JPH11186727A - 配線基板およびその製造方法 - Google Patents

配線基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11186727A
JPH11186727A JP35248497A JP35248497A JPH11186727A JP H11186727 A JPH11186727 A JP H11186727A JP 35248497 A JP35248497 A JP 35248497A JP 35248497 A JP35248497 A JP 35248497A JP H11186727 A JPH11186727 A JP H11186727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
glass ceramic
wiring layer
weight
metallized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35248497A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kimura
哲也 木村
Yoji Furukubo
洋二 古久保
Masaya Kokubu
正也 國分
Koichi Yamaguchi
浩一 山口
Hideto Yonekura
秀人 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP35248497A priority Critical patent/JPH11186727A/ja
Publication of JPH11186727A publication Critical patent/JPH11186727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】MgOを含有するガラスセラミックスを絶縁基
板とする配線基板に対して、同時焼成によっても反りや
うねりが発生することなく、しかも低抵抗で高い密着強
度をもって形成されたメタライズ配線層を具備する配線
基板とその製造方法を提供する。 【解決手段】Mgを酸化物換算で10重量%以上の割合
で含有するガラスセラミック組成物からなるシート状成
形体の表面に、Cuおよび/またはCu酸化物を主成分
とし、MgOに全率固溶し得る金属酸化物として、例え
ば、CoO、FeOおよびNiOのうちの1種以上を
0.1〜10重量%の割合で含有するメタライズペース
トを配線パターン状に印刷した後、800〜1000℃
の温度で焼成して、低抵抗で、密着強度に優れ、反りや
うねりのない配線基板を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラスセラミック
から成る単板又は積層構造の基板に、該基板と一体的に
焼結されるCuを主成分とするメタライズ配線層を表面
又は内部に形成した配線基板とその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、配線基板においては、高周波回路
の対応性、高密度化、高速化が要求され、アルミナ系セ
ラミック材料に比較して低い誘電率が得られ、配線層の
低抵抗化が可能な点から、ガラスセラミックスを絶縁材
料とする低温焼成配線基板が一層注目されている。
【0003】この低温焼成配線基板は、800〜100
0℃という比較的低温で焼成が可能であり、配線層を構
成する材料として、金、銀、銅等の低抵抗材料が使用で
きることから、半導体素子収納用パッケージや、配線回
路を有する各種配線回路基板、携帯電話やパーソナルハ
ンディホンシステム、各種衛星通信用の高周波用配線基
板等に用いられている。
【0004】低温焼成配線基板の配線層材料のうち、金
系材料は非常に高価な材料でコスト的に不利であり、銀
系材料ではマイグレーションの問題から、配線基板の用
途、構造等に制限があった。これに対して、銅系材料
は、焼成処理を還元性雰囲気で行う必要があるものの、
配線基板の高密度化、配線基板中の回路の高周波化の要
求に充分応えることができる材料である。
【0005】ガラスセラミックからなる基板の表面及び
内部にCuを主成分とするメタライズ配線層を形成した
配線基板は、一般にガラスセラミック原料粉末をドクタ
ーブレード法等によってシート状に成形し、適宜シート
状成形体に貫通孔等を打ち抜き加工し、該貫通孔にCu
を主成分とするメタライズペーストを充填し、同時にシ
ート状成形体上にCuメタライズペーストを所定の配線
パターンにスクリーン印刷法等で印刷形成する。その
後、それらのグリーンシートを複数枚加圧積層し、80
0〜1000℃で焼結することにより作製されていた。
その後、必要に応じて基板の表面配線層にIC等の各種
電子部品を実装していた。
【0006】上述のCuを主成分とするメタライズ配線
層となるメタライズペーストは、Cu系材料(Cu金
属、Cu酸化物、Cu合金など)の導電材料と、メタラ
イズペーストの焼結挙動をガラスセラミック基板と近似
させるためのSiO2 、Bi23 、MoO3 、Cr2
3 などのガラス成分と、有機ビヒクル(有機バインダ
ー、有機溶剤)とを均一混合して形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ガラスセラミック材料の焼結開始温度は、一般に800
〜1000℃、例えば850℃前後であり、Cuを主成
分とするメタライズ配線層の焼結開始温度が700〜8
00℃、例えば750℃前後である。
【0008】従って、この焼結開始温度の差異によっ
て、焼成過程での収縮にズレを生じ、さらに焼結終了温
度の差異によりCuを主成分とするメタライズ配線層が
先に緻密化してガラスセラミック材料の収縮を抑制して
しまう。その結果、焼成された配線基板には、例えば表
面粗さ(Rmax)で30μmを越える大きな反りやう
ねりが発生するという問題があった。
【0009】この大きな反りやうねり等の発生を防止す
るために、Cuを主成分とするメタライズペーストのガ
ラス成分を調整してメタライズ配線パターンの焼結挙動
をガラスセラミック材料の焼結挙動に近似させることが
考えられる。しかし、これでは、Cuを主成分とするメ
タライズ配線層のもつ低抵抗特性を損ねることになり、
ガラス成分の調整は非常に難しかった。
【0010】また、Cuを主成分とするメタライズ配線
パターンが過焼結されると、Cu粒子が緻密化し、ガラ
スセラミック材料のガラス成分で強固な接合を行うとし
てもこれを阻み、その結果接着強度が弱くなる。例え
ば、2mm角の銅配線層にリード線を半田付けし、該リ
ード線を銅配線に対して垂直方向に引っ張った場合、2
kg未満の引っ張り荷重で剥離してしまい、前記ガラス
セラミック配線基板に各種チップ部品を搭載したり、表
面実装する際、あるいは各種金属被覆する際に接着不良
等の不具合を生じるという問題もあった。
【0011】また、本出願人は、先に、プリント基板な
どのマザーボードなどとの接続信頼性に優れた高熱膨張
特性を有するガラスセラミックスとして、結晶相として
フォルステライト(SiO2 ・2MgO)やエンスタタ
イト(SiO2 ・MgO)などの高熱膨張特性を有する
結晶相を析出させたガラスセラミック焼結体を提案した
が、かかる焼結体を絶縁基板とした場合においても、上
記の問題が発生することは避けられず、良好な銅メタラ
イズ配線層の形成が難しいものであった。
【0012】従って、本発明は、MgOを含有するガラ
スセラミックスを絶縁基板とする配線基板に対して、同
時焼成によっても反りやうねりが発生することなく、し
かも低抵抗で高い密着強度をもって形成されたメタライ
ズ配線層を具備する配線基板とその製造方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
に対して鋭意研究の結果、MgOを10重量%以上含有
するガラスセラミック基板において、そのCuを主成分
とするメタライズ配線材料中に、MgOに全率固溶する
金属酸化物を特定の範囲で含有させることにより、Cu
を主成分とするメタライズ配線層の焼結開始温度を遅ら
せ、焼結挙動をガラスセラミック基板の焼結挙動に近似
させることができ、基板の反り、うねり等の変形を低減
できるとともに、MgO含有ガラスセラミック基板と高
い密着強度をもって形成できることを知見した。
【0014】即ち、本発明の配線基板は、Mgを酸化物
換算で10重量%以上含有するガラスセラミック基板の
表面および/または内部に、Cuを主成分とし、MgO
に対して全率固溶し得る金属酸化物を0.1〜10重量
%の割合で含有して成るメタライズ配線層を形成してな
ることを特徴とするものであり、また、本発明の配線基
板の製造方法は、ガラスセラミック組成物からなるシー
ト状成形体の表面に、Cuおよび/またはCu酸化物を
主成分とし、MgOに全率固溶し得る金属酸化物を0.
1〜10重量%の割合で含有するメタライズペーストを
配線パターン状に印刷した後、800〜1000℃の温
度で焼成することを特徴とするものであるる。なお、M
gOに全率固溶し得る金属酸化物としては、CoO、F
eOおよびNiOのうちの1種以上であることが望まし
い。
【0015】
【作用】本発明によれば、Cuを主成分とするメタライ
ズ配線層に、MgOに対して全率固溶する金属酸化物、
具体的にはCoO、FeO、NiOを含有させる。これ
ら金属酸化物は、MgOとの二元系状態図において、M
gOに全率固溶することが分かる。このことから、この
メタライズ配線層とMgO含有ガラスセラミック基板を
同時焼成した際、メタライズ配線層中の前記金属酸化物
が、ガラスセラミック基板中のMgOに全率固溶し強固
に接合されるのである。
【0016】また、これらの金属酸化物は焼成時の有機
物の燃焼により生じた還元性ガスで一部還元され、金属
となり、これら金属とCuを同時焼成した際、Cuの融
点を上昇させて焼結開始温度を高めることができる。そ
の結果メタライズ配線層とガラスセラミック基板の焼結
挙動を近似させることができ、反り、うねりの小さい配
線基板を得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明のガラスセラミック
配線基板について図1に基づいて説明する。なお、図1
では、配線基板を複数のガラスセラミック層とメタライ
ズ配線層からなる多層配線基板を用いて説明する。
【0018】本発明の配線基板1によれば、絶縁基板2
は、複数のガラスセラミック絶縁層2a〜2dを積層し
て積層体から構成され、その絶縁層間および絶縁基板表
面には、厚みが5〜25μm程度のCuを主成分とする
メタライズ配線層3が被着形成されている。さらに、各
ガラスセラミック絶縁層2a〜2dの厚み方向を貫くよ
うに形成された直径が80〜200μmのビアホール導
体4が形成され、これにより、所定回路を達成するため
の回路網が形成される。
【0019】絶縁基板2は、MgOを10重量%以上含
有するガラスセラミック材料であり、850〜1000
℃で焼成可能とするガラスセラミック材料からなる。具
体的には、ガラスセラミック材料中のガラス成分は、複
数の金属酸化物を含み、焼成によって、コージェライ
ト、ムライト、アノーサイト、セルジアン、スピネル、
ガーナイト、ウイレマイト、ドロマイト、ペタライトや
その置換誘導体の結晶を少なくとも1種類を析出するも
のである。例えば、SiO2 およびB2 3 を必須と
し、さらにLi2 O、Al2 3 、P2 5 、K2 O、
ZnOおよびPbOの1種以上を含有するほう珪酸ガラ
スなどが例示できる。
【0020】また、ガラスセラミック材料中のセラミッ
クフィラー成分は、クリストバライト、石英(クオー
ツ)、コランダム(αアルミナ)、ムライト、コージラ
イト、フォルステライトなどが例示できる。ガラス成分
とセラミック成分の構成比率はガラス成分が30〜70
重量%、セラミック成分が70〜30重量%からなるこ
とが適当である。
【0021】特に、マザーボードなどの有機樹脂を絶縁
基板として含有するプリント基板の表面に多層配線基板
を実装する上では、上記のガラスセラミック絶縁基板の
熱膨張係数が40〜400℃において8〜18ppm/
℃であることが望ましい。このような高熱膨張特性を付
与する上では、ガラス成分として、SiO2 、Li2
を必須成分としてリチウムシリケート結晶相を析出可能
なガラスを用い、さらにフィラー成分が、熱膨張係数が
6ppm/℃以上の結晶を形成し得るフォルステライ
ト、エンスタタイト、石英(クオーツ)、クリストバラ
イト、トリジマイトの1種以上から構成されることが望
ましい。
【0022】メタライズ配線層3は、Cuを主成分とす
るものであるが、本発明によれば、MgOに全率固溶す
る金属酸化物を0.1〜10重量%、特に1.0〜5.
0重量%の割合で含有することが重要である。
【0023】これは、MgOに全率固溶する金属酸化物
の含有量が0.1重量%未満の場合、メタライズ配線層
からガラスセラミック基板への金属酸化物の拡散量が少
なくなり、前述したような効果が発揮されず、その結
果、メタライズ配線層とガラスセラミック基板の接着強
度が弱くなり、逆に、10重量%を越える場合、メタラ
イズ配線層とガラスセラミック基板との焼結挙動のずれ
が大きくなり、反り、うねりが増大する。また、Cuと
の合金が多く形成され配線層の抵抗が増大するという問
題が発生するためである。
【0024】MgOに全率固溶する金属酸化物として
は、CoO、FeOおよびNiOのうちの1種以上が適
当であり、これらの中でも特にNiOが望ましい。
【0025】なお、このメタライズ配線層には、上記の
CuおよびMgOに全率固溶する金属酸化物に加えて、
SiO2 、MgOなどの酸化物を5重量%以下の割合で
添加することも可能である。また、ビアホール導体4
は、上記のメタライズ配線層3と同様の成分からなる導
体が充填されていることが望ましい。
【0026】また、多層配線基板の表面のメタライズ配
線層3には、ICチップなどの各種電子部品5を搭載す
るためのパッド、シールド用導体膜、さらには多層配線
基板を外部電気回路と接続するための端子電極が設けら
れ、各種電子部品5が配線層3に半田等の導電性接着剤
などを介して接合される。
【0027】なお、図示していないが、必要に応じて、
配線基板の表面には、さらに珪化タンタル、珪化モリブ
デンなどの厚膜抵抗体膜や配線保護膜などを形成しても
構わない。
【0028】次に、本発明の配線基板を作製する方法に
ついて説明する。まず、上述したようなガラス成分、ま
たはガラス成分とセラミック成分とを混合してガラスセ
ラミック組成物を調製し、その混合物に有機バインダー
等を加えた後、ドクターブレード法、圧延法、プレス法
などによりシート状に成形してグリーンシートを作製す
る。
【0029】次に、このグリーンシートの表面に導体ペ
ーストを印刷する。用いる導体ペースト中の主成分とな
るCu成分としては、Cu単体、酸化銅(CuO、Cu
2 O)、CuとAg、Ni等の合金、あるいはそれらの
混合物が用いられ、それらは、いずれも平均粒径が0.
5〜15μm、好ましくは3〜5μmの球状粉末である
ことが望ましい。これはCuを主成分とするメタライズ
配線層の焼結挙動をガラスセラミック基板の焼結挙動と
近似させるためである。尚、酸化銅は、還元性雰囲気で
焼成されることによって実質的にCuに還元される。
【0030】本発明によれば、この導体ペースト中に、
MgOに全率固溶する金属酸化物、具体的には、Co
O、FeOおよびNiOのうちの1種以上を0.1〜1
0重量%、特に1.0〜5.0重量%の割合で添加す
る。この金属酸化物は、平均粒径が0.5〜10μmの
粉末として添加することが望ましい。また、上記のCu
およびMgOに全率固溶する金属酸化物に加えて、Si
2 、MgOなどの酸化物を5重量%以下の割合で添加
することも可能である。
【0031】また、導体ペーストは、Cu成分、MgO
に全率固溶する金属酸化物等の固形成分以外に、アクリ
ル樹脂などからなる有機バインダーとトルエン、イソプ
ロピルアルコール、アセトンなどの有機溶剤とを均質混
合して形成される。有機バインダーは、前記固形成分1
00重量部に対して、0.5〜5.0重量部、有機溶剤
は、固形成分及び有機バインダー100重量部に対し
て、5〜100重量部の割合で混合されることが望まし
い。
【0032】次に、上述の導体ペーストを、前記ガラス
セラミックグリーンシート上に、スクリーン印刷法など
により配線パターン状に印刷する。また、ビアホール導
体を形成する場合には、グリーンシートにレーザーやマ
イクロドリル、パンチングなどにより直径80〜200
μmの貫通孔を形成し、その内部にペーストを充填す
る。その後、配線パターンやビアホール導体が形成され
たグリーンシートを積層圧着して積層体を形成する。
【0033】その後、この積層体を400〜750℃の
窒素雰囲気中で加熱処理してグリーンシート内やペース
ト中の有機成分を分解除去した後、800〜1000℃
の窒素雰囲気中で同時焼成することにより、メタライズ
配線層およびビアホール導体を具備する多層配線基板を
作製することができる。
【0034】
【実施例】本発明のガラスセラミック配線基板につい
て、一実施例に基づき評価する。
【0035】先ず、屈伏点が480℃である74重量%
SiO2 、14重量%Li2 O、4重量%Al2 3
2重量%P2 5 、2重量%K2 O、2重量%ZnO、
2重量%Na2 Oの組成を有するリチウム珪酸ガラス
と、SiO2 (クオーツ)、フォルステライト(SiO
2 ・2MgO)からなる原料粉末を用いて、全量中のM
gOが5重量%、10重量%、20重量%、25重量%
となるように秤量混合し、さらにバインダーとしてアク
リル樹脂と、可塑剤としてDBP(ジブチルフタレー
ト)、溶媒としてトルエンとイソプロピルアルコールを
加えて調製したスラリーを用いて、ドクターブレード法
により厚さ500μmのグリーンシートを作製した。
【0036】次に、平均粒径が5μmのCu金属粉末に
対して、MgOに全率固溶する金属酸化物を表1、表2
に示す割合で秤量し、それに有機バインダーとしてアク
リル樹脂を、溶媒としてDBPを添加混練し、ペースト
状の銅メタライズ用試料を作製した。なお、前記銅メタ
ライズペースト中の有機バインダー量は、固形成分10
0重量部に対して2.0重量部であり、固形成分、有機
バインダー100重量部に対して75重量部の割合で溶
剤を加えた。
【0037】かくして得られた銅メタライズペーストを
用いて、前記ガラスセラミックグリーンシート上に、接
着強度、反りを評価するサンプルとして、焼成後の形状
が縦横各2mm、厚さ約15μmとなる銅配線用パター
ンをスクリーン印刷法により印刷塗布し、この様なガラ
スセラミックグリーンシートを3枚加圧積層した。同時
に配線抵抗を評価するサンプルとして、幅0.2mm、
長さ20mm、厚さ約15μmとなる銅配線用パターン
を同様に形成し、この様なガラスセラミックグリーンシ
ートを3枚加圧積層した。
【0038】次いで、この未焼成状態の銅メタライズパ
ターンが形成された積層体を、有機バインダー等の有機
成分を分解除去するために、窒素雰囲気中、700℃の
温度で3時間保持して脱脂した後、900℃に昇温して
1時間保持して焼成してガラスセラミック多層配線基板
を作製した。
【0039】先ず、前記評価用のガラスセラミック多層
配線基板表面の2mm角の銅配線層に厚さ2.0μmの
Niメッキを行い、その上に厚さ0.1μmのAuメッ
キを施した後、該メッキ被覆層上のCu系のリード線を
銅配線層表面と平行に半田付けし、リード線を銅配線層
表面に対して垂直方向に曲げ、該リード線を10mm/
minの引っ張り速度で垂直方向に引っ張り、リード線
が剥離したときの荷重を銅配線層の接着強度として評価
した。なお、良否の判断としては、リード線が剥離した
ときの荷重が2kg/2mm角を越える場合を良品とし
た。結果は、表1、表2に示した。
【0040】一方、ガラスセラミック配線基板の反り
は、前述の2mm角の銅配線層直下のガラスセラミック
絶縁基板表面を、銅配線層部を含めて長さ7mm、該銅
配線層を横切るように表面状態を計測し、その最大表面
粗さ(Rmax)を反り量として評価した。なお、良否
の判断としては、Rmaxが30μm以下のものを良品
とした。結果は、表1、表2に示した。
【0041】次に、銅配線層の導通抵抗の評価について
は、幅0.2mm、長さ20mmの銅配線層の抵抗をテ
スターを用いて測定し、銅配線層の断面を走査型電子顕
微鏡(SEM)、銅配線の長さを40倍の顕微鏡を用い
てそれぞれ測定し、得られた面積、長さから抵抗率を算
出した。なお、良否の判断としては、抵抗率が10.0
μΩ・ cm以下を良品とした。結果は、表1、表2に示
した。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】表1、表2の結果より明らかなように、金
属酸化物の含有量が0.1重量%よりも少ない試料No.
1、2は、銅配線層とガラスセラミック絶縁基板との接
着強度が弱く、ガラスセラミック配線基板の反りがいづ
れも30μmを越えている。金属酸化物の含有量が10
重量%を越える試料No.16、17は、銅配線層とガラ
スセラミック絶縁基板との接着強度が弱く、反りも30
μmを越え、抵抗率も大であるため実用的ではない。な
お、絶縁基板中のMgO量が10重量%未満の試料No.
26、27、28では、CoO、FeO、NiOの添加
効果はほとんどなく、接着強度が低く、反りも30μm
を越えるものであった。
【0045】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明の配線基
板は、銅メタライズ配線層をMgO含有ガラスセラミッ
ク絶縁基板と強固に接着することができるとともに、メ
タライズ配線層の焼成収縮開始温度をガラスセラミック
絶縁基板と近似させることができ、低抵抗で、絶縁基板
との密着強度に優れ、且つ基板の反り、うねりの発生の
ない配線基板を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線基板の一例を示す配線基板の断面
図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・ 配線基板 2・・・・・・・ 絶縁基板 3・・・・・・・ メタライズ配線層 4・・・・・・・ ビアホール導体 5・・・・・・・ 電子部品
フロントページの続き (72)発明者 山口 浩一 鹿児島県国分市山下町1番4号 京セラ株 式会社総合研究所内 (72)発明者 米倉 秀人 鹿児島県国分市山下町1番4号 京セラ株 式会社総合研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Mgを酸化物換算で10重量%以上含有す
    るガラスセラミック基板の表面および/または内部に、
    Cuを主成分とし、MgOに対して全率固溶し得る金属
    酸化物を0.1〜10重量%の割合で含有して成るメタ
    ライズ配線層を形成してなることを特徴とする配線基
    板。
  2. 【請求項2】前記金属酸化物が、CoO、FeOおよび
    NiOのうちの1種以上であることを特徴とする請求項
    1記載の配線基板。
  3. 【請求項3】Mgを酸化物換算で10重量%以上含有す
    るガラスセラミック組成物からなるシート状成形体の表
    面に、Cuおよび/またはCu酸化物を主成分とし、M
    gOに全率固溶し得る金属酸化物を0.1〜10重量%
    の割合で含有するメタライズペーストを配線パターン状
    に印刷した後、800〜1000℃の温度で焼成するこ
    とを特徴とする配線基板の製造方法。
  4. 【請求項4】前記金属酸化物が、CoO、FeOおよび
    NiOのうちの1種以上であることを特徴とする請求項
    3記載の配線基板の製造方法。
JP35248497A 1997-12-22 1997-12-22 配線基板およびその製造方法 Pending JPH11186727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35248497A JPH11186727A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 配線基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35248497A JPH11186727A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 配線基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11186727A true JPH11186727A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18424392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35248497A Pending JPH11186727A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 配線基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11186727A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015620A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Kyocera Corp 導体組成物およびこれを用いた配線基板
JP2006093394A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kyocera Corp 配線基板
JP2007188963A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Tdk Corp 導電ペースト及びそれを用いた積層型セラミック素子の製造方法
JP2013134999A (ja) * 2011-12-23 2013-07-08 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
WO2015105098A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 デクセリアルズ株式会社 接続方法、及び接合体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015620A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Kyocera Corp 導体組成物およびこれを用いた配線基板
JP4646362B2 (ja) * 2000-06-28 2011-03-09 京セラ株式会社 導体組成物およびこれを用いた配線基板
JP2006093394A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kyocera Corp 配線基板
JP2007188963A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Tdk Corp 導電ペースト及びそれを用いた積層型セラミック素子の製造方法
JP2013134999A (ja) * 2011-12-23 2013-07-08 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
US9148109B2 (en) 2011-12-23 2015-09-29 Murata Manufacturing Co. Ltd. Monolithic ceramic electronic component
WO2015105098A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 デクセリアルズ株式会社 接続方法、及び接合体
JP2015130426A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 デクセリアルズ株式会社 接続方法、及び接合体
CN106063391A (zh) * 2014-01-08 2016-10-26 迪睿合株式会社 连接方法及接合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3528037B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
KR100922079B1 (ko) 다층 세라믹 기판
JP3517062B2 (ja) 銅メタライズ組成物及びそれを用いたガラスセラミック配線基板
JP3566569B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2007273914A (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
JP3538549B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JPH11186727A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2002193691A (ja) 低誘電率セラミック焼結体及びその製造方法、並びにそれを用いた配線基板
JP2002043758A (ja) 多層基板及びその製造方法
JPH11284296A (ja) 配線基板
JP4646362B2 (ja) 導体組成物およびこれを用いた配線基板
JP3559407B2 (ja) ガラスセラミック焼結体およびそれを用いた多層配線基板
JPH06334351A (ja) 導体ペーストおよびそれを用いたセラミック多層配線基板
JP3905991B2 (ja) ガラスセラミック配線基板
JP3643264B2 (ja) 導体ペーストおよびこれを用いた配線基板
JP4575614B2 (ja) 複合セラミック基板
JP2002084051A (ja) 銅メタライズ組成物、低温焼結セラミック配線基板、及びその製造方法
JP4540297B2 (ja) 低温焼成磁器組成物および低温焼成磁器並びに配線基板
JP2001185838A (ja) セラミック配線基板
JP3426920B2 (ja) 配線基板
JP4632472B2 (ja) 銅導体組成物及びこれを用いた配線基板
JP4762564B2 (ja) 導体組成物及びこれを用いた配線基板とその製造方法
JP3786609B2 (ja) 複合セラミック部品及びその製造方法
JP3652184B2 (ja) 導体ペースト、ガラスセラミック配線基板並びにその製法
JP2000264719A (ja) 磁器組成物および磁器並びにそれを用いた配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322