JP6819596B2 - 液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法 - Google Patents

液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6819596B2
JP6819596B2 JP2017538053A JP2017538053A JP6819596B2 JP 6819596 B2 JP6819596 B2 JP 6819596B2 JP 2017538053 A JP2017538053 A JP 2017538053A JP 2017538053 A JP2017538053 A JP 2017538053A JP 6819596 B2 JP6819596 B2 JP 6819596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoropolymer
group
liquid composition
producing
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038827A1 (ja
Inventor
浩行 渡部
浩行 渡部
浩和 若林
浩和 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017038827A1 publication Critical patent/JPWO2017038827A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819596B2 publication Critical patent/JP6819596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • C08F14/26Tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F16/24Monomers containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • C08F8/38Sulfohalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • C08J5/225Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231 containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9008Organic or organo-metallic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/22Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/24Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment halogenated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法に関する。
固体高分子形燃料電池は、たとえば、2つのセパレータの間に膜電極接合体を挟んでセルを形成し、複数のセルを積層してスタックしたものである。膜電極接合体は、触媒層を有するアノードおよびカソードと、アノードとカソードとの間に配置された固体高分子電解質膜とを備えたものである。
膜電極接合体における固体高分子電解質膜は、たとえば、イオン交換基を有するポリマーと、液状媒体とを含む液状組成物を塗布、乾燥することによって形成される。また、膜電極接合体における触媒層は、たとえば、液状組成物と触媒とを混合した触媒層形成用塗工液を塗布、乾燥することによって形成される。
液状組成物は、たとえば、溶融状態の−SOF基を有する含フッ素ポリマーをひも状に押し出し、水冷してストランドとし、ペレタイザで切断してペレットを得る工程と、ペレット中の−SOF基を有する含フッ素ポリマーの−SOF基をイオン交換基に変換してイオン交換基を有する含フッ素ポリマーのペレットを得る工程と、イオン交換基を有する含フッ素ポリマーのペレットと液状媒体とを混合する工程とを有する方法によって製造される(特許文献1)。
国際公開第2013/115072号
特許文献1の方法で得られた液状組成物は、比較的粒子径の大きいイオン交換基を有する含フッ素ポリマーを含む。そのため、製造工程で液状組成物中に含まれる異物のうち比較的粒子径の小さい異物までを除去しようとすると、液状組成物をフィルタに通した際にフィルタが目詰まりしやすい。液状組成物中に含まれる異物は、比較的粒子径の小さい異物であっても触媒層に混入すると問題となる。また、固体高分子電解質膜を薄膜化した場合には、異物が固体高分子電解質膜に混入すると問題になりやすい。
本発明は、比較的粒子径の大きいイオン交換基を有する含フッ素ポリマーの生成が抑えられた液状組成物を製造できる方法;および異物の混入が抑えられた触媒層を形成できる触媒層形成用塗工液を製造できる方法;ならびに異物の混入が抑えられた触媒層や固体高分子電解質膜を形成できる膜電極接合体の製造方法を提供する。
本発明は、下記の態様を有する。
[1]−SOF基を有する含フッ素ポリマーを140〜160℃に45分以上保持し;次いで、50℃/分以上の速度で110℃未満に冷却した後;当該含フッ素ポリマーの−SOF基をイオン交換基に変換してイオン交換基を有する含フッ素ポリマーを得て;当該イオン交換基を有する含フッ素ポリマーと液状媒体とを混合する、液状組成物の製造方法。
[2]溶融状態の−SOF基を有する含フッ素ポリマーを140〜160℃に冷却して、140〜160℃に10分以上保持し;次いで、50℃/分以上の速度で110℃未満に冷却した後;当該含フッ素ポリマーの−SOF基をイオン交換基に変換してイオン交換基を有する含フッ素ポリマーを得て;当該イオン交換基を有する含フッ素ポリマーと液状媒体とを混合する、液状組成物の製造方法。
[3]−SOF基を有する含フッ素ポリマーが、下式(u1)で表される構成単位および下式(u2)で表される構成単位のいずれか一方または両方と、テトラフルオロエチレンに由来する構成単位とを有する、[1]または[2]の液状組成物の製造方法。
Figure 0006819596
ただし、Qは、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基であり、sは、0または1であり、
21は、エーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Q22は、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基であり、tは、0または1である。
[4]前記イオン交換基を有する含フッ素ポリマーのイオン交換容量が、式(u1)で表される構成単位を有し、式(u2)で表される構成単位を有しない場合、0.5〜1.8ミリ当量/g乾燥樹脂であり、式(u2)で表される構成単位を有する場合、0.5〜2.8ミリ当量/g乾燥樹脂である、[3]の液状組成物の製造方法。
[5]前記−SOF基を有する含フッ素ポリマーのTQ値が、150〜350℃である、[1]〜[4]のいずれかの液状組成物の製造方法。
[6][1]〜[5]のいずれかの液状組成物の製造方法によって液状組成物を調製し、前記液状組成物をフィルタでろ過し、前記フィルタでろ過した前記液状組成物と触媒とを混合して触媒層形成用塗工液を調製する、触媒層形成用塗工液の製造方法。
[7]触媒層を有するアノードと、触媒層を有するカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置された固体高分子電解質膜と、を備えた固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を製造する方法であって、[6]に記載の触媒層形成用塗工液の製造方法によって触媒層形成用塗工液を調製し、該塗工液を用いて前記カソードおよび前記アノードのいずれか一方または両方の触媒層を形成する、膜電極接合体の製造方法。
[8]触媒層を有するアノードと、触媒層を有するカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置された固体高分子電解質膜と、を備えた固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を製造する方法であって、[1]〜[5]のいずれかの液状組成物の製造方法によって液状組成物を調製し、該液状組成物を用いて前記固体高分子電解質膜を形成する、膜電極接合体の製造方法。
本発明の液状組成物の製造方法によれば、比較的粒子径の大きいイオン交換基を有する含フッ素ポリマーの生成が抑えられた液状組成物を製造できる。本発明の触媒層形成用塗工液の製造方法によれば、異物の混入が抑えられた触媒層を形成できる触媒層形成用塗工液を製造できる。本発明の膜電極接合体の製造方法によれば、異物の混入が抑えられた触媒層や固体高分子電解質膜を形成できる。
膜電極接合体の一例を示す模式断面図である。 膜電極接合体の他の例を示す模式断面図である。
本明細書においては、式(u1)で表される構成単位を、単位(u1)と記す。式(m1)で表される化合物を、化合物(m1)と記す。他の式で表される構成単位および化合物もこれに準じて記す。
以下の用語の定義は、本明細書および特許請求の範囲にわたって適用される。
「構成単位」とは、モノマーが重合することによって形成された該モノマーに由来する単位を意味し、重合反応によって直接形成された単位のほか、ポリマーを処理することによって該単位の一部が別の構造に変換された単位のことも意味する。
「イオン交換基」とは、該基に含まれる陽イオンの一部が他の陽イオンに交換しうる基を意味し、H、一価の金属カチオン、アンモニウムイオン等を有する基を意味する。イオン交換基としては、スルホン酸基、スルホンイミド基、スルホンメチド基等が挙げられる。
「スルホン酸基」は、−SO および−SO (ただし、Mは、一価の金属イオン、または1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンである。)を包含する。
「溶融状態」とは、加熱されたポリマーが軟化して流動性を示す状態を意味する。具体的には、ポリマーのTQ値−50℃以上に加熱された状態である。
「TQ値」は、ポリマーの分子量および軟化温度の指標であり、長さ1mm、内径1mmのノズルを用い、2.94MPaの押出し圧力の条件でポリマーの溶融押出しを行った際の押出し量が100mm/秒となる温度である。
<液状組成物>
本発明の製造方法で得られる液状組成物は、後述するイオン交換基を有する含フッ素ポリマー(以下、含フッ素ポリマー(H)とも記す。)と液状媒体とを含むものであり、液状媒体中に、含フッ素ポリマー(H)が分散したものである。液状組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内において、必要に応じて含フッ素ポリマー(H)および液状媒体以外の他の成分を含んでいてもよい。
含フッ素ポリマー(H)は、−SOF基を有する含フッ素ポリマー(以下、含フッ素ポリマー(F)とも記す。)の−SOF基をイオン交換基に変換して得られるものである。
−SOF基から変換されるイオン交換基としては、スルホン酸基、スルホンイミド基、スルホンメチド基等が挙げられる。
イオン交換基には、陽イオンがHである酸型と、陽イオンが金属イオン、アンモニウムイオン等である塩型とがある。固体高分子形燃料電池用膜電極接合体(以下、膜電極接合体とも記す。)の触媒層や固体高分子電解質膜においては、通常、酸型のイオン交換基を有する含フッ素ポリマー(H)が用いられる。
含フッ素ポリマー(H)としては、耐久性の点から、炭素原子に共有結合する水素原子がすべてフッ素原子に置換されたペルフルオロカーボンポリマーが好ましい。
含フッ素ポリマー(H)としては、本発明の効果が充分に発揮されやすい点から、下記の含フッ素ポリマー(H1)が好ましい。
含フッ素ポリマー(H1)は、単位(u’1)および単位(u’2)のいずれか一方または両方と、テトラフルオロエチレン(以下、TFEとも記す。)に由来する構成単位(以下、TFE単位とも記す。)とを有する。
単位(u’1):
Figure 0006819596
ただし、Qは、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基であり、sは、0または1であり、Rf1は、エーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、aは、Xが酸素原子の場合0であり、Xが窒素原子の場合1であり、Xが炭素原子の場合2であり、Zは、H、一価の金属イオン、または1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンである。単結合は、CFYの炭素原子とSOの硫黄原子とが直接結合していることを意味する。有機基は、炭素原子を1以上含む基を意味する。
のペルフルオロアルキレン基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。
ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよい。
ペルフルオロアルキレン基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。炭素数が6以下であれば、含フッ素ポリマー(H1)のイオン交換容量の低下が抑えられ、プロトン伝導性の低下が抑えられる。
f1のペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
ペルフルオロアルキル基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。ペルフルオロアルキル基としては、ペルフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基等が好ましい。
−SO(SOf1 としては、−SO 、−SON(SOf1、または−SOC(SOf1 が挙げられる。
としては、フッ素原子またはトリフルオロメチル基が好ましい。
単位(u’1)としては、含フッ素ポリマー(H1)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(u’1−1)〜(u’1−4)が好ましい。
Figure 0006819596
単位(u’2):
Figure 0006819596
ただし、Q21は、エーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Q22は、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Yは、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基であり、tは、0または1であり、Rf2は、エーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、bは、Xが酸素原子の場合0であり、Xが窒素原子の場合1であり、Xが炭素原子の場合2であり、Zは、H、一価の金属イオン、または1以上の水素原子が炭化水素基と置換されていてもよいアンモニウムイオンである。Q21が単結合の場合は、CYの炭素原子とSOの硫黄原子とが直接結合していることを意味する。有機基は、炭素原子を1以上含む基を意味する。
21、Q22のペルフルオロアルキレン基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、ペルフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。
ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
ペルフルオロアルキレン基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。炭素数が6以下であれば、原料の含フッ素モノマーの沸点が低くなり、蒸留精製が容易となる。また、炭素数が6以下であれば、含フッ素ポリマー(H1)のイオン交換容量の低下が抑えられ、プロトン伝導性の低下が抑えられる。
22は、エーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。この場合は、Q22が単結合である場合に比べ、長期にわたって固体高分子形燃料電池を運転した際に、発電性能の安定性に優れる。
21、Q22の少なくとも一方は、エーテル性の酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。エーテル性の酸素原子を有する炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基を有する含フッ素モノマーは、フッ素ガスによるフッ素化反応を経ずに合成できるため、収率が良好で、製造が容易である。
f2のペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
ペルフルオロアルキル基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。ペルフルオロアルキル基としては、ペルフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基等が好ましい。
単位(u’2)が2つ以上のRf2を有する場合、Rf2は、それぞれ同じ基であってもよく、それぞれ異なる基であってもよい。
−SO(SOf2 としては、−SO 、−SON(SOf2、または−SOC(SOf2 が挙げられる。
としては、フッ素原子、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキル基が好ましい。
単位(u’2)としては、含フッ素ポリマー(H1)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(u’2−1)〜(u’2−3)が好ましい。
Figure 0006819596
TFE単位は、含フッ素ポリマー(H1)に機械的強度および化学的な耐久性を付与する。
含フッ素ポリマー(H1)は、本発明の効果を損なわない範囲内において後述する他のモノマーに由来する構成単位(以下、他の単位とも記す。)をさらに有していてもよい。
含フッ素ポリマー(H1)は、単位(u’1)、単位(u’2)および他の単位を、それぞれ1種ずつ有していてもよく、それぞれ2種以上有していてもよい。
各構成単位の割合は、含フッ素ポリマー(H1)のイオン交換容量が好ましい範囲となるように、適宜調整すればよい。
含フッ素ポリマー(H1)のイオン交換容量は、単位(u’1)を有し、単位(u’2)を有しない場合、0.5〜1.8ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましく、0.9〜1.5ミリ当量/g乾燥樹脂がより好ましい。イオン交換容量が前記範囲の下限値以上であれば、プロトン伝導性が高くなるため、充分な電池出力を得ることできる。イオン交換容量が前記範囲の上限値以下であれば、分子量の高いポリマーの合成が容易であり、また、含フッ素ポリマー(H1)が過度に水で膨潤しないため、機械的強度を保持できる。
含フッ素ポリマー(H1)のイオン交換容量は、単位(u’2)を有する場合、0.5〜2.8ミリ当量/g乾燥樹脂が好ましく、0.9〜2.2ミリ当量/g乾燥樹脂がより好ましい。イオン交換容量が前記範囲の下限値以上であれば、プロトン伝導性が高くなるため、充分な電池出力を得ることできる。イオン交換容量が前記範囲の上限値以下であれば、分子量の高いポリマーの合成が容易であり、また、含フッ素ポリマー(H1)が過度に水で膨潤しないため、機械的強度を保持できる。
液状媒体としては、水酸基を有する有機溶媒と水との混合溶媒が挙げられる。
水酸基を有する有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−1−ペンタノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノール等が挙げられる。
水酸基を有する有機溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
水の割合は、混合溶媒(100質量%)のうち、10〜99質量%が好ましく、40〜99質量%がより好ましい。水の割合を増やすことにより、混合溶媒に対する含フッ素ポリマー(H)の分散性を向上できる。
水酸基を有する有機溶媒の割合は、混合溶媒(100質量%)のうち、1〜90質量%が好ましく、1〜60質量%がより好ましい。
含フッ素ポリマー(H)の割合は、液状組成物(100質量%)のうち、1〜50質量%が好ましく、3〜30質量%がより好ましい。
<液状組成物の製造方法>
本発明の液状組成物の製造方法は、−SOF基を有する含フッ素ポリマー(F)を熱処理する工程と;含フッ素ポリマー(F)の−SOF基をイオン交換基に変換して含フッ素ポリマー(H)を得る工程と;含フッ素ポリマー(H)と液状媒体とを混合して液状組成物を調製する工程とを有する。
本発明の液状組成物の製造方法としては、具体的には、下記の方法(α)または方法(β)が挙げられる。
方法(α)は、−SOF基を有する含フッ素ポリマー(F)を140〜160℃に45分以上保持して、140〜160℃に保持した−SOF基を有する含フッ素ポリマー(F)を50℃/分以上の速度で110℃未満に冷却し、110℃未満に冷却した−SOF基を有する含フッ素ポリマー(F)の−SOF基をイオン交換基に変換してイオン交換基を有する含フッ素ポリマー(H)を得て、イオン交換基を有する含フッ素ポリマー(H)と液状媒体とを混合する液状組成物の製造方法である。
方法(β)は、溶融状態の−SOF基を有する含フッ素ポリマー(F)を140〜160℃に冷却し、140〜160℃に冷却した−SOF基を有する含フッ素ポリマー(F)を140〜160℃に10分以上保持し、140〜160℃に保持した−SOF基を有する含フッ素ポリマー(F)を50℃/分以上の速度で110℃未満に冷却し、110℃未満に冷却した−SOF基を有する含フッ素ポリマー(F)の−SOF基をイオン交換基に変換してイオン交換基を有する含フッ素ポリマー(H)を得て、イオン交換基を有する含フッ素ポリマー(H)と液状媒体とを混合する液状組成物の製造方法である。
含フッ素ポリマー(F)は、含フッ素ポリマー(H)の前駆体である。含フッ素ポリマー(F)としては、耐久性の高い含フッ素ポリマー(H)を得る点から、炭素原子に共有結合する水素原子がすべてフッ素原子に置換されたペルフルオロカーボンポリマーが好ましい。
含フッ素ポリマー(F)としては、本発明の効果が充分に発揮されやすい点から、下記の含フッ素ポリマー(F1)が好ましい。
含フッ素ポリマー(F1)は、単位(u1)および単位(u2)のいずれか一方または両方と、TFE単位とを有する。
単位(u1):
Figure 0006819596
、Y、sは、単位(u’1)におけるQ、Y、sの定義と同じであり、好ましい形態も同様である。
単位(u1)としては、含フッ素ポリマー(F1)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(u1−1)〜(u1−4)が好ましい。
Figure 0006819596
単位(u2):
Figure 0006819596
21、Q22、Y、tは、単位(u’2)におけるQ21、Q22、Y、tの定義と同じであり、好ましい形態も同様である。
単位(u2)としては、含フッ素ポリマー(F1)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(u2−1)〜(u2−3)が好ましい。
Figure 0006819596
TFE単位は、含フッ素ポリマー(F1)に機械的強度および化学的な耐久性を付与する。
含フッ素ポリマー(F1)は、本発明の効果を損なわない範囲内において後述する他のモノマーに由来する他の単位をさらに有していてもよい。
含フッ素ポリマー(F1)は、単位(u1)、単位(u2)および他の単位を、それぞれ1種ずつ有していてもよく、それぞれ2種以上有していてもよい。
各構成単位の割合は、含フッ素ポリマー(H1)のイオン交換容量が好ましい範囲となるように、適宜調整すればよい。
含フッ素ポリマー(F1)は、化合物(m1)および化合物(m2)のいずれか一方または両方と、TFEと、必要に応じて他のモノマーとを重合することによって得ることができる。
化合物(m1):
Figure 0006819596
、Y、sは、単位(u1)におけるQ、Y、sとの定義と同じであり、好ましい形態も同じである。
化合物(m1)としては、化合物(m1−1)〜(m1−4)が好ましい。
Figure 0006819596
化合物(m1)は、たとえば、D.J.Vaugham著,”Du Pont Inovation”,第43巻、第3号,1973年、p.10に記載の方法、米国特許第4358412号明細書の実施例に記載の方法等、公知の合成方法によって製造できる。
化合物(m2):
Figure 0006819596
21、Q22、Y、tは、単位(u2)におけるQ21、Q22、Y、tの定義と同じであり、好ましい形態も同様である。
化合物(m2)としては、化合物(m2−1)〜(m2−3)が好ましい。
Figure 0006819596
化合物(m2)は、たとえば、国際公開第2007/013533号に記載の方法等、公知の合成方法によって製造できる。
他のモノマーとしては、たとえば、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、エチレン、プロピレンン、ペルフルオロα−オレフィン類(ヘキサフルオロプロピレン等)、(ペルフルオロアルキル)エチレン類((ペルフルオロブチル)エチレン等)、(ペルフルオロアルキル)プロペン類(3−ペルフルオロオクチル−1−プロペン等)、ペルフルオロビニルエーテル類(ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)、ペルフルオロ(エーテル性酸素原子含有アルキルビニルエーテル)等)等が挙げられる。
重合法としては、バルク重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の重合法が挙げられる。また、液体または超臨界の二酸化炭素中にて重合を行ってもよい。
重合は、ラジカルが生起する条件で行われる。ラジカルを生起させる方法としては、紫外線、γ線、電子線等の放射線を照射する方法、ラジカル開始剤を添加する方法等が挙げられる。
得られた含フッ素ポリマー(F)は、未反応モノマー、重合媒体等と分離して回収される。回収された含フッ素ポリマー(F)は、そのまま、下記する方法(α)または方法(β)における含フッ素ポリマー(F)を熱処理する工程に用いてもよい。また、ペレット化した後、またはペレットを粉砕して粉体とした後に、下記する方法(α)または方法(β)における含フッ素ポリマー(F)を熱処理する工程に用いてもよい。
含フッ素ポリマー(F)のTQ値は、150〜350℃が好ましく、200〜320℃がより好ましい。TQ値が前記範囲の下限値以上であれば耐久性が良好な触媒層を形成できる。TQ値が前記範囲の上限値以下であれば液状組成物を調製しやすい。
(熱処理方法(α))
本発明の含フッ素ポリマー(F)の熱処理においては、含フッ素ポリマー(F)を140〜160℃の温度領域に保持した後、含フッ素ポリマー(F)を110〜130℃の温度領域にできるだけ滞留させないように該温度領域においては急冷することが好ましい。
本発明において、含フッ素ポリマー(F)を140〜160℃の温度領域にする場合、通常加熱するが、その加熱手段としては、例えば熱風循環オーブン、真空オーブン、電気炉、赤外線加熱炉、ペルチェプレートなどの既知のものが採用できる。
方法(α)においては、含フッ素ポリマー(F)を140〜160℃に保持する時間は、45分以上であり、45〜240分が好ましく、50〜120分がより好ましい。保持時間が前記範囲の下限値以上であれば、液状組成物を調製する際に比較的粒子径の大きい含フッ素ポリマー(H)の生成が抑えられる。保持時間が前記範囲の上限値以下であれば、熱処理の時間を短縮できるため、生産性がよくなる。
含フッ素ポリマー(F)を140〜160℃に一定時間保持した後で、110℃未満に冷却する際の冷却速度は、50℃/分以上であり、50〜1000℃/分が好ましく、50〜500℃/分がより好ましい。冷却速度が前記範囲の下限値以上であれば、液状組成物を調製する際に比較的粒子径の大きい含フッ素ポリマー(H)の生成が抑えられる。冷却速度が前記範囲の上限値以下であれば、急冷のための特殊な装置等を必要としない。ここの冷却速度は、140〜160℃に一定時間保持した後、その保持した温度から110℃未満に冷却するときの平均速度とする。
140〜160℃に保持した後の含フッ素ポリマー(F)は、110℃未満に冷却した後の含フッ素ポリマー(F)の取扱性の点から、60℃以下に冷却することが好ましく、40℃以下に冷却することがより好ましい。冷却する下限の温度は取扱性の点から0℃以上であるのが好ましく、10℃以上であるのがより好ましい。
本発明において、含フッ素ポリマー(F)を冷却する手段としては、例えば、空冷、水冷、ヒートシンクとの接触、ペルチェプレート、冷凍機付きオーブンなどの既知のものが採用できる。
−SOF基をイオン交換基に変換する方法としては、国際公開第2011/013578号に記載の方法が挙げられる。たとえば、−SOF基を酸型のスルホン酸基(−SO 基)に変換する方法としては、含フッ素ポリマー(F)の−SOF基を塩基と接触させて加水分解して塩型のスルホン酸基とし、塩型のスルホン酸基を酸と接触させて酸型化して酸型のスルホン酸基に変換する方法が挙げられる。
含フッ素ポリマー(H)と液状媒体とを混合し、撹拌することによって、含フッ素ポリマー(H)が液状媒体中に分散した液状組成物を調製できる。
液状組成物の調製方法については、たとえば、特公平4−35226号公報、特表2001−504872号公報、特開2005−82749号公報、国際公開第2006/38928号、特開2004−519296号公報等に記載の調製方法に基づいて調製できる。
具体的な液状組成物の調製方法としては、大気圧下、またはオートクレーブ等で密閉した状態下において、液状媒体中の含フッ素ポリマー(H)に撹拌等のせん断を加える方法が挙げられる。必要に応じて、超音波等のせん断を付与してもよい。
また、含フッ素ポリマー(H)と液状媒体とを混合した混合液を撹拌等のせん断を加えて液状組成物にする場合、含フッ素ポリマー(H)に液状媒体を一度に全部加えた混合液に撹拌等のせん断を加えてもよいし、また、含フッ素ポリマー(H)に液状媒体を複数回に分けて混合し、その合間に撹拌等のせん断を加えてもよい。たとえば、含フッ素ポリマー(H)に水酸基を有する有機溶媒の一部と水の一部を加えた混合液に撹拌等のせん断を加え、その後に、その混合液に残りの液状媒体を加えて再度撹拌等のせん断を加えるようにしてもよい。また、含フッ素ポリマー(H)に水酸基を有する有機溶媒のみを加えて撹拌等のせん断を加え、その後に水のみを加えて再度、撹拌等のせん断を加えるようにしてもよい。
液状組成物の調製の際の温度は、80〜180℃が好ましく、100〜130℃がより好ましい。時間は、1〜48時間が好ましく、2〜24時間がより好ましい。
せん断速度は、10〜1000s−1が好ましく、50〜600s−1がより好ましい。
(熱処理方法(β))
方法(β)においては、含フッ素ポリマー(F)は一旦溶融状態にされる。含フッ素ポリマー(F)を一旦溶融状態とすることによって、含フッ素ポリマー(F)を140〜160℃に保持する時間を短縮することができる。含フッ素ポリマー(F)の溶融には、熱風循環オーブン、真空オーブン、電気炉、赤外線加熱炉、ペルチェプレート、押出機、混錬装置などの既知の手段を使用することができる。溶融温度は、含フッ素ポリマー(F)の運動性を十分に向上させ、かつポリマーの熱分解を抑制するという観点から、180〜300℃が好ましく、200〜300℃がより好ましい。含フッ素ポリマー(F)は、含フッ素ポリマー(F)を十分に緩和させ、生産性を損なわないという理由から、かかる溶融状態を、好ましくは5〜1000分、より好ましくは10〜240分保持するのが好適である。溶融状態の含フッ素ポリマー(F)は、140〜160℃に冷却される。本発明では、この冷却を1次冷却といい、その速度を1次冷却速度とも言う。この1次冷却速度は、好ましくは1〜50℃/分、より好ましくは5〜50℃/分である。
140〜160℃に冷却された含フッ素ポリマー(F)は、方法(α)と同様に140〜160℃に保持する。含フッ素ポリマー(F)を140〜160℃に保持する時間は、10分以上であり、10〜100分が好ましく、10〜80分がより好ましい。保持時間が前記範囲の下限値以上であれば、液状組成物を調製する際に比較的粒子径の大きい含フッ素ポリマー(H)の生成が抑えられる。保持時間が前記範囲の上限値以下であれば、熱処理の時間を短縮できる。
次いで、含フッ素ポリマー(F)は110℃未満に冷却される。本発明では、この冷却を2次冷却とも言い、その際の冷却速度や冷却方法は、方法(α)における場合と同様であり、好ましい形態も同様である。含フッ素ポリマー(F)の冷却温度の好ましい形態も方法(α)と同様である。
含フッ素ポリマー(F)の−SOF基をイオン交換基に変換して含フッ素ポリマー(H)にする方法、および含フッ素ポリマー(H)と液状媒体とを混合して液状組成物を調製する方法は、上述した方法(α)の場合と同様であり、好ましい形態も同様である。
以上説明した本発明の液状組成物の製造方法にあっては、含フッ素ポリマー(F)を140〜160℃に所定時間以上保持した後、含フッ素ポリマー(F)を50℃/分以上の速度で110℃未満に冷却しているため、該含フッ素ポリマー(F)の−SOF基をイオン交換基に変換した含フッ素ポリマー(H)を液状媒体に分散させた際に、比較的粒子径の大きいイオン交換基を有する含フッ素ポリマーの生成が抑えられる。その結果、液状組成物をフィルタに通した際にフィルタが目詰まりしにくく、液状組成物中に含まれる異物を除去しやすい。
<触媒層形成用塗工液>
本発明の製造方法で得られる触媒層形成用塗工液は、含フッ素ポリマー(H)と、触媒と、液状媒体とを含むものであり、液状媒体中に、含フッ素ポリマー(H)および触媒が分散したものである。触媒層形成用塗工液は、本発明の効果を損なわない範囲内において、必要に応じて含フッ素ポリマー(H)、触媒および液状媒体以外の他の成分を含んでいてもよい。
触媒としては、カーボン担体に白金または白金合金を担持した担持触媒が挙げられる。
カーボン担体としては、カーボンブラック粉末が挙げられる。
触媒層形成用塗工液の液状媒体は、液状組成物に含まれていた液状媒体と、後述する触媒の分散液に含まれていた液状媒体との混合物となる。
触媒層形成用塗工液中の固形分濃度は、触媒層形成用塗工液の粘度が塗布に適した粘度となるように、適宜調整すればよい。
触媒層形成用塗工液中の含フッ素ポリマー(H)と触媒との質量比は、触媒層に要求される性能等に応じて適宜調整すればよい。
<触媒層形成用塗工液の製造方法>
本発明の触媒層形成用塗工液の製造方法は、上述した方法(α)または方法(β)の各工程の後、該液状組成物をフィルタでろ過する工程と、該工程の後、該液状組成物と触媒とを混合して触媒層形成用塗工液を調製する工程とを有する。
液状組成物をフィルタでろ過する工程においては、液状組成物中の異物を除去する。
フィルタの細孔径は、0.1〜10μmが好ましくい、0.1〜5μmがより好ましく、0.2〜0.5μmがさらに好ましい。フィルタの細孔径が上限値以下であれば、液状組成物をろ過した際に小さい異物を除去することができる。フィルタの細孔径が下限値以上であれば、液状組成物をろ過する際に大きな圧力を必要としない。
触媒層形成用塗工液は、たとえば、本発明における液状組成物と、触媒の分散液とを混合し、撹拌することにより調製できる。触媒層形成用塗工液は、本発明の効果を損なわない範囲内において、必要に応じて含フッ素ポリマー(H)、触媒および液状媒体以外の他の成分を含んでいてもよい。
触媒の分散液は、触媒を液状媒体に分散させたものである。
触媒の分散液に含まれる液状媒体としては、水、有機溶媒等が挙げられ、水と炭化水素系アルコールとを含む混合溶媒が好ましい。
触媒層形成用塗工液の調製方法としては、公知の方法が挙げられる。具体的には、ホモジナイザ、ホモミキサ等の撹拌機、高速回転ジェット流、摩砕機等による高速回転を利用する方法;高圧乳化装置等の高圧をかけて狭い部分から塗工液を押出すことで塗工液にせん弾力を付与する方法;超音波等の高エネルギー与え液状媒体中に分散質を分散させる方法;ビーズミル等によりビーズ同士の衝突により液状媒体中に分散質を分散させる方法等が挙げられる。
調製の際の塗工液の温度は、5〜50℃が好ましく、10〜30℃がより好ましい。
以上説明した本発明の触媒層形成用塗工液の製造方法にあっては、比較的粒子径の大きい含フッ素ポリマー(H)の生成が抑えられた液状組成物を用いているため、液状組成物をフィルタに通した際にフィルタが目詰まりしにくく、液状組成物中に含まれる異物を除去しやすい。その結果、比較的粒子径の小さい異物の量が抑えられた触媒層形成用塗工液が得られる。したがって、本発明の触媒層形成用塗工液の製造方法によれば、比較的粒子径の小さい異物の混入が抑えられた触媒層を形成できる触媒層形成用塗工液を製造できる。
<膜電極接合体>
図1は、膜電極接合体の一例を示す模式断面図である。膜電極接合体10は、触媒層11およびガス拡散層12を有するアノード13と、触媒層11およびガス拡散層12を有するカソード14と、アノード13とカソード14との間に、触媒層11に接した状態で配置される固体高分子電解質膜15とを具備する。
触媒層は、触媒と、イオン交換基を有するポリマーとを含む層である。
イオン交換基を有するポリマーとしては、化学的な耐久性に優れる点から、含フッ素ポリマー(H)が好ましく、イオン交換基を有するペルフルオロポリマーがより好ましく、含フッ素ポリマー(H1)がさらに好ましい。
ガス拡散層は、触媒層に均一にガスを拡散させる機能および集電体としての機能を有する。ガス拡散層としては、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等が挙げられる。ガス拡散層は、ポリテトラフルオロエチレン等によって撥水化処理されていることが好ましい。
図2に示すように、膜電極接合体10は、触媒層11とガス拡散層12との間にカーボン層16を有してもよい。
カーボン層を配置することにより、触媒層の表面のガス拡散性が向上し、固体高分子形燃料電池の発電性能が大きく向上する。
カーボン層は、カーボンと非イオン性含フッ素ポリマーとを含む層である。
カーボンとしては、カーボン粒子、カーボンファイバー等が挙げられ、繊維径1〜1000nm、繊維長1000μm以下のカーボンナノファイバーが好ましい。
非イオン性含フッ素ポリマーとしては、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。
固体高分子電解質膜は、イオン交換基を有するポリマーを含む膜である。
イオン交換基を有するポリマーとしては、含フッ素ポリマー(H)が挙げられ、イオン交換基を有するペルフルオロポリマーが好ましく、含フッ素ポリマー(H1)がより好ましい。
固体高分子電解質膜は、補強材で補強されていてもよい。補強材としては、多孔体、繊維、織布、不織布等が挙げられる。補強材の材料としては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。
固体高分子電解質膜は、耐久性をさらに向上させるために、セリウムおよびマンガンからなる群から選ばれる1種以上の原子を含んでいてもよい。セリウム、マンガンは、固体高分子電解質膜の劣化を引き起こす原因物質である過酸化水素を分解する。セリウム、マンガンは、イオンとして固体高分子電解質膜中に存在することが好ましく、イオンとして存在すれば固体高分子電解質膜中でどのような状態で存在してもかまわない。
<膜電極接合体の製造方法>
膜電極接合体がカーボン層を有しない場合、膜電極接合体は、たとえば、下記の方法にて製造される。
・固体高分子電解質膜上に触媒層を形成して膜触媒層接合体とし、該膜触媒層接合体をガス拡散層で挟み込む方法。
・ガス拡散層上に触媒層を形成して電極(アノード、カソード)とし、固体高分子電解質膜を該電極で挟み込む方法。
膜電極接合体がカーボン層を有する場合、膜電極接合体は、たとえば、下記の方法にて製造される。
・基材フィルム上に、カーボンおよび非イオン性含フッ素ポリマーを含む分散液を塗布し、乾燥させてカーボン層を形成し、カーボン層上に触媒層を形成し、触媒層と固体高分子電解質膜とを貼り合わせ、基材フィルムを剥離して、カーボン層を有する膜触媒層接合体とし、該膜触媒層接合体をガス拡散層で挟み込む方法。
・ガス拡散層上に、カーボンおよび非イオン性含フッ素ポリマーを含む分散液を塗布し、乾燥させてカーボン層を形成し、固体高分子電解質膜上に触媒層を形成した膜触媒層接合体を、カーボン層を有するガス拡散層で挟み込む方法。
(膜電極接合体の製造方法の第1の実施形態)
本発明の膜電極接合体の製造方法の第1の実施形態は、上述した触媒層形成用塗工液を調整する各工程の後、該触媒層形成用塗工液を用いてカソードおよびアノードのいずれか一方または両方の触媒層を形成する工程を有する。
触媒層の形成方法としては、下記の方法が挙げられる。
・触媒層形成用塗工液を、固体高分子電解質膜、ガス拡散層、またはカーボン層上に塗布し、乾燥させる方法。
・触媒層形成用塗工液を基材フィルム上に塗布し、乾燥させて触媒層を形成し、該触媒層を固体高分子電解質膜上に転写する方法。
(膜電極接合体の製造方法の第2の実施形態)
本発明の膜電極接合体の製造方法の第2の実施形態は、上述した方法(α)または方法(β)の各工程の後、必要に応じて、得られた液状組成物をフィルタでろ過する工程を有し、
該工程を行った場合には、この工程の後、行わなかった場合には、方法(α)または方法(β)の各工程の後、得られた液状組成物を用いて固体高分子電解質膜を形成する工程とを有する。
該液状組成物をフィルタでろ過する工程を行う場合には、上述した第1の実施形態と同様に行うことができ、好ましい形態も同様である。
固体高分子電解質膜は、たとえば、液状組成物を基材フィルムまたは触媒層上に塗布し、乾燥させる方法(キャスト法)により形成できる。
固体高分子電解質膜を安定化させるために、アニール処理を行うことが好ましい。アニール処理の温度は、130〜200℃が好ましい。アニール処理の温度が130℃以上であれば、含フッ素ポリマー(H)が過度に含水しなくなる。アニール処理の温度が200℃以下であれば、イオン交換基の熱分解が抑えられる。
以上説明した本発明の膜電極接合体の製造方法にあっては、触媒層や固体高分子電解質膜の形成に本発明における液状組成物を用いているため、異物の混入が抑えられた触媒層や固体高分子電解質膜を形成できる。
<固体高分子形燃料電池>
膜電極接合体の両面に、ガスの流路となる溝が形成されたセパレータを配置することにより、固体高分子形燃料電池が得られる。
セパレータとしては、金属製セパレータ、カーボン製セパレータ、黒鉛と樹脂を混合した材料からなるセパレータ等、各種導電性材料からなるセパレータが挙げられる。
該固体高分子形燃料電池においては、カソードに酸素を含むガス、アノードに水素を含むガスを供給することにより、発電が行われる。また、アノードにメタノールを供給して発電を行うメタノール燃料電池にも、膜電極接合体を適用できる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されない。なお、例1〜11は実施例であり、例12〜23は比較例である。
(TQ値)
TQ値(単位:℃)は、含フッ素ポリマー(F)の分子量および軟化温度の指標である。長さ1mm、内径1mmのノズルを用い、2.94MPaの押出し圧力の条件で、フローテスタ(島津製作所社製、CFT−500D)を用い、含フッ素ポリマー(F)の押出し量を測定し、押出し量が100mm/秒となる温度をTQ値として求めた。
(フィルタの目詰まり)
フィルタでろ過する前の液状組成物を細孔径0.5μmのフィルタまたは0.2μmのフィルタでろ過し、下記の基準で評価した。
◎(優) :0.1MPa未満の加圧により液状組成物をろ過することができる。
〇(良) :0.1MPa以上の加圧により液状組成物をろ過することができる。
×(不可):フィルタの目詰まりが生じ液状組成物をろ過することができない。
(含フッ素ポリマー(F))
以下の含フッ素ポリマー(F)の各構成単位の割合は、19F−NMRにより求めた。また、19F−NMRにより求めた各構成単位の割合から、含フッ素ポリマー(F)の加水分解後の含フッ素ポリマー(H)のイオン交換容量を算出した。
含フッ素ポリマー(F1−1):
化合物(m1−1)とTFEとの各構成単位の割合は、化合物(m1−1)/TFE=18/82(モル比)であり、TQ値は、220℃であった。含フッ素ポリマー(H)のイオン交換容量は、1.1ミリ当量/g乾燥樹脂であった。
含フッ素ポリマー(F1−2):
化合物(m1−1)とTFEとの各構成単位の割合は、化合物(m1−1)/TFE=23/77(モル比)であり、TQ値は、232℃であった。含フッ素ポリマー(H)のイオン交換容量は、1.26ミリ当量/g乾燥樹脂であった。
含フッ素ポリマー(F2−1):
化合物(m1−1)、化合物(m2−2)とTFEとの各構成単位の割合は、化合物(m1−1)/化合物(m2−2)/TFE=8/9/83(モル比)であり、TQ値は、245℃であった。含フッ素ポリマー(H)のイオン交換容量は、1.52ミリ当量/g乾燥樹脂であった。
含フッ素ポリマー(F2−2):
化合物(m2−2)とTFEとの構成単位の割合は、化合物(m2−2)/TFE=20/80(モル比)であり、TQ値は、240℃であった。含フッ素ポリマー(H)のイオン交換容量は、1.95ミリ当量/g乾燥樹脂であった。
Figure 0006819596
Figure 0006819596
(例1)
含フッ素ポリマー(F1−1)を240℃のオーブンに入れて溶融状態とし、該温度で180分間保持した。オーブンの設定を変更し、含フッ素ポリマー(F1−1)を冷却速度5℃/分で140℃に冷却し、該温度で10分間保持した。
含フッ素ポリマー(F1−1)をオーブンから取り出し、100℃/分の速度にて、25℃に冷却した。
粉砕した含フッ素ポリマー(F1−1)の100gに、濃度48質量%の水酸化カリウム水溶液の150g、メタノールの98g、超純水の220gを加え、撹拌しながら内温が90℃になるまで昇温し、±3℃で温度コントロールしながら、16時間保持した。その後、水酸化カリウムを含む液を排出し、塩型の含フッ素ポリマーを得た。
塩型の含フッ素ポリマーに、3Nの硫酸の450gを加え、85℃に昇温し、5時間撹拌した後、排水した。次いで、超純水の450gを加え、90℃に昇温し、1時間撹拌した後、排水する操作を合計で10回繰り返した。10回目の排水のpHが6以上であることを確認した。窒素ガスを導入しながら乾燥し、酸型の含フッ素ポリマー(H1−1)を得た。
酸型の含フッ素ポリマー(H1−1)の22gに、超純水の24gを加え、撹拌した。撹拌しながらエタノールの36gを加えた。内温が105℃になるように昇温し、105℃で4時間撹拌した後、冷却した。
冷却した後、フィルタを用いてろ過し、液状組成物を得た。結果を表1に示す。以下の例も同様に、結果を表1に示す。
(例2)
含フッ素ポリマー(F1−1)を200℃のオーブンに入れて溶融状態とし、該温度で180分間保持した。
オーブンの設定を変更し、含フッ素ポリマー(F1−1)を冷却速度25℃/分で160℃に冷却し、該温度で30分間保持した。更に、オーブンの設定を変更し、含フッ素ポリマー(F1−1)を冷却速度50℃/分にて、25℃に冷却した。
例1と同様にして酸型の含フッ素ポリマー(H1−1)を得て、次いで、液状組成物を得た。結果を表1に示す。
(例3)
含フッ素ポリマー(F1−1)を160℃のオーブンに入れ、該温度で60分間保持した。含フッ素ポリマー(F1−1)をオーブンから取り出し、冷却速度100℃/分にて、25℃に冷却した。
例1と同様にして酸型の含フッ素ポリマー(H1−1)を得て、次いで、液状組成物を得た。
(例4)
含フッ素ポリマー(F1−1)を150℃のオーブンに入れ、該温度で60分間保持した。オーブンの設定を変更し、含フッ素ポリマー(F1−1)を冷却速度50℃/分にて、25℃に冷却した。
例1と同様にして酸型の含フッ素ポリマー(H1−1)を得て、次いで、液状組成物を得た。
(例5)
含フッ素ポリマー(F1−1)を240℃のオーブンに入れて溶融状態とし、該温度で180分間保持した。オーブンの設定を変更し、含フッ素ポリマー(F1−1)を冷却速度50℃/分で150℃に冷却し、該温度で60分間保持した。
含フッ素ポリマー(F1−1)をオーブンから取り出し、100℃/分の速度で25℃に冷却した。例1と同様にして酸型の含フッ素ポリマー(H1−1)を得て、次いで、液状組成物を得た。
(例6)
含フッ素ポリマー(F1−1)を含フッ素ポリマー(F1−2)に変更した以外は、例1と同様にして液状組成物を得た。
(例7)
含フッ素ポリマー(F1−1)を含フッ素ポリマー(F1−2)に変更し、保持温度を160℃から140℃に変更した以外は、例3と同様にして液状組成物を得た。
(例8)
含フッ素ポリマー(F2−1)を240℃のオーブンに入れて溶融状態とし、該温度で180分間保持した。オーブンの設定を変更し、含フッ素ポリマー(F2−1)を冷却速度5℃/分で150℃に冷却し、該温度で30分間保持した。
含フッ素ポリマー(F2−1)をオーブンから取り出し、100℃/分の速度にて、25℃に冷却した。
含フッ素ポリマー(F2−1)を用いた以外は、例1と同様にして酸型の含フッ素ポリマー(H2−1)を得た。
超純水の32gとエタノールの32gの混合液に撹拌しながら酸型の含フッ素ポリマー(H2−1)の22gを加えた。内温が120℃になるように昇温し、120℃で6時間撹拌した後、超純水の12gを窒素にて圧入して、さらに2時間撹拌を続けた後、冷却した。冷却した後、フィルタを用いてろ過し、液状組成物を得た。
(例9)
含フッ素ポリマー(F2−1)を150℃のオーブンに入れ、該温度で60分間保持した。含フッ素ポリマー(F2−1)をオーブンから取り出し、100℃/分の速度にて、25℃に冷却した。
例8と同様にして酸型の含フッ素ポリマー(H2−1)を得て、次いで、液状組成物を得た。
(例10)
含フッ素ポリマー(F2−2)を用いた以外は例8と同様の熱処理を行った。
含フッ素ポリマー(F2−2)を用いた以外は、例1と同様にして酸型の含フッ素ポリマー(H2−2)を得た。
超純水の37gとエタノールの37gの混合液に撹拌しながら酸型の含フッ素ポリマー(H2−2)の22gを加えた。内温が110℃になるように昇温し、110℃で6時間撹拌した後、超純水の51gを窒素にて圧入して、さらに2時間撹拌を続けた後、冷却した。冷却した後、フィルタを用いてろ過し、液状組成物を得た。
(例11)
含フッ素ポリマー(F2−2)を用いた以外は例9と同様の熱処理を行った。例10と同様にして酸型の含フッ素ポリマー(H2−2)を得て、次いで、液状組成物を得た。
(例12)
含フッ素ポリマー(F1−1)を押出機に投入し、200℃で30分間保持した。溶融状態の含フッ素ポリマー(F1−1)をφ4mmの孔のある200℃に加熱された金型から押し出し、押出速度より幾分速い速度で引っ張り、400℃/分の速度で急冷した後、ペレタイザで切断して、断面の直径が1〜3mm、長さが5〜20mmである含フッ素ポリマー(F1−1)のペレットを得た。
含フッ素ポリマー(F1−1)のペレットを用いた以外は、例1と同様にして酸型の含フッ素ポリマー(H1−1)を得て、次いで、液状組成物を得た。
(例13)
含フッ素ポリマー(F1−1)を200℃のオーブンに入れて溶融状態とし、該温度で180分間保持した。オーブンの設定を変更し、含フッ素ポリマー(F1−1)を冷却速度50℃/分にて、25℃に冷却した。
例1と同様にして酸型の含フッ素ポリマー(H1−1)を得て、次いで、液状組成物を得た。
(例14)
含フッ素ポリマー(F1−1)を200℃のオーブンに入れて溶融状態とし、該温度で180分間保持した。
オーブンの設定を変更し、含フッ素ポリマー(F1−1)を冷却速度5℃/分にて、25℃に冷却した。
例1と同様にして酸型の含フッ素ポリマー(H1−1)を得て、次いで、液状組成物を得た。
(例15)
含フッ素ポリマー(F1−1)を240℃のオーブンに入れて溶融状態とし、該温度で180分間保持した。オーブンの設定を変更し、含フッ素ポリマー(F1−1)を冷却速度25℃/分で150℃に冷却し、該温度で30分間保持した。更にオーブンの設定を変更し、含フッ素ポリマー(F1−1)を冷却速度40℃/分にて、25℃に冷却した。
例1と同様にして酸型の含フッ素ポリマー(H1−1)を得て、次いで、液状組成物を得た。
(例16)
含フッ素ポリマー(F1−1)を240℃のオーブンに入れて溶融状態とし、該温度で180分間保持した。オーブンの設定を変更し、含フッ素ポリマー(F1−1)を冷却速度25℃/分で120℃に冷却し、該温度で30分間保持した。含フッ素ポリマー(F1−1)をオーブンから取り出し、100℃/分の速度にて、25℃に冷却した。
例1と同様にして酸型の含フッ素ポリマー(H1−1)を得て、次いで、液状組成物を得た。
(例17)
含フッ素ポリマー(F1−1)を150℃のオーブンに入れ、該温度で60分間保持した。オーブンの設定を変更し、含フッ素ポリマー(F1−1)を冷却速度25℃/分にて、25℃に冷却した。
例1と同様にして酸型の含フッ素ポリマー(H1−1)を得て、次いで、液状組成物を得た。
(例18)
含フッ素ポリマー(F1−2)を140℃のオーブンに入れ、該温度で60分間保持した。オーブンの設定を変更し、含フッ素ポリマー(F1−2)を冷却速度40℃/分にて、25℃に冷却した。
例1と同様にして酸型の含フッ素ポリマー(H1−2)を得て、次いで、液状組成物を得た。
(例19)
含フッ素ポリマー(F1−1)を含フッ素ポリマー(F1−2)に変更した以外は、例12と同様にして液状組成物を得た。
(例20)
含フッ素ポリマー(F2−1)を240℃のオーブンに入れて溶融状態とし、該温度で180分間保持した。オーブンの設定を変更し、含フッ素ポリマー(F2−1)を冷却速度5℃/分にて、25℃に冷却した。
例8と同様にして酸型の含フッ素ポリマー(H2−1)を得て、次いで、液状組成物を得た。
(例21)
保持温度を150℃から120℃に変更した以外は、例8と同様にして液状組成物を得た。
(例22)
含フッ素ポリマー(F2−2)を用いた以外は例20と同様の熱処理を行った。例10と同様にして酸型の含フッ素ポリマー(H2−2)を得て、次いで、液状組成物を得た。
(例23)
保持温度を150℃から120℃に変更した以外は、例10と同様にして液状組成物を得た。
Figure 0006819596
例1〜11は、含フッ素ポリマー(F)を140〜160℃に所定時間以上保持した後、含フッ素ポリマー(F)を50℃/分以上の速度で110℃未満に冷却しているため、該含フッ素ポリマー(F)の−SOF基をイオン交換基に変換した含フッ素ポリマー(H)を液状媒体に分散させた液状組成物は、フィルタの目詰まりが発生しにくかった。
例12〜23は、含フッ素ポリマー(F)を140〜160℃に所定時間以上保持していないか、140〜160℃に所定時間以上保持していたとしても、含フッ素ポリマー(F)を冷却する際に50℃/分以上の速度で冷却させていないため、該含フッ素ポリマー(F)の−SOF基をイオン交換基に変換した含フッ素ポリマー(H)を液状媒体に分散させた液状組成物は、フィルタの目詰まりが発生しやすかった。
本発明における液状組成物は、膜電極接合体における触媒層や固体高分子電解質膜の形成する際の原料として有用である。
10 膜電極接合体、 11 触媒層、 12 ガス拡散層、 13 アノード、 14 カソード、 15 固体高分子電解質膜、 16 カーボン層。
なお、2015年8月31日に出願された日本特許出願2015−171321号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (8)

  1. −SOF基を有する含フッ素ポリマーを140〜160℃に45分以上保持し、
    次いで、50℃/分以上の速度で110℃未満に冷却した後、
    当該含フッ素ポリマーの−SOF基をイオン交換基に変換してイオン交換基を有する含フッ素ポリマーを得て、
    当該イオン交換基を有する含フッ素ポリマーと液状媒体とを混合する、液状組成物の製造方法であって、
    前記−SO F基を有する含フッ素ポリマーが、下式(u1)で表される構成単位および下式(u2)で表される構成単位のいずれか一方または両方と、テトラフルオロエチレンに由来する構成単位とを有し、
    前記液状媒体は、水、又は水酸基を有する有機溶媒と水との混合溶媒であり、
    前記液状組成物は、前記液状媒体中に、前記イオン交換基を有する含フッ素ポリマーが分散したものである、液状組成物の製造方法。
    Figure 0006819596
    ただし、Q は、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Y は、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基であり、sは、0または1であり、
    21 は、エーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Q 22 は、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Y は、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基であり、tは、0または1である。
  2. 溶融状態の−SOF基を有する含フッ素ポリマーを140〜160℃に冷却して、140〜160℃に10分以上保持し、
    次いで、50℃/分以上の速度で110℃未満に冷却した後、
    当該含フッ素ポリマーの−SOF基をイオン交換基に変換してイオン交換基を有する含フッ素ポリマーを得て、
    当該イオン交換基を有する含フッ素ポリマーと液状媒体とを混合する、液状組成物の製造方法であって、
    前記−SO F基を有する含フッ素ポリマーが、下式(u1)で表される構成単位および下式(u2)で表される構成単位のいずれか一方または両方と、テトラフルオロエチレンに由来する構成単位とを有し、
    前記液状媒体は、水、又は水酸基を有する有機溶媒と水との混合溶媒であり、
    前記液状組成物は、前記液状媒体中に、前記イオン交換基を有する含フッ素ポリマーが分散したものである、液状組成物の製造方法。
    Figure 0006819596
    ただし、Q は、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Y は、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基であり、sは、0または1であり、
    21 は、エーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Q 22 は、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基であり、Y は、フッ素原子または1価のペルフルオロ有機基であり、tは、0または1である。
  3. 前記水酸基を有する有機溶媒と水との混合溶媒において、
    前記水酸基を有する有機溶媒が、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−1−ペンタノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール、及び3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノールからなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記水の割合が、前記混合溶媒のうち、10〜99質量%であり、前記水酸基を有する有機溶媒の割合が、前記混合溶媒のうち、1〜90質量%である
    請求項1または2に記載の液状組成物の製造方法。
  4. 前記イオン交換基を有する含フッ素ポリマーのイオン交換容量が、式(u1)で表される構成単位を有し、式(u2)で表される構成単位を有しない場合、0.5〜1.8ミリ当量/g乾燥樹脂であり、式(u2)で表される構成単位を有する場合、0.5〜2.8ミリ当量/g乾燥樹脂である、請求項1〜のいずれか一項に記載の液状組成物の製造方法。
  5. 前記−SOF基を有する含フッ素ポリマーのTQ値が、150〜350℃である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の液状組成物の製造方法。
    ただし、前記TQ値は、長さ1mm、内径1mmのノズルを用い、2.94MPaの押出し圧力の条件で、フローテスタ(島津製作所社製、CFT−500D)を用い、前記−SO F基を有する含フッ素ポリマーの押出し量を測定し、押出し量が100mm /秒となる温度である。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の液状組成物の製造方法によって液状組成物を調製し、前記液状組成物をフィルタでろ過し、前記フィルタでろ過した前記液状組成物と触媒とを混合して触媒層形成用塗工液を調製する、触媒層形成用塗工液の製造方法。
  7. 触媒層を有するアノードと、触媒層を有するカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置された固体高分子電解質膜と、を備えた固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を製造する方法であって、
    請求項6に記載の触媒層形成用塗工液の製造方法によって触媒層形成用塗工液を調製し、該塗工液を用いて前記カソードおよび前記アノードのいずれか一方または両方の触媒層を形成する、膜電極接合体の製造方法。
  8. 触媒層を有するアノードと、触媒層を有するカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置された固体高分子電解質膜と、を備えた固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を製造する方法であって、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の液状組成物の製造方法によって液状組成物を調製し、該液状組成物を用いて前記固体高分子電解質膜を形成する、膜電極接合体の製造方法。
JP2017538053A 2015-08-31 2016-08-30 液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法 Active JP6819596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171321 2015-08-31
JP2015171321 2015-08-31
PCT/JP2016/075350 WO2017038827A1 (ja) 2015-08-31 2016-08-30 液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038827A1 JPWO2017038827A1 (ja) 2018-06-28
JP6819596B2 true JP6819596B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=58187667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538053A Active JP6819596B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-30 液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10457760B2 (ja)
EP (1) EP3345937B1 (ja)
JP (1) JP6819596B2 (ja)
KR (1) KR102517493B1 (ja)
CN (1) CN107922532B (ja)
WO (1) WO2017038827A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3778782B1 (en) * 2018-04-12 2023-02-01 Agc Inc. Method for collecting liquid composition
US20220195080A1 (en) * 2019-04-26 2022-06-23 Daikin Industries Ltd Composition production method, and composition
EP4063404A4 (en) * 2019-11-19 2023-12-06 Daikin Industries, Ltd. METHOD FOR PRODUCING FLUROPOLYMERS, METHOD FOR PRODUCING POLYTETRAFLUORETHYLENE, METHOD FOR PRODUCING PERFLUORELASTOMER AND COMPOSITION

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038897A1 (fr) * 1998-01-30 1999-08-05 Hydro-Quebec Polymeres sulfones reticules et leur procede de preparation
JP3952453B2 (ja) * 2002-03-29 2007-08-01 Agcセイミケミカル株式会社 スルホン酸型基を有する含フッ素ポリマーの製造方法
WO2004066426A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子型燃料電池用電解質材料の製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
US7304101B2 (en) * 2004-07-19 2007-12-04 3M Innovative Properties Company Method of purifying a dispersion of ionic fluoropolymer
JP5446269B2 (ja) * 2006-11-24 2014-03-19 旭硝子株式会社 含フッ素乳化剤の含有量の減少した含フッ素ポリマー水性分散液の製造方法
JP5217708B2 (ja) * 2008-07-09 2013-06-19 旭硝子株式会社 ポリマー、その製造方法、固体高分子形燃料電池用電解質膜および膜電極接合体
CN104093486A (zh) 2012-01-31 2014-10-08 旭硝子株式会社 含氟离子交换树脂液的制造方法
JP5862372B2 (ja) * 2012-03-02 2016-02-16 旭硝子株式会社 ポリマーの製造方法、固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法および膜電極接合体の製造方法
EP2853548B1 (en) * 2012-05-23 2020-07-15 Daikin Industries, Ltd. Method for producing aqueous fluorine-containing polymer dispersing element, and purified aqueous fluorine-containing polymer dispersing element
KR102112648B1 (ko) * 2013-11-29 2020-05-19 아사히 가세이 가부시키가이샤 고분자 전해질막

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038827A1 (ja) 2017-03-09
CN107922532A (zh) 2018-04-17
EP3345937B1 (en) 2021-12-01
EP3345937A4 (en) 2019-03-13
US20180186913A1 (en) 2018-07-05
EP3345937A1 (en) 2018-07-11
KR20180048588A (ko) 2018-05-10
CN107922532B (zh) 2020-02-18
US10457760B2 (en) 2019-10-29
JPWO2017038827A1 (ja) 2018-06-28
KR102517493B1 (ko) 2023-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565410B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP6593346B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP6856073B2 (ja) 電解質材料、それを含む液状組成物およびその使用
EP3339369B1 (en) Method for producing liquid composition, method for producing coating liquid for forming catalyst layer, and method for producing membrane electrode assembly
JP6819596B2 (ja) 液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法
US10563021B2 (en) Methods for producing liquid composition, coating liquid for catalyst layer and membrane electrode assembly
CN107849364B (zh) 液体组合物、其制造方法以及膜电极接合体的制造方法
JP6819595B2 (ja) 液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250