A)と、
    5員環を有し、かつ炭素原子に結合する水素原子のすべてがフッ素原子に置換された単位(B)と、
    イオン交換基および環構造を有さず、エーテル結合を有し、下式(I)で求めたエーテル当量が350以下であり、かつ炭素原子に結合する水素原子のすべてがフッ素原子に置換された単位(C)と、
    を有するポリマー(H)からなり、前記単位(A)の少なくとも一種が、下式(g1)で表される基を有する単位である、電解質材料。
    エーテル当量=単位(C)を形成するモノマーの分子量/単位(C)を形成するモノマー中のエーテル結合の数 ・・・(I)。
    Figure 0006172142
    ただし、Q 21 は、エーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基であり、Q 22 は、単結合、またはエーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基であり、Y は、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基であり、R f2 は、エーテル結合性酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキル基であり、X は、酸素原子、窒素原子または炭素原子であって、X が酸素原子の場合b=0であり、X が窒素原子の場合b=1であり、X が炭素原子の場合b=2である。
  2. 前記単位(C)の少なくとも一種が、下式(u31)で表される単位、下式(u32)で表される単位および下式(u33)で表される単位からなる群から選ばれる1種である、請求項1に記載の電解質材料。
    Figure 0006172142
    ただし、vは0〜3の整数であり、wは1または2であり、xは0〜2の整数であり、yは1または2であり、zは0〜2の整数である。
  3. 前記単位(C)の割合が、前記ポリマー(H)を構成するすべての単位(100モル%)のうち、1〜30モル%である、請求項1または2に記載の電解質材料。
  4. 前記単位(B)の少なくとも一種が、下式(u21)で表される単位である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電解質材料。
    Figure 0006172142
    ただし、R11およびR12は、それぞれ独立にフッ素原子または炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基であり、R13およびR14は、それぞれ独立にフッ素原子、炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基、または炭素数1〜5のペルフルオロアルコキシ基である。
  5. 前記R13およびR14が、フッ素原子である、請求項4に記載の電解質材料。
  6. 前記式(u21)で表される単位の少なくとも一種が、下式(u21−1)で表される単位である、請求項4または5に記載の電解質材料。
    Figure 0006172142
  7. 前記単位(A)の少なくとも一種が、下式(u12)で表される単位である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電解質材料。
    Figure 0006172142
    ただし、qは、0または1である。
  8. 前記Q21およびQ22が、それぞれ独立にエーテル結合性酸素原子を有してもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の電解質材料。
  9. 前記Q21およびQ22の少なくとも一方が、エーテル結合性酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電解質材料。
  10. 前記ポリマー(H)が、テトラフルオロエチレンに基づく単位をさらに有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の電解質材料。
  11. 分散媒と、該分散媒に分散された請求項1〜10のいずれか一項に記載の電解質材料とを含み、
    前記分散媒が、水酸基を有する有機溶媒を含む、液状組成物。
  12. プロトン伝導性ポリマーを含む触媒層を有するアノードと、
    プロトン伝導性ポリマーを含む触媒層を有するカソードと、
    前記アノードと前記カソードとの間に配置される固体高分子電解質膜と、
    を備えた固体高分子形燃料電池用膜電極接合体において、
    前記カソードおよび前記アノードの少なくとも一方の触媒層に含まれるプロトン伝導性ポリマーが、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電解質材料であることを特徴とする固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
JP2014511163A 2012-04-16 2013-04-03 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 Active JP6172142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093118 2012-04-16
JP2012093118 2012-04-16
PCT/JP2013/060252 WO2013157395A1 (ja) 2012-04-16 2013-04-03 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013157395A1 JPWO2013157395A1 (ja) 2015-12-21
JP6172142B2 true JP6172142B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=49383360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511163A Active JP6172142B2 (ja) 2012-04-16 2013-04-03 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9692073B2 (ja)
EP (1) EP2840098B1 (ja)
JP (1) JP6172142B2 (ja)
CN (1) CN104220467B (ja)
WO (1) WO2013157395A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6034200B2 (ja) * 2013-01-08 2016-11-30 旭化成株式会社 レドックスフロー二次電池
EP3153534B1 (en) * 2014-05-28 2019-07-03 Daikin Industries, Ltd. Ionomer having high oxygen permeability
CN106471026B (zh) * 2014-07-04 2020-08-25 Agc株式会社 电解质材料、液态组合物、固体高分子型燃料电池用膜电极接合体及含氟支链聚合物
CN107108781B (zh) * 2014-12-25 2020-08-11 Agc株式会社 电解质材料、液态组合物以及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体
KR102517492B1 (ko) * 2015-07-08 2023-04-03 에이지씨 가부시키가이샤 액상 조성물, 그 제조 방법, 및 막전극 접합체의 제조 방법
KR102558620B1 (ko) 2015-08-21 2023-07-21 에이지씨 가부시키가이샤 액상 조성물의 제조 방법, 촉매층 형성용 도공액의 제조 방법 및 막 전극 접합체의 제조 방법
DE102015014828A1 (de) * 2015-11-18 2017-05-18 Friedrich-Schiller-Universität Jena Hybrid-Flow-Zelle zur Speicherung elektrischer Energie und deren Verwendung
JP6856073B2 (ja) * 2016-07-11 2021-04-07 Agc株式会社 電解質材料、それを含む液状組成物およびその使用
JP6833164B2 (ja) * 2016-09-27 2021-02-24 Agc株式会社 ポリマー、固体高分子電解質膜および膜電極接合体
EP3795598A4 (en) * 2018-05-18 2022-03-02 Agc Inc. METHOD FOR PRODUCTION OF FLUORINE-CONTAINING POLYMER AND METHOD OF PRODUCTION OF FLUORINE-CONTAINING ION EXCHANGE POLYMER
EP3892651A4 (en) * 2018-12-07 2022-08-24 Agc Inc. LIQUID COMPOSITION, SOLID POLYMER ELECTROLYTIC MEMBRANE, MEMBRANE-ELECTRODE ASSEMBLY, AND SOLID POLYMER FUEL CELL
EP3900088A1 (en) * 2018-12-21 2021-10-27 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer ionomers with reduced catalyst poisoning and articles therefrom
CN113491024A (zh) * 2019-02-28 2021-10-08 Agc株式会社 固体高分子电解质膜、膜电极接合体和固体高分子型燃料电池
CN113518788B (zh) * 2019-02-28 2023-05-16 Agc株式会社 含有磺酸基的聚合物、含有氟磺酰基的聚合物和液体组合物
KR20220097914A (ko) * 2019-11-01 2022-07-08 다이킨 고교 가부시키가이샤 불소 함유 폴리머의 제조 방법 및 그 조성물

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322580A (en) * 1976-08-12 1978-03-02 Tokuyama Soda Co Ltd Improvement in fluorine-containing high polymers
US4433082A (en) 1981-05-01 1984-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making liquid composition of perfluorinated ion exchange polymer, and product thereof
JPH0692957A (ja) 1992-09-16 1994-04-05 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素ジオキソラン化合物の製造方法
JP3936402B2 (ja) 1996-10-15 2007-06-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高フッ素化イオン交換ポリマー粒子含有組成物
ATE367371T1 (de) 1999-03-23 2007-08-15 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zur herstellung von fluorverbindungen mittels flüssigphasenfluorierung
JP5028711B2 (ja) * 2000-02-15 2012-09-19 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料電池
EP1126537B1 (en) 2000-02-15 2010-12-15 Asahi Glass Company Ltd. Block polymer, process for producing a polymer, and polymer electrolyte fuel cell
JP4032738B2 (ja) * 2000-12-26 2008-01-16 旭硝子株式会社 固体高分子電解質材料、液状組成物、固体高分子型燃料電池、含フッ素ポリマー及び含フッ素ポリマーからなる固体高分子電解質膜
EP1220344B2 (en) 2000-12-26 2012-08-01 Asahi Glass Company, Limited Solid polymer electrolyte membrane, solid polymer fuel cell and fluorpolymer
US6592549B2 (en) 2001-03-14 2003-07-15 Scimed Life Systems, Inc. Rapid exchange stent delivery system and associated components
KR100416595B1 (ko) 2001-05-02 2004-02-05 삼성전자주식회사 플루오르가 함유된 폴리머 및 이를 포함하는 화학증폭형레지스트 조성물
DE602004029011D1 (de) * 2003-01-20 2010-10-21 Asahi Glass Co Ltd Herstellungsverfahren für elektrolytmaterial für festpolymerbrennstoffzellen und membranelektrodenanordnung für festpolymerbrennstoffzellen
JP4360870B2 (ja) 2003-09-10 2009-11-11 旭化成イーマテリアルズ株式会社 スルホン酸型パーフルオロ共重合体を含有する分散液の製造方法
US20060014887A1 (en) 2004-07-19 2006-01-19 3M Innovative Properties Company Method of hydrolyzing a dispersion of ionic fluoropolymer
