JPWO2013065316A1 - 電力変換器 - Google Patents

電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013065316A1
JPWO2013065316A1 JP2013541637A JP2013541637A JPWO2013065316A1 JP WO2013065316 A1 JPWO2013065316 A1 JP WO2013065316A1 JP 2013541637 A JP2013541637 A JP 2013541637A JP 2013541637 A JP2013541637 A JP 2013541637A JP WO2013065316 A1 JPWO2013065316 A1 JP WO2013065316A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
metal block
power converter
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013541637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5861846B2 (ja
Inventor
岡本 健次
健次 岡本
茜 渡辺
茜 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013541637A priority Critical patent/JP5861846B2/ja
Publication of JPWO2013065316A1 publication Critical patent/JPWO2013065316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861846B2 publication Critical patent/JP5861846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/165Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/017Glass ceramic coating, e.g. formed on inorganic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10416Metallic blocks or heatsinks completely inserted in a PCB

Abstract

金属ブロック1の上面1bにパワー半導体素子4が実装されてなるパワー半導体ユニット51と、金属ブロック1を収めることが可能な孔14が明けられたプリント配線板5に電子回路部品6a,6bが実装されてなるプリント配線板ユニット52と、冷却用ヒートシンク7とを備え、金属ブロック1が孔14にはめ込まれるようにしてパワー半導体ユニット51とプリント配線板ユニット52とが一体とされた電力変換回路組立体53が構成されているとともに、金属ブロック1の下面1a側に直接セラミックス材料が放熱用絶縁層2として形成されてなり、金属ブロック1の下面1aが放熱用絶縁層2を介して冷却用ヒートシンク7の上面7aに当接するようにして電力変換回路組立体53が冷却用ヒートシンク7に取付けられた構成とする。

Description

本発明は、インバータ、サーボコントローラ、UPSなど、パワー半導体素子を用いた電力変換器に関する。
パワー半導体素子などからなる電力変換器は、家庭用エアコン、冷蔵庫などの民生機器から、インバータ、サーボコントローラなどの産業機器まで、広範囲に渡る分野で用いられている。
パワー半導体素子は、消費電力の点から、金属ベース基板やセラミックス基板などの配線板に搭載される。この配線板にパワー半導体素子などの1つまたは複数の回路素子を搭載し、プラスチックケース枠を接着し、シリコーンゲルやエポキシ樹脂などで封止することによってパワー半導体モジュールを構成する。
一方、製造コストを低減するために、トランスファー成形方式によるフルモードパワー半導体モジュールもある(例えば、特許文献1参照)。
通常、電力変換器は、上記のパワー半導体モジュールを主回路に用い、この主回路とその他の電源回路や制御用の回路から構成されている。電源回路や制御用の回路は、IC、LSI、抵抗、コンデンサ、リアクトルなどの各種部品から構成されているが、通常、プリント配線板に実装される。
図17に従来の電力変換器の構造の一例を示す。パワー半導体モジュール10は、ヒートシンク7の上に放熱性を高めるために放熱グリスを介し搭載される。そして、電子回路部品が搭載されたプリント配線板9a、プリント配線板9bを上部に配置し、ピン等で接合される。そして、ケース8で覆われて、電力変換器200が構成されている。
図17において、パワー半導体モジュール10は、絶縁基板11、接続リード端子18,18A、絶縁樹脂19、パワー半導体素子4、アルミワイヤ12、ケース本体20および蓋21を備えている。絶縁基板11は、金属ベース15の表面に絶縁層16が形成され、絶縁層16の表面に回路パターン17が形成されたものである。金属ベース15は、例えばアルミニウム板、アルミニウム合金による板、銅板、銅合金による板などである。絶縁層16は、例えば、酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどの無機フィラーを含有したエポキシ樹脂を固化して形成した絶縁層である。回路パターン17は、例えば銅の薄膜を形成したパターンである。
絶縁基板11上には樹脂(エポキシ、PPS、PBTなど)製のケース本体20が固着されて収容空間が形成される。絶縁基板11の回路パターン17にはパワー半導体素子4の裏面電極や接続リード端子18,18Aがはんだ付けにより接合(接続・固定)され、パワー半導体素子4の表面電極と回路パターン17とはアルミワイヤ12により接続される。そして、ケース本体20で形成される収容空間内に、熱伝導性が高いシリコーンゲルやエポキシ樹脂などの絶縁樹脂19が充填されてパワー回路を封止し、ケース本体20の開口部をケース本体20と同じ樹脂製の蓋21で覆っており、蓋21を接続リード端子18,18Aが貫通している。
プリント配線板9a,9bは、例えばガラスエポキシ(ガラスファイバで強化されたエポキシ樹脂)で構成される電気絶縁性の基板本体23a,23bにそれぞれ例えば銅箔からなる回路パターン24a,24bが形成されたものである。プリント配線板9aには表面実装型の電子回路部品6c,6d,6eがはんだ付けで実装されており、プリント配線板9bには穴挿入実装型の電子回路部品6f,6gがはんだ付けで実装されている。プリント配線板9a,9bは支柱25,25Aを介してヒートシンク7に支持固定される。
パワー半導体モジュール10は、パワー半導体モジュール10の上部に配置されるプリント配線板9a,9bと接続リード端子18,18Aを介して接続される。図17では、接続リード端子18がプリント配線板9bの回路パターン24bと配線26で接続されるとともに、接続リード端子18Aがプリント配線板9aの回路パターン24aに直接接続される構成が示されている。
特開平9−139461号公報
しかしながら、パワー半導体モジュールは、絶縁基板にパワー半導体素子を実装しており、ヒートシンクまでに、多数の材料が介在するため、一定の熱抵抗があり、必ずしも冷却特性が十分ではなく、パワー半導体から発生する熱を十分に逃がすことができなかった。
ここで熱抵抗が低減できるほど、運転時のパワー半導体素子の温度は低くすることが可能であり、その結果、パワー半導体素子のチップサイズが小さくでき、コストの低減に繋げられる。
また、パワー半導体モジュールは、ひとつの製品となっており、電力変換器の内部に配置するためには一定の容積が必要なため、小形化の妨げとなるとともに、電力変換器のコストの低減の妨げとなっていた。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、放熱性に優れ、小形化が可能であって、低コスト化の要求に応える優れた電力変換器を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、上面および下面を有する金属ブロックの上面にパワー半導体素子からなる第1の回路素子が実装されてなるパワー半導体ユニットと、前記金属ブロックを収めることが可能な孔が明けられたプリント配線板に第2の回路素子が実装されてなるプリント配線板ユニットと、冷却用ヒートシンクとを備え、前記金属ブロックが前記孔にはめ込まれるようにして前記パワー半導体ユニットと前記プリント配線板ユニットとが一体とされた電力変換回路組立体が構成されているとともに、前記金属ブロックの下面に直接セラミックス材料が放熱用絶縁層として形成されてなり、前記金属ブロックの下面が前記放熱用絶縁層を介して前記冷却用ヒートシンクの上面に当接するようにして前記電力変換回路組立体が前記冷却用ヒートシンクに取付けられた構成とする(請求項1の発明)。
この発明によれば、熱容量が高く放熱性に優れた金属ブロックがセラミックス材料からなる放熱用絶縁層を介して冷却用ヒートシンクと直接接することから、パワー半導体素子からなる第1の回路素子の下部の熱抵抗を小さくすることができるので、放熱性を向上させることができる。したがって、パワー半導体素子として、よりコストが低く、より面積の小さいパワー半導体チップを採用することが可能となる。
また、金属ブロックの上面にパワー半導体素子からなる第1の回路素子が実装されてなるパワー半導体ユニットと、プリント配線板に第2の回路素子が実装されてなるプリント配線板ユニットとが、金属ブロックがプリント配線板の孔にはめ込まれるようにして一体とされ、電力変換回路組立体が構成されていることにより、従来のパワー半導体モジュールのようにパワー半導体素子からなる主回路部だけを独立したケースに収納する必要がないため、上記ケースに設けた接続リード端子を介して他の電子回路部品が搭載されたプリント配線板と接続する必要がなく、電力変換器の容積を低減することが可能となる。
さらに、専用のパワー半導体モジュールを用いる必要がないので、電力変換器のコスト低減に繋がる。
そして、前記金属ブロックの下面と前記金属ブロックの側面の少なくとも一部とに直接セラミックス材料が前記放熱用絶縁層として形成されてなり、前記下面の放熱用絶縁層と前記側面の放熱用絶縁層とはつながるように設けられている構成とすることができる(請求項2の発明)。
金属ブロックと冷却用ヒートシンクとの間での放電経路となり得る金属ブロックの側面の少なくとも一部にも放熱用絶縁層が下面の放熱用絶縁層とつながるように設けられることにより、絶縁性をより高めることができる。
また、前記金属ブロックの下面と前記プリント配線板の下面における前記金属ブロックの周辺領域とに直接セラミックス材料が前記放熱用絶縁層として形成されてなる構成とすることができる(請求項3の発明)。
また、前記孔は、導体層からなるスルーホール部の開口部であって、前記金属ブロックは、前記スルーホール部にはんだ付で固定されているとともに、前記プリント配線板の下面における前記金属ブロックの周辺領域は、前記スルーホール部のランド面である構成とすることができる(請求項4の発明)。
また、前記パワー半導体ユニットは、前記金属ブロックの上面の一部分に直接セラミックス材料を積層して形成された中継電極用絶縁層と、前記中継電極用絶縁層の上面に金属材料を積層して形成された中継電極とを備え、前記第1の回路素子からのボンディングワイヤまたはリードフレームを前記中継電極に接合するとともに、前記中継電極と前記プリント配線板の上面側の回路パターン部とを接続した構成とすることができる(請求項5の発明)。
この構成によれば、第1の回路素子からのボンディングワイヤまたはリードフレームを中継電極に接合するとともに、中継電極とプリント配線板の上面側の回路パターン部とを接続していることにより、第1の回路素子とプリント配線板の上面側の回路パターン部とは上記中継電極を介して接続されている。
このため、パワー半導体素子からなる第1の回路素子が動作時に発生し、第1の回路素子からのボンディングワイヤまたはリードフレームに沿って伝達される熱は、主に中継電極およびセラミックス材料からなる中継電極用絶縁層を介して熱容量が高く放熱性に優れた金属ブロックの方に伝わり、プリント配線板の上面側の回路パターン部の方に伝わる熱量が十分に小さく抑制されるので、電力変換器における放熱性をより向上させることができる。
また、前記中継電極は、金属材料として銅粒子を溶射して形成した構成とすることができる(請求項6の発明)。
また、前記中継電極と前記プリント配線板の上面側の回路パターン部とをボンディングワイヤまたはリードフレームを介して接続した構成とすることができる(請求項7の発明)。
また、前記放熱用絶縁層および/または前記中継電極用絶縁層は、熱伝導率が1〜200W/m・Kであり、かつ厚さが10〜500μmである構成とすることができる(請求項8の発明)。
また、前記放熱用絶縁層および/または前記中継電極用絶縁層は、酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなるフィラー群の少なくとも1種類からなる構成とすることができ(請求項9の発明)、さらに、前記放熱用絶縁層および/または前記中継電極用絶縁層は、前記フィラー群の少なくとも1種によるセラミックス微粒子をプラズマ溶射法にて堆積させることにより形成した構成とすること(請求項10の発明)や、前記放熱用絶縁層および/または前記中継電極用絶縁層は、前記フィラー群の少なくとも1種によるセラミックス微粒子をエアロゾルデポジション法にて堆積させることにより形成した構成とすることもできる(請求項11の発明)。
本発明によれば、放熱性に優れ、小形化が可能であって、低コスト化の要求に応える優れた電力変換器を提供することができる。
本発明の第1の実施形態にかかる電力変換器の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる電力変換器の異なる構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる電力変換器の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる電力変換器の異なる構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器における電力変換器の熱の流れを模式的に示す図である。 本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態にかかる電力変換器の構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。 従来の電力変換器の構造の一例を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施することができるものである。また、以下の説明に際し、全図にわたり、特に言及がない限り、共通する部分または要素には、共通する参照符号が付されている。
<第1の実施形態>
図1は本発明の第1の実施形態にかかる電力変換器の構成を示す断面図である。図1において、上面1bおよび下面1aを有する金属ブロック1の上面1bに例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのパワー半導体素子4が実装されてなるパワー半導体ユニット51と、金属ブロック1を収めることが可能な孔14が明けられたプリント配線板5に電子回路部品6a,6bが実装されてなるプリント配線板ユニット52とが、金属ブロック1が孔14にはめ込まれるようにして一体とされ、電力変換回路組立体53が構成されている。なお、以下では、金属ブロック1の上面1bおよび下面1aをそれぞれ「表面1b」および「裏面1a」とも称する。
金属ブロック1は、その下面1a側に直接セラミックス材料が放熱用絶縁層2として形成されて、絶縁金属ブロック3を構成している。放熱用絶縁層2として具体的には、金属ブロック1の下面1aに下面部放熱用絶縁層2aが形成されているとともに、金属ブロック1の側面1cの一部に側面部放熱用絶縁層2bが形成されている。側面部放熱用絶縁層2bは下面部放熱用絶縁層2aにつながるように形成されている。
プリント配線板5は、例えばガラスエポキシ(ガラスファイバで強化されたエポキシ樹脂)で構成される電気絶縁性の基板本体23に例えば銅箔からなる回路パターン24が形成されたものである。また、上記の孔14は、金属ブロック1の例えば正方形、長方形などの形状に合わせて、プリント配線板5に形成される貫通孔である。なお、以下では、基板本体23の上面501および下面502をそれぞれ「表面501」及び「裏面502」とも称する。また、基板本体23の上面501が部品実装面となっている。
電力変換回路組立体53は、金属ブロック1の下面1aが放熱用絶縁層2(下面部放熱用絶縁層2a)を介して冷却用ヒートシンク7の上面7aに当接するようにして冷却用ヒートシンク7に取付けられている。さらに、電力変換回路組立体53を上方側から覆うケース8が冷却用ヒートシンク7に取付けられ、電力変換器100が構成されている。
電力変換器100では、金属ブロック1の上面1bに実装されたパワー半導体素子4により主回路が構成されるとともに、プリント配線板5に実装された電子回路部品6a,6bにより、その他の電源回路や制御用の回路が構成されている。電子回路部品6a,6bとしては例えばIC、LSI、抵抗、コンデンサ、リアクトルなどの各種部品が用いられる。
電力変換器100では、図1に示されるように、パワー半導体素子4とプリント配線板5の回路パターン24とで回路を形成するために、アルミワイヤ12によりお互いを接続している。
このように、電力変換器100では、金属ブロック1の上面1bにパワー半導体素子4が実装されたパワー半導体ユニット51と、プリント配線板5に電子回路部品6a,6bが実装されたプリント配線板ユニット52とが、金属ブロック1がプリント配線板5の孔14にはめ込まれるようにして一体とされているので、従来のパワー半導体モジュールのようにパワー半導体素子からなる主回路部だけを独立したケースに収納する必要がなく、パワー半導体素子4とプリント配線板5の回路パターン24とをアルミワイヤ12などにより直接的に接続することができ、これにより、電力変換器としての容積を従来よりも低減することが可能となっている。
また、電力変換器100では、金属ブロック1を、導電性および熱伝導性のよい金属材料の銅で構成するとともに、その厚さを1.0〜5.0mm程度として、熱容量が高く放熱性に優れたものとしている。
そして、電力変換器100では、後述のように、金属ブロック1の下面1a側に形成される放熱用絶縁層2を例えば酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素など熱伝導性に優れたセラミックス材により形成するようにしている。なお、放熱用絶縁層2では、熱伝導率は1〜200W/m・Kであることが好ましく、また、厚さは10〜500μmであることが好ましい。
このように、電力変換器100では、パワー半導体素子4が実装された、熱容量が高く放熱性に優れた金属ブロック1の下面1aが、熱伝導性に優れたセラミックス材よりなる放熱用絶縁層2(下面部放熱用絶縁層2a)を介して、冷却用ヒートシンク7に直接接するように構成しているので、パワー半導体素子4下部の熱抵抗を十分に小さくすることができ、優れた放熱性を備えている。
また、電力変換器100では、金属ブロック1と冷却用ヒートシンク7との間での放電経路となり得る金属ブロック1の側面1cの一部にも側面部放熱用絶縁層2bが下面部放熱用絶縁層2aとつながるようにして配置されるため、良好な絶縁性が実現され得る。
なお、図1では金属ブロック1にパワー半導体素子4が2個実装された構成例を示しているが、金属ブロック1に実装されるパワー半導体素子4の個数は、1個でもよく、また、3個以上であってもよい。
また、金属ブロック1を形成する金属材料は銅に限るものではなく、例えば銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金なども適用可能である。
また、冷却用ヒートシンク7を形成する金属材料としては、例えば銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などが適用可能である。
続いて、この電力変換器100の製造方法について図2および図3を参照して説明する。図2および図3は、本発明の第1の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。
まず、絶縁金属ブロック3の製作方法について説明する。最初に、1.0〜5.0mm程度の銅板を、プレス加工により、正方形または長方形に打ち抜いて、金属ブロック1を製作する(図2(a))。
次に、マスク30をして、溶射法もしくはエアロゾルデポジション法によりセラミックス粉末を積層することにより、金属ブロック1の片面(下面1a)側に放熱用絶縁層2を形成する。放熱用絶縁層2としては、金属ブロック1の下面1aに下面部放熱用絶縁層2aを形成するとともに金属ブロック1の側面1cの一部に側面部放熱用絶縁層2bを形成する。側面部放熱用絶縁層2bは下面部放熱用絶縁層2aにつながるように形成する(図2(b)〜図2(c))。
溶射法のうち、例えばプラスマ溶射法で金属ブロック1の片面(下面1a)側に放熱用絶縁層2を形成する場合は、セラミックス粉末には酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなる1種類以上を用いる。雰囲気としては大気圧もしくは減圧下でマスク30を介して金属ブロック1に溶射を行い、放熱用絶縁層2を堆積させて絶縁金属ブロック3を形成する。
なお、プラスマ溶射法により金属ブロック1上に放熱用絶縁層2として下面部放熱用絶縁層2aに加えて側面部放熱用絶縁層2bも形成するため、例えば図2(b)に示すように金属ブロック1の側面1cの一部をマスク30から露出させた状態で、セラミックス粉末を原料粉末31A及び31Bとして溶射する。この際、(図示されない)溶射ノズルの方向を調整して、金属ブロック1の下面1aに正対する原料粉末31Aの方向に加えて斜め方向の原料粉末31Bも利用することによって、金属ブロック1上に、下面1aの下面部放熱用絶縁層2aに加えて、側面1cの一部にも下面部放熱用絶縁層2aとつながる側面部放熱用絶縁層2bを形成する。金属ブロック1の側面1cのうち、側面部放熱用絶縁層2bによって覆う範囲は、金属ブロック1と冷却用ヒートシンク7との間に生じ得る電位差など、絶縁のための条件を勘案して決定される。
放熱用絶縁層2の厚みは溶射時間をコントロールすることにより調整できる。放熱用絶縁層2の厚みは10〜500μmが好ましい。上記のようにして形成された放熱用絶縁層2は、絶縁特性として、例えば厚み200μmで交流破壊電圧5kV以上を有しており、耐電圧定格が1200Vのパワー素子にも用いることができる。
次に、エアロゾルデポジション法で金属ブロック1の片面(下面1a)側に放熱用絶縁層2を堆積させる場合について説明する。エアロゾルデポジション法とは、微粒子あるいは超微粒子原料をガスと混合してエアロゾル化し、ノズルを通して基板に皮膜を形成する技術である。ガスにはヘリウムもしくは空気が用いられる。装置は、図示しないエアロゾル化チャンバーと成膜チャンバーから構成することができる。成膜チャンバーは、真空ポンプで50Pa〜1kPa前後に減圧する。原料である微粒子または超微粒子材料は乾燥された状態でエアロゾル化チャンバー内でガスと攪拌・混合してエアロゾル化され、両チャンバーの圧力差により生じるガスの流れにより成膜チャンバーに搬送され、スリット状のノズルを通過することで加速され、成膜対象である金属ブロック1の片面(下面1a)側に噴射される。原料微粒子には、機械的に粒径0.1〜2μmに粉砕したセラミックス粉末を用いる。ガス搬送された超微粒子は、減圧されたチャンバー内の微小開口のノズルを通すことで数百m/secまで加速される。成膜速度や成膜体の密度は使用されるセラミックス微粒子の粒径や凝集状態、乾燥状態などに大きく依存するため、エアロゾル化チャンバーと成膜チャンバーとの間に凝集粒子の解砕器や分級装置を用いている。
そして、放熱用絶縁層2を膜として形成するためには、粒径0.1〜2μmの微粒子のセラミックスを高速で基板上に吹き付け、その時の衝突エネルギーにて10〜30nm前後の微結晶粒子に破砕され、新生面が形成されて表面が活性化され、粒子同士が結合されることで、ち密なナノ結晶組織のセラミックス膜が形成される。また、特に温度をかけることなく常温で形成可能である。
エアロゾルデポジションの微粒子には、粒子径が0.1〜2μm程度の酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素のいずれかを用いることが好ましい。必要な膜厚を得るため、所定の時間、マスク30を用い微粒子を吹き付け、図2(c)に示す放熱用絶縁層2を形成する。
なお、エアロゾルデポジション法により金属ブロック1上に放熱用絶縁層2として下面部放熱用絶縁層2aに加えて側面部放熱用絶縁層2bも形成するため、上述のプラスマ溶射法の場合と同様に、例えば図2(b)に示すように金属ブロック1の側面1cの一部をマスク30から露出させた状態で、セラミックス微粒子を原料粉末31A及び31Bとして吹き付ける。この際、(図示されない)ノズルの方向を調整して、金属ブロック1の下面1aに正対する原料粉末31Aの方向に加えて斜め方向の原料粉末31Bも利用することによって、金属ブロック1上に、下面1aの下面部放熱用絶縁層2aに加えて、側面1cの一部にも下面部放熱用絶縁層2aとつながる側面部放熱用絶縁層2bを形成する。金属ブロック1の側面1cのうち、側面部放熱用絶縁層2bによって覆う範囲は、金属ブロック1と冷却用ヒートシンク7との間に生じ得る電位差など、絶縁のための条件を勘案して決定される。
ここで、微粒子には窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素いずれかのフィラーに酸化アルミニウムの皮膜を形成したもの、もしくは、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素いずれかのフィラーに酸化珪素の皮膜を形成したものも適用可能である。これらの微粒子を用いれば、2種類以上のセラミックスを複合した絶縁層が形成できる。
放熱用絶縁層2の厚みは、溶射法と同様の10〜500μmが好ましい。上記のようにして形成された放熱用絶縁層2は、絶縁特性として、例えば厚み200μmで交流破壊電圧5kV以上を有しており、耐電圧定格が1200Vのパワー素子にも用いることができる。
次に、絶縁金属ブロック3における金属ブロック1の上面1bに、パワー半導体素子4をはんだ28aでの接合により接合する(図2(d))。はんだ付けは、ペレット状のはんだを利用し、水素還元が可能な炉において行なうと良い。水素還元が可能な炉を使うのは、金属ブロック1の表面の酸化膜を水素還元により除去し、活性化させることにより、はんだとの濡れ性を向上させるためである。はんだ材料には例えば、SnPbAgからなる高温はんだ、SnAgCu系からなる鉛フリーはんだを用いる。はんだ付けの温度は、はんだの融点に応じて設定される。
パワー半導体素子4と金属ブロック1と間のはんだ層28aにボイドが残留すると、熱抵抗が高くなり、パワー半導体素子4から生じる熱を効率よく放熱することができない。そこで、ボイドを発生しないように、はんだが溶融している状態で、1.3kPa(10Torr)以下の真空引きを行なう。
そして、予め、絶縁金属ブロック3を収めることが可能な孔14が形成されたプリント配線板5に絶縁金属ブロック1をはめ込む。この時、絶縁金属ブロック3がプリント配線板5と一体となるよう接着剤29などで固定する(図2(e))。
次に、パワー半導体素子4とプリント配線板5の回路パターン24とで回路を形成するために、アルミワイヤ12によりお互いを接続する(図3(a))。アルミワイヤ12は、線径が125〜500μmのアルミワイヤで、接合は超音波接合にて行う。なお、お互いの接合には、リードフレームやリボン状のアルミを用いても良い。
次に、プリント配線板5に各種の電子回路部品6a,6bをはんだ28aでの接合により実装する。実装は通常、クリームはんだを用い、リフロー炉で行う(図3(b))。これにより、パワー半導体ユニット51とプリント配線板ユニット52とが一体化された電力変換回路組立体53が構成される。
最後に、電力変換回路組立体53を、冷却用ヒートシンク7に放熱グリスを介して搭載し、ケース8を被せ、電力変換器100を構成する(図3(c))。
上述のように、本実施形態の電力変換器における金属ブロック1の下面1a(裏面)側に形成される放熱用絶縁層2には、エアロゾルデポジション法またはプラズマ溶射法によるセラミックス材の絶縁層を採用したため、以下のような利点がある。
(1)絶縁耐圧の向上
エアロゾルデポジション法では、室温(常温)で成膜が可能であり、かつ音速レベルのスピードでサブミクロンオーダーのセラミックス微粒子を基板に衝突させるため、活性な新生面が露出したセラミックス微粒子が結合する。また、プラズマ溶射法によっても同様である。いずれの方法においても、非常にち密な電気絶縁膜であるセラミックス微粒子層を形成することが可能となり、膜内に空孔(ボイド)が含まれないため、従来の焼結法により形成されたセラミックス板よりも単位長さ当たりの破壊電圧が10倍程度向上する。
(2)熱抵抗の低下
熱伝導率はバルクと同等であり、熱伝導率は例えば酸化アルミニウム(Al)で約20W/m・K、窒化アルミニウム(AlN)で約160〜180W/m・K 、窒化珪素(Si)で約80W/m・K程度確保できる。これに加えて単位長さ当たりの破壊電圧が向上するため、放熱用絶縁層2を薄く形成することができ、このため全体の熱抵抗が低くなる。
上述の点により、高絶縁と低熱抵抗とを共に確保することが可能となる。
このように、本実施形態の電力変換器は、パワー半導体素子4が実装される金属ブロック1の下面1a(裏面)が、熱伝導性に優れたセラミックス材よりなる放熱用絶縁層2を介して、冷却用ヒートシンク7に直接接するように構成しているので、パワー半導体素子4下部の熱抵抗を十分に小さくすることができ、優れた放熱性を備えたものとなっている。
また、本実施形態の電力変換器は、上述の図1の構成に限定されるものではなく、例えば図4のような構成とすることもできる。図4は本発明の第1の実施形態にかかる電力変換器の異なる構成を示す断面図である。図4(b)に示す電力変換器100Aにおいて、金属ブロック1Aの上面1Abにパワー半導体素子4が実装されてなるパワー半導体ユニット51Aと、金属ブロック1Aを収めることが可能な孔14Aが明けられたプリント配線板5Aに電子回路部品6a,6bが実装されてなるプリント配線板ユニット52Aとが、金属ブロック1Aが孔14Aにはめ込まれるようにして一体とされ、電力変換回路組立体53Aが構成されている。電力変換回路組立体53Aは、金属ブロック1Aの下面1Aaが放熱用絶縁層2Aを介して冷却用ヒートシンク7の上面7aに当接するようにして冷却用ヒートシンク7に取付けられている。さらに、電力変換回路組立体53Aを上方側から覆うケース8が冷却用ヒートシンク7に取付けられ、電力変換器100Aが構成されている。
この図4の構成例では、図1の構成例における絶縁金属ブロック3の代わりに、図4(a)に示す、金属ブロック1Aの下面1Aa側に放熱用絶縁層2Aが形成された絶縁金属ブロック3Aを用いる。厚さd1の金属ブロック1Aの側面部における上面1Ab側の部分には切り欠き部13が形成されている。金属ブロック1Aの厚さ方向における切り欠き部13の長さd2はプリント配線板5Aの厚さ寸法に合わせておく。図2(b)〜図2(c)に示した製造方法と同様にして、金属ブロック1Aに、マスク30をし、溶射法もしくはエアロゾルデポジション法によりセラミクッス粉末を積層することにより放熱用絶縁層2Aを形成することによって、絶縁金属ブロック3Aを構成することができる。
ここで、金属ブロック1A上の放熱用絶縁層2Aとして具体的には、金属ブロック1Aの下面1Aaに下面部放熱用絶縁層2Aaが形成されているとともに、金属ブロック1の側面部における下面1Aa側の部分の側面1Acに側面部放熱用絶縁層2Abが形成されている。側面部放熱用絶縁層2Abは下面部放熱用絶縁層2Aaにつながるように形成されている。
そして、図2(d)〜図3(c)に示した製造方法と同様にして、図4(b)に示す電力変換器100Aを構成することができる。
なお、プリント配線板5Aには、切り欠き部13を備えた金属ブロック1Aを収めることが可能な孔14Aが形成されており、プリント配線板5Aの孔14Aに絶縁金属ブロック3Aがプリント配線板5Aの下面502側からはめ込まれ、絶縁金属ブロック3Aがプリント配線板5Aと一体となるように接着剤29などで固定される。
<第2の実施形態>
図5は本発明の第2の実施形態にかかる電力変換器の構成を示す断面図である。図5において、上面1Bbおよび下面1Baを有する金属ブロック1Bの上面1Bbに例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのパワー半導体素子4が実装されてなるパワー半導体ユニット51Bと、金属ブロック1Bを収めることが可能な孔27dを有するスルーホール部27が形成されたプリント配線板5Bに電子回路部品6a,6bが実装されてなるプリント配線板ユニット52Bとが、金属ブロック1Bが孔27dにはめ込まれるようにして一体とされ、電力変換回路組立体53Bが構成されている。なお、以下では、金属ブロック1Bの上面1Bbおよび下面1Baをそれぞれ「表面1Bb」および「裏面1Ba」とも称する。
プリント配線板5Bは、例えばガラスエポキシ(ガラスファイバで強化されたエポキシ樹脂)で構成される電気絶縁性の基板本体23に例えば銅箔からなる回路パターン24が形成されたものである。基板本体23には貫通孔が設けられているとともに、この貫通孔の内周面と、基板本体23の上面501および下面502における上記貫通孔の周縁部とに例えば銅箔からなる導体層が一体的に設けられ、これによりスルーホール部27の導体部が形成されている。ここで、上記貫通孔の内周面に設けられる導体層部分を貫通導体部27aとし、基板本体23の上面501および下面502における上記貫通孔の周縁部に設けられる各導体層部分をそれぞれ上面ランド導体部27bおよび下面ランド導体部27cとする。貫通導体部27aは、金属ブロック1Bの例えば正方形、長方形などの形状に合わせた孔27dを有している。なお、以下では、基板本体23の上面501および下面502をそれぞれ「表面501」及び「裏面502」とも称する。また、基板本体23の上面501が部品実装面となっている。
金属ブロック1Bの下面1Baおよびその周辺領域、すなわち金属ブロック1Bの下面1Baとプリント配線板5Bの下面502側における金属ブロック1Bの周辺領域とに直接セラミックス材料が放熱用絶縁層2Bとして形成されている。ここで、図5の構成では、放熱用絶縁層2Bが形成される、プリント配線板5Bの下面502側における金属ブロック1Bの周辺領域をスルーホール部27の下面ランド導体部27cのランド面としている。
電力変換回路組立体53Bは、金属ブロック1Bの下面1Baが放熱用絶縁層2Bを介して冷却用ヒートシンク7の上面7aに当接するようにして冷却用ヒートシンク7に取付けられている。さらに、電力変換回路組立体53Bを上方側から覆うケース8が冷却用ヒートシンク7に取付けられ、電力変換器100Bが構成されている。
電力変換器100Bでは、金属ブロック1Bの上面1Bbに実装されたパワー半導体素子4により主回路が構成されるとともに、プリント配線板5Bに実装された電子回路部品6a,6bにより、その他の電源回路や制御用の回路が構成されている。電子回路部品6a,6bとしては例えばIC、LSI、抵抗、コンデンサ、リアクトルなどの各種部品が用いられる。
電力変換器100Bでは、図5に示されるように、パワー半導体素子4とプリント配線板5Bの回路パターン24とで回路を形成するために、アルミワイヤ12によりお互いを接続している。
このように、電力変換器100Bでは、金属ブロック1Bの上面1Bbにパワー半導体素子4が実装されたパワー半導体ユニット51Bと、プリント配線板5Bに電子回路部品6a,6bが実装されたプリント配線板ユニット52Bとが、金属ブロック1Bがプリント配線板5Bの孔27dにはめ込まれるようにして一体とされているので、従来のパワー半導体モジュールのようにパワー半導体素子からなる主回路部だけを独立したケースに収納する必要がなく、パワー半導体素子4とプリント配線板5Bの回路パターン24とをアルミワイヤ12などにより直接的に接続することができ、これにより、電力変換器としての容積を従来よりも低減することが可能となっている。
また、電力変換器100Bでは、金属ブロック1Bを、導電性および熱伝導性のよい金属材料の銅で構成するとともに、その厚さを1.0〜5.0mm程度として、熱容量が高く放熱性に優れたものとしている。
そして、電力変換器100Bでは、後述のように、金属ブロック1Bの下面1Baおよびその周辺領域における放熱用絶縁層2Bを例えば酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素など熱伝導性に優れたセラミックス材により形成するようにしている。なお、放熱用絶縁層2Bでは、熱伝導率は1〜200W/m・Kであることが好ましく、また、厚さは10〜500μmであることが好ましい。
このように、電力変換器100Bでは、パワー半導体素子4が実装された、熱容量が高く放熱性に優れた金属ブロック1Bの下面1Baおよびその周辺領域が、熱伝導性に優れたセラミックス材よりなる放熱用絶縁層2Bを介して、冷却用ヒートシンク7に直接接するように構成しているので、パワー半導体素子4下部の熱抵抗を十分に小さくすることができ、優れた放熱性を備えている。
なお、図5では金属ブロック1Bにパワー半導体素子4が2個実装された構成例を示しているが、金属ブロック1Bに実装されるパワー半導体4の個数は、1個でもよく、また、3個以上であってもよい。
また、金属ブロック1Bを形成する金属材料は銅に限るものではなく、例えば銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金なども適用可能である。
また、冷却用ヒートシンク7を形成する金属材料としては、例えば銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などが適用可能である。
続いて、この電力変換器100Bの製造方法について図5を参照して説明する。図6および図7は、本発明の第2の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。
まず、最初に、1.0〜5.0mm程度の銅板を、プレス加工により、正方形または長方形に打ち抜いて、金属ブロック1Bを製作する(図6(a))。
次に、例えばガラスエポキシで構成される電気絶縁性の基板本体23に例えば銅箔からなる回路パターン24を形成するとともに、それぞれ例えば銅箔からなる貫通導体部27a、上面ランド導体部27bおよび下面ランド導体部27cを備えたスルーホール部27を形成することにより、プリント配線板5Bを構成する(図6(b))。スルーホール部27の孔27dは、金属ブロック1Bを収めることが可能な形状としておく。
次に、プリント配線板5Bのスルーホール部27の孔27dに金属ブロック1Bを挿入し、はんだ28bでの接合により固定する(図6(c))。この時、プリント配線板5Bと金属ブロック1Bとの接合力をより高めるため、接着剤なども併用して固定しても良い。
次に、金属ブロック1Bにパワー半導体素子4をはんだ28aでの接合により実装するとともに、プリント配線板5Bには各種の電子回路部品6a,6bをはんだ28aでの接合により実装する(図6(d))。これらの実装は、通常、クリームはんだを用い、リフロー炉で行う。はんだ材料には例えばSnPbAgからなる高温はんだ、SnAgCu系からなる鉛フリーはんだなどを用いる。はんだ付けの温度は、はんだの融点に応じて設定される。パワー半導体素子4と金属ブロック1Bとを接合するはんだ層28aにボイドが残留すると、熱抵抗が高くなり、パワー半導体素子4から生じる熱を効率よく放熱することができない。そこで、ボイドを発生しないように、はんだが溶融している状態で、1.3kPa(10Torr)以下の真空引きを行なう。
また、パワー半導体4とプリント配線板5Bの回路パターン24とで回路を形成するために、アルミワイヤ12によりお互いを接続する。アルミワイヤ12は、線径が125〜500μmのAlワイヤで、接合は超音波接合にて行う。なお、お互いの接合にはリードフレームやリボン状のアルミを用いても良い。
次に、マスク30Aをして、溶射法もしくはエアロゾルデポジション法によりセラミックス粉末31を積層することにより、金属ブロック1Bの下面1Baおよびその周辺領域に放熱用絶縁層2Bを形成する(図6(e)〜図7(a))。
