JP2007517923A - 1種以上の疎水性オリゴマーを含有するイオン伝導性コポリマー - Google Patents

1種以上の疎水性オリゴマーを含有するイオン伝導性コポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2007517923A
JP2007517923A JP2006539902A JP2006539902A JP2007517923A JP 2007517923 A JP2007517923 A JP 2007517923A JP 2006539902 A JP2006539902 A JP 2006539902A JP 2006539902 A JP2006539902 A JP 2006539902A JP 2007517923 A JP2007517923 A JP 2007517923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligomer
ion conductive
bisk
potassium carbonate
sbisk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006539902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007517923A5 (ja
Inventor
カオ・シュグアン
トーマス・ジーンズ
ナム・キエヒュン
ジャン・ピン・チェン
デイビッド・オルメイジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PolyFuel Inc
Original Assignee
PolyFuel Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PolyFuel Inc filed Critical PolyFuel Inc
Publication of JP2007517923A publication Critical patent/JP2007517923A/ja
Publication of JP2007517923A5 publication Critical patent/JP2007517923A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F228/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/10Polythioethers from sulfur or sulfur-containing compounds and aldehydes or ketones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04197Preventing means for fuel crossover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

本発明の第一の観点においては、次の成分(1)〜(4)を含有するイオン伝導性コポリマーが提供される:(1)複数の第1オリゴマー、(2)複数の第2オリゴマー、(3)イオン伝導性モノマー及び(4)リンキングモノマー。これらのオリゴマーは好ましくは疎水性であって、イオン伝導性モノマーと共に、リンキングモノマー間にランダム分布される。この種のポリマー物質の用途には、燃料電池等に使用してもよい膜電解質アセンブリー(MEA)、触媒被覆膜(CCM)及びポリマー電解質膜(PEM)の製造が含まれる。

Description

本発明は、燃料電池に使用されるポリマー電解質膜を製造するために有用なイオン伝導性ポリマーに関する。
燃料電池は、主としてその非汚染特性に起因して、携帯用電子装置、電気自動車およびその他の用途に対する前途有望な電源として開発されている。種々の燃料電池のうちで、ポリマー電解質膜に基づく燃料電池テクノロジー、例えば、直接メタノール燃料電池(DMFC)は多大の注目を集めているが、これは該燃料電池の高い出力密度と高いエネルギー変換効率に基づくものである。ポリマー電解質膜に基づく燃料電池の核心部は、いわゆる「膜電極アセンブリー」(MEA)であり、該アセンブリーは、プロトン交換膜(PEM)、PEMの対置表面上に配設されて触媒被覆膜(CCM)を形成する触媒、および触媒層と電気的に接触するように配設される一対の電極(即ち、陽極と陰極)を具備する。
DMFC用プロトン伝導性膜は既知であり、この種の膜としては「ナフィオン(Nafion)」(登録商標)[E.I.デュポン・デ・ネムール・アンド・カンパニー社製]およびドウ・ケミカルズ社から市販されている類似製品が例示される。しかしながら、これらのペルフルオロ化炭化水素スルホネートアイオノマー製品は、燃料電池を高温で使用する場合には重大な制限がある。ナフィオンは、燃料電池の作動温度が80℃を越えると伝導性を失う。さらに、ナフィオンは非常に高いメタノールのクロスオーバー速度(crossover rate)を示し、このためDMFCにおける適用が妨げられる。
バラード・パワー・システム社へ譲渡された米国特許第5773480号明細書には、α,β,β−トリフルオロスチレンを原料とする部分的にフッ素化されたプロトン伝導性膜が記載されている。この膜の1つの欠点は、α,β,β−トリフルオロスチレンモノマーの複雑な合成法に起因して膜の製造コストが高くなるだけでなく、ポリ(α,β,β−トリフルオロスチレン)のスルホン化能が低いことである。この膜の別の欠点は、非常に脆いために、支持マトリックス中へ組み込まなければならないことである。
ケルレスらによる米国特許第6300381号および同第6194474号各明細書には、プロトン伝導性膜用の酸−塩基二成分ポリマーブレンド系が記載されている。この場合、スルホン化ポリ(エーテルスルホン)はポリ(エーテルスルホン)の後スルホン化によって調製される。
M.ウエダは、スルホン化モノマーを使用してスルホン化ポリ(エーテルスルホンポリマー)を調製する方法を開示している[ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス、第31巻(1993年)、第853頁]。
マクグラスらは、この方法を使用してスルホン化ポリスルホンポリマーを調製している(米国特許出願2002/0091225A1)。
燃料電池の作動に適した良好な膜を得るためには、膜の種々の特性のバランスを保つことが必要である。このような特性には、プロトン伝導性、耐燃料油性、化学的安定性、特に高温での用途における燃料のクロスオーバー、DMFCの速い始動および電池性能の耐久性等が含まれる。さらに、この種の膜にとっては、燃料電池の作動温度範囲にわたって寸法安定性が維持されることも重要である。該膜がかなり膨潤すると、該膜は燃料のクロスオーバーを増大させ、これによって電池性能の低下がもたらされる。膜の寸法の変化は、触媒と膜電極アセンブリー(MEA)の結合性に応力をもたらす。この結果、膜の過度の膨潤後に触媒及び/又は電極からの膜の剥離が発生することがしばしばある。このため、広い温度範囲にわたって膜の寸法安定性を維持すると共に、膜の膨潤を最小限にすることが要請されている。
本発明は、当該分野における上記の要請に応えるためになされたものであって、燃料電池に有用なプロトン交換膜(PEM)、触媒被覆プロトン交換膜(CCM)及び膜電極アセンブリー(MEA)を製造するために使用できるイオン伝導性コポリマー並びに該コポリマーを利用する電子装置、電源及び乗り物を提供する。
1つの観点によれば、イオン伝導性コポリマーは、1種以上のイオン伝導性モノマーを含むポリマー主鎖中にランダム分布された少なくとも1種の疎水性オリゴマー(しばしばセグメント又はブロックポリマーと呼ばれる)を含有する。別の観点によれば、イオン伝導性ポリマーは、ポリマー主鎖中にランダム分布された少なくとも2種の異なる疎水性モノマーを含有する。好ましい実施態様においては、リンキングモノマー(linking monomer)を使用してオリゴマーとイオン伝導性モノマーを結合させる。
2種の疎水性オリゴマーを使用する場合には、第1オリゴマーは好ましくは第1モノマーと第2モノマーを含有し、一方、第2オリゴマーは第3モノマーと第4モノマーを含有する。1つの観点によれば、これらのオリゴマーは疎水性である。別の観点によれば、これらのオリゴマーの一方のオリゴマーは、他方のオリゴマーに比べて硬質である。
イオン伝導性モノマーは、モノマーとイオン伝導性基(例えば、スルホン酸基等)を含有する。一部の実施態様においては、イオン伝導性モノマーと共にイオン伝導性基を含まない同種のモノマーをリンキングモノマーとして使用することによって、コポリマー中のイオン伝導性基の含有率が調整される。あるいは、リンキングモノマーは構造的に異なっていてもよい(即ち、イオン伝導性モノマーとは異なっていてもよい)。コポリマーの合成に使用されるモノマーとオリゴマーの相対量を変化させることによって、コポリマー中のイオン伝導性基の相対量を調整することができる。
合成前の第1オリゴマー、第2オリゴマー、及びイオン伝導性モノマーがそれぞれの末端に脱離基(例えば、ハロゲン化物)を含み、一方、リンキングモノマーが2つの置換基例えば、芳香族化合物に関連するフェノキシド、アルコキシド又はスルフィドを含んでいてもよい。第1オリゴマー、第2オリゴマー及びイオン伝導性モノマーとリンキングモノマーとの反応に際しては、置換基と脱離基が反応することによって、イオン伝導性ポリマー中に複数の異なる構造形態(motif)が形成される。あるいは、第1オリゴマー、第2オリゴマー及びイオン伝導性モノマーが置換基を含み、一方、リンキングモノマーが脱離基を含んでいてもよい。
第1疎水性オリゴマーは式(AB)A又は(BA)Bで表すことができる。又、第2疎水性オリゴマーは式(CD)C又は(DC)Dで表すことができる。これらのオリゴマーはイオン伝導性ポリマー主鎖中にランダム分布され、次式Iで表されるコポリマーが形成される:
Figure 2007517923
式中、第1グループ(Ar−X−Ar−X−Ar−X−Ar−X−Ar−は(AB)Aに相当し、第2グループ(Ar−X−Ar−X−Ar−X−Ar−X−Ar−は(CD)Cに相当し、(AB)A及び(CD)Cは同一又は異なっていてもよい。(Ar−X−Ar)は、イオン伝導性基を有するように変性されたモノマーを示し、R−Ar−Y−Ar10−R−はリンキングモノマーを示す。好ましい実施態様においては、(AB)A及び(CD)Cは異なる。
式Iにおいて、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、及びAr10は相互に独立してフェニル、置換フェニル、ナフチル、テルフェニル、アリールニトリル、及び置換アリールニトリルを示し、1若しくは複数のAr及び/又は1若しくは複数のArはさらに1若しくは複数の側基としてイオン伝導性基を含み、X及びXは相互に独立して−C(O)−又は−S(O)−を示し、X2、、X及びXは相互に独立して−O−又は−S−を示し、Xは単結合、−C(O)−又は−S(O)−を示す。
Ar及びArは同一又は異なっていてもよく、各々下記の化学式で表される基を示す:
Figure 2007517923
又、式Iにおいて、イオン伝導性基は−SOH、−COOH、HPOH又は−SONH−SO−RF(式中、RFは炭素原子数が1〜20のペルフルオロ炭化水素基を示す)を示し(該イオン伝導性基はコポリマーの主鎖に対して側基である)、R及びRは相互に独立して−O−又は−S−を示し、Yは単結合、−C(O)−又は−S(O)−を示し(Yが単結合を示すときには、Ar10は存在していてもよく、あるいは存在していなくてもよい)、a、b及びcは相互に独立して0.01〜0.98の数を示し(但し、a+b+c=1である)、mは1〜12の数を示し、nは1〜12の数を示す。
単一の疎水性オリゴマーを使用する一部の実施態様においては、コポリマーを調製するために使用するイオン伝導性モノマーがSBisKの場合、リンキングモノマーはBisKではない。
上記の式又は下記のその他の式における一部の実施態様においては、m及びnの少なくとも一方は1の数を示し、別の実施態様においては、m及びnの各々は少なくとも2の数を示す。
第1オリゴマー(Ar−X−Ar−X−Ar−X−Ar−X−Ar−、第2オリゴマー(Ar−X−Ar−X−Ar−X−Ar−X−Ar及びイオン伝導性モノマーAr−X−Arは、リンキングモノマーR−Ar−Y−Ar10−R−を介してランダムに結合される。
さらに別の実施態様においては、3種類以上の異なる疎水性オリゴマーが使用される。
本発明による特に好ましいコポリマーには下記の式 II で表されるポリマーが含まれる:
Figure 2007517923
式中、aは0.05〜0.2の数を示し、bは0.01〜0.2の数を示し、cは0.5〜0.95の数を示し(好ましい態様においては、a=0.13,b=0.036及びc=0.83である)、Arは次式で表される基を示す:
Figure 2007517923
別の好ましい実施態様においては、本発明には下記の式 III で表されるコポリマーが含まれる:
Figure 2007517923
さらに別の好ましい実施態様においては、本発明には下記の式 IV で表されるコポリマーが含まれる:
Figure 2007517923
イオン伝導性ポリマーはプロトン交換膜(PEM)、触媒被覆膜(CCM)、膜電極アセンブリー(MEA)及びPEMを具有する燃料電池を製造するために使用することができる。
上記の膜類は、直接メタノール燃料電池のようなその他の燃料電池と共に使用してもよいが、特に水素燃料電池において有用である。この種の燃料電池は、携帯型及び固定型の電子装置、補助電力ユニット(APU)を含む電源、及び乗り物(例えば、自動車、航空機及び船舶等)の移動用電力並びにこれらのAPUにおいて利用することができる。
図1は、実施例1のコポリマー(ブロックコポリマー)から製造したPEM及び同じ成分から調製したランダムコポリマーから製造したPEMにおける伝導度と温度との関係を示す。
図2は、実施例1のコポリマーを種々の条件下で使用するための燃料電池性能を示す。
図3は、実施例1のコポリマーを具有する燃料電池の電圧に対する相対湿度の効果を、「ナフィオン112」の場合と比較して示す。
図4は、実施例22,23及び24において製造したMEAに関する分極曲線と出力密度を示す。MEA試験条件は次の通りである:6mg/cmPt−Ru(陽極)、4mg/cmPt(陰極)、60℃(電池温度)、2.5(理論的空気流量)、1Mメタノール(燃料)。
図5は、MEA23及び24に関する分極曲線と出力密度を示す。MEA試験条件は次の通りである:6mg/cmPt−Ru(陽極)、4mg/cmPt(陰極)、60℃(電池温度)、2.5(理論的空気流量)、1Mメタノール(燃料)。
図6は、実施例において製造したMEAに関する分極曲線と出力密度を示す。MEA試験条件は次の通りである:6mg/cmPt−Ru(陽極)、4mg/cmPt(陰極)、60℃(電池温度)、2.5(理論的空気流量)、1Mメタノール(燃料)。
本発明の第一の観点においては、次の成分(1)〜(4)を含有するイオン伝導性コポリマーが提供される:(1)第1オリゴマー、(2)所望による第2オリゴマー、(3)イオン伝導性モノマー及び(4)リンキングモノマー。これらのオリゴマーは好ましくは疎水性であって、イオン伝導性モノマーと共に、リンキングモノマー間にランダム分布される。単一の疎水性オリゴマーとイオン伝導性モノマーがポリマー主鎖中にランダム分布される場合、一部の実施態様においては、SBisK がイオン伝導性モノマーであるときには、コポリマーを調製するためにBisK を該モノマーと併用しないことが好ましい。
別の観点においては、第1オリゴマーと第2オリゴマーのうちの一方は、他方に対して硬質のポリマーである。一般に、他方のポリマーに対する一方のポリマーの相対的な硬度又は軟度は、第1オリゴマーと第2オリゴマーの各々のガラス転移温度を比較することによって決定することができる。より高いガラス転移温度は、当該オリゴマーが比較されるオリゴマーよりも硬質であることを示す。特定のモノマーが比較されるモノマーに比べて硬質であるか、又は軟質であるかということは、ホモモノマーのガラス転移温度を比較することによって決定することができる。あるいは、第1オリゴマーと第2オリゴマー中の第1モノマーと第3モノマーを同一のモノマーとすると共に、第2モノマーと第4モノマーを変えることによって、一方のオリゴマーの他方のオリゴマーに対する相対的な硬度を比較してもよい。
この種のポリマー物質の用途には、燃料電池等に使用してもよい膜電解質アセンブリー(MEA)、触媒被覆膜(CCM)及びポリマー電解質膜(PEM)の製造が含まれる。
好ましい実施態様においては、イオン伝導性コポリマーは、第1コモノマーと第2コモノマーを含む第1オリゴマー、第3コモノマーと第4コモノマーを含む第2オリゴマー(この場合、両方のコモノマーのうちの少なくとも一方は、第1オリゴマー中のコモノマーの一方とは相違する)、及びイオン伝導性基を有する少なくとも1種のモノマーを含有する。各々のオリゴマー、イオン伝導性モノマー及びリンキングモノマーはイオン伝導性コポリマーを形成する。イオン伝導性モノマーの一部は、イオン伝導性コポリマーの内部におけるイオン(例えば、H等)の輸送を促進するイオン伝導性基を有する。
イオン伝導性コポリマーの一般的製法は次の通りである。この製法には、第1コモノマーと第2コモノマーを結合させることによって第1オリゴマーを形成させと共に、第3コモノマーと第4コモノマーを結合させることによって第2オリゴマーを形成させる工程が含まれる。第1コモノマーと第3コモノマーは少なくとも2個の脱離基を有し、又、第2コモノマーと第4コモノマーは少なくとも2個の置換基を有する。1つの態様においては、第1コモノマーと第3コモノマーは、第1コモノマーに対してモル過剰にし、これによって末端に脱離基を有する第1オリゴマーと第2オリゴマーが形成される。好ましくは、イオン伝導性モノマーは2個の脱離基も有する。リンキングモノマーは少なくとも2個の置換基を有する。
「脱離基」という用語には、一般的には、別のモノマー中に存在する求核性部分によって置換されることができる官能性部分が含まれる。脱離基は当該分野においては十分に認識されており、例えば、ハロゲン化物(塩化物、フッ化物、ヨウ化物)、トシル及びメシル等が挙げられる。特定の実施態様においては、モノマーは少なくとも2個の脱離基を有しており、芳香族モノマーの場合、該モノマーに結合するこれらの脱離基は相互に「パラ」の位置関係にある。
「置換基」という用語には、一般的には求核的に作用する官能性部分が含まれ、該官能性部分は、適当なモノマーの脱離基を置換する。この結果、置換基が結合したモノマーは、脱離基が結合したモノマーと結合(一般的には、共有結合)する。このような置換基は前述のR及びRになる。この種の置換としては、芳香族モノマーに結合したフェノキシド、アルコキシド又はスルフィドイオンによる芳香族モノマーからのフッ化物基の置換
が例示される。
第1オリゴマーと第2オリゴマーの合成例を以下に示す。この場合、「LG」は脱離基を表し、「DG」は置換基を表す。第1オリゴマーは次式 VI に従って調製され(コノマーAは過剰に使用する)、又、第2オリゴマーは次式 VII に従って調製される(コノマーCは過剰に使用する)。
Figure 2007517923
Figure 2007517923
第1オリゴマー I 、第2オリゴマー II 、2個の脱離基を有するイオン伝導性モノマー、及び2個の置換基を有するリンキングモノマーを反応容器内で反応させることによってイオン伝導性コポリマーが形成される。あるいは、この場合の脱離基と置換基とは交換されていてもよい。いずれの調製法においても、コポリマーは式 I によって表される:
Figure 2007517923
式中、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、及びAr10は相互に独立してフェニル、置換フェニル、ナフチル、テルフェニル、アリールニトリル、及び置換アリールニトリルを示し、Ar及び/又はArはさらにイオン伝導性基を含み、X及びXは相互に独立して−C(O)−又は−S(O)−を示し、X2、、X及びXは相互に独立して−O−又は−S−を示し、Xは単結合、−C(O)−又は−S(O)−を示し、Ar及びArは同一又は異なっていてもよく、各々下記の化学式で表される基を示し、該イオン伝導性基はSOH,−COOH,HPOH又は−SONH−SO−RF(式中、RFは炭素原子数1〜20のペルフルオロ炭化水素基を示す)を示し(該イオン伝導性基はコポリマーの主鎖に対して側鎖である)、R及びRは相互に独立して−O−又は−S−を示し、Yは単結合、−C(O)−又は−S(O)−を示し(Yが単結合を示すときには、Ar10は存在していてもよく、あるいは存在していなくてもよい)、a、b及びcは相互に独立して0.01〜0.98の数を示し(但し、a+b+c=1である)、mは1〜12の数を示し、nは1〜12の数を示す:
Figure 2007517923
好ましい実施態様においては、Ar及びArは相互に異なる。
異なるオリゴマーとイオン伝導性モノマーは頭部又は尾部を介してリンキングモノマーに結合させてもよく、これによって、生成するポリマー中のダンダム度を変化させることができる。
これらの式及びその他の式において、m及びnは相互に独立して1〜12、好ましくは1〜10、より好ましくは2〜8,最も好ましくは3〜6の数を示す。特に好ましい実施態様においては、m及びnは4を示す。この場合、これらの式及びその他の式において、m及びnの少なくとも一方は2を示し、又、別の態様においては、m及びnは少なくとも2を示す。
一部の実施態様においては、SBisK をイオン伝導性モノマーとして使用する場合、BisK はSBisK とは併用されない。
a、b及びcで規定される種々の成分のモル分率は次の通りである。aは好ましくは0.05〜0.4、より好ましくは0.05〜0.25、最も好ましくは0.05〜0.15である。bは好ましくは0.01〜0.04、より好ましくは0.05〜0.3、最も好ましくは0.05〜0.2である。cは好ましくは0.2〜0.94、より好ましくは0.5〜0.94である。
イオン伝導性コポリマー中のイオン伝導性基のモル百分率は、c/[a(n+1)+b(m+1)+c]によって計算される。この計算式を用いる場合、単一のイオン伝導性基を有するモノマーのモル百分率は、好ましくは30〜70%、より好ましくは40〜60%、最も好ましくは、45〜55%である。イオン伝導性モノマー中に1個よりも多くのイオン伝導性基が存在する場合には、該モル百分率は、モノマーあたりのイオン伝導性基の総数を掛け算することによって得られる。従って、2個のスルホン酸基を有するモノマーの場合、好ましいスルホン化度は60〜140%、より好ましくは80〜120%、最も好ましくは90〜110%である。あるいは、イオン伝導性基の量はイオン交換能(IEC)によって規定することもできる。比較例としてのナフィオンは一般的には0.9meq/gのイオン交換能を有する。本発明においては、IECは0.9〜3.0meq/g、より好ましくは1.0〜2.5meq/g、最も好ましくは1.6〜2.2meq/gである。
上記の数値範囲は、本発明に包含されるその他の式を規定する場合にも容易に適用することができる。
さらに別の実施態様においては、コモノマー II 及びコモノマー IV は過剰に使用され、これらの場合には下記のオリゴマー IA 及びオリゴマー IIA が得られる。
Figure 2007517923
Figure 2007517923
オリゴマー IA 及びIIA を、2個の置換基を有するイオン伝導性モノマー及び2個の脱離基を有するリンキングモノマーと反応させることによって生成するコポリマーは下記の式V によって表される(式中の各成分は前記と同意義である):
Figure 2007517923
さらに別の実施態様においては、オリゴマーは相互に異なる硬度を有しており、下記の式 VI はこのような場合のポリマー例を示す。
Figure 2007517923
式中、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、及びAr10は相互に独立してフェニル、置換フェニル、ナフチル、テルフェニル、アリールニトリル、及び置換アリールニトリルを示し、Ar及び/又はArはさらにイオン伝導性基を含み、X及びXは相互に独立して−C(O)−又は−S(O)−を示し、X2、、X及びXは相互に独立して−O−又は−S−を示し、Xは単結合、−C(O)−又は−S(O)−を示す。
Arモノマーは相互に同一又は異なっていてもよく、下記の化学式で表される基を示す:
Figure 2007517923
この場合、Arモノマーは相互に同一又は異なっていてもよく、下記の化学式で表される基を示す:
Figure 2007517923
上記の式 VI において、イオン伝導性基は−SOH、−COOH、HPOH又は−SONH−SO−RF(式中、RFは炭素原子数が1〜20のペルフルオロ炭化水素基を示す)を示し(該イオン伝導性基はコポリマーの主鎖に対して側基である)、R及びRは相互に独立して−O−又は−S−を示し、Yは単結合、−C(O)−又は−S(O)を示し(Yが単結合を示すときには、Ar10は存在していてもよく、あるいは存在していなくてもよい)、a、b及びcは相互に独立して0.01〜0.98の数を示し(但し、a+b+c=1である)、mは1〜10の数を示し、nは1〜10の数を示す。
同様にして、式 V は、ArとArが式 VI の場合の芳香族基から選択されるように変形させることができる。
前記の第1オリゴマーと第2オリゴマーの調製法及びイオン伝導性モノマーとリンキングモノマーの選択によって、イオン伝導性コポリマーの生成の多様性を高めることができる。選択される第1オリゴマーと第2オリゴマー及びイオン伝導性モノマーとリンキングモノマーを所定の割合で反応させることによって、多様な物理的特性と化学的特性を有するコポリマーを得ることができる。
特に好ましいコポリマーは、下記の式 II 及び式 III で表されるコポリマーである。
Figure 2007517923
式中、Arは下記の化学式で表される基を示し、aは0.05〜0.2の数を示し、bは0.01〜0.2の数を示し、cは0.5〜0.95の数を示す(好ましい態様においては、a=0.13,b=0.036及びc=0.83である):
Figure 2007517923
Figure 2007517923
別の好ましいコポリマーは次式 IV で表されるポリマーである:
Figure 2007517923
別の実施態様においては、2種若しくはそれよりも多種のオリゴマーを使用せずに、1種のオリゴマーを用いる。このような場合、一部の態様においては、SBisK が唯一のイオン伝導性モノマーであるときには、BisK モノマーを使用しないことが好ましい。単一のオリゴマーを用いる他の実施態様においては、コポリマーは以下の実施例63〜116に記載のコポリマーとは異なったものとなる。
ポリマー膜は、イオン伝導性コポリマーの溶液流延によって製造してもよい。あるいは、ポリマー膜は、酸性ポリマーと塩基性ポリマーのブレンドであるイオン伝導性ポリマーの溶液流延によって製造してもよい。
燃料電池用膜へ注型する場合には、膜厚が好ましくは0.1〜10ミル、より好ましくは1〜6ミル、最も好ましくは1.5〜2.5ミルになるようにする。又、該膜はポリマー支持体上に被覆させることができる。
ここで使用するように、プロトン束(proton flux)が約0.005S/cmよりも大きいとき、より好ましくは0.01S/cmよりも大きいとき、最も好ましくは0.02S/cmよりも大きいときには、膜はプロトンを透過させる。
ここで使用するように、所定の厚さを有する膜を横断するメタノールの輸送が、同じ厚さを有するナフィオン膜を横断するメタノールの移動よりも劣るならば、膜はメタノールを実質上透過させない。好ましい実施態様においては、メタノールの透過度は、ナフィオン膜の場合に比べて好ましくは50%小さく、より好ましくは75%小さく、最も好ましくは80%よりも大きな割合で小さい。
イオン伝導性コポリマーから膜を形成させた後、該膜は触媒被覆膜(CCM)を製造するために用いてもよい。ここで使用するように、CCMはPEMを含有しており、PEMの少なくとも一方の側(好ましくは両側)は、部分的もしくは全面的に触媒層によって被覆される。触媒は、触媒とアイオノマーから構成される層であるのが好ましい。好ましい触媒はPtおよびPt−Ruである。好ましいアイオノマーにはナフィオンおよびその他のイオン伝導性ポリマーが含まれる。
一般に、陽極触媒と陰極触媒は、十分に確立された標準的な技法によって膜上へ塗布される。直接メタノール燃料電池に対しては、陽極側には白金/ルテニウム触媒が一般に使用され、陰極側には白金触媒が使用される。水素/空気燃料電池又は水素/酸素燃料電池に対しては、陽極側には白金若しくは白金/ルテニウムが一般に使用され、陰極側には白金が使用される。触媒は、所望により、カーボン上に担持されていてもよい。触媒は、最初は少量の水に分散させる(水1g中に触媒約100mg)。この分散液に、水/アルコールを溶媒とする5%アイオノマー溶液(0.25〜0.75g)を添加する。得られる分散液はポリマー膜上へ直接的に塗布してもよい。あるいは、イソプロパノール(1〜3g)を添加した分散液を膜上へ直接的に噴霧してもよい。触媒は、次の公知文献に記載のようにして転写法によって膜上へ塗布してもよい:エレクトロキミカ・アクタ、第40巻、第297頁(1995年)。
CCMはMEAの製造に使用される。ここで使用するように、MEAは、本発明によるCCMから製造されるイオン伝導性ポリマー膜に、CCMの触媒層と電気的に接触するように配置された陽極電極と陰極電極を組合せたものを示す。
電極と触媒層との電気的接触は、電流が供給される負荷及びCCMを具備する電気回路が該電極によって完成されるならば、直接的におこなってもよく、あるいは間接的におこなってもよい。特に、第1触媒は、水素又は有機燃料の酸化を促進するように、PEMの陽極側と電気触媒的に連絡する。一般に、このような酸化によって、プロトンとエレクトロンが生成し、有機燃料の場合には二酸化炭素と水が生成する。この種の膜は、分子状水素、メタノールのような有機燃料および二酸化炭素を実質上透過させないので、このような成分は膜の陽極側に保持される。電気触媒反応によって生成するエレクトロンは陰極から負荷へ伝達され、次いで陽極へ伝達される。この直接的なエレクトロンの流れの平衡により、当量数のプロトンが膜を通過して陽極室へ移動する。該陽極室内においては、移動したプロトンの存在下での酸素の電気触媒的還元がおこなわれ、水が生成する。1つの実施態様においては、空気が酸素源となり、別の実施態様においては、酸素に富む空気が使用される。
膜電極アセンブリーは、一般的には燃料電池を陽極室と陰極室に分割するために使用される。この種の燃料電池系においては、水素ガス又はメタノールのような有機燃料等の燃料は陽極室内へ導入され、一方、酸素もしくは周囲空気のようなオキシダントは陰極室内へ導入される。燃料電池の特定の用途に応じて多数の電池を組合せることによって適当な電圧と電力出力を達成することができる。このような用途には、住宅用、工業用および商業用の電力システムまたは自動車等における移動用動力に使用するための電力源が含まれる。本発明が特に適用できる他の用途には次に例示するような携帯用電子機器類における燃料電池に含まれる:セル電話およびその他の遠距離通信用機器、消費者用のビデオとオーディオ機器、ラップトップコンピューター、ノートブックコンピューター、パーソナルデジタル補助機器および他の計算装置並びにGPS装置等。さらに、このような燃料電池を組み合わせた電池は、高出力な用途(例えば、工業用および住宅用下水施設)に供するために設置して電圧と電流容量を高めるために使用してもよく、あるいは、乗物における移動用動力を供給するために使用してもよい。この種の燃料電池構造体には、次の米国特許の明細書に開示されているものが含まれる:6,416,895、6,413,664、6,106,964、5,840,438、5,773,160、5,750,281、5,547,776、5,527,363、5,521,018、5,514,487、5,482,680、5,432,021、5,382,478、5,300,370、5,252,410及び5,230,966。
このようなCCMおよびMEMは、例えば、次の米国特許の明細書に開示されているような燃料電池において一般に有用であり、これらの明細書の開示内容は本明細書の一部を成すものである:5,945,231、5,773,162、5,992,008、5,723,229、6,057,051、5,976,725、5,789,093、4,612,261、4,407,905、4,629,664、4,562,123、4,789,917、4,446,210、4,390,603、6,110,613、6,020,083、5,480,735、4,851,377、4,420,544、5,759,712、5,807,412、5,670,266、5,916,699、5,693,434、5,688,613及び5,688,614。
本発明によるCCM及びMEAは、当該分野において知られている水素燃料電池において使用してもよい。この種の燃料電池としては、例えば、次の米国特許の明細書に記載されているものが例示され、これらの明細書の開示内容も本明細書の一部を成すものである;6,630,259、6,617,066、6,602,920、6,602,627、6,568,633、6,544,679、6,536,551、6,506,510、6,497,974、6,321,145、6,195,999、5,984,235、5,759,712、5,509,942及び5,458,989。
本発明によるイオン伝導性ポリマーは、蓄電池のセパレーターとしても使用できる。特に好ましい蓄電池はリチウムイオン蓄電池である。
実施例で使用したモノマーの一部を以下の表 I に示す。表 I には出発モノマー及びイオン伝導性コポリマー中に含まれるモノマーに関して使用する頭字語も示す。その他の頭字語の意義は以下の通りである:R=ランダムコポリマー、B1=ブロックコポリマー、RK=BisK 及び SBisK に基づくランダムコポリマー、RS=BisSO2 及び SBisK に基づくランダムコポリマー、B=ビスフェノール、AF=BisAF (6F)、FL=BisFL、Z=BisZ、B1K=組成中にBisK を含むブロックコポリマー、BL=組成中にBisK を含まないブロックコポリマー。
又、略語の意義は次の通りである:IEC=イオン交換能(meq/g)、IV=内部粘度(dl/g)、CD=伝導度(S/cm)。
Figure 2007517923
実施例1:BLFL4AF4−B/50、使用オリゴマー:FL4+AF4

オリゴマー1(FL4、F−末端):m又はn=4

機械的攪拌機、窒素導入口に接続した温度計プローブ及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において3,4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、34.91g:0.16モル)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(BisFL、42.05g:0.12モル)及び無水炭酸カリウム(19.9g:0.192モル)をDMSO(220ml)とトルエン(110ml)との混合物に溶解させた。緩やかな窒素気流中において、この反応混合物をゆっくりと撹拌させ、約120℃で1時間加熱した後、さらに約140℃で2時間加熱し、最後に約160℃で3時間加熱した。撹拌を続行しながら系を約70℃まで冷却させ、得られた溶液を冷メタノール(1リットル)中へ激しく撹拌しながら滴下した。沈殿物を濾取し、これを脱イオン水で4回洗浄した後、80℃で一夜乾燥させ、次いで真空下において80℃で2日間乾燥させた。次式で表されるオリゴマーが得られた:
Figure 2007517923
オリゴマー2(AF4、F−末端):m又はn=4

このオリゴマーは、上記のオリゴマー1の調製法に準拠して合成した。この場合、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、34.91g)、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフェノール(BisAF、40.35g)及び無水炭酸カリウム(19.9g)をDMSO(220ml)とトルエン(110ml)との混合物に溶解させた。次式で表されるオリゴマーが得られた:
Figure 2007517923
重合
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、17.61g)、オリゴマー1(15.16g)、オリゴマー2(4.10g)ビフェノール(9.31g)及び無水炭酸カリウム(8.29g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4時間加熱した。反応混合物をメタノール中へ加えて沈殿させた粗生成物を脱イオン水で洗浄した。このポリマーを0.5MのHSO水溶液中において80℃で1時間処理することによって、プロトン型のスルホン酸基をポリマー中へ導入した。得られたポリマーを脱イオン水で洗浄した後、80℃で一夜乾燥させ、次いで真空下において80℃で2日間乾燥させた。
乾燥させたポリマーをジメチルアセトアミド(DMAc)に溶解させて調製した溶液(25重量%)を流延させて80℃で乾燥させることによって膜を得た(膜厚:2.0ミル)。得られた膜を1.5MのHSO水溶液で処理することによって残留するDMAcを除去した後、脱イオン水を用いるすすぎ処理に付し(このすすぎ処理は、残留するHSOが検出されなくなるまでおこなった)、次いで80℃で乾燥させた。
得られたポリマー膜は、室温下において、水中で膨潤させ、ポリマー膜の伝導度をACインピーダンスを使用して測定した。乾燥膜を沸騰水中での膨潤処理に1時間付すことによって、吸水量と膨潤面積を測定した。
このポリマーの特性は次の通りである。DMAc(0.25g/dl)中での内部粘度:1.52dl/g、IEC:1.97meq/g、伝導度:0.093S/cm(沸騰水中で1時間処理した後の伝導度:0.112S/cm)、沸騰水中で1時間処理した後の膨潤面積率:50%、沸騰水中で1時間処理した後の吸水率:64%。
実施例2:BLFL4AF4−B45、使用オリゴマー:FL4+AF4

このブロックポリマーは、上記実施例1に記載の調製法に準拠して合成した。この場合、SBisK(16.98g)、オリゴマー1(15.86g)、オリゴマー2(6.83g)、ビフェノール(9.31g)及び無水炭酸カリウム(8.29g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分:約20%)。
このポリマーの特性は次の通りである。DMAc(0.25g/dl)中での内部粘度:1.11dl/g、IEC:1.78meq/g、伝導度:0.081S/cm(沸騰水中で1時間処理した後の伝導度:0.099S/cm)、沸騰水中で1時間処理した後の膨潤面積率:40%、沸騰水中で1時間処理した後の吸水率:57%。
実施例3:BLFL4AF4−B/41、使用オリゴマー:FL4+AF4

このブロックポリマーは、上記実施例1に記載の調製法に準拠して合成した。この場合、SBisK(16.47g)、オリゴマー1(14.0g)、オリゴマー2(11.38g)、ビフェノール(9.31g)及び無水炭酸カリウム(8.29g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分:約20%)。
このポリマーの特性は次の通りである。DMAc(0.25g/dl)中での内部粘度:1.11dl/g、IEC:1.78meq/g、伝導度:0.081S/cm(沸騰水中で1時間処理した後の伝導度:0.099S/cm)、沸騰水中で1時間処理した後の膨潤面積率:40%、沸騰水中で1時間処理した後の吸水率:57%。
実施例4:BLFL4AF8−B/48、使用オリゴマー:FL4+AF8

オリゴマー3(AF8、F−末端):m又はn=8

このオリゴマーは、上記のオリゴマー1の調製法に準拠して合成した。この場合、BisK(34.91g)、BisAF(47.07g)及び無水炭酸カリウム(23.22g)をDMSO(220ml)とトルエン(110ml)との混合物に溶解させた。このオリゴマーの構造式は、AF単位の繰り返し数が4ではなくて8である以外はオリゴマー2の構造式と同様である。
重合
このブロックポリマーは、上記実施例1に記載の調製法に準拠して合成した。この場合、SBisK(17.82g)、オリゴマー1(14.0g)、オリゴマー3(7.8g)、ビフェノール(9.31g)及び無水炭酸カリウム(8.29g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分:約20%)。
このポリマーの特性は次の通りである。DMAc(0.25g/dl)中での内部粘度:1.79dl/g、IEC:1.87meq/g、伝導度:0.092S/cm(沸騰水中で1時間処理した後の伝導度:0.100S/cm)、沸騰水中で1時間処理した後の膨潤面積率:45%、沸騰水中で1時間処理した後の吸水率:63%。
実施例5:BLFL4AF4−B/42、使用オリゴマー:FL4+AF8

このブロックポリマーは、上記実施例1に記載の調製法に準拠して合成した。この場合、SBisK(17.31g)、オリゴマー1(14.0g)、オリゴマー3(13.0g)、ビフェノール(9.31g)及び無水炭酸カリウム(8.29g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分:約20%)。
このポリマーの特性は次の通りである。DMAc(0.25g/dl)中での内部粘度:1.73dl/g、IEC:1.65meq/g、伝導度:0.074S/cm(沸騰水中で1時間処理した後の伝導度:0.100S/cm)、沸騰水中で1時間処理した後の膨潤面積率:38%、沸騰水中で1時間処理した後の吸水率:58%。
実施例1〜5において調製したコポリマー及びその他のオリゴマー性ブロックコポリマーの特性を以下の表 II に示す。
Figure 2007517923
実施例6:BLFL4S8−B/42、使用オリゴマー:FL4+S8

オリゴマー4(S8、F−末端):m又はn=8

このオリゴマーは、上記のオリゴマー1の調製法に準拠して合成した。この場合、4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン(BisSO2、40.68g)、4,4’−チオジフェノール(BisS、30.56g)及び無水炭酸カリウム(23.22g)をDMSO(220ml)とトルエン(110ml)との混合物に溶解させた。次式で表されるオリゴマー4(S8)が得られた:
Figure 2007517923
重合
このブロックポリマーは、上記実施例1に記載の調製法に準拠して合成した。この場合、SBisK(17.31g)、オリゴマー1(14.0g)、オリゴマー4(11.14g)、ビフェノール(9.31g)及び無水炭酸カリウム(8.29g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分:約20%)。
このポリマーの特性は次の通りである。DMAc(0.25g/dl)中での内部粘度:1.36dl/g、IEC:1.71meq/g、伝導度:0.072S/cm(沸騰水中で1時間処理した後の伝導度:0.097S/cm)、沸騰水中で1時間処理した後の膨潤面積率:41%、沸騰水中で1時間処理した後の吸水率:64%。
実施例7:BLFL4−B/41、使用オリゴマー:FL4のみ

このブロックポリマーは、上記実施例1に記載の調製法に準拠して合成した。この場合、SBisK(16.47g)、オリゴマー1(25.66g)、ビフェノール(9.31g)及び無水炭酸カリウム(8.29g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分:約20%)。
このポリマーの特性は次の通りである。DMAc(0.25g/dl)中での内部粘度:1.54dl/g、IEC:1.63meq/g、伝導度:0.061S/cm(沸騰水中で1時間処理した後の伝導度:0.087S/cm)、沸騰水中で1時間処理した後の膨潤面積率:35%、沸騰水中で1時間処理した後の吸水率:49%。
実施例8:BLKFL4−B50AF50/42、使用オリゴマー:FL4のみ

このブロックポリマーは、上記実施例1に記載の調製法に準拠して合成した。この場合、BisK(2.75g)、SBisK(13.26g)、オリゴマー1(14.0g)、ビフェノール(4.66g)、BisAF (8.41g)及び無水炭酸カリウム(8.29g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分:約20%)。
このポリマーの特性は次の通りである。DMAc(0.25g/dl)中での内部粘度:1.45dl/g、IEC:1.58meq/g、伝導度:0.048S/cm(沸騰水中で1時間処理した後の伝導度:0.088S/cm)、沸騰水中で1時間処理した後の膨潤面積率:43%、沸騰水中で1時間処理した後の吸水率:58%。
実施例9:BLKFL4−AF/41、使用オリゴマー:FL4のみ

このブロックポリマーは、上記実施例1に記載の調製法に準拠して合成した。この場合、BisK(2.4g)、SBisK(13.51g)、オリゴマー1(16.33g)、BisAF(16.81g)及び無水炭酸カリウム(8.29g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分:約20%)。
このポリマーの特性は次の通りである。DMAc(0.25g/dl)中での内部粘度:1.19dl/g、IEC:1.40meq/g、伝導度:0.036S/cm(沸騰水中で1時間処理した後の伝導度:0.080S/cm)、沸騰水中で1時間処理した後の膨潤面積率:44%、沸騰水中で1時間処理した後の吸水率:59%
実施例10:BLAF8−B/45、使用オリゴマー:AF8(オリゴマー3)のみ

このブロックポリマーは、上記実施例1に記載の調製法に準拠して合成した。この場合、SBisK(18.62g)、オリゴマー3(25.57g)、ビフェノール(9.31g)及び無水炭酸カリウム(8.29g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分:約20%)。
このポリマーの特性は次の通りである。DMAc(0.25g/dl)中での内部粘度:1.21dl/g、IEC:1.78meq/g、伝導度:0.119S/cm(沸騰水中で1時間処理した後の伝導度:0.103S/cm)、沸騰水中で1時間処理した後の膨潤面積率:36%、沸騰水中で1時間処理した後の吸水率:81%
実施例11:BLKAF10−AF/35、使用オリゴマー:AF10のみ

オリゴマー5(AF10、F−末端):DP=10

このオリゴマーは、上記のオリゴマー1の調製法に準拠して合成した。この場合、BisK(34.91g)、BisAF(48.42g)及び無水炭酸カリウム(23.88g)をDMSO(220ml)とトルエン(110ml)との混合物に溶解させた。
重合
このブロックポリマーは、上記実施例1に記載の調製法に準拠して合成した。この場合、BisK(2.34g)、SBisK(14.57g)、オリゴマー5(25.74g)、BisAF(16.81g)及び無水炭酸カリウム(8.29g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分:約20%)。
このポリマーの特性は次の通りである。DMAc(0.25g/dl)中での内部粘度:1.14dl/g、IEC:1.23meq/g、伝導度:0.049S/cm(沸騰水中で1時間処理した後の伝導度:0.045S/cm)、沸騰水中で1時間処理した後の膨潤面積率:127%、沸騰水中で1時間処理した後の吸水率:160%。
膜伝導度は0.0608S/cmであり、又、煮沸後の膨潤面積率及び吸水率はそれぞれ68%及び84%であった。
実施例12:疎水性の非スルホン化セグメントを有する部分ブロックポリマーの合成

フッ素末端基を有するオリゴマー(ジフルオロフェニルスルホン/4,4’−チオールビスベンゼンスルフィド)の調製(セグメントサイズn=4)

機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(250ml)内において、4,4’−チオールビスベンゼンチオール(15.0246g)、ジフルオロフェニルスルホン(20.34g)及び無水炭酸カリウム(11g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分:約20%)。応混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で4時間保持した後、さらに175℃で4時間加熱した。混合物をメタノールから沈殿させることによって得られた粗生成物を熱水で4回洗浄した後、80℃で1日間乾燥させ、次いで真空下において75℃で2日間乾燥させた。
重合
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(250ml)内において、4,4’−チオールビスベンゼンチオール(12.5205g)、ジフルオロフェニルスルホン(6.102g)、スルホン化ジフルオロフェニルスルホン(90.1664g)、オリゴマー(12.672g、n=4;フッ素末端基を有するジフルオロフェニルスルホン/4,4’−チオールビスベンゼンスルフィド)及び無水炭酸カリウム(9.0g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。反応混合物をメタノールから沈殿させることによって粗生成物を得た。
膜の伝導度は0.076S/cmであり、又、煮沸後の膨潤面積率及び吸水率はそれぞれ50%及び41%であった。
実施例13:F−末端オリゴマー1(DP=4)

機械的攪拌機、窒素導入口に接続した温度計プローブ及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において3,4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、34.91g:0.16モル)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(BisFL、42.05g:0.12モル)及び無水炭酸カリウム(25.87g:0.187モル)をDMSO(220ml)とトルエン(110ml)との混合物に溶解させた。緩やかな窒素気流中において、この反応混合物をゆっくりと撹拌させ、約85℃で1時間加熱した後、約120℃で1時間加熱し、さらに約140℃で3時間加熱し、最後に約170℃で2時間加熱した。撹拌を続行しながら系を約70℃まで冷却させ、得られた溶液をメタノール(1リットル)中へ激しく撹拌しながら滴下した。沈殿物を濾取し、これを脱イオン水で4回洗浄した後、80℃で一夜乾燥させ、次いで真空下において80℃で2日間乾燥させた。
オリゴマー1の合成手順に準拠し、次の成分を用いることによってブロックコポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、6.49g)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、13.39g)、オリゴマー7(18.29g)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(BisZ、26.28g)及び無水炭酸カリウム(12.51g)、DMSO(216ml)及びトルエン(108ml)。乾燥させたポリマーを0.5Mの熱硫酸溶液中での撹拌処理に1時間付すことによって酸型ポリマーに変換させ、これを脱イオン水で洗浄した後、乾燥させた。
実施例14
実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:BisK(6.84g)、SBisK(16.76g)、オリゴマー7(20.90g)、BisZ(21.47g)及び無水炭酸カリウム(14.37g)。
実施例15
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(5.72g)、SBisK(17.04g)、オリゴマー7(19.59g)、BisZ(20.12g)及び無水炭酸カリウム(13.48g)。
実施例16
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(5.27g)、SBisK(19.80g)、オリゴマー7(20.90g)、BisZ(21.47g)及び無水炭酸カリウム(14.37g)。
実施例17
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(3.92g)、SBisK(13.48g)、オリゴマー7(23.51g)、BisZ(16.10g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。
実施例18
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(2.16g)、SBisK(15.48g)、オリゴマー7(31.35g)、BisZ(16.10g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。
実施例13〜18で合成したブロックポリマーの緒特性を以下の表1にまとめて示す。
Figure 2007517923
実施例19
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(8.52g)、SBisK(13.51g)、オリゴマー7(20.90g)、2,2’−ビフェノール(14.89g)及び無水炭酸カリウム(14.37g)。
実施例20
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(6.97g)、SBisK(12.00g)、オリゴマー7(17.76g)、2,2’−ビフェノール(12.66g)及び無水炭酸カリウム(12.22g)。
実施例21
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(6.97g)、SBisK(14.83g)、オリゴマー7(20.90g)、2,2’−ビフェノール(14.89g)及び無水炭酸カリウム(14.37g)。
実施例22
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(5.41g)、SBisK(14.13g)、オリゴマー7(27.43g)、2,2’−ビフェノール(13.03g)及び無水炭酸カリウム(12.58g)。MEA10はこのブロックコポリマーを含有する。
実施例23
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(4.35g)、SBisK(12.67g)、オリゴマー7(23.51g)、2,2’−ビフェノール(11.17g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。MEA11はこのブロックコポリマーを含有する。
実施例24
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(4.73g)、SBisK(15.43g)、オリゴマー7(27.43g)、2,2’−ビフェノール(13.03g)及び無水炭酸カリウム(12.58g)。MEA12はこのブロックコポリマーを含有する。
実施例25
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(2.94g)、SBisK(12.33g)、オリゴマー7(28.73g)、2,2’−ビフェノール(10.24g)及び無水炭酸カリウム(9.88g)。
実施例26
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(2.86g)、SBisK(14.11g)、オリゴマー7(31.35g)、2,2’−ビフェノール(11.17g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。
実施例27
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(2.54g)、SBisK(14.74g)、オリゴマー7(31.35g)、2,2’−ビフェノール(11.17g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。
実施例28
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(1.80g)、SBisK(12.90g)、オリゴマー7(26.12g)、2,2’−ビフェノール(9.31g)及び無水炭酸カリウム(8.98g)。
実施例29
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(1.55g)、SBisK(13.39g)、オリゴマー7(26.12g)、2,2’−ビフェノール(9.31g)及び無水炭酸カリウム(8.98g)。
実施例30
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(1.25g)、SBisK(13.96g)、オリゴマー7(26.12g)、2,2’−ビフェノール(9.31g)及び無水炭酸カリウム(8.98g)。
実施例19〜30で合成したブロックポリマーの緒特性を以下の表2及び表3にまとめて示す。
Figure 2007517923
Figure 2007517923
実施例31
本実施例によるブロックポリマーは、実施例1に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(4.99g)、SBisK(12.84g)、オリゴマー1(15.67g)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(20.78g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。
実施例32
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(4.70g)、SBisK(13.40g)、オリゴマー7(15.67g)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(20.78g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。
実施例33
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(4.38g)、SBisK(14.01g)、オリゴマー7(15.67g)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(20.78g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。
実施例34
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(3.24g)、SBisK(14.80g)、オリゴマー7(23.51g)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(20.78g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。MEA22はこのブロックコポリマーを含有する。
実施例35
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(2.89g)、SBisK(15.48g)、オリゴマー7(23.51g)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(20.78g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。MEA23はこのブロックコポリマーを含有する。
実施例36
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(2.49g)、SBisK(16.27g)、オリゴマー7(23.51g)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(20.78g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。MEA24はこのブロックコポリマーを含有する。
実施例37
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(1.23g)、SBisK(14.00g)、オリゴマー7(26.12g)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(17.32g)及び無水炭酸カリウム(8.98g)。
実施例31〜37で合成したブロックポリマーの緒特性を以下の表4及び表5にまとめて示す。
Figure 2007517923
Figure 2007517923
実施例38
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:2,6−ジフルオロベンゾニトリル(6.10g)、SBisK(13.35g)、オリゴマー7(22.21g)、2,2’−ビフェノール(15.83g)及び無水炭酸カリウム(15.27g)。
実施例39
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:2,6−ジフルオロベンゾニトリル(5.88g)、SBisK(14.03g)、オリゴマー7(22.21g)、2,2’−ビフェノール(15.83g)及び無水炭酸カリウム(15.27g)。MEA27はこのブロックコポリマーを含有する。
実施例40
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:2,6−ジフルオロベンゾニトリル(5.31g)、SBisK(13.88g)、オリゴマー7(20.90g)、2,2’−ビフェノール(14.90g)及び無水炭酸カリウム(14.37g)。
実施例41
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:2,6−ジフルオロベンゾニトリル(3.88g)、SBisK(14.57g)、オリゴマー7(29.39g)、2,2’−ビフェノール(13.96g)及び無水炭酸カリウム(13.48g)。
実施例42
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:2,6−ジフルオロベンゾニトリル(3.66g)、SBisK(15.23g)、オリゴマー7(29.39g)、2,2’−ビフェノール(13.96g)及び無水炭酸カリウム(13.47g)。
実施例43
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:2,6−ジフルオロベンゾニトリル(3.18g)、SBisK(14.93g)、オリゴマー7(27.43g)、2,2’−ビフェノール(13.03g)及び無水炭酸カリウム(12.58g)。
実施例44
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:2,6−ジフルオロベンゾニトリル(1.92g)、SBisK(13.83g)、オリゴマー7(31.35g)、2,2’−ビフェノール(11.17g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。
実施例45
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:2,6−ジフルオロベンゾニトリル(1.71g)、SBisK(14.47g)、オリゴマー7(31.35g)、2,2’−ビフェノール(11.17g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。
実施例46
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:2,6−ジフルオロベンゾニトリル(1.47g)、SBisK(15.20g)、オリゴマー7(31.35g)、2,2’−ビフェノール(11.17g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。
実施例47
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:2,6−ジフルオロベンゾニトリル(3.62g)、SBisK(13.39g)、オリゴマー7(16.98g)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(22.52g)及び無水炭酸カリウム(11.68g)。
実施例48
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:2,6−ジフルオロベンゾニトリル(2.17g)、SBisK(14.49g)、オリゴマー7(23.51g)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(20.78g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。
実施例38〜48で合成したブロックポリマーの緒特性を以下の表6及び表7にまとめて示す。
Figure 2007517923
Figure 2007517923
実施例49
F−末端オリゴマー8(DP=6)
本実施例によるオリゴマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(65.46g)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(87.60g)及び無水炭酸カリウム(26.95g)。溶剤としてはDMSO(540ml)とトルエン(270ml)を使用した。
実施例50
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(3.97g)、SBisK(14.82g)、オリゴマー8(22.78g)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(20.78g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。
実施例51
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(3.02g)、SBisK(12.90g)、オリゴマー8(18.98g)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(17.32g)及び無水炭酸カリウム(8.98g)。
実施例52
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(2.70g)、SBisK(13.51g)、オリゴマー8(18.98g)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(17.32g)及び無水炭酸カリウム(8.98g)。
実施例53
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(1.28g)、SBisK(13.34g)、オリゴマー8(25.63g)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(15.59g)及び無水炭酸カリウム(8.08g)。
実施例54
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(0.95g)、SBisK(13.97g)、オリゴマー8(25.63g)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(15.59g)及び無水炭酸カリウム(8.08g)。
実施例55
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(0.61g)、SBisK(14.63g)、オリゴマー8(25.63g)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(15.59g)及び無水炭酸カリウム(8.08g)。
実施例56
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(5.34g)、SBisK(12.16g)、オリゴマー8(22.78g)、2,2’−ビフェノール(11.17g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。
実施例57
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(4.65g)、SBisK(13.50g)、オリゴマー8(22.78g)、BisZ(16.10g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。
実施例58
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(3.97g)、SBisK(14.82g)、オリゴマー8(22.78g)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(20.78g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。
実施例50〜55において調製したブロックポリマーから得られた膜の緒特性を以下の表8にまとめて示す。
Figure 2007517923
実施例59
OH−末端オリゴマー9(DP=4)
本実施例によるオリゴマーは、オリゴマー17の合成法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(43.90g)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(94.00g)及び無水炭酸カリウム(48.20g)。溶剤としてはDMSO(540ml)とトルエン(270ml)を使用した。
実施例60
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(9.37g)、SBisK(15.64g)、オリゴマー9(19.72g)、BisZ(19.32g)及び無水炭酸カリウム(14.37g)。
実施例61
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(5.04g)、SBisK(15.59g)、オリゴマー9(29.58g)、BisZ(12.88g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。
実施例62
本実施例によるブロックポリマーは、実施例13に記載の方法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:BisK(2.54g)、SBisK(16.22g)、オリゴマー9(36.97g)、BisZ(9.39g)及び無水炭酸カリウム(8.98g)。
実施例60〜62において調製したブロックポリマーから得られた膜の緒特性を以下の表9にまとめて示す。
Figure 2007517923
実施例2及び実施例43〜47において調製したブロックポリマーから得られた膜の緒特性を以下の表10にまとめて示す。
Figure 2007517923
MEAの試験条件は次の通りである:
Pt−Ru(陽極)3mg/cm
Pt(陰極)2mg/cm
電池温度60℃
理論通気量 2.5
1M メタノール燃料
以下においては、本明細書において記載したさらに別のタイプの反応とポリマーを裏付ける実施例について説明する。
実施例63
オリゴマー10(DP=4)
このオリゴマーは前述のオリゴマー1の合成法に準拠して、次の成分を用いることによって合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、34.91g:0.16モル)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(BisFL、42.05g:0.12モル)及び無水炭酸カリウム(25.87g:0.187モル)。溶剤としてはDMSO(220ml)とトルエン(110ml)との混合物を用いた。
実施例1に記載の製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、7,75g:0.0355モル)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、15.00g:0.0355モル)、オリゴマー1(20.90g)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(BisZ、21.47g:0.08モル)及び無水炭酸カリウム(14.37g:0.10モル)。溶剤としては、DMSO(250ml)とトルエン(125ml)との混合溶媒を用いた。このポリマーの特性は次の通りである。
DMAc(0.25g/dl)中での内部粘度:0.49dl/g 、
80℃の8Mメタノール中に1日間浸漬した後の膨潤度:52%、
8Mメタノール中でのクロスオーバー:0.016mg. ml. /cc. min. cm2 (非沸騰)、伝導度:0.013S / cm (非沸騰)、0.034S / cm (沸騰)。
実施例64
この実施例によるブロックポリマーは、実施例1に記載の製法に準拠し、次の成分を用いて合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、5.72g:0.026モル)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、17.04g:0.040モル)、オリゴマー10(19.59g)、BisZ(20.12g:0.075モル)及び無水炭酸カリウム(13.47g:0.097モル)。溶剤としては、DMSO(250ml)とトルエン(125ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は0.72dl/g であった。
実施例65
この実施例によるブロックポリマーは、実施例1に記載の製法に準拠し、次の成分を用いて合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、4.68g:0.021モル)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、19.06g:0.045モル)、オリゴマー10(19.59g)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオリン(26.28g:0.075モル)及び無水炭酸カリウム(13.47g:0.097モル)。溶剤としては、DMSO(250ml)とトルエン(125ml)との混合溶媒を用いた。
実施例66
この実施例によるブロックポリマーは、実施例1に記載の製法に準拠し、次の成分を用いて合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、4.68g:0.021モル)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、19.06g:0.045モル)、オリゴマー10(19.59g)、ビスフェノール(13.96g:0.075モル)及び無水炭酸カリウム(13.47g:0.075モル)。溶剤としては、DMSO(250ml)とトルエン(125ml)との混合溶媒を用いた。
実施例67
この実施例においては、非イオン性領域中にBisK-O ブロックを含むと共にイオン性領域中にSBisK-Z を含むブロックコポリマー系を調製した。この場合、非イオン性領域は11%を占め、BisK-O ブロックのサイズは6である。
オリゴマー11(DP=6)を、オリゴマー10の合成法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、65.46g:0.30モル)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル(50.55g:0.25モル)及び無水炭酸カリウム(44.92g:0.325モル)。溶剤としてはDMSO(540ml)とトルエン(270ml)との混合物を用いた。
実施例1に記載の製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、6.51g:0.030モル)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、17.40g:0.041モル)、オリゴマー11(22.40g)、BisZ(21.47g:0.08モル)及び無水炭酸カリウム(14.37g:0.10モル)。溶剤としては、DMSO(250ml)とトルエン(125ml)との混合溶媒を用いた。
実施例68
実施例1に記載の製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、4.68g:0.021モル)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、19.06g:0.040モル)、オリゴマー2(19.59g)、1,5−ジヒドロキシナフタレン(12.01g:0.075モル)及び無水炭酸カリウム(13.47g:0.097モル)。溶剤としては、DMSO(250ml)とトルエン(125ml)との混合溶媒を用いた。
以下の実施例69〜75においては、非イオン性領域中には同じ BisK-Z を含み、一方、イオン性領域中には、異なる連鎖移動度と化学的親和性を有する種々のアリールフェノール基ブロックを具有する SBisK を含むブロックコポリマー系について説明する。非イオン性領域のサイズは8であり、該ブロックの濃度は11%である。
実施例69
この実施例においては、イオン性領域が SBisK-Z ユニットから成るブロックポリマーについて説明する。
オリゴマー12(DP=8)を、オリゴマー1の合成法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、65.46g:0.3モル)、BisZ(70.44g:0.262モル)及び無水炭酸カリウム(17.97g:0.13モル)。溶剤としては無水DMSO(540ml)とトルエン(270ml)との混合物を用いた。
実施例1に記載の製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、4.57g:0.021モル)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、17.41g:0.041モル)、オリゴマー12(29.72g)、BisZ(18.78g:0.07モル)及び無水炭酸カリウム(12.57g:0.091モル)。溶剤としては、無水DMSO(270ml)とトルエン(135ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25 g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は0.62 dl/g であった。
実施例70
この実施例においては、イオン領域が SBisK-FL ユニットから成るブロックポリマーについて説明する。
実施例1に記載の製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、3.91g:0.0179モル)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、14.92g:0.06モル)、オリゴマー12(25.27g)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(21.02g:0.07モル)及び無水炭酸カリウム(10.78g:0.078モル)。溶剤としては、DMSO(250ml)とトルエン(125ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25 g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は0.84 dl/g であった。
実施例71
この実施例においては、イオン領域が SBisK-AF ユニットから成るブロックポリマーについて説明する。
実施例1に記載の製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、3.91g:0.0179モル)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、14.92g:0.035モル)、オリゴマー12(25.47g)、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)−ジフェノール(20.17g:0.06モル)及び無水炭酸カリウム(10.78g:0.078モル)。溶剤としては、DMSO(250ml)とトルエン(125ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は0.47 dl/g であった。
実施例72
この実施例においては、イオン領域が SBisK-B ユニットから成るブロックポリマーについて説明する。
実施例1に記載の製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、4.57g:0.021モル)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、17.41g:0.041モル)、オリゴマー12(29.72g)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(13.03g:0.07モル)及び無水炭酸カリウム(12.57g:0.091モル)。溶剤としては、DMSO(250ml)とトルエン(125ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は1.01 dl/g であった。
実施例73
この実施例においては、イオン領域が SBisK-O ユニットから成るブロックポリマーについて説明する。
実施例1に記載の製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、4.57g:0.021モル)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、17.41g:0.041モル)、オリゴマー12(29.72g)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル(14.15g:0.07モル)及び無水炭酸カリウム(12.57g:0.091モル)。溶剤としては、DMSO(250ml)とトルエン(125ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25 g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は0.94 dl/g であった。
実施例74
実施例1に記載の製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、1.298g:0.0059モル)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、23.736g:0.056モル)、オリゴマー12(29.72g)、4,4’−ジヒドロキシジフェニル(13.03g:0.07モル)及び無水炭酸カリウム(12.57g:0.091モル)。溶剤としては、DMSO(250ml)とトルエン(125ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は1.35 dl/g であった。
実施例75
実施例1に記載の製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、3.91g:0.018モル)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、14.92g:0.035モル)、オリゴマー12(25.47g)、1,5−ジヒドロキシナフタレン(9.61g:0.060モル)及び無水炭酸カリウム(10.71g:0.078モル)。溶剤としては、DMSO(206ml)とトルエン(103ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は1.10dl/gであった。
実施例7〜13において調製したポリマーから得られた膜の特性を以下の表11にまとめて示す。
Figure 2007517923
実施例76
この実施例においては、非イオン性領域中に BisK-Z ブロックを含むと共に、イオン性領域中に、多成分系ランダムコポリマーに比べて、2ユニットよりも多くの多成分ユニットを含むブロックコポリマー系について説明する。
実施例1に記載の製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、3.91g:0.0179モル)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、14.92g:0.035モル)、オリゴマー12(25.27g)、BisZ (8.05g:0.035モル)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(10.51g:0.035モル)及び無水炭酸カリウム(10.78g:0.078モル)。溶剤としては、DMSO(250ml)とトルエン(125ml)との混合溶媒を用いた。得られたポリマーの特性は以下の通りである:
DMAc(0.25g/dl)中での内部粘度:1.02dl/g、
80℃の8Mメタノール中に1日間浸漬した後の膨潤度:63%、
8Mメタノール中でのクロスオーバー:0.036mg. ml. /cc. min. cm2 (非沸騰)、
0.038mg. ml. /cc. min. cm2 (沸騰)、
伝導度:0.026S / cm (非沸騰)、0.047S / cm (沸騰)。
実施例77
オリゴマー13(FL4;DP=4)

機械的攪拌機、窒素導入口に接続した温度計プローブ及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において3,4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、34.91g:0.16モル)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(42.05g:0.12モル)及び無水炭酸カリウム(25.87g:0.187モル)をDMSO(220ml)とトルエン(110ml)との混合溶媒中に加えた。緩やかな窒素気流中において、この反応混合物をゆっくりと撹拌させ、約85℃で1時間加熱した後、さらに約120℃で1時間加熱し、次いで約135℃で3時間加熱し、最後に約170℃で2時間加熱した。撹拌を続行しながら系を約70℃まで冷却させ、得られた溶液を冷メタノール(1リットル)中へ激しく撹拌しながら滴下した。沈殿物を濾取し、これを脱イオン水で4回洗浄した後、80℃で一夜乾燥させ、次いで真空下において80℃で2日間乾燥させた。
実施例1に記載の製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、4.68g)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、19.06g)、オリゴマー13(19.59g)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(26.28g)及び無水炭酸カリウム(13.48g)。溶剤としては、DMSO(240ml)とトルエン(120ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は1.00dl/gであった。
実施例78
実施例1に記載の製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、4.68g)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、19.06g)、オリゴマー10(19.59g)、4,4’−ビフェノール(13.97g)及び無水炭酸カリウム(13.48g)。溶剤としては、DMSO(240ml)とトルエン(120ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は1.89dl/gであった。
実施例79
実施例1に記載の製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、4.68g)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、19.06g)、オリゴマー10(19.59g)、2,7−ジヒドロキシナフタレン(12.01g)及び無水炭酸カリウム(13.48g)。溶剤としては、DMSO(240ml)とトルエン(120ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は1.00dl/gであった。
実施例80
オリゴマー14(A8;DP=8)を、オリゴマー1の合成法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、87.28g)、4,4’−(1,4−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール(79.90g)及び無水炭酸カリウム(62.88g)。溶剤としてはDMSO(560ml)とトルエン(280ml)との混合物を用いた。
オリゴマー1の合成法に関して記載した製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、1.94g)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、7.50g)、オリゴマー14(11.66g)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(10.51g)及び無水炭酸カリウム(5.39g)。溶剤としては、DMSO(120ml)とトルエン(60ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は0.84 dl/g であった。
実施例81
オリゴマー1の合成法に関して記載した製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、1.94g)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、7.50g)、オリゴマー14(11.66g)、4,4’−ビフェノール(5.58g)及び無水炭酸カリウム(5.39g)。溶剤としては、DMSO(120ml)とトルエン(60ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は1.12dl/gであった。
実施例82
オリゴマー1の合成法に関して記載した製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、1.94g)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、7.50g)、オリゴマー14(11.66g)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(8.05g)及び無水炭酸カリウム(5.39g)。溶剤としては、DMSO(120ml)とトルエン(60ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は0.64dl/gであった。
実施例83
オリゴマー1の合成法に関して記載した製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、0.64g)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、11.88g)、オリゴマー14(13.60g)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(12.26g)及び無水炭酸カリウム(6.29g)。溶剤としては、DMSO(150ml)とトルエン(75ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は0.68dl/gであった。
実施例84
オリゴマー1の合成法に関して記載した製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、1.94g)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、7.50g)、オリゴマー14(11.66g)、4,4’−(1,4−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール(6.85g)及び無水炭酸カリウム(5.39g)。溶剤としては、DMSO(120ml)とトルエン(60ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は0.84dl/gであった。
実施例85
オリゴマー1の合成法に関して記載した製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、2.42g)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、9.37g)、オリゴマー14(14.57g)、2,7−ジヒドロキシナフタレン(6.00g)及び無水炭酸カリウム(6.74g)。溶剤としては、DMSO(120ml)とトルエン(60ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は0.97dl/gであった。
実施例86
オリゴマー15(AF8;DP=8)を、オリゴマー1の合成法に準拠し、次の成分を用いることによって合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、87.28g)、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフェノール(117.69g)及び無水炭酸カリウム(62.88g)。溶剤としてはDMSO(560ml)とトルエン(280ml)との混合物を用いた。
実施例87
オリゴマー1の合成法に関して記載した製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、3.88g)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、15.00g)、オリゴマー15(29.12g)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(16.10g)及び無水炭酸カリウム(10.78g)。溶剤としては、DMSO(240ml)とトルエン(120ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は0.72dl/gであった。
実施例88
オリゴマー1の合成法に関して記載した製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、3.55g)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、13.75g)、オリゴマー15(26.70g)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(19.27g)及び無水炭酸カリウム(9.88g)。溶剤としては、DMSO(240ml)とトルエン(120ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は0.50dl/gであった。
実施例89
オリゴマー1の合成法に関して記載した製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、4.20g)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、16.25g)、オリゴマー15(31.55g)、4,4’−ビフェノール(12.10g)及び無水炭酸カリウム(11.68g)。溶剤としては、DMSO(240ml)とトルエン(120ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は1.29dl/gであった。
実施例90
オリゴマー1の合成法に関して記載した製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、3.55g)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、13.75g)、オリゴマー15(26.70g)、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフェノール(18.49g)及び無水炭酸カリウム(9.88g)。溶剤としては、DMSO(240ml)とトルエン(120ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は0.54dl/gであった。
実施例91
オリゴマー1の合成法に関して記載した製法に準拠し、次の成分を用いることによってブロックポリマーを合成した:4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK、4.20g)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK、16.25g)、オリゴマー15(31.55g)、2,7−ジヒドロキシナフタレン(10.41g)及び無水炭酸カリウム(11.68g)。溶剤としては、DMSO(240ml)とトルエン(120ml)との混合溶媒を用いた。DMAc(0.25g/dl)中でのこのポリマーの内部粘度は1.08dl/gであった。
レギュラーブロックコポリマーの合成

フッ素を末端基とするオリゴマーの調製が完結した後、得られた溶液を120℃まで冷却した後、フェノキシドを末端基とするオリゴマーを保有する反応フラスコ内へ窒素雰囲気下で直接的に導入した。フェノキシド末端基とフッ素末端基を等モル比にするために、フェノキシドを末端基とするオリゴマーを保有する反応フラスコをDMSO(20ml)で3回洗浄し、得られた溶液を一緒にした後、反応ウラスコ内へ入れた。反応フラスコの内容物を175〜180℃まで加熱し、この温度を6時間維持した。反応混合物を濾過処理に付した後、アセトン又はメタノールから固形分を沈殿させて得られた粗生成物を熱水で4回洗浄した。該生成物の特性は以下の通りである。
伝導度:0.046S/cm、
8Mメタノール中での面積膨潤率:88%、
8Mメタノールのクロスオーバー:8.3×10−7cm/sec 。
実施例92
非スルホン化疎水性セグメントを有する部分ブロックポリマーの合成;
フッ素を末端基とするオリゴマー16(セグメントサイズn=4)の調製

機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(80.508g)、BisK(87.28g)及び無水炭酸カリウム(54g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で4時間保持した後、さらに175℃で4時間加熱した。メタノールを用いてオリゴマーを沈殿させることによって得られたた粗生成物を熱水で4回洗浄した後、80℃のオーブン内で1日乾燥させ、次いで真空下において75℃で2日間乾燥させた。
重合
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(13.418g)、BisK(4.8878g)、SBisK(9.2884g)、オリゴマー16(11.2112g)及び無水炭酸カリウム(9.0g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノールを用いて反応混合物を沈殿させることによって粗生成物を得た。該生成物の特性は以下の通りである。
伝導度:0.015S/cm、
8Mメタノール中での面積膨潤率:51%、
8Mメタノールのクロスオーバー:3.5×10−7cm/sec 。
実施例93
非スルホン化疎水性セグメントを有する部分ブロックポリマーの合成;
フッ素を末端基とするオリゴマー17(BisZ / BisK)(セグメントサイズn=4)の調製

機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(80.508g)、BisK(87.28g)及び無水炭酸カリウム(54g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で4時間保持した後、さらに175℃で4時間加熱した。メタノールを用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたた粗生成物を熱水で4回洗浄した後、80℃のオーブン内で1日乾燥させ、次いで真空下において75℃で2日間乾燥させた。
重合
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(13.418g)、BisK(5.2368g)、SBisK(8.4444g)、オリゴマー17(12.0112g;n=4;フッ素を末端基とするBisZ / BisK 組成)及び無水炭酸カリウム(9.0g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノールを用いて反応混合物を沈殿させることによって粗生成物を得た。該生成物の特性は以下の通りである。
伝導度:0.014S/cm(沸騰:0.038S/cm)、
8Mメタノール中での面積膨潤率:60%、
8Mメタノールのクロスオーバー:0.019mg / min. ml. mls. 。
実施例94
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(13.418g)、BisK(4.8878g)、SBisK(9.2884g)、オリゴマー17(11.2112g;n=4;フッ素を末端基とするBisZ / BisK 組成)及び無水炭酸カリウム(9.0g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノールを用いて反応混合物を沈殿させることによって粗生成物を得た。該生成物の特性は以下の通りである。
伝導度:0.0146S/cm(沸騰:0.0378S/cm)、
8Mメタノール中での面積膨潤率:51%、
8Mメタノールのクロスオーバー:0.022mg / min. ml. mls. 。
実施例95
非スルホン化疎水性セグメントを有する部分ブロックポリマーの合成;
フッ素を末端基とするオリゴマー18(セグメントサイズn=6)の調製

機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(89.4533g)、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(BisK 、87.28g)及び無水炭酸カリウム(54g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で4時間保持した後、さらに175℃で4時間加熱した。メタノールを用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたた粗生成物を熱水で4回洗浄した後、80℃のオーブン内で1日乾燥させ、次いで真空下において75℃で2日間乾燥させた。
重合
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(13.418g)、BisK(4.8878g)、3,3’−ジスルホン化−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(SBisK 、8.444g)、オリゴマー18(9.953g;n=6;フッ素を末端基とするBisZ / BisK 組成)及び無水炭酸カリウム(9.0g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノールを用いて反応混合物を沈殿させることによって粗生成物を得た。
実施例96
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、4,4’−ビフェノール(9.3105g)、BisK(4.8878g)、SBisK(9.2884g)、オリゴマー18(11.2112g;n=4;フッ素を末端基とするBisZ / BisK 組成)及び無水炭酸カリウム(9.0g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノールを用いて反応混合物を沈殿させることによって粗生成物を得た。該生成物の特性は以下の通りである。
伝導度:0.012S/cm(沸騰:0.0211S/cm)、
8Mメタノール中での面積膨潤率:21%。
実施例97
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、4,4’−ビフェノール(8.3794g)、BisK(1.2444g)、SBisK(12.9794g)、オリゴマー18(18.00g;n=4;フッ素を末端基とするBisZ / BisK 組成)及び無水炭酸カリウム(9.0g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノールを用いて反応混合物を沈殿させることによって粗生成物を得た。該生成物の特性は以下の通りである。
伝導度:0.0427S/cm(沸騰:0.078S/cm)、
8Mメタノール中での面積膨潤率:61%、
8Mメタノールのクロスオーバー:0.052mg / min. ml. mls. 。
実施例98
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、4,4’−ビフェノール(8.3794g)、BisK(1.1032g)、SBisK(13.6625g)、オリゴマー18(15.1777g;n=4;フッ素を末端基とするBisZ / BisK 組成)及び無水炭酸カリウム(9.0g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノールを用いて反応混合物を沈殿させることによって粗生成物を得た。該生成物の特性は以下の通りである。
伝導度:0.067S/cm(沸騰:0.096S/cm)、
8Mメタノール中での面積膨潤率:72%、
8Mメタノールのクロスオーバー:0.06mg / min. ml. mls. 。
実施例99
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、4,4’−ビフェノール(8.3794g)、BisK(0.3078g)、SBisK(15.0287g)、オリゴマー18(16.0714g;n=4;フッ素を末端基とするBisZ / BisK 組成)及び無水炭酸カリウム(9.0g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノールを用いて反応混合物を沈殿させることによって粗生成物を得た。該生成物の特性は以下の通りである。
伝導度:0.072S/cm(沸騰:0.0922S/cm)、
8Mメタノール中での面積膨潤率:98%、
8Mメタノールのクロスオーバー:0.067mg / min. ml. mls. 。
実施例100
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)−ジフェノール(6F;16.8065g)、BisK(4.8878g)、SBisK(9.2884g)、オリゴマー18(11.2112g;n=4;フッ素を末端基とするBisZ / BisK 組成)及び無水炭酸カリウム(9.0g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノールを用いて反応混合物を沈殿させることによって粗生成物を得た。該生成物の特性は以下の通りである。
伝導度:0.007S/cm(沸騰:0.0122S/cm)、
8Mメタノール中での面積膨潤率:24%、
8Mメタノールのクロスオーバー:0.016mg / min. ml. mls. 。
実施例101
非スルホン化疎水性セグメントを有する部分ブロックポリマーの合成;
フッ素を末端基とするオリゴマー19(6F/BisK;セグメントサイズn=4)の調製

機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)−ジフェノール(6F;100.839g)、BisK(87.28g)及び無水炭酸カリウム(54g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で4時間保持した後、さらに175℃で4時間加熱した。メタノールを用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたた粗生成物を熱水で4回洗浄した後、80℃のオーブン内で1日乾燥させ、次いで真空下において75℃で2日間乾燥させた。
重合
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(13.418g)、BisK(4.8878g)、SBisK(9.2884g)、オリゴマー19(12.7333g;n=4;フッ素を末端基とする6F / BisK 組成)及び無水炭酸カリウム(9.0g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノールを用いて反応混合物を沈殿させることによって粗生成物を得た。該生成物の特性は以下の通りである。
伝導度:0.0114S/cm(沸騰:0.0321S/cm)、
8Mメタノール中での面積膨潤率:38%、
8Mメタノールのクロスオーバー:0.013mg / min. ml. mls. 。
実施例102
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、4,4’−(1,4−フェニルジイソプロピリデン)ビスフェノール(17.30g)、BisK(4.8878g)、SBisK(9.2884g)、オリゴマー19(12.733g;n=4;フッ素を末端基とする6F / BisK 組成)及び無水炭酸カリウム(9.0g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノールを用いて反応混合物を沈殿させることによって粗生成物を得た。該生成物の特性は以下の通りである。
伝導度:0.0102S/cm(沸騰:0.0215S/cm)、
8Mメタノール中での面積膨潤率:37%。
実施例103
非スルホン化疎水性セグメントを有する部分ブロックポリマーの合成;
フッ素を末端基とするオリゴマー20(6F/BisK;セグメントサイズn=8)の調製

機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)−ジフェノール(6F;117.6455g)、BisK(87.28g)及び無水炭酸カリウム(54g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で4時間保持した後、さらに175℃で4時間加熱した。メタノールを用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたた粗生成物を熱水で4回洗浄した後、80℃のオーブン内で1日乾燥させ、次いで真空下において75℃で2日間乾燥させた。
重合
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(13.418g)、BisK(3.2729g)、SBisK(12.4151g)、オリゴマー20(24.2454g;n=8;フッ素を末端基とする6F / BisK 組成)及び無水炭酸カリウム(9.0g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノールを用いて反応混合物を沈殿させることによって粗生成物を得た。該生成物の特性は以下の通りである。
伝導度:0.011S/cm(沸騰:0.021S/cm)、
8Mメタノール中での面積膨潤率:37%、
8Mメタノールのクロスオーバー:0.023mg / min. ml. mls. 。
以下の実施例は、種々のブロックサイズとスルホン化度の効果を例示的に説明する。
実施例104
オリゴマー21(ブロックサイズn=4)の調製

機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(80.508g)、BisK(87.28g)及び無水炭酸カリウム(71.86g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で4時間保持した後、さらに175℃で4時間加熱した。メタノールを用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたた粗生成物を熱水で4回洗浄した後、80℃のオーブン内で1日乾燥させ、次いで真空下において75℃で2日間乾燥させた。
重合
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(13.418g)、BisK(4.8878g)、SBisK ナトリウム塩(9.2902g)、オリゴマー21(11.2112g;n=4)及び無水炭酸カリウム(17.9g)をDMSO(180ml)とトルエン(90ml)との混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノール(2リットル)を用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたポリマー生成物を脱イオン水で4回洗浄した後、80℃のオーブン内で1日乾燥させ、次いで真空下において75℃で2日間乾燥させた。内部粘度を決定するために、乾燥ポリマー(0.1250g)をジメチルアセトアミド(DMAc)25mlに溶解させた。上記の重合によって得られたナトリウム塩ポリマーの内部粘度は0.67dl/gであった。GPC分析用試料は、該ポリマー50mgを、LiBr を0.1Mの濃度で含有するDMAc20mlに溶解させることによって調製した。この試料は、ポリスチレン標準に基づき約46350のピーク分子量を示した。
実施例105
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(13.418g)、BisK(6.0441g)、SBisK ナトリウム塩(7.0521g)、オリゴマー21(17.2480g;n=4)及び無水炭酸カリウム(17.9g)をジメチルスルホキシド(DMSO)(180ml)とトルエン(90ml)との混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノール(2リットル)を用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたポリマー生成物を脱イオン水で4回洗浄した後、80℃のオーブン内で1日乾燥させ、次いで真空下において75℃で2日間乾燥させた。内部粘度を決定するために、乾燥ポリマー(0.1250g)をDMAc25mlに溶解させた。上記の重合によって得られたナトリウム塩ポリマーの内部粘度は0.49dl/g であった。
実施例106
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(13.418g)、BisK(3.8621g)、SBisK ナトリウム塩(11.2750g)、オリゴマー21(17.2481g;n=4)及び無水炭酸カリウム(17.9g)をDMSO(180ml)とトルエン(90ml)との混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノール(2リットル)を用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたポリマー生成物を脱イオン水で4回洗浄した後、80℃のオーブン内で1日乾燥させ、次いで真空下において75℃で2日間乾燥させた。内部粘度を決定するために、乾燥ポリマー(0.1250g)をDMAc25mlに溶解させた。上記の重合によって得られたナトリウム塩ポリマーの内部粘度は0.643dl/g であった。
実施例107
オリゴマー22(ブロックサイズn=8)の調製

機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(70.4445g)、BisK(65.4600g)及び無水炭酸カリウム(47.1912g)をDMSOとトルエンとの混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で4時間保持した後、さらに175℃で4時間加熱した。メタノール(2リットル)を用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたた粗生成物を熱水で4回洗浄した後、80℃のオーブン内で1日乾燥させ、次いで真空下において75℃で2日間乾燥させた。
重合
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(13.418g)、BisK(3.2729g)、SBisK ナトリウム塩(12.4151g)、オリゴマー22(21.2299g;n=8)及び無水炭酸カリウム(17.9g)をDMSO(180ml)とトルエン(90ml)との混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノール(2リットル)を用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたポリマー生成物を脱イオン水で4回洗浄した後、80℃のオーブン内で1日乾燥させ、次いで真空下において75℃で2日間乾燥させた。内部粘度を決定するために、乾燥ポリマー(0.1250g)をDMAc25mlに溶解させた。上記の重合によって得られたナトリウム塩ポリマーの内部粘度は0.90dl/gであった。
実施例108
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(13.418g)、BisK(4.8223g)、SBisK ナトリウム塩(9.4169g)、オリゴマー22(21.2296g;n=8)及び無水炭酸カリウム(17.9g)をDMSO(180ml)とトルエン(90ml)との混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノール(2リットル)を用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたポリマー生成物を脱イオン水で4回洗浄した後、80℃のオーブン内で1日乾燥させ、次いで真空下において75℃で2日間乾燥させた。内部粘度を決定するために、乾燥ポリマー(0.1250g)をDMAc25mlに溶解させた。上記の重合によって得られたナトリウム塩ポリマーの内部粘度は0.935dl/gであった。GPC分析用試料は、該ポリマー50mgを、LiBr を0.1Mの濃度で含有するDMAc20mlに溶解させることによって調製した。この試料は、ポリスチレン標準に基づき約106040のピーク分子量を示した。
実施例109
機械的攪拌機、窒素導入口、温度計及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(13.4180g)、BisK(1.8984g)、SBisK ナトリウム塩(15.0757g)、オリゴマー22(21.2296g;n=8)及び無水炭酸カリウム(17.9g)をDMSO(180ml)とトルエン(90ml)との混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノール(2リットル)を用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたポリマー生成物を脱イオン水で4回洗浄した後、80℃のオーブン内で1日乾燥させ、次いで真空下において75℃で2日間乾燥させた。内部粘度を決定するために、乾燥ポリマー(0.1250g)をDMAc25mlに溶解させた。上記の重合によって得られたナトリウム塩ポリマーの内部粘度は0.992dl/gであった。
実施例110
オリゴマー23(ブロックサイズn=2)の調製

機械的攪拌機、熱電対、加熱マントル、制御器、窒素導入口及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(2リットル)内において、BisZ(53.6721g)、BisK(87.2800g)及び無水炭酸カリウム(71.8692g)をDMSO(750ml)とトルエン(360ml)との混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で4時間保持した後、さらに175℃で4時間加熱した。メタノール(2リットル)を用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたた粗生成物を熱脱イオン水で4回洗浄した後、80℃のオーブン内で1日乾燥させ、次いで真空下において75℃で2日間乾燥させた。
実施例111
機械的攪拌機、熱電対、加熱マントル、制御器、窒素導入口及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(20.1270g)、BisK(8.5424g)、SBisK ナトリウム塩(11.5917g)、オリゴマー23(6.2215g;n=2)及び無水炭酸カリウム(17.9g)をDMSO(190ml)とトルエン(100ml)との混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノール(2リットル)を用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたポリマー生成物を脱イオン水で4回洗浄した後、80℃のオーブン内で1日乾燥させ、次いで真空下において75℃で2日間乾燥させた。内部粘度を決定するために、乾燥ポリマー(0.1250g)をDMAc25mlに溶解させた。上記の重合によって得られたナトリウム塩ポリマーの内部粘度は0.466dl/gであった。
実施例112
機械的攪拌機、熱電対、加熱マントル、制御器、窒素導入口及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(20.1270g)、BisK(9.9827g)、SBisK ナトリウム塩(8.8046g)、オリゴマー23(6.2214g;n=2)及び無水炭酸カリウム(27.0629g)をDMSO(180ml)とトルエン(90ml)との混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノール(2リットル)を用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたポリマー生成物を脱イオン水で4回洗浄した後、80℃のオーブン内で1日乾燥させ、次いで真空下において75℃で2日間乾燥させた。
実施例113
機械的攪拌機、熱電対、加熱マントル、制御器、窒素導入口及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(20.1270g)、BisK(7.2661g)、SBisK ナトリウム塩(14.0620g)、オリゴマー23(6.2217g;n=2)及び無水炭酸カリウム(13.4759g)をDMSO(180ml)とトルエン(90ml)との混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノール(2リットル)を用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたポリマー生成物を脱イオン水で4回洗浄した。
実施例114
オリゴマー24(ブロックサイズn=12)の調製

機械的攪拌機、熱電対、加熱マントル、制御器、窒素導入口及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(1リットル)内において、BisZ(73.7990g)、BisK(65.4600g)及び無水炭酸カリウム(53.9019g)をDMSO(540ml)とトルエン(270ml)との混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で4時間保持した後、さらに175℃で4時間加熱した。メタノール(2リットル)を用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたた粗生成物を熱脱イオン水で4回洗浄した後、80℃のオーブン内で1日乾燥させ、次いで真空下において75℃で2日間乾燥させた。
機械的攪拌機、熱電対、加熱マントル、制御器、窒素導入口及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ (20.1270g)、SBisK ナトリウム塩(28.1240g)、オリゴマー24(31.2316g;n=12)及び無水炭酸カリウム(13.5589g)をDMSO(300ml)とトルエン(100ml)との混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノール(2リットル)を用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたポリマー生成物を脱イオン水で4回洗浄した。内部粘度を決定するために、乾燥ポリマー(0.1250g)をDMAc25mlに溶解させた。上記の重合によって得られたナトリウム塩ポリマーの内部粘度は0.490dl/gであった。
実施例115
機械的攪拌機、熱電対、加熱マントル、制御器、窒素導入口及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(16.1017g)、BisK(6.3366g)、SBisK ナトリウム塩(11.6552g)、オリゴマー24(12.7379g;n=8)及び無水炭酸カリウム(10.7841g)をDMSO(200ml)とトルエン(100ml)との混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノール(2リットル)を用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたポリマー生成物を脱イオン水で4回洗浄した。得られたポリマー(プロトン型)の内部粘度は0.66dl/g であった。
実施例116
機械的攪拌機、熱電対、加熱マントル、制御器、窒素導入口及びディーン−スタークトラップ/コンデンサーを備えた三口丸底フラスコ(500ml)内において、BisZ(13.4180g)、SBisK ナトリウム塩(17.5670g)、オリゴマー24(31.8444g;n=8)及び無水炭酸カリウム(8.9837g)をDMSO(250ml)とトルエン(125ml)との混合物に溶解させた(固形分濃度:約20%)。混合物を撹拌下でトルエンの還流温度まで加熱し、140℃で6時間保持した後、さらに173〜175℃で4〜4.5時間加熱した。メタノール(2リットル)を用いて反応混合物を沈殿させることによって得られたポリマー生成物を脱イオン水で4回洗浄した。得られたポリマー(プロトン型)の内部粘度は0.83dl/gであった。
実施例1のコポリマー(ブロックコポリマー)から製造したPEM及び同じ成分から調製したランダムコポリマーから製造したPEMにおける伝導度と温度との関係を示すグラフである。 実施例1のコポリマーを種々の条件下で使用するための燃料電池性能を示すグラフである。 実施例1のコポリマーを具有する燃料電池の電圧に対する相対湿度の効果を、「ナフィオン112」の場合と比較して示すグラフである。 実施例22,23及び24において製造したMEAに関する分極曲線と出力密度を示すグラフである。 MEA23及び24に関する分極曲線と出力密度を示すグラフである。 実施例において製造したMEAに関する分極曲線と出力密度を示すグラフである。

Claims (18)

  1. 少なくとも1種の疎水性オリゴマー及びポリマー主鎖中にランダム分布されたイオン伝導性モノマーを含有するイオン伝導性コポリマー。
  2. コポリマーが少なくとも2種の異なる疎水性オリゴマーを含有する請求項1記載のイオン伝導性コポリマー。
  3. 次式で表されるイオン伝導性コポリマー:
    Figure 2007517923
    式中、−[(Ar−X−Ar−X−Ar−X)−Ar−X−Ar−]及び[(Ar−X−Ar−X−Ar−X)−Ar−X−Ar−]は同一又は異なる疎水性オリゴマーを示し、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、及びAr10は相互に独立してフェニル、置換フェニル、ナフチル、テルフェニル、アリールニトリル、及び置換アリールニトリルを示し、Ar及び/又はArはさらにイオン伝導性基を含み、X及びXは相互に独立して−C(O)−又は−S(O)−を示し、X2、、X及びXは相互に独立して−O−又は−S−を示し、Xは単結合、−C(O)−又は−S(O)−を示し、Ar及びArは同一又は異なっていてもよく、各々下記の化学式で表される基を示し、該イオン伝導性基はSO 、−COO、HPO 又はスルホンイミドを示し、R及びRは相互に独立して−O−又は−S−を示し、Yは単結合、−C(O)−又は−S(O)−を示し(Yが単結合を示すときには、Ar10は存在していてもよく、あるいは存在していなくてもよい)、a、b及びcは相互に独立して0.01〜0.98の数を示し(但し、a+b+c=1である)、mは1〜12の数を示し、nは1〜12の数を示す:
    Figure 2007517923
  4. 次式で表されるイオン伝導性コポリマー:
    Figure 2007517923
    式中、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、及びAr10は相互に独立してフェニル、置換フェニル、ナフチル、テルフェニル、アリールニトリル、及び置換アリールニトリルを示し、Ar及び/又はArはさらにイオン伝導性基を含み、X及びXは相互に独立して−C(O)−又は−S(O)−を示し、X2、、X及びXは相互に独立して−O−又は−S−を示し、Xは単結合、−C(O)−又は−S(O)−を示し、Ar及びArは同一又は異なっていてもよく、各々下記の化学式で表される基を示し、該イオン伝導性基は−SOH、−COOH、HPOH又は−SONH−SO−RF(式中、RFは炭素原子数が1〜20のペルフルオロ炭化水素基を示す)を示し(該イオン伝導性基はコポリマーの主鎖に対して側基である)、R及びRは相互に独立して−O−又は−S−を示し、Yは単結合、−C(O)−又は−S(O)−を示し(Yが単結合を示すときには、Ar10は存在していてもよく、あるいは存在していなくてもよい)、a、b及びcは相互に独立して0.01〜0.98の数を示し(但し、a+b+c=1である)、mは1〜10の数を示し、nは1〜10の数を示す:
    Figure 2007517923
  5. 次式で表されるイオン伝導性コポリマー:
    Figure 2007517923
    式中、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、及びAr10は相互に独立してフェニル、置換フェニル、ナフチル、テルフェニル、アリールニトリル、及び置換アリールニトリルを示し、Ar及び/又はArはさらにイオン伝導性基を含み、X及びXは相互に独立して−C(O)−又は−S(O)−を示し、X2、、X及びXは相互に独立して−O−又は−S−を示し、Xは単結合、−C(O)−又は−S(O)−を示し、該イオン伝導性基は−SOH、−COOH、HPOH又は−SONH−SO−RF(式中、RFは炭素原子数が1〜20のペルフルオロ炭化水素基を示す)を示し(該イオン伝導性基はコポリマーの主鎖に対して側基である)、R及びRは相互に独立して−O−又は−S−を示し、Yは単結合、−C(O)−又は−S(O)−を示し(Yが単結合を示すときには、Ar10は存在していてもよく、あるいは存在していなくてもよい)、a、b及びcは相互に独立して0.01〜0.98の数を示し(但し、a+b+c=1である)、mは1〜12の数を示し、nは1〜12の数を示し、Arモノマーは同一又は異なっていてもよく、各々下記の化学式で表される基を示し、
    Figure 2007517923
    又、Arモノマーは同一又は異なっていてもよく、各々下記の化学式で表される基を示す:
    Figure 2007517923
  6. 次式で表されるイオン伝導性コポリマー:
    Figure 2007517923
    式中、aは0.05〜0.2の数を示し、bは0.01〜0.2の数を示し、cは0.5〜0.95の数を示し、Arは次式で表される基を示す:
    Figure 2007517923
  7. 次式で表されるイオン伝導性コポリマー:
    Figure 2007517923
  8. 次式で表されるイオン伝導性コポリマー:
    Figure 2007517923
  9. 請求項1から8いずれかに記載のイオン伝導性コポリマーを含有するプロトン交換膜(PEM)。
  10. 請求項9記載のPEMを具有する触媒被覆膜(CCM)であって、該PEMの少なくとも1つの対置面の全部若しくは一部が触媒層を有する該触媒被覆膜。
  11. 請求項10記載のCCMを具有する膜電極アセンブリー(MEA)。
  12. 請求項11記載のMEAを具有する燃料電池。
  13. 水素燃料電池を具有する請求項12記載の燃料電池。
  14. メタノール燃料電池を具有する請求項12記載の燃料電池。
  15. 請求項12又は13記載の燃料電池を具備する電子装置。
  16. 請求項12又は13記載の燃料電池を具備する電源。
  17. 請求項12又は13記載の燃料電池を具備する電気モーター。
  18. 請求項17記載の電気モーターを搭載した乗り物。


JP2006539902A 2003-11-13 2004-11-12 1種以上の疎水性オリゴマーを含有するイオン伝導性コポリマー Pending JP2007517923A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52026603P 2003-11-13 2003-11-13
US54529304P 2004-02-17 2004-02-17
PCT/US2004/037805 WO2005049696A1 (en) 2003-11-13 2004-11-12 Ion conductive copolymers containing one or more hydrophobic oligomers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007517923A true JP2007517923A (ja) 2007-07-05
JP2007517923A5 JP2007517923A5 (ja) 2008-02-07

Family

ID=34623127

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539902A Pending JP2007517923A (ja) 2003-11-13 2004-11-12 1種以上の疎水性オリゴマーを含有するイオン伝導性コポリマー
JP2006539905A Pending JP2007513472A (ja) 2003-11-13 2004-11-12 イオン伝導性ランダムコポリマー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539905A Pending JP2007513472A (ja) 2003-11-13 2004-11-12 イオン伝導性ランダムコポリマー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7507771B2 (ja)
EP (2) EP1704174A4 (ja)
JP (2) JP2007517923A (ja)
KR (2) KR100907759B1 (ja)
AU (2) AU2004292201A1 (ja)
CA (2) CA2546015A1 (ja)
HK (1) HK1103550A1 (ja)
SG (2) SG149021A1 (ja)
WO (2) WO2005050671A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344104A (ja) * 2004-05-07 2005-12-15 Toray Ind Inc イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体、および高分子電解質型燃料電池
JP2006073371A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Toray Ind Inc 高分子電解質材、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2006097025A (ja) * 2004-09-27 2006-04-13 General Electric Co <Ge> 良好な耐衝撃性と優れた耐熱性を有するポリエーテルスルホン組成物
JP2007002016A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Toyobo Co Ltd スルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物およびその用途、スルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物の製造方法
JP2011084728A (ja) * 2009-09-17 2011-04-28 Kaneka Corp 高分子電解質およびその利用

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657740B1 (ko) * 2004-12-22 2006-12-14 주식회사 엘지화학 브랜치된 술폰화 멀티 블록 공중합체 및 이를 이용한전해질막
CN101375457A (zh) * 2005-05-24 2009-02-25 复合燃料公司 含有离子导电低聚物的离子导电共聚物
CN1317058C (zh) * 2005-06-16 2007-05-23 上海交通大学 磺化聚芳醚砜嵌段磺化聚丁二烯质子交换膜及其制备方法
DE102005030970A1 (de) * 2005-06-30 2007-01-11 Basf Ag Wässrige Formulierungen enthaltend Säuregruppen tragende polyaromatische Verbindungen
US7517604B2 (en) * 2005-09-19 2009-04-14 3M Innovative Properties Company Fuel cell electrolyte membrane with acidic polymer
KR100718108B1 (ko) * 2005-10-07 2007-05-14 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질막, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
KR100707163B1 (ko) 2005-10-12 2007-04-13 삼성에스디아이 주식회사 고체산, 이를 포함하는 고분자 전해질막 및 이를 채용한연료전지
KR101264331B1 (ko) 2006-02-25 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 연료전지
JP5059339B2 (ja) * 2006-04-25 2012-10-24 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
US8058319B2 (en) * 2006-06-01 2011-11-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process to prepare fluoropolymer dispersions and membranes
US20090269645A1 (en) * 2006-09-05 2009-10-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer, polymer electrolyte and fuel cell using the same
JP4967873B2 (ja) * 2007-07-13 2012-07-04 ソニー株式会社 撮像装置
JP5181004B2 (ja) * 2010-08-27 2013-04-10 Jsr株式会社 スルホン酸基を有するポリアリーレン系ブロック共重合体、ならびにその用途
KR102148507B1 (ko) * 2017-07-26 2020-08-26 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021943A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sumitomo Chem Co Ltd 燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
JP2002512285A (ja) * 1998-04-18 2002-04-23 ウニヴェズィテート シュトゥットゥガルト 酸−塩基ポリマーブレンド及び膜処理におけるそれらの使用法
JP2003031232A (ja) * 2001-05-08 2003-01-31 Ube Ind Ltd 固体高分子型燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
JP2006512428A (ja) * 2002-05-13 2006-04-13 ポリフューエル・インコーポレイテッド イオン伝導性ブロックコポリマー

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59309908D1 (de) * 1992-06-13 2000-01-27 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Polymerelektrolyt-Membran und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0680799A (ja) * 1992-08-28 1994-03-22 Asahi Glass Co Ltd 耐蝕性陰イオン交換膜
JP3953939B2 (ja) * 1993-06-04 2007-08-08 昭和電工株式会社 新規導電性重合体
US5468574A (en) 1994-05-23 1995-11-21 Dais Corporation Fuel cell incorporating novel ion-conducting membrane
DE19817376A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Univ Stuttgart Lehrstuhl Und I Säure-Base-Polymerblends und ihre Verwendung in Membranprozessen
US6586561B1 (en) 1999-02-18 2003-07-01 Case Western Reserve University Rigid rod ion conducting copolymers
JP4802354B2 (ja) 1999-12-27 2011-10-26 住友化学株式会社 高分子電解質およびその製造方法
DE60143635D1 (de) 2000-02-15 2011-01-27 Asahi Glass Co Ltd Blockpolymer, Verfahren zur Herstellung von Polymer und Festpolymerelektrolytbrennstoffzelle
DE10007272B4 (de) 2000-02-17 2005-04-07 Membrana Gmbh Blockcopolymere mit sulfonierten Polyethersulfoneinheiten
KR100370399B1 (ko) 2000-06-30 2003-01-29 삼성전자 주식회사 트리플루오로스티렌과 치환된 비닐 화합물을 기초로 한부분불소화된 공중합체 및 이로부터 형성된 이온 전도성고분자막
JP4808834B2 (ja) 2000-08-04 2011-11-02 東洋鋼鈑株式会社 電池ケース用表面処理鋼板
US20020127474A1 (en) * 2001-01-09 2002-09-12 E.C.R.-Electro-Chemical Research Ltd. Proton-selective conducting membranes
JP3956661B2 (ja) 2001-03-30 2007-08-08 Jsr株式会社 ハロゲン化芳香族化合物、該化合物の重合体、及び該重合体からなるプロトン伝導膜
US6765027B2 (en) 2001-05-15 2004-07-20 Ballard Power Systems Inc. Ion-exchange materials with improved ion conductivity
KR100403754B1 (ko) 2001-06-19 2003-10-30 송민규 연료전지용 복합 고분자 전해질 막, 이의 제조방법 및이를 포함하는 연료전지
DE10149716A1 (de) 2001-09-28 2003-04-30 Inst Polymerforschung Dresden Polymere Brennstoffzellen-Membran und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10149035A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-24 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Sulfonierung von aromatischen Polymeren, Polyelektrolyte sowie deren Verwendung
JP4408599B2 (ja) 2001-11-16 2010-02-03 東洋紡績株式会社 スルホン酸基含有芳香族ポリアリーレンエーテル化合物および高分子電解質膜
EP1314751B1 (en) 2001-11-22 2004-08-04 Tosoh Corporation Poly(arylene ether sulfone) having sulfoalkoxy group, process of producing the same, and polymer electrolyte membrane comprising the same
AU2002355055A1 (en) 2001-11-29 2003-06-10 Ube Industries, Ltd. Polyelectrolyte compositions
ATE474005T1 (de) 2002-05-13 2010-07-15 Univ North Florida Board Of Tr Sulfoniertes copolymer
US20040096731A1 (en) 2002-11-18 2004-05-20 Honda Motor Co., Ltd Electrode structure for polymer electrolyte fuel cell and method for manufacturing the same
US7211203B2 (en) * 2003-02-04 2007-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Polymer electrolyte, proton conductive membrane and membrane-electrode assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021943A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sumitomo Chem Co Ltd 燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
JP2002512285A (ja) * 1998-04-18 2002-04-23 ウニヴェズィテート シュトゥットゥガルト 酸−塩基ポリマーブレンド及び膜処理におけるそれらの使用法
JP2003031232A (ja) * 2001-05-08 2003-01-31 Ube Ind Ltd 固体高分子型燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
JP2006512428A (ja) * 2002-05-13 2006-04-13 ポリフューエル・インコーポレイテッド イオン伝導性ブロックコポリマー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344104A (ja) * 2004-05-07 2005-12-15 Toray Ind Inc イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体、および高分子電解質型燃料電池
JP2006073371A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Toray Ind Inc 高分子電解質材、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2006097025A (ja) * 2004-09-27 2006-04-13 General Electric Co <Ge> 良好な耐衝撃性と優れた耐熱性を有するポリエーテルスルホン組成物
JP2007002016A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Toyobo Co Ltd スルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物およびその用途、スルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物の製造方法
JP2011084728A (ja) * 2009-09-17 2011-04-28 Kaneka Corp 高分子電解質およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004292201A1 (en) 2005-06-02
EP1687357A4 (en) 2007-01-17
CA2546015A1 (en) 2005-06-02
HK1103550A1 (en) 2007-12-21
AU2004291876A1 (en) 2005-06-02
EP1704174A2 (en) 2006-09-27
WO2005049696A1 (en) 2005-06-02
WO2005050671A2 (en) 2005-06-02
KR20070017305A (ko) 2007-02-09
KR20060133990A (ko) 2006-12-27
SG149021A1 (en) 2009-01-29
SG149827A1 (en) 2009-02-27
US7507771B2 (en) 2009-03-24
EP1704174A4 (en) 2007-05-30
WO2005050671A3 (en) 2005-08-18
CA2546052A1 (en) 2005-06-02
US20050282919A1 (en) 2005-12-22
JP2007513472A (ja) 2007-05-24
KR100907759B1 (ko) 2009-07-15
EP1687357A1 (en) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7094490B2 (en) Ion conductive block copolymers
US7202001B2 (en) Sulfonated copolymer
JP2007517923A (ja) 1種以上の疎水性オリゴマーを含有するイオン伝導性コポリマー
JP2007528930A (ja) 1種若しくは複数種のイオン伝導性オリゴマーを含有するイオン伝導性コポリマー
KR20080018181A (ko) 이온-전도성 올리고머를 함유하는 이온 전도성 코폴리머
JP2008545855A (ja) イオン伝導性側基を有するイオン伝導性ポリマー
JP2008542478A (ja) 末端キャップ化イオン伝導性ポリマー
JP2008542505A (ja) イオン伝導性架橋コポリマー
JP4337038B2 (ja) 酸性基含有ポリベンズイミダゾール系化合物を含む組成物
US20060280990A1 (en) Polymer blend comprising ion-conducting copolymer and non-ionic polymer
US7572535B2 (en) Ion conductive copolymers containing one or more hydrophobic oligomers
MXPA06005345A (es) Copolimeros conductores de iones que contienen uno o mas oligomeros hidrofobicos
MXPA06005344A (es) Copolimeros aleatorios conductivos de iones

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101