JP2002231881A - 半導体チップパッケージ - Google Patents

半導体チップパッケージ

Info

Publication number
JP2002231881A
JP2002231881A JP2001026898A JP2001026898A JP2002231881A JP 2002231881 A JP2002231881 A JP 2002231881A JP 2001026898 A JP2001026898 A JP 2001026898A JP 2001026898 A JP2001026898 A JP 2001026898A JP 2002231881 A JP2002231881 A JP 2002231881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor chip
interposer
back surface
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001026898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4571320B2 (ja
Inventor
Takahiro Oka
▲隆▼弘 岡
Makoto Terui
誠 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001026898A priority Critical patent/JP4571320B2/ja
Priority to US09/912,064 priority patent/US7075177B2/en
Publication of JP2002231881A publication Critical patent/JP2002231881A/ja
Priority to US11/128,306 priority patent/US7211883B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4571320B2 publication Critical patent/JP4571320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06136Covering only the central area of the surface to be connected, i.e. central arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つの半導体チップをチップサイズに制限さ
れることなく自由に組み合わせて搭載可能となり、さら
に、ワイヤ長さが短くなるように設計できるため安定し
たワイヤボンディング歩留まりを得ることができ、電気
特性も優れた半導体チップパッケージを提供すること。 【解決手段】 表面に配線用電極を設けてなる第1の半
導体チップ(上チップ12)と、表面に配線用電極を設
けてなる第2の半導体チップ(下チップ10)と、の2
つの半導体チップを積層搭載してなる半導体チップパッ
ケージにおいて、第1の半導体チップ(上チップ12)
と第2の半導体チップ(下チップ10)とが互いの裏面
同士を対向させて積層搭載してなることを特徴とする半
導体チップパッケージ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つの半導体チッ
プを積層搭載してなる半導体チップパッケージに関する
ものである。
【従来の技術】従来から、2つの半導体チップを積層搭
載してなる半導体チップパッケージは、種々提案されて
いる。その一つとして、2つの半導体チップを積層搭載
したBGA(Ball Grid Array)型半導
体チップパッケージの断面構造図を図10に示す。図1
0に示した半導体チップパッケージの場合、図11に示
すように上チップ52は配線用電極58がチップの中央
に配列されている。このような配列を使用する例として
はメモリLSIがある。一方、図12に示すように下チ
ップ50は配線用電極56がチップの各辺に配列されて
いる。このような配列を使用する例としてはマイコン等
のロジックLSIがある。
【0002】所望のサイズに切削され個片化された上チ
ップ52及び下チップ50は、テープまたはガフエポ等
の材料からなるインターポーザ54上のチップ搭載位置
に下チップ50がエポキシ樹脂等の接着剤66によって
固着され、その下チップ50上に上チップ52が同様に
接着剤18によって固着される。図13に上下チップの
搭載状態を概略平面図に示す。
【0003】その後、上チップ52及び下チップ50そ
れぞれの配線用電極58、56が金線等の配線材60、
60によってインターポーザ54上のインナーリード6
4にワイヤボンディングされる。そして、トランスファ
モールド法等によってエポキシ樹脂等により樹脂封止材
68よって樹脂封止される。最後にインターポーザの裏
面のアウターリード部分に半田ボール70が搭載されパ
ッケージが完成していた。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな2つの半導体チップを積層搭載してなる半導体チッ
プパッケージには次に示す問題があった。図10、及
び図13からわかるように、上チップは下チップの配線
用電極が完全に露出し、配線材によってワイヤボンディ
ングできる充分なサイズを確保できるように小さくなく
ては本構造は採用できなかった。配線用電極は上のチ
ップはチップの中央、またはチップの各辺に配列されて
いるいずれの場合も採用可能であるが、上チップより大
きいサイズでなくてはならない下のチップはチップの各
辺に配列されている場合に限り、チップの中央に配列さ
れている場合は採用できない。つまり、チップの中央に
配列されているチップは組み合わせるチップより充分小
さくなくてはならなかった。上チップの配線用電極が
中央に配列されている場合はワイヤ長さが長くなるた
め、ワイヤショート等の歩留まり低下の危険性がある。
【0004】従って、本発明は、前記従来における諸問