溶射法のうち、例えばプラスマ溶射法で金属ブロック1Bの下面1Baおよびその周辺領域に放熱用絶縁層2Bを形成する場合は、セラミックス粉末には酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなる1種類以上を用いる。雰囲気としては大気圧もしくは減圧下でマスク30Aを介して金属ブロック1Bの下面1Baおよびその周辺領域に溶射を行い、放熱用絶縁層2Bを堆積させる。放熱用絶縁層2Bの厚みは溶射時間をコントロールすることにより調整できる。放熱用絶縁層2Bの厚みは10〜500μmが好ましい。
放熱用絶縁層2Bは、その形成範囲として、金属ブロック1Bの下面1Ba側の露出面全体が被覆されるように形成する。また、スルーホール部27は銅からなるため、スルーホール部27の下面ランド導体部27cのランド面にも放熱用絶縁層2Bを形成して被覆し、金属ブロック1Bとスルーホール部27とが、後工程で取り付けられる冷却用ヒートシンク7から電気的に絶縁されるようにする。なお、金属ブロック1Bの下面1Ba側の露出面に形成される放熱用絶縁層2Bと、スルーホール部27の下面ランド導体部27cのランド面に形成される放熱用絶縁層2Bとは、互いに連続した絶縁層となるように形成する。また、スルーホール部27の下面ランド導体部27cの側面端部には放熱用絶縁層2Bが形成されず、この側面端部が露出面となるが、この部分には図示されない樹脂コーテイングを施すことにより絶縁被覆を施す。
上記のようにして形成された放熱用絶縁層2Bは、絶縁特性として、例えば厚み200μmで交流破壊電圧5kV以上を有しており、耐電圧定格が1200Vのパワー素子にも用いることができる。
次に、エアロゾルデポジション法で金属ブロック1Bの下面1Baおよびその周辺領域に放熱用絶縁層2Bを堆積させる場合について説明する。上述の第1の実施形態で説明したように、エアロゾルデポジション法とは、微粒子あるいは超微粒子原料をガスと混合してエアロゾル化し、ノズルを通して基板に皮膜を形成する技術である。ガスにはヘリウムもしくは空気が用いられる。装置は、図示しないエアロゾル化チャンバーと成膜チャンバーから構成することができる。成膜チャンバーは、真空ポンプで50Pa〜1kPa前後に減圧する。原料である微粒子または超微粒子材料は乾燥された状態でエアロゾル化チャンバー内でガスと攪拌・混合してエアロゾル化され、両チャンバーの圧力差により生じるガスの流れにより成膜チャンバーに搬送され、スリット状のノズルを通過することで加速され、成膜対象である金属ブロック1Bの下面1Baおよびその周辺領域に噴射される。原料微粒子には、機械的に粒径0.1〜2μmに粉砕したセラミックス粉末を用いる。ガス搬送された超微粒子は、減圧されたチャンバー内の微小開口のノズルを通すことで数百m/secまで加速される。成膜速度や成膜体の密度は使用されるセラミックス微粒子の粒径や凝集状態、乾燥状態などに大きく依存するため、エアロゾル化チャンバーと成膜チャンバーとの間に凝集粒子の解砕器や分級装置を用いている。
そして、放熱用絶縁層2Bを膜として形成するためには、粒径0.1〜2μmの微粒子のセラミックスを高速で基板上に吹き付け、その時の衝突エネルギーにて10〜30nm前後の微結晶粒子に破砕され、新生面が形成されて表面が活性化され、粒子同士が結合されることで、ち密なナノ結晶組織のセラミックス膜が形成される。また、特に温度をかけることなく常温で形成可能である。
エアロゾルデポジションの微粒子には、粒子径が0.1〜2μm程度の酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素のいずれかを用いることが好ましい。必要な膜厚を得るため、所定の時間、マスク30を用い微粒子を吹き付け、図6(e)〜図7(a)に示すように絶縁層2Bを形成する。
ここで、微粒子には窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素いずれかのフィラーに酸化アルミニウムの皮膜を形成したもの、もしくは、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素いずれかのフィラーに酸化珪素の皮膜を形成したものも適用可能である。これらの微粒子を用いれば、2種類以上のセラミックスを複合した放熱用絶縁層2Bが形成できる。
放熱用絶縁層2Bの厚みは、溶射法と同様の10〜500μmが好ましい。上記のようにして形成された放熱用絶縁層2Bは例えば厚み200μmで交流破壊電圧5kV以上を有しており、耐電圧定格が1200Vのパワー素子にも用いることができる。
最後に、パワー半導体ユニット51Bとプリント配線板ユニット52Bとが一体化されるとともに金属ブロック1Bの下面1Baおよびその周辺領域に放熱用絶縁層2Bが形成された電力変換回路ユニット53Bを、冷却用ヒートシンク7に放熱グリスを介して搭載し、ケース8を被せ、電力変換器100Bを構成する(図7(b))。
上述のように、本実施形態の電力変換器における金属ブロック1Bの下面1Ba(裏面)およびその周辺領域に形成される放熱用絶縁層2Bには、エアロゾルデポジション法またはプラズマ溶射法によるセラミックス材の絶縁層を採用したため、以下のような利点がある。
(1)絶縁耐圧の向上
エアロゾルデポジション法では、室温(常温)で成膜が可能であり、かつ音速レベルのスピードでサブミクロンオーダーのセラミックス微粒子を基板に衝突させるため、活性な新生面が露出したセラミックス微粒子が結合する。また、プラズマ溶射法によっても同様である。いずれの方法においても、非常にち密な電気絶縁膜であるセラミックス微粒子層を形成することが可能となり、膜内に空孔(ボイド)が含まれないため、従来の焼結法により形成されたセラミックス板よりも単位長さ当たりの破壊電圧が10倍程度向上する。
(2)熱抵抗の低下
熱伝導率はバルクと同等であり、熱伝導率は例えば酸化アルミニウム(Al)で約20W/m・K、窒化アルミニウム(AlN)で約160〜180W/m・K、窒化珪素(Si)で約80W/m・K程度確保できる。これに加えて単位長さ当たりの破壊電圧が向上するため、絶縁層2Bを薄く形成することができ、このため全体の熱抵抗が低くなる。
上述の点により、高絶縁と低熱抵抗とを共に確保することが可能となる。
このように、本実施形態の電力変換器は、パワー半導体素子4が実装される金属ブロック1Bの下面1Ba(裏面)およびその周辺領域が、熱伝導性に優れたセラミックス材よりなる放熱用絶縁層2Bを介して、冷却用ヒートシンク7に直接接するように構成しているので、上述した第1の実施形態の電力変換器と同様に、パワー半導体素子4下部の熱抵抗を十分に小さくすることができ、優れた放熱性を備えたものとなっている。
また、本実施形態の電力変換器は、上述の図5の構成に限定されるものではなく、例えば図8のような構成とすることもできる。図8は本発明の実施形態にかかる電力変換器の異なる構成を示す断面図である。図8(b)に示す電力変換器100Cおいて、金属ブロック1Cの上面1Cbにパワー半導体素子4が実装されてなるパワー半導体ユニット51Cと、金属ブロック1Cを収めることが可能な孔27dを有するスルーホール部27が形成されたプリント配線板5Cに電子回路部品6a,6bが実装されてなるプリント配線板ユニット52Cとが、金属ブロック1Cが孔27dにはめ込まれるようにして一体とされ、電力変換回路組立体53Cが構成されている。電力変換回路組立体53Cは、金属ブロック1Cの下面1Caが放熱用絶縁層2Cを介して冷却用ヒートシンク7の上面7aに当接するようにして冷却用ヒートシンク7に取付けられている。さらに、電力変換回路組立体53Cを上方側から覆うケース8が冷却用ヒートシンク7に取付けられ、電力変換器100Cが構成されている。
この図8の構成例では、図5の構成例における金属ブロック1Bの代わりに、図8(a)に示す金属ブロック1Cを用いる。厚さd1の金属ブロック1Cの側面部における上面1Cb側の部分には切り欠き部13が形成されている。金属ブロック1Cの厚さ方向における切り欠き部13の長さd2は、スルーホール部27におけるプリント配線板5Cの厚さ寸法に合わせておく。また、プリント配線板5Cのスルーホール部27における孔27dは、金属ブロック1Cにおける上面1Cb側の長さd2の部分を収めることが可能な形状としておく。
上記のように構成した金属ブロック1Cおよびプリント配線板5Cを用いることにより、図6(c)〜図7(b)に示した製造方法と同様にして、図8(b)に示す電力変換器100Cを構成することができる。
<第3の実施形態>
図9は本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器の構成を示す断面図であり、図9(a)〜図9(b)に2通りの構成例を示している。
第3の実施形態にかかる電力変換器は、上述の第1の実施形態にかかる電力変換器において、特に、上面および下面を有する金属ブロックの上面の一部分に直接セラミックス材料を積層して形成された中継電極用絶縁膜と、この中継電極用絶縁膜の上面に金属材料を積層して形成された中継電極とを備え、上記金属ブロックの上面に実装されたパワー半導体素子からのボンディングワイヤなどを上記中継電極に接合するとともに、上記中継電極とプリント配線板の回路パターンとをボンディングワイヤなどを介して接続するようにしたものであり、それ以外の点では第1の実施形態にかかる電力変換器と同様である。
図9(a)に示す電力変換器100Dにおいて、パワー半導体ユニット51Dは、上面1Daおよび下面1Dbを有する金属ブロック1Dと、金属ブロック1Dの下面1Daおよびこれに連接する側面1Dcの一部を覆うように形成された放熱用絶縁層2Dと、金属ブロック1Dの上面1Dbの一部分に形成された中継電極用絶縁層42と、中継電極用絶縁層42の上面に形成された中継電極41と、金属ブロック1の上面1Dbにはんだ28aにより接合されたパワー半導体素子4とを備え、パワー半導体素子4からのボンディングワイヤ43aを中継電極41に接合している。そして、パワー半導体ユニット51Dの中継電極41とプリント配線板5Dの上面501側の回路パターン24とをボンディングワイヤ43bで接続している。なお、図9(a)では、説明の便宜上、パワー半導体素子4と中継電極41とを接続するボンディングワイヤを43aとし、中継電極41とプリント配線板5Dの上面501側の回路パターン24とを接続するボンディングワイヤを43bとしている。なお、以下では、金属ブロック1Dの上面1Dbおよび下面1Daをそれぞれ「表面1Db」および「裏面1Da」とも称する。
電力変換器100Dにおいても、パワー半導体ユニット51Dとプリント配線板ユニット52Dとを一体として、電力変換回路組立体53Dを構成しているが、プリント配線板5Dに電子回路部品6a,6bが実装されたプリント配線板ユニット5Dの構成は上述の電力変換器100におけるプリント配線板ユニット52と同様である。
パワー半導体ユニット51Dでは、金属ブロック1Dを、導電性および熱伝導性のよい金属材料の銅で構成するとともに、その厚さを1.0〜5.0mm程度として、熱容量が高く放熱性に優れたものとしている。
そして、パワー半導体ユニット51Dでは、金属ブロック1Dの下面1Da側に形成される放熱用絶縁層2Dを例えば酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素など熱伝導性に優れたセラミックス材により形成するようにしている。なお、放熱用絶縁層2Dでは、熱伝導率は1〜200W/m・Kであることが好ましく、また、厚さは10〜500μmであることが好ましい。
このように、パワー半導体ユニット51Dでは、上面1Db側にパワー半導体素子4が実装された、熱容量が高く放熱性に優れた金属ブロック1Dの下面1Da側に、熱伝導性に優れたセラミックス材よりなる放熱用絶縁層2Dを形成しているので、この放熱用絶縁層2Dを介して冷却用ヒートシンク7に直接接することにより、パワー半導体素子4下部の熱抵抗を十分に小さくすることができ、優れた放熱性を備えたものとすることができる。
なお、図9(a)では金属ブロック1Dにパワー半導体素子4が1個実装された構成例を示しているが、金属ブロック1Dに実装されるパワー半導体素子4の個数は、2個でもよく、また、3個以上であってもよい。また、金属ブロック1Dを形成する金属材料は銅に限るものではなく、例えば銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金なども適用可能である。
また、パワー半導体ユニット51Dでは、金属ブロック1Dの上面1Db側に形成される中継電極用絶縁層42も例えば酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素など熱伝導性に優れたセラミックス材により形成するようにしている。なお、中継電極用絶縁層42では、熱伝導率は1〜200W/m・Kであることが好ましく、また、厚さは10〜500μmであることが好ましい。
そして、中継電極用絶縁層42の上面に形成される中継電極41は例えば銅などの熱伝導性に優れた金属材料により形成するようにしている。なお、中継電極41を形成する金属材料は銅に限るものではなく、例えば銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金なども適用可能である。
次に、図9(b)に示す電力変換器100Eは、上述の図9(a)に示した電力変換器100Dに対して、パワー半導体素子4と中継電極41とをリードフレーム44aで接続するとともに、中継電極41とプリント配線板5Eの上面501側の回路パターン24とをリードフレーム44bで接続するようにした点が異なるものであり、それ以外の点は同様である。以下では、主に、図9(a)に示した電力変換器100Dについて説明する。
図10は、本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器における熱の流れを模式的に示す図であって、上述の図9(a)に示した電力変換器100Dの一部分の断面構造を示すものである。図10において、パワー半導体ユニット51Dは冷却用ヒートシンク7の上面7cに放熱用絶縁層2Dが当接するようにして搭載されるとともに、中継電極41がボンディングワイヤ43bを介してプリント配線板5Dの上面501側の回路パターン24と接続されている。
図10において、パワー半導体ユニット51Dにおけるパワー半導体素子4として例えばIGBTを実装した構成では、IGBTの裏面のコレクタ電極が金属ブロック1Dの上面1Dbに接合され、IGBTの表面に形成されているエミッタ電極とゲート電極とがそれぞれボンディングワイヤ43aにより中継電極41に接続される。
図10において、パワー半導体ユニット51Dにおけるパワー半導体素子4が動作時に発熱した場合の熱の流れを白抜き矢印h1〜h4により模式的に示している。白抜き矢印h1〜h4の幅は流れる熱量の大小を定性的に示している。なお、図10では、パワー半導体素子4から左側のボンディングワイヤ43aに沿って流れる熱の流れのみを示している。
図10において、パワー半導体ユニット51Dにおけるパワー半導体素子4が動作時に発生する熱は、パワー半導体素子4からはんだ層28a、金属ブロック1Dおよび放熱用絶縁層2Dを介して冷却用ヒートシンク7に伝達されるとともに、パワー半導体素子4からボンディングワイヤ43aを介してプリント配線板5Dの上面501側の回路パターン24側にも伝達される。しかしながら、電力変換器100Dでは、金属ブロック1D上に中継電極用絶縁層42を介して形成された中継電極41を備え、パワー半導体素子4からのボンディングワイヤ43aを中継電極41に接合した上で、中継電極41から別のボンディングワイヤ43bを介してプリント配線板5Dの上面501側の回路パターン24に接続している。このため、電力変換器100Dでは、パワー半導体素子4からボンディングワイヤ43aを経由して流れてくる熱は大部分が中継電極41、熱伝導性に優れたセラミックス材料からなる中継電極用絶縁層42および金属ブロック1Dを介して冷却用ヒートシンク7に伝達され、中継電極41からボンディングワイヤ43bを介してプリント配線板5Dの回路パターン24側に伝達される熱量は十分に小さく抑制されたものとなる。これにより、プリント配線板部52D側に伝わる熱量を抑制することができ、プリント配線板部52Dを形成するプリント配線板5D、電子回路部品6aなどに対する加熱を効果的に抑制することができる。
また、上述のような電力変換器100Dは、図10に示されるように、パワー半導体素子4が動作時に発生する熱を、パワー半導体素子4→はんだ層28a→金属ブロック1Dという第1の伝熱経路と、パワー半導体素子4→ボンディングワイヤ43a→中継電極41→中継電極用絶縁層42→金属ブロック1Dという第2伝熱経路との2つの伝熱経路で効率良く金属ブロック1Dに伝達できるので、熱容量が高く放熱性に優れた金属ブロック1Dの機能をより有効に生かしたものとなっている。
このように、本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器では、パワー半導体ユニットのパワー半導体素子が動作時に発生する熱のうち、パワー半導体ユニットに接続されたプリント配線板ユニット側に伝わる熱量を抑制し、プリント配線板などに対する加熱を効果的に抑制することができるとともに、電力変換器における放熱性をより向上させることができる。
続いて、本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器の製造方法について図11ないし図13を参照して説明する。図11ないし図13は、本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。
最初に、1.0〜5.0mm程度の銅板を、プレス加工により、正方形または長方形に打ち抜いて、金属ブロック1を製作する(図11(a))。
次に、マスク30をあてて、溶射法もしくはエアロゾルデポジション法により例えば酸化アルミニウム粉などのセラミックス粉末を積層することにより、金属ブロック1Dの下面1Da側に放熱用絶縁層2Dを形成する。放熱用絶縁層2Dとしては、金属ブロック1Dの下面1Daに下面部放熱用絶縁層2Daを形成するとともに金属ブロック1Dの側面1Dcの一部に側面部放熱用絶縁層2Dbを形成する。側面部放熱用絶縁層2Dbは下面部放熱用絶縁層2Daにつながるように形成する(図11(b)〜図11(c))。放熱用絶縁層2Dの形成に用いるセラミックス微粒子の材料、および絶縁層の形成方法は、溶射法、エアロゾルデポジション法とも上述の図2(b)〜図2(c)で説明した放熱用絶縁層2と同様である。
放熱用絶縁層2Dの厚みは、溶射法またはエアロゾルデポジション法のいずれで形成したものでも、上述のように10〜500μmが好ましい。上記のようにして形成された放熱用絶縁層2Dは、絶縁特性として、例えば厚み200μmで交流破壊電圧5kV以上を有しており、耐電圧定格が1200Vのパワー素子にも用いることができる。
次に、金属ブロック1Dの上面1Dbにもマスク30Bをあてて、溶射法もしくはエアロゾルデポジション法により例えば酸化アルミニウム粉などのセラミックス粉末31を積層することにより、金属ブロック1Dの上面1Db側に中継電極用絶縁層42を形成する(図11(d)〜図12(a))。この中継電極用絶縁層42は金属ブロック1Dの上面1Dbにおける全面ではなく一部分に形成する。中継電極用絶縁層42の形成に用いるセラミックス微粒子の材料、および絶縁層の形成方法は、溶射法、エアロゾルデポジション法とも上述の放熱用絶縁層2Dと同様である。
中継電極用絶縁層42の厚みは、溶射法またはエアロゾルデポジション法のいずれで形成したものでも、上述のように10〜500μmが好ましい。
次に、中継電極用絶縁層42の上に銅製の中継電極41を積層する。銅を堆積させる方法は、放熱用絶縁層2Dと同様にプラズマ溶射法を用いる。すなわち、金属ブロック1Dの上面1Dbに形成されている中継電極用絶縁層42にマスク30Cをあてて、銅粒子32を溶射し、中継電極41を形成する(図12(b)〜(c))。
これにより、金属ブロック1Dの下面1Da側に放熱用絶縁層2Dが形成されるとともに、上面1Dbの一部には中継電極41が中継電極用絶縁層42を介して形成された絶縁金属ブロック3Dが完成する(図12(d))。
次に、絶縁金属ブロック3Dにおける金属ブロック1Dの上面1Dbにパワー半導体素子4をはんだ28aでの接合により接合する(図12(e))。このはんだ28aによる実装は、上述の図2(d)で説明した実装方法と同様にして行なう。
次に、予め、絶縁金属ブロック3Dを収めることが可能な孔14が形成されたプリント配線板5に絶縁金属ブロック3Dをはめ込む。この時、絶縁金属ブロック3Dがプリント配線板5と一体となるよう接着剤29などで固定する(図3(a))。
次に、ボンディングワイヤ43aによりパワー半導体素子4と中継電極41との接続を行なう(図13(b))。ボンディングワイヤ43aは、線径が125〜500μmのAlワイヤを使用して超音波接合する。なお、パワー半導体素子4と中継電極41との接続には、ボンディングワイヤ43aの代わりに例えばリードフレームを使用しても良い。
さらに、ボンディングワイヤ43bにより中継電極41とプリント配線板5Dの上面501側の回路パターン24との接続を行なう(図13(b))。ボンディングワイヤ43bは、上述のボンディングワイヤ43aと同様に線径が125〜500μmのAlワイヤを使用して超音波接合する。なお、中継電極41とプリント配線板5Dの上面501側の回路パターン24との接続には、ボンディングワイヤ43bの代わりにリードフレームやリボン状のアルミを用いても良い。
次に、プリント配線板5に各種の電子回路部品6a,6bをはんだ28aでの接合により実装する。実装は通常、クリームはんだを用い、リフロー炉で行う(図13(c))。これにより、パワー半導体ユニット51Dとプリント配線板ユニット52Dとが一体化された電力変換回路組立体53Dが構成される。
最後に、パワー半導体ユニット51Dとプリント配線板ユニット52Dとが一体化されるとともに金属ブロック1Dの下面1Daに放熱用絶縁層2Dが形成された電力変換回路組立体53Dを、冷却用ヒートシンク7に放熱グリスを介して搭載し、ケース8を被せ、電力変換器100Dを構成する(図13(d))。
上述のように、第3の実施形態にかかる電力変換器では、特に、金属ブロックの上面(表面)に接合されたパワー半導体素子からのボンディングワイヤまたはリードフレームを中継電極に接合した上で、この中継電極とプリント配線板の回路パターンとを接続していることにより、パワー半導体素子が動作時に発生し、パワー半導体素子からのボンディングワイヤまたはリードフレームに沿って伝達される熱は、主に中継電極および熱伝導性に優れたセラミックス材料からなる中継電極用絶縁層を介して熱容量が高く放熱性に優れた金属ブロックの方に伝わるので、プリント配線板の回路パターンの方に伝わる熱量は十分に小さく抑制することができる。
これにより、本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器では、パワー半導体ユニットからプリント配線板部ユニットに流れ出す熱量を効果的に抑制することができるため、プリント配線板部ユニットにおけるプリント配線板などに対する加熱を効果的に抑制することができるとともに、電力変換器における放熱性をより向上させることができる。
<第4の実施形態>
図14は本発明の第4の実施形態にかかる電力変換器の構成を示す断面図であり、図14(a)〜図14(b)に2通りの構成例を示している。
本発明の第4の実施形態に係る電力変換器は、上述の第2の実施形態の電力変換器において、特に、上面および下面を有する金属ブロックの上面の一部分に直接セラミックス材料を積層して形成された中継電極用絶縁層と、この中継電極用絶縁層の上面に金属材料を積層して形成された中継電極とを備え、上記金属ブロックの上面に実装されたパワー半導体素子からのボンディングワイヤなどを上記中継電極に接合するとともに、上記中継電極とプリント配線板の回路パターンとをボンディングワイヤなどを介して接続するようにしたものであり、それ以外の点では第2の実施形態にかかる電力変換器と同様である。
図14(a)に示す電力変換器100Fにおいて、パワー半導体ユニット51Fは、上面1Fbおよび下面1Faを有する金属ブロック1Fと、金属ブロック1Fの上面1Fbの一部分に形成された中継電極用絶縁層42と、中継電極用絶縁層42の上面に形成された中継電極41と、金属ブロック1Fの上面1Fbにはんだ28aにより接合されたパワー半導体素子4とを備え、パワー半導体素子4からのボンディングワイヤ43aを中継電極41に接合している。そして、パワー半導体ユニット51Fの中継電極41とプリント配線板5Fの上面501側の回路パターン24とをボンディングワイヤ43bで接続している。なお、図14(a)では、説明の便宜上、パワー半導体素子4と中継電極41とを接続するボンディングワイヤを43aとし、中継電極41とプリント配線板5Dの上面501側の回路パターン24とを接続するボンディングワイヤを43bとしている。なお、以下では、金属ブロック1Fの上面1Fbおよび下面1Faをそれぞれ「表面1Fb」および「裏面1Fa」とも称する。
電力変換器100Fにおいても、パワー半導体ユニット51Fとプリント配線板ユニット52Fとを一体として、電力変換回路組立体53Fを構成しているが、プリント配線板5Fに電子回路部品6aが実装されたプリント配線板ユニット5Fの構成は上述の電力変換器100Bにおけるプリント配線板ユニット52Bと同様である。
パワー半導体ユニット51Fでは、金属ブロック1Fを、導電性および熱伝導性のよい金属材料の銅で構成するとともに、その厚さを1.0〜5.0mm程度として、熱容量が高く放熱性に優れたものとしている。
また、金属ブロック1Fの下面1Faおよびその周辺領域、すなわち金属ブロック1Fの下面1Faとプリント配線板5Fの下面502側における金属ブロック1Fの周辺領域とに直接セラミックス材料が放熱用絶縁層2Fとして形成されている。ここで、図14の構成では、放熱用絶縁層2Fが形成される、プリント配線板5Fの下面502側における金属ブロック1Fの周辺領域をスルーホール部27の下面ランド導体部27cのランド面としている。
そして、金属ブロック1Fの下面1Faとプリント配線板5Fの下面502側における金属ブロック1Fの周辺領域に形成される放熱用絶縁層2Fを例えば酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素など熱伝導性に優れたセラミックス材により形成するようにしている。なお、放熱用絶縁層2Fでは、熱伝導率は1〜200W/m・Kであることが好ましく、また、厚さは10〜500μmであることが好ましい。
このように、電力変換器100Fでは、上面1Fb側にパワー半導体素子4が実装された、熱容量が高く放熱性に優れた金属ブロック1Fの下面1Faとプリント配線板5Fの下面502側における金属ブロック1Fの周辺領域に、熱伝導性に優れたセラミックス材よりなる放熱用絶縁層2Fを形成しているので、パワー半導体ユニット51Fにおける金属ブロック1Fの下面1Faが放熱用絶縁層2Fを介して冷却用ヒートシンク7に直接接することにより、パワー半導体素子4下部の熱抵抗を十分に小さくすることができ、優れた放熱性を備えたものとすることができる。
なお、図14(a)では金属ブロック1Fにパワー半導体素子4が1個実装された構成例を示しているが、金属ブロック1Fに実装されるパワー半導体素子4の個数は、2個でもよく、また、3個以上であってもよい。また、金属ブロック1Fを形成する金属材料は銅に限るものではなく、例えば銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金なども適用可能である。
また、パワー半導体ユニット51Fでは、金属ブロック1Fの上面1Fb側に形成される中継電極用絶縁層42も例えば酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素など熱伝導性に優れたセラミックス材により形成するようにしている。なお、中継電極用絶縁層42では、熱伝導率は1〜200W/m・Kであることが好ましく、また、厚さは10〜500μmであることが好ましい。
そして、中継電極用絶縁層42の上面に形成される中継電極41は例えば銅などの熱伝導性に優れた金属材料により形成するようにしている。なお、中継電極41を形成する金属材料は銅に限るものではなく、例えば銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金なども適用可能である。
次に、図14(b)に示す電力変換器100Gは、上述の図14(a)に示した電力変換器100Fに対して、パワー半導体素子4と中継電極41とをリードフレーム44aで接続するとともに、中継電極41とプリント配線板5Gの上面501側の回路パターン24とをリードフレーム44bで接続するようにした点が異なるものであり、それ以外の点は同様である。以下では、主に、図14(a)に示した電力変換器100Fについて説明する。
続いて、本発明の第4の実施形態にかかる電力変換器の製造方法について図15および図16を参照して説明する。図15および図16は、本発明の第4の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。
最初に、1.0〜5.0mm程度の銅板を、プレス加工により、正方形または長方形に打ち抜いて、金属ブロック1Fを製作する(図15(a))。
次に、金属ブロック1Fの上面1Fbにマスク30Bをあてて、溶射法もしくはエアロゾルデポジション法により例えば酸化アルミニウム粉などのセラミックス粉末31を積層することにより、金属ブロック1Fの上面1Fb側に中継電極用絶縁層42を形成する(図15(b)〜図15(c))。中継電極用絶縁層42は金属ブロック1Fの上面1Fbにおける全面ではなく一部分に形成する。中継電極用絶縁層42の形成に用いるセラミックス微粒子の材料、および絶縁層の形成方法は、溶射法、エアロゾルデポジション法とも上述の図6(e)〜図7(a)で説明した放熱用絶縁層2Bと同様である。
中継電極用絶縁層42の厚みは、溶射法またはエアロゾルデポジション法のいずれで形成したものでも、上述のように10〜500μmが好ましい。
次に、中継電極用絶縁層42の上に銅製の中継電極41を積層する。銅を堆積させる方法は、放熱用絶縁層と同様にプラズマ溶射法を用いる。すなわち、金属ブロック1Fの上面1Fbに形成されている中継電極用絶縁層42にマスク30Cをあてて、銅粒子32を溶射し、中継電極41を形成する(図15(d)〜図15(e))。
これにより、金属ブロック1Fの上面1Fbの一部に中継電極41が中継電極用絶縁層42を介して形成された中継電極付き金属ブロック103Fが完成する(図15(f))。
次に、上述の図6(c)と同様に、プリント配線板5Fのスルーホール部27の孔27dに金属ブロック1Fを挿入し、はんだ28bでの接合により固定する(図15(g))。この時、プリント配線板5Fと金属ブロック1Fとの接合力をより高めるため、接着剤なども併用して固定しても良い。
次に、金属ブロック1Fにパワー半導体素子4をはんだ28aでの接合により実装するとともに、プリント配線板5Fには各種の電子回路部品6a,6bをはんだ28aでの接合により実装する(図16(a))。これらのはんだ28aによる実装は、上述の図6(d)で説明した実装方法と同様にして行なう。
次に、ボンディングワイヤ43aによりパワー半導体素子4と中継電極41との接続を行なう(図16(a))。ボンディングワイヤ43aは、線径が125〜500μmのAlワイヤを使用して超音波接合する。なお、パワー半導体素子4と中継電極41との接続には、ボンディングワイヤ43aの代わりに例えばリードフレームを使用しても良い。
さらに、ボンディングワイヤ43bにより中継電極41とプリント配線板5Fの上面501側の回路パターン24との接続を行なう(図16(a))。ボンディングワイヤ43bは、上述のボンディングワイヤ43aと同様に線径が125〜500μmのAlワイヤを使用して超音波接合する。なお、中継電極41とプリント配線板5Fの上面501側の回路パターン24との接続には、ボンディングワイヤ43bの代わりにリードフレームやリボン状のアルミを用いても良い。
次に、マスク30Aをあてて、溶射法もしくはエアロゾルデポジション法により例えば酸化アルミニウム粉などのセラミックス粉末31を積層することにより、金属ブロック1Fの下面1Faおよびその周辺領域に放熱用絶縁層2Fを形成する(図16(b)〜図16(c))。放熱用絶縁層2Fの形成に用いるセラミックス微粒子の材料、および絶縁層の形成方法は、溶射法、エアロゾルデポジション法とも上述の図6(e)〜図7(a)で説明した絶縁層2Bと同様である。
放熱用絶縁層2Fの厚みは、溶射法またはエアロゾルデポジション法のいずれで形成したものでも、上述のように10〜500μmが好ましい。上記のようにして形成された放熱用絶縁層2Fは、絶縁特性として、例えば厚み200μmで交流破壊電圧5kV以上を有しており、耐電圧定格が1200Vのパワー素子にも用いることができる。
最後に、パワー半導体ユニット51Fとプリント配線板ユニット52Fとが一体化されるとともに金属ブロック1Fの下面1Faおよびその周辺領域に放熱用絶縁層2Fが形成された電力変換回路組立体53Fを、冷却用ヒートシンク7に放熱グリスを介して搭載し、ケース8を被せ、電力変換器100Fを構成する(図16(d))。
以上説明した第4の実施形態にかかる電力変換器では、上述の第3の実施形態にかかる電力変換器と同様に、特に、金属ブロックの上面(表面)に接合されたパワー半導体素子からのボンディングワイヤまたはリードフレームを中継電極に接合した上で、この中継電極とプリント配線板の回路パターンとを接続していることにより、パワー半導体素子が動作時に発生し、パワー半導体素子からのボンディングワイヤまたはリードフレームに沿って伝達される熱は、主に中継電極および熱伝導性に優れたセラミックス材料からなる中継電極用絶縁層を介して熱容量が高く放熱性に優れた金属ブロックの方に伝わるので、プリント配線板の回路パターンの方に伝わる熱量は十分に小さく抑制することができる。
これにより、本発明の第4の実施形態にかかる電力変換器では、パワー半導体ユニットからプリント配線板部ユニットに流れ出す熱量を効果的に抑制することができるため、プリント配線板部ユニットにおけるプリント配線板などに対する加熱を効果的に抑制することができるとともに、電力変換器における放熱性をより向上させることができる。
1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G:金属ブロック
1a,1Aa,1Ba,1Ca,1Da,1Fa:下面(裏面)
1b,1Ab,1Bb,1Cb,1Db,1Fb:上面(表面)
1c,1Ac,1Bc,1Cc,1Dc,1Fc:側面
2,2A,2B,2C,2D,2E,2F,2G:放熱用絶縁層
2a,2Aa,2Da:下面部放熱用絶縁層
2b,2Ab,2Db:側面部放熱用絶縁層
3,3A,3D,3E:絶縁金属ブロック
4:パワー半導体素子(第1の回路素子)
5,5A,5B,5C,5D,5E,5F,5G:プリント配線板
6a,6b,6c,6d,6e,6f,6g:電子回路部品(第2の回路素子)
7:冷却用ヒートシンク
7a:上面
8:ケース
9a,9b:プリント配線板
10:パワー半導体モジュール
11:絶縁基板
12:アルミワイヤ
13:切り欠き部
14,14A:孔
15:金属ベース
16:絶縁層
17:回路パターン
18,18A:接続リード端子
19:絶縁樹脂
20:ケース本体
21:蓋
23,23a,23b:基板本体
24,24a,24b:回路パターン
25,25A:支柱
26:配線
27:スルーホール部
27a:貫通導体部
27b:上面ランド導体部
27c:下面ランド導体部
27d:孔
28a,28b:はんだ
29:接着剤
30,30A,30B,30C:マスク
31,31A,31B:原料粉末(セラミックス粉末)
32:銅粒子
41:中継電極
42:中継電極用絶縁膜
43a,43b:ボンディングワイヤ
44a,44b:リードフレーム
51,51A,51B,51C,51D,51E,51F,51G:パワー半導体ユニット
52,52A,52B,52C,52D,52E,52F,52G:プリント配線板部ユニット
53,53A,53B,53C,53D,53E,53F,53G:電力変換回路組立体
100,100A,100B,100C,100D,100E,100F,100G,200:電力変換器
103F:中継電極付き金属ブロック
501:上面(表面)
502:下面(裏面)
h1,h2,h3,h4:熱の流れ
本発明は、インバータ、サーボコントローラ、UPSなど、パワー半導体素子を用いた電力変換器に関する。
パワー半導体素子などからなる電力変換器は、家庭用エアコン、冷蔵庫などの民生機器から、インバータ、サーボコントローラなどの産業機器まで、広範囲に渡る分野で用いられている。
パワー半導体素子は、消費電力の点から、金属ベース基板やセラミックス基板などの配線板に搭載される。この配線板にパワー半導体素子などの1つまたは複数の回路素子を搭載し、プラスチックケース枠を接着し、シリコーンゲルやエポキシ樹脂などで封止することによってパワー半導体モジュールを構成する。
一方、製造コストを低減するために、トランスファー成形方式によるフルモードパワー半導体モジュールもある(例えば、特許文献1参照)。
通常、電力変換器は、上記のパワー半導体モジュールを主回路に用い、この主回路とその他の電源回路や制御用の回路から構成されている。電源回路や制御用の回路は、IC、LSI、抵抗、コンデンサ、リアクトルなどの各種部品から構成されているが、通常、プリント配線板に実装される。
図17に従来の電力変換器の構造の一例を示す。パワー半導体モジュール10は、ヒートシンク7の上に放熱性を高めるために放熱グリスを介し搭載される。そして、電子回路部品が搭載されたプリント配線板9a、プリント配線板9bを上部に配置し、ピン等で接合される。そして、ケース8で覆われて、電力変換器200が構成されている。
図17において、パワー半導体モジュール10は、絶縁基板11、接続リード端子18,18A、絶縁樹脂19、パワー半導体素子4、アルミワイヤ12、ケース本体20および蓋21を備えている。絶縁基板11は、金属ベース15の表面に絶縁層16が形成され、絶縁層16の表面に回路パターン17が形成されたものである。金属ベース15は、例えばアルミニウム板、アルミニウム合金による板、銅板、銅合金による板などである。絶縁層16は、例えば、酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどの無機フィラーを含有したエポキシ樹脂を固化して形成した絶縁層である。回路パターン17は、例えば銅の薄膜を形成したパターンである。
絶縁基板11上には樹脂(エポキシ、PPS、PBTなど)製のケース本体20が固着されて収容空間が形成される。絶縁基板11の回路パターン17にはパワー半導体素子4の裏面電極や接続リード端子18,18Aがはんだ付けにより接合(接続・固定)され、パワー半導体素子4の表面電極と回路パターン17とはアルミワイヤ12により接続される。そして、ケース本体20で形成される収容空間内に、熱伝導性が高いシリコーンゲルやエポキシ樹脂などの絶縁樹脂19が充填されてパワー回路を封止し、ケース本体20の開口部をケース本体20と同じ樹脂製の蓋21で覆っており、蓋21を接続リード端子18,18Aが貫通している。
プリント配線板9a,9bは、例えばガラスエポキシ(ガラスファイバで強化されたエポキシ樹脂)で構成される電気絶縁性の基板本体23a,23bにそれぞれ例えば銅箔からなる回路パターン24a,24bが形成されたものである。プリント配線板9aには表面実装型の電子回路部品6c,6d,6eがはんだ付けで実装されており、プリント配線板9bには穴挿入実装型の電子回路部品6f,6gがはんだ付けで実装されている。プリント配線板9a,9bは支柱25,25Aを介してヒートシンク7に支持固定される。
パワー半導体モジュール10は、パワー半導体モジュール10の上部に配置されるプリント配線板9a,9bと接続リード端子18,18Aを介して接続される。図17では、接続リード端子18がプリント配線板9bの回路パターン24bと配線26で接続されるとともに、接続リード端子18Aがプリント配線板9aの回路パターン24aに直接接続される構成が示されている。
特開平9−139461号公報
しかしながら、パワー半導体モジュールは、絶縁基板にパワー半導体素子を実装しており、ヒートシンクまでに、多数の材料が介在するため、一定の熱抵抗があり、必ずしも冷却特性が十分ではなく、パワー半導体から発生する熱を十分に逃がすことができなかった。
ここで熱抵抗が低減できるほど、運転時のパワー半導体素子の温度は低くすることが可能であり、その結果、パワー半導体素子のチップサイズが小さくでき、コストの低減に繋げられる。
また、パワー半導体モジュールは、ひとつの製品となっており、電力変換器の内部に配置するためには一定の容積が必要なため、小形化の妨げとなるとともに、電力変換器のコストの低減の妨げとなっていた。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、放熱性に優れ、小形化が可能であって、低コスト化の要求に応える優れた電力変換器を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、上面および下面を有する金属ブロックの上面にパワー半導体素子からなる第1の回路素子が実装されてなるパワー半導体ユニットと、前記金属ブロックを収めることが可能な孔が明けられたプリント配線板に第2の回路素子が実装されてなるプリント配線板ユニットと、冷却用ヒートシンクとを備え、前記金属ブロックが前記孔にはめ込まれるようにして前記パワー半導体ユニットと前記プリント配線板ユニットとが一体とされた電力変換回路組立体が構成されているとともに、前記金属ブロックの下面に直接セラミックス材料が放熱用絶縁層として形成されてなり、前記金属ブロックの下面が前記放熱用絶縁層を介して前記冷却用ヒートシンクの上面に当接するようにして前記電力変換回路組立体が前記冷却用ヒートシンクに取付けられた構成とする(請求項1の発明)。
この発明によれば、熱容量が高く放熱性に優れた金属ブロックがセラミックス材料からなる放熱用絶縁層を介して冷却用ヒートシンクと直接接することから、パワー半導体素子からなる第1の回路素子の下部の熱抵抗を小さくすることができるので、放熱性を向上させることができる。したがって、パワー半導体素子として、よりコストが低く、より面積の小さいパワー半導体チップを採用することが可能となる。
また、金属ブロックの上面にパワー半導体素子からなる第1の回路素子が実装されてなるパワー半導体ユニットと、プリント配線板に第2の回路素子が実装されてなるプリント配線板ユニットとが、金属ブロックがプリント配線板の孔にはめ込まれるようにして一体とされ、電力変換回路組立体が構成されていることにより、従来のパワー半導体モジュールのようにパワー半導体素子からなる主回路部だけを独立したケースに収納する必要がないため、上記ケースに設けた接続リード端子を介して他の電子回路部品が搭載されたプリント配線板と接続する必要がなく、電力変換器の容積を低減することが可能となる。
さらに、専用のパワー半導体モジュールを用いる必要がないので、電力変換器のコスト低減に繋がる。
そして、前記金属ブロックの下面と前記金属ブロックの側面の少なくとも一部とに直接セラミックス材料が前記放熱用絶縁層として形成されてなり、前記下面の放熱用絶縁層と前記側面の放熱用絶縁層とはつながるように設けられている構成とすることができる(請求項2の発明)。
金属ブロックと冷却用ヒートシンクとの間での放電経路となり得る金属ブロックの側面の少なくとも一部にも放熱用絶縁層が下面の放熱用絶縁層とつながるように設けられることにより、絶縁性をより高めることができる。
また、前記金属ブロックの下面と前記プリント配線板の下面における前記金属ブロックの周辺領域とに直接セラミックス材料が前記放熱用絶縁層として形成されてなる構成とすることができる(請求項3の発明)。
また、前記孔は、導体層からなるスルーホール部の開口部であって、前記金属ブロックは、前記スルーホール部にはんだ付で固定されているとともに、前記プリント配線板の下面における前記金属ブロックの周辺領域は、前記スルーホール部のランド面である構成とすることができる(請求項4の発明)。
また、前記パワー半導体ユニットは、前記金属ブロックの上面の一部分に直接セラミックス材料を積層して形成された中継電極用絶縁層と、前記中継電極用絶縁層の上面に金属材料を積層して形成された中継電極とを備え、前記第1の回路素子からのボンディングワイヤまたはリードフレームを前記中継電極に接合するとともに、前記中継電極と前記プリント配線板の上面側の回路パターン部とを接続した構成とすることができる(請求項5の発明)。
この構成によれば、第1の回路素子からのボンディングワイヤまたはリードフレームを中継電極に接合するとともに、中継電極とプリント配線板の上面側の回路パターン部とを接続していることにより、第1の回路素子とプリント配線板の上面側の回路パターン部とは上記中継電極を介して接続されている。
このため、パワー半導体素子からなる第1の回路素子が動作時に発生し、第1の回路素子からのボンディングワイヤまたはリードフレームに沿って伝達される熱は、主に中継電極およびセラミックス材料からなる中継電極用絶縁層を介して熱容量が高く放熱性に優れた金属ブロックの方に伝わり、プリント配線板の上面側の回路パターン部の方に伝わる熱量が十分に小さく抑制されるので、電力変換器における放熱性をより向上させることができる。
また、前記中継電極は、金属材料として銅粒子を溶射して形成した構成とすることができる(請求項6の発明)。
また、前記中継電極と前記プリント配線板の上面側の回路パターン部とをボンディングワイヤまたはリードフレームを介して接続した構成とすることができる(請求項7の発明)。
また、前記放熱用絶縁層および/または前記中継電極用絶縁層は、熱伝導率が1〜200W/m・Kであり、かつ厚さが10〜500μmである構成とすることができる(請求項8の発明)。
また、前記放熱用絶縁層および/または前記中継電極用絶縁層は、酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなるフィラー群の少なくとも1種類からなる構成とすることができ(請求項9の発明)、さらに、前記放熱用絶縁層および/または前記中継電極用絶縁層は、前記フィラー群の少なくとも1種によるセラミックス微粒子をプラズマ溶射法にて堆積させることにより形成した構成とすること(請求項10の発明)や、前記放熱用絶縁層および/または前記中継電極用絶縁層は、前記フィラー群の少なくとも1種によるセラミックス微粒子をエアロゾルデポジション法にて堆積させることにより形成した構成とすることもできる(請求項11の発明)。
本発明によれば、放熱性に優れ、小形化が可能であって、低コスト化の要求に応える優れた電力変換器を提供することができる。
本発明の第1の実施形態にかかる電力変換器の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる電力変換器の異なる構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる電力変換器の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる電力変換器の異なる構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器における電力変換器の熱の流れを模式的に示す図である。 本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態にかかる電力変換器の構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。 従来の電力変換器の構造の一例を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施することができるものである。また、以下の説明に際し、全図にわたり、特に言及がない限り、共通する部分または要素には、共通する参照符号が付されている。
<第1の実施形態>
図1は本発明の第1の実施形態にかかる電力変換器の構成を示す断面図である。図1において、上面1bおよび下面1aを有する金属ブロック1の上面1bに例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのパワー半導体素子4が実装されてなるパワー半導体ユニット51と、金属ブロック1を収めることが可能な孔14が明けられたプリント配線板5に電子回路部品6a,6bが実装されてなるプリント配線板ユニット52とが、金属ブロック1が孔14にはめ込まれるようにして一体とされ、電力変換回路組立体53が構成されている。なお、以下では、金属ブロック1の上面1bおよび下面1aをそれぞれ「表面1b」および「裏面1a」とも称する。
金属ブロック1は、その下面1a側に直接セラミックス材料が放熱用絶縁層2として形成されて、絶縁金属ブロック3を構成している。放熱用絶縁層2として具体的には、金属ブロック1の下面1aに下面部放熱用絶縁層2aが形成されているとともに、金属ブロック1の側面1cの一部に側面部放熱用絶縁層2bが形成されている。側面部放熱用絶縁層2bは下面部放熱用絶縁層2aにつながるように形成されている。
プリント配線板5は、例えばガラスエポキシ(ガラスファイバで強化されたエポキシ樹脂)で構成される電気絶縁性の基板本体23に例えば銅箔からなる回路パターン24が形成されたものである。また、上記の孔14は、金属ブロック1の例えば正方形、長方形などの形状に合わせて、プリント配線板5に形成される貫通孔である。なお、以下では、基板本体23の上面501および下面502をそれぞれ「表面501」及び「裏面502」とも称する。また、基板本体23の上面501が部品実装面となっている。
電力変換回路組立体53は、金属ブロック1の下面1aが放熱用絶縁層2(下面部放熱用絶縁層2a)を介して冷却用ヒートシンク7の上面7aに当接するようにして冷却用ヒートシンク7に取付けられている。さらに、電力変換回路組立体53を上方側から覆うケース8が冷却用ヒートシンク7に取付けられ、電力変換器100が構成されている。
電力変換器100では、金属ブロック1の上面1bに実装されたパワー半導体素子4により主回路が構成されるとともに、プリント配線板5に実装された電子回路部品6a,6bにより、その他の電源回路や制御用の回路が構成されている。電子回路部品6a,6bとしては例えばIC、LSI、抵抗、コンデンサ、リアクトルなどの各種部品が用いられる。
電力変換器100では、図1に示されるように、パワー半導体素子4とプリント配線板5の回路パターン24とで回路を形成するために、アルミワイヤ12によりお互いを接続している。
このように、電力変換器100では、金属ブロック1の上面1bにパワー半導体素子4が実装されたパワー半導体ユニット51と、プリント配線板5に電子回路部品6a,6bが実装されたプリント配線板ユニット52とが、金属ブロック1がプリント配線板5の孔14にはめ込まれるようにして一体とされているので、従来のパワー半導体モジュールのようにパワー半導体素子からなる主回路部だけを独立したケースに収納する必要がなく、パワー半導体素子4とプリント配線板5の回路パターン24とをアルミワイヤ12などにより直接的に接続することができ、これにより、電力変換器としての容積を従来よりも低減することが可能となっている。
また、電力変換器100では、金属ブロック1を、導電性および熱伝導性のよい金属材料の銅で構成するとともに、その厚さを1.0〜5.0mm程度として、熱容量が高く放熱性に優れたものとしている。
そして、電力変換器100では、後述のように、金属ブロック1の下面1a側に形成される放熱用絶縁層2を例えば酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素など熱伝導性に優れたセラミックス材により形成するようにしている。なお、放熱用絶縁層2では、熱伝導率は1〜200W/m・Kであることが好ましく、また、厚さは10〜500μmであることが好ましい。
このように、電力変換器100では、パワー半導体素子4が実装された、熱容量が高く放熱性に優れた金属ブロック1の下面1aが、熱伝導性に優れたセラミックス材よりなる放熱用絶縁層2(下面部放熱用絶縁層2a)を介して、冷却用ヒートシンク7に直接接するように構成しているので、パワー半導体素子4下部の熱抵抗を十分に小さくすることができ、優れた放熱性を備えている。
また、電力変換器100では、金属ブロック1と冷却用ヒートシンク7との間での放電経路となり得る金属ブロック1の側面1cの一部にも側面部放熱用絶縁層2bが下面部放熱用絶縁層2aとつながるようにして配置されるため、良好な絶縁性が実現され得る。
なお、図1では金属ブロック1にパワー半導体素子4が2個実装された構成例を示しているが、金属ブロック1に実装されるパワー半導体素子4の個数は、1個でもよく、また、3個以上であってもよい。
また、金属ブロック1を形成する金属材料は銅に限るものではなく、例えば銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金なども適用可能である。
また、冷却用ヒートシンク7を形成する金属材料としては、例えば銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などが適用可能である。
続いて、この電力変換器100の製造方法について図2および図3を参照して説明する。図2および図3は、本発明の第1の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。
まず、絶縁金属ブロック3の製作方法について説明する。最初に、1.0〜5.0mm程度の銅板を、プレス加工により、正方形または長方形に打ち抜いて、金属ブロック1を製作する(図2(a))。
次に、マスク30をして、溶射法もしくはエアロゾルデポジション法によりセラミックス粉末を積層することにより、金属ブロック1の片面(下面1a)側に放熱用絶縁層2を形成する。放熱用絶縁層2としては、金属ブロック1の下面1aに下面部放熱用絶縁層2aを形成するとともに金属ブロック1の側面1cの一部に側面部放熱用絶縁層2bを形成する。側面部放熱用絶縁層2bは下面部放熱用絶縁層2aにつながるように形成する(図2(b)〜図2(c))。
溶射法のうち、例えばプラスマ溶射法で金属ブロック1の片面(下面1a)側に放熱用絶縁層2を形成する場合は、セラミックス粉末には酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなる1種類以上を用いる。雰囲気としては大気圧もしくは減圧下でマスク30を介して金属ブロック1に溶射を行い、放熱用絶縁層2を堆積させて絶縁金属ブロック3を形成する。
なお、プラスマ溶射法により金属ブロック1上に放熱用絶縁層2として下面部放熱用絶縁層2aに加えて側面部放熱用絶縁層2bも形成するため、例えば図2(b)に示すように金属ブロック1の側面1cの一部をマスク30から露出させた状態で、セラミックス粉末を原料粉末31A及び31Bとして溶射する。この際、(図示されない)溶射ノズルの方向を調整して、金属ブロック1の下面1aに正対する原料粉末31Aの方向に加えて斜め方向の原料粉末31Bも利用することによって、金属ブロック1上に、下面1aの下面部放熱用絶縁層2aに加えて、側面1cの一部にも下面部放熱用絶縁層2aとつながる側面部放熱用絶縁層2bを形成する。金属ブロック1の側面1cのうち、側面部放熱用絶縁層2bによって覆う範囲は、金属ブロック1と冷却用ヒートシンク7との間に生じ得る電位差など、絶縁のための条件を勘案して決定される。
放熱用絶縁層2の厚みは溶射時間をコントロールすることにより調整できる。放熱用絶縁層2の厚みは10〜500μmが好ましい。上記のようにして形成された放熱用絶縁層2は、絶縁特性として、例えば厚み200μmで交流破壊電圧5kV以上を有しており、耐電圧定格が1200Vのパワー素子にも用いることができる。
次に、エアロゾルデポジション法で金属ブロック1の片面(下面1a)側に放熱用絶縁層2を堆積させる場合について説明する。エアロゾルデポジション法とは、微粒子あるいは超微粒子原料をガスと混合してエアロゾル化し、ノズルを通して基板に皮膜を形成する技術である。ガスにはヘリウムもしくは空気が用いられる。装置は、図示しないエアロゾル化チャンバーと成膜チャンバーから構成することができる。成膜チャンバーは、真空ポンプで50Pa〜1kPa前後に減圧する。原料である微粒子または超微粒子材料は乾燥された状態でエアロゾル化チャンバー内でガスと攪拌・混合してエアロゾル化され、両チャンバーの圧力差により生じるガスの流れにより成膜チャンバーに搬送され、スリット状のノズルを通過することで加速され、成膜対象である金属ブロック1の片面(下面1a)側に噴射される。原料微粒子には、機械的に粒径0.1〜2μmに粉砕したセラミックス粉末を用いる。ガス搬送された超微粒子は、減圧されたチャンバー内の微小開口のノズルを通すことで数百m/secまで加速される。成膜速度や成膜体の密度は使用されるセラミックス微粒子の粒径や凝集状態、乾燥状態などに大きく依存するため、エアロゾル化チャンバーと成膜チャンバーとの間に凝集粒子の解砕器や分級装置を用いている。
そして、放熱用絶縁層2を膜として形成するためには、粒径0.1〜2μmの微粒子のセラミックスを高速で基板上に吹き付け、その時の衝突エネルギーにて10〜30nm前後の微結晶粒子に破砕され、新生面が形成されて表面が活性化され、粒子同士が結合されることで、ち密なナノ結晶組織のセラミックス膜が形成される。また、特に温度をかけることなく常温で形成可能である。
エアロゾルデポジションの微粒子には、粒子径が0.1〜2μm程度の酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素のいずれかを用いることが好ましい。必要な膜厚を得るため、所定の時間、マスク30を用い微粒子を吹き付け、図2(c)に示す放熱用絶縁層2を形成する。
なお、エアロゾルデポジション法により金属ブロック1上に放熱用絶縁層2として下面部放熱用絶縁層2aに加えて側面部放熱用絶縁層2bも形成するため、上述のプラスマ溶射法の場合と同様に、例えば図2(b)に示すように金属ブロック1の側面1cの一部をマスク30から露出させた状態で、セラミックス微粒子を原料粉末31A及び31Bとして吹き付ける。この際、(図示されない)ノズルの方向を調整して、金属ブロック1の下面1aに正対する原料粉末31Aの方向に加えて斜め方向の原料粉末31Bも利用することによって、金属ブロック1上に、下面1aの下面部放熱用絶縁層2aに加えて、側面1cの一部にも下面部放熱用絶縁層2aとつながる側面部放熱用絶縁層2bを形成する。金属ブロック1の側面1cのうち、側面部放熱用絶縁層2bによって覆う範囲は、金属ブロック1と冷却用ヒートシンク7との間に生じ得る電位差など、絶縁のための条件を勘案して決定される。
ここで、微粒子には窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素いずれかのフィラーに酸化アルミニウムの皮膜を形成したもの、もしくは、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素いずれかのフィラーに酸化珪素の皮膜を形成したものも適用可能である。これらの微粒子を用いれば、2種類以上のセラミックスを複合した絶縁層が形成できる。
放熱用絶縁層2の厚みは、溶射法と同様の10〜500μmが好ましい。上記のようにして形成された放熱用絶縁層2は、絶縁特性として、例えば厚み200μmで交流破壊電圧5kV以上を有しており、耐電圧定格が1200Vのパワー素子にも用いることができる。
次に、絶縁金属ブロック3における金属ブロック1の上面1bに、パワー半導体素子4をはんだ28aでの接合により接合する(図2(d))。はんだ付けは、ペレット状のはんだを利用し、水素還元が可能な炉において行なうと良い。水素還元が可能な炉を使うのは、金属ブロック1の表面の酸化膜を水素還元により除去し、活性化させることにより、はんだとの濡れ性を向上させるためである。はんだ材料には例えば、SnPbAgからなる高温はんだ、SnAgCu系からなる鉛フリーはんだを用いる。はんだ付けの温度は、はんだの融点に応じて設定される。
パワー半導体素子4と金属ブロック1と間のはんだ層28aにボイドが残留すると、熱抵抗が高くなり、パワー半導体素子4から生じる熱を効率よく放熱することができない。そこで、ボイドを発生しないように、はんだが溶融している状態で、1.3kPa(10Torr)以下の真空引きを行なう。
そして、予め、絶縁金属ブロック3を収めることが可能な孔14が形成されたプリント配線板5に絶縁金属ブロック1をはめ込む。この時、絶縁金属ブロック3がプリント配線板5と一体となるよう接着剤29などで固定する(図2(e))。
次に、パワー半導体素子4とプリント配線板5の回路パターン24とで回路を形成するために、アルミワイヤ12によりお互いを接続する(図3(a))。アルミワイヤ12は、線径が125〜500μmのアルミワイヤで、接合は超音波接合にて行う。なお、お互いの接合には、リードフレームやリボン状のアルミを用いても良い。
次に、プリント配線板5に各種の電子回路部品6a,6bをはんだ28aでの接合により実装する。実装は通常、クリームはんだを用い、リフロー炉で行う(図3(b))。これにより、パワー半導体ユニット51とプリント配線板ユニット52とが一体化された電力変換回路組立体53が構成される。
最後に、電力変換回路組立体53を、冷却用ヒートシンク7に放熱グリスを介して搭載し、ケース8を被せ、電力変換器100を構成する(図3(c))。
上述のように、本実施形態の電力変換器における金属ブロック1の下面1a(裏面)側に形成される放熱用絶縁層2には、エアロゾルデポジション法またはプラズマ溶射法によるセラミックス材の絶縁層を採用したため、以下のような利点がある。
(1)絶縁耐圧の向上
エアロゾルデポジション法では、室温(常温)で成膜が可能であり、かつ音速レベルのスピードでサブミクロンオーダーのセラミックス微粒子を基板に衝突させるため、活性な新生面が露出したセラミックス微粒子が結合する。また、プラズマ溶射法によっても同様である。いずれの方法においても、非常にち密な電気絶縁膜であるセラミックス微粒子層を形成することが可能となり、膜内に空孔(ボイド)が含まれないため、従来の焼結法により形成されたセラミックス板よりも単位長さ当たりの破壊電圧が10倍程度向上する。
(2)熱抵抗の低下
熱伝導率はバルクと同等であり、熱伝導率は例えば酸化アルミニウム(Al)で約20W/m・K、窒化アルミニウム(AlN)で約160〜180W/m・K 、窒化珪素(Si)で約80W/m・K程度確保できる。これに加えて単位長さ当たりの破壊電圧が向上するため、放熱用絶縁層2を薄く形成することができ、このため全体の熱抵抗が低くなる。
上述の点により、高絶縁と低熱抵抗とを共に確保することが可能となる。
このように、本実施形態の電力変換器は、パワー半導体素子4が実装される金属ブロック1の下面1a(裏面)が、熱伝導性に優れたセラミックス材よりなる放熱用絶縁層2を介して、冷却用ヒートシンク7に直接接するように構成しているので、パワー半導体素子4下部の熱抵抗を十分に小さくすることができ、優れた放熱性を備えたものとなっている。
また、本実施形態の電力変換器は、上述の図1の構成に限定されるものではなく、例えば図4のような構成とすることもできる。図4は本発明の第1の実施形態にかかる電力変換器の異なる構成を示す断面図である。図4(b)に示す電力変換器100Aにおいて、金属ブロック1Aの上面1Abにパワー半導体素子4が実装されてなるパワー半導体ユニット51Aと、金属ブロック1Aを収めることが可能な孔14Aが明けられたプリント配線板5Aに電子回路部品6a,6bが実装されてなるプリント配線板ユニット52Aとが、金属ブロック1Aが孔14Aにはめ込まれるようにして一体とされ、電力変換回路組立体53Aが構成されている。電力変換回路組立体53Aは、金属ブロック1Aの下面1Aaが放熱用絶縁層2Aを介して冷却用ヒートシンク7の上面7aに当接するようにして冷却用ヒートシンク7に取付けられている。さらに、電力変換回路組立体53Aを上方側から覆うケース8が冷却用ヒートシンク7に取付けられ、電力変換器100Aが構成されている。
この図4の構成例では、図1の構成例における絶縁金属ブロック3の代わりに、図4(a)に示す、金属ブロック1Aの下面1Aa側に放熱用絶縁層2Aが形成された絶縁金属ブロック3Aを用いる。厚さd1の金属ブロック1Aの側面部における上面1Ab側の部分には切り欠き部13が形成されている。金属ブロック1Aの厚さ方向における切り欠き部13の長さd2はプリント配線板5Aの厚さ寸法に合わせておく。図2(b)〜図2(c)に示した製造方法と同様にして、金属ブロック1Aに、マスク30をし、溶射法もしくはエアロゾルデポジション法によりセラミクッス粉末を積層することにより放熱用絶縁層2Aを形成することによって、絶縁金属ブロック3Aを構成することができる。
ここで、金属ブロック1A上の放熱用絶縁層2Aとして具体的には、金属ブロック1Aの下面1Aaに下面部放熱用絶縁層2Aaが形成されているとともに、金属ブロック1の側面部における下面1Aa側の部分の側面1Acに側面部放熱用絶縁層2Abが形成されている。側面部放熱用絶縁層2Abは下面部放熱用絶縁層2Aaにつながるように形成されている。
そして、図2(d)〜図3(c)に示した製造方法と同様にして、図4(b)に示す電力変換器100Aを構成することができる。
なお、プリント配線板5Aには、切り欠き部13を備えた金属ブロック1Aを収めることが可能な孔14Aが形成されており、プリント配線板5Aの孔14Aに絶縁金属ブロック3Aがプリント配線板5Aの下面502側からはめ込まれ、絶縁金属ブロック3Aがプリント配線板5Aと一体となるように接着剤29などで固定される。
<第2の実施形態>
図5は本発明の第2の実施形態にかかる電力変換器の構成を示す断面図である。図5において、上面1Bbおよび下面1Baを有する金属ブロック1Bの上面1Bbに例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのパワー半導体素子4が実装されてなるパワー半導体ユニット51Bと、金属ブロック1Bを収めることが可能な孔27dを有するスルーホール部27が形成されたプリント配線板5Bに電子回路部品6a,6bが実装されてなるプリント配線板ユニット52Bとが、金属ブロック1Bが孔27dにはめ込まれるようにして一体とされ、電力変換回路組立体53Bが構成されている。なお、以下では、金属ブロック1Bの上面1Bbおよび下面1Baをそれぞれ「表面1Bb」および「裏面1Ba」とも称する。
プリント配線板5Bは、例えばガラスエポキシ(ガラスファイバで強化されたエポキシ樹脂)で構成される電気絶縁性の基板本体23に例えば銅箔からなる回路パターン24が形成されたものである。基板本体23には貫通孔が設けられているとともに、この貫通孔の内周面と、基板本体23の上面501および下面502における上記貫通孔の周縁部とに例えば銅箔からなる導体層が一体的に設けられ、これによりスルーホール部27の導体部が形成されている。ここで、上記貫通孔の内周面に設けられる導体層部分を貫通導体部27aとし、基板本体23の上面501および下面502における上記貫通孔の周縁部に設けられる各導体層部分をそれぞれ上面ランド導体部27bおよび下面ランド導体部27cとする。貫通導体部27aは、金属ブロック1Bの例えば正方形、長方形などの形状に合わせた孔27dを有している。なお、以下では、基板本体23の上面501および下面502をそれぞれ「表面501」及び「裏面502」とも称する。また、基板本体23の上面501が部品実装面となっている。
金属ブロック1Bの下面1Baおよびその周辺領域、すなわち金属ブロック1Bの下面1Baとプリント配線板5Bの下面502側における金属ブロック1Bの周辺領域とに直接セラミックス材料が放熱用絶縁層2Bとして形成されている。ここで、図5の構成では、放熱用絶縁層2Bが形成される、プリント配線板5Bの下面502側における金属ブロック1Bの周辺領域をスルーホール部27の下面ランド導体部27cのランド面としている。
電力変換回路組立体53Bは、金属ブロック1Bの下面1Baが放熱用絶縁層2Bを介して冷却用ヒートシンク7の上面7aに当接するようにして冷却用ヒートシンク7に取付けられている。さらに、電力変換回路組立体53Bを上方側から覆うケース8が冷却用ヒートシンク7に取付けられ、電力変換器100Bが構成されている。
電力変換器100Bでは、金属ブロック1Bの上面1Bbに実装されたパワー半導体素子4により主回路が構成されるとともに、プリント配線板5Bに実装された電子回路部品6a,6bにより、その他の電源回路や制御用の回路が構成されている。電子回路部品6a,6bとしては例えばIC、LSI、抵抗、コンデンサ、リアクトルなどの各種部品が用いられる。
電力変換器100Bでは、図5に示されるように、パワー半導体素子4とプリント配線板5Bの回路パターン24とで回路を形成するために、アルミワイヤ12によりお互いを接続している。
このように、電力変換器100Bでは、金属ブロック1Bの上面1Bbにパワー半導体素子4が実装されたパワー半導体ユニット51Bと、プリント配線板5Bに電子回路部品6a,6bが実装されたプリント配線板ユニット52Bとが、金属ブロック1Bがプリント配線板5Bの孔27dにはめ込まれるようにして一体とされているので、従来のパワー半導体モジュールのようにパワー半導体素子からなる主回路部だけを独立したケースに収納する必要がなく、パワー半導体素子4とプリント配線板5Bの回路パターン24とをアルミワイヤ12などにより直接的に接続することができ、これにより、電力変換器としての容積を従来よりも低減することが可能となっている。
また、電力変換器100Bでは、金属ブロック1Bを、導電性および熱伝導性のよい金属材料の銅で構成するとともに、その厚さを1.0〜5.0mm程度として、熱容量が高く放熱性に優れたものとしている。
そして、電力変換器100Bでは、後述のように、金属ブロック1Bの下面1Baおよびその周辺領域における放熱用絶縁層2Bを例えば酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素など熱伝導性に優れたセラミックス材により形成するようにしている。なお、放熱用絶縁層2Bでは、熱伝導率は1〜200W/m・Kであることが好ましく、また、厚さは10〜500μmであることが好ましい。
このように、電力変換器100Bでは、パワー半導体素子4が実装された、熱容量が高く放熱性に優れた金属ブロック1Bの下面1Baおよびその周辺領域が、熱伝導性に優れたセラミックス材よりなる放熱用絶縁層2Bを介して、冷却用ヒートシンク7に直接接するように構成しているので、パワー半導体素子4下部の熱抵抗を十分に小さくすることができ、優れた放熱性を備えている。
なお、図5では金属ブロック1Bにパワー半導体素子4が2個実装された構成例を示しているが、金属ブロック1Bに実装されるパワー半導体4の個数は、1個でもよく、また、3個以上であってもよい。
また、金属ブロック1Bを形成する金属材料は銅に限るものではなく、例えば銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金なども適用可能である。
また、冷却用ヒートシンク7を形成する金属材料としては、例えば銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などが適用可能である。
続いて、この電力変換器100Bの製造方法について図5を参照して説明する。図6および図7は、本発明の第2の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。
まず、最初に、1.0〜5.0mm程度の銅板を、プレス加工により、正方形または長方形に打ち抜いて、金属ブロック1Bを製作する(図6(a))。
次に、例えばガラスエポキシで構成される電気絶縁性の基板本体23に例えば銅箔からなる回路パターン24を形成するとともに、それぞれ例えば銅箔からなる貫通導体部27a、上面ランド導体部27bおよび下面ランド導体部27cを備えたスルーホール部27を形成することにより、プリント配線板5Bを構成する(図6(b))。スルーホール部27の孔27dは、金属ブロック1Bを収めることが可能な形状としておく。
次に、プリント配線板5Bのスルーホール部27の孔27dに金属ブロック1Bを挿入し、はんだ28bでの接合により固定する(図6(c))。この時、プリント配線板5Bと金属ブロック1Bとの接合力をより高めるため、接着剤なども併用して固定しても良い。
次に、金属ブロック1Bにパワー半導体素子4をはんだ28aでの接合により実装するとともに、プリント配線板5Bには各種の電子回路部品6a,6bをはんだ28aでの接合により実装する(図6(d))。これらの実装は、通常、クリームはんだを用い、リフロー炉で行う。はんだ材料には例えばSnPbAgからなる高温はんだ、SnAgCu系からなる鉛フリーはんだなどを用いる。はんだ付けの温度は、はんだの融点に応じて設定される。パワー半導体素子4と金属ブロック1Bとを接合するはんだ層28aにボイドが残留すると、熱抵抗が高くなり、パワー半導体素子4から生じる熱を効率よく放熱することができない。そこで、ボイドを発生しないように、はんだが溶融している状態で、1.3kPa(10Torr)以下の真空引きを行なう。
また、パワー半導体4とプリント配線板5Bの回路パターン24とで回路を形成するために、アルミワイヤ12によりお互いを接続する。アルミワイヤ12は、線径が125〜500μmのAlワイヤで、接合は超音波接合にて行う。なお、お互いの接合にはリードフレームやリボン状のアルミを用いても良い。
次に、マスク30Aをして、溶射法もしくはエアロゾルデポジション法によりセラミックス粉末31を積層することにより、金属ブロック1Bの下面1Baおよびその周辺領域に放熱用絶縁層2Bを形成する(図6(e)〜図7(a))。
溶射法のうち、例えばプラスマ溶射法で金属ブロック1Bの下面1Baおよびその周辺領域に放熱用絶縁層2Bを形成する場合は、セラミックス粉末には酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなる1種類以上を用いる。雰囲気としては大気圧もしくは減圧下でマスク30Aを介して金属ブロック1Bの下面1Baおよびその周辺領域に溶射を行い、放熱用絶縁層2Bを堆積させる。放熱用絶縁層2Bの厚みは溶射時間をコントロールすることにより調整できる。放熱用絶縁層2Bの厚みは10〜500μmが好ましい。
放熱用絶縁層2Bは、その形成範囲として、金属ブロック1Bの下面1Ba側の露出面全体が被覆されるように形成する。また、スルーホール部27は銅からなるため、スルーホール部27の下面ランド導体部27cのランド面にも放熱用絶縁層2Bを形成して被覆し、金属ブロック1Bとスルーホール部27とが、後工程で取り付けられる冷却用ヒートシンク7から電気的に絶縁されるようにする。なお、金属ブロック1Bの下面1Ba側の露出面に形成される放熱用絶縁層2Bと、スルーホール部27の下面ランド導体部27cのランド面に形成される放熱用絶縁層2Bとは、互いに連続した絶縁層となるように形成する。また、スルーホール部27の下面ランド導体部27cの側面端部には放熱用絶縁層2Bが形成されず、この側面端部が露出面となるが、この部分には図示されない樹脂コーテイングを施すことにより絶縁被覆を施す。
上記のようにして形成された放熱用絶縁層2Bは、絶縁特性として、例えば厚み200μmで交流破壊電圧5kV以上を有しており、耐電圧定格が1200Vのパワー素子にも用いることができる。
次に、エアロゾルデポジション法で金属ブロック1Bの下面1Baおよびその周辺領域に放熱用絶縁層2Bを堆積させる場合について説明する。上述の第1の実施形態で説明したように、エアロゾルデポジション法とは、微粒子あるいは超微粒子原料をガスと混合してエアロゾル化し、ノズルを通して基板に皮膜を形成する技術である。ガスにはヘリウムもしくは空気が用いられる。装置は、図示しないエアロゾル化チャンバーと成膜チャンバーから構成することができる。成膜チャンバーは、真空ポンプで50Pa〜1kPa前後に減圧する。原料である微粒子または超微粒子材料は乾燥された状態でエアロゾル化チャンバー内でガスと攪拌・混合してエアロゾル化され、両チャンバーの圧力差により生じるガスの流れにより成膜チャンバーに搬送され、スリット状のノズルを通過することで加速され、成膜対象である金属ブロック1Bの下面1Baおよびその周辺領域に噴射される。原料微粒子には、機械的に粒径0.1〜2μmに粉砕したセラミックス粉末を用いる。ガス搬送された超微粒子は、減圧されたチャンバー内の微小開口のノズルを通すことで数百m/secまで加速される。成膜速度や成膜体の密度は使用されるセラミックス微粒子の粒径や凝集状態、乾燥状態などに大きく依存するため、エアロゾル化チャンバーと成膜チャンバーとの間に凝集粒子の解砕器や分級装置を用いている。
そして、放熱用絶縁層2Bを膜として形成するためには、粒径0.1〜2μmの微粒子のセラミックスを高速で基板上に吹き付け、その時の衝突エネルギーにて10〜30nm前後の微結晶粒子に破砕され、新生面が形成されて表面が活性化され、粒子同士が結合されることで、ち密なナノ結晶組織のセラミックス膜が形成される。また、特に温度をかけることなく常温で形成可能である。
エアロゾルデポジションの微粒子には、粒子径が0.1〜2μm程度の酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素のいずれかを用いることが好ましい。必要な膜厚を得るため、所定の時間、マスク30を用い微粒子を吹き付け、図6(e)〜図7(a)に示すように絶縁層2Bを形成する。
ここで、微粒子には窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素いずれかのフィラーに酸化アルミニウムの皮膜を形成したもの、もしくは、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素いずれかのフィラーに酸化珪素の皮膜を形成したものも適用可能である。これらの微粒子を用いれば、2種類以上のセラミックスを複合した放熱用絶縁層2Bが形成できる。
放熱用絶縁層2Bの厚みは、溶射法と同様の10〜500μmが好ましい。上記のようにして形成された放熱用絶縁層2Bは例えば厚み200μmで交流破壊電圧5kV以上を有しており、耐電圧定格が1200Vのパワー素子にも用いることができる。
最後に、パワー半導体ユニット51Bとプリント配線板ユニット52Bとが一体化されるとともに金属ブロック1Bの下面1Baおよびその周辺領域に放熱用絶縁層2Bが形成された電力変換回路ユニット53Bを、冷却用ヒートシンク7に放熱グリスを介して搭載し、ケース8を被せ、電力変換器100Bを構成する(図7(b))。
上述のように、本実施形態の電力変換器における金属ブロック1Bの下面1Ba(裏面)およびその周辺領域に形成される放熱用絶縁層2Bには、エアロゾルデポジション法またはプラズマ溶射法によるセラミックス材の絶縁層を採用したため、以下のような利点がある。
(1)絶縁耐圧の向上
エアロゾルデポジション法では、室温(常温)で成膜が可能であり、かつ音速レベルのスピードでサブミクロンオーダーのセラミックス微粒子を基板に衝突させるため、活性な新生面が露出したセラミックス微粒子が結合する。また、プラズマ溶射法によっても同様である。いずれの方法においても、非常にち密な電気絶縁膜であるセラミックス微粒子層を形成することが可能となり、膜内に空孔(ボイド)が含まれないため、従来の焼結法により形成されたセラミックス板よりも単位長さ当たりの破壊電圧が10倍程度向上する。
(2)熱抵抗の低下
熱伝導率はバルクと同等であり、熱伝導率は例えば酸化アルミニウム(Al)で約20W/m・K、窒化アルミニウム(AlN)で約160〜180W/m・K、窒化珪素(Si)で約80W/m・K程度確保できる。これに加えて単位長さ当たりの破壊電圧が向上するため、絶縁層2Bを薄く形成することができ、このため全体の熱抵抗が低くなる。
上述の点により、高絶縁と低熱抵抗とを共に確保することが可能となる。
このように、本実施形態の電力変換器は、パワー半導体素子4が実装される金属ブロック1Bの下面1Ba(裏面)およびその周辺領域が、熱伝導性に優れたセラミックス材よりなる放熱用絶縁層2Bを介して、冷却用ヒートシンク7に直接接するように構成しているので、上述した第1の実施形態の電力変換器と同様に、パワー半導体素子4下部の熱抵抗を十分に小さくすることができ、優れた放熱性を備えたものとなっている。
また、本実施形態の電力変換器は、上述の図5の構成に限定されるものではなく、例えば図8のような構成とすることもできる。図8は本発明の実施形態にかかる電力変換器の異なる構成を示す断面図である。図8(b)に示す電力変換器100Cおいて、金属ブロック1Cの上面1Cbにパワー半導体素子4が実装されてなるパワー半導体ユニット51Cと、金属ブロック1Cを収めることが可能な孔27dを有するスルーホール部27が形成されたプリント配線板5Cに電子回路部品6a,6bが実装されてなるプリント配線板ユニット52Cとが、金属ブロック1Cが孔27dにはめ込まれるようにして一体とされ、電力変換回路組立体53Cが構成されている。電力変換回路組立体53Cは、金属ブロック1Cの下面1Caが放熱用絶縁層2Cを介して冷却用ヒートシンク7の上面7aに当接するようにして冷却用ヒートシンク7に取付けられている。さらに、電力変換回路組立体53Cを上方側から覆うケース8が冷却用ヒートシンク7に取付けられ、電力変換器100Cが構成されている。
この図8の構成例では、図5の構成例における金属ブロック1Bの代わりに、図8(a)に示す金属ブロック1Cを用いる。厚さd1の金属ブロック1Cの側面部における上面1Cb側の部分には切り欠き部13が形成されている。金属ブロック1Cの厚さ方向における切り欠き部13の長さd2は、スルーホール部27におけるプリント配線板5Cの厚さ寸法に合わせておく。また、プリント配線板5Cのスルーホール部27における孔27dは、金属ブロック1Cにおける上面1Cb側の長さd2の部分を収めることが可能な形状としておく。
上記のように構成した金属ブロック1Cおよびプリント配線板5Cを用いることにより、図6(c)〜図7(b)に示した製造方法と同様にして、図8(b)に示す電力変換器100Cを構成することができる。
<第3の実施形態>
図9は本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器の構成を示す断面図であり、図9(a)〜図9(b)に2通りの構成例を示している。
第3の実施形態にかかる電力変換器は、上述の第1の実施形態にかかる電力変換器において、特に、上面および下面を有する金属ブロックの上面の一部分に直接セラミックス材料を積層して形成された中継電極用絶縁膜と、この中継電極用絶縁膜の上面に金属材料を積層して形成された中継電極とを備え、上記金属ブロックの上面に実装されたパワー半導体素子からのボンディングワイヤなどを上記中継電極に接合するとともに、上記中継電極とプリント配線板の回路パターンとをボンディングワイヤなどを介して接続するようにしたものであり、それ以外の点では第1の実施形態にかかる電力変換器と同様である。
図9(a)に示す電力変換器100Dにおいて、パワー半導体ユニット51Dは、上面1Dbおよび下面1Daを有する金属ブロック1Dと、金属ブロック1Dの下面1Daおよびこれに連接する側面1Dcの一部を覆うように形成された放熱用絶縁層2Dと、金属ブロック1Dの上面1Dbの一部分に形成された中継電極用絶縁層42と、中継電極用絶縁層42の上面に形成された中継電極41と、金属ブロック1Dの上面1Dbにはんだ28aにより接合されたパワー半導体素子4とを備え、パワー半導体素子4からのボンディングワイヤ43aを中継電極41に接合している。そして、パワー半導体ユニット51Dの中継電極41とプリント配線板5Dの上面501側の回路パターン24とをボンディングワイヤ43bで接続している。なお、図9(a)では、説明の便宜上、パワー半導体素子4と中継電極41とを接続するボンディングワイヤを43aとし、中継電極41とプリント配線板5Dの上面501側の回路パターン24とを接続するボンディングワイヤを43bとしている。なお、以下では、金属ブロック1Dの上面1Dbおよび下面1Daをそれぞれ「表面1Db」および「裏面1Da」とも称する。
電力変換器100Dにおいても、パワー半導体ユニット51Dとプリント配線板ユニット52Dとを一体として、電力変換回路組立体53Dを構成しているが、プリント配線板5Dに電子回路部品6a,6bが実装されたプリント配線板ユニット52Dの構成は上述の電力変換器100におけるプリント配線板ユニット52と同様である。
パワー半導体ユニット51Dでは、金属ブロック1Dを、導電性および熱伝導性のよい金属材料の銅で構成するとともに、その厚さを1.0〜5.0mm程度として、熱容量が高く放熱性に優れたものとしている。
そして、パワー半導体ユニット51Dでは、金属ブロック1Dの下面1Da側に形成される放熱用絶縁層2Dを例えば酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素など熱伝導性に優れたセラミックス材により形成するようにしている。なお、放熱用絶縁層2Dでは、熱伝導率は1〜200W/m・Kであることが好ましく、また、厚さは10〜500μmであることが好ましい。
このように、パワー半導体ユニット51Dでは、上面1Db側にパワー半導体素子4が実装された、熱容量が高く放熱性に優れた金属ブロック1Dの下面1Da側に、熱伝導性に優れたセラミックス材よりなる放熱用絶縁層2Dを形成しているので、この放熱用絶縁層2Dを介して冷却用ヒートシンク7に直接接することにより、パワー半導体素子4下部の熱抵抗を十分に小さくすることができ、優れた放熱性を備えたものとすることができる。
なお、図9(a)では金属ブロック1Dにパワー半導体素子4が1個実装された構成例を示しているが、金属ブロック1Dに実装されるパワー半導体素子4の個数は、2個でもよく、また、3個以上であってもよい。また、金属ブロック1Dを形成する金属材料は銅に限るものではなく、例えば銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金なども適用可能である。
また、パワー半導体ユニット51Dでは、金属ブロック1Dの上面1Db側に形成される中継電極用絶縁層42も例えば酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素など熱伝導性に優れたセラミックス材により形成するようにしている。なお、中継電極用絶縁層42では、熱伝導率は1〜200W/m・Kであることが好ましく、また、厚さは10〜500μmであることが好ましい。
そして、中継電極用絶縁層42の上面に形成される中継電極41は例えば銅などの熱伝導性に優れた金属材料により形成するようにしている。なお、中継電極41を形成する金属材料は銅に限るものではなく、例えば銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金なども適用可能である。
次に、図9(b)に示す電力変換器100Eは、上述の図9(a)に示した電力変換器100Dに対して、パワー半導体素子4と中継電極41とをリードフレーム44aで接続するとともに、中継電極41とプリント配線板5Eの上面501側の回路パターン24とをリードフレーム44bで接続するようにした点が異なるものであり、それ以外の点は同様である。以下では、主に、図9(a)に示した電力変換器100Dについて説明する。
図10は、本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器における熱の流れを模式的に示す図であって、上述の図9(a)に示した電力変換器100Dの一部分の断面構造を示すものである。図10において、パワー半導体ユニット51Dは冷却用ヒートシンク7の上面7aに放熱用絶縁層2Dが当接するようにして搭載されるとともに、中継電極41がボンディングワイヤ43bを介してプリント配線板5Dの上面501側の回路パターン24と接続されている。
図10において、パワー半導体ユニット51Dにおけるパワー半導体素子4として例えばIGBTを実装した構成では、IGBTの裏面のコレクタ電極が金属ブロック1Dの上面1Dbに接合され、IGBTの表面に形成されているエミッタ電極とゲート電極とがそれぞれボンディングワイヤ43aにより中継電極41に接続される。
図10において、パワー半導体ユニット51Dにおけるパワー半導体素子4が動作時に発熱した場合の熱の流れを白抜き矢印h1〜h4により模式的に示している。白抜き矢印h1〜h4の幅は流れる熱量の大小を定性的に示している。なお、図10では、パワー半導体素子4から左側のボンディングワイヤ43aに沿って流れる熱の流れのみを示している。
図10において、パワー半導体ユニット51Dにおけるパワー半導体素子4が動作時に発生する熱は、パワー半導体素子4からはんだ層28a、金属ブロック1Dおよび放熱用絶縁層2Dを介して冷却用ヒートシンク7に伝達されるとともに、パワー半導体素子4からボンディングワイヤ43aを介してプリント配線板5Dの上面501側の回路パターン24側にも伝達される。しかしながら、電力変換器100Dでは、金属ブロック1D上に中継電極用絶縁層42を介して形成された中継電極41を備え、パワー半導体素子4からのボンディングワイヤ43aを中継電極41に接合した上で、中継電極41から別のボンディングワイヤ43bを介してプリント配線板5Dの上面501側の回路パターン24に接続している。このため、電力変換器100Dでは、パワー半導体素子4からボンディングワイヤ43aを経由して流れてくる熱は大部分が中継電極41、熱伝導性に優れたセラミックス材料からなる中継電極用絶縁層42および金属ブロック1Dを介して冷却用ヒートシンク7に伝達され、中継電極41からボンディングワイヤ43bを介してプリント配線板5Dの回路パターン24側に伝達される熱量は十分に小さく抑制されたものとなる。これにより、プリント配線板部52D側に伝わる熱量を抑制することができ、プリント配線板部52Dを形成するプリント配線板5D、電子回路部品6aなどに対する加熱を効果的に抑制することができる。
また、上述のような電力変換器100Dは、図10に示されるように、パワー半導体素子4が動作時に発生する熱を、パワー半導体素子4→はんだ層28a→金属ブロック1Dという第1の伝熱経路と、パワー半導体素子4→ボンディングワイヤ43a→中継電極41→中継電極用絶縁層42→金属ブロック1Dという第2伝熱経路との2つの伝熱経路で効率良く金属ブロック1Dに伝達できるので、熱容量が高く放熱性に優れた金属ブロック1Dの機能をより有効に生かしたものとなっている。
このように、本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器では、パワー半導体ユニットのパワー半導体素子が動作時に発生する熱のうち、パワー半導体ユニットに接続されたプリント配線板ユニット側に伝わる熱量を抑制し、プリント配線板などに対する加熱を効果的に抑制することができるとともに、電力変換器における放熱性をより向上させることができる。
続いて、本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器の製造方法について図11ないし図13を参照して説明する。図11ないし図13は、本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。
最初に、1.0〜5.0mm程度の銅板を、プレス加工により、正方形または長方形に打ち抜いて、金属ブロック1Dを製作する(図11(a))。
次に、マスク30をあてて、溶射法もしくはエアロゾルデポジション法により例えば酸化アルミニウム粉などのセラミックス粉末を積層することにより、金属ブロック1Dの下面1Da側に放熱用絶縁層2Dを形成する。放熱用絶縁層2Dとしては、金属ブロック1Dの下面1Daに下面部放熱用絶縁層2Daを形成するとともに金属ブロック1Dの側面1Dcの一部に側面部放熱用絶縁層2Dbを形成する。側面部放熱用絶縁層2Dbは下面部放熱用絶縁層2Daにつながるように形成する(図11(b)〜図11(c))。放熱用絶縁層2Dの形成に用いるセラミックス微粒子の材料、および絶縁層の形成方法は、溶射法、エアロゾルデポジション法とも上述の図2(b)〜図2(c)で説明した放熱用絶縁層2と同様である。
放熱用絶縁層2Dの厚みは、溶射法またはエアロゾルデポジション法のいずれで形成したものでも、上述のように10〜500μmが好ましい。上記のようにして形成された放熱用絶縁層2Dは、絶縁特性として、例えば厚み200μmで交流破壊電圧5kV以上を有しており、耐電圧定格が1200Vのパワー素子にも用いることができる。
次に、金属ブロック1Dの上面1Dbにもマスク30Bをあてて、溶射法もしくはエアロゾルデポジション法により例えば酸化アルミニウム粉などのセラミックス粉末31を積層することにより、金属ブロック1Dの上面1Db側に中継電極用絶縁層42を形成する(図11(d)〜図12(a))。この中継電極用絶縁層42は金属ブロック1Dの上面1Dbにおける全面ではなく一部分に形成する。中継電極用絶縁層42の形成に用いるセラミックス微粒子の材料、および絶縁層の形成方法は、溶射法、エアロゾルデポジション法とも上述の放熱用絶縁層2Dと同様である。
中継電極用絶縁層42の厚みは、溶射法またはエアロゾルデポジション法のいずれで形成したものでも、上述のように10〜500μmが好ましい。
次に、中継電極用絶縁層42の上に銅製の中継電極41を積層する。銅を堆積させる方法は、放熱用絶縁層2Dと同様にプラズマ溶射法を用いる。すなわち、金属ブロック1Dの上面1Dbに形成されている中継電極用絶縁層42にマスク30Cをあてて、銅粒子32を溶射し、中継電極41を形成する(図12(b)〜(c))。
これにより、金属ブロック1Dの下面1Da側に放熱用絶縁層2Dが形成されるとともに、上面1Dbの一部には中継電極41が中継電極用絶縁層42を介して形成された絶縁金属ブロック3Dが完成する(図12(d))。
次に、絶縁金属ブロック3Dにおける金属ブロック1Dの上面1Dbにパワー半導体素子4をはんだ28aでの接合により接合する(図12(e))。このはんだ28aによる実装は、上述の図2(d)で説明した実装方法と同様にして行なう。
次に、予め、絶縁金属ブロック3Dを収めることが可能な孔14が形成されたプリント配線板5Dに絶縁金属ブロック3Dをはめ込む。この時、絶縁金属ブロック3Dがプリント配線板5Dと一体となるよう接着剤29などで固定する(図13(a))。
次に、ボンディングワイヤ43aによりパワー半導体素子4と中継電極41との接続を行なう(図13(b))。ボンディングワイヤ43aは、線径が125〜500μmのAlワイヤを使用して超音波接合する。なお、パワー半導体素子4と中継電極41との接続には、ボンディングワイヤ43aの代わりに例えばリードフレームを使用しても良い。
さらに、ボンディングワイヤ43bにより中継電極41とプリント配線板5Dの上面501側の回路パターン24との接続を行なう(図13(b))。ボンディングワイヤ43bは、上述のボンディングワイヤ43aと同様に線径が125〜500μmのAlワイヤを使用して超音波接合する。なお、中継電極41とプリント配線板5Dの上面501側の回路パターン24との接続には、ボンディングワイヤ43bの代わりにリードフレームやリボン状のアルミを用いても良い。
次に、プリント配線板5Dに各種の電子回路部品6a,6bをはんだ28aでの接合により実装する。実装は通常、クリームはんだを用い、リフロー炉で行う(図13(c))。これにより、パワー半導体ユニット51Dとプリント配線板ユニット52Dとが一体化された電力変換回路組立体53Dが構成される。
最後に、パワー半導体ユニット51Dとプリント配線板ユニット52Dとが一体化されるとともに金属ブロック1Dの下面1Daに放熱用絶縁層2Dが形成された電力変換回路組立体53Dを、冷却用ヒートシンク7に放熱グリスを介して搭載し、ケース8を被せ、電力変換器100Dを構成する(図13(d))。
上述のように、第3の実施形態にかかる電力変換器では、特に、金属ブロックの上面(表面)に接合されたパワー半導体素子からのボンディングワイヤまたはリードフレームを中継電極に接合した上で、この中継電極とプリント配線板の回路パターンとを接続していることにより、パワー半導体素子が動作時に発生し、パワー半導体素子からのボンディングワイヤまたはリードフレームに沿って伝達される熱は、主に中継電極および熱伝導性に優れたセラミックス材料からなる中継電極用絶縁層を介して熱容量が高く放熱性に優れた金属ブロックの方に伝わるので、プリント配線板の回路パターンの方に伝わる熱量は十分に小さく抑制することができる。
これにより、本発明の第3の実施形態にかかる電力変換器では、パワー半導体ユニットからプリント配線板ユニットに流れ出す熱量を効果的に抑制することができるため、プリント配線板ユニットにおけるプリント配線板などに対する加熱を効果的に抑制することができるとともに、電力変換器における放熱性をより向上させることができる。
<第4の実施形態>
図14は本発明の第4の実施形態にかかる電力変換器の構成を示す断面図であり、図14(a)〜図14(b)に2通りの構成例を示している。
本発明の第4の実施形態に係る電力変換器は、上述の第2の実施形態の電力変換器において、特に、上面および下面を有する金属ブロックの上面の一部分に直接セラミックス材料を積層して形成された中継電極用絶縁層と、この中継電極用絶縁層の上面に金属材料を積層して形成された中継電極とを備え、上記金属ブロックの上面に実装されたパワー半導体素子からのボンディングワイヤなどを上記中継電極に接合するとともに、上記中継電極とプリント配線板の回路パターンとをボンディングワイヤなどを介して接続するようにしたものであり、それ以外の点では第2の実施形態にかかる電力変換器と同様である。
図14(a)に示す電力変換器100Fにおいて、パワー半導体ユニット51Fは、上面1Fbおよび下面1Faを有する金属ブロック1Fと、金属ブロック1Fの上面1Fbの一部分に形成された中継電極用絶縁層42と、中継電極用絶縁層42の上面に形成された中継電極41と、金属ブロック1Fの上面1Fbにはんだ28aにより接合されたパワー半導体素子4とを備え、パワー半導体素子4からのボンディングワイヤ43aを中継電極41に接合している。そして、パワー半導体ユニット51Fの中継電極41とプリント配線板5Fの上面501側の回路パターン24とをボンディングワイヤ43bで接続している。なお、図14(a)では、説明の便宜上、パワー半導体素子4と中継電極41とを接続するボンディングワイヤを43aとし、中継電極41とプリント配線板5Dの上面501側の回路パターン24とを接続するボンディングワイヤを43bとしている。なお、以下では、金属ブロック1Fの上面1Fbおよび下面1Faをそれぞれ「表面1Fb」および「裏面1Fa」とも称する。
電力変換器100Fにおいても、パワー半導体ユニット51Fとプリント配線板ユニット52Fとを一体として、電力変換回路組立体53Fを構成しているが、プリント配線板5Fに電子回路部品6a,6bが実装されたプリント配線板ユニット52Fの構成は上述の電力変換器100Bにおけるプリント配線板ユニット52Bと同様である。
パワー半導体ユニット51Fでは、金属ブロック1Fを、導電性および熱伝導性のよい金属材料の銅で構成するとともに、その厚さを1.0〜5.0mm程度として、熱容量が高く放熱性に優れたものとしている。
また、金属ブロック1Fの下面1Faおよびその周辺領域、すなわち金属ブロック1Fの下面1Faとプリント配線板5Fの下面502側における金属ブロック1Fの周辺領域とに直接セラミックス材料が放熱用絶縁層2Fとして形成されている。ここで、図14の構成では、放熱用絶縁層2Fが形成される、プリント配線板5Fの下面502側における金属ブロック1Fの周辺領域をスルーホール部27の下面ランド導体部27cのランド面としている。
そして、金属ブロック1Fの下面1Faとプリント配線板5Fの下面502側における金属ブロック1Fの周辺領域に形成される放熱用絶縁層2Fを例えば酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素など熱伝導性に優れたセラミックス材により形成するようにしている。なお、放熱用絶縁層2Fでは、熱伝導率は1〜200W/m・Kであることが好ましく、また、厚さは10〜500μmであることが好ましい。
このように、電力変換器100Fでは、上面1Fb側にパワー半導体素子4が実装された、熱容量が高く放熱性に優れた金属ブロック1Fの下面1Faとプリント配線板5Fの下面502側における金属ブロック1Fの周辺領域に、熱伝導性に優れたセラミックス材よりなる放熱用絶縁層2Fを形成しているので、パワー半導体ユニット51Fにおける金属ブロック1Fの下面1Faが放熱用絶縁層2Fを介して冷却用ヒートシンク7に直接接することにより、パワー半導体素子4下部の熱抵抗を十分に小さくすることができ、優れた放熱性を備えたものとすることができる。
なお、図14(a)では金属ブロック1Fにパワー半導体素子4が1個実装された構成例を示しているが、金属ブロック1Fに実装されるパワー半導体素子4の個数は、2個でもよく、また、3個以上であってもよい。また、金属ブロック1Fを形成する金属材料は銅に限るものではなく、例えば銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金なども適用可能である。
また、パワー半導体ユニット51Fでは、金属ブロック1Fの上面1Fb側に形成される中継電極用絶縁層42も例えば酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素など熱伝導性に優れたセラミックス材により形成するようにしている。なお、中継電極用絶縁層42では、熱伝導率は1〜200W/m・Kであることが好ましく、また、厚さは10〜500μmであることが好ましい。
そして、中継電極用絶縁層42の上面に形成される中継電極41は例えば銅などの熱伝導性に優れた金属材料により形成するようにしている。なお、中継電極41を形成する金属材料は銅に限るものではなく、例えば銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金なども適用可能である。
次に、図14(b)に示す電力変換器100Gは、上述の図14(a)に示した電力変換器100Fに対して、パワー半導体素子4と中継電極41とをリードフレーム44aで接続するとともに、中継電極41とプリント配線板5Gの上面501側の回路パターン24とをリードフレーム44bで接続するようにした点が異なるものであり、それ以外の点は同様である。以下では、主に、図14(a)に示した電力変換器100Fについて説明する。
続いて、本発明の第4の実施形態にかかる電力変換器の製造方法について図15および図16を参照して説明する。図15および図16は、本発明の第4の実施形態にかかる電力変換器の製造方法を示す断面図である。
最初に、1.0〜5.0mm程度の銅板を、プレス加工により、正方形または長方形に打ち抜いて、金属ブロック1Fを製作する(図15(a))。
次に、金属ブロック1Fの上面1Fbにマスク30Bをあてて、溶射法もしくはエアロゾルデポジション法により例えば酸化アルミニウム粉などのセラミックス粉末31を積層することにより、金属ブロック1Fの上面1Fb側に中継電極用絶縁層42を形成する(図15(b)〜図15(c))。中継電極用絶縁層42は金属ブロック1Fの上面1Fbにおける全面ではなく一部分に形成する。中継電極用絶縁層42の形成に用いるセラミックス微粒子の材料、および絶縁層の形成方法は、溶射法、エアロゾルデポジション法とも上述の図6(e)〜図7(a)で説明した放熱用絶縁層2Bと同様である。
中継電極用絶縁層42の厚みは、溶射法またはエアロゾルデポジション法のいずれで形成したものでも、上述のように10〜500μmが好ましい。
次に、中継電極用絶縁層42の上に銅製の中継電極41を積層する。銅を堆積させる方法は、放熱用絶縁層と同様にプラズマ溶射法を用いる。すなわち、金属ブロック1Fの上面1Fbに形成されている中継電極用絶縁層42にマスク30Cをあてて、銅粒子32を溶射し、中継電極41を形成する(図15(d)〜図15(e))。
これにより、金属ブロック1Fの上面1Fbの一部に中継電極41が中継電極用絶縁層42を介して形成された中継電極付き金属ブロック103Fが完成する(図15(f))。
次に、上述の図6(c)と同様に、プリント配線板5Fのスルーホール部27の孔27dに金属ブロック1Fを挿入し、はんだ28bでの接合により固定する(図15(g))。この時、プリント配線板5Fと金属ブロック1Fとの接合力をより高めるため、接着剤なども併用して固定しても良い。
次に、金属ブロック1Fにパワー半導体素子4をはんだ28aでの接合により実装するとともに、プリント配線板5Fには各種の電子回路部品6a,6bをはんだ28aでの接合により実装する(図16(a))。これらのはんだ28aによる実装は、上述の図6(d)で説明した実装方法と同様にして行なう。
次に、ボンディングワイヤ43aによりパワー半導体素子4と中継電極41との接続を行なう(図16(a))。ボンディングワイヤ43aは、線径が125〜500μmのAlワイヤを使用して超音波接合する。なお、パワー半導体素子4と中継電極41との接続には、ボンディングワイヤ43aの代わりに例えばリードフレームを使用しても良い。
さらに、ボンディングワイヤ43bにより中継電極41とプリント配線板5Fの上面501側の回路パターン24との接続を行なう(図16(a))。ボンディングワイヤ43bは、上述のボンディングワイヤ43aと同様に線径が125〜500μmのAlワイヤを使用して超音波接合する。なお、中継電極41とプリント配線板5Fの上面501側の回路パターン24との接続には、ボンディングワイヤ43bの代わりにリードフレームやリボン状のアルミを用いても良い。
次に、マスク30Aをあてて、溶射法もしくはエアロゾルデポジション法により例えば酸化アルミニウム粉などのセラミックス粉末31を積層することにより、金属ブロック1Fの下面1Faおよびその周辺領域に放熱用絶縁層2Fを形成する(図16(b)〜図16(c))。放熱用絶縁層2Fの形成に用いるセラミックス微粒子の材料、および絶縁層の形成方法は、溶射法、エアロゾルデポジション法とも上述の図6(e)〜図7(a)で説明した絶縁層2Bと同様である。
放熱用絶縁層2Fの厚みは、溶射法またはエアロゾルデポジション法のいずれで形成したものでも、上述のように10〜500μmが好ましい。上記のようにして形成された放熱用絶縁層2Fは、絶縁特性として、例えば厚み200μmで交流破壊電圧5kV以上を有しており、耐電圧定格が1200Vのパワー素子にも用いることができる。
最後に、パワー半導体ユニット51Fとプリント配線板ユニット52Fとが一体化されるとともに金属ブロック1Fの下面1Faおよびその周辺領域に放熱用絶縁層2Fが形成された電力変換回路組立体53Fを、冷却用ヒートシンク7に放熱グリスを介して搭載し、ケース8を被せ、電力変換器100Fを構成する(図16(d))。
以上説明した第4の実施形態にかかる電力変換器では、上述の第3の実施形態にかかる電力変換器と同様に、特に、金属ブロックの上面(表面)に接合されたパワー半導体素子からのボンディングワイヤまたはリードフレームを中継電極に接合した上で、この中継電極とプリント配線板の回路パターンとを接続していることにより、パワー半導体素子が動作時に発生し、パワー半導体素子からのボンディングワイヤまたはリードフレームに沿って伝達される熱は、主に中継電極および熱伝導性に優れたセラミックス材料からなる中継電極用絶縁層を介して熱容量が高く放熱性に優れた金属ブロックの方に伝わるので、プリント配線板の回路パターンの方に伝わる熱量は十分に小さく抑制することができる。
これにより、本発明の第4の実施形態にかかる電力変換器では、パワー半導体ユニットからプリント配線板ユニットに流れ出す熱量を効果的に抑制することができるため、プリント配線板ユニットにおけるプリント配線板などに対する加熱を効果的に抑制することができるとともに、電力変換器における放熱性をより向上させることができる。
1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G:金属ブロック
1a,1Aa,1Ba,1Ca,1Da,1Fa:下面(裏面)
1b,1Ab,1Bb,1Cb,1Db,1Fb:上面(表面)
1c,1Ac,1Bc,1Cc,1Dc,1Fc:側面
2,2A,2B,2C,2D,2E,2F,2G:放熱用絶縁層
2a,2Aa,2Da:下面部放熱用絶縁層
2b,2Ab,2Db:側面部放熱用絶縁層
3,3A,3D,3E:絶縁金属ブロック
4:パワー半導体素子(第1の回路素子)
5,5A,5B,5C,5D,5E,5F,5G:プリント配線板
6a,6b,6c,6d,6e,6f,6g:電子回路部品(第2の回路素子)
7:冷却用ヒートシンク
7a:上面
8:ケース
9a,9b:プリント配線板
10:パワー半導体モジュール
11:絶縁基板
12:アルミワイヤ
13:切り欠き部
14,14A:孔
15:金属ベース
16:絶縁層
17:回路パターン
18,18A:接続リード端子
19:絶縁樹脂
20:ケース本体
21:蓋
23,23a,23b:基板本体
24,24a,24b:回路パターン
25,25A:支柱
26:配線
27:スルーホール部
27a:貫通導体部
27b:上面ランド導体部
27c:下面ランド導体部
27d:孔
28a,28b:はんだ
29:接着剤
30,30A,30B,30C:マスク
31,31A,31B:原料粉末(セラミックス粉末)
32:銅粒子
41:中継電極
42:中継電極用絶縁層
43a,43b:ボンディングワイヤ
44a,44b:リードフレーム
51,51A,51B,51C,51D,51E,51F,51G:パワー半導体ユニット
52,52A,52B,52C,52D,52E,52F,52G:プリント配線板ユニット
53,53A,53B,53C,53D,53E,53F,53G:電力変換回路組立体
100,100A,100B,100C,100D,100E,100F,100G,200:電力変換器
103F:中継電極付き金属ブロック
501:上面(表面)
502:下面(裏面)
h1,h2,h3,h4:熱の流れ

Claims (11)

  1. 上面および下面を有する金属ブロックの上面にパワー半導体素子からなる第1の回路素子が実装されてなるパワー半導体ユニットと、
    前記金属ブロックを収めることが可能な孔が明けられたプリント配線板に第2の回路素子が実装されてなるプリント配線板ユニットと、
    冷却用ヒートシンクとを備え、
    前記金属ブロックが前記孔にはめ込まれるようにして前記パワー半導体ユニットと前記プリント配線板ユニットとが一体とされた電力変換回路組立体が構成されているとともに、
    前記金属ブロックの下面に直接セラミックス材料が放熱用絶縁層として形成されてなり、
    前記金属ブロックの下面が前記放熱用絶縁層を介して前記冷却用ヒートシンクの上面に当接するようにして前記電力変換回路組立体が前記冷却用ヒートシンクに取付けられた
    ことを特徴とする電力変換器。
  2. 請求項1に記載の電力変換器において、
    前記金属ブロックの下面と前記金属ブロックの側面の少なくとも一部とに直接セラミックス材料が前記放熱用絶縁層として形成されてなり、
    前記下面の放熱用絶縁層と前記側面の放熱用絶縁層とはつながるように設けられていることを特徴とする電力変換器。
  3. 請求項1に記載の電力変換器において、
    前記金属ブロックの下面と前記プリント配線板の下面における前記金属ブロックの周辺領域とに直接セラミックス材料が前記放熱用絶縁層として形成されてなることを特徴とする電力変換器。
  4. 請求項3に記載の電力変換器において、
    前記孔は、導体層からなるスルーホール部の開口部であって、
    前記金属ブロックは、前記スルーホール部にはんだ付で固定されているとともに、
    前記プリント配線板の下面における前記金属ブロックの周辺領域は、前記スルーホール部のランド面であることを特徴とする電力変換器。
  5. 請求項1に記載の電力変換器において、
    前記パワー半導体ユニットは、前記金属ブロックの上面の一部分に直接セラミックス材料を積層して形成された中継電極用絶縁層と、
    前記中継電極用絶縁層の上面に金属材料を積層して形成された中継電極とを備え、
    前記第1の回路素子からのボンディングワイヤまたはリードフレームを前記中継電極に接合するとともに、
    前記中継電極と前記プリント配線板の上面側の回路パターン部とを接続したことを特徴とする電力変換器。
  6. 請求項5に記載の電力変換器において、
    前記中継電極は、金属材料として銅粒子を溶射して形成したことを特徴とする電力変換器。
  7. 請求項5に記載の電力変換器において、
    前記中継電極と前記プリント配線板の上面側の回路パターン部とをボンディングワイヤまたはリードフレームを介して接続したことを特徴とする電力変換器。
  8. 請求項1または5に記載の電力変換器において、
    前記放熱用絶縁層および/または前記中継電極用絶縁層は、熱伝導率が1〜200W/m・Kであり、かつ厚さが10〜500μmであることを特徴とする電力変換器。
  9. 請求項1または5に記載の電力変換器において、
    前記放熱用絶縁層および/または前記中継電極用絶縁層は、酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなるフィラー群の少なくとも1種類からなることを特徴とする電力変換器。
  10. 請求項9に記載の電力変換器において、
    前記放熱用絶縁層および/または前記中継電極用絶縁層は、前記フィラー群の少なくとも1種によるセラミックス微粒子をプラズマ溶射法にて堆積させることにより形成したことを特徴とする電力変換器。
  11. 請求項9に記載の電力変換器において、
    前記放熱用絶縁層および/または前記中継電極用絶縁層は、前記フィラー群の少なくとも1種によるセラミックス微粒子をエアロゾルデポジション法にて堆積させることにより形成したことを特徴とする電力変換器。
JP2013541637A 2011-11-02 2012-11-02 電力変換器およびその製造方法 Active JP5861846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013541637A JP5861846B2 (ja) 2011-11-02 2012-11-02 電力変換器およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011240961 2011-11-02
JP2011240961 2011-11-02
JP2012079472 2012-03-30
JP2012079472 2012-03-30
JP2013541637A JP5861846B2 (ja) 2011-11-02 2012-11-02 電力変換器およびその製造方法
PCT/JP2012/007037 WO2013065316A1 (ja) 2011-11-02 2012-11-02 電力変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065316A1 true JPWO2013065316A1 (ja) 2015-04-02
JP5861846B2 JP5861846B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48191688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541637A Active JP5861846B2 (ja) 2011-11-02 2012-11-02 電力変換器およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5861846B2 (ja)
DE (1) DE112012004593B4 (ja)
WO (1) WO2013065316A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105518854B (zh) 2014-03-31 2018-09-25 富士电机株式会社 电力变换装置
JP6699111B2 (ja) 2015-08-18 2020-05-27 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7033060B2 (ja) * 2015-09-03 2022-03-09 ルミレッズ ホールディング ベーフェー Ledデバイスを製造する方法
CN110676236B (zh) * 2019-08-27 2021-06-25 华东光电集成器件研究所 一种厚膜功率混合集成电路
JP2023183301A (ja) * 2022-06-15 2023-12-27 日立Astemo株式会社 電力変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228466A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法ならびに電子装置
JP2001068615A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Tdk Corp 電力増幅モジュール
JP2007305772A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011114010A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法ならびに電気機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031741A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体集積装置
EP1528847B1 (en) * 2003-10-29 2007-08-08 POWER ONE ITALY S.p.A. Heat dissipating insert, circuit comprising said insert and production method
DE102004002743A1 (de) * 2004-01-20 2005-08-04 Stefan Kienitz Kühlkörper für Leistungselektronik
JP2006179856A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 絶縁基板および半導体装置
DE102007037297A1 (de) * 2007-08-07 2009-02-19 Continental Automotive Gmbh Schaltungsträgeraufbau mit verbesserter Wärmeableitung
JP2009081246A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Daikin Ind Ltd 半導体実装基板及びその製造方法
JP2012074425A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Daikin Ind Ltd パワーモジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228466A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法ならびに電子装置
JP2001068615A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Tdk Corp 電力増幅モジュール
JP2007305772A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011114010A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法ならびに電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012004593B4 (de) 2020-10-01
DE112012004593T5 (de) 2014-08-21
WO2013065316A1 (ja) 2013-05-10
JP5861846B2 (ja) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332439B2 (ja) 電力変換装置
JP5971333B2 (ja) 電力変換器
JP6004094B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法、電力変換器
US9245832B2 (en) Semiconductor module
RU2750688C2 (ru) Способ изготовления электронного силового модуля посредством аддитивной технологии и соответственные подложка и модуль
JP5861846B2 (ja) 電力変換器およびその製造方法
JP2006179856A (ja) 絶縁基板および半導体装置
JP2007305772A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5246143B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法ならびに電気機器
JP4784150B2 (ja) 半導体装置および、半導体装置の製造方法
KR20150108685A (ko) 반도체모듈 패키지 및 그 제조 방법
JP2014049590A (ja) 配線基板および電子装置
JP2004296726A (ja) 放熱部材および半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2006013420A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
US20220406694A1 (en) Conductive metal frame for a power electronic module and associated manufacturing process
JP2004247514A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
WO2022195865A1 (ja) 四面冷却パワーモジュール
JPH04144162A (ja) 半導体装置
WO2019221242A1 (ja) パワー半導体モジュール
JP2000236034A (ja) 電子部品用パッケージ
JP2000277872A (ja) 配線基板
JP2014216547A (ja) 配線基板および電子装置
JP2004228415A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2000022057A (ja) 放熱用金属板およびそれを用いた電子部品用パッケージ
JP2005159087A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250