JP2009269960A - 塩構造を有するポリマー、およびその製造方法 - Google Patents

塩構造を有するポリマー、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009269960A
JP2009269960A JP2008119965A JP2008119965A JP2009269960A JP 2009269960 A JP2009269960 A JP 2009269960A JP 2008119965 A JP2008119965 A JP 2008119965A JP 2008119965 A JP2008119965 A JP 2008119965A JP 2009269960 A JP2009269960 A JP 2009269960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
chemical formula
salt structure
salt
organic cation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008119965A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kakimoto
雅明 柿本
Teruaki Hayakawa
晃鏡 早川
Takashi Osugi
崇 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2008119965A priority Critical patent/JP2009269960A/ja
Publication of JP2009269960A publication Critical patent/JP2009269960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】新規な塩構造を有するポリマーを提供することを目的とする。
【解決手段】塩構造を有するポリマーは、分岐構造を有するポリマーである。このポリマーの末端の一部または全部がスルホン酸アニオン基であり、このスルホン酸アニオン基と有機カチオンがイオン結合を形成している。ここで、分岐構造を有するポリマーはデンドリティックポリマーであることが好ましい。塩構造を有するポリマーの製造方法は、分岐構造を有しかつ末端がスルホン酸基であるポリマーと、有機カチオンを有する塩をイオン交換反応させる方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な塩構造を有するポリマーに関する。また、本発明は、新規な塩構造を有するポリマーの製造方法に関する。
イオン性液体は優れた熱安定性、高イオン伝導性、低粘性などの特徴を有し、主に反応や洗浄の溶媒、リチウム電池や燃料電池の電解質として利用されている。近年では、イオン性液体となる有機塩を高分子の側鎖に導入した特殊構造ポリマーが開発されており、高分子におけるイオン性液体の新しい性質に関する研究が行われている(例えば、非特許文献1および2参照)。
Highly ion conductive flexible films composed of network polymers based on polymerizable ionic liquids, S. Washiro, M. Yoshizawa, H. Nakajima, H. Ohno, Polymer, 45, 1577 (2004) Synthesis of molten salt-typr polymer brush and effect of brush structure on the ionic conductivity, M. Yoshizawa, H. Ohno, Electrochimica Acta, 46, 1723 (2001)
しかしながら、上述した従来のポリマーでは、有機カチオンを有する塩が、糸鞠状ポリマー鎖の内部に取り込まれて有効に機能しない点やガラス転移温度が低く、耐熱性に問題があるなどの問題がある。
そのため、このような課題を解決する、新規な塩構造を有するポリマー、およびその製造方法の開発が望まれている。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、新規な塩構造を有するポリマーを提供することを目的とする。
また、本発明は、新規な塩構造を有するポリマーの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の塩構造を有するポリマーは、分岐構造を有するポリマーであって、末端の一部または全部がスルホン酸アニオン基であり、前記スルホン酸アニオン基と有機カチオンがイオン結合を形成する。
ここで、限定されるわけではないが、分岐構造を有するポリマーはデンドリティックポリマーであることが好ましい。また、限定されるわけではないが、分岐構造を有するポリマーは化学式(化1、化2、および化3)を含むことが好ましい。また、限定されるわけではないが、有機カチオンは化学式(化4)を含むことが好ましい。
本発明の塩構造を有するポリマーの製造方法は、化学式(化5、化6、および化7)を含みかつ末端がスルホン酸基であるポリマーと、有機カチオンを有する塩をイオン交換反応させる方法である。
ここで、限定されるわけではないが、有機カチオンは化学式(化8)を含むことが好ましい。
本発明は、以下に記載されるような効果を奏する。
本発明の塩構造を有するポリマーは、分岐構造を有するポリマーであって、末端の一部または全部がスルホン酸アニオン基であり、前記スルホン酸アニオン基と有機カチオンがイオン結合を形成するので、新規な塩構造を有するポリマーを提供することができる。
本発明の塩構造を有するポリマーの製造方法は、化学式(化5、化6、および化7)を含みかつ末端がスルホン酸基であるポリマーと、有機カチオンを有する塩をイオン交換反応させるので、新規な塩構造を有するポリマーの製造方法を提供することができる。
以下、塩構造を有するポリマー、およびその製造方法にかかる発明を実施するための最良の形態について説明する。
塩構造を有するポリマーについて説明する。
本発明の塩構造を有するポリマーは、分岐構造を有するポリマーであって、末端の一部または全部がスルホン酸アニオン基であり、前記スルホン酸アニオン基と有機カチオンがイオン結合を形成するものである。
ここで、分岐構造を有するポリマーはデンドリティックポリマーであることが好ましい。また、分岐構造を有するポリマーは化学式(化1、化2、および化3)で示すような骨格構造を含むことが好ましい。
Figure 2009269960
Figure 2009269960
Figure 2009269960
また、有機カチオンは化学式(化4)を含むことが好ましい。
Figure 2009269960
塩構造を有するポリマーの数平均分子量は1000〜500000 g/molの範囲内にあることが好ましい。数平均分子量が1000 g/mol以上であると、固体になるという利点がある。数平均分子量が500000 g/mol以下であると、水や有機溶媒に溶解性があるという利点がある。
塩構造を有するポリマーの用途としては、電池の電解質、静電気防止用表面処理剤などがある。
塩構造を有するポリマーの製造方法ついて説明する。
本発明の塩構造を有するポリマーの製造方法は、化学式(化5、化6、および化7)で示すような骨格構造を含みかつ末端がスルホン酸基であるポリマーと、有機カチオンを有する塩をイオン交換反応させる方法である。
Figure 2009269960
Figure 2009269960
Figure 2009269960
ここで、有機カチオンは化学式(化8)を含むことが好ましい。
Figure 2009269960
スルホン酸基に対するカチオンのモル比は0.2〜1.0の範囲内にあることが好ましい。モル比が0.2以上であると、有機カチオンが有効に作用するという利点がある。
反応溶媒としては、水、メタノール、ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドなどを採用することができる。
反応温度は50〜250 ℃の範囲内にあることが好ましい。反応温度が50 ℃以上であると、塩の形成反応が進行しやすいという利点がある。反応温度が250 ℃以下であると、反応に適切な溶媒があるという利点がある。
反応時間は10分〜300時間の範囲内にあることが好ましい。反応時間が10分以上であると、塩の形成反応が進行しやすいという利点がある。反応時間が300時間以下であると、十分に反応が進行するという利点がある。
なお、本発明は上述の発明を実施するための最良の形態に限らず本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得ることはもちろんである。
つぎに、本発明にかかる実施例について具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではないことはもちろんである。
1.1-メチル-3-ブチルイミダゾリウムを末端に有するハイパーブランチポリエーテルスルホン(HBPES-BuMeIm)の合成法について説明する。全体の合成スキームは、化9に示すとおりである。
Figure 2009269960
1.1-メチル-3-ブチルイミダゾリウムを末端に有するハイパーブランチポリエーテルスルホン(HBPES-BuMeIm)の合成法について具体的に説明する。
参考例1
p-フルオロベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成
Figure 2009269960
