JP3807257B2 - セラミック部品の製造方法 - Google Patents

セラミック部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3807257B2
JP3807257B2 JP2001190966A JP2001190966A JP3807257B2 JP 3807257 B2 JP3807257 B2 JP 3807257B2 JP 2001190966 A JP2001190966 A JP 2001190966A JP 2001190966 A JP2001190966 A JP 2001190966A JP 3807257 B2 JP3807257 B2 JP 3807257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
powder
glass
laminate
fired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001190966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003002751A (ja
Inventor
英則 勝村
隆一 齊藤
都加佐 若林
博司 加賀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001190966A priority Critical patent/JP3807257B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to KR10-2003-7002540A priority patent/KR20030059109A/ko
Priority to PCT/JP2002/006077 priority patent/WO2003000619A1/ja
Priority to DE60217866T priority patent/DE60217866T2/de
Priority to EP02736160A priority patent/EP1403228B1/en
Priority to US10/344,606 priority patent/US20040041309A1/en
Priority to CNB028021304A priority patent/CN1207249C/zh
Publication of JP2003002751A publication Critical patent/JP2003002751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807257B2 publication Critical patent/JP3807257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/02Noble metals
    • B32B2311/08Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3256Molybdenum oxides, molybdates or oxide forming salts thereof, e.g. cadmium molybdate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • C04B2235/365Borosilicate glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/408Noble metals, e.g. palladium, platina or silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • C04B2237/562Using constraining layers before or during sintering made of alumina or aluminates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば半導体IC、チップ部品などを搭載し、かつそれらを相互配線するセラミック多層基板に代表されるセラミック部品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体IC、チップ部品等は小型、軽量化が進んでおり、これらを実装する配線基板も小型、軽量化が望まれている。このような要求に対して、セラミック多層基板は、要求される高密度配線が得られ、かつ薄膜化が可能なことより、今日のエレクトロニクス業界において重要視されている。
【0003】
このセラミック多層基板の従来の製造方法について説明する。
【0004】
一般に、セラミック多層基板は、
(1)セラミック材料の調合、混合工程
(2)セラミックグリーンシートの成形工程
(3)導体ペーストの作製工程
(4)グリーンシート層および導体層からなる複合積層体の焼成工程
によって作製される。
【0005】
この焼成工程において、セラミック多層基板は焼結に伴う収縮が生じる。この焼結に伴う収縮は、使用する基板材料、グリーンシート組成、粉体ロットなどにより異なる。これにより多層基板の作製においていくつかの問題が生じている。
【0006】
例えば、セラミック多層基板の作製において内層配線の焼成を行ってから最上層配線の形成を行うため、基板材料の収縮誤差が大きいと、最上層配線パターンと寸法誤差のため内層電極との接続が行えない。その結果、収縮誤差をあらかじめ許容するように最上層電極部に必要以上の大きい面積のランドを形成しなければならず、高密度の配線を必要とする回路には使用できない。
【0007】
そのため、収縮誤差に合わせて最上層配線のためのスクリーン版をいくつか用意しておき、基板の収縮率に応じて使用する方法が採られることもある。この方法ではスクリーン版を数多く用意しなければならず不経済である。また、最上層配線を内層焼成と同時に行えば大きなランドを必要としないが、この同時焼成法によっても基板そのものの収縮誤差はそのまま存在するので、最後の部品搭載時のクリーム半田印刷において、その誤差のために必要な部分に印刷できない場合が起こる。
【0008】
そこで特許2785544号公報においては、低温焼結ガラスセラミック混合粉体よりなるグリーンシートに電極パターンを形成したものを所望枚数積層し、この積層体の両面、もしくは片面に前記ガラスセラミック混合粉体の焼成温度では焼結しない無機組成物よりなる熱収縮抑制グリーンシート(以下、熱収縮抑制シートと呼ぶ)で挟み込むように積層し、前記積層体を焼成し、熱収縮抑制層を取り除くという発明がなされた。これによれば、基板材料の焼成が厚み方向に多く起こり、平面方向の収縮は抑制される基板が作製でき上記のような課題が解決できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記発明により平面方向の収縮が起こりにくい基板を得ることはできるが、ここには課題がある。それは基板収縮が厚み方向に多く起こるため、従来の製造方法では焼成後の基板において内部電極周辺にクラック等の欠陥が発生してしまうことである。
【0010】
この問題が生じる原因は、焼成過程において、導体ペーストとグーリンシート積層体との焼結タイミングあるいは熱収縮挙動のズレに大きな原因があるものと考えられる。グーリンシート積層体と導体ペーストとの焼結収縮挙動に大きなズレがあるために、焼成された基板と電極との間に過大な応力やひずみが生じて、前記したクラック等の欠陥の発生が生じる。
【0011】
通常の焼成方法であれば、焼成過程において三次元方向に収縮が起こり、発生したクラックは微小なものであれば焼成中に修復するが、本発明の製造方法では、焼成過程において平面方向に収縮が起こらないため、発生したクラック等の欠陥が修復しにくい。このクラック等の欠陥が基板に発生してしまうと、基板の信頼性が低下してしまい問題である。
【0012】
本発明は上述した問題点を解決するものであり、その目的は、ガラスセラミック積層体を熱収縮抑制シートで挟んで焼成する高寸法精度焼成工法において、電気特性を大きく劣化させることなく、焼成後の基板において内部電極周辺にクラック等の欠陥の発生を抑えた高信頼性で高寸法精度のセラミック部品を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本発明の請求項1に記載の発明は、ガラスセラミック混合粉体からなるグリーンシートを複数枚積層し焼成するセラミック部品の製造方法において、少なくとも銀粉末を含む導体粉末と有機ビヒクル、および酸化モリブデンを導体粉末全体に対しMoO3に換算して2.5〜5重量%の範囲で含む導体ペーストを作製する工程と、前記導体ペーストからなる内部電極層と前記グリーンシートを積層してなる積層体の両面もしくは片面に、ガラスセラミック混合粉体の焼成温度では焼結しない無機組成物よりなる熱収縮抑制グリーンシートを積層してなる複合積層体を得る工程と、前記複合積層体に含まれる樹脂成分を焼却する脱脂工程の後、積層体を一体焼成する工程と、前記熱収縮抑制層を焼成積層体から除去する工程を含むことを特徴とするセラミック部品の製造方法であり、高寸法精度で高信頼性のセラミック部品を得ることができる。
【0014】
請求項2に記載の発明は、導体ペースト中の銀粉末の平均粒径は3μm〜8μmの範囲である請求項1に記載のセラミック部品の製造方法であり、低抵抗な性能が実現できる。
【0015】
請求項3に記載の発明は、焼成工程において、脱脂工程後の焼成温度までの平均昇温速度が200℃/h〜5500℃/hである請求項1に記載のセラミック部品の製造方法であり、量産性に優れ均質なセラミック部品が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態について説明する。
【0017】
まずガラスセラミック混合材料の作製方法について説明する。今回用いたガラスセラミック混合材料はAl23,MgO,Sm23(以下AMSと呼ぶ)およびガラス(SiO2−B23−CaO系ガラス粉体、軟化点780℃)を主成分とするものである。高純度のAl23,MgO,Sm23原料粉体をモル比で11:1:1の割合で秤量したものを、ボールミルに投入し20時間混合した後、乾燥する。この混合粉を1300℃で2時間仮焼し、この仮焼粉をボールミルで20時間粉砕したものが、AMS粉である。このAMS粉とSiO2−B23−CaO系ガラス粉末を重量比で50:50の割合で秤量し、ボールミルで20時間混合した後、乾燥することにより今回用いたガラスセラミック混合材料(以下、AMSG材と呼ぶ)が得られる。このAMSG材は880℃〜950℃の温度範囲で緻密に焼成するため、銀電極と一体同時焼成が可能である。また、比誘電率は7.5(1MHz)である。
【0018】
熱収縮抑制グリーンシート1の材料には、アルミナ粉(純度99.9%、平均粒径1.0μm)を用いた。
【0019】
上記AMSG材およびアルミナ粉に、バインダとしてPVB樹脂、可塑剤としてジブチルフタレートを添加し、酢酸ブチルを溶剤としてスラリーを作製して、周知のドクターブレード法により所望の厚みのガラスセラミックグリーンシート2(AMSGグリーンシート)、熱収縮抑制(アルミナ)グリーンシート1をそれぞれ作製した。
【0020】
次に、導体ペーストの作製方法について説明する。銀粉末100重量%に対して、添加物を任意の比率で混合し、有機ビヒクル(エチルセルロースのターピネオール溶解物)をペースト全体に対して20重量%加え、これらをセラミック3本ロールにより混練し、導体ペーストを得た。
【0021】
この導体ペーストをスクリーン印刷機を使用して、前記AMSGグリーンシート2上に、電気抵抗測定用パターン(導体層3)として印刷した後、図1の構成となるように、AMSGグリーンシート2を必要枚数積層し、両面にアルミナグリーンシート1を積層する。この状態で熱圧着して積層体を形成した。熱圧着条件は、温度が80℃、圧力は500kg/cm2であった。この積層体を10×10mmの大きさに切断し、アルミナ製のさやの上に置き、箱型炉において500℃で10時間熱処理することにより樹脂成分を焼却した後、空気中で900℃まで昇温速度300℃/h(ただし、実施の形態3のみ昇温速度を変化させた)で昇温し、その後900℃で30分間保持する条件で焼成を行った。
【0022】
この焼成積層体の表面には、熱収縮抑制グリーンシート1のアルミナが焼成することなく残存しており、これを酢酸ブチル中で超音波洗浄することにより完全に除去した。
【0023】
(実施の形態1)
実施の形態1では導体ペーストに対する酸化モリブデンの添加の効果について検討する。(表1)に銀粉末(平均粒径4.0μm)に対する三酸化モリブデン(平均粒径2.5μm)の添加量と、それぞれ得られたセラミック多層基板を分析して評価した結果を(表1)に示す。
【0024】
【表1】
Figure 0003807257
【0025】
評価項目中、「クラック等の欠陥のモード」は、基板11を研磨して断面を光学顕微鏡で観察し、内部電極12近傍の基板11に生じるクラック等の欠陥13を図2に示す各モードに分類した。
【0026】
「モードA」は欠陥なし、「モードB」は欠陥の最大長さが5μm未満の小さい場合、「モードC」は欠陥の最大長さが5μm以上の大きい場合である。シート抵抗値とは、内部導体層の側面に銀電極ペーストを塗布し焼き付けて端子電極を形成しデジタルマルチメータを用いて測定した直流抵抗値と、電極厚みの実測値から、電極面積1mm2、電極厚み10μm換算の抵抗値を算出した値である。
【0027】
三酸化モリブデンを全く添加しない試料番号1、添加量の少ない試料番号2では、導体層の近傍に大きな欠陥が発生した(モードC)のに対し、三酸化モリブデンを0.1重量%以上添加した試料番号3〜7では、クラック等の欠陥は観察されなかった(モードA)。これは三酸化モリブデン添加により、導体層の焼結を遅らせ、ガラスセラミック積層体の焼結挙動に近づけることができたためと考えられる。添加量が0.1重量%未満では導体ペーストの焼結を十分に遅らせることができない。しかし試料番号7のように添加量が6.0重量%と多くなりすぎると、導体層のシート抵抗値が急激に増大する不具合が生じる。
【0028】
欠陥の発生と低抵抗値の両者の必要性能を満たすためには、三酸化モリブデンの添加量は0.1重量%〜5.0重量%が望ましい。
【0029】
(実施の形態2)
実施の形態2では、導体ペーストを構成する銀粉末の粒径の影響について検討した。(表2)に示されるように平均粒径が2.2〜10.2μmの銀粉末を用い、それぞれの導体粉末100重量%に対し三酸化モリブデンを1.0重量%添加した導体ペーストを作製し評価した。
【0030】
【表2】
Figure 0003807257
【0031】
銀粉末粒径が3μm〜8μmである試料番号4,8〜10では導体層近傍に欠陥は観察されなかったが、銀粉末粒径が2.2μmと細かい試料番号12、10.2μmと大きい試料番号11では内部電極の先端に欠陥がわずかに発生(モードB)していた。銀粉末の粒径が小さすぎる場合は銀粉末の表面が活性化するため銀粉末の焼成収縮開始温度が早くなり、また銀粉末の粒径が大きすぎる場合は、銀粉末の収縮開始温度が遅くなりすぎて、導体層とガラスセラミック積層体との収縮挙動差が大きく、電極近傍に欠陥を生じさせると考えられる。なお銀粉末の粒径による抵抗値の変化はほとんどなかった。
【0032】
以上の結果から導体層を構成する銀粉末の粒径は3μm〜8μmの範囲であることが望ましい。
【0033】
(実施の形態3)
実施の形態3では、焼成処理工程における昇温速度の影響について検討した。用いたペーストは、銀粉末粒径4.0μm、三酸化モリブデンの添加量1.0重量%の試料番号4のペーストである。
【0034】
【表3】
Figure 0003807257
【0035】
(表3)に示されるように平均昇温速度が200℃/h〜5500℃/hの範囲内とした試料番号4,14〜17では導体層近傍に欠陥は観察されなかったが、平均昇温速度が100℃/hと遅い試料番号13では欠陥がわずかに発生(モードB)していた。また9000℃/hと非常に速い試料番号18にも欠陥が観察された。これは、昇温速度を遅くすると、焼成時において導体層とガラスセラミック積層体の収縮挙動の時間差が大きくなるため欠陥が生じたと考えられる。また昇温速度が速くなりすぎると、導体層近傍に急激な収縮力が作用するため、欠陥が生じたものと推定される。
【0036】
焼成処理工程における平均昇温速度は、200℃/h〜5500℃/hであるのが望ましい。
【0037】
なお、ガラスセラミック材料として本発明の実施の形態ではAl23−MgO−Sm23+ガラス系材料を用いているが、Sm23の代わりにLnOx(LnはLa,Ce,Nd,Sm,Eu,Gd,Tbから選ばれる少なくとも一種類、Xは前記Lnの価数に応じて化学量論的に定まる数値)としてもその焼結収縮挙動は変化がないため、同等の効果が得られることを確認している。
【0038】
なお、ガラスセラミック材料としてAl23−MgO−LnOx+ガラス系材料系以外でも、その目的効果に反しない限り、適宜組成のものを用いることができる。
【0039】
【発明の効果】
本発明のセラミック部品の製造方法によれば、ガラスセラミック積層体を熱収縮抑制シートで挟んで焼成する高寸法精度焼成工法において、電気特性を大きく劣化させることなく、焼成後の基板において内部電極周辺にクラック等の欠陥の発生を抑えた高信頼性で高寸法精度のセラミック部品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】セラミック積層体を熱収縮抑制シートで挟んで焼成する、高寸法精度焼成工法を説明する断面図
【図2】導体層近傍の欠陥の発生箇所を説明する断面図
【符号の説明】
1 熱収縮抑制グリーンシート
2 ガラスセラミックグリーンシート
3 導体層
11 セラミック多層基板
12 内部電極
13 クラック等の欠陥

Claims (4)

  1. ガラスセラミック混合粉体からなるグリーンシートを複数枚積層し焼成するセラミック部品の製造方法において、少なくとも銀粉末を含む導体粉末と有機ビヒクル、および酸化モリブデンを導体粉末全体に対しMoO3に換算して2.5〜5重量%
    範囲で含む導体ペーストを作製する工程と、前記導体ペーストからなる内部電極層と前記グリーンシートを積層してなる積層体の両面もしくは片面に、ガラスセラミック混合粉体の焼成温度では焼結しない無機組成物よりなる熱収縮抑制グリーンシートを積層してなる複合積層体を得る工程と、前記複合積層体に含まれる樹脂成分を焼却する脱脂工程の後、積層体を一体焼成する工程と、前記熱収縮抑制層を焼成積層体から除去する工程を含むことを特徴とするセラミック部品の製造方法。
  2. 導体ペースト中の銀粉末の平均粒径が3μm〜8μmであることを特徴とする請求項1に記載のセラミック部品の製造方法。
  3. 焼成工程において、脱脂工程後の焼成温度までの平均昇温速度が200℃/h〜5500℃/hであることを特徴とする請求項1に記載のセラミック部品の製造方法。
  4. ガラスセラミック混合粉体の主成分は、Al23,MgO,LnOx
    LnはLa,Ce,Nd,Sm,Eu,Gd,Tbから選ばれる少なくとも一種類、Xは前記Lnの価数に応じて化学量論的に定まる数値である)、およびガラスであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のセラミック部品の製造方法。
JP2001190966A 2001-06-25 2001-06-25 セラミック部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3807257B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190966A JP3807257B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 セラミック部品の製造方法
PCT/JP2002/006077 WO2003000619A1 (fr) 2001-06-25 2002-06-18 Composant ceramique et procede de fabrication associe
DE60217866T DE60217866T2 (de) 2001-06-25 2002-06-18 Keramische komponente und dessen herstellungsverfahren
EP02736160A EP1403228B1 (en) 2001-06-25 2002-06-18 Ceramic component and production method therefor
KR10-2003-7002540A KR20030059109A (ko) 2001-06-25 2002-06-18 세라믹 부품과 그 제조 방법
US10/344,606 US20040041309A1 (en) 2001-06-25 2002-06-18 Ceramic component and production method therefor
CNB028021304A CN1207249C (zh) 2001-06-25 2002-06-18 陶瓷零件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190966A JP3807257B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 セラミック部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003002751A JP2003002751A (ja) 2003-01-08
JP3807257B2 true JP3807257B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=19029658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001190966A Expired - Fee Related JP3807257B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 セラミック部品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040041309A1 (ja)
EP (1) EP1403228B1 (ja)
JP (1) JP3807257B2 (ja)
KR (1) KR20030059109A (ja)
CN (1) CN1207249C (ja)
DE (1) DE60217866T2 (ja)
WO (1) WO2003000619A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200705481A (en) * 2005-04-28 2007-02-01 Tdk Corp Method of production of multilayer ceramic electronic device
WO2006120827A1 (ja) 2005-05-11 2006-11-16 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 蛍光体複合ガラス、蛍光体複合ガラスグリーンシート及び蛍光体複合ガラスの製造方法
CN100351208C (zh) * 2005-09-01 2007-11-28 陕西科技大学 一种陶瓷零件的快速制备方法
CN113226707B (zh) * 2019-01-09 2023-03-24 阿塞尔桑电子工业及贸易股份公司 使用层间过渡材料的多层陶瓷导弹天线罩的3d印刷

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109377A (en) * 1976-02-03 1978-08-29 International Business Machines Corporation Method for preparing a multilayer ceramic
GB2072707B (en) * 1980-03-31 1984-01-25 Hitachi Chemical Co Ltd Electroconductive paste and process for producing electroconductive metallized ceramics using the same
US4671928A (en) * 1984-04-26 1987-06-09 International Business Machines Corporation Method of controlling the sintering of metal particles
JPS61117163A (ja) * 1984-06-01 1986-06-04 鳴海製陶株式会社 低温焼成セラミツクスの製造方法並びに装置
US4861646A (en) * 1987-08-13 1989-08-29 Ceramics Process Systems Corp. Co-fired metal-ceramic package
US5254191A (en) * 1990-10-04 1993-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for reducing shrinkage during firing of ceramic bodies
US5370759A (en) * 1992-05-20 1994-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing multilayered ceramic substrate
US5336444A (en) * 1992-05-29 1994-08-09 International Business Machines Corporation Ceramic via composition, multilayer ceramic circuit containing same, and process for using same
US5456778A (en) * 1992-08-21 1995-10-10 Sumitomo Metal Ceramics Inc. Method of fabricating ceramic circuit substrate
US5468694A (en) * 1992-11-21 1995-11-21 Yamamura Glass Co. Ltd. Composition for producing low temperature co-fired substrate
JPH06223623A (ja) * 1992-12-28 1994-08-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 銅を素材とするペーストおよびセラミックパッケージ
JP3209089B2 (ja) * 1996-05-09 2001-09-17 昭栄化学工業株式会社 導電性ペースト
US6146743A (en) * 1997-02-21 2000-11-14 Medtronic, Inc. Barrier metallization in ceramic substrate for implantable medical devices
JP3416044B2 (ja) * 1997-12-25 2003-06-16 第一工業製薬株式会社 低温焼成基板用導電ペースト
JPH11251723A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Kyocera Corp 回路基板
JP2000049431A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Kyocera Corp セラミック回路基板
JP3571957B2 (ja) * 1999-03-30 2004-09-29 松下電器産業株式会社 導体ペーストおよびセラミック多層基板の製造方法
JP3335970B2 (ja) * 1999-11-29 2002-10-21 京セラ株式会社 ガラスセラミック基板の製造方法
EP1110647A3 (en) * 1999-12-22 2004-02-11 Mitsui Mining and Smelting Co., Ltd Paste to be fired for forming circuit board and method for preparing surface-modified silver powder
JP2002226259A (ja) * 2000-11-29 2002-08-14 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品の基体用組成物、セラミック電子部品および積層型セラミック電子部品の製造方法
US6762369B2 (en) * 2001-10-29 2004-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multilayer ceramic substrate and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1403228B1 (en) 2007-01-24
JP2003002751A (ja) 2003-01-08
US20040041309A1 (en) 2004-03-04
CN1207249C (zh) 2005-06-22
CN1463261A (zh) 2003-12-24
DE60217866T2 (de) 2007-07-05
EP1403228A4 (en) 2005-08-17
EP1403228A1 (en) 2004-03-31
KR20030059109A (ko) 2003-07-07
DE60217866D1 (de) 2007-03-15
WO2003000619A1 (fr) 2003-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010271296A (ja) 電気検査用基板及びその製造方法
US20020189742A1 (en) Glass ceramic multilayer substrate manufacturing method and glass ceramic multilayer substrate product
US6762369B2 (en) Multilayer ceramic substrate and method for manufacturing the same
JP3807257B2 (ja) セラミック部品の製造方法
JP3019138B2 (ja) 銀系導電性ペースト及びそれを用いた多層セラミック回路基板
CN114208402A (zh) 陶瓷布线基板、陶瓷布线基板用陶瓷生片以及陶瓷布线基板用玻璃陶瓷粉末
JP3630372B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JPH0613755A (ja) セラミック多層配線基板とその製造方法
JPH11340039A (ja) 積層セラミック部品およびその製造方法
JP2004273426A (ja) 導電ペーストおよびそれを用いたセラミック多層基板
JP2002299820A (ja) セラミック部品の製造方法
JP2002353626A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP3652184B2 (ja) 導体ペースト、ガラスセラミック配線基板並びにその製法
JP2615970B2 (ja) 内部に導体、抵抗体を配線したA▲l▼N多層基板の製造方法
JP2003078245A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2002290037A (ja) 回路基板の製造方法
JP2005026722A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JPS6070799A (ja) ガラスセラミックス多層配線基板のスルホ−ル導体用組成物
JPH0484494A (ja) 多層回路基板
JP3241945B2 (ja) ガラスセラミック多層回路基板およびその製造方法
JP2004165274A (ja) 低温焼成セラミック回路基板の製造方法
JP2007294906A (ja) Ag粉末、導体ペースト及び多層セラミック基板とその製造方法
JPH0369197B2 (ja)
JPS6247195A (ja) セラミツク多層基板
JP2000203879A (ja) ガラスセラミック基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees