JP2002226259A - セラミック電子部品の基体用組成物、セラミック電子部品および積層型セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

セラミック電子部品の基体用組成物、セラミック電子部品および積層型セラミック電子部品の製造方法

Info

Publication number
JP2002226259A
JP2002226259A JP2001275084A JP2001275084A JP2002226259A JP 2002226259 A JP2002226259 A JP 2002226259A JP 2001275084 A JP2001275084 A JP 2001275084A JP 2001275084 A JP2001275084 A JP 2001275084A JP 2002226259 A JP2002226259 A JP 2002226259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
substrate
ceramic
composition
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001275084A
Other languages
English (en)
Inventor
Katahito Masuko
賢仁 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001275084A priority Critical patent/JP2002226259A/ja
Priority to DE10157443A priority patent/DE10157443B4/de
Priority to US09/996,547 priority patent/US6610621B2/en
Priority to CNB011429232A priority patent/CN1172871C/zh
Publication of JP2002226259A publication Critical patent/JP2002226259A/ja
Priority to US10/427,981 priority patent/US6667256B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/004Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of particles or flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/04Particles; Flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/20Glass-ceramics matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/30Methods of making the composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48235Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラスセラミック組成物を成形し焼成して得
られた基体と、この組成物と同時に焼成して得られた銀
を含む金属配線導体とを備える、セラミック電子部品に
おいて、基体が灰色化し、また、金属配線導体近傍にお
いて基体が黄色等に変色することがある。 【解決手段】 基体2と銀を含む金属配線導体3とを備
える多層セラミック基板1のようなセラミック電子部品
を焼成工程を経て製造するにあたって、焼成することに
よって基体2となる組成物として、ホウケイ酸系ガラス
粉末およびセラミック粉末だけでなく、酸化セリウム、
ビスマス、酸化ビスマス、アンチモンおよび酸化アンチ
モンから選ばれた少なくとも1種を含む添加物粉末をも
含むものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、セラミック電子
部品の基体用組成物、セラミック電子部品および積層型
セラミック電子部品の製造方法に関するもので、特に、
1000℃以下の低温で焼結させることが可能な基体用
組成物、およびそれを用いて構成される多層セラミック
基板、厚膜ハイブリッド回路部品などのセラミック電子
部品、ならびに積層型セラミック電子部品の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば携帯用情報端末機器やパーソナ
ルコンピュータといった種々の電子機器において、多層
セラミック基板のような積層型セラミック電子部品が用
いられている。積層型セラミック電子部品は、電子機器
の小型化および配線の高密度化を可能にするといった利
点を有している。
【0003】積層型セラミック電子部品においては、そ
の内部に金属配線導体を備えていることから、積層型セ
ラミック電子部品に備えるセラミック基体を得るための
焼成工程において、金属配線導体も焼成条件にさらされ
るため、金属配線導体を構成する金属材料は、このよう
な同時焼成が可能なものでなければならない。
【0004】従来、積層型セラミック電子部品におい
て、基体の材料として、一般に、アルミナが用いられて
いる。しかしながら、アルミナの焼成のためには、約1
600℃という高温が必要であるため、これと同時に焼
成される金属配線導体のための金属材料として、たとえ
ば、タングステンやモリブデン等の高融点のものを用い
なければならない。
【0005】しかしながら、タングステンやモリブデン
等の金属は、電気抵抗が高く、また、アルミナは誘電率
が高く、積層型セラミック電子部品が用いられる電子機
器の高周波化に十分対応できないという問題がある。
【0006】そこで、金属配線導体において、電気抵抗
の比較的低い金、銀、銅、銀−パラジウム、銀−白金、
ニッケル、アルミニウム等の金属を用いることが望まれ
る。しかしながら、これらの金属は、融点が比較的低い
ため、基体材料は、たとえば1000℃以下の温度で焼
成可能なものでなければならず、このような比較的低温
で焼成可能な基体材料として、たとえば、ガラスセラミ
ック材料が実用化されている。
【0007】ガラスセラミック材料を基体材料として用
いながら、多層セラミック基板のような積層型セラミッ
ク電子部品を製造しようとする場合、通常、ガラス粉末
およびセラミック粉末を、有機ビヒクルとともに所定の
割合で十分に混合することによって、ガラスセラミック
スラリーを作製し、ドクターブレード法等によって、ガ
ラスセラミックスラリーをシート状に成形して、ガラス
セラミックグリーンシートを作製する。次いで、ガラス
セラミックグリーンシートの特定のものに対して、金属
配線導体となるべき導体膜やビアホール導体を、スクリ
ーン印刷等を適用して形成する。そして、これら複数の
ガラスセラミックグリーンシートを積層することによっ
て得られた生の積層体を、プレスした後、焼成すれば、
多層セラミック基板のような積層型セラミック電子部品
が得られる。なお、金属配線導体の一部を構成する導体
膜のうち、外表面上に位置するものについては、焼成後
において形成する場合もある。
【0008】上述した金属配線導体のための材料として
は、前述したように、たとえば、金、銀、銅、銀−パラ
ジウム、銀−白金、ニッケル、アルミニウム等が用いら
れ、特に、比抵抗が小さく、空気中での焼成が可能であ
ることから、銀または銀系合金が、金属配線導体のため
の材料として有利に用いられている。
【0009】
【背景技術】他方、未だ公開されていないが、1000
℃以下の低温で焼結させることができ、また、銀または
銅などの低抵抗の金属を含む金属配線導体と同時に焼成
できる、基体用組成物として、本件出願人は、次のよう
な組成を有するガラスセラミック組成物を提案してい
る。
【0010】このガラスセラミック組成物は、5〜1
7.5重量%のB2 3 、28〜44重量%のSi
2 、0〜20重量%のAl2 3 、および36〜50
重量%のMO(ただし、MOは、CaO、MgOおよび
BaOから選ばれた少なくとも1種)からなるホウケイ
酸系ガラス粉末とアルミナ粉末のようなセラミック粉末
とを含有するものである。
【0011】このようなガラスセラミック組成物を用い
て基体を構成すれば、この基体において、高い機械的強
度および低い誘電率を実現でき、これをもって、良好な
特性かつ高い信頼性を有する、たとえば多層セラミック
基板のようなセラミック電子部品を得ることができる。
また、基体において、6.0ppm/℃以上の熱膨張係
数を実現できるので、エポキシ樹脂等からなるマザーボ
ードとの熱膨張係数のマッチングが良好であり、高い接
続信頼性を達成することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような特定的な組成を有するガラスセラミック組成物
を用いて、セラミック電子部品を得たとき、基体は、本
来、白色となるべきものが、灰色に変色してしまうこと
がある。これは、焼成工程において、ガラスセラミック
グリーンシートに含まれていた有機バインダ中のカーボ
ンが完全に燃焼されずに基体中に残るためであると考え
られる。
【0013】また、セラミック電子部品の金属配線導体
の近傍において、黄色等への変色が生じることがある。
これは、特に銀を含む金属をもって金属配線導体を形成
した場合に生じるもので、焼成工程において、金属配線
導体から基体中に拡散した銀が発色することによるもの
と考えられる。
【0014】上述したように、基体が灰色に変色した
り、金属配線導体の近傍で黄色等に変色したりすること
は、得られたセラミック電子部品の電気的特性に直接影
響を及ぼすものではないが、商品によって色のばらつき
を生じさせることになり、そのため、商品価値を低下さ
せてしまう。
【0015】そこで、この発明の目的は、上述したよう
な問題を解決し得る、セラミック電子部品の基体用組成
物、およびこの基体用組成物を用いて構成されるセラミ
ック電子部品、ならびに積層型セラミック電子部品の製
造方法を提供しようとすることである。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は、5〜17.
5重量%のB2 3 、28〜44重量%のSiO2 、0
〜20重量%のAl2 3 、および36〜50重量%の
MO(ただし、MOは、CaO、MgOおよびBaOか
ら選ばれた少なくとも1種)からなるホウケイ酸系ガラ
ス粉末と、セラミック粉末とを含む、セラミック電子部
品の基体用組成物にまず向けられるものであって、上述
した技術的課題を解決するため、酸化セリウム、ビスマ
ス、酸化ビスマス、アンチモンおよび酸化アンチモンか
ら選ばれた少なくとも1種を含む添加物粉末をさらに含
むことを特徴としている。
【0017】上述の添加物粉末の含有量は、ホウケイ酸
系ガラス粉末とセラミック粉末との重量の和に対して
0.005〜5重量%であることが好ましく、0.01
〜1重量%であることがより好ましい。
【0018】また、添加物粉末の平均粒径は、0.1〜
20μmであることが好ましい。
【0019】また、ホウケイ酸系ガラス粉末とセラミッ
ク粉末との重量比は、40:60〜49:51であるこ
とが好ましい。
【0020】また、セラミック粉末は、アルミナ粉末を
含むことが好ましい。
【0021】この発明は、上述した基体用組成物を成形
し焼成して得られた基体と、この基体に関連して設けら
れかつ基体用組成物と同時に焼成して得られた金属配線
導体とを備える、セラミック電子部品にも向けられる。
【0022】上述したセラミック電子部品において、基
体は積層構造を有し、このセラミック電子部品が積層型
セラミック電子部品を構成するものであってもよい。
【0023】また、セラミック電子部品において、基体
の熱膨張係数は、好ましくは、6.0ppm/℃以上で
ある。
【0024】また、この発明は、金属配線導体が銀を含
むとき、特に有利に適用される。
【0025】この発明は、また、積層型セラミック電子
部品の製造方法にも向けられる。この発明に係る積層型
セラミック電子部品の製造方法は、前述したような基体
用組成物に有機ビヒクルを加えて作製されたガラスセラ
ミックスラリーを用意する工程と、金属粉末を含む導電
性ペーストを用意する工程と、ガラスセラミックスラリ
ーを用いて形成されかつ積層された複数のガラスセラミ
ックグリーン層、およびガラスセラミックグリーン層の
特定のものに関連して導電性ペーストを付与することに
よって形成された金属配線導体を備える、生の積層体を
作製する工程と、生の積層体を焼成する工程とを備える
ことを特徴としている。
【0026】このような積層型セラミック電子部品の製
造方法は、焼成工程においてガラスセラミックグリーン
層の主面方向での収縮が実質的に生じないようにする、
いわゆる無収縮プロセスを適用しながら実施されてもよ
い。この場合、積層型セラミック電子部品の製造方法
は、基体用組成物の焼結温度では焼結しない無機材料粉
末を含む無機材料スラリーを用意する工程をさらに備
え、前述した生の積層体を作製する工程は、ガラスセラ
ミックグリーン層の特定のものの主面に接するように、
無機材料スラリーからなる拘束層を形成する工程を備
え、前述した生の積層体を焼成する工程は、基体用組成
物が焼結するが無機材料粉末が焼結しない温度下で実施
される。
【0027】上述した無収縮プロセスによる積層型セラ
ミック電子部品の製造方法を実施するとき、生の積層体
を作製する工程において、拘束層が、積層された複数の
ガラスセラミックグリーン層の積層方向における両端部
に位置するように形成され、生の積層体を焼成する工程
の後、拘束層を除去することが好ましい。
【0028】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施形態に
よる積層型セラミック電子部品の一例としての多層セラ
ミック基板1を図解的に示す断面図である。
【0029】多層セラミック基板1は、後述する特定的
な組成を有する基体用組成物を成形し焼成して得られた
基体2と、基体2に関連して設けられかつ基体用組成物
と同時に焼成して得られた金属配線導体3とを備えてい
る。
【0030】基体2は、複数のガラスセラミック層4か
らなる積層構造を有している。また、金属配線導体3と
して、ガラスセラミック層4の間の特定の界面に沿っ
て、いくつかの内部導体膜5が設けられ、特定のガラス
セラミック層4を貫通するように、いくつかのビアホー
ル導体6が設けられ、また、基体2の外表面上に、いく
つかの外部導体膜7が設けられている。
【0031】内部導体膜5は、基体2の内部において、
ストリップライン等の配線パターンを与えたり、インダ
クタやコンデンサのような受動素子を与えたりしてい
る。また、ビアホール導体6は、ガラスセラミック層4
間の配線のための電気的経路を与えている。また、外部
導体膜7は、パッド電極を与えたり、配線パターンを与
えたりしている。
【0032】また、基体2の外表面上であって、一方主
面上には、表面実装可能なチップ部品8および半導体チ
ップ9が搭載され、チップ部品8は、特定の外部導体膜
7に直接半田付けされ、半導体チップ9は、ボンディン
グワイヤ10を介して特定の外部導体膜7に電気的に接
続されている。また、基体2の他方主面上には、厚膜抵
抗体11および12がそれぞれ形成され、特定の外部導
体膜7に電気的に接続されている。
【0033】このような多層セラミック基板1は、たと
えば、次のようにして製造されることができる。
【0034】まず、後述する基体用組成物に対して、溶
剤、可塑剤および有機バインダを含む有機ビヒクルを加
え、これらを混合することによって、ガラスセラミック
スラリーが作製される。
【0035】他方、金属配線導体3としての内部導体膜
5、ビアホール導体6および外部導体膜7の形成のため
に用いられる導電性ペーストが用意される。導電性ペー
ストは、金属粉末を有機ビヒクルとともに混合し、3本
ロールミル等によって分散処理することによって得られ
る。
【0036】上述した導電性ペーストに含まれる金属粉
末としては、電気抵抗の小さい、金、銀、銅、銀−パラ
ジウム、銀−白金、ニッケル、アルミニウム等からなる
ものが用いられるが、後述するように、銀または銀系合
金のような銀を含む金属からなる粉末が用いられると
き、この発明による効果がより顕著に発揮されることが
できる。
【0037】次に、前述したガラスセラミックスラリー
を、ドクターブレード法等によってシート状に成形し、
ガラスセラミック層4となるべきガラスセラミックグリ
ーンシートが作製される。
【0038】次に、ガラスセラミックグリーンシートを
所定の大きさにカットし、特定のガラスセラミックグリ
ーンシートに対してスクリーン印刷等によって前述した
導電性ペーストを付与することによって、内部導体膜
5、ビアホール導体6および外部導体膜7がそれぞれ形
成される。
【0039】次に、このような複数のガラスセラミック
グリーンシートが積層され、圧着されることによって、
図2に示すような生の積層体13が得られる。
【0040】生の積層体13において、前述したガラス
セラミックグリーンシートの積層によって与えられたガ
ラスセラミックグリーン層14が形成されていて、この
ガラスセラミックグリーン層14の特定のものに関連し
て、内部導体膜5、ビアホール導体6および外部導体膜
7のような金属配線導体3が設けられている。
【0041】次に、生の積層体13は、1000℃以下
の温度、たとえば800〜900℃の温度で焼成され
る。これによって、図1に示す焼結後の基体2が得られ
る。
【0042】この基体2に対して、抵抗ペーストをたと
えばスクリーン印刷し、再度焼成することによって、厚
膜抵抗体11および12が形成される。そして、チップ
部品8および半導体チップ9を基体2の外表面上に実装
することによって、図1に示す多層セラミック基板1が
完成される。
【0043】なお、図2に示すように積層された複数の
ガラスセラミックグリーン層14を備える生の積層体1
3を作製するにあたっては、前述したように、ガラスセ
ラミックスラリーを成形して得られたガラスセラミック
グリーンシートを積層する方法に代えて、前述したガラ
ス粉末、セラミック粉末、添加物粉末に有機ビヒクルを
加えてガラスセラミックペーストを作製し、それを厚膜
印刷法によって直接付与することにより、ガラスセラミ
ックグリーン層14を形成するようにしてもよい。
【0044】上述した生の積層体13におけるガラスセ
ラミックグリーン層14を与えるガラスセラミックスラ
リーに含まれる基体用組成物として、5〜17.5重量
%のB2 3 、28〜44重量%のSiO2 、0〜20
重量%のAl2 3 、および36〜50重量%のMO
(ただし、MOは、CaO、MgOおよびBaOから選
ばれた少なくとも1種)からなるホウケイ酸系ガラス粉
末と、セラミック粉末と、酸化セリウム、ビスマス、酸
化ビスマス、アンチモンおよび酸化アンチモンから選ば
れた少なくとも1種を含む添加物粉末とを含むものが用
いられる。
【0045】ここで、酸化セリウム、ビスマス、酸化ビ
スマス、アンチモンおよび酸化アンチモンから選ばれた
少なくとも1種を含む添加物粉末は、焼成後の基体2に
おける灰色化を防止するように作用するとともに、金属
配線導体3が銀を含む場合において、金属配線導体3近
傍での基体2の黄色等への変色を防止するように作用す
る。
【0046】上述のように、銀(Ag)が、基体2を黄
色等に変色させるのは、銀が基体2に含まれるガラス中
でコロイドになるからであると考えられている。しか
し、Agコロイドが、セリウム(Ce)、アンチモン
(Sb)またはビスマス(Bi)のイオンから電子を受
け取ることにより、Agイオンに変化すれば、基体2の
変色を防止することができると推測される。
【0047】このことを化学式で説明すると、以下のよ
うになる。
【0048】1.変色する場合には、次のような現象が
生じるものと推測される。
【0049】 金属配線導体中のAgが電子を放出
し、一旦、Agイオンになり基体中に拡散する。すなわ
ち、 Ag→Ag+ (イオン)+e- (電子) Agイオンがガラス中の電子を受け取り、Ag電子
に還元され、それが凝集してAgコロイドとなり、黄色
等に変色する。すなわち、 Ag+ +e- →Ag(原子)→Ag(コロイド)…黄色
等への変色 2.酸化セリウム、ビスマス、酸化ビスマス、アンチモ
ンおよび酸化アンチモンから選ばれた少なくとも1種を
含む粉末を含むことにより、変色が防止される場合に
は、次のような現象が生じるものと推測される。
【0050】 酸化セリウム、酸化ビスマスまたはア
ンチモンがガラスに溶け、セリウムイオン、ビスマスイ
オンまたはアンチモンイオンになる。すなわち、 CeO2 →Ce4++4e- Bi2 3 →Bi3++3e- Sb →Sb3++3e- セリウムイオン、ビスマスイオンまたはアンチモン
イオンの還元反応とAgコロイドの酸化反応とが同時に
起こり、Agコロイドは電子を放出してイオンになり、
黄色いコロイドの色が消える。このとき、セリウム、ビ
スマスおよびアンチモンの各イオンは、Agコロイドの
放出した電子を受け取り還元されるため、この反応系に
おいて電気的中性が保たれる。すなわち、 Ag(コロイド)+Ce4+→Ag+ +Ce3+ 3Ag(コロイド)+Bi3+→3Ag+ +Bi 3Ag(コロイド)+Sb3+→3Ag+ +Sb BiおよびSbについては、最初、5価のイオンにな
り、その後、3価になるということも考えられる。すな
わち、 2Ag(コロイド)+Bi5+→2Ag+ +Bi3+ 2Ag(コロイド)+Sb5+→2Ag+ +Sb3+ 上述の添加物粉末の含有量は、ホウケイ酸系ガラス粉末
とセラミック粉末との重量の和に対して0.005〜5
重量%であることが好ましい。添加物粉末の含有量が
0.005重量%未満であると、上述のような灰色化の
防止および黄色等への変色の防止に対して、それほど効
果を発揮し得ないことがある。他方、添加物粉末の含有
量が5重量%を超えると、基体2の密度が低くなり、焼
結性が悪くなることがあり、その結果、金属配線導体3
に含まれる金属のマイグレーションが発生するなど、得
られた多層セラミック基板1の信頼性が低下するという
問題に遭遇することがある。
【0051】また、添加物粉末の含有量は、ホウケイ酸
系ガラス粉末とセラミック粉末との重量の和に対して
0.01〜1重量%であることがより好ましい。添加物
粉末の含有量をこのように限定することにより、上述し
た効果を維持しながら、得られた基体2の抗折強度を、
添加物粉末を含有しない場合に比べて高くすることがで
きる。
【0052】添加物粉末の平均粒径は、0.1〜20μ
mであることが好ましい。この平均粒径が20μmを超
えると、焼成工程において、添加物粉末はガラス成分と
反応せずに巨大粒子として残ってしまい、得られた基体
2の機械的特性や信頼性に悪影響を与えてしまうことが
ある。他方、平均粒径が0.1μm未満になると、添加
物の取り扱いが困難になり、実用に適さない。
【0053】このような基体用組成物において、前述し
たように、ホウケイ酸系ガラス粉末とアルミナ粉末のよ
うなセラミック粉末を含むが、ホウケイ酸系ガラスは、
前述したような特定的な組成とすることにより、焼成工
程において結晶化しやすく、焼結助剤として働き、この
基体用組成物が1000℃以下の低温で焼結することを
可能にする。
【0054】この場合、ホウケイ酸系ガラス粉末とセラ
ミック粉末との重量比は、40:60〜49:51であ
ることが好ましい。このように、ホウケイ酸系ガラス粉
末の含有量をセラミック粉末の含有量より少なくするこ
とによって、焼結後の基体2における結晶質の割合を高
くして、高い機械的強度かつ6.0ppm/℃以上の高
い熱膨張係数を有し、低損失なものとすることができ
る。
【0055】また、焼成中のガラスの結晶化は、基体2
中に歪みを発生させ、焼結後の基体2の反りや割れの原
因となることもあるが、上述したように、ホウケイ酸系
ガラス粉末の含有量を49重量%以下とし、セラミック
粉末の含有量より少なくしているため、焼成中のガラス
の結晶化に起因する基体2の反りや割れを生じにくくす
ることができる。
【0056】他方、ホウケイ酸系ガラス粉末は、焼成過
程で起こる軟化・粘性流動により、前述したように、基
体用組成物を1000℃以下で焼結可能とするための焼
結助剤として働く。この焼結助剤としての機能を確実に
働かせるためには、ホウケイ酸系ガラス粉末の含有量
は、前述したように、40重量%以上であることが好ま
しい。
【0057】また、上述したように軟化・粘性流動した
ガラス成分からは、容易にウォラストナイト、アノーサ
イトなどの結晶相が析出するため、焼結後の基体2の機
械的強度を高め、かつ低損失にすることができる。
【0058】ホウケイ酸系ガラス粉末の構成成分は、ガ
ラス網目形成酸化物であるB2 3およびSiO2 、ガ
ラス網目修飾酸化物であるMO(ただし、MOは、Ca
O、MgOおよびBaOから選ばれた少なくとも1
種)、ならびに網目修飾酸化物と協働して網目形成能を
発現するガラス網目中間酸化物であるAl2 3 からな
る。これら酸化物は、当該基体用組成物を1000℃以
下で焼結可能とするための焼結助剤として働き、かつ焼
結過程で結晶相を析出させやすいように、その割合が調
整される。
【0059】より具体的には、ガラス網目形成酸化物で
あるB2 3 およびSiO2 のうち、B2 3 は軟化温
度を下げて粘性流動を促進するための酸化物であり、そ
の含有量は、前述したように、5〜17.5重量%に選
ばれる。5重量%より少ないと、ガラスの軟化・流動性
が悪くなり、17.5重量%より多くなると、ガラスの
耐水性が十分でなく、高温・多湿等の環境下で使用する
と、基体2の変質を生じるおそれがあるとともに、ガラ
ス自体のQ値が低くなるので、得られた多層セラミック
基板1のQ値も低くなる傾向がある。
【0060】また、ガラス網目形成酸化物のうち、Si
2 は、前述したように、28〜44重量%の含有率に
選ばれる。SiO2 が28重量%より少ないと、残存す
るガラス自体の誘電率が高くなり、低誘電率の基体2を
得ることができない。他方、44重量%より多くなる
と、ガラスの軟化・流動性が悪くなり、当該基体用組成
物を1000℃以下で焼結させることができず、また、
ガラスの結晶化も阻害されて、高機械的強度かつ低損失
といった特性を実現できなくなるとともに、基体2の熱
膨張係数が低くなる。
【0061】ガラス網目中間酸化物であるAl2
3 は、前述したように、0〜20重量%の含有量に選ば
れる。Al2 3 は、ガラス中間酸化物として働き、ガ
ラス構造を安定化させる成分であるが、20重量%を超
えると、ガラスの軟化・流動性が悪くなり、当該基体用
組成物を1000℃以下で焼結させることができず、ガ
ラスの結晶化も阻害されて、高機械的強度かつ低損失と
いった特性を実現できなくなる。
【0062】ガラス網目修飾酸化物であるMOは、ガラ
スの軟化・流動性を促進する成分であり、その含有量
は、前述したように、36〜50重量%に選ばれる。M
Oが36重量%より少ないと、ガラスの軟化・流動性が
悪く、また、得られた基体2の熱膨張係数が低くなる。
他方、MOが50重量%を越えると、ガラス構造が不安
定となって、品質の安定したガラスが得られなくなる。
【0063】以上のような組成を有するガラスの作製に
おいて、軟化・流動性をより促進させたい場合は、Li
2 O、K2 O、およびNa2 Oから選ばれた少なくとも
1種のアルカリ金属の酸化物を、上述したような、B2
3 、SiO2 、Al2 3およびMOの合計量100
重量部に対して5重量部以下の含有量をもって含有させ
てもよい。なお、これらアルカリ金属の酸化物の含有量
が5重量部を超えると、ガラスの電気絶縁性が低下する
ため、焼結後の基体2の絶縁抵抗が低下してしまい、ま
た、基体2の熱膨張係数も低くなる。
【0064】また、焼成過程でのガラスの結晶化をより
促進して、得られたセラミック基板の高機械的強度化や
低損失化を進めるため、TiO2 、ZrO2 、Cr2
3 、CaF2 、およびCuOから選ばれた少なくとも1
種の化合物を、前述したB23 、SiO2 、Al2
3 およびMOの合計量100重量部に対して5重量部以
下の含有量をもって含有させてもよい。なお、これらの
化合物の含有量が5重量部を超えると、ガラスの誘電率
が高くなるため、焼結後の基体2の誘電率が高くなりす
ぎる、という問題がある。
【0065】図3は、この発明の他の実施形態を説明す
るためのもので、図1に示した多層セラミック基板1を
製造するために作製される生の積層体13の焼成工程で
の状態を示している。図3において、図2に示した要素
に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説
明は省略する。
【0066】図3を参照して、拘束層15が、生の積層
体13におけるガラスセラミックグリーン層14の特定
のものの主面に接するように形成されている。この実施
形態では、拘束層15は、積層された複数のガラスセラ
ミックグリーン層14の積層方向における両端部に位置
するように形成されている。
【0067】図3に示すような拘束層15によって挟ま
れた生の積層体13からなる複合構造物16を得るた
め、前述した基体用組成物の焼結温度では焼結しない、
たとえばアルミナ粉末のような無機材料粉末が用意さ
れ、この無機材料粉末に有機ビヒクルを加えることによ
って、無機材料スラリーが作製される。そして、この無
機材料スラリーをもって、拘束層15が形成され、その
後、複合構造物16全体が積層方向にプレスされる。
【0068】拘束層15の形成のため、無機材料スラリ
ーからなる無機材料グリーンシートを作製し、これを生
の積層体13に対して積層するようにしても、あるい
は、無機材料スラリーを生の積層体13上に、直接付与
するようにしてもよい。
【0069】上述のような複合構造物16は、ガラスセ
ラミックグリーン層14に含まれる基体用組成物が焼結
するが拘束層15に含まれる無機材料粉末が焼結しない
温度下で焼成される。
【0070】この焼成工程において、拘束層15に含ま
れる無機材料粉末は実質的に焼結しないため、拘束層1
5においては、実質的な収縮が生じない。そのため、拘
束層15が生の積層体13を拘束し、それによって、生
の積層体13は、厚み方向にのみ実質的に収縮するが、
主面方向での収縮が抑制される。その結果、焼結後の基
体2において不均一な変形がもたらされにくくなる。
【0071】拘束層15は、上述の焼成工程の後、除去
される。
【0072】なお、拘束層を用いたいわゆる無収縮プロ
セスによる多層セラミック基板のような積層型セラミッ
ク電子部品の製造方法において、拘束層は、得られた積
層型セラミック電子部品の基体を構成するガラスセラミ
ック層の間の界面に沿って設けられるようにしてもよ
い。この場合には、拘束層は、製品としての積層型セラ
ミック電子部品に残されることになる。
【0073】次に、この発明による効果を確認するため
に実施した実験例について説明する。
【0074】
【実験例】(実験例1)まず、B2 3 、SiO2 、A
2 3 およびCaOを所定の割合で混合し、白金るつ
ぼ中で溶融した後、急冷して得られたガラス片をボール
ミルによって粉砕することにより、ホウケイ酸系ガラス
粉末を得た。
【0075】次いで、上述のホウケイ酸系ガラス粉末
と、アルミナ粉末と、平均粒径0.1μmの酸化セリウ
ム粉末とを、表1に示すような添加量をもって混合し、
この混合物に、溶剤、有機バインダおよび可塑剤を加え
て十分に混合することによって、ガラスセラミックスラ
リーを得た。そして、このガラスセラミックスラリーに
対してドクターブレード法を適用することによって、ガ
ラスセラミックグリーンシートを作製した。
【0076】なお、表1において、「ガラス添加量」お
よび「アルミナ添加量」については、これらの間での添
加比率が「重量%」の単位をもって示され、「酸化セリ
ウム添加量」については、「ガラス添加量」と「アルミ
ナ添加量」との重量の和に対する添加量が「重量%」の
単位をもって示されている。
【0077】他方、銀粉末、溶剤および有機バインダを
所定の割合で混合し、この混合物を3本ロールミルによ
って分散処理することにより、銀ペーストを得た。
【0078】次に、ガラスセラミックグリーンシート上
に、銀ペーストをスクリーン印刷して、所定のパターン
の導体膜を形成した後、これらガラスセラミックグリー
ンシートを複数枚積層し、圧着することによって、生の
積層体を得た。
【0079】次に、生の積層体を、所定の温度プロファ
イルにて大気中で焼成して、試料となる多層セラミック
基板を得た。
【0080】このようにして得られた多層セラミック基
板について、基体全体の色および導体膜近傍の変色の有
無を観察した。また、基体の密度、抗折強度、誘電率お
よびQ値をそれぞれ測定した。さらに、120℃および
95%RHの高温高湿槽において、50Vの電圧を10
0時間印加したときの絶縁抵抗を測定し、1011Ω以上
の絶縁抵抗を示したものについて絶縁信頼性が良好
(「○」)であると判定した。
【0081】これらの観察、測定および判定結果が表1
に示されている。
【0082】
【表1】
【0083】表1を参照して、試料2〜12のように、
酸化セリウムを添加すれば、その添加量が0.005重
量%というように微量であっても、基体全体の色が白色
になり、また、導体膜近傍での銀による変色は見られな
かった。
【0084】これに対して、試料1のように、酸化セリ
ウムを全く添加しない場合には、基体が灰色になり、ま
た、導体膜近傍において黄色への変色が生じていた。
【0085】また、試料3〜5、9および10のよう
に、酸化セリウムの添加量が、ホウケイ酸系ガラスおよ
びセラミックの各添加量の和に対して0.01〜1重量
%であると、酸化セリウム粉末を含有しない試料1に比
べて、基体の抗折強度を向上させることができた。
【0086】なお、試料7のように、酸化セリウムの添
加量が10重量%というように、5重量%を超えると、
基体の密度が3.00g/cm3 未満となった。これ
は、焼結性が低下したためであり、その結果、絶縁信頼
性において不良となった。
【0087】これに対して、試料2〜6のように、酸化
セリウムの添加量が5重量%以下であれば、基体の密度
が3.00g/cm3 以上となり、また、絶縁信頼性も
良好であった。
【0088】また、試料8のように、ガラス添加量が3
5重量%というように40重量%未満になると、基体が
焼結しなかった。また、試料10および12のように、
ガラス添加量がそれぞれ50重量%および55重量%と
いうように49重量%を超えると、基体に反りが発生し
た。
【0089】これらに対して、試料2〜6、9および1
0のように、ガラス添加量が40〜49重量%の範囲で
あれば、基体が十分に焼結するとともに、反りが発生し
なかった。
【0090】(実験例2)この実験例2では、表2に示
すように、添加した酸化セリウム粉末の添加量だけでな
く、平均粒径を変え、上述した実験例1の場合と同様の
操作を経て、試料となる多層セラミック基板を作製し、
得られた多層セラミック基板について、基体の色、導体
膜近傍の変色の有無、抗折強度および絶縁信頼性を評価
した。
【0091】なお、各試料についての「ガラス添加量」
および「アルミナ添加量」については、表1に示した試
料4と同様、45:55とし、表2には、表1に示した
試料4が繰り返し示されている。
【0092】
【表2】
【0093】表2を参照して、試料4および13のよう
に、酸化セリウムの平均粒径が0.1〜20μmであれ
ば、基体の灰色化や導体膜近傍での変色が観察されず、
抗折強度および絶縁信頼性についても良好な結果が得ら
れた。
【0094】これに対して、試料14のように、酸化セ
リウムの平均粒径が35μmというように20μmを超
えると、抗折強度および絶縁信頼性について良好な結果
が得られなかった。また、試料15のように、酸化セリ
ウムの平均粒径が35μmというように20μmを超え
るとともに、酸化セリウムの添加量が0.01重量%と
少ない場合には、抗折強度および絶縁信頼性について劣
るのみならず、基体の灰色化や導体膜近傍での変色が生
じ、酸化セリウムによる効果が十分に発揮されなかっ
た。
【0095】(実験例3)この実験例3では、実験例1
において添加物粉末として用いた酸化セリウム粉末に代
えて、酸化ビスマス粉末、ビスマス粉末、酸化アンチモ
ン粉末およびアンチモン粉末をそれぞれ用いた。
【0096】まず、実験例1の場合と同様の操作を経
て、ホウケイ酸ガラス粉末を得た。
【0097】次いで、ホウケイ酸ガラス粉末とアルミナ
粉末とを、前者が45重量%および後者が55重量%と
なるように混合するとともに、平均粒径0.1μmの酸
化ビスマス、ビスマス、酸化アンチモンおよびアンチモ
ンの各粉末を、表3に示すような添加量(表3には、ガ
ラス粉末とアルミナ粉末との重量の和に対する比率が重
量%で示されている。)をもって混合し、この混合物に
対して、実験例1の場合と同様の操作を実施して、ガラ
スセラミックグリーンシートを作製した。
【0098】なお、表3には、表1に示した試料5が繰
り返し示されている。表3に示した試料のすべてについ
て、「100g当たりの添加物のモル数」が0.005
8となるように、添加物粉末の添加量が選ばれている。
【0099】その後、実験例1の場合と同様の操作を実
施して、銀ペーストを作製し、生の積層体を作製し、次
いで、試料となる多層セラミック基板を作製した。
【0100】また、得られた多層セラミック基板につい
て、実験例1の場合と同様の評価を行なった。
【0101】これらの評価結果が表3に示されている。
【0102】
【表3】
【0103】表3から、添加物粉末として、試料5にお
いて用いた酸化セリウム粉末に代えて、試料16、1
7、18および19のように、それぞれ、酸化ビスマス
粉末、ビスマス粉末、酸化アンチモン粉末およびアンチ
モン粉末のいずれを用いても、試料5における酸化セリ
ウム粉末の添加量と等モル量だけ添加すれば、試料5の
場合と同様、基体の灰色化や導体膜近傍での変色が見ら
れず、また、基体の密度、抗折強度、誘電率、Q値およ
び絶縁信頼性についても、良好な結果が得られることが
わかる。
【0104】(実験例4)この実験例4では、表4に示
すように、実験例3において添加した酸化ビスマス粉
末、ビスマス粉末、酸化アンチモン粉末およびアンチモ
ン粉末の各々の平均粒径を変え、上述した実験例3の場
合と同様の操作を経て、試料となる多層セラミック基板
を作製し、得られた多層セラミック基板について、基体
の色、導体膜近傍の変色の有無、抗折強度および絶縁信
頼性を評価した。
【0105】なお、表4には、表3に示した試料16、
17、18および19が繰り返し示されている。これら
試料16〜19を含む表4に示したすべての試料、すな
わち試料16〜27では、ガラス粉末とアルミナ粉末と
が重量比で45:50の割合で混合され、添加物粉末
は、ガラス粉末およびセラミック粉末の合計100gに
対して、0.0058モルとなるように添加した。
【0106】
【表4】
【0107】表4を参照して、試料16〜23のよう
に、酸化ビスマス、ビスマス、酸化アンチモンおよびア
ンチモンの各粉末の平均粒径が0.1〜20μmであれ
ば、表2に示した酸化セリウム粉末の場合と同様、基体
の灰色化や導体膜近傍での変色が観察されず、また、抗
折強度および絶縁信頼性についても良好な結果が得られ
た。
【0108】これに対して、試料24〜27のように、
酸化ビスマス、ビスマス、酸化アンチモンおよびアンチ
モンの各粉末の平均粒径が35μmというように20μ
mを超えると、抗折強度および絶縁信頼性について劣る
のみならず、基体の灰色化や導体膜近傍での変色が生
じ、酸化ビスマス、ビスマス、酸化アンチモンまたはア
ンチモンによる効果が十分に発揮されなかった。
【0109】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、セラ
ミック電子部品の基体用組成物において、5〜17.5
重量%のB2 3 、28〜44重量%のSiO2 、0〜
20重量%のAl2 3 、および36〜50重量%のM
O(ただし、MOは、CaO、MgOおよびBaOから
選ばれた少なくとも1種)からなるホウケイ酸系ガラス
粉末と、セラミック粉末とを含むとともに、酸化セリウ
ム、ビスマス、酸化ビスマス、アンチモンおよび酸化ア
ンチモンから選ばれた少なくとも1種を含む添加物粉末
を含んでいるので、この基体用組成物を用いてセラミッ
ク電子部品のための基体を構成すれば、基体が灰色化す
ることを防止できるとともに、この基体が銀を含む金属
配線導体と同時焼成されても、金属配線導体の近傍にお
いて基体が黄色等に変色することを防止することができ
る。したがって、得られたセラミック電子部品の商品価
値がこのような変色によって低下するといった問題を回
避することができる。
【0110】上述した酸化セリウム粉末、ビスマス粉
末、酸化ビスマス粉末、アンチモン粉末および酸化アン
チモン粉末のうち、環境面を考慮すると、特に酸化セリ
ウム粉末を用いることが好ましい。
【0111】この発明に係る基体用組成物において、添
加物粉末の含有量を、ホウケイ酸ガラス粉末とセラミッ
ク粉末との重量の和に対して0.005〜5重量%とす
れば、焼結後の基体の密度が低くなったり、焼結性が低
下したりするといった問題を確実に防止しながら、上述
した基体の灰色化や金属配線導体近傍での変色の防止の
効果を確実に発揮させることができる。
【0112】また、添加物粉末の含有量が、ホウケイ酸
系ガラス粉末と、セラミック粉末との重量の和に対して
0.01〜1重量%であると、添加物粉末を含有しない
場合に比べて、基体の抗折強度を向上させることができ
る。
【0113】また、添加物粉末の平均粒径を、0.1〜
20μmとすると、添加物粉末の取り扱いが困難になる
という問題や、添加物粉末が得られた基体の機械的特性
や信頼性に悪影響を及ぼしてしまうという問題を確実に
生じないようにすることができる。
【0114】また、ホウケイ酸系ガラス粉末とセラミッ
ク粉末との重量比を、40:60〜49:51に選ぶこ
とにより、ホウケイ酸系ガラス粉末による焼結助剤とし
ての効果を十分に発揮させることができるとともに、ガ
ラスの結晶化に伴う基体内の歪みの影響によって、基体
に反りや割れが生じることを確実に防止することができ
る。
【0115】この発明に係る積層型セラミック電子部品
の製造方法において、基体用組成物の焼結温度では焼結
しない無機材料粉末を含む拘束層を、ガラスセラミック
グリーン層の特定のものの主面に接するように形成し、
焼成工程を、基体用組成物が焼結するが無機材料粉末が
焼結しない温度下で実施するようにすれば、ガラスセラ
ミックグリーン層の主面方向での収縮が抑制されるの
で、得られた積層型セラミック電子部品において不所望
な変形や歪み等を生じにくくすることができ、積層型セ
ラミック電子部品における金属配線導体の高密度化を問
題なく図ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態によるセラミック電子部
品の一例としての多層セラミック基板1を図解的に示す
断面図である。
【図2】図1に示した多層セラミック基板1を得るため
に作製される生の積層体13を図解的に示す断面図であ
る。
【図3】この発明の他の実施形態を説明するためのもの
で、図1に示した多層セラミック基板1を得るために作
製される生の積層体13の焼成工程における状態を図解
的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 多層セラミック基板 2 基体 3 金属配線導体 4 ガラスセラミック層 5 内部導体膜 6 ビアホール導体 7 外部導体膜 13 生の積層体 14 ガラスセラミックグリーン層 15 拘束層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G030 AA08 AA10 AA14 AA35 AA36 AA37 AA42 AA43 AA61 BA12 BA21 5E346 AA12 AA15 AA24 AA38 BB01 CC18 CC32 CC34 CC37 CC38 CC39 DD02 DD34 EE24 EE25 EE29 FF18 GG03 GG08 GG09 HH11 HH40

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5〜17.5重量%のB2 3 、28〜
    44重量%のSiO 2 、0〜20重量%のAl2 3
    および36〜50重量%のMO(ただし、MOは、Ca
    O、MgOおよびBaOから選ばれた少なくとも1種)
    からなるホウケイ酸系ガラス粉末と、セラミック粉末
    と、酸化セリウム、ビスマス、酸化ビスマス、アンチモ
    ンおよび酸化アンチモンから選ばれた少なくとも1種を
    含む添加物粉末とを含む、セラミック電子部品の基体用
    組成物。
  2. 【請求項2】 前記添加物粉末の含有量が、前記ホウケ
    イ酸系ガラス粉末と前記セラミック粉末との重量の和に
    対して0.005〜5重量%である、請求項1に記載の
    基体用組成物。
  3. 【請求項3】 前記添加物粉末の含有量が、前記ホウケ
    イ酸系ガラス粉末と前記セラミック粉末との重量の和に
    対して0.01〜1重量%である、請求項1に記載の基
    体用組成物。
  4. 【請求項4】 前記添加物粉末の平均粒径が、0.1〜
    20μmである、請求項1ないし3のいずれかに記載の
    基体用組成物。
  5. 【請求項5】 前記ホウケイ酸系ガラス粉末と前記セラ
    ミック粉末との重量比が、40:60〜49:51であ
    る、請求項1ないし4のいずれかに記載の基体用組成
    物。
  6. 【請求項6】 前記セラミック粉末はアルミナ粉末を含
    む、請求項1ないし5のいずれかに記載の基体用組成
    物。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の基
    体用組成物を成形し焼成して得られた基体と、前記基体
    に関連して設けられかつ前記基体用組成物と同時に焼成
    して得られた金属配線導体とを備える、セラミック電子
    部品。
  8. 【請求項8】 前記基体は積層構造を有し、積層型セラ
    ミック電子部品を構成する、請求項7に記載のセラミッ
    ク電子部品。
  9. 【請求項9】 前記基体の熱膨張係数が6.0ppm/
    ℃以上である、請求項7または8に記載のセラミック電
    子部品。
  10. 【請求項10】 前記金属配線導体は銀を含む、請求項
    7ないし9のいずれかに記載のセラミック電子部品。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし6のいずれかに記載の
    基体用組成物に有機ビヒクルを加えて作製されたガラス
    セラミックスラリーを用意する工程と、 金属粉末を含む導電性ペーストを用意する工程と、 前記ガラスセラミックスラリーを用いて形成されかつ積
    層された複数のガラスセラミックグリーン層、および前
    記ガラスセラミックグリーン層の特定のものに関連して
    前記導電性ペーストを付与することによって形成された
    金属配線導体を備える、生の積層体を作製する工程と、 前記生の積層体を焼成する工程とを備える、積層型セラ
    ミック電子部品の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記基体用組成物の焼結温度では焼結
    しない無機材料粉末を含む無機材料スラリーを用意する
    工程をさらに備え、 前記生の積層体を作製する工程は、前記ガラスセラミッ
    クグリーン層の特定のものの主面に接するように、前記
    無機材料スラリーからなる拘束層を形成する工程を備
    え、 前記生の積層体を焼成する工程は、前記基体用組成物が
    焼結するが前記無機材料粉末が焼結しない温度下で実施
    される、請求項11に記載の積層型セラミック電子部品
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記生の積層体を作製する工程におい
    て、前記拘束層は、積層された複数の前記ガラスセラミ
    ックグリーン層の積層方向における両端部に位置するよ
    うに形成され、前記生の積層体を焼成する工程の後、前
    記拘束層を除去する工程をさらに備える、請求項12に
    記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
JP2001275084A 2000-11-29 2001-09-11 セラミック電子部品の基体用組成物、セラミック電子部品および積層型セラミック電子部品の製造方法 Pending JP2002226259A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275084A JP2002226259A (ja) 2000-11-29 2001-09-11 セラミック電子部品の基体用組成物、セラミック電子部品および積層型セラミック電子部品の製造方法
DE10157443A DE10157443B4 (de) 2000-11-29 2001-11-23 Glas-Keramikzusammensetzung für ein elektronisches Keramikbauteil, Verwendung der Glas-Keramikzusammensetzung für ein elektronisches Keramikbauteil und Vefahren zur Herstellung eines elektronischen Vielschicht-Keramikbauteils
US09/996,547 US6610621B2 (en) 2000-11-29 2001-11-28 Glass-ceramic composition for ceramic electronic part, ceramic electronic part, and method for manufacturing multilayer ceramic electronic part
CNB011429232A CN1172871C (zh) 2000-11-29 2001-11-29 玻璃-陶瓷组合物,陶瓷电子部件和制造多层陶瓷电子部件的方法
US10/427,981 US6667256B2 (en) 2000-11-29 2003-05-02 Glass-ceramic composition for ceramic electronic part, ceramic electronic part, and method for manufacturing multilayer ceramic electronic part

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-362079 2000-11-29
JP2000362079 2000-11-29
JP2001275084A JP2002226259A (ja) 2000-11-29 2001-09-11 セラミック電子部品の基体用組成物、セラミック電子部品および積層型セラミック電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002226259A true JP2002226259A (ja) 2002-08-14

Family

ID=26604759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275084A Pending JP2002226259A (ja) 2000-11-29 2001-09-11 セラミック電子部品の基体用組成物、セラミック電子部品および積層型セラミック電子部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6610621B2 (ja)
JP (1) JP2002226259A (ja)
CN (1) CN1172871C (ja)
DE (1) DE10157443B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232620A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Noritake Co Ltd 銀被覆用ガラス粉末、銀被覆用ガラス・ペースト、およびグリーンシート
JP2007119288A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Kyocera Corp ガラスセラミック焼結体およびその製造方法並びに配線基板

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807257B2 (ja) * 2001-06-25 2006-08-09 松下電器産業株式会社 セラミック部品の製造方法
TW503496B (en) 2001-12-31 2002-09-21 Megic Corp Chip packaging structure and manufacturing process of the same
TW544882B (en) 2001-12-31 2003-08-01 Megic Corp Chip package structure and process thereof
US6673698B1 (en) 2002-01-19 2004-01-06 Megic Corporation Thin film semiconductor package utilizing a glass substrate with composite polymer/metal interconnect layers
TW584950B (en) 2001-12-31 2004-04-21 Megic Corp Chip packaging structure and process thereof
JP2004196649A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛍光性ガラス、光増幅用導波路および光増幅モジュール
JP4145262B2 (ja) * 2004-03-23 2008-09-03 三洋電機株式会社 積層セラミック基板
WO2006046361A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. セラミック原料組成物、セラミック基板および非可逆回路素子
US7611645B2 (en) * 2005-04-25 2009-11-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film conductor compositions and the use thereof in LTCC circuits and devices
JP4986594B2 (ja) * 2005-12-20 2012-07-25 三洋電機株式会社 セラミックグリーンシート及びセラミック基板
CN101341808B (zh) * 2006-05-29 2010-06-23 株式会社村田制作所 陶瓷多层基板的制造方法
US7507681B2 (en) * 2007-02-28 2009-03-24 Eurokera Glass-ceramic, articles and fabrication process
KR100967056B1 (ko) * 2007-03-29 2010-06-29 삼성전기주식회사 박막 캐패시터 및 박막 캐패시터 내장형 인쇄회로기판
WO2008132913A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに電子部品
CN101683010B (zh) * 2008-02-19 2012-05-09 株式会社村田制作所 层叠型陶瓷电子元器件的制造方法
WO2009151006A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 株式会社村田製作所 セラミック成形体の製造方法
JP5765526B2 (ja) * 2010-02-26 2015-08-19 日本電気硝子株式会社 光反射基材およびそれを用いた発光デバイス
CN102791049B (zh) * 2012-08-09 2014-04-16 舒定涛 晶瓷厚膜电热器件及其制作方法
WO2015048808A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Wolf Joseph Ambrose Silver thick film paste hermetically sealed by surface thin film multilayer
CN104529165B (zh) * 2014-12-07 2021-12-14 中国科学院福建物质结构研究所 一种用于ac-led的黄色余辉微晶玻璃及其制备技术
JP6614240B2 (ja) 2015-09-18 2019-12-04 株式会社村田製作所 セラミック多層基板
CN107555803A (zh) * 2017-09-19 2018-01-09 广东风华高新科技股份有限公司 一种玻璃粉料、其制备方法及应用
TWI651193B (zh) * 2017-12-06 2019-02-21 李宜臻 金屬陶瓷積層散熱基板之製造方法、及包含該金屬陶瓷積層散熱基板之電子裝置及發光二極體
US11225441B2 (en) * 2018-10-18 2022-01-18 Praxair S.T. Technology, Inc. Chromium-free silicate-based ceramic compositions with reduced curing temperature
DK3887329T3 (da) 2018-11-26 2024-04-29 Owens Corning Intellectual Capital Llc Højydelsesglasfibersammensætning med forbedret elasticitetskoefficient
JP7480142B2 (ja) 2018-11-26 2024-05-09 オウェンス コーニング インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー 改善された比弾性率を有する高性能ガラス繊維組成物
CN111540604B (zh) * 2020-05-07 2022-05-31 无锡太湖学院 一种多层片状陶瓷电子元器件的制备方法
CN111635221A (zh) * 2020-06-16 2020-09-08 电子科技大学 一种钙铝硅系高密度封装用陶瓷材料及其制备方法
CN113860743A (zh) * 2021-09-18 2021-12-31 杨洁 一种多层玻璃陶瓷坯料及其制备方法与应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507418B2 (ja) * 1986-05-02 1996-06-12 旭硝子株式会社 回路基板用組成物
JPH02212336A (ja) * 1989-02-14 1990-08-23 Asahi Glass Co Ltd ガラスセラミック組成物及びその用途
US5212121A (en) 1990-06-13 1993-05-18 Mitsui Mining Company, Limited Raw batches for ceramic substrates, substrates produced from the raw batches, and production process of the substrates
US5468694A (en) 1992-11-21 1995-11-21 Yamamura Glass Co. Ltd. Composition for producing low temperature co-fired substrate
JP2002520878A (ja) * 1998-07-15 2002-07-09 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 組み込まれた受動電子素子を備えたセラミック成形体の製造方法、この種の成形体及び成形体の使用
US6136734A (en) * 1998-08-18 2000-10-24 Advanced Ceramic X Corp. Low-fire, low-dielectric ceramic compositions
JP3358589B2 (ja) * 1999-06-08 2002-12-24 株式会社村田製作所 セラミック基板用組成物、グリーンシートおよびセラミック回路部品
JP3630021B2 (ja) * 1999-07-23 2005-03-16 株式会社村田製作所 結晶化ガラス組成物及びその焼結体、並びに、それを用いた回路基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232620A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Noritake Co Ltd 銀被覆用ガラス粉末、銀被覆用ガラス・ペースト、およびグリーンシート
JP2007119288A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Kyocera Corp ガラスセラミック焼結体およびその製造方法並びに配線基板
JP4671836B2 (ja) * 2005-10-27 2011-04-20 京セラ株式会社 ガラスセラミック焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1356288A (zh) 2002-07-03
US6667256B2 (en) 2003-12-23
US20030207745A1 (en) 2003-11-06
DE10157443A1 (de) 2003-05-22
US20020098330A1 (en) 2002-07-25
CN1172871C (zh) 2004-10-27
DE10157443B4 (de) 2007-08-30
US6610621B2 (en) 2003-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002226259A (ja) セラミック電子部品の基体用組成物、セラミック電子部品および積層型セラミック電子部品の製造方法
JP3528037B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP2000351668A (ja) セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品
EP1717858A1 (en) Thick film conductor paste compositions for LTCC tape in microwave applications
JP2001243836A (ja) 導電性ペースト及びそれを用いた印刷配線板
JP3754748B2 (ja) スルーホール充填用導体ペースト、セラミック回路基板及びパッケージ基板
US7261841B2 (en) Thick film conductor case compositions for LTCC tape
JP4673086B2 (ja) ビア導体メタライズ用の導体ペーストおよびこれを用いたセラミック配線基板の製造方法
KR100744855B1 (ko) 높은 열적 사이클 전도체 시스템
JP3121822B2 (ja) 導体ペーストおよび配線基板
EP0704864B1 (en) Resistor on a ceramic circuit board
JPH04329691A (ja) 導体ぺーストおよび配線基板
JPH06334351A (ja) 導体ペーストおよびそれを用いたセラミック多層配線基板
JP4646362B2 (ja) 導体組成物およびこれを用いた配線基板
JPH11186727A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5132387B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP3426920B2 (ja) 配線基板
JP3934811B2 (ja) 高熱膨張ガラスセラミック焼結体およびその製造方法、配線基板ならびにその実装構造
JP3652184B2 (ja) 導体ペースト、ガラスセラミック配線基板並びにその製法
JP3830296B2 (ja) 高熱膨張ガラスセラミック焼結体の製造方法
JP2000264719A (ja) 磁器組成物および磁器並びにそれを用いた配線基板
JP4497627B2 (ja) ガラスセラミック焼結体およびその製造方法、配線基板ならびにその実装構造
JP2000185967A (ja) ガラスセラミック配線基板用組成物
JP2001064081A (ja) セラミック組成物
JP2006093569A (ja) ガラスセラミック配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220