JP4798974B2 - 高分子固体電解質膜の製造方法 - Google Patents

高分子固体電解質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4798974B2
JP4798974B2 JP2004237219A JP2004237219A JP4798974B2 JP 4798974 B2 JP4798974 B2 JP 4798974B2 JP 2004237219 A JP2004237219 A JP 2004237219A JP 2004237219 A JP2004237219 A JP 2004237219A JP 4798974 B2 JP4798974 B2 JP 4798974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
compound
electrolyte membrane
solid electrolyte
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004237219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006059552A (ja
Inventor
義行 石井
英司 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2004237219A priority Critical patent/JP4798974B2/ja
Publication of JP2006059552A publication Critical patent/JP2006059552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798974B2 publication Critical patent/JP4798974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用隔膜として有用なフッ素系高分子固体電解質膜に関する。
近年、電解質として高分子固体電解質膜を用いた燃料電池が、小型軽量化が可能であり、かつ比較的低温でも高い出力密度が得られることから注目され、特に自動車用途に向けた開発が加速されている。
このような目的に用いられる高分子固体電解質膜材料には、優れたプロトン伝導度、適度な保水性、水素ガス、酸素ガス等に対するガスバリア性などが要求される。このような要件を満たす材料として、スルホン酸基やホスホン酸基を主鎖、あるいは側鎖の末端に有する高分子が種々検討され、例えば非特許文献1に記載されるように、スルホン化ポリスチレンなど多くの材料が提案されてきている。
しかし、実際の燃料電池運転条件下では、電極において高い酸化力を有する活性酸素種が発生し、特に長期に渡り燃料電池を安定に運転させるためには、このような過酷な酸化雰囲気下での耐久性が要求される。現在までに提案されている多くの炭化水素系材料は、燃料電池の運転の初期特性に関しては優れた特性を示すものが多いが、長期運転に関しては充分な耐性が示せない。
このため、現在、実用化に向けた検討としては、下記一般式(1):
Figure 0004798974
(式中、mは0〜3、nは1〜5、k、lは1以上の整数で、1.5≦k/l≦14)
で表されるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーが主に採用されている。
これらのパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー膜は、骨格が全フッ素化されているために化学的に極めて高い耐久性を示し、先述の炭化水素系膜に比べ、より過酷な運転条件でも使用することが可能である。
しかし、これらのパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーは、ガラス転移点が実使用温度域に近いことが良く知られ、この結果、室温程度での運転では充分な物理強度をもつが、90℃以上の温度領域では物理強度が不十分である。実際に、よく研究に用いられるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー膜として、Nafion(デュポン社製 登録商標)やFlemion(旭硝子社製 登録商標)などがあるが、これらの膜は充分な加湿環境の下で90℃を超えた範囲で運転しようとすると安定な発電ができず、また、長期における耐久性を発揮することができなかった。
パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーの90℃以上の温度領域での耐久性を向上させる方法として、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)多孔膜などで補強を施した膜(例えば特許文献1,2)も開発され、未補強の膜に比べると高い力学強度を発揮しているが、やはり90℃以上の高温での連続運転には耐えることはできなかった。これは、機械的に補強されているものの、本質的にパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー自身の化学的耐久性を向上させているものではないからである。
このように化学的安定性に優れ、高温下での使用の際にも高耐久性を有する実用性の高い高分子固体電解質膜は従来技術では得られていない。
特開平8−162132公報 特公昭63−61337公報 O.Savadogo、 Jounal of New Materials for Electrochemical Systems I、47−66(1998)
本発明は、90℃以上の高温でも安定に作動可能な燃料電池用高分子固体電解質膜を提供するものである。
本発明者は上記課題を解決すべく、鋭意検討した結果、イオン交換基を有する高分子固体電解質と、同一分子内にイオン交換基を有する高分子固体電解質と相互作用を有する部分とラジカル捕捉機能を有する部分とを兼ね備えた化合物からなることを特徴とする高分子固体電解質膜を用いれば、これまで安定に使用できなかった高温の領域でも安定に使用可能であることを見出し本発明に至った。
すなわち本発明は、
() (a)イオン交換容量が1.00〜4.00ミリ当量であるパーフルオロカーボン
スルホン酸ポリマーと、
(b)同一分子内に1級アミン、2級アミンのうち何れかのアミンを少なくとも有する化合物、及び/または
(c)同一分子内に3級アミンを有し、かつ、硫黄、リン、ヒドラジン、アミド、フェノール水酸基、1級アミン、2級アミン、3級炭素に結合した水素、炭素に結合したハロゲンのうちから選択される少なくとも1種以上を有する化合物と、を含有し、
上記化合物(b)及び/または(c)の含有量が、ポリマー(a)と化合物(b)及び/または(c)との合計質量に対して0.1〜20質量%であり、(a)(b)(c)の共通溶媒に各々を溶解、あるいは分散させて、キャスト成膜することを特徴とする高分子固体電解質膜の製造方法、
)(a)イオン交換容量が1.00〜4.00ミリ当量であるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーと、
(b)同一分子内に1級アミン、2級アミンのうち何れかのアミンを少なくとも有する化合物、及び/または
(c)同一分子内に3級アミンを有し、かつ、硫黄、リン、ヒドラジン、アミド、フェノール水酸基、1級アミン、2級アミン、3級炭素に結合した水素、炭素に結合したハロゲンのうちから選択される少なくとも1種以上を有する化合物と、を含有し、
上記化合物(b)及び/または(c)の含有量が、ポリマー(a)と化合物(b)及び/または(c)との合計質量に対して0.1〜20質量%であり、(a)と(b)及び/または(c)を押し出し成膜することを特徴とする高分子固体電解質膜の製造方法、
に関する。
本発明の高分子固体電解質膜を用いることにより、これまで通常のフッ素系イオン交換膜では充分な耐性がなかった高温での耐久性が向上し、燃料電池の運転が可能となる効果を有する。
以下に本発明の高分子固体電解質膜をより詳細に説明する。
本発明で用いられる高分子固体電解質膜は、イオン交換基を有する高分子固体電解質であればかまわないが、特にパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーが好適である。ここでパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーは具体的には、下記一般式(1)で表される。
Figure 0004798974
(式中、mは0〜3、nは1〜5、k、lは1以上の整数で、1.5≦k/l≦14)
このポリマーは、通常、パーフルオロビニルエーテルモノマーとテトラフルオロエチレン(TFE)を共重合して得られる熱可塑性の下記一般式(2)で表されるパーフルオロカーボンスルホニルフルオライドポリマーを加水分解反応を施すことによって得られる。
Figure 0004798974
(式中、mは0〜3、nは1〜5、k、lは1以上の整数で、1.5≦k/l≦14)
次に本発明で用いられる化合物(b)及び(c)は、同一分子内にパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー(a)のイオン交換基と相互作用を有する部分と、ラジカル捕捉機能を有する部分とを有する化合物であればかまわず、イオン交換基と相互作用を有する部分とラジカル捕捉機能を有する部分とが共通であってもそうでなくてもかまわない。
本発明の高分子固体電解質膜では、同一分子内にイオン交換基を有する高分子固体電解質と相互作用を有する部分と、ラジカル捕捉機能を有する部分とを兼ね備えた化合物を含有させることによって耐久性が飛躍的に向上する。この化合物は、高分子でも低分子でも良いが、機械的強度を向上させる観点から高分子の方がより好ましい。
ここで、化合物(b)及び化合物(c)の有するパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー中のイオン交換基と相互作用を有する部分とは、ポリマー(a)中のイオン交換基とイオン結合を生じ得る機能を有する部分を言い、イオン交換基がスルホン酸の場合は、塩基性官能基を示し、具体的には1級アミン、2級アミン、3級アミン等の窒素含有官能基である。
また、ラジカル捕捉機能を有する部分とは、具体的には公知の酸化防止剤で提唱されているメカニズムを可能にする官能基を示す。
例えば、ラジカル連鎖禁止機能を有する官能基として、フェノール水酸基、1級アミン、2級アミン等をあげることができ、ラジカルを分解させる機能を有する官能基として硫黄、リン等を含有するメルカプト基、チオエーテル基、ジサリファイド基、フォスファイト基等をあげることができ、連鎖開始を阻害する機能を有する官能基として、ヒドラジン、アミドなどをあげることができる(「酸化防止剤ハンドブック」(大成社刊 1978))。
また、原子がラジカルにより引き抜かれやすい、例えば、3級炭素に結合した水素、あるいは、炭素―ハロゲン結合などを構造中に有する化合物も本発明ではラジカル捕捉機能を有する化合物とする。
従って、1級アミン、2級アミンであれば、ポリマー(a)のイオン交換基と相互作用を有し、かつ、ラジカル捕捉機能をも有することとなる(化合物(b)に相当)。一方、ポリマー(a)のイオン交換基と相互作用を有する部分が3級アミンである場合には、ラジカル捕捉機能を有する部分として別に、フェノール水酸基、1、2級アミン等を同一分子内に有することが必要となる(化合物(c)に相当)。
本発明に用いることができる化合物(b)及び化合物(c)をより具体的に例示すると以下のようになる。
同一分子内にイオン交換基を有する高分子固体電解質と相互作用を有する部分と、ラジカル捕捉機能を有する部分の両方を同時に兼ね備えた部分を有する化合物(b)の具体例としては、ポリアニリンのような上記の官能基で一部置換された芳香族化合物、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサジアゾール、フェニル化ポリキノキサリン、フェニル化ポリキノリン等の不飽和の複素環化合物をあげることができる。
同一分子内にイオン交換基を有する高分子固体電解質と相互作用を有する部分と、ラジカル捕捉機能を有する部分の両方を別々の部分として備えた化合物(c)の具体例としては、側鎖にスルホン酸と酸塩基結合を有する3級窒素複素環を有し、主鎖にラジカルで引き抜かれやすいベンジル位の水素を有する化合物として、ポリビニルピリジン、ポリビニルカルバゾール、芳香族環に2級アミン、あるいは、3級アミンを含む基が導入されたポリスチレン等を挙げることができる。
尚、化合物(b)及び(c)が、高分子の場合であれば、イオン交換基を有する高分子物質と相互作用を有するユニットと、ラジカル捕捉機能を有するユニットとの共重合体等が含まれる。
これら上述の化合物(b)及び(c)は、高分子固体電解質と相互作用を有する部分を保有する事により、高分子固体電解質への相溶性が向上し、また、ラジカル捕捉機能を有することにより、化学的耐久性を向上させる。
本発明の高分子固体電解質膜における同一分子内にイオン交換基を有する高分子固体電解質と相互作用を有する部分と、ラジカル捕捉機能を有する部分とを兼ね備えた化合物(b)及び化合物(c)の含有率は、ポリマー(a)と化合物(b)及び化合物(c)の合計質量に対して0.001〜50.000質量%であり、好ましくは0.005〜20.000質量%、より好ましくは0.010〜10.000質量%、さらに好ましくは0.100〜5.000質量%、最も好ましくは0.100〜2.000質量%である。
本発明では化合物(b)及び(c)全体の含有率を上記の範囲(0.001〜50.000質量%)に設定することにより、良好なプロトン伝導度を維持したまま、高耐久性を有する高分子固体電解質膜を得ることができる。
本発明の高分子固体電解質膜のイオン交換容量としては特に限定されないが、1g当たり0.50〜4.00ミリ当量が好ましく、より好ましくは0.83〜4.00ミリ当量、最も好ましくは1.00〜1.50ミリ当量である。より大きいイオン交換容量の高分子固体電解質膜を用いる方が、高温低加湿条件下においてより高いプロトン伝導性を示し、燃料電池に用いた場合、運転時により高い出力を得ることができる。
イオン交換容量は、以下の方法で測定することができる。まず、10cm程度に切り出した高分子固体電解質膜を110℃にて真空乾燥して、乾燥重量W(g)を求める。この膜を50mlの25℃飽和NaCl水溶液に浸漬してHを遊離させ、フェノールフタレインを指示薬として、0.01N水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定を行い、中和に要したNaOHの等量M(ミリ等量)を求める。このようにして求めたMをWで割って得られる値がイオン交換容量(ミリ等量/g)である。また、WをMで割って1000倍した値が当量質量EWであり、イオン交換基1当量当りの乾燥質量グラム数である。
次に本発明の高分子固体電解質膜の製造方法について説明する。
本発明の高分子固体電解質膜の製造法は特に制限されないが、ポリマー(a)と、化合物(b)及び化合物(c)の共通溶媒に各々を溶解、あるいは、分散させて、キャスト成膜する方法、押し出し成膜する方法等で製造することができる。ここに、共通溶媒とは具体的には水、アルコール類等のプロトン溶媒や、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMAc(ジメチルアセトアミド)、DMSO(ジメチルスルホキサイド)等の極性非プロトン溶媒或いはその混合溶媒を言う。
本発明の高分子固体電解質膜は、公知の方法で補強が施されていてもよい。公知の補強方法の例としては、フィブリル状PTFEの添加による補強(特開昭53−149881号と特公昭63−61337号)、延伸処理したPTFE多孔膜による補強(特公平5−75835号と特表平11−501964号参照)、無機粒子(Al、SiO、TiO、ZrOなど)の添加による補強(特開平6−111827号、特開平9−219206号及び米国特許第5,523,181号参照)、架橋による補強(特開2000−188013号参照)、ゾルゲル反応を利用して膜内にシリカを含有させることによる補強((K.A. Mauritz, R. F. Storey and C. K. Jones, in Multiphase Polymer Materials:Blends and Ionomers, L. A. Utracki and R. A. Weiss, Editors, ACS SymposiumSeries No. 395, p. 401, American Chemical Society, Washington, DC (1989)参照)が挙げられる。さらには、充填材や、添加剤を配合してもよく、充填材は、繊維状であっても粉末状であってもよく、ガラス繊維、アラミド繊維、カーボン繊維、ボロン繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、カーボンブラック、シリカ、アルミナ、タルク、雲母、ガラスビーズ、ガラス中空球などを挙げる事ができる。
以上、本発明の高分子固体電解質膜について説明した。
本発明の高分子固体電解質膜を固体高分子形燃料電池に用いる場合、本発明の高分子固体電解質膜がアノードとカソードの間に密着保持されてなる膜/電極接合体(membrane/electrodeassembly)(以下、しばしば「MEA」と称する)として使用される。ここでアノードはアノード触媒層からなり、プロトン伝導性を有し、カソードはカソード触媒層からなり、プロトン伝導性を有する。また、アノード触媒層とカソード触媒層のそれぞれの外側表面にガス拡散層(後述する)を接合したものもMEAと呼ぶ。
アノード触媒層は、燃料(例えば水素)を酸化して容易にプロトンを生ぜしめる触媒を包含し、カソード触媒層は、プロトン及び電子と酸化剤(例えば酸素や空気)を反応させて水を生成させる触媒を包含する。アノードとカソードのいずれについても、触媒としては白金もしくは白金とルテニウム等を合金化した触媒が好適に用いられ、10〜1000オングストローム以下の触媒粒子であることが好ましい。また、このような触媒粒子は、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、カーボンブラック、活性炭、黒鉛といった0.01〜10μm程度の大きさの導電性粒子に担持されていることが好ましい。触媒層投影面積に対する触媒粒子の担持量は、0.001mg/cm〜10mg/cm以下であることが好ましい。
さらにアノード触媒層とカソード触媒層は、上記式(1)で表されるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーを含有することが好ましい。触媒層投影面積に対する担持量として、0.001mg/cm〜10mg/cm以下であることが好ましい。
MEAの作製方法としては、例えば、次のような方法が挙げられる。まず、パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーをアルコールと水の混合溶液に溶解したものに、触媒として市販の白金担持カーボン(例えば、田中貴金属(株)社製TEC10E40E)を分散させてペースト状にする。これを2枚のPTFEシートのそれぞれの片面に一定量塗布して乾燥させて触媒層を形成する。次に、各PTFEシートの塗布面を向かい合わせにして、その間に本発明の高分子固体電解質膜を挟み込み、100〜200℃で熱プレスにより転写接合してから、PTFEシートを取り除くことにより、MEAを得ることができる。
当業者にはMEAの作製方法は周知である。MEAの作製方法は、例えば、JOURNAL OF APPLIED ELECTROCHEMISTRY,22(1992)p.1−7に詳しく記載されている。
ガス拡散層としては、市販のカーボンクロスもしくはカーボンペーパーを用いることができる。前者の代表例としては、米国DE NORA NORTH AMERICA社製カーボンクロスE−tek,B−1が挙げられ、後者の代表例としては、CARBEL(登録商標、ジャパンゴアテックス(株))、東レ社製TGP−H、米国SPCTRACORP社製カーボンペーパー2050等が挙げられる。また、電極触媒層とガス拡散層が一体化した構造体は「ガス拡散電極」と呼ばれる。ガス拡散電極を本発明の高分子固体電解質膜に接合してもMEAが得られる。市販のガス拡散電極の代表例としては、米国DE NORA NORTH AMERICA社製ガス拡散電極ELAT(登録商標)(ガス拡散層としてカーボンクロスを使用)が挙げられる。
上記MEAのアノードとカソードを高分子固体電解質膜の外側に位置する電子伝導性材料を介して互いに結合させると、作動可能な固体高分子形燃料電池を得ることができる。当業者には固体高分子形燃料電池の作成方法は周知である。固体高分子形燃料電池の作成方法は、例えば、FUEL CELL HANDBOOK(VAN NOSTRAND REINHOLD、A.J.APPLEBY et.al、ISBN 0−442−31926−6)、化学One Point,燃料電池(第二版),谷口雅夫,妹尾学編,共立出版(1992)等に詳しく記載されている。
電子伝導性材料としては、その表面に燃料や酸化剤等のガスを流すための溝を形成させたグラファイトまたは樹脂との複合材料、金属製のプレート等の集電体を用いる。上記MEAがガス拡散層を有さない場合、MEAのアノードとカソードのそれぞれの外側表面にガス拡散層を位置させた状態で単セル用ケーシング(例えば、米国エレクトロケム社製 PEFC単セル)に組み込むことにより固体高分子形燃料電池が得られる。
高電圧を取り出すためには、上記のような単セルを複数積み重ねたスタックセルとして燃料電池を作動させる。このようなスタックセルとしての燃料電池を作成するためには、複数のMEAを作成してスタックセル用ケーシング(例えば、米国エレクトロケム社製 PEFCスタックセル)に組み込む。このようなスタックセルとしての燃料電池においては、隣り合うセルの燃料と酸化剤を分離する役割と隣り合うセル間の電気的コネクターの役割を果たすバイポーラプレートと呼ばれる集電体が用いられる。
燃料電池の運転は、一方の電極に水素を、他方の電極に酸素または空気を供給することによって行われる。燃料電池の作動温度は高温であるほど触媒活性が上がるために好ましい。通常は、水分管理が容易な50〜80℃で作動させることが多いが、80℃〜150℃で作動させることもできる。
以下、本発明を実施例に基いて詳細に説明する。
[実施例1〜5]フッ素系高分子固体電解質溶液の作成法
フッ素系高分子固体電解質溶液として、Aciplex−SS900(パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー 旭化成(株)製、登録商標、固形分濃度5%、固形分Ew910)、及び、表1に示すような同一分子内にのイオン交換基と相互作用を有する部分と、ラジカル捕捉機能を有する部分とを兼ね備えた化合物とを表1に示すような両者の共通溶媒を用いて混合溶液を得た。この混合溶液をガラスシャーレ上にキャストし、160℃で2時間乾燥させることで高分子固体電解質膜を作成した。表1に得られた高分子固体電解質膜の膜厚を示す。このようにして作成した高分子固体電解質膜を以下の方法で評価したが、何れも良好な特性を示した。結果は表1に示す。
(プロトン伝導度)
電解質膜を80℃の湯中で処理した後に、膨潤状態のまま幅1cm、長さ7cmに切出し、厚みTを測定した。このサンプルを膨潤状態のまま伝導度を測定する2端子式の伝導度測定セルに装着した。このセルを80℃のイオン交換水中に浸漬し、交流インピーダンス法により周波数10kHzにおける抵抗値Rを測定し、以下の式からプロトン伝導度σを算出した。
σ=L /(R ×T ×W )
σ:プロトン伝導度(S/cm)
T :厚み(cm)
R :抵抗値(Ω)
L :2端子間距離(=5cm)
W :サンプル幅(=1cm)
(MEA)
Nafion溶液(Nafion固形分10%、溶媒 水/エタノール重量比=1/1に、触媒として市販の白金担持カーボン(田中貴金属(株)社製TEC10E40E)を分散させてペースト状にする。これを2枚のPTFEシートのそれぞれの片面に0.8mg/cmして乾燥させて触媒層を形成した。次に、各PTFEシートの塗布面を向かい合わせにして、その間に本発明の高分子固体電解質膜を挟み込み、150℃、圧力5MPaで90秒間プレスしてMEAを作成した。
(燃料電池)
前記MEAを燃料電池単セル評価装置に組み込み、水素ガスと空気を用いて0.15MPa加圧下95℃で燃料電池特性試験を行った。スタート直後の発電電圧は後述の比較例1と同じく、スタート直後から一定の値を示し、安定していた。燃料電池は1000時間以上にわたって良好に運転することができた。
[比較例1]
表1に示すように化合物(b)又は化合物(c)を用いない以外は実施例5と同様の方法により高分子固体電解質膜を得て、実施例1〜5と同様にMEAを作成し、燃料電池単セル評価装置に組み込み、燃料電池特性試験を行った。燃料スタート直後の発電電圧は、スタート直後から一定の値を示し、安定していた。燃料電池は400時間でHがリークし、発電電圧が低下した。
Figure 0004798974
本発明は、高温耐久性の向上作用を示し、燃料電池用の高分子固体電解質膜として好適
である。

Claims (2)

  1. (a)イオン交換容量が1.00〜4.00ミリ当量であるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーと、
    (b)同一分子内に1級アミン、2級アミンのうち何れかのアミンを少なくとも有する化合物、及び/または
    (c)同一分子内に3級アミンを有し、かつ、硫黄、リン、ヒドラジン、アミド、フェノール水酸基、1級アミン、2級アミン、3級炭素に結合した水素、炭素に結合したハロゲンのうちから選択される少なくとも1種以上を有する化合物と、を含有し、
    上記化合物(b)及び/または(c)の含有量が、ポリマー(a)と化合物(b)及び/または(c)との合計質量に対して0.1〜20質量%であり、(a)(b)(c)の共通溶媒に各々を溶解、あるいは分散させて、キャスト成膜することを特徴とする高分子固体電解質膜の製造方法。
  2. (a)イオン交換容量が1.00〜4.00ミリ当量であるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーと、
    (b)同一分子内に1級アミン、2級アミンのうち何れかのアミンを少なくとも有する化合物、及び/または
    (c)同一分子内に3級アミンを有し、かつ、硫黄、リン、ヒドラジン、アミド、フェノール水酸基、1級アミン、2級アミン、3級炭素に結合した水素、炭素に結合したハロゲンのうちから選択される少なくとも1種以上を有する化合物と、を含有し、
    上記化合物(b)及び/または(c)の含有量が、ポリマー(a)と化合物(b)及び/または(c)との合計質量に対して0.1〜20質量%であり、(a)と(b)及び/または(c)を押し出し成膜することを特徴とする高分子固体電解質膜の製造方法。
JP2004237219A 2004-08-17 2004-08-17 高分子固体電解質膜の製造方法 Active JP4798974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237219A JP4798974B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 高分子固体電解質膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237219A JP4798974B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 高分子固体電解質膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006059552A JP2006059552A (ja) 2006-03-02
JP4798974B2 true JP4798974B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=36106869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237219A Active JP4798974B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 高分子固体電解質膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798974B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101507032B (zh) * 2006-08-28 2012-03-07 丰田自动车株式会社 燃料电池用补强型电解质膜、其制造方法、燃料电池用膜-电极接合体和具备该接合体的固体高分子型燃料电池
WO2009110052A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 東洋紡績株式会社 高分子電解質膜とその用途及び高分子電解質膜の製造方法
JP2014173050A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2015153573A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質膜、膜電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
WO2017183397A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 国立大学法人名古屋大学 無加湿系プロトン伝導膜,その製法及び燃料電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081220A (ja) * 1999-09-20 2001-03-27 Honda Motor Co Ltd 高分子複合膜、その製造方法、ならびに高分子固体電解質膜
JP3425405B2 (ja) * 1999-09-30 2003-07-14 株式会社東芝 イオン導電性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
WO2003063266A2 (en) * 2002-01-18 2003-07-31 California Institute Of Technology Proton conducting membranes for high temperature fuel cells developed with sold state 'water free' proton conducting membranes
JP2004139837A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Toyobo Co Ltd 複合イオン交換膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006059552A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010823B2 (ja) 直接酸化型燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む直接酸化型燃料電池システム
JP3983259B2 (ja) 高耐久性を有する高分子電解質膜およびその製造方法
JP5830386B2 (ja) 直接酸化型燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む直接酸化型燃料電池システム
JPWO2005124911A1 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
KR20070056324A (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
US20070287051A1 (en) Polymer electroyte membrane, membrane/electrode assembly and fuel cell using the assembly
US20040180250A1 (en) Electrode structure for solid polymer fuel cell, its production method, and solid polymer fuel cell
US7179560B2 (en) Composite electrolyte membrane and fuel cell containing the same
KR20160120078A (ko) 연료전지용 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
EP2104166A1 (en) Membrane-electrode assembly
JP2008027890A (ja) 固体電解質、電極膜接合体、および燃料電池
JP4771702B2 (ja) 補強材を有する高分子固体電解質膜
JP4836438B2 (ja) 高分子電解質積層膜
JP2006269266A (ja) 補強材を有する複合高分子固体電解質膜
JP2004335472A (ja) プロトン伝導性高分子、前記高分子を含むプロトン伝導性高分子膜、その製造方法及びその高分子膜を採用した燃料電池
JP4798974B2 (ja) 高分子固体電解質膜の製造方法
JPH11135136A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
EP2036927B1 (en) Ionic polymer particle dispersion liquid and method for producing the same
JP2009021233A (ja) 膜−電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
AU2002356654B2 (en) Fuel cell and membrane-electrode assembly thereof
JP4530635B2 (ja) 燃料電池用の電極触媒層
JP2006260901A (ja) 含フッ素スルホン酸ポリマー複合膜
JP4742664B2 (ja) イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料および高分子電解質型燃料電池
JP2014234445A (ja) 高分子電解質組成物、並びに、それを用いた、高分子電解質膜、電極触媒層、膜電極接合体、及び固体高分子型燃料電池
KR102463011B1 (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 연료 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4798974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350