JP2002237562A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2002237562A
JP2002237562A JP2001033707A JP2001033707A JP2002237562A JP 2002237562 A JP2002237562 A JP 2002237562A JP 2001033707 A JP2001033707 A JP 2001033707A JP 2001033707 A JP2001033707 A JP 2001033707A JP 2002237562 A JP2002237562 A JP 2002237562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
metal block
semiconductor device
resin
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001033707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4286465B2 (ja
JP2002237562A5 (ja
Inventor
Toshiaki Shinohara
利彰 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001033707A priority Critical patent/JP4286465B2/ja
Priority to US09/895,319 priority patent/US6979909B2/en
Priority to KR1020010058940A priority patent/KR20020066362A/ko
Priority to DE2001149093 priority patent/DE10149093B4/de
Publication of JP2002237562A publication Critical patent/JP2002237562A/ja
Priority to KR1020040059215A priority patent/KR20040080394A/ko
Priority to US11/239,095 priority patent/US7045907B2/en
Publication of JP2002237562A5 publication Critical patent/JP2002237562A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286465B2 publication Critical patent/JP4286465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • H01L2224/48096Kinked the kinked part being in proximity to the bonding area on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放熱特性を改善しつつ、絶縁耐圧を維持する
半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 リードフレーム2aは、ダイパッド部3
とインナーリード部4とを有している。パワー素子1
は、リードフレーム2aのダイパッド部3に搭載され、
半田9でダイパッド部3と接合されている。また、パワ
ー素子1の電極(図示せず)は、リードフレーム2bの
インナーリード部4とアルミワイヤ8によって接続され
ている。金属ブロック5はその表面に凸部を有してお
り、その凸部がパワー素子1と対向するようにリードフ
レーム2aに接合されている。樹脂パッケージ6は、リ
ードフレーム2aと反対側の面で金属ブロック5に絶縁
層7を形成しつつ、パワー素子1,リードフレーム2
a,2b及び金属ブロック5を封止している。そして、
外部放熱器11は、金属ブロック5と反対側の面で絶縁
層7に取り付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の構
造、特に電力制御用に使用される電力用半導体装置の構
造とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、第1の従来技術における電力用
半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。図8の
ように、第1の従来技術における電力用半導体装置は、
パワー素子1,金属薄板より成形されているリードフレ
ーム2,放熱用ヒートシンクとして機能する金属ブロッ
ク5及び樹脂パッケージ6を備えている。
【0003】リードフレーム2は、ダイパッド部3とイ
ンナーリード部4とを有しており、パワー素子1はダイ
パッド部3に半田9で接合されている。また、パワー素
子1に形成されている電極(図示せず)は、リードフレ
ーム2のインナーリード部4にアルミワイヤ8によって
接続されている。金属ブロック5は、その略中央部に凸
部を有しており、その凸部がリードフレーム2のパワー
素子1とは反対側の面と所定距離を成して、パワー素子
1と対向するように配置されている。そして、樹脂パッ
ケージ6は、金属ブロック5のリードフレーム2とは反
対側の面を露出させつつ、パワー素子1,リードフレー
ム2及び金属ブロック5を封止している。そして、金属
ブロック5の露出部分に外部放熱器11が取り付けられ
ている。ここで、金属ブロック5の凸部とリードフレー
ム2との間に形成されている樹脂パッケージ6を樹脂絶
縁層27と呼ぶ。
【0004】なお、リードフレーム3上には、パワー素
子1以外にも、パワー素子1の制御回路を形成するため
の素子が形成される場合もある。
【0005】図9は第2の従来技術における電力用半導
体装置の構造を模式的に示す断面図であり、図10は、
図9中の部分Bを拡大して示す断面図である。かかる構
造は、例えば特開平10−93015号公報に開示され
ている。図9,図10に示されるように、第2の従来技
術における電力用半導体装置は、パワー素子1,ダイオ
ード12,熱拡散板15,リードフレーム2,絶縁層3
7,ヒートシンク25及び樹脂パッケージ6を備えてい
る。
【0006】パワー素子1は、銅で構成されている熱拡
散板15に半田9で接合されている。熱拡散板15のパ
ワー素子1と反対側の面は、銅製リードフレーム2のダ
イパッド部3に半田9で接合されている。そして、リー
ドフレーム2の熱拡散板15と反対側の面は、絶縁層3
7によって銅製のヒートシンク25に固着されている。
製造工程では、予めリードフレーム2をヒートシンク2
5に固着し、パワー素子1を接合した熱拡散板15を、
そのリードフレーム2のダイパッド部3に接合してい
る。ダイオード12は、パワー素子1ほど発熱しないた
め、熱拡散板15を介さずに直接リードフレーム2に半
田9で接合されている。また、パワー素子1に形成され
ている電極(図示せず)は、アルミワイヤ8によってリ
ードフレーム2のインナーリード部4に接続されてい
る。そして、樹脂パッケージ6は、ヒートシンク25の
リードフレーム2とは反対側の面を露出させつつ、パワ
ー素子1,ダイオード12,リードフレーム2及び熱拡
散板15を封止している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】第1の従来技術におけ
る電力半導体装置では、パワー素子1で発生した熱は、
リードフレーム2,樹脂絶縁層27,金属ブロック5を
通って、外部放熱器11から外部に放出される。金属ブ
ロック5及び外部放熱器11は、アルミニウムあるいは
銅材から成り、その熱伝導率はそれぞれ約230W/m
K、約390W/mKである。リードフレーム2も銅材
などの金属から形成されるため、金属ブロック5及び外
部放熱器11と同様の熱伝導率を有している。そして、
樹脂絶縁層27を形成する樹脂の熱伝導率は1〜3W/
mKである。このように、樹脂絶縁層27は、その熱伝
導率がその他の材料の約1/100であって、熱伝導の
主たる阻害要因となっている。
【0008】半導体装置の放熱特性は、熱が通過する材
料の厚さや熱伝導性、および熱が材料を通過する面積な
どで決定される。第1の従来技術における電力半導体装
置において、樹脂絶縁層27の厚みを薄くして、熱が通
過する熱伝導の悪い部分を抑えることで放熱特性を改善
することができる。しかし、樹脂絶縁層27には数千V
の絶縁耐圧が必要であるため、その厚みは0.5mm前
後が限界であり、放熱特性の改善にも限界を生じてい
る。
【0009】また、樹脂絶縁層27を形成する樹脂の充
填材として高熱伝導率を持つセラミック粉末、例えば窒
化アルミニウム,窒化ケイ素などの粉末を使用し、充填
率を高くすることによって、樹脂絶縁層27の熱伝導率
を約5W/mKまでに向上させることができる。しか
し、樹脂絶縁層27は樹脂パッケージ6の一部であるた
め、樹脂絶縁層27以外の部分、つまり高熱伝導率を必
要としない部分にまで、セラミック粉末を充填した樹脂
を使用することになるため、価格の高い樹脂を無駄に使
用することになる。その結果、半導体装置の材料コスト
が増加する。
【0010】パワー素子1で発生した熱は、まずリード
フレーム2を通過して、樹脂絶縁層27を通過する。一
般的にリードフレーム2は、加工の問題などで、金属ブ
ロック5などのようにその厚みを厚くすることができな
いため、金属ブロック5などと比べて熱拡散効果が小さ
い。そのため、樹脂絶縁層27を熱が通過する面積を十
分に広げることが困難であり、このことが放熱特性の改
善を制限する原因の一つにもなっていた。
【0011】第2の従来技術における電力用半導体装置
では、パワー素子1と絶縁層37との間に、リードフレ
ーム2と熱拡散板15とが介在しているため、パワー素
子1で発生した熱を熱拡散板15でその厚さ方向と垂直
な水平方向に拡散し、絶縁層37を熱が通過する面積を
広げている。しかし、熱拡散板15はパワー素子1とリ
ードフレーム2との間に位置しており、放熱特性の改善
のために水平方向の寸法を大きくすると、パワー素子1
とリードフレーム2とを接続するアルミワイヤ8の配線
が困難になるという問題があった。また、熱拡散板15
を厚くすると、アルミワイヤ8の配線長が長くなり電力
損失が増加するという問題もあった。
【0012】また、熱伝導率を向上するために、絶縁層
37のみに、セラミック材を充填した樹脂を使用するこ
とがある。つまり、樹脂パッケージ6と絶縁層7とで使
用される樹脂が異なる場合がある。このとき、リードフ
レーム2とヒートシンク25とが接合された後、つまり
絶縁層37が硬化した後に、樹脂パッケージが形成され
ると、樹脂パッケージ6と絶縁層37との界面で剥離が
起こりやすく、リードフレーム2とヒートシンク25と
の間の絶縁耐圧が低下するという問題があった。
【0013】そこで、本発明は上述のような問題を解決
するためになされたものであり、放熱特性と絶縁耐圧と
のいずれも良好な半導体装置およびその製造方法を提供
することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
に記載の半導体装置は、半導体素子と、前記半導体素子
を搭載する第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2
の面とを有するリードフレームと、前記リードフレーム
の前記第2の面に設けられた金属ブロックと、前記リー
ドフレームとは反対側で前記金属ブロックに設けられた
絶縁層と、前記リードフレームの前記第2の面と前記金
属ブロックとの間に介在し、前記絶縁層よりも熱伝導が
良好な接合材とを備えるものである。
【0015】また、この発明のうち請求項2に記載の半
導体装置は、請求項1に記載の半導体装置であって、前
記金属ブロックは前記半導体素子と対向して配置される
ものである。
【0016】また、この発明のうち請求項3に記載の半
導体装置は、請求項1及び請求項2のいずれか一つに記
載の半導体装置であって、前記金属ブロックは、前記接
合材よりも広い面を前記接合材と反対側に有するもので
ある。
【0017】また、この発明のうち請求項4に記載の半
導体装置は、請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記
載の半導体装置であって、前記半導体素子は、複数備え
られ、前記金属ブロックは、前記半導体素子間の絶縁単
位ごとに分離し、かつ少なくとも一つの前記半導体素子
に対応して設けられるものである。
【0018】また、この発明のうち請求項5に記載の半
導体装置は、請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記
載の半導体装置であって、前記絶縁層を露出させつつ、
前記半導体素子,前記リードフレーム及び前記金属ブロ
ックを封止する樹脂パッケージをさらに備え、前記絶縁
層は、前記樹脂パッケージよりも熱伝導が良好なもので
ある。
【0019】また、この発明のうち請求項6に記載の半
導体装置は、請求項5に記載の半導体装置であって、前
記絶縁層は、前記樹脂パッケージと同系の基剤と、セラ
ミック粉末とを含むものである。
【0020】また、この発明のうち請求項7に記載の半
導体装置は、請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記
載の半導体装置であって、前記金属ブロックは、前記絶
縁層とは反対側に第1の面及び第2の面を有し、前記第
1の面は、前記第2の面よりも前記リードフレーム側に
位置しており、前記接合材は、前記リードフレームの前
記第2の面と前記金属ブロックの前記第1の面との間に
介在するものである。
【0021】また、この発明のうち請求項8に記載の半
導体装置は、請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記
載の半導体装置であって、前記リードフレームは第3の
面を有し、前記第3の面は、前記第2の面よりも前記半
導体素子側に位置し、前記金属ブロックとの間に絶縁空
間を形成するものである。
【0022】また、この発明のうち請求項9に記載の半
導体装置の製造方法は、(a)半導体素子を準備する工
程と、(b)第1の樹脂を半硬化で準備する工程と、
(c)前記工程(a),(b)の後に、前記半導体素子
及び前記第1の樹脂を第2の樹脂で覆う工程と、(d)
前記工程(c)の後に、前記第1の樹脂と前記第2の樹
脂とを同時に硬化させる工程とを備えるものである。
【0023】また、この発明のうち請求項10に記載の
半導体装置の製造方法は、請求項9に記載の半導体装置
の製造方法であって、(e)前記工程(c)の前に、第
1の面と前記第1の面とは反対側に第2の面とを有する
リードフレーム及び金属ブロックを準備する工程と、
(f)前記工程(c)の前であって、前記工程(a),
(b),(e)の後に、前記リードフレームの前記第1
の面に前記半導体素子を搭載する工程と(g)前記工程
(c)の前であって、前記工程(a),(b),(e)
の後に、前記リードフレームの前記第2の面に接合材を
介在して金属ブロックを設ける工程と(h)前記工程
(c)の前であって、前記工程(a),(b),(e)
の後に、前記リードフレームとは反対側で前記金属ブロ
ックに前記第1の樹脂を設ける工程とをさらに備え、前
記接合材は、前記絶縁層よりも熱伝導が良好であり、前
記工程(c)における前記第2の樹脂は、前記第1の樹
脂を露出させつつ、前記リードフレーム及び前記金属ブ
ロックをも覆うものである。
【0024】また、この発明のうち請求項11に記載の
半導体装置の製造方法は、請求項10に記載の半導体装
置の製造方法であって、前記第1の樹脂は、前記第2の
樹脂と同系の基剤と、セラミック粉末とを含むものであ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、本実施の
形態1に係る半導体装置の構造を模式的に示す断面図で
ある。図1のように、本実施の形態1に係る半導体装置
は、パワー素子1,リードフレーム2a,2b,金属ブ
ロック5及び樹脂モールド6を備えている。
【0026】リードフレーム2a,2bは、熱伝導性の
良好な金属、例えば銅合金の薄板から成形されている。
リードフレーム2aはダイパッド部3とインナーリード
部4とを有しており、リードフレーム2bはインナーリ
ード部4を有している。パワー素子1は両面に電極(図
示せず)を有しており、その一方の面の電極がリードフ
レーム2aと接するように、リードフレーム2aのダイ
パッド部3に搭載され、半田9でダイパッド部3と接合
されている。パワー素子1の他方の面の電極は、リード
フレーム2bのインナーリード部4とアルミワイヤ8に
よって接続されている。リードフレーム2a,2bは分
離されており、パワー素子1の両面に形成されている電
極間は絶縁されている。
【0027】金属ブロック5は、例えばアルミニウムや
銅などの材料から形成されており、パワー素子1とは反
対側の面でリードフレーム2aと接合材10で接合され
ている。具体的には、金属ブロック5の一方の主面に
は、接合面50と非接合面51とを有しており、接合面
50及び非接合面51がリードフレーム2aと対向する
ように配置されている。接合面50は、非接合面51よ
りもパワー素子1側に位置しており、パワー素子1と対
向するようにリードフレーム2aに接合材10で接合さ
れている。言い換えれば、金属ブロック5はその表面に
凸部を有しており、その凸部がパワー素子1と対向する
ようにリードフレーム2aに接合されている。そして、
金属ブロック5のリードフレーム2aと反対側の面は、
リードフレーム2aとのパワー素子1の接合面よりも広
くなっている。また、非接合面51は、リードフレーム
2bとの間で絶縁空間60を形成している。
【0028】樹脂パッケージ6は、例えばエポキシ系樹
脂が使用されており、リードフレーム2a,2bと反対
側の面で金属ブロック5に絶縁層7を形成しつつ、パワ
ー素子1,リードフレーム2a,2b及び金属ブロック
5を封止している。そして、外部放熱器11が、金属ブ
ロック5とは反対側の面で絶縁層7に取り付けられてい
る。
【0029】上述の構造を備える本実施の形態1に係る
半導体装置において、パワー素子1で発生した熱は、半
田9,リードフレーム2a,接合材10,金属ブロック
5,絶縁層7を通って、外部放熱器11から外部に放出
される。接合材10は、リードフレーム2aと金属ブロ
ック5との電気的絶縁性を確保する必要がないため、絶
縁耐圧を考慮することなく、その材料を選択することが
できる。具体的には、外部放熱器11に別の半導体装置
が取り付けられた場合、半導体装置間の絶縁は、絶縁層
7によって維持されるため、接合材10は絶縁耐圧を考
慮する必要はない。そのため、接合材10は、絶縁層7
よりも熱伝導の良好な材料、例えば半田などを使用する
ことができる。その結果、パワー素子1で発生した熱
は、リードフレーム2aから金属ブロック5へと良好に
伝導される。
【0030】また、接合材10として樹脂接着剤を使用
した場合であっても、接合材10の厚みを、上述の第1
の従来技術における樹脂絶縁層27よりも薄くできる。
具体的には、接合材10の厚みを10〜40μmに設定
することができ、従来の樹脂絶縁層27の厚みの約1/
10倍に低減することができる。また、例えば金属粉を
充填材として混入した接着剤、つまり高熱伝導率の接着
材を使用することができる。これらの結果、樹脂接着剤
で構成された接合材10は、従来の樹脂絶縁層27より
も、その熱伝導率を5〜10倍(5〜20W/mK)に
向上することができる。つまり、接合材10として樹脂
接着材を使用した場合であっても、パワー素子1で発生
した熱を良好に金属ブロック5まで伝導することができ
る。
【0031】次に、熱伝導の主たる阻害要因となる絶縁
層7を通過する熱について詳細に説明する。図2は、パ
ワー素子1で発生した熱が伝導する様子を示した図であ
って、図2(a)は、上述の第1の従来技術における電
力用半導体装置の熱伝導の様子を示しており、図2
(b)は、本実施の形態1に係る半導体装置の熱伝導の
様子を示している。図2(a)の熱拡散方向30で示す
ように、第1の従来技術では、パワー素子1で発生した
熱はリードフレーム2で若干水平方向に拡散されるが、
リードフレーム2の厚みが薄いため、十分な拡散が行わ
れない。そのため、第1の従来技術において熱伝導の主
たる阻害要因であった樹脂絶縁層27を熱が通過する面
積32は、ほぼパワー素子1の面積と同じである。一
方、図2(b)の熱の拡散方向31で示すように、本実
施の形態1では、パワー素子1で発生した熱はリードフ
レーム2aで若干水平方向に拡散され、さらに十分厚み
を持つ金属ブロック5で拡散される。そのため、絶縁層
7を熱が通過する面積33は、パワー素子1の面積より
も十分大きい。つまり、本実施の形態1における熱の主
たる阻害要因は、第1の従来技術におけるそれよりも小
さい。
【0032】このように、本実施の形態1に係る半導体
装置によれば、放熱特性が改善される。
【0033】また、金属ブロック5は、リードフレーム
2bとの間に絶縁空間60を形成しているため、パワー
素子1のそれぞれの面の電極同士を絶縁しつつ金属ブロ
ック5の寸法を半導体装置の外形近くまで広げることが
可能となり、その結果、放熱特性を向上することができ
る。
【0034】また、第2の従来技術では、金属ブロック
5の寸法がアルミワイヤ8配線に影響を与えていたが、
金属ブロック5はパワー素子1とは反対側でリードフレ
ーム2aに接合されているため、アルミワイヤ8配線へ
の影響を与えることなく、その寸法を決定することでき
る。
【0035】また、本実施の形態1では、従来に無い新
しい半導体装置の構造を提案しているが、リードフレー
ム2aと金属ブロック5との接合を樹脂パッケージ6の
形成工程の直前に行うことにより、アルミワイヤ8配線
までは従来と同じ工程及び装置で製造が可能であるた
め、新規の設備投資などを抑えることができる。
【0036】実施の形態2.図3は本実施の形態2に係
る半導体装置の回路図である。図3のように、本実施の
形態2に係る半導体装置は、例えば三相インバータ回路
で構成されている。具体的には、パワー素子1はIGB
T1aと、IGBT1aに逆並列接続されたダイオード
1bとを備え、そのパワー素子1同士が直列接続されて
いる。これをアームと呼ぶ。そして、本実施の形態2に
係る半導体装置は、並列接続された3つのアームを備え
ている。
【0037】出力端子U,V,Wは例えば交流モータな
どに接続され、入力端子P,Nは例えば直流電源が直接
接続されたり、また商用電源から直流電圧を作る順変換
回路の出力が接続されたりする。そして、制御端子GU
P,GUN,GVP,GVN,GWP,GWNを制御す
ることによって各IGBTをオン/オフし、交流モータ
の回転動作を制御する。
【0038】図4は、本実施の形態2に係る半導体装置
の構造を模式的に示す平面図であって、図3の回路図で
示された半導体装置の平面図である。そして、図5は、
図4中の矢視A−Aにおける断面図であって、樹脂パッ
ケージを形成した後の断面図である。
【0039】図4及び図5より、本実施の形態2に係る
半導体装置は、パワー素子1,リードフレーム2,金属
ブロック5,絶縁層17及び樹脂パッケージ6を備えて
いる。図4では、構造を容易に把握できるように樹脂パ
ッケージ6を省略し、これが形成される領域16を示し
ている。
【0040】本実施の形態2に係る半導体装置は、上述
の実施の形態1に係る半導体装置においてパワー素子1
を複数備えたものであって、絶縁層17が樹脂パッケー
ジ6と異なる樹脂から構成されているものである。リー
ドフレーム2及び金属ブロック5は、パワー素子1間で
絶縁されている単位(絶縁単位)ごとに設けられてお
り、各リードフレーム2のダイパッド部3にパワー素子
1が搭載されている。そして、パワー素子1に形成され
ている電極(図示せず)は、リードフレーム2のインナ
ーリード部4とアルミワイヤ8によって接続されてい
る。各リードフレーム2はタイバー80で接続されてい
るが、このタイバー80は樹脂パッケージ6の形成後に
切断され、各リードフレーム2は分離される。
【0041】金属ブロック5は各リードフレームごとに
設けられ、その表面に有する凸部がパワー素子1と対向
するようにリードフレーム2に接合されている。
【0042】絶縁層17は、リードフレーム2と反対側
の面で金属ブロック5に形成されており、各金属ブロッ
ク5にまたがって形成されている。言い換えれば、一枚
の絶縁層17の上に、各金属ブロック5が搭載されてい
る。絶縁層17は、高熱伝導材料、例えばセラミック粉
末を充填材として混入した樹脂で形成されている。セラ
ミック粉末には、例えばシリカ,特に結晶性シリカ,ア
ルミナ,窒化アルミニウム,窒化ケイ素,窒化ボロンな
どがある。そして、樹脂パッケージ6は、絶縁層17を
露出させつつ、パワー素子1,リードフレーム2及び金
属ブロック5を封止している。絶縁層17の金属ブロッ
ク5と反対側、つまり露出している部分には、外部放熱
器が取り付けられることがあるが、図5では記載を省略
している。ここで図4において、P側のパワー素子1に
対応する金属ブロック5は、N側の金属ブロック5のよ
うに各パワー素子1ごとに分離されても良い。つまり、
金属ブロック5はパワー素子1間の絶縁単位ごとに設け
られ、その絶縁単位の中では少なくとも一つのパワー素
子1に対応した金属ブロック5が複数設けられても良
い。
【0043】次に、樹脂パッケージ6の形成方法につい
て説明する。図6は、本実施の形態2に係る半導体装置
における樹脂パッケージ6の形成方法を示す図であっ
て、例えばトランスファーモールドによって樹脂パッケ
ージ6は形成される。トランスファーモールド装置10
0は、プランジャ20と金型21,22とを備えてい
る。金型21と金型22とで形成されるキャビティ23
内には、パワー素子1及び金属ブロック5が接合された
リードフレーム2が準備されている。そして、キャビテ
ィ底面24と金属ブロック5との間に絶縁層17を配置
する。例えば樹脂パッケージ6にエポキシ系樹脂が使用
されている場合、同じエポキシ系の樹脂基剤(基剤と
は、主剤と硬化剤とを含めたものである)に充填剤とし
てセラミック粉末を混入し、混練工程後の半硬化状、い
わゆる「Bステージ」段階の樹脂が、絶縁層17として
ここでは準備されている。そして、タブレット状で準備
された封止樹脂26をプランジャ20によって加圧する
ことによって、溶融した封止樹脂26がキャビティ20
内に充填される。その後、半硬化状の絶縁層17と封止
樹脂26とを同時に硬化・成形することによって、樹脂
パッケージ6が形成される。
【0044】このように、本実施の形態2に係る半導体
装置によれば、金属ブロック5は、分離されたリードフ
レーム2ごとに設けられるため、パワー素子1間の絶縁
を維持することができる。
【0045】また、絶縁層17は、樹脂パッケージ6の
一部ではなく別途に設けらているため、放熱特性に影響
を与える絶縁層17だけに、高熱伝導の樹脂を使用する
ことができる。その結果、材料コストを低減することが
できる。
【0046】また、絶縁層17と樹脂パッケージ6とを
同時に硬化・成形するため、異なる樹脂の界面に生じる
剥離を減少することができる。その結果、絶縁耐圧が向
上する。
【0047】また、上述の実施の形態1に係る半導体装
置では、樹脂パッケージ6に流動性が乏しい材料を使用
した場合、絶縁層7の厚みが薄いため、絶縁層7にボイ
ドが発生しやすい。本実施の形態2では、絶縁層17を
金属ブロック5の表面に配置したあとに樹脂パッケージ
6を形成するため、絶縁層17でのボイドの発生を低減
することができる。その結果絶縁耐圧が向上する。ま
た、絶縁層17の厚みが安定するため放熱特性のばらつ
きを抑えることができる。
【0048】なお、絶縁層17を金属ブロック5の表面
に形成し硬化させた後に、樹脂パッケージ6を形成した
半導体装置、あるいは金属ブロック5の表面を露出させ
つつ、樹脂パッケ−ジを形成し、その後に絶縁層17を
形成した半導体装置であっても、絶縁耐圧は低下する
が、それ以外の上述の効果は得ることができる。
【0049】実施の形態3.図7は、本実施の形態3に
係る半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。本
実施の形態3に係る半導体装置は、上述の実施の形態1
に係る半導体装置において、基本的にはリードフレーム
2a,2b及び金属ブロック5の形状を変形したもので
ある。
【0050】パワー素子1は複数の電極(図示せず)を
有しており、リードフレーム2a,2bはその電極間を
絶縁するために分離されている。そして、パワー素子1
は、リードフレーム2aのダイパッド部3に搭載されて
おり、パワー素子1のある電極は、リードフレーム2a
のインナーリード部4にアルミワイヤ8で接続されてい
る。また、パワー素子1の別の電極は、パワー素子1が
搭載されていないリードフレーム2bのインナーリード
部4にアルミワイヤ8で接続されている。結果、パワー
素子1のこれらの電極間は絶縁されている。
【0051】また、リードフレーム2aのダイパッド部
3において、パワー素子1とは反対側の面には、金属ブ
ロック5との接合面52を有している。そして、リード
フレーム2bのインナーリード部4において、アルミワ
イヤ8と接続されている面と反対側の面には、接合面5
2よりもパワー素子1側に位置し、金属ブロック5との
間で絶縁層61を形成している非接合面53を有してい
る。言い換えれば、リードフレーム2aは、そのダイパ
ッド部3が金属ブロック5側に沈められた形状をしてお
り、その沈められた部分と金属ブロック5とが接合材9
で接合されている。その他の構造については、上述の実
施の形態1に係る半導体装置と同様であるため、ここで
は説明を省略する。
【0052】このように、本実施の形態3に係る半導体
装置によれば、リードフレーム2a,2bは、そのダイ
パッド部3以外では、金属ブロック5との間に絶縁空間
61を形成しているため、金属ブロック5の寸法を半導
体装置の外形近くまで広げることが可能となり、その結
果、放熱特性を向上することができる。
【0053】また、上述の実施の形態1,2の半導体装
置では、金属ブロック5に凸部を有しているため、リー
ドフレーム2,2a,2bとの接合の際に、金属ブロッ
ク5の表裏,前後を確認する工程が必要であった。本実
施の形態3では、リードフレーム2a,2bの形状を工
夫し絶縁空間61を維持しているため、直方体の金属ブ
ロック5を使用することができる。そのため、リードフ
レーム2との接合時に、金属ブロック5の接合方向を揃
える工程が不要になる。その結果、半導体装置の生産性
を向上することができる。
【0054】
【発明の効果】この発明のうち請求項1乃至請求項2に
係る半導体装置によれば、発熱源である半導体素子から
近い位置にある接合材において熱伝導を良好にするた
め、金属ブロックでの放熱が良好となる。
【0055】また、絶縁層が金属ブロックに設けられて
いるので、これに絶縁耐圧を担わせることができる。そ
のため、接合材は絶縁耐圧を考慮することなく熱伝導の
観点からその材料を選択することができる。
【0056】また、この発明のうち請求項3に係る半導
体装置によれば、金属ブロックが接合材よりも広い面を
有してるため、半導体素子からの熱を拡散することがで
きる。そのため、熱伝導の主たる阻害要因である絶縁層
に、より広い面積の熱を通過させることができる。その
結果、放熱特性が改善される。
【0057】また、この発明のうち請求項4に係る半導
体装置によれば、金属ブロックが半導体素子の絶縁単位
ごとに分離されているため、半導体素子間の絶縁を維持
しつつ複数の半導体素子を一つの半導体装置に備えるこ
とができる。
【0058】また、この発明のうち請求項5乃至請求項
6に係る半導体装置によれば、樹脂パッケージよりも熱
伝導が良好な絶縁層を備えているため、樹脂パッケージ
と同一の材料で絶縁層を形成した半導体装置よりも、放
熱特性を向上することができる。
【0059】また、この発明のうち請求項7乃至請求項
8に係る半導体装置によれば、金属ブロックは、リード
フレームとの間に絶縁空間を形成しているため、金属ブ
ロックの寸法を半導体装置の外形近くまで広げることが
可能となる。その結果、放熱特性を向上することができ
る。
【0060】また、この発明のうち請求項9に係る半導
体装置の製造方法によれば、絶縁層と樹脂パッケージと
を同時に硬化するため、異なる樹脂の界面に生じる剥離
を減少することができる。その結果、絶縁耐圧が向上す
る。
【0061】また、この発明のうち請求項10乃至請求
項11に係る半導体装置の製造方法によれば、絶縁層と
樹脂パッケージとが分離されているため、放熱特性に影
響を与える絶縁層だけに、高熱伝導の樹脂を使用するこ
とができる。その結果、材料コストを低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態1に係る半導体装置の構造を模
式的に示す断面図である。
【図2】 パワー素子1で発生した熱が伝導する様子を
示した図である。
【図3】 本実施の形態2に係る半導体装置の回路図で
ある。
【図4】 本実施の形態2に係る半導体装置の構造を模
式的に示す平面図である。
【図5】 本実施の形態2に係る半導体装置の構造を模
式的に示す断面図である。
【図6】 本実施の形態2における樹脂パッケージ6の
形成方法を示す図である。
【図7】 本実施の形態3に係る半導体装置の構造を模
式的に示す断面図である。
【図8】 第1の従来技術における電力用半導体装置の
構造を模式的に示す断面図である。
【図9】 第2の従来技術における電力用半導体装置の
構造を模式的に示す断面図である。
【図10】 第2の従来技術における電力用半導体装置
の構造の一部を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
1 パワー素子、2,2a,2b リードフレーム、5
金属ブロック、6樹脂パッケージ、7,17 絶縁
層、10 接合材、50,52 接合面、51,53
非接合面、60,61 絶縁空間。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子と、 前記半導体素子を搭載する第1の面と、前記第1の面と
    は反対側の第2の面とを有するリードフレームと、 前記リードフレームの前記第2の面に設けられた金属ブ
    ロックと、 前記リードフレームとは反対側で前記金属ブロックに設
    けられた絶縁層と、 前記リードフレームの前記第2の面と前記金属ブロック
    との間に介在し、前記絶縁層よりも熱伝導が良好な接合
    材とを備える半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記金属ブロックは前記半導体素子と対
    向して配置される、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記金属ブロックは、前記接合材よりも
    広い面を前記接合材と反対側に有する、請求項1及び請
    求項2のいずれか一つに記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体素子は、複数備えられ、 前記金属ブロックは、前記半導体素子間の絶縁単位ごと
    に分離し、かつ少なくとも一つの前記半導体素子に対応
    して設けられる、請求項1乃至請求項3のいずれか一つ
    に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記絶縁層を露出させつつ、前記半導体
    素子,前記リードフレーム及び前記金属ブロックを封止
    する樹脂パッケージをさらに備え、 前記絶縁層は、前記樹脂パッケージよりも熱伝導が良好
    な、請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 前記絶縁層は、前記樹脂パッケージと同
    系の基剤と、セラミック粉末とを含む、請求項5に記載
    の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記金属ブロックは、前記絶縁層とは反
    対側に第1の面及び第2の面を有し、 前記第1の面は、前記第2の面よりも前記リードフレー
    ム側に位置しており、 前記接合材は、前記リードフレームの前記第2の面と前
    記金属ブロックの前記第1の面との間に介在する、請求
    項1乃至請求項6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記リードフレームは第3の面を有し、 前記第3の面は、前記第2の面よりも前記半導体素子側
    に位置し、前記金属ブロックとの間に絶縁空間を形成す
    る、請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記載の半導
    体装置。
  9. 【請求項9】(a)半導体素子を準備する工程と、 (b)第1の樹脂を半硬化で準備する工程と、 (c)前記工程(a),(b)の後に、前記半導体素子
    及び前記第1の樹脂を第2の樹脂で覆う工程と、 (d)前記工程(c)の後に、前記第1の樹脂と前記第
    2の樹脂とを同時に硬化させる工程とを備える半導体装
    置の製造方法。
  10. 【請求項10】 (e)前記工程(c)の前に、第1の
    面と前記第1の面とは反対側に第2の面とを有するリー
    ドフレーム及び金属ブロックを準備する工程と、 (f)前記工程(c)の前であって、前記工程(a),
    (b),(e)の後に、前記リードフレームの前記第1
    の面に前記半導体素子を搭載する工程と、 (g)前記工程(c)の前であって、前記工程(a),
    (b),(e)の後に、前記リードフレームの前記第2
    の面に接合材を介在して金属ブロックを設ける工程と、 (h)前記工程(c)の前であって、前記工程(a),
    (b),(e)の後に、前記リードフレームとは反対側
    で前記金属ブロックに前記第1の樹脂を設ける工程とを
    さらに備え、 前記接合材は、前記絶縁層よりも熱伝導が良好であり、 前記工程(c)における前記第2の樹脂は、前記第1の
    樹脂を露出させつつ、前記リードフレーム及び前記金属
    ブロックをも覆う、請求項9に記載の半導体装置の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の樹脂は、前記第2の樹脂と
    同系の基剤と、セラミック粉末とを含む、請求項10に
    記載の半導体装置の製造方法。
JP2001033707A 2001-02-09 2001-02-09 半導体装置とその製造方法 Expired - Lifetime JP4286465B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033707A JP4286465B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 半導体装置とその製造方法
US09/895,319 US6979909B2 (en) 2001-02-09 2001-07-02 Semiconductor device and method of manufacturing same
KR1020010058940A KR20020066362A (ko) 2001-02-09 2001-09-24 반도체 장치 및 그 제조방법
DE2001149093 DE10149093B4 (de) 2001-02-09 2001-10-05 Halbleiterbauelement mit Harzgehäuse
KR1020040059215A KR20040080394A (ko) 2001-02-09 2004-07-28 반도체장치 및 그 제조방법
US11/239,095 US7045907B2 (en) 2001-02-09 2005-09-30 Semiconductor device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033707A JP4286465B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 半導体装置とその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002237562A true JP2002237562A (ja) 2002-08-23
JP2002237562A5 JP2002237562A5 (ja) 2006-12-21
JP4286465B2 JP4286465B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18897415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033707A Expired - Lifetime JP4286465B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 半導体装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6979909B2 (ja)
JP (1) JP4286465B2 (ja)
KR (2) KR20020066362A (ja)
DE (1) DE10149093B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165498A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置および、半導体装置の製造方法
JP2007299874A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導性基板及び電気伝導性基板
JP2009302526A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Denso Corp 電子回路装置及びその製造方法
JP2010010559A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 配線板
JP2012146803A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015006118A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP2015006116A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP2015201625A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 株式会社東芝 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
WO2017154072A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723454B1 (ko) * 2004-08-21 2007-05-30 페어차일드코리아반도체 주식회사 높은 열 방출 능력을 구비한 전력용 모듈 패키지 및 그제조방법
DE10142971A1 (de) * 2001-09-01 2003-03-27 Eupec Gmbh & Co Kg Leistungshalbleitermodul
JP2003100986A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体装置
US6677669B2 (en) * 2002-01-18 2004-01-13 International Rectifier Corporation Semiconductor package including two semiconductor die disposed within a common clip
JP3828036B2 (ja) * 2002-03-28 2006-09-27 三菱電機株式会社 樹脂モールド型デバイスの製造方法及び製造装置
US8169062B2 (en) * 2002-07-02 2012-05-01 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Integrated circuit package for semiconductior devices with improved electric resistance and inductance
US7042730B2 (en) * 2002-07-31 2006-05-09 International Rectifier Corporation Non-isolated heatsink(s) for power modules
KR100902766B1 (ko) * 2002-09-27 2009-06-15 페어차일드코리아반도체 주식회사 절연성 세라믹 히트 싱크를 갖는 디스크리트 패키지
TW582078B (en) * 2002-11-29 2004-04-01 Chipmos Technologies Bermuda Packaging process for improving effective die-bonding area
US7061025B2 (en) * 2003-03-10 2006-06-13 Mccolloch Lawrence R Optoelectronic device packaging assemblies and methods of making the same
US6919625B2 (en) * 2003-07-10 2005-07-19 General Semiconductor, Inc. Surface mount multichip devices
JP2005109100A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US7239016B2 (en) * 2003-10-09 2007-07-03 Denso Corporation Semiconductor device having heat radiation plate and bonding member
JP2005136264A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及び電力用半導体モジュール
US7250672B2 (en) * 2003-11-13 2007-07-31 International Rectifier Corporation Dual semiconductor die package with reverse lead form
US7149088B2 (en) * 2004-06-18 2006-12-12 International Rectifier Corporation Half-bridge power module with insert molded heatsinks
US7151309B2 (en) * 2004-08-27 2006-12-19 Texas Instruments Incorporated Apparatus for improved power distribution in wirebond semiconductor packages
US7812441B2 (en) * 2004-10-21 2010-10-12 Siliconix Technology C.V. Schottky diode with improved surge capability
US7394158B2 (en) * 2004-10-21 2008-07-01 Siliconix Technology C.V. Solderable top metal for SiC device
US9419092B2 (en) 2005-03-04 2016-08-16 Vishay-Siliconix Termination for SiC trench devices
US7834376B2 (en) 2005-03-04 2010-11-16 Siliconix Technology C. V. Power semiconductor switch
JP4644008B2 (ja) * 2005-03-09 2011-03-02 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP4659534B2 (ja) * 2005-07-04 2011-03-30 三菱電機株式会社 半導体装置
US8368165B2 (en) 2005-10-20 2013-02-05 Siliconix Technology C. V. Silicon carbide Schottky diode
US7310191B2 (en) 2006-03-09 2007-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
DE102006012781B4 (de) * 2006-03-17 2016-06-16 Infineon Technologies Ag Multichip-Modul mit verbessertem Systemträger und Verfahren zu seiner Herstellung
US20070257343A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Hauenstein Henning M Die-on-leadframe (dol) with high voltage isolation
JP2007312560A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp インシュレータおよび回転電機
US9627552B2 (en) 2006-07-31 2017-04-18 Vishay-Siliconix Molybdenum barrier metal for SiC Schottky diode and process of manufacture
US7928590B2 (en) * 2006-08-15 2011-04-19 Qimonda Ag Integrated circuit package with a heat dissipation device
US20080122896A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-29 Stephenson Iii Stanley W Inkjet printhead with backside power return conductor
KR101489325B1 (ko) * 2007-03-12 2015-02-06 페어차일드코리아반도체 주식회사 플립-칩 방식의 적층형 파워 모듈 및 그 파워 모듈의제조방법
US8077475B2 (en) 2007-09-27 2011-12-13 Infineon Technologies Ag Electronic device
JP5067267B2 (ja) * 2008-06-05 2012-11-07 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
US8664038B2 (en) * 2008-12-04 2014-03-04 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with stacked paddle and method of manufacture thereof
JP2010182911A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法及びワイヤボンダ
DE102009045063C5 (de) 2009-09-28 2017-06-01 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul mit angespritztem Kühlkörper, Leistungshalbleitermodulsystem und Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleitermoduls
DE102009046172A1 (de) * 2009-10-29 2011-05-05 Robert Bosch Gmbh Kühlkörper mit verbesserter Kühleffizienz, mit Kühlkörper ausgestattete Schaltung und Herstellungsverfahren hierfür
JP4947135B2 (ja) * 2009-12-04 2012-06-06 株式会社デンソー 半導体パッケージおよびその製造方法
DE102010001565A1 (de) * 2010-02-04 2011-08-04 Robert Bosch GmbH, 70469 Leistungsmodul mit einer Schaltungsanordnung, elektrische/elektronische Schaltungsanordnung, Verfahren zur Herstellung eines Leistungsmoduls
JP4717148B1 (ja) * 2010-05-28 2011-07-06 株式会社スズデン 照明器具および照明器具の製造方法
JP5257817B2 (ja) 2010-06-15 2013-08-07 三菱電機株式会社 半導体装置
CN102340233B (zh) * 2010-07-15 2014-05-07 台达电子工业股份有限公司 功率模块
US9443795B2 (en) 2010-12-13 2016-09-13 Infineon Technologies Americas Corp. Power quad flat no-lead (PQFN) package having bootstrap diodes on a common integrated circuit (IC)
US9355995B2 (en) 2010-12-13 2016-05-31 Infineon Technologies Americas Corp. Semiconductor packages utilizing leadframe panels with grooves in connecting bars
US9449957B2 (en) 2010-12-13 2016-09-20 Infineon Technologies Americas Corp. Control and driver circuits on a power quad flat no-lead (PQFN) leadframe
US9620954B2 (en) 2010-12-13 2017-04-11 Infineon Technologies Americas Corp. Semiconductor package having an over-temperature protection circuit utilizing multiple temperature threshold values
US9324646B2 (en) 2010-12-13 2016-04-26 Infineon Technologies America Corp. Open source power quad flat no-lead (PQFN) package
US9659845B2 (en) 2010-12-13 2017-05-23 Infineon Technologies Americas Corp. Power quad flat no-lead (PQFN) package in a single shunt inverter circuit
US9362215B2 (en) * 2010-12-13 2016-06-07 Infineon Technologies Americas Corp. Power quad flat no-lead (PQFN) semiconductor package with leadframe islands for multi-phase power inverter
US8587101B2 (en) 2010-12-13 2013-11-19 International Rectifier Corporation Multi-chip module (MCM) power quad flat no-lead (PQFN) semiconductor package utilizing a leadframe for electrical interconnections
US9524928B2 (en) 2010-12-13 2016-12-20 Infineon Technologies Americas Corp. Power quad flat no-lead (PQFN) package having control and driver circuits
US9711437B2 (en) 2010-12-13 2017-07-18 Infineon Technologies Americas Corp. Semiconductor package having multi-phase power inverter with internal temperature sensor
CN103250243B (zh) * 2010-12-16 2016-04-27 三菱电机株式会社 半导体装置
JP5936310B2 (ja) 2011-03-17 2016-06-22 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール及びその取り付け構造
JP5602095B2 (ja) * 2011-06-09 2014-10-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2013070026A (ja) 2011-09-08 2013-04-18 Rohm Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の実装構造、およびパワー用半導体装置
JP5940799B2 (ja) * 2011-11-22 2016-06-29 新光電気工業株式会社 電子部品搭載用パッケージ及び電子部品パッケージ並びにそれらの製造方法
DE102011088218B4 (de) * 2011-12-12 2015-10-15 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Leistungsmodul mit thermischen Kopplungsschichten zu einem Entwärmungselement und Verfahren zur Herstellung
US8581416B2 (en) * 2011-12-15 2013-11-12 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a semiconductor device and leadframe therefor
US8866274B2 (en) 2012-03-27 2014-10-21 Infineon Technologies Ag Semiconductor packages and methods of formation thereof
US8916968B2 (en) 2012-03-27 2014-12-23 Infineon Technologies Ag Multichip power semiconductor device
US8847385B2 (en) * 2012-03-27 2014-09-30 Infineon Technologies Ag Chip arrangement, a method for forming a chip arrangement, a chip package, a method for forming a chip package
CN104303297B (zh) 2012-05-16 2017-05-17 松下知识产权经营株式会社 电力用半导体模块
JP2014056982A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置およびその製造方法
JP2014207430A (ja) 2013-03-21 2014-10-30 ローム株式会社 半導体装置
US9324645B2 (en) 2013-05-23 2016-04-26 Avogy, Inc. Method and system for co-packaging vertical gallium nitride power devices
US9324809B2 (en) * 2013-11-18 2016-04-26 Avogy, Inc. Method and system for interleaved boost converter with co-packaged gallium nitride power devices
KR102153041B1 (ko) * 2013-12-04 2020-09-07 삼성전자주식회사 반도체소자 패키지 및 그 제조방법
DE102014203225A1 (de) * 2014-02-24 2015-01-29 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung und Verfahren zur Abfuhr der Wärmeverluste von elektrischen Bauelementen hoher Pulsleistung
US20150279793A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
CN107004673B (zh) * 2014-11-27 2020-01-03 三菱电机株式会社 半导体驱动装置
JP6345583B2 (ja) * 2014-12-03 2018-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE102014118080B4 (de) 2014-12-08 2020-10-15 Infineon Technologies Ag Elektronisches Modul mit einem Wärmespreizer und Verfahren zur Herstellung davon
KR101744536B1 (ko) * 2015-02-09 2017-06-08 엘지전자 주식회사 방열유닛 및 이를 포함하는 공기조화기의 실외기
JP6281506B2 (ja) * 2015-02-24 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP6522402B2 (ja) * 2015-04-16 2019-05-29 ローム株式会社 半導体装置
DE102015110655A1 (de) * 2015-07-02 2017-01-05 Infineon Technologies Austria Ag Elektronische Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
WO2017132462A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Kyocera International, Inc. Semiconductor packaging structure and package having stress release structure
JP6673012B2 (ja) * 2016-05-26 2020-03-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019054069A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社東芝 半導体装置
JP6843731B2 (ja) * 2017-11-22 2021-03-17 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102019206523A1 (de) * 2019-05-07 2020-11-12 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsmodul mit gehäusten Leistungshalbleitern zur steuerbaren elektrischen Leistungsversorgung eines Verbrauchers

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671061B2 (ja) 1989-05-22 1994-09-07 株式会社東芝 樹脂封止型半導体装置
US5317194A (en) 1989-10-17 1994-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Resin-sealed semiconductor device having intermediate silicon thermal dissipation means and embedded heat sink
US5293301A (en) * 1990-11-30 1994-03-08 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device and lead frame used therein
US5598034A (en) 1992-07-22 1997-01-28 Vlsi Packaging Corporation Plastic packaging of microelectronic circuit devices
JPH06209054A (ja) 1993-01-08 1994-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2564771B2 (ja) 1994-09-05 1996-12-18 株式会社後藤製作所 放熱板付き半導体装置及びその製造方法
JP3429921B2 (ja) 1995-10-26 2003-07-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3516789B2 (ja) * 1995-11-15 2004-04-05 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
JP3345241B2 (ja) 1995-11-30 2002-11-18 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH09186269A (ja) 1996-01-05 1997-07-15 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH09260550A (ja) 1996-03-22 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3201277B2 (ja) 1996-09-11 2001-08-20 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH10135380A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Hitachi Ltd 半導体装置
US6001672A (en) * 1997-02-25 1999-12-14 Micron Technology, Inc. Method for transfer molding encapsulation of a semiconductor die with attached heat sink
JPH1117071A (ja) 1997-06-23 1999-01-22 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH11243166A (ja) 1998-02-24 1999-09-07 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP3677403B2 (ja) * 1998-12-07 2005-08-03 パイオニア株式会社 発熱素子の放熱構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165498A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置および、半導体装置の製造方法
JP2007299874A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導性基板及び電気伝導性基板
JP2009302526A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Denso Corp 電子回路装置及びその製造方法
JP2010010559A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 配線板
JP2012146803A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015006118A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP2015006116A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP2015201625A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 株式会社東芝 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
WO2017154072A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2017154072A1 (ja) * 2016-03-07 2018-05-10 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11152275B2 (en) 2016-03-07 2021-10-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20060022331A1 (en) 2006-02-02
KR20020066362A (ko) 2002-08-16
DE10149093B4 (de) 2009-05-07
US6979909B2 (en) 2005-12-27
JP4286465B2 (ja) 2009-07-01
KR20040080394A (ko) 2004-09-18
US7045907B2 (en) 2006-05-16
DE10149093A1 (de) 2002-08-29
US20020109211A1 (en) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002237562A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP6115738B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002246515A (ja) 半導体装置
JP3390661B2 (ja) パワーモジュール
JP5895220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11862542B2 (en) Dual side cooling power module and manufacturing method of the same
JP2001223321A (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2007305772A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN111095537B (zh) 半导体装置及具备该半导体装置的功率转换装置
JP4784150B2 (ja) 半導体装置および、半導体装置の製造方法
US9978662B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for same
JP6472568B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7188049B2 (ja) 半導体装置
JP2005116963A (ja) 半導体装置
JP2014107519A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7479771B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
WO2022162871A1 (ja) 両面冷却パワーモジュール
JP2006066559A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP7142714B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
JP2626619B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
WO2017086248A1 (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP2005217248A (ja) 半導体装置
JP2014033125A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008004971A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4286465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term