JP2016506604A - 電解質膜、分散体、および分散方法 - Google Patents

電解質膜、分散体、および分散方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016506604A
JP2016506604A JP2015549342A JP2015549342A JP2016506604A JP 2016506604 A JP2016506604 A JP 2016506604A JP 2015549342 A JP2015549342 A JP 2015549342A JP 2015549342 A JP2015549342 A JP 2015549342A JP 2016506604 A JP2016506604 A JP 2016506604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perfluoroionomer
dispersion
linear
crosslinked
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015549342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6165878B2 (ja
Inventor
ヤン,ズィーウェイ
グマラ,マリカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audi AG
Original Assignee
Audi AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audi AG filed Critical Audi AG
Publication of JP2016506604A publication Critical patent/JP2016506604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165878B2 publication Critical patent/JP6165878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • C08J5/225Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231 containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • H01M8/0293Matrices for immobilising electrolyte solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

電解質膜の製造方法が、分散媒又は混合分散媒中に分散された架橋パーフルオロアイオノマ材料と、直鎖状パーフルオロアイオノマ材料と、を有する分散溶液を作成することを含む。架橋パーフルオロアイオノマ材料は、プロトン交換酸性基に関して750g/mol以下の当量を有する。直鎖状パーフルオロアイオノマ材料は、プロトン交換酸性基に関して750g/mol以上の当量を有する。一つまたは複数の分散媒の少なくとも一部が分散溶液から除去され、それにより架橋パーフルオロアイオノマ材料と直鎖状パーフルオロアイオノマ材料とを有する電解質膜を形成する。

Description

本発明は、固体高分子(PEM)型燃料電池などに用いられる高分子電解質膜および高分子電解質材料に関する。
燃料電池は一般的に電流を発生させるために使用される。単一の燃料セルは、通常、アノード触媒と、カソード触媒と、燃料と酸化剤との周知の電気化学反応により電流を発生させるようにアノード触媒とカソード触媒との間に配された電解質と、を含む。電解質は高分子膜であってもよく、これはプロトン交換膜すなわち「PEM」としても知られる。
一般的な種類の高分子交換膜は、NAFION(登録商標)(デュポン社)などのパーフルオロスルホン酸(PFSA)高分子膜である。PFSAはパーフルオロ側鎖を有するパーフルオロカーボン骨格を有する。各側鎖はスルホン酸基で終端しており、このスルホン酸基は、アノード触媒とカソード触媒との間でプロトンを移動させるすなわち伝導するプロトン交換部位としての役割を果たす。
PFSAポリマのプロトン伝導性は、相対湿度(RH)および温度に関して異なる。伝導性と水和のレベルとの関係は、プロトン輸送の2つの異なるメカニズムに基づいている。一つは、プロトン輸送がポリマ中の水によってアシストされるビークルメカニズム(vehicular mechanism)であり、もう一つは、プロトンがスルホン酸部位に沿ってホッピングするホッピングメカニズム(hopping mechanism)である。ビークルメカニズムは高相対湿度条件において主要な役割を果たすのに対し、ホッピングメカニズムは、低相対湿度条件において重要となる。
特に自動車用途のPEM燃料電池は、ラジエータサイズを縮小し、システム構造を簡略化し、全システム効率を向上させるために、高温(100°C以上)かつ低相対湿度(25%RH以下)条件で作動できることが要求される。その結果、高温かつ低相対湿度条件での高いプロトン伝導性を有するPEM材料が求められている。
PFSAポリマは通常、テトラフルオロエチレン(TFE)と、パーフルオロ(per-F)ビニルエーテルモノマ(Nafion(登録商標)用の、パーフルオロ−2−(2−フルオロスルホニルエトキシ)プロピルビニルエーテルすなわち「PSEPVE」など)と、のフリーラジカル共重合によって作成される。プロトン伝導性が向上したPFSAポリマを生成するための一つのアプローチは、生成ポリマ中のTFE含有量を低減することである。電解質材料の伝導性の指標は、当量(equivalent weight, EW)、すなわち1molの塩基を中和するのに必要なポリマのグラム数である。市販のPFSA高分子膜(例えば、NAFION(登録商標)など)の最も一般的な当量は、800〜1100g/molであり、それにより伝導性と力学的特性とのバランスが提供される。この範囲の当量を有するPFSAポリマが必要であるが、伝導性を、例えば750g/molなどの、特定の当量の閾値以下にまで高めると、電解質が水溶性となり、PEM用としてふさわしくない。
パーフルオロスルホンイミド(SI)酸(CF3−SO2−N(H)−SO2−CF3など)は、PEM燃料電池用途における強い酸性度、優れた化学的および電気化学的安定性を含む好適な特性を示す。TFEと、SI−含有パーフルオロビニルエーテルモノマと、の共重合によって作成された直鎖状のパーフルオロスルホンイミドポリマ(PFSI)は、DesMarteau等によって最初に報告された(特許文献1)。PEM用途の1175〜1261g/molの範囲の当量を有するこうした種類の直鎖状のPFSIポリマは、Creager等によって報告された(非特許文献1)。また2つのSI基を含有するパーフルオロビニルエーテルモノマが合成されるとともに、対応する1175g/molの当量を有する直鎖状のPFSIポリマが作成され、PEM燃料電池運転条件において高い熱的安定性と化学的安定性を有することが実証された(非特許文献2)。PFSIポリマ中のTFE含有量を低減させることが生成ポリマのプロトン伝導性を増加させる効果的な方法である。970g/molの当量を有する直鎖状のPFSIポリマが文献において報告された(非特許文献3)。しかしながら、こうした種類のさらに低い当量を有する直鎖状のPFSIポリマは、フリーラジカル共重合法を通しての合成が困難であり、特定の当量閾値以下ではポリマが水溶性となる。
(−SO2−F形態の)PFSAポリマ樹脂の化学修飾による、約1040の計算当量を有するPFSIポリマの作成が報告された(特許文献2)。さらに、より効率的な化学修飾方法がHamrock等によって報告された(特許文献3)。その方法では、(−SO2−F形態の)直鎖状のPFSAポリマ樹脂をアセトニトリル(ACN)中においてアンモニアで処理して、−SO2−F基をスルホンアミド基(−SO2−NH2)に変換し、そしてこれをパーフルオロジスルホニルジフルオライド化合物(F−SO2−(CF23−SO2−Fなど)と反応させて、最終生成物において−SI−(CF23−SO3Hに変換する。約800g/molの当量を有する3M社の(−SO2−F形態の)PFSAから開始することによる、約625g/mol程度の低当量を有する非水溶性のポリマ電解質が報告された。しかしながら、さらに低い当量(625g/mol未満)を有するポリマ電解質は水溶性のポリマをもたらし、従ってPEM用途ではふさわしくない。
架橋は、ポリマが水や有機溶剤に溶けるのを防ぐための効果的な方法として知られている。このステップはポリマの機械的強度を向上させることが知られている。(−SO2−F形態の)架橋PFSAポリマは、スルホニルフルオリド(−SO2−F)基とスルホンアミド(N2H−SO2−)基とのカップリング反応(couple reaction)により、架橋部位としてのスルホンイミド酸(sulfonimide acid)(−SO2−NH−SO2−)を形成させることによって実現される。結果として得られるスルホンイミド基はまた、プロトン伝導部位としても機能する。
Uematsu等(非特許文献4)は、ポリママトリックス中の架橋部位としてのSI基を形成させるように、TFE、PSEPVE、およびスルホンアミド含有パーフルオロビニルエーテルモノマのターポリマ中で、スルホニルフルオリド基とスルホンアミド基とをカップリングさせる熱処理(270°C)の使用を報告した。ポリママトリックスの機械的強度の向上が、当量の低下無しに示された。
Hamrock等(引用文献4〜8)は、(−SO2−Fおよび/または−SO2−Cl形態の)PFSAポリマと反応させて、ポリママトリックス中で芳香族スルホン含有架橋結合を生成するように、芳香族架橋剤を用いることを提唱した。提唱された反応条件は、高温(160°C以上)での、触媒としてのルイス酸との熱処理を含む。提唱された生成ポリマは、900g/molよりも低い当量を有する。さらに低い当量(700g/mol以下)の架橋ポリマ生成物についてはそれらの特許文献には言及されていない。さらに、ポリママトリックスへの芳香環構造の導入は、化学的安定性に欠陥を生じさせ、PEM燃料電池における高酸性条件および高酸化条件下で、生成された高分子膜に粗悪な耐久性をもたらすおそれがある。
米国特許第5463005号明細書 特開2002−212234号公報 国際公開第2011/129967号 米国特許出願公開第2009/041614号明細書 米国特許出願公開第2006/0160958号明細書 米国特許出願公開第2005/0113528号明細書 米国特許第7060756号明細書 欧州特許第1690314号明細書 国際公開第2005/045978号
Polymeric materials: science and engineering -WASHINGTON- 80, 1999: 600 Zhou, Ph.D. thesis 2002, Clemson University Xue, thesis 1996, Clemson University Journal of Fluorine Chemistry 127 (2006) 1087-1095
