JP3820888B2 - スルホン酸基を有するポリエーテル系共重合体およびプロトン伝導膜 - Google Patents

スルホン酸基を有するポリエーテル系共重合体およびプロトン伝導膜 Download PDF

Info

Publication number
JP3820888B2
JP3820888B2 JP2001022639A JP2001022639A JP3820888B2 JP 3820888 B2 JP3820888 B2 JP 3820888B2 JP 2001022639 A JP2001022639 A JP 2001022639A JP 2001022639 A JP2001022639 A JP 2001022639A JP 3820888 B2 JP3820888 B2 JP 3820888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonic acid
acid group
polymer
polyether copolymer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001022639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002226575A (ja
Inventor
幸平 後藤
真由美 角田
昌之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2001022639A priority Critical patent/JP3820888B2/ja
Publication of JP2002226575A publication Critical patent/JP2002226575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820888B2 publication Critical patent/JP3820888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スルホン酸基を有するポリエーテル系共重合体、さらに詳細には、一次電池用電解質、二次電池用電解質、燃料電池用高分子固体電解質、表示素子、各種センサー、信号伝達媒体、固体コンデンサー、イオン交換膜などに利用可能なプロトン伝導膜に有用なスルホン酸基を有するポリエーテル系共重合体、およびこの共重合体からなるプロトン伝導膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
電解質は、通常、(水)溶液で用いられることが多い。しかし、近年、これを固体系に置き替えていく傾向が高まってきている。その第1の理由としては、例えば、上記の電気・電子材料に応用する場合のプロセッシングの容易さであり、第2の理由としては、軽薄短小・高電力化への移行である。従来、プロトン伝導性材料としては、無機物からなるもの、有機物からなるものの両方が知られている。無機物の例としては、例えば水和化合物であるリン酸ウラニルが挙げられるが、これら無機化合物は界面での接触が充分でなく、伝導層を基板あるいは電極上に形成するには問題が多い。
【0003】
一方、有機化合物の例としては、いわゆる陽イオン交換樹脂に属するポリマー、例えばポリスチレンスルホン酸などのビニル系ポリマーのスルホン化物、ナフィオン(デュポン社製)を代表とするパーフルオロアルキルスルホン酸ポリマー、パーフルオロアルキルカルボン酸ポリマーや、ポリベンズイミダゾール、ポリエーテルエーテルケトンなどの耐熱性高分子にスルホン酸基やリン酸基を導入したポリマー〔Polymer Preprints,Japan,Vol.42,No.7,p.2490〜2492(1993)、Polymer Preprints,Japan,Vol.43,No.3,p.735〜736(1994)、Polymer Preprints,Japan,Vol.42,No.3,p730(1993)〕などの有機系ポリマーが挙げられる。
【0004】
これら有機系ポリマーは、通常、フィルム状で用いられるが、溶媒に可溶性であること、または熱可塑性であることを利用し、電極上に伝導膜を接合加工できる。しかしながら、これら有機系ポリマーの多くは、プロトン伝導性がまだ充分でないことに加え、耐久性や高温(100℃以上)でプロトン伝導性が低下してしまうことや、湿度条件下の依存性が大きいこと、あるいは電極との密着性が充分満足のいくものとはいえなかったり、含水ポリマー構造に起因する稼働中の過度の膨潤による強度の低下や形状の崩壊に至るという問題がある。したがって、これらの有機ポリマーは、上記の電気・電子材料などに応用するには種々問題がある。
【0005】
さらに、米国特許第5,403,675号明細書では、スルホン化された剛直ポリフェニレンからなる固体高分子電解質が提案されている。このポリマーは、芳香族化合物を重合して得られるフェニレン連鎖からなるポリマー(同明細書カラム9記載の構造)を主成分とし、これをスルホン化剤と反応させてスルホン酸基を導入している。しかしながら、スルホン酸基の導入量の増加によって、プロトン伝導度も向上するものの、得られるスルホン化ポリマーの機械的性質を著しく損なう結果となる。そのため、優れた機械的性質を維持し、かつプロトン伝導性を発現する適正なスルホン化濃度を調整する必要がある。実際、このポリマーでは、スルホン化が進行しすぎて、適正なスルホン酸基の導入量を制御するのは非常に困難である。
【0006】
一方、ポリエーテル系のスルホン化物として、主鎖の芳香環にスルホン酸を導入したスルホン化ポリエーテルケトンとその高分子電解質の応用が既に知られている(特開平6−49202号公報、特表平11−502245号公報、特表平11−502249号公報)。
しかしながら、これらのスルホン化を調製する方法では
(1)主鎖の芳香環の反応性は低いために濃硫酸ではスルホン化が進行せず、そのためスルホン化の反応系においては濃硫酸にさらに無水硫酸を加えた条件の厳しい反応方法を選択する必要があること。
(2)主鎖に導入するため、導入スルホン酸量に制限があり、プロトン伝導膜の高性能化に限界があること。
(3)主鎖にスルホン酸を多く導入出来る化学構造としても、スルホン酸の導入によって、主鎖の分子運動が抑制されるため、その結果、スルホン酸濃度の高いスルホン化重合体からなる伝導膜は脆性的な材料となり、加工性に制限が生じる可能性がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の技術的課題を背景になされたもので、機械的性質を損なうスルホン酸量の導入上限量を容易に制御でき、得られるスルホン化されたポリマーは、広範囲の温度領域にわたって高いプロトン伝導性を有し、機械的強度に優れ、温水中での膨潤が抑制され、耐久性に優れるプロトン伝導膜が得られる、スルホン酸基を有するポリエーテル系共重合体、およびこの共重合体からなるプロトン伝導膜を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記式(I)で表される繰り返し構造単位を有し、かつ重量平均分子量が1万〜100万であるポリエーテル系共重合体をスルホン化してなる、スルホン酸基を有するポリエーテル系共重合体(以下「スルホン酸基含有共合体」、あるいは「スルホン化ポリマー」ともいう)に関する。
【0009】
【化4】
【0010】
〔式(I)中、Xは−CO−、R1は水素原子、aは4、R2は水素原子、bは4、cは1、Yは下記式(1)の基を示し、式(1)において、Aは直接結合、Rは水素原子、lは3、Ar1はフェニル基またはトリル基である。〕
【0011】
【化5】
【0012】
ここで、スルホン化前のポリエーテル系共重合体は、2,5-ジヒドロキシ−4’−メチルビフェニルまたは2,5−ジヒドロキシビフェニルと下記式(4)で表される化合物とを反応させて得られたものであることが好ましい。
【0013】
【化6】
【0014】
〔式(4)中、Xは−CO−、Qはフッ素原子または臭素原子である。〕
上記スルホン酸基含有共重合体は、重合体1gあたり、1.5〜3.5ミリ当量のスルホン酸基を有するものが好ましい。
上記スルホン酸基含有共重合体は、上記ポリエーテル系共重合体をスルホン化することによって製造することができる。
次に、本発明は、上記スルホン酸基を有するポリエーテル系共重合体からなるプロトン伝導膜に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられるポリエーテル系共重合体は、上記式(I)で表される繰り返し構造単位を有する。
本発明で用いられるポリエーテル系共重合体は、芳香族活性ジハライド化合物と、2価のフェノール化合物とを反応させることによって得られる。
本発明で用いられるポリエーテル系共重合体の重合に用いることのできる2価のフェノール化合物としては、上記式(1)の2価の芳香族基に対応する、下記の式(1)'で表される化合物が挙げられる。
【0016】
【化7】
【0017】
上記式(1)'で示される化合物中、Aは直接結合、Rは水素原子、lは3、Ar1はフェニル基またはトリル基である。
上記式(1)で記述できる2価のフェノール化合物として、フェノール性−OH基の結合位置は、m−位(1,3−)、またはp-位(1,4−)の置換位置で、具体的には、2,4−ジヒドロキシビフェニル、2,5−ジヒドロキシビフェニル、2,4−ジヒドロキシ−メチルビフェニル、2,5−ジヒドロキシ−メチルビフェニルなどを挙げることができる。
【0018】
ポリーテル系共重合体のエーテル結合を生成させる、上記の2価のフェノール化合物と反応させる芳香族活性ジハライド化合物としては、ハロゲンが結合している芳香環が電子吸引性基で置換され、活性化している化合物で、例えば、下記式(4)で表される化合物が挙げられる。
【0019】
【化8】
【0020】
〔式中、Qは塩素原子、フッ素原子、臭素原子などのハロゲン原子、Xは上記に同じである。〕
具体的には、4,4'−ジクロロベンゾフェノン、4,4'−ジフルオロベンゾフェノンが挙げられる。
【0021】
本発明で用いられるポリエーテル系共重合体の合成方法として、例えば、上記2価のフェノール化合物と芳香族活性ジハロゲン化合物とをアルカリ金属化合物の存在下で、溶剤中で加熱することにより得られる。
【0022】
上記2価のフェノール化合物と芳香族活性ジハロゲン化合物の使用割合は、2価のフェノール化合物が45〜55モル%、好ましくは48〜52モル%、芳香族活性ジハロゲン化合物が55〜45モル%、好ましくは52〜48モル%である。2価のフェノール化合物の使用割合が45モル%未満の場合や55モル%を超えると、重合体の分子量が上昇しにくく、塗膜の塗布性が劣る場合がある。
【0023】
この際使用するアルカリ金属化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、金属ナトリウム、金属カリウム、金属リチウムなどを挙げることができる。これらは、1種または2種以上を同時に使用しても良い。
【0024】
アルカリ金属化合物の使用量は、2価のフェノール化合物に対して、通常、100〜400モル%、好ましくは100〜250モル%である。
【0025】
反応に使用する溶剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ジフェニルエーテル、ジアルコキシベンゼン(アルコキシル基の炭素数は1〜4)、トリアルコキシベンゼン(アルコキシル基の炭素数は1〜4)、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、ジエチルスルホキシド、ジエチルスルホン、ジイソプロピルスルホン、スルホラン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどを使用することができる。これらは、1種または2種以上を同時に使用しても良い。
【0026】
本発明で用いられるポリエーテル系共重合体を合成する際の反応濃度としては、モノマーの重量を基準として、2〜50重量%、反応温度としては、50〜250℃である。
また、重合体合成時に生じる金属塩や未反応モノマーを除去するため、反応溶液をろ過することや反応溶液を重合体に対して貧溶剤である溶媒により再沈殿や酸性、アルカリ性水溶液により洗浄することが好ましい。
【0027】
このようにして得られる本発明で用いられるポリエーテル系共重合体のGPC法による重量平均分子量は、1万〜100万、好ましくは5万〜50万である。1万未満では、成形フィルムにクラックが発生するなど、塗膜性が不充分であり、また強度的性質にも問題がある。一方、100万を超えると、溶解性が不充分となり、また溶液粘度が高く、加工性が不良になるなどの問題がある。
【0028】
本発明で用いられるポリエーテル系共重合体の構造は、例えば、赤外線吸収スペクトルによって、1,230〜1,250cm-1のC−O−C吸収、1,640〜1,660cm-1のC=O吸収などにより確認でき、また、核磁気共鳴スペクトル(H−NMR)により、6.8〜8.0ppmの芳香族プロトンのピークから、その構造を確認することができる。
【0029】
次に、本発明の伝導膜に用いられる、本発明のスルホン酸基を有するポリエーテル系共重合体は、スルホン酸基を有しない上記ポリエーテル系共重合体に、スルホン化剤を用い、常法によりスルホン酸基を導入することにより得ることができる。スルホン酸基を導入する方法としては、例えば、上記スルホン酸基を有しないポリエーテル系共重合体を、無水硫酸、発煙硫酸、クロルスルホン酸、硫酸、亜硫酸水素ナトリウムなどの公知のスルホン化剤を用いて、公知の条件でスルホン化することができる〔Polymer Preprints,Japan,Vol.42,No.3,p.730(1993);Polymer Preprints,Japan,Vol.42,No.3,p.736(1994);Polymer Preprints,Japan,Vol.42,No.7,p.2490〜2492(1993)〕。
【0030】
すなわち、このスルホン化の反応条件としては、上記スルホン酸基を有しないポリエーテル系共重合体を、無溶剤下、あるいは溶剤存在下で、上記スルホン化剤と反応させる。
溶剤としては、例えばn−ヘキサンなどの炭化水素溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶剤、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドのような非プロトン系極性溶剤のほか、テトラクロロエタン、ジクロロエタン、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。反応温度は特に制限はないが、通常、−50〜200℃、好ましくは−10〜100℃である。また、反応時間は、通常、0.5〜1,000時間、好ましくは1〜200時間である。
【0031】
このようにして得られる、スルホン酸基含有共重合体中のスルホン酸基量は、重合体1gあたり、1.5〜3.5ミリ当量、好ましくは1.6〜3.0ミリ当量である。1.5ミリ当量未満では、プロトン伝導性が上がらず、一方、3.5ミリ当量を超えると、親水性が向上し、水溶性ポリマーとなってしまうか、また水溶性に至らずとも耐久性が低下する。
なお、スルホン酸基含有共重合体としては、ビスフェノールユニットは、2,5−ジヒドロキシビフェニル、2,5−ジヒドロキシ−4'−メチルビフェニルから選ばれる1種以上、活性ジハライド化合物としては、4,4'−ジフルオロベンゾフェノンを用いたポリエーテル共重合体のスルホン化ポリマーが好ましい。
以上のスルホン酸基量は、主鎖に電子吸引性基である「−CO−」基を有する上記芳香族活性ジハライド化合物の共重合量(組成)により、容易に調整することができる。
【0032】
なお、本発明のスルホン酸基含有共重合体の構造は、赤外線吸収スペクトルによって、1,030〜1,045cm-1、1,160〜1,190cm-1のS=O吸収、1,130〜1,250cm-1のC−O−C吸収、1,640〜1,660cm-1のC=O吸収などにより確認でき、これらの組成比は、スルホン酸の中和滴定や、元素分析により知ることができる。また、核磁気共鳴スペクトル(H−NMR)により、6.8〜8.0ppmの芳香族プロトンのピークから、その構造を確認することができる。
【0033】
次に、本発明のプロトン伝導膜は、上記スルホン酸基含有共重合体からなるが、上記スルホン酸基含有共重合体以外に、硫酸、リン酸などの無機酸、カルボン酸を含む有機酸、適量の水などを併用しても良い。
【0034】
本発明のプロトン伝導膜を製造するには、例えば本発明のスルホン酸基含有共重合体を溶剤に溶解したのち、キャスティングによりフィルム状に成形するキャスティング法や、溶融成形法などが挙げられる。ここで、キャスティング法における溶剤としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン系極性溶剤やメタノールなどのアルコール系溶剤などが挙げられる。
【0035】
本発明のプロトン伝導膜は、例えば一次電池用電解質、二次電池用電解質、燃料電池用高分子固体電解質、表示素子、各種センサー、信号伝達媒体、固体コンデンサー、イオン交換膜などに利用可能なプロトン伝導性の伝導膜に利用可能である。
【0036】
【実施例】
以下、実施例を挙げ本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例中の各種の測定項目は、下記のようにして求めた。
【0037】
数平均分子量、重量平均分子量
スルホン化前の前駆体ポリマーの数平均分子量,重量平均分子量は、溶媒にテトラヒドロフラン(THF)を用い、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって、ポリスチレン換算の分子量を求めた。
【0038】
スルホン酸当量
得られたポリマーの水洗水が中性になるまで洗浄し、フリーの残存している酸を除いて、充分に水洗し、乾燥後、所定量を秤量し、THF/水の混合溶剤に溶解し、フェノールフタレインを指示薬とし、NaOHの標準液にて滴定し、中和点から、スルホン化当量を求めた。
【0039】
プロトン伝導度の測定
100%相対湿度下に置かれた直径13mmのフィルム状試料を、白金電極に挟み、密閉セルに封入し、インピーダンスアナライザー(HYP4192A)を用いて、周波数5〜13MHz、印加電圧12mV、温度20℃、50℃、100℃にてセルのインピーダンスの絶対値と位相角を測定した。得られたデータは、コンピュータを用いて発振レベル12mVにて複素インピーダンス測定を行い、プロトン伝導度を算出した。
【0040】
弾性率、引張強度、破断伸び
弾性率、引張強度、破断伸びは、得られたフィルムの室温での引張試験によって測定した。
ガラス転移温度(Tg)
示差走査熱量計(DSC)を用い、昇温速度20℃/分、窒素下で測定し、熱容量変化を示す温度をガラス転移温度とした。
熱分解温度(Td)
熱天秤(TGA)を用い、昇温速度20℃/分、窒素下で測定し、スルホン化ポリマーの分解する温度を分解温度とした。
【0041】
実施例1
(1)ポリエーテルケトンの調製
2,5−ジヒドロキシ−4'−メチルビフェニル20.02g(0.10モル)、炭酸カリウム16.59g(0.12モル)をディーンスタークトラップをつけた三口フラスコに計り取り、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)350mlとトルエン100mlを加えた。窒素を流しながらオイルバス中150℃で加熱環流を3時間行い、塩を調製した。室温まで冷却し、4,4'−ジフルオロベンゾフェノン21.82g(0.10モル)を加え、170℃で加熱環流しながら反応によって生成する水とトルエンを除き、10時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却し、DMAc100mLで希釈し、反応液を5Lのメタノール/塩酸(10/1)に投入しポリマーを析出させた。ポリマーをろ過回収しメタノールで洗い80℃で真空乾燥した。乾燥したポリマーを0.8LのTHFに溶解し、不溶分をろ過により除去後、メタノール/水(10/1)に投入しポリマーを凝固析出させた。ポリマーを回収し100℃で真空乾燥し、白色のポリマー粉末36.3g(収率96%)を得た。分子量はMn62,600、Mw160,000であった。
(2)ポリエーテルケトンのスルホン化物の調製
ポリマー35gをフラスコに計り取り、濃硫酸350mLを加え室温で5時間、攪拌し、スルホン化を行った。反応終了後、蒸留水にポリマーの濃硫酸溶液を投入しスルホン化ポリマーを析出させた。析出したポリマーは洗浄水のpHが一定(4〜5)になるまで数回、水洗浄を繰り返し、ポリマーをろ過により回収後、粉砕器で粉砕し、細かくなったポリマー粉末を再度洗浄水のpHが中性(6以上)になるまで洗浄を繰り返し、低分子の酸成分を除いた。ポリマーをろ過回収し、80で2晩熱風乾燥し、褐色のポリマー粉末40gを得た。スルホン化当量、プロトン伝導度、機械的性質(弾性率、引張強度、破断伸び)、ガラス転移温度、熱分解温度の結果を表1に示す。
【0042】
実施例2
(1)ポリエーテルケトンの調製
実施例1(1)で用いた2,5−ジヒドロキシ−4'−メチルビフェニル20.02g(0.10モル)を、2,5−ジヒドロキシビフェニル18.62g(0.10モル)に代え、その他は、実施例1(1)と同様の手順、条件で対応するポリエーテルケトンを調製した。白色のポリマー粉末34.8g(収率95%)が得られた。分子量はMn58,900、Mw143,000であった。
(2)ポリエーテルケトンのスルホン化物の調製
ポリマー30gを用い、実施例1(2)と同様に濃硫酸でスルホン化を行った。処方、手順、条件は全て実施例1(2)と同様に行った。褐色粉末の対応するスルホン化ポリマー36gが得られた。スルホン化当量、プロトン伝導度、機械的性質(弾性率、引張強度、破断伸び)、ガラス転移温度、熱分解温度の結果を表−1に示す。また、得られたスルホン化ポリエーテルケトンのIRスペクトルを図1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】
本発明のスルホン基含有ポリエーテル系共重合体は、伝導膜として、広い温度範囲にわたって高いプロントン伝導性を有し、かつ基板、電極に対する密着性が優れ、脆くなく強度において優れており、さらに温水耐性に優れている。
従って、一次電池用電解質、二次電池用電解質、燃料電池用高分子固体電解質、表示素子、各種センサー、信号伝達媒体、固体コンデンサー、イオン交換膜などの伝導膜として利用可能であり、この工業的意義は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例2で得られたスルホン化ポリマーのIRチャートである。

Claims (5)

  1. 下記式(I)で表される繰り返し構造単位を有し、かつ重量平均分子量が1万〜100万であるポリエーテル系共重合体をスルホン化してなる、スルホン酸基を有するポリエーテル系共重合体。
    〔式(I)中、Xは−CO−、R1は水素原子、aは4、R2は水素原子、bは4、cは1、Yは下記式(1)の基を示し、式(1)において、Aは直接結合、Rは水素原子、lは3、Ar1はフェニル基またはトリル基である。〕
  2. スルホン化前のポリエーテル系共重合体が、2,5-ジヒドロキシ−4’−メチルビフェニルまたは2,5−ジヒドロキシビフェニルと下記式(4)で表される化合物とを反応させて得られたものである、請求項1記載のスルホン酸基を有するポリエーテル系共重合体。
    〔式(4)中、Xは−CO−、Qはフッ素原子または臭素原子である。〕
  3. 重合体1gあたり、1.5〜3.5ミリ当量のスルホン酸基を有する請求項1または2記載のスルホン酸基を有するポリエーテル系共重合体。
  4. 請求項1記載のポリエーテル系共重合体をスルホン化することを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載のスルホン酸基を有するポリエーテル系共重合体の製造方法。
  5. 請求項1〜3いずれかに記載のスルホン酸基を有するポリエーテル系共重合体からなるプロトン伝導膜。
JP2001022639A 2001-01-31 2001-01-31 スルホン酸基を有するポリエーテル系共重合体およびプロトン伝導膜 Expired - Fee Related JP3820888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022639A JP3820888B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 スルホン酸基を有するポリエーテル系共重合体およびプロトン伝導膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022639A JP3820888B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 スルホン酸基を有するポリエーテル系共重合体およびプロトン伝導膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226575A JP2002226575A (ja) 2002-08-14
JP3820888B2 true JP3820888B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=18888025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001022639A Expired - Fee Related JP3820888B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 スルホン酸基を有するポリエーテル系共重合体およびプロトン伝導膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820888B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101055105B1 (ko) 2003-03-06 2011-08-08 도레이 카부시키가이샤 고분자 전해질 재료, 고분자 전해질 부품, 막 전극 복합체및 고분자 전해질형 연료 전지
JP4826065B2 (ja) * 2003-04-24 2011-11-30 東レ株式会社 高分子電解質材、およびそれを用いた高分子電解質膜
US7488549B2 (en) * 2003-05-03 2009-02-10 Korea Chungang Educational Foundation Proton conducting polymer, polymer membrane comprising the same, method of manufacturing the polymer membrane, and fuel cell using the polymer membrane
CA2529926C (en) 2003-06-25 2012-07-03 Toray Industries, Inc. Polymer electrolyte as well as polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell using the same
EP1798795B1 (en) * 2004-09-03 2012-08-22 Toray Industries, Inc. Polyelectrolyte material, polyelectrolyte component, membrane electrode composite body, and polyelectrolyte type fuel cell
TWI294432B (en) 2004-12-14 2008-03-11 Lg Chemical Ltd Sulphonated multiblock copolymer and electrolyte membrane using the same
JP2007002016A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Toyobo Co Ltd スルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物およびその用途、スルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物の製造方法
KR100896339B1 (ko) 2005-12-02 2009-05-07 고려대학교 산학협력단 유-무기 복합 양성자 전도성 고분자 막, 그 제조방법 및 그고분자막을 채용한 연료전지
JP4907187B2 (ja) * 2006-02-06 2012-03-28 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版
CA2657854C (en) 2006-07-21 2014-08-19 National Research Council Of Canada Poly(aryl ether) with pendent sulfonic acid phenyl groups
KR100931146B1 (ko) 2007-10-09 2009-12-10 현대자동차주식회사 연료전지 자동차용 고분자 전해질 막과 이의 제조방법 및이를 적용한 연료전지
DE102008002457A1 (de) * 2008-06-16 2009-12-17 Elcomax Membranes Gmbh Verwendung eines protonenleitfähigkeitverleihenden Materials bei der Herstellung von Brennstoffzellen
BR112012012886A2 (pt) * 2009-12-04 2017-10-03 Prudent Energy Inc Membrana de mistura polimérica de troca de próton e processo de preparação da mesma
CN110305313B (zh) * 2019-07-25 2021-04-27 福州大学 一种紫精功能化聚芳醚电极活性材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002226575A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7888433B2 (en) Sulfonated-polyperfluoro-cyclobutane-polyphenylene polymers for PEM fuel cell applications
JP3724064B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
TWI236486B (en) Crosslinkable aromatic resin having protonic acid group, and ion conductive polymer membrane, binder and fuel cell using the resin
US7897693B2 (en) Proton conductive polymer electrolytes and fuel cells
EP1113517B1 (en) Polymer electrolyte and method for producing the same
JP4051736B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、及び燃料電池
US7473714B2 (en) Materials for use as proton conducting membranes for fuel cells
JP3820888B2 (ja) スルホン酸基を有するポリエーテル系共重合体およびプロトン伝導膜
KR101566789B1 (ko) 술폰산기를 갖는 폴리(아릴렌에테르) 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 연료전지용 고분자 전해질 막
JP4428181B2 (ja) ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP4706023B2 (ja) スルホン酸化芳香族ポリエーテル、その製造方法及び電解質膜
WO2008062932A1 (en) Sulfonated poly(arylene ether) containing crosslinkable moity at end group, method of manufacturing the same, and polymer electrolyte membrane using the sulfonated poly(arylene ether) and the method
JP2004131662A (ja) スルホアルキル化ポリスルホン系イオン交換樹脂及びそれを含有するイオン交換膜
WO2007079004A2 (en) Fluorinated polyarylenethioethersulfone polymers having sulfonate pendants and phenyl-endcapping groups for use as proton exchange membranes
WO2007125931A1 (ja) フルオレン骨格を有する芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン
Schönberger et al. Partially fluorinated poly (arylene ether) s: Investigation of the dependence of monomeric structures on polymerisability and degradation during sulfonation
JP3852108B2 (ja) ポリアリーレン系重合体およびプロトン伝導膜
JP5180808B2 (ja) 電解質及びその製造方法、並びに、電解質膜及びその製造方法、触媒層及び燃料電池
US20050165213A1 (en) Sulfonated polyarylenethioethersulfone polymer compositions
JP5597924B2 (ja) 芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体、ならびにその用途
KR101605049B1 (ko) 조절된 갯수의 술폰산기가 치환된 폴리페닐술폰 구조를 포함하는 이온전도성 고분자 및 이의 용도
JP2004244517A (ja) ポリアリーレン系共重合体およびその製造方法、ならびにプロトン伝導膜
Iacono et al. Sulfonated Fluorovinylene Aromatic Ether Polymers for Proton Exchange Membranes2
Moon et al. Branched poly (biphenylene‐co‐sulfone) ether ion exchange membranes containing perfluorocyclobutane groups for fuel cell applications
KR101517011B1 (ko) 테트라 술폰화된 폴리 아릴렌 비페닐 설폰 공중합체, 이의 제조방법 및 상기 화합물을 포함하는 연료전지용 양이온 교환 막

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3820888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees