JP3674823B2 - 電動工具用サイドハンドル - Google Patents

電動工具用サイドハンドル Download PDF

Info

Publication number
JP3674823B2
JP3674823B2 JP35818998A JP35818998A JP3674823B2 JP 3674823 B2 JP3674823 B2 JP 3674823B2 JP 35818998 A JP35818998 A JP 35818998A JP 35818998 A JP35818998 A JP 35818998A JP 3674823 B2 JP3674823 B2 JP 3674823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
handle
base
free end
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35818998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000176864A (ja
Inventor
克彦 佐々木
仁志 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP35818998A priority Critical patent/JP3674823B2/ja
Publication of JP2000176864A publication Critical patent/JP2000176864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674823B2 publication Critical patent/JP3674823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • B25F5/025Construction of casings, bodies or handles with torque reaction bars for rotary tools
    • B25F5/026Construction of casings, bodies or handles with torque reaction bars for rotary tools in the form of an auxiliary handle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動ハンマやハンマードリル等の電動工具を把持する装着部と、その把持部に連結されるハンドル部とからなる電動工具用サイドハンドルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電動工具用サイドハンドル(以下「サイドハンドル」という)は、特開平8−243953号公報や特開平9−109065号公報に開示の如く、電動工具を把持するリング状のスプリング板等の装着部の一対の基端を、コ字状等に形成されたハンドル部の一対の自由端間に配置した状態で両者をボルトで軸着して、自由端と基端との互いに対向する端面に、複数のカム歯からなるカム面を夫々形成し、更にハンドル部に、ボルトに螺合させた操作ツマミの回転で自由端間の間隔を調整する緊締手段を設けたものが知られている。この構造によれば、操作ツマミをねじ込んでハンドル部の自由端の間隔を縮めさせると、スプリング板の径が縮小して電動工具を締め付けると共に、カム面同士が押圧状態で噛合してハンドル部は当該位置で固定される。一方、操作ツマミを緩めて自由端の間隔を広げると、スプリング板の径が拡大して電動工具の締め付けを解除すると共に、カム歯同士の互いの乗り上げが可能となってカム面の相対的な回転を許容し、ハンドル部を所定の角度へ回転可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記装着部の基端とハンドル部の自由端とは、一方が金属、他方が合成樹脂で形成されているから、長期使用により合成樹脂側のカム歯が摩耗してしまう。よって、摩耗が進行すると、操作ツマミをねじ込んだ際カム面同士の噛合に係るハンドル部の固定力が低下し、サイドハンドルの使用時にハンドル部の角度が不意に変更して操作性や作業性を悪化させるおそれがある。
又、カム歯の摩耗に伴うサイドハンドルの機能低下により、当該カム歯が形成されるハンドル部等の部品ごと、或いはサイドハンドル全体を交換する必要が生じ、不経済となっていた。
【0004】
そこで、請求項1に記載の発明は、カム歯の摩耗に拘わらずハンドル部の固定力を長期に亘って維持可能として、操作性や作業性の悪化を防止できると共に、全体的な継続使用を可能として経済的な効果も期待できるサイドハンドルを提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ハンドル部の一対の自由端の間に、電動工具を把持可能なリング状の装着部の一対の基端を同一直線上に配置して、前記自由端と基端とを互いに回動自在に軸着し、隣接する前記自由端と基端との互いに対向する端面に、頂点が回動中心から放射方向となる複数の山形のカム歯を周方向へ等分に形成してなるカム面を夫々形成して互いに噛合可能とする一方、前記ハンドル部に、前記一対の自由端の間隔を調整可能な緊締手段を設けた電動工具用サイドハンドルであって、隣接する前記自由端と基端との間に、前記自由端及び基端と対向する前後面に前記カム面と同じカム面を夫々形成したカムを夫々少なくとも1つ配置すると共に、前記各カムを、隣接する前記自由端又は前記基端の何れか一方側へ、前記前後面の何れを選択しても着脱可能に設けたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、カム歯の摩耗を抑えてカム自体の耐久性を向上させるために、カム歯にリードを付与したものである。
尚、カム歯にリードを付与するとは、カム歯の頂点において中心に最も近い最内点と中心から最も離れた最外点とを同じ高さとし、カム歯の歯底において中心に最も近い最内点と中心から最も離れた最外点とを同じ高さとすることを意味する。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、電動ハンマ1にサイドハンドル3を装着した状態を示す説明図、図2はサイドハンドル3の全体図、そして図3はその一部断面図で、サイドハンドル3は、電動ハンマ1におけるバレル2等の筒形ハウジングに装着可能なリング状の装着部4と、その装着部4にボルト6により軸着されるコ字状のハンドル部5とからなる。まず装着部4は、半円状の先端同士をピン7によって回動可能に軸着される金属製のベース8,8からなり、ベース8,8の基端9,9がボルト6に遊挿される。次にハンドル部5は、合成樹脂のハンドル10にゴムのグリップ11を成形してなり、ハンドル10の一方の自由端12には、ボルト6の頭部6aが嵌合してボルト6が回り止めされ、他方の自由端13には、ボルト6の先端が貫通しているが、ボルト6の先端には、操作ツマミ14に組み込んだナット15が螺合して緊締手段を形成しており、操作ツマミ14を回転させてボルト6に沿ってネジ送りさせることで、操作ツマミ14とボルト6の頭部6aとの間で自由端12,13の間隔を調整可能となっている。
【0007】
又、ハンドル10の自由端12,13の互いの対向面には、ボルト6が遊挿する中央部分が突出する角柱部16,16が形成され、各角柱部16には、合成樹脂製でリング状のカム17の中央の角穴18が夫々嵌合して、各カム17が夫々自由端12,13とベース8の基端9,9との間に回動規制状態で着脱可能に設けられるが、各カム17の軸方向の前後一対の面は、図4にも示す如く、複数のカム歯20,20・・が周設されるカム面19,19となっている。このカム歯20は、カム面19を16等分して形成される山形の歯で、リードが付与されて、図5に示すように、各カム歯20の頂点においては、中心に最も近い最内点aと中心から最も遠い最外点bとが同じ高さ、即ちカム17の軸心に直交する同一面X上に位置するようになっており、各カム歯20の歯底においても、中心に最も近い最内点cと中心から最も遠い最外点dとが同じ高さ、即ちカム17の軸心に直交する同一面X′上に位置するようになっている。同様に、ハンドル10の両自由端12,13におけるカム17と対向する端面と、ベース8の基端9,9におけるカム17と対向する端面とにも、16等分で同じリード、即ち頂点の最内点aと最外点bとが同じ高さとなり、歯底の最内点cと最外点dとが同じ高さとなる山形のカム歯20,20・・を形成したカム面19が夫々形成されて、各カム17は軸方向の前後でベース8の基端9とハンドル10の自由端12,13とカム面19同士で噛合可能となっている。
【0008】
以上の如く構成されたサイドハンドル3は、操作ツマミ14を緩めた状態で装着部4のベース8,8で形成されるリング状空間を電動ハンマー1のバレル2に嵌め込み、操作ツマミ14を締め付けると、ハンドル10の自由端12,13同士が互いに接近し、同時にベース8,8の基端9,9同士も接近してバレル2を締め付け、図1のように装着部4がバレル2に固定される。尚、基端9,9間には、互いに当接して装着部4の締まり過ぎを規制するストッパ9a,9aが突設されている。又、このとき、自由端12,13の各カム17は、各角柱部16に嵌合した回転規制状態にあって、ベース8の基端9とのカム面19同士が軸方向への押圧状態で噛合するため、ハンドル部10は装着部4に対してそのままの角度で固定される。
そして、操作ツマミ14を緩めると、ハンドル10の自由端12,13間が広がってベース8,8によるバレル2の緊締が解除されるが、同時にベース8,8の基端9,9とカム17,17への押圧も緩和されるため、グリップ11を把持してハンドル部5をバレル2の前後何れかへ傾倒させる方向へ力を加えると、基端9,9とカム17,17とのカム面19同士で互いのカム歯20,20・・の乗り越えを許容し、当該方向へハンドル部5が回転可能となる。よって、ハンドル部5を、作業しやすい位置或いは収納時に邪魔にならない任意の角度に調整することができる。後は操作ツマミ14を締め付ければ、基端9,9とカム17,17とのカム面19同士が再び噛合して当該角度でハンドル部5は固定される。
【0009】
尚、この角度調整時、リードのないカム歯の場合では、半径方向で最外点bが最も高くなる傾斜状となって、互いの乗り越え時にカム歯同士が線接触し、カム歯の外周側に部分的な摩耗が生じやすい。しかし、本形態では、各カム歯20にリードを付与しているから、カム歯20同士の乗り越えの際にも常に面接触となり、互いに相手側のカム歯20の頂点を乗り越えることとなる。このように、常に面としてカム歯20同士が接触するため、カム歯20の摩耗が効果的に防止される。
【0010】
但し、ここでは、カム17が合成樹脂製、ベース8が金属製であるため、同じカム面19を形成しても長期使用によりカム17側に摩耗が生じるのは避けられない。そこで、カム17側のカム歯20に摩耗が生じた場合は、操作ツマミ14を緩めてボルト6から完全に取り外し、ボルト6をハンドル10から抜き取れば、装着部4も分離されてカム17,17が露出するため、カム17,17を角柱部16から夫々抜き取って裏返し、再び角柱部16に嵌合させれば、それまで自由端12,13側にあった新しいカム面19,19が基端9との対向側に露出する。よって、再度ボルト6によって装着部4と操作ツマミ14とを組み付ければ、先述のようにカム面19同士の噛合によるハンドル部5の固定と角度調整とが確実に行える。即ち、カム17の前後両面のカム面19,19を順番に利用することで、カム17の寿命を2倍に伸ばしたのである。尚、カム面19,19の両方共が摩耗した場合は、カム17のみを交換すれば、他の部品はそのまま継続して使用できる。
【0011】
このように、上記実施の形態によれば、ハンドル部5の自由端12,13側に、両面に同じカム面19,19を有するカム17,17を、任意のカム面19の向きを選択して着脱可能に設けたことで、一方のカム面19が摩耗しても、一旦取り外して裏返し、他方のカム面19を利用可能となる。よって、自由端12,13に直接カム面を形成したものに比べて寿命を倍にでき、長期に亘ってハンドル部5の固定力を維持できるため、カム歯の摩耗に起因する操作性や作業性の悪化を効果的に防止可能となる。又、カム17のみの最小単位の部品の交換によって他の部品の継続使用が可能となるため、非常に経済的となる。
更に、ここでは、カム歯20にリードが付与されてカム歯20の摩耗が効果的に防止可能となっているから、カム17自体も耐久性に優れたものとなり、より寿命を長く維持して操作性等の悪化防止や経済的効果の向上に寄与できる。
【0012】
尚、上記形態では、自由端12,13にカム17を1つずつ嵌合させているが、角柱部16の部分を長く形成することでカム17を複数ずつ設ければ、一方のカム17の両カム面19,19が摩耗した後は次のカム17と順番を入れ替えて更に両面で使用できることとなり、カム17の寿命をより長く伸ばせる。又、カム面19に設けるカム歯20の数は上記形態に限定するものでなく、適宜変更可能である。更に、ここでは自由端12,13におけるカム17との対向面にもカム面19が夫々形成されているが、カム17を回り止めする角柱部16があれば、ここのカム面19はなくしたり、カム歯の数を減らしたりしても良い。
一方、上記形態では、ハンドル部5側でカム17を分離可能として両面使用を図っているが、従来技術で説明したように、装着部がバレルを把持する金属製のスプリング板と合成樹脂製のベースとで構成され、ハンドル部の自由端が金属製であれば、ベース側の端部に同様のカムを着脱可能に設けても良く、又、ベースとハンドル部とが共に合成樹脂であれば、ハンドル部とベースとの両方に夫々カムを分離可能に設けても良い。
【0013】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、隣接する自由端と基端との間に、自由端及び基端と対向する前後面にカム面と同じカム面を夫々形成したカムを夫々少なくとも1つ配置すると共に、各カムを、隣接する自由端又は基端の何れか一方側へ、前後面の何れを選択しても着脱可能に設けたことで、1つのカムにおいて一方のカム面が摩耗しても、裏返して他方のカム面を利用可能となる。よってカムの寿命を長くでき、長期に亘ってハンドル部の固定力を維持できるため、カム歯の摩耗に起因する操作性や作業性の悪化を防止可能となる。又、カムのみの最小単位の交換によって他の部品の継続使用が可能となるため、非常に経済的となる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、カム歯にリードを付与したことで、カム歯の摩耗が効果的に防止されてカム自体が耐久性に優れたものとなるため、より寿命を長く維持して操作性等の悪化防止や経済的効果の向上に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サイドハンドルを装着した電動ハンマの全体図である。
【図2】サイドハンドルの全体図である。
【図3】サイドハンドルの一部断面説明図である。
【図4】(A)カムの平面図である。
(B)カムの側面図である。
(C)カムの底面図である。
【図5】カムの軸心から半径方向に見たカム歯の部分拡大説明図である。
【符号の説明】
1・・電動ハンマ、2・・バレル、3・・サイドハンドル、4・・装着部、5・・ハンドル部、6・・ボルト、8・・ベース、9・・基端、10・・ハンドル、12,13・・自由端、17・・カム、19・・カム面、20・・カム歯。

Claims (2)

  1. ハンドル部の一対の自由端の間に、電動工具を把持可能なリング状の装着部の一対の基端を同一直線上に配置して、前記自由端と基端とを互いに回動自在に軸着し、隣接する前記自由端と基端との互いに対向する端面に、頂点が回動中心から放射方向となる複数の山形のカム歯を周方向へ等分に形成してなるカム面を夫々形成して互いに噛合可能とする一方、前記ハンドル部に、前記一対の自由端の間隔を調整可能な緊締手段を設けた電動工具用サイドハンドルであって、
    隣接する前記自由端と基端との間に、前記自由端及び基端と対向する前後面に前記カム面と同じカム面を夫々形成したカムを夫々少なくとも1つ配置すると共に、前記各カムを、隣接する前記自由端又は前記基端の何れか一方側へ、前記前後面の何れを選択しても着脱可能に設けたことを特徴とする電動工具用サイドハンドル。
  2. カム歯にリードを付与した請求項1に記載の電動工具用サイドハンドル。
JP35818998A 1998-12-16 1998-12-16 電動工具用サイドハンドル Expired - Fee Related JP3674823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35818998A JP3674823B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 電動工具用サイドハンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35818998A JP3674823B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 電動工具用サイドハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000176864A JP2000176864A (ja) 2000-06-27
JP3674823B2 true JP3674823B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18457999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35818998A Expired - Fee Related JP3674823B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 電動工具用サイドハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674823B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10106050B4 (de) * 2001-02-09 2017-02-16 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine mit einem Zusatzhandgriff
US6595300B2 (en) * 2001-12-20 2003-07-22 Black & Decker Inc. Side handles on drill/drivers
DE602006013139D1 (de) * 2005-06-30 2010-05-06 Holmatro Ind Equip In einem griff integrierte led-beleuchtung
DE102006055014A1 (de) 2006-11-22 2008-05-29 Robert Bosch Gmbh Zusatzhandgriff mit Exzenterspannhebel für eine Handwerkzeugmaschine
ES2347396B2 (es) * 2006-11-24 2011-05-16 Robert Bsoch Gmbh Mango auxiliar para una maquina herramienta manual con un ajuste rapido por sobreencajado.
DE102006055517A1 (de) * 2006-11-24 2008-05-29 Robert Bosch Gmbh Zusatzhandgriff für eine Handwerkzeugmaschine mit Schnellverstellung durch Bajonettkupplung
DE102007039245A1 (de) * 2006-11-24 2008-05-29 Robert Bosch Gmbh Zusatzhandgriff mit Schnellverstellung und verschleißfesten Verdrehsicherungselemeten
DE102006055516A1 (de) * 2006-11-24 2008-05-29 Robert Bosch Gmbh Zusatzhandgriff für eine Handwerkzeugmaschine mit Schnellverstellung durch zwei Gewinde
JP5000353B2 (ja) 2007-03-29 2012-08-15 株式会社マキタ 手持ち工具のハンドル
JP5171397B2 (ja) 2007-09-18 2013-03-27 株式会社マキタ 手持式作業工具
DE102007058524A1 (de) 2007-12-05 2009-06-10 Robert Bosch Gmbh Handgriff
JP5197144B2 (ja) * 2008-05-13 2013-05-15 株式会社マキタ 打撃工具用サイドハンドル及び打撃工具
JP5184223B2 (ja) * 2008-06-17 2013-04-17 株式会社マキタ 補助ハンドル
DE102008042111A1 (de) * 2008-09-15 2010-03-18 Hilti Aktiengesellschaft Zusatzhandgriff für eine Handwerkzeugmaschine
DE102008042113A1 (de) * 2008-09-15 2010-03-18 Hilti Aktiengesellschaft Zusatzhandgriff für eine Handwerkzeugmaschine
JP5588029B2 (ja) * 2013-01-23 2014-09-10 株式会社マキタ 打撃工具用サイドハンドル及び打撃工具
JP5997660B2 (ja) * 2013-05-29 2016-09-28 株式会社マキタ 補助ハンドルおよび補助ハンドルを備えた往復動式作業工具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08243953A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Makita Corp 電動工具のサイドハンドル
JPH09109065A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Makita Corp 電動工具用補助ハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000176864A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674823B2 (ja) 電動工具用サイドハンドル
EP1698443B1 (en) Chain saw with tool-less chain tensioner and guide bar lock
JPH0113605Y2 (ja)
ES2309072T3 (es) Conjunto de herramienta de corte.
US6843485B2 (en) Chuck device
US7185896B2 (en) Chuck with locking system
JP2003245865A (ja) 電動工具
JP2007283471A (ja) ねじ締め機のスピンドルロック機構
WO2004011179A1 (en) Hole saw arbor
JPH08192368A (ja) アングル形パワーナットランナ
EP1498201A1 (en) Locking drill chuck
US5921695A (en) Ergonomically adjustable tool handle having a dual direction locking device
JPH02185339A (ja) ジョイント
JP2008006514A (ja) ソケットレンチ用トルクアダプタ
US4418927A (en) Lockable drill chuck
US6009777A (en) Socket wrench and ratchet attachment means
CA2599722C (en) Adjustable ratchet wrench
JP2003245876A (ja) 電動工具
EP0270533A4 (en) ADJUSTABLE SOCKET INCLUDING A ROTARY ADJUSTMENT DEVICE.
KR200261440Y1 (ko) 복스회전기구가 구비된 스패너
US20230105914A1 (en) Fixed angle ratchet adapter
JP2654921B2 (ja) ドライバ
JP7341805B2 (ja) 切削工具
JP2005088104A (ja) トルク管理ナット、トルク管理方法及び電動レンチ用ソケット
JP3651493B2 (ja) ネジ式クランプにおける締付ボルト構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees