JP2008202039A - ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体 - Google Patents

ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008202039A
JP2008202039A JP2008013010A JP2008013010A JP2008202039A JP 2008202039 A JP2008202039 A JP 2008202039A JP 2008013010 A JP2008013010 A JP 2008013010A JP 2008013010 A JP2008013010 A JP 2008013010A JP 2008202039 A JP2008202039 A JP 2008202039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
polymer electrolyte
electrolyte membrane
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008013010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5286797B2 (ja
Inventor
Tetsuji Shimodaira
哲司 下平
Kazuo Hamazaki
一夫 浜崎
Mitsugi Saito
貢 斎藤
Satoru Motomura
了 本村
Shogo Kodera
省吾 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008013010A priority Critical patent/JP5286797B2/ja
Publication of JP2008202039A publication Critical patent/JP2008202039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286797B2 publication Critical patent/JP5286797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • C08J5/225Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231 containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】電気抵抗が低く、耐熱性が高く、膨潤と収縮とを繰り返しに強い固体分子形燃料電池用固体高分子電解質膜;発電性能が高く、耐久性に優れる膜電極接合体を提供する。
【解決手段】固体高分子電解質膜15に単位(U1)と単位(U2)とを有するポリマーを用いる。
[化1]
Figure 2008202039

、Q=パーフルオロアルキレン基等;Rf1、Rf2=パーフルオロアルキル基;X=酸素原子等;a=0等;Y、Z=フッ素原子、−CF等;s=0〜1;t=0〜3。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体に関する。
固体高分子形燃料電池は、たとえば、2つのセパレータの間に膜電極接合体を挟んでセルを形成し、複数のセルをスタックしたものである。膜電極接合体は、触媒層を有するアノードおよびカソードと、アノードとカソードとの間に配置される固体高分子電解質膜とから構成される。
固体高分子電解質膜に用いるポリマーとしては、下記ポリマーが汎用的に用いられている。
(1)下式で表されるモノマーとテトラフルオロエチレンとの共重合体を酸型化処理して、−SOF基をスルホン酸基に変換したポリマー(非特許文献1)。
CF=CF−(OCFCF(CF))−O−(CF−SOF。
ただし、mは、0〜1の整数であり、nは、1〜6の整数である。
固体高分子形燃料電池には、さらなる発電性能の向上が求められており、そのため、固体高分子電解質膜に用いるポリマーとしては、電気抵抗の小さい、すなわち当量重量の小さいポリマーが求められている。(1)のポリマーの当量重量を小さくするためには、スルホン酸基を多くする、すなわち前記式で表されるモノマーの比率を高くすればよい。
しかし、前記式で表されるモノマーの比率を高くした場合、ポリマーの分子量を充分に大きくすることが困難であり、また、ポリマーが水で過度に膨潤してしまうため、固体高分子電解質膜の機械的強度が不充分となる。さらに、固体高分子形燃料電池の運転環境においては、固体高分子電解質膜は、湿潤状態における膨潤と乾燥状態における収縮とを繰り返しているため、固体高分子電解質膜には亀裂が入り、損傷しやすい。その結果、膜電極接合体の耐久性が不充分となる。
W.Vielstich, H.A.Gasteiger,A.Lamm編,"Handbook of Fuel Cells,vol.3",米国,John Wiley & Sons,Ltd.,2003年,Chapter 30,p.351−352
本発明は、電気抵抗が低く、従来の電解質膜用のポリマーよりも高い軟化温度を有し、かつ柔軟性が高いポリマー;電気抵抗が低く、従来の電解質膜よりも高い耐熱性を有し、かつ湿潤状態における膨潤と乾燥状態における収縮とを繰り返しても破損しにくい固体分子形燃料電池用固体高分子電解質膜、および発電性能が高く、従来よりも高い温度で発電でき、かつ耐久性に優れる膜電極接合体を提供する。
本発明のポリマーは、下式(U1)で表される繰り返し単位と下式(U2)で表される繰り返し単位とを有することを特徴とする。
Figure 2008202039
ただし、Qは、エーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキレン基であり、Qは、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキレン基であり、Rf1は、エーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、aは、Xが酸素原子の場合0であり、Xが窒素原子の場合1であり、Xが炭素原子の場合2であり、Yは、フッ素原子または1価のパーフルオロ有機基であり、sは、0または1であり、Rf2は、パーフルオロアルキル基であり、Zは、フッ素原子または1価のパーフルオロ有機基であり、tは、0〜3の整数である。
前記ポリマーは、さらに、テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位を有することが好ましい。
前記ポリマーの当量重量は、400〜900g/当量であることが好ましい。
前記ポリマーにおける、式(U2)で表される繰り返し単位/(式(U1)で表される繰り返し単位+式(U2)で表される繰り返し単位)は、0.05〜0.30(モル比)であることが好ましい。
本発明の固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜は、本発明のポリマーを含む膜である。
本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体は、本発明の固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜が、アノードとカソードとの間に配置されたもの、および/または、アノードおよびカソードの少なくとも一方が有する触媒層に本発明のポリマーが含まれるものである。
本発明のポリマーは、電気抵抗が低く、従来の電解質膜用のポリマーよりも高い軟化温度を有し、かつ柔軟性が高い。
本発明の固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜は、電気抵抗が低く、従来の電解質膜よりも高い耐熱性を有し、かつ湿潤状態における膨潤と乾燥状態における収縮とを繰り返しても破損しにくい。
本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体は、発電性能が高く、従来よりも高い温度で発電でき、かつ耐久性に優れる。
本明細書においては、式(U1)で表される繰り返し単位を単位(U1)と記す。他の式で表される繰り返し単位も同様に記す。繰り返し単位は、モノマーが重合することによって形成された該モノマーに由来する単位を意味する。繰り返し単位は、重合反応によって直接形成された単位であってもよく、ポリマーを処理することによって該単位の一部が別の構造に変換された単位であってもよい。
また、本明細書においては、式(u1)で表される化合物を化合物(u1)と記す。他の式で表される化合物も同様に記す。
<ポリマー>
本発明のポリマーは、単位(U1)と単位(U2)とを有するポリマー(以下、ポリマーHと記す。)である。
Figure 2008202039
ただし、Qは、エーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキレン基であり、Qは、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキレン基であり、Rf1は、エーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、aは、Xが酸素原子の場合0であり、Xが窒素原子の場合1であり、Xが炭素原子の場合2であり、Yは、フッ素原子または1価のパーフルオロ有機基であり、sは、0または1であり、Rf2は、パーフルオロアルキル基であり、Zは、フッ素原子または1価のパーフルオロ有機基であり、tは、0〜3の整数である。
単結合は、CYの炭素原子とSOのイオウ原子とが直接結合していることを意味する。
有機基は、炭素原子を1以上含む基を意味する。
単位(U1):
、Qのパーフルオロアルキレン基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、パーフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。
パーフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
パーフルオロアルキレン基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。炭素数が6以下であれば、原料の含フッ素モノマーの沸点が低くなり、蒸留精製が容易となる。また、炭素数が6以下であれば、ポリマーHの当量重量の増加が抑えられ、電解質膜のプロトン伝導率の低下が抑えられる。
は、エーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基であることが好ましい。Qがエーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基であれば、Qが単結合である場合に比べ、長期にわたって固体高分子形燃料電池を運転した際に、発電性能の安定性に優れる。
、Qの少なくとも一方は、エーテル性の酸素原子を有する炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基であることが好ましい。エーテル性の酸素原子を有する炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基を有する含フッ素モノマーは、フッ素ガスによるフッ素化反応を経ずに合成できるため、収率が良好で、製造が容易である。
f1のパーフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
パーフルオロアルキル基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。パーフルオロアルキル基としては、パーフルオロメチル基、パーフルオロエチル基等が好ましい。
単位(U1)が2つ以上のRf1を有する場合、Rf1は、それぞれ同じ基であってもよく、それぞれ異なる基であってもよい。
−(SOX(SOf1基は、イオン性基である。
−(SOX(SOf1基としては、スルホン酸基(−SO 基)、スルホンイミド基(−SON(SOf1基)、またはスルホンメチド基(−SOC(SOf1基)が挙げられる。
Yとしては、フッ素原子、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖のパーフルオロアルキル基であることが好ましい。
単位(U1)としては、単位(M1)が好ましく、ポリマーHの製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(M11)、単位(M12)または単位(M13)がより好ましい。
Figure 2008202039
ただし、RF11は、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖状のパーフルオロアルキレン基であり、RF12は、炭素数1〜6の直鎖状のパーフルオロアルキレン基である。
単位(U2):
f2のパーフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよい。
パーフルオロアルキル基の炭素数は、1〜12が好ましい。炭素数が12以下であれば、ポリマーHの当量重量の増加が抑えられ、電解質膜のプロトン伝導率の低下が抑えられる。
Zとしては、フッ素原子またはトリフルオロメチル基が好ましい。
単位(U2)としては、単位(M2)が好ましく、ポリマーHの製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(M21)または単位(M22)がより好ましい。
Figure 2008202039
ただし、qは、1〜12の整数である。
他の単位:
ポリマーHは、さらに、後述する他のモノマーに基づく繰り返し単位(以下、他の単位と記す。)を有していてもよい。他の単位の割合は、ポリマーHの、当量重量が後述の好ましい範囲となるように、適宜調整すればよい。
他の単位としては、電解質膜の機械的強度および化学的な耐久性の点から、パーフルオロモノマーに基づく繰り返し単位が好ましく、テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位がより好ましい。
テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位の割合は、電解質膜の機械的強度および化学的な耐久性の点から、ポリマーHを構成する全繰り返し単位(100モル%)のうち、20モル%以上が好ましく、40モル%以上がより好ましい。
テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位の割合は、電解質膜の電気抵抗の点から、ポリマーHを構成する全繰り返し単位(100モル%)のうち、92モル%以下が好ましく、87モル%以下がより好ましい。
ポリマーHは、単位(U1)、単位(U2)、他の単位を、それぞれ1種ずつ有していてもよく、それぞれ2種以上有していてもよい。
ポリマーHは、電解質膜の化学的な耐久性の点から、パーフルオロポリマーであることが好ましい。
ポリマーHの当量重量(イオン性基1当量あたりのポリマーHのg数。以下、EWと記す。)は、400〜900g乾燥樹脂/当量(以下、g/当量と記す。)が好ましく、500〜800g/当量がより好ましく、550〜780g/当量がさらに好ましく、580〜750g/当量が特に好ましい。EWが900g/当量以下であれば、電解質膜のプロトン伝導率が高くなる(電気抵抗が低くなる)ため、固体高分子形燃料電池の固体高分子電解質膜として用いた場合、充分な電池出力を得ることできる。EWが400g/当量以上であれば、分子量の高いポリマーの合成が容易であり、また、ポリマーHが過度に水で膨潤しないため、電解質膜の機械的強度を保持できる。
従来から汎用的に用いられているポリマーのEWは、固体高分子電解質膜の電気抵抗と機械的強度とのバランスから、900〜1100g/当量とされている。一方、ポリマーHにおいては、EWを小さくして、電解質膜の電気抵抗を下げても、機械的強度を保持できる。
ポリマーHにおける単位(U2)の割合は、単位(U2)/(単位(U1)+単位(U2))とした場合、0.05〜0.30(モル比)が好ましく、0.075〜0.25がより好ましく、0.1〜0.2がさらに好ましい。単位(U2)の割合が0.05以上であれば、電解質膜の湿潤状態と乾燥状態との繰り返しに対する耐久性が高くなり、固体高分子形燃料電池を長期にわたって安定して運転できる。単位(U2)の割合が0.30以下であれば、電解質膜の含水率が高すぎることなく、また、軟化温度およびガラス転移温度も低くなりすぎることなく、電解質膜の機械的強度を保持できる。
ポリマーHの重量平均分子量は、1×10〜1×10が好ましく、5×10〜5×10がより好ましく、1×10〜3×10がさらに好ましい。ポリマーHの重量平均分子量が1×10以上であれば、膨潤度等の物性が経時的に変化しにくく、電解質膜の耐久性が充分となる。ポリマーHの重量平均分子量が1×10以下であれば、溶液化および成形が容易となる。
ポリマーHの重量平均分子量は、TQ値を測定することにより評価できる。TQ値(単位:℃)は、ポリマーの分子量の指標であり、長さ1mm、内径1mmのノズルを用い、2.94MPaの押出し圧力の条件でポリマーの溶融押出しを行った際の押出し量が100mm/秒となる温度である。たとえば、TQ値が200〜300℃であるポリマーは、ポリマーを構成する繰り返し単位の組成で異なるが、重量平均分子量が1×10〜1×10に相当する。
(ポリマーHの製造方法)
ポリマーHは、たとえば、下記工程を経て製造できる。
(I)化合物(u1)、化合物(u2)、および必要に応じて他のモノマーを重合し、−SOF基を有する前駆体ポリマー(以下、ポリマーFと記す。)を得る工程。
Figure 2008202039
(II)必要に応じて、ポリマーFとフッ素ガスとを接触させ、ポリマーFの不安定末端基をフッ素化する工程。
(III)ポリマーFの−SOF基をスルホン酸基、スルホンイミド基、またはスルホンメチド基に変換し、ポリマーHを得る工程。
(I)工程:
化合物(u1)としては、化合物(m1)が好ましく、化合物(m11)、化合物(m12)または化合物(m13)がより好ましい。
Figure 2008202039
化合物(m1)は、たとえば、下記合成ルートにより製造できる。
Figure 2008202039
化合物(u2)としては、化合物(m2)が好ましく、化合物(m21)または化合物(m22)がより好ましい。
Figure 2008202039
化合物(u2)は、たとえば、米国特許第3291843号明細書の実施例に記載の方法等、公知の合成方法により製造できる。
他のモノマーとしては、たとえば、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、エチレン、プロピレンン、パーフルオロα−オレフィン類(ヘキサフルオロプロピレン等。)、(パーフルオロアルキル)エチレン類((パーフルオロブチル)エチレン等。)、(パーフルオロアルキル)プロペン類(3−パーフルオロオクチル−1−プロペン等。)、化合物(1)等が挙げられる。
CF=CF−(OCFCFY−O−(CF−SOF ・・・(1)。
ただし、Yは、フッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、mは、0〜3の整数であり、nは、1〜12の整数であり、pは、0または1であり、かつ、m+p>0である。
他のモノマーのうち、電解質膜の機械的強度および化学的な耐久性の点から、パーフルオロモノマーが好ましく、テトラフルオロエチレンがより好ましい。
重合法としては、バルク重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の重合法が挙げられる。また、液体または超臨界の二酸化炭素中にて重合を行ってもよい。
重合は、ラジカルが生起する条件で行われる。ラジカルを生起させる方法としては、紫外線、γ線、電子線等の放射線を照射する方法、ラジカル開始剤を添加する方法等が挙げられる。
重合温度は、通常、10〜150℃である。
ラジカル開始剤としては、ビス(フルオロアシル)パーオキシド類、ビス(クロロフルオロアシル)パーオキシド類、ジアルキルパーオキシジカーボネート類、ジアシルパーオキシド類、パーオキシエステル類、アゾ化合物類、過硫酸塩類等が挙げられ、不安定末端基が少ないポリマーFが得られる点から、ビス(フルオロアシル)パーオキシド類等のパーフルオロ化合物が好ましい。
溶液重合法にて用いる溶媒としては、20〜350℃の沸点を有する溶媒が好ましく、40〜150℃の沸点を有する溶媒がより好ましい。溶媒としては、パーフルオロトリアルキルアミン類(パーフルオロトリブチルアミン等。)、パーフルオロカーボン類(パーフルオロヘキサン、パーフルオロオクタン等。)、ハイドロフルオロカーボン類(1H,4H−パーフルオロブタン、1H−パーフルオロヘキサン等。)、ハイドロクロロフルオロカーボン類(3,3−ジクロロ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン等。)が挙げられる。
溶液重合法においては、溶媒中にモノマー、ラジカル開始剤等を添加し、溶媒中にてラジカルを生起させてモノマーの重合を行う。モノマーの添加は、一括添加であってもよく、逐次添加であってもよく、連続添加であってもよい。
懸濁重合法においては、水を分散媒として用い、該分散媒中にモノマー、非イオン性のラジカル開始剤等を添加し、分散媒中にてラジカルを生起させてモノマーの重合を行う。
非イオン性のラジカル開始剤としては、ビス(フルオロアシル)パーオキシド類、ビス(クロロフルオロアシル)パーオキシド類、ジアルキルパーオキシジカーボネート類、ジアシルパーオキシド類、パーオキシエステル類、ジアルキルパーオキシド類、ビス(フルオロアルキル)パーオキシド類、アゾ化合物類等が挙げられる。
分散媒には、助剤として前記溶媒;懸濁粒子の凝集を防ぐ分散安定剤として界面活性剤;分子量調整剤として炭化水素系化合物(ヘキサン、メタノール等。)等を添加してもよい。
(II)工程:
不安定末端基とは、連鎖移動反応によって形成される基、ラジカル開始剤に基づく基等であり、具体的には、−COOH基、−CF=CF基、−COF基、−CFH基等である。不安定末端基をフッ素化または安定化することにより、ポリマーHの分解が抑えられ、電解質膜の耐久性が向上する。
フッ素ガスは、窒素、ヘリウム、二酸化炭素等の不活性ガスで希釈して用いてもよく、希釈せずにそのまま用いてもよい。
ポリマーFとフッ素ガスとを接触させる際の温度は、室温〜300℃が好ましく、50〜250℃がより好ましく、100〜220℃がさらに好ましく、150〜200℃が特に好ましい。
ポリマーFとフッ素ガスとの接触時間は、1分〜1週間が好ましく、1〜50時間がより好ましい。
(III)工程:
たとえば、−SOF基をスルホン酸基に変換する場合は、(III−1)工程を行い、−SOF基をスルホンイミド基に変換する場合は、(III−2)工程を行う。
(III−1)ポリマーFの−SOF基を加水分解してスルホン酸塩とし、スルホン酸塩を酸型化してスルホン酸基に変換する工程。
(III−2)ポリマーFの−SOF基をイミド化して塩型のスルホンイミド基(−SONMSOf1基)(ただし、Mは、アルカリ金属または1〜4級のアンモニウムである。)とし、さらに酸型化して酸型のスルホンイミド基(−SONHSOf1基)に変換する工程。
(III−1)工程:
加水分解は、たとえば、溶媒中にてポリマーFと塩基性化合物とを接触させて行う。
塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。溶媒としては、水、水と極性溶媒との混合溶媒等が挙げられる。極性溶媒としては、アルコール類(メタノール、エタノール等。)、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
酸型化は、たとえば、スルホン酸塩を有するポリマーを、塩酸、硫酸等の水溶液に接触させて行う。
加水分解および酸型化は、通常、0〜120℃にて行う。
(III−2)工程:
イミド化としては、下記方法が挙げられる。
(III−2−1)−SOF基と、Rf1SONHMとを反応させる方法。
(III−2−2)アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、MF、アンモニアまたは1〜3級アミンの存在下で、−SOF基と、Rf1SONHとを反応させる方法。
(III−2−3)−SOF基と、Rf1SONMSi(CHとを反応させる方法。
酸型化は、塩型のスルホンイミド基を有するポリマーを、酸(硫酸、硝酸、塩酸等。)で処理することにより行う。
なお、イオン性基がスルホンイミド基であるポリマーHは、化合物(u1)の−SOF基をスルホンイミド基に変換した化合物(u1’)と、化合物(u2)と、必要に応じて他のモノマーと重合させることによっても製造できる。
化合物(u1’)は、化合物(u1)の不飽和結合に塩素または臭素を付加し、−SOF基を(III−2)工程と同様の方法でスルホンイミド基に変換した後、金属亜鉛を用いて脱塩素または脱臭素反応を行うことにより製造できる。
以上説明したポリマーHにあっては、単位(U1)と単位(U2)とを有するため、電気抵抗が低く、従来の電解質膜用のポリマーよりも高い軟化温度を有し、かつ柔軟性が高い。該理由は、下記の通りである。
単位(U1)の側鎖は二つのイオン性基を有しており、一つのイオン性基を側鎖に有する従来ポリマーに比べてイオン性基の熱運動性が抑えられている。そのため、単位(U1)を有するポリマーHの軟化温度が高くなると考えられる。また、単位(U2)の側鎖は、ポリマーの主鎖の屈曲性を高める効果があるため、単位(U1)を有し、かつ単位(U2)を有さないポリマーに比べて、単位(U1)と単位(U2)とを有するポリマーHは、柔軟性が高いと考えられる。
<固体高分子電解質膜>
本発明の固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜(以下、本電解質膜と記す。)は、ポリマーHを含む膜である。
(本電解質膜の製造方法)
本電解質膜は、たとえば、下記方法によって製造される。
(x−1)ポリマーFを膜状に成形した後、前記(III)工程を行う方法。
(x−2)前記(III)工程で得られたポリマーHを膜状に成形する方法。
(x−1)方法:
ポリマーFを膜状に成形する方法としては、ポリマーFが溶融流動性に優れる点から、押出成形法、加圧プレス成形法、延伸法等が挙げられる。
(x−2)方法:
ポリマーHを膜状に成形する方法としては、ポリマーHの液状組成物を基材に塗工、乾燥する方法(キャスト法)が挙げられる。
液状組成物は、水酸基を有する有機溶媒および水を含む分散媒に、ポリマーHを分散させた分散液である。
水酸基を有する有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−1−ペンタノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノール等が挙げられる。
水酸基を有する有機溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
水の割合は、分散媒(100質量%)のうち、10〜99質量%が好ましく、40〜99質量%がより好ましい。水の割合を増やすことにより、分散媒に対するポリマーHの分散性を向上できる。
水酸基を有する有機溶媒の割合は、分散媒(100質量%)のうち、1〜90質量%が好ましく、1〜60質量%がより好ましい。
ポリマーHの割合は、液状組成物(100質量%)のうち、1〜50質量%が好ましく、3〜30質量%がより好ましい。
液状組成物は、含フッ素溶媒を含んでいてもよい。含フッ素溶媒としては、たとえば、ポリマーHの製造における溶液重合法にて用いた含フッ素溶媒が挙げられる。
本電解質膜を安定化させるために、熱処理を行うことが好ましい。熱処理の温度は、ポリマーHの種類にもよるが、130〜200℃が好ましい。熱処理の温度が130℃以上であれば、ポリマーHが過度に含水しなくなる。熱処理の温度が200℃以下であれば、イオン性基の熱分解が抑えられ、本電解質膜のプロトン伝導率の低下が抑えられる。
本電解質膜は、必要に応じて過酸化水素水で処理してもよい。
本電解質膜は、補強材で補強されていてもよい。補強材としては、多孔体、繊維、織布、不織布等が挙げられる。補強材の材料としては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。
本電解質膜は、耐久性をさらに向上させるために、セリウムおよびマンガンからなる群から選ばれる1種以上の原子を含んでいてもよい。セリウム、マンガンは、本電解質膜の劣化を引き起こす原因物質である過酸化水素を分解する。セリウム、マンガンは、イオンとして本電解質膜中に存在することが好ましく、イオンとして存在すれば本電解質膜中でどのような状態で存在してもかまわない。
本電解質膜は、乾燥を防ぐための保水剤として、シリカ、ヘテロポリ酸(リン酸ジルコニウム、リンモリブデン酸、リンタングステン酸等。)を含んでいてもよい。
以上説明した本電解質膜にあっては、電気抵抗が低く、従来の電解質膜用のポリマーよりも高い軟化温度を有し、かつ柔軟性が高いポリマーHを含むため、電気抵抗が低く、従来の電解質膜よりも高い耐熱性を有し、かつ湿潤状態における膨潤と乾燥状態における収縮とを繰り返しても破損しにくい。
<膜電極接合体>
図1は、本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体(以下、膜電極接合体と記す。
)の一例を示す断面図である。膜電極接合体10は、触媒層11およびガス拡散層12を有するアノード13と、触媒層11およびガス拡散層12を有するカソード14と、アノード13とカソード14との間に、触媒層11に接した状態で配置される固体高分子電解質膜15とを具備する。
(固体高分子電解質膜)
固体高分子電解質膜15は、上述したポリマーHを含む本電解質膜である。
(触媒層)
触媒層11は、触媒と、イオン性基を有するポリマーとを含む層である。
触媒としては、カーボン担体に白金または白金合金を担持した担持触媒が挙げられる。
カソード14の触媒としては、耐久性の点から、カーボン担体に白金−コバルト系合金を担持した担持触媒が好ましい。
カーボン担体としては、カーボンブラック粉末が挙げられ、耐久性の点から、熱処理等でグラファイト化したカーボンブラック粉末が好ましい。
イオン性基を有するポリマーとしては、固体高分子電解質膜15と同じポリマーH、ポリマーHを除く他のイオン性基を有するポリマー等が挙げられる。他のイオン性基を有するポリマーとしては、ポリマーHを除く他の含フッ素ポリマー、炭化水素系重合体等が挙げられる。イオン性基を有するポリマーとしては、耐久性の点から、ポリマーHが好ましい。
他の含フッ素ポリマーとしては、テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位と、スルホン酸基を有する含フッ素モノマーに基づく繰り返し単位とを含む共重合体が特に好ましい。スルホン酸基を有する含フッ素モノマーに基づく繰り返し単位としては、前記化合物(1)に基づく繰り返し単位を酸型化した単位が好ましい。
炭化水素系重合体としては、スルホン化ポリアリーレン、スルホン化ポリベンゾオキサゾール、スルホン化ポリベンゾチアゾール、スルホン化ポリベンゾイミダゾール、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリフェニレンスルホン、スルホン化ポリフェニレンオキシド、スルホン化ポリフェニレンスルホキシド、スルホン化ポリフェニレンサルファイド、スルホン化ポリフェニレンスルフィドスルホン、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルケトンケトン、スルホン化ポリイミド等が挙げられる。
触媒層11は、フラッディングの抑制効果が高まる点から、撥水化剤を含んでいてもよい。撥水化剤としては、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。撥水化剤としては、触媒層11を撥水化処理しやすい点から、溶媒に溶解できる含フッ素ポリマーが好ましい。撥水化剤の量は、触媒層11(100質量%)中、0.01〜30質量%が好ましい。
(ガス拡散層)
ガス拡散層12は、触媒層に均一にガスを拡散させる機能および集電体としての機能を有する。
ガス拡散層12としては、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等が挙げられる。
ガス拡散層12は、ポリテトラフルオロエチレン等によって撥水化処理されていることが好ましい。
(カーボン層)
膜電極接合体10は、図2に示すように、触媒層11とガス拡散層12との間にカーボン層16を有していてもよい。カーボン層16を配置することにより、触媒層11の表面のガス拡散性が向上し、固体高分子形燃料電池の発電性能が大きく向上する。
カーボン層16は、カーボンと非イオン性含フッ素ポリマーとを含む層である。
カーボンとしては、繊維径1〜1000nm、繊維長1000μm以下のカーボンナノファイバーが好ましい。
非イオン性含フッ素ポリマーとしては、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。
(膜電極接合体の製造方法)
膜電極接合体10は、たとえば、下記方法にて製造される。
(a−1)固体高分子電解質膜15上に触媒層11を形成して膜触媒層接合体とし、該膜触媒層接合体をガス拡散層12で挟み込む方法。
(a−2)ガス拡散層12上に触媒層11を形成して電極(アノード13、カソード14)とし、固体高分子電解質膜15を該電極で挟み込む方法。
膜電極接合体10がカーボン層16を有する場合、膜電極接合体10は、たとえば、下記方法にて製造される。
(b−1)基材フィルム上に、カーボンおよび非イオン性含フッ素ポリマーを含む分散液を塗布し、乾燥させてカーボン層16を形成し、カーボン層16上に触媒層11を形成し、触媒層11と固体高分子電解質膜15とを貼り合わせ、基材フィルムを剥離して、カーボン層16を有する膜触媒層接合体とし、該膜触媒層接合体をガス拡散層12で挟み込む方法。
(b−2)ガス拡散層12上に、カーボンおよび非イオン性含フッ素ポリマーを含む分散液を塗布し、乾燥させてカーボン層16を形成し、(a−1)の方法における膜触媒層接合体を、カーボン層16を有するガス拡散層12で挟み込む方法。
触媒層11の形成方法としては、下記方法が挙げられる。
(y−1)触媒層形成用液を、固体高分子電解質膜15、ガス拡散層12、またはカーボン層16上に塗布し、乾燥させる方法。
(y−2)触媒層形成用液を基材フィルム上に塗布し、乾燥させ触媒層11を形成し、該触媒層11を固体高分子電解質膜15上に転写する方法。
触媒層形成用液は、イオン性基を有するポリマーおよび触媒を分散媒に分散させた液である。触媒層形成用液は、たとえば、前記液状組成物と、触媒の分散液とを混合することにより調製できる。
触媒層形成用液は、触媒層11の形成方法によって粘度が異なるため、数十cP程度の分散液であってもよく、20000cP程度のペーストであってもよい。
触媒層形成用液は、粘度を調節するために、増粘剤を含んでいてもよい。増粘剤としては、エチルセルロース、メチルセルロース、セロソルブ系増粘剤、フッ素系溶剤(5フッ化プロパノール、フロン等。)が挙げられる。
以上説明した膜電極接合体10は、固体高分子電解質膜15として、電気抵抗が低い本電解質膜を用いているため、発電性能(出力等)が高い。特に、低加湿度環境下でも高い発電性能を発現できるため、加湿システムの簡素化に寄与できる。
また、固体高分子電解質膜15として、従来の電解質膜よりも高い耐熱性を有する本電解質膜を用いているため、従来よりも高い温度で発電でき、燃料電池の高出力化、冷却効率の向上に寄与できる。
また、固体高分子電解質膜15として、湿潤状態における膨潤と乾燥状態における収縮とを繰り返しても破損しにくい本電解質膜を用いているため、耐久性に優れる。
<固体高分子形燃料電池>
本発明の膜電極接合体は、固体高分子形燃料電池に用いられる。固体高分子形燃料電池は、たとえば、2つのセパレータの間に膜電極接合体を挟んでセルを形成し、複数のセルをスタックすることにより製造される。
セパレータとしては、燃料ガスまたは酸素を含む酸化剤ガス(空気、酸素等。)の通路となる溝が形成された導電性カーボン板等が挙げられる。
固体高分子形燃料電池の種類としては、水素/酸素型燃料電池、直接メタノール型燃料電池(DMFC)等が挙げられる。DMFCの燃料に用いるメタノールまたはメタノール水溶液は、液フィードであってもよく、ガスフィードであってもよい。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されない。
例1〜8は合成例であり、例9〜13、16〜20は実施例であり、例14、15、21は比較例である。
(EW)
ポリマーFのEWは、下記方法により求めた。
滴定によりあらかじめEWがわかっている2種のポリマー(EWが1000g/当量のものと909g/当量のもの)を用意し、それぞれのポリマーからなる2種の膜(厚さ200μm)について、蛍光X線(リガク社製、RIX3000)を用いてイオウ原子に基づくピーク強度を測定し、該ピーク強度とEWとの関係を示す検量線を作成した。ポリマーFを、後述するTQ値の温度でプレスして厚さ200μmの膜を作製し、蛍光X線でイオウ原子に基づくピーク強度を測定し、前記検量線にてEWを求めた。なお、ポリマーFの−SOF基の割合(モル比)と、ポリマーHの−SOH基の割合(モル比)は同じであるため、ポリマーFのEWは、そのままポリマーHのEWとして扱うことができる。
(繰り返し単位のモル比)
ポリマーFを構成する繰り返し単位のモル比を、溶融19F−NMRにより求めた。
(TQ値)
TQ値(単位:℃)は、ポリマーの分子量の指標であり、長さ1mm、内径1mmのノズルを用い、2.94MPaの押出し圧力の条件でポリマーの溶融押出しを行った際の押出し量が100mm/秒となる温度である。
フローテスタCFT−500A(島津製作所社製)を用い、温度を変えてポリマーFの押出し量を測定し、押出し量が100mm/秒となるTQ値を求めた。
(プロトン伝導率)
ポリマーHのフィルムのプロトン伝導率は、下記方法により求めた。
5mm幅のポリマーHのフィルムに、5mm間隔で4端子電極が配置された基板を密着させ、公知の4端子法により、温度80℃、相対湿度50%の恒温恒湿条件下にて交流10kHz、1Vの電圧でフィルムの抵抗を測定し、該結果からプロトン伝導率を算出した。該プロトン伝導率は、固体高分子電解質膜の電気抵抗の目安となる。
(軟化温度、ガラス転移温度)
ポリマーHの軟化温度およびガラス転移温度は、下記方法により求めた。
動的粘弾性測定装置(アイティー計測社製、DVA200)を用い、試料幅0.5cm、つかみ間長2cm、測定周波数1Hz、昇温速度2℃/分の条件にて、ポリマーHのフィルムの動的粘弾性測定を行い、貯蔵弾性率が50℃における値の半分になる値を軟化温度とした。また、tanδのピーク値からガラス転移温度(Tg)を求めた。
(初期セル電圧)
セパレータとして、ガス通路用の細溝がジグザグ状に切削加工されたカーボン板(溝幅1mm、ランド部1mm)を用意した。
膜電極接合体の両外側にセパレータを配置し、さらにセパレータの外側にヒータを配置して、有効膜面積25cmの固体高分子形燃料電池を組み立てた。
固体高分子形燃料電池の温度を80℃に保ち、カソードに空気、アノードに水素を、それぞれ0.15MPaで供給した。各ガスは、加湿器を用いて相対湿度50%に加湿した状態で各電極へ供給した。電流密度0.1A/cmおよび1A/cmのときのセル電圧をそれぞれ測定した。
(耐久性)
湿潤状態と乾燥状態との繰り返しに対する膜電極接合体の耐久性を、下記文献に記載の方法に準拠して評価した。
Yeh−Hung Lai,Cortney K. Mittelsteadt,Craig S. Gittleman,David A. Dillard,”VISCOELASTIC STRESS MODEL AND MECHANICAL CHARACTERIZATION OF PERFLUOROSULFONIC ACID (PFSA) POLYMER ELECTROLYTE MEMBRANES”,Proceedings of FUELCELL2005,Third International Conference on Fuel Cell Science,Engineering and Technology,FUELCELL2005,(2005),74120.
具体的には、初期セル電圧の測定に用いた固体高分子形燃料電池の温度を80℃に保ち、両電極に相対湿度150%の加湿空気を1SLPMで2分間流し、相対湿度0%の空気を1SLPMで2分間流した。これを1サイクルとして、100サイクル繰り返した。100サイクルごとに、両電極間に圧力差を生じさせ、物理的なガスリークの有無を判定した。ガスリークが生じ、かつガスクロスオーバー速度が10sccm以上になった時点を寿命と判断した。該時点におけるサイクル数を耐久性の指標とした。
〔例1〕
下記合成ルートにより化合物(m12)を合成した。
Figure 2008202039
(i)化合物(a2)の合成:
特開昭57−176973号公報の実施例2に記載の方法と同様にして、化合物(a2)を合成した。
(ii)化合物(c2)の合成:
ジムロート冷却管、温度計、滴下ロートおよび撹拌翼付きガラス棒を備えた300cmの4口丸底フラスコに、窒素雰囲気下、フッ化カリウム(商品名:クロキャットF、森田化学社製)1.6gおよびジメトキシエタン15.9gを入れた。ついで、丸底フラスコを氷浴で冷却して、滴下ロートより化合物(b11)49.1gを32分かけて、内温10℃以下で滴下した。滴下終了後、滴下ロートより化合物(a2)82.0gを15分かけて滴下した。内温上昇はほとんど観測されなかった。滴下終了後、内温を室温に戻して約90時間撹拌した。分液ロートで下層を回収した。回収量は127.6gであり、ガスクロマトグラフィー(以下、GCと記す。)純度は55%であった。回収液を200cmの4口丸底フラスコに移して、蒸留を実施した。減圧度1.0〜1.1kPa(絶対圧)の留分として化合物(c2)97.7gを得た。GC純度は98%であり、収率は80%であった。
(iii)化合物(d2)の合成:
200cmのステンレス製オートクレーブに、フッ化カリウム(商品名:クロキャットF、森田化学社製)1.1gを入れた。脱気後、減圧下で、オートクレーブにジメトキシエタン5.3g、アセトニトリル5.3gおよび化合物(c2)95.8gを入れた。
ついで、オートクレーブを氷浴で冷却して、内温0〜5℃にて、ヘキサフルオロプロペンオキシド27.2gを27分かけて加えた後、撹拌しながら内温を室温に戻して一晩撹拌した。分液ロートで下層を回収した。回収量は121.9gであり、GC純度は63%であった。回収液の蒸留により沸点80〜84℃/0.67〜0.80kPa(絶対圧)の留分として化合物(d2)72.0gを得た。GC純度は98%であり、収率は56%であった。
(iv)化合物(m12)の合成:
内径1.6cmのステンレス製管を用いて、長さ40cmのU字管を作製した。該U字管の一方にガラスウールを充填し、他方にステンレス製焼結金属を目皿としてガラスビーズを充填し、流動層型反応器を作製した。流動化ガスとして窒素ガスを用い、原料を、定量ポンプを用いて連続的に供給できるようにした。出口ガスはトラップ管を用いて液体窒素で捕集した。
流動層型反応器を塩浴に入れ、反応温度を340℃に保持しながら、化合物(d2)/Nのモル比が1/20となるように、流動層型反応器に化合物(d2)34.6gを1.5時間かけて供給した。反応終了後、液体窒素トラップより27gの液体を得た。GC純度は84%であった。該液体の蒸留により沸点69℃/0.40kPa(絶対圧)の留分として化合物(m12)を得た。GC純度は98%であった。
化合物(m12)の19F−NMR(282.7MHz、溶媒CDCl、基準:CFCl)。
δ(ppm):45.5(1F),45.2(1F),−79.5(2F),−82.4(4F),−84.1(2F),−112.4(2F),−112.6(2F),−112.9(dd,J=82.4Hz,67.1Hz,1F),−121.6(dd,J=112.9Hz,82.4Hz,1F),−136.0(ddt,J=112.9Hz,67.1Hz,6.1Hz,1F),−144.9(1F)。
〔例2〕
ポリマーF1の合成:
オートクレーブ(内容積2575cm、ステンレス製)を窒素で置換し、充分に脱気を行った。減圧下で、化合物(m12)995.5g、化合物(m21)106.0g、溶媒である化合物(2−1)448.2g、メタノール154.4mgおよびラジカル開始剤である化合物(3−1)(日本油脂社製、パーロイルIPP)621.7mgを入れ、オートクレーブ内を蒸気圧まで脱気した。
CClFCFCHClF ・・・(2−1)、
(CHCHOC(=O)OOC(=O)OCH(CH ・・・(3−1)。
内温を40℃に昇温し、オートクレーブにテトラフルオロエチレン(以下、TFEと記す。)を導入し、圧力を0.46MPaG(ゲージ圧)とした。温度、圧力を一定に保持して、6.5時間重合を行った。ついで、オートクレーブ内を冷却して重合を停止し、系内のガスをパージした。
反応液を化合物(2−1)で希釈した後、化合物(2−2)を加え、ポリマーを凝集させ、ろ過した。
CHCClF ・・・(2−2)。
化合物(2−1)中でポリマーを撹拌した後、化合物(2−2)を加え、ポリマーを再凝集し、ろ過した。該再凝集を2回繰り返した。ポリマーを80℃で一晩減圧乾燥し、TFEと化合物(m12)と化合物(m21)との共重合体であるポリマーF1を得た。収量、EW、ポリマーを構成する繰り返し単位の比およびTQ値を表1に示す。
〔例3〕
ポリマーF2の合成:
表1に示す条件に変更した以外は、例2と同様にして、TFEと化合物(m12)と化合物(m21)との共重合体であるポリマーF2を得た。収量、EW、ポリマーを構成する繰り返し単位の比およびTQ値を表1に示す。
Figure 2008202039
〔例4〕
ポリマーF3の合成:
オートクレーブ(内容積2575cm、ステンレス製)を窒素で置換し、充分に脱気を行った。減圧下で、化合物(m12)925.7g、化合物(m22)280.3g、溶媒である化合物(2−1)479.1g、およびラジカル開始剤である化合物(3−1)258.5mgを入れ、オートクレーブ内を蒸気圧まで脱気した。
内温を40℃に昇温し、オートクレーブにTFEを導入し、圧力を0.355MPaG(ゲージ圧)とした。温度、圧力を一定に保持して、9.5時間重合を行った。ついで、オートクレーブ内を冷却して重合を停止し、系内のガスをパージした。
反応液を化合物(2−1)で希釈した後、化合物(2−2)を加え、ポリマーを凝集させ、ろ過した。
化合物(2−1)中でポリマーを撹拌した後、化合物(2−2)を加え、ポリマーを再凝集し、ろ過した。該再凝集を2回繰り返した。ポリマーを80℃で一晩減圧乾燥し、TFEと化合物(m12)と化合物(m22)との共重合体であるポリマーF3を得た。収量、EW、ポリマーを構成する繰り返し単位の比およびTQ値を表2に示す。
〔例5〕
ポリマーF4の合成:
表2に示す条件に変更した以外は、例4と同様にして、TFEと化合物(m12)と化合物(m22)との共重合体であるポリマーF4を得た。収量、EW、ポリマーを構成する繰り返し単位の比およびTQ値を表2に示す。
〔例6〕
ポリマーF5の合成:
表2に示す条件に変更した以外は、例4と同様にして、TFEと化合物(m12)と化合物(m22)との共重合体であるポリマーF5を得た。収量、EW、ポリマーを構成する繰り返し単位の比およびTQ値を表2に示す。
〔例7〕
ポリマーF6の合成:
表2に示す条件に変更した以外は、例4と同様にして、TFEと化合物(m12)との共重合体であるポリマーF6を得た。収量、EW、ポリマーを構成する繰り返し単位の比およびTQ値を表2に示す。ラジカル開始剤としては、化合物(3−2)を用いた。
(CHC(CN)N=NC(CH(CN) ・・・(3−2)。
Figure 2008202039
〔例8〕
ポリマーF7の合成:
オートクレーブ(内容積230cm、ステンレス製)を窒素で置換し、充分に脱気を行った。減圧下で、化合物(1−1)180.0gを入れ、さらに、化合物(1−1)にラジカル開始剤である化合物(3−3)を4.9質量%含む溶液(A)15.5mgを入れ、液体窒素によってオートクレーブの凍結脱気を2回繰り返した。
CF=CF−OCFCF(CF)−O−(CF−SOF ・・・(1−1)、
(CFCFCFOCF(CF)CFOCF(CF)COO) ・・・(3−3)。
内温を33℃に昇温し、オートクレーブにTFEを導入し、圧力を0.34MPaG(ゲージ圧)とした。温度、圧力を一定に保持して、30分ごとに、前記溶液(A)5.86mgと化合物(1−1)15mgとの混合物を15回添加した。15回目の添加後、30分反応を続けて、8.0時間後にオートクレーブ内を冷却して重合を停止し、系内のガスをパージした。
反応液を化合物(2−1)で希釈した後、化合物(2−2)を加え、ポリマーを凝集させ、ろ過した。
化合物(2−1)中でポリマーを撹拌した後、化合物(2−2)を加え、ポリマーを再凝集し、ろ過した。該再凝集を2回繰り返した。ポリマーを80℃で一晩減圧乾燥し、TFEと化合物(1−1)との共重合体であるポリマーF7を得た。収量は、7.0gであり、EWは、667g/当量であり、TQ値は、247℃であった。
〔例9〕
ポリマーH1のフィルムの製造:
ポリマーF1を下記方法で処理し、酸型のポリマーH1のフィルムを得た。
まず、ポリマーF1のTQ温度にて、加圧プレス成形によりポリマーF1を厚さ150μmのフィルムに加工した。
ついで、該フィルムを、ジメチルスルホキシドの30質量%および水酸化カリウムの15質量%を含む水溶液に、80℃で16時間浸漬させることにより、該フィルム中の−SOF基を加水分解し、−SOK基に変換した。
ついで、該フィルムを、3モル/L塩酸水溶液に、50℃で2時間浸漬した。塩酸水溶液を交換し、同様の処理をさらに4回繰り返した。該フィルムをイオン交換水で充分に水洗し、該フィルム中の−SOK基がスルホン酸基に変換された、ポリマーH1のフィルムを得た。
ポリマーH1のフィルムの軟化温度、ガラス転移温度およびプロトン伝導率を測定した。結果を表3に示す。
〔例10〜15〕
ポリマーH2〜H7のフィルムの製造:
ポリマーF1の代わりにポリマーF2〜F7を用いた以外は、例9と同様にして酸型のポリマーH2〜H7のフィルムを得た。
ポリマーH2〜H7のフィルムの軟化温度、ガラス転移温度およびプロトン伝導率を測定した。結果を表3に示す。
Figure 2008202039
〔例16〕
固体高分子電解質膜の製造:
ポリマーH1に、エタノール、水および1−ブタノールの混合分散媒(エタノール/水/1−ブタノール=35/50/15質量比)を加え、固形分濃度を15質量%に調整し、オートクレーブを用い125℃で8時間、撹拌した。さらに水を加え、固形分濃度を9質量%に調製し、ポリマーH1が分散媒に分散した液状組成物S1を得た。分散媒の組成は、エタノール/水/1−ブタノール=21/70/9(質量比)であった。
液状組成物S1中のイオン性基の5%に相当するモル数のCe(CO・8HOを加え、室温で4時間攪拌した後、該液状組成物を、エチレンとTFEとの共重合体からなるシート(旭硝子社製、商品名:アフレックス100N、厚さ100μm)(以下、ETFEシートと記す。)上に、ダイコータにて塗布し、80℃で30分乾燥し、さらに170℃で30分のアニールを施し、厚さ25μmの固体高分子電解質膜R1を形成した。
膜電極接合体の製造:
白金担持カーボンに、水およびエタノールをこの順で加え、エタノールおよび水の混合分散媒(エタノール/水=1/1質量比)に分散した触媒分散液(固形分濃度9質量%)を得た。
液状組成物S1と触媒分散液とを、液状組成物/触媒分散液=1/2(質量比)で混合し、触媒層形成用液を調製した。
固体高分子電解質膜R1からETFEシートを剥離した後、触媒層形成用液を固体高分子電解質膜R1の両面にダイコート法で塗工し、乾燥して、厚さ10μm、白金担持量0.2mg/cmの触媒層を形成した。該触媒層の両外側にカーボンクロスをガス拡散層として配置することにより、膜電極接合体を得た。
膜電極接合体を用いて、固体高分子形燃料電池を作製し、初期セル電圧の測定および耐久性の評価を行った。結果を表4に示す。
〔例17〜21〕
固体高分子電解質膜の製造:
ポリマーH1の代わりにポリマーH2〜H6を用いた以外は、例16と同様にして固体高分子電解質膜R2〜R6を得た。
固体高分子電解質膜R1の代わりに固体高分子電解質膜R2〜R5を用いた以外は、例16と同様にして例17〜20の膜電極接合体を得た。
また、液状組成物S1の作製においてポリマーH1のかわりにポリマーH6を用いて液状組成物S2を作製した。液状組成物S1のかわりに液状組成物S2を用い、固体高分子電解質膜R1のかわりに固体高分子電解質膜R6を用いた以外は例16と同様にして例21の膜電極接合体を得た。
膜電極接合体を用いて、固体高分子形燃料電池を作製し、初期セル電圧の測定および耐久性の評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 2008202039
本発明の固体高分子電解質膜および膜電極接合体を用いることにより、長寿命の固体分子形燃料電池が得られる。
本発明の膜電極接合体の一例を示す断面図である。 本発明の膜電極接合体の他の例を示す断面図である。
符号の説明
10 膜電極接合体
11 触媒層
13 アノード
14 カソード
15 固体高分子電解質膜

Claims (8)

  1. 下式(U1)で表される繰り返し単位と下式(U2)で表される繰り返し単位とを有するポリマー。
    Figure 2008202039
    ただし、Qは、エーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキレン基であり、Qは、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキレン基であり、Rf1は、エーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、aは、Xが酸素原子の場合0であり、Xが窒素原子の場合1であり、Xが炭素原子の場合2であり、Yは、フッ素原子または1価のパーフルオロ有機基であり、sは、0または1であり、Rf2は、パーフルオロアルキル基であり、Zは、フッ素原子または1価のパーフルオロ有機基であり、tは、0〜3の整数である。
  2. さらに、テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位を有する、請求項1に記載のポリマー。
  3. 当量重量が、400〜900g/当量である、請求項1または2に記載のポリマー。
  4. 式(U2)で表される繰り返し単位/(式(U1)で表される繰り返し単位+式(U2)で表される繰り返し単位)が、0.05〜0.30(モル比)である、請求項1〜3のいずれかに記載のポリマー。
  5. 請求項1〜4のポリマーを含む、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜。
  6. 請求項1〜4に記載のポリマーを含む固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜が、アノードとカソードとの間に配置された、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  7. 触媒とイオン性基を有するポリマーとを含む触媒層を有するアノードと、
    触媒とイオン性基を有するポリマーとを含む触媒層を有するカソードと、
    前記アノードと前記カソードとの間に配置される固体高分子電解質膜とを備え、
    前記アノードおよび前記カソードの少なくとも一方の前記イオン性基を有するポリマーが、請求項1〜4のいずれかに記載のポリマーである、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  8. 触媒とイオン性基を有するポリマーとを含む触媒層を有するアノードと、
    触媒とイオン性基を有するポリマーとを含む触媒層を有するカソードと、
    前記アノードと前記カソードとの間に配置される固体高分子電解質膜とを備え、
    前記アノードおよび前記カソードの少なくとも一方の前記イオン性基を有するポリマーおよび前記固体高分子電解質膜に含まれるポリマーが、請求項1〜4のいずれかに記載のポリマーである、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
JP2008013010A 2007-01-26 2008-01-23 ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体 Active JP5286797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013010A JP5286797B2 (ja) 2007-01-26 2008-01-23 ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016038 2007-01-26
JP2007016038 2007-01-26
JP2008013010A JP5286797B2 (ja) 2007-01-26 2008-01-23 ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008202039A true JP2008202039A (ja) 2008-09-04
JP5286797B2 JP5286797B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=39686102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013010A Active JP5286797B2 (ja) 2007-01-26 2008-01-23 ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8124295B2 (ja)
JP (1) JP5286797B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138252A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toyota Motor Corp 高分子電解質膜前駆体および高分子電解質膜の製造方法
WO2010137627A1 (ja) 2009-05-29 2010-12-02 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2011013578A1 (ja) 2009-07-31 2011-02-03 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2013157395A1 (ja) 2012-04-16 2013-10-24 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5499478B2 (ja) * 2007-01-26 2014-05-21 旭硝子株式会社 ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
WO2015002008A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 旭硝子株式会社 含フッ素ポリマーの製造方法
KR101567079B1 (ko) 2009-06-12 2015-11-09 현대자동차주식회사 연료전지용 전해질막 수명 예측을 위한 내구성 평가 방법
WO2015182676A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 ダイキン工業株式会社 高酸素透過性アイオノマー
WO2017033685A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 旭硝子株式会社 液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法
WO2018061838A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 旭硝子株式会社 ポリマー、固体高分子電解質膜および膜電極接合体
WO2019198769A1 (ja) 2018-04-12 2019-10-17 Agc株式会社 液状組成物の分取方法
WO2019221243A1 (ja) 2018-05-18 2019-11-21 Agc株式会社 含フッ素ポリマーの製造方法および含フッ素イオン交換ポリマーの製造方法
WO2020145287A1 (ja) 2019-01-08 2020-07-16 Agc株式会社 触媒層、触媒層形成用液および膜電極接合体
WO2020184681A1 (ja) 2019-03-13 2020-09-17 Agc株式会社 膜電極接合体
WO2021132475A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 Agc株式会社 触媒層、触媒層形成用液および膜電極接合体
WO2022075462A1 (ja) 2020-10-09 2022-04-14 Agc株式会社 膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
WO2022210571A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06 Agc株式会社 電解質材料、膜電極接合体および固体高分子形燃料電池

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072673A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
WO2008093795A1 (ja) 2007-01-31 2008-08-07 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、固体高分子形燃料電池およびそれらの製造方法
JP4867843B2 (ja) * 2007-08-09 2012-02-01 旭硝子株式会社 フルオロスルホニル基含有モノマーおよびそのポリマー、ならびにスルホン酸基含有ポリマー
US20100035125A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Layered electrode for electrochemical cells
CN107849364B (zh) 2015-07-08 2022-04-22 Agc株式会社 液体组合物、其制造方法以及膜电极接合体的制造方法
JP6693523B2 (ja) * 2015-08-24 2020-05-13 Agc株式会社 液状組成物、触媒層形成用塗工液および膜電極接合体の製造方法
JP7392709B2 (ja) 2019-02-28 2023-12-06 Agc株式会社 スルホン酸基含有ポリマー、フルオロスルホニル基含有ポリマーおよび液状組成物
WO2023063339A1 (ja) 2021-10-13 2023-04-20 Agc株式会社 被処理液の精製方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188111A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2002324559A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法
WO2003106515A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 ダイキン工業株式会社 スルホン酸官能基含有フッ素化単量体、それを含有する含フッ素共重合体、およびイオン交換膜
WO2005003062A2 (ja) * 2003-07-02 2005-01-13 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素スルホニルフルオリド化合物の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4940525A (en) * 1987-05-08 1990-07-10 The Dow Chemical Company Low equivalent weight sulfonic fluoropolymers
IT1318593B1 (it) 2000-06-23 2003-08-27 Ausimont Spa Ionomeri fluorurati.
WO2004005377A1 (ja) * 2002-07-08 2004-01-15 Asahi Glass Company, Limited イオン交換体ポリマー分散液、その製造方法、及びその使用
CN100530442C (zh) * 2003-04-28 2009-08-19 旭硝子株式会社 固体高分子电解质材料、制造方法及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体
US20050164063A1 (en) * 2003-10-20 2005-07-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Compound, and solid electrolyte, proton conductor, membrane electrode assembly and fuel cell comprising the compound

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188111A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2002324559A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法
WO2003106515A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 ダイキン工業株式会社 スルホン酸官能基含有フッ素化単量体、それを含有する含フッ素共重合体、およびイオン交換膜
WO2005003062A2 (ja) * 2003-07-02 2005-01-13 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素スルホニルフルオリド化合物の製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5499478B2 (ja) * 2007-01-26 2014-05-21 旭硝子株式会社 ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP2010138252A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toyota Motor Corp 高分子電解質膜前駆体および高分子電解質膜の製造方法
WO2010137627A1 (ja) 2009-05-29 2010-12-02 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
KR101567079B1 (ko) 2009-06-12 2015-11-09 현대자동차주식회사 연료전지용 전해질막 수명 예측을 위한 내구성 평가 방법
WO2011013578A1 (ja) 2009-07-31 2011-02-03 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2013157395A1 (ja) 2012-04-16 2013-10-24 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
US9593190B2 (en) 2013-07-03 2017-03-14 Asahi Glass Company, Limited Method for producing fluorinated polymer
JPWO2015002008A1 (ja) * 2013-07-03 2017-02-23 旭硝子株式会社 含フッ素ポリマーの製造方法
WO2015002008A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 旭硝子株式会社 含フッ素ポリマーの製造方法
KR101870064B1 (ko) * 2014-05-28 2018-06-22 다이킨 고교 가부시키가이샤 고산소 투과성 아이오노머
JP2016006173A (ja) * 2014-05-28 2016-01-14 ダイキン工業株式会社 高酸素透過性アイオノマー
KR20160145061A (ko) * 2014-05-28 2016-12-19 다이킨 고교 가부시키가이샤 고산소 투과성 아이오노머
US10189927B2 (en) 2014-05-28 2019-01-29 Daikin Industries, Ltd. Ionomer having high oxygen permeability
WO2015182676A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 ダイキン工業株式会社 高酸素透過性アイオノマー
US10035898B2 (en) 2015-08-21 2018-07-31 Asahi Glass Company, Limited Method for producing liquid composition, method for producing coating liquid for forming catalyst layer, and method for producing membrane electrode assembly
WO2017033685A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 旭硝子株式会社 液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法
WO2018061838A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 旭硝子株式会社 ポリマー、固体高分子電解質膜および膜電極接合体
US11031618B2 (en) 2016-09-27 2021-06-08 AGC Inc. Polymer, polymer electrolyte membrane and membrane/electrode assembly
WO2019198769A1 (ja) 2018-04-12 2019-10-17 Agc株式会社 液状組成物の分取方法
WO2019221243A1 (ja) 2018-05-18 2019-11-21 Agc株式会社 含フッ素ポリマーの製造方法および含フッ素イオン交換ポリマーの製造方法
WO2020145287A1 (ja) 2019-01-08 2020-07-16 Agc株式会社 触媒層、触媒層形成用液および膜電極接合体
WO2020184681A1 (ja) 2019-03-13 2020-09-17 Agc株式会社 膜電極接合体
WO2021132475A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 Agc株式会社 触媒層、触媒層形成用液および膜電極接合体
WO2022075462A1 (ja) 2020-10-09 2022-04-14 Agc株式会社 膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
WO2022210571A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06 Agc株式会社 電解質材料、膜電極接合体および固体高分子形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5286797B2 (ja) 2013-09-11
US20080193821A1 (en) 2008-08-14
US8124295B2 (en) 2012-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286797B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP5499478B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
US8097383B2 (en) Electrolyte material for polymer electrolyte fuel cells, electrolyte membrane and membrane/electrode assembly
JP5609874B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
US7557178B2 (en) Process for producing electrolyte material for polymer electrolyte fuel cells, and membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells
JP5277740B2 (ja) 触媒層の形成方法および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP6172142B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5565410B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5251515B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP6593346B2 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2014175123A1 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JPWO2008066048A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
EP1927601B1 (en) Polymer, polymer electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, and membrane/electrode assembly
US7883807B2 (en) Membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells, and method for operating polymer electrolyte fuel cell
JP5082470B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5286797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250