500 mlのナスフラスコにp-フルオロベンゼンスルホン酸クロリド 37.6 g (193 mmol)を量り取り、水 100 mlを加え、70 ℃で加熱攪拌した。続いて、塩基性になるまで水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、系内が一相となっていることを確認した後に室温まで冷却し、水による再結晶を行った。ろ別回収後、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下、80 ℃で乾燥を行い、目的の白色固体を得た。生成物の構造は1H NMRにより確認した。
収量 32.5 g (164 mmol) 収率 85%
1H NMR (DMSO): δ = 7.62 (dd, J = 8.1, 5.9 Hz, 2H), 7.12 (t, J = 8.8 Hz, 2H)
参考例2
4,4’-(m-フェニレンジオキシ)ビス(ベンゼンスルホン酸クロリド) (AB2E-Cl)の合成
Figure 2009269960
4,4’-(m-フェニレンジオキシ)ビス(ベンゼンスルホン酸ナトリウム) (AB2E-Na)の合成
200 mlの三口ナスフラスコにK2CO3 4.14 g (30.0 mmol)、フルオロベンゼンスルホン酸ナトリウム 4.74 g (23.9 mmol)、レゾルシノール 1.16 g (10.5 mmol)、スルホラン 40 mlを量り取り、真空ポンプを用いて系内を厳密に窒素置換した。次に、トルエン40 mlを加え、Dean-Stark装置を用いて、系内の水を取り除きながら160 ℃で2時間還流した。トルエンを除去した後、230 ℃まで加温し、12時間攪拌することにより反応を行った。反応終了後、室温まで放冷し、反応溶液を塩化メチレン 300 ml中に投入することで生成物を沈殿させた。得られた沈殿物をろ別回収し、減圧下、80 ℃で乾燥を行い、水 300mlに溶解させた。続いて、塩酸を酸性になるまで加え、1時間攪拌し、過剰に用いた炭酸カリウムを分解した。ろ別により残渣を取り除いた後、水酸化ナトリウムを塩基性になるまで加え、次いで、塩化ナトリウムを加え一晩攪拌し、塩析を行った。得られた沈殿物をろ別回収し、再び水に溶解させたところ不溶物が存在していたため、ろ別し、そのまま水による再結晶を行った。ろ別回収後、減圧下、80 ℃で乾燥を行い、白色〜朱色の固体を得た。生成物の構造は1H NMR、13C NMR、IRにより確認した。
収量 3.30 g (7.10 mmol) 収率 80%
1H NMR (DMSO): δ = 7.60 (d, J = 8.8 Hz, 4H), 7.35 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 8.8 Hz, 4H), 6.72-6.69 (m, 3H). 13C NMR (DMSO): δ = 158.0, 156.1, 144.1, 131.1, 127.6, 118.0, 113.2, 109.3. IR (KBr): 1187, 1050 cm-1 (-SO3Na).
AB2E-Clの合成
窒素置換した50 ml二口ナスフラスコに4,4’-(m-フェニレンジオキシ)ビス(ベンゼンスルホン酸ナトリウム) 4.86 g (10.5 mmol)を量り取り、次いで、塩化ホスホリル 10.3 g (67.0 mmol, 6.24 ml)をゆっくりと加え、130 ℃で3時間還流した。反応終了後、室温まで放冷し、氷浴中で冷却しながら系内に冷水を入れ、過剰の塩化ホスホリルを加水分解した。得られた反応溶液に炭酸水素ナトリウムを塩基性になるまで加えた後、塩化メチレンと水を用いた分液操作を繰り返し行い、得られた有機層を硫酸マグネシウム(無水)で終夜乾燥した。硫酸マグネシウムを除去し、溶媒を減圧留去したところ茶褐色の粘性液体を得た。得られた粘性液体をカラムクロマトグラフィー(固定相 シリカゲル 移動相 ヘキサン : 塩化メチレン = 7 : 3)にかけて精製し、目的の淡黄色粘長液体を得た。生成物の構造は1H NMR、13C NMR、IRおよび元素分析により確認した。
収量 2.93 g (6.38 mmol) 収率 61%
1H NMR (CDCl3): δ = 8.02 (d, J = 9.0 Hz, 4H), 7.52 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 9.0 Hz, 4H), 7.02 (dd, J = 8.4 Hz, 2H), 6.89 (t, 2.4 Hz, 1H). 13C NMR (CDCl3): δ = 162.7, 156.0, 138.3, 131.8, 129.7, 118.0, 117.3, 112.9. IR (KBr): 1376 cm-1 (-SO2Cl). Anal. (C18H12Cl2O6S2): Calcd. C, 47.07%; H, 2.63%; Cl, 15.44%; S, 13.96%; Found: C, 47.49%; H, 2.59%; Cl, 15.75%; S, 13.79%.
参考例3
末端にスルホン酸基を有するハイパーブランチポリエーテルスルホン(HBPES-SO3H)の合成
Figure 2009269960
末端にスルホン酸クロリド基を有するハイパーブランチポリエーテルスルホン(HBPES-SO2Cl)の合成
50 ml二口ナスフラスコに4,4’-(m-フェニレンジオキシ)ビス(ベンゼンスルホン酸クロリド) 2.44 g (5.32 mmol)を量り取り、溶液濃度がモノマーに対して20 質量%となるようにクロロホルム 6.55 ml (9.76 g )に溶解させた。次いで、触媒濃度がモノマーに対して約10 質量%となるように塩化鉄0.271 gを加え、70 ℃で5時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去し、残った残渣を少量のDMAcに溶解させ、大量のメタノール中に注ぎ込むことでポリマーを沈殿させた。その後、得られた沈殿物をろ別回収し、減圧下、80 ℃で乾燥を行い、黄白色の固体を得た。生成物の構造は1H NMR、IR、SEC (DMF)により確認した。
収量 1.64 g 収率 73%
1H NMR (DMSO): δ = 8.40 - 6.40 (br). IR (KBr): 1376 cm-1 (-SO2Cl). SEC: Mn = 10100 g/mol
HBPES-SO3Hの合成
50 mlナスフラスコにHBPES-SO2Cl 0.929 gを量り取り、イオン交換水約10 mlを加え、120 ℃で3時間攪拌した。反応終了後、反応溶液をろ過し、溶媒を減圧留去により除去した。その後、減圧下、80 ℃で乾燥を行い、オレンジ色の固体を得た。生成物の構造は1H NMR、IR、元素分析により確認した。なお、元素分析における計算値はスルホン酸基に対して、1つの水分子が水和している構造から算出した。
収量 0.886 g 収率 100%
1H NMR (DMSO): δ = 8.40 - 6.30 (br). Anal. (C18H12O7S2+H2O)n: Calcd. C, 51.18%; H, 3.34%; Cl, 0%; S, 15.18%; Found: C, 49.42%; H, 3.50%; Cl, 0.27%;S, 15.18%. TGA: 280 oC. 粘度測定: η = 0.07 dL/g. SEC: Mn = 9650 g/mol
分子量については、HBPES-SO3H(4)前駆体であるHBPES-SO2Cl(3)の分析結果から算出した値である。
実施例1
1-メチル-3-ブチルイミダゾリウムを末端に有するハイパーブランチポリエーテルスルホン(HBPES-BuMeIm)の合成
Figure 2009269960
50 mlナスフラスコにHBPES-SO3Hを1.300 gを量り取り、1-メチル-3-ブチルイミダゾリウムブロミド(BuMeImBr)を2.0456 g(9.35mol)とイオン交換水約10 mlを加え、110 ℃で3時間攪拌した。反応終了後、反応溶液をろ過し、溶媒を減圧留去により除去した。それから、減圧下、80 ℃で乾燥を行った。その後、良溶媒としてメタノール、貧溶媒としてアセトンを用いて再沈殿を行った。その後、減圧下、60 ℃で乾燥を行い、淡黄色固体を得た。生成物の構造は1H NMR、IR、元素分析により確認した。なお、元素分析における計算値はHBPES-BuMeImの繰り返し単位の構造から算出した。
収量 1.365 g 収率 78%
1H NMR (DMSO): δ = 9.10(s, 1H), 8.24 - 6.38 (br), 7.74 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 4.12 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 3.83 (s, J = 7.3 Hz, 3H), 1.72 (t, 7.4 Hz, 2H) , 1.21 (m, 7.34 Hz, 2H) , 0.85 (m, 2.4 Hz, 2H). IR (KBr): 2961 cm-1 (C-H), 2873 cm-1 (C-H). Anal. (C26H26N2O7S2)n: Calcd.; C, 55.80%; H, 4.86%; N, 5.01%; S, 11.46%; Br, 0% Found: C, 55.81%; H, 4.86%; N, 4.65%; S, 11.98%; Br, 0.20%. TGA: 340 oC. 粘度測定: η = 0.07 dL/g. SEC: Mn = 13100 g/mol
分子量については、HBPES-BuMeIm(5)の前駆体であるHBPES-SO3H(4)の分子量から算出した値である。
本実施例に用いた測定機器、測定方法について説明する。
NMRスペクトル測定 (NMR)
装置は日本電子JNM-AL300NMRスペクトロメータ(300 MHz)を使用した。サンプルには、重クロロホルムまたは重DMSOに試料を溶解させたものを用いた。
赤外吸収スペクトル測定 (IR)
装置は日本分光FT/IR-460plusフーリエ変換赤外分光光度計を使用した。サンプルには、粉砕した臭化カリウムに少量の試料を加え、よく混合した後に円状のペレットとしたものを測定に用いた。
サイズ排除クロマトグラフィー (SEC)
装置はShodex社製KD-806M、KD-802の分析カラムを直列に繋いだ旭テクネイオン Viscotek Model 302 TDAを使用した。LiBrを0.01 M含有したDMFを溶媒として用い、流量1.0 ml / 1 minでカラムオーブンを35 ℃に設定して測定を行った。サンプルには、同溶媒を用いて濃度約2.0 g/lとしたポリマー溶液を用いた。サンプルの測定を行う前に、示差屈折率、粘度計、光散乱によるTriple detectorにおけるタイムラグを補正するために標準ポリスチレンサンプル(Mn = 90,000)の測定を行った。
熱重量測定 (TGA)
装置はSII EXSTAR6000を使用した。測定は窒素気流下、2-8 mg程度の測定試料をアルミパンに載せ、130 ℃で予備乾燥を行った後に室温まで放冷し、次いで500 ℃程度まで温度を上昇させることにより行った。分解開始温度は、分解開始後の下降線を外挿して、分解開始前の定常状態の外挿線との交点の温度とした。
粘度測定
装置はオストワルド粘度計および高温槽を使用した。測定はDMAcブランクおよび濃度約0.5 g/dLのポリマー溶液を粘度計にホールピペットを用いて正確に10 ml量り取り、30 ℃における溶液の単位体積当たりの落下時間を計測することにより行った。その後、得られた落下時間等の数値を下式に代入し、対数粘度を求めた。
Figure 2009269960
以上のことから本実施例によれば、以下のことが確認できた。
HBPES-BuMeIm(5)の元素分析により、反応後に消失するであろうBuMeImBrの臭素の存在量を測定し、消失を確認することで反応の進行を確認できた。またその他の元素の測定値も計算値(理論値)と非常に近い値を示した。
HBPES-Imの熱的性質を調べるために熱重量測定 (TGA)を行ったところ、340 ℃に分解開始温度が見られた。前駆体であるHBPES-SO3Hの分解開始温度は280 ℃であった。これよりHBPES-SO3Hと比較して、HBPES-Im は60 ℃高い分解開始温度を有することが分かった。分解開始温度が高くなった理由としては、スルホン酸はSO3を放出しながら分解し易いが、塩構造になるとこれが押さえられるためであると考えられる。

Claims (6)

  1. 分岐構造を有するポリマーであって、
    末端の一部または全部がスルホン酸アニオン基であり、
    前記スルホン酸アニオン基と有機カチオンがイオン結合を形成する
    塩構造を有するポリマー。
  2. 分岐構造を有するポリマーは、デンドリティックポリマーである
    請求項1記載の塩構造を有するポリマー。
  3. 分岐構造を有するポリマーは、以下の化学式(化1、化2、および化3)を含む
    請求項1記載の塩構造を有するポリマー。
    Figure 2009269960
    Figure 2009269960
    Figure 2009269960
  4. 有機カチオンは、以下の化学式(化4)を含む
    請求項1記載の塩構造を有するポリマー。
    Figure 2009269960
  5. 以下の化学式(化5、化6、および化7)を含み、かつ末端がスルホン酸基であるポリマーと、
    有機カチオンを有する塩を、
    イオン交換反応させる
    塩構造を有するポリマーの製造方法。
    Figure 2009269960
    Figure 2009269960
    Figure 2009269960
  6. 有機カチオンは、以下の化学式(化8)を含む
    請求項5記載の塩構造を有するポリマーの製造方法。
    Figure 2009269960
JP2008119965A 2008-05-01 2008-05-01 塩構造を有するポリマー、およびその製造方法 Pending JP2009269960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119965A JP2009269960A (ja) 2008-05-01 2008-05-01 塩構造を有するポリマー、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119965A JP2009269960A (ja) 2008-05-01 2008-05-01 塩構造を有するポリマー、およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009269960A true JP2009269960A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41436818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119965A Pending JP2009269960A (ja) 2008-05-01 2008-05-01 塩構造を有するポリマー、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009269960A (ja)

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509195A (ja) * 1997-01-28 2001-07-10 ステパン カンパニー スルホン酸、リン酸およびカルボン酸のエチレン性不飽和アミン塩を用いる改良された乳化重合法
JP2001522401A (ja) * 1998-01-30 2001-11-13 ハイドロ−ケベック 架橋したスルホン化ポリマーおよびその製造法
JP2002324559A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法
JP2003132908A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Toyota Motor Corp 固体電解質材料
JP2003183244A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Rikogaku Shinkokai モノマーおよびスルホン酸樹脂
JP2005190784A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd プロトン伝導体及びその製造方法
JP2006054156A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Keiichi Uno プロトン伝導性膜状物およびそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP2007045848A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Asahi Kasei Corp イオン交換樹脂用電解質およびその製造方法
JP2007106766A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Samsung Sdi Co Ltd 固体酸、これを含む高分子電解質膜及びこれを採用した燃料電池
JP2007109653A (ja) * 2005-10-10 2007-04-26 Samsung Sdi Co Ltd デンドリマー固体酸、高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池
JP2007106999A (ja) * 2005-10-10 2007-04-26 Samsung Sdi Co Ltd オリゴマー固体酸、並びにそれを含む高分子電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池
JP2007332334A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Jsr Corp ハイパーブランチ芳香族ポリマー
JP2008038043A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyobo Co Ltd スルホン酸基含有セグメント化ブロック共重合体ポリマー及びその用途
JP2008115340A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Toyobo Co Ltd スルホン酸基含有ポリマー、その組成物及びその用途
JP2008156473A (ja) * 2006-12-23 2008-07-10 Tokyo Institute Of Technology 架橋ポリマー及びその製造方法
JP2008202025A (ja) * 2007-01-22 2008-09-04 Honda Motor Co Ltd プロトン伝導性高分子
JP2008214508A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toppan Printing Co Ltd 固体酸と多分岐高分子からなる化合物およびその利用
JP2009046596A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Tokyo Institute Of Technology ポリマーグラフト炭素材料およびその製造方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509195A (ja) * 1997-01-28 2001-07-10 ステパン カンパニー スルホン酸、リン酸およびカルボン酸のエチレン性不飽和アミン塩を用いる改良された乳化重合法
JP2001522401A (ja) * 1998-01-30 2001-11-13 ハイドロ−ケベック 架橋したスルホン化ポリマーおよびその製造法
JP2002324559A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法
JP2003132908A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Toyota Motor Corp 固体電解質材料
JP2003183244A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Rikogaku Shinkokai モノマーおよびスルホン酸樹脂
JP2005190784A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd プロトン伝導体及びその製造方法
JP2006054156A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Keiichi Uno プロトン伝導性膜状物およびそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP2007045848A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Asahi Kasei Corp イオン交換樹脂用電解質およびその製造方法
JP2007106999A (ja) * 2005-10-10 2007-04-26 Samsung Sdi Co Ltd オリゴマー固体酸、並びにそれを含む高分子電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池
JP2007109653A (ja) * 2005-10-10 2007-04-26 Samsung Sdi Co Ltd デンドリマー固体酸、高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池
JP2007106766A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Samsung Sdi Co Ltd 固体酸、これを含む高分子電解質膜及びこれを採用した燃料電池
JP2007332334A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Jsr Corp ハイパーブランチ芳香族ポリマー
JP2008038043A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyobo Co Ltd スルホン酸基含有セグメント化ブロック共重合体ポリマー及びその用途
JP2008115340A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Toyobo Co Ltd スルホン酸基含有ポリマー、その組成物及びその用途
JP2008156473A (ja) * 2006-12-23 2008-07-10 Tokyo Institute Of Technology 架橋ポリマー及びその製造方法
JP2008202025A (ja) * 2007-01-22 2008-09-04 Honda Motor Co Ltd プロトン伝導性高分子
JP2008214508A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toppan Printing Co Ltd 固体酸と多分岐高分子からなる化合物およびその利用
JP2009046596A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Tokyo Institute Of Technology ポリマーグラフト炭素材料およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104829814B (zh) 一种含季铵化哌啶基团的聚合物、制备方法及阴离子交换膜、制备方法
CN1379009A (zh) 包含吸电子基团和供电子基团的单体、以及包含它的共聚物和质子导电膜
Chen et al. Synthesis and properties of novel side-chain-sulfonated polyimides from bis [4-(4-aminophenoxy)-2-(3-sulfobenzoyl)] phenyl sulfone
Li et al. Degradation of guanidinium-functionalized anion exchange membrane during alkaline environment
CN103497324B (zh) 含阳离子的聚芳香(硫)醚氧膦高分子聚合物及其制备方法
Shen et al. High temperature proton exchange membranes based on poly (arylene ether) s with benzimidazole side groups for fuel cells
Chang et al. Synthesis of indole-based functional polymers with well-defined structures via a catalyst-free C–N coupling reaction
Aboudzadeh et al. Supramolecular ionic networks with superior thermal and transport properties based on novel delocalized di-anionic compounds
CN105418921A (zh) 一种高磺化度可交联聚酰亚胺、制备方法及其在质子交换膜方面的应用
Juger et al. Synthesis, polymerization and conducting properties of an ionic liquid-type anionic monomer
Hajdok et al. Synthesis and characterization of fluorinated and sulfonated poly (arylene ether-1, 3, 4-oxadiazole) derivatives and their blend membranes
JP2013221086A (ja) ポリアリーレン及びその製造方法
CN102617637B (zh) 以对苯二酚磷酸酯为骨架的有机磷氮系阻燃剂的制备方法
JP2011006283A (ja) 炭素材料及びその製造方法
CN102482401B (zh) 联苯四磺酸化合物、其制造方法、聚合物和高分子电解质
CN100494253C (zh) 一种聚苯醚硫醚的制备方法
WO2016088766A1 (ja) 2価のアニオンを有するイミド酸化合物及びその製造方法
CN104262211B (zh) 二氟取代磺化单体及其制备方法
CN108359095A (zh) 一种季铵化聚芳醚酮砜化合物及其制备方法
KR101379361B1 (ko) 술폰산 기를 갖는 이온성 액체가 함유된 고분자 전해질 막 및 이의 제조방법
Ueda et al. Synthesis of aromatic poly (ether sulfone) s by nickel-catalyzed coupling polymerization of aromatic dichlorides
JP2009269960A (ja) 塩構造を有するポリマー、およびその製造方法
Schönberger et al. Synthesis and characterization of novel (sulfonated) poly (arylene ether) s with pendent trifluoromethyl groups
CN115286543B (zh) 利用全氟烷基磺酸离子液体制备4,4′-二氯二苯砜的工艺
KR102458951B1 (ko) 폴리(터페닐린) 더블하이드로옥사이드 음이온 교환막 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02