JP5130911B2 - 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜および膜電極接合体 - Google Patents

固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜および膜電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5130911B2
JP5130911B2 JP2007526883A JP2007526883A JP5130911B2 JP 5130911 B2 JP5130911 B2 JP 5130911B2 JP 2007526883 A JP2007526883 A JP 2007526883A JP 2007526883 A JP2007526883 A JP 2007526883A JP 5130911 B2 JP5130911 B2 JP 5130911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
electrolyte
group
polymer electrolyte
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007526883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007013533A1 (ja
Inventor
勇 金子
哲司 下平
淳 渡壁
省吾 小寺
了 本村
浩一 村田
順一 田柳
貢 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2007526883A priority Critical patent/JP5130911B2/ja
Publication of JPWO2007013533A1 publication Critical patent/JPWO2007013533A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130911B2 publication Critical patent/JP5130911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • C08J5/225Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231 containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は固体高分子形燃料電池の電解質膜を構成する電解質材料または触媒層に含まれる電解質材料、その電解質材料を用いる固体高分子形燃料電池用電解質膜および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体に関する。
従来、イオン交換膜(たとえば、食塩電解や固体高分子形燃料電池に使用される膜)や燃料電池の触媒層を構成する電解質材料には、下式で表される含フッ素モノマーとテトラフルオロエチレンとの共重合体のフルオロスルホニル基(−SOF)をスルホン酸基(−SOH)に変換したポリマーが汎用的に用いられている。ただし、下式中、Yはフッ素原子またはトリフルオロメチル基を示し、nは1〜12の整数を示し、mは0〜3の整数を示し、pは0または1を示し、かつ、m+p>0である。
CF=CF−(OCFCFY−O−(CF−SOF。
スルホン酸基含有ポリマー(以下、スルホン酸ポリマーとも記す。)は、燃料電池に使用した場合には発電エネルギー効率を向上させうるポリマーであるが、より一層の性能向上に向けて、スルホン酸ポリマーとしては、より電気抵抗が低くまた軟化温度の高い重合体が求められている。電気抵抗を小さくすることはフルオロスルホニル基含有モノマーの比率を高くしてスルホン酸ポリマーのイオン交換容量を大きくすることで達成される。しかし、従来のフルオロスルホニル基含有モノマーでは、共重合に用いるフルオロスルホニル基含有モノマーの比率を高くしようとすると、共重合体の分子量を充分に大きくすることが困難であり、また共重合体が水で過度に膨潤してしまう問題があった。このような共重合体から形成される膜は、機械的強度および耐久性が不充分であり、実用的ではない問題があった。
そこで、高いイオン交換容量を維持し、かつ、強度を保持するためにテトラフルオロエチレン含有量の高い膜を得るためには、分子内にスルホン酸基またはフルオロスルホニル基等のスルホン酸基に変換できる前駆体基を複数個有するモノマーの使用が考えられる。
このようなモノマーとしては、特許文献1においてフルオロスルホニル基を2個有するモノマーである以下の化合物が開示されている。
[FSO(CF][FSO(CF]CF−Q−CFOCF=CF
この特許文献1に記載の化学式において、aは1〜3の整数を示し、bは1〜3の整数を示し、Qは単結合またはエーテル性酸素原子を含有していてもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基を示す。しかし、このモノマーを重合させた重合体および燃料電池用電解質材料については記載されていない。
また、特許文献2には、以下のモノマーから得られるスルホン酸ポリマーが提案されている。
(XSOCY(CFO(CFZCFO)CF=CF
この特許文献2に記載の化学式において、k=2または3、k+l=3、m=0〜5、n=0〜5、X=F、Cl、OH、O(M)1/L(Mは1〜3価金属、Lは該金属の価数)、OR(Rは、炭素数1〜5のアルキル基であり、前記アルキル基は、炭素でなく水素でもない元素を含むものであってもよい)、または、A−(SORf)B(Aは、窒素または炭素であり、aは、Aが窒素のときa=1、Aが炭素のときa=2であり、Bは水素または一価の金属であり、Rfは過フッ化アルキル基である。)、Y=F、ClまたはCF、Z=F、Cl、CF、BrまたはIである。
このスルホン酸ポリマーは、複数のスルホン酸基が1つの炭素原子に結合しており、このような構造が長期に亘って耐久性を有するか否かは不明であり、安定性に懸念がある。
国際公開第2005/003062号パンフレット(請求項17) 国際公開第03/106515号パンフレット(請求の範囲)
本発明の課題は、イオン交換容量が高く抵抗の小さい電解質材料であって、従来汎用的に用いられている電解質材料よりも高い軟化温度を有し、高温、低加湿の環境下でも優れた性能と優れた耐久性を示す固体高分子形燃料電池用の電解質材料を提供することにある。
本発明は、ラジカル重合反応性を有する含フッ素モノマーに基づく繰り返し単位を含むポリマーからなり、該繰り返し単位は側鎖に下式(α)で表されるイオン性基を有する構造を含むことを特徴とする固体高分子形燃料電池用電解質材料を提供する(ただし、式中の記号は以下の意味を示す。Q、Qは、それぞれ独立にエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であり、Q 、Q の少なくとも一方がエーテル性酸素原子を有する。f1は、エーテル性酸素原子を含んでいてもよいペルフルオロアルキル基であり、Xは酸素原子、窒素原子または炭素原子であって、Xが酸素原子の場合a=0であり、Xが窒素原子の場合a=1であり、Xが炭素原子の場合a=2である。Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基。)。
Figure 0005130911
上記イオン性基は、例えばスルホン酸基等の強酸性基であり、燃料電池用電解質材料のイオン性基として好適である。
また本発明は、上述の電解質材料の製造方法であって、下式(β)で表されるフルオロスルホニル基を有する構造と、炭素−炭素二重結合とを有する含フッ素モノマーを、ラジカル開始剤の存在下でラジカル重合した後、前記フルオロスルホニル基を−(SOX(SOf1で表されるイオン性基(Rf1は、エーテル性酸素原子を含んでいてもよいペルフルオロアルキル基であり、Xは酸素原子、窒素原子または炭素原子であって、Xが酸素原子の場合a=0であり、Xが窒素原子の場合a=1であり、Xが炭素原子の場合a=2である。)に変換することを特徴とする固体高分子形燃料電池用電解質材料の製造方法を提供する(ただし、式中の記号は以下の意味を示す。Q、Qは、それぞれ独立にエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であり、Q 、Q の少なくとも一方がエーテル性酸素原子を有する。Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基。)。

Figure 0005130911
また本発明は、触媒と固体高分子電解質とを含む触媒層を有するカソードおよびアノードと、前記カソードと前記アノードとの間に配置される固体高分子電解質膜とを備える膜電極接合体であって、前記固体高分子電解質膜は上述の電解質材料から構成されることを特徴とする固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を提供する。
さらに本発明は、触媒と固体高分子電解質とを含む触媒層を有するカソードおよびアノードと、前記カソードと前記アノードとの間に配置される固体高分子電解質膜とを備える膜電極接合体であって、前記カソードおよび前記アノードの少なくとも一方の触媒層に含まれる固体高分子電解質は、上述の電解質材料であることを特徴とする固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を提供する。
本発明によれば、高いイオン交換容量を有するため電気抵抗が低く、かつ軟化温度が高く機械的強度に優れ、さらに耐久性も有する固体高分子形燃料電池用電解質材料を提供できる。電解質材料の軟化温度が高くなると、従来よりも高い温度で電池運転することが可能になり、燃料電池の高出力化や冷却効率向上に寄与できる。また、電解質材料の電気抵抗が低くなると、特に低加湿度環境下でも高い発電性能を発現することが可能となり、加湿システムの簡素化に寄与できる。
本発明のポリマーにおける貯蔵弾性率と温度の関係を示す図。 モノマー組成とポリマーの比抵抗の関係を示す図。
本明細書においては、式(u1)で表される化合物を化合物(u1)と記す。ポリマーに含まれる式(α)で表される構造を有する繰り返し単位は単位(α)と記す。単位(α)を含むポリマーをポリマー(α)と記す。他の式で表される化合物、単位、およびポリマーにおいても同様に記す。本明細書における繰り返し単位はポリマー中に多数存在する原子団をいう。繰り返し単位は、モノマーが重合することによって形成された該モノマーに由来する単位を意味し、重合反応によって直接形成された単位(すなわち、モノマー単位)であっても、ポリマーの化学変換によってモノマー単位が新たな構造に変換された単位であってもよい。
本明細書における有機基とは、炭素原子を1以上含む基をいう。
本発明の固体高分子形燃料電池用電解質材料(以下、本電解質材料という。)を構成するポリマー(以下、単に本ポリマーともいう。)は、側鎖に下式(α)で表されるイオン性基を有する構造を有する繰り返し単位を含む(Q、Q、Rf1およびYの定義は上述のとおり。以下同様。)。ここでQ、Qが単結合であるとは、Q、QがCY基の炭素原子と直接結合していることを意味する(以下同様。)。なお、上記定義よりQ、Qの少なくとも一方はエーテル性酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基である。
Figure 0005130911
上記Q、Qがエーテル性酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基である場合、ペルフルオロアルキレン基におけるエーテル性酸素原子は、1個であっても2個以上あってもよい。また該エーテル性酸素原子は、該ペルフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもペルフルオロアルキレン基の一方の末端または両端に挿入されていてもよい。ペルフルオロアルキレン基は直鎖状でも分岐状でもよく、直鎖状であることが好ましい。ペルフルオロアルキレン基の炭素数は1〜6であることが好ましく、1〜4であることがより好ましい。炭素数が多すぎると重合に用いるモノマーの沸点が高くなり、蒸留精製が難しくなる。また、炭素数が多すぎると本電解質材料のイオン交換容量を低下させ、抵抗を高める原因ともなる。
、Qがそれぞれ独立にエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基である場合、Q、Qのいずれかが単結合である場合に比べ、長期にわたって運転した場合の安定性に優れ好ましい。
また、Q、Qの少なくとも一方はエーテル性酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。フッ素ガスによるフッ素化反応を経ずに合成できるため、収率が良好で容易に製造できるためである。
イオン性基である−(SOX(SOf1は、スルホン酸基(−SO 基)、スルホンイミド基(−SONSOf1またはスルホンメチド基(−SOC(SOf1が挙げられる。Rf1がペルフルオロアルキル基である場合、直鎖状でも分岐状でもよいが、直鎖状であることが好ましく、その炭素数は1〜6であることが好ましく、1〜4であることがより好ましい。具体的にはペルフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基等が好ましい。スルホンメチド基の場合、2つのRf1は同じであっても異なっていてもよい。
上記Yはフッ素原子またはエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキル基であることが好ましい。
上記側鎖に式(α)で表されるイオン性基を有する構造を有する繰り返し単位としては、下記単位(U1)が好ましい(nは、0または1を示す。)。
Figure 0005130911
さらに、上記側鎖に式(α)で表されるイオン性基を有する構造を有する繰り返し単位としては下記単位(M1)が好ましい(ただし、式中の記号は以下の意味を示す。RF11は、単結合またはエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキレン基。RF12は、炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキレン基。)。具体的には、ポリマーの製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、下記単位(M11)、下記単位(M12)または下記単位(M13)が好ましい。
Figure 0005130911
本ポリマーの製造方法においては、式(β)で表されるフルオロスルホニル基を有する構造と、炭素−炭素二重結合とを有する含フッ素モノマー(以下含フッ素モノマー(β)という。)を、ラジカル開始剤の存在下で、ラジカル重合する。
Figure 0005130911
上記含フッ素モノマー(β)としては下記化合物(u1)が好ましく、下記化合物(m1)がより好ましい。具体的には下記化合物(m11)、下記化合物(m12)または下記化合物(m13)が好ましい。
Figure 0005130911
本ポリマーは、単位(α)の1種以上からなるポリマーであってもよく、単位(α)の1種以上と単位(α)以外の単位(以下、他の単位という。)の1種以上からなる重合体であってもよい。後者のポリマーとしては単位(α)の1種と他の単位の1種以上とからなる重合体であるのが好ましい。他の単位を有する重合体であるポリマーは、式(α)で表される構造を有する含フッ素モノマーと共重合性を有する1種以上の他のモノマーとを共重合させる方法によるのが好ましい。
他のモノマーとしては、通常非イオン性のモノマーが選択される。ここで非イオン性とは、イオン性基またはその前駆体基を有しないことを意味する。このような他のモノマーの例としては、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、エチレン等が挙げられる。他のモノマーのうち環構造を有するモノマーの例としては、ペルフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)、ペルフルオロ(1,3−ジオキソール)、ペルフルオロ(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソラン)、ペルフルオロ(4−メトキシ−1,3−ジオキソール)等が挙げられる。他のモノマーのうち環化重合性のモノマーの例としては、ペルフルオロ(3−ブテニルビニルエーテル)、ペルフルオロ(アリルビニルエーテル)、ペルフルオロ(3,5−ジオキサ−1,6−ヘプタジエン)等が挙げられる。また、下記モノマー(式中pは2〜6の整数である。)も好適に使用され得る。
Figure 0005130911
上記の他のモノマーのなかでもテトラフルオロエチレンは、その共重合体が化学的な安定性、耐熱性に優れているだけでなく、高い機械的強度を有し、共重合体の軟化温度も従来のスルホン酸ポリマーより高くなるので好ましい。
また、上記に例示した他のモノマーとともにさらに共重合できるモノマーとして、プロペン、ヘキサフルオロプロペン等のペルフルオロα−オレフィン類、(ペルフルオロブチル)エチレン等の(ペルフルオロアルキル)エチレン類、3−ペルフルオロオクチル−1−プロペン等の(ペルフルオロアルキル)プロペン類、ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)やペルフルオロ(エーテル性酸素原子含有アルキルビニルエーテル)等のペルフルオロビニルエーテル類等を用いてもよい。
ペルフルオロビニルエーテル類としては、CF=CF−(OCFCFZ)−O−Rで表わされる化合物が好ましい。ただし、tは0〜3の整数であり、Zはフッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、Rは直鎖構造であっても分岐構造であってもよい炭素数1〜12のペルフルオロアルキル基である。なかでも、下記化合物(i)〜(iii)が好ましい。ただし、式中、vは1〜9の整数であり、wは1〜9の整数であり、xは2または3である。
Figure 0005130911
高耐久で化学的な安定性に優れた固体高分子形燃料電池用電解質材料を形成するポリマーを得るためには、本ポリマーはペルフルオロポリマーであることが好ましく、前記他のモノマーとしてペルフルオロ化合物を選択するのが好ましい。
式(α)で表される構造を有する単位とテトラフルオロエチレン単位とを有するポリマーよりも、さらに高い軟化温度を有する固体高分子電解質膜や触媒層用の固体高分子電解質として用いられるポリマーを得るためには、環構造をポリマーの中に導入することが好適である。また、環構造を導入して酸素溶解性または酸素透過性の大きくしたポリマーをカソード触媒層用の固体高分子電解質として電池出力を高めることも可能である。このようなポリマーを得るためには、他のモノマーとして前述の環構造を含有するモノマーまたは環化重合性のモノマーを選択することが好ましい。なかでも、ペルフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)が好ましい。
本ポリマー中に他の単位が含まれる場合、他の単位の割合は、後述のイオン交換容量の範囲になるように選定される。燃料電池の電解質膜に用いる場合、他の単位は前述のようにテトラフルオロエチレン単位が好ましいが、軟化温度や成形性を制御するためにさらに第3成分として他の単位を含んでいてもよい。第3成分は好ましくは環構造を有するモノマーまたは環化重合性のモノマーに基づく単位である。膜強度を保持するために、テトラフルオロエチレン単位は20モル%以上含まれることが好ましく、40モル%以上含まれることがより好ましい。本ポリマーを燃料電池の触媒層に用いる場合も、膜用途と同様の組成のポリマーを用いることができる。第3成分としては環構造を有するモノマーまたは環化重合性のモノマーに基づく単位が好ましい。また、他の単位として、環構造を有するモノマーまたは環化重合性モノマーに基づく単位を含み、テトラフルオロエチレン単位を含まないポリマーも使用可能であるが、長期に渡り安定して性能を発現させるために、好ましくはテトラフルオロエチレン単位を20モル%以上、より好ましくは40モル%以上含むポリマーが用いられる。