JP2006241302A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Asahi Glass Co Ltd 新規な、ペルフルオロ(2−ビニル−1,3−ジオキソラン)構造を有する化合物および含フッ素重合体
DE602006014165D1 (de) * 2005-07-27 2010-06-17 Asahi Glass Co Ltd Eine fluorsulfonylgruppe enthaltende verbindung, verfahren zu deren herstellung und polymer davon
EP1914824B1 (en) 2005-07-27 2010-03-17 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte material for solid polymer fuel cell, electrolyte membrane and membrane-electrode assembly
US8124295B2 (en) 2007-01-26 2012-02-28 Asahi Glass Company, Limited Polymer, polymer electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, and membrane/electrode assembly
US8017257B2 (en) 2007-01-26 2011-09-13 Asahi Glass Company, Limited Polymer, polymer electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, and membrane/electrode assembly
US20090227749A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Asahi Glass Company, Limited Process for producing perfluorocarbon polymer
JP5521427B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-11 旭硝子株式会社 燃料電池システム
US20110027687A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte material, liquid composition and membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
EP2460835B1 (en) * 2009-07-31 2014-06-25 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte material, liquid composition, and membrane -electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
JP2014502776A (ja) * 2010-12-20 2014-02-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 燃料電池の1種以上の電極として使用するための高分子量アイオノマーおよびイオン伝導性組成物
CN103270008A (zh) * 2010-12-20 2013-08-28 纳幕尔杜邦公司 离聚物和离子传导性组合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2840098A1 (en) 2015-02-25
CN104220467B (zh) 2017-08-04
US20150030962A1 (en) 2015-01-29
WO2013157395A1 (ja) 2013-10-24
CN104220467A (zh) 2014-12-17
US9692073B2 (en) 2017-06-27
EP2840098B1 (en) 2017-07-19
EP2840098A4 (en) 2016-01-06
JPWO2013157395A1 (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172142B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5609874B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP4774988B2 (ja) 固体高分子電解質材料、製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP5286797B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
EP1914824B1 (en) Electrolyte material for solid polymer fuel cell, electrolyte membrane and membrane-electrode assembly
JP4677898B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質材料の製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP4032738B2 (ja) 固体高分子電解質材料、液状組成物、固体高分子型燃料電池、含フッ素ポリマー及び含フッ素ポリマーからなる固体高分子電解質膜
JP5565410B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP6593346B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2011013577A1 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5499478B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP6763300B2 (ja) 電解質材料、液状組成物、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および含フッ素分岐ポリマー
KR102333840B1 (ko) 전해질 재료, 그 제조 방법 및 그 사용
WO2014175123A1 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2018012374A1 (ja) 電解質材料、それを含む液状組成物およびその使用
JP5521427B2 (ja) 燃料電池システム
US20160293987A1 (en) Liquid composition, method for its production, and method for producing membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250