低当量の架橋材料は、強化された機械的強度と高い伝導性を提供するが、架橋材料からの膜の製造は困難である。例えばゴムなどの完全な架橋ポリマは、さらなる変形が可能ではない。特許文献9は、2つの混和性ポリマからの膜の製造方法を教示している。架橋ポリマ材料と直鎖状ポリマ材料とは混和しない。さらに、2つの伝導性ポリマの不釣合いな膨潤特性と、緩慢な架橋反応とが、欠陥の無い膜の製造の実現性を制限する。
分散媒又は混合分散媒中に分散された架橋パーフルオロアイオノマ材料(crosslinked perfluorinated ionomer material)と、直鎖状パーフルオロアイオノマ材料(linear perfluorinated ionomer material)とを有する分散溶液を作成することを含んだ、電解質膜の製造方法を開示する。架橋パーフルオロアイオノマ材料は、プロトン交換酸性基に関して750g/molまたはそれ未満の当量を有する。直鎖状パーフルオロアイオノマ材料は、プロトン交換酸性基に関して750g/molまたはそれを上回る当量を有する。一方、水溶性の材料はない。分散媒の少なくとも一部が分散溶液から除去され、それにより架橋パーフルオロアイオノマ材料と直鎖状パーフルオロアイオノマ材料とを有する電解質膜を形成する。
また電解質膜の製造用の分散溶液を開示する。この分散溶液は、分散媒又は混合分散媒中に分散された架橋パーフルオロアイオノマ材料と、直鎖状パーフルオロアイオノマ材料との混合物を含む。
また架橋パーフルオロアイオノマ材料と、直鎖状パーフルオロアイオノマ材料との固体混合物を含む電解質膜を開示する。
また架橋パーフルオロアイオノマ材料と、直鎖状パーフルオロアイオノマ材料と、多孔質補強マットと、の固体混合物を含む補強電解質膜を開示する。
開示の実施例の様々な特徴および利点が、以下の詳細な説明から当業者にとって明らかとなるであろう。詳細な説明に添付の図面を以下のように簡単に説明する。
架橋パーフルオロアイオノマ材料と直鎖状パーフルオロアイオノマ材料とを有する一例の電解質膜を示す図。 一例のファイバマットで補強された電解質膜を示す図。 一例の電解質膜の製造方法を示す図。 分散媒中に分散された架橋パーフルオロアイオノマ材料と直鎖状パーフルオロアイオノマ材料とを有する分散溶液を示す図。
新規の架橋プロトン交換ポリマ材料、分散溶液の作成、および膜の製造の説明について議論する。
アイオノマとしても知られる開示の実施例のプロトン交換ポリマ材料は、PEM燃料電池用のプロトン交換膜として用いられ、あるいはプロトン交換が望ましいその他の用途として用いてもよい。以下に記載するように、開示のプロトン交換材料により、水などの溶媒に対する耐溶剤性を維持しながら、プロトン交換部位の密度を増加させる能力を提供する。比較として、直鎖状PFSAポリマ中のTFE含有量を単純に減少させることによりプロトン交換部位の密度を増加させることは、プロトン伝導性を向上させるが、ポリマの水溶性も増加させ、これはPEM燃料電池用途では好ましくない。逆に言えば、直鎖状PFSAポリマ中のTFE含有量を単純に増加させることによりプロトン交換部位の密度を低下させることは、ポリマの水安定性を向上させるが、プロトン伝導性を低下させ、PEM燃料電池性能を低下させる。
一例のプロトン交換材料は、パーフルオロカーボンバックボーン鎖と、エーテル結合を介してパーフルオロカーボンバックボーン鎖から延在するパーフルオロ側鎖と、を含む。パーフルオロ側鎖は、一つ以上のスルホンイミド(SI)基、−SO2−NH−SO2−を有する。
実施例では、パーフルオロプロトン交換材料は、構造 −(CF2−CF2N−CF2−CF(−O−RA−RB)− を有し、Nは平均して0以上であり、RAは、一般構造体 −CX2Xz− を含んだ直鎖状または分枝状のパーフルオロ鎖であり、Xは、2以上であり、Zは、0以上である。RBは、直鎖状または分枝状のパーフルオロ鎖であり、このパーフルオロ鎖は、1つ以上のSI基を含むとともに、−CF3基または−SO3H基で終端するか、または別のRAと共有結合する。
実施例では、バックボーン鎖から延在する側鎖はエンドキャップ鎖、架橋鎖、またはその両方でもよい。エンドキャップ鎖は、少なくとも一つのSI基 −SO2−NH−SO2−を有し、2〜5個のSI基を有してもよく、あるいは5個を上回るSI基を有してもよい。さらに、エンドキャップ鎖は、−CF3基または−SO3H基で終端する。−CF3で終端するエンドキャップ鎖の一部は、複数のSI基を含んでもよく、−SO3Hで終端するエンドキャップ鎖の一部は、少なくとも一つのSI基を含みうる。架橋鎖は少なくとも2つのSI基を含むとともに、同一のまたは異なるポリマバックボーン鎖と共有結合しうる。
プロトン交換材料では、パーフルオロ側鎖の20〜99%がエンドキャップ鎖であり、側鎖の80〜1%が架橋鎖である。別の例では、パーフルオロ側鎖の50〜99%がエンドキャップ鎖であり、側鎖の50〜1%が架橋鎖である。
一例では、プロトン交換材料は以下に示す構造1を有し、Nは平均して0以上であり、RAは、一般構造体 −CX2Xz− を含んだ直鎖状または分枝状のパーフルオロ鎖であり、Xは、2以上であり、Zは、0以上である。SIはスルホンイミド基であり、RC1,RC2,RC3は、それぞれ独立して−(CF2y−および−(CF2y'−O−(CF2y'−から選択されるとともに、yは1〜6、y’は1〜4であり、m,m’,n,n’は、1以上である。m,m’,n,n’は、互いに等しくても異なってもよく、zは0以上である。当然ながら、エンドキャップ鎖および架橋鎖は、パーフルオロカーボンバックボーン鎖においてランダムに生じても良い。エンドキャップ鎖および架橋鎖の割合は、上述したとおりである。
Figure 2016506604
使用者は、プロトン交換部位の所望の当量を提供するように、選択された数のSI基、バックボーン構造、および側鎖構造を有する開示の実施例のプロトン交換材料を設計しうる。
プロトン交換材料の当量は、概ね850未満である。更なる例では、当量は700未満である。更なる例では、当量は625未満である。開示の範囲により、PEM燃料電池またはその他の用途にとって望ましい相対的に高いプロトン伝導性と、膜および電極アイオノマにとって適切な流動性(rheology)とが提供される。
こうした電解質材料、すなわちプロトン交換材料の製造方法は、
(A)パーフルオロカーボンバックボーン鎖と、そのパーフルオロカーボンバックボーン鎖から延在した、エーテル結合を有するとともにスルホニルフルオリド基 −SO2−Fで終端するパーフルオロ側鎖と、を含んだパーフルオロポリマ樹脂を作成し、
(B)−SO2−F基をスルホンアミド基 −SO2−NH2に変換させるようにパーフルオロポリマ樹脂をアンモニアガスに露出させ、
(C)−SO2−NH2基の少なくとも一部をSI基 −SO2−NH−SO2−に変換させるように、−SO2−NH2基を有するパーフルオロポリマをスルホニルフルオリド含有剤で処理することを含み、
(D)は、(もしあれば)未反応のスルホンアミド基をSI基に変換させるべく、ステップ(C)からのポリマ生成物をより多くのスルホニルフルオリド含有剤で処理するか、または異なるスルホニルフルオリド含有剤で処理するように用いられる。ステップDは任意選択的である。
開示のSIの化学作用が架橋結合を生じさせ、その架橋結合により、低当量のポリマが水溶性となるのを防ぎ、それにより電気化学的用途での使用を可能にする。従来公知の低当量の直鎖状PFSAポリマは水溶性であり、PEM燃料電池には使用できない。
一例の方法によって製造された電解質材料は700未満の当量を有し、従来の電解質材料に比較して優れた化学的および機械的安定性を維持しながら、高温および低相対湿度条件において優れたプロトン伝導性を提供する。
ステップ(A)のパーフルオロポリマ樹脂は、ラジカル重合ステップを通して合成される。ステップ(B)はアミディフィケーション(amidification)ステップと呼ばれ、ステップ(C)はゲル化ステップと呼ばれ、任意選択的なステップ(D)は後処理ステップである。以下は、ステップ(A),(B),(C),(D)の限定しない例を示す。適切な場合には、本明細書において以下の略語が用いられる。
°C:摂氏温度
3P:ビス(ペンタフルオロプロピオニル)ペルオキシド
4P:ビス(ヘプタフルオロブチリル)ペルオキシド
ACN:アセトニトリル
atm:気圧
DSC:示差走査熱分析
EW:当量
g:グラム
HFC43−10:2,3−ジヒドロデカフルオロペンタン
M:モル濃度
mtorr:ミリトル
PSEPVE:パーフルオロ−2−(2−フルオロスルホニルエトキシ)プロピルビニルエーテル
POPS:パーフルオロ 3−オクサ−4−ペンテン−スルホニルフルオリド、CF2=CF−O−CF2CF2−SO2−F
psig:ポンド/平方インチゲージ
RH:相対湿度
rpm:毎分回転数
TFE:テトラフルオロエチレン
TGA:熱重量分析。
[ステップ(A):ラジカル重合]
パーフルオロポリマ樹脂が、TFEとパーフルオロビニルエーテルモノマ(PSEPVEまたはPOPSなど)とのラジカル重合によって製造される。重合の一例では、TFEとパーフルオロビニルエーテルモノマとのモル比が約3:1またはそれ未満であり、その結果、低当量(750未満)のポリマ樹脂が得られる。更なる例では、重合がパーフルオロビニルエーテルモノマのみで行われ、最も低い当量(280ほど)のモノマのホモポリマが製造される。
以下の例は、ポリマ樹脂の合成の更なる詳細を示す。
〈例A−1(TFE+PSEPVE共重合)〉
一般的な手順は、200gのHFC43−10と、550gのPSEPVEと、を600mlのオートクレーブに加え、全ての酸素を除去するようにその溶液を5回、凍結脱気することにより脱ガス処理を行うことを含む。次いでオートクレーブに窒素を0psigで充填し、200rpmの割合で攪拌しながら40°Cに加熱する。同時に開始剤供給ラインを−30°Cに冷却する。
オートクレーブは、TFEとCO2との等モルの混合物を用いて105psigに加圧される。5.26重量%の4Pの、HFC43−10溶液を高圧ポンプによりオートクレーブに10ml/minの流速で1分間、追加し、次いで残りの重合のために流速を0.0167ml/minまで低下させる。重合時にTFEが消費されるに従い、全体を通してTFEの圧力を一定に維持するようにTFEとCO2との等モル混合物を継続的に添加する。5時間後、開始剤の供給とTFEの供給が停止され、残余のTFEが消費されるようにオートクレーブが一晩中静置される。
次いで残余のCO2がオートクレーブから排出され、溶媒および過剰のモノマが120°C、20mtorrの減圧蒸留により除去され、775g/molの当量を有する95gのポリマ樹脂が産出される。
〈例A−2(TFE+POPS共重合)〉
一般的な手順は、525gのHFC43−10と、200gのPOPSと、を600mlのオートクレーブに加え、全ての酸素を除去するようにその溶液を5回、凍結脱気することにより脱ガス処理を行うことを含む。次いでオートクレーブに窒素を0psigで充填し、200rpmの割合で攪拌しながら35°Cに加熱する。一方、開始剤供給ラインを−30°Cに冷却する。
オートクレーブは、TFEとCO2との等モルの混合物を用いて105psigに加圧される。2.03重量%の3Pの、HFC43−10溶液を高圧ポンプによりオートクレーブに14ml/minの流速で1分間、追加し、次いで残りの重合のために流速を0.0389ml/minまで低下させる。重合時にTFEが消費されるに従い、全体を通してTFEの圧力を一定に維持するようにTFEとCO2との等モル混合物を継続的に添加する。5時間後、開始剤の供給とTFEの供給が停止され、残余のTFEが消費されるようにオートクレーブが一晩中静置される。
次いで残余のCO2がオートクレーブから排出される。溶媒および過剰のモノマが120°C、20mtorrの減圧蒸留により除去され、700g/molの当量を有する60gのポリマが産出される。
〈例A−3(PSEPVEの単独重合)〉
124.25gの脱気されたPSEPVEが、先に3P開始剤が収容された密閉ガラス反応容器に追加される。3.38重量%の3Pの、HFC43−10溶液2.4mlが、5日ごとに追加され、重合が20°Cで行われる。5回目の追加後5日目に、過剰なモノマが減圧蒸留により除去され、36gのPSEPVEホモポリマが産出される。
このポリマはIRおよびTGAによって特徴付けられており、375°Cで10%の重量損失を示し、406°Cで50%の重量損失を示す。DSCは、20.11°CのTgおよび184°CのTmを示す。
〈例A−4(POPSの単独重合)〉
140gの脱気されたPOPSが、先に3P開始剤が収容された密閉ガラス反応容器に追加される。3.38重量%の3Pの、HFC43−10溶液4.3mlが、5日ごとに追加され、重合が20°Cで行われる。5回目の追加後5日目に、過剰なモノマが減圧蒸留により除去され、33gのホモポリマが産出される。
このポリマはIRおよびTGAによって特徴付けられており、365°Cで10%の重量損失を示し、402°Cで50%の重量損失を示す。DSCは、44.02°CのTgを示す。
〈例A−5(バルク共重合)〉
128gの脱気されたPSEPVEが100mlのステンレス鋼のオートクレーブに加えられる。CO2スクラバ(scrubber)を取り付けた状態で、そのスクラバに位置する6点熱電対の温度を常に50°C未満に保ちながらTFEとCO2の混合物をゆっくりと加える。ニート(neat)TFEをオートクレーブに加え、オートクレーブの上部空隙内のニートTFEの圧力は、200rpmの攪拌速度で反応全体を通して55psigに維持される。ポンプを用いて、0.106Mの3Pの、パーフルオロヘキサン溶液4.0mlをオートクレーブに1分間に亘って添加し、次いで0.00667ml/minの添加速度で5時間に亘って添加する。結果として得られたポリマは、赤外分光学により約550g/molの当量を有していた。
[ステップ(B):アミディフィケーション]
アミディフィケーションは、全ての−SO2−F基をスルホンアミド基 −SO2−NH2に変換させるように(−SO2−F形態の)パーフルオロポリマ樹脂をアンモニアに露出させることを含む。アンモニアガスを用いることにより、アミディフィケーションが無溶媒の処理において行われることを可能にし、その処理では、パーフルオロポリマ樹脂は液体溶媒溶液中に溶解されるのではなく、固体状態で処理される。パーフルオロポリマ樹脂のアンモニアガスへの露出の前に、低温グラインディング(cryogrinding)を含むこれに限定しない技術によりポリマ樹脂の粒径を縮小させ、アンモニアガスとのポリマの接触面積を増加させ、それにより反応時間を短縮し、反応収率を改善する。溶媒を無くすことにより、(i)溶媒との副反応による望ましくない副生成物を低減する、相対的に不純物の無い反応を提供し、(ii)生成物のワークアップ(work-up)を単純化することにより生成物の回収を容易にする。以下にアンモニアガスを用いたアミディフィケーションの更なる例を示し、これは溶解(溶媒)処理で実施することもできる。
〈例(B)−1(PSEPVEホモポリマのアミディフィケーション)〉
ホモポリマのスルホンイミド形態の作成では、基体を丸底フラスコに配置し、減圧下でポリマが流動し始めるまでゆっくりと加熱した。次いでフラスコを回転させて、内部のフラスコ表面にホモポリマの薄膜を形成させた。反応フラスコを冷却し、アンモニアガスを圧力1atmとなるまで加えた。反応フラスコ内に1atmの一定圧力を維持するようにアンモニアを時折追加した。
ワークアップでは、以下の2つの方法のうちの一つが適用された:
1)生成物を乾燥ACNによって抽出し、溶媒を蒸発させて、生成物を減圧下100〜120°Cで乾燥させた。
2)エチルアセテートまたはジエチルエーテルを含むこれに限定しない有機溶媒に生成物を溶解させ、水で洗浄した。この溶液をMgSO4上で乾燥させ、溶媒を蒸発させて、生成物を減圧下100〜120°Cで乾燥させた。
第2の方法により、ポリマ生成物からの全てのNH4Fの除去が可能となる。3.5gのPSEPVEホモポリマ(7.85mmol,−SO2−F形態)から開始して、84%の収率の、2.91gのポリマ生成物(−SO2−NH2形態)が得られた。
〈例(B)−2(PSEPVEホモポリマのアミディフィケーション)〉
6.67gのPSEPVEホモポリマ(−SO2−F形態)をフラスコに加え、気体アンモニアを20°Cで加えた。アンモニアが消費されるに従い、15psigの圧力で3日間、圧力を一定に保つようにアンモニアを更に追加した。100°C、20mtorrでNH4Fを除去した。得られたポリマにACNを加え、ポリマを溶解させるように80°Cで12時間、加熱した。溶液が別の容器に静かに移され、ACNが蒸留によって除去されて、5.78gのポリマ生成物(−SO2−NH2形態)を産出した。このポリマ生成物は、極性有機溶媒に対してよく溶解し、ACN中で100mg/mlの溶解度を有する。
〈例(B)−3(TFE−PSEPVE共重合体のアミディフィケーション)〉
当量775を有するPSEPVEおよびTFEの共重合体4.00gをNiオートクレーブに加え、NH3を加えて、30psig、20°Cに12時間、維持した。生成したNH4Fを、100°C、20mtorrで、減圧蒸留により除去した。150mlACNの2つのアリコート(aliquot)を加え、スルホンアミドポリマ生成物を溶解させるように80°Cに加熱した。溶液が別の容器に静かに移され、ACNが蒸留によって除去されて、3.46gのポリマ生成物(−SO2−NH2形態)を産出した。このポリマは、極性有機溶媒に可溶であり、ACN中で10mg/mlの溶解度を有するとともに、N−メチル−2−ピロリジノン中で25mg/mlの溶解度を有する。
〈例(B)−4(溶液のアミディフィケーション)〉
TFEとPSEPVEの共重合体6.52gを還流パーフルオロヘキサン中に溶解させる。アンモニアを溶液中に吹き込み、常温で数時間、高還流比に維持した。アンモニアを沸騰蒸発させ、フッ化アンモニウムを含む揮発性物質を全て、50mtorrで110°Cに加熱することによって除去した。次いで乾燥ACNをフラスコに加えて加熱し、還流させた。ACNの3回の抽出後、87%の収量で5.67gの白色生成物が得られた。
[ステップ(C):ゲル化]
ゲル化ステップでは、アミディフィケーションステップ(B)からのスルホンアミド形態のパーフルオロポリマが第1の化学剤と反応して、スルホンアミド基の少なくとも一部をSI基に変換させると同時に架橋側鎖を生成させる。一例として、第1の化学剤は、F−SO2−Rf−SO2−Fを含むとともに、任意選択的にNH2−SO2−Rf’−SO2−NH2を含み、RfおよびRf’は、それぞれ独立して−(CF2n−、および−(CF2n'−O−(CF2n'−から選択されるとともに、nは1〜6、n’は1〜4である。更なる例では、nは、n’と等しい、またはn’と異なる。
実施例では、ゲル化ステップは、1ステップ反応または2ステップ反応のいずれかで行われる。1ステップ反応は、F−SO2−Rf−SO2−F、NH2−SO2−Rf’−SO2−NH2、およびスルホンアミド形態のパーフルオロポリマを、反応容器内に少なくとも一つの極性溶媒および触媒としての少なくとも一つのアミンとともに加えることを含む。一例では、極性溶媒は、これに限定しないが、ACN、1,4−ジオキサン、DMF、NMP、およびそれらの組合せを含む。アミン触媒は、これに限定しないが、トリメチルアミン(TMA)、トリエチルアミン(TEA)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、およびそれらの組合せを含む。反応温度は、約25°C〜100°Cまたはそれ以上である。一例では、その温度は50°C〜80°Cである。反応時間は、反応試薬、比率、および反応温度に応じて数時間から最高1ヶ月である。
2ステップ反応は、最初にF−SO2−Rf−SO2−FおよびNH2−SO2−Rf’−SO2−NH2を、反応容器内で(上述した)少なくとも一つの極性溶媒および触媒としての少なくとも一つのアミンと混合して、その両端が−SO2−Fで終端する直鎖状のSI−含有オリゴマを生成する反応を生じさせる。次いでアミディフィケーションステップからのスルホンアミド形態のパーフルオロポリマを反応溶液中に加えて、直鎖状のSI−含有オリゴマと反応させる。一例では、F−SO2−Rf−SO2−F、NH2−SO2−Rf’−SO2−NH2、およびTEAを反応容器内でACNおよびTEAと結合させる。その混合物を50〜80°Cで1時間〜1週間攪拌して、その両端に−SO2−F基を有する直鎖状のSI−含有オリゴマを生成させる。次いで(任意選択的にACN中の)アミディフィケーションステップからのスルホンアミド形態のパーフルオロポリマを上記の反応混合物中に加える。反応時間は、試薬、比率、および反応温度に応じて数時間から1ヶ月である。
更なる例では、1ステップ又は2ステップのゲル化が、式X/(Y+0.5Z)≧1(但し、X,Y,Zは変数、X>0、Y≧0、Z>0)に従って、XモルのF−SO2−Rf−SO2−Fと、YモルのNH2−SO2−Rf’−SO2−NH2と、Zモルのパーフルオロポリマと、を化合させることを含む(スルホンアミド基から計算)。
[ステップ(D):後処理]
任意選択的に、上記のゲル化ステップ後、パーフルオロポリマ中の未反応のスルホンアミド基が第2の化学剤で更に処理されてSI基に変換されるとともに側鎖が−CF3または−SO2−Fのいずれかで終端され、−SO2−Fは、基礎液処理によりスルホン酸基に変換される。例えば、任意選択的に追加の極性溶媒およびアミン触媒を有する、第2の化学剤が、上記のゲル化ステップからの反応混合物中に直接添加される。あるいは、第2の化学剤を、上記のゲル化ステップから単離したポリマ生成物と、反応容器内で(上記の)少なくとも一つの極性溶媒および少なくとも一つのアミン触媒とともに反応させる。
更なる例では、第2の化学剤は、F−SO2−Rf−SO2−F、F−SO2−(Rf−SI)m−Rf−SO2−F、およびF−SO2−(Rf−SI)m'−(CF2m''−CF3から選択され、Rfは、それぞれ独立して−(CF2n−、および−(CF2n'−O−(CF2n'−から選択されるとともに、nは1〜6、n’は1〜4であり、SIは、スルホンイミドであり、m,m’,m’’は、それぞれ0〜6である。
〈例C−1〉
窒素保護されたグローブボックス中の20mlガラス瓶に、アミディフィケーションステップからのスルホンアミド形態のパーフルオロポリマ223mg(0.25mmol)と、188mg(2.5mmol)のF−SO2−(CF24−SO2−Fと、0.35ml(Aldrich >99.5%、2.5mmol)のTEAと、0.64ml(Aldrich、無水物)のACNと、を加えた。反応混合物を50°Cに加熱し、5時間攪拌して、黄色のゲルを形成させた。次いで反応混合物を80°Cに加熱して、1日攪拌した。生成したゲルを1M HCl溶液中で12時間、常温でゆっくりと酸性化させた。酸性化したゲルを30%H22中に常温で3週間浸漬することにより清浄化し、これをフード内で乾燥させて、無色の生成物を得た。
単離されたポリマ生成物の当量は、滴定により約500g/molであることが測定された。赤外分光学によりスルホンアミド基は検出されなかった。水摂取率(water uptake ratio)は最高540%であるが、生成ポリマは沸騰水には不溶性である。80°Cおよび広範な相対湿度範囲(20〜95%RH)下では、ポリマ生成物は、Nafion(登録商標)112膜の約2.8倍のプロトン伝導性を示した。
〈例C−2〉
アミディフィケーションステップからのスルホンアミドポリマ(1.5g、2.14mmol)をガラス瓶に配置し、9mlのACNを加えた。反応混合物を懸濁液が形成されるまで攪拌し、次いでF−SO2−(CF22−SO2−F(1.8g、6.77mmol)と、2.5mlのTEAを加えた。反応混合物を6時間超音波処理し、その後55〜60°Cで1日攪拌した。次いで反応温度を80〜85°Cまで上昇させ、反応混合物を更に1日攪拌した(1ステップゲル化)。
F−SO2−(CF22−SO2−F(1.8g、6.77mmol)と、3mlのACNと、2.5mlのTEAと、を反応混合物に加え、その後、6時間超音波処理し、55〜60°Cで1日攪拌し、80〜85°Cで1日攪拌した(後処理)。
反応混合物を、80〜90°Cで約1時間、KOH/H2O/DMSO(15/35/50重量%)溶液で処理し、脱イオン水で洗浄し、次いで〈例C−1〉に記載のように酸性化、清浄化して、64%の収量の無色の単離されたポリマ生成物を得た。
〈例C−3(2ステップゲル化)〉
0.4mlのACNおよび0.1mlのTEA中の、NH2−SO2−(CF24−SO2−NH2(0.0654g、0.182mmol)およびF−SO2−(CF24−SO2−F(0.143g、0.374mmol)の溶液を75〜80°Cで2.5時間攪拌し、F−SO2−((CF24−SI)m−(CF24−SO2−F溶液(但し、mは平均2)を得た。
上記のF−SO2−((CF24−SI)m−(CF24−SO2−F溶液の半分の量をグローブボックス内で、0.3mlのACNおよび0.1mlのTEA中におけるアミディフィケーションステップからのスルホンアミドポリマの溶液(0.081g、0.182mmol)に加えた。この反応混合物を55〜60°Cで64時間攪拌した(約10時間でゲル化が発生)。次いでF−SO2−(CF24−SO2−F(0.07g、0.183mmol)、ACN(0.3ml)、TEA(0.1ml)を反応混合物に加えて、その混合物を更に55〜60°Cで16時間攪拌し、80〜85°Cで20時間攪拌した(後処理ステップ)。上記の例に記載したワークアップ後、ポリマ生成物を45%の収量で単離した。
開始ポリマ、反応剤、反応剤の比率、および/または反応条件の種類を変えることにより、様々な構造、異なる当量、および異なる物理的性質(機械的特性およびプロトン伝導特性を含む)を有する生成ポリマが得られる。攪拌および2ステップのゲル化の両方が、生成ポリマの収量を増加させるのに有効であった。
上記のように製造される材料等の、架橋パーフルオロアイオノマ材料や、750g/mol以下の当量を有するその他の架橋パーフルオロアイオノマ材料は、特に燃料電池に見られる相対的に高い相対湿度条件下で、概して高当量のポリマアイオノマ材料に比べて低い機械的強度を有する。この点について、架橋パーフルオロアイオノマ材料を補強し、それにより機械的強度を改善させ、相対湿度サイクリング下での性能を向上させるように、750g/mol以下の当量を有する架橋パーフルオロアイオノマ材料を直鎖状のパーフルオロアイオノマ材料と結合させてもよく、任意選択的に、複合電解質膜を形成するように多孔質の補強基体上に堆積させてもよい。例えば、図1は、架橋パーフルオロアイオノマ材料22(図中の影が付けられた粒子)と、(架橋パーフルオロアイオノマ材料22の間に分散された)直鎖状パーフルオロアイオノマ材料24と、の固体混合物を含んだ電解質膜20を示す。例えば、架橋パーフルオロアイオノマ材料22は、パーフルオロスルホンイミドポリマを含む。この例では、電解質膜20は、多孔質PTFE、ポリエチレン、PVDFマットまたはファイバマットなどの多孔質基体で補強されていない。図2は、別の例の電解質膜120を示す。この例では、架橋パーフルオロアイオノマ材料22および直鎖状パーフルオロアイオノマ材料24が補強ファイバマット26内に分散されている。
図3は、例えば図1または図2に示す電解質膜の一例の製造方法40を示す。概して、この方法40は、ステップ42およびステップ44を含む。この例では、ステップ42は、分散媒(carrier fluids)中に分散された架橋パーフルオロアイオノマ材料および直鎖状パーフルオロアイオノマ材料を含んだ分散溶液を作成することを含む。架橋パーフルオロアイオノマ材料は、プロトン交換酸性基に関して750g/molまたはそれ未満の当量を有する。直鎖状のパーフルオロアイオノマ材料は、プロトン交換酸性基に関して750g/molまたはそれを上回る当量を有する。直鎖状のポリマは(アルコール/水混合物などの)分散媒中によく分散される一方、架橋材料は、分散媒中への分散を可能にするように前処理する必要がある。当量は、1molのプロトン交換酸性基を有するアイオノマ材料の質量として定義される。一例の分散溶液を図4に示し、この溶液は、分散媒28中に分散された架橋パーフルオロアイオノマ材料22と、直鎖状パーフルオロアイオノマ材料24と、を含む。
図3のステップ44は、分散媒の少なくとも一部を分散溶液から除去し、それにより架橋パーフルオロアイオノマ材料と直鎖状パーフルオロアイオノマ材料とを有する電解質膜を形成する。以下の例は、方法40の態様を更に示す。
一例では、分散媒は、水、メタノール、エタノール、プロパノール、n−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒、その他の極性溶媒、またはそれらの混合物である。架橋パーフルオロアイオノマ材料が選択された分散媒中によく分散するように、分散媒は架橋パーフルオロアイオノマ材料との相溶性を有する。
更なる例では、選択された分散媒と架橋パーフルオロアイオノマ材料とが加熱の有無によらず機械的に混合されて、架橋パーフルオロアイオノマ材料の粒径が、500μmを超え得る初期平均粒径から、数μm以下の縮小された平均粒径へと縮小される。更なる例では、機械的混合は、機械的攪拌、高せん断混合、ブレイド・グラインディング、超音波処理、ボールミリング、またはその他の形態の機械的混合を含みうる。加熱が用いられる場合、混合は50〜100°Cの温度で行われる。機械的混合の一つの目的は、初期の架橋パーフルオロアイオノマ材料のより大型の粒径を、分散媒中で第2の、マイクロサイズの粒子に分解することである。それにより、均質化された均一の分散溶液の提供を容易にする。
更なる例では、分散溶液が、所定の濃度の架橋パーフルオロアイオノマ材料を含む。一例では、その濃度は1〜60重量%である。さらに望ましくは、その濃度は5〜30重量%、または10〜20重量%である。60重量%を上回る濃度では、分散溶液は濃過ぎとなり、後のステップにおける取扱いが困難となるおそれがあり、多孔質基体中に十分に浸透しない。1重量%未満の濃度では、分散溶液は希薄過ぎであり、分散媒の除去後、多孔質基体に過剰の孔隙が残りうる。
直鎖状のパーフルオロアイオノマ材料は、分散媒が除去された後、架橋パーフルオロアイオノマ材料に対するバインダの役割を果たす。例えば、直鎖状のパーフルオロアイオノマ材料は、架橋パーフルオロアイオノマ材料と化学的に同一または化学的に異なるパーフルオロポリマであってもよい。更なる例では、架橋パーフルオロアイオノマ材料と直鎖状パーフルオロアイオノマ材料の組み合わされた乾燥重量に対して、直鎖状パーフルオロアイオノマ材料は5〜50重量%、15〜30重量%、または20〜25重量%の量で存在する。
さらに、直鎖状のパーフルオロアイオノマ材料は、固相で存在してもよく、あるいは架橋パーフルオロアイオノマ材料を有する分散媒中に加える際に、自身の分散溶液中に存在してもよい。架橋パーフルオロアイオノマ材料を有する分散媒は、選択された直鎖状のパーフルオロアイオノマ材料と相溶性を有するように選択される。用語「相溶性(compatible)」は、直鎖状のパーフルオロアイオノマ材料が分散媒と容易に混合できるすなわち分散媒中に容易に分散できることを意味する。分散媒と、架橋パーフルオロアイオノマ材料と、直鎖状パーフルオロアイオノマ材料とを互いに混合する際に、得られる溶液を上記のように機械的に混合してもよい。
支持膜が形成される場合、次いで分散溶液が選択された補強基体上に適用される。例えば、補強基体は、例えば多孔質高分子マットなどの多孔質マットでもよい。更なる例では、多孔質高分子マットは、例えば多孔質ポリテトラフルオロエチレンマットなどの、パーフルオロポリママットでもよい。代替的に、多孔質高分子マットは、例えば多孔質ポリビニリデンジフルオライドファイバマットなどの、部分的にパーフルオロ化された(partially perfluorinated)ポリママットでもよく、あるいは、多孔質ポリエチレンマットなどの、非パーフルオロポリママットでもよい。一例では、多孔質マットは相対的に均一な厚さを有し、マットに適用された分散溶液がその孔隙に浸透する。多孔質マットの孔隙率は60〜99%であり、さらに好ましくは85〜95%である。さらに、多孔質マットは5〜50μmの厚さを有し、さらに好ましくは10〜25μmの厚さを有する。
さらに、補強基体は選択された(1つまたは複数の)分散媒により容易に湿潤する。補強基体が分散媒と相溶性がない場合、分散溶液を適用する前に補強基体をより湿潤しやすくするように、補強基体に対し周知の表面処理を施しても良い。
一例では、多孔質補強基体を分散溶液でキャスティング、流し込み、または浸漬することにより、分散溶液が適用される。更に、キャスティングを用いる場合、キャスティングは多孔質補強基体の片側もしくは両側に適用される。加えて、多孔質補強基体の片側もしくは両側に複数の適用サイクルを用いることができる。補強されていない膜については、分散溶液を固体基板上に流延し、次いで(一つまたは複数の)分散媒の除去後に取り外される。
更なる例では、分散溶液の多孔質補強基体への適用は、約100°Cまでの高温で行われ、あるいは代替的に常温で行われる。さらに、その適用は、窒素雰囲気の有無によらず、あるいは調節された相対湿度条件の有無によらず、周囲圧力下または減圧下で行われる。一方、更なる一例では、雰囲気は、相対湿度が50%以上となるように調節される。相対湿度を50%以上に調節することにより、分散溶液中の一つまたは複数の溶媒の蒸発を抑制する。例えば、特に混合溶媒を分散媒として使用し、それらの溶媒が異なる蒸発速度を有する場合である。万一、複数の溶媒のうちの一つが蒸発した場合、架橋パーフルオロアイオノマ材料または直鎖状パーフルオロアイオノマ材料のいずれかが最初に分散溶液から沈殿するおそれがあり、それにより均質化されたすなわち均一の電解質膜を得ることが不可能となる。
分散媒の少なくとも一部がステップ44で除去される。例えば、分散媒の除去は、窒素雰囲気の有無によらず、あるいは相対湿度に関する雰囲気の調節の有無によらず、高温下および/または減圧条件下で行われる。除去の選択される条件は選択された溶媒によって異なり、本発明の記載を鑑みれば、当業者であれば適切な除去条件を決定することが可能であろう。
また図3に示すように、電解質膜の後処理を含む任意選択的なステップ46が存在する。例えば、後処理は100〜160°Cでの電解質膜のアニーリングを含みうる。任意選択的に、アニーリングは、窒素雰囲気の有無によらず、あるいは圧力印加の有無によらず、1分から数時間までの間、行われうる。アニーリングにより、除去ステップ44の後に電解質膜内に閉じ込められた残留溶媒を更に除去することができ、また広範に及ぶ異なるポリマの種類の間の密接な絡み合いを可能にする。さらに、アニーリング中に圧力が印加される場合、その圧力が、架橋パーフルオロアイオノマ材料と直鎖状パーフルオロアイオノマ材料との互いの均一な分散を容易にするとともに、多孔質補強基体が用いられる場合には、その孔隙を通した均一な分散を容易にする。一例では、200〜500ポンド−力/平方インチゲージ(psig)の圧力が用いられる。
特徴部の組合せを例示に示すが、本発明の様々な実施例の利点を実現するために全ての特徴部を組み合わせる必要はない。換言すれば、本発明の実施例に従って設計されたシステムは、必ずしも図の一つに示された全ての特徴部または図に概略的に示す全ての部位を含むものではない。さらに、一実施例の選択された特徴部をその他の実施例の選択された特徴部と組み合わせてもよい。
上記の記載は本質的に限定的なものではなく例示に過ぎない。本発明の真意を逸脱することなく開示の実施例に対する種々の変形や修正が当業者にとって明らかとなるであろう。したがって、本発明に付与される法的保護の範囲は付記の特許請求の範囲を検討することによってのみ決定される。

Claims (18)

  1. 分散媒または混合分散媒中に分散された架橋パーフルオロアイオノマ材料と、直鎖状パーフルオロアイオノマ材料と、を含んだ分散溶液を作成することであって、前記架橋パーフルオロアイオノマ材料は、プロトン交換酸性基に関して750g/mol以下の当量を有し、前記直鎖状パーフルオロアイオノマ材料は、プロトン交換酸性基に関して750g/mol以上の当量を有する、分散溶液を作成し、
    前記分散媒または前記混合分散媒の少なくとも一部を前記分散溶液から除去し、それにより前記架橋パーフルオロアイオノマ材料と前記直鎖状パーフルオロアイオノマ材料とを有する電解質膜を形成させる、
    ことを備えた電解質膜の製造方法。
  2. 前記架橋パーフルオロアイオノマ材料が、パーフルオロスルホンイミドポリマを含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記分散溶液が、1〜60重量%の前記架橋パーフルオロアイオノマ材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記分散溶液が、5〜30重量%の前記架橋パーフルオロアイオノマ材料を含むことを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記分散溶液の作成が、前記架橋パーフルオロアイオノマ材料の粒径を、500μmを上回る初期粒径から、500μm未満の縮小平均粒径にまで機械的に縮小させることを含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記分散溶液の作成が、前記架橋パーフルオロアイオノマ材料の粒径を、500μmを上回る初期粒径から、500μm未満の縮小粒径にまで縮小させるように、前記架橋パーフルオロアイオノマ材料と前記分散媒とを50〜100°Cの温度で機械的に混合することを含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記直鎖状パーフルオロアイオノマ材料が、前記架橋パーフルオロアイオノマ材料と化学的に同一または化学的に異なることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  8. 前記架橋パーフルオロアイオノマ材料と前記直鎖状パーフルオロアイオノマ材料との組み合わされた乾燥重量に対して、前記直鎖状パーフルオロアイオノマ材料は5〜50重量%の量で存在することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  9. 補強基体上に前記分散溶液を適用することを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  10. 前記補強基体が、多孔質高分子マットであることを特徴とする請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記多孔質高分子マットが、多孔質パーフルオロポリママットであることを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記多孔質高分子マットが、部分的にパーフルオロ化されたポリマ多孔質マット、または非パーフルオロポリマ多孔質マットであることを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  13. 前記分散媒の前記分散溶液からの除去が、30〜80%の相対湿度で行われることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  14. 前記分散媒の前記分散溶液からの除去後、100〜160°Cの温度で、200〜500ポンド−力/平方インチゲージ(psig)の圧力下、アニーリングを行うことをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  15. 分散媒または混合分散媒中に分散された架橋パーフルオロアイオノマ材料と、直鎖状パーフルオロアイオノマ材料と、の混合物を備えた電解質膜製造用の分散溶液であって、前記架橋パーフルオロアイオノマ材料が、プロトン交換酸性基に関して750g/mol以下の当量を有し、前記直鎖状パーフルオロアイオノマ材料が、プロトン交換酸性基に関して750g/mol以上の当量を有する、電解質膜製造用の分散溶液。
  16. 架橋パーフルオロアイオノマ材料と、直鎖状パーフルオロアイオノマ材料と、の固体混合物を備えた電解質膜であって、前記架橋パーフルオロアイオノマ材料が、プロトン交換酸性基に関して750g/mol以下の当量を有し、前記直鎖状パーフルオロアイオノマ材料が、プロトン交換酸性基に関して750g/mol以上の当量を有する、電解質膜。
  17. 前記架橋パーフルオロアイオノマ材料が、パーフルオロスルホンイミドポリマを含むことを特徴とする請求項16に記載の電解質膜。
  18. 前記固体混合物が、多孔質高分子マットに配置されることを特徴とする請求項16に記載の電解質膜。
JP2015549342A 2012-12-21 2012-12-21 電解質膜、分散体、および分散方法 Active JP6165878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2012/071391 WO2014098910A1 (en) 2012-12-21 2012-12-21 Electrolyte membrane, dispersion and method therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016506604A true JP2016506604A (ja) 2016-03-03
JP6165878B2 JP6165878B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=50978965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549342A Active JP6165878B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 電解質膜、分散体、および分散方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9923223B2 (ja)
EP (1) EP2948997B1 (ja)
JP (1) JP6165878B2 (ja)
KR (1) KR101925670B1 (ja)
CN (1) CN105378994B (ja)
WO (1) WO2014098910A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2684239A4 (en) 2011-03-11 2014-10-08 Utc Power Corp UNIFORMED ELECTRODE ARRANGEMENT WITH IONOMER WITH HIGH EQUIVALENT WEIGHT
KR102018941B1 (ko) 2012-12-21 2019-09-05 도요타지도샤가부시키가이샤 양성자 교환 물질 및 그를 위한 방법
EP2946426B1 (en) 2012-12-21 2020-04-22 Audi AG Method of fabricating an electrolyte material
EP3227949A4 (en) * 2014-12-03 2018-05-16 3M Innovative Properties Company Polymeric electrolyte membrane for a redox flow battery
WO2018047925A1 (ja) 2016-09-08 2018-03-15 旭化成株式会社 固体高分子電解質膜及びその製造方法
KR102193759B1 (ko) * 2018-09-28 2020-12-21 전남대학교산학협력단 유/무기고분자전해질 복합막 및 그 제조방법

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188013A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高耐熱性高分子電解質
JP2000510510A (ja) * 1996-04-30 2000-08-15 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 一体多層式のイオン交換複合膜
JP2002324559A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法
US20030059657A1 (en) * 2001-05-25 2003-03-27 Charles Stone Composite ion exchange membrane
US6733914B1 (en) * 2000-02-18 2004-05-11 Ion Power, Inc. Fuel cell membranes
JP2005353581A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Toray Ind Inc 電解質膜および膜電極複合体ならびに高分子電解質型燃料電池
JP2007109638A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質、並びに、これを用いた高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2007173196A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Samsung Sdi Co Ltd ポリマー電解質膜とその製造方法および燃料電池
WO2007119344A1 (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Tokuyama Corporation 直接液体型燃料電池用隔膜
JP2007335265A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Kaneka Corp 高分子電解質膜の製造方法、並びに当該製造方法によって製造された高分子電解質膜およびその利用
US20080102341A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Ki Sub Lee High intensity complex membrane and membrane-electrode assembly including the same
WO2009116630A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
JP2011258349A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Daido Gakuen 膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
WO2012096653A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-19 Utc Power Corporation Proton exchange material and method therefor
JP2012158725A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Toyota Central R&D Labs Inc プレポリマ及びプレポリマ溶液、並びに、触媒層
JP2014516369A (ja) * 2011-04-07 2014-07-10 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア 架橋フッ素化ポリマーを製造する方法

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282875A (en) 1964-07-22 1966-11-01 Du Pont Fluorocarbon vinyl ether polymers
US5463005A (en) 1992-01-03 1995-10-31 Gas Research Institute Copolymers of tetrafluoroethylene and perfluorinated sulfonyl monomers and membranes made therefrom
US5608022A (en) 1993-10-12 1997-03-04 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Perfluorocarbon copolymer containing functional groups and a method for producing it
KR19990064016A (ko) 1995-10-06 1999-07-26 그레이스 스티븐 에스. 연료 전지의 막 전극 조립체용 유동 장 구조물
US5702755A (en) 1995-11-06 1997-12-30 The Dow Chemical Company Process for preparing a membrane/electrode assembly
US5882810A (en) 1996-03-08 1999-03-16 The Dow Chemicalcompany Active layer for membrane electrode assembly
JP3714766B2 (ja) 1997-04-04 2005-11-09 旭化成ケミカルズ株式会社 固体高分子型燃料電池用電極及び膜・電極接合体
JP3988206B2 (ja) 1997-05-15 2007-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池装置
JP3578307B2 (ja) 1997-06-06 2004-10-20 株式会社豊田中央研究所 固体電解質複合膜
US6294612B1 (en) * 1998-02-02 2001-09-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Highly fluorinated ion exchange/nonfunctional polymer blends
US6232264B1 (en) 1998-06-18 2001-05-15 Vanderbilt University Polymetallic precursors and compositions and methods for making supported polymetallic nanocomposites
US6277512B1 (en) 1999-06-18 2001-08-21 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membranes from mixed dispersions
CA2384202A1 (en) 1999-10-12 2001-04-19 Millipore Corporation Fluorocarbon polymeric compositions having hydrophilic functional groups and process
JP2002042825A (ja) 2000-05-18 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極触媒、その製造方法および燃料電池
JP4815672B2 (ja) 2001-01-22 2011-11-16 旭硝子株式会社 含フッ素スルホンイミドポリマーの製造方法
US7112363B2 (en) 2001-01-31 2006-09-26 Entegris, Inc. Porous or non-porous substrate coated with a polymeric composition having hydrophilic functional groups and process
US20020160272A1 (en) 2001-02-23 2002-10-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Process for producing a modified electrolyte and the modified electrolyte
EP1444292A1 (en) 2001-10-15 2004-08-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solid polymer membrane for fuel cell prepared by in situ polymerization
JP2003157857A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池用電極触媒体、それを用いた燃料電池用空気極、およびその触媒活性評価方法
US7094851B2 (en) 2001-12-06 2006-08-22 Gore Enterprise Holdings, Inc. Low equivalent weight ionomer
JP2003246906A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Asahi Kasei Corp フッ素系共重合体含有組成物
US7740974B2 (en) 2002-04-04 2010-06-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Formic acid fuel cells and catalysts
KR100534658B1 (ko) * 2003-09-24 2005-12-08 한국과학기술원 메탄올 투과도가 감소된 직접 메탄올 연료전지용 고분자전해질 조성물
JP5082187B2 (ja) 2003-10-06 2012-11-28 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池用電極触媒粒子の製造方法
US7285349B2 (en) 2003-10-30 2007-10-23 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membrane and method of making
CN1973391A (zh) 2003-11-12 2007-05-30 伊利诺伊大学受托管理委员会 甲酸燃料电池和催化剂
US7060756B2 (en) 2003-11-24 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte with aromatic sulfone crosslinking
GB0400166D0 (en) 2004-01-06 2004-02-11 Ic Innovations Ltd Catalyst
JP4334375B2 (ja) 2004-03-08 2009-09-30 旭化成株式会社 N−アルキルビススルホニルイミド基含有ビニルモノマー
JP2005235706A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極
JP2005272970A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Kyushu Univ 合金粒子とその製造方法
US20060093885A1 (en) 2004-08-20 2006-05-04 Krusic Paul J Compositions containing functionalized carbon materials
US7855021B2 (en) 2004-12-22 2010-12-21 Brookhaven Science Associates, Llc Electrocatalysts having platium monolayers on palladium, palladium alloy, and gold alloy core-shell nanoparticles, and uses thereof
US7691780B2 (en) 2004-12-22 2010-04-06 Brookhaven Science Associates, Llc Platinum- and platinum alloy-coated palladium and palladium alloy particles and uses thereof
US7507495B2 (en) 2004-12-22 2009-03-24 Brookhaven Science Associates, Llc Hydrogen absorption induced metal deposition on palladium and palladium-alloy particles
US7837901B2 (en) 2005-06-27 2010-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive polymer compositions
WO2008010824A2 (en) 2005-09-13 2008-01-24 University Of South Carolina Improved catalysts for fuel cell applications using electroless deposition
CN101356004B (zh) 2005-11-14 2014-03-12 新加坡科技研究局 高度分散的金属催化剂
US20070128425A1 (en) 2005-12-07 2007-06-07 3M Innovative Properties Company Reinforced ion-conductive membranes
JP2007157645A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Canon Inc 燃料電池用膜電極接合体、その製造方法および燃料電池
JP2009521790A (ja) 2005-12-21 2009-06-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機/空気燃料電池用膜電極組立体
US8216680B2 (en) 2006-02-03 2012-07-10 E I Du Pont De Nemours And Company Transparent composite conductors having high work function
KR20070095055A (ko) 2006-03-20 2007-09-28 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
US20070282023A1 (en) 2006-06-01 2007-12-06 Lousenberg Robert D Fluoropolymer dispersions and membranes
US20070281198A1 (en) 2006-06-01 2007-12-06 Lousenberg Robert D Membranes electrode assemblies prepared from fluoropolymer dispersions
GB0614909D0 (en) 2006-07-27 2006-09-06 Johnson Matthey Plc Catalyst
KR101384650B1 (ko) 2006-08-30 2014-04-14 우미코레 아게 운트 코 카게 코어/쉘형 촉매 입자 및 이의 제조방법
CN100442578C (zh) 2006-12-06 2008-12-10 厦门大学 燃料电池纳米电催化剂及其制备方法
JP2008186798A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜−電極接合体
JP2008210572A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒およびそれを用いた発電システム
US20080206616A1 (en) 2007-02-27 2008-08-28 Cabot Corporation Catalyst coated membranes and sprayable inks and processes for forming same
US20090026944A1 (en) 2007-07-24 2009-01-29 Riviere-Cazaux Lionel J Field emission cathode structure and method of making the same
US8088491B2 (en) 2007-08-20 2012-01-03 Huey-Shen Wu Fluorochloro ionomers
JP5046383B2 (ja) 2007-08-24 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池の製造方法
US8617770B2 (en) 2007-09-12 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Electrodes containing oxygen evolution reaction catalysts
WO2009045879A2 (en) 2007-09-28 2009-04-09 Drexel University Electrocatalysts for fuel cells
CN101318131A (zh) 2008-02-04 2008-12-10 中国科学院长春应用化学研究所 直接甲酸燃料电池碳载钯纳米催化剂制备方法
JP2011523398A (ja) 2008-04-24 2011-08-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー プロトン伝導性材料
WO2009139749A1 (en) 2008-05-16 2009-11-19 Utc Power Corporation A fuel cell having a stabilized cathode catalyst
WO2009139748A1 (en) 2008-05-16 2009-11-19 Utc Power Corporation Method of producing a stabilized platinum catalyst
WO2009139747A1 (en) 2008-05-16 2009-11-19 Utc Power Corporation A stabilized platinum catalyst
JP2010089031A (ja) 2008-10-09 2010-04-22 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 金属粒子担持触媒およびその製造方法
JP2010092799A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Nippon Shokubai Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極触媒
US20100099012A1 (en) 2008-10-17 2010-04-22 Brookhaven Science Associates, Llc Electrocatalyst Synthesized by Depositing a Contiguous Metal Adlayer on Transition Metal Nanostructures
WO2010048407A1 (en) 2008-10-24 2010-04-29 Nanosys, Inc. Electrochemical catalysts for fuel cells
JP5482095B2 (ja) 2008-10-30 2014-04-23 ソニー株式会社 白金含有触媒を含有する電極及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス
FI124466B (fi) 2008-11-19 2014-09-15 Canatu Oy Kiteisiä pintarakenteita ja menetelmiä niiden valmistamiseksi
US20100216632A1 (en) 2009-02-25 2010-08-26 Brookhaven Science Associates, Llc High Stability, Self-Protecting Electrocatalyst Particles
EP2409351A1 (en) 2009-03-18 2012-01-25 UTC Power Corporation Method of forming a ternary alloy catalyst for fuel cell
JP5443029B2 (ja) 2009-03-18 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 コア‐シェル粒子の製造方法
WO2010123896A2 (en) 2009-04-21 2010-10-28 Washington University Palladium-platinum nanostructures and methods for their preparation
JP2011137216A (ja) 2009-04-23 2011-07-14 Toyota Motor Corp 金属粒子及びその製造方法
CN101875010A (zh) 2009-04-29 2010-11-03 中国科学院福建物质结构研究所 一种钯纳米颗粒催化剂及其制备方法和用途
WO2010132050A1 (en) 2009-05-13 2010-11-18 Utc Power Corporation Pem fuel cell catalyst and diffusion layer structure for increased water storage capacity and improved cold start performance
US8221934B2 (en) 2009-05-27 2012-07-17 GM Global Technology Operations LLC Method to enhance the durability of conductive carbon coating of PEM fuel cell bipolar plates
JP5456561B2 (ja) 2009-06-11 2014-04-02 本田技研工業株式会社 酸化還元反応用合金触媒
JP5540681B2 (ja) 2009-07-14 2014-07-02 株式会社豊田中央研究所 改質電解質及びその製造方法、並びに、改質剤
JP2011089143A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 一元系及び二元系の立方体型金属ナノ粒子の製造方法
CN102039124B (zh) 2009-10-21 2012-11-21 国家纳米科学中心 铂诱导的金核/钯铂岛状合金壳结构纳米棒溶液及制法
JP2011134477A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Shinshu Univ 燃料電池用電極触媒の製造方法
WO2011112608A1 (en) 2010-03-08 2011-09-15 University Of Rochester Synthesis of nanoparticles using reducing gases
JP5672752B2 (ja) 2010-04-07 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法、当該製造方法により得られるコアシェル型触媒微粒子を用いた触媒インクの製造方法
CN104016891B (zh) 2010-04-16 2016-08-17 3M创新有限公司 质子传导材料
US20120251926A1 (en) 2010-04-29 2012-10-04 Ford Global Technologies, Llc Thin Film Catalyst With Heat-Extendable Wires
WO2011148466A1 (ja) 2010-05-25 2011-12-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2012041581A (ja) 2010-08-17 2012-03-01 Sony Corp コアシェル型微粒子及びこれを用いた機能デバイス
JP5758609B2 (ja) 2010-11-05 2015-08-05 公立大学法人大阪府立大学 コアシェル粒子の製造方法
US20130295486A1 (en) 2011-01-19 2013-11-07 Minhua Shao Shape controlled palladium and palladium alloy nanoparticle catalyst
KR101556580B1 (ko) 2011-02-01 2015-10-01 도요타 지도샤(주) 촉매 미립자, 카본 담지 촉매 미립자, 촉매 합제, 및 전극의 각 제조 방법
JP5425825B2 (ja) 2011-02-17 2014-02-26 株式会社豊田中央研究所 置換メッキ前駆体の製造方法
EP2684239A4 (en) 2011-03-11 2014-10-08 Utc Power Corp UNIFORMED ELECTRODE ARRANGEMENT WITH IONOMER WITH HIGH EQUIVALENT WEIGHT
JP2014516465A (ja) 2011-04-18 2014-07-10 ユーティーシー パワー コーポレイション 形状制御コアシェル触媒
JP2012226970A (ja) 2011-04-19 2012-11-15 Toyota Central R&D Labs Inc 電解質
WO2012174463A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Improved composite polymer electrolyte membrane
EP2909882B1 (en) 2012-10-22 2017-06-14 Audi AG Platinum alloy nano catalyst with a non-platinum core
EP2946426B1 (en) 2012-12-21 2020-04-22 Audi AG Method of fabricating an electrolyte material
KR102018941B1 (ko) 2012-12-21 2019-09-05 도요타지도샤가부시키가이샤 양성자 교환 물질 및 그를 위한 방법
CN106294612A (zh) * 2016-08-01 2017-01-04 厦门幻世网络科技有限公司 一种信息处理方法和设备

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510510A (ja) * 1996-04-30 2000-08-15 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 一体多層式のイオン交換複合膜
JP2000188013A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高耐熱性高分子電解質
US6733914B1 (en) * 2000-02-18 2004-05-11 Ion Power, Inc. Fuel cell membranes
JP2002324559A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法
US20030059657A1 (en) * 2001-05-25 2003-03-27 Charles Stone Composite ion exchange membrane
JP2005353581A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Toray Ind Inc 電解質膜および膜電極複合体ならびに高分子電解質型燃料電池
JP2007109638A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質、並びに、これを用いた高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2007173196A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Samsung Sdi Co Ltd ポリマー電解質膜とその製造方法および燃料電池
WO2007119344A1 (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Tokuyama Corporation 直接液体型燃料電池用隔膜
JP2007335265A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Kaneka Corp 高分子電解質膜の製造方法、並びに当該製造方法によって製造された高分子電解質膜およびその利用
US20080102341A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Ki Sub Lee High intensity complex membrane and membrane-electrode assembly including the same
WO2009116630A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
JP2011258349A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Daido Gakuen 膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
WO2012096653A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-19 Utc Power Corporation Proton exchange material and method therefor
JP2014507520A (ja) * 2011-01-11 2014-03-27 ユーティーシー パワー コーポレイション プロトン交換材料及びその製造方法
JP2012158725A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Toyota Central R&D Labs Inc プレポリマ及びプレポリマ溶液、並びに、触媒層
JP2014516369A (ja) * 2011-04-07 2014-07-10 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア 架橋フッ素化ポリマーを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101925670B1 (ko) 2018-12-05
CN105378994B (zh) 2017-11-28
EP2948997A4 (en) 2016-09-28
US20150340721A1 (en) 2015-11-26
CN105378994A (zh) 2016-03-02
JP6165878B2 (ja) 2017-07-19
EP2948997B1 (en) 2017-12-20
KR20150097699A (ko) 2015-08-26
WO2014098910A1 (en) 2014-06-26
EP2948997A1 (en) 2015-12-02
US9923223B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185079B2 (ja) 電解質材料の製造方法
JP6165878B2 (ja) 電解質膜、分散体、および分散方法
JP3724064B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
JP5760312B2 (ja) 新規スルホン酸基含有セグメント化ブロック共重合体ポリマー及びその用途、新規ブロック共重合体ポリマーの製造方法
JP2014502776A (ja) 燃料電池の1種以上の電極として使用するための高分子量アイオノマーおよびイオン伝導性組成物
JP2014500392A (ja) アイオノマー及びイオン伝導性組成物
JP2014507753A (ja) 燃料電池の1つ以上の電極として使用するためのアイオノマー及びイオン伝導性組成物
TW200806694A (en) Fluoropolymer dispersions and membranes
TW200804472A (en) Process to prepare fluoropolymer dispersions and membranes
WO2008029937A1 (en) Polymer, polyelectrolyte, and fuel cell employing the same
JP2018055877A (ja) 固体高分子電解質膜およびその製造方法、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、ならびに固体高分子形燃料電池
KR101798499B1 (ko) 이온 전도성을 갖는 가지형 술폰화 폴리페닐렌 고분자 및 이를 포함하는 연료전지용 전해질막
KR20160143103A (ko) 나피온 바인더와 탄화수소계 이온전도성 고분자 막을 이용한 연료전지용 막-전극 접합체의 제조방법
US20060258759A1 (en) Ion conductive polymers and imide monomers
JP4734279B2 (ja) 高分子電解質膜、およびその製造方法
JP5109366B2 (ja) 芳香族化合物、ポリアリーレン系共重合体およびその用途
Yoon et al. Synthesis of Sulfonation Poly (N-propylsulfonicacid isatin biphenylene) for Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell Containing SiO2 Nanocomposite Membrane
JP2016532259A (ja) 内部での架橋結合を用いて電解質膜を製造する方法
JP2007149653A (ja) 直接メタノール型燃料電池用電解質及び、それを使用した直接メタノール型燃料電池
JP6073965B2 (ja) 炭化水素系電解質高分子の合成方法およびこれに用いられる重合溶媒
KR101127320B1 (ko) 술폰화 멀티 블록 공중합체 및 브랜치된 술폰화 멀티 블록공중합체의 제조방법
JP5792609B2 (ja) プロトン伝導性の高分子電解質およびその製造方法、電解質膜およびその製造方法、ならびにそれを用いた膜・電極接合体および燃料電池
JP2014067607A (ja) プロトン伝導性を有する高分子電解質および高分子電解質膜、それらの製造方法、ならびに、それらを用いた膜・電極接合体および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250