題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明の第一の目的は、2つの半導体チップを、
チップサイズに制限されることなく自由に組み合わせて
搭載可能となる半導体チップパッケージを提供すること
である。本発明の第二の目的は、ワイヤ長さが短くなる
ように設計できるため安定したワイヤボンディング歩留
まりにより得られ、電気特性にも優れた半導体チップパ
ッケージを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の手段
により解決される。即ち、本発明の半導体チップパッケ
ージは、表面に配線用電極を設けてなる第1の半導体チ
ップと、表面に配線用電極を設けてなる第2の半導体チ
ップと、の2つの半導体チップを順次積層搭載してな
り、第1の半導体チップと第2の半導体チップとが互い
の裏面同士を対向させて積層搭載してなることを特徴と
する。
【0006】本発明の半導体チップパッケージでは、第
1の半導体チップと第2の半導体チップとが互いの裏面
同士を対向させて積層搭載してなるので、第1の半導体
チップ及び第2の半導体チップの配線用電極を設けてな
る表面は、それぞれ別の面に存在することになる。この
ため、チップサイズ、配線用電極の位置などが違う或い
は同じ2つの半導体チップを自由に組み合わせて搭載可
能となる。即ち、上下のチップの種類に制限はなくな
る。また、上下のチップともに配線用電極をチップエッ
ジ周辺に設計可能であり、また、配線用電極が中央に配
列されている場合でもワイヤ長さが短くなるように設計
できるので、安定したワイヤボンディング歩留まりをり
得ることができ、併せて、高速信号伝送等、電気特性上
も有利になる。
【0007】本発明の半導体チップパッケージにおい
て、第1の半導体チップと第2の半導体チップとが互い
の裏面同士を対向させて積層搭載してなる構成として
は、具体的には下記<1>〜<3>で示す構成が好適で
ある。
【0008】<1>第2の半導体チップの配線用電極の
位置に対応した貫通孔が設けられたインターポーザ表面
に、第2の半導体チップ表面の一部が固着され、該第2
の半導体チップ裏面に第1の半導体チップ裏面が固着さ
れ、第2の半導体チップの配線用電極がインターポーザ
裏面側に貫通孔から露出してなることを特徴とする半導
体チップパッケージ。
【0009】<2>第1の半導体チップ及び第2の半導
体チップのチップサイズより大きい貫通孔が設けられた
インターポーザ表面に、貫通孔を覆う接着シートが設け
られ、第2の半導体チップ裏面が、インターポーザ裏面
側に貫通孔から露出する接着シート裏面に固着され、第
1の半導体チップ裏面が、接着シート表面に、第2の半
導体チップの固着位置に対向して固着されてなることを
特徴とする半導体チップパッケージ。
【0010】<3>第1の半導体チップのチップサイズ
より小さく、且つ第2の半導体チップのチップサイズよ
り大きい貫通孔が設けられたインターポーザ表面に、第
1の半導体チップが貫通孔を覆うように、第1の半導体
チップ裏面の一部が固着され、第2の半導体チップ裏面
が、インターポーザ裏面側の貫通孔から露出する第1の
半導体チップ裏面に固着されてなることを特徴とする半
導体チップパッケージ。
【0011】本発明の半導体チップパッケージにおいて
は、インターポーザの裏面側が陥没してなり、該陥没部
位に貫通孔が設けられてなることが好適である。インタ
ーポーザの裏面側が陥没してなり、該陥没部位に貫通孔
が設けられてなることで、インターポーザ裏面の貫通孔
及びその周辺を封止樹脂材等により封止した場合、陥没
部位により封止樹脂材が埋め込まれることとなり、その
露出する封止部分の突出する部分を抑えることができ
る。このため、例えばインターポーザ裏面のアウターリ
ード部に設けられる半田ボールより、封止部分を低く抑
えることができる。また、半田ボールを設ける場合、そ
の搭載ピッチをファインして、半田ボール径を小さくす
ることもできる。なお、封止部分が低いとはインターポ
ーザ裏面に対して突出する部分が低いことを示す。
【0012】なお、本発明において、半導体チップ(第
1の半導体チップ、第2の半導体チップ)のチップサイ
ズに対するインターポーザの貫通孔の大きさは、半導体
チップの対向面に対するインターポーザの貫通孔口の大
きさを示す。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。なお、実質的に同様の機能を有す
るものには、全図面通して同じ符号を付して説明する。
【0014】(第1の実施の形態)図1〜図5を参照し
て第1の実施の形態を説明する。第1の実施の形態で
は、図1に示す半導体チップパッケージの構成を、その
製造工程に従って説明する。図1に示す半導体チップパ
ッケージでは、テープまたはガラスエポキシ等の材料か
らなるインターポーザ14中央には下チップ10(第2
の半導体チップ)表面中央に配列されている配線用電極
24に対応した貫通孔16が設けられている。所望のサ
イズに切削、個片化され、表面中央に配線用電極24を
設けた半導体チップが、下チップ10(第2の半導体チ
ップ)として、その表面の所望の部分をエポキシ樹脂等
の接着剤18によって、インターポーザ14表面のチッ
プ搭載位置に固着される。この下チップ10は、その配
線用電極24がインターポーザ14裏面側に貫通孔から
露出するように固着される。
【0015】その後、下チップ10の配線用電極24
が、金線等の配線材20によってインターポーザ14裏
面に存在するインナーリード32にワイヤボンディング
される。そして、インターポーザ14裏面側の各部材周
辺が、ポッティング法、等によってエポキシ樹脂等の樹
脂封止材28により樹脂封止される。ここで、インター
ポーザ14裏面に封止樹脂が露出して突出する場合もあ
るが、半田ボールより充分低く抑えることが可能であり
問題にならない。
【0016】次に、所望のサイズに切削、個片化され、
表面のチップエッジ周辺に配線用電極26を設けた半導
体チップが、上チップ12(第1の半導体チップ)とし
て、その裏面を下チップ10裏面にエポキシ樹脂等の接
着剤18によって固着される。その後、上チップ12の
配線用電極26が、金線等の配線材22によってインタ
ーポーザ14上に存在するインナーリード34にワイヤ
ボンディングされる。そして、インターポーザ14表面
の各部材周辺が、トランスファモールド法等によってエ
ポキシ樹脂等により樹脂封止材30により樹脂封止され
る。最後に、インターポーザ14裏面のアウターリード
部分に半田ボール36が搭載され半導体チップパッケー
ジが完成する。
【0017】第1の実施の形態では、図2に示すよう
に、インターポーザ14の中央には下チップ10の中央
に配列されている配線用電極24に対応した貫通孔16
が設けられている。ここで、図3に示すように、下チッ
プ10の中央に配列されている配線用電極24はチップ
エッジまでの距離Aが例えば100μm程度と非常に短
いことが多い。この場合、インターポーザ14の貫通孔
16周縁と下チップ10の配線用電極24との距離をあ
る程度確保するため、図4に示すように、下チップ10
を、インターポーザ14表面のチップ搭載位置に下チッ
プ10表面の所望の部分を、接着剤18(図中は塗布範
囲を示す)によって、下チップ10が貫通孔16を完全
に覆うことなく、隙間Bを設けて固着することとなる。
このまま、インターポーザ14裏面の各部材周辺を、樹
脂封止材28により樹脂封止すると隙間Bから樹脂がも
れ出てしまうことがある。
【0018】このため、図5に示すように、両面が熱可
塑性樹脂のように加熱することで粘性を持ち固着(接
着)できるような性質も持ち、且つ下チップ10のチッ
プサイズより一回り大きく下チップ10と貫通孔16と
の隙間を覆う大きさの(好ましくは片側100μm程度
ずつ大きいもの)シート状の接着剤18に、下チップ1
0表面の一部を仮接着させ、そして、この下チップ10
表面にあらかじめ仮接着されているシート状の接着剤1
8により、下チップ10表面をインターポーザ14表面
のチップ搭載位置に固着させることが好ましい。但し、
このシート状の接着剤18には、下チップ10表面の配
線用電極24に対応し、且つ下チップ10のチップサイ
ズよりも小さな孔が設けられている。これにより、下チ
ップ10及びシート状の接着剤18によって、インター
ポーザ14の貫通孔16を完全に覆うことができ、封止
する際の樹脂モレを防止でき、安定して得ることができ
る。また、シート状の接着剤18は、下チップ10表面
にあたる部分とすれば充分な強度が確保できる。
【0019】第1の実施の形態では、下チップ10がそ
の表面の所望の部分を接着剤18によってインターポー
ザ14表面のチップ搭載位置に固着され、上チップ12
がその裏面を下チップ10裏面に接着剤18によって固
着されてなる。即ち、上チップ12及び下チップ10の
それぞれの配線用電極26、24を設けてなる表面は、
それぞれ別の面に存在することになる。このため、下チ
ップ10と同じ大きさ、又はそれ以上のチップサイズの
上チップ12を搭載可能である。
【0020】第1の実施の形態では、インターポーザ1
4に貫通孔16を設け、貫通孔16を通して下チップ1
0とインターポーザ14裏面のインナーリード32とワ
イヤボンディングされる。また、上チップ12の配線用
電極26がチップエッジ周辺に設計した上チップ12を
用いることができる。このため、配線材(ワイヤ)の長
さが短い構成である。このため、安定したワイヤボンデ
ィング歩留まりを得ることができ、併せて、高速信号伝
送等、電気特性上も有利になる。
【0021】(第2の実施の形態)図6を参照して第2
の実施の形態を説明する。第2の実施の形態では、図6
に示す半導体チップパッケージの構成を、その製造工程
に従って説明する。図6に示す半導体チップパッケージ
では、テープまたはガラスエポキシ等の材料からなるイ
ンターポーザ14の中央には上チップ12(第1の半導
体チップ)及び下チップ10(第2の半導体チップ)の
チップサイズより一回り大きな(好ましくは片側0.2
mm程度)貫通孔16が設けられている。インターポー
ザ14表面には、両面が熱可塑性樹脂のように加熱する
ことで粘性を持ち接着できるような性質も持ちシート状
の接着剤18が仮接着されている。このときシート状の
接着剤18は貫通孔16より片側100μm程度ずつ大
きく設計すると貫通孔16を完全に覆うので、封止する
際の樹脂モレを防止できる。
【0022】そして、所望のサイズに切削、個片化さ
れ、表面のチップエッジ周辺に配線用電極24を設けた
半導体チップが、下チップ10として、その表面をイン
ターポーザ14裏面側に貫通孔16から露出するシート
状の接着剤18裏面に固着させる。その後、下チップ1
0の配線用電極24が、金線等の配線材20によってイ
ンターポーザ14裏面に存在するインナーリード32に
ワイヤボンディングされる。そして、インターポーザ1
4裏面の各部材周辺が、トランスファモールド法等によ
ってエポキシ樹脂等により樹脂封止材28により樹脂封
止される。
【0023】次に、所望のサイズに切削、個片化され、
表面中央に配線用電極26を設けた半導体チップが、上
チップ12として、その裏面をシート状の接着剤18表
面に下チップ10の固着位置に対向して固着される。そ
の後、上チップ12の配線用電極26が、金線等の配線
材22によってインターポーザ14表面に存在するイン
ナーリード34にワイヤボンディングされる。そして、
インターポーザ14表面の各部材周辺が、トランスファ
モールド法等によってエポキシ樹脂等により樹脂封止材
30により樹脂封止される。最後に、インターポーザ1
4裏面のアウターリード部分に半田ボール36が搭載さ
れ半導体チップパッケージが完成する。
【0024】第2の実施の形態では、下チップ10がそ
の表面をインターポーザ14裏面側に貫通孔16から露
出するシート状の接着剤18裏面に固着され、上チップ
12がその裏面をシート状の接着剤18表面に下チップ
10の固着位置に対向して固着されてなる。即ち、上チ
ップ12及び下チップ10のそれぞれの配線用電極2
6、24を設けてなる表面は、それぞれ別の面に存在す
ることになる。このため、下チップ10と同じ大きさ、
又はそれ以上のチップサイズの上チップ12を搭載可能
である。
【0025】第2の実施の形態では、インターポーザ1
4に設けた貫通孔16内部に下チップ10を設けて、下
チップ10とインターポーザ14裏面のインナーリード
32とワイヤボンディングされる。また、下チップ10
をインターポーザ14に設けた貫通孔16内部に設ける
ので、インターポーザ14に対して上チップ12の配置
高さを低く抑えることができる。このため、配線材(ワ
イヤ)の長さが短い構成である。このため、安定したワ
イヤボンディング歩留まりを得ることができ、、併せ
て、高速信号伝送等、電気特性上も有利になる。
【0026】(第3の実施の形態)図7を参照して第3
の実施の形態を説明する。第3の実施の形態では、図7
に示す半導体チップパッケージの構成を、その製造工程
に従って説明する。図7に示す半導体チップパッケージ
では、インターポーザ14として、アルミ等の金属製基
板を用い、その裏面側を絞り加工等により陥没させて、
該陥没部位38に貫通孔16を設けた構成である。この
構成以外は、上述した実施の形態2と同様であり、その
説明を省略する。
【0027】第3の実施の形態では、裏面側が陥没して
なり、該陥没部位38に貫通孔16が設けられたインタ
ーポーザ14を備える。通常、上述の第3の実施の形態
で示したような構成の場合、下チップ10のチップサイ
ズにもよるが、インターポーザ14裏面に封止樹脂によ
る封止部分が露出し突出するため、半田ボール36よ
り、封止部分40を十分低く抑えることが困難な場合が
ある。具体的にはピン数が増加していくと半田ボール3
6の搭載ピッチがファインになり、それに対応するには
必然的に半田ボール36径を小さくしなくてはならず、
高さも低くなる。一方で、下チップ10のチップ厚が十
分薄いレベル(例えば100μmレベル)まで薄くすれ
ば半田ボール36より充分低く抑えることが可能であり
問題にならない場合も多い。しかし、半田ボール36高
さが低く(大体300μm以下程度)なった場合は、上
述の第3の実施例を採用できなくなることがある。この
ため、インターポーザ14を上記構成とすることで、貫
通孔及びその周辺(インターポーザ14表面の各部材周
辺)を封止樹脂材等により封止しても、インターポーザ
14の陥没部位38により封止樹脂材が埋め込まれるこ
ととなり、その露出する封止部分の突出を、半田ボール
36よりも十分低く抑えることができる。また、半田ボ
ール36の搭載ピッチをファイン化して、半田ボール径
を小さくすることもできる。
【0028】(第4の実施の形態)図8を参照して第4
の実施の形態を説明する。第4の実施の形態では、図8
に示す半導体チップパッケージの構成を、その製造工程
に従って説明する。図8に示す半導体チップパッケージ
では、テープまたはガラスエポキシ等の材料からなるイ
ンターポーザ14の中央にはインターポーザ14表面に
搭載する上チップ12(第1の半導体チップ)のチップ
サイズより一回り小さく、且つ下チップ10(第2の半
導体チップ)のチップサイズより大きい貫通孔が設けら
れている。そして、所望のサイズに切削、個片化され、
表面中央に配線用電極26を設けた半導体チップが、上
チップ12として、その裏面に両面が熱可塑性樹脂のよ
うに加熱することで粘性を持ち接着できるような性質も
持つシート状の接着剤18を仮接着させる。この上チッ
プ12裏面にあらかじめ仮接着されているシート状の接
着剤18により、インターポーザ14の貫通孔16周辺
のオーバーハングしている部位に、上チップ12裏面の
一部を固着させる。その後、上チップ12の配線用電極
26が、金線等の配線材20によってインターポーザ1
4表面上に存在するインナーリード34にワイヤボンデ
ィングされる。そしてインターポーザ14表面の各部材
周辺が、トランスファモールド法等によってエポキシ樹
脂等により樹脂封止材30により樹脂封止される。この
とき、上チップ12を貫通孔16より、例えば片側0.
2μm程度ずつ大きく設計すると貫通孔16を完全に覆
うことができるので、封止する際の樹脂モレを防止でき
る。
【0029】次に、所望のサイズに切削、個片化され、
表面のチップエッジ周辺に配線用電極24を設けた半導
体チップが、下チップ10として、その裏面をインター
ポーザ14裏面側に貫通孔16から露出する上チップ1
2裏面に、接着剤18によって固着させる。その後、下
チップ10の配線用電極24が、金線等の配線材20に
よってインターポーザ14裏面に存在するインナーリー
ド32にワイヤボンディングされる。そして、インター
ポーザ14裏面の各部材周辺が、トランスファモールド
法等によってエポキシ樹脂等により樹脂封止材28によ
り樹脂封止される。最後に、インターポーザ14裏面の
アウターリード部分に半田ボール36が搭載され半導体
チップパッケージが完成する。
【0030】第4の実施の形態では、上チップ12がそ
の裏面の一部をインターポーザ14表面の貫通孔16を
覆うように固着され、下チップ10がその表面をインタ
ーポーザ14裏面側に貫通孔16から露出する上チップ
12裏面に固着されてなる。即ち、上チップ12及び下
チップ10のそれぞれの配線用電極26、24を設けて
なる表面は、それぞれ別の面に存在することになる。こ
のため、この構成によると、下チップ10よりも大きな
チップサイズの上チップ12を搭載可能である。
【0031】第4の実施の形態では、インターポーザ1
4に設けた貫通孔16内部に下チップ10を設けて、下
チップ10とインターポーザ14裏面のインナーリード
32とワイヤボンディングされる。また、下チップ10
をインターポーザ14に設けた貫通孔16内部に設ける
ので、インターポーザ14に対して上チップ12の配置
高さを低く抑えることができる。このため、配線材(ワ
イヤ)の長さが短い構成である。このため、安定したワ
イヤボンディング歩留まりを得ることができ、、併せ
て、高速信号伝送等、電気特性上も有利になる。
【0032】(第5の実施の形態)図9を参照して第5
の実施の形態を説明する。第5の実施の形態では、図9
に示す半導体チップパッケージの構成を、その製造工程
に従って説明する。図9に示す半導体チップパッケージ
では、インターポーザ14として、アルミ等の金属製基
板を用い、その裏面側を絞り加工等により陥没させて、
該陥没部位38に貫通孔16を設けた構成である。この
構成以外は、上述した実施の形態4と同様であり、その
説明を省略する。
【0033】第5の実施の形態では、裏面側が陥没して
なり、該陥没部位38に貫通孔16が設けられたインタ
ーポーザ14を備えるので、上述した第3の実施の形態
で示したように、露出する封止部分の突出を、半田ボー
ル36よりも十分低く抑えることができる。また、半田
ボール36の搭載ピッチをファイン化して、半田ボール
径を小さくすることもできる。
【0034】上述した実施の形態1〜5においては、そ
の構成を製造工程に従って説明したが、この製造工程に
限定されないのは言うまでもない。また、上述した実施
の形態1〜5において、上チップ及び下チップにおける
「上下」とは、インターポーザ面に対する位置を基準と
する上下を意味する。
【0035】上述した実施の形態1〜5においては、上
チップ及び下チップの配線用電極の位置を、中央に配列
又はチップエッジ周辺に配列されている場合について説
明したが、本発明は配線用電極の位置は、特に限定され
ず、配線用電極が如何なる位置に設けられた半導体チッ
プも搭載可能であることは言うまでもない。
【0036】上述した実施の形態1〜3においては、上
チップ及び下チップのチップサイズは同一である場合に
ついて説明したが、この上チップ及び下チップのチップ
サイズは自由に変更でき、如何なるチップサイズの組み
合わせでも、搭載可能であることは言うまでもない。
【0037】なお、上記何れの実施の形態に係る本発明
の半導体チップパッケージにおいても、限定的に解釈さ
れるものではなく、本発明の構成要件を満足する範囲内
で実現可能であることは、言うまでもない。
【0038】
【発明の効果】以上、説明したように請求項1〜4の発
明によれば、2つの半導体チップをチップサイズに制限
されることなく自由に組み合わせて搭載可能である、ま
た、ワイヤ長さが短くなるように設計できるため安定し
たワイヤボンディング歩留まりを得ることができ、、電
気特性も優れる、という効果を達成する。
【0039】さらに、請求項5によれば、インターポー
ザ裏面側の貫通孔及びその周辺を封止樹脂材等により封
止した場合、その露出する封止部分の突出する部分を抑
えることができる、という効果を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態における半導体チップパッ
ケージを示す概略断面図である。
【図2】 第1の実施の形態における半導体チップパッ
ケージのインターポーザを示す概略平面図である。
【図3】 第1の実施の形態における半導体チップパッ
ケージの下チップを示す概略平面図である。
【図4】 第1の実施の形態における半導体チップパッ
ケージの下チップの固着状態を示す概略平面図である。
【図5】 第1の実施の形態における半導体チップパッ
ケージの好適な下チップの固着状態を示す概略平面図で
ある。
【図6】 第2の実施の形態における半導体チップパッ
ケージを示す概略断面図である。
【図7】 第3の実施の形態における半導体チップパッ
ケージを示す概略断面図である。
【図8】 第4の実施の形態における半導体チップパッ
ケージを示す概略断面図である。
【図9】 第5の実施の形態における半導体チップパッ
ケージを示す概略断面図である。
【図10】 従来の半導体チップパッケージを示す概略
断面図である。
【図11】 従来の半導体チップパッケージの上チップ
を示す概略平面図である。
【図12】 従来の半導体チップパッケージの下チップ
を示す概略平面図である。
【図13】 従来の半導体チップパッケージを示すの上
下チップの搭載状態を示す概略平面図である。
【符号の説明】
10 下チップ(第2の半導体チップ) 12 上チップ(第1の半導体チップ) 14 インターポーザ 16 貫通孔 18 接着剤 20、22 配線材 24、26 配線用電極 28、30 樹脂封止材 32、34 インナーリード 36 半田ボール 38 陥没部位 40 封止部分

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に配線用電極を設けてなる第1の半
    導体チップと、表面に配線用電極を設けてなる第2の半
    導体チップと、の2つの半導体チップを積層搭載してな
    る半導体チップパッケージにおいて、 第1の半導体チップと第2の半導体チップとが互いの裏
    面同士を対向させて積層搭載してなることを特徴とする
    半導体チップパッケージ。
  2. 【請求項2】 第2の半導体チップの配線用電極の位置
    に対応した貫通孔が設けられたインターポーザ表面に、
    第2の半導体チップ表面の一部が固着され、該第2の半
    導体チップ裏面に第1の半導体チップ裏面が固着され、 第2の半導体チップの配線用電極がインターポーザ裏面
    側に貫通孔から露出してなることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体チップパッケージ。
  3. 【請求項3】 第1の半導体チップ及び第2の半導体チ
    ップのチップサイズより大きい貫通孔が設けられたイン
    ターポーザ表面に、貫通孔を覆う接着シートが設けら
    れ、 第2の半導体チップ裏面が、インターポーザ裏面側に貫
    通孔から露出する接着シート裏面に固着され、 第1の半導体チップ裏面が、接着シート表面に、第2の
    半導体チップの固着位置に対向して固着されてなること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体チップパッケー
    ジ。
  4. 【請求項4】 第1の半導体チップのチップサイズより
    小さく、且つ第2の半導体チップのチップサイズより大
    きい貫通孔が設けられたインターポーザ表面に、第1の
    半導体チップが貫通孔を覆うように、第1の半導体チッ
    プ裏面の一部が固着され、 第2の半導体チップ裏面が、インターポーザ裏面側の貫
    通孔から露出する第1の半導体チップ裏面に固着されて
    なることを特徴とする請求項1に記載の半導体チップパ
    ッケージ。
  5. 【請求項5】 インターポーザの裏面側が陥没してな
    り、該陥没部位に貫通孔が設けられてなることを特徴と
    する請求項2〜4のいずれかに記載の半導体チップパッ
    ケージ。
JP2001026898A 2001-02-02 2001-02-02 半導体チップパッケージ Expired - Fee Related JP4571320B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026898A JP4571320B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 半導体チップパッケージ
US09/912,064 US7075177B2 (en) 2001-02-02 2001-07-25 Semiconductor chip package
US11/128,306 US7211883B2 (en) 2001-02-02 2005-05-13 Semiconductor chip package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026898A JP4571320B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 半導体チップパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231881A true JP2002231881A (ja) 2002-08-16
JP4571320B2 JP4571320B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=18891639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026898A Expired - Fee Related JP4571320B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 半導体チップパッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7075177B2 (ja)
JP (1) JP4571320B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451510B1 (ko) * 2002-03-13 2004-10-06 주식회사 하이닉스반도체 적층 칩 패키지의 제조 방법
US7045892B2 (en) 2003-07-04 2006-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Stack package of semiconductor device
KR200460882Y1 (ko) * 2008-02-14 2012-06-14 오리엔트 세미컨덕터 일렉트로닉스 리미티드 멀티-칩 패키지 구조
JP2017228778A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 スリーディー プラス 1GHzを超えて動作するように構成された3次元電子モジュールの一括製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG121705A1 (en) * 2002-02-21 2006-05-26 United Test & Assembly Ct Ltd Semiconductor package
US6979904B2 (en) * 2002-04-19 2005-12-27 Micron Technology, Inc. Integrated circuit package having reduced interconnects
DE10244664A1 (de) * 2002-09-24 2004-04-01 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit Halbleiterchips in einem Stapel und Verfahren zur Herstellung desselben
US6818980B1 (en) * 2003-05-07 2004-11-16 Asat Ltd. Stacked semiconductor package and method of manufacturing the same
JP3695458B2 (ja) * 2003-09-30 2005-09-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、回路基板並びに電子機器
CN100463157C (zh) * 2006-07-10 2009-02-18 南茂科技股份有限公司 防止粘晶胶污染芯片焊垫的封装构造及其基板
KR100800477B1 (ko) * 2006-07-12 2008-02-04 삼성전자주식회사 적층이 용이한 반도체 패키지 및 이를 이용한 적층형반도체 패키지
US7723833B2 (en) * 2006-08-30 2010-05-25 United Test And Assembly Center Ltd. Stacked die packages
US20080079174A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Nelson Punzalan Substrate slot design for die stack packaging
US20080315406A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Jae Han Chung Integrated circuit package system with cavity substrate
US8258614B2 (en) * 2007-11-12 2012-09-04 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with package integration
US8513801B2 (en) * 2008-08-18 2013-08-20 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system
KR101479461B1 (ko) * 2008-10-14 2015-01-06 삼성전자주식회사 적층 패키지 및 이의 제조 방법
JP2011146519A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
KR102190382B1 (ko) 2012-12-20 2020-12-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR102198858B1 (ko) 2014-07-24 2021-01-05 삼성전자 주식회사 인터포저 기판을 갖는 반도체 패키지 적층 구조체
US11088055B2 (en) * 2018-12-14 2021-08-10 Texas Instruments Incorporated Package with dies mounted on opposing surfaces of a leadframe

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169905A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2000269409A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Nec Corp 半導体装置
JP2000315765A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置とそれに用いる配線基板
JP2001085604A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001085597A (ja) * 1999-08-24 2001-03-30 Amkor Technology Korea Inc 半導体パッケージ
JP2001085609A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001223324A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002083924A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nec Corp 半導体デバイスとその製造方法
JP2002208656A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2843464B2 (ja) * 1992-09-01 1999-01-06 シャープ株式会社 固体撮像装置
CN100370602C (zh) * 1997-04-30 2008-02-20 日立化成工业株式会社 半导体元件装配用基板及其制造方法和半导体器件
JP3359846B2 (ja) * 1997-07-18 2002-12-24 シャープ株式会社 半導体装置
US6133067A (en) * 1997-12-06 2000-10-17 Amic Technology Inc. Architecture for dual-chip integrated circuit package and method of manufacturing the same
US6297547B1 (en) * 1998-02-13 2001-10-02 Micron Technology Inc. Mounting multiple semiconductor dies in a package
US6072233A (en) * 1998-05-04 2000-06-06 Micron Technology, Inc. Stackable ball grid array package
US6077724A (en) * 1998-09-05 2000-06-20 First International Computer Inc. Multi-chips semiconductor package and fabrication method
US6201302B1 (en) * 1998-12-31 2001-03-13 Sampo Semiconductor Corporation Semiconductor package having multi-dies
JP3685947B2 (ja) * 1999-03-15 2005-08-24 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6118176A (en) * 1999-04-26 2000-09-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Stacked chip assembly utilizing a lead frame
KR20010036630A (ko) * 1999-10-11 2001-05-07 윤종용 적층 칩 패키지
JP2001203318A (ja) * 1999-12-17 2001-07-27 Texas Instr Inc <Ti> 複数のフリップチップを備えた半導体アセンブリ
US6459039B1 (en) * 2000-06-19 2002-10-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus to manufacture an electronic package with direct wiring pattern
KR20020042958A (ko) * 2000-12-01 2002-06-08 윤종용 적층 칩 패키지

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169905A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2000269409A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Nec Corp 半導体装置
JP2000315765A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置とそれに用いる配線基板
JP2001085597A (ja) * 1999-08-24 2001-03-30 Amkor Technology Korea Inc 半導体パッケージ
JP2001085604A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001085609A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001223324A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002083924A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nec Corp 半導体デバイスとその製造方法
JP2002208656A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451510B1 (ko) * 2002-03-13 2004-10-06 주식회사 하이닉스반도체 적층 칩 패키지의 제조 방법
US7045892B2 (en) 2003-07-04 2006-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Stack package of semiconductor device
DE102004031954B4 (de) * 2003-07-04 2007-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Halbleiterpackung mit gestapelten Chips
KR200460882Y1 (ko) * 2008-02-14 2012-06-14 오리엔트 세미컨덕터 일렉트로닉스 리미티드 멀티-칩 패키지 구조
JP2017228778A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 スリーディー プラス 1GHzを超えて動作するように構成された3次元電子モジュールの一括製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050212108A1 (en) 2005-09-29
US7211883B2 (en) 2007-05-01
US7075177B2 (en) 2006-07-11
US20020105067A1 (en) 2002-08-08
JP4571320B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7211883B2 (en) Semiconductor chip package
US6731015B2 (en) Super low profile package with stacked dies
KR100477020B1 (ko) 멀티 칩 패키지
US8183687B2 (en) Interposer for die stacking in semiconductor packages and the method of making the same
US20050205979A1 (en) Semiconductor package and method for fabricating the same
JP2003124433A (ja) マルチチップパッケージ
KR20040062764A (ko) 칩 스케일 적층 패키지
KR20050071637A (ko) 광 센서 패키지
US11031356B2 (en) Semiconductor package structure for improving die warpage and manufacturing method thereof
US20030085463A1 (en) Semiconductor package device for use with multiple integrated circuits in a stacked configuration and method fo formation and testing
JP3415509B2 (ja) 半導体装置
US20020180021A1 (en) Three-dimension multi-chip stack package technology
KR20010061886A (ko) 적층 칩 패키지
JP2682200B2 (ja) 半導体装置
JP3418759B2 (ja) 半導体パッケージ
JP3466354B2 (ja) 半導体装置
KR20010058579A (ko) 반도체패키지 및 이를 위한 웨이퍼의 상호 접착방법
KR100388293B1 (ko) 반도체패키지
KR100481927B1 (ko) 반도체패키지및그제조방법
KR100788340B1 (ko) 반도체 패키지
JP2002124623A (ja) 半導体装置
KR100542664B1 (ko) 반도체패키지 및 그 제조 방법
JPH04162656A (ja) 半導体集積回路装置およびその実装構造
KR100369387B1 (ko) 반도체패키지 및 그 제조방법
KR20030055834A (ko) 리드프레임을 이용하는 볼 그리드 어레이형 반도체 칩패키지와 적층 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4571320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees