JP2003508895A - Ulsi用途のためにシロキサンポリマーで処理されたナノポーラスシリカ - Google Patents

Ulsi用途のためにシロキサンポリマーで処理されたナノポーラスシリカ

Info

Publication number
JP2003508895A
JP2003508895A JP2001519479A JP2001519479A JP2003508895A JP 2003508895 A JP2003508895 A JP 2003508895A JP 2001519479 A JP2001519479 A JP 2001519479A JP 2001519479 A JP2001519479 A JP 2001519479A JP 2003508895 A JP2003508895 A JP 2003508895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nanoporous silica
dielectric film
silica dielectric
nanoporous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001519479A
Other languages
English (en)
Inventor
ルザーフォード,ニコル
ラモス,テレサ
ウー,ホゥイ−チュン
カトサネス,ロン
ドレイジ,ジェイムス
Original Assignee
アライドシグナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライドシグナル インコーポレイテッド filed Critical アライドシグナル インコーポレイテッド
Publication of JP2003508895A publication Critical patent/JP2003508895A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S65/00Glass manufacturing
    • Y10S65/11Encapsulating

Abstract

(57)【要約】 基板上にナノポーラスシリカ誘電体コーティングを形成し、そしてその形成されたナノポーラスシリカ誘電体コーティングをポリマー前駆体を含む被覆組成物でもって被覆し、その際に処理されたナノポーラスシリカ誘電体コーティング上に強度増強及び/または疎水性増強層を形成するのに有効な条件下で被覆を行う工程を含む方法によって、作られる表面被覆付ナノポーラスシリカ誘電体膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、低誘電率ナノポーラスシリカ膜に関し、そして集積回路の製造に使
用するのに適する支持体上にそれを製造するための改善された方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
集積回路におけるフィーチャーサイズが0.25μm及びそれ未満に近づくに
つれて、インターコネクトRC遅延、電力消費及びシグナルクロストークに伴う
問題が益々解決し難くなっている。インターレベル誘電体(ILD)及びインタ
ーメタル誘電体(IMD)用途のための低誘電率材料の集積は、これら問題の解
決の助けになるであると考えられる。
【0003】 低誘電率を有する1つの材料は、ナノポーラスシリカである。これは、そのナ
ノメータースケールの気孔構造を介してその材料の中に1の誘電率を有する空気
を導入する結果として、相対的に低い誘電率(k)を有するように製造されるこ
とができる。ナノポーラスシリカは、有機置換シラン、例えば、現在採用されて
いるスピン−オン−ガラス(SOG)及び化学蒸着(CVD)シリカSiO2
に使用されているテトラメトキシシラン(TMOS)及び/又はテトラエトキシ
シラン(TEOS)を包含する類似の前駆体を用いるので魅力的である。ナノポ
ーラスシリカは、気孔サイズを制御するのが可能であることから、得られる膜材
料の密度、材料強度及び誘電率を制御することができることでも、魅力的である
。低いkに加えて、ナノポーラスシリカは、1)900℃までの熱安定性、2)
実質的に小さな気孔サイズ、即ち、その集積回路のマイクロエレクトロニックフ
ィーチャーよりもスケールが少なくとも1オーダー小さい気孔サイズ、3)上記
のように、半導体に広く使用されているシリカ及びTEOSのような材料からの
製造、4)ナノポーラスシリカの誘電率を広い範囲にわたって“整調”できる能
力、及び5)ナノポーラス膜の堆積が慣用的なSOG加工に採用されるツールと
類似のツールを使用して達成されること、を包含する他の利点も与える。
【0004】 ナノポーラスシリカ膜は、これまで多くの方法によって製造されてきた。例え
ば、ナノポーラスシリカ膜は、溶剤とシリカ前駆体の混合物を使用して製造され
てきた。その混合物は、支持体、例えば、集積回路を製造するのに適するシリコ
ンウェハー上に、慣用的な方法、例えば、スピン堆積、浸漬コーティング、噴霧
堆積及び/又はそれらの組合せによって堆積されてきたのである。支持体は、場
合により、浮き上がった配線をその表面上に有し、そして、好ましくは、その表
面上又はその内側に電子素子及び/又は伝導路を有する。スピンしたばかりの膜
は、典型的には、酸又は塩基触媒及び追加の水で触媒されて重合/ゲル化(エー
ジング)を起こして、乾燥中に膜が有意に収縮しないだけの十分な強度を生じる
【0005】 これまで製造されてきたナノポーラス膜の内部気孔表面は、シラノール(Si
OH)、シロキサン(SiOSi)、アルコキシ(SiOR)(Rは、メチル、
エチル、イソプロピル、又はフェニル基のような有機種であるが、これらに限定
されない)、又はアルキルシラン(SiR)(Rは先に定義した通りである)の
幾つか又は全部の組み合わせで終結するケイ素原子から形成されている。ナノポ
ーラスシリカの内部表面が大きなパーセンテージのシラノールで覆われると、そ
の内部表面は親水性になるので、有意な量の大気中の水を吸収し得る。その膜が
続く加工の前に加熱によって脱気されると、極性シラノールの存在が、誘電率及
び誘電損失に負に寄与することがある。この限界を克服するため及びナノポーラ
スシリカの内部気孔表面の親水性を低くするためにこれまで採用されてきた方法
には、内部表面シラノールを、例えば、クロロシラン又はジシラザンを包含する
表面変性剤と反応させることが含まれる。液相又は気相のいずれでも行われるこ
とができるこれら反応は、普通は疎水性でありかつ置き換えられたシラノールよ
りも極性ではない(SiO)4−xSiRx (xは1〜3の整数である)表面
をもたらす。
【0006】 不運にも、これまでの表面変性法は、親水性シラノール基をトリメチルシリル
基及び/又は上で触れたような他の有機疎水性部分でキャップしていたが、それ
らは、続く処理工程及び試薬によってあまりに容易に酸化されて、気孔表面上に
シラノールを残す。例えば、ICデバイスの製造は、典型的には、その絶縁膜を
上記の負の結果物と接触させる酸化性プラズマを必要とする。別のそのような酸
化性製造プロセスは、その作動片上へのSiO2 硬質マスク膜の化学蒸着(C
VD)である。この硬質マスクの堆積中に、ナノポーラスシリカ膜が酸化されて
、望まれる誘電率及び他の電気的特性が失われる。
【0007】 ナノポーラスシリカに付随する別の問題は、その低い機械的強度である。これ
ら材料の低い質量密度が、モジュラス及び硬度のような、非泡状化シリカ膜に比
較して弱い機械的特性を直接にもたらす。機械的化学的平坦化及び伝導性金属膜
の堆積のような種々のIC製造工程は、ナノポーラスシリカ層の上に有意なスト
レスを与え、ナノポーラスシリカ膜内に発生する亀裂のような機械的支障を起こ
すかも知れない。
【0008】 より強いナノポーラスシリカ誘電膜を提供するに際しての本来的困難さは、所
与の誘電率(屈折率又は密度)について、その密度が少なくとも特定の化学組成
について固定されることを考慮することにより理解することができる。固定され
た密度では、ナノポーラスシリカの強度は、付随している表面基につれてではな
く、その膜の骨格内の固体の最大分率を有することによって最大化される。かく
して、ナノポーラスシリカについては、強度及び誘電率の特性(材料密度に比例
する)は、1つの側面では、構造要素中の膜質量を多く保つこと、及び、例えば
、ナノメータースケールの気孔の表面上の非構造的質量を最小化することによっ
てバランスのとれたものにすることができる。
【0009】 かくして、これら全ての理由から、上記の全ての望まれる特性を有すると共に
これまで示された当該技術分野の欠点を最小限にする、集積回路の製造に適する
ナノポーラス膜を製造するための方法及び組成物についての必要性が当該技術分
野に存在している。
【0010】
【発明の要旨】
上記の問題を解決するため及び他の改善を提供するため、本発明は、これまで
得られたものよりも有意に低い望まれる範囲の誘電率を有するか又は同じ誘電率
であるがより大きな強度を有し、同時にこれまでに知られた方法の欠点を回避す
ると共に、場合により、高められた疎水性膜表面をも提供する、低誘電率ナノポ
ーラスシリカ膜を効果的に製造する新規な方法を提供する。
【0011】 驚いたことに、本発明の方法は、ポリマー前駆体、例えば、ケイ素をベースと
するポリマー前駆体の追加層を、形成されたナノポーラスシリカ誘電膜の上に適
用することにより、この目的を達成することができる。広く云えば、シロキサン
型スピン−オン−ガラス前駆体又は他の適するSiをベースとするポリマー前駆
体がナノポーラスシリカ膜上にコーティングされ、それが気孔表面を覆い及び/
又は部分的に気孔を埋める。例えば、シロキサン型前駆体が用いられる場合、そ
れはSi−R基を包含す式(RはH又は有機の例えばC1 〜C4 アルキル又
は場合によりアリールである)を有するであろう。広く云えば、1%という少な
さ又は100%という多さのSi原子がR基を有することができる。場合により
、スピン−オン−ガラス前駆体又は他の適するSiをベースとするポリマー前駆
体は、気孔表面上でシラノール基と反応する(Si−OH又はSi−OEtのよ
うな)反応性基を有するように選択される。新たなSi−O−Si結合がこの反
応の結果として生成する。R基は疎水性であるので、気孔は疎水性になる。
【0012】 ポリマー膜のコーティングは、上記の製造プロセスによって、例えば、CVD
SiO2 膜の堆積によって酸化されることから、そのナノポーラス誘電膜を保
護するであろう。シリル化された膜表面上の有機部分の割合が低いほど、気孔表
面に付随する質量が低くなるので、それに応じて低められた膜密度が達成される
。これは、有利に低減された誘電率をもたらすと共に、膜の機械的強度の維持を
もたらす。
【0013】 従って、本発明は、望まれる支持体上にナノポーラス誘電膜又はコーティング
を形成する新規な方法を提供する。かくして、本発明は、支持体上にナノポーラ
スシリカ誘電性コーティングを形成してから、その形成されたナノポーラスシリ
カ誘電膜を、ポリマー前駆体を含んでなるコーティング組成物で、前記ナノポー
ラスシリカ誘電性コーティング上に層を形成するのに効果的な条件下でコーティ
ングすることにより製造される、表面コーテッドナノポーラスシリカ誘電膜を提
供する。
【0014】 本ナノポーラスシリカ誘電膜は、当該技術分野で知られたあらゆる方法を包含
するあらゆる適する方法によって製造されることができる。単に例として、下層
のナノポーラス誘電膜は、例えば、アルコキシシラン、アルキルアルコキシシラ
ン、シルセスキオキサン、ハイドロゲンシロキサン、ハイドロオルガノシロキサ
ン、ハイドロゲンシルセスキオキサン、アセトキシシラン、水素化シラン及びそ
れらの組合せを包含する少なくとも1種の化合物を含んでなるスピン−オン−ガ
ラス材料から製造されることができる。
【0015】 このコーティング組成物は、あらゆる適するポリマー前駆体、例えば、ケイ素
をベースとするポリマー前駆体、例えば、低級有機シロキサン、高級有機シロキ
サン、ヒドリドオルガノシロキサン、ポリ(アリーレンエーテル)、フッ素化ポ
リ(アリーレン)エーテル、ポリアミド、ポリカーボシラン、及びそれらの組合
せのようなものであることができる。
【0016】 本発明は、更に、高められた強度及び向上した疎水性及び大気/環境水分の存
在下での安定な誘電率を提供するために本発明の方法により処理された少なくと
も1の表面コーテッドナノポーラスシリカ誘電体、即ち、ポリマー前駆体により
コートされた表面を包含する、集積回路、集積回路デバイス、及びそれらに類し
たものを提供する。
【0017】 本発明は、更に、支持体上にナノポーラスシリカ誘電膜を形成させるためのあ
らゆる適する当該技術分野で公知の方法を用い、次いでその形成されたナノポー
ラスシリカ誘電膜を、ポリマー前駆体を含んでなるコーティング組成物で、前記
ナノポーラスシリカ誘電性コーティング上にポリマー層を形成するのに効果的な
条件下でコーティングすることによって、これら改善されたナノポーラスシリカ
誘電膜を製造する方法を提供する。その表面上に少なくとも1のナノポーラス膜
を有する、シリコンウェハー支持体を包含する、本発明によって製造される支持
体も提供される。
【0018】
【発明の詳しい説明】
従って、支持体上にナノポーラスシリカ膜を調製するための多くの方法が、上
記の発明の背景に纏めたように、当該技術分野で知られている。そのような支持
体は、場合により、ナノポーラス膜を受け入れる表面上に浮き上がった配線を有
するので、好ましくは、例えば、場合よりそのナノポーラス膜の下、上及び/又
は隣に配された電子素子や伝導路を有する集積回路の製造に適している。加えて
、ナノポーラス膜の製造のための広く知られたこれら方法への多くの変更及び改
善が、いずれも1998年3月25日に出願された米国特許出願第09/046
,475号及び09/046,473号;1998年4月3日に出願された米国
特許出願第09/054,262号;及びいずれも1998年4月6日に出願さ
れた米国特許出願第09/055,244号及び09/055,516号に教示
されていており、それら開示はその全体が参照により本明細書に組み込まれるも
のとする。加えて、1999年4月14日に出願された米国特許出願第09/2
91,510号は、例えば、形成された膜の加熱中の膜成分の熱分解によりナノ
ポーラス誘電膜を形成する改善された方法を記載している。
【0019】 本発明の範囲をより良く理解するために、“シリカ”という用語が用いられる
ときに“SiO2 ”官能基が具体的に挙げられなければ、例えば、誘電膜に関
して本明細書で使用される“シリカ”という用語は、有機又は無機のガラス基板
材料、例えば、あらゆる適するケイ素をベースとする材料から本発明方法によっ
て製造される誘電膜のことに言及しようとするものである。加えて、本明細書で
使用される単数の用語の使用はそのように限定されるものでなく、適切な場合に
は複数をも包含することを意図している。例えば、本発明の例示的方法は、膜に
適用されそして膜を製造するものとして記載されるが、望まれるなら、記載され
、例示され、そして特許請求される方法によって複数の膜が製造されることがで
きる。更に、本明細書で使用される“剤”は、他に断らない限り“試薬”という
用語と同義であると考えられるべきである。
【0020】 本発明に従う用途のために支持体上に形成されるナノポーラスシリカ膜は、一
般に、約50%又はそれを越える気孔度で、例えば、約1〜約100nm、より
好ましくは約2〜約30nm、最も好ましくは約3〜約20nmの気孔サイズで
形成される。気孔を包含するケイ素含有組成物の密度は、約0.1〜約1.9g
/cm3 、より好ましくは約0.25〜約1.6g/cm3 、最も好ましく
は約0.4〜約1.2g/cm3 の範囲である。本発明による保護性のSiを
ベースとするポリマーコーティングは、高められた疎水性と機械的強度を提供す
る。かくして、本発明による表面保護ナノポーラス誘電膜は、以下の追加的特性
を示すものとして特徴付けられる;フーリエ変換赤外吸収スペクトルにより測定
して2150cm−1のSi−H結合吸収;約1.5〜約6kpsiのスタッド
引っ張り強度。後者は、例えば、電子顕微鏡によって気孔構造が開放のままであ
ると確認される。
【0021】 好ましくは、本発明の方法により製造されるナノポーラスシリカ膜は、好ま
しくは、水分安定な約3未満の誘電率を有する。より好ましくは、本発明のナノ
ポーラスシリカ膜は、約1.1〜約3.0、より好ましくは約1.3〜約3.0
、最も好ましくは約1.5〜約2.5の範囲の誘電率を有する。更に、本発明に
より製造されるナノポーラスシリカ膜は、好ましくは周囲温度で疎水性であり;
好ましくは約0.1〜約3ミクロンの厚さを有し、そして好ましくは集積回路の
製造に適する平坦(ブランク)な支持体上にでもパターン化された支持体上にで
も堆積されることができる。基板上のナノ多孔性誘電体フィルムの形成 広くは、例えば1998年4月3日付の同一出願人の米国特許出願09/054,2
62及び1998年7月7日付米国特許出願09/111,083に記載されていたよ
うに、本発明方法の第1工程は、少なくとも1種のアルコキシシラン、溶剤組成
物、任意に水及び任意に触媒量の酸又は塩基の反応生成物を形成する。上記2つ
の米国特許出願の内容は、本発明の明細書に含まれる。
【0022】 水は、そのアルコキシシランを加水分解するための媒体を提供するために含ま
れる。好ましくは、その溶剤組成物は、少なくとも1種の比較的高揮発性溶剤及
び少なくとも1種の比較的低揮発性溶剤を含む。この反応生成物は、基板に適用
され、その高揮発性溶剤はその反応生成物の析出中及び析出の後直ちに蒸発する
。その反応生成物は加水分解されそしてそれがゲル層を形成し、それから一般に
熱の適用により硬化されるまで、縮合される。
【0023】 前駆物質 ガラス上のスピン(SOG)として使用されるに適する任意な物質は、従来公
知の方法によりナノ多孔性シリカ誘電体フィルムを調整するために使用できる。
従来公知のSOG化合物の例は、例えば、アルコキシシラン類、アルキルアルコ
キシシラン類、シルセスキノーン類(silsesquinones)、ハイド
ロジェンシロキサン類、ヒドロオルガノシロキサン類、ハイドロジェンシルセス
キノーン類、アセトキシシラン類、水素化シラン類等、それらの誘導体、及びこ
れらの混合物を含む。
【0024】 好ましい態様において、有用なアルコキシシランは、例えば、一般式I R | R−Si−R 式I | R に記載されたアルコキシシラン類を含む。一般式Iにおいて、R基の少なくとも
2つは、C1−C4アルコキシ基であり、そしてもし存在するならば、その残りは
独立に水素、アルキル、フェニル、ハロゲン、置換フェニルからなる群から選ば
れる。アルコキシは、加水分解により室温近くの温度でシリコンから容易に離れ
ることができる任意の他の有機基を含む。R基は、エチレン グリコキシまたは
プロピレン グリコキシ等であり、しかし4つのRすべてがメトキシ、プロポキ
シ又はブトキシであることが好ましい。もっとも好ましいアルコキシ類は、例え
ば、テトラエトキシシラン(TEOS)及びテトラメトキシシランを含む。
【0025】 基板に適用される液体前駆物質溶液のそのアルコキシシラン成分は、好ましく
は、全ブレンドの約3−50%の量存在する。より好ましい範囲は、約5−45
%、そしてもっとも好ましい範囲は、約10−40%である。水対シランのモル
比は、好ましくは、約0対約50である。より好ましい範囲約0.1−約10で
あり、そしてもっとも好ましい範囲は、約0.5−約1.5である。
【0026】 そのシリカ前駆物質は、加水分解できそしてそれからシリカ、メチルトリエト
キシシランのようなアルキルアルコキシシラン類、フェニルトリエトキシシラン
のようなアリールアルコキシシラン及びそのフィルムにSiH官能基を生ぜさせ
るトリエトキシランのような前駆物質を形成するために縮合される4つの基を持
つテトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テットライソプロポキシシ
ラン、テトラ(メトキシエトキシ)シラン、テトラ(メトキシエトキシエトキシ
)シランのようなアルコキシシラン又はそれの組み合わせであることができる。
テトラキス(ブトキシエトキシエトキスシ)シラン、テトラキス(2−エチルソ
キシ)シラン、テトラキス(エトキシエトキシ)シラン、テトラキス(メトキエ
トキシエトキシ)シラン、テトラキス(メトキシエトキシ)シラン、テトラキス
(メトキシプロポキシ)シラン、がまた任意に使用できる。
【0027】 さらに、これらの化合物の部分的に加水分解され、縮合され、又は重合された
誘導体は、ナノ多孔性誘電体フィルムを形成するために任意に使用できる。本発
明にとって有用な他の前駆物質は、熱的に又は光学的に架橋できる前駆物質を含
むことができる。一般に、室温でガス状、液体状又は固体状であることができる
溶剤 シリカ前駆物質組成物は、任意に溶剤組成物、水及び/又は触媒量の酸を含む
ことができる。水は、アルコキシシランを加水分解するための媒体を提供する。
好ましくは、その溶剤組成物は、比較的高揮発性溶剤又は比較的低揮発性溶剤を
含むことができる。比較的高揮発性溶剤は、好ましくは、約120℃以下、好ま
しくは、約100℃以下の沸点を有する溶剤である。
【0028】 好ましくは、、比較的高揮発性溶剤は、約120℃以下、好ましくは、約10
0℃以下の沸点を有し、そして例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノ
ール、イソプロパノール、n−ブタノール及びそれの混合物は勿論当業者に依っ
て、容易に決定できる他の溶剤を含む。
【0029】 比較的低揮発性溶剤組成物は、比較的高揮発性溶剤の温度よりも高い温度、好
ましくは、十分に高い温度で蒸発する溶剤、例えば、約175℃以上、より好ま
しくは、約200℃以上の沸点を有する溶剤であり、例えば、エチレングリコー
ル、14、−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,2、4−ブ
タントリオール、1,2,3−ブタントリオール、2−メチルプロパントリオー
ル、2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、1,4,1,4−
ブタンジオール、2−メチルー1,3−プロパンジオール、テトラエチレングリ
コール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、グリセロール及びそれの
混合物は勿論当業者に依って容易に決定できる他の溶剤を含む。
【0030】 その溶剤成分は、全混合物の約20−90%の量存在することが好ましい。よ
り好ましい範囲は、約30−70%であり、そしてもっとも好ましい範囲は、約
40−60%である。高揮発性溶剤及び低揮発性溶剤の両方が存在する時、その
高揮発性溶剤成分は、全混合物の約20−90%存在することが好ましい。より
好ましい範囲は、約30−70%であり、そしてもっとも好ましい範囲は、約4
0−60%である。高揮発性溶剤及び低揮発性溶剤の両方が存在する時、その低
揮発性溶剤成分は、全混合物の約1−40%存在することが好ましい。より好ま
しい範囲は、約3−30%であり、そしてもっとも好ましい範囲は、約5−20
%である。触媒 任意な酸触媒は、そのアルコキシシランと比較的高揮発性溶剤、比較的低揮発
性溶剤及び水との反応を誘導する。適する酸は、硝酸及び揮発性、即ちその方法
操作条件のもとでその得られる反応生成物から蒸発しそしてその反応生成物中に
不純物をもたらさない相溶性有機酸である。
【0031】 その酸は、当業者に依って容易に決定できる触媒量存在する。好ましくは、 酸対シランのモル比範囲は、約0−0.2、より好ましくは、約0.001−0
.05そしてもっとも好ましくは、約0.005−0.02である。基板 そのアルコキシシラン含有組成物は、それからその基板表面誘電体フィルムを
形成するためにスピニング、浸漬又はブラシがけによる適用を含む適する従来公
知の方法により基板上に被覆される。典型的な基板は、集積回路又は他のミクロ
誘電体デバイスに処理されるに適する基板でありそしてウエファーの形である。
本発明に適する基板は、例えば、砒化ガリウム(GaAs)、珪素及び結晶質シ
リコン、ポリシリコン、非晶質シリコン、エピタキシャルシリコン及び二酸化シ
リコン(SiO2)及びそれの混合物のようなシリコンを含む組成物のような半
導体物質を含む。その基板は、任意にその表面上に模様状の線を有する。存在す
る時、その線は、典型的に周知の平版印刷技術によって形成され、そして金属、
酸化物、窒化物又はオキシ窒化物から構成されていても良い。その線のための適
する物質は、シリカ、窒化シリコン、窒化チタン、窒化タンタル、アルミニウム
、アルミニウム合金、銅、銅合金、タンタル、タングステン、及びオキシ窒化シ
リコンを含む。これらの線は、集積回路の導体又は絶縁体を形成する。このよう
な線は、典型的には、お互いに約20ミクロメータ以下、好ましくは、1ミクロ
メータ以下そしてより好ましいくは、約0.05−1ミクロメータの距離離れて
いる。フィルムのエージング又はゲル化 その適用されたフィルムのゲル化を開始させるための1つの方法は、急速に真
空に脱気されている密閉されたチャンバーにその被覆された基板ウエファーを置
くことである。好ましくは、その脱気されたチャンバーの圧力は、約0.001
ー0.1トルの範囲である。それから、その被覆物は、その後水蒸気又は塩基蒸
気の両方に露出される。本発明の目的のために、その塩基蒸気は、ガス状塩基を
含む。好ましくは、その被覆物は、最初水蒸気に露出され、そしてそれから塩基
蒸気に露出される。しかしながら、別法として、その被覆物は、最初塩基蒸気に
露出され、そしてそれから水蒸気に露出されても良い。2つの露出の最初は、そ
のチャンバーの圧力が後に大気圧以下なるように行なわれる。その第2の露出は
、大気圧、大気圧未満又は大気圧を越える圧力で行なうことができる。この方法
の従来公知の変化は、当業者によって又容易に適用できる。
【0032】 その塩基蒸気において使用のための塩基は、約200℃以下、好ましくは、1
00℃以下、そしてより好ましくは、25℃以下の沸点を有するアンモニア、第
一級、第二級及び第三級アルキルアミン、アリールアミン、アルコールアミン及
びそれの混合物のようなアミン類を含みそして約1:3−1:100の水蒸気対
塩基蒸気のモル比で使用される。好ましいアミン類は、メチルアミン、ジメチル
アミン、トリメチルアミン、n−ブチルアミン、n−プロピルアミン、テトラメ
チル アンモニウム ヒドロキシド、ピペリジン及び2−メトキシエチルアミン
。水中のプロトンを受け入れるためのアミンの能力は、塩基定数Kb及びpKb
−logKbの条件で測定される。好ましい態様において、その塩基のそのpKb は、約0未満ー約9の範囲であっても良い。より好ましい範囲は、約2−6、そ
してもっとも好ましい範囲は、約4−5である。
【0033】 その水蒸気は、そのアルコキシシランアルコキシ基の継続的な加水分解を起こ
しそしてその塩基はその加水分解されたアルコキシシランの縮合物を触媒化しそ
してその被覆物はゲル化するまでその分子量を増加させそして最終的にゲル強さ
を増加させる役割を果たす。そのフィルムは、それから揮発性の少ない溶剤の溶
剤蒸発により通常の方法で乾燥される。高温は、この工程においてその被覆物を
乾燥させるために使用できる。このような温度は、約20℃ー450℃、好まし
くは、約50℃ー350℃そしてより好ましくは、175℃ー320℃である。
【0034】 塩基添加の後、数秒ー数分の単位での反応の望ましい時間の後、そんチャンバ
ーの圧力は、大気圧に戻される。これは、窒素のような不活性ガスを添加そして
そのチャンバーを開放するか又はその真空により塩基/水混合物を排気しそして
不活性ガスで満たすことにより行われる。結果として、比較的高多孔性の、低誘
電定数の、シリコン含有したポリマー組成物は、その基板上に形成する。
【0035】 表面処理/溶剤交換 所望により、ゲル化させたナノ多孔質シリカ誘電体フィルムは、穴表面上の望
ましくないシラノール基をキャップするかまたはシリレート化(silylat
e)するために選択される1つまたは複数の表面改質剤で処理される。このよう
な表面改質プロセスについては、1999年1月22日に出願した共有のU.S
.出願セリアルNo.09/235,186により記載されている方法を含め、
数多くの方法が当分野で公知であり、前記U.S.出願の開示は、その全体を参
考とすることによって本明細書に組込む。概して、フィルムは、1つ以上の単官
能性および/または多官能性表面改質剤と、その薬剤が多孔質フィルム表面に浸
透可能であり、ナノメータースケールの穴表面上の遊離シラノール基の実質的な
量比をシリレート化するのに有効な条件下および時間反応させられる。適したシ
リレート化剤は、液体/溶液および/または気体の形で、その薬剤が穴表面上の
シラノール基をシリレート化またはキャップ可能な条件下でナノ多孔質表面に浸
透させ、ついで、それは、加熱により蒸発または追い出させる。適した単官能性
薬剤としては、ケトン補助溶剤、例えば、3−ペンタノン;または、適した非ケ
トン溶剤または補助溶剤のような相溶性の溶剤または補助溶剤中の、あるいは、
気体の形での、ヘキサメチルジシラザン(HMDZ)、メチルトリアセトキシ(
MTAS)名が挙げられるが、数少なく、適した補助溶剤は含んでも含まなくと
もよい。
【0036】 適した多官能性表面改質剤は、例えば、R1Si(OR23;R1Si(NR2
33;R1Si(ON=CR233;R1SiCl3;および、R1xSi(O
COR2yおよびこれらの組合せを含む式を有する化合物から選択することがで
きる。R1、R2およびR3は、独立に、H、アルキル、アリールであり、xは、
1〜2の値の範囲の整数であり、yは、2〜約3の値の範囲の整数であり、xお
よびyは、同一または異なる。好ましくは、アルキル部分は、置換または未置換
であり、直鎖アルキル、分岐鎖アルキル、環式アルキルおよびこれらの組合せを
含む群より選択され、アルキル部分は、サイズにおいて、C1〜約C18の範囲で
ある。もう1つの好ましい実施態様において、アリール部分は、置換または未置
換であり、サイズにおいて、C5〜約C18の範囲である。好ましい多官能性表面
改質剤としては、例えば、アルキルシラン、アリールシラン、アルキルアセトキ
シシランおよびアリールアセトキシシランならびにこれらの組合せが挙げられる
。具体的な多官能性薬剤としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、トリス
(ジメチルアミノ)メチルシラン、トリス(ジメチルアミノ)フェニルシランお
よび/またはトリス(ジメチルアミノ)シラン、メチルトリス(メチルエチルケ
トオキシム)シラン、メチルトリクロロシラン、メチルトリアセトキシシラン、
ジメチルジアセトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、メチルトリメト
キシシラン、ジフェニルジアセトキシシランおよびこれらの組合せが挙げられる
【0037】 つまり、本発明の気相および/または溶液基体の方法のいずれかにおいて使用
することのできるその他の表面改質剤としては、トリメチルエトキシシラン、ト
リメチルメトキシシラン、2−トリメチルシロキシペント−2−エン−4−オン
、n−(トリメチルシリル)アセトアミド、2−(トリメチルシリル)酢酸、n
−(トリメチルシリル)イミダゾール、トリメチルシリルプロピオネート、トリ
メチルシリル(トリメチルシロキシ)−アセテート、ノナメチルトリシラザン、
ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルジシロキサン、トリメチルシラノール、
トリエチルシラノール、トリフェニルシラノール、1−ブチルジメチルシラノー
ル、ジフェニルシランジオールおよびこれらの組合せが挙げられるが、これらに
限定するものではない。
【0038】 その他の有用な表面改質剤としては、アルキルアセトキシシランまたはアリー
ルアセトキシシラン化合物、例えば、アセトキシシラン、アセトキシトリメチル
シラン、メチルトリアセトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、ジアセ
トキシジメチルシラン、ジアセトキシジフェニルシラン、ヘキサメチルジシラザ
ンおよびこれらの組合せ;および、前述の表面改質剤のいずれかとこれらとの組
合せが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0039】 表面改質剤は、所望により、1つ以上の補助溶剤および/または補助反応体、
例えば、ケトン補助溶剤または補助反応体(これらに限定されるものではない)
との組合せにおいて液相または気相で適用することができる。補助反応体および
/または補助溶剤の例は、以下の化合物:アセトン、2−ブタノン、2−ペンタ
ノン、3−ペンタノン、2,4−ジメチル−3−ペンタノン、シクロペンタノン
、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジイソプロピルケトン、2,4−ペン
タンジオン、ジオキサン、n−ブタノール、2−ペンタノール、1,2−ジアミ
ノプロパン、1−ジメチルアミノ−2−プロパン、水およびこれらの組合せのう
ちから選択されるが、これは、単なる例である。いずれの適した非ケトン溶剤ま
たは補助溶剤もまた使用することができ、例えば、エーテル類、エステル類、ケ
トン類、グリコールエーテル類、塩素化された溶剤、低粘度シロキサン類および
これらの適した組合せが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0040】 1999年1月26日に出願した共有のU.S.予備特許出願セリアルNo.
60/117,248は、その全体を参考とすることによって本明細書に組込む
が、ナノ多孔質誘電体フィルムにある種の水重合(water−polymer
ized)SOG型の物質を適用することによりナノ多孔質誘電体フィルムに望
ましい表面改質および機械的特性の強化を生じさせる方法を記載している。ポリ
マー前駆体、すなわち、本ポリマー被覆方法にて有用なモノマーとしては、シロ
キサン類、シラザン類、シラン類およびこれらの組合せが挙げられるが、これら
は、単なる例である。
【0041】 硬化 乾燥後、フィルムは、硬化させる。該して、硬化は、当分野公知のいずれかの
手段によって行うことができる。典型的には、誘電体は、加熱により硬化させる
と、その分子量が増大する。加熱は、慣用的な手段、例えば、空気中または不活
性雰囲気中でのホットプレート上での加熱によって行われるか、または、空気中
または不活性雰囲気中炉またはオーブン内で生じさせるか、あるいは、誘電体フ
ィルムを硬化させるために十分な時間および十分な温度熱を加えることによって
減圧炉または減圧オーブン内で生じさせる。加熱は、好ましくは、約200℃〜
約600℃の温度で行われ、さらに好ましくは、約350℃〜約450℃で行わ
れる。加熱は、好ましくは、約1分〜約360分行われ、さらに好ましくは、約
2分〜約60分行われる。
【0042】 好ましくは、処理されるフィルムは、最初に、乾燥、すなわち、ベークされ、
ついで、硬化される。ベーキング工程は、空気中で、各々、約5秒〜約10分、
1回以上、好ましくは、各加熱処理について約1分間加熱することによって達成
される。加熱工程は、残る反応体または溶剤を追い出す役割を果たし、例えば、
表面改質剤および/または溶剤および/または補助溶剤は、ナノスケールの穴か
ら出て、反応工程を遅らせる。加熱処理の回数は、該して、約1〜約5回の範囲
であるが、好ましくは、2回の加熱処理が行われ、第2の加熱処理は、第1の加
熱処理よりも高温で行われ、薬剤の除去を確実とし、フィルム上の熱応力を最小
とする。加熱処理は、概して、約100〜約400℃以上の範囲の温度で行われ
、さらに好ましくは、約150〜約350℃である。特に、第1の加熱処理は、
好ましくは、約150〜200℃の範囲の温度で行われ、第2の加熱処理は、好
ましくは、約250℃〜約350℃で行われ、硬化プロセスを完了する。
【0043】 所望により、誘電体は、電子ビーム暴露、または、化学線光、例えば、UV光
暴露によって硬化させることができ、その分子量が増大する。適した電子活性ビ
ームチャンバは、Electron Vision(AlliedSignal
Inc.,の1部門)から商標名“ElectronCureTM”の下、市販
入手可能である。このような装置の操作原理および性能特性は、共有U.S.特
許5,003,178に開示されており、その特許の開示は、その全体を参考と
することにより本明細書に組込む。
【0044】 上述の記載は、専ら、基板、例えば、IC装置を製造するのに適した基板上に
ナノ多孔質シリカ誘電体フィルムを製造する方法を説明した。当業者であれば、
基板上にナノ多孔質シリカ誘電体フィルムを形成するための他の公知の方法が容
易に代用でき、本発明の方法がそれに適用されうることが理解されるであろう。 高分子保護膜 意外にも、本発明は幅広い適切な高分子又はシリコンを基にしたSOG基材を
提供し、ナノポーラスシリカ誘電膜にそれらを塗布して機械的強度増強及び/又
は膜表面疎水性における随意な改善が達成できる。そこで、本発明によれば適切
な高分子又はシリコンを基にしたSOG基材或いは高分子前駆体、簡単に実施例
によれば低有機シロキサン、高有機シロキサン、ヒドリド有機シロキサン、ポリ
(アリレンエーテル)、フッソ化ポリ(アリレン)エーテル、ポリイミド、ポリ
カルボシラン及びその組合せをナノポーラス誘電膜保護膜の上に塗布する。覆う
範囲は製造の要求により、基材全面又は選択した範囲にすることができる。
【0045】 従って、誘電性ナノポーラスシリカ膜は上記の如く当該基材に塗布し、硬化さ
せる。本発明の他の態様では、ナノポーラス誘電シリカ膜を当該基材に塗布し、
それからシリコンを基にした高分子前駆体を最初の誘電組成膜に塗布して両方の
膜を同時に硬化させる。
【0046】 硬化は、ナノポーラス誘電膜の硬化用に上記した方法のいずれで実施してもよ
いが、好ましくは全ての残存溶媒の追い出し及び選択したSiを基にした皮膜材
料の重合そして求める表面化学の生成、例えば付加強度を備え、場合により処理
ナノポーラス誘電膜のナノメートルスケールの孔表面にSi‐HとSi‐C基を
加える交差結合などを同時提供できる充分な温度で実施する。更に好ましくは、
塗布したSiを基にした皮膜を空気下で一連の勾配のある段階で加熱し、空気中
で約70℃から約250℃またそれ以上の温度範囲を30秒から5分かそれ以上
の時間勾配で残存溶媒を追い出す。乾燥したSiを基とした被膜を有する基材は
それから好ましくは、不活性雰囲気、例えばN2ガスにおいて約350から約4
50℃の範囲の温度で約15から約45分の時間又はそれ以上で硬化するまでの
範囲、オーブンで焼く。
【0047】 保護膜又は保護的被膜として用いるシリコンを基にした高分子前駆体は、例え
ば上述したスピン被膜法などの従来の被膜法を含んだいずれかの方法でナノポー
ラス誘電シリカ膜上に塗布してもよい。塗布したシリカを基にした高分子の厚さ
は基材に塗布した液体高分子前駆体の量に依存して変動する。
【0048】 簡単に実施例によれば、保護膜化Siに基づく高分子層を形成するのに適した
高分子前駆体は適合する溶媒中に分散させ、ナノポーラスシリカ誘電膜上に塗布
する。適した溶媒組成には沸点が約120度以下、好ましくは約100℃以下で
あるものが含まれる。適した高揮発性溶媒組成には非排除的であるがメタノール
、エタノール、n‐プロパノール、イソプロパノール、n‐ブタノール、酢酸プ
ロピル及びそれの混合物が含まれる。他の成分と適合する他の比較的高揮発性溶
媒組成は、当分野技術者であれば容易に決定できる。当該溶媒は好ましくは全混
合物の重量で約10%から約90%、より好ましくは約15%から約80%及び
大層好ましくは高分子を入れた全混合物の重量で約40%から約60%存在する
高又は低有機シロキサン 付加したシリコンに基づく高分子層又は多層は好ましくは構造I又はIIを有
する高分子を含む。構造Iを有する高分子は低有機含有量で、例えば炭素含有置
換基は約40モルパーセント未満の量で存在するものである。これらの高分子は
より詳しくは1998年3月20日出願の米国特許出願番号09/044,83
1に記載されており、参照により本明細書中に援用されている。 式2〜5は以下のようで、当該構造を有したシロキサン高分子を含む: [H‐SiO1.5n[R‐SiO1.5m , 式2 [H0.41.0SiO1.51.8n[R0.41.0‐SiO1.51.8m , 式3 [H01.0‐SiO1.52.0n[R‐SiO1.5m , 式4 [H‐SiO1.5x[R‐SiO1.5z[SiO2z , 式5 式中、n及びmの合計又はx,y及びzの合計は約8から約5000で、m及び
yは炭素含有置換基が約40モルパーセント未満の量が存在するように選択する
。Rは置換及び非置換直鎖及び分岐アルキル基、シクロアルキル基、置換及び非
置換アリル基及びその混合物から選択する。炭素含有置換基の特定モルパーセン
トは出発原料の量の比率に関する関数である。好ましい態様では、炭素含有置換
基のモルパーセントは約15モルパーセントから25モルパーセントの範囲であ
る。適した低有機含有量高分子はLOSP(商標)として市販で入手できる(A
lliedSignal at Santa Clara,Californi
a)。
【0049】 他の本発明の態様では、付加したシリコンに基づいた高分子層又は多層は高有
機含有量、例えば当該炭素含有置換基が約40モルパーセント以上存在する高分
子を含んでもよい。これらの高分子はより詳しくは共同出願した1998年3月
20日出願の米国特許出願番号09/044,798に記載してあり、これは参
照により本明細書中に援用されている。それは式6〜9を有している: [HSiO1.5n[RSiO1.5m , (式6) [H0.41.0SiO1.51.8n[R0.41.0‐SiO1.51.8m (式7) [H01.0SiO1.52.0n[RSiO1.5m , (式8) 式中、nとmの合計は約8から約5000で、mは炭素含有置換基が約40モル
パーセント以上の量になるように選択し、そして [HSiO1.5x[RSiO1.5y[SiO2z , (式9) 式中、x,y及びzは約8から約5000で、yは炭素含有置換基が約40モル
%以上になるように選択し;そしてRは置換及び非置換の直鎖と分岐アルキル基
、シクロアルキル基、置換及び非置換アリル基及びその混合物から選択する。炭
素含有置換基の特定モルパーセントは出発原料の量比の関数である。適した高有
機含有量高分子前駆体は市販でHOSP(商標)として入手できる(Allie
dSignal at Santa Clara,California)。
【0050】 構造2〜9のポリマーは、少なくとも1種のオルガノシロキサンの溶液とヒド
リドトリハロシランとを混合して混合物を形成し、この混合物を無極性溶剤と極
性溶剤の両方を含む二層溶剤と一緒にし、触媒をこの二層溶剤およびトリハロシ
ラン混合物に添加することによって、二層反応混合物を提供し、この二層反応混
合物を反応させることによってオルガノヒドリドシロキサンを生成し、このオル
ガノヒドリドシロキサンを二層溶剤系の無極性部分から回収することによって調
製し得る。これらのポリマーに対する付加的な情報は、その開示がその部分にお
いて本明細書に参考文献として取り込まれている1999年6月9日に出願され
た自己出願である米国特許出願番号09/328,648号明細書により提供さ
れる。ヒドロオルガノシロキサン類 ヒドロオルガノシロキサン類およびこれらの混合物が好ましい。本発明に使用
するのに好適な好ましいシロキサン材料は、Purespin(登録商標名)の
商品名でAlliedSignal Inc.から市販されている。また、Ac
uglass T11、T12およびT14(商標名)およびAccuspin
(登録商標名)T18、T23およびT24の商品名でAlliedSigna
l Inc.から市販されているメチル化シロキサン類も有効である。特に、A
cuglass T11シリーズの111および113メンバーを以下に例示す
る。ポリ(アリーレンエーテル)または弗化ポリ(アリーレンエーテル) その他の好ましい実施の形態において、ポリマーは、予備形成されたポリ(ア
リーレンエーテル)または弗化ポリ(アリーレンエーテル)である。ポリマーま
たはモノマー状態あるいはオリゴマー状態のプレポリマーを、引き続いての重合
により基材上に形成し得る。好適なポリ(アリーレンエーテル)または弗化ポリ
(アリーレンエーテル)は、その開示が本明細書の参考文献として取り込まれて
いる米国特許第5,155,175号明細書および同第5,115,082号明
細書から当該技術分野に公知である。好ましいポリ(アリーレンエーテル)また
は弗化ポリ(アリーレンエーテル)は、その開示が本明細書の参考文献として取
り込まれている1997年12月12日に出願された米国特許出願番号08/9
90,157号明細書に開示されている。この種のポリマー前駆体の好ましい例
は、Flare(商標名)(カリフォルニア州サンタクレアのAlliedSi
gnal Inc.)として市販されているものである。ポリカルボシロキサン その他の任意の実施の形態において、本発明の誘電体フィルムは、1以上の下
記式: −[Si(R1)(R2)(H)]x−、−[Si(R3)(R4)]y−、−[Si
(R5)(R7)(O−R6)]Z−および/または−[Si(R8)(R9)(R10 )]W− (式中、R1、R7およびR10は、各々独立して、置換され得るアルキレン、シク
ロアルキレンおよびアリーレン基であり、R2、R3、R4、R5よびR6は、各々
独立して、Hまたは有機基であり、R6はオルガノシリコン、シラニル、シロキ
シルおよびオルガノ基であってもよくそして、x、y、zおよびwは、これらを
加えた際に10<x+y+z<100,000として表すことができる10を超
え、そして100,000未満であり、そして、yおよびzおよびwは集合的に
あるいは独立してゼロであることができる)で表されるポリカルボシロキサン類
から形成された1以上の付加的層で被覆されている。酸素プラズマ耐性ヒドリドシロキサン さらに別の任意の実施形態では、本発明の誘電フィルムを、式10のポリマーか
ら形成される1以上の追加の層で被覆する。このような層は、目的の集積回路デ
バイスの加工をさらに容易にする酸素プラズマ耐性誘電フィルムおよび被膜を供
給するのに有用である。酸素プラズマ耐性特性は、このような種類のポリマー前
駆体を用いることで付与される主要な特性ではない点に注意されたい。例えば、
ナノポーラス誘電型フィルムに機械的強度を付与するためにこれらの種類のポリ
マーを本発明に使用する。
【0051】 (HSiO1.5)a(HSiO(OR))b(SiO2)c (式10) (式中、RはHおよび炭素数1〜4のアルキル基の混合であり;a+b+c=1;0.5<a<
0.99;0.01<b<0.5;および0<c<0.5である)。好ましくは、aおよびbは0であ
り、式11は酸素プラズマ耐性ヒドリドシルセスキオキサンを表す。
【0052】 これらの化合物を調製する方法は、米国特許第5,153,295号に記載されており
、該特許の開示内容全体は引用により本明細書に含まれるものとする。簡単に言
うと、このようなポリマーは、例えばトリアルコキシシランもしくはテトラアル
コキシシランまたはこれらの混合物を出発材料とし、微量金属の混入を低減する
ための前処理を施したプラスチック製反応容器またはガラス製容器のいずれかを
用いて調製することができる。このような前処理は当該技術分野で公知である。
一部の実施形態では、トリエトキシシラン(HTEOS)を出発材料とする。反応容器
にHTEOSと非プロトン性溶媒(例えば、アセトン)を投入し、反応混合物を得る。
酢酸エチル、酢酸n-プロピル、またはテトラヒドロフランといった他の非プロト
ン性溶媒を代わりに用いてもよい。酸/水混合物(例えば、硝酸および水)を攪拌
下にて反応混合物へ滴下する。酢酸、ギ酸、またはリン酸といった他の酸を代わ
りに使用してもよい。必要に応じて、酸/水混合物の添加時に反応混合物を20℃
未満の温度に維持する。酸/水混合物の添加が終了した時点で、得られた溶液を
約6〜9時間加熱還流し、式11に従うポリ(ヒドリドシロキサン)コポリマーの溶
液を生成する。
【0053】 あるいは、合成を室温で行う。プラスチック製容器にHTEOS、水、酸、および
非プロトン性溶媒を投入し、反応混合物を室温(21℃)にて約3〜14日間攪拌し、
式11に従うポリ(ヒドリドシロキサン)コポリマーの溶液を得る。式11に従うポリ
マーの調製および特性決定についてのさらなる詳細は、本出願人による米国特許
出願第09/039,289号(1998年3月12日出願)に記載されている(該特許出願の開示
内容全体は、引用により本明細書に含まれるものとする)。
【0054】 以下、非限定的な実施例を挙げて本発明をさらに説明および例証する。実施例1 本実施例では、機械的強度の増強といった改善をもたらす、Si系ポリマーであ
るヒドリドポリカーボシラン(hydridopolycarbosilane; 「HPCS」)で被覆されたナ
ノポーラスフィルムの調製について説明する。
【0055】 ナノポーラスシリカ前駆体を、208mLのテトラエトキシシラン、94mLのトリエ
チレングリコールモノメチルエーテル(TriEGMME)、16.8mLの脱イオン水および0.
68mLの1N硝酸を同時に丸底フラスコへ添加することにより合成した。この溶液
を約80℃へ激しく攪拌しながら加熱した。1.5時間還流して透明な溶液が生成し
た後、この溶液を室温まで冷却した。次いで、エタノールにて25重量%に希釈し
、0.1ミクロンのテフロン(登録商標)フィルターで濾過した。
【0056】 約2mLのナノポーラスシリカ前駆体を4インチシリコンウェーハ上に堆積させ
、2500rpmで30秒間回転させた。次いで、フィルムを真空チャンバー内で下記の
条件を用いてゲル化/エージングさせた: 1. チャンバーを250トルまで排気した。 2. 15Mの水酸化アンモニウムを加熱して45℃で平衡化させ、チャンバーへ導入
し、圧力を660トルへ10分間増加させた。 3. チャンバーに空気を再度充填し、フィルムをチャンバーから取り出して次の
工程である表面処理/溶剤交換へ供した。ナノポーラスフィルムの表面処理/溶剤交換 次いで、エージング処理の終わったフィルムを表面処理/溶剤交換へ付した。
表面処理/溶剤交換に使用する溶液は、methyltracetoxy(MTAS)を3-ペンタノン(P
acific Pac International Inc., Hollister, CA)に、3-ペンタノン中のMTAS濃
度が5重量%になるように溶解することで調製した。MTASは、United Chemical
Technologies, Inc (Bristol, PA)より購入し、使用前に蒸留した。フィルムの
表面処理/溶剤交換は下記の条件を用いて行った: 1. 表面処理に使用する試薬を上述のように調製した。 2. エージング処理の終わったフィルムを回転チャック上に設置し、250rpmで回
転させた。 3. 約30mLの上記MTAS溶液を、フィルムが乾かないようにしながら、20秒間フィ
ルム上へスピンコートした。 4. 次いでフィルムを2500rpmで10秒間スピンドライし、フィルムをチャックか
ら取り外して熱処理に供した。 4. 次いでフィルムを2500rpmで10秒間スピンドライし、フィルムをチャックか
ら取り外して熱処理に供した。次いで、上記工程より得られたフィルムを、空気
中、175℃および320℃にてそれぞれ60秒間加熱(硬化)した。ポリマー処理 上述のように調製した熱処理フィルムをSi系ポリマー溶液による処理へ付した
。Si系ポリマー溶液は、5gのヒドリドポリカーボシラン(Starfire Inc, Waterv
ilet, NY)を95gの3-ペンタノンに溶解して調製した。 1. 熱処理フィルムを回転チャック上に設置し、2500rpmで30秒間回転させた。 2. 約2mLの上記Si系ポリマー溶液をフィルム上へ添加した。 3. 次いでフィルムを250rpmで2秒間回転させ、次いで回転速度を3000rpmに上
げて20秒間回転させた。次いで、上記工程より得られたフィルムを、空気中、80
℃、150℃および250℃にてそれぞれ60秒間加熱した。次いで400℃の炉内にて30
分間窒素下にて硬化させた。誘電率の測定 製造したフィルムの誘電率は、MOSキャパシタ(「MOSCAP」)構造を用い、標準的
なCV曲線法によって以下のように測定した。円状ドットのマスクを介してアルミ
ニウムをフィルム上へスパッタリングすることでMOSCAP構造を形成し、アルミニ
ウムブランケットフィルムをウェーハの背面側へスパッタリングした。適切なバ
イアス電圧をMOSCAPへ印加し、次いでキャパシタンスを1MHzにて測定した。こ
の方法は、以降の全ての実施例における誘電率の測定に利用した。フィルムの機械的強度の測定 フィルムの結合力をボルト引張り試験(stud pull test)によって測定した。試
験すべきフィルムを基板ウェーハ上へ設置し、後ほど適用するエポキシが細孔構
造へ侵入するのを防止するため、アルミニウム層をフィルムの上面へ設けた。次
いでエポキシ試験ボルトを、アルミニウム処理を行ったフィルムへエポキシ接着
した。エポキシが硬化した時点で、いずれかの構成要素が破断するまでボルトを
フィルムから引き離した。破断直前の瞬間に測定した引張り力を、平方インチ当
たりのキロポンド(KPSI)にて測定したボルト引張り強度として記録した。
【0057】
【表1】
【0058】 フーリエ変換赤外(「FT-IR」)分光器(図示せず)で試験したところ、ナノポーラス
シリカ誘電フィルムをHPCSで処理することにより、2150cm-1にSi-H結合の吸光が
認めら、かつ、この処理を行っていないフィルムに比べてシラノール含量が低い
ことから明らかなように、HPCSがナノポーラスシリカに組込まれていることが確
認された。走査電子顕微鏡法(SEM)を用いてフィルムの断面を観察した。SEMによ
り、ナノポーラスシリカフィルムの上面に薄層が形成され、ナノポーラスシリカ
が多孔質のままであることが判明した。このフィルムについて測定した誘電率か
らは、機械的特性が改善された一方で、形成後のフィルムが低誘電率に維持され
ていることが分かる。下記の実施例2(ボルト引張り強度は0.31kpsiと判定)と比
較すれば、ボルト引張り強度の改善(2.18kpsi)は明らかである。
【0059】 実施例2 比較例 この試料は、MTAS単独で処理したナノポーラスシリカフィルムの
機械強度がポリマー被覆ナノポーラス誘電フィルムと比較してより低いことを示
す。
【0060】 丸底フラスコ中に208mLのテトラエトキシシラン、94mLのトリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル(TIEGMME)、16.8mLの脱イオン水、およ
び0.68mLの1N硝酸を一緒に加えることによりナノポーラスシリカ前駆物
質を合成した。得られた溶液を、激しく攪拌しながら約80℃に加熱した。1.
5時間還流して澄明溶液を形成した後、当該溶液が室温に下がるまで冷却した。
次いで、それをエタノールを用いて25重量%に希釈し、0.1ミクロンのテフ
ロン(登録商標)フィルターで濾過した。
【0061】 約2mLのナノポーラスシリカ前駆物質を4インチシリコンウェハー上にデポ
ジットさせ、次いで、2500rpmで30秒間回転させた。次いで、得られたフ
ィルムを次の条件:すなわち、1.室を250トルに減圧した; 2.15Mアンモニウムヒドロキシドを加熱して、45℃で平衡にし、この室中
に導入し、4分間660トルに圧力を上昇させた; 3.室を空気で再充填し、次のステップの表面処理/溶媒交換のためにフィルム
を室から取り除いた; の条件を使用して真空室中でゲル化/エージング処理をした。
【0062】 フィルムの表面処理/溶媒交換を、次の条件:すなわち、 1.5gのメチルトリアセトキシシラン(MTAS)(Gelest, Tullytown, PA 19007)
と95gの3−ペンタノンとを混合し、澄明な無色の溶液を形成した;2.回転
チャック上にエージング処理済みフィルムを置き、250rpmで回転させた;
3.約30mLの上記MTAS溶液を(フィルムを20秒間乾燥させることなく
)フィルム上で回転させた; 4.次いで、10秒間2500rpmで回転乾燥させ、次いで、得られたフィル
ムをチャックから取り除き、熱処理に付した; の条件を使用して行った。
【0063】 次いで、上記処理により得られたフィルムを175℃および320℃でそれぞ
れ60秒間空気下加熱した。次いで、それを炉中で400℃、30分間窒素下硬
化させた。得られたフィルムの屈折率をWoollamエリプソメーターにより測定し
た。誘電率は、1MHzのMOSコンデンサー構造を使用して、標準CV曲線技
法により測定した。
【0064】
【表2】
【0065】 実施例3 本実施例は、Acuglass(登録商標)311で被覆したナノポーラスシリカ誘電フ
ィルムの製造を例証する。
【0066】 丸底フラスコ中に208mLのテトラエトキシシラン、94mLのトリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル(TIEGMME)、16.8mLの脱イオン水、およ
び0.68mLの1N硝酸を一緒に加えることによりナノポーラスシリカ前駆物
質を合成した。得られた溶液を、激しく攪拌しながら約80℃に加熱した。1.
5時間還流して澄明溶液を形成した後、当該溶液が室温に下がるまで冷却した。
次いで、それをエタノールを用いて25重量%に希釈し、0.1ミクロンのテフ
ロン(登録商標)フィルターで濾過した。
【0067】 約2mLのナノポーラスシリカ前駆物質を4インチシリコンウェハー上にデポ
ジットさせ、次いで、2500rpmで30秒間回転させた。次いで、上記実施例
1により示したのと同一の条件を使用してフィルムを真空室中でゲル化/エージ
ング処理をした。
【0068】 ナノポーラスフィルムの表面処理/溶媒交換 次に、エージング処理をしたフィルムを表面処理/溶媒交換に付した。3−ペ
ンタノン(Pacific Pac International Inc. Holister, CA)中にメチルトリアセ
トキシ(MTAS)を溶解させ、3−ペンタノンの5wt%MTAS濃度にすることに
より表面処理/溶媒交換のために使用される溶液を調製した。United Chemical
Technologies, Inc(Bristol, PA)からMTASを購入し、使用前に蒸留した。上
記の試薬を使用してフィルムの表面処理/溶媒交換を行った。実施例1について
上述した通りの処理ステップと条件を使用した。
【0069】 次いで、上述の処理により得られたフィルムを175℃と320℃でそれぞれ
60秒間空気下加熱した。 ポリマー処理 加熱済みフィルムをポリマー溶液処理に付した。表面処理のために市販スピン
オンガラス311(spin-on glass)(AlliedSignal社、 Santa Clara, California
)を使用する。 1.加熱済みフィルムを回転チャック上に置き、0rpmで回転させた[これは
静止塗布]。 2.約2mLの上記Si系ポリマー溶液をフィルム上に分配した。 3.次いで、フィルムを2秒間250rpmで回転させ、次いで、3000rp
mに回転数を上げ、20秒間回転させた。
【0070】 上述の処理により得られたフィルムを80℃、150℃および250℃でそれ
ぞれ60秒間空気下加熱した。次いで、それを炉内で400℃、30分間、窒素
下で硬化させた。
【0071】 フィルム機械強度測定 スタッド引張り強度試験によりフィルムの粘着強度の測定をした。試験しよう
とするフィルムを基体ウェハー上に置き、アルミニウム層をフィルムの上に配置
し、続いて塗布されたエポキシによるポア構造中へのエポキシの侵入を防止した
。次いで、アルミニウム層の上にエポキシ試験用スタッドをエポキシ化させた。
エポキシが硬化されたら、ある成分が破壊されるまでスタッドをフィルムから引
き離した。破壊される直前の瞬間の測定した引張り力を、キロポンド/平方イン
チ(kilopounds per square inch:KPSI)の測定したスタッド引張り強度として報
告した。このフィルムの測定したスタッド引張り強度は5.8KPSIだった。
【0072】 実施例4 Accuglass(登録商標)111を用いて被覆したナノポーラスシリカ誘電フィ
ルムの製造 丸底フラスコ中に208mLのテトラエトキシシラン、94mLのトリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル(TIEGMME)、16.8mLの脱イオン水、およ
び0.68mLの1N硝酸を一緒に加えることによりナノポーラスシリカ前駆物
質を合成した。得られた溶液を、激しく攪拌しながら約80℃に加熱した。1.
5時間還流して澄明溶液を形成した後、当該溶液が室温に下がるまで冷却した。
次いで、それをエタノールを用いて25重量%に希釈し、0.1ミクロンのテフ
ロン(登録商標)フィルターで濾過した。
【0073】 約2mLのナノポーラスシリカ前駆物質を4インチシリコンウェハー上にデポ
ジットさせ、次いで、2500rpmで30秒間回転させた。次いで、上記実施例
1により示したのと同一の条件を使用してフィルムを真空室中でゲル化/エージ
ング処理をした。
【0074】 ナノポーラスフィルムの表面処理/溶媒交換 エージング処理をしたフィルムを表面処理/溶媒交換に付した。3−ペンタノ
ン(Pacific Pac International Inc. Holister, CA)中にメチルトリアセトキシ(
MTAS)を溶解させ、3−ペンタノンの5wt%MTAS濃度にすることにより表
面処理/溶媒交換のために使用される溶液を調製した。United Chemical Techno
logies, Inc(Bristol, PA)からMTASを購入し、使用前に蒸留した。上記の試
薬を使用してフィルムの表面処理/溶媒交換を行った。実施例1について上述し
た通りの処理ステップと条件を使用した。
【0075】 次いで、上述の処理により得られたフィルムを175℃と320℃でそれぞれ
60秒間空気下加熱した。 ポリマー処理 加熱済みフィルムをポリマー溶液処理に付した。表面処理のために市販スピン
オンガラス111(spin-on glass)(AlliedSignal社、 Santa Clara, California
)を使用する。 1.加熱済みフィルムを回転チャック上に置き、0rpmで回転させた[これは
静止塗布]。 2.約2mLの上記Si系ポリマー溶液をフィルム上に分配した。 3.次いで、フィルムを2秒間250rpmで回転させ、次いで、3000rp
mに回転数を上げ、20秒間回転させた。
【0076】 次いで、上述の処理により得られたフィルムを80℃、150℃および250
℃でそれぞれ60秒間空気下加熱した。次いで、それを炉内で400℃、30分
間、窒素下で硬化させた。
【0077】 フィルム機械強度測定 スタッド引張り強度試験によりフィルムの粘着強度の測定をした。試験しよう
とするフィルムを基体ウェハー上に置き、アルミニウム層をフィルムの上に配置
し、続いて塗布されたエポキシによるポア構造中へのエポキシの侵入を防止した
。次いで、アルミニウム層の上にエポキシ試験用スタッドをエポキシ化させた。
エポキシが硬化されたら、ある成分が破壊されるまでスタッドをフィルムから引
き離した。破壊される直前の瞬間の測定した引張り力を、キロポンド/平方イン
チ(kilopounds per square inch:KPSI)の測定したスタッド引張り強度として報
告した。
【0078】 得られたフィルムの屈折率をWoollamエリプソメーターにより測定した。誘電
率は、1MHzのMOSコンデンサー構造を使用して、標準CV曲線技法により
測定した。
【0079】
【表3】
【0080】実施例5 この実施例は、LOSPスピン−オン−ガラスで被覆したナノポーラス誘電性
シリカフィルムの製造を説明する。
【0081】 丸底フラスコに208mLのテトラエトキシシラン、94mLのトリエチレン
グリコールモノメチルエーテル(TIEGMME),16.8mLの脱イオン水
、及び0.68mLの1N硝酸を入れ、ノナポーラスシリカ前駆体を合成した。
この溶液を激しく撹拌しながら、約80℃に加熱した。1.5時間還流して透明
な溶液を得た後、この溶液を室温まで冷却した。次いで、この溶液をエタノール
で25重量%に希釈し、0.1ミクロンテフロン(登録商標)(Teflon)
フィルターでろ過した。
【0082】 約2mLのナノポーラスシリカ前駆体を4”のシリコンウエファーに付着させ
、2500rpmで30秒間回転させた。次いで、フィルムを上記実施例に示し
たのと同じ条件を用いて、真空室内でゲル化/熟成した。
【0083】 熟成フィルムに対して、次いで、表面処理/溶剤交換を行った。表面処理/溶
剤交換に使用した溶液は、メチルテトラアセトキシ(MTAS)を3−ペンタノ
ン(パシフィック・パック・インターナショナル・インク、ホリスター、カリフ
ォルニア)に溶解して,3−ペンタノン中で5重量%MTAS濃度とすることに
より調製した。MTASは、ユナイテッド・ケミカル・テクノロジー・インク(
ブリストール、PA)から購入し、使用前に蒸留した。フィルムの表面処理/溶
剤交換は上記実施例1について説明した、試薬、方法及び条件を使用して行った
【0084】 この方法で得られたフィルムは、空気中でそれぞれ60秒間づつ、175及び
320℃に加熱した。ポリマー処理 次いで、この焼付けフィルムに対してポリマー溶液処理を行った。実験スピン
−オン−グラスLOSP(アライドシグナル社:サンタクララ、カリフォルニア
製にメチルイソブチルケトン中で5%)を表面処理に使用する。 1. 焼付けフィルムを回転チャックに置き、0rpmで回転させた(これは静
的適用である)。 2. 上記のSiベースのポリマー溶液を約2mLをフィルム上に施用した。 3. 次いで、フィルムを250rpmで2秒間回転させ、次いで、回転速度を
3000rpmに上昇させ、20秒間回転させた。
【0085】 得られたフィルムは、空気中でそれぞれ、60秒間づつ、80、150及び
250℃に加熱した。このフィルムを、炉中で窒素雰囲気下、400℃、30分
間硬化させた。フィルム機械的強度の測定 フィルムの凝集強度を、スタッドプル( Stud pull)試験で測定した。試験す
べきフィルムを基材ウエファー上に置き、フィルム上にアルミナ層を置いて、続
いて塗布するエポキシが多孔質構造中に浸透するのを防止した。次いで、エポキ
シ試験スタッドは、そのアルミニウム化フィルムの上部をエポキシ化した。エポ
キシを硬化させた後、成分のいくらかの破壊が生じるまで、フィルムからスタッ
ドを引張り出した。破壊直前での測定引張り強度は、平方インチ当りのキロポン
ド(KPSI)として測定されたスタッドプル強度として記録した。このフィル
ムを上記方法で測定したスタッドプル値は1.6KPSIであった。実施例6 この実施例はフレアー(Flare)スピン−オン−ガラスで被覆したナノポ
ーラス誘電性シリカフィルムの製造を説明する。
【0086】 丸底フラスコに208mLのテトラエトキシシラン、94mLのトリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル(TIEGMME),16.8mLの脱イオン
水、及び0.68mLの1N硝酸を入れ、ノナポーラスシリカ前駆体を合成した
。この溶液を激しく撹拌しながら、約80℃に加熱した。1.5時間還流して透
明な溶液を得た後、この溶液を室温まで冷却した。次いで、この溶液を25重量
%にまでエタノールで希釈し、0.1ミクロンテフロン(登録商標)(Tefl
on)フィルターでろ過した。
【0087】 約5mLのナノポーラスシリカ前駆体を8”のシリコンウエファーに付着させ
、2500rpmで60秒間回転させた。次いで、フィルムを上記実施例に示し
たのと同じ条件を用いて、真空室内でゲル化/熟成した。ナノポーラスフィルムの表面処理/溶剤交換 熟成フィルムに対して、次いで、表面処理/溶剤交換を行った。表面処理/溶
剤交換に使用した溶液は、メチルテトラアセトキシ(MTAS)を3−ペンタノ
ン(パシフィック・パック・インターナショナル・インク、ホリスター、カリフ
ォルニア)に溶解して,3−ペンタノン中で5重量%MTAS濃度とすることに
より調製した。MTASは、ユナイテッド・ケミカル・テクノロジー・インク(
ブリストール、PA)から購入し、使用前に蒸留した。フィルムの表面処理/溶
剤交換は上記実施例1について説明した、試薬、方法及び条件を使用して行った
【0088】 この方法で得られたフィルムは、2500rpmで10秒間回転乾燥した後、
チャックから外し、加熱処理した。得られたフィルムは空気中でそれぞれ60秒
間づつ、175及び320℃に加熱した。ポリマー処理 次いで、この焼付けフィルムに対してポリマー溶液処理を行った。実験スピン
−オン−誘電性フレアー(Flare)(アライドシグナル社:サンタクララ、
カリフォルニア製にシクロヘキサノン中で4%)を表面処理に使用する。 1. 焼付けフィルムを回転チャックに置き、0rpmで回転させた(これは静
的適用である)。 2. 上記のSiベースのポリマー溶液を約5mLをフィルム上に施用した。 3. 次いで、フィルムを500rpmで5秒間回転させ、45秒間停止し、次
いで、回転速度2000rpmで60秒間回転させた。
【0089】 得られたフィルムは、空気中でそれぞれ、60秒間づつ、150、200及
び250℃に加熱した。このフィルムを、炉中で窒素雰囲気下、400℃、60
分間硬化させた。フィルム機械的強度の測定 フィルムの凝集強度を、スタッドプル( Stud pull)試験で測定した。試験す
べきフィルムを基材ウエファー上に置き、フィルム上にアルミナ層を置いて、続
いて塗布するエポキシが多孔質構造中に浸透するのを防止した。次いで、エポキ
シ試験スタッドについて、そのアルミニウム化フィルムの上部をエポキシ化した
。エポキシを硬化させた後、成分のいくらかの破壊が生じるまで、フィルムから
スタッドを引張り出した。破壊直前での測定引張り強度を、平方インチ当りのキ
ロポンド(KPSI)として測定されたスタッドプル強度を記録した。このフィ
ルムを上記方法で測定したスタッドプル値は5KPSIであった。
【0090】実施例7 この実施例は、微小多孔質シリカフィルムを調製し、次いで溶剤交換(solven
t exchange)及びLOSPTMSiをベースとするポリマーでの処理を行うと、S
iC結合とSiH結合の双方を有する微孔表面を提供可能であることを具体的に
示す。方法 1.前駆物質は、104.0mLのテトラエトキシシラン(Pacific Pac, Hol
lister, CA 95023)、51.0mLのトリエリレングリコールモノメチルエーテ
ル(TriEGMME)(Pacific Pac, Hollister, CA 95023)、8.4mLの脱イオン
水、及び0.34mLの1N硝酸(J.T.Baker, Phillipsburg, NJ06885)を丸底
フラスコ内に一緒に加えることによって合成された。その溶液を、勢い良く混合
してから〜80℃に加熱し、1.5時間還流して溶液を形成した。その溶液を室
温まで冷やした後、4℃で冷蔵庫に保管した。次いで、その溶液は、粘度を低下
させるためにエタノール(Ricca Chemical Company, Arlington, TX76012)で2
5wt%に希釈された。希釈された前駆物質は、TeflonTMフィルターを使
用して0.1μm未満に濾過された。
【0091】 2.約8.0〜10.0mlの前駆物質を8”インチシリコンウエハの上に預
け置き、これを2500rpmで30秒間回転させた。 3.そのフィルムを、下記の条件を使用して、減圧チャンバーの中でゲル化及
び熟成(aged)させた。 1)チャンバーを−20“Hgまで減圧した。2)次に、15Mの水酸化アンモ
ニウム(Aldrich Chemical Company, Milwaukee, WI53201)を加熱して45℃で
平衡化し、そしてチャンバーに吸い込ませて−4.0“Hgの圧力まで3分間か
けて上昇させた。3)最後に、チャンバーを−20“Hgまで減圧してから、空
気を戻して満たした。
【0092】 4.次いで、そのフィルムは、3−ペンタノン(Aldrich Chemical Company,
Milwaukee, WI53201)中に一緒に混合されたメチルトリアセトキシシラン(MT
SA)(Gelest Ink., Tullytown, PA19007)の5wt%混合物で溶剤交換がな
された。この溶液の約20〜30mlをフィルムの上に預け置きながら、フィル
ムを乾燥させないように250rpmで20秒間回転させた。次いで、そのフィ
ルムを1000rpmで5秒間回転させて乾燥させた。 5.そのフィルムを、175℃及び320℃の上昇温度で各々1分間、空気中で
加熱し、そしてそれらフィルムを周囲温度まで冷やし、石英ウエハホルダーに載
せてから垂直な管炉(vertical tube furnace)内に挿入した。炉内のそれらサ
ンプルは、67リットル/分の流速のN2ガス下に維持された。炉内の温度は、
最初は約150℃とし、次いで分当たり20℃の速度で400℃まで上昇させた
。温度が一旦400℃まで到達すると、それらフィルムをその温度で1.5時間
保持する。この方法は、5,000〜6,000Åフィルムをもたらす。 6.AlliedSignal Advanced Microelectronic Materials’(Sunnyvale, Califo
rnia)命名の、ケイ素−酸素主鎖を含有するLOSPTMにより製造された有機性
の低いシロキサンポリマーを、そのフィルムの上に3000rpmで20秒間か
けて堆積させた。このポリマーは、総てのケイ素原子に3つの酸素原子を有し、
他方で、残余の原子価状態が約40%のアルキル基と60%の水素を有する。 7.その新しいフィルムを、150℃、200℃、及び350℃で各々1分間加
熱してから、周囲温度まで冷やし、次いで石英ウエハホルダー内に載せて、それ
らを67リットル/分の流速を持つN2ガス下に維持する垂直な管炉に挿入した
。上記のように、炉内の温度は、最初は約150℃であり、次いで分当たり20
℃の速度で400℃まで上昇させた。次いで、それらフィルムを400℃で0.
5時間保持した。結果 その後、製造されたフィルムは、フーリエ変換赤外線(Fourier transform in
frared)(“FTIR”)、走査電子顕微鏡(“SEM”)断面積、光学顕微鏡
(“LM”)での亀裂/接着性の検査を使用して特徴付けがなされた。
【0093】 FTIRスペクトラム(示していない)は、溶剤交換後に吸光度ピークが製造
フィルムにおいてC−H(2970cm−1)、Si−H(2250cm−1)
、及びSi−C(1270cm−1)で存在しており、このようにして、そのフ
ィルムがC−H、Si−H、及びSi−Cの結合の望ましい比率を有することが
確認された。加えて、LM観察で、テストされたフィルムは低い倍率で観察され
た場合に亀裂が見られないことが確認された。SEM断面積は、内側層の亀裂を
示さず、その基体へのフィルムの良好な接着性を示した。
【0094】実施例8 この実施例は、ナノポーラスシリカ膜が製造され得ることを示し、溶媒を交換し
、OPXTMSiベースのポリマーによって被覆され、かくしてポア表面は主とし
てSiC及びSiH結合から構成されている。 1.前駆体は104.0mLのテトラエトキシシラン(Pacific Pac
,Hollistr,CA95023)、51.0mLのトリエチレングリコー
ルモノメチルエーテル(TriEGMME)(Pacific Pac,Hol
listr,CA95023)、8.4mLの脱イオン水、及び0.34mLの
1N硝酸(J.T.Baker,Phillipsburg,NJ06885)
を一緒に丸底フラスコ中に添加して合成した。その溶液を激しく混合し、ついで
約80℃に加熱し、1.5時間還流させて溶液を生成させた。溶液を放冷して室
温とした後、4℃の冷蔵状態で貯蔵した。ついで溶液をエタノール(Ricca
Chemical Company,Arlington,TX76012)
で25重量%希釈して粘度を低減した。希釈された前駆体をTeflon(R)
ィルターを用いて0.1μmに濾過した。 2.約8.0−10.0mLの前駆体を8”インチのシリコンウエーハー上に沈
積させ、2500rpmで30秒間スピンさせた。 3.その膜を以下の条件を用いて真空室中でゲル化させ、熟成させた。
【0095】 (1)真空室を−20”Hgに減圧した。(2)ついで、15M水酸化アンモ
ニウム(Aldrich Chemical Company MIlwauk
ee,WI53201)を加温し、45℃で平衡化させて、圧力を3分間−4.
0”Hgまで高めるように真空室へ導入した。(3)最後に真空室を−20.0
”Hgまで減圧し、そして空気を充填した。 4.膜を次いで、3−ペンタノン(Aldrich Chemical Com
pany,Milwalukee WI53201)中のメチルトリアセトキシ
シラン(MTAS)(Gelest Inc.Tullytown,PA190
07)5%(重量)混合物で溶媒交換した。膜を乾燥させること無く20秒間2
50rpmでスピンさせながら約20−30mの混合物を膜の上に落とした。次
いで膜を5秒間100rpmでスピンさせ乾燥した。 5.膜を次いで空気中で高温度で、即ち175℃及び320℃でそれぞれ1分間
加熱し、周囲温度まで冷却し、次いで石英ウエーハーホルダー中に装荷し、縦型
管状炉内に装入し、そこで67リットル/分の流量のN2ガス下に保持された。
前述のように、炉内の温度は、初期に約150℃であり、次いで毎分20℃の速
度で400℃まで上昇させた。ついで膜を0.5時間400℃に保持した。これ
によって、5,000ないし6000オングストローム厚の膜ができた。
【0096】 アライドシグナルで製造されるOPXTMと称されるポリマー(酸素プラズマ抵
抗ヒドリドシルセスキオキサン)を20秒間3000rpmの膜の表面へ落とし
た。このポリマーは各ケイ素原子当たり1水素原子を含み、残りの原子価状態は
酸素原子を有している。 6.新しい膜は80℃、150℃、及び200℃においてそれぞれ1分間加熱し
、周囲温度にまで冷却し、ついで 石英ウエーハーホルダー中に装荷し、縦型管
状炉内に装入し、そこで67リットル/分の流量のN2ガス下に保持された。前
述のように、炉内の温度は、初期に約150℃であり、次いで毎分20℃の速度
で400℃まで上昇させた。ついで膜を0.5時間400℃に保持した。結果 処理された膜は前記の実施例7におけるようにFTM,LM及びSEMによっ
て試験した。 実施例7の操作のようにFTMスペクトルは、C−H(2970cm-1)、S−
H(2250cm-1)及びSi−C(1270cm-1)の領域にピークを示した
。 膜は低い方のLM倍率において亀裂を含まない用であった。SEM断面は層間亀
裂を示さず、基板への膜の良好な接合を示した。
【0097】 実施例9 この実施例は、ナノポーラスシリカ膜が製造され得ることを示し、溶媒を交換
し、OPXTMSiベースのポリマーによって被覆され、かくしてポア表面は主と
してSiH結合から構成されている。 1.前駆体は104.0mLのテトラエトキシシラン(Pacific Pac
,Hollistr,CA95023)、51.0mLのトリエチレングリコー
ルモノメチルエーテル(TriEGMME)(Pacific Pac,Hol
listr,CA95023)、8.4mLの脱イオン水、及び0.34mLの
1N硝酸(J.T.Baker,Phillipsburg,NJ06885)
を一緒に丸底フラスコ中に添加して合成した。その溶液を激しく混合し、ついで
約80℃に加熱し、1.5時間還流させて溶液を生成させた。溶液を放冷して室
温とした後、4℃の冷蔵状態で貯蔵した。ついで溶液をエタノール(Ricca
Chemical Company,Arlington,TX76012)
で25重量%希釈して粘度を低減した。希釈された前駆体をTeflon(R)
ィルターを用いて0.1μmに濾過した。 2.約8.0−10.0mLの前駆体を8”インチのシリコンウエーハー上に沈
積させ、2500rpmで30秒間スピンさせた。 3.その膜を以下の条件を用いて真空室中でゲル化させ、熟成させた。
【0098】 (1)真空室を−20”Hgに減圧した。(2)ついで、15M水酸化アンモ
ニウム(Aldrich Chemical Company MIlwauk
ee,WI53201)を加温し、45℃で平衡化させて、圧力を3分間−4.
0”Hgまで高めるように真空室へ導入した。(3)最後に真空室を−20.0
”Hgまで減圧し、そして空気を充填した。 4.膜を次いで、3−ペンタノン(Aldrich Chemical Com
pany,Milwalukee WI53201)中のメチルトリアセトキシ
シラン(MTAS)(Gelest Inc.Tullytown,PA190
07)5%(重量)混合物で溶媒交換した。膜を乾燥させること無く20秒間2
50rpmでスピンさせながら約20−30mの混合物を膜の上に落とした。次
いで膜を5秒間100rpmでスピンさせ乾燥した。 5.膜を次いで空気中で高温度で、即ち175℃及び320℃でそれぞれ1分間
加熱し、周囲温度まで冷却し、次いで石英ウエーハーホルダー中に装荷し、縦型
管状炉内に装入し、そこで67リットル/分の流量のN2ガス下に保持された。
前述のように、炉内の温度は、初期に約150℃であり、次いで毎分20℃の速
度で400℃まで上昇させた。ついで膜を0.5時間400℃に保持した。これ
によって、5,000ないし6000オングストローム厚の膜ができた。 6.アライドシグナル・アドバンスド・マイクロエレクトロニックス・マテリア
ルス(Suunyvale California)で製造されケイ素酸素主鎖
を有するHOSPTMと称される高級有機シロキサンを20秒間3000rpmの
膜の表面へ落とした。このポリマーは各ケイ素原子当たり3個の酸素原子を含み
、残りの原子価状態は約60パーセントのアルキル基及び約40パーセントの水
素を有している。 7.新しい膜は150℃、200℃、及び350℃においてそれぞれ1分間加熱
した。次いで窒素で0.5時間400℃昇温プログラムで硬化された。 8.膜はFTI,SEM断面、LMによる割れ/接合観察、及び水滴侵入をもち
いて特性化した。
【手続補正書】
【提出日】平成14年5月31日(2002.5.31)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 ULSI用途のためにシロキサンポリマーで処理されたナノポ
ーラスシリカ
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、低誘電率ナノポーラスシリカ膜に関し、そして集積回路の製造に使
用するのに適する基板上にそれを製造するための改善された方法に関する。発明の背景 集積回路におけるパターン寸法が0.25μm及びそれ未満に近づくにつれて
、配線間のRC遅延、電力消費及びシグナルのクロストークに伴う問題が益々解
決し難くなっている。層間絶縁膜(interlevel dielectri
c)(ILD)及び金属層間絶縁膜(intermetal dielectr
ic)(IMD)用途のための低誘電率材料の集積化は、これらの問題の解決の
助けになると考えられる。
【0002】 低誘電率を有する材料の一つは、ナノポーラスシリカである。これは、そのナ
ノメータースケールの細孔構造を介してその材料の中に誘電率1を有する空気を
導入する結果として、相対的に低い誘電率(“k”)を有するように製造される
ことができる。ナノポーラスシリカは、有機置換シラン、例えば現在採用されて
いるスピン−オン−グラス(SOG)及び化学蒸着(CVD)シリカSiO2
使用されているテトラメトキシシラン(“TMOS”)及び/又はテトラエトキ
シシラン(“TEOS”)を包含する類似の前駆体を用いるので魅力的である。
ナノポーラスシリカは、細孔サイズを制御するのが可能であることから、得られ
る膜材料の密度、材料強度及び誘電率を制御することができるという理由からも
魅力的である。低いk(low k)に加え、ナノポーラスシリカは1)900
℃までの熱安定性、2)実質的に小さな細孔サイズ、即ち、その集積回路のマイ
クロエレクトロニクスの寸法よりもスケールが少なくとも1オーダー小さい細孔
サイズ、3)上記のように、半導体に広く使用されるシリカ及びTEOSのよう
な材料からの製造、4)ナノポーラスシリカの誘電率を広い範囲にわたって“整
調(tune)”できる能力、及び5)ナノポーラス膜の堆積(deposit
ion)が従来のSOG加工に用いられるツールと類似のツールを使用してなさ
れることを含む、他の利点も与える。
【0003】 ナノポーラスシリカ膜は、これまで多くの方法によって製造されてきた。例え
ば、ナノポーラスシリカ膜は、溶媒とシリカ前駆体の混合物を使用して製造され
てきた。その混合物は、基板、例えば集積回路を製造するのに適するシリコンウ
エハー上に、従来の方法、例えばスピン堆積(spin deposition
)、ディップコーティング(dip−coating)、噴霧堆積(spray
deposition)及び/またはそれらの組み合わせによって堆積されて
きた。基板は、場合により、表面上から配線がなされ、そして好ましくは、その
表面上又はその内側に電子素子及び/または電気伝導路を有する。スピンしたば
かりの膜は、一般には、酸又は塩基触媒及び追加の水で触媒されて重合/ゲル化
(エージング)を起こして、乾燥中に膜が有意に収縮しないだけの十分な強度が
得られる。
【0004】 これまで製造されてきたナノポーラス膜の内部細孔表面は、シラノール(Si
−OH)、シロキサン(SiOSi)、アルコキシ(SiOR)(Rはメチル、
エチル、イソプロピル、又はフェニル基のような有機種であるが、これらに限定
されない)、またはアルキルシラン(SiR)(Rは先に定義したとおりである
)の任意の又は全ての組み合わせで終端するケイ素原子から形成されている。ナ
ノポーラスシリカの内部表面が大きなパーセンテージのシラノールで覆われると
、その内部表面は親水性になるので、有意な量の大気中の水を吸収し得る。その
膜がひき続く加工の前の加熱によって脱気されると、極性シラノールの存在が誘
電率及び誘電損失に負に寄与することがある。この限界を克服するため及びナノ
ポーラスシリカの内部細孔表面の親水性を低くするためにこれまで採用されてき
た方法には、内部表面シラノールを、例えば、クロロシラン又はジシラザンを包
含する表面修飾剤と反応させることが含まれる。液相又は気相の何れでも行うこ
とができるこれらの反応の結果、(SiO)4-xSiRx(xは1〜3の整数であ
る)が生じ、この表面は普通は疎水性であり、置き換えられたシラノールより極
性が小さい。
【0005】 不運にも、これまでの表面修飾法は、極性の親水性シラノール基をトリメチル
シリル基及び/又は上記の他の有機疎水性部分でキャップしていたが、それらは
、引き続き行われる処理工程及び試薬によってあまりに容易に酸化されて、細孔
表面上にシラノールを残す。例えばICデバイスの製造は、一般的に、その絶縁
膜を上記の負の結果物と接触させる酸化性プラズマを必要とする。別のそのよう
な酸化製造プロセスは、その製品上へのSiO2ハードマスク膜の化学蒸着(C
VD)である。このハードマスクの堆積中に、ナノポーラスシリカ膜が酸化され
て、望まれる誘電率及び他の電気特性が失われる。
【0006】 ナノポーラスシリカの有する別の問題は、その低い機械的強度である。これら
材料の低い質量密度が、モジュラス(modulus)及び硬度といった、非発
泡状シリカ膜に比較して弱い機械的特性を直接にもたらす。CMP(化学機械的
研磨)及び導電性金属膜の堆積といった様々なIC製造工程は、ナノポーラスシ
リカ層の上に重大なひずみを与え、ナノポーラスシリカ膜内に発生する亀裂のよ
うな機械的破壊を起こす可能性がある。
【0007】 誘電率(屈折率または密度)が与えられると、少なくとも特定の化学組成に対
して密度が固定されるという点を考慮することにより、より強いナノポーラスシ
リカ誘電膜を提供するに際して本来的に困難である点を理解することができる。
固定された密度の下では、ナノポーラスシリカの強度は、付加された表面基に応
じてというよりむしろ、膜組織内に有する固体の割合を最大にすることにより、
ナノポーラスシリカの強度が最大となる。このようにナノポーラスシリカについ
ては、ある面では、構造要素のうち膜を形成する部分を最大に保ち、非構造部分
(例えばナノメータースケールの細孔上)を最小にすることにより、強度及び誘
電率の特性(材料密度に比例する)のバランスをとることが可能である。
【0008】 このように、これら全ての理由のため、上述した全ての望まれる特性を有する
と共にこれまで示された当該技術分野の欠点を最小限にする、集積回路の製造に
適したナノポーラス膜を製造するための方法及び組成物についての必要性が当該
技術分野に存在している。発明の要旨 上記の問題を解決するため及び他の改善を提供するため、本発明は、これまで
得られたものよりも有意に低い望まれる範囲の誘電率を有するか又は同じ誘電率
であるがより大きな強度を有し、その一方これまでに知られた方法の欠点を回避
し、場合により、疎水性を高めた膜表面をも提供する、低誘電率ナノポーラスシ
リカ膜を効果的に製造する新規な方法を提供する。
【0009】 驚くべきことに、本発明の方法は、ポリマー前駆体、例えば、ケイ素をベース
とするポリマー前駆体の追加層を、形成されたナノポーラスシリカ誘電膜上に塗
布することにより、この目的を達成することができる。広く云えば、シロキサン
型スピン−オン−グラス前駆体又は他の適するSiをベースとするポリマー前駆
体がナノポーラスシリカ膜上にコートされ、それが細孔表面を覆い及び/又は部
分的に細孔を埋める。例えば、シロキサン型前駆体が用いられる場合、それはS
i−R基を包含する式(RはH又は有機の例えばC1〜C4アルキル又は場合によ
りアリールである)を有するであろう。広く云えば、少ない場合には1%又は多
い場合には100%というSi原子がR基を有することができる。場合により、
スピン−オン−グラス前駆体又は他の適するSiをベースとするポリマー前駆体
は、細孔表面上でシラノール基と反応する反応性基(例えばSi−OH又はSi
−OEt)を有するように選択される。新たなSi−O−Si結合がこの反応の
結果として生成する。R基は疎水性であるので、細孔は疎水性になる。
【0010】 ポリマー膜のコーティングは、上記の製造プロセスによって、例えば、CVD
SiO2膜の堆積によって酸化されることに対し、そのナノポーラス誘電膜を
保護することになる。シリル化された膜表面上の有機部分の割合が低いほど、細
孔表面に付随する質量が低くなるので、それに応じて膜密度を低くすることがで
きる。この結果、有利に低減された誘電率と、膜の機械的強度の維持が得られる
【0011】 従って、本発明は、望まれる基板上にナノポーラス誘電膜又はコーティングを
形成する新規な方法を提供する。かくして、本発明は、基板上にナノポーラスシ
リカ誘電性コーティングを形成してから、その形成されたナノポーラスシリカ誘
電膜を、ポリマー前駆体を含む被覆組成物で、前記ナノポーラスシリカ誘電性コ
ーティング上に層を形成するのに効果的な条件下でコートすることにより製造さ
れる、表面被覆ナノポーラスシリカ誘電膜を提供する。
【0012】 本ナノポーラスシリカ誘電膜は、当該技術分野で知られたあらゆる方法を包含
するあらゆる適する方法によって製造されることができる。単に例として挙げる
と、下層のナノポーラス誘電膜は、例えば、アルコキシシラン、アルキルアルコ
キシシラン、シルセスキオキサン、水素化シロキサン、ハイドロオルガノシロキ
サン、水素化シルセスキオキサン、アセトキシシラン、水素化シラン及びそれら
の組合せを包含する少なくとも1種の化合物を含んでなるスピン−オン−グラス
材料から製造されることができる。
【0013】 この被覆組成物は、あらゆる適するポリマー前駆体、例えば、ケイ素をベース
とするポリマー前駆体、例えば、低有機シロキサン(low organic
siloxane)、高有機シロキサン(high organic silo
xane)、ヒドリドオルガノシロキサン、ポリ(アリーレンエーテル)、フッ
素化ポリ(アリーレン)エーテル、ポリアミド、ポリカルボシラン、及びそれら
の組合せなどであってもよい。
【0014】 本発明は、更に、高められた強度及び向上した疎水性及び大気/環境水分の存
在下での安定な誘電率を提供するために本発明の方法により処理された少なくと
も1の表面被覆ナノポーラスシリカ誘電体、即ち、ポリマー前駆体により被覆さ
れた表面を包含する、集積回路、集積回路デバイス、及びそれらに類したものを
提供する。
【0015】 本発明は、更に、基板上にナノポーラスシリカ誘電膜を形成させるためのあら
ゆる適する当該技術分野で公知の方法を用い、次いでその形成されたナノポーラ
スシリカ誘電膜を、ポリマー前駆体を含んでなる被覆組成物で、前記ナノポーラ
スシリカ誘電性コーティング上にポリマー層を形成するのに効果的な条件下で被
覆することによって、これら改善されたナノポーラスシリカ誘電膜を製造する方
法を提供する。その表面上に、本発明によって製造される少なくとも一つのナノ
ポーラス膜を有するシリコンウエハー基板を包含する、基板も提供される。発明の詳しい説明 従って、基板上にナノポーラスシリカ膜を調製するための多くの方法が、上 記の従来技術の説明に纏めたように、当該技術分野で知られている。そのような
基板は、場合により、ナノポーラス膜を受け入れる表面上から配線がなされるの
で、好ましくは、例えば、場合よりそのナノポーラス膜の下、上及び/又は隣に
配された電子素子や伝導路を有する集積回路の製造に適している。加えて、ナノ
ポーラス膜の製造のための広く知られたこれら方法への多くの変更及び改善が、
いずれも1998年3月25日に出願された米国特許出願第09/046,47
5号及び09/046,473号;1998年4月3日に出願された米国特許出
願第09/054,262号;及びいずれも1998年4月6日に出願された米
国特許出願第09/055,244号及び09/055,516号に教示されて
いており、それら開示はその全体が参照により本明細書に組み込まれるものとす
る。加えて、1999年4月14日に出願された米国特許出願第09/291,
510号は、例えば、形成された膜の加熱中の膜成分の熱分解によりナノポーラ
ス誘電膜を形成する改善された方法を記載している。
【0016】 本発明の範囲をより良く理解するために、“シリカ”という用語が用いられる
ときに“SiO2”官能基が具体的に挙げられなければ、例えば、誘電膜に関し
て本明細書で使用される“シリカ”という用語は、有機又は無機のガラス原料、
例えば、適するケイ素をベースとするあらゆる材料から本発明方法によって製造
される誘電膜のことに言及しようとするものである。加えて、本明細書で使用さ
れる単数の用語の使用はそのように限定されるものでなく、適切な場合には複数
をも包含することを意図している。例えば、本発明の例示的方法は、膜を形成し
て膜を製造するものとして記載されるが、望まれるなら、記載され、例示され、
そして特許請求される方法によって複数の膜が製造されることができる。更に、
本明細書で使用される“剤”は、他に断らない限り“試薬”という用語と同義で
あると考えられるべきである。
【0017】 本発明に従う用途のために基板上に形成されるナノポーラスシリカ膜は、一般
に、約50%又はそれを越える細孔度で、例えば、約1〜約100nm、より好
ましくは約2〜約30nm、最も好ましくは約3〜約20nmの細孔サイズで形
成される。細孔を包含するケイ素含有組成物の密度は、約0.1〜約1.9g/
cm3、より好ましくは約0.25〜約1.6g/cm3、最も好ましくは約0.
4〜約1.2g/cm3の範囲である。本発明による保護性のSiをベースとす
るポリマーコーティングは、高められた疎水性と機械的強度を提供する。かくし
て、本発明による表面保護ナノポーラス誘電膜は、以下の追加的特性を示すもの
として特徴付けられる;フーリエ変換赤外吸収スペクトルにより測定して215
0cm-1のSi−H結合の吸収;約1.5〜約6kpsiのスタッドプル強度。
そして、例えば、電子顕微鏡によって細孔構造が開放のままであると確認される
【0018】 好ましくは、本発明の方法により製造されるナノポーラスシリカ膜は、好まし
くは、水分に対して安定な約3未満の誘電率を有する。より好ましくは、本発明
のナノポーラスシリカ膜は、約1.1〜約3.0、より好ましくは約1.3〜約
3.0、最も好ましくは約1.5〜約2.5の範囲の誘電率を有する。更に、本
発明により製造されるナノポーラスシリカ膜は、好ましくは周囲温度で疎水性で
あり;好ましくは約0.1〜約3ミクロンの厚さを有し、そして好ましくは集積
回路の製造に適する素の(ブランク)基板上にでも回路パターンの作成された基
板上にでも堆積されることができる。基板上のナノポーラス誘電膜の形成 広くは、例えば1998年4月3日付の同一出願人の米国特許出願09/05
4,262及び1998年7月7日付米国特許出願09/111,083に記載
されていたように、本発明方法の第1工程は、少なくとも1種のアルコキシシラ
ン、溶媒組成物、任意に水及び任意に触媒量の酸又は塩基の反応生成物を形成す
る。上記2つの米国特許出願の内容は、本発明の明細書に含まれる。
【0019】 水は、そのアルコキシシランを加水分解するための媒体を提供するために含ま
れる。好ましくは、その溶媒組成物は、少なくとも1種の比較的高揮発性溶媒及
び少なくとも1種の比較的低揮発性溶媒を含む。この反応生成物は、基板に加え
られ、その高揮発性溶媒はその反応生成物の堆積中及び堆積の後直ちに蒸発する
。ゲル層を形成し、そして一般的にに熱を加えることにより硬化されるまで、そ
の反応生成物は加水分解され縮合される。前駆物質 スピン−オン−グラス(SOG)として使用されるに適する任意な物質は、従
来公知の方法によりナノポーラスシリカ誘電膜を調製するために使用できる。従
来公知のSOG化合物の例は、単に例として挙げると、アルコキシシラン、アル
キルアルコキシシラン、シルセスキノン、水素化シロキサン、ハイドロオルガノ
シロキサン、水素化シルセスキノン、アセトキシシラン、ハロゲン化シラン等、
並びにこれらの誘導体及びの混合物を含む。
【0020】 好ましい態様において、有用なアルコキシシランは、例えば、一般式I
【0021】
【化1】
【0022】 に記載されたアルコキシシラン類を含む。一般式Iにおいて、R基の少なくとも
2つは、C1−C4アルコキシ基であり、そしてもし存在するならば、その残りは
独立に水素、アルキル、フェニル、ハロゲン、置換フェニルからなる群から選ば
れる。アルコキシは、加水分解により室温近くの温度でシリコンから容易に解離
することができる任意の他の有機基を含む。R基は、エチレン グリコキシまた
はプロピレン グリコキシ等であり、しかし4つのRすべてがメトキシ、プロポ
キシ又はブトキシであることが好ましい。もっとも好ましいアルコキシ類は、例
えば、テトラエトキシシラン(TEOS)及びテトラメトキシシランを含む。
【0023】 基板に加えられる液体前駆体溶液のそのアルコキシシラン成分は、好ましくは
、全混合物の約3−50%の量存在する。より好ましい範囲は、約5−45%、
そしてもっとも好ましい範囲は、約10−40%である。水対シランのモル比は
、好ましくは、約0対約50である。より好ましい範囲約0.1−約10であり
、そしてもっとも好ましい範囲は、約0.5−約1.5である。
【0024】 そのシリカ前駆体は、加水分解、縮合してシリカを生成してもよい4つの官能
基を有するアルコキシシラン(例えば、テトラエトキシシラン、テトラプロポキ
シシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ(メトキシエトキシ)シラン、
テトラ(メトキシエトキシエトキシ)シラン)、アルキルアルコキシシラン(例
えばメチルトリエトキシシラン)、アリルアルコキシシラン(例えばフェニルト
リエトキシシラン)、及び膜にSiH基を生成させる前駆体(例えばトリエトキ
シシラン)の何れか又は組み合わせであってよい。テトラキス(メトキシエトキ
シエトキシ)シラン、テトラキス(エトキシエトキシ)シラン、テトラキス(ブ
トキシエトキシエトキシ)シラン、テトラキス(2−エチルトキシ(ethyl
thoxy))シラン、テトラキス(メトキシエトキシ)シラン、テトラキス(
メチルプロポキシ)シランがまた任意に使用できる。
【0025】 さらに、これらの化合物の部分的に加水分解され、縮合され、又は重合された
誘導体は、ナノポーラス誘電膜を形成するために任意に使用できる。本発明にと
って有用な他の前駆体は、熱的に又は光学的に架橋できる前駆体を含むことがで
きる。一般に、室温でガス状、液体状又は固体状であることができる。溶媒 シリカ前駆体組成物は、任意に溶媒組成物、水及び/又は触媒量の酸を含むこ
とができる。水は、アルコキシシランを加水分解するための媒体を提供する。好
ましくは、その溶媒組成物は、比較的高揮発性溶媒又は比較的低揮発性溶媒を含
むことができる。比較的高揮発性溶媒は、好ましくは、約120℃以下、好まし
くは、約100℃以下の沸点を有する溶媒である。
【0026】 好ましくは、比較的高揮発性溶媒は、約120℃以下、好ましくは、約100
℃以下の沸点を有し、そして例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール及びそれらの混合物、並びに当業者に依
って容易に決定できる他の溶媒をも含む。
【0027】 比較的低揮発性溶媒組成物は、比較的高揮発性溶媒の温度よりも高い温度、好
ましくは、十分に高い温度で蒸発する溶媒、例えば、約175℃以上、より好ま
しくは、約200℃以上の沸点を有する溶媒であり、アルコール及び2価アルコ
ールを含む多価アルコール(例えば、エチレングリコール、1,4−ブチレング
リコール、1,5−ペンタンジオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2
,3−ブタントリオール、2−メチルプロパントリオール、2−(ヒドロキシメ
チル)−1,3−プロパンジオール、1,4,1,4−ブタンジオール、2−メ
チルー1,3−プロパンジオール、テトラエチレングリコール、トリエチレング
リコールモノメチルエーテル、グリセロール及びそれの混合物)並びに当業者に
依って容易に決定できる他の溶媒をも含む。
【0028】 その溶媒成分は、全混合物の約20−90%の量存在することが好ましい。よ
り好ましい範囲は、約30−70%であり、そしてもっとも好ましい範囲は、約
40−60%である。高揮発性溶媒及び低揮発性溶媒の両方が存在する時、その
高揮発性溶媒成分は、全混合物の約20−90%存在することが好ましい。より
好ましい範囲は、約30−70%であり、そしてもっとも好ましい範囲は、約4
0−60%である。高揮発性溶媒及び低揮発性溶媒の両方が存在する時、その低
揮発性溶媒成分は、重量で全混合物の約1−40%存在することが好ましい。よ
り好ましい範囲は、約3−30%であり、そしてもっとも好ましい範囲は、約5
−20%である。触媒 任意な酸触媒は、そのアルコキシシランと比較的高揮発性溶媒、比較的低揮発
性溶媒及び水との反応を誘導する。適する酸は、硝酸及び、揮発性であり(即ち
そのプロセス操作条件のもとでその得られる反応生成物から蒸発し)そしてその
反応生成物中に不純物をもたらさない相溶性有機酸である。
【0029】 その酸は、当業者に依って容易に決定できる触媒量存在する。好ましくは、酸
対シランのモル比範囲は、約0−0.2、より好ましくは、約0.001−0.
05そしてもっとも好ましくは、約0.005−0.02である。基板 そのアルコキシシラン含有組成物は、その基板表面上に誘電膜を形成するため
、スピニング、ディッピング(浸漬;dipping)又はブラシがけ(bru
shing)による塗布を含む適切な従来公知の方法により基板上に被覆される
。典型的な基板は、集積回路又は他のマイクロエレクトロニクスデバイスへの処
理に適する基板でありそしてウエハーの形である。本発明に適する基板は、例え
ば、ガリウムヒ素(GaAs)、ケイ素、及びケイ素を含む組成物(例えば結晶
質シリコン、ポリシリコン、非晶質シリコン、エピタキシャルシリコン及び二酸
化シリコン(SiO2)及びそれの混合物)といった半導体物質を含む。その基
板は、任意にその表面上に配線パターンを有する。その線は、存在する場合には
、代表的には周知のリソグラフィー法により形成され、そして金属、酸化物、窒
化物又はオキシ窒化物から構成されていても良い。その線のための適する物質は
、シリカ、窒化シリコン、窒化チタン、窒化タンタル、アルミニウム、アルミニ
ウム合金、銅、銅合金、タンタル、タングステン、及びオキシ窒化シリコンを含
む。これらの線は、集積回路の導体又は絶縁体を形成する。このような線は、典
型的には、約20マイクロメートル以下、好ましくは、1マイクロメートル以下
そしてより好ましくは、約0.05−1マイクロメートルの距離お互いに離れて
いる。フィルムのエージング又はゲル化 その塗布されたフィルムのゲル化を開始させるための1つの方法は、急速に真
空に排気される密閉されたチャンバーにその被覆された基板ウエハーを置くこと
である。好ましくは、その排気されたチャンバーの圧力は、約0.001ー0.
1トールの範囲である。それから、そのコーティングは、その後水蒸気又は塩基
蒸気の両方に露出される。本発明の目的のために、その塩基蒸気は、ガス状塩基
を含む。好ましくは、その被覆物は、最初水蒸気に露出され、そしてそれから塩
基蒸気に露出される。しかしながら別の実施態様として、そのコーティングは、
最初塩基蒸気に露出され、そしてそれから水蒸気に露出されても良い。2つの露
出のうち第一番目は、そのチャンバーの圧力が後に大気圧以下になるように行な
われる。その第二の露出は、大気圧、大気圧未満又は大気圧を越える圧力で行な
うことができる。この方法の従来公知の変化は、当業者によって又容易に適用で
きる。
【0030】 その塩基蒸気において使用のための塩基は、約200℃以下、好ましくは、1
00℃以下、そしてより好ましくは、25℃以下の沸点を有するアンモニア、第
一級、第二級及び第三級アルキルアミン、アリールアミン、アルコールアミン及
びそれの混合物のようなアミン類を含み、そして約1:3−1:100の水蒸気
対塩基蒸気のモル比で使用される。好ましいアミン類は、メチルアミン、ジメチ
ルアミン、トリメチルアミン、n−ブチルアミン、n−プロピルアミン、テトラ
メチル アンモニウム ヒドロキシド、ピペリジン及び2−メトキシエチルアミ
ンである。水中のプロトンを受け入れるアミンの能力は、塩基定数Kb及びpKb =−logKbの条件で測定される。好ましい態様において、その塩基のそのp
bは、約0未満ー約9の範囲であっても良い。より好ましい範囲は、約2−6
、そしてもっとも好ましい範囲は、約4−5である。
【0031】 水蒸気は、そのアルコキシシランのアルコキシ基の継続的な加水分解を起こし
、塩基はその加水分解されたアルコキシシランの縮合に触媒として作用し、その
コーティングがゲル化して最終的にゲル強度を増加させるまで、分子量を増加さ
せる役割を果たす。その膜は、それから低揮発性溶媒の溶媒蒸発により通常の方
法で乾燥される。高温は、この工程においてその被覆物を 乾燥させるために使用できる。このような温度は、約20℃ー450℃、好まし
くは、約50℃ー350℃そしてより好ましくは、175℃ー320℃である。
【0032】 塩基添加の後、数秒ー数分の単位での反応の望ましい時間の後、そのチャンバ
ーの圧力は、大気圧に戻される。これは、窒素のような不活性ガスを添加しそし
てそのチャンバーを開放するか、又はその真空により塩基/水混合物を排気しそ
して不活性ガスで満たすことにより行われる。結果として、比較的高多孔性の、
低誘電率の、シリコンを含有したポリマー組成物が、その基板上に形成する。表面処理(Surface Treatment)/溶媒交換(Solvent Exchange) 必要に応じ、ゲル化させたナノポーラスシリカ誘電膜は、細孔表面上の望まし
くないシラノール基をキャップするかまたはシリル化(silylate)する
ため選択される1つまたは複数の表面修飾剤で処理される。このような表面修飾
プロセスについては、1999年1月22日に本出願人の出願した米国特許出願
第09/235,186号により記載されている方法を含め、数多くの方法が当
分野で公知であり、前記米国特許出願の開示はその全体を参照により本明細書に
取り込まれる。一般に、膜は、1つ以上の単官能基及び/又は多官能性表面修飾
剤と、その試薬が多孔質膜表面に浸透可能でありナノメータースケールの細孔表
面上の任意の遊離シラノール基の充分な量をシリル化するのに有効な条件下及び
時間、反応させられる。適したシリル化剤は、液体/溶液及び/又は気体の形で
、その試薬が細孔表面上のシラノール基をシリル化またはキャップ可能な条件下
でナノポーラス表面に浸透させ、ついで、加熱により蒸発又は追い出させられる
。適した単官能性試薬は、幾つか挙げるとすると、相溶性の溶媒または補助溶媒
(例えば、3−ペンタノンといったケトン補助溶媒;または適した非ケトン溶媒
または補助溶媒)中の、あるいは、適切な補助溶媒の有無に関わらず気体の形で
の、ヘキサメチルジシラザン(HMDZ)、メチルトリアセトキシ(MTAS)
を含む。
【0033】 適した多官能性表面修飾剤は、例えば、R1Si(OR23;R1Si(NR2
33;R1Si(ON=CR233;R1SiCl3;および、R1xSi(O
COR2yおよびこれらの組合せを含む式を有する化合物から選択することがで
きる。R1、R2およびR3は、独立に、H、アルキル、アリールであり、xは、
1〜2の値の範囲の整数であり、yは、2〜約3の値の範囲の整数であり、xお
よびyは、同一であっても異なってもよい。好ましくは、アルキル部分は、置換
または未置換であり、直鎖アルキル、分枝鎖アルキル、環式アルキルおよびこれ
らの組合せを含む群より選択され、アルキル部分は、C1〜約C18の範囲のサイ
ズである。もう1つの好ましい実施態様において、アリール部分は、置換または
未置換であり、C5〜約C18の範囲のサイズである。好ましい多官能性表面修飾
剤としては、例えば、アルキルシラン、アリールシラン、アルキルアセトキシシ
ランおよびアリールアセトキシシランならびにこれらの組合せが挙げられる。具
体的な多官能性試薬としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、トリス(ジ
メチルアミノ)メチルシラン、トリス(ジメチルアミノ)フェニルシランおよび
/またはトリス(ジメチルアミノ)シラン、メチルトリス(メチルエチルケトオ
キシム)シラン、メチルトリクロロシラン、メチルトリアセトキシシラン、ジメ
チルジアセトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、メチルトリメトキシ
シラン、ジフェニルジアセトキシシランおよびこれらの組合せが挙げられる。
【0034】 つまり、本発明の気相および/または溶液基体の方法のいずれかにおいて使用
することのできるその他の表面修飾剤としては、トリメチルエトキシシラン、ト
リメチルメトキシシラン、2−トリメチルシロキシペント−2−エン−4−オン
、n−(トリメチルシリル)アセトアミド、2−(トリメチルシリル)酢酸、n
−(トリメチルシリル)イミダゾール、トリメチルシリルプロピオネート、トリ
メチルシリル(トリメチルシロキシ)−アセテート、ノナメチルトリシラザン、
ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルジシロキサン、トリメチルシラノール、
トリエチルシラノール、トリフェニルシラノール、1−ブチルジメチルシラノー
ル、ジフェニルシランジオールおよびこれらの組合せが挙げられるが、これらに
限定するものではない。
【0035】 その他の有用な表面修飾剤としては、アルキルアセトキシシランまたはアリー
ルアセトキシシラン化合物、例えば、アセトキシシラン、アセトキシトリメチル
シラン、メチルトリアセトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、ジアセ
トキシジメチルシラン、ジアセトキシジフェニルシラン、ヘキサメチルジシラザ
ンおよびこれらの組合せ;および/または前述の表面修飾剤のいずれかとこれら
との組合せが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0036】 表面修飾剤は、所望により、1つ以上の補助溶媒および/または補助反応体、
例えば、ケトン補助溶媒または補助反応体(これらに限定されるものではない)
との組合せにおいて液相または気相で適用することができる。補助反応体および
/または補助溶媒の例は、以下の化合物:アセトン、2−ブタノン、2−ペンタ
ノン、3−ペンタノン、2,4−ジメチル−3−ペンタノン、シクロペンタノン
、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジイソプロピルケトン、2,4−ペン
タンジオン、ジオキサン、n−ブタノール、2−ペンタノール、1,2−ジアミ
ノプロパン、1−ジメチルアミノ−2−プロパン、水およびこれらの組合せのう
ちから選択されるが、これは、単なる例である。いずれの適した非ケトン溶媒ま
たは補助溶媒もまた使用することができ、例えば、エーテル、エステル、ケトン
、グリコールエーテル、塩素化された溶媒、低粘度シロキサンおよびこれらの適
した組合せが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0037】 1999年1月26日に本出願人の出願した米国予備特許出願シリアルNo.
60/117,248号は、その全体を参照により本明細書に組込むが、ナノポ
ーラス誘電膜にある種の水重合(water−polymerized)SOG
型の物質を適用することによりナノポーラス誘電膜に望ましい表面修飾および機
械的特性の強化を生じさせる方法を記載している。ポリマー前駆体、すなわち、
本ポリマー被覆方法にて有用なモノマーとしては、シロキサン類、シラザン類、
シラン類およびこれらの組合せが挙げられるが、これらは、単なる例である。硬化 乾燥後、フィルムは、硬化させる。一般的に、硬化は、当分野公知のいずれか
の手段によって行うことができる。典型的には、誘電体は、加熱により硬化させ
ると、その分子量が増大する。加熱は、慣用的な手段、例えば、空気中または不
活性雰囲気中でのホットプレート上での加熱によって行われるか、または、空気
中または不活性雰囲気中炉またはオーブン内で生じさせるか、あるいは、誘電膜
を硬化させるために十分な時間および十分な温度熱を加えることによって減圧炉
または減圧オーブン内で生じさせる。加熱は、好ましくは、約200℃〜約60
0℃の温度で行われ、さらに好ましくは、約350℃〜約450℃で行われる。
加熱は、好ましくは、約1分〜約360分行われ、さらに好ましくは、約2分〜
約60分行われる。
【0038】 好ましくは、処理されるフィルムは、最初に、乾燥、すなわち、ベーク(加熱
;bake)され、ついで、硬化される。ベーキング工程は、空気中で、各々、
約5秒〜約10分、1回以上、好ましくは、各加熱処理について約1分間加熱す
ることによって達成される。加熱工程は、残る反応体または溶媒(例えば、反応
工程で残された表面修飾剤および/または補助溶媒)をナノスケールの細孔から
追い出す役割を果たす。加熱処理の回数は、該して約1〜約5回の範囲であるが
、好ましくは2回の加熱処理が行われ、第2の加熱処理は第1の熱処理よりも高
温で行われ、薬剤の除去を確実とし、膜上の熱ひずみを最小とする。加熱処理は
、概して約100〜約400℃以上の範囲の温度で行われ、さらに好ましくは約
150〜約350℃である。特に、第1の加熱処理は、好ましくは約150〜2
00℃の範囲の温度で行われ、第2の加熱処理は、好ましくは約250℃〜約3
50℃で行われ、硬化プロセスを完了する。
【0039】 所望により、誘電体は、電子ビーム露出、または、光活性化光、例えば、UV
光露出によって硬化させることができ、その分子量が増大する。適した電子活性
ビームチャンバは、Electron Vision(AlliedSigna
l Inc.,の1部門)から商標名“ElectronCure”(登録商標
)の下、市販入手可能である。このような装置の操作原理および性能特性は、本
出願人の出願した米国特許第5,003,178号に開示されており、その特許
の開示は、その全体を参照することにより本明細書に組込む。
【0040】 上述の記載は、専ら、基板、例えばICデバイスを製造するのに適した基板上
にナノポーラスシリカ誘電膜を製造する方法を説明した。当業者であれば、基板
上にナノポーラスシリカ誘電膜を形成するための他の公知の方法が容易に代用で
き、本発明の方法がそれに適用されうることが理解されるであろう。高分子保護膜 驚くべきことに、本発明は幅広い適切な高分子又はシリコン系のSOG基質を
提供し、ナノポーラスシリカ誘電膜にそれらを塗布して機械的強度の増強及び/
又は膜表面疎水性における随意な改善が達成できる。そこで、本発明によれば適
切な高分子又はシリコン系のSOG基板或いは高分子前駆体(単に例として挙げ
ると、低有機シロキサン、高有機シロキサン、ヒドリドオルガノシロキサン、ポ
リ(アリーレンエーテル)、フッ化ポリ(アリーレン)エーテル、ポリイミド、
ポリカルボシラン及びそれらの組合せ)をナノポーラス誘電膜コーティングの上
に塗布する。覆う範囲は製造の要求により、基板全面又は選択した範囲にするこ
とができる。
【0041】 従って、誘電性ナノポーラスシリカ膜は上記の如く当該基板に塗布し、硬化さ
せる。本発明の他の態様では、ナノポーラス誘電シリカ膜を当該基板に塗布し、
それからシリコン系の高分子前駆体を最初の誘電組成膜に塗布して両方の膜を同
時に硬化させる。
【0042】 硬化は、ナノポーラス誘電膜の硬化用に上記した方法のいずれで実施してもよ
いが、好ましくは、全ての残存溶媒の追い出しと、選択されたSi系の被覆材料
の重合と、及び求める表面化学の生成とに充分な温度で実施する。例えば強度を
付加し、所望により、処理されたナノポーラス誘電膜のナノメートルスケールの
細孔表面にSi‐H及び/又はSi‐C基を付加する架橋も提供される。更に好
ましくは、塗布したSi系のコーティングを空気下で一連の段階的なステップで
加熱し、空気中で約70℃から約250℃またそれ以上の温度範囲で、30秒か
ら5分又はそれ以上の時間範囲の刻みで、残存溶媒を追い出す。乾燥したSi系
のコーティングを有する基板は、それから好ましくは、不活性雰囲気、例えばN 2 ガス下において、約350から約450℃の範囲の温度で約15から約45分
又はそれ以上の時間、硬化するまでオーブンでベークする。
【0043】 保護膜又は保護的被膜として用いるシリコン系の高分子前駆体は、例えば上述
したスピンコーティング法などの従来の被膜法を含んだいずれかの方法でナノポ
ーラス誘電シリカ膜上に塗布してもよい。塗布したシリカをベースとした高分子
の厚さは基板に塗布した液体高分子前駆体の量に依存して変動する。
【0044】 単に例として挙げると、保護膜化シリコン系高分子層を形成するのに適した高
分子前駆体は適合する溶媒中に分散させ、ナノポーラスシリカ誘電膜上に塗布す
る。適した溶媒組成には沸点が約120℃以下、好ましくは約100℃以下であ
るものが含まれる。適した高揮発性溶媒組成にはメタノール、エタノール、n‐
プロパノール、イソプロパノール、n‐ブタノール、酢酸プロピル及びそれの混
合物が含まれるが、限定されるものではない。他の成分と適合する他の比較的高
揮発性溶媒組成は、当分野技術者であれば容易に決定できる。当該溶媒は好まし
くは全混合物の重量で約10%から約90%、より好ましくは約15%から約8
0%及び最も好ましくは高分子を入れた全混合物の重量で約40%から約60%
存在する。高又は低有機シロキサン 付加したシリコン系高分子単層又は多層は好ましくは構造I又はIIを有する
高分子を含む。構造Iを有する高分子は低有機含有量で、例えば炭素含有置換基
は約40モルパーセント未満の量で存在するものである。これらの高分子はより
詳しくは1998年3月20日出願の米国特許出願番号09/044,831号
に記載されており、参照により本明細書中に組み込まれる。式2〜5は以下のよ
うで、当該構造を有したシロキサン高分子を含む: [H‐SiO1.5n[R‐SiO1.5m , 式2 [H0.4-1.0SiO1.5-1.8n[R0.4-1.0‐SiO1.5-1.8m , 式3 [H0-1.0‐SiO1.5-2.0n[R‐SiO1.5m , 式4 [H‐SiO1.5x[R‐SiO1.5z[SiO2z , 式5 式中、n及びmの合計又はx,y及びzの合計は約8から約5000で、m及び
yは炭素含有置換基が約40モルパーセント未満の量が存在するように選択する
。Rは置換及び非置換直鎖及び分枝アルキル基、シクロアルキル基、置換及び非
置換アリール基及びその混合物から選択する。炭素含有置換基の特定モルパーセ
ントは出発原料の量の比率に関する関数である。好ましい態様では、炭素含有置
換基のモルパーセントは約15モルパーセントから25モルパーセントの範囲で
ある。適した低有機含有量高分子はLOSPTMとして市販で入手できる(アライ
ドシグナル、サンタクララ、カリフォルニア;AlliedSignal at
Santa Clara,California)。
【0045】 他の本発明の態様では、付加したシリコン系高分子単層又は多層は高有機含有
量、例えば当該炭素含有置換基が約40モルパーセント以上存在する高分子を含
んでもよい。これらの高分子はより詳しくは本出願人の出願した1998年3月
20日出願の米国特許出願番号09/044,798号に記載してあり、これは
参照により本明細書中に組み込まれる。それは式6〜9を有している: [HSiO1.5n[RSiO1.5m , (式6) [H0.4-1.0SiO1.5-1.8n[R0.4-1.0‐SiO1.5-1.8m (式7) [H0-1.0SiO1.5-2.0n[RSiO1.5m , (式8) 式中、nとmの合計は約8から約5000で、mは炭素含有置換基が約40モル
パーセント以上の量になるように選択し、そして [HSiO1.5x[RSiO1.5y[SiO2z , (式9) 式中、x,y及びzは約8から約5000で、yは炭素含有置換基が約40モル
%以上になるように選択し;そしてRは置換及び非置換の直鎖と分枝アルキル基
、シクロアルキル基、置換及び非置換アリル基及びその混合物から選択する。炭
素含有置換基の特定モルパーセントは出発原料の量比の関数である。適した高有
機含有量高分子前駆体は市販でHOSPTMとして入手できる(アライドシグナル
、サンタクララ、カリフォルニア)。
【0046】 構造2〜9のポリマーは、少なくとも1種のオルガノシロキサンの溶液とヒド
リドトリハロシランとを混合して混合物を形成し、この混合物を無極性溶媒と極
性溶媒の両方を含む二相溶媒と一緒にし、触媒をこの二相溶媒およびトリハロシ
ラン混合物に添加することによって二相反応混合物を提供し、この二相反応混合
物を反応させることによってオルガノヒドリドシロキサンを生成し、このオルガ
ノヒドリドシロキサンを二相溶媒系の無極性部分から回収することによって調製
し得る。これらのポリマーに対する付加的な情報は、その開示がその部分におい
て本明細書に参照して取り込まれている1999年6月9日に出願された自己出
願である米国特許出願番号09/328,648号明細書により提供される。ハイドロオルガノシロキサン類 ハイドロオルガノシロキサン類およびこれらの混合物が好ましい。本発明に使
用するのに好適な好ましいシロキサン材料は、Purespin(登録商標)の
商品名でアライドシグナル インク(AlliedSignal Inc.)か
ら市販されている。また、Acuglass T11、T12およびT14TM
よびAccuspin(登録商標)T18、T23およびT24の商品名でAl
liedSignal Inc.から市販されているメチル化シロキサンも有効
である。特に、Acuglass T11シリーズの111および311メンバ
ーを以下に例示する。ポリ(アリーレンエーテル)またはフッ化ポリ(アリーレンエーテル) その他の好ましい実施の形態において、ポリマーは、予備形成されたポリ(ア
リーレンエーテル)またはフッ化ポリ(アリーレンエーテル)である。ポリマー
またはモノマー状態あるいはオリゴマー状態のプレポリマーを、引き続く重合に
より基板上に形成し得る。好適なポリ(アリーレンエーテル)またはフッ化ポリ
(アリーレンエーテル)は、その開示が本明細書の参照して取り込まれている米
国特許第5,155,175号明細書および同第5,115,082号明細書か
ら当該技術分野に公知である。好ましいポリ(アリーレンエーテル)または弗化
ポリ(アリーレンエーテル)は、その開示が本明細書の参照して取り込まれてい
る1997年12月12日に出願された米国特許出願8/990,157号明細
書に開示されている。この種のポリマー前駆体の好ましい例は、FlareTM
アライドシグナル、サンタクララ、カリフォルニア)として市販されているもの
である。ポリカルボシロキサン その他の任意の実施の形態において、本発明の誘電膜は、1以上の下記式: −[Si(R1)(R2)(H)]x−、−[Si(R3)(R4)]y−、−[Si
(R5)(R7)(O−R6)]Z−および/または−[Si(R8)(R9)(R10 )]W− (式中、R1、R7およびR10は、各々独立して、アルキレン、シクロアルキレン
およびアリーレン基であり、置換されてもされていなくてもよく、R2、R3、R 4 、R5よびR6は、各々独立して、Hまたは有機基であり、R6はオルガノシリコ
ン、シラニル、シロキシルおよびオルガノ基であってもよくそして、x、y、z
およびwは、総和が10を超え、そして100,000未満であり、10<x+
y+z<100,000として表すことができ、yおよびzおよびwは集合的に
あるいは独立してゼロであることができる)で表されるポリカルボシロキサン類
から形成された1以上の付加的層で被覆されている。酸素プラズマ耐性ヒドリドシロキサン さらに別の任意の実施形態では、本発明の誘電膜を、式10のポリマーから形成
される1以上の追加の層で被覆する。このような層は、目的の集積回路デバイス
の加工をさらに容易にする酸素プラズマ耐性誘電膜およびコーティングを供給す
るのに有用である。酸素プラズマ耐性特性は、このような種類のポリマー前駆体
を用いることで付与される主要な特性ではない点に注意されたい。例えば、ナノ
ポーラス誘電型フィルムに機械的強度を付与するためにこれらの種類のポリマー
を本発明に使用する。
【0047】 (HSiO1.5)a(HSiO(OR))b(SiO2)c (式10) (式中、RはHおよび炭素数1〜4のアルキル基の混合であり;a+b+c=1;0.5<a<
0.99;0.01<b<0.5;および0<c<0.5である)。好ましくは、aおよびbは0であ
り、式11は酸素プラズマ耐性水素化シルセスキオキサンを表す。
【0048】 これらの化合物を調製する方法は、米国特許第5,153,295号に記載されており
、該特許の開示内容全体は参照により本明細書に含まれるものとする。簡単に言
うと、このようなポリマーは、例えばトリアルコキシシランもしくはテトラアル
コキシシランまたはこれらの混合物を出発材料とし、微量金属の混入を低減する
ための前処理を施したプラスチック製反応容器またはガラス製容器のいずれかを
用いて調製することができる。このような前処理は当該技術分野で公知である。
一部の実施形態では、トリエトキシシラン(HTEOS)を出発材料とする。反応容器
にHTEOSと非プロトン性溶媒(例えば、アセトン)を投入し、反応混合物を得る。
酢酸エチル、酢酸n-プロピル、またはテトラヒドロフランといった他の非プロト
ン性溶媒を代わりに用いてもよい。酸/水混合物(例えば、硝酸および水)を攪拌
下にて反応混合物へ滴下する。酢酸、ギ酸、またはリン酸といった他の酸を代わ
りに使用してもよい。必要に応じて、酸/水混合物の添加時に反応混合物を20℃
未満の温度に維持する。酸/水混合物の添加が終了した時点で、得られた溶液を
約6〜9時間加熱還流し、式11に従うポリ(ヒドリドシロキサン)コポリマーの溶
液を生成する。
【0049】 あるいは、合成を室温で行う。プラスチック製容器にHTEOS、水、酸、および
非プロトン性溶媒を投入し、反応混合物を室温(21℃)にて約3〜14日間攪拌し、
式11に従うポリ(ヒドリドシロキサン)コポリマーの溶液を得る。式11に従うポリ
マーの調製および特性決定についてのさらなる詳細は、本出願人による米国特許
出願第09/039,289号(1998年3月12日出願)に記載されている(該特許出願の開示
内容全体は、引用により本明細書に含まれるものとする)。
【0050】 以下、非限定的な実施例を挙げて本発明をさらに説明および例証する。実施例1 この実施例では、機械的強度の増強を含む改善をもたらすシリコン系ポリマー
であるヒドリドポリカルボシラン(hydridopolycarbosila
ne)(“HPCS”)で被覆されたナノポーラス膜の調製を説明する。
【0051】 ナノポーラスシリカ前駆体は、208mLのテトラエトキシシラン(tetr
aethoxysilane)、92mLのトリエチレングリコールモノメチル
エーテル(triethyleneglycol monomethyl et
her)(“TriEGMME”)、16.8mLの脱イオン水、及び0.68
mLの1Nの硝酸を一緒に丸底フラスコ中に添加して合成した。この溶液を激し
く撹拌しながら約80℃に加熱した。1.5時間還流させて透明溶液を形成した
後、この溶液を室温まで放冷した。そして、エタノールで25重量%に希釈し、
0.1μmのテフロン(登録商標)(Teflon)フィルターで濾過した。
【0052】 約2mlのナノポーラスシリカ前駆体を4インチシリコンウエハー上に堆積さ
せ、2500rpmで30秒回転させた。次いで、膜を真空チャンバー内で以下
の条件でゲル化/エージングさせた: 1. チャンバーを250torrまで排気した。 2. 15M水酸化アンモニウム(ammonium hydroxide)を
加熱し、45℃で平衡化させ、圧力を660torrに10分間増加させるよう
にチャンバー内に導入した。 3. チャンバーに空気を再度充たし、次のステップである表面処理/溶媒交換
のため膜をチャンバーから取り出した。
【0053】 ナノポーラス膜の表面処理/溶媒交換 次に、エージング処理のされた膜に表面処理/溶媒交換を行った。表面処理/
溶媒交換に使用された溶液は、3−ペンタノン中のメチルアセトキシ(meth
ylacetoxy)(MTAS)の濃度が5重量%濃度となるように、MTA
Sを3―ペンタノン(Pacific Pac International
Inc., Hollister CA)中に溶解させることによって調製した
。MTASは、United Chemical Technologies,
Inc(Bristol,PA)から購入し、使用前に蒸留した。膜の表面処理
/溶媒は以下の条件を用いて行った: 1. 表面処理に使用する試薬は上記のように調製した。 2. エージング処理のされた膜を回転チャック上に設置し、250rpmで回
転した。 3. 約30mLの上記MTAS溶液を、膜が乾燥しないようにしながら、20
秒間膜上にスピンコートした。 4. 次いで、膜を2500rpmで10秒間回転乾燥し、膜をチャックから取
り外し、熱処理を行った。 4. 次いで、膜を2500rpmで10秒間回転乾燥し、膜をチャックから取
り外し、熱処理を行った。上記プロセスにより得られた膜を、空気下で175℃
及び320℃でそれぞれ60秒間加熱(硬化)した。
【0054】 ポリマー処理 上述のように調製した熱処理膜にSi系ポリマー溶液による処理を行った。S
i系ポリマー溶液は、5gのヒドリドポリカルボシラン(Starfire I
nc, Watervilet, NY)を95gの3-ペンタノンに溶解して調
製した。 1. 熱処理フィルムを回転チャック上に設置し、2500rpmで30秒間回
転させた。 2. 約2mLの上記Si系ポリマー溶液をフィルム上へ添加した。 3. 次いで膜を250rpmで2秒間回転させ、次いで回転速度を3000rp
mに上げて20秒間回転させた。次いで、上記プロセスより得られた膜を、空気
下、80℃、150℃および250℃にてそれぞれ60秒間加熱した。次いで4
00℃の炉内にて30分間窒素下にて硬化させた。
【0055】 誘電率の測定 製造したフィルムの誘電率は、MOSキャパシタ(“MOSCAP”)構造を
用い、標準的なCV曲線法によって以下のように測定した。円状のドットマスク
を介してアルミニウムを膜上へスパッタリングすることでMOSCAP構造を形
成し、アルミニウムブランケットフィルムをウエハーの背面側へスパッタリング
した。適切なバイアス電圧をMOSCAPへ印加し、次いでキャパシタンスを1
MHzにて測定した。この方法は、以降の全ての実施例における誘電率の測定に
利用した。
【0056】 膜の機械的強度の測定 膜の結合力をスタッドプル試験(stud pull test)によって測
定した。試験すべきフィルムを基板ウエハー上へ設置し、後ほど塗布するエポキ
シが細孔構造へ侵入するのを防止するため、アルミニウム層をフィルムの上面へ
設けた。次いでエポキシ試験スタッドを、アルミニウム処理を行った膜へエポキ
シ接着した。エポキシが硬化した時点で、ある構成要素が破断するまでスタッド
を膜から引き離した。破断直前の瞬間に測定した引張り力を、平方インチあたり
のキロポンド(KPSI)にて測定したスタッドプル強度として記録した。
【0057】
【表1】
【0058】 フーリエ変換赤外(“FT−IR”)分光(図示せず)で試験したところ、ナノ
ポーラスシリカ誘電膜をHPSCで処理することにより、2150cm-1にSi
−Hの吸収が認めれ、かつ、この処理を行っていないフィルムに比べてシラノー
ル含量が低いことから明らかなように、HPCSがナノポーラスシリカに組込ま
れていることが確認された。走査電子顕微鏡法(SEM)を用いてフィルムの断
面を観察した。SEMにより、ナノポーラスシリカ膜の上面に薄層が形成され、
ナノポーラスシリカが多孔質のままであることが判明した。この膜について測定
した誘電率からは、機械的特性が改善された一方で、形成後の膜が低誘電率に維
持されていることが分かる。下記の実施例2(スタッドプル強度は0.31kp
siと判定)と比較すれば、スタッドプル強度の改善(2.18kpsi)は明
らかである。実施例2 比較例 この試料は、MTAS単独で処理したナノポーラスシリカ膜の機械的
強度がポリマー被覆ナノポーラス誘電膜と比較してより低いことを示す。
【0059】 丸底フラスコ中に208mLのテトラエトキシシラン、94mLのトリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル(TIEGMME)、16.8mLの脱イオン
水、および0.68mLの1N硝酸を一緒に加えることによりナノポーラスシリ
カ前駆体を合成した。得られた溶液を、激しく攪拌しながら約80℃に加熱した
。1.5時間還流して透明溶液を形成した後、当該溶液を室温まで冷却した。そ
して、エタノールで25重量%に希釈し、0.1μmのテフロン(登録商標)フ
ィルターで濾過した。
【0060】 約2mlのナノポーラスシリカ前駆体を4インチシリコンウエハー上に堆積さ
せ、2500rpmで30秒回転させた。次いで、膜を真空チャンバー内で以下
の条件でゲル化/エージングさせた: 1. チャンバーを250torrまで排気した。 2. 15M水酸化アンモニウム(ammonium hydroxide)を
加熱し、45℃で平衡化させ、圧力を660torrに4分間増加させるように
チャンバー内に導入した。 3. チャンバーに空気を再度充たし、次のステップである表面処理/溶媒交換
のため膜をチャンバーから取り出した。
【0061】 表面処理/溶媒交換は、以下の条件を用いて行った。 1. 5gのメチルトリアセトキシシラン(MTAS)(Gelest, Tu
llytown, PA 19007)と95gの3−ペンタノンとを混合する
ことにより表面処理に使用される試薬を調製し、透明な無色の溶液を生成した。 2. 回転チャック上にエージング処理を行った膜を設置し、250rpmで回
転させた。 3. 約30mLの上記MTAS溶液を、膜が乾燥しないようにしながら、20
秒間膜上にスピンコートした。 4. 次いで、膜を2500rpmで10秒間回転乾燥し、膜をチャックから取
り外し、熱処理を行った。
【0062】 次いで、上記処理により得られたフィルムを、空気中で、175℃および32
0℃にてそれぞれ60秒間加熱した。次いで、それを炉中で400℃、30分間
窒素下硬化させた。得られた膜の屈折率をWoollamエリプソメーターによ
り測定した。誘電率は、1MHzのMOSキャパシタ構造を使用して、標準的な
CV曲線法により測定した。
【0063】
【表2】
【0064】実施例3 本実施例では、AcuglassTM311で被覆したナノポーラスシリカ誘電
膜の製造について説明する。
【0065】 丸底フラスコ中に208mLのテトラエトキシシラン、94mLのトリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル(TIEGMME)、16.8mLの脱イオン
水、および0.68mLの1N硝酸を一緒に加えることによりナノポーラスシリ
カ前駆体を合成した。得られた溶液を、激しく攪拌しながら約80℃に加熱した
。1.5時間還流して透明溶液を形成した後、当該溶液を室温まで冷却した。そ
して、エタノールで25重量%に希釈し、0.1μmのテフロン(登録商標)フ
ィルターで濾過した。
【0066】 約2mlのナノポーラスシリカ前駆体を4インチシリコンウエハー上に堆積さ
せ、2500rpmで30秒回転させた。次いで、実施例1で示したのと同一の
条件で、膜を真空チャンバー内でゲル化/エージングさせた。
【0067】 ナノポーラス膜の表面処理/溶媒交換 次に、エージング処理のされた膜に表面処理/溶媒交換を行った。表面処理/
溶媒交換に使用された溶液は、3−ペンタノン中のメチルアセトキシ(meth
ylacetoxy)(MTAS)の濃度が5重量%濃度となるように、MTA
Sを3―ペンタノン(Pacific Pac International
Inc., Hollister CA)中に溶解させることによって調製した
。MTASは、United Chemical Technologies,
Inc(Bristol,PA)から購入し、使用前に蒸留した。膜の表面処理
/溶媒は、上記の試薬を使用して行い、上の実施例1について上述した通りの処
理ステップと条件を使用した。
【0068】 上記の処理で得られた膜を、空気下、175℃及び320℃にてそれぞれ60
秒間加熱した。 ポリマー処理 熱処理膜にポリマー溶液処理を行った。表面処理のために市販スピンオングラ
ス311(アライドシグナル社、サンタクララ、カリフォルニア)を使用する。
1.熱処理膜を回転チャック上に置き、0rpmで回転させた[これは静止塗布
]。 2.約2mLの上記Si系ポリマー溶液をフィルム上に添加した。 3.次いで、フィルムを2秒間250rpmで回転させ、次いで、3000rp
mに回転数を上げ、20秒間回転させた。
【0069】 上述の処理により得られたフィルムを、空気下で、80℃、150℃および2
50℃でそれぞれ60秒間加熱した。次いで、それを炉内で400℃、30分間
、窒素下で硬化させた。
【0070】 膜の機械的強度測定 膜の結合力をスタッドプル試験(stud pull test)によって測
定した。試験すべきフィルムを基板ウエハー上へ設置し、後ほど塗布するエポキ
シが細孔構造へ侵入するのを防止するため、アルミニウム層をフィルムの上面へ
設けた。次いでエポキシ試験スタッドを、アルミニウム処理を行った膜へエポキ
シ接着した。エポキシが硬化した時点で、ある構成要素が破断するまでスタッド
を膜から引き離した。破断直前の瞬間に測定した引張り力を、平方インチあたり
のキロポンド(KPSI)にて測定したスタッドプル強度として記録した。この
膜の測定されたスタッドプル強度は5.8KPSIであった。実施例4 AccuglassTM111を用いて被覆したナノポーラスシリカ誘電膜の調
製 丸底フラスコ中に208mLのテトラエトキシシラン、94mLのトリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル(TIEGMME)、16.8mLの脱イオン
水、および0.68mLの1N硝酸を一緒に加えることによりナノポーラスシリ
カ前駆体を合成した。得られた溶液を、激しく攪拌しながら約80℃に加熱した
。1.5時間還流して透明溶液を形成した後、当該溶液を室温まで冷却した。そ
して、エタノールで25重量%に希釈し、0.1μmのテフロン(登録商標)(
Teflon)フィルターで濾過した。
【0071】 約2mlのナノポーラスシリカ前駆体を4インチシリコンウエハー上に堆積さ
せ、2500rpmで30秒回転させた。次いで、上の実施例1で示したのと同
一の条件で、膜を真空チャンバー内でゲル化/エージングさせた。
【0072】 ナノポーラス膜の表面処理/溶媒交換 エージング処理のされた膜に表面処理/溶媒交換を行った。表面処理/溶媒交
換に使用された溶液は、3−ペンタノン中のメチルアセトキシ(MTAS)の濃
度が5重量%濃度となるように、MTASを3―ペンタノン(Pacific
Pac International Inc., Hollister CA
)中に溶解させることによって調製した。MTASは、United Chem
ical Technologies,Inc(Bristol,PA)から購
入し、使用前に蒸留した。膜の表面処理/溶媒は、上記の試薬を使用して行い、
実施例1について上述した通りの処理ステップと条件を使用した。
【0073】 上記の処理で得られた膜を、空気下、175℃及び320℃にてそれぞれ60
秒間加熱した。 ポリマー処理 熱処理膜にポリマー溶液処理を行った。表面処理のために市販スピンオングラ
ス111(アライドシグナル社、サンタクララ、カリフォルニア)を使用する。 1.熱処理膜を回転チャック上に置き、0rpmで回転させた[これは静止塗布
]。 2.約2mLの上記Si系ポリマー溶液をフィルム上に添加した。 3.次いで、フィルムを2秒間250rpmで回転させ、次いで、3000rp
mに回転数を上げ、20秒間回転させた。
【0074】 上述の処理により得られたフィルムを、空気下で、80℃、150℃および2
50℃でそれぞれ60秒間加熱した。次いで、それを炉内で400℃、30分間
、窒素下で硬化させた。
【0075】 膜の機械的強度の測定 膜の結合力をスタッドプル試験によって測定した。試験すべきフィルムを基板
ウエハー上へ設置し、後ほど塗布するエポキシが細孔構造へ侵入するのを防止す
るため、アルミニウム層をフィルムの上面へ設けた。次いでエポキシ試験スタッ
ドを、アルミニウム処理を行った膜へエポキシ接着した。エポキシが硬化した時
点で、ある構成要素が破断するまでスタッドを膜から引き離した。破断直前の瞬
間に測定した引張り力を、平方インチあたりのキロポンド(KPSI)にて測定
したスタッドプル強度として記録した。
【0076】 得られた膜の屈折率をWoollamエリプソメーターにより測定した。誘電
率は、1MHzのMOSキャパシタ構造を使用して、標準的なCV曲線法により
測定した。
【0077】
【表3】
【0078】実施例5 本実施例では、LOSPTMスピン−オン−グラスで被覆したナノポーラス誘電
性シリカ膜の調製を説明する。
【0079】 丸底フラスコ中に208mLのテトラエトキシシラン、94mLのトリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル(TIEGMME)、16.8mLの脱イオン
水、および0.68mLの1N硝酸を一緒に加えることによりナノポーラスシリ
カ前駆体を合成した。得られた溶液を、激しく攪拌しながら約80℃に加熱した
。1.5時間還流して透明溶液を形成した後、当該溶液を室温まで冷却した。そ
して、エタノールで25重量%に希釈し、0.1μmのテフロン(登録商標)フ
ィルターで濾過した。
【0080】 約2mlのナノポーラスシリカ前駆体を4インチシリコンウエハー上に堆積さ
せ、2500rpmで30秒回転させた。次いで、上の実施例1で示したのと同
一の条件で、膜を真空チャンバー内でゲル化/エージングさせた。
【0081】 次に、エージング処理のされた膜に表面処理/溶媒交換を行った。表面処理/
溶媒交換に使用された溶液は、3−ペンタノン中のメチルアセトキシ(MTAS
)の濃度が5重量%濃度となるように、MTASを3―ペンタノン(Pacif
ic Pac International Inc., Hollister
CA)中に溶解させることによって調製した。MTASは、United C
hemical Technologies,Inc(Bristol,PA)
から購入し、使用前に蒸留した。膜の表面処理/溶媒交換は、上記の試薬を使用
し、行い、実施例1について上述した通りの処理ステップと条件で行った。
【0082】 上記の処理で得られた膜を、空気下、175℃及び320℃にてそれぞれ60
秒間加熱した。 ポリマー処理 熱処理膜にポリマー溶液処理を行った。表面処理のために実験的なスピンオン
グラスLOSPTM(アライドシグナル社、サンタクララ、カリフォルニア)を使
用する。 1.熱処理膜を回転チャック上に置き、0rpmで回転させた[これは静止塗布
]。 2.約2mLの上記Si系ポリマー溶液をフィルム上に添加した。 3.次いで、フィルムを2秒間250rpmで回転させ、次いで、3000rp
mに回転数を上げ、20秒間回転させた。
【0083】 上述の処理により得られたフィルムを、空気下で、80℃、150℃および2
50℃でそれぞれ60秒間加熱した。次いで、それを炉内で400℃、30分間
、窒素下で硬化させた。
【0084】 膜の機械的強度の測定 膜の結合力をスタッドプル試験によって測定した。試験すべきフィルムを基板
ウエハー上へ設置し、後ほど塗布するエポキシが細孔構造へ侵入するのを防止す
るため、アルミニウム層をフィルムの上面へ設けた。次いでエポキシ試験スタッ
ドを、アルミニウム処理を行った膜へエポキシ接着した。エポキシが硬化した時
点で、ある構成要素が破断するまでスタッドを膜から引き離した。破断直前の瞬
間に測定した引張り力を、平方インチあたりのキロポンド(KPSI)にて測定
したスタッドプル強度として記録した。この方法で測定されたこの膜のスタッド
プル強度は1.6KPSIである。実施例6 この実施例はフレアー(Flare)TMスピン−オン−グラスで被覆したナノ
ポーラス誘電性シリカ膜の製造を説明する。
【0085】 丸底フラスコ中に208mLのテトラエトキシシラン、94mLのトリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル(TIEGMME)、16.8mLの脱イオン
水、および0.68mLの1N硝酸を一緒に加えることによりナノポーラスシリ
カ前駆体を合成した。得られた溶液を、激しく攪拌しながら約80℃に加熱した
。1.5時間還流して透明溶液を形成した後、当該溶液を室温まで冷却した。そ
して、エタノールで25重量%に希釈し、0.1μmのテフロン(登録商標)フ
ィルターで濾過した。
【0086】 約5mlのナノポーラスシリカ前駆体を8インチシリコンウエハー上に堆積さ
せ、2500rpmで60秒回転させた。次いで、上に実施例1で示したのと同
一の条件で、膜を真空チャンバー内でゲル化/エージングさせた。
【0087】 ナノポーラス膜の表面処理/溶媒交換 次に、エージング処理のされた膜に表面処理/溶媒交換を行った。表面処理/
溶媒交換に使用された溶液は、3−ペンタノン中のメチルアセトキシ(meth
ylacetoxy)(MTAS)の濃度が5重量%濃度となるように、MTA
Sを3―ペンタノン(Pacific Pac International
Inc., Hollister CA)中に溶解させることによって調製した
。MTASは、United Chemical Technologies,
Inc(Bristol,PA)から購入し、使用前に蒸留した。膜の表面処理
/溶媒は、上記の試薬を使用して行い、実施例1について上述した通りの処理ス
テップと条件を使用した。
【0088】 上記の処理で得られた膜を、空気下、175℃及び320℃にてそれぞれ60
秒間加熱した。 ポリマー処理 熱処理膜にポリマー溶液処理を行った。表面処理のために市販スピンオングラ
スフレア(Flare)TM(シクロヘキサノン中4%、アライドシグナル社、サ
ンタクララ、カリフォルニアより)を使用した。 1.熱処理膜を回転チャック上に置き、0rpmで回転させた[これは静止塗布
]。 2.約5mLの上記フレアーポリマー溶液をフィルム上に添加した。 3.次いで、フィルムを5秒間500rpmで回転させ、次いで、2000rp
mに回転数を上げ、60秒間回転させた。
【0089】 上述の処理により得られたフィルムを、空気下で、150℃、200℃および
250℃でそれぞれ60秒間加熱した。次いで、それを炉内で400℃、60分
間、窒素下で硬化させた。
【0090】 膜の機械的強度測定 膜の結合力をスタッドプル試験(stud pull test)によって測
定した。試験すべきフィルムを基板ウエハー上へ設置し、後ほど塗布するエポキ
シが細孔構造へ侵入するのを防止するため、アルミニウム層をフィルムの上面へ
設けた。次いでエポキシ試験スタッドを、アルミニウム処理を行った膜へエポキ
シ接着した。エポキシが硬化した時点で、ある構成要素が破断するまでスタッド
を膜から引き離した。破断直前の瞬間に測定した引張り力を、平方インチあたり
のキロポンド(KPSI)にて測定したスタッドプル強度として記録した。この
膜の測定されたスタッドプル強度は5KPSIであった。実施例7 本実施例は、ナノポーラスシリカ膜を調製し、次いでSi系ポリマーLOSP TM により溶媒交換し処理することが可能であり、SiCとSiH結合の両者を有
する細孔表面をもたらすことを説明する。
【0091】 方法 1. 前駆体は、104.0mLのテトラエトキシシラン((Pacific
Pac,Hollistr,CA95023)、51.0mLのトリエリレング
リコールモノメチルエーテル(TriEGMME)(Pacific Pac,
Hollister CA95023)、8.4mLの脱イオン水、及び0.
34mLの1N硝酸(J.T.Baker, Phillipsburg,NJ
06885)を丸底フラスコ内に一緒に加えることによって合成された。その溶
液を激しく混合してから約80℃に加熱し、1.5時間還流して溶液を形成した
。その溶液を室温まで放冷した後、4℃で冷蔵状態に保管した。次いで、その溶
液は、粘度を低下させるためにエタノール(Ricca Chemical C
ompany,Arlington,TX 76012)で25wt%に希釈さ
れた。希釈された前駆体は、テフロン(登録商標)フィルターを使用して0.1
μmに濾過された。 2. 約8.0−10.0mlの前駆体を8インチシリコンウエハー上に堆積し
、30秒間2500rpmで回転させた。 3. その膜を、以下の条件を使用して、真空チャンバーの中でゲル化及びエー
ジング処理した。
【0092】 (1)チャンバーを−20”Hgに減圧した。(2)ついで、15M水酸化ア
ンモニウム(Aldrich Chemical Company Milwa
ukee,WI53201)を加温し、45℃で平衡化させて、圧力を3分間−
4.0”Hgまで高めるようにチャンバーへ導入した。(3)最後にチャンバー
を−20.0”Hgまで減圧し、そして空気を再充填した。 4.次いで、膜を、3−ペンタノン(Aldrich Chemical Co
mpany,Milwalukee WI53201)中のメチルトリアセトキ
シシラン(MTAS)(Gelest Inc.Tullytown,PA19
007)5%(重量)混合物で溶媒交換した。膜を乾燥させること無く20秒間
250rpmでスピンさせながら約20−30mの混合物を膜の上に落とした。
次いで膜を5秒間100rpmで回転乾燥した。 5.次いで、膜を空気中で高温度で、即ち175℃及び320℃でそれぞれ1分
間加熱し、周囲温度まで冷却し、石英ウエハーホルダー中に装荷し、縦型管状炉
内に装入し、そこで67リットル/分の流量のN2ガス下に保持された。前述の
ように、炉内の温度は、初期に約150℃であり、次いで毎分20℃の速度で4
00℃まで上昇させた。温度が400℃に達すると、その温度で0.5時間保持
した。これによって、5,000ないし6000Åの膜ができた。 6.アライドシグナル・アドバンスド・マイクロエレクトロニック・マテリアル
ズ(Suunyvale California)で製造された低有機シロキサ
ン(LOSPTMと称される)を20秒間3000rpmで膜の表面へ落とした。
このポリマーは各ケイ素原子当たり3個の酸素原子を含み、残りの原子価状態は
約40パーセントのアルキル基及び約60パーセントの水素を有している。 7.新しい膜は150℃、200℃、及び350℃においてそれぞれ1分間加熱
し、周囲温度に放冷し、次いで石英ウエハーホルダー内に載せて、それらを67
リットル/分の流速を持つN2ガス下に維持する垂直な管状炉に挿入した。上記
のように、炉内の温度は、最初は約150℃であり、次いで毎分20℃の速度で
400℃まで上昇させた。次いで、それらフィルムを400℃で0.5時間保持
した。次いで石英ウエハーホルダー中に装荷し、縦型管状炉内に装入し、そこで
67リットル/分の流量のN2ガス下に保持された。前述のように、炉内の温度
は、初期に約150℃であり、次いで毎分20℃の速度で400℃まで上昇させ
た。そして膜は、400℃で0.5hr保たれた。
【0093】 結果 製造された膜は、フーリエ変換赤外分光(Fourier transfor
m infrared)(“FTIR”)、走査電子顕微鏡(“SEM”)断面
観察(cross−section)、光学顕微鏡(“LM”)での亀裂/接着
性の検査を使用してキャラクタライズされた。
【0094】 FTIRスペクトル(示していない)は、溶媒交換後に吸光度ピークが製造さ
れた膜においてC−H(2970cm−1)、Si−H(2250cm−1)、
及びSi−C(1270cm−1)にあることを示し、このようにして、その膜
がC−H、Si−H、及びSi−Cの結合の望ましい比率を有することが確認さ
れた。加えて、LM観察で、テストされたフィルムは低倍率で観察された場合に
亀裂が見られないことが確認された。SEM断面観察は、層間の亀裂を示さず、
その基板への膜の良好な接着性を示した。実施例8 本実施例は、ナノポーラスシリカ膜が製造され、Si系ポリマーOPXTMによ
り溶媒交換され被覆されうることを示し、その結果細孔表面は主としてSiH結
合から構成されている。 1.前駆体は104.0mLのテトラエトキシシラン(Pacific Pac
,Hollistr,CA95023)、51.0mLのトリエチレングリコー
ルモノメチルエーテル(TriEGMME)(Pacific Pac,Hol
listr,CA95023)、8.4mLの脱イオン水、及び0.34mLの
1N硝酸(J.T.Baker,Phillipsburg,NJ06885)
を一緒に丸底フラスコ中に添加して合成した。その溶液を激しく混合し、ついで
約80℃に加熱し、1.5時間還流させて溶液を生成させた。溶液を放冷して室
温とした後、4℃の冷蔵状態で貯蔵した。ついで溶液をエタノール(Ricca
Chemical Company,Arlington,TX76012)
で25重量%希釈して粘度を低減した。希釈された前駆体をテフロン(登録商標
)フィルターを用いて0.1μmに濾過した。 2.約8.0−10.0mLの前駆体を8”インチのシリコンウエハー上に堆積
させ、2500rpmで30秒間スピンさせた。 3.その膜を以下の条件を用いて真空チャンバー中でゲル化させ、エージング処
理した。
【0095】 (1)チャンバーを−20”Hgに減圧した。(2)ついで、15M水酸化ア
ンモニウム(Aldrich Chemical Company Milwa
ukee,WI53201)を加温し、45℃で平衡化させて、圧力を3分間−
4.0”Hgまで高めるようにチャンバーへ導入した。(3)最後にチャンバー
を−20.0”Hgまで減圧し、そして空気を充填した。 4.膜を次いで、3−ペンタノン(Aldrich Chemical Com
pany,Milwalukee WI53201)中のメチルトリアセトキシ
シラン(MTAS)(Gelest Inc.Tullytown,PA190
07)5%(重量)混合物で溶媒交換した。膜を乾燥させること無く20秒間2
50rpmでスピンさせながら約20−30mの混合物を膜の上に落とした。次
いで膜を5秒間100rpmでスピンさせ乾燥した。 5.膜を次いで空気中で高温度で、即ち175℃及び320℃でそれぞれ1分間
加熱し、周囲温度まで冷却し、次いで石英ウエハーホルダー中に装荷し、縦型管
状炉内に装入し、そこで67リットル/分の流量のN2ガス下に保持された。前
述のように、炉内の温度は、初期に約150℃であり、次いで毎分20℃の速度
で400℃まで上昇させた。ついで膜を0.5時間400℃に保持した。これに
よって、5,000ないし6000Å厚の膜ができた。
【0096】 アライドシグナルで製造されるOPXTMと称されるポリマー(酸素プラズマ耐
性水素化シルセスキオキサン)を20秒間3000rpmで膜の表面へ落とした
。このポリマーは各ケイ素原子当たり1水素原子を含み、残りの原子価状態は酸
素原子を有している。 6.新しい膜は80℃、150℃、及び200℃においてそれぞれ1分間加熱し
、周囲温度にまで冷却し、ついで石英ウエハーホルダー中に装荷し、縦型管状炉
内に装入し、そこで67リットル/分の流量のN2ガス下に保持された。前述の
ように、炉内の温度は、初期に約150℃であり、次いで毎分20℃の速度で4
00℃まで上昇させた。ついで膜を0.5時間400℃に保持した。
【0097】 結果 処理された膜は前記の実施例7におけるようにFTIR,LM及びSEMによ
って試験した。実施例7の製品のようにFTIRスペクトルは、C−H(297
0cm-1)、S−H(2250cm-1)及びSi−C(1270cm-1)の領域
にピークを示した。膜は低い方のLM倍率において亀裂を含まない様であった。
SEM断面観察は層間亀裂を示さず、基板への膜の良好な接着を示した。実施例9 本実施例は、ナノポーラスシリカ膜が製造され、Si系ポリマーHOSPTM
より溶媒交換され被覆されうることを示し、その結果細孔表面は主としてSiC
及びSiH結合から構成されている。 1. 前駆体は104.0mLのテトラエトキシシラン(Pacific Pa
c,Hollistr,CA95023)、51.0mLのトリエチレングリコ
ールモノメチルエーテル(TriEGMME)(Pacific Pac,Ho
llistr,CA95023)、8.4mLの脱イオン水、及び0.34mL
の1N硝酸(J.T.Baker,Phillipsburg,NJ06885
)を一緒に丸底フラスコ中に添加して合成した。その溶液を激しく混合し、つい
で約80℃に加熱し、1.5時間還流させて溶液を生成させた。溶液を放冷して
室温とした後、4℃の冷蔵状態で貯蔵した。ついで溶液をエタノール(Ricc
a Chemical Company,Arlington,TX76012
)で25重量%希釈して粘度を低減した。希釈された前駆体をTeflon(登
録商標)フィルターを用いて0.1μmに濾過した。 2. 約8.0−10.0mLの前駆体を8”インチのシリコンウエハー上に堆
積させ、2500rpmで30秒間スピンさせた。 3. その膜を以下の条件を用いて真空室中でゲル化させ、熟成させた。
【0098】 (1)チャンバーを−20”Hgに減圧した。(2)ついで、15M水酸化ア
ンモニウム(Aldrich Chemical Company Milwa
ukee,WI53201)を加温し、45℃で平衡化させて、圧力を3分間−
4.0”Hgまで高めるようにチャンバーへ導入した。(3)最後にチャンバー
を−20.0”Hgまで減圧し、そして空気を再充填した。 4. 膜を次いで、3−ペンタノン(Aldrich Chemical Co
mpany,Milwalukee WI53201)中のメチルトリアセトキ
シシラン(MTAS)(Gelest Inc.Tullytown,PA19
007)5%(重量)混合物で溶媒交換した。膜を乾燥させること無く20秒間
250rpmでスピンさせながら約20−30mlの混合物を膜の上に落とした
。次いで膜を5秒間100rpmでスピンさせ乾燥した。 5. 膜を次いで空気中で高温度で、即ち175℃及び320℃でそれぞれ1分
間加熱し、周囲温度まで冷却し、次いで石英ウエハーホルダー中に装荷し、縦型
管状炉内に装入し、そこで67リットル/分の流量のN2ガス下に保持された。
前述のように、炉内の温度は、初期に約150℃であり、次いで毎分20℃の速
度で400℃まで上昇させた。ついで膜を0.5時間400℃に保持した。これ
によって、5,000ないし6000Å厚の膜ができた。 6.アライドシグナル・アドバンスド・マイクロエレクトロニクス・マテリアル
ス(Suunyvale California)で製造されケイ素酸素主鎖を
有するHOSPTMと称される高有機シロキサンを20秒間3000rpmの膜の
表面へ落とした。このポリマーは各ケイ素原子当たり3個の酸素原子を含み、残
りの原子価状態は約60パーセントのアルキル基及び約40パーセントの水素を
有している。 7.新しい膜は150℃、200℃、及び350℃においてそれぞれ1分間加熱
した。次いで窒素で0.5時間400℃昇温プログラムで硬化された。 8.膜はFTIR,SEM断面、LMによる亀裂/接着観察、及び水滴侵入を用
いてキャラクタライズした。 翻訳文提出前に出願人から許容された翻訳時間が僅少につき、複数の翻訳者に
よる部分翻訳を組み合わせて翻訳文を構成したため、最初に提出した翻訳文では
、明細書全体にわたって、外国語明細書に記載された同一の用語が異なる日本語
で表現された箇所が多数あり、また、外国語明細書の記載内容からみて不適切な
訳語が散在している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ウー,ホゥイ−チュン アメリカ合衆国カリフォルニア州94536, フレモント,バックボード・コモン 38770 (72)発明者 カトサネス,ロン アメリカ合衆国カリフォルニア州94560, ニューアーク,ファーンウッド・ドライブ 5421 (72)発明者 ドレイジ,ジェイムス アメリカ合衆国カリフォルニア州94555, フレモント,シール・ロック・テラス 34906 Fターム(参考) 5F058 AA10 AC03 AC10 AF04 AG01 AG10 AH02 BA20 BC05 BF46 BH01 BH20 BJ02

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にナノポーラスシリカ誘電体コーティングを形成し、そ
    してその形成されたナノポーラスシリカ誘電体コーティングをポリマー前駆体を
    含む被覆組成物でもって被覆し、その際に処理されたナノポーラスシリカ誘電体
    コーティング上に強度増強及び/または疎水性増強層を形成するのに有効な条件
    下で被覆を行う工程を含む方法によって、作られる表面被覆付ナノポーラスシリ
    カ誘電体膜。
  2. 【請求項2】 ナノポーラスシリカ誘電体膜が、アルコキシシラン、アルキル
    アルコキシシラン、シルセスキオキサン、水素シロキサン、ハイドロオルガノシ
    ロキサン、スイソシルセスキオキサン、アセトオキシシラン、ハロゲン化シラン
    、及びこれらの組合わせからなる群より選択された少なくとも1つの化合物を含
    むスピン−オン−グラス材から作られた請求項1の表面被覆付ナノポーラスシリ
    カ誘電体膜。
  3. 【請求項3】 被覆組成物が低級有機シロキサン、高級有機シロキサン、ハイ
    ドリドオルガノシロキサン、ポリ(アリーレンエーテル)、フッ素化ポリ(アリ
    ーレン)エーテル、ポリイミド、ポリカルボシラン、及びそれらの組合せからな
    る群から選択される化合物を含む方法によって製造される請求項1の表面被覆付
    ナノポーラスシリカ誘電体膜。
  4. 【請求項4】 被覆組成物が、ナノポーラスシリカ誘電体膜を硬化させる前に
    、形成されたナノポーラスシリカ誘電体膜に対して塗布され、次いでナノポーラ
    スシリカ誘電体膜と被覆組成物とを同時に硬化させる方法によって製造される請
    求項1の表面被覆付ナノポーラスシリカ誘電体膜。
  5. 【請求項5】 ナノポーラスシリカ誘電体膜がアルコキシシランを含むスピン
    −オン−グラス材から製造される請求項2の表面被覆付ナノポーラスシリカ誘電
    体膜。
  6. 【請求項6】 ナノポーラスシリカ誘電体膜がテトラエトキシシランを含むス
    ピン−オン−グラス材から製造される請求項5の表面被覆付ナノポーラスシリカ
    誘電体膜。
  7. 【請求項7】 被覆組成物が [H−SiO1.5n[R−SiO1.5m 式1 [H0.4-1.0SiO1.5-1.8n[R0.4-1.0−SiO1.5-1.8m 式2 [H0-1.0−SiO1.5-2.0n[R−SiO1.5m 式3 [H−SiO1.5x[R−SiO1.5y[SiO2z 式4 及びこれらの組合せ; からなる群より選択される少なくとも1つの低級有機化合物を含む方法によって
    製造される請求項3の表面被覆付ナノポーラスシリカ誘電体膜: ただしnとmの合計は約8ないし約5000の範囲であり、x、y、及びzの合
    計は約8ないし約5000の範囲であり、そしてm及nは炭素含有置換基が約4
    0モルパーセント未満であるように選択される。
  8. 【請求項8】 Rが有機であり、そして独立的に直鎖アルキル、分枝アルキル
    、シクロアルキル、アリール基及びこれらの組合せからなる群より選択される方
    法によって製造される請求項7の表面被覆付ナノポーラスシリカ誘電体膜。
  9. 【請求項9】 被覆組成物が [HSiO1.5n[RSiO1.5m 式6 [H0.4-1.0SiO1.5-1.8n[R0.4-1.0SiO1.5-1.8m 式7 [H0-1.0SiO1.5-2.0n[RSiO1.5m 式8 [HSiO1.5x[RSiO1.5y[SiO2z 式9 及びこれらの組合せ; からなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含む方法によって製造され
    る請求項3の表面被覆付ナノポーラスシリカ誘電体膜: ただしnとmの合計は約8ないし約5000の範囲であり、mは炭素含有置換基
    が約40モルパーセントまたはそれ以上の量で存在するように選択され; x、y、及びzの合計は約8ないし約5000の範囲であり; そしてyは炭素含有置換基が約40モルパーセントまたはそれ以上の量で存在す
    るように選択される。
  10. 【請求項10】 Rが有機であり、独立的に直鎖アルキル、分枝アルキル、シ
    クロアルキル、アリール基及びこれらの組合せからなる群より選択される方法に
    よって製造される請求項9の表面被覆付ナノポーラスシリカ誘電体膜。
  11. 【請求項11】 被覆組成物が式: (HSiO1.5a(HSiO(OR))b(SiO2c (式10) を有する少なくとも1つの化合物を含む方法によって製造された請求項11の表
    面被覆付ナノポーラスシリカ誘電体膜: ただし、RはHと、1ないし4の炭素原子を有するアルキル基との混ざり合った
    ものであり;そしてa+b+c=1であり;0.5<a<0.99,0.01<b<
    0.5そして0<c<0.5である。
  12. 【請求項12】 a及びbがゼロである方法によって製造された請求項11の
    表面被覆付ナノポーラスシリカ誘電体膜。
  13. 【請求項13】 被覆組成物が −[Si(R1)(R2)(H)]x−,−[Si(R3)(R4)]y−,−[Si
    (R5)(R7)(O−R6)]z−,−[Si(R8)(R9)(R10)]w−から
    なる群から選択される少なくとも1つのポリカルボシランを含む方法によって作
    られる請求項3の表面被覆付ナノポーラスシリカ誘電体膜: ただし、R1、R7及びR10はそれぞれ独立的に、アルキレン、シクロアルキレ
    ン及びアリーラン基からなる群より選択され、置換されているか未置換であり;
    2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立的にH及び有機基からなる群から選
    択され;R6はオルガノシリコン、シラニル、シロキシル及び有機基からなる群
    より選択され;そして10<x+y+z+w<100,000であり;そしてz及
    びwは合計してもしくは独自にゼロであり得る。
  14. 【請求項14】 下記の測定特性: フーリエ変換赤外分光で測定して2150cm−1におけるSi−H結合吸収、
    約1.5kpsiないし約6kpsiの範囲のスタッド引張り強度を示し、かつ
    ポア構造が開いたままである請求項1の表面被覆付ナノポーラスシリカ誘電体膜
  15. 【請求項15】 請求項1の表面被覆付ナノポーラスシリカ誘電体膜を含む
    集積回路デバイス。
  16. 【請求項16】 基板上にナノポーラスシリカ誘電体膜を形成し、そしてその
    形成されたナノポーラスシリカ誘電体コーティングをポリマー前駆体を含む被覆
    組成物でもって被覆し、その際にナノポーラスシリカ誘電体コーティング上にポ
    リマー層を形成するのに有効な条件下で被覆を行う工程を含む、表面被覆付ナノ
    ポーラスシリカ誘電体膜の製造方法。
  17. 【請求項17】 ナノポーラスシリカ誘電体膜が、基板上にスピン−オン−グ
    ラス膜を適用し、次いでその膜をゲル化してナノポーラスシリカ誘電体膜を形成
    することにより作られる請求項16の方法。
  18. 【請求項18】 被覆組成物が低級有機シロキサン、高級有機シロキサン、ハ
    イドリドオルガノシロキサン、ポリ(アリーレンエーテル)、フッ素化ポリ(ア
    リーレン)エーテル、ポリイミド、ポリカルボシラン、及びそれらの組合せから
    なる群から選択されるポリマー前駆体を含む請求項16の方法。
  19. 【請求項19】 形成されたナノポーラス誘電体膜に被覆組成物を塗布し、次
    いで、そのナノポーラス誘電体膜と被覆組成物を同時に硬化させることを含む請
    求項16の方法。
  20. 【請求項20】 請求項16の方法で作られたシリコン−ウエーハー基板。
JP2001519479A 1999-08-23 2000-08-23 Ulsi用途のためにシロキサンポリマーで処理されたナノポーラスシリカ Withdrawn JP2003508895A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/379,484 US6318124B1 (en) 1999-08-23 1999-08-23 Nanoporous silica treated with siloxane polymers for ULSI applications
US09/379,484 1999-08-23
PCT/US2000/023191 WO2001015214A1 (en) 1999-08-23 2000-08-23 Nanoporous silica treated with siloxane polymers for ulsi applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003508895A true JP2003508895A (ja) 2003-03-04

Family

ID=23497456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001519479A Withdrawn JP2003508895A (ja) 1999-08-23 2000-08-23 Ulsi用途のためにシロキサンポリマーで処理されたナノポーラスシリカ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6318124B1 (ja)
EP (1) EP1206797A1 (ja)
JP (1) JP2003508895A (ja)
KR (1) KR20020025992A (ja)
CN (1) CN1187799C (ja)
AU (1) AU6931300A (ja)
TW (1) TW568958B (ja)
WO (1) WO2001015214A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187821A (ja) * 1999-10-25 2001-07-10 Dow Corning Corp 良好な溶解性と安定性を有するシリコーン樹脂組成物
JP2005183697A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Jsr Corp 絶縁膜およびその形成方法、ならびに膜形成用組成物。
JP2006114718A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2008518460A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 金属間誘電体として用いられる低k及び超低kの有機シリケート膜の疎水性の回復
WO2011027826A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 シリカ質膜製造方法およびそれに用いるポリシラザン塗膜処理液

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6589889B2 (en) 1999-09-09 2003-07-08 Alliedsignal Inc. Contact planarization using nanoporous silica materials
US6528153B1 (en) * 1999-09-30 2003-03-04 Novellus Systems, Inc. Low dielectric constant porous materials having improved mechanical strength
EP1110909A1 (en) * 1999-12-24 2001-06-27 Bio Minerals N.V. Method for preparing ortho silicic acid, ortho silicic acid as obtained, and its use
JP3604007B2 (ja) * 2000-03-29 2004-12-22 富士通株式会社 低誘電率被膜形成材料、及びそれを用いた被膜と半導体装置の製造方法
US6495479B1 (en) * 2000-05-05 2002-12-17 Honeywell International, Inc. Simplified method to produce nanoporous silicon-based films
EP1292973B1 (en) * 2000-06-23 2015-09-09 Honeywell International, Inc. Method to restore hydrophobicity in dielectric films and materials
US6548892B1 (en) * 2000-08-31 2003-04-15 Agere Systems Inc. Low k dielectric insulator and method of forming semiconductor circuit structures
JP4545973B2 (ja) * 2001-03-23 2010-09-15 富士通株式会社 シリコン系組成物、低誘電率膜、半導体装置および低誘電率膜の製造方法
US7222821B2 (en) * 2001-11-21 2007-05-29 Matos Jeffrey A Method and apparatus for treating fuel to temporarily reduce its combustibility
US8042771B2 (en) 2007-05-25 2011-10-25 Karl F. Milde, Jr. Method and apparatus for treating fuel to temporarily reduce its combustibility
US7029723B2 (en) * 2003-01-07 2006-04-18 Intel Corporation Forming chemical vapor depositable low dielectric constant layers
US7709371B2 (en) * 2003-01-25 2010-05-04 Honeywell International Inc. Repairing damage to low-k dielectric materials using silylating agents
US7915181B2 (en) * 2003-01-25 2011-03-29 Honeywell International Inc. Repair and restoration of damaged dielectric materials and films
US7359926B1 (en) 2003-02-13 2008-04-15 Stampede, Technologies, Inc. System for optimization of database replication/synchronization
EP1620669B1 (en) * 2003-05-06 2008-11-26 Aspen Aerogels Inc. Load-bearing, lightweight, and compact insulation system
US7179758B2 (en) * 2003-09-03 2007-02-20 International Business Machines Corporation Recovery of hydrophobicity of low-k and ultra low-k organosilicate films used as inter metal dielectrics
US8475666B2 (en) * 2004-09-15 2013-07-02 Honeywell International Inc. Method for making toughening agent materials
US7553769B2 (en) * 2003-10-10 2009-06-30 Tokyo Electron Limited Method for treating a dielectric film
US7345000B2 (en) * 2003-10-10 2008-03-18 Tokyo Electron Limited Method and system for treating a dielectric film
WO2006028491A1 (en) * 2004-02-13 2006-03-16 University Of Florida Biocides based on silanol terminated silanes and siloxanes
US8097269B2 (en) * 2004-02-18 2012-01-17 Celonova Biosciences, Inc. Bioactive material delivery systems comprising sol-gel compositions
US7981441B2 (en) * 2004-02-18 2011-07-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Drug delivery systems using mesoporous oxide films
US8901268B2 (en) 2004-08-03 2014-12-02 Ahila Krishnamoorthy Compositions, layers and films for optoelectronic devices, methods of production and uses thereof
US20060263587A1 (en) * 2004-11-24 2006-11-23 Ou Duan L High strength aerogel panels
JP2006152063A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Jsr Corp 新規ポリカルボシランおよびその製造方法、膜形成用組成物、ならびに膜およびその形成方法
US7678712B2 (en) * 2005-03-22 2010-03-16 Honeywell International, Inc. Vapor phase treatment of dielectric materials
US20060264133A1 (en) * 2005-04-15 2006-11-23 Aspen Aerogels,Inc. Coated Aerogel Composites
US20060269734A1 (en) * 2005-04-15 2006-11-30 Aspen Aerogels Inc. Coated Insulation Articles and Their Manufacture
US7521355B2 (en) 2005-12-08 2009-04-21 Micron Technology, Inc. Integrated circuit insulators and related methods
WO2007140293A2 (en) * 2006-05-25 2007-12-06 Aspen Aerogels, Inc. Aerogel compositions with enhanced performance
US8455165B2 (en) 2006-09-15 2013-06-04 Cabot Corporation Cyclic-treated metal oxide
US8202502B2 (en) * 2006-09-15 2012-06-19 Cabot Corporation Method of preparing hydrophobic silica
US8435474B2 (en) 2006-09-15 2013-05-07 Cabot Corporation Surface-treated metal oxide particles
US20080070146A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Cabot Corporation Hydrophobic-treated metal oxide
US20080173541A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Eal Lee Target designs and related methods for reduced eddy currents, increased resistance and resistivity, and enhanced cooling
US7500397B2 (en) * 2007-02-15 2009-03-10 Air Products And Chemicals, Inc. Activated chemical process for enhancing material properties of dielectric films
US8702919B2 (en) 2007-08-13 2014-04-22 Honeywell International Inc. Target designs and related methods for coupled target assemblies, methods of production and uses thereof
US20090111925A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Burnham Kikue S Thermal interface materials, methods of production and uses thereof
US9114125B2 (en) 2008-04-11 2015-08-25 Celonova Biosciences, Inc. Drug eluting expandable devices
US20110076416A1 (en) * 2008-05-26 2011-03-31 Basf Se Method of making porous materials and porous materials prepared thereof
US8993131B2 (en) * 2008-07-16 2015-03-31 Wisconsin Alumni Research Foundation Metal substrates including metal oxide nanoporous thin films and methods of making the same
KR20100082170A (ko) * 2009-01-08 2010-07-16 삼성전자주식회사 실리콘 산화막 패턴 및 소자 분리막 형성 방법
US8557877B2 (en) 2009-06-10 2013-10-15 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
JP5610521B2 (ja) * 2010-08-06 2014-10-22 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 シロキサン樹脂組成物の硬化被膜形成方法
US8580027B1 (en) 2010-08-16 2013-11-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Sprayed on superoleophobic surface formulations
US8741432B1 (en) 2010-08-16 2014-06-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fluoroalkylsilanated mesoporous metal oxide particles and methods of preparation thereof
JP5405437B2 (ja) * 2010-11-05 2014-02-05 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 アイソレーション構造の形成方法
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements
US8927430B2 (en) * 2011-07-12 2015-01-06 International Business Machines Corporation Overburden removal for pore fill integration approach
US8828489B2 (en) * 2011-08-19 2014-09-09 International Business Machines Corporation Homogeneous modification of porous films
US8968864B2 (en) * 2011-09-23 2015-03-03 Imec Sealed porous materials, methods for making them, and semiconductor devices comprising them
US10185057B2 (en) * 2011-11-11 2019-01-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated articles having abrasion resistant, glass-like coatings
US10544329B2 (en) 2015-04-13 2020-01-28 Honeywell International Inc. Polysiloxane formulations and coatings for optoelectronic applications
TWI706913B (zh) * 2017-08-24 2020-10-11 南韓商Lg化學股份有限公司 二氧化矽膜之製法
KR20200100132A (ko) 2018-01-05 2020-08-25 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. 표면 처리 조성물 및 방법
US20200035494A1 (en) * 2018-07-30 2020-01-30 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Surface Treatment Compositions and Methods

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3445267A (en) * 1966-01-12 1969-05-20 Dow Corning Treatment of glass with silsesquioxanes to improve durability of subsequent silicone treatments to washing
JPS63269554A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5470802A (en) * 1994-05-20 1995-11-28 Texas Instruments Incorporated Method of making a semiconductor device using a low dielectric constant material
EP0775669B1 (en) 1995-11-16 2001-05-02 Texas Instruments Incorporated Low volatility solvent-based precursors for nanoporous aerogels
US6114186A (en) * 1996-07-30 2000-09-05 Texas Instruments Incorporated Hydrogen silsesquioxane thin films for low capacitance structures in integrated circuits
US6143855A (en) * 1997-04-21 2000-11-07 Alliedsignal Inc. Organohydridosiloxane resins with high organic content
US6043330A (en) * 1997-04-21 2000-03-28 Alliedsignal Inc. Synthesis of siloxane resins
US6218497B1 (en) * 1997-04-21 2001-04-17 Alliedsignal Inc. Organohydridosiloxane resins with low organic content
US6048804A (en) * 1997-04-29 2000-04-11 Alliedsignal Inc. Process for producing nanoporous silica thin films
JPH10324585A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Kobe Steel Ltd 断熱用透明多孔体とその製造方法
EP0881678A3 (en) * 1997-05-28 2000-12-13 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to porous dielectric structures
US6037275A (en) * 1998-08-27 2000-03-14 Alliedsignal Inc. Nanoporous silica via combined stream deposition
US6097095A (en) * 1999-06-09 2000-08-01 Alliedsignal Inc. Advanced fabrication method of integrated circuits with borderless vias and low dielectric-constant inter-metal dielectrics

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187821A (ja) * 1999-10-25 2001-07-10 Dow Corning Corp 良好な溶解性と安定性を有するシリコーン樹脂組成物
JP2005183697A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Jsr Corp 絶縁膜およびその形成方法、ならびに膜形成用組成物。
JP4737361B2 (ja) * 2003-12-19 2011-07-27 Jsr株式会社 絶縁膜およびその形成方法
JP2006114718A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP4591032B2 (ja) * 2004-10-15 2010-12-01 Jsr株式会社 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法および半導体装置の製造方法
JP2008518460A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 金属間誘電体として用いられる低k及び超低kの有機シリケート膜の疎水性の回復
WO2011027826A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 シリカ質膜製造方法およびそれに用いるポリシラザン塗膜処理液
JP2011054898A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Az Electronic Materials Kk シリカ質膜製造方法およびそれに用いるポリシラザン塗膜処理液
US9896764B2 (en) 2009-09-04 2018-02-20 Merck Patent Gmbh Method for producing siliceous film and polysilazane coating treatment liquid used therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN1187799C (zh) 2005-02-02
WO2001015214A1 (en) 2001-03-01
US6318124B1 (en) 2001-11-20
AU6931300A (en) 2001-03-19
KR20020025992A (ko) 2002-04-04
TW568958B (en) 2004-01-01
CN1382304A (zh) 2002-11-27
EP1206797A1 (en) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6318124B1 (en) Nanoporous silica treated with siloxane polymers for ULSI applications
KR100682614B1 (ko) 실란계 나노 다공성 실리카 박막 및 그 제조방법
JP4947836B2 (ja) 多官能Siに基くオリゴマー及びポリマー、若しくは、オリゴマー又はポリマーを含む面改質用のナノ多孔質シリカフィルム、およびそれを処理するプロセス、並びにそれを含む集積回路
JP4125637B2 (ja) 低誘電率材料及びその製造方法
EP2573802B1 (en) Sealed porous materials, methods for making them, and semiconductor devices comprising them
JP4689026B2 (ja) 極限低誘電率膜のためのキャッピング層
US6177143B1 (en) Electron beam treatment of siloxane resins
KR101105622B1 (ko) 다공질막의 전구체 조성물 및 그 조제 방법, 다공질막 및 그 제조 방법, 그리고 반도체 장치
US6413882B1 (en) Low dielectric foam dielectric formed from polymer decomposition
KR100671850B1 (ko) 다공질 필름의 개질 방법 및 개질된 다공질 필름 및 그 용도
EP1169491B1 (en) Low dielectric nano-porous material obtainable from polymer decomposition
JP2004312004A (ja) 低誘電体材料及びその作製方法
WO1999036953A1 (en) Nanoporous silica dielectric films modified by electron beam exposure and having low dielectric constant and low water content
JP2004511896A (ja) 誘電フィルム及び材料における疎水性を回復する方法
US6399210B1 (en) Alkoxyhydridosiloxane resins
KR100956046B1 (ko) 다공질막의 전구체 조성물 및 그 제조 방법, 다공질막 및 그 제작 방법, 그리고 반도체 장치
US20030062600A1 (en) Process for optimizing mechanical strength of nanoporous silica
JP2004536924A (ja) シロキサン樹脂
JP4261297B2 (ja) 多孔質フィルムの改質方法、改質された多孔質フィルム及びその用途
JP2000340651A (ja) 低誘電率膜の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106