WO2017033685A1 - 液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法 - Google Patents

液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017033685A1
WO2017033685A1 PCT/JP2016/072679 JP2016072679W WO2017033685A1 WO 2017033685 A1 WO2017033685 A1 WO 2017033685A1 JP 2016072679 W JP2016072679 W JP 2016072679W WO 2017033685 A1 WO2017033685 A1 WO 2017033685A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer
group
liquid composition
catalyst layer
structural unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/072679
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
了 本村
浩行 渡部
昌弘 綛田
田沼 敏弘
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to CN201680047872.0A priority Critical patent/CN107922703B/zh
Priority to KR1020177032689A priority patent/KR102558620B1/ko
Priority to JP2017536715A priority patent/JP6631630B2/ja
Priority to EP16839032.6A priority patent/EP3339369B1/en
Publication of WO2017033685A1 publication Critical patent/WO2017033685A1/ja
Priority to US15/799,205 priority patent/US10035898B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/093Halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2237Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/10Homopolymers or copolymers of unsaturated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • H01M4/8832Ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Definitions

  • the concentration of the polymer (x) or polymer (y) in the catalyst layer forming coating liquid or liquid composition is too high, the catalyst layer forming coating liquid or liquid composition tends to gel, It is difficult to form a uniform catalyst layer or solid polymer electrolyte. Therefore, the polymer (x) and the polymer (y) in the catalyst layer forming coating liquid and the liquid composition should be sufficiently high so that the viscosity of the catalyst layer forming coating liquid and the liquid composition is sufficiently high. There is a limit to increasing the concentration.
  • the method for producing a liquid composition of the present invention it is possible to produce a liquid composition that can hardly cause cracking when a solid polymer electrolyte membrane is formed.
  • the method for producing a catalyst layer forming coating solution of the present invention it is possible to produce a catalyst layer forming coating solution that is less likely to be cracked when the catalyst layer is formed.
  • cracks can be made difficult to occur when a catalyst layer or a solid polymer electrolyte membrane is formed.
  • Examples of the structural unit derived from the monomer (a1) include units (u11) to (u13).
  • the unit (u11) is highly effective in further improving the electrode performance of the polymer (x).
  • Structural unit (B1) As the structural unit (B1), a structural unit derived from a perfluoromonomer (hereinafter, also referred to as monomer (b1)) having a group (g′1) which is a precursor group of an ion exchange group described later. Examples include structural units obtained by converting precursor groups into ion exchange groups.
  • the ion exchange group is preferably a group (g1).
  • the structural unit (C) is a structural unit derived from a monomer having no ion exchange group, which will be described later, and having no ring structure (hereinafter also referred to as monomer (c)).
  • monomer (c) a structural unit derived from tetrafluoroethylene (hereinafter also referred to as TFE) is particularly preferable because the water content of the polymer (x) can be reduced.
  • the polymer (x) is produced by converting the precursor group of the polymer (x ′) having an ion exchange group precursor group into an ion exchange group.
  • Examples of the method for converting the precursor group into an ion exchange group include the method described in International Publication No. 2011/013578.
  • the -SO 2 F groups sulfonic acid groups - as a way to convert (-SO 3 H + group), a sulfonic acid salt with the -SO 2 F groups of the polymer (x ') hydrolyzing sulfone
  • a method of converting an acid salt into an acid form and converting it into a sulfonic acid group is mentioned.
  • R 11 to R 14 are as described for the unit (u11). From the viewpoint of high polymerization reactivity, at least one of R 13 and R 14 is preferably a fluorine atom, and more preferably both are fluorine atoms.
  • R 21 to R 26 are as described for the unit (u12).
  • R 31 to R 36 are as described for the unit (u13).
  • Examples of the compound (m11) include the compounds (m11-1) to (m11-8), and the compound (m11-1) is highly effective in improving the electrode performance of the polymer (x). Is particularly preferred.
  • Examples of the compound (m13) include the compound (m13-1) or the compound (m13-2).
  • Ion exchange capacity of polymer (y) The ion exchange capacity of the polymer (y) is preferably 0.6 to 2.6 meq / g dry resin, more preferably 0.9 to 2.3 meq / g dry resin. If the ion exchange capacity is at least the lower limit of the above range, the conductivity of the polymer (y) will be high, so that sufficient battery output can be obtained when used in the catalyst layer of a polymer electrolyte fuel cell. When the ion exchange capacity is not more than the upper limit of the above range, the polymer (y) can be easily produced.
  • fluorinated solvent examples include hydrofluoroether, hydrofluorocarbon, hydrochlorofluorocarbon, chlorofluorocarbon, fluorinated alcohol, and the like. At least one selected from the group consisting of ether and hydrofluorocarbon is preferred.
  • the proportion of water is preferably 3 to 95% by mass, more preferably 10 to 80% by mass in the dispersion medium (100% by mass). If the ratio of water is not less than the lower limit of the above range, the dispersibility of the polymer (x) or the polymer (y) in the dispersion medium is excellent. If the ratio of water is less than or equal to the upper limit of the above range, the effects of the hydrocarbon alcohol and the fluorine solvent are sufficiently exhibited.
  • composition of liquid composition The concentration of the polymer (x) or the polymer (y) is preferably 7.2 to 25.7% by mass and more preferably 10 to 20% by mass in the liquid composition (100% by mass). If the density
  • the ratio of water is preferably 3 to 98% by mass, more preferably 11 to 84% by mass, based on the total of water and hydrocarbon alcohol (100% by mass). If the ratio of water is not less than the lower limit of the above range, the dispersibility of the polymer (x) or the polymer (y) in the medium is excellent. If the proportion of water is not more than the upper limit of the above range, the effect of the hydrocarbon-based alcohol is sufficiently exhibited.
  • stirring blade As a stirring means, the well-known stirring apparatus provided with the stirring blade and the well-known stirring apparatus which does not use a stirring blade are mentioned.
  • the stirring blade include a blade blade, an anchor blade, a ribbon blade, a pitched paddle, a pitched turbine, a three-propeller, a sawtooth disk turbine, and a portal blade.
  • One type of stirring blade may be used alone, or a plurality of stirring blades may be used in combination.
  • a stirring device equipped with a stirring blade suitable for stirring a highly viscous solution specifically, a two-shaft planetary stirring device in which two blade blades simultaneously rotate and rotate (manufactured by PRIMIX, Hibis Mix).
  • the fluorine-based solvent can sufficiently thicken the liquid composition by being combined with water and hydrocarbon alcohol, the conventional fluorine-based solvent and hydrocarbon alcohol are combined, and water is added.
  • the viscosity of the liquid composition is sufficiently higher than that of the liquid composition not containing the liquid composition. Therefore, according to the method for producing a liquid composition of the present invention, a solid polymer electrolyte membrane is included in spite of containing the polymer (x) or the polymer (y) that is likely to be cracked when the solid polymer electrolyte membrane is formed. It is possible to produce a liquid composition capable of making it difficult to cause cracks when forming the polymer electrolyte membrane.
  • the coating solution for forming a catalyst layer obtained by the production method of the present invention contains a polymer (x) or a polymer (y), a catalyst, and a dispersion medium.
  • the coating solution for forming the catalyst layer may contain other components other than the polymer (x), the polymer (y), the catalyst, and the dispersion medium as required, as long as the effects of the present invention are not impaired. Good.
  • composition of catalyst layer forming coating solution What is necessary is just to adjust suitably the solid content concentration in the coating liquid for catalyst layer formation so that the viscosity of the coating liquid for catalyst layer formation may become in the said range.
  • the mass ratio of the polymer (x) or the polymer (y) and the catalyst in the catalyst layer forming coating solution may be appropriately adjusted according to the performance required for the catalyst layer.
  • the membrane electrode assembly 10 may have a carbon layer 16 between the catalyst layer 11 and the gas diffusion layer 12.
  • the carbon layer is a layer containing carbon and a nonionic fluoropolymer.
  • Examples of carbon include carbon particles and carbon fibers, and carbon nanofibers having a fiber diameter of 1 to 1000 nm and a fiber length of 1000 ⁇ m or less are preferable.
  • Examples of the nonionic fluorine-containing polymer include polytetrafluoroethylene.
  • the first embodiment of the method for producing a membrane / electrode assembly of the present invention is a method further comprising the following step ( ⁇ ) in addition to the steps ( ⁇ ) to ( ⁇ ) described above.
  • 2nd Embodiment of the manufacturing method of a membrane electrode assembly is a method which further has the following process ((epsilon)) in addition to the process ((alpha)) and process ((beta)) mentioned above.
  • x'-4) was obtained.
  • the composition of the structural unit constituting the polymer (x′-4) was analyzed by 19 F-NMR.
  • the ion exchange capacity of the polymer (x-4) was determined from the composition calculated by 19 F-NMR. The results are shown in Table 1.
  • Electrode assembly 11 Catalyst layer 12: Gas diffusion layer 13: Anode 14: Cathode 15: Solid polymer electrolyte membrane 16: Carbon layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

固体高分子電解質膜または触媒層を形成するときに割れを生じにくくできる液状組成物または触媒層形成用塗工液の製造方法;触媒層や固体高分子電解質膜を形成するときに割れを生じにくくできる膜電極接合体の製造方法の提供。 環構造を有する構成単位とイオン交換基を有する構成単位とを有する重合体(x)、またはペンダント基に2つのイオン交換基を有する構成単位および短鎖のペンダント基に1つのイオン交換基を有する構成単位のいずれか一方または両方を有する重合体(y)を、水と炭化水素系アルコールとを含む媒体に分散させて、重合体(x)または重合体(y)の濃度が10~26質量%である分散液を調製し、分散液およびフッ素系溶媒を、重合体(x)または重合体(y)の濃度とフッ素系溶媒の濃度との合計が12~35質量%となるように混合して液状組成物を調製する。

Description

液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法
 本発明は、液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法に関する。
 固体高分子形燃料電池は、たとえば、2つのセパレータの間に膜電極接合体を挟んでセルを形成し、複数のセルをスタックしたものである。膜電極接合体は、触媒層を有するアノードおよびカソードと、アノードとカソードとの間に配置された固体高分子電解質膜とを備えたものである。
 膜電極接合体における固体高分子電解質膜は、たとえば、イオン交換基を有する重合体と、水と、有機溶媒とを含む液状組成物を塗布、乾燥することによって形成される。また、膜電極接合体における触媒層は、たとえば、液状組成物と触媒とを混合した触媒層形成用塗工液を塗布、乾燥することによって形成される(特許文献1、2)。
特開平8-236122号公報 特開2010-146965号公報
 しかし、イオン交換基を有する重合体を含む触媒層や固体高分子電解質膜は、触媒層形成用塗工液や液状組成物を塗布した後、乾燥する際に割れやすいという問題を有する。特に、イオン交換基を有する重合体が、環構造を有する構成単位とイオン交換基を有する構成単位とを有する重合体(x)である場合、触媒層や固体高分子電解質膜を形成するときに割れを生じやすい。また、環構造を有する構成単位を有さない場合であっても、イオン交換基を有する構成単位として、ペンダント基に2つのイオン交換基を有する構成単位もしくは後述する式(u3)で表される短鎖のペンダント基に1つのイオン交換基を有する構成単位を有する重合体(y)の場合も、触媒層や固体高分子電解質膜を形成するときに割れを生じやすい。
 触媒層や固体高分子電解質膜を形成するときに割れを生じにくくするためには、触媒層形成用塗工液や液状組成物の粘度を高くすることが考えられる。そして、触媒層形成用塗工液や液状組成物の粘度を高くするためには、触媒層形成用塗工液や液状組成物中のイオン交換基を有する重合体の濃度を高くすることが考えられる。
 しかし、触媒層形成用塗工液や液状組成物中の重合体(x)や重合体(y)の濃度を高くしすぎると、触媒層形成用塗工液や液状組成物がゲル化しやすく、均一な触媒層や固体高分子電解質を形成しにくい。そのため、触媒層形成用塗工液や液状組成物の粘度が充分な高さになるように、触媒層形成用塗工液や液状組成物中の重合体(x)や重合体(y)の濃度を高くするには限界がある。
 特許文献1には、触媒層形成用塗工液の粘度を高くするために、炭化水素系アルコールとフッ素系溶媒との混合媒体を分散媒とすることが提案されている。しかし、特許文献1の触媒層形成用塗工液であっても、粘度が充分に高くなく、触媒層を形成するときに割れが生じやすい。
 特許文献2には、フラッディングが発生しにくい触媒層を形成するために、触媒層形成用塗工液の分散媒にフッ素系溶媒を含ませることが提案されている。しかし、特許文献2の触媒層形成用塗工液は、イオン交換基を有する重合体が増粘しにくい重合体であり、かつその濃度が低いため、粘度が高くなく、触媒層を形成するときに割れが生じやすい。
 本発明は、固体高分子電解質膜を形成するときに割れを生じにくくすることができる液状組成物を製造できる方法;および触媒層を形成するときに割れを生じにくくすることができる触媒層形成用塗工液を製造できる方法;ならびに触媒層や固体高分子電解質膜を形成するときに割れを生じにくくすることができる膜電極接合体の製造方法を提供する。
 本発明は、下記の態様を有する。
 [1]環構造を有する構成単位とイオン交換基を有する構成単位とを有する重合体(x)、またはペンダント基に2つのイオン交換基を有する構成単位および下式(u22)で表される構成単位のいずれか一方または両方を有する重合体(y)(ただし、前記重合体(x)を除く。)を、水と炭化水素系アルコールとを含む媒体(ただし、フッ素系溶媒を含まない。)に分散させて、前記重合体(x)または前記重合体(y)の濃度が10~26質量%である分散液を調製し、前記分散液およびフッ素系溶媒を、前記重合体(x)または前記重合体(y)の濃度と前記フッ素系溶媒の濃度との合計が12~35質量%となるように混合して液状組成物を調製する、液状組成物の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 ただし、mは、0または1であって、pが0のときmは0であり、pは、0または1であり、nは、1~12の整数であり、Aは、イオン交換基である。
 [2]前記イオン交換基が、スルホン酸基である、[1]の液状組成物の製造方法。
 [3]前記環構造を有する構成単位が、下記の単位(u11)~(U14)からなる群から選ばれる少なくとも1つである、[1]に記載の液状組成物の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 ただし、R11、R12は、それぞれ独立にフッ素原子または炭素数1~5のペルフルオロアルキル基である。R13、R14は、それぞれ独立にフッ素原子、炭素数1~5のペルフルオロアルキル基、または炭素数1~5のペルフルオロアルコキシ基である。
 R21~R26は、それぞれ独立にエーテル性の酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。R31~R35は、フッ素原子、炭素数1~6のペルフルオロアルキル基、または炭素-炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2~6のペルフルオロアルキル基である。R36は、単結合、炭素数1~6のペルフルオロアルキレン基または炭素-炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2~6のペルフルオロアルキレン基である。R41~R46は、それぞれ独立にエーテル性の酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。
 [4]前記イオン交換基を有する構成単位が、下記の単位(u21)~(U23)からなる群から選ばれる少なくとも1つである、[1]又は[2]に記載の液状組成物の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 ただし、Qは、エーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。Qは、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基である。Rは、エーテル性の酸素原子を有してもよい直鎖または分岐のペルフルオロアルキル基である。Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であって、Xが酸素原子の場合a=0であり、Xが窒素原子の場合a=1であり、Xが炭素原子の場合a=2である。qは、0または1である。
 [5]前記ペンダント基に2つのイオン交換基を有する構成単位が、下式(u21)で表される構成単位である、[1]または[2]の液状組成物の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 ただし、qは、0または1であり、Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基であり、Qは、エーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基であり、Qは、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基であり、Rは、エーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であって、Xが酸素原子の場合a=0であり、Xが窒素原子の場合a=1であり、Xが炭素原子の場合a=2である。
 [6]前記環構造を有する構成単位が、下式(u11)で表される構成単位である、[1]~[3]のいずれかの液状組成物の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 ただし、R11およびR12は、それぞれ独立にフッ素原子または炭素数1~5のペルフルオロアルキル基であり、R13およびR14は、それぞれ独立にフッ素原子、炭素数1~5のペルフルオロアルキル基、または炭素数1~5のペルフルオロアルコキシ基である。
 [7]前記フッ素系溶媒が、ハイドロフルオロエーテルおよびハイドロフルオロカーボンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、[1]~[6]のいずれかの液状組成物の製造方法。
 [8]前記炭化水素系アルコールが、炭素数が1~4の炭化水素系アルコールの少なくとも1種である、[1]~[7]のいずれかの液状組成物の製造方法。
 [9]前記炭化水素系アルコールが、エタノールおよび1-プロパノールのいずれか一方または両方である、[8]の液状組成物の製造方法。
 [10]前記[1]~[9]のいずれかの液状組成物の製造方法によって液状組成物を調製し、前記液状組成物と触媒とを混合して触媒層形成用塗工液を調製する、触媒層形成用塗工液の製造方法。
 [11]触媒層を有するアノードと、触媒層を有するカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置された固体高分子電解質膜とを備えた固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を製造する方法であって、[10]の触媒層形成用塗工液の製造方法によって触媒層形成用塗工液を調製し、該塗工液を用いて前記カソードおよび前記アノードのいずれか一方または両方の触媒層を形成する、膜電極接合体の製造方法。
 [12]触媒層を有するアノードと、触媒層を有するカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置された固体高分子電解質膜とを備えた固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を製造する方法であって、[1]~[9]のいずれかの液状組成物の製造方法によって液状組成物を調製し、該液状組成物を用いて前記固体高分子電解質膜を形成する、膜電極接合体の製造方法。
 本発明の液状組成物の製造方法によれば、固体高分子電解質膜を形成するときに割れを生じにくくすることができる液状組成物を製造できる。本発明の触媒層形成用塗工液の製造方法によれば、触媒層を形成するときに割れを生じにくくすることができる触媒層形成用塗工液を製造できる。本発明の膜電極接合体の製造方法によれば、触媒層や固体高分子電解質膜を形成するときに割れを生じにくくすることができる。
膜電極接合体の一例を示す模式断面図である。 膜電極接合体の他の例を示す模式断面図である。
 以下の用語の定義や記載の仕方は、本明細書および特許請求の範囲に適用される。
 式(u11)で表される構成単位を単位(u11)と記す。他の式で表される構成単位もこれに準じて記す。
 式(m11)で表される化合物を、化合物(m11)と記す。他の式で表される化合物もこれに準じて記す。
 式(g1)で表される基を基(g1)と記す。他の式で表される基もこれに準じて記す。
 「構成単位」とは、単量体が重合することによって形成された該単量体に由来する単位を意味する。構成単位は、単量体の重合反応によって直接形成された単位であってもよく、重合体を処理することによって該単位の一部が別の構造に変換された単位であってもよい。
 「イオン交換基」とは、H、一価の金属カチオン、アンモニウムイオン等を有する基を意味する。イオン交換基としては、スルホン酸基、スルホンイミド基、スルホンメチド基、カルボン酸基等が挙げられる。
 「スルホン酸基」は、-SO および-SO (ただし、Mは、一価の金属イオン、または1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンである。)を包含する。
 「前駆体基」とは、加水分解処理、酸型化処理等の公知の処理によりイオン交換基に変換できる基を意味する。前駆体基としては、-SOF基等が挙げられる。
 「液状組成物の粘度」は、温度25℃、ずり速度10s-1の条件で測定される粘度である。
<液状組成物>
 本発明の製造方法で得られる液状組成物は、後述する特定の重合体(x)または重合体(y)と、後述する特定の分散媒とを含むものであり、特定の分散媒中に、特定の重合体(x)または重合体(y)が分散したものである。液状組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内において、必要に応じて重合体(x)、重合体(y)および分散媒以外の他の成分を含んでいてもよい。
 (液状組成物の粘度)
 液状組成物の粘度は、1000~500000mPa・sが好ましく、5000~100000mPa・sがより好ましく、10000~50000mPa・sがさらに好ましい。液状組成物の粘度が前記範囲の下限値以上であれば、触媒層や固体高分子電解質膜を形成するときに割れが生じにくい。液状組成物の粘度が前記範囲の上限値以下であれば、液状組成物を塗布しやすい。
 (重合体(x))
 重合体(x)は、環構造を有する構成単位(以下、構成単位(A)とも記す。)とイオン交換基を有する構成単位(以下、構成単位(B)とも記す。)とを有する重合体である。重合体(x)は、イオン交換基を有さず、かつ環構造を有しない単量体に由来する構成単位(以下、構成単位(C)とも記す。)を、本発明の効果を損なわない範囲内で有していてもよい。
 構成単位(A):
 構成単位(A)としては、たとえば、後述する5員環を有するペルフルオロ単量体(以下、単量体(a1)とも記す。)または後述する環化重合により5員環を形成し得るペルフルオロ単量体(以下、単量体(a2)とも記す。)に由来する構成単位が挙げられる(以下、単量体(a1)および単量体(a2)を総称して単量体(a)とも記す。)。
 5員環は、エーテル性の酸素原子を1個または2個有してもよい環状のペルフルオロ有機基である。
 単量体(a1)に由来する構成単位としては、たとえば、単位(u11)~(u13)が挙げられ、重合体(x)の電極性能をより一層向上させる効果が高い点から、単位(u11)または単位(u12)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 R11およびR12は、それぞれ独立にフッ素原子または炭素数1~5のペルフルオロアルキル基である。
 R13およびR14は、それぞれ独立にフッ素原子、炭素数1~5のペルフルオロアルキル基、または炭素数1~5のペルフルオロアルコキシ基である。R13およびR14は、重合反応性が高い点から、少なくとも一方がフッ素原子であることが好ましく、両方がフッ素原子であることがより好ましい。
 ペルフルオロアルキル基およびペルフルオロアルコキシ基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
 R21~R26は、それぞれ独立にエーテル性の酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。1価のペルフルオロ有機基としては、ペルフルオロアルキル基が好ましい。ペルフルオロアルキル基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキル基の炭素-炭素結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
 R25およびR26は、重合反応性が高い点から、少なくとも一方がフッ素原子であることが好ましく、両方がフッ素原子であることがより好ましい。
 R31~R35は、フッ素原子、炭素数1~6のペルフルオロアルキル基、または炭素-炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2~6のペルフルオロアルキル基である。ペルフルオロアルキル基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
 R36は、単結合、炭素数1~6のペルフルオロアルキレン基または炭素-炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2~6のペルフルオロアルキレン基である。ペルフルオロアルキレン基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
 単位(u11)としては、重合体(x)の電極性能をより一層向上させる効果が高い点から、単位(u11-1)が特に好ましい。
 単位(u12)としては、単量体の合成のしやすさから、単位(u12-1)が特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 単量体(a2)に由来する構成単位としては、たとえば、単位(u14)が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 R41~R46は、それぞれ独立にエーテル性の酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。1価のペルフルオロ有機基としては、ペルフルオロアルキル基が好ましい。ペルフルオロアルキル基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキル基の炭素-炭素結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
 R41~R44は、重合反応性が高い点から、フッ素原子であることがより好ましい。
 単位(u14)としては、単量体の合成のしやすさから、単位(u14-1)が特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 構成単位(B):
 構成単位(B)としては、たとえば、後述するイオン交換基の前駆体基を有する単量体(以下、単量体(b)とも記す。)に由来する構成単位(以下、構成単位(B’)とも記す。)の前駆体基をイオン交換基に変換した構成単位が挙げられる。
 構成単位(B)としては、ペンダント基に2つのイオン交換基を有する構成単位(以下、構成単位(B1)とも記す。)、ペンダント基に1つのイオン交換基を有する構成単位(以下、構成単位(B2)とも記す。)等が挙げられる。
 構成単位(B1):
 構成単位(B1)としては、後述するイオン交換基の前駆体基である基(g’1)を有するペルフルオロ単量体(以下、単量体(b1)とも記す。)に由来する構成単位の前駆体基をイオン交換基に変換した構成単位が挙げられる。
 イオン交換基は、基(g1)であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 Qは、エーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。
 Qは、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。
 Q、Qのペルフルオロアルキレン基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素原子-炭素原子結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。
 ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
 ペルフルオロアルキレン基の炭素数は、1~6が好ましく、1~4がより好ましい。炭素数が6以下であれば、原料の単量体の沸点が低くなり、蒸留精製が容易となる。また、炭素数が6以下であれば、重合体(x)のイオン交換容量の低下が抑えられ、プロトン伝導性の低下が抑えられる。
 Qは、エーテル性の酸素原子を有してもよい炭素数1~6のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。Qがエーテル性の酸素原子を有してもよい炭素数1~6のペルフルオロアルキレン基であれば、Qが単結合である場合に比べ、長期にわたって固体高分子形燃料電池を運転した際に、発電性能の安定性に優れる。
 Q、Qの少なくとも一方は、エーテル性の酸素原子を有する炭素数1~6のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。エーテル性の酸素原子を有する炭素数1~6のペルフルオロアルキレン基を有する単量体は、フッ素ガスによるフッ素化反応を経ずに合成できるため、収率が良好で、製造が容易である。
 Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基である。
 Yは、フッ素原子、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1~6の直鎖のペルフルオロアルキル基であることが好ましい。
 Rは、エーテル性の酸素原子を有してもよい直鎖または分岐のペルフルオロアルキル基である。ペルフルオロアルキル基の炭素数は、1~8が好ましく、1~6がより好ましい。基(g1)が2個以上のRを有する場合、Rは、それぞれ同じ基であってもよく、それぞれ異なる基であってもよい。
 Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であって、Xが酸素原子の場合a=0であり、Xが窒素原子の場合a=1であり、Xが炭素原子の場合a=2である。
 基(g1)としては、スルホン酸基(-SO 基)、スルホンイミド基(-SON(SO基)、またはスルホンメチド基(-SOC(SO基)が挙げられる。
 構成単位(B1)としては、重合体(x)の導電性を上げても含水率を低く抑えることができるため、低加湿ないし無加湿条件でも、高加湿条件でもより一層高い発電性能を発現できるため、単位(u21)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 qは、0または1である。
 Q、Q、Y、R、X、aは、基(g1)において説明した通りである。
 単位(u21)としては、重合体(x)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(u21-1)~(u21-3)が好ましく、単位(u21-1)が特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 構成単位(B2):
 構成単位(B2)としては、後述する化合物(m22)に由来する構成単位の前駆体基をイオン交換基に変換した単位(u22)または後述する化合物(m23)に由来する構成単位の前駆体基をイオン交換基に変換した単位(u23)が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 ただし、mは、0または1であって、pが0のときmは0であり、pは、0または1であり、nは、1~12の整数であり、Aは、イオン交換基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 ただし、Zは、フッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、rは、1~3の整数であり、tは、0または1であり、sは、1~12の整数であり、Aは、イオン交換基である。
 単位(u22)としては、単位(u22-1)~(u22-2)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 単位(u23)としては、単位(u23-1)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 構成単位(C):
 構成単位(C)は、後述するイオン交換基を有さず、かつ環構造を有しない単量体(以下、単量体(c)とも記す。)に由来する構成単位である。
 構成単位(C)としては、重合体(x)の含水率を低減できる点から、テトラフルオロエチレン(以下、TFEとも記す。)に由来する構成単位が特に好ましい。
 重合体(x)のイオン交換容量:
 重合体(x)のイオン交換容量は、0.6~2.3ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましく、0.9~2.0ミリ当量/g乾燥樹脂がより好ましい。イオン交換容量が前記範囲の下限値以上であれば、重合体(x)の導電性が高くなるため、固体高分子形燃料電池の触媒層に用いた場合、充分な電池出力を得ることできる。イオン交換容量が前記範囲の上限値以下であれば、重合体(x)の製造が容易である。
 重合体(x)の製造:
 重合体(x)は、イオン交換基の前駆体基を有する重合体(x’)の前駆体基をイオン交換基に変換することによって製造される。
 前駆体基をイオン交換基に変換する方法としては、国際公開第2011/013578号に記載の方法が挙げられる。たとえば、-SOF基をスルホン酸基(-SO 基)に変換する方法としては、重合体(x’)の-SOF基を加水分解してスルホン酸塩とし、スルホン酸塩を酸型化してスルホン酸基に変換する方法が挙げられる。
 重合体(x’):
 重合体(x’)は、環構造を有する構成単位(A)と、イオン交換基の前駆体基を有する構成単位(B’)と、必要に応じて構成単位(C)とを有する重合体である。
 重合体(x’)は、単量体(a)、単量体(b)、および必要に応じて単量体(c)を重合することによって製造される。
 重合法としては、たとえば、国際公開第2011/013578号に記載の方法が挙げられる。
 構成単位(A):
 構成単位(A)としては、たとえば、5員環を有する単量体(a1)または環化重合により5員環を形成し得る単量体(a2)に由来する構成単位が挙げられる。
 単量体(a1)としては、たとえば、化合物(m11)~(m13)が挙げられ、重合体(x)の電極性能をより一層向上させる効果が高い点から、化合物(m11)または化合物(m12)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 R11~R14は、単位(u11)において説明した通りである。R13およびR14は、重合反応性が高い点から、少なくとも一方がフッ素原子であることが好ましく、両方がフッ素原子であることがより好ましい。
 R21~R26は、単位(u12)において説明した通りである。
 R31~R36は、単位(u13)において説明した通りである。
 化合物(m11)としては、たとえば、化合物(m11-1)~(m11-8)が挙げられ、重合体(x)の電極性能をより一層向上させる効果が高い点から、化合物(m11-1)が特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 化合物(m12)としては、たとえば、化合物(m12-1)または化合物(m12-2)が挙げられ、合成が容易である点および重合反応性が高い点から、化合物(m12-1)が特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 化合物(m13)としては、たとえば、化合物(m13-1)または化合物(m13-2)が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 化合物(m11)は、Macromolecule,第26巻,第22号,1993年,p.5829-5834;特開平6-92957号公報等に記載された方法により合成できる。
 化合物(m12)は、国際公開第2000/056694号;Izvestiya Akademii Nauk SSSR,Seriya Khimicheskaya,1989年,第4巻,p.938-42等に記載された方法により合成できる。
 化合物(m13)は、特開2006-241302号公報等に記載された方法により合成できる。
 単量体(a2)としては、たとえば、化合物(m14)が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 R41~R46は、単位(u14)において説明した通りである。
 化合物(m14)としては、たとえば、化合物(m14-1)~(m14-3)が挙げられ、単量体の合成のしやすさから、化合物(m14-1)が特に好ましい。
 CF=CF-O-CF-CF-CF=CF  ・・・(m14-1)
 CF=CF-O-CF-CF(CF)-CF=CF  ・・・(m14-2)
 CF=CF-O-CF(CF)-CF-CF=CF  ・・・(m14-3)
 化合物(m14)は、Macromol.Symp.,第98巻,1995年,p.753-767等に記載された方法により合成できる。
 構成単位(B’):
 構成単位(B’)としては、たとえば、イオン交換基の前駆体基を有する単量体(b)に由来する構成単位が挙げられる。
 構成単位(B’)としては、ペンダント基に2つのイオン交換基の前駆体基を有する構成単位(以下、構成単位(B’1)とも記す。)、ペンダント基に1つのイオン交換基の前駆体基を有する構成単位(以下、構成単位(B’2)とも記す。)等が挙げられる。
 構成単位(B’1):
 構成単位(B’1)としては、イオン交換基の前駆体基である基(g’1)を有する単量体(b1)に由来する構成単位が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 Q、Q、Yは、基(g1)において説明した通りである。
 単量体(b1)としては、重合体(x)の導電性を上げても含水率を低く抑えることができるため、低加湿ないし無加湿条件でも、高加湿条件でもより高い発電性能を発現できるため、化合物(m21)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 q、Q、Q、Yは、単位(u21)において説明した通りである。
 化合物(m21)としては、重合体(x)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、化合物(m21-1)~(m21-3)が好ましく、化合物(m21-1)が特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 化合物(m21)は、国際公開第2007/013533号、特開2008-202039号公報等に記載された方法により合成できる。
 構成単位(B’2):
 構成単位(B’2)としては、化合物(m22)に由来する構成単位または化合物(m23)に由来する構成単位が挙げられる。
 CF=CF-(CF-O-(CF-A (m22)
 CF=CF-(OCFCFZ)-O-(CF-A (m23)
 m、p、n、Aは、単位(u22)において説明した通りである。
 Z、r、t、s、Aは、単位(u23)において説明した通りである。
 化合物(m22)としては、化合物(m22-1)又は(m22-2)が好ましい。
 CF=CF-CF-O-CFCF-SOH  (m22-1)
 CF=CF-O-CFCF-SOH  (m22-2)
 化合物(m23)としては、化合物(m23-1)が好ましい。
 CF=CF-OCFCF(CF)-O-CFCF-SOH  (m23-1)
 構成単位(C):
 構成単位(C)は、イオン交換基を有さず、かつ環構造を有しない単量体(c)に由来する構成単位である。
 単量体(c)としては、TFE、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、エチレン、プロピレン、ペルフルオロ(3-ブテニルビニルエーテル)、ペルフルオロ(アリルビニルエーテル)、ペルフルオロα-オレフィン(ヘキサフルオロプロピレン等)、(ペルフルオロアルキル)エチレン((ペルフルオロブチル)エチレン等)、(ペルフルオロアルキル)プロペン(3-ペルフルオロオクチル-1-プロペン等)、ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)等が挙げられる。単量体(c)としては、TFEが特に好ましい。TFEは高い結晶性を有するため、重合体(x)が含水した際の膨潤を抑える効果があり、重合体(x)の含水率を低減できる。
 (重合体(y))
 重合体(y)は、ペンダント基に2つのイオン交換基を有する構成単位(B1)および化合物(m22)に由来する構成単位の前駆体基をイオン交換基に変換した単位(u22)のいずれか一方または両方を有する重合体(ただし、重合体(x)を除く。)である。重合体(y)は、イオン交換基を有さず、かつ環構造を有しない単量体(c)に由来する構成単位(C)を、本発明の効果を損なわない範囲内で有していてもよい。
 重合体(y)における構成単位(B1)、単位(u22)および構成単位(C)については、重合体(x)における構成単位(B1)、単位(u22)および構成単位(C)と同様のものが挙げられ、好ましい形態も同様である。
 重合体(y)のイオン交換容量:
 重合体(y)のイオン交換容量は、0.6~2.6ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましく、0.9~2.3ミリ当量/g乾燥樹脂がより好ましい。イオン交換容量が前記範囲の下限値以上であれば、重合体(y)の導電性が高くなるため、固体高分子形燃料電池の触媒層に用いた場合、充分な電池出力を得ることできる。イオン交換容量が前記範囲の上限値以下であれば、重合体(y)の製造が容易である。
 重合体(y)の製造:
 重合体(y)は、イオン交換基の前駆体基を有する重合体(y’)の前駆体基をイオン交換基に変換することによって製造される。
 重合体(y’)は、ペンダント基に2つのイオン交換基の前駆体基を有する構成単位(B’1)および化合物(m22)に由来する構成単位のいずれか一方または両方と、必要に応じて構成単位(C)とを有する重合体である。
 重合体(y’)は、単量体(b1)および化合物(m22)のいずれか一方または両方と、必要に応じて単量体(c)とを重合することによって製造される。
 (分散媒)
 分散媒は、水と、炭化水素系アルコールと、フッ素系溶媒とを含む。分散媒は、本発明の効果を損なわない範囲内において、必要に応じて水、炭化水素系アルコールおよびフッ素系溶媒以外の他の溶媒を含んでいてもよい。
 水は、分散媒に対する重合体(x)または重合体(y)の分散性を向上させる。
 炭化水素系アルコールは、分散媒に対する重合体(x)または重合体(y)の分散性を向上させ、かつ触媒層や固体高分子電解質膜を形成するときに割れを生じにくくする。
 フッ素系溶媒は、水および炭化水素系アルコールと組み合わされることによって、液状組成物を充分に増粘させ、触媒層や固体高分子電解質膜を形成するときに割れをさらに生じにくくする。
 炭化水素系アルコールとしては、重合体の分散性が良好であり、分散液を作りやすい点から、炭素数が1~4のアルコールの1種以上が好ましい。
 炭素数が1~4のアルコールとしては、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、2-メチル-2-プロパノール等が挙げられる。特に、重合体の分散性が良好であり、分散液を作りやすく、また、固体高分子電解質膜や触媒層を形成した際に、沸点が低く、アルコールを除去しやすい点から、エタノールおよび1-プロパノールのいずれか一方または両方が好ましい。
 フッ素系溶媒としては、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロカーボン、ハイドロクロロフルオロカーボン、クロロフルオロカーボン、フッ素系アルコール等が挙げられ、触媒層や固体高分子電解質膜を形成するときに割れが生じにくい点から、ハイドロフルオロエーテルおよびハイドロフルオロカーボンからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
 ハイドロフルオロエーテルとしては、1,1,2,2-テトラフルオロエチル-2,2,2-トリフルオロエチルエーテル、メチル-1,1,1,2,3,3-ヘキサフルオロプロピルエーテル、メチル-ナノフルオロブチルエーテル、メチル-ナノフルオロイソブチルエーテル、エチル-ナノフルオロブチルエーテル、エチル-ナノフルオロイソブチルエーテル、4-メチル-1,1,1,2,3,3-ヘキサフルオロブチル-1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロピルエーテル等が挙げられる。ハイドロフルオロエーテルとしては、分散液の粘度を上げる効果が特に高い点から、1,1,2,2-テトラフルオロエチル-2,2,2-トリフルオロエチルエーテルが好ましい。
 ハイドロフルオロカーボンとしては、1,1,2,2,3,3,4-ヘプタフルオロシクロペンタン、1,1,1,2,3,3-ヘキサフルオロプロパン、1,1,2,2,3,3,4,4-オクタフルオロブタン、1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロペンタン、1,1,1,2,3,4,5,5,5-ノナフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-ペンタン、1,1,1,2,3,3,4,4,5,6,6,6-ドデカフルオロヘキサン、1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-デカフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-ペンタン、1,2,3,3,4,4-ヘキサフルオロ-1,2-ジ(トリフルオロメチル)-シクロブタン、1,1,1,2,2-ペンタフルオロブタン、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6-トリデカフルオロ-ヘキサン、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,8,8,8-ヘキサデカフルオロ-オクタン等が挙げられる。ハイドロフルオロカーボンとしては、分散液の粘度を上げる効果が特に高い点から、1,1,2,2,3,3,4-ヘプタフルオロシクロペンタンが好ましい。
 水の割合は、分散媒(100質量%)のうち、3~95質量%が好ましく、10~80質量%がより好ましい。水の割合が前記範囲の下限値以上であれば、分散媒に対する重合体(x)または重合体(y)の分散性に優れる。水の割合が前記範囲の上限値以下であれば、炭化水素系アルコールおよびフッ素系溶媒による効果が充分に発揮される。
 炭化水素系アルコールの割合は、分散媒(100質量%)のうち、2~94質量%が好ましく、15~85質量%がより好ましい。炭化水素系アルコールの割合が前記範囲の下限値以上であれば、分散媒に対する重合体(x)または重合体(y)の分散性に優れ、かつ触媒層や固体高分子電解質膜を形成するときに割れがさらに生じにくくなる。炭化水素系アルコールの割合が前記範囲の上限値以下であれば、水およびフッ素系溶媒による効果が充分に発揮される。
 フッ素系溶媒の割合は、分散媒(100質量%)のうち、1~30質量%が好ましく、5~25質量%がより好ましい。フッ素系溶媒の割合が前記範囲の下限値以上であれば、触媒層や固体高分子電解質膜を形成するときに割れがさらに生じにくくなる。フッ素系溶媒の割合が前記範囲の上限値以下であれば、水および炭化水素系アルコールによる効果が充分に発揮される。
 (液状組成物の組成)
 重合体(x)または重合体(y)の濃度は、液状組成物(100質量%)中、7.2~25.7質量%が好ましく、10~20質量%がより好ましい。重合体(x)または重合体(y)の濃度が前記範囲の下限値以上であれば、液状組成物の粘度を高くしやすい。重合体(x)または重合体(y)の濃度が前記範囲の上限値以下であれば、液状組成物の粘度が高くなりすぎず、均一な触媒層や固体高分子電解質を形成しやすい。
 (液状組成物の用途)
 液状組成物は、膜電極接合体における触媒層や固体高分子電解質膜の形成に好適に用いられる。また、他の膜(水電解、過酸化水素製造、オゾン製造、廃酸回収等に用いるプロトン選択透過膜、食塩電解用陽イオン交換膜、レドックスフロー電池の隔膜、脱塩または製塩に用いる電気透析用陽イオン交換膜等)の形成にも用いることができる。
<液状組成物の製造方法>
 本発明の液状組成物の製造方法は、下記の工程(α)および工程(β)を有する方法である。
 工程(α):重合体(x)または重合体(y)を、水と炭化水素系アルコールとを含む媒体(ただし、フッ素系溶媒を含まない。)に分散させて、重合体(x)または重合体(y)の濃度が10~26質量%である分散液を調製する工程。
 工程(β):工程(α)の後、上記分散液およびフッ素系溶媒を、重合体(x)または重合体(y)の濃度とフッ素系溶媒の濃度との合計が12~35質量%となるように混合して液状組成物を調製する工程。
 (工程(α))
 分散液は、重合体(x)または重合体(y)および媒体(水および炭化水素系アルコール)を混合し、撹拌することによって調製できる。媒体は、本発明の効果を損なわない範囲内において、必要に応じて水、炭化水素系アルコールおよびフッ素系溶媒以外の他の溶媒を含んでいてもよい。また、分散液は、本発明の効果を損なわない範囲内において、必要に応じて重合体(x)、重合体(y)および媒体以外の他の成分を含んでいてもよい。
 分散液の調製方法については、いくつか報告がされている。分散液は、たとえば、特公平4-35226号公報、特表2001-504872号公報、特開2005-82749号公報、国際公開第2006/38928号、特開2004-519296号公報等に記載の調製方法に基づいて調製できる。
 具体的な分散液の調製方法としては、大気圧下、またはオートクレーブ等で密閉した状態下において、媒体中の重合体(x)または重合体(y)に撹拌等のせん断を加える方法が挙げられる。必要に応じて、超音波等のせん断を付与してもよい。
 また、重合体(x)または重合体(y)と媒体とを混合した混合液を撹拌等のせん断を加えて分散液にする場合、重合体(x)または重合体(y)に媒体を一度に全部加えた混合液に撹拌等のせん断を加えてもよいし、また、重合体(x)または重合体(y)に媒体を複数回に分けて混合し、その合間に撹拌等のせん断を加えてもよい。たとえば、重合体(x)または重合体(y)に炭化水素系アルコールの一部と水の一部を加えた混合液に撹拌等のせん断を加え、その後に、その混合液に残りの媒体を加えて再度撹拌等のせん断を加えるようにしてもよい。また、重合体(x)または重合体(y)に炭化水素系アルコールのみを加えて撹拌等のせん断を加え、その後に水のみを加えて再度、撹拌等のせん断を加えるようにしてもよい。
 分散液の調製の際の温度は、80~180℃が好ましく、100~130℃がより好ましい。時間は、1~48時間が好ましく、2~24時間がより好ましい。
 重合体(x)または重合体(y)の濃度は、分散液(100質量%)中、10~26質量%であり、12~24質量%が好ましく、15~23質量%がより好ましい。重合体(x)または重合体(y)の濃度が前記範囲の下限値以上であれば、工程(β)において液状組成物の粘度を高くしやすい。重合体(x)または重合体(y)の濃度が前記範囲の上限値以下であれば、工程(β)において液状組成物の粘度が高くなりすぎず、均一な触媒層や固体高分子電解質を形成しやすい。
 水の割合は、水と炭化水素系アルコールとの合計(100質量%)のうち、3~98質量%が好ましく、11~84質量%がより好ましい。水の割合が前記範囲の下限値以上であれば、媒体に対する重合体(x)または重合体(y)の分散性に優れる。水の割合が前記範囲の上限値以下であれば、炭化水素系アルコールによる効果が充分に発揮される。
 炭化水素系アルコールの割合は、水と炭化水素系アルコールとの合計(100質量%)のうち、2~97質量%が好ましく、16~89質量%がより好ましい。炭化水素系アルコールの割合が前記範囲の下限値以上であれば、媒体に対する重合体(x)または重合体(y)の分散性に優れ、かつ触媒層や固体高分子電解質膜を形成するときに割れがさらに生じにくくなる。炭化水素系アルコールの割合が前記範囲の上限値以下であれば、水による効果が充分に発揮される。
 (工程(β))
 液状組成物は、分散液およびフッ素系溶媒を混合し、撹拌することによって調製できる。液状組成物における分散媒は、本発明の効果を損なわない範囲内において、必要に応じて水、炭化水素系アルコールおよびフッ素系溶媒以外の他の溶媒を含んでいてもよい。また、液状組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内において、必要に応じて重合体(x)、重合体(y)および分散媒以外の他の成分を含んでいてもよい。
 撹拌手段としては、撹拌翼を備えた公知の撹拌装置、撹拌翼を用いない公知の撹拌装置が挙げられる。撹拌翼としては、たとえば、ブレード翼、アンカー翼、リボン翼、ピッチドパドル、ピッチドタービン、3枚プロペラ、鋸歯ディスクタービン、門形翼等が挙げられる。撹拌翼は、1種を単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。高粘度溶液の撹拌に好適な、撹拌翼を備えた撹拌装置としては、具体的には、2枚のブレード翼が公転と自転運動を同時に行う2軸遊星方式の撹拌装置(PRIMIX社製、ハイビスミックス)が挙げられる。また、撹拌翼を用いずに高粘度の溶液を撹拌できる撹拌装置としては、自転・公転の遠心力で撹拌、混合する、自転・公転ミキサが挙げられる。
 撹拌の際の混合液の温度は、10~40℃が好ましく、20~30℃がより好ましい。混合液の温度が前記範囲の下限値以上であれば、工程(β)において液状組成物の粘度を高くしやすい。混合液の温度が前記範囲の上限値以下であれば、工程(β)において液状組成物の粘度が高くなりすぎず、均一な触媒層や固体高分子電解質を形成しやすい。
 撹拌時間は、0.5分間~16時間が好ましく、1分間~2時間がより好ましい。撹拌時間が前記範囲の下限値以上であれば、工程(β)において液状組成物の粘度を高くしやすい。撹拌時間が前記範囲の上限値以下であれば、液状組成物の製造時間が長くなりすぎない。
 撹拌の際のせん断速度は、1~1000s-1が好ましく、5~100s-1がより好ましい。せん断速度が前記範囲の下限値以上であれば、工程(β)において液状組成物の粘度を高くしやすい。せん断速度が前記範囲の上限値以下であれば、工程(β)において液状組成物の粘度が高くなりすぎず、均一な触媒層や固体高分子電解質を形成しやすい。
 重合体(x)または重合体(y)の濃度とフッ素系溶媒の濃度との合計は、液状組成物(100質量%)中、12~35質量%であり、15~30質量%が好ましく、18~25質量%がより好ましい。重合体(x)または重合体(y)の濃度とフッ素系溶媒の濃度との合計が前記範囲の下限値以上であれば、工程(β)において液状組成物の粘度が充分に高くなる。重合体(x)または重合体(y)の濃度とフッ素系溶媒の濃度との合計が前記範囲の上限値以下であれば、工程(β)において液状組成物の粘度が高くなりすぎず、均一な触媒層や固体高分子電解質を形成しやすい。
 以上説明した本発明の液状組成物の製造方法にあっては、予め重合体(x)または重合体(y)を、水と炭化水素系アルコールとを含む媒体(ただし、フッ素系溶媒を含まない。)に分散させて、重合体(x)または重合体(y)の濃度が比較的高い分散液を調製した後、該分散液と、増粘効果を有するフッ素系溶媒とを、重合体(x)または重合体(y)の濃度をあまり下げることなく混合しているため、液状組成物の粘度が充分に高くなりやすい。そして、フッ素系溶媒は、水および炭化水素系アルコールと組み合わされることによって、液状組成物を充分に増粘させることができるため、従来のフッ素系溶媒と炭化水素系アルコールとを組み合わせ、かつ水を含まない液状組成物に比べ、液状組成物の粘度が充分に高くなる。したがって、本発明の液状組成物の製造方法によれば、固体高分子電解質膜を形成するときに割れを生じやすい重合体(x)または重合体(y)を含んでいるにもかかわらず、固体高分子電解質膜を形成するときに割れを生じにくくすることができる液状組成物を製造できる。
<触媒層形成用塗工液>
 本発明の製造方法で得られる触媒層形成用塗工液は、重合体(x)または重合体(y)と、触媒と、分散媒とを含むものであり、分散媒中に、重合体(x)または重合体(y)および触媒が分散したものである。触媒層形成用塗工液は、本発明の効果を損なわない範囲内において、必要に応じて重合体(x)、重合体(y)、触媒および分散媒以外の他の成分を含んでいてもよい。
 (触媒)
 触媒としては、カーボン担体に白金または白金合金を担持した担持触媒が挙げられる。カーボン担体としては、カーボンブラック粉末が挙げられる。
 (分散媒)
 触媒層形成用塗工液の分散媒は、液状組成物に含まれていた分散媒と、後述する触媒の分散液に含まれていた分散媒との混合物となる。
 (触媒層形成用塗工液の組成)
 触媒層形成用塗工液中の固形分濃度は、触媒層形成用塗工液の粘度が前記範囲内となるように、適宜調整すればよい。触媒層形成用塗工液中の重合体(x)または重合体(y)と触媒との質量比は、触媒層に要求される性能等に応じて適宜調整すればよい。
<触媒層形成用塗工液の製造方法>
 本発明の触媒層形成用塗工液の製造方法は、上述した工程(α)および工程(β)に加え、下記の工程(γ)をさらに有する方法である。
 (γ)前記工程(β)の後、液状組成物と触媒とを混合して触媒層形成用塗工液を調製する工程。
 (工程(γ))
 触媒層形成用塗工液は、たとえば、本発明における液状組成物と、触媒、または、触媒の分散液とを混合し、撹拌することにより調製できる。触媒層形成用塗工液は、本発明の効果を損なわない範囲内において、必要に応じて重合体(x)、重合体(y)、触媒および分散媒以外の他の成分を含んでいてもよい。
 触媒の分散液は、触媒を分散媒に分散させたものである。
 触媒の分散液に含まれる分散媒としては、水、有機溶媒等が挙げられ、水と炭化水素系アルコールとを含む媒体が好ましい。
 触媒層形成用塗工液の調製方法としては、公知の方法が挙げられる。具体的には、ホモジナイザ、ホモミキサ等の撹拌機、高速回転ジェット流、摩砕機等による高速回転を利用する方法;高圧乳化装置等の高圧をかけて狭い部分から塗工液を押出すことで塗工液にせん弾力を付与する方法;超音波等の高エネルギーを与え分散媒中に分散質を分散させる方法;ビーズミル等によりビーズ同士の衝突により分散媒中に分散質を分散させる方法等が挙げられる。
 調製の際の塗工液の温度は、5~50℃が好ましく、10~30℃がより好ましい。
 以上説明した本発明の触媒層形成用塗工液の製造方法にあっては、粘度が充分に高い液状組成物と、触媒とを混合しているため、触媒層形成用塗工液の粘度が充分に高くなる。したがって、本発明の触媒層形成用塗工液の製造方法によれば、触媒層を形成するときに割れを生じやすい重合体(x)または重合体(y)を含んでいるにもかかわらず、触媒層を形成するときに割れを生じにくくすることができる触媒層形成用塗工液を製造できる。
<膜電極接合体>
 図1は、膜電極接合体の一例を示す模式断面図である。膜電極接合体10は、触媒層11およびガス拡散層12を有するアノード13と、触媒層11およびガス拡散層12を有するカソード14と、アノード13とカソード14との間に、触媒層11に接した状態で配置される固体高分子電解質膜15とを具備する。
 (触媒層)
 触媒層は、触媒と、イオン交換基を有する重合体とを含む層である。
 イオン交換基を有する重合体としては、化学的な耐久性に優れる点から、イオン交換基を有する含フッ素重合体が好ましく、炭素原子に結合する水素原子がすべてフッ素原子に置換された、イオン交換基を有するペルフルオロ重合体がより好ましく、重合体(x)または重合体(y)がさらに好ましい。
 (ガス拡散層)
 ガス拡散層は、触媒層に均一にガスを拡散させる機能および集電体としての機能を有する。ガス拡散層としては、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等が挙げられる。ガス拡散層は、ポリテトラフルオロエチレン等によって撥水化処理されていることが好ましい。
 (カーボン層)
 図2に示すように、膜電極接合体10は、触媒層11とガス拡散層12との間にカーボン層16を有してもよい。カーボン層を配置することにより、触媒層の表面のガス拡散性が向上し、固体高分子形燃料電池の発電性能が大きく向上する。
 カーボン層は、カーボンと非イオン性含フッ素重合体とを含む層である。カーボンとしては、カーボン粒子、カーボンファイバー等が挙げられ、繊維径1~1000nm、繊維長1000μm以下のカーボンナノファイバーが好ましい。非イオン性含フッ素重合体としては、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。
 (固体高分子電解質膜)
 固体高分子電解質膜は、イオン交換基を有する重合体を含む膜である。
 イオン交換基を有する重合体としては、上述したイオン交換基を有するペルフルオロ重合体等が挙げられ、重合体(x)または重合体(y)が好ましい。
 固体高分子電解質膜は、補強材で補強されていてもよい。補強材としては、多孔体、繊維、織布、不織布等が挙げられる。補強材の材料としては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン-ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。
 固体高分子電解質膜は、耐久性をさらに向上させるために、セリウムおよびマンガンからなる群から選ばれる1種以上の原子を含んでいてもよい。セリウム、マンガンは、固体高分子電解質膜の劣化を引き起こす原因物質である過酸化水素を分解する。セリウム、マンガンは、イオンとして固体高分子電解質膜中に存在することが好ましく、イオンとして存在すれば固体高分子電解質膜中でどのような状態で存在してもかまわない。
<膜電極接合体の製造方法>
 膜電極接合体がカーボン層を有しない場合、膜電極接合体は、たとえば、下記の方法にて製造される。
 ・固体高分子電解質膜上に触媒層を形成して膜触媒層接合体とし、該膜触媒層接合体をガス拡散層で挟み込む方法。
 ・ガス拡散層上に触媒層を形成して電極(アノード、カソード)とし、固体高分子電解質膜を該電極で挟み込む方法。
 膜電極接合体がカーボン層を有する場合、膜電極接合体は、たとえば、下記の方法にて製造される。
 ・基材フィルム上に、カーボンおよび非イオン性含フッ素重合体を含む分散液を塗布し、乾燥させてカーボン層を形成し、カーボン層上に触媒層を形成し、触媒層と固体高分子電解質膜とを貼り合わせ、基材フィルムを剥離して、カーボン層を有する膜触媒層接合体とし、該膜触媒層接合体をガス拡散層で挟み込む方法。
 ・ガス拡散層上に、カーボンおよび非イオン性含フッ素重合体を含む分散液を塗布し、乾燥させてカーボン層を形成し、固体高分子電解質膜上に触媒層を形成した膜触媒層接合体を、カーボン層を有するガス拡散層で挟み込む方法。
 (膜電極接合体の製造方法の第1の実施形態)
 本発明の膜電極接合体の製造方法の第1の実施形態は、上述した工程(α)~工程(γ)に加え、下記の工程(δ)をさらに有する方法である。
 工程(δ):工程(γ)の後、触媒層形成用塗工液を用いてカソードおよびアノードのいずれか一方または両方の触媒層を形成する工程。
 (工程(δ))
 工程(δ)における触媒層の形成方法としては、下記の方法が挙げられる。
 ・触媒層形成用塗工液を、固体高分子電解質膜、ガス拡散層、またはカーボン層上に塗布し、乾燥させる方法。
 ・触媒層形成用塗工液を基材フィルム上に塗布し、乾燥させて触媒層を形成し、該触媒層を固体高分子電解質膜上に転写する方法。
 (膜電極接合体の製造方法の第2の実施形態)
 本発明の膜電極接合体の製造方法の第2の実施形態は、上述した工程(α)および工程(β)に加え、下記の工程(ε)をさらに有する方法である。
 工程(ε):工程(β)の後、液状組成物を用いて固体高分子電解質膜を形成する工程。
 (工程(ε))
 固体高分子電解質膜は、たとえば、液状組成物を基材フィルムまたは触媒層上に塗布し、乾燥させる方法(キャスト法)により形成できる。
 固体高分子電解質膜を安定化させるために、アニール処理を行うことが好ましい。アニール処理の温度は、130~200℃が好ましい。アニール処理の温度が130℃以上であれば、重合体(x)または重合体(y)が過度に含水しなくなる。アニール処理の温度が200℃以下であれば、イオン交換基の熱分解が抑えられる。
 以上説明した本発明の膜電極接合体の製造方法にあっては、触媒層や固体高分子電解質膜の形成に本発明の液状組成物を用いているため、触媒層や固体高分子電解質膜を形成するときに割れが生じにくい。
<固体高分子形燃料電池>
 膜電極接合体の両面に、ガスの流路となる溝が形成されたセパレータを配置することにより、固体高分子形燃料電池が得られる。
 セパレータとしては、金属製セパレータ、カーボン製セパレータ、黒鉛と樹脂を混合した材料からなるセパレータ等、各種導電性材料からなるセパレータが挙げられる。
 該固体高分子形燃料電池においては、カソードに酸素を含むガス、アノードに水素を含むガスを供給することにより、発電が行われる。また、アノードにメタノールを供給して発電を行うメタノール燃料電池にも、膜電極接合体を適用できる。
 以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されない。なお、例1~14は実施例であり、例15~22は比較例である。
 (イオン交換容量)
 重合体(x)または重合体(y)のイオン交換容量は、下記方法により求めた。
 重合体(x)または重合体(y)をグローブボックス中に入れ、乾燥窒素を流した雰囲気中に24時間以上放置し、乾燥させた。グローブボックス中で重合体(x)または重合体(y)の乾燥質量を測定した。
 重合体(x)または重合体(y)を2モル/L(リットル)の塩化ナトリウム水溶液に浸漬し、60℃で1時間放置した後、室温まで冷却した。重合体(x)または重合体(y)が浸漬されていた塩化ナトリウム水溶液を、0.5モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定することにより、重合体(x)または重合体(y)のイオン交換容量を求めた。
 (触媒層の割れ)
 触媒層における割れの有無を目視で確認し、下記の基準で評価した。
 ◎(優) :触媒層が割れなく形成され、触媒層から光が抜けてこない。
 〇(良) :触媒層の割れが極微少なため、触媒層から僅かに光が抜けてくる。
 ×(不可):触媒層の割れが大きく、基材から触媒層が脱落する。
 化合物(m11-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
  化合物(m21-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 化合物(m22-1):CF=CF-CF-O-CFCF-SO
 化合物(m22-2):CF=CF-O-CFCF-SOH 
 化合物(m23):CF=CF-OCFCF(CF)-O-CFCF-SO
 (ラジカル開始剤)
 化合物(i-1):(CCOO)
 化合物(i-2):((CFCOO)  化合物(i-3):アゾビスイソブチロニトリル。
 化合物(i-4):2,2'-アゾビス(イソ酪酸ジメチル)(和光純薬工業社製、V-601)。
 化合物(i-5):((CHCHOCOO) (日油社製、パーロイル(登録商標)IPP)。
 (製造用溶媒)
 化合物(s-1):CClFCFCHClF 
 化合物(s-2):CHCClF 
 化合物(s-3):CFCFCFCFCFCFH (旭硝子社製、アサヒクリン(登録商標)AC-2000)。
 化合物(s-4):CFCHOCFCFH (旭硝子社製、アサヒクリン(登録商標)AE-3000)。
 (分散媒用フッ素系溶媒)
 化合物(d-1):1,1,2,2,3,3,4-ヘプタフルオロシクロペンタン(日本ゼオン社製、ゼオローラ(登録商標)H)。
 化合物(d-2):1,1,2,2-テトラフルオロエチル-2,2,2-トリフルオロエチルエーテル(旭硝子社製、アサヒクリン(登録商標)AE-3000)。
 重合体(y-1)の製造:
 内容積125mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m21-1)の78.79g、化合物(s-1)の12.12gおよび化合物(i-3)の9.18mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気した。その後、65℃に昇温して、TFEを系内に導入し、圧力を1.15MPaGに保持した。8.5時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止した。
 生成物を化合物(s-1)で希釈した後、これに化合物(s-2)を添加し、重合体を凝集してろ過した。その後、化合物(s-1)中で重合体を撹拌し、化合物(s-2)で再凝集し、80℃で一晩減圧乾燥し、重合体(y’-1)を得た。重合体(y’-1)を構成する構成単位の組成は、イオン交換容量の測定から求めた。
 重合体(y’-1)を、メタノール20質量%および水酸化カリウム15質量%を含む50℃の水溶液に40時間浸漬させることにより、重合体(y’-1)中の-SOF基を加水分解し、-SOK基に変換した。ついで、該重合体を、3モル/Lの塩酸水溶液に室温で2時間浸漬した。塩酸水溶液を交換し、同様の処理をさらに4回繰り返し、重合体中の-SOK基がスルホン酸基に変換された重合体(y-1)を得た。重合体(y-1)を超純水で充分に水洗した。重合体(y-1)のイオン交換容量を測定した。結果を表1に示す。
 重合体(y-2)の製造:
 各構成単位の割合が表1に示す割合になるように各単量体の仕込み量を変更した以外は、重合体(y-1)と同様にして重合体(y-2)を製造した。結果を表1に示す。
 重合体(y-3)の製造:
 内容積125mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m21-1)の41.80g、化合物(m23-1)の24.47g、化合物(s-3)の7.77gおよび化合物(i-4)の7.45mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気した。その後、66℃に昇温して、TFEを系内に導入し、圧力を1.13MPaGに保持した。5.5時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止した。
 生成物を化合物(s-3)で希釈した後、これに化合物(s-4)を添加し、重合体を凝集してろ過した。その後、化合物(s-3):化合物(s-4)=1:9(質量比)の混合液で洗浄し、80℃で一晩減圧乾燥し、重合体(y’-3)を得た。重合体(y’-3)を構成する構成単位の組成を、19F-NMRにより分析した。結果を表1に示す。
 重合体(y’-3)を用いて、重合体(y-1)と同様の方法で-SOF基をスルホン酸基に変換し、重合体(y-3)を得た。重合体(y-3)のイオン交換容量を測定した。結果を表1に示す。
 重合体(x-1)の製造:
 内容積230mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m21-1)の133.16g、化合物(m11-1)の32.67g、および化合物(s-3)の14.1gを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気した。TFEの3.94gを仕込んで、24℃に昇温して、化合物(s-1)に2.8質量%の濃度で溶解した化合物(i-1)の40.17mgを仕込み、化合物(s-3)の1.1gで仕込みラインを洗浄して、反応を開始した。8時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止した。
 生成物を化合物(s-3)で希釈した後、これを化合物(s-3):メタノール=8:2(質量比)の混合液と混合し、重合体を凝集してろ過した。化合物(s-3):メタノール=7:3(質量比)の混合液中で重合体を洗浄し、ろ過で分離後、固形分を80℃で一晩減圧乾燥し、重合体(x’-1)を得た。重合体(x’-1)を構成する構成単位の組成を、19F-NMRにより分析した。19F-NMRにより算出した組成より、重合体(x-1)のイオン交換容量を求めた。結果を表1に示す。
 重合体(x-2)および(x-3)の製造:
 各構成単位の割合が表1に示す割合になるように各単量体の仕込み量を変更した以外は、重合体(x-1)の製造の場合と同様にして重合体(x-2)および(x-3)を製造した。結果を表1に示す。
 重合体(x-4)の製造:
 内容積230mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m21-1)の203.6g、化合物(m11-1)の39.73gを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気した。24℃に昇温して、化合物(s-1)に2.8質量%の濃度で溶解した化合物(i-1)の72.95mgを仕込み、化合物(s-3)の1.4gで仕込みラインを洗浄して、24時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止した。
 生成物を化合物(s-1)で希釈した後、これを化合物(s-3):メタノール=7:3(質量比)の混合液と混合し、重合体を凝集してデカンテーションで固液分離した。化合物(s-3):メタノール=7:3(質量比)の混合液中で重合体を洗浄し、デカンテーションで固液分離後、固形分を80℃で一晩減圧乾燥し、重合体(x’-4)を得た。重合体(x’-4)を構成する構成単位の組成を、19F-NMRにより分析した。19F-NMRにより算出した組成より、重合体(x-4)のイオン交換容量を求めた。結果を表1に示す。
 重合体(x-5)の製造:
 内容積230mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m23-1)の198.97g、化合物(m11-1)の29.48gおよび化合物(i-5)の68.63mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気した。TFEの6.79gを仕込んで、40℃に昇温して、24時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止した。
 生成物を化合物(s-1)で希釈した後、これにn-ヘキサンを添加し、重合体を凝集してろ過した。化合物(s-1)中で重合体を撹拌し、n-ヘキサンで再凝集し、固形分を80℃で一晩減圧乾燥し、重合体(x’-5)を得た。重合体(x’-5)を構成する構成単位の組成を、19F-NMRにより分析した。結果を表1に示す。
 19F-NMRにより算出した組成より、重合体(x-5)のイオン交換容量を求めた。結果を表1に示す。
 重合体(y-4)の製造:
 内容積230mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m22-1)の175.0g、化合物(s-3)の8.48gおよび化合物(i-2)の55.1mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気した。その後、105℃に昇温して、窒素ガスを導入して0.28MPaGとした。圧力の安定を確認後、TFEを系内に導入し、圧力を0.60MPaGに保持した。6時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止した。
 生成物を化合物(s-3)で希釈した後、これに化合物(s-4)を添加し、重合体を凝集してろ過した。その後、化合物(s-3):化合物(s-4)=1:9(質量比)の混合液で洗浄し、80℃で一晩減圧乾燥し、重合体(y’-4)を得た。
 重合体(y’-4)を構成する構成単位の組成は、イオン交換容量測定から求めた。
 重合体(y’-4)を用いて、重合体(y-1)と同様の方法で-SOF基をスルホン酸基に変換し、重合体(y-4)を得た。重合体(y-4)のイオン交換容量を測定した。結果を表1に示す。
 重合体(y-5)の製造:
 内容積125mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m22-2)の84.97g、化合物(s-1)の6.0gおよび化合物(s-1)に2.8質量%の濃度で溶解した化合物(i-1)の25.6mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気した。その後、24℃に昇温して、TFEを系内に導入し、圧力を0.47MPaGに保持した。10時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止した。
 生成物を化合物(s-1)で希釈した後、これに化合物(s-2)を添加し、重合体を凝集してろ過した。その後、化合物(s-1)中で重合体を撹拌し、化合物(s-2)で再凝集し、80℃で一晩減圧乾燥し、重合体(y’-5)を得た。重合体(y’-5)を構成する構成単位の組成は、イオン交換容量測定から求めた。
 重合体(y’-5)を用いて、重合体(y-1)と同様の方法で-SOF基をスルホン酸基に変換し、重合体(y-5)を得た。重合体(y-5)のイオン交換容量を測定した。結果を表1に示す。
 重合体(z-1)の製造:
 内容積230mLのステンレス製オートクレーブに、化合物(m23-1)の100.41g、化合物(s-3)の55.0gおよび化合物(i-4)の15.5mgを仕込み、液体窒素による冷却下、充分脱気した。その後、70℃に昇温して、TFEを系内に導入し、圧力を1.00MPaGに保持した。8.5時間撹拌した後、オートクレーブを冷却して反応を停止した。
 生成物を化合物(s-3)で希釈した後、これに化合物(s-4)を添加し、重合体を凝集してろ過した。その後、化合物(s-3):化合物(s-4)=1:9(質量比)の混合液で洗浄し、80℃で一晩減圧乾燥し、重合体(z’-1)を得た。重合体(z’-1)を構成する構成単位の組成は、イオン交換容量測定から求めた。
 重合体(z’-1)を用いて、重合体(y-1)と同様の方法で-SOF基をスルホン酸基に変換し、重合体(z-1)を得た。重合体(z-1)のイオン交換容量を測定した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
 (例1)
 工程(α):
 重合体(y-1)と、水とエタノールと1-ブタノールとの混合溶媒(水/エタノール/1-ブタノール=70/20/10質量比)とをハステロイ製オートクレーブを用い、115℃で8時間、回転数150rpmで撹拌し、重合体(y-1)の濃度が10質量%となる分散液を調製した。
 工程(β):
 上記分散液と、化合物(d-1)とを、重合体(y-1)の濃度と化合物(d-1)の濃度との合計が18質量%となるように混ぜ、自転・公転ミキサ(THINKY社製、ARE-310)を用い、25℃で、公転回転数:2000rpm、自転回転数:800rpmで5分間混合し、液状組成物を調製した。結果を表2に示す。
 工程(γ):
 カーボン担体(比表面積:800m/g)に白金が触媒全質量の50質量%含まれるように担持された触媒(田中貴金属工業社製)の10gに、超純水の55gを加え、10分間超音波を照射し、触媒の分散液を調製した。これに、上記液状組成物の44gを加え、重合体(y-1)と触媒カーボンの質量比(重合体(y-1)質量/触媒カーボン質量)を0.8に設定し、さらにエタノールの66gを加え、固形分濃度を8質量%として、触媒層形成用塗工液を得た。
 工程(δ):
 上記触媒層形成用塗工液をエチレン-テトラフルオロエチレン共重合体からなるシート(旭硝子社製、アフレックス(登録商標)100N、厚さ:100μm)に、白金量が0.2mg/cmの触媒層が形成されるように塗布し、80℃で10分間乾燥し、触媒層を形成した。触媒層における割れの有無を確認した。結果を表2に示す。
 (例2~22)
 工程(α)および工程(β)に用いる重合体の種類、媒体の種類、それらの割合を表2に示すように変更した以外は、例1と同様にして触媒層形成用塗工液を得て、触媒層を形成した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
 例1~14は、重合体(x)または重合体(y)の濃度が10~26質量%である分散液およびフッ素系溶媒を、重合体(x)または重合体(y)の濃度とフッ素系溶媒の濃度との合計が12~35質量%となるように混合して液状組成物を調製しているため、液状組成物および触媒層形成用塗工液の粘度が充分に高くなり、触媒層を形成するときに割れを生じにくかった。
 例15は、増粘しにくい重合体(z-1)を用いたため、液状組成物および触媒層形成用塗工液の粘度が充分に高くならず、触媒層を形成するときに割れを生じ易かった。
 例16、20は、分散液における重合体(x)または重合体(y)の濃度が10質量%未満であるため、液状組成物および触媒層形成用塗工液の粘度が充分に高くならず、触媒層を形成するときに割れを生じやすかった。
 例17は、液状組成物における重合体(x)または重合体(y)の濃度とフッ素系溶媒の濃度との合計が12質量%未満であるため、液状組成物および触媒層形成用塗工液の粘度が充分に高くならず、触媒層を形成するときに割れを生じやすかった。
 例18は、液状組成物における重合体(x)または重合体(y)の濃度とフッ素系溶媒の濃度との合計が35質量%超であるため、液状組成物の粘度が高くなりすぎ、触媒形成用塗工液に均一に分散させることができず、触媒層の形成に用いることができなかった。
 例19は、分散媒としてフッ素系溶媒を用いなかったため、液状組成物および触媒層形成用塗工液の粘度が充分に高くならず、触媒層を形成するときに割れを生じやすかった。
 例21は、液状組成物における重合体(x)または重合体(y)の濃度とフッ素系溶媒の濃度との合計が35質量%超であるため、液状組成物の粘度が高くなりすぎ、触媒形成用塗工液に均一に分散させることができず、触媒層の形成に用いることができなかった。
 例22は、分散媒として炭化水素系アルコールを用いなかったため、液状組成物が不均一となり、触媒層の形成に用いることができなかった。
 本発明の液状組成物は、膜電極接合体における触媒層や固体高分子電解質膜の形成する際の原料として有用である。
 なお、2015年8月21日に出願された日本特許出願2015-163726号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
 10:電極接合体  11:触媒層  12:ガス拡散層  13:アノード  14:カソード  15:固体高分子電解質膜  16:カーボン層

Claims (12)

  1.  環構造を有する構成単位とイオン交換基を有する構成単位とを有する重合体(x)、またはペンダント基に2つのイオン交換基を有する構成単位および下式(u22)で表される構成単位のいずれか一方または両方を有する重合体(y)(ただし、前記重合体(x)を除く。)を、水と炭化水素系アルコールとを含む媒体(ただし、フッ素系溶媒を含まない。)に分散させて、前記重合体(x)または前記重合体(y)の濃度が10~26質量%である分散液を調製し、
     前記分散液およびフッ素系溶媒を、前記重合体(x)または前記重合体(y)の濃度と前記フッ素系溶媒の濃度との合計が12~35質量%となるように混合して液状組成物を調製する、液状組成物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     ただし、mは、0または1であって、pが0のときmは0であり、pは、0または1であり、nは、1~12の整数であり、Aは、イオン交換基である。
  2.  前記イオン交換基がスルホン酸基である、請求項1に記載の液状組成物の製造方法。
  3.  前記環構造を有する構成単位が、下記の単位(u11)~(U14)からなる群から選ばれる少なくとも1つである、請求項1に記載の液状組成物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     ただし、R11、R12は、それぞれ独立にフッ素原子または炭素数1~5のペルフルオロアルキル基である。R13、R14は、それぞれ独立にフッ素原子、炭素数1~5のペルフルオロアルキル基、または炭素数1~5のペルフルオロアルコキシ基である。
     R21~R26は、それぞれ独立にエーテル性の酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。R31~R35は、フッ素原子、炭素数1~6のペルフルオロアルキル基、または炭素-炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2~6のペルフルオロアルキル基である。R36は、単結合、炭素数1~6のペルフルオロアルキレン基または炭素-炭素結合間にエーテル性の酸素原子を有する炭素数2~6のペルフルオロアルキレン基である。R41~R46は、それぞれ独立にエーテル性の酸素原子を有してもよい1価のペルフルオロ有機基またはフッ素原子である。
  4.  前記イオン交換基を有する構成単位が、下記の単位(u21)~(U23)からなる群から選ばれる少なくとも1つである、請求項1又は2に記載の液状組成物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
     ただし、Qは、エーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。Qは、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基である。Rは、エーテル性の酸素原子を有してもよい直鎖または分岐のペルフルオロアルキル基である。Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であって、Xが酸素原子の場合a=0であり、Xが窒素原子の場合a=1であり、Xが炭素原子の場合a=2である。qは、0または1である。
  5.  前記ペンダント基に2つのイオン交換基を有する構成単位が、下式(u21)で表される構成単位である、請求項1または2に記載の液状組成物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
     ただし、qは、0または1であり、Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基であり、Qは、エーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基であり、Qは、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキレン基であり、Rは、エーテル性の酸素原子を有してもよいペルフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であって、Xが酸素原子の場合a=0であり、Xが窒素原子の場合a=1であり、Xが炭素原子の場合a=2である。
  6.  前記環構造を有する構成単位が、下式(u11)で表される構成単位である、請求項3に記載の液状組成物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
     ただし、R11およびR12は、それぞれ独立にフッ素原子または炭素数1~5のペルフルオロアルキル基であり、R13およびR14は、それぞれ独立にフッ素原子、炭素数1~5のペルフルオロアルキル基、または炭素数1~5のペルフルオロアルコキシ基である。
  7.  前記フッ素系溶媒が、ハイドロフルオロエーテルおよびハイドロフルオロカーボンからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒である、請求項1~6のいずれか一項に記載の液状組成物の製造方法。
  8.  前記炭化水素系アルコールが、炭素数が1~4の炭化水素系アルコールの少なくとも1種である、請求項1~7のいずれか一項に記載の液状組成物の製造方法。
  9.  前記炭化水素系アルコールが、エタノールおよび1-プロパノールのいずれか一方または両方である、請求項8に記載の液状組成物の製造方法。
  10.  請求項1~9のいずれか一項に記載の液状組成物の製造方法によって液状組成物を調製し、該液状組成物と触媒とを混合して触媒層形成用塗工液を調製する、触媒層形成用塗工液の製造方法。