本電解質材料のイオン交換容量(以下、Aという。)は、0.5〜2.5ミリ当量/g乾燥樹脂(以下、meq/gとする。)であることが好ましい。電解質材料のAが小さすぎると、電解質材料は含水率が低下してイオン伝導性が低くなるので、固体高分子形燃料電池の電解質膜または触媒層の構成材料として使用すると、十分な電池出力を得ることが困難になるおそれがある。一方、電解質材料のAが大きすぎると、分子量の高いポリマーの合成が容易でなく、また、ポリマーが過度に水で膨潤するため強度の保持が難しくなる。
上記の観点から本電解質材料のAは、0.9〜2.3meq/gであるとより好ましく、1.3〜2.0meq/gであるとさらに好ましく、1.4〜1.9meq/gが特に好ましい。汎用的に用いられている、側鎖にイオン性基をひとつだけ有するテトラフルオロエチレンとの共重合体からなる電解質材料は、抵抗と強度のバランスからAが0.9〜1.1meq/gのものが用いられているが、本発明のように側鎖にイオン性基を2つ有するポリマーからなる電解質材料は、イオン交換容量を大きくして従来の膜より抵抗を下げても、機械的強度を保持することができる。
本ポリマーの重量平均分子量は、1×10〜1×10が好ましく、特に5×10〜5×10、さらには1×10〜3×10であることが好ましい。ポリマーの分子量が小さすぎると、膨潤度等の物性が経時的に変化するため耐久性が不十分になるおそれがある。一方、分子量が大きすぎると、溶液化や成形が困難になるおそれがある。
本ポリマーの重合反応は、ラジカルが生起する条件のもとで行われるものであれば特に限定されない。例えば、バルク重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合、液体または超臨界の二酸化炭素中の重合等より行ってもよい。
ラジカルを生起させる方法は特に限定されず、例えば、紫外線、γ線、電子線等の放射線を照射する方法を用いることもできるし、通常のラジカル重合で用いられるラジカル開始剤を使用する方法も使用できる。重合反応の反応温度は特に限定されず、通常は10〜150℃程度である。
ラジカル開始剤を使用する場合、ラジカル開始剤としては、例えば、ビス(フルオロアシル)パーオキシド類、ビス(クロロフルオロアシル)パーオキシド類、ジアルキルパーオキシジカーボネート類、ジアシルパーオキシド類、パーオキシエステル類、ジアルキルパーオキシド類、ビス(フルオロアルキル)パーオキシド類、アゾ化合物類、過硫酸塩類等が挙げられる。
溶液重合を行う場合には、使用する溶媒は取り扱い性の観点から、通常は20〜350℃の沸点を有していることが好ましく、40〜150℃の沸点を有していることがより好ましい。そして、溶媒中に1種または2種以上の上記モノマーを所定量投入し、ラジカル開始剤等を添加してラジカルを生起させて重合を行う。ガスモノマーおよび/または液モノマーの添加は、一括添加でも逐次添加でも連続添加でもよい。
ここで、使用可能な溶媒としては、ペルフルオロトリブチルアミン等のペルフルオロトリアルキルアミン類、ペルフルオロヘキサン、ペルフルオロオクタン等のペルフルオロカーボン類、1H,4H−ペルフルオロブタン、1H−ペルフルオロヘキサン等のハイドロフルオロカーボン類、3,3−ジクロロ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン、等のハイドロクロロフルオロカーボン類を例示することができる。
懸濁重合は、水を分散媒として用いて、重合させるモノマーを添加し、ラジカル開始剤としてビス(フルオロアシル)パーオキシド類、ビス(クロロフルオロアシル)パーオキシド類、ジアルキルパーオキシジカーボネート類、ジアシルパーオキシド類、パーオキシエステル類、ジアルキルパーオキシド類、ビス(フルオロアルキル)パーオキシド類、アゾ化合物類等の非イオン性の開始剤を用いることにより行うことができる。溶液重合の項で述べた溶媒を助剤として添加することもできる。また、懸濁粒子の凝集を防ぐために、適宜界面活性剤を分散安定剤として添加してもよい。分子量の調整には、ヘキサンやメタノール等の炭化水素系化合物を添加してもよい。
本ポリマーの重合反応において用いられる化合物(m1)は、下記スキームに示す合成反応により製造することができる。
Figure 0005130911
また、本ポリマーの重合反応において用いられるモノマーは、国際公開第2005/003062号パンフレットの実施例(例4)に記載に方法と同様の方法によっても製造することができる。
イオン性基がスルホン酸基(−SO 基)である本電解質材料は、上述の方法により対応するフルオロスルホニル基(−SOF基)を有する含フッ素モノマーを重合させた後、アルカリ加水分解、酸型化処理を行うことにより得られる。
イオン性基がスルホンイミド基(−SONSOf1(Rf1は前記と同様)である本電解質材料は、対応する−SOF基を有する含フッ素モノマーの−SOF基をスルホンイミド基に変換したモノマーを共重合させることによって、または対応する−SOF基を有するポリマーを合成し、該ポリマーの−SOF基をスルホンイミド基に変換することによって得られる。−SOF基は、Rf1SONHM(Mはアルカリ金属または1〜4級のアンモニウム)との反応、水酸化アルカリ、アルカリ金属炭酸塩、MF(Mは前記と同様)、アンモニアまたは1〜3級アミンの存在下でのRf1SONHとの反応、またはRf1SONMSi(CH(Mは前記と同様)との反応により、塩型のスルホンイミド基(−SONMSOf1基)に変換できる。さらに硫酸、硝酸、塩酸等の酸で処理することにより、酸型に変換できる。
−SOF基を含有する含フッ素モノマーのスルホンイミド基を含有するモノマーへの変換は、モノマーの不飽和結合に塩素または臭素を付加し、−SOF基を上記と同様の方法でスルホンイミド基に変換した後、金属亜鉛を用いて脱塩素または脱臭素反応を行うことによりできる。
さらに、本ポリマーは、耐久性改善等のため、重合した後にフッ素ガスでフッ素化したり、空気および/または水の存在下で加熱処理することによって、ポリマー末端等の不安定部位を安定化してもよい。
本ポリマーからなる本電解質材料は、膜状に成形して固体高分子電解質膜として使用できる。膜状にする成形方法は特に限定されず、固体高分子電解質材料を溶媒に溶解または分散させて得られる液を用いてキャスト製膜してもよいし、押し出し成形、延伸等の操作を経て得てもよい。押し出し成形には、溶融流動性に優れる点から、固体高分子電解質材料の前駆体である−SOF基を有するポリマーを用い、成形後加水分解により固体高分子電解質膜に変換することが好ましい。
また、固体高分子電解質膜は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロ(アルコキシビニルエーテル)共重合体(PFA)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド(PPS)等の多孔体、繊維、織布、不織布等で補強されていてもよい。このようにして得られるイオン性基含有ポリマーや膜は、必要に応じて過酸化水素水で処理してもよい。
また、電解質膜の耐久性をさらに向上させる方法として、セリウムおよびマンガンからなる群から選ばれる1種以上の原子を電解質膜に加えることも好ましい。セリウム、マンガンは電解質膜の劣化を引き起こす原因物質である過酸化水素を分解する作用があると考えられる。セリウム、マンガンは特にイオンとして膜中に存在することが好ましく、イオンとして存在すれば電解質膜中でどのような状態で存在してもかまわない。一つの方法としては、陽イオン交換膜中のスルホン酸基の一部がセリウムイオンまたはマンガンイオンでイオン交換されて存在させることができる。電解質膜には、セリウムイオン、マンガンイオンを均一に含有していなくてもよく、厚さ方向や面内での分布のばらつきがあってもよい。
なお、セリウムやマンガンは酸化物やリン酸塩など粒子の状態で膜中に存在させても、電解質膜の耐久性を向上させる。
また、セリウム原子やマンガン原子は、触媒層中に含まれても固体高分子形燃料電池の耐久性を向上させる効果がある。
また、本発明の電解質膜には、シリカやリン酸ジルコニウム、リンモリブデン酸、リンタングステン酸等のヘテロポリ酸を乾燥を防ぐための保水剤として添加することもできる。
本電解質材料からなる電解質膜をキャスト製膜したり、触媒層中に均一に含有させる場合、本電解質材料の溶液または分散液を用いることが必要であるが、本電解質材料は、水酸基を有する有機溶媒に良好に溶解または分散することができる。水酸基を有する有機溶媒は特に限定されないが、アルコール性の水酸基を有する有機溶媒が好ましい。
アルコール性の水酸基を有する有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−1−ペンタノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノール等が挙げられる。また、アルコール以外の有機溶媒としては、酢酸等のカルボキシル基を有する有機溶媒も使用できる。
ここで、水酸基を有する有機溶媒としては上記の溶媒を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよく、さらに、水または他の含フッ素溶媒等と混合して用いてもよい。他の含フッ素溶媒としては、例えば先に述べた固体高分子電解質材料の製造における溶液重合反応において、好ましい含フッ素溶媒として例示した含フッ素溶媒が挙げられる。なお、水酸基を有する有機溶媒を水または他の含フッ素溶媒との混合溶媒として使用する場合、水酸基を有する有機溶媒の含有量は溶媒全質量に対して10%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましい。
また、この場合、はじめから本電解質材料を混合溶媒中に溶解または分散させてもよいが、本電解質材料を先ず水酸基を有する有機溶媒に溶解または分散させた後、水または他の含フッ素溶媒を混合してもよい。さらに、このような溶媒に対する本電解質材料の溶解または分散は、大気圧下またはオートクレーブなどで密閉加圧した条件のもとで、0〜250℃の温度範囲で行うことが好ましく、20〜150℃の範囲で行うことがより好ましい。また、溶解、分散のために、必要に応じて超音波等によるせん断を付与してもよい。水よりも沸点が低い有機溶媒を含有する場合には、溶媒を留去した後に、または留去しながら水添加を行うことにより溶媒を水へ置換することも可能である。
このような溶媒を用いて得られる液状組成物は、固体高分子電解質材料からなるキャスト膜を作製したり、固体高分子形燃料電池の触媒層を作製する際に有用である。触媒層を作製する場合は、液状組成物に触媒を混合し得られた液を塗工すればよい。この場合、液状組成物中の固体高分子電解質材料の含有量は、液状組成物全質量に対して1〜50%であることが好ましく、3〜30%であるとより好ましい。1%未満であると、膜や触媒層を作製する際に所望の厚さとするためには塗工回数を多くする必要が生じ、また溶媒の除去にも時間が長くなる等、製造作業を効率よく行いにくい。一方、50%を超えると液状組成物の粘度が高くなりすぎて取扱いにくくなる。
液状組成物は、本電解質材料の対イオンがH以外の一価の金属カチオンまたは1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンに置換されていても製造可能であり、その場合は電解質膜や触媒層を形成後、塩酸、硝酸、硫酸等の酸で処理することにより、対イオンがHに変換される。一価の金属カチオンとしては、Li、Na、Kが例示され、アンモニウムイオンとしてはトリメチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、トリブチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン等が例示される。
本電解質材料は、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を構成する材料であるが、当該膜電極接合体は、触媒と固体高分子電解質とを含む触媒層をそれぞれ有するアノードおよびカソードと、それらの間に配置される固体高分子電解質膜とを備える。アノードおよびカソードは、通常、触媒層の電解質膜とは接しない側にカーボンペーパーやカーボンクロス等からなるガス拡散層を備えている。ガス拡散層は、触媒を含む層により均一にガスを拡散させる機能と集電体としての機能を有する。このような固体高分子形燃料電池用膜電極接合体は、通常の手法に従い、例えば以下のようにして得られる。まず、白金触媒または白金合金触媒微粒子を担持させた導電性のカーボンブラック粉末と固体高分子電解質とを含む液状組成物からなる均一な分散液を得て、以下のいずれかの方法でガス拡散電極を形成して膜電極接合体を得る。
第1の方法は、電解質膜の両面に上記分散液を塗布し乾燥後、両面を2枚のカーボンクロスまたはカーボンペーパーで密着する方法である。第2の方法は、上記分散液を2枚のカーボンクロスまたはカーボンペーパー上に塗布乾燥後、分散液が塗布された面が上記電解質膜と密着するように、上記電解質膜の両面から挟みこむ方法である。第3の方法は、上記分散液を別途用意した基材フィルム上に塗布、乾燥して触媒層を形成した後、電解質膜の両面に電極層を転写し、さらに2枚のカーボンクロスまたはカーボンペーパーで両面を密着する方法である。カーボンクロスまたはカーボンペーパーは、撥水性を有するように表面にフッ素樹脂等からなる層が形成されていてもよく、さらに導電性を確保するために当該層にカーボン等が含まれていてもよい。
得られた膜電極接合体は、燃料ガスまたは酸化剤ガスの通路となる溝が形成されセパレータの間に挟まれ、セルに組み込まれて燃料電池が得られる。例えば固体高分子形燃料電池では、膜電極接合体のアノード側には水素ガスが供給され、カソード側には酸素または空気が供給される。本電解質材料は、水素/酸素型の燃料電池のみならず、直接メタノール型燃料電池(DMFC)にも使用することができる。DMFCの燃料に用いるメタノールやメタノール水溶液は、液フィードであってもガスフィードであってもよい。
固体高分子形燃料電池の作動温度は一般に80℃以下であるが、90℃以上、さらには100℃以上とすることが望まれている。燃料電池の作動温度を100℃以上とすれば、電池の排熱をより有効に利用することが可能となるとともに、電池の除熱が容易となるため作動中の電池の温度制御がより容易となる。また、この場合には、アノード反応ガス中に含まれる一酸化炭素等による触媒被毒を軽減することが可能となり、その結果電池寿命を向上させることが可能となり電池出力も高められる。
本電解質材料は軟化温度が高く耐久性が向上するため、固体高分子電解質膜が本電解質材料からなる場合、カソードおよびアノードの少なくとも一方の触媒層に含まれる固体高分子電解質が本電解質材料である場合、好ましくは90℃以上、より好ましくは100℃以上で電池を作動させることができる。すなわち電池の作動中において、固体高分子電解質材料の膨潤度等の物性の経時的な変化や変形が抑制されるため、電池寿命を向上させることができる。本電解質材料の軟化温度は、運転温度よりも高いことが好ましく、100℃以上、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは120℃以上である。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
なお、用いた略号を以下に示す。
HCFC225cb:CClFCFCHClF
PSVE :CF=CFOCFCF(CF)OCFCFSO
AIBN :(CHC(CN)N=NC(CH(CN)
IPP :(CHCHOC(=O)OOC(=O)OCH(CH
HCFC141b :CHCCl
TFE :CF=CF
Figure 0005130911
ポリマーの物性測定を以下のように行った。
ポリマーの分子量の指標としてTQ値を測定した。TQ値(単位:℃)とは、長さ1mm、内径1mmのノズルを用い、2.94MPaの押出し圧力の条件でポリマーの溶融押出しを行った際の押出し量が100mm/秒となる温度である。フローテスタCFT−500A(島津製作所製)を用いて温度を変えて押出し量を測定し、押出し量が100mm/秒となるTQ値を求めた。
ポリマー組成は、フルオロスルホニル基を赤外吸収スペクトルで定量することにより求めた。
ポリマーのAは以下のようにして求めた。TFEと化合物(m11)の共重合体については、ポリマーF12を一定濃度のNaOHの水/メタノールを溶媒とする溶液に浸漬して加水分解し、その溶液を逆滴定することによりAを求めた。TFEと化合物(m11)の共重合体の他のポリマーについては、赤外吸収スペクトルのフルオロスルホニル基の吸収強度をポリマーF4のそれと比較することにより求めた。TFEと化合物(m12)の共重合体については、ポリマーF16は加水分解・逆滴定によりAを求め、その他のポリマーについては、赤外吸収スペクトルにより求めた。TFEとPSVEの共重合体については、ポリマーF101〜103の加水分解・逆滴定によりAを求めた。
軟化温度の測定は、次のようにして実施した。重合で得たポリマーをTQ温度付近でプレスして厚さ約100〜200μmのフィルムを作製した。該フィルムをアルカリ加水分解後、酸処理により酸型のポリマーに変換した。動的粘弾性測定装置DVA200(アイティー計測社製)を用いて、試料幅0.5cm、つかみ間長2cm、測定周波数1Hz、昇温速度2℃/分にて、前記酸型フィルムの動的粘弾性測定を行い、貯蔵弾性率が50℃における値の半分になる値を軟化温度とした。
比抵抗は、5mm幅のフィルムに5mm間隔で4端子電極が配置された基板を密着させ、公知の4端子法により80℃、95%RHの恒温恒湿条件下で交流10kHz、1Vの電圧で測定した。
[化合物(m11)の合成例]
以下に示す合成ルートにより化合物(m11)を合成した。以下にその詳細を記載する。特表2002−528433号公報(実施例1)に記載の方法と同様にして、化合物(s1)を合成した。
Figure 0005130911
(1)化合物(a1)の合成
オートクレーブ(内容積200cm)に、化合物(s1)(300g)を仕込み、内温を100℃〜101.5℃に保持しながら酸素ガスをバブリングして酸化反応を行って、下記化合物(a1)を得た(収量260g)。
(2)化合物(c1)の合成
撹拌機、滴下ロートとジムロート型冷却器を備えた200cmのガラスフラスコに、フッ化カリウム(商品名:クロキャットF、森田化学社製)(6.4g)とモノグライム(51g)を入れ撹拌し、内温を5〜10℃に冷却しながら滴下ロートよりテトラフルオロエタン−β−スルトン(化合物(b11))(20g)を滴下した。滴下後30分撹拌し、その後、滴下ロートより化合物(a1)(28g)を10〜20℃で滴下した。滴下後20℃で20時間撹拌した。反応終了後、減圧蒸留し、ガスクロマトグラフィー(以下、GCという。)純度98%で43.2gを得た。
(3)化合物(d1)の合成
撹拌機、圧力計を備えた200cmステンレス製オートクレーブにフッ化カリウム(商品名:クロキャットF、森田化学社製)(1.2g)、モノグライム(9.6g)および化合物(c1)(92g)を加え、5〜10℃で1時間撹拌した。その後、0.2MPa(ゲージ圧)以下の圧力でヘキサフルオロプロペンオキシド(33g)を連続添加した。蒸留によりGC純度94%で86.6gを得た。
(4)化合物(m11)の合成
内径1.6cmのステンレス製管を用いて、長さ40cmのU字管を作成した。片側にガラスウールを充填し、もう一方にステンレス製焼結金属を目皿としてガラスビーズを充填した流動層型反応器とした。流動化ガスとして窒素ガスを用い、原料は定量ポンプを用いて連続的に供給できるようにした。出口ガスはトラップ管を用いて液体窒素で捕集した。
上記U字管を塩浴に入れて、反応温度330℃で化合物(d1)(63g)を3時間かけて供給した。反応終了後、液体窒素トラップ内の液体を蒸留し、GC純度99%で化合物(m11)を25g得た。
モノマー(m11)の19F−NMR(282.7MHz、溶媒CDCl、基準:CFCl)δ(ppm):46.3(1F),45.4(1F),−79.1(2F),−82.8(2F),−106.7(1F),−108.4(1F),−112.3(2F),−112.7(dd,J=82.2Hz,66.9Hz,1F),−118.5(2F),−121.3(dd,J=112.7Hz,82.2Hz,1F),−136.2(ddt,J=112.9Hz,67.1Hz,6.0Hz,1F),−140.2(1F)。
[化合物(m12)の合成例]
以下に示す合成ルートにより化合物(m12)を合成した。以下にその詳細を記載する。特開昭57−176973号公報(実施例2)に記載された方法と同様にして、化合物(a2)を合成した。
Figure 0005130911
(1)化合物(c2)の合成
ジムロート冷却管、温度計、滴下ロートおよび撹拌翼付きガラス棒備えた300cmの4口丸底フラスコを準備した。窒素雰囲気下、反応容器内にフッ化カリウム(商品名:クロキャットF、森田化学社製)(1.6g)とジメトキシエタン(15.9g)を加えた。続いて反応容器を氷浴で冷却して、滴下ロートよりテトラフルオロエタン−β−スルトン(化合物(b11))49.1gを32分かけて、内温10℃以下で滴下した。滴下終了後、化合物(a2)(82.0g)を滴下ロートから反応容器内に15分かけて滴下した。滴下終了後、室温に戻して約90時間撹拌した。分液ロートで下層を回収し、蒸留によりGC純度98%で97.7gを得た。
(2)化合物(d2)の合成
内容積200cmのステンレス製オートクレーブにフッ化カリウム(商品名:クロキャットF、森田化学社製)(1.1g)を加えた。脱気後、減圧下でジメトキシエタン(5.3g)、アセトニトリル(5.3g)、化合物(c2)(95.8g)を加えた。続いて反応容器を氷浴で冷却して、内温0〜5℃にて、ヘキサフルオロプロペンオキシド(27.2g)を27分かけて添加した後、撹拌しながら室温に戻して一晩撹拌した。分液ロートで下層を回収し、蒸留によりGC純度98%で72.0gを得た。
(3)化合物(m12)の合成
化合物(m11)の合成と同様にして、流動層型反応装置を用いて化合物(d2)(34.6g)を反応温度340℃で1.5時間かけて供給した。反応終了後、液体窒素トラップ内の液体を蒸留し、GC純度98%で化合物(m12)を得た。
化合物(m12)の19F−NMR(282.7MHz、溶媒CDCl、基準:CFCl)δ(ppm):45.5(1F),45.2(1F),−79.5(2F),−82.4(4F),−84.1(2F),−112.4(2F),−112.6(2F),−112.9(dd,J=82.4Hz,67.1Hz,1F),−121.6(dd,J=112.9Hz,82.4Hz,1F),−136.0(ddt,J=112.9Hz,67.1Hz,6.1Hz,1F),−144.9(1F)。
[化合物(m13)の合成例]
化合物(m12)の合成ルートと同様に化合物(c2)を合成した後、化合物(c2)から下記のとおり化合物(m13)を合成した。以下にその詳細を記載する。
Figure 0005130911
温度計、ジムロート冷却器、撹拌機を装着した2000mL4つ口フラスコに窒素雰囲気下でジグライム677gを挿入した。次に撹拌しながら23.33g(402mmol)のKFを加えた。滴下ロートを反応容器に取り付け、反応容器を氷浴にて冷却した。化合物(C2)191.02g(363mmol)を30分かけて滴下した。この間、内温は2.7〜6.4℃であった。氷浴で冷却したまま2時間撹拌した。
次に滴下ロートから88.55g(385mmol)のCF=CFOSOFを40分間かけて滴下した。この間、内温は0.9〜3.4℃であった。氷浴で冷却したままで3時間撹拌を続け、さらに一晩室温で撹拌した。反応液をろ過した後、二相分離した下層を回収して粗生成物218g(純度71.7%)を得た。そして、減圧蒸留により、化合物(m13)を得た。沸点105−106℃/1.3−1.5kPa。単離収率45%。
化合物(m13)の19F−NMR(282.7MHz、溶媒CDCl、基準:CFCl)δ(ppm):45.5(1F),45.1(1F),−72.1(2F),−79.6(2F),−82.4(4F),−82.9(2F),−90.3(1F),−104.2(1F),−112.5(2F),−112.7(2F),−145.2(1F),−190.8(1F)。
[TFEと化合物(m11)との共重合体の作製例1]
オートクレーブ(内容積100cm、ステンレス製)に、化合物(m11)(35.22g)、HCFC225cb(28.78g)およびIPP(11.9mg)を入れ、液体窒素で冷却して脱気した。内温を40℃に昇温し、オートクレーブにTFEを導入し、圧力を0.3MPaG(ゲージ圧)とした。温度、圧力を一定に保持して、25.6時間重合を行った。つづいてオートクレーブ内を冷却して重合を停止し、系内のガスをパージした。
反応液をHCFC225cbで希釈後、HCFC141bを添加し、ポリマーを凝集してろ過した。その後、HCFC225cb中でポリマーを撹拌して、HCFC141bで再凝集した。80℃で一晩減圧乾燥し、ポリマーF11を得た。生成量は12.2gであった。
IRより求めた単位(m11)の含有率は17.8mol%であった。TQ値は237℃であった。
[TFEと化合物(m11)との共重合体の作製例2]
上記の共重合体の作製例1において、各条件を表1のように変更したほかは同様にして、TFEと化合物(m11)を共重合し、ポリマーF12〜F15を得た。重合結果を表1に示した。
[TFEと化合物(m12)との共重合体の作製例]
上記の共重合体の作製例1において、各条件を表1のように変更したほかは同様にして、TFEと化合物(m12)を共重合し、ポリマーF16〜F19を得た。重合結果を表2に示した。
[TFEと化合物(m13)との共重合体の作製例]
上記の共重合体の作製例1において、各条件を表3のように変更したほかは同様にして、TFEと化合物(m13)を共重合し、ポリマーF20〜F21を得た。重合結果を表3に示した。なお、TFEと化合物(m13)の共重合体については、熱プレスにより作製した厚み100〜200μmのフィルムについて硫黄原子の蛍光X線強度を測定(使用装置名:RIX3000、理学電機工業株式会社)することによりイオン交換容量を求めた。標準サンプルとしてF101のフィルムを使用した。
Figure 0005130911
Figure 0005130911
Figure 0005130911
[例1〜11]ポリマーの酸型化と電解質材料としての物性評価
ポリマーF11〜F21を次の方法でそれぞれ処理し、酸型のポリマーH11〜H21のフィルムを得た。まず、ポリマーF15は320℃の温度で、その他のポリマーはTQ温度で、加圧プレス成形によりそれぞれのポリマーフィルム(膜厚100〜200μm)に加工した。なお、ポリマーF20、F21については、加圧プレス成形する前に空気中300℃で40時間の熱処理をした。次にジメチルスルホキシドの30質量%とKOHの15質量%を含む水溶液に、80℃にてポリマーフィルムを16時間浸漬させることにより、ポリマーフィルム中の−SOF基が加水分解され、−SOK基に変換された。
さらに該ポリマーフィルムを、3mol/L塩酸水溶液を用い、50℃で2時間浸漬した後塩酸水溶液を交換する酸処理を4回繰り返し行った。次に該ポリマーフィルムをイオン交換水で充分水洗を行い、該ポリマーフィルム中の−SOK基が−SOH基に変換されたポリマーフィルムを得た。
酸型のポリマーの軟化温度と比抵抗を測定した。その結果を表4〜6に示した。また、動的粘弾性の測定においてtanδのピーク値より求めたガラス転移温度(Tg)を併記した。
Figure 0005130911
Figure 0005130911
Figure 0005130911
[例12〜14(比較例)]
TFEとPSVEを共重合してポリマーF101〜103を得た。さらに酸型に変換してポリマーH101〜103を得た。各ポリマーの物性を測定し、その結果を表7に示した。
Figure 0005130911
図1は、TFEと化合物(m11)を共重合して酸型に変換したポリマーH11およびTFEと化合物(m12)を共重合して酸型に変換したポリマーH16のフィルムを用いて動的粘弾性測定を行って得られた貯蔵弾性率と温度の関係を示したものである。比較としてTFEとPSVEを共重合して酸型に変換したポリマーH101のそれも表した。化合物(m11)または化合物(m12)とTFEを共重合して得た酸型に変換したポリマーは、従来用いられているTFEとPSVEを共重合して酸型に変換したポリマーに比べて、軟化温度およびガラス転移温度が高いことが分かる。
図2は、ポリマーにおける化合物(m11)、化合物(m12)またはPSVEの含有率(モル%)と酸型のポリマーの比抵抗の関係を示したものである。フルオロスルホニル基を2つ有する化合物(m11)または化合物(m12)とTFEを共重合して得た酸型に変換したポリマーは、従来のPSVEとTFEを共重合して得たそれよりも、モノマー含有率が少なくても抵抗が低いことが分かる。ビニルエーテルモノマーの含有率が低く、TFE含有率が高いほど機械的強度が高くなるため、化合物(m11)または化合物(m12)を用いると、PSVEに比べて、低抵抗で高強度の酸型ポリマーが得られることが分かる。
[例15]
例4で得られた酸型に変換されたポリマーを、エタノールと水の混合溶媒(70/30質量比)に分散させ、質量比で固形分が9%の分散液を得た。これを分酸液Aとする。次にこの分散液Aを100μmのエチレン/テトラフルオロエチレン共重合体からなるシート(商品名:アフレックス100N、旭硝子社製、以下、単にETFEシートという。)上に、ダイコータにて、塗工して製膜し、これを80℃で30分乾燥し、さらに190℃で30分のアニールを施し、膜厚25μmのイオン交換膜を形成した。
次にカーボンブラック粉末に白金を質量比で50%担持した触媒20gに水126gを添加し、超音波を10分かけて均一に分散させた。これに分酸液Aを80g添加し、さらに54gのエタノールを添加して固形分濃度を10%とし、これを触媒層作製用塗工液とした。この塗工液を別途用意したETFEシート上に塗布、乾燥し、白金量が0.2mg/cmの触媒層を2枚作製した。
先に得られたイオン交換膜の両側から上記の触媒層2枚で挟み、加熱プレス(プレス条件:150℃、5分、3MPa)して膜の両面に触媒層を接合し、基材フィルムを剥離して電極面積25cmの膜触媒層接合体を得た。
この膜触媒層接合体を、2枚のカーボンペーパーからなるガス拡散層で挟み込んで膜電極接合体を得た。ここで使用したカーボンペーパーは、片側の表面にカーボンとポリテトラフルオロエチレンとからなる層を有しており、該層が膜触媒層接合体の触媒層と接触するように配置した。この膜電極接合体を発電用セルに組み込み、セル温度80℃、アノードに水素(利用率70%)、およびカソードに空気(利用率50%)を、それぞれ常圧で供給した。その際にガスの加湿露点を水素、空気ともに80℃とした場合と、さらに低加湿条件にするために44℃とした場合のそれぞれについて、電流密度が0.5、1.0A/cmのときのセル電圧をそれぞれ記録した。結果を表6に示す。
[例16]
例6で得られた酸型に変換されたポリマーをエタノールと水とイソプロパノールの混合溶媒(25/65/10質量比)に分散させ、質量比で固形分が10%の分散液を得た。これを分酸液Bとする。次に例15と同様の方法で、分酸液Bを用いてイオン交換膜、触媒層を作製し、膜電極接合体を得た。この膜電極接合体について例15と同様にして評価した。結果を表8に示す。
[例17]
例10で得られた酸型に変換されたポリマーをエタノールと水の混合溶媒(70/30質量比)に分散させ、質量比で固形分が10%の分散液を得た。これを分酸液Cとする。次に例15と同様の方法で、分酸液Cを用いてイオン交換膜、触媒層を作製し、膜電極接合体を得た。この膜電極接合体について例15と同様にして評価した。結果を表8に示す。
Figure 0005130911
本発明の固体高分子形燃料電池用電解質材料は、高いイオン交換容量を有するため電気抵抗が低く、かつ軟化温度が高く機械的強度に優れ、耐久性を有する固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を提供できる。電解質材料の電気抵抗が低くなると、特に低加湿条件下での発電特性に優れ、加湿器等を簡略化、またはなくすことができる。また、電解質材料の軟化温度が高くなると、従来よりも高い温度で電池運転することが可能になり、ラジエーターを小さくできるメリットや、改質水素ガス中に含まれる微量の一酸化炭素による触媒被毒を低減して出力を高められるというメリットを享受できる。

なお、2005年7月27日に出願された日本特許出願2005−217110号、2005年8月9日に出願された日本特許出願2005−230826号、および2006年1月6日に出願された日本特許出願2006−001500号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (7)

  1. ラジカル重合反応性を有する含フッ素モノマーに基づく繰り返し単位を含むポリマーからなり、該繰り返し単位は側鎖に下式(α)で表されるイオン性基を有する構造を含むことを特徴とする固体高分子形燃料電池用電解質材料。
    Figure 0005130911
    ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
    、Qは、それぞれ独立にエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であり、Q 、Q の少なくとも一方がエーテル性酸素原子を有する。
    f1は、エーテル性酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキル基であり、Xは酸素原子、窒素原子または炭素原子であって、Xが酸素原子の場合a=0であり、Xが窒素原子の場合a=1であり、Xが炭素原子の場合a=2である。
    Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基。
  2. 前記繰り返し単位は、下式(U1)で表される繰り返し単位である請求項1に記載の固体高分子形燃料電池用電解質材料。
    Figure 0005130911
    ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
    、Q、Rf1、a、XおよびYは、前記と同じ意味を示す。
    nは、0または1。
  3. 前記ポリマーはペルフルオロポリマーである請求項1または2に記載の固体高分子形燃料電池用電解質材料。
  4. 前記ポリマーは、テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位を含む共重合体である請求項1〜のいずれか一項に記載の固体高分子形燃料電池用電解質材料。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の電解質材料からなる固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  6. 触媒と固体高分子電解質とを含む触媒層を有するカソードおよびアノードと、前記カソードと前記アノードとの間に配置される固体高分子電解質膜とを備える膜電極接合体であって、前記固体高分子電解質膜は請求項に記載の電解質膜からなることを特徴とする固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  7. 触媒と固体高分子電解質とを含む触媒層を有するカソードおよびアノードと、前記カソードと前記アノードとの間に配置される固体高分子電解質膜とを備える膜電極接合体であって、前記カソードおよび前記アノードの少なくとも一方の触媒層に含まれる固体高分子電解質は、請求項1〜のいずれか一項に記載の電解質材料であることを特徴とする固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
JP2007526883A 2005-07-27 2006-07-26 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜および膜電極接合体 Active JP5130911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007526883A JP5130911B2 (ja) 2005-07-27 2006-07-26 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜および膜電極接合体

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217110 2005-07-27
JP2005217110 2005-07-27
JP2005230826 2005-08-09
JP2005230826 2005-08-09
JP2006001500 2006-01-06
JP2006001500 2006-01-06
JP2007526883A JP5130911B2 (ja) 2005-07-27 2006-07-26 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜および膜電極接合体
PCT/JP2006/314813 WO2007013533A1 (ja) 2005-07-27 2006-07-26 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜および膜電極接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013533A1 JPWO2007013533A1 (ja) 2009-02-12
JP5130911B2 true JP5130911B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=37683424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526883A Active JP5130911B2 (ja) 2005-07-27 2006-07-26 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜および膜電極接合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8097383B2 (ja)
EP (1) EP1914824B1 (ja)
JP (1) JP5130911B2 (ja)
DE (1) DE602006012992D1 (ja)
WO (1) WO2007013533A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050037265A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Asahi Glass Company, Limited Polymer electrolyte fuel cell, electrolyte material therefore and method for its production
WO2007013532A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Asahi Glass Company, Limited フルオロスルホニル基含有化合物、その製造方法およびそのポリマー
US8361677B2 (en) 2006-10-23 2013-01-29 Asahi Glass Company, Limited Membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
WO2008066048A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Asahi Glass Company, Limited Membrane électrolytique polymère solide pour pile à combustible à électrolyte polymère et ensemble membrane-électrode
EP2109171A4 (en) * 2006-12-14 2010-09-01 Asahi Glass Co Ltd FESTPOLYMER ELECTROLYTE MEMBRANE FOR A POLYMER ELECTROLYTE FUEL CELL AND MEMBRANE ELECTRODE ASSEMBLY
CN101601156B (zh) 2007-01-10 2012-03-28 旭硝子株式会社 固体高分子电解质膜及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体
US8017257B2 (en) * 2007-01-26 2011-09-13 Asahi Glass Company, Limited Polymer, polymer electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, and membrane/electrode assembly
JP2008210793A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池の運転方法
WO2008093795A1 (ja) 2007-01-31 2008-08-07 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、固体高分子形燃料電池およびそれらの製造方法
EP2110464B1 (en) * 2007-01-31 2015-08-12 Asahi Glass Company, Limited Ion-exchange membrane for alkali chloride electrolysis
JP2008288193A (ja) * 2007-04-19 2008-11-27 Toyota Motor Corp 燃料電池用補強型電解質膜、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子形燃料電池
JP4867843B2 (ja) * 2007-08-09 2012-02-01 旭硝子株式会社 フルオロスルホニル基含有モノマーおよびそのポリマー、ならびにスルホン酸基含有ポリマー
JP5432167B2 (ja) 2007-11-09 2014-03-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマー電解質膜
DK2270818T3 (da) * 2008-03-19 2020-06-15 Asahi Chemical Ind Polyelektrolyt og fremgangsmåde til fremstilling af polyelektrolytten
EP2254181B1 (en) 2008-03-21 2012-10-24 Asahi Glass Company, Limited Membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell, and solid polymer fuel cell comprising the same
WO2009125795A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用の触媒層用材料
JP5334157B2 (ja) * 2008-07-01 2013-11-06 ハイモ株式会社 ブロック状共重合体および粘性調節剤ならびに凝集助剤
JP5217708B2 (ja) * 2008-07-09 2013-06-19 旭硝子株式会社 ポリマー、その製造方法、固体高分子形燃料電池用電解質膜および膜電極接合体
JP5331122B2 (ja) 2008-10-17 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用補強型電解質膜、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子形燃料電池
CN102471412B (zh) * 2009-07-31 2015-01-14 旭硝子株式会社 电解质材料、液状组合物及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体
JP5560743B2 (ja) * 2010-02-03 2014-07-30 トヨタ自動車株式会社 電極触媒、膜電極接合体および燃料電池セル
US20130252134A1 (en) * 2010-12-20 2013-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha High molecular weight ionomers and ionically conductive compositions for use as one or more electrode of a fuel cell
CN103782433B (zh) 2011-08-26 2016-12-28 旭硝子株式会社 固体高分子电解质膜及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体
CN104093486A (zh) 2012-01-31 2014-10-08 旭硝子株式会社 含氟离子交换树脂液的制造方法
CN104220467B (zh) 2012-04-16 2017-08-04 旭硝子株式会社 电解质材料、液状组合物及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体
WO2017033685A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 旭硝子株式会社 液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法
KR102333840B1 (ko) * 2016-06-22 2021-12-01 에이지씨 가부시키가이샤 전해질 재료, 그 제조 방법 및 그 사용
EP3483966B1 (en) * 2016-07-11 2022-08-24 AGC Inc. Electrolyte material, liquid composition containing same and use of same
CN111051368B (zh) * 2017-09-01 2022-04-12 Agc株式会社 含氟磺酰基或磺酸基的聚合物、其制造方法及用途
JP6661592B2 (ja) * 2017-10-30 2020-03-11 株式会社豊田中央研究所 膜−電極−ガス拡散層接合体
JP7276325B2 (ja) 2018-04-12 2023-05-18 Agc株式会社 液状組成物の分取方法
EP3795598A4 (en) 2018-05-18 2022-03-02 Agc Inc. METHOD FOR PRODUCTION OF FLUORINE-CONTAINING POLYMER AND METHOD OF PRODUCTION OF FLUORINE-CONTAINING ION EXCHANGE POLYMER
JP7393601B2 (ja) * 2018-10-19 2023-12-07 Agc株式会社 イオン交換膜、レドックスフロー電池
EP3892651A4 (en) 2018-12-07 2022-08-24 Agc Inc. LIQUID COMPOSITION, SOLID POLYMER ELECTROLYTIC MEMBRANE, MEMBRANE-ELECTRODE ASSEMBLY, AND SOLID POLYMER FUEL CELL
JP7355038B2 (ja) * 2018-12-07 2023-10-03 Agc株式会社 ペルフルオロポリマー、液状組成物、固体高分子電解質膜、膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
EP3892644A4 (en) * 2018-12-07 2022-10-05 Agc Inc. PERFLUORO-POLYMER, LIQUID COMPOSITION, SOLID POLYMER ELECTROLYTIC FILM, MEMBRANE AND ELECTRODE BONDED BODY, AND SOLID POLYMER TYPE WATER ELECTROLYSIS DEVICE
JP7355037B2 (ja) * 2018-12-07 2023-10-03 Agc株式会社 酸型スルホン酸基含有ポリマー、液状組成物、固体高分子電解質膜、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池及び水電解用イオン交換膜
CN113166297B (zh) * 2018-12-07 2023-07-28 Agc株式会社 液体组合物、固体高分子电解质膜、膜电极接合体、固体高分子型燃料电池
EP3892650A4 (en) * 2018-12-07 2022-10-05 Agc Inc. METHOD FOR PRODUCING A FLUORINE-CONTAINING POLYMER CONTAINING A FLUOROSULPHONYL GROUP, METHOD FOR PRODUCING A FLUORINE-CONTAINING POLYMER CONTAINING A SALT-TYPE SULFONIC ACID GROUP, AND METHOD FOR PRODUCING A FLUORINE-CONTAINING POLYMER CONTAINING A SULFONIC ACID GROUP OF ACID TYPE
JP7363812B2 (ja) * 2018-12-19 2023-10-18 Agc株式会社 ポリマー、ポリマーの製造方法及び膜の製造方法
JP7416047B2 (ja) 2019-03-13 2024-01-17 Agc株式会社 膜電極接合体
EP3980433A1 (en) 2019-06-04 2022-04-13 3M Innovative Properties Company Multifunctional fluorinated compound, fluorinated polymers made from the compound, and related methods
JPWO2021132103A1 (ja) 2019-12-24 2021-07-01
WO2021132475A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 Agc株式会社 触媒層、触媒層形成用液および膜電極接合体
CN116348505A (zh) 2020-10-09 2023-06-27 Agc株式会社 膜电极接合体和固体高分子型燃料电池
JPWO2022210571A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06
WO2024068677A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Perfluoropolyether polymers
WO2024068676A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Perfluoropolyether polymers
WO2024068675A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Perfluoropolyether polymers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097851A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Asahi Glass Company Limited 固体高分子電解質材料、製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
WO2005003062A2 (ja) * 2003-07-02 2005-01-13 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素スルホニルフルオリド化合物の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463005A (en) * 1992-01-03 1995-10-31 Gas Research Institute Copolymers of tetrafluoroethylene and perfluorinated sulfonyl monomers and membranes made therefrom
JP2001035510A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2004164854A (ja) * 2001-10-25 2004-06-10 Ube Ind Ltd 燃料電池用電極作製用高分子電解質溶液
US20040265676A1 (en) * 2001-10-25 2004-12-30 Jun Takagi Polymer electrolyte solution for manufacturing electrode for fuel cell
WO2003106515A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 ダイキン工業株式会社 スルホン酸官能基含有フッ素化単量体、それを含有する含フッ素共重合体、およびイオン交換膜
JP4260466B2 (ja) * 2002-07-24 2009-04-30 旭化成株式会社 フッ素化スルホン酸エステルモノマー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097851A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Asahi Glass Company Limited 固体高分子電解質材料、製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
WO2005003062A2 (ja) * 2003-07-02 2005-01-13 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素スルホニルフルオリド化合物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012027348; 池田宏之助編: 入門ビジュアルテクノロジー 燃料電池のすべて 初版, 2001, p.130-131, 株式会社日本実業出版社 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1914824A4 (en) 2008-11-19
EP1914824A1 (en) 2008-04-23
DE602006012992D1 (de) 2010-04-29
WO2007013533A1 (ja) 2007-02-01
US8097383B2 (en) 2012-01-17
JPWO2007013533A1 (ja) 2009-02-12
US20080138685A1 (en) 2008-06-12
EP1914824B1 (en) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130911B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜および膜電極接合体
JP5286797B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP5141251B2 (ja) フルオロスルホニル基含有化合物、その製造方法およびそのポリマー
JP4774988B2 (ja) 固体高分子電解質材料、製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP4997968B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜及び膜電極接合体
JP5217708B2 (ja) ポリマー、その製造方法、固体高分子形燃料電池用電解質膜および膜電極接合体
JP5499478B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP6172142B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5251513B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2017221840A1 (ja) 電解質材料、その製造方法およびその使用
JP6593346B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5347508B2 (ja) 固体高分子電解質膜および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP6848951B2 (ja) 液状組成物、触媒層形成用塗工液および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JPWO2008066048A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
US20090110967A1 (en) Electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, process for its production, membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell and method of operating polymer electrolyte fuel cell
JP2008192330A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP7283486B2 (ja) 触媒層、触媒層形成用液および膜電極接合体
JP2008210793A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池の運転方法
JP5082470B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2008192329A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP2000188110A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池及びそのガス拡散電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5130911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250