JP2002239948A - 電動工具装置 - Google Patents

電動工具装置

Info

Publication number
JP2002239948A
JP2002239948A JP2002033704A JP2002033704A JP2002239948A JP 2002239948 A JP2002239948 A JP 2002239948A JP 2002033704 A JP2002033704 A JP 2002033704A JP 2002033704 A JP2002033704 A JP 2002033704A JP 2002239948 A JP2002239948 A JP 2002239948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool device
fixing ring
power tool
guide member
auxiliary grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002033704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112237B2 (ja
Inventor
Andreas Dieterle
ディーテルレ アンドレアス
Stephan Niehaus
ニーハウス シュテファン
Ulrich Roessler
レッスラー ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JP2002239948A publication Critical patent/JP2002239948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112237B2 publication Critical patent/JP4112237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • B25F5/025Construction of casings, bodies or handles with torque reaction bars for rotary tools
    • B25F5/026Construction of casings, bodies or handles with torque reaction bars for rotary tools in the form of an auxiliary handle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工具なしに手動調整可能とし、正確な案内を
可能とする補助グリップを具えた電動工具装置を提案す
ることにある。 【解決手段】 ハウジング(1)と、駆動軸(3)を担
持させるためのガイド部材(2)とを具える電動工具装
置は、正確な案内を目的として、固定リング(4)によ
って固定可能な補助グリップ(5)を具える。使用者に
よる簡単な調整が確実に可能とするために、固定リング
(4)は駆動軸(3)の軸線方向に案内される。更に、
補助グリップ(9)をスペード状に形成し、回転軸線を
中心として駆動軸(3)に対して平行に旋回可能とする
と共に、異なる位置で固定可能となる。作動部材(8)
により、固定リング(4)の有効断面を変えることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハウジングと、駆
動軸を担持するためのガイド部材と、固定リングによっ
て固定可能とする補助グリップとを具え、固定リングは
駆動軸の軸線方向に案内されると共に、ガイド部材を包
囲する電動工具装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上述の構成を有する電動工具装置は、使
用者による電動工具装置の一層正確かつ安全な案内を可
能とするために、補助グリップをハウジングに具える。
最適な案内を確実に実現するために、前記の補助グリッ
プを案内のための駆動軸の領域に配置する。
【0003】この種の電動工具装置は、例えば、ヨーロ
ッパ特許第249037号明細書に開示されている。こ
の電動工具装置はロッド形状の補助グリップを具える。
補助グリップは、固定リングを介して、電動工具装置の
ハウジングのガイド部材に堅くクランプ可能となる。ガ
イド部材は、補助グリップを軸線方向に案内するための
環状溝を具え、固定リングに配置したリブが前記環状溝
に進入可能となる。回転を固定するために、ガイド部材
は外周に配分した複数個の長手方向ノッチを具え、固定
リングに配置した環状突部が前記ノッチに進入可能とな
る。この公知の電動工具装置においては、固定された状
態の補助グリップが軸線方向のみならず、半径方向でも
ガイド部材に対して変位しないように固定されるのが有
利である。固定されていない状態の補助グリップが何れ
の方向にも案内されず、使用者による正確な調整が困難
となるのが不利である。更に、固定した状態と固定しな
い状態との間における補助グリップは、工具なしでは補
助グリップの固定を可能としないねじ結合によって調整
が実現する。
【0004】更に、同種の電動工具装置はヨーロッパ特
許第132593号明細書に開示されている。この電動
工具装置は固定リングと、ガイド部材を部分的に包囲す
る引張ベルトとを具える補助グリップを有する。回転運
動を介し、引張ベルトはねじ結合によって引き締まると
共に、ロッド形状の補助グリップをガイド部材に摩擦結
合によって固定する。工具なしに補助グリップの固定を
可能とするのが有利である。しかしながら、使用者にと
っては、回して締めるのが時間を費やす不所望な方法と
なり、既知の電動工具装置における操作性に悪影響を及
ぼす。
【0005】
【発明の課題】本発明の課題は、工具なしに手動調整可
能とし、正確な案内を可能とする補助グリップを具えた
電動工具装置を提案することにある。
【0006】
【課題の解決手段】この課題を解決するため、本発明に
よる電動工具装置は、補助グリップをスペード状に形成
し、固定リングを回転軸線を中心として駆動軸に対して
平行に旋回可能とすると共に、異なる位置で固定可能と
したことを特徴とするものである。
【0007】本発明によれば、補助グリップをスペード
状に形成することにより、使用者が電動工具装置を正確
かつ容易に操作することができる。スペード形状とは、
駆動軸の長手方向軸線に対して垂直に延在する切断面に
おける補助グリップの断面を三角形状とすることであ
り、角の頂点は結点として供する。補助グリップが回転
軸線だけを中心として、駆動軸の長手方向軸線に対して
平行に旋回可能とすることにより、使用者は補助グリッ
プを容易に調整することができる。回転運動では、補助
グリップの調整運動に関して一自由度しか存在しないか
らである。
【0008】最適な調整を確実なものとするために、ガ
イド部材の貫通に供する固定リングの有効断面は、作動
部材を介して可変的に調整可能であるのが有利である。
固定リングの有効断面を減少させると、ハウジングのガ
イド部材に対する摩擦結合又は形状結合が可能となる。
補助グリップの可能な限り大きな安定性を確保するため
に、作動部材を固定リングの領域に配置するのが好適で
ある。しかしながら、使用者には補助グリップの保持位
置からでも作動部材にアクセス可能としなければならな
い。このことは、例えば、補助グリップの適正寸法によ
って実現する。加えて、作動部材の使用により、補助グ
リップが正しくガイド部材に固定されているか否かを、
使用者が容易にチェックすることができる。
【0009】好適な実施形態において、補助グリップの
操作性を最適化するため、作動部材を駆動軸の長手方向
軸線に対して直角方向に旋回可能として担持させる。特
に、使用者が補助グリップを手放さずに、作動部材を手
で作動させる場合、作動部材を前記のように配置するの
が極めて有利である。
【0010】作動部材を、駆動軸に沿って旋回可能とし
て担持させるのが好適であり、補助グリップを手放すこ
となく、使用者は作動部材を作動させるのに十分な力を
加えることができる。好適な実施形態において、補助グ
リップに置いた手が、補助グリップの遊端に対向して作
動部材を移動できると共に、親指によって再び初期位置
へ復帰可能とするように、補助グリップの寸法を決定す
る。別の好適な実施形態では、作動部材を双安定調整素
子として形成する。その結果、使用者にとって、固定位
置と調整位置との間の調整が容易になる。
【0011】作動部材は接触素子を具え、この接触素子
が作動部材の旋回によってガイド部材と接触可能とな
り、依って作動部材を固定するのが有利である。僅かな
個数の個別部材しか使用されないため、補助グリップの
経済的な作製及び極めて高い信頼性が確実となる。
【0012】固定リングは複数個の部材から構成され、
はめ歯を具える固定部材は、ガイド部材に配置した凹部
と形状結合するのが有利である。固定リングを複数個の
部材から構成することにより、僅かな力を要する操作で
確実に固定することができる。更に、このように固定リ
ングを構成するならば、一層大きな領域に歯を具えるこ
とが可能となる。固定リングがガイド領域に対して半径
方向に案内されるからである。
【0013】固定部材はばね力に抗して固定可能とする
のが有利であり、使用者が解除工程に必要とする力は軽
減される。
【0014】例えば、補助グリップを容易にガイド部材
に固定可能とするために、作動素子を偏心的に補助グリ
ップに担持させるのが有利である。補助グリップに偏心
的に担持させることにより、補助グリップのガイド部材
における経済的な調整が実現可能となる。レバー素子等
の使用により、使用者が調整のために加える力を僅かに
保つことができ、補助グリップの操作性にプラスの影響
を及ぼす。
【0015】固定リングは、この固定リングに相対して
旋回可能とする同軸的に配置した少なくとも1個のクラ
ンプリングを具え、クランプリングはガイド部材と接触
可能な少なくとも1個のクランプ舌片を具えるのが有利
である。クランプ舌片の使用により、補助グリップの経
済的な作製が確実に可能となる。更に、両方の素子を同
軸的に配置するならば、それらの素子の最適な案内が実
現する。結合に生ずる応力に従って、複数個のクランプ
舌片を使用することができる。
【0016】固定リングおよびガイド部材との間に引張
ベルトを配置し、この引張ベルトはガイド部材に対して
軸平行とする偏心的に旋回可能な引張ピンによって引張
可能とするのが好適である。偏心的に旋回可能なピン
と、ガイド部材を包囲する引張ベルトとを組み合わせる
ことにより、補助グリップの簡便な操作性が確実に実現
する。引張ベルトは、偏心ピンを介した僅かな労力によ
って調整可能となる。
【0017】更に別の好適な実施形態において、作動部
材はガイド部材に接すると共に、固定リング内を通過す
る偏心ピンを具える。偏心ピンは、ガイド部材内に回転
可能として担持される。更に、使用者は作動部材を介
し、偏心ピンを単に旋回するだけで固定リングを調整す
ることが可能となる。旋回に際し、偏心度は固定リング
の有効断面を縮小又は拡大する。それによって、固定リ
ングの調整が実現する。
【0018】固定リングおよびガイド部材はそれぞれ対
応する歯型部分を具えるのが好適であり、両者が形状結
合によって互いに係合することにより、確実な結合が実
現する。歯型部分は、外周に亙り、長手方向ノッチ等に
よって鋸歯状に形成することができる。
【0019】
【好適な実施形態】以下、本発明を図示の好適な実施形
態について更に具体的に説明する。
【0020】図1に示す本発明による電動工具装置は、
特にドリル装置とする。この電動工具装置は、ハウジン
グ1と駆動軸3とを担持するためのガイド部材2とを具
える。スペード形状の補助グリップ5は、ガイド部材2
を包囲するスリーブ形状の固定リング4によって電動工
具装置に固定可能となり、固定リング4は駆動軸3の軸
線方向に案内される。固定リング4は、回転軸線を中心
として、駆動軸に対して平行に旋回可能であると共に、
異なる位置で固定可能となる。固定リング4は、スペー
ド形状の補助グリップ5の一角に配置される。
【0021】ガイド部材の駆動軸3に対する軸線方向変
位を防止するために、固定リング4はガイド部材2に設
けた環状凹所に担持される。
【0022】ハウジング2は、ハンド部材6aと原動機
ハウジング6とを包囲する。作動方向Aでは、図示の駆
動軸3に連接して工具ホルダ7を配置する。工具ホルダ
7は、駆動軸3と協働する。
【0023】固定リング4は、固定リング4の調整に供
する平行六面体形状の作動部材8を具える。補助グリッ
プ5は、少なくとも部分的に被覆層9を具え、使用者の
手動による不所望の滑落を防止する。被覆層9は、ゴム
等から形成することができる。
【0024】図2〜図15は、補助グリップに係る各種
の実施形態を示している。
【0025】図2〜図5は、作動部材16を具える固定
リング10の第1実施形態を示している。固定リング1
0は、同軸的かつ相対的に旋回可能として配置したクラ
ンプリング12を具える。図4に示すように、クランプ
リング12は、ガイド部材11と接触する少なくとも1
個のクランプ舌片13を具える。図5に示すように、特
にクランプリング12とするクランプ舌片13は、補助
グリップ14に対して固定方向Fに旋回することによ
り、ガイド部材11に固定される。クランプ舌片13の
半径方向延長領域では、クランプ舌片13と固定部材1
0とがクランプランプ15を介して協働する。固定方向
Fへの旋回により、クランプランプ15は直径対向位置
に配置した2個のクランプ舌片13をガイド部材11に
押圧すると共に、補助グリップ14を摩擦結合によって
ガイド部材11に固定する。図3に示すように、固定方
向Fとは反対側に旋回することにより、結合は解除可能
となる。図4は、作動部材16を具えるクランプリング
12を示している。
【0026】図6〜図9は、固定リング18を具える補
助グリップ17を示している。作動部材19は、偏心的
に旋回可能として、固定リング18に隣接する補助グリ
ップ17の両脚部の間に担持される。作動部材19は接
触素子21を具える。この接触素子21は、作動部材1
9の固定方向Fの旋回により、ガイド部材22の外周形
状に接触可能となるため、図6及び図7に示すように、
ガイド部材22を摩擦結合によって固定する。作動部材
19が固定方向Fとは反対側に旋回することにより、補
助グリップ17は、再び、駆動軸(図示せず)の長手方
向軸線に対して平行に旋回可能となる。
【0027】図10〜図13は、固定リング24によっ
てガイド部材28に固定可能な補助グリップ26を具え
る第3実施形態を示している。固定リング24は、偏心
的に旋回可能として固定リング24内に担持した偏心ピ
ン25によって貫通されるため、偏心ピンは固定方向F
への旋回により、ガイド部材28の外周形状に接触可能
となる。図12及び図13は、偏心ピン25によって固
定した固定リング24を示している。偏心ピン25の外
周形状は、ガイド領域25に対する接触領域において、
長手方向軸線に対して断面を円形とすると共に、ガイド
部材28の外周形状に対して補完的に形成されるが、偏
心ピンの長手方向軸線に対して偏心する。作動部材27
は、偏心ピン25の遊端において、偏心ピンの長手方向
軸線に対して直角に配置される。
【0028】図14は第4実施形態を示している。ガイ
ド部材30は、引張ベルト31により外周の一部に亙っ
て包囲される。引張ベルト31のバックル32は、ガイ
ド部材30と引張ベルト31とを包囲する固定リング3
4内でスリット33を通過する。引張ベルト31のバッ
クル32には、ガイド部材30に対して軸平行に延在す
る引張ピン35が貫入する。引張ピン35は、作動部材
36の端部37に直角として配置される。この端部37
は、引張ピン35に対して偏心的に延在する円形の断面
を有すると共に、固定リング34に補完的に形成した凹
所内で回転可能として担持される。引張ピン35を偏心
的に配置することにより、作動部材36が固定方向Fに
旋回すると、ガイド部材30を包囲する引張ベルト31
は引き締まると共に、補助グリップ38と堅く結合した
固定リング34に対してガイド部材30を固定させる。
固定方向Fとは反対側に旋回すると、引張ベルト31は
再び緩み、ガイド部材30は再び解放される。
【0029】図15に示した第5実施形態においては、
補助グリップ41をガイド部材40に固定する。補助グ
リップ41は、固定リング42を介し、作動部材43を
調整することによってガイド部材40に固定可能とな
る。スリーブ形状の固定リング42は2個のシェルを具
える。第1シェル44aは補助グリップ41と堅く結合
し、第2シェル44bはガイド部材40に対して半径方
向に移動可能として担持される。固定リング42の第2
シェル44は、歯型部分45を具える。この歯型部分4
5は、ガイド部材40に配置した歯型部分46に係合可
能であると共に、弾性素子47によってガイド部材40
から半径方向に引き離される。
【0030】作動素子43は、第2実施形態と同様、偏
心的に回転可能として補助グリップ41の両脚部の間に
担持され、接触面48を介して第2シェル44の外周形
状と接触する。
【0031】作動素子43が固定方向Fに旋回すると、
第2シェル44は弾性素子47の力に抗してガイド部材
40と係合し、その際に歯型部分45が対応する歯形部
分46と噛合する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による補助グリップを具える電動工具
装置を示す斜視図である。
【図2】 固定リングの第1実施形態を非固定位置で示
す斜視図である。
【図3】 図2の固定リングを固定位置で示す断面図で
ある。
【図4】 図2の固定リングのクランプリングを示す斜
視図である。
【図5】 図2の固定リングを非固定位置で示す断面図
である。
【図6】 固定リングの第2実施形態を非固定位置で斜
視図である。
【図7】 図6の固定リングを非固定位置で示す断面図
である。
【図8】 図6の固定リングのクランプリングを示す斜
視図である。
【図9】 図6の固定リングを固定位置で示す断面図で
ある。
【図10】 固定リングの第3実施形態を非固定位置で
示す斜視図である。
【図11】 図10の固定リングを非固定位置で示す断
面図である。
【図12】 図10の固定リングのクランプリングを示
す斜視図である。
【図13】 図10の固定リングを固定位置で示す断面
図である。
【図14】 固定リングの第4実施形態を固定位置で示
す断面図である。
【図15】 固定リングの第5実施形態を非固定位置で
示す断面図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 2,11,22,28,30,40 ガイド部材 3 駆動軸 4,10,18,24,34,42 固定リング 5,14,17,26,38,41 補助グリップ 6 原動機ハウジング 7 工具ホルダ 8,16,19,27,36,43 作動部材 9 被覆層 12 クランプリング 13 クランプ舌片 15 クランプランプ 21 接触素子 25 偏心ピン 31 引張ベルト 32 バックル 33 スリット 35 引張ピン 37 端部 44 シェル 45 歯型部分 46 歯型部分 47 弾性素子 48 接触面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルリッヒ レッスラー ドイツ国 71397 ロイテンバッハ ハー ゼネッカーシュトラーセ 12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング(1)と、駆動軸(3)を担
    持するためのガイド部材(2,11,22,28,3
    0,40)と、固定リング(4,10,18,24,3
    4,42)によって固定可能とした補助グリップ(5,
    14,17,26,38,41)とを具え、固定リング
    (4,10,18,24,34,42)は駆動軸(3)
    の軸線方向に案内されると共に、ガイド部材(2,1
    1,22,28,30,40)を包囲する電動工具装置
    において、補助グリップ(5,14,17,26,3
    8,41)をスペード状に形成し、固定リング(4,1
    0,18,24,34,42)を回転軸線を中心として
    駆動軸(3)に対して平行に旋回可能とすると共に、異
    なる位置で固定可能としたことを特徴とする電動工具装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電動工具装置において、
    ガイド部材(2,11,22,28.30,40)の貫
    通に供する固定リング(4,10,18,24,34,
    42)の有効断面は、作動部材(8,16,19,2
    7,36,43)を介して可変的に調整可能であること
    を特徴とする電動工具装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の電動工具装置において、
    作動部材(16,27,36)を、駆動軸(3)の長手
    方向軸線に対して直角方向に旋回可能として担持させた
    ことを特徴とする電動工具装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の電動工具装置において、
    作動部材(8,19,43)を、駆動軸(3)に沿って
    旋回可能として担持させたことを特徴とする電動工具装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4に記載の電動工具装置に
    おいて、作動部材(8,16,19,27,36,4
    3)は接触素子(13,21,25)を具え、該接触素
    子は作動部材(8,16,19,27,36,43)の
    旋回によってガイド部材(2,11,22,28,3
    0,40)と接触可能となることを特徴とする電動工具
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5に記載の電動工具装置に
    おいて、固定リング(42)は複数個の部材から構成さ
    れ、はめ歯(45)を具える固定部材は、ガイド部材
    (40)に配置したインダント(46)と形状結合する
    ことを特徴とする電動工具装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の電動工具装置において、
    固定部材(44b)をばね力に抗して固定可能とするこ
    とを特徴とする電動工具装置。
  8. 【請求項8】 請求項3記載の電動工具装置において、
    固定リング(10)は、該固定リングに相対して旋回可
    能とする同軸的に配置した少なくとも1個のクランプリ
    ング(12)を具え、該クランプリングはガイド部材
    (11)と接触可能な少なくとも1個のクランプ舌片
    (13)を具えることを特徴とする電動工具装置。
  9. 【請求項9】 請求項3記載の電動工具装置において、
    固定リング(34)とガイド部材(30)との間に引張
    ベルト(31)を配置し、該引張ベルトは、ガイド部材
    (30)に対して軸平行とする偏心的に旋回可能な引張
    ピン(35)によって引張可能とすることを特徴とする
    電動工具装置。
  10. 【請求項10】 請求項3記載の電動工具装置におい
    て、作動部材(27)は、ガイド部材(28)に接する
    と共に、固定リング(24)内を通過する偏心ピン(2
    5)を具えることを特徴とする電動工具装置。
JP2002033704A 2001-02-09 2002-02-12 電動工具装置 Expired - Lifetime JP4112237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10106050:5 2001-02-09
DE10106050.5A DE10106050B4 (de) 2001-02-09 2001-02-09 Handwerkzeugmaschine mit einem Zusatzhandgriff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002239948A true JP2002239948A (ja) 2002-08-28
JP4112237B2 JP4112237B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=7673492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033704A Expired - Lifetime JP4112237B2 (ja) 2001-02-09 2002-02-12 電動工具装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6814156B2 (ja)
JP (1) JP4112237B2 (ja)
CH (1) CH695211A5 (ja)
DE (1) DE10106050B4 (ja)
SE (1) SE525428C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246591A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Makita Corp 手持ち工具のハンドル

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50211364D1 (de) 2002-09-19 2008-01-24 Aeg Electric Tools Gmbh Zusatzhandgriff
US20050097759A1 (en) * 2003-10-03 2005-05-12 Hiroshi Igarashi Knife with movable handle
DE102004003027B3 (de) * 2004-01-21 2005-07-14 Metabowerke Gmbh Elektrohandwerkzeuggerät mit einem nach oben weisenden Handgriff
EP1574297B1 (en) * 2004-03-11 2007-06-13 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd Power tool with adjustable hand grip
DE102004037510A1 (de) * 2004-08-03 2006-03-16 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät mit verstellbarem Handgriff
US7198188B2 (en) * 2004-12-14 2007-04-03 Laboratoire Primatech Inc. Hardwood flooring nailer having an adjustable double handle
DE102005001843B4 (de) * 2005-01-14 2020-12-17 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Tragesystem für ein Arbeitsgerät und Verfahren zum Baumschneiden
WO2007055953A2 (en) * 2005-11-09 2007-05-18 Nomis, Llc Angle drive attachment
US20070209162A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Mcroberts Jason Auxiliary handle for reciprocating saw
TWM301108U (en) * 2006-05-19 2006-11-21 Tranmax Machinery Co Ltd Structure of pneumatic spanner which is well-operated by single-hand to control CW or CCW direction
US20080078067A1 (en) * 2006-09-01 2008-04-03 Nicolantonio Aldo D Handle
DE102006041069A1 (de) * 2006-09-01 2008-03-06 Robert Bosch Gmbh Zusatzhandgriffvorrichtung
DE102006055014A1 (de) * 2006-11-22 2008-05-29 Robert Bosch Gmbh Zusatzhandgriff mit Exzenterspannhebel für eine Handwerkzeugmaschine
DE102007000417A1 (de) 2007-07-31 2009-02-05 Hilti Aktiengesellschaft Momenthebel
US8522895B1 (en) * 2007-08-29 2013-09-03 Thomas W. Honsa Power tool
DE102007047881A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine mit Zusatzhandgriff mit Spannband
DE102008000516A1 (de) * 2008-03-05 2009-09-10 Robert Bosch Gmbh Zusatzhandgriff sowie Handwerkzeugmaschine
DE112009001126T5 (de) * 2008-05-09 2011-07-21 Milwaukee Electric Tool Corp., Wis. Hilfsgriff für die Verwendung an einem Elektrowerkzeug
US9776296B2 (en) 2008-05-09 2017-10-03 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool dust collector
JP5184223B2 (ja) * 2008-06-17 2013-04-17 株式会社マキタ 補助ハンドル
DE102008042111A1 (de) * 2008-09-15 2010-03-18 Hilti Aktiengesellschaft Zusatzhandgriff für eine Handwerkzeugmaschine
DE102008042114A1 (de) * 2008-09-15 2010-03-18 Hilti Aktiengesellschaft Zusatzhandgriff für eine Handwerkzeugmaschine
US8152602B2 (en) * 2009-01-30 2012-04-10 JPL Global, LLC Grinder and core drill with dust collection
DE102010026575B4 (de) 2010-07-08 2012-01-19 Mogatec Moderne Gartentechnik Gmbh Handwerkzeugmaschine, insbesondere eine Heckenschere
DE102010063912A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Hilti Aktiengesellschaft Zusatzgriff, Handwerkzeugmaschine, System
US20150328764A1 (en) 2013-02-01 2015-11-19 Makita Corporation Power tool
US20140304949A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Michael Denton Easy handle
US9561546B1 (en) * 2013-05-15 2017-02-07 Clam Corporation Drill attachment
DE102013215792B4 (de) 2013-08-09 2024-01-04 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenabsaugvorrichtung
EP3034245A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-22 HILTI Aktiengesellschaft Zusatzhandgriff
WO2016127450A1 (zh) * 2015-02-11 2016-08-18 杭州鲁茨科技有限公司 修枝剪
USD764248S1 (en) 2015-04-22 2016-08-23 Nomis Llc Right angle drive
US10442073B2 (en) * 2015-10-16 2019-10-15 Kenneth J. Brauer Rotating handle and related methods
USD789171S1 (en) 2016-01-21 2017-06-13 Nomis Llc Right angle drive
US11325235B2 (en) * 2016-06-28 2022-05-10 Black & Decker, Inc. Push-on support member for fastening tools
US11267114B2 (en) 2016-06-29 2022-03-08 Black & Decker, Inc. Single-motion magazine retention for fastening tools
US10987790B2 (en) 2016-06-30 2021-04-27 Black & Decker Inc. Cordless concrete nailer with improved power take-off mechanism
US11279013B2 (en) 2016-06-30 2022-03-22 Black & Decker, Inc. Driver rebound plate for a fastening tool
US11400572B2 (en) 2016-06-30 2022-08-02 Black & Decker, Inc. Dry-fire bypass for a fastening tool
US10926385B2 (en) 2017-02-24 2021-02-23 Black & Decker, Inc. Contact trip having magnetic filter
US11084006B2 (en) 2017-03-23 2021-08-10 Milwaukee Electric Tool Corporation Mud mixer
EP3560660A1 (de) * 2018-04-25 2019-10-30 HILTI Aktiengesellschaft Anordnung für eine handwekzeugmaschine und handwerkzeugmaschine
USD907455S1 (en) 2019-05-21 2021-01-12 Nomis Llc Right angle drive attachment
USD907456S1 (en) 2019-05-21 2021-01-12 Nomis Llc Right angle drill attachment
US11607795B2 (en) * 2019-12-13 2023-03-21 Kenneth J. Brauer Rotating handle and related methods
CN111098266A (zh) * 2019-12-19 2020-05-05 贵阳至锐工具有限责任公司 一种电镐电锤附件的夹持机构及电动工具
US11780073B2 (en) 2020-01-21 2023-10-10 Patricia Hurt Handle with offset connector
JP2023032268A (ja) * 2021-08-26 2023-03-09 株式会社マキタ 動力工具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3019914A1 (de) * 1980-05-23 1982-01-28 Hilti AG, 9494 Schaan Handgeraet mit einer haltevorrichtung fuer einen seitenhandgriff
DE8318425U1 (de) * 1983-06-25 1983-10-27 C. & E. Fein Gmbh & Co, 7000 Stuttgart Zusatzhandgriff fuer handgefuehrte werkzeuge
DE3619520A1 (de) * 1986-06-10 1987-12-17 Scintilla Ag Zusatzhandgriff fuer handbohrmaschinen
SE460270B (sv) * 1986-11-06 1989-09-25 Electrolux Ab Anordning vid motordrivna handredskap
US4825548A (en) * 1987-03-31 1989-05-02 White Consolidated Industries, Inc. Vibration-damping control handle for a portable power tool
US4819742A (en) * 1987-06-12 1989-04-11 White Consolidated Industries, Inc. Vibration-damping control handle for a portable power tool
US4820090A (en) * 1988-06-03 1989-04-11 Chen Pi Chi Multipurpose handle grip for holding electric tools
DE3839207A1 (de) * 1988-11-19 1990-05-23 Hilti Ag Tragbares handgeraet mit schlagwerk
JPH0660315U (ja) * 1993-01-29 1994-08-23 株式会社共立 刈払機の操作ハンドル
DE4302676A1 (de) * 1993-01-30 1994-08-04 Bosch Gmbh Robert Beidhändig geführtes Elektrohandwerkzeug mit Griffbügel
EP0837757B1 (en) * 1995-07-13 2001-10-17 Atlas Copco Berema Aktiebolag Handle means for percussive hand held machines
DE29623526U1 (de) * 1996-02-22 1998-10-08 Atlas Copco Electric Tools Zusatzhandgriff für eine Elektrowerkzeugmaschine
DE29711704U1 (de) * 1997-07-04 1997-09-04 Hilti Ag Bohr- und/oder Meißelgerät
DE19854468A1 (de) * 1998-11-25 2000-06-08 Flex Elektrowerkzeuge Gmbh Handwerkzeugmaschine
JP3674823B2 (ja) * 1998-12-16 2005-07-27 株式会社マキタ 電動工具用サイドハンドル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246591A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Makita Corp 手持ち工具のハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
CH695211A5 (de) 2006-01-31
SE0200369D0 (sv) 2002-02-08
SE0200369L (sv) 2002-08-10
JP4112237B2 (ja) 2008-07-02
DE10106050A1 (de) 2002-08-14
DE10106050B4 (de) 2017-02-16
SE525428C2 (sv) 2005-02-22
US20020125022A1 (en) 2002-09-12
US6814156B2 (en) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002239948A (ja) 電動工具装置
JP3032006B2 (ja) 電気式の手持ち工作機械、特にアングルグラインダ
JPH05237808A (ja) ルータ用半割れリング締め付け装置
CN116269567B (zh) 缝线张紧装置
JP2001062658A (ja) バイス装置
JPH0414981B2 (ja)
JP4563103B2 (ja) 切断機の傾斜位置決め機構
JP2006015606A (ja) ソーチェーン張り装置
JP3955745B2 (ja) アングルドリル
JP2007175820A (ja) 配管用接続工具
WO2004091851A1 (ja) クランプ装置
JP2993951B1 (ja) バイス装置
JP4955308B2 (ja) ファスナ供給装置
WO2023127924A1 (ja) 作業機
JP2023097985A (ja) 作業機
JP7464286B2 (ja) 固定装置
JP2002233942A (ja) ベルトサンダ
JP4158425B2 (ja) スナップリングインサート方法及びその装置
JPH09168922A (ja) 帯のこ盤の帯のこ張り装置
KR200278047Y1 (ko) 드릴척의 척 핸들
JPH0276611A (ja) 穿孔工具の深さゲージの固定構造
JP2561214B2 (ja) 配線装置
KR200219124Y1 (ko) 드릴척의 척 핸들
JPH09238572A (ja) 首曲り機構のついた遠隔操作装置
JP3056603U (ja) 合鍵複製機におけるシリンダーゲージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250