JP2005344104A - イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体、および高分子電解質型燃料電池 - Google Patents

イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体、および高分子電解質型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005344104A
JP2005344104A JP2005131121A JP2005131121A JP2005344104A JP 2005344104 A JP2005344104 A JP 2005344104A JP 2005131121 A JP2005131121 A JP 2005131121A JP 2005131121 A JP2005131121 A JP 2005131121A JP 2005344104 A JP2005344104 A JP 2005344104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
polymer electrolyte
ionic
ionic group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005131121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005344104A5 (ja
JP4742664B2 (ja
Inventor
Masataka Nakamura
正孝 中村
Daisuke Izuhara
大輔 出原
Nobuaki Ito
伸明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2005131121A priority Critical patent/JP4742664B2/ja
Publication of JP2005344104A publication Critical patent/JP2005344104A/ja
Publication of JP2005344104A5 publication Critical patent/JP2005344104A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742664B2 publication Critical patent/JP4742664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、プロトン伝導性に優れ、かつ、燃料遮断性にも優れたイオン性基を有するポリマーおよびそれからなる高分子電解質材料を提供し、さらには、それらを用いた高分子電解質部品または膜電極複合体によって高出力で高エネルギー容量の高分子電解質型燃料電池を提供せんとするものである。
【解決手段】
本発明のイオン性基を有するポリマーは、下記数式(F1)で定義されるPが0.2〜0.995であることを特徴とするものである。
P=B/A ……(F1)
(式中、Aは該ポリマーの乾燥重量1gあたりが有するイオン性基の全数を表し、BはAのうち電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基の数を表す。)
であり、また、本発明の高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体ならびに高分子電解質型燃料電池は、いずれもかかるイオン性基を有するポリマーを用いて構成されていることを特徴とするものである。
【選択図】 なし

Description

本発明は、イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体、および高分子電解質型燃料電池に関するものである。
イオン性基を有するポリマーは、例えば、医療材料用途、ろ過用途、濃縮用途、イオン交換樹脂用途、各種構造材用途、コーティング材用途、電気化学用途になどに使用されている。
電気化学用途としては、イオン性基を有するポリマーは高分子電解質材料、高分子電解質部品または膜電極複合体として燃料電池、レドックスフロー電池、水電解装置およびクロロアルカリ電解装置等に使用されている。
これらの中で燃料電池は、排出物が少なく、かつエネルギー効率が高く、環境への負担の低い発電装置である。このため、近年の地球環境保護への高まりの中で注目される技術である。燃料電池は、比較的小規模の分散型発電施設や、自動車、船舶などの移動体の発電装置として、将来的にも期待されている発電装置である。また、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池に替わり、携帯電話やパソコンなどの小型移動機器への搭載も期待されている。
高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell。以下、PEFCとも記載する。)においては、水素ガスを燃料とする従来型のものに加えて、メタノールなどの燃料を直接供給する直接型燃料電池も注目されている。直接型燃料電池は、従来のPEFCに比べて出力が低いものの、燃料が液体で改質器を用いないために、エネルギー密度が高くなり、一充填あたりの発電時間が長時間になるという利点がある。
直接型燃料電池用の高分子電解質材料においては、水素ガスを燃料とする従来のPEFC用の高分子電解質材料に要求される性能に加えて、燃料の透過抑制も要求される。特に高分子電解質材料を用いた高分子電解質膜中の燃料透過は、燃料クロスオーバー、ケミカルショートとも呼ばれ、電池出力およびエネルギー容量が低下するという問題を引き起こす。
本発明においては、該ポリマーのイオン性基を、「電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基」とそれ以外のイオン性基に分類し、A、Bを下記のように定義する。
A:該ポリマーの乾燥重量1gあたりが有するイオン性基の全数。
B:Aのうち電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基の数。
該ポリマーの乾燥重量1gあたりの「電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基」の数はB、それ以外のイオン性基の数は(A−B)である。
ポリマーにイオン性基を導入する方法としては、モノマーにイオン性基を導入してから重合を行いポリマーを得る方法(方法1)と、ポリマーにイオン性基を導入する方法(方法2)が知られている。
例えば、非特許文献1および特許文献1には電子吸引性基(スルホニル基)が結合したベンゼン環にイオン性基(スルホン酸基)を有する芳香族ポリエーテル系ポリマーが記載されており、非特許文献2および特許文献2には電子吸引性基(カルボニル基)が結合したベンゼン環にイオン性基(スルホン酸基)を有する芳香族ポリエーテル系ポリマーが記載されている。これらの「イオン性基を有するポリマー」は方法1によって得られるが、(A−B)がゼロ、P=1であるために、直接型燃料電池に用いた場合には高出力と高エネルギー容量の両立ができなかった。
また、例えば非特許文献3には芳香族ポリエーテルエーテルケトンのスルホン化物が記載されており、また特許文献3〜5にはフルオレン構造を含むスルホン化された芳香族ポリエーテル系ポリマーが記載されている。しかしながらこれらの「イオン性基を有するポリマー」は、方法2でイオン性基(スルホン酸基)を導入するために、Bが実質的にゼロであり、Pも実質的にゼロであった。そのためにプロトン伝導度と燃料クロスオーバーのバランスが悪いものであり、直接型燃料電池に用いた場合には高出力と高エネルギー容量の両立ができなかった。
J. Polym. Sci., Part A, Polym. Chem. 31, 853-858 (1993) Macromol. Chem. Phys. 199, 1421-1426 (1998) 「ポリマー」(Polymer), 1987, vol. 28, 1009. 特開平05−004031号公報 特開2004−010671号公報 特開2003−272672号公報 特開2002−226575号公報 特表2002−524631号公報
本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、プロトン伝導性に優れ、かつ、燃料遮断性にも優れたイオン性基を有するポリマーおよびそれからなる高分子電解質材料を提供し、さらには、それらを用いた高分子電解質部品または膜電極複合体によって高出力で高エネルギー容量の高分子電解質型燃料電池を提供せんとするものである。
本発明は、かかる課題を解決するために、次のような手段を採用するものである。すなわち、本発明のイオン性基を有するポリマーは、下記数式(F1)で定義されるPが0.2〜0.995であることを特徴とするものである。
P=B/A ……(F1)
(式中、Aは該ポリマーの乾燥重量1gあたりが有するイオン性基の全数を表し、BはAのうち電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基の数を表す。)
であり、また、本発明の高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体ならびに高分子電解質型燃料電池は、いずれもかかるイオン性基を有するポリマーを用いて構成されていることを特徴とするものである。
本発明によって、プロトン伝導性に優れ、かつ、燃料遮断性にも優れたイオン性基を有するポリマーおよびそれからなる高分子電解質材料が得られる。さらには、それらを用いた高分子電解質部品または膜電極複合体によって高出力で高エネルギー容量の高分子電解質型燃料電池を提供することができる。
本発明のイオン性基を有するポリマーは、下記数式(F1)で定義されるPが0.2〜0.995であることを特徴とする。
P=B/A ……(F1)
(式中、Aは該ポリマーの乾燥重量1gあたりが有するイオン性基の全数を表し、BはAのうち電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基の数を表す。)
ここで本発明において、ポリマーの乾燥重量とは、本発明のポリマーを膜厚300μm以下の膜状、または粉末状(JIS試験用網ふるい(公称目開き250μm)を通過したもの)の形状において、20hPa以下の圧力で50℃、24時間以上乾燥させた状態での重量を意味する。
本発明者らは、かかるイオン性基を有するポリマーにおいて、該ポリマーに結合したイオン性基を、電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基とそれ以外のイオン性基に分類した場合、前者の数(B)と全体数(A)との比(P)が前述の範囲を満たすものにおいて、該ポリマーの特性が向上し、高プロトン伝導性となり、かつ、低燃料クロスオーバーとなること、さらには該ポリマーを高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体などとして燃料電池用途に用いた場合に、高出力、高エネルギー容量であるものを提供することができるという、意外な効果を奏することを見出し、本発明に到達したものである。
本発明における前記「電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基」について説明する。
まず該当のイオン性基を水素原子と置き換えた状態を考える。その状態で該当の芳香族環に電子吸引性基が結合していれば、その芳香族環は「電子吸引性基を有する芳香族環」であり、該イオン性基は「電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基」である。
本発明においては下記一般式の(a1)〜(a14)で表わされる置換基を電子吸引性基と見なす。これらは芳香族環に結合していればよく、通常の置換基であっても、主鎖を構成する結合の一部であってもよい。
Figure 2005344104
(式(a1)〜(a14)中、#はその位置で芳香族環に結合していることを表す。*は任意の元素を表す。JはF、Cl、BrまたはIを表す。)
本発明の前記数式F1のPの制御は以下のようにして行う。
該ポリマーのイオン性基を「電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基」とそれ以外のイオン性基に分類する。該ポリマーの乾燥重量1gあたり前者の数はB、後者の数は(A−B)である。
ポリマーにイオン性基を導入する方法としては、モノマーにイオン性基を導入してから重合を行いポリマーを得る方法(方法1)と、ポリマーにイオン性基を導入する方法(方法2)がある。
方法1では、イオン性基を導入したモノマーが「電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基」を有する場合は、その共重合比率の制御によりBを制御することができる。イオン性基を導入したモノマーが「電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基」以外のイオン性基を有する場合は、その共重合比率の制御により(A−B)を制御することができる。
方法2では、「電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基」も、それ以外のイオン性基も導入可能である。ただし、一般にこの方法では(A−B)がBよりもかなり大きくなるために、そのような制限の範囲内でPを制御することができる。
Pの制御のより具体的な方法については後述する。
「電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基」と、それ以外のイオン性基の区別は分析によって可能である。
好ましい分析法は、核磁気共鳴スペクトル法である。核磁気共鳴スペクトル法だけでの決定が困難な場合には、例えば赤外分光法、質量分析法、熱分解質量分析法やMALDI−TOFMS法などの質量分析法、元素分析法、中和滴定法などの手法から合理的な手法を適宜選択した上で総合的に解析する。
本発明のイオン性基を有するポリマーのイオン性基密度は、プロトン伝導性および燃料クロスオーバー抑制の点から0.3〜3.5mmol/gが好ましく、より好ましくは0.5〜3.0mmol/g、さらに好ましくは1.0〜2.5mmol/gである。イオン性基密度を0.3mmol/g未満では、伝導度および出力性能を維持することができにくくなり、また3.5mmol/gを超えると、燃料電池用電解質膜として使用する際に、十分な燃料遮断性および含水時の機械的強度を得ることができなくなる傾向がでてくる。
ここで、イオン性基密度とは、イオン性基を有するポリマーの単位乾燥重量当たりに導入されたイオン性基のモル量である。イオン性基密度は、元素分析あるいは中和滴定により測定が可能である。イオン性基密度測定の容易さや精度の点で、元素分析が好ましく、通常はこの方法で分析を行う。ただし、イオン性基に特徴的な元素(例えばスルホン酸基の場合はS、ホスホン酸基の場合はP)をポリマー骨格にも有する場合、元素分析法では正確なスルホン酸基密度の算出が困難となるので、その場合には中和滴定法を用いるものとする。
本発明のイオン性基を有するポリマーのイオン性基は、負電荷を有する原子団が好ましく、プロトン交換能を有するものが好ましい。このような官能基としては、スルホン酸基( −SO(OH) )、硫酸基( −OSO(OH) )、スルホンイミド基( −SONHSOR(Rは有機基を表す。) )、ホスホン酸基( −PO(OH) )、リン酸基( −OPO(OH) )、カルボン酸基( −CO(OH) )、およびこれらの塩等を好ましく採用することができる。これらのイオン性基は前記ポリマー中に2種類以上含ませることができ、2種以上組み合わせることにより好ましくなる場合がある。組み合わせはポリマーの構造などにより適宜決められる。中でも、高プロトン伝導度の点から少なくともスルホン酸基、スルホンイミド基、硫酸基のいずれかを有することがより好ましく、耐加水分解性の点から少なくともスルホン酸基を有することが最も好ましい。
本発明のイオン性基を有するポリマーは、膜状の形態を有する場合において、20℃の条件下、30重量%メタノール水溶液に対する単位面積当たりのメタノール透過量が40μmol・min−1・cm−2以下であることが好ましい。該ポリマーからなる膜を用いた燃料電池において、燃料濃度が高い領域において高出力および高エネルギー容量が得られるという観点から、高い燃料濃度を保持すべく、燃料透過量が小さいことが望まれるからである。
かかる観点からは、0μmol・min−1・cm−2が最も好ましいが、プロトン伝導度を確保する観点からは0.01μmol・min−1・cm−2以上が好ましい。
なおかつ、本発明のイオン性基を有するポリマーは、膜状の形態を有する場合において、単位面積当たりのプロトン伝導度が3S・cm−2以上であることが好ましい。プロトン伝導度は、25℃の純水に膜状の試料を24時間浸漬した後、25℃、相対湿度50〜80%の雰囲気中に取り出し、できるだけ素早く行う定電位交流インピーダンス法により測定することができる。
単位面積当たりのプロトン伝導度を3S・cm−2以上とすることにより、燃料電池用高分子電解質膜として使用する際に、十分なプロトン伝導性、すなわち十分な電池出力を得ることができる。プロトン伝導度は高い方が好ましいが、高プロトン伝導度の膜はメタノール水などの燃料により溶解や崩壊しやすくなり、また燃料透過量も大きくなる傾向があるので、現実的な上限は50S・cm−2である。
また、本発明のイオン性基を有するポリマーの前記条件での単位面積・単位厚み当たりのメタノール透過量は1000nmol・min−1・cm−1以下であることが好ましく、より好ましくは500nnmol・min−1・cm−1以下、さらに好ましくは250nmol・min−1・cm−1以下である。1000nmol・min−1・cm−1以下とすることで、直接型燃料電池に使用した場合、エネルギー容量の低下を防ぐことができる。一方、プロトン伝導度を確保する観点からは1nmol・min−1・cm−1以上が好ましい。
なおかつ、前記条件で測定した単位面積・単位厚み当たりのプロトン伝導度としては10mS・cm−1以上が好ましく、より好ましくは40mS・cm−1以上、さらに好ましくは60mS・cm−1以上である。10mS・cm−1以上とすることにより、電池として高出力が得られる。一方、高プロトン伝導度の膜はメタノール水などの燃料により溶解や崩壊しやすくなり、また燃料透過量も大きくなる傾向があるので、現実的な上限は5000mS・cm−1である。
本発明のイオン性基を有するポリマーは、上記したような低メタノール透過量と高プロトン伝導度を同時に達成することが、高出力と高エネルギー容量を両立させる上から好ましい。
イオン性基を有するポリマーにおいて、プロトン伝導性を高めるためにイオン性基の含有量を増加すると、該ポリマーがアルコール水溶液などの燃料に対して、膨潤が大きくなったり溶解してしまったりするので、該ポリマー中の含水率が増加して燃料クロスオーバーが大きくなり、高いプロトン伝導性を維持しながら燃料クロスオーバーを抑制することが難しい。
一方、燃料に対する膨潤の小さいポリマーは、一般に溶媒に難溶性であり、製膜性に劣る傾向がある。
芳香族環を有する2価の基は、あるものは燃料遮断性付与効果のある成分として作用し、またあるものは製膜性付与効果のある成分として作用し、またあるものは双方の効果を有する成分として作用するため、このような効果のある基を使用することは好ましい。燃料遮断性付与効果のある成分および/または製膜性付与効果のある成分を導入された「イオン性基を有するポリマー」で構成することにより、プロトン伝導性が高く、かつ燃料クロスオーバーが小さく、さらに多くの一般的溶媒に可溶性で製造や製膜などの成形加工が容易な高分子電解質材料とすることができる。また、燃料遮断性付与成分の存在により、水やアルコールなどの燃料に対する膨潤が抑制され、膜の強度低下も抑えられるという効果もある。
燃料遮断性付与効果のある成分または製膜性付与効果のある成分を含む「イオン性基を有するポリマー」を用いた場合は、プロトン伝導性が高く、機械強度に優れ、燃料クロスオーバーが抑制され、かつ溶媒に可溶性で製膜性に優れた高分子電解質材料とすることできる。この高分子電解質材料を構成する「イオン性基を有するポリマー」の種類としては、例えばブロック重合体でもよいし、ランダム重合体でもよいし、交互重合体でもよい。
本発明のイオン性基を有するポリマーの好ましい態様は、下記一般式(I)で表される構造構造を含むものである。
−Ar−W−Ar− (I)
(式中、ArおよびArは置換されていてもよい2価のアリーレン基、Wは電子吸引性の2価の基を表す。Ar、Arおよび/またはWはそれぞれが2種類以上の基を表してもよい。)
ArおよびArとして好適な基は、合成の容易さ、高分子量ポリマーの得られやすさの点で、置換されていてもよいフェニレン基、ナフチレン基、アントラシレン基、ビフェニレン基であり、置換されていてもよいフェニレン基が特に好ましい。
Wの具体例としては−CO−、−(CF−(nは1〜10の整数)、−SO−、−SO−、−PO(R)−(Rは任意の有機基)、−CO−A−CO−(Aは芳香環を含む任意の2価の基)、−SO−B−SO−(Bは芳香環を含む任意の2価の基)などが挙げられる。中でも、高分子量ポリマーの合成の容易さ、製膜性および入手の容易さの点から、−CO−、−SO−、−PO(R)−がさらに好ましく、製膜性および燃料遮断性の点から−CO−が特に好ましい。
前記−PO(R)−における有機基Rとして好ましくは炭素数1〜20の炭化水素残基およびその誘導体残基であり、より好ましくは1〜8の炭化水素残基およびその誘導体残基である。この有機基Rは、イオン性基を有するポリマーの耐水性と燃料クロスオーバー抑制の両方の点から疎水性基であることが好ましく、主鎖の剛直性と立体障害による安定性の点から、芳香環を含んでいることがより好ましい。好ましい有機基(置換基)の例を挙げれば、アルキル基、アルケニル基、アミノアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ハロ置換アルキル基、アリール基、アルキル置換アリール基、ハロ置換アリール基、アルコキシアリール基、アミノアリール基およびヒドロキシアリール基等が挙げられる。この置換基Rを具体的に例示すると、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、ベンジル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモ基、2−クロロエチル基、1,2−ジクロロエチル基、2−ブロモエチル基、1,2−ジブロモエチル基、3−クロロプロピル基、2,3−ジクロロプロピル基、3−ブロモプロピル基、2,3−ジブロモプロピル基、2−クロロー1−メチルエチル基、1,2−ジクロロー1−メチルエチル基、2−ブロモー1−メチルエチル基、1,2−ジブロモー1−メチルエチル基、4−クロロブチル基、3,4−ジクロロブチル基、4−ブロモブチル基、3,4−ジブロモブチル基、3−クロロー1−メチルプロピル基、2,3−ジクロロ−1−メチルプロピル基、3−ブロモ−1メチルプロピル基、2,3−ジブロモ−1−メチル基、1−クロロメチルプロピル基、1−クロロー1−クロロメチルプロピル基、1−ブロモメチルプロピル基、1−ブロモ−1−ブロモメチルプロピル基、5−クロロペンチル基、4,5−ジクロロペンチル基、5−ブロモペンチル基、4,5−ジブロモペンチル基、1−ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキシペンチル基、1−アミノメチル基、2−アミノエチル基、3−アミノプロピル基、4−アミノブチル基、5−アミノペンチル基、メチルチオメチル基、メチルチオエチル基、メチルチオプロピル基、メチルチオブチル基、エチルチオメチル基、エチルチオエチル基、エチルチオプロピル基、プロピルチオメチル基、プロピルチオエチル基、ブチルチオメチル基、トリフェニルホスフィンオキシド、4−クロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、3,4−ブロモフェニル基、3,5−ブロモフェニル基、4−メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル基、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル基、ベンジル基、4−ブロモフェニルメチル基、3,4−ジブロモフェニルメチル基、3,5−ジブロモフェニルメチル基、2−フェニルエチル基、2−(4−ブロモフェニル)エチル基、2−(3,4−ジブロモフェニル)エチル基、2−(3,5−ジブロモフェニル)エチル基、3−フェニルプロピル基、3−(4−ブロモフェニル)プロピル基、3−(3,4−ジブロモフェニル)プロピル基、3−(3,5−ジブロモフェニル)プロピル基、4−フェニルブチル基、4−(4−ブロモフェニル)ブチル基、4−(3,4−ジブロモフェニル)ブチル基、4−(3,5−ジブロモフェニル)ブチル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、1−ピロリジノメチル基、1−ピロリジノエチル基、1−ピロリジノプロピル基、1−ピロリジノブチル基、ピロール−1−基、ピロール−2−基、ピロール−3−基、チオフェン−2−基、チオフェン−3−基、ジチアン−2−基、トリチアン−2−基、フラン−2−基、フラン−3−基、ビニル基およびアリル基などが挙げられる。
これらの中でもメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロヘキシル基、ビニル基、アリル基、アミノアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ハロ置換アルキル基、ベンジル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ハロ置換フェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、アミノアリール基、ヒドロキシアリール基およびハロ置換アリール基が好ましく、さらに、有機溶媒への可溶性と高重合度ポリマー合成の容易さの点からフェニル基またはメチル基がより好ましく用いられる。なお、かかる有機基として、Rの異なる置換基を2種以上含んでいてもよい。
本発明のイオン性基を有するポリマーとしては、前記一般式(I)が表す基が下記一般式(I’)で表されるものであることがより好ましい。
Figure 2005344104
(式中、Wは電子吸引性の2価の基、Tはスルホン酸基、スルホンイミド基、硫酸基、ホスホン酸基、リン酸基およびカルボン酸基から選ばれた少なくとも1種のイオン性基、aおよびbは1〜4の整数を表す。)
一般式(I’)で表される基におけるTは、「電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基」である。
本発明のイオン性基を有するポリマーは、さらに下記一般式(II)で表される構造を含むことが好ましい。
−Y−E−Y− (II)
(式中、Eは芳香族環を有する2価の基を表す。Yは酸素、硫黄またはセレンを表す。Eおよび/またはYはそれぞれが2種類以上の基を表してもよい。)
Eは芳香族環を有する2価の基を表し、Eは任意に置換基を有していても良い。 Yとしては、高分子量体ポリマーの合成の容易さから酸素および硫黄がより好ましく、溶媒に対する溶解性の点から酸素が特に好ましい。
Eは芳香族環を有する2価の基を表すが、好ましい例の1つは下記一般式(III)で表される基である。
Figure 2005344104
(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、1価の有機基またはイオン性基を表し、cは0〜4の整数を表す。また、イオン性基を有するポリマー中にRおよび/またはcの異なるものを2種以上含んでいてもよい。)
一般式(III)中、Rとして用いられる1価の有機基としては、アルキル基、アリール基、アルキルアリル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、ハロゲ化アルキル基、アルキルアリール基、ハロゲン化アリール基などを挙げることができる。イオン性基としてはスルホン酸基、硫酸基、スルホンイミド基、ホスホン酸基、リン酸基およびカルボン酸基などが挙げられる。
一般式(III)で表される基は、イオン性基で置換されている場合、製膜性付与効果のある成分である。
Eの好ましい例の1つは下記一般式(IV)で表される基である。一般式(IV)で表される基は、製膜性付与効果のある成分である。
Figure 2005344104
(式中、R、Rは水素原子、ハロゲン原子、1価の有機基またはイオン性基を表し、d、eは0〜4の整数、Zは直接結合、−O−、−S−、−Se−、−CQ−、アルキレン基、アリーレン基、アルキリデン基、またはシクロアルキリデン基を表す。ここでQおよびQは同一または異なり、水素原子、ハロゲン基、アルキル基、ハロ置換アルキル基またはアリール基を表し、QおよびQのいずれかは水素原子、ハロゲン基、アルキル基、ハロ置換アルキル基から選ばれた少なくとも1種であり、イオン性基を有するポリマー中にR、R、dおよび/またはeの異なるものを2種以上含んでいてもよい。)
式(IV)中、R、Rとして用いられる1価の有機基としては、アルキル基、アリール基、アルキルアリル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルキルアリール基、ハロゲン化アリール基などを挙げることができる。イオン性基としてはスルホン酸基、硫酸基、スルホンイミド基、ホスホン酸基、リン酸基およびカルボン酸基などが挙げられる。
前記一般式(IV)中において、原料入手の容易さおよび製膜性付与効果の大きさの点で、Zは直接結合または−CQ−を表し、ここでQおよびQは同一または異なり、水素原子、ハロ置換アルキル基またはアリール基を表し、QおよびQのいずれかは水素原子、ハロ置換アルキル基から選ばれた少なくとも1種であることがさらに好ましい。
Eの好ましい例の1つは下記一般式(V)で表される基である。一般式(V)で表される基は極めて高い効果を有する燃料遮断性付与効果のある成分であり、燃料クロスオーバーを大きく抑制することができる。
Figure 2005344104
(式中、Ar〜Arはアリール基またはアリーレン基を表し、置換基を有していてもよい。Ar〜Arは任意の1ヶ所以上で結合していてもよく、イオン性基を有するポリマー中にAr〜Arの異なるものを2種以上含んでいてもよい。)
ここで、Ar〜Arの具体例としては、フェニル基、アルキルフェニル基、アリールフェニル基、ハロ置換フェニル基、ハロ置換アルキルフェニル基、ナフチル基、アルキルナフチル基、ハロ置換ナフチル基、アントラシル基などのアリール基、およびこれらに対応するアリーレン基などが挙げられる。溶媒に対する溶解性、高分子量ポリマー重合の容易さおよび入手の容易さからさらに好ましいAr〜Arはフェニル基、アルキルフェニル基、アリールフェニル基、ナフチル基などのアリール基およびこれらに対応するアリーレン基である。
一般式(V)で表される基の中でも、燃料クロスオーバー抑制効果および工業的入手の容易さの点から、下記一般式(V−2)で示される基がより好ましく、さらに好ましくは下記一般式(V−3)で示される基である。
Figure 2005344104
Figure 2005344104
(式(V−2)または(V−3)中、点線は結合していても結合していなくてもよく、R〜Rはハロゲン原子、1価の有機基またはイオン性基を表し、fおよびgは0〜4の整数を表し、hおよびiは0〜5の整数を表し、イオン性基を有するポリマー中にR〜Rおよび/またはf〜iの異なるものを2種以上含んでいてもよい。)
一般式(V−2)または一般式(V−3)中、R〜Rとして用いられる1価の有機基としては、アルキル基、アリール基、アルキルアリル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、ハロ置換アルキル基、アルキルアリール基、ハロ置換アリール基が挙げられる。イオン性基としてはスルホン酸基、硫酸基、スルホンイミド基等が挙げられる。
本発明のイオン性基を有するポリマーの種類としては、耐加水分解性に優れるポリマーが好ましい。その具体例としては、イオン性基含有ポリフェニレンオキシド、イオン性基含有ポリエーテルケトン、イオン性基含有ポリエーテルエーテルケトン、イオン性基含有ポリエーテルスルホン、イオン性基含有ポリエーテルエーテルスルホン、イオン性基含有ポリエーテルホスフィンオキシド、イオン性基含有ポリエーテルエーテルホスフィンオキシド、イオン性基含有ポリフェニレンスルフィド、イオン性基含有ポリアミド、イオン性基含有ポリイミド、イオン性基含有ポリエーテルイミド、イオン性基含有ポリイミダゾール、イオン性基含有ポリオキサゾール、イオン性基含有ポリフェニレンなどの、イオン性基を有する芳香族炭化水素系ポリマーが挙げられる。
中でも、良好な機械強度を有する高分子量ポリマーを容易に製造でき、溶媒に対する溶解性および耐加水分解性が良好である点から、下記一般式(VI)で表される構造を含むポリマーがより好ましい。
−Y−E−Y−Ar−W−Ar− (VI)
(式中、Eは芳香族環を有する2価の基で、前記一般式(III)、(IV)、(V)、(V−2)または(V−3)により表される。ArおよびArは置換されていてもよい2価のアリーレン基、Wは電子吸引性の2価の基、Yは酸素、硫黄またはセレンを表す。E、Ar、Ar、Wおよび/またはYはそれぞれが2種類以上の基を表してもよい。)
一般式(VI)のEにおいて、一般式(V)、(V−2)および(V−3)のいずれかで表される基が含まれていることが、イオン性基を有するポリマーの燃料クロスオーバー低減効果の点から好ましく、その含有率としては、E全量に対し25〜100mol%が好ましく、より好ましくは40〜100mol%である。25mol%以上とすることにより、燃料クロスオーバー低減効果の実効を期待できる。
また、原料入手の容易さおよび燃料クロスオーバー低減効果の大きさの点で、Eとして前記一般式(V−3)で表される基を含むものは特に好ましい。
前記一般式(VI)で表される構造を含むイオン性基を有するポリマーの合成法としては、例えば前記Yが酸素である場合には、下記一般式(C1)で示される芳香族活性ジハライド化合物と、下記一般式(C2)で示される2価のフェノール化合物とを反応させることによって製造することができる。
G−Ar−W−Ar−G (C1)
(式(C1)中、Gは、ハロゲンを表す。W、Ar、Arは、それぞれ前述の基を表す。)
HO−E−OH (C2)
(式(C2)中、Eは前述の基を表す。)
前記一般式(C1)で表される芳香族活性ジハライド化合物中の2価の基Wは、電子吸引性の基であれば特に限定されるものでない。Wの具体例としては−CO−、−(CF−(nは1〜10の整数)、−C(CF−、−SO−、−SO−、−PO(R)−(Rは任意の有機基)、−CO−A−CO−(Aは芳香環を含む任意の2価の基)、−SO−B−SO−(Bは芳香環を含む任意の2価の基)などが挙げられる。中でも、高分子量ポリマーの合成の容易さ、製膜性および入手の容易さの点から、−CO−、−SO−、−PO(R)−がさらに好ましく、製膜性および燃料遮断性の点から−CO−が特に好ましい。
前記−PO(R)−における有機基Rの好ましい態様は、前述のとおりである。また、本態様中にRの異なる置換基を2種以上含んでいてもよい。
また、前記一般式(C1)で表される芳香族活性ジハライド化合物中のArおよびArとしては、同じWに結合するArおよびArが同じであっても異なるものでもよい。また、イオン性基を有するポリマー中に前記一般式(C1)で表される芳香族活性ジハライド化合物の異なるものを2種以上重合せしめてもよい。
一般式(C1)で表される芳香族活性ジハライド化合物としては例えば、4,4'−ジクロロベンゾフェノン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロベンゾフェノンおよびその塩、4,4'−ジフルオロベンゾフェノン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロベンゾフェノンおよびその塩、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホンおよびその塩、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンおよびその塩、ビス(4−クロロフェニル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(4−クロロフェニル)フェニルホスフィンオキシドのスルホン化物およびその塩、ビス(4−フルオロフェニル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(4−フルオロフェニル)フェニルホスフィンオキシドのスルホン化物およびその塩、ビス(4−フルオロフェニル)フェニルホスフィンオキシドビス(4−クロロフェニル)メチルホスフィンオキシド、ビス(4−フルオロフェニル)メチルホスフィンオキシド、ヘキサフルオロベンゼン、オクタフルオロビフェニル、1,3−ジシアノテトラフルオロベンゼン、2,6−ジフルオロベンゾニトリル、2,6−ジフルオロベンゾフェノン、2,6−ジクロロベンゾニトリル、4,4'−ビス(4−フルオロベンゾイル)ジフェニルエーテル、4,4'−ビス(4−クロロベンゾイル)ジフェニルエーテル、4,4'−ビス(4−フルオロフェニルスルホン)ジフェニルエーテル、4,4'−ビス(4−クロロフェニルスルホン)ジフェニルエーテル、4,4'−ビス〔フェノキシ−4−(4−クロロベンゾイル)〕ジフェニルスルホン、4,4'−ビス〔フェノキシ−4−(4−フルオロベンゾイル)〕ジフェニルスルホンなどが挙げられる。
中でも高分子量ポリマーの合成の容易さおよび工業的入手の容易さの点から、4,4'−ジクロロベンゾフェノン、3,3'−ジクロロベンゾフェノン、2,2'−ジクロロベンゾフェノン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロベンゾフェノンおよびその塩、4,4'−ジフルオロベンゾフェノン、3,3'−ジフルオロベンゾフェノン、2,2'−ジフルオロベンゾフェノン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロベンゾフェノンおよびその塩、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホンおよびその塩、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンおよびその塩、ビス(4−クロロフェニル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(4−クロロフェニル)フェニルホスフィンオキシドのスルホン化物のナトリウム塩、ビス(4−フルオロフェニル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(4−フルオロフェニル)フェニルホスフィンオキシドのスルホン化物のナトリウム塩、ビス(4−クロロフェニル)メチルホスフィンオキシド、ビス(4−フルオロフェニル)メチルホスフィンオキシドなどがより好ましく、4,4'−ジクロロベンゾフェノン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロベンゾフェノンおよびその塩、4,4'−ジフルオロベンゾフェノン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロベンゾフェノンおよびその塩、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホンおよびその塩、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンおよびその塩がさらに好ましい。
一般式(C2)の2価フェノールにおいてEは芳香族環を有する2価の基で、前記一般式(III),(IV),(V),(V−2)または(V−3)により表され、一般式(C2)で表される化合物としては例えば、ハイドロキノン、レゾルシノール、カテコール、4,4'−ジヒドロキシビフェニル、3,3'−ジフルオロ[(1,1'−ビフェニル)4,4'−ジオール]、3,3',5,5'−テトラフルオロ[(1,1'−ビフェニル)4,4'−ジオール]、3,3'−ジメチル[(1,1'−ビフェニル)−4,4'−ジオール]、5,5'−ジメチル[(1,1'−ビフェニル)−2,2'−ジオール]、2,2'−メチレンビスフェノール、2,2'−メチレンビス[3,6−ジメチルフェノール]、2,2'−メチレンビス[3,6−ジメチルフェノール]、4,4'−メチレンビス[4−(1−メチルエチル)フェノール]、4,4'−メチレンビス[2−メチルフェノール]、2,4'−メチレンビスフェノール、4,4'―(1,2−エタンジイル)ビスフェノール、4,4'−(1−メチルエチリデン)ビスフェノール、4,4'−(1−メチルエチリデン)ビス[2−メチルフェノール]、4,4'−(1−メチルエチリデン)ビス[2−シクロヘキシルフェノール]、2−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルフェノール]、3−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルフェノール]、4,4'−(2−メチルプロピリデン)ビスフェノール、4,4'−(2−メチルプロピリデン)[2−メチルフェノール]、4,4'−シクロペンチリデンビスフェノール、4,4'−シクロペンチリデン[2−メチルフェノール]、4,4'−シクロペンチリデン[2−シクロヘキシルフェノール]、4,4'−シクロペキシリデンビスフェノール、4,4'−シクロヘキシリデン[2−メチルフェノール]、4,4'−シクロヘキシリデン[2−シクロヘキシルフェノール]、4,4'−(4−メチルシクロヘキシリデンビスフェノール)、4,4'−(4−メチルシクロヘキシリデン[2−シクロヘキシルフェノール])、4−[1−[4−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−シクロヘキシル]−1−メチルエチル]フェノール、4−[1−[4−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−4−メチル−シクロヘキシル]−1−メチルエチル]−2−メチルフェノール、ジシクロペンタジエニルビス[4−メチルフェノール]、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタノン、4,4'−オキシビスフェノール、4,4'−(ジメチルシリレン)ビスフェノール、4,4'−[2、2、2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン]ビスフェノール、4,4'−メチレンビス[2−フルオロフェノール]、2,2'−メチレンビス[4−フルオロフェノール]、4,4'−イソプロピリデンビス[2−フルオロフェノール]、2,4−ジヒドロキシビフェニル、2,5−ジヒドロキシビフェニル、2,4−ジヒドロキシ−メチルビフェニル、2,5−ジヒドロキシ−メチルビフェニル、2,4−ジヒドロキシ−エチルビフェニル、2,5−ジヒドロキシ−エチルビフェニル、2,4−ジヒドロキシ−プロピルビフェニル、2,5−ジヒドロキシ−プロルビフェニル、2,4−ジヒドロキシ−ブチルビフェニル、2,5−ジヒドロキシ−ブチルビフェニル、2,4−ジヒドロキシ−ペンチルビフェニル、2,5−ジヒドロキシ−ペンチルビフェニル、2,4−ジヒドロキシ−ヘキシルビフェニル、2,5−ジヒドロキシ−ヘキシルビフェニル、2,4−ジヒドロキシ−ジメチルビフェニル、2,5−ジヒドロキシ−ジメチルビフェニル、2,4−ジヒドロキシ−ジエチルビフェニル、2,5−ジヒドロキシ−ジエチルビフェニル、2,4−ジヒドロキシ−ジプロピルビフェニル、2,5−ジヒドロキシ−ジプロルビフェニル、4−ジヒドロキシ−ジブチルビフェニル、2,5−ジヒドロキシ−ジブチルビフェニル、フェノキシハイドロキノン、フェノキシレゾルシノール、メチルフェノキシハイドロキノン、メチルフェノキシレゾルシノール、エチルフェノキシハイドロキノン、エチルフェノキシレゾルシノール、プロピルフェノキシハイドロキノン、プロピルフェノキシレゾルシノール、ブチルフェノキシハイドロキノン、ブチルフェノキシレゾルシノール、ペンチルフェノキシハイドロキノン、ペンチルフェノキシレゾルシノール、ヘキシルフェノキシハイドロキノン、ヘキシルルフェノキシレゾルシノール、ジメチルフェノキシハイドロキノン、ジメチルフェノキシレゾルシノール、ジエチルフェノキシハイドロキノン、ジエチルフェノキシレゾルシノール、ジプロピルフェノキシハイドロキノン、ジプロピルフェノキシレゾルシノール、ジブチルフェノキシハイドロキノン、ジブチルフェノキシレゾルシノール、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,5−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシメチルベンゾフェノン、2,5−ジヒドロキシメチルベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシエチルベンゾフェノン、2,5−ジヒドロキシエチルベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシプロピルベンゾフェノン、2,5−ジヒドロキシプロピルベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシブチルベンゾフェノン、2,5−ジヒドロキシブチルベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシペンチルベンゾフェノン、2,5−ジヒドロキシペンチルベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシヘキシルベンゾフェノン、2,5−ジヒドロキシヘキシルチルベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシジメチルベンゾフェノン、2,5−ジヒドロキシジメチルベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシジエチルベンゾフェノン、2,5−ジヒドロキシジエチルベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシジプロピルベンゾフェノン、2,5−ジヒドロキシジプロピルベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシジブチルベンゾフェノン、フェニルチオハイドロキノン、フェニルチオレゾルシノール、メチルフェニルチオハイドロキノン、メチルフェニルチオレゾルシノール、エチルフェニルチオハイドロキノン、エチルフェニルチオレゾルシノール、プロピルフェニルチオハイドロキノン、プロピルフェニルチオレゾルシノール、ブチルフェニルチオハイドロキノン、ブチルフェニルチオレゾルシノール、ペンチルフェニルチオハイドロキノン、ペンチルフェニルチオレゾルシノール、ペキシルフェニルチオハイドロキノン、ヘキシルフェニルチオレゾルシノール、ジメチルフェニルチオハイドロキノン、ジメチルフェニルチオレゾルシノール、ジエチルフェニルチオハイドロキノン、ジエチルフェニルチオレゾルシノール、ジプロピルフェニルチオハイドロキノン、ジプロピルフェニルチオレゾルシノール、ジブチルフェニルチオハイドロキノン、ジブチルフェニルチオレゾルシノール、4−ジヒドロキシフェニルフェニルスルホン、2,5−ジヒドロキシフェニルフェニルスルホン、2,4−ジヒドロキシフェニルメチルフェニルスルホン、2,5−ジヒドロキシフェニルメチルフェニルスルホン、2,4−ジヒドロキシフェニルエチルフェニルスルホン、2,5−ジヒドロキシフェニルエチルフェニルスルホン、2,4−ジヒドロキシフェニルプロピルフェニルスルホン、2,5−ジヒドロキシフェニルプロピルフェニルスルホン、2,4−ジヒドロキシフェニルブチルフェニルスルホン、2,5−ジヒドロキシフェニルブチルフェニルスルホン、2,4−ジヒドロキシフェニルペンチルフェニルスルホン、2,5−ジヒドロキシフェニルペンチルフェニルスルホン、2,4−ジヒドロキシフェニルヘキシルフェニルスルホン、2,5−ジヒドロキシフェニルヘキシルフェニルスルホン、2,4−ジヒドロキシフェニルジメチルフェニルスルホン、2,5−ジヒドロキシフェニルジメチルフェニルスルホン、2,4−ジヒドロキシフェニルジエチルフェニルスルホン、2,5−ジヒドロキシフェニルジエチルフェニルスルホン、4−ジヒドロキシ−4'−フェノキシベンゾフェノン、2,5−ジヒドロキシ−4'−フェノキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−4'−メチルフェノキシベンゾフェノン、2,5−ジヒドロキシ−4'−メチルフェノキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−4'−エチルフェノキシベンゾフェノン、2,5−ジヒドロキシ−4'−エチルフェノキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−4'−プロピルフェノキシベンゾフェノン、2,5−ジヒドロキシ−4'−プロピルフェノキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−4'−ブチルフェノキシベンゾフェノン、2,5−ジヒドロキシ−4'−ブチルフェノキシベンゾフェノン、4−フェニルメチル−1,3−ベンゼンジオール、2−フェニルメチル−1,4−ベンゼンジオール、4−(1−メチル−フェニルエチル)−1,3−ベンゼンジオール、3−(1−メチル−フェニルエチル)−1,4−ベンゼンジオール、5,5'−(1−メチルエチリデン)ビス[1,1'−(ビフェニル)−2−オール]、5、5'−(1、1−シクロペンチリデン)ビス[1,1'−(ビフェニル)−2−オール]、5、5'−(1、1−シクロヘキシリデン)ビス[1,1'−(ビフェニル)−2−オール]、5'−(1−フェニルエチリデン)ビス[1,1'−(ビフェニル)−2−オール]、5,5'−(1−フェニルプロピリデン)ビス[1,1'−(ビフェニル)−2−オール]、5,5'−(1−フェニルブチリデン)ビス[1,1'−(ビフェニル)−2−オール]、2、2'−メチレンビス[1,1'−ビフェニル−4−オール]、2,2'−エチレンビス[1,1'−ビフェニル−4−オール]、4,4'−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール、4,4'−(1−フェニルエチリデン)−(2−メチルフェノール)、4,4'−(1−フェニルエチリデン)−(3−メチルフェノール)、4,4'−(1−フェニルエチリデン)−(2−フェニルフェノール)、4,4'−(4−メチルフェニルメチレン)ビス(2−メチルフェノール)、4,4'−(4−メチルフェニルメチレン)ビス(2,3−ジメチルフェノール)、4,4'―(ジフェニルメチレン)ビスフェノール、4,4'―(ジフェニルメチレン)ビス(2−メチルフェノール)、4,4'―(ジフェニルメチレン)ビス(2−フルオロフェノール)、4,4'−(ジフェニルメチレン)ビス(2,6−ジフルオロフェノル)、4,4'−[4−(1,1'−ビフェニル)メチレン]ビスフェノール、4,4'−[4−(1,1'−ビフェニル)メチレン](2−メチルフェノール)、4,4'−(1−フェニルメチリデン)ビスフェノール、4,4'−(1−フェニルメチリデン)ビス(2−メチルフェノール)、4,4'−(1−フェニルメチリデン)ビス(2−シクロヘキシルフェノール)、4,4'−(4−メチル−フェニルメチレン)ビス(5−メチルフェノール)、4,4'−(4−メチル−フェニルメチレン)ビス(2−シクロヘキシルフェノール)4,4'−(4−メチル−フェニルメチレン)ビス(2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール)、5,5−[4−(1,1'−ビフェニル)メチレン]ビス[(1,1'−ビフェニル)−2−オール]、4、4'−[4−(1,1'−ビフェニル)メチレン]ビス(2−シクロヘキシルフェノール)、4,4'−[4−(1,1'−ビフェニル)メチレン]ビス(2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール)、4,4'−[(4−フルロフェニル)メチレン]ビスフェノール、4,4−(フェニルメチレン)ビス(2−フルオロフェノール)、5,5'−(1−フェニルエチリデン)ビス[(1,1'−ビフェニル)−2オール]、4,4'−(1−フェニルエチリデン)ビス(2−シクロヘキシルフェノール)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,2,2−テトラフルオロエタン、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[2−メチルフェノール]、2,2'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[4−メチルフェノール]、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[2,5−ジメチルフェノール]、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[2,6−ジメチルフェノール]、4,4'−(9H−フル

オレン−9−イリデン)ビス[2−シクロヘキシルフェノール]、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール]、4,4'−(ジフェニルメチレン)ビス[2−メチルフェノール]、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[2−フルオロフェノール]、2,2'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[4−フルオロフェノール]、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[2−フェニルフェノール]、2,2'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[4−フェニルフェノール]、4,4'−ジヒドロキシテトラフェニルメタンおよび2,2'−ジヒドロキシ−9,9’−スピロビフルオレン等が挙げられる。
これらの2価フェノールの中でも、工業的入手の容易さ、製膜性付与と燃料遮断性付与とのバランスから、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール、フェニルヒドロキノン、2,5−ヒドロキシ−4’−メチルビフェニル、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−イソプロピルベンゼン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,2,2−テトラフルオロエタン、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[2−メチルフェノール]、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[4−メチルフェノール]、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[2−フェニルフェノール]、2,2'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[4−メチルフェノール]、 4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[2,5−ジメチルフェノール]、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[2,6−ジメチルフェノール]、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[2−シクロヘキシルフェノール]、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール]、4,4'−ジヒドロキシテトラフェニルメタン、4,4'−ジヒドロキシテトラ(3−メチルフェニル)メタンなどがより好ましい。
中でも、燃料遮断性付与と製膜性付与との点から、ハイドロキノン、フェニルヒドロキノン、2,5−ヒドロキシ−4’−メチルビフェニル、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,2,2−テトラフルオロエタン、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[2−メチルフェノール]、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[2−フェニルフェノール]、4,4'−ジヒドロキシテトラフェニルメタンがさらに好ましく、さらにより好ましくは、ハイドロキノン、フェニルヒドロキノン、2,5−ヒドロキシ−4’−メチルビフェニル、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、4,4'−ジヒドロキシテトラフェニルメタン、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[2−メチルフェノール]、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス[2−フェニルフェノール]である。
一般式(C2)で表される2価のフェノール化合物は、1種類を単独で用いてもよいし、複数種類を併用してもよい。
一般式(C1)の芳香族活性ジハライド化合物と一般式(C2)の2価のフェノール化合物との使用割合としては、一般式(C2)の2価のフェノール化合物が好ましくは45〜55mol%、より好ましくは48〜52mol%、一般式(C1)の芳香族活性ジハライド化合物が好ましくは55〜45mol%、より好ましくは52〜48mol%である。一般式(C2)の2価のフェノール化合物の使用割合が45〜55mol%の範囲で有れば、ポリマーの分子量が上昇しやすく、塗膜の塗布性に優れるために好適である。
一般式(C2)の2価のフェノール化合物と一般式(C1)の芳香族活性ジハライド化合物とをアルカリ金属化合物の存在下で、溶剤中で加熱することにより、ポリマーを得ることができる。
この際使用するアルカリ金属化合物としては例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、金属ナトリウム、金属カリウム、金属リチウムなどを挙げることができる。これらは、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。アルカリ金属化合物の使用量としては、2価のフェノール化合物に対して、100〜400mol%が好ましく、より好ましくは100〜250mol%である。
反応に使用する溶剤としては例えば、ベンゾフェノン、ジフェニルエーテル、ジアルコキシベンゼン(アルコキシル基の炭素数は1〜4)、トリアルコキシベンゼン(アルコキシル基の炭素数は1〜4)、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、ジエチルスルホキシド、ジエチルスルホン、ジイソプロピルスルホン、スルホラン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどを使用することができる。これらは、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
このポリエーテル系共重合体を合成する際の、反応濃度としてはモノマーの重量が溶剤を含めた反応系の全重量に対し2〜50重量%が好ましく、反応温度としては50〜250℃が好ましい。また、ポリマー合成時に生じる金属塩や未反応モノマーを除去するため、反応溶液をろ過することや反応溶液をポリマーに対して貧溶剤である溶媒により再沈殿させたり、酸性あるいはアルカリ性の水溶液により洗浄することが好ましい。
本発明のイオン性基を有するポリマーの前述の数式(F1)で定義されるPの制御は例えば以下のようにして行うことができる。
すなわち、一般式(C1)の芳香族活性ジハライド化合物は、「電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基」を有するものと、イオン性基をもたないものとを選択可能であるが、これらを制御された比率で併用して重合に供することにより、「電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基」の数(B)を制御する。
さらに一般式(C2)の2価のフェノール化合物として、「電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基」以外のイオン性基を有するものと、イオン性基をもたないものを制御された比率で併用して重合に供すれば、「電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基」以外のイオン性基の数(A−B)も同時にできる。
上記方法で得られたポリマーにさらにイオン性基を導入することも好ましい。特に、一般式(C2)の2価のフェノール化合物として、「電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基」以外のイオン性基を有するものを用いなかった場合は、上記方法で得られたポリマーは(A−B)が実質的にゼロであり、上記方法で得られたポリマーにさらにイオン性基を導入することが必要である。
上記方法で得られたポリマーにさらにイオン性基を導入すると、「電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基」以外のイオン性基の数(A−B)が大きく増加し、「電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基」の数(B)の増加は僅か乃至実質的にゼロであるために、該イオン性基の導入反応条件を適宜制御することにより、(A−B)およびBを制御でき、結果としてPの制御が可能である。
次に、ポリマーにイオン性基を導入する方法について以下に述べる。
ポリマーへのホスホン酸基の導入は、例えば、「ポリマー プレプリンツ」(Polymer Preprints), Japan , 51, 750 (2002). 等に記載の方法によって可能である。ポリマーへのリン酸基の導入は、例えば、ヒドロキシル基を有するポリマーのリン酸エステル化によって可能である。ポリマーへのカルボン酸基の導入は、例えば、アルキル基やヒドロキシアルキル基を有するポリマーを酸化することによって可能である。ポリマーへのスルホンイミド基の導入は、例えば、スルホン酸基を有するポリマーをアルキルスルホンアミドで処理するによって可能である。ポリマーへの硫酸基の導入は、例えば、ヒドロキシル基を有するポリマーの硫酸エステル化によって可能である。
ポリマーへのスルホン酸基の導入は例えば、ポリマーをクロロスルホン酸と反応させる方法により行うことができる。この方法によりポリマーをスルホン化する場合での、スルホン化の度合いはクロロスルホン酸の使用量と反応温度および反応時間により、容易に制御することができる。また、例えば濃硫酸や発煙硫酸と反応させる方法も好適である。
一般式(C1)で表される芳香族活性ジハライド化合物と一般式(C2)の2価のフェノール化合物から得られるポリマーのGPC法による重量平均分子量としては、1万〜500万が好ましく、より好ましくは3万〜100万である。1万未満では、製膜性や強度的に劣るものしか得られず、成形膜にクラックが発生するのを防ぐことができない。一方、500万を超えると、溶解性が不充分なものしか得られず、また溶液粘度が高くなるのを抑えることができず、良好な加工性を得ることができない。
また、本発明のイオン性基を有するポリマーには、本発明の目的を損なわない範囲で、他の成分を共重合せしめることができる。
このポリマーの構造は、例えば、赤外線吸収スペクトルによって、1,640〜1,660cm−1のC=O吸収などにより確認でき、また、核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR)により、6.8〜8.0ppmの芳香族プロトンのピークから、その構造を確認することができる。
以下、本発明のイオン性基を有するポリマーを高分子電解質材料として用い、その形態が高分子電解質膜である場合の膜の製法を述べる。イオン性基を有する重合体を膜へ転化する方法としては、ポリマーを溶液とし、該溶液を所望の膜厚となるようにコーティングしてから加熱により溶媒を除去することによって製膜する方法、すなわち溶媒キャスト法が挙げられる。
コーティング法としては、スプレーコート、刷毛塗り、ディップコート、ダイコート、カーテンコート、フローコート、スピンコート、スクリーン印刷などの手法が適用できる。
製膜に用いる溶媒としては、ポリマーを溶解し、その後に除去し得るものであればよく、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホントリアミド等の非プロトン性極性溶媒、γ−ブチロラクトン、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート系溶媒、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル、あるいはイソプロパノールなどのアルコール系溶媒が好適に用いられる。
本発明のポリマーからなる高分子電解質膜の膜厚としては、通常1〜2000μmのものが好適に使用される。実用に耐える膜の強度を得るには1μmより厚い方が好ましく、膜抵抗の低減つまり発電性能の向上のためには2000μmより薄い方が好ましい。膜厚のより好ましい範囲は3〜500μm、さらに好ましい範囲は5〜250μmである。かかる膜厚は、溶液濃度あるいは基板上への塗布厚により制御することができる。
また、本発明のイオン性基を有するポリマーには、通常の高分子化合物に使用される可塑剤、安定剤あるいは離型剤等の添加剤を、本発明の目的に反しない範囲内で添加することができる。
また、本発明のイオン性基を有するポリマーには、前述の諸特性に悪影響をおよぼさない範囲内で機械的強度、熱安定性、加工性などの向上を目的に、各種ポリマー、エラストマー、フィラー、微粒子、各種添加剤などを含有させてもよい。
本発明のイオン性基を有するポリマーから作製した高分子電解質膜は、必要に応じて放射線照射などの手段によって高分子構造を架橋せしめることもできる。かかる高分子電解質膜を架橋せしめることにより、燃料クロスオーバーおよび燃料に対する膨潤をさらに抑制する効果が期待でき、機械的強度が向上し、より好ましくなる場合がある。かかる放射線照射の種類としては例えば、電子線照射やγ線照射を挙げることができる。
本発明のイオン性基を有するポリマーは、種々の用途に適用可能である。例えば、体外循環カラム、人工皮膚などの医療材料用途、ろ過用途、濃縮用途、イオン交換樹脂用途、各種構造材用途、コーティング材用途、電気化学用途に適用可能である。また例えば、電気化学用途としては、燃料電池、レドックスフロー電池、水電解装置およびクロロアルカリ電解装置等が挙げられ、中でも燃料電池がとりわけ好ましい。
本発明の膜電極複合体(MEA)は、本発明のイオン性基を有するポリマーからなる高分子電解質材料を用いて構成されるものである。
かかる膜電極複合体は、本発明の該高分子電解質材料を用いて構成される高分子電解質部品からなる。かかる高分子電解質部品としては、高分子電解質膜および/または電極触媒層が挙げられる。
該電極触媒層は、電極反応を促進する電極触媒、電子伝導体、イオン伝導体などを含む層である。
かかる電極触媒層に含まれる電極触媒としては例えば、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、金などの貴金属触媒が好ましく用いられる。これらの内の1種類を単独で用いてもよいし、合金、混合物など、2種類以上を併用してもよい。
かかる電極触媒層に含まれる電子伝導体(導電材)としては、電子伝導性や化学的な安定性の点から炭素材料、無機導電材料が好ましく用いられる。なかでも、非晶質、結晶質の炭素材料が挙げられる。例えば、チャネルブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラックなどのカーボンブラックが電子伝導性と比表面積の大きさから好ましく用いられる。ファーネスブラックとしては、キャボット社製“バルカンXC−72”(R)、“バルカンP”(R)、“ブラックパールズ880”(R)、“ブラックパールズ1100”(R)、“ブラックパールズ1300”(R)、“ブラックパールズ2000”(R)、“リーガル400”(R)、ケッチェンブラック・インターナショナル社製“ケッチェンブラック”(R)EC、EC600JD、三菱化学社製#3150、#3250などが挙げられ、アセチレンブラックとしては電気化学工業社製“デンカブラック”(R)などが挙げられる。
またカーボンブラックのほか、天然の黒鉛、ピッチ、コークス、ポリアクリロニトリル、フェノール樹脂、フラン樹脂などの有機化合物から得られる人工黒鉛や炭素なども使用することができる。これらの炭素材料の形態としては、不定形粒子状のほか繊維状、鱗片状、チューブ状、円錐状、メガホン状のものも用いることができる。また、これら炭素材料を後処理加工したものを用いてもよい。
また、かかる電子伝導体は、触媒粒子と均一に分散していることが電極性能の点で好ましい。このため、触媒粒子と電子伝導体は予め塗液として、よく分散させておくことが好ましい。
さらに、かかる電極触媒層として、触媒と電子伝導体とが一体化した触媒担持カーボン等を用いることも好ましい実施態様である。この触媒担持カーボンを用いることにより、触媒の利用効率が向上し、電池性能の向上および低コスト化に寄与できる。ここで、電極触媒層に触媒担持カーボンを用いた場合においても、電子伝導性をさらに高めるために導電剤を添加することも可能である。このような導電剤としては、上述のカーボンブラックが好ましく用いられる。
かかる電極触媒層に用いられるイオン伝導性を有する物質(イオン伝導体)としては、一般的に、種々の有機、無機材料が公知であるが、燃料電池に用いる場合には、イオン伝導性を向上するスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基などのイオン性基を有するポリマー(イオン伝導性ポリマー)が好ましく用いられる。なかでも、イオン性基の安定性の観点から、フルオロアルキルエーテル側鎖とフルオロアルキル主鎖とから構成されるイオン伝導性を有するポリマー、あるいは本発明のイオン性基を有するポリマーが好ましく用いられる。パーフルオロ系イオン伝導性ポリマーとしては、例えばデュポン社製の“ナフィオン”(R)、旭化成社製の“Aciplex”(R)、旭硝子社製“フレミオン”(R)などが好ましく用いられる。これらのイオン伝導性ポリマーは、溶液または分散液の状態で電極触媒層中に設ける。この際に、ポリマを溶解あるいは分散化する溶媒は特に限定されるものではないが、イオン伝導性ポリマーの溶解性の点から極性溶媒が好ましい。
前記、触媒と電子伝導体類は通常粉体であるので、イオン伝導体はこれらを固める役割を担うことが通常である。イオン伝導体は、電極触媒層を作製する際に電極触媒粒子と電子伝導体とを主たる構成物質とする塗液に予め添加し、均一に分散した状態で塗布することが電極性能の点から好ましいものであるが、電極触媒層を塗布した後にイオン伝導体を塗布してもよい。ここで、電極触媒層にイオン伝導体を塗布する方法としては、スプレーコート、刷毛塗り、ディップコート、ダイコート、カーテンコート、フローコートなどが挙げられ、特に限定されるものではない。電極触媒層に含まれるイオン伝導体の量としては、要求される電極特性や用いられるイオン伝導体の伝導度などに応じて適宜決められるべきものであり、特に限定されるものではないが、重量比で1〜80%の範囲が好ましく、5〜50%の範囲がさらに好ましい。イオン伝導体は、少な過ぎる場合はイオン伝導度が低く、多過ぎる場合はガス透過性を阻害する点で、いずれも電極性能を低下させることがある。
かかる電極触媒層には、上記の触媒、電子伝導体、イオン伝導体の他に種々の物質を含んでいてもよい。特に、該電極触媒層中に含まれる物質の結着性を高めるために、上述のイオン伝導性ポリマー以外のポリマーを含んでもよい。このようなポリマーとしては例えば、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリヘキサフルオロプロピレン(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリパーフルオロアルキルビニルエーテル(PFA)などのフッ素原子を含むポリマー、これらの共重合体、これらのポリマーを構成するモノマ単位とエチレンやスチレンなどの他のモノマーとの共重合体、あるいは、ブレンドポリマーなどを用いることができる。これらポリマーの電極触媒層中の含有量としては、重量比で5〜40%の範囲が好ましい。ポリマー含有量が多すぎる場合、電子およびイオン抵抗が増大し電極性能が低下する傾向がある。
また、該電極触媒層は、燃料が液体や気体の場合には、その液体や気体が透過しやすい構造を有していることが好ましく、電極反応に伴う副生成物質の排出も促す構造が好ましい。
膜電極複合体(MEA)には電極基材を使用することができる。電極基材としては、電気抵抗が低く、集電あるいは給電を行えるものを用いることができる。また、前記電極触媒層を集電体兼用で使用する場合は、特に電極基材を用いなくてもよい。電極基材の構成材としては、たとえば、炭素質、導電性無機物質が挙げられ、例えば、ポリアクリロニトリルからの焼成体、ピッチからの焼成体、黒鉛及び膨張黒鉛などの炭素材、ステンレススチール、モリブデン、チタンなどが例示される。これらの、形態は特に限定されず、たとえば繊維状あるいは粒子状で用いられるが、燃料透過性の点から炭素繊維などの繊維状導電性物質(導電性繊維)が好ましい。導電性繊維を用いた電極基材としては、織布あるいは不織布いずれの構造も使用可能である。たとえば、東レ(株)製カーボンペーパーTGPシリーズ、SOシリーズ、E-TEK社製カーボンクロスなどが用いられる。織布としては、平織、斜文織、朱子織、紋織、綴織など、特に限定されること無く用いられる。また、不織布としては、抄紙法、ニードルパンチ法、スパンボンド法、ウォータージェットパンチ法、メルトブロー法によるものなど特に限定されること無く用いられる。また編物であってもよい。これらの布帛において、特に炭素繊維を用いた場合、耐炎化紡績糸を用いた平織物を炭化あるいは黒鉛化した織布、耐炎化糸をニードルパンチ法やウォータージェットパンチ法などによる不織布加工した後に炭化あるいは黒鉛化した不織布、耐炎化糸あるいは炭化糸あるいは黒鉛化糸を用いた抄紙法によるマット不織布などが好ましく用いられる。特に、薄く強度のある布帛が得られる点から不織布を用いるのが好ましい。
電極基材に炭素繊維からなる導電性繊維を用いた場合、炭素繊維としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、フェノール系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維などがあげられる。
また電極基材には、水の滞留によるガス拡散・透過性の低下を防ぐための撥水処理や、水の排出路を形成するための部分的撥水、親水処理や、抵抗を下げるための炭素粉末の添加等を行うこともできる。
本発明の高分子電解質型燃料電池においては、電極基材と電極触媒層の間に、少なくとも無機導電性物質と疎水性ポリマを含む導電性中間層を設けることが好ましい。特に、電極基材が空隙率の大きい炭素繊維織物や不織布である場合、導電性中間層を設けることで、電極触媒層が電極基材にしみ込むことによる性能低下を抑えることができる。
高分子電解質膜および、電極触媒層あるいは電極触媒層と電極基材を用いて膜電極複合体(MEA)を作製する方法は特に限定されるものではない。公知の方法(例えば、「電気化学」1985, 53, 269.記載の化学メッキ法、「ジェイ エレクトロケミカル サイエンス」(J. Electrochem. Soc.): Electrochemical Science and Technology, 1988, 135(9), 2209. 記載のガス拡散電極の熱プレス接合法など)を適用することが可能である。熱プレスにより一体化することは好ましい方法であるが、その温度や圧力は、高分子電解質膜の厚さ、水分率、電極触媒層や電極基材により適宜選択すればよい。また、高分子電解質膜が含水した状態でプレスしてもよいし、イオン伝導性を有するポリマーで接着してもよい。
本発明の高分子電解質型燃料電池の燃料としては、酸素、水素およびメタン、エタン、プロパン、ブタン、メタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、エチレングリコール、ギ酸、酢酸、ジメチルエーテル、ハイドロキノン、シクロヘキサンなどの炭素数1〜6の有機化合物およびこれらと水との混合物等が挙げられ、1種または2種以上の混合物でもよい。特に発電効率や電池全体のシステム簡素化の観点から炭素数1〜6の有機化合物を含む燃料が好適に使用され、発電効率の点でとりわけ好ましいのはメタノール水溶液である。
かかる膜電極複合体に供給される燃料中の炭素数1〜6の有機化合物の含有量は20〜70重量%が好ましい。かかる含有量が、20重量%未満では、実用的な高いエネルギー容量を得ることができず、70重量%を超えると、発電効率と出力のバランスが崩れ、高発電効率と高出力を同時に満足する実用的なものを得ることができない。
本発明のイオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料あるいは高分子電解質部品は、種々の用途に適用可能である。例えば、ろ過用途、濃縮用途、イオン交換樹脂用途、各種構造材用途、コーティング材用途、高分子アクチュエーター用途、体外循環カラム、人工皮膚などの医療用途、電気化学用途に適用可能である。また例えば、電気化学用途としては、燃料電池、レドックスフロー電池、水電解装置およびクロロアルカリ電解装置等が挙げられ、中でも燃料電池がとりわけ好ましく、例えば、メタノールなどを燃料とする直接型燃料電池に用いられる。
本発明の高分子電解質型燃料電池の用途としては、移動体の電力供給源が好ましいものである。特に、携帯電話、パソコン、PDA(Personal Digital Assistant)、無線情報読取機(RFIDリーダー)、ビデオカメラ(カムコーダー)、デジタルカメラ、各種ミュージックプレーヤー、DVDプレーヤーなどの映像プレーヤー、ヘッドセットなどの携帯機器、テレビ、ラジオ、スピーカー、電動シェーバー、掃除機等の家電、小売業、飲食店、運送業、輸送業等で利用される各種業務用ハンディーターミナル、電動工具、人型ロボット、動物型ロボット、産業用ロボットなどの各種ロボット、乗用車、バスおよびトラックなどの自動車、二輪車、電動アシスト付自転車、電動カート、電動車椅子や船舶および鉄道などの移動体の電力供給源として好ましく用いられる。かかる用途において本発明の高分子電解質型燃料電池は直接の電力供給源として用いることもできるし、二次電池やキャパシターと複合したハイブリッドシステムとして用いることもできる。また、二次電池やキャパシターの充電用電源として用いることもできる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、これらの例は本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。また、本実施例中には化学構造式を挿入するが、該化学構造式は読み手の理解を助ける目的で挿入するものであり、ポリマーの重合成分の並び方、スルホン酸基の数、分子量などを必ずしも正確に表すわけではないことを断っておく。
[測定方法]
(1)スルホン酸基密度
精製、乾燥後のポリマーについて、元素分析により測定した。C、H、Nの分析は、全自動元素分析装置varioELで、また、Sの分析はフラスコ燃焼法・酢酸バリウム滴定、Pの分析についてはフラスコ燃焼法・リンバナドモリブデン酸比色法で実施した。それぞれのポリマーの組成比から単位グラムあたりのスルホン酸基密度(mmol/g)を算出した。
(2)重量平均分子量
ポリマーの重量平均分子量をGPCにより測定した。紫外検出器と示差屈折計の一体型装置として東ソー製HLC−8022GPCを、またGPCカラムとして東ソー製TSK gel SuperHM−H(内径6.0mm、長さ15cm)2本を用い、N−メチル−2−ピロリドン溶媒(臭化リチウムを10mmol/L含有するN−メチル−2−ピロリドン溶媒にて、流量0.2mL/minで測定し、標準ポリスチレン換算により重量平均分子量を求めた。
(3)膜厚
接触式膜厚計にて測定した。
(4)プロトン伝導度
膜状の試料を25℃の純水に24時間浸漬した後、25℃、相対湿度50〜80%の雰囲気中に取り出し、できるだけ素早く定電位交流インピーダンス法でプロトン伝導度を測定した。
測定装置としては、Solartron製電気化学測定システム(Solartron 1287 Electrochemical InterfaceおよびSolartron 1255B Frequency Response Analyzer)を使用した。サンプルは、φ2mmおよびφ10mmの2枚の円形電極(ステンレス製)間に加重1kgをかけて挟持した。有効電極面積は0.0314cmである。サンプルと電極の界面には、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)の15%水溶液を塗布した。25℃において、交流振幅50mVの定電位インピーダンス測定を行い、膜厚方向のプロトン伝導度Aを求めた。またその値は、単位面積当たりのもので表した。
(5)数式(F1)で表されるP
核磁気共鳴スペクトル法(溶媒:ジメチルスルホキシド−d6)により、電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基の数と、それ以外のイオン性基の数の比を求め、その結果からPを算出した。
(6)メタノール透過量(MCO)
膜状の試料を25℃の純水に24時間浸漬した後、20℃において30重量%メタノール水溶液を用いて測定した。
H型セル間にサンプル膜を挟み、一方のセルには純水(60mL)を入れ、他方のセルには30重量%メタノール水溶液(60mL)を入れた。セルの容量は各80mLであった。また、セル間の開口部面積は1.77cmであった。20℃において両方のセルを撹拌した。1時間、2時間および3時間経過時点で純水中に溶出したメタノール量を島津製作所製ガスクロマトグラフィ(GC−2010)で測定し定量した。グラフの傾きから単位時間あたりのメタノール透過量を求めた。またその値は、単位面積当たりのもので表した。
(7)MEAおよび高分子電解質型燃料電池の評価
膜電極複合体(MEA)をエレクトロケム社製セルにセットし、アノード側に30%メタノール水溶液、カソード側に空気を流してMEA評価を行った。評価はMEAに定電流を流し、その時の電圧を測定した。電流を順次増加させ電圧が10mV以下になるまで測定を行った。各測定点での電流と電圧の積が出力となるが、その最大値(MEAの単位面積あたり)を出力(mW/cm)とした。
エネルギー容量は、出力、MEAでのMCOを基に下記数式(n1)にて計算した。
該MEAでのMCOは、カソードからの排出ガスを捕集管でサンプリングした。これを全有機炭素計TOC-VCSH(島津製作所製測定器)、あるいはMeOH透過量測定装置Maicro GC CP-4900(ジ−エルサイエンス製ガスクロマトグラフ)を用い評価した。MCOは、サンプリングガス中のMeOHと二酸化炭素の合計を測定して算出した。
Figure 2005344104
エネルギー容量:Wh
出力:最大出力密度(mW/cm
容積:燃料の容積(本実施例では10mLとして計算した。)
濃度:燃料のメタノール濃度(%)
MCO:MEAでのMCO(μmol・min−1・cm−2
電流密度:最大出力密度が得られるときの電流密度(mA/cm
[合成例1]
(下記一般式(e1)で表わされるジソジウム 3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノンの合成)
Figure 2005344104
4,4’−ジフルオロベンゾフェノン109.1gを発煙硫酸(50%SO)150mL中、100℃で10h反応させた。その後、多量の水中に少しずつ投入し、NaOHで中和した後、食塩200gを加え合成物を沈殿させた。得られた沈殿を濾別し、エタノール水溶液で再結晶し、上記式(e1)で示されるジソジウム 3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノンを得た。
[実施例1]
下記一般式(e2)で表わされるイオン性基を有するポリマーを合成した。
Figure 2005344104
(式中、*はその位置で上式の右端と下式の左端とが結合していることを表す。)
(重合)
炭酸カリウム6.9g、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン6.7g、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール7.0g、4,4'−ジフルオロベンゾフェノン4.4g、および上記合成例1で得たジソジウム 3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン8.4gを用いて、N−メチルピロリドン(NMP)中、190℃で重合を行った。多量の水で再沈することで精製を行い、その後乾燥して上記式(e2)で示されるポリマーを得た。該ポリマーを粉砕器で微粉末化し、3N塩酸中で3日間以上撹拌してプロトン置換した後に、大過剰量の純水中で3日間以上撹拌して充分洗浄した。
(スルホン化)
室温、N雰囲気下で、上記で得られた式(e2)で示されるポリマーの微粉末5gをクロロホルムに懸濁させた後、激しく撹拌しながらクロロスルホン酸8mLを加え、1分反応させた。白色沈殿を濾別し、再粉砕し、水で十分洗浄した後、乾燥し、目的のイオン性基を有するポリマーを得た。
得られたイオン性基を有するポリマーのスルホン酸基密度は1.9mmol/g、重量平均分子量29万であった。
該ポリマーの数式(F1)で表されるPは0.89であった。
(製膜)
該ポリマーを、飽和食塩水浸漬によりNa置換後、N,N−ジメチルアセトアミドを溶媒とする溶液とし、当該溶液をガラス基板上に流延塗布し、100℃にて4時間乾燥して溶媒を除去した。さらに、窒素ガス雰囲気下、200〜300℃まで1時間かけて昇温し、300℃で10分間加熱する条件で熱処理した後、放冷した。1N塩酸に3日間以上浸漬してプロトン置換した後に、大過剰量の純水に3日間以上浸漬して充分洗浄した。
得られた高分子電解質膜の膜厚は102μmであり、淡褐色透明の柔軟な膜であった。
また、メタノール透過量は12μmol・min−1・cm−2、プロトン伝導度は6.3S・cm−2であった。
比較例1の“ナフィオン”(R)117に比べ、プロトン伝導性および燃料遮断性に優れていた。
(膜電極複合体の作製)
炭素繊維クロス基材に20%ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)懸濁液を用いて撥水処理を施し、焼成して電極基材を2枚作製した。
1枚の電極基材上に、Pt−Ru担持カーボンと“ナフィオン”溶液とからなるアノード電極触媒塗液を塗工し、乾燥して、アノード電極を作製した。
また、もう1枚の電極基材上に、Pt担持カーボンと“ナフィオン”溶液とからなるカソード電極触媒塗液を塗工し、乾燥して、カソード電極を作製した。
上記で得られた高分子電解質膜を、アノード電極とカソード電極とで夾持し、加熱プレスすることで膜電極複合体(MEA)を作製した。
(高分子電解質型燃料電池の作製)
得られたMEAをエレクトロケム社製セルに挟みアノード側に30重量%メタノール水溶液、カソード側に空気を流して高分子電解質型燃料電池とした。
本実施例の高分子電解質膜を使用したMEAは、“ナフィオン”117膜を使用したMEA(比較例1)より出力(mW/cm)で2.4倍、エネルギー容量(Wh)で3.0倍の値を示し、優れた特性を有していた。
[比較例1]
市販の“ナフィオン”117膜(デュポン社製(商品名))を用い、プロトン伝導度およびメタノール透過量を評価した。ナフィオン117膜は、100℃の5%過酸化水素水中にて30分、続いて100℃の5%希硫酸中にて30分浸漬した後、100℃の脱イオン水でよく洗浄した。
膜厚は210μmであり、メタノール透過量は60μmol・min−1・cm−2、プロトン伝導度は5.0S・cm−2、105mS・cm−1であった。
“ナフィオン”117膜を用い、膜電極複合体と高分子電解質型燃料電池の作製は実施例1と同様にして行った。出力は8mW/cm、エネルギー容量は0.2Whであった。
[実施例2]
下記一般式(e3)で表わされるイオン性基を有するポリマーを合成した。
Figure 2005344104
(式中、*はその位置で上式の右端と下式の左端とが結合していることを表す。)
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン6.7gを使用せず、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール7.0gを14.1gにかえた以外は実施例1と同様にして、上記式(e3)で示されるポリマーを合成し、プロトン化後にスルホン化、製膜、膜電極複合体の作製、高分子電解質型燃料電池の作製までを行った。
得られたポリマーはスルホン酸基密度2.2mmol/g、重量平均分子量19万であった。
該ポリマーの数式(F1)で表されるPは0.86であった。
得られた膜は膜厚95μmであり、淡褐色透明の柔軟な膜であった。
また、メタノール透過量は9μmol・min−1・cm−2、プロトン伝導度は5.9S・cm−2であった。
本実施例の高分子電解質膜を使用したMEAは、“ナフィオン”117膜を使用したMEA(比較例1)より出力(mW/cm)で2.4倍、エネルギー容量(Wh)で3.0倍の値を示し、優れた特性を有していた。
[比較例2]
特開2002−226575号公報の実施例4記載の方法で、下記一般式(f1)のポリエーテルケトンのスルホン化物を合成した。
Figure 2005344104
得られたスルホン化物のスルホン酸基密度は1.5mmol/gであり、重量平均分子量は9万であった。
該ポリマーの数式(F1)で表されるPは0.01未満であった。
得られたポリマーはいずれの溶媒にも溶解せず、製膜が困難であり、プロトン伝導度、メタノール透過量およびMEAの評価に至らなかった。
[比較例3]
特表2002−524631号公報の例19および例24に記載の方法で、下記一般式(f2)のポリエーテルケトンのスルホン化物を合成した。
Figure 2005344104
得られたスルホン化物のスルホン酸基密度は1.8mmol/gであり、重量平均分子量は18万であった。
該ポリマーの数式(F1)で表されるPは0.01未満であった。
上記のスルホン化ポリマーをN−メチルピロリドンを溶媒とする溶液とし、当該溶液をガラス基板上に流延塗布し、100℃にて24時間真空乾燥して溶媒を除去した。
得られた膜は、膜厚101μmであり、無色透明の柔軟な膜であった。
また、メタノール透過量は95μmol・min−1・cm−2、プロトン伝導度は4.8S・cm−2であった。
本比較例の高分子電解質膜は、30重量%メタノール水溶液に激しく膨潤したため、MEAの評価には至らなかった。
[実施例3]
下記一般式(e4)で表わされるイオン性基を有するポリマーを合成した。
Figure 2005344104
(式中、*はその位置で上式の右端と下式の左端とが結合していることを表す。)
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン6.7gを4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス(2−メチルフェノール)7.6gにかえた以外は実施例1と同様にして、上記式(e25)で示されるポリマーを合成し、プロトン化後にスルホン化、製膜、膜電極複合体の作製、高分子電解質型燃料電池の作製までを行った。
得られたポリマーはスルホン酸基密度1.8mmol/g、重量平均分子量19万であった。
該ポリマーの数式(F1)で表されるPは0.89であった。
得られた膜は、膜厚95μmであり、淡褐色透明の柔軟な膜であった。
また、メタノール透過量は14μmol・min−1・cm−2
プロトン伝導度は6.1S・cm−2であった。
本実施例の高分子電解質膜を使用したMEAは、“ナフィオン”117膜を使用したMEA(比較例1)より出力(mW/cm)で2.3倍、エネルギー容量(Wh)で2.5倍の値を示し、優れた特性を有していた。
[実施例4]
下記一般式(e5)で表わされるイオン性基を有するポリマーを合成した。
Figure 2005344104
(式中、*はその位置で上式の右端と下式の左端とが結合していることを表す。)
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン6.7gを使用せず、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール7.0gを14.1gにかえ、4,4'−ジフルオロベンゾフェノン4.4gを7.4gにかえ、合成例1で得たジソジウム 3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン8.4gを2.5gにかえた以外は実施例1の(重合)と同様にして、上記式(e5)で示されるポリマーを合成し、プロトン化した。次に、クロロスルホン酸8mLを14mLにかえ、反応時間を5分とした以外は実施例1の(スルホン化)およびそれ以降と同様にしてスルホン化、製膜、膜電極複合体の作製、高分子電解質型燃料電池の作製までを行った。
得られたポリマーはスルホン酸基密度2.3mmol/g、重量平均分子量21万であった。
該ポリマーの数式(F1)で表されるPは0.22であった。
得られた膜は膜厚160μmであり、淡褐色透明の柔軟な膜であった。
また、メタノール透過量は35μmol・min−1・cm−2、プロトン伝導度は6.2S・cm−2であった。
本実施例の高分子電解質膜を使用したMEAは、“ナフィオン”117膜を使用したMEA(比較例1)より出力(mW/cm)で2.3倍、エネルギー容量(Wh)で2.1倍の値を示し、優れた特性を有していた。
[実施例5]
下記一般式(e6)で表わされるイオン性基を有するポリマーを合成した。
Figure 2005344104
(式中、*はその位置で上式の右端と下式の左端とが結合していることを表す。)
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン6.7gを使用せず、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール7.0gを14.1gにかえ、4,4'−ジフルオロベンゾフェノン4.4gを6.1gにかえ、合成例1で得たジソジウム 3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン8.4gを5.1gにかえた以外は実施例1の(重合)と同様にして、上記式(e5)で示されるポリマーを合成し、プロトン化した。次に、クロロスルホン酸8mLを14mLにかえた以外は実施例1の(スルホン化)およびそれ以降と同様にしてスルホン化、製膜、膜電極複合体の作製、高分子電解質型燃料電池の作製までを行った。
得られたポリマーはスルホン酸基密度1.8mmol/g、重量平均分子量21万であった。
該ポリマーの数式(F1)で表されるPは0.55であった。
得られた膜は膜厚55μmであり、淡褐色透明の柔軟な膜であった。
また、メタノール透過量は8μmol・min−1・cm−2、プロトン伝導度は5.5S・cm−2であった。
本実施例の高分子電解質膜を使用したMEAは、“ナフィオン”117膜を使用したMEA(比較例1)より出力(mW/cm)で2.2倍、エネルギー容量(Wh)で3.3倍の値を示し、優れた特性を有していた。
[実施例6]
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン6.7gを使用せず、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール7.0gを14.1gにかえた以外は実施例1の(重合)と同様にして、前記式(e3)で示されるポリマーを合成し、プロトン化した。
該ポリマーを、N,N−ジメチルアセトアミドを溶媒とする溶液とし、当該溶液をガラス基板上に流延塗布し、100℃にて4時間乾燥して溶媒を除去した。
得られた膜を、5重量%のクロロスルホン酸を添加したクロロスルホン酸の1,2−ジクロロエタン溶液(5重量%)中に10秒間浸漬した後、取り出し、メタノール中で1,2−ジクロロエタンを洗浄し、さらに洗浄液が中性になるまで水洗した。
該膜を、飽和食塩水浸漬によりNa置換後、100℃にて4時間乾燥して溶媒を除去した。さらに、窒素ガス雰囲気下、200〜300℃まで1時間かけて昇温し、300℃で10分間加熱する条件で熱処理した後、放冷した。1N塩酸に3日間以上浸漬してプロトン置換した後に、大過剰量の純水に3日間以上浸漬して充分洗浄した。
得られた高分子電解質膜の膜厚は55μmであり、淡褐色透明の柔軟な膜であった。
該高分子電解質膜を構成するイオン性基を有するポリマーの、スルホン酸基密度1.7mmol/g、重量平均分子量22万であった。数式(F1)で表されるPは0.98であった。
また、メタノール透過量は12μmol・min−1・cm−2、プロトン伝導度は6.3S・cm−2であった。
本実施例の高分子電解質膜を使用したMEAは、“ナフィオン”117膜を使用したMEA(比較例1)より出力(mW/cm)で2.4倍、エネルギー容量(Wh)で3.0倍の値を示し、優れた特性を有していた。
[比較例4]
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン6.7gを使用せず、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール7.0gを14.1gにかえた以外は実施例1の(重合)と同様にして、前記式(e3)で示されるポリマーを合成し、プロトン化した。
該ポリマーを、N,N−ジメチルアセトアミドを溶媒とする溶液とし、当該溶液をガラス基板上に流延塗布し、100℃にて4時間乾燥して溶媒を除去した。
該膜を、飽和食塩水浸漬によりNa置換後、100℃にて4時間乾燥して溶媒を除去した。さらに、窒素ガス雰囲気下、200〜300℃まで1時間かけて昇温し、300℃で10分間加熱する条件で熱処理した後、放冷した。1N塩酸に3日間以上浸漬してプロトン置換した後に、大過剰量の純水に3日間以上浸漬して充分洗浄した。
得られた高分子電解質膜の膜厚は55μmであり、淡褐色透明の柔軟な膜であった。
該高分子電解質膜を構成するイオン性基を有するポリマーの、スルホン酸基密度1.7mmol/g、重量平均分子量22万であった。数式(F1)で表されるPは1.00であった。
また、メタノール透過量は12μmol・min−1・cm−2、プロトン伝導度は4.9S・cm−2であった。
本比較例の高分子電解質膜を使用したMEAは、“ナフィオン”117膜を使用したMEA(比較例1)に対して出力(mW/cm)で0.6倍、エネルギー容量(Wh)で1.0倍の値を示し、特性が劣っていた。
[実施例7]
下記一般式(e7)で表わされるイオン性基を有するポリマーを合成した。
Figure 2005344104
(式中、*はその位置で上式の右端と下式の左端とが結合していることを表す。)
すなわち、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン6.7gを使用せず、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール7.0gを14.1gにかえ、4,4'−ジフルオロベンゾフェノン4.4gを下記一般式(e8)で表される化合物9.8gにかえ、ジソジウム 3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン8.4gを下記一般式(e9)で表される化合物2.9gにかえた以外は実施例1の(重合)と同様にして、上記一般式(e7)で示されるポリマーを合成し、プロトン化した。
Figure 2005344104
該ポリマーを、N,N−ジメチルアセトアミドを溶媒とする溶液とし、当該溶液をガラス基板上に流延塗布し、100℃にて4時間乾燥して溶媒を除去した。
得られた膜を、5重量%のクロロスルホン酸を添加したクロロスルホン酸の1,2−ジクロロエタン溶液(5重量%)中に20秒間浸漬した後、取り出し、メタノール中で1,2−ジクロロエタンを洗浄し、さらに洗浄液が中性になるまで水洗した。
該膜を、飽和食塩水浸漬によりNa置換後、100℃にて4時間乾燥して溶媒を除去した。さらに、窒素ガス雰囲気下、200〜300℃まで1時間かけて昇温し、300℃で10分間加熱する条件で熱処理した後、放冷した。1N塩酸に3日間以上浸漬してプロトン置換した後に、大過剰量の純水に3日間以上浸漬して充分洗浄した。
得られた高分子電解質膜の膜厚は20μmであり、淡褐色透明の柔軟な膜であった。
該高分子電解質膜を構成するイオン性基を有するポリマーの、スルホン酸基密度1.0mmol/g、重量平均分子量20万であった。数式(F1)で表されるPは0.50であった。
また、メタノール透過量は18μmol・min−1・cm−2、プロトン伝導度は5.8S・cm−2であった。
本実施例の高分子電解質膜を使用したMEAは、“ナフィオン”117膜を使用したMEA(比較例1)に対して出力(mW/cm)で2.4倍、エネルギー容量(Wh)で2.6倍の値を示し、優れた特性を有していた。
[比較例5]
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン6.7gを使用せず、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール7.0gを14.1gにかえ、4,4'−ジフルオロベンゾフェノン4.4gを前記一般式(e8)で表される化合物9.8gにかえ、ジソジウム 3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン8.4gを前記一般式(e9)で表される化合物2.9gにかえた以外は実施例1の(重合)と同様にして、前記一般式(e7)で示されるポリマーを合成し、プロトン化した。
該ポリマーを、N,N−ジメチルアセトアミドを溶媒とする溶液とし、当該溶液をガラス基板上に流延塗布し、100℃にて4時間乾燥して溶媒を除去した。
該膜を、飽和食塩水浸漬によりNa置換後、100℃にて4時間乾燥して溶媒を除去した。さらに、窒素ガス雰囲気下、200〜300℃まで1時間かけて昇温し、300℃で10分間加熱する条件で熱処理した後、放冷した。1N塩酸に3日間以上浸漬してプロトン置換した後に、大過剰量の純水に3日間以上浸漬して充分洗浄した。
得られた高分子電解質膜の膜厚は20μmであり、淡褐色透明の柔軟な膜であった。
該高分子電解質膜を構成するイオン性基を有するポリマーの、スルホン酸基密度0.5mmol/g、重量平均分子量21万であった。数式(F1)で表されるPは1.00であった。
また、メタノール透過量は6μmol・min−1・cm−2、プロトン伝導度は0.7S・cm−2であった。
本比較例の高分子電解質膜を使用したMEAは、“ナフィオン”117膜を使用したMEA(比較例1)に対して出力(mW/cm)で0.1倍、エネルギー容量(Wh)で0.3倍の値を示し、劣っていた。
[実施例8]
下記一般式(e10)で表わされるイオン性基を有するポリマーを合成した。
Figure 2005344104
(式中、*はその位置で上式の右端と下式の左端とが結合していることを表す。)
すなわち、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン6.7gを使用せず、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール7.0gを2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン9.1gにかえ、4,4'−ジフルオロベンゾフェノン4.4gを7.0gにかえ、合成例1で得たジソジウム 3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン8.4gを3.4gにかえた以外は実施例1の(重合)と同様にして、上記一般式(e10)で示されるポリマーを合成し、プロトン化した。次に、クロロスルホン酸8mLを14mLにかえた以外は実施例1の(スルホン化)およびそれ以降と同様にしてスルホン化、製膜、膜電極複合体の作製、高分子電解質型燃料電池の作製までを行った。
得られたポリマーはスルホン酸基密度1.5mmol/g、重量平均分子量19万であった。
該ポリマーの数式(F1)で表されるPは0.60であった。
得られた膜は膜厚40μmであり、淡褐色透明の柔軟な膜であった。
また、メタノール透過量は8μmol・min−1・cm−2、プロトン伝導度は5.6S・cm−2であった。
本実施例の高分子電解質膜を使用したMEAは、“ナフィオン”117膜を使用したMEA(比較例1)より出力(mW/cm)で2.3倍、エネルギー容量(Wh)で3.2倍の値を示し、優れた特性を有していた。
[比較例6]
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン6.7gを使用せず、4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール7.0gを2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン9.1gにかえ、4,4'−ジフルオロベンゾフェノン4.4gを7.0gにかえ、合成例1で得たジソジウム 3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン8.4gを3.4gにかえた以外は実施例1の(重合)と同様にして、前記一般式(e10)で示されるポリマーを合成し、プロトン化した。
該ポリマーを、N,N−ジメチルアセトアミドを溶媒とする溶液とし、当該溶液をガラス基板上に流延塗布し、100℃にて4時間乾燥して溶媒を除去した。
該膜を、飽和食塩水浸漬によりNa置換後、100℃にて4時間乾燥して溶媒を除去した。さらに、窒素ガス雰囲気下、200〜300℃まで1時間かけて昇温し、300℃で10分間加熱する条件で熱処理した後、放冷した。1N塩酸に3日間以上浸漬してプロトン置換した後に、大過剰量の純水に3日間以上浸漬して充分洗浄した。
得られたポリマーはスルホン酸基密度0.9mmol/g、重量平均分子量19万であった。
該ポリマーの数式(F1)で表されるPは1.0であった。
得られた膜は膜厚30μmであり、淡褐色透明の柔軟な膜であった。
また、メタノール透過量は4μmol・min−1・cm−2、プロトン伝導度は0.9S・cm−2であった。
本比較例の高分子電解質膜を使用したMEAは、“ナフィオン”117膜を使用したMEA(比較例1)に対して出力(mW/cm)で0.2倍、エネルギー容量(Wh)で0.4倍の値を示し、劣っていた。
[実施例9]
下記一般式(e11)で表わされるイオン性基を有するポリマーを合成した。
Figure 2005344104
(式中、*はその位置で上式の右端と下式の左端とが結合していることを表す。)
4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノールを4,4'−ジヒドロキシテトラフェニルメタンにかえた以外は実施例1と同様にして式(e11)で示されるポリマーを合成し、ポリマーを合成し、プロトン化後にスルホン化、製膜、膜電極複合体の作製、高分子電解質型燃料電池の作製までを行った。
得られたポリマーはスルホン酸基密度スルホン酸基密度1.9mmol/g、重量平均分子量27万であった。
該ポリマーの数式(F1)で表されるPは0.89であった。
得られた膜は膜厚101μmであり、淡褐色透明の柔軟な膜であった。
また、メタノール透過量は11μmol・min−1・cm−2、プロトン伝導度は6.0S・cm−2であった。
本実施例の高分子電解質膜を使用したMEAは、“ナフィオン”117膜を使用したMEA(比較例1)より出力(mW/cm)で2.4倍、エネルギー容量(Wh)で3.1倍の値を示し、優れた特性を有していた。
[実施例10]
下記一般式(e12)で表わされるイオン性基を有するポリマーを合成した。
Figure 2005344104
(式中、*はその位置で上式の右端と下式の左端とが結合していることを表す。)
4,4'−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノールを4,4'−ジヒドロキシテトラフェニルメタンにかえた以外は実施例2と同様にして式(e12)で示されるポリマーを合成し、ポリマーを合成し、プロトン化後にスルホン化、製膜、膜電極複合体の作製、高分子電解質型燃料電池の作製までを行った。
得られたポリマーはスルホン酸基密度スルホン酸基密度2.2mmol/g、重量平均分子量20万であった。
該ポリマーの数式(F1)で表されるPは0.86であった。
得られた膜は膜厚96μmであり、淡褐色透明の柔軟な膜であった。
また、メタノール透過量は9μmol・min−1・cm−2、プロトン伝導度は5.8S・cm−2であった。
本実施例の高分子電解質膜を使用したMEAは、“ナフィオン”117膜を使用したMEA(比較例1)より出力(mW/cm)で2.4倍、エネルギー容量(Wh)で3.1倍の値を示し、優れた特性を有していた。

Claims (11)

  1. 下記数式(F1)で定義されるPが0.2〜0.995であることを特徴とするイオン性基を有するポリマー。
    P=B/A ……(F1)
    (式中、Aは該ポリマーの乾燥重量1gあたりが有するイオン性基の全数を表し、BはAのうち電子吸引性基を有する芳香族環に結合したイオン性基の数を表す。)
  2. 該Pが0.5〜0.99であることを特徴とする請求項1に記載のイオン性基を有するポリマー。
  3. 該イオン性基を有するポリマーが、下記一般式(I)で表される構造を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のイオン性基を有するポリマー。
    −Ar−W−Ar− (I)
    (式中、ArおよびArは置換されていてもよい2価のアリーレン基、Wは電子吸引性の2価の基を表す。Ar、Arおよび/またはWはそれぞれが2種類以上の基を表してもよい。)
  4. 該イオン性基を有するポリマーが、下記一般式(II)で表される構造を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のイオン性基を有するポリマー。
    −Y−E−Y− (II)
    (式中、Eは芳香族環を有する2価の基を表す。Yは酸素、硫黄またはセレンを表す。Eおよび/またはYはそれぞれが2種類以上の基を表してもよい。)
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のイオン性基を有するポリマーからなることを特徴とする高分子電解質材料。
  6. 請求項5に記載の高分子電解質材料を用いてなる高分子電解質部品。
  7. 請求項6に記載の高分子電解質部品を用いてなる膜電極複合体。
  8. 請求項7に記載の膜電極複合体を用いてなる高分子電解質型燃料電池。
  9. 該高分子電解質型燃料電池が、炭素数1〜6の有機化合物およびこれと水との混合物から選ばれた少なくとも1種を燃料として用いてなる直接型燃料電池である請求項8に記載の高分子電解質型燃料電池。
  10. 該燃料が、炭素数1〜6の有機化合物を20〜70重量%含有するものである請求項9に記載の高分子電解質型燃料電池。
  11. 該炭素数1〜6の有機化合物が、膜電極複合体に供給されるものである請求項10に記載の高分子電解質型燃料電池。
JP2005131121A 2004-05-07 2005-04-28 イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料および高分子電解質型燃料電池 Expired - Fee Related JP4742664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131121A JP4742664B2 (ja) 2004-05-07 2005-04-28 イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料および高分子電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138147 2004-05-07
JP2004138147 2004-05-07
JP2005131121A JP4742664B2 (ja) 2004-05-07 2005-04-28 イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料および高分子電解質型燃料電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005344104A true JP2005344104A (ja) 2005-12-15
JP2005344104A5 JP2005344104A5 (ja) 2008-06-05
JP4742664B2 JP4742664B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=35496769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131121A Expired - Fee Related JP4742664B2 (ja) 2004-05-07 2005-04-28 イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料および高分子電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742664B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280946A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Fujifilm Corp 膜/電極接合体および燃料電池
EP1870597A2 (en) * 2006-06-19 2007-12-26 Kuraray Co., Ltd. Polymer electrochemical device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509224A (ja) * 2000-09-20 2004-03-25 バージニア テック インテレクチュアル プロパティーズ インコーポレーテッド イオン導電性スルホン化重合体材料
JP2005126684A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd ブロック共重合体及びその用途
JP2005139432A (ja) * 2003-10-17 2005-06-02 Sumitomo Chemical Co Ltd ブロック共重合体及びその用途
JP2005158724A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Toray Ind Inc 高分子電解質膜
JP2005154578A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Jsr Corp 架橋型高分子電解質およびプロトン伝導膜
JP2005174897A (ja) * 2003-04-22 2005-06-30 Toray Ind Inc 高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体、および高分子電解質型燃料電池
JP2005239850A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toyobo Co Ltd イオン伝導性高分子化合物及びその製法並びにイオン伝導性高分子化合物を用いた物品
JP2006512428A (ja) * 2002-05-13 2006-04-13 ポリフューエル・インコーポレイテッド イオン伝導性ブロックコポリマー
JP2007513472A (ja) * 2003-11-13 2007-05-24 ポリフューエル・インコーポレイテッド イオン伝導性ランダムコポリマー
JP2007528930A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ポリフューエル・インコーポレイテッド 1種若しくは複数種のイオン伝導性オリゴマーを含有するイオン伝導性コポリマー

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509224A (ja) * 2000-09-20 2004-03-25 バージニア テック インテレクチュアル プロパティーズ インコーポレーテッド イオン導電性スルホン化重合体材料
JP2006512428A (ja) * 2002-05-13 2006-04-13 ポリフューエル・インコーポレイテッド イオン伝導性ブロックコポリマー
JP2005174897A (ja) * 2003-04-22 2005-06-30 Toray Ind Inc 高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体、および高分子電解質型燃料電池
JP2005126684A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd ブロック共重合体及びその用途
JP2005139432A (ja) * 2003-10-17 2005-06-02 Sumitomo Chemical Co Ltd ブロック共重合体及びその用途
JP2005158724A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Toray Ind Inc 高分子電解質膜
JP2007513472A (ja) * 2003-11-13 2007-05-24 ポリフューエル・インコーポレイテッド イオン伝導性ランダムコポリマー
JP2007517923A (ja) * 2003-11-13 2007-07-05 ポリフューエル・インコーポレイテッド 1種以上の疎水性オリゴマーを含有するイオン伝導性コポリマー
JP2005154578A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Jsr Corp 架橋型高分子電解質およびプロトン伝導膜
JP2005239850A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toyobo Co Ltd イオン伝導性高分子化合物及びその製法並びにイオン伝導性高分子化合物を用いた物品
JP2007528930A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ポリフューエル・インコーポレイテッド 1種若しくは複数種のイオン伝導性オリゴマーを含有するイオン伝導性コポリマー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280946A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Fujifilm Corp 膜/電極接合体および燃料電池
EP1870597A2 (en) * 2006-06-19 2007-12-26 Kuraray Co., Ltd. Polymer electrochemical device
JP2007336790A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Kuraray Co Ltd 高分子電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4742664B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11108071B2 (en) Method for producing polymer electrolyte molded article, polymer electrolyte material, polymer electrolyte membrane, and polymer electrolyte fuel cell
KR101100581B1 (ko) 고분자 전해질 재료, 고분자 전해질 부품, 막 전극 복합체 및 고분자 전해질형 연료 전지
JP4689581B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む燃料電池用電極接合体
CA2662608C (en) Aromatic polyether copolymers and polymer blends and fuel cells comprising same
JP2006344578A (ja) 固体電解質、電極膜接合体、および燃料電池
US7179560B2 (en) Composite electrolyte membrane and fuel cell containing the same
JP5017766B2 (ja) 高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体、および高分子電解質型燃料電池
JP2006253124A (ja) 電解質膜用支持体、それを用いた高分子電解質複合膜の処理方法、およびその処理が施された高分子電解質複合膜、ならびにそれを用いた燃料電池。
JP5315878B2 (ja) 高分子電解質材料およびそれを用いた高分子電解質型燃料電池
JP5233065B2 (ja) イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2009021234A (ja) 膜−電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
JP2009021233A (ja) 膜−電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
JP4170973B2 (ja) 末端スルホン酸基を含む高分子及びこれを採用した高分子電解質と燃料電池
JP4742664B2 (ja) イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料および高分子電解質型燃料電池
JP2010238373A (ja) 高分子電解質膜、その製造方法、及びこれを用いた電極−膜接合体、固体高分子型燃料電池
JP5309822B2 (ja) 芳香族スルホン酸誘導体、スルホン化ポリマーならびにそれを用いた高分子電解質材料および高分子電解質型燃料電池
JP2006202598A (ja) 燃料電池用電極および燃料電池
JP5315877B2 (ja) 高分子電解質材料、ならびにそれを用いた高分子電解質型燃料電池
JP4798974B2 (ja) 高分子固体電解質膜の製造方法
JP5309803B2 (ja) 水素燃料電池用膜電極複合体
JP4992184B2 (ja) イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体、および高分子電解質型燃料電池
JP2007039536A (ja) イオン性基を有するポリマー
JP2008166050A (ja) 高分子電解質膜/触媒接合体及びその製造方法、燃料電池
JP5549712B2 (ja) 高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2006335911A (ja) イオン性基を有するブロック共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4742664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees