JP2003517054A - 酸機能性フルオロポリマー膜および製造方法 - Google Patents

酸機能性フルオロポリマー膜および製造方法

Info

Publication number
JP2003517054A
JP2003517054A JP2001544801A JP2001544801A JP2003517054A JP 2003517054 A JP2003517054 A JP 2003517054A JP 2001544801 A JP2001544801 A JP 2001544801A JP 2001544801 A JP2001544801 A JP 2001544801A JP 2003517054 A JP2003517054 A JP 2003517054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoropolymer
acid functional
acidifying
function
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001544801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003517054A5 (ja
Inventor
ジェイ. ハムロック,スティーブン
ジン,ナイヨン
エス. マオ,シェイン
ハーディ,エル.チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2003517054A publication Critical patent/JP2003517054A/ja
Publication of JP2003517054A5 publication Critical patent/JP2003517054A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/22Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F114/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F114/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/26Removing halogen atoms or halogen-containing groups from the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • C08F8/38Sulfohalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • C08J5/225Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231 containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 a)脱フッ化水素剤で開始フルオロポリマーを脱フッ化水素化し、不飽和フルオロポリマーを形成する工程と、b)不飽和フルオロポリマーの二重結合に可酸性化求核機能化剤を加える工程と、c)加えられた可酸性化機能を酸性化する工程とによる、酸機能性フルオロポリマーの製造方法が提供される。化学式−X−Ar−An(式中、XはO、SまたはNRから選択され、RはHおよびC1〜C30のアルキルまたはアリールであって置換されていてもよく、ArはC6〜C30の芳香族基であって置換されていてもよく、Aは酸性の機能を有するかそれらの塩であり、nは独立して1、2または3から選ばれる。)による側基を有し、酸機能性フルオロポリマーを含む酸機能性フルオロポリマーおよびそのイオン伝導性膜もまた提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、可酸性化基の脱フッ化水素および求核性添加後に、酸機能性を得る
ための可酸性化基の酸性化による酸機能性フルオロポリマーの新規な合成方法に
関する。本発明はまた、かかる方法によって製造または修飾され、特にイオン伝
導性膜として用いるポリマーおよび膜に関する。
【0002】 発明の背景 プロトン交換膜燃料電池、電気分解装置、塩素アルカリ分離膜等を含む電気化
学機器は、典型的には膜電極一体構造(MEA)と呼ばれる単位から構成されて
いる。かかるMEAは、1種以上の電極部を含み、この電極部はPtまたはPd
のような触媒電極物質を含み、イオン伝導性膜と接触している。イオン伝導性膜
(ICM)は、固体電極として電気化学電池において用いられる。典型的な電気
化学電池において、ICMはカソード極およびアノード極に接触しており、アノ
ードで形成されるプロトンのようなイオンをカソードに輸送し、電子電流が電極
に接続する外部回路において流れることを可能にする。
【0003】 典型的な水素/酸素燃料電池においては、膜によって伝導されるイオンはプロ
トンである。重要なことには、ICMは電子/電流を伝導しない、それゆえに、
このことが燃料電池を役に立たなくし、かつ、ICMは水素や酸素のような燃料
ガスを実質的に不透過としなければならない。MEAを透過する際の反応におい
ては、使用されるガスのいかなる漏れであっても、結果として電池の反応物の無
駄および悪効率につながる。この理由のために、イオン交換膜は、反応において
使用されるガスに対しては、低透過性または不透過性を持たなければならない。
【0004】 ICMはまた、塩素アルカリ電池中で用いることが分かっており、ここでブラ
イン混合物は、塩素ガスおよび水酸化ナトリウムを形成するために分離される。
膜は塩素イオンを避けながら、選択的にナトリウムイオンを輸送する。かかる膜
も、バッテリーおよび電気化学蓄電池、特に、リチウムイオンを輸送する膜に有
用となり得る。ICMも拡散透析、電気透析、および、透析蒸発および蒸気浸透
分離のような用途に有用となることができる。大部分のICMは陽イオンまたは
プロトンを輸送するが、OH-のような陰イオンに輸送する膜は既知であり、商
業的に入手可能である。
【0005】 商業的に入手可能なICMは燃料電池に要求される性能を完全に満たすもので
はない。例えば、Nafion(商標)膜(デラウェア州、ウィルミントン、デ
ュポンケミカルズ株式会社(DuPont Chemicals,Inc.,W
ilmington,DE))は、スルホネート側基を有するペルフルオロカー
ボン物質であり、高価で、濡れると構造的に弱いと考えられている。Nafio
n膜は、一般的に50μm未満の厚さのもは入手できない。低当量のNafio
n膜が低イオン抵抗を得るために使用することができるが、低当量膜は構造的に
弱く、そのため、補強が必要となる。
【0006】 新しい酸機能性フルオロポリマーの研究は、テトラフルオロエチレンまたは他
の好適なペルフルオロコモノマーでの酸機能性フルオロモノマーの共重合に内在
する問題によって妨げられている。
【0007】 米国特許第4,894,410号および米国特許第4,956,419号(3
M)では、チオ結合を通して付加される様々な官能基を有するフルオロポリマー
膜の製造が開示されている。
【0008】 米国特許第5,395,886号(ダウコーニング(Dow Corning
))には、潜反応置換基およびこれらの置換によって架橋されるポリマーを提供
するための、部分的にフッ素化された炭化水素ポリマーの修飾方法が開示されて
いる。潜反応置換基は、ポリマーの脱フッ化水素の後、または、同時に起こる求
核性添加によって付加される。本引例では、ポリマー膜は、イオン伝導性膜とし
て機能するために十分に酸性機能が置換されていると開示されていない。
【0009】 米国特許第5,656,386号(パウル・シューラー研究所(Paul S
cherrer Institut))では、放射線グラフト法によって付加さ
れる様々な官能基を有するフルオロポリマー膜が開示されている。
【0010】 発明の概要 簡単に言えば、本発明は、a)脱フッ化水素剤で開始フルオロポリマーを脱フ
ッ化水素化し、不飽和フルオロポリマーを形成する工程と、b)不飽和フルオロ
ポリマーの二重結合に可酸性化求核機能化剤を加える工程と、c)加えられた可
酸性化機能を酸性化する工程と、による酸機能性フルオロポリマーの製造方法を
提供する。
【0011】 他の態様においては、本発明は、電気化学電池においてイオン伝導性膜として
用いるための酸機能性フルオロカーボン膜を提供する。
【0012】 他の態様においては、本発明は、a)脱フッ化水素剤で開始フルオロポリマー
を脱フッ化水素化し、不飽和フルオロポリマーを形成する工程と、b)不飽和フ
ルオロポリマーの二重結合に可酸性化求核機能化剤を加え、可酸性化機能を有す
るフルオロポリマーを形成する工程と、c)可酸性化機能を有するフルオロポリ
マーを膜に形成する工程と、d)該可酸性化機能を酸性化し、イオン伝導性膜(
ICM)を形成する工程と、によるICMの製造方法を提供する。
【0013】 他の態様においては、本発明は、化学式−X−Ar−An(式中、XはO、S
またはNRから選択され、RはHおよびC1〜C30のアルキルまたはアリール
であって置換されていてもよく、ArはC6〜C30の芳香族基であって置換さ
れていてもよく、Aは酸性機能であるかそれらの塩であり、aは独立して1、2
または3から選ばれる。)で示される側基を有する酸機能性フルオロポリマーで
あって、該酸機能性フルオロポリマーは、a)ポリマーの当量が5000以下、
および、b)25℃におけるポリマーのプロトン伝導性が、0.01ジーメンス
/センチメートル(S/cm)以上、から選択される条件を満たすために十分に
酸性化されている酸機能性フルオロポリマーを提供する。加えて、かかる酸機能
性フルオロポリマーのようなイオン伝導性膜が提供される。
【0014】 当技術で記載されておらず、本発明で提供されるものは、電解槽において用い
られるようなイオン伝導性膜として有用な酸機能化フルオロポリマー物質を提供
する方法である。
【0015】 本明細書において、 「可酸性化」基、「可酸性化」機能、「可酸性化」剤は、a)酸機能により、
好ましくは酸への暴露により、容易に置換可能である酸受容基、たとえば、硫酸
での処理によって酸性化し得る芳香族基、または、b)好ましくは加水分解によ
り、容易に酸へ転化できるプロト酸機能(proto‐acid functi
on)、たとえばハロゲン化スルホニル、のどちらかを意味するが、好ましくは
a)であり、「当量」は、酸官能基1モルに含まれる酸性物質の質量を意味し、
又特定の置換基とは無関係に使用される場合には、「置換された」は、所望の製
品または工程に干渉しない従来の置換基、例えば、アルキル、アルコキシ、アリ
ール、フェニル、ハロ(F、Cl、Br、I)、シアノ、ニトロ等で可能な置換
基によって置換された化学種を意味する。
【0016】 本発明は、電解槽に用いるフルオロポリマーイオン伝導性膜を提供することが
利点である。さらには、かかる膜の単純な合成経路を提供することが利点である
【0017】 好適な実施態様の詳細な説明 本発明は、a)脱フッ化水素剤で開始フルオロポリマーを脱フッ化水素化し、
不飽和フルオロポリマーを形成する工程と、b)不飽和フルオロポリマーの二重
結合に可酸性化求核機能化剤を加える工程と、c)加えられた可酸性化機能を酸
性化する工程と、による酸機能性フルオロポリマーの製造方法を提供する。
【0018】 開始フルオロポリマー 開始ポリマーは、隣接する炭素上で水素およびフッ素置換基を有する任意のフ
ルオロポリマーであって良く、水素およびフッ素は抽出され、二重結合を形成す
る。これらの>CH−CF<部分は、ポリマーの主鎖で起こることが好ましいが
、側基または分鎖でも起こり得る。好ましくは、開始フルオロポリマーは、50
%〜95%フッ素化されており、つまり、C−H結合の50%〜95%は、C−
F結合に置き換えられる。より好ましくは、開始フルオロポリマーは、50%〜
80%がフッ素化されており、最も好ましくは、65%〜75%である。開始フ
ルオロポリマーは付加的に置換され得るが、付加的に置換されていないのが好ま
しい。
【0019】 好ましくは、開始ポリマーはフッ化ビニリデン(1,1−ジフルオロエチレン
)のポリマーまたはコポリマーである。より好ましくは、開始ポリマーは、Fl
uorel(商標)(ミネソタ州、オークデール、ダイニオン社(Dyneon
,Oakdale,MN))、THV(商標)(ミネソタ州、オークデール、ダ
イニオン社(Dyneon,Oakdale,MN))またはViton(商標
)(デラウェア州、ウィルミントン、デュポン・ド・ヌムール社(DuPont
de Nemours and Co.,Wilmington,DE))の
ようなフッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロペンのコポリマーである。
【0020】 開始ポリマーは、好ましくは、膜の形状でガス、特に空気、酸素、水素、塩素
等の電解槽で用いられる反応ガスの通過が、有利に不透過または実質的に不透過
である。膜は好ましくは200μm以下の厚さであり、より好ましくは、50μ
m以下であり、最も好ましくは25μm以下である。
【0021】 脱フッ化水素剤および機能化剤 脱フッ化水素剤は、強塩基を含む開始フルオロポリマーから水素を抽出する能
力の任意の化学種であり得る。求核機能化剤は、本発明の方法に沿ってフルオロ
ポリマーの二重結合に加える能力を有する任意の化学種であり得る。好ましくは
、脱フッ化水素剤および求核機能化剤は、同一物である。
【0022】 好ましくは、機能化剤は、陰イオン性の窒素、酸素、および/または硫黄含有
基のような求核基を含み、好ましくは酸化物基または硫化物基であり、最も好ま
しくは酸化物基である。任意の好適な対イオンを用いることができる。
【0023】 機能化剤は、酸機能を置換する能力をすでに有する酸受容基、または酸に転化
する能力をすでに有するプロト酸機能であり得る可酸性化基を含むが、好ましく
は、酸受容基である。可酸性化基には複素環式芳香族化合物機能、好ましくはC
6〜C30の芳香族基および最も好ましくはフェニル基を含む芳香族機能を含む
ものが含まれる。可酸性化芳香族基は後の酸根の添加を促進する電子供給置換基
を有し得る。主要酸基はエステル類、無水物または酸ハロゲン化物、好ましくは
、ハロゲン化スルホニルおよび特定の塩化スルホニルのような酸機能性基を形成
するためにすでに加水分解が可能な基を含む。可酸性化基はフッ素化されていて
も良い。
【0024】 好ましい酸受容機能化剤は化学式−X−Ar(式中、XはO、SまたはNRか
ら選択され、RはHおよびC1〜C30のアルキルまたはアリールであって置換
されていてもよく、ArはC6〜C30の芳香族基であって置換されていてもよ
い。)を有する。この酸受容機能化剤は、有利に電子供給基で置換され得る。よ
り好ましくは、求核機能化剤は、アリールオキシド(ArO-)である。最も好
ましくは、求核機能化剤は、フェノキシド(PhO-)である。
【0025】 機能化条件 開始フルオロポリマーおよび機能化剤は任意の好適な手段によって反応され得
る。反応物は、溶液中で混合され得る。脱フッ化水素の間に形成されるHFを吸
収するための塩基は、Li2CO3等が有利に採用され得る。得られた生成物であ
る溶液は、デカントされ生成樹脂を得るために溶剤が除かれる。
【0026】 工程a)開始フルオロポリマーの脱フッ化水素化、およびb)不飽和フルオロ
ポリマーの二重結合への可酸性化求核機能化剤の添加は、連続してまたは同時に
行うことができる。
【0027】 酸受容基に機能化されたフルオロポリマーは、可酸性化基と共有結合し得る硫
酸、リン酸または他の酸への暴露を含む任意の好適な手段によって可酸性化され
得る。好ましくは、機能化されたポリマーは、25℃以上の温度で、24時間以
上濃硫酸および/または発煙硫酸内に浸漬される。
【0028】 酸性物質の当量は、酸性水素1モルに含まれる質量である。イオン伝導性膜の
当量は、重合体膜中の酸性基当量をポリマーの重量で割った数である。当量の値
が低くなるのに伴って、イオン伝導性が高くなる。本発明による物質は、ICM
として用いるために十分な機械的強度および寸法安定度を維持しつつ、5000
以下の当量、より好ましくは3000以下、なお好ましくは1600以下、最も
好ましくは1250以下の当量で有利に製造されることができる。
【0029】 高プロトン伝導性を備えるポリマーをICMで用いることが望ましい。抵抗損
失が低く高プロトン伝導性であることは燃料電池中の使用において高電流レベル
を支持するのに有利である。本発明による物質は、室温(25℃)においてイオ
ン伝導性が1センチメートルあたり0.01ジーメンス(S/cm)以上であり
、より好ましくは0.05S/cm以上、最も好ましくは0.10S/cm以上
であるように製造できる。リチウムイオン伝導性膜のためには、イオン伝導性は
、室温において好ましくは0.04mS/cm以上、より好ましくは、0.3m
S/cm以上である。ICMが使用される電気化学機器の作業温度範囲において
、イオン伝導性は同じか、超える値であることが好ましい。
【0030】 フルオロポリマーは、機能化剤との反応後、好ましくは任意の酸性化工程の前
に第2ポリマーと混合され得る。任意の好適な第2ポリマーが用いられ得るが、
上述のような開始フルオロポリマーとして好適なフルオロポリマーが好ましい。
混合は任意の好適な方法で達成し得る。
【0031】 フルオロポリマーは、フリーラジカルおよび求核工程を含む任意の好適な架橋
剤もしくは方法を用いることにより架橋され得る。好ましい架橋剤には、ビスフ
ェノール(Bisphenol)AFが含まれる。架橋は、機能化工程の任意の
段階で行われ得る。フルオロポリマーは機能化剤によって架橋されないことが好
ましい。フルオロポリマーは本発明の方法によって加えられる酸性基によって架
橋されないことが好ましい。
【0032】 各工程は回分式または連続式に行われても良い。
【0033】 イオン伝導性膜 イオン伝導性膜(ICM)の製造において、本発明の方法は特に有用である。
本発明によるICMはカルボキシル、スルホニル、および/またはホスホニル基
であって、好ましくはスルホニル基を含む酸官能基によるフルオロポリマーの酸
性化によって製造され得る。最も好ましくは、上記および下記に示す実施例に示
すように、好適なフルオロポリマーはアリールオキシド、最も好ましくはフェノ
キシドに機能化され、次に、スルホン化される。
【0034】 開始フルオロポリマーは、注入成形、塗布、加圧、押出し等、任意の好適な手
段によって膜に形成され得るが、最も好ましくは、塗布である。膜形成は可酸性
化機能の付加前、可酸性化機能の付加後であるが酸性化の前、または、酸性化の
後に行うこともできる。好ましくは、ポリマーは機能化の後であるが酸性化の前
に膜に形成される。最も好ましくは、可酸性化機能は溶液中でポリマーに添加さ
れ、ポリマーは次に注入成形または塗布され、膜を形成し、次に膜は酸性化され
る。かかる膜は、液体と水和または飽和され、イオン伝導性を有する。