  11.  触媒層を有するアノードと、触媒層を有するカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置された固体高分子電解質膜と、を備えた固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を製造する方法であって、
     請求項10に記載の触媒層形成用塗工液の製造方法によって触媒層形成用塗工液を調製し、該塗工液を用いて前記カソードおよび前記アノードのいずれか一方または両方の触媒層を形成する、膜電極接合体の製造方法。
  12.  触媒層を有するアノードと、触媒層を有するカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置された固体高分子電解質膜と、を備えた固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を製造する方法であって、
     請求項1~9のいずれか一項に記載の液状組成物の製造方法によって液状組成物を調製し、該液状組成物を用いて前記固体高分子電解質膜を形成する、膜電極接合体の製造方法。
PCT/JP2016/072679 2015-08-21 2016-08-02 液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法 WO2017033685A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680047872.0A CN107922703B (zh) 2015-08-21 2016-08-02 液体组合物的制造方法、催化剂层形成用涂覆液的制造方法和膜电极接合体的制造方法
KR1020177032689A KR102558620B1 (ko) 2015-08-21 2016-08-02 액상 조성물의 제조 방법, 촉매층 형성용 도공액의 제조 방법 및 막 전극 접합체의 제조 방법
JP2017536715A JP6631630B2 (ja) 2015-08-21 2016-08-02 液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法
EP16839032.6A EP3339369B1 (en) 2015-08-21 2016-08-02 Method for producing liquid composition, method for producing coating liquid for forming catalyst layer, and method for producing membrane electrode assembly
US15/799,205 US10035898B2 (en) 2015-08-21 2017-10-31 Method for producing liquid composition, method for producing coating liquid for forming catalyst layer, and method for producing membrane electrode assembly

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163726 2015-08-21
JP2015-163726 2015-08-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/799,205 Continuation US10035898B2 (en) 2015-08-21 2017-10-31 Method for producing liquid composition, method for producing coating liquid for forming catalyst layer, and method for producing membrane electrode assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017033685A1 true WO2017033685A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=58099902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/072679 WO2017033685A1 (ja) 2015-08-21 2016-08-02 液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10035898B2 (ja)
EP (1) EP3339369B1 (ja)
JP (1) JP6631630B2 (ja)
KR (1) KR102558620B1 (ja)
CN (1) CN107922703B (ja)
WO (1) WO2017033685A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235911A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 Agc株式会社 含フッ素重合体、官能基含有含フッ素重合体および電解質膜の製造方法
WO2019221243A1 (ja) 2018-05-18 2019-11-21 Agc株式会社 含フッ素ポリマーの製造方法および含フッ素イオン交換ポリマーの製造方法
WO2020241773A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 旭化成株式会社 高分子電解質膜、膜電極接合体、固体高分子電解質形燃料電池、及び高分子電解質膜の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020145287A1 (ja) * 2019-01-08 2020-07-16 Agc株式会社 触媒層、触媒層形成用液および膜電極接合体
WO2021132475A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 Agc株式会社 触媒層、触媒層形成用液および膜電極接合体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013533A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜および膜電極接合体
JP2008202039A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Asahi Glass Co Ltd ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
WO2011013578A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2011034769A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Asahi Glass Co Ltd 燃料電池システム
WO2013157395A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394836B2 (ja) 1995-02-27 2003-04-07 旭硝子株式会社 ガス拡散電極の製造方法及び該電極製造用の触媒分散液
JP4997968B2 (ja) * 2004-04-02 2012-08-15 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜及び膜電極接合体
WO2007013532A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Asahi Glass Company, Limited フルオロスルホニル基含有化合物、その製造方法およびそのポリマー
WO2009151013A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2010146965A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、固体高分子形燃料電池用触媒層形成用塗工液、および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP6098430B2 (ja) * 2013-04-15 2017-03-22 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013533A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜および膜電極接合体
JP2008202039A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Asahi Glass Co Ltd ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
WO2011013578A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2011034769A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Asahi Glass Co Ltd 燃料電池システム
WO2013157395A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235911A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 Agc株式会社 含フッ素重合体、官能基含有含フッ素重合体および電解質膜の製造方法
WO2019221243A1 (ja) 2018-05-18 2019-11-21 Agc株式会社 含フッ素ポリマーの製造方法および含フッ素イオン交換ポリマーの製造方法
WO2020241773A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 旭化成株式会社 高分子電解質膜、膜電極接合体、固体高分子電解質形燃料電池、及び高分子電解質膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107922703A (zh) 2018-04-17
US10035898B2 (en) 2018-07-31
EP3339369A1 (en) 2018-06-27
KR102558620B1 (ko) 2023-07-21
EP3339369B1 (en) 2020-06-03
US20180051159A1 (en) 2018-02-22
KR20180044847A (ko) 2018-05-03
CN107922703B (zh) 2020-04-14
JPWO2017033685A1 (ja) 2018-06-07
EP3339369A4 (en) 2019-02-13
JP6631630B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017033685A1 (ja) 液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法
JP6172142B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP6593346B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
US10563021B2 (en) Methods for producing liquid composition, coating liquid for catalyst layer and membrane electrode assembly
US11575140B2 (en) Liquid composition, method for producing it, and method for producing membrane/electrode assembly
WO2018061838A1 (ja) ポリマー、固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP2019050207A (ja) 液状組成物、触媒層形成用塗工液および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP6819596B2 (ja) 液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法
JP6819595B2 (ja) 液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16839032

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177032689

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017536715

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016839032

Country of ref document: EP