JP2001522401A - 架橋したスルホン化ポリマーおよびその製造法 - Google Patents

架橋したスルホン化ポリマーおよびその製造法

Info

Publication number
JP2001522401A
JP2001522401A JP53874999A JP53874999A JP2001522401A JP 2001522401 A JP2001522401 A JP 2001522401A JP 53874999 A JP53874999 A JP 53874999A JP 53874999 A JP53874999 A JP 53874999A JP 2001522401 A JP2001522401 A JP 2001522401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
organic
group
alkyl
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53874999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001522401A5 (ja
JP4477149B2 (ja
Inventor
ミショット,クリストフ
アルマン,ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydro Quebec Corp
Original Assignee
Hydro Quebec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CA 2228467 external-priority patent/CA2228467A1/en
Priority claimed from CA 2236197 external-priority patent/CA2236197A1/en
Application filed by Hydro Quebec Corp filed Critical Hydro Quebec Corp
Publication of JP2001522401A publication Critical patent/JP2001522401A/ja
Publication of JP2001522401A5 publication Critical patent/JP2001522401A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477149B2 publication Critical patent/JP4477149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • C08J5/225Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231 containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ペルフルオロ化されていてよい、架橋したスルホン化ポリマー、および、その製造法に関する。それが膜の形態に成形されたときに、前記ポリマーは電気化学セルにおいて、クロリン−ナトリウム電気分解プロセスにおいて、有機および無機化合物の電気化学製造におけるセパレータとして、水性相および有機相の間のセパレータとして、または、ディールスアルダー付加、フリーデルクラフト反応、アルドール縮合、カチオン重合、エステル化およびアセタール生成のための触媒として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 架橋したスルホン化ポリマーおよびその製造法 発明の分野 本発明は、カチオンイオン交換樹脂であって、特に膜の形態であり、好ましく は部分的にまたは完全にフッ素化されているもの、その用途、特に、フューエル セル、アルカリクロリドプロセス、電気透析、オゾン製造のような電気化学用途 、並びに、有機化学における不均一触媒のような膜に結合したアニオン中心の解 離に関連した他の用途に関する。 発明の背景 化学不活性のために、部分的にまたは完全にフッ素化されたイオン交換膜が、 通常、水素またはメタノールを消費するアルカリクロリドプロセスまたはフュー エルセルために選択される。このような膜はNafion(商標)、Flemion(商標) 、Dow(商標)のような商品名で市販されている。他の同様の膜はWO97/25369明 細書においてBallard Inc.により提案されており、この明細書はテトラフルオロ エチレンとペルフルオロビニルエーテルまたはトリフルオロビニルスチレンとの コポリマーを記載している。これらのコポリマーを得るための活性モノマーはス ルホネートもしくはカルボキシレートタイプのイオン性基の前駆体である化学官 能基を有する。このような前駆体の例は、 または (式中、XはF、ClまたはCF3であり、 nは0〜10であり、そして、 pは1または2である)である。 ポリイミドまたはスルホン化ポリエーテルスルホンタイプの芳香族ポリマー、 例えば、 または も考案されている。 一度得られたら、上記の前駆体を含むコポリマーは、例えば、シートの形態に 成形され、そして加水分解によりイオンの形態に転化され、スルホネートもしく はカルボキシレートタイプの種を提供する。スルホネートもしくはカルボキシレ ートアニオンに結合するカチオンは、プロトン、アルカリ金属カチオン(Li+ 、Na+、K+)、アルカリ土類金属カチオン(Mg2+、Ca2+、Ba2+)、遷 移金属カチオン(Zn2+、Cu2+)、Al3+、Fe3+、稀土類金属カチオン(S c3+、Y3+、La3+)、オキソニウム、アンモニウム、ピリジニウム、グアニジ ニウム、アミジニウム、スルホニウム、ホスホニウムのようなオニウムタイプの カチオンで、これらの有機カチオンは1以上の有機基により置換されていてよい もの、メタロセニウム、アレーン−メタロセニウム、アルキルシリル、アルキル ゲルマニルまたはアルキル錫のような有機金属カチオンを含む。 このような膜は多くの重大な欠点に悩まされる。 A)膜を形成するコポリマーはイオンの形態において不溶性であるが、膜は良 好な寸法安定性を有せず、そして水中または極性溶剤中において有意に膨潤する 。これらのコポリマーは特定の混合物の水−アルコール中において高温に加熱し たときにのみ逆ミセリアを形成し、蒸発後にフィルムを製造することができる。 しかしながら、固体形態に再生されたこのフィルムは良好な機械特性を有しない 。 B)テトラフルオロエチレン(TFE)は取扱が危険な製品である。というの は、その重合は加圧下に行われ、そして、特に酸素の存在下において、制御しえ ない反応を起こすことがあるからである。コポリマーを形成する2種のモノマー の沸点の相違並びにそれらの極性の相違により、各モノマーの添加速度に対応す る統計的コポリマーを得ることが困難である。 C)鎖における高濃度のイオン基はコポリマーを可溶化させる傾向がある。こ の現象を防止するために、大きなモル分率のTFEモノマーを添加しおよび/ま たは第二鎖の長さ(n>1)を増加させることにより、イオン基の濃度をある程 度低く維持し、結果的に、交換可能なイオン基の濃度は1ミリ当量/グラム未満 となる。結果的に、特に膜がフューエルセルにおける使用のために酸性化される ときに、導電性が比較的に低くそして膜の水分含有量に非常に感受性である。 D)膜を通過するメタノールおよび酸素の透過性が高い。というのは、ポリマ ーのペルフルオロカーボン化部分により、これらの分子種の拡散が容易になるか らであり、それらは、主としてメタノールフューエルセルにおいて、反対側の電 極において化学反応しそしてファラデー効率の損失を生じる。 スルホン化ポリイミドまたはスルホン化ポリエーテルスルホンのような非フッ 素化系は同一の欠点を有する。というのは、電荷密度、その為に導電率と、溶解 度もしくは過度の膨潤との間で妥協しなければならないからである。 発明の要旨 本発明は、スルホニル基の一部または全部が架橋している前記スルホニル基を 含み、架橋結合の少なくとも一部分がイオン電荷を有する、スルホン化ポリマー に関する。より詳細には、架橋結合は次のタイプのものである。 P−SO2−Y-(M+)−SO2−P’ P−SO2(M+)Y-SO2−(Q−SO2r-(M+)SO2−P’ (式中、PおよびP’は同一であるかまたは異なり、そしてポリマー鎖の一部で あり、 YはNまたはCRを含み、RはH、CN、F、SO23、置換されているかま たは未置換のC1-20アルキル、置換されているかまたは未置換のC1-20アリール 、置換されているかまたは未置換のC1-20アルキレンを含み、その置換基は1以 上のハロゲンを含み、そして、前記鎖は1以上の置換基のF、SO2R、アザ、 オキサ、チ アまたはジオキサチアを含み、 R3はF、置換されているかまたは未置換のC1-20アルキル、置換されている かまたは未置換のC1-20アリール、または、置換されているかまたは未置換のC1-20 アルキレンを含み、その置換基は1以上のハロゲンを含み、 M+は無機もしくは有機カチオンを含み、 Qは二価の基であるC1-20アルキル、C1-20オキサアルキル、C1-20アザアル キル、C1-20チアアルキル、C1-20アリールまたはC1-20アルキルアリールを含 み、これらの各々は1以上のハロゲンにより置換されていてよく、そして前記鎖 は1以上の置換基のオキサ、アザまたはチアを含み、そして、 rは0または1である)。 好ましい態様において、M+はプロトン、金属カチオン、有機金属カチオンま たは有機カチオンを含み、最後の2つのカチオンは1以上の有機基により置換さ れていてよく、この有機基は、 −プロトン、アルキル、アルケニル、オキサアルキル、オキサアルケニル、ア ザアルキル、アザアルケニル、チアアルキル、チアアルケニル、ジアルキルアゾ 、加水分解性であってよいシラアルキル、加水分解性であってよいシラアルケニ ルで、その各々は直鎖であるか、枝分かれであるかまたは環式であり、そして1 〜18個の炭素原子を含むもの、 −脂環式基または複素環式脂肪族基であって、窒素、酸素または硫黄のような 1以上のヘテロ原子を含む少なくとも1つの側鎖を含んでいてよい4〜26個の 炭素原子を含むもの、 −アリール、アリールアルキル、アルキルアリールおよびアルケニルアリール であって、5〜26個の炭素原子であり、芳香核または置換基中に1以上のヘテ ロ原子を含んでいてよいもの、 を含む。 金属は好ましくはアルカリ金属、アルカリ土類金属、稀土類金属または遷移金 属を含み、有機金属カチオンは、メタロセニウム、アレーン−メタロセニウム、 アルキルシリル、アルキルゲルマニルまたはアルキル錫を含み、そして有機カチ オンはR”O+(オニウム)、NR”+(アンモニウム)、R”C(NHR”)2 + (アミジニウム)、C(NHR”)3 +(グアニジニウム)、C5R”N+(ピリジ ニウム)、C3R”N2 +(イミダゾリウム)、C2R”N3 +(トリアゾリウム)、 C3R”N2 +(イミダゾリニウム)、SR”+(スルホニウム)、PR”+(ホス ホニウム)、IR”+ヨードニウム)、(C6R”)3+(カルボニウム)(式中 、R”は上記に規定した通りの有機基として定義され、そして有機カチオンがH 以外の少なくとも2つのR”基を含むときには、これらの基は一緒に芳香族であ るかまたは芳香族でない環を形成し、最終的にカチオン電荷を有する中心を含む ことができる)を含む。 さらに好ましい態様において、二価の基Qおよびスルホン化ポリマーは部分的 にまたは完全にフッ素化されている。 本発明はスルホン化ポリマーのスルホニル基を架橋するための方法をさらに含 み、架橋結合の少なくとも一部分はイオン電荷を有し、この方法はポリマーと架 橋剤とを混合し、隣接するポリマー鎖からの2つのスルホニル基の間で反応させ 、前記架橋結合を形成させることを含む。好ましい架橋剤は、下記式、 (M+)A2-、 (M+)AY-SO2-A(M+)、 (M+)AY-SO2QY-A(M+)、 (式中、Y、QおよびMは上記に規定した通りであり、AはSi(R’)3、G e(R’)3またはSn(R’)3を含み、R’はC1-18 アルキルである)を有するものである。 発明の詳細な説明 過フッ素化ポリマーは、フッ素化物イオンが容易に脱離しそして過フッ素化鎖 が立体障害となるので、非フッ素化ポリマーのために用いられている従来の技術 によっては、通常に架橋されえないことはよく知られている。しかしながら、本 発明は、架橋、即ち、隣接するポリマー鎖に結合したスルホニル基の間の結合を 形成させるための新規の一般技術を記載し、前記ポリマーとしては過フッ素化骨 格を有するポリマーであって、例えば、モノマー(I) から誘導されたポリマーおよびそのコポリマーを含む。 ポリマーは非イオン性ポリマー前駆体の形態のときであるが、所望の形状に成 形された後に、架橋を有利に行うことができる。それ故、その結果として向上し た機械耐性を有する材料となる。本発明は、フューエルセル、水電気分解器、ア ルカリクロリドプロセス、電気合成、水処理およびオゾン製造における使用のた めの膜または中空繊維(以下において「膜」)の形態の架橋ポリマーの成形にも 関する。架橋技術により導入されるイオン性基が強い解離性であり、そしてポリ マー鎖が不溶性であることによる、特定の化学反応のための触媒としての架橋ポ リマーの使用も本発明の一部である。 安定な架橋の形成は隣接するポリマー鎖からの2つのSO2Y基の間の反応に より行われる。反応は架橋剤により開始され、そして次の形の誘導体を生成する 。 または (式中、r、M、YおよびQは上記に規定した通りであり、 −AはM、Si(R’)3、Ge(R’)3またはSn(R’)3を含み、R’は C1-18アルキルであり、 −Lは脱離基、例えば、ハロゲン(F、Cl、Br)、求電子性の複素環式のN −イミダゾリルまたはN−トリアゾリル、R2SO3を含み、R2は上記に規定し た通りの有機基である)。 カチオンM+は、それ自体が、溶媒和しまたは錯体化して、その溶解度および /または反応性を増加することができる。例えば、もしMがプロトンであるなら ば、それは、強い求核性を有する第三級塩基、例えば、トリエチルアミン、ジメ チルアミノピリジン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタンの助けに より錯体化されるか、プロトンとCH2=C(CH33とに容易に分離するター シオブチル基の形態になることができる。もしMが金属イオンで あるときには、オリゴエチレングリコールのジアルキルエーテルまたはメチル化 されたオリゴエチレンジアミンにより溶媒和されることができる。 または、架橋剤A2-(M+)は、次の通りに、強塩基、例えば、有機金属も しくは金属ジアルキルアミン、例えば、ジイソプロピルアミド−リチウムの存在 下にY基に結合した脱離性プロトン上で反応して生成されることができる。 好ましい有機金属架橋剤は、Y=CRであるときに炭素源である有機リチウム 、有機マグネシウムまたは有機アルミニウムを含み、Y=Nであるときに窒素源 としてアミドおよび金属窒化物を含む。 本発明の利点は、ポリマーのスルホニル基に結合しそして隣接するポリマー鎖 の橋かけとして使用される負に帯電した種を提供することである。スルホニルイ ミド基およびジ−しくはトリスルホニルメタン基が殆どの媒体中において強電解 質であることがよく知られており、それ故、架橋反応が、機械特性を改良するこ とに加えて、導電性に悪影響を与えない。実際、これはしばしば増加される。 次の化合物はLがポリマー鎖上にあるときに好ましい架橋性イオノゲン剤、即 ち、イオン性基発生剤である:Li3N、C3Al4、〔(CH33Si〕2NLi (またはNaもしくはK)、NH3+3DABCO、CF3SO2C〔(CH33 Si〕〔Li(TMEDA)〕2、(CH33CNH2+3TEA、NH2SO2N H2+4TEA、〔〔(CH33Si〕(Li)N〕2SO2、〔(TMEDA) (Mg)N〕2SO2、CH3Li、(CH33Al、NH2Li(またはNaもしくはK)、〔〔Si(CH33〕(Li )NSO22CF2、〔Li〔Si(CH33〕NSO2CF22CF2、〔(L i)Si(CH33NSO2CF2〕および〔Li〔Si(CH33〕NSO2C F2CF22O(式中、TEAはトリエチルアミンであり、TMEDAはN,N ,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンであり、そしてDABCOは1, 4−ジアザビシクロ−〔2,2,2,〕−オクタンである)。 または、架橋反応はポリマーの前駆体上にすでにY基が存在しているときに、 例えば、置換アミドの場合に行われることができる。このような場合に、一般ス キームは次の通りである。 次の化合物はLが試薬上にあるときに好ましいイオノゲン架橋剤の例である: SO22+3DABCO、SO2(イミダゾール)2、〔FSO2CF22+3T EA、(ClSO2CF2)CF2+3DABCOおよび(FSO2CF2CF12 O+3DABCO。 架橋反応はスルホニル基の全てまたはその一部が用いられることができる。こ れらの架橋剤は当業者によく知られている種々の技術により添加されまたは使用 されてよい。有利には、ポリマーは架橋の前に所望の形状、例えば、膜または中 空繊維の形に成形され、そ してその材料がカップリング反応を起こさせる1種以上の溶剤中の架橋剤の溶液 に浸漬されまたはそれにより被覆される。好ましい溶剤はポリハロカーボン、テ トラヒドロフラン(THF)、グライム、第三級アルキルアミド、例えば、ジメ チルホルムアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチルウレアおよびその環式 類似体、N−アルキルイミダゾールおよびテトラアルキルスルファミドである。 所望の架橋度は種々のファクター、例えば、架橋剤を含有する溶剤中への浸漬時 間、溶剤の温度、溶剤中の架橋剤の濃度またはそれらの組み合わせにより制御で きる。好ましくは、これらのパラメータは数秒間〜約10時間の比較的に短い時 間内に所望の性質を生じるように調節され、そして温度は通常の溶剤に適合する ように−10℃〜250℃で選択される。比較の目的で、Nafion(商標)膜の加 水分解は通常の厚さで24時間より長時間で起こる。 または、成形されるポリマーのラテックスは、好ましくは溶剤でない流体、例 えば、通常の炭化水素またはフッ素化炭化水素の存在下に、固体の架橋剤と混合 され、そしてその混合物はヒートプレスされまたはカレンダー加工される。この 技術は薄い膜に有利に応用することができ、そして膜の均一性がより低くなる可 能性があるが、高い生産性を提供する。有機または無機の充填剤、例えば、粉末 、織物であるか織物でない繊維またはストランドのような補強剤は構造を強化す るために架橋反応の前にポリマーに添加されてよい。外部流体との交換表面を増 加すること(触媒的な目的で)が必要ならば、多孔性を付与する薬剤も添加され てよい。 もし、ポリマー鎖を橋かけするために一部のみの結合が要求されるならば、残 りのSO2Y基は、アルカリ加水分解によりスルホネートの形に従来のように加 水分解されることができる。または、好ましい態様において、スルホネート基− SO3 -+および非架橋 基−SO2NSO2F -+または−SO2C(R)SO2F -+(式中、RFは好 ましくはハロゲン化され、特にフッ素化されている有機基を含む)は、架橋反応 と同一の条件下において、M〔(CH33SiO〕、M〔(CH33SiNSO2F〕またはYの代わりにM〔(CH33SiC(R)SO2F〕のような非架 橋性イオノゲン剤または−NSO2FもしくはC(R)SO2F基を導入するこ とができる他の薬剤から得ることができる。膜は、順番に、架橋剤、次に非架橋 性イオノゲン剤により処理されることが有利でありうる。または、架橋剤および 非架橋性イオノゲン剤は溶剤中において予め決められた濃度で混合されそして溶 解され、それにより、同時に反応することができる。 本発明の方法により得られる架橋したポリマーは、(CH33SiFまたは( CH33SiClのような揮発性である反応二次生成物から容易に分離されうる 。または、架橋したポリマーは、このポリマーが不溶性である水または有機溶剤 のような適切な溶剤で洗浄されてよい。さらに、当業者によく知られている従来 技術、例えば、イオン交換または電気泳動は、架橋反応により得られたおよび/ または非架橋性イオノゲン剤からのカチオンM+を、最終用途のために所望のカ チオンに変えるために使用されてよい。 次の例は本発明を例示するために提供され、そしてその範囲を制限するものと 解釈されるべきでない。 例1 粉末形態の15gのポリエーテルスルホンを、75mlの1,2−ジクロロエ タン中の11gのクロロスルホン酸によりスルホン化する。スルホン基の濃度は 1つの芳香核当たり0.47単位のSO3Hに達する。SO3H基を、DMF中の 過剰のクロロジメチルアミニウムクロリドを添加することによりSO2Cl基に 転化する。 粉末の形態のポリマーをろ過し、無水アセトニトリルで洗浄し、そして真空下に 乾燥する。無水雰囲気下に、クロロスルホン化形態のポリマーを、150℃でプ レスしそしてカレンダー加工することによりフィルムの形態に成形する。50ミ クロンの厚さのフィルムを4cm四方の正方形に切断し、そして50mlのジメ チルエチレンウレア(DMEU)中の0.6gのヘキサメチルジシラザンリチウ ム化誘導体Li〔N(Si(CH332〕の溶液中に浸漬させる。このポリマ ーをこれらの条件下に110℃で1時間、乾燥アルゴン雰囲気下に処理する。膜 を反応媒体から取り出し、THFによりリンスし、そして50mlの1,2−ジ メトキシエタン中の過剰量のリチウムトリメチルシラノエート(1g)をアルゴ ン雰囲気下に25℃で24時間処理する。膜を蒸留水で数回リンスし、そして金 属イオンを、水中の共沸濃度(即ち、20.2重量%)で塩化水素酸溶液により ソックレー抽出器でプロトンと交換する。このようにして得られた膜は25℃お よび95%相対湿度において10-3Scm-1を超える導電率を有する。スルホニ ル基の24%はイミジド橋かけの形成にかかわり、そして膜は、水、メタノール 、エタノール、アセトニトリルおよびプロピレンカーボネートを含む、試験した 種々の溶剤中において知覚されうる寸法変化を示さない。 例2 175μmの厚さで、リチウム塩の形のNafion 117(商標)の市販膜を乾燥し 、そして4cm×10cmのスライスに切断する。スパイラル状に巻き上げた膜 を、50mlのTHF中の2gの硫黄ジメチルアミノトリフルオリド(CH32 NSF3により還流下に処理し、その後、リンスする。今やSO2Fの形でスルホ ネート基を含むポリマーを20mlの無水ジグライム中の60mgのヘキサメチ ルジシラザンナトリウム塩の溶液中に浸漬し、そしてアルゴン 下に還流する。3時間後に、膜を反応媒体から取り出し、THFによりリンスし 、そして同溶剤中の500mgのナトリウムトリメチルシラノエートの溶液によ り処理する。48時間後に、膜を水およびエタノールにより洗浄し、そして60 ℃で水中の2Mの硝酸溶液中に数回逐次的に浸漬することにより、ヒドロニウム 塩の形に転化させる。高解像固体NMRは膜中のスルホニル基の32%がスルホ ンイミドの形であり、そして78%がスルホネートの形であることを示す。水ま たはメタノール中に浸漬したときのこれらの溶剤の存在下における膜の体積の増 加は、沸点におけるものを含めて、10%未満である。 例3 35モル%のスルホン化モノマーを含む、ペルフルオロビニルオキシエタン− スルホニルフルオリド中のテトラフルオロエチレンのコポリマーを20ミクロン の厚さのフィルムを形成するようにヒートカレンダー加工する。化合物〔Na( Si(CH33NSO2CF22CF2を次の反応シーケンスによりヘキサフルオ ロプロパン−1,3−ジスルホン酸フルオリドから調製する。 ポリプロピレンワイヤーメッシュにより分離された、この膜の10cm×10 cmの10個の正方形セクションをガラスレシピエント中に浸漬し、そして50 mlのジグライム中の600mgのスルファミドの二ナトリウム化誘導体の溶液 によりカバーする。この混合物を125℃でアルゴン下に24時間加熱する。そ の後、膜を5 0mlのメタノール中の1gの水酸化リチウムLiOHの溶液中に浸漬し、そし て残りのSO2F官能基のスルホネート基への加水分解を50℃で4時間続ける 。架橋した膜を脱イオン水で洗浄し、そして2Mの硝酸によりナトリウムイオン をプロトンに交換する。この膜を脱イオン水リンスの後に空気下に維持する。 化合物〔FSO2CF22O、〔FSO2CF2CF22Oおよび〔ClSO2C F2CF2〕CF2は橋かけ剤の前駆体としてのヘキサフルオロプロパン−1,3 −ジスルホン酸フルオリドに同様に置換されうる。 例4 例3のテトラフルオロエチレンとペルフルオロビニルオキシスルホニルフルオ リドとのコポリマーの20μmの膜を、50mlのジグライム中の800mgの 例3のスルファミド二ナトリウム化誘導体および400mgのナトリウムトリメ チルシラノエートの溶液中において処理する。この混合物をアルゴン下に125 ℃で4時間加熱する。この膜を取り出し、そして脱イオン水により洗浄し、そし て例3に記載した通りにプロトンにより交換する。 例5 例3の35モル%のスルホン化モノマーのペルフルオロビニルオキシエタンス ルホニルフルオリドとテトラフルオロエチレンとのコポリマーを例3の条件下に 橋かけ剤〔Na(Si(CH33NSO2CF22CF2中に浸漬することにより 同様に架橋させる。このように架橋しそして残存基−SO2Fを含む膜をジグラ イム中の3gの式Na〔Si(CH33NSO2CF3〕のトリフルオロメタンス ルホンアミド誘導体のナトリウム塩により110℃で処理する。この膜をリンス し、そしてナトリウムイオンを2Mの硝酸によりプロトンにより交換する。膜の 全てのスルホネート官能基は 橋かけであるかまたは遊離であるスルホンアミド基の形である。 (式中、Pはポリマー鎖を表す)。 例6 例3において用意したのと同様であり、そして35%スルホン化モノマーを含 むペルフルオロビニルオキシエタンスルホニルフルオリドとテトラフルオロエチ レンとのコポリマーを熱い間に2ミクロン未満の粒径で45%の体積分率の塩化 ナトリウムの粉末と混合し、その後、約25ミクロンの直径の粒径に顆粒化する 。5gのこの複合材コポリマーを、30mlのジグライム中の2gのヘキサメチ ルジシラサンのナトリウム化誘導体により125℃で3時間処理し、そして残存 のSO2F官能基をジグライム中の式Na〔Si(CH33NSO2CF3〕のト リフルオロメタンスルホンアミドのナトリウム塩と125℃で反応させる。水に より洗浄し、そして気泡形成剤(即ち、除去後に孔を形成する)として作用する 塩化ナトリウムを除去した後に、ポリマーはイオン性サイトに急速にアクセスす ることができる高い比表面積を有する顆粒の形になる。 例7 化合物〔CF3SO2C(MgCl)2SO2CF22CF2を次の反応シーケン スによりヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホン酸フルオリドから調製す る。 反応シーケンスはジエチレングリコールジブチルエーテル(Ferro、USA)中で同 一のレシピエント(「ワンポット」合成)で行う。例3のコポリマーから調製し た20ミクロンの厚さおよび10cm×10cmのサイズの膜を、30mlの無 水のジエチレングリコールジブチルエーテル中の200mgのテトラスルホンの クロロマグネシウム四塩の溶液中に浸漬する。反応を脱酸素された窒素下に11 0℃で6時間行う。膜を反応媒体から取り出し、THFでリンスし、そして残存 のSO2F基の加水分解をリチウムトリメチルシラノエートにより上記の通りに 行う。膜を洗浄し、そして例3に記載したのと同一の条件でプロトンにより交換 する。化合物〔FSO2CF22O、〔FSO2CF2CF22Oおよび〔ClS O2CF2CF2〕CF2は橋かけ剤の前駆体としてヘキサフルオロプロパン−1, 3−ジスルホン酸フルオリドに同様に置換されうる。 例8 4−トリフルオロビニル−ベンゼンスルホニルフルオリドのポリマーはジメチ ルホルムアミド中においてベンゾイルペルオキシドによるラジカル開始により調 製される。このポリマーをエーテル中に沈殿させる。シクロペンタノン中のこの ポリマーの12%の溶液を広げ、そして溶剤を乾燥空気下に乾燥する。得られた ポリマーフィルムは24ミクロンの厚さを有する。100cm2のこの膜を10 mlの混合物であるo−キシレン/ジグライム(50:50v/v)中の200 mgのヘキサメチルジシラザンのナトリウム塩と100mgのナトリウムトリメ チルシラノエートの混合物中に浸漬する。この反応媒体を80℃に10時間維持 し、そして反応の副生成物をTHF、メタノールおよび水の逐次的な洗浄により 除去する。リチウムのプロトンによるイオン交換により、95%の相対湿度で1 0-2Scm-1を超える導電率を有する材料が得られる。 例9 例7のポリ(4−トリフルオロビニルベンゼンスルホニルフルオリド)を溶液 の形でポリプロピレン支持体状に広げ、35ミクロンの厚さのフィルムを形成し 、次に、1メートル×10cmの膜に切断する。ステンレススチールワイヤーメ ッシュを用いてスパイラル状に巻き上げたこの膜は膜の全ての表面がアクセス可 能である。このアセンブリーを100ml反応器に入れ、それに、ジオキサン中 0.5Mアンモニア2mlの溶液および80mlのジメトキシエタン中700m gのDABCO(1,4−ジアザビシクロ−〔2,2,2,〕−オクタンを添加 する。反応器を閉じ、そして115℃で4時間、自己発生圧力下に保持する。冷 却し、そして周囲圧力に回復した後に、膜を反応媒体から分離し、そして残存の SO2F基の加水分解をエタノール−水混合物(80:20v/v)中の5gの カセイソーダの溶液により行う。プロトン交換を例8の条件と同一の条件にて行 う。 例10 粉末の形(サブミクロン径)の300mgの窒化リチウム中での乳化重合によ りラテックスの形で得られる、28%のスルホネートモノマーを含む、ペルフル オロビニルオキシエタンスルホニルクロリドとテトラフルオロエチレンとのコポ リマー10gを50mlのFluorinert FC-75(商標)(3M、USA)中においてブレ ンダー中で分散させる。この懸濁液を25ミクロンの厚さのステンレススチール シート上に広げ、そして溶剤を蒸発させて30ミクロンの厚さのフィルムを形成 させ、次に、さらなるステンレススチールシートによりカバーする。このフッ素 化ポリマーを100kg.cm-2および150℃での1時間のヒートプレスによ り架橋させる。−SO2F基の間の架橋反応または橋かけは次の式により行われ る。 シートの分離後に、残存のSO2F基を水酸化リチウムの水溶液により加水分 解し、そして架橋反応またはSO2F基の加水分解による副生成物であるフッ化 リチウムを水による数回の洗浄により除去する。膜を2Mの硝酸中に60℃で数 回浸漬することによりプロトンにより交換する。 スルホン橋かけを得るために、窒化リチウムを炭化アルミニウム(10gのた めに240mg)で置き換えることにより同一の架橋法を応用することができる 。 例11 例3と同様のテトラフルオロエチレンとペルフルオロビニルオキシエタンスル ホニルフルオリドのコポリマーの膜を、ジオキサン中の0.5Mアンモニア溶液 中に浸漬し、そして48時間反応させる。SO2F基は−SO2NH(NH4)基 に転化し、それからスルホンアミドを塩化水素酸溶液による処理により得て、そ してリンスする。10%炭酸ナトリウム溶液中への浸漬、次に、脱イオン水によ るリンスによりナトリウム塩を得る。このポリマーを真空下に乾燥し、そして1 00cm2の膜をアセトニトリル中のヘキサメチルジシラザン溶液中に浸漬し、 そして48時間還流する。反応媒体から分離し、そして乾燥した後に、100m lのアセトニトリルおよび300mgのヘキサフルオロプロパン−1,3−ジス ルホン酸フルオリド〔FSO2CF22CF2を含む反応器に膜を入れ、そして反 応器を閉じて110℃で2時間加熱する。冷却後に、膜を取り出し、そして残存 するSO2F基を還流下に水−アルコール(50:50v/v)の混合物中のカ セイソーダ溶液により加水分解する。上記の例と同様に、2Mの硝酸によりナト リウムイオンをプロ トンに交換する。 別法として、スルホンアミド基−SO2NH2をジブチルマグネシウムで処理し 、膜を無水THF中でリンスし、そして室温で〔FSO2CF22CF2の溶液中 に入れる。両方の方法において、化合物〔FSO2CF22O、〔FSO2CF2 CF22Oおよび〔ClSO2CF2CF2〕CF2はヘキサフルオロプロパン−1 ,3−ジスルホン酸フルオリドに置換されうる。 例12 例3により得られた膜から実験用フューエルセルを製造する。軽質アルコール 混合物中のNafion 117(商標)のコロイド溶液中の白金化された炭素の分散体( 5%w/w)からセリグラフィー技術により、炭素担体上の白金のナノメートル 分散体(Degussa)を膜の各面に適用する。このシステムを130℃で処理し、Naf ion(商標)粒子の凝集を確保する。電流コレクターは溝付きグラファイトプレ ートから製造されており、気体の分散を確保している。実験用セルは周囲圧力に おける水素および酸素のフィードにより試験する。開回路の電圧は1.2Vであ り、そしてこのアセンブリーで測定される電流−電圧曲線は0.65Vの電圧で 500mA/cm2が得られることを示す。負電極において白金を白金−ルテニ ウムの50:50の合金により置き換えることにより、0.6V電圧で150m A/cm2の電流密度で、燃料としてメタノールを使用することが可能である。 これらの条件におけるメタノールの透過率は5マイクロモル/cm2・s1未満で ある。 例13 −SO2F前駆体の形の例9により得られた膜から実験フューエルを製造する 。例11の白金化炭素電極を、1,2−ジクロロエタン中のポリ(トリフルオロ メチルスチレンスルホニル)フルオリド の溶液中のこの材料の懸濁液のセリグラフィー技術により、膜の各面に適用する 。完成したシステムの−SO2F官能基の架橋を、o−キシレン/ジグライム( 50/50v/v)の混合物10ml中のナトリウムトリメチルシラノエートお よびヘキサメチルジシラザンの二ナトリウム誘導体の混合物を反応させることに より、例7と同様に行う。架橋の後に、膜および電極バインダーのNa+イオン を濃塩酸でプロトンにより交換し、そしてリンスする。このアセンブリーを用い る実験用フューエルセルは例12に記載したセルについて得られる性能と同様の 性能を有する。 例14 塩化ナトリウムの電気分解を例3により製造した膜により分離した2つのコン パートメントを有するセルにおいて行う。アノードはDSA(「寸法安定電極」 )タイプであり、そして膜と接触した酸化ルテニウムRuO2の層によりコーテ ィングされたチタンからできており、カソードはニッケルからできている。2A /cm2のオームドロップは0.4Vであり、そして膜を通したOH-イオンの透 過率は8.5マイクロモル/cm・s1未満である。 例15 例4により製造された膜を用いて、二酸化鉛アノード上での水の電気分解によ りオゾンを製造する。カソードは白金のグリッドであり、両方の電極は膜上にメ ッキされており、カソード側は水中に浸漬されている。オゾンファラデーイール ドは4.5V下において20%である。 例16 例5において製造した多孔質イオン交換樹脂を化学反応触媒として用いる。真 空下に脱水した後に活性プロトン形態で、樹脂はフリーデルクラフト反応、エス テル化、アセタール化等を触媒する。ア ニソールと無水酢酸の等モル混合物に、酸性状態の3重量%の樹脂を添加する。 4−メトキシアセトフェノンの生成反応は室温において45分以内に完了する。 遷移イオンおよび稀土類金属、特にLa+およびY+3のプロトン交換はフリー デルクラフト反応およびクロスアルドール化のための触媒を提供する。 シクロペンタジエンおよびビニルメチルケトン(30ccのジクロロメタン中 10ミリモル)の等モル混合物に、60℃で真空下に乾燥した、Y+3の形態の5 重量%の樹脂を添加する。ディールスアルダー縮合化合物の生成反応は25℃で 30分で完了し、エンド/エグゾ比(endo/exo ratio)は90:10付近である。 両方の場合に、触媒は単純なろ過により除去され、そして再使用可能である。 本発明は特定の態様に関して記載してきたが、さらなる変更を行うことができ ることは理解されるであろう。そして本願は、一般に本発明の原理に従う本発明 のあらゆる変更、使用または応用を、本発明の属する技術分野における既知もし くは慣用の技術に入り、ここまで示してきた必須要件的特徴に適用されそして添 付の請求の範囲に従う本記載から離れたものを含めて網羅することが意図される 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 5/22 CER C08J 5/22 CER 101 101 // C08L 27:22 C08L 27:22 C07B 61/00 C07B 61/00 C C25B 13/08 302 C25B 13/08 302 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP,U S

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.スルホン化ポリマーのスルホニル基を架橋するための方法であって、ポリ マーと架橋剤とを接触させ、隣接するポリマー鎖と2個のスルホニル基との間の 反応を行わせて架橋結合を形成させることを含み、前記架橋結合の少なくとも一 部分がイオン電荷を有する方法。 2.前記架橋結合は、 P−SO2−Y-(M+)−SO2−P’または P−SO2(M+)Y-SO2−(Q−SO2r-(M+)SO2−P’ (式中、PおよびP’は同一であるかまたは異なり、そしてポリマー鎖の一部で あり、 YはNまたはCRを含み、RはH、CN、F、SO23、置換もしくは未置換 のC1-20アルキルであり、置換もしくは未置換のC1-20アリール、または、置換 もしくは未置換のC1-20アルキレンを含み、この置換基は1以上のハロゲンを含 み、そして、鎖は1以上の置換基F、SO2R、アザ、オキサ、チアまたはジオ キサチアを含み、 R3はF、置換もしくは未置換のC1-20アルキル、置換もしくは未置換のC1-2 0 アリール、または、置換もしくは未置換のC1-20アルキレンを含み、この置換 基は1以上のハロゲンを含み、 M+は無機もしくは有機カチオンを含み、 Qは二価の基であるC1-20アルキル、C1-20オキサアルキル、C1-20アザアル キル、C1-20チアアルキル、C1-20アリールまたはC1-20アルキルアリールを含 み、この各々は1以上のハロゲンにより置換されていてよく、鎖は1以上の置換 基オキサ、アザまたはチア を含み、そして、 rは0または1である)のタイプである、請求項1記載の方法。 3.M+はプロトン、金属カチオン、有機金属カチオンまたは有機カチオンを 含み、1以上の有機基により置換されていてよく、前記有機基は、 −プロトン、アルキル、アルケニル、オキサアルキル、オキサアルケニル、ア ザアルキル、アザアルケニル、チアアルキル、チアアルケニル、ジアルキルアゾ 、加水分解可能であってよいシラアルキル、加水分解可能であってよいシラアル ケニルであって、各々が直鎖、枝分かれまたは環式であり、そして1〜18個の 炭素原子を含むもの、 −4〜26個の炭素原子を含む脂環式または複素環式脂肪族基であって、窒素 、酸素または硫黄のようなヘテロ原子を1以上を含む少なくとも1つの側鎖を含 んでよいもの、 −アリール、アリールアルキル、アルキルアリールおよびアルケニルアリール であって、5〜26個の炭素原子を有するものであり、芳香核もしくは置換基中 に1以上のヘテロ原子を含んでよいもの、を含む、請求項2記載の方法。 4.前記金属はアルカリ金属、アルカリ土類金属、稀土類もしくは遷移金属を 含み、前記有機金属カチオンはメタロセニウム、アレーンメタロセニウム、アル キルシリル、アルキルゲルマニルまたはアルキル錫を含み、そして有機カチオン はR”O+(オニウム)、NR”+(アンモニウム)、R”C(NHR”)2 +(ア ミジニウム)、C(NHR”)3 +(グアニジニウム)、C5R”N+(ピリジニウ ム)、C3R”N2 +(イミダゾリウム)、C2R”N3 +(トリアゾリウム)、C3 R”N2 +(イミダゾリニウム)、SR”+(スルホニウム)、PR”+(ホスホニ ウム)、IR”+( ヨードニウム)、(C6R”)3+(カルボニウム)を含み、R”は上記の有機 基に関して規定した通りであり、そして有機カチオンがHとは異なるR”を少な くとも2個含むときには、これらの基は芳香族であるかまたはそうでない環を形 成することができ、最終的にカチオン電荷含有中心を含む、請求項3記載の方法 。 5.二価の基およびスルホン化ポリマーは部分的にまたは完全にフッ素化され ている、請求項2記載の方法。 6.架橋を行う前に脱離基がスルホニル基に結合されている、請求項1記載の 方法。 7.前記脱離基はF、Cl、Br、求電子性複素環N−イミダゾリル、N−ト リアゾリル、R2SO3を含み、R2はハロゲン化されていてよい有機基であり、 前記有機基は、 −プロトン、アルキル、アルケニル、オキサアルキル、オキサアルケニル、ア ザアルキル、アザアルケニル、チアアルキル、チアアルケニル、ジアルキルアゾ 、加水分解可能であってよいシラアルキル、または、加水分解可能であってよい シラアルケニルであって、各々は直鎖、枝分かれまたは環式であり、そして1〜 18個の炭素原子を含むもの、 −4〜26個の炭素原子を含む脂環式またはヘテロ環式脂肪族基であって、窒 素、酸素または硫黄のような1以上のヘテロ原子を含む少なくとも1つの側鎖を 含んでよいもの、 −アリール、アリールアルキル、アルキルアリールおよびアルケニルアリール であって、5〜26個の炭素原子を有するものであり、芳香核もしくは置換基中 に1以上のヘテロ原子を含んでよいもの、を含む、請求項6記載の方法。 8.架橋剤は有機−リチウム、有機マグネシウムもしくは有機アルミニウムま たは下記一般式 (M+)A2-、 (M+)AY-SO2-A(M+) (M+)AY-SO2QY-A(M+) (式中、Y、QおよびMは上記の通りであり、そしてAはM、Si(R’)2、 Ge(R’)3またはSn(R’)3を含み、R’はC1-18アルキルである)の化 合物を含む、請求項2記載の方法。 9.Aはトリアルキルシリル基を含む、請求項8記載の方法。 10.架橋剤はLi3N、C3Al4、〔(CH33Si〕2NLi(もしくはN aもしくはK)、NH3+3DABCO、CF3SO2C〔(CH33Si〕〔L i(TMEDA)〕2、(CH33CNH2+3TEA、NH2SO2NH2+4T EA、〔〔(CH33Si〕(Li)N〕2SO2、〔(TMEDA)(Mg)N 〕2SO2、CH3Li、(CH33Al、NH2Li(もしくはNaもしくK)、 〔〔Si(CH33〕(Li)NSO22CF2、〔Li〔Si(CH33〕N SO2CF22CF2、〔(Li)Si(CH33NSO2CF2〕、〔Li〔Si (CH33〕NSO2CF2CF22O、SO2Cl2+3DABCO、SO2(イ ミダゾール)2、〔FSO2CF22+3TEA、(ClSO2CF2)CF2+3 DABCOおよび(FSO2CF2CF12O+3DABCOを含む、請求項8記 載の方法。 11.架橋されていないポリマーが架橋前に成形される、請求項1記載の方法 。 12.架橋されていないポリマーが架橋剤と機械ブレンドされ、プレスされ、 そして加熱される、請求項1記載の方法。 13.架橋されていないポリマーが成形され、不活性溶剤中の架橋剤の溶液と 接触される、請求項1記載の方法。 14.架橋密度が溶剤中の浸漬時間、溶剤の温度または溶剤中の架橋剤の濃度 により制御される、請求項13記載の方法。 15.溶剤は芳香族炭化水素、炭化水素および脂肪族エーテルで、部分的にま たは完全にハロゲン化されているもの、THF、モノ−、ジ−およびトリエチレ ングリコールのアルキルエーテル(グライム)、DMFを含む第三級アルキルア ミド、N−メチルピロリドン、テトラメチルウレアおよびその環状類似体、N− アルキルイミダゾール、テトラアルキルスルファミドおよびそれらの混合物を含 む、請求項13記載の方法。 16.架橋されていないポリマーが成形され、そして架橋剤および非架橋性イ オノゲン剤と接触され、末端基−SO3 -(M+)または−〔SO2YSO2R〕-( M+)(式中、Rは上記に規定の通りの有機基であり、好ましくはハロゲン化さ れており、特にペルフルオロ化されている)が形成される、請求項2記載の方法 。 17.架橋されていないポリマーが成形され、そして架橋剤および非架橋性イ オノゲン剤と同時にまたは逐次的に接触される、請求項16記載の方法。 18.前記非架橋性イオノゲン剤は(CH33SiO-(M+)または〔(CH33SiNSO2CRF-(M+)(式中、M+は上記に規定の通りであり、RFは 本質的にペルフルオロ化され、そして1〜12個の炭素原子を含むアルキル、オ キサアルキル、アザアルキルまたはチアアルキル基である、請求項16記載の方 法。 19.強化剤が架橋前にポリマーに添加される、請求項1記載の方法。 20.請求項1記載の架橋したポリマーを含む膜が固体電解質として使用され る、電気化学セル。 21.フューエルセル、水電気分解器、アルカリ−クロリドセル、酸もしくは 塩電気化学セルまたはオゾン製造セルを含む、請求項20記載のセル。 22.M+が水和されたプロトンであり、そして正電極が酸素還元触媒を含む 、フューエルセルの要素を形成するものである、請求項21記載のセル。 23.完全にまたは部分的に架橋したスルホニル基を含み、そして架橋結合の 少なくとも一部分がイオン電荷を有するスルホン化ポリマー。 24.架橋結合は、 P−SO2−Y-(M+)−SO2−P’または P−SO2(M+)Y-SO2−(Q−SO2r-(M+)SO2−P’ (式中、P、P’、Y、Q、M+およびrは請求項2において規定した通りであ る)のタイプのものである、請求項23記載のポリマー。 25.M+はプロトン、金属カチオン、有機金属カチオンまたは有機カチオン を含み、1以上の有機基により置換されていてよく、前記有機基は、 −プロトン、アルキル、アルケニル、オキサアルキル、オキサアルケニル、ア ザアルキル、アザアルケニル、チアアルキル、チアアルケニル、ジアルキルアゾ 、加水分解可能であってよいシラアルキル、加水分解可能であってよいシラアル ケニルであって、各々が直鎖、枝分かれまたは環式であり、そして1〜18個の 炭素原子を含むもの、 −4〜26個の炭素原子を含む脂環式または複素環式脂肪族基であって、窒素 、酸素または硫黄のようなヘテロ原子を1以上を含む 少なくとも1つの側鎖を含んでよいもの、 −アリール、アリールアルキル、アルキルアリールおよびアルケニルアリール であって、5〜26個の炭素原子を有するものであり、芳香核もしくは置換基中 に1以上のヘテロ原子を含んでよいもの、を含む、請求項24記載の方法。 26.前記金属はアルカリ金属、アルカリ土類金属、稀土類もしくは遷移金属 を含み、前記有機金属カチオンはメタロセニウム、アレーンメタロセニウム、ア ルキルシリル、アルキルゲルマニルまたはアルキル錫を含み、そして有機カチオ ンはR”O+(オニウム)、NR”+(アンモニウム)、R”C(NHR”)2 +( アミジニウム)、C(NHR”)3 +(グアニジニウム)、C5R”N+(ピリジニ ウム)、C3R”N2 +(イミダゾリウム)、C2R”N3 +(トリアゾリウム)、C3 R”N2 +(イミダゾリニウム)、SR”+(スルホニウム)、PR”+(ホスホ ニウム)、IR”+(ヨードニウム)、(C6R”)3+(カルボニウム)を含み 、R”は上記の有機基に関して規定した通りであり、そして有機カチオンがHと は異なるR”を少なくとも2個含むときには、これらの基は芳香族であるかまた はそうでない環を形成することができ、最終的にカチオン電荷含有中心を含む、 請求項25記載のポリマー。 27.二価の基およびスルホン化ポリマーは部分的にまたは完全にフッ素化さ れている、請求項24記載のポリマー。 28.少なくとも次のモノマー または (式中、XはF、ClまたはCF3であり、 nは0〜10であり、 Eは存在しないか、O、SまたはSO2であり、 ZはHまたはFであり、 Lは脱離基である)から誘導された、請求項23記載のポリマー。 29.強化剤をさらに含む、請求項23記載のポリマー。 30.請求項23記載の架橋したポリマーの使用であって、アルカリ−クロリ ド電気分解プロセスにおける使用、有機および無機化合物の電気化学製造におけ るセパレータとしての使用、水性相および有機相の間のセパレータとしての使用 、または、ディールスアル ダー付加、フリーデル−クラフト反応、アルドール縮合、カチオン重合、エステ ル化およびアセタール生成のための触媒としての使用。
JP53874999A 1998-01-30 1999-01-29 架橋したスルホン化ポリマーおよびその製造法 Expired - Lifetime JP4477149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA 2228467 CA2228467A1 (en) 1998-01-30 1998-01-30 New techniques and processes for crosslinking ion exchange membranes and their applications
CA2,228,467 1998-01-30
CA2,236,197 1998-04-28
CA 2236197 CA2236197A1 (en) 1998-04-28 1998-04-28 New techniques and processes for crosslinking ion exchange membranes and their applications
PCT/CA1999/000078 WO1999038897A1 (fr) 1998-01-30 1999-01-29 Polymeres sulfones reticules et leur procede de preparation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001522401A true JP2001522401A (ja) 2001-11-13
JP2001522401A5 JP2001522401A5 (ja) 2006-05-25
JP4477149B2 JP4477149B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=25680017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53874999A Expired - Lifetime JP4477149B2 (ja) 1998-01-30 1999-01-29 架橋したスルホン化ポリマーおよびその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (5) US6670424B1 (ja)
EP (2) EP0973809B1 (ja)
JP (1) JP4477149B2 (ja)
DE (2) DE69940033D1 (ja)
WO (1) WO1999038897A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008680A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合化架橋電解質
JP2002516348A (ja) * 1998-05-22 2002-06-04 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 架橋イオン伝導性膜
JP2005268011A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高分子電解質及び高分子電解質膜
WO2006115018A1 (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Asahi Glass Company, Limited カップリング反応によるフルオロスルホニル基を有する化合物の製造方法
JP2007537306A (ja) * 2004-05-07 2007-12-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 安定なトリフルオロスチレン含有化合物、および高分子電解質膜におけるそれらの使用
JP2009269960A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Tokyo Institute Of Technology 塩構造を有するポリマー、およびその製造方法
JP2019535851A (ja) * 2016-10-28 2019-12-12 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. ポリマーを架橋する方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005126A1 (fr) * 1997-07-25 1999-02-04 Acep Inc. Composes ioniques perfluorovinyliques et leur utilisation dans des materiaux conducteurs
US6921482B1 (en) * 1999-01-29 2005-07-26 Mykrolis Corporation Skinned hollow fiber membrane and method of manufacture
DE60036560T2 (de) 1999-10-12 2008-06-19 Entegris, Inc., Chaska Fluorkohlenstoff-polymerzusammensetzungen mit hydrophilen funktionellen gruppen und verfahren zur herstellung davon
JP4595159B2 (ja) * 2000-05-09 2010-12-08 株式会社豊田中央研究所 電解質の改質方法及び改質電解質
CA2312194A1 (fr) * 2000-06-13 2001-12-13 Mario Boucher Elastomeres reticulables fluores bromosulfones a faible tg a base de fluorure de vinylidene et ne contenant ni du tetrafluoroethylene ni de groupement siloxane
CA2328433A1 (fr) * 2000-12-20 2002-06-20 Hydro-Quebec Elastomeres nitriles fluorosulfones reticulables a faible tg a base de fluorure de vinylidene et ne contenant ni du tetrafluoroethylene ni de groupement siloxane
US20020160272A1 (en) * 2001-02-23 2002-10-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Process for producing a modified electrolyte and the modified electrolyte
ITMI20010384A1 (it) 2001-02-26 2002-08-26 Ausimont Spa Membrane idrofiliche porose
ITMI20010383A1 (it) 2001-02-26 2002-08-26 Ausimont Spa Membrane idrofiliche porose
WO2002087734A1 (en) 2001-04-27 2002-11-07 Millipore Corporation Novel coated membranes and other articles
ITMI20011745A1 (it) * 2001-08-09 2003-02-09 Ausimont Spa Processo per impregnare supporti
DE10209784A1 (de) * 2001-09-01 2003-12-04 Univ Stuttgart Inst Fuer Chemi Sulfinatgruppen enthaltende Oligomere und Polymere und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2003086202A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Central Glass Co Ltd 電気化学ディバイス用固体高分子電解質及びその製造法
CN1669169A (zh) * 2002-05-13 2005-09-14 复合燃料公司 离子导电嵌段共聚物
US7649025B2 (en) 2002-10-17 2010-01-19 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Composite ion-exchange membrane
US7071271B2 (en) * 2003-10-30 2006-07-04 3M Innovative Properties Company Aqueous emulsion polymerization of functionalized fluoromonomers
US7179847B2 (en) * 2003-11-13 2007-02-20 3M Innovative Properties Company Polymer electrolytes crosslinked by e-beam
US7265162B2 (en) * 2003-11-13 2007-09-04 3M Innovative Properties Company Bromine, chlorine or iodine functional polymer electrolytes crosslinked by e-beam
US7074841B2 (en) * 2003-11-13 2006-07-11 Yandrasits Michael A Polymer electrolyte membranes crosslinked by nitrile trimerization
US7259208B2 (en) * 2003-11-13 2007-08-21 3M Innovative Properties Company Reinforced polymer electrolyte membrane
US7060756B2 (en) * 2003-11-24 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte with aromatic sulfone crosslinking
US7112614B2 (en) * 2003-12-08 2006-09-26 3M Innovative Properties Company Crosslinked polymer
US7060738B2 (en) * 2003-12-11 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Polymer electrolytes crosslinked by ultraviolet radiation
US7173067B2 (en) 2003-12-17 2007-02-06 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membranes crosslinked by direct fluorination
DE102005003776B4 (de) * 2005-01-27 2008-11-13 Klöckner Pentaplast GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung einer Folie oder einer Folienbahn, danach hergestellte Folie und deren Verwendung
CN101189285A (zh) * 2005-06-01 2008-05-28 复合燃料公司 交联离子导电共聚物
US7732045B2 (en) * 2006-04-12 2010-06-08 Asahi Glass Company, Limited Film for membrane structure
US20070281198A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Lousenberg Robert D Membranes electrode assemblies prepared from fluoropolymer dispersions
US20070282023A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Lousenberg Robert D Fluoropolymer dispersions and membranes
US8058319B2 (en) 2006-06-01 2011-11-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process to prepare fluoropolymer dispersions and membranes
US9359480B2 (en) 2009-04-06 2016-06-07 Entegris, Inc. Non-dewetting porous membranes
GB2475148B (en) * 2009-11-02 2013-05-29 Itm Power Research Ltd Hydrophilic polymer membranes
DE102010053483A1 (de) 2010-12-04 2012-06-06 Lanxess Deutschland Gmbh =N=C=N- enthaltende Verbindung zur Verhinderung des thermischen Abbaus in Schmelzen
PL2365028T3 (pl) 2010-03-10 2013-03-29 Lanxess Deutschland Gmbh Związki zawierające ugrupowania -N=C=N- do zapobiegania rozkładowi termicznemu poli(tereftalanów alkilenowych) zawierających dialkilofosfiniany metali w stopach
CN104016891B (zh) 2010-04-16 2016-08-17 3M创新有限公司 质子传导材料
WO2012116782A1 (en) 2011-03-03 2012-09-07 Daimler Ag Proton conducting electrolytes with cross-linked copolymer additives for use in fuel cells
JP6229662B2 (ja) * 2012-11-14 2017-11-15 旭硝子株式会社 イオン性ポリマー膜の製造方法
US20160181643A1 (en) * 2013-08-06 2016-06-23 Audi Ag Method for fabricating electrolyte membrane using in-situ cross-linking
CN106164701B (zh) * 2014-03-31 2019-11-05 株式会社村田制作所 位置检测系统
FI3186655T3 (fi) * 2014-08-25 2023-06-08 Lonprox Corp Sisäsijainnin paikannus käyttämällä viivästettyjä pyyhkäistyjä suuntaheijastimia
WO2017038827A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 旭硝子株式会社 液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法
JP6819595B2 (ja) 2015-08-31 2021-01-27 Agc株式会社 液状組成物の製造方法、触媒層形成用塗工液の製造方法および膜電極接合体の製造方法
US11325077B2 (en) 2019-10-24 2022-05-10 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Composite membrane containing a polydopamine-poly acyl halide matrix incorporating carbide-derived carbon and methods thereof

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4118439A (en) * 1971-07-02 1978-10-03 Rhone-Poulenc S.A. Polyelectrolytes
GB1457890A (en) 1973-11-28 1976-12-08 Monsanto Ltd Chromatography
US4065522A (en) * 1976-09-07 1977-12-27 Borg-Warner Corporation Ionic sulfonate-modified thermoplastic resins
BR8202397A (pt) * 1981-05-01 1983-04-12 Du Pont Composito membrana/eletrodo celula eletroquimica processo para eletrolise de um cloreto de metal alcalino em uma celula eletroquimica
US4468503A (en) 1983-06-30 1984-08-28 Monsanto Company Amino ketone cross-linked polyphenylene oxide
US4879338A (en) 1985-02-13 1989-11-07 Raychem Corporation Poly(aryl ether ketone) compositions
US4824916A (en) * 1985-03-15 1989-04-25 The Dow Chemical Company Water-insoluble, crosslinked, sulfonated aromatic polyamide
US4929665A (en) * 1987-01-20 1990-05-29 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Thermoplastic resin composition
US5239010A (en) * 1988-05-24 1993-08-24 Shell Oil Company Sulfonated block copolymers
US5204183A (en) * 1989-12-14 1993-04-20 Exxon Research And Engineering Company Composition comprising polymer encapsulant for sealing layer encapsulated substrate
US5256181A (en) * 1991-03-28 1993-10-26 Exxon Research And Engineering Company Coatings with ionically and covalently crosslinked sulfonated polymers
FR2687671B1 (fr) 1992-02-21 1994-05-20 Centre Nal Recherc Scientifique Monomeres derives de sultones perhalogenees et polymeres obtenus a partir de ces monomeres.
US5627292A (en) 1992-02-21 1997-05-06 Centre National De La Recherche Scientifique Monomers derived from perhalogenated sultones and polymers obtained from these monomers
EP0574791B1 (de) 1992-06-13 1999-12-22 Aventis Research & Technologies GmbH & Co. KG Polymerelektrolyt-Membran und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0718073A (ja) 1993-06-30 1995-01-20 Tomoegawa Paper Co Ltd ポリアニリン誘導体およびその製造方法
GB9324731D0 (en) * 1993-12-02 1994-01-19 North West Water Group Plc Aromatic polysulphones
US5468574A (en) 1994-05-23 1995-11-21 Dais Corporation Fuel cell incorporating novel ion-conducting membrane
US5609943A (en) * 1995-06-02 1997-03-11 The Dow Chemical Company Non-wettable layer for color filters in flat panel display devices
US5746954A (en) * 1995-09-07 1998-05-05 The Dow Chemical Company Processes for forming thin, durable coatings of perfluorocarbon ionomers on various substrate materials
US5691081A (en) 1995-09-21 1997-11-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Battery containing bis(perfluoroalkylsulfonyl)imide and cyclic perfluoroalkylene disulfonylimide salts
US5795496A (en) 1995-11-22 1998-08-18 California Institute Of Technology Polymer material for electrolytic membranes in fuel cells
US5962546A (en) 1996-03-26 1999-10-05 3M Innovative Properties Company Cationically polymerizable compositions capable of being coated by electrostatic assistance
DE19622337C1 (de) * 1996-06-04 1998-03-12 Dlr Deutsche Forschungsanstalt Vernetzung von modifizierten Engineering Thermoplasten
WO1999038842A1 (fr) 1998-01-30 1999-08-05 Hydro-Quebec Derives bis-sulfonyles polymerisables et leur utilisation dans la preparation de membranes echangeuses d'ions
US6090895A (en) 1998-05-22 2000-07-18 3M Innovative Properties Co., Crosslinked ion conductive membranes

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516348A (ja) * 1998-05-22 2002-06-04 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 架橋イオン伝導性膜
JP4718010B2 (ja) * 1998-05-22 2011-07-06 スリーエム カンパニー 架橋イオン伝導性膜
JP2002008680A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合化架橋電解質
JP2005268011A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高分子電解質及び高分子電解質膜
JP2007537306A (ja) * 2004-05-07 2007-12-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 安定なトリフルオロスチレン含有化合物、および高分子電解質膜におけるそれらの使用
WO2006115018A1 (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Asahi Glass Company, Limited カップリング反応によるフルオロスルホニル基を有する化合物の製造方法
JP2009269960A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Tokyo Institute Of Technology 塩構造を有するポリマー、およびその製造方法
JP2019535851A (ja) * 2016-10-28 2019-12-12 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. ポリマーを架橋する方法
JP7096241B2 (ja) 2016-10-28 2022-07-05 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. ポリマーを架橋する方法
JP7096241B6 (ja) 2016-10-28 2023-12-22 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. ポリマーを架橋する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7034082B2 (en) 2006-04-25
US20070010628A1 (en) 2007-01-11
EP1400539B1 (fr) 2008-12-03
WO1999038897A1 (fr) 1999-08-05
EP0973809B1 (fr) 2004-04-28
DE69916715D1 (de) 2004-06-03
US20020091201A1 (en) 2002-07-11
DE69916715T2 (de) 2005-04-21
US20020002240A1 (en) 2002-01-03
JP4477149B2 (ja) 2010-06-09
US7674560B2 (en) 2010-03-09
EP1400539A1 (fr) 2004-03-24
EP0973809A1 (fr) 2000-01-26
US20050027022A1 (en) 2005-02-03
US6649703B2 (en) 2003-11-18
US6670424B1 (en) 2003-12-30
DE69940033D1 (de) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001522401A (ja) 架橋したスルホン化ポリマーおよびその製造法
JP5073883B2 (ja) 架橋可能なビスルホニル誘導体およびイオン交換膜の製造のためのその使用
CA1094982A (en) Single film, high performance bipolar membrane
CN111954571A (zh) 用作阴离子交换隔膜和离聚物的包括具有稳定阳离子侧基的那些的聚(芳基哌啶鎓)聚合物
CN109070022A (zh) 用作氢氧化物交换膜和离聚物的聚(芳基哌啶鎓)聚合物
CN1301191A (zh) 交联的离子导电膜
JP2000502625A (ja) α,β,β―トリフルオロスチレンをベースとする複合膜および置換α,β,β―トリフルオロスチレンをベースとする複合膜
JP2003517054A (ja) 酸機能性フルオロポリマー膜および製造方法
JP2014500392A (ja) アイオノマー及びイオン伝導性組成物
CN101460554B (zh) 含氟聚合物分散体和膜
US6011074A (en) Ion-exchange polymers having an expanded microstructure
KR19990044472A (ko) 각종 기재 재료 상의 퍼플루오로카본 이오노머의 내구성 박막코팅의 제조 방법
CZ285782B6 (cs) Modifikovaná polymerní kationtoměničová membrána pro elektrochemický článek a způsob její výroby
JP2014507753A (ja) 燃料電池の1つ以上の電極として使用するためのアイオノマー及びイオン伝導性組成物
TWI640547B (zh) 固體高分子電解質膜及其製造方法
CA2283668C (fr) Polymeres sulfones reticules et leur procede de preparation
JPS61185507A (ja) 陰イオン交換体の製造方法
CA2236197A1 (en) New techniques and processes for crosslinking ion exchange membranes and their applications
JP2016207610A (ja) 複合高分子電解質膜およびその製造方法ならびに膜電極接合体、燃料電池
CN116284537A (zh) 全氟两性离子交换树脂、离子膜及其制备方法
CN116036889A (zh) 全氟双极膜及其制备方法
CA2228467A1 (en) New techniques and processes for crosslinking ion exchange membranes and their applications
CA2228466A1 (en) New improved ion exchange membranes, their methods of preparation and their uses
JP2013129694A (ja) プロトン伝導性の高分子電解質およびその製造方法、電解質膜およびその製造方法、ならびにそれを用いた膜・電極接合体および燃料電池
JPS5945007B2 (ja) 陽イオン交換体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term