【0035】 得られた機能化ポリマー膜は、ガス、特に空気、酸素、水素、塩素等の電解槽
で用いられる反応ガスの通過が有利に不透過または実質的に不透過である。膜は
好ましくは200μm以下の厚さであり、より好ましくは、50μm以下であり
、最も好ましくは25μm以下である。有利なことには、膜は電気に対して実質
的に伝導性を持たない。
【0036】 ICMは有利なことに、低当量、高イオン伝導性、酸化条件のもとでの高安定
性、十分な機械的強度および高温条件のもとでの安定性を有する。
【0037】 プロトン伝導性膜は、膜に導入される陽イオンの水酸化物溶液中での浸漬のよ
うな任意の好適なイオン交換の方法によって、他の陽イオンを伝導するために転
換され得る。
【0038】 本発明のICMは、好ましくは高酸化安定性を示し、好ましくは68℃におい
て、4ppmの硫酸鉄を含む3%の過酸化水素に7日間暴露された後、原重量の
90%以上が残っており、より好ましくは、原重量の95%以上が残っている。
【0039】 本発明は、機能化フルオロポリマー、特に水素燃料電池またはリチウムイオン
バッテリーのような電気化学電池でのイオン伝導性膜として用いる酸機能性フル
オロポリマー膜を合成するのに有用である。
【0040】 本発明の目的および利点は、さらに以下に続く実施例において示されるが、こ
れらの実施例において列挙される特定の物質および量、同様に他の条件および詳
細は、本発明を過度に制限すると解釈されるべきではない。
【0041】 実施例 特に明記しない限り、全ての薬品および試薬は、ウィスコンシン州、ミルウォ
ーキー、アルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Co
.,Milwaukee,WI))から入手可能である。
【0042】 実施例1 スルホン化されたフェノキシ置換物を有する本発明による機能化フルオロポリ
マーフィルムは、表1および下記の文言に記載するような比較フィルムと共に製
造および試験を行った。
【0043】 表1に示す膜番号第22Cおよび第23Cの2つは、商業的に入手可能な比較
膜である。Nafion(商標)117(デラウェア州、ウィルミントン、デュ
ポンケミカルズ株式会社(DuPont Chemicals,Inc.,Wi
lmington,DE))、マサチューセッツ州、ウォーバーン、エレクトロ
ケム社(ElectroChem,Inc.,Woburn,MA)、およびウ
ィスコンシン州、ミルウォーキー、アルドリッチ・ケミカル社(Aldrich
Chemical Co.,Milwaukee,WI)およびBio−Re
x(商標)イオン交換膜AG50W−18(カリフォルニア州、ヘラクレス、バ
イオラッド(Hercules,CA))。
【0044】 RTは室温、つまり約25℃を指す。
【0045】
【表1】
【0046】 フェノキシ−置換フルオロポリマー 2種のフルオロポリマーFluorel FC2145およびFluorel
FC2178を用いた。表1の各膜に対して、示されている重量に測定したフ
ルオロポリマー樹脂(FP)を、おおよそ15重量%濃度でメチルエチルケトン
(MEK)中に溶解した。示されているフルオロポリマーとフェノキシドの重量
比率を提供するために、THF(ウィスコンシン州、ミルウォーキー、アルドリ
ッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Co.,Milwau
kee,WI))中のリチウムフェノキシド溶液を1モル容量を加えた。2種の
Li2CO3当量(Liフェノキシドをベースとする)を加えた。溶液を熱して、
還流すし、機械攪拌子で3〜5日間攪拌した。次に溶液を室温で放置し、オーバ
ーナイトし、Li2CO3を沈降させた。次に、得られた黄色/茶色溶液をデカン
トし、アスピレーターのもとで溶剤を除いた。次に、吸引ポンプを行って茶色の
樹脂を得た。表1に示されている第2フルオロポリマーとの混合においては、樹
脂をMEK中で再溶解し、示される量(原ポリマーの重量%として)の示される
第2フルオロポリマーと攪拌しながら混合し、次に、溶剤を再びアスピレーター
のもとで除き、次に吸引ポンプを行った。第2フルオロポリマーは、Fluor
el FC2145、Fluorel FC2178およびTHV−200から
選択した。表1に示される架橋においては、樹脂をMEK中で再溶解し、示され
ている量(原ポリマーの重量%として)のBisphenol AFを加え(日
本、東京、旭硝子から入手)、溶剤を再びアスピレーターのもとで除き、次に吸
引ポンプを行った。架橋剤は、ポリマーを膜に注入成形した後に熱することで活
性化した。
【0047】 開始ポリマーとしてFC2178を用いて製造される膜において、ポリマーは
溶液中には残っていなかったが、フェノキシドとの反応において沈殿していたこ
とが分かった。MEKが1重量部のMEK、1重量部のTHF、0.1重量部の
トルエンおよび0.25重量部のメタノールから構成される溶剤混合物に置換さ
れた時、生成物は溶液のままであることが分かった。表1の膜番号第19〜第2
1は、この溶剤混合物を用いて製造および処理した。
【0048】 フェノキシ−置換フルオロポリマーフィルム 得られた樹脂をカーバー成形機中で少なくとも100℃の温度において、2枚
のプレート間で加圧し、フィルム状に加圧した。得られたフィルムを、約30〜
60平方センチメートル角に裁断した。
【0049】 スルホン化フェノキシ−置換フルオロポリマーフィルム 得られたフィルム片を、濃H2SO4/発煙H2SO4の80/20混合物に表1
に示される温度および期間浸漬することによってスルホン化し、次にpHが安定
するまですすいだ。
【0050】 イオン伝導性測定 伝導性測定は、T・ザウォジンスキーら、日本物理化学ジャーナル95巻、6
040頁以降参照(1991年)(T.Zawodzinski et al.
,J.Phys.Chem.、vol.95,p.6040 et seq.(
1991))をもとにした以下の手順に従って行った。試験に先立ち、膜サンプ
ルを2時間脱イオン水中で沸騰した。1センチ幅および少なくとも2センチ長の
膜サンプルの各端を、2センチの距離をおいて膜表面に接触させながら2つのP
t電極でクランプした。電池を水中に浸水させ、ソーラトロン周波数分析器(英
国、ソーラトロン社(Solatron,UK))を用いて65kHzから0.
1kHzの周波数範囲のインピーダンス分光法によって、膜インピーダンスのオ
ームおよび容量素子を測定した。特に記載のない限り、データは25℃において
収集した。想像対実測インピーダンスのプロットである、ナイキスト線図を、各
電池において製造した。得られた曲線は、純粋オーム抵抗を示すポイントである
ゼロ容量であることを推定した。S/cm中の伝導性は、純粋オーム抵抗および
電池定数の計算値から計算した。伝導性=2/((抵抗)×(膜厚さ))。
【0051】 当量測定 膜サンプルの重量を測定し、次に、約60mlの水中で懸濁させ、0.1Nの
NaOHで滴定し、膜サンプル中の酸基(硫酸塩)のモル量を決定した。当量(
EW)は、酸基のグラムでの重さをモルでの量で割ることで決定した。
【0052】 酸化安定性測定 酸化安定性は、ラコンチ、電気化学会論文集、77−6巻、354頁(197
7年)(LaConti,Electrochem.Soc.Proc.,Vo
l.77−6,p.354(1977))をもとにした以下の手順に従って行っ
た。膜サンプルはアスピレーターのもとで乾燥し、次に吸引ポンプを行い、重量
を測定した。次に、サンプルを4ppmの硫酸鉄を含む3%の過酸化水素中に放
置し、68℃まで熱した。時間間隔を取り、サンプルを取り除き、水洗し、アス
ピレーターのもとで乾燥し、次に、吸引ポンプを行ない、再び重量を測定した。
図1は、本発明の膜番号4(線(Trace)A)および比較膜22C(Naf
ion)(線B)および23C(Bio−Rex)(線C)の重量損失を示す。
Bio−Rex膜(番号23C)は、酸化分解によって原重量の80%を超える
損失があり、本発明の膜番号4は、ほとんど損失がなく、Nafion膜(番号
22C)と比べても優れていた。
【0053】 実施例2 Li+単イオン伝導性膜の調整および試験 実施例1によるフィルム12番のサンプルを風乾し、次に、室温で30分間0
.08MのLiOHに浸漬した。次にサンプルを、洗浄水のpHが安定している
ままの状態で、脱イオン水によって3回洗浄した。次に、フィルムを真空中で1
7時間乾燥し、グローブボックスに放置した。次に、フィルムを2片に裁断し、
サンプルA(0.0759g)を50:50比の炭酸エチレン/炭酸ジメチル(
EC/DMC)中での1MのBETI(ビス−ペルフルオロエチルスルホニルイ
ミド、リチウム塩)溶液に浸し、サンプルB(0.1524g)を50:50比
のEC/DMCに浸した。3日後にフィルムサンプルを取り除いた。サンプルA
は0.1680g(121%増)およびサンプルBは0.3683g(119%
増)と測定された。どちらのサンプルも0.005mm厚であった。以下の方法
によって伝導性を測定した。Liイオンの伝導性フィルムにおいては、伝導性は
ドライボックス中で測定した。フィルムを2つの環状のステンレス鋼電極(5.
06cm2)の間に置き、シュルンベルジェ(Schlumberger)モデ
ル1260周波数応答分析器とプリンストンアプライドリサーチ(Prince
ton Applied Reserch)(PAR)のポテンショスタット/
ガルバノメーターモデル273を用いて伝導性を測定した。電池の応答インピー
ダンスは100,000〜1Hz周波数範囲において計測した。伝導性は以下の
式、1/s(伝導性S/cm)=1(cmでのフィルム圧)/a(cm2でのフ
ィルム範囲)×R(オーム)を用いてオーム抵抗から計算した。計測したサンプ
ルAのLi+伝導性は、3×10-4S/cmで、サンプルBは4×10-5S/c
mであった。
【0054】 本発明の様々な改良および変更は、本発明の範囲および原理から逸脱すること
がないことは、当業者によって自明であり、本発明は上記に示される例証的実施
態様に過度に制限されるものでないことを理解しなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一枚の膜(線A)および2枚の比較膜(線Bおよび線C)の、酸化条
件における重量損失対時間のグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 13/00 H01B 13/00 Z H01M 8/02 H01M 8/02 P 8/10 8/10 // C08L 27:22 C08L 27:22 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ジン,ナイヨン アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427 (72)発明者 マオ,シェイン エス. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427 (72)発明者 ハーディ,エル.チャールズ アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427 Fターム(参考) 4F071 AA26C AA78C AF36C AF37C AG05 AH15 FA05 FB01 FD03 4J100 AC24P AC27Q CA01 CA03 CA31 DA56 HA25 HA53 HB52 HC08 JA43 5G301 CA30 CD01 CE01 5H026 AA06 BB10 CX05 EE19 HH06 HH08

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸機能性フルオロポリマーの製造方法であって、 a)脱フッ化水素剤で開始フルオロポリマーを脱フッ化水素化し、不飽和フル
    オロポリマーを形成する工程と、 b)不飽和フルオロポリマーの二重結合に可酸性化求核機能化剤を加え、可酸
    性化機能を有するフルオロポリマーを形成する工程と、 c)前記可酸性化機能を酸性化する工程とからなり、 前記酸機能性フルオロポリマーは、a)ポリマーの当量が5000以下、および
    、b)25℃におけるポリマーのプロトン伝導性が0.01ジーメンス/センチ
    メートル(S/cm)以上から選択される条件を満たすために十分に酸性化され
    ている、酸機能性フルオロポリマーの製造方法。
  2. 【請求項2】 d)陽イオン交換工程をさらに含む、請求項1に記載の方法
  3. 【請求項3】 前記陽イオン交換はLi+塩である酸機能性フルオロポリマ
    ーを生成する、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 e)前記酸機能性フルオロポリマーを架橋する工程をさらに
    含む、請求項1、2または3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 f)前記酸機能性フルオロポリマーと1種以上の第2フルオ
    ロポリマーを混合する工程をさらに含む、請求項1〜4のいづれか一項に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 前記酸機能性フルオロポリマーは、3000g/mol以下
    の当量を有する、請求項1〜5のいづれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記酸機能性フルオロポリマーは、1600g/mol以下
    の当量を有する、請求項1〜5のいづれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記酸機能性フルオロポリマーは、25℃において、0.0
    1mS/cm以上のイオン伝導性(H+)を有する、請求項1〜7のいづれか一
    項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記酸機能性フルオロポリマーは、25℃において、0.0
    5mS/cm以上のイオン伝導性(H+)を有する、請求項1〜7のいづれか一
    項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 開始フルオロポリマーは、フッ化ビニリデン(1,1−ジ
    フルオロエチレン)のポリマーまたはコポリマーである、請求項1〜9のいづれ
    か一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 開始フルオロポリマーおよび酸機能性フルオロポリマーは
    、膜である、請求項1〜10のいづれか一項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記可酸性化求核機能化剤は、陰イオン性の窒素、酸素、
    および硫黄含有基から選択される基を含む、請求項1〜11のいづれか一項に記
    載の方法。
  13. 【請求項13】 前記可酸性化求核機能化剤はアリールオキシド(ArO-
    )である、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記可酸性化求核機能化剤は、フェノキシド(PhO-
    である、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記可酸性化求核機能化剤は、酸機能性基を形成するため
    に容易に加水分解が可能な基を含む、請求項1〜14のいづれか一項に記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 前記酸性化求核機能化剤は、ハロゲン化スルホニル基を含
    む、請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 酸機能性フルオロポリマーの製造方法であって、 a)フルオロポリマーに可酸性化機能を加え、可酸性化機能を有するフルオロ
    ポリマーを形成する工程と、 b)前記可酸性化機能を酸性化する工程とを含み、 前記酸機能性フルオロポリマーは、a)ポリマーの当量が5000以下、および
    、b)25℃におけるポリマーのプロトン伝導性が0.01ジーメンス/センチ
    メートル(S/cm)以上、から選択される条件を満たすために十分に酸性化さ
    れている、酸機能性フルオロポリマーの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記可酸性化機能は、化学式−X−Ar(式中、XはO、
    SまたはNRから選択され、RはHおよびC1〜C30のアルキルまたはアリー
    ルから選択され、また、それらは置換されていてもよく、ArはC6〜C30の
    芳香族基である)による基であって、置換されていてもよい、請求項17に記載
    の方法。
  19. 【請求項19】 前記可酸性化機能はアリールオキシド(−O−Ar)であ
    る、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記可酸性化機能はフェノキシド(−O−Ph)である、
    請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 a)脱フッ化水素剤で開始フルオロポリマーを脱フッ化水
    素化し、不飽和フルオロポリマーを形成する工程と、 b)不飽和フルオロポリマーの二重結合に可酸性化求核機能化剤を加え、可酸
    性化機能を有するフルオロポリマーを形成する工程と、 c)酸性化機能を有するフルオロポリマーを膜に形成する工程と、 d)前記可酸性化機能を酸性化し、イオン伝導性膜(ICM)を形成する工程
    とを含むICMの製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項1〜20のいづれか一項に記載の方法によって製造
    される酸機能性フルオロポリマー。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の酸機能性フルオロポリマーおよび1種
    以上の第2フルオロポリマーからなる重合体混合物。
  24. 【請求項24】 請求項22に記載の酸機能性フルオロポリマーからなるイ
    オン伝導性膜(ICM)。
  25. 【請求項25】 請求項23に記載の重合体混合物を含むイオン伝導性膜(
    ICM)。
  26. 【請求項26】 請求項21に記載の方法によって製造されるイオン伝導性
    膜(ICM)。
  27. 【請求項27】 化学式−X−Ar−An(式中、XはO、SまたはNRか
    ら選択され、RはHおよびC1〜C30のアルキルまたはアリールであって置換
    されていてもよく、ArはC6〜C30の芳香族基であって置換されていてもよ
    く、Aは酸機能であるかそれらの塩であり、aは独立して1、2または3から選
    ばれる。)で示される側基を有する酸機能性フルオロポリマーであって、 a)ポリマーの当量が5000以下、および、b)25℃におけるポリマーのプ
    ロトン伝導性が、0.01ジーメンス/センチメートル(S/cm)以上、から
    選択される条件を満たすために十分に酸性化されている酸機能性フルオロポリマ
    ー。
  28. 【請求項28】 XはOである請求項27に記載の酸機能性フルオロポリマ
    ー。
  29. 【請求項29】 AはSO3Mであって、MはH+か金属陰イオンである請求
    項27または28に記載の酸機能性フルオロポリマー。
  30. 【請求項30】 Arはフェニルである請求項27、28または29に記載
    の酸機能性フルオロポリマー。
  31. 【請求項31】 Arは1種以上の電子供給基で置換される請求項27〜3
    0のいづれか一項に記載の酸機能性フルオロポリマー。
  32. 【請求項32】 請求項27〜31のいづれか一項に記載の酸機能性フルオ
    ロポリマーを含むイオン伝導性膜(ICM)。
  33. 【請求項33】 請求項24、25、26または32のいづれか一項に記載
    のイオン伝導性膜(ICM)を含む膜電極一体構造(MEA)。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載の膜電極一体構造(MEA)を含む燃料
    電池。
JP2001544801A 1999-12-15 2000-12-04 酸機能性フルオロポリマー膜および製造方法 Pending JP2003517054A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/464,337 US6423784B1 (en) 1999-12-15 1999-12-15 Acid functional fluoropolymer membranes and method of manufacture
US09/464,337 1999-12-15
PCT/US2000/032879 WO2001044314A1 (en) 1999-12-15 2000-12-04 Acid functional fluoropolymer membranes and method of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003517054A true JP2003517054A (ja) 2003-05-20
JP2003517054A5 JP2003517054A5 (ja) 2008-01-24

Family

ID=23843521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001544801A Pending JP2003517054A (ja) 1999-12-15 2000-12-04 酸機能性フルオロポリマー膜および製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6423784B1 (ja)
EP (1) EP1242473A1 (ja)
JP (1) JP2003517054A (ja)
KR (1) KR100806416B1 (ja)
AU (1) AU1943201A (ja)
CA (1) CA2393383A1 (ja)
WO (1) WO2001044314A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006019097A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Asahi Glass Company, Limited 燃料電池用電解質ポリマー、その製造方法、電解質膜、及び膜・電極接合体

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2275146C (en) 1996-12-20 2006-10-31 Usf Filtration And Separations Group, Inc. Scouring method
US6780935B2 (en) * 2000-02-15 2004-08-24 Atofina Chemicals, Inc. Fluoropolymer resins containing ionic or ionizable groups and products containing the same
AUPR143400A0 (en) * 2000-11-13 2000-12-07 Usf Filtration And Separations Group Inc. Modified membranes
AUPR421501A0 (en) 2001-04-04 2001-05-03 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Potting method
AUPR584301A0 (en) * 2001-06-20 2001-07-12 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Membrane polymer compositions
AUPR692401A0 (en) 2001-08-09 2001-08-30 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Method of cleaning membrane modules
AUPS300602A0 (en) 2002-06-18 2002-07-11 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Methods of minimising the effect of integrity loss in hollow fibre membrane modules
CA2501628C (en) 2002-10-10 2012-12-04 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. A filtration and backwashing arrangement for membrane modules
AU2002953111A0 (en) 2002-12-05 2002-12-19 U. S. Filter Wastewater Group, Inc. Mixing chamber
US20040225153A1 (en) * 2003-02-13 2004-11-11 The Penn State Research Foundation Synthesis of polyphosphazenes with sulfonimide side groups
US20040175625A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-09 Lotfi Hedhli Non-perfluorinated resins containing ionic or ionizable groups and products containing the same
US20040197626A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Yoocharn Jeon Composite electrolyte for fuel cell
AU2003903507A0 (en) 2003-07-08 2003-07-24 U. S. Filter Wastewater Group, Inc. Membrane post-treatment
CA2535360C (en) 2003-08-29 2013-02-12 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Backwash
US7183370B2 (en) 2003-09-11 2007-02-27 Toyota Technical Center Usa, Inc Phosphonic-acid grafted hybrid inorganic-organic proton electrolyte membranes (PEMs)
US7071271B2 (en) * 2003-10-30 2006-07-04 3M Innovative Properties Company Aqueous emulsion polymerization of functionalized fluoromonomers
US7074841B2 (en) 2003-11-13 2006-07-11 Yandrasits Michael A Polymer electrolyte membranes crosslinked by nitrile trimerization
US7259208B2 (en) * 2003-11-13 2007-08-21 3M Innovative Properties Company Reinforced polymer electrolyte membrane
US7265162B2 (en) * 2003-11-13 2007-09-04 3M Innovative Properties Company Bromine, chlorine or iodine functional polymer electrolytes crosslinked by e-beam
US7179847B2 (en) 2003-11-13 2007-02-20 3M Innovative Properties Company Polymer electrolytes crosslinked by e-beam
AU2004289373B2 (en) 2003-11-14 2010-07-29 Evoqua Water Technologies Llc Improved module cleaning method
US7060756B2 (en) * 2003-11-24 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte with aromatic sulfone crosslinking
US7112614B2 (en) * 2003-12-08 2006-09-26 3M Innovative Properties Company Crosslinked polymer
US7060738B2 (en) * 2003-12-11 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Polymer electrolytes crosslinked by ultraviolet radiation
US7173067B2 (en) * 2003-12-17 2007-02-06 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membranes crosslinked by direct fluorination
US7576165B2 (en) * 2004-01-27 2009-08-18 Georgia Institute Of Technology Heterocycle grafted monomers and related polymers and hybrid inorganic-organic polymer membranes
US8758621B2 (en) 2004-03-26 2014-06-24 Evoqua Water Technologies Llc Process and apparatus for purifying impure water using microfiltration or ultrafiltration in combination with reverse osmosis
JP2007535398A (ja) 2004-04-22 2007-12-06 シーメンス ウォーター テクノロジース コーポレイション 有機物質を消化するためのメンブレンバイオリアクタおよび処理槽を含む濾過装置ならびに廃液処理方法
US7253236B2 (en) * 2004-06-10 2007-08-07 Dupont Performance Elastomers L.L.C. Grafted fluoroelastomers
CN1988949B (zh) 2004-07-02 2012-08-22 西门子工业公司 气体可透膜
ATE523240T1 (de) 2004-07-05 2011-09-15 Siemens Water Tech Corp Hydrophile membranen
NZ588094A (en) 2004-08-20 2012-04-27 Siemens Water Tech Corp Potting head for hollow fibre filter module
JP4838248B2 (ja) 2004-09-07 2011-12-14 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 逆洗液体廃棄物の低減
US8506806B2 (en) 2004-09-14 2013-08-13 Siemens Industry, Inc. Methods and apparatus for removing solids from a membrane module
US8377305B2 (en) 2004-09-15 2013-02-19 Siemens Industry, Inc. Continuously variable aeration
ES2365928T3 (es) 2004-12-03 2011-10-13 Siemens Industry, Inc. Post-tratamiento de membranas.
EP2394731A1 (en) 2004-12-24 2011-12-14 Siemens Industry, Inc. Cleaning in membrane filtration systems
WO2006066350A1 (en) 2004-12-24 2006-06-29 Siemens Water Technologies Corp. Simple gas scouring method and apparatus
JP2008539054A (ja) 2005-04-29 2008-11-13 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレイション 膜フィルターのための化学洗浄
US7214740B2 (en) * 2005-05-03 2007-05-08 3M Innovative Properties Company Fluorinated ionomers with reduced amounts of carbonyl end groups
CA2614498A1 (en) 2005-07-14 2007-01-18 Siemens Water Technologies Corp. Monopersulfate treatment of membranes
MY146286A (en) 2005-08-22 2012-07-31 Siemens Industry Inc An assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash
US20070138090A1 (en) 2005-10-05 2007-06-21 Jordan Edward J Method and apparatus for treating wastewater
WO2008051546A2 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Siemens Water Technologies Corp. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
CA2682707C (en) 2007-04-02 2014-07-15 Siemens Water Technologies Corp. Improved infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
KR20160045152A (ko) 2007-05-29 2016-04-26 에보쿠아 워터 테크놀로지스 엘엘씨 수처리 시스템
US20090280367A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Clearedge Power, Inc. Extraction of Energy From Used Cooking Oil
WO2009151556A1 (en) * 2008-06-09 2009-12-17 Fsi International, Inc. Hydrophilic fluoropolymer materials and methods
AU2009273775B2 (en) 2008-07-24 2014-11-20 Evoqua Water Technologies Llc Frame system for membrane filtration modules
NZ591259A (en) 2008-08-20 2013-02-22 Siemens Industry Inc A hollow membrane filter backwash system using gas pressurised at at least two pressures feed from the down stream side to push water through the filter to clean it
AU2010101488B4 (en) 2009-06-11 2013-05-02 Evoqua Water Technologies Llc Methods for cleaning a porous polymeric membrane and a kit for cleaning a porous polymeric membrane
AU2011245709B2 (en) 2010-04-30 2015-06-11 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US9022224B2 (en) 2010-09-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
SG11201401091SA (en) 2011-09-30 2014-04-28 Evoqua Water Technologies Llc Isolation valve
CN103958024B (zh) 2011-09-30 2016-07-06 伊沃夸水处理技术有限责任公司 改进的歧管排列
EP2866922B1 (en) 2012-06-28 2018-03-07 Evoqua Water Technologies LLC A potting method
AU2013315547A1 (en) 2012-09-14 2015-02-26 Evoqua Water Technologies Llc A polymer blend for membranes
DE112013004713T5 (de) 2012-09-26 2015-07-23 Evoqua Water Technologies Llc Membransicherungsvorrichtung
US9962865B2 (en) 2012-09-26 2018-05-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
AU2013323934A1 (en) 2012-09-27 2015-02-26 Evoqua Water Technologies Llc Gas scouring apparatus for immersed membranes
AU2014329869B2 (en) 2013-10-02 2018-06-14 Evoqua Water Technologies Llc A method and device for repairing a membrane filtration module
WO2017004496A1 (en) 2015-07-01 2017-01-05 3M Innovative Properties Company Polymeric ionomer separation membranes and methods of use
CN107735163B (zh) 2015-07-01 2021-02-23 3M创新有限公司 含pvp和/或pvl的复合膜以及使用方法
CN107847867B (zh) 2015-07-01 2021-06-25 3M创新有限公司 具有改善的性能和/或耐久性的复合膜及其使用方法
CN107847869B (zh) 2015-07-14 2021-09-10 罗门哈斯电子材料新加坡私人有限公司 用于过滤系统的通气装置
US10961336B2 (en) * 2017-08-22 2021-03-30 Colorado School Of Mines Method of functionalizing fluoropolymers with acidic side chains exhibiting improved properties, the fluoropolymers thereof, and methods of using
US20190060842A1 (en) 2017-08-22 2019-02-28 Daniel M. Knauss Functionalized poly(diallylpiperidinium) and its copolymers for use in ion conducting applications
US10836874B2 (en) 2017-10-02 2020-11-17 Colorado School Of Mines High performance cross-linked triblock cationic functionalized polymer for electrochemical applications, methods of making and methods of using
KR20220167297A (ko) 2020-04-09 2022-12-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 플루오르화 중합체 및 염 나노입자를 포함하는 복합재 및 이를 포함하는 물품
WO2021250576A1 (en) 2020-06-08 2021-12-16 3M Innovative Properties Company Process for recycling a solid article including a fluorinated polymer
WO2023057926A1 (en) 2021-10-07 2023-04-13 3M Innovative Properties Company Composite including fluorinated polymer and lithium fluoride nanoparticles and articles including the same
WO2023111750A1 (en) 2021-12-13 2023-06-22 3M Innovative Properties Company Process for recycling a solid article including a fluorinated polymer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025503B1 (ja) * 1970-12-21 1975-08-23
JPH05112616A (ja) * 1991-04-01 1993-05-07 Dow Corning Corp 改質フルオロ炭化水素ポリマー
JPH11176456A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231703A (ja) 1984-04-28 1985-11-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 表面改質含フツ素高分子材料の製法
US4956419A (en) 1988-03-09 1990-09-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing polymers with pendent thioorgano groups and method of making said polymers
US4894410A (en) 1988-03-09 1990-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing polymers with pendent thioorgano groups
CH691209A5 (de) 1993-09-06 2001-05-15 Scherrer Inst Paul Herstellungsverfahren für einen Polmerelektrolyten und elektrochemische Zelle mit diesem Polymerelektrolyten.
CA2224726A1 (en) 1995-06-22 1997-01-09 Dyneon Llc Improved scorch safety of curable fluoroelastomer compositions
WO1999038842A1 (fr) 1998-01-30 1999-08-05 Hydro-Quebec Derives bis-sulfonyles polymerisables et leur utilisation dans la preparation de membranes echangeuses d'ions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025503B1 (ja) * 1970-12-21 1975-08-23
JPH05112616A (ja) * 1991-04-01 1993-05-07 Dow Corning Corp 改質フルオロ炭化水素ポリマー
JPH11176456A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006019097A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Asahi Glass Company, Limited 燃料電池用電解質ポリマー、その製造方法、電解質膜、及び膜・電極接合体
JPWO2006019097A1 (ja) * 2004-08-18 2008-05-08 旭硝子株式会社 燃料電池用電解質ポリマー、その製造方法、電解質膜、及び膜・電極接合体
US7838167B2 (en) 2004-08-18 2010-11-23 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte polymer for fuel cells, process for its production, electrolyte membrane and membrane/electrode assembly
JP5168903B2 (ja) * 2004-08-18 2013-03-27 旭硝子株式会社 燃料電池用電解質ポリマー、その製造方法、電解質膜、及び膜・電極接合体

Also Published As

Publication number Publication date
US6833412B2 (en) 2004-12-21
KR100806416B1 (ko) 2008-02-21
US7160928B2 (en) 2007-01-09
CA2393383A1 (en) 2001-06-21
US20030008191A1 (en) 2003-01-09
US20050119417A1 (en) 2005-06-02
US6423784B1 (en) 2002-07-23
KR20020063223A (ko) 2002-08-01
WO2001044314A1 (en) 2001-06-21
EP1242473A1 (en) 2002-09-25
AU1943201A (en) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003517054A (ja) 酸機能性フルオロポリマー膜および製造方法
JP5101889B2 (ja) 分岐スルホン化マルチブロック共重合体及びこれを用いた電解質膜
JP3724064B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
KR101560111B1 (ko) 레독스 플로우 이차 전지 및 레독스 플로우 이차 전지용 전해질막
US20050106440A1 (en) Proton conductor and method for producing the same
JPWO2007010731A1 (ja) 含窒素芳香族化合物およびその製造方法、重合体およびプロトン伝導膜
US9263757B2 (en) Highly basic ionomers and membranes and anion/hydroxide exchange fuel cells comprising the ionomers and membranes
US20130253157A1 (en) Ionomers and ionically conductive compositions for use as one or more electrode of a fuel cell
US20110046247A1 (en) Crosslinkable monomer
TW201031676A (en) Polymeric laminates, processes for producing the same, and use thereof
JP4554568B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP4836539B2 (ja) 燃料電池用電解質
JP2003346815A (ja) 膜電極接合体、及びその製造方法
JP2005054170A (ja) 共重合体およびその用途
US20110230575A1 (en) Crosslinkable trifluorostyrene polymers and membranes
US20170044290A1 (en) Stable and ion-conductive fluoropolymer-based electrolytes
JP2009217950A (ja) イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
KR20150142885A (ko) N-메틸이사틴을 포함하는 설폰화 폴리페닐렌 고분자
US8664282B2 (en) Process to prepare crosslinkable trifluorostyrene polymers and membranes
JP2004083864A (ja) フッ素化プロトン伝導性高分子膜およびその製造方法
JP2009108318A (ja) オキソカーボン基を有する高分子及びその使用(1)
US20140128560A1 (en) Process to prepare crosslinkable trifluorostyrene polymers and membranes
JP2004025793A (ja) 高分子積層膜、その製造方法およびその用途
JPH0336913B2 (ja)
US9040596B2 (en) Organo-copper reagents for attaching perfluorosulfonic acid groups to polyolefins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816