JP2002284998A - シリコン系組成物、低誘電率膜、半導体装置および低誘電率膜の製造方法 - Google Patents

シリコン系組成物、低誘電率膜、半導体装置および低誘電率膜の製造方法

Info

Publication number
JP2002284998A
JP2002284998A JP2001084475A JP2001084475A JP2002284998A JP 2002284998 A JP2002284998 A JP 2002284998A JP 2001084475 A JP2001084475 A JP 2001084475A JP 2001084475 A JP2001084475 A JP 2001084475A JP 2002284998 A JP2002284998 A JP 2002284998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric constant
siloxane resin
film
silicon
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001084475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545973B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nakada
義弘 中田
Katsumi Suzuki
克己 鈴木
Iwao Sugiura
巌 杉浦
Ei Yano
映 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001084475A priority Critical patent/JP4545973B2/ja
Priority to TW090123951A priority patent/TWI238844B/zh
Priority to KR1020010063426A priority patent/KR100726269B1/ko
Priority to US09/983,951 priority patent/US6780498B2/en
Priority to DE10154771A priority patent/DE10154771B4/de
Priority to DE10164943A priority patent/DE10164943B4/de
Priority to CNB011338466A priority patent/CN1220731C/zh
Publication of JP2002284998A publication Critical patent/JP2002284998A/ja
Priority to US10/807,174 priority patent/US7358299B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4545973B2 publication Critical patent/JP4545973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/46Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes silicones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/249969Of silicon-containing material [e.g., glass, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誘電率が小さく、酸やアルカリなどの耐薬品
性および耐湿性にも優れた低誘電率膜、このような低誘
電率膜を形成するためのシリコン系組成物、このような
低誘電率膜を使用したデバイスの応答速度が速い半導体
集積回路、およびこのような低誘電率膜の製造方法を提
供する。 【解決手段】 シロキサン樹脂と、1分子中の主鎖中に
おける、−X−結合[Xは(C)m(m=1〜3)また
は炭素数が9以下の、置換基を有していても良い芳香族
基]を形成する炭素原子とケイ素原子との数比が、2/
1〜12/1であり、実質的にケイ素と炭素と水素とよ
りなるシリコン化合物と、溶剤とを含む組成物を加熱処
理して低誘電率膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、低誘電率膜を用
いた半導体装置およびそれに供するシリコン系組成物、
低誘電率膜およびそのような低誘電率膜の製法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の多層配線工程において
配線間に生じる寄生容量を低下させ、信号伝播速度の遅
延、すなわち配線遅延、を低減することは、半導体の集
積化と小型化のために重要である。
【0003】従来から、絶縁膜の寄生容量による信号伝
播速度の低下は知られていたが、半導体デバイスの配線
間隔が1μmを越える世代では配線遅延のデバイス全体
への影響はそれほど顕著ではなかった。
【0004】しかし、配線間隔が1μm以下ではデバイ
ス速度への影響が大きくなり、特に今後0.5μm以下
の配線間隔で回路を形成すると、配線間の寄生容量がデ
バイス速度に大きく影響を及ぼすようになってくる。そ
してこのことが、半導体の集積化と小型化のための大き
な障害となってきている。
【0005】すなわち、半導体集積回路の多層配線にお
いて、信号伝播速度の低下は配線抵抗と配線間の寄生容
量とによって大きく左右されるが、デバイスの高集積化
により配線幅、配線間隔が狭くなり、配線抵抗と配線間
の寄生容量とが増大してきているのである。
【0006】このうち、絶縁膜の容量は配線厚を薄くし
て断面積を小さくすることで低減できるが、配線厚を薄
くするとさらに配線抵抗の上昇を招くために信号伝播の
高速化に繋がらない結果となる。
【0007】そこで、高速化を図るためには、配線の低
抵抗化と絶縁膜の低誘電率化とが必須であり、デバイス
の性能を支配する大きな要素となることが予想される。
【0008】配線遅延(T)は、配線抵抗(R)と配線
間の容量(C)とによる影響を受け、下記の式(1)で
示される。 T∝CR ・・・・・(1) なお、式(1)において、ε(誘電率)とCの関係は式
(1’)の通りである。 C=ε0εr・S/d ・・・・・(1’) (Sは電極面積、ε0は真空の誘電率、εrは絶縁膜の比
誘電率、dは配線間隔を意味する。) したがって、配線遅延を小さくするためには、絶縁膜の
低誘電率化が有効な手段となる。
【0009】従来、絶縁材料としては、二酸化珪素(S
iO2)、窒化珪素(SiN)、燐珪酸ガラス(PS
G)等の無機膜あるいは、ポリイミドなどの有機系高分
子が用いられてきた。
【0010】しかしながら、半導体デバイスで最もよく
用いられているCVD−SiO2膜で誘電率が約4程度
である。また、低誘電率CVD膜として検討されている
SiOF膜は誘電率が約3.3〜3.5であるが、吸湿
性が高く、誘電率が水分の吸収により上昇するという問
題がある。
【0011】さらに、低誘電率膜としてSiH結合を含
むシロキサン樹脂および当該シロキサン樹脂を多孔質化
した膜があるが、アルカリ性溶液で洗浄処理などを行う
と、この洗浄により、半導体部品がクラック等の機械的
損傷を受けると共に、加水分解して吸湿性の高いSiO
Hが生成するため、誘電率が上昇する問題がある。これ
を解消するために、従来はSiO2などを保護膜として
形成しているが、低誘電率膜の割合が減少するために多
層配線を形成した際の実効誘電率が上昇することとな
る。
【0012】これに対し、有機高分子膜は低誘電率化が
図れる一方、ガラス転移温度が200〜350℃と低
く、熱膨張率も大きいことから配線へのダメージが問題
となっている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の課題は、上
記に示したいくつかの問題点を解消して優れた絶縁膜を
形成することにあり、さらに、従来の絶縁膜に比べて低
誘電率の絶縁膜を提供し、高速で信頼性の高い半導体装
置を提供することにある。
【0014】また、本願発明は、多くの場合、シリカ系
膜において、特にアルカリ性溶液などの耐薬品性を向上
させるものである。また、シロキサン樹脂の多孔質化に
おいて、従来の多孔質膜で問題となっている吸湿性が高
いという欠点も解消し得るものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願発明の態様の一つ
は、シロキサン樹脂と、1分子中の主鎖中における、−
X−結合[Xは(C)m(m=1〜3)または炭素数が
9以下の、置換基を有していても良い芳香族基]を形成
する炭素原子とケイ素原子との数比が、2/1〜12/
1であり、実質的にケイ素と炭素と水素とよりなるシリ
コン化合物と、溶剤とを含む組成物、である。なお、本
願発明において(C)mのCは炭素原子を表す。
【0016】また、本願発明の他の態様は、このような
組成物を加熱処理して得た低誘電率膜、この低誘電率膜
を層間絶縁膜として有する半導体装置および低誘電率膜
の製造方法である。
【0017】発明者らは、シロキサン樹脂に、骨格鎖
(主鎖)にケイ素−炭素結合を有するシリコン化合物を
添加した膜が酸,アルカリなどの薬品をはじく効果があ
ることを見出した。
【0018】また、シロキサン樹脂に添加した際にも相
溶性が高いために均一に分散し、かつシロキサン樹脂の
100重量部に対し0.1重量部の添加でも酸やアルカ
リ性溶液に対する耐性が改善され、低下しないことを見
出した。
【0019】また、骨格にケイ素−炭素結合を含むシリ
コン化合物は耐湿性も高く、特に、耐湿性が低いことで
問題となっている多孔質膜においても、本願発明の組成
物を用いることが有効であることを見出した。
【0020】そして、シロキサン樹脂とこのようなシリ
コン化合物との組合わせにより、シロキサン系低誘電率
膜においてSiH結合を含む低誘電率膜で問題となって
いるアルカリ性溶液中でのダメージ(クラック等の機械
的損傷)も防止でき、また、低誘電率膜の多孔質膜の問
題であった吸湿性による誘電率上昇も解消できる場合が
多いことを見出した。
【0021】このようなシリコン化合物は、主鎖中に、
−X−結合[Xは(C)m(m=1〜3)または炭素数
が9以下の、置換基を有していても良い芳香族基]を有
するシリコン化合物として把握することができる。
【0022】上記の−X−結合[Xは(C)m(m=1
〜3)または炭素数が9以下の、置換基を有していても
良い芳香族基]を主鎖中に有するシリコン化合物をシロ
キサン樹脂と共存させ、両者を含む塗膜を形成し、加熱
処理することによって、半導体を製造する過程における
誘電率の上昇を抑え、薬品処理による加水分解やダメー
ジを最小にして低誘電率膜を実現することが可能とな
る。
【0023】上記シリコン化合物としては具体的には下
記式(2)の構造を有するシリコン化合物が望ましい。
【化6】 ここで、R4,R5は互いに異なっていても良い、Hまた
は炭素数1〜3の脂肪族炭化水素、または炭素数6〜9
の、置換基を有していても良い芳香族炭化水素、R6
炭素数1〜3の脂肪族炭化水素、または置換基を有して
いても良いフェニレン基を意味する。またpは20〜
1,000の整数である。
【0024】R4,R5や重合度に関する限定は、主に、
生成する膜形成前の組成物の粘度を適切な範囲に保つた
めに必要なものであるが、R6に関する限定は生成する
低誘電率膜の耐熱性を確保するために重要である。
【0025】また、上記シロキサン樹脂としては、式
(3)の構造を有するシロキサン樹脂が望ましい。
【化7】 ここで、R1,R2,R3は互いに異なっていても良い、
水素、フッ素、メチル基または−O−結合である。また
nは5〜1000の整数である。
【0026】R1,R2,R3が水素、フッ素、メチル基
以外の脂肪族炭化水素基である場合は、水素の脱離が増
加し、架橋が生じやすくなるため好ましくない。−O−
結合の場合も架橋反応が促進されることになるが、実用
上問題ないことを見出した。
【0027】なお、本願発明における−X−結合[Xは
(C)m(m=1〜3)または炭素数が9以下の、置換
基を有していても良い芳香族基]とはm=3を例にする
と、C−C−Cと炭素が三つ並んで結合している状態を
意味する。それぞれの炭素には水素以外の置換基があっ
ても良い。m=3の場合の単純な例はプロピレン基であ
る。m=1〜3の範囲に限定するのは、m=4以上の場
合には、耐熱性が低下する傾向が観察される場合がある
からである。また、炭素数が9以下の、置換基を有して
いても良い芳香族基の例としてはフェニレン基を挙げる
ことができる。
【0028】検討の結果、上記のごとく、1分子中の主
鎖中における、−X−結合[Xは(C)m(m=1〜
3)または炭素数が9以下の、置換基を有していても良
い芳香族基]を形成する炭素原子とケイ素原子との数比
が、2/1〜12/1であり、実質的にケイ素と炭素と
水素とよりなるシリコン化合物が、低い誘電率と、酸や
アルカリなどの耐薬品性と耐湿性とのバランスに優れた
低誘電率膜を与えるのに好適であることが判明した。
【0029】製造方法から見ると、上記シロキサン樹脂
は、テトラアルコキシシラン(a)とアルキルトリアル
コキシシランおよび/またはトリアルコキシシラン
(b)とをモル比(a/b)にして0:1〜1:0の割
合で含む混合物を加熱処理して得たシロキサン樹脂であ
ることが望ましい。
【0030】この場合、上記加熱処理により、テトラア
ルコキシシラン(a)とアルキルトリアルコキシシラン
および/またはトリアルコキシシラン(b)との合計量
(a+b)100モルに対し、モル基準で100〜40
0モルのアルコールを脱離させてシロキサン樹脂を製造
することが、再現性よく、同一品質のシロキサン樹脂を
得る上で好ましい。
【0031】更に別の観点からすると、シロキサン樹脂
中の炭素濃度が、シロキサン樹脂中の全原子に対し1〜
80原子%の範囲にあることが、安定した低誘電率を得
る上で望ましいことが判明した。これは、低誘電率膜形
成中の加水分解を抑制するためであろうと推察されてい
る。
【0032】また、シロキサン樹脂中のケイ素に直接結
合している水素原子の濃度がシロキサン樹脂中の全原子
に対し1〜25原子%の範囲にあることも同様に望まし
いことが判明した。
【0033】この両者を同時に満たす場合も好ましい態
様の一つである。
【0034】上記シリコン化合物の上記シロキサン樹脂
に対する割合は、シロキサン樹脂の100重量部に対し
上記シリコン化合物が0.1〜200重量部であること
が望ましい。
【0035】本願発明の組成物には、さらに、ノボラッ
ク樹脂,エポキシ樹脂,アクリル樹脂、ポリエステル、
ポリプロピレン、フェノール化合物、イミダゾール化合
物、アダマンタン化合物からなる群から選ばれるいずれ
かの物質を含むことが望ましい。
【0036】上記の物質の内でもアクリル樹脂が特に好
ましいことが判明した。
【0037】アクリル樹脂には、その重合度、共重合度
等の異なる各種のものがあるが、試行錯誤によってその
中から適切なものを選択することができる。
【0038】これらの物質は低誘電膜形成時に気化逃散
せしめることにより、多孔を形成するために添加する。
すなわち脱離剤(多孔形成物質)である。
【0039】多孔の形成により低誘電膜は更に低い誘電
率を実現することができるが、それど同時に強度等の機
械的性質を低下させるため、適切な大きさの空孔が適切
に分布していることが望ましい。
【0040】なお、脱離剤の添加量としては、シロキサ
ン樹脂100重量部に対し5から200重量部が好まし
い。5重量部未満では誘電率の低減効果が見られず、2
00重量部より多い場合には膜強度の低下を招くためで
ある。
【0041】別の観点からすると、熱重量減少率が一定
の範囲内にある物質が上記物質として適切であることが
判明した。すなわち、10℃/分の昇温速度で常温から
昇温し、重量減少を求めたときの150℃時点における
熱重量減少率が5重量%以上で、かつ、400℃時点に
おける熱重量減少率が90重量%以上である物質が望ま
しい。これはおそらく、上記の多孔が適切にコントロー
ルされるためであろうと思われる。
【0042】なお、上記多孔の空隙率は、低誘電率膜の
全体積に対し、10〜70体積%であることが望まし
い。10体積%未満では多孔を付与する効果が小さく、
70体積%を越えると機械的性質が低下してくる。好ま
しい多孔の平均的大きさ(直径)は50〜200nmで
ある。
【0043】上記の検討の結果、SiO4結合と、C−
Si−O3結合と、−X−結合[Xは(C)m(m=1〜
3)または炭素数が9以下の、置換基を有していても良
い芳香族基]とを有し、空隙率が10〜70体積%であ
り、比誘電率が1.4〜2.5である低誘電率膜が、低
誘電率を達成し、加水分解を抑制し、かつ機械的性質も
良好であることが判明した。そして、このような性質を
有する低誘電率膜は、シロキサン樹脂と、ケイ素−炭素
結合を骨格鎖に有するシリコン化合物とからなる膜組成
と、多孔とを組み合わせることで達成できる。
【0044】機械的強度としてはStud Pull法
で測定した破断強度が30〜80MPaであることが望
ましい。この破断強度が30MPa未満では強度的に不
足であり、80MPaを越えることは強度的に不都合で
はないが、誘電率が悪化する場合が多いからである。
【0045】なお、本願発明は、SiO4結合と、C−
Si−O3結合と、−X−結合[Xは(C)m(m=1〜
3)または炭素数が9以下の、置換基を有していても良
い芳香族基]とを有する系についての検討の結果得られ
たものであるが、これを、物理的性質のみから考えれ
ば、空隙率が10〜70体積%であり、比誘電率が1.
4〜2.5であり、かつ、Stud Pullで測定し
た破断強度が30〜80MPaであり、実質的にケイ素
と炭素と水素と酸素とよりなる低誘電率膜が上記のよう
な各種の効果を与えるものであると考えることもでき
る。
【0046】
【発明の実施の形態】以下に、図表や実施例により、本
願発明の実施の形態を例示する。ただし、本願発明はこ
れらの実施例や図表によって制限を受けるものではな
く、本願発明の主旨に反しない限り、他の形態も本願発
明の範疇に属し得る。
【0047】すなわち、本願発明の態様の一つは、シロ
キサン樹脂と、1分子中の主鎖中における、−X−結合
[Xは(C)m(m=1〜3)または炭素数が9以下
の、置換基を有していても良い芳香族基]を形成する炭
素原子とケイ素原子との数比が、2/1〜12/1であ
り、実質的にケイ素と炭素と水素とよりなるシリコン化
合物と、溶剤とを含む組成物、である。
【0048】通常、シロキサン樹脂は、テトラアルコキ
シシランとアルキルトリアルコキシシランおよび/また
はトリアルコキシシランと溶媒とを含む混合物を加熱処
理し、所定量のアルコールを追い出して作製する。
【0049】シリコン化合物は通常上記の加熱処理後に
添加するが、可能であれば加熱処理前でも良い。
【0050】本願発明でシロキサン樹脂に添加する、骨
格にケイ素−炭素結合を含むシリコン化合物としては、
例えば、ポリジメチルカルボシラン,ポリヒドロメチル
カルボシラン,ポリジエチルカルボシラン,ポリヒドロ
エチルカルボシラン,ポリカルボシラスチレン,ポリフ
ェニルメチルカルボシランポリジフェニルカルボシラ
ン,ポリジメチルシルフェニレンシロキサン,ポリメチ
ルシルフェニレンシロキサン,ポリジエチルシルフェニ
レンシロキサン,ポリエチルシルフェニレンシロキサ
ン,ポリジプロピルシルフェニレンシロキサン,ポリプ
ロピルシルフェニレンシロキサン,ポリフェニルシルフ
ェニレンシロキサン,ポリジフェニルシルフェニレンシ
ロキサン,ポリフェニルメチルシルフェニレンシロキサ
ン,ポリフェニルエチルシルフェニレンシロキサン,ポ
リフェニルプロピルシルフェニレンシロキサン,ポリエ
チルメチルシルフェニレンシロキサン,ポリメチルプロ
ピルシルフェニレンシロキサン,ポリエチルプロピルシ
ルフェニレンシロキサンなどが挙げられる。
【0051】シロキサン樹脂に対する添加量は、シロキ
サン樹脂100重量部に対し0.1から200重量部が
好ましいが、これは、0.1重量部未満では耐薬品性の
効果は無く、200重量部を越えると膜の強度が低下す
るためである。
【0052】本願発明で示すシロキサン樹脂は、溶剤に
希釈できれば特に限定されず、このようなシロキサン樹
脂としては例えば、テトラアルコキシシランのゾルゲル
ポリマ,トリアルコキキシシランのゾルゲルポリマ,メ
チルトリアルコキシシランのゾルゲルポリマ,テトラア
ルコキシシランとトリアルコキシシランのゾルゲルポリ
マ,テトラアルコキシシランとメチルトリアルコキシシ
ランのゾルゲルポリマ,メチルトリアルコキシシランと
トリアルコキシシランのゾルゲルポリマ,テトラアルコ
キシシランとジメチルアルコキシシランのゾルゲルポリ
マ,水素シルセスキオキサン,メチルシルセスキオキサ
ン,フッ素含有水素シルセスキオキサンなどが挙げられ
る。
【0053】上記シリコン化合物を化学構造で表した場
合、上記式(2)の構造を有するシリコン化合物が望ま
しい。また、上記シロキサン樹脂を化学構造で表した場
合、上記式(3)の構造を有するシロキサン樹脂が望ま
しい。
【0054】本願発明の組成物を塗布する手法として例
えばスピンコート法による成膜があるが、この際の希釈
溶剤はシロキサン樹脂および骨格にケイ素−炭素結合を
有するシリコン化合物が溶解すれば特に限定されず、例
えば、シクロヘキサノン,メチルイソブチルケトン,メ
チルエチルケトン,メチルセロソルブ,エチルセロソル
ブ,オクタン,デカン,プロピレングリコール,プロピ
レングリコールモノメチルエーテル,プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテルな
どが挙げられる。
【0055】本願発明は、上記組成物を用いて多孔質膜
等を形成した場合、十分なアルカリ耐性と耐湿性とを得
ることが可能となる。
【0056】本願発明の低誘電率膜形成用材料を用いた
膜の形成は、例えば、当該組成物をスピンコート法によ
り基板上に塗布し、120℃から250℃で溶剤乾燥を
した後に300℃以上の熱処理によりシロキサン樹脂を
架橋させる工程により形成できる。また、本願発明によ
り多孔質膜を形成するためには、例えば、当該組成物を
スピンコート法により基板上に塗布し、120℃から2
50℃で溶剤乾燥と脱離剤の脱離処理または紫外線照射
による脱離処理をした後に300℃以上の熱処理により
シロキサン樹脂を架橋させる工程により形成される。
【0057】
【実施例】以下に本願発明の実施例を記載する。
【0058】以下において使用した分析方法は下記の通
りである。
【0059】(シロキサン樹脂およびシリコン化合物の
分子量の測定)ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
により、ポリスチレン換算分子量を求めた。溶媒にはテ
トラヒドロフランを使用した。
【0060】(シリコン化合物の1分子中の主鎖中にお
ける、−X−結合[Xは(C)m(m=1〜3)または
炭素数が9以下の、置換基を有していても良い芳香族
基]を形成する炭素原子とケイ素原子との数比の測定)
XPS(X-ray photospectroscopy)によった。
【0061】(シロキサン樹脂中の全原子に対する炭素
濃度の測定)XPS(X-ray photospectroscopy)によっ
た。
【0062】(シロキサン樹脂中の全原子に対するケイ
素に直接結合している水素原子の濃度の測定)原料のI
R測定結果に基づき算出した。
【0063】(熱重量減少率の測定)熱重量測定装置を
使用し、サンプル約10mgを10℃/分の昇温速度で
常温から500℃まで昇温し、重量減少を求めた。
【0064】(空隙率の測定)窒素吸着法で測定した。
【0065】(クラックの有無の判定)光学顕微鏡で観
察した。
【0066】[実施例1]テトラエトキシシラン20.
8g(0.1mol)、メチルトリエトキシシラン1
7.8g(0.1mol)、メチルイソブチルケトン3
9.6gを反応容器に仕込み、400ppmの硝酸を含
む16.2g(0.9mol)の硝酸水を10分間で滴
下し、滴下終了後2時間の熟成反応を行った。反応は撹
拌下に行われた。
【0067】次に、硫酸マグネシウム5gを添加し、過
剰の水分を除去した後、ロータリーエバポレータにて熟
成反応により生成したエタノールを反応溶液が50mL
になるまで除去した。生成したエタノール量は0.7モ
ルであった。
【0068】得られた反応溶液にメチルイソブチルケト
ンを20mL添加し、200℃のオーブンによりメチル
イソブチルケトンを除去したところ、溶液の固形分濃度
は17.4重量%であった。この反応溶液に、メチルヒ
ドロポリカルボシランを1.74g添加し、膜形成用塗
布液を作製した。
【0069】以上の反応およびロータリーエバポレータ
による処理は常温常圧下に行われた。
【0070】なお、分析の結果、膜形成用塗布液中のシ
ロキサン樹脂の分子量は3500であり、メチルヒドロ
ポリカルボシランの分子量は1800であった。
【0071】また、メチルヒドロポリカルボシランの1
分子中の主鎖中における、−X−結合[Xは(C)
m(m=1〜3)または炭素数が9以下の、置換基を有
していても良い芳香族基]を形成する炭素原子とケイ素
原子との数比は3:1であった。
【0072】また、上記シロキサン樹脂中の全原子に対
する炭素濃度は13原子%であった。
【0073】また、上記シロキサン樹脂中の全原子に対
するケイ素に直接結合している水素原子の濃度は1原子
%であった。
【0074】[実施例2]テトラエトキシシラン20.
8g(0.1mol)、メチルトリエトキシシラン1
7.8g(0.1mol)、メチルイソブチルケトン3
9.6gに代えて、テトラエトキシシラン20.8g
(0.1mol)、トリエトキシシラン16.4g
(0.1mol)、メチルイソブチルケトン37.2g
を使用した以外は実施例1と同様に処理し、200℃の
オーブンによりメチルイソブチルケトンを除去したとこ
ろ、溶液の固形分濃度は16.8重量%であった。生成
したエタノール量は0.7モルであった。
【0075】この反応溶液に、実施例1と同じメチルヒ
ドロポリカルボシランを1.68g添加し、膜形成用塗
布液を作製した。
【0076】なお、分析の結果、膜形成用塗布液中のシ
ロキサン樹脂の分子量は2800であた。
【0077】また、上記シロキサン樹脂中の全原子に対
する炭素濃度は2原子%であった。
【0078】また、上記シロキサン樹脂中の全原子に対
するケイ素に直接結合している水素原子の濃度は11原
子%であった。
【0079】[実施例3]テトラエトキシシラン20.
8g(0.1mol)、メチルトリエトキシシラン1
7.8g(0.1mol)、メチルイソブチルケトン3
9.6gに代えて、メチルトリエトキシシラン17.8
g(0.1mol)、トリエトキシシラン16.4g
(0.1mol)、メチルイソブチルケトン37.2g
を使用した以外は実施例1と同様に処理し、200℃の
オーブンによりメチルイソブチルケトンを除去したとこ
ろ、溶液の固形分濃度は15.8重量%であった。生成
したエタノール量は0.7モルであった。
【0080】この反応溶液に、実施例1と同じメチルヒ
ドロポリカルボシランを1.58g添加し、膜形成用塗
布液を作製した。
【0081】なお、分析の結果、膜形成用塗布液中のシ
ロキサン樹脂の分子量は4500であった。
【0082】また、上記シロキサン樹脂中の全原子に対
する炭素濃度は11原子%であった。
【0083】また、上記シロキサン樹脂中の全原子に対
するケイ素に直接結合している水素原子の濃度は12原
子%であった。
【0084】[実施例4]実施例1で作製した膜形成用
塗布液に1.74gのアクリル系樹脂を添加して多孔質
膜形成用塗布液を作製した。
【0085】上記アクリル系樹脂の熱重量減少率は、1
50℃時点における値が10重量%、400℃時点にお
けるにおける値が100重量%であった。
【0086】[実施例5]実施例2で作製した膜形成用
塗布液に1.68gのポリエステル系樹脂を添加して多
孔質膜形成用塗布液を作製した。
【0087】上記ポリエステル系樹脂の熱重量減少率
は、150℃時点における値が10重量%、400℃時
点におけるにおける値が95重量%であった。
【0088】[実施例6]実施例3で作製した膜形成用
塗布液に1.58gのアダマンタンモノフェノールを添
加して多孔質膜形成用塗布液を作製した。
【0089】上記アダマンタンモノフェノールの熱重量
減少率は、150℃時点における値が60重量%、40
0℃時点におけるにおける値が100重量%であった。
【0090】[実施例7]実施例1〜6により作製した
膜形成用塗布液および多孔質膜形成用塗布液をSiウェ
ハ上に3000回転、20秒の条件でスピンコートした
後、200℃で溶剤乾燥を行い、酸素濃度100ppm
以下の窒素雰囲気で、400℃,30分間アニールを行
うことで低誘電率絶縁膜を形成した。
【0091】この膜に1mmのAu電極を形成し、容量
測定結果から膜の比誘電率を算出した結果を表1に示
す。
【0092】なお、脱離剤は上記のアニーリングの際に
脱離し、多孔が形成された。
【0093】多孔の空隙率は、実施例4の塗布液を使用
した場合には48%、実施例5の塗布液を使用した場合
には42%、実施例6の塗布液を使用した場合には45
%であった。
【0094】これらの膜をFT−IRおよびXPSで分
析した結果、SiO4結合と、C−Si−O3結合と、−
X−結合[Xは(C)m(m=1〜3)または炭素数が
9以下の、置換基を有していても良い芳香族基]との存
在が確認された。
【0095】また、Stud Pull法で測定した破
断強度は64MPa前後であった。
【0096】[実施例8]実施例1〜6のそれぞれに関
し、ポリカルボシランの添加量を表2,3のように変更
し、実施例7に準じて膜を作製し、2.38重量%テト
ラメチルアンモニウムハイドライド水溶液と5重量%ア
ンモニア水溶液とに1分間浸した後のクラック観察、膜
厚変化、誘電率測定を行ったところ、表2に示すごと
く、ポリメチルヒドロカルボシランの添加量が0.1重
量部以上では全ての評価において浸漬前後に差が見られ
なかった。
【0097】[実施例9]次に、上記実施例1〜6によ
る塗布液を用いて作製した半導体装置の構造及びその製
造方法について説明する。
【0098】なお、以下において、低誘電率膜の形成
は、実施例7の条件に準じて行うことができる。
【0099】図1に、アルミニウム(Al)配線を有す
る半導体装置の断面図を示す。シリコン基板1の表面に
形成されたフィールド酸化膜2により活性領域が画定さ
れている。活性領域内に、MOSFET3が形成されて
いる。MOSFET3は、ソース領域3S、ドレイン領
域3D、ゲート電極3Gおよびゲート酸化膜3Iを含ん
で構成される。
【0100】MOSFET3を覆うように、基板上にS
iO2からなる層間絶縁膜10及びSiNからなるスト
ッパ膜11が形成されている。層間絶縁膜10の、ドレ
イン領域3Dに対応する位置に、コンタクトホール12
が形成されている。コンタクトホール12の側面及び底
面をTiNからなるバリア層13が覆う。さらに、タン
グステン(W)からなるプラグ14が、コンタクトホー
ル12内を埋め込む。
【0101】バリア層13及びプラグ14は、基板全面
にTiN膜及びW膜を堆積した後、化学機械研磨(CM
P)を行うことにより形成される。TiN膜の堆積は、
スパッタリングにより行われる。W膜の堆積は、六フッ
化タングステンと水素とを用いた化学気相成長(CV
D)により行われる。
【0102】ストッパ膜11の表面上に、第1層目の配
線20が形成されている。第1層目の配線20は、厚さ
50nmのTiN膜21、厚さ450nmのCu含有A
l膜22および厚さ50nmのTiN膜23が、この順
番に積層された3層構造を有する。TiN膜及びAl膜
のパターニングは、塩酸ガスを用いたプラズマエッチン
グにより行われる。第1層目の配線20の一部は、Wプ
ラグ14に電気的に接続されている。
【0103】第1層目の配線20およびストッパ膜11
の表面を、SiO2からなる厚さ50nmのライナー膜
25が覆う。ライナー膜25の形成は、テトラエチルオ
ルソシリケート(TEOS)と酸素とを用いたCVDに
より行われる。
【0104】ライナー膜25の上に、低誘電率膜26が
形成されている。低誘電率膜26は、上記実施例4〜6
による塗布液をスピンコートすることにより形成でき
る。なお、低誘電率膜26は、シリコン基板の平坦面上
で厚さが500nmとなる条件で成膜される。
【0105】低誘電率膜26の上に、SiO2からなる
厚さ1000nmのキャップ層27が形成されている。
キャップ層27は、TEOSと酸素とを用いたCVDに
より行われる。キャップ層27の上面は、CMPにより
平坦化されている。この研磨は、ライナー膜25、低誘
電率膜26およびキャップ層27の合計の膜厚が、第1
層目の配線20の配置されていない部分において120
0nmになるように行われる。
【0106】ライナー膜25、低誘電率膜26およびキ
ャップ層27の3層に、ビアホール28が形成されてい
る。ビアホール28の形成は、CF4とCHF3とを用い
たプラズマエッチングにより行われる。ビアホール28
の側面及び底面をTiNからなるバリア層29が覆う。
Wプラグ30が、ビアホール28内を埋め込んでいる。
バリア層29及びWプラグ30の形成は、下層のバリア
層13及びプラグ14の形成と同様の方法で行われる。
【0107】キャップ層27の上に、第2層目の配線4
0が形成されている。第2層目の配線40を覆うよう
に、第2層目のライナー膜41、低誘電率膜42および
キャップ層43が積層されている。これらは、第1層目
の対応する部分の形成と同様の方法で形成される。
【0108】図1に示す多層配線構造においては、同一
配線層内の相互に隣り合う配線の間が、本願発明に係る
低誘電率膜で充填されている。このため、配線間の寄生
容量を少なくすることができる。また、アルカリ溶液を
用いた処理を行っても膜の吸湿性が増大せず、低い誘電
率を維持することができる。
【0109】図2に、銅(Cu)配線を有する半導体装
置の断面図を示す。シリコン基板1からストッパ膜11
までの構造は、図1に示した半導体装置の対応する部分
の構造と同一である。図2のこれらの構成部分に、図1
の対応する部分に付された参照符号と同一の参照符号が
付されている。
【0110】ストッパ膜11の上に、低誘電率膜50が
形成されている。低誘電率膜50は、上記実施例による
膜形成材料を用い、シリコン基板の平坦面上で厚さが、
450nmになる条件で形成される。低誘電率膜50の
上に、SiO2からなる厚さ50nmのキャップ層51
が形成されている。キャップ層51は、TEOSと酸素
とを用いたCVDにより形成される。
【0111】低誘電率膜50及びキャップ層51を横切
って、第1層目配線溝52が形成されている。第1層目
配線溝52は、CF4とCHF3とを用いたプラズマエッ
チングにより形成される。第1層目配線溝52の底面に
プラグ14の上面が現れる。
【0112】第1層目配線溝52の側面及び底面が、T
aNからなる厚さ50nmのバリア層53で覆われてい
る。Cuからなる第1層目配線54が配線溝52内を埋
め込んでいる。
【0113】以下、バリア層53と第1層目配線54と
の形成方法を説明する。
【0114】第1層目配線溝52の内面を含む基板全面
上に、TaN膜をスパッタリングにより形成する。さら
に、その上に厚さ50nmのCu膜をスパッタリングに
より形成する。このCu膜を電極として電解めっきによ
り厚さ600nmのCu膜を形成する。余分なCu膜及
びTaN膜をCMPにより除去し、第1層目配線溝52
内にバリア層53及び第1層目配線54を残す。
【0115】キャップ層51の上に、SiNからなる厚
さ50nmの拡散防止膜60、低誘電率膜61、SiN
からなる厚さ50nmのストッパ膜62、低誘電率膜6
3、SiNからなる厚さ50nmのキャップ層64が積
層されている。拡散防止膜60及びストッパ膜62は、
シランとアンモニアガスを用いたプラズマCVDにより
形成される。低誘電率膜61及び63は、本願発明に係
るシリコン系組成物を用いて形成される。低誘電率膜6
1及び63は、それぞれシリコン基板の平坦面上におい
て厚さが650nm及び400nmとなる条件で形成さ
れる。
【0116】拡散防止膜60及び低誘電率膜61に、ビ
アホール68が形成されている。ストッパ膜62、低誘
電率膜63及びキャップ層64に、第2層目配線溝69
が形成されている。ビアボール68及び第2層目配線溝
69の内面が、TaNからなる厚さ50nmのバリア層
70で覆われている。Cuからなる第2層目配線72
が、ビアホール68及び第2層目配線溝69内を埋め込
んでいる。第2層目配線72は、デュアルダマシン法で
形成される。
【0117】以下、デュアルダマシン法を簡単に説明す
る。まず、キャップ層64から第1層目配線54の上面
まで達するビアホール68を形成する。次に、キャップ
層64から低誘電率膜61の上面まで達する第2層目配
線溝69を形成する。バリア層70及び第2層目配線7
2の形成は、下層のバリア層53及び第1層目配線54
の形成と同様の方法で行う。
【0118】第1層目配線54及び第2層目配線72
が、低誘電率膜50,61および63で取り囲まれてい
るため、配線間の寄生容量の低減を図ることができる。
また、これら低誘電率膜50,61および63は、本願
発明に係るシリコン系組成物を用いて形成されているた
め、アルカリ処理液による処理を行っても、吸湿性が高
まることなく、誘電率を小さく維持することができる。
【0119】図3は、図2の半導体装置に若干変更を加
えたものである。
【0120】図2に示した半導体装置では、低誘電率膜
61とその上の低誘電率膜63との間に窒化シリコンか
らなるストッパ膜62が配置されているが、図3で
は、、ストッパ膜62が配置されず、低誘電率膜63が
低誘電率膜61に接している。
【0121】このような構造は、同一エッチング条件下
において、上層の低誘電率膜63のエッチング速度が、
下層の低誘電率膜61のエッチング速度よりも速いよう
に低誘電率膜の材質を選択することによって得ることが
できる。
【0122】すなわち、上層の低誘電率膜63のエッチ
ング速度が、下層の低誘電率膜61のエッチング速度よ
りも速ければ、ビアホール68を形成した後に、第2層
目配線溝をエッチングにより形成する際に、上層の低誘
電率膜63をエッチングで除去した後に露出する下層の
低誘電率膜61のエッチング速度がより遅いため、下層
の低誘電率膜61を除去することなく上層の低誘電率膜
63を除去できるのである。
【0123】
【表1】
【0124】
【表2】
【0125】
【表3】 なお、上記に開示した内容から、下記の付記に示した発
明が導き出せる。
【0126】(付記1) シロキサン樹脂と、1分子中
の主鎖中における、−X−結合[Xは(C)m(m=1
〜3)または炭素数が9以下の、置換基を有していても
良い芳香族基]を形成する炭素原子とケイ素原子との数
比が、2/1〜12/1であり、実質的にケイ素と炭素
と水素とよりなるシリコン化合物と、溶剤とを含む組成
物。
【0127】(付記2) 上記シリコン化合物が、下記
式(2)の構造を有するシリコン化合物であることを特
徴とする付記1に記載の組成物。
【化11】 (ここで、R4,R5は互いに異なっていても良い、Hま
たは炭素数1〜3の脂肪族炭化水素、または炭素数6〜
9の、置換基を有していても良い芳香族炭化水素、R6
は炭素数1〜3の脂肪族炭化水素、または置換基を有し
ていても良いフェニレン基を意味する。またpは20〜
1,000の整数である。)
【0128】(付記3) 上記シロキサン樹脂が、式
(3)の構造を有するシロキサン樹脂であることを特徴
とする付記1または2に記載の組成物。
【化12】 (ここで、R1,R2,R3は互いに異なっていても良
い、水素、フッ素、メチル基または−O−結合である。
またnは5〜1000の整数である。)
【0129】(付記4) 上記シロキサン樹脂がテトラ
アルコキシシランとアルキルトリアルコキシシランおよ
び/またはトリアルコキシシランとをモル比にして0:
1〜1:0の割合で含む混合物を加熱処理し、テトラア
ルコキシシランとアルキルトリアルコキシシランおよび
/またはトリアルコキシシランとの合計量100モルに
対し、モル基準で100〜400モルのアルコールを脱
離させて得たシロキサン樹脂であることを特徴とする付
記1または2に記載の組成物。
【0130】(付記5) 上記シロキサン樹脂中の炭素
濃度が、シロキサン樹脂中の全原子に対し1〜80原子
%の範囲にあることを特徴とする付記1〜4いずれかに
記載の組成物。
【0131】(付記6) 上記シロキサン樹脂中のケイ
素に直接結合している水素原子の濃度がシロキサン樹脂
中の全原子に対し1〜25原子%の範囲にあることを特
徴とする付記1〜5いずれかに記載の組成物。
【0132】(付記7) シロキサン樹脂の100重量
部に対しシリコン化合物が0.1〜200重量部である
ことを特徴とする付記1〜6いずれかに記載の組成物。
【0133】(付記8) さらに、多孔形成のための脱
離剤を含み、当該脱離剤が、10℃/分の昇温速度で常
温から昇温し、重量減少を求めたときの150℃時点に
おける熱重量減少率が5重量%以上で、かつ、400℃
時点における熱重量減少率が90重量%以上である物質
を含むことを特徴とする付記1〜7のいずれかに記載の
組成物。
【0134】(付記9) 上記脱離剤が、ノボラック樹
脂,エポキシ樹脂,アクリル樹脂、ポリエステル、ポリ
プロピレン、フェノール化合物、イミダゾール化合物、
アダマンタン化合物からなる群から選ばれる少なくとも
一つの物質を含むことを特徴とする付記8に記載の組成
物。
【0135】(付記10) 上記脱離剤の添加量が、シ
ロキサン樹脂の100重量部に対し5〜200重量部で
あることを特徴とする付記8または9に記載の組成物。
【0136】(付記11) 上記脱離剤が、アクリル樹
脂であることを特徴とする付記8〜10のいずれかに記
載の組成物。
【0137】(付記12) 付記1〜11のいずれかに
記載の組成物を熱処理して得られる低誘電率膜。
【0138】(付記13) 空隙を10〜70体積%有
することを特徴とする付記12に記載の低誘電率膜。
【0139】(付記14) SiO4結合と、C−Si
−O3結合と、−X−結合[Xは(C) m(m=1〜3)
または炭素数が9以下の、置換基を有していても良い芳
香族基]とを有し、空隙率が10〜70体積%であり、
比誘電率が1.4〜2.5である低誘電率膜。
【0140】(付記15) Stud Pull法で測
定した破断強度が30〜80MPaであることを特徴と
する付記12〜14のいずれかに記載の低誘電率膜。
【0141】(付記16) 空隙率が10〜70体積%
であり、比誘電率が1.4〜2.5であり、かつ、St
ud Pullで測定した破断強度が30〜80MPa
であり、実質的にケイ素と炭素と水素と酸素とよりなる
低誘電率膜。
【0142】(付記17) 付記12〜16のいずれか
に記載の低誘電率膜を層間絶縁膜として有する半導体装
置。
【0143】(付記18) 下記式(3)の構造を有す
るシロキサン樹脂と、下記式(2)の構造を有し、1分
子中の主鎖中における、−X−結合[Xは(C)m(m
=1〜3)または炭素数が9以下の、置換基を有してい
ても良い芳香族基]を形成する炭素原子とケイ素原子と
の数比が、2/1〜12/1であり、実質的にケイ素と
炭素と水素とよりなるシリコン化合物と、溶剤と、多孔
形成のための脱離剤とを含む組成物を熱処理して、シロ
キサン樹脂とシリコン化合物との架橋を生ぜしめると共
に、溶剤と脱離剤とを気化処理し、空隙を有する構造と
する、低誘電率膜の製造方法。
【化13】 (ここで、R4,R5は互いに異なっていても良い、Hま
たは炭素数1〜3の脂肪族炭化水素、または炭素数6〜
9の、置換基を有していても良い芳香族炭化水素、R6
は炭素数1〜3の脂肪族炭化水素、または置換基を有し
ていても良いフェニレン基を意味する。またpは20〜
1,000の整数である。)
【化14】 (ここで、R1,R2,R3は互いに異なっていても良
い、水素、フッ素、メチル基または−O−結合である。
またnは5〜1000の整数である。)
【0144】(付記19) テトラアルコキシシランと
アルキルトリアルコキシシランおよび/またはトリアル
コキシシランとをモル比にして0:1〜1:0の割合で
含む混合物を加熱処理して、テトラアルコキシシランと
アルキルトリアルコキシシランおよび/またはトリアル
コキシシランとの合計量100モルに対し、モル基準で
100〜400モルのアルコールを脱離させて得たシロ
キサン樹脂と下記式(2)の構造を有し、1分子中の主
鎖中における、−X−結合[Xは(C)m(m=1〜
3)または炭素数が9以下の、置換基を有していても良
い芳香族基]を形成する炭素原子とケイ素原子との数比
が、2/1〜12/1であり、実質的にケイ素と炭素と
水素とよりなるシリコン化合物と、溶剤と、多孔形成の
ための脱離剤とを含む組成物を熱処理して、シロキサン
樹脂とシリコン化合物との架橋を生ぜしめると共に、溶
剤と脱離剤とを気化処理し、空隙を有する構造とする、
低誘電率膜の製造方法。
【0145】
【化15】 (ここで、R4,R5は互いに異なっていても良い、Hま
たは炭素数1〜3の脂肪族炭化水素、または炭素数6〜
9の、置換基を有していても良い芳香族炭化水素、R6
は炭素数1〜3の脂肪族炭化水素、または置換基を有し
ていても良いフェニレン基を意味する。またpは20〜
1,000の整数である。)
【0146】(付記20) 上記脱離剤が、10℃/分
の昇温速度で常温から昇温し、重量減少を求めたときの
150℃時点における熱重量減少率が5重量%以上で、
かつ、400℃時点における熱重量減少率が90重量%
以上である物質を含むことを特徴とする付記18または
19に記載の低誘電率膜の製造方法。
【0147】(付記21) 上記脱離剤が、ノボラック
樹脂,エポキシ樹脂,アクリル樹脂、ポリエステル、ポ
リプロピレン、フェノール化合物、イミダゾール化合
物、アダマンタン化合物からなる群から選ばれる少なく
とも一つの物質を含むことを特徴とする付記18〜20
のいずれかに記載の低誘電率膜の製造方法。
【0148】(付記22) 上記脱離剤の添加量が、シ
ロキサン樹脂の100重量部に対し5〜200重量部で
あることを特徴とする付記18〜21のいずれかに記載
の低誘電率膜の製造方法。
【0149】(付記23) 上記脱離剤が、アクリル樹
脂であることを特徴とする付記18〜22のいずれかに
記載の低誘電率膜の製造方法。
【0150】(付記24) シロキサン樹脂中の炭素濃
度がシロキサン樹脂中の全原子に対し1〜80原子%の
範囲にあることを特徴とする付記18〜23のいずれか
に記載の低誘電率膜の製造方法。
【0151】(付記25) シロキサン樹脂中のケイ素
原子に直接結合している水素原子の濃度がシロキサン樹
脂中の全原子に対し1〜25原子%の範囲にあることを
特徴とする付記18〜24のいずれかに記載の低誘電率
膜の製造方法。
【0152】(付記26) シロキサン樹脂の100重
量部に対しシリコン化合物が0.1〜200重量部であ
ることを特徴とする付記18〜25のいずれかに記載の
低誘電率膜の製造方法。
【0153】
【発明の効果】本願発明により形成した低誘電率膜は誘
電率が小さい。また、酸やアルカリなどの耐薬品性およ
び耐湿性にも優れていることが多く、従って吸湿による
誘電率上昇が少ない。本願発明により形成された膜は半
導体装置の低誘電率層間絶縁膜として有効であり、この
絶縁膜を用いれば、デバイスの応答速度が速い半導体集
積回路や、これに加えてクラック等の発生に対する耐性
(耐薬品性)にも優れた半導体集積回路が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルミニウム(Al)配線を有する半導体装置
の断面図を示す。
【図2】銅(Cu)配線を有する半導体装置の断面図を
示す。
【図3】図2の半導体装置に若干変更を加えたものであ
る。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 フィールド酸化膜 3 MOSFET 10 層間絶縁膜 11 ストッパ膜 12 コンタクトホール 13 バリア層 14 プラグ 20 第1層目配線 21,23 TiN膜 22 A1膜 25,41 ライナー膜 26,42 低誘電率膜 27,43 キャップ層 28 ビアホール 29 バリア層 30 プラグ 40 第2層目配線 50、61、63 低誘電率膜 51,64 キャップ層 52 第1層目配線溝 53,70 バリア層 54 第1層目配線 60 拡散防止膜 62 ストッパ膜 68 ビアホール 69 第2層目配線溝 72 第2層目配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 183/04 C09D 183/04 183/16 183/16 H01L 21/312 H01L 21/312 C 21/316 21/316 G 21/768 21/90 P S (72)発明者 杉浦 巌 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 矢野 映 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 4F074 AA24 AA48 AA61 AA64 AA65 AA88 AA90 AD01 AD12 CB02 CB16 CB17 CB34 CC04Y CC06Y DA24 DA47 4J002 AA003 BB123 BG033 CC033 CD003 CF003 CP03W CP21X EA016 EA027 EC046 ED026 EE036 EH156 EJ017 EU117 FD206 FD207 GQ05 4J038 DL031 DL032 DL051 DL052 DL071 DL072 KA06 KA07 LA02 MA12 NA17 PA19 PB09 PC03 5F033 HH10 HH11 HH21 HH32 HH33 JJ19 JJ33 KK10 KK11 KK21 KK32 KK33 MM01 MM02 MM05 MM08 MM12 MM13 NN06 NN07 PP06 PP15 PP27 QQ08 QQ09 QQ12 QQ25 QQ35 QQ37 QQ48 RR04 RR06 RR23 RR25 RR29 SS02 SS04 SS11 SS15 SS22 TT03 WW00 WW03 WW04 WW09 XX19 XX24 XX25 5F058 AC03 AF04 AG01 AG04 AH02 BC02 BF27 BF46 BH01 BH12 BJ02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シロキサン樹脂と、1分子中の主鎖中に
    おける、−X−結合[Xは(C)m(m=1〜3)また
    は炭素数が9以下の、置換基を有していても良い芳香族
    基]を形成する炭素原子とケイ素原子との数比が、2/
    1〜12/1であり、実質的にケイ素と炭素と水素とよ
    りなるシリコン化合物と、溶剤とを含む組成物。
  2. 【請求項2】 上記シリコン化合物が、下記式(2)の
    構造を有するシリコン化合物であり、 【化1】 (ここで、R4,R5は互いに異なっていても良い、Hま
    たは炭素数1〜3の脂肪族炭化水素、または炭素数6〜
    9の、置換基を有していても良い芳香族炭化水素、R6
    は炭素数1〜3の脂肪族炭化水素、または置換基を有し
    ていても良いフェニレン基を意味する。またpは20〜
    1,000の整数である。) 上記シロキサン樹脂が、式(3)の構造を有するシロキ
    サン樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の組成
    物。 【化2】 (ここで、R1,R2,R3は互いに異なっていても良
    い、水素、フッ素、メチル基または−O−結合である。
    またnは5〜1000の整数である。)
  3. 【請求項3】 上記シロキサン樹脂がテトラアルコキシ
    シランとアルキルトリアルコキシシランおよび/または
    トリアルコキシシランとをモル比にして0:1〜1:0
    の割合で含む混合物を加熱処理し、テトラアルコキシシ
    ランとアルキルトリアルコキシシランおよび/またはト
    リアルコキシシランとの合計量100モルに対し、モル
    基準で100〜400モルのアルコールを脱離させて得
    たシロキサン樹脂であることを特徴とする請求項1に記
    載の組成物。
  4. 【請求項4】 上記シロキサン樹脂中の炭素濃度が、シ
    ロキサン樹脂中の全原子に対し1〜80原子%の範囲に
    あることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 上記シロキサン樹脂中のケイ素に直接結
    合している水素原子の濃度がシロキサン樹脂中の全原子
    に対し1〜25原子%の範囲にあることを特徴とする請
    求項1に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 シロキサン樹脂の100重量部に対しシ
    リコン化合物が0.1〜200重量部であることを特徴
    とする請求項1に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 空隙率が10〜70体積%であり、比誘
    電率が1.4〜2.5であり、かつ、Stud Pul
    lで測定した破断強度が30〜80MPaであり、実質
    的にケイ素と炭素と水素と酸素とよりなる低誘電率膜。
  8. 【請求項8】 多孔形成のための脱離剤を含み、当該脱
    離剤が、10℃/分の昇温速度で常温から昇温し、重量
    減少を求めたときの150℃時点における熱重量減少率
    が5重量%以上で、かつ、400℃時点における熱重量
    減少率が90重量%以上である請求項1に記載の組成物
    を熱処理して得られる低誘電率膜を層間絶縁膜として有
    する半導体装置。
  9. 【請求項9】 下記式(3)の構造を有するシロキサン
    樹脂と、 下記式(2)の構造を有し、1分子中の主鎖中におけ
    る、−X−結合[Xは(C)m(m=1〜3)または炭
    素数が9以下の、置換基を有していても良い芳香族基]
    を形成する炭素原子とケイ素原子との数比が、2/1〜
    12/1であり、実質的にケイ素と炭素と水素とよりな
    るシリコン化合物と、 溶剤と、 多孔形成のための脱離剤とを含む組成物を熱処理して、
    シロキサン樹脂とシリコン化合物との架橋を生ぜしめる
    と共に、溶剤と脱離剤とを気化処理し、空隙を有する構
    造とする、低誘電率膜の製造方法。 【化3】 (ここで、R4,R5は互いに異なっていても良い、Hま
    たは炭素数1〜3の脂肪族炭化水素、または炭素数6〜
    9の、置換基を有していても良い芳香族炭化水素、R6
    は炭素数1〜3の脂肪族炭化水素、または置換基を有し
    ていても良いフェニレン基を意味する。またpは20〜
    1,000の整数である。) 【化4】 (ここで、R1,R2,R3は互いに異なっていても良
    い、水素、フッ素、メチル基または−O−結合である。
    またnは5〜1000の整数である。)
  10. 【請求項10】 テトラアルコキシシランとアルキルト
    リアルコキシシランおよび/またはトリアルコキシシラ
    ンとをモル比にして0:1〜1:0の割合で含む混合物
    を加熱処理して、テトラアルコキシシランとアルキルト
    リアルコキシシランおよび/またはトリアルコキシシラ
    ンとの合計量100モルに対し、モル基準で100〜4
    00モルのアルコールを脱離させて得たシロキサン樹脂
    と下記式(2)の構造を有し、1分子中の主鎖中におけ
    る、−X−結合[Xは(C)m(m=1〜3)または炭
    素数が9以下の、置換基を有していても良い芳香族基]
    を形成する炭素原子とケイ素原子との数比が、2/1〜
    12/1であり、実質的にケイ素と炭素と水素とよりな
    るシリコン化合物と、 溶剤と、 多孔形成のための脱離剤とを含む組成物を熱処理して、
    シロキサン樹脂とシリコン化合物との架橋を生ぜしめる
    と共に、溶剤と脱離剤とを気化処理し、空隙を有する構
    造とする、低誘電率膜の製造方法。 【化5】 (ここで、R4,R5は互いに異なっていても良い、Hま
    たは炭素数1〜3の脂肪族炭化水素、または炭素数6〜
    9の、置換基を有していても良い芳香族炭化水素、R6
    は炭素数1〜3の脂肪族炭化水素、または置換基を有し
    ていても良いフェニレン基を意味する。またpは20〜
    1,000の整数である。)
JP2001084475A 2001-03-23 2001-03-23 シリコン系組成物、低誘電率膜、半導体装置および低誘電率膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4545973B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084475A JP4545973B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 シリコン系組成物、低誘電率膜、半導体装置および低誘電率膜の製造方法
TW090123951A TWI238844B (en) 2001-03-23 2001-09-27 Silicon-based composition, low dielectric constant film, semiconductor device, and method for producing low dielectric constant film
KR1020010063426A KR100726269B1 (ko) 2001-03-23 2001-10-15 실리콘계 조성물, 저유전율막, 반도체 장치 및 저유전율막의 제조 방법
US09/983,951 US6780498B2 (en) 2001-03-23 2001-10-26 Silicon-based composition, low dielectric constant film, semiconductor device, and method for producing low dielectric constant film
DE10154771A DE10154771B4 (de) 2001-03-23 2001-11-08 Zusammensetzung auf Siliziumbasis, Film mit niedriger Dielektrizitätskonstante und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10164943A DE10164943B4 (de) 2001-03-23 2001-11-08 Halbleitervorrichtung, umfassend als Zwischenschicht-Isolationsfilm einen Film mit niedriger Dielektrizitätskonstante
CNB011338466A CN1220731C (zh) 2001-03-23 2001-12-24 硅基组合物、低介电常数膜、半导体器件以及制造低介电常数膜的方法
US10/807,174 US7358299B2 (en) 2001-03-23 2004-03-24 Silicon-based composition, low dielectric constant film, semiconductor device, and method for producing low dielectric constant film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084475A JP4545973B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 シリコン系組成物、低誘電率膜、半導体装置および低誘電率膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284998A true JP2002284998A (ja) 2002-10-03
JP4545973B2 JP4545973B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18940139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084475A Expired - Fee Related JP4545973B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 シリコン系組成物、低誘電率膜、半導体装置および低誘電率膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6780498B2 (ja)
JP (1) JP4545973B2 (ja)
KR (1) KR100726269B1 (ja)
CN (1) CN1220731C (ja)
DE (2) DE10164943B4 (ja)
TW (1) TWI238844B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311597A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 補強材付き半導体素子、半導体素子と補強材と基板とからなる配線基板及びその製造方法
JP2005503673A (ja) * 2001-09-14 2005-02-03 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド 多孔性低誘電率材料のための紫外線硬化処理
JP2005190828A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sekisui Chem Co Ltd 多孔質体およびその製造方法
JP2005272816A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Jsr Corp ポリマーおよびその製造方法、絶縁膜形成用組成物、ならびに絶縁膜およびその形成方法
JP2009505811A (ja) * 2005-08-19 2009-02-12 ローディア・シミ 低誘電率シリコーン被覆、調製方法および集積回路へのこれらの適用
US7514151B2 (en) 2003-12-09 2009-04-07 Jsr Corporation Insulating film and method for forming the same, and film-forming composition
US7563706B2 (en) 2002-05-14 2009-07-21 Panasonic Corporation Material for forming insulating film with low dielectric constant, low dielectric insulating film, method for forming low dielectric insulating film and semiconductor device
JP2009191108A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Jsr Corp ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜の形成方法、およびケイ素含有膜
US7605085B2 (en) 2003-08-12 2009-10-20 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing interconnecting structure with vias
US7659357B2 (en) 2005-07-08 2010-02-09 Fujitsu Limited Silica film forming material, silica film and method of manufacturing the same, multilayer wiring structure and method of manufacturing the same, and semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012104616A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Hiroshima Univ 低誘電率膜の前駆体組成物及びこれを用いた低誘電率膜の製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6949456B2 (en) * 2002-10-31 2005-09-27 Asm Japan K.K. Method for manufacturing semiconductor device having porous structure with air-gaps
US7404990B2 (en) * 2002-11-14 2008-07-29 Air Products And Chemicals, Inc. Non-thermal process for forming porous low dielectric constant films
TWI240959B (en) 2003-03-04 2005-10-01 Air Prod & Chem Mechanical enhancement of dense and porous organosilicate materials by UV exposure
US7098149B2 (en) * 2003-03-04 2006-08-29 Air Products And Chemicals, Inc. Mechanical enhancement of dense and porous organosilicate materials by UV exposure
DE112004003055B4 (de) * 2003-10-22 2012-08-30 Rorze Corp. Flüssige Zusammensetzung mit dispergierten Diamantpartikeln, Herstellungsverfahren dafür und Verwendung zum Herstellen eines Abrasivstoffes
US7088010B2 (en) * 2003-12-18 2006-08-08 Intel Corporation Chip packaging compositions, packages and systems made therewith, and methods of making same
TW200538491A (en) * 2004-01-16 2005-12-01 Jsr Corp The composition of forming insulating film and the method of producing insulating film
KR20060123549A (ko) * 2004-01-16 2006-12-01 제이에스알 가부시끼가이샤 중합체의 제조 방법, 중합체, 절연막 형성용 조성물,절연막의 제조 방법, 및 절연막
KR20070010011A (ko) * 2004-02-26 2007-01-19 제이에스알 가부시끼가이샤 중합체 및 그의 제조 방법, 절연막 형성용 조성물, 및절연막 및 그의 형성 방법
JP5110238B2 (ja) * 2004-05-11 2012-12-26 Jsr株式会社 絶縁膜形成用組成物およびその製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜およびその形成方法
JP5110239B2 (ja) * 2004-05-11 2012-12-26 Jsr株式会社 有機シリカ系膜の形成方法、膜形成用組成物
EP1746123A4 (en) * 2004-05-11 2012-03-21 Jsr Corp PROCESS FOR FORMING ORGANIC SILICA FILM, ORGANIC SILICA FILM, WIRING STRUCTURE, SEMICONDUCTOR DEVICE, AND COMPOSITION FOR FILM FORMATION
CN100423210C (zh) * 2004-06-30 2008-10-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 超低介电常数薄膜及其制造方法
US8901268B2 (en) 2004-08-03 2014-12-02 Ahila Krishnamoorthy Compositions, layers and films for optoelectronic devices, methods of production and uses thereof
US20060163731A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Keishi Inoue Dual damascene interconnections employing a copper alloy at the copper/barrier interface
US7262127B2 (en) * 2005-01-21 2007-08-28 Sony Corporation Method for Cu metallization of highly reliable dual damascene structures
US20060166491A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Kensaku Ida Dual damascene interconnection having low k layer and cap layer formed in a common PECVD process
JP2006351880A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 層間絶縁膜の形成方法及び層間絶縁膜の膜構造
US7300868B2 (en) 2006-03-30 2007-11-27 Sony Corporation Damascene interconnection having porous low k layer with a hard mask reduced in thickness
US20070232062A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Takeshi Nogami Damascene interconnection having porous low k layer followed by a nonporous low k layer
US7927664B2 (en) * 2006-08-28 2011-04-19 International Business Machines Corporation Method of step-and-flash imprint lithography
KR101119649B1 (ko) * 2007-03-13 2012-03-14 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5119832B2 (ja) * 2007-09-27 2013-01-16 富士通株式会社 界面ラフネス緩和膜、配線層、半導体装置および半導体装置の製造方法
US8557877B2 (en) 2009-06-10 2013-10-15 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
KR101354637B1 (ko) * 2009-12-30 2014-01-22 제일모직주식회사 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 반도체 집적회로 디바이스의 제조방법
KR101344795B1 (ko) 2009-12-31 2013-12-26 제일모직주식회사 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 반도체 집적회로 디바이스의 제조방법
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements
RU2496167C1 (ru) * 2012-02-21 2013-10-20 Общество с ограниченной ответственностью "Инвест-Энерго" Кремнийорганическая электроизоляционная гидрофобная композиция для высоковольтных изоляторов
US9312203B2 (en) * 2013-01-02 2016-04-12 Globalfoundries Inc. Dual damascene structure with liner
WO2016167892A1 (en) 2015-04-13 2016-10-20 Honeywell International Inc. Polysiloxane formulations and coatings for optoelectronic applications
CN107586570B (zh) * 2017-10-16 2021-10-01 北京三聚环保新材料股份有限公司 一种硅改性载体的制备方法以及由该载体制备的脱氧剂和该脱氧剂的制备方法
CN110028640B (zh) * 2019-04-23 2021-08-06 湘潭大学 一种基于三苯基咪唑-间苯三酚的多孔聚合物及其制备方法和用途

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872923A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPH02222511A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 耐熱コイルの製造方法
JPH07296648A (ja) * 1994-03-01 1995-11-10 Hitachi Cable Ltd 高耐熱絶縁電線
JPH08130247A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nippon Zeon Co Ltd シロキサン系ポリマー含有塗布液及びその製造方法
JPH09279032A (ja) * 1996-02-16 1997-10-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ケイ素系化合物を主成分とする予備硬化物及びそれを用いた成形体の作製方法
JPH10144672A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の絶縁膜形成方法及び絶縁膜形成材料
JPH1154498A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Fujitsu Ltd 低誘電率絶縁膜とその形成方法、及びそれを用いた半導体装置
JPH11124436A (ja) * 1997-03-27 1999-05-11 Osaka Gas Co Ltd 樹脂組成物、その製造方法および成形物
JPH11199778A (ja) * 1997-12-29 1999-07-27 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性シルフェニレン系ポリマー組成物
JPH11214382A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Fujitsu Ltd 低誘電率絶縁材料、実装回路基板、及び、電気的固体装置
JP2000191822A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Fujitsu Ltd 多孔性ポリマ―薄膜及び半導体装置
JP2000273176A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Fujitsu Ltd 絶縁膜形成方法及び半導体装置
JP2000340557A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Fujitsu Ltd 絶縁膜形成材料、絶縁膜形成方法及び半導体装置
JP2001002989A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度膜
JP2001098224A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜、シリカ系被膜の形成方法及びシリカ系被膜を有する電子部品
JP2001127152A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Fujitsu Ltd 低誘電率絶縁膜の形成方法及び該方法で形成された低誘電率絶縁膜及び該低誘電率絶縁膜を用いた半導体装置
JP2001345317A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Fujitsu Ltd 低誘電率被膜形成材料、及びそれを用いた被膜と半導体装置
JP2002097274A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Jsr Corp ケイ素ポリマー、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2002167438A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Jsr Corp ケイ素ポリマー、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2002359240A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 低誘電率ボラジン−ケイ素系高分子からなる層間絶縁膜及びこれにより構成された半導体装置
JP2002363286A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Jsr Corp シリカ膜の形成方法、シリカ膜、絶縁膜および半導体装置
JP2003501518A (ja) * 1999-06-07 2003-01-14 アライドシグナル インコーポレイテッド ポリカルボシランから生じた低誘電率ポリオルガノシリコンコーティング

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778722A (en) * 1986-05-15 1988-10-18 Ube Industries, Ltd. Reinforcing fibers and composite materials reinforced with said fibers
JPH0570119A (ja) 1991-09-12 1993-03-23 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP2531906B2 (ja) * 1991-09-13 1996-09-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 発泡重合体
US5599624A (en) * 1995-07-03 1997-02-04 General Electric Company Amorphous silicon oxycarbide coated silicon carbide or carbon fibers
US6043330A (en) * 1997-04-21 2000-03-28 Alliedsignal Inc. Synthesis of siloxane resins
JPH11233500A (ja) 1998-02-13 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁膜の形成方法及びそれを用いた半導体装置と半導体装置製造方法
JP3559441B2 (ja) * 1998-03-05 2004-09-02 テルモ株式会社 チューブユニットシステム
JP3362675B2 (ja) * 1998-09-08 2003-01-07 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6204202B1 (en) * 1999-04-14 2001-03-20 Alliedsignal, Inc. Low dielectric constant porous films
EP1050601A1 (en) 1999-05-04 2000-11-08 Applied Materials, Inc. Thermal CVD process for depositing a low dielectric constant carbon-doped silicon oxide film
KR20000030069A (ko) 1999-08-21 2000-06-05 이정욱 자외선 감지소자
US6318124B1 (en) * 1999-08-23 2001-11-20 Alliedsignal Inc. Nanoporous silica treated with siloxane polymers for ULSI applications
US6171687B1 (en) * 1999-10-18 2001-01-09 Honeywell International Inc. Infiltrated nanoporous materials and methods of producing same
JP3886779B2 (ja) * 2001-11-02 2007-02-28 富士通株式会社 絶縁膜形成用材料及び絶縁膜の形成方法
US6786498B1 (en) * 2003-04-28 2004-09-07 Giant Manufacturing Co., Ltd. Shock absorbing device for a bicycle

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872923A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPH02222511A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 耐熱コイルの製造方法
JPH07296648A (ja) * 1994-03-01 1995-11-10 Hitachi Cable Ltd 高耐熱絶縁電線
JPH08130247A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nippon Zeon Co Ltd シロキサン系ポリマー含有塗布液及びその製造方法
JPH09279032A (ja) * 1996-02-16 1997-10-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ケイ素系化合物を主成分とする予備硬化物及びそれを用いた成形体の作製方法
JPH10144672A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の絶縁膜形成方法及び絶縁膜形成材料
JPH11124436A (ja) * 1997-03-27 1999-05-11 Osaka Gas Co Ltd 樹脂組成物、その製造方法および成形物
JPH1154498A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Fujitsu Ltd 低誘電率絶縁膜とその形成方法、及びそれを用いた半導体装置
JPH11199778A (ja) * 1997-12-29 1999-07-27 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性シルフェニレン系ポリマー組成物
JPH11214382A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Fujitsu Ltd 低誘電率絶縁材料、実装回路基板、及び、電気的固体装置
JP2000191822A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Fujitsu Ltd 多孔性ポリマ―薄膜及び半導体装置
JP2000273176A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Fujitsu Ltd 絶縁膜形成方法及び半導体装置
JP2000340557A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Fujitsu Ltd 絶縁膜形成材料、絶縁膜形成方法及び半導体装置
JP2003501518A (ja) * 1999-06-07 2003-01-14 アライドシグナル インコーポレイテッド ポリカルボシランから生じた低誘電率ポリオルガノシリコンコーティング
JP2001002989A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度膜
JP2001098224A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜、シリカ系被膜の形成方法及びシリカ系被膜を有する電子部品
JP2001127152A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Fujitsu Ltd 低誘電率絶縁膜の形成方法及び該方法で形成された低誘電率絶縁膜及び該低誘電率絶縁膜を用いた半導体装置
JP2001345317A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Fujitsu Ltd 低誘電率被膜形成材料、及びそれを用いた被膜と半導体装置
JP2002097274A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Jsr Corp ケイ素ポリマー、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2002167438A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Jsr Corp ケイ素ポリマー、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2002359240A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 低誘電率ボラジン−ケイ素系高分子からなる層間絶縁膜及びこれにより構成された半導体装置
JP2002363286A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Jsr Corp シリカ膜の形成方法、シリカ膜、絶縁膜および半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005503673A (ja) * 2001-09-14 2005-02-03 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド 多孔性低誘電率材料のための紫外線硬化処理
US7563706B2 (en) 2002-05-14 2009-07-21 Panasonic Corporation Material for forming insulating film with low dielectric constant, low dielectric insulating film, method for forming low dielectric insulating film and semiconductor device
JP2004311597A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 補強材付き半導体素子、半導体素子と補強材と基板とからなる配線基板及びその製造方法
US7605085B2 (en) 2003-08-12 2009-10-20 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing interconnecting structure with vias
US7514151B2 (en) 2003-12-09 2009-04-07 Jsr Corporation Insulating film and method for forming the same, and film-forming composition
JP2005190828A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sekisui Chem Co Ltd 多孔質体およびその製造方法
JP4498732B2 (ja) * 2003-12-25 2010-07-07 積水化学工業株式会社 多孔質体およびその製造方法
JP2005272816A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Jsr Corp ポリマーおよびその製造方法、絶縁膜形成用組成物、ならびに絶縁膜およびその形成方法
US7659357B2 (en) 2005-07-08 2010-02-09 Fujitsu Limited Silica film forming material, silica film and method of manufacturing the same, multilayer wiring structure and method of manufacturing the same, and semiconductor device and method of manufacturing the same
US8124239B2 (en) 2005-07-08 2012-02-28 Fujitsu Limited Silica film forming material, silica film and method of manufacturing the same, multilayer wiring structure and method of manufacturing the same, and semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009505811A (ja) * 2005-08-19 2009-02-12 ローディア・シミ 低誘電率シリコーン被覆、調製方法および集積回路へのこれらの適用
KR101270189B1 (ko) * 2005-08-19 2013-06-04 로디아 쉬미 저유전율의 실리콘 코팅제, 제조 방법 및 집적회로에 대한 사용방법
JP2009191108A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Jsr Corp ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜の形成方法、およびケイ素含有膜
JP2012104616A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Hiroshima Univ 低誘電率膜の前駆体組成物及びこれを用いた低誘電率膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1376740A (zh) 2002-10-30
US6780498B2 (en) 2004-08-24
CN1220731C (zh) 2005-09-28
DE10164943B4 (de) 2009-02-26
TWI238844B (en) 2005-09-01
KR20020075191A (ko) 2002-10-04
KR100726269B1 (ko) 2007-06-08
JP4545973B2 (ja) 2010-09-15
US7358299B2 (en) 2008-04-15
DE10154771A1 (de) 2002-10-10
US20030003288A1 (en) 2003-01-02
US20040180188A1 (en) 2004-09-16
DE10154771B4 (de) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002284998A (ja) シリコン系組成物、低誘電率膜、半導体装置および低誘電率膜の製造方法
JP3604007B2 (ja) 低誘電率被膜形成材料、及びそれを用いた被膜と半導体装置の製造方法
JP4689026B2 (ja) 極限低誘電率膜のためのキャッピング層
KR100758892B1 (ko) 밀착 강화층 형성용 재료, 밀착 강화층, 반도체 장치 및 그제조 방법
US7985700B2 (en) Composition for forming insulating film and method for fabricating semiconductor device
JP2003508895A (ja) Ulsi用途のためにシロキサンポリマーで処理されたナノポーラスシリカ
US7728065B2 (en) Material for forming exposure light-blocking film, multilayer interconnection structure and manufacturing method thereof, and semiconductor device
US8207059B2 (en) Silicon compound, ultraviolet absorbent, method for manufacturing multilayer wiring device and multilayer wiring device
JP4493278B2 (ja) 多孔性樹脂絶縁膜、電子装置及びそれらの製造方法
JP5267552B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4257272B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004281535A (ja) 被膜形成材料、絶縁膜の製造方法及び半導体装置
JP2003273098A (ja) 低誘電率膜形成用組成物、低誘電率膜及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2006351877A (ja) 積層体の製造方法、半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
JP3981870B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004158606A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH10209144A (ja) 低誘電率絶縁膜及びこれを用いた半導体装置
JP2004186593A (ja) 低誘電率絶縁膜及びその製造方法並びに半導体装置
JP2002231714A (ja) 低誘電率絶縁膜形成組成物及びそれから形成した低誘電率絶縁膜を含む半導体装置
JP2004204061A (ja) 低誘電率膜用組成物、低誘電率膜及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees