JP2004335472A - プロトン伝導性高分子、前記高分子を含むプロトン伝導性高分子膜、その製造方法及びその高分子膜を採用した燃料電池 - Google Patents

プロトン伝導性高分子、前記高分子を含むプロトン伝導性高分子膜、その製造方法及びその高分子膜を採用した燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004335472A
JP2004335472A JP2004137338A JP2004137338A JP2004335472A JP 2004335472 A JP2004335472 A JP 2004335472A JP 2004137338 A JP2004137338 A JP 2004137338A JP 2004137338 A JP2004137338 A JP 2004137338A JP 2004335472 A JP2004335472 A JP 2004335472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
proton conductive
conductive polymer
fuel cell
polymer membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004137338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748875B2 (ja
Inventor
Keon Kim
健 金
Heung Chan Lee
興 燦 李
Hyun Sil Hong
賢 實 洪
You Mee Kim
裕 美 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KORAI CHUO GAKUIN
Original Assignee
KORAI CHUO GAKUIN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2004-0026209A external-priority patent/KR100535952B1/ko
Application filed by KORAI CHUO GAKUIN filed Critical KORAI CHUO GAKUIN
Publication of JP2004335472A publication Critical patent/JP2004335472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748875B2 publication Critical patent/JP3748875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • C08J5/2262Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】プロトン伝導性高分子を提供する。
【解決手段】本発明による高分子は下記化学式の反復単位を有することを特徴とする。
【化3】
Figure 2004335472

本発明によるプロトン伝導性高分子膜は従来のフッ素系膜より製造が容易であり、コストが非常に低いために自動車用燃料電池に商用化が可能であり、水分含湿量が高いために高い電流密度でも過水分現象がなくて電池の効率が向上させられ、100℃以上の高温でも燃料電池が安定に作動できるようにすることによって触媒の被毒現象を防止し、燃料電池の寿命を延長させうる。
【選択図】図2

Description

本発明はプロトン伝導性高分子に係り、さらに詳細には、過水分現象がなくて高温特性に優れ、かつコストの低いプロトン伝導性高分子、その製造方法、前記高分子を利用した高分子膜及びそれを採用した燃料電池に関する。
最近、環境問題、エネルギー源の枯渇、燃料電池自動車の実用化と共に、高エネルギー効率を有し、常温で作動可能でありながらも信頼性のある高性能燃料電池の開発が切実に要求されている。これに燃料電池の効率を高められる高分子膜の開発も要求されている。
燃料電池は燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて生じるエネルギーを直接電気エネルギーに変換させる新しい発電システムであって、これは高温(500ないし700℃)で作動する溶融炭酸塩電解質型燃料電池、200℃近辺で作動する燐酸電解質型燃料電池、常温ないし約100℃以下で作動するアルカリ電解質型燃料電池及び高分子電解質型燃料電池などがある。
一方、前記高分子電解質型燃料電池では、水素ガスを燃料として使用する水素イオン交換膜燃料電池(Proton Exchange Membrane Fuel Cell:PEMFC)や液状のメタノールを直接燃料としてアノードに供給して使用する直接メタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)などがある。高分子電解質型燃料電池は化石エネルギーを代替できる将来の清浄エネルギー源であって、出力密度及びエネルギー転換効率が高い。また、常温で作動可能であり、小型化及び密閉化が可能であるので、無公害自動車、家庭用発電システム、移動通信装備、医療機器、軍事用装備、宇宙事業用装備などの分野に幅広く使用可能である。
PEMFCは水素と酸素との電気化学的反応から直流の電気を生産する電力生成システムであって、このようなセルの基本的な構造は図1に示された通りである。
図1を参照すれば、燃料電池はアノードとカソード間に水素イオン交換膜11が介されている構造を有している。
前記水素イオン交換膜11は厚さが50ないし200μmであり、固体高分子電解質よりなっており、アノードとカソードとはそれぞれ反応気体の供給のための支持層14、15と反応気体の酸化/還元反応がおきる触媒層12、13とよりなっているガス拡散電極(以下、カソードとアノードとを通称して“ガス拡散電極”という)よりなっている
。図1で、16はガス注入用溝を有しているカーボンシートを示し、これは集電体機能も行う。
前記したような構造を有するPEMFCは反応気体の水素が供給されながらアノードでは酸化反応が起きて水素分子が水素イオンと電子とに転換される。この時、水素イオンは水素イオン交換膜11を経てカソードに伝えられる。一方、カソードでは還元反応が起きて酸素分子が電子を受けて酸素イオンに転換され、酸素イオンはアノードからの水素イオンと反応して水分子に転換される。図1に示されているように、PEMFCのガス拡散電極で触媒層12、13は支持層14、15上部にそれぞれ形成されている。この時、支持層14、15は炭素布または炭素紙よりなっており、反応気体と水素イオン交換膜11とに伝達される水及び反応結果、生成された水が通過しやすく表面処理されている。PEMFCで前記反応気体である水素は天然ガスまたはメタノールなどを改質して得られるが、このような改質反応では一酸化炭素が発生し、アノードの白金触媒を被毒させてセル性能を大幅に低下させる問題点が発生する。したがって、このような一酸化炭素に対する被毒抵抗力を高めるためには100℃以上の高温でセル反応を起す必要がある。
一方、PEMFCではアノードとカソード間に介される水素イオン交換膜としてプロトン伝導性高分子膜を使用するが、このような高分子膜として使われる高分子はイオン伝導度が高く、電気化学的な安定性と共に伝導膜としての機械的物性、作動温度での熱的安定性、抵抗を減らすための薄い膜としての製造可能性及び液体含有時に膨脹効果が少ないことなどの要件を充足せねばならない。現在、一般的に主鎖にフッ素化アルキレンを有しており、フッ素化ビニルエーテル側鎖の末端にスルホン酸基を有するフッ素系膜が使われている(例:Nafion,Dupont社製造)。しかし、前記フッ素系膜はフッ素置換工程が複雑であるためにコストが非常に高くて自動車用燃料電池に適用するには難点があり、水分の含湿量がよくないために、触媒の被毒を防止するために100℃以上の高温運転をする場合には水分が蒸発してイオン伝導度が急激に低下し、電池の運転が停止し、100℃以下の温度以下で作動される場合にも、高い電流密度ではカソード側で過水分現象が発生して電極の有効面積が急減し、電池の効率が落ちる問題点がある。
本発明が解決しようとする第1の技術的課題は、スルホン化が容易であるためにコストが低く、水分の含湿量が高いために高温で作動させられて触媒被毒現象を減少させうるプロトン伝導性高分子を提供することである。
本発明が解決しようとする第2の技術的課題は、前記プロトン伝導性高分子を含むプロトン伝導性高分子膜を提供することである。
本発明が解決しようとする第3の技術的課題は、前記プロトン伝導性高分子膜の製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとする第4の技術的課題は、前記プロトン伝導性高分子膜を含む燃料電池を提供することである。
前記第1の技術的課題を達成するために本発明は、下記化学式の反復単位を有するプロトン伝導性高分子を提供する。
Figure 2004335472
前記化学式で、R1及びR2はメチルまたはトリフルオロメチルであり、nは100〜100,000の整数である。
本発明は前記第2の技術的課題を達成するために、前記化学式の反復単位を有する高分子を利用して製造されたことを特徴とするプロトン伝導性高分子膜を提供する。
本発明は前記第3の技術的課題を達成するために、(a)デカフルオロビフェニルとジフェノール誘導体とを有機溶媒に溶解させ、ポタシウムカーボネート(K2CO3)を添加した後、撹拌して加熱する段階と、(b)前記溶液を冷却させた後、酢酸水溶液に注いで高分子を沈殿させる段階と、(c)前記で得られた高分子を非プロトン性有機溶媒に溶解させた後、強酸基付与剤を滴加してスルホン化する段階と、(d)前記高分子をアセトンに溶解させた溶液にSiO2溶液1〜10重量%を滴加した後、均一に分散させて溶媒を蒸発させて膜を形成する段階と、を含むプロトン伝導性高分子膜の製造方法を提供する。
本発明は前記第4の技術的課題を達成するために、前記プロトン伝導性高分子膜を採用して製造されたことを特徴とする燃料電池を提供する。
本発明によるプロトン伝導性高分子膜は従来のフッ素系膜より製造が容易であり、コストが非常に低いために自動車用燃料電池に商用化可能であり、水分含湿量が高いために高い電流密度でも過水分現象なしに電池の効率を向上させられ、100℃以上の高温でも燃料電池が安定的に作動されることによって触媒の被毒現象を防止し、燃料電池の寿命を延長させうる。
以下、添付された図面を参照して本発明による望ましい一実施例を詳細に説明する。
本発明によるプロトン伝導性高分子膜に使われるベースポリマーはアリールハライドとジフェノール誘導体との親核性置換反応により製造されたポリ(フッ化芳香族エーテル:PFAE)高分子鎖にスルホン酸基が付着されている構造である。前記ベースポリマーで高分子主鎖は熱的及び化学的に安定であり、機械的強度を維持し、スルホン酸基はプロトンを移動させうる役割をする。すなわち、プロトンはスルホン酸基によって伝導され、水によってその伝導度がさらに高まる。前記ベースポリマー反復単位のn値は100〜10,000であることが望ましく、数平均分子量は5,000〜1,000,000であることが望ましいが、数平均分子量が5,000未満である時にはベースポリマーの物性が劣悪であり、1,000,000を超過する時には溶媒に溶解させ難いために高分子膜キャスティングが困難であるので、望ましくない。
一方、本明細書で当量重さとは、高分子内のスルホン化程度を示す数値であって、スルホン基1当量が置換されている高分子の平均分子量を意味する。したがって、この値が小さいほどスルホン化は進められたことである。前記当量重さの計算は高分子の乾燥重さをスルホン基の濃度で割ること(g/eq)により求められ、前記スルホン基の濃度は前記高分子を0.1Nの水酸化ナトリウム溶液に12時間浸漬させた後、フェノールフタレインを指示薬として使用して0.1Nの塩酸で滴定して求められる。前記当量重さは250〜2,500であることが望ましく、さらに望ましくは、400〜1,200であるが、もし当量重さが250未満である場合には高分子膜の形成が難しく、当量重さが2,500を超過する場合にはイオン伝導性確保が難しくなるので、望ましくない。
前記プロトン伝導性高分子をキャスティングして製造された本発明によるプロトン伝導性高分子膜はベースポリマーに対するスルホン化段階が非常に容易であるためにコストが低くて大量生産が可能であり、スルホン化度を最適に設定することによって、機械的な物性とイオン伝導性とを最適に調節できる長所がある。また、前記高分子膜をなすベースポリマーの特性上、他の高分子とブレンディングするかその他の有無機添加物を添加することによって物性の調節が容易であるために、応用範囲が広いことも長所となる。本発明による高分子とブレンディングできる高分子の例としては、ポリウレタン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテル−エーテルケトン、ポリウレア、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテル−エーテルスルホン、ポリフェニレンスルホン、ポリアラミド、ポリベンズイミダゾル、ポリ(ビスベンズオキサゾル−1,4−フェニレン)、ポリ(ビスベンゾ(ビス−チアゾル)−1,4−フェニレン)、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリパラフェニレン、ポリトリフルオロスチレンスルホン酸、ポリビニルホスホン酸またはポリスチレンスルホン酸などがある。
本発明によるプロトン伝導性高分子膜は前記ベースポリマーに全体組成物基準でSiO2 1〜10重量%が均一に分散されていることもありうるが、SiO2は親水性無機物として有機高分子との混用性に優れ、ベースポリマー内の親水性チャンネルとの反応性が良いので、水分の含湿量を増加させうる。これをさらに詳細に説明すれば、SiO2はベースポリマーの親水性部分に結合することによってSiOHを形成するが、これは水と強い水素結合ができるために100℃以上の高温でも含湿量が維持でき、したがって、燃料電池電極触媒の被毒現象を減少させうる。一方、前記SiO2の含量が1重量%未満である時にはその添加効果に乏しく、10重量%を超過する時には高分子膜の脆性が劣悪になるために望ましくない。
本発明の一実施例によるプロトン伝導性高分子の製造方法は以下のようである。
まず、下記反応式1のようにデカフルオロビフェニルとジフェノール誘導体とを添加−除去反応によって重合させてポリ(フッ化芳香族エーテル)が得られる。
反応式1
Figure 2004335472
前記ジフェノール誘導体は4,4−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフェノールまたは4,4−イソプロピリデンジフェノールであり、前記ポタシウムカーボネートは過量に使用して塩基として作用するようになる。まず、デカフルオロビフェニルに結合されているフッ素原子のためにベンゼン環が活性化されて添加反応がおき、次の段階でフッ素原子の除去反応がおきる。
次に、下記反応式2のように前記マトリックス高分子に強酸基付与剤を添加してスルホン化された高分子を得た。
反応式2
Figure 2004335472
前記ポリ(フッ化芳香族エーテル)は疏水性であるので、これを溶解させるためには非プロトン性溶媒のクロロホルムまたは1,1,2,2−テトラクロロエタンを溶媒として使用する。強酸基付与剤は高分子主鎖の芳香族化合物に結合して酸基を付与する役割をし、結果的には最終的な高分子膜にイオン伝導性を付与する。前記強酸基付与剤としては、クロロスルホン酸、アセチルスルホネートまたは発煙硫酸などが使用でき、スルホン化反応は芳香族化合物の活性された反応位置にSO3Hが親核性置換反応に置換されてなる。前記親核性置換反応がおきる位置はフェニル環についている置換体の種類に影響される。置換体がフェニルエーテルとメチル基とである場合には電子供与基であるので、フェニル環のオルソとパラ位置を活性化させる一方、トリフルオロメチルの場合には電子吸引基であるので、フェニル環のメタ位置を活性化させる。したがって、ジフェノール誘導体として4,4−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフェノールを使用する場合より4,4−イソプロピリデンジフェノールを使用する場合にスルホン化がさらに容易に行われる。
Napionの場合にはスルホン化工程が非常に複雑で、かつ製造コストが高いのに比べて本発明では前記スルホン化段階が非常に簡単であるためにコストが節減されて大量生産が容易である。
前記スルホン化段階でスルホン化度は反応時間、強酸基付与剤の濃度、反応高分子の濃度、反応温度または溶媒などにより変化させられ、本発明では反応時間と強酸基付与剤の濃度とを変化させることによりスルホン化度を調節した。スルホン化度が高まるほど高分子の含湿量が多くなるためにイオン交換容量(Ion Exchange Capacity:IEC)も増加するが、高分子が水を過度に含湿する時には高分子鎖の崩壊危険があるので、望ましくない。前記IECは前述した当量重さの逆数と比例する。
前記スルホン化段階の反応時間は1時間〜4時間であることが望ましいが、1時間未満であれば、スルホン化が十分ではないためにイオン伝導度が不足し、4時間を超過する時には工程効率が落ちるために望ましくない。一方、前記高分子と発煙硫酸とのモル比は1:10〜1:30であることが望ましいが、1:10未満である時にはスルホン化度が十分ではないためにイオン伝導度が高くなく、1:30を超過する時には高分子の物性が劣悪になる恐れがあるため望ましくない。
本発明によるプロトン伝導性高分子膜は前記で得られた高分子または前記高分子を含有する高分子ブレンドを溶媒に溶解させた後、SiO2溶液と混合した後、溶液キャスティング法や加熱圧縮法を利用して所望の厚さの膜に製造でき、高分子膜の厚さは5ないし200μm範囲であることが望ましい。
本発明による燃料電池は前記で製造されたプロトン伝導性高分子膜をカソードとアノード間に位置させて単一セルを形成する通常の製造方法で製造可能である。
以下、望ましい実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明がこれにより制限されるものではない。
スルホン酸基を有するポリ(フッ化芳香族エーテル)の製造
窒素が流れる3口丸底フラスコにデカフルオロフェニル17.05g、4,4−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフェノール 17.16g及び無水N,N−ジメチルアセトアミド(Aldrich社製造)350mLを入れ、撹拌して透明な溶液を得た。次に、ポタシウムカーボネート(純正化学製造)を過量に添加した後、前記混合溶液の温度を120℃まで上げて2時間反応させた。反応後、前記溶液を1%酢酸水溶液に入れて白色沈殿物を得、前記で得られた沈殿物を蒸溜水で数回洗浄した後、真空オーブンで24時間乾燥させて白色高分子粉末を得た。前記で得られた高分子粉末2.0gをクロロホルム198mLを含むフラスコに入れた後、溶液を撹拌して透明な溶液を得た。前記溶液に98%発煙硫酸をシリンジを通じてモル比1:10(高分子:発煙硫酸)の割合で徐々に滴加しながら撹拌して2時間反応させた。前記溶液を過量の蒸溜水に徐々に加えて白色沈殿物を得た後、クロロホルムを蒸発させ、pHが7に到るまで蒸溜水で数回洗浄した後、真空オーブンで24時間乾燥させてスルホン化されたポリ(フッ化芳香族エーテル:SDF−F)を得た。下記のNMRデータはスルホン化以前のポリ(フッ化芳香族エーテル)に対するデータであるが、スルホン化させた後にはピークが非常に複雑になり、ピークアサインが難しくなるためにスルホン化以前のデータのみを添付した。ただし、スルホン化させるようになれば、スルホン化以前のピークよりダウンフィールド方向にシフトされる。
重量平均分子量:4.33x105、数平均分子量:1.83x104
1H−NMR(CD3COCD3):δ7.337〜7.367(d,4H,Ar−)、7.483〜7.510(d,4H,Ar−
19F−NMR(CD3COCD3):δ−150.618〜−150.569、−135.157〜−135.080、−60.30
スルホン酸基を有するポリ(フッ化芳香族エーテル)の製造
前記高分子と発煙硫酸とのモル比が1:20であることを除いては前記実施例1と同じ方法でスルホン化されたポリ(フッ化芳香族エーテル:SDF−F)を製造した。
スルホン酸基を有するポリ(フッ化芳香族エーテル)の製造
前記高分子と発煙硫酸とのモル比が1:30であることを除いては前記実施例1と同じ方法でスルホン化されたポリ(フッ化芳香族エーテル:SDF−F)を製造した。
スルホン酸基を有するポリ(フッ化芳香族エーテル)の製造
前記高分子と発煙硫酸との反応時間を1時間としたことを除いては前記実施例2と同じ方法でスルホン化されたポリ(フッ化芳香族エーテル:SDF−F)を製造した。
スルホン酸基を有するポリ(フッ化芳香族エーテル)の製造
前記高分子と発煙硫酸との反応時間を1時間30分としたことを除いては前記実施例2と同じ方法でスルホン化されたポリ(フッ化芳香族エーテル:SDF−F)を製造した。
スルホン酸基を有するポリ(フッ化芳香族エーテル)の製造
前記高分子と発煙硫酸との反応時間を3時間としたことを除いては前記実施例2と同じ方法でスルホン化されたポリ(フッ化芳香族エーテル:SDF−F)を製造した。
スルホン酸基を有するポリ(フッ化芳香族エーテル)の製造
前記高分子と発煙硫酸との反応時間を4時間としたことを除いては前記実施例2と同じ方法でスルホン化されたポリ(フッ化芳香族エーテル:SDF−F)を製造した。
スルホン酸基を有するポリ(フッ化芳香族エーテル)の製造
4,4−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフェノールの代りに4,4−イソプロピリデンジフェノール 2.0gを使用したことを除いては前記実施例2と同じ方法でスルホン化されたポリ(フッ化芳香族エーテル:SDF−H)を得、下記にはスルホン化以前のポリ(フッ化芳香族エーテル)に対するNMRデータを添付した。
重量平均分子量:1.25x105、数平均分子量:1.82x104
1H−NMR(CDCl2CDCl2):δ1.572(s,6H、C 3 )、6.850〜6.878(d,4H,Ar−)、7.103〜7.131(d,4H,Ar−
19F−NMR(CDCl2CDCl2):δ−150.988〜−150.939、−135.634〜−135.547
プロトン伝導性高分子膜の製造
前記実施例2で得られた白色粉末1.0gをアセトンに溶解させて得られた透明な溶液をフィルムキャスティングした後、70℃の真空オーブンで乾燥してプロトン伝導性高分子膜を製造した。
プロトン伝導性高分子膜の製造
まず、SiO2溶液を作るために2mlのTEOS(tetraethyl orthosilicate)溶液、4.7mlの蒸溜水及び0.1M HCl 100mlを3角フラスコに入れ、室内温度で3時間撹拌した。一方、前記実施例1で製造されたスルホン化されたベースポリマー1gを24時間真空オーブンに乾燥した後、アセトン20gに入れて溶解させた。このように製造された高分子溶液に前記SiO2溶液を質量対比4%に該当する量を滴加しながら撹拌して混合溶液を製造した。このように製造された溶液をテフロン(登録商標)皿に入れて24時間室内温度で乾燥させ、SiO2 4重量%が混合されたプロトン伝導性高分子膜を製造した。
プロトン伝導性高分子膜の製造
実施例10中の実施例1で製造されたスルホン化されたベースポリマー1gの代わりに実施例2で製造されたスルホン化されたベースポリマー1gを用いた以外は、実施例10と同様に行った。
プロトン伝導性高分子膜の製造
実施例10中の実施例1で製造されたスルホン化されたベースポリマー1gの代わりに実施例3で製造されたスルホン化されたベースポリマー1gを用いた以外は、実施例10と同様に行った。
プロトン伝導性高分子膜の製造
実施例10中の実施例1で製造されたスルホン化されたベースポリマー1gの代わりに実施例4で製造されたスルホン化されたベースポリマー1gを用いた以外は、実施例10と同様に行った。
プロトン伝導性高分子膜の製造
実施例10中の実施例1で製造されたスルホン化されたベースポリマー1gの代わりに実施例5で製造されたスルホン化されたベースポリマー1gを用いた以外は、実施例10と同様に行った。
プロトン伝導性高分子膜の製造
実施例10中の実施例1で製造されたスルホン化されたベースポリマー1gの代わりに実施例6で製造されたスルホン化されたベースポリマー1gを用いた以外は、実施例10と同様に行った。
プロトン伝導性高分子膜の製造
実施例10中の実施例1で製造されたスルホン化されたベースポリマー1gの代わりに実施例7で製造されたスルホン化されたベースポリマー1gを用いた以外は、実施例10と同様に行った。
プロトン伝導性高分子膜の製造
前記実施例8で製造されたスルホン化されたベースポリマー1gをクロロホルム:エタノール(3:7)混合溶媒に溶解させたことを除いては前記実施例10と同じ方法でプロトン伝導性高分子膜を製造した。
比較例1
Napion 117(デュポン社製造)を30体積% H22溶液に入れて加熱し、表面の有機物質を除去した後、0.5Mの硫酸に入れ、1時間加熱してNa+をH+に置換し、水で洗浄してプロトン伝導性高分子膜を製造した。
燃料電池の製造
カーボンに白金触媒20%がドーピングされている電極(Bon Enterprises Inc社製造)間に前記実施例9により製造されたプロトン伝導性高分子膜を介在させ、15atmでホットプレシング方法を使用して接合させることによってメンブレイン電極アセンブリ(MEA)を製造した。
燃料電池の製造
実施例18中の実施例9により製造されたプロトン伝導性高分子膜の代わりに、実施例11により製造されたプロトン伝導性高分子膜を用いた以外は、実施例18と同様に行った。
試験例1
プロトン伝導性高分子膜の吸湿度及びイオン伝導度の測定
前記実施例9〜17及び比較例1により製造されたプロトン伝導性高分子を水に浸漬させた後、重量変化をチェックして吸湿度を測定し、イオン伝導度はインピダンス分析機(Zahner elektrik社製造:IM6)によるNyquist plotでバルクの抵抗を求めた後、下記数式1を利用して測定し、その結果を次の表1に示した。
Figure 2004335472
(a:フィルムの厚さ d:電極の半径、 σ:イオン伝導度、Rb:バルクの抵抗)
Figure 2004335472
前記表1で分かるように、本発明によるプロトン伝導性高分子は従来のフッ素系プロトン伝導性高分子と比較する時、自体のイオン伝導度は若干低いか類似しているが、吸湿性が非常に優秀である。したがって、高い電流密度でも過水分現象がないために電池の効率及びパワー密度が向上させられ、特に高温で作動可能であるために触媒の被毒現象を防止することによって電池の寿命を延長させうる。
試験例2
EPMAによる観察
電子探針マイクロ分析機(Electron Probe Micro Analyser:EPMA、JEOL社製造 JXA−8600)−Si mappingを通じて実施例9及び11により製造されたプロトン伝導性高分子膜の元素の分布図を確認して図2に示した。図2(b)に示したように、本発明によってSiO2が混入されたプロトン伝導性高分子膜はSiO2が均一に分布されていることが分かり、本発明による高分子はSiO2の相溶性が優秀であることが確認できる。
試験例3
プロトン伝導性高分子膜の熱安定性測定
Dupont TGA(thermogravimetric analyzer)2050を使用して温度を上げながら実施例9及び11により製造されたプロトン伝導性高分子膜の構造が分解される温度を重量の減少で確認し、その結果を図3及び4に示した。図3は、実施例9により製造されたプロトン伝導性高分子膜についての結果であり、324.5℃で−SO3H基が分解され、573.2℃で高分子主鎖が分解されるために高温でも安定であることが分かる。また、実施例11により製造されたプロトン伝導性高分子膜についての結果である図4を見れば、−SO3H基が分解される温度は343.7℃であり、高分子主鎖が分解される温度は641℃であって熱的安定性がさらに高まったことが分かる。これはSiO2を混入した場合にはプロトン伝導性高分子の親水性部分に前記SiO2が結合することによってSiOHを形成し、これは水と強い水素結合をし、これによって熱的安定性が高まるためであると考えられる。
試験例4
燃料電池セルテスト
実施例18、19及び比較例2により製造された燃料電池に対してセルテストをし、アノード方向には酸素ガスを注入し、カソード方向には水素ガスを注入し、注入速度は300cc/minであった。この時、前記それぞれのガスが加湿器を通過させることによって燃料が乾燥されないようにし、カソード、アノード及びセルの温度は電力制御機(Thyristor Power Regulator:TPR)を利用してそれぞれ別個に調節させた。電流及び電圧に対するデータを得るための方法としては、O.C.V(Open Circuit Voltage)で一定抵抗を得るために反対電流を加え、その度の電流密度対パワー密度、電流密度対電圧、電流対パワー密度値を測定し、その結果を図5ないし9に示した。
図5は、実施例18及び比較例2により製造された燃料電池セルを80で作動させる場合の電流密度−パワー密度曲線を示し、その作動温度はラインヒーター及び加湿器共にカソード/セル/アノード=85℃/80℃/90℃であり、圧力は1気圧であった。図面を参照すれば、低い電流密度では本願発明による燃料電池が比較例の場合よりパワー密度が類似しているか若干落ちるが、1000mA/cm2以上の高い電流密度領域では本発明による燃料電池が比較例の場合より高いパワー密度を示し、性能が優秀であることが分かる。
図6は、実施例19及び比較例2により製造された燃料電池セルを80℃で作動させる場合の電流密度−電圧曲線を示し、その作動温度はラインヒーター及び加湿器共にカソード/セル/アノード=85℃/80℃/90℃であり、圧力は1気圧であった。1000mA/cm2以上の高い電流密度領域では本発明による燃料電池が比較例の場合より高い電圧を示し、性能が優秀であることが分かる。これは本発明によるプロトン伝導性高分子の場合、吸湿性が良いために高い電流密度でも過水分現象が発生しないためである。
図7には本発明の実施例19及び比較例2により製造された燃料電池セルを110℃温度で作動させる場合に初期の電流−パワー密度曲線を示し、その作動温度はラインヒーター及び加湿器共にカソード/セル/アノード=108℃/110℃/108℃で圧力は2気圧であった。比較例2の場合には1.5A以上ではパワー密度に対するデータが現れていないが、その理由は前記電流以上では電圧が0.4V以下と非常に低いのに比べて測定誤差が大きいためにその値の測定が困難であったためである。一方、図8には前記実施例19及び比較例2により製造された燃料電池セルを110℃温度で16時間作動させた後の電流−パワー密度曲線を示した。図8でも比較例2の場合は1.0A以上の電流ではパワー密度に対するデータが現れていないが、その理由も前記電流以上では電圧が基準値以下の非常に低い値を示すために測定が困難であったためである。前記図7及び8を参照すれば、110℃で作動させる場合、初期には本発明による燃料電池の性能が比較例2により製造された燃料電池とほとんど類似した水準であったが、16時間が経過した後には本発明による燃料電池のパワー密度及び性能が比較例の場合よりはるかに優秀であることが分かる。特に、図8で比較例2の場合にはパワー密度が0.40Wを超えないことに比べて、実施例19の場合には高い電流で0.70W以上のパワー密度が出せるが、これは本発明による高分子膜の吸湿度が優秀であるためである。
図9は、実施例19及び比較例2により製造された高分子膜を利用した燃料電池セルを120℃で作動させる場合、電流密度−電圧曲線を示し、この場合、作動温度はラインヒーター及び加湿器共にカソード/セル/アノード=113℃/120℃/113℃であり、圧力は2.5気圧であった。比較例2の場合には電圧が急激に下がって500mA/cm2以上では電池が作動しなくなるのに比べて、本発明によれば、120℃の作動温度でも1000mA/cm2以上の高い電流密度領域まで優秀な性能を維持し、したがって、高温性能が非常に優秀であり、触媒の被毒現象が抑制できて電池の寿命を延長させうる。
本発明によるプロトン伝導性高分子膜はPEMFCまたはDMFCに使用でき、寿命が長く、製造コストが非常に低いので、自動車用燃料電池に特に適している。
一般的な水素イオン交換膜燃料電池の構造を示す。 Aは、実施例9により製造されたプロトン伝導性高分子膜の元素の分布をEPMA−Si mappingを通じて観察した図面であり、Bは、実施例11により製造されたプロトン伝導性高分子膜の元素の分布をEPMA−Si mappingを通じて観察した図面である。 実施例9により製造されたプロトン伝導性高分子の構造が分解される温度をTGAを利用して測定したグラフである。 実施例11により製造されたプロトン伝導性高分子の構造が分解される温度をTGAを利用して測定したグラフである。 実施例18及び比較例2により製造された燃料電池セルを80℃で作動させる場合の電流−パワー密度曲線を示す。 実施例19及び比較例2により製造された燃料電池セルを80℃で作動させる場合の電流密度−電圧曲線を示す。 実施例19及び比較例2により製造された燃料電池セルを110℃で作動させる場合、初期の電流−パワー密度曲線を示す。 実施例19及び比較例2により製造された燃料電池セルを110℃で16時間作動させた後の電流−パワー密度曲線を示す。 実施例19及び比較例2により製造された燃料電池セルを120℃で作動させる場合の電流密度−電圧曲線を示す。

Claims (14)

  1. 下記化学式1の反復単位を有するプロトン伝導性高分子:
    Figure 2004335472
    前記化学式で、R1及びR2はメチルまたはトリフルオロメチルであり、nは100〜100,000の整数である。
  2. 前記高分子の数平均分子量が5,000〜1,000,000であることを特徴とする請求項1に記載のプロトン伝導性高分子。
  3. 前記高分子の当量重さ250〜2,500であることを特徴とする請求項1に記載のプロトン伝導性高分子。
  4. 請求項1に記載のプロトン伝導性高分子を利用して製造されたことを特徴とするプロトン伝導性高分子膜。
  5. 全体組成物基準としてSiO2 1〜10重量%をさらに含んで製造されたことを特徴とする請求項4に記載のプロトン伝導性高分子膜。
  6. 前記高分子の数平均分子量が5,000〜1,000,000であることを特徴とする請求項4に記載のプロトン伝導性高分子膜。
  7. 前記高分子の当量重さが250〜2,500であることを特徴とする請求項4に記載のプロトン伝導性高分子膜。
  8. (a)デカフルオロビフェニルとジフェノール誘導体とを有機溶媒に溶解させ、ポタシウムカーボネートを添加した後、撹拌して加熱する段階と、
    (b)前記溶液を冷却させた後、酢酸水溶液に入れて高分子を沈殿させる段階と、
    (c)前記で得られた高分子を非プロトン性有機溶媒に溶解させた後、強酸基付与剤を滴加してスルホン化する段階と、
    (d)前記高分子をアセトンに溶解させた溶液にSiO2溶液 1〜10重量%を滴加した後、均一に分散させ、溶媒を蒸発させて膜を形成する段階と、を含むプロトン伝導性高分子膜の製造方法。
  9. 前記非プロトン性有機溶媒はクロロホルムまたは1,1,2,2−テトラクロロエタンであることを特徴とする請求項8に記載のプロトン伝導性高分子膜の製造方法。
  10. 前記強酸基付与剤はクロロスルホン酸、アセチルスルホネートまたは発煙硫酸であることを特徴とする請求項8に記載のプロトン伝導性高分子膜の製造方法。
  11. 前記スルホン化段階は反応時間及び強酸基付与剤の量を調節することによってスルホン化度を調節することを特徴とする請求項8に記載のプロトン伝導性高分子膜の製造方法。
  12. 前記スルホン化段階の反応時間は1時間〜4時間であることを特徴とする請求項8に記載のプロトン伝導性高分子膜の製造方法。
  13. 前記スルホン化段階でプロトン伝導性高分子と強酸基付与剤とのモル比は1:10〜1:30であることを特徴とする請求項8に記載のプロトン伝導性高分子膜の製造方法。
  14. 請求項4ないし7のうち何れか1項に記載のプロトン伝導性高分子膜を採用して製造されたことを特徴とする燃料電池。


JP2004137338A 2003-05-03 2004-05-06 プロトン伝導性高分子、前記高分子を含むプロトン伝導性高分子膜、その製造方法及びその高分子膜を採用した燃料電池 Expired - Fee Related JP3748875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030028395 2003-05-03
KR10-2004-0026209A KR100535952B1 (ko) 2003-05-03 2004-04-16 양성자전도성 고분자, 상기 고분자를 포함하는 양성자전도성 고분자 막, 그 제조방법 및 그 고분자막을 채용한연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004335472A true JP2004335472A (ja) 2004-11-25
JP3748875B2 JP3748875B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=33312694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137338A Expired - Fee Related JP3748875B2 (ja) 2003-05-03 2004-05-06 プロトン伝導性高分子、前記高分子を含むプロトン伝導性高分子膜、その製造方法及びその高分子膜を採用した燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7488549B2 (ja)
JP (1) JP3748875B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005308A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びそれを含む燃料電池システム
CN105556726A (zh) * 2013-10-18 2016-05-04 Lg化学株式会社 离子传输材料、包含其的电解质膜及该电解质膜的制备方法
JP2016534519A (ja) * 2013-10-18 2016-11-04 エルジー・ケム・リミテッド イオン伝達素材、これを含む電解質膜およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7769933B2 (en) * 2007-04-27 2010-08-03 Atmel Corporation Serialization of data for communication with master in multi-chip bus implementation
US20090163692A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 General Electric Company Aromatic polyethers
JP4708450B2 (ja) * 2008-03-26 2011-06-22 国立大学法人静岡大学 燃料電池用電解質膜
WO2014200286A2 (ko) * 2013-06-14 2014-12-18 주식회사 엘지화학 술포네이트계 화합물 및 이를 이용한 고분자 전해질막
CN107573501B (zh) * 2017-09-13 2019-07-09 福州大学 一种可交联含氟磺化聚芳醚化合物及其制备方法
CN108203505B (zh) * 2017-12-29 2020-11-27 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种电极粘结剂的制备方法
CN108321417A (zh) * 2018-04-27 2018-07-24 奇瑞汽车股份有限公司 一种离子交换膜及其制备方法
CN109320715B (zh) * 2018-11-02 2021-04-27 福州大学 一种密集侧链型含氟磺化聚芳醚化合物及其制备方法与应用
CN109546192B (zh) * 2018-11-15 2021-10-15 先进储能材料国家工程研究中心有限责任公司 掺杂超支化磺化聚芳醚复合型质子交换膜及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155175A (en) * 1989-12-08 1992-10-13 Intellectual Property Law Dept. Crosslinkable fluorinated polyarylene ether composition
JP3385554B2 (ja) 1992-09-25 2003-03-10 政廣 渡辺 高分子固体電解質組成物及びその組成物を用いた電気化学セル
JP3820888B2 (ja) * 2001-01-31 2006-09-13 Jsr株式会社 スルホン酸基を有するポリエーテル系共重合体およびプロトン伝導膜
US6893763B2 (en) * 2002-04-16 2005-05-17 Gas Technology Institute Composite polymer electrolyte membrane for polymer electrolyte membrane fuel cells

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005308A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びそれを含む燃料電池システム
US8313873B2 (en) 2005-06-24 2012-11-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer membrane for a fuel cell, a method of preparing the same, and a membrane-electrode assembly fuel cell system comprising the same
CN105556726A (zh) * 2013-10-18 2016-05-04 Lg化学株式会社 离子传输材料、包含其的电解质膜及该电解质膜的制备方法
JP2016534195A (ja) * 2013-10-18 2016-11-04 エルジー・ケム・リミテッド イオン伝達素材、これを含む電解質膜およびその製造方法
JP2016534519A (ja) * 2013-10-18 2016-11-04 エルジー・ケム・リミテッド イオン伝達素材、これを含む電解質膜およびその製造方法
US9923225B2 (en) 2013-10-18 2018-03-20 Lg Chem, Ltd. Ion transport material, electrolyte membrane comprising same, and method for producing same
US10439245B2 (en) 2013-10-18 2019-10-08 Lg Chem, Ltd. Ion transport material, electrolyte membrane comprising same, and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3748875B2 (ja) 2006-02-22
US7488549B2 (en) 2009-02-10
US20040219413A1 (en) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100634551B1 (ko) 이온전도성 가교 공중합체 및 이를 포함하는 연료전지
KR101223559B1 (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막의 제조 방법
US7547748B2 (en) Polymer comprising terminal sulfonic acid group, and polymer electrolyte and fuel cell using the same
US7179560B2 (en) Composite electrolyte membrane and fuel cell containing the same
KR100868802B1 (ko) 복합 고분자 전해질 막, 그 제조방법 및 상기 전해질막을채용한 연료전지
JP3748875B2 (ja) プロトン伝導性高分子、前記高分子を含むプロトン伝導性高分子膜、その製造方法及びその高分子膜を採用した燃料電池
KR101085358B1 (ko) 실란계 화합물을 포함하는 탄화수소계 고분자막, 이의 제조방법, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료전지
KR100907476B1 (ko) 부분적으로 불소가 도입된 이온 전도성 공중합체를 함유한고분자 전해질 막, 그의 제조방법 및 고분자 전해질 막을채용한 고분자 전해질형 연료전지
KR100928293B1 (ko) 복합 고분자 전해질막, 그 제조방법 및 상기 전해질막을채용한 연료전지
KR100535952B1 (ko) 양성자전도성 고분자, 상기 고분자를 포함하는 양성자전도성 고분자 막, 그 제조방법 및 그 고분자막을 채용한연료전지
KR20160006819A (ko) 술폰산기를 포함하는 다면체 올리고머형 실세스퀴옥산을 포함하는 나노 복합막 및 이의 제조방법
KR20150133338A (ko) 2개 이상의 술폰화 방향족기로 치환된 페닐 펜던트를 포함하는 이온전도성 고분자로부터 제조된 전해질 막 및 이를 구비한 연료전지용 막전극 접합체
JP2008542505A (ja) イオン伝導性架橋コポリマー
US7758986B2 (en) Proton conductor, polymer electrolyte comprising the same and fuel cell employing the polymer electrolyte
KR102629899B1 (ko) 화합물, 이로부터 유래되는 단위를 포함하는 중합체, 이를 포함하는 고분자 분리막, 이를 포함하는 막 전극 집합체, 연료전지 및 레독스 플로우 전지
JP4646814B2 (ja) 燃料電池用の高分子電解質とその製造方法,および燃料電池
KR101041027B1 (ko) 고분자 복합체 전해질막, 그 제조방법 및 상기 전해질막을 채용한 연료전지
KR20040107590A (ko) 수소이온 전도성 폴리머
KR100728162B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막, 이의 제조방법, 및 이를이용한 연료전지용 막-전극 어셈블리
JP2008545854A (ja) イオン伝導性コポリマーと非イオン性ポリマーを含有するポリマーブレンド
JP2007039536A (ja) イオン性基を有するポリマー
KR100931146B1 (ko) 연료전지 자동차용 고분자 전해질 막과 이의 제조방법 및이를 적용한 연료전지
KR20170058796A (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 연료 전지
KR101574245B1 (ko) 부분 가지형 블록 공중합체를 포함하는 이온전도성 고분자로부터 제조된 전해질 막 및 이를 구비한 연료전지용 막전극 접합체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3748875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees