JP2007305772A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007305772A
JP2007305772A JP2006132471A JP2006132471A JP2007305772A JP 2007305772 A JP2007305772 A JP 2007305772A JP 2006132471 A JP2006132471 A JP 2006132471A JP 2006132471 A JP2006132471 A JP 2006132471A JP 2007305772 A JP2007305772 A JP 2007305772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal block
semiconductor device
insulating layer
manufacturing
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006132471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007305772A5 (ja
Inventor
Kenji Okamoto
健次 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2006132471A priority Critical patent/JP2007305772A/ja
Publication of JP2007305772A publication Critical patent/JP2007305772A/ja
Publication of JP2007305772A5 publication Critical patent/JP2007305772A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

【課題】
電気的な絶縁性能、および、熱伝導性能が良好であることに加え、機械的にも強固な構造の電気絶縁部を形成して大電力に適用可能とした半導体装置を提供する。また、これら機能を実現するような半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】
金属ブロック13の下面にエアロゾルデポジション法またはプラズマ溶射法により、複数のセラミクス微粒子を衝突させることにより接合されて形成されたセラミクス層を形成するる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、放熱能力の向上を図る半導体半導体装置に関する。
また、これらのような半導体装置の製造方法に関する。
電力変換機能を有する半導体装置は、家庭用エアコン・冷蔵庫などの民生機器、サーボコントローラなどの産業機器または電気自動車などの輸送機器にわたり、広範囲に適用されている。
このような半導体装置の従来技術は、例えば、半導体素子、絶縁基板、金属板による積層体を樹脂ケースでパッケージジングした構造体とし、さらにこの構造体を冷却体へ取付けたものが知られている。構造体と冷却体との固着には、サーマルコンパウンドを使用している。
また、熱抵抗を小さくするため、サーマルコンパウンドに代えて高熱伝導率を有するとともに電気的絶縁を確保できる樹脂シートを用いて構造体を冷却体に取り付ける半導体装置も知られている。
これら従来技術のうち樹脂シートを用いる半導体装置について図を参照しつつ説明する。図6は、従来技術の半導体装置を概念的に示した図である。
半導体装置1000は、半導体素子1、半田2、金属板3、樹脂シート4、冷却体5を備えている。
発熱量が大きい半導体素子1が半田2を介して金属板3の上に機械的・熱的に接続されている。さらに、この金属板3は樹脂シート4を介して冷却体5の上に固着されている。この樹脂シート4は金属板3と冷却体5との電気的絶縁を確保する。また、樹脂シート4は熱抵抗が低く、熱伝導性に優れている。このような半導体装置1000では、半導体素子1で発した熱が、半田2、金属板3、樹脂シート4を介して冷却体5へ伝わり、冷却体5が放熱する。これにより半導体装置1000の温度上昇を抑えるものである。このような半導体装置1000では熱抵抗が高いサーマルコンパウンドを使用しないため、放熱特性の向上を可能とする。
また、半導体装置によっては、特に放熱特性を高めた絶縁基板を用いることもある。このような絶縁基板について図を参照しつつ説明する。図7は、従来技術の絶縁基板の構造図である。
絶縁基板2000は、セラミックス板6、下側回路パターン部7、上側回路パターン部8を備えている。
セラミックス板6は、アルミナ(Al)、窒化珪素(Si)、窒化アルミニウム(AlN)などを主材とする基板であり、厚さは0.2mm〜0.8mm程度である。 バルクの熱伝導率はアルミナ(Al)で約20W/m・K、窒化アルミ(AlN)で約160〜180W/m・K、窒化珪素(Si)で約80W/m・K程度ある。
下側回路パターン部7は、セラミックス板6の下側に形成されるパターン部であり、銅やアルミニウムの金属箔で形成され、直接接合もしくはろう材によりセラミックス板6に接合される。通常は、回路パターンが形成されずに単なる一面ベタのプレート体となる。この下側回路パターン部7はアースに接続される。また、図示しない放熱ベースに半田接合される。放熱ベースはさらに、図6のように冷却体に固定される。
上側回路パターン部8は、セラミックス板6の上側に形成されるパターン部であり、銅やアルミニウムの金属箔で形成され、直接接合もしくはろう材によりセラミックス板6に接合される。上側は、通常の回路パターンである。上側を樹脂ケースにて囲み、樹脂ケースは外部導出端子を支持するとともに、樹脂ケース内にシリコーンゲルや無機充填剤を配合したエポキシ樹脂などを注入して封止している。
このような熱伝導率が高いセラミックス板6を挟んで両側に金属ブロックが形成された絶縁基板2000では、上側回路パターン部8に搭載した図示しないパワー半導体で発生した熱をセラミックス板6→下側回路パターン部7と経由させて放熱させる。このような絶縁基板2000では放熱特性を高めることができ、電流容量が大容量のパワー素子・パワー半導体を搭載した半導体装置とすることができる。
また、放熱特性の向上を図る半導体装置の他の従来技術として、例えば、特許文献1の発明が開示されている。この、特許文献1ではエアロゾルデポジション法により、導体基板の一方の面にセラミックス層を形成する技術が開示されている。
また、放熱特性の向上を図る半導体装置の他の従来技術として、例えば、特許文献2の発明が開示されている。この、特許文献2ではリードフレームとヒートシンクとの間に高熱伝導樹脂を充填する技術が開示されている。
特許文献2には、製造コストを低減するために、トランスファー成形によるフルモールド半導体モジュールが開示されている。
フルモールド半導体モジュールは、図8に示すように、リードフレーム13の上にパワー半導体11、その制御IC11’を実装し、ワイヤ(接続部)16にて相互に接続されている。このように接続が完了した時点で、図示しない金型にセットし、封止樹脂15を注入・硬化させて樹脂封止し、フルモールド半導体モジュールを構成する。図9はフルモールド半導体モジュールの他の例で、ヒートシンク(冷却体)を備え、リードフレームをヒートシンク33とともにモールドしたものである。また図10には金属絶縁基板3000上にパワー半導体,制御ICを配置し、実装・接続した後、素子搭載面をモールドしたものである。金属絶縁基板は、金属ベース板上に絶縁層を介して回路パターンを形成したものであり、金属ベース板がヒートシンクの機能を備えるものである。
特開2004−47863号公報(段落番号0026〜0032、図1、図2、図3) 特開平9−139461号公報(段落番号0038、図1、図2)
図6で示した従来技術の半導体装置1000では、半導体素子1が半田2を介して金属板3に固着され、さらにこの金属板3が樹脂シート4を介して冷却体5に取付けられる構成を採用している。しかしながら、金属板3の角部周辺の縁辺部に金属バリがある場合、または、冷却体5への取付時に偏荷重が加わる場合、樹脂シート4へは集中した力が加わって容易に破れて、電気的絶縁が確保できなくなるおそれがあった。パワーデバイス・パッケージを構成する半導体装置1000では、金属板3と冷却体5とが短絡するような事態は回避したいという要請があった。
また、図7で示す絶縁基板2000では放熱特性を高めているが、構成が複雑になるだけでなく、金属絶縁基板やリードフレームを用いた構成に比べコストが増大するという課題があり、放熱特性を更に向上させたいという要請もあった。
また、製造コストを低減するためのフルモールド半導体モジュールでは、大容量化ができないという課題があった。すなわち、電流容量が50Aを超えると、パワー半導体での損失も大きくなるとともに、損失による発熱が大きくなってしまい、封止樹脂の冷却特性が不十分となってしまう。これに対し、図8のような構成では、底部の封止樹脂の厚さを薄くすればよいのであるが、成形樹脂の充填性を確保(充填後の割れ・はがれ等を防ぐ)するには、300μm程度の厚みが必要となり、放熱を妨げていた。
図9のような構成とすれば、ヒートシンクとリードフレームとの封止樹脂の厚さを200μm以下にすることができるが、このようなわずかな空間に封止樹脂を充填せねばならず、未充填部が生じて絶縁不良を引き起こし、未充填をなくすために樹脂注入圧力を高めるとワイヤの変形・断線の原因となってしまう。
図10のように、金属絶縁基板を用いるとパワー半導体下部の熱抵抗を小さくすることができるが、金属絶縁基板を別途用意する必要があり、リードフレームを用いた構成に比べ工数が増えコストの増大を招いてしまうという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、電気的な絶縁性能、および、熱伝導性能が良好であることに加え、機械的にも強固な構造の絶縁層を形成して大電力に適用可能とした半導体装置、および、これら機能を実現するような半導体装置の製造方法を提供することにある。
また、複数の半導体素子を搭載した半導体モジュールについても同様である。
上記の課題を解決するため、請求項1にかかる発明の半導体装置は、上面と下面を有する金属ブロックと、前記金属ブロックの上面に接合された半導体素子と、前記金属ブロックの少なくとも下面に直接形成したセラミックスの絶縁層と、前記絶縁層を露出させて前記金属ブロックの少なくとも上面を封止する成型樹脂とからなるものとする。
また、請求項2にかかる発明の半導体装置は、請求項1に記載の半導体装置において、前記絶縁層は、前記金属ブロックの下面に連接する側面の一部または全部を覆うものとする。
また、請求項3にかかる発明の半導体装置は、請求項1または2に記載の半導体装置において、前記金属ブロックに電気的に接続されるリード端子を備え、該リード端子が外部に引き出された状態で前記金属ブロックの少なくとも上面を前記成型樹脂にて封止するものとする。
請求項4にかかる発明の半導体装置は、請求項3に記載の半導体装置において、前記半導体素子を接合した金属ブロックを複数組み合わせてなり、前記リード端子が外部に引き出された状態で前記成型樹脂にて前記複数の金属ブロックの少なくとも上面を前記成型樹脂にて一括して封止するものである。
請求項5にかかる発明の半導体装置は、請求項3または請求項4の何れか一項に記載の半導体装置において、前記絶縁層は、前記金属ブロックの下面および該金属ブロックの下面と略同一面にて連続する前記成型樹脂面を覆うことものである。
請求項6にかかる発明の半導体装置は、請求項3〜請求項5の何れか一項に記載の半導体装置において、半導体素子−金属ブロック間,金属ブロック−リード端子間,半導体素子−リード端子間のうち、所定の箇所に架設される接続部により配線(ワイヤボンディングなど)するものである。
請求項7にかかる発明の半導体装置は、請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の半導体装置において、前記絶縁層は、熱伝導率が2〜200W/m・Kであり、かつ厚さが50〜500μmとするものである。
請求項8にかかる発明の半導体装置は、請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の半導体装置において、前記金属ブロックは、上面から下面までの厚さが1.0〜4.0mmであるものとする。
請求項9にかかる発明の半導体装置は、請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の半導体装置において、前記絶縁層は、酸化珪素,酸化アルミニウム,窒化珪素,窒化ホウ素,窒化アルミニウムの少なくとも1種のセラミックス層であるものとする。
請求項10にかかる半導体装置の製造方法は、上面と下面を有する金属ブロックの下面に対し、エアロゾルデポジション法により、多数のセラミックス微粒子をガス中に分散させたエアロゾルをノズルから噴出して衝突させることにより、前記セラミックス微粒子を接合させたセラミックス層による絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、前記金属ブロックの上面に半導体素子を接合する工程と、を備えるものとする。
請求項11にかかる半導体装置の製造方法は、上面と下面を有する金属ブロックの下面に対し、エアロゾルデポジション法により、多数のセラミックス微粒子をガス中に分散させたエアロゾルをノズルから噴出して衝突させることにより、前記セラミックス微粒子を接合させたセラミックス層による絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、前記金属ブロックの上面に半導体素子接合する接合工程と、前記絶縁層を外部に露出し、前記金属ブロックに接続されたリード端子を外部に引き出した状態で封止して樹脂パッケージを形成する封止工程と、を備えるものとする。
請求項12にかかる半導体装置の製造方法は、上面と下面を有する金属ブロックの上面に半導体素子を接合するする接合工程と、前記金属ブロックの下面を外部に露出し、前記金属ブロックに接続されたリード端子を外部に引き出した状態で封止して樹脂パッケージを形成する封止工程と、エアロゾルデポジション法により、多数のセラミックス微粒子をガス中に分散させたエアロゾルをノズルから噴出して少なくとも回路パターン部の裏面に衝突させることにより、前記セラミックス微粒子を接合させたセラミックス層による絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、を備えるものとする。
請求項13にかかる半導体装置の製造方法は、請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、エアロゾルデポジション法により、多数のセラミックス微粒子をガス中に分散させたエアロゾルをノズルから噴出して、前記金属ブロックの下面および該金属ブロックの下面と略同一面にて連続する前記樹脂パッケージ面に衝突させることにより、前記セラミックス微粒子を接合させたセラミックス層による絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、を備えるものとする。
請求項14にかかる半導体装置の製造方法は、上面と下面を有する金属ブロックの下面に対し、プラズマ溶射法により、前記セラミックス微粒子を接合させたセラミックス層による絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、前記金属ブロックの上面に半導体素子を接合する工程と、を備えるものとする。
請求項15にかかる半導体装置の製造方法は、上面と下面を有する金属ブロックの下面に対し、プラズマ溶射法により、多数のセラミックス微粒子を接合させたセラミックス層による絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、前記金属ブロックの上面に半導体素子接合する接合工程と、前記絶縁層を外部に露出し、前記金属ブロックに接続されたリード端子を外部に引き出した状態で封止して樹脂パッケージを形成する封止工程と、を備えるものとする。
請求項16にかかる半導体装置の製造方法は、上面と下面を有する金属ブロックの上面に半導体素子を接合するする接合工程と、前記金属ブロックの下面を外部に露出し、前記金属ブロックに接続されたリード端子を外部に引き出した状態で封止して樹脂パッケージを形成する封止工程と、プラズマ溶射法により、多数のセラミックス微粒子を接合させたセラミックス層による絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、を備えるものとする。
請求項17にかかる半導体装置の製造方法は、請求項16に記載の半導体装置の製造方法において、プラズマ溶射法により、多数のセラミックス微粒子を、前記金属ブロックの下面および該金属ブロックの下面と略同一面にて連続する前記樹脂パッケージ面に衝突させることにより、前記セラミックス微粒子を接合させたセラミックス層による絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、を備えるものとする。
請求項18にかかる半導体装置の製造方法は、請求項10〜請求項17の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法において、半導体素子−金属ブロック間,金属ブロック−リード端子間,半導体素子−リード端子間のうち、所定の箇所をワイヤボンディングにより配線する工程をさらに含むものとする。
請求項19にかかる半導体装置の製造方法は、請求項10〜請求項17の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法において、前記金属ブロックは厚さが1.0mm〜4.0mmのものを用いるものとする。
請求項20にかかる半導体装置の製造方法は、請求項10〜請求項17の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法において、前記絶縁層の熱伝導率が20〜200W/m・Kであって、厚さが50〜500μmとなるように成膜するものとする。
このような本発明によれば、電気的な絶縁性能、および、熱伝導性能が良好であることに加え、機械的にも強固な構造の電気絶縁部を形成して大電力に適用可能とした半導体モジュール、および、このような半導体モジュールを搭載した半導体装置を提供することができる。
また、これら機能を実現するような半導体モジュールの製造方法、および、半導体装置の製造方法を提供することができる。
続いて、本発明を実施するための最良の形態に係る半導体装置、および半導体装置の製造方法について、図を参照しつつ説明する。
図1は本形態の半導体装置の構成図である。この半導体装置は、詳しくはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor )などのパワー半導体素子を搭載したパワー半導体装置であり、さらに複数のパワー半導体素子を搭載したパワーモジュールでの適用が好適である。以下において、複数のパワー半導体素子を搭載したものを半導体モジュールといい、半導体モジュールを例に説明する。
図1(a),(b)において、10は半導体モジュール、11はIGBTなどの半導体素子、12ははんだ、13は金属ブロック、14は絶縁層、15は封止樹脂、17はリード端子である。金属ブロック13は上面及び下面を有する導電性,熱伝導性のよい金属である。金属ブロック13は、1.0〜4.0mm程度の銅板を加工したものであり、ここでは2mmの銅板をプレス加工により長方形に打ち抜いたものを用いた。銅板を切断加工してもよい。
ここで、金属ブロックの厚さを1.0mm〜4.0mmとしたのは次の理由による。金属ブロックに接合される半導体素子は、通電により発熱する。この半導体素子が発する熱を速やかに半導体モジュールの外へ放出する必要がある。半導体素子が発する熱は、半田12→金属ブロック13→絶縁層14の経路で図示しない外部のヒートシンクへ伝導する。このとき、金属ブロックが1・0mmより薄いと、半導体素子から外部のヒートシンクまでの熱抵抗は小さくなるが、経路は半導体素子の面積にほぼ等しくなる。したがって、外部のヒートシンクに伝導してから横方向(半導体素子と金属ブロックの接合面の方向)へ伝導することにあるため、ヒートシンクの冷却能力を十分に生かすことができない。
金属ブロックの厚さが1.0mmより大きいと、半導体チップが発する熱は、金属ブロック内でヒートシンクへ向かって(縦方向に)伝導するとともに横方向へも拡散するため、ヒートシンクには半導体素子の面積より大きな面積で熱が伝わることになり、ヒートシンクの冷却能力を有効に活用することができる。
ところで、金属ブロックの厚さが4.0mmより大きくなると、半導体素子から外部のヒートシンクまでの熱抵抗が大きくなってしまい、かえって放熱を妨げることとなる。
同図(a)では、少なくとも金属ブロックの下面に絶縁層14が形成され、同図(b)では、半導体モジュールの下面全面に絶縁層が形成されている。
半導体素子11は金属ブロック13に電気的・機械的に接合されており、接合には半田12が用いられている。接合に用いる部材としては他にろう材を用いたり、導電性の接着剤を用いることもできる。熱伝導性や導電性,製造コスト等を勘案すると、半田による接合が有利である。半導体素子11と金属ブロック13とを直接接合する場合はこれら接合のための層は不要となる。
半導体素子11は、詳しくは下側の素子表面から上側の素子裏面まで電流が流れる縦型半導体素子である。半導体素子11の素子裏面には図示しないが裏面電極が形成されている。縦型半導体素子とは、パワーデバイス・パワー半導体のように発熱が問題となる場合に採用されることが多い。半導体素子の上下方向に電流を流すことで電流経路を短くし、ジュール熱の発生の低減を図るものである。
複数の半導体素子を搭載した半導体モジュールでは、金属ブロック13は、電気回路の一部を構成する。また、下面に熱伝導率が大きい絶縁層14がそれぞれ形成される(絶縁層14については後述する)。
半田12は、半導体素子11の裏面電極と、金属ブロック13の電気回路とを電気的に接続する。これにより、金属ブロック13による電気回路と半導体素子11とによる電力変換回路が形成される。なお、ここでは図示しないが、上記の構成に加え、金属ブロック13あるいはリード端子17に前記半導体素子11の駆動回路(ICなど)を搭載し、IPM(Intelligent Power Module)として構成することもできる。また、抵抗、コンデンサ、インダクタなどの機能を有した表面実装用のチップ・素子である電子部品も半田付けされて搭載することが可能である
また、半田12は、半導体素子11を金属ブロック13に機械的に固着する機能も有している。
さらにまた、半田12は、半導体素子11と金属ブロック13とを熱的に接続する経路の役割も果たしている。この機械的接続を強固にし、また、熱抵抗を小さくするため、半田12は、可能な限り半導体素子11の裏面の広い領域にわたり形成される。
金属ブロック13に形成される絶縁層14は、エアロゾルデポジション法またはプラズマ溶射法によりセラミックスを堆積させて形成したセラミックス層である。
エアロゾルデポジション法は微粒子,超微粒子原料をガスと混合してエアロゾル化し、ノズルを通して対象に噴射することにより皮膜を形成するものである。ガスにはヘリウムもしくは空気が用いられる。図示しないが、エアロゾル化チャンバー,成膜チャンバーからされる装置を用いる。成膜チャンバーは真空ポンプで50Pa〜1kPaに減圧する。原料の微粒子,超微粒子は乾燥した状態でエアロゾル化チャンバー内でガスと攪拌・混合してエアロゾル化される。そして、エアロゾル化された原料は、エアロゾル化チャンバーと成膜チャンバーとの圧力差によって生じるガスの流れによって成膜チャンバーに搬送される。さらにノズルを通過することで加速される。ガス搬送された原料は、減圧された成膜チャンバー内のノズルを通過することで数百m/secまで加速され、成膜対象である金属ブロックに噴射される。
原料の微粒子は、機械的に粉砕された粒径が5nm〜1μm程度である多数のセラミックス微粒子を用いる。成膜速度や成膜体の密度は使用されるセラミックス微粒子の粒径や凝集状態,乾燥状態などに大きく依存する。このため、エアロゾル化チャンバーと成膜チャンバーとの間には、所定の凝集状態,乾燥状態を保持するための凝集粒子の解砕器や分級装置が設置されている。
ノズルから噴射されたセラミックス微粒子が金属ブロックに高速で衝突さして堆積し、セラミックス層が形成される。粒径が数10nm程度までのセラミックス微粒子が、衝突の衝撃により大きさが0.5nm〜20nm程度に破砕・変形され、新生面が形成される。表面が活性化された破砕片同士が接合して緻密なセラミックス層を形成する。このセラミックス層では、粒界が判別できない程度にセラミックスが緻密に結合している。
このように形成された絶縁層14は微細なセラミックス粒子が緻密に結合して形成されたセラミックス層であるため、厚さa(金属ブロック13の下面からの厚さ)は数μm〜500μm程度まで薄くできる。
なお、数10nm〜1μm程度のセラミックス微粒子としては、酸化アルミニウム,窒化珪素,窒化アルミニウム,窒化ホウ素,酸化珪素,の少なくとも1種によるセラミックス粒子を用いればよい。このように、少なくとも1種のセラミックス微粒子を用いることにより、粒界が判別できない程度の緻密な絶縁層を形成することができる。エアロゾルデポジション法は常温での作業化可能である。
あるいは、酸化珪素,酸化アルミニウムからなる第1の群の少なくとも1種と、窒化珪素,窒化ホウ素,窒化アルミニウムからなる第2の群の少なくとも1種と、によるセラミック粒子を用いてもよい。このように2つの群からそれぞれ少なくとも1種類のセラミックス微粒子を選択して用いることにより、第1の群のセラミックス微粒子と第2の群のセラミックス微粒子とが強固に結合し、粒界が判別できない程度の緻密な絶縁層を形成することができる。
あるいは、何れも表面に酸化アルミニウムの被膜が形成された窒化珪素,窒化ホウ素,窒化アルミニウムのうち少なくとも1種によるセラミック粒子や、何れも表面に酸化珪素の被膜が形成された窒化珪素,窒化ホウ素,窒化アルミニウムの少なくとも1種によるセラミック粒子を用いることもできる。このように表面に酸化アルミニウムもしくは酸化珪素の被膜が形成されたセラミックス微粒子を用いることにより、酸化アルミニウムもしくは酸化珪素と窒化珪素,窒化ホウ素,窒化アルミニウムの微粒子とが強固に結合し、粒界が判別できない程度の緻密な絶縁層を形成することができる。
このような金属ブロック13に形成される絶縁層14はエアロゾルデポジション法またはプラズマ溶射法によるセラミックス層であり、通常のセラミックス板(例えば図10のセラミックス板6参照)よりも約10倍以上高い電気的絶縁性能を有するという特徴がある。
仮に酸化アルミニウム(Al)のセラミックス板6では、破壊電圧を考慮して一般に250〜635μm厚さの基板が使用されるが、本発明の絶縁層14では破壊電圧が高くなるため、絶縁層の厚さを薄くすることができ、厚くとも500μm程度の厚さがあれば、従来技術と同様の破壊電圧を確保できる。このため、金属ブロック13および絶縁層14を合わせた厚さを薄くできることとなり、金属ブロック13および絶縁層14の熱抵抗を大幅に低減できる。
続いて、この半導体モジュール10の製造方法について図を参照しつつ説明する。図2は、半導体モジュール10の製造方法を概念的に示した図である。ここでは、エアロゾルデポジション法を用いた場合について説明するが、絶縁層14をプラズマ溶射法で形成する場合も、絶縁層の形成する工程が異なるだけで、他の工程は同じである。
まず、図2(a)で示すように、エアロゾルデポジション法により、径が5nm〜1μm程度である多数のセラミックス微粒子をガス中に分散させたエアロゾルをノズルから噴出して金属ブロック13の下面に衝突させることにより、厚さが50μm〜500μm程度の常温衝撃固化膜のであるセラミックス層を成長させる。図2(b)で示すように、セラミックス微粒子の粒界が破壊されセラミックスが接合された構造物のセラミックス層である絶縁層14を形成する(絶縁部形成工程)。この工程では金属ブロック13の下面のみ露出するように側面をマスキングした上でセラミックス微粒子を吹き付けることで、下面にのみ絶縁層14が形成される。
図2に戻って説明する。図2(c)で示すように、半導体素子11の裏面電極と金属ブロック13の上面との間を半田12によって電気的に接続するとともに、半導体素子11を金属ブロック13に機械的に固着する(固着工程)。
続いて、図2(d)の如く、半導体素子搭載面の所望の部位を樹脂封止する(封止工程)。このようにして半導体モジュール10を完成させる。
このように本形態の半導体モジュール10は、エアロゾルデポジション法またはプラズマ溶射法によるセラミックスの絶縁層14を採用したため、以下のような利点がある。
(1)絶縁耐圧が向上する。
エアロゾルデポジション法では室温(常温)で成膜が可能であり、かつ音速レベルのスピードでサブミクロンオーダーのセラミックス微粒子を基板に衝突させるため、活性な新生面が露出したセラミックス微粒子が結合する。また、プラズマ溶射法によれっても同様である。いずれの方法においても、非常に緻密な電気絶縁膜であるセラミックス微粒子層を形成することが可能となり、膜内に空孔(ボイド)が含まれないため、従来の焼結法により形成されたセラミックス板よりも単位長さ当たりの破壊電圧が10倍程度向上する。
(2)熱抵抗を低くする。
熱伝導率はバルクと同等であり、熱伝導率はアルミナ(Al)で約20W/m・K、窒化アルミ(AlN)で約160〜180W/m・K、窒化珪素(Si)で約80W/m・K程度確保できる。これに加えて単位長さ当たりの破壊電圧が向上するため、絶縁層14を薄く形成することができ、このため全体の熱抵抗が低くなる。
これら(1),(2)のように高絶縁と低熱抵抗とを共に確保することが可能となる。また、セラミックス微粒子を金属ブロックに堆積させるため、機械的に強固に固着させることができる。
例えば、半導体モジュール10の具体例として1200V耐圧系のIGBTモジュールについて検討する。このIGBTモジュールでは金属ブロック13の下面にエアロゾルデポジション法またはプラズマ溶射法により絶縁層14が形成される。
従来技術の図10で示したセラミックス板6と本形態の絶縁層14とを比較すると、同程度の絶縁性、曲げ強度を確保する場合、従来技術のセラミックス板6が250μm以上の厚さを必用とするのに対し、本形態の絶縁層14では厚さを1/10程度に薄くできる。
このため本形態の構造によるIGBTモジュールは、絶縁性、曲げ強度、熱抵抗等を共に向上させた低熱抵抗絶縁型IGBTモジュールとすることができる。
<金属ブロックの下面に先に絶縁層を形成する例>
続いて、半導体モジュール10のさらに詳しい製造工程を説明する。図3A,図3Bは図1(a)に示した半導体モジュール10の製造工程を示す図である。
図3A(a)はリードフレーム状部材130の上面図、(b)は同じく正面図、(c)は(a)のA−A線の矢視断面図である。
まず、図2(b)で説明したように、金属ブロック13a,13bの下面に絶縁層14を形成し、図2(c)で説明したように、金属ブロック13aの上面にIGBT11a,FWD(Free Wheeling Diode)11cを、金属ブロック13bの上面にIGBT11b,FWD11dをそれぞれ半田にて接合する。半田接合は、金属ブロックと半導体素子との接合面の表面酸化膜を除去し、半田の濡れ性を向上させるために、例えば、水素還元雰囲気において行えばよい。このときの半田には、例えば、Sn−Pb−Agからなる高温半田、あるいはSn−Ag−Cu系の鉛フリー半田を用いる。環境面への配慮からPbフリー半田の使用が望ましい。半導体素子と金属ブロックとの間の半田の中にボイドが残留すると、熱抵抗が高くなってしまうので、これを防ぐために半田が溶融している状態で10Torr以下まで減圧するとよい。
図3A(a)において、17a〜17eはリード端子であり、タイバー131により外枠132に保持されている。このような外枠付きのリードフレーム状部材は、例えば銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の板をネスティングにより打抜き形成しても良い。例えば、0.3mm〜1mm程度の銅板を所定のパターンに打ち抜いて形成する。
図3A(a)において、複数のリード端子17が一体に構成されたリードフレーム状の部材130と、上記の工程を終えた金属ブロック13a,13bを所定の位置に配置する。
続いて図3A(a)の上面図に示すように、IGBT11a,11bの裏面のコレクタ電極を金属ブロック13a,13bに半田接合し、表(おもて)面にはエミッタ電極とゲート電極が形成されている。同じくダイオード11c,11dの裏面のカソード電極を金属ブロック13a,13bに半田接合している。
図3D(a)ではIGBT11aのエミッタ電極とFWD11cのアノード電極をアルミワイヤ16でリード端子17dにそれぞれワイヤボンディングで接続する。アルミワイヤには線径が125μm〜500μm程度のものを超音波接合する。IGBTの駆動ICをさらに搭載してIPMを構成する場合、駆動ICには線径が10μm程度の金ワイヤを用いる。このようにして、IGBT11aとFWD11cの並列回路(第1並列回路)を形成する。同様に、IGBT11bのエミッタ電極とFWD11dのアノード電極を接続部としてのアルミワイヤ16でリード端子17bにそれぞれワイヤボンディングで接続し、IGBT11bとFWD11dの並列回路(第2並列回路)を形成する。また、IGBT11a,11bのゲート端子は同様にワイヤボンディングにてリード端子17a,17eにそれぞれ接続される。第1並列回路と第2並列回路はリード端子13bにより直列に接続され、インバータなど電力変換装置に用いる1アームに相当する回路を構成する。ここで、リード端子17bは、上記1アームの出力端子となる。等価回路を図3A(c)に示す。なお、ボンディングワイヤはアルミワイヤに限るものではないし、ワイヤボンディングに代えて、金属板による接続としても良い。図3A(b)は同図(a)のA−Aの矢視断面図である。
上記のように、金属ブロック13への半導体素子11の接合・接続が完了し、さらにワイヤボンディングが完了した後、図示しない封止型にセットし、図3B(a)の上面図に点線で示す領域の下面の絶縁層14が露出するように、所望の部分を封止樹脂15にて樹脂封止する。封止型内の平坦な面に絶縁層14を密着させて封止樹脂を注型することにより、図3B(b)の断面図に示すように、金属ブロック13の側面にも封止樹脂が流入する。
樹脂封止は、例えば次のように行う。まず金型を170℃〜180℃程度に保温しておき、リードフレーム状部材を金型にセットする。そして溶融したエポキシ樹脂をプランジャーより型内に流入させる。エポキシ樹脂には、酸化珪素,酸化アルミニウム,窒化珪素,窒化アルミニウム,窒化ホウ素からなるフィラー群の1種類以上が含まれ、熱伝導率は0.5〜5W/m・Kのものを用いる。エポキシ樹脂は注型後数十秒で硬化する。その後金型から取り出して、恒温槽内で後硬化を行って封止を完了する。
このようにして、半導体モジュール10の下面(底部)には、絶縁層14と、封止樹脂15一部が下面に露出し、下面は、金属ブロック13がない隙間箇所へも樹脂が充填されて凹凸がない面となる。
そして、樹脂封止が完了した後、タイバー131を図3Bの一点差線で示す位置にて切断し、樹脂封止部分より外部へ導出されたリード端子17を独立させる。そして、必用に応じて図3B(c)に示すようにリード端子17を折り曲げても良い。
なお、金属ブロック13,リード端子17の配置は図示の例に限るものではなく、適宜変更が可能である。以下の他の例についても同様である。
<モールド後に絶縁層を形成する例>
次に、半導体モジュールの製造方法の他の形態について説明する。図4は、半導体モジュール10’の製造方法を概念的に示した図である。
まず、図4(a)で示すように、半導体素子11の裏面電極と金属ブロック13との間を半田12によって電気的に接続するとともに、半導体素子11を金属ブロック13に機械的に固着する(固着工程)。
続いて、図4(b)に示すように、半導体素子搭載面の所望の部位を樹脂封止する(封止工程)。そして、エアロゾルデポジション法により、径が5nm〜1μm程度である多数のセラミックス微粒子をガス中に分散させたエアロゾルをノズルから噴出して金属ブロック13の下面に衝突させ、厚さが0.5nm〜5nm程度の粒界相を成長させ、図4(c)に示すように、このような粒界相によりセラミックス微粒子を接合させた構造物のセラミックス微粒子層である絶縁層14を形成する(絶縁部形成工程)。この工程では金属ブロック13の下面のみ露出するように側面をマスキングした上でセラミックス微粒子を吹き付けることで、下面にのみ絶縁層14が形成される。ここでは、エアロゾルデポジション法を用いた場合について説明するが、絶縁層14をプラズマ溶射法で形成する場合も、絶縁層の形成する工程が異なるだけで、他の工程は同じである。
このように本形態の半導体モジュール10’は、エアロゾルデポジション法またはプラズマ溶射法によるセラミックスの絶縁層14を採用したため、前述の、半導体モジュール10の場合と同様の利点がある。
続いて、半導体モジュール10’のさらに詳しい製造工程を説明する。図5A,図5Bは図1(b)に示した半導体モジュール10’の製造工程を示す図である。図3と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
図5A(a)において、複数のリード端子17が一体に構成されたリードフレーム状の部材130を用いている点では図3に示した半導体モジュール10と同様である。
図5A(a)は上面図、(b)は(a)のA−A線の矢視断面図である。
まず、図4(a)で説明したように、金属ブロック13aの上面にIGBT11a,FWD(Free Wheeling Diode)11cを、金属ブロック13bの上面にIGBT11b,FWD11dをそれぞれ半田にて接合する。半田接合は、金属ブロックと半導体素子との接合面の表面酸化膜を除去し、半田の濡れ性を向上させるために、例えば、水素還元雰囲気において行えばよい。このときの半田には、例えば、Sn−Pb−Agからなる高温半田、あるいはSn−Ag−Cu系の鉛フリー半田を用いる。環境面への配慮からPbフリー半田の使用が望ましい。半導体素子と金属ブロックとの間の半田の中にボイドが残留すると、熱抵抗が高くなってしまうので、これを防ぐために半田が溶融している状態で10Torr以下まで減圧するとよい。
図5Aの例では、半導体素子11として、IGBT11a,11bとFWD11c,11dを配置している。図5A(a)に示す配置では、IGBT11a,11bの裏面のコレクタ電極を金属ブロック13a,13bに半田接合し、同じくダイオード11c,11dの裏面のカソード電極を金属ブロック13a,13bに半田接合している。
図5A(a)ではIGBT11aのエミッタ電極とFWD11cのアノード電極を接続部としてのアルミワイヤ16でリードフレーム17dにそれぞれワイヤボンディングで接続し、IGBT11aとFWD11cの並列回路(第1並列回路)を形成し、同様に、IGBT11bのエミッタ電極とFWD11dのアノード電極をアルミワイヤ16でリード端子17bにそれぞれワイヤボンディングで接続し、IGBT11bとFWD11dの並列回路(第2並列回路)を形成する。また、IGBT11a,11bのゲート電極は同様にワイヤボンディングにてリード端子17a,17eにそれぞれ接続される。第1並列回路と第2並列回路はリード端子17bにより直列に接続され、インバータなど電力変換装置に用いる1アームに相当する回路を構成する。ここで、リード端子17bは、上記1アームの出力端子となる。等価回路は図3D(c)に示したものと同じである。なお、ボンディングワイヤはアルミワイヤに限るものではないし、ワイヤボンディングに代えて、金属板による接続としても良い。
上記のように、金属ブロック13への半導体素子11の接合・接続が完了し、ワイヤボンディングが完了した後、図示しない封止型にセットし、図5A(a)の上面図に点線で示す領域を金属ブロック13の下面が露出するように、封止樹脂15にて樹脂封止する。封止型内の平坦な面に金属ブロックの下面を密着させて封止樹脂を注型することにより、図5B(a)の断面図に示すように、金属ブロック13の側面にも封止樹脂が流入する。したがって、樹脂封止後の下面には、金属ブロック13の下面と、金属ブロック13がない隙間箇所へも充填された樹脂が露出し、下面は凹凸がない面となる。
続いて、図5B(b)の断面で示すように、少なくとも金属ブロック13の下面側を露出するように開口部51が形成された金属マスク50を配置する。図5B(b)の断面図に示すように、金属マスク50には開口部51と遮蔽部52とが形成されており、金属ブロック13の下面側にエアロゾルデポジション法またはプラズマ溶射法によりセラミックス微粒子を吹き付ける。
すると、図5B(b)の断面に示すように、金属マスク50の開口部51を経てセラミックス微粒子が金属ブロック13の下面および、下面に露出している封止樹脂上に堆積する。図5B(c)の断面図に示すように、金属ブロック13の下面側の領域の金属マスク50で遮蔽されなかった部分全面に絶縁層14が形成される。
そして、絶縁層14が形成された後、タイバー131を図5B(c)の一点差線で示す位置にて切断し、封止樹脂15より外部へ導出されたリード端子17を独立させる。そして、必用に応じて図5B(d)に示すようにリード端子17を折り曲げても良い。
本形態はIGBTモジュールで好適であると説明したが、IGBTモジュールに限定したものでなく、変形形態としてMOSFETなどの半導体装置やパワーモジュールで採用しても良く、放熱特性の向上が可能である。
また、パワーモジュール以外に、CPU・CCD・メモリなど信号を扱う半導体であっても、放熱特性が考慮される場合には適用しても良い。また、CPU・CCD・メモリの場合は横型半導体素子であることが一般的であるが、横型半導体素子であって例えば裏面電極が形成されてない場合でも、側面に突出して形成されている端子と電気回路とを半田で接続して熱経路・電気経路を形成すれば、本形態の効果を奏しうるものとなる。
上述した各実施形態において、金属ブロックとして銅を例に説明したが、材質はこれに限るものではない。ほかに、銅合金,アルミニウム,アルミニウム合金,モリブデン,タングステンなど種々の金属が適用可能である。
銅,銅合金,アルミニウム,アルミニウム合金は、導電性,熱伝導性に優れ、プレス加工で成型でき、また安価であるので、特性,加工性,低コストなど有利である。プレス加工によれば、金属ブロックのコーナ部をR形状とすることも容易である。
モリブデン,タングステンあるいはこれら金属と銅などの焼結体などは、熱膨張係数が半導体素子に近いため、半導体素子の発熱,冷却(ヒートサイクル)に伴う膨張時・収縮時に半導体素子と金属ブロックとの接合部に印加される応力が小さくなる。よって接合部分に亀裂や剥離が生じにくくなって信頼性の高い半導体モジュールを提供できる。なお、半田付け性やワイヤボンディング性を良好にするために、金属ブロックの表面に銅,ニッケルなどのめっきを施せばよい。
以上説明した本発明によれば、金属ブロックの半導体素子が接合される面とは反対の面に薄膜の絶縁層を形成することで、パッケージの絶縁と低熱抵抗との向上を実現する半導体モジュールの供給が可能となる。
また、半導体モジュールを高熱伝導樹脂を用い、冷却体に取付けることで、接触熱抵抗を排除でき、低Tjを安定的に実現できる半導体装置の提供が可能となる。
本発明を実施するための最良の形態の半導体モジュールの構成図である。 半導体モジュールの製造方法を示す図である。 半導体モジュールの製造方法を示す図である。 半導体モジュールの製造方法を示す図である。 半導体モジュールの製造方法を示す図である。 半導体モジュールの製造方法を示す図である。 半導体モジュールの製造方法を示す図である。 従来の半導体装置を示す図である。 従来の絶縁基板の構成を示す図である。 従来の半導体モジュールを示す図である。 従来の半導体モジュールを示す図である。 従来の半導体モジュールを示す図である。
符号の説明
10,10’:半導体モジュール
11,11a,11b:半導体素子
12:半田
13,13a,13b:金属ブロック
14,:絶縁層
15:封止樹脂
16:ワイヤ
17:リード端子

Claims (20)

  1. 上面と下面を有する金属ブロックと、
    前記金属ブロックの上面に接合された半導体素子と、
    前記金属ブロックの少なくとも下面に直接形成したセラミックスの絶縁層と、
    前記絶縁層を露出させて前記金属ブロックの少なくとも上面を封止する成型樹脂と、
    からなる半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記絶縁層は、前記金属ブロックの下面に連接する側面の一部または全部を覆うことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体装置において、
    前記金属ブロックに電気的に接続されるリード端子を備え、
    該リード端子が外部に引き出された状態で前記金属ブロックの少なくとも上面を前記成型樹脂にて封止したことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子を接合した金属ブロックを複数組み合わせてなり、
    前記リード端子が外部に引き出された状態で前記成型樹脂にて前記複数の金属ブロックの少なくとも上面を前記成型樹脂にて一括して封止したことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3または請求項4の何れか一項に記載の半導体装置において、
    前記絶縁層は、前記金属ブロックの下面および該金属ブロックの下面と略同一面にて連続する前記成型樹脂面を覆うことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項3〜請求項5の何れか一項に記載の半導体装置において、
    半導体素子−金属ブロック間,金属ブロック−リード端子間,半導体素子−リード端子間のうち、所定の箇所に架設される接続部により配線したことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の半導体装置において、
    前記絶縁層は、熱伝導率が20〜200W/m・Kであり、かつ厚さが50〜500μmであることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の半導体装置において、
    前記金属ブロックは、上面から下面までの厚さが1.0〜4.0mmであることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の半導体装置において、
    前記絶縁層は、酸化珪素,酸化アルミニウム,窒化珪素,窒化ホウ素,窒化アルミニウムの少なくとも1種のセラミックス層であることを特徴とする半導体装置。
  10. 上面と下面を有する金属ブロックの下面に対し、エアロゾルデポジション法により、多数のセラミックス微粒子をガス中に分散させたエアロゾルをノズルから噴出して衝突させることにより、前記セラミックス微粒子を接合させたセラミックス層による絶縁層を形成する絶縁層形成工程と
    前記金属ブロックの上面に半導体素子を接合する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 上面と下面を有する金属ブロックの下面に対し、エアロゾルデポジション法により、多数のセラミックス微粒子をガス中に分散させたエアロゾルをノズルから噴出して衝突させることにより、前記セラミックス微粒子を接合させたセラミックス層による絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    前記金属ブロックの上面に半導体素子接合する接合工程と、
    前記絶縁層を外部に露出し、前記金属ブロックに接続されたリード端子を外部に引き出した状態で封止して樹脂パッケージを形成する封止工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 上面と下面を有する金属ブロックの上面に半導体素子を接合するする接合工程と、
    前記金属ブロックの下面を外部に露出し、前記金属ブロックに接続されたリード端子を外部に引き出した状態で封止して樹脂パッケージを形成する封止工程と、
    エアロゾルデポジション法により、多数のセラミックス微粒子をガス中に分散させたエアロゾルをノズルから噴出して少なくとも回路パターン部の裏面に衝突させることにより、前記セラミックス微粒子を接合させたセラミックス層による絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    エアロゾルデポジション法により、多数のセラミックス微粒子をガス中に分散させたエアロゾルをノズルから噴出して、前記金属ブロックの下面および該金属ブロックの下面と略同一面にて連続する前記樹脂パッケージ面に衝突させることにより、前記セラミックス微粒子を接合させたセラミックス層による絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 上面と下面を有する金属ブロックの下面に対し、プラズマ溶射法により、前記セラミックス微粒子を接合させたセラミックス層による絶縁層を形成する絶縁層形成工程と
    前記金属ブロックの上面に半導体素子を接合する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 上面と下面を有する金属ブロックの下面に対し、プラズマ溶射法により、多数のセラミックス微粒子を接合させたセラミックス層による絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    前記金属ブロックの上面に半導体素子接合する接合工程と、
    前記絶縁層を外部に露出し、前記金属ブロックに接続されたリード端子を外部に引き出した状態で封止して樹脂パッケージを形成する封止工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 上面と下面を有する金属ブロックの上面に半導体素子を接合するする接合工程と、
    前記金属ブロックの下面を外部に露出し、前記金属ブロックに接続されたリード端子を外部に引き出した状態で封止して樹脂パッケージを形成する封止工程と、
    プラズマ溶射法により、多数のセラミックス微粒子を接合させたセラミックス層による絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16に記載の半導体装置の製造方法において、
    プラズマ溶射法により、多数のセラミックス微粒子を、前記金属ブロックの下面および該金属ブロックの下面と略同一面にて連続する前記樹脂パッケージ面に衝突させることにより、前記セラミックス微粒子を接合させたセラミックス層による絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項10〜請求項17の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    半導体素子−金属ブロック間,金属ブロック−リード端子間,半導体素子−リード端子間のうち、所定の箇所をワイヤボンディングにより配線する工程をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項10〜請求項17の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属ブロックは厚さが1.0mm〜4.0mmのものを用いたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項10〜請求項17の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁層の熱伝導率が20〜200W/m・Kであって、厚さが50〜500μmとなるように成膜することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006132471A 2006-05-11 2006-05-11 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2007305772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132471A JP2007305772A (ja) 2006-05-11 2006-05-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132471A JP2007305772A (ja) 2006-05-11 2006-05-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007305772A true JP2007305772A (ja) 2007-11-22
JP2007305772A5 JP2007305772A5 (ja) 2009-05-07

Family

ID=38839452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132471A Pending JP2007305772A (ja) 2006-05-11 2006-05-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007305772A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146951A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Denso Corp 樹脂モールドパッケージタイプの電子装置およびその製造方法
JP2011114010A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法ならびに電気機器
JP2013034029A (ja) * 2008-04-09 2013-02-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
WO2013065316A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 富士電機株式会社 電力変換器
JP2014007294A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014179415A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ngk Insulators Ltd 放熱基板の製造方法、及び当該方法によって製造される放熱基板
US9245832B2 (en) 2012-07-17 2016-01-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module
JP2016105523A (ja) * 2016-03-10 2016-06-09 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2017150572A1 (ja) 2016-03-01 2017-09-08 新日鐵住金株式会社 セラミックス積層体
US10483179B2 (en) 2017-01-17 2019-11-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with sealing portion to suppress connection corrosion

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187573A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Goto Seisakusho:Kk ヒートシンクを備えた樹脂封止型半導体装置
JP2003078101A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置とそれに用いられるリードフレームとその製造方法
JP2005005638A (ja) * 2003-04-15 2005-01-06 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187573A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Goto Seisakusho:Kk ヒートシンクを備えた樹脂封止型半導体装置
JP2003078101A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置とそれに用いられるリードフレームとその製造方法
JP2005005638A (ja) * 2003-04-15 2005-01-06 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146951A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Denso Corp 樹脂モールドパッケージタイプの電子装置およびその製造方法
JP2013034029A (ja) * 2008-04-09 2013-02-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US8673691B2 (en) 2008-04-09 2014-03-18 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
JP2011114010A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法ならびに電気機器
WO2013065316A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 富士電機株式会社 電力変換器
JPWO2013065316A1 (ja) * 2011-11-02 2015-04-02 富士電機株式会社 電力変換器
JP2014007294A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPWO2014013705A1 (ja) * 2012-07-17 2016-06-30 富士電機株式会社 半導体モジュール
US9245832B2 (en) 2012-07-17 2016-01-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module
JP2014179415A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ngk Insulators Ltd 放熱基板の製造方法、及び当該方法によって製造される放熱基板
WO2017150572A1 (ja) 2016-03-01 2017-09-08 新日鐵住金株式会社 セラミックス積層体
KR20180116380A (ko) 2016-03-01 2018-10-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 세라믹스 적층체
US10889900B2 (en) 2016-03-01 2021-01-12 Nippon Steel Corporation Ceramic laminate
JP2016105523A (ja) * 2016-03-10 2016-06-09 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10483179B2 (en) 2017-01-17 2019-11-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with sealing portion to suppress connection corrosion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332439B2 (ja) 電力変換装置
JP5757314B2 (ja) 半導体装置
JP2007305772A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4023397B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
KR102585450B1 (ko) 브레이징된 전기 전도성 층을 포함하는 칩 캐리어를 구비한 몰딩된 패키지
JP6004094B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法、電力変換器
JP2006179856A (ja) 絶縁基板および半導体装置
US9245832B2 (en) Semiconductor module
US7682875B2 (en) Method for fabricating a module including a sintered joint
EP2835823B1 (en) Power converter
JP3390661B2 (ja) パワーモジュール
JP5246143B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法ならびに電気機器
CN104051397B (zh) 包括非整数引线间距的封装器件及其制造方法
JP4784150B2 (ja) 半導体装置および、半導体装置の製造方法
JP5861846B2 (ja) 電力変換器およびその製造方法
US11626351B2 (en) Semiconductor package with barrier to contain thermal interface material
CN110648983A (zh) 散热器件、半导体封装系统及其制造方法
CN107154393B (zh) 电力电子模块
JP6472568B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4492257B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2014030059A (ja) 絶縁基板、その製造方法、半導体モジュールおよび半導体装置
CN117438386A (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法及电力转换装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110829

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111202