JP2993951B1 - バイス装置 - Google Patents

バイス装置

Info

Publication number
JP2993951B1
JP2993951B1 JP24239698A JP24239698A JP2993951B1 JP 2993951 B1 JP2993951 B1 JP 2993951B1 JP 24239698 A JP24239698 A JP 24239698A JP 24239698 A JP24239698 A JP 24239698A JP 2993951 B1 JP2993951 B1 JP 2993951B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
shaped frame
fixed
base member
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24239698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000071176A (ja
Inventor
光昭 田中
Original Assignee
株式会社田中金属
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田中金属 filed Critical 株式会社田中金属
Priority to JP24239698A priority Critical patent/JP2993951B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993951B1 publication Critical patent/JP2993951B1/ja
Publication of JP2000071176A publication Critical patent/JP2000071176A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 バイスで被加工物を加工する場合、被加工物
の形状が多種多様に及ぶ場合であっても迅速に対応可能
にすることを課題とする。 【解決手段】 コ字状フレーム1と、該コ字状フレーム
1を形成する一対の対向片1a、1bを同軸で貫通しか
つ軸方向移動可能に支持されたロッド3と、該ロッド3
を軸方向に付勢する弾性体5と、前記コ字状フレーム1
間で前記ロッド3に係合し弾性付勢方向と逆方向へ移動
力を与えるカム7と、前記コ字状フレーム1の底辺部1
cに形成されたベース部材10に対する取付部1dとか
らなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ワークの締め付
け作業が早くて確実にしかも安定した状態で行える小物
研削用または放電加工用のバイス装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のバイスは、ハンドルを回転して可
動体を開き、バイス本体の口金と可動体との間にワーク
を挟んで再びハンドルを回して締め付けて固定していた
ので、締め付け作業に時間を要し効率が悪いという問題
点があった。特に、多くのワークを研削、加工する場合
に、ワークの締め付けに多く労力を必要とするという問
題点もあった。
【0003】このような問題点を解消するため、本願出
願人はワークを固定する可動体をバネにより口金方向へ
付勢し、このバネの付勢力に抗してレバー操作により可
動体を後退させ、被加工物を口金との間に配置し、次い
でレバー操作を解除して可動体をバネにより口金方向へ
移動、付勢することによりワンタッチで被加工物を固定
できるバイスを提案した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記バイスによって、
被加工物の固定解除が非常に迅速に出来るようになり、
加工処理が非常に迅速に行なえるようになったが、バイ
スと被加工物との対応が一対一とされていることが多
く、同一のバイス装置で多種多様な複数種の被加工物に
柔軟に対応することはできない問題があった。
【0005】この発明は上記問題を解消し、被加工物の
形状が多種多様に及ぶ場合であっても迅速に対応できる
バイス装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1のバイス装置
は、コ字状フレームと、該コ字状フレームを形成する一
対の対向片を同軸で貫通しかつ軸方向移動可能に支持さ
れたロッドと、該ロッドに固定されたアジャスタ板と、
該アジャスタ板と一方の対向片との間に圧縮介挿されて
前記ロッドを他方の対向片側に付勢する弾性体と、前記
アジャスタ板を介してロッドを弾性体の押圧力に抗して
移動させるカムと、前記コ字状フレームを固定するベー
ス部材と、このベース部材に固定されて前記ロッドと対
向し被加工物を弾撥的に挟持する口金とからなるもので
ある。
【0007】この発明によれば、コ字状フレームを任意
のベース部材に取り付けることにより被加工物に対し対
応したバイス装置とすることができる。請求項2のバイ
ス装置は、コ字状フレームが、ロッドを並列させる幅方
向に複数個並列一体化されてベース部材上に固定される
とともにロッドの先端がベー ス部材上の口金と対向す
ものである。
【0008】この発明によれば、複数個の被加工物を固
定できるバイス装置が一回の取付作業で取付でき、取付
後は複数個の被加工物を同時に固定できる他、大型の被
加工物であっても複数個のロッドを同時並列的に使用す
ることにより一時に固定することもできる。請求項3の
バイス装置は、コ字状フレームがベース部材上に着脱自
在に固定されているものである。従って、被加工物に合
せた加工が可能となる。
【0009】請求項4のバイス装置は上記バイス装置に
おける複数のコ字状フレームが、ベース部材上の任意位
置に着脱自在に固定されているものである。このバイス
装置によれば、被加工物の輪郭や姿勢に応じ固定姿勢を
柔軟に対応できる。
【0010】
【発明の実施の形態】次にこの発明の実施の形態を説明
する。 実施の形態1 図1はこの発明の実施の形態1を示す3面図であって、
図1(a)はその正面図、同(b)は図1(a)の平面
図、同(c)は図1(a)の左側面図である。
【0011】図1(a)において、1は鋼鉄など金属製
のコ字状フレームを示し、一対の対向片1a、1bと、
これを一体に連接する底辺部1cとから形成されてい
る。上記対向片1a、1bにはロッド挿通用の貫通孔2
a、2bが同軸上に穿設され、これら貫通孔2aと2b
に一本のロッド3が底辺部1cと並行に挿通されてい
る。
【0012】4は弾性体を示し、図示例の場合はコイル
ばねを示す。この弾性体4はロッド3に外嵌され、対向
片1aとロッド3外周に固定されたアジャスト板6との
間に圧縮介挿され、ロッド3を図1(a)の左側方向へ
突出するように付勢する。5は前記コイルばね4の圧縮
調整ねじを示し、外周に雄ねじ部5aを有し対向片1a
の貫通孔2b内面に形成された雌ネジ(図示省略)とね
じ嵌合し、フランジ部5bを有する。
【0013】この圧縮調整ねじ5は、中心にロッド3を
挿通させる貫通孔5cを有し、対向片1aに対するねじ
込み量を調整することによってコイルばね4の軸方向圧
縮量を調節し、ロッド3の被加工物12(図4)に対す
る固定押圧力を調整する。上記アジャスト板6は図2に
示すようにロッド3を挿通させる貫通孔6a、ロッド3
に対し締め付け力を付与するために形成された割り6b
を有し、この割り6bは締め付けねじ6cによって締め
付けられるようにされている。
【0014】なお、6eは後述するカム7と係合する突
起を示す。図1(a)において、7はカムを示し、図5
に示すように軸7a周囲に回転させることによりアジャ
スト板6をコイルばね4の押圧力に抗して移動させるも
のである。このカム7は図3に示すように回転軸7aと
同一軸の円周に沿った円周底面7bと、前記アジャスト
板6に接触する先端部7cを有し、先端部7cは前記ア
ジャスト板6の突起6eを隙間なく挟む間隔の並行片7
d、7dとされている。
【0015】また、図1(a)に示したように、コ字状
フレーム1の対向片1bと底辺部1cの接合内面が前記
カム7の円周底面7bと同一半径の円周面とされ、この
円周面の接触により周方向に支持され、アジャスト板6
の突起6eとの係合とによって軸方向に支持されてお
り、カム7は回転軸による支持がなくても回転可能に支
持され、回転軸7a周囲に回転力が加えられた場合、ア
ジャスト板6と対向片1bの間に弾撥的に挟まれて回転
し、アジャスト板6を軸方向に移動させるようにされて
いる。
【0016】コ字状フレーム1の底辺部1cは図1
(a)、(c)に示すように、ベース部材(図外)に係
合できる段部1eが形成され、さらにベース部材(同
前)にねじ嵌合するねじ用のねじ孔1d、1dが穿設さ
れている。次に、上記実施の形態1の使用状態について
説明する。図4は実施の形態1の正面図である。図4に
おいて、コ字状フレーム1の底辺部1cねじ9、9に
よってベース部材10に取り付けられている。
【0017】なお、ベース部材10には複数のねじ孔1
0a…10aが設けられ、これらのねじ孔10aを選択
することによって取付位置が選択できるようにされてい
る。図4において、11は口金を示し、ロッド3と対向
しその間に被加工物12を弾撥的に挟持出来るようにさ
れている。なお、被加工物12を支持する際のコイルば
ね4の圧縮力は、通常では30〜80Kg/cmとさ
れ、研削用としては少なくとも40Kg/cmとされ
る。
【0018】なお、上記コイルばねは東京発条株式会社
製のコイルばねが好適に使用され、例えば東京発条株式
会社製の25Kg/cm、55Kg/cm、80Kg/cmのトルクを
有するもの等が使用される。また、図中13は、幅方向
ストッパを示し、被加工物12のベース部材10上の幅
方向の位置決めを行なう。
【0019】11aは取付ボルトを示し、口金11をベ
ース部材10に固定するためのものである。そして、図
4において、軸7aを中心としてカム7を時計方向に回
転させるとロッド3はアジャスト板6を介しコイルばね
4の圧縮力に抗して図の右方へ移動し、口金11とロッ
ド3先端との間の間隔が広がる。
【0020】この間に被加工物12を配置し、カム7の
回転力を解除すれば、コイルばね4の圧縮力により直ち
に被加工物12は口金11とロッド3先端との間に弾性
的に挟持され、放電加工などの加工が可能となる。な
お、上記において、被加工物12の弾撥支持力を調整す
る場合は、調整ねじ5を回転させてコイルばね4の圧縮
量を調整しロッド3に対する初期圧縮力を調整する。
【0021】また、上記調整ねじ5で弾撥支持力が調整
できないときは、前述の圧縮力の異なる予備のコイルば
ねと交換する。上記のようにして支持力を調整し、被加
工物12を弾撥力のみで支持した場合は、加工には外力
の加わらない例えば上述の放電加工、ワイヤーカット放
電加工等に供せられ、ドリル穿設等の外力が加わる場合
は、ロッド3先端に形成した取付部材(図示省略)と口
金11、ベース部材10上面、ストッパ13との共同に
より支持力を強固にして利用に供される。
【0022】以上説明したように実施の形態1のによれ
ば、ベース部材10に対しコ字状フレーム1の取付位置
を選択することにより被加工物12に対する位置決めが
適宜変更できる。 実施の形態2 図6は実施の形態2の三面図であって、図6(a)は正
面図、同(b)は図6(a)の平面図、同(c)は図6
(a)の左側面図である。
【0023】なお、図6において図1と同一符号は同一
または相当する部材を示すため、詳細な説明は省略す
る。図6において、コ字状フレーム1に対するアジャス
ト板6とカム7の取付姿勢が実施の形態1の同一部材に
対し90°回転した関係とされているだけで他は同一と
されている。
【0024】従って、この実施の形態2の場合、図7、
図8に示すようにカム7の回転軸7aがベース部材10
に対し直立するように取り付けられる。この発明実施
の形態2の場合、被加工物の着脱を行なう際のカム7の
回転軸が図8に明示されているようにベース部材10に
対し直立するので、工具の操作空間が広く取れ操作性が
よくなる。 実施の形態3 図9は実施の形態3の平面図を示す。
【0025】図9において、図1と同じ符号は図1に示
した部材と同一または相当する部材を示し、詳細な説明
は省略する。図9において、コ字状フレーム1は、ロッ
ド3を並列させるよう幅方向に複数個並列一体化されて
いる。また,このフレーム1が取り付けられるベース部
材10は、並列一体化されたフレーム1の両端を支持す
る状態に並行に配列され、ねじ9、9により固定されて
いる。
【0026】また、口金11はこの並行したベース部材
10、10間に架設されている。従ってこの実施の形態
3によれば、複数の被加工部材を並列的に同時に固定で
きる。 実施の形態4 図10は実施の形態4のバイス装置の平面図を示し、図
1と同じ符号で示す部材は同一または相当する部材を示
すため詳細な説明は省略する。
【0027】図10において、コ字状フレーム…1はベ
ース部材10に対しそれぞれ任意位置に固定されてい
る。なお、図10において、ベース部材10は板状とさ
れ、表面にはねじ孔10aが分散配置して穿設されてい
る。なお、この実施の形態4の場合、被加工物にあわせ
適当なねじ孔10aを選択してコ字状フレーム1…を固
定して複数の被加工物を並列支持する。なお、この実施
の形態4の場合、ベース部材10側方のストッパ板は取
り付けられていないが、必要であれば取り付けることが
できることは言うまでもない。
【0028】なお、上記実施の形態4を、図9に示した
ように複数一体型にしてもよい。この実施の形態4によ
れば、複数個の被加工物を並列的に固定できるので、放
電加工などの加工処理がまとめて可能となり、作業効率
が向上する。 実施の形態5 図11は実施の形態5の正面図、図12は図11の右側
面図、図13は図11の左側面図、図14は図12の平
面図である。
【0029】なお、図1、図4と同じ符号で示す部材は
同一または相当する部材を示すため詳細な説明は省略す
る。この実施の形態5、コ字状フレーム1をベース部
材10に対する固定構造が図15に示すようにコ字状フ
レーム1に収納されるスライドブロック14とコ字状フ
レーム1にねじ嵌合する押さえねじ15により固定する
構成とされている。
【0030】即ち、図11、図15において16はロッ
クねじを示し、図15に示すようにスライドブロック1
4に形成されたテーパ状嵌合孔14aと係合し、図示例
の場合スライドブロック14が左方向へ移動すればテー
パ状嵌合孔14aの内縁がロックねじ16側面に押圧さ
れ、この結果スライドブロック14基部に形成した係合
突起14bとベース部材10の嵌合溝10aとが係合し
両者が固定されるようにされている。
【0031】従って、この実施の形態5によればコ字状
フレーム1の固定位置に制限がなく図11、図15の左
右方向の任意位置で固定が可能となる。なお、図15に
おいて15aは、ねじロックゴムを示し、押さえねじ1
5の側面を押圧して外力により緩むのを防止している。
また、14cはロックゴムを示し、スライドブロック1
4の自由移動を制限するものである。15dは雌ネジ部
を示し、押さえねじ15がねじ嵌合する。
【0032】この実施の形態5において、カム7の収納
部は実施の形態1〜4と異なり、コ字状の対向片1bの
上端にカム7用のカバー部1dが延出形成されている。
従って、この構成によれば、カム7の支持状態がよりし
っかりし、ガタついたり外れたりする事故が防げる。こ
のカム用のカバー部材1dはこの実施の形態に限らず他
の実施の形態でも同様に実施できる。
【0033】また、図11、図15において、17は物
品押さえ部材を示し、ロッド3先端にねじ18により取
り付けられている。この物品押さえ部材17はロッド3
先端面では確実に物品を固定できない場合に取り付けら
れるもので、固定が確実となるよう図16に示すように
ワッシャ19を介してねじ18で固定される。
【0034】また、この発明物品押さえ部材17は、適
当な弾性と強度を有していることが望ましく、例えばエ
ンジニアリングプラスチック等が好適に使用され、具体
的にはジュラコン製の部材が使用される。この物品押さ
え部材17も上記他の実施の形態1〜4に適用できる。
また、この実施の形態5において、口金11に設けられ
るストッパ13はピン19を中心として回動可能とさ
れ、加工物品によって邪魔になる場合や、不要な場合は
点線で示すように折畳めるようにされている。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、被加工物の着脱もワンタッチで行なえるので、処理
も迅速に行なえるといった効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明の実施の形態1の正面図、
(b)はこの発明の実施の形態1の平面図、(c)はこ
の発明の実施の形態1の左側面図である。
【図2】この発明の実施の形態1のアジャスト板の斜視
図である。
【図3】この発明の実施の形態1のカムの斜視図であ
る。
【図4】この発明の実施の形態1の使用状態を示す正面
図である。
【図5】この発明の実施の形態1の他の使用状態を示す
正面図である。
【図6】(a)はこの発明の実施の形態2正面図、
(b)はこの発明の実施の形態2平面図、(c)はこ
の発明の実施の形態2左側面図である。
【図7】この発明の実施の形態2の使用状態を示す正面
図である。
【図8】この発明の実施の形態2の使用状態を示す平面
図である。
【図9】この発明の実施の形態3の使用状態を示す平面
図である。
【図10】この発明の実施の形態4の使用状態を示す平
面図である。
【図11】この発明の実施の形態5の正面図である。
【図12】図11の右側面図である。
【図13】図11の左側面図である。
【図14】図11の平面図である。
【図15】図11の部分破断図である。
【図16】ロッドの先端の要部斜視図である。
【符号の説明】
1 コ字状フレーム 1a 対向片 1b 対向片 1c 底辺部 2a 貫通孔 2b 貫通孔 3 ロッド 4 コイルバネロッド調整ねじ 6 アジャスト板 7 カム 10 ベース部材 11 口金 12 被加工物 13 ストッパ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コ字状フレームと、該コ字状フレームを
    形成する一対の対向片を同軸で貫通しかつ軸方向移動可
    能に支持されたロッドと、該ロッドに固定されたアジャ
    スタ板と、該アジャスタ板と一方の対向片との間に圧縮
    介挿されて前記ロッドを他方の対向片側に付勢する弾性
    体と、前記アジャスタ板を介してロッドを弾性体の押圧
    力に抗して移動させるカムと、前記コ字状フレームを
    定するベース部材と、このベース部材に固定されて前記
    ロッドと対向し被加工物を弾撥的に挟持する口金とから
    なるバイス装置
  2. 【請求項2】 請求項1におけるコ字状フレームが、ロ
    ッドを並列させる幅方向に複数個並列一体化されてベー
    ス部材上に固定されるとともにロッドの先端がベース
    部材上の口金と対向するバイス装置
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2におけるコ字状
    フレームがベース部材上に着脱自在に固定されているバ
    イス装置。
  4. 【請求項4】 請求項3におけるバイス装置における複
    数のコ字状フレームが、ベース部材上の任意位置に着脱
    自在に固定されているバイス装置。
JP24239698A 1998-08-28 1998-08-28 バイス装置 Expired - Fee Related JP2993951B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24239698A JP2993951B1 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 バイス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24239698A JP2993951B1 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 バイス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2993951B1 true JP2993951B1 (ja) 1999-12-27
JP2000071176A JP2000071176A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17088536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24239698A Expired - Fee Related JP2993951B1 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 バイス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2993951B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105538150A (zh) * 2016-01-25 2016-05-04 杭州正强万向节有限公司 一种翼型轴套磨内圆及内端面专用装卡设备
CN109866138A (zh) * 2019-04-15 2019-06-11 常州纺织服装职业技术学院 一种用于钢水取样器砂型装配的常闭夹具

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6266404B2 (ja) * 2014-03-28 2018-01-24 株式会社ディスコ ガイドレール取付け具
CN104084819B (zh) * 2014-07-06 2016-06-01 山西汾西重工有限责任公司 半圆形壳体镗铣定位锁紧装置
KR101687512B1 (ko) * 2016-03-16 2016-12-16 최경철 원터치 지그
CN108843945A (zh) * 2018-07-09 2018-11-20 黄山市麦佰机械自动化有限公司 一种中小型机电设备固定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105538150A (zh) * 2016-01-25 2016-05-04 杭州正强万向节有限公司 一种翼型轴套磨内圆及内端面专用装卡设备
CN105538150B (zh) * 2016-01-25 2019-01-01 杭州正强万向节有限公司 一种翼型轴套磨内圆及内端面专用装卡设备
CN109866138A (zh) * 2019-04-15 2019-06-11 常州纺织服装职业技术学院 一种用于钢水取样器砂型装配的常闭夹具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000071176A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001062658A (ja) バイス装置
US8672310B2 (en) Work holder
US7213805B2 (en) Clamping device
US5595376A (en) Mandrel for processing a workpiece with an internal spline
JP4861984B2 (ja) 工具ホルダアセンブリ
JPS5912426B2 (ja) 調節自在のラチエツトスパナ
JP2993951B1 (ja) バイス装置
US6371425B2 (en) Articulated mechanism
JP3725345B2 (ja) 加工物の位置合わせ装置
JP2006334672A (ja) クランプ式手工具
JPH09141607A (ja) ルータコレットアセンブリ
JP3666810B2 (ja) 工作機械におけるワークの位置決め装置
KR100334622B1 (ko) 낚시용 양 베어링형 릴의 핸들 착탈구조
US20020117036A1 (en) Quick clamping vice structure for circular saw
KR100603776B1 (ko) 정밀도 조정장치의 편심조정부재 조립구조
JP2000127054A (ja) バイス
JP2003001536A (ja) ワーク取付装置
JPH06226574A (ja) 棒状部材のクランプ装置
KR200223660Y1 (ko) Nc선반의 공구홀딩장치
GB2345656A (en) Ball and socket mounting
JP2796533B1 (ja) 研磨装置
JPH0723138Y2 (ja) 放電加工機の電極保持装置
JP2601271Y2 (ja) 工作機械のバイス装置
JP3798105B2 (ja) グリップ装置
KR940002389Y1 (ko) 공작물 고정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees